JP2021514222A - デジタル超音波ケーブル並びに関連するデバイス、システム及び方法 - Google Patents

デジタル超音波ケーブル並びに関連するデバイス、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021514222A
JP2021514222A JP2020543183A JP2020543183A JP2021514222A JP 2021514222 A JP2021514222 A JP 2021514222A JP 2020543183 A JP2020543183 A JP 2020543183A JP 2020543183 A JP2020543183 A JP 2020543183A JP 2021514222 A JP2021514222 A JP 2021514222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data stream
channelized
ultrasonic
echo data
ultrasonic echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020543183A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナルド ヨセフ セイヴォルド
ベルナルド ヨセフ セイヴォルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2021514222A publication Critical patent/JP2021514222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead

Abstract

超音波画像デバイス、システム及び方法が提供される。一実施形態において、医療用超音波撮像システム100は、ホストシステム130と通信している少なくとも1つのデータレーンを含む通信リンク150と、超音波撮像プローブ110とを備え、超音波撮像プローブは、複数のアナログ超音波エコーチャネル信号160を与えるように構成される超音波撮像コンポーネント112と、超音波撮像コンポーネント112に結合される複数のアナログ/デジタルコンバータ(ADC)116であって、複数のアナログ超音波エコーチャネル信号160に基づいて、チャネル化された超音波エコーデータストリーム162を生成するように構成される、複数のアナログ/デジタルコンバータ(ADC)と、複数のADC116に結合され、チャネル化された超音波エコーデータストリーム162をチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリーム164に多重化するように構成されるマルチプレクサ(MUX)118と、MUX118及び通信リンク150に結合される通信インターフェース122であって、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリーム164を含むデジタル信号をホストシステム130に送信するように構成される、通信インターフェース122とを備える。

Description

[0001] 本発明は、一般に、超音波撮像に関し、詳細には、デジタル超音波データストリームを、低コストで高速のデジタルマルチレーン通信リンクを介してトランスデューサプローブからホストシステムに搬送することに関する。
[0002] 超音波撮像システムは医療用撮像のために広く使用される。超音波撮像システムは通常、メイン処理システムとは別にトランスデューサプローブを備える。トランスデューサプローブは超音波トランスデューサ素子のアレイを備える。超音波トランスデューサ素子は、患者の人体を貫通する音波を送出し、音波が患者の人体内の組織及び/又は器官によって反射されるときにエコーを記録する。エコーのタイミング及び/又は強度が、患者の組織及び/又は器官のサイズ、形状及び質量を表す。従来、未処理のアナログ超音波エコー信号が、ケーブルを通して、トランスデューサプローブからメイン処理システムに渡される。場合によっては、アナログ超音波エコー信号は、メイン処理システムに転送する前に、トランスデューサプローブにおいてあらかじめ増幅される。メイン処理システムは、未処理のアナログ超音波エコー信号を処理して、表示するための画像信号を生成する。
[0003] メイン処理システムは通常、カート上に位置し、トランスデューサプローブは対象の生体構造上に配置される必要があるので、トランスデューサプローブをメイン処理システムに接続するケーブルは比較的長くなる可能性がある。さらに、ケーブルは、受信されたエコー信号を各超音波トランスデューサ素子からメイン処理システムに搬送することを要求されるので、ケーブルは複雑になる可能性があり、ケーブルのサイズ又は直径が大きくなる可能性がある。例えば、トランスデューサプローブは、それぞれが送信チャネル及び受信チャネルを形成する、128個のトランスデューサのアレイを備えることができる。チャネルごとに超音波エコー信号を転送するために、ケーブルは、約128本の導体又はワイヤを備えることを要求される。その場合、ケーブル内のワイヤ数が多くなる可能性があり、それゆえ、ケーブルが、超音波撮像システム内で最もコストが高いコンポーネントになる可能性がある。
[0004] 超音波システムケーブル内のワイヤ数を削減する1つの手法は、トランスデューサプローブ内に、アナログサブアレイ処理又はアナログ部分ビームフォーミングのための電子回路を備えることである。しかしながら、アナログ処理は、同時に形成することができる音響系統の数だけでなく、信号品質も制限する可能性がある。
[0005] アナログ処理の制限を克服する別の手法は、トランスデューサプローブ内に低電力アナログ/デジタルコンバータ(ADC)を備え、トランスデューサプローブにおいてデジタル形式で最大ビームフォーミングを実行し、ビームフォーミングされた信号を、ユニバーサルシリアルバス(USB)ケーブルを用いてメイン処理システムに転送することである。しかしながら、ビームフォーミング回路は、システムのサーマルバジェットを超える大量の電力を消費する可能性がある。さらに、ビームフォーミング回路の適応性及び/又は能力は、トランスデューサプローブのサイズが小さいという制約に起因して制限される。
[0006] ケーブルのコストを削減し、複雑さを緩和し、及び/又はサイズを縮小する更に別の手法は、アナログ通信からデジタル通信に切り替えることである。例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)規格のような、標準的な通信プロトコルを用いて、少ない数のワイヤを介して、デジタル信号を送信することができる。しかしながら、現在のデジタル通信プロトコルは、高い画像品質及び高いフレーム速度を有する信号をサポートするだけの十分な帯域幅を有しない場合がある。例えば、高品質超音波撮像システムが、約192個のトランスデューサプローブを有するトランスデューサプローブを備える場合がある。各トランスデューサ素子が、アナログ超音波エコーチャネル信号を与える。デジタルリンクを介してアナログ超音波エコー信号を転送するために、トランスデューサプローブは、アナログ超音波エコーチャネル信号をデジタル信号にデジタル化するための約192個のアナログ/デジタルコンバータ(ADC)を備える。元の超音波エコー信号波形を表現するだけの十分な解像度を与えるために、トランスデューサプローブは、約40メガヘルツ(MHz)のサンプリング速度において約14ビットのビット幅を有するデジタルサンプルを生成することができる高性能ADCを利用する。したがって、トランスデューサプローブとメイン処理システムとの間のデジタル通信リンクは、約107.52ギガビット/秒(Gbps)のデータ転送速度をサポートすることを要求される。
[0007] デジタル通信リンクにわたるデータ量を削減する更なる手法は、トランスデューサプローブにおいてビームフォーミングを実行することである。しかしながら、トランスデューサプローブにおけるビームフォーミングは通常、静的に構成され、それゆえ、メイン処理システムにおいてチャネルごとの超音波エコー信号を操作又は処理する適応性を制限するおそれがある。それにもかかわらず、ビームフォーミングされた信号は依然として高いデータ転送速度を要求する場合がある。例えば、約40MHzのサンプリング速度において24ビットサンプルを有する32チャネルビームフォーミング済み出力は、約30.72Gbpsのデータ転送速度を要求する。USBバージョン3.0のような、現在の標準的な低コストインターフェースは、そのようなデータ転送速度の約10分の1のデータ転送速度しかサポートすることができない。光通信リンクを用いて、必要なデータ転送速度を与えることはできるが、光通信はシステムから大量の電力を引き出し、それにより、システムがシステムサーマルバジェットを超えるおそれがある。
[0008] 既存の超音波撮像システムは、医療用撮像及び診断のために有用であること示してきたが、多数のトランスデューサ素子を用いて高いフレーム速度において高解像度画像を生成する高品質超音波撮像システムのコストを削減するための改善されたシステム及び技法が引き続き必要とされている。本開示の実施形態は、トランスデューサプローブからホストシステムにパーチャネルデジタル超音波エコーチャネル信号を転送するための機構を提供する。例えば、トランスデューサプローブは、トランスデューサ素子のアレイに結合される複数のアナログ/デジタルコンバータ(ADC)を備えることができる。トランスデューサ素子は、患者の人体を撮像するための超音波を放射し、超音波が患者の人体から反射されるのに応じて、エコーを受信することができる。エコーはアナログ信号である。ADCは、各トランスデューサ素子から受信されたアナログ超音波エコーチャネル信号からパーチャネルデジタル超音波エコー信号を生成することができる。パーチャネルデジタル超音波エコー信号は、アナログ超音波エコーチャネル信号の元のアナログ波形を表す。トランスデューサプローブは、複数のデータレーンを含むケーブルアセンブリを介して送信するために、複数のパーチャネルデジタル超音波エコーチャネル信号を多重化するための1つ以上のデジタルマルチプレクサ(MUX)を備えることができる。複数のデータレーンは、12ギガビット/秒(Gbps)を超えるデータ転送速度を与えることができる。ホストシステムは、ビームフォーミング、信号処理、及び/又は画像表示のためのパーチャネルデジタル超音波エコーチャネル信号に関する画像処理を実行することができる。
[0009] 一実施形態において、医療用超音波撮像システムが、ホストシステムと通信している少なくとも1つのデータレーンを含む通信リンクと、超音波撮像プローブとを備え、超音波撮像プローブは、複数のアナログ超音波エコーチャネル信号を与えるように構成される超音波撮像コンポーネントと、超音波撮像コンポーネントに結合される複数のアナログ/デジタルコンバータ(ADC)であって、複数のアナログ超音波エコーチャネル信号に基づいて、チャネル化された超音波エコーデータストリームを生成するように構成される、複数のアナログ/デジタルコンバータ(ADC)と、複数のADCに結合され、チャネル化された超音波エコーデータストリームを、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するように構成されるマルチプレクサ(MUX)と、MUX及び通信リンクに結合される通信インターフェースであって、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号を少なくとも1つのデータレーンを介してホストシステムに送信するように構成される、通信インターフェースとを備える。
