JP2021510042A - マルチコネクティビティネットワークにおける測位方法、端末装置、及び測位管理機能エンティティ - Google Patents

マルチコネクティビティネットワークにおける測位方法、端末装置、及び測位管理機能エンティティ Download PDF

Info

Publication number
JP2021510042A
JP2021510042A JP2020537660A JP2020537660A JP2021510042A JP 2021510042 A JP2021510042 A JP 2021510042A JP 2020537660 A JP2020537660 A JP 2020537660A JP 2020537660 A JP2020537660 A JP 2020537660A JP 2021510042 A JP2021510042 A JP 2021510042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
terminal device
rat
management function
function entity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047104B2 (ja
Inventor
ヤン、ニン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021510042A publication Critical patent/JP2021510042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047104B2 publication Critical patent/JP7047104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0226Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • G01S5/0263Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/005Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by adjustment in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願実施例はマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法、端末装置、及び測位管理機能エンティティを開示し、該測位方法は、端末装置が第1無線アクセス技術(RAT)を介して測位を行うことと、該端末装置が第2RATで終了するシグナリング接続を介して該端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信することと、を含む。本願実施例の測位方法、端末装置、及び測位管理機能エンティティは、測位するためのRATと測位メッセージを送信するためのRATをデカップリングすることで、測位操作の柔軟性向上により利する。

Description

本願実施例は通信分野に関し、より具体的に、マルチコネクティビティネットワークにおける測位方法、端末装置、及び測位管理機能エンティティに関する。
測位は通信システムの基本要件であり、5Gアーキテクチャでは、新しい測位管理機能(LMF、Location Management Function)エンティティが導入され、そして端末の測位メッセージは非アクセス層(NAS、Non−access stratum)ペイロードメッセージとして無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)メッセージに含まれて伝送されるものである。マルチコネクティビティネットワークの場合、RRC接続は1つのノードには存在するが、他の1つのノードには必ずしも存在しない。既存技術では、端末は通常、RRC接続を有するノードによって使用される無線アクセス技術(RAT、Radio Access Technology)を採用して端末に対して測位し、そして測位メッセージの伝送及びインタラクションをLMFエンティティと行い、そのため、測位操作は柔軟ではない。
このため、本願実施例は、測位操作の柔軟性向上に利する、マルチコネクティビティネットワークにおける測位方法、端末装置、及び測位管理機能エンティティを提供する。
第1態様はマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法を提供し、該測位方法は、端末装置が第1無線アクセス技術(RAT)を介して測位を行うことと、該端末装置が第2RATで終了するシグナリング接続を介して該端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信することと、を含む。
測位するためのRATと測位メッセージを送信するためのRATをデカップリングすることで、測位操作の柔軟性向上により利する。
1つの可能な実現方式では、該端末装置の測位メッセージは該第1RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含む。
1つの可能な実現方式では、該第1RATに対応する該ノードは、該マルチコネクティビティネットワークにおける、該端末装置にサービスを提供するセカンダリノードである。
セカンダリノードで測位することによって、端末の測位の操作性及び精度の向上に利する。
1つの可能な実現方式では、該端末装置の測位メッセージは更に該第2RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含む。
1つの可能な実現方式では、該第2RATに対応する該ノードは、該マルチコネクティビティネットワークにおける、該端末装置にサービスを提供するプライマリノードである。
プライマリノードで測位メッセージを伝送することによって、端末はセカンダリノードとのRRC接続がない場合でも、依然としてセカンダリノードのRATを使用して測位操作を行うことができる。
1つの可能な実現方式では、該端末装置が第2RATで終了するシグナリング接続を介して該端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信することは、該端末装置が該プライマリノードの無線リソース制御(RRC)層を介して該端末装置の測位メッセージを該測位管理機能エンティティに送信することを含む。
1つの可能な実現方式では、該端末装置の測位メッセージは、アップリンク・ダウンリンク到着時間差(TDoA)、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)、セル識別子(ID)のうちの少なくとも1つのパラメータを含む。
1つの可能な実現方式では、該第1RATはロングタームエボリューション(LTE)であり、該第2RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、又は、該第1RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、該第2RATはロングタームエボリューション(LTE)である。
第2態様はマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法を提供し、該測位方法は、測位管理機能エンティティが、端末装置が第2無線アクセス技術(RAT)で終了するシグナリング接続を介して送信した該端末装置の測位メッセージを受信することと、該測位管理機能エンティティが該端末装置の測位メッセージに基づいて該端末装置に対して測位を行うことと、を含む。
1つの可能な実現方式では、該端末装置の測位メッセージは第1RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含み、該端末装置は該第1RATを介して測位を行う。
1つの可能な実現方式では、該第1RATに対応する該ノードは、該マルチコネクティビティネットワークにおける、該端末装置にサービスを提供するセカンダリノードである。
1つの可能な実現方式では、該端末装置の測位メッセージは更に該第2RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含む。
1つの可能な実現方式では、該第2RATに対応する該ノードは、該マルチコネクティビティネットワークにおける、該端末装置にサービスを提供するプライマリノードである。
1つの可能な実現方式では、該端末装置の測位メッセージは複数のセルのうちの各セルの測位パラメータを含み、該方法は更に、該測位管理機能エンティティが該複数のセルからターゲットセルを選択することを含み、該測位管理機能エンティティが該端末装置の測位メッセージに基づいて該端末装置に対して測位を行うことは、該測位管理機能エンティティが該ターゲットセルの測位パラメータに基づいて該端末装置に対して測位を行うことを含む。
