JP2021510489A - 再構成可能なポイントツーマルチポイント接続 - Google Patents

再構成可能なポイントツーマルチポイント接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510489A
JP2021510489A JP2020538682A JP2020538682A JP2021510489A JP 2021510489 A JP2021510489 A JP 2021510489A JP 2020538682 A JP2020538682 A JP 2020538682A JP 2020538682 A JP2020538682 A JP 2020538682A JP 2021510489 A JP2021510489 A JP 2021510489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
output
wavelength
signal
electrical data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020538682A
Other languages
English (en)
Inventor
アリスター・ジェームズ・パウスティー
ジェームス・アシュリー・ハリソン
Original Assignee
ラッシュミア・テクノロジー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラッシュミア・テクノロジー・リミテッド filed Critical ラッシュミア・テクノロジー・リミテッド
Publication of JP2021510489A publication Critical patent/JP2021510489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0297Optical equipment protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0261Optical medium access at the optical multiplex section layer
    • H04J14/0263Multiplex section layer wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0071Provisions for the electrical-optical layer interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

波長分割多重化パッシブ光ネットワークとともに使用するための装置は、電子コントローラ、光トランスミッタ、波長マルチプレクサを備える。電子コントローラは、第1の入力電気データ信号を受信し、入力電気データ信号に基づいてデータチャネル上で電気データ信号を出力し、出力電気データ信号のうちの少なくとも第1の出力電気データ信号のデータレートを変更するように構成される。電気データ信号を受信する光トランスミッタは各々、異なるデータチャネル上で、電子コントローラから出力された電気データ信号を受信するように構成される。光トランスミッタは、電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力する。各光トランスミッタの光信号は、他の光トランスミッタの光信号とは異なる波長を中心としている。波長マルチプレクサは、光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するように構成される。

Description

本発明は、光ネットワーク、および光ネットワークとともに使用するための装置の分野にあり、詳細には、限定はしないが、波長分割多重化パッシブ光ネットワーク(WDM−PON:Wavelength Division Multiplexed Passive Optical Network)とともに使用するための装置の分野にある。
データ容量および帯域幅に対する需要が高まるとともに、光ファイバーネットワークを介した光データの大容量の長距離送信を容易にするために、光学技術が順調に開発されている。これらのネットワークは、しばしば、密波長分割多重化(DWDM:Dense Wavelength Division Multiplexing)を使用して、波長が異なる1つまたは複数の光源が単一の光ファイバーを進行することを可能にする。
最近では、多くの異なる顧客にデータストリームを配信するために、いくつかの光学のパッシブ光ネットワーク(PON)アーキテクチャが使用されている。これらは、ギガビット対応パッシブ光ネットワーク(GPON:Gigabit−capable Passive Optical Network)および次世代パッシブ光ネットワーク2(NGPON2:Next−Generation Passive Optical Network 2)を含み、ここで、各ユーザは、ユーザごとに異なる波長および時間的なバーストを使用することによって、ファイバーリンクの集合した帯域幅を共有する。
つい最近では、対称的なデータサービスに対して帯域幅を十分に利用するために、ポイントツーマルチポイント接続に対してDWDMも検討されている。このことは、波長分割多重化パッシブ光ネットワーク(WDM−PON)として実施され得る。これらのネットワークは、特定の波長が特定のネットワークノードにルーティングされる仮想的なポイントツーポイントネットワークである。波長は、アレイ導波路回折格子(AWG:Arrayed Waveguide Grating)などの波長選択性空間マルチプレクサ/デマルチプレクサによって、各ノードにルーティングされる。
オーディオ、ビデオ、および他の媒体が、アクセスネットワークの中のスタンドアロン製品としてインターネットを経由して送信される、オーバーザトップ(OTT:over−the−top)コンテンツサービス配信などの、新たな適用例が出現しつつある。これらの新たな適用例は、時間的にかつノード間で変化する様々な下流データ要件を生じさせることがある。そのような様々なデータ要件は、従来のパッシブ光ネットワーク(PON)アーキテクチャを使用して達成可能でないことがある。
US6404522は、WDMを使用する光通信方法およびシステムを記載している。
EP1189477は、光伝送システムにおける、ビットレートに依存しない光交差接続デバイスを記載している。
US6404522 EP1189477
本発明の第1の態様では、波長分割多重化パッシブ光ネットワーク(WDM−PON)とともに使用するための装置が提示される。装置は、電子コントローラ、光トランスミッタ、および波長マルチプレクサを備える。電子コントローラは、第1の入力電気データ信号を受信し、入力電気データ信号に基づいてデータチャネル上で電気データ信号を出力し、出力電気データ信号のうちの少なくとも第1の出力電気データ信号のデータレートを変更するように構成される。電気データ信号を受信する光トランスミッタは各々、それぞれ、異なるデータチャネル上で、電子コントローラから出力された電気データ信号を受信するように構成される。光トランスミッタは、電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力する。各光トランスミッタのそれぞれの光信号は、他の光トランスミッタの光信号とは異なる波長を中心としている。波長マルチプレクサは、光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するように構成される。
本発明の第2の態様では、WDM−PONとともに使用するための装置も提示され、ここで、電子コントローラは、第1の入力電気データ信号を受信するとともに入力電気データ信号に基づいて電気データ信号を出力するように構成される。複数の電気データ信号のうちの少なくとも第1および第2の電気データ信号が、複数のデータチャネル上で異なるレートで出力される。装置はまた、電気データ信号を受信するための光トランスミッタを備える。光トランスミッタのうちの少なくとも第1および第2の光トランスミッタは、異なるデータチャネル上で、電子コントローラから出力されたそれぞれの第1および第2の電気データ信号を受信し、電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力するように構成される。各光トランスミッタのそれぞれの光信号は、他の光トランスミッタの光信号とは異なる波長を中心としている。装置はまた、光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するように構成された、波長マルチプレクサを備える。
第1および第2の態様は、限定はしないが、以下のうちのいずれか1つまたは複数を含む、本明細書で説明する何らかの方法で修正されてよい。
装置は、波長デマルチプレクサおよび複数の光レシーバをさらに備えてよい。波長デマルチプレクサは、波長多重化入力光を受信するとともに異なる出力経路上で複数の光信号を出力するように構成されてよく、出力光信号は、異なる波長を中心としている。複数の光レシーバは、波長デマルチプレクサから複数の出力光信号を受信し、対応する第2の電気データ信号を電子コントローラに出力するためのものであってよい。
この装置は、さらなる波長デマルチプレクサに向かって波長多重化光出力信号を導くことであって、さらなる波長デマルチプレクサが、複数の端末デバイスに光を分配するように構成される、導くことと、さらなる波長デマルチプレクサから戻って受信された光を波長デマルチプレクサに導くこととを行うように構成された、光ユニットをさらに備えてよい。そのような光ユニットは光サーキュレータであってよい。多重化解除能力において同じデバイスが使用されるときの方向とは反対方向に、さらなる波長デマルチプレクサを通じて光が導かれるとき、さらなる波長デマルチプレクサがマルチプレクサとして働くことが理解される。
電子コントローラは、少なくとも第1の電気データ信号、またはその複数の出力電気データ信号のうちのいずれかの、データレートを変更するように構成され得る。
電子コントローラは、
A)電子コントローラによって受信された入力電気データ信号の分析、
B)電子コントローラにデータレートを変更させるように構成されている、電子コントローラによって受信されたデータ信号
のうちのいずれかに基づいて、前記データレートを変更するように構成され得る。
電子コントローラは、複数の光レシーバのうちの1つまたは複数から出力された電気データ信号のうちの1つまたは複数に基づいて前記データレートを変更するように構成され得る。
装置は、前記複数のデータ信号に関連する電気データ信号を受信し、対応する光信号を出力するように構成された、波長同調可能光トランスミッタ装置をさらに備えてよい。そのような複数の波長同調可能光トランスミッタ装置は、装置の中に組み込まれてよい。
装置は、波長同調可能光トランスミッタから出力された光信号を波長多重化光出力信号に結合するように構成された光カプラをさらに備えてよい。
この結合は、波長マルチプレクサの出力ポートと光サーキュレータとの間に、またはサーキュレータとさらなるマルチプレクサ/デマルチプレクサとの間にあってよい。
装置は、複数の光トランスミッタのうちの光トランスミッタのうちの少なくとも1つから出力される光に関連するデータを備えるステータス信号を受信し、ステータス信号に基づいて波長同調可能光トランスミッタ装置に電気信号を出力するように構成され得る。
ステータス信号は、それぞれの光トランスミッタから出力される光信号が、そのそれぞれの受信電気データ信号に対応しないことを示してよい。これは、たとえば、しきい値よりも多くの数の誤り(より大きいビット誤り率)を有する出力光パルスデータであってよい。これはまた、たとえば、トランスミッタが光を出力しないかまたはしきい値を下回る強度で光を出力することであり得る。これらのしきい値のうちのいずれかは、あらかじめ決定されたしきい値であってよい。このようにして、装置は、有利なことに、その波長における公称の光トランスミッタが正しく機能していないとき、同調可能なソースにデータを切り替えてよい。
波長同調可能光トランスミッタ装置へ送信される電気信号は、
A)波長同調可能光トランスミッタの中心出力波長を決定するための1つまたは複数の信号、および
B)ステータス信号に関連する前記少なくとも1つの光トランスミッタに出力される電気データ信号
のうちのいずれか1つまたは複数を備えてよい。
波長同調可能光トランスミッタ装置は、波長同調可能レーザーを備えてよい。同調可能レーザーは、直接変調されてよく、またはその出力光を光変調器を用いて外部的に変調させてよい。
電子コントローラは、トランシーバから第1の入力電気データ信号を受信し、第2の電気データ信号に基づいて電気データ信号を前記トランシーバに出力するようにさらに構成され得る。
電子コントローラは、10GHz以上のデータレートでトランシーバとの間でデータを送信および受信するように構成され得る。
本明細書で説明する装置は、トランシーバをさらに備えてよい。
上記で説明したような装置、ならびにさらなる波長デマルチプレクサおよび/または複数の端末デバイスのうちのいずれか1つまたは複数を備える、システムが提示される。
本発明の第3の態様では、波長分割多重化パッシブ光ネットワーク、すなわち、WDM−PONとともに使用するための装置を動作させるための方法が提供され、方法は、第1の入力電気データ信号を受信し、入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力するために、電子コントローラを使用することを備える。出力電気データ信号は、複数のデータチャネル上で出力され得る。方法は、複数の出力電気データ信号のうちの少なくとも第1の出力電気データ信号のデータレートを変更することをさらに備える。
方法は、複数の電気データ信号を受信するために複数の光トランスミッタを使用することをさらに備え、前記光トランスミッタの各々は、それぞれ、異なるデータチャネル上で、電子コントローラから出力された電気データ信号を受信し、電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力するように構成される。前記光トランスミッタの各々は、他の光トランスミッタの光信号とは異なる波長を中心とした、そのそれぞれの光信号を出力するように構成される。
方法はまた、少なくとも第1および第2の光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するために、波長マルチプレクサを使用することを備える。
