JP2021520876A - 投与ラインへの造影剤注入プロトコール分の予備充填 - Google Patents

投与ラインへの造影剤注入プロトコール分の予備充填 Download PDF

Info

Publication number
JP2021520876A
JP2021520876A JP2020555206A JP2020555206A JP2021520876A JP 2021520876 A JP2021520876 A JP 2021520876A JP 2020555206 A JP2020555206 A JP 2020555206A JP 2020555206 A JP2020555206 A JP 2020555206A JP 2021520876 A JP2021520876 A JP 2021520876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
diagnostic
protocol
line
prefill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020555206A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ヴォルカー
コーリー・ケンパー
バリー・イドン
ジェームズ・フン・ヨー
マイケル・ブルックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Healthcare LLC
Original Assignee
Bayer Healthcare LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Healthcare LLC filed Critical Bayer Healthcare LLC
Publication of JP2021520876A publication Critical patent/JP2021520876A/ja
Priority to JP2023214895A priority Critical patent/JP2024026431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1407Infusion of two or more substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • A61M5/16827Flow controllers controlling delivery of multiple fluids, e.g. sequencing, mixing or via separate flow-paths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M2005/1401Functional features
    • A61M2005/1402Priming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M2005/1401Functional features
    • A61M2005/1403Flushing or purging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M2005/14208Pressure infusion, e.g. using pumps with a programmable infusion control system, characterised by the infusion program
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • A61M2205/505Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

液注入器システムは、投与ラインを通じて患者と流体連通する複数の液容器を作動させるのに用いられる少なくとも1つの駆動構成要素に操作可能に関連する制御デバイスを含む。制御デバイスは、1つ以上の段階を備える診断注入プロトコールのプログラム設定を可能にするようにプログラム又は構成される少なくとも1つのプロセッサを含み、1つ以上の段階にしたがって、第1及び第2の液容器の少なくとも一方は、患者への第1の液及び第2の液の少なくとも一方の注入を可能にするように少なくとも1つの駆動構成要素によって選択的に作動可能である。制御デバイスは、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を可能にするようにさらにプログラム又は構成される。

