JP2021506181A - 無線通信システムにおいてpucch上でアップリンク制御情報を送受信するための方法およびそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてpucch上でアップリンク制御情報を送受信するための方法およびそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506181A
JP2021506181A JP2020531596A JP2020531596A JP2021506181A JP 2021506181 A JP2021506181 A JP 2021506181A JP 2020531596 A JP2020531596 A JP 2020531596A JP 2020531596 A JP2020531596 A JP 2020531596A JP 2021506181 A JP2021506181 A JP 2021506181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pucch
control information
uci
size
csi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020531596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7250794B2 (ja
Inventor
チェヒョン キム
チェヒョン キム
ソンウク キム
ソンウク キム
チュンクイ アン
チュンクイ アン
ソクチェル ヤン
ソクチェル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2021506181A publication Critical patent/JP2021506181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250794B2 publication Critical patent/JP7250794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本明細書は、無線通信システムにおいてPUCCH上で複数のUCIを送信する方法を提供する。【解決手段】具体的には、端末によって実行される方法は、上記複数のUCIを送信するためのPUCCHに関連する第1制御情報を基地局から受信するステップと、上記第1制御情報に基づいて、上記複数のUCIに対する符号化されたビットの数を示す第1パラメータを決定するステップと、上記複数のUCIは、第1パートおよび第2パートのうちの少なくとも一つを有するCSIを有し、上記第1パラメータおよび上記第1パートのサイズの決定に関連する第2制御情報に基づいて上記第1パートのサイズを決定するステップと、上記複数のUCIを上記PUCCH上で上記基地局に送信するステップと、を有することを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、PUCCH上でアップリンク制御情報を送受信するための方法およびこれをサポート(支援)する装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代の移動通信システムの要求条件は、概して(大きく)、爆発的なデータトラフィックへの対応(の収容)、ユーザ当たり転送(送信)レート(率)の画期的な増加、大幅増加した接続(連結)デバイス個数への対応、非常に低いエンドツーエンド(端対端)遅延(End-to-End Latency)、高エネルギ効率をサポートできなければならない。そのために、二重接続(Dual Connectivity)、大規模多入力多出力(多重入出力)(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多元(多重)接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)サポート、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている。
本明細書は、PUCCH上で多数(複数)のUCI(Uplink Control Information)を転送するための方法を提供することに目的がある。
また、本明細書は、少なくとも一つのパーツを含むUCIの特定のパーツのサイズを決定する方法を提供することに目的がある。
また、本明細書は、CSI報告を特定ランクで仮定してCSI報告を転送するPUCCHリソース(資源)およびPUCCHリソースにおけるリソースブロックの数を決定する方法を提供することに目的がある。
本発明で解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、言及しないさらに他の技術的課題は、下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されることができるはずである。
本明細書は、無線通信システムにおいて物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel;PUCCH)上で複数(多数)のアップリンク制御情報(Uplink Control Information;UCI)を送信(転送)する方法であって、端末によって実行される方法は、複数のUCIを送信するためのPUCCHに関連する第1制御情報を基地局から受信するステップと、第1制御情報に基づいて、複数のUCIに対する符号化されたビット(coded bit)の数を示す第1パラメータを決定するステップと、複数のUCIは、第1パート(part)および第2パートのうちの少なくとも一つを有するチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を有し、第1パラメータおよび第1パートのサイズの決定に関連する第2制御情報に基づいて、第1パートのサイズを決定するステップ(段階)と、複数のUCIをPUCCH上で、基地局に送信するステップと、を有し、第2制御情報は、第1パートのサイズを表す第2パラメータ、設定された最大の符号化率(コーディングレート)(maximum coding rate)を示す第3パラメータおよび変調次数(modulation order)を示す第4パラメータを有する、ことを特徴とする。
また、本明細書は、無線通信システムにおいてPUCCH上でチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)報告(report)を送信する方法であって、端末によって実行される方法は、CSI報告を送信するためのPUCCHリソースに関連する情報を基地局から受信するステップと、第1パートおよび第2パートのうちの少なくとも一つを有するCSIが第2パートを有する場合、CSI報告が特定のランク(rank)であると仮定することにより、CSI報告を送信するPUCCHリソースとPUCCHリソースにおけるリソースブロック(Resource Block、RB)の数とを決定するステップと、決定に基づいて、CSI報告をPUCCH上で基地局に送信するステップと、を有する、ことを特徴とする。
また、本明細書において、CSI報告が複数である場合、各CSI報告が特定のランクであると仮定することにより、CSI報告を送信するPUCCHリソースとPUCCHリソースにおけるリソースブロック(Resource Block、RB)の数とを決定する、ことを特徴とする。
また、本明細書は、無線通信システムにおいて物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel;PUCCH)上で複数のアップリンク制御情報(Uplink Control Information;UCI)を送信する端末であって、無線信号を送受信するためのRFモジュール(radio frequency module)と、RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサと、を有し、プロセッサは、複数のUCIを送信するためのPUCCHに関連する第1制御情報を基地局から受信し、第1制御情報に基づいて、複数のUCIに対する符号化されたビット(coded bit)の数を示す第1パラメータを決定し、複数のUCIは、第1パート(part)および第2パート(part )のうちの少なくとも一つを有するチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を有し、第1パラメータおよび第1パートのサイズの決定に関連する第2制御情報に基づいて、第1パートのサイズを決定し、複数のUCIをPUCCH上で、基地局に送信する、ように設定され、第2制御情報は、第1パートのサイズを示す第2パラメータ、設定された最大の符号化率(maximum coding rate)を示す第3パラメータおよび変調次数(modulation order)を示す第4パラメータを有する、ことを特徴とする。
本明細書は、PUCCH上で多数のUCIを多重化するための方法を定義することにより、リソースを効率的に使用できるという効果がある。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しないさらに他の効果は、以下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるべきである。
本明細書で提案する方法が適用されることができるNRの全体的なシステムの構造の一例を示した図である。 本明細書で提供する方法が適用されることができる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムでサポートされるリソースグリッド(resource grid)の一例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるアンテナポートおよびヌメロロジ(numerology)別のリソースグリッドの例を示す図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができるself-contained slot構造の一例を示した図である。 本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるコンポーネントキャリアおよびキャリアアグリゲーション(併合)の一例を示す図である。 NRシステムにおけるキャリアアグリゲーションを考慮した展開(配置)シナリオ(deployment scenarios)の例を示す図である。 本明細書で提案する方法を実行する端末の動作方法を示したフローチャートである。 本明細書で提案する方法を実行する端末のさらに他の動作方法を示したフローチャートである。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信装置のブロック構成図を例示する図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信装置のブロック構成図のさらに他の例を示す図である。
本発明に係る理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
以下、本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的な細部事項無しでも実施できることが分かる。
幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造および装置は、省略されるか、または各構造および装置の中核機能を中心としたブロック図形式で図示できる。
本明細書において、基地局は、端末と直接通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるものとして説明された特定の動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われることもできる。即ち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで、端末との通信のために行われる多様な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードにより遂行されることができることは自明である。‘基地局(BS:Base Station)’は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(general NB)などの用語により置き換えられる。また、‘端末(Terminal)’は、固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless Terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に置き換えられる。
以下、ダウンリンク(DL:DownLink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:UpLink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信器は基地局の一部であり、受信器は端末の一部でありうる。アップリンクにおいて、送信器は端末の一部であり、受信器は基地局の一部でありうる。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で異なる形態に変更できる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)、NOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)などの多様な無線アクセス(接続)システムに利用できる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術(radio technology)で具現できる。TDMAは、GSM(Global System For Mobile Communications)(登録商標)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(enhanced data rates for GSM(登録商標) evolution)などの無線技術で具現できる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E−UTRA(evolved UTR)などの無線技術で具現できる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化である。