[0010] いくつかの実施形態において、超音波撮像コンポーネントは、トランスデューサ素子のアレイを備え、複数のADCはそれぞれ、トランスデューサ素子のうちの1つに結合され、対応するアナログ超音波エコーチャネル信号に基づいて、チャネル化された超音波エコーデータストリームのうちの1つのチャネルデータストリームを生成するように構成される。いくつかの実施形態において、MUXは、複数のADCのうちの第1のサブセットに結合され、対応するチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するように構成される第1のMUXと、複数のADCのうちの第2のサブセットに結合され、対応するチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するように構成される第2のMUXとを備え、通信インターフェースは、第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含む第1のデジタル信号を通信リンクの第1のデータレーンを介して、、第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含む第2のデジタル信号を通信リンクの第2のデータレーンを介して同時に送信するように更に構成される。いくつかの実施形態において、超音波撮像プローブは、生成されたチャネル化された超音波エコーデータストリームのデータサイズが、画像深度に関連付けられるしきい値を超えるか否かを判断するように構成される処理コンポーネントを更に備え、通信インターフェースは、その判断に基づいて、デジタル信号を送信するように更に構成される。いくつかの実施形態において、超音波撮像プローブは、MUXに結合され、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを符号化されたデータストリームに符号化するように構成される符号化器を更に備え、通信インターフェースは、符号化されたデータストリームを含むデジタル信号を少なくとも1つのデータレーンを介してホストシステムに送信することによってデジタル信号を送信するように更に構成される。いくつかの実施形態において、符号化されたデータストリームは、符号化されたデータストリームの先頭を指示する制御語を含む。いくつかの実施形態において、医療用超音波撮像システムはホストシステムを更に備え、ホストシステムは、通信リンクに結合された通信インターフェースであって、通信リンクから、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号を受信するように構成される通信インターフェースと、通信インターフェースに結合され、デジタル信号を復号化し、復号化されたデータストリームを生成するように構成される復号化器と、復号化器に結合され、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを、逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリームに逆多重化するように構成されるデマルチプレクサ(DeMUX)とを備える。いくつかの実施形態において、ホストシステムの通信インターフェースは、復号化するために、受信されたデジタル信号からクロック信号を再生するように構成されるクロック再生コンポーネントを更に備える。いくつかの実施形態において、ホストシステムは、逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリームに基づいて、ビームフォーミング済み信号を生成するように構成されるビームフォーミングコンポーネントと、ビームフォーミングコンポーネントに結合され、ビームフォーミング済み信号に基づいて、画像信号を生成するように構成される信号処理コンポーネントと、画像信号を表示するように構成されるディスプレイとを更に備える。いくつかの実施形態において、超音波撮像プローブは、超音波撮像コンポーネント及び複数のADCに結合されるアナログビームフォーミングコンポーネントであって、アナログビームフォーミングコンポーネントは複数のアナログ超音波エコーチャネル信号に関する部分ビームフォーミングを実行するように構成される、アナログビームフォーミングコンポーネント、又は複数のADC及びMUXに結合されるデジタルビームフォーミングコンポーネントであって、デジタルビームフォーミングコンポーネントは、チャネル化された超音波エコーデータストリームに関する部分ビームフォーミングを実行するように構成される、デジタルビームフォーミングコンポーネントのうちの少なくとも一方を更に備える。いくつかの実施形態において、通信インターフェースは、デジタル信号に関する高周波プリエンファシス又は低周波ディエンファシスのうちの少なくとも一方を実行するように構成される信号調整コンポーネントを備える。いくつかの実施形態において、通信インターフェースは、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに基づいて、デジタル信号を生成するように構成される電流モードロジック(CML)コンポーネントを備える。いくつかの実施形態において、通信リンクは、複数のデータレーンを形成する複数のツイストペアを更に備え、通信リンクは、少なくとも12ギガビット/秒のデータ転送速度を含む。いくつかの実施形態において、医療用超音波撮像システムは、通信リンクをホストシステムに結合するように構成される結合コンポーネントを更に備え、結合コンポーネントは、チャネル化された超音波エコーデータストリームに基づいて、ビームフォーミング済み信号を生成するように構成されるビームフォーミングコンポーネントを備える。
[0011] 一実施形態において、医療用超音波撮像の方法は、超音波撮像プローブの超音波撮像コンポーネントから、複数のアナログ超音波エコーチャネル信号を受信するステップと、複数のアナログ超音波エコーチャネル信号に基づいて、超音波撮像プローブの複数のアナログ/デジタルコンバータ(ADC)を介して、チャネル化された超音波エコーデータストリームを生成するステップと、超音波撮像プローブのマルチプレクサ(MUX)を介して、チャネル化された超音波エコーデータストリームを、少なくとも1つのチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するステップと、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号を、通信リンクの少なくとも1つのデータレーンを介してホストシステムに送信するステップとを有する。
[0012] いくつかの実施形態において、多重化するステップは、複数のADCのうちの第1のサブセットに結合される第1のMUXを介して、対応するチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するステップと、複数のADCのうちの第2のサブセットに結合される第2のMUXを介して、対応するチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するステップとを有し、送信するステップは、通信リンクの第1のデータレーンを介して第1のデジタル信号を、通信リンクの第2のデータレーンを介して第2のデジタル信号を同時に送信するステップを有し、第1のデジタル信号は第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含み、第2のデジタル信号は第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含む。いくつかの実施形態において、方法は、生成されたチャネル化された超音波エコーデータストリームのデータサイズが、画像深度に関連付けられるしきい値を超えるか否かを判断するステップを更に有し、送信するステップは、判断するステップに基づいて、デジタル信号を送信するステップを有する。いくつかの実施形態において、方法は、超音波撮像プローブの符号化器を介して、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを、符号化されたデータストリームに符号化するステップを更に有し、送信するステップは、符号化されたデータストリームを含むデジタル信号を少なくとも1つのデータレーンを介してホストシステムに送信するステップを有する。いくつかの実施形態において、方法は、ホストシステムによって、通信リンクから、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号を受信するステップと、ホストシステムによって、デジタル信号を復号化されたデータストリームに復号化するステップと、ホストシステムによって、復号化されたデータストリームを、逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリームに逆多重化するステップとを更に有する。いくつかの実施形態において、方法は、ホストシステムによって、逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリームに基づいて、ビームフォーミング済み信号を生成するステップと、ホストシステムによって、ビームフォーミング済み信号に基づいて画像信号を生成するステップと、ホストシステムによって、画像信号を表示するステップとを更に有する。
[0013] 本開示の更なる態様、特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
[0014] 本開示の例示的な実施形態が添付の図面を参照しながら説明されることになる。
[0015] 本開示の態様による、超音波撮像システムの概略図である。 [0016] 本開示の態様による、超音波撮像システムのトランスデューサ部分を示す概略図である。 [0017] 本開示の態様による、超音波撮像システムのホスト部分を示す概略図である。 [0018] 本開示の態様による、ケーブル分散効果を示す周波数応答図である。 [0019] 本開示の態様による、例示的なプローブ回路を示す概略図である。 [0020] 本開示の態様による、ケーブルを介してのデジタル送信を示すタイミング図である。 [0021] 本開示の態様による、デジタルマルチレーン通信リンクを介しての送信を示すタイミング図である。 [0022] 本開示の態様による、例示的な逐次近似アナログ/デジタルコンバータ(ADC)を示す概略図である。 [0023] 本開示の態様による、医療用超音波撮像方法のフロー図である。 [0024] 本開示の態様による、超音波撮像システムの概略図である。
[0025] 本開示の原理を理解するのを助長するために、ここで、図面に示される実施形態が参照されることになり、それを説明するために、特殊な用語が使用されることになる。それにもかかわらず、本開示の範囲に対する制限を意図していないことは理解されたい。本開示に関する当業者であれば一般に思い浮かぶような、説明されるデバイス、システム及び方法に対する任意の改変及び更なる変更、並びに本開示の原理の任意の更なる適用例が十分に考えられ、本開示の範囲に含まれる。詳細には、1つの実施形態に関して説明される特徴、コンポーネント及び/又はステップが、本開示の他の実施形態に関して説明される特徴、コンポーネント及び/又はステップと組み合わせられることが十分に考えられる。しかしながら、簡単にするために、これらの組み合わせの数多くの繰り返しは、個別には説明されない。
