JP2021521114A - 長期間持続する殺菌のための組成物及び方法 - Google Patents

長期間持続する殺菌のための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021521114A
JP2021521114A JP2020554889A JP2020554889A JP2021521114A JP 2021521114 A JP2021521114 A JP 2021521114A JP 2020554889 A JP2020554889 A JP 2020554889A JP 2020554889 A JP2020554889 A JP 2020554889A JP 2021521114 A JP2021521114 A JP 2021521114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
ppm
surfactant
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020554889A
Other languages
English (en)
Inventor
セガル アミット
セガル アミット
ラムダニ カメル
ラムダニ カメル
プラマー クリストファー
プラマー クリストファー
エバンス ハウ
エバンス ハウ
Original Assignee
ローディア オペレーションズ
ローディア オペレーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア オペレーションズ, ローディア オペレーションズ filed Critical ローディア オペレーションズ
Publication of JP2021521114A publication Critical patent/JP2021521114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/23Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets
    • A61L2/232Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets layered or coated

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

少なくとも1つの第4級アンモニウム化合物を有する抗菌成分と;少なくとも1つのカチオン性モノマーAb、任意選択的に少なくとも1つのアニオン性モノマーBa、及び任意選択的に少なくとも1つのノニオン性モノマーCaを含む合成ポリマーと;有機酸と;カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの組み合わせから選択される界面活性剤と、を含む抗菌性組成物であって、組成物が、ノニオン性界面活性剤を含まない組成物。本組成物は、表面に適用された際に、堅牢な長期間持続する殺菌を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年4月9日に出願された米国仮特許出願第62/654,647号の米国特許法第119条(e)下の優先権の利益を主張し、本出願の開示全体は参照により本明細書に組み込まれる。
多くの場合、潜在的に有害である微生物の多くが少なくとも所与の期間生存することができない殺菌性表面を提供することが望ましい。ほとんどの材料は、通常、微生物汚染を防止しない表面を有する。表面の微生物耐性を改善するための1つの有用な方法は、殺菌効果を提供し、また、次の適用まで将来の増殖を防止する配合物で表面を処理することである。
表面を処理する1つの一般的な方法は、液体配合物の層をその表面に適用し、次いで層を乾かすか、又は層を乾燥させることである。このような液体配合物は透明であり、保存中も安定性を維持することが望ましい。このような液体配合物が、硬質で平らな表面に適用された場合に均一に広がることも望ましい。そのようなフィルムは、乾燥したときに、以下の望ましい特性:透明度、非粘着性;繰り返しの接触又は拭き取りに対する耐久性;蓄積が長期間ないこと;及び表面に適用した後、通常の使用下で長期間にわたって殺菌効果を維持する能力のうちの1つ以上を有することが望ましい。
殺菌剤として、又は殺菌活性を有するクリーナーとして市販されている抗菌性組成物は、典型的には、微生物の死滅を99.9%以上で達成する。しかし、表面の再汚れ付着又は汚染には、このような組成物による更なる処理が必要である。したがって、適用の繰り返しを必要とせずに高い微生物の死滅を提供する抗菌性配合物に対する必要性が存在する。しかし、上記の要件を満たす組成物の設計は、成分間の予測不可能で複雑な相互作用を考慮すると困難な作業である。
実施例で行われたRSS−12h分析を示すフローチャートである。
概要
本開示は:少なくとも1つの第4級アンモニウム化合物を含む抗菌成分と;少なくとも1つのカチオン性モノマーA、任意選択的に少なくとも1つのアニオン性モノマーB、及び任意選択的に少なくとも1つのノニオン性モノマーCを含む合成ポリマーと;有機酸と;カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの組み合わせから選択される界面活性剤と、を含む硬質表面処理組成物であって、組成物が、ノニオン性界面活性剤を含まない組成物を提供する。残留抗菌作用を表面に提供する方法であって、本開示の組成物を表面に適用する工程を含む、方法もまた提示される。本開示はまた、残留抗菌作用を有する基材であって、基材の少なくとも一部分が、本開示の組成物でコーティングされる基材を含む、基材を提供する。
詳細な説明
本開示は、処理された表面により長期間持続する殺菌を提供し、ノニオン性界面活性剤を含まない組成物に関する。本組成物は、繰り返し処理を必要とすることなく、12〜24時間で少なくとも95%以上の微生物(例えば、細菌、ウィルス、又は真菌)の死滅(例えば、99.9%死滅)を達成する。米国環境保護庁(EPA)による24時間の長期消毒要求を立証するために、残留自己消毒(RSS)法、EPAプロトコル#01−1A(https://www.epa.gov/sites/production/files/2015−09/documents/cloroxpcol_final.pdf)で、組成物を評価する。長期間の殺菌を検証するために、既存の全ての試験プロトコルは、再適用前に予想される接触及び拭き取りにより、典型的には、24時間の再汚染及び摩耗の最大量をエミュレートする。本明細書では、表面へのおよそ半分のレベルの摩耗及び再汚れ付着の課題を伴う中間プロトコルが、「RSS−12h」試験プロトコルとして提示される。
一実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、残留自己消毒(RSS)活性試験(EPAプロトコル#01−1A)に従って、少なくとも99.9%(例えば、log3減少)の微生物を死滅させる。一実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、残留自己消毒(RSS)活性試験(EPAプロトコル#01−1A)に従って、少なくとも99.9%(例えば、log3減少)のグラム陽性菌及びグラム陰性菌を死滅させる。
長期間持続する殺菌の要求は、RSS試験によって実証され、これは、適用された組成物を再汚染(微生物による再接種)及び摩耗(摩耗サイクル)にさらすことにより、適用された組成物にチャレンジする。再接種及び摩耗サイクルの数がおよそ半分の中間試験プロトコル(「RSS−12h」)を使用して、試験生成物を再適用する前に最大12時間耐久性のある殺菌を予測する。図1に概説されるように、この手順では、最初の1週間(EPAプロトコル#01−1Aを参照)にわたる試験細菌(微生物)培養の準備を必要とする。
試験では、表面に細菌を接種し、続いて生成物を基材に適用してそれを乾燥させる。基材は、ガラス、ポリカーボネート、又はスチールであってもよい。次いで、この基材を摩耗にさらす−3回の「摩耗サイクル」の再接種レジーム。摩耗は1084gwt、下地に薄いポリウレタン発泡体層を有する布地で覆われた長方形のスチールブロックで行われる。各摩耗サイクルは「乾燥」摩耗と「湿潤」摩耗で構成され、後者は布製カバーがPreval(登録商標)スプレーを使用してミストの水で濡れている。各摩耗(乾燥/湿潤)は、試験基材全体でのブロックの前後の動きによって特徴付けられる。各摩耗サイクルに続いて、細菌培養物を表面に再接種する。RSS−12hには、6磨耗サイクル/6接種試験レジメンの概要を示す完全なRSS試験と比較して、3磨耗サイクル/3接種試験が含まれる。試験方法のその他全ての詳細は、EPAプロトコル#01−1Aで概説されているとおりである。
