JP2021521836A - インビトロ細胞培養の為の自己持続型の低酸素状態並びにガス勾配及び非ガス化学勾配を生成するデバイス、システム、及び装置 - Google Patents

インビトロ細胞培養の為の自己持続型の低酸素状態並びにガス勾配及び非ガス化学勾配を生成するデバイス、システム、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021521836A
JP2021521836A JP2020560193A JP2020560193A JP2021521836A JP 2021521836 A JP2021521836 A JP 2021521836A JP 2020560193 A JP2020560193 A JP 2020560193A JP 2020560193 A JP2020560193 A JP 2020560193A JP 2021521836 A JP2021521836 A JP 2021521836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
luminal
oxygen
gas
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020560193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019222333A5 (ja
JP7371012B2 (ja
Inventor
エル. アルブリトン,ナンシー
エル. アルブリトン,ナンシー
ワン,ユリ
キム,レヒュン
ジョセフ アタエク,ピーター
ジョセフ アタエク,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of North Carolina at Chapel Hill
Original Assignee
University of North Carolina at Chapel Hill
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of North Carolina at Chapel Hill filed Critical University of North Carolina at Chapel Hill
Publication of JP2021521836A publication Critical patent/JP2021521836A/ja
Publication of JPWO2019222333A5 publication Critical patent/JPWO2019222333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371012B2 publication Critical patent/JP7371012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • C12M25/04Membranes; Filters in combination with well or multiwell plates, i.e. culture inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/34Internal compartments or partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0679Cells of the gastro-intestinal tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本明細書で開示されているのは、細胞支持構造全体にわたって自己持続型のガス勾配及び非ガス勾配を生成することと、低酸素状態下で1つ以上の細胞又は組織を培養することと、を行う為のデバイス、装置、及び方法である。細胞支持構造全体にわたって1つ以上のガス勾配を生成する方法は、ガス透過性膜である底壁を有する管腔容器を用意するステップと、底壁の上に細胞支持構造を配置するステップと、細胞支持構造上に1つ以上の細胞又は組織を配置するステップと、底壁から細胞支持構造全体にわたって、且つ管腔リザーバ内にかけて1つ以上のガス勾配を生成するステップと、を含む。細胞培養の為の低酸素状態を生成する装置は、底壁を有する管腔容器と、底壁上の細胞支持構造と、管腔リザーバ内に低酸素状態を生成することが可能なように上部開口部を封止可能に閉じるカバーと、を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により完全な形で本明細書に組み込まれている、2018年5月15日に出願された米国特許仮出願第62/671,661号の利益を主張するものである。
連邦支援の陳述
本発明は、米国国立衛生研究所によって授与された認可番号DK109559の下に、政府支援を受けてなされたものである。米国政府は本発明に対して一定の権利を有する。
本明細書に開示の対象は、全般的には、インビトロ細胞培養の為の自己持続型の低酸素状態並びにガス化学勾配及び非ガス化学勾配を生成することに関する。より具体的には、本明細書では、インビトロ細胞培養の為の自己持続型のガス化学勾配及び非ガス化学勾配を生成する装置及び方法を開示する。
インビトロ培養システム(例えば、腸オルガノイド培養、腸の自己複製単層、ガットオンチップ型デバイス等)の開発により、インビボ動物モデルの使用より有利である有用なインビトロプラットフォームが提供される。しかしながら、現時点で利用可能なインビトロプラットフォームは、関心対象系の自然環境においてみられる特定のガス分布又はガス勾配を複製できておらず、或いは、外部ガス混合物の適用を必要とする。
本開示は、関心対象のインビボ生態系(例えば、インビボ腸系)をより正確に再現するガス化学勾配及び非ガス化学勾配をインビトロ細胞培養において生成する装置及び方法を提供することにより、当該技術分野におけるこれまでの弱点を克服する。
本発明は、上記従来の技術における課題を解決するためになされたものである。
本概要では、本開示対象の幾つかの実施形態を列挙し、多くの場合、これらの実施形態の変形形態及び置換形態を列挙する。本概要は、多様な実施形態の例示に過ぎない。所与の実施形態の1つ以上の代表的な特徴の言及も同様に例示である。そのような実施形態は、典型的には、言及された特徴があってもなくても存在してよく、同様に、そのような特徴は、本概要で列挙されているかどうかにかかわらず、本開示対象の他の実施形態に適用されてよい。過剰な繰り返しを避ける為に、本概要は、そのような特徴のあらゆる可能な組み合わせを列挙又は示唆するものではない。
幾つかの実施形態では、本明細書では、細胞支持構造全体にわたってガス勾配を生成する方法を提供する。そのような方法は、幾つかの実施形態では、管腔容器を用意するステップであって、管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含み、管腔容器の底壁はガス透過性膜を含む、上記用意するステップと、底壁の上に細胞支持構造を配置するステップと、細胞支持構造上に1つ以上の細胞及び/又は組織を配置するステップと、管腔容器の上にカバーを取り付けて上部開口部を閉じるステップであって、カバーの底面と、細胞支持構造及び/又は1つ以上の細胞及び/又は組織との間で管腔リザーバが画定される、上記取り付けるステップと、底壁から細胞支持構造全体にわたって、且つ管腔リザーバ内にかけて(高から低、及び/又は低から高の)ガス勾配を生成するステップと、を含んでよい。
代替又は追加として、幾つかの実施形態では、低酸素状態下で1つ以上の細胞及び/又は組織を培養する方法を提供する。そのような方法は、管腔容器を用意するステップであって、管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含む、上記用意するステップと、底壁の上に細胞支持構造を配置するステップと、細胞支持構造上に1つ以上の細胞及び/又は組織を配置するステップと、管腔容器の上にカバーを取り付けて上部開口部を閉じるステップであって、カバーの底面と、細胞支持構造及び/又は1つ以上の細胞との間で管腔リザーバが画定される、上記取り付けるステップと、管腔リザーバ内に低酸素状態を生成するステップであって、低酸素状態は、カバーが取付位置にあるときに管腔容器内の細胞支持構造上の1つ以上の細胞及び/又は組織によって生成される、上記生成するステップと、を含んでよい。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、管腔容器の底壁はガス不透過性膜を含んでよい。管腔容器の底壁は、ガス透過性膜を含んでもよい。
幾つかの実施形態では、そのような方法は更に、底壁から1つ以上の細胞及び/又は組織を通り(例えば、細胞支持構造全体にわたって)管腔リザーバ内にかけて(高から低、又は低から高の)ガス勾配を生成するステップを含んでよい。更に、幾つかの態様では、そのような方法は更に、管腔容器の底壁のガス透過性膜を通して1つ以上の細胞及び/又は組織にガスを供給するステップと、管腔容器の底壁のガス透過性膜から1つ以上の細胞及び/又は組織を通って(例えば、細胞支持構造全体にわたって)管腔リザーバ内にかけて(高から低の)ガス勾配を生成するステップと、を含んでよい。ガスは、(管腔容器が維持(保持)されている)雰囲気から透過性膜を通ってパッシブに供給されてよい。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、本方法は更に、基礎容器を用意するステップを含んでよく、基礎容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、を含み、底壁及び少なくとも1つの側壁はウェルを画定し、管腔容器は、基礎容器のウェル内に保持されており、基礎容器の底壁は、管腔容器の底壁から間隔を置かれており、基礎リザーバが、基礎容器の底壁と管腔容器の底壁との間で、且つ/又は、基礎容器の少なくとも1つの側壁と管腔容器の少なくとも1つの側壁との間で画定されており、基礎リザーバ内に基礎培地が配置されており、基礎培地は、底壁のガス透過性膜を通して1つ以上の細胞及び/又は組織にガスを供給し、これによって、基礎培地と管腔リザーバとの間に(1つ以上の細胞及び/又は組織を通って垂直に)ガス勾配(高から低)を生成する。
幾つかの実施形態では、これらの方法における管腔容器は、第2のガス透過性膜によって少なくとも2つの区画に分割されてよく、それらの少なくとも2つの区画の間にガス勾配が生成されてよい。幾つかの態様では、管腔容器は、第1の管腔容器及び第2の管腔容器を含む少なくとも2つの管腔容器を含んでよく、第1の管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含み、第1の管腔容器の底壁はガス透過性膜を含み、第2の管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含み、第2の管腔容器の底壁はガス透過性膜を含み、第1の管腔容器は第2の管腔容器内に保持され、これら少なくとも2つの管腔容器の間にガス勾配が生成される。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、カバーは、管腔容器のカバーの上面又は側面からカバーの底面に延びる少なくとも1つのポート又はチャネル(例えば、およそ1、2、3、4、5、又はそれ以上)を含んでよい。代替又は追加として、管腔容器は、側壁又は底壁に少なくとも1つのポート又はチャネル(例えば、およそ1、2、3、4、5、又はそれ以上)を含んでよい。代替又は追加として、基礎容器は、側壁又は底壁に少なくとも1つのポート又はチャネル(例えば、およそ1、2、3、4、5、又はそれ以上)を含んでよい。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、そのような方法は更に、少なくとも1つのポート又はチャネルを通して、管腔リザーバに物質を導入するステップ、又は管腔リザーバから物質を抽出するステップを含んでよい。同様に、そのような方法は更に、少なくとも1つのポート又はチャネルを通して、基礎リザーバに物質を導入するステップ、又は管腔リザーバから物質を除去するステップを含んでよい。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、そのような方法は更に、カバー及び/又は基礎容器の少なくとも1つのポート又はチャネルに少なくとも1つのセンサ及び/又は配管を挿入するステップを含んでよい。幾つかの態様では、少なくとも1つのセンサは、ガスセンサ、pHセンサ、圧力センサ、流量センサ、温度センサ、及び/又は化学的/生物学的センサであってよい。本方法は更に、少なくとも1つのポート又はチャネルを封止するステップを含んでよい。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、そのような方法は更に、管腔容器、管腔リザーバ、基礎リザーバ、及び/又は基礎容器においてガスを供給するかガスを消費するステップを含んでよい。管腔培地及び/又は基礎培地は溶存ガスを含んでよい。幾つかの態様では、基礎培地は酸素生成材料を含んでよい。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、そのような方法は更に、少なくとも1つのポート又はチャネルを通して管腔リザーバに少なくとも1つのガスを供給することによって、細胞支持構造全体にわたってガス勾配を生成するステップを含んでよい。同様に、そのような方法は、幾つかの態様では、基礎容器の少なくとも1つのポート又はチャネルを通して少なくとも1つのガスを基礎リザーバに供給することによって、細胞支持構造全体にわたってガス勾配を生成するステップを含んでよい。少なくとも1つのガスは、酸素、窒素、水素、メタン、二酸化炭素、一酸化炭素、硫化物、スカトール、インドール、メタンチオール、硫化ジメチル、揮発性アミン、揮発性硫黄化合物(VSC)(例えば、一酸化二硫黄、硫化水素)、メチルメルカプタン又はメタンチオール、ジメチル二硫化物(DMDS)、ジメチル三硫化物(DMTS)、揮発性脂肪酸、及び/又は一酸化窒素であってよい。幾つかの態様では、少なくとも1つのガスは酸素である。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのガスは酸素であり、管腔リザーバ内の酸素濃度は約21%未満である、幾つかの実施形態では、少なくとも1つのガスは酸素であり、管腔リザーバ内の酸素濃度は約0%から約14%、任意選択で約0%から約5%である。幾つかの態様では、少なくとも1つのガスは酸素であり、管腔リザーバ内の安定的低酸素状態によって、管腔リザーバと基礎リザーバとの間に酸素勾配が生成される。
幾つかの実施形態では、少なくとも1つのガスは、ガスを生成するかガスを消費する細胞、組織、又は有機体によって供給又は消費される。幾つかの実施形態では、ガスを生成するかガスを消費する細胞、組織、又は有機体は、細胞支持構造上に配置される1つ以上の細胞又は組織と同じである。幾つかの実施形態では、ガスを生成するかガスを消費する細胞、組織、又は有機体は、細菌、古細菌(アーキア)、菌類、ウイルス、蠕虫、アメーバ、原虫である。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの、ガスを生成する細胞、組織、又は有機体は、基礎培地内に存在し、底壁のガス透過性膜を通して1つ以上の細胞及び/又は組織にガスを供給し、これによって、基礎培地と管腔リザーバとの間の細胞支持構造全体にわたって勾配を生成する。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの、ガスを生成する細胞、組織、又は有機体は、管腔リザーバ内に配置された管腔培地にあって細胞と直接接触することによって、1つ以上の細胞及び/又は組織にガスを直接供給し、管腔培地と基礎リザーバとの間の細胞支持構造全体にわたって勾配を生成する。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、そのような方法は更に、細胞支持構造全体にわたって非ガス化学物質の勾配を生成するステップを含んでよい。幾つかの態様では、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織は、非ガス化学物質を生成及び/又は消費することによって、細胞支持構造全体にわたって勾配を生成する。幾つかの実施形態では、非ガス化学物質を生成する細胞、組織、又は有機体が基礎培地又は管腔培地に導入されて、細胞支持構造全体にわたって(1つ以上の細胞及び/又は組織を通って垂直に)勾配が生成される。幾つかの実施形態では、導入される、非ガス化学物質を生成する細胞、組織、又は有機体は、細胞支持構造上に配置される1つ以上の細胞又は組織と同じである。幾つかの実施形態では、導入される、非ガス化学物質を生成する細胞、組織、又は有機体は、細菌、古細菌(アーキア)、菌類、ウイルス、蠕虫、アメーバ、原虫である。幾つかの実施形態では、非ガス化学物質が基礎培地又は管腔培地に導入され、これによって、管腔培地から基礎培地にかけて、又は基礎培地から管腔培地にかけて、細胞支持構造全体にわたって(1つ以上の細胞及び/又は組織を通って垂直に)非ガス化学物質の勾配が生成される。ガス透過性膜は、非ガス化学物質に対して透過性である。非ガス化学物質は、タンパク質、脂肪酸、増殖因子、ホルモン、代謝産物、イオン、炭水化物、ペプチド、リポペプチド、アミノ酸、及び/又は試験薬であってよい。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、ガス勾配は、約30分から約6時間の範囲で安定している。幾つかの態様では、ガス勾配は自己持続型である。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、そのような方法は更に、基礎培地を攪拌することによって勾配を調節するステップを含んでよい。幾つかの実施形態では、そのような方法は更に、細胞支持構造上に配置される細胞又は組織の選択により、勾配を調節するステップを含む。幾つかの実施形態では、そのような方法は更に、管腔リザーバの体積、基礎リザーバの体積、細胞支持構造のガス透過性、管腔容器の側壁のガス透過性、管腔容器の底壁のガス透過性、及び/又はカバーのガス透過性を修正することによってガス勾配を調節するステップを含む。幾つかの実施形態では、そのような方法は更に、基礎培地の体積、基礎容器の側壁のガス透過性、及び/又は基礎容器の底壁のガス透過性を修正することによってガス勾配を調節するステップを含む。幾つかの実施形態では、そのような方法は更に、管腔培地の体積を修正することによってガス勾配を調節するステップを含む。幾つかの実施形態では、管腔容器の側壁、管腔容器の底壁、カバー、基礎容器の側壁、及び/又は基礎容器の底壁のガス透過性は、ガス透過性及び厚さに基づいて構築材料を選択することによって調節される。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、1つ以上の細胞は、1つ以上の細胞型(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)を含む。1つ以上の細胞は、真核細胞株であってよい。幾つかの態様では、1つ以上の細胞は、初代細胞であってよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、哺乳類細胞であってよい。1つ以上の細胞は、ヒト細胞であってよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、線維芽細胞、筋線維芽細胞、内皮細胞、含脂肪細胞、筋細胞、骨細胞、神経細胞、免疫細胞、幹細胞(例えば、胚誘導多能性幹細胞、間充織幹細胞、造血幹細胞)、消化管細胞、生殖器官細胞、眼細胞、腎細胞、脳細胞、骨髄細胞、腸細胞、上皮細胞、及び/又はがん細胞であってよい。1つ以上の細胞は、胃腸細胞であってよい。1つ以上の細胞は、初代結腸上皮細胞であってよい。初代結腸上皮細胞はヒトのものであってよい。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、1つ以上の細胞は、2次元形態又は3次元形態であってよい。幾つかの態様では、1つ以上の細胞及び/又は組織は、3次元培養フォーマットのインビトロ培養物、エクスビボ培養物、有機体全体、器官全体、器官の一部、及び/又はエクスビボ組織切片にあってよい。インビトロ培養物又はエクスビボ培養物は、天然又は人工のヒドロゲルに埋め込まれてよい。幾つかの態様では、1つ以上の組織は、1つ以上の組織型(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)であってよい。1つ以上の組織は、有機体全体、器官全体、器官の一部、インビトロ培養物、エクスビボ培養物、及び/又はエクスビボ組織切片であってよい。1つ以上の細胞及び/又は組織は、インビトロ結腸上皮陰窩であってよく、陰窩は、細胞支持構造の上方に管腔側及び基底側を含む。インビトロ結腸上皮陰窩は、ヒトインビトロ結腸上皮陰窩であってよい。
上述の方法を含む、本明細書に開示の方法のいずれにおいても、そのような方法は更に、管腔リザーバに少なくとも1つの微生物を加えることによって、陰窩の管腔側、及び/又は陰窩の細胞支持側への微生物アクセスを可能にするステップを含んでよい。
又、本明細書では、インビトロ及び/又はエクスビボ細胞培養の為の低酸素状態を生成する装置を提供する。そのような装置は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含む管腔容器と、底壁上の細胞支持構造と、管腔容器と係合して、取付位置において上部開口部を閉じるように構成されたカバーと、を含んでよく、カバーが取付位置にあるときにカバーの底面と細胞支持構造との間で管腔リザーバが画定され、本装置は、カバーが取付位置にあるときに管腔リザーバ内に低酸素状態を生成するように構成されている。幾つかの実施形態では、細胞支持構造上に1つ以上の細胞及び/又は組織が配置されてよい。幾つかの態様では、低酸素状態は自己持続型である。
幾つかの実施形態では、カバーはプラグを含んでよく、プラグは、上部開口部を通って受けられ、取付位置において管腔容器と係合する。少なくとも1つの側壁の内面、及びプラグの外面は、それぞれねじ山を含んでよく、プラグは、取付位置において管腔容器とねじ係合されてよい。
幾つかの実施形態では、上述の装置及び/又はデバイスを含む、本明細書に開示のいずれの装置及び/又はデバイスも、プラグの上面からプラグの底面まで延びるチャネルと、そのチャネルを通って管腔リザーバ内まで延びて、そこの酸素飽和度を測定するように構成されたセンサと、を更に含んでよい。幾つかの態様では、センサは、ガスセンサ、pHセンサ、又は化学的センサであってよい。幾つかの態様では、センサは、酸素センサ、窒素センサ、水素センサ、メタンセンサ、二酸化炭素センサ、一酸化炭素センサ、硫化物センサ、スカトールセンサ、インドールセンサ、メタンチオールセンサ、硫化ジメチルセンサ、揮発性アミンセンサ、揮発性硫黄化合物(VSC)、メチルメルカプタン、又はメタンチオールのセンサ、ジメチルジスルフィド(DMDS)センサ、ジメチルトリスルフィド(DMTS)センサ、揮発性脂肪酸センサ、及び/又は酸化窒素センサであってよい。
幾つかの実施形態では、チャネルは、プラグの上面においてセンサの周囲で封止されてよい。幾つかの実施形態では、装置は、チャネルの長さの少なくとも一部に沿って延びる環状ガスケットを含んでよく、このガスケットは、ガスケットを貫通するセンサを受けてチャネルを封止するように構成されている。幾つかの実施形態では、チャネルは第1のチャネルであり、少なくとも1つの第2のチャネルがプラグの上面からプラグの底面まで延びる。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの第2のチャネルは、試験薬を追加すること、及び/又は管腔リザーバ内の培地を交換することに使用される。幾つかの態様では、少なくとも1つの第2のチャネルは、そこを通るセンサを受けるように構成されている。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの第2のチャネルは、そこを通るpHセンサ及び/又は化学的センサを受けるように構成されている。幾つかの態様では、そのような装置は更に、少なくとも1つの第2のチャネルの長さの少なくとも一部に沿って延びる少なくとも1つの環状ガスケットを含んでよく、少なくとも1つの環状ガスケットは、そのガスケットを通り抜けるセンサを受けて、少なくとも1つの第2のチャネルを封止するように構成されている。幾つかの態様では、少なくとも1つの第2のチャネルは封止可能である。
幾つかの実施形態では、プラグはポリジメチルシロキサン(PDMS)を含む。幾つかの実施形態では、プラグは、直径が、管腔リザーバの内径と同じである。幾つかの実施形態では、本開示の装置は更に、プラグが取付位置にあるときにプラグと管腔容器との間に配置される環状ガスケット(例えば、Oリング)を含んでよい。幾つかの実施形態では、本開示の装置において、管腔容器の少なくとも1つの側壁にシートが画定されていて、ガスケットはそのシートに載る。幾つかの態様では、ガスケットは、管腔容器の少なくとも1つの側壁の上部部分に載る。
幾つかの実施形態では、上述の装置を含む、本明細書に開示の装置は、管腔容器及びプラグの少なくとも一方が、管腔容器とプラグとをロック係合させるように構成されたロック機構を含むように、構成されている。プラグはロックフィンを含んでよく、管腔容器の少なくとも1つの側壁は、プラグが取付位置にあるときにロックフィンを受けるように構成された凹部を含んでよい。
幾つかの実施形態では、上述の装置を含む、本明細書に開示の装置は更に、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、を含む基礎容器を含み、底壁及び少なくとも1つの側壁はウェルを画定し、管腔容器は、基礎容器のウェル内に保持されており、基礎容器の底壁は、管腔容器の底壁から間隔を置かれており、基礎リザーバが、基礎容器の底壁と管腔容器の底壁との間で、且つ/又は、基礎容器の少なくとも1つの側壁と管腔容器の少なくとも1つの側壁との間で画定されている。そのような装置は更に、1つ以上の細胞及び/又は組織に酸素を供給するように構成された基礎培地を基礎リザーバ内に含んでよい。そのような装置は更に、基礎培地を攪拌するように構成された攪拌装置(例えば、磁気式撹拌棒)を基礎リザーバ内に含んでよい。幾つかの態様では、管腔容器の底壁は多孔質膜を含んでよい。管腔容器の底壁は、酸素透過性膜を含んでよい。
幾つかの態様では、基礎容器は、複数のウェル又は共用ウェルを含んでよく、本装置は複数の管腔容器を含んでよく、各管腔容器は、基礎ウェル又は基礎共用ウェルのいずれかで保持されてよい。管腔容器は第1の管腔容器であってよく、基礎容器は第1の基礎容器であってよく、カバーは第1のカバーであってよく、管腔リザーバは第1の管腔リザーバであってよく、基礎リザーバは第1の基礎リザーバであってよく、本装置は更に、第2のカバーが取付位置にあるときに第2の管腔リザーバを画定する第2の管腔容器及び第2のカバーと、第2の管腔容器をその中で受けて第2の基礎リザーバを画定する第2の基礎容器と、を含んでよく、第1の組織及び/又は1つ以上の細胞が第1の基礎リザーバ内で受けられ、第2の組織及び/又は1つ以上の細胞が第2の基礎リザーバ内で受けられ、第1及び第2の管腔リザーバが互いに流体接続されており、第1及び第2の基礎リザーバが互いに流体接続されている。同様に、幾つかの態様では、そのような装置は更に、第3のカバーが取付位置にあるときに第3の管腔リザーバを画定する第3の管腔容器及び第3のカバーを含んでよく、本装置は更に、第3の管腔容器をその中で受けて第3の基礎リザーバを画定する第3の基礎容器を含んでよく、第3の組織及び/又は1つ以上の細胞が第3の基礎リザーバ内で受けられてよく、第1、第2、及び第3の管腔リザーバが互いに流体接続されてよく、第1、第2、及び第3の基礎リザーバが互いに流体接続されてよい。
幾つかの実施形態では、上述の装置を含む、本明細書に開示の装置は、管腔容器の底壁が酸素不透過性又は酸素低透過性の部材を含むように構成されている。幾つかの態様では、カバーは蓋を含んでよく、蓋は、上壁と、上壁から下方に延びる少なくとも1つの側壁と、を含み、この側壁は、取付位置において管腔容器の少なくとも1つの側壁と係合する。幾つかの態様では、管腔容器の少なくとも1つの側壁の外面、及び蓋の少なくとも1つの側壁の内面は、それぞれねじ山を含み、蓋は、取付位置において管腔容器とねじ係合される。幾つかの態様では、管腔容器の底壁は酸素透過性材料を含んでよい。
幾つかの実施形態では、上述の装置を含む、本明細書に開示の装置は、細胞支持構造が、細胞外マトリックスタンパク質(例えば、コラーゲン、フィブロネクチン、ラミニン、Matrigel)及び/又は合成ポリマー(例えば、ポリエルリジン)の層、又は細胞外マトリックスを含む足場(例えば、コラーゲン足場)を支持するように、構成されている。細胞支持構造は、2次元又は3次元のマイクロパターン又はマイクロ構造を含んでよい。
又、本明細書では、低酸素状態下で生体細胞及び/又は組織構成物を作成する方法を提供する。そのような方法は、上述の装置を含む、本明細書に開示の装置を使用及び/又は用意するステップと、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織を培養することによって、低酸素状態下で細胞を増殖させる、その低酸素状態を生成するステップと、を含んでよく、低酸素状態は、カバーが取付位置にあるときに、管腔容器内の細胞支持構造上の1つ以上の細胞及び/又は組織によって生成される。
又、本明細書では、低酸素状態下で1つ以上の細胞及び/又は組織を培養する方法を提供する。そのような方法は、上述の装置を含む、本明細書に開示の装置を使用及び/又は用意するステップと、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織を培養することによって、低酸素状態下で細胞を増殖させる、その低酸素状態を生成するステップと、を含んでよく、低酸素状態は、カバーが取付位置にあるときに、管腔容器内の細胞支持構造上の1つ以上の細胞及び/又は組織によって生成される。
又、本明細書では、細胞支持構造全体にわたってガス勾配を生成する方法を提供する。そのような方法は、上述の装置を含む、本明細書に開示の装置を使用及び/又は用意するステップと、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織を培養するステップと、細胞支持構造全体にわたって(高から低、又は低から高の)ガス勾配を生成するステップと、を含む。
これらの目的及び他の目的は、全体又は一部が本開示対象によって達成される。更に、ここまで本開示対象の目的について述べてきたが、当業者であれば、この後の説明、図面、及び実施例を研究することにより、本開示対象の他の目的及び利点も明らかになるであろう。
以下の図面を参照することにより、本開示対象をよりよく理解することが可能である。図面中の各構成要素は必ずしも正確な縮尺で描かれておらず、その代わりに、本開示対象の原理を(しばしば概略的に)示すことに重点を置いている。図面では、異なる複数の図面の間で類似の参照符号は対応する要素を表す。添付図面の図示において説明される実施形態を参照することにより、本開示対象の更なる理解を得ることが可能である。図示された実施形態は本開示対象を実施するシステムの例示に過ぎないが、図面及び以下の説明を参照することにより、本開示対象の構成及び動作方法の両方が全般的に、それらの更なる目的及び利点とともに、より容易に理解されるであろう。図面は、添付の、又は後で補正される特許請求項において具体的に明記される本開示対象の範囲を限定するものではなく、本開示対象を明確化及び例示するものに過ぎない。
全体を通して類似の参照符号は類似の要素を参照する。図面では、特定の線、層、構成要素、要素、又は特徴の太さを明確さの為に誇張している場合がある。破線が使用される場合、破線は、特に断らない限り、任意選択の特徴又は動作を示している。
本開示対象のより完全な理解の為に、この後は以下の図面を参照していく。