[0026] 図1は、本開示の態様による、超音波撮像システム100の概略図である。システム100は、患者の人体のあるエリア又はボリュームをスキャンするために使用される。システム100は、通信インターフェース又はリンク150を介して、ホスト130と通信している超音波撮像プローブ110を備える。高いレベルにおいて、プローブ110は、解剖学的対象物105(例えば、患者の人体)に向かって超音波を放射し、対象物105から反射されるエコーを受信する。プローブ110は、処理及び画像表示のために、パーチャネルエコー信号をデジタル形式で、リンク150を介してホスト130に送信する。プローブ110は、患者の人体の内部又は外部に位置決めされる間に患者の種々の人体部分を撮像するために、任意の適切な形をとることができる。例えば、プローブ110は、カテーテル、経食道心エコー検査(TEE)プローブ、腔内プローブ(endo−cavity probe)、ハンドヘルド超音波スキャナ、又はパッチベース超音波デバイスの形をとることができる。
[0027] プローブ110は、トランスデューサアレイ112と、複数のアナログフロントエンド(AFE)114と、複数のアナログ/デジタルコンバータ(ADC)116と、複数のマルチプレクサ(MUX)118と、複数の符号化器120と、通信インターフェース122とを備える。ホスト130は、表示ユニット132と、処理コンポーネント134と、複数のデマルチプレクサ(DEMUX)136と、複数の復号化器138と、通信インターフェース140とを備える。
[0028] トランスデューサアレイ112は、対象物105に向かって超音波信号を放射し、対象物105から反射してトランスデューサアレイ112に戻されるエコー信号を受信する。トランスデューサアレイ112は、1次元(1D)アレイ又は2次元(2D)アレイに配列される音響素子を備える。音響素子は、トランスデューサ素子と呼ばれる場合がある。各トランスデューサ素子は、対象物105に向かって超音波を放射することができ、超音波が対象物105から反射して戻されるのに応じてエコーを受信することができる。例えば、トランスデューサアレイ112は、M個の複数のアナログ超音波エコーチャネル信号160を生成する、M個の複数のトランスデューサ素子を備えることができる。いくつかの実施形態において、Mは約2、16、64、128、又は192以上とすることができる。
[0029] AFE114は、M本の信号線を介して、トランスデューサアレイ112に結合される。各AFE114は、トランスデューサアレイ112内の1つのトランスデューサ素子に結合される。AFE114は、高電圧励起及び利得制御を与えるように構成される回路を備える。高電圧励起は、トランスデューサ素子において、超音波放射をトリガすることができる。利得制御は、受信されたエコーに対する低雑音前置増幅を与えることができる。
[0030] ADC116は、M本の信号線を介して、AFE114に結合される。各ADC116は1つのAFE114に結合され、対応するアナログ超音波エコーチャネル信号160をデジタル超音波エコーチャネル信号162に変換するように構成される。いくつかの実施形態において、ADC116は、逐次近似タイプADCである。逐次近似ADCアーキテクチャは、高性能及び低消費電力を提供することができ、それゆえ、プローブ110の全電力損失をプローブ110のサーマルバジェットの範囲内に入るように保持することができる。ADC116は、M個の複数のデジタル超音波エコーチャネル信号162を生成することができる。各デジタル超音波エコーチャネル信号162は、対応するアナログ超音波エコーチャネル信号の波形を表すデジタルサンプルを含む。M個の複数のデジタル超音波エコーチャネル信号162は、パーチャネル超音波エコーデータストリーム又はチャネル化された超音波エコーデータストリームと呼ばれる場合がある。
[0031] MUX118は、M本の信号線を介して、ADC116に結合される。各MUX118は、信号線の対応するサブセットを介して、ADC116のサブセットに結合され、チャネル化された超音波エコーデータストリーム162の対応するサブセットを多重化するように構成される。一例として、ADC116は、L個のサブセットにグループ分けされる。したがって、プローブ110は、L個の複数の多重化されたデータストリーム164を生成する、L個の複数のMUX118を備える。MUX118は、デジタルMUXであり、ハードウェアコンポーネント及びソフトウェアコンポーネントの組み合わせを用いて実現することができる。
[0032] 符号化器120は、L本の信号線を介して、MUX118に結合される。各符号化器120は、1つのMUX118に結合され、対応する多重化されたデータストリーム164を符号化されたデータストリーム116に符号化するように構成される。符号化器120は、ハードウェアコンポーネント及びソフトウェアコンポーネントの組み合わせを用いて実現することができる。いくつかの実施形態において、符号化器120は、米国特許第4,486,739号に記述されるような、8b10b符号化アルゴリズムを実施する。8b10b符号化は、8ビット入力データユニットを10ビット出力シンボルにマッピングする。8b10b符号化は、符号化されたデータストリーム164内のビット遷移の数を最大化し、最小の直流(DC)成分を与えることができる。符号化器120は、L個の複数の符号化されたデータストリーム166を生成することができる。
[0033] 通信インターフェース122は、L本の信号線を介して、符号化器120に結合される。通信インターフェース122は、L個の符号化されたデータストリーム166を、通信リンク150を介してホスト130に送信するように構成される。通信インターフェース122は、通信リンク150を介して送信するために、符号化されたデータストリーム166を搬送するデジタル信号168を生成するように構成されるハードウェアコンポーネント及びソフトウェアコンポーネントの組み合わせを備える。通信リンク150は、本明細書において更に詳細に説明されるように、デジタル信号168をホスト130に転送するためのL個のデータレーンを含む。
[0034] ホスト130は、ワークステーション、パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップ、タブレット、モバイルフォン又は患者モニタのような任意の適切なコンピューティング及び表示デバイスである。いくつかの実施形態において、ホスト130は、可動カート上に位置する。ホスト130において、通信インターフェース140は、通信リンク150から、デジタル信号168を受信する。通信インターフェース140は、ハードウェアコンポーネント及びソフトウェアコンポーネントの組み合わせを備える。通信インターフェースは、プローブ110内の通信インターフェース122に概ね類似である。
[0035] 復号化器138は、L本の信号線を介して、通信インターフェース140に結合される。各復号化器138は、データレーンのうちの1つからデジタル信号168を受信し、デジタル信号168に関する復号化を実行し、復号化されたデータストリーム170を再生するように構成される。復号化は、プローブ110の符号化器120によって使用される符号化アルゴリズムに従って(例えば、8b10b符号化に従って)実行される。復号化器138は、ハードウェアコンポーネント及びソフトウェアコンポーネントの組み合わせを用いて実現することができる。復号化器138は、L個の複数の復号化されたデータストリーム170を生成することができる。
[0036] DEMUX136は、L本の信号線を介して、復号化器138に結合される。各DEMUX136は1つの復号化器138に結合され、対応する復号化されたデータストリーム170を、ADC116の出力におけるパーチャネル超音波エコーデータストリームに対応する複数のデータストリーム172に逆多重化するように構成される。DEMUX136は、M個の逆多重化された超音波エコーデータストリーム172を生成することができる。
[0037] 処理コンポーネント134は、M本の信号線を介して、DEMUX136に結合される。処理コンポーネント134は、中央処理ユニット(CPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、グラフィック処理ユニット(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、コントローラ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、別のハードウェアデバイス、ファームウェアデバイス、又はその任意の組み合わせを含む。処理コンポーネント134は、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、GPU及びマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連動する1つ以上のマイクロプロセッサ、又は任意の他のそのような構成として実現される場合もある。処理コンポーネント134は、逆多重化された超音波エコーデータストリーム172から画像信号174を生成し、及び/又は種々の診断手法のための画像処理及び画像解析を実行するように構成することができる。
[0038] 表示ユニット132は、処理コンポーネント134に結合される。表示ユニット132は、モニタ、タッチスクリーン又は任意の適切なディスプレイを含む。表示ユニット132は、処理コンポーネント134によって処理される画像及び/又は診断結果を表示するように構成される。ホスト130は、システム100を制御するためのユーザ入力を受信するように構成されるキーボード、マウス、又は任意の適切なユーザ入力コンポーネントを更に備える。
[0039] 図1は、検出された超音波エコーデータストリームを表示するためにプローブ110からホスト130に転送するという状況において説明されるが、ホスト130は、本明細書において更に詳細に説明されるように、プローブ110を構成するための制御、例えば、トランスデューサアレイ112におけるトランスデューサ素子の励起を行うことができる。
[0040] 図2及び図3は合わせて、プローブ110からホスト130への送信経路及びホスト130からプローブ110への送信経路を含む、システム100のより詳細な図を提供する。図2は、本開示の態様による、超音波撮像システム100のトランスデューサ部分を示す概略図である。図2は、プローブ110内の内部コンポーネントのより詳細な図を提供する。図3は、本開示の態様による、超音波撮像システム100のホスト部分を示す概略図である。図3は、ホスト130内の内部コンポーネントのより詳細な図を提供する。
[0041] 図2に示されるように、プローブ110は、クロック(CLK)210と、L個の複数の位相同期ループ(PLL)乗算器220と、L個の複数のシリアル化コンポーネント230と、復号化器240と、逆シリアル化コンポーネント250と、コネクタ270とを更に備える。通信インターフェース122は、L個の複数の送信機260と、受信機264と、クロック再生(CLKRE)コンポーネント266とを備える。コネクタ270は、通信インターフェース122を通信リンク150に結合する。
