JP2021511960A - 油連続エマルジョン中の液滴凝集を促進するための方法および装置 - Google Patents

油連続エマルジョン中の液滴凝集を促進するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021511960A
JP2021511960A JP2020542090A JP2020542090A JP2021511960A JP 2021511960 A JP2021511960 A JP 2021511960A JP 2020542090 A JP2020542090 A JP 2020542090A JP 2020542090 A JP2020542090 A JP 2020542090A JP 2021511960 A JP2021511960 A JP 2021511960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow conditioner
flow
mixture
section
permittivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020542090A
Other languages
English (en)
Inventor
レス,シモーヌ
デュバル,セバスティアン,エー.
トライディア,アブデラザック
ヴィラジーネ,レジース,ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2021511960A publication Critical patent/JP2021511960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/06Separation of liquids from each other by electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/045Breaking emulsions with coalescers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/12Auxiliary equipment particularly adapted for use with liquid-separating apparatus, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C11/00Separation by high-voltage electrical fields, not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
    • C10G32/02Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms by electric or magnetic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • C10G33/02Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils with electrical or magnetic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • C10G33/08Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/02Electrostatic separation of liquids from liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/24Details of magnetic or electrostatic separation for measuring or calculating of parameters, e.g. efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

電気凝集を介して油中水型エマルジョンのような2つの流体の混合物を分離するための分離装置が提供される。分離装置は、各々が異なる誘電率を有する一連のフローコンディショナを含んでもよく、その結果、流動媒体の誘電率と類似または同等の誘電率を有するフローコンディショナが選択される。別の分離装置は、発生する電界の周波数がフローコンディショナの誘電率が流動媒体の誘電率とできるだけ類似するか、または等しくなるように選択されるように、周波数依存誘電率を有するフローコンディショナを含んでもよい。別の分離装置は、流動媒体の誘電率と類似または同等の誘電率を有するフローコンディショナと置換可能なフローコンディショナを含んでもよい。

Description

本開示は一般に、流体の分離に関する。より具体的には、本開示の実施形態は、制御可能な静電界および適応誘電率を使用して液滴凝集(合体)を促進することによるエマルジョンの分離に関する。
生成された炭化水素(例えば、原油)は、水ならびに他の流体を含み得る。その結果、販売可能な生成物を製造するためには、炭化水素処理において、油と水を分離することが必要となる。水−油分離のための電気凝集は100年以上にわたり知られており、この技術は、現在、商業的用途において広く実施されている。例えば、世界中の既存の石油・ガス生産設備に電気凝集機が設置されている。コアレッサ充填物は凝集プロセスを強化するために、石油およびガス産業においてもセパレータ容器内に配置されるが、このような充填物は概して静電界ではうまく機能しない。電気凝集において、液滴が互いに非常に接近している場合、液滴凝集は電界によって誘発されると考えられる。数個の液滴直径よりも大きい距離では、静電力が液滴の接近および衝突を駆動しない場合がある。というのは液滴の引力を生成する静電力が液滴間距離に強く依存するからである。工業装置設計の制限内では、液滴間の距離が液滴直径と等しいかまたはそれよりも大きい場合に、静電力は液滴凝集(合体)を促進するにはあまりに非効率的であり得る。
電気凝集機による制限に対処するために、いくつかの従来技術は層流中の電界によって駆動される液滴の整列およびアーチングを防止するために、流れの混乱要素を導入している。例えば、米国特許第9,440,241号には、分離装置の電極間の微小乱流および電気凝集を強化するために、流れの混乱要素を導入する利点が記載されている。しかしながら、そのような先行技術は、乱流が液滴接触率を高める主な流動特性ではないということを考慮していない。場合によっては、そのような流れの混乱要素を用いて局所的に乱流強度を増大させると、液滴が分裂し(すなわち、流体が再混合し)、分離に悪影響を及ぼす可能性がある。従来技術とは対照的に、エマルジョン流線の曲率、および流管の分割および合流は、最適化された液滴接触速度および収縮時間の主要な推進因子であり得る。さらに、このような従来技術は、分離される水−油エマルジョンの誘電率に対する流れの混乱要素の比誘電率(すなわち、誘電率)の影響を考慮していない。
本開示の実施形態はフローコンディショナ(流量調整器)素子の誘電特性を設計および調整し、電界を最適値に維持することによって、電気凝集器の分離性能を改善する。本開示の実施形態は分離プロセスの効率をさらに改善するために、フローコンディショナの改良された幾何学的形状をさらに含む。
一実施形態では、2つの液体の混合物を分離するための装置が提供される。装置は2つの液体の混合物を受け入れるように構成されたセクションと、該セクションの下流にある第1のフローコンディショナ(流量調整器)セクションとを含み、該第1のフローコンディショナセクションは、第1の電界を生成するための少なくとも1つの第1の電極と、第1の誘電率を有する第1のフローコンディショナとを有する。また、装置は第1のフローコンディショナ(流量調整器)セクションの下流にあり、第2の電界を生成するための少なくとも1つの第2の電極と、第2の誘電率を有する第2のフローコンディショナとを有する第2のフローコンディショナセクションを含む。装置はさらに、第1のセクションに結合され、混合物の誘電率を測定するように構成された誘電率測定装置と、誘電率測定装置から混合物誘電率を受け取り、混合物誘電率と第1の誘電率、混合物誘電率と第2の誘電率との比較に基づいて、第1のフローコンディショナセクションの少なくとも1つの第1の電極に通電するか、または第2のフローコンディショナセクションの少なくとも1つの第2の電極に通電するように構成されたフローコンディショナセクションセレクタとを含む。
いくつかの実施形態では、混合物は油中水型エマルジョンである。いくつかの実施態様において、第1の流量調整器は、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含む分岐フローコンディショナである。いくつかの実施態様において、第2のフローコンディショナは、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含む分岐フローコンディショナである。いくつかの実施形態では、第1のフローコンディショナが無機材料および高分子マトリックスである。いくつかの実施形態では、第2のフローコンディショナが無機材料および高分子マトリックスである。いくつかの実施形態では、第1のフローコンディショナの長さおよび第1の電界の強度がフローコンディショナセクションの電気粘性数が1000〜600000の範囲にあるように選択される。
別の実施形態では、電気凝集を介して2つの液体の混合物を分離する方法が提供される。この方法は、混合物を分離装置に供給することを含む。分離装置は、第1の電界を生成するための少なくとも1つの第1の電極を含む第1のフローコンディショナセクションと、第1の誘電率を有する第1のフローコンディショナセクションと、第2の電界を生成するための少なくとも1つの第2の電極を含む第2のフローコンディショナセクションと、第2の誘電率を有する第2のフローコンディショナセクションとを含む。この方法は、混合物の誘電率を測定するステップと、混合物の誘電率を第1の誘電率および第2の誘電率と比較するステップとをさらに含む。この方法はまた、比較に基づいて、第1の電界または第2の電界のみが生成されるように、第1のフローコンディショナセクションの少なくとも1つの第1の電極または第2のフローコンディショナセクションの少なくとも1つの第2の電極に通電するステップと、混合物を第1の電界または第2の電界を介して誘導するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、混合物は油中水型エマルジョンである。いくつかの実施態様において、第1のフローコンディショナは、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含むフローコンディショナである。いくつかの実施態様において、第2のフローコンディショナは、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含む分岐フローコンディショナである。いくつかの実施形態では、第1のフローコンディショナの長さおよび第1の電界の強度がフローコンディショナセクションの電気粘性数が1000〜600000の範囲にあるように選択される。いくつかの実施形態では、本方法が測定された誘電率を、第1のフローコンディショナセクションの少なくとも1つの第1の電極に通電するか、または第2のフローコンディショナ流量調整器セクションの少なくとも1つの第2の電極に通電するように構成されたフローコンディショナセクションセレクタに送信するステップを含む。
いくつかの実施形態では、2つの液体の混合物を分離するための別の装置が提供される。装置は混合物を受け取るように構成された第1の部分と、第1の部分に結合され、混合物の誘電率を測定するように構成された誘電率測定装置と、誘電率範囲が電界の周波数の関数であるように、電界を生成するための電極と、誘電率範囲を有するフローコンディショナとを含む。装置はまた、誘電率測定装置から混合物誘電率を受け取り、混合物誘電率と誘電率範囲との比較に基づいて周波数でフローコンディショナセクションの電極に通電するように構成された周波数セレクタを含む。
