JP2021190998A - 下りリンク制御情報帯域を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置 - Google Patents

下りリンク制御情報帯域を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190998A
JP2021190998A JP2021081173A JP2021081173A JP2021190998A JP 2021190998 A JP2021190998 A JP 2021190998A JP 2021081173 A JP2021081173 A JP 2021081173A JP 2021081173 A JP2021081173 A JP 2021081173A JP 2021190998 A JP2021190998 A JP 2021190998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
dci
search space
candidate number
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021081173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323573B2 (ja
Inventor
建民 李
Kenmin Ri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acer Inc
Original Assignee
Acer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acer Inc filed Critical Acer Inc
Publication of JP2021190998A publication Critical patent/JP2021190998A/ja
Priority to JP2023069307A priority Critical patent/JP2023089244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323573B2 publication Critical patent/JP7323573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】CAの適用時のクロスキャリアスケジューリング用の下りリンク制御情報を受信する方法及びそれを用いたユーザ装置を提供する。【解決手段】第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセット(AL)の第1候補数セットを決定するステップと、第1セルで第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCIを受信するステップとを含む方法であって、第1DCIは、複数のセルのPDSCHをスケジュールし、複数のセルは、第2セル及び第3セルを含み、第1候補数セット及び第1ALセットは、第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する。【選択図】図5

Description

本開示は、下りリンク制御情報を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置に関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、New Radio(NR)として知られる5G無線アクセス技術を開発している。5G NRは、さまざまな使用シナリオに対処してレイテンシ、リライアビリティ、セキュリティ、スケーラビリティ(例えば、モノのインターネット(IoT)に関する)、及び他の要件に関連した新たな要件を満たそうとするものである。5G NRは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、大規模マシンタイプ通信(mMTC)、及び超高信頼低遅延通信(URLLC)に関するサービスを含む。5G NRの一部態様は、4Gロングタームエボリューション(LTE)規格に基づき得る。例えば、5G NRは、キャリアアグリゲーション(CA)、多地点協調(CoMP)、送信/受信、マルチ入力マルチ出力(MIMO)等の先端技術を含む。
キャリアアグリゲーションは、5G NRシステムその他次世代無線通信システムで利用され、これによって2つ以上のキャリア(例えば、コンポーネントキャリア、サービングセル)を束ねて伝送の広帯域化を達成することができる。CAは、複数のキャリアを束ねることにより帯域幅の柔軟性を高める。UEがCAを用いる構成である場合、UEは、1つ又は複数のキャリアを介してパケットを受信及び/又は送信してシステム全体のスループットを高める能力を有する。
さらに、次世代無線通信システム、例えば5G NRシステムでは、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)を用いて、広帯域を用いる無線通信システムでの広帯域のサポートが困難なUEに一部の帯域を割り当てることができる。さまざまなニューメロロジ(numerologies)(例えば、サブキャリア間隔(SCS)、サイクリックプレフィックス(CP)長等)が、次世代無線通信システムにおける同じキャリアについてサポートされる。すなわち、あるキャリアでサポートされるさまざまなニューメロロジに応じて(depending on various numerologies are supported in a carrier)、送受信ニューメロロジをBWPに応じて異なった設定にすることができる。BWPは、次世代無線通信システムにおいて連続した物理リソースブロック(PRB)のセットを含み得る。
しかしながら、5G NR技術のさらなる改良が依然として必要である。これらの改良は、他のマルチアクセス技術及びこれらの技術を用いる通信規格にも当てはまり得る。例えば、5G NRシステムの現在の仕様では、CAの適用時にクロスキャリアスケジューリング用のDCIをどのように適用するかは、まだ具体的に指定されていない。しかしながら、このような仕様が必要である。
CAの適用時のクロスキャリアスケジューリング用のDCIの利用は、次世代無線通信システムではまだ具体的に指定されていない。したがって、本開示は、下りリンク制御情報を受信する方法及びそれを用いたユーザ装置に関する。
例示的な実施形態の1つにおいて、本開示は、下りリンク制御情報を受信する方法に関し、この方法は、限定はされないが、第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセット(AL)の第1候補数セットを決定するステップと、第1セルで第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCIを受信するステップとを含み、第1DCIは複数のセルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、複数のセルは第2セル及び第3セルを含み、第1候補数セット及び第1ALセットは第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する。
例示的な実施形態の1つにおいて、本開示は、限定はされないが、記憶媒体と、トランシーバと、記憶媒体に結合されたプロセッサであり、第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセット(AL)の第1候補数セットを決定し、且つ第1セルで第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCIを受信するよう構成され、第1DCIは複数のセルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、複数のセルは第2セル及び第3セルを含み、第1候補数セット及び第1ALセットは第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する、プロセッサとを含むUEに関する。
上記に照らして、UEは、一組のアグリゲーションレベルの一組の候補数を決定してクロスキャリアスケジューリング用の単一のDCIをモニタすることができ、UEは、クロスキャリアスケジューリング用の単一のDCIに基づいて複数のセルでスケジュールされたPDSCHを受信することができる。
しかしながら、この概要は本開示の態様及び実施形態の全てを含まない可能性があり、したがっていかなる形でも限定又は制限する意図はないものとすることを理解されたい。また、本開示は、当業者には自明な改良及び変更を含む。
本開示の実施形態による無線通信システムの概略図である。 本開示の実施形態によるスケジューリングセル及びスケジュールドセル(scheduled cell:スケジュールされるセル)の概略図である。 本開示の実施形態による異なるセルのサーチスペースの概略図である。 本開示の実施形態によるUE100のブロック図である。 本開示の実施形態による下りリンク制御情報(DCI)を受信する方法のフローチャートである。 本開示の実施形態による第1シナリオのクロスキャリアスケジューリングの概略図である。 本開示の実施形態による第2シナリオのクロスキャリアスケジューリングの概略図である。 本開示の実施形態による第2シナリオのクロスキャリアスケジューリングの概略図である。 本開示の実施形態による下りリンク制御情報(DCI)を受信する方法のフローチャートである。 本開示の実施形態による下りリンク制御情報を受信する方法のフローチャートである。 本開示の実施形態による第1シナリオのサーチスペース設計の概略図である。 本開示の実施形態による第1シナリオのサーチスペース設計の概略図である。 本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。 本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。 本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。 本開示の実施形態による第1シナリオのサーチスペース設計の概略図である。 本開示の実施形態による第1シナリオのサーチスペース設計の概略図である。 本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。 本開示の実施形態による第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットの決定の概略図である。 本開示の実施形態による第2シナリオのサーチスペース設計の概略図である。 本開示の実施形態による第2シナリオのサーチスペース設計の概略図である。 本開示の実施形態による第2シナリオのサーチスペース設計の概略図である。 本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。 本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。 図21Aは、本開示の実施形態によるPDSCH用のHARQ−ACKフィードバックの送信の概略図である。図21Bは、本開示の実施形態によるPDSCH用のHARQ−ACKフィードバックの送信の概略図である。
添付の図面は、本開示の理解を深めるために含まれ、本明細書に組み込まれてその一部を構成するものである。図面は、本開示の実施形態を示し、説明と共に本開示の原理を説明する役割を果たす。
本開示の上記特徴及び利点を理解可能にするために、例示的な実施形態を図と共に以下で詳細に説明する。上記の概説及び下記の詳細な説明の両方が例示的なものであり、特許請求の範囲に記載の本開示のさらなる説明を行うためのものであることを理解されたい。
次に、添付図面に例を示す本開示の実施形態を詳細に記載する。可能な限り、図面及び説明において同一又は同様の部分を指すのに同一の参照符号を用いる。
さまざまな装置及び方法を参照して、無線通信システムのいくつかの態様をここで示す。これらの装置及び方法は、ブロック、コンポーネント、回路、プロセス、アルゴリズム等のさまざまな要素によって以下の詳細な説明に記載され且つ添付図面に示される。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又はそれらの任意の組み合わせを用いて実装され得る。このような要素がハードウェアとして実装されるかソフトウェアとして実装されるかは、特定の用途及びシステム全体に課される設計制約に応じて変わる。したがって、1つ又は複数の例示的な実施形態では、本開示に記載の機能がハードウェア、ソフトウェア、又はそれらの任意の組み合わせで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能はコンピュータ可読媒体に記憶又はコンピュータ可読媒体上で1つ又は複数の命令又はコードとして符号化される。
本開示における用語「基地局」(BS)は、例えば、「gNodeB」(gNB)、「eNodeB」(eNB)、Node−B、高度BS(ABS)、送受信点(TRP)、アンライセンスTRP、ベーストランシーバシステム(base transceiver system:無線基地局システム)(BTS)、アクセスポイント、ホームBS、中継局、散乱体、中継器、中間ノード、仲介者(intermediary)、衛星通信BS等のバリエーション又はサブバリエーション(a variation or a sub-variation)と例えば同義であり得る。
本開示における用語「ユーザ装置」(UE)は、例えば、移動局、アドバンスト移動局(advanced mobile station)(AMS)、サーバ、クライアント、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ネットワークコンピュータ、ワークステーション、携帯情報端末(PDA)、タブレットパーソナルコンピュータ(PC)、スキャナ、電話機、ページャ、カメラ、テレビ、携帯型ビデオゲーム機、音楽装置、無線センサ等であり得る。用途によっては、UEは、バス、電車、航空機、船、自動車等の移動環境で動作する固定コンピュータ装置であり得る。
図1は、本開示の実施形態による無線通信システムの概略図である。図1を参照すると、無線通信システム1は、限定はされないが少なくともUE100及び基地局200を含む。UE100及び基地局200は、移動(又はセルラー)通信ネットワーク(例えば、5G以降の世代のモバイルネットワーク)を用いる。いくつかの実施形態では、キャリアアグリゲーション(CA)機能を有するUE100及びBS200は、複数のセル105を用いて相互に通信し得る。2つ以上のセルをまとめて、無線通信システム1でより広帯域の伝送を達成する。詳細には、キャリアアグリゲーション動作で、UE100は、複数のキャリアを利用して単一の基地局200と通信することができ、異なるキャリア上で同時に複数の基地局200と通信することもできる。したがって、UE100と基地局200との間の通信リンクは1つ又は複数のキャリアを介することができる。各集約キャリアをコンポーネントキャリア(CC)と称する。各セル105は、CAの1つのコンポーネントキャリアに属し得る。異なる周波数帯域のCCのパスロスは異なるので、セル105のカバレッジは異なり得る。UE100及び基地局200は、1つ又は複数のキャリアを用いて相互に通信し得るので、無線通信システム1ではクロスキャリアスケジューリングが必要である。概して、クロスキャリアスケジューリング動作では、あるセルのスケジューリング情報が別のセルで伝送され得る。
いくつかの実施形態では、制御情報をあるセルのUE100とBS200との間で交換することができるが、そのUE100及びBS200は、別のセルの通信のスケジューリングのために制御情報を用いることができる。すなわち、スケジュールドセルのための制御シグナリングをスケジューリングセルで伝送することができる。スケジューリングセル及びスケジュールドセルは同じ又は異なるセル(単数又は複数)であり得ることに留意されたい。具体的には、UE100は、スケジューリングセルで制御情報(例えば、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH))を復号して、スケジューリングセル及びスケジュールドセルの両方のスケジューリング情報を得ることができる。スケジューリングセルで伝送された制御情報は、スケジュールドセルのデータ又は制御チャネルを復号する許可をUE100に与えることができる。
