JP2021190941A - Information processing device, computer program and electric apparatus system - Google Patents

Information processing device, computer program and electric apparatus system Download PDF

Info

Publication number
JP2021190941A
JP2021190941A JP2020097012A JP2020097012A JP2021190941A JP 2021190941 A JP2021190941 A JP 2021190941A JP 2020097012 A JP2020097012 A JP 2020097012A JP 2020097012 A JP2020097012 A JP 2020097012A JP 2021190941 A JP2021190941 A JP 2021190941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation mode
unit
input interface
usage information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097012A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昭広 岡崎
Akihiro Okazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020097012A priority Critical patent/JP2021190941A/en
Publication of JP2021190941A publication Critical patent/JP2021190941A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

To provide an information processing device capable of easily executing a desired operation mode.SOLUTION: An information processing device 2 relating to the present invention includes a reception unit 21, a determination unit 201 and a transmission unit 21. The reception unit 21 receives use information on use of an electric apparatus 1. The determination unit 201 determines the necessity/unnecessity of an operation mode on the basis of the use information, and creates input interface information on the basis of a determination result. The transmission unit 21 transmits the input interface information to an operation terminal 3 for operating the electric apparatus 1. The operation mode shows operation contents of the electric apparatus 1. The input interface information includes the operation mode and information on display of an operation button corresponding to the operation mode.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、情報処理装置、コンピュータプログラム及び電気機器システムに関する。 The present invention relates to information processing devices, computer programs and electrical equipment systems.

エアコン用遠隔操作端末が開発されている。例えば、特許文献1に開示されているエアコン用遠隔操作端末は、ボタン入力部を備える。ボタン入力部は、ネットワークを介して遠隔操作されるエアコンから外気温の値を取得する。また、ボタン入力部は、運転モードを選択する複数の運転モードボタンを表示する。ボタン入力部は、取得した外気温の値が予め定めた気温閾値以上である時、冷房運転ボタンを他の運転モードボタンよりも大きくする。一方、ボタン入力部は、外気温の値が予め定めた気温閾値未満である時、暖房運転ボタンを他の運転モードボタンよりも大きくする。 Remote control terminals for air conditioners have been developed. For example, the remote control terminal for an air conditioner disclosed in Patent Document 1 includes a button input unit. The button input unit acquires the value of the outside air temperature from the air conditioner remotely controlled via the network. Further, the button input unit displays a plurality of operation mode buttons for selecting an operation mode. The button input unit makes the cooling operation button larger than the other operation mode buttons when the acquired outside air temperature value is equal to or higher than a predetermined temperature threshold value. On the other hand, the button input unit makes the heating operation button larger than the other operation mode buttons when the value of the outside air temperature is less than a predetermined temperature threshold value.

特開2019−74297号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-74297

特許文献1に記載されたエアコン用遠隔操作端末のような操作端末では、予め定められた複数の運転モードボタンが表示される。その結果、ユーザーが使用したい所望の運転モードボタンが存在しない場合、又は、ユーザーが全く使用しない運転モードボタンが存在する場合があった。よって、ユーザーが操作端末を操作する利便性が悪かった。 In an operation terminal such as the remote control terminal for an air conditioner described in Patent Document 1, a plurality of predetermined operation mode buttons are displayed. As a result, there may be cases where the desired operation mode button that the user wants to use does not exist, or there is an operation mode button that the user does not use at all. Therefore, it is not convenient for the user to operate the operation terminal.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、所望の運転モードを容易に実行させることが可能な情報処理装置、コンピュータプログラム及び電気機器システムを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an information processing apparatus, a computer program, and an electric device system capable of easily executing a desired operation mode.

本発明の一局面によれば、情報処理装置は、受信部と、決定部と、送信部とを備える。前記受信部は、電気機器の使用に関する使用情報を受信する。前記決定部は、前記使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定し、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成する。前記送信部は、前記電気機器を操作する操作端末に前記入力インタフェース情報を送信する。前記運転モードは、前記電気機器の運転内容を示す。前記入力インタフェース情報は、前記運転モード及び前記運転モードに対応する操作ボタンの表示に関する情報を含む。 According to one aspect of the present invention, the information processing apparatus includes a receiving unit, a determining unit, and a transmitting unit. The receiving unit receives usage information regarding the use of electrical equipment. The determination unit determines the necessity of the operation mode based on the usage information, and creates input interface information based on the determination result. The transmission unit transmits the input interface information to an operation terminal that operates the electric device. The operation mode indicates the operation content of the electric device. The input interface information includes information regarding the display of the operation mode and the operation buttons corresponding to the operation mode.

本発明の他の局面によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータに実行させる。コンピュータプログラムは、電気機器の使用に関する使用情報を受信するステップと、前記使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定し、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成するステップと、前記電気機器を操作する操作端末に前記入力インタフェース情報を送信するステップとを含む。前記運転モードは、前記電気機器の運転内容を示す。前記入力インタフェース情報は、前記運転モード及び前記運転モードに対応する操作ボタンの表示に関する情報を含む。 According to another aspect of the invention, the computer program causes the computer to execute. The computer program has a step of receiving usage information regarding the use of electrical equipment, a step of determining the necessity of an operation mode based on the usage information, and a step of creating input interface information based on the determination result, and the electricity. It includes a step of transmitting the input interface information to an operation terminal that operates the device. The operation mode indicates the operation content of the electric device. The input interface information includes information regarding the display of the operation mode and the operation buttons corresponding to the operation mode.

本発明の更に他の局面によれば、電気機器システムは、上記の情報処理装置と、複数の前記電気機器と、複数の前記操作端末とを備える。前記複数の前記操作端末は、前記複数の電気機器にそれぞれ対応する。前記情報処理装置は、前記複数の電気機器の各々から前記使用情報を取得する。前記情報処理装置は、前記複数の操作端末の各々に前記入力インタフェース情報を送信する。 According to still another aspect of the present invention, the electrical equipment system includes the information processing apparatus, the plurality of the electrical equipment, and the plurality of operation terminals. The plurality of operation terminals correspond to the plurality of electric devices, respectively. The information processing device acquires the usage information from each of the plurality of electric devices. The information processing device transmits the input interface information to each of the plurality of operation terminals.

本発明に係る情報処理装置、コンピュータプログラム及び電気機器システムによれば、所望の運転モードを容易に実行させることが可能である。 According to the information processing apparatus, computer program and electrical equipment system according to the present invention, it is possible to easily execute a desired operation mode.

本発明の実施形態1に係る電気機器システムを示す図である。It is a figure which shows the electric equipment system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 実施形態1に係る電気機器システムを示す図である。It is a figure which shows the electric equipment system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施形態1に係る端末装置の表示部に表示された操作画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation image displayed on the display part of the terminal apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施形態1に係る端末装置の表示部に表示された操作画像の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the operation image displayed on the display part of the terminal apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施形態1に係る電気機器システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation of the electric equipment system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施形態2に係る加湿器を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the humidifier which concerns on Embodiment 2. 実施形態2に係る加湿器の内部を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the inside of the humidifier which concerns on Embodiment 2. 実施形態2に係る加湿器を示す図である。It is a figure which shows the humidifier which concerns on Embodiment 2. 実施形態2に係る電気機器システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation of the electric equipment system which concerns on Embodiment 2. 実施形態3に係る電気機器システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation of the electric equipment system which concerns on Embodiment 3.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description is not repeated.

<実施形態1>
図1を参照して、本発明の実施形態1に係る電気機器システム100について説明する。図1は、電気機器システム100を示す図である。図1に示すように、電気機器システム100は、サーバー2と、複数の調湿装置1と、複数の端末装置3とを備える。調湿装置1は、「電気機器」の一例である。サーバー2は、「情報処理装置」の一例である。端末装置3は、「操作端末」の一例である。
<Embodiment 1>
The electric device system 100 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an electrical equipment system 100. As shown in FIG. 1, the electrical equipment system 100 includes a server 2, a plurality of humidity control devices 1, and a plurality of terminal devices 3. The humidity control device 1 is an example of an "electrical device". The server 2 is an example of an "information processing device". The terminal device 3 is an example of an “operation terminal”.

複数の調湿装置1の各々は、例えば、据置型の調湿装置である。複数の調湿装置1の各々は、部屋に配置される。複数の調湿装置1の各々は、空気を送風する。 Each of the plurality of humidity control devices 1 is, for example, a stationary humidity control device. Each of the plurality of humidity control devices 1 is arranged in a room. Each of the plurality of humidity control devices 1 blows air.

複数の端末装置3の各々は、例えば、タブレット端末又はスマートフォンである。複数の端末装置3の各々は、ユーザーに所持される。端末装置3は、調湿装置1を操作する。 Each of the plurality of terminal devices 3 is, for example, a tablet terminal or a smartphone. Each of the plurality of terminal devices 3 is possessed by the user. The terminal device 3 operates the humidity control device 1.

サーバー2は、例えば、調湿装置1の製造会社に配置される。サーバー2は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。 The server 2 is arranged, for example, in the manufacturing company of the humidity control device 1. The server 2 includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit).

複数の調湿装置1と複数の端末装置3とサーバー2とは、ネットワークNWを介して相互に通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、及び公衆電話網を含む。また、複数の部屋の各々には、無線LANルータ4が配置されてもよい。無線LANルータ4は、例えば、WiFiルータである。複数の調湿装置1及び複数の端末装置3と、サーバー2とは、無線LANルータ4を介して通信する。 The plurality of humidity control devices 1, the plurality of terminal devices 3, and the server 2 communicate with each other via the network NW. The network NW includes, for example, the Internet, a LAN (Local Area Network), and a public switched telephone network. Further, the wireless LAN router 4 may be arranged in each of the plurality of rooms. The wireless LAN router 4 is, for example, a WiFi router. The plurality of humidity control devices 1, the plurality of terminal devices 3, and the server 2 communicate with each other via the wireless LAN router 4.

なお、実施形態1では、電気機器システム100は、複数の調湿装置1と複数の端末装置3とを備えるが、以下では、電気機器システム100は、サーバー2と、1台の調湿装置1と、1台の端末装置3とを備える場合について説明する。図2は、電気機器システム100を示す図である。図2に示すように、電気機器システム100は、サーバー2と、1台の調湿装置1と、1台の端末装置3とを備える。 In the first embodiment, the electric device system 100 includes a plurality of humidity control devices 1 and a plurality of terminal devices 3, but in the following, the electric device system 100 includes a server 2 and one humidity control device 1. And a case where one terminal device 3 is provided will be described. FIG. 2 is a diagram showing an electrical equipment system 100. As shown in FIG. 2, the electrical equipment system 100 includes a server 2, one humidity control device 1, and one terminal device 3.

