JP2021519385A - 削岩機インサート - Google Patents

削岩機インサート Download PDF

Info

Publication number
JP2021519385A
JP2021519385A JP2020551458A JP2020551458A JP2021519385A JP 2021519385 A JP2021519385 A JP 2021519385A JP 2020551458 A JP2020551458 A JP 2020551458A JP 2020551458 A JP2020551458 A JP 2020551458A JP 2021519385 A JP2021519385 A JP 2021519385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
hardness
drifter
cemented carbide
rock drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020551458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366047B2 (ja
Inventor
ミルジャム リリヤ,
ミルジャム リリヤ,
シフレ, ホセ マリア タラゴ
シフレ, ホセ マリア タラゴ
アイダ ボーグ,
アイダ ボーグ,
マーリン モーテンソン,
マーリン モーテンソン,
イオアンニス アルバニティディス,
イオアンニス アルバニティディス,
クリシュトフ トゥルバ,
クリシュトフ トゥルバ,
Original Assignee
サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション ツールズ アクティエボラーグ
サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション ツールズ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション ツールズ アクティエボラーグ, サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション ツールズ アクティエボラーグ filed Critical サンドヴィック マイニング アンド コンストラクション ツールズ アクティエボラーグ
Publication of JP2021519385A publication Critical patent/JP2021519385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366047B2 publication Critical patent/JP7366047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • C04B35/5626Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63408Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/005Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides comprising a particular metallic binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/043Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by ball milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/15Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/10Carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3839Refractory metal carbides
    • C04B2235/3847Tungsten carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/404Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

Ni−CrまたはNi−Co−Crのバインダー相中のタングステンカーバイド(WC)の硬質構成要素、および残りのWC、および避けられない不純物を含む超硬合金から作製された削岩機インサートであって、超硬合金が3.5〜18重量%のバインダー相を含み、バインダー相が0重量%超のNiを含み、質量比Cr/(Ni+Co)が0.02〜0.19であり、削岩機インサートの表面のある点の深さ0.3mmにおける硬さと、削岩機インサートのバルクの最小硬さとの差が、少なくとも30HV3である、削岩機インサート。【選択図】図5

Description

本発明は、超硬合金ボディの表面付近に有意な硬さ勾配がある、WC−Ni−CrまたはWC−Ni−Co−Cr系の超硬合金から作製されたボディを含む削岩機インサートに関する。
削岩は、岩に穿孔する目的のために用いるインサートが、穿孔の特有の性質のため、苛酷な腐食性条件と繰り返される衝撃との両方を受ける技術分野である。異なる穿孔技法は、異なる衝撃負荷をインサートにもたらすことになる。特に苛酷な衝撃条件は、削岩機インサートが、トップハンマ(TH)装置、ダウンザホール(DTH)穿孔装置、または回転穿孔装置の削岩機ビットボディに取り付けられるような用途に見られる。
従来、削岩機インサートは、コバルト(Co)のバインダー相中にタングステンカーバイド(WC)の硬質構成要素を含む、超硬合金から作製されるボディからなりうる。しかしながら、コバルトの使用を低減することができる、または完全にコバルトを含まないことさえできる、代替バインダー相を提供するための理由がある。その理由は、車両用バッテリのような他の技術分野における使用の増加による、市場へのコバルト供給の不足のリスクと、また、超硬合金生成においてコバルト粉末を取り扱う際の健康懸念との両方である。