5G NRは、usage scenarioによってeMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communications)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)、V2X(Vehicle-To-Everything)を定義する。
そして、5G NR規格(standard)は、NRシステムとLTEシステムとの間の共存(co-existence)によってstandalone(SA)とnon-standalone(NSA)とに区分する。
そして、5G NRは、多様なサブキャリア間隔(subcarrier spacing)をサポートし、ダウンリンクでCP−OFDMを、アップリンクでCP−OFDMおよびDFT−s−OFDM(SC−OFDM)をサポートする。
本発明の実施形態は、無線アクセスシステムであるIEEE 802、3GPP、および3GPP2のうちの少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられる。即ち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明しないステップまたは部分は、上記文書により裏付けられる。また、本文書で開示している全ての用語は、上記標準文書により説明できる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心として記述するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC(Evolved Packet Core)およびNGC(Next Generation Core)に対する接続をサポートするeNBの進化(evolution)である。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRをサポートするノード。
新たなRAN:NRもしくはE−UTRAをサポートするか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースおよびよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内における論理ノード。
NG−C:新たなRANとNGCとの間のNG2リファレンスポイント(reference point)に使われる制御プレーン(平面)インターフェース。
NG−U:新たなRANとNGCとの間のNG3リファレンスポイント(reference point)に使われるユーザプレーンインターフェース。
ノンスタンドアローン(非独立型)(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン接続のためのアンカとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン接続のためのアンカとして要求する展開(配置)構成。
ノンスタンドアローンE−UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン接続のためのアンカとしてgNBを要求する展開構成。
ユーザプレーンゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。
ヌメロロジ(numerology):周波数領域で1つのsubcarrier spacingに対応する。Reference subcarrier spacingを整数Nにscalingすることによって、相異なるnumerologyが定義されることができる。
NR:NR Radio AccessまたはNew Radio
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法が適用されることができるNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。
図1を参照すると、NG−RANは、NG-RAユーザプレーン(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)およびUE(User Equipment)に対する制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
前器gNBは、Xnインターフェースを通じて相互接続される。
また、上記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに接続される。
より具体的には、上記gNBは、N2インターフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを通じてUPF(User Plane Function)に接続される。
NRヌメロロジ(Numerology)およびフレーム(frame)構造
NRシステムでは、多数のヌメロロジ(numerology)がサポートされることができる。ここで、ヌメロロジは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)およびCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、多数のサブキャリア間隔は、基本サブキャリア間隔を整数N(または、μ)にスケーリング(scaling)することにより導出(誘導)されることができる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジは、周波数帯域と独立して選択できる。
また、NRシステムでは多数のヌメロロジに従う多様なフレーム構造がサポートされることができる。
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジおよびフレーム構造を説明する。
NRシステムでサポートされる多数のOFDMヌメロロジは、表1のように定義できる。
[表1]
Figure 2021506181
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の多様なフィールドのサイズは、
Figure 2021506181
の時間単位の倍数として表現される。
ここで、
Figure 2021506181
であり、
Figure 2021506181
である。ダウンリンク(downlink)およびアップリンク(uplink)転送は、
Figure 2021506181
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは、各々、
Figure 2021506181
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。
この場合、アップリンクに対する1セットのフレームおよびダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
図2は、本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図2に示すように、端末(User Equipment、UE)からのアップリンクフレーム番号iの転送は、
該当端末における該当ダウンリンクフレームの開始より
Figure 2021506181
以前に始めなければならない。
ヌメロロジμに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内で
Figure 2021506181
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
Figure 2021506181
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは、
Figure 2021506181
(個)の連続するOFDMシンボルで構成され、
Figure 2021506181
は、用いられるヌメロロジおよびスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームにおいて、スロット
Figure 2021506181
の開始は、同一サブフレームにおけるOFDMシンボル
Figure 2021506181
の開始と時間的に整列(アラインメント)される。
全ての端末が同時に送信および受信できるものではなく、これは、ダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用されることができないことを意味する。
表2は、ヌメロロジμにおけるノーマル(一般)(normal)CPに対するスロット当たりのOFDMシンボルの数を示し、表3は、ヌメロロジμにおける拡張(extended)CPに対するスロット当たりのOFDMシンボルの数を示す。
[表2]
Figure 2021506181
[表3]
Figure 2021506181
NR物理リソース(NR Physical Resource)
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮されることができる。
以下、NRシステムで考慮できる上記物理リソースについて具体的に説明する。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートは、QC/QCL(Quasi Co-locatedまたはQuasi Co-Location)関係であるということができる。ここで、上記広範囲特性は、遅延分散(拡散)(Delay spread)、ドップラ拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信電力(パワー)(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうちの1つまたは複数を含む。
図3は、本明細書において提案する方法が適用されることができる無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
図3を参考にすれば、リソースグリッドが周波数領域上で
Figure 2021506181
(個)のサブキャリアで構成され、一つのサブフレームが14・2μ(個)のOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、転送される信号(transmitted signal)は、
Figure 2021506181
(個の)サブキャリアで構成される一つまたは複数のリソースグリッドおよび
Figure 2021506181
(個)のOFDMシンボルによって説明される。ここで、
Figure 2021506181
である。上記
Figure 2021506181
は、最大転送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジだけでなく、アップリンクとダウンリンクの間でも異なることができる。
この場合、図4のように、ヌメロロジ
Figure 2021506181
およびアンテナポートpごとに1つのリソースグリッドが設定されることができる。
図4は、本明細書で提案する方法が適用されることができるアンテナポートおよびヌメロロジ別リソースグリッドの例を示す。
ヌメロロジ
Figure 2021506181
およびアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と呼ばれ、インデックス対
Figure 2021506181
により一意に(固有的に)識別される。ここで
Figure 2021506181
は、周波数領域上のインデックスであり、
Figure 2021506181
は、サブフレーム内におけるシンボルの位置を指す。スロットにおいてリソース要素を指すときは、インデックス対
Figure 2021506181
が使用される。ここで、
Figure 2021506181
である。
ヌメロロジ
Figure 2021506181
およびアンテナポートpに対するリソース要素
Figure 2021506181
は、複素値(complex value)
Figure 2021506181
に該当する。混同(confusion)される危険性がない場合、または、特定のアンテナポートもしくはヌメロロジが特定されていない場合には、インデックスpおよび
Figure 2021506181
は、ドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値は、
Figure 2021506181
または
Figure 2021506181
になることができる。
また、物理リソースブロック(physical resource block)は、周波数領域上の
Figure 2021506181
(個の)連続したサブキャリアとして定義される。周波数領域上で、物理リソースブロックは、0から
Figure 2021506181
までの番号が付けられる。このとき、周波数領域上の物理リソースブロック番号(physical resource block number)
Figure 2021506181
とリソース要素
Figure 2021506181
との間の関係は、数式(1)のように与えられる。
[数式(1)]
Figure 2021506181
また、キャリアパーツ(carrier part)に関連して、端末は、リソースグリッドのサブセット(subset)のみを用いて、受信または転送するように設定されることができる。このとき、端末が受信または転送するように設定されたリソースブロックのセット(set)は、周波数領域上で0から
Figure 2021506181
までの番号が付けられる。
Self-containedスロット構造
TDDシステムにおいて、データ転送のlatencyを最小にするために、5世代New RAT(NR)でにおいては、図5のようなself-contained slot structureを考慮している。
