JP2021502786A - 符号化単位分割決定方法及び装置、コンピューティングデバイス及び読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

符号化単位分割決定方法及び装置、コンピューティングデバイス及び読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502786A
JP2021502786A JP2020526386A JP2020526386A JP2021502786A JP 2021502786 A JP2021502786 A JP 2021502786A JP 2020526386 A JP2020526386 A JP 2020526386A JP 2020526386 A JP2020526386 A JP 2020526386A JP 2021502786 A JP2021502786 A JP 2021502786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding unit
current coding
gradient
threshold value
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953067B2 (ja
Inventor
煦楠 毛
煦楠 毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tencent Technology Shenzhen Co Ltd filed Critical Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2021502786A publication Critical patent/JP2021502786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953067B2 publication Critical patent/JP6953067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本願では、符号化単位分割決定方法及び装置、コンピューティングデバイス及び読み取り可能な記憶媒体が開示されている。方法は、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定し、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、現在符号化単位の勾配を取得し、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得し、該各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割するか否かを決定する、ことを含む。従来技術に対して、サイズが最小符号化単位より大きい現在符号化単位の場合、現在符号化単位の勾配と、現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配とに基づいて、現在符号化単位をさらに分割するか否かを決定する必要があるので、分割が不要な符号化単位が決定され、符号化単位の分割による演算量の縮減及び演算の複雑さの低減が可能になる。

Description

本願は、2017年12月14日に中国特許庁に提出された、出願番号が201711339827.5であり、発明の名称が「符号化単位分割決定方法及び装置、端末機器及び読み取り可能な記憶媒体」である中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容は参照することにより本願に組み込まれる。
本願は、ビデオ符号化の技術分野に関し、特に、符号化単位分割決定方法及び装置、コンピューティングデバイス及び読み取り可能な記憶媒体に関する。
現在、インターネット及びハードウェアデバイスの発展に伴い、ビデオの解像度がますます大きくなる。2013年に、ITU VCEG及びISO MPEGが共同で設立したビデオ符号化共同作業部会は、次世代ビデオ符号化標準である高効率ビデオ符号化(HEVC:High Efficiency Video Coding)を研究・策定した。H.264/AVCと比較して、視覚的な品質がほぼ同じである場合で、HEVCは、ビットレートが半分以上節約される。HEVCがより高い圧縮性能を有する主因の1つは、HEVCがより大きな符号化ブロック構造及び柔軟なサブブロック分割方式を提供することである。HEVCでは、最大符号化単位(Largest Coding Unit)が小さな符号化単位(CU:Coding Unit)に再帰的に分割されることが可能であり、符号化ツリー単位(CTU:Coding Tree Unit)の構造が形成される。
しかしながら、符号化ツリー単位の構造が用いられるため、サイズが最小符号化単位より大きい符号化単位のいずれに対してもさらなる分割を行って、分割されたサブ符号化単位の予測モードを選択する必要がある。このような分割方式は、膨大な演算の負担をもたらすことになり、演算の複雑さが高い。
本願は、従来技術の符号化単位の分割方式に存在する演算の負担が大きくて、演算の複雑さが高いという技術的課題を解決するための符号化単位分割決定方法及び装置、コンピューティングデバイス及び読み取り可能な記憶媒体を提供することを主な目的とする。
上記の目的を達成するために、本願の第1側面では、符号化単位分割決定方法が提供されている。この方法は、
コンピューティングデバイスが、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定するステップと、
前記現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位の勾配を取得するステップと、
前記現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得するステップと、
前記コンピューティングデバイスが、前記各サブ符号化単位の勾配に基づいて、前記現在符号化単位を分割するか否かを決定するステップと、を含む。
上記の目的を達成するために、本願の第2側面では、符号化単位分割決定装置が提供されている。この装置は、
現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定する第1決定モジュールと、
前記現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、前記現在符号化単位の勾配を取得する第1取得モジュールと、
前記現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、前記現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得する第2取得モジュールと、
前記各サブ符号化単位の勾配に基づいて、前記現在符号化単位を分割するか否かを決定する第2決定モジュールと、を含む。
上記の目的を達成するために、本願の第3側面では、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行されるコンピュータプログラムと、を備えるコンピューティングデバイスが提供されている。前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行すると、本願の実施例の第1側面で提供された符号化単位分割決定方法の各ステップを実現する。
上記の目的を達成するために、本願の第4側面では、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供されている。前記コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されると、本願の第1側面で提供された符号化単位分割決定方法の各ステップを実現させる。
本願では、コンピューティングデバイスが、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定するステップと、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、現在符号化単位の勾配を取得するステップと、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、該現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得するステップと、該各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割するか否かを決定するステップと、を含む符号化単位分割決定方法が提供されている。従来技術に対して、サイズが最小符号化単位より大きい現在符号化単位の場合、現在符号化単位の勾配と、現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配とに基づいて、現在符号化単位をさらに分割するか否かを決定する必要がある。これにより、分割が不要な符号化単位が決定され、符号化単位の分割による演算量の縮減及び演算の複雑さの低減が可能になる。
本願の実施例又は従来技術の構成をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単的に紹介する。明らかに、以下の説明における図面は本願のいくつかの実施例を示しているにすぎず、当業者にとって、創造的な労働をせずに、これらの図面から他の図面を得ることもできる。
本願の実施例における符号化単位分割決定方法の手順の模式図である。 本願の実施例における64x64の現在符号化単位のサブ符号化単位の模式図である。 図1に示された実施例におけるステップ104の詳細ステップの手順の模式図である。 図1に示された実施例におけるステップ104の詳細ステップの手順の模式図である。 本願の実施例における符号化単位分割決定方法の他の手順の模式図である。 本願の実施例における第1閾値の設定方法の手順の模式図である。 本願の実施例における現在符号化単位の隣接ブロックの模式図である。 本願の実施例における現在符号化単位を分割する手順の模式図である。 本願の実施例における符号化決定装置のプログラムモジュールの構成の模式図である。 図8に示された実施例における第2決定モジュールの詳細のプログラムモジュールの構成の模式図である。 図8に示された実施例における第2決定モジュールの詳細のプログラムモジュールの構成である。 本願の実施例における符号化決定装置のプログラムモジュールの他の構成の模式図である。 本願の実施例における追加プログラムモジュールの構成の模式図である。 本願の実施例におけるコンピューティングデバイスの構成の模式図である。