1つの可能な実現方式では、該端末装置の測位メッセージは、アップリンク・ダウンリンク到着時間差(TDoA)、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)、セル識別子(ID)のうちの少なくとも1つのパラメータを含む。
1つの可能な実現方式では、該第1RATはロングタームエボリューション(LTE)であり、該第2RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、又は、該第1RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、該第2RATはロングタームエボリューション(LTE)である。
第3態様は端末装置を提供し、該端末装置は上記の第1態様又は第1態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該端末装置は、上記の第1態様又は第1態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを備える。
第4態様は測位管理機能エンティティを提供し、該測位管理機能エンティティは上記の第2態様又は第2態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該測位管理機能エンティティは、上記の第2態様又は第2態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを備える。
第5態様は端末装置を提供し、該端末装置はメモリ、プロセッサ、入力インタフェース及び出力インタフェースを備える。メモリ、プロセッサ、入力インタフェース及び出力インタフェースはバスシステムによって互いに接続される。該メモリは命令を記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶される、上記第1態様又は第1態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行するための命令を実行することに用いられる。
第6態様は測位管理機能エンティティを提供し、該測位管理機能エンティティはメモリ、プロセッサ、入力インタフェース及び出力インタフェースを備える。メモリ、プロセッサ、入力インタフェース及び出力インタフェースはバスシステムによって互いに接続される。該メモリは命令を記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶される、上記第2態様又は第2態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行するための命令を実行することに用いられる。
第7態様はコンピュータ記憶媒体を提供し、該コンピュータ記憶媒体は、上記第1態様又は第1態様のいずれかの可能な実現方式における方法、又は上記第2態様又は第2態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行するためのコンピュータソフトウェア命令を記憶することに用いられ、該コンピュータソフトウェア命令には上記各態様を実行するために設計されたプログラムが含まれる。
第8態様は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、該コンピュータプログラム製品がコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの選択可能な実現方式における方法、又は上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの選択可能な実現方式における方法を実行する。
本願において、端末装置及びLMFエンティティ等の名称は装置又はエンティティそれ自体に対する限定にはならなく、実際の実現では、これらの装置又はエンティティは他の名称で現れてもよい。各装置の機能が本願と類似さえしていれば、本願請求項及びその同等の技術の範囲内に属する。
本願のこれらの態様又は他の態様は以下の実施例の説明においてより簡単明瞭になる。
図1は本願実施例の1つの応用シーンの模式図を示す。 図2は本願実施例の5Gアーキテクチャにおけるプロトコルスタックの模式的なブロック図を示す。 図3は本願実施例のマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法の模式的なブロック図を示す。 図4は本願実施例のマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法の他の1つの模式的なブロック図を示す。 図5は本願実施例の端末装置の模式的なブロック図を示す。 図6は本願実施例の測位管理機能エンティティの模式的なブロック図を示す。 図7は本願実施例の端末装置の他の1つの模式的なブロック図を示す。 図8は本願実施例の測位管理機能エンティティの他の1つの模式的なブロック図を示す。
以下は、本願実施例の図面を参照しながら、本願実施例における技術案を明確且つ完全に説明する。
理解されるように、本願実施例の技術案は、各種の通信システム、例えば、グローバル移動体通信(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE)システム、LTE周波数分割二重接続(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割二重(TDD、Time Division Duplex)、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波アクセスの世界的相互運用性(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、新無線(NR、New Radio)、又は将来の5Gシステム等に適用できる。
特に本願実施例の技術案は各種の非直交多元接続技術に基づく通信システム、例えば、スパースコード多元接続(SCMA、Sparse Code Multiple Access)システム、低密度署名(LDS、Low Density Signature)システム等に適用でき、勿論、SCMAシステム及びLDSシステムは通信分野において他の名称に称されてもよい。更に、本願実施例の技術案は非直交多元接続技術が採用されたマルチキャリア伝送システム、例えば、非直交多元接続技術が採用された直交周波数分割多重化(OFDM、Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、フィルターバンクマルチキャリア(FBMC、Filter Bank Multi−Carrier)、 一般化周波数分割多重化(GFDM、Generalized Frequency Division Multiplexing)、フィルター処理された直交周波数分割多重化(F−OFDM、Filtered−OFDM)システム等に適用できる。
本願実施例における端末装置は、ユーザ装置(UE、User Equipment)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー方式の電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続された他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来進化する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)における端末装置等であってもよく、本願実施例はこれを限定しない。
本願実施例におけるネットワーク装置は、端末装置と通信するための装置であってもよく、該ネットワーク装置はGSM又はCDMAにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、更にLTEシステムにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional NodeB)であってもよく、更にクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)シーンにおける無線コントローラであってもよく、又は、該ネットワーク装置は、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス、及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク装置又は将来進化するPLMNネットワークにおけるネットワーク装置等であってもよく、本願実施例はこれを限定しない。
