JP2021502191A - 胸部プレートインプラント及びその使用方法 - Google Patents

胸部プレートインプラント及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502191A
JP2021502191A JP2020526210A JP2020526210A JP2021502191A JP 2021502191 A JP2021502191 A JP 2021502191A JP 2020526210 A JP2020526210 A JP 2020526210A JP 2020526210 A JP2020526210 A JP 2020526210A JP 2021502191 A JP2021502191 A JP 2021502191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
hole
placement tool
rib
threaded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947928B2 (ja
Inventor
ガルシア サディー
ガルシア サディー
ガーフィールド ジェイデン
ガーフィールド ジェイデン
リー テストン ケビン
リー テストン ケビン
マクソン ウィリアム
マクソン ウィリアム
Original Assignee
ジンマー バイオメット シーエムエフ アンド ソラシック,リミティド ライアビリティ カンパニー
ジンマー バイオメット シーエムエフ アンド ソラシック,リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジンマー バイオメット シーエムエフ アンド ソラシック,リミティド ライアビリティ カンパニー, ジンマー バイオメット シーエムエフ アンド ソラシック,リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical ジンマー バイオメット シーエムエフ アンド ソラシック,リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2021502191A publication Critical patent/JP2021502191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947928B2 publication Critical patent/JP6947928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8061Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones
    • A61B17/8076Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones for the ribs or the sternum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1739Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body
    • A61B17/1792Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body for the ribs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8052Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates immobilised relative to screws by interlocking form of the heads and plate holes, e.g. conical or threaded
    • A61B17/8057Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates immobilised relative to screws by interlocking form of the heads and plate holes, e.g. conical or threaded the interlocking form comprising a thread
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/808Instruments for holding or positioning bone plates, or for adjusting screw-to-plate locking mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B2017/681Alignment, compression, or distraction mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

ヒトの肋骨用のインプラントは、細長い本体と、複数の孔と、配置ツールインターフェイスと、を含むことができる。細長い本体は、平坦外側面を含む第1部分を含み、細長い本体は平坦外側面に対して直角を成す平面に沿って湾曲できる。第2部分は、第1部分から延びて、湾曲外側面を形成できる。複数の孔は、第1部分の平坦外側面を通過して第2部分の中まで延びることができる。孔は、部分的に第2部分の湾曲外側面の中へ延びることができる。配置ツールインターフェイスは、本体の中まで延びることができる。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、本出願によってその優先権の利益を主張する2017年11月13日に提出された米国仮特許出願第62/585050号(その全体が参照により本明細書で援用される)の利益を主張する。
患者の骨を強化するためのインプラントは、医療分野においては一般的である。いくつかの事例において、インプラントは、破損した骨に取り付け可能とすることができる。例えば、患者が肋骨にヒビを入れて破損した(骨折した)場合、外科医は、時に、適切な治癒を助長するために、プレートを設置して肋骨の整列を維持する。プレートは、治癒の間肋骨の適切な整列を維持するために、骨折の両側で肋骨に固定できる。プレートは、締結具を使用して肋骨に固定できる。いくつかの事例において、プレート及び締結具は、骨折が治癒した後に患者から除去できる。
適切な治癒を助長するためにプレートが必要とされる肋骨骨折の事例において、触知性を抑えかつ快適さを増すために肋骨の後部にプレートを設置することが望ましい場合がある。これらの事例において、胸腔の反対側からプレートを設置することが一般的である。例えば、腹部において骨折した肋骨は、患者の後側からアクセスできる。インプラントのこの配置は、多くの相対的利点があるが、このようにインプラントを配置するための処置は、いくつかの支障を生じる可能性がある。例えば、肋骨に孔を生成し肋骨にプレートを締結するために骨折肋骨上で肋骨プレートを整列して整列を維持することは、困難なプロセスになる可能性がある。
発明者は、特に、縫合糸をプレートに接続し、締結のためにプレートを肋骨に整列するために肋骨孔を通して縫合糸を引っ張って、それによって整列及び締結プロセスを改良できることを確認した。発明者は、又、骨折した肋骨の後部に固定された肋骨プレートは、隣接する組織の炎症を減少するために湾曲前部を含むことができることを確認した。この場合、いくつかの実施例においては、テンプレートを使用して、肋骨の前側から(後部)肋骨プレートを締結するための孔を生成できる。肋骨プレートは、更に、配置ツールへの一時的接続のためのインターフェイスを含むことができ、ツールを使用して、穿孔及び締結作業時にインプラントを位置付けできる。
本明細書において開示する器具及びシステムを更に例証するために、以下に非限定的実施例を提示する。
実施例1は、ヒトの肋骨用のインプラントであり、インプラントは、細長い本体であって、前記本体が、平坦外側面を含む第1部分であって、前記細長い本体が平坦外側面に対して直角成す平面に沿って湾曲する、第1部分と、第1部分から延びて湾曲外側面を形成する第2部分と、を備える、細長い本体と、第1部分の平坦外側面を通過して第2部分の中まで延びる複数の孔と、本体の中まで延びる配置ツールインターフェイスと、を備える。
実施例2において、実施例1の内容は、任意に、配置ツールインターフェイスが、第2部分の中まで延びる第1孔を備え、第1孔が、配置ツールを受け入れるように構成される、ことを含む。
実施例3において、実施例2の内容は、任意に、配置ツールインターフェイスが、第1孔と同軸でありかつ配置ツールを受け入れるように構成された第2孔を備える、ことを含む。
実施例4において、実施例3の内容は、任意に、第1孔と第2孔が、交差する前に第2部分において終結する、ことを含む。
実施例5において、実施例1〜4のいずれかの内容は、任意に、第2部分が、ノッチにおいて細長い本体を曲げられるように構成されたノッチを湾曲面に備える、ことを含む。
実施例6において、実施例5の内容は、任意に、ノッチが配置ツールインターフェイスに配置される、ことを含む。
実施例7において、実施例1〜6のいずれかの内容は、任意に、平坦外側面及び湾曲外側面が、半カプセル形状を形成する、ことを含む。
実施例8において、実施例1〜7のいずれかの内容は、任意に、本体が内側肋骨面に係合するように湾曲する、ことを含む。
実施例9において、実施例1〜8のいずれかの内容は、任意に、平坦外側面がヒトの肋骨の中まで延びることができる突出部を備え、突出部が、ヒトの肋骨の中まで延ばされたときヒトの肋骨に対する平坦外側面の移動を制限するように構成される、ことを含む。
実施例10は、ヒトの肋骨にインプラントを固定するためのインプラント組立体であり、インプラント組立体は、ヒトの肋骨に固定可能なインプラントであって、インプラントが、第1部分と第1部分の反対側の第2部分とを備える細長い本体と、第1部分を通過し部分的に第2部分の中まで延びるインプラント孔と、本体の中まで延びる配置ツールインターフェイスと、を備える、インプラントと、ハンドルとハンドルから延びるアームとアームの遠位部分から延びる保持ピンとを備える配置ツールであって、保持ピンが配置ツールインターフェイスと係合してその間に回動可能な係合を形成する、配置ツールと、肋骨に固定可能な近位ネジ切り部分と近位ネジ切り部分から遠位方向に延びる遠位ネジ切り部分とを備える締結具であって、遠位ネジ切り部分がインプラント孔にネジ式に固定可能である、締結具と、を備える。
実施例11において、実施例10の内容は、任意に、組立体が、更に、肋骨孔にネジ式に係合することなく肋骨孔を通り抜けるように構成されかつインプラントの第2孔にネジ式に固定可能なラグ遠位ネジ切り部分を含むラグスクリューを備える、ことを含む。