本明細書に開示の第1の例示的実施形態による装置の断面図である。 図1Aによる装置の分解図である。 図1Aによる装置が複数個ある実施例を示す図であり、これらの装置は、例えば、マイクロタイタプレートで規定される配列として配置される。 本明細書に開示の第2の例示的実施形態による装置の断面図である。 図1Dによる装置の分解図である。 図1Dによる装置が複数個ある実施例を示す図であり、これらの装置は、例えば、マイクロタイタプレートで規定される配列として配置される。 本明細書に開示の第3の例示的実施形態による装置の断面図である。 図1Gによる装置の分解図である。 本明細書に開示の第4の例示的実施形態による装置の断面図である。 図1Jによる装置の分解図である。 乃至 図2Aは、本明細書に開示のデバイス又はシステムにおける酸素飽和度の計算結果を示す。図2Bは、ヒト結腸細胞単層がある場合とない場合、並びにプラグがある場合とない場合に測定された管腔培地の酸素飽和度を示すデータのプロットである。プラグ1は20mmであり、95℃で硬化させた。プラグ2は15mmであり、70℃で硬化させた。 乃至 図3Aは、インサートをプラグで封止した後の管腔側の培地の酸素飽和度を示すデータのプロットである。図3B〜3Dは、本明細書に開示の細胞チャンバ及びデバイスの実施例の写真であり、プラグは実験的にセットアップされたものである。図3E及び3Fは、薄いコラーゲンコーティング(図3E)及びコラーゲンゲル(図3F)の足場上で増殖した細胞に対する核染色(Hoechst 33342)を示す画像である。 乃至 図4Aは、マウス初代結腸上皮細胞が存在する場合の、インサートをプラグで封止した後の管腔側の培地の酸素飽和度を示し、図4Bは、プラグがない好気性対照の管腔培地、並びに陰窩状足場配列の上面図にあるプラグによって引き起こされた管腔低酸素状態へのムチン2の分泌量を示す。 乃至 図5Aは、インサートをプラグで封止してから別々の管腔培地及び基礎培地に曝されたヒト初代結腸上皮細胞が存在する場合の管腔側の酸素飽和度を示し、図5Bは、攪拌プレート上の磁気式撹拌棒による機械式攪拌がある場合とない場合に分化培地(管腔側及び基礎側の両方における図5AのDM/DM条件)に曝されたヒト初代結腸上皮細胞が存在する場合の基礎側の酸素飽和度を示す。 乃至 図6Aは、ニードル型酸素プローブで測定された管腔培地の経時酸素レベルを示す。図6Bは、本明細書に開示のデバイス/装置を使用して培養したインビトロ陰窩上皮のピモニダゾール染色及び核染色を示す。管腔側は、ピモニダゾール結合の場所をマーキングしている明るい蛍光信号を示している。陰窩は長さが430ミクロンであり、幅が約125ミクロンであった。 本明細書に開示のデバイス/装置においてニードル型酸素プローブで経時測定された培地の酸素飽和度を示す図である。 乃至 図8Aは、本明細書に開示のデバイス/装置において実験的に測定された管腔側及び基礎側の経時酸素特性を示す。ヒト結腸上皮細胞を本明細書に記載のように10日間増殖させた後、管腔培地(プラグの底部の1mm下方)及び基礎培地(細胞チャンバの多孔質膜のすぐ下)の酸素レベルを測定した。比較の為に管腔酸素レベルのシミュレーション値を含めた(全ての測定でn=3)。図8Bは、免疫蛍光によって検出されたヒポキシプローブ保持を比較するデータを示す(n=3、*及び**はp<0.05及びp<0.01を示す)。図8Cは、好気性条件下、嫌気性条件下、及び酸素勾配下の、ヒポキシプローブ染色されたヒト結腸上皮細胞の代表的な画像を示す。 乃至 様々な酸素条件下での細胞生存度、分極、及びバリア機能を示す図である。細胞を本明細書に記載のように10日間好気的に増殖させた後、様々な酸素条件(即ち、好気性条件、嫌気性条件、及び酸素勾配)に2日間曝し、その後アッセイした。図9Aは、PI/Hoechst 33342染色(DM/DMの嫌気性条件(n=2)以外はn=3)によって評価した細胞生存度を示す。図9Bは、増殖因子(DM/SMの好気性条件の場合はn=21、DM/SMの嫌気性条件と勾配の場合はn=20、DM/DMの好気性条件と勾配の場合はn=7、DM/DMの嫌気性条件の場合はn=6)がある場合(左)とない場合(右)の、様々な酸素環境に2日間曝された細胞の経上皮電気抵抗値を示す。図9C及び9Dは、基礎側に増殖因子がある場合又はない場合の、様々な酸素条件下のPI/Hoechst 33342染色の代表的な画像、基礎側に増殖因子がある場合又はない場合の、凍結切片化され、エズリンに対して染色されたヒト結腸上皮細胞の代表的な画像、並びに、免疫蛍光による、好気性条件下、嫌気性条件下、及び酸素勾配下のヒト結腸上皮細胞における代表的なZO−1画像(それぞれDM/SM、DM/DM)である。 乃至 様々な酸素環境に曝された細胞の増殖及び胚細胞分化を示す図である。細胞を本明細書に記載のように10日間嫌気的に培養した後、10日目に好気性条件、嫌気性条件、及び酸素勾配に曝した。図10A(上側パネル)は、基礎側に増殖因子がある場合に好気性条件下、嫌気性条件下、及び酸素勾配下で2日間、EdUパルス(24時間)で標識された増殖細胞を示す。図10A(下側パネル)は、増殖因子がある場合とない場合に好気性条件、嫌気性条件、及び酸素勾配に2日間曝された細胞中の、免疫蛍光で検出されたMUC2を示す。図10Bは、好気性条件下、嫌気性条件下、及び酸素勾配条件下でのEdU陽性増殖細胞の割合を好気性試料(n=9)との比較で示す。図10Cは、基礎培地に増殖因子がある場合(DM/SM)又はない場合DM/DM)の、好気性条件下、嫌気性条件下、及び酸素勾配条件下でのMUC2陽性胚細胞集団の割合を好気性試料(n=3)との比較で示す。 乃至 様々な酸素条件下のC.ディフィシル共培養を示す図である。図11Aは、嫌気性条件下及び酸素勾配下(n=3)での6時間及び24時間の共培養の後の増殖性C.ディフィシルを示す。図11Bは、6時間及び24時間の共培養試料(n=2)、及びC.ディフィシルがない24時間の対照の場合の、様々な酸素条件下(n=3)でのC.ディフィシル共培養の後の基礎培地のIL−8濃度を示す。図11Cは、(上述の期間の)C.ディフィシル共培養の後であって、嫌気性条件下及び酸素勾配条件下での細菌曝露がない場合の、ヒト結腸上皮細胞におけるZO−1の免疫蛍光を示す。図11Dは、嫌気性条件下及び酸素勾配下で24時間共培養されたC.ディフィシルがある場合とない場合のヒト結腸上皮細胞のSEM画像を示す。 乃至 図12Aは、3次元陰窩状モデルでの培養条件の概略図である。図12Bは、完全酸素化条件下(左)及び酸素勾配下(右の2つ)の3次元インビトロ陰窩の中の細胞を示す。これらの細胞はEdU(24時間)及びピモニダゾール(2時間)でパルス標識されており、これによって、それぞれ、増殖細胞が標識され、酸素枯渇の相対規模が可視化されている。ピモニダゾール染色する陰性対照(右)においては、ピモニダゾールパルスを省略した。図12Cは、免疫蛍光で検出されたピモニダゾールの相対蛍光強度を示す。個々の陰窩の共焦点画像を20個の区画に分割し、抗体を検出するピモニダゾールの蛍光強度を、各区画内のHoechst 33342の蛍光強度で正規化した(*はp<0.05を示す)。図12Dは、個々の陰窩内のEdU標識細胞の割合を示す。各区画内でEdU標識細胞の面積をHoechst 33342の面積で正規化した(*はp<0.05を示す)。図12Eは、陰窩内のEdU標識細胞の相対分布を示す。各区画内のEdU標識細胞の面積を陰窩内のEdU標識細胞全体の面積で正規化した(*はp<0.05を示す)。図12Fは、完全酸素化条件下及び酸素勾配下での24時間の共培養におけるB.アドレスセンティスの増殖を示す。 図1A〜1Kのいずれかによる複数の流体接続された装置を含むシステムの第1の例示的実施形態の概略図である。 図1A〜1Kのいずれかによる複数の流体接続された装置を含むシステムの第2の例示的実施形態の概略図である。 収容する組織試料の酸素消費率(OCR)を測定するデバイスの概略分解図である。 図14Aのデバイスの部分組立概略断面図である。 図14Aのデバイスの概略断面図である。
以下では本開示対象をより詳しく説明していく。但し、説明するのは、本開示対象の、全てとは限らない幾つかの実施形態である。実際、本発明は、多様な形態で実施されてよく、本明細書に記載の実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、本開示が適用可能な法的要件を満たすように提供される。
定義
本明細書で用いられる用語は、特定の実施形態を説明することだけを目的としており、本開示対象を限定するものではない。
以下の用語は、当業者には十分に理解されるものと考えられるが、本開示対象の説明を容易にする為に以下の定義を明記する。
以下において別段の定義がない限り、本明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されている意味と同じ意味を有するものとする。本明細書において採用されている技術への参照は、当該技術分野において一般的に理解されているようにその技術を参照するものとし、これには、当業者には明らかであると考えられる、それらの技術のバリエーション、又は等価な技術の置換が含まれる。以下の用語は、当業者には十分に理解されるものと考えられるが、本開示対象の説明を容易にする為に以下の定義を明記する。
本開示対象の説明においては、当然のことながら、幾つかの技術及びステップを開示する。これらのそれぞれは個別の利点があり、それぞれは、他の開示された技術のうちの1つ以上、又は場合によっては全てと併せて用いられてもよい。
従って、明確さの為に、本明細書では、個々のステップの可能な全ての組み合わせを不必要に繰り返すことを控える。しかしながら、本明細書及び特許請求項は、そのような組み合わせが完全に、本開示及び特許請求項の範囲内にあることを理解して読まれるべきである。
本明細書で言及される全ての発行物、特許出願、特許、及び他の文献は、参照によって、参照が提示されているセンテンス及び/又はパラグラフに関連する教示に関して完全な形で本明細書に組み込まれている。
長く続いている特許法の慣習に従うと、「a」、「an」、及び「the」は、特許請求の範囲を含む本出願において使用される場合には「1つ以上の」を意味する。従って、例えば、「細胞(a cell)」への参照は、複数のそのような細胞、その他を包含する。
特に断らない限り、本明細書及び特許請求項において使用されている、成分、反応条件、その他の量を表す全ての数値は、あらゆる場合において「約(about)」で修飾されるものと理解されたい。従って、反対のことが示されない限り、本明細書及び添付の特許請求項に記載された数値パラメータは、本開示対象により得られることが求められている所望の特性に応じて様々であってよい近似である。
本明細書では、「約(about)」という語は、組成、質量、重量、温度、時間、体積、濃度、割合等の値又は量に言及した場合に、明示された量からの、実施形態によっては±20%、実施形態によっては±10%、実施形態によっては±5%、実施形態によっては±1%、実施形態によっては±0.5%、実施形態によっては±0.1%のばらつきを包含していて、そのようなばらつきが、本開示の方法の実施、又は本開示の組成の採用において適切なものであることを意味する。
「含む(comprising)」という語は、「含む(including)」、「含む(containing)」、又は「を特徴とする(characterized by)」と同義であって、包含的又はオープンエンドであり、未記載の要素又は方法ステップの追加を排除しない。「含む(comprising)」は、指定された要素は必須であるが、他の要素が追加されても引き続き請求項の範囲内の構成を形成することが可能であることを意味する、請求項の言い回しで使用される専門用語である。
本明細書では、「からなる(consisting of)」という語句は、請求項で指定されない要素、ステップ、又は成分を全て排除する。「からなる(consisting of)」という語句は、請求項のプリアンブルの直後ではなく要部の句中に現れた場合には、その句中に明記された要素のみを限定し、他の要素は請求項全体からは排除されない。
本明細書では、「のみからなる(consisting essentially of)」という語句は、請求項の範囲を、指定された材料又はステップ、並びに請求対象の基本的且つ新規な特性に実質的に影響しない材料又はステップに限定する。
「含む(comprising)」、「からなる(consisting of)」、及び「のみからなる(consisting essentially of)」という語句に関しては、これら3つの語句の1つが本明細書で使用される場合には、本開示対象及び請求対象は、それ以外の2つの語句のいずれかの使用を包含することが可能である。
本明細書では、「及び/又は(and/or)」という用語は、エンティティのリストの文脈で使用された場合には、単独で、又は組み合わせで存在しているエンティティを参照する。従って、例えば、「A、B、C、及び/又はD(A, B, C, and/or D)」という語句は、A、B、C、及びDを個別に包含し、更に、A、B、C、及びDのあらゆる組み合わせ及び副組み合わせを包含する。
本明細書では、「ほぼ(substantially)」という語は、組成、質量、重量、温度、時間、体積、濃度、割合等の値、アクティビティ、又は量に言及した場合に、明示された量からの、実施形態によっては±40%、実施形態によっては±30%、実施形態によっては±20%、実施形態によっては±10%、実施形態によっては±5%、実施形態によっては±1%、実施形態によっては±0.5%、実施形態によっては±0.1%のばらつきを包含していて、そのようなばらつきが、本開示の方法の実施、又は本開示の装置及びデバイスの採用において適切なものであることを意味する。例えば、培地又は環境が「ほぼ低酸素(substantially hypoxic)」であるのは、それが少なくとも60%、又は少なくとも75%、又は少なくとも80%、又は少なくとも85%、又は少なくとも90%、又は少なくとも95%、並びに場合によっては少なくとも99%である場合である。
「基礎培地(basal medium)」という用語は、本明細書では、他の成分を追加できる最小必須タイプの培地(例えば、ダルベッコ改変イーグル培地、ハムF−12、イーグル培地、RPMI、AR8等)を意味する。この用語は、特定用途向けに用意又は企図された培地であって、改編後は他の細胞型等に使用可能である培地を排除しない。
「化合物(compound)」は、本明細書では、薬品、治療薬、調剤、小分子、又はこれらとして使用される為の候補、並びにこれらの組み合わせ及び混合物であると一般的に見なされる任意のタイプの物質又は薬剤を意味する。
「検出する(detect)」という語とその文法的変化形の使用は、定量化を伴わない種の測定を意味するものとし、「測定する(determine)」又は「測定する(measure)」という語とその文法的変化形の使用は、定量化を伴う種の測定を意味するものとする。「検出する(detect)」及び「識別する(identify)」という用語は、本明細書では区別なく使用される。
「増殖因子(growth factor)」という用語は、本明細書では、細胞又は組織の増殖を促進する生物活性分子を意味する。本開示において有用な増殖因子として、形質転換増殖因子−アルファ(TGF−α)、形質転換増殖因子−ベータ(TGF−β)、血小板由来増殖因子(AA、AB、及びBBアイソフォームを含む)(PDGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)(FGF酸性アイソフォーム1及び2、FGF塩基性フォーム2、並びにFGF 4、8、9、及び10を含む)、神経増殖因子(NGF)(NGF 2.5s、NGF 7.0s、及びベータNGF、並びに神経栄養因子を含む)、脳由来神経栄養因子、軟骨由来因子、骨増殖因子(BGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子、インスリン様増殖因子(IGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、EG−VEGF、VEGF関連タンパク質、Bv8VEGF−E、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、インスリン様増殖因子(IGF)I及びII、肝細胞増殖因子、グリア神経栄養増殖因子、幹細胞因子(SCF)、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、骨格増殖因子、骨マトリックス由来増殖因子、及び骨由来増殖因子とその混合物があり、これらに限定されない。幾つかの増殖因子は、細胞又は組織の分化を促進することも可能である。例えば、TGFは、細胞又は組織の増殖及び/又は分化を促進することが可能である。
「成分(ingredient)」という用語は、化学的起源であれ生物学的起源であれ、細胞の増殖、生存、又は分化を維持又は促進する為に細胞培地で使用可能な任意の化合物を意味する。「成分(component)」、「栄養素(nutrient)」、「サプリメント(supplement)」、及び「成分(ingredient)」という用語は区別なく使用可能であり、これらは全て、そのような化合物を意味するものとする。細胞培地で使用される典型的且つ非限定的な成分として、アミノ酸、塩、金属、糖、脂質、核酸、ホルモン、ビタミン、脂肪酸、タンパク質等がある。具体的なニーズに応じて、細胞の培養をエクスビボで促進又は維持する他の成分が当業者によって選択されてよい。
「抑制する(inhibit)」という用語は、本明細書では、「抑制する(inhibit)」という用語が使用される文脈に応じて、述べられた機能、レベル、活動、速度等を低下させたり遅らせたりする、化合物、薬剤、又は方法の能力を意味する。抑制は、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも25%、更により好ましくは少なくとも50%であり、最も好ましくは、機能は少なくとも75%抑制される。「抑制する(inhibit)」という用語は、「低下させる(reduce)」及び「妨げる(block)」と区別なく使用される。
「材料(material)」という用語は、本明細書では、合成材料及び天然材料(例えば、マトリックス成分)を意味する。「材料及び化合物(materials and compounds)」という用語は、本明細書では、とりわけ、材料、化合物、細胞、ペプチド、核酸、薬品、マトリックス成分、及び造影剤を意味する。
「調節する(modulate)」という用語は、本明細書では、活動、機能、又はプロセスのレベルを変化させることを意味する。「調節する(modulate)」という用語は、活動、機能、又はプロセスを抑制することと刺激することの両方を包含する。「調節する(modulate)」という用語は、本明細書では「調節する(regulate)」という用語と区別なく使用される。
「防ぐ(prevent)」という用語は、本明細書では、何かが起こるのを止めること、或いは、多かれ少なかれ起こりうる何かが起こらないように予防措置をとることを意味する。医療の文脈での「予防(prevention)」は、概して、疾患や症状が発生する可能性を減らす為にとるアクションを意味する。
「調節する(regulate)」という用語は、関心対象の機能又は活動を刺激したり抑制したりすることを意味する。
「試料(sample)」は、本明細書では、被験者から採取された生物学的試料を意味し、これには正常組織試料、罹患組織試料、生検試料、血液、唾液、糞、精液、涙、尿等が含まれ、これらに限定されない。試料は、被験者から採取された、関心対象の細胞、組織、又は流体を含む他の任意の素材供給源であってもよい。
「足場(scaffold)」は、本明細書では支持外郭構造を意味し、例えば、インビボ又はインビトロでの細胞又は組織の増殖の為の支持外郭構造を意味する。
「固体支持体(solid support)」、「表面(surface)」、及び「基材(substrate)」という用語は、区別なく用いられ、任意のサイズの構造単位を意味し、上記構造単位又は基材は、分子構造の不動化、又は上記構造の改変に適する表面を有し、上記基材は、金属、金属薄膜、ガラス、溶融石英、合成ポリマー、膜等の材料で作られ、これらに限定されない。
「刺激する(stimulate)」という用語は、本明細書では、活動又は機能を誘導したり、そのレベルを対照値より高くなるように上げたりすることを意味する。刺激は、直接又は間接的なメカニズムにより行われてよい。一態様では、活動又は機能は、対照値に比べて少なくとも10%刺激され、より好ましくは少なくとも25%刺激され、更により好ましくは少なくとも50%刺激される。「刺激物(stimulator)」という用語は、本明細書では、それを適用することによって関心対象のプロセス又は機能が刺激される任意の組成物、化合物、又は薬剤を意味し、そのようなプロセス又は機能として、創傷治癒、血管形成、骨折治癒、骨芽細胞の生成及び機能、並びに破骨細胞の生成、分化、及び活動等があり、これらに限定されない。
「組織(tissue)」は、(1)特定の機能を実施する為に合体した同様の細胞の群、(2)同様の構造及び機能を有する細胞の凝集体で構成される有機体の一部分、及び/又は(3)構造及び機能によって同様に特徴付けられた細胞の集団(筋組織や神経組織等)を意味する。
概論
腸上皮は、ホストを外部環境から隔てている最大の細胞障壁の1つである。飲食物からの栄養素、電解質、及び水分は腸上皮に吸収される。腸上皮は複数の細胞型で構成され、これには幹細胞、吸収細胞、及び分泌細胞(腸細胞、腸内分泌細胞、杯細胞、パネート細胞、タフト細胞)が含まれる。腸幹細胞は、上皮陥入又は上皮陰窩の底部にあり、一時的増幅前駆細胞を生成し、これは急速に増殖し、陰窩に沿って上方に移動し、様々な分化細胞型に分化する。これらの上皮細胞の増殖及び分化は、他の細胞(例えば、間充織細胞(例えば、Wnt、ノギン、BMP)1,2、線維芽細胞、摂取分子(血液中に含まれる)、並びに細菌代謝産物(短鎖脂肪酸及びインドール等)又は細菌成分(リポ多糖体3,4等))からのシグナリング分子を含む微小環境によって調節される。
腸上皮における分化細胞の高速更新、タンパク質の連続分泌、及び栄養素の吸収は、かなりの量の酸素を必要とする。この酸素必要量を満たす為に酸素が血流によって送達される。上皮の底面観上の固有層にある大規模な血管網によって、全ての陰窩幹細胞が確実に酸素を受け取る。その間に腸管腔内の酸素飽和度が小腸において低酸素域(酸素が5%前後)の状態になり、更には大腸において無酸素(酸素が2%を下回る)状態になる。そして、腸の管腔と固有層との間の腸上皮全体にわたって急峻な酸素勾配が発生する。特に結腸では、管腔が無酸素であることによって、片利共生的且つ有益な微生物にとって好適でありクリティカルである環境が得られ、そのような微生物として、通性嫌気性菌、偏性嫌気性菌、偏性嫌気性菌科の極度に酸素に敏感な(EOS)メンバ等がある。
哺乳動物の下部消化管は、様々な片利共生微生物をホストする。ヒトの腸にいる細菌細胞の数は約1014と推定されており、これはホストの細胞の総数を超える。哺乳動物のホストと腸内微生物叢との共生は、分化、代謝、微小血管新生、及びホスト免疫系に影響を及ぼす。健康な腸管にいる片利共生微生物の99%超が嫌気性菌である。それらの中で、幾つかの嫌気性菌は、ホストにとって有益な代謝産物(ビタミン、神経伝達物質10、短鎖脂肪酸等)を生成し、ホストを病原性感染から保護する11。更に、微生物の特性の混合がホストの健康な状態、及び様々な病気の状態に関連付けられることの証拠が増えてきており12,13、このことは、微生物叢が薬剤スクリーニング及び治療的改変の優れた標的であることを示唆している14。しかしながら、微生物群落や腸組織の生物学的且つ生理学的な複雑さが、様々な病態に対する腸微生物の影響の基本的なメカニズムを明らかにする上での障害になっている15。更に、(糞試料から)微生物を収集する現行の方法では、微生物のサブセットを取り出すことしかできない。現行の技術では、被験者を犠牲にすることなく、腸上皮に拘束されている微生物を収集することができず、従って、ヒトの場合は一般に不可能である。微生物叢がホスト上皮細胞とどのように相互作用するかについて理解を深める為には、腸生態系を再現するインビトロ共培養システムがインビボ動物モデルの代替として魅力的であり望ましい。更に、これらのインビトロモデル培養システムは、上皮細胞とともに培養される他の哺乳類細胞型(特に免疫細胞、線維芽細胞、筋肉、マクロファージ、ニューロン、グリア細胞)を包含することが可能であり、これによって、腸細菌とこれらの他の細胞型との相互作用も探査することが可能である。
インビトロ腸培養システム(腸オルガノイド培養16,17、腸の自己複製単層18、ガットオンチップ型デバイス19−21等)の開発により、インビボ動物モデルの使用より有利である有用なインビトロプラットフォームが提供される。オルガノイド培養が近年脚光を浴びているが、それは、生化学的合図に対する生理学的反応が適正である長期初代細胞培養を可能にする為である。オルガノイドは又、病気モデルとして使用されたり、腸を損傷した動物への移植に使用されたりしている。しかしながら、オルガノイドの管腔が密閉されていることで、管腔へのアクセス、及び管腔環境のマニピュレーションが制限される。ガットオンチップデバイスは、インビボ腸の幾つかの生理学的側面を示しており、例えば、リズミカルな機械的動きの影響19,20、上皮に対する様々なガス組成物の印加21、及び細菌共培養20−22の影響を示している。幾つかのインビトロモデルシステムでは、脱酸素媒体を管腔区画に流入させることによって腸内の酸素勾配が再作成された22,23,24。米国特許出願公開第2017/0306278(A1)号も参照されたい。酸素勾配は、マイクロ流体ベースのチップにも実装された21。しかしながら、これらのシステムは、込み入った手順の製造及び組立と、動作中の複雑な流体ハンドリングとを必要とし、アッセイスループットが向上するようにスケーリングすることが極端に困難である。これらのシステムは又、外部嫌気性ガス源をシステムに接続することを必要とし、このことは、これらのデバイスを特に生物学者や医薬研究者に広く使ってもらう上での非常に大きな障壁である。特に、腸内環境に関しては、これらのデバイスは、しばしば、初代腸上皮細胞(未分化及び/又は分化初代細胞)の培養に適合しない為、正常な腸上皮細胞の特徴を再現しないモデル腫瘍細胞株を採用する。これまでのところ、インビトロプラットフォームは、腸内で見られるユニークな酸素分布又は酸素勾配を複製できておらず、或いは外部嫌気性ガス混合物の印加を必要としている25,26
典型的には、低酸素状態は、無酸素ガス(予混合嫌気性ガス又は窒素ガス)と制御された量の酸素とを混合して目標酸素飽和度(0〜10%)を達成することにより達成される27。或いは、細胞インキュベータを低酸素のグローブボックス又は加工ステーションに入れてよい。これらの低酸素細胞培養環境は、低酸素研究において日常的に使用されてきており、特に低酸素腫瘍の研究に使用されてきた。しかしながら、これらの環境は、連続的なパージによって低酸素環境を維持することを必要とする。最近、正常酸素圧の組織培養インキュベータ内で使用される低酸素チャンバが開発された。このタイプのチャンバでは、組織培養容器を有するチャンバに低酸素ガスを流入させることによって低酸素状態が生成される。チャンバ内のガスが完全に交換されたらチャンバは封止されて、正常酸素圧の組織培養インキュベータ内に置かれる。このタイプの低酸素チャンバは経済的であり、占有スペースが指定の低酸素インキュベータより著しく小さいが、やはり、使用の為には最初に嫌気性ガスパージが必要である。嫌気性ガス生成サシェは、外部ガスがない密閉プラスチック容器又は封止可能なプラスチック袋の中での厳重な嫌気性細菌培養に必要な、嫌気性であってCOが豊富なガス環境を作成することが可能である。しかしながら、これらのデバイスは、腸の管腔−基底軸に沿って見られるであろうガス勾配をチャンバ内に形成しない。
本開示は、従来の組織培養方法で実装及びペア化が容易に可能な低酸素状態及びガス勾配(例えば、酸素勾配)を作成する方法及びデバイスを提供する。幾つかの実施形態は、システムへの酸素の流入を空間的に制限しながら、細胞自体を利用して使用可能な酸素を消費する。低酸素状態は、必要に応じて、リザーバ全体の中に、又は細胞層の一方の側(管腔側)に生成可能である。後者の場合、細胞生存に必要な酸素は、空気からの溶存酸素が基礎培地内を拡散して細胞に達することを可能にする基礎培地によって供給される。このストラテジは、外部嫌気性ガス、酸素スカベンジャ(化学的又は酵素的)、又は酸素パージメカニズムを必要とせずに、2つ以上の区画を有するシステムの1つの区画に、又はシステムに区画が1つしかない場合にはチャンバ全体に、自己持続可能な低酸素環境を作成する。このストラテジは又、急勾配の酸素減少を、例えば、管腔−基底軸に沿って上皮細胞層全体においてもたらす。これは結腸内にインビボで存在する。
本開示の一態様は、細胞支持構造全体にわたってガス勾配を生成する方法に関し、本方法は、管腔容器を用意するステップであって、管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含み、管腔容器の底壁はガス透過性膜を含む、上記用意するステップと、底壁の上に細胞支持構造を配置するステップと、細胞支持構造上に1つ以上の細胞及び/又は組織を配置するステップと、管腔容器の上にカバーを取り付けて上部開口部を閉じるステップであって、カバーの底面と、細胞支持構造及び/又は1つ以上の細胞及び/又は組織との間で管腔リザーバが画定される、上記取り付けるステップと、底壁から細胞支持構造全体にわたって、且つ管腔リザーバ内にかけて(高から低、又は低から高の)ガス勾配を生成するステップと、を含む。
本開示の第2の態様は、低酸素状態下で1つ以上の細胞及び/又は組織を培養する方法に関し、本方法は、管腔容器を用意するステップであって、管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含む、上記用意するステップと、底壁上に細胞支持構造を配置するステップと、細胞支持構造上に1つ以上の細胞及び/又は組織を配置するステップと、管腔容器の上にカバーを取り付けて上部開口部を閉じるステップであって、カバーの底面と、細胞支持構造及び/又は1つ以上の細胞との間で管腔リザーバが画定される、上記取り付けるステップと、管腔リザーバ内に低酸素状態を生成するステップであって、低酸素状態は、管腔容器内の細胞支持構造上の1つ以上の細胞及び/又は組織によって生成される、上記生成するステップと、を含む。
本開示の第3の態様は、インビトロ及び/又はエクスビボ細胞培養の為の低酸素状態を生成すること、及び/又は、ガス勾配及び/又は非ガス勾配を生成することの為の装置に関し、本装置は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含む管腔容器と、底壁上の細胞支持構造と、管腔容器と係合して、取付位置において上部開口部を閉じるように構成されたカバーと、を含み、カバーが取付位置にあるときにカバーの底面と細胞支持構造との間で管腔リザーバが画定され、本装置は、カバーが取付位置にあるときに管腔リザーバ内に低酸素状態を生成するように構成されている。
本開示の方法及びデバイスは、代謝産物のアッセイ、細菌共培養、及び、化合物、増殖因子、食物、又は薬品の追加の為の、上皮の管腔側への容易なアクセスを提供する。管腔表面は又、せん断力、又は他の機械的擾乱の印加に利用可能である。管腔リザーバへのアクセスは、管腔リザーバからガスバリアを除去することによって、又はガスバリア内にポート、チャネル、及び/又は配管を組み込むことによって可能である。
多くの健康な組織における酸素分圧は大気中の酸素レベルより低く、酸素は組織に応じて1〜14%の範囲にある。例えば、測定される酸素濃度は、健康な脳内では典型的には4.6%前後であり、眼内では1〜5%であり、腎臓内では2〜9.5%であり、骨髄内では0〜4%の範囲である40。シグナリング、遺伝子発現、代謝、及び免疫応答に対する酸素の広範な影響41−43を考慮すると、罹患組織及び正常組織の両方の生理及び発育の理解、並びに効果的な治療ストラテジの作成の為には、インビトロの組織培養において生理学的低酸素状態の酸素レベルを採用することが必須となる可能性がある。本開示は、細胞/組織リザーバ内の酸素濃度、又は(時間及び/又は空間に対する)細胞/組織全体にわたる酸素勾配を生理学的に妥当なものにする方法及び装置を提供する。
本開示のデバイス、装置、及び方法は更に、試験薬、試験用微生物を追加したり、培地を交換したりする為のポート、チャネル、又は配管を実装することが可能である。更に、ポートは、細胞/組織培養システムを監視する為のセンサの使用を想定している。
複数の器官系及び/又は細胞型の分析を容易にする為に、細胞支持構造を有する更なる区画又はリザーバがデバイスに追加されてよい。そのような器官として、消化管、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、生殖器官、肺、胆管、胆嚢、骨、軟骨、脳があってよい。
本開示のデバイス及び装置は、マイクロ流体デバイスのサブコンポーネントであってよい。マイクロ流体デバイスは、他の器官系に組み込まれてよく、或いは単一組織の為のスタンドアロンデバイスとして動作してもよい。これは、図面に示されているフィーチャの再設計が必要な場合があるが、必須な区画はジオメトリが変わっても保持されるであろう。
従って、幾つかの実施形態では、細胞支持構造全体にわたって(例えば、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織を垂直に通り抜ける)ガス勾配を生成する方法が提供され、本方法は、管腔容器を用意するステップであって、管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含み、管腔容器の底壁はガス透過性膜を含む、上記用意するステップと、底壁の上に細胞支持構造を配置するステップと、細胞支持構造上に1つ以上の細胞及び/又は組織を配置するステップと、管腔容器の上にカバーを取り付けて上部開口部を閉じるステップであって、カバーの底面と、細胞支持構造及び/又は1つ以上の細胞及び/又は組織との間で管腔リザーバが画定される、上記取り付けるステップと、底壁から1つ以上の細胞及び/又は組織を通り、細胞支持構造全体にわたって、且つ管腔リザーバ内にかけて(高から低、又は低から高の)ガス勾配を生成するステップと、を含む。
