JP2021510473A - 信号伝送方法及び装置 - Google Patents

信号伝送方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510473A
JP2021510473A JP2020537691A JP2020537691A JP2021510473A JP 2021510473 A JP2021510473 A JP 2021510473A JP 2020537691 A JP2020537691 A JP 2020537691A JP 2020537691 A JP2020537691 A JP 2020537691A JP 2021510473 A JP2021510473 A JP 2021510473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
channel access
time domain
domain resource
access mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020537691A
Other languages
English (en)
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021510473A publication Critical patent/JP2021510473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0825Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願の実施例は信号伝送方法及び装置を提供し、該方法は、第1装置は、前記第1装置が非ライセンスキャリアにおいて第1信号を伝送することに用いられる候補チャネルアクセスメカニズムである少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから、ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することと、前記第1装置は、前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用可能であるか否かを決定し、前記第1信号は第1基準信号と第2基準信号を含む少なくとも2つの基準信号を含み、前記第1基準信号は時間領域において前記第2基準信号の前に位置することと、を含む。

Description

本願の実施例は通信分野に関し、より具体的に、信号伝送方法及び装置に関する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)に基づくライセンス補助アクセス(Licensed−Assisted Access)(LAA−LTE)システムにおいて、ライセンススペクトルにおけるキャリアを主キャリアとして、非ライセンススペクトルにおけるキャリアを補助キャリアとして端末装置にサービスを提供し、ここで、非ライセンススペクトルにおいて、通信装置は「リスンビフォートーク(Listen Before Talk、LBT)」原則に従い、即ち通信装置は非ライセンススペクトルのチャネルにおいて信号を送信する前に、まずチャネル監視を行う必要があり、チャネル監視結果に応じてデータ伝送を行うことができるか否かを決定する。
新無線(New Radio、NR)技術を非ライセンスキャリアに適用する時、ネットワーク装置は異なるビーム方向又は異なる信号送信長さで信号を送信でき、この場合、如何にチャネル検出を行って信号を送信するかは緊急に解決すべき問題である。
本願の実施例は、適切なチャネルアクセスメカニズムを柔軟に選択してチャネル検出を実行可能な信号伝送方法及び装置を提供する。
第1形態では信号伝送方法を提供し、前記信号伝送方法は、
第1装置は、前記第1装置が非ライセンスキャリアにおいて第1信号を伝送することに用いられる候補チャネルアクセスメカニズムである少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから、ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することと、
前記第1装置は、前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用可能であるか否かを決定し、前記第1信号は第1基準信号と第2基準信号を含む少なくとも2つの基準信号を含み、前記第1基準信号は時間領域において前記第2基準信号の前に位置することと、を含む。
選択肢として、前記第1装置はネットワーク装置である。
選択肢として、前記第1基準信号はダウンリンク同期信号であり、及び/又は、前記第2基準信号はダウンリンク同期信号である。
選択肢として、前記第1信号を送信するための時間周波数リソースはダウンリンク物理チャネルを送信することに用いられない。
選択肢として、前記第1装置は端末装置である。
選択肢として、前記第1基準信号はアップリンク検出信号であり、及び/又は、前記第2基準信号はアップリンク検出信号である。
選択肢として、前記第1信号を送信するための時間周波数リソースはアップリンク物理チャネルを送信することに用いられない。
1つの可能な実現形態では、前記第1装置が少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムからターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することは、
前記第1装置は、前記第1信号の占有する時間領域リソースの長さ、前記第1信号に対応するサブキャリア間隔の大きさ、前記第1信号に含まれる基準信号の数、前記第1信号の優先度、前記第1信号伝送方向の干渉状況のうちの少なくとも1項に基づいて、前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することを含む。
1つの可能な実現形態では、前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであり、前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムが1回のチャネル検出であり、前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの使用可能な時間領域リソースの最大長さが第1長さ以下であることを決定する。
選択肢として、前記第1長さは1ミリ秒である。
1つの可能な実現形態では、前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1信号の送信に使用可能な第1時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することを含む。
1つの可能な実現形態では、前記方法は、
前記第1装置は前記第1時間領域リソースが使用可能である場合、前記第1時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信することを更に含む。
選択肢として、前記第1装置は前記第1時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
1つの可能な実現形態では、前記方法は、
前記第2基準信号と同じプリコーディング処理された充填信号を、前記第1基準信号の送信と前記第2基準信号の送信との間に送信することを更に含む。
1つの可能な実現形態では、前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1基準信号の送信に使用可能な第2時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することを含む。
1つの可能な実現形態では、前記方法は、
前記第1装置は前記第2時間領域リソースが使用可能である場合、前記第2時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信することを更に含む。
選択肢として、前記第1装置は前記第2時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
1つの可能な実現形態では、前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第2基準信号の送信に使用可能な第3時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することを含む。
1つの可能な実現形態では、前記方法は、
前記第1装置は前記第3時間領域リソースが使用可能である場合、前記第3時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信することを更に含む。
選択肢として、前記第1装置は前記第3時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
1つの可能な実現形態では、前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第1閾値であり、前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第2閾値であり、前記第2閾値は前記第1閾値以上である。
1つの可能な実現形態では、前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムは第2タイプのチャネルアクセスメカニズムであり、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムは競争ウィンドウに基づくチャネル検出であり、前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの使用可能な時間領域リソースの最大長さが第1長さより大きいことを決定する。
選択肢として、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに対応するパラメータは、第1信号の占有する時間領域リソースの長さに基づいて決定される。
1つの可能な実現形態では、前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1信号の送信に使用可能な第4時間領域リソースを決定することを含む。
1つの可能な実現形態では、前記方法は、
前記第1装置は前記第4時間領域リソースが使用可能である場合、前記第4時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信することを更に含む。
選択肢として、前記第1装置は前記第4時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
1つの可能な実現形態では、前記方法は、
前記第2基準信号と同じプリコーディング処理された充填信号を、前記第1基準信号の送信と前記第2基準信号の送信との間に送信することを更に含む。
1つの可能な実現形態では、前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1基準信号の送信に使用可能な第5時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することを含む。
1つの可能な実現形態では、前記方法は、
前記第1装置は前記第5時間領域リソースが使用可能である場合、前記第5時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信することを更に含む。
選択肢として、前記第1装置は前記第5時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
1つの可能な実現形態では、前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第2基準信号の送信に使用可能な第6時間領域リソースを決定することを含む。
1つの可能な実現形態では、前記方法は、
前記第1装置は前記第6時間領域リソースが使用可能である場合、前記第6時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信することを更に含む。
選択肢として、前記第1装置は前記第6時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
選択肢として、第1方向と第2方向において第2タイプのチャネルアクセスメカニズム用のパラメータは同じであり、又は、第1方向と第2方向にはいずれも優先度が最高のチャネルアクセスパラメータが使用される。
1つの可能な実現形態では、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第3閾値であり、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第4閾値であり、前記第4閾値は前記第3閾値以上であることを特徴とする。
1つの可能な実現形態では、前記第1基準信号と前記第2基準信号は異なるプリコーディング処理による基準信号である。
第2形態では、上記第1形態又は第1形態の任意の可能な実現形態における方法を実行するための信号伝送装置を提供する。具体的に、該装置は上記第1形態又は第1形態の任意の可能な実現形態における方法を実行するためのユニットを備える。
第3形態では、メモリ、プロセッサ、入力インターフェース及び出力インターフェースを備える信号伝送装置を提供する。ここで、メモリ、プロセッサ、入力インターフェース及び出力インターフェースはバスシステムを介して接続される。該メモリは命令を記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶される命令を実行することに用いられ、上記第1形態又は第1形態の任意の可能な実現形態における方法を実行することに用いられる。
第4形態では、上記第1形態又は第1形態の任意の可能な実現形態における方法の実行に用いるコンピュータソフトウェア命令を記憶するためのコンピュータ記憶媒体を提供し、上記形態を実行するために設計されるプログラムを含む。
第5形態では、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品はコンピュータにおいて実行されると、コンピュータに上記第1形態又は第1形態のいずれかの好適な実現形態における方法を実行させる。
図1は本願の実施例による通信システムの模式図である。 図2は本願の実施例による信号伝送方法の模式的なフローチャートである。 図3は本願の実施例による信号伝送方法の一例の模式図である。 図4は本願の実施例による信号伝送方法の他の例の模式図である。 図5は本願の実施例による信号伝送方法の更なる一例の模式図である。 図6は本願の実施例による信号伝送方法の更なる一例の模式図である。 図7は本願の実施例による信号伝送装置の模式的なブロック図である。 図8は本願の他の実施例による信号伝送装置の模式的なブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本願の技術案を説明する。
本明細書に用いられる「部材」、「モジュール」、「システム」等の用語はコンピュータ関連のエンティティ、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、又は実行中のソフトウェアを示すものである。例えば、部材はプロセッサに実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プログラム及び/又はコンピュータであってもよいがこれらに限られない。図面に示すように、コンピューティング装置に実行されるアプリケーションとコンピューティング装置はいずれも部材であってもよい。1つ又は複数の部材はプロセス及び/又は実行スレッドに常駐してもよく、部材は1つのコンピュータに位置してもよく、及び/又は2つ以上のコンピュータの間に分布してもよい。また、これらの部材は様々なデータ構造が記憶される様々なコンピュータ可読媒体により実行されてもよい。部材は例えば1つの又は複数のデータパケット(例えばローカルシステム、分散型システム及び/又はネットワーク間の他の部材とインタラクションする2つの部材からのデータ、例えば信号を介して他のシステムとインタラクションするインターネット)を有する信号に基づいてローカル及び/又は遠隔プロセスを介して通信することができる。