試験基質を一晩乾燥させ、その後、最終的に再び5分間接種(消毒剤試験)し、続いて基質全体を中和する。次いで、生存する細菌を表面から収穫し、寒天プレート上で段階希釈して培養し、24〜48時間にわたってコロニーを形成させる。次いで、生存する細菌を、コロニーの数としてカウントする。接種された細菌数と生存する細菌数の違いにより、対数目盛で死滅率(例えば、99.9%死滅)又はlog減少(例えば、3log減少)の有効性評価がもたらされる。本試験における細菌を、その他の微生物、例えば真菌又はウィルスと置き換えてもよい。一実施形態では、微生物は、グラム陽性菌(例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus))、グラム陰性菌(例えば、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes))、真菌、エンベロープウィルス、ノンエンベロープウィルス、及びこれらの組み合わせから選択される。
本開示の組成物は、液体配合物である。本開示の組成物を使用する1つの好ましい方法は、組成物の層を基材に適用し、組成物を乾かすか、又は組成物を乾燥させることが考えられる。組成物の層を基材に適用し、次いでそれを乾かすか、又はそれを乾燥させる動作は、本明細書では、基材を「処理する」と呼ばれる。溶媒が蒸発すると、組成物は基材上に膜を形成すると考えられる。組成物の乾燥した層は、本明細書では、「フィルム」として知られている。
一実施形態では、組成物は:少なくとも1つの第4級アンモニウム化合物を含む抗菌成分と;少なくとも1つのカチオン性モノマーA、任意選択的に少なくとも1つのアニオン性モノマーB、及び任意選択的に少なくとも1つのノニオン性モノマーCを含む合成ポリマーと;有機酸と;カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの組み合わせから選択される界面活性剤と、を含み、ここで組成物は、ノニオン性界面活性剤を含まない。
本明細書で使用する場合、用語「ノニオン性界面活性剤を含まない」及び「ノニオン性界面活性剤フリー」は、ノニオン性界面活性剤、例えば、ノニオン性アルキルグリコールエーテル、アルコキシル化脂肪族アルコール、アルコキシル化オキソアルコール、アルコキシル化脂肪酸アルキルエステル、脂肪酸アミド、アルコキシル化脂肪酸アミド、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、アルキル(ポリ)グルコシド、又はそれらが添加されない組成物、混合物、又は成分を指す。
一実施形態では、組成物のpHは、約0.5〜約5の範囲である。別の実施形態では、組成物のpHは、5未満である。別の実施形態では、組成物のpHは、2〜4.9の範囲である。更に別の実施形態では、組成物のpHは、3〜4.8の範囲である。一実施形態では、組成物のpHは、0.5〜3の範囲である。
本開示の抗菌性組成物は、少なくとも1つの第4級アンモニウム化合物を含む。一実施形態では、第4級アンモニウム化合物は、抗菌性「quat」である。用語「第4級アンモニウム化合物」又は「quat」は、一般に、次の式:
Figure 2021521114
[式中、R1〜R4は、同様又は相違、置換又は非置換、飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、及び環状又は非環式であってもよく、エーテル、エステル、又はアミド結合を含有してもよいアルキル基である;それらは芳香族又は置換芳香族基であり得る]
を有する任意の組成物を指す。一実施形態では、基R1、R2、R3、及びR4は、各々、C20未満の鎖長を有する。Xは、アニオン性対イオンである。用語「アニオン性対イオン」は、第4級アンモニウムを有する塩を形成し得る任意のイオンを含む。好適な対イオンの例としては、塩化物、臭化物、フッ化物、及びヨウ化物などのハロゲン化物、スルホネート、プロピオネート、メトサルフェート、サッカリネート、エトサルフェート、ヒドロキシド、アセテート、ホスフェート、カーボネート、バイカーボネート、及びニトレートが挙げられる。一実施形態では、アニオン性対イオンは、塩素である。
いくつかの実施形態では、20未満又はC2〜C20の炭素鎖を有する第4級アンモニウムが、本開示の組成物に含まれる。他の実施形態では、C6〜C18、C12〜C18、C12〜C16、及びC6〜C10の炭素鎖を有する第4級アンモニウムが、本開示の組成物に含まれる。本開示で有用な第4級アンモニウム化合物の例としては、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、アルキルジメチルエチルベンジルアンモニウムクロリド、オクチルデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジオクチルジメチルアンモニウムクロリド、及びジデシルジメチルアンモニウムクロリドが挙げられるが、これらに限定されない。単一の第4級アンモニウム又は2つ以上の第4級アンモニウムの組み合わせが、本開示の組成物中に含まれてもよい。本開示において有用な第4級アンモニウム化合物の更なる例としては、ベンゼトニウムクロリド、エチルベンジルアルコニウムクロリド、エチルベンゼトニウムクロリド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロリド、メチルベンゼトニウムクロリド、セタルコニウムクロリド、セトリモニウムクロリド(CTAB)、カルニチン、ドファニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド(TEAB)、ドミフェンブロミド、ベンゾドデシニウムブロミド、ベンゾキソニウムクロリド、コリン、デナトニウム、及びこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、R基の性質、アニオン、及び存在する第4級窒素原子の数に応じて、抗菌性第4級アンモニウム化合物は、以下のカテゴリの1つに分類され得る:モノアルキルトリメチルアンモニウム塩;モノアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;ジアルキルジメチルアンモニウム塩;ヘテロ芳香族アンモニウム塩;ポリ置換第4級アンモニウム塩;ビス第4級アンモニウム塩;及びポリマー第4級アンモニウム塩。各カテゴリを、本明細書で議論する。
モノアルキルトリメチルアンモニウム塩は、長鎖アルキル基である1つのR基、及び短鎖アルキル基、例えばメチル又はエチル基などである残りのR基を含有する。モノアルキルトリメチルアンモニウム塩のいくつかの非限定的な例としては、Rhodaquat(登録商標)M242C/29及びDehyquart(登録商標)Aの商品名で市販されているセチルトリメチルアンモニウムブロミド;Arquad(登録商標)16として市販されているアルキルトリメチルアンモニウムクロリド;アルキルアリールトリメチルアンモニウムクロリド;並びにAmmonyx(登録商標)DMEとして市販されているセチルジメチルエチルアンモニウムブロミドが挙げられる。
モノアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩は、長鎖アルキル基である1つのR基、ベンジルラジカルである第2のR基、及び短鎖アルキル基、例えばメチル又はエチル基などである残りの2つのR基を含有する。モノアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩のいくつかの非限定的な例としては、Lonza Inc.からBarquat(登録商標)として市販されているアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;及びLonza Inc.からLonzagard(登録商標)として市販されているベンゼトニウムクロリドが挙げられる。更に、モノアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩は置換されていてもよい。このような塩の非限定的な例としては、ドデシルジメチル−3,4−ジクロロベンジルアンモニウムクロリドが挙げられる。最後に、Stepan CompanyからBTC(登録商標)2125Mとして市販されており、Lonza Inc.からBarquat(登録商標)4250として市販されているアルキルジメチルベンジル及びアルキルジメチル置換ベンジル(エチルベンジル)アンモニウムクロリドの混合物がある。その他の例としては、N,N−ベンジルジメチルオクチルアンモニウムクロリド、Ν,Ν−ベンジルジメチルデシルアンモニウムクロリド、N−ドデシル−N−ベンジル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N−テトラデシル−N−ベンジル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N−ヘキサデシル−N,N−ジメチル−N−ベンジルアンモニウムクロリド、N,N−ジメチルN−ベンジルN−オクタデシルアンモニウムクロリドが挙げられる。
ジアルキルジメチルアンモニウム塩は、長鎖アルキル基である2つのR基、及び短鎖アルキル基、例えばメチル基などである残りのR基を含有する。ジアルキルジメチルアンモニウム塩のいくつかの非限定的な例としては、Lonza Inc.からBardac(登録商標)22として市販されているジデシルジメチルアンモニウムハライド;Lonza Inc.からBardac(登録商標)2250として市販されているジデシルジメチルアンモニウムクロリド;Lonza Inc.からBardac(登録商標)LF及びBardac(登録商標)LF−80として市販されているジオクチルジメチルアンモニウムクロリド;並びにLonza Inc.からBardac(登録商標)2050及び2080として市販されているジデシル及びジオクチルジメチルアンモニウムクロリドとの混合物として販売されているオクチルデシルジメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。
ヘテロ芳香族アンモニウム塩は、長鎖アルキル基である1つのR基、及びいくつかの芳香族系により提供される残りのR基を含有する。したがって、R基が結合している第4級窒素は、ピリジン、キノリン、又はイソキノリンなどの芳香族系の一部である。ヘテロ芳香族アンモニウム塩のいくつかの非限定的な例としては、Zeeland Chemical Inc.からSumquat(登録商標)6060/CPCとして市販されているセチルピリジニウムハライド;The Dow Chemical CompanyからDowicil(登録商標)200として市販されている1−[3−クロロアルキル]−3,5,7−トリアザ−1−アゾニアアダマンタン;及びアルキル−イソキノリニウムブロミドが挙げられる。
ポリ置換第4級アンモニウム塩は、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩、モノアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、又はヘテロ芳香族アンモニウム塩であって、その分子のアニオン部分は、大きな高分子量(MW)の有機イオンである。ポリ置換第4級アンモニウム塩のいくつかの非限定的な例としては、アルキルジメチルベンジルアンモニウムサッカリネート、及びジメチルエチルベンジルアンモニウムシクロヘキシルスルファメートが挙げられる。
ビス第4級アンモニウム塩は、一般式:
Figure 2021521114
[式中、R基は、長鎖若しくは短鎖アルキル、ベンジルラジカルであってもよいか、又は芳香族系により提供され得る。Zは、各第4窒素に結合した炭素−水素鎖である]
を有する2つの対称第4級アンモニウム部分を含有する。ビス第4級アンモニウム塩のいくつかの非限定的な例としては、1,10−ビス(2−メチル−4−アミノキノリニウムクロリド)−デカン;及び1,6−ビス[1−メチル−3−(2,2,6−トリメチルシクロヘキシル)−プロピルジメチルアンモニウムクロリド]ヘキサン、又はトリクロビソニウムクロリドが挙げられる。
一実施形態では、第4級アンモニウム化合物は、8個の炭素〜約20個の炭素、8個の炭素〜約18個の炭素、約10個〜約18個の炭素、及び約12個〜約16個の炭素などの中鎖〜長鎖アルキルR基であり、可溶性で優れた抗菌剤を提供する。
一実施形態では、第4級アンモニウム化合物は、2個の炭素〜約12個の炭素、3個の炭素〜約12個の炭素、又は6個の炭素〜約12個の炭素などのR基を有する短いジアルキル鎖第4級アンモニウム化合物である。
組成物は、1つ以上の第4級アンモニウム化合物を約100〜約20,000ppm含んでもよい。様々な実施形態において、組成物は、1つ以上の第4級アンモニウム化合物を約500〜約20,000ppm;約500〜約10,000ppm;又は約500〜約5000ppm含む。
本開示の組成物での使用に好適なポリマーは、少なくとも1つのカチオン性モノマーA、任意選択的に少なくとも1つのアニオン性モノマーB、及び任意選択的に少なくとも1つのノニオン性モノマーCを有する合成ポリマーを含む。一実施形態では、合成ポリマーは、そのホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、ブロックコポリマー、ランダムポリマー、直鎖ポリマー、くし形ポリマー、又は分枝したポリマーを含む。
これらのタイプのモノマーの任意の組み合わせを使用してもよい。例えば、好適なポリマーとしては、少なくとも1つのタイプAのモノマー及び少なくとも1つのタイプBのモノマーを含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるもの、並びに少なくとも1つのタイプAのモノマー及び少なくとも1つタイプCをモノマーを含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマー、並びに3つのタイプのモノマーの各々のうちの少なくとも1つを含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、カチオン性モノマーAは、式−NR3+[式中、R(それは同一であるか又は異なっている)は、水素原子、1〜10個の炭素原子を含むアルキル基、又はベンジル基を表し、任意選択的に、ヒドロキシル基を有し、且つアニオン(対イオン)を含む]のアンモニウム基を含む。アニオン性対イオンの例は、クロリド、ブロミドなどのハライド、サルフェート、ヒドロサルフェート、アルキルサルフェート(例えば、1〜6個の炭素原子を含む)、スルホネート、ホスフェート、ニトレート、シトレート、ホルメート、及びアセテートである。
カチオン性モノマーAの例としては、
Figure 2021521114
が挙げられるが、これらに限定されない。
ジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)又はその対応するブロミドなどのジアリルジメチルアンモニウムハライド。或いは、対イオンは、サルフェート、ニトレート、又はホスフェートであってもよい。1つ以上のCH基がC2〜12、例えばC2〜6のアルキル基に置き換えられているもの、又は1つ以上のCH基が2〜12個、例えば2〜6個の炭素原子を有するアルキル基に置き換えられているものなど、同様のモモマー(momomer)単位を使用してもよい。換言すれば、このようなモノマーを含有する他の同様な市販されているモノマー又はポリマーを使用してもよい。
Figure 2021521114
N,N,N−トリメチル−3−((2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル)アミノ)−1−プロパンアミニウムハライド、例えばそのクロリド(MAPTAC、メタクリル−アミド(プロピル)−トリメチルアンモニウムクロリドとしても知られる)。
カチオン性モノマーAの更なる例としては、
1.アミノアルキル(メタ)アクリレート、アミノアルキル(メタ)アクリルアミド、
2.少なくとも1つの第2級、第3級又は第4級アミン官能基、又は窒素原子を含有する複素環基、ビニルアミン又はエチレンイミンを含む、特に(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド誘導体を含むモノマー;
3.ジアリルジアルキルアンモニウム塩;
4.これらの混合物、これらの塩、及びこれらから誘導されるマクロモノマー;