本発明は、成形および成形体を焼結する前に、超硬合金を形成するさらなる成分にクロムを添加することの効果の調査から発生している。したがって、削岩機インサートの超硬合金は、そのバインダー相中にクロムを含有する。
発明の目的
湿潤穿孔条件における摩耗を低減する改善された耐腐食性を有するという意味において、先行技術の超硬合金のインサートと比較して、改善された削岩機インサートを提示することが、本発明の目的である。さらに、超硬合金は、使用時に受けることになる繰り返される衝撃負荷に耐える、許容可能な硬さと延性とを有しなければならない。言い換えれば、超硬合金は脆すぎてはならない。加えて、早期の損傷および曲げ負荷による破損を低減させる、上昇した耐摩耗性と上昇した衝撃靭性との両方を有する、削岩機インサートを提示することが目的である。加えて、コバルトが部分的にまたは完全に置き換えられたバインダー相を有し、削岩における良好な技術性能を有する削岩機インサートを提示することが目的である。
定義
「バルク」という用語は、本明細書において、削岩機インサートの最も内側の部分(中心)の超硬合金を意味する。
本発明の目的は、Ni−CrまたはNi−Co−Crのバインダー相中のタングステンカーバイド(WC)の硬質構成要素、および残りのWC、および避けられない不純物を含む超硬合金から作製された削岩機インサートであって、超硬合金が3.5〜18重量%のバインダー相を含み、バインダー相が0重量%超のNiを含み、質量比Cr/(Ni+Co)が0.02〜0.19であり、削岩機インサートの表面のある点の深さ0.3mmにおける硬さと、削岩機インサートのバルクの最小硬さとの差が、少なくとも30HV3である、削岩機インサートによって達成される。
本発明の削岩機インサートは、超硬合金の要素を含む粉末を粉砕し、成形体に成形し、次いでこれを焼結するプロセスによって生成する。精密な寸法の穿孔インサートを得るための研磨工程が、一般に行われる。本発明の穿孔インサートは一般に、円筒形のベース部と、半球形、円錐形、または非対称形であってもよい円形上部とを有する。典型的には、円筒形ベース部の湾曲した表面を研磨して、望まれる精密な直径を得るが、上部および輪状ベース部の表面は、焼結したままの状態に保たれる。次いで、穿孔インサートを、特別な高エネルギー振動衝突プロセスのような、高レベルの圧縮応力をインサートに導入する後処理に供する。
圧縮応力の誘導とバインダーの硬化とを組み合わせた効果は、驚くべきことに、高エネルギー振動衝突プロセスにおける予備適用処理中、およびまた穿孔への適用中自体の両方で、クロム含有インサートについては特に強いことが発見されている。したがって、本発明のクロム含有超硬合金をベースとする削岩機インサートは、クロムを含有しない超硬合金の削岩機インサートよりも強い表面硬化を、実際の穿孔時に提供することになる。
結果は、その使用時の摩耗の低減、およびインサートの破壊に対する耐性の上昇である。また、Crの添加は、バインダー相の耐腐食性の改善をもたらし、湿潤穿孔条件における摩耗を低減する。
質量比Cr/(Ni+Co)比が低すぎる場合、言及したCrの肯定的な効果はあまりにも小さいことになる。一方、質量比Cr/(Ni+Co)比が高すぎる場合、バインダー相要素のニッケル、またはバインダー相要素のニッケルとコバルトとが溶解したクロムカーバイドが形成されることになるが、それによって、バインダー相の量が有意に低減し、超硬合金はあまりにも脆くなる。
WC粒子サイズは、例えば超硬合金の熱伝導性および脆性の低さの観点において、所望される超硬合金の最終的な特性に適合するように選択する。一実施形態によれば、WC平均粒子サイズは、1μm超、または1.25μm超、または1.5μm超、または1.75μm超、または2.0μm超である。WC粒子サイズが小さすぎる場合、材料は、削岩には硬く、脆すぎることになる。一方、WC粒子サイズが大きすぎる場合、1つの欠点は、材料を焼結するのが困難となることである。そのため、WC平均粒子サイズは、18μm未満、または15μm未満、または10μm未満、または5μm未満であることが好ましい。WC平均粒子サイズは、本明細書における実施例セクションに記載する方法によって決定される。
図2〜9では、ΔHV3は、一定の位置における硬さ(HV3)と、バルクにおいて測定した平均硬さとの差を表す。
試験において用いた削岩機インサートの外形の概略図である。 未処理の(=焼結したままの)削岩機インサートのΔHV3等値線によるHV3マップを示す図であって、超硬合金は、5.6重量%のニッケルを含有するが、クロムを含有しない(試料1)、図である。 高エネルギー振動衝突処理をした(27分)削岩機インサートのΔHV3等値線によるHV3マップを示す図であって、超硬合金は、5.6重量%のニッケルを含有するが、クロムを含有しない(試料1)、図である。 高エネルギー振動衝突処理をした(27分)削岩機インサートの一部のΔHV3等値線による拡大HV3マップを示す図であって、超硬合金は、5.6重量%のニッケルを含有するが、クロムを含有しない(試料1)、図である。 高エネルギー振動衝突処理をした(60分)削岩機インサートのΔHV3等値線によるHV3マップを示す図であって、超硬合金は、5.6重量%のニッケルを含有するが、クロムを含有しない(試料1)、図である。 未処理削岩機インサートのΔHV3等値線によるHV3マップを示す図であって、超硬合金は、4.9重量%のニッケルおよび0.5重量%のクロムを含有する(試料2)、図である。 高エネルギー振動衝突処理をした(27分)削岩機インサートのΔHV3等値線によるHV3マップを示す図であって、超硬合金は、4.9重量%のニッケルおよび0.5重量%のクロムを含有する(試料2)、図である。 高エネルギー振動衝突処理をした(27分)削岩機インサートの一部のΔHV3等値線による拡大HV3マップを示す図であって、超硬合金は、4.9重量%のニッケルおよび0.5重量%のクロムを含有する(試料2)、図である。 高エネルギー振動衝突処理をした(60分)削岩機インサートのΔHV3等値線によるHV3マップを示す図であって、超硬合金は、4.9重量%のニッケルおよび0.5重量%のクロムを含有する(試料2)、図である。 振り子型ハンマ試験の組み立ての模式図である(例4参照)。
一実施形態では、超硬合金は、3.5〜15重量%のバインダー相、または4〜12重量%のバインダー相を含む。
一実施形態では、Ni−Co−Crのバインダー相は、0重量%超のNi、または25重量%超のNi、または50重量%超のNi、または75重量%超のNiを含む。