なお、本願の実施例は様々な通信システム、例えば、移動体通信用グローバル(Global System of Mobile communication、GSM)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、ロングタームエボリューション−アドバンス(Advanced long term evolution、LTE−A)システム、非ライセンススペクトルにおけるLTE(LTE−based access to unlicensed spectrum、LTE−U)システム、新無線(New Radio、NR)システム及びNRシステムの進化システム、例えば非ライセンススペクトルにおけるNR(NR−based access to unlicensed spectrum、NR−U)システム、汎用移動通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)、無線LAN(Wireless Local Area Networks、WLAN)、ワイヤレス・フィディリティー(Wireless Fidelity、WiFi)又は次世代通信システム等に適用できる。
一般的に、従来の通信システムがサポートする通信数は限られるが、実現しやすい。しかしながら、通信技術の発展に伴って、移動通信システムは従来の通信をサポートするだけでなく、更に例えば、デバイスツーデバイス(Device to Device、D2D)通信、マシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)通信、マシンタイプコミュニケーション(Machine Type Communication、MTC)、及び車車間(Vehicle to Vehicle、V2V)通信もサポートする。
本願の実施例における通信システムはキャリアアグリゲーション(CA、Carrier Aggregation)シーンに適用でき、同時通信(DC、Dual Connectivity)シーンにも適用でき、更にスタンドアロン(SA、Standalone)レイアウトシーンに適用できる。
本願の実施例における通信システムが非ライセンススペクトルに適用され、且つレイアウトシーンがCAである場合、該CAレイアウトシーンは主キャリアがライセンススペクトルに位置し、補助キャリアが非ライセンススペクトルに位置し、主キャリアと補助キャリアが高速の回線(backhaul)を介して接続することであってもよい。
本願の実施例における通信システムが非ライセンススペクトルに適用され、且つレイアウトシーンがDCである場合、該DCレイアウトシーンは主キャリアがライセンススペクトルに位置し、補助キャリアが非ライセンススペクトルに位置し、主キャリアと補助キャリアが低速のbackhaulを介して接続することであってもよい。ここで、主キャリアにおけるシステムと補助キャリアにおけるシステムは異なるシステムに属してもよく、例えば、主キャリアにおけるシステムがLTEシステムであり、補助キャリアにおけるシステムがNRシステムであり、又は、主キャリアにおけるシステムと補助キャリアにおけるシステムは同じシステムに属してもよく、例えば、主キャリアと補助キャリアにおけるシステムはいずれもLTEシステム又はNRシステムである。
本発明の実施例における通信システムが非ライセンススペクトルに適用され、且つレイアウトシーンがSAである場合、端末装置は非ライセンススペクトルにおけるシステムを介してネットワークにアクセスすることができる。
本願の実施例はネットワーク装置と端末装置を組み合わせて各実施例を説明し、
端末装置はユーザ装置(User Equipment、UE)、アクセス端末、ユーザユニット、ユーザステーション、モバイルステーション、移動局、遠隔ステーション、遠隔端末、移動装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザデバイスとも呼ばれる。端末装置はWLANにおけるステーション(STAION、ST)であってもよく、セルラーホン、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)ステーション、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)装置、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティング装置又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス及び次世代通信システム、例えば、第5世代通信(fifth−generation、5G)ネットワークにおける端末装置又は将来進化のパブリックランドモバイルネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)における端末装置等であってもよい。
限定ではなく、例として、本願の実施例では、該端末装置は更にウェアラブルデバイスであってもよい。ウェアラブルデバイスはウェアラブルスマートデバイスとも呼ばれ、ウェアラブル技術を用いて日常の服・装身具に対してインテリジェント化設計を行って開発した着用デバイスの総称であり、例えば眼鏡、手袋、腕時計、服及び靴等である。ウェアラブルデバイスは体に直接に着用され、又はユーザの服又は装身具に集積されるポータブルデバイスである。ウェアラブルデバイスはハードウェアデバイスだけでなく、ソフトウェアサポート及びデータインタラクション、クラウドインタラクションを介して強い機能を実現するものである。広い意味でのウェアラブルスマートデバイスは、機能が揃え、寸法が大きく、スマート携帯電話を介せずに全部又は一部の機能を実現するもの、例えば、スマート腕時計又はスマート眼鏡等、及びある種類のアプリケーション機能専用で、他の装置例えばスマート携帯電話と組み合わせて使用する必要があるもの、例えば身体症候を監視する様々なスマートブレスレット、スマート装身具等を含む。
ネットワーク装置は移動装置と通信するための装置であってもよく、ネットワーク装置はWLANにおけるアクセスポイント(Access Point、AP)、GSM又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってもよく、WCDMAにおける基地局(NodeB、NB)であってもよく、更にLTEにおける進化型基地局(Evolutional Node B、eNB又はeNodeB)、又は中継局又はアクセスポイント、又は車載装置、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク装置又は将来進化のPLMNネットワークにおけるネットワーク装置等であってもよい。
本願の実施例では、ネットワーク装置はセルにサービスを提供し、端末装置は該セルの使用する伝送リソース(例えば、周波数領域リソース、又は、スペクトルリソース)によってネットワーク装置と通信し、該セルはネットワーク装置(例えば基地局)に対応するセルであってもよく、セルはマクロ基地局に属してもよく、スモールセル(Small cell)に対応する基地局に属してもよく、ここでのスモールセルはメトロセル(Metro cell)、マイクロセル(Micro cell)、ピコセル(Pico cell)、フェムトセル(Femto cell)等を含んでもよく、これらのスモールセルはカバレッジ範囲が小さく、送信パワーが低いという特徴を有し、高速度のデータ伝送サービスの提供に適用できる。
本願の実施例では、LTEシステム又は5Gシステムにおけるキャリアにおいては複数のセルが同時に同じ周波数で動作することができ、ある特別なシーンで、上記キャリアがセルの概念に相当すると見なされてもよい。例えばキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)シーンで、UEに補助キャリアを配置するとき、補助キャリアのキャリアインデックスと該補助キャリアにおいて動作する補助セルのセル識別子(Cell Indentify、Cell ID)を同時に含み、この場合、キャリアがセルの概念に相当すると見なされてもよく、例えばUEが1つのキャリアにアクセスすることは1つのセルにアクセスすることに相当する。
本願の実施例に係る方法及び装置は、端末装置又はネットワーク装置に適用でき、該端末装置又はネットワーク装置はハードウェア層、ハードウェア層に実行されるオペレーティングシステム層、及びオペレーティングシステム層に実行されるアプリケーション層を含む。該ハードウェア層は中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)、メモリ管理ユニット(Memory Management Unit、MMU)及びメモリ(メインメモリとも呼ばれる)等のハードウェアを備える。該オペレーティングシステムはプロセス(Process)を介してサービス処理を実現する任意の1種又は複数種のコンピュータオペレーティングシステム、例えば、Linuxオペレーティングシステム、Unixオペレーティングシステム、Androidオペレーティングシステム、iOSオペレーティングシステム又はwindowsオペレーティングシステム等であってもよい。該アプリケーション層はブラウザ、コンタクトリスト、ワープロソフト、インスタントメッセージングソフトウェア等のアプリケーションを備える。また、本願の実施例は本願の実施例に係る方法の実行本体の具体的な構造に対する限定ではなく、本願の実施例に係る方法のコードが記憶されるプログラムを実行して、本願の実施例に係る方法に基づいて通信できればよく、例えば、本願の実施例に係る方法の実行本体は端末装置又はネットワーク装置であってもよく、又は、端末装置又はネットワーク装置におけるプログラムを呼び出して実行可能な機能モジュールであってもよい。
また、本願の実施例の様々な形態又は特徴は方法、装置又は標準プログラミング及び/又はエンジニアリング技術を使用する製品として実現できる。本願において用いる「製品」という用語は、いかなるコンピュータ可読デバイス、キャリア又は媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを含む。例えば、コンピュータ可読媒体は磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク又はテープ等)、ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc、CD)、デジタル多目的ディスク(Digital Versatile Disc、DVD)等)、スマートカードとフラッシュメモリデバイス(例えば、消去可能でプログラマブルな読み出し専用メモリ(Erasable Programmable Read−Only Memory、EPROM)、カード、バー又はキードライバ等)を含むがこれらに限られない。更に、本明細書に説明される様々な記憶媒体は、情報を記憶するための1つ又は複数の装置及び/又は他の機械可読媒体を示す。「機械可読媒体」は無線チャネル、及び命令及び/又はデータを記憶し、含み、及び/又はベアリングする様々な他の媒体を含むがこれらに限られない。
なお、本願の実施例のダウンリンク物理チャネルは物理ダウンリンク制御チャンネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(Enhanced Physical Downlink Control Channel、EPDCCH)、物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)、物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel、PHICH)、物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel、PMCH)、物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel、PBCH)等を含んでもよい。ダウンリンク基準信号はダウンリンク同期信号(Synchronization Signal)、位相追跡基準信号(Phase Tracking Reference Signal、PT−RS)、ダウンリンク復調基準信号(DeModulation Reference Signal、DMRS)、チャネル状態情報基準信号(Channel State Information−Reference Signal、CSI−RS)等を含んでもよく、ここで、ダウンリンク同期信号は通信装置のネットワークアクセスと無線リソースの管理測定に用いられ、ダウンリンクDMRSはダウンリンクチャネルの復調に用いられ、CSI−RSはダウンリンクチャネルの測定に用いられ、PT−RSはダウンリンク時間周波数の同期又は位相追跡に用いられる。なお、本願の実施例では上記名称と同じであるが機能が異なるダウンリンク物理チャネル又はダウンリンク基準信号を含んでもよく、上記名称と異なるが機能が同じダウンリンク物理チャネル又はダウンリンク基準信号を含んでもよく、本願ではこれについて限定しない。
ただし、本願の実施例のアップリンク物理チャネルは物理ランダムアクセスチャネル(PRACH、Physical Random Access CHannel)、物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH、Physical Uplink Control CHannel)、物理アップリンクシェアドチャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared CHannel)等を含んでもよい。アップリンク基準信号はアップリンク復調基準信号(DeModulation Reference Signal、DMRS)、検出基準信号(Sounding Reference Signal、SRS)、位相追跡基準信号(Phase Tracking Reference Signal、PT−RS)等を含んでもよい。ここで、アップリンクDMRSはアップリンクチャネルの復調に用いられ、SRSはアップリンクチャネルの測定に用いられ、PT−RSはアップリンク時間周波数の同期又は位相追跡に用いられる。なお、本願の実施例では上記名称と同じであるが機能が異なるアップリンク物理チャネル又はアップリンク基準信号を含んでもよく、上記名称と異なるが機能が同じアップリンク物理チャネル又はアップリンク基準信号を含んでもよく、本願ではこれについて限定しない。
図1は本願の実施例の通信システムの模式図である。図1に示されるように、該通信システム100はネットワーク装置110と端末装置120を備える。
該ネットワーク装置110は前述のネットワーク装置の任意の実現形態であってもよく、該端末装置120は前述の端末装置の任意の実現形態であってもよく、ここで詳細な説明は省略される。
理解されるように、該通信システム100はPLMNネットワーク又はD2Dネットワーク又はM2Mネットワーク又はその他のネットワークであってもよく、図1は簡略化した例示的な模式図に過ぎず、ネットワークは更にその他のネットワーク装置を備え、図1には示されていない。
以下、本願の実施例の無線通信用の周波数領域リソースについて詳細に説明する。
本願の実施例では、ネットワーク装置と端末装置の無線通信(例えば、アップリンク伝送又はダウンリンク伝送)用の周波数領域リソースは競争メカニズムに基づいて使用する周波数領域リソースである。
例えば、ネットワーク装置及び/又は端末装置はある帯域幅(例えば、20MHz)を有する周波数領域リソースが現在アイドル状態にあるか否か、又は、該周波数領域リソースがその他の装置により使用されているか否かを検出することができる。
該周波数領域リソースがアイドル状態にあり、又は、該周波数領域リソースがその他の装置により使用されていない場合、ネットワーク装置及び/又は端末装置は該周波数領域リソースで通信し、例えば、アップリンク伝送又はダウンリンク伝送等を行うことができる。
