JP2021179132A - 防災備蓄倉庫および防災備蓄倉庫の製造方法 - Google Patents

防災備蓄倉庫および防災備蓄倉庫の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179132A
JP2021179132A JP2020085272A JP2020085272A JP2021179132A JP 2021179132 A JP2021179132 A JP 2021179132A JP 2020085272 A JP2020085272 A JP 2020085272A JP 2020085272 A JP2020085272 A JP 2020085272A JP 2021179132 A JP2021179132 A JP 2021179132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster prevention
warehouse
receiving tank
water
water receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020085272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7483248B2 (ja
Inventor
毅 浦
Takeshi Ura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Propore Co Ltd
Original Assignee
Propore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Propore Co Ltd filed Critical Propore Co Ltd
Priority to JP2020085272A priority Critical patent/JP7483248B2/ja
Publication of JP2021179132A publication Critical patent/JP2021179132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483248B2 publication Critical patent/JP7483248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】直接給水方式への切替によって不要となる受水槽を有効利用し、既存の建物の耐災害性を向上させることができるようにすること。
【解決手段】防災用品14を備蓄する防災備蓄倉庫1は、受水槽から形成される倉庫本体11と、倉庫本体の側面に設けられた側面出入口12と、倉庫本体の天井に設けられた天井出入口13と、を備える。側面出入口には外開式ドア121が開閉可能に設けられてもよい。受水槽などの保守費用を倉庫本体への改修費用と防災用品の購入費用とに充てることができるため、低コストで既存の建物に防災備蓄倉庫を設けることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、防災備蓄倉庫および防災備蓄倉庫の製造方法に関する。
近年大規模災害に備えるべく、マンション等の建物で防災用品を備蓄することが推奨されている。そこで特許文献1には、集合住宅のパイプスペースに隣接する予備スペース区画を防災用備蓄倉庫として利用可能にすることが記載されている(特許文献1)。
特開2015−178737号公報
特許文献1の技術は、これから建設する新たな建物を対象とするものであり、既存の建物に防災備蓄倉庫を設ける技術ではない。
ところで、上水道の給水方式には、受水槽方式と直接給水方式とがある。受水槽方式は、配水管から建物内の各給水用具(給水先)までの間に受水槽を設け、受水槽に溜めた水を加圧ポンプ等により給水する技術である。直接給水方式は、受水槽を経由せずに、配水管から各給水用具へ直接給水する技術である。なお、直接給水方式には、増圧ポンプを用いない直接直結方式と、増圧ポンプを用いる直接増圧方式とがある。
近年の公共水道では、衛生面から受水槽を廃止し、直接給水方式(直接増圧方式)への切替を推奨している。直接給水方式を採用することにより、水質が向上する上に、ポンプや受水槽などの保守費用が不要となる。一方、受水槽は不要となるが、受水槽を撤去するには費用がかかる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、直接給水方式への切替によって不要となる受水槽を有効利用し、既存の建物の耐災害性を向上させることができるようにした防災備蓄倉庫および防災備蓄倉庫の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明は、受水槽を防災備蓄倉庫として使用する。
本発明の一つの観点に従う防災備蓄倉庫は、防災用品を備蓄する防災備蓄倉庫であって、受水槽から形成される倉庫本体と、倉庫本体の側面に設けられた側面出入口と、倉庫本体の天井に設けられた天井出入口と、を備える。
側面出入口には外開式ドアが開閉可能に設けられてもよい。
外開式ドアは防水扉として構成されてもよい。
外開式ドアの一部は透明または半透明に形成されてもよい。
