JP2021508574A - 洞房結節および心臓機能への自律神経入力の非侵襲的分析 - Google Patents
洞房結節および心臓機能への自律神経入力の非侵襲的分析 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021508574A JP2021508574A JP2020545014A JP2020545014A JP2021508574A JP 2021508574 A JP2021508574 A JP 2021508574A JP 2020545014 A JP2020545014 A JP 2020545014A JP 2020545014 A JP2020545014 A JP 2020545014A JP 2021508574 A JP2021508574 A JP 2021508574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heart
- ans
- function
- mse
- san
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/0245—Measuring pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02405—Determining heart rate variability
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/347—Detecting the frequency distribution of signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/349—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
- A61B5/352—Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/349—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
- A61B5/364—Detecting abnormal ECG interval, e.g. extrasystoles, ectopic heartbeats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4836—Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7271—Specific aspects of physiological measurement analysis
- A61B5/7278—Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesizing signals from measured signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/20—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2017年11月15日に出願された米国仮特許出願第62/586406号、名称「NON−INVASIVE ANALYSIS OF SINOATRIAL NODE FUNCTION」の優先権の利益を主張し、その内容は全て、参照により全体的に本明細書に組み込まれる。
心臓からデジタル化された心臓信号を受信することと;
デジタル化された心臓信号のパワースペクトル密度(PSD)またはマルチスケールエントロピー(MSE)を計算することと;
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内のPSDに基づく心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
b)10〜20のスケール範囲内のMSEに基づく心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
c)0.1Hzを超える周波数内のPSDに基づく心臓への自律神経系(ANS)入力であって、所定の閾値を下回る0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;および
d)1〜10のスケール範囲内のMSEに基づく心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る1〜10のスケール範囲内のMSEは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価することと;
それにより心臓機能を評価することとを含む方法が提供される。
デジタル化された心臓信号を取得し;
デジタル化された心臓信号のパワースペクトル密度(PSD)またはマルチスケールエントロピー(MSE)を計算し;
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内のPSDに基づく心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
b)10〜20のスケール範囲内のMSEに基づく心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
c)0.1Hzを超える周波数内のPSDに基づく心臓への自律神経系(ANS)入力であって、所定の閾値を下回る0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;および
d)1〜10のスケール範囲内のMSEに基づく心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る1〜10のスケール範囲内のMSEは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価するように構成されたシステムが提供される。
心臓からデジタル化された心臓信号を受信し;
デジタル化された心臓信号のパワースペクトル密度(PSD)またはマルチスケールエントロピー(MSE)を計算し;
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内のPSDに基づく心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
b)10〜20のスケール範囲内のMSEに基づく心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