該周波数領域リソースがアイドル状態になく、又は、該周波数領域リソースがその他の装置により使用されている場合、ネットワーク装置及び/又は端末装置は該周波数領域リソースを使用することができない。
限定ではなく、例として、本願の実施例では、該通信システム100が使用する周波数領域リソース(又は、ネットワーク装置と端末装置が競争メカニズムに基づいて使用する周波数領域リソース)はライセンススペクトルリソースであってもよく、即ち、本願の実施例の通信システム100はライセンス周波数帯域を使用できる通信システムであり、且つ、通信システム100における各通信装置(ネットワーク装置及び/又は端末装置)は競争方式で該ライセンス周波数帯域の周波数領域リソースを使用することができる。
「ライセンス周波数領域リソース」は「許可スペクトルリソース」又は「許可キャリア」とも呼ばれ、国家又は地方の無線委員会が許可してからこそ使用できる周波数領域リソースを指し、異なるシステム、例えばLTEシステムとWiFiシステム、又は、異なるオペレータに含まれるシステムは許可周波数領域リソースを共有できない。
ライセンススペクトルリソースは政府の無線電管理委員会により分割され、専用用途向けのスペクトルリソース、例えば移動オペレータが使用するスペクトルリソース、民間航空、鉄路、警察専用のスペクトルリソースであってもよく、政策上の排他性のため、許可スペクトルリソースのサービス品質が一般的に確保され、スケジューリング制御も行いやすい。
又は、本願の実施例では、該通信システム100の用いる周波数領域リソース(又は、ネットワーク装置と端末装置が競争メカニズムに基づいて用いる周波数領域リソース)は非ライセンス周波数領域リソースであってもよい。
「非ライセンス周波数領域リソース」は「非許可スペクトルリソース」又は「非許可キャリア」とも呼ばれ、各通信装置が共有可能な非ライセンス周波数帯域におけるリソースを指す。ここで、「非ライセンス周波数帯域におけるリソースを共有する」ことは、特定のスペクトルの使用に対して送信パワー、帯域外リーク等の指標上の制限のみを規定し、それにより、該周波数帯域を共有する複数の装置の間に基本的な共存要件を満たし、オペレータが非ライセンス周波数帯域リソースを用いてネットワーク容量の分流目的を実現できるが、異なる地域と異なるスペクトルによる非ライセンス周波数帯域リソースへの法規要件を守る必要があることである。これらの要件は一般的にレーダー等の公共システムを保護し、マルチシステムができるだけ互相に有害影響を与えず、公平に共存するために作成されるものであり、送信パワー制限、帯域外リーク指標、室内外の使用制限、及びある地域での更なるいくつかの付加的な共存ポリシー等を含む。例えば、各通信装置は競争方式又は監視方式、例えば、リスンビフォートーク(LBT)に規定される方式に用いられる周波数領域リソースを用いることができる。
非ライセンススペクトルリソースは政府関連部門により分割されたスペクトルリソースであってもよく、無線電技術、運営会社や使用年数を限定しておらず、該周波数帯域のサービス品質も確保しない。非許可スペクトルリソースを用いる通信装置は送信パワー、帯域外リーク等の指標要件を満たすと、ただで使用することができる。非許可スペクトルリソースで通信する通常のシステムはWi−Fiシステム等を含む。
限定ではなく、例として、本願の実施例では、該非ライセンススペクトルリソースは5ギガヘルツ(Giga Hertz、GHz)ほどの周波数帯域、2.4GHzほどの周波数帯域、3.5GHzほどの周波数帯域、37GHzほどの周波数帯域、60GHzほどの周波数帯域を含んでもよい。
以下、図2〜図6を参照しながら本願の実施例の信号伝送方法について説明し、なお、図2〜図6は本願の実施例の信号伝送方法の模式的なフローチャートであり、該方法の詳しい通信ステップ又は操作を示すが、これらのステップ又は操作が例示的なものに過ぎず、本願の実施例は更に他の操作又は図2〜図6における様々な操作の変形を実行できる。
また、図2〜図6における各ステップはそれぞれ図2〜図6に示される順序と異なる順序で実行でき、且つ図2〜図6におけるすべての操作を実行する必要がない。
図2は本願の実施例による信号伝送方法200の模式的なフローチャートであり、図2に示されるように、該方法200は、
第1装置は、前記第1装置が非ライセンスキャリアにおいて第1信号を伝送することに用いられる候補チャネルアクセスメカニズムである少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから、ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定するS210と、
前記第1装置は、前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用可能であるか否かを決定し、前記第1信号は第1基準信号と第2基準信号を含む少なくとも2つの基準信号を含み、前記第1基準信号は時間領域において前記第2基準信号の前に位置するS220と、を含んでもよい。
本願の実施例では、第1装置はスケジューリングニーズがあると、データ伝送用の時間周波数リソースを決定することができ、例えば、前記第1装置は第1信号を送信する必要があることを決定すると、第1信号を送信するための時間周波数リソースを決定することができ、又は、前記第1装置は第2装置のスケジューリング情報を受信して、第1信号を送信するための時間周波数リソースを該スケジューリング情報に基づいて決定する。更に、前記第1装置は第1信号を送信するための該時間周波数リソースが使用可能であるか否かを決定するために、チャネル検出を行うことができる。具体的に、前記第1装置は候補の少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムからターゲットチャネルアクセスメカニズムを選択することができ、各チャネルアクセスメカニズムはいずれも前記第1装置がチャネル検出を行う方式を指示することに用いられ、選択肢として、各チャネルアクセスメカニズムは更に、チャネル検出に成功した場合に後続の信号伝送を行う方式を指示することに用いられ、それにより、前記第1装置は決定された前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行い、チャネル検出結果に応じて前記第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用可能であるか否かを決定することができる。更に、前記第1装置は第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用可能である場合、第1信号を送信するための該時間周波数リソースにおいて該第1信号を送信し、又は、第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用不可である場合、第1信号を送信するための該時間周波数リソースにおいて該第1信号を送信しない。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1装置はネットワーク装置であってもよく、対応的に、前記第1信号はダウンリンク同期信号であってもよく、又はPBCHを含むダウンリンク同期信号ブロック(Synchronization Signal Block、SSB)であってもよく、本願の実施例では限定せず、又は前記第1装置は端末装置であってもよく、対応的に、前記第1信号は検出基準信号(Sounding Reference Signal、SRS)等のアップリンク信号であってもよく、本願の実施例ではこれについて限定しない。
なお、本願の実施例では、前記第1信号は独立して伝送され、即ち前記第1信号はその他の物理チャネルとともに伝送されず、選択肢として、前記第1装置がネットワーク装置である場合、前記第1信号がダウンリンク物理チャネルと同時に伝送されず、又は、前記第1装置が端末装置である場合、前記第1信号がアップリンク物理チャネルと同時に伝送されない。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1信号は少なくとも2つの基準信号を含んでもよく、又は1つの基準信号のみを含んでもよく、前記第1信号が1つの基準信号のみを含む場合、信号伝送方法については前記第1信号が少なくとも2つの基準信号を含む場合の実現プロセスを参照でき、以下、主に前記第1信号が少なくとも2つの基準信号を含む場合を例として説明するが、本願の実施例に対するいかなる限定ではない。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1基準信号と前記第2基準信号は同じ基準信号であってもよく、例えば、第1基準信号と第2基準信号はいずれも同期信号であり、又は第1基準信号と第2基準信号はいずれもCSI−RSである。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1基準信号と前記第2基準信号は異なる基準信号であってもよく、例えば、第1基準信号が同期信号であり、第2基準信号がCSI−RSであり、又は第1基準信号がCSI−RSであり、第2基準信号がPT−RSである。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1基準信号と前記第2基準信号は同じプリコーディング処理された基準信号であってもよく、又は前記第1基準信号と前記第2基準信号はプリコーディング処理されていない基準信号であってもよい。
選択肢として、本願の実施例では、前記第1基準信号と前記第2基準信号は異なるプリコーディング処理による基準信号であってもよい。
ここで、異なるプリコーディングは異なる方向に対応してもよく、従って、前記第1基準信号と前記第2基準信号は方向が異なる基準信号であってもよく、すなわち、前記第1装置は異なる方向において少なくとも2つの基準信号を送信してもよい。
選択肢として、前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムは第1タイプのチャネルアクセスメカニズムと第2タイプのチャネルアクセスメカニズムを含んでもよく、以下、該第1タイプのチャネルアクセスメカニズムと該第2タイプのチャネルアクセスメカニズムについて詳細に説明する。
第1タイプのチャネルアクセスメカニズムは1回のチャネル検出であってもよく、即ち、1回のチャネル検出の結果はチャネルが占有されていることである場合、チャネル検出に失敗したと見なし、1回のチャネル検出の結果はチャネルがアイドルであることである場合、チャネル検出に成功したと見なす。
限定ではなく、例として、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムは以下を含む。第1装置は第1信号を送信する時間周波数リソースを決定した後、第1信号を送信する該時間周波数リソースの前に非ライセンスキャリアに対して長さがTone−shotであるチャネル検出を行い、チャネルがアイドルである場合、LBTに成功したと見なし、即ちチャネル検出に成功し、チャネルが占用されている場合、LBTに失敗したと見なし、即ちチャネル検出に失敗する。ここで、Tone−shotの長さはネットワーク装置により指示されてもよく、又はサービス優先度に基づいて決定されてもよく、又は通信システムにより規定されてもよい。選択肢として、Tone−shotの長さは25マイクロ秒である。
第2タイプのチャネルアクセスメカニズムは競争ウィンドウに基づくチャネル検出であり、該競争ウィンドウの大きさはチャネルアクセス優先度に基づいて決定されてもよく、該チャネルアクセス優先度は1組のチャネルアクセスパラメータに対応してもよく、表1に示されるように、第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいてチャネル検出を行うとき、チャネルアクセス優先度に対応するチャネルアクセスパラメータに基づいてチャネル検出を行ってもよい。なお、表1におけるチャネルアクセス優先度に対応する数字が小さければ、優先度が高い。選択肢として、該チャネルアクセス優先度は送信対象の第1信号の時間領域リソースの長さ又は送信対象の第1信号の優先度に基づいて決定されてもよい。
限定ではなく、例として、第2タイプのチャネルアクセスメカニズムは具体的に以下のステップを含んでもよい。
S1、カウンターのカウント値NをN=Ninitに設定し、ここで、Ninitは0〜CWの間に均一に分布する乱数であり、ステップS4を実行する。
S2、Nがゼロより大きい場合、カウンターのカウント値から1を引き、即ちN=N−1である。
S3、チャネルに対して長さがTsl(ここで、Tslの長さが9usであり、即ちCCAのタイムスロットの長さが9usである)のCCAタイムスロット検出を行い、該CCAタイムスロットがアイドルであると、ステップS4を実行し、さもないと、ステップS5を実行する。
S4、Nがゼロに等しいと、チャネルアクセスプロセスを終了させ、さもないと、ステップS2を実行し、
S5、チャネルに対して時間長さがT(T=16+m*9(us))のCCAタイムスロット検出を行い、該CCA検出結果は少なくとも1つのCCAタイムスロットが占用されていること、又はすべてのCCAタイムスロットがアイドルであることである。
S6、チャネル検出結果はT時間内にすべてのCCAタイムスロットがアイドルであることであると、ステップS4を実行し、さもないと、ステップS5を実行する。
なお、該第2タイプのチャネルアクセスメカニズムにおいて、チャネルがアイドルであるとチャネル検出に成功したと見なすことではなく、チャネルアクセスプロセスを終了させる場合のみ、チャネル検出に成功したと見なし、さもないとチャネル検出に失敗したと見なす。ここで、CWとmはサービスの優先度に基づいて決定されてもよい。
Figure 2021510473
なお、本願の実施例では、表1に示すように、チャネルアクセス優先度に対応するチャネルアクセスパラメータテーブルは従来のLAA−LTEにおけるダウンリンクチャネルアクセス用のチャネルアクセスパラメータテーブルであってもよい。又は、従来のLAA−LTEにおけるアップリンクチャネルアクセス用のチャネルアクセスパラメータテーブルであってもよい。選択肢として、チャネルアクセスパラメータテーブルは信号がサポートする伝送長さに基づいて新しく定義されたチャネルアクセスパラメータテーブルであってもよく、本願の実施例ではこれについて限定しない。
選択肢として、S210は具体的に、