本発明の第4の態様では、波長分割多重化パッシブ光ネットワーク、すなわち、WDM−PONとともに使用するための装置を動作させるための方法も提示され、方法は、第1の入力電気データ信号を受信するとともに入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力し、複数の電気データ信号のうちの少なくとも第1および第2の電気データ信号を異なるデータレートで出力するために、電子コントローラを使用することを備える。
方法は、複数の電気データ信号を受信するために複数の光トランスミッタを使用することをさらに備え、前記光トランスミッタのうちの少なくとも第1および第2の光トランスミッタは、電子コントローラから出力されたそれぞれの第1のおよび第2の電気データ信号を受信し、電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力するように構成される。第1および第2の光トランスミッタから出力される光信号は、異なる波長を中心としている。
方法はまた、少なくとも第1のおよび第2の光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するために、波長マルチプレクサを使用することを備える。
本発明の第5の態様によれば、WDM−PONとともに使用するための装置が提示される。装置は、第1の入力電気データ信号を受信し、入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力するように構成された、電子コントローラを備える。出力電気データ信号は、複数のデータチャネル上で出力される。
装置は、複数の電気データ信号を受信するための複数の光トランスミッタを備える。各光トランスミッタは、それぞれ、異なるデータチャネル上で、電子コントローラから出力された電気データ信号を受信し、受信電気データ信号に対応する光信号を出力するように構成される。各光トランスミッタのそれぞれの光信号は、他の光トランスミッタの光信号とは異なる波長を中心として出力される。
装置は、追加として、光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するように構成された、波長マルチプレクサを備える。
装置はまた、電子コントローラから出力された複数の電気信号のうちの1つまたは複数を受信し、電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力するように構成された、波長同調可能光トランスミッタを備える。
第5の態様は、限定はしないが、以下のうちのいずれか1つもしくは複数、ならびに/または上記の第1および第2の態様に対して説明した随意の機能のうちのいずれか1つもしくは複数を含む、本明細書で説明する何らかの方法で修正されてよい。
波長同調可能光トランスミッタから出力される光信号の波長は、前記複数の光トランスミッタのうちの少なくとも1つの波長と実質的に同じであってよい。
装置の追加の態様は、装置の動作に関連する障害の検出時に波長同調可能光トランスミッタからの光の出力を開始するように構成され得る。
障害は、複数の光トランスミッタのうちの1つまたは複数に関連してよい。
障害の検出時に、装置は、任意の順序で、
A)光を出力し、
B)その出力波長を障害のある光トランスミッタの波長に同調させるために、
1つまたは複数の信号を波長同調可能光トランスミッタへ送信するように構成され得る。
電子コントローラは、障害の検出時に電気データ信号を波長同調可能光トランスミッタに出力するように構成されてよく、波長同調可能光トランスミッタに出力される電気データ信号は、前記入力電気データ信号に基づく。
波長同調可能光トランスミッタは、光変調器に光学的に結合された波長同調可能光源を備えてよい。電子コントローラは、前記電気データ信号を光変調器に出力するように構成される。
装置の追加の態様は、追加として、波長マルチプレクサから波長多重化光出力信号を受信し、波長同調可能光トランスミッタから出力された光を受信し、波長同調可能光トランスミッタおよび波長マルチプレクサから、共通の光学経路に沿って光を出力するように構成された、任意の1つまたは複数の光カプラを備えてよい。
装置の追加の態様は、波長同調可能光トランスミッタから出力された光信号を、波長多重化光出力信号に結合するように構成された光カプラを備えてよい。
本発明の第6の態様によれば、波長分割多重化パッシブ光ネットワーク、すなわち、WDM−PONとともに使用するための装置が提供され、装置は、電子コントローラであって、第1の入力電気データ信号を受信することと、入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力することであって、出力電気データ信号が、複数のデータチャネル上で出力される、出力することとを行うように構成された、電子コントローラ、複数の電気データ信号を受信するための複数の光トランスミッタであって、前記光トランスミッタの各々が、それぞれ、異なるデータチャネル上で、電子コントローラから出力された電気データ信号を受信し、電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力し、他の光トランスミッタの光信号とは異なる波長を中心とした、そのそれぞれの光信号を出力するように構成される、光トランスミッタ、光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するように構成された、波長マルチプレクサ、波長多重化入力光を受信するとともに異なる出力経路上で複数の光信号を出力するように構成された、波長デマルチプレクサであって、出力光信号が、異なる波長を中心としている、波長デマルチプレクサ、複数の光レシーバであって、波長デマルチプレクサから複数の出力光信号を受信し、対応する第2の電気データ信号を電子コントローラに出力するための、光レシーバ、波長同調可能光レシーバであって、波長多重化入力光を受信し、前記入力光から検出すべき波長を選択し、検出された波長に基づいて電気データ信号を電子コントローラに出力するように構成された、波長同調可能光レシーバを備える。
第6の態様は、限定はしないが、上記の第1および第2の態様ならびに第5の態様のうちのいずれかに対して説明した随意の機能のうちのいずれか1つまたは複数を含む、本明細書で説明する何らかの方法で修正されてよい。
下流光信号を出力するように構成される、本明細書で説明するような装置の一例の概略図である。 図1の例と類似しており、上流光信号を受信するための機能をさらに備える、概略図である。 図2の例と類似しており、下流光信号を受信するとともに上流光信号を送信するためのネットワークのさらなる機能をさらに備える、概略図である。 図3の例と類似しており、同調可能光トランスミッタをさらに備える、概略図である。 図3の例と類似しており、波長同調可能光レシーバをさらに備える、概略図である。 光信号を多重化および多重化解除するためにAWGが使用される、WDMパッシブ光ネットワークの中で使用される装置の一例を示す図である。 図5の例と類似しており、同調可能レーザーをさらに備える、装置の一例を示す図である。 図5の例と類似しており、波長同調可能光レシーバをさらに備える、装置の一例を示す図である。
第1の態様では、波長分割多重化パッシブ光ネットワーク(WDM−PON)とともに使用するための装置が提示される。装置の一例の概略図が図1に示される。
この態様における装置2は、第1の入力電気データ信号6を受信するように構成される電子コントローラ4を備える。これらの第1の入力電気データ信号6は、接続している他のネットワークから光信号を受信するとともに対応する電気信号を出力する、高速光トランシーバ(図1に示さず)から受信され得る。これらの出力電気信号は、「第1の入力電気信号」6である。接続しているネットワークからの光信号内に含まれるデータは、電気データ信号6のデータに相当する。接続している光ネットワークは、限定はしないが、長距離光ネットワーク、メトロ光ネットワーク、または他の光ネットワークを含む、原理上は任意のネットワークであってよい。接続しているそのようなネットワークは、隣接ネットワークと呼ばれることがあり、限定はしないが、以下のもの、すなわち、10Gbps超、40Gbps超、100Gbps超、600Gbps以上のうちのいずれか1つを含む、実現可能な任意のデータレートで動作し得る。
電子コントローラ4はまた、入力電気データ信号6に基づいて複数の電気データ信号8、8a、8bを出力するように構成され、出力電気データ信号8、8a、8bは、複数のデータチャネル上で出力される。電子コントローラ4はまた、複数の出力電気データ信号8、8a、8bのうちの少なくとも第1の出力電気データ信号8aの出力データレートを変更するように構成され得る。個々の出力電気チャネル8の各々のデータレートは、通常、入力データ6のデータレートよりも低い。これは、電子コントローラ4が着信データを時間多重化解除および分割して異なる出力チャネル8にするからであり得る。電子コントローラは、代替または追加として、異なるエンドユーザへの分配のために着信データ6をパケットに分解し得る。
「データレート」という用語は、本明細書で提示する装置2の中で、それぞれのデータビットが構成要素によって送信および/または受信される周波数として理解されるべきである。データレートは、任意の好適な範囲内にあってよい。たとえば、データレートは、1GB/s以上、5GB/s以上、それらを含む1GB/sと40GB/sとの間、それらを含む5GB/sと40GB/sとの間、およびそれらを含む10GB/sと40GB/sとの間のうちの、いずれか1つまたは複数であってよい。
装置2はまた、電子コントローラ4から出力された複数の電気データ信号8を受信するための複数の光トランスミッタ10を備える。前記光トランスミッタの各々10は、それぞれ、異なるデータチャネル上で、電子コントローラ4から出力された電気データ信号8を受信するように構成される。各光トランスミッタ10はまた、電子コントローラ4からの受信電気データ信号8に対応する光信号12を出力するように構成され、光トランスミッタ10から出力された光信号は、各光トランスミッタ10が、光信号、たとえば、光パルスを、他の光トランスミッタ10とは異なる中心波長において出力するように、異なる波長を中心としている。
装置2はまた、光トランスミッタ10から出力光信号12を受信するとともに波長多重化光出力信号16を出力するように構成された、波長マルチプレクサ14を備える。この波長多重化光出力信号16は、光学経路に沿って、たとえば、光ファイバーまたは光導波路に沿って、出力され得る。
波長多重化光出力信号16は、WDM−PON(図1に示さず)の中に出力されてよく、WDM−PONは、次いで、異なるエンドユーザに対応する異なる端末デバイスに異なる波長チャネルを分配するために、(以下で説明するような)さらなる装置に信号をルーティングする。
「エンドユーザ」とは、おそらくは端末装置またはデバイスを経由してWDM−PONの終点においてデータストリームを受信し得る、顧客、建物、または他の端末ロケーションを指すことがある。
既存のWDM−PONシステムでは、電気データは、固定のデータレートで複数のトランスミッタにルーティングされ得る。たとえば、電気データは、各々が10GB/sの固定のレートで複数のエンドユーザへ送信され得る。
本出願の発明者は、同じエンドユーザが異なる時間において異なるデータレートを必要とする状況があり得ることを認定している。たとえば、午前には、ユーザは、10GB/sなどの低いデータレートを必要とすることがあるが、午後または異なる日には、エンドユーザは、40GB/sなどのもっと高いデータレートを必要とすることがある。本明細書において上記で説明した装置2を用いると、ユーザに供給されるデータレートは可変であり得る。データレートは、任意の時間において、任意の日/日付において、また何らかの理由で、再構成され得る。たとえば、変更は周期的に行われてよく、かつ/またはエンドユーザのデータ使用量のパターン履歴に基づいてよい。追加または代替として、そのことは、現在使用されるデータレートの、しきい値との比較に依存してよい。たとえば、供給されるデータレートは、データ使用量がいくつかの値に降下もしくは上昇しているとき、またはデータが使用されていない場合に、変化することがある。
電気信号が光トランスミッタ10へ送信されるために、電子コントローラ4が固定の全電気帯域幅を有する場合、データレートを変更するためのフレキシビリティを有することにより、必ずしも端末デバイスに対する特定の波長チャネルの帯域幅を損なうことなく、システムがネットワークニーズに適合するとともにネットワークニーズのバランスをとることが可能になり得る。このフレキシブルなシステムはまた、ネットワーク管理者がユーザに対するサービス品質を単に変更することを可能にする。たとえば、エンドユーザが、特定の時間において、高データレート加入の代金を支払うことができないかまたは支払いたくない場合、ネットワークは、彼らが買うだけの余裕があるサービスのみをエンドユーザが入手することを保証するように、単に電子コントローラ4において構成されてよい。必要とされるように、かつ必要とされるときに、データレートを低くすることはまた、高強度の使用とともに劣化する構成要素の耐用年数が延長されることを意味する。反対に、もっと多くのデータを必要とするエンドユーザに対して、電子コントローラは、そのユーザ端末へ送られるデータレートを高くしてよい。
さらなる態様では、WDM−PONとともに使用するための装置2も提供される。装置2は、図1によって同様に表され得る。装置2は電子コントローラ4を備え、第1の入力電気データ信号6を受信するように構成される。このさらなる態様における電子コントローラは、複数の電気データ信号のうちの少なくとも第1および第2の電気データ信号8aおよび8bを異なるデータレートで出力するように構成され、出力電気データ信号8aおよび8bは、複数のデータチャネル上で出力される。異なるチャネル8におけるこれらの異なるデータレートは、上記または本明細書における別の場所で説明するように、固定されてよくまたは可変であってもよい。