図1は本願の1つの応用シーンの模式図を示し、端末装置130の周囲のノードはプライマリノード110及び少なくとも1つのセカンダリノード120を含む。該少なくとも1つのセカンダリノード120はそれぞれプライマリノード110に接続してマルチコネクティビティを構成し、そしてそれぞれ端末装置130に接続してサービスを提供する。該プライマリノード110はLTEネットワークであってもよく、該セカンダリノード120はNRネットワークであってもよい。又は、該プライマリノード110はNRネットワークであってもよく、該セカンダリノード120はLTEネットワークであってもよい。又は、該プライマリノード110及び該セカンダリノード120は、いずれもNRネットワークである。本願は技術案の応用シーンについては限定しない。端末装置130はプライマリノード110及びセカンダリノード120を介して同時に接続を確立してもよい。端末装置130とプライマリノード110とが確立した接続はプライマリ接続であり、端末装置130とセカンダリノード120とが確立した接続はセカンダリ接続である。端末装置130の制御シグナリングはプライマリ接続を介して伝送されてもよく、端末装置のデータはプライマリ接続とセカンダリ接続を介して同時に伝送されてもよく、セカンダリ接続のみを介して伝送されてもよい。本願実施例においてプライマリノード110は事前設定された条件を満たすセカンダリノード120を選択して端末装置130のデータを伝送してもよく、これにより、プライマリノード110の負荷を更に軽減することができる。例えば、該事前設定された条件はセカンダリノード120と端末装置130との間のリンク品質がデータ伝送の条件を満たすことであってもよい。
本願実施例において、セカンダリノード120はサービス需要とユーザ密度に基づいて柔軟に設定されてもよい。その役割はプライマリノード110を補助してデータを分担することであってもよい。セカンダリノード120のデプロイは連続でなくてもよく、隣接するセカンダリセルの間に比較的に大きい面積の重複が存在してもよく、本願実施例はこれを限定しない。
本願実施例において、プライマリノードは例えば、マクロセル(Macrocell)であってもよく、セカンダリノードは例えば、マイクロセル(Microcell)、ピコセル(Picocell)、フェムトセル(Femtocell)であってもよいが、本願実施例はこれに限らない。
より具体的に、該プライマリノードはLTEノードであってもよく、該セカンダリノードはNRノードであり、該プライマリノードと該セカンダリノードはいずれもNRノードであってもよい。理解されるように、本発明実施例はこれに限らず、該プライマリノードは更にGSMネットワーク装置、CDMAネットワーク装置等であってもよく、該セカンダリノードもGSMネットワーク装置、CDMAネットワーク装置等であってもよく、本願実施例はこれを制限しない。
通信システムには更にコアネットワークノードが含まれてもよい。選択肢として、該コアネットワークノードは5Gコアネットワークノード、例えば、アクセス及びモビリティ管理機能(AMF、Access and Mobility Management Function)、また例えば、セッション管理機能(SMF、Session Management Function)であってもよい。選択肢として、該コアネットワークノードは、LTEネットワークの進化型パケットコア(EPC、Evolved Packet Core)、例えば、セッション管理機能+コアパケットゲートウェイ(SMF+PGW−C、Session Management Function + Core Packet Gateway)であってもよい。
LTEシステムはRATに関係する測位メカニズム及びRATと無関係のメカニズムを含む異なる測位メカニズムをサポートしている。RATに関係する測位メカニズムは、三角測位メカニズム、例えば、アップリンク到着時間差(TDoA、Time Difference of Arrival)、ダウンリンクTDoA、及び比較的に簡単なセル(cell)識別子(ID)測位を含み、RATと無関係の測位は、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS、Global Navigation Satellite System)を含む。軽量プレゼンテーションプロトコル(LPP、Lightweight Presentation Protocol)又はLPPaプロトコルが測位メカニズムを支持することに用いられる主なプロトコルである。LPP/LPPaメッセージはNASの方式で端末からネットワーク側に伝送され、該ネットワーク側は例えば、ゲートウェイモバイルロケーションセンター(GMLC、Gateway Mobile Location Center)であってもよい。該LPP/LPPaメッセージは通常、端末装置の測位メッセージである。
5Gシステムでは、LMFエンティティが導入され、該LMFは端末装置に対する測位操作を実現することに用いられる。
理解しやすいために、まず、図2を参照しながら、5Gアーキテクチャにおけるプロトコルスタックを簡単に説明する。UEと無線アクセスネットワーク(RAN、Radio Access Network)との間のプロトコル層には、物理 (PHY) 層、メディアアクセス制御(MAC、Medium Access Control)層、無線リンク制御(RLC、Radio Link Control)、パケットデータ統合プロトコル(PDCP、Packet Data Convergence Protocol)、及びRRC層が含まれる。UEとAMFとの間のプロトコル層にはNAS層が含まれ、UEとLMFとの間のプロトコル層にはLPP層が含まれる。LPPメッセージはエアインタフェースにおいてNASのペイロードメッセージとしてRRCメッセージに含まれて伝送されてもよい。
デュアル接続ネットワークでは、RRC接続は1つのノードには存在するが、他の1つのノードには必ずしも存在しない。端末は通常、RRC接続を有するノードによって使用されるRATを採用して端末に対して測位し、そして測位メッセージの伝送及びインタラクションをLMFエンティティと行い、そのため、測位操作は柔軟ではない。すなわち、測位するためのRATと測位メッセージを伝送するためのRATは束ねられているが、本願実施例の案では、測位するためのRATと測位メッセージを伝送するためのRATをデカップリングでき、これにより、柔軟な測位操作が実現される。
図3は本願実施例のマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法200の模式的なブロック図を示す。図3に示すように、該測位方法200は以下のS210〜S220を含む。
S210、端末装置は第1無線アクセス技術(RAT)を介して測位を行う。
S220、該端末装置は第2RATで終了するシグナリング接続を介して該端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信する。
具体的に、該端末装置はそれぞれ第1RATを使用するノード及び第2RATを使用するノードとインタラクションを行ってもよい。端末装置の用いるセルの測位パラメータは第1RATを使用するノードの下の一部セルの測位パラメータであると考えてもよい。端末装置はエアインタフェースにおいて第2RATのシグナリングを使用することによって、端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信してもよい。例えば、デュアル接続シーンにおいて、端末装置はそれぞれ1つのプライマリノードと1つのセカンダリノードと接続し、該プライマリノードと該セカンダリノードはそれぞれ異なるRATを使用し、端末装置はセカンダリノードを介して測位を行い、プライマリノードとの間のシグナリング接続を介して端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信してもよい。
従って、本願実施例のマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法は、測位するためのRATと測位メッセージを送信するためのRATをデカップリングすることで、測位操作の柔軟性向上により利する。
選択肢として、本願実施例において、該端末装置の測位メッセージは該第1RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含む。
具体的に、端末装置の測位メッセージがRATに関係する場合、端末装置は測位に用いるRATに対応するセルの測位パラメータを測位管理機能エンティティに送信して、測位管理機能エンティティも該セルの測位パラメータを採用して端末装置に対して測位を行うようにする。例えば、デュアル接続シーンにおいて、端末装置はそれぞれ1つのプライマリノードと1つのセカンダリノードと接続し、該プライマリノードと該セカンダリノードはそれぞれ異なるRATを使用し、そしてプライマリノードは1つのセル、即ち、プライマリセルを有し、セカンダリノードも1つのセル、即ち、セカンダリセルを有し、端末がセカンダリセルの測位パラメータを使用して測位を行う場合、端末装置はプライマリノードのシグナリングを使用してセカンダリセルの測位パラメータを測位管理機能エンティティに送信できる。