一実施形態では、Ni−Co−Crのバインダー相は、0重量%超のNi、および25重量%超のCo、または50重量%超のCo、または75重量%超のCoを含む。
一実施形態では、バインダー相は、Ni−Crのバインダー相である。
好ましい実施形態によれば、質量比Cr/(Ni+Co)は、0.04〜0.19である。
好ましい実施形態によれば、質量比Cr/(Ni+Co)は、0.075〜0.15である。
さらに好ましい実施形態によれば、質量比Cr/(Ni+Co)は、0.085〜0.15である。
さらに別の好ましい実施形態によれば、質量比Cr/(Ni+Co)は、0.085〜0.12である。
本発明の削岩機インサートは、好適には、削岩機インサート全体にCrを含有する。したがって、本明細書において定義するCr/(Ni+Co)の質量比は、好適には実質的に同じであり、バルクを含めて削岩機インサート全体に存在する。
バインダー相がNi−Crである場合、すなわち、Coがまったく存在しない場合、本明細書において用いる「質量比Cr/(Ni+Co)」という表現は、「質量比Cr/Ni」に等しい。
Crがバインダー相にかなりの程度で溶解している場合であっても、生成プロセスにおいて通常はCrとして添加されるいくらかの量の溶解していないクロムカーバイドが、超硬合金中に残存しうる。最大3質量%、好ましくは最大2質量%、より好ましくは最大1質量%のクロムカーバイド(添加カーバイド、またはCrとして)が、超硬合金中に許容されうる。これは、一実施形態では、超硬合金が、最大3質量%、好ましくは最大2質量%、より好ましくは最大1質量%のクロムカーバイド(添加カーバイド、またはCrとして)を含有することを意味する。存在する場合、クロムカーバイド(添加カーバイド、またはCrとして)の平均粒子サイズは、好ましくは1μm未満である。
一実施形態では、添加クロムカーバイド、またはCrはすべてバインダー相に溶解しており、焼結超硬合金は本質的に、溶解していないクロムカーバイド(添加カーバイド、またはCrとして)を含まない。好ましくは、このようなクロムカーバイドの存在を回避するため、クロムの最大含有量が、1000℃におけるバインダー相のクロムの溶解度限界を超えないことが保証されるように、Cr/(Ni+Co)比を十分に低くするべきである。
バインダー相中のクロムカーバイドまたはグラファイトの発生を回避するため、添加する炭素の量は、十分に低レベルであるべきである。
好ましくは、焼結超硬合金は、グラファイトをまったく含まず、η−相もまったく含まない。
さらに別の実施形態によれば、Mが、超硬合金中に存在する。この場合、Mは、Cr、Ni、Co(存在する場合)、およびWの組み合わせ、すなわち、(Cr、Ni、Co、W)である。Cr:Ni:Co:Wの正確なバランスは、超硬合金全体の炭素含有量によって決定される。超硬合金中の比Cr/M(重量%としてのCr、および体積%としてのM)は、好適には、0.05以上、または0.1以上、または0.2以上、または0.3以上、または0.4以上である。超硬合金中の比Cr/M(重量%としてのCr、および体積%としてのM)は、好適には、0.5以下、または0.4以下である。Mの含有量は、実用上そのように測定されているため、体積%として定義される。削岩において予想されるMの存在による否定的な効果は、驚くべきことに見出すことができなかった。削岩におけるこのような否定的な効果は、追加のカーバイドによる超硬合金の脆さ、およびまたMが形成される場合、バインダー相含有量の低下による靭性の低減であっただろう。したがって、超硬合金を生成する際の炭素含有量の許容範囲は、Mを許容することができるため、より広くてもよい。これは、生成における大きな利点である。
削岩機インサートは使用中に強い衝撃を受け、従来、中古の削岩機インサートは、削岩において活用されている中古のインサートの表面およびその付近で、変形硬化および圧縮応力の蓄積が起こっているため、新しい未使用のものよりもよい(より強靭である)と考えられている。そのため、穿孔ビットの破損のリスクは、新しいものと比較した場合、中古のインサートについては低減する。本発明は、新しいインサートとして初めから既に、削岩機インサートの表面とその内部との間に大きな硬さの差を提示する削岩機インサートを提供し、この削岩機インサートは、中古のインサートにより類似した表面硬さを有する。そのため、本発明による削岩機インサートは、より低い早期の損傷および破損のリスクを提示する。
また、削岩機インサートの表面とその内部との間における大きな硬さの差が、表面全体にわたって存在し、そのため、取り扱い中の他の種類の破損のリスクも低減することになる。
一実施形態では、削岩機インサートの表面のある点の表面下深さ0.3mmにおける硬さと、削岩機インサートのバルクの最小硬さとの差は、少なくとも50HV3、または少なくとも75HV3、または少なくとも100HV3である。
一実施形態では、削岩機インサートのある点の表面下深さ0.3mmにおける硬さと、表面下1mmにおける硬さとの差は、少なくとも20HV3、または少なくとも25HV3、または少なくとも30HV3、または少なくとも35HV3である。
一実施形態では、削岩機インサートの表面下0.3mmにおける平均硬さと、削岩機インサートのバルクにおける平均硬さとの差は、少なくとも20HV3、または少なくとも30HV3、または少なくとも40HV3である。深さ0.3mmにおける平均硬さは、インサートの周りに均一に分配した一定の深さにおいて、少なくとも50回測定した硬さ値の平均として定義される。
一実施形態では、削岩機インサートの表面下0.3mmにおける平均硬さと、表面下1mmにおける平均硬さとの差は、少なくとも15HV3、または少なくとも20HV3、または少なくとも25HV3である。一定の深さにおける平均硬さは、インサートの周りに均一に分配した一定の深さにおいて、少なくとも50回測定した硬さ値の平均として定義される。
一実施形態では、削岩機インサートの任意の点の表面下深さ0.3mmにおける硬さと、削岩機インサートのバルクの最小硬さとの差は、少なくとも20HV3、または少なくとも30HV3、または少なくとも40HV3である。
一実施形態では、削岩機インサートの任意の点の表面下0.3mmの硬さと、削岩機インサートの表面下1mmにおける硬さとの差は、少なくとも15HV3、または少なくとも20HV3、または少なくとも25HV3である。
