JP2021512527A - 設定情報の送受信方法、装置及び通信システム - Google Patents

設定情報の送受信方法、装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021512527A
JP2021512527A JP2020538667A JP2020538667A JP2021512527A JP 2021512527 A JP2021512527 A JP 2021512527A JP 2020538667 A JP2020538667 A JP 2020538667A JP 2020538667 A JP2020538667 A JP 2020538667A JP 2021512527 A JP2021512527 A JP 2021512527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reference signal
information
setting
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063387B2 (ja
Inventor
ソォン・レイ
ワン・シヌ
チェヌ・ジョ
ジャン・レイ
ジャン・グオユィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2021512527A publication Critical patent/JP2021512527A/ja
Priority to JP2022069640A priority Critical patent/JP2022095955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063387B2 publication Critical patent/JP7063387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • H04L5/10Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies with dynamo-electric generation of carriers; with mechanical filters or demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

設定情報の送受信方法、装置及び通信システムが提供される。前記方法は、端末装置が1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義することを含む。これにより、例えば、マルチTRP又はマルチpanelのシナリオにおいても、受信端は、送信端送信の伝送情報を正確且つタイムリーに受信することができる。

Description

本発明は、通信技術分野に関し、特に、設定情報の送受信方法、装置及び通信システムに関する。
大規模MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)技術が、新無線(NR、New radio)システムのキーとなる技術であり、例えば、6 GHz以下及び6 GHz以上の周波数帯の研究が含まれる。周波数帯の増加に伴い、伝送中に生じるフェーディング及びロスも増大する。そのため、ビームフォーミング技術がフェーディングを有効に補償し得るから、大規模MIMO技術の中の重要な技術になっている。
大規模MIMO技術の研究において、伝送の信頼を向上させるために、物理チャネル(例えば、ブロードキャストチャネル、データチャネル、制御チャネルなど)のために複数のビームを同時に送信するビームフォーミング技術の使用が許される。ネットワーク装置(例えば、基地局)及びユーザ装置(UE、User Equipment)がすべて複数のビームの送信及び受信の能力を具備するので、ビーム管理、例えば、受信端及び送信端がそれぞれビーム走査(beam sweeping)を行うことにより、最適なビーム受送信の組み合わせを取得することができる。
例えば、現在の3GPP(3rd Generation Partnership Project)のNRシステムにおける下りリンクビーム管理は、以下のような3つの手順を含む。
手順1(P1):基地局が複数の異なるビームを送信し、UEは、これらのビームに対して測定を行い、品質が比較的良い送信端ビームを選択する。
貞順2(P2):基地局が複数の異なるビームを送信し、P1に比べ、P2段階のビームがより細かく(狭い)、P1階段のビームの1つのより小さい集合であっても良く、UEは、これらのビームに対して測定を行い、品質が比較的良い送信端ビームを選択する。
手順3(P3):基地局が複数の同じビームを送信し、UEは、異なる受信端ビームを用いて受信することで、品質が比較的良い受信端ビームを選択する。
これで分かるように、ビーム管理の3つの手順により、UEは、送信端の複数の異なるビーム及び受信端の複数の異なるビームが組み合わせられるビームペアリンク(BPL、Beam Pair Link)の品質状況を得ることができる。今のところ、NRシステムは、UEが複数の送信端ビームの品質を報告することをサポートし、例えば、品質が比較的良いビームの順番号及び対応する参照信号受信パワー(RSRP、Reference Signal Received Power)を基地局に報告することができる。ビームの順番号は、例えば、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS、Channel State Information Reference Signal)のリソース順番号及び/又は同期信号(SS、Synchronization Signal)ブロック(block)の時間順番号を用いて表すことができる。
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確且つ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
しかしながら、発明者が次のようなことを発見した。即ち、幾つかのシナリオにおいて、例えば、マルチ伝送ポイント(例えば、マルチTRPという)又はマルチアンテナパネル(例えば、マルチpanelという)において、受信端(例えば、UE)は、伝送設定の不正確が原因で、伝送情報を正確に受信することができない場合がある。
本発明の実施例は、設定情報の送受信方法、装置及び通信システムを提供し、これにより、例えば、マルチTRP又はマルチpanelのシナリオにおいても、受信端は、送信端送信の伝送情報を正確且つタイムリーに受信することができる。
本発明の実施例における第一側面によれば、設定情報の受信方法が提供され、該方法は、
端末装置がネットワーク装置送信の、伝送に対して設定を行うための設定情報を受信し;及び
端末装置が前記設定情報に基づいて1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために、1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義することを含む。
本発明の実施例における第二側面によれば、設定情報の受信装置が提供され、該装置は、
ネットワーク装置送信の、伝送に対して設定を行うための設定情報を受信する受信ユニット;及び
前記設定情報に基づいて1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義する設定ユニットを含む。
本発明の実施例における第三側面によれば、設定情報の送信方法が提供され、該方法は、
ネットワーク装置が端末装置に、伝送に対して設定を行うための設定情報を送信することを含み、
前記設定情報は、前記端末装置が1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義するために用いられる。
本発明の実施例における第四側面によれば、設定情報の送信装置が提供され、該装置は、
端末装置に、伝送に対して設定を行うための設定情報を送信する送信ユニットを含み、
前記設定情報は、前記端末装置が1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義するために用いられる。
本発明の実施例における第五側面によれば、通信システムが提供され、該通信システムは、
上述のような設定情報の受信装置を含む端末装置;及び
上述のような設定情報の送信装置を含むネットワーク装置を含む。
本発明の実施例における有益な効果は次の通りであり、即ち、受信端が1つ又は複数の復調参照信号(DMRS、De-Modulation Reference Signal)ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示(TCI、Transmission Configuration Indication)状態を設定又は事前定義し、これにより、例えば、マルチTRP又はマルチpanelのシナリオにおいても、受信端は、送信端送信の伝送情報を正確且つタイムリー受信することができる。
後述の説明及び図面を参照することで、本発明の特定の実施形態を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施形態は、範囲上ではこれらにより限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施形態は、様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
また、1つの実施方式について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施形態に用い、他の実施形態における特徴と組み合わせ、又は、他の実施形態における特徴を置換することもできる。
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
本発明の1つの図面又は1つの実施形態に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施形態に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似した符号は、幾つの図面における対応する部品を示し、複数の実施形態に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
本発明の実施例における通信システムを示す図である。 本発明の実施例におけるTCI状態を示す図である。 本発明の実施例における設定情報の受信方法を示す図である。 本発明の実施例における設定情報の送受信方法を示す図である。 本発明の実施例における設定情報の送信方法を示す図である。 本発明の実施例における設定情報の受信装置を示す図である。 本発明の実施例における設定情報の送信装置を示す図である。 本発明の実施例におけるネットワーク装置を示す図である。 本発明の実施例における端末装置を示す図である。
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴が明らかになる。なお、明細書及び図面では、本発明の特定の実施形態を開示するが、それは、本発明の原理を採用し得る一部のみの実施形態を示し、理解すべきは、本発明は、記載されている実施形態に限定されず、即ち、本発明は、添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものも含むということである。
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は、次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(LTE、Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
また、通信システムにおける装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G及び将来の5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来に開発される通信プロトコルである。
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は、例えば、通信システムにおける、端末装置を通信ネットワークに接続し、且つ該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、Access Point)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
そのうち、基地局は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)及び5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語「基地局」は、それらの一部又はすべての機能を含んでも良く、各基地局は、特定の地理の分野に対して通信カバレッジを提供することができる。用語「セル」が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする分野であっても良い、これは、該用語のコンテキストによるものである。