選択肢として、本願実施例において、該第1RATに対応する該ノードは、該マルチコネクティビティネットワークにおける、該端末装置にサービスを提供するセカンダリノードである。
現在説明しているマルチコネクティビティのアーキテクチャは主に、LTE+NRデュアル接続(EN−DC、LTE+NR Dual Connectivity)、NR+LTEデュアル接続(NE−DC)を含む。EN−DCにおいては、プライマリノードはLTEを採用し、セカンダリノードはNRを採用し、LTEセルはプライマリセルであり、そしてカバレッジエリアが比較的に大きく、NRセルはセカンダリセルであり、カバレッジエリアが比較的に小さく、そのため、セカンダリセルのcell IDを利用して測位を行えば、より高い精度を実現することができる。NE−DCにおいては、プライマリノードはNRを採用し、セカンダリノードはLTEを採用し、NRはプライマリセルであり、そして一部の端末装置がNRプライマリセルにおいて測位メカニズムをサポートしない可能性が存在し、そのため、LTEセカンダリセルを利用して測位を行ってもよく、これにより、測位を遂行できる。
選択肢として、本願実施例において、該端末装置の測位メッセージは更に該第2RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含む。
すなわち、端末装置は、端末装置の接続する複数の、異なるRATを使用するノードのセルの測位パラメータを同時に報告してもよい。例えば、端末装置はNRセルの測位パラメータとLTEセルの測位パラメータを同時に測位管理機能エンティティに報告してもよい。理解されるように、該各ノードの下のセルは複数ある可能性があり、すなわち、端末装置は複数のセルの測位パラメータを同時に測位管理機能エンティティに送信してもよく、ネットワーク装置はその中から1つのセルの測位パラメータを選択して端末装置に対して測位を行ってもよい。測位管理機能エンティティは各セルのcell IDに基づいて選択してもよく、端末装置の測位メッセージにおいて各セルの識別子を個別に運んでもよく、又は測位メッセージにおいて単にプライマリセルとセカンダリセルを記し、具体的にどのセカンダリセルであるかは区別しなくてもよい。
選択肢として、本願実施例において、該第2RATに対応する該ノードは、該マルチコネクティビティネットワークにおける、該端末装置にサービスを提供するプライマリノードである。
選択肢として、本願実施例において、該端末装置が第2RATで終了するシグナリング接続を介して該端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信することは、該端末装置が該プライマリノードの無線リソース制御(RRC)層を介して該端末装置の測位メッセージを該測位管理機能エンティティに送信することを含む。
デュアル接続ネットワークでは、測位メッセージを伝送するためのRRC接続はプライマリノードにおいては常に存在し、そこで、端末装置は直接にプライマリノードのシグナリングを介してセカンダリノード上のセルの測位パラメータを測位管理機能エンティティに送信できる。例えば、端末装置はプライマリノードのプライマリセルのRRC層を介して、セカンダリノードのセカンダリセルの測位パラメータを測位管理機能エンティティに送信してもよい。
プライマリノードで測位メッセージを伝送することによって、端末はセカンダリノードとのRRC接続がない場合でも、依然としてセカンダリノードのRATを使用して測位操作を行うことができる。
選択肢として、本願実施例において、該端末装置の測位メッセージは、アップリンク・ダウンリンク到着時間差(TDoA)、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)、セル識別子(ID)のうちの少なくとも1つのパラメータを含む。
理解されるように、端末装置の測位メッセージは更に他の測位メカニズムにおけるパラメータを含んでもよく、本願実施例はこれを制限しない。
更に理解されるように、本明細書の複数個所では、デュアル接続、そして各接続の下にはセルが1つだけあるのを例として説明しているが、本願実施例はこれに制限されるべきでなく、例えば、各接続の下に複数のセルがあり、プライマリセルはプライマリ接続に属すしかなく、セカンダリ接続はセカンダリセルを含むしかない。
図4は本願実施例のマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法300の模式的なブロック図を示す。図4に示すように、該測位方法300は以下S310〜S320の一部又は全部の内容を含む。
S310、測位管理機能エンティティは、端末装置が第2無線アクセス技術(RAT)で終了するシグナリング接続を介して送信した該端末装置の測位メッセージを受信する。
S320、該測位管理機能エンティティは該端末装置の測位メッセージに基づいて、該端末装置に対して測位を行う。
従って、本願実施例のマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法は、測位するためのRATと測位メッセージを送信するためのRATをデカップリングすることで、測位操作の柔軟性向上により利する。
選択肢として、本願実施例において、該端末装置の測位メッセージは該第1RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含み、該端末装置は該第1RATを介して測位を行う。
選択肢として、本願実施例において、該第1RATに対応する該ノードは、該マルチコネクティビティネットワークにおける、該端末装置にサービスを提供するセカンダリノードである。
選択肢として、本願実施例において、該端末装置の測位メッセージは更に該第2RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含む。
選択肢として、本願実施例において、該第2RATに対応する該ノードは、該マルチコネクティビティネットワークにおける、該端末装置にサービスを提供するプライマリノードである。
選択肢として、本願実施例において、該端末装置の測位メッセージは複数のセルのうちの各セルの測位パラメータを含み、該方法は更に、該測位管理機能エンティティが該複数のセルからターゲットセルを選択することを含み、該測位管理機能エンティティが該端末装置の測位メッセージに基づいて該端末装置に対して測位を行うことは、該測位管理機能エンティティが該ターゲットセルの測位パラメータに基づいて該端末装置に対して測位を行うことを含む。
選択肢として、本願実施例において、該端末装置の測位メッセージは、アップリンク・ダウンリンク到着時間差(TDoA)、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)、セル識別子(ID)のうちの少なくとも1つのパラメータを含む。
選択肢として、本願実施例において、該第1RATはロングタームエボリューション(LTE)であり、該第2RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、又は、該第1RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、該第2RATはロングタームエボリューション(LTE)である。
理解されるように、本明細書における「及び/又は」という用語は、単に関連するオブジェクトの関連関係を説明するためのものであり、3つの関係が存在し得ることを表し、例えば、A及び/又はBという場合、Aが単独に存在する、AとBが同時に存在する、Bが単独に存在する、という3つの状況を表すことができる。また、本明細書における「/」という文字は、一般的に前後の関連オブジェクトが「又は」の関係であることを表す。
理解されるように、測位管理機能エンティティについて説明する測位管理機能エンティティと端末装置との間のインタラクション及び関係特性、機能等は、端末装置の関係特性、機能と対応する。そして関係内容は上記の方法200において既に詳しく説明され、簡潔のために、ここでは繰り返し説明しない。
更に理解されるように、本願の様々な実施例において、上記各プロセスの番号は実行順序の後先を意味するものではなく、各プロセスの実行順序はその機能と内的論理によって決定されるべきであり、本願実施例の実施プロセスに対して何らの限定となるべきではない。
以上は本願実施例のマルチコネクティビティネットワークにおける測位方法を詳しく説明したが、以下は図5〜図8を参照しながら、本願実施例のマルチコネクティビティネットワークにおける測位装置を説明する。方法実施例で説明した技術的特徴は以下の装置実施例に適用する。
図5は本願実施例の端末装置400の模式的なブロック図を示す。図5に示すように、該端末装置400は、
第1無線アクセス技術(RAT)を介して測位を行うことに用いられる測位ユニット410と、
第2RATで終了するシグナリング接続を介して、前記端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信することに用いられる送信ユニット420と、を備える。