前記第1装置は、前記第1信号の占有する時間領域リソースの長さ、前記第1信号に対応するサブキャリア間隔の大きさ、前記第1信号に含まれる基準信号の数、前記第1信号の優先度、前記第1信号伝送方向の干渉状況のうちの少なくとも1項に基づいて、前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することを含んでもよい。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第1装置は前記第1信号の占有する時間領域リソースの長さに基づいて前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定する。例えば、第1信号の占有する時間領域リソースの長さが第1長さ以下であると、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。また例えば、第1信号の占有する時間領域リソースの長さが第1長さより大きいと、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第2タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。理解できるように、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムの優先度は第2タイプのチャネルアクセスメカニズムより高く、第1信号の占有する時間領域リソースが少ないと、優先度が高いチャネルアクセスメカニズムでチャネルに迅速にアクセスして第1信号を伝送することができる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第1装置が前記第1信号の優先度に基づいて前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定する。例えば、第1信号の優先度が高いと、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。また例えば、第1信号の優先度が低いと、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第2タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。理解できるように、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムの優先度は第2タイプのチャネルアクセスメカニズムより高く、第1信号の優先度が高いと、優先度が高いチャネルアクセスメカニズムでチャネルに迅速にアクセスして第1信号を伝送することができる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第1装置が前記第1信号に含まれる基準信号の数に基づいて、前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定する。例えば、前記第1信号に含まれる基準信号の数が第1プリセット値以下であると、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。また例えば、前記第1信号に含まれる基準信号の数が第1プリセット値より大きいと、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第2タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。理解できるように、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムの優先度は第2タイプのチャネルアクセスメカニズムより高く、第1信号に含まれる基準信号の数が少ないと、第1信号の占有する時間領域リソースも対応的に少なく、優先度が高いチャネルアクセスメカニズムでチャネルに迅速にアクセスして第1信号を伝送することができる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第1装置は前記第1信号に対応するサブキャリア間隔の大きさに基づいて、前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定する。例えば、前記第1信号に対応するサブキャリア間隔の大きさが第2プリセット値以上であると、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。また例えば、前記第1信号に対応するサブキャリア間隔の大きさが第2プリセット値より小さいと、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第2タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。理解できるように、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムの優先度は第2タイプのチャネルアクセスメカニズムより高く、第1信号のサブキャリア間隔が大きいと、第1信号のシンボル長さが短く、占有する時間領域リソースが対応的に少なく、優先度が高いチャネルアクセスメカニズムでチャネルに迅速にアクセスして第1信号を伝送することができる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記第1装置は前記第1信号伝送方向の干渉状況に基づいて、前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定する。例えば、前記第1信号伝送方向の干渉が大きく、即ち、前記第1信号伝送方向において干渉信号のエネルギーが第3プリセット値以上であると、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。また例えば、前記第1信号伝送方向の干渉が小さく、即ち、前記第1信号伝送方向において干渉信号のエネルギーが第3プリセット値より小さいと、前記第1装置は前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第2タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定する。理解できるように、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムの優先度は第2タイプのチャネルアクセスメカニズムより高く、第1信号伝送方向の干渉が大きいと、優先度が高いチャネルアクセスメカニズムを用いる場合にはより多くのチャネルアクセス機会があり、それにより第1信号を伝送する確率はより高くなる。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであると、前記第1装置が前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて決定した、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの使用可能な時間領域リソースの最大長さは第1長さ以下である。
すなわち、前記第1装置はターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであることを決定すると、前記第1装置は該第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいてチャネル検出を行うことができ、具体的に、前記第1装置はチャネルがアイドルであることを検出した場合、前記第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用可能であると見なし、更に、該時間周波数リソースにおいて該第1信号を送信し、又は、チャネルが占有されていることを検出した場合、前記第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用不可であると見なし、該時間周波数リソースにおいて該第1信号を送信しない。
選択肢として、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムにおいて、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの使用可能な時間領域リソースの最大長さは第1長さ以下であり(例えば、1ms)、それにより、第1装置がチャネルを長期に占用することによるシステム間の不公平を避けることに有利である。
以下、実施例1と実施例2を参照しながら、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムの2種の場合について説明する。
実施例1
前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1信号の送信に使用可能な第1時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定する。
更に、前記第1装置は前記第1時間領域リソースが使用可能である場合、前記第1時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信し、又は前記第1時間領域リソースが使用不可である場合、前記第1時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信しない。
選択肢として、前記第1装置は前記第1時間領域リソースが使用可能である場合、前記第1時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信し、且つ前記第1時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
なお、該実施例1では、前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムを用いて方向にかかわらずチャネル検出を行い、即ち、前記第1装置は全方向で前記非ライセンスキャリアを検出する。更に、前記第1装置はチャネル検出結果に応じて、前記第1信号を送信するための第1時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定でき、選択肢として、前記第1装置はチャネルがアイドルであることを検出した場合、チャネル検出に成功したことを決定し、それにより、前記第1信号を送信するための第1時間領域リソースが使用可能であることを決定し、更に該第1時間領域リソースにおいて該第1基準信号と第2基準信号を送信でき、又は、チャネルが占有されていることを検出した場合、チャネル検出に失敗したことを決定し、それにより、前記第1信号を送信するための第1時間領域リソースが使用不可であることを決定し、該第1時間領域リソースにおいて該第1基準信号と第2基準信号を送信しない。
なお、該実施例1では、該第1基準信号と該第2基準信号は全方向、即ち方向にかかわらず送信されてもよく、又は、該第1基準信号と該第2基準信号は特定の方向において送信されてもよく、例えば、第1プリコーディング行列と該第1時間領域リソースを介して該非ライセンスリソースにおいて該第1基準信号と第2基準信号を送信してもよく、又は、該第1基準信号と該第2基準信号は異なる方向において送信されてもよく、例えば、第1プリコーディング行列と該第1時間領域リソースを介して該非ライセンスリソースにおいて該第1基準信号を送信してもよく、第2プリコーディング行列と該第1時間領域リソースを介して該非ライセンスリソースにおいて該第2基準信号を送信してもよく、本願の実施例ではこれについて限定しない。
選択肢として、該実施例1では、前記方法200は、
前記第2基準信号と同じプリコーディング処理された充填信号を、前記第1基準信号の送信と前記第2基準信号の送信との間に送信することを更に含む。
即ち、2つの基準信号の間のアイドルに充填信号を送信してもよく、選択肢として、該充填信号の方向は次に送信する基準信号の方向と同じであってもよく、それによりチャネルの連続性を確保できる。選択肢として、該充填信号は有用情報を含まなくてもよい。
すなわち、該実施例1では、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムを介して非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行ってもよく、1回のチャネル検出に成功した後、少なくとも2つの基準信号を送信してもよく、該少なくとも2つの基準信号は全方向において送信されてもよく、又は、同じ方向において送信されてもよく、又は、異なる方向において送信されてもよく、選択肢として、2つの基準信号の間のアイドルに充填信号を送信してもよく、該充填信号の方向は次に送信する基準信号の方向と同じであってもよく、チャネルの連続性を確保する。
例を挙げると、図3において、第1装置は第1基準信号(RS1)と第2基準信号(RS2)を含む第1信号を送信する必要があることを決定し、従って、前記第1装置は第1信号を送信するための第1時間領域リソースが使用可能であるか否かをチャネル検出によって決定する必要があり、第1装置は第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行ってもよく、チャネルが占有されていることを検出した場合、チャネル検出に失敗したと見なし、該第1時間領域リソースが使用不可であることを決定し、それにより、該第1時間領域リソースにおいて該第1基準信号と第2基準信号を送信せず、チャネルがアイドルであることを検出した場合、チャネル検出に成功したと見なし、該第1時間領域リソースが使用可能であることを決定し、それにより、該第1時間領域リソースにおいて該第1基準信号と第2基準信号を送信することができる。
選択肢として、該第1基準信号と第2基準信号の方向は異なってもよく、すなわち、1回のチャネル検出に成功した場合、前記第1装置は第1時間領域リソースにおいて方向が異なる少なくとも2つの基準信号を送信してもよい。選択肢として、前記第1基準信号と前記第2基準信号との間にアイドルがある場合、前記第1装置は更に前記第1基準信号と前記第2基準信号との間に充填信号を送信してもよく、ここで、該充填信号の方向は第2基準信号の方向と同じであってもよく、それによりチャネルの連続性を確保できる。
実施例2
前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1基準信号の送信に使用可能な第2時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定する。
更に、前記第1装置は前記第2時間領域リソースが使用可能である場合、前記第2時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信してもよく、又は前記第1装置は前記第2ビデオリソースが使用不可である場合、前記第2時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信しなくてもよい。
選択肢として、前記第1装置は前記第2時間領域リソースが使用可能である場合、前記第2時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信し、且つ前記第2時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
なお、前記第1装置が第2時間領域リソースにおいて第1基準信号を送信することは、前記第1装置が第1プリコーディング行列と第2時間領域リソースを介して非ライセンスキャリアにおいて前記第1基準信号を送信することであってもよく、ここで、該第1プリコーディング行列が第1方向に対応し、即ち前記第1基準信号は第1方向において送信されてもよく、すなわち、前記第1装置は第1方向においてチャネル検出に成功した場合、第1方向において第1基準信号を送信してもよい。
選択肢として、該実施例2では、前記第1装置は更に前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第2基準信号の送信に使用可能な第3時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定する。
更に、前記第1装置は前記第3時間領域リソースが使用可能である場合、前記第3時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信してもよく、又は前記第1装置は前記第3ビデオリソースが使用不可である場合、前記第3時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信しなくてもよい。
選択肢として、前記第1装置は前記第3時間領域リソースが使用可能である場合、前記第3時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信し、且つ前記第3時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
なお、前記第1装置が第3時間領域リソースにおいて第2基準信号を送信することは、前記第1装置が第2プリコーディング行列と第3時間領域リソースを介して該非ライセンスキャリアにおいて前記第2基準信号を送信することであってもよく、ここで、該第2プリコーディング行列が第2方向に対応し、即ち前記第2基準信号は第2方向において送信されてもよく、すなわち、前記第1装置は第2方向においてチャネル検出に成功した場合、第2方向において第2基準信号を送信してもよい。