すなわち、図5は、本明細書において提案する方法が適用されることができるself-contained slot構造の一例を示した図である。
図5において、斜線領域510は、ダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒い部分520は、アップリンク制御(uplink control)領域を示す。
何も表示がない部分530は、downlink data転送のために使用されることもあり、uplink data転送のために使用することもできる。
このような構造の特徴は、一本のslot内でDL転送とUL転送とが順次行われ、一つのslot内でDL dataを送信し、UL Ack/Nackも送受信することができる。
このようなslotを「self-contained slot」と定義することができる。
つまり、このようなslot構造を通じて、基地局は、データ転送エラー発生時に端末にデータの再転送までにかかる時間を減らすことになり、これにより、最終データ伝達のlatencyを最小にすることができる。
このようなself-contained slot構造において、基地局および端末は、送信モードから受信モードに切り替える過程(プロセス)または受信モードから送信モードに切り替えるプロセスのための時間間隔(time gap)が必要である。
このために、そのslot構造において、DLからULへ切り替えられた時点の、一部のOFDM symbolがガード(保護)区間(Guard Period、GP)に設定される。
キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)
本発明の実施例で考慮する通信環境は、マルチキャリア(Multi-carrier)のサポート環境を全て含む。すなわち、本発明で使用されるマルチキャリアシステムまたはキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)システムとは、広帯域をサポートするために、目標とする広帯域を構成するときに目標帯域より小さい帯域幅(bandwidth)を有する1つまたは複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)をアグリゲーション(aggregation)して使用するシステムをいう。
本発明において、マルチキャリアは、キャリアのアグリゲーション(または、キャリアアグリゲーション(搬送波集成))を意味し、このとき、キャリアのアグリゲーションは、隣接する(contiguous)キャリアとの間のアグリゲーションだけでなく、非隣接(non-contiguous)するキャリアとの間のアグリゲーションの全てを意味する。また、ダウンリンクとアップリンクとの間で、アグリゲート(集成)されるコンポーネントキャリアの数は、異なるように設定することができる。ダウンリンクコンポーネントキャリア(以下、「DL CC」と称する。)の数とアップリンクコンポーネントキャリア(以下、「UL CC」と称する。)の数とが同じである場合を対称的(symmetric)アグリゲーションと呼び、その数が異なる場合を非対称的(asymmetric)アグリゲーションという。このようなキャリアのアグリゲーションは、キャリアアグリゲーション、帯域幅アグリゲーション(bandwidth aggregation)、スペクトルアグリゲーション(spectrum aggregation)などの用語と混用されることができる。
二つ以上のコンポーネントキャリアが結合されて構成されるキャリアのアグリゲーションは、LTE−Aシステムでは、100MHz帯域幅までサポートすることを目票とする。目標帯域より小さい帯域幅を有する1つまたは複数のキャリアを結合するとき、結合するキャリアの帯域幅は、既存のIMTシステムとの互換性(backward compatibility)を維持するために、既存のシステムで使用する帯域幅に制限することができる。例えば、既存の3GPP LTEシステムにおいては、{1.4、3、5、10、15、20} MHzの帯域幅をサポートし、3GPP LTE-advancedシステム(つまり、LTE−A)は、既存のシステムとの互換のために、上記の帯域幅だけを用いて、20MHzより大きい帯域幅をサポートするようにすることができる。また、本発明で使用されるキャリアのアグリゲーションシステムは、既存のシステムで使用する帯域幅と関係なく、新しい帯域幅を定義し、キャリアのアグリゲーションをサポートするようにすることもできる。
LTE−Aシステムは、無線リソースを管理するために、セル(cell)の概念を使用する。
前述したキャリアアグリゲーション環境は、マルチ(多数)セル(multiple cells)環境と称することができる。セルは、ダウンリンクリソース(DL CC)とアップリンクリソース(UL CC)とのペアの組み合わせで定義されるが、アップリンクリソースは、必須の要素ではない。したがって、セルは、ダウンリンクリソース単独、またはダウンリンクのリソースおよびアップリンクリソースで構成されることができる。特定の端末が単一の設定されたサービングセル(configured serving cell)を有する場合、1つのDL CCおよび1つのUL CCを有することができるが、特定の端末が2つ以上設定されたサービングセルを有する場合には、セルの数だけのDL CCを有し、UL CCの数は、それと同じか、それより小さいことができる。
あるいは、その逆にDL CCおよびUL CCが構成されることもある。つまり、特定の端末が多数の設定されたサービングセルを有する場合、DL CCの数よりUL CCが、さらに多くのキャリアのアグリゲーション環境もサポートすることができる。つまり、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)は、それぞれ、キャリア周波数(セルの中心周波数)が互いに異なる二つ以上のセルのアグリゲーションとして理解することができる。ここで、いう「セル(Cell)」は、一般的に使用される基地局がカバーする領域としての「セル」とは区分(区別)されなければならない。
LTE−Aシステムで使用されるセルは、プライマリセル(PCell:Primary Cell)およびセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)を含む。PセルおよびSセルは、サービングセル(Serving Cell)として使用されることができる。RRC_CONNECTED状態であるが、キャリアアグリゲーションが設定されていないか、キャリアアグリゲーションをサポートしない端末の場合には、Pセルのみで構成されたサービングセルがただ一つ存在する。一方、RRC_CONNECTED状態であり、キャリアアグリゲーションが設定された端末の場合、1つまたは複数のサービングセルが存在することができ、全体のサービングセルは、Pセルと1つまたは複数Sセルとが含まれる。
サービングセル(PセルおよびSセル)は、RRCパラメータを介して設定されることができる。PhysCellIdは、セルの物理層識別子として0から503までの整数値を有する。SCellIndex(ServCellIndex)は、Sセルを識別するために使用される短い(short)識別子で1から7までの整数値を有する。ServCellIndexは、サービングセル(PセルまたはSセル)を識別するために使用される短い(short)識別子で0から7までの整数値を有する。0の値は、Pセルに適用され、SCellIndexは、Sセルに適用するために、予め付与される。つまり、ServCellIndexで最も小さいセルID(またはセルインデックス)を有するセルがPセルとなる。
Pセルは、プライマリ周波数(または、primary CC)上で動作するセルを意味する。端末が初期接続設定(initial connection establishment)プロセスを実行したり、接続、再設定プロセスを実行するために使用することができ、ハンドオーバ過程で指示されたセルを指すこともできる。また、Pセルは、キャリアアグリゲーション環境で設定されたサービングセルのうちの制御関連の通信の中心となるセルを意味する。つまり、端末は、自体のPセルでのみPUCCHを割り当てられ転送することができ、システムの情報を取得したり、監視手順を変更することにPセルだけを用いることができる。E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は、キャリアアグリゲーション環境をサポートする端末に対して、モビリティ(移動性)制御情報(mobilityControlInfo)を含む上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを用いて、ハンドオーバ手順のためにPセルだけを変更することもできる。
Sセルは、セカンダリ周波数(または、Secondary CC)上で動作するセルを意味することができる。特定の端末にPセルは1つだけ割り当てられ、Sセルは、一つまたは複数割り当てられることができる。Sセルは、RRC接続の設定が行われた後に構成可能であり、追加的な無線リソースを提供するのに使用されることができる。キャリアアグリゲーション環境で設定されたサービングセルの中からPセルを除外した残りのセル、すなわちSセルにはPUCCHが存在しない。E−UTRANは、Sセルをキャリアアグリゲーション環境をサポートする端末に追加するとき、RRC_CONNECTED状態である関連セルの動作に関連するすべてのシステム情報を、専用(特定)のシグナル(dedicated signal)を介して提供することができる。システム情報の変更は、関連するSセルの解除および追加によって制御することができ、このとき、上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを用いることができる。E−UTRANは、関連するSセル内でブロードキャストするよりも、端末ごとに異なるパラメータを有する専用のシグナリング(dedicated signaling)を行うことができる。
初期セキュリティアクティベーションプロセスが開始された後に、E−UTRANは、接続設定の過程で、初期に構成されるPセルに付加して1つまたは複数のSセルを含むネットワークを構成することができる。キャリアアグリゲーション環境でPセルおよびSセルは、それぞれのコンポーネントキャリアとして動作することができる。以下の実施例においては、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)は、Pセルと同じ意味で使用することができ、セカンダリコンポーネントキャリア(SCC)は、Sセルと同じ意味で使用することができる。
図6は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるコンポーネントキャリアおよびキャリアアグリゲーションの一例を示す。
図6の(a)は、LTEシステムで使用される単一キャリア構造を示す。コンポーネントキャリアには、DL CCおよびUL CCがある。一つのコンポーネントキャリアは、20MHzの周波数範囲を有することがある。
図6の(b)は、LTE_Aシステムで使用されるキャリアアグリゲーション構造を示す。図6の(b)の場合、20MHzの周波数サイズを有する3つのコンポーネントキャリアが結合された場合を示す。DL CCおよびUL CCがそれぞれ3個ずつあるが、DL CCおよびUL CCの数に制限があるわけではない。キャリアアグリゲーションの場合、端末は、3つのCCを同時に監視することができ、ダウンリンク信号/データを受信することができ、アップリンク信号/データを送信することができる。
特定のセルにおいてN個のDL CCが管理される場合には、ネットワークは、端末にM(M≦N)個のDL CCを割り当てることができる。このとき、端末は、M個の限定されたDL CCだけを監視してDL信号を受信することができる。さらに、ネットワークは、L(L≦M≦N)個のDL CCに優先順位を与えてプライマリ(主)DL CCを端末に割り当てることができ、このような場合、UEは、L個のDL CCを必ず監視しなければならない。このような方法は、アップリンク転送にも同じように適用することができる。
ダウンリンクのリソースの搬送波周波数(またはDL CC)とアップリンクリソースの搬送波周波数(または、UL CC)との間のリンケージ(linkage)は、RRCメッセージのような上位層メッセージやシステム情報によって指示されることができる。例えば、SIB2(System Information Block Type2)によって定義されるリンケージによって、DLリソースとULリソースとの組み合わせが構成されることができる。具体的には、リンケージは、ULグラントを運ぶPDCCHが転送されるDL CCと上記ULグラントを使用するUL CCとの間のマッピング関係を意味することができ、HARQのためのデータが転送されるDL CC(またはUL CC)とHARQ ACK / NACK信号が転送されるUL CC(またはDL CC)との間のマッピング関係を意味することもできる。
端末に1つまたは複数のSセルが設定されると、ネットワークは、設定されたSセルを活性化(activate)または非活性化(deactivate)することができる。Pセルは、常に活性化になる。ネットワークは、活性/非活性(Activation / Deactivation)MAC制御要素(MAC control element)を転送することにより、Sセルを活性化または非活性化する。
活性/非活性MAC制御要素は、固定されたサイズを有し、7つのCフィールド(C−field)および1つのRフィールド(R−field)を含む単一のオクテット(octet)で構成される。Cフィールドは、各Sセルインデックス(SCellIndex)ごとに構成され、Sセルの活性/非活性状態を指示する。Cフィールドの値が「1」に設定されると、そのSセルインデックスを有するSセルが活性化されることを指示し、「0」に設定されると、そのSセルインデックスを有するSセルが非活性化されることを指示する。
また、端末は、設定されたSセルごとにタイマ(scellDeactivationTimer)を維持し、タイマが満了するときに関連するSセルを非活性化する。同じ初期タイマ値がタイマ(scellDeactivationTimer)の各インスタンス(instance)に適用され、RRCシグナリングによって設定される。Sセルが追加されるとき、またはハンドオーバの後、初期Sセルは、非活性化状態である。