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE、User Equipment)又は「端末装置」(TE、Terminal Equipment)は、例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、且つネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は、固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、ユーザステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、Access Terminal)、ステーションなどとも称される。
そのうち、ユーザ装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、例えば、携帯電話(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、携帯装置、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
また、例えば、IoT(Internet of Things)などのシナリオでは、ユーザ装置は、さらに、監視又は測定を行う機器又は装置であっても良く、例えば、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)端末、車載通信端末、D2D(Device to Device)端末、M2M(Machine to Machine)端末などである。
以下、例を挙げて本発明の実施例のシナリオについて説明を行うが、本発明は、これに限られない。
図1は、本発明の実施例における通信システムを示す図であり、端末装置及びネットワーク装置を例とする場合を示している。図1に示すように、通信システム100は、ネットワーク装置101及び端末装置102を含んでも良い。便宜のため、図1では、1つのみの端末装置及び1つのみのネットワーク装置を例として説明を行うが、本発明の実施例は、これに限定されない。例えば、ネットワーク装置101は、複数あり、マルチTRP伝送又はマルチpanel伝送を形成しても良く。
本発明の実施例では、ネットワーク装置101及び端末装置102間は、従来のトラフィック又は将来実施可能なトラフィックが行われても良い。これらのトラフィックは、例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)などを含むが、これに限定されない。
本発明では、ネットワーク装置は、端末装置報告の品質が比較的良いビームを得た後に、物理チャネル(例えば、ブロードキャストチャネル、データチャネル、制御チャネルなど)の伝送においてこれらのビームを使用することで比較的高い伝送品質を取得することができる。また、NRは、ネットワーク装置がその使用する送信ビームを端末装置に指示することをサポートする。これにより、端末装置は、どの受信ビームを採用してアライメント及び受信を行うかを決定することができる。さらに、ビーム指示は、spatial QCL(Quasi-Co-Location)指示に等しくても良く、また、伝送設定指示(TCI、Transmission Configuration Indication)状態の指示に等しくても良い。
NRシステムでは、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)のためにビーム指示を行うときに、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリング及び/又は媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)シグナリング(例えば、MAC-CE)を使用することができる。例えば、RRCシグナリングを用いて各制御リソース集合(control resource set(以下、CORESETという))のためにK個のTCI状態を設定することができる。或るCORESETについて言えば、K>1のときに、MAC-CEを用いてK個のTCI状態のうちの1つの状態をさらにアクティベーションし、K=1のときに、MAC-CEを用いてアクティベーションを行う必要がなく、該RRCにより設定されるTCI状態は、該CORESETのTCI状態である。或る下りリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)伝送時に、そのTCI状態と、その実際の伝送に使用するCORESETのTCI状態とが一致している。
物理下りリンクシェアチャネル(PDSCH、Physical Downlink Shared Channel)のためにビーム指示を行うときに、RRCシグナリング及び/又はMAC-CE及び/又はDCIを使用することができる。例えば、RRCシグナリングにM個のTCI状態が設定され、MAC-CEがM個の状態のうちの2^N個のTCI状態をアクティベーションし、DCIの伝送においてN比特を用いて2^N個の状態のうちの1つのTCI状態を指示する。
アナログ領域上の受信ビームフォーミングが、信号がアンテナエレメントに到着するときに行われるから、PDSCHの幾つかのシンボルについて言えば、それらに対してアナログ領域ビームフォーミングを行うときに、DCIに含まれるTCI指示情報をデコードすることができない可能性がある。よって、適切な受信ビームを選択してアナログ領域ビームフォーミングを行うことができない恐れがある。
そのため、NRには、時間オフセット閾値が定義されており、即ち、DCIを受信する時刻と、スケジューリングされるPDSCHの或るシンボルとの間の時間オフセット(time offset)が或る閾値よりも小さいときに、端末装置は、該シンボル上のPDSCHのTCI状態が、このスロットに設定されるすべてのCORESETのうちの順番号(ID)の最も低いCORESETのTCI状態と一致するように仮定することができる。DCIを受信する時刻と、スケジューリングされるPDSCHの或るシンボルとの間の時間オフセットが或る閾値以上のときに、端末装置は、該シンボル上のPDSCHのTCI状態が、DCIにおいて指示されるTCI状態と一致するように仮定することができる。時間オフセット計算時に、DCIを受信する時刻は、或る固定した、ネットワーク装置及び端末装置の両方にとって明確な時刻により置換することもできる。PDSCHの或るシンボルは、スケジューリングされるPDSCHが時間次元上で占拠する第一個目の直交周波数分割多重化(OFDM、Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルであっても良く、また、スケジューリングされるPDSCHの各スロット(slot)における第一個目のOFDMシンボルであっても良く、即ち、各slotにおいて、すべて、1つの時間オフセット値を計算し、そして、時間オフセット閾値と比較することができる。
また、PDSCHのTCI状態に対して指示を行わなくても良い。PDSCHのTCI状態に対して指示を行うかどうかは、上位層設定の動的TCI状態を指示するパラメータTCI-PresentInDCIによっても良い。RRCシグナリングは、各CORESETのためにパラメータTCI-PresentInDCIを設定することができる。該パラメータがイネイブル(enabled)のときに、該CORESETにおいて伝送されるDCIがTCI状態指示フィールドを含むことを表し、該パラメータがデセイブル(disabled)のときに、該CORESETにおいて伝送されるDCIがTCI状態指示フィールドを含まないことを表す。PDSCHのTCI状態に対して指示を行わない、又は、端末装置がTCI状態指示を受信していない場合、デフォルトのTCI状態を定義する必要がある。これにより、ネットワーク装置及び端末装置は、該デフォルトのTCI状態に従ってアナログ領域ビーム送受信を行うことができる。
図2は、本発明の実施例におけるTCI状態を示す図である。図2に示すように、DCIを受信する時刻と、スケジューリングされるPDSCHの或るシンボルとの間の時間オフセット(offset)が或る閾値よりも小さいときに、デフォルトのDCI状態を採用し、該デフォルトのDCI状態は、このスロットにおいて設定されるすべてのCORESETのうちの順番号(ID)が最も低いCORESETのTCI状態であり、図2におけるA部分及びB部分に示されるようである。TCI-PresentInDCIがdisabledであり、且つDCIを受信する時刻と、スケジューリングされるPDSCHの或るシンボルとの間の時間オフセットが該閾値以上のときに、スケジューリングされるCORESETのTCI状態採用し、図2におけるC部分に示されるようである。TCI-PresentInDCIがenabledであり、且つDCIを受信する時刻と、スケジューリングされるPDSCHの或るシンボルとの間の時間オフセットが該閾値以上のときに、DCIにおいて指示されるTCI状態を採用し、図2におけるD部分に示されるようである。
しかしながら、マルチTRP又はマルチpanelシナリオにおいて、PDSCHのデフォルトのTCI状態又はQCLパラメータがシングルポイント伝送時とは異なる可能性があり、受信端(例えば、UE)は、伝送設定の不正確が原因で、伝送情報を正確且つタイムリーに受信することができない場合がある。
以下、NRシステム及びPDSCHを例として本発明の実施例について説明するが、本発明は、これに限定されず、類似問題が存在する任意のシステム又はシナリオに適用することもできる。
本発明の実施例では、設定情報の受信方法が提供される。図3は、本発明の実施例における設定情報の受信方法を示す図であり、端末装置側の状況を示している。図3に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ301:端末装置がネットワーク装置送信の、伝送に対して設定を行うための設定情報を受信し;及び
ステップ302:端末装置が前記設定情報に基づいて、1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために、それぞれ、1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義する。
本実施例では、復調参照信号ポートグループのTCI状態が設定又は定義され、例えば、規格仕様書により事前定義されても良く、このような場合、ステップ301は、オプションである。また、ネットワーク装置によりRRCシグナリングを用いて設定されても良い。
図4は、本発明の実施例における設定情報の送受信方法を示す図である。ネットワーク装置側及び端末装置側からさらに説明を行う。図4に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ401:ネットワーク装置が端末装置に、設定情報を含むRRCシグナリングを送信し;
ステップ402:端末装置が前記設定情報に基づいて、1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために、1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義する。
図4に示すように、該方法はさらに、以下のステップを含んでも良い。
ステップ403:ネットワーク装置が端末装置に、前記伝送設定指示状態をアクティベーションするためのMACシグナリングを送信し;及び/又は
ステップ404:ネットワーク装置が端末装置に、前記伝送設定指示状態をアクティベーションするためのDCIを送信する。
なお、図4は、本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明は、これに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適切に調整したり、幾つかのステップを増減したりしても良い。言い換えると、当業者は、図4の記載に限られず、上述の内容を適切に変更しても良い。
これにより、受信端がDMRSポートグループのために1つ又は複数のTCI状態を設定又は事前定義することで、例えば、マルチTRP又はマルチpanelのシナリオにおいても、受信端は、送信端送信の伝送情報を正確且つタイムリー受信することができる。
1つの実施方式において、前記端末装置はさらに、前記ネットワーク装置設定の伝送スキーム(TS、Transmission Scheme)及び/又はパラメータに基づいて、1つ又は複数の物理チャネルのDMRSポートグループのTCI状態及び/又はQCLパラメータを確定することができる。