いくつかの実施形態では、混合物は油中水型エマルジョンである。いくつかの実施態様において、フローコンディショナは、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含む分岐フローコンディショナである。いくつかの実施形態では、フローコンディショナがエポキシ樹脂中にシリカナノ粒子を含む。いくつかの実施態様において、フローコンディショナの長さおよび電界の強度は、フローコンディショナセクションの電気粘性数が1000〜600000の範囲内にあるように選択される。
別の実施形態では、2つの液体の混合物を分離する別の方法が提供される。この方法は、混合物を分離装置に供給することを含む。分離装置は、第1の部分に結合され、混合物の誘電率を測定するように構成された誘電率測定装置と、誘電率範囲が電界の周波数の関数となるように、電界を生成するための電極および誘電率範囲を有するフローコンディショナとを含むフローコンディショナと、誘電率測定装置から混合物誘電率を受信し、フローコンディショナの電極を周波数で通電するように構成された周波数セレクタとを含む。この方法は、混合物の誘電率を測定するステップと、混合物の誘電率を誘電率範囲と比較するステップとをさらに含む。この方法はまた、混合物誘電率と誘電率の範囲の間の比較に基づいて、周波数でフローコンディショナセクションの電極に通電し、混合物を電界を通して指向させるステップを含む。
いくつかの実施形態では、混合物は油中水型エマルジョンである。いくつかの実施態様において、フローコンディショナは、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含む分岐フローコンディショナである。いくつかの実施形態では、本方法が誘電率測定装置から混合物誘電率を受け取り、周波数でフローコンディショナセクションの電極に通電するように構成された周波数セレクタに混合物誘電率を送信するステップを含む。
別の実施形態では、2つの液体の混合物の分離のための別の装置が提供される。装置は混合物を受け入れるように構成された第1のセクションと、電界を生成するための電極を含むフローコンディショナセクションと、第1の誘電率を有する第1の取り外し可能なフローコンディショナとを含み、フローコンディショナセクションは、第1の取り外し可能なフローコンディショナの代わりに第2の誘電率を有する第2の取り外し可能なフローコンディショナを受け入れるように構成されている。装置はまた、第1のセクションに結合され、混合物の誘電率を測定し、混合物の誘電率を第1の誘電率と比較するように構成された誘電率測定装置を含む。
いくつかの実施形態では、混合物は油中水型エマルジョンである。いくつかの実施態様において、第1の取り外し可能なフローコンディショナは、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含む分岐フローコンディショナである。いくつかの実施態様において、第2の取り外し可能なフローコンディショナは、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含む分岐フローコンディショナである。いくつかの実施形態では、第1の取り外し可能なフローコンディショナが無機材料および高分子マトリックスである。いくつかの実施形態では、第2の取り外し可能なフローコンディショナが無機材料および高分子マトリックスである。いくつかの実施態様において、フローコンディショナの長さおよび電界の強度は、フローコンディショナセクションの電気粘性数が1000〜600000の範囲内にあるように選択される。
別の実施形態では、2つの液体の混合物を分離する別の方法が提供される。この方法は、混合物を分離装置に供給することを含む。分離装置は、電界を生成するための電極と、第1の誘電率を有する第1の取り外し可能なフローコンディショナとを含むフローコンディショナセクションを含み、前記フローコンディショナセクションは、第1の取り外し可能なフローコンディショナの代わりに第2の誘電率を有する第2の取り外し可能なフローコンディショナを受け入れるように構成される。この方法は、混合物の誘電率を測定するステップと、第1の取り外し可能なフローコンディショナをフローコンディショナセクションから取り除くステップと、第2の取り外し可能なフローコンディショナをフローコンディショナセクションに設置するステップとをも含む。本方法はさらに、フローコンディショナセクションの電極に通電するステップと、電界を介して混合物を導くステップとを含む。
いくつかの実施形態では、混合物は油中水型エマルジョンである。いくつかの実施態様において、第1の取り外し可能なフローコンディショナは、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含む分岐フローコンディショナである。いくつかの実施態様において、第2の取り外し可能なフローコンディショナは、ヘリコイド状流路を有するヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を含む分岐フローコンディショナである
図1は、フローコンディショナと解乳化剤用量との組み合わせについての実験の結果を示す、分離された水の体積パーセント対電気凝集(EC)後の分離時間のグラフである。
図2は、異なるフローコンディショナの第1の構成についての実験の結果を示す、分離された水の体積パーセント対電気凝集(EC)後の分離時間のグラフである。
図3は、より高い流量での異なるフローコンディショナの第1の構成についての実験の結果を示す、分離された水の体積パーセント対電気凝集(EC)後の分離時間のグラフである。
図4は、異なるフローコンディショナの第2の構成についての実験の結果を示す、分離された水の体積パーセント対電気凝集(EC)後の分離時間のグラフである。
図5は、異なるフローコンディショナの第3の構成についての実験の結果を示す、分離された水の体積パーセント対電気凝集(EC)後の分離時間のグラフである。
図6は油中水型エマルジョンの誘電率(実部および虚部)対周波数のグラフであり、油中水型エマルジョンの誘電率の周波数依存性挙動を示す。
図7は、油中水型エマルジョンの誘電率に対する水分カットの効果を示す、油中水型エマルジョンの誘電率対周波数のグラフである。
図8は本開示の一実施形態による、異なる誘電率を有し、分離装置の一連のセクションに配置された一連のフローコンディショナを有する分離装置の概略図である。
図9は、本開示の実施形態による、図8に示される分離装置の動作のためのプロセスのブロック図である。
図10は本開示の一実施形態による、周波数依存誘電率を有し、分離装置部に配置されたフローコンディショナを有する分離装置の概略図である。
図11は、本開示の実施形態による、周波数シフトおよび誘電率に対するその影響を示す、油中水型エマルジョンについての誘電率対周波数のグラフである。
図12は、本開示の実施形態による、図10に示される分離装置の動作のためのプロセスのブロック図である。
図13Aおよび図13Bは本開示の一実施形態による、異なる誘電率を有し、分離装置部に配置された交換可能なフローコンディショナを有する分離装置の概略図である。
図14は、本開示の一実施形態による、図13Aおよび図13Bに示す分離装置の動作のためのプロセスのブロック図である。
本開示は、本開示の実施形態を示す添付の図面を参照してより完全に説明される。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、例示された実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は本開示が完全かつ完全であり、本開示の範囲を当業者に完全に伝えるように提供される。
本開示の実施形態は電気凝集(合体)を介して2つの流体(例えば、油中水型エマルジョン)の混合物を分離するための分離装置を含み、分離装置は、分離装置を通って流れる流体の誘電率に適応する誘電率を有するフローコンディショナを有する。本明細書で使用される「流動媒体」という用語は分離装置を通って流れる流体を指すことがあり、本明細書で使用されるフローコンディショナは、「液滴コライダ」とも呼ばれることがある。本明細書で使用される「誘電率」という用語は比誘電率を指す。
一実施形態では、分離装置が、測定部と、異なる誘電率を有するフローコンディショナを有する複合部とを含む。分離装置は、分離装置の測定部内の流動媒体の誘電率を測定する誘電体測定装置を含む。測定された誘電率は、測定された誘電率をフローコンディショナの蓄積された誘電率と比較し、測定された誘電率と可能な限り同等または類似の誘電率を有するフローコンディショナを選択するセクションセレクタに提供される。次いで、セクションセレクタは、選択されたフローコンディショナの(AC電圧発生器を介して)電極に通電する。
別の実施形態では、分離装置が、測定部と、周波数依存誘電率を有するフローコンディショナを有するセクションとを含む。分離装置は、分離装置の測定部内の流動媒体の誘電率を測定する誘電体測定装置を含む。測定された誘電率は、フローコンディショナの誘電率を流動媒体の誘電率と同等または可能な限り類似させる電界周波数を選択する周波数セレクタに提供することができる。次いで、周波数セレクタは、選択された周波数でフローコンディショナの電極に(AC電圧発生器を介して)通電する。
別の実施形態では、分離装置が、測定部と、第1の誘電率を有する交換可能なフローコンディショナを有する部分とを含む。交換可能なフローコンディショナは、第2の誘電率を有するフローコンディショナと置き換えることができる。分離装置は、分離装置の測定部内の流動媒体の誘電率を測定する誘電体測定装置を含む。測定された誘電率は、表示のためにコンピュータに提供されてもよい。測定された誘電率に基づいて、交換可能なフローコンディショナは、第2の誘電率が流動媒体の測定された誘電率と可能な限り等しいかまたは類似するように、第2の誘電率を有するフローコンディショナと置き換えられてもよい。
以下の実施例および実験は、本開示の実施形態を実証するために含まれる。以下の実施例に開示される技術および装置は本開示の実施において良好に機能することが発見された技術および装置を表し、したがって、その実施のための形態を構成すると考えることができることを当業者は理解されたい。しかしながら、当業者は本開示に照らして、開示された特定の実施形態において多くの変更を行うことができ、それでも、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、同様のまたは類似の結果を得ることができることを理解すべきである。
以下に説明する例および実験はフローコンディショナと電界の組み合わせを最適化することによって得られる分離性能の改善を実証し、最適化に及ぼすフローコンディショナの幾何学的形状の影響をさらに示す。実験は、容積式ポンプ、電極部および分離コーンをホストする温度室(処理されたエマルジョン試料の分離プロファイルを監視するため)、および制御装置として電圧増幅器、関数発生器、オシロスコープ、およびラップトップを有するラックを用いて、流動ループで行われた。計算シミュレーション結果は、スウェーデンのストックホルムのCOMSOL Inc.製のCOMSOL(登録商標) Multiphysicsシミュレーションを用いて得た。
実験は、3つの異なるフローコンディショナを用いて行った。高度に分岐したフローコンディショナ(タイプA)を使用した。本明細書で使用するとき、用語「高度に分岐した」は多数の流れの分割および液滴間の接触を最大にする交差を有するフローコンディショナを指す。タイプAのフローコンディショナが特徴的な混合長さL=0.4センチメートル(cm)±2ミリメートル(mm)を有した。ヘリコイダル形状のミキサーを有するフローコンディショナ(タイプB、「ヘリコイダルフローコンディション」とも呼ばれる)も使用された。タイプBのフローコンディショナは特徴的な混合長さL=1.0cm±2mmを有した。本明細書で使用するとき、用語「特徴的な混合長さL」は模様をなして配置され、フローコンディショナを形成する、2つの連続するフロー分離壁の間の体積の平均水力学的径として定義される。タイプCの「フローコンディショナ」は空の管であり、フローコンディショニング要素を含まなかった。