c)0.1Hzを超える周波数内のPSDに基づく心臓への自律神経系(ANS)入力であって、所定の閾値を下回る0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;および
d)1〜10のスケール範囲内のMSEに基づく心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る1〜10のスケール範囲内のMSEは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価するように実行可能である。
評価がSAN機能の障害を示す場合、対象にSAN薬物を投与すること、および
評価がANS機能の障害を示す場合、対象にANS薬物を投与することのうちの少なくとも1つをさらに含む。
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内のPSDに基づく心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
b)10〜20のスケール範囲内のMSEに基づく心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
c)0.1Hzを超える周波数内のPSDに基づく心臓への自律神経系(ANS)入力であって、所定の閾値を下回る0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;
d)1〜10のスケール範囲内のMSEに基づく心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る1〜10のスケール範囲内のMSEは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価することとを含む方法が提供される。
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内のPSDに基づく心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;および
b)10〜20のスケール範囲内のMSEに基づく心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能のうちの少なくとも1つを評価することとを含む。
a)0.1Hzを超える周波数内のPSDに基づく心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;および
b)1〜10のスケール範囲内のMSEに基づく心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る1〜10のスケール範囲内のMSEは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価することとを含む。
デジタル化された心臓信号を取得し;
デジタル化された心臓信号のパワースペクトル密度(PSD)またはマルチスケールエントロピー(MSE)を計算し;
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内のPSDに基づく心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
b)10〜20のスケール範囲内のMSEに基づく心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
c)0.1Hzを超える周波数内のPSDに基づく心臓への自律神経系(ANS)入力であって、所定の閾値を下回る0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;および
d)1〜10のスケール範囲内のMSEに基づく心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る1〜10のスケール範囲内のMSEは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価するように構成される。
心臓からデジタル化された心臓信号を受信し;
デジタル化された心臓信号のパワースペクトル密度(PSD)またはマルチスケールエントロピー(MSE)を計算し;
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内のPSDに基づく心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
b)10〜20のスケール範囲内のMSEに基づく心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
c)0.1Hzを超える周波数内のPSDに基づく心臓への自律神経系(ANS)入力であって、所定の閾値を下回る0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;および
d)1〜10のスケール範囲内のMSEに基づく心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る1〜10のスケール範囲内のMSEは、心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価するように実行可能である。
洞房結節
洞房(SA)結節は心臓の主要な「ペースメーカー」である。SA結節は、右心房に位置する領域であり、特殊な心臓細胞(SA結節細胞、またはSANC)で構成され、これはほぼ定期的な間隔で活動電位(AP)を自発的に生成し、心臓を収縮させる。図1は、心臓の解剖学的構造を示し、心房結節(SAN)、AV結節(AVN)およびプルキンエ線維(PFN)の位置を示している。
−通常SERCAポンプの機能を阻害するタンパク質であるホスホランバン(PLB)。PLBのリン酸化はその阻害能力を低下させ、それによりSERCA活性を増加させるため、より多くのCa2+が拍出によりSRに戻される。したがって、増加したSERCA活性化は、AP後の回復時間を短縮し、心拍数の増加を示す。
−リアノジン受容体(RyR)Ca2+チャネル。これらのチャネルは、膜下空間のSRに存在する。それらの機能は、SRからCa2+を放出することである。RyRチャネルのリン酸化は、それらの活性化を増加させ、SRから細胞内へのCa2+放出を増加させる。SRからのCa2+放出は、NCX媒介脱分極を誘導するため、RyRのリン酸化もまた心拍数を増加させる。
