JP2021512457A - 同軸ケーブル用かしめ端子 - Google Patents

同軸ケーブル用かしめ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021512457A
JP2021512457A JP2020540753A JP2020540753A JP2021512457A JP 2021512457 A JP2021512457 A JP 2021512457A JP 2020540753 A JP2020540753 A JP 2020540753A JP 2020540753 A JP2020540753 A JP 2020540753A JP 2021512457 A JP2021512457 A JP 2021512457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
crimp
claws
platform
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020540753A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルガジョースキー エドワード
ブルガジョースキー エドワード
ヒーリー ジョン
ヒーリー ジョン
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド, イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2021512457A publication Critical patent/JP2021512457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/594Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures for shielded flat cable
    • H01R12/598Each conductor being individually surrounded by shield, e.g. multiple coaxial cables in flat structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/63Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to another shape cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/67Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
    • H01R12/68Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals comprising deformable portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2404Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation
    • H01R4/2406Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having teeth, prongs, pins or needles penetrating the insulation having needles or pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

かしめ端子は、導体プラットフォームと、導体プラットフォームから延在する複数の第1の爪と、導体プラットフォームから延在する導体クリンプとを備える導体部分を備える。導体プラットフォーム及び爪は、折曲げ形態では同一平面上にない。かしめ端子は、接地プラットフォームと、接地プラットフォームから延在する複数の第2の爪と、接地プラットフォームから延在する第1の編組クリンプとを備える接地部分を更に備える。接地プラットフォーム及び爪は、折曲げ形態では同一平面上にない。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年1月24日に出願された米国特許出願第62/621,310号の優先権を主張し、この出願は引用することによりその全体が本明細書の一部をなす。
本開示の実施形態は、包括的には、同軸ケーブルに関し、より詳細には、プリントアンテナ等、フレックス回路に結合するように構成されている同軸ケーブル用の圧着可能なかしめ端子(staking terminal)に関する。
同軸ケーブルは、通常、以下の4つの主なコンポーネントを備える電気ケーブルである。すなわち、1)銅又は他の導電性芯線と、2)芯線を絶縁する内部誘電絶縁体と、3)芯線を包囲する織られた銅シールドと、4)絶縁外側ジャケット又はシースである。「同軸」という用語は、内部導体及び銅シースが幾何学的軸を共有するということを指す。同軸ケーブルは、通常、高周波を低損失で搬送することができる伝送線路として使用され、テレビ、コンピューター等、様々な電気コンポーネント及び電子コンポーネントの信号伝送に使用される信号等、様々な信号を伝送するために使用される。より具体的には、同軸ケーブルは、通常、他の使用もあるが特に、ケーブルテレビ信号を搬送するため、無線送信機及び受信機をアンテナに接続するため、広帯域インターネットネットワーク化ケーブルとして、及び、高速コンピューターデータバスとして使用される。