まず、調湿装置1について説明する。調湿装置1は、記憶部15と、制御部10と、第1通信部11と、第2通信部13と、調湿部14とを有する。 First, the humidity control device 1 will be described. The humidity control device 1 includes a storage unit 15, a control unit 10, a first communication unit 11, a second communication unit 13, and a humidity control unit 14.

記憶部15は、記憶装置を含み、ソフトウェアのようなコンピュータプログラム及びデータを記憶する。具体的には、記憶部15は、半導体メモリーのような主記憶装置と、半導体メモリー、ソリッドステートドライブ、及び/又は、ハードディスクドライブのような補助記憶装置とを含む。記憶部15は、リムーバブルメディアを含んでいてもよい。 The storage unit 15 includes a storage device and stores computer programs such as software and data. Specifically, the storage unit 15 includes a main storage device such as a semiconductor memory and an auxiliary storage device such as a semiconductor memory, a solid state drive, and / or a hard disk drive. The storage unit 15 may include removable media.

制御部10は、CPUのようなプロセッサーを含む。制御部10は、調湿装置1の各要素を制御する。具体的には、制御部10が、記憶部15に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、第1通信部11と第2通信部13と調湿部14とを制御する。 The control unit 10 includes a processor such as a CPU. The control unit 10 controls each element of the humidity control device 1. Specifically, the control unit 10 controls the first communication unit 11, the second communication unit 13, and the humidity control unit 14 by executing the computer program stored in the storage unit 15.

第1通信部11は、端末装置3と無線通信を行う。第1通信部11は、例えば、無線通信を行う無線通信モジュールである。具体的には、第1通信部11は、例えば、近距離無線通信を実行する無線通信モジュールである。近距離無線通信は、例えば、通信距離が数メートルから数十メートル程度の無線通信である。近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)又はZigBee(登録商標)による通信規格に準じた通信である。Bluetooth(登録商標)による通信規格に準じた通信は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)である。具体的には、第1通信部11は、端末装置3から運転情報を受信する。運転情報は、運転モードを含む。運転モードは、調湿装置1の運転内容を示す。運転内容は、例えば、空気を送風する風量、空気を加湿するか否かを示す情報、又は、吹出口を覆う風向部材(カバー部材)の動作方法を含む。 The first communication unit 11 wirelessly communicates with the terminal device 3. The first communication unit 11 is, for example, a wireless communication module that performs wireless communication. Specifically, the first communication unit 11 is, for example, a wireless communication module that executes short-range wireless communication. Short-range wireless communication is, for example, wireless communication having a communication distance of several meters to several tens of meters. Short-range wireless communication is, for example, communication according to a communication standard by Bluetooth (registered trademark) or ZigBee (registered trademark). Communication according to the communication standard by Bluetooth (registered trademark) is, for example, BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy). Specifically, the first communication unit 11 receives operation information from the terminal device 3. The driving information includes the driving mode. The operation mode indicates the operation content of the humidity control device 1. The operation content includes, for example, an air volume for blowing air, information indicating whether or not to humidify the air, or an operation method of a wind direction member (cover member) covering the air outlet.

調湿部14は、加湿部120と、送風部150とを有する。加湿部120は、空気を加湿する。送風部150は、空気を送風する。そして、調湿部14は、制御部10によって運転情報に基づいて制御される。 The humidity control unit 14 has a humidification unit 120 and a blower unit 150. The humidifying unit 120 humidifies the air. The blower unit 150 blows air. Then, the humidity control unit 14 is controlled by the control unit 10 based on the operation information.

第2通信部13は、ネットワークNWに接続される。第2通信部13は、例えば、所定の通信プロトコルに従って通信を行うネットワークインターフェースコントローラー(NIC)、又は、WiFiによる通信規格に準じた通信を含む。所定の通信プロトコルは、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコル・スイート(つまり、インターネット・プロトコル・スイート)である。 The second communication unit 13 is connected to the network NW. The second communication unit 13 includes, for example, a network interface controller (NIC) that communicates according to a predetermined communication protocol, or communication according to a communication standard by WiFi. The predetermined communication protocol is, for example, a TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) protocol suite (that is, an Internet protocol suite).

具体的には、第2通信部13は、サーバー2に使用情報を送信する。使用情報は、調湿装置1の使用に関する。具体的には、使用情報は、調湿装置1が実行した運転モードの情報を含む。詳細には、使用情報は、調湿装置1の製造番号の情報を更に含むことが好ましい。製造番号は、他の調湿装置1と識別されるために付与される。 Specifically, the second communication unit 13 transmits usage information to the server 2. The usage information relates to the use of the humidity control device 1. Specifically, the usage information includes information on the operation mode executed by the humidity control device 1. In detail, it is preferable that the usage information further includes the information of the serial number of the humidity control device 1. The serial number is given to distinguish it from the other humidity control device 1.

次に、端末装置3について説明する。端末装置3は、記憶部33と、制御部30と、第3通信部31と、第4通信部32と、操作部34とを有する。 Next, the terminal device 3 will be described. The terminal device 3 has a storage unit 33, a control unit 30, a third communication unit 31, a fourth communication unit 32, and an operation unit 34.

記憶部33は、記憶装置を含み、アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーションAP」と記載する場合がある)、コンピュータプログラム及びデータを記憶する。具体的には、記憶部33は、半導体メモリーのような主記憶装置と、半導体メモリー、ソリッドステートドライブ、及び/又は、ハードディスクドライブのような補助記憶装置とを含む。記憶部33は、リムーバブルメディアを含んでいてもよい。 The storage unit 33 includes a storage device, and stores an application program (hereinafter, may be referred to as “application AP”), a computer program, and data. Specifically, the storage unit 33 includes a main storage device such as a semiconductor memory and an auxiliary storage device such as a semiconductor memory, a solid state drive, and / or a hard disk drive. The storage unit 33 may include removable media.

アプリケーションAPは、例えば、操作部34に複数の操作ボタンを表示させるコンピュータプログラムである。複数の操作ボタンは、それぞれ、複数の運転モードに対応する。なお、実施形態1では、アプリケーションAPは、サーバー2から端末装置3にダウンロードされ、インストールされている。 The application AP is, for example, a computer program that causes the operation unit 34 to display a plurality of operation buttons. Each of the plurality of operation buttons corresponds to a plurality of operation modes. In the first embodiment, the application AP is downloaded from the server 2 to the terminal device 3 and installed.

制御部30は、CPUのようなプロセッサーを含む。制御部30は、端末装置3の各要素を制御する。具体的には、制御部30が、記憶部33に格納されたコンピュータプログラム及びアプリケーションAPを実行することにより、第3通信部31と第4通信部32と操作部34とを制御する。 The control unit 30 includes a processor such as a CPU. The control unit 30 controls each element of the terminal device 3. Specifically, the control unit 30 controls the third communication unit 31, the fourth communication unit 32, and the operation unit 34 by executing the computer program and the application AP stored in the storage unit 33.

第4通信部32は、ネットワークNWに接続される。第4通信部32は、例えば、所定の通信プロトコルに従って通信を行うネットワークインターフェースコントローラー(NIC)、又は、WiFiによる通信規格に準じた通信を含む。所定の通信プロトコルは、例えば、TCP/IPプロトコル・スイート(つまり、インターネット・プロトコル・スイート)である。具体的には、第4通信部32は、サーバー2から入力インタフェース情報を受信する。入力インタフェース情報は、運転モード及び運転モードに対応する操作ボタンの表示に関する情報を含む。具体的には、入力インタフェース情報は、アプリケーションAPをアップデートするコンピュータプログラムである。 The fourth communication unit 32 is connected to the network NW. The fourth communication unit 32 includes, for example, a network interface controller (NIC) that communicates according to a predetermined communication protocol, or communication according to a communication standard by WiFi. The predetermined communication protocol is, for example, the TCP / IP protocol suite (ie, the Internet protocol suite). Specifically, the fourth communication unit 32 receives the input interface information from the server 2. The input interface information includes the operation mode and the information regarding the display of the operation buttons corresponding to the operation mode. Specifically, the input interface information is a computer program that updates the application AP.

操作部34は、例えばタッチパネルである。具体的には、操作部34は、タッチ検出部341及び表示部342を含む。表示部342は、例えば、液晶ディスプレイ、又は、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイである。タッチ検出部341は、例えば、タッチセンサーである。タッチ検出部341は、例えば表示部342の表示面に配置される。 The operation unit 34 is, for example, a touch panel. Specifically, the operation unit 34 includes a touch detection unit 341 and a display unit 342. The display unit 342 is, for example, a liquid crystal display or an organic electroluminescence display. The touch detection unit 341 is, for example, a touch sensor. The touch detection unit 341 is arranged, for example, on the display surface of the display unit 342.

そして、表示部342は、制御部10によって入力インタフェース情報及びアプリケーションAPに基づいて制御される。具体的には、表示部342は、操作画像を表示する。表示部342は、複数の操作ボタンを表示する。つまり、操作画像は、複数の操作ボタンを含む。 Then, the display unit 342 is controlled by the control unit 10 based on the input interface information and the application AP. Specifically, the display unit 342 displays the operation image. The display unit 342 displays a plurality of operation buttons. That is, the operation image includes a plurality of operation buttons.

ここで、端末装置3の表示部342に表示された操作画像300の一例について説明する。図3は、端末装置3の表示部342に表示された操作画像300の一例を示す図である。 Here, an example of the operation image 300 displayed on the display unit 342 of the terminal device 3 will be described. FIG. 3 is a diagram showing an example of an operation image 300 displayed on the display unit 342 of the terminal device 3.

図3に示すように、操作画像300は、第1表示エリア301と、第2表示エリア302と、第3表示エリア303と、第4表示エリア304とに分割されている。 As shown in FIG. 3, the operation image 300 is divided into a first display area 301, a second display area 302, a third display area 303, and a fourth display area 304.