よって、実施例2では、第1装置は該非ライセンスキャリアに対して指向性でチャネル検出を行い、従って、得られた検出結果はある方向に対するチャネル検出結果であり、即ちチャネル検出結果はある方向でのチャネルがアイドルであるか否かを指示することに用いられ、それにより、該第1装置は該方向での信号伝送用の時間周波数リソースが使用可能であるか否かを該チャネル検出結果に応じて決定し、更に、該時間周波数リソースが使用可能である場合、該時間周波数リソースにおいて対応する信号を送信し、又は、該時間周波数リソースが使用不可である場合、該時間周波数リソースにおいて対応する信号を送信しない。
例を挙げると、図4に示されるように、第1装置は第1基準信号(RS1)と第2基準信号(RS2)を含む第1信号を送信する必要があることを決定し、前記第1装置は第1チャネルアクセスメカニズムに基づいて、第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、チャネル検出結果に応じて、前記第1基準信号を送信するための第2時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定し、第1方向でのチャネルが占有されていることを検出した場合、チャネル検出に失敗したと見なし、それにより前記第1基準信号を送信するための第2時間領域リソースが使用不可であることを決定し、該第2時間領域リソースにおいて該第1基準信号を送信せず、又は第1方向でのチャネルがアイドルであることを検出した場合、チャネル検出に成功したと見なし、それにより、前記第1基準信号を送信するための第2時間領域リソースが使用可能であることを決定し、更に該第2時間領域リソースにおいて該第1基準信号を送信する。
同様に、前記第1装置は第1チャネルアクセスメカニズムに基づいて第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行ってもよい。更に、前記第1装置はチャネル検出結果に応じて、前記第2基準信号を送信するための第3時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定し、第2方向のチャネルが占有されていることを検出した場合、チャネル検出に失敗したと見なし、それにより前記第2基準信号を送信するための第3時間領域リソースが使用不可であることを決定し、該第3時間領域リソースにおいて該第2基準信号を送信せず、又は第2方向でのチャネルがアイドルであることを検出した場合、チャネル検出に成功したと見なし、それにより前記第2基準信号を送信するための第3時間領域リソースが使用可能であることを決定し、更に該第3時間領域リソースにおいて該第2基準信号を送信する。
よって、実施例1と実施例2との区別は、実施例1では第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて方向にかかわらずチャネル検出を行って、1回のチャネル検出に成功した後、少なくとも2つの基準信号を送信してもよいが、実施例2では第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて指向性でチャネル検出を行って、1回のチャネル検出に成功した後、1つの基準信号を送信してもよく、又は、少なくとも2つの基準信号を送信してもよいことである。
選択肢として、いくつかの実施例では、前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムは第2タイプのチャネルアクセスメカニズムであり、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムは競争ウィンドウに基づくチャネル検出であり、前記第1装置が前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて決定した、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの使用可能な時間領域リソースの最大長さは第1長さより大きい。
選択肢として、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムの使用するチャネルアクセスパラメータは前記第1信号の占有する時間領域リソースの長さに基づいて決定されてもよく、例えば、該チャネルアクセスパラメータは表1に示されるチャネルアクセスパラメータを含んでもよく、本願の実施例ではこれについて限定しない。
以下、実施例3と実施例4を参照しながら、第2タイプのチャネルアクセスメカニズムの2種の場合について説明する。
実施例3
前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1信号の送信に使用可能な第4時間領域リソースを決定する。
更に、前記第1装置は前記第4時間領域リソースが使用可能である場合、前記第4時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信し、又は前記第4時間領域リソースが使用不可である場合、前記第4時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信しない。
選択肢として、前記第1装置は前記第4時間領域リソースが使用可能である場合、前記第4時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信し、且つ前記第4時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
なお、該実施例3では、該第1基準信号と該第2基準信号は全方向、即ち方向にかかわらず送信されてもよく、又は、該第1基準信号と該第2基準信号は特定の方向において送信されてもよく、例えば、第1プリコーディング行列と該第4時間領域リソースを介して該非ライセンスリソースにおいて該第1基準信号と第2基準信号を送信し、又は、該第1基準信号と該第2基準信号は異なる方向において送信されてもよく、例えば、第1プリコーディング行列と該第4時間領域リソースを介して該非ライセンスリソースにおいて該第1基準信号を送信し、第2プリコーディング行列と該第4時間領域リソースを介して該非ライセンスリソースにおいて該第2基準信号を送信し、本願の実施例ではこれについて限定しない。
該実施例3では、第1装置は第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行い、すなわち、前記第1装置はチャネルアクセス優先度に基づいて非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行い、選択肢として、該チャネルアクセス優先度は第1装置が送信対象の第1信号の時間領域リソースの長さに基づいて決定されてもよい。
選択肢として、該実施例3では、前記方法は、
前記第2基準信号と同じプリコーディング処理された充填信号を、前記第1基準信号の送信と前記第2基準信号の送信との間に送信することを更に含む。
即ち、2つの基準信号の間のアイドルに該第4時間領域リソースにおいて充填信号を送信し、選択肢として、該充填信号の方向は次に送信する基準信号の方向と同じであってもよく、それによりチャネルの連続性を確保できる。
例を挙げると、図5において、第1装置は第1基準信号(RS1)と第2基準信号(RS2)を含む第1信号を送信する必要があることを決定し、従って、前記第1装置は第1信号を送信するための第4時間領域リソースが使用可能であるか否かをチャネル検出によって決定する必要があり、第1装置は第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行い、チャネル検出に失敗した場合、第4時間領域リソースが使用不可であることを決定し、該第4時間領域リソースにおいて該第1基準信号と第2基準信号を送信せず、又は、チャネル検出に成功した場合、第4時間領域リソースが使用可能であることを決定し、それにより、該第4時間領域リソースにおいて該第1基準信号と第2基準信号を送信できる。
選択肢として、該第1基準信号と第2基準信号の方向は異なってもよく、すなわち、1回のチャネル検出に成功した場合、前記第1装置は第4時間領域リソースにおいて少なくとも2つの方向が異なる基準信号を送信してもよい。選択肢として、前記第1基準信号と前記第2基準信号との間にアイドルがある場合、前記第1装置は更に前記第1基準信号と前記第2基準信号との間に充填信号を送信してもよく、ここで、該充填信号の方向は第2基準信号の方向と同じであってもよく、それによりチャネルの連続性を確保できる。
実施例4
前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1基準信号の送信に使用可能な第5時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定し、
更に、前記第1装置は前記第5時間領域リソースが使用可能である場合、前記第5時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信し、又は前記第5時間領域リソースが使用不可である場合、前記第5時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信しない。
選択肢として、前記第1装置は前記第5時間領域リソースが使用可能である場合、前記第5時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信し、且つ前記第5時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
なお、前記第1装置が第5時間領域リソースにおいて第1基準信号を送信することは、前記第1装置が第1プリコーディング行列と第5時間領域リソースを介して該非ライセンスキャリアにおいて前記第1基準信号を送信することであってもよく、ここで、該第1プリコーディング行列は第1方向に対応し、即ち前記第1基準信号は第1方向において送信されてもよく、すなわち、前記第1装置は第1方向においてチャネル検出に成功した場合、第1方向において第1基準信号を送信してもよい。
選択肢として、前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第2基準信号の送信に使用可能な第6時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定する。
更に、前記第1装置は前記第6時間領域リソースが使用可能である場合、前記第6時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信し、又は前記第6時間領域リソースが使用不可である場合、前記第6時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信しない。
選択肢として、前記第1装置は前記第6時間領域リソースが使用可能である場合、前記第6時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信し、且つ前記第6時間領域リソースにおいて物理チャネルを送信しない。
なお、前記第1装置が第6時間領域リソースにおいて第2基準信号を送信することは、前記第1装置が第2プリコーディング行列と第6時間領域リソースを介して非ライセンスキャリアにおいて前記第2基準信号を送信することであってもよく、ここで、該第2プリコーディング行列は第2方向に対応し、即ち前記第2基準信号は第2方向において送信されてもよく、すなわち、前記第1装置は第2方向においてチャネル検出に成功した場合、第2方向において第2基準信号を送信してもよい。
選択肢として、本願の実施例では、第1方向と第2方向において第2タイプのチャネルアクセスメカニズム用のチャネルアクセスパラメータは同じであってもよく、又は、第1方向と第2方向にはいずれも優先度が最高のチャネルアクセスパラメータが用いられ、本願の実施例ではこれについて限定しない。
例を挙げると、図6に示されるように、第1装置は第1基準信号(RS1)と第2基準信号(RS2)を含む第1信号を送信する必要があることを決定し、前記第1装置は第2チャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、チャネル検出結果に応じて前記第1基準信号を送信するための第5時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定し、チャネル検出に失敗した場合、前記第1基準信号を送信するための第5時間領域リソースが使用不可であることを決定し、該第5時間領域リソースにおいて該第1基準信号を送信せず、又はチャネル検出に成功した場合、前記第1基準信号を送信するための第5時間領域リソースが使用可能であることを決定し、更に該第5時間領域リソースにおいて該第1基準信号を送信する。
同様に、前記第1装置は第2チャネルアクセスメカニズムに基づいて第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、チャネル検出結果に応じて前記第2基準信号を送信するための第6時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定し、後続のデータ伝送を行い、ここで詳細な説明は省略する。
なお、前記第1装置は実施例1〜実施例4から少なくとも1種のチャネルアクセスメカニズムを選択して信号伝送を行うことができ、例えば、前記第1装置は実施例1に基づいて信号を伝送してもよく、又は、前記第1装置は実施例1と実施例4に基づいて信号を伝送してもよく、本願の実施例ではこれについて限定しない。
なお、第1装置が所定の方向に信号を伝送する場合、所定の方向の信号が受信側において更なるビーム成形ゲインを有するため、第1装置は小さな送信パワーを用いれば、受信側において良好な効果を実現できる。地方の法律規定に基づいて、第1装置の使用する送信パワーが小さい場合、チャネル監視を行うときに大きな閾値を用いることができ、それにより、チャネル検出を行うときに、チャネルがアイドルであると判断する確率を向上させ、更にチャネルアクセスの成功確率を向上させることができる。従って、選択肢として、本願の実施例では、第2閾値が第1閾値以上であり、第4閾値が第3閾値以上であり、ここで、前記第1閾値は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行う(即ち実施例1)エネルギー検出閾値であり、前記第2閾値は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第1方向において前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行う(実施例2)エネルギー検出閾値であり、前記第3閾値は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行う(即ち実施例3)エネルギー検出閾値であり、前記第4閾値は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行う(即ち実施例4)エネルギー検出閾値である。
以上、図2〜図6を参照しながら、本願の方法実施例について詳細に説明した。以下、図7〜図8を参照しながら、本願の装置実施例について詳細に説明する。なお、装置実施例は方法実施例に相互に対応し、類似の説明については方法実施例を参照できる。
図7は本願の実施例による信号伝送装置の模式的なブロック図である。該装置700の属する通信システムが使用するキャリアにおける周波数領域リソースは競争メカニズムに基づいて使用する周波数領域リソースであり、図7の装置700は、
前記装置が非ライセンスキャリアにおいて第1信号を伝送することに用いられる候補チャネルアクセスメカニズムである少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから、ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することに用いられる決定モジュール710と、
前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記装置の前記第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用可能であるか否かを決定することに用いられ、前記第1信号は第1基準信号と第2基準信号を含む少なくとも2つの基準信号を含み、前記第1基準信号が時間領域において前記第2基準信号の前に位置する検出モジュール720と、を備える。