同軸ケーブルは、信号伝送の分野において多く使用されているが、同軸ケーブルを電源又は受信機に電気的に接続することができるようにするコネクターのタイプは限られている。同軸ケーブルは、内部導体芯線を使用して電気信号を伝導し、芯線と同軸であるが芯線から間隔を空けて配置されている導電性シールドを更に備える。シールドは、通常、接地電位で維持され、そのため、同軸ケーブル接続に使用されるコネクターは、接続部にわたって同軸形態、すなわち芯線と、導電性であるが分離された外側部分、すなわちシールドとを維持するように設計されている。同軸ケーブル用のコネクターは、通常、銀又は耐変色性の金等、高導電性金属でめっきされている。
そのために、同軸ケーブルをポリマーベースのフレキシブル(「フレックス」)回路に接続することにより、フレックス回路の可撓性の性質に起因して難題がもたらされる。同軸ケーブルを電源又は受信機と接続するために必要な二重接続を考慮すると、通常の同軸コネクターは、他のタイプの電線では一般的な解決法である、フレックス回路の可撓性表面に直接はんだ付けすることができない。さらに、同軸ケーブルの二芯導線及び導電性シールドは、通常、プリント回路アンテナで使用されるように、別個の無線周波数(RF)信号及び接地面に接続する必要がある。したがって、こうした応用に対してはんだ付けは適していない。
上記を考慮して、同軸ケーブルをフレキシブル基板又はポリマー基板に接続又は結合するシステム又は装置が必要とされる。
1つの態様では、フレックス回路に同軸ケーブルを接続するかしめ端子は、導体プラットフォームと、この導体プラットフォームから延在する複数の第1の爪と、導体プラットフォームから延在する導体クリンプとを備える導体部分を備え、導体プラットフォーム及び爪は、折曲げ形態では同一平面上にない。かしめ端子は、接地プラットフォームと、この接地プラットフォームから延在する複数の第2の爪と、接地プラットフォームから延在する第1の編組クリンプとを備える接地部分を更に備え、接地プラットフォーム及び爪は、折曲げ形態では同一平面上にない。
別の態様では、フレックス回路に同軸ケーブルを接続するかしめ端子は、下向きに垂れ下がる複数の第1の爪と、上向きに延在する導体クリンプとを備える導体部分を備え、導体クリンプは第1の複数の溝を含む。かしめ端子は、複数の第2の爪と、第1の編組クリンプと、第2の編組クリンプとを備える接地部分を更に備え、第1の編組クリンプは第2の複数の溝を含み、第2の編組クリンプは第3の複数の溝を含む。
更に別の態様では、フレックス回路に同軸ケーブルを接続するようにかしめ端子を設置する方法は、導体プラットフォームと、この導体プラットフォームから延在する複数の第1の爪と、導体プラットフォームから延在する導体クリンプとを備える導体部分を準備するステップを含み、導体プラットフォーム、複数の第1の爪及び導体クリンプは、第1の形態では同一平面上にある。本方法は、接地プラットフォームと、この接地プラットフォームから延在する複数の第2の爪と、接地プラットフォームから延在する第1の編組クリンプとを備える接地部分を準備するステップを更に含み、接地プラットフォーム、複数の第2の爪及び第1の編組クリンプは、第1の形態では同一平面上にある。更にまた、本方法は、複数の第1の爪及び複数の第2の爪が、それぞれ導体プラットフォーム及び接地プラットフォームと同一平面上にないように、複数の第1の爪及び複数の第2の爪を操作するステップと、複数の第1の爪及び複数の第2の爪を、フレキシブル基板に突き刺すステップとを含む。
メスコネクターを有する同軸ケーブルの斜視図である。 オスコネクターを有する同軸ケーブルの斜視図である。 同軸ケーブルをリジッド回路基板に接続するコネクターの部分切取斜視図である。 同軸ケーブルのコンポーネントを例示する同軸ケーブルの切取斜視図である。 図3の線4−4を通る同軸ケーブルの拡大断面図である。 本明細書に記載するかしめ端子のうちの任意のものを電気的にかつ物理的に結合することができるフレキシブル回路例の斜視図である。 本開示によるかしめ端子の上に載っている同軸ケーブルの上面図であり、かしめ端子は平坦な第1の形態にある。 図6のかしめ端子の導体部分の側面図であり、導体部分は折り曲げられた第2の形態にある。 図6のかしめ端子の接地部分の側面図であり、接地部分は折り曲げられた第2の形態にある。 折り曲げられた第2の形態にある図7Aの導体部分の正面図である。 導体クリンプ、編組クリンプ及び絶縁クリンプに固定された同軸ケーブルを有する、図8の線9−9を通る図6のかしめ端子の側面図であり、かしめ端子は折り曲げられた第2の形態にある。 図5のフレキシブル回路の一部と結合された、図6のかしめ端子の側面図であり、かしめ端子は、第3の折り曲げられて結合された向きで示されている。