Description

関連する出願の参照
本出願は2018年4月10日出願の米国仮特許出願第62/655,368号の利益を主張し、本仮特許出願の開示の全体が参照により本明細書に援用される。
本開示は、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を可能にする制御デバイスを有する液注入器システムに関する。本開示は、このような液注入器システムによって実行可能なタイプの診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1及び/又は第2の液の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を可能にするコンピュータプログラム製品及びコンピュータ実施方法にも関する。
関連技術の説明
多くの医療診断及び治療処置では、内科医などの医師が患者に1以上の医療用液を注入する。近年、血管造影法、コンピュータ断層撮影法(CT)、超音波法、磁気共鳴映像法(MRI)、陽電子放射断層撮影法(PET)及びその他分子イメージング手法などの手法に用いる、造影剤溶液(多くの場合、単に「造影剤」と称する)、生理食塩水などのフラッシング剤及びその他医療用液などの液の加圧注入用の数々の医療用液輸液システムが開発されている。一般的に、これらの医療用液輸液システムは、予め設定された量の液を予め設定された流量で輸液するように設計されている。
医療用液輸液システムは一般的に投与ラインを介して患者に接続される。ただし、投与ラインを患者に取り付ける前に投与ラインに対して液でプライミングを行なって投与ラインから空気を除去、すなわちフラッシングして、投与ラインから空気を除去しなければならない。空気が除去されると、液が投与ライン内に維持され、注入手順の初期段階で患者に注入される準備がなされる。一般的に、投与ラインの液量を反映するように医療用液輸液システムを較正することで、ラインをプライミングするのに用いられる液の先行分の量がいかなる量であっても適量の医療用液が患者に確実に注入される。しかし、一部の投与ラインの直径及び長さが比較的大きいと、患者に注入される余分な液の量が過大になるおそれがある。特に患者が小児である場合、投与ラインをプライミングするのに用いられる液量が患者の身体サイズ及び血液量と比較して臨床的に過大な液量に相当するおそれがある。一定の成人患者についても、様々な臨床的理由で余分な液の注入に特に敏感である場合がある。さらに、投与ラインをプライミングするのに用いられる液量が、過大な総輸液量に相当するおそれがある。特に、造影剤溶液の総量が2〜5ミリリットル(ml)と低い場合があるMRIの処置では、典型的な投与ライン容積が8mlであるので、優に2倍を超える量の造影剤溶液としてのフラッシング/プライミング液が注入されることになるおそれがある。
米国特許第2016/0331951号明細書
上記に鑑みて、患者に無用な液を輸液せずに医療用液輸液システムを動作させる方法が必要である。
本開示は、概して、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった液注入器システムの投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を可能にするシステム、方法及びコンピュータプログラム製品を対象にする。
本開示の態様及び例に係れば、液注入器システムは、複数の液容器を作動させるのに用いられる少なくとも1つの駆動構成要素に操作可能に関連する制御デバイスを含んでもよい。複数の液容器は、投与ラインを通じて患者と流体連通する状態に置くことができるものであってもよく、液容器のうちの第1の液容器に造影剤溶液を含む第1の液を充填することができ、液容器のうちの第2の液容器にフラッシング剤を含む第2の液を充填することができる。制御デバイスは、1つ以上の段階を有する診断注入プロトコールのプログラム設定を可能にするようにプログラム又は構成される、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよく、1つ以上の段階にしたがって、第1及び第2の液容器の少なくとも一方は、画像診断法のスキャン期間にわたって患者の関心領域の少なくとも1つの、強調が行なわれるような患者への投与ラインを介した第1の液及び第2の液の少なくとも一方の注入を可能にするように、少なくとも1つの駆動構成要素によって選択的に作動可能である。制御デバイスは、診断注入プロトコールのプログラム設定と第2の液による投与ラインのプライミングとの完了の際、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を可能にするようにさらにプログラム又は構成されてもよい。
本開示の態様及び例に係れば、液注入器システムは、少なくとも1つのプロセッサに操作可能に関連するユーザインタフェースをさらに含んでもよい。ユーザインタフェースは液注入器システムの複数の動作の制御に関連する複数のユーザ入力を受け付けるように構成されてもよい。複数のユーザ入力の集合は、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始の可能化に関与する複数の動作の対応する集合の制御に関連してもよい。
本開示の態様及び例に係れば、複数のユーザ入力の集合は、ユーザインタフェースに入力される予備充填選択コマンドであって、入力されると、投与ラインへの診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に備えて液注入器システムを制御デバイスが準備する、予備充填選択コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填開始コマンドであって、入力されると、制御デバイスが複数の液容器を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を開始する、予備充填開始コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填無効化コマンドであって、入力されると、制御デバイスが予備充填選択コマンドの効果を無効化する、予備充填無効化コマンドと、を含んでもよい。
本開示の態様及び例に係れば、制御デバイスは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量を計算するようにさらにプログラム又は構成されてもよい。このようにすることにより、ユーザインタフェースに予備充填開始コマンドが入力される際、制御デバイスは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量に等しいと判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出する。制御デバイスは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量未満であると判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填した後に、投与ラインの容量から診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい第2の液の補充量を予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出する。制御デバイスは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量を超えると判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、投与ラインの容量が許容する限り多くの第1の液及び第2の液の少なくとも一方を診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって投与ラインに予備充填して、診断注入プロトコールが患者に実行されるまで診断注入プロトコールの残りの部分をプログラム設定に保持し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出する。
本開示の態様及び例に係れば、ユーザインタフェースは、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報を表示するように構成されてもよい。
本開示の態様及び例に係れば、ユーザインタフェースは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量と、診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々についての、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の特定の量、及び特定の量がその投与中に患者に注入される流量と、の少なくとも1つを表示するように構成されてもよい。
本開示の態様及び例に係れば、液容器のうちの第1の液容器はシリンジを含んでもよく、液容器のうちの第2の液容器はシリンジを含んでもよい。
本開示の態様及び例に係れば、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を可能にするコンピュータプログラム製品が開示されている。コンピュータプログラム製品は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるときに、液注入器システムの制御デバイスへの診断注入プロトコールのプログラム設定を可能にすることを少なくとも1つのプロセッサに行なわせる1つ以上の指示を含む、少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読媒体を含んでもよい。制御デバイスは、複数の液容器を選択的に作動させるのに用いられる少なくとも1つの駆動構成要素に操作可能に関連してもよい。複数の液容器は、投与ラインを通じて患者と流体連通する状態に置くことができるものであってもよく、液容器のうちの第1の液容器に造影剤溶液を含む第1の液を充填することができ、液容器のうちの第2の液容器にフラッシング剤を含む第2の液を充填することができる。1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、診断注入プロトコールのプログラム設定と第2の液による投与ラインのプライミングとの完了の際、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を可能にすることを少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせてもよい。
本開示の態様及び例に係れば、1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサに操作可能に関連するユーザインタフェースから液注入器システムの複数の動作の制御に関連する複数のユーザ入力の少なくとも1つを受け付けることを、少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせてもよい。複数のユーザ入力の集合は、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始の可能化に関与する複数の動作の対応する集合の制御に関連してもよい。
本開示の態様及び例に係れば、複数のユーザ入力の集合は、ユーザインタフェースに入力される予備充填選択コマンドであって、入力されると、投与ラインへの診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に備えて液注入器システムを制御デバイスが準備する、予備充填選択コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填開始コマンドであって、入力されると、制御デバイスが複数の液容器を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を開始する、予備充填開始コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填無効化コマンドであって、入力されると、制御デバイスが予備充填選択コマンドの効果を無効化する、予備充填無効化コマンドと、を含む。
本開示の態様及び例に係れば、1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量を計算することを少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせてもよい。このようにすることにより、ユーザインタフェースに予備充填開始コマンドが入力される際、少なくとも1つのプロセッサは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量に等しいと判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出する。少なくとも1つのプロセッサは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量未満であると判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって、診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填した後に、投与ラインの容量から診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい第2の液の補充量を予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出する。少なくとも1つのプロセッサは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量を超えると判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、投与ラインの容量が許容する限り多くの第1の液及び第2の液の少なくとも一方を診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって投与ラインに予備充填して、診断注入プロトコールが患者に実行されるまで診断注入プロトコールの残りの部分をプログラム設定に保持し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出する。
本開示の態様及び例に係れば、1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報をユーザインタフェースを介して表示することを、少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせてもよい。
本開示の態様及び例に係れば、1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量と、診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々についての、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の特定の量、及び特定の量がその投与中に患者に注入される流量と、の少なくとも1つをユーザインタフェースを介して表示することを、少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせてもよい。
本開示の態様及び例に係れば、液容器のうちの第1の液容器はシリンジを含んでもよく、液容器のうちの第2の液容器はシリンジを含んでもよい。
本開示の態様及び例に係れば、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を可能にするコンピュータ実施方法が開示されている。方法は、液注入器システムの制御デバイスに診断注入プロトコールを少なくとも1つのプロセッサを介してプログラム設定するステップであって、制御デバイスは、複数の液容器を選択的に作動させるのに用いられる少なくとも1つの駆動構成要素に操作可能に関連する、ステップを含む。複数の液容器は、投与ラインを通じて患者と流体連通する状態に置くことができるものであってもよく、液容器のうちの第1の液容器に造影剤溶液を含む第1の液を充填することができ、液容器のうちの第2の液容器にフラッシング剤を含む第2の液を充填することができる。方法は、診断注入プロトコールのプログラム設定と第2の液による投与ラインのプライミングとの完了の際、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を少なくとも1つのプロセッサを介して可能にするステップを含む。
本開示の態様及び例に係れば、方法は、少なくとも1つのプロセッサに操作可能に関連するユーザインタフェースから液注入器システムの複数の動作の制御に関連する複数のユーザ入力の少なくとも1つを受け付けるステップをさらに含んでもよい。複数のユーザ入力の集合は、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始の可能化に関与する複数の動作の対応する集合の制御に関連してもよい。
本開示の態様及び例に係れば、複数のユーザ入力の集合は、ユーザインタフェースに入力される予備充填選択コマンドであって、入力されると、投与ラインへの診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に備えて液注入器システムを制御デバイスが準備する、予備充填選択コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填開始コマンドであって、入力されると、制御デバイスが複数の液容器を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を開始する、予備充填開始コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填無効化コマンドであって、入力されると、制御デバイスが予備充填選択コマンドの効果を無効化する、予備充填無効化コマンドと、を含んでもよい。
本開示の態様及び例に係れば、方法は、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量を少なくとも1つのプロセッサにより計算するステップをさらに含んでもよい。このようにすることにより、ユーザインタフェースに予備充填開始コマンドが入力される際、制御デバイスは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量に等しいと少なくとも1つのプロセッサにより判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出する。制御デバイスは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量未満であると少なくとも1つのプロセッサにより判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填した後に、投与ラインの容量から診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい第2の液の補充量を予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出する。制御デバイスは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量を超えると少なくとも1つのプロセッサにより判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、投与ラインの容量が許容する限り多くの第1の液及び第2の液の少なくとも一方を診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって投与ラインに予備充填して、診断注入プロトコールが患者に実行されるまで診断注入プロトコールの残りの部分をプログラム設定に保持し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出する。
本開示の態様及び例に係れば、方法は、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報を、ユーザインタフェースにより表示するステップをさらに含んでもよい。
本開示の態様及び例に係れば、方法は、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量と、診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々についての、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の特定の量、及び特定の量がその投与中に患者に注入される流量との少なくとも1つをユーザインタフェースにより表示するステップをさらに含んでもよい。
本開示の態様及び例に係れば、液容器のうちの第1の液容器はシリンジを含んでもよく、液容器のうちの第2の液容器はシリンジを含んでもよい。
本開示のさらなる例が以下の限定を課さない条項に説明されている。
条項1.複数の液容器を作動させるのに用いられる少なくとも1つの駆動構成要素に操作可能に関連する制御デバイスであって、複数の液容器を、投与ラインを通じて患者と流体連通する状態に置くことができ、液容器のうちの第1の液容器に造影剤溶液を含む第1の液を充填することができ、液容器のうちの第2の液容器にフラッシング剤を含む第2の液を充填することができ、制御デバイスは、1つ以上の段階を備える診断注入プロトコールのプログラム設定を可能にするようにプログラム又は構成される少なくとも1つのプロセッサを含み、1つ以上の段階にしたがって、第1及び第2の液容器の少なくとも一方は、画像診断法のスキャン期間にわたって患者の関心領域の少なくとも1つの、強調が行なわれるような患者への投与ラインを介した第1の液及び第2の液の少なくとも一方の注入を可能にするように、少なくとも1つの駆動構成要素によって選択的に作動可能である、制御デバイスを備える液注入器システムであって、制御デバイスは、診断注入プロトコールのプログラム設定と第2の液による投与ラインのプライミングとの完了の際、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を可能にするようにさらにプログラム又は構成される、液注入器システム。