図2は、本開示の実施形態によるスケジューリングセル及びスケジュールドセルの概略図である。図2を参照すると、スケジューリングセル105_1の制御領域の制御情報を用いて、スケジュールドセル105_2と称する異なるセルのデータ用リソース(例えば、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)等)をスケジュールすることができる。すなわち、UE100は、スケジューリングセル105_1で運ばれる制御情報をモニタして、スケジューリングセル105_1及びスケジュールドセル105_2のスケジューリング情報を得ることができる。図2では、スケジューリングセル105_1で送信されたPDCCHのDCI201を用いて、スケジューリングセル105_1の物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)205をスケジュールすることができる。スケジューリングセル105_1で送信されたPDCCHのDCI202を用いて、スケジュールドセル105_2のPDSCH206をスケジュールすることができる。スケジューリングセル105_1で送信されたPDCCHのDCI203を用いて、スケジューリングセル105_1及びスケジュールドセル105_2のPDSCH207及び208をスケジュールすることができる。1つのスケジューリングセルに対応するスケジュールドセル(単数又は複数)の量は、本開示では限定されないことに留意されたい。いくつかの実施形態では、複数のスケジュールドセルの複数のPDSCHが、スケジューリングセルで送信されたDCIによりスケジュールされ得る。例えば、スケジューリングセル105_1で送信されたPDCCHのDCIには、スケジュールドセル105_2及び別のスケジュールドセルの2つのPDSCHのスケジューリングに用いられるものがあり得る。
いくつかの実施形態では、下りリンク制御情報(DCI)がPDCCHで運ばれ得る。PDCCHは、制御チャネル要素(CCE)でDCIを運ぶことができる。例えば、LTEシステムでは、CCEは9個の論理的に連続したリソース要素グループ(REG)からなり得るものであり、各REGは4個のリソース要素(RE)を含み得る。5G NRシステムでは、CCEが6個の論理的に連続したリソース要素グループ(REG)からなり得るものであり、各REGは12個のリソース要素(RE)を含み得る。DCIは、DLスケジューリング割り当て、ULリソースグラント、伝送方式、UL電力制御、HARQ情報、変調・符号化方式(MCS)、及び他の情報に関する情報を含み得る。DCIのサイズ及びフォーマットは、DCIが運ぶ情報のタイプ及び量に応じて異なり得る。
いくつかの実施形態では、サーチスペース(SS)は、PDCCHが運ばれ得る下りリンクリソースにおける領域を指す。UE100は、これらのサーチスペースを通してブラインド検出(ブラインド復号としても知られる)を行って必要なDCIを見つけるよう試みることができる。本開示における「サーチスペース」は、サーチスペースセットとしても知られている場合があることに留意されたい。サーチスペースは、UE固有サーチスペース又は共通サーチスペースを含み得る。さらに、周波数領域においてPDCCHが占める周波数帯域と時間領域においてPDCCHが占めるOFDMシンボルの数とが、制御リソースセット(CORESET)で定義される。したがって、UE100は、PDCCHのブラインド検出を適宜行うように制御リソースセット(CORESET)及びサーチスペースに従ってPDCCHのいくつかの可能なリソース位置を確認することができる。
CORESET構成は、制御リソースセットID、サービングセルのBWPの周波数領域リソースのセット、及びシンボル数でのCORESET継続時間を含み得る。サーチスペース構成は、サーチスペースID、制御リソースセットID、モニタリングスロット周期及びオフセット、スロット内のモニタリングシンボル、モニタリング用のDCIフォーマット、並びにアグリゲーションレベル(AL)毎のPDCCH候補数(nrofCandidates)のうちの少なくとも1つを含み得る。PDCCH候補は、連続した論理CCEインデックスを有するQ CCEを含むことができ、ここでQはCCEのアグリゲーションレベル(すなわち、DCIに利用されるCCEの数)である。本開示において、「候補数」は、ALに対するPDCCH候補(単数又は複数)として知られ得る。
上記に基づき、クロスキャリアスケジューリング(クロスセルスケジューリングとしても知られる)動作において、スケジューリングセルの制御情報及び少なくとも1つのスケジュールドセルの制御情報をスケジューリングセルのPDCCHで運ぶことができ、UE100は、スケジューリングセルで送信された制御情報に従ってスケジューリングセルのDL/ULスケジューリング情報と少なくとも1つのスケジュールドセルのDL/ULスケジューリング情報とを得ることができる。いくつかの実施形態では、UE100は、複数のセルのスケジューリング用のDCI(例えば、図2のDCI203)又は/及び複数のセルのうちの1つのスケジューリング用のDCI(例えば、図2のDCI201及び202)を受信するように、スケジューリングセルに関連するサーチスペースのサーチスペース構成及びスケジュールドセルに関連するサーチスペースのサーチスペース構成にそれぞれ従ってPDCCHのブラインド検出を行うことができる。いくつかの実施形態では、スケジュールドセルのサーチスペースとスケジューリングセルのサーチスペースとが連結される。サーチスペースアイデンティティ(identify)及びスケジュールドセルに対応するサーチスペース構成におけるパラメータの一部は、同じサーチスペースアイデンティティ及びスケジューリングセルに対応するサーチスペース構成におけるパラメータの一部と同一である。例えば、同じサーチスペースアイデンティティに対応するが異なるセルそれぞれに対応するサーチスペース構成では、アグリゲーションレベル毎のPDCH候補数及びモニタリング用のDCIフォーマットが別個に構成され得るが、サーチスペース構成におけるパラメータの他の部分は同じであり得る。
図3は、本開示の実施形態による異なるセルのサーチスペースの概略図である。図3を参照すると、スケジューリングセル105_1のBWP#1及びBWP#2並びにスケジュールドセル105_2のBWP#1及びBWP#2等のBWPが、周波数領域で少なくとも1つの連続したPRBを含み得る。BWPは少なくとも1つのサブバンドを含むことができ、サブバンドはBWPの一部又はBWP全体、周波数範囲、少なくとも1つのPRBを指し得る。サーチスペース#1(すなわち、サーチスペースID「1」を有するサーチスペース)及びサーチスペース#2(すなわち、サーチスペースID「2」を有するサーチスペース)は、スケジューリングセル105_1のBWP#1に対して構成され、サーチスペース#3及びサーチスペース#4は、スケジューリングセル105_1のBWP#2に対して構成される。さらに、サーチスペース#1及びサーチスペース#3は、スケジュールドセル105_2のBWP#1に対して構成され、サーチスペース#2及びサーチスペース#4は、スケジュールドセル105_2のBWP#2に対して構成される。スケジューリングセル105_1のBWP#1及びスケジュールドセル105_2のBWP#1が同時にアクティブ化(activated:活性化)された場合、UE100は、サーチスペース#1及びサーチスペース#2のサーチスペース構成301及び302を用いてスケジューリングセル105_1のPDCCHをモニタし、サーチスペース#1及びサーチスペース#3のサーチスペース構成303及び304を用いてスケジュールリングセル105_1のPDCCHをモニタすることができ、サーチスペース構成301は、同じサーチスペースIDなのでサーチスペース構成303と部分的に同じである。例えば、PDCCHを運ぶ制御情報領域の開始位置を示すパラメータ(例えば、CORESET ID)は、サーチスペース構成301とサーチスペース構成303とで同じであり、サーチスペース構成301及びサーチスペース構成303は、同じサーチスペースIDに対応する。
図4は、本開示の実施形態によるUE100のブロック図である。図4を参照すると、UE100は、少なくとも(限定はされないが)プロセッサ120、記憶媒体103、及びトランシーバ140を含み得る。
プロセッサ120は、例えば、中央処理装置(CPU)、又は他のプログラム可能な汎用若しくは専用のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、プログラマブルコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、グラフィクス処理装置(GPU)、又は他の同様のコンポーネント若しくは上記コンポーネントの組み合わせである。プロセッサ120は、後述するアンライセンスバンドでの下りリンク受信の方法を実行するよう構成される。
記憶媒体130は、プロセッサ120に結合され、例えば、任意のタイプの固定若しくは可動のランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、又は同様のコンポーネント若しくは上記コンポーネントの組み合わせである。記憶媒体130は、プロセッサ120がUE100のさまざまな通信機能を実行できるように、プロセッサ120がアクセスする複数のモジュール又はプログラムを記憶する。
トランシーバ140は、プロセッサ120に結合される。トランシーバ140は、DL信号を受信してUL信号を送信することができる。トランシーバ140は、低雑音増幅(LNA)、インピーダンス整合、アナログ−デジタル変換(ADC)、デジタル−アナログ変換(DAC)、周波数混合、アップ−ダウン周波数変換、フィルタリング、増幅といった動作及び/又は同様の動作を実行することができる。トランシーバ140は、アンテナアレイをさらに含むことができ、アンテナアレイは、無指向性アンテナビーム又は指向性アンテナビームを送信及び受信する1つ又は複数のアンテナを含み得る。
図5は、本開示の実施形態による下りリンク制御情報(DCI)を受信する方法のフローチャートである。図5を参照すると、この実施形態の方法は、図1の無線通信システム1でのUE100及びBS200に適合している。以下では、この実施形態の方法を最初にUE100のコンポーネント及びモジュールを参照して説明する。とはいえ、この方法のプロセスは、実際のニーズに従って調整できるものであり、下記に限定されない。
ステップS510において、UE100は、第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセット(AL)の第1候補数セットを決定することができる。第1DCIは、マルチセルスケジューリングDCIであり、複数のセルのPDSCHをスケジュールするための制御情報を含む。すなわち、第1アグリゲーションレベルセット(AL)の第1候補数セットは、第1DCIを受信するように第1DCIをモニタするためにUE100により決定される。つまり、本開示において、第1DCIを受信するための第1ALセットの第1候補数セットは、第1DCIをモニタするための第1ALセットの第1候補数セットと称することもできる。
例えば、図3のDCI203は、複数のセルのPDSCHをスケジュールする第1DCIであり得る。いくつかの実施形態では、ブラインド検出を行ってマルチキャリアスケジューリングDCIを見つける前に、UE100は、複数のセルにそれぞれ割り当てられたサーチスペース構成のうちの少なくとも1つに従って第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。さらに、アグリゲーションレベルは、いくつのCCEが1つのPDCCHに割り当てられるかを示し、第1アグリゲーションレベルセットは、1つ又は複数のアグリゲーションレベルを含み得る。アグリゲーションレベルの候補数は、サーチスペースにおいてあるアグリゲーションレベルでいくつのPDCCH候補が割り当てられるかを示す。したがって、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、1つ又は複数のアグリゲーションレベルで1つ又は複数の候補数を含み得る。
いくつかの実施形態では、第1DCIを受信するための第1ALセットのうち最小ALが、1つのCCEよりも大きい。例えば、第1DCIは、複数のセルのための制御情報を運ぶことでデータ量が多くなり得るので、第1DCIを受信するための第1ALセットのうち最小ALは2CCEであり得る。いくつかの実施形態では、第1DCIを受信するための第1ALセットのうち最大ALは16CCEよりも大きい。例えば、第1DCIは、複数のセルのための制御情報を運ぶことでデータ量が多くなり得るので、第1DCIを受信するための第1ALセットのうち最大LAは32CCEであり得る。
ステップS520において、UE100は、第1セルの第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCIを受信することができる。UE100が第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定した後に、US100は、第1候補数セットのうち1つ又は複数の候補数と、第1アグリゲーションレベルセットのうち1つ又は複数の対応するアグリゲーションレベルとを用いて、PDCCHのブラインド検出を行うことができる。第1DCIは、複数のセルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、第1DCIによりPDSCHがまとめてスケジュールされる複数のセルは、第2セル及び第3セルを含み得ることに留意されたい。すなわち、第1セルはクロスキャリアスケジューリング動作におけるスケジューリングセルであり得る、つまり第1セルは第2セル及び第3セルのスケジューリングセルである。さらに、スケジューリングセル及びスケジュールドセルは同じセルであっても異なるセルであってもよい。したがって、いくつかの実施形態では、第1セルと第2セル及び第3セルの一方とが同じセルであり得る。いくつかの実施形態では、第1セル及び第3セルが同じセルであり得る。つまり、いくつかの実施形態では、第2セル及び第3セルの一方は、クロスキャリアスケジューリング動作におけるスケジューリングセルであってもよく、第2セル及び第3セルの他方は、クロスキャリアスケジューリング動作におけるスケジュールドセルであってもよい。いくつかの実施形態では、第2セル及び第3セルの両方がクロスキャリアスケジューリング動作におけるスケジュールドセルであり得る。
さらに、第1候補数セット及び第1ALセットは、第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する。第1アイデンティティは、サーチスペースIDであり得る。例えば、図3において、スケジューリングセル105_1のアクティブ化BWP#1及びスケジュールドセル105_2のアクティブ化BWP#2がサーチスペース#1に対応するよう構成される場合、UE100は、サーチスペース#1に関連するサーチスペース構成301及び/又はサーチスペース#1に関連するサーチスペース構成303に従ってステップS510を実行することができる。いくつかの実施形態では、スケジューリングセル105_1のサーチスペース構成301及びスケジュードセル105_2のサーチスペース構成303は、サーチスペース#1で同じCORESET IDを示し得るが、アグリゲーションレベル毎に異なるDCIフォーマット及び異なるPDCCH候補数に対応し得る。いくつかの実施形態では、スケジューリングセル105_1のサーチスペース構成301及びスケジュードセル105_2のサーチスペース構成303は、サーチスペース#1で同じCORESET IDを示し得るが、アグリゲーションレベル毎に同じDCIフォーマット及び同じPDCCH候補数に対応し得る。
いくつかの実施形態では、第1DCIを受信するための第1ALセットの第1候補数セットは、第2セルのサーチスペース構成又は/及び第3セルのサーチスペース構成で構成される。つまり、第1DCIを受信するための第1ALセットの第1候補数セットは、スケジューリングセルのサーチスペース構成又は/及びスケジュールドセルのサーチスペース構成で構成され得る。さらに、UE100は、スケジューリングセル及びスケジュールドセルの少なくとも一方のサーチスペース構成のパラメータを用いて、第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。
いくつかの実施形態では、第1DCIを受信するための第1候補数セットは、第3セルについてカウントされる。いくつかの実施形態では、第1DCIを受信するための第1候補数セットは、第2セルについてカウントされる。例えば、第1DCIのためのPDCCH候補数は、BS200により構成され得る比で第2セル及び第3セルの両方についてカウントされ得る。いくつかの実施形態では、第1DCIを受信するための第1候補数セットは、第2セル及び第3セルの共通の候補バジェット(shared candidate budget)についてカウントされる。
いくつかの実施形態では、第3セルは少なくとも1つの所定のセルを含むセルグループに含まれ、第2セルは少なくとも1つの他の所定のセルを含む別のセルグループに含まれる。代替として、いくつかの実施形態では、第2及び第3セルは複数の所定のセルを含むセルグループに含まれる。スケジュールドセルである第1セルは、1つ又は複数のセルグループのスケジューリングセルであるよう構成され得る。いくつかの実施形態では、マルチセルスケジューリング用の第1DCIは、第2セルのセルインデックス及び第3セルのセルインデックスに従って受信される。さらに、UE100は、第3セルが第1DCIのフィールドの第3セルのセルインデックスに従って第1DCIによりスケジュールされる複数のセルのうちの1つであると判定し得る。