[0042] 図3に示されるように、ホスト130は、コネクタ310と、L個の複数の逆シリアル化コンポーネント330と、シリアル化コンポーネント340と、符号化器350と、電源380とを更に備える。通信インターフェース140は、L個の受信機322と、送信機324と、L個の複数のCLKREコンポーネント326とを備える。処理コンポーネント134は、ビームフォーマ360と、信号処理コンポーネント362と、スキャンコンバータ364と、コントローラ370とを備える。電源380は、ホスト130及びプローブ110に電力を与える。
[0043] 図2及び図3に示されるように、通信リンク150は、信号をホスト130に送信するためのL個の複数のデータレーン204(例えば、204(1)〜204(L)として示される)、ホスト130から信号を受信するためのデータレーン206、及びホスト130内の電源380から電力を受けるための電力線208を備える。例えば、通信リンク150は、データレーン204及び206並びに電力線208を形成する、導体、ワイヤ又は低コストツイストペアを含むケーブルである。
[0044] プローブ110からホスト130への送信経路は、図2に示されるトランスデューサアレイ112において開始する。図示されるように、トランスデューサアレイ112は、それぞれがAFE114に接続する、M個の複数のトランスデューサ素子202を備える。トランスデューサ素子202は、202(1)〜202(M)として示される。
[0045] CLK210は、プローブ110内のマスタークロックとして機能する。CLK210は、AFE114及びADC116にクロック信号を与える。ADC116は、4つのADC116のグループにグループ分けされ、それゆえ、LはM/4である。いくつかの他の実施形態では、ADC116は、2つ、8つ、又は8つより多くのグループにグループ分けされる。各MUX118は、ADC116の1つのグループに結合される。
[0046] 各シリアル化コンポーネント230は、符号化器120の出力に結合される。上記で説明されたように、符号化器120は、8ビット入力データを10ビット出力シンボルに符号化する。シリアル化コンポーネント230は、出力シンボル(例えば、符号化されたデータストリーム166)を送信するためのビットストリームに変換する。
[0047] 各PLL乗算器220は、CLK210及びシリアル化コンポーネント230に結合される。PLL乗算器220は、クロック信号の周波数を、シリアル化コンポーネント230を動作させるのに適した周波数に変換するように構成される。一例として、CLK210は、約40MHzのクロック周波数を与え、ADC116は12ビットADCである。符号化器120が、8ビットの入力ごとに10ビットの出力を生成するとき、シリアル化コンポーネント230は、約2.4ギガビット/秒(Gbps)のデータ速度において動作するように要求される。したがって、各PLL乗算器220は、40MHzクロック信号を、対応するシリアル化コンポーネント230を動作させるための2.4GHzクロック信号に変換する。
[0048] 各送信機260は1つのシリアル化コンポーネント230に結合される。送信機260は、通信リンク150をドライブするための回路を備える。送信機260は、符号化されたビットストリーム166を受信し、データレーン204を介して送信するために、符号化されたビットストリーム166を搬送するデジタル信号168を生成する。デジタル信号168は168(1)〜168(L)として示され、それぞれが符号化器120のうちの1つに対応する。デジタル信号168(1)〜168(L)の送信は、対応するデータレーン204(1)〜204(L)を介して同時に行われる。いくつかの実施形態において、送信機260は、本明細書において更に詳細に説明されるように、送信するための電流モードロジック(CML)物理レイヤを実現する。
[0049] 上記で説明された例を参照すると、CLK210が40MHzにおいて動作する場合、ADC116は12ビットサンプルを与え、ADC116は4つのグループにグループ分けされる。トランスデューサアレイ112が128個(例えば、M=128)のトランスデューサ素子202を備えるとき、通信リンク150は、それぞれが約2.4Gbpsのデータ転送速度を有する32個のデータレーンを含む。したがって、通信リンク150は、約76.8Gbpsのデータ転送速度を与える。
[0050] 図3に示されるように、ホストにおいて、受信機322は、通信リンク150のデータレーン204を介して、符号化済みのチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを搬送するデジタル信号168を受信する。各CLKREコンポーネント326が、受信機322及び逆シリアル化コンポーネント330に結合される。CLKREコンポーネント326は、受信されたデジタル信号168からクロック信号を再生し、対応する受信機322及び逆シリアル化コンポーネント330にクロック信号を与えるように構成される。受信機322は、対応するデータレーン204を介してプローブ110によって送信されたビットストリームを再生する。逆シリアル化コンポーネント330は、プローブ110の符号化器120によって生成された出力シンボルのビットサイズに基づいて、再生されたビットストリームをシンボルに変換する。例えば、符号化器120が8b10b符号化を実施するとき、逆シリアル化コンポーネント330は、10ビット単位でデータを形成する。したがって、各逆シリアル化コンポーネント330は、10ビットデータのストリームを生成し、データストリームを、復号化するために対応する復号化器138に与える。
[0051] 復号化器138及びDEMUX136は、上記のように動作して、プローブ110において生成された、チャネル化された超音波エコーデータストリームを再生する。ビームフォーマ360は、超音波エコーチャネルデータストリーム172にタイミング遅延を適用し、異なるチャネルのタイミングを合わせるように構成され、タイミングを合わせた超音波エコーチャネルデータストリームを加算して、ビームフォーミング済み信号を生成する。信号処理コンポーネント362は、フィルタリング及び/又は直交復調を実行し、ビームフォーミング済み信号を調整するように構成される。信号処理コンポーネント362は、調整された信号に関する解析的検出及び/又は任意の画像処理技法を実行し、画像信号174を生成する。スキャンコンバータ364は、画像信号174を、例えば、表示ユニット132上に表示するための画像に変換するように構成される。コントローラ370は、ビームフォーマ360、信号処理コンポーネント362及び/又はスキャンコンバータ364の動作を制御する。
[0052] ホスト130からプローブ110への送信経路は、図3に示されるように、ホスト130のコントローラ370において開始する。コントローラ370は、トランスデューサアレイ112のトランスデューサ素子202を動作させる、例えば、超音波を放射するための制御データ302を更に生成する。ホストにおいて、符号化器350はコントローラに結合される。符号化器350は符号化器120に概ね類似である。例えば、符号化器350は、符号化器120と同じ符号化アルゴリズム(例えば、8b10b符号化アルゴリズム)を用いて、制御データを符号化する。シリアル化コンポーネント340が送信機324に結合される。シリアル化コンポーネント340は、シリアル化コンポーネント230に概ね類似である。例えば、シリアル化コンポーネント340は、符号化された制御データストリームをビットストリームに変換する。送信機324は、送信機260に概ね類似である。例えば、送信機324は、データレーン206を介して送信するために、符号化された制御データビットストリームを搬送するデジタル信号を生成する。
[0053] プローブ110において、受信機264は、ホスト130から、符号化された制御データビットストリームを搬送するデジタル信号を受信する。CLKREコンポーネント266が受信機264に結合される。受信機264は、受信機322に概ね類似である。CLKREコンポーネント266は、CLKREコンポーネント326に概ね類似である。例えば、CLKREコンポーネント266は、受信されたデジタル信号からクロック信号を再生し、受信機264は、受信信号から、ホスト130によって送信されたビットストリームを再生する。逆シリアル化コンポーネント250が、受信機264及び復号化器240に結合される。逆シリアル化コンポーネント250は、逆シリアル化コンポーネント330に概ね類似である。復号化器240は、復号化器138に概ね類似である。例えば、逆シリアル化コンポーネント250は、ビットストリームをデータストリームに変換し、復号化器240は、復号化を実行し、ホスト130によって送信された制御データを再生する。復号化器240は、AFE114に結合される。例えば、制御データは、トランスデューサ素子202において超音波放射をトリガするための励起情報を含む。
[0054] 明らかであるように、プローブ110にADC116を備えることによって、処理の適応性を最大限にしながら、プローブ110からホスト130にパーチャネルデジタル超音波エコーデータチャネルを転送できるようになる。MUX118及びパラレルマルチレーン通信リンク150の使用は、現時点で利用可能な標準的なデジタル通信プロトコル(例えば、USB3.0)より1桁高い高速データ転送速度を与える。
[0055] いくつかの実施形態において、通信リンク150上で要求される帯域幅は、AE114とADC116との間にプローブ110のアナログサブアレイプロセッサを備えることによって削減することができる。サブアレイプロセッサは、部分ビームフォーミングを実行し、アナログ超音波エコーチャネル信号160のサブセットを合成することができる。部分ビームフォーミングは更に、プローブ110とホスト130との間の送信経路において要求される信号線(例えば、データレーン204)の数を削減することができるか、又はデータレーン204ごとの要求されるデータ転送速度を下げることができる。最大ビームフォーミングはホスト130において実行することができる。
[0056] いくつかの実施形態において、通信リンク150上で要求される帯域幅は、ADC116とMUX118との間にプローブ110のデジタル部分ビームフォーマを備えることによって削減することができる。デジタル部分ビームフォーマは、部分ビームフォーミングを実行し、デジタル超音波エコーチャネルデータストリーム162のサブセットを合成することができる。そのような実施形態において、MUX118は、符号化器120による符号化のために、部分ビームフォーミング済み超音波エコーデータストリームを多重化することができる。アナログ部分ビームフォーミングと同様に、デジタル部分ビームフォーミングは更に、プローブ110とホスト130との間の送信経路内で要求される信号線(例えば、データレーン204)の数を削減することができるか、又はデータレーン204ごとの要求されるデータ転送速度を下げることができる。最大ビームフォーミングはホスト130において実行することができる。
[0057] いくつかの実施形態において、通信リンク150上で要求される帯域幅は、上記のように、プローブ110において、アナログ部分ビームフォーマ及びデジタル部分ビームフォーマの両方を備えることによって削減することができる。