条項2.少なくとも1つのプロセッサに操作可能に関連しており、液注入器システムの複数の動作の制御に関連する複数のユーザ入力を受け付けるように構成されるユーザインタフェースをさらに含み、複数のユーザ入力の集合は、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始の可能化に関与する複数の動作の対応する集合の制御に関連する、条項1に記載の液注入器システム。
条項3.複数のユーザ入力の集合は、ユーザインタフェースに入力される予備充填選択コマンドであって、入力されると、投与ラインへの診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に備えて液注入器システムを制御デバイスが準備する、予備充填選択コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填開始コマンドであって、入力されると、制御デバイスが複数の液容器を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を開始する、予備充填開始コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填無効化コマンドであって、入力されると、制御デバイスが予備充填選択コマンドの効果を無効化する、予備充填無効化コマンドとを含む、条項1又は条項2に記載の液注入器システム。
条項4.ユーザインタフェースに予備充填開始コマンドが入力される際、制御デバイスが、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量に等しいと判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出し、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量未満であると判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填した後に、投与ラインの容量から診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい第2の液の補充量を予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出し、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量を超えると判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、投与ラインの容量が許容する限り多くの第1の液及び第2の液の少なくとも一方を診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって投与ラインに予備充填して、診断注入プロトコールが患者に実行されるまで診断注入プロトコールの残りの部分をプログラム設定に保持し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出するように、制御デバイスは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量を計算するようにさらにプログラム又は構成される、条項1から条項3のいずれか一項に記載の液注入器システム。
条項5.ユーザインタフェースは、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報を表示するように構成される、条項1から条項4のいずれか一項に記載の液注入器システム。
条項6.ユーザインタフェースは、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量と、診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々についての、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の特定の量、及び特定の量がその投与中に患者に注入される流量との少なくとも1つを表示するように構成される、条項1から条項5のいずれか一項に記載の液注入器システム。
条項7.液容器のうちの第1の液容器はシリンジを備え、液容器のうちの第2の液容器はシリンジを備える、条項1から条項6のいずれか一項に記載の液注入器システム。
条項8.診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を可能にするコンピュータプログラム製品であって、液注入器システムの制御デバイスへの診断注入プロトコールのプログラム設定を可能にし、制御デバイスは、複数の液容器を選択的に作動させるのに用いられる少なくとも1つの駆動構成要素に操作可能に関連し、複数の液容器を、投与ラインを通じて患者と流体連通する状態に置くことができ、液容器のうちの第1の液容器に造影剤溶液を含む第1の液を充填することができ、液容器のうちの第2の液容器にフラッシング剤を含む第2の液を充填することができ、診断注入プロトコールのプログラム設定と第2の液による投与ラインのプライミングとの完了の際、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を可能にすることを、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるときに少なくとも1つのプロセッサに行なわせる1つ以上の指示を備える少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
条項9.1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサに操作可能に関連するユーザインタフェースから液注入器システムの複数の動作の制御に関連する複数のユーザ入力の少なくとも1つを受け付けることを少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせ、複数のユーザ入力の集合は、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始の可能化に関与する複数の動作の対応する集合の制御に関連する、条項8に記載のコンピュータプログラム製品。
条項10.複数のユーザ入力の集合は、ユーザインタフェースに入力される予備充填選択コマンドであって、入力されると、投与ラインへの診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に備えて液注入器システムを制御デバイスが準備する、予備充填選択コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填開始コマンドであって、入力されると、制御デバイスが複数の液容器を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を開始する、予備充填開始コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填無効化コマンドであって、入力されると、制御デバイスが予備充填選択コマンドの効果を無効化する、予備充填無効化コマンドとを含む、条項8又は条項9に記載のコンピュータプログラム製品。
条項11.1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、ユーザインタフェースに予備充填開始コマンドが入力される際、少なくとも1つのプロセッサが、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量に等しいと判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出し、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量未満であると判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填した後に、投与ラインの容量から診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい第2の液の補充量を予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出し、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量を超えると判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、投与ラインの容量が許容する限り多くの第1の液及び第2の液の少なくとも一方を診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって投与ラインに予備充填して、診断注入プロトコールが患者に実行されるまで診断注入プロトコールの残りの部分をプログラム設定に保持し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出するように、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量を計算することを少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせる、条項8から条項10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム製品。
条項12.1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報をユーザインタフェースを介して表示することを少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせる、条項8から条項11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム製品。
条項13.1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量と、診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々についての、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の特定の量、及び特定の量がその投与中に患者に注入される流量と、の少なくとも1つをユーザインタフェースを介して表示することを少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせる、条項8から条項12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム製品。
条項14.液容器のうちの第1の液容器はシリンジを備え、液容器のうちの第2の液容器はシリンジを備える、条項8から条項13のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム製品。
条項15.診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を可能にするコンピュータ実施方法であって、液注入器システムの制御デバイスに診断注入プロトコールを少なくとも1つのプロセッサによりプログラム設定するステップであって、制御デバイスは、複数の液容器を選択的に作動させるのに用いられる少なくとも1つの駆動構成要素に操作可能に関連し、複数の液容器を、投与ラインを通じて患者と流体連通する状態に置くことができ、液容器のうちの第1の液容器に造影剤溶液を含む第1の液を充填することができ、液容器のうちの第2の液容器にフラッシング剤を含む第2の液を充填することができる、ステップと、診断注入プロトコールのプログラム設定と第2の液による投与ラインのプライミングとの完了の際、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を少なくとも1つのプロセッサにより可能にするステップと、を備えるコンピュータ実施方法。
条項16.少なくとも1つのプロセッサに操作可能に関連するユーザインタフェースから液注入器システムの複数の動作の制御に関連する複数のユーザ入力の少なくとも1つを受け付けるステップをさらに備え、複数のユーザ入力の集合は、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始の可能化に関与する複数の動作の対応する集合の制御に関連する、条項15に記載のコンピュータ実施方法。
条項17.複数のユーザ入力の集合は、ユーザインタフェースに入力される予備充填選択コマンドであって、入力されると、投与ラインへの診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に備えて液注入器システムを制御デバイスが準備する、予備充填選択コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填開始コマンドであって、入力されると、制御デバイスが複数の液容器を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を開始する、予備充填開始コマンドと、予備充填選択コマンドの後にユーザインタフェースに入力される予備充填無効化コマンドであって、入力されると、制御デバイスが予備充填選択コマンドの効果を無効化する、予備充填無効化コマンドと、を含む、条項15又は条項16に記載のコンピュータ実施方法。
条項18.ユーザインタフェースに予備充填開始コマンドが入力される際、制御デバイスが、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量に等しいと少なくとも1つのプロセッサにより判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出し、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量未満であると少なくとも1つのプロセッサにより判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填した後に、投与ラインの容量から診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい第2の液の補充量を予備充填し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出し、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量が投与ラインの容量を超えると少なくとも1つのプロセッサにより判断すると、複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、投与ラインの容量が許容する限り多くの第1の液及び第2の液の少なくとも一方を診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって投与ラインに予備充填して、診断注入プロトコールが患者に実行されるまで診断注入プロトコールの残りの部分をプログラム設定に保持し、これにより、第2の液による投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量を投与ラインから排出するように、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量を少なくとも1つのプロセッサにより計算するステップをさらに備える条項15から条項17のいずれか一項に記載のコンピュータ実施方法。
条項19.診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報をユーザインタフェースにより表示するステップをさらに備える条項15から条項18のいずれか一項に記載のコンピュータ実施方法。
条項20.診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液及び第2の液の少なくとも一方の総量と、診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々についての、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の特定の量、及び特定の量がその投与中に患者に注入される流量と、の少なくとも1つをユーザインタフェースにより表示するステップをさらに備える条項15から条項19のいずれか一項に記載のコンピュータ実施方法。
条項21.液容器のうちの第1の液容器はシリンジを備え、液容器のうちの第2の液容器はシリンジを備える、条項15から条項20のいずれか一項に記載のコンピュータ実施方法。
液注入器システムのこれらの特徴及び特性並びにその他特徴及び特性、並びにコンピュータプログラム製品、並びに動作方法、並びに構造の関連要素及び部品の組合せの機能、並びに生産性は、添付の図面を参照して以下の説明及び添付の請求項を鑑みればより明らかになる。これらのすべてが本明細書の一部を形成する。ただし、図面は図示及び説明を目的とするにすぎないことははっきりと分かることである。
一例に係る複数液輸液システムの斜視図である。 図1の複数液輸液システム中の様々な液経路の概略図である。 1回使い捨てセット(single−use disposable set(SUDS))コネクタを複数液輸液システムに接続する前の接続部の斜視図である。 SUDSコネクタが複数液輸液システムに接続されている様子を示す、図3Aの接続部の斜視図である。 図3A及び図3Bに示されているSUDSコネクタの拡大斜視図である。 図4Aに示されているSUDSコネクタの縦断面図である。 複数液輸液システムの口に接続されている図4A〜図4Bに示されているSUDSコネクタの部分断面図である。 複数液輸液システムの一部と、それに接続されている複数患者使い捨てセット(multi−patient disposable set(MUDS))とが破断されている、図4Cに示されているSUDSコネクタの斜視図である。 別の例に係る複数液輸液システムの電子制御システムの概略図である。 一例に係る部分的に予備充填されている1回使い捨てセットコネクタの概略図である。 図7Aの例に係る完全に予備充填されている1回使い捨てセットコネクタの概略図である。 別の例に係る完全に予備充填されている1回使い捨てセットコネクタの概略図である。 一例に係る予備充填動作を示す方法を示すフローチャートである。
以下の説明上、用語「上」、「下」、「右」、「左」、「垂直」、「水平」、「上部」、「下部」、「横」、「縦」及びこれらの派生語は、図面で向きが決められている開示物に関するものとする。複数患者使い捨てセットのシリンジに関して用いられる場合、用語「近位」は、シリンジから輸液するためのピストン要素に最も近いシリンジの部分を指す。1回使い捨てセットコネクタに関して用いられる場合、用語「遠位」は、複数液注入器システムに接続するために1回使い捨てセットコネクタの向きが決められるときにユーザすなわち患者に最も近い1回使い捨てセットコネクタの部分を指す。液注入器システムのシリンジに関して用いられる場合、用語「遠位」は、輸液ノズルに最も近いシリンジの部分を指す。1回使い捨てセットコネクタに関して用いられる場合、用語「近位」は、複数液注入器システムに接続するために1回使い捨てセットコネクタの向きが決められるときに複数液注入器システムに最も近い1回使い捨てセットコネクタの部分を指す。
添付の図面に図示され以下の明細書で説明されている特定のデバイス及びプロセスは本開示の典型的な例にすぎないことも分かる。したがって、本出願で開示されている例に関する特定の寸法及びその他物理的特徴は、限定を課すものとみなされるものではない。
本開示はMEDRAD(登録商標)Centargo CT Injection Systemについて主に説明されているが、付属の使い捨て器具(たとえば、シリンジ、管類など)を含む様々な注入システムに本発明を適用することができることは当業者であれば明らかである。このような注入システムの例には、Bayer HealthCare LLCによって提供されているMEDRAD(登録商標)Stellant CT Injection System、MEDRAD(登録商標)Stellant FLEX CT Injection System、MEDRAD(登録商標)MRXperion MR Injection System及びMEDRAD(登録商標)Mark 7 Arterion Injection Systemが含まれる。
同様の参照符号が同様の部分をそのいくつかの図にわたって指し示す図面を参照して、大まかに言えば、本開示は、1回使い捨てセット(SUDS)190コネクタを用いて患者に輸液するように構成されている複数患者使い捨てセット(MUDS)130を有する複数液医療用注入器/注入システム100(以下「液注入器システム100」)を対象とする。液注入器システム100は、本出願で個々に説明されている複数の構成要素を含む。大まかに言えば、液注入器システム100は、動力付注入器又はその他投与デバイスと、本出願で説明されているように、1以上の液を1つ以上の複数投与分容器から加圧状態で患者に輸液するように注入器と協働することを意図している輸液セットとを有する。液注入器システム100とこれに付属する輸液セットとの、様々なデバイス、構成要素及び特徴が本出願で同様に詳細に説明されている。
図1を参照して、液注入器システム100は、両側側面104、先端すなわち上端106及び基端すなわち下端108を有する注入器ハウジング102を含む。いくつかの例では、ハウジング102は、床面上でハウジング102を回転及び移動可能に支持するための1つ以上の車輪112を有する基部110上で支持されてもよい。1つ以上の車輪112は、所望の位置に配置された後に、ハウジング102が意図せず動くのを防止するようにロック可能であってもよい。液注入器システム100を動かして配置するのを容易にするために少なくとも1つのハンドル114を設けてもよい。他の例では、ハウジング102を床、天井、壁又はその他構造などの不動面に取り外し可能に固定したり取り外し不能に固定したりしてもよい。ハウジング102は、本出願で説明されている液注入器システム100に付属する往復移動可能なピストン要素103(図2に示されている)の動作を制御するのに用いられる、様々な機械的駆動構成要素と、機械的駆動構成要素を駆動するのに必要な電気的動力構成要素と、電子メモリ及び電子制御デバイス類(以下、1つまたは複数の電子制御デバイス)などの制御構成要素とを格納する。このようなピストン要素103は、モータ、ボイスコイルアクチュエータ、ラック・アンド・ピニオン・ギア・ドライブ、リニアモータなどによって駆動されるボールねじシャフトなどの電気機械的駆動構成要素を介して往復動作可能であってもよい。いくつかの例では、機械的駆動構成要素、電気的動力構成要素及び制御構成要素のうちの少なくともいくつかを基部110に設けてもよい。