図6は、本開示の実施形態による第1シナリオのクロスキャリアスケジューリングの概略図を示す。図6を参照すると、セルA及びセルBは一対一で相互に対をなしている。セルAは、セルBのスケジューリングセルである。セルAは、スケジューリングセルをセルAとする第1セルグループの1つのセルであり、第1セルグループは、所定のセルを1つ(すなわちセルA)だけ含む。セルBは、スケジューリングセルをセルAとする第2セルグループの所定のセルのうちの1つであり、第2セルは、所定のセルを1つ(すなわち、セルB)だけ含む。第1シナリオにおいて、UE100は、第1DCI601を受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。次に、PDCCHのブラインド検出を行った後に、UE100は、第1セル(すなわち、セルA)の第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCI601を受信することができる。したがって、UE100は、セルA及びセルBのPDSCH602及び603のスケジューリング情報を知ることができる。つまり、マルチセルスケジューリング用の第1DCI601は、セルA及びセルBのPDSCH602及び603をスケジュールするよう構成される。
図7は、本開示の実施形態による第2シナリオのクロスキャリアスケジューリングの概略図である。図7を参照すると、セルAは、セルB、セルC、及びセルDのスケジューリングセルである。第1セルグループは、1つ又は複数の所定のセル(すなわち、セルA、セルC、及びセルD)を含み得る。第2セルグループは、所定のセルを1つ(すなわちセルB)だけ含む。第1セルグループ及び第2セルグループのスケジューリングセルは、セルAである。第2シナリオにおいて、UE100は、第1DCI604を受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。次に、PDCCHのブラインド検出を行った後に、UE100は、第1セル(すなわち、セルA)で第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCI604を受信することができる。したがって、UE100は、セルA及びセルBのPDSCH605及び606のスケジューリング情報を知ることができる。UE100は、第1DCI604がセルA及びセルBのスケジューリングに用いられることを知るために、セルAのセルインデックス(例えば、セルID)を用いてPDCCHのブラインド検出を行うことができる。例えば、UE100は、セルA及びセルBのPDSCH605及び606をスケジュールするよう構成された第1DCI604を受信するために、セルインデックスをPDCCHのブラインド検出の関数に入力することができる。さらに、いくつかの実施形態では、UE100は、セルAが第1DCI604のフィールドのセルAのセルインデックスに従ってクロスキャリアスケジュールされる複数のセルのうちの1つであると判定し得る。すなわち、第1DCI604は、どのセル(単数又は複数)が第1DCI604によりスケジュールされるかを示すフィールドを含み得る。
同様の動作に基づいて、UE100は、第1DCI607を受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定し、且つセルAの第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCI607を受信することができる。さらに、第1DCI607は、セルCのセルインデックスに従って受信され、セルCがクロスキャリアスケジュールされる複数のセルのうちの1つであることを示す第1DCI607の1つのフィールドがある。したがって、UE100は、第1DCI607によりセルB及びセルCのPDSCH608及び609のスケジューリング情報を知ることができる。
同様の動作に基づいて、UE100は、第1DCI610を受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定し、且つセルAの第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCI610を受信することができる。さらに、第1DCI610は、セルDのセルインデックスに従って受信され、セルDがクロスキャリアスケジュールされる複数のセルのうちの1つであることを示す第1DCI610の1つのフィールドがある。したがって、UE100は、第1DCI610によりセルB及びセルDのPDSCH611及び612のスケジューリング情報を知ることができる。
図8は、本開示の実施形態による第3シナリオのクロスキャリアスケジューリングの概略図である。図8を参照すると、セルAは、セルB、セルC、及びセルDのスケジューリングセルである。第1セルグループは、1つ又は複数の所定のセル(すなわち、セルA及びセルC)を含み得る。第2セルグループは、1つ又は複数の所定のセル(すなわち、セルB及びセルD)を含む。第1セルグループ及び第2セルグループは、セルAによりスケジュールされる。
第3シナリオにおいて、UE100は、第1DCI613を受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。次に、PDCCHのブラインド検出を行った後に、UE100は、第1セル(すなわち、セルA)の第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCI613を受信することができる。したがって、UE100は、セルA及びセルBのPDSCH614及び615のスケジューリング情報を知ることができる。さらに、第1DCI613は、セルAのセルインデックス及び/又はセルBのセルインデックスに従って受信されることができ、セルA及びセルBのそれぞれがクロスキャリアスケジュールされる複数のセルのうちの1つであることを示す第1DCI613の1つフィールドがある。したがって、UE100は、第1DCI613によりセルA及びセルBのPDSCH614及び615のスケジューリング情報を知ることができる。
同様の動作に基づいて、UE100は、第1DCI616を受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定し、且つセルAの第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCI616を受信することができる。さらに、第1DCI616は、セルBのセルインデックス及び/又はセルCのセルインデックスに従って受信されることができ、セルB及びセルCのそれぞれがクロススケジュールされる複数のセルのうちの1つであることを示す第1DCI616の1つのフィールドがある。したがって、UE100は、第1DCI616によりセルB及びセルCのPDSCH617及び618のスケジューリング情報を知ることができる。
同様の動作に基づいて、UE100は、第1DCI619を受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定し、且つセルAの第1候補数セット及び第1ALセットに従って第1DCI619を受信することができる。さらに、第1DCI619は、セルAのセルインデックス及び/又はセルDのセルインデックスに従って受信されることができ、セルA及びセルDのそれぞれがクロスキャリアスケジュールされる複数のセルのうちの1つであることを示す第1DCI619の1つのフィールドがある。したがって、UE100は、第1DCI619によりセルA及びセルDのPDSCH620及び621のスケジューリング情報を知ることができる。
いくつかの実施形態では、UE100は、サーチスペース構成のDCIフォーマットに従ってPDCCHにマルチセルスケジューリング用のDCIがあるのかシングルセルスケジューリングセル用のDCIがあるのかを知ることができる。いくつかの実施形態では、サーチスペース構成におけるマルチセルスケジューリング用のDCIフォーマット又はシングルセルスケジューリング用のDCIフォーマットは、BS200により決定及び構成され得る。さらに、いくつかの実施形態では、UE100は、BS200により送信された無線リソース制御(RRC)信号からサーチスペース構成を得ることができる。
図9は、本開示の実施形態による下りリンク制御情報(DCI)を受信する方法のフローチャートである。図9において、第1セルはスケジューリングセルであり、第2セル及び第3セルは第1セルによりスケジュールされる。図9を参照すると、ステップS901において、UE100は、第2セル及び第3セルについて第1アイデンティティを有するサーチスペースのサーチスペース構成に従ってPDCCHを検出することを決定することができる。第1アイデンティティはサーチスペースID「#a」であり得る。本明細書において、サーチスペースID「#a」を有するサーチスペース#aに対応するBWPは、第2セルでアクティブ化され、サーチスペースID「#a」を有するサーチスペースに対応するBWPは、第3セルでもアクティブ化される。すなわち、サーチスペース#aを有する構成のBWPが第2セルでアクティブ化され、且つサーチスペース#aを有する構成のBWPが第3セルでアクティブ化される場合に、UE100はステップS901を実行することができる。
ステップS902において、UE100は、マルチセルスケジューリング用のDCIフォーマットが第1アイデンティティに対応するサーチスペース構成で構成されているか否かを判定することができる。第2セル及び第3セルは、マルチセルスケジューリング用の特定のDCIフォーマットに対応する第1DCIによりスケジュールされる。
ステップS902の判定結果がyesである(構成される)場合、ステップS903において、UE100は、第3セル及び第2セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成されたマルチセルスケジューリング用の第1DCIのための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。こうして、UE100は、第1セルでマルチセルスケジューリング用の第1DCIを受信することができる。本明細書において、第1セルは第2セル又は第3セルであってもよく、又は第1セルは第2セルでも第3セルでもなくてもよい。
さらに、ステップS902の判定結果がnoである(構成されない)場合、これは第2セル及び第3セルのためのマルチセルスケジューリングがないことを意味し、UE100は、マルチセルスケジューリング用の第1DCIのための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定せずにPDCCHのブラインド検出を直接行うことができる。
ステップS904において、UE100は、第2セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成されたシングルセルスケジューリング用の第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットを決定することができる。第2DCIは、第2セルのPDSCHをスケジュールするシングルセルスケジューリングDCIである。UE100は、第1セルの第2候補数セット及び第2ALセットに従って第2DCIを受信することができる。第2DCIは、第2セルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、第2候補数セット及び第2ALセットは、第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する。
いくつかの実施形態では、第2候補数セット及び第2ALセットは、第2セルのサーチスペース構成で構成される。
いくつかの実施形態では、第2ALセットの第2候補数セットは、第1ALセットの第1候補数セット、第4ALセットの第4候補数セット、及び値Gのうちの少なくとも1つに従って決定され、値Gはあるセルグループのセル数である。いくつかの実施形態では、第4ALセットの第4候補数セットは、第2セルのサーチスペース構成で構成される。
ステップS905において、UE100は、第3セルのサービス(例えばPDSCH)をスケジュールするよう構成されたシングルセルスケジューリング用の第3DCIを受信するための第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットを決定することができる。第3DCIは、シングルセルスケジューリングDCIである。UE100は、第1セルの第3候補数セット及び第3ALセットに従って第3DCIを受信することができる。第3DCIは、第3セルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、第3候補数セット及び第3ALセットは、第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する。
いくつかの実施形態では、第3ALセットの第3候補数セットは、第3セルのサーチスペース構成で構成される。
いくつかの実施形態では、第3ALセットの第3候補数セットは、第1ALセットの第1候補数セット及び第5ALセットの第5候補数セットに従って決定される。いくつかの実施形態では、第5ALセットの第5候補数セットは、第3セルのサーチスペース構成で構成される。
図10は、本開示の実施形態による下りリンク制御情報(DCI)を受信する方法のフローチャートである。図10において、第1セルはスケジューリングセルであり、第2セル及び第3セルは第1セルによりスケジュールされる。図10を参照すると、ステップS1001において、UE100は、第2セル及び第3セルの一方について第1アイデンティティを有するサーチスペースのサーチスペース構成に従ってPDCCHを検出することを決定することができる。第1アイデンティティはサーチスペースID「#a」であり得る。本明細書において、サーチスペースID「#a」を有するサーチスペース#aに対応するBWPは、第2セル及び第3セルの一方でアクティブ化されるので、UE100は、ステップS1001を実行する。さらに、第2セル及び第3セルは、マルチセルスケジューリング用のDCIフォーマットによりスケジュールされるよう構成される。
ステップS1002において、UE100は、第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応するBWPが第2セル及び第3セルの他方でアクティブ化されるか否かを判定することができる。いくつかの実施形態では、ステップS1001の実行により、UE100は、マルチセルスケジューリング用のDCIフォーマットが第1アイデンティティを有するサーチスペースのサーチスペース構成で構成されていることを知ることができることに留意されたい。したがって、第2セル及び第3セルの第1アイデンティティを有する同じサーチスペースを有する構成のBWPが同時にアクティブ化されると、マルチセルスケジューリング用の第1DCIをBS200が利用することができる。そうでない場合、マルチセルスケジューリング用の第1DCIをBS200が利用することはできない。
ステップS1002の判定結果がyesである(アクティブ化される)場合、ステップS1003において、UE100は、第3セル及び第2セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成されたマルチセルスケジューリング用の第1DCIのための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。こうして、UE100は、第1セルのマルチセルスケジューリング用の第1DCIを受信することができる。本明細書において、第1セルは第2セル又は第3セルであってもよく、又は第1セルは第2セルでも第3セルでもなくてもよい。
さらに、ステップS1002の判定結果がnoである(アクティブ化されない)場合、これは第2セル及び第3セルのためにBS200により利用されるマルチセルスケジューリングがないことを意味し、UE100は、マルチセルスケジューリング用の第1DCIのための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定せずにPDCCHのブラインド検出を直接行うことができる。
ステップS1004において、UE100は、第2セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成されたシングルセルスケジューリング用の第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットを決定することができる。UE100は、第1セルの第2候補数セット及び第2ALセットに従って第2DCIを受信することができる。第2DCIは、第2セルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、第2候補数セット及び第2ALセットは、第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する。いくつかの実施形態では、第2ALセットの第2候補数セットは、第2セルのサーチスペース構成で構成される。