幾つかの実施形態では、本開示は更に、低酸素状態下で1つ以上の細胞及び/又は組織を培養する方法を提供し、本方法は、管腔容器を用意するステップであって、管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含む、上記用意するステップと、底壁の上に細胞支持構造を配置するステップと、細胞支持構造上に1つ以上の細胞及び/又は組織を配置するステップと、管腔容器の上にカバーを取り付けて上部開口部を閉じるステップであって、カバーの底面と、細胞支持構造及び/又は1つ以上の細胞との間で管腔リザーバが画定される、上記取り付けるステップと、管腔リザーバ内に低酸素状態を生成するステップであって、低酸素状態は、管腔容器内の細胞支持構造上の1つ以上の細胞及び/又は組織によって生成される、上記生成するステップと、を含む。幾つかの実施形態では、低酸素状態下で1つ以上の細胞及び/又は組織を培養することに使用される管腔容器の底壁は、ガス不透過性を含む。幾つかの実施形態では、低酸素状態下で1つ以上の細胞及び/又は組織を培養することに使用される管腔容器の底壁は、ガス透過性膜を含む。低酸素状態下で1つ以上の細胞及び/又は組織を培養する方法は更に、細胞支持構造全体にわたる(高濃度から低濃度、又は低濃度から高濃度の)ガス勾配を提供することが可能である。幾つかの実施形態では、勾配は酸素勾配であってよく、酸素濃度は、1つ以上の細胞の管腔側でより低く、それらの細胞の細胞支持構造側でより高い。幾つかの実施形態では、勾配は酸素勾配であってよく、酸素濃度は、1つ以上の細胞の管腔側でより高く、それらの細胞の細胞支持構造側でより低い。幾つかの実施形態では、低酸素状態下で1つ以上の細胞及び/又は組織を培養する方法は更に、細胞支持構造全体にわたって非ガス化学勾配を生成するステップを含んでよい。
本明細書では、「底壁の上に配置された(positioned above the bottom wall)」は「底壁上に配置された(positioned on the bottom wall)」を包含してよい。幾つかの実施形態では、底壁は細胞支持構造を含んでよい。
本明細書では、細胞支持構造は、1つ以上の細胞及び/又は組織をその上に配置することが可能な任意の構造であってよく、これには、例えば、任意の多孔質膜やメッシュ膜が含まれてよい。「細胞支持構造」として、膜、ECM(細胞外マトリックス)、ヒドロゲル、天然又は合成ポリマー、及び/又は2次元又は3次元足場、及び/又はこれらの任意の組み合わせがあってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、例えば、管腔リザーバの底壁は細胞支持構造(例えば、膜)であってよい。幾つかの実施形態では、細胞支持構造はマイクロ構造(例えば、サイズが約1mmに満たないフィーチャ(例えば、マイクロウェル、ポスト、及び/又は溝))を含んでよい。幾つかの実施形態では、細胞支持構造は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリエーテルスルホン(PES)、セルロースアセテート、再生セルロース、窒化セルロース、ナイロン、カーボングリッド、グラフェン膜、ガラス、バイオガラス(例えば、45S5バイオガラス)、ヒドロキシアパタイト、リン酸カルシウム、ケイ素、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、金、ニッケル、及び/又はステンレス綱、又はこれらの任意の組み合わせで構成されてよい。
幾つかの実施形態では、本開示の細胞支持構造として有用な、元々は多孔質でない材料を多孔質にすることが可能であり、これは、焼結、エッチング、浸出、リソグラフィ、レーザ微細加工等であってこれらに限定されない方法により可能である。例えば、ケイ素や金の多孔質メッシュをリソグラフィ/エッチングによって製造することが可能である。幾つかの実施形態では、フォトリソグラフィによってマイクロ細孔又はナノ細孔又はマイクロメッシュ又はナノメッシュを有するフィルムとして製造される、フォトレジスト等の光反応性ポリマーが細胞支持構造に使用可能である。幾つかの実施形態では、ソフトリソグラフィ又はモールドによって多孔質フィルム又はマイクロ/ナノメッシュとして製造される、ポリジメチルシロキサン(PDMS)又はEcoFlex等のエラストマフィルムも細胞支持構造として使用可能である。幾つかの実施形態では、細胞支持構造は、脱水済み又は可撓でありながら丈夫なマトリックス(例えば、コラーゲン膜又はフィブリン膜又は複合物)であってもよい。
細胞及び/又は組織は細胞支持構造又は足場の上に配置されてよく、その場合、接着タンパク質又は細胞外マトリックスは追加してもしなくてもよい。幾つかの実施形態では、足場は細胞外マトリックス(ECM)材料を含んでよく、そのような材料として、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、エラスチン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラチン硫酸、ヒアルロン酸、Engelbreth−Holm−Swarmマウス肉腫細胞から分泌されたゼラチン質タンパク質混合物(例えば、MATRIGEL(登録商標)、GELTREX(登録商標)、MaxGel(商標)等)、及び/又は市販の細胞基質(例えば、CELLstart(商標) CTS(商標))、並びにこれらの任意の組み合わせ(例えば、コラーゲン/Matrigel混合物)があり、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、天然ポリマー、合成ポリマー、及びハイブリッドヒドロゲルからのヒドロゲルを使用して、2次元又は3次元の足場を作成してよい。天然ポリマー及び合成ポリマーの例として、キトサン、アガロース、アルギネート(例えば、ALGIMATRIX(登録商標))、フィブリン、シルク、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸ポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)、合成ペプチド、ポリN−イソプロピルアクリルアミド、及び/又はポリアクリルアミド、及び/又はこれらの任意の組み合わせがあり、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、足場の表面は、ECM分子、天然又は合成ポリマー、又は合成ペプチド(ポリエルリジン、RGDペプチド、及び他の、ペプチド断片を認識するインテグリンを含み、これらに限定されない)のいずれか1つ、又はこれらの組み合わせとの細胞粘着を促進するように設計されてよい。幾つかの実施形態では、本開示に有用な細胞支持構造は、細胞材料(免疫細胞、又は他の細胞型、組織、血液)又は非細胞材料(薬品、ポリマービード、磁性粒子等)と混合されてよい。幾つかの実施形態では、細胞支持構造は、2次元又は3次元のマイクロパターン又はマイクロ構造を含んでよい。
幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、1つ以上の細胞型(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)を含んでよい。「細胞型」は、本明細書では、1つの種の中で形態学的に異なるか表現型が異なる細胞形態を意味する。
幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、真核細胞株からのものであってよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、初代細胞であってよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、哺乳類細胞であってよく、任意選択でヒト細胞であってよい。
幾つかの実施形態では、細胞支持構造上に配置される1つ以上の細胞は、消化管、生殖器官、気道、眼、鼻、耳、腎臓、脳、皮膚、骨、腱、靱帯、軟骨、骨髄、肝臓、すい臓、胆嚢、結合組織、リンパ系、血液、神経系等からの細胞であってよく、これらに限定されない。従って、幾つかの実施形態では、細胞支持構造上に配置される1つ以上の細胞は、線維芽細胞、筋線維芽細胞、内皮細胞、含脂肪細胞、筋細胞、骨細胞、神経細胞、免疫細胞、幹細胞(例えば、胚誘導多能性幹細胞、間充織幹細胞、造血幹細胞)、消化管細胞、生殖器官細胞、眼細胞、腎細胞、脳細胞、骨髄細胞、腸細胞、及び/又は上皮細胞(例えば、ヒト初代結腸上皮細胞)等であってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、任意のタイプのがんからの細胞であってよい。幾つかの実施形態では、細胞支持構造上に配置される1つ以上の細胞は、微生物細胞であってよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、胃腸細胞であってよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、初代結腸上皮細胞であってよく、任意選択でヒト初代結腸上皮細胞であってよい。
幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞は、2次元形態(例えば、単層)又は3次元形態(例えば、回転楕円体、又は、オルガノイド、陰窩又は陰窩−絨毛状構造)であってよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞及び/又は組織は、3次元培養フォーマットのインビトロ培養物、エクスビボ培養物、有機体全体、器官全体、器官の一部、及び/又はエクスビボ組織切片にあってよい。幾つかの実施形態では、インビトロ培養物又はエクスビボ培養物が天然又は人工のヒドロゲルに埋め込まれてよい。
幾つかの実施形態では、細胞支持構造上に配置される細胞は、健康であるか炎症を起こしているか病気であるヒト又は動物の組織からのものであってよい。
幾つかの実施形態では、1つ以上の組織は、1つ以上の組織型(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)であってよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の組織は、本明細書に記載の1つ以上の細胞で構成されてよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の組織は、有機体全体、器官全体、器官の一部、インビトロ培養物、エクスビボ培養物、及び/又はエクスビボ組織切片であってよい。幾つかの実施形態では、器官は、肝臓、腎臓、心臓、皮膚、生殖器官(例えば、卵巣、精巣等)、肺、胆管、胆嚢、筋肉、骨、軟骨、及び/又は脳等であってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞又は組織は、消化管の細胞及び/又は組織を含んでよく、消化管は口、唾液腺、食道、胃、小腸、大腸、及び/又は直腸を含み、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、1つ以上の細胞及び/又は1つ以上の組織は、インビトロ結腸上皮陰窩であってよく、陰窩は、細胞支持構造の上方に管腔側及び基底側を含む。幾つかの実施形態では、インビトロ結腸上皮陰窩は、ヒトインビトロ結腸上皮陰窩であってよい。幾つかの実施形態では、インビトロ結腸上皮陰窩を含む管腔リザーバに少なくとも1つの微生物が加えられてよく、これによって、陰窩の管腔側、及び/又は陰窩の細胞支持側への微生物アクセスが可能になる。
幾つかの実施形態では、管腔容器の底壁のガス透過性膜を通して1つ以上の細胞及び/又は組織にガスが供給されてよく、これによって、(ガス濃度が高い)管腔容器の底壁のガス透過性膜から1つ以上の細胞及び/又は組織を通って(ガス濃度が低い)管腔リザーバ内に至る、細胞支持構造全体にわたるガス勾配が生成される。幾つかの実施形態では、ガスは、雰囲気(例えば、管腔容器が維持又は保持されている雰囲気)から透過性膜を通ってパッシブに供給されてよい。
幾つかの実施形態では、細胞支持構造全体にわたってガス勾配を生成する方法は更に、基礎容器を用意するステップを含んでよく、基礎容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、を含み、底壁及び少なくとも1つの側壁はウェルを画定し、管腔容器は、基礎容器のウェル内に保持されており、基礎容器の底壁は、管腔容器の底壁から間隔を置かれており、基礎リザーバが、基礎容器の底壁と管腔容器の底壁との間で、且つ/又は、基礎容器の少なくとも1つの側壁と管腔容器の少なくとも1つの側壁との間で画定されており、基礎リザーバ内に基礎培地が配置されており、基礎培地は、底壁のガス透過性膜を通して1つ以上の細胞及び/又は組織にガスを供給し、これによって、基礎培地と管腔リザーバとの間に(基礎培地から管腔リザーバにかけて、1つ以上の細胞及び/又は組織を通って、高濃度から低濃度へと垂直に)ガス勾配を生成する。
本開示の方法及びデバイスを使用して生成されるガス勾配は、細胞支持構造全体にわたって(例えば、1つ以上の細胞又は組織の全体にわたって垂直に)いずれの方向に生成されてもよい。従って、幾つかの実施形態では、生成されるガス勾配は、基礎リザーバ及び/又は基礎容器内のガスがより高濃度であって、管腔リザーバ及び/又は管腔容器内のガスがより低濃度であってよく、或いは、生成されるガス勾配は、基礎リザーバ及び/又は基礎容器内のガスがより低濃度であって、管腔リザーバ及び/又は管腔容器内のガスがより高濃度であってよい。幾つかの実施形態では、2つ以上のガス勾配が生成される場合、各ガスの勾配は、細胞支持構造全体にわたって、同じ方向に生成されてもよく、異なる方向に生成されてもよい。
幾つかの実施形態では、ガス勾配の生成は、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織が(例えば、シンクとして)、カバーが取り付けられた時点でガスを消費することによって行われてよい。幾つかの実施形態では、ガス勾配の生成は、1つ以上の細胞及び/又は組織が(例えば、ソースとして)、カバーが取り付けられた時点でガスを生成することによって行われてよい。幾つかの実施形態では、ガス勾配の生成は、管腔容器又は管腔リザーバ又は基礎容器又は基礎リザーバに導入された1つ以上の2代目細胞、組織、又は有機体の使用によって支援されてよい。
ガス勾配を生成することが可能である、本開示に有用なガス(例えば、1つ以上の細胞及び/又は組織によって、又は2代目細胞、組織、又は有機体によって導入、生成、又は消費されることが可能なガス)として、酸素、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、メタン、硫化水素、スカトール(肉の消化の副産物)、インドール(肉の消化の副産物)、メタンチオール(硫黄化合物)、硫化ジメチル(硫黄化合物)、揮発性アミン、揮発性硫黄化合物(VSC)、メチルメルカプタン(MM、メタンチオール(MT)とも呼ばれる)、ジメチル二硫化物(DMDS)、ジメチル三硫化物(DMTS)、揮発性脂肪酸、及び/又は一酸化窒素等であってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、これら又は他のいずれかの関心対象ガスの勾配を、他の任意のガス勾配と平行又は独立に生成することが可能である。例えば、他の任意の関心対象ガスと平行な酸素勾配を細胞支持構造全体にわたって確立することが可能であり、或いは他の任意の関心対象ガスとは独立な酸素勾配を細胞支持構造全体にわたって確立することが可能である。幾つかの実施形態では、勾配を確立する為に、管腔培地又は基礎培地が関心対象の溶存ガスを含んでよく、或いは関心対象ガスであらかじめ飽和されていてよく、且つ/又は、ポート又は配管を使用して、関心対象ガスの断続的又は連続的パージ、又は関心対象ガスの導入が行われてよい。或いは、関心対象ガスを生成又は消費する細胞、組織、又は有機体を、ガスのソース(供給源)又はシンクとして動作させる為に、管腔容器/リザーバ及び/又は基礎容器/リザーバに導入してよい。
幾つかの実施形態では、生成及び/又は消費される少なくとも1つのガスは酸素であってよく、管腔リザーバ内の酸素濃度は、低酸素環境の状態を再現することが可能である。従って、幾つかの実施形態では、酸素濃度は約21%未満である可能性がある。幾つかの実施形態では、酸素濃度は、約0%から約14%、約0%から約10%、約0%から約8%、又は約0%から約5%である可能性がある。幾つかの実施形態では、管腔リザーバ内の低酸素状態は、安定している(例えば、安定的低酸素状態である)か、ほぼ安定していることが可能である。幾つかの実施形態では、管腔リザーバ内の安定的低酸素状態によって、管腔リザーバと基礎リザーバとの間に酸素勾配が生成されることが可能である。
「安定的低酸素状態(stable hypoxia)」は、本明細書では、低酸素の状態が一度達成されると時間が経っても安定又はほぼ安定していることを意味する。「ほぼ安定的低酸素状態(substantially stable hypoxia)」は、幾らかのわずかなばらつき(例えば、約1%、2%、3%、4%、5%、又はそれ以上のわずかな増減であるが、15%は超えないばらつき)で安定しているか一定である低酸素状態である。安定的低酸素状態が一度達成された後、小さい擾乱(基礎リザーバ及び管腔リザーバに新しい培地や他の物質を追加することを含む)又は攪拌があると、低酸素状態が影響を受ける可能性があるが、それはほんのわずかの期間であり、その後、系は速やかに安定的又はほぼ安定的低酸素状態に戻る。
幾つかの実施形態では、管腔容器が第2のガス透過性膜によって少なくとも2つの区画に分割されてよく、それらの少なくとも2つの区画の間にガス勾配が生成されてよい。
幾つかの実施形態では、管腔容器が、第1の管腔容器及び第2の管腔容器を含む少なくとも2つの管腔容器を含んでよく、第1の管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含み、第1の管腔容器の底壁はガス透過性膜を含み、第2の管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含み、第2の管腔容器の底壁はガス透過性膜を含み、第1の管腔容器は第2の管腔容器内に保持され、これら少なくとも2つの管腔容器の間にガス勾配が生成される。幾つかの実施形態では、これら少なくとも2つの管腔容器の一方が、これら少なくとも2つの管腔容器の他方の内側に挿入されてよい(即ち、例えば、第1の管腔容器が第2の管腔容器より小さく、第1の管腔容器が第2の管腔容器のリザーバに挿入される)。
本明細書では、「ガス透過性膜(gas permeable membrane)」は、細胞を支持して細胞が通り抜けないようにしながら、溶存ガス及び他の分子を透過させる膜を意味する。排除は、材料の細孔サイズ、多孔率、屈曲度、疎水性等に基づいて行われてよい。幾つかの実施形態では、ガス透過性膜は酸素透過性膜であってよい。幾つかの実施形態では、ガス透過性膜は非ガス化学物質に対して透過性であってよい。
幾つかの実施形態では、ガス透過性膜は、細胞外マトリックス(ECM)、ヒドロゲル、天然又は合成ポリマー、マイクロ/ナノメッシュ、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリウレタン、高Dkコンタクトレンズ材料(酸素透過性が31超)(例えば、パフルホコン(paflufocon)ポリマー(例えば、フルオロパーム(Fluoroperm)(商標)ポリマー))、及び/又はこれらの組み合わせであってよく、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、ガス透過性膜は、細胞支持構造と同じ材料で構成されてよく、例えば、本明細書に記載の任意の多孔質膜又はメッシュ膜で構成されてよい。
幾つかの実施形態では、ガス透過性膜に適する材料として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリエーテルスルホン(PES)、セルロースアセテート、再生セルロース、窒化セルロース、ナイロン、カーボングリッド、グラフェン膜、ガラス、バイオガラス(例えば、45S5バイオガラス)、ヒドロキシアパタイト、リン酸カルシウム、ケイ素、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、金、ニッケル、及び/又はステンレス綱、又はこれらの任意の組み合わせがあってよく、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、ガス透過性膜として有用な、元々は多孔質でない材料を多孔質にすることが可能であり、これは、焼結、エッチング、浸出、リソグラフィ、レーザ微細加工等であってこれらに限定されない方法により可能である。例えば、ケイ素や金の多孔質メッシュをリソグラフィ/エッチングによって製造することが可能である。幾つかの実施形態では、フォトリソグラフィによってマイクロ細孔又はナノ細孔又はマイクロメッシュ又はナノメッシュを有するフィルムとして製造される、フォトレジスト等の光反応性ポリマーがガス透過性膜に使用可能である。幾つかの実施形態では、ソフトリソグラフィ又はモールドによって多孔質フィルム又はマイクロ/ナノメッシュとして製造される、ポリジメチルシロキサン(PDMS)又はEcoFlex等のエラストマフィルムもガス透過性膜として使用可能である。幾つかの実施形態では、ガス透過性膜は、脱水済み又は可撓でありながら丈夫なマトリックス(例えば、コラーゲン膜又はフィブリン膜又は複合物)であってもよい。
幾つかの実施形態では、管腔容器及び/又は基礎容器が、物質の導入又は抽出が可能なポート又はチャネルを含んでよい。幾つかの実施形態では、ポート又はチャネルは、基礎容器及び/又は管腔容器のカバー、側壁、又は底壁に含まれてよい。従って、幾つかの実施形態では、本開示に有用なカバーは、管腔容器のカバーの上面又は側面からカバーの底面に延びる少なくとも1つのポート又はチャネル(例えば、およそ1、2、3、4、5、又はそれ以上)を含んでよい。幾つかの実施形態では、管腔容器は、側壁又は底壁に少なくとも1つのポート又はチャネル(例えば、およそ1、2、3、4、5、又はそれ以上)を含んでよい。幾つかの実施形態では、基礎容器は、側壁又は底壁に少なくとも1つのポート又はチャネル(例えば、およそ1、2、3、4、5、又はそれ以上)を含んでよい。
幾つかの実施形態では、本開示の方法は更に、カバー及び/又は基礎容器の少なくとも1つのポート又はチャネルに少なくとも1つのセンサ及び/又は配管(例えば、ガラス、ゴム等)を挿入するステップを含んでよい。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのセンサは、ガスセンサ、pHセンサ、圧力センサ、流量センサ、温度センサ、及び/又は化学的/生物学的センサであってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのセンサは、針状プローブ、微小電極、マイクロチップ(microchip)センサ、膜センサ、及び/又はマイクロチップ(microtip)センサであってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、針状プローブは光ファイバ針状プローブであってよい。
幾つかの実施形態では、本開示の方法は更に、(ガスバリアを作成して、管腔容器及び/又は基礎容器の外側でのガス交換を防ぐ為に)少なくとも1つのポート又はチャネルを封止するステップを含んでよい。幾つかの実施形態では、ポート又はチャネルにセンサを挿入することによってポート又はチャネルが封止されてよい。幾つかの実施形態では、ポート又はチャネルに挿入された配管が封止されてよい。幾つかの実施形態では、配管の封止は、本明細書に記載の、ポート又はチャネルの封止と同様であってよい。幾つかの実施形態では、配管及び/又はセンサと、配管又はセンサを挿入するポート又はチャネルの内壁との間で封止が形成されてよい。
幾つかの実施形態では、本方法は更に、封止されて開かれたポート、チャネル、及び/又は配管を再封止するステップを含む。幾つかの実施形態では、「封止する(sealing)」及び/又は「再封止する(resealing)」は「封止材(seal)」又は「ガスバリア(gas barrier)」の使用を含んでよく、これは、プラグ、キャップ、蓋、栓(bung)、カップリング、圧縮フィッティング、ガスケット、ねじ山、圧入、誘導封止、接着シーラント、ボンデッドシール、ダイアフラムシール、バキュームシール、磁石、ヒートシール、ガラス対金属シール、ハーメチックシール、静水圧型シール、動水圧型シール、インフレータブルシール、ラビリンスシール、端面メカニカルシール、面シール、及び/又はワイパーシール等であってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、「封止材」又は「ガスバリア」は、接着、テーピング、セメント、ろう付け、はんだ付け、溶接、圧着、磁力、真空力、及び/又は摩擦力によって管腔リザーバ及び/又は管腔容器に機械的に接合されてよい。幾つかの実施形態では、留め具を使用して、管腔容器及び/又は管腔リザーバに「封止材」を接合するか、「ガスバリア」を作成することが可能であり、そのような留め具として、ねじ、クリップ、クランプ、おもり、ロック、ばね、ヒンジ、リベット、バックル、ピン、フランジ、グロメット、フック&アイ留め具、フック&ループ留め具、ラッチ、釘(nail)、釘(peg)、保持リング、ねじ山付き留め具、バンド、スナップ留め具、ステープル、ステッチ、ストラップ、結びひも、ジッパー、及び/又はトグルボルト等があり、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、少なくとも1つのポート及び/又はチャネルを通して管腔リザーバ及び/又は基礎リザーバに物質を導入したり、それらから物質を抽出(例えば、パージ又は抜き取り)したりすることが可能である。幾つかの実施形態では、管腔リザーバ又は基礎リザーバに導入可能な物質として、
ガス、非ガス化学物質、管腔培地、基礎培地、細胞(例えば、2代目細胞)、組織(例えば、2代目組織)、有機体、増殖因子、増殖因子受容体、タンパク質(例えば、細胞外マトリックス(ECM)タンパク質)、脂肪酸、ホルモン、試験化合物(例えば、試験薬)、炎症性メディエータ、代謝産物(例えば、微生物代謝産物)、神経伝達物質、ナノ粒子、マイクロ粒子、粘液、 炭水化物、繊維、アミノ酸、ヒドロゲル、又はイオン(例えば、タンパク質、塩化物、重炭酸塩)等があってよく、これらに限定されない。
細胞及び/又は組織の増殖/維持に有用な任意の物質、又は細胞又は組織に対する物質の影響を調べることに有用な物質を、基礎リザーバ又は管腔リザーバに導入してよい。幾つかの実施形態では、物質は、フィブロネクチン、ラミニン、表皮成長因子(EGF)、R−スポンディン、ノギン、サイトカイン(例えば、インターロイキン(例えば、IL−6、IL−17、IL−22)、腫瘍壊死因子(TNF))、エフリン受容体(例えば、EphrinB、EphB)、骨形成タンパク質(BMP、BMP−2、BMP−7)、Wnt(ウィングレス関連統合部位)(例えば、Wnt3、Wnt3A、及び他のWnt)、ノッチシグナリング因子(ノッチ受容体)、Dll1/4、ノギン、GREM1、GREM2、アセテート、ブチラート、プロピオナート、デスアミノチロシン、カテコールアミン(例えば、ドーパミン、ノルエピネフリン)サイトカイン、及び/又は短鎖脂肪酸等であってよく、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、ガスの導入、生成、抽出、又は消費は、管腔容器、管腔リザーバ、基礎リザーバ、及び/又は基礎容器において行われてよい。ガスの導入、抽出、生成、又は消費がおいて行われてよい実施形態では、ガスは、酸素、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、メタン、硫化水素、スカトール(肉の消化の副産物)、インドール(肉の消化の副産物)、メタンチオール(硫黄化合物)、硫化ジメチル(硫黄化合物)、揮発性アミン、揮発性硫黄化合物(VSC)、メチルメルカプタン(MM)(メタンチオール(MT)とも呼ばれる)、ジメチル二硫化物(DMDS)、ジメチル三硫化物(DMTS)、揮発性脂肪酸、及び/又は一酸化窒素等であってよく、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、ポート又はチャネルを使用して管腔リザーバ(又は基礎リザーバ)の雰囲気を抽出/パージすることにより、(例えば、細胞、組織、又は有機体の代謝によって生成された)不要なガスを除去することが可能である。幾つかの実施形態では、パージは断続的に行われてよい(例えば、時々、又は必要に応じて、又は周期的に(例えば、30分おきに、1時間おきに、12時間おきに、24時間おきに、1日おきに、週1回等)行われてよい)。幾つかの実施形態では、パージは連続的に行われてよい(例えば、細胞が配置されてカバーが取り付けられてから、又は勾配が定常状態になったら、又は任意の指定時刻/希望時刻から連続的に行われてよい)。パージが必要になる可能性があるガスの例として、窒素、メタン、二酸化炭素等の代謝によって生成されたガスであってよく、これに限定されない。
幾つかの実施形態では、管腔培地及び/又は基礎培地が溶存ガスを含んでよい。幾つかの実施形態では、管腔培地及び/又は基礎培地がガスで(あらかじめ)飽和されていてよい。幾つかの実施形態では、ガスはガス生成材料によって供給されてよい。幾つかの実施形態では、供給されるガスが酸素である場合、基礎培地に含まれてよい酸素生成材料は、CaO、過酸化カルシウム、過酸化尿素、酸素含有ビード、及び/又は人工血液等であってよく、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、カバーの少なくとも1つのポート又はチャネルを通して少なくとも1つのガスを管腔リザーバに供給することによって、細胞支持構造全体にわたってガス勾配を生成することを支援することが可能である。幾つかの実施形態では、基礎容器の少なくとも1つのポート又はチャネルを通して少なくとも1つのガスを基礎リザーバに供給することによって、細胞支持構造全体にわたってガス勾配を生成することを支援することが可能である。
幾つかの実施形態では、少なくとも1つのガスが、ガスを生成する細胞、組織、又は有機体によって供給されてよく、或いは、少なくとも1つのガスが、ガスを消費する細胞、組織、又は有機体によって消費されてよく、これらはガス勾配の生成及び安定化を支援する。ガスの供給又は消費に有用な細胞又は組織は、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞又は組織と同じ細胞又は組織であってよく、或いは、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞又は組織と同じ型でも異なる型でもよい2代目細胞又は組織であってよい。幾つかの実施形態では、ガスを生成する細胞、又はガスを消費する細胞は、低酸素状態の発達をより速くすること、勾配の発達をより速くすること、及び/又は生成される勾配をより急峻にすることに使用されてよい。2代目細胞/組織又は有機体は、管腔区画内に、初代細胞と接触して配置されてよく、又は多孔質支持物によって初代細胞と隔てられてよく、或いは基礎区画内に配置されてよい。
幾つかの実施形態では、少なくとも1つの非ガス化学物質が、非ガス化学物質を生成する細胞、組織、又は有機体によって供給されてよく、或いは、少なくとも1つの非ガス化学物質が、非ガス化学物質を消費する細胞、組織、又は有機体によって消費されてよく、これらは非ガス化学勾配のセットアップ及び安定化を支援する。非ガス化学物質の供給又は消費に有用な細胞又は組織は、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞又は組織と同じ細胞又は組織であってよく、或いは、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞又は組織と同じ型も異なる型でもよい2代目細胞又は組織であってよい。幾つかの実施形態では、非ガス化学物質を生成する細胞、又は非ガス化学物質を消費する細胞は、勾配の発達をより速くすること、及び/又は生成される勾配をより急峻にすることに使用されてよい。2代目細胞/組織又は有機体は、管腔区画内に、初代細胞と接触して配置されてよく、又は多孔質支持物によって初代細胞と隔てられてよく、或いは基礎区画内に配置されてよい。
幾つかの実施形態では、2代目細胞、組織、又は有機体は、細胞支持構造上に配置された関心対象の1つ以上の細胞又は組織に対する2代目細胞、組織、又は有機体の影響を調べるために導入されてもよい。幾つかの実施形態では、2代目細胞、組織、又は有機体は、2代目細胞、組織、又は有機体に対する、関心対象の1つ以上の細胞又は組織の影響を調べるために導入されてもよい。