例えば、マルチTRP及び/又はマルチpanelのシナリオにおいて、端末装置のTSは、上位層により、シングルポイント伝送時とは異なるパラメータに設定されても良い。例えば、シングルポイント伝送時に、端末装置のTSは、transmission scheme 1(TS1)又はtransmission scheme 2(TS2)に設定されても良く;マルチTRP伝送時に、端末装置のTSは、transmission scheme 3(TS3)に設定されても良く、マルチpanel伝送時に、端末装置のTSは、transmission scheme 4(TS4)に設定されても良く;又は、マルチpanel伝送時に、端末装置のTSは、transmission scheme 3(TS3)に設定されても良く、マルチTRP伝送時に、端末装置のTSは、transmission scheme 4(TS4)に設定されても良く;又は、マルチTRP又はマルチpanel伝送時に、端末装置のTSは、ともに、transmission scheme 3(TS3)、即ち、同一の伝送スキーム(TS)に設定されても良い。
また、例えば、設定される伝送スキーム(TS)により、端末装置がシングルポイント伝送又はマルチポイント伝送を行うことを指示するのでなく、上位層設定の他のパラメータにより、端末装置がマルチTRP又はマルチpanelに関する操作を行うように指示しても良い。例えば、上位層設定のパラメータaを用いて、端末装置がシングルポイント伝送に関する操作を行うことを指示し、パラメータbを用いて、端末装置がマルチポイント伝送及び/又はマルチpanel伝送に関する操作を行うことを指示する。
また、例えば、上位層設定のパラメータにより、マルチTRP及び/又はマルチpanelに関する操作を明示的に指示するのでなく、上位層設定のパラメータ及び/又はMAC層の更なる指示及び/又は物理層の更なる指示により、マルチTRP及び/又はマルチpanelに関する操作を暗示的に指示する。例えば、上述の時間オフセットが閾値よりも小さいときに、上位層により設定されるn(n≧1)個のPDSCHのTCI状態又はQCLパラメータが、さらに、MACシグナリングを用いてアクティベーション又は指示されることで、1つ又は複数のPDSCHのTCI状態又はQCLパラメータを確定しても良い。最終的にRRCにより設定される又は他の制御シグナリングにより確定される1つ又は複数のPDSCHのTCI状態又はQCLパラメータは、シングルポイント伝送又はマルチポイント伝送又はマルチpanel伝送時のPDSCHのTCI状態又はQCLパラメータを暗示的に反映することができる。
また、例えば、上述の時間オフセットが閾値以上であり、且つPDSCHをスケジューリングするCORESETのTCI-PresentInDCIがイネーブル(enabled)に設定されるときに、上位層により設定されるm(m≧1)個のPDSCHのTCI状態又はQCLパラメータが、さらにMACシグナリング及び/又は物理層シグナリングを用いて指示されることで、1つ又は複数のPDSCHのTCI状態又はQCLパラメータを確定しても良い。最終的にRRCにより設定される又は他の制御シグナリングにより確定される1つ又は複数のPDSCHのTCI状態又はQCLパラメータは、シングルポイント伝送又はマルチポイント伝送又はマルチpanel伝送時のPDSCHのTCI状態又はQCLパラメータを暗示的に反映することができる。
即ち、マルチTRP及び/又はマルチpanelシナリオにおいて、端末装置のために、伝送スキーム(例えば、TS3又はTS4)を明示的に設定しても良く、異なる伝送スキームは、異なるPDSCHのデフォルトのTCI状態及び/又はQCLパラメータに対応する。例えば、上述の時間オフセットが閾値よりも小さいとき、又は、上述の時間オフセットが閾値以上のとき、且つPDSCHをスケジューリングするCORESETのTCI-PresentInDCIがイネーブル(enabled)に設定されるときに、PDSCHのデフォルトのTCI状態又はQCLパラメータは、すべて、プロトコルにより規定される。
或いは、マルチTRP及び/又はマルチpanelシナリオにおいて、上述の時間オフセットが閾値よりも小さいとき、又は、上述の時間オフセットが閾値以上のとき、且つPDSCHをスケジューリングするCORESETのTCI-PresentInDCIがイネーブル(enabled)に設定されるときに、PDSCHのデフォルトのTCI状態及び/又はQCLパラメータは、上位層シグナリングにより設定され、MACシグナリング及び/又は物理層シグナリングによりさらにアクティベーション又は指示することもできる。
これにより、ネットワーク装置設定のTS及び/又はパラメータに基づいて、1つ又は複数の物理チャネルのDMRSポートグループのTCI状態及び/又はQCLパラメータを確定することで、マルチTRP又はマルチpanelスキームが端末装置にとって透明であるようにさせことができ、端末装置の処理の複雑度を低減することができる。
1つの実施方式において、DCIと、対応するPDSCHとの間の時間オフセットが所定の閾値よりも小さい場合、前記PDSCHの1つ又は複数のDMRSポートグループは、デフォルトのTCI状態に設定又は事前定義される。本実施方式は、図2のA部分及びB部分に示される状況に対応する。
例えば、マルチTRPシナリオにおいて、伝送モードが非コヒレントジョイント伝送(NC-JT、non-coherent joint transmission)であるときに、少なくとも2つのDMRSポートグループがデフォルトのTCI状態に設定又は事前定義され、伝送モードが動的ポイント選択(DPS、Dynamic Point Selection)モードであるときに、1つのDMRSポートグループがデフォルトのTCI状態に事前定義される。
例えば、時間オフセットが時間オフセット閾値よりも小さいときに、端末装置は、PDSCHの1つのDMRSポートグループ及び最も近いスロット中の最も低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態がQCLである(quasi co-located、即ち、TCI状態が同じである)と仮定することができる。端末装置が2つ又は2つ以上のTRPによりスケジューリングされるときに、異なるTRPによりスケジューリングされるPDSCHのTCI状態は異なり、最も低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態は、そのうちの1つのTRPによりスケジューリングされるPDSCHのTCI状態と一致する可能性がある。このような場合、依然として、最も低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態を、時間オフセットが閾値よりも小さいときのデフォルトのTCI状態として使用すれば、端末装置は、1つのTRPからのPDSCHしか受信できない可能性がある。
本実施方式において、前記PDSCHのDMRSポートグループのアンテナポートと、1つ又は複数の制御リソース集合における1つ又は複数の参照信号集合とがspatially-QCL(quasi co-located)である。例えば、各DMRSポートグループについても良く、一部又はすべてのDMRSポートグループについても良い。
例えば、前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低いCORESET-IDを有するCORESET中のアクティベーションされる1つのTCI状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である。例えば、マルチTRP又はマルチpanelのシナリオにおいて、最も低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態は、MAC-CEによりアクティベーションされた後に常に少なくとも2つのRS setに対応し、各RS setは、異なるDMRSポートグループのTCI状態に対応する。
即ち、PDSCHの1つ又は複数のDMRSポートグループの中のアンテナポートが、それぞれ、最も近い、1つ又は複数のCORESETsが設定されるスロット中の、PDCCH QCL指示用の、最も低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態の1つ又は複数の参照信号集合の中の参照信号とQCL(quasi co-located)である。例えば、第一個目のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、最も近い、1つ又は複数のCORESETsが設定されるスロット中の、PDCCH QCL指示用の、最も低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態の第一個目の参照信号集合の中の参照信号とがQCL(quasi co-located)である。第二個目のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、最も近い、1つ又は複数のCORESETsが設定されるスロット中の、PDCCH QCL指示用の、最も低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態の第二個目の参照信号集合の中の参照信号とがQCL(quasi co-located)である。これに基づいて類推することができる。
また、例えば、前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低いCORESET-IDを有するCORESET中のアクティベーションされる少なくとも2つのTCI状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である。例えば、最も低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態は、MAC-CEによりアクティベーションされた後に少なくとも2つを含む。
即ち、PDSCHの1つ又は複数のDMRSポートグループの中のアンテナポートが、それぞれ、最も近い、1つ又は複数のCORESETsが設定されるスロットの中のPDCCH QCL指示用の、最も低いCORESET-IDを有するCORESETの1つ又は複数のTCI状態における参照信号(集合)とQCL(quasi co-located)である。例えば、第一個目のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、最も近い、1つ又は複数のCORESETsが設定されるスロットの中の、PDCCH QCL指示用の、最も低いCORESET-IDを有するCORESETの第一個目のTCI状態における参照信号(集合)とがQCL(quasi co-located)である。第二個目のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、最も近い、1つ又は複数のCORESETsが設定されるスロットの中のPDCCH QCL指示用の、最も低いCORESET-IDを有するCORESETの第二個目のTCI状態における参照信号(集合)とがQCL(quasi co-located)である。これに基づいて類推することができる。
また、例えば、前記1つ又は複数の参照信号集合は、少なくとも2つのCORESET中のデフォルトと設定されるTCI状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である。例えば、2つ又は2つ以上のCORESETのTCI状態をデフォルトのTCI状態として同時に設定することができ、即ち、2つ又は2つ以上のCORESET IDを同時に設定し、且つ設定される複数のCORESETのTCI状態が同時に有効になる。
即ち、PDSCHの1つ又は複数のDMRSポートグループの中のアンテナポートが、それぞれ、最も近い、1つ又は複数のCORESETsが設定されるスロットの中の、PDCCH QCL指示用の、1つ又は複数のCORESETを有するTCI状態における参照信号(集合)とQCL(quasi co-located)である。例えば、第一個目のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、最も近い、1つ又は複数のCORESETsが設定されるスロットの中の、PDCCH QCL指示用の、最も低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態の参照信号(集合)とがQCL(quasi co-located)である。第二個目のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、最も近い、1つ又は複数のCORESETsが設定されるスロットの中の、PDCCH QCL指示用の、2番目に低いCORESET-IDを有するCORESETのTCI状態の参照信号(集合)とがQCL(quasi co-located)である。これに基づいて類推することができる。
なお、以上の各例は、本発明を例示的に説明するためのものに過ぎず、DMRSポートグループの中のアンテナポートとQCL(quasi co-located)であるCORESETの順番号は、これに限定されない。例えば、最も低い(1番に低い)CORESET-ID、2番目に低いCORESET-IDなどであっても良いが、本発明は、これについて限定しない。