超硬合金のバインダー相含有量は、削岩機インサート全体で実質的に等しく、すなわち、削岩機インサートの表面からその内部まで移動した場合、実質的なバインダー相要素(Ni、Co、Cr)の勾配は存在しない。しかしながら、バインダー相含有量のわずかな差は、表面と0.2mmの深さに至るまでの間の最上ゾーンに現れうる。
本発明の削岩機インサートは、脆さに関する問題による破損が起こる傾向があってはならない。そのため、削岩機インサートの超硬合金は、好適には、1700HV3以下、または1650HV3以下、または1600HV3以下のバルクの硬さを有する。
超硬合金の硬さは、WC粒子サイズおよびバインダー相含有量に依存する。削岩機インサートの超硬合金は、好適には、少なくとも800HV3、または少なくとも900HV3、または少なくとも1000HV3のバルクの硬さを有する。
一実施形態によれば、本発明による削岩機インサートは、トップハンマ(TH)装置、またはダウンザホール(DTH)穿孔装置、または回転穿孔装置、またはカッティングディスク装置の削岩機ビットボディに取り付けられる。回転穿孔装置は、オイル式およびガス式回転カッター装置であってもよい。本発明はまた、削岩機装置、特にトップハンマ装置、またはダウンザホール穿孔装置、または回転穿孔装置、またはカッティングディスク装置、およびこのような装置における本発明による削岩機インサートの使用に関する。
例1、比較、Crを含まないNi系超硬合金
用いる第1の材料として、5.6重量%のNiおよび残りのWCによる超硬合金材料を、確立された超硬合金プロセスによって作製した。WC、Ni、およびWの粉末を、超硬合金粉砕体とともにボールミルにおいて粉砕した。FSSSとして測定したWC粉末の粒子サイズは、粉砕前は5〜8μmであった。有機バインダーとして2重量%のポリエチレングリコール(PEG 8000)を添加した92%エタノールを用いて、湿潤条件において粉砕を行った。粉砕後、N雰囲気においてスラリーを噴霧乾燥させた。所望の形状のグリーン体を一軸加圧成形により生成し、55barのアルゴン圧中、1500℃において1時間、Sinter−HIPを用いることによって焼結した。
この材料を試料1と表す。
例2、本発明、Crを含むNi系超硬合金
用いる第2の材料として、4.9重量%のNi、0.5重量%のCr、および残りのWCによる超硬合金材料を、確立された超硬合金プロセスによって作製した。WC、Ni、Cr、およびWの粉末を、ボールミルにおいて粉砕した。FSSSとして測定したWC粉末の粒子サイズは、粉砕前は5〜8μmであった。有機バインダー(圧縮剤)として2重量%のポリエチレングリコール(PEG 8000)を添加したエタノールおよび超硬合金粉砕体を用いて、湿潤条件において粉砕を行った。粉砕後、N雰囲気においてスラリーを噴霧乾燥させた。所望の形状のグリーン体を一軸加圧成形により生成し、55barのAr圧中、1500℃において1時間、Sinter−HIPを用いることによって焼結した。
この材料を試料2と表す。
焼結材料に関する詳細を表1に与える。
Figure 2021519385
例1〜2の焼結試料のWC粒子サイズ
例1〜2による焼結材料(試料1および試料2)の平均WC粒子サイズは、材料の代表的な断面を示すSEM顕微鏡写真から決定した。試料調製の最終工程は、柔らかい布上の1μmダイヤモンドペーストによって磨いた後、村上溶液によってエッチングすることによって行った。SEM顕微鏡写真は、15kVの加速電圧および10mmの作動距離において反射電子検出器(BSE)を用いて得た。用いた倍率は、材料の試料1については3000倍、試料2については4000倍であった。
平均WC粒子サイズは、下に記載するJeffries法を用いて、各材料について少なくとも2つの異なる顕微鏡写真から評価した。次いで、(各材料のそれぞれについて)個々の顕微鏡写真から得た平均粒子サイズ値から、平均値を計算した。修正Jeffries法を用いた平均粒子サイズの評価のための手順は、次の通りであった。
最少300個のWC粒子を含有するように、SEM顕微鏡写真中に好適なサイズの長方形のフレームを選択した。フレーム内の粒子およびフレームが交差している粒子を手作業で計数し、式(1〜3)から平均粒子サイズを得る。
Figure 2021519385
式中、
d=平均WC粒子サイズ(μm)
、L=フレームの辺の長さ(mm)
M=倍率
Lスケールmm=mmにおいて測定した、顕微鏡写真上のスケールバーの長さ
Lスケールマイクロ=倍率に対するスケールバーの実際の長さ(μm)
=全体がフレーム内の粒子数
=フレームの境界線が交差している粒子数
重量%Co=重量%における既知のコバルト含有量
式(2)は、材料中の既知のCo含有量に基づいて、WC画分を推定するために用いる。次いで、式(3)によって、フレーム内の合計WC面積とその中に含有される粒子の数の比から、平均WC粒子サイズを得る。式(3)はまた、ランダムな2D断面において、すべての粒子が最大直径を通って切断されるわけではないであろうという事実を補償する、補正係数を含有する。
表2は、例1〜2による材料(試料1および試料2)について、上記の手順によって得た平均WC粒子サイズ値を示す。
Figure 2021519385
例3、穿孔ビットインサートおよびその処理
例1および2のそれぞれにおける記載による材料から、穿孔ビットインサートを作製した。両インサートは、それぞれおよそ16.6gの重量で、外径(OD)10.0mmおよび高さ16.6mmのサイズを有し、球形ドーム(「刃先」)を有していた。インサートは、凹部を研磨したが、ドームおよび底部は焼結したままの条件で残した。インサートのうちのいくつかは、高エネルギー振動衝突法と記載するのが最もよい、以後E法と呼ぶ方法を用いて処理した。用いた機器は、40kgの最大負荷および65Hzの最大振盪周波数を有する、商標Corob(商標)Simple Shake 90という市販の塗料振盪機である。E法は、インサート、またはインサートとタンブリング媒体との組み合わせを充填した密閉容器の高速振動運動をベースとし、容器は、45Hzの振盪周波数において、典型的には最大8.8gの加速度ピークを繰り返し受け、ここでg=9.81m/sである。振動運動は、数cmの振幅で主にz軸、すなわち垂直軸に沿って生じ、より小さい強度で、水平面におけるy軸に沿った同時の運動が生じる。運動中の容器の壁との衝突、およびそれに続く他のインサートおよびタンブリング媒体との衝突によって、インサートを動かす。高頻度の速さベクトルの反転(すなわち、動きの方向の頻繁な急変)は、単位時間あたり、多数の高エネルギーのインサートの衝突をもたらす。このE法の特性によって、非常に短い処理時間の後に早くも、処理したインサートにおける所望の効果を得ることを可能にする。
