JP2021175657A - Electric automobile driving device, driving unit, and electronic automobile - Google Patents
Electric automobile driving device, driving unit, and electronic automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021175657A JP2021175657A JP2020171683A JP2020171683A JP2021175657A JP 2021175657 A JP2021175657 A JP 2021175657A JP 2020171683 A JP2020171683 A JP 2020171683A JP 2020171683 A JP2020171683 A JP 2020171683A JP 2021175657 A JP2021175657 A JP 2021175657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- drive
- supported
- electric vehicle
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電動モータを駆動源として車輪を回転駆動する、電気自動車用駆動装置と、前記電気自動車用駆動装置を備える駆動ユニットと、前記駆動ユニットを複数備える電気自動車とに関する。 The present invention relates to a drive device for an electric vehicle that rotationally drives wheels using an electric motor as a drive source, a drive unit including the drive device for the electric vehicle, and an electric vehicle including a plurality of the drive units.
近年における化石燃料低減化の流れを受けて、電気自動車の研究が進み、一部で実施されている。特開2006−22879号公報(特許文献1)には、1個の電動モータの出力トルクを、2段変速機とデファレンシャルギヤとを介して、左右一対の駆動輪に伝達する、電気自動車用駆動装置が記載されている。 In response to the recent trend toward fossil fuel reduction, research on electric vehicles has progressed and is being carried out in some areas. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-22879 (Patent Document 1) describes a drive for an electric vehicle in which the output torque of one electric motor is transmitted to a pair of left and right drive wheels via a two-speed transmission and a differential gear. The device is described.
特開2006−22879号公報に記載の電気自動車用駆動装置では、1個の電動モータにより、左右一対の駆動輪を駆動するように構成されている。このため、車両総重量に応じて、適切な仕様を有する電動モータ、2段変速機およびデファレンシャルギヤを使用する必要がある。換言すれば、電気自動車用駆動装置として、特開2006−22879号公報に記載の電気自動車用駆動装置を採用する場合には、車両総重量ごとに専用に設計する必要があり、電気自動車の製造コストを低減する面からは不利になる。 The drive device for an electric vehicle described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-22879 is configured to drive a pair of left and right drive wheels by one electric motor. Therefore, it is necessary to use an electric motor, a two-speed transmission, and a differential gear having appropriate specifications according to the gross vehicle weight. In other words, when the drive device for an electric vehicle described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-22879 is adopted as the drive device for an electric vehicle, it is necessary to design it exclusively for each gross vehicle weight, and the manufacture of the electric vehicle. It is disadvantageous in terms of reducing costs.
特に、人間が運転操作を行わなくても走行することができる自動運転車は、多数の高価なセンサを備えており、コスト低減の要望が大きい。 In particular, an autonomous vehicle that can be driven by a human without performing a driving operation is equipped with a large number of expensive sensors, and there is a great demand for cost reduction.
本発明は、上述のような事情を鑑みて、車両総重量にかかわらず、電気自動車用駆動装置を共通化して、電気自動車の製造コストを低減することを目的としている。 In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to standardize a drive device for an electric vehicle regardless of the gross vehicle weight and reduce the manufacturing cost of the electric vehicle.
本発明の電気自動車用駆動装置は、
ハウジングと、
それぞれが出力軸を有し、前記ハウジングに対し支持された、一対の電動モータと、
互いに同軸に、かつ、車輪が支持されるそれぞれの先端部を互いに反対方向に向けた状態で、前記ハウジングに対し回転自在に支持された、一対の駆動軸と、
前記一対の電動モータのそれぞれの前記出力軸の回転トルクを、前記一対の駆動軸のそれぞれに伝達する、一対のトルク伝達装置と、
を備える。
The drive device for an electric vehicle of the present invention
With the housing
A pair of electric motors, each having an output shaft and supported against the housing,
A pair of drive shafts that are rotatably supported with respect to the housing, coaxially with each other and with their tips on which the wheels are supported facing in opposite directions.
A pair of torque transmission devices that transmit the rotational torque of each of the output shafts of the pair of electric motors to each of the pair of drive shafts.
To be equipped.
なお、本発明の電気自動車用駆動装置は、路面に直交する旋回軸を中心とする回動を可能に車体に対し支持される。
また、本発明の電気自動車用駆動装置を使用して電気自動車を構成する場合には、前記電気自動車用駆動装置は、1個または複数個、例えば4個以上車体に搭載される。
The drive device for an electric vehicle of the present invention is supported with respect to the vehicle body so as to be able to rotate about a turning axis orthogonal to the road surface.
Further, when the electric vehicle is configured by using the electric vehicle drive device of the present invention, one or more, for example, four or more electric vehicle drive devices are mounted on the vehicle body.
本発明の電気自動車用駆動装置では、前記一対の電動モータのそれぞれの前記出力軸と、前記一対の駆動軸とを、平行に配置することができる。
この場合、前記一対の電動モータのそれぞれの前記出力軸は、互いに非同軸に、かつ、互いに平行に配置することができる。
さらに、この場合、前記一対の電動モータのそれぞれを、それぞれの前記出力軸に直交する方向に関して互いに重畳して配置することができる。
In the drive device for an electric vehicle of the present invention, the output shafts of the pair of electric motors and the pair of drive shafts can be arranged in parallel.
In this case, the output shafts of the pair of electric motors can be arranged non-coaxially with each other and parallel to each other.
Further, in this case, each of the pair of electric motors can be arranged so as to overlap each other in a direction orthogonal to the respective output axes.
また、前記一対の電動モータのそれぞれを、前記車輪から径方向外側に外れた位置に配置することができる。あるいは、前記一対の電動モータのそれぞれを、前記車輪同士の間部分に配置することもできる。 Further, each of the pair of electric motors can be arranged at a position displaced outward in the radial direction from the wheels. Alternatively, each of the pair of electric motors may be arranged in a portion between the wheels.
前記一対のトルク伝達装置のそれぞれは、複数個の歯車を備える歯車式減速機により構成することができる。
あるいは、前記一対のトルク伝達装置のそれぞれは、ベルトやチェーンを使用した減速機により構成したり、ウォーム減速機により構成したりすることもできる。
あるいは、前記一対のトルク伝達装置のそれぞれは、前記一対の電動モータのそれぞれの前記出力軸と、前記一対の駆動軸のそれぞれとの間の減速比を調節可能な、無段変速機や有段変速機により構成することもできる。
Each of the pair of torque transmission devices can be configured by a gear type speed reducer including a plurality of gears.
Alternatively, each of the pair of torque transmission devices may be configured by a speed reducer using a belt or a chain, or may be configured by a worm speed reducer.
Alternatively, each of the pair of torque transmission devices can adjust the reduction ratio between the output shaft of each of the pair of electric motors and each of the pair of drive shafts, such as a continuously variable transmission or a stepped transmission. It can also be configured by a transmission.
本発明の駆動ユニットは、
一対の駆動軸を有する電気自動車用駆動装置と、
前記一対の駆動軸のそれぞれに支持された、一対の車輪と、
前記電気自動車用駆動装置を、路面に直交する旋回軸を中心とする回動を可能に、車体に対し支持する、旋回装置と、
を備え、
前記電気自動車用駆動装置が、本発明の電気自動車用駆動装置により構成される。
The drive unit of the present invention
A drive device for an electric vehicle having a pair of drive shafts,
A pair of wheels supported by each of the pair of drive shafts,
A swivel device that supports the drive device for an electric vehicle with respect to a vehicle body so as to be able to rotate around a swivel axis orthogonal to the road surface.
With
The electric vehicle drive device is composed of the electric vehicle drive device of the present invention.
前記旋回装置は、前記旋回軸を中心とする前記電気自動車用駆動装置の回動可能範囲を規制するストッパ機構を有することができる。 The swivel device may have a stopper mechanism that regulates a rotatable range of the drive device for an electric vehicle centered on the swivel shaft.
前記旋回装置は、前記電気自動車用駆動装置に対して前記旋回軸を中心とする回転を不能に支持された回転部材と、前記回転部材と同軸に、該回転部材に対する回転を可能に配置され、かつ、前記車体に対して支持固定される固定部材と、を有することができる。
この場合、前記ストッパ機構は、前記旋回軸を中心とする円周方向を向き、前記回転部材に備えられた回転側ストッパ面と、前記旋回軸を中心とする円周方向を向き、かつ、前記回転側ストッパ面に対向し、前記固定部材に備えられた固定側ストッパ面と、を有することができる。
The swivel device is arranged with a rotating member that is impossibly supported for rotation about the swivel axis with respect to the driving device for an electric vehicle, and a rotating member that can rotate with respect to the rotating member coaxially with the rotating member. Moreover, it can have a fixing member which is supported and fixed to the vehicle body.
In this case, the stopper mechanism faces the circumferential direction centered on the swivel shaft, faces the rotating side stopper surface provided on the rotating member, and faces the circumferential direction centered on the swivel shaft, and said. It can have a fixed-side stopper surface that faces the rotating-side stopper surface and is provided on the fixing member.
前記回転部材は、
前記旋回軸を中心とする円周方向を向いた本体側対向面を有し、前記電気自動車用駆動装置に対して前記旋回軸を中心とする回転を不能に支持された回転部材本体と、
前記旋回軸を中心とする円周方向を向き、かつ、前記本体側対向面に当接または近接対向するストッパ部材側対向面と、前記回転側ストッパ面とを有し、前記回転部材本体に支持固定された回転側ストッパ部材と、
を備えることができる。
The rotating member
2.
It has a stopper member side facing surface that faces in the circumferential direction about the swivel axis and is in contact with or close to the main body side facing surface, and the rotating side stopper surface, and is supported by the rotating member main body. With the fixed rotating side stopper member,
Can be provided.
前記固定側部材は、
前記車体に対して支持固定される固定部材本体と、
前記固定側ストッパ面を有し、前記固定部材本体に対し、前記旋回軸を中心とする円周方向に関する取付位置を調節可能に支持固定された固定側ストッパ部材と、
を備えることができる。
The fixed side member is
A fixing member body that is supported and fixed to the vehicle body,
A fixed-side stopper member having the fixed-side stopper surface and being supported and fixed to the fixing member main body so as to be able to adjust the mounting position in the circumferential direction about the swivel axis.
Can be provided.
本発明の駆動ユニットは、前記車輪を構成するタイヤの外周面のそれぞれを前記路面に押し付けつつ、前記車輪のそれぞれを介して前記路面から前記車体に伝わる振動を緩和する、支持装置を備えることができる。 The drive unit of the present invention may include a support device that reduces vibrations transmitted from the road surface to the vehicle body via each of the wheels while pressing each of the outer peripheral surfaces of the tires constituting the wheels against the road surface. can.
本発明の駆動ユニットは、前記電気自動車用駆動装置のそれぞれと前記車体との間に配置され、前記路面に対する前記車体の高さを調整する、車高調整装置を備えることができる。 The drive unit of the present invention may include a vehicle height adjusting device that is arranged between each of the electric vehicle drive devices and the vehicle body and adjusts the height of the vehicle body with respect to the road surface.
本発明の電気自動車は、
車体と、
少なくとも1個の駆動ユニットと、
を備え、
前記駆動ユニットのそれぞれが、本発明の駆動ユニットにより構成される。
なお、本発明の電気自動車では、前記駆動ユニットの搭載数は、車両総重量に応じて決定される。
The electric vehicle of the present invention
With the car body
With at least one drive unit
With
Each of the drive units is composed of the drive unit of the present invention.
In the electric vehicle of the present invention, the number of the drive units mounted is determined according to the gross vehicle weight.
本発明によれば、車両総重量にかかわらず、電気自動車用駆動装置を共通化して、電気自動車の製造コストを低減することができる。 According to the present invention, regardless of the gross vehicle weight, the drive device for an electric vehicle can be shared to reduce the manufacturing cost of the electric vehicle.