2代目細胞又は組織は、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞又は組織と同じ細胞型又は組織型であってよく、異なる細胞型又は組織型であってもよい。幾つかの実施形態では、2代目細胞は、1つの細胞型であってよく、異なる複数の細胞型であってもよい。2代目細胞は任意の真核細胞株又は初代細胞であってよく、そのようなものとして、線維芽細胞、筋線維芽細胞、内皮細胞、含脂肪細胞、筋細胞、骨細胞、神経細胞、免疫細胞、幹細胞(胚誘導多能性幹細胞、間充織幹細胞、造血幹細胞)、がん細胞、及び微生物、又は、単層、回転楕円体、又はオルガノイドとしての、これらのうちの任意のものの組み合わせがあってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、2代目細胞は、健康であるか炎症を起こしているか病気であるヒト又は動物の組織からのものであってよい。幾つかの実施形態では、2代目細胞又は組織は、パッチ又は単層の培養フォーマットであってよい。幾つかの実施形態では、2代目細胞又は組織に可能な培養フォーマットとして3次元(3D)システムがあり(但し、これに限定されない)、これには、インビトロ又はエクスビボ培養(天然又は人工ヒドロゲルに埋め込むことの有無にかかわらず)、有機体全体、器官全体又は一部、又はエクスビボ組織切片が含まれ、これらに限定されない。
関心対象の1つ以上の細胞又は組織に対する2代目細胞、組織、又は有機体の影響を調べること、又は2代目細胞、組織、又は有機体に対する関心対象の1つ以上の細胞又は組織の影響を調べることの為の、本開示に有用な、ガス又は非ガス化学物質を消費又は生成する有機体として、微生物(例えば、細菌、菌類、ウイルス)、アメーバ、蠕虫(例えば、条虫、蟯虫、鉤虫、鞭虫等)、ウイルス、及び/又は原生動物(例えば、ジアルジア属等)があってよく、これらに限定されず、又、良性/片利共生的有機体、及び/又は感染性/病原性有機体があってよい。
本開示に有用な微生物として、任意の細菌(グラム陰性及びグラム陽性)、菌類(単細胞又は多細胞)、及び/又は古細菌(アーキア)(関心対象のガス又は非ガス化学物質の消費者又は生成者として現時点で認識されているか後で識別される)があってよい。
幾つかの実施形態では、本開示に有用な細菌は、哺乳動物(例えば、ヒト、イヌ、ウマ、ウシ、ネコ、ヒツジ等)の正常又は健康な腸内微生物叢(即ち「微生物叢(microbiome)」)において見られる型であってよい。そのような細菌はよく知られており、例えば、本開示に有用でありうるヒト腸内細菌の説明がある米国特許出願公開第2014/0093478号を参照されたい。幾つかの実施形態では、本開示に有用な微生物として病原性細菌があってよく、これにはクロストリジウム、コレラ菌、サルモネラ菌、及び/又はシゲラ菌が含まれ、これらに限定されない。従って、幾つかの実施形態では、本開示に有用な細菌として、アシネトバクターバウマニー、イスラエル放線菌、炭疽菌、バクテロイデスフラジリス、バルトネラヘンセラ菌、百日咳菌、ボレリアブルグドルフェリ、ボレリアガリニ、ボレリアアフゼリ、ボレリアレカレンチス、ウシ流産菌、イヌ流産菌、マルタ熱菌、ブタ流産菌、類鼻疽菌、カンピロバクタージェジュニ、クラミジアニューモニエ、クラミジアトラコマチス、オウム病クラミジア、ボツリヌス菌、クロストリジウムディフィシル、クロストリジウムパーフリンジェンス、破傷風菌、コリネバクテリウムアミコラトゥム、ジフテリア菌、コクシエラバーネッティ、エーリキアカニス、エーリキアシャフェンシス、大便連鎖球菌、エンテロコッカスフェシウム、大腸菌、腸管毒素原性大腸菌、病原性大腸菌、侵入性大腸菌、腸管出血性大腸菌、野兎病菌、インフルエンザ菌、ヘリコバクターピロリ、肺炎桿菌、レジオネラニューモフィラ、レプトスピラ種、リステリア菌、ハンセン菌、ヒト型結核菌、肺炎マイコプラズマ、淋菌、髄膜炎菌、パラクラミジア、緑膿菌、ノカルジアアステロイデス、ロッキー山紅斑熱リケッチア、サルモネラ菌、シゲラ菌、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、腐性ブドウ球菌、B群溶血性連鎖球菌、肺炎連鎖球菌、化膿連鎖球菌、ビリダンス型連鎖球菌、梅毒トレポネーマ、コレラ菌、ビブリオバルニフィカス、腸炎ビブリオ、及び/又はエルシニア菌、又はこれらの任意の組み合わせがあってよく、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、本開示に有用な有機体はウイルスであってよく、そのようなウイルスとして、シンプレックスウイルス、バリセロウイルス、サイトメガロウイルス、ロゼオロウイルス、リンホクリプトウイルス、ラディノウイルス、マストアデノウイルス、アルファパピローマウイルス、ベータパピローマウイルス、ガンマパピローマウイルス、ミューパピローマウイルス、ニューパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、モラスキポックスウイルス、オルトポックスウイルス、パラポックスウイルス、アルファトルクウイルス、ベータトルクウイルス、ガンマトルクウイルス、ゲミサーキュラーウイルス、エリスロウイルス、ディペンドウイルス、ボカウイルス、コルティウイルス、ロタウイルス、セドルナウイルス、ヘペウイルス、アルファコロナウイルス、ベータコロナウイルス、トロウイルス、マムアストロウイルス、ノロウイルス、サポウイルス、フラビウイルス、ヘパシウイルス、ペギウイルス、カルジオウイルス、コサウイルス、エンテロウイルス、ヘパトウイルス、コブウイルス、パレコウイルス、ロサウイルス、サリウイルス、アルファウイルス、ルビウイルス、デルタウイルス、リッサウイルス、ベシクロウイルス、フィロウイルス、エボラウイルス、マールブルグウイルス、パラミクソウイルス、ヘニパウイルス、モービリウイルス、レスピロウイルス、ルブラウイルス、メタニューモウイルス、ニューモウイルス、アレナウイルス、ペリブニヤウイルス、オルトブニヤウイルス、ハンタウイルス、ナイロウイルス、フェヌイウイルス、フレボウイルス、A型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルス、C型インフルエンザウイルス、トゴトウイルス、ガンマレトロウイルス、デルタレトロウイルス、レンチウイルス、スプーマウイルス、及び/又はオルトヘパドナウイルス、又はこれらの任意の組み合わせ等があり、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、本開示に有用な有機体は、関心対象のガス又は非ガス化学物質の消費者又は生成者として現時点で認識されているか後で識別される菌類であってよい。必然的に片利共生的又は病原性有機体として、関心対象の1つ以上の細胞又は組織と相互作用する菌類も本開示に有用である。幾つかの実施形態では、本開示に有用な菌類は単細胞であってよい。幾つかの実施形態では、本開示に有用な菌類は多細胞(菌糸)であってよい。幾つかの実施形態では、菌類は、コウジカビ属、ブラストミセス属、カンジダ属、コクシジオイデス属、クリプトコッカスネオフォルマンス属、クリプトコッカス属(例えば、クリプトコッカスガッティ)、ヒストプラスマ属、クモノスカビ属、ケカビ属、リクテイミア属、ニューモシスティス属(例えば、ニューモシスティスジロヴェチ)、スポロトリクス属の菌類であってよく、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、本開示に有用な有機体は原生動物であってよく、そのようなものとして、赤痢アメーバ、クリプトスポリジウムパルバム、クリプトスポリジウムホミニス、サイクロスポーラカエタネンシス、及び/又はランブル鞭毛虫があってよく、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、ガスの供給及び/又は消費が2つ以上の方法で行われてよい。従って、例えば、ガスの供給は、直接行われてよく、ガス生成材料によって行われてよく、且つ/又はガスを生成する細胞、組織、及び/又は有機体によって行われてよく、ガスの消費は、ガス消費材料によって行われてよく、且つ/又はガスを消費する細胞、組織、及び/又は有機体等によって行われてよい。
幾つかの実施形態では、少なくとも1つのガス生成/消費有機体が基礎培地内に存在してよく、底壁のガス透過性膜を通して1つ以上の細胞及び/又は組織にガスを供給してよく、これによって、基礎培地と管腔リザーバとの間の細胞支持構造全体にわたって勾配が生成される。
幾つかの実施形態では、少なくとも1つのガス生成/消費有機体は、管腔リザーバ内に配置された管腔培地にあって、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞と直接接触してよく、これによって、1つ以上の細胞及び/又は組織にガスが直接供給されて、管腔培地と基礎リザーバとの間の細胞支持構造全体にわたって勾配が生成され、或いは、管腔リザーバ内でガスが消費されて、管腔培地と基礎リザーバとの間に細胞支持構造全体にわたって勾配が生成される。
幾つかの実施形態では、本開示の方法は、1つ以上の細胞及び/又は組織と同じ管腔容器にガス生成/消費有機体を供給し、本方法は、管腔容器を用意するステップであって、管腔容器は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含む、上記用意するステップと、底壁上に第1の細胞支持構造を配置するステップと、第1の細胞支持構造の上に第2の細胞支持構造を配置するステップと、第2の細胞支持構造の上に1つ以上の細胞及び/又は組織を配置するステップと、第1の細胞支持構造の上にガス生成有機体を配置するステップと、管腔容器の上にカバーを取り付けて上部開口部を閉じるステップであって、カバーの底面と、第2の細胞支持構造及び/又は1つ以上の細胞及び/又は組織との間で管腔リザーバが画定される、上記取り付けるステップと、第1の細胞支持構造上のガス生成有機体から1つ以上の細胞及び/又は組織を通って管腔リザーバ内まで(高から低の)ガス勾配(1つ以上の細胞及び/又は組織を通って垂直に生成される勾配)を生成するステップと、を含む。
幾つかの実施形態では、本開示の方法及びデバイスを使用して、非ガス化学勾配が生成されてよい。幾つかの実施形態では、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞又は組織は、非ガス化学物質の生成者又は消費者であってよく、これにより、細胞支持構造全体にわたって非ガス化学物質の勾配が(1つ以上の細胞及び/又は組織を通って垂直に)生成される。非ガス化学勾配は、細胞支持構造全体にわたって、いずれの方向に生成されてもよい。従って、幾つかの実施形態では、生成される非ガス化学勾配は、基礎リザーバ及び/又は基礎容器内の非ガス化学物質がより高濃度であって、管腔リザーバ及び/又は管腔容器内の非ガス化学物質がより低濃度であってよく、或いは、生成される非ガス化学勾配は、基礎リザーバ及び/又は基礎容器内の非ガス化学物質がより低濃度であって、管腔リザーバ及び/又は管腔容器内の非ガス化学物質がより高濃度であってよい。幾つかの実施形態では、2つ以上の非ガス化学勾配が生成される場合、各非ガス化学物質の勾配は、細胞支持構造全体にわたって、同じ方向に生成されてもよく、異なる方向に生成されてもよい。
幾つかの実施形態では、非ガス化学物質を生成又は消費する細胞、組織、又は有機体が基礎培地又は管腔培地に導入されて、細胞支持構造全体にわたって(1つ以上の細胞及び/又は組織を通って垂直に)勾配が生成されてよい。幾つかの実施形態では、導入される、非ガス化学物質を生成又は消費する細胞、組織、又は有機体が、培地内で粘着せずに懸濁してよい。非ガス化学物質を生成又は消費する細胞、組織、又は有機体は、関心対象の細胞/組織(例えば、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞又は組織)と隣り合って粘着及び増殖してもよく、或いは管腔チャンバ又は基礎チャンバ内の別の細胞支持構造に粘着してもよい。非ガス化学物質を生成又は消費する細胞、組織、又は有機体は、本明細書に記載の、ガスを生成/消費する細胞、組織、又は有機体と同じであっても異なってもよく(2代目細胞、組織、又は有機体と異なっても同じでもよく)、且つ/又は、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞/組織と異なっても同じでもよい。
幾つかの実施形態では、非ガス化学物質を生成又は消費する細胞、組織、又は有機体は、関心対象の1つ以上の細胞/組織から見て細胞支持構造の反対側に配置されてもよい。例えば、非ガス化学物質を生成する細胞、組織、又は有機体が細胞支持構造の底部に配置されてよく、これは、非ガス化学物質を生成する細胞、組織、又は有機体が基底側に露出するようにし、一方では、非ガス化学物質を生成する細胞、組織、又は有機体によって生成された化学物質が細胞支持構造を通り抜けて、支持構造の管腔側の支持構造上に配置された関心対象の1つ以上の細胞/組織まで拡散できるようにする為である。
幾つかの実施形態では、非ガス化学物質が基礎培地又は管腔培地に直接導入されてよく、これによって、管腔培地から基礎培地にかけて、又は基礎培地から管腔培地にかけて、細胞支持構造全体にわたって(1つ以上の細胞及び/又は組織を通って垂直に)非ガス化学物質の勾配が生成される。
幾つかの実施形態では、非ガス化学物質として、タンパク質、脂肪酸、増殖因子、ホルモン、代謝産物、イオン、炭水化物(例えば、砂糖)、ペプチド、リポペプチド、アミノ酸、試験薬、細胞外マトリックス(ECM)タンパク質、増殖因子及び/又は受容体、及び/又は炎症性メディエータがあってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、非ガス化学物質は、フィブロネクチン、ラミニン、表皮増殖因子(EGF)、R−スポンディン、ノギン、サイトカイン(例えば、インターロイキン(例えば、IL−6、IL−17、IL−22)、腫瘍壊死因子(TNF))、エフリン受容体(例えば、EphrinB、EphB)、骨形成タンパク質(BMP、BMP−2、BMP−7)、Wnt(ウィングレス関連統合部位)(例えば、Wnt3、Wnt3A、及び他のWnt)、ノッチシグナリング因子(ノッチ受容体)、Dll1/4、ノギン、GREM1、GREM2、アセテート、ブチラート、プロピオナート、デスアミノチロシン、及び/又はカテコールアミン(例えば、ドーパミン、ノルエピネフリン)等であってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、非ガス化学物質は、ブチラート、プロピオナート、デスアミノチロシン、カテコールアミンであってよく、これらは微生物から供給される。
幾つかの実施形態では、生成されるガス勾配は、約30分から約6時間の範囲で安定していることが可能であり、幾つかの実施形態では、約30分、約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、又は約6時間安定していることが可能である。
幾つかの実施形態では、ガス勾配は自己持続型であってよい。本明細書では、「自己持続型(self−sustaining)」は、閉鎖系内の細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び組織によるガスの消費又は生成によって安定状態で、少なくとも約4時間から約1か月以上の間(例えば、無期限、細胞が生存している限り)、又は幾つかの実施形態では約4、8、12、24、36、又は48時間以上、又は幾つかの実施形態では約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30日以上、維持されるガス勾配を意味する。自己持続型ガス勾配は、培地交換等の中断があってもその後に安定状態(各区画が目標濃度の±1%以内)に戻る。この安定状態は、壁、及び/又は透過性膜、及び/又は管腔蓋がない状態で達成可能な安定状態とは異なる。
幾つかの実施形態では、ガス勾配は、基礎培地を攪拌することによって調節されてよい。基礎培地を攪拌することにより、攪拌しない場合より急峻な勾配をより迅速に生成することが可能であり、攪拌した場合にはより迅速に安定した勾配を達成することが可能である。攪拌は、区画内で均一又は適正な酸素飽和度を達成する為に、1つの区画で、又は系全体で実施されてよい。幾つかの実施形態では、攪拌は、磁気式攪拌機、シェーカプレート、オービタルシェーカ、ボルテックスミキサ、ロッカ、ガス誘導乱流、表面音響波、又はこれらの任意の組み合わせによって実現されてよい。幾つかの実施形態では、攪拌は更に、機械式攪拌機(例えば、ビード及び/又は他の粒子)を包含してよく、これに限定されない。幾つかの実施形態では、攪拌は、例えば、装置内の電極によってもたらされるガス誘導乱流によって達成されてよい。酸素勾配をより急峻にする為に、空気から培地への酸素の移動を、攪拌によって、又は培地リザーバの底部に酸素透過性膜(例えば、PDMS、ポリウレタン、又は高Dkコンタクトレンズ材料(フルオロパームポリマー又はパフルホコンポリマー等)を使用することによって促進することが可能である。酸素生成材料(例えば、CaO、過酸化カルシウム、過酸化尿素、酸素含有ビード、又は人工血液等)を基礎培地に追加することによって、酸素飽和度を高めること、及び/又は細胞全体に酸素勾配を印加することが可能である。幾つかの実施形態では、基礎区画は血管系チャネル又は模倣血管系チャネルを含んでよく、これらのチャネルは、酸素又は他のガスを供給するか枯渇させる液体、マイクロ/ナノ粒子、及び/又は微生物を送達することが可能である。
幾つかの実施形態では、管腔容器内に第2の透過性膜を設けることによって勾配を調節してよい。幾つかの実施形態では、第2の透過性膜は、第1の透過性膜の上に配置されてよい。幾つかの実施形態では、第1の透過性膜は、管腔容器の底壁であってよい。幾つかの実施形態では、管腔容器の底壁は不透過性膜を含み、第1の透過性膜は底壁の上にあってよい。幾つかの実施形態では、第2の透過性膜が、第2の管腔容器の内側に第1の管腔容器に挿入することによって設けられてよい。幾つかの実施形態では、第2の透過性膜が、勾配を急峻にすることによって勾配を調節することが可能である。幾つかの実施形態では、第2の透過性膜が、安定勾配をより迅速に実現することが可能である。
幾つかの実施形態では、細胞支持構造上に配置される細胞又は組織、又は導入される2代目細胞、組織、又は有機体の選択により、勾配を調節することが可能である。細胞又は組織の選択は、例えば、それらのガス消費レート、ガス生成レート、それらの非ガス化学物質消費レート、ガス化学物質生成レート、低酸素/正常酸素状態を許容する能力、他のガス及び/又は非ガス化学物質を生成/排除する能力、又はこれらの任意の組み合わせに関して行われてよい。
最終的な酸素レベル、及び所望の酸素レベルに達するまでの時間は操作可能であり、これは、例えば、材料の酸素透過性(表1)、材料の厚さ、(管腔及び基礎)培地の体積、又は細胞リザーバ内部のガスの体積を調節することによって、或いは、各区画に、又は1つの区画内で2つ以上の材料を使用することによって可能である。例えば、管腔リザーバ及びガスバリアは、酸素透過性が低い材料で作られてよく、一方、基礎リザーバは、全体又は一部が、比較的薄い材料、及び/又は酸素透過性が高い材料で作られてよい。
Figure 2021521836
従って、幾つかの実施形態では、ガス勾配の調節は、管腔リザーバの体積、基礎リザーバの体積、細胞支持構造のガス透過性、管腔容器の側壁のガス透過性、管腔容器の底壁のガス透過性、及び/又はカバーのガス透過性、又はこれらの任意の組み合わせを修正することによって行われてよい。幾つかの実施形態では、管腔容器の側壁、管腔容器の底壁、カバー、基礎容器の側壁、及び/又は基礎容器の底壁のガス透過性は、ガス透過性及び厚さに基づいて構築材料を選択することによって調節可能である。
幾つかの実施形態では、ガス勾配の調節は、基礎培地の体積、基礎容器の側壁のガス透過性、及び/又は基礎容器の底壁のガス透過性、又はこれらの任意の組み合わせを修正することによって行われてよい。
幾つかの実施形態では、本開示の容器及びその一部分(例えば、管腔容器/リザーバ、基礎容器/リザーバ、カバー、及びこれらの一部分(例えば、プラグ、封止材、キャップ等))を構築する為の材料として、プラスチック、ポリエステル、天然ゴム、合成ゴム、エラストマ、ガラス、及び/又は金属があってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、本開示の容器及びその一部分を構築する為の材料として、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、アクリルスチレンアクリロニトリル(ASA)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、ナイロン、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンオキシド、エチレン酢酸ビニル(EVA)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、アセタールポリマー、アクリル樹脂、エポキシ、熱硬化性ポリエステル樹脂、ポリウレタン、フラン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、シリコーンゴム、VITON(商標)、ポリクロロプレン、ニトリルゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、フッ化炭素ゴム、ホウケイ酸塩、ソーダ石灰、石英、アルミニウム、鋼、ステンレス綱、又はこれらの任意の組み合わせがあってよく、これらに限定されない。
装置、デバイス、及びシステム
本開示は更に、低酸素状態を生成する方法、又は細胞支持構造にわたってガス勾配を生成する方法において有用な装置を提供する。従って、幾つかの実施形態では、インビトロ及び/又はエクスビボ細胞培養において低酸素状態を生成すること、及び/又は、細胞支持構造にわたってガス勾配を生成することの為の装置が、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、少なくとも1つの側壁によって画定される開口断面を有する上部開口部と、を含む管腔容器と、底壁上の細胞支持構造と、管腔容器の内側と係合するか、且つ/又は管腔容器に当たって係合して、取付位置において上部開口部を閉じるように構成されたカバーと、を含んでよく、カバーが取付位置にあるときにカバーの底面と細胞支持構造との間で管腔リザーバが画定され、本装置は、カバーが取付位置にあるときに管腔リザーバ内に低酸素状態を生成するように構成されている(例えば、図1A〜1Kを参照)。幾つかの実施形態では、細胞支持構造上に1つ以上の細胞及び/又は組織が配置されてよい。
幾つかの実施形態では、本開示のデバイスを使用して生成される低酸素状態は自己持続型である。
図1A〜1Cに示した第1の例示的実施形態では、一装置(全体で100)が基礎リザーバ(全体で120)を含み、基礎リザーバ120内に管腔リザーバ(全体で140)の少なくとも一部が配置されている。図に示したように、カバー160が管腔リザーバの開口端部内に取り外し可能に(ねじ式で)挿入されて固定され、これにより、カバー160が取付位置にあるときに、管腔リザーバ140及びカバー160は一緒にほぼ気密封止されており、これによって、管腔リザーバ140内に低酸素環境を形成することが可能になる。図示した環境では、たらい形の管腔リザーバの、基礎リザーバ120から見て遠位側の内面に1つ以上のねじ山(全体で144)が形成されている。カバーは、その外面に1つ以上の対応するねじ山(全体で164)を有しており、カバーが管腔リザーバ140内の取付位置にあるときに、ねじ山164がねじ山144と噛み合って(例えば、ねじ係合して)管腔リザーバ140内に気密封止を形成する。カバー160は更に、図示された実施形態ではカバーフランジ162を含み、カバーフランジ162は、管腔リザーバフランジ152の上に載ることによって、管腔リザーバ140周りの封止を強化する。幾つかの実施形態では、カバーフランジ162及び/又は管腔リザーバフランジ152の上に(且つ/又はそれらに形成されたスロット内に)ガスケットが配置されてよい。図示した実施形態ではカバー160は実質的に中身が詰まっているが、カバー160は中空であってもよく、或いは、カバー160が管腔リザーバ140の上に取り付けられているときに管腔リザーバ140内に低酸素環境を形成して維持することが可能な任意の好適なタイプの構造であってもよい。
装置100の第1の例示的実施形態を示した図1A〜1Cから分かるように、基礎リザーバ120はほぼ円筒形であり、その一方の端部が底壁122で閉じられており、その高さは円筒形状の側壁124の寸法で規定される。基礎リザーバ120の、底壁122と反対側の端部はほぼ開放されており(例えば、ふさがっておらず)、基礎フランジ126が基礎リザーバ120の開放端部に取り付けられているか、その開放端部に近接して取り付けられており、そこから離れるように半径方向に延びる。図1Cに示すように、フランジ126は、(例えばマイクロタイタプレート(全体で10)の一部として形成された)アレイ内に形成された複数の穴の中で装置100を支持する為に使用されてよい。多少言い換えると、マイクロタイタプレー10は、複数のウェル又は共用基礎ウェルと複数の管腔リザーバ140とを含む基礎リザーバ120を含んでよく、各管腔リザーバ140は、基礎ウェルの1つ、又は共用基礎ウェルにおいて保持される。
この実施形態で示した管腔リザーバ140は、ほぼ円筒形である為、基礎リザーバ140から半径方向に間隔を開けながら基礎リザーバ140内に同心嵌合される。動作中は基礎リザーバ120内に置かれている管腔リザーバ140の底面は底壁170を含み、底壁170は多孔質膜の形態であってよく、底壁170の上にコラーゲン足場172が堆積、配列等されてよい。管腔リザーバの壁142が、底壁170からほぼ垂直方向に延びている。少なくとも2つの支持アーム156が、管腔リザーバの壁142から半径方向外向きに延びて、基礎リザーバ120のフランジ126に接触する位置で、管腔リザーバ140を基礎リザーバ120内で支持している。1つ以上の支持アーム156にキー付きフィーチャ(例えば、ステップ)が形成されていてよく、これにより、基礎リザーバ120内で管腔リザーバ140との適切な間隔が確実にとられる。1つ以上の支持アーム156の中にスロットが円周方向に形成されていてよく、これは、管腔リザーバ140が基礎リザーバ120のキャビティ内に取り付けられたときに、周囲空気、酸素、又はこれらの組み合わせが、支持アーム156内に形成されたスロットを通って循環して、基礎リザーバ120と管腔リザーバ140との間の空間に入ることを可能にする為である。
管腔リザーバ140の壁142は基礎リザーバ120の側壁124より短く、これにより、支持アーム156が基礎リザーバのフランジ126と接触したときに、底壁170は、基礎リザーバ120の底壁122の内面から間隔を置いて位置する。この、底壁170と基礎リザーバ120の底壁122の内面との間隔によって基礎流体領域(全体で180)が画定される。同様に、管腔流体領域(全体で182)が、管腔リザーバ140内の、底壁170の、基礎流体領域180と反対側に収容され、カバー160が取付位置で管腔リザーバ140と係合した時点で管腔リザーバ140内にほぼ封止される。管腔リザーバ120の、底壁170から見て遠位にある端部はほぼ開放されていて、カバー160をその端部に挿入して固定することが可能である。
基礎リザーバ120及び管腔リザーバ140はそれぞれがほぼ円筒形であるが、基礎リザーバ120及び管腔リザーバ140の一方又は両方が円筒形でなくてもよい。実際、本装置が適正に動作する為には、管腔リザーバ140が基礎リザーバ120の少なくとも一部分と嵌合する為に管腔リザーバ140が基礎リザーバ120より十分小さくなければならないのは概して真実であるが、基礎リザーバ120及び管腔リザーバ140は任意の形状であってよく、例えば、両方が互いに対して相補的であっても非相補的であってもよい。
幾つかの実施形態では、カバー160は、取付位置で管腔リザーバ140と係合する(例えば、図1A〜1Cを参照)。幾つかの実施形態では、管腔リザーバ140の少なくとも1つの壁142の内面とカバー160の外面とがそれぞれねじ山144、164を含み、カバー160は、取付位置にあるときに管腔リザーバ140とねじ係合するように構成されている。
幾つかの実施形態では、基礎リザーバ120は、底壁と、底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁124と、を含む。底壁122と少なくとも1つの側壁124とによってウェルが画定される。管腔リザーバ140は、基礎リザーバ120のウェル内に保持される。基礎リザーバ120の底壁は、管腔リザーバ140の底壁から間隔を置いて位置する。基礎流体領域180が、基礎リザーバ120の底壁と管腔リザーバ140の底壁との間で、且つ/又は基礎リザーバ120の少なくとも1つの側壁124と管腔リザーバ140の少なくとも1つの側壁142との間で画定される。幾つかの実施形態では、管腔リザーバ140の底壁170は、多孔質膜、半透過性膜、低透過性膜、又は不透過性膜を含む。幾つかの実施形態では、管腔リザーバ140の底壁170は酸素透過性膜を含む。
幾つかの実施形態では、装置100は更に、基礎リザーバ120の中の基礎流体領域180内に基礎培地を含む。幾つかの実施形態では、基礎培地は、ガス又は非ガス化学物質を底壁170に近接させるように構成されてよい。幾つかの実施形態では、基礎培地は、例えば、管腔リザーバ140の中の管腔流体領域182内で底壁170上に、又は底壁170に近接して配置されたコラーゲン足場172の1つ以上の細胞及び/又は組織に酸素を供給するように構成されてよい。
図1D〜1Fは、本装置の第2の例示的実施形態(全体で101)を示す。この実施形態の図では、第1の実施形態の装置100に関して本明細書の他の箇所で説明したフィーチャと同じかほぼ同様のフィーチャについては類似の参照符号を使用している。装置101では、基礎リザーバ120及び管腔リザーバ140は、図1A〜1Cの装置100において使用及び記載されている基礎リザーバ120及び管腔リザーバ140とほぼ同様である。しかしながら、基礎流体領域180内に混合機182が配置されてよく、混合機182は、例えば、磁気駆動撹拌棒であってよい。この実施形態では、カバー260は、カバー260の全厚を貫通して形成されたリリースポート266を含み、リリースポートは、カバー260の上面から、管腔リザーバ140内の管腔流体領域182に近接するように延びて、管腔流体領域182と流体連通している。従って、リリースポート266は、流体が管腔流体領域182から抽出されること、管腔流体領域182に導入されること、及び/又は管腔流体領域182内を循環することを可能にする。この実施形態では、ある位置にリリースポートプラグ268が設けられ、その位置では、リリースポートプラグ268が取り付けられるとリリースポート266を介しての管腔流体領域との流体交換が阻止されるように、リリースポートプラグ268がリリースポート266に取り外し可能に挿入される。幾つかの実施形態では、リリースポート266は、垂直方向に対して傾斜していてよく、或いは非直線形状であってよく、例えば、内部に約90°以上の角度が形成された形状であってよい。
図1D〜1Fに示した実施形態では、リリースポート266は、カバー160の上面からカバー160の底面まで延びるチャネルの形態であり、カバー160が取付位置にあるときには、カバー160の底面は管腔リザーバ140内にある。幾つかの実施形態では、リリースポートプラグ268は一時的又は永続的に取り外されてよく、リリースポート266の長さ全体にわたってセンサが取り付けられてよく、センサは、カバー160の全厚を貫通して、管腔流体領域182内の管腔流体に近接するか、且つ/又は少なくとも一部が管腔流体内に配置される。幾つかの実施形態では、そのようなセンサは、リリースポート266全体にわたって延びて管腔リザーバ140に入って、管腔リザーバ140内の酸素飽和度を測定するように構成されてよい。図1Fに示すように、フランジは、(例えばマイクロタイタプレート(全体で10)の一部として形成された)アレイ内に形成された複数の穴の中で装置100を支持する為に使用されてよい。
上記で論じたように、リリースポート266は、ガスバリアを形成して管腔リザーバ140及び/又は基礎リザーバ120の外部とのガス交換を阻止するように封止されてよい。幾つかの実施形態では、リリースポート266は、カバー260の上面においてセンサの周囲で封止されてよい。幾つかの実施形態では、リリースポート266は、その中にセンサを挿入することによって封止されてよい。幾つかの実施形態では、リリースポート266に挿入された配管が封止されてよい。幾つかの実施形態では、リリースポート266の封止は、本明細書に記載の、ポート又はチャネルの封止と同様であってよい。幾つかの実施形態では、配管及び/又はセンサと、配管又はセンサが挿入されたリリースポート266の内壁との間で封止が形成されてよい。幾つかの実施形態では、装置101は、リリースポート266の長さの少なくとも一部に沿って延びる環状ガスケットを含んでよく、このガスケットは、ガスケットを貫通するセンサを受けてリリースポート266を封止するように構成されてよい。