装置2はまた、複数の電気データ信号8を受信するための複数の光トランスミッタ10を備える。光トランスミッタ10のうちの少なくとも第1の光トランスミッタ10aおよび第2の光トランスミッタ10bは、異なるデータチャネル上で、電子コントローラ4から出力された、電気データ信号8のうちのそれぞれの第1の電気データ信号8aおよび第2の電気データ信号8bを受信するように構成される。前記光トランスミッタ10のうちの少なくとも第1の光トランスミッタ10aおよび第2の光トランスミッタ10bはまた、電子コントローラ4からの受信電気データ信号8aおよび8bに対応する光信号12(12aおよび12b)を出力するように構成され、光トランスミッタ10のうちの第1の光トランスミッタ10aおよび第2の光トランスミッタ10bから出力される光信号は、異なる波長を中心としている。装置2はまた、光トランスミッタ10のうちの少なくとも第1の光トランスミッタ10aおよび第2の光トランスミッタ10bから出力光信号12を受信するとともに波長多重化光出力信号16を出力するように構成された、波長マルチプレクサ14を備える。
図1〜図5における例は、2つの電気データ信号8aおよび8b、2つの光トランスミッタ10aおよび10b、ならびに2つの出力光信号12aおよび12bしか示さないが、電気データ信号8、光トランスミッタ10、および対応する光信号チャネル12のうちの、2つ以上が使用されてよいことが理解される。同様に、図2〜図5に関して、光信号22、光レシーバ24、および電気データ信号26うちの2つよりも多くはまた、装置2のバージョンによって利用されてよい。
したがって、このさらなる態様による装置2は、異なるデータレートにおける電気データ信号がWDM−PON上に出力されることを可能にし、その結果、様々なデータ要件を有するエンドユーザが、それに応じてサービスされ得る。たとえば、一部のエンドユーザは、他のエンドユーザよりも高いデータレートを一貫して必要とすることがある。本明細書で説明する装置2を用いると、データレートは、異なるエンドユーザに対して異なってよい。彼らが通常はどのくらいのデータを使用するのか、または彼らがどのくらいのデータを使用したいのかなどの要因に従って、異なるデータレートで異なるエンドユーザに電気データ信号を出力することによって、エンドユーザは、彼らの要件を表すデータレートを受け取るとともにその代金を支払うことが可能である。したがって、本明細書で提示する装置はコスト効率を改善することができる。
このことは、ネットワーク管理者が、異なる顧客に異なるデータレート料金を割り当てることを有益に可能にし得る。たとえば、ある料金は、いくらかの価格と引き換えにいくらかのデータレートを提供することがあり、別の料金は、異なる価格と引き換えに異なるデータレートを提供することがある。さらに、一部のエンドユーザは、(限定はしないが)50GB/sなどの高いデータレートを一貫して使用または要求することがある。たとえば、大企業は、同じ建物の中の多くの人々(たとえば、100人を超える人々)がインターネットを同時に使用することを必要とすることがあり、または彼らの仕事は、ネットワーク通信を重度に伴うことがある。他のエンドユーザは、もっと低いデータレートを一貫して使用または要求することがある。たとえば、小さい企業または家庭内の所帯は、おそらくは彼らの仕事/日常の活動が最小限のインターネット使用を伴う場合、より低いデータレートを好むことがある。
異なるデータレートをエンドユーザに提供することによって、エンドユーザは、彼らのデータレート要件または要求を満たすのに必要な機器とともにセットアップされ得る。たとえば、このことは、本明細書で説明する装置2のいずれか1つまたは複数の構成要素が、特に高いデータレートとともに動作するように構成されることを含んでよい。
エンドユーザには彼らが必要とするデータレートが提供され得るので、リソースは、不必要な高いデータレートを取得して浪費されない。したがって、装置2はコスト効率を改善するだけでなく、エネルギー効率も改善する。任意の光学構成および光学機能を含む以下の説明は、本明細書で説明するような装置2の態様および例のうちのいずれかに適用可能であり得る。
装置2の例が図1〜図5に示される、図1は、電気データ8および光信号12が、電子コントローラ4から端末デバイス32へ下流に伝搬している、装置2の一例を示す。
装置2によって使用される光の波長は、任意の好適な波長、たとえば、赤外線などの通信システム用の波長範囲であってよい。たとえば、波長は、1260nmから1675nmにわたるOバンドとUバンドとの間の任意の波長値であってよい。互換性のある波長の範囲は、たとえば、1260〜1360nm(本来のOバンド)、1360〜1460nm(拡張されたEバンド)、1460〜1530nm(短波長のSバンド)、1530〜1565nm(従来のCバンド)、1565〜1625nm(長波長のLバンド)、および1625〜1675nm(超長波長のUバンド)のうちの、いずれか1つまたは複数であってよい。
光は、任意の好適な手段を使用して、装置2内の異なる構成要素から、かつ/または装置2の外部構成要素との間で伝搬し得る。このことは、たとえば、バルク光学構成要素を使用して光を導く自由空間伝搬、光ファイバーおよび/または集積光導波路を使用して光を案内することのうちの、いずれか1つまたは複数を含んでよい。例は、埋込みチャネル導波路、レーザー刻印式導波路、および/またはストリップ導波路を含む。代替または追加として、光は、隣接する構成要素から、かつ/または直接のレーザービームを介して、直接送信されてよい。
電子コントローラ
電子コントローラ4は、入力電気データ信号6を受信するとともに複数の出力電気データ信号8のうちの少なくとも第1の出力電気データ信号のデータレートを変更し、かつ/または入力電気データ信号6を受信するとともに異なるそれぞれのチャネル上で複数の電気データ信号8のうちの少なくとも第1および第2の電気データ信号を異なるデータレートで出力するように構成され得る。複数の出力電気データ信号8のうちの少なくとも第1の出力電気データ信号のデータレートを変更することは、A)チャネルに対する出力データレートを既存のデータレートから異なるデータレートに再設定すること、B)データがチャネルに沿って出力されている期間中にデータレートを動的に変更すること、たとえば、データの連続するパケットの中間でデータレートを変更することのうちのいずれかを備えてよい。
いくつかの例では、コントローラ4は、たとえば、第1の入力電気データ信号6を電子コントローラ4に配信するために使用される双方向電気通信チャネルを経由した、さらなるネットワークへの送信を対象とする、エンドユーザからの上流データを含む電気信号26を受信する(以下のこと、ならびに図4および図5を参照)。いくつかの例では、コントローラ4は、以下で説明するように、電気信号26およびさらなる電気信号44を受信し得る。コントローラ4は、さらなる電気信号を他のデバイス、たとえば、コアネットワークの中のデバイスへ送信するように構成される。コアネットワークなどの別のネットワークへの、その後に送信される信号は、受信電気信号26に基づいてよく、受信電気信号26のうちの少なくとも1つは、電気信号44によって置き換えられる。受信電気信号26は、複数の光レシーバ24からの信号であってよく、各光レシーバ24は、他の光レシーバ24の出力電気信号チャネルとは物理的に別個の出力電気信号チャネルを有する。装置がさらなる電気信号チャネルに沿ってさらなる電気信号44を受信するように構成される場合、電子コントローラは、対応する光レシーバ24から受信される電気信号26のうちの1つまたは複数から受信されるデータの代わりに、さらなる電気信号44の中に含まれるデータを、隣接ネットワークへ送信してよい。
「チャネル」とは、信号がその宛先に達するために取る伝搬経路を意味するものとする。電気信号を運ぶために使用されるチャネルは、任意の適切なワイヤもしくはケーブル、または他の電気信号搬送構造を有してよい。光信号を運ぶために使用されるチャネルは、限定はしないが、集積導波路、自由空間光伝搬、または光ファイバーなどの、任意の適切な構造を有してよい。本明細書で説明する電気信号は、適切な電子トランスミッタおよびレシーバ構成要素を使用して送信および受信される。本明細書で説明する光信号は、適切な光トランスミッタおよびレシーバ構成要素を使用して送信および受信される。
電子コントローラ4は、電気データ信号8、たとえば、8a、8bのチャネルを異なる出力ポートに電気的に導いてよく、そうした出力ポートは、光トランスミッタ10、たとえば10a、10bに給電する。
電子コントローラ4は、コンピュータの形態を取ってよく、1つもしくは複数のプリント基板(PCB)を使用してよく、またはプロセッサ、および随意に、この機能を実行する任意のソフトウェアを有するメモリ素子を備えてよい。単独の電子コントローラまたは複数の電子コントローラがあってよい。
電子コントローラは、コントローラの動作を制御し、光トランスミッタ10へ送られるデータレートを決定するように構成される、電子処理手段を有してよい。
電子処理手段の例は、次のように説明される。
処理手段は、1つまたは複数の処理デバイスを備えてよい。本明細書で説明する処理デバイスのうちのいずれかは、1つまたは複数の電子デバイスを備えてよい。電子デバイスは、たとえば、コンピュータ、たとえば、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ミニコンピュータ、メインフレーム、マルチプロセッサシステム、ネットワークコンピュータ、電子リーダー、ネットブックコンピュータ、またはタブレットであり得る。電子デバイスは、スマートフォンまたは他のモバイル電子デバイスであり得る。
コンピュータは、オペレーティングシステムを備えることができる。オペレーティングシステムは、リアルタイム、マルチユーザ、シングルユーザ、マルチタスク、シングルタスク、分散型、または組込み型であり得る。オペレーティングシステム(OS)は、限定はしないが、Android(登録商標)、iOS(登録商標)、Linux(登録商標)、Macオペレーティングシステム、およびあるバージョンのMicrosoft Windows(登録商標)のうちのいずれかであり得る。本明細書で説明する任意の装置、システム、および方法は、コンピュータシステムの中で、またはコンピュータシステム上で、実施され得る。同様に、処理デバイスはコンピュータシステムの一部であってよい。
コンピュータシステムは、中央プロセッサまたは他の処理デバイス、内部通信バス、コードおよびデータ記憶用の様々なタイプのメモリまたは記憶媒体(RAM、ROM、EEPROM、キャッシュメモリ、ディスクドライブなど)、ならびに通信目的のための1つまたは複数のネットワークインターフェースカードまたはポートの、様々な組合せを含むことができる。本明細書で説明する装置、システム、および方法は、そのようなコンピュータシステムまたは他のシステム上で動作し得るソフトウェアコードを含んでよく、またはその中に実装されてもよい。たとえば、ソフトウェアコードは、たとえば、記憶サーバもしくはプロキシサーバとして機能し、かつ/またはユーザの端末デバイスとして機能する、コンピュータシステムによって実行可能であり得る。動作中、コードはコンピュータシステム内に記憶され得る。他の時間において、コードは、他のロケーションにおいて記憶され得、かつ/または適切なコンピュータシステムの中にロードするために送信され得る。コンピュータシステムのプロセッサによるコードの実行は、コンピュータシステムが本明細書で説明する方法およびシステムを実施することを可能にすることができる。
コンピュータシステム、電子デバイス、またはサーバはまた、プログラム命令を実行するために、1つまたは複数のプロセッサの形態で中央処理ユニット(CPU)を含むことができる。コンピュータシステム、電子デバイス、またはサーバは、内部通信バス、プログラムストレージ、および処理および/または通信されるべき様々なデータファイル用のデータストレージを含むことができる。コンピュータシステム、電子デバイス、またはサーバは、様々なハードウェア要素、オペレーティングシステム、およびプログラミング言語を含むことができる。電子デバイス、サーバ、またはコンピューティング機能は、いくつかの類似のまたは他のプラットフォーム上などの、様々な分散方法で実施され得る。
本明細書で説明する構成要素によって実行される方法およびステップは、コンピュータシステム、または複数のコンピュータシステムおよびサーバを含む電子デバイスの中に記憶され得る、コンピュータソフトウェアで実施され得る。これらは、インターネットを含むコンピュータネットワークを介して結合され得る。このネットワークは、電子コントローラ4がサービスするPONと同じかまたはそれとは異なるネットワークであってよい。本明細書で説明する構成要素によって実行される方法およびステップは、コンピュータ可読媒体の中で具現されたコンピュータ実行可能コードなどのコンピュータソフトウェアを含むリソースにおいて、もしくは電気回路構成において、またはコンピュータソフトウェアと電子回路構成との組合せにおいて、実施され得る。コンピュータ可読媒体は非一時的であり得る。非一時的コンピュータ可読媒体は、唯一の例外が一時的な伝搬信号であって、すべてのコンピュータ可読媒体を備えることができる。コンピュータ可読媒体は、データまたはデータを操作するためのコンピュータ実行可能命令を含むように構成され得る。コンピュータ実行可能命令は、データ構造、オブジェクト、プログラム、ルーチン、または処理システムによってアクセスされ得る他のプログラムモジュールを含むことができる。コンピュータ可読媒体は、限定はしないが、様々な形態での不揮発性記憶媒体(たとえば、光記憶媒体、磁気記憶媒体、または半導体記憶媒体、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク)、揮発性媒体(たとえば、ダイナミックメモリ)、およびワイヤレス、光、または有線のシグナリング媒体、伝送媒体(たとえば、同軸ケーブル、銅ワイヤ、光ファイバー)、あるいはそれらの任意の組合せを通じて、そのようなフォーマット済みのデータおよび/または命令を伝達するために使用され得る搬送波を含んでよい。
処理すること、演算すること、計算すること、決定することなどという用語は、プロセッサ、コンピュータまたはコンピューティングシステム、あるいはシステムのレジスタおよび/またはメモリ内の電子数量などの物理的数量として表されるデータを操作し、かつ/またはそうしたデータをシステムのメモリ、レジスタ、もしくは他のそのような情報ストレージ、送信デバイス、またはディスプレイデバイス内の物理的数量として同様に表される他のデータに変換する、類似の電子コンピューティングデバイスのアクションおよび/またはプロセスを、全体的にまたは部分的に指すことができる。ユーザとは、個人ならびに企業および他の法的主体であり得る。さらに、本明細書で提示するプロセスは、本質的にいかなる特定のコンピュータ、処理デバイス、物品、または他の装置にも関係しない。様々なこれらのシステムのための構造の一例は、本明細書での説明から明らかとなろう。実施形態は、何らかの特定のプロセッサ、プログラミング言語、機械コードなどを参照しながら説明されるとは限らない。様々なプログラミング言語、機械コードなどが、本明細書で説明するような教示を実施するために使用され得る。