本明細書に記載されるように、実験データはフローコンディショナの幾何学的形状が水油分離性能に影響し、改善することを示している。特に、高分岐コンディショナ(タイプA)は、他のコンディショナ(タイプB)よりも水−油分離を改善する。さらに、タイプAとタイプBの両方のフローコンディショナは、直管(タイプC)よりも有利であることが証明された。従って、液滴衝突を増進するように設計された静的フローコンディショニング要素は誘起された乱流が再乳化に至らない限り、平滑なパイプ断面内の単純な電界印加において水油分離を改善し得る。
静電分離実験は、アラブ中間原油を用いて調製した油性エマルジョンを用いて行った。合成ブラインは、3.5%重量/体積(w/v)の塩化ナトリウム(NaCl)を脱イオン水に添加することによって調製した。20%体積(vol.)の合成ブラインおよび80%体積の原油を添加し、40秒間16,400rpmでT−25 ULTRA−TURRAX(登録商標)ホモジナイザー(ドイツ、StaufenのIKA(登録商標)製)で混合して、エマルジョンを形成した。各実験に使用したエマルジョンの体積は500ミリリットル(ml)であった。以下に論じるように、いくつかの実験では、混合前に40ppmの解乳化剤を原油に添加した。このような実験では、解乳化剤タイプが試験された原油の製造現場で使用される現行の解乳化剤であった。流体を45℃に予熱し、実験を45℃の温度で行った。同様に、45℃の温度に設定されたオーブン中で、電界に予め曝されたサンプルの分離曲線を得た。
各実験において、印加電界は4.8キロボルト/センチメートル(kV/cm)であった。電界は16kVの電圧を印加することにより、3.34cmに間隔を置いた電極を横切って発生させた。波形は、1キロヘルツ(kHz)の周波数を有する正弦波であった。しかしながら、本開示の実施形態は、実験で説明した電界の特性に限定されないことを理解されたい。例えば、電界特性の最適化は、各原油品質に対して実行され得ることが理解されるべきである。例えば、電界強度は数十ボルト/センチメートル(V/cm)から、最初の電気放電または液滴崩壊の点までの範囲とすることができる。さらに理解されるように、電界を生成するために使用される波形は、電極の短絡を防止しながら最適な電界振幅を維持するように最適化された数学関数に基づいてもよい。周波数は、以下でより詳細に論じるように最適化することができる。
[ベースケース−水平流および無電界]
実験に使用したアラブ中質原油は、極めて安定したエマルジョンを形成することが知られている。ベースラインを設定するために、いくつかの実験を、タイプAフローコンディショナおよび空のパイプ(タイプC)を通して、解乳化剤の注入の有無(すなわち、解乳化剤用量が40ppmまたは0ppmのいずれか)で、アラブ中質原油エマルジョンのサンプルを循環させることによって、電界の非存在下で行った。所定の分離時間後に分離した最初のエマルジョンサンプル中の総水容量のパーセンテージを測定して、分離性能を決定した。0分(分)、5分、10分、20分、および25分の期間でエマルジョンサンプルから分離された水の体積パーセンテージを、約0.4リットル/分(l/分)(すなわち、約12.3秒の滞留時間)の流速について決定した。表1は、フローコンディショナ(タイプAまたはタイプC)および解乳化剤用量(0ppmまたは40ppm)の各組み合わせについてのベースケース実験の結果を示す:
Figure 2021511960
図1は、フローコンディショナ(タイプAまたはタイプC)および解乳化剤用量(0ppmまたは40ppm)の各組み合わせについてのベースケース実験の結果を示す、分離された水の体積パーセンテージ対電気凝集後の分離時間(EC)のグラフ100である。図1に示すように、y軸102は分離された水の体積パーセントを示し、x軸104は分離時間を示す。図1はまた、ベースケース実験の結果をさらに示すために、y軸102およびx軸104上に異なる間隔を有する挿入グラフ106を含む。
[構成1:水平フローおよび短フローコンディショナ]
第1の構成では、実験が水平方向に流れるアラブ中質原油エマルジョンを使用して行われた。エマルジョンは、40ppmの解乳化剤を添加したアラブ中質原油で形成した。実験は、水平に向いたタイプA、タイプB、およびタイプCのフローコンディショナのそれぞれを用いて実施した。0.4l/分の流速を全ての実験で使用し、これは約12秒の印加電界中の滞留時間に相当する。ここで再び、所定の分離時間後に分離した初期エマルジョン試料中の総水容量のパーセンテージを測定して、分離性能を決定した。エマルジョン試料から0分(分)、5分、10分、20分、および25分の時間期間で分離された水の体積パーセンテージを決定した。タイプCフローコンディショナを2回運転した。表2は、各フローコンディショナ(タイプA、タイプBまたはタイプC)についての第1の構成実験の結果を示す:
Figure 2021511960
図2は、各フローコンディショナ(タイプA、タイプB、またはタイプC)についての第1の構成実験の結果を示す、EC後の分離時間に対する分離された水の体積パーセントのグラフ200である。図2に示すように、y軸202は分離された水の体積パーセントを示し、x軸204は分離時間を示す。
表2および図2に示す結果はフローコンディショナの性能を図示し、相分離を向上させるためのそれらの幾何学的形状の重要性を実証する。タイプAフローコンディショナは最高の分離性能を提供し、10分で80%を超える水分離を改善した。タイプBフローコンディショナは次に高い分離性能を有し、10分間で65%の水分分離が可能であった。タイプCフローコンディショナ(空パイプ)で実施した2回の運転は、10分間で35%に近い分離性能を示す。
第一の構成とより高い流量を用いた実験も行い、電界領域におけるより高い乱流とより短い滞留時間の複合効果を評価した。実験は、タイプAおよびタイプCのフローコンディショナを用いて、約2.3cm/秒で、以前の第一の構成実験の2倍の平均流速を決定する、0.8l/分の流速で行った。エマルジョン試料から0分(分)、5分、10分、20分、および25分の時間で分離された水の体積パーセントを決定した。表3は、より高流量でのタイプAおよびタイプCのフローコンディショナにおける最初の構成実験の結果を示す:
Figure 2021511960
図3は分離された水の体積パーセント対EC後の分離時間のグラフ300であり、タイプAおよびタイプCフローコンディショナについてのより高い流量での第1の構成実験の結果を示す。図3に示すように、y軸302は分離された水の体積パーセントを示し、x軸304は分離時間を示す。
表3および図3に示されるように、分離性能は、表2および図2に示す結果を生じる低い流量と比較して低下する。10分間の分離後、分離性能はタイプAのフローコンディショナでは59%、タイプCのフローコンディショナでは55%低下する。2倍の長さのフローコンディショナを使用することによって、分離性能の低下は、主として電界下でのエマルジョンのより短い滞留時間に起因することが実証された。
[構成2:垂直フロー及び短フローコンディショナ]
第2の構成では、実験が水平方向に流れるアラブ中質原油エマルジョンを使用して行われた。エマルジョンは、40ppmの解乳化剤を添加したアラブ中質原油で形成した。第2の構成実験は、工業用セパレータ入口デバイスの下向き(すなわち垂直)レッグにおける集積化電極を介した開示の適用性を実証するために実施された。その結果、本開示の実施形態は、電界の使用がそのような装置内に存在する流れの乱流と相乗するように、セパレータ入口装置内の統合において用途を有し得る。
実験は、垂直に向いたタイプAおよびタイプCフローコンディショナを用いて行った。0.4l/minのフィードストリーム流量を用い、下降速度は重力により決定した。ここで再び、所定の分離時間後に分離した初期エマルジョン試料中の総水容量のパーセンテージを測定して、分離性能を決定した。エマルジョン試料から0分(分)、5分、10分、20分、および25分の時間で分離された水の体積パーセンテージを決定した。タイプCフローコンディショナを2回運転した。表4は、各フローコンディショナ(タイプAまたはタイプC)の最初の構成実験の結果を示す:
Figure 2021511960
図4は、タイプAおよびタイプCのフローコンディショナについての第2の構成実験の結果を示す、EC後の分離時間に対する分離水の体積パーセントのグラフ400である。図4に示すように、y軸402は分離された水の体積百分率を示し、x軸404は分離時間を示す。
比較的低い分離性能は、電界中の短い滞留時間の結果であった。しかしながら、表4および図4は、タイプAのフローコンディショナを用いた場合、タイプCのフローコンディショナを用いた場合に比べて分離性能が向上していることを示している。
[構成3:水平流および長フローコンディショナ]
第3の構成では、実験が第1の構成で使用されたフローコンディショナよりも長いフローコンディショナ内で水平方向に流れるアラブ中質原油エマルジョンを使用して行われた。第2の構成の実験結果は、より高い流量では非効率的な水分離につながり得ることを示唆した。第三の構成実験を行い、第二の構成を用いた性能低下がフローコンディショナ内部の過剰な乱流によるものか、電界中の滞留時間が短いことによるものかを調べた。
エマルジョンは、40ppmの解乳化剤を添加したアラブ中質原油で形成した。実験は、タイプA、タイプB、およびタイプCのフローコンディショナを水平に向け、第1の構成で使用したフローコンディショナの2倍の長さで行った。0.8l/分の流速を全ての実験で使用して、表3に示す結果を生じた第1の構成実験で使用した2.3cm/sのエマルジョン流速を再現した。その結果、電界下でのエマルジョン滞留時間は約6.6秒から約13.9秒まで増加したが、単位時間当たりの機械的混合エネルギーは同じであった。
所定の分離時間後に分離した最初のエマルジョン試料中の総水容量のパーセンテージを測定して、分離性能を決定した。エマルジョン試料から0分(分)、5分、10分、20分、および25分の時間で分離された水の体積パーセントを決定した。タイプCのフローコンディショナを2回運転した。表5は、各フローコンディショナ(タイプA、タイプB、およびタイプC)における第3の構成実験の結果を示す。
Figure 2021511960
図5は、各フローコンディショナ(タイプA、タイプB、またはタイプC)についての第3の構成実験の結果を示す、EC後の分離時間に対する分離水の体積パーセントのグラフ500である。図5に示すように、y軸502は分離された水の体積パーセントを示し、x軸504は分離時間を示す。
表5及び図5に示すように、分離性能は著しく向上している。タイプAのフローコンディショナを用いて得られた水分離は100%に近い。第三の構成実験の結果は、最適滞留時間の選択の重要性と静的フローコンディショナと電界の相乗効果を例証した。
実験結果は、2つの追加の結論を支持する。まず、より大きな流量でも、フローコンディショナは凝集後に水滴を分裂させて電界の影響を相殺しない。第2に、フローコンディショナの幾何学的形状は、分離性能における主要な要因であり得る。例えば、実験結果に基づいて、タイプBのフローコンディショナの分離性能は、一貫して、タイプC(空配管)のフローコンディショナとタイプAのフローコンディショナとの間であった。別の例では、タイプAのフローコンディショナが全ての実験および条件に対して最良の分離性能を提供した。
[電気流体力学無次元数]
特定の実施形態(例えば、比較的大きな工業システムなど)について、電気粘性数(Nev)の範囲を、上記の実験結果から決定した。Nevは、誘電体電気レイリー数(Ra)の比率として定義され、運動力に対する静電力の支配性の定量化を提供することができる。Nevは式(1)に従って決定される:
Figure 2021511960
ここで、RaおよびReは、式(2)および式(3)に従って決定される:
Figure 2021511960
Figure 2021511960
ここで、ρはキログラム/メートル(kg/m)単位の液体密度、νはメートル/秒(m/s)単位のキネマティック粘度、εはファラド/メートル(F/m)単位のバキューム許容値、Lはメートル(m)単位のシステム特性長、Lはメートル(m)単位のフローコンディショナの長さ、Eは電圧/メートル(V/m)単位の電界、Uはメートル/秒(m/s)単位での平均流量速度である。