本開示の実施形態は、同軸ケーブルに電気的に結合することができるとともに、同軸ケーブルをフレキシブル回路に確実に結合するように構成された端子、すなわち、かしめ端子を提供する。しかしながら、本明細書に記載するかしめ端子は、リジッド回路又は別のタイプの回路と結合することができることが企図されている。本開示の実施形態により、同軸ケーブルの接地コンポーネント、すなわちシールドと、同軸ケーブルの信号コンポーネント、すなわち芯線との両方を、かしめ端子に圧着することができる。本出願の開示は、同軸ケーブルが、例えば、車両のフロントガラスシステムに関して、同軸ケーブルがフレキシブル回路に結合される状況において有用である可能性がある。フレキシブル回路にはんだ付けされるように構成される代わりに、本明細書に記載するかしめ端子は、1つ以上の突刺爪(tine)を備え、突刺爪により、かしめ端子を、フレキシブル回路と物理的に結合するとともに、フレキシブル回路に沿って設けられた1つ以上の導体と電気的に結合することができ、それにより、接地回路及び信号回路がそれぞれ、プリントフレキシブルアンテナ等のプリントフレックス回路に接続される。
図1A、Bは、メスコネクター22を有する第1の同軸ケーブル20と、オスコネクター26を有する第2の同軸ケーブル24との図を例示する。第1の同軸ケーブル20及び第2の同軸ケーブル24は、メスコネクター22をオスコネクター26と嵌合させることによって互いに結合することができ、それにより電気接続を形成する。例示する図では、メスコネクター22は回転可能とすることができる。メスコネクター22は、銅線とすることができる中心芯線28を備える。中心芯線28は、電気信号が中心芯線28を通過するのを可能にする導体として作用する。オスコネクター26は、その先端部に開口部30を含み、開口部30は、メスコネクター22がオスコネクター26と結合されるときに中心芯線28を受け入れるように位置決めされている。メスコネクター22及びオスコネクター26が互いと結合されると、中心芯線30は、第2の同軸ケーブル24内の中心芯線(図示せず)と電気的に結合される。
再び更に図1A、1Bを参照すると、第1の同軸ケーブル20が、メスコネクター22及びオスコネクター26を介して第2の同軸ケーブル24と確実に結合されると、2つの電気接続が形成される。第1の電気接続は、(上述したように)第1の同軸ケーブル20から延在する中心芯線28によって形成され、中心芯線の一例は図3、4により明確に示されている。第2の電気接続は、オスコネクター26のおねじ部分32と、メスコネクター22の回転可能部分36のめねじ部分34との間に形成される。
第1の電気接続及び第2の電気接続は、同軸ケーブルが有効に動作するために必要であり、したがって、コネクター22、26は、この接続を実現するように形成されている。同軸ケーブル20、24のコネクター22、26は、同軸ケーブルが電源又は受信機と電気的にいかに接続されるかに関する状況を提供するために、例示の目的で示す。同軸ケーブル20、24は、その先端部に異なるコネクターを有する同じケーブルを含むことができるが、明確にするために、考察を明確かつ容易にするために残りの図を通して、同軸ケーブル38を示す(図3、図4、図6及び図9を参照)。同軸ケーブル38は、全ての材料態様において、同軸ケーブル20、24と同一である。
ここで図2を参照すると、回路基板コネクター40が示されており、回路基板コネクター40は、同軸ケーブルを回路基板42に接続する従来技術による解決法として使用されていたものに関する状況を提供するように例示されている。従来、回路基板コネクター40等のコネクターにより、第2の同軸24等の同軸ケーブルを回路基板に結合することができる。こうした回路基板コネクター40は剛性であり、こうした回路基板コネクター40では、同軸ケーブルは、コネクター40の剛性構造内に挿入され、例えば、回路基板から外向きに90度の角度で固定される必要がある。回路基板コネクター40は、通常、回路基板42上にはんだ付けされ、嵌合接続(mating connection)は、図1A、1Bに関して上述したような結合方法と同様に、回路基板42と同軸ケーブル24との間のねじ込み係合又は押込み型接続を介して達成される。
図3を参照すると、同軸ケーブル38の破断図が示されている。この図には、同軸ケーブルの4つの主なコンポーネントが例示されている。具体的には、中心芯線28、誘電絶縁体44、金属シールド46、及びプラスチックジャケット又は絶縁材48が示されており、これらの要素の各々は先行する要素の周囲を完全に囲んでいる。したがって、誘電絶縁体44は、中心芯線28の周囲を完全に囲み、金属シールド46は、誘電絶縁体44を完全に包囲し、絶縁材48は、金属シールド46を完全に包囲している。同軸ケーブルの代替構成が可能であり得るが、以下の開示は、本明細書において後述するように、上述した同軸ケーブル38をフレキシブル基板又はポリマー基板に接続する方法を提供するように意図されている。図1A、1Bの状況では、金属シールド46は、オスコネクター26のねじ切り部分32及びメスコネクター22のねじ切り部分34と電気的に結合される。図4は、図3の線4−4を通る断面図で上述した要素を例示している。