実施例12において、実施例10又は11の内容は、任意に、締結具が、更に、ツールインターフェイスを備える頭部であって、頭部が頭部直径を備える、頭部と、頭部から遠位方向に延びる本体と、を備え、本体が、頭部から遠位方向に延びる近位ネジ切り部分であって、近位ネジ切り部分が頭部直径より大きい近位小径と近位大径とを持つ、近位ネジ切り部分と、近位ネジ切り部分から遠位方向に延びる遠位ネジ切り部分であって、遠位ネジ切り部分が、近位小径に等しい又はこれより小さいサイズの遠位大径を持つ、遠位ネジ切り部分と、を備える。
実施例13において、実施例12の内容は、任意に、遠位ネジ切り部分が、更に近位ネジ切り部分に隣接するロックネジ山を備え、ロックネジ山が、第1ネジ山タイプを含むインプラント孔の1つにロック可能に係合するように構成される、ことを含む。
実施例14において、実施例13の内容は、任意に、配置ツールが、更に、細長いハンドルの遠位部分に屈曲可能に結合された第2アームを備え、第1及び第2アームが、細長いハンドルから遠位方向に延び、第1及び第2アームが第1位置と第2位置との間で移動可能である、ことを含む。
実施例15において、実施例14の内容は、任意に、配置ツールが、更に、第1保持ピンが第2保持ピンから離間するように第2アームの遠位部分から第1アームへ向かって延びる第2保持ピンを備え、第1及び第2アームが第1位置にあるとき、第2保持ピンが第1保持ピンと同軸であり、第1及び第2アームが第2位置にあるとき、第1保持ピンと第2保持ピンが更に離間する、ことを含む。
実施例16において、実施例15の内容は、任意に、配置ツールインターフェイスが、更に、第2部分の中まで延びる第1ピン孔であって、第1ピン孔が第1保持ピンを受け入れるように構成される、第1ピン孔と、第1ピン孔と同軸でありかつ第2保持ピンを受け入れるように構成された第2ピン孔と、を備える、ことを含む。
実施例17において、実施例16の内容は、任意に、第1ピン孔と第2ピン孔が、交差する前に第2部分において終結する、ことを含む。
実施例18において、実施例10〜17のいずれかの内容は、任意に、第1部分が平坦外側面を含み、細長い本体が平坦外側面に対して直角を成す平面に沿って湾曲し、第2部分が第1部分から延びて湾曲外側面を形成する、ことを含む。
実施例19において、実施例18の内容は、任意に、インプラントが、更に、平坦外側面を通過して部分的に第2部分の中まで延びる複数の孔を備え、複数の孔の各々が締結具を受け入れることができる、ことを含む。
実施例20において、実施例18又は19の内容は、任意に、第2部分が、更に配置ツールインターフェイスに配置されノッチにおいて細長い本体を曲げられるように構成されたノッチを湾曲外側面に備える、ことを含む。
実施例21は、ヒトの骨にインプラントを固定するための締結具である。締結具は、ツールインターフェイスを備える頭部であって、頭部が頭部直径を持つ、頭部と、頭部から遠位方向に延びる本体と、を含み、本体が、頭部から遠位方向に延びる近位ネジ切り部分であって、近位ネジ切り部分が頭部直径より大きい近位小径と近位大径とを持つ、近位ネジ切り部分と、近位ネジ切り部分から遠位方向に延びる遠位ネジ切り部分であって、遠位ネジ切り部分が近位小径に等しい又はこれより小さいサイズの遠位大径を持つ、遠位ネジ切り部分と、を備える。
実施例22において、実施例21の内容は、任意に、遠位ネジ切り部分が更にネジ切り孔と境界面を成すように構成されたネジ山を備え、近位ネジ切り部分が更に孔と境界面を成すように構成されたネジ山を備える、ことを含む。
実施例23において、実施例21又は22の内容は、任意に、遠位ネジ切り部分が更に近位ネジ切り部分に隣接するロックネジ山を備え、ロックネジ山がインプラント孔にロック可能に係合するように構成される、ことを含む。
実施例24において、実施例21〜23のいずれかの内容は、任意に、近位ネジ切り部分が、セルフタッピングネジ山を含む、ことを含む。
実施例25は、インプラントをヒトの骨に配置し固定するための配置ツールである。配置ツールは、細長いハンドルと、細長いハンドルの遠位部分に屈曲可能に結合された第1及び第2アームであって、第1及び第2アームが、細長いハンドルから遠位方向に延び、第1及び第2アームが第1位置と第2位置との間で移動可能である第1及び第2アームと、第1アームの遠位部分から第2アームへ向けて延びる第1保持ピンと、第1保持ピンが第2保持ピンから離間するように第2アームの遠位部分から第1アームへ向けて延びる第2保持ピンと、を備え、第2保持ピンが、第1及び第2アームが第1位置にあるとき第1保持ピンと同軸であり、第1保持ピンと第2保持ピンが第1及び第2アームが第2位置にあるとき更に離間する。
実施例26において、実施例25の内容は、任意に、保持ピンと係合可能でありかつプレートの陥凹部分に結合可能な1組のジョーを含むカップラを含む。
実施例27において、実施例25又は26の内容は、任意に、第1アーム及び第2アームが第1位置へ付勢される、ことを含む。
実施例28において、実施例25〜27のいずれかの内容は、任意に、第1保持ピン及び第2保持ピンが、アームが第1位置にあるときインプラントの配置ツールインターフェイスと回動可能な係合を形成するように構成される、ことを含む。
実施例29は、ヒトの骨にインプラントを固定する方法である。方法は、ヒトの骨の破損付近に孔を生成することと、インプラントの第1及び第2孔に縫合糸を通すことと、ヒトの骨孔に縫合糸を通すことと、縫合糸を使用してヒトの骨の前部までインプラントを引っ張ることと、インプラントの第3孔に締結具を通すことと、締結具の遠位ネジ山を使ってヒトの骨の中へ締結具をネジ入れることと、締結具の近位ネジ山を使ってインプラントの第3孔の中へ締結具をネジ入れることと、を含む。
実施例30において、実施例29の内容は、任意に、インプラントから縫合糸を除去することを含む。
実施例31は、ヒトの骨にインプラントを固定する方法である。方法は、配置ツールにドリルガイドを取り付けること、配置ツールのアームと実質的に整列するようにドリルガイドを回動することと、胸部開口にドリルガイド及び配置ツールを挿入することと、肋骨の後部と整列するようにドリルガイドを回動することと、ドリルガイド孔を使用して所定の位置へドリルビットを案内することと、ガイドとしてドリルガイド孔を使用して肋骨孔を穿孔することと、胸部開口からドリルガイド及び配置ツールを除去することと、インプラントに配置ツールを取り付けることと、配置ツールのアームと実質的に整列するようにインプラントを回動することと、胸部開口の中へインプラント及び配置ツールを挿入することと、締結具の遠位ネジ山を使用してインプラントの孔の中へ締結具をネジ入れることと、を含む。
実施例32において、実施例の31の内容は、任意に、インプラントから配置ツールを分離することと、後部開口から配置ツールを除去することと、を含む。
実施例33において、実施例31又は32の内容は、任意に、肋骨孔に隣接する皮膚に引き続き穿孔することを含む。
実施例34において、実施例1〜34のいずれか1つ又はその任意の組合せのインプラント、組立体又は方法は、任意に、言及する全ての要素又は選択肢が使用または選択に利用可能であるように構成される。
本発明の器具及びシステムのこれらの及びその他の実施例及び特徴を、下記の「発明を実施するための形態」において部分的に示す。本概要は、本発明の内容の非限定的な実施例を示すためのものであり、排他的又は網羅的な説明をするためのものではない。下記の「発明を実施するための形態」は、本発明の器具及び方法に関する更なる情報を提供するために含まれる。
必ずしも縮尺通りではない図面において、同様の参照番号は、様々な図面において同様の構成成分を説明する。異なる接尾文字を有する同様の参照番号は、同様の構成成分の異なる例を表す。図面は、概略的に、例として、限定的でなく、本文献において論じる様々な実施例を図解する。
本開示の1つの実施例に従った肋骨及びインプラント組立体の斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った肋骨及び別のインプラント組立体の斜視図である。 本開示の1つの実施例に従ったインプラントの斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った配置ツールの斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った配置ツールの斜視図である。 本開示の1つの実施形態に従ったインプラント組立体の斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った別の状態の図5のインプラント組立体の斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った別のインプラント組立体の立面図である。 本開示の実施例に従ったインプラント組立体の締結具の斜視図である。 本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体の斜視図である。 本開示の実施例に従ったインプラント組立体の締結具の斜視図である。 本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体の斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った別のインプラントの後斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った別のインプラントの前斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った別のインプラント組立体の前斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った別のインプラントの断面図である。 本開示の1つの実施例に従った別のインプラント組立体の前斜視図である。 本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体を設置するステップの斜視図である。 本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体を設置する図14Aの斜視図の上斜視図である。 本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体を設置する別のステップの上斜視図である。 本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体を設置する別のステップの上斜視図である。 本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体を設置する別のステップの斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った別のインプラント組立体を設置するステップの斜視図である。 本開示の1つの実施例に従った肋骨及び胸骨インプラント及びツールを使用して実施される外科的処置のフローチャートである。 本開示の1つの実施例に従った肋骨及び胸骨インプラント及びツールを使用して実施される外科的処置のフローチャートである。
本出願は、整形外科用インプラント処置のための装置及びシステムに関する。例えば、本出願は、患者の肋骨に固定するように構成された肋骨インプラントシステムを開示する。下の説明は、主に、説明全体を通じて肋骨の後部と呼ぶ肋骨の内側部分に係合するように構成された肋骨インプラントについて論じる。いくつかの実施形態において、これらのインプラントは、代わりに、肋骨の外側又は前部分に係合するように構成できる。