実験結果を用いて式1〜3を解くと、1000〜600000の電気粘性数Nevが同定される。したがって、1000〜600000の範囲のNevは、明細書に記載された実施形態に従った分離装置の予備設計に使用され得る。理解されるように、このようなシステムは電界Eが液滴崩壊の開始につながる臨界値Emax未満である限り、効果的であり得る。Emaxの数値はエマルジョン間で変化してもよいが、いくつかの実施形態では考えられる液滴間電界強化現象に基づいて、Emax=6キロボルト/センチメートル(kV/cm)に設定されてもよい。さらに、ある実施形態では、Lが効率的な液滴衝突プロセスを提供するために、2cmを超えてはならない。
[電界と凝集力の最適化]
理解されるように、油と水の混合物の誘電特性を、それらの相対比率、誘電率、および温度(水相誘電率に特定の影響を及ぼす)に従って決定するための様々な技術が知られている(例えば、Lichtenecker方程式など)。Lichtenecker方程式を用いて、油−水混合物の誘電特性の変動を、0%〜40%の範囲の含水率および20℃〜約60℃の範囲の温度について評価した。表6は、20℃での純油の誘電率(2.5と仮定)に対する、様々な含水量および温度での油−水混合物の誘電率の%変動を示す。
Figure 2021511960
表6に示すように、油水混合物の比誘電率の変動は無視できず、含水率比が大きいほど誘電率への温度効果が大きくなる。従って、現実世界の生産環境は典型的には時間の経過と共に変動する温度と含水量の両方を伴うので(例えば、日中と夜間との間の温度差の結果として)、誘電率の変動は重大であり、電気凝集器の性能に影響を及ぼす可能性がある。以下に説明するように、本開示に記載のシミュレーション結果は、この大きさの誘電特性の変化が電界分布に負の影響を及ぼし、電気凝集システムの性能の低下をもたらす可能性があることを実証する。しかしながら、既存の電気凝集システムは、流体中の誘電特性の変動のこれらの効果を説明することができない。しかしながら、対照的に、本開示に記載される実施形態はこれらの変動を検出し、電気凝集システムの分離性能に対するそれらの影響を最小限に抑えることができる。
さらに、流動媒体(例えば、油水エマルジョン)の誘電性は、電気凝集プロセスの効率性に影響する。油水エマルジョンの誘電率は、水対油体積比および水塩分に依存する。図6は、油中水型エマルジョンの誘電率の周波数依存性挙動を示す、油中水型エマルジョンの誘電率対周波数のグラフ600である。図6に示すように、左側のy軸602は誘電率値を示し、x軸604は周波数をヘルツ(Hz)で示す。また、図6に示すように、右のy軸606は、損失係数値(e”)を示す。誘電率は図6の線608によって示されており、損失係数は図6の線610によって示されている。
図7は、誘電率に対する水分カットの効果を示す、油中水型エマルジョンについての誘電率対周波数のグラフ700である。図7に示すように、y軸702は誘電率値を示し、x軸704は周波数をヘルツ(Hz)で示す。図7にも示すように、線706は10%の水分カットを有する油中水型エマルジョンの誘電率を示し、線708は20%の水分カットを有する油中水型エマルジョンの誘電率を示し、線710は、40%の水分カットを有する油中水型エマルジョンの誘電率を示す。図7は、例示的なフローコンディショナの誘電率に対応する線712も示す。
油中水型エマルジョンの誘電率は温度、水塩分、含水量、および原油組成などの変数に依存し、これらのすべては、電気凝集に影響を及ぼし得る。例えば、電気凝集システムに埋め込まれたフローコンディショナは1kHzの作動周波数で、10%の水分カットを有する流動エマルジョンの誘電率に一致する(すなわち、等しい)誘電率を有すると仮定された。この状態では、図7の点A(714)に対応して、電気凝集効率を最大にすることができる。さらに、油中水型エマルジョンおよびフローコンディショナの誘電率に差はない。
理解されるように、油リザーバが老朽化することにつれて、より多くの水が原油と同時生成される。さらに、リザーバの均一な利用を保証するために、リザーバエンジニアによって決定されるように、生産ウェルは異なる組み合わせで使用される。その結果、ウェル流れを受け入れる生産設備は、受け入れた流中の水分カットが頻繁に変動することがある。図7に示すように、水分カットの増加はライン708からライン710に、そしてライン710からライン712に示すように、油中水型エマルジョンの誘電率曲線を左上に並進させてエマルジョンの誘電率に影響を及ぼす。図7に示すように、この並進は、水分カットが増加することにつれて、点A’(716)で、次いで点A”(718)で新しい動作状態を識別する。
段落[0077]〜段落[0081]は、エマルジョン誘電特性の変化が電気凝集システムの流体体積内の電界を変更することによって、既存の電気凝集システムの分離効率にどのように影響を及ぼすかを説明する。
COMSOL Multiphysics科学ソフトウェアパッケージを用いてコンピュータシミュレーションを行った。後述するように、シミュレーションは、フローコンディショナ材料の誘電率と流動媒体との間の差が誘電率の差に比例する電界の不均一性をもたらすことを示した。
表7はこの影響の定量化を示し、液体領域における最大電界(Emax)および最小電界(Emin)でのエマルジョンの比誘電率/フローコンディショナの比誘電率の影響を示す。
Figure 2021511960
一定のフローコンディショナ誘電率2.5、平均電界1.6 kV/cmと仮定してコンピュータシミュレーションを実行した。シミュレーションを実行するために、上述の実験で使用したフローコンディショナタイプAの幾何学的形状を数値的に作成し、次に、電界をフローコンディショナを流れる流体体積で計算した。エッジ効果を除去し、できるだけ控えめとするために、結果を流体領域の内側正方形断面について得た。正方形長さはフローコンディショナの内径の半分に等しい。
図7は、40%の水分カットを有する油中水型エマルジョン(線710)が約100ヘルツから約10万ヘルツまでの範囲の周波数(すなわち、電気凝集で一般に使用される周波数)で11の誘電率を有することを示す。その結果、この例では、誘電率比は約4.4(油中水型エマルジョン誘電率/フローコンディショナ誘電率=11/2.5)である。表7に示されるように、この誘電率比は、期待値のそれぞれ約−39%および約−45%の最大および最小電界強度の変動をもたらすことになる。理解されるように、これは、電界の甚大な減少であり、電気凝集器内の液滴引力を駆動する双極力が電界強度の第2の電力に比例するので、電気凝集効率に劇的なマイナスの影響を及ぼし得る。
[適応型フローコンディショナ誘電率を備えた分離装置]
本明細書で論じるように、本開示の実施形態は有利にはその誘電率を流動媒体(例えば、油中水型エマルジョン)の誘電率に適合させるフローコンディショナを有する。有利には表7に示されるように、フローコンディショナの誘電率が(例えば、1:1)に等しいか、または流動媒体の誘電率にできるだけ類似していることを確実にすることは最大および最小電界強度の変動を最小化し、その結果、分離性能に負の影響を与える。以上のことを考慮して、分離装置内に適応誘電率フローコンディショナを実装する本開示の実施形態を以下に説明する。
図8は、本開示の一実施形態による、異なる誘電率を有する材料から構成され、装置800の一連のセクション804に配置された一連のフローコンディショナ802を有する分離装置800を示す。装置は、測定部806、誘電率測定装置808、AC電圧発生器810、およびセクションセレクタ812を含んでもよい。いくつかの実施形態では、分離装置800のセクションがほぼ円筒形(例えば、管状)の形状であってもよい。以下に記載されるように、分離装置800は測定部806内の流動媒体の誘電率を測定し、流動媒体の誘電率に最も近い誘電率を有するフローコンディショナ802のうちの1つを選択してもよい。
矢印814によって示されるように、エマルジョンは、分離装置800の測定セクション806に入る。誘電率測定装置808は流動媒体の誘電特性を測定し、誘電率をセクションセレクタ812に伝達することができる。セクションセレクタは、AC電圧発生器810によって給電されてもよい。セクションセレクタ812は、誘電率測定装置808から受け取った流動媒体の誘電率に応答して、流動媒体の誘電率に等しいかまたは可能な限り近い誘電率で、フローコンディショナを有するセクション804の電極に通電することができる。本明細書で使用される「可能な限り近い」という用語は、流動媒体の誘電率にできるだけ近い値で、フローコンディショナ材料の物理的特性によって達成可能な、フローコンディショナの誘電率を指す。例えば、分離装置800のいくつかの実施形態では、選択されたフローコンディショナの誘電率が流動媒体の誘電率の閾値差内であってもよい。いくつかの実施形態では、閾値差が1%未満、2%未満、3%未満、4%未満、または5%未満であってもよい。
セクションセレクタ812は、受信した測定誘電率を記憶された誘電率のリストと比較するロジックを含むことができる。いくつかの実施形態では、セクションセレクタ812が特定用途向け集積回路(ASIC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、セクションセレクタ812が縮小命令セットコンピュータ(RISC)プロセッサまたは複雑命令セットコンピュータ(CISC)プロセッサなどのマイクロプロセッサを含んでもよい。セクションセレクタ812は、ランダムアクセスメモリ(RAM)などの揮発性メモリ、およびROM、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、任意の他の適切な光学、磁気、もしくはソリッドステート記憶媒体、またはそれらの組合せを含むことができる。メモリは、フローコンディショナ802に関連する誘電率のリストを記憶することができる。メモリは誘電率に関連付けられたフローコンディショナの電界を励起するための適切な信号を示す、各誘電率に関連付けられた識別子または他のインジケータを(例えば、リストまたは他のデータ構造内に)記憶することができる。
セクション804の各々は流動媒体中の電気凝集のために、そのセクション内に電界を生成するための1つ以上の電極を含み得る。図8に示すように、3つのフローコンディショナ802は、それぞれ異なる誘電率を有することができる。例えば、セクション804Aに配置されるフローコンディショナ802Aは第1の誘電率を有してもよく、セクション804Bに配置されるフローコンディショナ802Bは第1の誘電率と異なる第2の誘電率を有してもよく、セクション804Cに配置されるフローコンディショナ802Cは第1および第2の誘電率と異なる第3の誘電率を有する可能性がある。一例において、測定部806内の流動媒体は、フローコンディショナ802Aの第1の誘電率に大部分一致する測定誘電率を有する可能性がある。この例では、セクションセレクタ812がフローコンディショナ802Aを有するセクション804A内の電極に通電するのであろう。セクション804Bおよび804Cの電極は、通電されず、その結果、それらのセクションには電界が発生しないであろう。別の例では、測定部806内の流動媒体がフローコンディショナ802Cの誘電率に大部分一致する測定誘電率を有する可能性がある。この例では、セクションセレクタ812がフローコンディショナ802Cを有するセクション804C内の電極に通電するのであろう。セクション804Aおよび804B内の電極は通電されず、電界はそれらのセクションに生成されないであろう。
フローコンディショナ802は、フローコンディショナを構築するために異なる誘電材料を使用することによって、異なる誘電率を有する可能性がある。いくつかの実施形態では、所与の誘電率の誘電体材料が高分子マトリックス中への無機充填剤の挿入から形成されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では第1のフローコンディショナ802Aが第1の高分子マトリックス中に第1の無機充填剤を有してもよく、第2のフローコンディショナ802Bは第2の高分子マトリックス中に第2の無機充填剤を有してもよく、第3のフローコンディショナ802Cは第3の高分子マトリックス中に第3の無機充填剤を有する可能性がある。いくつかの実施形態では、無機充填剤がAl、BaTiO、TiO、またはZrOであってもよい。理解されるように、高分子マトリックスに添加される無機充填剤の量およびタイプは、所望の誘電特性を有する材料を生成するように調整され得る。さらに、高分子マトリックスは流動媒体の誘電率の変化を最小限に抑えるために、(他のマトリックスと比較して)比較的低い水および原油吸収を有するように選択されてもよいことを理解されたい。表8は、本開示の実施形態と共に使用するのに適したフローコンディショナを構築するために使用することができる例示的な無機充填剤および例示的なポリマーを示す:
Figure 2021511960
例えば、いくつかの実施形態では、フローコンディショナ802がBaTiO、TiO、またはZrOポリイミドマトリックスから構築されてもよい。
他の実施形態では、フローコンディショナ802が独立気泡多孔性を有するセラミック材料を使用して構成することができる。流動媒体が砂粒子を含むいくつかの実施態様において、砂粒子によって引き起こされる浸食を最小限に抑えるために、セラミック材料を使用する流動改良材構造を使用してもよい。
フローコンディショナ802A、802B、および802Cのうちの1つ以上は、それぞれ、高度に分岐した幾何形状または螺旋状の幾何形状を有するスタティックミキサーを含んでもよい。
一部の実施形態では1つまたは複数のフローコンディショナ802A、802B、および802Cはスタティックミキサーなしの直管であってもよい。いくつかの実施形態ではフローコンディショナ802A、802B、および802Cは異なる形状を有する可能性がある。例えば、フローコンディショナ802Aおよび802Bは高度に分岐された幾何学的形状を有するスタティックミキサーを有してもよく、フローコンディショナ802Cはヘリコイド形状を有するスタティックミキサーを有する可能性がある。他の実施形態ではフローコンディショナ802A、802B、および802Cはそれぞれ、ガイドベーンおよびミキサーなどの他のフローコンディショナ要素を含んでもよい。他の実施形態では、フローコンディショナ802が流れ方向に直列に又は並列に配置された4つ以上のフローコンディショナを有することができる。
いくつかの実施形態ではフローコンディショナ802A、802B、および802Cのそれぞれの電界および長さはフローコンディショナのNevが約1000〜約600000であることを保証するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、フローコンディショナ802A、802B、および802Cのそれぞれの電界は例えば、約6キロボルト/センチメートル(kV/cm)であってもよい。いくつかの実施形態ではフローコンディショナ802A、802B、および802Cのそれぞれの特徴的な混合長さLは2cm以下であってもよい。
分離装置800は水平方向または垂直方向に、または任意の中間傾斜で使用されてもよい。分離装置800は、水平配向または垂直配向で使用されてもよい。分離装置が垂直または傾斜した向きで設置される実施形態では、分離装置800を通る流れは上向き(すなわち、重力に逆らう)または下向き(すなわち、重力を伴う)であってもよい。いくつかの実施形態では、分離装置800が原油処理施設内の分離容器などの分離容器の入口に含まれてもよい。例えば、分離装置800は、高圧生成トラップ(HPPT)の入口、低圧生成トラップ(LPPT)の入口、またはその両方に統合されてもよい。いくつかの実施形態では、分離装置800が追加的にまたは代替的に、高圧生成トラップ(HPPT)と低圧生成トラップ(LPPT)との間に配置されてもよい。このような実施形態では、分離装置800は原油が原油処理設備の湿式原油取扱いトレインに供給される前に、原油から水を除去することを可能にすることができる。有利には原油処理設備における分離装置800の使用が水分離を改善し、解乳化剤の消費を低減し、追加の水分離のための資本コストを低減し、加熱要件を低減することができる(例えば、原油は既存の分離技術を使用して分離を強化するために典型的に加熱することができる)。
いくつかの実施形態では、分離装置800が分離装置800を既存の入口装置に後付けするような、マルチドラム入口装置または分離装置入口装置などの入口装置に一体化されてもよい。例えば、分離装置800は、既にタイプの分離能力を有する装置を含む、既存の入口装置に電気凝集分離を追加してもよい。
図9は、本開示の一実施形態による、図8に示す分離装置800の動作のためのプロセス900を示す。最初に、分離装置800を通る油中水型エマルジョンの流れを開始する(ブロック902)。例えば、油中水型エマルジョンは、原油処理施設に輸送されるウェル又は複数のウェルから原油を生成することができる。測定セクション内の水−油エマルジョンの誘電特性を測定することができる(ブロック904)。
測定された誘電率は、セクションセレクタ812(ブロック906)に送ることができる。セクションセレクタ812は分離装置内のフローコンディショナに関連する蓄積誘電率に対する測定誘電率を比較し、油中水エマルジョンの測定誘電率と同等または同程度であるフローコンディショナ誘電率を選択することができる。(ブロック908)。例えば、3つのフローコンディショナを有する実施形態については、測定誘電率とできるだけ類似している3つのフローコンディショナのうちの1つの誘電率を選択してもよい。次に、選択されたフローコンディショナ誘電率を有するフローコンディショナの電極を通電して電界を発生させてもよく(ブロック910)、油中水エマルジョンは、電界および選択されたフローコンディショナを有する部分で分離されてもよい(ブロック912)。
図10は本開示の一実施形態による、周波数依存誘電応答(すなわち、周波数依存誘電率)を有する材料から構築され、装置1000のセクション1004に配置されるフローコンディショナ1002を有する分離装置1000を示す。装置は、測定部1006、誘電率測定装置1008、AC電圧発生器1010、および周波数セレクタ1012を含んでもよい。いくつかの実施形態では、分離装置1000のセクションがほぼ円筒形(例えば、管状)の形状であってもよい。以下に記載されるように、分離装置1000は測定部1006内の流動媒体の誘電率を測定し、流動媒体の誘電率とフローコンディショナ1002の周波数依存誘電率を一致させるために、区間1004内の発生電界の周波数を選択してもよい。
矢印1014によって示されるように、油中水型エマルジョンは、装置1000の測定セクション1006に入り得る。誘電率測定装置1008は流動媒体の誘電特性を測定し、誘電率を周波数セレクタ1012に送信することができる。セクションセレクタは、AC電圧発生器1010によって給電されてもよい。誘電率測定装置1008から受け取られた流れ媒体の誘電率に応答して、周波数セレクタ1012は、フローコンディショナの誘電率をエマルジョンの誘電率と同等または可能な限り類似させる電界周波数を選択してもよい。次いで、周波数セレクタ1012は、選択された周波数で、フローコンディショナの電極を(AC電圧発生器1010を介して)通電する。
周波数セレクタ1012は、測定された誘電率を、フローコンディショナ1002によって達成可能な誘電率の範囲と比較するための論理を含んでもよい。各々は、受信された測定誘電率を、記憶された誘電率のリストと比較する。いくつかの実施形態では、周波数セレクタ1012が特定用途向け集積回路(AISC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、周波数セレクタ1012が縮小命令セット・コンピューティング(RISC)プロセッサまたは複合命令セット・コンピューティング(CISC)プロセッサなどのマイクロプロセッサを含むことができる。周波数セレクタ1012は、ランダムアクセスメモリ(RAM)などの揮発性メモリ、およびROM、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、任意の他の適切な光、磁気、もしくはソリッドステート記憶媒体、またはそれらの組合せを含むことができる。メモリは例えば、(リストまたは他のデータ構造などの)周波数にそれぞれ関連する誘電率の範囲、または誘電率からの周波数の計算を可能にするアルゴリズムを記憶することができる。
いくつかの実施形態では、フローコンディショナ1002が電界の周波数によって変化する誘電率を有する材料から構成されてもよい。いくつかの実施形態では、材料がエポキシ樹脂中にシリカナノ粒子を有するポリマー材料であってもよい。理解されるように、周波数によって変化する誘電率を有する材料は、油水混合物の分離のための電気凝集機で使用される周波数の範囲で製造され得る。例えば、誘電率変化の振幅およびそれが生じる周波数は、それらのそれぞれの誘電率および電気伝導率を考慮して、マトリクスおよび充填剤の選択によって調節されてもよい。
いくつかの実施形態では、フローコンディショナ1002の電界および長さはフローコンディショナのNevが約1000〜約600000であることを保証するように選択されてもよい。いくつかの実施態様において、フローコンディショナ1002の電界は、最大で約6キロボルト/センチメートル(kV/cm)であってもよい。いくつかの実施形態では、フローコンディショナ1002の特徴的な混合長さLが2cm以下であってもよい。
フローコンディショナ1002は、高度に分岐した幾何学的形状または螺旋状の幾何学的形状を有するスタティックミキサーを含んでもよい。一部の実施形態では、フローコンディショナ1002がスタティックミキサーを使用しない直管であってもよい。他の実施形態では、フローコンディショナ1002がガイドベーンおよびミキサーなどの他のフローコンディショナ要素を含んでもよい。
分離装置1000は水平方向または垂直方向に、または任意の中間傾斜で使用されてもよい。分離装置が垂直または傾斜した向きで設置される実施形態では、分離装置1000を通る流れは上向き(すなわち、重力に逆らう)または下向き(すなわち、重力を伴う)であってもよい。いくつかの実施形態では、分離装置1000が原油処理施設内の分離容器などの分離容器の入口に含まれてもよい。例えば、分離装置1000は、高圧生成トラップ(HPPT)の入口、低圧生成トラップ(LPPT)の入口、またはその両方に統合されてもよい。いくつかの実施形態では、分離装置1000が追加的にまたは代替的に、高圧生成トラップ(HPPT)と低圧生成トラップ(LPPT)との間に配置されてもよい。このような実施形態では、分離装置1000は、原油が原油処理設備の湿式原油取扱いトレインに供給される前に、原油から水を除去することを可能にすることができる。有利には原油処理設備における分離装置1000の使用が水分離を改善し、解乳化剤の消費を低減し、追加の水分離のための資本コストを低減し、加熱要件を低減することができる(例えば、原油は典型的には既存の分離技術を使用して分離を強化するために加熱することができる)。
いくつかの実施形態では、分離装置1000が既存の入口装置に後付けされるような、マルチドラム入口装置または分離装置入口装置などの入口装置に一体化されてもよい。例えば、分離装置1000は、既に一種の分離能力を有する装置を含む既存の入口装置に電気凝集分離を加えることができる。
図11は、本開示の一実施形態による、周波数シフトおよび誘電率への影響を示す、油中水型エマルジョンについての誘電率対周波数のグラフ1100である。図11は、図7に示され、上述されたグラフ700を再現する。図11に示すように、y軸1102は誘電率値を表し、x軸1104は周波数をヘルツ(Hz)で表す。図11にも示されるように、線1106は10%の水分カットを有する油中水型エマルジョンの誘電率を示し、線1108は20%の水分カットを有する油中水型エマルジョンの誘電率を示し、線1110は40%の水分カットを有する油中水型エマルジョンの誘電率を示す。図11は、例示的なフローコンディショナの誘電率に対応する線1112も示す。
図11に示されるように、点A(1114)によって描写される最適条件から点A’(1116)に移動した後、kHzから300Hzへの周波数調整は、フローコンディショナ(ライン1112に示される)の誘電率を増加させ、点B(1118)によって示される最適条件に移動するのであろう。
図12は、本開示の一実施形態による、図10に示す分離装置1000の動作のためのプロセス1200を示す。最初に、分離装置1000を通る水−油エマルジョンの流れを開始することができる(ブロック1202)。例えば、油中水型エマルジョンは、原油処理施設に輸送される井戸又は複数の井戸から原油を生成することができる。測定セクション内の水−油エマルジョンの誘電特性を測定することができる(ブロック1204)。