これにより、DCIを受信する時刻と、対応するPDSCHとの間の時間オフセットが所定の閾値よりも小さい場合、前記PDSCHの少なくとも2つのDMRSポートグループは、それぞれ、デフォルトのTCI状態に設定又は事前定義され、マルチTRPシナリオにおいて、時間オフセットが閾値よりも小さ場合、端末装置が1つのみのTRPからのPDSCHを受信することを回避できる。
1つの実施方式において、端末装置が複数の伝送点と信号の伝送を行うように設定される場合、前記DCIを送信するための制御リソース集合の、動的TCI状態を指示するパラメータ(例えば、TCI-PresentInDCI)がデネソールであることが期待されない。本実施方式は、図2のC部分に示される状況に対応する。
例えば、マルチTRPシナリオにおいて、PDCCH及びそのスケジューリングするPDSCHが異なるTRP/cellにより送信される可能性があり、PDCCH送信時に使用するCORESETのTCI-PresentInDCIがdisabledに設定されれば、時間オフセットが閾値よりも大きいときに、端末装置は、PDSCHのTCI状態がPDCCHを伝送するCORESETのTCI状態と一致すると黙認することができる。しかしながら、このときに、PDSCHは、もう1つのTRPにより送信され、そのTCI状態は、PDCCHのTCI状態とは異なる可能性がある。
本実施方式において、端末装置は、前記DCIを送信するための制御リソース集合の、動的TCI状態を指示するパラメータ(例えば、TCI-PresentInDCI)がdisabledであることを期待しない。
例えば、端末装置は、DCIを送信するための複数の(例えば、すべての)制御リソース集合の、動的TCIを指示するパラメータがすべてdisabledであることを期待しない。
また、例えば、マルチTRPシナリオにおいて、1つのDCIが複数のPDSCHのスケジューリンググラント(許可)を含むときに、該DCIは、複数のTCIフィールド(field)を含んでも良い。
本実施方式において、端末装置は、DCIを送信する制御リソース集合の、動的TCI状態を指示するためのパラメータ(例えば、TCI-PresentInDCI)がデセイブルである場合、さらに前記DCIからデフォルトのTCI状態を得ることができる。そのうち、1つ又は複数のデフォルトのTCI状態は、ネットワーク装置送信のシグナリングにより設定されても良く、及び/又は、前記1つ又は複数のデフォルトのTCI状態は、事前定義されても良い。
例えば、本実施方式では、TCI状態が上述の閾値の後のデフォルトの状態であることを黙認するため、このとき、該DCIが成功裏にデコーディングされているから、DCIを用いてデフォルトのTCI状態を指示することができる。即ち、DCIを搬送(Carry)するCORESETのTCI-PresentInDCIがデセイブルであるときに、DCIを用いてデフォルトのTCI状態を指示することができる。
例えば、RRCシグナリングを用いて複数種のデフォルトの状態を設定しても良く、例えば、シングルポイント伝送時と同様のデフォルトの状態(PDSCHをスケジューリングするCORESETのTCI状態)、及び、他の1種又は複数種のTCI状態(例えば、PDSCHの1つ又は複数のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、CORESET IDがiであるCORESETのTCI状態とがQCL(quasi co-located)である)を含んでも良く、また、DCIを再び用いて端末装置のために、現在のDCIによりスケジューリングされるPDSCHのデフォルトのTCI状態がRRCシグナリングにより設定されるどの種のデフォルトのTCI状態であるかを指示しても良い。
また、例えば、依然としてRRCプラスDCIの方式で指示を行うが、シングルポイント伝送時と同様のデフォルトの状態を設定する必要がない。なぜなら、該状態も、或るCORESETに対応するTCI状態であるからである。よって、RRCには、1つ又は複数のCORESETのTCI状態がPDSCHのデフォルトのTCI状態として設定されても良い。例えば、現在のスロットにおいて設定されるCORESETsのIDがそれぞれi、j及びkである場合、RRCシグナリングにより設定されるデフォルトのTCI状態は、PDSCHの1つ又は複数のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、CORESET IDがiのCORESETのTCI状態とがQCL(quasi co-located)であり;PDSCHの1つ又は複数のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、CORESET IDがjのCORESETのTCI状態とがQCL(quasi co-located)であり、PDSCHの1つ又は複数のDMRSポートグループの中のアンテナポートと、CORESET IDがkのCORESETのTCI状態とがQCL(quasi co-located)であるなどである。
また、例えば、プロトコルにおいて複数種のデフォルトのTCI状態を事前定義しても良く、例えば、現在のスロット(slot)において設定されるすべてのCORESETのTCI状態が候補のデフォルトのTCI状態とされ得るから、DCIを用いて指示すれば良い。
これにより、マルチTRPシナリオにおいて、PDCCH及びそのスケジューリングするPDSCHが異なるTRP/cellにより送信される可能性があっても、端末装置は、マルチTRPにより送信される伝送情報を正確且つタイムリーに受信することができる。
1つの実施方式において、マルチTRPシナリオにおいて、非コヒレントジョイント伝送(NC-JT、non-coherent joint transmission)と動的ポイント選択(DPS、Dynamic Point Selection)が動的に切り替えられる。端末装置の角度から言えば、現在のTCI状態及び/又はQCLパラメータを正確に確定する必要があり、これにより、複数のTRP/アンテナパネル/cellからの信号を正確に受信することができる。
例えば、端末装置は、PDSCHの1つ又は複数のDM-RSポートグループの少なくとも2つのTCI状態が有効であることを確定することができる。そのうち、少なくとも2つの有効なTCI状態は、指示情報に基づいてアクティベーションされるTCI状態、及び/又は、デフォルトのTCI状態を含んでも良い。例えば、指示情報に基づいてアクティベーションされる1つのTCI状態及び1つのデフォルトのTCI状態を含んでも良く、指示情報に基づいてアクティベーションされる2つのTCI状態を含んでも良く、2つのデフォルトのTCI状態を含んでも良い。
例えば、少なくとも2つのTCI状態は、複数のTRP/アンテナパネル/cellからのものであっても良く、即ち、現在の伝送方法がNC-JTかそれともDPSであるかにもかかわらず、端末装置は、常に、複数のTRP/アンテナパネル/cellからのビーム指示又はデフォルトのQCLパラメータがすべて有効であることを仮定する。
また、例えば、端末装置は、第n個目のスロットで前記ネットワーク装置送信の、第n+k個のスロットを指示するためのスケジューリング情報を受信し、及び、前記スケジューリング情報に基づいて第n+k個のスロットで前記TCI状態又は伝送スキームを確定する。Nは、0以上の整数であり、kは、1以上の整数である。
即ち、前のk個のスロット(slot)により現在のslotのスケジューリング状況を指示することができると仮定しても良い。例えば、slot n-kにおいて、slot nのPDSCH伝送がDMRSポートグループ1又はDMRSポートグループ2を含み、或いは、DMRS ポートグループ1及び2を同時に使用することを指示し、DMRSポートグループの最大数が2よりも大きいときに、対応する指示フィールドもそれ相応に増大する。即ち、k個のslotのスケジューリングレイテンシが許される。これにより、端末装置は、複数のTRPからのビームが同時に有効であることを仮定する必要がなく、特に、DPS操作の場合、端末装置のエネルギー消費をさらに節約することができる。
なお、以上の各実施方式は、本発明の実施例を例示的に説明するためのものだけであり、本発明は、これに限定されず、以上の各実施方式を基に適切な変更を行っても良い。例えば、上述の各実施方式を単独で使用しても良く、上述の各実施方式のうちの1つ又は複数を組み合わせて使用しても良い。
上述の実施例から分かるように、受信端が1つ又は複数のDMRSポートグループのために1つ又は複数のTCI状態を設定又は事前定義することで、例えば、マルチTRP又はマルチpanelのシナリオにおいても、受信端は、送信端送信の伝送情報を正確且つタイムリーに受信することができる。
本発明の実施例では、設定情報の送信方法が提供される。なお、ここでは、実施例1と同じ内容の説明を省略する。
図5は、本発明の実施例における設定情報の送信方法を示す図であり、ネットワーク装置側の状況を示している。図5に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ501:ネットワーク装置が端末装置に、伝送に対して設定を行うための設定情報を送信し、前記設定情報は、前記端末装置が1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義するために用いられる。
例えば、前記設定情報は、RRCシグナリングにより搬送されても良い。
図5に示すように、該方法はさらに、以下のステップを含んでも良い。
ステップ502:ネットワーク装置が前記端末装置に、前記伝送制御指示状態をアクティベーションするための媒体アクセス制御シグナリング及び/又は下りリンク制御情報を送信する。
なお、図5は、本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明は、これに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適切に調整したり、幾つかのステップを増減したりしても良い。即ち、当業者は、図5の記載に限られず、上述の内容を適切に変更しても良い。
1つの実施方式において、ネットワーク装置は、端末装置のために伝送スキーム及び/又はパラメータを設定しても良い。端末装置は、前記ネットワーク装置設定の伝送スキーム及び/又はパラメータに基づいて、1つ又は複数の物理チャネルのDMRSポートグループのTCI状態及び/又はQCLパラメータを確定することができる。
1つの実施方式において、DCIを受信する時刻と、対応するPDSCHとの間の時間オフセットが所定の閾値よりも小さい場合、前記PDSCHの1つ又は複数のDM-RSポートグループは、デフォルトのTCI状態に設定又は事前定義される。前記PDSCHの前記DMRSポートグループのアンテナポートと、1つ又は複数の制御リソース集合の中の1つ又は複数の参照信号集合とがspatially-QCL(quasi co-located)である。
例えば、前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低い制御リソース集合標識(ID)を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる1つのTCI状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合であっても良く;又は、最も低い制御リソース集合標識を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる少なくとも2つのTCI状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合であっても良く;又は、少なくとも2つの制御リソース集合の中のデフォルトに設定されるTCI状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合であっても良い。
1つの実施方式において、端末装置が複数の伝送点と信号の伝送を行うように設定される場合、ネットワーク装置は、前記DCIを送信するための制御リソース集合の、動的TCI状態を指示するパラメータがデセイブルでないと確定する。
1つの実施方式において、ネットワーク装置は、DCIを送信する複数の(例えば、すべての)制御リソース集合の、動的TCI状態を指示するパラメータがすべてデセイブルでないと確定する。
1つの実施方式において、DCIを送信する制御リソース集合の、動的TCI状態を指示するためのパラメータがデセイブルである場合、ネットワーク装置は、デフォルトのTCI状態を該DCIに含める。そのうち、1つ又は複数のデフォルトのTCI状態は、前記ネットワーク装置送信のシグナリングにより設定されても良く、及び/又は、前記1つ又は複数のデフォルトのTCI状態は、事前定義されても良い。