図1は、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体100及び患者の肋骨50の斜視図である。肋骨50は、肋骨孔52を含むことができる。インプラント組立体100は、インプラント102と、締結具104と、ドライバ106と、縫合糸108とを含むことができる。インプラント102は、インプラント孔110A〜110Nを含むことができる。締結具104は、遠位ネジ切り部分111と近位ネジ切り部分113とを含むことができる。図1は、また、前後の向き指標を示す。
インプラント102は、プラスチック、金属、複合材料及びこれに類似するものなどの材料で構成された剛性又は半剛性部材とすることができる。いくつかの実施例において、インプラント102は、ステンレス鋼、チタン及びコバルトクロムなどの生体適合性金属及び合金で構成できる。インプラント102は、孔110A〜110Nを含むことができ、孔は、インプラント102の本体の長さに沿って、いくつかの実施例においては均等に、離間できる。孔110A〜110Nの各々は、締結具104の近位ネジ切り部分113を受け入れるためにネジ切ることができる。
締結具104は、プラスチック、金属、複合材料及びこれに類似するものなどの材料で構成された剛性締結具とすることができる。いくつかの実施例において、締結具104は、ステンレス鋼、チタン及びコバルトクロムなどの生体適合性金属及び合金で構成できる。締結具104は、インプラント102の孔110A〜110Nに固定するように構成された近位ネジ切り部分113と、骨に固定するように(下でさらに詳しく論じる)構成された遠位ネジ切り部分111と、を含むことができる。
ドライバ106は、ハンドルからシャフトへ更に締結具104の頭部へトルクを伝達するように構成されたスクリュードライバなどのドライバとすることができる。ドライバ106は、標準、十字、六角などの締結具インターフェイスを含むことができる。縫合糸108は、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、シルク、スチール、金属製ストランド、ポリグラクチン、ポリグリコール酸、ガット、ポリグレカプロン、ポリジオキサノン、これらの組合せなどの吸収性又は非吸収性材料から構成された医療用縫合糸とすることができる。
患者によっては、外傷のせいで肋骨50を骨折する可能性がある。このような場合、肋骨プレート102は、治癒過程において肋骨の整列を維持するために肋骨50に固定できる。但し、インプラント102と肋骨50の整列は、困難である可能性がる。このような場合、縫合糸108をインプラント孔110A〜110Nの2つ以上に通すことができる。図1に示すように、縫合糸108は、孔110C及び110Dに通すことができる。縫合糸108は、その後肋骨50の前側まで骨孔52に通すことができる。他の実施例において、縫合糸108は、胸腔の中へインプラント102を挿入する前にインプラント102に予備取付けできる。縫合糸108は、肋骨50の前側からしっかりと引っ張って、インプラント102を肋骨50の後側に当たるまで引くことができる。縫合糸108をぴんと張ったまま保持することは、テンプレートとしてインプラント102を使用して肋骨50に孔を生成する間、インプラント102を肋骨50に当てて所定の場所に保持できる。縫合糸108は、締結具(締結具104など)が肋骨50の孔の中まで進められて肋骨50にインプラント102が固定されるまで、ぴんと張ったまま保持できる。締結具104が肋骨50にインプラント102を固定した後、縫合糸108は、所定の場所に残されるか(吸収性の場合)、又は除去でき、孔110C及び110D(縫合糸のために使用された孔)は、更に肋骨50にインプラント102を固定するために、その中に締結具を受け入れることができる。
図2は、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体200及び患者の肋骨50の斜視図である。肋骨50は、肋骨孔52を含むことができる。インプラント組立体200は、インプラント202と縫合糸208とを含むことができる。インプラント202は、インプラント孔210A〜210Nを含むことができる。図2は、又、前後の向き指標も示す。
インプラント組立体200は、インプラント組立体100が縫合糸208を含む点を除いて、図1に関連して上に説明するインプラント組立体100と同様とすることができる。縫合糸208は、ライン212とノットアップ214とを含むことができる。ライン212及びノットアップ214は、縫合糸108に関連して上で説明する材料で構成できる。
いくつかの実施例の作業において、縫合糸208は、孔210Cに通される。縫合糸208は、その後、骨孔52を通過して肋骨50の前側まで通すことができる。縫合糸208の端部を引っ張って、ノットアップ214の形状を変えさせ、ノットアップ214が孔210Cを通り抜けられないように、孔210Cより大きいサイズを持つ材料の結び目又は密な部分を生成できる。縫合糸208は、肋骨50の前側において引っ張って、インプラント202を肋骨50の後側に当たるまで引くことができる。縫合糸208をぴんと張ったまま保持することによって、肋骨50に孔を生成できるようにかつ締結具(図1の締結具104など)を肋骨孔の中へ押し進めてインプラント202に固定できるように、インプラントを所定の場所に保持できる。縫合糸208は、単一の孔のみを通り抜けて、この孔が(孔210Cなど)が肋骨50の孔52と整列できるようにする、と言う利点を与えることができる。
図3は、本開示の1つの実施例に従ったインプラント300の斜視図である。インプラント300は、本体301と、ツールインターフェイス306と、孔310A〜310Nと、を含むことができる。本体301は、部分302と、湾曲部分304と、を含むことができる。部分302は、図3に示すように、断面において平面であり、その長さに沿って丸みを持つ又は湾曲できる。本体301の縁は、軟組織の刺激を防止するためにテーパー状で円滑とすることができる。これにより必要な肋骨孔の数又はサイズを減らすことができる。
本体301は、プラスティック、金属、複合材及びこれに類似するものなどの材料から構成された剛性又は半剛性部材とすることができる。いくつかの実施例において、本体301は、ステンレス鋼、チタン及びコバルトクロムなどの生体適合性の金属及び合金から構成できる。本体301の部分302は、平坦な外側面308を含むことができる。湾曲部分304は、部分302から延びて、湾曲外側面309を形成できる。いくつかの実施例において、湾曲部分304は、円滑な外部と丸みのある角を持ち、第2部分304と周囲の組織との間の摩擦を制限して、不快さを制限し、内臓器官に孔を開けたり擦ったりする可能性を減少できる。いくつかの実施例において、部分302の平坦面308は、肋骨に対するインプラント300の移動を防止するように構成された摩耗面を持つことができる。他の実施例において、部分302の平坦面308は、例えば肋骨が治癒過程において移動しそうなとき肋骨に対するインプラント300の移動を可能にするように構成された円滑面を持つことができる。
孔310A〜310Nは、いくつかの実施例において、第1部分302の平坦外側面308を通過して第2部分304の中まで延びるネジ切り孔とすることができる。ツールインターフェイス306は、本体301の中まで延びる孔とすることができる。いくつかの実施例において、ツールインターフェイス306は、孔、スロット、開口部又はツールのノッチ又は突出部を受け入れるように構成されたその他の開口とすることができる。いくつかの実施例において、ツールインターフェイス306は、丸みのある幾何学的形状を持つことができるが、他の実施例において他の形状を持つことができる。いくつかの実施例において、ツールインターフェイス306は、ツールの1つ又は複数の部分を受け入れるように構成されたインプラント300を完全に通過して延びる単一の孔とすることができる。他の実施例において、ツールインターフェイス306は、各々ツールの一部分を受け入れるように構成された複数の孔とすることができる。インプラント300の操作については、図5〜9及び13〜20に関連して説明する。
図4Aは、本開示の1つの実施例に従った配置ツール400の斜視図である。配置ツール400は、ハンドル420とアーム422とを含むことができる。図4Aは、近位遠位の向き指標も示す。
ハンドル420及びアーム422A及び422Bは、プラスチック、金属、複合材、その組合せ及びこれに類似するものなどの材料から構成された剛性又は半剛性部材とすることができる。ハンドル420は、いくつかの実施例において人間工学及び牽引のための形状プロフィルを持つことができる。アーム422A及び422Bは、相互に対して概ね平行にハンドル420の遠位部分から延びることができる。アーム422Aは、ピン424(又は、保持ピン/第1保持ピン)を含むことができ、アーム422Bは、ピン424B(又は、第2保持ピン)を含むことができる。いくつかの実施例において、ピン424Aは、アーム422Aに対して概ね直角を成すアーム422Aの内側面からアーム422B及びピン424Bへ向かって延びることができる。同様に、ピン424Bは、アーム422Bに対して概ね直角を成すアーム422Bの内側面からアーム422A及びピン424Aへ向かって延びることができる。いくつかの実施例において、ピン424A及び424Bは、アーム422Aと422Bが平行であるとき同軸とすることができる。いくつかの他の実施例において、アーム422は、ピンを1つだけ含むことができる。同様に、ツール400は、1つのアーム422及び1つのピン424のみを含むことができる。これらの実施例において、ピン424は、いくつかの実施例において、ツールインターフェイス全体を通過して延びるように比較的長くすることができる。
いくつかの実施例において、アーム422A及び422Bは、アーム422Aと422Bが相互に向かう及び離れるように屈曲可能に動いて、ピン424Aと424Bが相互に向かう及び離れる方向に移動できるようにするために、ハンドル420からカンチレバー式に延びることができる。アーム422及び本体420は、剛性及び半剛性材料で構成できるので、アーム422は、アーム422の相対的移動を可能にするハンドル420におけるアーム422の屈曲がハンドル420及びアーム422の材料の弾性領域内に在るように本体420に取り付けられて、アーム422の相対的変位を生じる力が取り除かれたときアーム422が平行の位置へ戻れるようにできる。アーム422Aと422Bは平行なので、低可視性プロフィルを生じて、骨折部位の可視性を増すことができる。配置ツール400の操作については、図5〜9及び13〜20に関連して下で説明する。
図4Bは、本開示の1つの実施例に従った配置ツール500の斜視図である。配置ツール500は、配置ツール500のハンドル520がフィンガーホール518A及び518Bと、ロック面526と、ピボットジョイント528とを含むことができる点を除いて、配置ツール400と同様とすることができる。フィンガホール518Aは、アーム522Aに結合でき、フィンガホール518Bは、アーム522Bに結合できる。図4Bは、近位遠位の向き指標も示す。