図6〜図10の後述する装置及びシステムは、従来、同軸ケーブルと回路基板との間の剛性タイプの接続を必要としたものに対する解決法を提供し、この理由は、フレキシブル回路の出現により、自動車業界又は他の業界においてこれらのタイプの接続がより普及したためである。図5を参照すると、フレキシブル回路例50が示されている。フレキシブル回路50等のフレキシブル回路は、通常、導電性回路パターンが付着している薄い絶縁ポリマーフィルムを備える。さらに、これらのフレキシブル回路には、通常、導体回路を保護するために薄いポリマーコーティングが与えられる。フレキシブル回路技術は、今では、今日の最も高度な電子製品のうちの多くの製造に使用される最も重要な相互接続技術のうちの1つである。
フレキシブル回路50は、ポリマー、プラスチック、セルロース材料、ラミネート材料、リサイクル材料及び/又はそれらの組合せ等、同じか又は異なる材料の複数の層を含むことができる。フレキシブル回路50は、多種多様な既知のポリマー材料から形成することができ、このポリマー材料には、例えばポリエチレン(PE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、結晶性PET、非晶質PET、ポリエチレングリコールテレフタレート、ポリスチレン(PS)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリ(スチレン:アクリロニトリル)(SAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンナフタレン(PEN)、ポリエチレンフラノエート(PEF)、PETホモポリマー、PENコポリマー、PET/PEN樹脂ブレンド、PENホモポリマー、オーバーモールド熱可塑性エラストマー(TPE)、フルオロポリマー、ポリスルホン、ポリイミド、セルロースアセテート、及び/又はそれらの組合せが含まれる。フレキシブル回路50はライニング又はコーティングを含むことができることが更に構想される。好ましい実施形態では、フレキシブル回路50はPETから形成される。本明細書では、特定のフレキシブル回路を開示するが、本出願の原理は、任意のフレキシブル回路に適用することができる。
ここで図6〜図10を参照すると、同軸ケーブルをフレキシブル回路50に結合することができるようにする、本開示による端子52がより詳細に示されている。端子52は、平坦な第1の形態で示されている。端子52は、第1の又は導体部分54と第2の又は接地部分56とを備え、第1の部分54及び第2の部分56は電気的に分離され又は切り離されている。導体部分54は、導体クリンプ58と複数のかしめ爪60とを備える。導体クリンプ58及びかしめ爪60は導体プラットフォーム62から延在し、導体プラットフォーム62は、導体クリンプ58をかしめ爪60と接続する。導体プラットフォーム62により、導体部分54は一体部品となることができ、導体プラットフォーム62は、かしめ爪60を導体クリンプ58と電気的に接続する。より詳細に後述するように、導体クリンプ58は、かしめ端子52の導体部分54が同軸ケーブル38と物理的にかつ電気的に結合されるときに、同軸ケーブル38の芯線28に圧着するように形成されている。
導体部分54は、任意の数のかしめ爪60を備えることができるが、好ましい実施形態では、導体部分54は、3つのかしめ爪60を備える。かしめ爪60は、フレキシブル回路50と結合されると、(図10に示すように)フレキシブル回路50を突き刺す。その後、爪60は、曲げられ又は折り曲げられて、導体部分54が、フレキシブル回路50に沿って配置された導体と電気的に接触して配置されるのを可能にする。いくつかの態様では、爪60は、曲げられ又は折り曲げられたときに互いに交互嵌合ように特徴付けることができる。例えば、いくつかの実施形態では、かしめ爪60は、交互の爪が互いに対向して配置され、反対方向に折り曲げられるように、交互嵌合する。本明細書においてより詳細に後述するように、かしめ爪60は、導体部分54をフレキシブル回路50に電気的に結合することができるように、フレキシブル回路50を突き刺し、フレキシブル回路の側部に沿って折り曲がるように動作可能である。具体的に示さないが、導体部分54は、複数の導体クリンプ58を備えることができる。導体クリンプ58は、端子52がケーブル38に結合されると、芯線28の上で折り曲げられるか又は圧着されるように形成される。
再び図6を参照すると、接地又は編組部分56は、第1の編組クリンプ66及び第2の編組クリンプ68を備える。第1の編組クリンプ66及び第2の編組クリンプ68は、同軸ケーブル38の金属シールド46に接地部分54を圧着するように形成されている。接地部分56は、複数の突刺爪60と絶縁クリンプ70とを更に備える。絶縁クリンプ70は、同軸ケーブル38の絶縁材48に接地部分56を圧着するように形成することができる。絶縁材48は金属シールド46より大きい外径を有するため、絶縁クリンプ70は、編組クリンプ66、68より大きい。しかしながら、いくつかの実施形態では、絶縁クリンプ、第1の編組クリンプ66及び第2の編組クリンプ68は、同じサイズである。第1の編組クリンプ66、第2の編組クリンプ68、突刺爪60及び絶縁クリンプ70は、接地プラットフォーム72を介して互いに結合されている。接地部分56は、第1の編組クリンプ66及び第2の編組クリンプ68を備えるが、追加の編組クリンプ又はより少ない編組クリンプが企図される。さらに、接地部分56は絶縁クリンプ70も備えるが、より少ない絶縁クリンプ又はより多くの絶縁クリンプも企図される。