図1を引き続き参照して、液注入器システム100は、MUDS、機械的駆動構成要素、電気的動力構成要素及び制御構成要素のうちの少なくともいくつかを格納する少なくとも1つの扉116を有する。扉116は開放位置と閉鎖位置(図1に示されている)との間で移動可能であることが望ましい。いくつかの例では、扉116はロック可能であってもよい。
液注入器システム100は、少なくとも1つのバルク液源120との接続のための少なくとも1つのバルク液コネクタ118をさらに含む。いくつかの例では、複数のバルク液コネクタ118を設けてもよい。たとえば、図1に示されているように、3つのバルク液コネクタ118を横並び配置又はその他配置で設けてもよい。いくつかの例では、少なくとも1つのバルク液コネクタ118は、バイアル、ボトルやバッグなどの少なくとも1つのバルク液源120に取り外し可能に接続するように構成されているスパイクであってもよい。少なくとも1つのバルク液コネクタ118は、新しいバルク液源120それぞれとの、再利用可能であったり再利用不能であったりする接続部を有してもよい。少なくとも1つのバルク液コネクタ118を、本例で説明されているように複数患者使い捨てセット上に形成してもよい。少なくとも1つのバルク液源120を、液注入器システム100に供給される生理食塩水、造影剤溶液又はその他医療用液などの医療用液を入れるように構成してもよい。ハウジング102は、少なくとも1つのバルク液源120が液注入器システム100に接続された後にそのバルク液源120を支持する少なくとも1つの支持部材122を有してもよい。
図1を引き続き参照して、液注入器システム100は、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)ディスプレイウインドウなどの1つ以上のユーザインタフェース124を含む。ユーザインタフェース124は、現在の流量、液圧、及び液注入器システム100に接続された少なくとも1つのバルク液源120に残っている量などの液注入器システム100に関与する液注入手順に関係する情報を表示してもよく、ユーザインタフェース124は、操作者が液注入器システム100の動作のためのコマンド及び/又はデータを入力することを可能にするタッチ画面GUIであってもよい。ユーザインタフェース124が注入器ハウジング102上にある様子が示されているが、このようなユーザインタフェース124については、ハウジング102並びに液注入器システム100の制御及び機械的要素まで配線して接続されたり無線接続されたりする遠隔ディスプレイの形態もとってもよい。いくつかの例では、ユーザインタフェース124は、ハウジング102に着脱可能に接続され、ハウジング102並びに液注入器システム100の制御及び機械的要素と有線通信したり無線接続通信したりするタブレットコンピュータであってもよい。これに加えて、液注入器システム100及び/又はユーザインタフェース124は、液注入器システム100の専従操作者による触覚操作用の少なくとも1つの制御ボタン126を含んでもよい。特定の例では、少なくとも1つの制御ボタン126は、操作者によってコマンド及び/又はデータを入力するためのキーボードの一部であってもよい。少なくとも1つの制御ボタン126は、液注入器システム100に付属する1つまたは複数の電子制御デバイスに有線接続され、1つまたは複数の電子制御デバイスに対する直接入力を実現するものであってもよい。少なくとも1つの制御ボタン126は、タッチ画面など、ユーザインタフェース124のグラフィック部分でもあってもよい。いずれの構成においても、少なくとも1つの制御ボタン126により、液注入器システム100の専従操作者に対して、(1)複数患者使い捨てセットに充填されているのか充填されていないのかの確認、(2)複数患者使い捨てセットのロック/解放、(3)液注入器システム100の充填/排除、(4)患者及び/又は注入手順に関する情報及び/又はデータの入力、(5)液注入器システム100の予備充填、並びに(6)注入手順の開始/停止など(これらに限定されない)のいくつかの個別の制御特徴を提供することが望ましい。液注入器システム100に付属するユーザインタフェース124及び/又は任意の電子処理ユニットを、病院ネットワークシステムなどの、運用及び/又はデータの記憶システムに有線接続したり無線接続したりしてもよい。
図2を参照して、液注入器システム100は、液注入器システム100に取り外し可能に接続され、1つ以上のバルク液源120から患者に1以上の液を輸液するMUDS130を含む。MUDSの例及び特徴が、名称が「複数回使用使い捨てセットを有する複数液輸液システム及びその特徴」であり、出願日が2016年1月7日である国際公開第2016/112163号にさらに記載されている。本国際公開の開示の全体が参照により本明細書に援用される。MUDS130は1つ以上のシリンジすなわちポンプ132を含んでもよい。いくつかの例では、シリンジ132の個数はバルク液源120の個数に対応してもよい。たとえば、図2を参照して、MUDS130は、各シリンジ132がバルク液源120の1つ以上に流体接続可能なような横並び配置の3つのシリンジ132を有する。いくつかの例では、1つ又は2つのバルク液源120をMUDS130の、1つ以上のシリンジ132に接続してもよい。各シリンジ132はバルク液源120のうちの1つに、対応するバルク液コネクタ118と、関連するMUDS液経路134とによって流体接続可能であってもよい。MUDS液経路134は、バルク液コネクタ118に接続されるスパイク要素を有してもよい。いくつかの例では、バルク液コネクタ118をMUDS130に直接設けてもよい。
図2をさらに参照して、MUDS130は液注入器システム100のハウジング102に取り外し可能に接続可能である。当業者によって理解されるであろうが、液接続が液注入器システム100に対して確立されているかを視認するのを容易にするために、MUDS130の少なくとも一部を透明な医療グレードプラスチックから構成することが望ましい場合がある。視認は、様々な液接続部内に一切気泡が存在しないことを確認することにも望ましい。又は、MUDS130及び/又は扉116の少なくとも一部は、様々な構成要素間の接続の視覚化のために窓(図示せず)を含んでもよい。様々な光学センサ(図示略)を設けて接続を検出して確認することも行なってもよい。これに加えて、発光ダイオード(LED)などの様々な照明要素(図示略)を設けて、1つ以上の光学センサを作動させ、様々な構成要素間に適切な接続が確立されていることを示してもよい。
図2を特に参照して、液注入器システム100の様々な液経路の概略図が示されている。MUDS130は、どの医療用液又は医療用液のどの組み合せが複数投与分バルク液源120から吸引されかつ/又は各シリンジ132によって患者に輸液されるかを制御するコックバルブなどの1つ以上のバルブ136を含んでもよい。いくつかの例では、1つ以上のバルブ136を複数のシリンジ132の遠位端やマニホールド148に設けてもよい。マニホールド148は、バルブ136及び/又はシリンジ132を介して、各シリンジ132を対応するバルク液源120に接続するMUDS液経路134の第1の端と流体連通してもよい。MUDS液経路134の反対側の第2の端を、バルク液源120に流体接続されるように構成されているそれぞれのバルク液コネクタ118に接続してもよい。1つ以上のバルブ136の状態に応じて、液を1つ以上のシリンジ132に吸引したり1つ以上のシリンジ132から輸液したりすることができる。第1の状態では、シリンジ132の充填の際などに、液がバルク液源120から所望のシリンジ132にMUDS液経路などの液流入ライン150を流れるように1つ以上のバルブ136の向きを設定する。充填手順では、1つ以上の液流出ライン152又はマニホールド148を通る液の流れが遮断されるように、1つ以上のバルブ136の状態を設定する。第2の状態では、輸液手順中などに、液が1つ以上のシリンジ132から1つ以上の液流出ライン152又はシリンジバルブ流出口を通ってマニホールド148に届けられる。輸液手順では、1つ以上の液流入ライン150を通る液の流れが遮断されるように、1つ以上のバルブ136の状態を設定する。1つ以上のバルブ136、液流入ライン150及び/又は液流出ライン152をマニホールド148に一体化してもよい。1つ以上のバルブ136を手動又は自動処理によって選択的に第1の状態か第2の状態かにしてもよい。たとえば、操作者は充填又は輸液のために1つ以上のバルブ136を所望の状態にすることができる。他の例では、液注入器システム100の少なくとも一部は、本出願で説明されているように、操作者による入力に基づいて充填又は輸液のために1つ以上のバルブ136を自動的に所望の状態にするように動作可能である。
図2を引き続き参照して、いくつかの例では、液流出ライン152を液注入器システム100の廃液溜め156に接続することもしてもよい。廃液溜め156は汚染を防止するためにシリンジ132とは隔離されていることが望ましい。いくつかの例では、廃液溜め156は、たとえば、フラッシングやプライミングや予備充填動作の際にシリンジ132から吐出される廃液を受けるように構成されている。廃液溜め156は廃液溜め156の内容物を処分するためにハウジング102から取り出し可能であってもよい。他の例では、廃液溜め156は、ハウジング102から廃液溜め156を取り出すことなく廃液溜め156から内容物を出して空にするための排液口(図示略)を有してもよい。いくつかの例では、廃液溜め156はMUDS130とは別体の構成要素として設けられる。
液注入器システム100及びMUDS130の構成要素を概略的に説明してきたが、以下、1回使い捨てセット(SUDS)190の構成及び使用方法と、MUDS130とのSUDS190の関係とを説明する。
図3A及び図3Bを参照して、液注入器システム100は、SUDS190の少なくとも一部との解放可能な液接続部を形成するように構成されている接続口192を有する。いくつかの例では、接続口192をMUDS130に形成してもよい。接続口192を液注入器システム100のハウジング102の少なくとも一部によって覆ってもよい。たとえば、ハウジング102の内部に接続口192の窪みを設けることで、患者に注入される液に接触する接続口192の部分にユーザや患者が触れて汚染することを防止したり制限したりすることによって接続口192の滅菌状態を保つことができる。いくつかの例では、液注入器システム100のハウジング102に形成された開口194内に接続口192の窪みを設けたり、接続口192が接続口192の少なくとも一部を囲むシールド構造(図示略)を持ったりしてもよい。他の例では、接続口192をハウジング102に直接形成して液経路(図示略)によってMUDS130に接続してもよい。本例で説明されているように、MUDS130の少なくとも一部及び/又はハウジング102に形成された接続口192にSUDS190を接続してもよい。望ましくは、SUDS190と接続口192との間の接続は、SUDS190を接続口192から外すこと(図3A)と、接続口192に接続すること(図3B)とを選択的に行なうことができる解放可能な接続である。いくつかの例では、SUDS190を接続口192から外して各輸液手順の後に処分して、以降の輸液手順のために新しいSUDS190を接続口192に接続してもよい。
図3A及び図3Bを引き続き参照して、接続口192とは別に廃液流入口196を設けてもよい。廃液流入口196は廃液溜め156と流体連通する。いくつかの例では、廃液流入口196から液を廃液溜め156に届けることができるように、廃液溜め156をSUDS190とは別に設ける。たとえば、SUDS190から空気を排出するプライミング動作の際に廃液を廃液溜め156に導くためにSUDS190の少なくとも一部を廃液流入口196に解放可能に接続したりSUDS190の少なくとも一部が廃液流入口196と協働したりしてもよい。廃液溜め156は、廃液溜め156の満杯レベルを示す目盛りのマーキングなどのしるし200付きの目視窓198を有してもよい。
図4Aを参照して、SUDS190は、接続口192(図3Aに示されている)に解放可能に接続するように構成されている液流入口202を有する。液流入口202は液注入器システム100から届けられる液を受ける。液流入口202は図4Bに示されているような中空管状構造であることが望ましい。SUDS190は、廃液流入口196(図3Aに示されている)に解放可能に接続したり協働したりするように構成された廃液流出口204をさらに有する。廃液流出口204は廃液を受け、このような廃液をたとえば、SUDS190のプライミング動作やフラッシング動作の際に廃液溜め156に届ける。廃液流出口204は、図4Bに示されているような中空管状構造であることが望ましい。廃液が廃液流入口196を流れて廃液溜め156内まで途切れずに流れるように、廃液流出口204を廃液流入口196内に接続したり挿入したり配置したりしてもよい。液流入口202と廃液流出口204とがスペーサ206によって互いに離間してもよい。いくつかの例では、それぞれ、接続口192及び廃液流入口196に対して位置決めするように、液流入口202及び廃液流出口204を配置するようにスペーサ206の寸法を決める。なお、SUDS190は包装(図示略)から取り出した後の状態で図4Aに示されている。使用前、空気を媒介する汚染や表面を媒介する汚染からSUDS190を保護する予め滅菌した密封包装でSUDS190を包装することが望ましい。これの代わりに、密封包装及びSUDS190を包装後に滅菌してもよい。
ユーザがSUDS190をMUDS130に唯一の向きでしか取り付けることができないように、SUDS190は非対称の構造を持つことが望ましい。このようにして、ユーザが液流入口202を廃液流入口196に取り付けることが防止される。いくつかの例では、SUDS190の少なくとも一部にフィン207を設けて、SUDS190を接続口192に誤って挿入することを防止してもよい。いくつかの例では、フィン207をスペーサ206の廃液流出口204の近傍に形成してもよい。このようにして、フィン207によりSUDS190の接続口192への不適切な挿入を妨げることができる。SUDS190の接続口192への不適切な挿入を防止するのに、フィン207以外の構造及び形状を用いてもよい。
いくつかの例では、液流入口202にチューブ208(投与ラインとも称する)の近位端210を接続してもよい。チューブ208は、液流入口202から受けた液を輸液するように構成されている。チューブ208の遠位端212はコネクタ214を有してもよく、コネクタ214は、廃液流出口204や、患者(図示略)に接続される液経路と接続されるように構成される一方向チェックバルブを含んでもよい。チューブ208は、チューブ208をコイル状に巻くことを可能にする医療グレードプラスチック材料などの可撓性材料製であってもよい。コネクタ214は、ルアーロックコネクタ(所望の用途に応じたオスルアーロックコネクタ又はメスルアーロックコネクタ)又はその他医療用コネクタ構成であってもよい。いくつかの例では、コネクタ214は、液の逆流を防止する図4Cに示されているような内蔵の少なくとも1つの一方向チェックバルブ280を含んでもよい。これの代わりに、一方向チェックバルブを液流入口202とコネクタ214との間のSUDS190の他の箇所に配置してもよい。
図4Aを引き続き参照して、SUDS190は係止タブ216を有してもよく、係止タブ216は、係止タブ216が液注入器システム100の少なくとも一部に係合するのに応じて、SUDS190を液注入器システム100に選択的に係止するように構成されている。いくつかの例では、係止タブ216は、係止タブ216の少なくとも一部を撓ませることによって係合位置と解除位置との間で撓むことができる可撓性のタブであってもよい。係止タブ216は、押下時に、SUDS190の挿入と、液注入器システム100からの取り外しとのために、係止タブ216を係合位置から解除位置に撓ませる押下面218を有してもよい。いくつかの例では、係止タブ216を、MUDS130の受入れスロット217(図4Cに示されている)に解放可能に係止されるように構成してもよい。
図4Bを参照して、SUDS190は、液流入口202の近位端226の周囲で周方向に延びる第1の環状スカート224と、液流入口202の遠位端222の周囲で周方向に延びる第2の環状スカート220と、を有してもよい。第1及び第2の環状スカート224,220は、液流入口202を取り囲み、意図せずに接触し汚染するのを防止する。第1の環状スカート224は、その側壁を貫通して延びる1つ以上の凹所228(図4Aに示されている)を有してもよい。1つ以上の凹所228により、液注入器システム100の対応する係止要素(図示略)との係止接続部を実現してもよい。第2の環状スカート220は、SUDS190をつかんで取り扱うのを容易にするために少なくとも1つの陥凹部230(図4Aに示されている)を有してもよい。いくつかの例では、第2の環状スカート220は、SUDS190を握って取り扱うのを容易にするために1つ以上のリブを有する凹凸面を有してもよい。
図4Bを引き続き参照して、液流入口202の近位端226の周囲に少なくとも1つの環状シール234を設けてもよい。少なくとも1つの環状シール234は液流入口202を封止して、液がSUDS190を通じて漏れるのを防止してもよい。少なくとも1つの環状シール234により、SUDS190とMUDS130とが互いに流体接続されるときに、SUDS190とMUDS130との間に液シールを実現して、液を漏らさずにMUDS130からSUDS190に流すことができる。液流入口202の管内空間に一方向チェックバルブ236を設けて、液がSUDS190からMUDS130に逆方向に流れるのを防止してもよい。
図4Cを参照して、図4Aに示されているSUDS190が液注入器システム100に接続されている様子が示されている。図4CはMUDS130に形成された接続口192を示しているが、他の例では、接続口192をハウジング102(図1に示されている)の一部に形成してもよい。図4Cに示されている矢印Fの方向の液経路を確立するように、SUDS190の液流入口202が接続口192に接続される。液流入口202を通過した液は、一方向バルブ236を通ってチューブ208内まで流れる。液流入口202と接続口192との間の接続部から滴下し得る一切の液が廃液溜め156で収拾される。SUDS190がMUDS130から取り外されるときにSUDS190から滴下し得る一切の液を収拾するように廃液溜め156を成形してもよい。これに加えて、SUDS190が接続口192に接続されているときに、チューブ208から廃液が廃液溜め156に放出されるように廃液流出口204の出口が廃液流入口196内に配置される。スペーサ206により、SUDS190を接続口192に挿入する深さを決める挿入ストッパ面を形成してもよい。
図5を参照して、液注入器システム100は、SUDS190がMUDS130と流体連通する時点を識別するように構成されているセンサシステム238を有してもよい。センサシステム238は、SUDS190にあるセンサフィン240などの少なくとも1つの感知要素と、液注入器システム100又はMUDS130にある対応するセンサ242と、を含んでもよい。少なくとも1つのセンサフィン240又はその他感知要素の有無を検知するように、センサ242を構成してもよい。いくつかの例では、少なくとも1つのセンサフィン240などの感知要素を、図4Aに示されているようなSUDS190の係止タブ216に形成する。他の例では、少なくとも1つのセンサフィン240などの感知要素を、SUDS190のどの部分に形成してもよい。センサ242は、液注入器システム100のハウジング102に形成されたそれぞれのマウント内に設置して固定した光学センサであってもよい。動力付医療用液注入器の分野の当業者であれば理解されるが、センサ242からの入力に少なくとも部分的に基づいて、1つ以上のピストン要素の動作などの液注入器システムの動作を個別に制御するのに用いられる電子制御デバイスにセンサ242を電子的に接続してもよい。センサフィン240などの感知要素は、センサ242によって検出される可視光や赤外光を反射する1つ以上の反射面を有してもよい。他の例では、感知要素とセンサ242との間の機械的相互作用を用いてもよい。
いくつかの例では、SUDS190は再利用防止特徴をさらに含んでもよい。たとえば、SUDS190は、1つ以上の破壊が容易なセンサ要素、タブや、SUDS190がMUDS130から取り外されるときに折れたり壊れたりする構造を含んでもよい。これらの特徴が欠落することで、取り外した後のSUDS190の再挿入と再利用を防止してもよい。このようにして、SUDS190が1回の輸液手順のみに用いられることを保証することができる。
SUDS190の他の例及び特徴が、出願日が2016年7月7日であり、名称が「使い捨てセットコネクタ」である特許文献1に記載されている。本出願公開の開示の全体が参照により本明細書に援用される。
液注入器システム100の構成要素、MUDS130及びSUDS190を概略的に説明してきたが、以下、SUDS190の使用の運用方法を詳細に説明する。使用時、医療技師すなわちユーザが使い捨てSUDS190を包装(図示略)から取り出し、液流入口202をMUDS130の接続口192に挿入する。上記のように、液流入口202が接続口192に接続されるように位置決めされ、廃液流出口204が廃液流入口196に接続されるように位置決めされるような正しい向きにSUDS190を挿入しなければならない。係止タブ216をMUDS130の受入れスロット217に挿入することによって、SUDS190をMUDS130に固定してもよい。SUDS190をMUDS130に固定接続した後、たとえば、センサ242によって感知されると、液注入器システム100(図1に示されている)がMUDS130の複数のシリンジ132のうちの1つ以上に液を吸引し、MUDS130及びSUDS190から空気を除去するために自動プライミング動作や自動フラッシング動作を実行する。このようなプライミング動作やフラッシング動作中、MUDS130から液が接続口192を通ってSUDS190のチューブ208に注入される。液は、チューブ208、コネクタ214及び廃液流出口204を流れ、廃液溜め156まで流れる。自動プライミング動作や自動フラッシング動作が完了した後、MUDS130から接続口192を通じて液を注入することによってチューブ208に適宜予備充填してもよい。予備充填動作のさらなる詳細はより詳細に後述される。自動プライミング動作や自動フラッシング動作が完了し、適宜予備充填動作が完了した後、医療技師がコネクタ214を廃液流出口204から外す。その後、カテーテル、バスキュラアクセスデバイス、針、又は患者に対する輸液を容易にする付加的な液経路セットを介して、コネクタ214を患者に接続してもよい。輸液が完了した後、SUDS190を患者から外して、SUDS190の係止タブ216をMUDS130の受入れスロット217から外すことによって、SUDS190をMUDS130から外す。その後、医療技師はSUDS190を処分してもよい。いくつかの例では、SUDS190をMUDS130から取り外すことで再利用防止特徴(図示略)を機能させることによって、SUDS190の再挿入及び再利用が防止される。