外開式ドアの開閉に連動して、天井出入口に設けられた蓋も開閉してもよい。
本発明の他の観点に従う受水槽を利用して防災備蓄倉庫を製造する方法は、受水槽を下処理するステップと、受水槽を倉庫本体とし、その側面に出入口を形成するステップと、出入口に外開式ドアを取り付けるステップと、を含む。
本発明によれば、不要となった受水槽を防災備蓄倉庫として有効に利用することができ、建物の耐災害性を向上させることができる。
受水槽を利用した防災備蓄倉庫の全体概要図。 防災備蓄倉庫の概略斜視図。 受水槽方式から直接給水方式へ切り替えられた建物の説明図。 直接給水方式と受水槽方式を並べて示す説明図。 受水槽方式の受水槽付近を示す概要図。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、受水槽方式から直接給水方式へ切り替えられた建物に残された受水槽を防災備蓄倉庫として活用することにより、建物の耐災害性を向上させる。
図1〜図5を用いて第1実施例を説明する。先に、図4および図5を用いて、本実施例を適用しない場合の比較例を説明する。
図4は、直接給水方式と受水槽方式を並べて示す説明図である。図4中の左側の建物101(1)は直接給水方式(直接増圧方式)を採用しており、図4中の右側の建物101(2)は受水槽方式を採用している。
直接給水方式を先に説明すると、建物101(1)の各階102には、水道栓などの給水用具103が設置されており、給水用具103と増圧ポンプ104を接続する送水管105には、各戸メータ106が設けられている。増圧ポンプ104は、配水管107から管路1071を介して供給された水を増圧して、送水管105へ送り出す。
受水槽方式を説明する。建物101(2)の上部には送水管105と揚水管111とに接続される高置水槽110が設置されている。受水槽108は、建物101(2)の1階または2階などの低層階に設置される。
受水槽108には、配水管107からの水が管路1072を介して供給される。受水槽108に溜まった水は、加圧ポンプ109により揚水管111へ送り込まれ、高置水槽110に供給される。そして、高置水槽110から送水管105を介して各戸の給水用具103へ水が供給される。
図5は、受水槽108を拡大して示す。受水槽108の上部には、受水槽108が防災備蓄倉庫1として使用される際に「天井出入口」として利用される開口部13が設けられており、その開口部13には点検用ハッチ131が設けられている。点検用ハッチ131は、例えば、矢示F2に示すように、外に向かって開くように取り付けられている。なお、受水槽108は、例えば、建物101(2)の低層階に設けられる。点検用ハッチ131は、受水槽108が防災備蓄倉庫1として使用される際に「天井出入口13に設けられた蓋131」として利用される。図1〜図3では、蓋131を上部蓋131と呼ぶ。
以上が本実施例を適用する前の建物の構造である。次に、図1〜図3を用いて、本実施例の構成を説明する。
図1は、受水槽108を利用した防災備蓄倉庫1の全体概要図である。図2は、防災備蓄倉庫1の概略斜視図を示す。図3は、受水槽方式から直接給水方式へ切り替えられた建物の説明図である。
図4,図5で述べた受水槽方式から直接給水方式へ切り替えた場合、受水槽108および加圧ポンプ109は不要となる。そこで、本実施例では、受水槽108を防災備蓄倉庫1の倉庫本体11として再利用する。受水槽108は、その内部に床や棚など造作し、側面に出入口12を設ける。これらの造作は「受水槽の下処理」の例である。側面出入口12には、矢示F1方向に示すように、ドア121が外に向かって開くように取り付けられる。
ここで、受水槽108は飲み水を貯蔵するための装置であるから、受水槽である限りその側面に出入口12を設ける余地はない。さらに、受水槽108の天井には、もともと開口部13が設けられているため、開口部13を用いて倉庫本体11内に防災用品を出し入れすることも可能である。したがって、不要になった受水槽108を防災備蓄倉庫1の倉庫本体11として使用するならば、側面出入口12を設ける必要はない。しかし、本実施例では、防災用品の出し入れを容易にすべく、あえて側面出入口12を設けている。なお、受水槽108の開口部13は、防災備蓄倉庫1の天井出入口13となり、防災備蓄倉庫1が万が一水没した場合の水没時用出入口となる。
ドア121は、防水扉として構成されるのが好ましい。すなわち、ドア121と側面出入口12とが接触する領域にはシール部材(不図示)が設けられており、ドア121が閉まった状態では、外部の液体(雨水など)が倉庫本体11へ浸入するのを防止する。
受水槽108は、マンションなどの建物の低層階に設置されるため、受水槽108を利用した防災備蓄倉庫1では、側面出入口12を開閉するドア121を外開式ドアとすると共に、防水扉として構成する。これにより、倉庫本体11の周囲に水が押し寄せた場合でも、水の圧力に抗して、倉庫本体11内への浸水を防止できる。
さらに、外開式の防水扉であるドア121には、可視光線に対して透明な窓部122を設けることができる。窓部122を介して、外部から倉庫本体11内の様子を視認することができる。逆に、倉庫本体11内から窓部122を介して外部の様子を視認することもできる。これにより、防災備蓄倉庫1の管理者は、ドア121を開けずに倉庫本体11内の様子を伺うこともできる。