測定された誘電率は、周波数セレクタ1012(ブロック1206)に送ることができる。測定された誘電率を使用して、周波数セレクタ1012は、電界の周波数を選択して、フローコンディショナ1002の周波数依存誘電率が測定された誘電率に可能な限り等しいか、または類似するようにしてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、周波数セレクタ1012が測定された誘電率を、フローコンディショナ1002によって達成可能な誘電率の範囲と比較してもよい。誘電率の範囲内の各誘電率は、記憶されたリスト、誘電率からの周波数の計算を可能にするアルゴリズム、または他の技法などを介して、周波数に関連付けることができる。次に、周波数セレクタはフローコンディショナの誘電率がエマルジョンの誘電率となるべく等しいかまたは類似するように選択された周波数に対応して変化するように、フローコンディショナの電界周波数を選択された周波数(すなわち、電極に送られる信号を介して周波数を変化させる)に変化させてもよい(ブロック1208)。水−油エマルジョンは、誘電率が一致する電界およびフローコンディショナを有するセクションで分離され得る(ブロック1210)。
図13Aおよび図13Bは、本開示の一実施形態による、異なる誘電率を有する異なる材料から構成され、装置1300のセクション1306に配置された交換可能なフローコンディショナ1302および1304を有する分離装置1300を示す。装置は、測定部1308、誘電率測定装置1310、およびAC電圧発生器1312を含んでもよい。いくつかの実施形態では、分離装置1300のセクションがほぼ円筒形(例えば、管状)の形状であってもよい。いくつかの実施形態では、誘電率測定装置1310がコンピュータ1314に結合されてもよい。以下に記載されるように、分離装置1300は測定部1308内の流動媒体の誘電率を測定し、流動媒体の誘電率が、セクション1306内のフローコンディショナの誘電率と許容できない量だけ異なる場合の指標を提供してもよい。これに応じて、分離装置1300内のフローコンディショナ(例えば、フローコンディショナ1302)は別のフローコンディショナ(例えば、フローコンディショナ1304)と置換されてもよい。理解されるように、図13Aおよび13Bに示される実施形態は2つのフローコンディショナを描写するが、他の実施形態は分離装置1300内でそれぞれ取り外し可能および取り付け可能であり得る3つ、4つ、5つ以上のフローコンディショナを使用してもよい。
矢印1316によって示されるように、エマルジョンは、フローコンディショナ1302を有する装置1300の測定セクション1308に入り得る。誘電率測定装置1310は流動媒体の誘電特性を測定し、流動媒体の誘電率とフローコンディショナ1302の誘電率とを比較してもよい。この比較に応じて、図13Bに示されるように、フローコンディショナ1302は、流動媒体の誘電率により近く一致するフローコンディショナ1304によって置き換えられてもよい。いくつかの実施形態では、セクション1306がアクセスパネル、取り外し可能な壁、またはセクション内に配置されたフローコンディショナへのアクセスを可能にする他の特徴を含むことができる。このようにして、フローコンディショナ1302を除去し、フローコンディショナ1304をセクション1306に設置してもよい。
フローコンディショナ1302および1304、ならびに分離装置1300で使用される他のフローコンディショナは、フローコンディショナを構築するために異なる誘電材料を使用することによって異なる誘電率を有する可能性がある。いくつかの実施形態では、所与の誘電率の誘電体材料が高分子マトリックス中への無機充填剤の挿入から形成されてもよい。いくつかの実施形態では、無機充填剤がAl、BaTiO、TiO、またはZrOであってもよい。理解されるように、高分子マトリックスに添加される無機充填剤の量およびタイプは、所望の誘電特性を有する材料を生成するように調整され得る。さらに、高分子マトリックスは経時的および流体に曝されたときの誘電率の変化を最小限に抑えるために、(他のマトリックスと比較して)比較的低い水および原油の取り込みを有するように選択されてもよいことを理解されたい。上記の表8は、無機材料およびポリマーの例を提供する。例えば、いくつかの実施形態では、フローコンディショナ1302および1304がBaTiO、TiO、またはZrOポリイミドマトリックスから構築されてもよい。
他の実施形態では、分離装置1300で使用するためのフローコンディショナが独立気泡多孔性を有するセラミック材料を使用して構成することができる。例えば、いくつかの実施形態では第1のフローコンディショナ1302が第1の高分子マトリックス中に第1の無機充填剤を有してもよく、第2のフローコンディショナ1304は第2の高分子マトリックス中に第2の無機充填剤を有する可能性がある。流動媒体が砂粒子を含むいくつかの実施態様において、砂粒子によって引き起こされる浸食を最小限に抑えるために、セラミック材料を使用する流動改良材構造を使用してもよい。
いくつかの実施形態では、フローコンディショナ1302および1304のそれぞれの電界および長さはフローコンディショナのNevが約1000〜約600000であることを保証するように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、フローコンディショナ1302および1304のそれぞれの電界が最大で約6キロボルト/センチメートル(kV/cm)であってもよい。いくつかの実施形態では、フローコンディショナ1302および1304のそれぞれの特徴的な混合長さLが2cm以下であってもよい。
フローコンディショナ1302および1304のうちの1つ以上は、それぞれ、高度に分岐した幾何形状または螺旋状の幾何形状を有するスタティックミキサーを含んでもよい。いくつかの実施態様において、フローコンディショナ1302および1304のうちの1つ以上は、スタティックミキサーを伴わない直管であってもよい。いくつかの実施態様において、フローコンディショナ1302および1304は、異なる幾何学的形状を有する可能性がある。例えば、フローコンディショナ1302は高度に分岐した幾何形状を有するスタティックミキサーを有してもよく、フローコンディショナ1304はヘリコイド形状を有するスタティックミキサーを有する可能性がある。他の実施形態では、フローコンディショナ1302および1304がガイドベーンおよびミキサーなどの他のフローコンディショナ要素を含んでもよい。
分離装置1300は水平方向または垂直方向に、または任意の中間傾斜で使用されてもよい。いくつかの実施形態では、分離装置1300が原油処理施設内の分離容器などの分離容器の入口に含まれてもよい。例えば、分離装置1300は、高圧生成トラップ(HPPT)の入口、低圧生成トラップ(LPPT)の入口、またはその両方に一体化されてもよい。いくつかの実施形態では、分離装置1300が追加的にまたは代替的に、高圧生成トラップ(HPPT)と低圧生成トラップ(LPPT)との間に配置されてもよい。そのような実施形態では、分離装置1300は、原油が原油処理設備の湿式原油取扱いトレインに供給される前に、原油から水を除去することを可能にすることができる。有利には原油処理設備における分離装置1300の使用が水分離を改善し、解乳化剤の消費を低減し、追加の水分離のための資本コストを低減し、加熱要件を低減し得る(例えば、原油は既存の分離技術を使用して分離を強化するために典型的に加熱され得る)。
いくつかの実施形態では、分離装置1300が既存の入口装置に後付けされるような、マルチドラム入口装置または分離装置入口装置などの入口装置に一体化されてもよい。例えば、分離装置1300は、既に一種の分離能力を有する装置を含む既存の入口装置に電気凝集分離を加えることができる。
図14は、本開示の実施形態による、図13Aおよび図13Bに示される分離装置1300の動作のためのプロセス1400を示す。最初に、分離装置1300を通る水−油エマルジョンの流れを開始することができる(ブロック1402)。例えば、油中水型エマルジョンは、原油処理施設に輸送される井戸または複数の井戸から原油から生成されてもよい。測定セクション内の水−油エマルジョンの誘電特性を測定することができる(ブロック1404)。
測定された誘電率は、分離装置(ブロック1406)に結合されたコンピュータのディスプレイ上などに提供されてもよい。分離装置に設置されたフローコンディショナの誘電率および測定された誘電率に基づいて、フローコンディショナは、エマルジョンの測定された誘電率に可能な限り等しいかまたは類似する誘電率を有するフローコンディショナと置き換えられてもよい(ブロック1408)。交換後、フローコンディショナの電極に通電し、油中水型エマルジョンを、等しいまたは類似の誘電率を有する電界およびフローコンディショナを有するセクションで分離することができる(ブロック1410)。
範囲は、本開示において、約1つの特定の値から約別の特定の値まで、またはその両方として表されてもよい。そのような範囲が表現される場合、別の実施形態は1つの特定の値から、他の特定の値、またはその両方、ならびに前記範囲内のすべての組合せであることを理解されたい。
本開示の様々な態様のさらなる修正および代替実施形態は、この説明を考慮すれば当業者には明らかであろう。したがって、この説明は例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示で説明される実施形態を実行する一般的な方法を当業者に教示することを目的とする。本開示において示され、説明される形態は、実施形態の例として解釈されるべきであることが理解されるべきである。要素および材料は開示において図示され、説明されたものと置き換えられてもよく、部分およびプロセスは逆にされ、または省略されてもよく、いくつかの特徴は独立して利用されてもよく、すべて、この説明の利益を得た後に当業者には明らかであろう。以下の特許請求の範囲に記載された本開示の精神および範囲から逸脱することなく、本開示に記載された要素に変更を加えることができる。本開示で使用または説明される見出しは、組織的な目的のためだけのものであり、本説明の範囲を限定するために使用されることを意味するものではない。

Claims (33)

  1. 2つの液体の混合物を受け取るように構成されたセクションと、
    前記セクションの下流において、第1の電界を生成するための少なくとも1つの第1の電極と、第1の誘電率を有する第1のフローコンディショナとを含む、第1のフローコンディショナセクションと、
    前記第1のフローコンディショナセクションの下流において、第2の電界を生成するための少なくとも1つの第2の電極と、第2の誘電率を有する第2のフローコンディショナを含む、第2のフローコンディショナセクションと、
    第1のセクションに結合され、前記混合物の誘電率を測定するように構成された誘電率測定装置と、
    前記混合物誘電率を前記誘電率測定装置から受け取り、前記混合物誘電率と第1の誘電率、前記混合物誘電率と第2の誘電率との比較に基づいて前記第1のフローコンディショナセクションの少なくとも1つの第1の電極に通電するか、または前記第2のフローコンディショナセクションの少なくとも1つの第2の電極に通電するように構成されたフローコンディショナセクションセレクタ、
    から構成される、2つの液体の混合物を分離するための装置。
  2. 前記混合物が油中水型エマルジョンである請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1のフローコンディショナは、ヘリコイド型流路を備えるヘリコイド型フローコンディショナ、または複数の分岐流路を備える分岐型フローコンディショナを備える請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記第2のフローコンディショナは、ヘリコイド型流路を備えるヘリコイド型フローコンディショナ、または複数の分岐流路を備える分岐型フローコンディショナを備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置であって、前記第1のフローコンディショナが無機材料及び高分子マトリックスから構成される装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置であって、前記第2のフローコンディショナが無機材料及び高分子マトリックスから構成される装置。