第1表示エリア301には、第2表示エリア302で選択されている運転モードに対応する運転内容を示すメッセージが表示されている。例えば、第2表示エリア302で「おまかせモード」を示す運転モードが選択される場合、第1表示エリア301には、「自動で風量や加湿を切り換えて、お部屋を最適な状態にする運転です」を示すメッセージが表示されている。 In the first display area 301, a message indicating the operation content corresponding to the operation mode selected in the second display area 302 is displayed. For example, when the operation mode indicating "Random mode" is selected in the second display area 302, the first display area 301 is "operation that automatically switches the air volume and humidification to optimize the room." Message is displayed.

第2表示エリア302には、複数の操作ボタン302a〜302hが表示されている。具体的には、第2表示エリア302には、おまかせボタン302aと、効果実感ボタン302bとが表示されている。また、第2表示エリア302には、自動ボタン302cと、花粉ボタン302dと、おやすみボタン302eと、静音ボタン302fと、中ボタン302gと、強ボタン302hとが表示されている。詳細には、ユーザーは、複数の操作ボタン302a〜302hの内から1個の操作ボタンを選択する。選択された1個の操作ボタンは、円で囲まれる。 A plurality of operation buttons 302a to 302h are displayed in the second display area 302. Specifically, the Omakase button 302a and the effect realization button 302b are displayed in the second display area 302. Further, in the second display area 302, an automatic button 302c, a pollen button 302d, a good night button 302e, a silent button 302f, a middle button 302g, and a strong button 302h are displayed. Specifically, the user selects one operation button from the plurality of operation buttons 302a to 302h. One selected operation button is circled.

おまかせボタン302aは、「おまかせモード」に対応する。効果実感ボタン302bは、「効果実感モード」に対応する。自動ボタン302cは、「自動モード」に対応する。花粉ボタン302dは、「花粉モード」に対応する。おやすみボタン302eは、「おやすみモード」に対応する。静音ボタン302fは、「静音モード」に対応する。中ボタン302gは、「中モード」に対応する。強ボタン302hは、「強モード」に対応する。 The Omakase button 302a corresponds to the "Omakase mode". The effect feeling button 302b corresponds to the "effect feeling mode". The automatic button 302c corresponds to the "automatic mode". The pollen button 302d corresponds to the "pollen mode". The good night button 302e corresponds to the "good night mode". The silent button 302f corresponds to the "quiet mode". The middle button 302g corresponds to the "middle mode". The strong button 302h corresponds to the "strong mode".

第3表示エリア303には、決定ボタン303aが表示されている。決定ボタン303aは、第2表示エリア302で選択されている運転モードに決定する。例えば、第2表示エリア302で「おまかせモード」を示す運転モードが選択される場合、決定ボタン303aは「おまかせモード」に決定する。 The decision button 303a is displayed in the third display area 303. The decision button 303a determines the operation mode selected in the second display area 302. For example, when the operation mode indicating the "Random mode" is selected in the second display area 302, the decision button 303a determines the "Random mode".

第4表示エリア304には、電源ボタン304aと、風量ボタン304bと、加湿ボタン305cとが表示されている。電源ボタン304aは、調湿装置1の電源を入れるか否かを切り換える。風量ボタン304bは、複数の操作ボタン302c〜302hの内から1個の操作ボタンを所定の順番に切り換える。具体的には、風量ボタン304bは、自動ボタン302cと、花粉ボタン302dと、おやすみボタン302eと、静音ボタン302fと、中ボタン302gと、強ボタン302hとを、この順に切り換える。加湿ボタン305cは、空気を加湿するか否かを切り換える。 In the fourth display area 304, a power button 304a, an air volume button 304b, and a humidification button 305c are displayed. The power button 304a switches whether or not to turn on the power of the humidity control device 1. The air volume button 304b switches one operation button from the plurality of operation buttons 302c to 302h in a predetermined order. Specifically, the air volume button 304b switches between the automatic button 302c, the pollen button 302d, the good night button 302e, the silent button 302f, the middle button 302g, and the strong button 302h in this order. The humidification button 305c switches whether to humidify the air.

再び図2に示すように、タッチ検出部341は、ユーザーの接触に基づいて、調湿装置1に実行させる運転モードを選択し、運転モードを決定する。例えば、ユーザーは、おまかせボタン302aを押圧し、決定ボタン303aを押圧する。 As shown in FIG. 2 again, the touch detection unit 341 selects an operation mode to be executed by the humidity control device 1 based on the contact of the user, and determines the operation mode. For example, the user presses the Omakase button 302a and presses the enter button 303a.

第3通信部31は、調湿装置1と無線通信を行う。第3通信部31は、例えば、無線通信を行う無線通信モジュールである。具体的には、第3通信部31は、調湿装置1に運転情報を送信する。詳細には、第3通信部31は、タッチ検出部341で決定された運転モードを含む運転情報を送信する。 The third communication unit 31 performs wireless communication with the humidity control device 1. The third communication unit 31 is, for example, a wireless communication module that performs wireless communication. Specifically, the third communication unit 31 transmits the operation information to the humidity control device 1. Specifically, the third communication unit 31 transmits operation information including the operation mode determined by the touch detection unit 341.

続けて、サーバー2について説明する。サーバー2は、記憶部22と、制御部20と、第5通信部21とを有する。第5通信部21の受信機能を有する回路は、受信部の一例である。また、第5通信部21の送信機能を有する回路は、送信部の一例である。 Next, the server 2 will be described. The server 2 has a storage unit 22, a control unit 20, and a fifth communication unit 21. The circuit having the receiving function of the fifth communication unit 21 is an example of the receiving unit. Further, the circuit having the transmission function of the fifth communication unit 21 is an example of the transmission unit.

第5通信部21は、ネットワークNWに接続される。第5通信部21は、例えば、所定の通信プロトコルに従って通信を行うネットワークインターフェースコントローラー(NIC)を含む。所定の通信プロトコルは、例えば、TCP/IPプロトコル・スイート(つまり、インターネット・プロトコル・スイート)である。 The fifth communication unit 21 is connected to the network NW. The fifth communication unit 21 includes, for example, a network interface controller (NIC) that communicates according to a predetermined communication protocol. The predetermined communication protocol is, for example, the TCP / IP protocol suite (ie, the Internet protocol suite).

記憶部22は、記憶装置を含み、ソフトウェアのようなコンピュータプログラムBP及びデータを記憶する。具体的には、記憶部22は、半導体メモリーのような主記憶装置と、半導体メモリー、ソリッドステートドライブ、及び/又は、ハードディスクドライブのような補助記憶装置とを含む。記憶部22は、リムーバブルメディアを含んでいてもよい。 The storage unit 22 includes a storage device and stores computer program BP such as software and data. Specifically, the storage unit 22 includes a main storage device such as a semiconductor memory and an auxiliary storage device such as a semiconductor memory, a solid state drive, and / or a hard disk drive. The storage unit 22 may include removable media.

制御部20は、CPUのようなプロセッサーを含む。制御部20は、サーバー2の各要素を制御する。具体的には、制御部20が、記憶部22に格納されたコンピュータプログラムBPを実行することにより、記憶部22と第5通信部21とを制御する。具体的には、制御部30は、決定部201を備える。 The control unit 20 includes a processor such as a CPU. The control unit 20 controls each element of the server 2. Specifically, the control unit 20 controls the storage unit 22 and the fifth communication unit 21 by executing the computer program BP stored in the storage unit 22. Specifically, the control unit 30 includes a determination unit 201.

決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定する。運転モードの要否とは、例えば、新たな運転モードの追加が必要であるか否かを含む。詳細には、決定部201は、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、新たな運転モードを作成する。例えば、第5通信部21は、調湿装置1から使用情報を受信する。決定部201は、使用情報に基づいて、同一の運転モードを所定期間以上、実行したか否かを判定する。決定部201は同一の運転モードを所定期間以上、実行したと判定した場合、新たな運転モードの追加が必要であると決定する。例えば、1台の調湿装置1で、同一の静音モードを累計1週間以上、実行したと判定した場合、新たな運転モードの追加が必要であると決定する。新たな運転モードは、静音モードを示す運転内容と、中モードを示す運転内容との間ぐらいの風量で空気を送風する運転内容を示す。新たな運転モードは、弱モードである。すなわち、弱モードは、静音モードを示す運転内容の風量よりやや強い風量で空気を送風する運転内容を示す。なお、新たな運転モードは、調湿装置1の製造会社によって作成されて、記憶部22に記憶されていてもよく、機械学習によって作成されてもよい。 The determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the usage information. The necessity of the operation mode includes, for example, whether or not a new operation mode needs to be added. Specifically, when the determination unit 201 determines that it is necessary to add a new operation mode, the determination unit 201 creates a new operation mode. For example, the fifth communication unit 21 receives usage information from the humidity control device 1. The determination unit 201 determines whether or not the same operation mode has been executed for a predetermined period or longer based on the usage information. When the determination unit 201 determines that the same operation mode has been executed for a predetermined period or longer, it determines that a new operation mode needs to be added. For example, if it is determined that the same silent mode has been executed for a total of one week or more by one humidity control device 1, it is determined that a new operation mode needs to be added. The new operation mode indicates an operation content in which air is blown with an air volume between the operation content indicating the silent mode and the operation content indicating the medium mode. The new operating mode is the weak mode. That is, the weak mode indicates an operation content in which air is blown with a slightly stronger air volume than the air volume of the operation content indicating the silent mode. The new operation mode may be created by the manufacturer of the humidity control device 1 and stored in the storage unit 22, or may be created by machine learning.

決定部201は、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成する。入力インタフェース情報は、新たな運転モードに対応する操作ボタンの表示に関する情報を含む。具体的には、決定部201は、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、入力インタフェース情報を作成する。例えば、入力インタフェース情報は、弱モードに対応する操作ボタンを表示することを指示する情報を含む。第5通信部21は、端末装置3に入力インタフェース情報を送信する。 The determination unit 201 creates input interface information based on the determination result. The input interface information includes information regarding the display of operation buttons corresponding to the new operation mode. Specifically, the determination unit 201 creates input interface information when it is determined that a new operation mode needs to be added. For example, the input interface information includes information instructing the display of the operation button corresponding to the weak mode. The fifth communication unit 21 transmits the input interface information to the terminal device 3.

ここで、入力インタフェース情報を受信した端末装置3の表示部342に表示された操作画像310の他の一例について説明する。図4は、端末装置3の表示部342に表示された操作画像310の他の一例を示す図である。 Here, another example of the operation image 310 displayed on the display unit 342 of the terminal device 3 that has received the input interface information will be described. FIG. 4 is a diagram showing another example of the operation image 310 displayed on the display unit 342 of the terminal device 3.