図1D〜1Fに示すように、装置101は更に、基礎リザーバ120の中の基礎流体領域180内で基礎培地を攪拌するように構成された攪拌装置184を含んでよい。幾つかの実施形態では、攪拌装置184は、磁気式攪拌機(例えば、磁気式撹拌棒)、シェーカプレート、オービタルシェーカ、ボルテックスミキサ、ロッカ、ガス誘導乱流、表面音響波、又はこれらの任意の組み合わせであってよい。幾つかの実施形態では、攪拌装置184は更に、機械式攪拌機(例えば、ビード及び/又は他の粒子)であってよく、これに限定されない。幾つかの実施形態では、攪拌装置184は、例えば、装置101内の電極によってもたらされるガス誘導乱流を含む。
図1G及び1Hは、本装置の第3の例示的実施形態(全体で102)を示す。この実施形態の図では、第1及び/又は第2の実施形態の装置100、101に関して本明細書の他の箇所で説明したフィーチャと同じかほぼ同様のフィーチャについては類似の参照符号を使用している。装置102では、管腔リザーバ(全体で340)は、3つの支持アーム156を有する、支持アーム156の別の構成を含み、支持アーム156の下側に「キー付き」位置合わせフィーチャが形成されており、これは、基礎リザーバ120の壁124と管腔リザーバ340の壁142との間の適切な円周方向間隔を維持する為のものである。この円周方向間隔は、全体として中空円筒プリズムの形態であってよく、これにより、酸素が基礎流体領域182中の基礎流体と接触することが可能である。
装置102は更にカバー(全体で360)を含み、カバー360は、カバー360の全厚を貫通して形成された複数の貫通穴(全体で370)を含む。貫通穴370は、1つ以上のセンサ372(例えば、温度センサ等)が貫通穴370を通り抜けて延びて管腔流体領域182中の管腔流体に近接するか、管腔流体に浸漬されることが可能であるように構成されている。図に示した実施形態では、貫通穴370の1つ1つを通り抜ける複数の入口/出口ポートが設けられている。貫通穴370内にセンサ372又は入口/出口ポート374A、374Bが配置されているかどうかにかかわらず、管腔流体領域182内で所望の雰囲気状態(例えば、低酸素状態)を維持する為に、貫通穴370の長さの一部(例えば、全体)に沿って、弾性の(例えば、ゴム又は任意の適切なエラストマ材料の)環状ガスケット371の形態の封止を設けることが有利である。
第1及び第2の例示的実施形態のねじ係合(図1G及び1Hに示した実施形態ではこれも実施可能である)と異なり、カバー360は複数のキー付き突起フィーチャ(例えば、タブ364)を含み、これは、カバー360の一部分から半径方向外向きに延びており、カバー360が取付位置にあるときには管腔リザーバ340内まで延びる。管腔リザーバ340の壁142は、その内面にノッチを含み、ノッチは、管腔リザーバ140の円周方向に延びており、その深さは管腔リザーバ340の壁142の厚さより浅い。この、管腔リザーバ340の壁142に形成されたスロットは、壁142の上側に、円周方向に突出したリング344によって画定されており、リング344にはギャップが半径方向に形成されており、これによって、タブ364がギャップを通り抜けてから、カバー360が回されると、タブ364と、リング344に形成されたギャップとがずれて、タブ364はスロット内に保持されることが可能である。タブ344は、高さが、リング344によって画定されるスロットの高さより低くなるように寸法設計されており、それによって、カバー360と、管腔リザーバ340に形成されたスロットの下側の面との間に(この実施形態ではOリングの形態である)ガスケット354が封止配置されてよい。
幾つかの実施形態では、センサ372は、ガスセンサ、pHセンサ、圧力センサ、流量センサ、温度センサ、及び/又は化学的/生物学的センサであってよい。幾つかの実施形態では、センサ372は、針状プローブ、微小電極、マイクロチップ(microchip)センサ、膜センサ、及び/又はマイクロチップ(microtip)センサであってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、そのような針状プローブは光ファイバ針状プローブであってよい。幾つかの実施形態では、センサ372は、酸素センサ、窒素センサ、水素センサ、メタンセンサ、二酸化炭素センサ、一酸化炭素センサ、硫化物センサ、スカトールセンサ、インドールセンサ、メタンチオールセンサ、硫化ジメチルセンサ、揮発性アミンセンサ、揮発性硫黄化合物(VSC)、メチルメルカプタン、又はメタンチオールのセンサ、ジメチルジスルフィド(DMDS)センサ、ジメチルトリスルフィド(DMTS)センサ、揮発性脂肪酸センサ、及び/又は酸化窒素センサであってよい。
上記で論じたように、貫通穴370は、ガスバリアを形成して管腔リザーバ340及び/又は基礎リザーバ120の外部とのガス交換を阻止するように封止されてよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の貫通穴370が、カバー360の上面においてセンサの周囲で封止されてよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の貫通穴370が、その中にセンサを挿入することによって封止されてよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の貫通穴370に挿入された配管が封止されてよい。幾つかの実施形態では、1つ以上の貫通穴370の封止は、本明細書に記載の、ポート又はチャネルの封止と同様であってよい。幾つかの実施形態では、配管及び/又はセンサと、配管又はセンサが挿入された1つ以上の貫通穴370の内壁との間で封止が形成されてよい。幾つかの実施形態では、装置102は、1つ以上の貫通穴370の長さの少なくとも一部に沿って延びる環状ガスケット371を含んでよく、このガスケットは、ガスケットを通り抜けるセンサを受け止めて、対応する貫通穴370を封止するように構成されてよい。
図1G〜1Kに示した実施形態では、カバー160の上面からカバー160の底面まで延びる貫通穴370、470(又はチャネル)が第1の貫通穴370であってよく、少なくとも1つの第2の貫通穴370がカバー160の上面からカバー160の底面まで延びる。幾つかのそのような実施形態では、少なくとも1つの第2の貫通穴370は、管腔リザーバ340に物質を導入すること、又は管腔リザーバ340から物質を抽出することに使用されてよい。例えば、少なくとも1つの第2の貫通穴370は、試験薬を追加すること、試験微生物を追加すること、及び/又は管腔リザーバ340内の培地を交換することに使用されてよい。幾つかのそのような実施形態では、少なくとも1つの第2の貫通穴370は、その貫通穴を通り抜けるセンサ372を受けるように構成されてよい。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの第2の貫通穴370は、本明細書に記載の任意の有用なセンサを受けるように構成されてよい。幾つかのそのような実施形態では、少なくとも1つの第2の貫通穴370は、その貫通穴を通り抜けるセンサ372を受けるように構成されてよい。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの第2の貫通穴370は、本明細書に記載の任意の有用なセンサを受けるように構成されてよい。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの第2の貫通穴370は、その貫通穴を通り抜けるpHセンサ及び/又は化学的センサを受けるように構成されてよい。幾つかの実施形態では、装置102は、少なくとも1つの第2の貫通穴370の長さの少なくとも一部に沿って延びる少なくとも1つの環状ガスケット371を含んでよく、少なくとも1つの環状ガスケット371は、そのガスケットを通り抜けるセンサ372を受けて、少なくとも1つの第2の貫通穴370を封止するように構成されてよい。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの第2の貫通穴370は、(例えば、プラグの上面において)封止可能であってよい。
幾つかの実施形態では、カバー160、260、360、及び/又は460は、直径が、管腔リザーバ140、340、440の内径と同じであってよい。幾つかの実施形態では、カバー360が取付位置にあるときに、カバー360と管腔リザーバ340との間に環状ガスケット354(例えば、Oリング)が配置されてよい。幾つかの実施形態では、装置102は、管腔リザーバ340の少なくとも1つの側壁内に画定されてよいシート(例えば、対向リング344)を含み、その上にガスケット354が載ることが可能である。図示した実施形態では、管腔リザーバ340及びカバー360は、管腔リザーバ340とカバー360とを互いにロック係合するように構成されたロック機構を含む。この実施形態では、カバー360はロックフィン(例えば、タブ364)を含み、管腔リザーバ340の壁142は、その内面に円周方向に形成された凹部(例えば、スロット)を含み、これは、カバー360が取付位置にあるときにロックフィンを受けるように構成されている。
図1J及び1Kに示した実施形態では、第4の例示的装置(全体で103)を示している。この実施形態の図では、第1及び/又は第2の実施形態の装置100、101、102に関して本明細書の他の箇所で説明したフィーチャと同じかほぼ同様のフィーチャについては類似の参照符号を使用している。装置103では、管腔リザーバ(全体で440)の上面152上にスロットが形成されており、スロットの開放端は、カバー460が取付位置にあるときにカバー460と近接する。管腔リザーバ440のスロット内にリング状ガスケット454が設けられており、これによって、カバー460が取付位置にあるときにカバー460がガスケット454に封止的に押し付けられることが可能である。幾つかの実施形態では、ガスケット454は、管腔リザーバ440の少なくとも1つの側壁の上面152に載ってよい。カバー460は、装置102内に示されたように、複数の貫通穴470を含み、貫通穴470は、有利なことに、貫通穴470の長さの一部又は全体に延びる環状ガスケット471で封止されてよい。貫通穴470は、カバー460の全厚を貫通して形成されている。貫通穴470は、1つ以上のセンサ472、474、476(例えば、pHセンサ474、酸素センサ472、及びグルコースセンサ476)がそれぞれも対応する貫通穴470を通り抜けて延びて管腔流体領域182中の管腔流体に近接するか、管腔流体に浸漬されることが可能であるように構成されている。図示した実施形態では、カバー160は、カバー460のフランジ162をガスケット454に押し付けて、ガスケットに対する封止を形成する為に、(例えば、大きな質量が埋め込まれた材料で)有利に重み付けされる。管腔リザーバ440は、支持アーム156に形成されたキー付きフィーチャによって、基礎リザーバ120に対して(例えば、基礎リザーバ120内で)円周方向に間隔を置いて配置されており、これによって、酸素が基礎流体領域182中の基礎流体と接触することを可能にする環状経路が形成される。
図2Aは、本明細書に開示の、図1A〜1Kに示した装置のような装置における酸素飽和度の計算結果を示す。
幾つかの実施形態では、封止は、プラグ、キャップ、蓋、栓(bung)、カップリング、圧縮フィッティング、ガスケット、ねじ山、圧入、誘導封止、接着シーラント、ボンデッドシール、ダイアフラムシール、バキュームシール、磁石、ヒートシール、ガラス対金属シール、ハーメチックシール、静水圧型シール、動水圧型シール、インフレータブルシール、ラビリンスシール、端面メカニカルシール、面シール、及び/又はワイパーシール等であってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、「封止材」又は「ガスバリア」は、接着、テーピング、セメント、ろう付け、はんだ付け、溶接、圧着、磁力、真空力、及び/又は摩擦力によって管腔リザーバ及び/又は管腔容器に機械的に接合されてよい。幾つかの実施形態では、留め具を使用して、管腔容器及び/又は管腔リザーバに「封止材」又は「ガスバリア」を接合することが可能であり、そのような留め具として、ねじ、クリップ、クランプ、おもり、ロック、ばね、ヒンジ、リベット、バックル、ピン、フランジ、グロメット、フック&アイ留め具、フック&ループ留め具、ラッチ、釘(nail)、釘(peg)、保持リング、ねじ山付き留め具、バンド、スナップ留め具、ステープル、ステッチ、ストラップ、結びひも、ジッパー、及び/又はトグルボルト等があり、これらに限定されない。
ここで図13Aを参照すると、幾つかの実施形態ではシステム200が用意される。システム200は第1の装置102Aを含み、これは、第1の管腔リザーバであってよい管腔リザーバと、第1の基礎リザーバであってよい基礎リザーバと、第1のカバーであってよいカバーと、第1の管腔流体領域であってよい管腔流体領域と、第1の基礎流体領域であってよい基礎流体領域と、を含む。システム200は更に、第2の装置102Bを含み、これは、第2の管腔リザーバと、取付位置にあるときに第2の管腔流体領域を画定する第2のカバーと、第2の管腔リザーバをその中で受けて第2の基礎流体領域を画定する第2の基礎リザーバと、を含む。第1の組織及び/又は1つ以上の細胞が(例えば、コラーゲン足場172の形態(図1A〜1Kを参照)で)第1の管腔リザーバで受けられる。第2の組織及び/又は1つ以上の細胞が(例えば、コラーゲン足場172の形態(図1A〜1Kを参照)で)第2の管腔リザーバで受けられる。第1及び第2の管腔流体領域は互いに流体接続されていて、第1及び第2の基礎流体領域は互いに流体接続されている。
次に図13Bを参照すると、幾つかの実施形態ではシステム300が用意される。システム300は、図13Aに関して上述した第1の装置102A及び第2の装置102Bに加えて、第3の装置102Cを含む。第3の装置102Cは、第3の管腔リザーバと、取付位置にあるときに第3の管腔流体領域を画定する第3のカバーと、を含む。第3の装置102Cは更に、第3の管腔リザーバをその中で受けて第3の基礎流体領域を画定する第3の基礎リザーバを含む。第3の組織及び/又は1つ以上の細胞が(例えば、コラーゲン足場172の形態(図1A〜1Kを参照)で)第3の管腔リザーバで受けられる。第1の装置102A、第2の装置102B、及び第3の装置102Cの各管腔流体領域は、互いに流体接続されている。第1の装置102A、第2の装置102B、及び第3の装置102Cの各基礎流体領域は、互いに流体接続されている。
幾つかの実施形態では、管腔リザーバ140、340、440の底壁が酸素不透過性部材又は酸素低透過性部材を含んでよい。そのような実施形態では、酸素不透過性部材として、プラスチック(ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、アクリルスチレンアクリロニトリル(ASA)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、ナイロン、ポリカーボネート(PC)等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンオキシド、エチレン酢酸ビニル(EVA)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、アセタールポリマー、アクリル樹脂、エポキシ、熱硬化性ポリエステル樹脂、ポリウレタン、フラン等)、ゴム及びエラストマ(Vitron、ポリクロロプレン、ニトリルゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、フッ化炭素ゴム等)、ガラス(ホウケイ酸塩、ソーダ石灰、石英等)、又は金属(アルミニウム、鋼、ステンレス綱等)があってよい。幾つかのそのような実施形態では、酸素不透過性部材としてガラス(例えば、ガラスカバースリップ)があってよい。
幾つかの実施形態では、カバー160、260、360、460は蓋を含んでよく、蓋は、上壁と、上壁から下方に延びる少なくとも1つの側壁と、を含み、この側壁は、カバーが取付位置にあるときに管腔リザーバ140、340、440の少なくとも1つの側壁と係合する。幾つかの実施形態では、管腔リザーバ140、340、440の少なくとも1つの側壁の各外面、及びカバー160、260の少なくとも1つの側壁の内面はねじ山164を含み、カバー160、260は、取付位置にあるときにリザーバ140、340とねじ係合する。幾つかの実施形態では、管腔リザーバ140、340、440の底壁が酸素透過性材料(例えば、酸素透過性膜)を含む。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示の装置100、101、102、103の管腔リザーバ140、340、440は、例えば、ペトリ皿、細胞培養皿、容器(vessel)、又は基質であってよい。幾つかの実施形態では、本明細書に開示の装置100、101、102、103の管腔リザーバ140、340、440は、市販の細胞培養皿、容器(vessel)、又は基質であってよい。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示の装置100、101、102、103(例えば、管腔リザーバ140、340、440、基礎リザーバ120、及びこれらの一部(例えば、カバー、プラグ、キャップ、封止材、ガスケット等))が、ガス(又は非ガス化学物質)勾配を生成すること、又は低酸素状態を生成することの為の任意の適切な材料で構成されてよく、、そのような材料として、プラスチック、ポリエステル、天然ゴム、合成ゴム、エラストマ、ガラス、及び/又は金属があってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、本明細書に開示の装置100、101、102、103及びこれらの一部を構築する為の材料として、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、アクリルスチレンアクリロニトリル(ASA)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、ナイロン、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンオキシド、エチレン酢酸ビニル(EVA)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、アセタールポリマー、アクリル樹脂、エポキシ、熱硬化性ポリエステル樹脂、ポリウレタン、フラン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、シリコーンゴム、VITON(商標)、ポリクロロプレン、ニトリルゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、フッ化炭素ゴム、ホウケイ酸塩、ソーダ石灰、石英、アルミニウム、鋼、ステンレス綱、又はこれらの任意の組み合わせがあってよく、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、プラグ(例えば、リリースポートプラグ268)が、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を含んでよい。
幾つかの実施形態では、のコラーゲン足場(これは任意の適切な細胞支持構造又は足場であってよい)は細胞外マトリックス(ECM)材料を含んでよく、そのような材料として、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、エラスチン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラチン硫酸、ヒアルロン酸、Engelbreth−Holm−Swarmマウス肉腫細胞から分泌されたゼラチン質タンパク質混合物(例えば、Matrigel(登録商標)、Geltrex(登録商標)、MaxGel(商標)等)、及び/又は市販の細胞基質(例えば、CELLstart(商標) CTS(商標))、並びにこれらの任意の組み合わせ(例えば、コラーゲン/Matrigel混合物)があり、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、天然ポリマー、合成ポリマー、及びハイブリッドヒドロゲルからのヒドロゲルを使用して、2次元又は3次元の足場を作成してよい。天然ポリマー及び合成ポリマーの例として、キトサン、アガロース、アルギネート(例えば、AlgiMatrix(登録商標))、フィブリン、シルク、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸ポリマー、ポリエチレングリコール(PEG)、合成ペプチド、ポリN−イソプロピルアクリルアミド、及び/又はポリアクリルアミド、及び/又はこれらの任意の組み合わせがあり、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、足場の表面は、ECM分子、天然又は合成ポリマー、又は合成ペプチド(ポリエルリジン、RGDペプチド、及び他の、ペプチド断片を認識するインテグリンを含み、これらに限定されない)のいずれか1つ、又はこれらの組み合わせとの細胞粘着を促進するように設計されてよい。幾つかの実施形態では、本開示に有用な細胞支持構造は、細胞材料(免疫細胞、又は他の細胞型、組織、血液)又は非細胞材料(薬品、ポリマービード、磁性粒子等)と混合されてよい。幾つかの実施形態では、装置100、101、102、103の細胞支持構造は、2次元又は3次元のマイクロパターン又はマイクロ構造を含んでよい。
幾つかの実施形態では、本明細書に開示の装置100、101、102、103はマイクロ流体デバイスのサブコンポーネントであってよく、マイクロ流体デバイスは、他の器官系に組み込まれてよく、或いは単一組織の為のスタンドアロンデバイスとして動作してもよい。
図14A〜14Cは、細胞(例えば、結腸細胞)による、培地(表2)における酸素消費レート(OCR)を測定するように構成された装置(全体で500)を示す。装置500はハウジング510を含む。装置500は、その上面518に形成された第1の通路516を含む。装置500は更に、その一側面514に形成された第2の通路512を含む。第1の通路と第2の通路512は、ハウジング510内を軸方向に延びて、ハウジング510の内部で互いに交差する。有利なことに、第1の通路516及び第2の通路512は、交差点を過ぎた後に、細胞170と攪拌棒582が十分離れて配置されることを可能にするのに十分な距離だけ延びる。幾つかの実施形態では、第1の通路516及び第2の通路512の末端は、ハウジング510の外面と面一ではないが近接しており、従って、これらは、ハウジング510のほぼ全厚にわたって延びているが、その全厚いっぱいには延びてはいない。第1のカバー540A及び第2のカバー540Bが与えられて、第1の通路516及び第2の通路512の入口においてガスケット550と封止係合される。
第1の通路に細胞170が挿入され、幾つかの実施形態では、細胞170は、重力の方向に従ってそこに定着することを可能にされてよい。細胞が、正常酸素圧条件下で増殖培地(EM)により6日間、装置500内で培養されることを可能にすることが有利である。その後、細胞は、幾つかの実施形態では、分化培地(DM)において更に4日間、装置500内で培養されてよい。その後、装置500は90度回転されて、撹拌棒582(本明細書の別の箇所で説明するように任意の好適な攪拌装置であってよい)がハウジング510の第2の通路に挿入される。装置500は、酸素センサがカバー540Bを貫通して延びている状態で封止されて、攪拌プレート上に置かれてよく、これによって、ハウジング510内の第1の通路516及び第2の通路512の中にある培地が均一に攪拌される。幾つかの実施形態では、酸素センサは光ファイバ酸素センサである。酸素濃度は、ハウジング510内で酸素センサによって24時間にわたって有利に測定される。
幾つかの実施形態では、本開示は、低酸素状態下で生体細胞及び/又は組織構成物を作成する方法を提供し、本方法は、本明細書に開示の装置を用意するステップと、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織を培養して、細胞/組織がその下で増殖する低酸素状態を生成するステップと、を含む。低酸素状態は、カバーが取付位置にあるときに、管腔リザーバ内の細胞支持構造上の1つ以上の細胞及び/又は組織が酸素を消費することによって生成される。
幾つかの実施形態では、本開示は、低酸素状態下で1つ以上の細胞及び/又は組織を培養する方法を提供し、本方法は、本明細書に開示の装置を用意するステップと、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織を培養して、細胞/組織がその下で増殖する低酸素状態を生成するステップと、を含み、低酸素状態は、カバーが取付位置にあるときに、管腔リザーバ内の細胞支持構造上の1つ以上の細胞及び/又は組織によって生成される。
幾つかの実施形態では、本開示は、細胞支持構造全体にわたって(例えば、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織を通って垂直に)ガス勾配を生成する方法を提供し、本方法は、本明細書に開示の装置を用意するステップと、細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織を培養して、細胞支持構造全体にわたる(例えば、高から低、又は低から高の)ガス勾配を生成するステップと、を含む。
本開示の装置、デバイス、システム、及び方法は、多用途であって、異なる複数の用途に向けた実装が容易であり、そのような用途として例えば以下のものがあり、これらに限定されない。
1)生理学的研究(細胞間の高分子、イオン、及び水の輸送、酵素の機能、細菌との相互作用)の為のインビトロモデル。
2)薬品、生物学的製剤、食品化合物、毒素、突然変異原、発がん物質、病原体、ウイルス、微生物叢等のスクリーニング。
3)翻訳動物モデル又はヒトから抽出された幹細胞及び/又は初代細胞を使用することによる病気モデル。
4)薬品、食品化合物等の包括的用量反応特性を含むスクリーニングの為の薬理学モデル、薬物動態学モデル、及び薬力学モデル。
5)代謝を研究する為のインビトロモデル。
6)バリア機能を維持及び修復する上皮組織の創傷治癒のインビトロモデル。
7)微生物とホストの相互作用の研究の為のインビトロモデル。
8)損傷した上皮を修復する移植の為の組織設計。
9)特定の遺伝的背景を有する個々の患者からの細胞に対して実施された研究によるオーダーメード医療。
10)機能アッセイ(水及び電解質(ナトリウム、塩化物、重炭酸塩、プロトン、カリウム、カルシウム)、微生物由来代謝産物(短鎖脂肪酸等)の吸収及び輸送、未吸収栄養素の回収等)。
11)(例えば、嚢胞性線維症における)粘液の生成、流れ、移動、及び粘液に対する病気関連の影響。
12)便秘に対する下痢止めの薬剤及び治療(例えば、緩下剤)のアッセイ。
13)シンバイオティクス、プレバイオティクス、及びプロバイオティクスのアッセイ。
14)X線不透過性マーカ及びシンチグラフィマーカ検査、並びに上皮に対するそれらの影響のアッセイ。
15)上皮に対する免疫細胞及びそれらの生成物(抗体及びサイトカイン)の影響。
16)上皮に対する腸神経細胞及びそれらの生成物の影響。
17)上皮に対する筋肉細胞、それらの収縮及び弛緩、並びにそれらの代謝産物の影響。
18)水溶性繊維及び不溶性繊維、並びに上皮に対するそれらの影響のアッセイ。
19)任意のタイプのけがに対する反応としての上皮の修復の理解。
20)偽膜形成(例えば、クロストリジウムディフィシル)につながる細菌の調査。
21)生物兵器化合物のスクリーニング。
22)NSAID療法、化学療法、放射線療法等の薬品及び療法の副作用を理解する研究。
23)上皮の完全性、機能、及び病気(例えば、炎症性大腸炎、腸疾患、がん等)に対する自然免疫系及び適応免疫系の役割の研究。
24)オフターゲット効果を向上させる放射線療法及び化学療法並びに薬剤のアッセイ。
25)液状がん(例えば、白血病や骨髄腫)及び/又は固体がん(例えば、黒色腫、がん腫、肉腫、リンパ腫、胚細胞腫瘍、及び/又は混合がん)を包含する低酸素状態又は時間及び/又は空間における酸素勾配を模倣する腫瘍モデル。
26)抗菌剤、抗ウイルス薬、及び/又は抗真菌薬のアッセイ。
27)片利共生細菌及び病原性細菌に対するバクテリオファージの効果、並びにそれらとホスト細胞との相互作用を理解する研究。
28)グラム陰性菌、グラム陽性菌を包含するグラム陽性細菌感染及び/又はグラム陰性細菌感染のインビトロモデル系。そのような細菌として、アシネトバクターバウマニー、イスラエル放線菌、炭疽菌、バクテロイデスフラジリス、バルトネラヘンセラ菌、百日咳菌、ボレリアブルグドルフェリ、ボレリアガリニ、ボレリアアフゼリ、ボレリアレカレンチス、ウシ流産菌、イヌ流産菌、マルタ熱菌、ブタ流産菌、類鼻疽菌、カンピロバクタージェジュニ、クラミジアニューモニエ、クラミジアトラコマチス、オウム病クラミジア、ボツリヌス菌、クロストリジウムディフィシル、クロストリジウムパーフリンジェンス、破傷風菌、コリネバクテリウムアミコラトゥム、ジフテリア菌、コクシエラバーネッティ、エーリキアカニス、エーリキアシャフェンシス、大便連鎖球菌、エンテロコッカスフェシウム、大腸菌、腸管毒素原性大腸菌、病原性大腸菌、侵入性大腸菌、腸管出血性大腸菌、野兎病菌、インフルエンザ菌、ヘリコバクターピロリ、肺炎桿菌、レジオネラニューモフィラ、レプトスピラ種、リステリア菌、ハンセン菌、ヒト型結核菌、肺炎マイコプラズマ、淋菌、髄膜炎菌、パラクラミジア、緑膿菌、ノカルジアアステロイデス、ロッキー山紅斑熱リケッチア、サルモネラ菌、シゲラ菌、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、腐性ブドウ球菌、B群溶血性連鎖球菌、肺炎連鎖球菌、化膿連鎖球菌、ビリダンス型連鎖球菌、梅毒トレポネーマ、コレラ菌、ビブリオバルニフィカス、及び/又はエルシニア菌があってよく、これらに限定されない。
29)二本鎖DNAウイルス、一本鎖DNAウイルス、二本鎖RNAウイルス、プラス鎖RNAウイルス、マイナス鎖RNAウイルス、円形一本鎖RNAウイルス、RNA逆転写ウイルス、DNA 逆転写ウイルスを含むウイルスによる感染を理解する為のインビトロ培養システム。そのようなウイルスとして、シンプレックスウイルス、バリセロウイルス、サイトメガロウイルス、ロゼオロウイルス、リンホクリプトウイルス、ラディノウイルス、マストアデノウイルス、アルファパピローマウイルス、ベータパピローマウイルス、ガンマパピローマウイルス、ミューパピローマウイルス、ニューパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、モラスキポックスウイルス、オルトポックスウイルス、パラポックスウイルス、アルファトルクウイルス、ベータトルクウイルス、ガンマトルクウイルス、ゲミサーキュラーウイルス、エリスロウイルス、ディペンドウイルス、ボカウイルス、コルティウイルス、ロタウイルス、セドルナウイルス、ヘペウイルス、アルファコロナウイルス、ベータコロナウイルス、トロウイルス、マムアストロウイルス、ノロウイルス、サポウイルス、フラビウイルス、ヘパシウイルス、ペギウイルス、カルジオウイルス、コサウイルス、エンテロウイルス、ヘパトウイルス、コブウイルス、パレコウイルス、ロサウイルス、サリウイルス、アルファウイルス、ルビウイルス、デルタウイルス、リッサウイルス、ベシクロウイルス、フィロウイルス、エボラウイルス、マールブルグウイルス、パラミクソウイルス、ヘニパウイルス、モービリウイルス、レスピロウイルス、ルブラウイルス、メタニューモウイルス、ニューモウイルス、アレナウイルス、ペリブニヤウイルス、オルトブニヤウイルス、ハンタウイルス、ナイロウイルス、フェヌイウイルス、フレボウイルス、A型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルス、C型インフルエンザウイルス、トゴトウイルス、ガンマレトロウイルス、デルタレトロウイルス、レンチウイルス、スプーマウイルス、及び/又はオルトヘパドナウイルス等があり、これらに限定されない。
30)低酸素状態を必要とするワクチンを生成する為のインビトロ培養システム。
31)原虫感染症(例えば、赤痢アメーバ、クリプトスポリジウムパルバム、クリプトスポリジウムホミニス、サイクロスポーラカエタネンシス、及び/又はランブル鞭毛虫)の為のインビトロ培養システム。
32)単細胞及び/又は多細胞真菌感染症の為のインビトロ培養システムである。そのような菌類は、コウジカビ属、ブラストミセス属、カンジダ属、コクシジオイデス属、クリプトコッカスネオフォルマンス属、クリプトコッカスガッティ、ヒストプラスマ属、クモノスカビ属、ケカビ属、リクテイミア属、ニューモシスティスジロヴェチ、及び/又はスポロトリクス属の菌類である。