E法によるインサート処理に用いたプログラムは、45Hzの振盪周波数に対応するものであった。4.5kgの媒体(球形の上部および底部、ならびにその間に凹部を有する、SandvikグレードH10Fの硬質金属ペレット;合計高さ=6.95mm、凹部の高さは3.22mmおよび凹部の直径=6.67mm、各ペレットの重量は約3gである)および冷却のための1〜2dlの冷水とともに、二重蓋を有し、高さ133mm、直径122mmの寸法を有する、硬く耐熱性のプラスチック容器に、5〜20個の削岩機インサートを入れた。容器内の充填高さは約1/2であったが、3/4を超えるべきではない。1〜4個の容器を自動的に固定し、次いで振盪を開始した。用いた周波数は45Hzであり、いくつかのインサートについての振盪時間は27分であり、いくつかのインサートについては60分であった。容器の過熱および融解を防止するため、処理中、9分後に容器の冷却を実行しなければならなかった。
E処理は、大きな衝撃力による早期の破損に対する耐性を有意に上昇させるだけではなく、処理の効果が穿孔ビットインサートに総合的に表れるため、取り扱い中の他の種類のインサート破損も防止することになることが示されている。この方法はまた、バルク硬さ(=初期焼結硬さ)と比較して、インサートの全表面および数mm内側に、有意な硬さ(HV3)の上昇を与える。
例4、穿孔ビットインサートおよびその処理
例1および2のそれぞれにおける記載によって、さらなる穿孔ビットインサートを作製した。両インサートは、それぞれおよそ4.8gの重量で、外径(OD)7.3mmおよび高さ9.8mmのサイズを有し、球形ドーム(「刃先」)を有していた。インサートは、凹部を研磨したが、ドームおよび底部は焼結したままの条件で残した。インサートのうちのいくつかは、振盪時間が9分であったことを除いて、例3に記載した「E法」を用いて処理した。
例5、硬さ測定
高エネルギー表面処理によって誘導される硬化は、ビッカース硬さマッピングを実行することによって特徴付けをすることができる。長手方向軸に沿ってインサートを切断し、標準の手順を用いて磨く。次いで、3kg負荷におけるビッカース押込みを、磨いた断面にわたって系統的に分配する。適用した方法のより詳細な記載については、下記を参照されたい。
硬さ測定は、Euro Products Calibration Laboratory、UKによって発行されたHV3試験ブロックに対して較正した、プログラム可能な硬さ試験機である、KB Pruftechnik GmbHによるKB30Sを用いて実行した。硬さは、ISO EN6507に従って測定する。HV3は3kg負荷を意味し、HV5は5kg負荷を意味する(以下同様)。
HV3測定は、次のように行った。
・試料の縁部を走査する。
・硬さ試験機を、縁部まで規定の距離に押込みを作製するようにプログラムする。
・押込み同士の間の距離を、0.3mm以上にプログラムする。
・プログラムしたすべての座標において、3kg負荷による押込みをする。
・コンピュータがステージを、押込みを有する各座標に移動させ、自動調節光、自動焦点合わせを実行し、次いで各押込みのサイズを自動測定する。
・使用者は、焦点および結果を乱す他の事項について、すべての押込みの写真を検査する。
図においてHV3押込みの実際の位置を記す「<>」符号同士の間の距離を測定し、次いでX軸およびY軸に与えられたmmスケールと相関させることによって、実際の距離を図において見出すことができる。
表面下0.3mmにおいて測定した硬さ値を用いる理由は、本明細書において用いるビッカース押込み法では、まさしく表面における硬さを測定することは困難なためである。
図2〜9は、試料1および試料2(例3による)の穿孔ビットインサートについて作成した、押込みの結果の硬さマップ(HV3マップ)を示す。
表3は、例3によって処理した試料1および試料2についての等高線による平均硬さ値を示す(すべてのHV値は、所与の表面下距離において測定した)。
Figure 2021519385
例6、試料1および試料2の衝撃靭性試験
焼結したままの状態およびそれに続くE処理における、試料1および試料2(例3による)の穿孔ビットインサートの衝撃靭性を、振り子型ハンマ衝撃試験を用いて試験した。振り子型ハンマ試験の組み立ての模式図を、図10に示す。用いた試験手順は、次の通りである。
半径5.0mmかつ10.0mmの直径のドーム形状の先端を有する、例3によって作製した採掘インサートを、ドーム部分のみを突出させてホルダ(A)にしっかりと取り付ける。振り子(B)において、図15に薄灰色領域として描いた硬質対向表面を、振り子型ハンマヘッドに取り付ける。用いた対向表面は、およそ1900のビッカース硬さ(HV30)を有する、硬質細粒硬質金属グレードの、磨いたSNGNプレート(h=5.00mm、l=19.40mm、w=19.40mm)であった。
振り子を解放すると、対向表面が試料の先端に当たる。試料が破損した場合、試料によって吸収された衝撃エネルギーAE(ジュールにおける)を、当初与えた振り子の角度について、式5を用いて計算する。
AE=(mtot×g×L×(1−cos(α)) (5)
式中、mは振り子型ハンマの合計質量4.22kgであり、gは重力定数9.81m/sであり、Lは振り子型ハンマの長さ0.231mであり、αはラジアンでの角度である。
試料が破断されるために必要となるエネルギーを決定するため、まず、好適な低角度から解放した振り子によって試料に衝撃を与える。次いで、試料が破損するまで、角度を5度刻みで段階的に増加させる。各衝撃エネルギーレベル(角度)において1回、試料に衝撃を与える。目に見える亀裂または破砕は、試料の破損として考える。低い衝撃エネルギーレベルから開始する第1の試験は、評価において有効なものとして計上しない。評価に用いた以下の試験において、角度を、最初に破損が観察された角度から5度だけ低下させ、続いて、再び破損に達するまで、より細かい3度刻みで再び上昇させる。目的とする結果は、各インサートが第2の角度(衝撃)において破損することであったが、しかしながら、インサートのうちのいくつかは、第3の衝撃においてのみ破損した。これらも、有効な結果として計上した。第1の衝撃において破損したインサートは、評価に含めなかった。これらの試験において、対向表面は、5〜10回の衝撃毎に交換した。異なる表面処理の機能として、試料1および試料2について得た結果を、表4および5に提示する。