図4に示すように、第2表示エリア302には、複数の操作ボタン302a〜302iが表示されている。具体的には、第2表示エリア302には、おまかせボタン302aと、効果実感ボタン302bとが表示されている。また、第2表示エリア302には、自動ボタン302cと、花粉ボタン302dと、おやすみボタン302eと、静音ボタン302fと、中ボタン302gと、強ボタン302hと、弱ボタン302iとが表示されている。つまり、図3に示す操作画像300に表示された複数の操作ボタン302a〜302hに加えて、弱ボタン302iが表示されている。その結果、ユーザーは、弱ボタン302iを押圧し、弱モードを容易に選択できる。 As shown in FIG. 4, a plurality of operation buttons 302a to 302i are displayed in the second display area 302. Specifically, the Omakase button 302a and the effect realization button 302b are displayed in the second display area 302. Further, in the second display area 302, an automatic button 302c, a pollen button 302d, a good night button 302e, a silent button 302f, a middle button 302g, a strong button 302h, and a weak button 302i are displayed. That is, in addition to the plurality of operation buttons 302a to 302h displayed in the operation image 300 shown in FIG. 3, the weak button 302i is displayed. As a result, the user can easily select the weak mode by pressing the weak button 302i.

以上のように、決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定する。決定部201は、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成する。その結果、入力インタフェース情報は、使用情報が反映された運転モードに関する情報を含む。第5通信部21は、端末装置3に入力インタフェース情報を送信する。よって、ユーザーは、所望の運転モードを容易に実行させることができる。また、決定部201は、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、新たな運転モードを作成する。具体的には、ユーザーが使用したい所望の運転モードに対応する操作ボタンが存在しない場合、決定部201は、所望の操作ボタンの追加が必要であると決定する。そして、決定部201は、新たな運転モードを作成する。第5通信部21は、端末装置3に入力インタフェース情報を送信する。入力インタフェース情報は、新たな運転モードに対応する操作ボタンを表示することを指示する情報を含む。その結果、ユーザーは、新たな運転モードに対応する操作ボタンを操作できる。よって、ユーザーは、所望の運転モードを容易に実行させることができる。 As described above, the determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the usage information. The determination unit 201 creates input interface information based on the determination result. As a result, the input interface information includes information about the operating mode in which the usage information is reflected. The fifth communication unit 21 transmits the input interface information to the terminal device 3. Therefore, the user can easily execute the desired operation mode. Further, when the determination unit 201 determines that it is necessary to add a new operation mode, the determination unit 201 creates a new operation mode. Specifically, if there is no operation button corresponding to the desired operation mode that the user wants to use, the determination unit 201 determines that it is necessary to add the desired operation button. Then, the determination unit 201 creates a new operation mode. The fifth communication unit 21 transmits the input interface information to the terminal device 3. The input interface information includes information instructing the display of the operation button corresponding to the new operation mode. As a result, the user can operate the operation buttons corresponding to the new operation mode. Therefore, the user can easily execute the desired operation mode.

使用情報は、調湿装置1が実行した運転モードの情報を含む。その結果、決定部201は、運転モードの要否を、より正確に決定できる。具体的には、ユーザーが使用したい所望の運転モードに対応する操作ボタンが存在するか否かを、より正確に決定部201は判定できる。 The usage information includes information on the operation mode executed by the humidity control device 1. As a result, the determination unit 201 can more accurately determine the necessity of the operation mode. Specifically, the determination unit 201 can more accurately determine whether or not there is an operation button corresponding to the desired operation mode that the user wants to use.

次に、図5を参照して、実施形態1に係る電気機器システム100における処理について説明する。図5は、電気機器システム100の動作を示すフローチャートである。図5に示すように、端末装置3の処理は、ステップS302〜ステップS304を含む。端末装置3のプロセッサーがアプリケーションAPを実行することによって、ステップS302〜ステップS304が実行される。サーバー2の処理は、ステップS201〜ステップS211を含む。サーバー2のプロセッサーがコンピュータプログラムBPを実行することによって、ステップS201〜ステップS211が実行される。調湿装置1の処理は、ステップS105〜ステップS109を含む。調湿装置1のプロセッサーがコンピュータプログラムを実行することによって、ステップS105〜ステップS109が実行される。 Next, the process in the electrical equipment system 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the electrical equipment system 100. As shown in FIG. 5, the process of the terminal device 3 includes steps S302 to S304. When the processor of the terminal device 3 executes the application AP, steps S302 to S304 are executed. The processing of the server 2 includes steps S201 to S211. When the processor of the server 2 executes the computer program BP, steps S201 to S211 are executed. The process of the humidity control device 1 includes steps S105 to S109. Steps S105 to S109 are executed by the processor of the humidity control device 1 executing a computer program.

図5に示すように、ステップS201において、サーバー2の第5通信部21は、端末装置3に入力インタフェース情報を送信する。例えば、端末装置3のプロセッサーがアプリケーションAPを起動したときに、サーバー2の第5通信部21は、端末装置3に入力インタフェース情報(操作情報)を送信する。 As shown in FIG. 5, in step S201, the fifth communication unit 21 of the server 2 transmits the input interface information to the terminal device 3. For example, when the processor of the terminal device 3 activates the application AP, the fifth communication unit 21 of the server 2 transmits input interface information (operation information) to the terminal device 3.

ステップS302において、端末装置3の第4通信部32は、サーバー2から入力インタフェース情報を受信する。 In step S302, the fourth communication unit 32 of the terminal device 3 receives the input interface information from the server 2.

ステップS303において、端末装置3の表示部342は、入力インタフェース情報に基づいて、操作画像310を表示する。ユーザーは、端末装置3の操作部34を操作する。 In step S303, the display unit 342 of the terminal device 3 displays the operation image 310 based on the input interface information. The user operates the operation unit 34 of the terminal device 3.

ステップS304において、端末装置3の第3通信部31は、調湿装置1に運転情報を送信する。 In step S304, the third communication unit 31 of the terminal device 3 transmits operation information to the humidity control device 1.

ステップS105において、調湿装置1の第1通信部11は、端末装置3から運転情報を受信する。 In step S105, the first communication unit 11 of the humidity control device 1 receives the operation information from the terminal device 3.

ステップS106において、調湿装置1の調湿部14は、運転情報に基づいて駆動する。具体的には、調湿装置1の調湿部14は、空気を送風する。 In step S106, the humidity control unit 14 of the humidity control device 1 is driven based on the operation information. Specifically, the humidity control unit 14 of the humidity control device 1 blows air.

ステップS109において、調湿装置1の第2通信部13は、サーバー2に使用情報を送信する。 In step S109, the second communication unit 13 of the humidity control device 1 transmits usage information to the server 2.

ステップS210において、サーバー2の第5通信部21は、調湿装置1から使用情報を受信する。 In step S210, the fifth communication unit 21 of the server 2 receives usage information from the humidity control device 1.

ステップS211において、サーバー2の決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定し、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成する。 In step S211th, the determination unit 201 of the server 2 determines the necessity of the operation mode based on the usage information, and creates the input interface information based on the determination result.

更に詳細には、決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定する。運転モードの要否とは、例えば、表示部342に表示されていた操作ボタンに対応する運転モードの削除が必要であるか否かを含む。具体的には、決定部201は、使用情報に基づいて、複数の運転モードの内から不要な運転モードを選択してもよい。例えば、第5通信部21は、調湿装置1から使用情報を受信する。決定部201は、使用情報に基づいて、複数の運転モードの内から同一の運転モードを所定期間以上、実行したか否かを判定する。決定部201は同一の運転モードを所定期間以上、実行していないと判定した場合、不要な運転モードであると決定する。例えば、1台の調湿装置1で、弱モードを示す運転内容を1週間以上、1回も実行していないと判定した場合、弱モードが不要であると決定部201は決定する。 More specifically, the determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the usage information. The necessity of the operation mode includes, for example, whether or not it is necessary to delete the operation mode corresponding to the operation button displayed on the display unit 342. Specifically, the determination unit 201 may select an unnecessary operation mode from a plurality of operation modes based on the usage information. For example, the fifth communication unit 21 receives usage information from the humidity control device 1. The determination unit 201 determines whether or not the same operation mode has been executed for a predetermined period or more from among the plurality of operation modes based on the usage information. When the determination unit 201 determines that the same operation mode has not been executed for a predetermined period or longer, it determines that the operation mode is unnecessary. For example, if it is determined that one humidity control device 1 has not executed the operation content indicating the weak mode even once for one week or more, the determination unit 201 determines that the weak mode is unnecessary.

決定部201は、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成する。入力インタフェース情報は、決定部201で選択された運転モードに対応する操作ボタンの非表示に関することを指示する情報を含む。例えば、決定部201は、弱モードが不要であると決定した場合、入力インタフェース情報を作成する。例えば、入力インタフェース情報は、弱モードに対応する操作ボタンを非表示にすることを指示する情報を含む。 The determination unit 201 creates input interface information based on the determination result. The input interface information includes information indicating that the operation buttons corresponding to the operation modes selected by the determination unit 201 are hidden. For example, the determination unit 201 creates input interface information when it is determined that the weak mode is unnecessary. For example, the input interface information includes information instructing to hide the operation button corresponding to the weak mode.

以上のように、決定部201は、使用情報に基づいて、複数の運転モードの内から不要な運転モードを選択する。例えば、ユーザーがほとんど使用しない操作ボタンが存在する場合、決定部201は、運転モードが不要であると決定する。第5通信部21は、端末装置3に入力インタフェース情報を送信する。入力インタフェース情報は、決定部201で選択された運転モードに対応する操作ボタンを非表示にすることを指示する情報を含む。その結果、操作画像300に表示される操作ボタンの数を減少できる。よって、ユーザーは、所望の運転モードを容易に実行できる。 As described above, the determination unit 201 selects an unnecessary operation mode from the plurality of operation modes based on the usage information. For example, if there is an operation button that is rarely used by the user, the determination unit 201 determines that the operation mode is unnecessary. The fifth communication unit 21 transmits the input interface information to the terminal device 3. The input interface information includes information instructing to hide the operation button corresponding to the operation mode selected by the determination unit 201. As a result, the number of operation buttons displayed on the operation image 300 can be reduced. Therefore, the user can easily execute the desired operation mode.