電子デバイスは、1つまたは複数のサーバと通信していることがある。1つまたは複数のサーバは、アプリケーションサーバ、データベースサーバ、カタログサーバ、通信サーバ、アクセスサーバ、リンクサーバ、データサーバ、ステージングサーバ、データベースサーバ、メンバーサーバ、ファックスサーバ、ゲームサーバ、ペデスタルサーバ、マイクロサーバ、ネームサーバ、リモートアクセスサーバ(RAS)、ライブアクセスサーバ(LAS)、ネットワークアクセスサーバ(NAS)、ホームサーバ、プロキシサーバ、メディアサーバ、ニムサーバ、ネットワークサーバ、サウンドサーバ、ファイルサーバ、メールサーバ、プリントサーバ、スタンドアロンサーバ、またはウェブサーバであり得る。サーバはコンピュータであり得る。
1つまたは複数のデータベースが、電子デバイスからの情報を記憶するために使用され得る。データベースは、1つまたは複数のメモリまたは記憶デバイスの中に含まれるデータ構造(たとえば、ツリー、フィールド、アレイ、テーブル、レコード、リスト)を使用して編成され得る。
どんなデータレートおよびどんなデータが各光トランスミッタ10に行くのかを決定するために電子コントローラ4が使用するデータは、限定はしないが、以下のもののうちのいずれか1つまたは複数のうちの、いずれか1つまたは複数から受信され得る。
A)第1の入力データ信号6(図1を参照)から受信される1つまたは複数のデータ信号。これは、データのバースト内に含まれるデータ、パケットヘッダ内のデータ、または着信データレートからデータレートを決定することなどの、場合によっては着信データ信号6から導出されるデータであってよい。
B)端末デバイス32から送られる上流データからの1つまたは複数のデータ信号。これは、所望のデータレートを示すデータ、適切なデータレートを決定するために使用され得る実際のデータ使用量を示すデータであってよい。
C)ローカルネットワーク管理システムから電子コントローラ4へ送られる電気信号などの、別の外部ソースから受信される1つまたは複数のデータ信号。
D)(上記で説明したメモリなどの)電子データ記憶媒体上にローカルに記憶される1つまたは複数のデータ信号。これは、たとえば、ある時刻に対してデータレートを決定する、メモリ内に記憶されるデータであってよい。光トランスミッタ10へ送られる電気信号のデータレートを決定するために、メモリの中のデータが他のデータと一緒に使用され得る。たとえば、メモリは、出力データ8のデータレートを決定するために他の着信データがそれと比較される、複数の規則またはパラメータを記憶し得る。下流データレートが、受信された上流データレートよりも低いときなどの、いくつかの条件が生じるとき、メモリは、特定のデータチャネルのみが増大することを可能にする規則を有してよい。
電子コントローラ4は、特定用途向け集積回路(ASIC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)の形態を取ることができ、ここで、特定のスイッチング、データレート選択、セキュリティ、プロトコル変換、サービス品質およびビットレートコーディング機能が、コントローラの中で実施され得る。このことは、必要な場合、異なるプロトコルデータが各波長チャネル上で実行されること、およびトラフィックエンジニアリングが各データチャネルに適用されることも可能にする。ASICまたはFPGAは、ソフトウェアが電子コントローラの構成状態を変更するために使用され得るように構成され得る。電子クロスバースイッチングは、データレートがより低い電気信号のうちのいずれかを、出力データポート8にルーティングし得る。電子マスタクロック選択および増倍係数が、出力データポート8におけるデータレートを制御し得る。ラインコーディング、たとえば、10ギガビットイーサネット用の64/66Bも、出力データポート8のうちのいずれかまたはすべてに適用され得る。前方誤り訂正(FEC)が、出力データポート8のうちのいずれかまたはすべてに適用され得る。
電気データ信号
複数の電気データ信号8は、複数のデータチャネル8a、8bの上で電子コントローラ4から出力される。電気データ信号8は、異なるかまたは同一のデータレートを有してよい。
電子コントローラ4によって出力された電気データ信号8を搬送するデータチャネルは、各チャネルが別個の光トランスミッタ10の中に給電するように、別個の物理経路上に、または物理的に分離されたそれらの物理経路に沿ったいくつかの点にあってよい。光トランスミッタ10は、同じデバイスの中に組み込まれてよく、または装置の同じ集合の中に一緒に置かれたデバイスであってもよい。それらは電子コントローラとは別個であってよく、または電子コントローラの中に組み込まれてもよい。
電子コントローラ4および光トランスミッタ10は、ラックなどの共通ハウジングの中に一緒に置かれることがあるか、または複合デバイスを一緒に形成することがある、システムの少なくとも一部を形成し得る。
光トランスミッタ
各光トランスミッタ10は、それぞれ、異なるデータチャネル上で、電子コントローラ4から電気データ信号を受信し、受信電気データ信号8に対応する光信号12を出力するように構成される。光トランスミッタ10からの光信号12は、異なる波長を中心としている。
光トランスミッタは、直接変調されることによって光信号を出力してよく、あるいはその光出力、すなわち、連続波またはパルス波のいずれかを、電気光学変調器または電界吸収変調器などの光変調器によって外部的に変調させてよい。そのような変調器の例は、限定はしないが、半導体変調器、ニオブ酸リチウム変調器、または電気光学ポリマーを使用して製作された変調器を含む。
光トランスミッタ10は、任意のトランスミッタまたはトランシーバの形態を取ってよい。たとえば、光トランスミッタ10は、たとえば、任意のレーザーまたは他の光源を備えてよい。光トランスミッタ10は、単一のデバイス、または1つの光トランスミッタ装置を形成するように組み合わせられた別個のデバイスの集合であってよい。光トランスミッタ10として使用するためのレーザーの一例は、分布帰還型レーザー(DFB:distributed feedback laser)である。
電子コントローラ4および光トランスミッタ10は、ラックなどの共通ハウジングの中に一緒に置かれることがあるか、または複合デバイスを一緒に形成することがある、システムの少なくとも一部を形成し得る。
波長マルチプレクサ
光トランスミッタ10から出力された光信号12は、1つまたは複数の波長マルチプレクサ14によって受信される。図1〜図5では単一のマルチプレクサ14が示されるが、複数のマルチプレクサ14が、たとえば、ツリー状の構成で利用されてよいことが理解される。波長マルチプレクサ14は、たとえば、集積光デバイスまたはバルク光デバイスの形態を取ってよい。可能な集積光波長マルチプレクサの一例は、異なるチャネルの入力光信号を多重化して波長多重化光出力信号16にするために使用されるアレイ導波路回折格子(AWG)である。この出力信号16は、端末デバイス32、および/または波長チャネルを物理的に分離するとともに各チャネルを端末デバイス32に導く多重化解除要素(たとえば、以下を参照)などの任意の他のネットワーク要素に向かって、下流に送信され得る。
波長マルチプレクサは、任意の好適な数の光チャネルを含んでよく、限定はしないが、粗波長分割マルチプレクサおよび密波長分割マルチプレクサのうちのいずれか1つまたは複数であってよい。
使用される波長分割マルチプレクサは、ラックに取付け可能であってよく、電力または同期などの機能を監視するためのインジケータを有してよい。それらはまた、動作中にチャネルを追加するかまたは欠落させるための能力を有してよい。
電子コントローラ4、光トランスミッタ10、およびマルチプレクサ14は、ラックなどの共通ハウジングの中に一緒に置かれることがあるか、または複合デバイスを一緒に形成することがある、システムの少なくとも一部を形成し得る。
図2は図1の装置を示し、ここで、本明細書の中で示される場合は別として、同様の参照番号は同様の機能を表す。図1において導入された、データの下流フローを可能にする構成要素構成に加えて、図2は、電子コントローラ4が上流データフローを受信することを可能にし、それによって、データが端末デバイス32から電子コントローラ4に向かって送信されるために、装置2がどのように構成され得るのかという一例を提示する。たとえば、エンドユーザが電子メールを送る場合、電子メールの内容を備えるデータが、端末デバイス32(図3を参照)から電子コントローラ4へ送られてよく、そうしたデータは、次いで、たとえば、さらなるデバイスまたは接続しているネットワークを使用して、装置2を介して電子メール受信者に導かれてよい。
デマルチプレクサ
本明細書で提示する装置2はまた、図2に示すように、1つまたは複数のデマルチプレクサ18および複数の光レシーバ24を含んでよい。
光データ信号は、WDM−PONの端末デバイス32から電子コントローラ4に向かって上流に送信され得る。エンドユーザ32とデマルチプレクサ18との間のいくつかの点において、各エンドユーザ32によって出力される光信号が、単一の物理チャネルを介した送信のために一緒に多重化されるので、これらの光データ信号は、本明細書で波長多重化入力光20と呼ばれる。波長多重化入力光20は、端末デバイスから1つまたは複数の波長デマルチプレクサ18へ送信され得る。波長デマルチプレクサ18は、単一のチャネル上で多重化入力光20を受信し、それらの波長の各々の、異なる出力チャネル上で複数の光信号22を出力する。
波長デマルチプレクサ18は、限定はしないが、回折格子、光学フィルタ、および/または指向性カプラを含む、任意の好適な形態を取ってよい。波長デマルチプレクサ18はAWGであってよい。
波長マルチプレクサ14および波長デマルチプレクサ18は、同じタイプのマルチプレクサを構成してもしなくてもよい。本開示では、光波長マルチプレクサまたはデマルチプレクサは、本明細書では、それぞれ、「mux」または「demux」と呼ばれることもある。
光レシーバ
本明細書で説明する装置2はまた、波長デマルチプレクサ18から複数の出力光信号22を受信するための複数の光レシーバ24を備えてよい。光レシーバ24は、光信号22を電気信号26の第2のセットに変換する。光レシーバのうちのいずれかは、光信号を電気信号に変換する1つまたは複数の受光器を備えてよい。レシーバ24は、トランシーバの一部を形成し得る。
光demux18は、入射光20を別個の波長チャネル22に分割し、波長が同じ光信号22は、同じ光レシーバ24へ送信される。
電気データ信号26の第2のセットは、電子コントローラ4によって受信され得る。これらの信号26は、トランスミッタ10へ送られ、かつ/または電子コントローラ4を経由してさらなるデバイスもしくは接続しているネットワークへ送信される、電気信号8のデータレートを、装置2が変更することを可能にし得る。このことは、限定はしないが、1)戻りデータレートを分析するとともに1つまたは複数のパラメータまたは規則を使用して、電子コントローラ4からそのユーザへ下流に送られている現在のデータレートが適切であるかどうかを決定すること、2)上流データの一部分を使用して、電子コントローラ4からそのユーザへ下流に送られている現在のデータレートが適切であるかどうかを決定することのうちの、いずれか1つまたは複数を含む任意の数の方法で行われてよく、データの前記一部分は、ユーザデータ使用量および要件を示す情報を備える。
電子コントローラ4、光トランスミッタ10、マルチプレクサ14およびデマルチプレクサ18、ならびに/または光レシーバ24は、ラックなどの共通ハウジングの中に一緒に置かれることがあるか、または複合デバイスを一緒に形成することがある、システムの少なくとも一部を形成し得る。
光ユニット
図3は図2の装置を示し、ここで、本明細書の中で示される場合は別として、同様の参照番号は同様の機能を表す。波長多重化光出力信号16は、波長マルチプレクサ14から光ユニット28へ下流に送信され得る。この光ユニット28は、戻り上流信号が、それらがそこから来た下流光源に戻らないように、異なる方向に進行する光信号を異なる入力ポートおよび出力ポートにルーティングするように構成され得る。光ユニットは、限定はしないが、光サーキュレータおよび/または波長帯スプリッタを備えてよい。本明細書で説明する装置の例示的な構成では、光ユニットは、少なくともさらなる波長デマルチプレクサ30に向かって下流光出力信号16を導いてよい。
さらなる波長マルチプレクサおよび端末デバイス
波長多重化光出力信号16は、下流AWGなどのさらなる波長デマルチプレクサ30へ送信され得る。多重化解除能力において同じデバイスが使用されるときの方向とは反対方向に、さらなる波長デマルチプレクサ30を通じて光が導かれるとき、さらなる波長デマルチプレクサ30がマルチプレクサとして働くことが理解される。さらなる波長デマルチプレクサ30は、波長多重化光出力信号16を受信し、それを多重化解除して、複数の端末デバイス32に分配され空間的に別個の光出力にするように構成される。
本明細書で説明する他のmux/demux構成要素と同様に、さらなる波長デマルチプレクサ30は、複数の波長デマルチプレクサ、または単一の物理チャネル上で波長多重化出力を受信するとともに空間的に分離された複数の波長チャネルを出力する他の構成要素から形成されてよい。
端末デバイス
各端末デバイス32は、限定はしないが、1つもしくは複数のノードトランシーバ、または別個の光トランスミッタおよび光レシーバを有するデバイスを備えてよい。端末デバイスは、単独のデバイス、またはシステムを形成するデバイスの任意の組合せであってよい。端末デバイス30は、(変更されることがある)いくつかの波長およびデータレートで光信号を受信するように構成される。
各端末デバイス32は、たとえば、エンドユーザの場所に位置してよく、顧客がデータおよび/または帯域幅を受信および利用することを可能にし得る。
状況を規定するために、1つの可能な構成では、電子コントローラ4、光トランスミッタ10、および第1のマルチプレクサ14は、共通のロケーションに位置してよい。それらは、たとえば、通信センターの中のラックの中に収容された取付け台の上に一緒に置かれてよい。波長多重化信号を搬送する光ファイバーは、ローカル通信センターがある、いくつかの地理的エリアに光を搬送し得る。ローカル通信センターは、デマルチプレクサ30を収容してよく、デマルチプレクサ30は、異なるエンドユーザにサービスする端末デバイス32に、シングルモードまたはマルチモードの光ファイバーによって各々が搬送される、別個のチャネルに波長を分離する。エンドユーザとは、たとえば、端末デバイスを収容する特定の建物を指すことがある。