端末は、各TTIで、それぞれの設定されたSセルに対して以下のような動作を行う。
- 端末が特定のTTI(サブフレームn)でSセルを活性化する活性/非活性MAC制御要素を受信すると、端末は、決められたタイミングに該当するTTI(サブフレームn + 8またはそれ以降)でSセルを活性化し、当該Sセルに関するタイマを(再)開始させる。端末がSセルを活性化するということは、端末がSセル上でSRS(Sounding Reference Signal)転送、SセルのためのCQI(Channel Quality Indicator)/PMI(Precoding Matrix Indicator)/RI(Rank Indication)/PTI(Precoding Type Indicator )報告、SセルにおけるPDCCHモニタリング、SセルのためのPDCCHモニタリングなどの一般的なSセルの動作を適用することを意味する。
− 端末が特定のTTI(サブフレームn)でSセルを非活性化する活性/非活性MAC制御要素を受信したり、または特定のTTI(サブフレームn)で活性化されたSセルに関連するタイマが満了すると、端末は、決められたタイミングに該当するTTI(サブフレームn + 8またはそれ以降)でSセルを非活性し、当該Sセルのタイマを停止し、当該Sセルに関連するすべてのHARQバッファを空ける(flush)。
− 活性化されたSセル上のPDCCHがアップリンクグラント(uplink grant)もしくはダウンリンクの承認(downlink assignment)を指示するか、または活性化されたSセルをスケジューリングするサービングセル上のPDCCHが活性化されたSセルのためのアップリンクグラント(uplink grant)もしくはダウンリンクの承認(downlink assignment)を指示すると、端末は、そのSセルに関するタイマを再開する。
− Sセルが無効にされると、端末は、Sセル上でSRSを転送せず、SセルのためのCQI/PMI/RI/PTIを報告せず、Sセル上でUL−SCHを転送せず、Sセル上でPDCCHをモニタリングしない。
前述したキャリアアグリゲーションについては、LTE/LTE−Aシステムに基づいて説明されているが、これは、説明の便宜のためのものであるだけにすぎず、5G NRシステムにも同一または同様に拡張して適用されることができることはもちろんである。特に、5G NRシステムで考慮することができるキャリアアグリゲーション展開シナリオは、図7のようになり得る。
図7は、NRシステムにおいてのキャリアアグリゲーションを考慮した展開シナリオ(deployment scenarios)の例を示す。
図7を参考にすれば、F1およびF2は、それぞれ、第1周波数(もしくは第1周波数帯域、第1キャリア周波数、第1中心周波数)に設定されたセルならびに第2周波数(もしくは第2周波数帯域、第2キャリア周波数、第2中心周波数)に設定されたセルを意味することができる。
図7の(a)は、第1CAの展開シナリオを示す。図7の(a)に示すように、F1セルとF2セルとは、同じ位置に存在する(co-located、overlaid)ことができる。この場合、二つの層(layer)は、すべて十分なカバレッジ(coverage)を提供することができ、二つのレイヤにおけるモビリティ(mobility)がサポートされることができる。該シナリオは、F1セルとF2セルとが同じ帯域(band)に存在する場合を含むことができる。当該シナリオにおいては、重畳されたF1セルとF2セルとの間にはアグリゲーション(aggregation)が可能であると期待されることができる。
図7の(b)は、第2CAの展開シナリオを示す。図7の(b)に示すように、F1セルとF2セルとは、同じ位置に存在することができるが、F2セルは、さらに大きなパスロス(損失)(path loss)により、さらに小さなカバレッジをサポートすることもできる。この場合、F1セルだけが十分なカバレッジを提供し、F2セルは、スループット(throughput)を改善するために用いることができる。このとき、モビリティは、F1セルのカバレッジに基づいて実行されることができる。該当シナリオは、F1セルとF2セルとが、異なる(他の)帯域(例えば、F1セルは、{800MHz、2GHz}、F2セルは{3.5GHz})に存在する場合を含むことができる。該当シナリオでは、重畳されたF1セルとF2セルとの間にはアグリゲーション(aggregation)が可能であると期待されることができる。
図7の(c)は、第3CAの展開シナリオを示す。図7の(c)に示すように、F1セルとF2セルとは、同じ位置に存在するが、セル境界の処理量を増加させるように、F2セルのアンテナは、F2セルの境界に接続されることができる。この場合、F1セルは、十分なカバレッジを提供するが、F2セルは、潜在的にさらに大きなパスロスなどによるブランク(hole)を有することができる。このとき、モビリティは、F1セルのカバレッジに基づいて実行されることができる。当該シナリオは、F1セルとF2セルとが、異なる帯域(例えば、F1セルは、{800MHz、2GHz}、F2セルは{3.5GHz})に存在する場合を含むことができる。当該シナリオでは、同じ基地局(eNB)のF1セルおよびF2セルは、カバレッジが重畳される領域におけるアグリゲーション(aggregation)が可能であると期待されることができる。
図7の(d)は、第4CA展開シナリオを示す。図7の(d)に示すように、F1セルは、マクロカバレッジ(macro coverage)を提供し、F2リモート無線ヘッド(Remote Radio Heads、RRHs)は、ホットスポット(hot spot)における処理量の改善のために用いられる。このとき、モビリティは、F1セルのカバレッジに基づいて実行されることができる。当該シナリオは、F1セルとF2セルとが同じ帯域(例えば1.7GHzなど)でDL非連続キャリア(DL non-contiguous carrier)に該当する場合、およびF1セルとF2セルとが、異なる帯域(例えば、F1セルは{800MHz、2GHz}、F2セルは{3.5GHz})に存在する場合の全てを含むことができる。該当シナリオにおいては、F2セル(つまり、RRHs)は、自体と接続された(underlying)F1セル(つまり、マクロセル)とアグリゲーションが可能であると期待されることができる。
図7の(e)は、第5CAの展開シナリオを示す。該当シナリオは、前述した第2CAの展開シナリオと類似するが、キャリア周波数のうちのいずれか1つのカバレッジが拡張されることができるよう、周波数選択型リピータ(frequency selective repeater)が展開(配置)されることができる。該当シナリオにおいては、同じ基地局のF1セルおよびF2セルは、カバレッジが重畳される領域でアグリゲーションが可能であると期待されることができる。
互いに異なるサービングセルによるものであるが、同じTTIのULグラント(UL grants)およびDL割り当て(DL assignments)の物理層(physical layer)における(例えば、制御シンボルの数、電波(propagation)および展開シナリオに依存する)、受信タイミングの差(reception timing difference)は、MAC動作に影響を与えないことがある。端末は、intra-band非連続CAおよびinter-band非連続CSの全てでアグリゲートされるCCの中、30usまでの相対伝搬遅延差(relative propagation delay difference)を処理する必要が有り得る。これは、基地局のタイムアラインメント(時間整列)(time alignment)が最大0.26usまでに特定されるので、端末が、受信器において監視されるCCの中から30.26usまでの遅延スプレッド(delay spread)を処理する必要があることを意味することができる。また、これは、端末が多数のTAGを有するinter-band CAについて36.37usのTAGの間で最大アップリンク転送タイミングの差(maximum uplink transmission timing difference)を処理しなければならないことを意味することができる。
CAが展開される場合、フレームタイミング(frame timing)およびSFN(System Frame Number)は、アグリゲートされたセルに亘って配置(整列)されることができる。
以下、本明細書において提案する長い(long)PUCCH上で多数のUCI(Uplink Control Information)をサポートするための方法についての関連図面を参照して注意深く見る。
NRシステムは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)-ACK(ACKnowledgement)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などの情報をふくむUCIを送信するための物理チャネル(physical channel)であるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)をサポートすることができる。
ここで、PUCCHは、UCIペイロード(payload)に応じてsmall UCI payload(例えば、1〜2−bit UCI)をサポートするsmall-payload PUCCHと、large UCI payload(例えば、more than 2 bits and up to hundreds of bits)をサポートするlarge-payload PUCCHと、を含むことができる。
上記small-payload PUCCHおよび上記large-payload PUCCHは、それぞれ再度short duration(例えば、1〜2−symbol duration)を有するshort PUCCHおよびlong duration(例えば、4〜14−symbol duration)を有するlong PUCCHを含むことができる。
ここで、Long PUCCHは、主にmedium/large UCI payloadを転送すべきか、またはsmall UCI payloadのcoverageを改善するために使用されることができる。
上記long PUCCHと比べて追加的にカバレッジ(coverage)の拡長が要求されるとき、同じUCI情報が多数のslotにわたって転送されるmulti-slot long PUCCHがサポートされることができる。
例えば、与えられたUCI payloadおよびcode rate下でcoverage確保が不可能である場合、端末は、multi-slot long PUCCHを使用して繰り返し転送によるgainを通しcoverageを確保することができる。
Long PUCCHに転送されるmedium/large UCI payloadは、上記のUCI情報(HARQ−ACK、SR、CSIなど)のうちの1つ、または多数の組み合わせで構成されることができる。
上記の場合を説明の便宜上「multiple UCI on long PUCCH」と表現する。
すなわち、本明細書は、multiple UCI on long PUCCHをサポートする動作を提案する。
ここで、Long PUCCHで同時転送される多数のUCI情報は、例えば、HARQ−ACK(またはHARQ−ACKおよびSR)とCSIとの同時転送であり得る。
以下、本明細書において提案するmultiple UCI on long PUCCHをサポートするための詳細について具体的に注意深く見る。
Multiple UCI on long PUCCHをサポートするためのUCI情報パーティショニング(partitioning)
まず、long PUCCH上で多数のUCIサポートのためのUCI情報パーティショニング(partitioning)について注意深く見る。
Multiple UCI payloadがCSI reportを含む場合、端末(例えば、UE)で判断したrank数などによってpayloadが可変であり得る。
この場合、基地局(例えば、gNB(next generation Node B))におけるblind detection(BD)を避けるために、UEは、gNBにUCI payload sizeを決定することができる情報(例えば、rank情報など)を直接または間接的に転送するようにすることができる。
上記の方法のうちの1つで、UEは、全体のvariable-size UCI情報を、fixed partであるpart1UCIとvariable partなpartであるpart2 UCIとに区分して別々にencodingするようにする。
ここで、part1UCIおよびpart2 UCIは、それぞれ第1UCIパーツ、第2UCIパートと表現されることもできる。
そして、UEは、上記part2 UCIのsizeを決定することができるrank情報などをfixed-size part1UCIに含ませてencodingした後、転送するようにすることができる。
Multiple UCI on long PUCCHをサポートするためのUCI to re mapping
次に、multiple UCI on long PUCCHをサポートするためのUCI対REのマッピングについて注意深く見る。
前に見たvariable-size CSI reportのPUCCH転送のためにCSIがfixed size part1CSIとvariable-size part2 CSIとにpartitionされて構成された場合、gNBは、part1CSIを成功裏にdecodingしたときのみpart2 CSIのpayload sizeを把握することができ、これに基づいてdecodingを試みることができる。
したがって、上記part1CSIがdecoding順序および性能側面でpart2 CSIに比べて優先順位(priority)がある(高い)とすることができる。
したがって、multiple UCI on long PUCCHをサポートするためにmultiple UCI payloadが構成される場合、重要度が高いHARQ−ACK(またはHARQ−ACKおよびSR)情報は、part1CSIと共にpart1UCIを構成してjoint encodingされ、part2 UCIは、part2 CSIだけで構成されて別々にエンコード(separate encoding)されることができる。