更に図6を参照すると、導体部分54及び接地部分56は、同軸ケーブル38のすぐ下に置かれた、第1の又は平坦形態で示されている。同軸ケーブル38は、芯線28の一部、誘電絶縁材44の一部、金属シールド46の一部及び絶縁材48の一部が取り除かれて端子52がケーブル38に結合されるのを可能にするように、むき出しにされて示されている。むき出しにされた同軸ケーブル38は、コネクター部分54及び接地部分56の上に位置しているように示されており、コネクター部分54及び接地部分56もまた平面形態にある。本明細書では具体的に考察しないが、端子52は、錫めっきされた真鍮等の打抜き加工された材料、又は端子として一般に使用される別の導電性材料から、完全に形成することができる。同軸ケーブル38が端子52と結合されたときに摩擦を増大させ同軸ケーブル38を適所に保持するために、コネクター部分54及び接地部分56に沿って、垂直な溝76が含まれている。溝76は、材料における圧痕とすることができ、及び/又は摩擦を増大させる材料を含むことができる。溝76はまた、水平であり、角度が付けられ、又は、本明細書では具体的に示さない他の何らかのタイプの摩擦を増大させる向きとすることもできる。
ここで図7A、7Bを参照すると、コネクター部分54及び接地部分56が、それぞれ第2の折曲げ形態で示されている。図8にも示す第2の折曲げ形態は、爪60を下向きに曲げることと、導体クリンプ58、編組クリンプ66、68及び絶縁クリンプ70を上向きに曲げることとを含む。その結果、第2の折曲げ形態では、爪60は、クリンプ58、66、68、70の反対方向に面して配置される。端子58は、同軸ケーブル38がむき出しにされて端子内に配置される前に、第2の折曲げ形態にされる。同軸ケーブル38は、むき出しにされると、図6に示すような形態で端子52内に配置される。図8を参照すると、第2の折曲げ形態がより明確に示されており、そこでは、爪はプラットフォーム62から下向きに垂れ下がり、導体クリンプ58は上向きに延在して、同軸ケーブル38の一部を受け入れるように動作可能なくぼみを形成している。
ここで図9を参照すると、図8のコネクター部分54の線9−9を通る全体的なかしめ端子52の断面図が示されている。図8は、接地部分56も同軸ケーブル38も示さないが、端子52が第2の折曲げ形態になるように操作される前のコネクター部分54及び同軸ケーブル38の位置決めを例示する、図6を参照されたい。図9に示すように、導体クリンプ58は、芯線28を受け入れる。同軸ケーブル38が導体クリンプ58内に配置された後、導体クリンプ58の一部を、芯線28の上で折り曲げるか又は他の方法で芯線28に圧着することができる。溝76により、導体クリンプ58を、摩擦によって芯線28により確実に締結することができる。更に示すように、端子52のいずれの部分も誘電絶縁材44と結合されない。むしろ、誘電絶縁材44は、端子52の導体部分54と接地部分56との間に、端子52のいかなる部分にも取り付けられずに延在する。誘電絶縁材44にいかなる材料も取り付けられないことにより、2つの別個の電気接続を、電気的干渉が2つの電気接続のうちのいずれからの信号も遮断するか又はそらすことがないように、形成することができる。
更に図9を参照すると、端子52の接地部分56内に金属シールド46が配置されている。第1の編組クリンプ66及び第2の編組クリンプ68の両方が、金属シールド46に隣接して配置され、金属シールド46に圧着されるように動作可能である。導体クリンプ58に関して上述したように、第1の編組クリンプ66及び第2の編組クリンプ68に沿って設けられた溝76により、同軸ケーブル38が端子52内に挿入されたとき、クリンプを金属シールド46とより確実に結合することができる。金属シールド46の一部は、接地プラットフォーム72の上に載ることができ、又は、他の方法で接地プラットフォーム72の上方に吊り下げることができる。しかしながら、端子52が動作可能形態にあるとき、第1の編組クリンプ66及び第2の編組クリンプ68の両方が、同軸ケーブル38の金属シールド46に電気的に結合される。
更に図9を参照すると、絶縁クリンプ70は、同軸ケーブル38の絶縁材48に隣接して示されている。絶縁クリンプ70は必須ではないが、同軸ケーブル38とフレキシブル回路50との間に電気接続を提供しないため、同軸ケーブル38が端子52に取り付けられたときに適所にあり続けるのを確実にするように安定性のために含まれる。より多くの絶縁クリンプ70を含むことができる。絶縁クリンプ70は、追加の電気接続を提供しないが、編組クリンプ66、68と一体的であり、したがって、絶縁クリンプ70もまた接地信号を搬送することができる。上述したクリンプに関して考察したように、絶縁クリンプ70は、同軸ケーブル38の上で折り曲げることができ、又は、他の方法で同軸ケーブル38に圧着することができる。
ここで図10を参照すると、端子52は、第3の折曲げ及び結合形態で示されている。同軸ケーブル38は、考察を容易にするために端子52から取り除かれて示されているが、図9に示すものと同じ形態で配置される。図10を参照すると、導体部分54及び接地部分56から垂れ下がるかしめ爪60は、フレキシブル回路50内に挿入され、その下で折り曲げられているように示されている。フレキシブル回路50は、断面図で示す。フレキシブル回路50の下側82に沿って、プリントし及び/又は銀から形成することができる導体80が設けられている。爪60は、導体80の上で折り曲げられ、したがって、導体80に電気的に結合されている。導体80は、フレキシブル回路50の他の電気コンポーネントと電気通信する、又は、他の何らかのタイプの電気コンポーネントと電気通信することができる、フレキシブル回路50のコンポーネントである。図10に示すように、導体部分54及び接地部分56は、導体部分54と接地部分56との間に電気接続が形成されないように、空間的に分離されている。