本願発明の目的、特徴、メリットをより明白で分かりやすくするために、以下、本願の実施例における図面を参照して、本願の実施例における構成を明確かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施例は、本願の実施例の全部ではなく、本願の実施例の一部にすぎない。当業者が創造的な労働をせずに本願の実施例から得るすべての他の実施例は、本願の保護範囲に属する。
従来技術では、符号化単位の分割方式に、演算の負担が大きくて、演算の複雑さが高いという技術的課題が存在する。上記の課題を解決するために、本願では、符号化単位分割決定方法が提供されている。従来技術に対して、サイズが最小符号化単位より大きい現在符号化単位の場合、現在符号化単位の勾配と、現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配とに基づいて、現在符号化単位をさらに分割するか否かを決定する必要がある。これにより、分割が不要な符号化単位が決定され、符号化単位の分割による演算量の縮減及び演算の複雑さの低減が可能になる。
図1を参照されたいが、図1は、本願の実施例における符号化単位分割決定方法の手順の模式図である。この方法は、以下のステップを含む。
ステップ101で、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定する。
HEVCでは、マクロブロック(MB:Macroblock)の概念が拡張され、マクロブロックが符号化単位、予測単位(PU:Prediction Unit)、及び変換単位(TU:Transform Unit)に分けられ、符号化単位がHEVCにおける符号化の基本単位であり、ビデオ画像の1つのフレームが若干の最大符号化単位に分割される。H.264/AVCのマクロブロックの16x16の固定サイズに比べると、HEVCの主なレベルの定義では、最大符号化単位のサイズが64x64であり、最大符号化単位がさらに再帰的により小さな符号化単位に分割されることが可能であり、最小符号化単位のサイズが8x8であり、符号化単位の他のサイズが32x32、16x16であってもよい。ここから分かるように、HEVCでは、より柔軟な符号化単位の分割方式及びより大きな符号化単位が提供される。これは、異なるテクスチャの領域における符号化の特性への適応に有利である。
ここで、上記符号化単位分割決定方法は、符号化単位分割決定装置(以下、決定装置と略称される)により実現される。この決定装置は、プログラムモジュールであってもよい。このプログラムモジュールは、メモリに記憶され、プロセッサによってメモリから呼び出されて実行される。また、この決定装置の属するコンピューティングデバイスは、サーバであってもよい。
説明すべきものとして、本願の実施例における符号化単位分割決定方法は、フレーム内予測に適用可能である。フレーム内予測は、ビデオフレーム内の画素間の空間相関性を利用して、空間領域の冗長性を除去する符号化技術である。ここで、HEVCで提供されたフレーム内予測モードは、35種類もあり、33種類の方向性予測モードと2種類の非方向性予測モードとを含む。非方向性予測モードは、モード0(DCモード)及びモード1(平面モード)であり、33種類の方向性予測モードは、モード2〜35である。フレーム内予測符号化過程では、本願の実施例における符号化単位分割決定方法によれば、現在符号化単位を分割するか否かを効果的に決定できる。
好ましくは、上記符号化単位分割決定方法は、フレーム内予測符号化過程に適用可能である。現在符号化単位の最適フレーム内予測モード、及び該最適フレーム内予測モードに対応する符号化コスト値を決定した後、上記方法によって、該現在符号化単位をさらに分割する必要があるか否かを決定する。具体的には、
決定装置は、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定する。ここで、最小符号化単位のサイズは、8x8である。また、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズに等しい場合は、現在符号化単位が既に最小符号化単位となっており、さらなる分割が不可であることを表し、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合は、現在符号化単位をさらに分割する必要があるか否かをさらに判断する必要があることを表す。
ここで、符号化コスト値とは、指定のフレーム内予測モードでの符号化に必要なビット数を指す。このため、異なるフレーム内予測モードの場合、その符号化コスト値も異なる。
ステップ102で、前記現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、現在符号化単位の勾配を取得する。
ステップ103で、前記現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、前記現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得する。
ステップ104で、前記各サブ符号化単位の勾配に基づいて、前記現在符号化単位を分割するか否かを決定する。
本願の実施例では、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、決定装置は、現在符号化単位の勾配を取得する。
ここで、現在符号化単位の勾配が大きいほど、現在符号化単位の画像内容が滑らかでないことを表し、分割が必要である可能性が大きくなり、現在符号化単位の勾配が小さいほど、現在符号化単位の画像内容が滑らかであることを表し、分割が必要である可能性が小さくなる。このため、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、分割が必要であるか否かを初歩的に決定するために、該現在符号化単位の勾配を第1閾値と比較する。該現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、分割が必要であるか否かをさらに決定するために、該現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得する。現在符号化単位の勾配が第1閾値以上である場合、現在符号化単位を分割する必要があると決定する。
ここで、該第1閾値は、予め設定されたものであってもよいし、算出されたものであってもよい。後続の実施例で詳しく説明するが、ここで説明を省略する。
説明すべきものとして、ステップ103では、現在符号化単位を分割していない。上記のサブ符号化単位は、現在符号化単位のサイズに応じて仮定された単位にすぎない。ここで、サブ符号化単位の数は、4つである。例えば、該現在符号化単位が64x64である場合は、該現在符号化単位を4つの32x32のサブ符号化単位に分割可能であることを表すことができるが、この際に現在符号化単位を本当に分割していない。図1aを参照されたいが、図1aは、本願の実施例における64x64の現在符号化単位のサブ符号化単位の模式図である。4つの32x32のブロックがサブ符号化単位である。
ここで、勾配とは、画素の輝度値の、水平、垂直、左下、右下などの方向に沿った方向微分を指す。サブ符号化単位の勾配は、従来の勾配アルゴリズムを採用してもよく、例えば、Sobelアルゴリズムを採用してもよいし、他の方法を採用してもよい。該他の方法は、サブ符号化単位における全部又は一部の画素点の水平一次元勾配と垂直一次元勾配との和を算出して、この和をサブ符号化単位の勾配とするか、又は、サブ符号化単位における全部又は一部の画素点の多角度勾配の和を算出して、この和を該サブ符号化単位の勾配とする、ことを含んでもよい。
ここで、決定装置は、各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割するか否かを決定する。理解できるように、従来技術では、サイズが最小符号化単位より大きい現在符号化単位のいずれに対しても分割を行うが、本願の実施例では、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割するか否かをさらに決定でき、分割が必要であると決定された現在符号化単位に対して、分割を行うが、分割が不要であると決定された現在符号化単位に対して、分割を行わない。このため、分割が不要な現在符号化単位が必ず一部存在し、効果的に符号化単位の分割による演算量を縮減させて、演算の複雑さを低減させることができる。例えば、従来技術では、サイズが最小符号化単位より大きい符号化単位に対して、このような符号化単位の数が100である場合、分割の回数が100であるが、本願の実施例では、サイズが最小符号化単位より大きい符号化単位に対して、このような符号化単位の数が100である場合、符号化単位に含まれるサブ符号化単位の勾配に基づいて、そのうちの60個に分割が必要であり、40個に分割が不要であると決定したため、60回のみ分割するだけでよく、分割の回数が減少し、符号化単位の分割による演算量の縮減及び演算の複雑さの低減が可能になる。
本願の実施例では、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定し、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、現在符号化単位の勾配を取得し、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、該現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得し、該各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割するか否かを決定する。従来技術に対して、サイズが最小符号化単位より大きい現在符号化単位の場合、現在符号化単位の勾配と、現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配とに基づいて、現在符号化単位をさらに分割するか否かを決定する必要がある。これにより、分割が不要な符号化単位が決定され、符号化単位の分割による演算量の縮減及び演算の複雑さの低減が可能になる。
本願の実施例では、各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割するか否かを決定する方式が複数ある。以下、そのうちの2つの方式を紹介する。1つは、図2を参照されたい。図2は、図1に示された実施例におけるステップ104の詳細ステップの手順の模式図である。該ステップ104は、