上記のような性能上のpriorityなどの理由で、part1UCIは、優先的に最大限PUCCH DMRS(Demodulation Reference Signal)に近接するようにRE mappingされることができる。
Part1UCIが上記の方法でREmappingされた後、part2 UCIは、残りのPUCCH領域にRE mappingされることができる。
上記したRE mapping動作は、UEによって行われ、UCIをDCI(Downlink Control Information)と解釈することができる場合、gNBによって実行されることもある。
ここで、RE mapping動作の基本単位は、modulation symbolある。
したがって、上記part1UCIとpart2UCIとを区分してRE mappingする方法が忠実にサポートされるため、part1UCI coded bitとpart2UCI coded bitとがmodulation symbol単位で区分されなければならない。
このために、multiple UCI on long PUCCHをサポートするためのpart1UCI coded bitおよび/またはpart2UCI coded bitがmodulation order(Qm)の倍数に分けられるようにpartitionすることができる。
Part1UCI coded bitをQmの倍数になるように生成する方法として、次のような方法を考慮することができる。
UEは、PUCCH format別に許容される最大符号化率(maximum code rate、Rmax)を事前にhigher layer signalingを介してconfigureされ(受け)、実際のUCI転送時maximum code rateより小さいcode rateを適用することができる。
このとき、part1UCI payload size N_p1およびRmaxを考慮して計算したpart1UCI coded bitのsize N_p1/RmaxがQmの倍数でない場合、すなわち、(N_p1/Rmax)mod Qm≠0の場合、Qmの倍数になるようにrate matchingすることができる。
レートマッチング(rate matching)は、channel coding出力buffer(例えば、circular buffer)でpart1UCI coded bitを出力するとき、part1UCI coded bitのbit sizeがQmの倍数になるように出力する動作を意味する。
前に注意深く見たrate matching動作の他に、N_p1/Rmaxに基づいて生成したpart1UCIcoded bit sequence内でcircular repetitionを実行するか、またはpart1UCI coded bit sequenceの最後の部分をrepetitionしたり、または、‘0’、‘1’、もしくはrandom numberをpaddingして最終的な出力がQmの倍数になるようにすることもできる。
あるいは、part2UCI coded bitの一部(例えば、part2UCI coded bitの最初のbit)をpadding bitとして使用することもできる。
Part1UCI coded bitと同様に、Part2 UCI coded bitも、これと同じ方法でQmの倍数になるように構成することができる。上記の方法は、次のステップ((1)乃至(4))で実行されることができ、UEによって実行されるステップである。
ConfigureされたPUCCH resource parameterからPUCCHに転送可能なtotalUCI coded bit数(Nt)を下の数式(2)のように計算する。
[数式(2)]
N_t = N_sym×N_RB×N_SC×Q_m
ここで、Nsymは、configureされたUCIの転送可能なPUCCHsymbolの数であり、NRBは、configureされたPUCCH RBの個数、NSCは、1 RB内subcarrierの数(例えば、NSC = 12)、および、Qmは、modulation order(例えば、2 for QPSK)である。
Part1UCI payloadおよびRmaxからNtを超えない範囲内で、part1UCI coded bit size N_c1を下の数式(3)のように決定する。(N_c1は、Qmの整数倍になるように設定する。)
[数式(3)]
Figure 2021506181
ここで、N_p1は、part1UCI payload size、Rmaxは、configureされたmaximum code rate、そして、
Figure 2021506181
は、ceiling動作を意味する。
NtおよびN_c1から、part2 UCI coded bit size N_c2は、数式(4)のように決定される。
[数式(4)]
N_c2 = N_t − N_c1
(4)UEは、上記part1UCI coded bitをQmの倍数になるように生成する方法(rate mating、paddingなど)を用いてN_c1、N_c2に合わせてpart1UCI coded bitおよびpart2 UCI coded bitをそれぞれ生成した後、modulation(例えば、QPSK modulation)を経て、RE mappingを行う。
Multiple UCI on long PUCCHをサポートするためのリソースを決定する方法
次に、multiple UCI on long PUCCHをサポートするためのリソースを決定する方法について注意深く見る。
Multiple UCI(例えば、HARQ−ACK(またはHARQ−ACKおよびSR)ならびにCSI)を同時に転送する場合のリソース決定方法のために、次の2つの場合(Case 1、Case 2)が考慮されることができる。
後述する二つの場合について、UEは、PUCCH format別に許容されたmaximum code rate(Rmax)を事前にhigher layer signalingでconfigureされて、実際UCI転送時Rmaxより小さいcode rate Rを適用することができる。
(Case 1):Multiple UCIがHARQ−ACK用にconfigureされたlarge-payload long PUCCHで転送される場合(DCIを介してHARQ−ACK resourceをindicationされる場合)
Case 1の場合、UEは、多数のPUCCH resource setを事前にhigher layer signalingでconfigureされた後、そのうちの一つを全UCI payload size(N_p)に応じて選択することができる。
上記選択されたPUCCH resource setは、再び多数のPUCCH resourceで構成されることができる。
Case1の場合、PUCCH resource set内PUCCH resourceは、該当HARQ−ACK bitに対応するPDSCHをschedulingするDCI field内のHARQ−ACK resource indicatorを通じてindicationされるものであり得る。
また、PUCCH resource set内PUCCH resourceの数が多い場合、DCI overheadを減らすためにimplicit indication方法またはDCIとimplicit indicationとの組み合わせでPUCCH resource set内のPUCCH resourceをindicationすることができる。
例えば、暗示的な指示(implicit indication)方法は、PDSCH scheduling DCIのCCE indexによって決定される値であり得る。
UEがmultiple UCI on long PUCCH転送のために使用するRBの数は、全UCI payload size N_pおよびmaximum code rate Rmaxによって決定することができる。
このように決定された値は、上記PUCCH resourceを通じて割り当てられたRB数と異なることがある。
(Case 2):Multiple UCIがCSI report用にconfigureされたlarge-payload long PUCCHで転送される場合(DCIを介してHARQ−ACK resourceをindicationされることができない場合)
Case 2の場合、UEは、CSI report用に多数のPUCCH resourceを事前にhigher layer signalingでconfigureされた後、そのうちの一つを全UCI payload size(N_p)とmaximum code rate(Rmax)との組み合わせによって選択することができる。
例えば、PUCCH resource iで割り当てられたPUCCH転送が可能なREの個数をNRE,iとすると、NRE,i≧N_p/Rmax/Qmを満たすNRE,iの値のうちの最小値NRE,i,minに対応するPUCCH resourceが選択されることができる。
このとき、(case 1)の場合と同様に、実際にUEがUCI転送のために使用するRBの数は、N_pおよびRmaxによって決定されることができ、このように決定された値は、PUCCH resourceを通じて割り当てられたRBの数と異なることがある。
Part 2CSIがvariable-sizeの場合、上記の方法のようにUEがN_pに基づいてPUCCH resourceまたはPUCCH resource setを決定し、N_p情報をexplicitまたはimplicitにgNBに知らせなければ、gNBは、CSI part 2のvariable sizeを考慮して、過度のPUCCHresourceをreserveしなければならないか、色々なN_pの可能性のPUCCH resourceおよび/またはPUCCH resource setに対して過度なBDを実行しなければならないことがある。
本明細書において「Aおよび/またはB」は、「AおよびBのうちの少なくとも一つを含む」と同じ意味で解釈されることができる。
これは、全体的なresource overheadとgNBにおけるcomputational complexityおよびdecoding timeとを増加させる問題がある。
まず(case 1)の場合、N_pの不確実性によりgNBが多数のPUCCH resource setを仮定し、DCIのHARQ−ACK resource indicatorを用いて、decodingを試みるべきである。
gNBがDCIを介してHARQ−ACK resource indicatorを用いても、gNBの立場でN_pが依然として不確実であるので、色々なRB sizeを仮定してfixed-size part1UCI decodingを試みるべきである。
PUCCH resourceで割り当てられたRBの数と実際のUCI転送のために使用したRBの数との差が大きくなると仮定すれば、BDの回数は、過度に増加することができる。
(Case 2)の場合、N_pの不確実性によりgNBがhigher layer signalingでconfigureされた多数のPUCCH resourceに対して様々なN_p値を仮定してfixed-size part1UCI decodingのためのBDを実行すべきである。
上記のような問題点を解決または軽減するために、次のような方法が考慮されることができる。
(方法1):Multiple UCIがHARQ−ACK用にconfigureされたlarge-payload long PUCCHで転送される場合(つまり、DCIを介してHARQ−ACK resourceをindicationされる場合)
A)PUCCH resource set決定方法
(方法1−A−1)UEは、fixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)、またはfixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)およびRmaxに基づいて、PUCCH resource setを決定する。
(方法1−A−2)UEは、fixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)およびfixed-size「reference」part2 UCI(もしくは「reference」part2 CSI)、またはfixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)、fixed-size 「reference」part2 UCI(もしくは「reference」part2 CSI)およびRmaxに基づいて、PUCCH resource setを決定する。
上記reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)は、variable-size part2 UCI(またはpart2 CSI)を考慮して、part2 UCI(またはpar2 CSI)が有することができる最小値(例えば、0)および最大値の範囲で設定可能な、一種のPUCCH resource set、PUCCH resourceまたはPUCCH resource内で実際のUCI転送に使用されるRBの数を決定するための基準値である。
Reference part2 UCI(もしくはreference part2 CSI)の値は、rank = 1を仮定した値であるか、またはpart2 UCI(もしくはpart2 CSI)が有することのできる最大値もしくは最小値であり得る。
Reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)の値は、標準文書に記述される固定された値であるか、RRC signalingまたはRRC signalingとDCIとの組み合わせでconfigureされる値であり得る。
上記reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)をベースにするという意味は、part2 UCI(またはpart2 CSI)を考慮して設定された値が、fixed-size part1UCI(またはpart1CSI)に線形的に加わる形である場合と、scaleされる形で乗算される(とちすいすな)場合(a case where the value configured considering the part 2 UCI (or part 2 CSI) is multiplied in the scaled form)と、のすべてを含む。