−L型Ca2+チャネル。これらの電圧依存性Ca2+は、リン酸化されると増加した内向きCa2+電流を生成する。L型Ca2+チャネルはDD曲線の傾きに寄与するため、これも心拍数の増加に寄与する。
心拍数は、単位時間あたりの対象の心拍の回数として定義され、通常、毎分拍数(BPM)として測定される。心拍数を得るための1つの手法は、心電図(ECG)を使用することによるものであり、これは、対象の皮膚に配置された電極を使用して心臓の電気的活動を記録する方法である。ECGは、心臓の全電気的活動(通常はボルト単位)の大きさおよび方向を時間の関数として示す。全ての心拍について、ECGトレースは心臓の電気的活動の特徴的な進行を示す。図5は、以下の各心拍に存在する最も顕著な電気的イベントおよびそのECG表示を示している。
−心房脱分極(P波)。SANから発生し、AVNに向かう電流による、心房の収縮に対応する。
−心室脱分極(QRS群)。心室の収縮に対応する。視覚的には、心室の筋肉量が大きく、His/プルキンエ線維の伝導速度が速いため、QRS群はより顕著であり、「スパイク状」である。
−心室の再分極および回復に対応する心室再分極(T波)。
次の説明では、SANおよび自律神経系の入力機能の評価に使用され得る計算手法、およびイヌモデルの実験結果について詳しく説明する。本明細書に記載される実験で使用されるあらゆる技術が、本発明の実施形態の一部である。
実験で使用されたデータセットは、イヌで記録された。2つのデータセット、安静状態(セットのn=27ECG記録)および運動後(n=20)を取得した。安静状態のセットには、運動管理を受けていない健康なイヌのデータが含まれており、運動後のデータは、データ収集前に10〜12週間の運動管理を受けたイヌで記録された。運動管理は、SANではなく、心臓の自律神経調節のみに影響を与えた。したがって、このデータセットは、SANのHRV機能が運動により変更されないためである。
取得されたデータ記録はそれぞれ、1つの連続ECGおよび1つの連続心拍数の記録を含んでいた。各記録は、通常は互いに少なくとも5分の間隔を置いて薬物が投与された時に、手作業によるアノテーションを含んでいた。これらのアノテーションは、概念的に記録を複数のセグメントに分割する。この研究のデータを得るには、各記録から、基礎セグメント(薬物を投与する前)ならびに二重遮断セグメント(アトロピンおよびプロプラノロールの両方を投与した後)の2つのECGセグメントを抽出する必要があった。各記録から最初のセグメントを抽出し、次いで3番目のセグメント(両方の薬剤が投与された後)を抽出することにより、各記録から基礎および二重遮断セグメントを得た。図9Aは、3つのセグメントを示すデータ記録の例を示す。
・安静時基礎(PreEx−BSL;n=27)
・安静時除神経(PreEx−DBK;n=27)
・運動後基礎(PostEx−BSL;n=20)
・運動後除神経(PostEx−DBK;n=20)
ECG信号から心拍数変動指数を計算するには、まず信号に存在するQRS群のRピークを特定しなければならない。次いで、HRVは、各2つのピーク間の拍動間間隔から計算され得る。
− 感度、Se。これは、検出されたイベント(Rピーク)の割合である。
− TP(真陽性):一致する参照アノテーションがある検出の数。
− FP(偽陽性):参照アノテーションに一致する検出がない検出(不正検出)の数。
− FN(偽陰性):検出と一致しなかった参照アノテーションの数(イベントの欠落)。
拍動間間隔の長さの変動を調べることにより心拍数の変動を定量化する多くの方法が存在する。基本的な間隔の長さは、ECG記録(RR間隔)のQRS群のRピーク間の時間差を測定することによって得ることができる。しかしながら、当然、HRVメトリクスの計算には、通常のSANから生じる拍動(すなわち、不整脈、ペーシング、心室等ではない)のみが使用されるべきである。そのような通常の拍動の間隔は、NN間隔と呼ばれる。
RR間隔は、ECG信号における隣接する2つのRピーク間の時間差である。より具体的には、一連のN個のRピーク検出時間t0、…、tN−1を仮定すると、対応するRR間隔の時系列は次のように定義される。
最も簡単なHRV分析方法は、線形時間領域統計に依存している。i=0、…、N−1に対し、tiを拍動時間として指定し、NN(ti)を時間tiで始まるNN間隔として指定する。以下の周知のメトリクスを使用した。
− SDNN:全てのNN区間の標準偏差。
− RMSSD:NN間隔の連続差(SD)の二乗平均平方根。
− pNN50:前の間隔と少なくとも50ms異なるNN間隔のパーセンテージ:
SDNNおよびRMSSDメトリクスは、純粋に統計的なものであるため、イヌのECGデータで使用するための変更は必要ない。対照的に、pNN50尺度は、ヒトのECGデータ(50ms)に対して良好に機能することがわかった閾値に基づいて、変動性の固定基準を使用する。しかしながら、この尺度は、イヌの平均心拍数の方が高いため、イヌのデータのHRVの測定には適していない。平均心拍数が高いほどRR間隔が短くなるため、HRVが比較的高いイヌの信号でも、pNN50が低くなることが予想される。pNN50尺度を適合させるために、我々はそれをpNNαに一般化するが、αは、2つの隣接するNN間隔の間の種依存性閾値差である(したがってヒトではαH=50¥[ms])。我々は、ヒトにおける平均NN間隔長さに対するαHの比率に注目することから始める。
ポアンカレプロットは、RRn+1がRRnの関数として散布図化される、連続間隔間の関係を視覚化する方法である。これにより、発生した連続間隔の全ての状態(値の組み合わせ)を示すRR間隔信号の状態空間表現となる。通常、RR間隔信号のポアンカレプロットは、同一性の線(line of identity)の周りの点群として存在する。ポアンカレプロットを分析するために使用される最も一般的なメトリクスは、同一性の線(LOI)に垂直な線に沿った点の標準偏差であるSD1、およびLOIに沿った点の標準偏差であるSD2である。視覚的には、SD1は、点群の幅の尺度であり、SD2は、その長さの尺度である。これらの尺度を使用すると、通常、楕円が点にフィッティングされ、視覚的な定性検査および異所性拍動の検出が可能になる(楕円の外側の間隔は異所性として疑われる)。SD1およびSD2は(それぞれ)RR間隔の短期および長期の変動性の尺度であり、またプロットの形状は低および高周波数範囲のスペクトルパワーに関連することが以前に示されている。
別のHRV分析アプローチは、周波数領域でNN間隔を視覚化することである。これにより、NN間隔の周波数成分、すなわち信号のパワーに対する各周波数成分の寄与を推定することができる。これを行うには、NN間隔の時系列のパワースペクトル密度を推定する必要がある。