前記各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、前記各サブ符号化単位のうち、勾配が第3閾値以下であるサブ符号化単位の第1数量を決定し、ステップ202又はステップ203を実行するステップ201と、
前記第1数量が第4閾値以上である場合、前記現在符号化単位を分割すると決定するステップ202と、
前記第1数量が前記第4閾値より小さい場合、前記現在符号化単位を分割しないと決定するステップ203と、を含む。
本願の実施例では、第1閾値及び第2閾値が設定されており、ここで、第1閾値が第2閾値より大きい。この第1閾値は、現在符号化単位の勾配との比較に用いられる。また、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配の和を第2閾値と比較することにより、現在符号化単位を分割する必要があるか否かを決定する。説明すべきものとして、同一の符号化単位の場合、該符号化単位の勾配は、該符号化単位の各サブ符号化単位の勾配の和に等しい。
ここで、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さくて、かつ各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、決定装置は、各サブ符号化単位のうち、勾配が第3閾値以下であるサブ符号化単位の第1数量を決定する。
さらに、本願の実施例では、各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値以下である場合、現在符号化単位を分割する必要がないと決定できる。
説明すべきものとして、各サブ符号化単位の勾配の和が小さいほど、現在符号化単位の画像内容が滑らかであることを表し、現在符号化単位をさらに分割する可能性が小さくなり、各サブ符号化単位の勾配の和が大きいほど、現在符号化単位の画像内容が滑らかでないことを表し、現在符号化単位をさらに分割する可能性が大きくなる。このため、本願の実施例では、第1閾値及び第2閾値を設定することにより、分割が必要であるか否かの判断を3つの場合に分けることができる。1つは、現在符号化単位の勾配が第1閾値以上である場合であり、現在符号化単位の画像内容が滑らかでないことを表す。この場合、現在符号化単位を分割すると決定する。もう1つは、各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より小さい場合であり、現在符号化単位の画像内容が滑らかであることを表す。この場合、現在符号化単位を分割しないと決定する。最後の1つは、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さくて、かつ各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合である。これは、各サブ符号化単位の勾配に大きな差分があり得る場合に対して設けられたものである。このため、上記第1数量に基づいて、現在符号化単位を分割する必要があるか否かをさらに決定する必要がある。
理解できるように、通常、サブ符号化単位の数が4であることを考慮したので、第4閾値は、1、2、又は3に設定されてもよく、1であるのが好ましい。4つのサブ符号化単位の勾配の和が、第1閾値より小さくて、かつ第2閾値より大きい場合、第1数量が第4閾値以上であるとき、勾配の差分が大きなサブ符号化単位が存在することを表し、かつ、現在符号化単位の画像内容の滑らかさが均一でなく、滑らかな領域もあるし、滑らかでない領域もあることを表し、ビットレートの低減を可能にするために、現在符号化単位を分割すると決定する。第1数量が第4閾値より小さいとき、勾配の差分が大きなサブ符号化単位が存在しないことを表すため、現在符号化単位を分割しないと決定する。
ここで、上記第3閾値は、小さな値であってもよい。例えば、この値は、ゼロに近づくか、ゼロに等しい。
説明すべきものとして、各サブ符号化単位の勾配の和が、第1閾値より小さくて、かつ第2閾値より大きいという条件を満たす場合にのみ、第1数量に基づいて、現在符号化単位をさらに分割する必要があるか否かを決定する。この条件を満たす場合、勾配が第3閾値以下であるサブ符号化単位の第1数量は、4であることが不可能である(第1数量が4であるとき、4つのサブ符号化単位の勾配がいずれも小さいことを表し、このとき、実際に分割が不要であり、かつ、4つのサブ符号化単位の勾配の和が第1閾値より大きいことは不可能である)ので、現在符号化単位を分割する必要があると誤って決定した場合があり得ない。
本願の実施例では、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さくて、かつ各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、現在符号化単位の各サブ符号化単位の勾配を使用して、該現在符号化単位を分割する必要があるか否かをさらに決定することにより、符号化単位の分割による演算の負担を軽減させて、演算の複雑さを低減させることが可能になるだけでなく、各サブ符号化単位の勾配の差分による符号化単位の構造及び選択される最適フレーム内予測モード(これは、現在符号化単位を複数のサブ符号化単位に分割した後、各サブ符号化単位の最適フレーム内予測モードは、異なる可能性があり、現在符号化単位の最適フレーム内予測モードと異なる可能性もあるからである)への影響が十分に考慮されるため、符号化をより良く実現して、ビットレートをさらに低減させることが可能になる。
ここで、各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割するか否かを決定する他の方式は、図3を参照されたい。図3は、図1に示された実施例におけるステップ104の詳細ステップの手順の模式図である。該ステップ104は、
前記各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、前記各サブ符号化単位の勾配のうち、ゼロ以外の最小勾配に対する最大勾配の比率が第5閾値以上であるか否かを決定し、ステップ302を実行するか、ステップ303を実行するステップ301と、
前記比率が前記第5閾値以上である場合、前記現在符号化単位を分割すると決定するステップ302と、
前記比率が前記第5閾値より小さい場合、前記現在符号化単位を分割しないと決定するステップ303と、を含む。
本願の実施例では、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さくて、かつ各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、現在符号化単位をさらに分割する必要があるか否かを決定するために、他の方式によって、勾配の差分が大きなサブ符号化単位が存在するか否かを決定してもよい。具体的には、決定装置は、各サブ符号化単位の勾配のうち、ゼロ以外の最小勾配に対する最大勾配の比率が第5閾値以上であるか否かを決定する。ここで、該比率が該第5閾値以上である場合は、該最大勾配のサブ符号化単位と該ゼロ以外の最小勾配のサブ符号化単位との勾配の差分が大きいことを表し、ビットレートを低減させるために、該現在符号化単位を分割すると決定し、該比率が該第5閾値より小さい場合は、最大勾配のサブ符号化単位とゼロ以外の最小勾配のサブ符号化単位との勾配の差分が小さいことを表し、現在符号化単位を分割する必要がないと決定する。
本願の実施例では、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さくて、かつ各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、現在符号化単位の各サブ符号化単位の勾配を使用して、該現在符号化単位を分割する必要があるか否かをさらに決定することにより、符号化単位の分割による演算の負担を軽減させて、演算の複雑さを低減させることが可能になるだけでなく、各サブ符号化単位の勾配の差分による符号化単位の構造及び選択されるフレーム内予測モードへの影響が十分に考慮されるため、符号化をより良く実現して、ビットレートをさらに低減させることが可能になる。
図1に示された実施例に基づき、図4を参照されたい。図4は、本願の実施例における符号化単位分割決定方法の他の手順の模式図である。この手順は、
現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定するステップ401と、
前記現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、前記現在符号化単位に含まれる各最小符号化単位の勾配を算出し、前記各最小符号化単位の勾配の和を前記現在符号化単位の勾配とし、ステップ403又はステップ404を実行するステップ402と、
前記現在符号化単位の勾配が第1閾値以上である場合、前記現在符号化単位を分割すると決定するステップ403と、
前記現在符号化単位の勾配が前記第1閾値より小さい場合、前記現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得するステップ404と、
前記各サブ符号化単位の勾配に基づいて、前記現在符号化単位を分割するか否かを決定するステップ405と、を含む。
説明すべきものとして、ステップ401は、図1に示された実施例におけるステップ101で説明された内容と類似し、ここで説明を省略する。また、ステップ405は、図1のステップ104の、図2及び図3における詳細ステップの内容を参照すればよいが、ここで説明を省略する。
本願の実施例では、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいと決定された場合、決定装置は、現在符号化単位に含まれる各最小符号化単位の勾配を算出し、各最小符号化単位の勾配の和を現在符号化単位の勾配とする。例えば、現在符号化単位が16x16であり、現在符号化単位に4つの8x8の最小符号化単位が含まれ、この4つの最小符号化単位の勾配がそれぞれa、b、c、dである場合、現在符号化単位の勾配は、a+b+c+dとなる。
さらに、決定装置は、該現在符号化単位の勾配が第1閾値以上であるか否かを判断し、該現在符号化単位の勾配が第1閾値以上である場合、該現在符号化単位を分割する必要があると決定する。該現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、決定装置は、さらに、現在符号化単位の各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割する必要があるか否かを決定する。