端末デバイス32はまた、さらなる波長デマルチプレクサ30へ上流に光信号を送信してよく、さらなる波長デマルチプレクサ30は、複数のエンドユーザ端末32からの光信号を多重化し、光信号を光ユニット28へ送信する。
この例における光ユニット28は、さらなる波長デマルチプレクサ30から波長デマルチプレクサ18へ光信号を上流に導くように構成された光サーキュレータである。光信号は、次いで、図2に示すとともに前に説明したように、デマルチプレクサ18から電子コントローラまでそれらの経路を継続し得る。
たとえば、エンドユーザが電子メールを受信するために、電子メールの内容を備える電気データ信号が電子コントローラ4へ下流に入力されてよい。これらの電気データ信号は、1つまたは複数の光トランスミッタ10によって受信され、光トランスミッタ10は、それを光信号に変換する。光信号は、おそらくは他のエンドユーザへの他の電子メールの内容を備える他の光信号が1つの光チャネルに組み合わせられることを可能にする、AWGなどの光マルチプレクサ14へ送信される。この多重化光信号は、次いで、単一の光ファイバーを介して光サーキュレータ28へ送信され得る。光サーキュレータは、多重化光信号をそれらの波長に従って分離する下流AWG30などの波長デマルチプレクサに向かって、多重化光信号を導いてよい。その電子メールに対応する特定の信号が、ユーザの建物にサービスする端末デバイス32へ送信され、エンドユーザが電子メールを受信することを可能にする。
類似の例では、エンドユーザが電子メールを送る場合、エンドユーザの建物にサービスする端末デバイス32から、ローカル通信センターの中のAWG30などの波長デマルチプレクサへ、光信号が送信されてよい。
信号が今や下流データフローと比較して反対方向に進行しているので、波長デマルチプレクサは、今度は波長マルチプレクサとして働いてよい。異なる端末デバイスから来る別個の光信号は、光信号を単一の光ファイバーに組み合わせて多重化されてよく、次いで、光サーキュレータへ送信されてよい。光サーキュレータ28は、次いで、光信号20をさらなるAWG18に導いてよく、さらなるAWG18は、信号22を多重化解除し、それらの波長に従って別個の光レシーバ24にそれらを分配する。光レシーバ24は、光信号を電気信号26に変換してよく、電気信号を電子コントローラ4へ送信してよい。その電子メールに対応する電気信号は、次いで、その受信者に配信されるように電子コントローラから別のデバイスへ送信され得る。
本明細書で説明する例のうちのいずれかにおいて、複数のエンドユーザ32からの上流光信号を組み合わせるために使用される波長マルチプレクサ30は、下流光信号をユーザ端末32へ送信するために使用されるデマルチプレクサと同じかまたは異なるデバイスであってよい。上流信号に対して、エンドユーザ32は、上流光信号を送信するために、
1)(下流信号とは)異なる波長、
2)(下流信号とは)異なる物理チャネル
のうちのいずれか1つまたは複数を使用してよい。
たとえば、ユーザ端末との間で下流光信号および上流光信号を送るために、異なる光ファイバーが使用される場合、図3における構成要素30に対して別個のmux/demuxデバイスが使用されてよい。このシナリオでは、上流muxの光出力がdemux18へ直接送られ得るので、光サーキュレータ28は必要とされない。さらに、この例では、光サーキュレータに光を結合するために、光カプラが必要とされ得る。
別の例では、エンドユーザ端末32は、上流送信では異なる波長を利用するが、同じmux/demux30を利用する。demuxは、波長スペクトルの異なる帯域の中での動作が可能であり得るので、このことが行われてよい。
再構成可能性
電子コントローラ4は、その複数の出力電気データ信号8のうちの少なくとも第1の電気データ信号のデータレートを変更するか、または複数の電気データ信号のうちの少なくとも第1および第2の電気データ信号8aおよび8bを異なるデータレートで出力するように構成され得る。データレートは再構成可能であってよい。
電子コントローラ4は、任意の方法または技術的構成要素を使用して前記データレートを変更するように構成され得る。たとえば、このことは、所望のデータレートを決定するために、電子コントローラ4によって受信される入力電気データ信号6または第2の電気データ信号26の分析を伴ってよい。電子コントローラ4などの、本明細書で説明する装置2の任意の構成要素は、次いで、それに応じてデータレートを変更するように構成されてよい。たとえば、このことは、クロック増倍係数を変更すること、または電子コントローラとは異なる周波数クロックを選択することによって達成され得る。周波数クロックは、0と1との間で信号が交番する速さを制御し得る。クロック増倍係数で乗算することによって、その速さが増大または低減し得る。
一例として、光レシーバ24によって送信され電子コントローラ4によって受信される第2の電気データ信号は、たとえば、ユーザ32によって必要とされるかまたは要求されるデータレートについての情報を含んでよい。第2の電気データ信号26は、たとえば、どのくらいのデータが各ユーザ32によって使用中であるのか、使用中のデータがしきい値よりも多いのかそれとも少ないのか、またはデータが使用中でないのかどうかに関係してよい。電子コントローラ4によるこの情報の分析は、供給されるデータレートの増大もしくは低減が誘発されるべきかどうか、またはデータレートが同じままであるべきかどうかを決定し得る。データ使用量は、1つまたは複数の光タップおよび/またはスループット測定ソフトウェアもしくはハードウェアを使用して測定され得る。たとえば、光トランスミッタ10のうちの1つまたは複数からの光出力12の一部分が、現在のデータレートを決定するために検出器装置(図示せず)に結合されてよい。この情報が電子コントローラ4および/またはトランシーバ101にフィードバックされる場合、これは、その特定のトランスミッタ10へ送られるデータレートがそのデータチャネルおよび対応するエンドユーザに対して再構成されることをトリガし得る。より高いかまたはより低いデータレートを求める要求はまた、ユーザによって手作業で要求されてよい。
代替として、再構成可能性は、別のデバイスまたは複数のデバイスによって制御されてよい。たとえば、ネットワーク管理者が、どんなデータレートが各端末デバイスに供給されているのかを制御してよい。いくつかのユーザまたは複数のユーザに供給すべきデータレートについての命令は、電気信号の形態で電子コントローラ4へ送られてよい。電子コントローラ4は、次いで、各端末デバイスが、たとえば、それに応じてクロック乗算器またはクロック源を調整することによって、割り当てられたデータレートを受信することを確実にしてよく、それによって、クロック源は、複数の要素が同じ時間に同期され得るように基準信号である。
波長同調可能光トランスミッタおよび波長同調可能光レシーバ
装置は、図4に示すように、1つまたは複数の波長同調可能光トランスミッタ34をさらに備えてよい。図4は図3と類似であり、同様の参照は同様の構成要素に対応する。追加または代替として、装置2は、図5に示すように、1つまたは複数の波長同調可能光レシーバ46をさらに備えてよい。本明細書で説明する例のうちのいずれかは、以下で説明するような1つまたは複数の波長同調可能光トランスミッタ34および/または波長同調可能光レシーバ46を利用し得る。
波長同調可能光トランスミッタ34は、前記複数の出力電気データ信号8のうちの少なくとも1つに関連する電気データ信号36を受信するとともに、対応する光信号35を出力するように構成され得る。1つまたは複数の波長同調可能トランスミッタ34は、たとえば、1つまたは複数の同調可能レーザーであってよい。以下の例において同調可能レーザーに対して行われる参照は、他の波長同調可能光源が使用され得る例を同様に参照する。
同調可能レーザーは、電子コントローラ4と、それを含むmux14の出力までとの間の、送信システムの中で障害が検出される環境において使用され得る。障害は、限定はしないが、
1)電子コントローラ4と光トランスミッタ10との間の電気伝送経路における障害、
2)光トランスミッタ10を伴う障害、
3)光トランスミッタ10とmux14との間の光伝送経路を伴う障害(たとえば、光ファイバーにおける破損)、
4)mux14を伴う障害(たとえば、mux14が集積型光AWGである場合、AWGの特定の波長チャネル用の導波路への侵入)
のうちのいずれか1つまたは複数を含む、様々な理由で発生し得る。
波長同調可能光レシーバ46は、前記複数の出力光信号22のうちの少なくとも1つに関連する電気データ信号を受信するとともに、対応する第2の電気データ信号44を出力するように構成され得る。1つまたは複数の波長同調可能レシーバは、たとえば、同調可能波長フィルタに光学的に結合された受光器を備えてよく、同調可能波長フィルタは、demux18によって出力される光22の波長のうちの1つに送信波長を変更するように、電子的に制御され得る。
波長同調可能光レシーバ46は、波長デマルチプレクサ18の入力と、それを含む電子コントローラ4までとの間の、送信システムの中で障害が検出される環境において使用され得る。障害は、限定はしないが、
1)光レシーバ24と電子コントローラ4との間の電気伝送経路における障害、
2)光レシーバ24を伴う障害、
3)波長デマルチプレクサ18と光レシーバ24との間の光伝送経路22を伴う障害(たとえば、光ファイバーにおける破損)、
4)波長デマルチプレクサ18を伴う障害(たとえば、波長デマルチプレクサ18が集積型光AWGである場合、AWGの特定の波長チャネル用の導波路への侵入)
のうちのいずれか1つまたは複数を含む、様々な理由で発生し得る。
したがって、任意のチャネルに対応する構成要素または導波路が、光信号または電気信号が(AWGなどの)他の装置構成要素に到達することを十分に可能にしない場合、同調可能レーザーはバックアップトランスミッタとして使用されてよく、かつ/または同調可能光レシーバはバックアップレシーバとして使用されてよい。同調可能トランスミッタ34および/または同調可能光レシーバの使用は、限定はしないが、光信号12、22の強度が低すぎること、ならびに/または電気データ8、26が光トランスミッタ10および/もしくは光レシーバ24によって光パルスに正しく変換されていないことを含む、任意の数の理由または基準によって開始されてよい。たとえば、いくつかのデータチャネル上で電気信号を受信するとともにいくつかの波長で光信号を送信することが意図されていた光トランスミッタ10のうちの1つが破損している場合、そのデータチャネル上の、その波長を有する電気信号が、代わりに波長同調可能光トランスミッタ34へ方向転換されてよい。別の例では、いくつかの波長で光信号を受信するとともにいくつかのデータチャネル上で電気信号を送信することが意図されていた光レシーバ24のうちの1つが破損している場合、その波長における光信号が、代わりに波長同調可能光レシーバへ方向転換されてよく、そのデータチャネル上で電気信号を送信する。同調可能トランスミッタ34および/または同調可能レシーバは、データ信号に対応するように適切な波長に同調され得る。同調可能光レシーバ46に入力される光信号42は、光信号20からの光タップ、または光ユニット28からの別個のタップから調達され得る。タップは、広帯域であってよく、または波長選択性であってよい。波長選択性構成の場合、制御信号を受信するとレシーバ46へ送るべき適切な波長を選択するデバイスによって、これが作用され得る。この構成では、レシーバ46は、波長選択性を必要としなくてよい。広帯域光タップも同様に選択的に可変であってよく、たとえば、光レシーバ24のうちのいずれも障害がない場合、光学経路20からの光のタップは実質的に0個であり得るが、電子コントローラ4において適切な電気信号26の受信がないことが決定されると(たとえば、経路24a)、以下のものに制御信号が出力されてよい。
I)光20の一部分を光学経路42の中に結合するための可変強度光カプラ、および信号24aのための対応する波長にフィルタ波長を同調させるための、同調可能光レシーバの同調可能波長フィルタ。
II)信号24aのための対応する波長にフィルタ波長を同調させるための、同調可能光レシーバ46の同調可能波長フィルタ。この例では、広帯域光タップは、永続的に光の一部分をレシーバ46にタップするために使用されてよく、同調可能レシーバのデフォルト設定は、光を受け付けないこと、または、そのフィルタを光学経路20の中の光のスペクトルの外部の波長に同調させることである。
同調可能レーザーの使用が開始されるべきであるという決定は、限定はしないが、以下のことのうちのいずれか1つまたは複数を通じてよい。
1)電気信号品質(たとえば、過剰な電気的雑音、劣悪な信号対雑音比など)を決定するために電気信号8の一部分を電気分析器に結合すること。このことは、電気タップと呼ばれることがある。
2)光信号品質を決定するために光トランスミッタ10からの出力光の一部分を光検出器に結合すること。このことは、光タップと呼ばれることがある。
3)光信号品質を決定するためにmux14からの出力光の一部分を光検出器に結合すること。このことは、光タップと呼ばれることがある。
同調可能レシーバの使用が開始されるべきであるという決定は、限定はしないが、以下のことのうちのいずれか1つまたは複数を通じてよい。
1)光信号品質を決定するために光レシーバ24からの入力光の一部分を光検出器に結合すること。このことは、光タップと呼ばれることがある。
2)電気信号品質(たとえば、過剰な電気的雑音、劣悪な信号対雑音比など)を決定するために第2の電気データ信号26の一部分を電気分析器に結合すること。このことは、電気タップと呼ばれることがある。
3)光信号品質を決定するために波長デマルチプレクサ18からの入力光の一部分を光検出器に結合すること。このことは、光タップと呼ばれることがある。
光タップの場合、主な光信号から結合される光の量は、10%未満または5%未満であり得る。光タップは、光ファイバーカプラなどの光カプラの形態を取ってよい。
タップのうちのいずれかにおいて検出された光信号または電気信号は、同調可能レーザー34および/または波長同調可能光レシーバの使用を開始すべきか否かを決定するために使用され得る。このことは、検出されるタップされた信号を、しきい値または他の基準もしくは規則と比較することによるものであり得る。たとえば、光タップからの光強度がしきい値を下回る場合、このことは、PONを通じて送信される場合、残っている光強度が良好な信号を与えるのに十分な大きさのものでないことを示す。これは、たとえば、光トランスミッタ10aに障害があるからであり得る。そのような環境では、電子コントローラは、レーザーを障害のあるトランスミッタ10aの動作波長に同調させるように構成されたデータ信号と一緒に、電気信号8aの複製を同調可能レーザーへ送ってよい。