アーム522A及び522Bは、ピン524A及び524Bがインプラントに係合できるように、アーム522A及び522Bの開閉のためにハサミのようにフィンガホール518A及び518Bを操作できるように、ピボットジョイント528において回動可能に結合できる。ロック装置526は、いくつかの実施例において、アーム522Aと522Bとの間に延びて、ケリー鉗子の操作と同様に、相互に対してアーム522A及び522Bの自動ロック及び手動解除を可能にする特徴部とすることができる。
図5は、本開示の1つの実施例に従った第1状態のインプラント組立体600の斜視図である。図6は、本開示の1つの実施形態に従った別の状態のインプラント組立体600の斜視図である。図5及び6について、下で同時に論じる。
インプラント組立体600は、インプラント602とインプラントツール604とを含むことができる。インプラント602は、平坦部分605と湾曲部分607とを含むことができる。配置ツール604は、それぞれピン624A及び624Bを含むアーム622A及び622Bを含むことができる。図5は、軸線X、Y及びZも示す。図6は近位遠位の向き指標も示す。
インプラント602は、図5が平坦部分605及び湾曲部分607がインプラント602の半カプセル形を形成できるようにインプラント602をどのように湾曲できるかをより明確に示す点を除いて、図3に関連して上に説明したインプラント300と同様とすることができ、配置ツール604は、図4の配置ツール400又は図4Bの配置ツール500と同様とすることができる。いくつかの実施例において、インプラント602は、平坦部分605の平坦面に対して実質的に直角を成すY及びZ軸線によって形成された平面に沿って湾曲できる。曲率は、いくつかの実施形態において、患者固有の身体構造に調和できる。他の実施例において、曲率は、肋骨の平均曲率に調和できる。他の実施例において、曲率は、真正肋骨、浮動肋骨又は仮肋骨などの固有の身体構造場所の平均的肋骨に調和できる。更に、曲率は、前部、後部又は内側部などの固有の身体構造場所の平均的肋骨に調和できる。
図5は及び6は、いくつかの実施例においてインプラント602及び配置ツール604がどのように一緒に作用するかも図解する。図5に示すように、ピン624A及び624Bは、ツールインターフェイス606の中へ挿入できる。ピン624A及び624Bがツールインターフェイス606の中へ挿入されたら、インプラント602がアーム622Aと622Bとの間で完全に(360度)回転できるように、インプラント602は、ピン624A及び624Bの周りでしたがってアーム622A及び622Bに対して回動できる。いくつかの実施例において、配置ツール604は、例えば190度を越える回転を制限するためにストッパを含むことができる。
1つの実施例において、図5に示すように、インプラント602は、アーム622A及び622Bに対して実質的に直角を成すことができる。インプラント602は、その後、図6に示すようにアーム622A及び622Bに対して実質的に平行になる(又はこれと整列する)ように回動できる。これによって、インプラント組立体600を比較的小さい切開部の中へ挿入できるようにする。
例えば、図6に示す実施例において、インプラント602及びアーム622A及び622Bは、整列でき、胸部開口54の中へ挿入できる。インプラント602及び配置ツール604が胸腔の中へ完全に挿入されたら、下でさらに論じるようにインプラント602を肋骨に固定できるようにするために、インプラント602がアーム622A及び622Bに対して実質的に直角を成す(又は平行と直角の間の任意の位置になる)ようにインプラント602を再び回動できる。
図7は、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体700の立面図である。インプラント組立体700は、インプラント702と、第1配置ツール704と、第2配置ツール706とを含むことができる。第1配置ツール704は、アーム722A及び722Bを含むことができ、それぞれがピン724A及び724Bを含むことができる。第2配置ツール706は、アーム723A及び723Bを含むことができ、それぞれが、ピン725A及び725Bを含むことができる。
この実施例において、インプラント702を胸腔内に配置するために、複数の配置ツールをインプラント702に接続できる。第1配置ツール704及び第2配置ツール706などの複数の配置ツールの使用は、胸腔内でインプラント702に対して実施される配置、穿孔及び締結作業において、インプラント702に付加的安定性を与えることができる。いくつかの実施例において、配置ツール704及び706は、インプラント702と整列して、狭いプロフィルを有する組立体を形成して、組立体700が修復対象の肋骨に対向する比較的小さい切開部を通り抜けられるようにできる。
図8Aは、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体の締結具の斜視図である。締結具804は、頭部830と、軸部832と、遠位ネジ切り部分834と、を含むことができる。
いくつかの実施例において、頭部830は、1つの実施例において六角ツール又はボルトインターフェイスなどのツールインターフェイスを含むことができる。頭部830は、下でさらに論じるように、骨孔より大きい直径を持つことができる。軸部832は、骨孔より小さい直径を持つことができ、軸部832は、比較的小さい力又は軸部832と骨孔との間の相互作用で骨孔を通過して挿入できるようにするために円滑仕上げを持つこともできる。
ネジ切り部分834は、細目ネジ山又は機械ネジ山など、インプラントの孔と境界面を持つように構成されたネジ山を含むことができる。ネジ切り部分834は、又、ネジ切り部分834と骨孔との間の相互作用を最小限に抑えることによって、迅速に骨孔を通過して締結具804を挿入できるようにするために、骨孔より小さい直径を持つことができる。いくつかの実施例において、締結具804は、ラグボルト又は段付きボルトと同様とすることができるが、複数の直径を持つ軸部及びネジ切り部分を持つ。
図8Bは、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体の斜視図である。インプラント組立体800は、インプラント802と締結具804とを含むことができる。図8Bは、肋骨部分50及び皮膚部分56も示し、これらを孔52A〜52Cが通り抜ける。図8Bは、後前の向き指標も示す。
肋骨部分50及び皮膚部分56は、患者の肋骨及び皮膚とすることができる。肋骨孔52A〜52Cは、皮膚部分56及び肋骨部分50を通過して延びることができ、下でさらに論じるように胸腔の内部(後側)から生成できる。
インプラント802は、上述のインプラント300と同様であり、インプラント802は、インプラント802の前側から部分的にインプラント802の中まで延びて、インプラント802の後側までインプラント802を貫通する前に終結する、インプラント孔810を含むことができる。いくつかの実施例において、孔810は、締結具804のネジ切り部分834を受け入れるように構成された細目又は機械ネジ山を持つことができる。
いくつかの実施例の作業において、孔52A〜52Cは、肋骨部分50及び皮膚部分56を貫通して形成される。インプラント802は、その後、インプラント孔810が肋骨孔52Cと整列するように整列できる。締結具804は、ネジ切り部分834が孔810に係合するまで肋骨孔52Cの中へ前-後に挿入できる。その後、頭部830をツールと係合して、締結具804を回転し、頭部830が肋骨部分850と接触するまでネジ切り部分834を孔810の中へ押し進めて、締結具804のそれ以上の前-後移動を防止できる。いくつかの実施例において、ネジ切り部分834は、孔810の中への締結具804の過回転を防止するように及び孔810からの締結具804の逆行を防止するように構成されたロックネジ山を含むことができる。
孔810はインプラント802を貫通しないので、締結具804の先端は胸腔の中へ突出せず、内部器官及び組織への縁の露出を制限する。又、空洞が内部胸腔に露出されないので、内方成長を減少でき、感染の危険を減少できる。インプラント800は、インプラント800を肋骨50の後部に設置できるようにする孔810などの止まり孔(blind bore)を使用する(又は、肋骨50の前部分に露出されない)ことによって触知性(palpability)も減少する。
図9Aは、本開示の実施例に従った、インプラント組立体900の締結具904の斜視図である。図9Bは、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体900の斜視図である。図9A及び9Bについて下で同時に論じる。
インプラント組立体900は、インプラント902と締結具904とを含むことができる。締結具904は、頭部930と、近位ネジ切り部分932と、遠位ネジ切り部分934と、を含むことができる。図9Bは、肋骨部分50及び皮膚部分56も示し、孔52A〜52Cはこれらの部分を通り抜ける。又、図9Aは、後前の向き指標も示す。
いくつかの実施例において、頭部930は、1つの実施例において六角ツール又はボルトインターフェイスなどのツールインターフェイスを含むことができる。頭部930は、骨孔52A〜52Cより小さい直径を持つことができる。近位ネジ切り部分932は、骨孔直径D1より小さい小径D2を持つことができ、大径D3は、骨孔直径D1より大きくかつ頭部930より大きくすることができる。近位ネジ切り部分932は、並目ネジ山など骨と係合するように構成されたネジ山を持つことができる。
遠位ネジ切り部分934は、遠位ネジ切り部分934が、比較的小さい肋骨50と相互作用で骨孔52Aを通り抜けられるように、骨孔直径D1より小さい大径D4を持つことができる。遠位ネジ切り部分934は、インプラント902の孔910と境界面を成すように構成されたネジ山を含むことができる。
肋骨部分50及び皮膚部分56は、患者の肋骨及び皮膚とすることができる。肋骨孔52A〜52Cは、皮膚部分56及び肋骨部分50を通過して延びることができ、下でさらに論じるように胸腔の内部(後側)から生成できる。
インプラント902は、上述のインプラント300と同様とすることができ、インプラント902は、インプラント902の前側から部分的にインプラント902の中へ延びインプラント902の後側まで貫通する前に終結するインプラント孔910を含むことができる。いくつかの実施例において、孔910は、締結具904のネジ切り部分934を受け入れるように構成された細目又は機械ネジ山を持つことができる。
いくつかの実施例の作業において、孔52A〜52Cは、肋骨部分50及び皮膚部分56を貫通して形成できる。その後、インプラント孔910が肋骨孔52Cと整列するように、インプラント902は、肋骨50の後部分に当てて配置できる。締結具904は、近位ネジ切り部分932が肋骨孔52Aに係合するまで、肋骨孔52Aの中まで前-後方向に挿入できる。頭部930は、締結具904を回転して、遠位ネジ切り部分934がインプラント孔910に到達するまでセルフタップ式に肋骨孔52Aの中へ近位ネジ切り部分932を推し進めるために、ツールと係合できる。インプラント孔に到達したら、遠位ネジ切り部分934は、遠位ネジ切り部分934がインプラント孔910の中へ完全にネジ入れられるまで、インプラント孔910の中へネジ入れられる。いくつかの実施例において、遠位ネジ切り部分934は、孔910の中への締結具904の過回転を防止するように構成されたロックネジ山を含むことができ、インプラント孔910から締結具904の戻りを防止できる。