B)PUCCH resource内の実際のUCI転送に使用されるRBの数を決定する方法
(方法1−B−1)UEは、fixed-size part1UCI(またはpart1CSI)とRmaxとに基づいて、PUCCH resource内の実際のUCIを転送するRBを決定する。
(方法1−B−2)UEは、fixed-size part1UCI(またはpart1CSI)、fixed-size」reference」part2 UCI(または「reference」part2 CSI)およびRmaxに基づいて、PUCCH resource内の実際のUCIを転送するRBを決定する。
上記reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)は、variable-size part2 UCI(またはpart2 CSI)を考慮して、part2 UCI(またはpart2 CSI)が有することができる最小値(例えば、0)および最大値の範囲で設定可能な、一種のPUCCH resource set、PUCCH resourceまたはPUCCH resource内で実際のUCI転送に使用されるRBの数を決定するための基準値である。
Reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)の値は、rank = 1を仮定した値であるか、part2 UCI(またはpart2 CSI)が有することのできる最大値または最小値であり得る。
上記Reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)の値は、標準文書に記述される固定された値であるか、RRC(Signaling)またはRRC(Signaling)とDCIとの組み合わせでconfigureされる値であり得る。
上記reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)に基づいての意味は、part2 UCI(またはpart2 CSI)を考慮して設定された値が、fixed-size part1UCI(またはpart1CSI)に線形的に加わる形である場合と、scaleされる形で乗算される場合と、のすべてを含む。
(方法1−B−3)fixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)とvariable-size part2 UCI(もしくはvariable-size part2 CSI)との最大値を合わせたbit数の合計(総合)、またはtotal UCI(part1 + part 2)payload sizeの最大値およびRmaxに基づいて、PUCCH resource内の実際のUCIを転送するRBを決定する。
また、上記の方法を想定して、gNBがBDするようにすることができる。
(方法2):Multiple UCIがCSI report用にconfigureされたlarge-payload long PUCCHで転送された場合(DCIを介してHARQ−ACK resourceをindicationされることができない場合)
PUCCH resource決定方法
方法2−A−1)fixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)、またはfixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)およびRmaxに基づいて、PUCCH resourceを決定する。
方法2−A−2)fixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)およびfixed-size「reference」part 2UCI(もしくは「reference」part2 CSI)、またはfixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)、fixed-size 「reference」part2 UCI(もしくは「reference」part2 CSI)およびRmaxに基づいてPUCCH resourceを決定する。
上記reference part 2UCI(またはreference part2 CSI)は、variable-size part 2UCI(またはpart 2CSI)を考慮して、part 2UCI(またはpart 2CSI)が有することができる最小値(例えば、0)および最大値の範囲で設定可能な、一種のPUCCH resource set、PUCCH resourceまたはPUCCH resource内で実際のUCI転送に使用されるRBの数を決定するための基準値である。
Reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)の値は、rank = 1を仮定した値であるか、part2 UCI(またはpart2 CSI)が有することのできる最大値または最小値であり得る。
Reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)の値は、標準文書に記述される固定された値であるか、RRC(Signaling)またはRRC(Signaling)とDCIとの組み合わせでconfigureされる値であり得る。
上記reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)に基づくという意味は、part2 UCI(またはpart2 CSI)を考慮して設定された値が、fixed-size part1UCI(またはpart1CSI)に線形的に加わる形である場合と、scaleされる形で乗算される場合と、のすべてを含む。
PUCCH resource内の実際のUCI転送に使用されるRBの数を決定する方法
方法2−B−1)UEは、fixed-size part1UCI(またはpart1CSI)およびRmaxに基づいて、PUCCH resource内の実際のUCIを転送するRBを決定する。
方法2−B−2)UEは、fixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)、fixed-size「reference」part2 UCI(もしくは「reference」part2CSI)およびRmaxに基づいて、PUCCH resource内の実際のUCIを転送するRBを決定する。
上記reference part 2UCI(もしくはreference part2 CSI)とは、variable-size part 2UCI(もしくはpart2 CSI)を考慮して、part 2UCI(もしくはpart2 CSI)が有することができる最小値(例えば、0)および最大値の範囲で設定可能な、一種のPUCCH resource set、PUCCH resource、またはPUCCH resource内で実際のUCI転送に使用されるRBの数を決定するための基準値である。
Reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)の値は、rank = 1を仮定した値であるか、part2 UCI(またはpart2 CSI)が有することのできる最大値または最小値であり得る。
Reference part 2UCI(またはreference part2 CSI)の値は、標準文書に記述される固定された値であるか、RRC(Signaling)またはRRC(Signaling)とDCIとの組み合わせでconfigureされる値であり得る。
上記reference part2 UCI(またはreference part2 CSI)に基づくという意味は、part2 UCI(またはpart2 CSI)を考慮して設定された値が、fixed-size part1UCI(またはpart1CSI)に線形的に加わる形である場合と、scaleされる形で乗算される場合と、のすべてを含む。
方法2−B−3)UEは、fixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)とvariable-size part2UCI(もしくはvariable-size part2 CSI)との最大値を合わせたbit数の合計、またはtotalUCI (part1 + part 2)payload sizeの最大値およびRmaxに基づいて、PUCCH resource内の実際のUCIを転送するRBを決定する。
また、上記の方法を想定して、gNBがBDするようにすることができる。
上記注意深く見た方法において、「fixed-size part1UCI(もしくはpart1CSI)とfixed-size」reference」part2UCI(もしくは「reference」part2 CSI)」とは、「fixed-size part1UCI(またはpart1CSI)とfixed-size」reference」part2UCI(または「reference」part2CSI)とを合わせたビット数の合計またはtotal payload size」を意味することができる。
そして、先で注意深く見た方法において、「UCI(もしくはCSI)およびRmaxに基づいて、PUCCH resource(set)またはRBを決定する」との意味は、さらに具体的には、「UCI(またはCSI)およびRmaxに基づくcoded bit数を転送することができる最小RE数で構成されるresource(set)またはRBを決定する」という意味であり得る。
上記方法においてpart1UCIは、HARQ−ACKおよび/またはSRを含むことができる。
また、上記の方法においてHARQ−ACK PUCCH resource setの場合、UCI payload sizeの範囲別に実際のUCIを転送するRBが設定されることができる。
上記注意深く見た各実施例または各方法は、別々に実行されることもあり、一つまたは複数の実施例または方法の組み合わせを介して行われることにより、本明細書で提案する方法を実現することができる。
図8は、本明細書で提案する方法を実行する端末の動作方法を示したフローチャートである。
すなわち、図8は、無線通信システムにおいてPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)上で多数のUCI(Uplink Control Information)を転送する端末の動作方法を示す。
まず、端末は、多数のUCIを転送するためのPUCCHに関連する第1制御情報を基地局から受信する(S810)。
そして、上記端末は、上記第1制御情報に基づいて上記多数のUCIに対する符号化されたビット(coded bit)の数を示す第1パラメータを決定する(S820)。
上記第1制御情報は、上記PUCCHのシンボル数に関する情報と、上記PUCCHのリソースブロック(Resource Block、RB)の数についての情報と、を含むことができる。
ここで、上記多数のUCIは、第1パート(part)および第2パートのうちの少なくとも一つを含むCSI(Channel State Information)を含む。
そして、上記端末は、上記第1パラメータおよび上記第1パートのサイズの決定に関連する第2制御情報に基づいて、上記第1パートのサイズを決定する(S830)。
そして、上記端末は、上記多数のUCIを上記PUCCH上から、上記基地局に転送する(S840)。
上記第2制御情報は、上記第1パートのサイズを示す第2パラメータ、設定された最大の符号化率(maximum coding rate)を示す第3パラメータおよび変調次数(modulation order)を示す第4パラメータを含むことができる。
上記第1パートのサイズを決定する具体的な方法は、先に注意深く見た数式2〜4およびこれに関連する説明を参照する。簡単にまとめると、以下のように成り得る。
上記第1パートのサイズは、上記第1パラメータおよび上記第2制御情報のうちの最小値に決定される。
さらに具体的には、上記第1パートのサイズは、
Figure 2021506181
によって決定されることができる。
上記第2制御情報は、上記第2パラメータを上記第3パラメータおよび上記第4パラメータでそれぞれ割った値に基づいて決定され、さらに具体的には、
Figure 2021506181
によって決定されることができる。
図9は、本明細書で提案する方法を実行する端末のさらに他の動作方法を示したフローチャートである。
すなわち、図9は、無線通信システムにおいてPUCCH上でCSI(Channel State Information)報告(report)を転送する端末の動作方法を示す。
まず、端末は、CSI報告を転送するためのPUCCHリソースに関連する情報を基地局から受信する(S910)。
そして、端末は、第1パートおよび第2パートのうちの少なくとも一つを含むCSIが上記第2パートを含む場合、上記CSI報告が、特定ランク(rank)であると仮定することにより、上記CSI報告を転送するPUCCHリソースと、上記PUCCHリソースにおけるリソースブロック(Resource Block、RB)の数と、を決定する(S920)。
そして、上記端末は、上記CSI報告を上記PUCCH上で基地局に転送する(S930)。
ここで、上記CSI報告が複数ある場合、各CSI報告が、特定ランクであると仮定することにより、CSI報告を転送するPUCCHリソースと、上記PUCCHリソースにおけるリソースブロック(Resource Block、RB)の数と、を決定することができる。
上記特定のランクは、ランク-1であり得る。
本発明が適用されることができる装置一般
図10は、本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図10を参照すると、無線通信システムは、基地局1010と、基地局エリア内に位置する多数の端末1020と、を含む。
上記基地局および端末は、それぞれの無線デバイスで表現されることもできる。
基地局1010は、プロセッサ(Processor、1011)、メモリ(Memory、1012)、およびRFモジュール(Radio Frequency Module、1013)を含む。プロセッサ1011は、先の図1〜図9で提案された機能、プロセスおよび/または方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサによって実現されることができる。メモリは、プロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を記憶(格納)する。RFモジュールは、プロセッサと接続されて、無線信号を転送および/または受信する。