Figure 2021519385
Figure 2021519385
表2および3において、百分率におけるΔAEは、
ΔAE=((平均AE(処理済)−平均AE(OD研磨))/平均AE(OD研磨))×100)
として計算し、式中、AEは、破断時に吸収されたエネルギーである。
結果は、試料が破断されるために必要となるエネルギーとして測定した、破損に対する耐性が、E処理されたクロム含有インサートを、クロムを含有しないインサート(261%)と比較した場合、より大きく上昇すること(295%)を示しており、参照レベルは無処理(OD研磨)試料である。
例7、試料1および試料2の靭性
試料1および試料2の穿孔ビットインサート(例4によって作製)の靭性を、インサート圧縮試験を用いて特徴付けしたが、これは、例6において用いた振り子型ハンマ試験の代替である。
材料である試料1および試料2のそれぞれについて、同じバッチからのインサートの一部分は、焼結したままの条件において試験し、インサートの別の部分は、例4において既に記載したように、E法を用いた9分の処理に続いて試験した。
インサート圧縮(IC)試験法は、平行平面である2つの硬質対向表面の間で、穿孔ビットインサートを、インサートが破損するまで、一定の変位速度で圧縮することを伴う。2000HVを超える硬さの超硬合金金床とともに、ISO 4506:2017(E)標準「硬金属−圧縮試験」に基づく試験治具を用いたが、試験法自体は削岩機インサートの靭性試験に適合するものであった。治具を、Instron 5989試験フレームに装着した。負荷軸は、インサートの回転対称の軸と同一であった。
治具の対向表面は、ISO 4506:2017(E)標準において要求される平行度、すなわち、0.5μm/mmの最大誤差を満たしていた。これは、試験の位置調整および結果の再現性のために、非常に重要なものである。負荷−変位曲線を記録しながら、試験するインサートに、0.6mm/分に等しい一定速度のクロスヘッド変位において、破損するまで負荷をかけた。試験評価の前に、測定した負荷−変位曲線から、試験リグおよび試験治具のコンプライアンスを減算した。材料および処理あたり、2つのインサートを試験した。各試験の前に、損傷について対向表面を検査した。測定負荷が少なくとも1000N急低下した場合、インサートの破損が生じたものと定義した。その後、試験したインサートを検査することによって、すべての場合において、これは巨視的に目に見える亀裂の発生に一致することが確認された。
材料の靭性を、AEICと表される、破断までに吸収された合計変形エネルギーによって特徴付けした。各試験について、破断までの測定した負荷−変位曲線の下の合計面積として、AEICを計算した。表6は、焼結したままの状態および9分のE処理後のそれぞれにおいて、試料1および試料2の材料について得たAEICの平均値を示す。ΔAEIC、すなわち、百分率による、処理後の吸収エネルギーの平均増加量も表に含まれる。増加量は、
ΔAEIC=((AEIC処理後−AEIC焼結したまま)/AEIC焼結したまま)×100
として、吸収エネルギー値の平均から計算した。
Figure 2021519385
試験結果から、9分という短いE法処理時間であっても、吸収エネルギーの劇的な増加をもたらしたことがわかる。2つの材料のバインダー相の体積が同等であるにもかかわらず、処理の効果は明白に、クロムを含まない試料1によって得た463%と比較して、511%のΔAEICを有するクロム含有試料2について、より顕著であった。
例8、摩擦摩耗試験
焼結したままの状態およびE処理後における、例3による試料1および試料2の穿孔ビットインサート(φ10mmOD、球形の前面)を、摩擦摩耗試験において試験したが、ここで、試料の先端を、旋削動作中の回転花崗岩ログ対向表面に対して摩耗させる。用いた試験パラメータは、次の通りであった。各インサートに200Nの負荷を適用、花崗岩ログのrpm=280、ログの円周は44〜45cmの範囲、および0.339mm/回転の水平送り速度。各試験における摺動距離は150mで一定であり、試料は水の連続流によって冷却した。試験の前および後に、各試料を注意深く秤量した。材料毎に1つ〜2つの試料の質量減少を、150mの摺動距離の後に評価した。試験した材料および異なる表面処理のそれぞれについて、測定した質量減少と試料密度とから計算した試料の体積減少を、表7に提示する。
摩擦摩耗試験の結果は明らかに、本発明による材料(試料2)について、参照物質(試料1)と比較して有意に上昇した耐摩耗性を示している。27分間のE法表面処理を受けたインサートについては、耐摩耗性におけるさらなる改善が観察された。
Figure 2021519385

Claims (15)

  1. Ni−CrまたはNi−Co−Crのバインダー相中のタングステンカーバイド(WC)の硬質構成要素、および残りのWC、および避けられない不純物を含む超硬合金から作製された削岩機インサートであって、超硬合金が3.5〜18重量%のバインダー相を含み、バインダー相が0重量%超のNiを含み、質量比Cr/(Ni+Co)が0.02〜0.19であり、削岩機インサートの表面のある点の深さ0.3mmにおける硬さと、削岩機インサートのバルクの最小硬さとの差が、少なくとも30HV3である、削岩機インサート。
  2. 削岩機インサートのある点の表面下深さ0.3mmにおける硬さと、表面下1mmにおける硬さとの差が、少なくとも20HV3であることを特徴とする、請求項1に記載の削岩機インサート。
  3. 削岩機インサートの表面下0.3mmにおける平均硬さと、削岩機インサートのバルクの平均硬さとの差が、少なくとも20HV3であることを特徴とする、請求項1または2に記載の削岩機インサート。