従って、本願実施例の端末装置は、測位するためのRATと測位メッセージを送信するためのRATをデカップリングすることで、測位操作の柔軟性向上により利する。
理解されるように、本願実施例の端末装置400は、本願の方法実施例における端末装置に対応することができ、そして端末装置400における各ユニットの上記及び他の動作、及び/又は機能は、それぞれ図3の方法における端末装置の対応するフローを実現するためのものであり、簡潔のために、ここでは繰り返し説明しない。
図6は本願実施例の測位管理機能エンティティ500の模式的なブロック図を示す。図6に示すように、該測位管理機能エンティティ500は、
端末装置が第2無線アクセス技術(RAT)で終了するシグナリング接続を介して送信した前記端末装置の測位メッセージを受信することに用いられる受信ユニット510と、
前記端末装置の測位メッセージに基づいて前記端末装置に対して測位を行うことに用いられる測位ユニット520と、を備える。
従って、本願実施例の測位管理機能エンティティは、測位するためのRATと測位メッセージを送信するためのRATをデカップリングすることで、測位操作の柔軟性向上により利する。
理解されるように、本願実施例の測位管理機能エンティティ500は、本願の方法実施例における測位管理機能エンティティに対応することができ、そして測位管理機能エンティティ500における各ユニットの上記及び他の動作、及び/又は機能は、それぞれ図4の方法における測位管理機能エンティティの対応するフローを実現するためのものであり、簡潔のために、ここでは繰り返し説明しない。
図7に示すように、本願実施例は更に端末装置600を提供し、該端末装置600は図5における端末装置400であってもよく、該端末装置600は、図3における方法200に対応する端末装置の内容を実行することに用いられることができる。該端末装置600は、入力インタフェース610、出力インタフェース620、プロセッサ630、及びメモリ640を含み、該入力インタフェース610、出力インタフェース620、プロセッサ630及びメモリ640はバスシステムによって互いに接続されてもよい。該メモリ640は、プログラム、命令又はコードを記憶することに用いられる。該プロセッサ630は、該メモリ640における、入力インタフェース610の信号受信を制御し、出力インタフェース620の信号送信を制御し、そして前述の方法実施例での動作を遂行するためのプログラム、命令又はコードを実行することに用いられる。
従って、本願実施例の端末装置は、測位するためのRATと測位メッセージを送信するためのRATをデカップリングすることで、測位操作の柔軟性向上により利する。
理解されるように、本願実施例において、該プロセッサ630は中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)であってもよく、該プロセッサ630は更に他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲート又はトランジスタ論理デバイス、個別ハードウェア構成要素等であってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサは更に如何なる通常のプロセッサ等であってもよい。
該メモリ640は読み取り専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含んでもよく、そしてプロセッサ630に命令及びデータを提供する。メモリ640の一部には更に不揮発性ランダムアクセスメモリが含まれてもよい。例えば、メモリ640は更に装置タイプの情報を記憶してもよい。
実現過程において、上記方法の各内容はプロセッサ630におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で遂行されてもよい。本願実施例に開示される方法の内容はハードウェアプロセッサで遂行し、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ640に位置し、プロセッサ630はメモリ640における情報を読み取り、ハードウェアと組み合わせて上記方法の内容を遂行する。重複を避けるために、ここでは更に詳しく説明しない。
1つの具体的な実施形態では、端末装置400における測位ユニットは、図7におけるプロセッサ630によって実現されてもよく、端末装置400における送信ユニットは、図7における出力インタフェース620によって実現されてもよい。
図8に示すように、本願実施例は更に測位管理機能エンティティ700を提供し、該測位管理機能エンティティ600は図6における測位管理機能エンティティ500であってもよく、図4における方法300に対応する測位管理機能エンティティの内容を実行することに用いられることができる。該測位管理機能エンティティ600は、入力インタフェース610、出力インタフェース620、プロセッサ630、及びメモリ640を含み、該入力インタフェース610、出力インタフェース620、プロセッサ630及びメモリ640はバスシステムによって互いに接続されてもよい。該メモリ640は、プログラム、命令又はコードを記憶することに用いられる。該プロセッサ630は、該メモリ640における、入力インタフェース610の信号受信を制御し、出力インタフェース620の信号送信を制御し、そして前述の方法実施例での動作を遂行するためのプログラム、命令又はコードを実行することに用いられる。
従って、本願実施例の測位管理機能エンティティは、測位するためのRATと測位メッセージを送信するためのRATをデカップリングすることで、測位操作の柔軟性向上により利する。
理解されるように、本願実施例において、該プロセッサ630は中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)であってもよく、該プロセッサ630は更に他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲート又はトランジスタ論理デバイス、個別ハードウェア構成要素等であってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサは更に如何なる通常のプロセッサ等であってもよい。
該メモリ640は読み取り専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含んでもよく、そしてプロセッサ630に命令及びデータを提供する。メモリ640の一部には更に不揮発性ランダムアクセスメモリが含まれてもよい。例えば、メモリ640は更に装置タイプの情報を記憶してもよい。
実現過程において、上記方法の各内容はプロセッサ630におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で遂行されてもよい。本願実施例に開示される方法の内容はハードウェアプロセッサで遂行し、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ640に位置し、プロセッサ630はメモリ640における情報を読み取り、ハードウェアと組み合わせて上記方法の内容を遂行する。重複を避けるために、ここでは更に詳しく説明しない。
1つの具体的な実施形態では、測位管理機能エンティティ500における測位ユニット及び選択ユニットは図8における出力インタフェース720によって実現されてもよく、測位管理機能エンティティ500における受信ユニットは図8における入力インタフェース710によって実現されてもよい。
当業者が意識できるように、本明細書に開示される実施例で記載される各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に応じて異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者が明確に理解できるように、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、前述の方法実施例における対応する過程を参照でき、ここでは詳細な説明は省略する。
本願に係る幾つかの実施例において、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、上記の装置実施例は単に模式的なものであり、例えば、該ユニットの区分は論理的な機能区分に過ぎず、実際の実施では別の区分方式があってもよく、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わせられても、又は別のシステムに統合されてもよく、又は一部の特徴が省略されても、又は実行されなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続は、幾つかのインタフェース、装置又はユニットを介した間接結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は他の形態であってもよい。