遠位ネジ切り部分934の大径D4は、第1ネジ切り部分932の小径の小径D2に等しい又はこれより小さい直径を持つので、第2ネジ切り部分は肋骨孔52Aと係合せず、これによって係合時間及び作業の効率を増大できる。大径D3は骨孔直径D1より大きくかつ頭部930より大きくできるので、頭部930は、孔骨の中まで進むことができ、遠位ネジ切り部分934がインプラント孔910の中でロックするまで締結具904をインプラント902の中まで推し進められるようにする。締結時に、大径D3は、肋骨孔52Aの中へセルフタップできる。
図10Aは、本開示の1つの実施例に従ったインプラント1000の後斜視図である。図10Bは、本開示の1つの実施形態に従ったインプラント1000の前斜視図である。図10A及び10Bについて下で同時に論じる。
インプラント1000は、本体1001と、ツールインターフェイス領域1006(又はノッチ1006)と、孔1010A〜1010Nとを含むことができる。本体1001は、平坦部分1002湾曲部分1004とを含むことができる。いくつかの実施例において、本体1001は、本体1001が肋骨の輪郭又はプロフィルにより良く調和できるようにするために、領域1006などにおいて可鍛性又は曲げ性とすることができる。この曲げ性は、領域1006が本体1001の残り部分より比較的薄いことによって及び/又は領域1006の少なくとも一部分が本体1001の残り部分と異なる材料で作られることによって得られる。
インプラント1000は、インプラント1000がツールインターフェイス1006を含む点を除いて、上述のインプラント300と同様とすることができる。ツールインターフェイスは、ノッチ又は小さい厚みを持つ湾曲部分1004の一部分とすることができる。ノッチ1006は、いくつかの実施例において、複数の機能を与えることができる。例えば、配置ツールは、下でさらに論じるように、ツールインターフェイス1006に結合できる。又、ノッチ1006は、湾曲部分1004において比較的小さい厚みを持つので、本体1001は、ノッチ1006において曲げて、患者の身体構造に調和するようにインプラント1000の湾曲プロフィルを生成できる。1つの実施例において、本体1001は、ノッチ1006において曲げて、平坦部分1002の曲率を患者の肋骨の曲率と整合できる。
インプラント1000は、摩擦要素1020を含むことができる点で異なるものとすることができる。摩擦要素1020は、平坦部分1002から外向きに延びることができる。いくつかの実施例において、摩擦要素1020は、肋骨に係合して、肋骨に対するインプラント1000の所望の位置を維持するのを助けるように構成できる。他の実施例において、インプラント1000は、複数の摩擦要素を含むことができる。いくつかの他の実施例において、インプラント1000は、摩擦要素(摩擦要素1020など)を含まず、肋骨上でのインプラント1000のスリップを最小限に抑えるために摩耗面を持つことができる。
図11は、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体1100の斜視図である。インプラント組立体1100は、平坦部分1112と、湾曲部分1114と、ツールインターフェイス1116(又はノッチ1116)と、を含むことができる。配置ツール1104は、アーム1122A及び1122Bを含むことができ、アームはそれぞれピン1124A及び1124B(図11には1124Bのみを示す)を含むことができる。
インプラント1100は、図10に関連して上で説明したインプラント1000と同様とすることができ、配置ツール1104は、配置ツール1104がカップラ1126を含む点を除いて、図4Aの配置ツール400又は図4Bの配置ツール500と同様とすることができる。カップラ1126は、陥凹部1130を形成するジョー1128A及び1128Bを含むことができ、ジョー1128A及び1128Bは、インプラント1102のノッチ1116を受け入れるように構成されるように屈曲できる。
いくつかの実施例において、カップラ1126は、カップラ1126がツール1104に取外し可能に結合できるように、ピン1124A及び1124Bを受け入れてカップラ1126をアーム1122A及び1122Bに固定するように構成された1つ又は複数の孔を含むことができる。カップラ1126は取外し可能なので、1つのタイプの配置ツールを複数のタイプのインプラントに使用でき、コストを削減できる。他の実施例において、カップラ1126は、ツール1104に定着できるが、ピン1124A及び1124Bの周りで回動できる。他の実施例において、カップラ1126は、ツール1104に剛直に固定できる。他の実施例において、カップラ1126は、回転可能にツール1104に固定できるが、カップラ1126がツール1104から外れないように定着的に固定できる。
いくつかの実施例の作業において、ジョー1128A及び1128Bは、1つの実施例において、ツールインターフェイス1126に係合でき、スナップ嵌め式にツールインターフェイスに結合でき、インプラント1102のノッチ1116が陥凹部1130に係合できるようにする。インプラント1102が肋骨に接触するとき、肋骨からの反応力は、カップラ1126をピン1124A及び1124Bの周りで回転させて、インプラント1102をツール1104の周りで回転できる。この特徴は、インプラント1102が肋骨と自動整列できるようにし、それによって作業において時間を節約できる。
図12は、本開示の1つの実施例に従ったインプラント1200の断面図である。インプラント1200は、インプラント1200が複数のノッチ1206A〜1206Nを含む点を除いて、インプラント1000と同様とすることができる。
インプラント1200の本体1201は、1、2、3、4、5、6、10などのノッチを含むことができる。ノッチ1206A〜1206Nの各々は、本体1201において比較的小さい厚みを持つことができるので、インプラント1200の曲率を患者固有の身体構造に調和させるように、本体1201がノッチ1206A〜1206Nのいずれかにおいても曲がるようにできる。いくつかの実施例において、本体1201は、ノッチ1206Aなどの1つのノッチのみで曲げることができ、他の実施例において、本体1201は、1206A、1206B及び1206Cなどの複数のノッチにおいて曲げることができる。
又、ノッチ1206A〜1206Nは、図11のツール1104Aなどの配置ツールのために複数のインターフェイスを与えることができる。このようにして、ツールは、肋骨の後面に沿ったインプラント1200の配置のために必要に応じて1206A〜1206Nのいずれにも取り付けることができる。例えば、配置ツールは、いくつかの実施例においてノッチ1206Aに配置でき、他の実施例において1206に配置できる。いくつかの他の実施例において、1つの配置ツールは、ノッチ1206Aなどの第1ノッチに配置でき、他の配置ツールは、ノッチ1206Cなどの第2ノッチに配置できる。
図13は、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体1300の前斜視図である。インプラント組立体1300は、テンプレート1302と配置ツール1304とを含むことができる。下で論じるいくつかの実施例において、テンプレート1302はテンプレート又はガイドとすることができる。いくつかの実施例において、テンプレート1302は、肋骨の輪郭又はプロフィルに調和するように可鍛性又は曲げ性とすることができる。
テンプレート1302は、ドリル及び/又は締結具が孔1310A〜1310Nの各々を通り抜けられるように孔1310A〜1310Nがテンプレート1302を貫通して、肋骨及び皮膚に孔を生成するために穿孔ガイド又はテンプレートとしてテンプレート1302を使用できるようにする点を除いて、インプラント300と同様とすることができる。
インプラントツール1304は、テンプレート1302がインプラントツール1304のピンの周りで回動できるように、テンプレート1302と境界面を成すことができる。インプラントツール1304は、図4のインプラントツール400と同様とすることができるが、図5のインプラントツール500を、テンプレート1302に係合するために使用できる。インプラントツール1304及びテンプレート1302を使用する作業について下で更に論じる。
図14Aは、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体1300を設置するステップの斜視図である。インプラント組立体1300は、テンプレート1302と、ツール1304と、ドリルビット1340と、を含むことができる。テンプレート1302は、孔1310A〜1310Nを含むことができる。図14Aには、肋骨50A及び50B及び皮膚部分56も示される。
1つの実施例の作業において、テンプレート1302は、ツール1304に固定でき、テンプレート1302は、図6に関連して論じるように胸腔の中へ挿入でき、テンプレート1302は、肋骨50A上で整列できる。いくつかの実施例において、摩擦要素は、肋骨50Aに対するテンプレート1302の位置を維持するのを助けることができる。
テンプレート1302を肋骨50Aの後側に配置した状態で、ドリルビット1340は、肋骨50A及び隣接する皮膚部分56に孔を生成するために孔1310A〜1310Nの各々を通り抜けできる。いくつかの実施例において、テンプレート1302は、ドリルガイド又はテンプレートとしてのみ作用して、肋骨50Aに孔を生成するのを助けることができ、その後胸腔から除去できる。他の実施例において、テンプレート1302は、ドリルガイドとしてもインプラントとしても使用できる。
アーム1322A及び1322Bは、肋骨50Aに孔を生成するために使用される穿孔作業のためにその間にドリルビット1340を受け入れることができる。又、ドリルガイドとしてテンプレート1302を使用する際、ドリルビットを孔1310A〜1310Nの間で移動するときドリルビット1340のための空隙を与えるために、ツール1304のハンドル1320を回転できる。例えば、ハンドル1320は、ガイドとしてテンプレート1302の孔1310Nを使用して肋骨50Aに孔を生成する間、ドリルビット1340の作業用の空隙を与えるために方向Rに回転できる。
図14Bは、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体1300を設置する図14Aのステップの上斜視図である。図14Bは、図14Bが肋骨50Aの孔58a〜58bを示す以外は、図14Aと同じである。図14Bは、また、肋骨50Aの骨折60を示し、孔58A〜58Nが骨折60の周りに生成されるようにテンプレート1302が骨折60に対してどのように位置付けできるかを示す。