  4. 削岩機インサートの表面下0.3mmにおける平均硬さと、表面下1mmにおける平均硬さとの差が、少なくとも15HV3であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  5. 削岩機インサートの任意の点の表面下深さ0.3mmにおける硬さと、削岩機インサートのバルクの最小硬さとの差が、少なくとも20HV3であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  6. 削岩機インサートの任意の点の表面下0.3mmの硬さと、削岩機インサートの表面下1mmにおける硬さとの差が、少なくとも15HV3であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  7. 超硬合金のWC粒子サイズ平均値が、1μm超であるが18μm未満であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  8. 超硬合金が、4〜12重量%のバインダー相を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  9. Ni−Co−Crのバインダー相が、25重量%超のNiを含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  10. Ni−Co−Crのバインダー相が、50重量%超のNiを含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  11. バインダー相が、Ni−Crのバインダー相であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  12. 超硬合金中の質量比Cr/(Ni+Co)が、0.04〜0.19であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  13. 超硬合金中の質量比Cr/(Ni+Co)が、0.085〜0.15であることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  14. 前記超硬合金が、1700HV3以下の硬さを有することを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の削岩機インサート。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の1つまたは複数の取り付け型削岩機インサートを含む、削岩機ビットボディ。
JP2020551458A 2018-03-27 2019-03-22 削岩機インサート Active JP7366047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18164215.8A EP3546608B1 (en) 2018-03-27 2018-03-27 A rock drill insert
EP18164215.8 2018-03-27
PCT/EP2019/057265 WO2019185481A1 (en) 2018-03-27 2019-03-22 A rock drill insert

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519385A true JP2021519385A (ja) 2021-08-10
JP7366047B2 JP7366047B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=61827587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551458A Active JP7366047B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-22 削岩機インサート

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210140019A1 (ja)
EP (1) EP3546608B1 (ja)
JP (1) JP7366047B2 (ja)
CN (1) CN112262224A (ja)
AU (1) AU2019245925B2 (ja)
BR (1) BR112020019330B1 (ja)
CA (1) CA3093756A1 (ja)
CL (1) CL2020002451A1 (ja)
ES (1) ES2947357T3 (ja)
MX (1) MX2020010073A (ja)
WO (1) WO2019185481A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3838448A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 Sandvik Mining and Construction Tools AB Method of treating a mining insert
EP4104952A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 Sandvik Mining and Construction Tools AB Cemented carbide insert with eta-phase core

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515961A (ja) * 1997-09-05 2001-09-25 サンドビック アクティエボラーグ(プブル) 耐食性超硬合金
JP2006188749A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Sanalloy Industry Co Ltd 高強度超硬合金、その製造方法およびそれを用いる工具
JP2008069420A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Tungaloy Corp 超硬合金および被覆超硬合金並びにそれらの製造方法
JP2010514934A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 冷間成形用パンチ
JP2015107525A (ja) * 2014-12-18 2015-06-11 住友電気工業株式会社 回転ツール
JP2016526102A (ja) * 2013-05-31 2016-09-01 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 超硬合金の新規製造方法及びそれにより得られる製品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE420844B (sv) * 1979-05-17 1981-11-02 Sandvik Ab Sintrad hardmetall av nickelbaserad bindemetall och volframkarbid