更に詳細には、端末装置3の表示部342に表示された操作画像に、削除ボタンが表示されてもよい。削除ボタンは、第2表示エリア302で選択されている運転モードに対応する操作ボタンを非表示にする。例えば、第2表示エリア302で「弱モード」を示す運転モードが選択される場合、削除ボタンは「弱モード」に対応する操作ボタンを非表示にする。その結果、操作画面に表示される操作ボタンの数を減少できる。よって、ユーザーは、所望の運転モードを容易に実行できる。 More specifically, the delete button may be displayed on the operation image displayed on the display unit 342 of the terminal device 3. The delete button hides the operation button corresponding to the operation mode selected in the second display area 302. For example, when the operation mode indicating the "weak mode" is selected in the second display area 302, the delete button hides the operation button corresponding to the "weak mode". As a result, the number of operation buttons displayed on the operation screen can be reduced. Therefore, the user can easily execute the desired operation mode.

<実施形態2>
次に、図6及び図7を参照して、実施形態2に係る加湿器110について説明する。図6は、加湿器110を示す斜視図である。図7は、加湿器110の内部を示す模式図である。図8は、加湿器110を示す図である。実施形態1に係る電気機器は、調湿装置1であるのに対して、実施形態2に係る電気機器は、加湿器110である。なお、実施形態2では、図中に、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を示す。Z軸は鉛直上向きに平行であり、X軸及びY軸は水平方向に平行である。
<Embodiment 2>
Next, the humidifier 110 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a perspective view showing the humidifier 110. FIG. 7 is a schematic view showing the inside of the humidifier 110. FIG. 8 is a diagram showing the humidifier 110. The electric device according to the first embodiment is a humidity control device 1, whereas the electric device according to the second embodiment is a humidifier 110. In the second embodiment, the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis that are orthogonal to each other are shown in the figure. The Z-axis is parallel vertically upward, and the X-axis and Y-axis are parallel in the horizontal direction.

図6に示すように、加湿器110は、筐体111と、給水タンク130と、検知部200とを更に備える。 As shown in FIG. 6, the humidifier 110 further includes a housing 111, a water supply tank 130, and a detection unit 200.

図7に示すように、筐体111は、天板111aと、底板111bと、一対の側板と、前面パネル111dと、後面パネル111eとを有する。前面パネル111dと後面パネル111eと一対の側板との各々は、天板111aと底板111bとの間に配置されている。 As shown in FIG. 7, the housing 111 has a top plate 111a, a bottom plate 111b, a pair of side plates, a front panel 111d, and a rear panel 111e. Each of the front panel 111d, the rear panel 111e, and the pair of side plates is arranged between the top plate 111a and the bottom plate 111b.

前面パネル111dは、後面パネル111eと対向して配置される。そして、前面パネル111dは、筐体111のX軸の負方向側に配置される。前面パネル111dは、複数の吸込口を有する。複数の吸込口の各々は、開口である。 The front panel 111d is arranged to face the rear panel 111e. The front panel 111d is arranged on the negative direction side of the X-axis of the housing 111. The front panel 111d has a plurality of suction ports. Each of the plurality of suction ports is an opening.

天板111aは、底板111bと対向して配置される。そして、天板111aは、筐体111の上方側に配置される。具体的には、天板111aは、吹出口と、カバー部材と、操作パネル111aaとを有する。操作パネル111aaは、受付部の一例である。吹出口は、開口である。カバー部材は、略板状の部材である。カバー部材は、吹出口を覆っている。カバー部材は、吹出口から放出される空気の流れる方向を規定する風向板として機能する。操作パネル111aaは、指示を受付ける。 The top plate 111a is arranged so as to face the bottom plate 111b. The top plate 111a is arranged on the upper side of the housing 111. Specifically, the top plate 111a has an air outlet, a cover member, and an operation panel 111aa. The operation panel 111aa is an example of a reception unit. The air outlet is an opening. The cover member is a substantially plate-shaped member. The cover member covers the air outlet. The cover member functions as a wind direction plate that defines the direction in which the air discharged from the air outlet flows. The operation panel 111aa accepts instructions.

筐体111は、空気が流通する複数の流通部160と、送風部150とを更に有する。具体的には、複数の流通部160は、第1室161と、第2室162と、第3室163と、第4室164とを有する。 The housing 111 further includes a plurality of distribution units 160 through which air flows, and a blower unit 150. Specifically, the plurality of distribution units 160 have a first room 161, a second room 162, a third room 163, and a fourth room 164.

第1室161は、筐体111のX軸の負方向側に配置される。第1室161は、複数の吸込口を介して筐体111の外部に連通する。第1室161は、フィルタ161aを有する。フィルタ161aは、例えば、脱臭フィルタ及び/又は集塵フィルタである。 The first chamber 161 is arranged on the negative direction side of the X axis of the housing 111. The first chamber 161 communicates with the outside of the housing 111 via a plurality of suction ports. The first chamber 161 has a filter 161a. The filter 161a is, for example, a deodorizing filter and / or a dust collecting filter.

第2室162は、筐体111の中央部に配置される。また、第2室162と第1室161とは連通する。第2室162には、送風部150が配置される。送風部150は、例えば、ファンと、モータとを有する。モータは、ファンを回転させる。 The second chamber 162 is arranged in the central portion of the housing 111. Further, the second room 162 and the first room 161 communicate with each other. A blower unit 150 is arranged in the second room 162. The blower unit 150 has, for example, a fan and a motor. The motor rotates the fan.

第3室163は、筐体111のZ軸の負方向側に配置される。第3室163と第2室162とは連通する。第3室163の内部には、加湿部120が配置される。具体的には、加湿部120は、加湿フィルタ121と、トレイ123とを有する。加湿フィルタ121は、トレイ123内に配置される。トレイ123は、所定量の水を収容する。加湿フィルタ121は、トレイ123内の水を吸上げる。 The third chamber 163 is arranged on the negative side of the Z axis of the housing 111. The third room 163 and the second room 162 communicate with each other. A humidifying section 120 is arranged inside the third chamber 163. Specifically, the humidifying section 120 has a humidifying filter 121 and a tray 123. The humidifying filter 121 is arranged in the tray 123. The tray 123 contains a predetermined amount of water. The humidifying filter 121 sucks up the water in the tray 123.

第4室164は、筐体111のZ軸の正方向側に配置される。第4室164と第3室163とは連通する。また、第4室164は、吹出口を介して筐体111の外部に連通する。 The fourth chamber 164 is arranged on the positive side of the Z axis of the housing 111. The fourth room 164 and the third room 163 communicate with each other. Further, the fourth chamber 164 communicates with the outside of the housing 111 via the air outlet.

続けて、空気の流れについて詳細に説明する。ファンは、第1気流F1を発生させる。第1気流F1は、第1室161と第2室162と第3室163と第4室164とをこの順に通過する。第1気流F1は、第3室163を通過する際に、加湿部120によって加湿される。具体的には、加湿フィルタ121に第1気流F1が当てられる。その結果、加湿フィルタ121に含まれる水が気化し、水蒸気として加湿器110から部屋内に放出される。なお、加湿器110は、24時間、運転されることが好ましい。 Next, the air flow will be described in detail. The fan generates the first airflow F1. The first air flow F1 passes through the first chamber 161 and the second chamber 162, the third chamber 163, and the fourth chamber 164 in this order. The first air flow F1 is humidified by the humidifying unit 120 as it passes through the third chamber 163. Specifically, the first air flow F1 is applied to the humidifying filter 121. As a result, the water contained in the humidifying filter 121 is vaporized and discharged as water vapor from the humidifier 110 into the room. The humidifier 110 is preferably operated for 24 hours.

検知部200は、加湿器110の周囲環境を示す環境情報を検知する。具体的には、検知部200は、例えば、照度センサ、人感センサ、ホコリセンサ、ニオイセンサ、花粉センサ、温度センサ、又は、湿度センサである。 The detection unit 200 detects environmental information indicating the surrounding environment of the humidifier 110. Specifically, the detection unit 200 is, for example, an illuminance sensor, a motion sensor, a dust sensor, an odor sensor, a pollen sensor, a temperature sensor, or a humidity sensor.

照度センサは、部屋の明るさを検知する。人感センサは、部屋に人がいるか否かを検知する。ホコリセンサは、ハウスダスト、タバコの煙又はPM2.5を検知する。ニオイセンサは、タバコ、線香、化粧品、アルコールのニオイを検知する。温度センサは、部屋の温度を検知する。湿度センサは、部屋の湿度を検知する。 The illuminance sensor detects the brightness of the room. The motion sensor detects whether or not there is a person in the room. The dust sensor detects house dust, cigarette smoke or PM2.5. The odor sensor detects the odor of cigarettes, incense sticks, cosmetics, and alcohol. The temperature sensor detects the temperature of the room. The humidity sensor detects the humidity in the room.

図8に示すように、制御部10は、検知部200の検知結果に基づいて、使用情報を作成する。例えば、制御部10は、照度センサの検知結果に基づいて、1週間の内、28時間以上、暗いか否かを判定する。制御部10は、使用情報を作成する。使用情報は、1台の加湿器110で、1週間の内、28時間以上、暗いと判定したことを示す。第2通信部13は、サーバー2に使用情報を送信する。 As shown in FIG. 8, the control unit 10 creates usage information based on the detection result of the detection unit 200. For example, the control unit 10 determines whether or not it is dark for 28 hours or more in one week based on the detection result of the illuminance sensor. The control unit 10 creates usage information. The usage information indicates that one humidifier 110 was judged to be dark for 28 hours or more in one week. The second communication unit 13 transmits usage information to the server 2.

決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定する。詳細には、決定部201は、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、新たな運転モードを作成する。例えば、第5通信部21は、加湿器110から使用情報を受信する。使用情報は、1台の調湿装置1で、1週間の内、28時間以上、暗いと判定したことを示す。決定部201は、新たな運転モードを作成する。新たな運転モードは、暗いときには、空気を微風で送風し、明るいときには、自動モードの風量で空気を送風する運転内容を示す。新たな運転モードは、暗いときはほぼ停止モードである。 The determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the usage information. Specifically, when the determination unit 201 determines that it is necessary to add a new operation mode, the determination unit 201 creates a new operation mode. For example, the fifth communication unit 21 receives usage information from the humidifier 110. The usage information indicates that one humidity control device 1 has determined that it is dark for 28 hours or more in one week. The determination unit 201 creates a new operation mode. The new operation mode indicates the operation content in which the air is blown by a breeze when it is dark and the air is blown by the air volume in the automatic mode when it is bright. The new operation mode is almost a stop mode when it is dark.