別の例では、同調可能光レシーバ46を使用すること、すなわち、低減された光強度が光タップを使用して識別されることは、光レシーバ24に障害があるからであり得る。したがって、電子コントローラ4は、同調可能レシーバの波長フィルタを、障害のあるレシーバ24aの動作波長に同調させるように構成された、データ信号を送ってよい。
さらなる一例では、光タップからの検出は、ステータス信号を決定するために使用される。ステータス信号は、それぞれの光トランスミッタ10から出力される光信号が、そのそれぞれの受信電気データ信号に対応しないことを示してよい。代替として、ステータス信号は、それぞれの光レシーバから出力される出力電気データ信号が、そのそれぞれの受信光信号に対応しないことを示してよい。
1つまたは複数の信号から導出されるステータス情報は、電気信号36が波長同調可能光トランスミッタ34へ方向転換されるべきか、それとも光信号42が波長同調可能光レシーバへ方向転換されるべきかを示してよく、電気データ信号または光データ信号をしきい値と比較することによって決定され得る。
たとえば、波長同調可能光トランスミッタに関して、電子コントローラ4はステータス情報を受信し得、したがって、出力光パルス12がビット誤り率しきい値よりも多くの数の誤り(すなわち、より大きいビット誤り率)を有する場合、その当初は指定された光トランスミッタ10aではなく同調可能光トランスミッタ34へ電気信号36を方向転換してよい。別の例では、電気信号36は、光トランスミッタ10が、強度しきい値を下回る任意の強度で光を出力するか、または全く出力しない場合、その当初は指定された光トランスミッタ10aではなく同調可能光トランスミッタ34へ方向転換されてよい。ステータス情報を決定し得る可能なしきい値比較の他の例は、限定はしないが、強度比率およびパルス持続時間を含む。これらのしきい値のうちのいずれかは、あらかじめ決定されたしきい値であってよい。
破損したトランスミッタ10に対応する光の波長も、限定はしないが、光のタップされた部分を光スペクトル分析器の中に入力することを含む、任意の方法および/または装置を使用して決定され得る。別の方法は、トランスミッタごとに光タップおよび対応する光検出器を有することであることになる。
波長同調可能光レシーバに関して、電子コントローラ4は、たとえば、ステータス情報を受信し得、したがって、出力電気データ信号26が、ビット誤り率しきい値よりも多くの数の誤り(すなわち、より大きいビット誤り率)を有する場合、その当初に指定された光レシーバ24aではなく同調可能光レシーバ46に光信号42を配信してよい。別の例では、光信号42は、光レシーバ24が、第2の電気データ信号26を低減されたレートで出力するか、または全く出力しない場合、その当初に指定された光レシーバ24aではなく同調可能光レシーバ46へ方向転換されてよい。ステータス情報を決定し得る可能なしきい値比較の他の例は、限定はしないが、強度比率およびパルス持続時間を含む。これらのしきい値のうちのいずれかは、あらかじめ決定されたしきい値であってよい。
同調可能光トランスミッタ装置34は、小見出し「光トランスミッタ」の下で説明したような類似の構成要素を備えてよい。この装置34は、追加として、任意の波長に同調可能となるように構成される。同調可能光トランスミッタ装置34は、たとえば、限定はしないが、1つまたは複数の波長同調可能レーザー、発光ダイオード(LED)、他の光源、半導体光増幅器を含む光増幅器、および/または光同調可能フィルタを含んでよい。波長同調可能レーザー、LED、または他の光源は、任意の波長または特定の波長で光信号を放射してよく、光増幅器は光信号を増幅してよく、光同調可能フィルタは、特定の波長が選択されることを可能にしてよい。波長同調可能レーザーシステムは、たとえば、電子コントローラからの電気信号を使用して直接変調される同調可能レーザー、または光の連続波を出力するように構成された同調可能レーザーを備えてよい。同調可能レーザーの例は、限定はしないが、固体レーザー、バルク同調可能レーザー、色素レーザー、および自由電子レーザーを含んでよい。
光トランスミッタ10のうちの1つまたは複数が同調可能であってよい。複数の波長同調可能光トランスミッタが装置2の中に組み込まれてよい。
同調可能光レシーバ装置46は、小見出し「光レシーバ」の下で説明したような類似の構成要素を備えてよい。この装置46は、追加として、任意の波長に同調可能となるように構成される。光レシーバ装置46は、光信号を電気信号に変換する1つまたは複数の受光器を備えてよい。同調可能光レシーバ46は、トランシーバの一部を形成し得る。
光レシーバ24のうちの1つまたは複数は、同調可能であってよい。複数の波長同調可能光レシーバは、装置2の中に組み込まれてよい。
電子コントローラ4などの、装置2の任意の構成要素は、光トランスミッタ10のうちの少なくとも1つから出力される光に関連するステータス信号および/またはステータス情報を受信するように構成され得る。このことは、障害があり、したがって、その波長に同調可能光トランスミッタ34が同調されるべき、光トランスミッタ10を識別して、障害のある光トランスミッタ10の関連する信号に対応し得る。電気信号36は、次いで、ステータス信号に基づいて波長同調可能光トランスミッタ装置34に出力され得る。同調可能光トランスミッタ34は、小見出し「光トランスミッタ」の下で説明したように、電気信号を光信号に変換し得る。
波長同調可能光トランスミッタ34からの光信号35は、光カプラ38、波長マルチプレクサ14、または同調可能レーザーから出力された光信号をPONの中に取り入れることができる任意の他の構成要素へ送信され得る。
電子コントローラ4などの、装置2の任意の構成要素は、光レシーバ24のうちの少なくとも1つから出力される第2の電気データ信号に関連するステータス信号および/またはステータス情報を受信するように構成され得る。このことは、障害があり、したがって、その波長に同調可能光レシーバ46が同調されるべき、光レシーバ24を識別して、障害のある光レシーバ24の関連する信号に対応し得る。光信号42は、次いで、ステータス信号に基づいて波長同調可能光レシーバ装置46に出力され得る。同調可能光レシーバ46は、たとえば、1つまたは複数の受光器を使用して、光信号をデータ信号に変換し得る。
波長同調可能光トランスミッタおよび波長同調可能光レシーバは、同じデバイスを形成してよい。たとえば、装置2が波長同調可能光トランシーバを備えてよい。
光カプラ
装置2は1つまたは複数の光カプラ38を備えてよい。光カプラ38は、波長同調可能光トランスミッタ34からの光信号35を波長多重化光出力信号16の中に、またはmux14の入力の中に結合するように構成され得る。このことは、光トランスミッタ10からの(波長マルチプレクサなどの他の構成要素を通過していることがある)信号と波長同調可能光トランスミッタからの信号の両方が、単一の光ファイバーを介してさらなるmux/demux30へ送信されることを確実にすることであり得る。この結合は、たとえば、波長マルチプレクサ14の出力ポートと光ユニット28との間に、または光ユニット28とさらなるmux/demux30との間に位置してよい。図5における経路20から経路42の中に、光の一部分を外へ結合するために、類似の光カプラ38が使用され得る(この図には示さず)。
トランシーバ
本明細書で説明する装置2は、追加として、接続している他のネットワーク、たとえば、長距離ネットワークから光信号を受信するように構成された1つのデバイスまたは複数のデバイスを備えてよい。トランシーバ/他のデバイスは、光信号を電気信号に変換するための1つまたは複数の受光器を備えてよい。
トランシーバ101を含む、本明細書で説明する装置100の例示的な構成が、図6に表示される。
本明細書で説明する装置2の中の電子コントローラ4は、トランシーバ101から入力電気データ信号6を受信するように構成され得る。電子コントローラ4はまた、電気データ信号をトランシーバ101/別のデバイスへ送信するように構成され得る。トランシーバへ送信されるデータ信号は、エンドユーザ端末32から上流に送信されるものであってよい。
前記トランシーバ101は、たとえば、大データ容量光トランシーバであってよい。互換性のあるトランシーバの例は、限定はしないが、拡張範囲光トランシーバ、10ギガビット小型フォームファクタプラグ対応(XFP)トランシーバ、およびCフォームファクタプラグ対応トランシーバを含んでよい。
接続している他のネットワークから光信号を受信するために使用され得るレシーバの可能なタイプは、限定はしないが、p−i−nレシーバ、およびアバランシェフォトダイオード(APD)レシーバを含む。接続している他のネットワークから光信号を送信するために使用され得るトランスミッタの可能なタイプは、限定はしないが、たとえば、LEDトランスミッタ、レーザーダイオードトランスミッタ、および/または任意の他の光源トランスミッタを含む。
図6は、本明細書で説明するような装置2、100の一例の概略図を示す。この例における装置100は、本明細書で説明する任意の機能または構成に従って修正されてよい。この例における装置100は、再構成可能なWDM−PONアーキテクチャを示す。この例における、電子コントローラ102に給電するトランシーバは、クワッド小型フォームファクタプラグ対応(QSFP:Quadrature Small Form−factor Pluggable)トランシーバなどの、大データ容量光トランシーバ101である。この例では、データは、LCデュプレックスファイバー接続を介して100GB/sで光トランシーバ101に到着する。トランシーバは、電子コントローラ102の中に給電する単一の100GB/s電気データチャネルに、光信号を変換し得る。別の例では、データは、400GB/sで光トランシーバ101に到着してよく、やはり電子コントローラ102の中に給電する400GB/s電気データチャネルに変換されてよい。この電子コントローラ102は、データレートが異なる複数のデータストリームを生成し、これらのストリームを異なる出力ポート103に電気的に切り替えるように構成されてよく、出力ポート103が光トランスミッタ104に給電し得る。
出力電気ポート103は、各トランスミッタ波長がAWG105によって組み合わせられ得るとともに光ファイバーを介して下流AWG107へ送信され得るような、異なる波長固有トランスミッタ104のアレイに接続されてよい。104の対応する波長は、各ノードが特定の波長を受信し得るような、107の異なる空間出力ポートにルーティングされ得る。必要とされる電気データおよびデータレートを102において電気的にルーティングすることによって、このストリームは、次いで、107に取り付けられた特定の出力ノードによって受信され得る。ノードトランシーバ108はデータを受信してよく、異なる波長帯の中で上流にデータを送信してよい。波長帯スプリッタまたは光サーキュレータ106は、ノードデータを光レシーバ110のアレイに多重化解除するAWG109に、上流データを導いてよい。光レシーバ110のアレイからの電気データは、電気的なmux/スイッチ102に入力されてよく、ここで、光トランシーバ101の光出力を駆動するために、集合した大容量データストリームが生成され得る。ストリームごとのデータレートは、必要に応じて下流方向および上流方向で異なり得る。電気的なmux/demux/スイッチ102はまた、下流方向と上流方向の両方で各ユーザに対するデータレートを再構成するためのネットワークコントローラを含んでよい。波長固有トランスミッタ104のアレイ、光レシーバ110のアレイ、およびノードトランシーバ108は、所与の構成に対する各ネットワークノードへ送信されている特定のデータレートに対して変更および最適化され得る、再構成可能な電気ドライバおよびトランスインピーダンス増幅器を含むことができる。このようにして、101の集合したデータ容量は、ユーザごとに分割すること、および再構成することができ、102の中のネットワークコントローラによって潜在的に制御され得る。
図7は図6と類似の一例を示し、ここで、光トランスミッタ104のうちの1つに障害があるとき、光信号112を送信するために同調可能レーザー113が使用される。
図8は図6と類似の一例を示し、ここで、光レシーバ110のうちの1つに障害があるとき、光信号115を受信するために波長同調可能光レシーバ116が使用される。
図6、図7、および図8に示す例は、本明細書で説明する随意の構成要素および構成のうちのいずれかを使用して適合され得る。
2 装置
4 電子コントローラ
6 入力電気データ信号
8 出力電気データ信号、出力電気チャネル、出力データポート
10 光トランスミッタ
12 出力光パルス、出力光信号、光信号チャネル
14 波長マルチプレクサ
16 波長多重化光出力信号
18 波長デマルチプレクサ
20 波長多重化入力光、入射光、光信号、光学経路
22 出力光信号、波長チャネル、光伝送経路
24 光レシーバ
26 電気信号
28 光ユニット、光サーキュレータ
30 さらなる波長デマルチプレクサ
32 端末デバイス、エンドユーザ、ユーザ端末
34 波長同調可能光トランスミッタ、同調可能レーザー
35 光信号
36 電気データ信号
38 光カプラ
42 光学経路、光信号
44 電気データ信号
46 波長同調可能光レシーバ
100 装置
101 光トランシーバ
102 電子コントローラ
103 出力電気ポート
104 波長固有トランスミッタ
105 アレイ導波路回折格子
106 波長帯スプリッタまたは光サーキュレータ
107 アレイ導波路回折格子
108 ノードトランシーバ
109 アレイ導波路回折格子
110 光レシーバ
112 光信号
113 同調可能レーザー
115 光信号
116 波長同調可能光レシーバ

Claims (30)

  1. 波長分割多重化パッシブ光ネットワーク、すなわち、WDM−PONとともに使用するための装置であって、
    I)電子コントローラであって、
    a.第1の入力電気データ信号を受信することと、
    b.前記入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力することであって、出力電気データ信号が、複数のデータチャネル上で出力される、出力することと、
    c.前記複数の出力電気データ信号のうちの少なくとも第1の出力電気データ信号のデータレートを変更することとを行うように構成された、電子コントローラ、
    II)前記複数の電気データ信号を受信するための複数の光トランスミッタであって、前記光トランスミッタの各々が、
    d.それぞれ、異なるデータチャネル上で、前記電子コントローラから出力された電気データ信号を受信し、