理解できるように、本願の実施例では、まず、現在符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割する必要があるか否かを初歩的に決定し、そして、分割が不要であると初歩的に決定した場合、分割判断の正確さをさらに高めるために、各サブ符号化単位の勾配に基づいて、決定を再度行う。これにより、演算の負担及び複雑さを低減させることが可能になるだけでなく、より合理的な分割が実現可能になる。
説明すべきものとして、上記第1閾値は、現在符号化単位の隣接ブロックに関連するものであってもよい。図5を参照されたいが、図5は、本願の実施例における第1閾値の設定方法の手順の模式図である。この方法は、以下のステップを含む。
ステップ501で、前記現在符号化単位の隣接ブロックの第2数量を取得し、前記隣接ブロックのサイズが前記現在符号化単位のサイズと同じである。
ここで、上記第2数量が取得された後、第2数量に基づいて、第1閾値を設定する。具体的には、ステップ502を実行するか、ステップ503を実行する。
ステップ502で、前記第2数量が第6閾値より小さい場合、前記第1閾値を所定値に設定する。
ステップ503で、前記第2数量が前記第6閾値に等しい場合、前記隣接ブロックのうち、その属する符号化単位のサイズが前記現在符号化単位のサイズ以上であるターゲット隣接ブロックが存在するか否かを決定する。
ステップ504で、前記ターゲット隣接ブロックが存在する場合、前記ターゲット隣接ブロックの属する符号化単位の勾配に基づいて、前記第1閾値を設定する。
ステップ505で、前記ターゲット隣接ブロックが存在しない場合、前記第1閾値をゼロに設定する。
ここで、該第1閾値の設定は、第1閾値の使用前に決定され、即ち、現在符号化単位の勾配が第1閾値以上であるか否かを判断する前に設定されてもよい。また、異なる現在符号化単位のいずれに対しても、該現在符号化単位に対応する第1閾値を設定する。
ここで、現在符号化単位の隣接ブロックは、現在符号化単位の左上ブロック、上ブロック、右上ブロック、及び左ブロックである。図6を参照されたいが、図6は、本願の実施例における現在符号化単位の隣接ブロックの模式図である。ここで、currは現在符号化単位を表し、aboveleftは左上ブロックを表し、aboveは上ブロックを表し、aboverightは右上ブロックを表し、leftは左ブロックを表す。
ここで、現在符号化単位の隣接ブロックのサイズは、現在符号化単位のサイズと同じである。例えば、現在符号化単位が32x32である場合、現在符号化単位の周囲に32x32で隣接ブロックを決定する。説明すべきものとして、隣接ブロックは、1つの符号化単位であってもよいし、複数の符号化単位で構成されたものであってもよいし、1つの符号化単位の一部に属してもよい。例えば、現在符号化単位が32x32である場合、その左上ブロックが1つの64x64の符号化単位の一部に属し、その上ブロックが4つの16x16の符号化単位であり、その右上ブロックが1つの32x32の符号化単位である。
理解できるように、一部の現在符号化単位は、その4つの隣接ブロックが決定可能であるが、一部の現在符号化単位は、その位置が特別であるため、決定された隣接ブロックの数が4より少ない可能性がある。このため、まず、現在符号化単位の隣接ブロックの第2数量を取得する。
さらに、該第2数量が第6閾値より小さいか否かを判断する。例えば、この値は、4であってもよい。該第2数量が第6閾値より小さい場合、第1閾値を所定値に設定する。この所定値は、固定の閾値である。理解できるように、該第1閾値が所定値である場合、第2閾値は、他の所定値であってもよい。また、第1閾値が第2閾値より大きいように保持する。
第2数量が第6閾値に等しい場合、隣接ブロックの属する符号化単位のサイズと、現在符号化単位のサイズとに基づいて、第1閾値を設定する。具体的には、決定装置は、各隣接ブロックの属する符号化単位のサイズを決定し、隣接ブロックのうち、その属する符号化単位のサイズが現在符号化単位のサイズ以上であるターゲット隣接ブロックが存在するか否かを決定し、該ターゲット隣接ブロックが存在する場合、該ターゲット隣接ブロックの属する符号化単位の勾配に基づいて、上記第1閾値を設定する。例えば、現在符号化単位Pが32x32である場合、その左上ブロックが1つの64x64の符号化単位Aの一部に属し、その上ブロックが4つの16x16の符号化単位Bであり、その右上ブロックが1つの32x32の符号化単位Cであり、その左ブロックが16個の8x8の符号化単位Dであるので、符号化単位Aのサイズが現在符号化単位Pのサイズより大きく、符号化単位Cのサイズが符号化単位Pのサイズに等しい。符号化単位Aの勾配と、符号化単位Cの勾配とに基づいて、上記第1閾値を設定する。例えば、符号化単位A及び符号化単位Cの勾配の平均値を算出し、該平均値と所定係数との積を上記第1閾値として設定する。また、このように第1閾値が設定された後、該第1閾値と所定間隔値との差を算出し、この差がゼロより大きい場合、この差を第2閾値とし、この差がゼロより小さい場合、第2閾値をゼロに設定してもよい。
ここで、ターゲット隣接ブロックが存在しない場合、第1閾値をゼロに設定し、かつ、このような場合で、第2閾値もゼロに設定する。
説明すべきものとして、第1閾値は、現在符号化単位の勾配との比較に用いられる。隣接ブロックに基づき第1閾値を設定する際に、まず、隣接ブロックのうち、その属する符号化単位のサイズが現在符号化単位のサイズ以上であるターゲット隣接ブロックを決定してから、ターゲット隣接ブロックの属する符号化単位の勾配の平均値に基づいて、第1閾値を設定する必要がある。該第1閾値は、分割が不要な符号化単位の勾配の最大値を表す。このため、ターゲット隣接ブロックが存在する場合は、現在符号化単位の周囲に、さらに分割されていない、サイズがより大きな符号化単位が存在することを表す。サイズがより大きな符号化単位が分割されていない前提で、現在符号化単位をさらに分割する必要がない可能性がある。このため、現在符号化単位の勾配が第1閾値以上である場合は、現在符号化単位の勾配が、分割が不要な符号化単位の勾配の最大値以上であることを表し、該現在符号化単位をさらに分割する必要があると直接に決定できる。現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、該現在符号化単位をさらに分割する必要がない確率が大きいと決定できる。このため、ターゲット隣接ブロックの属する符号化単位の勾配に基づいて、第1閾値を設定することにより、現在符号化単位を分割するか否かの判断の正確さを効果的に高めることができる。また、ターゲット隣接ブロックが存在しない場合は、現在符号化単位の周囲のすべての符号化単位が、サイズが現在符号化単位のサイズより小さい符号化単位であることを表す。この場合、分割するか否かの判断の正確さを確保するために、第1閾値をゼロに設定する。これにより、現在符号化単位の勾配が必ず該第1閾値(ゼロ)以上であり、現在符号化単位を分割する必要が必ずある。
本願の実施例では、現在符号化単位の勾配と、現在符号化単位の各サブ符号化単位の勾配との両方に基づいて、現在符号化単位を分割する必要があるか否かを決定することにより、符号化単位の分割による演算の負担を軽減させて、演算の複雑さを低減させることが可能になるだけでなく、各サブ符号化単位の勾配の差分による符号化単位の構造及び選択されるフレーム内予測モードへの影響が十分に考慮されるため、符号化をより良く実現して、ビットレートをさらに低減させることが可能になる。また、現在符号化単位の隣接ブロックに基づき第1閾値を設定することにより、該第1閾値と現在符号化単位の勾配とを使用して、現在符号化単位を分割する必要があるか否かを決定する。これにより、判断の正確さを効果的に高めることができ、現在符号化単位の分割がより合理的になる。
本願の実施例では、現在符号化単位を分割する必要がないと決定された場合、該現在符号化単位の最適フレーム内予測モードを出力することにより、該最適フレーム内予測モードで該現在符号化単位を符号化し、現在符号化単位を分割する必要があると決定された場合、分割処理を実行する。図7を参照されたいが、図7は、本願の実施例における現在符号化単位を分割する手順の模式図である。この手順は、
前記現在符号化単位を複数のサブ符号化単位に分割するステップ701と、
複数の前記サブ符号化単位のそれぞれに対して最適フレーム内予測モードを選択し、複数の前記サブ符号化単位の符号化コスト値を算出し、ステップ703又はステップ704を実行するステップ702と、
複数の前記サブ符号化単位の符号化コスト値の和が前記現在符号化単位の符号化コスト値以上である場合、前記現在符号化単位の分割を取り消し、前記現在符号化単位の最適フレーム内予測モード及び符号化コスト値を出力するステップ703と、
複数の前記サブ符号化単位の符号化コスト値の和が前記現在符号化単位の符号化コスト値より小さい場合、複数の前記サブ符号化単位の符号化コスト値と、選択された最適フレーム内予測モードとを出力するステップ704と、を含む。
理解できるように、図7に示された実施例で説明された内容は、図2、図3、及び図4に適用可能である。
本願の実施例では、現在符号化単位を分割すると決定された場合、決定装置は、現在符号化単位を複数のサブ符号化単位に分割する。例えば、サイズが64x64である符号化単位は、4つの32x32のサブ符号化単位に分割されてもよい。
さらに、各サブ符号化単位のそれぞれに対して最適フレーム内予測モードを選択し、該最適フレーム内予測モードに対応する符号化コスト値を算出する。ここで、サブ符号化単位の最適フレーム内予測モードの選択及び符号化コスト値の算出は、実際の適用に複数の実現方式がある。例えば、サブ符号化単位の、すべてのフレーム内予測モードでの符号化コスト値をそれぞれ算出し、符号化コスト値が最小となる予測モードを、該サブ符号化単位の最適フレーム内予測モードとする。即ち、サブ符号化単位の最適予測モードは、複数の予測モードのうち、符号化コストが最小となる予測モードである。実際の適用では、具体的なニーズに応じて、最適フレーム内予測モードの選択方法を選択してもよいが、ここで説明を省略する。
ここで、上記複数のサブ符号化単位の符号化コスト値の和を算出し、この和が現在符号化単位の符号化コスト値以上である場合は、現在符号化単位の各サブ符号化単位の符号化よりも、現在符号化単位の符号化に必要なコストが小さいことを表し、現在符号化単位の分割を取り消し、現在符号化単位の最適フレーム内予測モードを出力する。これにより、現在符号化単位の最適フレーム内予測モードで符号化することが可能になる。説明すべきものとして、現在符号化単位の符号化コスト値も、現在符号化単位の最適フレーム内予測モードの選択過程において算出されたものである。
ここで、複数のサブ符号化単位の符号化コスト値の和が現在符号化単位の符号化コスト値より小さい場合は、ここの分割により符号化コストを節約できることを表し、該複数のサブ符号化単位の符号化コスト値と、対応の最適フレーム内予測モードとを出力する。