5.ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジtertイオブチルアミノエチル(ditertiobutylaminoethyl)(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド;
6.エチレンイミン、ビニルアミン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン;
7.トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルサルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4−ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミド(2−(アクリルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム、TMAEAMSとも呼ばれる)クロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート(2−アクリルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム、TMAEAMSとも呼ばれる)メチルサルフェート、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、
8.ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、
9.次の式A(II):
Figure 2021521114
[式中、Rは、水素原子又はメチル又はエチル基であり;R、R、R、R、及びR(それらは同一であるか又は異なっている)は、直鎖又は分枝鎖C〜C、好ましくはC〜C、アルキル、ヒドロキシアルキル、又はアミノアルキル基であり;mは、0〜10の整数、例えば1であり;nは、1〜6、好ましくは2〜4の整数であり;Zは、−C(O)O−又は−C(O)NH−基又は酸素原子を表し;Aは、(CH基(pは、1〜6、好ましくは2〜4の整数である)を表し;Bは、直鎖又は分枝鎖C〜C12、典型的にはC〜C、1個以上のヘテロ原子又はヘテロ基、特にO又はNHによって任意選択的に中断され、且つ1つ以上のヒドロキシル又はアミノ基、好ましくはヒドロキシル基によって任意選択的に置換されたポリメチレン鎖;X(それは同一であるか又は異なっている)は、対イオン表す]を有するモノマー、及びこれらの混合物、並びにこれらから誘導されるマクロモノマーが挙げられるが、これらに限定されない。
他のカチオン性モノマーとしては、一般式A(I):
Figure 2021521114
[式中、R及びRは、互いに独立して、水素原子又は直鎖若しくは分枝鎖C〜Cアルキル基を表し;R及びRは、互いに独立して、アルキル基が、直鎖又は分枝鎖C〜C鎖であるアルキル、ヒドロキシアルキル、又はアミノアルキル基、好ましくはメチル基を表し;n及びmは、1〜3の整数であり;X(それは同一であるか又は異なっている)は、ポリマーの水溶性又は水分散性の性質と相溶性である対イオンを表す]の化合物が挙げられる。一実施形態では、Xは、ハライドアニオン、サルフェートアニオン、硫酸水素アニオン、ホスフェートアニオン、ニトレートアニオン、シトレートアニオン、ホルメートアニオン、又はアセテートアニオンの群から選択される。
本発明で使用されるポリマーは、電荷及び表面吸着がpHによって決定されるような高分子両性電解質構造を有し得る。一実施形態では、ポリマーは、アクリル酸アミン官能性ポリマーである。好適な親水性ポリマーの例は、米国特許第6,569,261号明細書、同第6,593,288号明細書、同第6,703,358号明細書、及び同第6,767,410号明細書(これらの文献の開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。これらの文献は、重合単位の形態で、(1)少なくとも1つのアミン官能性モノマー、(2)酸性の性質を有する少なくとも1つの親水性モノマー、及び(3)任意選択的に、エチレン性不飽和を有する少なくとも1つの中性親水性モノマーを含む水溶性又は水分散性コポリマーについて記載している。コポリマーとしては、4級化アンモニウムアクリルアミド酸コポリマーが挙げられる。
アニオン性モノマーBの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−エタクリル酸、β,β−ジメタクリル酸、メチレンマロン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、エチリデン酢酸、プロピリデン酢酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、N−メタクリロイルアラニン、N−アクリロイルヒドロキシグリシン、スルホプロピルアクリレート、スルホエチルアクリレート、スルホエチルメタクリレート、スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、ホスホエチルアクリレート、ホスホノエチルアクリレート、ホスホプロピルアクリレート、ホスホノプロピルアクリレート、ホスホエチルメタクリレート、ホスホノエチルメタクリレート、ホスホプロピルメタクリレート、及びホスホノプロピルメタクリレート、並びにこれらの酸のアンモニウム及びアルカリ金属塩が挙げられるが、これらに限定されない。
ノニオン性モノマーCの例としては、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(DMAEMA)、
Figure 2021521114
、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニルイミダゾール、アクリルアミド、及び
Figure 2021521114
、メタクリルアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の組成物での使用に好適なポリマーの例は、DMAEMA、MAPTAC、及びメチルアクリル酸を含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマーである。
好適なポリマーとしては、Solvay,Novecareから、Mirapol(登録商標)、例えば、Mirapol(登録商標)Surf−SHO、Mirapol(登録商標)Surf−S110、Mirapol(登録商標)Surf−S200、又はMirapol(登録商標)Surf−S500の商品名で販売されているものが挙げられる。
その他の好適なポリマーとしては、DADMAC及びアクリルアミドを含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマー、例えばSurfacareからPolyquat(登録商標)7又はPQ7の商品名、又はLubrizolからMerquat(登録商標)の商品名で販売されているものが挙げられる。その他の好適なポリマーとしては、DADMAC及びメタクリルアミド、及び/又はアクリル酸、又はメタクリル酸を含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマーが挙げられる。
MAPTAC及びアクリルアミド又はメタクリルアミドを含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマーもまた、本開示の組成物で使用するのに好適である。MAPTAC及びビニルピロリドンを含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマー、例えばPolyquat(登録商標)28などもまた好適である。好適なポリマーとしては、BASFから、Polyquart(登録商標)Pro.(これは、polyquat28+シリコーンである)及びPolyquart(登録商標)Ampo140の商品名で販売されているものが挙げられる。
他の好適なポリマーとしては、MAPTAC及びアクリル酸又はメタクリル酸を含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマー、例えば商品名Polyquat(登録商標)Ampho、例えばPolyquat(登録商標)Ampho149で販売されているものなどが挙げられる。