    e.前記電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力し、
    f.他の光トランスミッタの前記光信号とは異なる波長を中心とした、そのそれぞれの光信号を出力するように構成される、光トランスミッタ、
    III)前記光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するように構成された、波長マルチプレクサ
    を備える装置。
  2. 波長分割多重化パッシブ光ネットワーク、すなわち、WDM−PONとともに使用するための装置であって、
    I)電子コントローラであって、
    a.第1の入力電気データ信号を受信するとともに前記入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力することと、
    b.前記複数の電気データ信号のうちの少なくとも第1および第2の電気データ信号を異なるデータレートで出力することであって、出力電気データ信号が、複数のデータチャネル上で出力される、出力することとを行うように構成された、電子コントローラ、
    II)前記複数の電気データ信号を受信するための複数の光トランスミッタであって、前記光トランスミッタのうちの少なくとも第1および第2の光トランスミッタが、
    c.異なるデータチャネル上で、前記電子コントローラから出力されたそれぞれの前記第1および第2の電気データ信号を受信し、
    d.前記電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力し、
    e.他の光トランスミッタの前記光信号とは異なる波長を中心とした、そのそれぞれの光信号を出力するように構成される、光トランスミッタ、
    III)少なくとも前記第1および第2の光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するように構成された、波長マルチプレクサ
    を備える装置。
  3. I)波長多重化入力光を受信するとともに異なる出力経路上で複数の光信号を出力するように構成された、波長デマルチプレクサであって、前記出力光信号が、異なる波長を中心としている、波長デマルチプレクサ、
    II)複数の光レシーバであって、
    前記波長デマルチプレクサから前記複数の出力光信号を受信し、
    対応する第2の電気データ信号を前記電子コントローラに出力するための光レシーバ
    をさらに備える、請求項1または2に記載の装置。
  4. さらなる波長デマルチプレクサに向かって前記波長多重化光出力信号を導くことであって、前記さらなる波長デマルチプレクサが、複数の端末デバイスに光を分配するように構成される、導くことと、
    前記さらなる波長デマルチプレクサから戻って受信された光を前記波長デマルチプレクサに導くこととを行うように構成された、
    光ユニットをさらに備える、
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記電子コントローラが、少なくとも前記第1の電気データ信号の前記データレートを変更するように構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記電子コントローラが、その複数の出力電気データ信号のうちのいずれかの前記データレートを変更するように構成される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記電子コントローラが、
    A)前記電子コントローラによって受信された前記入力電気データ信号の分析、
    B)前記電子コントローラにデータレートを変更させるように構成されている、前記電子コントローラによって受信されたデータ信号
    のうちのいずれかに基づいて、前記データレートを変更するように構成される、
    請求項5または6に記載の装置。
  8. 前記電子コントローラが、前記複数の光レシーバのうちの1つまたは複数から出力された前記電気データ信号のうちの1つまたは複数に基づいて前記データレートを変更するように構成される、請求項3に従属する請求項5または6に記載の装置。
  9. 前記複数のデータ信号に関連する電気データ信号を受信し、
    対応する光信号を出力するように構成された、
    波長同調可能光トランスミッタ装置をさらに備える、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記波長同調可能光トランスミッタから出力された前記光信号を前記波長多重化光出力信号に結合するように構成された光カプラを備える、請求項9に記載の装置。
  11. 前記複数の光トランスミッタのうちの前記光トランスミッタのうちの少なくとも1つから出力される前記光に関連するデータを備えるステータス信号を受信し、
    前記ステータス信号に基づいて前記波長同調可能光トランスミッタ装置に前記電気信号を出力するように構成された、
    請求項9または10に記載の装置。
  12. 前記ステータス信号は、それぞれの前記光トランスミッタから出力される前記光信号が、そのそれぞれの受信電気データ信号に対応しないことを示す、請求項11に記載の装置。
  13. 前記波長同調可能光トランスミッタ装置へ送信される前記電気信号が、
    A)前記波長同調可能光トランスミッタの中心出力波長を決定するための1つまたは複数の信号、および
    B)前記ステータス信号に関連する前記少なくとも1つの光トランスミッタに出力される前記電気データ信号を備える、
    請求項9から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記波長同調可能光トランスミッタ装置が、波長同調可能レーザーを備える、請求項9から13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記電子コントローラが、
    トランシーバから前記第1の入力電気データ信号を受信し、
    前記第2の電気データ信号に基づいて電気データ信号を前記トランシーバに出力するようにさらに構成される、
    請求項3に従属する請求項3から14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記電子コントローラが、10GHz以上のデータレートで前記トランシーバへ、および前記トランシーバからデータを送信および受信するように構成される、請求項15に記載の装置。
  17. 前記トランシーバをさらに備える、請求項15に記載の装置。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の装置、ならびに
    請求項4に記載されるような
    前記さらなる波長デマルチプレクサ、および/または
    前記複数の端末デバイス
    のうちのいずれか1つまたは複数を備えるシステム。
  19. 波長分割多重化パッシブ光ネットワーク、すなわち、WDM−PONとともに使用するための装置を動作させるための方法であって、
    I)電子コントローラを使用するステップであって、
    a.第1の入力電気データ信号を受信することと、
    b.前記入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力することであって、出力電気データ信号が、複数のデータチャネル上で出力される、出力することと、
    c.前記複数の出力電気データ信号のうちの少なくとも第1の出力電気データ信号のデータレートを変更することとを行うために、電子コントローラを使用するステップ、
    II)前記複数の電気データ信号を受信するために複数の光トランスミッタを使用するステップであって、前記光トランスミッタの各々が、
    d.それぞれ、異なるデータチャネル上で、前記電子コントローラから出力された電気データ信号を受信し、
    e.前記電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力し、
    f.他の光トランスミッタの前記光信号とは異なる波長を中心とした、そのそれぞれの光信号を出力するように構成される、ステップ、
    III)前記光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するために、波長マルチプレクサを使用するステップ
    を備える方法。
  20. 波長分割多重化パッシブ光ネットワーク、すなわち、WDM−PONとともに使用するための装置を動作させるための方法であって、
    I)電子コントローラを使用するステップであって、
    g.第1の入力電気データ信号を受信するとともに前記入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力し、
    h.前記複数の電気データ信号のうちの少なくとも第1および第2の電気データ信号を異なるデータレートで出力するために、電子コントローラを使用するステップ、
    II)前記複数の電気データ信号を受信するために複数の光トランスミッタを使用するステップであって、前記光トランスミッタのうちの少なくとも第1および第2の光トランスミッタが、
    i.前記電子コントローラから出力されたそれぞれの前記第1および第2の電気データ信号を受信し、
    j.前記電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力するように構成され、前記第1および第2の光トランスミッタから出力される前記光信号が、異なる波長を中心としている、ステップ、
    少なくとも前記第1および第2の光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するために、波長マルチプレクサを使用するステップ
    を備える方法。
  21. 波長分割多重化パッシブ光ネットワーク、すなわち、WDM−PONとともに使用するための装置であって、
    I)電子コントローラであって、
    a.第1の入力電気データ信号を受信することと、
    b.前記入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力することであって、出力電気データ信号が、複数のデータチャネル上で出力される、出力することとを行うように構成された、電子コントローラ、
    II)前記複数の電気データ信号を受信するための複数の光トランスミッタであって、前記光トランスミッタの各々が、
    c.それぞれ、異なるデータチャネル上で、前記電子コントローラから出力された電気データ信号を受信し、
    d.前記電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力し、
    e.他の光トランスミッタの前記光信号とは異なる波長を中心とした、そのそれぞれの光信号を出力するように構成される、光トランスミッタ、
    III)前記光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するように構成された、波長マルチプレクサ、
    IV)波長同調可能光トランスミッタであって、
    f.前記電子コントローラから出力された前記複数の電気データ信号のうちの1つまたは複数を受信し、
    g.前記電子コントローラからの前記受信電気データ信号に対応する光信号を出力するように構成された、波長同調可能光トランスミッタ
    を備える装置。
  22. 前記波長同調可能光トランスミッタから出力される前記光信号の波長が、前記複数の光トランスミッタのうちの少なくとも1つの波長と実質的に同じである、請求項21に記載の装置。
  23. 前記装置の前記動作に関連する障害の検出時に前記波長同調可能光トランスミッタからの光の前記出力を開始するように構成される、請求項21または22に記載の装置。
  24. 前記障害が、前記複数の光トランスミッタのうちの1つまたは複数に関連する、請求項23に記載の装置。
  25. 前記障害の検出時に、任意の順序で、
    A)光を出力し、
    B)その出力波長を前記障害のある光トランスミッタの前記波長に同調させるために、
    1つまたは複数の信号を前記波長同調可能光トランスミッタへ送信するように構成される、
    請求項24に記載の装置。
  26. 前記電子コントローラが、前記障害の検出時に電気データ信号を前記波長同調可能光トランスミッタに出力するように構成され、前記波長同調可能光トランスミッタに出力される前記電気データ信号が、前記入力電気データ信号に基づく、請求項24または25に記載の装置。
  27. 前記波長同調可能光トランスミッタが、光変調器に光学的に結合された波長同調可能光源を備え、前記電子コントローラが、前記電気データ信号を前記光変調器に出力するように構成される、請求項26に記載の装置。
  28. 前記波長マルチプレクサから波長多重化光出力信号を受信し、
    前記波長同調可能光トランスミッタから出力された光を受信し、
    前記波長同調可能光トランスミッタおよび波長マルチプレクサから、共通の光学経路に沿って光を出力するように構成された、
    光カプラを備える、
    請求項21から27のいずれか一項に記載の装置。
  29. 前記波長同調可能光トランスミッタから出力された前記光信号を、前記波長多重化光出力信号に結合するように構成された光カプラを備える、請求項21から27のいずれか一項に記載の装置。
  30. 波長分割多重化パッシブ光ネットワーク、すなわち、WDM−PONとともに使用するための装置であって、
    I)電子コントローラであって、
    a.第1の入力電気データ信号を受信することと、
    b.前記入力電気データ信号に基づいて複数の電気データ信号を出力することであって、出力電気データ信号が、複数のデータチャネル上で出力される、出力することとを行うように構成された、電子コントローラ、
    II)前記複数の電気データ信号を受信するための複数の光トランスミッタであって、前記光トランスミッタの各々が、
    c.それぞれ、異なるデータチャネル上で、前記電子コントローラから出力された電気データ信号を受信し、
    d.前記電子コントローラからの受信電気データ信号に対応する光信号を出力し、
    e.他の光トランスミッタの前記光信号とは異なる波長を中心とした、そのそれぞれの光信号を出力するように構成される、光トランスミッタ、
    III)前記光トランスミッタから出力光信号を受信するとともに波長多重化光出力信号を出力するように構成された、波長マルチプレクサ、