具体的に、該装置700は上記方法200に説明された第1装置に対応し(例えば、第1装置に配置され又は第1装置自体である)、且つ、該装置700における各モジュール又はユニットはそれぞれ上記方法200における第1装置が実行する各動作又は処理プロセスを実行することに用いられ、ここで、繰り返し説明を避けるために、詳細な説明は省略される。
図8に示されるように、本願の実施例は更に装置800を提供しており、前記ネットワーク装置800は図7における装置700であってもよく、図2における方法200に対応する第1装置の内容を実行することに用いられる。前記装置800は、入力インターフェース810、出力インターフェース820、プロセッサ830及びメモリ840を備え、前記入力インターフェース810、出力インターフェース820、プロセッサ830及びメモリ840はバスシステムを介して接続されてもよい。前記メモリ840はプログラム、命令又はコードを記憶することに用いられる。前記プロセッサ830は、前記メモリ840におけるプログラム、命令又はコードを実行して、入力インターフェース810による信号受信、出力インターフェース820による信号送信を制御し、及び前述した方法実施例における操作を完了させることに用いられる。
なお、本願の実施例では、前記プロセッサ830は中央処理装置(Central Processing Unit、「CPU」と略称される)であってもよく、前記プロセッサ830は更にその他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又はその他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート又はトランジスタロジックデバイス、離散ハードウェアユニット等であってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は前記プロセッサは任意の通常のプロセッサ等であってもよい。
前記メモリ840は読み出し専用メモリとランダムアクセスメモリを含んでもよく、プロセッサ830に命令とデータを提供する。メモリ840の一部は不揮発性ランダムアクセスメモリを含んでもよい。例えば、メモリ840はデバイスタイプの情報を記憶してもよい。
実現プロセスで、上記方法の各内容はプロセッサ830におけるハードウェアの集成論理回路又はソフトウェア形態の命令により完了できる。本願の実施例に開示されている方法の内容と組み合わせて、ハードウェアプロセッサによる実行完了、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組合せによる実行完了として直接に具現することができる。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的に消去可能なプログラマブルメモリ、レジスタ等の本分野の成熟した記憶媒体に位置してもよい。前記記憶媒体はメモリ840に位置し、プロセッサ830はメモリ840における情報を読み取り、ハードウェアと組み合わせて上記方法の内容を完了する。繰り返しを避けるために、ここで詳細に説明しない。
1つの具体的な実施形態では、図7における装置700に含まれる決定モジュール710は図8のプロセッサ830により実現することができ、図7において、装置700に含まれる検出モジュール720は図8の前記入力インターフェース810と前記出力インターフェース820により実現することができる。
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、該コンピュータ可読記憶媒体は命令を含む1つの又は複数プログラムを記憶し、該命令は複数のアプリケーションプログラムを含むポータブル電子機器により実行されると、該ポータブル電子機器に図2〜図6に示される実施例の方法を実行させることができる。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供し、該コンピュータプログラムは命令を含み、該コンピュータプログラムがコンピュータにより実行されると、コンピュータに図2〜図6に示される実施例の方法の対応するフローを実行させることができる。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示されている実施例に説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップと組み合わせて、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせにより実現することができる。これらの機能がハードウェアにより実行されるか、ソフトウェア形態により実行されるかは、技術案の特定適用と設計制約条件に決められる。当業者は各特定の適用に対して異なる方法を用いて説明された機能を実現できるが、この実現は本願の範囲を超えていない。
当業者であれば理解できるように、容易で簡単に説明するために、以上説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスについては、前述した方法実施例における対応するプロセスを参照でき、ここで詳細な説明は省略される。
本願に係るいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置及び方法は他の形態により実現されてもよいことを理解すべきである。例えば、以上説明された装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別はロジック機能についての区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式を用いてもよく、例えば複数のユニット又はアセンブリが他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略したり、実行しなかったりしてもよい。また、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部品として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部品は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例の技術案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例における各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットが独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能がソフトウェア機能ユニットの形態で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案は本質的に又は従来技術に貢献する部分又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形態で実施され得て、前記コンピュータソフトウェア製品は1つの記憶媒体に記憶され、1つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に係る方法の全て又は一部のステップを実行させるための複数の命令を含む。上記記憶媒体はUディスク、モバイルディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプロクラムコードを記憶可能な種々の媒体を含む。
以上は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本願に開示された技術範囲内に容易に想到し得る変化や置換はいずれも本願の保護範囲内に含まれる。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲の保護範囲に準じるべきである。
本願の実施例では、LTEシステム又は5Gシステムにおけるキャリアにおいては複数のセルが同時に同じ周波数で動作することができ、ある特別なシーンで、上記キャリアがセルの概念に相当すると見なされてもよい。例えばキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)シーンで、UEに補助キャリアを配置するとき、補助キャリアのキャリアインデックスと該補助キャリアにおいて動作する補助セルのセル識別子(Cell Identify、Cell ID)を同時に含み、この場合、キャリアがセルの概念に相当すると見なされてもよく、例えばUEが1つのキャリアにアクセスすることは1つのセルにアクセスすることに相当する。
「非ライセンス周波数領域リソース」は「非許可スペクトルリソース」又は「非許可キャリア」とも呼ばれ、各通信装置が共有可能な非ライセンス周波数帯域におけるリソースを指す。ここで、「非ライセンス周波数帯域におけるリソースを共有する」ことは、特定のスペクトルの使用に対して送信パワー、帯域外リーク等の指標上の制限のみを規定し、それにより、該周波数帯域を共有する複数の装置の間に基本的な共存要件を満たし、オペレータが非ライセンス周波数帯域リソースを用いてネットワーク容量の分流目的を実現できるが、異なる地域と異なるスペクトルによる非ライセンス周波数帯域リソースへの法規要件を守る必要があることである。これらの要件は一般的にレーダー等の公共システムを保護し、マルチシステムができるだけ互相に有害影響を与えず、公平に共存するために作成されるものであり、送信パワー制限、帯域外リーク指標、室内外の使用制限、及びある地域での更なるいくつかの付加的な共存ポリシー等を含む。例えば、各通信装置は競争方式又は監視方式、例えば、リスンビフォートーク(LBT)に規定される方式を採用して、周波数領域リソースを使用することができる
限定ではなく、例として、第1タイプのチャネルアクセスメカニズムは以下を含む。第1装置は第1信号を送信する時間周波数リソースを決定した後、第1信号を送信する該時間周波数リソースの前に非ライセンスキャリアに対して決定された検出長さがTone−shotであるチャネル検出を行い、チャネルがアイドルである場合、LBTに成功したと見なし、即ちチャネル検出に成功し、チャネルが占用されている場合、LBTに失敗したと見なし、即ちチャネル検出に失敗する。ここで、決定された検出長さT one−shot ネットワーク装置により指示されてもよく、又はサービス優先度に基づいて決定されてもよく、又は通信システムにより規定されてもよい。選択肢として、決定された検出長さT one−shot 25マイクロ秒である。
実施例2
前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1基準信号の送信に使用可能な第2時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定する。
更に、前記第1装置は前記第2時間領域リソースが使用可能である場合、前記第2時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信してもよく、又は前記第1装置は前記第2時間領域リソースが使用不可である場合、前記第2時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信しなくてもよい。
選択肢として、該実施例2では、前記第1装置は更に前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第2基準信号の送信に使用可能な第3時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定する。
更に、前記第1装置は前記第3時間領域リソースが使用可能である場合、前記第3時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信してもよく、又は前記第1装置は前記第3時間領域リソースが使用不可である場合、前記第3時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信しなくてもよい。
例を挙げると、図4に示されるように、第1装置は第1基準信号(RS1)と第2基準信号(RS2)を含む第1信号を送信する必要があることを決定し、前記第1装置は第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、チャネル検出結果に応じて、前記第1基準信号を送信するための第2時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定し、第1方向でのチャネルが占有されていることを検出した場合、チャネル検出に失敗したと見なし、それにより前記第1基準信号を送信するための第2時間領域リソースが使用不可であることを決定し、該第2時間領域リソースにおいて該第1基準信号を送信せず、又は第1方向でのチャネルがアイドルであることを検出した場合、チャネル検出に成功したと見なし、それにより、前記第1基準信号を送信するための第2時間領域リソースが使用可能であることを決定し、更に該第2時間領域リソースにおいて該第1基準信号を送信する。
同様に、前記第1装置は第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行ってもよい。更に、前記第1装置はチャネル検出結果に応じて、前記第2基準信号を送信するための第3時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定し、第2方向のチャネルが占有されていることを検出した場合、チャネル検出に失敗したと見なし、それにより前記第2基準信号を送信するための第3時間領域リソースが使用不可であることを決定し、該第3時間領域リソースにおいて該第2基準信号を送信せず、又は第2方向でのチャネルがアイドルであることを検出した場合、チャネル検出に成功したと見なし、それにより前記第2基準信号を送信するための第3時間領域リソースが使用可能であることを決定し、更に該第3時間領域リソースにおいて該第2基準信号を送信する。
図8に示されるように、本願の実施例は更に装置800を提供しており、前記装置800は図7における装置700であってもよく、図2における方法200に対応する第1装置の内容を実行することに用いられる。前記装置800は、入力インターフェース810、出力インターフェース820、プロセッサ830及びメモリ840を備え、前記入力インターフェース810、出力インターフェース820、プロセッサ830及びメモリ840はバスシステムを介して接続されてもよい。前記メモリ840はプログラム、命令又はコードを記憶することに用いられる。前記プロセッサ830は、前記メモリ840におけるプログラム、命令又はコードを実行して、入力インターフェース810による信号受信、出力インターフェース820による信号送信を制御し、及び前述した方法実施例における操作を完了させることに用いられる。

Claims (42)

  1. 第1装置は、前記第1装置が非ライセンスキャリアにおいて第1信号を伝送することに用いられる候補チャネルアクセスメカニズムである少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから、ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することと、
    前記第1装置は、前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用可能であるか否かを決定し、前記第1信号は第1基準信号と第2基準信号を含む少なくとも2つの基準信号を含み、前記第1基準信号は時間領域において前記第2基準信号の前に位置することと、を含むことを特徴とする信号伝送方法。
  2. 前記第1装置が少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムからターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することは、