上、下、下方、中間、横、水平、垂直、前等、様々な空間的かつ方向を示す用語を使用して、本開示の実施形態について説明している場合があるが、こうした用語は、単に、図面に示す向きに関して使用されていることが理解される。上方部分が下方部分であり、その逆もあり、水平が垂直になる等、向きを反転させ、回転させ、又は他の方法で変更することができる。
上記の変形及び変更は本開示の範囲内にある。本明細書に開示及び規定されている本実施形態は、言及されているか、又は本文及び/又は図面から明らかである個々の特徴の2つ以上の全ての代替的な組合せに及ぶことが理解される。これらの様々な組合せの全ては、本開示の種々の代替的な態様を構成する。本明細書に記載の実施形態は、本開示を実施するためのわかっている最良の形態を説明しており、当業者が本開示を利用することを可能にする。特許請求の範囲は、従来技術が許容する範囲まで代替的な実施形態を含むものと解釈すべきである。
本発明が特定の実施形態及び例に関連して上記で説明されてきたが、本発明が必ずしもそれには限定されないこと、並びに数多くの他の実施形態、例及び使用法と、それらの実施形態、例及び使用法からの変更及び逸脱とが、添付の特許請求の範囲によって包含されることを意図していることは当業者には理解されよう。「約」及び「およそ」という用語は、各用語が先行する数値の±5%を示す。本明細書で引用した各特許及び刊行物の開示全体が、こうした特許又は刊行物の各々が引用することにより個々に本明細書の一部をなすかのように、引用することにより本明細書の一部をなす。本発明の種々の特徴及び利点が、添付の特許請求の範囲に記載される。
20 第1の同軸ケーブル
22 メスコネクター
24 第2の同軸ケーブル
26 オスコネクター
28 芯線
30 開口部
36 回転可能部分
38 同軸ケーブル
40 回路基板コネクター
42 回路基板
44 誘電絶縁体
46 金属シールド
48 絶縁材
50 フレキシブル回路
52 端子
54 導体部分
56 編組部分
58 導体クリンプ
60 突刺爪
62 導体プラットフォーム
66 第1の編組クリンプ
68 第2の編組クリンプ
70 絶縁クリンプ
72 接地プラットフォーム
76 溝
80 導体
82 下側

Claims (20)

  1. 導体部分であって、
    導体プラットフォームと、
    前記導体プラットフォームから延在する複数の第1の爪と、
    前記導体プラットフォームから延在する導体クリンプと、
    を備え、
    前記導体プラットフォーム及び前記爪は、折曲げ形態では同一平面上にない、導体部分と、
    接地部分であって、
    接地プラットフォームと、
    前記接地プラットフォームから延在する複数の第2の爪と、
    前記接地プラットフォームから延在する第1の編組クリンプと、
    を備え、
    前記接地プラットフォーム及び前記爪は、前記折曲げ形態では同一平面上にない、接地部分と、
    を備える、フレックス回路に同軸ケーブルを接続するかしめ端子。
  2. 前記導体クリンプ及び前記編組クリンプに沿って設けられた複数の溝を更に備える請求項1に記載のかしめ端子。
  3. 前記導体部分は、非折曲げ形態では前記接地部分と同一平面上にある請求項1に記載のかしめ端子。
  4. 前記接地部分は、前記第1の編組クリンプから間隔を空けて配置された第2の編組クリンプを更に備える請求項1に記載のかしめ端子。
  5. 前記複数の第1の爪は、前記かしめ端子がフレキシブル回路と結合されたときに交互嵌合することができる請求項1に記載のかしめ端子。
  6. フレキシブル回路を更に備え、前記複数の第1の爪は、該フレキシブル回路に突き刺されて前記導体部分を該フレキシブル回路に電気的に結合する請求項1に記載のかしめ端子。
  7. 前記複数の第2の爪は、前記フレキシブル回路に突き刺されて前記接地部分を該フレキシブル回路に電気的に結合する請求項6に記載のかしめ端子。
  8. 前記導体部分は、前記フレキシブル回路に電気的に結合されると、前記接地部分から間隔を空けて配置される請求項7に記載のかしめ端子。
  9. 前記接地部分は絶縁クリンプを更に備え、該絶縁クリンプは、前記第1の編組クリンプより大きい請求項1に記載のかしめ端子。
  10. 導体部分であって、
    下向きに垂れ下がる複数の第1の爪と、
    上向きに延在する導体クリンプと、
    を備え、
    前記導体クリンプは第1の複数の溝を含む、導体部分と、
    接地部分であって、
    複数の第2の爪と、
    第1の編組クリンプと、
    第2の編組クリンプと、
    を備え、
    前記第1の編組クリンプは第2の複数の溝を含み、前記第2の編組クリンプは第3の複数の溝を含む、接地部分と、
    を備える、フレックス回路に同軸ケーブルを接続するかしめ端子。