DMAEMA及びビニルピロリドンを含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマーは、本開示の組成物で使用するのに好適である。このようなポリマーの例は、BRB InternationalによりPQ11の名称で販売されている。
他の好適なポリマーとしては、DMAEMA及びアクリルアミドを含むか、それらからなるか、又はそれらから本質的になるポリマー、例えばPolyquat(登録商標)5の商品名で販売されているポリマーなどが挙げられる。
一実施形態では、ポリマーの分子量は、約130,000g/mol〜約2百万g/molの範囲である。
一実施形態では、組成物中のポリマーの量は、約200ppm〜約4,000ppmの範囲である。
本開示の組成物は、1つ以上の有機酸を更に含む。一実施形態では、有機酸は、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、シュウ酸、グルタル酸、コハク酸、乳酸、グリコール酸、フマル酸、酢酸、安息香酸、プロピオン酸、ソルビン酸、酒石酸、ギ酸、及び1つ以上のこのような有機酸の混合物から選択される。別の実施形態では、対イオン酸は、ポリマー酸、例えば、ポリ(アクリル酸)又はその他のポリカルボン酸(例えば、無水マレイン酸、メタクリル酸など)又はこれらのホモポリマー若しくはコポリマー(例えば、メチルメタクリレート、ブチルアクリレートなど)など、例えばSolvayから入手可能なRhodoline(登録商標)シリーズのものなどであってもよい。組成物は、500〜7,000ppmの1つ以上の有機酸を含んでもよい。
本開示の組成物において、界面活性剤は、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの組み合わせから選択される。カチオン性界面活性剤は、水に溶解して実効カチオン電荷(net cationic charge)をもたらす界面活性剤である。一実施形態では、存在する場合、カチオン性界面活性剤は、カチオン性アミンオキシド、カチオン性ベタイン、プロピオネート、アンホアセテート、及びこれらの組み合わせから選択される。アミンオキシド、プロピオネート、アンホアセテート、及びベタインは、本開示の酸性pH条件においてカチオン性である。一実施形態では、プロピオネートは、カチオン性C8〜C22プロピオネート、及びこれらの塩から選択される。別の実施形態では、カチオン性C8〜C22プロピオネートは、アルキルアンホ(ジ)プロピオネート、アルキルアミノプロピオネート、アルキルアンホプロピオネート、これらの塩、及びこれらの組み合わせから選択される。一実施形態では、カチオン性アンホアセテートは、次の式に従うアンホアセテート:
Figure 2021521114
及び次の式に従うジアンホアセテート:
Figure 2021521114
[式中、Rは8〜18個の炭素原子の脂肪族基であり、Mはナトリウム、カリウム、アンモニウム、又は置換アンモニウムなどのカチオンである]
から選択される。ラウロアンホ酢酸ナトリウム、ココアンホ酢酸ナトリウム、ラウロアンホ酢酸二ナトリウム、及びココアンホ二酢酸二ナトリウムが、いくつかの実施形態では好ましい。
一実施形態では、ベタインは、カチオン性C8〜C22ベタイン及びこれらの塩から選択される。更なる実施形態では、カチオン性C8〜C22ベタインは、アルキルジメチルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルアンホ(ジ)アセテート、これらの塩、及びこれらの組み合わせから選択される。本明細書において、カチオン性界面活性剤についての「これらの塩」を参照する場合、これらは、任意の好適な塩であり得る。一実施形態では、塩は、Na、K、又はNHなどの一価のカチオンに基づく塩である。一実施形態では、塩は、例えば、Na又はKなどのアルカリ金属に基づく塩である。代替的な塩、例えば、Ca及びMgなどのアルカリ土類金属塩の使用もまた検討される;しかし、このような塩を使用する場合は、生成物の溶解度に注意する必要があろう。
両性界面活性剤は、塩基性及び酸性親水基と有機疎水基の両方を含有する。一実施形態では、存在する場合、両性界面活性剤は、スルタイン、タウレート、及びこれらの組み合わせから選択される。一実施形態では、組成物は、1つ以上のカチオン性及び両性界面活性剤の組み合わせを含む。
本明細書で記載された成分に加えて、組成物はまた、極性担体溶媒(例えば、水)、着香剤、防腐剤、染料、腐食防止剤、ビルダー、クレンジング溶媒、及び抗菌性組成物において有用であることが知られている他の成分を含んでもよい。
本開示に従う組成物は、殺菌剤洗浄組成物と他の成分の水の相対比率のみが異なる濃縮液の両方を含む。一実施形態では、濃縮配合物は、少なくとも1つの、約800ppm〜約40,000ppm;又は約4,000ppm〜約30,000ppm;又は約10,000ppm〜約25,000ppmの範囲の量の第4級アンモニウム化合物;約800ppm〜約30,000ppm;又は約2,000ppm〜約25,000ppm;又は約4,000ppm〜約20,000ppmの範囲の量の合成ポリマーと;約1,000ppm〜約35,000ppm;又は約5,000ppm〜約25,000ppm;又は約15,000ppm〜約25,000ppmの範囲の量の有機酸と;カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの組み合わせから選択される、約2,000ppm〜約90,000ppm;又は約10,000ppm〜約75,000ppm;又は約20,000ppm〜約70,000ppmの範囲の量の界面活性剤とを含み、ここで組成物は、ノニオン性界面活性剤を含まない。
濃縮液は、希釈なし(濃縮液:水 1:0)から、非常に薄い希釈(例えば、1:10,000)まで使用することができる。一実施形態では、希釈の範囲は、約1:1〜約1:1,000である。別の実施形態では、希釈の範囲は、約1:1〜約1:500である。更に別の実施形態では、希釈の範囲は、約1:10〜約1:128である。
残留抗菌作用を表面に提供する方法であって、本開示の組成物を表面に適用する工程を含む、方法もまた開示される。
組成物は、手で行う方法と機械で行う方法及びこれらの組み合わせを含む任意の方法により表面へ適用され得る。例えば、組成物は、噴霧(ポンプ、エアロゾル、圧力など)、注入、展延、計測(例えば、竿又は棒で)、ぬぐい取り、拭き取り、ブラッシング、ディッピング、機械的用途、その他の適用方法、又はこれらの組み合わせによって適用され得る。
一実施形態では、本開示の組成物は「噴霧及び拭き取り」用途での使用に好適である。そのような用途では、ユーザは一般に有効量の洗浄組成物をポンプを使用して適用し、その後数分以内に布、タオル、又はスポンジ、通常は使い捨てのペーパータオル又はスポンジで処理部位を拭き取る。
本開示の組成物はまた、本明細書に記載されているものでも、濃縮物又は超濃縮物の形態であっても、湿潤ワイプを使用して、硬質表面に適用することができる。ワイプは、織られた性質又は不織の性質のものであり得る。布地基材は、研磨性又は非研磨性の洗浄パッドの形態で、不織又は織られたポーチ、スポンジを含めることができる。このような布地は、この分野では商業的に知られており、ワイプと呼ばれることが多い。このような基材は、樹脂結合、水流交絡、熱結合、メルトブローン、ニードルパンチ、又は前者の任意の組み合わせであり得る。
不織布は、木材パルプ繊維と、よく知られた乾燥フォーム又はウェットレイ法によって形成された織物長の合成繊維の組み合わせであってもよい。レーヨン、ナイロン、オーロン、及びポリエステル、並びにそれらのブレンドなどの合成繊維を使用することができる。木材パルプ繊維は、不織布の約30〜約60重量%、好ましくは約55〜約60重量%を構成すべきであり、残りは合成繊維である。木材パルプ繊維は、吸収性、摩耗、及び汚れの貯留をもたらすが、合成繊維は、基材の強度及び弾力性をもたらす。
本開示の組成物はワイプに吸収され、飽和ワイプを形成する。次いで、ワイプをポーチに個別に密封し、必要に応じて開けることができるか、又は必要に応じて、多数のワイプを容器に入れて使用することもできる。容器は、閉じたとき、組成物からの任意の成分の蒸発を防ぐために十分に密封されている。