US4963183A (en) * 1989-03-03 1990-10-16 Gte Valenite Corporation Corrosion resistant cemented carbide
WO2005056854A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-23 Sandvik Intellectual Property Ab Cemented carbide tools for mining and construction applications and method of making the same
PT1548136E (pt) * 2003-12-15 2008-06-12 Sandvik Intellectual Property Ferramenta de carboneto cementado e método para a sua produção
SE526601C2 (sv) * 2003-12-15 2005-10-18 Sandvik Intellectual Property Hårdmetallskär och sätt att tillverka detsamma
US7887747B2 (en) * 2005-09-12 2011-02-15 Sanalloy Industry Co., Ltd. High strength hard alloy and method of preparing the same
PL2199418T3 (pl) * 2008-12-18 2018-02-28 Sandvik Intellectual Property Ab Nóż z ostrzem obrotowym
EP2425028B1 (en) * 2009-04-27 2017-10-04 Sandvik Intellectual Property AB Cemented carbide tools
DK3274482T3 (da) * 2015-03-26 2020-01-06 Sandvik Intellectual Property Stenborsknop
US11285544B2 (en) * 2016-09-28 2022-03-29 Sandvik Intellectual Property Ab Rock drill insert

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515961A (ja) * 1997-09-05 2001-09-25 サンドビック アクティエボラーグ(プブル) 耐食性超硬合金
JP2006188749A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Sanalloy Industry Co Ltd 高強度超硬合金、その製造方法およびそれを用いる工具
JP2008069420A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Tungaloy Corp 超硬合金および被覆超硬合金並びにそれらの製造方法
JP2010514934A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 冷間成形用パンチ
JP2016526102A (ja) * 2013-05-31 2016-09-01 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 超硬合金の新規製造方法及びそれにより得られる製品
JP2015107525A (ja) * 2014-12-18 2015-06-11 住友電気工業株式会社 回転ツール

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020019330A2 (pt) 2021-01-05
WO2019185481A1 (en) 2019-10-03
US20210140019A1 (en) 2021-05-13
ES2947357T3 (es) 2023-08-07
AU2019245925B2 (en) 2023-11-16
RU2020131592A (ru) 2022-04-27
CL2020002451A1 (es) 2021-01-29
CA3093756A1 (en) 2019-10-03
JP7366047B2 (ja) 2023-10-20
EP3546608A1 (en) 2019-10-02
BR112020019330B1 (pt) 2023-10-10
EP3546608C0 (en) 2023-06-07
AU2019245925A1 (en) 2020-10-08
MX2020010073A (es) 2021-02-18
CN112262224A (zh) 2021-01-22
EP3546608B1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028866B2 (ja) 削岩用インサート
JP2022512933A (ja) 採鉱用超硬合金インサート内での結合剤の再分配
JP7366047B2 (ja) 削岩機インサート
JP2022540213A (ja) 勾配超硬合金体及びその製造方法
RU2781827C2 (ru) Вставка для бурового инструмента
WO2023285316A1 (en) Cemented carbide insert for mining or cutting applications comprising gamma phase carbide
RU2799380C2 (ru) Перераспределение связующего во вставке из цементированного карбида для бурового наконечника
OA20192A (en) Binder redistribution within a cemented carbide mining insert.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150