33)抗バイオフィルム薬剤によるバイオフィルムの形成、成長、拡散、及び/又は崩壊のモデル。及び/又は、
34)(空間又は時間における)酸素勾配又は低酸素状態を必要とするモデル系、又はそれらの系の組み合わせ。そのようなものとして、毛包ニッチ、脳卒中後の脳低酸素症、シアン化物中毒、ディッシュシステムの傷痕、線維症及び創傷の治癒、網膜症、角膜の酸素不足及び血管新生、歯周炎、上下気道モデル、細気管支炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎(細菌感染、ウイルス感染、マイコプラズマ感染)、間質性肺炎、肺水腫、低酸素性肺血管収縮反応モデル、肝臓組織モデル、肝再生、肝線維症、ウイルス性肝炎、脂肪肝疾患、腎症、腎炎、骨の成長と再生、軟骨再生、骨髄、骨折治癒機転モデル、血栓症、造血幹細胞ニッチ、鎌状赤血球病を含む貧血、運動中の筋肉のモデル、生殖器官モデル、子宮内膜症、子宮内低酸素症を含む胎盤発育モデル、胚発生モデル、虚血(心虚血、腸管虚血、脳虚血、肢虚血、皮膚虚血)及び虚血再灌流障害モデル、麻酔、及び/又は肥満モデルがある。
実施例
ここからは、以下の実施例を参照しながら本開示を説明する。当然のことながら、これらの実施例は、請求項の範囲を本開示に限定することを意図しておらず、どちらかと言えば、特定の実施形態の例示となることを意図している。例示した方法に対して当業者であれば思いつくであろう任意の変形形態が本開示の範囲に収まるものとする。
実施例1〜9の為の材料及び方法
ねじ式チャンバ及びプラグの製作。細胞チャンバカセット及びプラグの製作を、コンピュータ数値制御(CNC)フライス盤を使用してポリカーボネートスラブをフライス削りして行った。細胞チャンバは、細胞増殖面積が市販の12ウェルTRANSWELL(登録商標)(コーニング(Corning, Inc.)、米国ニューヨーク州コーニング)培養インサートと同じになるように設計した。管腔側を効率的に封止する為に、細胞チャンバ及びプラグにねじ山を付けた(M12×1.75)。細胞チャンバ及びプラグにはプラズマ処理を5分間施した。次に、3M両面医療テープ(#1504XL、3M、米国ミネソタ州メープルウッド)を使用して、細胞チャンバカセットの底部に多孔質膜(BGCM00010、ミリポア(Millipore)、米国マサチューセッツ州バーリントン)を貼り付けた。
細胞チャンバ内で細胞を培養する前に、デバイス内にコラーゲン足場を用意して、既存の報告54に若干修正を加える形で細胞播種を行った。最初に、12ウェルプレートの上にデバイスを置き、ラット尾コラーゲンIと中和緩衝液とを混合して最終濃度を1mg/mLとし、これを37℃で1時間インキュベートして、コラーゲンゲル(250μL)を形成した。次に、0.5mLのPBSを管腔側(デバイス)に加え、1.5mLのEDC:NHS:MES緩衝液(0.6MのEDCを水に入れ、0.15MのNHSを水に入れ、0.1MのMESを水に入れ、pH5、体積比1:1:1としたもの)を基礎側(ウェルプレート)に加え、25℃で1時間インキュベートして、コラーゲンゲルを底部側から架橋した。コラーゲンゲル中に残ったEDC及びNHSを、25℃で少なくとも16時間、水に浸けて除去した。結果として得られた、チャンバ内の部分架橋されたコラーゲンを70%エタノールで(少なくとも5分間)滅菌し、PBSで入念に洗浄してから細胞播種を行った。
本明細書に記載のように細胞を用意してからプラグを取り付けた。管腔培地を加え(0.4mL)、次にプラグを回して取り付けた。回している間に、プラグと培地との間にトラップされた空気がプラグの穴から放出された。次に、その穴をEPDMゴムキャップ(外径0.020インチ)で封止した。
検定力分析。G*Powerアプレット56(バージョン3.1.9.2)を使用して検定力分析55を実施して、好気条件下での細胞挙動と嫌気条件下での細胞挙動とを区別する為に必要とされる最小試料サイズを計算した(ここでは酸素勾配における細胞挙動がこれら2つの組み合わせになると仮定している)。この分析の為の予備データとして、24ウェルプレートの中和コラーゲン上で増殖し、好気条件又は嫌気条件のいずれかに曝されたヒトの結腸上皮細胞の増殖細胞集団を使用した。細胞を細胞外マトリックス(EM)で4日間、好気的に増殖させ(培地交換は2日おき)、その後、4日目に、細胞をEMで更に2日、好気的又は嫌気的に増殖させた。増殖細胞を標識するために、5日目に、5−エチニル−2'−デオキシウリジン(EdU)を好気的又は嫌気的にパルス標識した。6日目に、細胞を4%のPFAで固定し、EdU及びHoechst 33342に関して染色した(後述)。次に、NIKON(登録商標) Eclipse TE300反転落射蛍光顕微鏡(ニコン(Nikon, Inc.)、米国ニューヨーク州メルビル)に、EdU用としてCy5フィルタ、Hoechst 33342用としてDAPIフィルタを付けて細胞を画像化した。好気条件下及び嫌気条件下でのEdU陽性細胞の割合は、平均がそれぞれ0.55及び0.06であり、標準偏差がそれぞれ0.044及び0.029であり、結果として試料サイズは2(α=0.05、検定力(1−β)=0.95)であった。
全てのグラフにおいて、バー及びエラーバーは平均値及び標準偏差を示す。本研究では全ての統計分析に一元配置分散分析を用いた。
ヒト結腸上皮細胞培養。本研究では、異なる2つの採取源からのヒト初代結腸上皮細胞を使用した(1つは生検標本から採取し、もう1つは死体ドナーから採取した)。既述のように、6ウェルプレートのコラーゲンゲル上の増殖培地に結腸陰窩を隔離して増殖させた57。コラゲナーゼを使用してコラーゲンを消化し、その後、0.5mMのEDTAを使用して細胞を解離することによって、細胞を5〜7日おきに16継代まで継代培養した。7継代及び15継代での細胞の染色体分析により、細胞の染色体が正常であることが確認された。
全てのヒト細胞をCOインキュベータ内で37℃で培養した。ヒト結腸細胞を増殖培地(0.5mL/2.5mL)で6日間増殖させて(培地交換は1日おき)、集密的単層を形成した。6日目に、培地を除去し、管腔培地をDMに切り換え、基礎培地を、増殖細胞集団の維持の為にDM/SM(0.4mL/3mL)条件のSMに切り換え、更なる分化した細胞をモデル化する為にDM/DM(0.4mL/3mL)のDMに切り換えた。次に、細胞を更に4日間インキュベートした(培地交換は1日おき)。10日目に、管腔の低酸素状態を誘導する為にチャンバにプラグを取り付け、細胞を更に2日間インキュベートし、12日目に後述のようにアッセイした。同様の好気性培養試料を用意した。これは、プラグを使用しない点と、管腔培地を空気に曝している点だけが異なっていた。嫌気性対照として同じ培地を、嫌気性培養の前に脱酸素化して酸素レベルを1%未満まで下げた。窒素ガスを30分間パージしたプラスチック環境チャンバ内、又は5%のCOと95%のNとで満たされた嫌気性チャンバ内の、酸素が1%未満である嫌気性環境で培地を交換し、その後、水和用の水50mLを収容し、嫌気性混合ガス(5%のCO、10%のH、85%のN)で満たされたグラスロック容器内に細胞を配置した。各条件下の培養の2日が経過した後、ボルトオームメータ(EVOM2、ワールドプレシジョンインスツルメンツ(World Precision Instruments)、米国フロリダ州)及び箸型電極を使用して経上皮電気抵抗(TEER)を測定した。
酸素検知。Microx4酸素センサ(プレセンス・プレシジョン・センシング・ゲーエムベーハー(PreSens Precision Sensing GmBH)、独国レーゲンスブルク)にニードル型酸素プローブ(NTH−PSt7、プレセンス・プレシジョン・センシング・ゲーエムベーハー(PreSens Precision Sensing GmBH)) を取り付け、製造元の手引き書に従って、酸素レベルを測定した。プラグを取り付けることで管腔に低酸素状態が引き起こされた直後の管腔培地における酸素レベルを特性化する為に、プラグの中央の穴を通り抜けてプラグの1mm下にセンサを配置した。基礎培地の酸素測定の為に、ポリカーボネートスラブをフライス削りし、底部から7mm上方の壁に穴を開けて、酸素測定用のニードル型酸素プローブを取り付けられるようにした、市販の12−TRANSWELL(登録商標)と同サイズのウェルを収容する基礎容器を製作した。この測定は、温度を手動で37℃に設定した上で少なくとも16時間にわたって5分おきに行った。
生存度。0.5mLのPBSに入った2μMのヨウ化プロピジウム及び12.5μMのHoechst 33342を管腔側に加えて30分間インキュベートした。標識された細胞を生検パンチ(5mm径)でパンチし、スライドガラス上に移して、パンチされた範囲全体をオリンパスFLUOVIEW(登録商標) FV3000(R)共焦点顕微鏡(10Xレンズ、オリンパス(Olympus Corporation)、日本国東京都)で画像化した。その際、ヨウ化プロピジウムとHoechst 33342を励起する為に、それぞれに561nmと405nmのレーザを使用した。
ヒポキシプローブ染色。200μMのピモニダゾール(ヒポキシプローブ(HYPOXYPROBE)(登録商標)、HP1−100Kit、ヒポキシプローブ(Hypoxyprobe, Inc.)、米国マサチューセッツ州バーリントン)を基礎培地に加えて、各酸素条件に曝された細胞を2時間インキュベートした。次に細胞を、3%のグリオキサールを入れたPBS(pH5)により、−20℃で20分間、25℃で10分間固定し、0.5%のトリトンX−100(Triton X−100)を入れたPBSにより、25℃で20分間透過処理し、その後、3%のBSAを入れたPBSにより、25℃で1時間ブロックした。ピモニダゾール(ヒポキシプローブ(HYPOXYPROBE)(登録商標)、HP1−100Kit)に対するマウス抗体を、3%のBSAを入れたPBSで1:50に希釈し、4℃で少なくとも15時間インキュベートした。そして、3%のBSAを入れたPBSで細胞を3回洗浄し、次に、3%のBSAで1:500に希釈されたAlexa Fluor 647(1:500、715−605−150、ジャクソン・イムノリサーチ・ラボラトリーズ(Jackson ImmunoResearch Laboratories, Inc.)、米国ペンシルベニア州ウェストグローブ)でコンジュゲートされた抗マウス抗体により、25℃で1時間インキュベートした。最後に、3%のBSAを入れたPBSで細胞を2回洗浄し、その後、PBSで洗浄した。画像化においては、細胞及びコラーゲンゲルをピンセットで拾い上げ、スライドガラス上に移して、オリンパスFLUOVIEW(登録商標) FV3000(R)共焦点顕微鏡(オリンパス(Olympus Corporation)、日本国東京都)で画像化した。その際、励起の為に640nmのレーザを使用した。
免疫蛍光染色及びEdU染色。細胞を、ZO−1染色の為にグリオキサール溶液で固定し、他の標的の染色と凍結切片法の為に4%のパラホルムアルデヒドで15〜20分間固定した。次に、固定された試料を、0.5%のトリトンX−100を入れたPBSにより20分間透過処理し、3%のBSAを入れたPBSにより、25℃で1時間ブロックし、その後、一次抗体により、4℃で少なくとも15時間インキュベートした。MUC2(SC−515032、サンタクルズバイオテクノロジ(Santa Cruz Biotechnology, Inc.)、米国テキサス州ダラス)、ZO−1(21733−1−AP、プロテインテックグループ(Proteintech Group, Inc.)、米国イリノイ州ローズモント)、エズリン(PA5−17518、サーモフィッシャーサイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)、米国マサチューセッツ州ウォルサム)の一次抗体を、3%のBSAで1:200に希釈し、4℃で一晩中インキュベートした。次に細胞を、3%のBSAを入れたPBSで3回洗浄し、次に、3%のBSAを入れたPBSで1:100に希釈された蛍光体(MUC2用Alexa Fluor 488ロバ抗マウス(ジャクソン・イムノリサーチ(Jackson ImmunoResearch)、715−545−150)、Alexa Fluor 594ロバ抗ウサギReadyProbes(サーモフィッシャーサイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)、R37119))でコンジュゲートされた二次抗体により、25℃で1時間インキュベートした。必要な場合には、Hoechst 33342(最終濃度は2μM)に核染色用の二次抗体を加えた。最後に細胞を、3%のBSAで2回洗浄し、その後、PBSで洗浄した。
増殖細胞を標識する為に、5−エチニル−2'−デオキシウリジン(EdU)を24時間パルス標識し、製造元のプロトコル(Click−iT(登録商標) EdU Alexa Fluor(登録商標)647イメージングキット、C10340、サーモフィッシャーサイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific, Inc.)(米国マサチューセッツ州ウォルサム))に従って染色した。基礎培地にEdU(10μM)が存在する中で細胞を24時間インキュベートした。細胞を、4%のパラホルムアルデヒドにより25℃で15分間固定し、0.5%のトリトンX−100を入れたPBSにより20分間透過処理した。細胞DNAに組み込まれたEdUを、製造元のプロトコルに従って、Cy5でコンジュゲートされたアジドにより25℃で1時間染色した。画像化においては、細胞を、生検パンチ(5mm)でパンチするか、ピンセットで拾い上げ、スライドガラス上に移して、オリンパスFLUOVIEW FV3000(R)共焦点顕微鏡で画像化した。その際、Hoechst 33342、Alexa Fluor 488、Alexa Fluor 594、Cy5を励起するために、それぞれに405nm、488nm、561nm、640nmのレーザを使用した。
細菌共培養。C.ディフィシル共培養については、ヒト結腸上皮細胞をLGG共培養用試料として10日間増殖させた。その後、10日目に、植菌の前に培地を交換した。ここで、酸素勾配試料については、嫌気性ガス(<1%O)中で事前に平衡化されたDMを管腔側に加え、プラグを嫌気性チャンバに取り付けた。ブレインハートインフュージョンソルト(BHIS)培地の単一コロニーから開始されたC.ディフィシルの一晩培養物をBHISで1:100に希釈し、その後、全ての酸素条件において、4μLを嫌気性チャンバ内でヒト結腸上皮細胞の管腔側に植菌した。植菌の結果は約1×10CFU/mLであった。次に、好気性及び酸素勾配試料を嫌気性チャンバから取り出して、COインキュベータ内で37℃で好気的にインキュベートした。培地の蒸発を防ぐ為に50mLの水を入れたグラスロック容器内で、嫌気性試料を嫌気性チャンバ内で37℃でインキュベートした。6時間及び24時間の共培養の後、上澄み及びコラーゲンゲルをヒト細胞とともに微小遠心管に収集し、その後、コラゲナーゼを使用してコラーゲンゲルを37℃で15分間消化した。その後、溶液を3回激しくボルテックスし、BHIS寒天プレート上に平板培養した。
走査電子顕微鏡法。共培養試料を、4%のパラホルムアルデヒドで40分間固定し、PBSで洗浄し、その後、水に対するエタノールの比率を徐々に高めたエタノール水溶液で洗浄し、最後には100%エタノールで洗浄することによって脱水した。次に試料を、臨界点乾燥機で乾燥し、スパッタコータ(クレシントン・サイエンティフィック・インスツルメンツUK(Cressington Scientific Instruments UK)、英国ワトフォード)を使用して15mmのプラチナでコーティングし、SEM(Hitachi S−4700、日立ハイテクノロジーズアメリカ(Hitachi High Technologies America, Inc.)、米国イリノイ州シャンバーグ)で観察した。
実施例1
多孔質支持構造を含むカセットにおいて低酸素状態を確立する
この実施例では、多孔質支持構造を含むカセット(例えば、TRANSWELL(登録商標) インサート、コーニング(Corning, Inc.)、米国ニューヨーク州コーニング)においてPDMSプラグを使用して低酸素状態を確立する方法を説明する。図2Aは、本明細書に開示のデバイスにおける酸素飽和度の計算結果を示す。このモデリングを裏付けるために、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を、市販の12ウェルTRANSWELL(登録商標)インサート(Falcon)の上部と内径が同じである円筒形ポリカーボネート(PC)モールドに成形して円筒形プラグを製作した。このモールドの中にPDMS(Sylgard 184シリコーンエラストマ)混合物を加え、95℃で20分間(図2Bのプラグ1)又は70℃で2時間(図2Bのプラグ2)硬化させた。硬化したPDMSプラグをモールドから分離し、使用前に70%のエタノールで消毒した。結果として得られたPDMSプラグは長さが15〜20mmであり、TRANSWELL(登録商標)インサートの中にぴったり嵌まった。
細胞を平板培養する前に、12ウェルTRANSWELL(登録商標)インサートにコラーゲンゲルを足場として形成した。これは、中和ラット尾コラーゲンI溶液(1mg/mL)をインサートごとに200μL加えて、37℃で1時間インキュベートすることにより行った。次に、EDCとNHSをMES緩衝液に入れた混合物(0.6MのEDC:0.15MのNHS:0.1MのMES緩衝液=1:1:1(体積比))をウェルプレートに加え、PBSをインサート内に加えて、インサート内の中和コラーゲンゲルを化学架橋した。これにより、架橋密度がコラーゲンゲルの底部で最大であって上部に向かって減少する架橋密度勾配が形成される(国際特許出願公開第WO2018/022548号として公開されている国際特許出願第PCT/US2017/043601号を参照されたい)。この架橋密度勾配は、ヒト初代結腸細胞が単層として増殖することを促進する。或いは、細胞粘着を促進する為にコラーゲンI、コラーゲンIV、又はMatrigelの薄いコーティングを用いてよい。
ヒト初代結腸細胞を、自己再生に必須な成分(Wnt、R−スポンディン、ノギン、EGF)を含む増殖培地において、コラーゲンゲル上で単層として、集密的になるまで架橋密度勾配で増殖させた。完全な単層が形成された後、細胞を、増殖促進成分がない分化培地で分化させた。分化培地での2日目に、プラグを取り付けてインサートを封止し、管腔側(インサート内部)の酸素レベルを経時測定した。
測定では、細胞の約1mm上方にニードル型光学酸素プローブ(PreSens)を配置した。プラグがない場合、インサート内部の酸素レベルは変動したが、10%酸素を下回ることはなかった。酸素を消費する細胞がない場合には、酸素飽和度は16%超にとどまった。一方、95℃で硬化したPDMSプラグ(高さ20mm)を取り付けると(図2Bのプラグ1)、酸素飽和度は低下して、2時間以内に細胞近くで1%酸素を下回り、2日間にわたって低いままとなったが細胞生存度は低下しなかった。これにより、細胞の酸素消費によって、インサート内に低酸素状態が生成されるレベルまで酸素が枯渇することが確認された。
70℃で硬化した、より短いPDMSプラグ(15mm)を使用した場合(図2Bのプラグ2)、細胞近くの酸素飽和度は2時間以内に低酸素状態まで低下したが、最終的な酸素飽和度は2.5%まで低下し、このレベルでとどまった。このことは、プラグの寸法及び材料特性を変えることによって最終的な酸素飽和度を標的化できることを示している。細胞の管腔側が低酸素状態である間、基底外側の培地は外気に開放されており、それによって、酸素が培地内に拡散して細胞の生存及び機能を保証することが可能である。PDMSプラグはガス透過性であるが、PDMSプラグの高さが非常に大きかった為に、酸素が拡散してプラグを通り抜けるより速く細胞が酸素を消費した。しかしながら、他の設計では、PDMSプラグの高さを調整して、細胞が酸素を消費する速さと酸素がチャンバ内を拡散していく速さとをバランスさせることによって、酸素飽和度を0と16%超の間の任意のレベルにすることが可能である。更に、PDMSの酸素透過性は、プラズマ処理44、PDMSモノマー及び架橋剤の比率の変更45、パリレンによるコーティング29、シリコン酸化物層の堆積、又は酸素飽和度値が1%を下回ることが達成可能なようにPDMSに酸素を除去する粒子又は酸素に反応する粒子を加えることによって調節可能である。他のシリコーンエラストマ(ポリビニルメチルシロキサン等)又は他のゴム材料(Vitron、ポリクロロプレン、ニトリルゴム、ウレタンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、フッ化炭素ゴム等)もプラグとして使用可能である。
実施例2
自己持続型低酸素環境を生成する
この実施例では、内側にねじ山があるインサートと、これに対応して外側にねじ山があるプラグとを使用して自己持続型低酸素状態を生成する方法を説明する。ポリカーボネートスラブをフライス削りして、ねじ山付きインサートボディ及びねじ山付きプラグを製作した。管腔区画内の酸素飽和度を測定する為のニードル型酸素プローブを挿入する穴(1〜2mm径)を開けた(図3B〜3Dを参照)。この穴の、ニードルプローブの周囲を、PDMS、エポキシ、又は他の接着剤/シーラントで封止した。インサートの内径及び高さは、市販の12ウェルプレート用TRANSWELL(登録商標)インサート(コーニング(Corning, Inc.))の内径及び高さと同じになるように設計した。コラーゲン及び細胞単層を支持する為に、多孔質PET膜(細孔径0.4μm、コーニング、コラーゲンの薄いコーティングを使用した場合に使用)又はPTFE膜(細孔径0.4μm、コラーゲン足場を使用した場合に使用)を管腔チャンバボディの底部に取り付けた。
細胞培養の前に、異なる2つの方法でコラーゲン層を多孔質膜上に用意した。この多孔質膜を、70%のエタノールで5分間滅菌し、空気乾燥し、その後、10μg/mLのラット尾コラーゲンIを入れたPBSにより37℃で1時間コーティングした。或いは、実施例1で示したように、約250μm厚の中和コラーゲンゲルをPTFE膜上に用意し、管腔区画において架橋した。コラーゲンをコーティングした多孔質膜をPBSで2回洗浄し、次に、ヒト初代結腸上皮細胞を、インサート内でコラーゲン足場に播種し、腸幹細胞の増殖に必須な成分(Wnt、R−スポンディン、ノギン、EGF)を含む増殖培地において完全に集密的になるまで増殖させた。6日目に、管腔チャンバ内及びウェルプレート内の培地を、細胞分化を誘導する増殖促進成分を含まない分化培地に切り替えた。7日目又は8日目に、ねじ山付きプラグを取り付けてインサートを封止して、外部からの酸素流入を遮断した。その後、細胞の酸素消費によって上皮の管腔側の酸素飽和度が低下するはずである。管腔培地の酸素飽和度を、ニードル型酸素プローブ(PreSens)で経時測定した。プローブは、細胞の約8mm上方に配置した。図3Aは、細胞が薄いコラーゲンコーティング上にある場合と厚いコラーゲン足場上にある場合の、40時間にわたる管腔培地の酸素レベル変化を示す。
低酸素状態は、上皮の上方の管腔培地の体積全体にわたって6時間以内に確立され、視認できる細胞生存度の低下がないまま2日間にわたって維持された。更に、細胞の下の足場によって、管腔培地内の低酸素状態が確立する速さ、並びに最終的な酸素飽和度が大きく変わる。これは、1つには足場上の細胞数の違いによるものであり、多孔質膜上に用意された場合に、コラーゲンゲル上の細胞密度(図3F)が薄いコラーゲンコーティング上の細胞密度(図3E)より高い為である。これらのデータは、プラグの細胞数又は高さを変えることによって最終的な酸素飽和度を調節できることを示している。
管腔区画及び基礎区画に必須増殖因子(EGF、ノギン、R−スポンディン、Wnt、即ち、ENRW培地)が存在する中で、上述と同じ方法で同じ寸法のインサートに用意されたコラーゲン足場上でマウス初代結腸細胞を4日間増殖させた。4日目に、培地を取り出して、管腔区画では、EGF、ノギン、及びR−スポンディンを含むがWntを含まないENR培地に置き換え、基礎区画ではENRW培地に置き換えて、細胞層全体にわたるWnt勾配を生成し、1日の間インキュベートした。5日目に、管腔培地及び基礎培地を新鮮な培地(管腔培地としてENR、基礎培地としてENRW)に切り替え、ねじ山付きプラグを投入して、上述のように管腔低酸素状態を生成した。対応する、プラグがない好気性対照試料も並行して用意した。
図4Aは、酸素飽和度が低下して4時間で物理的低酸素状態(2〜9%)46に達し、12時間以上にわたってその範囲にとどまっていることを示している。管腔低酸素状態で2日が経過した後、管腔低酸素状態に曝された細胞の管腔培地と、これに対応する好気性対照とを集めて、管腔培地に分泌されたムチン2の量を比較し、それらの細胞を固定して、アルカリホスファターゼ(ALP)活性(吸収性大腸上皮細胞マーカ)、ムチン2(杯細胞マーカ)、及び核DNA(全ての細胞のラベル付け用)に関して染色した。分泌されたムチン2の量に顕著な差はなかった(図4B)。細胞結合ムチン2の豊富さに差はなかったが、管腔低酸素状態に曝された細胞のALP活性は好気性対照のALP活性より高かった。これらのデータは、マウス細胞及びヒト細胞において管腔低酸素状態を生成すること、並びに生理学的低酸素状態が細胞挙動(例えば、細胞分化、タンパク質の発現、又は酵素活性)にどのように影響するかを観察して理解することに、このプラットフォームが使用できることを示している。
管腔リザーバの最終的な酸素飽和度、及び低酸素状態に達するまでの時間は、管腔リザーバの体積を変更したり、細胞代謝を変化させたりすることによって操作できる。管腔区画と底部ウェルの両方にある同じ分化培地においてヒト初代結腸上皮細胞の約2mm上方で測定された、より小さい管腔区画(管腔体積で0.5mL)の酸素飽和度(図5A、条件1、一番下の曲線)は、より長い管腔リザーバで測定された酸素飽和度より速く低下しており、このことは、区画の寸法を変更することによって酸素飽和度を操作できることを示している。腸上皮細胞の増殖の為の増殖因子を管腔リザーバに加えた場合(図5A、条件3、真ん中の曲線)又は管腔リザーバ及び基礎リザーバの両方に加えた場合(図5A、条件2、一番上の曲線)、酸素レベルの低下がゆっくりになり、最終的な酸素飽和度は高くなった。これらのデータは明らかに、培地組成を変更して代謝活性を変化させることによって管腔酸素飽和度を調節できることを示している。
このデバイス構成では、管腔酸素が約1時間で急速に枯渇した頃に、細胞層の下の酸素が減少し始めたが、まもなく、培地内を拡散する酸素と細胞によって消費される酸素とが平衡する定常状態に達した。その結果、細胞には細胞層全体にわたって酸素勾配が生成された。プラグなしの好気性対照とプラグありの管腔低酸素状態とにおいて、管腔リザーバ及び基礎リザーバの両方でDMに曝された(図5AのDM/DM条件)ヒト初代結腸上皮細胞に対して、共焦点蛍光顕微鏡イメージング(図示せず)を実施した。ヒト初代結腸上皮細胞は、この酸素勾配下で、好気性対照よりも少ないムチン2を発現し、小さいALP活性を示した。但し、両試料とも、細胞層全体にわたって密着結合を維持した。基礎培地を攪拌することにより、基礎酸素飽和度、従って、細胞層全体にわたる酸素勾配を調節することが可能である。図5Bに示すように、基礎培地を攪拌することによって、管腔チャンバの下の基礎培地の酸素レベルが12%から19%まで上昇した。このデータは、基礎酸素レベルと細胞層全体にわたる酸素勾配とが調節可能であることを示している。最終的な酸素飽和度又は低酸素状態を確立する速度を標的化することも可能であり、これは、培地(例えば、脱酸素化培地又は酸素飽和培地)の初期酸素レベルを調節すること、インサート中の空気の体積又は組成を制御すること、又はプラグの材料特性(酸素透過性)を操作することによって可能である。酸素透過性を抑制する為に、プラグの表面にパリレンコーティング又はシリコン酸化膜堆積を施してよい。
同じねじ山が付いたインサートとこれに適合するプラグとを使用して、インビトロ結腸陰窩の培養中に管腔低酸素状態を確立した。PDMSスタンプにより成形されたコラーゲン足場47の陰窩状アレイ上でヒト初代結腸上皮細胞を培養することにより、インビトロヒト結腸上皮陰窩を製作した。増殖培地での培養の7日が経過した後、管腔区画内の基礎培地及び分化培地において増殖促進化合物を保持することにより、インビトロ陰窩の細胞を分極させるように誘導した。8日目にねじ山付きプラグを取り付け、ニードル型酸素プローブをプラグの中央穴から挿入して、管腔培地の酸素レベルを測定した。酸素飽和度は、3時間以内に5%を下回るまで低下し、更に1.5%まで低下したが、視認できる細胞生存度の低下は全くなかった(図6A)。細胞が低酸素状態になったかどうかを検証する為に、10日目に、ピモニダゾール(酸素レベルが10mmHg(1.3%酸素飽和度)を下回った場合のみ細胞内タンパク質のチオールに結合する化合物48)を基礎培地に投入し、37℃で1時間インキュベートした。次に細胞を4%のパラホルムアルデヒドで固定した。保持されたピモニダゾールを、抗ピモニダゾールマウス単クローン抗体により検出し、その後、Alexa Fluor 647でコンジュゲートされた抗マウス二次抗体で染色した。核をHoechst 33342で染色した。結果として得られた顕微鏡画像(図6B)は、管腔表面においてピモニダゾールの明確な染色パターンを示し、陰窩の底部では染色が弱くなっていることを示した。核染色により、管腔が低酸素状態であるにもかかわらず、陰窩構造が良好に保持され、細胞消失がなかったことを確認した。
実施例3
閉じられた細胞リザーバ内に低酸素状態を生成する
この実施例では、閉じられた細胞リザーバ内に低酸素状態を生成する方法を説明する。ポリカーボネートスラブをフライス削りして、内側にねじ山がある細胞培養ウェルと、外側にねじ山があるプラグとを製作した。プラグの中央に、ニードル型酸素プローブを挿入する為の穴(1〜2mm径)を開けた。酸素不透過性である円形ガラスカバースリップ(18mm径)をねじ山付き細胞培養ウェルの底部に医療テープ(3M)で取り付けて、細胞リザーバを用意した。腸細胞増殖を促進する為に、細胞リザーバのベースを形成するカバースリップの上にコラーゲンゲル(ラット尾コラーゲンI)を重ね合わせた。増殖の為の必須増殖因子を含む増殖培地において、ヒト初代結腸細胞をコラーゲンゲル上で集密的になるまで培養した。細胞が完全な単層を形成したところで、培地を、増殖促進化合物がない分化培地に切り替えた。
培養の2日が経過した後、培地を新鮮な分化培地に変更し、外側にねじ山があるプラグで細胞リザーバを封止した。ニードル型酸素プローブを挿入し、細胞リザーバの中間点で細胞リザーバの酸素レベルを測定した。測定中は、細胞リザーバをプラグ及び酸素プローブとともにインキュベータのオービタルシェーカ上に置いた。酸素飽和度は、細胞リザーバ全体にわたって6時間以内に5%を下回るまで低下し、その後は2%未満にとどまった(図7)。細胞リザーバの酸素不透過性ガラス底部及び低酸素透過性ポリカーボネートボディを使用することにより、培地への酸素流入が最小化される。プラグ、細胞リザーバ、及び底部の材料及び酸素透過性を変化させ、プラグの高さ、並びに細胞リザーバ内の培地及び空気の体積を調節することにより、最終的な酸素を標的化することが可能である。
実施例4
垂直酸素勾配を確立する
この実施例では、外側にねじがあるペトリ皿とこれに対応して内側にねじがある蓋とを含む、本明細書に開示のデバイス/システムにおいて垂直酸素勾配を確立する方法を説明する。ペトリ皿の底部は、細胞への酸素の拡散を促進する為に、シリコーンポリマー等の酸素透過性材料、例えば、PDMS、ポリウレタン、パラフルフォコン、又はセラミックの膜で作られている。細胞粘着を促進する為に、細胞外マトリックスタンパク質(フィブロネクチン、コラーゲン、ラミニン、Matrigel等)や合成ポリマー(ポリエルリジン等)をコーティングしてよい。又は、細胞と細胞外マトリックスとを混合して3D細胞培養又はオルガノイドを調製し、皿に置いてよい。ねじ山付き蓋を取り付けることにより、上部からの酸素流入が効率的に遮断され、一方、細胞は酸素透過性材料を通して底部から酸素を取得する。酸素勾配は、皿にある培地及び空気の体積、並びに皿の底部の酸素透過性を変化させることによって調節可能である。
実施例5
酸素勾配を確立するインビトロシステムの設計