窓部122の形状は特に問わない。例えば、矩形状、正方形状、円形状、楕円状、三角形状などの種々の形状で窓部122を形成できる。さらに、窓部122は一つに限定されず、複数の窓部122をドア121に設けてもよい。図1では、ドア121の幅方向中心に、ドア121の長手方向に延びる細長い矩形状の窓部122を設ける場合を示す。窓部122は透明に限らず半透明でもよい。
側面出入口12のドア121と天井出入口13を施蓋する上部蓋131とが連動して開閉するように構成してもよい。例えば、ドア121を開くと、リンク機構15により上部蓋131も開く構成としてもよい。逆に、上部蓋131が開かれた場合であっても、外開式ドア121は開扉しないように構成される。大雨などで防災備蓄倉庫1に水が押し寄せた場合に、側面出入口12から水が倉庫本体11内へ浸入するのを防止しつつ、上部蓋131だけを開けて倉庫本体11内の様子を確認したり、防災用品14を取り出したりできるようにするためである。
外開式ドア121の開扉に連動して上部蓋131も開くように構成することにより、天井出入口13からの光を倉庫本体11内に導いて照明として利用したり、空気の通り抜けを促進して倉庫本体11内の空気を交換することができる。
倉庫本体11内には、防災用品14が収容されている。図1では、簡略化して示すが、防災用品は、例えば、図示せぬ棚に収容されたり、倉庫本体11の内壁面に着脱可能に取り付けられたりしている。防災用品としては、例えば、飲料水、食料、照明器具、電池、毛布、スコップ、工具類、安全帽、軍手、簡易トイレ、マスクなどである。これらは防災用品の一例であり、本実施例では倉庫本体11に収容する物品の種類を問わない。
防災備蓄倉庫1は、コンクリート製の土台16の上に設けられてもよい。土台16内に空間を設け、その空間には不要となったポンプ109または新設されるポンプ104などが収容されてもよい。
図3は、図4で述べた建物101(2)を受水槽方式から直接給水方式へ切り替えた様子を示す。不要となった受水槽は撤去されずに防災備蓄倉庫1として利用される。図3では高置水槽110の記載を省略しているが、高置水槽110は撤去してもよいし、そのまま置いてもよい。高置水槽110に水を溜めておくことにより、火災時の消火に使用することもできる。
このように構成される本実施例によれば、受水槽方式から直接給水方式へ切り替わったことにより不要となった受水槽108を倉庫本体11として活用することにより、低コストで防災備蓄倉庫1を設けることができる。
受水槽108およびポンプ109の保守費用が不要となるので、その保守に要した費用を防災用品の購入費として使用したり、受水槽108を防災備蓄倉庫1に改修する際の費用に使用することができる。
マンションなどの建物には余分な空間はほとんどなく、防災備蓄倉庫を後から設置するのは難しい上に、もし設置するとしても高額の費用がかかる。これに対し、本実施例によれば、受水槽108を有効に活用して防災備蓄倉庫1を低コストに設置することができるため、既存の建物の耐災害性を大きく向上させることができ、その建物の価値を高くすることができる。例えばコロナウィルスなどの感染症が蔓延した場合には、自宅での待機や療養が重要となるが、各家庭で備蓄できる防災用品の種類や量には限界がある。これに対し、本実施例では、既存の建物に防災備蓄倉庫1を後付けできるため、建物内の各家庭での待機、避難、療養を長期にわたって支えることができる。
さらに、本実施例によれば、受水槽を利用した防災備蓄倉庫1には、その側面に出入口12を設けるため、防災用品の出し入れが容易となり、ユーザである住人や管理人の使い勝手が向上する。
さらに、本実施例によれば、側面出入口12には外開式ドア121を設けるため、もしも大雨等で防災備蓄倉庫1の周囲に水が押し寄せた場合でも、水の圧力によってドア121は閉扉方向に押圧される。このため、本実施例によれば、ドア121の防水機能を発揮せしめて、防災備蓄倉庫1内への水の浸入を抑制することができる。
さらに、本実施例によれば、外開式ドア121を防水扉として構成するため、さらに防水性能を高めることができ、防災備蓄倉庫1の性能を向上させることができる。
さらに、本実施例によれば、外開式ドア121には透明または半透明の窓部122を設けるため、外部から防災備蓄倉庫1内の様子を確認でき、使い勝手が向上する。
さらに、本実施例によれば、外開式ドア121の開閉に連動して、天井出入口13に設けられた上部蓋131も開閉させるため、ドア121の開扉に応じて上部蓋131を開くことにより、光や空気を倉庫本体11へ導くことができる。
さらに、本実施例によれば、上部蓋131を開いた場合でも、外開式ドア121は閉じたままであるため、倉庫本体11の下側に水が押し寄せている場合に、倉庫本体11へ浸水するのを防止できる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。上述の実施形態において、添付図面に図示した構成例に限定されない。本発明の目的を達成する範囲内で、実施形態の構成や処理方法は適宜変更することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれる。さらに特許請求の範囲に記載された構成は、特許請求の範囲で明示している組合せ以外にも組合せることができる。
1:防災備蓄倉庫、11:倉庫本体、12:側面出入口、13:天井出入口、14:防災用品、15:リンク、101:建物、102:各階、103:給水用具、104:ポンプ、105:送水管、106:給水メータ、107:配水管、121:外開式ドア、131:上部蓋