また、使用情報は、1台の調湿装置1で、1週間の内、28時間以上、暗いと判定したことを示すとともに、1台の調湿装置1で、1週間の内、28時間以上、おやすみモードであると判定したことを示す場合、決定部201は、新たな運転モードを作成する。新たな運転モードは、暗いときには、おやすみモードの風量で空気を送風し、明るいときには、自動モードの風量で空気を送風する運転内容を示す。新たな運転モードは、暗いときはおやすみ運転モードである。 In addition, the usage information indicates that one humidity control device 1 is determined to be dark for 28 hours or more in one week, and one humidity control device 1 is used for 28 hours or more in one week. When indicating that it is determined to be the good night mode, the determination unit 201 creates a new operation mode. The new operation mode indicates an operation content in which air is blown by the air volume of the good night mode when it is dark, and air is blown by the air volume of the automatic mode when it is bright. The new driving mode is the good night driving mode when it is dark.

以上のように、使用情報は、検知部200の検知結果を含む。その結果、決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を、より正確に決定できる。 As described above, the usage information includes the detection result of the detection unit 200. As a result, the determination unit 201 can more accurately determine the necessity of the operation mode based on the usage information.

また、制御部10は、ホコリセンサの検知結果に基づいて、1週間の内、所定量のホコリを検知したか否かを判定する。制御部10は、使用情報を作成する。使用情報は、1台の加湿器110で、1週間の内、所定量のホコリを検知したことを示す。第2通信部13は、サーバー2に使用情報を送信する。 Further, the control unit 10 determines whether or not a predetermined amount of dust has been detected within one week based on the detection result of the dust sensor. The control unit 10 creates usage information. The usage information indicates that one humidifier 110 detected a predetermined amount of dust within one week. The second communication unit 13 transmits usage information to the server 2.

決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定する。詳細には、決定部201は、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、新たな運転モードを作成する。例えば、第5通信部21は、加湿器110から使用情報を受信する。使用情報は、1台の調湿装置1で、1週間の内、所定量のホコリを検知したことを示す。決定部201は、新たな運転モードを作成する。新たな運転モードは、ホコリセンサの感度を上げて空気を送風する運転内容を示す。新たな運転モードは、高感度モードである。 The determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the usage information. Specifically, when the determination unit 201 determines that it is necessary to add a new operation mode, the determination unit 201 creates a new operation mode. For example, the fifth communication unit 21 receives usage information from the humidifier 110. The usage information indicates that one humidity control device 1 has detected a predetermined amount of dust within one week. The determination unit 201 creates a new operation mode. The new operation mode shows the operation content of increasing the sensitivity of the dust sensor and blowing air. The new operation mode is a high sensitivity mode.

また、制御部10は、操作パネル111aaの操作結果に基づいて、部屋にエアコン(エア・コンディショナ)が配置されたか否かを判定する。制御部10は、使用情報を作成する。使用情報は、部屋にエアコンが配置されたと判定したことを示す。第2通信部13は、サーバー2に使用情報を送信する。 Further, the control unit 10 determines whether or not an air conditioner (air conditioner) is arranged in the room based on the operation result of the operation panel 111aa. The control unit 10 creates usage information. The usage information indicates that it is determined that the air conditioner is installed in the room. The second communication unit 13 transmits usage information to the server 2.

決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定する。詳細には、決定部201は、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、新たな運転モードを作成する。例えば、第5通信部21は、加湿器110から使用情報を受信する。使用情報は、部屋にエアコンが配置されたと判定したことを示す。決定部201は、新たな運転モードを作成する。新たな運転モードは、一定時間間隔で加湿器110の風向と風量とを制御し、部屋内の空気を循環させる運転内容を示す。新たな運転モードは、エアコン連携モードである。 The determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the usage information. Specifically, when the determination unit 201 determines that it is necessary to add a new operation mode, the determination unit 201 creates a new operation mode. For example, the fifth communication unit 21 receives usage information from the humidifier 110. The usage information indicates that it is determined that the air conditioner is installed in the room. The determination unit 201 creates a new operation mode. The new operation mode controls the wind direction and the air volume of the humidifier 110 at regular time intervals, and shows the operation content of circulating the air in the room. The new operation mode is the air conditioner cooperation mode.

また、操作パネル111aaは、加湿器110の加湿フィルタ121の状態を示す状態情報を受付けてもよい。加湿フィルタ121は、消耗品の一例である。制御部10は、操作パネル111aaの受付結果に基づいて、加湿フィルタ121が清掃されたか否かを判定する。制御部10は、使用情報を作成する。使用情報は、加湿フィルタ121の状態を示す状態情報を示し、例えば、加湿フィルタ121が清掃されたと判定したことを示す。第2通信部13は、サーバー2に使用情報を送信する。 Further, the operation panel 111aa may receive state information indicating the state of the humidifying filter 121 of the humidifier 110. The humidifying filter 121 is an example of consumables. The control unit 10 determines whether or not the humidifying filter 121 has been cleaned based on the reception result of the operation panel 111aa. The control unit 10 creates usage information. The usage information indicates the state information indicating the state of the humidifying filter 121, and indicates that, for example, it is determined that the humidifying filter 121 has been cleaned. The second communication unit 13 transmits usage information to the server 2.

決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定する。詳細には、決定部201は、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、新たな運転モードを作成する。具体的には、第5通信部21は、加湿器110から使用情報を受信する。使用情報は、加湿フィルタ121が清掃されたと判定したことを示す。決定部201は、新たな運転モードを作成する。新たな運転モードは、加湿の目標湿度を5%高くして空気を送風する運転内容を示す。新たな運転モードは、お手入れありがとうモードである。 The determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the usage information. Specifically, when the determination unit 201 determines that it is necessary to add a new operation mode, the determination unit 201 creates a new operation mode. Specifically, the fifth communication unit 21 receives usage information from the humidifier 110. The usage information indicates that the humidifying filter 121 has been determined to have been cleaned. The determination unit 201 creates a new operation mode. The new operation mode indicates the operation content in which the target humidity of humidification is increased by 5% and air is blown. The new operation mode is the maintenance thank you mode.

以上のように、使用情報は、操作パネル111aaの受付結果を含む。その結果、決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を、より正確に決定できる。 As described above, the usage information includes the reception result of the operation panel 111aa. As a result, the determination unit 201 can more accurately determine the necessity of the operation mode based on the usage information.

次に、図9を参照して、実施形態2に係る電気機器システム100における処理について説明する。図9は、電気機器システム100の動作を示すフローチャートである。図9に示すように、端末装置3の処理は、ステップS1302〜ステップS1304を含む。端末装置3のプロセッサーがアプリケーションAPを実行することによって、ステップS1302〜ステップS1304が実行される。サーバー2の処理は、ステップS1201〜ステップS1211を含む。サーバー2のプロセッサーがコンピュータプログラムBPを実行することによって、ステップS1201〜ステップS1211が実行される。調湿装置1の処理は、ステップS1105〜ステップS1109を含む。調湿装置1のプロセッサーがコンピュータプログラムを実行することによって、ステップS1105〜ステップS1109が実行される。 Next, the process in the electrical equipment system 100 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the electrical equipment system 100. As shown in FIG. 9, the process of the terminal device 3 includes steps S1302 to S1304. When the processor of the terminal device 3 executes the application AP, steps S1302 to S1304 are executed. The processing of the server 2 includes steps S1201 to S1211. When the processor of the server 2 executes the computer program BP, steps S1201 to S1211 are executed. The process of the humidity control device 1 includes steps S1105 to S1109. When the processor of the humidity control device 1 executes a computer program, steps S1105 to S1109 are executed.

ステップS1109において、加湿器110の第2通信部13は、サーバー2に使用情報を送信する。 In step S1109, the second communication unit 13 of the humidifier 110 transmits usage information to the server 2.

ステップS1210において、サーバー2の第5通信部21は、加湿器110から使用情報を受信する。 In step S1210, the fifth communication unit 21 of the server 2 receives usage information from the humidifier 110.

ステップS1211において、サーバー2の決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定し、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成する。 In step S1211, the determination unit 201 of the server 2 determines the necessity of the operation mode based on the usage information, and creates the input interface information based on the determination result.

ステップS1201において、サーバー2の第5通信部21は、端末装置3に入力インタフェース情報を送信する。例えば、端末装置3のプロセッサーがアプリケーションAPを起動したときに、端末装置3に入力インタフェース情報を送信する。 In step S1201, the fifth communication unit 21 of the server 2 transmits the input interface information to the terminal device 3. For example, when the processor of the terminal device 3 activates the application AP, the input interface information is transmitted to the terminal device 3.

ステップS1302において、端末装置3の第4通信部32は、サーバー2から入力インタフェース情報を受信する。 In step S1302, the fourth communication unit 32 of the terminal device 3 receives the input interface information from the server 2.

ステップS1303において、端末装置3の表示部342は、入力インタフェース情報に基づいて、操作画像310を表示する。 In step S1303, the display unit 342 of the terminal device 3 displays the operation image 310 based on the input interface information.

ステップS1304において、端末装置3の第3通信部31は、加湿器110に運転情報を送信する。 In step S1304, the third communication unit 31 of the terminal device 3 transmits operation information to the humidifier 110.

ステップS1105において、加湿器110の第1通信部11は、端末装置3から運転情報を受信する。 In step S1105, the first communication unit 11 of the humidifier 110 receives the operation information from the terminal device 3.

ステップS1106において、調湿装置1の調湿部14は、運転情報に基づいて駆動する。具体的には、調湿装置1の調湿部14は、空気を送風する。 In step S1106, the humidity control unit 14 of the humidity control device 1 is driven based on the operation information. Specifically, the humidity control unit 14 of the humidity control device 1 blows air.

<実施形態3>
次に、図10を参照して、実施形態3に係る電気機器システム100における処理について説明する。図10は、電気機器システム100の動作を示すフローチャートである。実施形態2に係るサーバー2の第5通信部21は、加湿器110から使用情報を受信したのに対して、実施形態3に係るサーバー2の第5通信部21は、加湿器110以外から使用情報を受信する。
<Embodiment 3>
Next, the process in the electrical equipment system 100 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the electrical equipment system 100. The fifth communication unit 21 of the server 2 according to the second embodiment receives usage information from the humidifier 110, whereas the fifth communication unit 21 of the server 2 according to the third embodiment is used from other than the humidifier 110. Receive information.