− 高周波数(HF)帯域、0.15〜0.4Hz。特徴として、HFピークはこのバンドの0.25〜0.3Hz付近に見られる。HF帯域のパワーは、心臓の迷走神経(副交感神経)刺激に起因し、HFピークは、呼吸速度と同期する周波数での副交感神経変調に対応することが示されており、これは、呼吸性洞性不整脈(RSA)として知られている現象である。
− 低周波数(LF)帯域、0.04〜0.15Hz。通常、0.1Hzに特徴的なピークが見られる。この帯域のパワーの生理学的相関については、幅広いコンセンサスにまだ達していない。一部の著者は、この帯域が主に心臓の交感神経刺激に影響されていると主張しているが、これは頻繁に議論されてきた。この帯域のもう1つの生理学的解釈は、圧受容器反射周波数応答を反映しているというものである。
− 超低周波(VLF)帯域、0.0033〜0.04Hz。この帯域はスペクトルパワーのほとんどを占めるが、まだ完全には理解されておらず、HRV尺度を引用する場合、VLFパワーの損失が多くの死亡原因に関連付けられ、LFおよびHFパワー損失よりもそうであるにもかかわらず、通常無視される。一部の研究者は、この帯域が体温調節およびレニン−アンギオテンシン系等のホルモン因子に関連していると推測しているが、心臓の求心性ニューロンを調査する最近の研究では、VLFパワーが実際には心臓自体の固有の特性であるという証拠が示されている。
周波数領域法は、イヌのデータセットにそのまま使用され得る。しかしながら、イヌ科動物では心拍数が著しく高いため、周波数帯域を適合させなければならない。使用した適合方法については、周波数領域メトリクスのセクションを参照されたい。以下の周波数帯域がイヌのデータセットに対して計算された:VLF 0.0048〜0.064Hz;LF 0.064〜0.24Hz;HF 0.24〜0.64Hz。
一般的な時間および周波数領域の方法の主な欠点は、データの定常性を仮定していることである(すなわち、その統計的特性は時間とともに変化しない)。しかしながら、これはまれに、(特に)健康な個人の場合を含め、一見不規則で無秩序な変動で構成されることが知られている心臓のRR間隔の場合である。心拍数および心拍変動のセクションで説明したように、健康な対象のRR間隔の時系列は自己相似の特性を示す。「自己相似」という用語は通常、フラクタル現象を説明するために使用され、実際、RR間隔の時系列は、疾患および加齢の条件下で分解するフラクタル特性を示す。この分解は、次数が増える(信号が無秩序でなくなり、予測可能になる)、または次数が少なくなる(信号が無秩序になり、非相関ノイズのように挙動する)のいずれかで現れ得る。
フラクタル法は適合を必要としない。ただし、βのPSDベースの推定を使用する場合は、イヌのデータに適切なVLF周波数帯域を選択する必要がある。
確率的信号のエントロピーは、信号に含まれる情報の平均量の尺度である。確率測度P(X)を有する離散確率変数Xの場合、エントロピーは次のように定義される。
自律神経除神経前後のHRV移行。
図18Aは、自律神経除神経の前(BSL)および後(DBK)のイヌにおける一連の拍動間隔の代表的な例を示す。自律神経除神経後、平均拍動間隔は541.6±20msから628.2±17msに増加する。図18Bは、運動していないイヌと運動したイヌの自律神経除神経前後の拍動間隔ヒストグラムの代表的な例を示す(それぞれ上と下のグラフ)。自律神経除神経後、拍動間隔の変動性が低減することに留意されたい。自律神経除神経後のHRVの低減は、ポアンカレプロットにおいて容易に理解され、各拍動サイクル長は、連続心臓拍動間隔(図18C)との相関関係を定量化するために、その前身に対してプロットされている。除神経は、ポアンカレプロットの点の散乱パターンを減少させる。平均して、SD1およびSD2は、除神経の前後でそれぞれ53±7および89±7から5±1および29±3に減少した。
次に、除神経モードでペースメーカー信号のみが支配的である場合に周波数領域にシフトがあるか、またペースメーカー系または神経系のみが支配的である場合にある特定の周波数があるかを調査した。図19Aの代表的な例は、生体内での心臓の除神経により高周波(HF)/総パワーが減少する傾向があり(除神経の前後でそれぞれ61±2から29±4)、したがってHF(除神経の前後でそれぞれ0.7±0.1から4.5±10.8)に対して低周波(LF)の増加が見られたことを示唆している。さらに、除神経モードでは、超低周波(VLF)/総パワーが増加する。運動イヌについても、同様のトレンドが記録された。
系のエントロピーの測定は、拍動間隔間の次数を定義する。さらに、系のエントロピーのトレンドは、系の挙動を特徴付けるのに役立つ。図20Aは、自律神経除神経後、最初のスケールエントロピー(ApEn)がより低いことを示している。したがって、系の次数は除神経後に減少し、これは、線形HRV分析に関してここで見られるトレンドと同様である。図20Aは、生体内条件下で、系が「1/fノイズ」(例えばピンクノイズ)として挙動することを示している。ペースメーカー系のみがHRVに影響を与える場合、系は「1/f2ノイズ」(例えばブラウンノイズ)として挙動する。
生体内系は「1/fノイズ」として挙動し、ペースメーカー系と神経系の両方の影響を含み、ペースメーカー系は「1/f2ノイズ」として挙動するため、MSEパターンから、生体内レベルへのシステムの寄与は、疑似ホワイトノイズとして挙動することが推測され得る。この概念を証明するために、自律神経除神経信号にホワイトノイズを追加した。図22Aは、自律神経除神経信号にホワイトノイズを追加すると、除神経前の生体内データと同様のMSEパターンが得られたことを示している。図22Bは、自律神経除神経信号にホワイトノイズを追加すると、衰弱生体内データまでポアンカレプロットが回復することを示している。
Claims (20)
- 心臓機能を評価するための方法であって、
前記心臓からデジタル化された心臓信号を受信することと;
前記デジタル化された心臓信号のパワースペクトル密度(PSD)またはマルチスケールエントロピー(MSE)を計算することと;
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内の前記PSDに基づく前記心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの前記周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
b)10〜20のスケール範囲内の前記MSEに基づく前記心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る前記10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