Claims (6)

  1. 防災用品を備蓄する防災備蓄倉庫であって、
    受水槽から形成される倉庫本体と、
    前記倉庫本体の側面に設けられた側面出入口と、
    前記倉庫本体の天井に設けられた天井出入口と、
    を備える防災備蓄倉庫。
  2. 前記側面出入口には外開式ドアが開閉可能に設けられている、
    請求項1に記載の防災備蓄倉庫。
  3. 前記外開式ドアは防水扉として構成される、
    請求項2に記載の防災備蓄倉庫。
  4. 前記外開式ドアの一部は透明または半透明に形成されている、
    請求項1または2のいずれかに記載の防災備蓄倉庫。
  5. 前記外開式ドアの開閉に連動して、前記天井出入口に設けられた蓋も開閉する、
    請求項2または3のいずれかに記載の防災備蓄倉庫。
  6. 受水槽を利用して防災備蓄倉庫を製造する方法であって、
    前記受水槽を下処理するステップと、
    前記受水槽を倉庫本体とし、その側面に出入口を形成するステップと、
    前記出入口に外開式ドアを取り付けるステップと、
    を含む受水槽を利用して防災備蓄倉庫を製造する方法。
JP2020085272A 2020-05-14 2020-05-14 防災備蓄倉庫および防災備蓄倉庫の製造方法 Active JP7483248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085272A JP7483248B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 防災備蓄倉庫および防災備蓄倉庫の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085272A JP7483248B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 防災備蓄倉庫および防災備蓄倉庫の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179132A true JP2021179132A (ja) 2021-11-18
JP7483248B2 JP7483248B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=78511180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085272A Active JP7483248B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 防災備蓄倉庫および防災備蓄倉庫の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7483248B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP7483248B2 (ja) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101597891B1 (ko) 수막형성 방화문틀 및 그 시공방법
AU2017406243B2 (en) Assembly for construction house and cabinet system
EP2982416A1 (en) Building fire life-saving system and use method thereof
JP3178338U (ja) 火災時緊急避難シェルター
JP2021179132A (ja) 防災備蓄倉庫および防災備蓄倉庫の製造方法
JP6280666B1 (ja) シェルター型システムバス及び剛性フレーム
CN204073218U (zh) 室内多功能组合消防柜
KR20200001368U (ko) 지하매설식 소방장치
US6874284B1 (en) Fire safety unit
CN106730521A (zh) 一种移动式消防小车
KR200463174Y1 (ko) 조립식 물탱크용 맨홀
JP2012067465A (ja) プール水利用システム
JP5335306B2 (ja) 貯水タンク
KR101597890B1 (ko) 수막형성 방화문틀 및 그 시공방법
CN207203274U (zh) 一种新型组装式消防柜装置
CN208176784U (zh) 供水装置及供水设备
KR102358187B1 (ko) 폼분사 지하 비상소화함 시스템
CN210933552U (zh) 一种消防用多功能消火栓
CN207878980U (zh) 一种紧凑节能智能管理一体化机房
CN215609006U (zh) 一种安全生产用灭火器存储箱
CN215045490U (zh) 超高层建筑避难层应急箱
KR20050102547A (ko) 화재발생시 화장실 임시 대피장치
CN201807118U (zh) 消防车
JP2018017114A (ja) 避難シェルタ付きの家屋
CN109865239A (zh) 一种使用便捷的楼道消火栓箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150