ステップS1005において、UE100は、第3セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成されたシングルセルスケジューリング用の第3DCIを受信するための第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットを決定することができる。UE100は、第1セルの第3候補数セット及び第3ALセットに従って第3DCIを受信することができる。第3DCIは、第3セルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、第3候補数セット及び第3ALセットは、第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する。いくつかの実施形態では、第3ALセットの第3候補数セットは、第3セルのサーチスペース構成で構成される。
いくつかの実施形態では、UE100が、第1DCIのDCIフォーマットに従って第1DCIが第1セルのPDCCHに存在すると判定した場合、UEは、マルチセルスケジューリングDCIである第1DCIを受信するためにPDCCHのブラインド検出を行うことができる。これに基づいて、シングルセルスケジューリングDCIである第2DCIを受信第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットと、シングルセルスケジューリングDCIである第3DCIを受信するための第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットとが、第1DCIが第1セルのPDCCHに存在するか否かに応じて変わり得る。さらに、第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、異なる規則に基づき且つ第2セルのサーチスペース構成又は第3セルのサーチスペース構成に従って定義され得る。
いくつかの実施形態では、シングルセルスケジューリングDCIである第2DCI及び第3DCIは、単一セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするための通常のDCIフォーマット(例えば、フォーマット1_1)と同じフォーマットを有し得る。いくつかの実施形態では、第1DCIは、マルチセルスケジューリング用の新たな定義のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1_N)であり得る。
図11A及び図11Bは、本開示の実施形態による第1シナリオのサーチスペース設計の概略図である。「DCI候補」はPDCCH候補としても知られている場合があることに留意されたい。第1シナリオにおいて、第1セルグループはセルAである1つの所定のセルを含み、第2セルグループはセルBである1つの所定のセルを含む。図11Aを参照すると、一実施形態では、総PDCCHブラインド復号バジェット(blind decoding budget)を保つために、マルチセルスケジューリングDCI(すなわち、セルA及びセルBのサービス用のDCI)及びシングルセルスケジューリングDCI(すなわち、セルA又はセルBのサービス用のDCI)を受信するための各アグリゲーションレベルの候補数の和は、第1DCIがセルAのPDCCHに存在するか否かに関係なく一定であり得る。図11Aにおいて、第1DCIがセルAのPDCCHに存在するか否かに関係なく、マルチセルスケジューリングDCI及びシングルセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」の候補数の和は20である。
図11Bを参照すると、一実施形態では、PDCCH割り当て容量を保つために、マルチセルスケジューリングDCIを受信するための各アグリゲーションレベルの候補数とシングルセルスケジューリングDCIを受信するための各アグリゲーションレベルの候補数との和は、第1DCIがセルAのPDCCHに存在する場合は減り得るが、PDCCH割り当て容量は増加しない。図11Bにおいて、第1DCIがセルAのPDCCHに存在する場合、マルチセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」の候補数とシングルセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」の候補数との和は18である。この場合、スケジューリングセルA及びセルBの総スケジューリング機会は20として保たれる。
図12は、本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。図12において、セルA及びセルBはそれぞれ、クロスキャリアスケジューリング動作におけるスケジュールドセルである第2セル及び第3セルとすることができ、第1DCIは、セルA及びセルBのPDSCHをスケジュールするよう構成される。セルA及びセルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、セルBのサーチスペース#1のサーチスペース1201構成に従って決定することができ、セルBのサーチスペース構成1201は、BS200により構成される。具体的には、図12において、UE100は、第1DCIがスケジューリングセルにより運ばれることを確認すると、セルBのサーチスペース構成1201のパラメータ1201’に従って第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。例えば、アグリゲーションレベル「2」における候補数は、UE100がアグリゲーションレベル「2」で第1DCIを探索するためには2であり、アグリゲーションレベル「4」における候補数も、UE100がアグリゲーションレベル「4」で第1DCIを探索するためには2である。図12において、第1DCIを受信するための第1ALセットの最小ALは1よりも大きく、第1DCIを受信するための第1ALセットの最大ALは16よりも大きい。
図13は、本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。図13において、セルA及びセルBはそれぞれ、クロスキャリアスケジューリング動作においてスケジュールドセルである第2セル及び第3セルとすることができ、第1DCIは、セルA及びセルBのPDSCHをスケジュールするよう構成される。セルA及びセルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、セルBのサーチスペース#1のサーチスペース構成1301に従って決定することができ、セルBのサーチスペース構成1301は、BS200により構成される。具体的には、図13において、UE100は、第1DCIがスケジューリングセルにより運ばれることを確認すると、セルBのサーチスペース構成1301のパラメータ1301’に従って第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。詳細には、パラメータ1301’は、第1パラメータ「アグリゲーションレベルR(aggregationLevelR)」及び第2パラメータ「N」を含み、第1DCIは、BS200により構成され得るか又は固定値であり得るN(例えば、図13ではN=1)よりも大きなアグリゲーションレベル(単数又は複数)に当てはまり得る。第1パラメータ「aggregationLevelR」は、BS200により構成され得るか又は固定値であり得る。したがって、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、比関数(ratio function)と、サーチスペース構成1301のパラメータ1301’の第1パラメータ「aggregationLevelR」及び第2パラメータ「N」とに従って決定することができる。例えば、比関数は、式(1)として表すことができる。
aggregationLevel(i)=f1(aggregationLevel(i)_B×aggregationLevelR) (1)
式中、
Figure 2021190998
又は
Figure 2021190998
であり、iはアグリゲーションレベルを表し、i=(N+1),(N+2),...,Mであり、MはセルBの最大AL又は他の値とすることができ、aggregationLevel(i)_BはセルBのサーチスペース構成1301における候補数を表す。図13において、第1パラメータ「aggregationLevelR」は0.5であり、第2パラメータ「N」は1であり、
Figure 2021190998
であるとして、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、アグリゲーションレベル「2」、「4」、「8」、「16」において候補数「2」を含み得る。
図14は、本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。図14において、セルA及びセルBは、それぞれ第2セル及び第3セルとすることができ、第1DCIは、セルA及びセルBのPDSCHをスケジュールするよう構成される。図14において、セルA及びセルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、セルBのサーチスペース#1のサーチスペース構成1401及びセルAのサーチスペース#1のサーチスペース構成1402に従って決定することができ、セルB及びセルAのサーチスペース構成1401、1402は、BS200により構成される。第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、サーチスペース構成1401におけるあるアグリゲーションレベルにおける候補数とサーチスペース構成1402における同じアグリゲーションレベルにおける候補数とを比較することにより決定することができ、比較結果の最大値又は最小値が、第1DCIの同じアグリゲーションレベルにおける候補数であり得る。第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、式(2)として表すことができる関数に従って決定することができる。
aggregationLevel(i)=f2(aggregationLevel(i)_A , aggregationLevel(i)_B) (2)
式中、f2(・)は最大値又は最小値を探索するための関数であり、iはアグリゲーションレベルを表し、i=2,4,8,...,Mであり、MはセルA及びセルBの共通の最大AL又は他の値とすることができ、aggregationLevel(i)_AはセルAのサーチスペース構成における候補数を表し、aggregationLevel(i)_BはセルBのサーチスペース構成における候補数を表す。例えば、図14において、
max(aggregationLevel16_A, aggregationLevel16_B)=min(3,5)=5
である。すなわち、f2(・)は最大値を探索するための関数であり、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、アグリゲーションレベル「2」、「4」、「8」、「16」において候補数「6」、「4」、「4」、及び「5」を含み得る。例えば、図14において、
min(aggregationLevel16_A, aggregationLevel16_B)=min(3,5)=3
である。すなわち、f2(・)は最小値を探索するための関数であり、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、アグリゲーションレベル「2」、「4」、「8」、「16」において候補数「4」、「4」、「3」、及び「3」を含み得る。
図15A及び図15Bは、本開示の実施形態による第1シナリオのサーチスペース設計の概略図である。第1シナリオにおいて、第1セルグループは、セルAである1つの所定のセルを含み、第2セルグループは、セルBである1つの所定のセルを含む。一実施形態では、UE100が、第1DCIがスケジューリングセルにより運ばれることを確認し、セルA又は/及びセルBのPDSCHをスケジュールするシングルセルスケジューリングDCI(例えば、フォーマット1_1)を受信することを予想し得ない場合、マルチセルスケジューリングDCIを受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数は、セルA及びセルBでの各アグリゲーションレベルにおける候補数の中の最大値であり得る。例えば、図15Aにおいて、マルチセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」における候補数は10であり、これは、シングルセルスケジューリングDCIを受信するためのセルAでのアグリゲーションレベル「8」における候補数及び他方のシングルセルスケジューリングDCIを受信するためのセルBでのアグリゲーションレベル「8」における候補数がそれぞれ10及び6だからである。
一実施形態では、UE100が、第1DCIがスケジューリングセルにより運ばれることを確認し、セルA又は/及びセルBのPDSCHをスケジュールするシングルセルスケジューリングDCI(例えば、フォーマット1_1)を受信することを予想し得ない場合、マルチセルスケジューリングDCIを受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数は、セルAでの各アグリゲーションレベルの候補数及びセルBでの各アグリゲーションレベルの候補数の和であり得る。例えば、図15Bにおいて、マルチセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」における候補数は16であり、これは、シングルセルスケジューリングDCIを受信するためのセルAでのアグリゲーションレベル「8」における候補数及び他方のシングルセルスケジューリングDCIを受信するためのセルBでのアグリゲーションレベル「8」における候補数がそれぞれ10及び6だからである。
図16は、本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。図16において、セルA及びセルBは、それぞれ第2セル及び第3セルとすることができ、第1DCIは、セルA及びセルBのPDSCHをスケジュールするよう構成される。図16において、セルA及びセルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、セルBのサーチスペース#1のサーチスペース構成1601及びセルAのサーチスペース#1のサーチスペース構成1602に従って決定することができ、セルB及びセルAのサーチスペース構成1601、1602は、BS200により構成される。第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、サーチスペース構成1601におけるあるアグリゲーションレベルにおける候補数とサーチスペース構成1602における同じアグリゲーションレベルにおける候補数とを比較することにより決定することができ、比較結果の最大値が、同じアグリゲーションレベルにおける第1DCIの候補数であり得る。代替として、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、サーチスペース構成1601におけるあるアグリゲーションレベルにおける候補数とサーチスペース構成1602における同じアグリゲーションレベルにおける候補数との和により決定することができる。つまり、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、式(3)として表すことができる関数に従って決定することができる。
aggregation Level(i)=f3(aggregation Level(i)_A, aggregation Level(i)_B) (3)
式中、f3(・)は最大値を探索又は和を計算するための関数であり、iはアグリゲーションレベルを表し、i=2,4,8,...,Mであり、MはセルA及びセルBの共通の最大AL又は他の値とすることができ、aggregationLevel(i)_AはセルAのサーチスペース構成における候補数を表し、aggregationLevel(i)_BはセルBのサーチスペース構成における候補数を表す。例えば、図16において、f3(・)が最大値を探索するための関数である場合、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、アグリゲーションレベル「2」、「4」、「8」、「16」における候補数「6」、「4」、「10」、及び「5」を含み得る。