[実施の形態の第1例]
本発明の実施の形態の第1例について、図1〜図13(C)を用いて説明する。電気自動車用駆動装置1は、ハウジング2と、一対の電動モータ3a、3bと、一対の駆動軸4a、4bと、一対のトルク伝達装置5a、5bとを備える。
[First Example of Embodiment]
A first example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 13 (C). The electric
ハウジング2は、アルミニウム合金などの軽合金、または、合成樹脂などにより構成され、かつ、複数の部品を組み合わせることにより構成されている。本例のハウジング2は、互いに平行に配置された3個の円筒部6a、6b、6cを備え、かつ、下側の端部から、進行方向に関して片側(図4および図10の左側)に向けて延出したアーム部37を備える。
The
なお、進行方向とは、電気自動車用駆動装置1を含んで構成される駆動ユニット48を車体32a、32b、32c(図11(A)〜図13(C)参照)に取り付け、かつ、車輪16a、16b(図8および図9参照)を直進方向に向けた状態での電気自動車50a、50b、50c(図11(A)〜図13(C)参照)の進行方向(図4、図10、図11(B)、図12(B)および図13(B)の左右方向)をいう。また、幅方向とは、電気自動車用駆動装置1を含んで構成される駆動ユニット48を車体32a、32b、32cに取り付け、かつ、車輪16a、16bを直進方向に向けた状態での電気自動車50a、50b、50cの幅方向(図5、図7、図11(C)、図12(C)および図13(C)の左右方向)をいう。
The traveling direction means that the
また、ハウジング2は、上側部分に、コネクタ部54を備える。コネクタ部54は、電気自動車用駆動装置1を構成する一対の電動モータ3a、3bや各種センサとケーブルにより接続されている。さらに、コネクタ部54は、車体32a、32b、32cに搭載した電源や制御装置とハーネスにより接続されている。これにより、一対の電動モータ3a、3bに電源を供給し、かつ、各種センサの出力信号を制御装置に送信可能としている。
Further, the
一対の電動モータ3a、3bのそれぞれは、出力軸7a、7bを有し、ハウジング2に対し支持されている。一対の電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bは、それぞれの先端部を、互いに反対方向に向けた状態で、互いに非同軸に、かつ、互いに平行に配置されている。
Each of the pair of
このために、具体的には、一対の電動モータ3a、3bのうち、一方である第1の電動モータ3aの出力軸7aは、先端部を、幅方向に関して片側(図5および図7の左側)に向けた状態で、ハウジング2の3個の円筒部6a、6b、6cのうちの1個の円筒部6aの内側に回転自在に支持されている。すなわち、第1の電動モータ3aは、円筒部6aの内周面に支持固定されたステータ8aの内周面を、出力軸7aの中間部の周囲に支持固定されたロータ9aの外周面に近接対向させている。
For this purpose, specifically, the
これに対し、一対の電動モータ3a、3bのうち、他方である第2の電動モータ3bの出力軸7bは、先端部を、幅方向に関して他側(図7の右側)に向けた状態で、ハウジング2の3個の円筒部6a、6b、6cのうちの別の1個の円筒部6bの内側に回転自在に支持されている。すなわち、第2の電動モータ3bは、円筒部6bの内周面に支持固定されたステータ8bの内周面を、出力軸7bの中間部の周囲に支持固定されたロータ9bの外周面に近接対向させている。
On the other hand, of the pair of
一対の電動モータ3a、3bのそれぞれは、ステータ8a、8bとロータ9a、9bとからなる駆動部53a、53bを、それぞれの出力軸7a、7bに直交する方向に関して重畳するように配置している。具体的には、本例では、駆動部53a、53bの幅方向に関する位置を、互いに同じとしている。
Each of the pair of
なお、一対の電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bのうち、ハウジング2の側面から突出した基端部の周囲には、回転センサ10a、10bが装着されている。これにより、一対の電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bの回転数(回転速度)を検出可能に構成されている。
Of the
一対の電動モータ3a、3bのそれぞれは、互いに同じ定格出力および定格回転数(定格回転速度)を有し、かつ、それぞれの出力軸7a、7bの回転数(回転速度)および回転方向を独立して制御可能に構成されている。一対の電動モータ3a、3bのそれぞれの定格出力および定格回転数は、互いに同じであれば、特に限定されるものではないが、例えば、定格出力は5kW以上10kWとすることができ、定格回転数は2400rpm以上4500rpm以下とすることができる。
Each of the pair of
一対の駆動軸4a、4bは、互いに同軸に、かつ、それぞれの先端部を互いに反対方向に向けた状態で、ハウジング2に対し回転自在に支持されている。本例では、一対の駆動軸4a、4bは、一対の電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bと非同軸に、かつ、平行に配置されている。
The pair of
このために、具体的には、一対の駆動軸4a、4bのうち、一方である第1の駆動軸4aは、先端部を、幅方向に関して片側に向けた状態で、基端部を、ハウジング2の3個の円筒部6a、6b、6cのうちの残りの1個の円筒部6cの幅方向片側の端部に、回転自在に支持している。これに対し、一対の駆動軸4a、4bのうち、他方である第2の駆動軸4bは、先端部を、幅方向に関して他側に向けた状態で、基端部を、円筒部6cの幅方向他側の端部に、回転自在に支持している。
For this purpose, specifically, the
また、本例では、一対の駆動軸4a、4bのそれぞれは、先端部外周面に、スプライン軸部24を有する。
Further, in this example, each of the pair of
一対のトルク伝達装置5a、5bのそれぞれは、一対の電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bの回転トルクを、一対の駆動軸4a、4bのそれぞれに伝達する。本例では、一対のトルク伝達装置5a、5bのそれぞれは、歯車式減速機により構成されている。すなわち、一対のトルク伝達装置5a、5bのうちの一方である第1のトルク伝達装置5aは、第1の電動モータ3aの出力軸7aの回転トルクを増大させつつ、第1の駆動軸4aに伝達する。これに対し、一対のトルク伝達装置5a、5bのうちの他方である第2のトルク伝達装置5bは、第2の電動モータ3bの出力軸7bの回転トルクを増大させつつ、第2の駆動軸4bに伝達する。
Each of the pair of
このために、一対のトルク伝達装置5a、5bのそれぞれは、1個の中間軸11と、4個の歯車12a、12b、12c、12dとを備える。
For this purpose, each of the pair of
中間軸11は、出力軸7a、7bおよび駆動軸4a、4bと非同軸に、かつ、平行に、ハウジング2に対し回転自在に支持されている。
The
第1の歯車12aは、電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bとともに回転する。本例では、第1の歯車12aは、電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bの先端部に支持固定されている。
The
第2の歯車12bは、第1の歯車12aと噛合する。第2の歯車12bは、第1の歯車12aの歯数N1よりも多い歯数N2を有する(N2>N1)。本例では、第2の歯車12bは、中間軸11に支持固定されている。
The
第3の歯車12cは、第2の歯車12bと同期して回転する。第3の歯車12cは、第2の歯車12bの歯数N2よりも少ない歯数N3を有する(N3<N2)。本例では、第3の歯車12cは、中間軸11のうち、第2の歯車12bが支持固定された部分から軸方向に外れた部分に支持固定されている。
The
第4の歯車12dは、第3の歯車12cと噛合し、かつ、駆動軸4a、4bのそれぞれとともに回転する。第4の歯車12dは、第3の歯車12cの歯数N3よりも多い歯数N4を有する(N4>N3)。本例では、第4の歯車12dは、駆動軸4a、4bのそれぞれの基端部(互いに近い側の端部)に支持固定されている。
The
電動モータ3a、3bのそれぞれに通電することで、出力軸7a、7bのそれぞれを回転駆動すると、出力軸7a、7bのそれぞれの回転は、第1の歯車12aと第2の歯車12bとの噛合部を介して、中間軸11に伝達される。さらに、中間軸11の回転は、第3の歯車12cと第4の歯車12dとの噛合部を介して、駆動軸4a、4bのそれぞれに伝達される。このようにして、一対の電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bの回転トルクは、トルク伝達装置5a、5bのそれぞれにより増大されてから、一対の駆動軸4a、4bのそれぞれに伝達される。
When the
一対の電動モータのそれぞれの出力軸の回転トルクを、一対の駆動軸のそれぞれに伝達する、一対のトルク伝達装置のそれぞれは、本例のような歯車式減速機に限らず、ベルトやチェーンを使用した減速機により構成したり、ウォーム減速機により構成したりすることもできる。なお、一対のトルク伝達装置のそれぞれをウォーム減速機により構成する場合には、一対の電動モータのそれぞれの出力軸と、一対の駆動軸のそれぞれとを、互いにねじれの位置に配置することができる。あるいは、一対のトルク伝達装置のそれぞれを、一対の電動モータのそれぞれの出力軸と一対の駆動軸のそれぞれとの間の減速比を調節可能な、無段変速機や有段変速機により構成することもできる。 Each of the pair of torque transmission devices that transmits the rotational torque of each output shaft of the pair of electric motors to each of the pair of drive shafts is not limited to the gear type reducer as in this example, but also belts and chains. It can be configured by the speed reducer used or can be configured by a worm reducer. When each of the pair of torque transmission devices is configured by a worm reducer, the output shafts of the pair of electric motors and the drive shafts of the pair of drive shafts can be arranged at twisted positions. .. Alternatively, each of the pair of torque transmission devices is composed of a continuously variable transmission or a stepped transmission capable of adjusting the reduction ratio between each output shaft of the pair of electric motors and each of the pair of drive shafts. You can also do it.
一対の電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bと、一対の駆動軸4a、4bのそれぞれとの間の減速比は、特に限定されるものではないが、例えば、6.0以上8.0以下であることが好ましい。
The reduction ratio between the
図8〜図10に示すように、電気自動車用駆動装置1の一対の駆動軸4a、4bのそれぞれには、ハブユニット軸受13a、13bを介して、制動装置14を構成する制動用回転体15と、車輪16a、16bを構成するホイール17とが支持される。
As shown in FIGS. 8 to 10, each of the pair of
なお、本例では、一対の駆動軸4a、4bのそれぞれに車輪16a、16bを支持した状態で、電気自動車用駆動装置1全体が、車輪16a、16b同士の間に配置されている。したがって、本例では、一対の電動モータ3a、3bのそれぞれは、車輪16a、16b同士の間に配置されている。また、図10に示すように、駆動軸4a、4bの軸方向から見た場合に、電気自動車用駆動装置1は、車輪16a、16bを構成するタイヤ33の外周縁よりも径方向内側に収まっている(タイヤ33の外周縁よりも径方向外側に突出した部分を有していない)。
In this example, the
ハブユニット軸受13a、13bのそれぞれは、外輪18と、ハブ19と、複数個の転動体20とを備える。
Each of the
外輪18は、内周面に複列の外輪軌道を有し、かつ、径方向外側に向けて突出した静止フランジ21を有する。外輪18は、静止フランジ21の周方向複数箇所に備えられた支持孔に挿通または螺合した支持部材49により、ハウジング2に対し支持固定されている。
The
ハブ19は、外輪18の内側に、外輪18と同軸に配置されている。ハブ19は、外周面に複列の内輪軌道を有する。また、ハブ19は、中心部に、軸方向に貫通するスプライン孔22を有し、かつ、径方向外側に向けて突出した回転フランジ23を有する。
The
スプライン孔22には、一対の駆動軸4a、4bのそれぞれの先端部に備えられたスプライン軸部24がスプライン係合されている。
回転フランジ23は、周方向複数箇所に、軸方向に貫通する取付孔25を有する。制動用回転体15およびホイール17は、それぞれの周方向複数箇所に備えられた通孔を挿通したハブボルト26を、取付孔25のそれぞれに螺合することにより、回転フランジ23に対し支持されている。
The
なお、本例では、制動装置14は、ディスクブレーキ装置により構成されている。すなわち、制動用回転体15は、円板状のブレーキロータにより構成されている。制動装置14を構成するブレーキキャリパ28は、ハウジング2に対し支持固定されている。ただし、制動装置を、ドラムブレーキにより構成することもできる。
In this example, the
電気自動車用駆動装置1は、支持装置29と旋回装置30と車高調整装置31とを介して、電気自動車50a、50b、50cを構成する車体32a、32b、32cの下面に支持される。
The
支持装置29は、電気自動車用駆動装置1と車体32a、32b、32cとの間に配置されて、車輪16a、16bのそれぞれを構成するタイヤ33の外周面(トレッド)を路面に押し付けつつ、車輪16a、16bのそれぞれを介して路面から車体32a、32b、32cに伝わる振動を緩和する機能を有する。本例では、支持装置29は、マウント部材34と、ダンパ35と、連結部材36とを備える。
The
マウント部材34は、電気自動車用駆動装置1の上側に、路面とほぼ平行に配置されている。マウント部材34は、旋回装置30と車高調整装置31とを介して、車体32a、32b、32cの下面に支持される。
The
ダンパ35は、全長を伸縮可能に構成されている。ダンパ35は、上側の端部を、マウント部材34の進行方向片側(図8〜図10の左側)の端部に回動可能に支持(枢支)し、かつ、下側の端部を、ハウジング2のアーム部37に回動可能に支持している。
The
連結部材36は、略円弧形または略U字形の板ばねにより構成されている。連結部材36は、湾曲部分の曲率が大きくなる(曲率半径が小さくなる)ように弾性変形させた状態で、マウント部材34の進行方向他側(図8〜図10の右側)の端部と、ハウジング2の下側の端部との間にかけ渡されている。すなわち、連結部材36は、上側の端部を、マウント部材34の進行方向他側(図8〜図10の右側)の端部に結合固定し、下側の端部を、ハウジング2の下側の端部を結合固定している。
The connecting
上述のように構成される支持装置29は、連結部材36が弾性的に復元しようとする力によって、タイヤ33の外周面を路面に押し付ける。また、支持装置29は、連結部材36が弾性変形し、かつ、ダンパ35が収縮して減衰力を発生させることで、路面から車体32a、32b、32cに伝わる振動を吸収して緩和する。
The
旋回装置30は、電気自動車用駆動装置1を、路面に直交する旋回軸C(図10参照)を中心とする回動を可能に、車体32a、32b、32cに対し車高調整装置31を介して支持する。すなわち、一対の電動モータ3a、3bのそれぞれの出力軸7a、7bの回転数および/または回転方向を互いに異ならせることで、一対の車輪16a、16bのそれぞれの回転数および/または回転方向を互いに異ならせると、電気自動車用駆動装置1は、旋回軸Cを中心に、車体32a、32b、32cに対し旋回(回動)する。
The turning
本例では、旋回装置30は、車高調整装置31を構成する下側支持部材40の下面に支持固定された固定部材38と、支持装置29のマウント部材34の上面に支持固定された回転部材39とを、互いに同軸に、かつ、旋回軸Cを中心とする相対回転を可能に組み合わせてなる。具体的には、旋回装置30は、固定部材38の径方向内側に回転部材39を、複数個の転動体を介して回転自在に支持してなる。
In this example, the
固定部材38は、上側の端部または上下方向中間部に、旋回軸Cを中心とする径方向に関して外側に向けて突出した固定フランジ84を有する。固定フランジ84は、それぞれが上下方向に貫通する固定側支持孔85を有し、かつ、円周方向に離隔して配置された複数個(図示の例では4個)の固定フランジ片86を備える。具体的には、固定フランジ片86のそれぞれには、固定側支持孔85が1個ずつ備えられている。固定部材38は、固定側支持孔85に挿通または螺合されたボルト87により、下側支持部材40に支持固定されている(図8参照)。
The fixing
回転部材39は、下側の端部に、旋回軸Cを中心とする径方向に関して外側に向けて突出した回転フランジ88を有する。回転フランジ88は、それぞれが上下方向に貫通する回転側支持孔(図示省略)を有し、かつ、円周方向に離隔して配置された複数個(図示の例では4個)の回転フランジ片89を備える。具体的には、回転フランジ片89のそれぞれには、前記回転支持孔が1個ずつ備えられている。固定部材38は、前記回転側支持孔に挿通または螺合されたボルト90により、マウント部材34に支持固定されている。
The rotating
なお、旋回装置は、回転部材の径方向内側に固定部材を回転自在に支持することにより構成することもできる。 The swivel device can also be configured by rotatably supporting the fixing member inside the rotating member in the radial direction.