残留抗菌作用を有する基材であって、基材の少なくとも一部分が、本開示の組成物でコーティングされる基材を含む、基材もまた提供される。本開示の配合物は、任意の基材の適用によって使用することができる。いくつかの好適な基材としては、例えば、カウンタートップ、鏡、シンク、トイレ、電気のスイッチ、ドアノブ、壁、床、天井、パーテーション、手すり、コンピュータ画面、キーボード、機器などが挙げられる。好適な基材は、例えば、食品調製区域、家庭、工業環境、建築環境、医療環境、シンク、トイレなどを含む様々な環境で見られ得る。基材はどのような材料でできていてもよい;いくつかの好適な基材組成物としては、例えば、プラスチック(例えば、ラミネート及び壁装材を含む)、フォルマイカ、金属、ガラス、セラミックタイル、紙(例えば、壁紙など)、布地、完成又は未完成の木材などが挙げられる。
表面上又は表面での微生物コロニーの形成を実質的に減少又は制御するための、本開示の組成物の使用もまた提供される。一実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、RSS−12hによる少なくとも3摩耗サイクル(3回湿潤及び3回乾燥を交互)について、少なくとも95%の微生物を死滅させる。別の実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、環境保護庁(EPA)プロトコル#01−1A残留自己消毒活性試験(例えば、24時間の要求について湿潤及び乾燥を各々交互に6摩耗サイクル)に従って、少なくとも95%の微生物を死滅させる。別の実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、RSS−12hによる少なくとも3摩耗サイクル(3回湿潤及び3回乾燥を交互)について、少なくとも99.9%の微生物を死滅させる。更に別の実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、環境保護庁(EPA)プロトコル#01−1A残留自己消毒活性試験(例えば、24時間の要求について湿潤及び乾燥を各々交互に6摩耗サイクル)に従って、少なくとも99.9%の微生物を死滅させる。
一実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、RSS−12hによる少なくとも3摩耗サイクル(3回湿潤及び3回乾燥を交互)について、少なくとも95%のグラム陽性菌及びグラム陰性菌、真菌、又はエンベロープウィルス及びノンエンベロープウィルスを死滅させる。別の実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、環境保護庁(EPA)プロトコル#01−1A残留自己消毒活性試験(例えば、24時間の要求について湿潤及び乾燥を各々交互に6摩耗サイクル)に従って、少なくとも95%のグラム陽性菌及びグラム陰性菌、真菌、又はエンベロープウィルス及びノンエンベロープウィルスを死滅させる。別の実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、RSS−12hによる少なくとも3摩耗サイクル(3回湿潤及び3回乾燥を交互)について、少なくとも99.9%のグラム陽性菌及びグラム陰性菌、真菌、又はエンベロープウィルス及びノンエンベロープウィルスを死滅させる。更に別の実施形態では、組成物から形成されるフィルムは、環境保護庁(EPA)プロトコル#01−1A残留自己消毒活性試験(例えば、24時間の要求について湿潤及び乾燥を各々交互に6摩耗サイクル)に従って、少なくとも99.9%のグラム陽性菌及びグラム陰性菌、真菌、又はエンベロープウィルス及びノンエンベロープウィルスを死滅させる。
具体的な実施形態が議論されるが、本明細書は、単なる例示であり、限定的なものではない。本明細書を検討すると、本開示の多くの変形が、当業者には明らかであろう。
別段の規定がない限り、本明細書で使用される技術的な用語及び科学的な用語のすべては、本明細書が関係する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
明細書及び請求項において使用するとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈がそうでないと明確に示さない限り、複数への言及を含む。
本明細書で使用する場合、特に指示がない限り、用語「約」又は「およそ」は、当業者によって決定される特定の値についての許容可能なエラーを意味し、これは、値がどのように測定又は決定されるかに部分的に依存する。特定の実施形態では、用語「約」又は「およそ」は、1、2、3、又は4標準偏差内を意味する。特定の実施形態では、用語「約」又は「およそ」は、所与の値又は範囲の50%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、又は0.05%以内を意味する。
また、本明細書に記載される任意の数値範囲は、そこに包含される全ての部分的な範囲を含むことを意図することが理解されよう。例えば、範囲「1〜10」は、列挙された最小値である1と、列挙された最大値である10との間及びそれを含む全ての部分的な範囲を含むことを意図する;すなわち、1以上の最小値及び10以下の最大値を有する。開示されている数値範囲は連続しているため、最小値と最大値の間の全ての値が含まれる。特に明記しない限り、本出願で指定された様々な数値範囲は概算値である。
本開示は以下の実施例を参照することにより更に説明する。以下の実施例は単に例示であって、限定することを意図したものではない。
実施例1−フィルムの残留殺生物活性の評価:EPAプロトコル
配合物A〜F(表1)から調製されたフィルムを、上記のようなRSS−12hプロトコル、変更バージョンの残留自己消毒(RSS)法、EPAプロトコル#01−1Aを用いて評価した。全てのフィルムを150マイクロリットルの配合物を(1×1)インチのスチール基材上にピペット分注することにより調製し、空気乾燥させた。
Figure 2021521114
プロトコル#01−1Aは、長期的な消毒の要求(つまり、「後で死滅する」耐久性の要求)を測定するためにEPAによって承認された方法である。プロトコル#01−1Aは、その内容全体が参照により組み込まれ、無生物の硬質非多孔性表面上の乾燥した化学残留物(フィルム)の細菌:スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、及び/又はエンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)に対する残留自己消毒活性を測定する。特に、表面に接種し、試験生成物で処理し、乾燥させ、次いで湿潤状態と乾燥状態を交互に繰り返して摩耗し、これはいくつかの再接種が点在している(図1)。
ノニオン性界面活性剤を含有する配合物A、B、E、及びFは、貧弱な性能(3未満のlog減少)を示した。比較して、ノニオン性界面活性剤がアミンオキシドで置き換えられた配合物C及びDは、著しく優れた殺生物性能を示す(log減少が大きくなる)。配合物C及びDはpH4〜4.5であり、アミンオキシドの性質はカチオン性である(<pH5)。配合物Dは、RSS−12hに合格する堅牢な(3を超えるlog減少)配合物を提供する。
実施例2−低減した「Quat」含有量のRSS−12及び効果
殺菌剤組成物Dは、処理量を減らしても、>3LRである点でかなり堅牢であるように見える。これを更に適合して、他の全ての成分を配合物Dのとおりに一定に保ちながら、殺生物剤「quat」の総濃度を減らした(表2)。総「quat」は、第4級アンモニウム化合物(1)及び(2)のppmの合計である。これにより、より環境適合性であるプロファイルが可能となると同時に、規制の観点から「quat」の濃度を減らす必要がある特定の用途に組成物を拡張できるようになる。全てのフィルムを150マイクロリットルの配合物を(1×1)インチのスチール基材上にピペット分注することにより調製し、空気乾燥させた。これらの適合組成物(表2で示されるG、H、I)を、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)を使用してスチール基材上で試験し、3.76LRでRSS−12プロトコルに合格した。
Figure 2021521114
実施例3−RSS−24についての殺菌剤組成物