理解できるように、本願の実施例では、分割された複数のサブ符号化単位の符号化コスト値の和が現在符号化単位の符号化コスト値より小さい場合は、現在符号化単位の分割が合理的であることを表す。この場合、現在符号化単位の最適フレーム予測モード及び符号化コスト値を廃棄し、各サブ符号化単位を走査し、走査中のサブ符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定し、走査中のサブ符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、走査中のサブ符号化単位を上記現在符号化単位と見なして、図1に示された実施例におけるステップ101に戻る。走査中のサブ符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズに等しい場合は、引き続いて分割する必要がないことを表し、現在符号化単位の符号化を実現するために、各サブ符号化単位の最適フレーム内予測モードで各サブ符号化単位を符号化してもよい。分割された複数のサブ符号化単位の符号化コスト値の和が現在符号化単位の符号化コスト値以上である場合は、現在符号化単位の分割が合理的でないことを表す。この場合、現在符号化単位の分割を取り消し、依然として現在符号化単位の最適フレーム内予測モードで該現在符号化単位を符号化する。上記の方式によれば、分割により最適な単位構造及び最適なフレーム内予測モードを取得して、ビットレートを効果的に低減させることが可能になる。
本願の実施例では、現在符号化単位を分割すると決定された場合、分割された各サブ符号化単位の符号化コスト値の和を現在符号化単位の符号化コスト値と比較し、符号化コスト値が最小となる方式を選択して出力することにより、符号化単位のより合理的な分割を実現して、符号化コストを節約することが可能になる。
図8を参照されたいが、図8は、本願の実施例における符号化単位分割決定装置のプログラムモジュールの構成の模式図である。この装置は、
現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定する第1決定モジュール1801と、
前記現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、前記現在符号化単位の勾配を取得する第1取得モジュール802と、
前記現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、前記現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得する第2取得モジュール803と、
前記各サブ符号化単位の勾配に基づいて、前記現在符号化単位を分割するか否かを決定する第2決定モジュール804と、を含む。
HEVCでは、マクロブロック(MB:Macroblock)の概念が拡張され、マクロブロックが符号化単位、予測単位(PU:Prediction Unit)、及び変換単位(TU:Transform Unit)に分けられ、符号化単位がHEVCにおける符号化の基本単位であり、ビデオ画像の1つのフレームが若干の最大符号化単位に分割される。H.264/AVCのマクロブロックの16x16の固定サイズに比べると、HEVCの主なレベルの定義では、最大符号化単位のサイズが64x64であり、最大符号化単位がさらに再帰的により小さな符号化単位に分割されることが可能であり、最小符号化単位のサイズが8x8であり、符号化単位の他のサイズが32x32、16x16であってもよい。ここから分かるように、HEVCでは、より柔軟な符号化単位の分割方式及びより大きな符号化単位が提供される。これは、異なるテクスチャの領域における符号化の特性への適応に有利である。
説明すべきものとして、本願の実施例における符号化単位分割決定装置は、フレーム内予測に適用可能である。フレーム内予測は、ビデオフレーム内の画素間の空間相関性を利用して、空間領域の冗長性を除去する符号化技術である。ここで、HEVCで提供されたフレーム内予測モードは、35種類もあり、33種類の方向性予測モードと2種類の非方向性予測モードとを含む。非方向性予測モードは、モード0(DCモード)及びモード1(平面モード)であり、33種類の方向性予測モードは、モード2〜35である。
本願の実施例では、現在符号化単位に対して最適フレーム内予測モードを選択し、該現在符号化単位の符号化コストを算出する必要がある。該現在符号化単位がさらに分割可能であるか否かを決定するために、決定装置は、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定する。ここで、最小符号化単位のサイズは、8x8である。また、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズに等しい場合は、現在符号化単位が既に最小符号化単位となっており、さらなる分割が不可であることを表し、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合は、現在符号化単位をさらに分割する必要があるか否かをさらに判断する必要があることを表す。
説明すべきものとして、サブ符号化単位の勾配は、従来の勾配アルゴリズムを採用してもよく、例えば、Sobelアルゴリズムを採用してもよいし、他の方法を採用してもよい。例えば、サブ符号化単位における全部又は一部の画素点の水平一次元勾配と垂直一次元勾配との和を算出するか、サブ符号化単位における全部又は一部の画素点の多角度勾配の和を算出する。
本願の実施例では、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定し、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、現在符号化単位の勾配を取得し、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、該現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得し、該各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割するか否かを決定する。従来技術に対して、サイズが最小符号化単位より大きい現在符号化単位の場合、現在符号化単位の勾配と、現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配とに基づいて、現在符号化単位をさらに分割するか否かを決定する必要がある。これにより、分割が不要な符号化単位が決定され、符号化単位の分割による演算量の縮減及び演算の複雑さの低減が可能になる。
図9を参照されたいが、図9は、図8に示された実施例における第2決定モジュール804の詳細のプログラムモジュールの構成の模式図である。該第2決定モジュール804は、
前記各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、前記各サブ符号化単位のうち、勾配が第3閾値以下であるサブ符号化単位の第1数量を決定し、前記第1閾値が前記第2閾値より大きい数量決定モジュール901と、
前記第1数量が第4閾値以上である場合、前記現在符号化単位を分割すると決定する第3決定モジュール902と、
前記第1数量が前記第4閾値より小さい場合、前記現在符号化単位を分割しないと決定する第4決定モジュール903と、を含む。
理解できるように、上記のモジュールに関する内容は、具体的に、図2に示された実施例を参照すればよいが、ここで説明を省略する。
本願の実施例では、現在符号化単位の各サブ符号化単位の勾配を使用して、該現在符号化単位を分割する必要があるか否かをさらに決定することにより、符号化単位の分割による演算の負担を軽減させて、演算の複雑さを低減させることが可能になるだけでなく、各サブ符号化単位の勾配の差分による符号化単位の構造及び選択されるフレーム内予測モードへの影響が十分に考慮されるため、符号化をより良く実現して、ビットレートをさらに低減させることが可能になる。
図10を参照されたいが、図10は、図8に示された実施例における第2決定モジュール804の詳細のプログラムモジュールの構成の模式図である。該第2決定モジュール804は、
前記各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、前記各サブ符号化単位の勾配のうち、ゼロ以外の最小勾配に対する最大勾配の比率が第5閾値以上であるか否かを決定する第5決定モジュール1001と、
前記比率が前記第5閾値以上である場合、前記現在符号化単位を分割すると決定する第6決定モジュール1002と、
前記比率が前記第5閾値より小さい場合、前記現在符号化単位を分割しないと決定する第7決定モジュール1003と、を含む。
理解できるように、上記のモジュールに関する内容は、具体的に、図3を参照すればよいが、ここで説明を省略する。
本願の実施例では、現在符号化単位の各サブ符号化単位の勾配を使用して、該現在符号化単位を分割する必要があるか否かをさらに決定することにより、符号化単位の分割による演算の負担を軽減させて、演算の複雑さを低減させることが可能になるだけでなく、各サブ符号化単位の勾配の差分による符号化単位の構造及び選択されるフレーム内予測モードへの影響が十分に考慮されるため、符号化をより良く実現して、ビットレートをさらに低減させることが可能になる。
図11を参照されたいが、図11は、本願の実施例における符号化単位分割決定装置のプログラムモジュールの構成の模式図である。この装置は、図8に示されたような実施例における第1決定モジュール801と、第1取得モジュール802と、第2取得モジュール803と、第2決定モジュール804と、を含み、図8に示された実施例で説明された内容と類似し、ここで説明を省略する。
ここで、第1取得モジュール802は、具体的に、前記現在符号化単位に含まれる各最小符号化単位の勾配を算出し、前記各最小符号化単位の勾配の和を前記現在符号化単位の勾配とする。
本願の実施例では、前記コンピュータ命令は、
前記現在符号化単位の隣接ブロックの第2数量を取得し、前記隣接ブロックのサイズが前記現在符号化単位のサイズと同じである数量取得モジュール1101と、
前記第2数量に基づいて、前記第3閾値を設定する閾値設定モジュール1102と、をさらに含む。
ここで、閾値設定モジュール1102は、第1設定モジュール1103と、第2設定モジュール1104と、を含む。
第1設定モジュール1103は、前記第2数量が第6閾値より小さい場合、前記第1閾値を所定値に設定する。
第2設定モジュール1104は、前記第2数量が前記第6閾値に等しい場合、前記隣接ブロックの属する符号化単位のサイズと、前記現在符号化単位のサイズとに基づいて、前記第1閾値を設定する。