図6を参照して、電子制御デバイス900を液注入器システム100に付属させて充填及び輸液動作を制御してもよい。いくつかの例では、電子制御デバイス900は、様々なバルブ、ピストン部材、及び所望の充填手順や輸液手順を実現するためのその他要素の動作を制御してもよい。たとえば、電子制御デバイス900は様々な別個のコンピュータ可読媒体構成要素を含んでもよい。たとえば、このコンピュータ可読媒体は、揮発媒体、不揮発媒体、リムーバブル媒体、非リムーバブル媒体、一時的媒体、非一時的媒体などの電子制御デバイス900によってアクセス可能な任意の媒体を含んでもよい。さらなる例として、このコンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読指示、データ構造、プログラムモジュール若しくはその他データなどの情報の記憶のための任意の方法や技術で実施される媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ若しくはその他メモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくはその他光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ若しくはその他磁気記憶デバイス又は所望の情報を記憶するのに用いることができ、電子制御デバイス900によってアクセス可能なその他一切の媒体などのコンピュータ記憶媒体を含んでもよい。さらに、このコンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読指示、データ構造、プログラムモジュール又は搬送波若しくはその他搬送機構などの変調データ信号内のその他データなどの通信媒体を含んでもよく、また、任意の情報配信媒体、有線媒体(有線ネットワーク及び直接有線接続など)並びに無線媒体(音響信号、高周波信号、光信号、赤外線信号、バイオメトリック信号、バーコード信号など)を含んでもよい。当然、上記のいずれの組み合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
電子制御デバイス900は、ROM及びRAMなどの揮発及び不揮発メモリの形態のコンピュータ記憶媒体を有するシステムメモリ908をさらに含む。適切なコンピュータベースのルーチンを有するベーシックインプット/アウトプットシステム(BIOS)は、電子制御デバイス900中の構成要素間の情報の伝達を補助し、通常ROMに記憶される。システムメモリ908のRAM部分は、典型的には、プロセッサ904によって、たとえば、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラミングインタフェース、アプリケーションプログラム、プログラムモジュール、プログラムデータ及びその他指示ベースのコンピュータ可読コードに直ちにアクセス可能であったりこれらにおいて現在動作中であったりするデータ及びプログラムモジュールを含む。
図6を引き続き参照して、電子制御デバイス900は、他のリムーバブル又は非リムーバブル、揮発又は不揮発、一時的又は非一時的コンピュータ記憶媒体製品も含んでもよい。たとえば、電子制御デバイス900は、ハードディスクドライブ912、たとえば非リムーバブル不揮発磁気媒体と通信して制御する非リムーバブルメモリインタフェース910と、磁気ディスクドライブユニット916(リムーバブル不揮発磁気ディスク918に対して読出し及び書込みを行なう)、光ディスクドライブユニット920(CD−ROMなどのリムーバブル不揮発光ディスク922に対して読出し及び書込みを行なう)、リムーバブルメモリカードなどと、の接続に用いられるユニバーサルシリアルバス(USB)ポート921と通信して制御するリムーバブル不揮発メモリインタフェース914とを含んでもよい。ただし、磁気テープカセット、DVD、デジタルビデオテープ、ソリッドステートRAM、ソリッドステートROMなどを含む(ただし、これらに限定されない)、他のリムーバブル又は非リムーバブルの揮発又は不揮発コンピュータ記憶媒体を典型的なコンピューティングシステム環境902で用いることができることが考えられる。これらの様々なリムーバブル又は非リムーバブルの揮発又は不揮発磁気媒体はシステムバス906を介して電子制御デバイス900のプロセッサ904及びその他構成要素と通信する。上記で説明され図6に図示されているドライブ及びこれらの関連コンピュータ記憶媒体により、電子制御デバイス900用のオペレーティングシステム、コンピュータ可読指示、アプリケーションプログラム、データ構造、プログラムモジュール、プログラムデータ及びその他指示ベースのコンピュータ可読コードの記憶部が実現される(システムメモリ908中のこの情報及びデータの複製であるか否かにかかわらない)。
ユーザ入力インタフェース928を介して、図1に示されているユーザインタフェース124などの取付け可能であったり操作可能であったりするなんらかの入力デバイスを通じて、電子制御デバイス900にコマンド、情報及びデータをユーザが入力してもよい。このような様々な入力デバイス、たとえば、マイク、トラックボール、ジョイスティック、タッチパッド、タッチ画面、スキャナなど(外部ソースから電子制御デバイス900にデータ及び情報の入力を容易にする任意の構成を含む)を利用してもよい。説明されているように、これらの入力デバイス及びその他入力デバイスは、システムバス906に接続されたユーザ入力インタフェース928を通じてプロセッサ904に接続されることが多いが、パラレルポート、ゲームポートやUSBなどの他のインタフェース及びバス構造によって接続されてもよい。またさらに、データ及び情報を、モニタ930(この情報及びデータを電子的形態で視覚的に表示する)、プリンタ932(この情報及びデータをプリント形態で物理的に表示する)、スピーカ934(この情報及びデータを聞くことが可能な形態で聞くことが可能なように提示する)などのなんらかの出力デバイスを通じて、認識が容易な形態やフォーマットでユーザに提示したり提供したりすることができる。これらのデバイスのすべては、システムバス906に接続された出力インタフェース936を通じて電子制御デバイス900と通信する。情報及びデータをユーザに提供するのにこのような周辺出力デバイスが用いられることが想定される。
電子制御デバイス900は、通信デバイス940を用いることによりネットワーク環境938で動作してもよく、通信デバイス940は、電子制御デバイス900に組み込まれたり電子制御デバイス900から離されていたりする。この通信デバイス940は、通信インタフェース942を通じて電子制御デバイス900の他の構成要素によって操作可能であり、他の構成要素と通信する。このような構成を用いて、電子制御デバイス900は、リモートコンピュータ944などの1つ以上のリモートコンピュータに接続されたり、又は別の仕方でこれと通信したりしてもよい。1つ以上のリモートコンピュータは、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークパーソナルコンピュータ、ピアデバイス又はその他一般的なネットワークノードであってもよく、典型的には電子制御デバイス900に関して上述されている構成要素の多く又は全部を含む。たとえば、モデム、ネットワークインタフェースやアダプタなどの適切な通信デバイス940を用いて、コンピュータ944は、ローカルエリアネットワーク(LAN)及びワイドエリアネットワーク(WAN)内で動作してこれらを通じて通信してもよく、一方で、仮想プライベートネットワーク(VPN)、オフィスネットワーク、社内ネットワーク、イントラネット、インターネットなどの他のネットワークも含んでもよい。
ここで用いられているように、電子制御デバイス900は、本開示の方法及びシステムの処理ステップを実行及び実施する、適切なカスタム設計ソフトウェアや従来のソフトウェアを含んだり実行するように動作可能であったりし、これにより、専用の特化したコンピューティングシステムを形成する。したがって、方法及びシステムは、本開示に関連して後述されている方法、プロセス及び変換データ操作の実行や構成やその他実施をプロセッサ904に行なわせるコンピュータ可読プログラムコードや指示を記憶することができるコンピュータ可読記憶媒体を有する、1つ以上の電子制御デバイス900や同様のコンピューティングデバイスを含んでもよい。またさらに、電子制御デバイス900は、パーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、ポータブルコンピュータ、ラップトップ、パームトップ、モバイルデバイス、携帯電話器、サーバ、又は本開示の液注入器システム、コンピュータプログラム製品及びコンピュータ実施方法を効果的に実施するように、適切にデータを処理するのに必要な処理ハードウェアを有するその他一切のタイプのコンピューティングデバイスの形態であってもよい。
1つ以上のコンピュータ上に物理的に位置するデータベースをシステムが利用してもよく、当該1つ以上のコンピュータがデータベースのサーバとそれぞれ同じであってもなくてもよいことは、当業者であれば明らかである。たとえば、電子制御デバイス900のソフトウェアをプログラミングすることで、ネットワークの別のプロセッサに物理的に記憶されているなどしているデータベースを制御することができる。
いくつかの例では、それぞれのシリンジ132のプログラムで既定した起動最小量に基づいて自動補充が行なわれるように、電子制御デバイス900をプログラムしてもよい。たとえば、シリンジ132の少なくとも1つに残っている液の量がプログラム設定した量未満であるとき、シリンジ補充手順を電子制御デバイス900によって自動的に開始する。液注入器システム100に付属する電子制御デバイス900は、液注入器システム100の動作中にそれぞれのシリンジ132から分注された液量を追跡することによって、プログラムで既定した起動最小量に達しているかを判断してもよい。これの代わりに、液位センサを液注入器システム100に組み込んで、当該液位センサからの入力を電子制御デバイス900に提供してもよく、これにより、シリンジ132の少なくとも1つで、プログラムで既定した起動最小量に達した時点を電子制御デバイス900が判断することができる。電子制御デバイス900で充填量及び補充速度を、プログラムで既定することができる。自動補充手順を、電子制御デバイス900によって自動的に停止することができる。これの代わりに、手動で中断してもよい。これに加えて、液注入手順の完了時に、シリンジ132の少なくとも1つにプログラム設定した次の液注入手順を実行するのに十分な液がないとき、自動補充手順を開始してもよい。
補充手順中、それぞれのシリンジ132に関連するバルク液源120の1つ以上が空になる可能性がある(たとえば、1つ以上のシリンジ132を完全に補充するのを完了するのに十分な液が最初から無い)。したがって、交換バルク液源120が必要であり、このようなバルク液源120の交換を迅速に行なうことが望ましい。液注入器システム100は、液注入器システム100を用いる前にバルク液源120の変更が必要なことを操作者に知らせる聴覚インジケータ及び/又は視覚インジケータなどのインジケータを有してもよい。
上記のように、SUDS190をMUDS130に固定接続した後、たとえば、センサ242によって感知されると、液注入器システム100がMUDS130及びSUDS190に対して自動的にプライミングを行なってもよい。このようなプライミング動作で、MUDS130から生理食塩水又は別の適当なフラッシング剤を、接続口192を通じてSUDS190のチューブ208に注入して廃液溜め156まで注入する。廃液溜め156に向かう生理食塩水流により、MUDS130及びSUDS190内の一切の空気をチューブ208の遠位端212から強制的に追い出すことによって液注入器システムから空気が排除される。したがって、生理食塩水がチューブ208内の一切の空気と入れ換わることで、チューブ208が生理食塩水で満たされた状態になる。
チューブ208に対して生理食塩水でプライミングを行なった後、患者に行なわれる臨床的又は治療的輸液手順に関連する1以上の医療用液を、注入プロトコールにしたがってチューブ208に予備充填してもよい。図2を参照して上記で説明されているように、充填手順で複数のシリンジ132のうちの第1のシリンジに1以上の医療用液を吸引した後、生理食塩水をSUDS190に届けて、図3A〜図3Bを参照して上記で説明されているチューブ208に対してプライミングを行なうのにこの生理食塩水を用いてもよい。予備充填動作でSUDS190に1以上の医療用液を届けると、生理食塩水を廃液流出口204を通じて廃液溜め156まで押し出すことによって、チューブ208から生理食塩水が部分的に排出されたり完全に排出されたりすることになる。この時点で、チューブ208を患者に接続して注入プロトコールを開始してもよい。この段階で、チューブ208に、生理食塩水ではなく1以上の医療用液が部分的に満たされたり完全に満たされたりするので、輸液手順の一部としての患者への生理食塩水の余計な注入を防止することができる。いくつかの例では、1以上の医療用液がバスキュラアクセスデバイス、針や付加的な液経路セットにも予備充填されるように、チューブ208に予備充填する前に、患者に対する輸液を容易にするカテーテル、バスキュラアクセスデバイス、針や付加的な液経路セットをチューブ208に接続してもよい。
以下、注入プロトコールを実行するためのSUDS190に予備充填する典型的な方法を、図7A〜図7Bを参照して説明する。ここで説明する典型的な例では、SUDS190のチューブ208は8ミリリットルの内部容量を有する。注入プロトコール(この典型的な例ではMR注入)では、5ミリリットルの造影剤溶液の輸液の後に20ミリリットルのフラッシング剤の輸液が必要である。予備充填前に、造影剤溶液をバルク液源120のうちの第1のバルク液源から複数のシリンジ132のうちの第1のシリンジに吸引し、フラッシング剤をバルク液源120のうちの第2のバルク液源から複数のシリンジ132のうちの第2のシリンジに吸引してもよい。その後、シリンジ132のその後の作動によってSUDS190にシリンジ132に入れられた液が、上記のように導かれるようにMUDS130のバルブ136を閉鎖してもよい。予備充填では、図7Aに示されているように、チューブ208の近位端内まで5ミリリットルの造影剤溶液の第1のボーラス注入分710を前進させるよう、シリンジ132のうちの第1のシリンジを作動させる。予備充填の前にプライミング動作が実行される場合、チューブ208内の第1のボーラス注入分710の前進分が、プライミング動作時から残っている液の前進分相当量と入れ換わり、当該残っている液がチューブ208の遠位端から排出される。その後、シリンジ132のうちの第2のシリンジを作動させて、図7Bに示されているように、チューブ208の近位端内までフラッシング剤の第2のボーラス注入分720を前進させる。この結果、第2のボーラス注入分720の前進により、第1のボーラス注入分710がチューブ208の遠位端の方に押され、さらに、プライミング動作時から残っている液が存在する場合には、その液がチューブ208から排出される。この例では、注入プロトコールのための造影剤溶液(5ミリリットル)とフラッシング剤(20ミリリットル)との総量が、チューブ208の容量(8ミリリットル)を超えるので、第2のボーラス注入分720の先行分の量は、チューブ208の容量(8ミリリットル)から第1のボーラス注入分710の量(5ミリリットル)を差し引いたものにほぼ等しい。したがって、第2のボーラス注入分720の先行分の量は3ミリリットルである。第2のボーラス注入分720をチューブ208内まで前進させると、予備充填が完了し、シリンジ132のうちの第2のシリンジの作動を停止させる。
この段階で、図7Bから分かるように、第1のボーラス注入分710がチューブ208の遠位端に直に隣接してチューブ208を占め、第2のボーラス注入分720が第1のボーラス注入分710とチューブ208の近位端とに隣接してチューブ208を占める。フラッシング/プライミング動作から残っている液がチューブ208にまったく存在しないか、その無視し得る量が存在するかする。その後、チューブ208の遠位端を患者に接続して注入プロトコールを開始してもよい。シリンジ132のうちの第2のシリンジを再度作動させて、チューブ208内に注入プロトコールに必要なフラッシング剤の残りの量を前進させる。すなわち、追加の17ミリリットルのフラッシング剤を患者に注入する。これは、注入プロトコールに必要な総量(20ミリリットル)から第2のボーラス注入分720の先行分の量(3ミリリットル)を差し引いたものに等しい。注入プロトコールに必要なフラッシング剤の残りの量がチューブ208内まで前進すると、それに続いて第1のボーラス注入分710及び第2のボーラス注入分720がチューブ208から排出されて、患者に注入される。その後、注入プロトコールが完了する。この典型的な例では、患者には25ミリリットルの総注入液量が入り、これは、8ミリリットルの予備充填量(すなわち、5ミリリットルの第1のボーラス注入分710に3ミリリットルの第2のボーラス注入分720を加えたもの)に、患者にチューブ208が接続された後に注入される17ミリリットルのフラッシング剤の残りの量を加えたものに等しい。総量(25ミリリットル)を注入すると、注入プロトコールが完了した後に8ミリリットルのフラッシング剤がチューブ208内に残ることになる。
図7A〜図7Bに示されている典型的な例の上記の説明から明らかなように、チューブ208に予備充填することで、プライミング動作時から残っている液を患者に余計に注入せずに注入プロトコールを実行することができる。これに加えて、第1のボーラス注入分710がチューブ208の遠位端に直に隣接しているので、造影剤溶液が患者に最小の遅延で注入され、第1のボーラス注入分710が患者に達する前に、フラッシング/プライミング液がチューブ208から排出されることはまずない。さらに、チューブ208に対して造影剤溶液で単純にプライミングを行なうのと異なり、チューブ208に予備充填することで、第1のボーラス注入分710がチューブ208の全容量よりも少ない量を含むことが可能である。そのようにして、注入プロトコールに必要な造影剤溶液を越える余分な造影剤溶液が患者に注入されない。
当然、図7A〜図7Bを参照して上記で説明されている典型的な例は、SUDS190に予備充填することによって達成することができる様々な注入プロトコールに限定を課すものではない。図8を参照して、図7A〜図7Bの第1及び第2のボーラス注入分710,720について説明されているのと同様に、チューブ208に任意の数のボーラス注入分800a〜800nを予備充填することができることを一般的な例で示す。ボーラス注入分800a〜800nの数はチューブ208の容量のみによって限定される。ボーラス注入分800a〜800nのいくつかが同じ液を含んでもよい。たとえば、注入プロトコールで造影剤溶液とフラッシング剤とを交互に注入することが必要である場合、第1及び第3のボーラス注入分(800a,800c)が造影剤溶液を含み、第2及び第4のボーラス注入分800b,800dがフラッシング剤を含んでもよい。造影剤溶液及びフラッシング剤をそれぞれ含むシリンジ132を交互に作動及び停止することによって、これを実現してもよい。いくつかの例では、ボーラス注入分800a〜800nの個々が、注入プロトコールに必要な任意の比率で複数の種類の液を含んでもよい。複数のシリンジ132を同時に作動させることによって、これを実現してもよい。いくつかの例では、ボーラス注入分800a〜800nの量が、互いと異なっても互いと同じであってもよい。いくつかの例では、単一のボーラス注入分800aのみを予備充填してもよく、その結果、単一のボーラス注入分800aに含まれる液でチューブ208に対してプライミングを行なうのとほぼ同じ効果が生じる。
図8を引き続き参照し、さらに図1を参照して、液注入器システム100の少なくとも1つの制御ボタン126及び/又はユーザインタフェース124を利用して、ボーラス注入分800a〜800nの量、体積、及び液内容物を含む予備充填手順を、操作者が設定及び/又は開始してもよい。さらに、予備充填手順を取り消すのに液注入器システム100の少なくとも1つの制御ボタン126及び/又はユーザインタフェース124を、操作者が利用してもよい。ユーザインタフェース124は、予備充填が完了してチューブ208を患者に接続してもよいときに、操作者に警報を発するように、予備充填状態の感覚インジケータを含んでもよい。感覚インジケータは、たとえば、光、アイコン、ステータスバー、可聴音、又はこれらの組み合せを含んでもよい。チューブ208に予備充填されていることにより、患者に輸液される造影剤溶液(又は注入プロトコールに必要な他の医療用液)の遅延が最小であることも、感覚インジケータが知らせてもよい。したがって、操作者はMRスキャンやCTスキャンのタイミング合わせなどの治療手順の他の部分を調整するのに感覚インジケータを利用して、患者への造影剤溶液の輸液のタイミングを合わせてもよい。