図15Aは、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体1500Aを設置する別のステップの上斜視図である。インプラント組立体1500は、インプラント1502と、配置ツール1504と、ラグ締結具1550A及び1550Nと、締結具1552B、1552C及び1552Dと、を含むことができる。図15Aには、肋骨50A、皮膚部分56、骨孔58A〜58N及び骨折60も示される。
インプラント組立体1500Aの構成要素は、上で説明するインプラント組立体の構成要素と同様である。但し、図15Aは、更に、インプラント1502を肋骨50Aに固定するために締結具をどのように使用できるかを示す。
1つの実施例の作業において、テンプレート1302(図14A及び14Bに図示)は、ガイドとして使用できる。テンプレート1302が骨孔58A〜58Nを生成するために使用された後に、テンプレート(又はガイド)1302は、胸腔から及び配置ツール1304又は1504から除去できる。インプラント1502は、その後、配置ツール1504に固定され、胸腔の中へ挿入され、図15A及び15Bに示すように肋骨50Aに当てて配置できる。その後、1つの実施例において、ラグ締結具1550A及び1550Nは、肋骨50A及び皮膚部分56の前側から骨孔58A及び58Nの中に挿入できる。ラグ締結具1550A及び1550Nは、肋骨50Aを通過して挿入でき、肋骨50Aの孔に係合することなくインプラント1502に固定して、肋骨50Aに対して所定の位置にインプラントを保持できる。いくつかの実施例において、1つ又はゼロなどもっと少ないラグ締結具を使用できる。他の実施例において、3、4、5又は6などもっと多いラグ締結具を使用できる。
ラグ締結具1550A及び1550Nが所定の場所に置かれたら、締結具1552B〜1552Dは、締結具1552B〜1552Dがインプラント1502のインプラント孔(図示せず)にネジ式に係合するまで、骨孔58B〜58Dにネジ式に係合するために、それぞれ骨孔58B〜58Dの中へ挿入できる。その後、各締結具に、所定のトルクまでトルクを与えることができる。図15Aには図示しないが、骨孔15Eは、ラグ締結具(ラグ締結具1550Aと同様)あるいは骨ネジ山を持つ締結具(締結具1552Bと同様)を受け入れることができる。
図15Bは、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体1500Bを設置する別のステップの上斜視図である。インプラント組立体1500Bは、インプラント組立体1500Bが配置ガイド1556を含むことができる点を除いて、インプラント組立体1500Aと同じとすることができる。いくつかの実施例において、配置ガイド1556は、骨孔58A〜58N及びインプラント孔(インプラント孔1510Bのみ図示)と整列するように構成された孔を含むことができる。締結具はこの孔を取り抜けできる。図15Bに示す1つの実施例において、孔1560は、締結具1552Bの配置を骨孔58B及びインプラント孔1510Bと整列できる。このようにして、ガイド1556は、肋骨及びインプラントへの締結具の固定の効率を高めることができる。
締結具1550A及び1550N及び締結具1552B〜1552Dは、胸腔の外部で肋骨孔58A〜58Nを通過して固定できるので、締結具にトルクを与えることによって生じる屑は、胸腔外部に在り、屑によって生じる合併症を減少できる。
別の実施例において、ガイド1556は、骨孔58A〜58Nが肋骨の前側から生成されるように穿孔ガイドとして使用でき、後側からの穿孔が望ましくない又は可能ではな場合の処置において有益となり得る。
図16は、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体1600を設置する別のステップの斜視図である。インプラント組立体1600は、インプラント1602と、配置ツール1604と、ラグ締結具1650A及び1650Nと、締結具1652B〜1652Dとを含むことができる。
図16に示すように、配置ツール1604は、上述のインプラント組立体1100のカップラと同様のカップラ1626を含むことができる。図16は、カップラ1626及び配置ツール1604がインプラント1602を肋骨50Aに当てて保持するときインプラントにインプラント1602を固定するラグ締結具1650A及び1650N及び締結具1652B〜1652Dの全てを示す。インプラント1602が肋骨50Aに充分に固定されたら、カップラ1626は、インプラント1602から分離でき、カップラ1626及び配置ツール1604は、胸腔から除去できる。
図17は、本開示の1つの実施例に従ったインプラント組立体1700を設置するステップの斜視図である。図17は、配置ツールが除去された状態の肋骨50Aに固定されたインプラント1702を示す。インプラント組立体1700は、インプラント(インプラント1702など)のサイズより比較的小さいサイズの単一の後部切開部しか必要とせず、かつインプラント組立体は、各締結具のために小さい開口又は切開部しか必要としないので、肋骨の前側からプレートを設置するために必要な傷のサイズに比べて傷全体のサイズを減少できる。又、インプラント1702は胸腔内(肋骨50Aの後側)にあるので、肋骨50Aの前側からは締結具1750しか触知されず、肋骨プレートを前側に設置する場合より触知可能性を小さくできる。
図18は、本開示の1つの実施例に従った方法1800のフローチャートである。図18の方法のステップ又は作業は、便宜上特定の順番で示されるが、上述の作業の多くは、異なる順序又は同時に実施でき、いくつかの作業は他の作業に実質的な影響を与えずに除外できる。上述の図18の方法は、複数の異なる行為者、装置及び/又はシステムによって実施される作業を含む。単一の行為者、装置またはシステムに帰属する図18の方法において論じる作業のサブセットは別個の自律的プロセス又は方法と見なせることが分かるはずである。
1つの実施例の作業において、方法1800は、骨孔が生成されるステップ1802から開始できる。1つの実施例において、孔52は、図1に示すように肋骨50に生成できる。ステップ1804において、縫合糸はインプラントに通せる。1つの実施例において、縫合糸108は、インプラント102に通せる。ステップ1806において、縫合糸は骨孔に通せる。1つの実施例において、縫合糸108は、孔52に通せる。
その後、ステップ1808において、縫合糸を使用して、インプラントを骨まで引っ張れる。1つの実施例において、縫合糸108を使用してインプラント102を肋骨50まで引っ張ることができる。ステップ1810において、ドライバ又は手を使用して、締結具をインプラントに通すことができる。1つの実施例において、ドライバ106は締結具104をインプラント102に通すことができる。その後、ステップ1812において締結具を骨の中までネジ入れることができる。1つの実施例において、締結具104は、ドライバ106を使用して肋骨50の中へネジ入れることができる。ステップ1814において、近位ネジ切り部分はインプラント102に到達し、近位ネジ切り部分はインプラントの孔の中へネジ入れることができる。例えば、締結具104の近位ネジ切り部分は、インプラント102の孔110Aの中へネジ入れることができる。インプラント102が固定されたら、縫合糸をインプラント及び肋骨孔から除去できる。例えば、縫合糸108は、インプラント102及び肋骨孔52から除去できる。
図19は、本開示の1つの実施例に従った方法1900のフローチャートである。方法1900は、配置ツールがテンプレートに取り付けられるステップ1902から開始できる。1つの実施例において、配置ツール1304は、テンプレート1302に取り付けできる。ステップ1904において、テンプレートは、配置ツールと整列するために回動あ又は回転できる。1つの実施例において、図13に示すように、テンプレート1302は、配置ツール1304と整列できる。その後、ステップ1906において、テンプレート及び配置ツールは、切開部を通過して胸部開口の中へ導入又は挿入できる。例えば、テンプレート1302及び配置ツール1304は、図14Aに示すように胸部開口54の中へ挿入できる。
いくつかの実施例において、ステップ1904の前又は後でステップ1906の前に、患者に対していくつかのステップを実施できる。いくつかの実施例において、骨折と反対側(患者の後側)に1対の肋骨(典型的には骨折した肋骨の横断線に近接する対)の間に切開部を作ることができる。切開部から(又は、口腔及び気管を介して)1つ又は複数のツールを使用して、患者の肺の一方又はそれ以上の空気を抜くことができる。肺の空気を抜いた後、骨折付近の器官を骨折した肋骨の下に収めることができる。
挿入されたら、テンプレートは、ステップ1908において骨又は肋骨と整列できる。このステップにおいて、テンプレートを使用して、骨折した肋骨に穏やかに押し当てて、肋骨輪郭を形成できる。例えば、テンプレート1302は、肋骨50Aと整列できる。ステップ1910において、ドリルビット又はドリルは、テンプレートの孔を使用して所定の位置へ案内できる。例えば、ドリルビット1340は、テンプレート1302のインプラント孔1310Nを使用して肋骨50Aまで案内できる。その後、ステップ1912において、ドリルビットを使用して、テンプレートをガイドとして使用して骨又は肋骨、軟組織及び皮膚に孔を生成できる。例えば、ドリルビット1340を使用して、テンプレート1302をガイドとして使用して肋骨50Aに孔58Nを生成できる。
穿孔後、ステップ1914において、ガイド及び配置ツールは、胸部開口から除去でき、ガイドは、配置ツールから取り外せる。その後、インプラントは、ステップ1916において配置ツールに取り付けできる。いくつかの実施例において、配置ツールにインプラントを取り付ける前に、外科医は、インプラントを曲げて、テンプレートで作られた輪郭に合わせることができる。例えば、インプラント602は、テンプレート1302に調和するように曲げて、その後配置ツール604に取り付けできる。ステップ1918において、インプラントは、配置ツールと整列するために回動又は回転できる。1つの実施例において、図6に示すように、インプラント602は、配置ツール604と整列できる。その後1920において、インプラント及び配置ツールは、胸部開口の中へ挿入できる。例えば、インプラント602及び配置ツール604は、胸部開口54の中へ挿入できる。いくつかの実施例において、配置ツールを使用して、骨折した肋骨にインプラントを当てて保持できる。
ステップ1922において、締結具は、患者の体外から、穿孔された孔を通過して、締結具がインプラントに係合してこれにロックするまで骨孔およびインプラント孔の中へネジ入れることができる。例えば、ラグ締結具1550A及び1550N及び締結具1552B〜1552Dは、肋骨孔58A〜58Nの中へ挿入できる。ステップ2024において、配置ツールは、インプラントから分離できる。例えば、配置ツール1604は、インプラント1602から分離できる。ステップ1926において、配置ツールは、胸部開口から除去でき、処置は完了できる。例えば、配置ツール1604は、後部切開部を通過して胸腔から除去して、インプラント1602を肋骨50Aに固定したまま残すことができる。いくつかの実施例において、配置ツールが胸腔から除去された後に、付加的締結具をインプラントに固定できる。インプラントを保持するプレートの除去後、器官を置きなおして、肺を膨張して切開部を閉鎖できる。インプラントは胸腔内(肋骨の後側)に固定できるので、肋骨50Aの前側からは締結具しか触知できず、前部に固定される肋骨プレートがある場合より触知しにくい。更に、ドリルは患者の胸郭の前側に開口を生成するので、患者の前部においては小さい開口を閉じるだけであり、患者の胸郭の前側の傷痕を減少するのに役立つ。