端末は、プロセッサ1021、メモリ1022およびRFモジュール1023を含む。
プロセッサは、先の図1〜図9で提案された機能、プロセスおよび/または方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサによって実現されることができる。メモリは、プロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を記憶する。RFモジュール1023は、プロセッサと接続されて、無線信号を送信および/または受信する。
メモリ(1012、1022)は、プロセッサ(1011、1021)の内部または外部に在り得、よく知られている様々な手段でプロセッサと接続することができる。
また、基地局および/または端末は、一本のアンテナ(single antenna)、またはマルチ(複数の)(多重)アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
図11は、本明細書で提供する方法が適用される無線通信装置のブロック構成図のさらに他の例である。
図11を参照すると、無線通信システムは、基地局1110と、基地局エリア内に位置する多数の端末1120と、を含む。基地局は、送信装置で、端末は、受信装置で表現されることができ、その逆も可能である。基地局および端末は、プロセッサ(Processor、1111,1121)、メモリ(Memory、1114,1124)、1つまたは複数のTx/Rx RFモジュール(Radio Frequency Module、1115,1125)、Txプロセッサ(1112,1122)、RXプロセッサ(1113,1123)、アンテナ(1116,1126)を含む。プロセッサは、先に注意深く見た機能、プロセスおよび/または方法を実現する。さらに具体的には、DL(基地局から端末への通信)において、コアネットワークからの上位層パケットは、プロセッサ1111に提供される。プロセッサは、L2層の機能を実現する。DLにおいて、プロセッサは、論理チャネルとトランスポート(転送)チャネルとの間の多重化(multiplexing)、無線リソースの割り当てを端末1120に提供し、端末へのシグナリングを担当する。転送(TX)プロセッサ1112は、L1層(つまり、物理層)の様々な信号処理機能を実現する。信号処理機能は、端末におけるFEC(Forward Error Correction)を容易にし、コーディング、およびインターリーブ(coding and interleaving)を含む。符号化および変調されたシンボルは、並列ストリームに分割され、それぞれのストリームは、OFDM副搬送波にマッピングされ、時間および/または周波数領域で参照(基準)信号(Reference Signal、RS)とマルチプレクスされ、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を使用して一緒に結合されて、時間領域OFDMAシンボルストリームを運搬する物理チャネルを生成する。OFDMストリームは、多重空間ストリームを生成するために、空間的にプリコーディング(フリーコーディング)される。それぞれの空間ストリームは、個々のTx/Rxモジュール(または送受信器、1115)を介して異なるアンテナ1116に提供されることができる。それぞれのTx/Rxモジュールは、転送のために、それぞれの空間ストリームにRF搬送波を変調することができる。端末で、それぞれのTx/Rxモジュール(または送受信器、1125)は、各Tx/Rxモジュールの各アンテナ1126を介して信号を受信する。それぞれのTx/Rxモジュールは、RFキャリアに変調された情報を復元して、受信(RX)プロセッサ1123に提供する。RXプロセッサは、layer 1の様々な信号処理機能を実現する。RXプロセッサは、端末に向かう任意の空間ストリームを復旧するための情報に空間処理を実行することができる。多数の空間ストリームが端末に向かう場合、多数のRXプロセッサによって、単一のOFDMAシンボルストリームに結合されることができる。RXプロセッサは、高速フーリエ変換(FFT)を使用してOFDMAシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号の各々のサブキャリアの個々のOFDMAシンボルストリームを含む。それぞれのサブキャリア上のシンボルおよび参照信号は、基地局によって転送された最も可能性のある信号配置点を決定することにより復元され復調される。このような軟判定(soft decision)は、チャネル推定値に基づく。軟判定は、物理チャネル上で、基地局によって元来転送されたデータおよび制御信号を復元するためにデコードおよびデインターリーブされる。そのデータおよび制御信号は、プロセッサ1121に提供される。
UL(端末から基地局への通信)は、端末1120で受信器の機能に関連して記述されたものと同様の方法で、基地局1110において処理される。それぞれのTx/Rxモジュール1125は、それぞれのアンテナ1126を介して信号を受信する。それぞれのTx/Rxモジュールは、RF搬送波および情報をRXプロセッサ1123に提供する。プロセッサ1121は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ1124と関連することができる。メモリは、コンピュータ可読媒体と称することができる。
以上で説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴とが所定の形態で結合されたものである。各構成要素または特徴は、別の明示的な言及がない限り選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施されることができる。また、一部の構成要素および/または特徴を結合して、本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明される動作の順序は、変更されることができる。いずれの実施例の一部の構成や特徴も、他の実施例に含まれることができ、または他の実施形態に対応する構成もしくは特徴と置き換えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めることができることは自明である。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの組み合わせなどにより実現されることができる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施例は、一つまたは複数のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現されることができる。
ファームウェアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能または動作を実行するモジュール、プロシージャ、関数などの形態で実現されることができる。ソフトウェアコードは、メモリに記憶されてプロセッサによって駆動されることができる。上記メモリは、上記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知の多様な手段により、上記プロセッサとデータを送受信することができる。
本発明は、本発明の必須の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化されることができることは、通常の技術者にとって自明である。したがって、前述した詳細な説明は、すべての面で制限的に解釈してはならず、例示的なものとみなされるべきである。本発明の範囲は、添付された請求項の合理的解釈によって決定されるべきで、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、3GPP LTE/LTE−A/NRシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE−A/NRシステム以外にも、様々な無線通信システムに適用されることが可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel;PUCCH)上で複数のアップリンク制御情報(Uplink Control Information;UCI)を送信する方法であって、端末によって実行される方法は、
    前記複数のUCIを送信するためのPUCCHに関連する第1制御情報を基地局から受信するステップと、
    前記第1制御情報に基づいて、前記複数のUCIに対する符号化されたビット(coded bit)の数を示す第1パラメータを決定するステップと、
    前記複数のUCIは、第1パート(part)および第2パートのうちの少なくとも一つを有するチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を有し、
    前記第1パラメータおよび前記第1パートのサイズの決定に関連する第2制御情報に基づいて、前記第1パートのサイズを決定するステップと、
    前記複数のUCIを前記PUCCH上で、前記基地局に送信するステップと、を有し、
    前記第2制御情報は、前記第1パートのサイズを表す第2パラメータ、設定された最大の符号化率(maximum coding rate)を示す第3パラメータおよび変調次数(modulation order)を示す第4パラメータを有する、ことを特徴とする方法。
  2. 前記第1パートのサイズは、前記第1パラメータおよび前記第2制御情報のうちの最小値に決定される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2制御情報は、前記第2パラメータを前記第3パラメータおよび前記第4パラメータでそれぞれ割った値に基づいて決定される、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2制御情報は、
    Figure 2021506181
    によって決定される、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1パートのサイズは、
    Figure 2021506181
    によって決定される、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1パートのサイズは、前記第1パートのペイロード(payload)のサイズである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1制御情報は、前記PUCCHのシンボル数に関する情報および前記PUCCHのリソースブロック(Resource Block、RB)の数に関する情報を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおいてPUCCH上でチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)報告(report)を送信する方法であって、端末によって実行される方法は、
    前記CSI報告を送信するためのPUCCHリソースに関連する情報を基地局から受信するステップと、
    第1パートおよび第2パートのうちの少なくとも一つを有するCSIが前記第2パートを有する場合、前記CSI報告が特定のランク(rank)であると仮定することにより、前記CSI報告を送信するPUCCHリソースと前記PUCCHリソースにおけるリソースブロック(Resource Block;RB)の数とを決定するステップと、
    前記決定に基づいて、前記CSI報告を前記PUCCH上で前記基地局に送信するステップと、を有する、ことを特徴とする方法。
  9. 前記CSI報告が複数ある場合、各CSI報告が特定のランクであると仮定することにより、CSI報告を送信するPUCCHリソースと前記PUCCHリソースにおけるリソースブロック(Resource Block;RB)の数とを決定する、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記特定のランクは、ランク−1である、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 無線通信システムにおいて物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel;PUCCH)上で複数のアップリンク制御情報(Uplink Control Information;UCI)を送信する端末であって、
    無線信号を送受信するためのRFモジュール(Radio Frequency module)と、
    前記RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサと、を有し、
    前記プロセッサは、
    前記複数のUCIを送信するためのPUCCHに関連する第1制御情報を基地局から受信し、
    前記第1制御情報に基づいて、前記複数のUCIに対する符号化されたビット(coded bit)の数を示す第1パラメータを決定し、
    前記複数のUCIは、第1パート(part)および第2パート(part)のうちの少なくとも一つを有するチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を有し、
    前記第1パラメータおよび前記第1パートのサイズの決定に関連する第2制御情報に基づいて、前記第1パートのサイズを決定し、
    前記複数のUCIを前記PUCCH上で、前記基地局に送信する、ように設定され、
    前記第2制御情報は、前記第1パートのサイズを表す第2パラメータ、設定された最大の符号化率(maximum coding rate)を示す第3パラメータおよび変調次数(modulation order)を示す第4パラメータを有する、ことを特徴とする端末。
  12. 前記第1パートのサイズは、前記第1パラメータおよび前記第2制御情報のうちの最小値に決定される、ことを特徴とする請求項11に記載の端末。