第5通信部21は、気象庁から使用情報を受信する。使用情報は、加湿器110が配置された地域の環境を示す環境情報を含む。環境情報は、例えば、乾燥注意報を示す。決定部201は、使用情報に基づいて乾燥注意報が出ているか否かを判定する。決定部201は乾燥注意報が出ていると判定した場合、新たな運転モードの追加が必要であると決定する。新たな運転モードは、加湿能力を高めて空気を送風する運転内容を示す。新たな運転モードは、加湿強化モードである。 The fifth communication unit 21 receives usage information from the Japan Meteorological Agency. The usage information includes environmental information indicating the environment of the area where the humidifier 110 is arranged. The environmental information indicates, for example, a dryness warning. The determination unit 201 determines whether or not a dryness warning is issued based on the usage information. When the determination unit 201 determines that the dryness warning has been issued, it determines that a new operation mode needs to be added. The new operation mode indicates the operation content of increasing the humidifying capacity and blowing air. The new operation mode is the humidification enhancement mode.

また、環境情報は、例えば、日時を含んでもよい。決定部201は、使用情報に基づいて季節が夏であるか否かを判定する。決定部201は季節が夏であると判定した場合、新たな運転モードの追加が必要であると決定する。新たな運転モードは、風向を固定し、加湿を行わず、強めの一定風量で空気を送風する運転内容を示す。新たな運転モードは、扇風機モードである。 Further, the environmental information may include, for example, the date and time. The determination unit 201 determines whether or not the season is summer based on the usage information. If the determination unit 201 determines that the season is summer, it determines that a new operation mode needs to be added. The new operation mode shows the operation content in which the wind direction is fixed, humidification is not performed, and air is blown at a strong constant air volume. The new operating mode is the fan mode.

また、第5通信部21は、複数の加湿器110の各々から使用情報を受信してもよい。決定部201は、使用情報に基づいて、所定の地域に配置された加湿器110の数が所定値以上であるか否かを判定する。決定部201は、加湿器110の数が所定値以上であると判定した場合、新たな運転モードの追加が必要であると決定する。新たな運転モードは、1週間以内に一番多く利用された運転モードと同一の運転内容を示す。新たな運転モードは、近くで100人突破記念モードである。 Further, the fifth communication unit 21 may receive usage information from each of the plurality of humidifiers 110. The determination unit 201 determines whether or not the number of humidifiers 110 arranged in the predetermined area is equal to or greater than the predetermined value based on the usage information. When the determination unit 201 determines that the number of humidifiers 110 is equal to or greater than a predetermined value, the determination unit 201 determines that it is necessary to add a new operation mode. The new operation mode shows the same operation content as the operation mode most frequently used within one week. The new driving mode is a commemorative mode for over 100 people nearby.

第5通信部21は、複数の加湿器110の各々から使用情報を受信する。その結果、決定部201は、所定の地域において、運転モードの要否を、より正確に決定できる。 The fifth communication unit 21 receives usage information from each of the plurality of humidifiers 110. As a result, the determination unit 201 can more accurately determine the necessity of the operation mode in the predetermined area.

また、第5通信部21は、端末装置3又は他の端末装置から使用情報を受信してもよい。使用情報は、部屋にエアコンが配置されたこと、又は、エアコンが登録されたユーザID(identifier)を示す。決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定する。詳細には、決定部201は、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、新たな運転モードを作成する。新たな運転モードは、一定時間間隔で加湿器110の風向と風量とを制御し、部屋内の空気を循環させる運転内容を示す。新たな運転モードは、エアコン連携モードである。 Further, the fifth communication unit 21 may receive usage information from the terminal device 3 or another terminal device. The usage information indicates that the air conditioner is installed in the room or the user ID (identifier) in which the air conditioner is registered. The determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the usage information. Specifically, when the determination unit 201 determines that it is necessary to add a new operation mode, the determination unit 201 creates a new operation mode. The new operation mode controls the wind direction and the air volume of the humidifier 110 at regular time intervals, and shows the operation content of circulating the air in the room. The new operation mode is the air conditioner cooperation mode.

また、使用情報は、加湿フィルタ121が清掃されたことを示すものであってもよい。決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定する。詳細には、決定部201は、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、新たな運転モードを作成する。新たな運転モードは、加湿の目標湿度を5%高くして空気を送風する運転内容を示す。新たな運転モードは、お手入れありがとうモードである。 Further, the usage information may indicate that the humidifying filter 121 has been cleaned. The determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the usage information. Specifically, when the determination unit 201 determines that it is necessary to add a new operation mode, the determination unit 201 creates a new operation mode. The new operation mode indicates the operation content in which the target humidity of humidification is increased by 5% and air is blown. The new operation mode is the maintenance thank you mode.

次に、図10を参照して、実施形態3に係る電気機器システム100における処理について説明する。図10は、電気機器システム100の動作を示すフローチャートである。図10に示すように、端末装置3の処理は、ステップS1302〜ステップS1304を含む。端末装置3のプロセッサーがアプリケーションAPを実行することによって、ステップS1302〜ステップS1304が実行される。サーバー2の処理は、ステップS2201〜ステップS2211を含む。サーバー2のプロセッサーがコンピュータプログラムBPを実行することによって、ステップS2201〜ステップS2211が実行される。加湿器110の処理は、ステップS1105〜ステップS1106を含む。加湿器110のプロセッサーがコンピュータプログラムを実行することによって、ステップS1105〜ステップS1106が実行される。 Next, the process in the electrical equipment system 100 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the electrical equipment system 100. As shown in FIG. 10, the process of the terminal device 3 includes steps S1302 to S1304. When the processor of the terminal device 3 executes the application AP, steps S1302 to S1304 are executed. The processing of the server 2 includes steps S2201 to S2211. When the processor of the server 2 executes the computer program BP, steps S2201 to S2211 are executed. The treatment of the humidifier 110 includes steps S1105-step S1106. When the processor of the humidifier 110 executes a computer program, steps S1105 to S1106 are executed.

ステップS2210において、サーバー2の第5通信部21は、気象庁等から使用情報を受信する。 In step S2210, the fifth communication unit 21 of the server 2 receives usage information from the Japan Meteorological Agency and the like.

ステップS2211において、サーバー2の決定部201は、使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定し、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成する。 In step S2211, the determination unit 201 of the server 2 determines the necessity of the operation mode based on the usage information, and creates the input interface information based on the determination result.

ステップS2201において、サーバー2の第5通信部21は、端末装置3に入力インタフェース情報を送信する。例えば、端末装置3のプロセッサーがアプリケーションAPを起動したときに、端末装置3に入力インタフェース情報を送信する。 In step S2201, the fifth communication unit 21 of the server 2 transmits the input interface information to the terminal device 3. For example, when the processor of the terminal device 3 activates the application AP, the input interface information is transmitted to the terminal device 3.

なお、実施形態3の端末装置3の処理及び加湿器110の処理は、実施形態2の端末装置3の処理及び加湿器110の処理と同様であるので、説明を省略する。 Since the processing of the terminal device 3 and the processing of the humidifier 110 of the third embodiment are the same as the processing of the terminal device 3 and the processing of the humidifier 110 of the second embodiment, the description thereof will be omitted.

<実施形態4>
次に、実施形態4に係る電気機器システム100における処理について説明する。実施形態4に係るサーバー2の第5通信部21は、加湿器110から、時間帯を示す情報を含む使用情報を受信する。
<Embodiment 4>
Next, the processing in the electrical equipment system 100 according to the fourth embodiment will be described. The fifth communication unit 21 of the server 2 according to the fourth embodiment receives usage information including information indicating a time zone from the humidifier 110.

第5通信部21は、加湿器110から使用情報を受信する。使用情報は、運転モードを実行した時間帯を示す情報を更に含む。 The fifth communication unit 21 receives usage information from the humidifier 110. The usage information further includes information indicating the time zone when the operation mode is executed.

1日が複数の時間帯に分割されている。例えば、1日が、第1の時間帯と、第2の時間帯と、第3の時間帯と、第4の時間帯と、第5の時間帯と、第6の時間帯とに分割されている。第1の時間帯は、0時から4時までを示す。第2の時間帯は、4時から8時までを示す。第3の時間帯は、8時から12時までを示す。第4の時間帯は、12時から16時までを示す。第5の時間帯は、16時から20時までを示す。第6の時間帯は、20時から24時までを示す。 The day is divided into multiple time zones. For example, one day is divided into a first time zone, a second time zone, a third time zone, a fourth time zone, a fifth time zone, and a sixth time zone. ing. The first time zone indicates from 0:00 to 4:00. The second time zone indicates from 4 o'clock to 8 o'clock. The third time zone indicates from 8:00 to 12:00. The fourth time zone indicates from 12:00 to 16:00. The fifth time zone indicates from 16:00 to 20:00. The sixth time zone indicates from 20:00 to 24:00.

決定部201は、複数の使用情報と、第5通信部21が入力インタフェース情報を端末装置3に送信する時間帯とに基づいて、運転モードの要否を決定する。 The determination unit 201 determines the necessity of the operation mode based on the plurality of usage information and the time zone in which the fifth communication unit 21 transmits the input interface information to the terminal device 3.

例えば、入力インタフェース情報を端末装置3に第4の時間帯に送信するとき、決定部201は、端末装置3の入力インタフェース情報に、第4の時間帯によく実行された運転モードが含まれているか否かを判定する。決定部201は、第4の時間帯によく実行された運転モードが含まれていないと判定した場合、新たな運転モードを作成する。新たな運転モードは、第4の時間帯に最もよく実行された運転モードである。 For example, when the input interface information is transmitted to the terminal device 3 in the fourth time zone, the determination unit 201 includes the operation mode often executed in the fourth time zone in the input interface information of the terminal device 3. Judge whether or not. If the determination unit 201 determines that the well-executed operation mode is not included in the fourth time zone, the determination unit 201 creates a new operation mode. The new mode of operation is the most commonly executed mode of operation during the fourth time zone.