いくつかの実施例において、方法1800及び/又は1900は、複数の肋骨に複数のインプラントを取り付けるため又は同じ肋骨の複数の骨折を繋ぐために複数回実施できる各方法の後に他の方法を続けることができる。
[付記]
上述の説明は、添付図面を参照しており、図面は説明の一部を形成する。図面は、例示として、本発明を実施できる具体的な実施形態を示す。これらの実施形態を、本明細書において「実施例」とも呼ぶ。これらの実施例は、図示又は説明する要素の他の要素を含むことができる。但し、発明者は、図示し説明する要素のみを含む実施例も想定する。更に、発明者は、特定の実施例(又はその1つまたは複数の形態)に関連して又は本明細書において図示又は説明する他の実施例(又はその1つ又は複数の形態)に関連して図示又は説明する要素の任意の組合せ又は順列を使用する実施例(又はその1つ又は複数の形態)も想定する。
本文書において、「単数冠詞(”a”又は”an”)」は、特許文書において一般的であるように、「少なくとも1つ」又は「1つ又は複数」の他の事例又は使用とは関係なく1つ又は複数を含むために使用される。本出願において、「又は(”or”)」は、非排他的に使用され、特に指示されない限り、「A又はB」は、「BではなくA」、「AではなくB」、「A及びB」を含む。本文書において、「including」及び「in which」は、それぞれcomprising及び whereinの平易な英語の同等用語として使用する。又、請求項において、「〜を含む(including)」及び「備える(comprising)」は、制約がなく、請求項において「〜を含む」の前に列記される要素に加えて付加的要素を含むシステム、装置、項目、組成、処方又はプロセスも、請求項の範囲に属すると見なされる。更に、請求項において、「第1」、「第2」、「第3」などは、単なるラベルとして使用され、その対象に対して数値的要件を課すものではない。
上の説明は、例証的なものであり、限定的なものではない。例えば、上述の実施例(又はその1つ又は複数の形態)は、相互に組み合わせて使用できる。当業者は、上の説明を検証すれば他の実施例を使用できる。要約は、連邦規則集第37巻§72(b)に準拠して、本開示の内容を速やかに読み手が確認できるようにするために提示する。要約書は、請求項の範囲または意味を解釈又は限定するために使用されないと言う了解のもとに提出される。また、上述の説明において、様々な特徴は、開示を合理的にするためにグループ化できる。これは、請求されず開示される特徴が任意の請求項にとって必須であることを意図するものと解釈されないものとする。本発明の内容は、特定の開示する実施例の全ての特徴に満たない可能性がある。したがって、請求項は、実施例又は実施形態として発明を実施する形態に援用され、各請求項は別個の実施例として自立し、これらの実施例は、様々な組合せ又は順列で相互に組み合わせできる。本発明の範囲は、請求項が権限を有する同等物の全範囲と共に、請求項を参照して判定されるべきである。

Claims (20)

  1. ヒトの肋骨用のインプラントであって、前記インプラントが、
    細長い本体であって、
    平坦外側面を含む第1部分であって、前記細長い本体が前記平坦外側面に対して直角を成す平面に沿って湾曲する、第1部分と、
    前記第1部分から延びて湾曲外側面を形成する第2部分と、
    を備える、細長い本体と、
    前記第1部分の前記平坦外側面を通過して前記第2部分の中まで延びる複数の孔と、
    前記本体の中まで延びる配置ツールインターフェイスと、
    を備える、インプラント。
  2. 前記配置ツールインターフェイスが、
    前記第2部分の中まで延びる第1孔であって、前記第1孔が配置ツールを受け入れるように構成される、第1孔、
    を備える、請求項1に記載のインプラント。
  3. 前記配置ツールインターフェイスが、更に、
    前記第1孔と同軸でありかつ前記配置ツールを受け入れるように構成された第2孔、
    を備える、請求項1又は2に記載のインプラント。
  4. 前記第1孔と第2孔が、交差する前に前記第2部分において終結する、請求項3に記載のインプラント。
  5. 前記第2部分がノッチを前記湾曲面に備え、前記ノッチが前記ノッチにおいて前記細長い本体を曲げられるように構成された、請求項1〜4のいずれかに記載のインプラント。
  6. 前記ノッチが、前記配置ツールインターフェイスに配置される、請求項5に記載のインプラント。
  7. 前記平坦外側面及び前記湾曲外側面が半カプセル形を形成する、請求項1〜6のいずれかに記載のインプラント。
  8. 前記本体が内部肋骨面に係合するように湾曲する、請求項1〜7のいずれかに記載のインプラント。
  9. 前記平坦外側面が、
    前記ヒトの肋骨の中まで延びることができる突出部であって、前記突出部が、前記ヒトの肋骨の中まで延びたとき前記ヒトの肋骨に対する前記平坦外側面の移動を制限するように構成される、突出部、
    を備える、請求項1〜8のいずれかに記載のインプラント。
  10. 請求項1に記載のインプラントを備える前記インプラントを固定するためのインプラント組立体であって、前記インプラント組立体が、
    配置ツールであって、
    ハンドルと、
    前記ハンドルから延びるアームと、
    前記アームの遠位部分から延びる保持ピンであって、前記保持ピンが、前記配置ツールインターフェイスと係合可能であり、その間に回動可能な係合を形成する、保持ピンと、
    を備える、配置ツールと、
    締結具であって、
    前記肋骨に固定可能な近位ネジ切り部分と、
    前記近位ネジ切り部分から遠位方向に延びる遠位ネジ切り部分であって、前記遠位ネジ切り部分が前記インプラント孔にネジ式に固定可能である、遠位ネジ切り部分と、
    を備える、締結具と、
    を備える、インプラント組立体。
  11. 前記組立体が、更に、
    肋骨孔にネジ式に係合することなく前記肋骨孔を通り抜けるように構成され、かつ前記インプラントの第2孔にネジ式に固定可能なラグ遠位ネジ切り部分を含むラグスクリュー、
    を備える、請求項10に記載のインプラント組立体。
  12. 前記締結具が、更に、
    ツールインターフェイスを備える頭部であって、前記頭部が頭部直径を持つ、頭部と、
    前記頭部から遠位方向に延びる本体であって、前記本体が、
    前記頭部から遠位方向に延びる近位ネジ切り部分であって、前記近位ネジ切り部分が、
    前記頭部直径より大きい近位小径と
    近位大径と、
    を持つ近位ネジ切り部分と、
    前記近位ネジ切り部分から遠位方向に延びる遠位ネジ切り部分であって、前記遠位ネジ切り部分が、
    前記近位小径と等しいか又はこれより小さいサイズの遠位大径
    を持つ、遠位ネジ切り部分と、
    を備える、本体と、
    を備える、請求項10又は11に記載のインプラント組立体。
  13. 前記遠位ネジ切り部分が、更に、
    前記近位ネジ切り部分に隣接するロックネジ山であって、前記ロックネジ山が第1ネジ山タイプを含む前記インプラント孔の1つにロック可能に係合するように構成される、ロックネジ山、
    を備え、
    前記配置ツールが、更に、前記細長いハンドルの遠位部分に屈曲可能に結合された第2アームを備え、前記第1及び第2アームが前記細長いハンドルから遠位方向に延び、前記第1及び第2アームが第1位置と第2位置との間で移動可能であり、
    前記配置ツールが、更に、第2保持ピンであって、前記第1保持ピンが前記第2保持ピンから離間するように前記第2アームの遠位部分から前記第1アームへ向かって延びる、第2保持ピンを備え、前記第2保持ピンが、前記第1及び第2アームが第1位置にあるとき前記第1保持ピンと同軸であり、前記第1保持ピンと第2保持ピンが、前記第1及び第2アームが第2位置にあるとき更に離間する、
    請求項12に記載のインプラント組立体。
  14. 前記配置ツールインターフェイスが、更に、
    前記第2部分の中まで延びる第1ピン孔であって、前記第1孔が前記第1保持ピンを受け入れるように構成される、第1ピン孔と、
    前記第1ピン孔と同軸であり前記第2保持ピンを受け入れるように構成された第2ピン孔と、
    を備える、請求項13に記載のインプラント組立体。
  15. 前記第1ピン孔と第2ピン孔が、交差する前に前記第2部分において終結する、請求項14に記載のインプラント組立体。
  16. 前記第1部分が平坦外側面を含み、前記細長い本体が前記平坦外側面に対して直角を成す平面に沿って湾曲し、
    前記第2部分が、前記第1部分から延びて湾曲外側面を形成する、
    請求項10〜15のいずれかに記載のインプラント組立体。
  17. 前記インプラントが、更に、
    前記平坦外側面を通過して部分的に前記第2部分の中まで延びる複数の孔であって、前記複数の孔の各々が、前記締結具を受け入れることができる、複数の孔、
    を備える、請求項16に記載のインプラント組立体。
  18. 前記第2部分が、更に、
    前記湾曲外側面のノッチであって、前記配置ツールインターフェイスに配置されかつ前記ノッチにおいて前記細長い本体を曲げられるように構成された、ノッチ、
    を備える、請求項16に記載のインプラント組立体。
  19. インプラントをヒトの骨に固定する方法であって、前記方法が、
    配置ツールにドリルガイドを取り付けることと、
    前記配置ツールのアームと実質的に整列するように前記ドリルガイドを回動することと、
    胸部開口の中へ前記ドリルガイド及び前記配置ツールを挿入することと、
    肋骨の後部と整列するように前記ドリルガイドを回動することと、
    ドリルガイド孔を使用して所定の位置までドリルビットを案内することと、
    前記ドリルガイド孔をガイドとして使用して肋骨孔を穿孔することと、
    前記胸部開口から前記ドリルガイド及び前記配置ツールを除去することと、
    インプラントに前記配置ツールを取り付けることと、
    前記配置ツールのアームと実質的に整列するように前記インプラントを回動することと、
    胸部開口の中へ前記インプラント及び前記配置ツールを挿入することと、
    前記締結具の遠位ネジ山で前記インプラントの孔の中へ前記締結具をネジ入れることと、
    を含む、方法。
  20. 更に、
    前記インプラントから前記配置ツールを分離することと、
    前記胸部開口から前記配置ツールを除去することと、
    を含む、請求項19に記載の方法。
JP2020526210A 2017-11-13 2018-11-07 胸部プレートインプラント及びその使用方法 Active JP6947928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762585050P 2017-11-13 2017-11-13