以下、再び図6〜図8を参照して、操作者は電子制御デバイス900のユーザ入力インタフェース928を介して、注入プロトコールを含むコマンドを入力してもよい。ボーラス注入分の数、各ボーラス注入分の医療用液及び各ボーラス注入分の量などの注入プロトコールに含まれる情報に基づいてSUDS190に予備充填するように、電子制御デバイス900のプロセッサ904をプログラムしたり構成したりしてもよい。予備充填注入プロトコールを実現するのに必要な仕方でシリンジ132を作動させるように、電子制御デバイス900のプロセッサ904をプログラムしたり構成したりしてもよい。たとえば、図7A〜図7Bに示されている典型的な例を参照して、5ミリリットルの造影剤溶液をチューブ208内まで前進させるようにシリンジ132のうちの第1のシリンジを作動させて、第1のボーラス注入分710を形成するように、プロセッサ904をプログラムしたり構成したりしてもよい。3ミリリットルのフラッシング剤をチューブ208内まで前進させるようにシリンジ132のうちの第2のシリンジを作動させて、第2のボーラス注入分720を形成するように、プロセッサ904をさらにプログラムしたり構成したりしてもよい。いくつかの例では、第1のボーラス注入分710を前進させた後のチューブ208の利用可能な容量を計算して、第2のボーラス注入分720の量を決定するように、プロセッサ904を構成してもよい。図7A〜図7Bの例では、注入プロトコールに必要な5ミリリットルの造影剤溶液を前進させた後にチューブ208に3ミリリットルの残りの容量があると、プロセッサ904が算定してもよい。その後、注入プロトコールに必要なフラッシング剤の20ミリリットルのうち、3ミリリットルだけをチューブ208に第1のボーラス注入分710を排出せずに前進させることができると、プロセッサ904が判断してもよい。このようにして、3ミリリットルのフラッシング剤だけを、シリンジ132のうちの第2のシリンジからプロセッサ904が前進させる。その後、注入プロトコールに必要な20ミリリットルのフラッシング剤のすべてを注入するために、注入プロトコールに必要な残りの17ミリリットルのフラッシング剤に、SUDS190を患者に接続した後のチューブ208の容量を占めるための追加の8ミリリットルのフラッシング剤を加えたものを、プロセッサ904が前進させる。より一般的には、チューブ208の利用可能な容量、すなわち、チューブ208の総容量から、既に前進させたボーラス注入分710,720,800a〜800nの量を差し引いたものを計算して、利用可能な容量に満たない量になるように後続のボーラス注入分710,720,800a〜800nのサイズを調整するように、プロセッサ904をプログラムしたり構成したりしてもよい。
以下、図9を参照して、投与ラインに対する少なくとも部分的な予備充填に関する方法950の例を、方法ステップ952〜963に関して以下説明する。図9に図示されている方法については、いくつかの例で、図7A〜図8を参照して上記で説明されているようにチューブ208に予備充填するのに利用してもよい。方法950については、液注入器システム100によって実行される際、コンピュータプログラム製品によって実施してもよい。コンピュータプログラム製品は、診断注入手順の全部又は一部を少なくとも1つのプロセッサに実行させ、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能である1つ以上の指示を有する、少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読媒体を含んでもよい。いくつかの例又は態様では、少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読媒体及び少なくとも1つのプロセッサは、図6を参照して上記で説明されているように、メモリ908及びプロセッサ904をそれぞれ含んだり対応したりしてもよい。
方法950のステップ952〜963の実行を通じて、液注入器システム100の複数の動作の制御に関連する1以上のユーザ入力の入力を容易にするように、少なくとも1つのプロセッサ904がユーザインタフェース124と機能的に通信してもよい。たとえば、1以上のユーザ入力の集合は、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、第1及び/又は第2の液を用いた投与ラインの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を可能にすることに関与する、複数の動作の対応する集合の制御に関連してもよい。ユーザ入力は、たとえば、「予備充填選択」コマンド、「予備充填開始」コマンド、及び「予備充填無効化」コマンドを含んでもよい。これらのユーザ入力コマンドの各々については、ユーザ入力の各々に関連する方法ステップに関連づけてさらに詳細に後述する。ユーザ入力については、図6を参照して上記で説明されているユーザ入力インタフェース928を介して、ユーザインタフェース124に入力してもよい。ユーザ入力を受け付けるのに、たとえば、マイク、トラックボール、ジョイスティック、タッチパッド、タッチ画面、スキャナ、キーボード、マウス、及びこれらの組み合せなどのユーザ入力インタフェース928の様々な入力デバイスを利用してもよい。
図9を引き続き参照して、ステップ952で、液注入器システム100の少なくとも1つのプロセッサ904を、診断注入プロトコールにしたがってプログラムしてもよい。診断注入プロトコールは1つ以上の段階を含んでもよく、この段階にしたがって行なう場合、第1の液容器及び第2の液容器の少なくとも一方が、少なくとも1つの駆動構成要素によって選択的に作動可能であってもよい。いくつかの例では、第1及び第2の液容器の各々はシリンジ132のうちの1つ以上であり、この場合、第1の液(たとえば造影剤溶液)が充填されるように第1の液容器を構成し、第2の液(たとえばフラッシング剤)が充填されるように第2の液容器を構成してもよい。少なくとも1つの駆動構成要素は、たとえば、ピストン要素103のうちの1つ以上であってもよい。診断注入プロトコールを少なくとも1つのプロセッサ904によって実行することにより、少なくとも1つの駆動構成要素が、ピストン要素103を介して液容器のうちの1つ以上を作動させることによって、投与ラインを介して患者に第1の液及び第2の液の少なくとも一方を注入することができる。上記されているように、投与ラインはたとえばチューブ208であってもよい。
図9を引き続き参照して、ステップ954で、上記のように、液注入器システム100の少なくとも1つのプロセッサ904が第2の液容器を作動させて、投与ラインに対してプライミングを行なってもよい。すなわち、フラッシング剤が、MUDS130から接続口192を通じてSUDS190のチューブ208に注入され、最終的にSUDS190のコネクタ214の遠位端まで流れる。その後、プライミング動作中に、コネクタ214から廃液溜め156(典型的にはコネクタ214が接続されている)に、一切の余分なフラッシング剤が滴下することが可能である。これにより、MUDS130及びSUDS190内の空気を、チューブ208の遠位端212から強制的に追い出すことによって、液注入器システム100から空気が排除される。したがって、フラッシング剤がチューブ208内の一切の空気と入れ換わることで、チューブ208がフラッシング剤で満たされた状態になる。
図9を引き続き参照して、ステップ955で、投与ライン内への少なくとも部分的な予備充填の選択を可能にするように、液注入器システム100の少なくとも1つのプロセッサ904をプログラムしたり構成したりしてもよい。少なくとも部分的な予備充填は、診断注入プロトコールの1以上の段階にしたがった、第1の液及び第2の液の少なくとも一方を含んでもよい。少なくとも部分的な予備充填を、診断注入プロトコールに基づいて、少なくとも1つのプロセッサ904によって決定したり選択したりしてもよい。特に、診断注入プロトコールの1つ以上の段階で決められた第1の液の量及び/又は第2の液の量に基づいて、投与ラインに予備充填される第1の液の量及び/又は第2の液の量を、少なくとも1つのプロセッサ904によって決定してもよい。ユーザインタフェース124に、ユーザ入力として「予備充填選択」コマンドをユーザが入力することによって、ステップ955を開始してもよい。診断注入プロトコールのプログラムが完了し、投与ラインに対するプライミングが完了した後、「予備充填選択」コマンドを入力することで、投与ラインへの診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に備えて、液注入器システム100を少なくとも1つのプロセッサ904が準備することになる。たとえば、「予備充填選択」コマンドを入力することで、方法950のステップ956で「予備充填開始」コマンドのユーザ入力を受け付けるのに備えて、液注入器システム100を少なくとも1つのプロセッサ904が準備することになる。
図9を引き続き参照して、ステップ956で、診断注入プロトコールにしたがった予備充填を開始するか否かを、少なくとも1つのプロセッサ904が判断する。いくつかの例では、ユーザインタフェース124にユーザから「予備充填開始」コマンドが入力されるのを、少なくとも1つのプロセッサ904が待ち受けてもよい。「予備充填選択」コマンドに引き続いて「予備充填開始」コマンドを受け付けた場合、少なくとも1つのプロセッサ904が予備充填を開始すると判断して、方法をステップ957に進める。「予備充填選択」コマンドに引き続いて「予備充填開始」コマンドを受け付けていないか、その代わりにユーザが「予備充填無効化」コマンドを入力する場合、少なくとも1つのプロセッサがステップ955に戻し、ユーザが「予備充填選択」コマンドを再入力するのを待ち受ける。
図9を引き続き参照して、ステップ957で、予備充填動作を開始すると判断した後、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量(A)と、投与ラインの体積容量(B)と、を少なくとも1つのプロセッサ904が比較する。
ステップ958で、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量(A)が投与ラインの容量(B)に等しいか否かを、少なくとも1つのプロセッサが決定する。診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量(A)が投与ラインの容量(B)に等しい、と少なくとも1つのプロセッサ904が判断する場合、ステップ959で、少なくとも1つのプロセッサ904が液容器の1つ以上を作動させることによって、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって、診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填する。たとえば、投与ラインの容量が8ミリリットルであり、診断注入プロトコールによって決められた第1の液と第2の液との総量が8ミリリットルである場合、少なくとも1つのプロセッサ904が、液注入プロトコールによって決められた8ミリリットルの液を投与ラインに予備充填する。いくつかの例では、液容器の1つ以上を作動させることは、シリンジ132に関連するピストン要素103を作動させて、シリンジ132に含まれる液の少なくとも一部をチューブ208内まで前進させることを含む。予備充填の結果、投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量が、投与ラインから排出される。ステップ959では、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量が投与ラインの容量に等しいので、診断注入プロトコールに必要な液のすべてが予備充填の際に投与ライン内まで前進する。
ステップ958で、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量(A)が投与ラインの容量(B)に等しくない、と少なくとも1つのプロセッサ904が判断する場合、ステップ960で、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量(A)が投与ラインの容量(B)未満であるか否かを、少なくとも1つのプロセッサ904が判断する。診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量(A)が投与ラインの容量(B)未満である、と少なくとも1つのプロセッサ904が判断する場合、ステップ961で、少なくとも1つのプロセッサ904が液容器の1つ以上を作動させることによって、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって、診断注入プロトコール分の総量を投与ラインに予備充填する。いくつかの例では、その後、少なくとも1つのプロセッサ904が第2の液容器を作動させて、投与ラインの容量から診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい第2の液の補充量を、投与ラインに予備充填する。たとえば、投与ラインの容量が8ミリリットルであり、診断注入プロトコールによって決められた第1の液と第2の液との総量が5ミリリットルである場合、少なくとも1つのプロセッサ904が液注入プロトコールによって決められた5ミリリットルの液を投与ラインに予備充填した後、3ミリリットルの補充量を予備充填して総予備充填量を8ミリリットルにする、すなわち投与ラインの容量に等しくする。これにより、患者に即座に注入するのに備えて診断注入プロトコール分が準備される。いくつかの例では、液容器の1つ以上を作動させることは、シリンジ132に関連するピストン要素103を作動させて、シリンジ132に含まれる液の少なくとも一部をチューブ208内まで前進させることを含む。予備充填の結果、投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量が、投与ラインから排出される。ステップ961では、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量が投与ラインの容量未満であるので、診断注入プロトコールに必要な液のすべてが、予備充填の際に投与ライン内まで前進する。診断注入プロトコール分の総量を投与ラインの遠位端まで前進させるために第2の液の補足量を予備充填し、これにより、投与ラインに対してプライミングを行なうのに用いられた液が排出される。
ステップ960で、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量(A)が投与ラインの容量(B)未満でない、と少なくとも1つのプロセッサ904が判断する場合、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量(A)が投与ラインの容量(B)を超える、と少なくとも1つのプロセッサ904が判断する。その後、ステップ963で、少なくとも1つのプロセッサ904が液容器の1つ以上を作動させることによって、投与ラインの容量が許容する限り多くの第1及び第2の液を、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって投与ラインに予備充填する。たとえば、投与ラインの容量が8ミリリットルであり、診断注入プロトコールによって決められた第1の液と第2の液との総量が25ミリリットルである場合、液注入プロトコールによって決められた先頭の8ミリリットルの液を、投与ラインに少なくとも1つのプロセッサ904が予備充填する。予備充填の結果、投与ラインのプライミングに用いられた第2の液の量が投与ラインから排出される。いくつかの例では、液容器の1つ以上を作動させることは、シリンジ132に関連するピストン要素103を作動させてシリンジ132に含まれる液の少なくとも一部をチューブ208内まで前進させることを含む。投与ラインの容量まで予備充填した後、診断注入プロトコールの残りの部分をプログラム設定に少なくとも1つのプロセッサ904が保持する。たとえば、診断注入プロトコールによって決められた合計25ミリリットルのうち8ミリリットルの液を投与ラインに予備充填する場合、投与ラインに予備充填されない残りの17ミリリットルのログをプログラム設定が保持する。その後、診断注入プロトコールが患者に対して実行されるときに診断注入プロトコールの残りの部分を、少なくとも1つのプロセッサ904が注入する。すなわち、診断注入プロトコールを患者に対して実行するとき、投与ラインに予備充填される8ミリリットルの液が最初に患者に注入された後、診断注入手順が実行される前にプログラム設定に保持されていた17ミリリットルが注入される。
液注入器システム100にプログラム設定された診断注入プロトコール毎に、方法950はステップ959,961,及び963のうち1つのみを含む。以降の診断注入手順では、ステップ958,960,及び962で少なくとも1つのプロセッサ904によって行なわれる判断に基づいて同じステップを実行したり、ステップ959,961,及び963のうちの別のステップを方法950の一部として実行したりしてもよい。本開示の範囲を逸脱しない限り、ステップ958,960,及び962の順序を変更してもよいことが分かる。たとえば、最初にステップ962を少なくとも1つのプロセッサ904が実行してもよく、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1の液と第2の液との総量(A)が投与ラインの容量(B)を超えないと判断される場合、以降、ステップ958及び/又は960を少なくとも1つのプロセッサ904が実行してもよい。
図9を引き続き参照して、ステップ959,961,又は963のいずれかにしたがって投与ラインに予備充填した後、患者に診断注入プロトコールを実行するように、液注入器システム100の少なくとも1つのプロセッサ904をプログラムしたり構成したりしてもよい。特に、少なくとも1つのプロセッサ904が、液容器の1つ以上を作動させて、プロトコールによって決められた第1の液と第2の液との総量を患者に注入する。ステップ959におけるように、プロトコールによって決められた第1の液と第2の液との総量を投与ラインに完全に予備充填する場合、診断注入手順を患者に実行中であるときに限って、少なくとも1つのプロセッサ904が第2の液容器を作動させて、フラッシング剤を予備充填されている液の後方から投与ラインに押し込む。ステップ961におけるように、プロトコールによって決められた第1の液と第2の液との総量を生理食塩水の補充量とともに投与ラインに予備充填する場合、少なくとも1つのプロセッサ904が第2の液容器を同様に作動させてフラッシング剤をラインに押し込むことで、診断注入プロトコール分の総量を患者に押し込む。ステップ963におけるように、診断注入プロトコールの残りの部分がプログラム設定によって保持されている場合、実際に投与ラインに予備充填されたプロトコール分の部分の直後で残りの部分を患者に注入する。これは、少なくとも1つのプロセッサ904を介して第2の液容器を作動させて、投与ラインの容量に等しい量の追加のフラッシング剤を投与ラインに押し込むことにより、診断注入プロトコール分のすべてを患者に押し込むことによって実現される。
方法950のステップ952〜963の実行にわたって、少なくとも1つのプロセッサ904がユーザインタフェース124と機能的に通信することで、診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった第1の液及び第2の液の少なくとも一方の、投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報を、ユーザインタフェース124に表示させてもよい。状態に関連する情報は、たとえば、診断注入プロトコールにしたがって注入される第1及び/若しくは第2の液の総量、診断注入プロトコールの実行中のいずれかの時点で注入されていた第1及び/若しくは第2の液の量、診断注入プロトコールの実行中のいずれかの時点で注入されないで残っている第1及び/若しくは第2の液の量、並びに/又は診断注入プロトコールの実行中のいずれかの時点で第1及び/若しくは第2の液の注入中の流量、を含んでもよい。さらに、各段階で注入されることになる第1及び/又は第2の液の特定の量及び/又は流量、並びに現在の段階で注入されている第1及び/又は第2の液の特定の量及び/又は流量、などの診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々に関する情報を、少なくとも1つのプロセッサ904によってユーザインタフェース124に表示させてもよい。
輸液システム、コンピュータプログラム製品及び1回使い捨てセットコネクタに予備充填する方法のいくつかの例が添付の図面に示され、上記に詳細に説明されているが、本開示の範囲及び精神から逸脱しない限りにおいて他の例が当業者には明らかであり、当業者によって容易に示される。たとえば、本開示は、可能な範囲で、任意の例の1つ以上の特徴を他の任意の例の1つ以上の特徴と組み合わせることができることを企図していることが分かる。したがって、前述の説明は限定的ではなく例示的であることを意図している。
100 液注入器システム
102 注入器ハウジング
103 ピストン要素
104 両側側面
106 上端
108 下端
110 基部
112 車輪
114 ハンドル
116 扉
118 バルク液コネクタ
120 バルク液源
122 支持部材
124 ユーザインタフェース
126 制御ボタン
130 MUDS
132 シリンジ
134 MUDS液経路
136 バルブ
148 マニホールド
150 液流入ライン
152 液流出ライン
156 廃液溜め
190 SUDS
192 接続口
194 開口
196 廃液流入口
198 目視窓
200 しるし
202 液流入口
204 廃液流出口
206 スペーサ
207 フィン
208 チューブ
210 近位端
212 遠位端
214 コネクタ
216 係止タブ
217 スロット
218 押下面
220 環状スカート
222 遠位端
224 環状スカート
226 近位端
228 凹所
230 陥凹部
234 環状シール
236 一方向チェックバルブ
238 センサシステム
240 センサフィン
242 センサ
280 一方向チェックバルブ
710 第1のボーラス注入分
720 第2のボーラス注入分
800a〜800n ボーラス注入分
900 電子制御デバイス
902 コンピューティングシステム環境
904 プロセッサ
906 システムバス
908 システムメモリ
910 非リムーバブルメモリインタフェース
912 ハードディスクドライブ
914 リムーバブル不揮発メモリインタフェース
916 磁気ディスクドライブユニット
918 リムーバブル不揮発磁気ディスク
920 光ディスクドライブユニット
921 USBポート
922 リムーバブル不揮発光ディスク
928 ユーザ入力インタフェース
930 モニタ
932 プリンタ
934 スピーカ
936 出力インタフェース
938 ネットワーク環境
940 通信デバイス
942 通信インタフェース
944 コンピュータ
944 リモートコンピュータ
950 方法