  11. 前記設置部分は絶縁クリンプを更に備える請求項10に記載のかしめ端子。
  12. 前記導体部分及び前記接地部分は、各々、錫めっきされた真鍮を含む請求項10に記載のかしめ端子。
  13. 前記導体部分及び前記接地部分は、各々、錫めっきされた真鍮からなる請求項10に記載のかしめ端子。
  14. 前記複数の第1の爪及び前記導体クリンプは、該複数の第1の爪及び該導体クリンプが同一平面上にあるように、平面形態になるように操作することができる請求項10に記載のかしめ端子。
  15. 前記複数の第2の爪、前記第1の編組部分及び前記第2の編組部分は、該複数の第2の爪、該第1の編組部分及び該第2の編組部分が同一平面上にあるように、平面形態になるように操作することができる請求項14に記載のかしめ端子。
  16. フレキシブル基板を更に備え、前記導体部分の前記複数の第1の爪と前記接地部分の前記複数の第2の爪とは、前記フレキシブル基板内に挿入され、前記導体部分及び前記接地部分は間隔を空けて配置される請求項10に記載のかしめ端子。
  17. 導体プラットフォームと、該導体プラットフォームから延在する複数の第1の爪と、前記導体プラットフォームから延在する導体クリンプとを備える導体部分を準備することであって、前記導体プラットフォーム、前記複数の第1の爪及び前記導体クリンプは、第1の形態では同一平面上にある、準備することと、
    接地プラットフォームと、該接地プラットフォームから延在する複数の第2の爪と、前記接地プラットフォームから延在する第1の編組クリンプとを備える接地部分を準備することであって、前記接地プラットフォーム、前記複数の第2の爪及び前記第1の編組クリンプは、前記第1の形態では同一平面上にある、準備することと、
    前記複数の第1の爪及び前記複数の第2の爪が、それぞれ前記導体プラットフォーム及び前記接地プラットフォームと同一平面上にないように、該複数の第1の爪及び該複数の第2の爪を操作することと、
    前記複数の第1の爪及び前記複数の第2の爪を、フレキシブル基板に突き刺すことと、
    を含む、フレックス回路に同軸ケーブルを接続するようにかしめ端子を設置する方法。
  18. 前記導体クリンプ及び前記編組クリンプが、それぞれ前記導体プラットフォーム及び前記接地プラットフォームと同一平面上にないように、該導体クリンプ及び該編組クリンプを操作することを更に含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記導体クリンプを同軸ケーブルの芯線に圧着することと、前記編組クリンプを前記同軸ケーブルの金属シールドに圧着することとを更に含む請求項18に記載の方法。
  20. 前記接地部分は絶縁クリンプを更に備え、前記方法は、前記絶縁クリンプを前記同軸ケーブルのジャケットに圧着することを更に含む請求項19に記載の方法。
JP2020540753A 2018-01-24 2019-01-14 同軸ケーブル用かしめ端子 Pending JP2021512457A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862621310P 2018-01-24 2018-01-24
US62/621,310 2018-01-24
PCT/US2019/013457 WO2019147426A1 (en) 2018-01-24 2019-01-14 Staking terminal for a coaxial cable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021512457A true JP2021512457A (ja) 2021-05-13

Family

ID=65279683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540753A Pending JP2021512457A (ja) 2018-01-24 2019-01-14 同軸ケーブル用かしめ端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11205861B2 (ja)
JP (1) JP2021512457A (ja)
CN (1) CN111527647A (ja)
DE (1) DE112019000513T5 (ja)
WO (1) WO2019147426A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11316022B2 (en) 2019-11-19 2022-04-26 International Business Machines Corporation Ion implant defined nanorod in a suspended Majorana fermion device
WO2023275127A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Agc Glass Europe Electrical connector, antenna system and associated methods