1つの実施方式において、前記ネットワーク装置は、第n個目のスロットで第n+k個目のスロットを指示するためのスケジューリング情報を送信しても良く;及び、端末装置は、前記スケジューリング情報に基づいて第n+k個目のスロットでTCI状態又は伝送スキームを確定することができる。
なお、以上の各実施方式は、本発明の実施例を例示的に説明するためのものだけであり、本発明は、これに限定されず、以上の各実施方式を基に適切な変更を行っても良い。例えば、上述の各実施方式を単独で使用しても良く、以上の各実施方式のうちの1つ又は複数を組み合わせて使用しても良い。
上述の実施例から分かるように、送信端が受信端に設定情報を送信することで、受信端に、1つ又は複数のDMRSポートグループのために1つ又は複数のTCI状態を設定又は事前定義させ、これにより、例えば、マルチTRP又はマルチpanelのシナリオにおいても、受信端は、送信端送信の伝送情報を正確且つタイムリーに受信することができる。
本発明の実施例では、設定情報の受信装置が提供される。該装置は、例えば、端末装置であっても良く、端末装置に配置される或る部品又はアセンブリであっても良い。本実施例3では、実施例1と同じ内容の記載が省略される。
図6は、本発明の実施例における設定情報の受信装置を示す図である。図6に示すように、設定情報の受信装置600は、以下のものを含む。
受信ユニット601:ネットワーク装置送信の、伝送に対して設定を行うための設定情報を受信し;及び
設定ユニット602:前記設定情報に基づいて、1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために、1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義する。
例えば、前記設定情報は、RRCシグナリングにより搬送される。受信ユニット601はさらに、前記ネットワーク装置送信の、前記伝送設定指示状態をアクティベーションするための媒体アクセス制御シグナリング及び/又は下りリンク制御情報を受信するために用いられる。
1つの実施方式において、図6に示すように、設定情報の受信装置600はさらに、以下のものを含んでも良い。
確定ユニット603:前記ネットワーク装置設定の伝送スキーム及び/又はパラメータに基づいて、1つ又は複数の物理チャネルの復調参照信号ポートグループの伝送設定指示状態及び/又はspatial QCLパラメータを確定する。
1つの実施方式において、前記下りリンク制御情報と、対応する物理下りリンクシェアチャネルとの間のオフセットが所定の閾値よりも小さい場合、前記物理下りリンクシェアチャネルの1つ又は複数の復調参照信号ポートグループは、デフォルトの伝送設定指示状態に設定又は事前定義される。そのうち、前記物理下りリンクシェアチャネルの前記復調参照信号ポートグループのアンテナポートと、1つ又は複数の制御リソース集合の中の1つ又は複数の参照信号集合とがspatially-QCL(quasi co-located)である。
例えば、前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低い制御リソース集合標識(ID)を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる1つの伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である。
また、例えば、前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低い制御リソース集合標識を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる少なくとも2つの前記伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である。
また、例えば、前記1つ又は複数の参照信号集合は、少なくとも2つの制御リソース集合の中のデフォルトと設定される伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である。
1つの実施方式において、前記確定ユニット603はさらに以下のために用いられても良く、即ち、端末装置が複数の伝送点と信号の伝送を行うように設定される場合、前記下りリンク制御情報を送信するための制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するパラメータがすべてデセイブルであることを期待しない。
1つの実施方式において、前記確定ユニット603はさらに以下のために用いられても良く、即ち、前記下りリンク制御情報を送信するための複数の制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するパラメータがすべてデセイブルであることを期待しない。
1つの実施方式において、図6に示すように、設定情報の受信装置600はさらに、以下のものを含んでも良い。
取得ユニット604:前記下りリンク制御情報を送信する制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するためのパラメータがデセイブルである場合、前記下りリンク制御情報からデフォルトの伝送設定指示状態を取得する。
例えば、1つ又は複数のデフォルトの伝送設定指示状態は、前記ネットワーク装置送信のシグナリングにより設定されても良く、及び/又は、前記1つ又は複数のデフォルトの伝送設定指示状態は、事前定義されても良い。
1つの実施方式において、前記確定ユニット603はさらに、物理下りリンクシェアチャネルの1つ又は複数の復調参照信号ポートグループの少なくとも2つの伝送設定指示状態が有効であることを確定するために用いられる。そのうち、少なくとも2つの有効な伝送設定指示状態は、指示情報に基づいてアクティベーションされる伝送設定指示状態、及び/又は、デフォルトの伝送設定指示状態を含んでも良い。
1つの実施方式において、前記受信ユニット601はさらに、第n個目のスロットで前記ネットワーク装置送信の第n+k個目のスロットを指示するためのスケジューリング情報を受信するために用いられ;及び、前記設定ユニット602はさらに、前記スケジューリング情報に基づいて第n+k個目のスロットで前記伝送設定指示状態又は伝送スキームを確定するために用いられる。
なお、以上、本発明と関係がある各部品又はモジュールのみについて説明したが、本発明は、これに限られない。設定情報の受信装置600はさらに、他の部品又はモジュールを含んでも良いが、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照することができる。
また、便宜のため、図6では、各部品又はモジュール間の接続関係だけを示すが、当業者が理解すべきは、バス接続などの各種の関連技術を採用しても良いということである。上述の各部品又はモジュールは、例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施は、これに限定されない。
上述の実施例から分かるように、受信端が1つ又は複数のDMRSポートグループのために1つ又は複数のTCI状態を設定又は事前定義し、これにより、例えば、マルチTRP又はマルチpanelのシナリオにおいても、受信端は、送信端送信の伝送情報を正確且つタイムリーに受信することができる。
本発明の実施例では、設定情報の送信装置が提供される。該装置は、例えば、ネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に構成される或る部品又はアセンブリであっても良い。本実施例4では、実施例2と同じ内容の説明が省略される。
図7は、本発明の実施例における設定情報の送信装置を示す図である。図7に示すように、設定情報の送信装置700は、以下のものを含む。
送信ユニット701:端末装置に、伝送に対して設定を行うための設定情報を送信し、前記設定情報は、前記端末装置が1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義するために用いられる。
例えば、前記設定情報は、RRCシグナリングにより搬送される。前記送信ユニット701はさらに、前記端末装置に、前記伝送制御指示状態をアクティベーションするための媒体アクセス制御シグナリング及び/又は下りリンク制御情報を送信するために用いられる。
1つの実施方式において、送信ユニット701はさらに、端末装置に伝送スキーム及び/又はパラメータを送信するために用いられ;前記端末装置は、前記ネットワーク装置設定の伝送スキーム及び/又はパラメータに基づいて、1つ又は複数の物理チャネルの復調参照信号ポートグループの伝送設定指示状態及び/又はQCLパラメータを確定するために用いられる。
1つの実施方式において、前記下りリンク制御情報と、対応する物理下りリンクシェアチャネルとの間のオフセットが所定の閾値よりも小さい場合、前記物理下りリンクシェアチャネルの1つ又は複数の復調参照信号ポートグループは、デフォルトの伝送設定指示状態に設定又は事前定義される。
1つの実施方式において、図7に示すように、設定情報の送信装置700はさらに、以下のものを含んでも良い。
確定ユニット702:端末装置が複数の伝送点と信号の伝送を行うように設定される場合、前記下りリンク制御情報を送信するための制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するパラメータがデセイブルであることを確定するために用いられる。
1つの実施方式において、前記確定ユニット702はさらに、前記下りリンク制御情報を送信する制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するためのパラメータがデセイブルである場合、デフォルトの伝送設定指示状態を前記下りリンク制御情報に含めるために用いられる。
1つの実施方式において、前記送信ユニット701はさらに、第n個目のスロットで第n+k個目のスロットを指示するスケジューリング情報を送信するために用いられ;及び前記端末装置は、前記スケジューリング情報に基づいて第n+k個目のスロットで前記伝送設定指示状態又は伝送スキームを確定するために用いられる。
なお、以上、本発明と関係がある各部品又はモジュールのみについて説明したが、本発明は、これに限られない。設定情報の受信装置700はさらに、他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照することができる。
また、便宜のため、図7では、各部品又はモジュール間の接続関係だけを示すが、当業者が理解すべきは、バス接続などの各種の関連技術を採用しても良いということである。上述の各部品又はモジュールは、例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施は、これに限定されない。
上述の実施例から分かるように、送信端が受信端に設定情報を送信することで、受信端に、1つ又は複数のDMRSポートグループのために1つ又は複数のTCI状態を設定又は事前定義させ、これにより、例えば、マルチTRP又はマルチpanelのシナリオにおいても、受信端は、送信端送信の伝送情報を正確且つタイムリーに受信することができる。
本発明の実施例では、通信システムがさらに提供される。該通信システムについては、図1を参照することができる。なお、ここでは、実施例1〜4と同じ内容の説明を省略する。本実施例では、通信システム100は、以下のものを含んでも良い。
ネットワーク装置101:実施例4に記載の設定情報の送信装置700が配置され;
端末装置102:実施例3に記載の設定情報の受信装置600が配置される。
本発明の実施例はさらに、ネットワーク装置を提供し、例えば、基地局であるが、本発明は、これに限定されず、他のネットワーク装置であっても良い。
図8は、本発明の実施例におけるネットワーク装置の構成図である。8に示すように、ネットワーク装置800は、処理器810(例えば、中央処理装置CPU)及び記憶器820を含んでも良く、記憶器820は、処理器810に接続される。そのうち、該記憶器820は、各種のデータを記憶することができ、また、情報処理用のプログラム830をさらに記憶することができ、且つ処理器810の制御下で該プログラム830を実現することができる。
例えば、処理器810は、プログラム830を実行することで、実施例2に記載の設定情報の送信方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器810は、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、端末装置に、伝送に対して設定を行うための設定情報を送信し、前記設定情報は、前記端末装置が1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義するために用いられる。
1つの実施方式において、前記設定情報は、無線リソース制御シグナリングにより搬送される。
1つの実施方式において、処理器810はさらに、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、前記端末装置に、前記伝送制御指示状態をアクティベーションするための媒体アクセス制御シグナリング及び/又は下りリンク制御情報を送信する。