f3(・)が和を計算するための関数である場合、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、アグリゲーションレベル「2」、「4」、「8」、「16」における候補数「10」、「8」、「16」、及び「8」を含み得る。
いくつかの実施形態では、UE100が、第1DCIがスケジューリングセルにより運ばれることを確認し、スケジュールドセル(単数又は複数)のPDSCHをスケジュールするシングルセルスケジューリングDCI(例えば、DCIフォーマット1_1)を受信することを予想し得ない場合、スケジュールドセルのPDSCHをスケジュールする第1DCIの第1候補数は、スケジュールドセルの一方のサーチスペース構成又はスケジュールドセルの他方のサーチスペース構成に従って決定することができる。例えば、第1DCIを受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数は、スケジュールドセルの一方のサーチスペース構成におけるシングルセルスケジューリングDCIを受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数と同一であり得る。図16を例にとると、UE100は、セルA及びセルBのPDSCHをスケジュールするシングルセルスケジューリングDCIを受信することを予想し得ないので、第1DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「2」、「4」、「8」、「16」における候補数は、サーチスペース構成1602におけるシングルセルスケジューリングDCIを受信するための候補数と同一の「6」、「4」、「10」、「3」であり得る。他の例では、第1DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「2」、「4」、「8」、「16」における候補数は、サーチスペース構成1601におけるシングルセルスケジューリングDCIを受信するための候補数と同一の「4」、「4」、「6」、「5」であり得る。
いくつかの実施形態では、第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定した後に、UE100は、第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セット及び第3DCIを受信するための第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットを決定することができる。第1DCIがスケジューリングセルにより運ばれ、UE100がマルチセルスケジューリングDCIである第1DCIを受信することを予想し得るかに応じて、シングルセルスケジューリングDCIである第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットは、1つの対応するセルのサーチスペースのサーチスペース構成における元の候補数とは異なり得る。同様に、第1DCIがスケジューリングセルにより運ばれ、UE100がマルチセルスケジューリングDCIである第1DCIを受信することを予想し得るかに応じて、シングルセルスケジューリングDCIである第3DCIを受信するための第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットは、1つの対応するセルのサーチスペースのサーチスペース構成における元の候補数とは異なり得る。いくつかの実施形態では、第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セット及び第3DCIを受信するための第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットは、セルのサーチスペース構成の少なくとも1つがクロスキャリアスケジューリングであることに従って決定され得る。
図12を再度参照すると、セルAのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第2DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第2候補数セットは、セルBのSS#1のサーチスペース構成1201及びセルAのSS#1のサーチスペース構成1202に従って決定され得る。第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットは、式(4)として表すことができる関数に従って決定することができる。
max(aggregationLevel(i)_A - f(aggregationLevel(i)×R),0) (4)
式中、
Figure 2021190998
又は
Figure 2021190998
であり、iはアグリゲーションレベルを表し、i=2,4,8,...,Mであり、MはセルA及びセルBの共通の最大AL又は他の値とすることができ、aggregationLevel(i)はマルチセルスケジューリングDCIを受信するための候補数を表し、0≦R≦1はBS200により構成され得るか又は固定値であり得る、例えばR=0.5である。例えば、図12において、第1候補数セット「aggregationLevel(i)」は、セルBのSS#1のサーチスペース構成1201で提供され得る。R=0.5であるとする。アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、max((3−2×0.5),0)=2なので、第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「2」であり得る。アグリゲーションレベル「8」(i=8)について、max((3−2×0.5),0)=2なので、第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」の候補数は「2」であり得る。アグリゲーションレベル「4」(i=4)について、max((4.2×0.5),0)=3なので、第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「4」の候補数は「3」であり得る。しかしながら、式(4)は、第2DCIの第2候補数セットを決定する一例である。他の実施形態では、セルAのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第2DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第2候補数セットは、aggregationLevel(i)_A、aggregationLevel(i)、又はRに従って決定され得る。
さらに、セルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第3DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第3候補数は、セルBのSS#1のサーチスペース構成1201に従って決定され得る。第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットは、式(5)として表すことができる関数に従って決定することができる。
max(aggregationLevel(i)_B - f(aggregationLevel(i)×(1-R)),0) (5)
式中、
Figure 2021190998
又は
Figure 2021190998
であり、iはアグリゲーションレベルを表し、i=2,4,8,...,Mであり、MはセルA及びセルBの共通の最大AL又は他の値とすることができ、aggregationLevel(i)はマルチセルスケジューリングDCIを受信するための候補数を表し、0≦R≦1はBS200により構成され得るか又は固定値であり得る、例えばR=0.5である。例えば、図12において、第1候補数セット「aggregationLevel(i)」は、セルBのSS#1のサーチスペース構成1201で提供され得る。R=0.5であるとする。アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、max((4−2×(1−0.5)),0)=3なので、第3DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「3」であり得る。アグリゲーションレベル「8」(i=8)及びアグリゲーションレベル「4」(i=4)について、max((4−2×(1−0.5)),0)=2なので、第3DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「4」の候補数は「3」であり得る。
図13を再度参照すると、セルAのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第2DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第2候補数セットは、セルBのSS#1のサーチスペース構成1301及びセルAのSS#1のサーチスペース構成1302に従って決定することができ、セルBのサーチスペース構成1301及びセルAのサーチスペース構成1302は、BS200により構成される。第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットは、式(6)として表すことができる関数に従って決定することができる。
max(aggregationLevel(i)_A - aggregationLevel(i), 0) (6)
式中、iはアグリゲーションレベルを表し、i=2,4,8,...,Mであり、MはセルA及びセルBの共通の最大AL又は他の値とすることができ、aggregationLevel(i)_AはセルAのサーチスペース構成におけるシングルセルスケジューリングDCIを受信するための候補数を表し、aggregationLevel(i)はマルチセルスケジューリングDCIを受信するための候補数を表す。例えば、図13において、第1候補数セット「aggregationLevel(i)」は、セルBのサーチスペース構成1301のパラメータ1301’及び式(1)に従って決定され得る。アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、
Figure 2021190998
,0)=1なので、第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「1」であり得る。代替として、アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、
Figure 2021190998
,0)=0なので、第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「0」であり得る。
さらに、セルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第3DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第3候補数は、セルBのSS#1のサーチスペース構成1301に従って決定することができる。第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットは、式(7)として表すことができる関数に従って決定することができる。
max(aggregationLevel(i)_B - aggregationLevel(i),0) (7)
式中、iはアグリゲーションレベルを表し、i=2,4,8,...,Mであり、MはセルA及びセルBの共通の最大AL又は他の値とすることができ、aggregationLevel(i)_BはセルBのサーチスペース構成におけるシングルセルスケジューリングDCIを受信するための候補数を表す。例えば、図13において、第1候補数セット「aggregationLevel(i)」は、セルBのサーチスペース構成1301のパラメータ1301’及び式(1)に従って決定され得る。アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、
Figure 2021190998
,0)=3なので、第3DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「3」であり得る。代替として、アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、
Figure 2021190998
,0)=2なので、第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「2」であり得る。
いくつかの実施形態では、単一セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第2DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第2候補数セットは、その単一セルのサーチスペース構成に直接記述(recited)されてもよく、別の単一セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第3DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第3候補数セットは、その別の単一セルのサーチスペース構成に直接記述されてもよい。説明のために図12を例にとると、いくつかの実施形態では、第2DCIの第2候補数セットは、セルAのサーチスペース構成1202により定義されることができ、第3DCIの第3候補数セットは、セルBのサーチスペース構成1201により定義されることができる。
図17は、本開示の実施形態による第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットの決定の概略図である。図17において、UE100がサーチスペース#1に従ってセルA及びセルBのPDSCHをスケジュールする第1DCIを受信するよう指示される(indicated)場合、UE100は、サーチスペース構成1701の第1部分1701’に従って第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットを決定することができる。そうでなく、UEがサーチスペース#1に従ってセルA及びセルBのPDSCHをスケジュールする第1DCIを受信するよう指示されない場合、UE100は、サーチスペース構成1701の第2部分1701’’に従って第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットを決定することができる。例えば、アグリゲーションレベルの「16」について、サーチスペース#1を有する構成のBWP#1がアクティブである(すなわち、UE100が、サーチスペース#1に従ってセルA及びセルBのPDSCHをスケジュールする第1DCIを受信するよう指示される)場合、シングルセルスケジューリングDCIである第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は、サーチスペース構成1701の第1部分1701’に従って「6」であり得る。そうでなく、アグリゲーションレベル「16」について、サーチスペース#1を有する構成のBWP#1がアクティブではない(すなわち、UE100が、サーチスペース#1に従ってセルA及びセルBのPDSCHをスケジュールする第1DCIを受信するよう指示されない)場合、シングルセルスケジューリングDCIである第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は、サーチスペース構成1701の第2部分1701’’に従って「3」であり得る。
図18A〜図18Cは、本開示の実施形態による第2シナリオのサーチスペース設計の概略図である。第2シナリオにおいて、第1セルグループはセルA、セルC、及びセルDである所定のセルを含み、第2セルグループはセルBである1つの所定のセルを含む。いくつかの実施形態では、所定のセルはBSにより構成され得る。図18Aを参照すると、一実施形態では、総PDCCHブラインド復号バジェットを保つために、マルチセルスケジューリングDCI(すなわち、セルA及びセルBのサービス用のDCI、セルC及びセルBのサービス用のDCI、及びセルD及びセルBのサービス用のDCI)とシングルセルスケジューリングDCI(すなわち、セルA、セルB、セルC、又はセルDのサービス用のDCI)を受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数の和は、第1DCIがセルAのPDCCHに存在するか否かに関係なく一定であり得る。図18Aにおいて、第1DCIがセルAのPDCCHに存在するか否かに関係なく、マルチセルスケジューリングDCI及びシングルセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」における候補数の和は40である。図18Aにおいて、セルA及びセルBのサービス用のマルチセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」における候補数は、2であり得る。