また、入力インタフェース情報を端末装置3に第6の時間帯に送信するとき、決定部201は、端末装置3の入力インタフェース情報に、第6の時間帯にほとんど実行されていない運転モードが含まれているか否かを判定する。決定部201は、第6の時間帯にほとんど実行されていない運転モードが含まれていると判定した場合、不要な運転モードであると決定する。不要な運転モードは、第6の時間帯に所定回数以上、実行されていない運転モードである。 Further, when the input interface information is transmitted to the terminal device 3 in the sixth time zone, the determination unit 201 includes the operation mode that is hardly executed in the sixth time zone in the input interface information of the terminal device 3. Determine if it is. When the determination unit 201 determines that the operation mode that is hardly executed is included in the sixth time zone, the determination unit 201 determines that the operation mode is unnecessary. The unnecessary operation mode is an operation mode that has not been executed more than a predetermined number of times in the sixth time zone.

以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various embodiments without departing from the gist thereof. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining the plurality of components disclosed in the above embodiments. For example, some components may be removed from all the components shown in the embodiments. Further, components over different embodiments may be combined as appropriate. In order to make it easier to understand, the drawings are schematically shown with each component as the main component, and the thickness, length, number, spacing, etc. of each of the illustrated components are actual for the convenience of drawing creation. May be different. Further, the material, shape, dimensions, etc. of each component shown in the above embodiment are merely examples, and are not particularly limited, and various changes can be made without substantially deviating from the effects of the present invention. be.

(1)図1〜図10を参照して説明したように、実施形態1では、サーバー2は情報処理装置であったが、本発明はこれに限定されない。調湿装置1のプロセッサーとサーバー2のプロセッサーとが一体化し、調湿装置1が情報処理装置として機能してもよい。また、端末装置3のプロセッサーとサーバー2のプロセッサーとが一体化し、端末装置3が情報処理装置として機能してもよい。 (1) As described with reference to FIGS. 1 to 10, in the first embodiment, the server 2 is an information processing apparatus, but the present invention is not limited thereto. The processor of the humidity control device 1 and the processor of the server 2 may be integrated, and the humidity control device 1 may function as an information processing device. Further, the processor of the terminal device 3 and the processor of the server 2 may be integrated, and the terminal device 3 may function as an information processing device.

(2)図1〜図10を参照して説明したように、実施形態1では、電気機器は調湿装置1であったが、本発明はこれに限定されない。電気機器は、電力によって駆動する機器であればよい。電気機器としては、例えば、放電装置(イオン発生機等)及び空気調和機(空気清浄機、エアコン、加湿器、除湿機、暖房機、冷房機、扇風機、ふとん乾燥機等)が挙げられる。 (2) As described with reference to FIGS. 1 to 10, in the first embodiment, the electric device is the humidity control device 1, but the present invention is not limited thereto. The electric device may be any device driven by electric power. Examples of the electric device include a discharge device (ion generator, etc.) and an air conditioner (air purifier, air conditioner, humidifier, dehumidifier, heater, cooler, fan, futon dryer, etc.).

本発明は、情報処理装置、コンピュータプログラム及び電気機器システムを提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。 The present invention provides an information processing device, a computer program, and an electric device system, and has industrial applicability.

1 調湿装置(電気機器)
2 サーバー(情報処理装置)
3 端末装置(操作端末)
21 第5通信部
201 決定部
1 Humidity control device (electrical equipment)
2 Server (information processing device)
3 Terminal device (operation terminal)
21 5th Communication Department 201 Decision Department

Claims (9)

電気機器の使用に関する使用情報を受信する受信部と、
前記使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定し、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成する決定部と、
前記電気機器を操作する操作端末に前記入力インタフェース情報を送信する送信部と
を備え、
前記運転モードは、前記電気機器の運転内容を示し、
前記入力インタフェース情報は、前記運転モード及び前記運転モードに対応する操作ボタンの表示に関する情報を含む、情報処理装置。
A receiver that receives usage information regarding the use of electrical equipment,
A decision unit that determines the necessity of the operation mode based on the usage information and creates input interface information based on the determination result.
The operation terminal for operating the electric device is provided with a transmission unit for transmitting the input interface information.
The operation mode indicates the operation content of the electric device.
The input interface information is an information processing device including information related to the operation mode and the display of operation buttons corresponding to the operation mode.
前記決定部は、前記使用情報に基づいて、新たな運転モードの追加が必要であると決定した場合、前記新たな運転モードを作成し、
前記入力インタフェース情報は、前記新たな運転モードに対応する操作ボタンの表示に関する情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
When the determination unit determines that it is necessary to add a new operation mode based on the usage information, the determination unit creates the new operation mode.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the input interface information includes information regarding display of operation buttons corresponding to the new operation mode.
前記操作端末は、複数の運転モードにそれぞれ対応する複数の操作ボタンを表示し、
前記決定部は、前記使用情報に基づいて、前記複数の運転モードの内から不要な前記運転モードを選択し、
前記入力インタフェース情報は、前記決定部で選択された運転モードに対応する操作ボタンの非表示に関する情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
The operation terminal displays a plurality of operation buttons corresponding to a plurality of operation modes, respectively.
The determination unit selects an unnecessary operation mode from the plurality of operation modes based on the usage information.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the input interface information includes information regarding non-display of operation buttons corresponding to the operation mode selected by the determination unit.
前記電気機器は、空気調和機であり、
前記使用情報は、前記空気調和機が実行した前記運転モードの情報、前記空気調和機の周囲環境を示す環境情報、又は、消耗品の状態を示す状態情報を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The electric device is an air conditioner and is
The usage information includes information on the operation mode executed by the air conditioner, environmental information indicating the surrounding environment of the air conditioner, or state information indicating the state of consumables, according to claims 1 to 3. The information processing apparatus according to any one of the above items.
前記空気調和機は、前記空気調和機の周囲環境を示す環境情報を検知する検知部を備え、
前記使用情報は、前記検知部の検知結果を含む、請求項4に記載の情報処理装置。
The air conditioner includes a detection unit that detects environmental information indicating the surrounding environment of the air conditioner.
The information processing device according to claim 4, wherein the usage information includes a detection result of the detection unit.
前記空気調和機又は前記操作端末は、前記空気調和機の消耗品の状態を示す状態情報を受付ける受付部を備え、
前記使用情報は、前記受付部の受付結果を含む、請求項4又は請求項5に記載の情報処理装置。
The air conditioner or the operation terminal includes a reception unit that receives status information indicating the status of consumables of the air conditioner.
The information processing device according to claim 4 or 5, wherein the usage information includes a reception result of the reception unit.
前記使用情報は、前記運転モードを実行した時間帯を示す情報を更に含み、
前記決定部は、前記送信部が前記入力インタフェース情報を送信する時間帯、及び、複数の前記使用情報に基づいて、前記入力インタフェース情報を作成する、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The usage information further includes information indicating a time zone in which the operation mode is executed.
One of claims 4 to 6, wherein the determination unit creates the input interface information based on a time zone in which the transmission unit transmits the input interface information and a plurality of the usage information. The information processing device described in.
コンピュータに、
電気機器の使用に関する使用情報を受信するステップと、
前記使用情報に基づいて、運転モードの要否を決定し、決定結果に基づいて、入力インタフェース情報を作成するステップと、
前記電気機器を操作する操作端末に前記入力インタフェース情報を送信するステップと
を実行させるためのコンピュータプログラムであって、
前記運転モードは、前記電気機器の運転内容を示し、
前記入力インタフェース情報は、前記運転モード及び前記運転モードに対応する操作ボタンの表示に関する情報を含む、コンピュータプログラム。
On the computer
Steps to receive usage information about the use of electrical equipment,
Based on the usage information, the necessity of the operation mode is determined, and the input interface information is created based on the determination result.
It is a computer program for causing an operation terminal that operates the electric device to execute a step of transmitting the input interface information.
The operation mode indicates the operation content of the electric device.
The input interface information is a computer program including information regarding the display of the operation mode and operation buttons corresponding to the operation mode.
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
複数の前記電気機器と、
前記複数の電気機器にそれぞれ対応する複数の前記操作端末と
を備え、
前記情報処理装置は、
前記複数の電気機器の各々から前記使用情報を取得し、
前記複数の操作端末の各々に前記入力インタフェース情報を送信する、電気機器システム。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8.
With the plurality of the above-mentioned electric devices,
A plurality of the operation terminals corresponding to the plurality of electric devices are provided.
The information processing device is
Obtaining the usage information from each of the plurality of electric devices,
An electrical equipment system that transmits the input interface information to each of the plurality of operating terminals.
JP2020097012A 2020-06-03 2020-06-03 Information processing device, computer program and electric apparatus system Pending JP2021190941A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097012A JP2021190941A (en) 2020-06-03 2020-06-03 Information processing device, computer program and electric apparatus system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097012A JP2021190941A (en) 2020-06-03 2020-06-03 Information processing device, computer program and electric apparatus system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021190941A true JP2021190941A (en) 2021-12-13

Family

ID=78847716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097012A Pending JP2021190941A (en) 2020-06-03 2020-06-03 Information processing device, computer program and electric apparatus system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021190941A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102572499B1 (en) System and method of controlling air quality, and analyzing server
JP6733734B2 (en) Ventilation system
CN108592319B (en) Control method and device for air conditioner and computer readable storage medium
CN110486866B (en) Negative ion concentration control method, air purifier and storage medium
CN110506185B (en) Air conditioner, control method thereof, and control program
CN111486567A (en) Air conditioning equipment and control method and control equipment thereof
CN111023475B (en) Network system, server, and information processing method
JP2014214935A (en) Terminal device and air conditioning unit
JP2017198420A (en) Electronic apparatus, electronic apparatus control system, and electronic apparatus control method
US20200182502A1 (en) Network system
CN1880869B (en) Air-conditioner
CN113841013B (en) Indoor environment control system and indoor environment control method
JP2015175552A (en) Air conditioning system, air conditioning device and air conditioning method
JP2018089209A (en) Home electric appliance system
TWI810351B (en) (無)
JP2021190941A (en) Information processing device, computer program and electric apparatus system
RU178088U1 (en) Humidifier
JP2020034247A (en) Air conditioner and air conditioning system
KR20090075135A (en) Air condition controller and driving method thereof
JP5334706B2 (en) Air conditioner
KR20170029316A (en) Mobile communication terminal for interworking air conditioners and methods for controling therefor
JP2012072945A (en) Humidification device
CN114151867A (en) Control method of odor release system, odor release system and air conditioner
JP2021127898A (en) Blower machine
JP2021050844A (en) Sleep management system