また、図8に示すように、ネットワーク装置800はさらに、送受信機840、アンテナ850などを含んでも良く、そのうち、これら品の機能が従来技術と同様であるから、ここでは、その詳しい説明を省略する。なお、ネットワーク装置800は、図8中のすべての部品を含む必要がない。また、ネットワーク装置800はさらに、図8に無い部品を含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
本発明の実施例はさらに、端末装置を提供するが、本発明は、これに限られず、さらに他の装置であっても良い。
図9は、本発明の実施例における端末装置を示す図である。図9に示すように、該端末装置900は、処理器910及び記憶器920を含んでも良く、記憶器920は、データ及びプログラムを記憶し、且つ処理器910に接続される。なお、該図は例示に過ぎず、さらに該構造に対して他の類型の構造を用いて補充又は代替を行うことで、電気通信機能又は他の機能を実現することもできる。
例えば、処理器910は、プログラムを実行することで実施例1に記載の設定情報の受信方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器910は、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義する。
1つの実施方式において、処理器910はさらに、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、ネットワーク装置送信の、伝送に対して設定を行うための設定情報を受信し、そのうち、前記設定情報は、無線リソース制御シグナリングにより搬送される。
1つの実施方式において、処理器910はさらに、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、前記ネットワーク装置送信の、前記伝送設定指示状態をアクティベーションするための媒体アクセス制御シグナリング及び/又は下りリンク制御情報を受信する。
1つの実施方式において、処理器910はさらに、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、前記ネットワーク装置設定の伝送スキーム及び/又はパラメータに基づいて、1つ又は複数の物理チャネルの復調参照信号ポートグループの伝送設定指示状態及び/又はQCLパラメータを確定する。
1つの実施方式において、前記下りリンク制御情報と、対応する物理下りリンクシェアチャネルとの間のオフセットが所定の閾値よりも小さい場合、前記物理下りリンクシェアチャネルの1つ又は複数の復調参照信号ポートグループは、デフォルトの伝送設定指示状態に設定又は事前定義される。
1つの実施方式において、前記物理下りリンクシェアチャネルの前記復調参照信号ポートグループのアンテナポートと、1つ又は複数の制御リソース集合の中の1つ又は複数の参照信号集合とがspatially-QCL(quasi co-located)である。
1つの実施方式において、前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低い制御リソース集合標識(ID)を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる1つの伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である。
1つの実施方式において、前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低い制御リソース集合標識を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる少なくとも2つの前記伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である。
1つの実施方式において、前記1つ又は複数の参照信号集合は、少なくとも2つの制御リソース集合の中のデフォルトと設定される伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である。
1つの実施方式において、処理器910はさらに、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、端末装置が複数の伝送点と信号の伝送を行うように設定される場合、前記下りリンク制御情報を送信するための制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するパラメータがデセイブルであることを期待しない。
1つの実施方式において、処理器910はさらに、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、前記下りリンク制御情報を送信するための複数の制御リソース集合の動的伝送設定指示状態を指示するパラメータがすべてデセイブルであることを期待しない。
1つの実施方式において、処理器910はさらに、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、前記下りリンク制御情報を送信する制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するためのパラメータがデセイブルである場合、前記下りリンク制御情報からデフォルトの伝送設定指示状態を取得する。
1つの実施方式において、1つ又は複数のデフォルトの伝送設定指示状態は、前記ネットワーク装置送信のシグナリングにより設定され、及び/又は、前記1つ又は複数のデフォルトの伝送設定指示状態は、事前定義される。
1つの実施方式において、処理器910はさらに、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、物理下りリンクシェアチャネルの1つ又は複数の復調参照信号ポートグループの少なくとも2つの伝送設定指示状態が有効であることを確定する。
1つの実施方式において、少なくとも2つの有効な伝送設定指示状態は、指示情報に基づいてアクティベーションされる伝送設定指示状態、及び/又は、デフォルトの伝送設定指示状態を含む。
1つの実施方式において、処理器910はさらに、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、第n個目のスロットで前記ネットワーク装置送信の第n+k個目のスロットを指示するスケジューリング情報を受信し;及び、前記スケジューリング情報に基づいて第n+k個目のスロットで前記伝送設定指示状態又は伝送スキームを確定する。
図9に示すように、該端末装置900はさらに、通信モジュール930、入力ユニット940、表示器950、電源960などを含んでも良い。そのうち、これらの部品の機能が従来技術と同様であるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。なお、端末装置900は、図9に示すすべての部品を含む必要がない。また、端末装置900はさらに、図9に無い部品を含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
本発明の実施例はさらに、コンピュータ可読プログラムを提供し、そのうち、ネットワーク装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、前記ネットワーク装置に、実施例2に記載の設定情報の送信方法を実行させる。
本発明の実施例はさらに、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、ネットワーク装置に、実施例2に記載の設定情報の送信方法を実行させる。
本発明の実施例はさらに、コンピュータ可読プログラムを提供し、そのうち、端末装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、前記端末装置に、実施例1に記載の設定情報の受信方法を実行させる。
本発明の実施例はさらに、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、端末装置に、実施例1に記載の設定情報の受信方法を実行させる。
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明は、さらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に、上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に、上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明は、さらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
さらに、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組む合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。
また、上述の実施例などに関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
端末装置であって、
1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義するための設定ユニットを含む、端末装置。
(付記2)
付記1に記載の端末装置であって、さらに、
ネットワーク装置送信の、前記設定情報を含む無線リソース制御シグナリングを受信するための受信ユニットを含む、端末装置。
(付記3)
付記2に記載の端末装置であって、
前記受信ユニットはさらに、前記ネットワーク装置送信の、前記伝送設定指示状態をアクティベーションするための媒体アクセス制御シグナリング及び/又は下りリンク制御情報を受信する、端末装置。
(付記4)
付記2に記載の端末装置であって、さらに、
前記ネットワーク装置設定の伝送スキーム及び/又はパラメータに基づいて、1つ又は複数の物理チャネルの復調参照信号ポートグループの伝送設定指示状態及び/又はQCLパラメータを確定するための確定ユニットを含む、端末装置。
(付記5)
付記3に記載の端末装置であって、
前記下りリンク制御情報と、対応する物理下りリンクシェアチャネルとの間のオフセットが所定の閾値より小さい場合、前記物理下りリンクシェアチャネルの1つ又は複数の復調参照信号ポートグループは、デフォルトの伝送設定指示状態に設定又は事前定義される、端末装置。
(付記6)
付記5に記載の端末装置であって、
前記物理下りリンクシェアチャネルの前記復調参照信号ポートグループのアンテナポートと、1つ又は複数の制御リソース集合の中の1つ又は複数の参照信号集合とがspatially-QCL(quasi co-located)である、端末装置。
(付記7)
付記6に記載の端末装置であって、
前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低い制御リソース集合標識(ID)を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる1つの伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である、端末装置。
(付記8)
付記6に記載の端末装置であって、
前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低い制御リソース集合標識を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる少なくとも2つの前記伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である、端末装置。
(付記9)
付記6に記載の端末装置であって、
前記1つ又は複数の参照信号集合は、少なくとも2つの制御リソース集合の中のデフォルトと設定される伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である、端末装置。
(付記10)
端末装置であって、
前記端末装置が複数の伝送点と信号の伝送を行うように設定される場合、前記下りリンク制御情報を送信するための制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するパラメータがデセイブルであることを期待しない確定ユニットを含む、端末装置。
(付記11)
付記10に記載の端末装置であって、
前記確定ユニットはさら以下のために用いられ、前記下りリンク制御情報を送信するための複数の制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するパラメータがすべてデセイブルであることを期待しない、端末装置。
(付記12)
付記10に記載の端末装置であって、さらに、