この作業の目標は、生物医学研究者等が容易にアクセスできて、厚いコラーゲン足場上で増殖する初代腸細胞単層を支持することが可能な、シンプルな酸素勾配カセットを設計することであった。厚いコラーゲン足場は、シンプルな多孔質膜より好ましい場合があったが、それは、コラーゲン足場が、適切な形状であれば、完全に分極したインビトロ陰窩の形成をサポートする為である。更に、形成された酸素勾配は、管腔カセット区画内での偏性嫌気性菌の培養を可能にしながら、基礎リザーバの酸素化を維持するであろう。設計したカセットは、寸法が市販のTRANSWELL(登録商標)とほぼ同じであり、管腔プラグと、細胞をそれらの足場で支持し、管腔リザーバを形成するカセットインサートと、基礎リザーバとで構成した。このフォーマットを利用した理由として、生物医学研究者等がなじんでいること、使いやすいこと、試料採取や試薬添加の為に基礎リザーバ及び管腔リザーバにアクセスしやすいことが挙げられる。管腔リザーバに挿入するガス不透過性プラグは、細胞単層の上方からの酸素流入を遮断するように設計した。ねじ山付きプラグをポリカーボネートで製作した理由は、低酸素透過性とフライス削りによる製造のしやすさである。プラグにポートを設けることで、封止中のガス放出、管腔内容物の採取、試薬や細菌の添加、並びに酸素飽和度の測定が可能になった。細胞培養中は、ポートをゴムキャップで封止した。ポリカーボネートのカセットインサートのベースを薄い多孔質膜で形成した。上皮細胞単層を支持する為に、多孔質膜上にコラーゲンベースのヒドロゲル足場(約1mm厚)を形成した。12ウェルマイクロタイタプレートのウェルが基礎リザーバを形成した。本システムは、管腔リザーバへの酸素流入を最小限に抑えることによって、且つ、細胞の呼吸作用を利用して、管腔リザーバを出入りする酸素分子を除去することによって、嫌気性管腔区画を形成するように設計した。このリザーバの流体を大気と接触したままにすることによって、単層の下の基礎区画に酸素を供給した。そして、相反する2つのプロセス、即ち、細胞の酸素消費と酸素の管腔リザーバ通過とを予測して、時間に対する自己持続型酸素勾配を誘導した。
細胞の存在下のデバイス内の経時酸素濃度をモデル化する為に、COMSOL(登録商標)シミュレーションを開発した(コムソル(Comsol, Inc.)、スウェーデン、ストックホルム)。モデル精度にとってクリティカルなのは、コラーゲンヒドロゲル内の酸素の拡散、並びに細胞呼吸数の正確な値であった。そこで、コラーゲン中の酸素拡散係数を、初代腸上皮細胞による酸素消費率とともに実験的に測定した。37℃での酸素拡散を可能にする為に、脱酸素化された厚いコラーゲンゲル(0.5%のO)を、完全に酸素化された培地と接触させて置いた。厚いコラーゲンゲルの酸素レベルを測定し、フィックの第2拡散法則から導出された式に当てはめた。結果として得られたコラーゲンゲル中の酸素拡散係数は1.2±0.1×10−9/sであった。これは、既存の報告にある水中の酸素拡散係数(3×10−9/s)49よりかなり低い。培養培地のコラーゲンゲル上のヒト初代結腸上皮細胞の細胞酸素消費率を測定する為に、酸素不透過性リザーバ内に細胞単層が存在する中で培養培地の酸素レベルを測定した。酸素不透過性リザーバは、細胞を機械的に損傷することなく培地の完全封止及び完全攪拌を可能にする。測定した酸素レベルを統合ミカエリス・メンテン運動方程式に当てはめて、ミカエリス・メンテンパラメータOCRmax(1.7±0.3×10−8mol/m・s・cell)及びKm(1.3±0.5×10−4mol/m・cell)が得られた。従来の好気性条件で、37℃で測定した酸素消費率は、既存の報告にある、様々な細胞型で測定された値50より少なくとも1桁高い。既存の報告にある、未分化51及び半分化51CACO−2細胞のミトコンドリア呼吸作用は、ここで測定した酸素消費率のおよそ7分の1から〜15分の1である。細胞型(がん細胞株か初代細胞か)及び培養培地の違いは、代謝又は酸素消費率の差につながりうる。更に、ミトコンドリア呼吸数は、他の酸素消費プロセス(例えば、好気的解糖)を意図的に排除するように特別に設計された培地での酸化的リン酸化の測定値となる。酸素消費率の結果は、細胞培養培地のコラーゲンゲル上の細胞単層において行われるあらゆる酸素消費プロセスを反映するものであり、これらはシミュレーション用としてより正確且つ有用であろう。
細胞による、培地(表2)中の酸素消費率(OCR)を、本明細書に記載して開示した、図14〜14Cに示したデバイスを使用して測定した。これまでの研究によれば、細胞の酸素消費率は、ミカエリス・メンテン動力学を用いてモデル化できる52,53,54。ミカエリス・メンテン動力学方程式の積分を使用して測定データを当てはめた55,56
Figure 2021521836
この式では、WはランベルトのW関数、Kはミカエリス定数、OCRmaxは、達成された最大酸素消費率、Cは初期酸素濃度、Cminは、細胞が酸素を消費していた最小酸素濃度、tは時間である。CO2は、mol・m−3・cell−1単位の酸素濃度であり、以下の式によって測定酸素濃度に関連付けることが可能である。
Figure 2021521836
この式では、[O]は、mol・m−3単位のチャンバ内酸素濃度であり、VChはチャンバの体積であり、Vは細胞の体積であり、nは細胞の数である。チャンバ内の細胞の数を算出する為に、細胞密度を10箇所(それぞれ640×640μm)で測定した。この密度に総表面積を乗じて細胞の総数を計算した。
当てはめを用いて、結腸細胞の場合のOCRmax(−1.7±0.3×10−8mol・m−3・s−1・cell−1)及びK(1.3±0.5×10−4mol・m−3・cell−1)を計算し、これらを用いて、次式のように、OCRを、酸素勾配デバイスの酸素濃度の関数として計算した。
Figure 2021521836
この式では、[O]は勾配デバイス内の酸素濃度であり、[Ominは、24時間の間にデバイス内で測定された最小酸素濃度であり、δはステップ関数である。
Figure 2021521836
更に、コラーゲンゲル中のOの拡散係数を測定する作業を行った。他のグループが行ったように52、水中のOの拡散係数を取得した。これは37℃で3×10−9/sであった。架橋コラーゲン中のOの拡散係数を実験から算出した。これは、本明細書で示したようにデバイス及びシステム内でニードル型光ファイバ酸素プローブで酸素濃度を測定することにより行った。
撹拌棒及び培地を収容し、大気中の酸素と接する基礎リザーバが、Oの無限源として動作した。管腔リザーバを完全に架橋コラーゲンで満たし、窒素パージによって脱酸素化した。管腔リザーバを酸素センサで封止した。撹拌棒及び正常酸素圧培地(表2)を収容し、大気中の酸素と接する基礎リザーバの中に管腔リザーバを置いた。架橋コラーゲン中で酸素測定を、5秒おきに1時間にわたって行った。結果として得られた測定値を、フィックの第2拡散法則57から導出された次式に当てはめた。
Figure 2021521836
但し、C及びCは、それぞれ、基礎培地(表2)及び管腔コラーゲンプラグの中の初期O濃度である。zは、O測定が行われた管腔/基礎境界面からの距離であり、Wはコラーゲンプラグの高さである。W及びzは、それぞれ4.5mm及び2.5mmに設定した。tは酸素測定が行われた時間であり、Dは拡散係数である。当てはめの結果のRは0.999であり、拡散係数(D)として1.4×10−9/sが得られた。架橋コラーゲン中の酸素の拡散係数は、37℃で1.2±0.1×10−9/s(n=3)であった。
次に、嫌気性ガス、又は嫌気性培地のかん流がなくても酸素勾配が生成可能かどうかを検証する為に、コラーゲン中の酸素の拡散係数の測定値と、コラーゲンゲル上のヒト初代結腸上皮細胞の酸素消費率とを使用して、本明細書に開示のデバイス/装置での酸素レベルの経時変化をシミュレートした。細胞培養インサート、プラグ、及びウェルプレートの壁はO不透過性であるものとし、多孔質膜は酸素を容易に透過させるものとした。シミュレーションの結果、プラグをカセットに挿入してから数時間以内に管腔低酸素状態を生成できることが分かった。コラーゲンゲルの下の酸素レベルは時間とともに低下したが、約10%で維持された。このシミュレーションでは、細胞層及びコラーゲンゲル(1mm厚)にまたがる酸素勾配を形成し、安定的に持続させたが(図1B)、それによって、酸素枯渇処理を追加しなくても酸素勾配を形成できることが分かった。
実施例6
インビトロ腸上皮モデルシステムの為の酸素勾配を確立する
本デバイスにおいて細胞による酸素消費と酸素流入の最小化とによって管腔低酸素状態を達成及び維持できるかどうかを実験的に検証する為に追加実験を実施し、多孔質膜全体にわたって細胞を集密的単層になるまで増殖させた。10日目に、培地を新鮮な培地に交換し、ねじ山付きプラグをねじ山付きインサート内に取り付けて、管腔培地及び基礎培地の酸素レベルを測定した。図8Aは、ニードル型酸素プローブを使用した3つの別々の測定からの酸素の経時特性を示しており、これによれば、管腔酸素レベルは3時間以内に2%を下回るまで低下し、24時間の間は1%を下回るレベルで維持されており、一方、基礎培地内の酸素レベルは10%前後で維持された。これらのデータから明らかであるように、インビボで示された結腸上皮の酸素勾配を厳密に模倣するか、少なくともほぼ模倣するように、管腔側を低酸素状態にし、基礎側を酸素化する形で、上皮細胞層全体にわたって酸素勾配を確立することが可能である。管腔側が脱酸素化された培地で満たされていれば酸素勾配を確立することが可能であり(図8A)、これは、植菌を嫌気的に行う必要がある場合に偏性嫌気性菌との共培養を行うことに関してはより実用的でありうる。初期植菌を除き、酸素勾配を維持することには、他のいかなる脱酸素化処理も不要である。
次に、ヒポキシプローブを使用して、様々な酸素条件での細胞内酸素レベルを調べた。ヒポキシプローブ(ピモニダゾール塩酸塩)は、チオール含有タンパク質に拘束されることによって59、酸素分圧が10mmHg58を下回る場合に細胞内で保持される化学物質である。ヒポキシプローブを認識する抗体を使用して、細胞内の酸素枯渇の程度を免疫蛍光によって可視化して定性的に比較することが可能である。好気的に、嫌気的に、且つ酸素勾配下で2日間インキュベートされた細胞の基礎培地にヒポキシプローブを追加することによって、2時間にわたって細胞への拡散を可能にし、その後、細胞を固定した。ヒポキシプローブに対する抗体を使用する免疫蛍光によって、保持されたヒポキシプローブを検出した。免疫蛍光画像(図8C)によれば、嫌気性条件下の細胞は実際には80%超の蛍光強度を示しており(図8B)、これは、細胞内酸素レベルが低いことによってヒポキシプローブの保持率がより高いことを示している。酸素勾配下の細胞内のヒポキシプローブの保持率は、嫌気性条件下の細胞内のヒポキシプローブの保持率よりかなり弱く、好気性試料より若干高い(但し統計的には区別できない)。これらのデータが示唆するところによれば、酸素勾配下の細胞は、細胞内酸素レベルが従来の好気性環境にある細胞と同等であり、酸素レベルが嫌気性ガス中の細胞よりかなり高い。
まとめると、これらの計算及び実験の結果が示すところによれば、管腔側からの酸素流入を抑制し、細胞の酸素消費を利用することによって、ヒト腸上皮細胞全体にわたって酸素勾配を生成して維持することが可能である。
実施例7
様々な酸素条件下での細胞挙動
次に、デバイス内に形成した酸素勾配の下での様々な細胞挙動を調べ、これを正常酸素圧状態及び完全低酸素状態でのものと比較した。ヒト結腸上皮細胞を、管腔側及び基礎側の両方で増殖促進因子を有する増殖培地(EM)で6日間増殖させ、更に4日間、増殖細胞集団の維持の為に基礎側にのみ増殖促進因子を有する状態で(DM/SM)、又は完全に分化した細胞のモデル化の為に管腔側及び基礎側の両方に増殖促進因子がない状態で(DM/DM)培養した。この時点までに、全ての細胞を好気的に培養した。10日目に、細胞を従来の好気性条件、嫌気性条件、及び管腔低酸素状態を伴う酸素勾配に2日間曝した。
まず、壊死細胞のDNAを染色するヨウ化プロピジウム(PI)と、全てのDNAを染色するHoechst 33342とを使用して細胞生存度をアッセイした(図9A及び9C)。全条件下で、90%を超える細胞が生存していた(ヨウ化プロピジウムで染色されなかった)。PI陽性細胞の割合は、同じ培地条件の下での酸素条件が異なる試料の中で統計的な差異がなかった。このことは、腸上皮細胞がインビトロで酸素枯渇に耐えうるとした既存の報告60と矛盾しない。嫌気性条件下で増殖因子が完全に除去された場合にはPI陽性細胞が若干多くなったが、それでもほとんどの細胞は生存していた。
次に、酸素勾配下の細胞が適切な腸上皮細胞挙動を示すかどうかを判定する実験を実施した。インビボの腸上皮細胞は頂端面及び側底面に大きく分極しており、この分極は適正な機能にとって重要である場合がある61。細胞が適正に分極しているかどうかを検証する為に、最後の2日間に好気性条件、嫌気性条件、及び酸素勾配に曝された細胞を固定し、凍結切片化して、エズリンに対する免疫蛍光に曝した。エズリンは、凍結切片化された細胞層の微柔毛の細胞質側に位置する刷子縁マーカである。図9Dに示した共焦点顕微鏡画像は、全ての条件下の細胞がDM/SM及びDM/DMの両方の頂端面のエズリンの位置に基づいて適正に単層を形成して分極したことを示している。SEM画像では微柔毛も明確に視認できた。
更に、免疫蛍光で密着結合マーカZO−1を染色して経上皮電気抵抗(TEER)を測定することにより、上皮の完全性を評価した。全条件下で、細胞は、基礎培地における増殖因子の有無にかかわらず、密着結合を形成した(図9B及び9C)。又、様々な酸素条件に2日間曝した後に測定したTEER値は、統計的に区別がつかなかった(図9B)。これらのデータは、酸素勾配並びに嫌気性条件が密着結合を損なわなかったことを示しており、このことは、T84腸上皮細胞に対する2日間の低酸素状態で上皮のバリア機能が変化しなかったとする既存の報告60と矛盾しない。
次に、腸上皮細胞の増殖及び分化に対する酸素枯渇の影響を評価した。腸管腔における酸素枯渇の重要性についてはよく知られているが、インビトロの初代腸上皮細胞に対するその影響については、初代腸上皮細胞培養がごく普通に行われるようになった現在でも実験的に調べられていない。ヒト腸上皮細胞の細胞増殖に酸素レベルがどのように影響するかを調べる為に、基礎側に増殖促進因子が存在する中で24時間にわたって基礎側からチミジンアナログEdUをパルス標識した。これは増殖細胞がそれらのDNAにEdUを取り込めるようにする為である。図10Aは、様々な酸素条件でのEdUで標識された細胞の代表的な画像を示す。嫌気性環境に2日間曝すと、従来の好気性培養条件下の細胞と比べて、EdU+増殖細胞の割合は大幅に(図10Bでは92%)減少した。このことは、低酸素条件下で異なる多くの細胞の増殖が抑えられること62,63と矛盾しない。興味深いことに、酸素勾配下の細胞は又、従来の正常酸素圧条件下の細胞と比べて、ヒポキシプローブ染色で推定される細胞内酸素レベルが同等であるにもかかわらず、増殖が83%減少した(図10B)。酸素勾配下では、嫌気性条件下よりわずかに多くの増殖細胞が存在したが、その差は統計的に有意ではなかった(p=0.064)。このことは、インビボの生理学的低酸素状態が、腸上皮の過剰増殖又は新組織形成を抑制することによる保護的役割を有しうることを示唆している。
最後に、様々な酸素条件下で杯細胞集団を生成する粘液を、杯細胞マーカMUC2タンパク質を検出することによって評価した。基礎培地に増殖因子が存在する場合、酸素勾配下の細胞のMUC2+面積の割合は、従来の好気性条件下の細胞と同等であった(図10A(下側のパネル)及び図10C)。これに対し、低酸素条件下でのMUC2発現は、従来の好気性条件に比べて40%減少した(図10A(下側のパネル)及び図10C)。この、MUC2陽性集団の減少は、細胞が様々な酸素条件に曝される前に分化させられた場合には発生しておらず、このことは、(特に基礎側からの)酸素枯渇が細胞系列決定に影響することを示している。これらのデータは、腸組織の適正な酸素化が、粘液生成による上皮のバリア機能には非常に重要であることを示している。
まとめると、ここでのデータは、プラットフォームにおいて酸素勾配下にある細胞が生存可能であり、適正に分極しており、無傷のバリア機能を有することを示している。更に、このデータは、酸素条件に応じて腸上皮挙動(増殖や分化等)が変化しうることを示している。
実施例8
嫌気性細菌の共培養
本開示のデバイス及びシステムにおいて確立された管腔低酸素状態が嫌気性細菌の増殖をサポートしうるかどうかを検証する為に、偏性嫌気性菌を、酸素勾配下でヒト結腸上皮細胞と共培養し、好気性及び嫌気性の共培養試料と比較した。C.ディフィシルは、芽胞を形成する、グラム陽性の偏性嫌気性菌である。抗生物質治療の長期化によって腸内微生物叢のホメオスタシスが阻害されると、C.ディフィシル感染が発生して、典型的には結腸において下痢や偽膜性大腸炎を引き起こす64。C.ディフィシル感染による入院発生率及び死亡率が世界規模で高まっており65,66、包括的な理解と低コストで信頼できる検査プラットフォームとが必要とされている。
本開示のデバイス及びシステムが偏性嫌気性菌の増殖をサポートしうるかどうかを調べる為に、C.ディフィシルを酸素勾配下及び嫌気性条件下で共培養して比較した。C.ディフィシル(630Δerm)のコロニー形成単位(CFU)を、ヒト結腸上皮細胞の管腔側に嫌気的に植菌し、嫌気性条件下で、且つ本明細書に記載の酸素勾配下で共培養した。植菌から6時間後及び24時間後に、共培養においてヒト細胞と結合したC.ディフィシル及び結合していないC.ディフィシルの両方を採取し、共培養中の増殖性C.ディフィシルCFUをBHISプレート上で培養することによって推定した。6時間及び24時間の共培養の後の増殖性C.ディフィシルの推定数を図11Aに示す。増殖性C.ディフィシルは、植菌から6時間後及び24時間後の両方で、嫌気性共培養試料と酸素勾配共培養試料との間で静的には区別がつかなかった。C.ディフィシルを24時間共培養すると、炎症性サイトカインIL−8の分泌が酸素勾配共培養において3倍以上、嫌気性共培養において10倍以上増加した(図11B)。
C.ディフィシルは、その毒素で細胞骨格形成を阻害することによって上皮バリア機能を低下させる67。ヒト細胞に対するC.ディフィシルの毒性に様々な酸素条件が影響を及ぼすかどうかを調べる為に、共培養した細胞に免疫蛍光を用いて密着結合を可視化し、走査電子顕微鏡法により細胞モルフォロジを観察した。植菌から6時間後には、いずれの条件においても密着結合の目に見える変化は観察されなかった(図11C)。植菌から24時間後には、増殖性C.ディフィシルのCFUが同等であるにもかかわらず、嫌気性環境に曝された細胞と酸素勾配に曝された細胞との間に、密着結合の構成及び細胞モルフォロジの大きな差異が観察された(図11C)。嫌気性共培養では、多角形の細胞輪郭が激しく変形し、細胞輪郭におけるZO−1蛍光強度が大幅に低下した一方で、不規則なホットスポットも観察された。酸素勾配下では細胞間接触の消失が観察されたが、残った細胞は、ZO−1で標識された多角形の細胞輪郭を維持していた。
24時間のC.ディフィシル共培養の後のヒト細胞モルフォロジの差異を更に調べる為に、嫌気的にC.ディフィシルと共培養した細胞と、酸素勾配下でC.ディフィシルと共培養した細胞とを、走査電子顕微鏡法(SEM)により観察した。図11Dは、C.ディフィシルと共培養した細胞と、C.ディフィシルに曝さなかった細胞との代表的なSEM画像を示す。C.ディフィシルに曝されなかった細胞では明確に視認できる多角形の細胞輪郭が、嫌気的に共培養された場合には激しく変形しており、細胞間接触が壊れて下のコラーゲンファイバが露出していた。これらは、図11CのZO−1免疫蛍光の結果と矛盾しない。酸素勾配下で共培養された細胞にも壊死細胞が含まれていたが、細胞はかなりの割合で上皮モルフォロジを保持していた。これらの細胞は細胞間接触の消失を示したものの、嫌気的に共培養された細胞に比べればごくわずかな程度であった。興味深いことに、上皮細胞に結合したC.ディフィシルは、嫌気的に共培養された細胞より、酸素勾配下で共培養された細胞に多かった。細胞モルフォロジ及び密着結合におけるこれらの差異についての機械論的な説明は本明細書の範囲を逸脱する。しかしながら、これらのデータは、インビトロでのホスト上皮細胞と微生物との相互作用に酸素環境が大きく影響することを明確に示しており、インビボで酸素環境を適切に再現することの重要性及び意義を強調するものである。
実施例9
インビトロ陰窩全体への酸素勾配の印加
最後に、インビボでヒト結腸陰窩をより厳密に再現する為に、3次元陰窩状上皮モデルに酸素勾配を印加した。インビボのヒト結腸陰窩と同じ3次元構造を有するインビトロ結腸陰窩配列の製作方法については既に報告がある68。陰窩軸に沿った化学勾配によって、陰窩は、底部の増殖領域と表面の分化細胞とに分極される。陰窩の分極に対する酸素勾配の影響を評価する為に、増殖因子勾配を有する3次元インビトロ陰窩に酸素勾配を印加し、完全酸素化条件下の増殖因子勾配下で増殖した陰窩と比較した。
まず、インビトロ陰窩内の細胞が、陰窩軸に沿った酸素勾配に曝されたかどうかを、ピモニダゾール付加物形成を測定することによって評価した。ピモニダゾール結合抗体の蛍光強度は、陰窩の表面において最大となり、底部に向かって減少していた。このことは、陰窩表面の細胞が酸素枯渇に曝された一方、陰窩底部の細胞は酸素化されたことを示している。ピモニダゾールがない場合は、画像化アーチファクトや非特異的結合の可能性がない場所であっても蛍光が弱かった。このピモニダゾール染色パターンは、インビボでの陰窩におけるもの69と矛盾しない。興味深いことに、完全酸素化条件下の化学勾配は又、強度は低いものの同様のピモニダゾール付加物形成パターンを3次元インビトロ陰窩に引き起こした。このことは、陰窩表面の分化細胞の内側の酸素レベルが、陰窩底部の増殖細胞の内側の酸素レベルより低いことを示している(酸素レベルは、細胞の酸素消費と培地内の酸素とによって決定される)。増殖細胞と分化細胞との間で酸素消費に差があることは他の幹細胞においても示唆されており、腸上皮細胞は、代謝においても細胞の末路に応じて同様の差がある可能性がある。
この作業の早い段階では、酸素勾配によって細胞単層内の増殖細胞集団が減少することが示された。酸素勾配が増殖細胞集団に影響するかどうか、そして3次元陰窩の分極に影響するかどうかを評価する為に、酸素勾配下且つ完全酸素化条件下でEdUを24時間パルス標識することによって、増殖細胞を標識した。EdU標識された増殖細胞は両酸素条件下で陰窩の底部に向かって位置したが、Hoechst 33342で標識された細胞の総数に対するEdU標識された細胞の割合は、完全酸素化条件下と比べて酸素勾配下では減少しており、より明らかなこととして、陰窩表面に向かって減少していた(陰窩の上半分では3倍を超えていたが、下3割では1.2〜1.4であった)。更に、酸素勾配条件下では、EdU標識された細胞の73%が陰窩の下3割にあったが、完全酸素化条件下では57%だけだった。このことは、管腔の酸素枯渇が、増殖細胞を陰窩の底部に向かわせるように制限することによって、インビトロでの陰窩の分極を促進することを示唆している。
最後に、管腔の酸素枯渇が結腸細菌の増殖をサポートするかどうかを調べる為に、酸素勾配条件下での嫌気性細菌の増殖を評価し、完全酸素化条件下と比較した。ビフィドバクテリウムアドレスセンティスは、グラム陽性の偏性嫌気性菌70であり、一般的なプロバイオティクス株の1つである。B.アドレスセンティスを3次元インビトロ陰窩の管腔側に植菌し、酸素勾配下で、そして更に完全酸素化条件下で24時間にわたって共培養した。生存可能なB.アドレスセンティスの数は、酸素勾配下での24時間の共培養の後には100倍以上増加したが、完全酸素化条件下では著しく減少した。これは、偏性嫌気性菌に対する酸素勾配の共培養能力を示すものである。図12A〜12Fを参照されたい。
実施例1〜9の議論
以上のデータ及び実験結果は、インビボの上皮全体にわたる酸素勾配をインビトロ環境で再現することにおける本開示のデバイス、システム、及び装置の有効性を示している。本開示のシステム、デバイス、及び装置では、酸素勾配は、正常酸素圧バイトを使用した場合には数時間で確立され、管腔側で脱酸素化培地を使用した場合には、連続的な脱酸素がなくてもただちに確立される。同時に、大気に曝されている基礎培地を通して酸素が供給される。これらの研究では、腸上皮細胞がかなりの量の酸素を消費することが確認された。そこで、幾つかの実施形態では、細胞の酸素消費を活用して酸素勾配を生成及び/又は維持した。シミュレーションデータ及び実験データは明らかに、外部嫌気性パージ又は事前平衡化を行わなくても酸素勾配を確立して維持することが可能であることを示している。ヒポキシプローブ染色は、酸素勾配下の本開示のデバイス、装置、及びシステムにおいて、基礎側からの酸素供給によって細胞が酸素化されたことを示した。このアプローチは、腸上皮細胞が酸素を消費する限り、連続的なかん流がなくても、従来の正常酸素圧環境における酸素勾配の確立及び維持を可能にする。このように嫌気性環境及びかん流の要件が最小限又は皆無であることが、本明細書に開示のシステム及び装置を広範な用途に対して魅力的で使いやすいものにしている。
酸素勾配下のヒト初代結腸上皮細胞挙動を特徴化し、従来の好気性培養環境及び完全嫌気性条件の場合と比較した。酸素枯渇は、管腔側のみであっても両側においてであっても、生存度、分極、並びに密着結合及びTEERで評価される上皮完全性を損なわない。このことは、嫌気性培養が腸上皮バリア特性を阻害しなかったとする、T84細胞に関する既存の観察結果60と矛盾しない。しかしながら、酸素勾配は腸上皮細胞の増殖を減少させた。増殖細胞の割合は、完全嫌気性条件下の細胞よりも酸素勾配下の細胞において若干高かったが、それらに統計的な差はなかった。このことは、増殖細胞がある陰窩底部における酸素レベルが、分化細胞がある陰窩表面における酸素レベルより高いこと71の理由になっている。酸素枯渇によってMUC2陽性杯細胞集団が減少したが、これはあくまで、基礎側にWnt、R−スポンディン、及びノギンが存在する中で管腔側と基礎側の両方で酸素が枯渇した場合である。このことは、炎症性低酸素症が低酸素血症73として関与するように発生すると考えられ、且つTNBS誘発結腸炎モデルでも示される潰瘍性結腸炎72における杯細胞集団が減少することと矛盾しない。この、酸素枯渇の抑制作用は、細胞が分化した場合には無視できるものであった。以上のデータは、酸素の存在(又は枯渇)が細胞の末路の決定に関与し、粘液によるバリア機能を調整して杯細胞を生成するが、分化細胞に対するその影響が最小限であることを示唆している。
本明細書に記載のデータ及び結果は、本開示の装置、システム、及びデバイスにおいて達成される管腔低酸素状態が、C.ディフィシルを用いる嫌気性細菌増殖をサポートできることを示している。C.ディフィシルの、ヒト結腸がん細胞株又は他の動物細胞との共培養の初期の研究では、(好気的又は嫌気的のいずれかで共培養された)インビボ酸素環境を模倣する適切な酸素勾配を導入しなかった74−76。本明細書に記載の研究は、嫌気性管腔培地による安定した酸素勾配が嫌気性環境としてC.ディフィシルの増殖をサポートすることを示している。更に本研究は、酸素化状態が、ヒト細胞と微生物との相互作用に対して顕著な影響を有することを示している。
酸素勾配を3次元陰窩状の上皮細胞層に導入した。増殖因子勾配は完全酸素化条件下で陰窩表面に酸素枯渇を引き起こしたが、酸素勾配は、陰窩に沿った酸素枯渇パターンを増強した。3次元陰窩における酸素勾配は、陰窩表面近くの増殖を抑制することによって陰窩の分極を調整した。陰窩内に確立された酸素勾配は、偏性嫌気性菌であるB.アドレスセンティスの増殖をサポートした。このことは、嫌気性細菌の共培養が可能であることを明確に示している。
結論として、本明細書に開示のシステム、デバイス、装置、及び方法は、管腔側への酸素流入を制限して、細胞の酸素消費を管腔低酸素状態に利用し、大気を基礎酸素化に利用することにより、インビボで腸上皮細胞全体にわたる酸素勾配を再現する。この方法は、液体又はガスの連続的なかん流が不要である。酸素勾配下の細胞挙動を特徴化し、従来の好気性環境及び嫌気性環境の場合と比較した。酸素勾配下の細胞は、生存可能であって、分極していて、互いに密着結合していた。これは、基礎培地における増殖因子の有無にかかわらず、好気性条件下及び嫌気性条件下の細胞の場合と同様であった。従来の好気性培養と比較すると、酸素勾配は、嫌気性条件下の場合と同程度まで増殖細胞集団を減少させたが、嫌気性培養環境の場合と異なり、MUC2陽性杯細胞を維持した。これらのデータ及び結果は、本開示の装置、デバイス、及びシステムが、嫌気性細菌であるC.ディフィシルを用いる嫌気菌の共培養に使用可能であることを示している。これらの細菌は、酸素勾配下のデバイスの管腔区画で増殖する。酸素勾配下のヒト細胞の挙動は、従来の好気性培養又は嫌気性培養の環境の場合と異なっていた。このことは、インビボの腸組織をモデル化する場合に正しい酸素勾配をインビトロシステムに導入することの重要性を示唆している。本開示の装置、システム、及び方法は、管腔側及び基礎側の両方へのアクセスが可能であることにより、インビボの腸組織をより厳密に模倣及びモデル化するインビトロシステムを提供する。
参照文献
本明細書に列挙した全ての参照文献(全ての特許、特許出願、及びその公開、科学誌の記事、データベースエントリを含み、これらに限定されない)は、参照によって、本明細書で用いられている方法論、技術、及び/又は組成を捕捉、説明、背景説明、又は教示する程度に完全な形で本明細書に組み込まれている。
1 C・クロスニア(Crosnier, C.)、D・スタマタキ(Stamataki, D.)、J・ルイス(Lewis, J.)著 「腸内の細胞再生を組織する:幹細胞、信号、及び連結制御(Organizing cell renewal in the intestine: stem cells, signals and combinatorial control)」、ネイチャー レビューズ ジェネティクス(Nature Reviews Genetics)7号、p.349−359(2006年)。
2 J・シュイジャー(Schuijers, J.)、H・クレバー(Clevers, H.)著「成人哺乳動物の幹細胞:Wnt、Lgr5、及びR‐スポンディンの役割(Adult mammalian stem cells: the role of Wnt, Lgr5 and R‐spondins)」、EMBOジャーナル(The EMBO journal)、31号、p.2685−2696(2012年)。
3 J・M・ブルーイン等(Blouin, J. M. et al.)著「ブチラートがピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体を標的化することによりヒト結腸がん細胞の代謝スイッチを誘導する(Butyrate elicits a metabolic switch in human colon cancer cells by targeting the pyruvate dehydrogenase complex)」、国際がんジャーナル(International journal of cancer)、128号、p.2591−2601(2011年).
4 A・J・レオネル(Leonel, A. J.)、J・I・アルヴァレーズ−レイテ(Alvarez−Leite, J. I.)著「 ブチラート:腸機能への関与(Butyrate: implications for intestinal function)」、カレント オピニオン イン クリニカル ニュートリション アンド メタボリック ケア(Current Opinion in Clinical Nutrition & Metabolic Care)、15号、p.474−479(2012年)。
5 J・B・ウォード(Ward, J. B.)、S・J・キーリー(Keely, S. J.)、S・J・キーリー(Keely, S. J.)著「腸上皮輸送の調整における酸素(Oxygen in the regulation of intestinal epithelial transport)」、生理学ジャーナル(The Journal of physiology)、592号、p.2473−2489(2014年)。
6 L・ツェン(Zheng, L.)、C・J・ケリー(Kelly, C. J.)、S・P・コルガン(Colgan, S. P.)著、「健康な腸における生理学的低酸素状態及び酸素ホメオスタシス 低酸素状態に対する細胞反応のレビュー(Physiologic hypoxia and oxygen homeostasis in the healthy intestine. A review in the theme: cellular responses to hypoxia)」、アメリカ生理学ジャーナル−細胞生理学(American Journal of Physiology−Cell Physiology)、309号、p.C350−C360(2015年)。
7 N・E・ゼイトウニ(Zeitouni, N. E.)、S・チョティカツーム(Chotikatum, S.)、M・フォン・ケークリッツ−ブリックウェーデ(von Ko(ウムラウト)ckritz−Blickwede, M)、H・Y・ナイム(Naim, H. Y)著「腸上皮細胞機能に対する低酸素状態の影響:細菌性病原体による浸潤の結果(The impact of hypoxia on intestinal epithelial cell functions: consequences for invasion by bacterial pathogens)」、分子・細胞小児科(Molecular and cellular pediatrics)、3号、p.14(2016年)。
8 G・E・カイコ(Kaiko, G. E.)、T・S・スタッペンベック(Stappenbeck, T. S.)著「胃腸環境を形成するホストと微生物の相互作用(Host−microbe interactions shaping the gastrointestinal environment)」、トレンド イン イミュナロジ(Trends in immunology)、35号、p.538−548(2014年)。).