    IV)波長多重化入力光を受信するとともに異なる出力経路上で複数の光信号を出力するように構成された、波長デマルチプレクサであって、前記出力光信号が、異なる波長を中心としている、波長デマルチプレクサ、
    VI)複数の光レシーバであって、
    前記波長デマルチプレクサから前記複数の出力光信号を受信し、
    対応する第2の電気データ信号を前記電子コントローラに出力するための、光レシーバ、
    VII)波長同調可能光レシーバであって、
    f.波長多重化入力光を受信し、
    g.前記入力光から検出すべき波長を選択し、
    h.前記検出された波長に基づいて電気データ信号を前記電子コントローラに出力するように構成された、波長同調可能光レシーバ
    を備える装置。
JP2020538682A 2018-01-11 2019-01-11 再構成可能なポイントツーマルチポイント接続 Pending JP2021510489A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1800492.9A GB2570132A (en) 2018-01-11 2018-01-11 Reconfigurable point to multipoint connections
GB1800492.9 2018-01-11
PCT/GB2019/050081 WO2019138246A1 (en) 2018-01-11 2019-01-11 Reconfigurable point to multipoint connections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021510489A true JP2021510489A (ja) 2021-04-22

Family

ID=61256197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538682A Pending JP2021510489A (ja) 2018-01-11 2019-01-11 再構成可能なポイントツーマルチポイント接続

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200382234A1 (ja)
EP (1) EP3738234A1 (ja)
JP (1) JP2021510489A (ja)
CN (1) CN111903079A (ja)
GB (1) GB2570132A (ja)
WO (1) WO2019138246A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080063405A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for providing failure protection in optical networks
US20100254706A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Teknovus, Inc. Method and apparatus for link sharing among multiple epons
JP2013172404A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光通信システム
JP2014116773A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hitachi Ltd ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法
JP2016158132A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、局側装置、及び、通信方法
WO2017104075A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱電機株式会社 光通信装置、制御信号生成回路、制御信号受信回路および光通信システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013799B2 (ja) * 1997-01-28 2000-02-28 日本電気株式会社 波長多重光伝送用送信装置と受信装置
JP3060994B2 (ja) * 1997-05-15 2000-07-10 日本電気株式会社 N−wdmシステムにおける出力ポート切替装置
IL124639A (en) * 1998-05-25 2001-09-13 Handelman Doron Optical communication method and system using wavelength division multiplexing
KR100342522B1 (ko) * 2000-09-16 2002-06-28 윤종용 광전송 시스템에서 전송속도 무관 광 교차-접속 장치
US6748179B2 (en) * 2001-03-07 2004-06-08 Harris Corporation WDM channel monitoring system and method
US7233738B2 (en) * 2003-02-18 2007-06-19 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Protection switching architecture and method of use
JP4704261B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-15 富士通株式会社 光通信装置
CN101060378A (zh) * 2006-04-20 2007-10-24 中兴通讯股份有限公司 一种波分复用传输系统及方法
US7706688B2 (en) * 2006-07-17 2010-04-27 University Of Ottawa Wavelength reconfigurable optical network
CN100488071C (zh) * 2006-10-27 2009-05-13 华为技术有限公司 一种对光电集成设备进行保护的方法和光电集成设备
KR101050954B1 (ko) * 2006-12-27 2011-07-20 주식회사 케이티 펄스 부호화 가변 otdr을 이용한 wdm-pon의 광선로 감시 장치 및 그 감시 방법
US8873952B2 (en) * 2011-09-01 2014-10-28 Nec Laboratories America, Inc. Variable rate optical transmitter based on all-optical OFDM super-channel technology
US10075245B2 (en) * 2015-05-08 2018-09-11 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for reconfigurable optical receivers
US10644825B2 (en) * 2018-09-10 2020-05-05 Zte Corporation Optical network unit registration method for wavelength-selected wavelength division multiplexing passive optical network

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080063405A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for providing failure protection in optical networks
US20100254706A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Teknovus, Inc. Method and apparatus for link sharing among multiple epons
CN102379095A (zh) * 2009-04-01 2012-03-14 美国泰科诺华公司 多个以太网无源光网络中链路共享的方法及装置
JP2013172404A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光通信システム
JP2014116773A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hitachi Ltd ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法
JP2016158132A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、局側装置、及び、通信方法
WO2017104075A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱電機株式会社 光通信装置、制御信号生成回路、制御信号受信回路および光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111903079A (zh) 2020-11-06
WO2019138246A1 (en) 2019-07-18
GB201800492D0 (en) 2018-02-28
EP3738234A1 (en) 2020-11-18
GB2570132A (en) 2019-07-17
US20200382234A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11159231B2 (en) Methods and systems relating to optical networks
JP5894298B2 (ja) ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム
US8417117B2 (en) DWDM and CWDM hybrid PON system and method
US8369706B2 (en) Open access service model using WDM-PON
CN102106103A (zh) 光网络
WO2011005223A1 (en) Method and system for wavelength allocation in a wdm/tdm passive optical network
US9806817B2 (en) Wavelength division multiplexing passive optical network system
KR101367486B1 (ko) 파장 분할 다중 액세스 네트워크를 운용하는 장치 및 방법
Gong et al. Passive optical interconnects at top of the rack: offering high energy efficiency for datacenters
Gong et al. Passive optical interconnects at top of the rack for data center networks
Meng et al. Resource management in STARGATE-based Ethernet passive optical networks (SG-EPONs)
JP2021510489A (ja) 再構成可能なポイントツーマルチポイント接続
TWI765346B (zh) 用於光通信之方法及光電光轉換器
JP5492323B1 (ja) ディスカバリ方法
Jia et al. Demonstration of low-latency coherent optical connectivity for consolidated inter-hub ring architecture
JP2014171068A (ja) レンジング方法
US20060187863A1 (en) System and method for operating a wideband return channel in a bi-directional optical communication system
Fayyaz et al. Performance analysis of optical interconnects’ architectures for data center networks: Do you have a subtitle? If so, write it here
US20240106556A1 (en) Systems and methods for enabling point-to-multi-point applications in common management interface specification
Kartalopoulos et al. Engineering a scalable and bandwidth elastic next generation PON
Sharma et al. Design & Implementation of Performance Parameters Based on Carrier Distributed WDM Passive Optical Networks
Wu et al. A reliable wavelength division multiplexing metro-access network realizing crosstalk-free transmission between uplink and downlink
EP2894800A1 (en) Optical interconnection device and method
Raghuwanshi Optical Networking: Current Issues and Review
Fischer et al. WDM over POF–a Chance for Low Cost Optical Ethernet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230919