なお、本例では、旋回軸Cは、一対の駆動軸4a、4bのそれぞれに対しねじれの位置に配置されている。具体的には、図10に示すように、旋回軸Cは、一対の駆動軸4a、4bに対し、進行方向に関して他側にオフセットして配置されている。これにより、旋回軸Cを、路面に対するタイヤ33の接地点よりも、進行方向に関して他側に位置させて、キャスタトレールを確保している。
In this example, the swivel shaft C is arranged at a twisted position with respect to each of the pair of
車高調整装置31は、路面に対する車体32a、32b、32cの高さを調整する機能を有する。このために、車高調整装置31は、支持フレーム41と、調整機構42と、高さ調整用モータ43とを備える。
The vehicle
支持フレーム41は、下側支持部材40と、上側支持部材44と、一対の下側リンク部材45と、一対の上側リンク部材46と、一対の枢軸47とを備える。下側支持部材40は、旋回装置30の固定部材38の上面に支持固定されている。上側支持部材44は、車体32a、32b、32cの下面に対し支持固定される。一対の下側リンク部材45のそれぞれは、下側の端部を、下側支持部材40のうち、進行方向両側の端部に対し揺動可能に支持している。一対の上側リンク部材46のそれぞれは、上側の端部を、上側支持部材44のうち、進行方向両側の端部に対し揺動可能に支持している。一対の枢軸47のそれぞれは、一対の下側リンク部材45のそれぞれの上側の端部と、一対の上側リンク部材46のそれぞれの下側の端部とを、互いに揺動可能に接続している。
The
調整機構42は、高さ調整用モータ43を駆動源として、一対の枢軸47同士の間の間隔を拡縮させ、下側支持部材40と上側支持部材44との間隔を拡縮することにより、路面に対する車体32a、32b、32cの高さを調整する。このために、調整機構42は、一対の軸部材を伸縮可能に組み合わせてなる伸縮軸と、直動機構とを備える。
The
直動機構は、例えば、ボールねじ機構により構成される。すなわち、直動機構は、一対の軸部材のうちの一方であるボールねじ軸と、一対の軸部材のうちの他方の軸部材に支持固定されたボールナットとを備える。 The linear motion mechanism is composed of, for example, a ball screw mechanism. That is, the linear motion mechanism includes a ball screw shaft which is one of the pair of shaft members and a ball nut which is supported and fixed to the other shaft member of the pair of shaft members.
調整機構42は、高さ調整用モータ43によりボールねじ軸を回転駆動し、ボールナットを軸方向に相対変位させる。これにより、他方の軸部材を軸方向に変位させ、伸縮軸を伸縮させることで、一対の枢軸47同士の間の間隔を拡縮させ、路面に対する車体32a、32b、32cの高さを調整する。
The
本例の電気自動車用駆動装置1は、図8に示すように、ハブユニット軸受13a、13b、制動装置14および車輪16a、16bと、支持装置29と、旋回装置30と、車高調整装置31と組み合わされ、駆動ユニット48として一体に取り扱うことができる。なお、駆動ユニット48は、支承する重量を測定するための重量センサと、車輪16a、16bの舵角を測定するための角度センサとを備える。重量センサおよび角度センサの取付位置は特に限定されるものではなく、例えば、旋回装置30に取り付けることができる。
As shown in FIG. 8, the
本例の電気自動車用駆動装置1は、電気自動車の駆動源として使用される。具体的には、本例の電気自動車用駆動装置1を含む駆動ユニット48は、車両総重量に応じた適切な数だけ、電気自動車に搭載される。なお、駆動ユニット48の1台当たりが支承する重量については、特に限定されるものではないが、例えば、300kg以上650kg以下とすることができる。
The
電気自動車用駆動装置1を駆動源として使用した電気自動車の例について、図11(A)〜図13(C)を用いて説明する。
An example of an electric vehicle using the
図11(A)〜図11(C)は、電気自動車用駆動装置1を駆動源として使用した電気自動車の第1例を示している。電気自動車50aは、4人から5人程度の乗車定員を有する。電気自動車50aは、車体32aと、4個の駆動ユニット48とを備える。
11 (A) to 11 (C) show a first example of an electric vehicle using the electric
車体32aは、矩形箱状の車体本体51aと、車体本体51aの進行方向両側面のうち、下側部分から突出した庇状の一対の被支持部52a1、52a2とを備える。
The
駆動ユニット48のそれぞれは、すべて同じ向きを向くように、一対の被支持部52a1、52a2のそれぞれの下面に2個ずつ支持されている。すなわち、駆動ユニット48のそれぞれを構成する車高調整装置31の上側支持部材44は、一対の被支持部52a1、52a2のそれぞれの下面の幅方向2箇所に支持固定されている。このため、車体本体51a内の空間(車室空間)を広く確保することができる。
Two of the
電気自動車用駆動装置1は、車輪16a、16bのそれぞれをいずれの方向にも回転させることができる。ただし、駆動ユニット48の旋回軸Cは、一対の駆動軸4a、4bに対し、進行方向他側にオフセットして配置されている。このため、電気自動車50aは、駐車スペースへの駐車時や方向転換時などを除き、通常は、電気自動車用駆動装置1の進行方向他側(図11(B)の右側)が前方を向くように走行することが、直進走行の安定性を確保する面から好ましい。
The
また、電気自動車用駆動装置1の進行方向他側には、支持装置29の連結部材36が配置されている。したがって、進行方向他側を前方に向けて走行すれば、前方を走行する自動車のタイヤによって小石などが巻き上げられた場合でも、小石などが、電気自動車用駆動装置1に直接衝突するのを、連結部材36により防止することができる。
Further, a connecting
電気自動車50aは、図示しない制御装置により、4個の駆動ユニット48のそれぞれの車輪16a、16bの回転数および回転方向を制御することで、走行方向および走行速度を制御する。例えば、電気自動車50aは、すべての車輪16a、16bの回転数および回転方向を同じにすることで、直進走行することができる。一方、電気自動車50aは、それぞれの車輪16a、16bの回転数を適切な値に調節することで、旋回走行することができる。具体的には、旋回走行時には、車輪16a、16bの回転数を、旋回軌跡の径方向に関して内側に位置する車輪ほど小さくする。また、駆動ユニット48のそれぞれについて、一方の車輪16aの回転方向と他方の車輪16bの回転方向とを互いに反対方向とすれば、その場で、駆動ユニット48の向きのみを変更(転舵)することができる。
The
本例では、一対の駆動軸4a、4bを互いに同軸に配置しているため、一対の駆動軸4a、4bの回転方向および回転数を制御することにより、駆動ユニット48を、駆動軸4a、4bと平行な路面に対して直交する旋回軸Cを中心に回動させ、車両を転舵することができる。
In this example, since the pair of
電気自動車50aは、停止する際には、制動装置14を駆動し、ブレーキキャリパ28に支持された一対のパッドを、制動用回転体15に押し付けて制動を行う。ただし、電気自動車用駆動装置1を構成する一対の電動モータ3a、3bのそれぞれを発電機として使用することで、回生制動を行うこともできる。
When the
駆動ユニット48のそれぞれは、車高調整装置31を備える。したがって、電気自動車50aは、駆動ユニット48のそれぞれの車高調整装置31の上下寸法を調節することにより、車高を調節することができる。特に、駆動ユニット48のそれぞれの重量センサによる測定値に基づいて、それぞれの車高調整装置31の上下寸法を調節すれば、車室空間の重量バランスにかかわらず、車体32aの重量を、4個の駆動ユニット48によりバランスよく支承できる。また、乗員の乗降や荷物の積み下ろしの際には、車体32aのうち、乗降口側を低くして、乗降動作や積み下ろし作業を容易化することができる。
Each of the
図12(A)〜図12(C)は、電気自動車用駆動装置1を駆動源として使用した電気自動車の第2例を示している。電気自動車50bは、8人から10人程度の乗車定員を有する。電気自動車50bは、車体32bと、8個の駆動ユニット48とを備える。
12 (A) to 12 (C) show a second example of an electric vehicle using the electric
車体32bは、矩形箱状の車体本体51bと、車体本体51bの進行方向両側面のうち、下側部分から突出した庇状の一対の被支持部52b1、52b2とを備える。
The
駆動ユニット48のそれぞれは、一対の被支持部52b1、52b2のそれぞれの下面に4個ずつ支持されている。すなわち、駆動ユニット48のそれぞれを構成する車高調整装置31の上側支持部材44は、一対の被支持部52b1、52b2のそれぞれの下面に、2列に分けて、両列ごとに幅方向2箇所ずつに支持固定されている。その他の部分の構成および作用効果は、図11(A)〜図11(C)に示す第1例と同様である。
Each of the
図13(A)〜図13(C)は、電気自動車用駆動装置1を駆動源として使用した電気自動車の第3例を示している。電気自動車50cは、20人から30人程度の乗車定員を有する。電気自動車50cは、車体32cと、16個の駆動ユニット48とを備える。
13 (A) to 13 (C) show a third example of an electric vehicle using the electric
車体32cは、矩形箱状の車体本体51cと、車体本体51cの進行方向両側面のうち、下側部分から突出した庇状の一対の被支持部52c1、52c2とを備える。
The
駆動ユニット48のそれぞれは、一対の被支持部52c1、52c2のそれぞれの下面に8個ずつ支持されている。すなわち、駆動ユニット48のそれぞれを構成する車高調整装置31の上側支持部材44は、一対の被支持部52c1、52c2のそれぞれの下面に、2列に分けて、両列ごとに幅方向4箇所ずつに支持固定されている。その他の部分の構成および作用効果は、図11(A)〜図11(C)に示す第1例と同様である。
Eight of each of the
上述のように、本例の電気自動車用駆動装置1は、車両総重量にかかわらず、電気自動車の駆動装置として、共通に使用することができる。したがって、電気自動車用駆動装置を車両総重量ごとに専用に設計する必要がなく、電気自動車の製造コストを低減することができる。特に、本例の電気自動車用駆動装置1を、多数の高価なセンサを備える自動運転車に適用した場合、電気自動車用駆動装置1の共通化によるコスト削減効果を顕著に得ることができる。
As described above, the
本例では、一対の電動モータ3a、3bは、それぞれの出力軸7a、7bの回転数および回転方向を独立して制御可能に構成されている。したがって、一対の駆動軸4a、4bのそれぞれに支持された車輪16a、16bの回転数および回転方向を独立して調節することができる。このため、駆動ユニット48を転舵するためのアクチュエータを別に備えなくても、一方の車輪16aの回転方向と他方の車輪16bの回転方向とを互いに反対方向とすることで、駆動ユニット48の転舵を行うことができる。ただし、駆動ユニット48のそれぞれは、旋回軸Cを中心に転舵するためのアクチュエータを別に備えることもできる。
In this example, the pair of
また、本例の電気自動車用駆動装置1は、一対の電動モータ3a、3bのそれぞれを構成する駆動部53a、53bを、それぞれの出力軸7a、7bに直交する方向に関する位置を互いに同じとしている。このため、電気自動車用駆動装置1の幅方向に関する寸法を抑えることができる。
Further, in the
なお、本例の電気自動車用駆動装置1は、一対の駆動軸4a、4bのそれぞれを、一対の電動モータ3a、3bのそれぞれにより、一対のトルク伝達装置5a、5bを介して駆動するように構成されているが、本発明を実施する場合、駆動軸のそれぞれを、2個以上ずつの電動モータにより駆動するように構成することもできる。
In the electric
電気自動車用駆動装置1と、ハブユニット軸受13a、13b、制動装置14および車輪16a、16bと、支持装置29と、旋回装置30と、車高調整装置31とからなる駆動ユニット48は、電気自動車50a、50b、50cの走行、旋回および停止の機能を実現することができる。また、電気自動車50a、50b、50cは、このような駆動ユニット48を複数個備える。このため、電気自動車50a、50b、50cは、複数個の駆動ユニット48のうちの一部の駆動ユニット48が故障した場合でも、残りの駆動ユニット48を使用してある程度(例えば、路肩に退避する程度であれば)自走し続けることができる。また、電気自動車50a、50b、50cは、故障した駆動ユニット48ごと交換することで、容易に故障を修理することができ、メンテナンス性に優れる。