図18Bを参照すると、一実施形態では、PDCCH割り当て容量を保つために、マルチセルスケジューリングDCI(すなわち、セルA及びセルBのサービス用のDCI、セルC及びセルBのサービス用のDCI、及びセルD及びセルBのサービス用のDCI)を受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数とシングルセルスケジューリングDCI(すなわち、セルA、セルB、セルC、又はセルDのサービス用のDCI)を受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数との和は、第1DCIがセルAのPDCCHに存在する場合には減り得るが、PDCCH割り当て容量は増加しない。図18Bにおいて、第1DCIがセルAのPDCCHに存在する場合、マルチセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」における候補数とシングルセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」における候補数との和は37である。
図18Cを参照すると、一実施形態では、UE100が、第1DCIがスケジューリングセルにより運ばれることを確認し、セルA、セルB、セルC,及びセルDのPDSCHをスケジュールするシングルセルDCI(例えば、フォーマット1_1)を受信することを予想し得ない場合、マルチセルスケジューリングDCIを受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数は、第1セルグループのセルのうちの1つでのアグリゲーションレベルにおける候補数及びセルBでの各アグリゲーションレベルにおける候補数の中の最大値であり得る。例えば、図18Cにおいて、セルA及びセルBをスケジュールするよう構成されたマルチセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」における候補数は10であり、これは、シングルセルスケジューリングDCIを受信するためのセルAでのアグリゲーションレベル「8」における候補数及び他方のシングルセルスケジューリングDCIを受信するためのセルBでのアグリゲーションレベル「8」における候補数がそれぞれ10及び6だからである。セルC及びセルBをスケジュールするよう構成されたマルチセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」における候補数は8であり、これは、シングルセルスケジューリングDCIを受信するためのセルCでのアグリゲーションレベル「8」における候補数及び他方のシングルセルスケジューリングDCIを受信するためのセルBでのアグリゲーションレベル「8」における候補数がそれぞれ8及び6だからである。同じ理由に基づいて、セルD及びセルBをスケジュールするよう構成されたマルチセルスケジューリングDCIを受信するためのアグリゲーションレベル「8」における候補数は10である。
図19は、本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。図19において、第1セルグループはセルA、セルC、及びセルDである所定のセルを含み、第2セルグループはセルBである1つの所定のセルを含む。第1セルグループのセルのうちの1つ及びセルBは、マルチセルスケジューリングDCI(すなわち、第1DCI)によりスケジュールされ得る。すなわち、セルA及びセルBは、マルチセルスケジューリングDCIによりスケジュールされ得る。セルC及びセルBは、マルチセルスケジューリングDCIによりスケジュールされ得る。セルD及びセルBは、マルチセルスケジューリングDCIによりスケジュールされ得る。第1セルグループのセルのうちの1つ及びセルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、セルBのサーチスペース#1のサーチスペース構成1901に従って決定されることができ、セルBのサーチスペース構成1901はBS200により構成される。例えば、アグリゲーションレベル「4」における候補数は、UE100がアグリゲーションレベル「4」で第1DCIを探索するためには8であり、アグリゲーションレベル「8」における候補数も、UE100がアグリゲーションレベル「8」で第1DCIを探索するためには6であり、アグリゲーションレベル「16」における候補数は、UE100がアグリゲーションレベル「16」で第1DCIを探索するためには2である。いくつかの実施形態では、セルBと共にセルAをスケジュールする、セルBと共にセルCをスケジュールする、またセルBと共にセルDをスケジュールするよう構成された第1DCIのための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、同じ方法で決定することができる。
図20は、本開示の実施形態による第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットの決定の概略図である。図20において、第1セルグループはセルA、セルC、及びセルDである所定のセルを含み、第2セルグループはセルBである1つの所定のセルを含む。第1セルグループのセルのうちの1つ及びセルBは、マルチセルスケジューリングDCI(すなわち、第1DCI)によりスケジュールされ得る。すなわち、セルA及びセルBは、マルチセルスケジューリングDCIによりスケジュールされ得る。セルC及びセルBは、マルチセルスケジューリングDCIによりスケジュールされ得る。セルD及びセルBは、マルチセルスケジューリングDCIによりスケジュールされ得る。第1セルグループのセルのうちの1つ及びセルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、セルBのサーチスペース#1のサーチスペース構成2001に従って決定されることができ、セルBのサーチスペース構成2001はBS200により構成される。具体的には、図20において、UE100は、セルBのサーチスペース構成2001のパラメータ2001’に従って第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットを決定することができる。詳細には、パラメータ2001’は、第1パラメータ「aggregationLevelR」及び第2パラメータ「N」を含み、第1DCIは、BS200により構成され得るか又は固定値であり得るN(例えば、図20ではN=1)よりも大きなアグリゲーションレベル(単数又は複数)に当てはまり得る。第1パラメータ「aggregationLevelR」は、BS200により構成され得るか又は固定値であり得る。したがって、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、比関数と、サーチスペース構成2001のパラメータ2001’の第1パラメータ「aggregationLevelR」及び第2パラメータ「N」とに従って決定することができる。例えば、比関数は上記式(1)であり得る。いくつかの実施形態では、セルBと共にセルAをスケジュールする、セルBと共にセルBをスケジュールする、またセルBと共にセルDをスケジュールするよう構成された第1DCIのための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、同じ方法で決定することができる。
いくつかの実施形態では、第2シナリオにおいて、第1セルグループのセルのうちの1つ(例えば、図7におけるセルA、セルC、又はセルD)及び第2セルグループの唯一のセル(例えば、図7のセルB)のサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、第2セルグループの唯一のセルのサーチスペース#aのサーチスペース構成及び第1セルグループのセルのうちの1つのサーチスペース#aのサーチスペース構成に従って決定されることができ、サーチスペース構成は、BS200により構成される。例えば、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、第1セルグループのセルのうちの1つのサーチスペース構成におけるあるアグリゲーションレベルにおける候補数と第2セルグループの唯一のセルのサーチスペース構成における同じアグリゲーションレベルにおける候補数とを比較することにより決定することができ、比較結果の最大値又は最小値が、第1DCIの同じアグリゲーションレベルにおける候補数であり得る。さらに、第1セルグループの他の残りのセル及び第2セルグループの唯一のセルをスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、同じ方法で決定することができる。
いくつかの実施形態では、第2シナリオにおいて、第1セルグループのセルのうちの1つ(例えば、図7におけるセルA、セルC、又はセルD)及び第2セルグループの唯一のセル(例えば、図7のセルB)のサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、第2セルグループの唯一のセルのサーチスペース#aのサーチスペース構成及び第1セルグループのセルのうちの1つのサーチスペース#aのサーチスペース構成に従って決定されることができ、サーチスペース構成は、BS200により構成される。第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、第2セルグループの唯一のセルのサーチスペース構成におけるあるアグリゲーションレベルにおける候補数と第1セルグループのセルのうちの1つのサーチスペース構成における同じアグリゲーションレベルにおける候補数とを比較することにより決定することができ、比較結果の最大値が、同じアグリゲーションレベルにおける第1DCIの候補数であり得る。代替として、第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、第2セルグループの唯一のセルのサーチスペース構成におけるあるアグリゲーションレベルにおける候補数と第1セルグループのセルのうちの1つのサーチスペース構成における同じアグリゲーションレベルにおける候補数との和により決定することができる。第1セルグループのセルのうちのいずれか1つ及び第2セルグループの唯一のセルをスケジュールするよう構成された第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセットの第1候補数セットは、同じ方法で決定することができる。
いくつかの実施形態では、第2シナリオにおいて、UE100が、第1DCIがスケジューリングセルにより運ばれることを確認し、シングルセルスケジューリングDCI(例えば、フォーマット1_1)を受信することを予想し得ない場合、スケジュールドセルのPDSCHをスケジュールする第1DCIの第1候補数は、第1セルグループのセルのうちの1つのサーチスペース構成又は第2セルグループの唯一のセルのサーチスペース構成に従って決定され得る。例えば、第1DCIを受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数は、第1セルグループのセルのうちの1つのサーチスペース構成におけるシングルセルスケジューリングDCIを受信するための各アグリゲーションレベルにおける候補数と同一であり得る。
第2シナリオのシングルセルスケジューリング用の第2DCI及び第3DCIに関しては、図19を再度参照されたく、セルAのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第2DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第2候補数セットは、セルBのSS#1のサーチスペース構成1901及びセルAのSS#1のサーチスペース構成1902に従って決定され得る。
第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットは、上記式(4)であり得る関数に従って決定され得る。例えば、図19において、第1候補数セット「aggregationLevel(i)」は、セルBのSS#1のサーチスペース構成1901で提供され得る。式(4)においてR=0.5であるとする。アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、max((10−2×0.5),0)=9なので、単一セルAをスケジュールする第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「9」であり得る。さらに、第1セルグループの他のセルをスケジュールするよう構成された第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットは、同じ方法で決定することができる。
さらに、第2シナリオにおいて、セルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第3DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第3候補数は、セルBのSS#1のサーチスペース構成1901に従って決定され得る。第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットは、式(6)で表すことができる関数に従って決定することができる。
max(aggregationLevel(i)_B - g(aggregationLevel(i)×(1-R)×G), 0) (6)
式中、
Figure 2021190998
又は
Figure 2021190998
であり、Gは第1セルグループのセル数を表し、iはアグリゲーションレベルを表し、i=2,4,8,...,Mであり、MはセルA及びセルBの共通の最大AL又は他の値とすることができ、0≦R≦1はBS200により構成され得るか又は固定値であり得る。例えば、図19において、第1候補数セット「aggregationLevel(i)」は、セルBのSS#1のサーチスペース構成1901で提供され得る。式(6)においてR=0.5であるとする。アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、max((10−2×(1−0.5)×3),0)=7なので、第3DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「4」であり得る。
第2シナリオのシングルセルスケジューリング用の第2DCI及び第3DCIに関しては、図19を再度参照されたく、セルAのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第2DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第2候補数セットは、セルBのSS#1のサーチスペース構成1901及びセルAのSS#1のサーチスペース構成1902に従って決定され得る。第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットは、上記式(6)であり得る関数に従って決定されることができる。例えば、アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、max(10−2,0)=8なので、第2DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「8」であり得る。さらに、第1セルグループの他のセルをスケジュールするよう構成された第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットは、同じ方法で決定することができる。
さらに、第2シナリオにおいて、セルBのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第3DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第3候補数セットは、セルBのSS#1のサーチスペース構成1301に従って決定され得る。第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットは、式(7)で表すことができる関数に従って決定されることができる。
max(aggregationLevel(i)_B - aggregationLevel(i)×G, 0) (7)
式中、iはアグリゲーションレベルを表し、i=2,4,8,...,Mであり、Gは第1セルグループのセルの総数を表し、MはセルA及びセルBの共通の最大AL又は他の値とすることができ、aggregationLevel(i)_BはセルBのサーチスペース構成における候補数を表す。例えば、図19において、アグリゲーションレベル「16」(i=16)について、max(10−2×3,0)=4なので、セルBをスケジュールする第3DCIを受信するためのアグリゲーションレベル「16」の候補数は「4」であり得る。