c)0.1Hzを超える周波数内の前記PSDに基づく前記心臓への自律神経系(ANS)入力であって、所定の閾値を下回る前記0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、前記心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;および
d)1〜10のスケール範囲内の前記MSEに基づく前記心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る前記1〜10のスケール範囲内のMSEは、前記心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価することと;
それにより心臓機能を評価することとを含む方法。 - 前記デジタル化された心臓信号が、2つ以上の心拍の時間的データを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記デジタル化された心臓信号が、心電図(ECG)信号である、請求項1または請求項2に記載の方法。
- 前記心臓が、心臓疾患を発症する、またはそれに罹患するリスクのある対象からのものである、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記0.1Hzを超える周波数が、0.1〜0.4Hzである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記PSDまたはMSEを計算することが、前記デジタル化された心臓信号における心拍変動(HRV)を計算することを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記HRVを計算することは、異所性心拍をフィルタリングすることを含む、請求項6に記載の方法。
- 前記心臓機能が、SAN機能であり、前記方法が、(a)、(b)またはその両方を評価することを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記心臓機能が、前記心臓へのANS入力であり、前記方法が、(c)、(d)またはその両方を評価することを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記評価がSAN機能の障害を示す場合、前記対象にSAN薬物を投与すること、および
前記評価がANS機能の障害を示す場合、前記対象にANS薬物を投与することのうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項4から9のいずれか一項に記載の方法 - 前記SAN薬物が、ホスホジエステラーゼ阻害剤およびカルシウム遮断薬から選択される、請求項10に記載の方法。
- 前記ホスホジエステラーゼ阻害剤が、3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)およびシルデナフィルから選択される、請求項11に記載の方法。
- 前記ANS薬がベータ遮断薬である、請求項10に記載の方法。
- デジタル化された心臓信号を取得し;
前記デジタル化された心臓信号のパワースペクトル密度(PSD)またはマルチスケールエントロピー(MSE)を計算し;
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内の前記PSDに基づく前記心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの前記周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
b)10〜20のスケール範囲内の前記MSEに基づく前記心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る前記10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
c)0.1Hzを超える周波数内の前記PSDに基づく前記心臓への自律神経系(ANS)入力であって、所定の閾値を下回る前記0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、前記心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;および
d)1〜10のスケール範囲内の前記MSEに基づく前記心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る前記1〜10のスケール範囲内のMSEは、前記心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価するように構成されたシステム。 - デジタル化された心臓信号を取得するように構成された心電計または心拍数モニタを備える、請求項14に記載のシステム。
- 前記デジタル化された心臓信号が、時間的な拍動間心臓データを含む、請求項14または15に記載のシステム。
- 前記PSDまたはMSEを計算することが、前記デジタル化された心臓信号における心拍変動(HRV)を計算することを含む、請求項14から16のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記HRVを計算することは、異所性心拍をフィルタリングすることを含む、請求項17に記載のシステム。
- 健康な心臓機能、SAN機能の障害、心臓へのANS入力の障害、ならびにSAN機能の障害および心臓へのANS入力の障害から選択される診断を出力するようにさらに構成される、請求項14〜18のいずれか一項に記載のシステム。
- 心臓機能を評価するためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、それにより具現化されるプログラムコードを有する非一時的コンピュータ可読記憶媒体を備え、前記プログラムコードは、少なくとも1つのハードウェアプロセッサによって、
前記心臓からデジタル化された心臓信号を受信し;
前記デジタル化された心臓信号のパワースペクトル密度(PSD)またはマルチスケールエントロピー(MSE)を計算し;
a)0.003〜0.1ヘルツ(Hz)の周波数範囲内の前記PSDに基づく前記心臓の洞房結節(SAN)機能であって、所定の閾値を下回る0.003〜0.1Hzの前記周波数範囲内のPSDは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