The
[実施の形態の第2例]
実施の形態の第2例について、図14(A)〜図26を用いて説明する。本例は、電気自動車の一種である無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)の駆動装置に、本発明の電気自動車用駆動装置を適用した例である。無人搬送車は、自動車を所定の位置まで搬送する。以下では、まず、無人搬送車の全体構造について説明した後、本例の駆動ユニットの構造について説明する。
[Second Example of Embodiment]
A second example of the embodiment will be described with reference to FIGS. 14 (A) to 26. This example is an example in which the drive device for an electric vehicle of the present invention is applied to the drive device of an automatic guided vehicle (AGV), which is a kind of electric vehicle. The automatic guided vehicle transports the vehicle to a predetermined position. In the following, first, the overall structure of the automatic guided vehicle will be described, and then the structure of the drive unit of this example will be described.
無人搬送車55は、車体56と、一対の駆動ユニット48aと、一対の従動輪57とを備える。
The automatic guided
車体56は、矩形箱状の牽引部58と、自動車を載置するための載置部59とを備える。載置部59は、上下方向から見て略U字形(コ字形)の平面形状を有する。すなわち、載置部59は、牽引部58の後側面の下側の端部から後側に向けて延出する矩形板状の基部60と、該基部60の後側の端部の幅方向に離隔した2箇所位置から後側に向けて延出する矩形板状の延出部61とを有する。延出部61のそれぞれには、自動車の前輪および後輪がそれぞれ載置される。
The
駆動ユニット48aのそれぞれは、牽引部58の下面のうち、幅方向に離隔した2箇所位置に、路面に直交する旋回軸C(図16参照)を中心とする回動を可能に支持されている。
Each of the
従動輪57のそれぞれは、延出部61の後側部分に支持された支持軸62と、該支持軸62に回転自在に支持された一対のタイヤ63とを有する。
Each of the driven
次に、本例の無人搬送車55に搭載される駆動ユニット48aの構造について説明する。本例の駆動ユニット48aは、一対の電動モータ3c、3dの設置箇所が、実施の形態の第1例の駆動ユニット48と異なる。すなわち、本例の駆動ユニット48aでは、一対の電動モータ3c、3dのそれぞれが、車輪16c、16dから径方向外側に外れた位置に配置されている。より具体的には、一対の電動モータ3c、3dのそれぞれは、車輪16c、16dから上方に外れた位置に配置されている。
Next, the structure of the
また、一対の電動モータ3c、3dのそれぞれは、駆動部53c、53dを、それぞれの出力軸7c、7dに直交する方向に関して重畳するように配置している。具体的には、本例では、駆動部53c、53dの幅方向に関する位置を、互いに同じとしている
Further, in each of the pair of
駆動ユニット48aは、電気自動車用駆動装置1aと、車輪16c、16dおよび制動装置14と、旋回装置30aとを備える。
The
電気自動車用駆動装置1aは、ハウジング2aと、一対の電動モータ3c、3dと、一対の駆動軸4c、4dと、一対のトルク伝達装置5c、5dとを備える。
The electric
ハウジング2aは、円筒部6dと、円筒部6dよりも上側部分に備えられ、互いに平行に、かつ、進行方向および幅方向に離隔して配置された矩形板状の一対のモータ取付部64a、64bと、円筒部6dとモータ取付部64a、64bのそれぞれとの間に掛け渡された一対の伝達装置収容部65a、65bとを有する。
The
一対の電動モータ3c、3dのそれぞれは、出力軸7c、7dを有し、ハウジング2aに対し支持固定されている。具体的には、一対の電動モータ3c、3dのそれぞれは、出力軸7c、7dの先端部を、互いに反対方向に向けた状態で、出力軸7c、7dが、互いに非同軸に、かつ、互いに平行となるように、ハウジング2aのモータ取付部64a、64bに支持固定されている。
Each of the pair of
このために、具体的には、一対の電動モータ3c、3dのうち、一方である第1の電動モータ3cは、出力軸7cの先端部を、幅方向に関して片側(図26の左側)に向けた状態で、ハウジング2aの一対のモータ取付部64a、64bのうち、幅方向片側のモータ取付部64aの幅方向他側面に支持固定されている。
For this purpose, specifically, the first
これに対し、一対の電動モータ3c、3dのうち、他方である第2の電動モータ3dは、出力軸7dの先端部を、幅方向に関して他側(図26の右側)に向けた状態で、ハウジング2aの一対のモータ取付部64a、64bのうち、幅方向他側のモータ取付部64bの幅方向片側面に支持固定されている。
On the other hand, of the pair of
なお、本例では、一対の電動モータ3c、3dのそれぞれとして、実施の形態の第1例に係る電気自動車用駆動装置1の電動モータ3a、3bよりも定格電圧が低く、大型のモータが使用されている。具体的には、例えば、電動モータ3c、3dのそれぞれとして、定格電圧が48[V]のモータを使用している。
In this example, as each of the pair of
一対の駆動軸4c、4dのそれぞれは、互いに同軸に、かつ、それぞれの先端部を互いに反対方向に向けた状態で、基端部(互いに近い側の端部)を、ハウジング2aの円筒部6dに対し回転自在に支持している。さらに、図23および図24に示すように、一対の駆動軸4c、4dのそれぞれは、中間部を、ハウジング2aに対し支持固定された筒状部材76の内側に、背面組み合わせ(DB)型の接触角を付与した一対の円すいころ軸受77を介して回転自在に支持している。本例では、一対の駆動軸4c、4dは、一対の電動モータ3c、3dのそれぞれの出力軸7c、7dと非同軸に、かつ、平行に配置されている。
Each of the pair of
このために、具体的には、一対の駆動軸4c、4dのうち、一方である第1の駆動軸4cは、先端部を、幅方向に関して他側に向けた状態で、基端部を、ハウジング2aの円筒部6dの幅方向他側の端部に、回転自在に支持している。これに対し、一対の駆動軸4c、4dのうち、他方である第2の駆動軸4dは、先端部を、幅方向に関して片側に向けた状態で、基端部を、円筒部6dの幅方向片側の端部に、回転自在に支持している。
For this purpose, specifically, the
本例では、図16に示すように、駆動軸4c、4dのそれぞれに車輪16c、16dを支持した状態で、幅方向(駆動軸4c、4dの軸方向)から見た場合に、電動モータ3c、3dのそれぞれが、車輪16c、16dを構成するタイヤ33よりも上方に位置するように、ハウジング2aを構成する円筒部6dとモータ取付部64a、64bの位置関係を規制している。すなわち、電動モータ3c、3dの大きさやタイヤ33の外径寸法に基づいて、円筒部6dとモータ取付部64a、64bの上下方向に関する位置関係を規制している。
In this example, as shown in FIG. 16, the
さらに、本例では、図18に示すように、駆動ユニット48aを構成するすべての部材が、一対の車輪16c、16dの旋回円(後述する旋回軸Cを中心とし、車輪16c、16dを構成するタイヤ33の外周面のうちの幅方向外側の端部を通る円)αの内側に位置するように、一対の電動モータ3c、3d同士の進行方向に関する間隔を規制している。すなわち、電動モータ3c、3dの大きさやタイヤ33の幅寸法に基づいて、モータ取付部64a、64bの進行方向に関する位置関係を規制している。
Further, in this example, as shown in FIG. 18, all the members constituting the
一対のトルク伝達装置5c、5dのそれぞれは、一対の電動モータ3c、3dのそれぞれの出力軸7c、7dの回転トルクを、一対の駆動軸4c、4dのそれぞれに伝達する。本例では、一対のトルク伝達装置5c、5dのそれぞれは、歯車式減速機により構成されている。すなわち、一対のトルク伝達装置5c、5dのうちの一方である第1のトルク伝達装置5cは、第1の電動モータ3cの出力軸7cの回転トルクを増大させつつ、第1の駆動軸4cに伝達する。これに対し、一対のトルク伝達装置5c、5dのうちの他方である第2のトルク伝達装置5dは、第2の電動モータ3dの出力軸7dの回転トルクを増大させつつ、第2の駆動軸4dに伝達する。
Each of the pair of
このために、一対のトルク伝達装置5c、5dのそれぞれは、いずれも平歯車により構成される4個の中間軸66a〜66dと、8個の歯車67a〜67hとを備える。
For this purpose, each of the pair of
中間軸66a〜66dは、それぞれ非同軸に、かつ、平行に、ハウジング2aの伝達装置収容部65a、65bの内側に回転自在に支持されている。
The
第1の中間軸66aは、伝達装置収容部65a、65bの内側部分のうち、進行方向に関して電動モータ3c、3dの出力軸7c、7dよりも駆動軸4c、4dに近い側の位置に回転自在に支持されている。第2の中間軸66bは、伝達装置収容部65a、65bの内側部分のうち、進行方向に関して第1の中間軸66aよりも駆動軸4c、4dに近い側で、かつ、第1の中間軸66aよりも上方に回転自在に支持されている。第3の中間軸66cは、伝達装置収容部65a、65bの内側部分のうち、第2の中間軸66bよりも下方、かつ、進行方向に関して第1の中間軸66aよりも駆動軸4c、4dに近い側の位置に回転自在に支持されている。第4の中間軸66dは、伝達装置収容部65a、65bの内側部分のうち、第3の中間軸66cよりも下方、かつ、進行方向に関して第3の中間軸66cよりも駆動軸4c、4dから遠い側の位置に回転自在に支持されている。
The first
第1の歯車67aは、電動モータ3c、3dのそれぞれの出力軸7c、7dとともに回転する。本例では、第1の歯車67aは、電動モータ3c、3dのそれぞれの出力軸7c、7dの先端部に外嵌固定されている。
The
第2の歯車67bは、第1の歯車67aと噛合し、第1の中間軸66aの周囲に備えられている。本例では、第2の歯車67bは、第1の中間軸66aと一体に構成されている。第2の歯車67bは、第1の歯車67aの歯数よりも多い歯数を有する。
The
第3の歯車67cは、第2の歯車67bと噛合し、第2の中間軸66bに支持固定されている。本例では、第3の歯車67cは、第2の歯車67bの歯数よりも多い歯数を有する。
The
第4の歯車67dは、第2の中間軸66bのうち、第3の歯車67cが支持固定された部分から軸方向に外れた部分の周囲に備えられ、第3の歯車67cと同期して回転する。本例では、第4の歯車67dは、第2の中間軸66bと一体に構成されている。第4の歯車67dは、第3の歯車67cの歯数よりも少ない歯数を有する。
The
第5の歯車67eは、第4の歯車67dと噛合し、第3の中間軸66cに支持固定されている。本例では、第5の歯車67eは、第4の歯車67dの歯数よりも多い歯数を有する。
The
第6の歯車67fは、第3の中間軸66cのうち、第5の歯車67eが支持固定された部分から軸方向に外れた部分の周囲に備えられ、第5の歯車67eと同期して回転する。本例では、第6の歯車67fは、第3の中間軸66cと一体に構成されている。第6の歯車67fは、第5の歯車67eの歯数よりも少ない歯数を有する。
The
第7の歯車67gは、第6の歯車67fと噛合し、第4の中間軸66dの周囲に備えられている。本例では、第7の歯車67gは、第4の中間軸66dと一体に構成されている。第7の歯車67gは、第6の歯車67fの歯数よりも多い歯数を有する。
The
第8の歯車67hは、第7の歯車67gと噛合し、かつ、駆動軸4c、4dのそれぞれとともに回転する。第8の歯車67hは、第7の歯車67gの歯数よりも多い歯数を有する。本例では、第8の歯車67hは、駆動軸4c、4dのそれぞれの基端部(互いに近い側の端部)に支持固定されている。
The