ここで、第2設定モジュール1104は、第8決定モジュール1105と、第3設定モジュール1106と、第4設定モジュール1107と、を含む。
第8決定モジュール1105は、前記隣接ブロックのうち、その属する符号化単位のサイズが前記現在符号化単位のサイズ以上であるターゲット隣接ブロックが存在するか否かを決定する。
第3設定モジュール1106は、前記ターゲット隣接ブロックが存在する場合、前記ターゲット隣接ブロックの属する符号化単位の勾配に基づいて、前記第1閾値を設定する。
第4設定モジュール1107は、前記ターゲット隣接ブロックが存在しない場合、前記第1閾値をゼロに設定する。
理解できるように、上記のモジュールに関する内容は、具体的に、図5に示された実施例を参照すればよいが、ここで説明を省略する。
本願の実施例では、現在符号化単位の勾配と、現在符号化単位の各サブ符号化単位の勾配との両方に基づいて、現在符号化単位を分割する必要があるか否かを決定することにより、符号化単位の分割による演算の負担を軽減させて、演算の複雑さを低減させることが可能になるだけでなく、各サブ符号化単位の勾配の差分による符号化単位の構造及び選択されるフレーム内予測モードへの影響が十分に考慮されるため、符号化をより良く実現して、ビットレートをさらに低減させることが可能になる。また、現在符号化単位の隣接ブロックに基づき第1閾値を設定することにより、該第1閾値と現在符号化単位の勾配とを使用して、現在符号化単位を分割する必要があるか否かを決定する。これにより、判断の正確さを効果的に高めることができ、現在符号化単位の分割がより合理的になる。
図12を参照されたいが、図12は、本願の実施例における追加プログラムモジュールの構成の模式図である。この追加プログラムモジュールは、現在符号化単位を分割すると決定された場合、現在符号化単位の分割を実現する。この追加プログラムモジュールは、
前記現在符号化単位を複数のサブ符号化単位に分割する分割モジュール1201と、
複数の前記サブ符号化単位のそれぞれに対して最適フレーム内予測モードを選択し、複数の前記サブ符号化単位の符号化コスト値を算出する選択算出モジュール1202と、
複数の前記サブ符号化単位の符号化コスト値の和が前記現在符号化単位の符号化コスト値以上である場合、前記現在符号化単位の分割を取り消し、前記現在符号化単位の最適フレーム内予測モードを出力する取り消し出力モジュール1203と、
複数の前記サブ符号化単位の符号化コスト値の和が前記現在符号化単位の符号化コスト値より小さい場合、複数の前記サブ符号化単位の符号化コスト値と、選択された最適フレーム内予測モードとを出力する出力モジュール1204と、を含む。
本願の実施例では、現在符号化単位を分割すると決定された場合、分割された各サブ符号化単位の符号化コスト値の和を現在符号化単位の符号化コスト値と比較し、符号化コスト値が最小となる方式を選択して出力することにより、符号化単位のより合理的な分割を実現して、符号化コストを節約することが可能になる。
また、本願の実施例では、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され、プロセッサで実行されるコンピュータプログラムと、を備えるコンピューティングデバイスであって、プロセッサは、コンピュータプログラムを実行すると、図1〜図5のいずれか1つ又は図7に示された実施例における符号化単位分割決定方法の各ステップを実現する、ことを特徴とするコンピューティングデバイスが提供されている。
また、本願の実施例では、コンピュータプログラムを記憶した読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されると、図1〜図5のいずれか1つ又は図7に示された実施例における符号化単位分割決定方法の各ステップを実現させる、ことを特徴とする読み取り可能な記憶媒体が提供されている。
理解できるように、本願の実施例では、上記の符号化単位分割決定装置は、コンピューティングデバイスであり、該コンピューティングデバイスは、具体的に、サーバであってもよい。本願の実施例における構成をより良く理解するために、図13を参照されたい。図13は、本願の実施例におけるコンピューティングデバイス130の構成の模式図である。このコンピューティングデバイス130は、プロセッサ1301と、メモリ1302と、送受信器1303と、を備える。メモリ1302は、読み取り専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含んでもよく、処理命令及びデータをプロセッサ1301に提供する。メモリ1302の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、メモリ1302には、実行可能モジュール又はデータ構造、若しくはこれらのサブセット、若しくはこれらの拡張セットが記憶される。
本願の実施例では、メモリ1302に記憶された処理命令(この処理命令は、オペレーティングシステムに記憶されてもよい)を呼び出すことにより、現在符号化単位の最適フレーム内予測モードを決定した後、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定し、該現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、現在符号化単位の勾配を取得し、現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、該現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得し、該各サブ符号化単位の勾配に基づいて、現在符号化単位を分割するか否かを決定する、ことを実行する。
従来技術における符号化単位のいずれに対しても分割を行う方式に比べると、本願の実施例で提供されたコンピューティングデバイスは、サイズが最小符号化単位より大きい現在符号化単位の場合、現在符号化単位の勾配と、現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配とに基づいて、現在符号化単位をさらに分割するか否かを決定する必要がある。これにより、分割が不要な符号化単位が決定され、符号化単位の分割による演算量の縮減及び演算の複雑さの低減が可能になる。
ここで、プロセッサ1301は、コンピューティングデバイス130の処理を制御する。プロセッサ1301は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)と呼ばれてもよい。メモリ1302は、読み取り専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含んでもよく、命令及びデータをプロセッサ1301に提供する。メモリ1302の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含んでもよい。具体的な適用では、コンピューティングデバイス130の各コンポーネントは、バスシステム1304を介して結合される。ここで、バスシステム1304は、データバスに加えて、電源バス、制御バス、及び状態信号バスなどを含んでもよい。明確に説明するために、図中で、各種のバスは、いずれもバスシステム1304と示されている。
本願の実施例に掲示された上記方法は、プロセッサ1301に適用されるか、プロセッサ1301により実現されてもよい。プロセッサ1301は、信号処理の機能を持つ集積回路チップであってもよい。実現過程では、上記方法の各ステップは、プロセッサ1301におけるハードウェア集積論理回路又はソフトウェアの形の命令によって完了してもよい。上記のプロセッサ910は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよく、本願の実施例に開示された各方法、ステップ、及び論理ブロック図を実現又は実行できる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、或いは、該プロセッサは、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本願の実施例に関連して開示された方法のステップは、直接にハードウェア復号化プロセッサとして具現化されて実行・完了されるか、又は、復号化プロセッサにおけるハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実行・完了されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ、又は電気的に消去可能なプログラマブルメモリ、レジスタなどの、本技術分野の成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体は、メモリ1302に位置し、プロセッサ1301は、メモリ1302における情報を読み取り、そのハードウェアも使用して、上記方法のステップを完了する。
上記のコンピューティングデバイス130は、図1〜図7に示された実施例の説明を参照して理解してもよいが、ここでは、これ以上の説明を省略する。
理解すべきものとして、本願で提供されたいくつかの実施例に掲示された装置及び方法は、他の方式によって実現されてもよい。例えば、上記に説明された装置の実施例は、模式的なものにすぎない。例えば、前記モジュールの分割は、論理的な機能の分割にすぎず、実際に実現する際に別の分割方式であってもよい。例えば、複数のモジュール又はコンポーネントを組み合わせたり、他のシステムに組み入れたりしてもよいし、一部の特徴を無視したり、実行しなかったりしてもよい。また、示され又は説明された互いの結合、又は直接結合、又は通信接続は、若干のインタフェースを介するものであってもよく、装置又はモジュールの間接結合又は通信接続は、電気的、機械的、又は他の形式であってもよい。
上記に分離した部品として説明されたモジュールは、物理的に分離したものであってもなくてもよい。モジュールとして示された部品は、物理的なモジュールであってもなくてもよく、即ち、1つの場所に位置してもよいし、ネットワーク上の複数のモジュールに分散されてもよい。実際の必要に応じて、その中の一部又は全部のモジュールを選択して、本実施例の構成の目的を達成してもよい。
また、本願の各実施例における各機能モジュールは、1つの処理モジュールに統合されてもよく、各モジュールが物理的に単独で存在してもよく、2つ以上のモジュールが1つのモジュールに統合されてもよい。上記統合されたモジュールは、ハードウェアの形で実現されてもよいし、ソフトウェア機能モジュールの形で実現されてもよい。