[0058] 図4は、本開示の態様による、ケーブル分散効果を示す周波数応答図400である。図4において、x軸はギガヘルツ(GHz)単位の周波数を表し、y軸はデシベル(dB)単位の振幅を表す。曲線420は、周波数の関数としての、ツイストペア(例えば、データレーン204及び206の場合に使用される)におけるケーブル損失を示す。明らかであるように、ケーブル損失は、周波数が増加するのに応じて増加する。損失は、高速送信を妨げる可能性がある。
[0059] 高速送信を提供するために、送信機(例えば、送信機260及び324)が、高周波プリエンファシスを実行する。曲線410は、高周波プリエンファシスを伴うケーブル周波数応答を示す。明らかであるように、高周波プリエンファシスは、例えば、2.6GHzまでの平坦な応答を与えることができ、2.6GHzにおいて約9dBの利得402を有する。いくつかの実施形態において、送信機260及び324は、データレーン204及び206を介して高データ速度(例えば、2.4bps)の送信を可能にするために、曲線410に示されるような高周波プリエンファシスを実施するように構成することができる。高周波プリエンファシスを実施するための機構が、本明細書において更に詳細に説明される。
[0060] 図5は、本開示の態様による、例示的なプローブ回路500を示す概略図である。回路500は、プローブ110によって実現することができる。回路500は、符号化器510と、MUX520と、CMLコンポーネント530、536及び538と、ビット遷移検出器540と、PLL周波数乗算器550とを備える。符号化器510は、符号化器120及び350に対応する。MUX520は、シリアル化コンポーネント230及び340に対応する。PLL周波数乗算器550は、PLL乗算器220に対応する。CMLコンポーネント530、536及び538並びにビット遷移検出器540は、送信機260及び324に対応する送信機によって実現される。
[0061] 示されるように、符号化器510は、入力データストリーム512及びクロック信号514を受信する。入力データストリーム512は、MUX118によって出力される多重化された超音波エコーデータストリーム164に対応する。符号化器510は、データストリーム512を8ビットごとに10ビットシンボルに符号化し、符号化されたデータストリーム516(例えば、符号化されたデータストリーム166)を形成する。MUX520は、データストリーム516をビットストリーム522にシリアル化する。
[0062] 上記で説明された例を参照すると、CLK210が40MHzにおいて動作する場合、ADC116は12ビットサンプルを与え、ADC116は4つのグループにグループ分けされる。したがって、ビットストリーム522は、2.4Gbpsシリアルビットストリームである。クロック信号514は240MHzクロック信号である。PLL周波数乗算器550は、MUX520を動作させるための2.4Gbpsのクロック信号502を生成する。
[0063] PLL周波数乗算器550は、検出器552と、ループフィルタ554と、電圧制御発振器(VCO)と、分周器558とを備える。検出器552は、位相検出器又は周波数検出器である。検出器552は、クロック信号502の周波数又は位相を分周器558によって出力された信号508と比較し、周波数差又は位相差を含む差分信号504を生成する。ループフィルタ554は、差分信号504から全ての望ましくない信号成分をフィルタリングにより除去し、フィルタリング済み信号506を生成する。VCO556は、クロック信号(例えば、2.4GHz)を生成し、フィルタリング済み信号506に基づいて調整を適用する。VCO556は、クロック信号502をMUX520に与える。また、VCO556は、クロック信号502を分周器558にも与える。分周器558は、クロック信号502の周波数を10分の1に分周して、240MHz信号508を与え、その信号は比較及び調整のために検出器552にフィードバックされる。
[0064] CMLコンポーネント530、536及び538は、差動電圧/電流コンバータを備える。上記のように、8b10b符号化は、ビット遷移、例えば、1/0遷移又は0/1遷移の数を最大化する。ビット遷移の最大化は、受信機(例えば、受信機264及び322)におけるクロック再生を容易にすることができる。ビット遷移検出器540は、0から1への、又は1から0へのビット遷移を検出することができる。CMLコンポーネント530は、ビットストリーム522の送信のための差分信号対562(OutP及びOutNとして示される)を生成する。CMLコンポーネント536は、0/1ビット遷移後に各ビットを増幅し、CMLコンポーネント538は、1/0ビット遷移後に各ビットを増幅する。CMLコンポーネント530、536及び538は、抵抗器532(R1として示される)及び抵抗器534(R2として示される)を介して、電圧レール560(Vinとして示される)に結合される。抵抗器532及び534は、約50オームの抵抗を有し、それは、通信リンク150を形成するケーブルのインピーダンスに整合し、ケーブル反射を吸収する。
[0065] 図5は高周波プリエンファシスとの関連で説明されるが、回路500は、代替的には、低周波ディエンファシスを与えるように構成される。例えば、ビット遷移検出器540を用いて、ビット遷移検出を実施する代わりに、低周波ディエンファシスのために、エッジ検出フィルタ(例えば、有限インパルス応答(FIR))が使用される。
[0066] 図6は、本開示の態様による、ケーブルを介してのデジタル送信を示すタイミング図600である。図6において、x軸は何らかの一定の単位の時間を表し、y軸は何らかの一定の単位の電圧レベルを表す。図6は、シリアルビットストリーム610及びシリアルビットストリーム620の送信を示す。シリアルビットストリーム620は、図4及び図5に関して上記で説明された高周波プリエンファシスを用いない場合のビットストリーム522に対応する。シリアルビットストリーム610は、高周波プリエンファシス後のビットストリーム522に対応する。
[0067] 図7は、本開示の態様による、デジタルマルチレーン通信リンク150を介しての送信を示すタイミング図700である。図7において、x軸は何らかの一定の単位の時間を表し、y軸は、リンク150を介しての送信活動を表す。例えば、プローブ110は、カウンタ730を利用して、トランスデューサ素子202のトリガ又は励起、並びにリンク150を介しての符号化された超音波エコーチャネルデータストリーム166の送信を容易にする。カウンタ730は、0のカウンタ値から開始し、Pまでカウントアップする。ここで、Pは正の整数である。
[0068] T0として表されるような、時点702において、ホスト130は、データレーン206を介して、トランスデューサアレイ112を構成するための制御データストリーム710(例えば、制御データ302)をプローブ110に送信する。制御データストリーム710は、制御(CTRL)コード712で開始し、それにnバイトの制御データ714が後続する。CTRLコード712はK.28.1コード系列のような固有識別子である。CTRLコード712は、データストリーム送信の開始を示す。
[0069] T1として表されるような、時点704において、nバイトの制御データ714を受信すると、カウンタ730がP−1にカウントアップし、トランスデューサ素子202は、例えば、対象物105に向かって超音波を放射するようにトリガされる。値nは正の整数であり、あらかじめ決定される。トランスデューサ素子202は、対象物105によって反射される超音波のエコーを受信する。
[0070] 各チャネルからmバイトの超音波エコーデータ(例えば、符号化済みのチャネル化された超音波エコーデータストリーム166)を受信すると、プローブ110は、チャネル化された超音波エコーデータストリーム720を、L個のデータレーン204を介してホスト130に送信する。値mは正の整数であり、所望の画像取得深度に基づいて決定される。各エコーデータストリーム720(i)が対応するデータレーン204(i)を介して送信される。ここで、iは1からLまで変化する。図示されるように、プローブ110は、CTRLコード722(例えば、K28.1コード)と、後続のmバイトの超音波エコーデータ724とを用いて、チャネル(i)において各送信を開始する。
[0071] T2として表されるような、時点706において、チャネルごとのmバイトの超音波エコーデータ724を転送した後に、ホスト130は、次の取得間隔において、次の制御データストリーム710を送信する。いくつかの実施形態において、ホスト130は、エコーデータストリーム720が受信されたのと同時に、次の取得間隔のための制御データストリームの送信を開始する。カウンタ730はカウントアップカウンタとして説明されるが、カウンタ730は、代替的には、カウントダウンカウンタとして構成されてもよい。
[0072] 図8は、本開示の態様による、例示的な逐次近似ADC800を示す概略図である。ADC800は、プローブ110のADC116に対応する。ADC800は、トラックアンドホールドコンポーネント810と、逐次近似レジスタ(SAR)論理コンポーネント820と、デジタル/アナログコンバータ(DAC)830と、比較器840とを備える。ADC800は、アナログ信号801(例えば、アナログ超音波エコーチャネル信号)を受信する。トラックアンドホールドコンポーネント810は、アナログ信号801をサンプリングし、ある期間にわたってその値を保持し、サンプリングされた信号802を生成する。比較器840は、サンプリングされた信号802をDAC830の出力信号804と比較し、結果信号806をSAR論理コンポーネント820に出力する。SAR論理コンポーネント820は、アナログ入力信号801のための近似デジタルコード803をDAC830に与える。DAC830は、近似コードのアナログ信号804を比較器840に与える。
[0073] 一実施形態において、SAR論理コンポーネント820は、近似コード803を初期化し、最上位ビット(MSB)がデジタル1に設定される。コード803はDAC830に送り込まれる。DAC830は、デジタルコード803と同等のアナログ信号804を生成し、アナログ信号804を比較器840に送り込む。アナログ入力信号802がアナログ信号804の電圧レベルを超えるとき、SAR論理コンポーネント820は、MSBをデジタル0にリセットする。そうでない場合には、MSBはデジタル値1のままである。SAR論理コンポーネント820は、MSBからLSBまでの各ビットを検査するプロセスを繰り返す。SAR論理コンポーネント820が全ビットの検査を完了するとき、結果として生成されるコード803が、アナログ入力信号801の電圧のデジタル近似である。
[0074] 図9は、本開示の態様による、医療用超音波撮像方法900のフロー図である。方法900のステップは、プローブ110のような超音波撮像プローブ及び/又はホスト130のようなホストのコンピューティングデバイス(例えば、プロセッサ、処理回路及び/又は他の適切なコンポーネント)によって実行することができる。方法900は、図2〜図8に関して上記で説明されたように、プローブ110とホスト130との間でデータを転送するための類似の機構を利用する。例示されるように、方法900は、いくつかの列挙されるステップを有するが、方法900の実施形態は、列挙されるステップの前、後、及びその間に更なるステップを有する場合もある。いくつかの実施形態において、列挙されるステップのうちの1つ以上が省かれる場合があるか、又は異なる順序において実行される場合がある。