US62/585,050 2017-11-13
PCT/US2018/059606 WO2019094455A1 (en) 2017-11-13 2018-11-07 Thoracic plate implants and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502191A true JP2021502191A (ja) 2021-01-28
JP6947928B2 JP6947928B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64427245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526210A Active JP6947928B2 (ja) 2017-11-13 2018-11-07 胸部プレートインプラント及びその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10918428B2 (ja)
EP (1) EP3709913B1 (ja)
JP (1) JP6947928B2 (ja)
CN (1) CN111343935B (ja)
AU (1) AU2018365982B2 (ja)
CA (1) CA3079531C (ja)
WO (1) WO2019094455A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11439446B2 (en) 2017-11-13 2022-09-13 Zimmer Biomet CMF and Thoracic, LLC Thoracic plate implants and methods of use

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11065057B2 (en) * 2017-03-15 2021-07-20 Bullseye Hip Replacement, Llc Devices, systems, and methods for reducing and fixing fractured bones
US11213329B2 (en) 2020-02-28 2022-01-04 DePuy Synthes Products, Inc. Bone fracture fixation clamp

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2170354A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-02 Robin Peter Brown Apparatus and method for surgically securing bone parts
US5607430A (en) * 1995-08-25 1997-03-04 Biomet, Inc. Bone stabilization implant having a bone plate portion with integral cable clamping means
US5810878A (en) * 1997-02-12 1998-09-22 Sdgi Holdings, Inc. Rod introducer forceps
US9060809B2 (en) * 2001-10-18 2015-06-23 Orthoip, Llc Lagwire system and method for the fixation of bone fractures
US7572276B2 (en) * 2002-05-06 2009-08-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Minimally invasive instruments and methods for inserting implants
US7871411B2 (en) * 2005-08-12 2011-01-18 Mark Grevious Sternal closure device
US8142441B2 (en) * 2008-10-16 2012-03-27 Aesculap Implant Systems, Llc Surgical instrument and method of use for inserting an implant between two bones
US8728133B2 (en) 2009-06-30 2014-05-20 The Penn State Research Foundation Bone repair system and method
US8568417B2 (en) 2009-12-18 2013-10-29 Charles River Engineering Solutions And Technologies, Llc Articulating tool and methods of using
US9486262B2 (en) * 2010-01-27 2016-11-08 DePuy Synthes Products, Inc. System and method for minimally invasive clavicle plate application
DE102011008557B4 (de) * 2011-01-14 2015-02-05 Stryker Leibinger Gmbh & Co. Kg Chirurgisches Halteinstrument für Knochenplatten
GB2509668B (en) * 2011-09-30 2018-04-11 Acute Innovations Llc Bone fixation system with opposed mounting portions
JP6105055B2 (ja) * 2012-04-30 2017-03-29 アキュート・イノヴェーションズ・エルエルシー 骨を結合するためのシステム
US9011450B2 (en) 2012-08-08 2015-04-21 DePuy Synthes Products, LLC Surgical instrument
CN202761426U (zh) * 2012-09-26 2013-03-06 汕头大学医学院第一附属医院 一种医疗护骨板
US10231767B2 (en) 2013-03-15 2019-03-19 The Penn State Research Foundation Bone repair system, kit and method
EP3406213B1 (en) 2013-10-09 2023-10-25 Stryker European Operations Holdings LLC Surgical system with intervertebral implant, vertebral plate and a coupling spacer
US20160354126A1 (en) 2015-06-02 2016-12-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Surgical instrument and method
US10743924B2 (en) * 2016-01-25 2020-08-18 Stryker European Holdings I, Llc Bone reduction and implant holding instrument
EP3429495A1 (en) 2016-03-16 2019-01-23 Pampamed SRL Zip for a rib sternal pull-back system
WO2019094455A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 Zimmer Biomet CMF and Thoracic, LLC Thoracic plate implants and methods of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11439446B2 (en) 2017-11-13 2022-09-13 Zimmer Biomet CMF and Thoracic, LLC Thoracic plate implants and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US20210059730A1 (en) 2021-03-04
CN111343935A (zh) 2020-06-26
US20190142485A1 (en) 2019-05-16
CN111343935B (zh) 2021-12-14
CA3079531C (en) 2021-07-27
EP3709913B1 (en) 2024-02-14
CA3079531A1 (en) 2019-05-16
WO2019094455A1 (en) 2019-05-16
US11439446B2 (en) 2022-09-13
JP6947928B2 (ja) 2021-10-13
AU2018365982A1 (en) 2020-06-11
US10918428B2 (en) 2021-02-16
EP3709913A1 (en) 2020-09-23
AU2018365982B2 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11076900B2 (en) Bone repair system, kit and method
EP2227160B1 (en) Distal tibia plating system
US8162996B2 (en) Methods for repairing bone discontinuities
US9924986B2 (en) Articulating tool and methods of using
US7566302B2 (en) Expandable access device
US9247946B2 (en) Method of using a drill sleeve
US11439446B2 (en) Thoracic plate implants and methods of use
MXPA04010743A (es) Distractor maxilar compacto.
JP2011500215A (ja) 整形外科固定の為の方法及び装置
US6350265B1 (en) Cover for plate for mandibular osteosynthesis
US10085779B2 (en) Intramedullary device for mid-shaft clavicle fractures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210705

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150