分離部材として説明された該ユニットは物理的に分離したものであってもでなくてもよく、ユニットとして表示された部材は物理ユニットであってもでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分散されてもよい。実際の需要に応じてその一部又は全部のユニットを選択して、本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本発明の各実施例において、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
該機能がソフトウェア機能ユニットの形で実現され、そして独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本願の技術案の本質又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は1つの記憶媒体に記憶され、そして該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む。前述の記憶媒体は、USBディスク、リムーバブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等の、プログラムコードを記憶できる各種の媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本願に開示される技術的範囲内において容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は、特許請求の範囲に記載の保護範囲に準じるべきである。
理解されるように、本願実施例の技術案は、各種の通信システム、例えば、グローバル移動体通信(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)システム、ロングタームエボリューション(LTE)システム、LTE周波数分割二重接続(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割二重(TDD、Time Division Duplex)システム、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波アクセスの世界的相互運用性(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、新無線(NR、New Radio)、又は将来の5Gシステム等に適用できる。

Claims (32)

  1. マルチコネクティビティネットワークにおける測位方法であって、
    端末装置が第1無線アクセス技術(RAT)を介して測位を行うことと、
    前記端末装置が第2RATで終了するシグナリング接続を介して、前記端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信することと、を含むことを特徴とする測位方法。
  2. 前記端末装置の測位メッセージは、前記第1RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含むことを特徴とする請求項1に記載の測位方法。
  3. 前記第1RATに対応する前記ノードは、前記マルチコネクティビティネットワークにおける、前記端末装置にサービスを提供するセカンダリノードであることを特徴とする請求項2に記載の測位方法。
  4. 前記端末装置の測位メッセージは更に、前記第2RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の測位方法。
  5. 前記第2RATに対応する前記ノードは、前記マルチコネクティビティネットワークにおける、前記端末装置にサービスを提供するプライマリノードであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の測位方法。
  6. 前記端末装置が第2RATで終了するシグナリング接続を介して前記端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信することは、
    前記端末装置が前記プライマリノードの無線リソース制御(RRC)層を介して、前記端末装置の測位メッセージを前記測位管理機能エンティティに送信することを含むことを特徴とする請求項5に記載の測位方法。
  7. 前記端末装置の測位メッセージは、アップリンク・ダウンリンク到着時間差(TDoA)、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)、セル識別子(ID)のうちの少なくとも1つのパラメータを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の測位方法。
  8. 前記第1RATはロングタームエボリューション(LTE)であり、前記第2RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、又は、
    前記第1RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、前記第2RATはロングタームエボリューション(LTE)であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の測位方法。
  9. マルチコネクティビティネットワークにおける測位方法であって、
    測位管理機能エンティティが、端末装置が第2無線アクセス技術(RAT)で終了するシグナリング接続を介して送信した前記端末装置の測位メッセージを受信することと、
    前記測位管理機能エンティティが前記端末装置の測位メッセージに基づいて、前記端末装置に対して測位を行うことと、を含むことを特徴とする測位方法。
  10. 前記端末装置の測位メッセージは第1RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含み、前記端末装置は前記第1RATを介して測位を行うことを特徴とする請求項9に記載の測位方法。
  11. 前記第1RATに対応する前記ノードは、前記マルチコネクティビティネットワークにおける、前記端末装置にサービスを提供するセカンダリノードであることを特徴とする請求項10に記載の測位方法。
  12. 前記端末装置の測位メッセージは更に前記第2RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含むことを特徴とする請求項10又は11に記載の測位方法。
  13. 前記第2RATに対応する前記ノードは、前記マルチコネクティビティネットワークにおける、前記端末装置にサービスを提供するプライマリノードであることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の測位方法。
  14. 前記端末装置の測位メッセージは複数のセルのうちの各セルの測位パラメータを含み、 前記方法は更に、
    前記測位管理機能エンティティが前記複数のセルからターゲットセルを選択することを含み、
    前記測位管理機能エンティティが前記端末装置の測位メッセージに基づいて前記端末装置に対して測位を行うことは、
    前記測位管理機能エンティティが前記ターゲットセルの測位パラメータに基づいて、前記端末装置に対して測位を行うことを含むことを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の測位方法。
  15. 前記端末装置の測位メッセージは、アップリンク・ダウンリンク到着時間差(TDoA)、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)、セル識別子(ID)のうちの少なくとも1つのパラメータを含むことを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の測位方法。
  16. 前記第1RATはロングタームエボリューション(LTE)であり、前記第2RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、又は、
    前記第1RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、前記第2RATはロングタームエボリューション(LTE)であることを特徴とする請求項9〜15のいずれか1項に記載の測位方法。
  17. 端末装置であって、
    第1無線アクセス技術(RAT)を介して測位を行うことに用いられる測位ユニットと、
    第2RATで終了するシグナリング接続を介して、前記端末装置の測位メッセージを測位管理機能エンティティに送信することに用いられる送信ユニットと、を備えることを特徴とする端末装置。