[0075] ステップ910において、方法900は、超音波撮像プローブ(例えば、プローブ110)の超音波撮像コンポーネント(例えば、トランスデューサアレイ112)から複数のアナログ超音波エコーチャネル信号(例えば、アナログ超音波エコーチャネル信号)を受信するステップを有する。
[0076] ステップ920において、方法900は、超音波撮像プローブの複数のADC(例えば、ADC116)によって、複数のアナログ超音波エコーチャネル信号に基づいて、チャネル化された超音波エコーデータストリーム(例えば、チャネル化された超音波エコーデータストリーム162)を生成するステップを有する。
[0077] ステップ930において、方法900は、MUX(例えば、MUX118)によって、チャネル化された超音波エコーデータストリームを少なくとも1つのチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリーム(例えば、多重化されたデータストリーム164)に多重化するステップを有する。
[0078] ステップ940において、方法900は、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号(例えば、デジタル信号168)をホストシステム(例えば、ホスト)に送信するステップを有する。
[0079] 一実施形態において、超音波撮像コンポーネントは、トランスデューサ素子(例えば、トランスデューサ素子202)のアレイを備える。複数のADCはそれぞれ、トランスデューサ素子のうちの1つに結合され、対応するアナログ超音波エコーチャネル信号に基づいて、チャネル化された超音波エコーデータストリームのうちの1つのチャネルデータストリームを生成するように構成される。
[0080] 一実施形態において、多重化するステップは、第1のMUX及び第2のMUXを利用することができる。第1のMUXは、複数のADCのうちの1つのサブセットに結合することができる。第2のMUXは、複数のADCのうちの別のサブセットに結合することができる。第1のMUXは、ADCの第1のサブセットからのチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化することができる。第2のMUXは、ADCの第2のサブセットからの対応するチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化することができる。送信するステップは、通信リンクの第1のデータレーン(例えば、データレーン204(1))を介して第1のデジタル信号(例えば、デジタル信号168(1))を、そして、通信リンクの第2のデータレーン(例えば、データレーン204(L))を介して第2のデジタル信号(例えば、デジタル信号168(L))を同時に送信するステップを有することができ、第1のデジタル信号は第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含み、第2のデジタル信号は、第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含む。
[0081] 一実施形態において、方法900は、生成されたチャネル化された超音波エコーデータストリームのデータサイズ(例えば、m)が画像深度に関連付けられるしきい値を超えるか否かを判断するステップを更に有することができる。送信するステップは、その判断に基づく。
[0082] 一実施形態において、方法900は、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを、超音波撮像プローブの符号化器(例えば、符号化器120)によって使用する符号化されたデータストリーム(例えば、符号化されたデータストリーム166)に符号化するステップを更に有することができる。送信するステップは、符号化されたデータストリームを含むデジタル信号を、少なくとも1つのデータレーンを介してホストシステムに送信するステップを有することができる。
[0083] 一実施形態において、ホストシステムは、通信リンクから、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号を受信することができる。ホストシステムは、デジタル信号を復号化されたデータストリーム(例えば、復号化されたデータストリーム170)に復号化することができる。ホストシステムは、復号化されたデータストリームを、逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリーム(例えば、データストリーム172)に逆多重化することができる。ホストシステムは、逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリームに基づいて、ビームフォーミング済み信号を生成することができる。ホストシステムは、ビームフォーミング済み信号に基づいて、画像信号を生成することができる。ホストシステムは、画像信号をディスプレイ(例えば、表示ユニット132)上に表示することができる。
[0084] 図10は、本開示の態様による、超音波撮像システム1000の概略図である。システム1000は、システム100に概ね類似であるが、ホスト1030に接続できる結合コンポーネント1020において、上記の少なくともいくつかのホスト処理機能を実施することができる。システム1000は、ケーブル1010に結合されるプローブ110を備える。結合コンポーネント1020は、プローブ110の反対側の、ケーブル1010の端部に位置する。ケーブル1010は、データレーン204及び206に類似のデータレーンを形成する複数のツイストペアを備える。
[0085] 結合コンポーネント1020は、コネクタ、アダプタ又はドングルとすることができる。結合コンポーネント1020は、図1及び図3に関して上記で説明されたホスト130のコンポーネントのうちの少なくともいくつかを備えることができる。例えば、通信インターフェース140、復号化器138、DEMUX136及び処理コンポーネント134は、結合コンポーネント1020内に存在することができる。結合コンポーネント1020は、表示及びユーザ制御のために、デジタルインターフェース1032を介してホスト1030に接続することができるか、又は差し込むことができる。処理コンポーネント134は、少なくとも何らかのビームフォーミングを実行することができ、ホスト1030は、更なるビームフォーミング、及び/又は任意の適切な信号処理機能、及び/又は画像処理機能を実行することができる。結合コンポーネント1020にビームフォーマを含むことにより、ビームフォーミングに関連付けられる熱出力をプローブ110から除去することができ、USBインターフェースのような標準的なデジタルインターフェース(例えば、インターフェース1032)に結合コンポーネント1020を差し込むことができるように、データ速度を下げることができるようになる。いくつかの実施形態において、結合コンポーネント1020は、超音波エコーデータ及び/又はユーザ制御をホスト1030とワイヤレス通信するように構成されるワイヤレス通信コンポーネントを備えることができる。
[0086] 図示されるように、システム1000は、結合コンポーネント1020を結合コンポーネント1040に置き換えることによって、異なるホスト1050として構成することができる。ホスト1050は、ホスト1030に概ね類似である。例えば、ホスト1050は、ワークステーション、ラップトップ、タブレット又はモバイルフォンである。結合コンポーネント1040は、結合コンポーネント1020に概ね類似である。例えば、結合コンポーネント1040は、結合コンポーネント1020に類似の機能コンポーネント(例えば、復号化器138、DEMUX136及び処理コンポーネント134)を備えることができる。しかしながら、結合コンポーネント1040及びホスト1050は、デジタルインターフェース1032とは異なるデジタルインターフェース1042に結合される。例えば、デジタルインターフェース1042はUSB2.0/3.0/3.1インターフェースであり、デジタルインターフェース1032はイーサネットインターフェースである。
[0087] 本開示の態様はいくつかの利点を与えることができる。例えば、複数の高速シリアルデータストリームをパラレルに送信するためにケーブル束内に複数のワイヤを使用することにより、低コストの可撓性ケーブルを用いて、広いデジタル帯域幅を与えることができる。8b10b符号化を使用することにより、PLLを用いて、受信されたデータビットストリームからクロックを再生できるようになり、これは、パラレルワイヤ間のデータスキューを補償する。さらに、8b10b符号化は、最小限のオーバーヘッドでハンドシェーク(例えば、CTRLコード712及び722)を提供することができる。高周波プリエンファシス又は低周波ディエンファシスの使用により、低コストケーブル内の周波数依存性損失を補償することができる。送信端及び受信端の両方において終端するCMKインターフェースを使用することにより、ケーブル反射の影響を最小限に抑えることができる。取得間隔を計時するためにカウンタ(例えば、カウンタ730)を使用することにより、大量のデータバファリング又は複雑なハンドシェーキングを必要とすることなく、安定し、連続した超音波データストリームを与えることができ、それゆえ、待ち時間を短縮することができる。パーチャネルデジタル超音波エコー信号をホスト130に直接転送することにより、信号の処理に関する適応性を与えることができ、それゆえ、高い画像品質及びフレーム速度を与えることができる。ケーブル通信をADCと直接統合することにより、低い消費電力を保持することができる。低電力逐次近似タイプADC(例えば、ADC800)を使用することにより、全電力損失をプローブ110のサーマルバジェット内に維持することができる。
[0088] 上記の装置、システム及び方法を種々のやり方において変更できることは当業者には認識されよう。したがって、本開示によって包含される実施形態が上記の特定の例示的な実施形態に限定されないことは、当業者には理解されよう。その関連において、例示的な実施形態が図示及び説明されてきたが、上述の開示において、広範な変更形態、変形形態及び代替形態が考えられる。本開示の範囲から逸脱することなく、上述の開示にそのような変更を加えることができることを理解されたい。したがって、添付の特許請求の範囲は、本開示と合致するようにして広く解釈されることが妥当である。

Claims (20)

  1. ホストシステムと通信している少なくとも1つのデータレーンを含む通信リンクと、超音波撮像プローブとを備える、医療用超音波撮像システムであって、
    前記超音波撮像プローブは、
    複数のアナログ超音波エコーチャネル信号を与える超音波撮像コンポーネントと、
    前記超音波撮像コンポーネントに結合され、前記複数のアナログ超音波エコーチャネル信号に基づいて、チャネル化された超音波エコーデータストリームを生成する複数のアナログ/デジタルコンバータと、
    前記複数のアナログ/デジタルコンバータに結合され、前記チャネル化された超音波エコーデータストリームを、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサ及び通信リンクに結合される通信インターフェースとを備え、