一対のトルク伝達装置5c、5dのそれぞれは、上記の構成に限らず、電動モータ3c、3dのそれぞれの出力軸7c、7dの回転トルクを、駆動軸4c、4dのそれぞれに増大させつつ伝達できる限り、適宜変更することができる。具体的には、例えば、歯車67a〜67hの歯数の関係を上記関係から変更したり、歯車(および中間軸)の個数を変更したりすることができる。本例では、歯車67a〜67hは、いずれも平歯車により構成されているが、歯車の一部または全部を、はずば歯車により構成することもできる。トルク伝達装置中に、互いに噛合するウォームの中心軸とウォームホイールの中心軸とがねじれの位置にあるウォーム減速機を組み込むこともできる。さらに、トルク伝達装置を、ベルトやチェーンを使用した減速機により構成することもできる。
Each of the pair of
図23および図24に示すように、一対の駆動軸4c、4dのそれぞれには、取付部材78を介して、制動装置14を構成する制動用回転体15と、車輪16c、16dを構成するホイール17とが支持される。
As shown in FIGS. 23 and 24, the pair of
取付部材78は、中心部に、軸方向に貫通するスプライン孔79を有し、かつ、径方向外側に向けて突出した回転フランジ80を有する。
The mounting
スプライン孔79には、一対の駆動軸4c、4dのそれぞれの先端部に備えられたスプライン軸部24がスプライン係合されている。
回転フランジ80は、周方向複数箇所に取付孔81を有する。制動用回転体15およびホイール17は、それぞれの周方向複数箇所に備えられた通孔を挿通したハブボルト26を、取付孔81のそれぞれに螺合することにより、回転フランジ80に対し支持されている。
The
なお、取付部材78は、一対の駆動軸4c、4dのそれぞれの先端部に螺合されたナット82により、駆動軸4c、4dのそれぞれからの脱落が防止されている。
The mounting
電気自動車用駆動装置1aは、旋回装置30aを介して、車体56の牽引部58の下面に支持される。
The
旋回装置30aは、車体56の牽引部58の下面に支持固定された固定部材38aと、ハウジング2aの上側の端部に支持固定された回転部材39aとを、互いに同軸に、かつ、旋回軸Cを中心とする相対回転を可能に組み合わせてなる。具体的には、旋回装置30aは、固定部材38aの径方向内側に回転部材39aを、複数個の転動体91を介して回転自在に支持してなる。
The
固定部材38aは、内周面に、複列の固定側軌道92を有し、かつ、上下方向中間部に、旋回軸Cを中心とする径方向に関して外側に向けて突出した固定フランジ84を有する。固定フランジ84は、それぞれが上下方向に貫通する固定側支持孔85を有し、かつ、円周方向に離隔して配置された複数個(図示の例では4個)の固定フランジ片86を備える。すなわち、固定フランジ片86のそれぞれは、固定側支持孔85を1個ずつ備えている。固定部材38は、固定側支持孔85に挿通または螺合されたボルトにより、牽引部58に支持固定されている。
The fixing
回転部材39aは、外周面に、複列の回転側軌道93を有し、かつ、下側の端部に、旋回軸Cを中心とする径方向に関して外側に向けて突出した回転フランジ88を有する。回転フランジ88は、それぞれが上下方向に貫通する回転側支持孔(図示省略)を有し、かつ、円周方向に離隔して配置された複数個(図示の例では4個)の回転フランジ片89を備える。具体的には、回転フランジ片89のそれぞれは、前記回転側支持孔を1個ずつ備えている。回転部材39aは、回転側支持孔に挿通または螺合されたボルト90により、ハウジング2aの上側の端部に支持固定されている。
The rotating
転動体91のそれぞれは、複列の固定側軌道92と複列の回転側軌道93との間に、保持器により保持された状態で、転動自在に配置され、かつ、背面組み合わせ型の接触角が付与されている。本例では、転動体91として、玉を使用しているが、円すいころ使用することもできる。
Each of the rolling
本例の駆動ユニット48aでは、駆動軸4c、4dの回転方向および回転数を制御することにより、車輪16c、16d(および電気自動車用駆動装置1a)を、旋回軸Cを中心に回動させることができる。
In the
なお、本例では、図24に示すように、固定部材38aの内周面に複列の固定側軌道92を、外輪94を介して設け、かつ、回転部材39aの外周面に複列の回転側軌道93を、内輪95を介して設けている。換言すれば、固定部材38aの径方向内側に回転部材39aを、背面組み合わせ型の接触角が付与された一対のアンギュラ玉軸受を介して回転自在に支持している。ただし、本発明を実施する場合、固定部材の内周面に、複列の固定側軌道の一方若しくは両方を直接設ける、および/または、回転部材の外周面に、複列の回転側軌道の一方若しくは両方を直接設けることもできる。
In this example, as shown in FIG. 24, a double-row fixed-
なお、本例では、回転部材39aの中心軸である旋回軸Cを、一対の駆動軸4c、4dのそれぞれの中心軸と直交させている。ただし、旋回軸Cを、一対の駆動軸4c、4dのそれぞれの中心軸に対し、進行方向にオフセットさせる(ねじれの位置に配置する)ことにより、キャスタトレールを確保することもできる。
In this example, the swivel shaft C, which is the central shaft of the rotating
本例の無人搬送車55は、各種センサなどからの信号に基づいて、牽引部58に搭載された制御装置により、一対の駆動ユニット48aのそれぞれを制御する。すなわち、前記制御装置により、一対の駆動ユニット48aのそれぞれの駆動軸4c、4dの回転方向および回転数(回転速度)を制御し、駆動軸4c、4dに支持された車輪16c、16dの回転方向および回転数を制御することで、無人搬送車55の走行方向および走行速度を制御することができる。
The automatic guided
例えば、すべての車輪16c、16dの回転数および回転方向を同じにすることで、無人搬送車55を直進走行させることができる。また、車輪16c、16dの回転数を、旋回軌跡の径方向に関して内側に位置する車輪ほど小さくすることで、無人搬送車55を旋回走行させることができる。さらに、駆動ユニット48aのそれぞれについて、一方の車輪16cの回転方向と他方の車輪16dの回転方向とを互いに反対方向とすれば、その場で、駆動ユニット48aの向きのみを変更(転舵)することができる。
For example, the automatic guided
本例では、一対の電動モータ3c、3dのそれぞれを、車輪16c、16d(を構成するタイヤ33)から径方向外側に外れた位置に配置している。このため、実施の形態の第1例のように、一対の電動モータ3a、3bが、一対の車輪16a、16b同士の間に配置されている構造と比較して、車輪16c、16d同士の間隔(車輪16c、16dの軸方向に関する間隔)を短くしやすい。換言すれば、駆動ユニット48a全体の幅方向寸法を小さく抑えやすい。要するに、電動モータ3c、3dとして、専用設計された小型のものを使用することなく、汎用かつ大型のものを使用した場合でも、タイヤ33の接地面(トレッド)の幅寸法を十分に確保しつつ、駆動ユニット48a全体の幅方向寸法の増大を抑えることができる。
In this example, the pair of
したがって、本例の駆動ユニット48aは、幅方向に関する設置スペースが限られる車両にも組み込みやすい。あるいは、車輪16c、16d同士の間隔を抑えられる分、一対の電動モータ3c、3dを大型化(サイズアップ)することができるため、電動モータ3c、3dの定格出力を増大させて、電気自動車(無人搬送車55)への駆動ユニット48aの搭載数を抑えることができる。また、車輪16c、16d同士の間に配置される部品のレイアウト性の自由度を向上することができる。具体的には、例えば、大きな制動力を得るために、制動装置14を大型化したり、耐荷重を大きくするために、タイヤ33の幅寸法を大きくしたりするなどの変更を行いやすい。
Therefore, the
また、電動モータ3c、3dとして大型のもの使用した場合でも、駆動ユニット48aを構成するすべての部材を、一対の車輪16c、16dの旋回円αの内側に収めやすい。さらに、車輪16c、16dを取り外すことなく、電動モータ3c、3dの交換作業を行えるため、メンテナンス性を良好にすることができる。
その他の部分の構成および作用効果は、実施の形態の第1例と同じである。
Further, even when a large
The composition and action of other parts are the same as those of the first example of the embodiment.
[実施の形態の第3例]
図27(A)〜図27(C)は、実施の形態の第3例を示している。本例の無人搬送車55aは、駆動ユニット48aを1個のみ備える。具体的には、駆動ユニット48aは、車体56の牽引部58の下面のうち、幅方向中央位置に、路面に直交する旋回軸C(図16参照)を中心とする回動を可能に支持されている。
[Third example of the embodiment]
27 (A) to 27 (C) show a third example of the embodiment. The automatic guided
本例の無人搬送車55aによれば、駆動ユニット48aの個数を必要最小限とすることで、コストを抑えることができる。その他の部分の構成および作用効果は、実施の形態の第1例および第2例と同様である。
According to the automatic guided
[実施の形態の第4例]
図28は、実施の形態の第4例を示している。本例の駆動ユニット48bは、車輪16c、16dのそれぞれを介して路面から車体56(図14(A)〜図14(C)参照)に伝わる振動を緩和する機能を有する。
[Fourth Example of Embodiment]
FIG. 28 shows a fourth example of the embodiment. The
このために、旋回装置30bの固定部材38bは、進行方向反対側2箇所位置に円筒部68をそれぞれ有する。本例では、円筒部68の中心軸は、幅方向に配置されている。すなわち、円筒部68の中心軸は、電動モータ3c、3dの出力軸7c、7dおよび駆動軸4c、4d(図23、図24および図26参照)と平行に配置されている。さらに、固定部材38bは、円筒部68のそれぞれの内側に、ゴムのごときエラストマーなどにより構成される弾性部材69を介して支持されたスリーブ70を有し、かつ、円筒部68の内周面とスリーブ70の外周面との間の円筒状空間の軸方向片側(図29(A)および図29(B)の左側)の開口を塞ぐ中空円形板状の蓋体83を有する。
For this purpose, the fixing
固定部材38bは、例えば、スリーブ70と蓋体83とを軸方向他側から挿通したボルトにナットを螺合するなどにより、車体56の牽引部58の下面に設けられた被取付部に対して支持固定される。すなわち、固定部材38bを車体56に対し支持固定した状態では、蓋体83および前記被取付部により、円筒部68の内周面とスリーブ70の外周面との間の円筒状空間の軸方向両側の開口が塞がれる。
The fixing
本例によれば、路面の凹凸などに起因して、車輪16c、16dが、該車輪16c、16dの軸方向(幅方向)や径方向(進行方向および/または上下方向)に振動した場合でも、この振動を、旋回装置30bの弾性部材69が弾性変形することで吸収することができる。すなわち、車輪16c、16dのそれぞれを介して路面から車体56に伝わる振動を緩和することができる。特に本例では、円筒部68の中心軸を幅方向に配置しているため、車輪16c、16dからの上下方向の振動の吸収性能を良好にできる。
According to this example, even when the
さらに本例では、蓋体83および前記被取付部により、円筒部68の内周面とスリーブ70の外周面との間の円筒状空間の軸方向両側の開口を塞いでいるため、車輪16c、16dの振動に伴う弾性部材69の過度の変形を防止することができる。なお、一対の蓋体により、円筒部68の内周面とスリーブ70の外周面との間の円筒状空間の軸方向両側の開口を塞ぐこともできるし、円筒部68の軸方向片側の端部に、径方向内側に向けた鍔部を設け、該鍔部により、弾性部材69の軸方向片側への過度な変形を防止することもできる。
Further, in this example, since the
なお、本発明を実施する場合、本例のように、駆動ユニット48bを、弾性部材69を介して車体56に支持する構成に代えて、または、駆動ユニット48bを、弾性部材69を介して車体56に支持する構成に加えて、駆動ユニットを、ガスダンパやエアスプリングなどの緩衝機構を介して車体に対し支持することもできる。
その他の構成および作用効果は、実施の形態の第1例および第2例と同様である。
In the case of carrying out the present invention, as in this example, the
Other configurations and effects are similar to those of the first and second embodiments of the embodiment.