  7. 前記第1のフローコンディショナの長さおよび前記第1の電界の強度は、前記フローコンディショナセクションの電気粘性数が1000〜600000の範囲にあるように選択される請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 電気凝集を介して2つの液体の混合物を分離する方法であって、
    前記混合物を分離装置に提供し、前記分離装置は、
    第1の電界を発生させるための少なくとも1つの第1の電極と、第1の誘電率を有する第1のフローコンディショナとを備える第1のフローコンディショナセクションと、第2の電界を発生させるための少なくとも1つの第2の電極と、第2の誘電率を有する第2のフローコンディショナセクションとを備える第2のフローコンディショナセクションから構成される装置であり、
    前記混合物の誘電率を測定し、
    前記混合物誘電率と前記第1の誘電率及び前記第2誘電率とを比較し、
    前記第1の電界または前記第2の電界のみが生成されるように、前記比較に基づいて、前記第1のフローコンディショナセクションの前記少なくとも1つの第1の電極または前記第2のフローコンディショナセクションの前記少なくとも1つの第2の電極に通電し、
    前記混合物を前記第1の電界または前記第2の電界に導くことを含む方法。
  9. 前記混合物が油中水型エマルジョンである請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1のフローコンディショナは、ヘリコイド状流路を備えるヘリコイド状のフローコンディショナ、又は複数の分岐流路を備える分岐型フローコンディショナを備える請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記第2のフローコンディショナは、ヘリコイド型流路を備えるヘリコイド型フローコンディショナ、または複数の分岐流路を備える分岐型フローコンディショナを備える請求項8、9または10に記載の方法。
  12. 前記第1のフローコンディショナの長さおよび前記第一の電界の強度は、前記フローコンディショナセクションの電気粘性数が1000〜600000の範囲にあるように選択される、請求項8、9、10または11に記載の方法。
  13. 前記測定された誘電率を、前記第1のフローコンディショナセクションの前記少なくとも1つの第1の電極に通電するか、または前記第2のフローコンディショナセクションの前記少なくとも1つの第2の電極に通電するように構成されたフローコンディショナセクションセレクタに送信することを含む、請求項8、9、10、11、または12に記載の方法。
  14. 混合物を受け取るように構成された第1のセクションと、
    前記第1のセクションに結合され、前記混合物の誘電率を測定するように構成された誘電率測定装置と、
    電界を発生させるための電極と、前記電界の周波数の関数を含む誘電率範囲を有するフローコンディショナとを備えるフローコンディショナセクションと、
    前記誘電率測定装置から前記混合物誘電率を受け取り、前記混合物誘電率と誘電率範囲との比較に基づいて、ある周波数で前記フローコンディショナセクションの電極に通電するように構成された周波数セレクタと、を備える、
    2つの液体の混合物を分離するための装置。
  15. 前記混合物が油中水型エマルジョンである請求項14に記載の装置。
  16. 前記フローコンディショナが、ヘリコイド型流路を備えるヘリコイド型フローコンディショナ、または複数の分岐流路を備える分岐フローコンディショナを備える、請求項14または15に記載の装置。
  17. 前記フローコンディショナが、エポキシ樹脂中にシリカナノ粒子を含む、請求項14、15、または16に記載の装置。
  18. 前記フローコンディショナの長さおよび前記電界の強度は、前記フローコンディショナセクションの電気粘性数が1000〜600000の範囲にあるように選択される、請求項14、15、16または17に記載の装置。
  19. 2つの液体の混合物を分離する方法であって、
    前記混合物を分離装置に提供し、前記分離装置は、
    前記混合物の誘電率を測定するように構成された誘電率測定装置と、
    電界を生成するための電極と、前記電界の周波数の関数を含む誘電率範囲を有するフローコンディショナとを備えるフローコンディショナセクションと、
    前記誘電率測定装置から前記混合物誘電率を受信し、ある周波数で前記フローコンディショナセクションの少なくとも1つの第1の電極に通電するように構成された周波数セレクタと、から構成され、
    前記混合物の誘電率を測定し、
    前記混合物誘電率と前記誘電率範囲を比較し、
    前記混合物誘電率と前記誘電率範囲の比較に基づいた周波数で前記フローコンディショナセクションの電極を通電し、
    前記混合物を前記電界を通して導く、方法。
  20. 前記混合物が油中水型エマルジョンである請求項19に記載の方法。
  21. 前記フローコンディショナがヘリコイド型流路を備えるヘリコイド型フローコンディショナ、または複数の分岐流路を備える分岐型フローコンディショナを備える、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記誘電率測定装置から前記混合物誘電率を受け取り、前記周波数で前記フローコンディショナの電極に通電するように構成された周波数セレクタに前記混合物誘電率を送信する、請求項19、20または21に記載の方法。
  23. 混合物を受け取るように構成された第1のセクションと、
    電界を発生させるための電極と、第1の誘電率を有する第1の取り外し可能なフローコンディショナとを備えるフローコンディショナセクションと、前記フローコンディショナセクションは、第1の取り外し可能なフローコンディショナの代わりに第2の誘電率を有する第2の取り外し可能なフローコンディショナを受け入れるように構成されており、
    前記第1のセクションに結合され、前記混合物の誘電率を測定し、前記混合物の誘電率を前記第1の誘電率と比較するように構成された誘電率測定装置と、を備えた、
    2つの液体の混合物を分離するための装置:
  24. 前記混合物が油中水型エマルジョンである請求項23に記載の装置。
  25. 前記第1の取り外し可能なフローコンディショナが、ヘリコイド型流路を備えるヘリコイド型フローコンディショナ 、または複数の分岐流路を備える分岐フローコンディショナを備える、請求項23または24に記載の装置。
  26. 前記第2の取り外し可能なフローコンディショナが、ヘリコイド型流路を備えるヘリコイド型フローコンディショナ、または複数の分岐流路を備える分岐型フローコンディショナを備える、請求項23、24または25に記載の装置。
  27. 前記第1の取り外し可能なフローコンディショナが、無機材料および高分子マトリックスを含む、請求項23、24、25、または26に記載の装置。
  28. 前記第2の取り外し可能なフローコンディショナが、無機材料および高分子マトリックスを含む、請求項23、24、25、26、または27に記載の装置。
  29. 前記フローコンディショナの長さおよび前記電界の強さは、前記フローコンディショナセクションの電気粘性数が1000〜600000の範囲にあるように選択される、請求項23、24、25、26、27または28に記載の装置。
  30. 2つの液体の混合物を分離する方法であって、
    前記混合物を分離装置に提供し、前記分離装置は、
    電界を発生させるための電極と、第1の誘電率を有する第1の取り外し可能なフローコンディショナとを備えるフローコンディショナセクションであって、前記フローコンディショナセクションは、前記第1の取り外し可能なフローコンディショナの代わりに第2の誘電率を有する第2の取り外し可能なフローコンディショナを受け入れるように構成され、
    前記混合物の誘電率を測定し、
    前記第1の取り外し可能なフローコンディショナを前記フローコンディショナセクションから取り外し、
    前記第2の取り外し可能なフローコンディショナを前記フローコンディショナセクションに設置し、
    前記フローコンディショナセクションの電極を通電し、
    前記混合物を電界を通して方向付ける、方法。
  31. 前記混合物が油中水型エマルジョンである請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1の取り外し可能なフローコンディショナが、ヘリコイド状流路を備えるヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を備える分岐フローコンディショナを備える、請求項30または31に記載の方法。
  33. 前記第2の取り外し可能なフローコンディショナが、ヘリコイド状流路を備えるヘリコイド状フローコンディショナ、または複数の分岐流路を備える分岐フローコンディショナを備える、請求項30、31または32に記載の方法。
JP2020542090A 2018-02-05 2019-02-05 油連続エマルジョン中の液滴凝集を促進するための方法および装置 Pending JP2021511960A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/888,773 2018-02-05
US15/888,773 US10537830B2 (en) 2018-02-05 2018-02-05 Method and apparatus for promoting droplets coalescence in oil continuous emulsions
PCT/US2019/016582 WO2019152967A1 (en) 2018-02-05 2019-02-05 Method and apparatus for promoting droplets coalescence in oil continuous emulsions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021511960A true JP2021511960A (ja) 2021-05-13

Family

ID=65494558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542090A Pending JP2021511960A (ja) 2018-02-05 2019-02-05 油連続エマルジョン中の液滴凝集を促進するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (6) US10537830B2 (ja)
EP (1) EP3743185B1 (ja)
JP (1) JP2021511960A (ja)
KR (1) KR20200112978A (ja)
CN (1) CN111683726A (ja)
SG (1) SG11202006566SA (ja)
WO (1) WO2019152967A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10513913B2 (en) * 2017-06-22 2019-12-24 Saudi Arabian Oil Company Controlling high-pressure production trap separation efficiency
CN111677846B (zh) * 2020-01-21 2023-03-14 太原理工大学 一种矿用刮板输送机减速器润滑油品质监测传感器
US11332677B2 (en) 2020-05-07 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Enhanced demulsifier performance ranking procedure and algorithm based on separation efficiency