b)10〜20のスケール範囲内の前記MSEに基づく前記心臓のSAN機能であって、所定の閾値を下回る前記10〜20のスケール範囲内のMSEは、SAN機能の障害を示す、SAN機能;
c)0.1Hzを超える周波数内の前記PSDに基づく前記心臓への自律神経系(ANS)入力であって、所定の閾値を下回る前記0.1Hzを超える周波数範囲内のPSDは、前記心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力;および
d)1〜10のスケール範囲内の前記MSEに基づく前記心臓へのANS入力であって、所定の閾値を下回る前記1〜10のスケール範囲内のMSEは、前記心臓へのANS入力の障害を示す、ANS入力のうちの少なくとも1つを評価するように実行可能である、コンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762586406P | 2017-11-15 | 2017-11-15 | |
US62/586,406 | 2017-11-15 | ||
PCT/IL2018/051226 WO2019097509A1 (en) | 2017-11-15 | 2018-11-14 | Non-invasive analysis of sinoatrial node and autonomic nervous input to heart function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021508574A true JP2021508574A (ja) | 2021-03-11 |
Family
ID=66540168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020545014A Pending JP2021508574A (ja) | 2017-11-15 | 2018-11-14 | 洞房結節および心臓機能への自律神経入力の非侵襲的分析 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11399727B2 (ja) |
EP (1) | EP3709876A4 (ja) |
JP (1) | JP2021508574A (ja) |
WO (1) | WO2019097509A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112869711B (zh) * | 2021-01-19 | 2022-06-03 | 华南理工大学 | 一种基于深度神经网络的自动睡眠分期及迁移方法 |
JP7632659B2 (ja) * | 2021-09-02 | 2025-02-19 | 日本電信電話株式会社 | 心拍検出方法および心拍検出装置 |
CN115804581B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-12-15 | 深圳先进技术研究院 | 心率特征的测量方法、症状检测方法及相关设备 |
CN114202921B (zh) * | 2021-12-09 | 2023-08-04 | 洛阳师范学院 | 交通流量的多尺度符号动态熵分析方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150065A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Medicore Co Ltd | 自律神経検査装置 |
JP2012065713A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Gifu Univ | 心電図データの異常心拍及びトレンドの除去方法、自律神経モニタ装置、及び敗血症発症警告装置 |
JP2017104685A (ja) * | 2012-03-07 | 2017-06-15 | エンテロメディクス インコーポレイテッド | 血圧および心拍数の調節のためのデバイス |
JP2017525410A (ja) * | 2014-07-07 | 2017-09-07 | ゾール メディカル コーポレイションZOLL Medical Corporation | 心電図(ecg)信号において心イベントをノイズと区別するためのシステム及び方法 |
JP2017164329A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 富士フイルム株式会社 | 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040230252A1 (en) * | 1998-10-21 | 2004-11-18 | Saul Kullok | Method and apparatus for affecting the autonomic nervous system |
US9492096B2 (en) * | 2009-11-03 | 2016-11-15 | Vivaquant Llc | ECG sensing apparatuses, systems and methods |
US9320440B2 (en) * | 2014-04-01 | 2016-04-26 | Xerox Corporation | Discriminating between atrial fibrillation and sinus rhythm in physiological signals obtained from video |
-
2018
- 2018-11-14 EP EP18877912.8A patent/EP3709876A4/en active Pending
- 2018-11-14 US US16/763,437 patent/US11399727B2/en active Active
- 2018-11-14 JP JP2020545014A patent/JP2021508574A/ja active Pending
- 2018-11-14 WO PCT/IL2018/051226 patent/WO2019097509A1/en unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150065A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Medicore Co Ltd | 自律神経検査装置 |
JP2012065713A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Gifu Univ | 心電図データの異常心拍及びトレンドの除去方法、自律神経モニタ装置、及び敗血症発症警告装置 |