前記統合されたモジュールは、ソフトウェア機能モジュールの形で実現されて、スタンドアロン製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本願の構成の本質的な部分、若しくは従来技術に寄与する部分、若しくは該構成の全部又は一部は、ソフトウェア製品の形で具現化されることができ、該コンピュータソフトウェア製品が、記憶媒体に記憶され、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器などであってもよい)に、本願の各実施例における方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む。前述した記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク、又は光ディスクなどの、プログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
説明すべきものとして、簡単に説明するために、前述した各方法実施例がいずれも一連の動作の組み合わせとして説明されているが、当業者であれば、本願発明が、説明された動作順序によって制限されないことが分かるはずである。なぜなら、本願発明によれば、いくつかのステップは、他の順序で又は同時に実行され得るからである。次に、当業者であれば、明細書に説明された実施例がいずれも好ましい実施例に属し、これらに係る動作及びモジュールが必ずしも本願に必須のものではないということも分かるはずである。
上記の実施例において、各実施例の説明にそれぞれの重点があり、ある実施例で詳述されていない部分は、他の実施例の関連説明を参照すればよい。
上記は、本願で提供された符号化単位分割決定方法及び装置、コンピューティングデバイス及び読み取り可能な記憶媒体の説明である。当業者にとっては、本願の実施例の思想を踏まえると、具体的な実施形態及び適用範囲の両方に変更があり得る。要するに、本明細書の内容は、本願に対する制限として理解されるべきではない。
801 第1決定モジュール
802 第1取得モジュール
803 第2取得モジュール
804 第2決定モジュール
901 数量決定モジュール
902 第3決定モジュール
903 第4決定モジュール
1001 第5決定モジュール
1002 第6決定モジュール
1003 第7決定モジュール
1101 数量取得モジュール
1102 閾値設定モジュール
1103 第1設定モジュール
1104 第2設定モジュール
1105 第8決定モジュール
1106 第3設定モジュール
1107 第4設定モジュール
1201 分割モジュール
1202 選択算出モジュール
1203 取り消し出力モジュール
1204 出力モジュール
130 端末機器
1301 プロセッサ
1302 メモリ
1303 送受信器
1304 バスシステム

Claims (15)

  1. 符号化単位分割決定方法であって、
    コンピューティングデバイスが、現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定するステップと、
    前記現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位の勾配を取得するステップと、
    前記現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得するステップと、
    前記コンピューティングデバイスが、前記各サブ符号化単位の勾配に基づいて、前記現在符号化単位を分割するか否かを決定するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記コンピューティングデバイスが、前記各サブ符号化単位の勾配に基づいて、前記現在符号化単位を分割するか否かを決定するステップは、
    前記各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記各サブ符号化単位のうち、勾配が第3閾値以下であるサブ符号化単位の第1数量を決定するステップであって、前記第1閾値が前記第2閾値より大きい、ステップと、
    前記第1数量が第4閾値以上である場合、前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位を分割すると決定するステップと、
    前記第1数量が第4閾値より小さい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位を分割しないと決定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンピューティングデバイスが、前記各サブ符号化単位の勾配に基づいて、前記現在符号化単位を分割するか否かを決定するステップは、
    前記各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記各サブ符号化単位の勾配のうち、ゼロ以外の最小勾配に対する最大勾配の比率が第5閾値以上であるか否かを決定するステップと、
    前記比率が前記第5閾値以上である場合、前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位を分割すると決定するステップと、
    前記比率が前記第5閾値より小さい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位を分割しないと決定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位の勾配を取得するステップは、
    前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位に含まれる各最小符号化単位の勾配を算出し、前記各最小符号化単位の勾配の和を前記現在符号化単位の勾配とするステップ、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記コンピューティングデバイスが、前記現在符号化単位の隣接ブロックの第2数量を取得するステップであって、前記隣接ブロックのサイズが前記現在符号化単位のサイズと同じである、ステップと、
    前記コンピューティングデバイスが、前記第2数量に基づいて、前記第1閾値を設定するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記コンピューティングデバイスが、前記第2数量に基づいて、前記第1閾値を設定するステップは、
    前記第2数量が第6閾値より小さい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記第1閾値を所定値に設定するステップと、
    前記第2数量が前記第6閾値に等しい場合、前記コンピューティングデバイスが、前記隣接ブロックの属する符号化単位のサイズと、前記現在符号化単位のサイズとに基づいて、前記第1閾値を設定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記コンピューティングデバイスが、前記隣接ブロックの属する符号化単位のサイズと、前記現在符号化単位のサイズとに基づいて、前記第1閾値を設定するステップは、
    前記コンピューティングデバイスが、前記隣接ブロックのうち、その属する符号化単位のサイズが前記現在符号化単位のサイズ以上であるターゲット隣接ブロックが存在するか否かを決定するステップと、
    前記ターゲット隣接ブロックが存在する場合、前記コンピューティングデバイスが、前記ターゲット隣接ブロックの属する符号化単位の勾配に基づいて、前記第1閾値を設定するステップと、
    前記ターゲット隣接ブロックが存在しない場合、前記コンピューティングデバイスが、前記第1閾値をゼロに設定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 符号化単位分割決定装置であって、
    現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きいか否かを決定する第1決定モジュールと、
    前記現在符号化単位のサイズが最小符号化単位のサイズより大きい場合、前記現在符号化単位の勾配を取得する第1取得モジュールと、
    前記現在符号化単位の勾配が第1閾値より小さい場合、前記現在符号化単位に含まれる各サブ符号化単位の勾配を取得する第2取得モジュールと、
    前記各サブ符号化単位の勾配に基づいて、前記現在符号化単位を分割するか否かを決定する第2決定モジュールと、
    を含むことを特徴とする装置。
  9. 前記第2決定モジュールは、
    前記各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、前記各サブ符号化単位のうち、勾配が第3閾値以下であるサブ符号化単位の第1数量を決定し、前記第1閾値が前記第2閾値より大きい数量決定モジュールと、
    前記第1数量が第4閾値以上である場合、前記現在符号化単位を分割すると決定する第3決定モジュールと、
    前記第1数量が前記第4閾値より小さい場合、前記現在符号化単位を分割しないと決定する第4決定モジュールと、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記第2決定モジュールは、
    前記各サブ符号化単位の勾配の和が第2閾値より大きい場合、前記各サブ符号化単位の勾配のうち、ゼロ以外の最小勾配に対する最大勾配の比率が第5閾値以上であるか否かを決定する第5決定モジュールと、
    前記比率が前記第5閾値以上である場合、前記現在符号化単位を分割すると決定する第6決定モジュールと、
    前記比率が前記第5閾値より小さい場合、前記現在符号化単位を分割しないと決定する第7決定モジュールと、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記第1取得モジュールは、具体的に、前記現在符号化単位に含まれる各最小符号化単位の勾配を算出し、前記各最小符号化単位の勾配の和を前記現在符号化単位の勾配とする、
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  12. 前記現在符号化単位の隣接ブロックの第2数量を取得し、前記隣接ブロックのサイズが前記現在符号化単位のサイズと同じである数量取得モジュールと、
    前記第2数量に基づいて、前記第1閾値を設定する閾値設定モジュールと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記閾値設定モジュールは、
    前記第2数量が第6閾値より小さい場合、前記第1閾値を所定値に設定する第1設定モジュールと、
    前記第2数量が前記第6閾値に等しい場合、前記隣接ブロックの属する符号化単位のサイズと、前記現在符号化単位のサイズとに基づいて、前記第1閾値を設定する第2設定モジュールと、を含み、