9 J・G・レブラン等(LeBlanc, J. G. et al.)著「ホストに対するビタミン供給者としての細菌:腸内微生物叢の展望(Bacteria as vitamin suppliers to their host: a gut microbiota perspective)」、カレント オピニオン イン バイオテクノロジ(Current opinion in biotechnology)、24号、p.160−168(2013年)。
10 L・ガランド(Galland, L.)著「腸内微生物叢と脳(The gut microbiome and the brain)」、ジャーナル オブ メディシナル フード(Journal of medicinal food)、17号、p.1261−1272(2014号)。
11 Y・−G・キム等(Kim, Y.−G. et al.)著「新生児のクロストリジウム種の取り込みが細菌性病原体によるコロニー形成から体を守る(Neonatal acquisition of Clostridia species protects against colonization by bacterial pathogens)」、サイエンス(Science)、356号、p.315−319、doi:10.1126/science.aag2029(2017年)。
12 T・R・サンプソン等(Sampson, T. R. et al.)著「パーキンソン病の一モデルにおいて腸内微生物叢が運動障害及び神経炎症を調整する(Gut microbiota regulate motor deficits and neuroinflammation in a model of Parkinson’s disease)」、細胞(Cell)、167号、p.1469−1480、e1412(2016年)。
13 R・S・ゴルトシュミット(Goldszmid, R. S.)、G・トリンチエリ(Trinchieri, G.)著「免疫の値段(The price of immunity)」、ネイチャー・イミュノロジー(Nature immunology)、13号、p.932−938(2012年)。
14 R・ナグパル(Nagpal, R.)、H・ヤダフ(Yadav, H.)、F・マロッタ(Marotta, F.)著「腸内微生物叢:予防薬及び治療薬の次世代フロンティア?(Gut microbiota: the next−gen frontier in preventive and therapeutic medicine?)」、フロンティアーズ イン メディスン(Frontiers in medicine)、1号(2014年)。
15 P・D・カニ(Cani, P. D.)著「万物の交差点に腸内微生物叢[mdash]?(Gut microbiota [mdash] at the intersection of everything?)」、ネイチャー レビュース ガストロエンテロロジー アンド ヘパトロジー(Nature Reviews Gastroenterology & Hepatology)、14号、p.321−322(2017年)。
16 T・サトウ等(Sato, T. et al.)著「単一のLgr5幹細胞は間葉ニッチがなくてもインビトロで陰窩・絨毛構造を構築する(Single Lgr5 stem cells build crypt−villus structures in vitro without a mesenchymal niche)」、ネイチャー(Nature)、459号、p.262(2009年)。
17 T・サトウ等(Sato, T. et al.)著「ヒト結腸、腺腫、腺がん、及びバレット上皮からの上皮オルガノイドの長期増殖(Long−term expansion of epithelial organoids from human colon, adenoma, adenocarcinoma, and Barrett's epithelium)」、ガストロエンテロロジー(Gastroenterology)141号、p.1762−1772(2011年)。
18 Y・ワン等(Wang, Y. et al.)著「初代結腸又は直腸上皮細胞の自己再生単層(Self−renewing monolayer of primary colonic or rectal epithelial cells)」、セルラー アンド モレキュラー ガストロエンテロロジー アンド ヘパトロジー(Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology)(2017年)。
19 H・J・キム(Kim, H. J.)、D・フー(Huh, D.)、G・ハミルトン(Hamilton, G.)、D・E・イングバー(Ingber, D. E.)著「腸ぜん動状の運動及び流動に曝される微生物叢が生息するヒューマンガットオンチップ(Human gut−on−a−chip inhabited by microbial flora that experiences intestinal peristalsis−like motions and flow)」、ラボ オン ア チップ(Lab on a Chip)、12号、p.2165−2174(2012年)。
20 H・J・キム(Kim, H. J.)、H・リ(Li, H.)、J・J・コリンズ(Collins, J. J.)、D・E・イングバー(Ingber, D. E.)著「ヒューマンガットオンチップにおける腸細菌過剰増殖及び炎症に対する微生物叢及び機械的変形の寄与(Contributions of microbiome and mechanical deformation to intestinal bacterial overgrowth and inflammation in a human gut−on−a−chip)」、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)、113号、E7−E15(2016年)。
21 P・シャー等(Shah, P. et al.)著「マイクロ流体工学に基づく、胃腸のヒトと微生物の境界面のインビトロモデル(A microfluidics−based in vitro model of the gastrointestinal human−microbe interface)」、ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature communications)、7号(2016年)。
22 B・O・アノニー等(Anonye, B. O. et al.)著「革新的なヒト消化管細胞モデルにおけるホストと嫌気菌との相互作用のプロービング(Probing host−anaerobe interactions in innovative human gut cellular models)」、バイオアーカイブ(bioRxiv)、doi:10.1101/269035(2018年)。
23 Y・チェン等(Chen, Y. et al)著「生物工学によって作られたロバストな3D機能性ヒト腸上皮(Robust bioengineered 3D functional human intestinal epithelium)」、サイエンティフィック・リポーツ(Scientific reports)、5号、p.13708 (2015年)。
24 W・シュウ等(Zhou, W. et al)著「ヒト腸組織用多機能バイオリアクタシステム(Multifunctional bioreactor system for human intestine tissues)」、ACSバイオマテリアルズ サイエンス アンド エンジニアリング(ACS biomaterials science & engineering)、4号、p.231−239(2017年)。
25 D・ウルヴィシェヴァ等(Ulluwishewa, D. et al.)著「腸上皮バリアの頂端嫌気性モデルにおける生体フィーカリバクテリウムプラウスニッツイ(Live Faecalibacterium prausnitzii in an apical anaerobic model of the intestinal epithelial barrier)」、セルラー マイクロバイオロジー(Cellular microbiology)、17号、p.226−240(2015年)。
26 M・マルツォラティ等(Marzorati, M. et al.)著「HMI(TM)モジュール:ヒト消化管内でのホストと微生物叢との相互作用をインビトロで研究する為の新しいツール(The HMI(TM) module: a new tool to study the Host−Microbiota Interaction in the human gastrointestinal tract in vitro)」、BMCマイクロバイオロジー(BMC microbiology)、14号、p.133(2014年)。
27 M・B・ビルネ(Byrne, M. B.)、M・T・レスリー(Leslie, M. T.)、H・R・ガスキンス(Gaskins, H. R.)、P・J・ケニス(Kenis, P. J.)著「制御された酸素条件下で腫瘍微環境を研究する方法(Methods to study the tumor microenvironment under controlled oxygen conditions)」、トレンズ イン バイオテクノロジー(Trends in biotechnology)、32号、p.556−563(2014年)。
28 S・C・オッペガード(Oppegard, S. C.)、K・−H・ナム(Nam, K.−H.)、J・R・カー(Carr, J. R.)、S・C・スカールア(Skaalure, S. C.)、D・T・エディントン(Eddington, D. T.)著「粘着性細胞培養物に対する時間的空間的酸素化を調節する(Modulating temporal and spatial oxygenation over adherent cellular cultures)」、プロス ワン(PloS one)、4号、e6891(2009年)。
29 S・C・オッペガード(Oppegard, S. C.)、A・J・ブレイク(Blake, A. J.)、J・C・ウィリアムズ(Williams, J. C.)、D・T・エディントン(Eddington, D. T.)著「微細加工インサートによるボイデンチャンバ内の酸素条件の精密制御(Precise control over the oxygen conditions within the Boyden chamber using a microfabricated insert)」、ラボ オン ア チップ(Lab on a Chip)、10号、p.2366−2373(2010年)。
30 S・C・オッペガード(Oppegard, S. C.)、D・T・エディントン(Eddington, D. T.)著「酸素勾配を3D構造で確立する微細加工プラットフォーム(A microfabricated platform for establishing oxygen gradients in 3−D constructs)」、バイオメディカル マイクロデバイセス(Biomedical microdevices)、15号、p.407−414(2013年)。
31 H・ウチダ(UCHIDA, H.)、A・サトウ(SATO, A.)、A・ミヤヤマ(MIYAYAMA, A.)、K・ツカダ(TSUKADA, K.)著「低酸素状態のマイクロ流体デバイス内での酸素勾配の生成と細胞分析(Generation of an oxygen gradient in a microfluidic device and cellular analysis in hypoxia)」、アドバンスト バイオメディカル エンジニアリング(Advanced Biomedical Engineering)、2号、p.143−149(2013年)。
32 M・L・レキシアス−ホール(Rexius−Hall, M. L.)、G・モーレオン(Mauleon, G.)、A・B・マリク(Malik, A. B.)、J・レーマン(Rehman, J.)、D・T・エディントン(Eddington, D. T.)著「マイクロ流体プラットフォームによる局所的低酸素活性化の為の酸素ランドスケープの生成(Microfluidic platform generates oxygen landscapes for localized hypoxic activation)」、ラボ オン ア チップ(Lab on a Chip)、14号、p.4688−4695(2014年)。
33 M・D・ブレナン(Brennan, M. D.)、M・L・レキシアス−ホール(Rexius−Hall, M. L.)、D・T・エディントン(Eddington, D. T.)著「3D印刷された24ウェルプレート用酸素制御インサート(A 3D−printed oxygen control insert for a 24−well plate)」、プロス ワン(PloS one)、10号、e0137631(2015年)。
34 B・O・アノニー等(Anonye, B. O. et al.)著「革新的なヒト消化管細胞モデルにおけるホストと嫌気菌との相互作用のプロービング(Probing host−anaerobe interactions in innovative human gut cellular models)」、バイオアーカイブ(bioRxiv)、269035(2018年)。
35 D・I・ウォルシュIII等(Walsh III, D. I. et al.)著「マイクロデバイスにおける結腸酸素勾配のエミュレーション(Emulation of Colonic Oxygen Gradients in a Microdevice)」、SLASテクノロジー:トランスレーティング ライフ サイエンス イノベーション(SLAS TECHNOLOGY: Translating Life Sciences Innovation)、2472630317743425(2017年)。
36 M・スコリモフスキ等(Skolimowski, M. et al.)著「細菌性バイオフィルム研究に有用なツールとしてのマイクロ流体溶存酸素勾配ジェネレータバイオチップ(Microfluidic dissolved oxygen gradient generator biochip as a useful tool in bacterial biofilm studies)」、ラボ オン ア チップ(Lab on a Chip)、10号、p.2162−2169(2010年)。
37 A・タカノ(Takano, A.)、M・タナカ(Tanaka, M.)、N・フタイ(Futai, N.)、エンジニアリング イン メディシン アンド バイオロジー ソサエティ(EMBC)(Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC))、2013年、IEEE第35回年次国際会議(35th Annual International Conference of the IEEE)、p.4474−4477(IEEE)。
38 Y・チェン等(Chen, Y. et al)著「空間的に閉じ込められた化学反応を用いる、細胞培養用マイクロ流体デバイス内での酸素勾配の生成(Generation of oxygen gradients in microfluidic devices for cell culture using spatially confined chemical reactions)」、ラボ オン ア チップ(Lab on a Chip)、11号、p.3626−3633(2011年)。
39 Y・ファン(Huang, Y.)、K・ジッタ(Zitta, K.)、B・バイン(Bein, B.)、M・スタインファス(Steinfath, M.)、M・アルブレヒト(Albrecht, M.)著「低酸素状態を迅速且つ可逆的に引き起こすインサートベースの酵素細胞培養システム:低酸素状態によって神経IMR−32細胞に引き起こされる細胞損傷、タンパク質発現、及びリン酸化の研究(An insert−based enzymatic cell culture system to rapidly and reversibly induce hypoxia: investigations of hypoxia−induced cell damage, protein expression and phosphorylation in neuronal IMR−32 cells)」、ディスイーズ モデルズ アンド メカニズムス(Disease models & mechanisms)、6号、p.1507−1514(2013年)。
40 Z・イワノビッチ(Ivanovic, Z.)著「低酸素状態又はインシツ正常酸素圧状態:幹細胞パラダイム(Hypoxia or in situ normoxia: The stem cell paradigm)」、細胞生理学ジャーナル(Journal of cellular physiology)、219号、271−275(2009)。
41 J・A・ベルタウト(Bertout, J. A.)、S・A・パテル(Patel, S. A.)、M・C・シモン(Simon, M. C.)著「ヒトがんに対するO2可用性の影響(The impact of O2 availability on human cancer)」、ネイチャー レビューズ(Nature reviews)、がん8号、p.967(2008年)。
42 S・P・コルガン(Colgan, S. P.)、C・T・テイラー(Taylor, C. T.)著「低酸素状態:腸炎症時の警報信号(Hypoxia: an alarm signal during intestinal inflammation)」、ネイチャー レビュース ガストロエンテロロジー アンド ヘパトロジー(Nature Reviews Gastroenterology & Hepatology)、7号、p.281−287(2010年)。
43 M・C・シモン(Simon, M. C.)、B・キース(Keith, B.)著「胚発生及び幹細胞機能における酸素可用性の役割(The role of oxygen availability in embryonic development and stem cell function)」、ネイチャー レビューズ モレキュラー セル バイオロジー(Nature reviews. Molecular cell biology)、9号、p.285(2008年)。
44 D・A・マルコフ(Markov, D. A.)、E・M・リリー(Lillie, E. M.)、S・P・ガーベット(Garbett, S. P.)、L・J・マコーリー(McCawley, L. J.)著「プラズマ表面処理及び保管条件に起因する、PDMSを通るガスの拡散のばらつき(Variation in diffusion of gases through PDMS due to plasma surface treatment and storage conditions)」、バイオメディカル マイクロデバイセス(Biomedical microdevices)、16号、p.91−96(2014年)。
45 A・ランベルティ(Lamberti, A.)、S・L・マラッソ(Marasso, S. L.)、M・コキュッツァ(Cocuzza, M.)著「マイクロ流体用途に応じてガス透過性を調節できるPDMS膜(PDMS membranes with tunable gas permeability for microfluidic applications)」、RSCアドバンス(Rsc Advances)、4号、p.61415−61419(2014年)。
46 M・Y・コー(Koh, M. Y.)、G・ポウィス(Powis, G.)著「バトンを渡す:HIFスイッチ(Passing the baton: the HIF switch)」、トレンド イン バイオケミカル サイエンス(Trends in biochemical sciences)、37号、p.364−372(2012年)。
47 Y・ワン等(Wang, Y. et al.)著「ヒト小腸上皮の分極陰窩・絨毛構造を生成する微細設計コラーゲン足場(A microengineered collagen scaffold for generating a polarized crypt−villus architecture of human small intestinal epithelium)」、バイオマテリアルズ(Biomaterials)、128号、p.44−55(2017年)。
48 M・W・グロス(Gross, M. W.)、U・カーバッハ(Karbach, U.)、K・グローベ(Groebe, K.)、A・J・フランコ(Franko, A. J.)、W・ミューラー−クライゼル(Mueller‐Klieser, W.)著「多細胞スフェロイドの酸素圧及び標識密度の同時測定によるミソニダゾール標識化の較正(Calibration of misonidazole labeling by simultaneous measurement of oxygen tension and labeling density in multicellular spheroids)」、国際がんジャーナル(International journal of cancer)、61号、p.567−573(1995年)。
49 P・ブッフバルド(Buchwald, P.)著「無血管膵臓小島のFEMベース酸素消費モデル及び細胞生存度モデル(FEM−based oxygen consumption and cell viability models for avascular pancreatic islets)」、セオレティカル バイオロジー アンド メディカル モデリング(Theoretical Biology and Medical Modelling)、6号、p.5(2009年)。
50 B・A・ワグナー(Wagner, B.A.)、S・ベンカタラマン(Venkataraman, S.)、G・R・ベットナー(Buettner, G.R.)著「細胞の酸素利用率(The rate of oxygen utilization by cells)」、フリー ラディカル バイオロジー アンド メディシン(Free radical biology & medicine)、51号、p.700−712(2011年)。
51 L・M・ヤンセンデュイジギューイセン等(JanssenDuijghuijsen, L.M. et al.)著「ミトコンドリアATP枯渇がCACO−2単層完全性を阻害し、クラウディン−7を内在化する(Mitochondrial ATP Depletion Disrupts Caco−2 Monolayer Integrity and Internalizes Claudin 7)」、フロンティア イン フィシオロジー(Frontiers in Physiology)、8号(2017年)。
52 P・ブッフバルド(Buchwald, P.)著「無血管膵臓小島のFEMベース酸素消費モデル及び細胞生存度モデル(FEM−based oxygen consumption and cell viability models for avascular pancreatic islets)」、セオレティカル バイオロジー アンド メディカル モデリング(Theoretical Biology and Medical Modelling)、6号、p.5(2009年)。
53 S・V・リンチ(Lynch, S.V.)、O・ペデルセン(Pedersen, O.)著「健康及び疾患におけるヒト腸微生物叢(The Human Intestinal Microbiome in Health and Disease)」、ニューイングランド ジャーナル オブ メディシン(N Engl J Med)、375号、p.2369−2379(2016年)。
54 F・ゾンマー(Sommer, F.)、J・M・アンダーソン(Anderson, J.M.)、R・バーティ(Bharti, R.)、J・ラエス(Raes, J.)、P・ローゼンスティール(Rosenstiel, P.)著「腸微生物叢の弾力性が健康及び疾患に影響する(The resilience of the intestinal microbiota influences health and disease)」、ネイチャー レビューズ マイクロバイオロジー(Nat Rev Microbiol)、15号、p.630−638(2017年)。
55 J・B・ウォード(Ward, J. B.)、S・J・キーリー(Keely, S. J.)、S・J・キーリー(Keely, S. J.)著「腸上皮輸送の調整における酸素(Oxygen in the regulation of intestinal epithelial transport)」、生理学ジャーナル(The Journal of physiology)、592号、p.2473−2489(2014年)。
56 Y・ワン等(Wang, Y. et al.)著「腸幹細胞ニッチを再現するバイオ工学システム及び設計者マトリックス(Bioengineered Systems and Designer Matrices That Recapitulate the Intestinal Stem Cell Niche)」、セル モル ガストロエンテロール ヘパトール(Cell Mol Gastroenterol Hepatol)、5号、p.440−453 e441(2018年)。
57 J・クランク(Crank, J.)、E・P・J・クランク(Crank, E.P.J.)著「拡散の数学(The Mathematics of Diffusion)」(クラレンドンプレス(Clarendon Press)、1979年)。
58 M・W・グロス(Gross, M. W.)、U・カーバッハ(Karbach, U.)、K・グローベ(Groebe, K.)、A・J・フランコ(Franko, A. J.)、W・ミューラー−クライゼル(Mueller‐Klieser, W.)著「多細胞スフェロイドの酸素圧及び標識密度の同時測定によるミソニダゾール標識化の較正(Calibration of misonidazole labeling by simultaneous measurement of oxygen tension and labeling density in multicellular spheroids)」、国際がんジャーナル(International journal of cancer)、61号、p.567−573(1995年)。
59 M・A・ヴァリア等(Varia, M.A. et al.)著「ピモニダゾール: 子宮頸がんにおける腫瘍低酸素及び細胞増殖の補足的研究の為の新規な低酸素マーカ(Pimonidazole: a novel hypoxia marker for complementary study of tumor hypoxia and cell proliferation in cervical carcinoma)」、ガイナコロジック オンコロジー(Gynecologic oncology)、71号、p.270−277(1998年)。
60 S・P・コルガン(Colgan, S.P.)、A・L・ズース(Dzus, A.L.)、C・A・パーコス(Parkos, C.A.)著「上皮を低酸素状態に曝すことによる好中球経上皮移動の調節(Epithelial exposure to hypoxia modulates neutrophil transepithelial migration)」、ジャーナル オブ エクスペリメンタル メディシン(Journal of Experimental Medicine)、184号、p.1003−1015(1996年)。
61 K・シュネーベルガー(Schneeberger, K.)、S・ロス(Roth, S.)、E・E・ニューエンハイス(Nieuwenhuis, E.E.)、S・ミッドデンドープ(Middendorp, S.)著「疾患時の腸上皮細胞の極性欠陥:微絨毛封入体病からの教訓(Intestinal epithelial cell polarity defects in disease: lessons from microvillus inclusion disease)」、ディスイーズ モデルズ アンド メカニズムス、11号、dmm031088(2018年)。
62 M・E・フッビ(Hubbi, M.E.)、G・L・セメンツァ(Semenza, G.L.)著「低酸素誘導因子による細胞増殖の調整(Regulation of cell proliferation by hypoxia−inducible factors)」、アメリカ生理学ジャーナル−細胞生理学(American Journal of Physiology−Cell Physiology)、309号、p.C775−C782(2015年)。
63 A・カイディ(Kaidi, A.)、A・C・ウィリアムズ(Williams, A.C.)、C・パラスケーヴァ(Paraskeva, C.)著「βカテニンとHIF−1との相互作用が細胞の低酸素状態への適応を促進する(Interaction between β−catenin and HIF−1 promotes cellular adaptation to hypoxia)」、ネイチャー セル バイオロジー(Nature cell biology)、9号、p.210−217(2007年)。
64 D・A・レフラー(Leffler, D.A.)、J・T・ラモン(Lamont, J.T.)著「クロストリジウム・ディフィシル感染(Clostridium difficile Infection)」、ニューイングランド ジャーナル オブ メディシン(New England Journal of Medicine)、372号、p.1539−1548(2015年)。
65 P・N・ウィーガンド等(Wiegand, P.N. et al.)著「欧州におけるクロストリジウム・ディフィシル感染の臨床的且つ経済的負担:院内感染の系統的レビュー(Clinical and economic burden of Clostridium difficile infection in Europe: a systematic review of healthcare−facility−acquired infection)」、ジャーナル オブ ホスピタル インフェクション(Journal of Hospital Infection)、81号、p.1−14(2012年)。
66 A・F・ピーリー等(Peery, A.F. et al.)著「米国における胃腸病の負担:2012年更新(Burden of gastrointestinal disease in the United States: 2012 update)」、ガストロエンテロロジー(Gastroenterology)、143号、p.1179−1187、e1173(2012年)。
67 K・アクトリーズ(Aktories, K.)、C・シュワン(Schwan, C.)、T・ヤンク(Jank, T.)著「クロストリジウム・ディフィシルの毒素生物学(Clostridium difficile Toxin Biology)」、アニュアル レビュー オブ マイクロバイオロジー(Annual Review of Microbiology)、71号、p.281−307(2017年)。
68 Y・ワン等(Wang, Y. et al.)著「整形上皮単層全体にわたる化学勾配の印加によるヒト結腸陰窩配列の形成(Formation of Human Colonic Crypt Array by Application of Chemical Gradients Across a Shaped Epithelial Monolayer)」、セルラー アンド モレキュラー ガストロエンテロロジー アンド ヘパトロジー(Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology)、5号、p.113−130(2018年)。
69 C・J・ケリー等(Kelly, C.J. et al.)著「 ヒトβ デフェンシン−1の構成的発現におけるHIF−1αの基本的役割(Fundamental role for HIF−1α in constitutive expression of human β defensin−1)」、ムコサル イムノロジー(Mucosal Immunology)、6号、p.1110(2013年)。
70 S・シマムラ等(Shimamura, S. et al.)著「ビフィドバクテリウム種における酸素感受性と酸素代謝の関係(Relationship Between Oxygen Sensitivity and Oxygen Metabolism of Bifidobacterium Species)」、ジャーナル オブ デアリィ サイエンス(Journal of Dairy Science)、75号、p.3296−3306(1992年)。
71 L・ツェン(Zheng, L.)、C・J・ケリー(Kelly, C. J.)、S・P・コルガン(Colgan, S. P.)著、「健康な腸における生理学的低酸素状態及び酸素ホメオスタシス 低酸素状態に対する細胞反応のレビュー(Physiologic hypoxia and oxygen homeostasis in the healthy intestine. A review in the theme: cellular responses to hypoxia)」、アメリカ生理学ジャーナル−細胞生理学(American Journal of Physiology−Cell Physiology)、309号、p.C350−C360(2015年)。
72 M・ゲルゼマン等(Gersemann, M. et al.)著「クローン病と潰瘍性結腸炎との間の杯細胞分化の相違(Differences in goblet cell differentiation between Crohn's disease and ulcerative colitis)」、ディファレンシエイション(Differentiation)、77号、p.84−94(2009年)。
73 M・ツジ等(Tsujij, M. et al.)著「潰瘍性結腸炎の患者における結腸粘膜血液動力学及び組織酸素化:器官反射分光測光法による研究(Colonic mucosal hemodynamics and tissue oxygenation in patients with ulcerative colitis: Investigation by organ reflectance spectrophotometry)」、ジャーナル オブ ガストロエンテロロジー(Journal of Gastroenterology)、30号、p.183−188(1995年)。
74 A・J・ワリゴラ(Waligora, A.J.)、M・C・バーク(Barc, M.C.)、P・ブールー(Bourlioux, P.)、A・コリグノン(Collignon, A.)、T・カルジャライネン(Karjalainen, T.)著「クロストリジウム・ディフィシルの細胞付着性が環境因子によって改変される(Clostridium difficile cell attachment is modified by environmental factors)」、アプライド アンド エンヴァイロンメンタル マイクロバイオロジー(Applied and environmental microbiology)、65号、p.4234−4238(1999年)。
75 T・ジャンヴィリスリ(Janvilisri, T.)、J・スカリア(Scaria, J.)、Y・−F・チャン(Chang, Y.−F.)著「感染時のクロストリジウム・ディフィシル及びCACO−2の細胞の転写プロファイリング(Transcriptional profiling of Clostridium difficile and Caco−2 cells during infection)」、ザ ジャーナル オブ インフェクシャス ディスイーズイズ(The Journal of infectious diseases)、202号、p.282−290(2010年)。
76 M・エベイラード等(Eveillard, M. et al.)著「培養時のヒト結腸の腸細胞状CACO−2及び粘液分泌HT29細胞への粘着に関与するクロストリジウム・ディフィシルの粘着性因子の識別及び特徴化(Identification and characterization of adhesive factors of Clostridium difficile involved in adhesion to human colonic enterocyte−like Caco−2 and mucus−secreting HT29 cells in culture)」、モレキュラー マイクロバイオロジー(Molecular microbiology)、7号、p.371−381(1993年)。
当然のことながら、本開示対象の範囲から逸脱しない限り、本開示対象の様々な細部を変更することが可能である。更に、ここまでの記述は、例示のみを目的としており、限定を目的とするものではない。

Claims (20)

  1. 細胞支持構造全体にわたって1つ以上のガス勾配を生成する方法であって、
    管腔容器を用意するステップであって、前記管腔容器は、底壁と、前記底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、前記少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含み、前記管腔容器の前記底壁はガス透過性膜を含む、前記用意するステップと、
    前記底壁の上に細胞支持構造を配置するステップと、
    前記細胞支持構造上に1つ以上の細胞及び/又は組織を配置するステップと、
    前記管腔容器の上にカバーを取り付けて前記上部開口部を閉じるステップであって、前記カバーの底面と、前記細胞支持構造及び/又は前記1つ以上の細胞及び/又は組織との間で管腔リザーバが画定される、前記取り付けるステップと、
    前記底壁から前記細胞支持構造全体にわたって、且つ前記管腔リザーバ内にかけて1つ以上のガス勾配を生成するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記管腔容器の前記底壁はガス透過性膜を含み、
    前記管腔容器の前記底壁の前記ガス透過性膜を通して前記1つ以上の細胞及び/又は組織にガスを供給するステップと、
    前記管腔容器の前記底壁の前記ガス透過性膜から前記1つ以上の細胞及び/又は組織を通って前記管腔リザーバ内に至る、1つ以上のガス勾配を生成するステップと、
    を更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 基礎容器を用意するステップであって、前記基礎容器は、底壁と、前記底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、を含み、前記底壁及び前記少なくとも1つの側壁はウェルを画定する、前記用意するステップを更に含み、
    前記管腔容器は、前記基礎容器の前記ウェル内に保持されており、
    前記基礎容器の前記底壁は、前記管腔容器の前記底壁から間隔を置かれており、
    基礎リザーバが、前記基礎容器の前記底壁と前記管腔容器の前記底壁との間で、且つ/又は、前記基礎容器の前記少なくとも1つの側壁と前記管腔容器の前記少なくとも1つの側壁との間で画定されており、
    前記基礎リザーバ内に基礎培地が配置されており、前記基礎培地は、前記底壁の前記ガス透過性膜を通して前記1つ以上の細胞及び/又は組織に前記ガスを供給し、これによって、前記基礎培地と前記管腔リザーバとの間に1つ以上のガス勾配を生成する、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記カバーは、前記カバーの上面又は側面を貫通して延びる少なくとも1つのポート又はチャネルを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記カバーの前記少なくとも1つのポート又はチャネルに少なくとも1つのセンサ及び/又は配管を挿入するステップを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記管腔容器、前記管腔リザーバ、前記基礎リザーバ、及び/又は前記基礎容器においてガスを供給するかガスを消費するステップを含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのポート又はチャネルを通して前記管腔リザーバ又は前記基礎リザーバに少なくとも1つのガスを供給することによって、前記細胞支持構造全体にわたって1つ以上のガス勾配を生成するステップを更に含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのガスは酸素であり、前記管腔リザーバ内の酸素濃度は約21%未満である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記細胞支持構造全体にわたって非ガス化学物質の勾配を生成するステップを更に含み、前記細胞支持構造上に配置された1つ以上の細胞及び/又は組織が前記非ガス化学物質を生成及び/又は消費することによって、前記細胞支持構造全体にわたって前記勾配を生成する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記1つ以上のガス勾配は、約30分から約6時間の範囲で安定しており、前記1つ以上のガス勾配は自己持続型である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記1つ以上の細胞は初代哺乳類細胞である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記1つ以上の細胞及び/又は組織は、3次元培養フォーマットのインビトロ培養物、エクスビボ培養物、有機体全体、器官全体、器官の一部、及び/又はエクスビボ組織切片にある、請求項1に記載の方法。
  13. インビトロ及び/又はエクスビボ細胞培養の為の低酸素状態を生成する装置であって、
    底壁と、前記底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、前記少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含む管腔容器と、
    前記底壁の上の細胞支持構造と、
    前記管腔容器と係合して、取付位置において前記上部開口部を封止可能に閉じるように構成されたカバーであって、前記カバーが前記取付位置にあるときに前記カバーの底面と前記細胞支持構造との間で管腔リザーバが画定され、前記装置は、前記カバーが前記取付位置にあるときに前記管腔リザーバ内に低酸素状態を生成するように構成されている、前記カバーと、
    を含む装置。
  14. 前記細胞支持構造は、細胞外マトリックスタンパク質の層、又は細胞外マトリックスを含む足場を含む、請求項13に記載の装置。
  15. 前記カバーの上面から前記カバーの前記底面まで延びる少なくとも1つのチャネルと、
    前記少なくとも1つのチャネルを通って前記管腔リザーバ内まで延びて、そこの酸素飽和度を測定するように構成されたセンサと、
    を更に含む、請求項13に記載の装置。
  16. 前記カバーが前記取付位置にあるときに前記カバーと前記管腔容器との間に配置される環状ガスケットを更に含む、請求項13に記載の装置。
  17. 前記管腔容器及び前記カバーの少なくとも一方が、前記管腔容器と前記カバーとをロック係合させるように構成されたロック機構を含む、請求項13に記載の装置。
  18. 底壁と、前記底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、を含む基礎容器であって、前記底壁及び前記少なくとも1つの側壁はウェルを画定する、前記基礎容器機を更に含み、
    前記管腔容器は、前記基礎容器の前記ウェル内に保持されており、
    前記基礎容器の前記底壁は、前記管腔容器の前記底壁から間隔を置かれており、
    基礎リザーバが、前記基礎容器の前記底壁と前記管腔容器の前記底壁との間で、且つ/又は前記基礎容器の前記少なくとも1つの側壁と前記管腔容器の前記少なくとも1つの側壁との間で画定される、
    請求項1に記載の装置。
  19. 前記管腔容器の前記底壁は多孔質膜を含むか、前記管腔容器の前記底壁は酸素透過性膜を含む、請求項1に記載の装置。
  20. インビトロ及び/又はエクスビボ細胞培養の為の低酸素状態を生成する装置であって、
    底壁と、前記底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、前記少なくとも1つの側壁によって画定される上部開口部と、を含む管腔容器と、
    前記底壁上の細胞支持構造であって、細胞外マトリックスタンパク質の層、又は細胞外マトリックスを含む足場を含む前記細胞支持構造と、
    前記管腔容器と係合して、取付位置において前記上部開口部を封止可能に閉じるように構成されたカバーであって、前記カバーが前記取付位置にあるときに前記カバーの底面と前記細胞支持構造との間で管腔リザーバが画定され、前記装置は、前記カバーが前記取付位置にあるときに前記管腔リザーバ内に低酸素状態を生成するように構成されている、前記カバーと、
    底壁と、前記底壁から上方に延びる少なくとも1つの側壁と、を含む基礎容器であって、前記底壁及び前記少なくとも1つの側壁はウェルを画定し、
    前記管腔容器は、前記基礎容器の前記ウェル内に保持されており、
    前記基礎容器の前記底壁は、前記管腔容器の前記底壁から間隔を置かれており、
    基礎リザーバが、前記基礎容器の前記底壁と前記管腔容器の前記底壁との間で、且つ/又は前記基礎容器の前記少なくとも1つの側壁と前記管腔容器の前記少なくとも1つの側壁との間で画定される、
    前記基礎容器と、
    を含み、
    前記装置は、前記カバーが前記取付位置にあるときに、前記管腔容器内の前記支持構造上のインビトロ及び/又はエクスビボ細胞培養に対して低酸素状態を生成するように構成されており、低酸素状態が、前記管腔リザーバ内の酸素濃度が約21%未満の状態として規定されている、
    装置。
JP2020560193A 2018-05-15 2019-05-15 インビトロ細胞培養の為の自己持続型の低酸素状態並びにガス勾配及び非ガス化学勾配を生成するデバイス、システム、及び装置 Active JP7371012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862671661P 2018-05-15 2018-05-15
US62/671,661 2018-05-15
PCT/US2019/032393 WO2019222333A1 (en) 2018-05-15 2019-05-15 Devices, systems and apparatuses for generating self-sustaining hypoxic conditions and gaseous and non-gaseous chemical gradients for in vitro cell culture

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021521836A true JP2021521836A (ja) 2021-08-30
JPWO2019222333A5 JPWO2019222333A5 (ja) 2022-04-27
JP7371012B2 JP7371012B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=68540800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560193A Active JP7371012B2 (ja) 2018-05-15 2019-05-15 インビトロ細胞培養の為の自己持続型の低酸素状態並びにガス勾配及び非ガス化学勾配を生成するデバイス、システム、及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210087515A1 (ja)
EP (1) EP3794349A4 (ja)
JP (1) JP7371012B2 (ja)
CA (1) CA3093581A1 (ja)
WO (1) WO2019222333A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016123474A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods to generate gastrointestinal epithelial tissue constructs
WO2020235206A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 学校法人慶應義塾 上皮細胞培養用培養容器及びその使用
US20210139833A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Rutgers, The State University Of New Jersey Multilayer stackable tissue culture platform for 3d co-culture
US20230046027A1 (en) * 2020-01-13 2023-02-16 University Of Washington Microbe-based systems, compositions, and methods thereof
WO2021231812A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Biomimetic heart tissue culture system
PL244125B1 (pl) * 2020-05-15 2023-12-04 Politechnika Slaska Im Wincent Kompartmentowy zasobnik do hodowli i namnażania powierzchniowego ludzkich autologicznych fibroblastów na nośniku membranowym
RU200073U1 (ru) * 2020-05-24 2020-10-05 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "Высшая школа экономики" (НИУ ВШЭ) Устройство для измерения трансэпителиального электрического сопротивления барьерных клеток млекопитающих
US20230220323A1 (en) * 2020-07-07 2023-07-13 Shimadzu Corporation Cell culture system
JP7416269B2 (ja) 2020-08-26 2024-01-17 株式会社島津製作所 細胞培養容器及び細胞培養システム
JP7457631B2 (ja) 2020-11-06 2024-03-28 Phcホールディングス株式会社 センサユニットおよびこれを備えた細胞培養分析装置
EP4166643A4 (en) * 2020-11-06 2024-06-26 PHC Holdings Corporation SENSOR UNIT AND CELL CULTURE ANALYSIS DEVICE INCLUDING SAME
TWI745196B (zh) * 2020-12-17 2021-11-01 基亞生物科技股份有限公司 自動化細胞培養裝置
CN113322155B (zh) * 2021-05-31 2022-07-22 济南千麦医学检验有限公司 幽门螺旋杆菌用培养箱
WO2023028553A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 University Of Florida Research Foundation, Inc. Capillary-driven perfusion systems and methods of use
WO2024112912A1 (en) * 2022-11-22 2024-05-30 The University Of North Carolina At Chapel Hill Supported gel slabs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170306278A1 (en) * 2016-01-06 2017-10-26 Northeastern University Device for controlled apical flow in cell culture inserts

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605734B2 (ja) * 1999-06-21 2011-01-05 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 臓器補助装置のための細胞培養システム及び方法
CN103173354B (zh) * 2003-10-08 2017-07-14 威尔森沃尔夫制造公司 利用透气性材料进行细胞培养的方法及装置
WO2010033820A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Bioreactors, systems, and methods for vascularizing tissue constructs
AU2016389900A1 (en) * 2015-11-12 2018-06-21 President And Fellows Of Harvard College Device for reduced oxygen concentration culture in microfluidic systems
JP6989958B2 (ja) 2016-10-28 2022-02-03 国立大学法人京都大学 嫌気性細菌などの細菌と上皮細胞との共培養システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170306278A1 (en) * 2016-01-06 2017-10-26 Northeastern University Device for controlled apical flow in cell culture inserts

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019222333A1 (en) 2019-11-21
JP7371012B2 (ja) 2023-10-30
CA3093581A1 (en) 2019-11-21
EP3794349A1 (en) 2021-03-24
EP3794349A4 (en) 2022-03-30
US20210087515A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371012B2 (ja) インビトロ細胞培養の為の自己持続型の低酸素状態並びにガス勾配及び非ガス化学勾配を生成するデバイス、システム、及び装置
Chaicharoenaudomrung et al. Three-dimensional cell culture systems as an in vitro platform for cancer and stem cell modeling
JP6457007B2 (ja) 細胞培養システム
Lee et al. Organ‐on‐a‐chip technology for reproducing multiorgan physiology
Phan et al. A vascularized and perfused organ-on-a-chip platform for large-scale drug screening applications
Zhang et al. Organ-on-a-chip devices advance to market
Ware et al. Engineered liver platforms for different phases of drug development
Costello et al. Microscale bioreactors for in situ characterization of GI epithelial cell physiology
Park et al. Polydopamine-based interfacial engineering of extracellular matrix hydrogels for the construction and long-term maintenance of living three-dimensional tissues
Trujillo-de Santiago et al. Gut-microbiota-on-a-chip: an enabling field for physiological research
Pimenta et al. Organ-on-chip approaches for intestinal 3D in vitro modeling
Antfolk et al. A bioengineering perspective on modelling the intestinal epithelial physiology in vitro
Gumuscu et al. Compartmentalized 3D tissue culture arrays under controlled microfluidic delivery
Zhang et al. Cells in microfluidics
Ajalik et al. Human organ-on-a-chip microphysiological systems to model musculoskeletal pathologies and accelerate therapeutic discovery
JP2017501745A (ja) 体外での複雑な生体組織の再構成のための流体デバイスおよび灌流システム
Biagini et al. Designs and methodologies to recreate in vitro human gut microbiota models
Lin et al. The study of the frequency effect of dynamic compressive loading on primary articular chondrocyte functions using a microcell culture system
Qi et al. In vitro models to study human gut-microbiota interactions: Applications, advances, and limitations
JP2021525075A (ja) 幹細胞/増殖細胞区画及び分化細胞ゾーンを有する平面腸陰窩のアレイの形成
Cheng et al. Microfluidic platform for human placenta-derived multipotent stem cells culture and applied for enhanced neuronal differentiation
EP3987014A1 (en) Culture device
Mughal et al. Organs‐on‐chips: Trends and challenges in advanced systems integration
Wang et al. Human 2D crypt model for assaying intestinal stem cell proliferation and differentiation
Bessy et al. Hematopoietic progenitors polarize in contact with bone marrow stromal cells by engaging CXCR4 receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150