[実施の形態の第5例]
図30は、実施の形態の第5例を示している。本例の駆動ユニット48cも、図29に示す実施の形態の第4例に係る駆動ユニット48bと同様に、車輪16c、16dのそれぞれを介して路面から車体56(図14(A)〜図14(C)参照)に伝わる振動を緩和する機能を有する。
[Fifth Example of Embodiment]
FIG. 30 shows a fifth example of the embodiment. Similarly to the
このために、旋回装置30cの固定部材38cは、周方向複数箇所に円筒部68aをそれぞれ有する。本例では、円筒部68aのそれぞれは、固定部材38cの周方向等間隔4箇所位置に備えられている。円筒部68aの中心軸は、上下方向に配置されている。固定部材38cは、円筒部68aのそれぞれの内側に、ゴムのごときエラストマーなどにより構成される弾性部材69aを介して支持されたスリーブ70aを有する。さらに、固定部材38cは、円筒部68aの内周面とスリーブ70aの外周面との間の円筒状空間の軸方向片側の開口(下側の開口)を塞ぐ中空円形板状の蓋体83(図29(A)および図29(B)参照)を有する。
For this purpose, the fixing
固定部材38cは、例えば、スリーブ70aと蓋体83とを軸方向他側(上側)から挿通したボルトにナットを螺合するなどにより、車体56の牽引部58の下面に設けられた被取付部に対し支持固定される。すなわち、固定部材38cを車体56に対し支持固定した状態では、蓋体83および前記被取付部により、円筒部68aの内周面とスリーブ70aの外周面との間の円筒状空間の軸方向両側の開口(上下方向両側の開口)が塞がれる。
The fixing
本例によれば、路面の凹凸などに起因して、車輪16c、16dが、該車輪16c、16dの軸方向(幅方向)や径方向(進行方向および/または幅方向)に振動した場合でも、この振動を、旋回装置30cの弾性部材69aが弾性変形することで吸収することができる。すなわち、車輪16c、16dのそれぞれを介して路面から車体56に伝わる振動を緩和することができる。特に本例では、円筒部68aの中心軸を上下方向に配置しているため、車輪16c、16dからの幅方向の振動吸収性能を良好にできる。
According to this example, even when the
さらに本例では、蓋体83および前記被取付部により、円筒部68aの内周面とスリーブ70aの外周面との間の円筒状空間の軸方向両側の開口を塞いでいるため、車輪16c、16dの振動に伴う弾性部材69aの過度の変形を防止することができる。
Further, in this example, since the
なお、本例の場合も、駆動ユニットを、ガスダンパやエアスプリングなどの緩衝機構を介して車体に対し支持する構成を採用することができる。
その他の構成および作用効果は、実施の形態の第1例、第2例および第4例と同様である。
Also in the case of this example, it is possible to adopt a configuration in which the drive unit is supported with respect to the vehicle body via a buffer mechanism such as a gas damper or an air spring.
Other configurations and effects are similar to those of the first, second and fourth embodiments of the embodiment.
[実施の形態の第6例]
図31は、実施の形態の第6例を示している。本例の無人搬送車55bは、矩形箱状の車体71と、駆動ユニット48aと、複数個(図示の例では4個)の補助輪72と、フォーク73とを備える。
[6th Example of Embodiment]
FIG. 31 shows a sixth example of the embodiment. The automatic guided
駆動ユニット48aは、車体71の下面の中央部に、路面に直交する旋回軸C(図16参照)を中心とする回動を可能に支持されている。
The
補助輪72は、車体71の下面のうちの隅部に、路面に直交する中心軸を中心とする回動を可能に支持されている。
The
フォーク73は、車体71の前面に、上下方向の変位を可能に支持されている。
The
本例の無人搬送車55bを用いて自動車74を搬送する場合、複数台の無人搬送車55bを1組として使用することにより、自動車74を搬送する。具体的には、自動車74の車輪75のそれぞれを、1台ずつの無人搬送車55bのフォーク73により持ち上げて搬送する。図示の例では、4個の車輪75のそれぞれを1台ずつ合計4台の無人搬送車55bにより搬送する。
When the
本例の無人搬送車55bによれば、多くの車種の自動車74を搬送することができる。すなわち、実施の形態の第2例に係る無人搬送車55および実施の形態の第3例に係る無人搬送車55aでは、搬送する自動車の車幅や全長に応じて、載置部59の幅寸法や全長の変更が必要となる場合がある。これに対し、本例の無人搬送車55bでは、自動車74の車輪75のそれぞれを、1台ずつの無人搬送車55bのフォーク73により持ち上げて搬送するため、自動車74の車幅や全長にかかわらず、自動車74を搬送することができる。
その他の部分の構成および作用効果は、実施の形態の第2例と同様である。
According to the automatic guided
The composition and action of other parts are the same as in the second example of the embodiment.
[実施の形態の第7例]
図32〜図37は、実施の形態の第7例を示している。本例の駆動ユニット48dを構成する旋回装置30dは、旋回軸Cを中心とする電気自動車用駆動装置1aの回動可能範囲を規制するストッパ機構96を有する。すなわち、本例の旋回装置30dは、メカニカルストッパを有する。ストッパ機構96は、円周方向を向き、固定部材38dに備えられた一対の固定側ストッパ面97と、円周方向を向き、かつ、一対の固定側ストッパ面97に対向し、回転部材39aに備えられた一対の回転側ストッパ面98とを有する。なお、旋回装置30dに関して、円周方向、径方向および軸方向とは、旋回軸Cを中心とする円周方向、径方向および軸方向をいう。
[7th example of the embodiment]
32 to 37 show a seventh example of the embodiment. The
固定部材38dは、軸方向中間部に、径方向外側に向けて突出した固定フランジ84を有する。固定フランジ84は、円周方向に離隔した4箇所に、円周方向両側に隣接する部分よりも径方向外側に張り出した、略三角形状の固定フランジ片86を有する。固定部材38dは、固定フランジ84を構成する4個の固定フランジ片86のうち、円周方向に隣り合う一対の固定フランジ片86の、円周方向に関して互いに遠い側の端部から下方に折れ曲がった一対の折れ曲がり板部99を有する。換言すれば、円周方向に隣り合う2個の固定フランジ片86のそれぞれは、折れ曲がり板部99を有する。折れ曲がり板部99のそれぞれの径方向内側の端部は、固定部材38dの外周面のうち、固定フランジ84の下側に隣接する部分に接続されている。すなわち、固定部材38dは、4個の固定フランジ片86および一対の折れ曲がり板部99を有する固定フランジ84を含め、全体を一体に構成されている。一対の固定側ストッパ面97は、一対の折れ曲がり板部99のうち、円周方向に関して互いに遠い側の側面に備えられている。
The fixing
回転部材39aは、回転部材本体100と回転側ストッパ部材101とをボルト102により結合固定してなる。
The rotating
回転部材本体100は、外周面に、複列の回転側軌道93を有し、かつ、下側の端部に、径方向外側に向けて突出した、円輪状の回転フランジ88aを有する。回転フランジ88aは、円周方向1箇所位置に、矩形の切り欠き103を有する。切り欠き103は、底面に開口するねじ孔104を有し、かつ、円周方向両内側面に、互いに平行な一対の本体側対向面105を有する。
The rotating member
回転側ストッパ部材101は、矩形板状の係合板部106と、係合板部106の上面から上方に突出する柱状部107とを有する。係合板部106は、径方向に貫通する通孔108を有し、かつ、円周方向両側面に、互いに平行な一対のストッパ部材側対向面109を有する。一対の回転側ストッパ面98は、柱状部107の円周方向両側面に備えられている。なお、一対の回転側ストッパ面98は、径方向内側に向かうほど互いに近づく方向に傾斜している。
The rotation
回転部材39aは、係合板部106を切り欠き103に係合し、かつ、通孔108を挿通したボルト102をねじ孔104に螺合しさらに締め付けることで、回転部材本体100と回転側ストッパ部材101とを結合固定することにより構成されている。回転部材本体100と回転側ストッパ部材101とを結合固定した状態において、一対の本体側対向面105と一対のストッパ部材側対向面109とは、当接または近接対向している。
The rotating
図33に示すように、車輪16c、16dを直進方向に向けた中立状態で、回転側ストッパ部材101が、一対の固定側ストッパ面97同士の間の円周方向中央位置に位置するように、固定部材38dに対する回転部材39aの円周方向に関する位相が規制されている。前記中立状態において、円周方向に互いに対向する固定側ストッパ面97と回転側ストッパ面98とがなす角度である許容限界旋回角度θ(図33参照)は、駆動ユニット48dが取り付けられる電気自動車の用途に応じて適宜設定することができる。ただし、許容限界旋回角度θは、制御装置からの指示に従って、電気自動車用駆動装置1aが旋回軸Cを中心に車体32a、32b、32c(図11(A)〜図13(C)参照)に対し旋回する際の旋回角度の最大値である管理限界角度以上とする。管理限界角度は、最大でも135度程度あれば十分である。したがって、例えば、許容限界旋回角度θは、90度以上180度未満、好ましくは90度よりも大きく、150度以下とすることができ、図示の例では、120度程度である。
As shown in FIG. 33, the rotating
本例の駆動ユニット48dによれば、電気自動車用駆動装置1aが、旋回軸Cを中心に、車体32a、32b、32cに対し過度に旋回することを防止できる。すなわち、電気自動車用駆動装置1aが管理限界角度の近傍まで旋回した状態で、悪路を走行したり縁石に乗り上げたりなどした場合、車輪16c、16dに加わる外力に基づいて、電気自動車用駆動装置1aに、管理限界角度を超えて旋回させようとする力が加わる可能性がある。
According to the
本例の駆動ユニット48dでは、電気自動車用駆動装置1aが管理限界角度を超えて旋回しようとすると、一対の回転側ストッパ面98のうち、一方の回転側ストッパ面98が、該一方の回転側ストッパ面98に対向する一方の固定側ストッパ面97に当接(衝突)する。これにより、固定部材38dに対する回転部材39aのそれ以上の回転を防止することができる。このため、旋回軸Cを中心とする電気自動車用駆動装置1aの過度の旋回を防止して、駆動ユニット48aが故障したり制御不良が発生したりすることを防止できる。
In the
また、本例では、回転部材本体100と回転側ストッパ部材101とを結合固定して回転部材39aを構成した状態において、回転部材本体100の一対の本体側対向面105と、回転側ストッパ部材101の一対のストッパ部材側対向面109とが、当接または近接対向している。このため、回転側ストッパ面98が固定側ストッパ面97に当接することに伴って回転側ストッパ部材101に反力が加わると、この反力は、ストッパ部材側対向面109から本体側対向面105に伝達される。したがって、固定側ストッパ面97と回転側ストッパ面98とが当接した場合でも、回転側ストッパ部材101を回転部材本体100に結合固定するためのボルト102に、大きな荷重が加わることを防止できる。このため、ボルト102として、過度に径が大きいものを使用する必要がない。
Further, in this example, in a state where the rotating member
また、本例によれば、係合板部106を切り欠き103に係合することにより、回転部材本体100に対し回転側ストッパ部材101を円周方向に位置決めすることができる。したがって、回転部材本体100に対し回転側ストッパ部材101を円周方向に位置決めするためにのみ、別部品を用意する必要がなく、部品点数の徒な増加を防止することができる。
Further, according to this example, by engaging the