次いで、24時間の要求について6交互摩耗サイクル(各々湿潤及び乾燥)で、(EPA)プロトコル#01−1A残留自己消毒活性試験により、組成物Dを更に評価した。この試験は、RSS−12よりもより強力で、2倍の数の湿潤及び乾燥の摩耗があり、また、RSS−12の3回ではなく、5回の再接種が必要である。%相対湿度(%RH)が(45〜55)%の試験範囲内であるように注意する必要がある。まず、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)を使用して(1×1)スチール基材上で100マイクロリットルの配合物Dを用いて評価した場合、3.97LRが達成され、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus Aureus)では3.86LRが達成され(表3)、RSS−24についての合格を示した。S.アウレウス(S.aureus)を用いた試験のために、25〜100マイクロリットルの分注された異なる容量の配合物について試験を繰り返した。表3における結果は、配合物Dが、24時間の殺菌を提供し、S.アウレウス(S.aureus)で25マイクロリットルという少量についてRSS−24に合格した。
Figure 2021521114
Figure 2021521114
これらの組成物は、%RHの変動に対してより堅牢であり、RSS−24組成物の「quat」濃度を低減すると同時に、RSS−24で3LR以上を提供する。2つの異なるポリマーを含む配合物K及び配合物Lは、耐久性のある殺菌と同等の性能を提供する。別の実施形態では、表面に適用するために、ワイプ、多孔質スポンジ、又は同様の基材にこれらの組成物を吸収させてもよい。
実施例4.長期間持続する希釈可能な濃縮物
別の実施形態では、適用前に水と混合して希釈し、湿った布又は他の同様の方法で表面に噴霧又は拭き取られ得る濃縮物を提供することが、いくつかの用途では望ましい。これらの濃縮物は、希釈状態で適用されたときに残留自己消毒を提供しながら、高い希釈係数で透明且つ相安定でなければならない。
組成物M及びNは、pH約5.2で配合された表5に概説されているように、全て透明且つ安定した濃縮物である。これらは、活性成分として一覧表に記載されており、補充成分ではない。濃縮物は、典型的には、使用前に10倍(10×)、30倍(30×)、又は60倍(60×)に希釈することができる。これらの濃縮物(M−30X及びN−30X)のそれぞれの30×希釈液を表6に示し、pH約5以下の溶液を提供する。希釈液の「quat」濃度は500〜1000ppmであり、他の全ての成分も上記のRSS−12で有効であることが示されている典型的な範囲内にある。次いで、これらの希釈液をスチール基材上に更に適用し(100マイクロリットル)、E.アエロゲネス(E.aerogenes)でRSS−12プロトコルにより試験した。
Figure 2021521114
Figure 2021521114
表2の低量の「quat」組成物と同様に、ポリマーと「quat」は同等の濃度である。混合アミンオキシドは、濃縮物の安定性及び使用する際の希釈組成物の適切な洗浄効果のために最適化された後に提供された。
開示された主題について、その特定の実施形態の詳細な説明に関して説明した。このような詳細が、添付の特許請求の範囲に含まれる範囲を除き、開示された主題の範囲に対する制限と見なされることを意図するものではない。
したがって、本明細書で記載される例示的実施形態は、上記の目的及び利点、並びにそこに固有の目的及び利点を達成するために適切に調整されている。本明細書に記載される例示的な実施形態は、本明細書の教示の利益を有する当業者に明らかな、異なっている同等の方法で修飾及び実施され得るので、上記で開示された特定の実施形態は、単なる例示である。更に、以下の特許請求の範囲に記載されている場合を除き、本明細書に示されている構造又は設計の詳細に対する制限は意図されていない。したがって、上記で開示された特定の例示的な実施形態は、変更、組み合わせ、又は修飾されてもよく、全てのそのような変形は、本明細書で説明される例示的な実施形態の範囲及び精神の範囲内であると見なされることは明らかである。本明細書で例示的に開示された、本明細書で記載される例示的な実施形態は、本明細書で具体的に開示されない要素及び/又は本明細書で開示される任意選択的な要素の非存在下で実施され得る。様々な成分又は工程を「含む(comprising)」、「含有する(containing)」、又は「含む(including)」という用語で、組成物及び方法を説明するが、組成物及び方法もまた、様々な成分、物質及び工程「から本質的になる」又は「からなる」ことができる。本明細書で使用する場合、用語「から本質的になる」は、列挙された成分、物質、又は工程、及び組成物又は方法の基本的且つ新規な特性に実質的に影響を与えないそのような更なる成分、物質、又は工程を含むことを意味すると解釈されるものとする。いくつかの実施形態では、列挙された成分又は物質「から本質的になる」本開示の実施形態による組成物は、組成物の基本的且つ新規な特性を変更する更なる成分又は物質を含まない。本明細書及び参照により本明細書に組み込まれ得る1つ以上の特許又はその他の文献における単語又は用語の使用法に矛盾がある場合、本明細書と一致する定義が採用されるべきである。

Claims (17)

  1. a.少なくとも1つの第4級アンモニウム化合物を含む抗菌成分と;
    b.
    i.少なくとも1つのカチオン性モノマーA
    ii.任意選択的に、少なくとも1つのアニオン性モノマーB、及び
    iii.任意選択的に、少なくとも1つのノニオン性モノマーC
    を含む合成ポリマーと;
    c.有機酸と;
    d.カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される界面活性剤と
    を含む硬質表面処理組成物であって、
    前記組成物が、ノニオン性界面活性剤を含まない組成物。
  2. 前記組成物から形成されるフィルムが、RSS−12hによる少なくとも3摩耗サイクルに関して、少なくとも95%の微生物を死滅させる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記抗菌成分が、モノアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記モノマーAが、ジアリルジメチルアンモニウムハライドからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記ポリマーが、アクリル酸、メタクリル酸、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノマーBを含む、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記ポリマーが、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(DMAEMA);N−ビニルピロリドン(NVP);N−ビニルイミダゾール;アクリルアミド;メタクリルアミド;及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノマーCを含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記有機酸が、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、乳酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記界面活性剤が、カチオン性アミンオキシドからなる群から選択されるカチオン性界面活性剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記界面活性剤が、スルタイン、タウレート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される両性界面活性剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  10. 極性溶媒を更に含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 前記組成物から形成されるフィルムが、環境保護庁(EPA)プロトコル#01−1A残留自己消毒活性試験に従って、少なくとも95%のグラム陽性菌及びグラム陰性菌、又はエンベロープウィルス及びノンエンベロープウィルスを死滅させる、請求項1に記載の組成物。
  12. a.少なくとも1つの、800ppm〜約40,000ppmの範囲の量の第4級アンモニウム化合物を含む抗菌成分と;
    b.