    前記第2設定モジュールは、
    前記隣接ブロックのうち、その属する符号化単位のサイズが前記現在符号化単位のサイズ以上であるターゲット隣接ブロックが存在するか否かを決定する第8決定モジュールと、
    前記ターゲット隣接ブロックが存在する場合、前記ターゲット隣接ブロックの属する符号化単位の勾配に基づいて、前記第1閾値を設定する第3設定モジュールと、
    前記ターゲット隣接ブロックが存在しない場合、前記第1閾値をゼロに設定する第4設定モジュールと、を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行されるコンピュータプログラムと、を備えるコンピューティングデバイスであって、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行すると、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の符号化単位分割決定方法の各ステップを実現する、ことを特徴とするコンピューティングデバイス。
  15. コンピュータプログラムを記憶した読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されると、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の符号化単位分割決定方法の各ステップを実現させる、ことを特徴とする読み取り可能な記憶媒体。
JP2020526386A 2017-12-14 2018-06-13 符号化単位分割決定方法及び装置、コンピューティングデバイス及び読み取り可能な記憶媒体 Active JP6953067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711339827.5 2017-12-14
CN201711339827.5A CN109963151B (zh) 2017-12-14 2017-12-14 编码单元划分确定方法及装置、终端设备及可读存储介质
PCT/CN2018/090935 WO2019114225A1 (zh) 2017-12-14 2018-06-13 编码单元划分确定方法及装置、计算设备及可读存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502786A true JP2021502786A (ja) 2021-01-28
JP6953067B2 JP6953067B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66818937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526386A Active JP6953067B2 (ja) 2017-12-14 2018-06-13 符号化単位分割決定方法及び装置、コンピューティングデバイス及び読み取り可能な記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11190766B2 (ja)
EP (1) EP3726837A4 (ja)
JP (1) JP6953067B2 (ja)
KR (1) KR102327942B1 (ja)
CN (1) CN109963151B (ja)
WO (1) WO2019114225A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112702603A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111669602B (zh) * 2020-06-04 2022-08-16 北京大学深圳研究生院 编码单元的划分方法、装置、编码器及存储介质
CN112584154A (zh) * 2020-12-25 2021-03-30 咪咕文化科技有限公司 视频编码块划分方法、装置、电子设备及存储介质
CN113467949B (zh) * 2021-07-07 2022-06-28 河海大学 边缘计算环境下用于分布式dnn训练的梯度压缩方法
CN117440157A (zh) * 2023-09-26 2024-01-23 书行科技(北京)有限公司 视频编码方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697557B2 (ja) * 2009-01-07 2011-06-08 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、記録媒体及び画像処理装置
US9094658B2 (en) * 2010-05-10 2015-07-28 Mediatek Inc. Method and apparatus of adaptive loop filtering
US11178407B2 (en) * 2012-11-19 2021-11-16 Texas Instruments Incorporated Adaptive coding unit (CU) partitioning based on image statistics
CN103297781B (zh) * 2013-06-07 2016-02-17 安科智慧城市技术(中国)有限公司 一种基于纹理方向的hevc帧内编码方法、装置和系统
KR102169610B1 (ko) 2013-08-21 2020-10-23 삼성전자주식회사 인트라 예측 모드 결정 방법 및 장치
CN103517069B (zh) * 2013-09-25 2016-10-26 北京航空航天大学 一种基于纹理分析的hevc帧内预测快速模式选择方法
CN104363450B (zh) * 2014-11-27 2017-10-27 北京奇艺世纪科技有限公司 一种帧内编码模式决策方法及装置
CN104883566B (zh) * 2015-05-27 2018-06-12 复旦大学 一种适用于hevc标准的帧内预测块大小划分的快速算法
CN105120292B (zh) * 2015-09-09 2018-11-23 厦门大学 一种基于图像纹理特征的视频编码帧内预测方法
CN105391999B (zh) * 2015-10-30 2018-08-17 北京奇艺世纪科技有限公司 一种编码模式判断方法和装置
CN105491385A (zh) * 2015-12-02 2016-04-13 同济大学 一种hevc帧内编码单元划分的快速决策方法
US20210211699A1 (en) * 2016-02-16 2021-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive block partitioning method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20190253709A1 (en) 2019-08-15
US11190766B2 (en) 2021-11-30
EP3726837A4 (en) 2020-10-28
KR20200005653A (ko) 2020-01-15
CN109963151B (zh) 2020-10-20
EP3726837A1 (en) 2020-10-21
KR102327942B1 (ko) 2021-11-17
CN109963151A (zh) 2019-07-02
JP6953067B2 (ja) 2021-10-27
WO2019114225A1 (zh) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953067B2 (ja) 符号化単位分割決定方法及び装置、コンピューティングデバイス及び読み取り可能な記憶媒体
US11770556B2 (en) Method and apparatus for processing intra prediction mode
TWI759389B (zh) 用於視訊寫碼之低複雜度符號預測
WO2020253828A1 (zh) 一种编解码方法、装置及存储介质
US10834398B2 (en) Method for dividing prediction block, encoding device, and decoding device
WO2015180428A1 (zh) 帧内预测编码的视频编码方法及视频编码装置
WO2020207162A1 (zh) 帧内预测编码方法、装置、电子设备及计算机存储介质
US20170006285A1 (en) Method and Device for Coding Image and Method and Device for Decoding Image
CN111355951B (zh) 视频解码方法、装置及解码设备
KR20190107944A (ko) 복원 영상에 대한 필터링을 수행하는 영상 처리 장치 및 이의 필터링 방법
KR20210118166A (ko) 적응형 개수의 영역들을 갖는 기하학적 파티셔닝을 위한 모양 적응 이산 코사인 변환
JP2024501929A (ja) 動画予測符号化の方法および装置
US9204157B2 (en) Video compression searching reference frame in hybrid growing-window and sliding-window
CN113647104A (zh) 在以自适应区域数量进行的几何分区中的帧间预测
CN113099229B (zh) 块划分方法、帧间预测方法、视频编码方法及相关装置
CN113573066A (zh) 一种视频编码的方法及装置
JP2024503193A (ja) フレーム内予測方法、装置、及びデコーダとエンコーダ
CN109618152B (zh) 深度划分编码方法、装置和电子设备
WO2020140244A1 (zh) 一种视频图像处理方法、设备及存储介质
CN114222136A (zh) 运动补偿的处理方法、编码器、解码器以及存储介质
JP7482536B2 (ja) 適応的な数の領域を伴う幾何学的分割のための形状適応離散コサイン変換
KR102227680B1 (ko) 영상 압축을 위한 고속 영상 부호화 방법 및 그 장치
CN113242427B (zh) 一种基于vvc中自适应运动矢量精度的快速方法及装置
WO2022140905A1 (zh) 预测方法、编码器、解码器以及存储介质
WO2020000487A1 (zh) 变换方法、反变换方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150