    前記通信インターフェースは、前記チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号を少なくとも1つのデータレーンを介して前記ホストシステムに送信する、
    医療用超音波撮像システム。
  2. 前記超音波撮像コンポーネントは、トランスデューサ素子のアレイを備え、前記複数のアナログ/デジタルコンバータはそれぞれ、前記トランスデューサ素子のうちの1つに結合され、対応するアナログ超音波エコーチャネル信号に基づいて、前記チャネル化された超音波エコーデータストリームのうちの1つのチャネルデータストリームを生成する、請求項1に記載の医療用超音波撮像システム。
  3. 前記マルチプレクサは、前記複数のアナログ/デジタルコンバータのうちの第1のサブセットに結合され、対応するチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化する第1のマルチプレクサと、前記複数のアナログ/デジタルコンバータのうちの第2のサブセットに結合され、対応するチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化する第2のマルチプレクサとを備え、
    前記通信インターフェースは、第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含む第1のデジタル信号を通信リンクの第1のデータレーンを介して、第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含む第2のデジタル信号を通信リンクの第2のデータレーンを介して同時に送信する、請求項1に記載の医療用超音波撮像システム。
  4. 前記超音波撮像プローブは、生成されチャネル化された超音波エコーデータストリームのデータサイズが、画像深度に関連付けられるしきい値を超えるか否かを判断する処理コンポーネントを更に備え、前記通信インターフェースは、その判断に基づいて、デジタル信号を送信する、請求項1に記載の医療用超音波撮像システム。
  5. 前記超音波撮像プローブは、前記マルチプレクサに結合され、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを符号化されたデータストリームに符号化する符号化器を更に備え、前記通信インターフェースは、前記符号化されたデータストリームを含むデジタル信号を前記少なくとも1つのデータレーンを介して前記ホストシステムに送信することによって、前記デジタル信号を送信する、請求項1に記載の医療用超音波撮像システム。
  6. 前記符号化されたデータストリームは、前記符号化されたデータストリームの先頭を指示する制御語を含む、請求項5に記載の医療用超音波撮像システム。
  7. 前記医療用超音波撮像システムは前記ホストシステムを更に備え、
    前記ホストシステムは、前記通信リンクに結合された前記通信インターフェースであって、前記通信リンクから、チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号を受信する前記通信インターフェースと、
    前記通信インターフェースに結合され、前記デジタル信号を復号化し、復号化されたデータストリームを生成する復号化器と、
    前記復号化器に結合され、前記チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを、逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリームに逆多重化するデマルチプレクサとを備える、
    請求項5に記載の医療用超音波撮像システム。
  8. 前記ホストシステムの前記通信インターフェースは、復号化するために、受信されたデジタル信号からクロック信号を再生するクロック再生コンポーネントを更に備える、請求項7に記載の医療用超音波撮像システム。
  9. 前記ホストシステムは、逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリームに基づいて、ビームフォーミング済み信号を生成するビームフォーミングコンポーネントと、前記ビームフォーミングコンポーネントに結合され、前記ビームフォーミング済み信号に基づいて、画像信号を生成する信号処理コンポーネントと、前記画像信号を表示するディスプレイとを更に備える、請求項7に記載の医療用超音波撮像システム。
  10. 前記超音波撮像プローブは、
    前記超音波撮像コンポーネント及び前記複数のアナログ/デジタルコンバータに結合されるアナログビームフォーミングコンポーネントであって、複数のアナログ超音波エコーチャネル信号に関する部分ビームフォーミングを実行する、アナログビームフォーミングコンポーネント、又は、
    前記複数のアナログ/デジタルコンバータ及び前記マルチプレクサに結合されるデジタルビームフォーミングコンポーネントであって、前記チャネル化された超音波エコーデータストリームに関する部分ビームフォーミングを実行する、デジタルビームフォーミングコンポーネント
    のうちの少なくとも一方を更に備える、請求項1に記載の医療用超音波撮像システム。
  11. 前記通信インターフェースは、前記デジタル信号に関する高周波プリエンファシス又は低周波ディエンファシスのうちの少なくとも一方を実行する信号調整コンポーネントを備える、請求項1に記載の医療用超音波撮像システム。
  12. 前記通信インターフェースは、前記チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに基づいて、前記デジタル信号を生成する電流モードロジックコンポーネントを備える、請求項1に記載の医療用超音波撮像システム。
  13. 前記通信リンクは、複数のデータレーンを形成する複数のツイストペアを更に備え、前記通信リンクは、少なくとも12ギガビット/秒のデータ転送速度を含む、請求項1に記載の医療用超音波撮像システム。
  14. 前記医療用超音波撮像システムは、前記通信リンクを前記ホストシステムに結合する結合コンポーネントを更に備え、前記結合コンポーネントは、前記チャネル化された超音波エコーデータストリームに基づいて、ビームフォーミング済み信号を生成するビームフォーミングコンポーネントを備える、請求項1に記載の医療用超音波撮像システム。
  15. 医療用超音波撮像の方法であって、前記方法は、
    超音波撮像プローブの超音波撮像コンポーネントから、複数のアナログ超音波エコーチャネル信号を受信するステップと、
    前記複数のアナログ超音波エコーチャネル信号に基づいて、前記超音波撮像プローブの複数のアナログ/デジタルコンバータを介して、チャネル化された超音波エコーデータストリームを生成するステップと、
    前記超音波撮像プローブのマルチプレクサを介して、前記チャネル化された超音波エコーデータストリームを、少なくとも1つのチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するステップと、
    前記チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号を、通信リンクの少なくとも1つのデータレーンを介してホストシステムに送信するステップとを、
    有する、方法。
  16. 前記多重化するステップは、前記複数のアナログ/デジタルコンバータのうちの第1のサブセットに結合される第1のマルチプレクサを介して、対応するチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するステップと、前記複数のアナログ/デジタルコンバータのうちの第2のサブセットに結合される第2のマルチプレクサを介して、対応するチャネル化された超音波エコーデータストリームを、第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームに多重化するステップとを有し、
    前記送信するステップは、前記通信リンクの第1のデータレーンを介して第1のデジタル信号を、前記通信リンクの第2のデータレーンを介して第2のデジタル信号を同時に送信するステップを有し、
    前記第1のデジタル信号は前記第1のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含み、前記第2のデジタル信号は前記第2のチャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 生成されチャネル化された超音波エコーデータストリームのデータサイズが、画像深度に関連付けられるしきい値を超えるか否かを判断するステップを更に有し、
    前記送信するステップは、当該判断するステップに基づいて、前記デジタル信号を送信するステップを有する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記超音波撮像プローブの符号化器を介して、前記チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを、符号化されたデータストリームに符号化するステップを更に有し、
    前記送信するステップは、前記符号化されたデータストリームを含むデジタル信号を前記少なくとも1つのデータレーンを介して前記ホストシステムに送信するステップを有する、請求項15に記載の方法。
  19. 前記ホストシステムによって、前記通信リンクから、前記チャネル化され多重化された超音波エコーデータストリームを含むデジタル信号を受信するステップと、
    前記ホストシステムによって、前記デジタル信号を復号化されたデータストリームに復号化するステップと、
    前記ホストシステムによって、前記復号化されたデータストリームを、逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリームに逆多重化するステップとを更に有する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ホストシステムによって、前記逆多重化されチャネル化された超音波エコーデータストリームに基づいて、ビームフォーミング済み信号を生成するステップと、
    前記ホストシステムによって、前記ビームフォーミング済み信号に基づいて画像信号を生成するステップと、
    前記ホストシステムによって、前記画像信号を表示するステップとを更に有する、請求項19に記載の方法。
JP2020543183A 2018-02-16 2019-01-31 デジタル超音波ケーブル並びに関連するデバイス、システム及び方法 Pending JP2021514222A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862631549P 2018-02-16 2018-02-16
US62/631,549 2018-02-16
PCT/EP2019/052310 WO2019158363A1 (en) 2018-02-16 2019-01-31 Digital ultrasound cable and associated devices, systems, and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021514222A true JP2021514222A (ja) 2021-06-10

Family