さらに、回転側ストッパ部材101は、回転部材本体100の径方向外側に、通孔108を挿通したボルト102をねじ孔104に螺合しさらに締め付けることにより結合されている。したがって、一対の回転側ストッパ面98が摩耗するなどした場合でも、回転側ストッパ部材101のみを容易に交換できるため、メンテナンス性に優れる。
Further, the rotation
また、本例では、一対の固定側ストッパ面97は、一対の折れ曲がり板部99の円周方向側面に備えられている。折れ曲がり板部99は、固定フランジ片86の円周方向端部から下方に折れ曲がり、かつ、径方向内側の端部を、固定部材38dの外周面のうち、固定フランジ84の下側に隣接する部分に接続している。要するに、固定部材38dは、4個の固定フランジ片86および一対の折れ曲がり板部99を有する固定フランジ84を含め、全体を一体に構成されている。したがって、回転側ストッパ面98が固定側ストッパ面97に当接することに伴って折れ曲がり板部99に加わる力を、固定部材38dの径方向内側部分に効果的に分散させて支承することができる。
Further, in this example, the pair of fixed side stopper surfaces 97 are provided on the circumferential direction side surfaces of the pair of
また、本例では、一対の固定側ストッパ面97は、固定部材38dの径方向外側部分に設けられた一対の折れ曲がり板部99の円周方向側面に備えられている。したがって、一対の固定側ストッパ面97が摩耗するなどした場合でも、固定側ストッパ面97のメンテナンスを容易に行うことができる。その他の部分の構成および作用効果は、実施の形態の第1例および第2例と同様である。
Further, in this example, the pair of fixing side stopper surfaces 97 are provided on the circumferential side surfaces of the pair of
[実施の形態の第8例]
図38および図39は、本発明の実施の形態の第8例を示している。本例では、ストッパ機構96aを構成する一対の固定側ストッパ面97aのそれぞれは、一対の折れ曲がり板部99aのそれぞれに支持固定された、ゴムのごときエラストマーなどの弾性材製の弾性部材110の先端面に備えられている。このために、折れ曲がり板部99aのそれぞれは、中央部に、板厚方向に貫通する通孔111を有する。弾性部材110は、円柱状に構成され、先端面に固定側ストッパ面97aを有し、かつ、基端面に開口するねじ孔を有する。弾性部材110は、図示しないボルトを、折れ曲がり板部99aの通孔111に挿通し、弾性部材110のねじ孔に螺合しさらに締め付けることにより、折れ曲がり板部99aに支持固定されている。
[8th example of the embodiment]
38 and 39 show an eighth example of an embodiment of the present invention. In this example, each of the pair of fixed
本例では、回転側ストッパ面98に当接(衝突)する固定側ストッパ面97aが、弾性材製の弾性部材110の先端面に備えられている。このため、固定側ストッパ面97aと回転側ストッパ面98とが当接する際の衝撃を緩和できるとともに、異音を小さく抑えることができる。
In this example, a fixed-
なお、折れ曲がり板部99aと、弾性部材110の基端面との間に、シム板を挟持することで、中立状態における固定側ストッパ面97aと回転側ストッパ面98との間の間隔を調整するようにしても良い。その他の部分の構成および作用効果は、実施の形態の第1例、第2例および第7例と同様である。
By sandwiching the shim plate between the
[実施の形態の第9例]
図40および図41は、本発明の実施の形態の第9例を示している。本例の旋回装置30eを構成する固定部材38eは、車体に対し支持固定される固定部材本体112と、一対の固定側ストッパ部材113とを、固定側ストッパ部材113のそれぞれごとに複数本ずつ(図示の例では2本ずつ、合計4本)のボルト114により結合固定してなる。
[9th example of the embodiment]
40 and 41 show a ninth example of an embodiment of the present invention. The fixing
固定部材本体112は、内周面に、複列の固定側軌道92(図36および図37参照)を有し、かつ、軸方向中間部に、径方向外側に向けて突出した固定フランジ84aを有する。固定フランジ84aは、円周方向に離隔して配置された複数個の固定フランジ片86を有し、かつ、径方向内側部分の円周方向等間隔複数箇所に上下方向に貫通するねじ孔115を有する。換言すれば、、固定フランジ84aは、円輪状のフランジ基部127と、該フランジ基部127の外周面の円周方向複数個所から径方向外側に張り出した略三角形状の固定側フランジ片86とからなり、このうちのフランジ基部127の円周方向複数個所に、ねじ孔115を有する。
The fixing member
一対の固定側ストッパ部材113は、部分円筒形状を有する。また、固定側ストッパ部材113のそれぞれは、円周方向両側面のうちの一方の側面に固定側ストッパ面97を有し、かつ、上下方向に貫通する一対の通孔116を有する。
The pair of fixed-
固定部材38eは、固定側ストッパ部材113のそれぞれの一対の通孔116を挿通した一対のボルト114を、固定部材本体112のねじ孔115のうち、円周方向に隣り合ういずれか一対のねじ孔115に螺合しさらに締め付けることで、固定部材本体112と一対の固定側ストッパ部材113とを結合することにより構成されている。すなわち、本例の旋回装置30eでは、一対の固定側ストッパ部材113は、固定部材本体112に対し、旋回軸Cを中心とする円周方向に関する取付位置を、段階的に調節可能に支持固定されている。このため、本例の旋回装置30eによれば、中立状態において固定側ストッパ面97と回転側ストッパ面98とがなす角度である許容限界旋回角度を、電気自動車の用途などに応じて、段階的に調節することができる。
The fixing
なお、図示の例では、一対の固定側ストッパ部材113のそれぞれを、固定部材本体112に対し、一対ずつのボルト114により結合固定しているが、固定側ストッパ部材を固定部材本体に対し結合固定するためのボルトを、1本とすることもできるし、3本以上とすることもできる。その他の部分の構成および作用効果は、実施の形態の第1例、第2例および第7例と同様である。
In the illustrated example, each of the pair of fixing
[実施の形態の第10例]
図42〜図44は、本発明の実施の形態の第10例を示している。本例の旋回装置30fを構成する固定部材38fは、固定部材本体112aと一対の固定側ストッパ部材113aとを、一対ずつのナット124およびボルト125により結合固定してなる。
[10th Example of Embodiment]
42 to 44 show a tenth example of the embodiment of the present invention. The fixing
固定部材本体112aは、マウント部117と、ガイドレール118とを備える。
The fixing member
マウント部117は、内周面に、複列の固定側軌道92(図36および図37参照)を有し、かつ、上下方向中間部に、径方向外側に向けて突出した固定フランジ84を有する。
The
ガイドレール118は、外周面に、T字形の断面形状を有するレール溝119を全周にわたって備え、マウント部117の下側部分の周囲に相対回転不能に外嵌固定されている。
The
一対の固定側ストッパ部材113aのそれぞれは、平板状または部分円筒状の基部120と、基部120の円周方向片側の端部から径方向外側に向けて折れ曲がった折れ曲がり板部121と、基部120の径方向内側面の上下方向中間部から径方向内側に向けて突出し、かつ、円周方向に伸長する係合凸部122と、基部120を径方向に貫通する通孔123とを備える。一対の固定側ストッパ面97のそれぞれは、折れ曲がり板部121の円周方向片側面に備えられている。
Each of the pair of fixed-
一対のナット124のそれぞれは、部分円筒状で、中央部に径方向に貫通するねじ孔126を有し、上下方向両側の端部を、ガイドレール118のレール溝119に、円周方向相対変位(摺動)を可能に係合させている。
Each of the pair of
固定部材38fは、一対の固定側ストッパ部材113aのそれぞれの係合凸部122を、ガイドレール118のレール溝119に係合し、かつ、一対の固定側ストッパ部材113aのそれぞれの通孔123を挿通したボルト125を、一対のナット124のそれぞれのねじ孔126に螺合しさらに締め付けることで、固定部材本体112aと一対の固定側ストッパ部材113aとを結合することにより構成されている。すなわち、本例の旋回装置30fでは、一対の固定側ストッパ部材113aは、固定部材本体112aに対し、円周方向に関する取付位置を、無段階に(連続的に)調節可能に支持固定されている。このため、本例の旋回装置30fによれば、中立状態において固定側ストッパ面97と回転側ストッパ面98とがなす角度である許容限界旋回角度を、無段階に調節することができる。その他の部分の構成および作用効果は、実施の形態の第1例、第2例、第7例および第9例と同様である。
The fixing
[実施の形態の第11例]
図45〜図47は、本発明の実施の形態の第11例を示している。本例の旋回装置30gを構成する固定部材38gも、実施の形態の第10例に係る固定部材38fと同様に、固定部材本体112bと一対の固定側ストッパ部材113bとを、一対ずつのナット124およびボルト125により結合固定してなる。
[Eleventh Example of Embodiment]
45 to 47 show an eleventh example of the embodiment of the present invention. Similarly to the fixing
固定部材本体112bは、マウント部117と、ガイドレール118aとを備える。
The fixing member
ガイドレール118aは、外周面に、T字形の断面形状を有するレール溝119を全周にわたって備え、かつ、外周面の円周方向等間隔複数箇所に、レール溝119を横切るように軸方向に伸長するように形成された係合凹部127を有する。
The
一対の固定側ストッパ部材113bのそれぞれは、平板状または部分円筒状の基部120と、基部120の円周方向片側の端部から径方向外側に向けて折れ曲がった折れ曲がり板部121と、基部120の径方向内側面の円周方向片側の端部から径方向内側に向けて軸方向にわたり突出する係合凸部122aと、基部120を径方向に貫通する通孔123とを備える。固定側ストッパ面97のそれぞれは、折れ曲がり板部121の円周方向片側面に備えられている。
Each of the pair of fixed-
固定部材38gは、一対の固定側ストッパ部材113bのそれぞれの係合凸部122aを、ガイドレール118の複数個の係合凹部127のうちのいずれか1個の係合凹部127に係合し、かつ、一対の固定側ストッパ部材113bのそれぞれの通孔123を挿通したボルト125を、一対のナット124のそれぞれのねじ孔126に螺合しさらに締め付けることで、固定部材本体112bと一対の固定側ストッパ部材113bとを結合することにより構成されている。すなわち、本例の旋回装置30gでは、一対の固定側ストッパ部材113aは、固定部材本体112aに対し、円周方向に関する取付位置を、段階的に調節可能に支持固定されている。このため、本例の旋回装置30gによれば、中立状態において固定側ストッパ面97と回転側ストッパ面98とがなす角度である許容限界旋回角度を、段階的に調節することができる。
The fixing
また、本例では、ガイドレール118aの外周面に軸方向に伸長するように形成された係合凹部127に、一対の固定側ストッパ部材113bのそれぞれの係合凸部122aを係合させている。このため、固定側ストッパ面97と回転側ストッパ面98との衝突時に、固定側ストッパ部材113bが固定部材本体112bに対し相対回転することを防止できる。その他の部分の構成および作用効果は、実施の形態の第1例、第2例、第7例、第9例および第10例と同様である。
Further, in this example, the engaging
上述した実施の形態の第1例〜第11例は、矛盾を生じない限り、適宜組み合わせて実施することができる。 The first to eleventh examples of the above-described embodiments can be carried out in appropriate combinations as long as there is no contradiction.