いくつかの実施形態では、第2シナリオにおいて、第1セルグループの単一セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第2DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第2候補数セットは、第1セルグループのその単一セルのサーチスペース構成に直接記述されてもよく、第2セルグループの別の単一セルのサービス(例えば、PDSCH)をスケジュールする第3DCI(例えば、DCIフォーマット1_1を有するDCI)の第3候補数セットは、第2セルグループのその別の単一セルのサーチスペース構成に直接記述されてもよい。説明のために図19を例にとると、いくつかの実施形態では、第2DCIの第2候補数セットは、セルAのサーチスペース構成1902により定義されることができ、第3DCIの第3候補数セットは、セルBのサーチスペース構成1901により定義されることができる。
いくつかの実施形態では、図8に示す第3シナリオにおいて、第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベルセット(AL)の第1候補数セットを決定する解決手段、第2DCIを受信するための第2アグリゲーションレベルセットの第2候補数セットを決定する解決手段、及び第3DCIを受信するための第3アグリゲーションレベルセットの第3候補数セットを決定する解決手段は、上記例示的な実施形態における解決手段と同様であり得るので、記載は省く。
いくつかの実施形態では、セルAは、セルB、セルC、及びセルDのスケジューリングセルである。第1セルグループは、1つ又は複数の所定のセル(すなわち、セルA及びセルC)を含み得る。第2セルグループは、1つ又は複数の所定のセル(すなわち、セルB及びセルD)を含む。サーチスペース#1(すなわち、サーチスペースID「1」を有するサーチスペース)及びサーチスペース#2(すなわち、サーチスペースID「2」を有するサーチスペース)は、第1セルグループのセルA及びセルCのアクティブ化BWP#1に対して構成され、サーチスペース#1は、第2セルグループのセルBのアクティブ化BWP#1に対して構成され、サーチスペース#2は、第2セルグループのセルDのアクティブ化BWP#1に対して構成される。すなわち、第2セルグループの各セルは、同じスケジューリングセルによりスケジュールされ得るが、第2セルグループの各セルのアクティブ化BWP#1に対して構成されたサーチスペースは相互に異なる。したがって、第1サーチスペース及び第2サーチスペースの両方がマルチセルスケジューリングDCIで構成されている場合、UE100は、第2セルグループのセルのうちの一方のアクティブ化BWPと第2セルグループのセルのうちの他方のアクティブ化BWPとが同じサーチスペースIDを有する構成であることを予想し得ない。したがって、図8において、第2セルグループのセルB及びセルDのアクティブ化BWPの構成されたサーチスペースによれば、UE100は、上述の第2シナリオの解決手段を適用して、1つのセルグループの唯一の所定のセルとしてセルB及びセルDをそれぞれ扱うことにより、マルチセルスケジューリングDCIを受信するための候補数及びシングルセルスケジューリングDCIを受信するための候補数を決定することができる。
いくつかの実施形態では、マルチセルスケジューリング用の第1DCIの対応する非重複制御チャネル要素(CCE)の数は、第2セル及び第3セルの共有バジェット(shared budget)に基づいてカウントされ得る。いくつかの実施形態では、マルチセルスケジューリング用の第1DCIの対応する非重複CCDの数は、例えば、BS200により構成され得るか、固定値であり得るか、又はBS200の構成に従って決定され得る比に従って、第2セル及び第3セルの一方に基づいてカウントされ得る。いくつかの実施形態では、マルチセルスケジューリング用の第1DCIの対応する非重複CCDの数は、第1セルグループの第2セルに基づいてカウントされ得る。いくつかの実施形態では、マルチセルスケジューリング用の第1DCIの対応する非重複CCEの数は、第2セルグループの第3セルに基づいてカウントされ得る。
いくつかの実施形態では、マルチセルスケジューリング用の第1DCIは、第1DCIフィールド、第2DCIフィールド、及び第3DCIフィールドを含み得る。第1DCIフィールドは、第2セルのPDSCHの変調・符号化方式(MSC)レベル又は第2セルの時間領域/周波数領域リソース等、第2セルのPDSCHを指示するよう構成される。第2DCIフィールドは、第3セルのPDSCHのMCSレベル又は第3セルの時間領域/周波数領域リソース等、第3セルのPDSCHを指示するよう構成される。第3DCIフィールドは、第2セルのPDSCH及び第3セルのPDSCHに対するHARQ−ACKフィードバックのPUCCHリソース、PDSCHのQCL想定を決定するためのTCI状態、PUCCH送信電力制御、SRS要求、及び/又はCSI要求を指示するよう構成される。
いくつかの実施形態では、UE100は、疑似コロケーション(quasi-co location)(QCL)想定に従って第2セル及び第3セルのPDSCHを受信することができ、QCL想定は、第1DCIのTCIフィールドに従って決定される。いくつかの実施形態では、TCIフィールドは、第2セル又は第3セルに対して構成される。図6を例にとると、QCL想定は、セルA又はセルBに対して構成されたDCI601のTCIフィールドに従って決定される。図7を例にとると、QCL想定は、セルB又はセルCに対して構成されたDCI607のTCIフィールドに従って決定される。
いくつかの実施形態では、UE100は、第1スロットでPDSCHに対するHARQ−ACKフィードバックを送信することができ、第2スロットは、複数のセルのうちの1つのPDSCHのうちの1つを受信するよう構成され、第1スロットは(n+K1)番目のスロットであり、第2スロットはn番目のスロットであり、値K1は第1DCIにより指示される。いくつかの実施形態では、第2スロットは、複数のセルそれぞれのPDSCHを受信するよう構成された少なくとも1つのスロットのうち後のスロットである。いくつかの実施形態では、第2スロットは、第2セル又は第3セルのPDSCHの一方を受信するよう構成される。いくつかの実施形態では、複数のセルで送信されるPDSCHに対するHARQ−ACKの順番(ordering)は、複数のセルのセルインデックス又は第1セルグループ及び/若しくは第2セルグループのグループインデックスに従って決定される。
図21A及び図21Bは、本開示の実施形態によるPDSCHに対するHARQ−ACKフィードバックの送信の概略図である。図21Aを参照すると、UE100は、第1DCI2103によりセルBでスケジュールされたPDSCH2102に応じてスロット#(n+K1)でHARQ−ACK2101を送信することができ、nはPDSCH2102のスロットインデックスであり、K1は第1DCI2103により指示され得る。図21Bを参照すると、第1DCI2103によりセルAでスケジュールされたPDSCH2105に応じて、UE100は、スロット#(n+K1)でHARQ−ACK2104を送信することができ、nはPDSCH2105のスロットインデックスであり、K1は第1DCI2103により指示され得る。
いくつかの実施形態では、第1DCIによりスケジュールされた第1PDSCHを受信するための第2セルの現在のアクティブ化BWPの第1スロット持続時間は、第1DCIによりスケジュールされた第2PDSCHを受信するための第3セルの現在のアクティブ化BWPの第2スロット持続時間と同じであり得る。
上記説明に鑑みて、本開示は、下りリンク制御情報を受信する方法を提供する。マルチセルスケジューリングDCI及びシングルセルスケジューリングDCIのサーチスペース設計が、本開示の実施形態に開示されている。こうして、UEは、PDCCHのブラインド検出を行ってマルチセルスケジューリングDCI又は/及びシングルセルを適宜受信することができる。本開示が上記利点の全てを必要とするわけではないことに留意されたい。
本願の開示された実施形態の詳細な説明で用いるいずれの要素、動作、又は指示も、そのように明記されない限りは極めて重要又は必須であるものと解釈されるべきではない。また、本明細書で用いる場合の不定冠詞「a」及び「an」のそれぞれが、2つ以上の事項を含み得る。1つの事項のみが意図される場合、用語「単一の」又は同様の文言が用いられる。さらに、本明細書で用いる場合、複数の事項及び/又は複数の分類事項の列挙に続く用語「いずれか」は、その事項及び/又は分類事項の「いずれか1つ」、「任意の組み合わせ」、「任意の複数(any multiple of)」、及び/又は「複数の任意の組み合わせ(any combination of multiples of)」を個別に又は他の事項及び/若しくは他の分類事項と共に含むことが意図される。さらに、本明細書で用いる場合の用語「セット」は、0を含む任意の項目数を含むことが意図される。さらに、本明細書で用いる場合の用語「数」は、0を含む任意の数を含むことが意図される。
本開示の範囲又は趣旨から逸脱せずに、本開示の構造にさまざまな修正及び変更を行うことができることが、当業者には明らかであろう。上記に鑑みて、添付の特許請求項及びその等価物の範囲内にある限り、本開示が本開示の修正及び変更を包含することが意図される。
下りリンク制御情報を受信する方法及びこれを用いるユーザ装置は、キャリアアグリゲーションを利用する次世代通信システムに適用することができる。
100 UE
200 基地局
105 セル
105_1 スケジューリングセル
105_2 スケジュールドセル
201、202、203、601、604、607、610、613、616、619、2103 DCI
207、208、205、206、602、603、605、606、608、609、611、612、614、615、617、618、620、621、2105、2102、2105 PDSCH
301、302、303、304、1201、1202、1301、1302、1401、1402、1601、1602、1701、1901、1902、2001 サーチスペース構成
120 プロセッサ
130 記憶媒体
140 トランシーバ
S501、S502、S901、S902、S903、S904、S905、S1001、S1002、S1003、S1004、S1005 ステップ
1201’、1301’、2001’ パラメータ
1701’ サーチスペース構成の第1部分
1701’’ サーチスペース構成の第2部分
2101、2104 HARQ−ACK

Claims (29)

  1. 下りリンク制御情報(DCI)を受信する方法であって、前記方法は、
    第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベル(AL)セットの第1候補数セットを決定するステップと、
    第1セルで前記第1候補数セット及び前記第1ALセットに従って前記第1DCIを受信するステップと
    を含み、
    前記第1DCIは、複数のセルの物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)をスケジュールするよう構成され、前記複数のセルは、第2セル及び第3セルを含み、前記第1候補数セット及び前記第1ALセットは、第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記第1セル及び前記第3セルは同じセルである、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記第1DCIを受信するための前記第1ALセットの最小ALは1よりも大きい、方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記第1DCIを受信するための前記第1ALセットの最大ALは16よりも大きい、方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記第1DCIを受信するための前記第1ALセットの前記第1候補数セットは、前記第2セルのサーチスペース構成又は前記第3セルのサーチスペース構成で構成される、方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、前記第1DCIは、前記第2セルのセルインデックス又は前記第3セルのセルインデックスに従って受信される、方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記第1セルは、前記第2セル及び前記第3セルのスケジューリングセルである、方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、前記第3セルは、少なくとも1つの所定のセルを含むセル群に含まれる、方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、前記第3セルが前記第1DCIのフィールドの前記第3セルのセルインデックスに従う前記複数のセルのうちの1つであると判定するステップをさらに含む方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、
    第2DCIを受信するための第2ALセットの第2候補数セットを決定するステップと、
    前記第1セルで前記第2候補数セット及び前記第2ALセットに従って前記第2DCIを受信するステップと
    をさらに含み、
    前記第2DCIは、前記第2セルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、前記第2候補数セット及び前記第2ALセットは、前記第1アイデンティティを有する前記サーチスペースに対応する、方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記第2ALセットの前記第2候補数セットは、前記第2セルのサーチスペース構成で構成される、方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、前記第2ALセットの第2候補数セットは、前記第1ALセットの前記第1候補数セット、第4ALセットの第4候補数セット、及びあるセル群のセル数である値のうちの少なくとも1つに従って決定される、方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、前記第4ALセットの前記第4候補数セットは、前記第2セルのサーチスペース構成で構成される、方法。
  14. 請求項1に記載の方法において、
    第3DCIを受信するための第3ALセットの第3候補数セットを決定するステップと、
    前記第1セルで前記第3候補数セット及び前記第3ALセットに従って前記第3DCIを受信するステップと
    をさらに含み、
    前記第3DCIは、前記第3セルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、前記第3候補数セット及び前記第3ALセットは、前記第1アイデンティティを有する前記サーチスペースに対応する、方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記第3ALセットの前記第3候補数セットは、前記第3セルのサーチスペース構成で構成される、方法。
  16. 請求項14に記載の方法において、前記第3ALセットの前記第3候補数セットは、前記第1ALセットの前記第1候補数セット及び第5ALセットの第5候補数セットに従って決定される、方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、前記第5ALセットの前記第5候補数セットは、前記第3セルのサーチスペース構成で構成される、方法。
  18. 請求項1に記載の方法において、前記第1DCIを受信するための前記第1候補数セットは、前記第2セルのサーチスペース構成における候補数に従って決定される、方法。
  19. 請求項1に記載の方法において、前記第1DCIを受信するための前記第1候補数セットは、前記第3セルのサーチスペース構成における候補数に従って決定される、方法。
  20. 請求項1に記載の方法において、前記第1DCIを受信するための前記第1候補数セットは、前記第2セル及び前記第3セルの共有候補バジェットに従って決定される、方法。
  21. 請求項1に記載の方法において、
    QCL想定に従って前記第2セル及び前記第3セルの前記PDSCHを受信するステップをさらに含み、前記QCL想定は、前記第1DCIのTCIフィールドに従って決定される方法。
  22. 請求項21に記載の方法において、前記TCIフィールドは、前記第2セル又は前記第3セルに対して構成される、方法。