    i.少なくとも1つのカチオン性モノマーA
    ii.任意選択的に、少なくとも1つのアニオン性モノマーB、及び
    iii.任意選択的に、少なくとも1つのノニオン性モノマーC
    を含む約800ppm〜約30,000ppmの範囲の量の合成ポリマーと;
    c.約1,000ppm〜約35,000ppmの範囲の量の有機酸と;
    d.カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、約2,000ppm〜約90,000ppmの範囲の量の界面活性剤と
    を含む硬質表面処理濃縮組成物であって、
    前記組成物が、ノニオン性界面活性剤を含まない組成物。
  13. 残留抗菌作用を表面に提供する方法であって、請求項1に記載の組成物を前記表面に適用する工程を含む、方法。
  14. 残留抗菌作用を有する基材であって、前記基材の少なくとも一部分が、請求項1に記載の組成物でコーティングされる基材を含む、基材。
  15. 表面上又は表面での微生物コロニーの形成を実質的に減少又は制御するための、請求項1に記載の組成物の使用。
  16. 前記組成物から形成されるフィルムが、環境保護庁(EPA)プロトコル#01−1A残留自己消毒活性試験の変更バージョンに従って、少なくとも95%のグラム陽性菌及びグラム陰性菌、又はエンベロープウィルス及びノンエンベロープウィルスを死滅させる、請求項15に記載の使用。
  17. 前記組成物から形成されるフィルムが、環境保護庁(EPA)プロトコル#01−1A残留自己消毒活性試験に従って、少なくとも95%のグラム陽性菌及びグラム陰性菌、又はエンベロープウィルス及びノンエンベロープウィルスを死滅させる、請求項15に記載の使用。
JP2020554889A 2018-04-09 2019-04-09 長期間持続する殺菌のための組成物及び方法 Pending JP2021521114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862654647P 2018-04-09 2018-04-09
US62/654,647 2018-04-09
PCT/US2019/026661 WO2019199886A1 (en) 2018-04-09 2019-04-09 Compositions and methods for long lasting disinfection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021521114A true JP2021521114A (ja) 2021-08-26

Family

ID=68099188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554889A Pending JP2021521114A (ja) 2018-04-09 2019-04-09 長期間持続する殺菌のための組成物及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10980230B2 (ja)
EP (1) EP3772947A4 (ja)
JP (1) JP2021521114A (ja)
KR (1) KR20200130484A (ja)
CN (1) CN112203513A (ja)
BR (1) BR112020020817A2 (ja)
CA (1) CA3094849A1 (ja)
MX (1) MX2020010625A (ja)
SG (1) SG11202009523UA (ja)
WO (1) WO2019199886A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023515341A (ja) * 2020-02-13 2023-04-13 ローディア オペレーションズ 殺菌剤洗浄組成物及びその使用方法
JP7018150B1 (ja) 2021-02-03 2022-02-09 株式会社Adeka 清掃用シート
WO2023072990A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Rhodia Operations Long-lasting disinfecting compositions and methods for long-lasting disinfection
WO2023166151A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Specialty Operations France Compositions and methods for long lasting disinfection with mixed solvent systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120213759A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-23 Henkel Ag & Co., Kgaa Antimicrobial cleaning agent for hard surfaces
JP2015507676A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 バイオトロル・ピーエルシー 抗微生物性組成物
JP2017536420A (ja) * 2014-11-26 2017-12-07 マイクロバン プロダクツ カンパニー 残留殺菌特性を有する表面殺菌剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978277B2 (ja) * 1991-05-07 1999-11-15 花王株式会社 酸性硬表面用洗浄剤組成物
FR2796392B1 (fr) 1999-07-15 2003-09-19 Rhodia Chimie Sa Composition nettoyante comprenant un polymere hydrosoluble ou hydrodispersable
FR2796390B1 (fr) 1999-07-15 2001-10-26 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'un polymere amphotere pour traiter une surface dure
FR2797381B1 (fr) 1999-08-09 2001-11-02 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'un polymere hydrosoluble dans une composition biocide pour le traitement des surfaces dures
US6703358B1 (en) 2000-07-13 2004-03-09 Rhodia Chimie Cleaning composition for hard surfaces
JP2002060786A (ja) 2000-08-23 2002-02-26 Kao Corp 硬質表面用殺菌防汚剤
JP2003096493A (ja) 2001-09-19 2003-04-03 Kao Corp 硬質表面用殺菌防汚洗浄剤
CN1298830C (zh) * 2002-02-22 2007-02-07 花王株式会社 用于硬表面的防污洗涤剂
BRPI0408109A (pt) * 2003-03-05 2006-03-01 Rhodia composição limpadora de superfìcie rìgida aquosa e método para limpar uma superfìcie dura
US7255750B2 (en) * 2003-03-24 2007-08-14 The Clorox Company Cleaner with soil flocculant
US10842147B2 (en) 2014-11-26 2020-11-24 Microban Products Company Surface disinfectant with residual biocidal property
US10925281B2 (en) 2014-11-26 2021-02-23 Microban Products Company Surface disinfectant with residual biocidal property
US11033023B2 (en) 2014-11-26 2021-06-15 Microban Products Company Surface disinfectant with residual biocidal property
EP3263687A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-03 The Procter & Gamble Company Antimicrobial hard surface cleaning composition
US20180110220A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Ecolab Usa Inc. Reduced inhalation hazard of quaternary ammonium compounds-ph driven physiological response

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120213759A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-23 Henkel Ag & Co., Kgaa Antimicrobial cleaning agent for hard surfaces
JP2015507676A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 バイオトロル・ピーエルシー 抗微生物性組成物
JP2017536420A (ja) * 2014-11-26 2017-12-07 マイクロバン プロダクツ カンパニー 残留殺菌特性を有する表面殺菌剤
JP2018503681A (ja) * 2014-11-26 2018-02-08 マイクロバン プロダクツ カンパニー 残留殺菌特性を有する表面殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200130484A (ko) 2020-11-18
BR112020020817A2 (pt) 2021-01-19
US20210219545A1 (en) 2021-07-22
CN112203513A (zh) 2021-01-08
US11877575B2 (en) 2024-01-23
US20190307122A1 (en) 2019-10-10
WO2019199886A1 (en) 2019-10-17
CA3094849A1 (en) 2019-10-17
EP3772947A1 (en) 2021-02-17
US20240107997A1 (en) 2024-04-04
MX2020010625A (es) 2021-02-26
SG11202009523UA (en) 2020-10-29
EP3772947A4 (en) 2021-12-01
US10980230B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11375715B2 (en) Long lasting disinfectant cleaning composition comprising an amne oxide/nonionic surfactant mixture
US11877575B2 (en) Compositions and methods for long lasting disinfection
JP2023153967A (ja) 非エンベロープウイルスに対する殺ウイルス特性を有する事前湿潤ワイプ
US20230119350A1 (en) Compositions and methods for long lasting disinfection
US20180084777A1 (en) Low Residue Disinfecting Wipes
US11576379B2 (en) Antimicrobial composition comprising alkylated polyvinylpyrrolidone polymer
US20210251225A1 (en) Disinfectant cleaning compositions and methods of use thereof
WO2023166151A1 (en) Compositions and methods for long lasting disinfection with mixed solvent systems
WO2023072990A1 (en) Long-lasting disinfecting compositions and methods for long-lasting disinfection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509