    前記第1装置は、前記第1信号の占有する時間領域リソースの長さ、前記第1信号に対応するサブキャリア間隔の大きさ、前記第1信号に含まれる基準信号の数、前記第1信号の優先度、前記第1信号伝送方向の干渉状況のうちの少なくとも1項に基づいて、前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであり、前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムが1回のチャネル検出であり、前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの使用可能な時間領域リソースの最大長さが第1長さ以下であることを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
    前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1信号の送信に使用可能な第1時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1装置は、前記第1時間領域リソースが使用可能である場合、前記第1時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信することを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2基準信号と同じプリコーディング処理された充填信号を、前記第1基準信号の送信と前記第2基準信号の送信との間に送信することを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
    前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1基準信号の送信に使用可能な第2時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  8. 前記第1装置は、前記第2時間領域リソースが使用可能である場合、前記第2時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信することを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
    前記第1装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第2基準信号の送信に使用可能な第3時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第1装置は、前記第3時間領域リソースが使用可能である場合、前記第3時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信することを更に含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第1閾値であり、前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第2閾値であり、前記第2閾値は前記第1閾値以上であることを特徴とする請求項3〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムは第2タイプのチャネルアクセスメカニズムであり、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムは競争ウィンドウに基づくチャネル検出であり、前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの使用可能な時間領域リソースの最大長さが第1長さより大きいことを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  13. 前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
    前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1信号の送信に使用可能な第4時間領域リソースを決定することを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1装置は前記第4時間領域リソースが使用可能である場合、前記第4時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信することを更に含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2基準信号と同じプリコーディング処理された充填信号を、前記第1基準信号の送信と前記第2基準信号の送信との間に送信することを更に含むことを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
    前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1基準信号の送信に使用可能な第5時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 前記第1装置は前記第5時間領域リソースが使用可能である場合、前記第5時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信することを更に含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1装置が前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行うことは、
    前記第1装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記第1装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第2基準信号の送信に使用可能な第6時間領域リソースを決定することを含むことを特徴とする請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記第1装置は前記第6時間領域リソースが使用可能である場合、前記第6時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信することを更に含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第3閾値であり、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第4閾値であり、前記第4閾値は前記第3閾値以上であることを特徴とする請求項12〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記第1基準信号と前記第2基準信号は異なるプリコーディング処理による基準信号であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 信号伝送装置であって、
    前記装置が非ライセンスキャリアにおいて第1信号を伝送することに用いられる候補チャネルアクセスメカニズムである少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから、ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することに用いられる決定モジュールと、
    前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記装置の前記第1信号を送信するための時間周波数リソースが使用可能であるか否かを決定することに用いられ、前記第1信号は第1基準信号と第2基準信号を含む少なくとも2つの基準信号を含み、前記第1基準信号は時間領域において前記第2基準信号の前に位置する検出モジュールと、を備えることを特徴とする信号伝送装置。
  23. 前記決定モジュールは具体的に、
    前記第1信号の占有する時間領域リソースの長さ、前記第1信号に対応するサブキャリア間隔の大きさ、前記第1信号に含まれる基準信号の数、前記第1信号の優先度、前記第1信号伝送方向の干渉状況のうちの少なくとも1項に基づいて、前記少なくとも2種のチャネルアクセスメカニズムから前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムを決定することに用いられることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムが第1タイプのチャネルアクセスメカニズムであり、前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムが1回のチャネル検出であり、前記装置は前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記装置の前記非ライセンスキャリアでの使用可能な時間領域リソースの最大長さが第1長さ以下であることを決定することを特徴とする請求項22又は23に記載の装置。
  25. 前記検出モジュールは具体的に、
    前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1信号の送信に使用可能な第1時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することに用いられることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記第1時間領域リソースが使用可能である場合、前記第1時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信することに用いられる通信モジュールを更に備えることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 前記通信モジュールは更に、
    前記第2基準信号と同じプリコーディング処理された充填信号を、前記第1基準信号の送信と前記第2基準信号の送信との間に送信することに用いられることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記検出モジュールは更に、
    前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1基準信号の送信に使用可能な第2時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することに用いられることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  29. 前記第2時間領域リソースが使用可能である場合、前記第2時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信することに用いられる通信モジュールを更に備えることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 前記検出モジュールは更に、
    前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第2基準信号の送信に使用可能な第3時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することに用いられることを特徴とする請求項28又は29に記載の装置。
  31. 前記第3時間領域リソースが使用可能である場合、前記第3時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信することに用いられる通信モジュールを更に備えることを特徴とする請求項30に記載の装置。
  32. 前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第1閾値であり、前記第1タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第2閾値であり、前記第2閾値は前記第1閾値以上であることを特徴とする請求項24〜31のいずれか1項に記載の装置。
  33. 前記ターゲットチャネルアクセスメカニズムは第2タイプのチャネルアクセスメカニズムであり、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムは競争ウィンドウに基づくチャネル検出であり、前記装置は前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて、前記装置の前記非ライセンスキャリアでの使用可能な時間領域リソースの最大長さが第1長さより大きいことを決定することを特徴とする請求項22又は23に記載の装置。
  34. 前記検出モジュールは更に、
    前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1信号の送信に使用可能な第4時間領域リソースを決定することに用いられることを特徴とする請求項33に記載の装置。
  35. 前記第4時間領域リソースが使用可能である場合、前記第4時間領域リソースにおいて前記第1基準信号と前記第2基準信号を送信することに用いられる通信モジュールを更に備えることを特徴とする請求項34に記載の装置。
  36. 前記通信モジュールは更に、
    前記第2基準信号と同じプリコーディング処理された充填信号を、前記第1基準信号の送信と前記第2基準信号の送信との間に送信することに用いられることを特徴とする請求項34又は35に記載の装置。
  37. 前記検出モジュールは更に、
    前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第1基準信号の送信に使用可能な第5時間領域リソースが使用可能であるか否かを決定することに用いられることを特徴とする請求項36に記載の装置。
  38. 前記通信モジュールは更に、
    前記第5時間領域リソースが使用可能である場合、前記第5時間領域リソースにおいて前記第1基準信号を送信することに用いられることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  39. 前記検出モジュールは更に、
    前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第2方向において前記非ライセンスキャリアに対してチャネル検出を行って、前記装置の前記非ライセンスキャリアでの前記第2基準信号の送信に使用可能な第6時間領域リソースを決定することに用いられることを特徴とする請求項37又は38に記載の装置。
  40. 前記通信モジュールは更に、
    前記第6時間領域リソースが使用可能である場合、前記第6時間領域リソースにおいて前記第2基準信号を送信することに用いられることを特徴とする請求項39に記載の装置。
  41. 前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第3閾値であり、前記第2タイプのチャネルアクセスメカニズムに基づいて第1方向において前記非ライセンスキャリアにおいてチャネル検出を行うエネルギー検出閾値は第4閾値であり、前記第4閾値は前記第3閾値以上であることを特徴とする請求項33〜40のいずれか1項に記載の装置。
  42. 前記第1基準信号と前記第2基準信号は異なるプリコーディング処理による基準信号であることを特徴とする請求項22〜41のいずれか1項に記載の装置。
JP2020537691A 2018-01-12 2018-01-12 信号伝送方法及び装置 Pending JP2021510473A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/072488 WO2019136720A1 (zh) 2018-01-12 2018-01-12 信号传输的方法和设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021510473A true JP2021510473A (ja) 2021-04-22