前記下りリンク制御情報を送信する制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するためのパラメータがデセイブルである場合、前記下りリンク制御情報からデフォルトの伝送設定指示状態を得るための取得ユニットを含む、端末装置。
(付記13)
付記12に記載の端末装置であって、
1つ又は複数のデフォルトの伝送設定指示状態は、前記ネットワーク装置送信のシグナリングにより設定され、及び/又は、前記1つ又は複数のデフォルトの伝送設定指示状態は、事前定義される、端末装置。
(付記14)
端末装置であって、
物理下りリンクシェアチャネルの1つ又は複数の復調参照信号ポートグループの少なくとも2つの伝送設定指示状態が有効であることを確定するための確定ユニットを含む、端末装置。
(付記15)
付記14に記載の端末装置であって、
少なくとも2つの有効な伝送設定指示状態は、指示情報に基づいてアクティベーションされる伝送設定指示状態、及び/又は、デフォルトの伝送設定指示状態を含む、端末装置。
(付記16)
端末装置であって、
第n個目のスロットでネットワーク装置送信の、第n+k個目のスロットを指示するためのスケジューリング情報を受信するための受信ユニット;及び
前記スケジューリング情報に基づいて、第n+k個目のスロットで前記伝送設定指示状態又は伝送スキームを確定するための設定ユニットを含む、端末装置。

Claims (20)

  1. 設定情報の受信装置であって、
    ネットワーク装置送信の、伝送に対して設定を行うための設定情報を受信するための受信ユニット;及び
    前記設定情報に基づいて、1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために、1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義するための設定ユニットを含む、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記設定情報は、無線リソース制御シグナリングにより搬送される、装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、
    前記受信ユニットはさらに、前記ネットワーク装置送信の、前記伝送設定指示状態をアクティベーションするための媒体アクセス制御シグナリング及び/又は下りリンク制御情報を受信する、装置。
  4. 請求項3に記載の装置であって、
    前記ネットワーク装置設定の伝送スキーム及び/又はパラメータに基づいて、1つ又は複数の物理チャネルの復調参照信号ポートグループの伝送設定指示状態及び/又はQCL(quasi co-location)パラメータを確定するための確定ユニットをさらに含む、装置。
  5. 請求項3に記載の装置であって、
    前記下りリンク制御情報と、対応する物理下りリンクシェアチャネルとの間のオフセットが所定の閾値よりも小さい場合、前記物理下りリンクシェアチャネルの1つ又は複数の復調参照信号ポートグループは、デフォルトの伝送設定指示状態に設定又は事前定義される、装置。
  6. 請求項5に記載の装置であって、
    前記物理下りリンクシェアチャネルの前記復調参照信号ポートグループのアンテナポートと、1つ又は複数の制御リソース集合の中の1つ又は複数の参照信号集合とがspatially-QCL(quasi co-located)である、装置。
  7. 請求項6に記載の装置であって、
    前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低い制御リソース集合標識(ID)を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる1つの伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である、装置。
  8. 請求項6に記載の装置であって、
    前記1つ又は複数の参照信号集合は、最も低い制御リソース集合標識(ID)を有する制御リソース集合の中のアクティベーションされる少なくとも2つの前記伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である、装置。
  9. 請求項6に記載の装置であって、
    前記1つ又は複数の参照信号集合は、少なくとも2つの制御リソース集合の中のデフォルトと設定される伝送設定指示状態に対応する少なくとも2つの参照信号集合である、装置。
  10. 請求項3に記載の装置であって、
    端末装置が複数の伝送点と信号の伝送を行うように設定される場合、前記下りリンク制御情報を送信するための制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するパラメータがデセイブルであることを期待しない確定ユニットをさらに含む、装置。
  11. 請求項10に記載の装置であって、
    前記確定ユニットはさらに、前記下りリンク制御情報を送信するための複数の制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するパラメータがすべてデセイブルであることを期待しないように構成される、装置。
  12. 請求項3に記載の装置であって、
    前記下りリンク制御情報を送信する制御リソース集合の、動的伝送設定指示状態を指示するためのパラメータがデセイブルである場合、前記下りリンク制御情報からデフォルトの伝送設定指示状態を得るための取得ユニットをさらに含む、装置。
  13. 請求項12に記載の装置であって、
    1つ又は複数のデフォルトの伝送設定指示状態は、前記ネットワーク装置送信のシグナリングにより設定され、及び/又は、前記1つ又は複数のデフォルトの伝送設定指示状態は、事前定義される、装置。
  14. 請求項3に記載の装置であって、
    物理下りリンクシェアチャネルの1つ又は複数の復調参照信号ポートグループの少なくとも2つの伝送設定指示状態が有効であることを確定するための確定ユニットをさらに含む、装置。
  15. 請求項14に記載の装置であって、
    少なくとも2つの有効な伝送設定指示状態は、指示情報に基づいてアクティベーションされる伝送設定指示状態、及び/又は、デフォルトの伝送設定指示状態を含む、装置。
  16. 請求項3に記載の装置であって、
    前記受信ユニットはさらに、第n個目のスロットで前記ネットワーク装置送信の、第n+k個目のスロットを指示するためのスケジューリング情報を受信し、
    前記設定ユニットはさらに、前記スケジューリング情報に基づいて第n+k個目のスロットで前記伝送設定指示状態又は伝送スキームを確定し、
    Nは、0以上の整数であり、kは、1以上の整数である、装置。
  17. 設定情報の送信装置であって、
    端末装置に、伝送に対して設定を行うための設定情報を送信するための送信ユニットを含み、
    前記設定情報は、前記端末装置が1つ又は複数の復調参照信号ポートグループのために1つ又は複数の伝送設定指示状態を設定又は事前定義するために用いられる、装置。
  18. 請求項17に記載の装置であって、
    前記設定情報は、無線リソース制御シグナリングにより搬送される、装置。
  19. 請求項18に記載の装置であって、
    前記送信ユニットはさらに、前記端末装置に、前記伝送制御指示状態をアクティベーションするための媒体アクセス制御シグナリング及び/又は下りリンク制御情報を送信する、装置。
  20. 通信システムであって、
    請求項1に記載の設定情報の受信装置を含む端末装置;及び
    請求項17に記載の設定情報の送信装置を含むネットワーク装置を含む、通信システム。
JP2020538667A 2018-02-12 2018-02-12 設定情報の送受信方法、装置及び通信システム Active JP7063387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069640A JP2022095955A (ja) 2018-02-12 2022-04-20 設定情報の送受信方法、装置及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/076511 WO2019153347A1 (zh) 2018-02-12 2018-02-12 配置信息的接收和发送方法、装置及通信系统

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069640A Division JP2022095955A (ja) 2018-02-12 2022-04-20 設定情報の送受信方法、装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512527A true JP2021512527A (ja) 2021-05-13
JP7063387B2 JP7063387B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=67547817

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538667A Active JP7063387B2 (ja) 2018-02-12 2018-02-12 設定情報の送受信方法、装置及び通信システム
JP2022069640A Pending JP2022095955A (ja) 2018-02-12 2022-04-20 設定情報の送受信方法、装置及び通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069640A Pending JP2022095955A (ja) 2018-02-12 2022-04-20 設定情報の送受信方法、装置及び通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11382105B2 (ja)
EP (2) EP3754882B1 (ja)
JP (2) JP7063387B2 (ja)
CN (1) CN111512587B (ja)
WO (1) WO2019153347A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10999036B2 (en) * 2018-02-14 2021-05-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for downlink communication in communication system
WO2019215888A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN110839290B (zh) * 2018-08-17 2022-04-22 成都华为技术有限公司 信号传输的方法和通信装置
AU2018447397A1 (en) * 2018-10-31 2021-05-27 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
WO2020146377A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-16 Apple Inc. Systems and methods for mapping transmission configuration indication (tci) state and demodulation reference signal (dmrs) ports groups
EP4106257A1 (en) 2019-01-09 2022-12-21 Comcast Cable Communications LLC Methods, devices, and apparatuses for beam management
US11844147B2 (en) * 2019-01-10 2023-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for resource allocation for network coordination
EP3912414A4 (en) * 2019-02-15 2022-01-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. DEVICE AND METHOD FOR DETERMINING A TRANSMISSION CONFIGURATION INDICATION
US11219057B2 (en) 2019-02-15 2022-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system
WO2020194269A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for downlink resource allocation for multi-transmission and reception point transmission