WO2023078705A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Agc Glass Europe Electrical connector, antenna system and associated methods
CN114725864A (zh) * 2022-03-16 2022-07-08 延锋国际座椅系统有限公司 带有扁平线缆的汽车线束盒装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383457A (en) * 1966-04-05 1968-05-14 Amp Inc Connector means for connecting coaxial cable to a printed circuit board
US6123587A (en) * 1996-12-19 2000-09-26 The Whitaker Corporation Electrical receptacle
JP2003151667A (ja) 2001-11-13 2003-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブル用接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続部
CN2615891Y (zh) 2003-04-30 2004-05-12 黄志雄 连接发光二极管与线材的固定端子
US8192209B1 (en) * 2009-01-09 2012-06-05 Amazon Technologies, Inc. Surface mount clip for routing and grounding cables
CN201638944U (zh) 2010-01-07 2010-11-17 闫国兵 一种刺破式usb连接器端子座
CN202581539U (zh) 2012-03-27 2012-12-05 江苏德威木业有限公司 一种压接穿刺构件
EP2833480B1 (en) * 2012-03-28 2018-09-12 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electric wire-substrate connector
JP6643345B2 (ja) 2015-02-13 2020-02-12 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド フロントガラスワイパーの停止位置用のヒーター
US10532628B2 (en) 2015-05-05 2020-01-14 Mahle International Gmbh HVAC module having a reconfigurable bi-level duct system

Also Published As

Publication number Publication date
US11205861B2 (en) 2021-12-21
US20200335884A1 (en) 2020-10-22
WO2019147426A1 (en) 2019-08-01
DE112019000513T5 (de) 2020-10-22
CN111527647A (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021512457A (ja) 同軸ケーブル用かしめ端子
KR102286311B1 (ko) 차폐형 케이블 조립체
US8052477B1 (en) Receptacle connector for a cable
US7033219B2 (en) Modular plug assemblies, terminated cable assemblies and methods for forming the same
US10074940B2 (en) Variable angle EMI shielding assembly
US11336058B2 (en) Shielded cable assembly
US9142907B2 (en) Electrical connection system
US20140273594A1 (en) Shielded cable assembly
EP3091614A1 (en) Electrical shield connector
US9362659B2 (en) Electrical connector terminal
EP3096331B1 (en) Shielded cable assembly
US7210943B1 (en) Connector
CN106207585A (zh) 电屏蔽连接器
KR102108641B1 (ko) 차폐식 와이어 케이블을 위한 전기 연결 시스템
EP2884596B1 (en) Low profile connector locking mechanism
JP6439555B2 (ja) 同軸コネクタ
US10109958B2 (en) Electrical connection system for shielded wire cable
US9698501B2 (en) Electrical shield connector
JP2015056283A (ja) シールドケーブル