  23. 請求項21に記載の方法において、
    第1スロットで前記PDSCHに対するHARQ−ACKフィードバックを送信するステップをさらに含み、
    第2スロットが、前記複数のセルのうちの1つの前記PDSCHのうちの1つを受信するよう構成され、前記第1スロットは(n+K1)番目のスロットであり、前記第2スロットはn番目のスロットであり、値K1は前記第1DCIにより指示される、方法。
  24. 請求項23に記載の方法において、前記第2スロットは、前記複数のセルそれぞれの前記PDSCHを受信するよう構成される少なくとも1つのスロットのうち後のスロットである、方法。
  25. 請求項23に記載の方法において、前記第2スロットは、前記第2セル又は前記第3セルの前記PDSCHの一方を受信するよう構成される、方法。
  26. 請求項23に記載の方法において、前記複数のセルで送信される前記PDSCHに対するHARQ−ACKの順番は、前記複数のセルのセルインデックスに従って決定される、方法。
  27. 請求項1に記載の方法において、前記第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する帯域幅部分が、前記第2セルでアクティブ化され、前記第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する別の帯域幅部分も、前記第3セルでアクティブ化される、方法。
  28. 請求項1に記載の方法において、前記第2セル及び前記第3セルの両方は、前記第1DCIのDCIフォーマットで構成される方法。
  29. トランシーバと、
    前記トランシーバに接続されるプロセッサと、
    を備えるユーザ装置であり、
    前記プロセッサは、少なくとも、第1DCIを受信するための第1アグリゲーションレベル(AL)セットの第1候補数セットを決定し、第1セルで前記第1候補数セット及び前記第1ALセットに従って前記第1DCIを受信するように構成され、
    前記第1DCIは複数のセルのPDSCHをスケジュールするよう構成され、前記複数のセルは第2セル及び第3セルを含み、前記第1候補数セット及び前記第1ALセットは第1アイデンティティを有するサーチスペースに対応する、ユーザ装置。
JP2021081173A 2020-05-29 2021-05-12 下りリンク制御情報帯域を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置 Active JP7323573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023069307A JP2023089244A (ja) 2020-05-29 2023-04-20 下りリンク制御情報帯域を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063031583P 2020-05-29 2020-05-29
US63/031,583 2020-05-29
US17/237,072 2021-04-22
US17/237,072 US20210377996A1 (en) 2020-05-29 2021-04-22 Method for receiving downlink control information band and user equipment using the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023069307A Division JP2023089244A (ja) 2020-05-29 2023-04-20 下りリンク制御情報帯域を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190998A true JP2021190998A (ja) 2021-12-13
JP7323573B2 JP7323573B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=75914253

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081173A Active JP7323573B2 (ja) 2020-05-29 2021-05-12 下りリンク制御情報帯域を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置
JP2023069307A Pending JP2023089244A (ja) 2020-05-29 2023-04-20 下りリンク制御情報帯域を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023069307A Pending JP2023089244A (ja) 2020-05-29 2023-04-20 下りリンク制御情報帯域を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210377996A1 (ja)
EP (1) EP3917058A1 (ja)
JP (2) JP7323573B2 (ja)
KR (1) KR20210148928A (ja)
CN (1) CN113747591B (ja)
AU (1) AU2021202964B2 (ja)
TW (1) TW202145827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188413A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、及び通信方法
WO2023188414A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、及び通信方法
WO2023195141A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び通信方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220046683A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-10 Qualcomm Incorporated Number of bd and cce for cross-carrier scheduling from an s-cell to a p-cell
US20220210800A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Alireza Babaei Wireless Device and Wireless Network Processes for Enhanced Scheduling
US20230284219A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Signaling and scheduling in carrier aggregation with multiple serving cells
WO2023184324A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Apple Inc. Enabling a single dci to schedule multiple cells
CN116961843A (zh) * 2022-04-12 2023-10-27 维沃移动通信有限公司 Harq ack反馈方法、装置、终端及网络侧设备
CN116963285A (zh) * 2022-04-12 2023-10-27 维沃移动通信有限公司 信息接收方法、信息发送方法、装置及设备
EP4364511A1 (en) * 2022-04-28 2024-05-08 ZTE Corporation Efficient multi-cell scheduling mechanism
WO2023206306A1 (zh) * 2022-04-28 2023-11-02 富士通株式会社 数据接收方法、数据发送方法以及装置
CN115245031A (zh) * 2022-06-17 2022-10-25 北京小米移动软件有限公司 小区确定、下行控制信息发送方法和装置
WO2024021122A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 北京小米移动软件有限公司 下行控制信息dci接收、发送方法及装置、存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100254268A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 So Yeon Kim Method and apparatus for monitoring control channel in multiple carrier system
US20130315113A1 (en) * 2011-02-08 2013-11-28 Lg Electronics Inc. Method and device for scheduling in carrier aggregation system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102039714B1 (ko) * 2011-10-28 2019-11-29 삼성전자주식회사 통신 시스템에서의 물리 하향링크 제어 채널 검색 방법
KR102094050B1 (ko) * 2012-01-27 2020-03-27 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 캐리어 기반형 및/또는 의사 조합형 네트워크에서 epdcch를 제공하는 시스템 및/또는 방법
WO2019217529A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods for uplink control information multiplexing in uplink
US20190349147A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods for uplink control information multiplexing in uplink
US20220053540A1 (en) * 2018-09-10 2022-02-17 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
WO2020166844A1 (ko) * 2019-02-15 2020-08-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 데이터 신호 수신 방법 및 이를 지원하는 단말 및 기지국
CN113906699B (zh) * 2019-03-27 2024-03-15 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN110798894A (zh) * 2019-09-30 2020-02-14 中兴通讯股份有限公司 信息确定、获取和传输方法、装置、设备和存储介质
WO2021121337A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Methods and apparatus of single common beam-based operation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100254268A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 So Yeon Kim Method and apparatus for monitoring control channel in multiple carrier system
US20130315113A1 (en) * 2011-02-08 2013-11-28 Lg Electronics Inc. Method and device for scheduling in carrier aggregation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188413A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、及び通信方法
WO2023188414A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、及び通信方法
WO2023195141A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3917058A1 (en) 2021-12-01
AU2021202964A1 (en) 2021-12-16
CN113747591B (zh) 2023-10-17
AU2021202964B2 (en) 2022-12-01
JP7323573B2 (ja) 2023-08-08
US20210377996A1 (en) 2021-12-02
TW202145827A (zh) 2021-12-01
JP2023089244A (ja) 2023-06-27
CN113747591A (zh) 2021-12-03
KR20210148928A (ko) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7323573B2 (ja) 下りリンク制御情報帯域を受信する方法及びそれを用いるユーザ装置
US11122580B2 (en) Evolved node-b (ENB), user equipment (UE) and methods for flexible duplex communication
US20200146004A1 (en) Data transmission method, apparatus, and system
US10390292B2 (en) Device, system and method of quasi-orthogonal multiple access
RU2624003C2 (ru) Способы и устройства для расширяемого и масштабируемого канала управления для беспроводных сетей
CN111344970B (zh) 用于确定无线通信中的传输块大小的方法和装置
EP3281332B1 (en) Method and user equipment for compacting harq feedback
CN112823488A (zh) 多发射/接收点传输的方法和装置
EP3833087A1 (en) User terminal
US11523395B2 (en) Transmission direction configuration method, device, and system
CN113826347A (zh) 用于覆盖范围受限场景的pdcch结构
CN116057882A (zh) 补充上行链路的峰均功率比降低
WO2020201118A1 (en) Configured uplink control information mapping
WO2021203285A1 (en) Upper layer design for release 16 mimo enhancement
RU2746019C1 (ru) Пользовательский терминал и способ радиосвязи
JPWO2020012620A1 (ja) ユーザ端末及び基地局
WO2020194562A1 (ja) 端末、及び、無線通信方法
EP3606217A1 (en) User terminal and wireless communication method
US20240089035A1 (en) Retransmission bandwidth reduction
WO2024059983A1 (zh) 资源指示方法、装置、设备、存储介质及程序产品
US20230179377A1 (en) Identification of control channel resource
WO2022085156A1 (ja) 端末
KR20230131848A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송을 위한 방법 및장치
WO2023101756A1 (en) Identification of control channel resource

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150