CN114270719A (zh) 2019-08-23 2022-04-01 三星电子株式会社 用于在无线协作通信系统中发送或接收多条数据的方法和设备
CN113711661B (zh) * 2019-09-30 2023-06-27 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法、设备及介质
US11910416B2 (en) 2019-10-11 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Default quasi-colocation for single downlink control information-based multiple transmission reception points
US11617168B2 (en) 2019-10-18 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Transmission configuration indicator state operation for multi-point transmission
US11497021B2 (en) * 2019-11-04 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for fast beam management
EP3820052A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-12 Comcast Cable Communications LLC Wireless communications for scheduling transmissions
US20230007675A1 (en) * 2019-11-26 2023-01-05 Ntt Docomo, Inc. Terminal and radio communication method
WO2021106169A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
EP3958630A4 (en) * 2019-12-17 2022-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR ACTIVATING OR DEACTIVATING THE INDICATION STATE OF A TRANSMISSION CONFIGURATION
US11751174B2 (en) 2020-01-16 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Signaling for configuring downlink transmissions
US11627601B2 (en) * 2020-01-29 2023-04-11 Qualcomm Incorporated Non-transparent single frequency network scheme
CN113260058B (zh) * 2020-02-13 2023-03-24 维沃移动通信有限公司 下行控制信息传输方法、终端设备和网络设备
CN115152174A (zh) * 2020-02-21 2022-10-04 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US20230171611A1 (en) * 2020-03-13 2023-06-01 Ntt Docomo, Inc. Terminal, radio communication method, and base station
US20230345477A1 (en) * 2021-01-14 2023-10-26 Apple Inc. Default beams for pdsch, csi-rs, pucch and srs
WO2022151125A1 (en) * 2021-01-14 2022-07-21 Qualcomm Incorporated Techniques for directional signal strength indication and beam-specific measurement threshold
WO2022165825A1 (zh) * 2021-02-08 2022-08-11 华为技术有限公司 一种基于参考信号的通信方法及相关装置
CN115086881B (zh) * 2021-03-16 2023-08-25 上海推络通信科技合伙企业(有限合伙) 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
WO2022198521A1 (zh) * 2021-03-24 2022-09-29 Oppo广东移动通信有限公司 传输物理下行控制信道的方法及设备
WO2023236223A1 (zh) * 2022-06-10 2023-12-14 北京小米移动软件有限公司 一种传输配置指示状态的指示方法及装置
CN117796096A (zh) * 2022-07-28 2024-03-29 北京小米移动软件有限公司 解调参考信号dmrs的配置方法、装置、设备及介质
WO2024031505A1 (zh) * 2022-08-11 2024-02-15 富士通株式会社 信号接收方法、信号发送方法以及装置
WO2024077620A1 (zh) * 2022-10-14 2024-04-18 北京小米移动软件有限公司 物理下行共享信道pdsch传输方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430702A (en) * 1980-05-12 1984-02-07 Control Data Corporation Network access device
WO2007119300A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Nec Corporation 再構成可能デバイスのテストシステム及びその方法並びにそれに用いる再構成可能デバイス
CN102202408B (zh) 2010-03-22 2014-01-01 华为技术有限公司 多子帧调度方法、系统和设备
US20130294318A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Qualcomm Incorporated Efficient update of tmgi list in lte embms
JP5881903B2 (ja) * 2012-09-25 2016-03-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America CoMP状態をシグナリングする無線通信方法、ならびにそのための送信ポイントおよびユーザ機器
CN111245561B (zh) * 2013-01-18 2022-11-22 北京三星通信技术研究有限公司 一种处理灵活子帧的上下行传输的方法和设备
CN106470174B (zh) * 2015-08-17 2019-07-26 中国电信股份有限公司 一种用于传输信息的方法、基站和系统
CN107342852B (zh) 2016-04-29 2022-11-15 中兴通讯股份有限公司 信令发送、接收方法及装置、网络侧设备、终端
US10560851B2 (en) * 2017-01-13 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink beam management in next generation wireless systems
CN111557082B (zh) * 2018-01-07 2023-06-23 Lg电子株式会社 无线通信系统中终端基站间pt-rs的收发方法和装置
US10863494B2 (en) * 2018-01-22 2020-12-08 Apple Inc. Control signaling for uplink multiple input multiple output, channel state information reference signal configuration and sounding reference signal configuration

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: "Summary of QCL", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1801 R1-1801054, JPN6021035543, 24 January 2018 (2018-01-24), ISSN: 0004593664 *
ZTE, SANECHIPS: "Details and evaluation results on beam indication", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719538, JPN6021035544, 18 November 2017 (2017-11-18), ISSN: 0004593663 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022095955A (ja) 2022-06-28
US11382105B2 (en) 2022-07-05
EP3754882B1 (en) 2022-12-07
JP7063387B2 (ja) 2022-05-09
US11882580B2 (en) 2024-01-23
CN111512587B (zh) 2023-05-16
EP3754882A4 (en) 2021-02-24
WO2019153347A1 (zh) 2019-08-15
US20200337058A1 (en) 2020-10-22
EP4131842A1 (en) 2023-02-08
CN111512587A (zh) 2020-08-07
EP3754882A1 (en) 2020-12-23
US20220295494A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063387B2 (ja) 設定情報の送受信方法、装置及び通信システム
CN107852630B (zh) 蜂窝网络中波束级无线电资源管理和移动性的方法和装置
US20200022172A1 (en) Signal transmission method, apparatus, and system
US11937282B2 (en) Method and apparatus for beam management for mobility
JP2022517205A (ja) チャネル状態情報の測定目的の指示方法、装置及び通信システム
US11553430B2 (en) System and method for control channel reception in power save mode
US10420137B2 (en) System and method for signal density reduction in the frequency domain
WO2018127149A1 (zh) 一种信道状态信息处理的方法、装置和系统
US11924829B2 (en) Signal reception apparatus and method and communications system
US10097251B2 (en) Wireless communication system, method for transmitting information of user equipment, method for receiving information of base station, and user equipment and base station thereof
CN112771991B (zh) 使用节能参考信号降低功耗的系统及方法
US20150358913A1 (en) Method and apparatus for configuring downlink power parameters
WO2020029301A1 (zh) 信号处理、传输资源配置、信号触发方法及其装置
WO2023044771A1 (en) Beam failure recovery with uplink antenna panel selection
US20240188114A1 (en) Method and apparatus for beam management for mobility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150