Family

ID=67218413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537691A Pending JP2021510473A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 信号伝送方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11419148B2 (ja)
EP (2) EP3726918B1 (ja)
JP (1) JP2021510473A (ja)
KR (1) KR102414373B1 (ja)
CN (2) CN111316746A (ja)
AU (1) AU2018401510B2 (ja)
BR (1) BR112020014170A2 (ja)
CA (1) CA3088035C (ja)
ES (1) ES2902999T3 (ja)
RU (1) RU2750240C1 (ja)
WO (1) WO2019136720A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110300459B (zh) * 2018-03-23 2021-05-18 维沃移动通信有限公司 一种信号传输方法及网络设备
US10945238B2 (en) * 2018-06-12 2021-03-09 Shanghai Langbo Communication Technology Company Limited Method and device in UE and base station used for wireless communication
WO2020042180A1 (zh) * 2018-08-31 2020-03-05 华为技术有限公司 参考信号接收与发送方法、设备及系统
CN116783974A (zh) * 2021-01-08 2023-09-19 Oppo广东移动通信有限公司 信道接入方法及设备
CN115734202A (zh) * 2021-08-31 2023-03-03 华为技术有限公司 旁链路通信方法及设备
WO2023030663A1 (en) * 2021-09-06 2023-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmitting data to a wireless communication device
WO2023221129A1 (zh) * 2022-05-20 2023-11-23 深圳传音控股股份有限公司 信道检测方法、通信设备及存储介质
WO2024065224A1 (zh) * 2022-09-27 2024-04-04 北京小米移动软件有限公司 信道检测方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148244A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 京セラ株式会社 ユーザ端末、基地局、及び通信装置
WO2017051858A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラ株式会社 基地局及び無線端末

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103686772A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 中兴通讯股份有限公司 增强型下行控制信道的配置、检测方法及装置、基站、终端
EP2946630B1 (en) * 2013-01-16 2020-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discovery signal generation and reception
CN105263188B (zh) * 2014-07-01 2018-11-27 电信科学技术研究院 通过同步信道传输信息及同步信道的信息检测方法、装置
US10827491B2 (en) * 2014-10-07 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting a sounding reference signal or scheduling request over an unlicensed radio frequency spectrum band
EP3567971B1 (en) * 2014-12-31 2021-09-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for transmitting reference signal in cell that uses unlicensed frequency band and base station
CN105827379A (zh) * 2015-01-09 2016-08-03 夏普株式会社 用于非授权频谱通信的信道保持方法以及基站和用户终端
CN105992343B (zh) * 2015-01-30 2020-05-26 电信科学技术研究院 一种信号发送方法、接收方法及装置
US20160234763A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Base station, signal transmitting method of the same, communication system comprising thereof
CN106160966B (zh) * 2015-03-30 2021-01-26 中兴通讯股份有限公司 数据发送方法、占用信号的发送方法及装置
CN106160967A (zh) * 2015-03-30 2016-11-23 中兴通讯股份有限公司 一种非授权资源的传输方法和装置
US20160302230A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd Methods and apparatus for rrm measurement on unlicensed spectrum
US10051662B2 (en) * 2015-04-15 2018-08-14 Mediatek Inc. Methods of listen-before-talk mechanism for opportunistic spectrum access
CN106160986B (zh) * 2015-04-21 2019-08-16 电信科学技术研究院 一种数据传输方法及装置
CN114070536B (zh) * 2015-07-16 2023-07-04 北京三星通信技术研究有限公司 一种信号发送与接收的方法和用户设备
CN106455110B (zh) * 2015-08-07 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种信道接入方法及装置
US10291379B2 (en) * 2015-08-12 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Contention-based co-existence on a shared communication medium
US10201014B2 (en) * 2015-08-12 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Contention-based co-existence on a shared communication medium
CN106452704B (zh) * 2015-08-13 2020-10-16 中国移动通信集团公司 一种发现参考信号的发送方法、基站及终端
US9622237B2 (en) * 2015-09-14 2017-04-11 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Method, apparatus, and system for channel access in unlicensed band
CN106559882B (zh) * 2015-09-25 2021-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种授权协助接入设备竞争接入参数配置的方法及装置
CN106559795B (zh) * 2015-09-25 2022-07-29 中兴通讯股份有限公司 一种确定lbt模式的方法、装置和实现lbt模式切换的方法
CN106686603B (zh) * 2015-11-05 2020-11-20 中兴通讯股份有限公司 信道干净评估检测方法和装置
US10674535B2 (en) * 2015-11-13 2020-06-02 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for communications with opportunistic transmission and reception
CN105636233B (zh) * 2015-12-11 2018-11-02 山东闻远通信技术有限公司 一种laa系统中同时考虑上下行链路的lbt方法
CN106992804A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 中兴通讯股份有限公司 一种探测参考信号的发送方法和装置
US10575338B2 (en) * 2016-02-04 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for UE signal transmission in 5G cellular communications
US10383114B2 (en) * 2016-03-24 2019-08-13 Qualcomm Incorporated On co-channel sidelink LTE V2V and DSRC communication
CN109155713B (zh) * 2016-05-10 2021-04-30 Lg 电子株式会社 在支持未授权带的无线通信系统中发送探测参考信号的方法和支持该方法的装置
CN106231677B (zh) * 2016-07-29 2020-01-10 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种通信的方法及基站

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148244A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 京セラ株式会社 ユーザ端末、基地局、及び通信装置
WO2017051858A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラ株式会社 基地局及び無線端末

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Further evaluations on LAA-LAA co-existence in outdoor scenario", 3GPP TSG-RAN WG1 #80B R1-151354, JPN6021033546, 11 April 2015 (2015-04-11), ISSN: 0004731937 *
KYOCERA: "DRS Design for LAA", 3GPP TSG-RAN WG1 #80B R1-151463, JPN6021033545, 10 April 2015 (2015-04-10), ISSN: 0004579722 *
OPPO: "Channel access mechanisms for NR unlicensed", 3GPP TSG RAN WG1 #92 R1-1802125, JPN6021033544, 15 February 2018 (2018-02-15), ISSN: 0004579723 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111757542B (zh) 2022-01-18
EP3941152A1 (en) 2022-01-19
CA3088035A1 (en) 2019-07-18
KR102414373B1 (ko) 2022-06-28
AU2018401510A1 (en) 2020-07-30
CN111757542A (zh) 2020-10-09
EP3726918B1 (en) 2021-11-03
KR20200104392A (ko) 2020-09-03
EP3726918A4 (en) 2020-12-23
WO2019136720A1 (zh) 2019-07-18
US11419148B2 (en) 2022-08-16
US20220361241A1 (en) 2022-11-10
EP3726918A1 (en) 2020-10-21
CN111316746A (zh) 2020-06-19
US11622383B2 (en) 2023-04-04
ES2902999T3 (es) 2022-03-30
CA3088035C (en) 2022-12-13
BR112020014170A2 (pt) 2020-12-08
RU2750240C1 (ru) 2021-06-24
AU2018401510B2 (en) 2021-04-08
EP3941152B1 (en) 2024-05-01
US20200344802A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021510473A (ja) 信号伝送方法及び装置
EP3726767B1 (en) Data transmission method and device and communication apparatus
EP3609263A1 (en) Communication method and communication apparatus
WO2019178776A1 (zh) 传输信息的方法和设备
US20200344806A1 (en) Method and device for transmitting information
RU2768254C2 (ru) Способ и устройство для передачи информации
EP3544345B1 (en) Method and apparatus for wireless communication
EP4109938A1 (en) Sidelink capability sending method and terminal device
WO2020258051A1 (zh) 小区接入的方法和设备
KR20200139689A (ko) 상향 채널을 송수신하는 방법 및 디바이스
AU2018407271A1 (en) Channel transmission method and apparatus, and computer storage medium
US11224057B2 (en) Uplink time division multiplexing pattern for 5G non-standalone devices
JP7113908B6 (ja) 情報伝送方法、ネットワーク機器および端末機器
EP4149172B1 (en) Slice selection method, and terminal device
EP4149172A1 (en) Slice selection method, and terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322