Claims (21)

  1. 複数の液容器を作動させるのに用いられる、少なくとも1つの駆動構成要素に操作可能に関連する制御デバイスであって、前記複数の液容器を、投与ラインを通じて患者と流体連通する状態に置くことができるとともに、前記液容器のうちの第1の液容器に造影剤溶液を含む第1の液を充填することができ、前記液容器のうちの第2の液容器にフラッシング剤を含む第2の液を充填することができ、
    前記制御デバイスは、1つ以上の段階を備える診断注入プロトコールのプログラム設定を可能にするようにプログラム又は構成される少なくとも1つのプロセッサを含み、前記1つ以上の段階にしたがって、前記第1及び前記第2の液容器の少なくとも一方は、画像診断法のスキャン期間にわたって、前記患者の少なくとも1つの関心領域の効果強調が行なわれるような、前記患者への前記投与ラインを介した前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の注入を可能にするように、前記少なくとも1つの駆動構成要素によって選択的に作動可能である、制御デバイスを備える液注入器システムであって、
    前記制御デバイスは、前記診断注入プロトコールの前記プログラム設定と前記第2の液による前記投与ラインのプライミングとの完了の際、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を可能にするようにさらにプログラム又は構成される、液注入器システム。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサに操作可能に関連しており、前記液注入器システムの複数の動作の制御に関連する複数のユーザ入力を受け付けるように構成されるユーザインタフェースをさらに含み、前記複数のユーザ入力の集合は前記複数の動作の対応する集合の制御に関連しており、前記複数の動作の対応する集合の制御は、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始の可能化に関与する、請求項1に記載の液注入器システム。
  3. 前記複数のユーザ入力の集合は、
    予備充填選択コマンドであって、前記ユーザインタフェースに入力されると、前記制御デバイスが、前記投与ラインへの前記診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に関して、前記液注入器システムを準備する、予備充填選択コマンドと、
    予備充填開始コマンドであって、前記予備充填選択コマンドの後に前記ユーザインタフェースに入力されると、前記制御デバイスが前記複数の液容器を作動させ、これにより、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を開始する、予備充填開始コマンドと、
    予備充填無効化コマンドであって、前記予備充填選択コマンドの後に前記ユーザインタフェースに入力されると、前記制御デバイスが前記予備充填選択コマンドの効果を無効化する、予備充填無効化コマンドと、を含む、請求項2に記載の液注入器システム。
  4. 前記制御デバイスは、前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の前記少なくとも一方の総量を計算するようにさらにプログラム又は構成されており、これにより前記ユーザインタフェースに前記予備充填開始コマンドが入力される際、前記制御デバイスが、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量が前記投与ラインの容量に等しいと判断すると、前記複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって、前記診断注入プロトコール分の総量を前記投与ラインに予備充填し、これにより、前記第2の液による前記投与ラインの前記プライミングに用いられた前記第2の液の量を前記投与ラインから排出し、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量が前記投与ラインの容量未満であると判断すると、前記複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって前記診断注入プロトコール分の総量を前記投与ラインに予備充填した後に、前記投与ラインの容量から前記診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい前記第2の液の補充量を予備充填し、これにより、前記第2の液による前記投与ラインの前記プライミングに用いられた前記第2の液の量を前記投与ラインから排出し、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量が前記投与ラインの容量を超えると判断すると、前記複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、前記投与ラインの容量が許容する限り多くの前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方を、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって前記投与ラインに予備充填して、前記診断注入プロトコールが患者に実行されるまで前記診断注入プロトコールの残りの部分を前記プログラム設定に保持し、これにより、前記第2の液による前記投与ラインの前記プライミングに用いられた前記第2の液の量を前記投与ラインから排出する、請求項3に記載の液注入器システム。
  5. 前記ユーザインタフェースは、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報を表示するように構成される、請求項2に記載の液注入器システム。
  6. 前記ユーザインタフェースは、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量と、
    前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々についての、前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の特定の量、及び前記特定の量がその投与中に前記患者に注入される流量と、
    の少なくとも1つを表示するように構成される、請求項2に記載の液注入器システム。
  7. 前記液容器のうちの前記第1の液容器はシリンジを備え、前記液容器のうちの前記第2の液容器はシリンジを備える、請求項1に記載の液注入器システム。
  8. 診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を可能にするコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記少なくとも1つの非一時的コンピュータ可読媒体は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるときに、
    液注入器システムの制御デバイスへの前記診断注入プロトコールのプログラム設定を可能にし、前記制御デバイスは、複数の液容器を選択的に作動させるのに用いられる少なくとも1つの駆動構成要素と操作可能に関連して、前記複数の液容器を、前記投与ラインを通じて患者と流体連通する状態に置くことができるとともに、前記液容器のうちの第1の液容器に造影剤溶液を含む前記第1の液を充填することができ、前記液容器のうちの第2の液容器にフラッシング剤を含む前記第2の液を充填することができること、及び
    前記診断注入プロトコールの前記プログラム設定と前記第2の液による前記投与ラインのプライミングとの完了の際、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を可能にすること、
    を、前記少なくとも1つのプロセッサに行なわせる1つ以上の指示を含む、コンピュータプログラム製品。
  9. 前記1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、
    前記少なくとも1つのプロセッサに操作可能に関連するユーザインタフェースから、前記液注入器システムの複数の動作の制御に関連する複数のユーザ入力の少なくとも1つを受け付けることを、前記少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせ、
    前記複数のユーザ入力の集合は、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始の可能化に関与する、前記複数の動作の対応する集合の制御に関連する、請求項8に記載のコンピュータプログラム製品。
  10. 前記複数のユーザ入力の集合は、
    予備充填選択コマンドであって、前記ユーザインタフェースに入力されると、記制御デバイスが、前記投与ラインへの前記診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に関して、前記液注入器システムを前準備する、予備充填選択コマンドと、
    予備充填開始コマンドであって、前記予備充填選択コマンドの後に前記ユーザインタフェースに入力されると、前記制御デバイスが前記複数の液容器を作動させ、これにより、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの前記少なくとも部分的な予備充填を開始する、予備充填開始コマンドと、
    予備充填無効化コマンドであって、前記予備充填選択コマンドの後に前記ユーザインタフェースに入力されると、前記制御デバイスが前記予備充填選択コマンドの効果を無効化する、予備充填無効化コマンドと、
    を含む、請求項9に記載のコンピュータプログラム製品。
  11. 前記1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の前記少なくとも一方の総量を前記少なくとも1つのプロセッサにさらに計算させ、これにより、前記ユーザインタフェースに前記予備充填開始コマンドが入力される際、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量が前記投与ラインの容量に等しいと判断すると、前記複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって、前記診断注入プロトコール分の総量を前記投与ラインに予備充填し、これにより、前記第2の液による前記投与ラインの前記プライミングに用いられた前記第2の液の量を前記投与ラインから排出し、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量が前記投与ラインの容量未満であると判断すると、前記複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって前記診断注入プロトコール分の総量を前記投与ラインに予備充填した後に、前記投与ラインの容量から前記診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい前記第2の液の補充量を予備充填し、これにより、前記第2の液による前記投与ラインの前記プライミングに用いられた前記第2の液の量を前記投与ラインから排出し、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量が前記投与ラインの容量を超えると判断すると、前記複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、前記投与ラインの容量が許容する限り多くの前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方を、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって前記投与ラインに予備充填して、前記診断注入プロトコールが患者に実行されるまで前記診断注入プロトコールの残りの部分を前記プログラム設定に保持し、これにより、前記第2の液による前記投与ラインの前記プライミングに用いられた前記第2の液の量を前記投与ラインから排出する、請求項9に記載のコンピュータプログラム製品。
  12. 前記1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、
    前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報を、前記ユーザインタフェースを介して表示する、 ことを前記少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせる、請求項9に記載のコンピュータプログラム製品。
  13. 前記1つ以上の指示は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されるとき、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量と、
    前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々についての、前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の特定の量、及び前記特定の量がその投与中に前記患者に注入される流量と、
    の少なくとも1つを、前記ユーザインタフェースを介して表示する、ことを前記少なくとも1つのプロセッサにさらに行なわせる、請求項9に記載のコンピュータプログラム製品。
  14. 前記液容器のうちの前記第1の液容器はシリンジを備え、前記液容器のうちの前記第2の液容器はシリンジを備える、請求項8に記載のコンピュータプログラム製品。
  15. 診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、第1の液及び第2の液の少なくとも一方の投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を可能にするコンピュータ実施方法であって、
    液注入器システムの制御デバイスに前記診断注入プロトコールを少なくとも1つのプロセッサを介してプログラム設定するステップであって、前記制御デバイスは、複数の液容器を選択的に作動させるのに用いられる少なくとも1つの駆動構成要素に操作可能に関連し、前記複数の液容器を、投与ラインを通じて患者と流体連通する状態に置くことができるとともに、前記液容器のうちの第1の液容器に造影剤溶液を含む前記第1の液を充填することができ、前記液容器のうちの第2の液容器にフラッシング剤を含む前記第2の液を充填することができる、ステップと、
    前記診断注入プロトコールの前記プログラム設定と前記第2の液による前記投与ラインのプライミングとの完了の際、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始を、前記少なくとも1つのプロセッサを介して可能にするステップと、
    を備える、コンピュータ実施方法。
  16. 前記少なくとも1つのプロセッサに操作可能に関連するユーザインタフェースから、前記液注入器システムの複数の動作の制御に関連する複数のユーザ入力の少なくとも1つを受け付けるステップをさらに備え、
    前記複数のユーザ入力の集合は前記複数の動作の対応する集合の制御に関連しており、前記複数の動作の対応する集合の制御は、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の選択及び開始の可能化に関与する、請求項15に記載のコンピュータ実施方法。
  17. 前記複数のユーザ入力の集合は、
    予備充填選択コマンドであって、前記ユーザインタフェースに入力されると、前記制御デバイスが、前記投与ラインへの前記診断注入プロトコール分の少なくとも部分的な予備充填に関して、前記液注入器システムを準備する、予備充填選択コマンドと、
    予備充填開始コマンドであって、前記予備充填選択コマンドの後に前記ユーザインタフェースに入力されると、前記制御デバイスが前記複数の液容器を作動させ、これにより、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填を開始する、予備充填開始コマンドと、
    予備充填無効化コマンドであって、前記予備充填選択コマンドの後に前記ユーザインタフェースに入力されると、前記制御デバイスが前記予備充填選択コマンドの効果を無効化する、予備充填無効化コマンドと、
    を含む、請求項16に記載のコンピュータ実施方法。
  18. 前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の前記少なくとも一方の総量を前記少なくとも1つのプロセッサにより計算するステップをさらに含み、前記ユーザインタフェースに前記予備充填開始コマンドが入力される際、前記制御デバイスが、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量が前記投与ラインの容量に等しいと、前記少なくとも1つのプロセッサにより判断すると、前記複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、前記診断注入プロトコールの前記1つ以上の段階にしたがって前記診断注入プロトコール分の総量を前記投与ラインに予備充填し、これにより、前記第2の液による前記投与ラインの前記プライミングに用いられた前記第2の液の量を前記投与ラインから排出し、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量が前記投与ラインの容量未満であると、前記少なくとも1つのプロセッサにより判断すると、前記複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって前記診断注入プロトコール分の総量を前記投与ラインに予備充填した後に、前記投与ラインの容量から前記診断注入プロトコール分の総量を差し引いたものに等しい前記第2の液の補充量を予備充填し、これにより、前記第2の液による前記投与ラインの前記プライミングに用いられた前記第2の液の量を前記投与ラインから排出し、
    前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の前記少なくとも一方の総量が前記投与ラインの容量を超えると、前記少なくとも1つのプロセッサにより判断すると、前記複数の液容器の1つ以上を作動させ、これにより、前記投与ラインの容量が許容する限り多くの前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方を、前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがって前記投与ラインに予備充填して、前記診断注入プロトコールが患者に実行されるまで前記診断注入プロトコールの残りの部分を前記プログラム設定に保持し、これにより、前記第2の液による前記投与ラインの前記プライミングに用いられた前記第2の液の量を前記投与ラインから排出する、請求項16に記載のコンピュータ実施方法。
  19. 前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階にしたがった、前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の前記投与ラインへの少なくとも部分的な予備充填の状態に関連する情報を、前記ユーザインタフェースにより表示するステップをさらに含む、請求項16に記載のコンピュータ実施方法。
  20. 前記診断注入プロトコールにしたがって注入される前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の総量と、
    前記診断注入プロトコールの1つ以上の段階の各々についての、前記第1の液及び前記第2の液の少なくとも一方の特定の量、及び前記特定の量がその投与中に患者に注入される流量と、
    の少なくとも1つを、前記ユーザインタフェースにより表示するステップをさらに含む、請求項16に記載のコンピュータ実施方法。
  21. 前記液容器のうちの前記第1の液容器はシリンジを備え、前記液容器のうちの前記第2の液容器はシリンジを備える、請求項15に記載のコンピュータ実施方法。
JP2020555206A 2018-04-10 2019-04-09 投与ラインへの造影剤注入プロトコール分の予備充填 Pending JP2021520876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023214895A JP2024026431A (ja) 2018-04-10 2023-12-20 投与ラインへの造影剤注入プロトコール分の予備充填