ID=65243591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543183A Pending JP2021514222A (ja) 2018-02-16 2019-01-31 デジタル超音波ケーブル並びに関連するデバイス、システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210007717A1 (ja)
EP (1) EP3752855A1 (ja)
JP (1) JP2021514222A (ja)
CN (1) CN112041698A (ja)
WO (1) WO2019158363A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193668A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 通信装置、生成データサイズ制御方法及びプログラム
EP4312051A1 (en) 2022-07-28 2024-01-31 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound imaging system including configurable transducer probe
WO2024022879A1 (en) 2022-07-28 2024-02-01 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound imaging system including configurable transducer probe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050148873A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound adaptor methods and systems for transducer and system separation
JP2012528685A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 サンプリファイ システムズ インコーポレイテッド 超音波信号の圧縮
US20140269206A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound Transducer with Differential Mode Signaling
JP2015073902A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ビームフォーミング装置及びその方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486739A (en) 1982-06-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code
US6628725B1 (en) * 2001-03-28 2003-09-30 Ciena Corporation Method and system for encoding data for transmission over a serial link
US6937176B2 (en) * 2003-09-30 2005-08-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Ultrasonic signal acquisition in the digital beamformer
US9295444B2 (en) * 2006-11-10 2016-03-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US7642939B2 (en) * 2008-05-15 2010-01-05 Samplify Systems, Inc. Configurations for data ports at digital interface for multiple data converters
CN103096805B (zh) * 2010-06-23 2016-06-29 美国亚德诺半导体公司 具有模拟处理的超声成像
US9314225B2 (en) * 2012-02-27 2016-04-19 General Electric Company Method and apparatus for performing ultrasound imaging
JP6745811B2 (ja) * 2014-11-14 2020-08-26 ウルスス・メディカル,エルエルシー Aramアレイに基づく超音波ビーム形成システムおよび方法
WO2017207815A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound systems with time compression and time multiplexing of received ultrasound signals
GB2557913A (en) * 2016-12-16 2018-07-04 Imperial Innovations Ltd Ultrasonic imaging device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050148873A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound adaptor methods and systems for transducer and system separation
JP2012528685A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 サンプリファイ システムズ インコーポレイテッド 超音波信号の圧縮
US20140269206A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound Transducer with Differential Mode Signaling
JP2015073902A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ビームフォーミング装置及びその方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LVDS OWNER'S MANUAL INCLUDING HIGH-SPEED CML AND SIGNAL CONDITIONING, vol. 4th Edition, JPN7022005449, 2008, ISSN: 0004924392 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112041698A (zh) 2020-12-04
EP3752855A1 (en) 2020-12-23
WO2019158363A1 (en) 2019-08-22
US20210007717A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021514222A (ja) デジタル超音波ケーブル並びに関連するデバイス、システム及び方法
US7998072B2 (en) Probe based digitizing or compression system and method for medical ultrasound
JP2008510582A (ja) 細線インタフェースを有する超音波トランスデューサ
US8795180B2 (en) Ultrasound signal compression
US8257262B2 (en) Ultrasound adaptor methods and systems for transducer and system separation
JP2008125043A (ja) デジタル・インタフェースを有する超音波トランスデューサ
EP1491913A3 (en) Ultrasound diagnosis apparatus comprising a 2D transducer with variable subarrays
JP2012528685A5 (ja)
JP2002530142A (ja) コードレス走査ヘッドを備える超音波診断イメージングシステム
US20130010908A1 (en) Implied clock
JP2018536498A (ja) 超音波撮像システムプローブ及びシステム、並びに撮像方法
Carpenter et al. Direct digital demultiplexing of analog TDM signals for cable reduction in ultrasound imaging catheters
EP3776865B1 (en) Systems and methods for performing analog-to-digital conversion across multiple, spatially separated stages
US8358559B2 (en) System and method for imaging
JP2019072469A (ja) ヘテロダイン模倣アダプタ
Ortega et al. HD-PULSE: High channel density programmable ultrasound system based on consumer electronics
US10251624B2 (en) Delta-sigma beamformer and method for beamforming
US10869652B2 (en) Analogue time division multiplexing for cable reduction in imaging catheters
EP3776864B1 (en) Systems and methods for performing analog-to-digital conversion across multiple, spatially separated stages
US8457421B2 (en) System and method for imaging
US6967975B2 (en) System and method for time-domain multiplexed communication in ultrasound applications
JP4607548B2 (ja) 受信ビームフォーマ半導体集積回路
US20070016027A1 (en) Method and apparatus for utilizing a high speed serial data bus interface within an ultrasound system
JP2018086251A (ja) 超音波多重化のためのシステムおよび方法
US20220354460A1 (en) Event-based ultrasound system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240322