  18. 前記端末装置の測位メッセージは、前記第1RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含むことを特徴とする請求項17に記載の端末装置。
  19. 前記第1RATに対応する前記ノードは、マルチコネクティビティネットワークにおける、前記端末装置にサービスを提供するセカンダリノードであることを特徴とする請求項18に記載の端末装置。
  20. 前記端末装置の測位メッセージは更に、前記第2RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含むことを特徴とする請求項18又は19に記載の端末装置。
  21. 前記第2RATに対応する前記ノードは、マルチコネクティビティネットワークにおける、前記端末装置にサービスを提供するプライマリノードであることを特徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載の端末装置。
  22. 前記送信ユニットは具体的に、
    前記プライマリノードの無線リソース制御(RRC)層を介して、前記端末装置の測位メッセージを前記測位管理機能エンティティに送信することに用いられることを特徴とする請求項21に記載の端末装置。
  23. 前記端末装置の測位メッセージは、アップリンク・ダウンリンク到着時間差(TDoA)、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)、セル識別子(ID)のうちの少なくとも1つのパラメータを含むことを特徴とする請求項17〜22のいずれか1項に記載の端末装置。
  24. 前記第1RATはロングタームエボリューション(LTE)であり、前記第2RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、又は、
    前記第1RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、前記第2RATはロングタームエボリューション(LTE)であることを特徴とする請求項17〜23のいずれか1項に記載の端末装置。
  25. 測位管理機能エンティティであって、
    端末装置が第2無線アクセス技術(RAT)で終了するシグナリング接続を介して送信した前記端末装置の測位メッセージを受信することに用いられる受信ユニットと、
    前記端末装置の測位メッセージに基づいて前記端末装置に対して測位を行うことに用いられる測位ユニットと、を備えることを特徴とする測位管理機能エンティティ。
  26. 前記端末装置の測位メッセージは、第1RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含み、前記端末装置は前記第1RATを介して測位を行うことを特徴とする請求項25に記載の測位管理機能エンティティ。
  27. 前記第1RATに対応する前記ノードは、マルチコネクティビティネットワークにおける、前記端末装置にサービスを提供するセカンダリノードであることを特徴とする請求項26に記載の測位管理機能エンティティ。
  28. 前記端末装置の測位メッセージは更に、前記第2RATに対応するノードのセルの測位パラメータを含むことを特徴とする請求項26又は27に記載の測位管理機能エンティティ。
  29. 前記第2RATに対応する前記ノードは、マルチコネクティビティネットワークにおける、前記端末装置にサービスを提供するプライマリノードであることを特徴とする請求項25〜28のいずれか1項に記載の測位管理機能エンティティ。
  30. 前記端末装置の測位メッセージは複数のセルのうちの各セルの測位パラメータを含み、 前記測位管理機能エンティティは更に、
    前記複数のセルからターゲットセルを選択することに用いられる選択ユニットを含み、
    前記測位ユニットは具体的に、
    前記ターゲットセルの測位パラメータに基づいて、前記端末装置に対して測位を行うことに用いられることを特徴とする請求項25〜29のいずれか1項に記載の測位管理機能エンティティ。
  31. 前記端末装置の測位メッセージは、アップリンク・ダウンリンク到着時間差(TDoA)、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)、セル識別子(ID)のうちの少なくとも1つのパラメータを含むことを特徴とする請求項25〜30のいずれか1項に記載の測位管理機能エンティティ。
  32. 前記第1RATはロングタームエボリューション(LTE)であり、前記第2RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、又は、
    前記第1RATは新しいエアインタフェース(NR)であり、前記第2RATはロングタームエボリューション(LTE)であることを特徴とする請求項25〜31のいずれか1項に記載の測位管理機能エンティティ。
JP2020537660A 2018-01-11 2018-01-11 マルチコネクティビティネットワークにおける測位方法、端末装置、及び測位管理機能エンティティ Active JP7047104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/072234 WO2019136663A1 (zh) 2018-01-11 2018-01-11 多连接网络中的定位方法、终端设备和定位管理功能实体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510042A true JP2021510042A (ja) 2021-04-08
JP7047104B2 JP7047104B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=67219245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537660A Active JP7047104B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 マルチコネクティビティネットワークにおける測位方法、端末装置、及び測位管理機能エンティティ

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11160127B2 (ja)
EP (1) EP3713259B1 (ja)
JP (1) JP7047104B2 (ja)
KR (1) KR102382502B1 (ja)
CN (2) CN111541992B (ja)
AU (1) AU2018401423B2 (ja)
BR (1) BR112020012794A2 (ja)
CA (1) CA3086702A1 (ja)
MX (1) MX2020007475A (ja)
RU (1) RU2758592C1 (ja)
SG (1) SG11202005679YA (ja)
WO (1) WO2019136663A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112689240B (zh) * 2019-10-17 2023-01-13 中国移动通信有限公司研究院 信息交互方法、装置、基站及定位管理功能实体
US11812340B2 (en) 2020-10-15 2023-11-07 Qualcomm Incorporated User equipment operation regarding positioning in split bearer mode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520072A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 種々のran/ratsを使用する無線通信システムにおけるノードの位置決定方法および装置
JP2013534076A (ja) * 2010-05-26 2013-08-29 クアルコム,インコーポレイテッド 複数の測位プロトコルのサポート
JP2015531206A (ja) * 2012-08-07 2015-10-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 中断及び測定性能を制御するためのマルチキャリアシステムにおける方法及び装置
WO2016173494A1 (zh) * 2015-04-30 2016-11-03 索尼公司 无线通信系统中的电子设备和无线通信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707454B1 (en) * 1999-07-01 2004-03-16 Lucent Technologies Inc. Systems and methods for visualizing multi-dimensional data in spreadsheets and other data structures