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862655368P 2018-04-10 2018-04-10
US62/655,368 2018-04-10
PCT/US2019/026481 WO2019199746A1 (en) 2018-04-10 2019-04-09 Preloading of contrast injection protocols into the administration line

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023214895A Division JP2024026431A (ja) 2018-04-10 2023-12-20 投与ラインへの造影剤注入プロトコール分の予備充填

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021520876A true JP2021520876A (ja) 2021-08-26

Family

ID=66323922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555206A Pending JP2021520876A (ja) 2018-04-10 2019-04-09 投与ラインへの造影剤注入プロトコール分の予備充填
JP2023214895A Pending JP2024026431A (ja) 2018-04-10 2023-12-20 投与ラインへの造影剤注入プロトコール分の予備充填

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023214895A Pending JP2024026431A (ja) 2018-04-10 2023-12-20 投与ラインへの造影剤注入プロトコール分の予備充填

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210015995A1 (ja)
EP (1) EP3776582B1 (ja)
JP (2) JP2021520876A (ja)
CN (1) CN112005309A (ja)
AU (1) AU2019253676A1 (ja)
WO (1) WO2019199746A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115814206B (zh) * 2022-12-12 2023-05-26 巨翊科技(上海)有限公司 一种注射笔剂量控制方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515603A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 マリンクロッド・インコーポレイテッド 自動注入システムのパワーヘッド制御の改良
WO2013043868A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Medrad, Inc. Continuous multi-fluid delivery system and method
WO2016152841A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308300B2 (en) * 2001-05-30 2007-12-11 Acist Medical Systems, Inc. Medical injection system
WO2013169687A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Mallinckrodt Llc Contrast media injection data management
CN116474198A (zh) * 2014-01-10 2023-07-25 拜耳医药保健有限公司 由流体注入器系统自动灌注单次使用可弃式套件连接器的方法
KR102528289B1 (ko) 2015-01-09 2023-05-03 바이엘 헬쓰케어 엘엘씨 다회 사용 1회용 세트를 갖는 다중 유체 전달 시스템 및 그 특징부
EP3527240A4 (en) * 2016-10-17 2020-11-04 JMS Co., Ltd. INFUSION DEVICE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515603A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 マリンクロッド・インコーポレイテッド 自動注入システムのパワーヘッド制御の改良
WO2013043868A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Medrad, Inc. Continuous multi-fluid delivery system and method
WO2016152841A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005309A (zh) 2020-11-27
WO2019199746A1 (en) 2019-10-17
AU2019253676A1 (en) 2020-09-24
US20210015995A1 (en) 2021-01-21
EP3776582A1 (en) 2021-02-17
JP2024026431A (ja) 2024-02-28
EP3776582B1 (en) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7436558B2 (ja) 単回使用使い捨てセットコネクタ
JP2022066219A (ja) 複数回使用使い捨てセットを有する多流体送達システムおよびその特徴
KR102537181B1 (ko) 환자 라인의 음향 주파수 인식
JP2024026431A (ja) 投与ラインへの造影剤注入プロトコール分の予備充填
JP2021534889A (ja) 患者ラインの再使用を検出するための圧力測定の利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240304