US11667851B1 (en) * 2022-04-28 2023-06-06 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Nanoformulations and functionalized polymers for iron removal from crude oil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1224950A (en) * 1968-10-19 1971-03-10 Metallgesellschaft Ag A method of raising the throughput rate in a liquid-liquid extraction process
US20010017264A1 (en) * 1999-12-27 2001-08-30 Norbert Klippel Method for separating the constituents of a dispersion
US20110253539A1 (en) * 2008-11-05 2011-10-20 Mohamed Reda Akdim Electrostatic coalescer with resonance tracking circuit
JP2014147913A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Osaka Prefecture Univ 解乳化装置および解乳化方法
US20140339089A1 (en) * 2012-01-02 2014-11-20 Advanced Technologies & Innovations B.V. Electrostatic Coalescer and Method for Electrostatic Coalescence

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US987115A (en) 1910-10-12 1911-03-21 Petroleum Rectifying Co Separating and collecting particles of one liquid suspended in another liquid.
US2105614A (en) 1932-11-10 1938-01-18 Petroleum Rectifying Co Method and apparatus for electric dehydration of emulsions
US3704222A (en) 1970-01-22 1972-11-28 Ryazansky Sp K Bjuro Ann Device for automatic control of the process of crude petroleum desalting and dehydration in electric dehydrators
US6113765A (en) 1997-10-17 2000-09-05 The Texas A&M University System Methods for enhanced resolution of hydrocarbon continuous emulsions or dispersions with conductivity modifiers
US6179991B1 (en) 1999-02-23 2001-01-30 Bruce Norris Machine and process for treating contaminated water
FR2833705B1 (fr) * 2001-12-13 2004-06-04 Inst Francais Du Petrole Capteur detecteur d'interface
US6958664B1 (en) 2003-12-22 2005-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Variable permittivity structure based on micro-electromechanical systems (MEMS)
NO331954B1 (no) 2006-05-16 2012-05-14 Hamworthy Plc En elektrostatisk koaleseringsanordning
GB2457494B (en) * 2008-02-15 2012-04-25 E2V Tech Uk Ltd RF heating of a dielectric fluid
DE102008040225A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Kapazitive Vorrichtung und Verfahren zum elektrostatischen Transport dielektrischer und ferroelektrischer Fluide
CN102517070A (zh) 2011-12-09 2012-06-27 东南大学 一种原油脱水器电场调控方法
US20150054512A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Baker Hughes Incorporated Dielectric spectroscopy for filtrate contamination monitoring during formation testing
CN103446780B (zh) 2013-08-27 2015-08-05 洛阳瑞铭石化技术有限公司 一种静电场油水分离系统的操作方法
US20170173593A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Peter Woods Electrostatic fluid filter and system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1224950A (en) * 1968-10-19 1971-03-10 Metallgesellschaft Ag A method of raising the throughput rate in a liquid-liquid extraction process
US20010017264A1 (en) * 1999-12-27 2001-08-30 Norbert Klippel Method for separating the constituents of a dispersion
US20110253539A1 (en) * 2008-11-05 2011-10-20 Mohamed Reda Akdim Electrostatic coalescer with resonance tracking circuit
US20140339089A1 (en) * 2012-01-02 2014-11-20 Advanced Technologies & Innovations B.V. Electrostatic Coalescer and Method for Electrostatic Coalescence
JP2014147913A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Osaka Prefecture Univ 解乳化装置および解乳化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200139267A1 (en) 2020-05-07
EP3743185A1 (en) 2020-12-02
US10926196B2 (en) 2021-02-23
US10926192B2 (en) 2021-02-23
US10926195B2 (en) 2021-02-23
CN111683726A (zh) 2020-09-18
US20200114281A1 (en) 2020-04-16
US20190240596A1 (en) 2019-08-08
US10926194B2 (en) 2021-02-23
KR20200112978A (ko) 2020-10-05
SG11202006566SA (en) 2020-08-28
US20200114279A1 (en) 2020-04-16
EP3743185B1 (en) 2022-12-21
US10537830B2 (en) 2020-01-21
WO2019152967A1 (en) 2019-08-08
US20200114280A1 (en) 2020-04-16
US20200129885A1 (en) 2020-04-30
US10926193B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021511960A (ja) 油連続エマルジョン中の液滴凝集を促進するための方法および装置
JP4999271B2 (ja) 二重周波数静電コアレッセンス
US10383181B2 (en) RF heating of a dielectric fluid
CA2597540C (en) Multiple frequency electrostatic coalescence
Eow et al. Electrostatic enhancement of coalescence of water droplets in oil: a review of the current understanding
US7758738B2 (en) Separating multiple components of a stream
Lu et al. Effect of the mixed oleophilic fibrous coalescer geometry and the operating conditions on oily wastewater separation
Alao et al. Trending approaches on demulsification of crude oil in the petroleum industry
US4126537A (en) Method and apparatus for separation of fluids with an electric field
Lesaint et al. A novel bench size model coalescer: Dehydration efficiency of AC fields on water-in-crude-oil emulsions
Hasib et al. Mitigating noncoalescence and chain formation in an electrocoalescer by electric field modulation
CA2962271A1 (en) Processes for desalting crude oil under dynamic flow conditions
CN113680106B (zh) 一种电子束辐照处理老化油工艺
Li et al. Molecular dynamics study on the demulsification mechanism of water-in-oil emulsion with SDS surfactant under a DC electric field
Urdahl et al. Development of a new, compact electrostatic coalescer concept
Zinurov et al. The simulation of water-oil emulsion separation process in a settling tank with corrugated plates
Khajehesamedini Development of an aggregation kernel for the electrocoalescence process
Inara Development of a Process Control System for Dynamic Sediment of Oil Emulsion
Noïk et al. SPE-103808-PP

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426