CN1276620C (zh) * 2003-01-10 2006-09-20 华为技术有限公司 一种为无线局域网用户提供定位业务的方法
US8676226B2 (en) * 2009-07-09 2014-03-18 Htc Corporation Method of handling location service and related communication device
US10034205B2 (en) * 2010-10-01 2018-07-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Positioning measurements and carrier switching in multi-carrier wireless communication networks
CN110267313B (zh) * 2012-03-20 2023-03-28 诺基亚技术有限公司 对干扰消除场景中的改进的方法、设备和计算机程序产品
US20140119244A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Research In Motion Limited Cognitive radio rf front end
WO2015132629A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Centralized network management for different types of rat
KR102169302B1 (ko) * 2014-04-30 2020-10-23 삼성전자주식회사 통신 서비스를 제공하기 위한 방법, 단말, 그리고 서버
CN105338611B (zh) * 2014-08-07 2019-02-01 上海诺基亚贝尔股份有限公司 通过mac ce传输ph信息的方法
CN105744618A (zh) * 2014-12-12 2016-07-06 电信科学技术研究院 一种进行定位的方法、系统和设备
CN105812109B (zh) * 2014-12-31 2018-09-11 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法及装置
CN105848098B (zh) * 2015-01-15 2019-09-06 中国电信股份有限公司 定位终端的方法和网元
KR102409638B1 (ko) * 2016-04-20 2022-06-16 삼성전자 주식회사 이종의 무선 통신 시스템을 통해 서비스를 수신하는 방법 및 장치
WO2018084760A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Activation and deactivation of duplication transmission
WO2018127477A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-12 Sony Corporation Handover of terminal between nodes supporting two rats
US10512005B2 (en) * 2017-09-29 2019-12-17 Nokia Technologies Oy Security in intersystem mobility

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520072A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 種々のran/ratsを使用する無線通信システムにおけるノードの位置決定方法および装置
JP2013534076A (ja) * 2010-05-26 2013-08-29 クアルコム,インコーポレイテッド 複数の測位プロトコルのサポート
JP2015531206A (ja) * 2012-08-07 2015-10-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 中断及び測定性能を制御するためのマルチキャリアシステムにおける方法及び装置
WO2016173494A1 (zh) * 2015-04-30 2016-11-03 索尼公司 无线通信系统中的电子设备和无线通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200288524A1 (en) 2020-09-10
RU2758592C1 (ru) 2021-11-01
SG11202005679YA (en) 2020-07-29
JP7047104B2 (ja) 2022-04-04
CA3086702A1 (en) 2019-07-18
AU2018401423B2 (en) 2021-10-21
BR112020012794A2 (pt) 2020-12-01
EP3713259A4 (en) 2020-11-04
WO2019136663A1 (zh) 2019-07-18
AU2018401423A1 (en) 2020-07-02
EP3713259B1 (en) 2022-06-22
US11160127B2 (en) 2021-10-26
EP3713259A1 (en) 2020-09-23
CN111164994A (zh) 2020-05-15
CN111541992B (zh) 2022-04-12
US20220030654A1 (en) 2022-01-27
MX2020007475A (es) 2020-09-14
CN111541992A (zh) 2020-08-14
KR102382502B1 (ko) 2022-04-01
KR20200089747A (ko) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11564271B2 (en) User equipment category signaling in an LTE-5G configuration
EP3373645B1 (en) Radio communication method and apparatus
US11974208B2 (en) Relay routing method and communication node
TWI791033B (zh) 無線通訊的方法、終端設備和網路設備
CN110557846B (zh) 一种数据传输方法、终端设备及网络设备
AU2017430813A1 (en) Data transmission method, terminal device and network device
JP7371737B2 (ja) 基地局の分散ユニット及びその方法
EP3755015A1 (en) Communication method, first terminal device and second terminal device
US20220030654A1 (en) Locating method in multi-connectivity network, terminal device and location management function entity
WO2023061255A1 (zh) 一种通信方法
CN110463296A (zh) 用于在跨越多种无线电接入技术的区域中寻呼用户设备的方法和装置
US11166203B2 (en) Wireless communication method and apparatus, access network entity and terminal device
US11234211B2 (en) Method, network node and terminal device for wireless communication
EP3813481B1 (en) Information transmission methods and system
US20130258943A1 (en) Method and system for managing mobile management entity (mme) in a telecommunication network
WO2019210517A1 (zh) 无线通信方法、通信设备、芯片和系统
WO2019136717A1 (zh) 用于功率控制的方法、终端设备和网络设备
WO2024067398A1 (zh) 紧急业务的处理方法及装置
WO2024027637A1 (zh) 资源确定方法、装置、终端及网络侧设备
CN116489785A (zh) 感知节点确定方法、装置、计算机设备和存储介质
CN117768998A (zh) 网络注册方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150