JP2017104685A (ja) * | 2012-03-07 | 2017-06-15 | エンテロメディクス インコーポレイテッド | 血圧および心拍数の調節のためのデバイス |
JP2017525410A (ja) * | 2014-07-07 | 2017-09-07 | ゾール メディカル コーポレイションZOLL Medical Corporation | 心電図(ecg)信号において心イベントをノイズと区別するためのシステム及び方法 |
JP2017164329A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 富士フイルム株式会社 | 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200305734A1 (en) | 2020-10-01 |
EP3709876A1 (en) | 2020-09-23 |
EP3709876A4 (en) | 2021-07-28 |
US11399727B2 (en) | 2022-08-02 |
WO2019097509A1 (en) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8233972B2 (en) | System for cardiac arrhythmia detection and characterization | |
Mayer et al. | Selection of entropy-measure parameters for knowledge discovery in heart rate variability data | |
US20200187806A1 (en) | Methods And Systems For Predicting Hypovolemic Hypotensive Conditions Resulting From Bradycardia Behavior Using A Pulse Volume Waveform | |
US20140194758A1 (en) | System and method for evaluating an electrophysiological signal | |
JP2021508574A (ja) | 洞房結節および心臓機能への自律神経入力の非侵襲的分析 | |
US10085663B2 (en) | Automated ECG analysis and diagnosis system | |
KR101366101B1 (ko) | 개인별 ecg 신호의 정상 신호 분류 시스템 및 방법 | |
CN108652613B (zh) | 信号时频图生成的方法及装置 | |
US20210007621A1 (en) | Method to analyze cardiac rhythms using beat-to-beat display plots | |
US20120302903A1 (en) | System for Cardiac Impairment Detection Based on Signal Regularity | |
Alcaraz et al. | Application of wavelet entropy to predict atrial fibrillation progression from the surface ECG | |
US9549681B2 (en) | Matrix-based patient signal analysis | |
Gospodinov et al. | Mathematical methods of ECG data analysis | |
US20150012222A1 (en) | Method and system for analyzing noise in an electrophysiology study | |
JP2010184041A (ja) | 心拍ゆらぎの分析方法 | |
US9020583B2 (en) | Patient signal analysis and characterization | |
Hegde et al. | A review on ECG signal processing and HRV analysis | |
Goya-Esteban et al. | Heart rate variability on 7-day Holter monitoring using a bootstrap rhythmometric procedure | |
WO2010000009A1 (en) | Improved detection of cardiac dysfunction | |
Naseri et al. | A unified procedure for detecting, quantifying, and validating electrocardiogram T-wave alternans | |
US9192315B2 (en) | Patient signal analysis and characterization based on late potentials | |
Cuadros et al. | ECG multilead QT interval estimation using support vector machines | |
Georgieva-Tsaneva | Frequency analysis of cardiac data obtained through holter monitoring in real living conditions | |
Alcaraz et al. | Nonlinear synchronization assessment between atrial and ventricular activations series from the surface ECG in atrial fibrillation | |
Stapelberg et al. | A preprocessing tool for removing artifact from cardiac RR interval recordings using three‐dimensional spatial distribution mapping |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230502 |