  13. 前記第2制御情報は、前記第2パラメータを前記第3パラメータおよび前記第4パラメータでそれぞれ割った値に基づいて決定される、ことを特徴とする請求項12に記載の端末。
  14. 前記第2制御情報は、
    Figure 2021506181
    によって決定される、ことを特徴とする請求項13に記載の端末。
  15. 前記第1パートのサイズは、
    Figure 2021506181
    によって決定される、ことを特徴とする請求項14に記載の端末。
JP2020531596A 2018-01-12 2019-01-14 無線通信システムにおいてpucch上でアップリンク制御情報を送受信するための方法およびそのための装置 Active JP7250794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862616465P 2018-01-12 2018-01-12
US62/616,465 2018-01-12
PCT/KR2019/000542 WO2019139439A1 (ko) 2018-01-12 2019-01-14 무선 통신 시스템에서 pucch 상에서 상향링크 제어 정보를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506181A true JP2021506181A (ja) 2021-02-18
JP7250794B2 JP7250794B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=67219853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531596A Active JP7250794B2 (ja) 2018-01-12 2019-01-14 無線通信システムにおいてpucch上でアップリンク制御情報を送受信するための方法およびそのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10660076B2 (ja)
EP (1) EP3661106B1 (ja)
JP (1) JP7250794B2 (ja)
KR (3) KR102067813B1 (ja)
CN (1) CN111095858B (ja)
ES (1) ES2948787T3 (ja)
WO (1) WO2019139439A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190113808A (ko) * 2017-02-03 2019-10-08 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 정보 전송 방법, 장치 및 기록 매체
US10986613B2 (en) * 2018-01-19 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Uplink control information (UCI) to resource element (RE) mapping
JP2020025217A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US11569967B2 (en) * 2018-09-12 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for uplink control information transmission and reception
US11172495B2 (en) * 2019-01-11 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Collision handling
US11606175B2 (en) * 2019-07-13 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Enhancement of physical uplink control channel (PUCCH) format
CN114599104A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 大唐移动通信设备有限公司 Uci复用的资源确定方法、装置及存储介质
CN114614959A (zh) * 2022-01-18 2022-06-10 锐捷网络股份有限公司 信号解调方法、装置和计算机可读存储介质及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140140281A1 (en) * 2010-12-07 2014-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (csi) reporting with carrier aggregation
WO2016204585A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting uplink control information
US20170251463A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information in a wireless communication system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123304A2 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing large payloads of control information from user equipments
US8848649B2 (en) * 2010-07-12 2014-09-30 Lg Electronics Inc. Method for transmitting an uplink signal, and apparatus for same
US9264287B2 (en) * 2010-10-07 2016-02-16 Marvell World Trade Ltd. Encoding parameters for a wireless communication system
CN105490781B (zh) * 2011-12-21 2019-05-28 华为技术有限公司 传输控制信息的方法、用户设备和基站
US9860897B2 (en) * 2014-10-07 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting uplink control information for a component carrier
CA2967281C (en) * 2014-12-08 2023-01-31 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and device therefor
CN107113147B (zh) * 2014-12-31 2020-11-06 Lg电子株式会社 在无线通信系统中分配资源的方法和设备
CN113438060A (zh) * 2015-04-09 2021-09-24 北京三星通信技术研究有限公司 一种增强载波聚合系统的harq-ack传输方法和设备
CN106257856B (zh) * 2015-06-19 2021-02-02 北京三星通信技术研究有限公司 一种传输上行控制信息的方法
CN107925532B (zh) * 2015-09-17 2021-06-04 苹果公司 无线系统中的上行链路控制信息的传输
US10182424B2 (en) * 2016-12-16 2019-01-15 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for configuring transmission of corresponding uplink control information in new radio

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140140281A1 (en) * 2010-12-07 2014-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (csi) reporting with carrier aggregation
WO2016204585A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting uplink control information
US20170251463A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information in a wireless communication system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;NR;Multiplexin", 3GPP TS 38.212, vol. V1.2.1, JPN6021031243, December 2017 (2017-12-01), ISSN: 0004926001 *
ERICSSON: "On remaining details of CSI reporting[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 90BIS R1-1718432, JPN6021031240, 9 October 2017 (2017-10-09), ISSN: 0004926000 *
HUAWEI, HISILICON: "Remaining issues for CSI reporting[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #91 R1-1719425, JPN6021031234, 27 November 2017 (2017-11-27), ISSN: 0004925999 *
SAMSUNG: "Corrections on Length of Rate Matching Output Sequence[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING AH 1801 R1-1800465, JPN6021031238, 22 January 2017 (2017-01-22), ISSN: 0004926002 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111095858A (zh) 2020-05-01
JP7250794B2 (ja) 2023-04-03
EP3661106B1 (en) 2023-06-07
KR102204665B1 (ko) 2021-01-19
US11743900B2 (en) 2023-08-29
EP3661106A4 (en) 2021-04-07
US20200252929A1 (en) 2020-08-06
KR20190086398A (ko) 2019-07-22
KR20210008126A (ko) 2021-01-20
EP3661106A1 (en) 2020-06-03
US20210314939A1 (en) 2021-10-07
KR102067813B1 (ko) 2020-01-17
US20190230648A1 (en) 2019-07-25
KR102348841B1 (ko) 2022-01-07
CN111095858B (zh) 2022-11-25
ES2948787T3 (es) 2023-09-19
WO2019139439A1 (ko) 2019-07-18
US11051286B2 (en) 2021-06-29
WO2019139439A9 (ko) 2019-09-12
KR20200007071A (ko) 2020-01-21
US10660076B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102239908B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 물리 상향 링크 제어 채널 상에서 다수의 상향 링크 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP7250794B2 (ja) 無線通信システムにおいてpucch上でアップリンク制御情報を送受信するための方法およびそのための装置
JP6106256B2 (ja) 無線通信システムにおけるアップリンク制御情報転送方法及び装置
KR102042828B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 물리 상향 링크 제어 채널 상에서 다수의 상향 링크 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP5926402B2 (ja) 無線通信システムにおけるアップリンク制御情報転送方法及び装置
KR102225640B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 주파수 호핑을 통해 상향링크 전송을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2013115622A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 주기적 채널 상태 정보 전송 방법 및 장치
CN112292902B (zh) 在无线通信系统中发送上行链路控制信息的方法及其装置
US11350395B2 (en) Method for transmitting or receiving uplink data in wireless communication system, and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150