1、1a 電気自動車用駆動装置
2、2a ハウジング
3a、3c 第1の電動モータ
3b、3d 第2の電動モータ
4a、4c 第1の駆動軸
4b、4d 第2の駆動軸
5a、5c 第1のトルク伝達装置
5b、5d 第2のトルク伝達装置
6a、6b、6c、6d 円筒部
7a、7b、7c、7d 出力軸
8a、8b ステータ
9a、9b ロータ
10a、10b 回転センサ
11 中間軸
12a 第1の歯車
12b 第2の歯車
12c 第3の歯車
12d 第4の歯車
13a、13b、13c、13d ハブユニット軸受
14 制動装置
15 制動用回転体
16a、16b、16c、16d 車輪
17 ホイール
18 外輪
19 ハブ
20 転動体
21 静止フランジ
22 スプライン孔
23 回転フランジ
24 スプライン軸部
25 取付孔
26 ハブボルト
28 ブレーキキャリパ
29 支持装置
30、30a、30b、30c、30d、30e、30f、30g 旋回装置
31 車高調整装置
32a、32b、32c 車体
33 タイヤ
34 マウント部材
35 ダンパ
36 連結部材
37 アーム部
38、38a、38b、38c、38d、38e、38f、38g 固定部材
39、39a、39b 回転部材
40 下側支持部材
41 支持フレーム
42 調整機構
43 高さ調整用モータ
44 上側支持部材
45 下側リンク部材
46 上側リンク部材
47 枢軸
48、48a、48b、48c、48d 駆動ユニット
49 支持部材
50a、50b、50c 電気自動車
51a、51b、51c 車体本体
52a1、52a2、52b1、52b2、52c1、52c2 被支持部
53a、53b、53c、53d 駆動部
54 コネクタ部
55、55a、55b 無人搬送車
56 車体
57 従動輪
58 牽引部
59 載置部
60 基部
61 延出部
62 支持軸
63 タイヤ
64a、64b モータ取付部
65a、65b 伝達装置収容部
66a 第1の中間軸
66b 第2の中間軸
66c 第3の中間軸
66d 第4の中間軸
67a 第1の歯車
67b 第2の歯車
67c 第3の歯車
67d 第4の歯車
67e 第5の歯車
67f 第6の歯車
67g 第7の歯車
67h 第8の歯車
68、68a 円筒部
69、69a 弾性部材
70、70a スリーブ
71 車体
72 補助輪
73 フォーク
74 自動車
75 車輪
76 筒状部材
77 円すいころ軸受
78 取付部材
79 スプライン孔
80 回転フランジ
81 取付孔
82 ナット
83 蓋体
84 固定フランジ
85 固定側支持孔
86 固定フランジ片
87 ボルト
88 回転フランジ
89 回転フランジ片
90 ボルト
91 転動体
92 固定側軌道
93 回転側軌道
94 外輪
95 内輪
96 ストッパ機構
97 固定側ストッパ面
98 回転側ストッパ面
99 折れ曲がり板部
100 回転部材本体
101 回転側ストッパ部材
102 ボルト
103 切り欠き
104 ねじ孔
105 本体側対向面
106 係合板部
107 柱状部
108 通孔
109 ストッパ部材側対向面
110 弾性部材
111 通孔
112、112a、112b 固定部材本体
113、113a、113b 固定側ストッパ部材
114 ボルト
115 ねじ孔
116 通孔
117 マウント部
118 ガイドレール
119 レール溝
120 基部
121 折れ曲がり板部
122 係合凸部
123 通孔
124 ナット
125 ボルト
126 ねじ孔
127 フランジ基部
1, 1a Drive device for electric vehicle 2, 2a Housing 3a, 3c First electric motor 3b, 3d Second electric motor 4a, 4c First drive shaft 4b, 4d Second drive shaft 5a, 5c First Torque transmission device 5b, 5d Second torque transmission device 6a, 6b, 6c, 6d Cylindrical part 7a, 7b, 7c, 7d Output shaft 8a, 8b Stator 9a, 9b Rotor 10a, 10b Rotation sensor 11 Intermediate shaft 12a First Gear 12b Second gear 12c Third gear 12d Fourth gear 13a, 13b, 13c, 13d Hub unit bearing 14 Braking device 15 Braking rotating body 16a, 16b, 16c, 16d Wheel 17 Wheel 18 Outer ring 19 Hub 20 Roll Moving body 21 Static flange 22 Spline hole 23 Rotating flange 24 Spline shaft 25 Mounting hole 26 Hub bolt 28 Brake caliper 29 Support device 30, 30a, 30b, 30c, 30d, 30e, 30f, 30g Swivel device 31 Vehicle height adjustment device 32a, 32b , 32c Body 33 Tire 34 Mount member 35 Damper 36 Connecting member 37 Arm part 38, 38a, 38b, 38c, 38d, 38e, 38f, 38g Fixing member 39, 39a, 39b Rotating member 40 Lower support member 41 Support frame 42 Adjustment Mechanism 43 Height adjustment motor 44 Upper support member 45 Lower link member 46 Upper link member 47 Axle 48, 48a, 48b, 48c, 48d Drive unit 49 Support member 50a, 50b, 50c Electric vehicle 51a, 51b, 51c Body body 52a1, 52a2, 52b1, 52b2, 52c1, 52c2 Supported parts 53a, 53b, 53c, 53d Drive part 54 Connector part 55, 55a, 55b Unmanned transport vehicle 56 Body 57 Drive wheel 58 Tow part 59 Mounting part 60 Base 61 Extension Protrusion 62 Support shaft 63 Tire 64a, 64b Motor mounting part 65a, 65b Transmission device accommodating part 66a First intermediate shaft 66b Second intermediate shaft 66c Third intermediate shaft 66d Fourth intermediate shaft 67a First gear 67b 2nd wheel 67c 3rd gear 67d 4th gear 67e 5th gear 67f 6th gear 67g 7th gear 67h 8th gear 68, 68a Cylindrical part 69 , 69a Elastic member 70, 70a Sleeve 71 Body body 72 Auxiliary wheel 73 Fork 74 Automobile 75 Wheel 76 Cylindrical member 77 Conical roller bearing 78 Mounting member 79 Spline hole 80 Rotating flange 81 Mounting hole 82 Nut 83 Lid 84 Fixed flange 85 Fixed side Support hole 86 Fixed flange piece 87 Bolt 88 Rotating flange 89 Rotating flange piece 90 Bolt 91 Rolling body 92 Fixed side orbit 93 Rotating side orbit 94 Outer ring 95 Inner ring 96 Stopper mechanism 97 Fixed side stopper surface 98 Rotating side stopper surface 99 Bent plate part 100 Rotating member Main body 101 Rotating side stopper member 102 Bolt 103 Notch 104 Screw hole 105 Main body side facing surface 106 Engagement plate part 107 Columnar part 108 Through hole 109 Stopper member side facing surface 110 Elastic member 111 Through holes 112, 112a, 112b Fixing member Main body 113, 113a, 113b Fixed side stopper member 114 Bolt 115 Screw hole 116 Through hole 117 Mount part 118 Guide rail 119 Rail groove 120 Base 121 Bent plate part 122 Engagement convex part 123 Through hole 124 Nut 125 Bolt 126 Screw hole 127 Flange base
Claims (14)
それぞれが出力軸を有し、前記ハウジングに対し支持された、一対の電動モータと、
互いに同軸に、かつ、車輪が支持されるそれぞれの先端部を互いに反対方向に向けた状態で、前記ハウジングに対し回転自在に支持された、一対の駆動軸と、
前記一対の電動モータのそれぞれの前記出力軸の回転トルクを、前記一対の駆動軸のそれぞれに伝達する、一対のトルク伝達装置と、
を備える、電気自動車用駆動装置。 With the housing
A pair of electric motors, each having an output shaft and supported against the housing,
A pair of drive shafts that are rotatably supported with respect to the housing, coaxially with each other and with their tips on which the wheels are supported facing in opposite directions.
A pair of torque transmission devices that transmit the rotational torque of each of the output shafts of the pair of electric motors to each of the pair of drive shafts.
A drive device for electric vehicles.
請求項1に記載の電気自動車用駆動装置。 The output shafts of the pair of electric motors and the pair of drive shafts are arranged in parallel.
The drive device for an electric vehicle according to claim 1.
請求項2に記載の電気自動車用駆動装置。 The output shafts of the pair of electric motors are arranged non-coaxially with each other and parallel to each other.
The drive device for an electric vehicle according to claim 2.
請求項3に記載の電気自動車用駆動装置。 Each of the pair of electric motors is arranged so as to overlap each other in a direction orthogonal to each of the output axes.
The drive device for an electric vehicle according to claim 3.
請求項1〜4のいずれかに記載の電気自動車用駆動装置。 Each of the pair of electric motors is arranged at a position radially outwardly separated from the wheel.
The drive device for an electric vehicle according to any one of claims 1 to 4.
請求項1〜5のいずれかに記載の電気自動車用駆動装置。 Each of the pair of torque transmission devices is composed of a gear type speed reducer including a plurality of gears.
The drive device for an electric vehicle according to any one of claims 1 to 5.
前記一対の駆動軸のそれぞれに支持された、一対の車輪と、
前記電気自動車用駆動装置を、路面に直交する旋回軸を中心とする回動を可能に、車体に対し支持する、旋回装置と、
を備え、
前記電気自動車用駆動装置が、請求項1〜6のいずれかに記載の電気自動車用駆動装置である、駆動ユニット。 A drive device for an electric vehicle having a pair of drive shafts,
A pair of wheels supported by each of the pair of drive shafts,
A swivel device that supports the drive device for an electric vehicle with respect to a vehicle body so as to be able to rotate around a swivel axis orthogonal to the road surface.
With
A drive unit in which the drive device for an electric vehicle is the drive device for an electric vehicle according to any one of claims 1 to 6.
請求項7に記載の駆動ユニット。 The swivel device has a stopper mechanism that regulates a rotatable range of the drive device for an electric vehicle centered on the swivel shaft.
The drive unit according to claim 7.
前記ストッパ機構は、前記旋回軸を中心とする円周方向を向き、前記固定部材に備えられた固定側ストッパ面と、前記旋回軸を中心とする円周方向を向き、かつ、前記固定側ストッパ面に対向し、前記回転部材に備えられた回転側ストッパ面と、を有する、
請求項8に記載の駆動ユニット。 The swivel device is a fixing member that is supported and fixed to the vehicle body, and is coaxially arranged with the fixing member so as to be rotatable with respect to the fixing member, and the swivel shaft is arranged with respect to the drive device for an electric vehicle. It has a rotating member, which is supported so that it cannot rotate around the center.
The stopper mechanism faces the circumferential direction centered on the swivel shaft, faces the fixed side stopper surface provided on the fixing member, and faces the circumferential direction centered on the swivel shaft, and the fixed side stopper. It has a rotating side stopper surface facing the surface and provided on the rotating member.
The drive unit according to claim 8.
前記旋回軸を中心とする円周方向を向いた本体側対向面を有し、前記電気自動車用駆動装置に対して前記旋回軸を中心とする回転を不能に支持された回転部材本体と、
前記旋回軸を中心とする円周方向を向き、かつ、前記本体側対向面に当接または近接対向するストッパ部材側対向面と、前記回転側ストッパ面とを有し、前記回転部材本体に支持固定された回転側ストッパ部材と、
を備える、
請求項9に記載の駆動ユニット。 The rotating member
2.
It has a stopper member side facing surface that faces in the circumferential direction about the swivel axis and is in contact with or close to the main body side facing surface, and the rotating side stopper surface, and is supported by the rotating member main body. With the fixed rotating side stopper member,
To prepare
The drive unit according to claim 9.
前記車体に対して支持固定される固定部材本体と、
前記固定側ストッパ面を有し、前記固定部材本体に対し、前記旋回軸を中心とする円周方向に関する取付位置を調節可能に支持固定された固定側ストッパ部材と、
を備える、
請求項9または10に記載の駆動ユニット。 The fixing member is
A fixing member body that is supported and fixed to the vehicle body,
A fixed-side stopper member having the fixed-side stopper surface and being supported and fixed to the fixing member main body so as to be able to adjust the mounting position in the circumferential direction about the swivel axis.
To prepare
The drive unit according to claim 9 or 10.
請求項7〜11のいずれかに記載の駆動ユニット。 A support device is provided that reduces vibrations transmitted from the road surface to the vehicle body via each of the wheels while pressing each of the outer peripheral surfaces of the tires constituting the wheels against the road surface.
The drive unit according to any one of claims 7 to 11.
請求項7〜12のいずれかに記載の駆動ユニット。 A vehicle height adjusting device is provided, which is arranged between each of the driving devices for an electric vehicle and the vehicle body and adjusts the height of the vehicle body with respect to the road surface.
The drive unit according to any one of claims 7 to 12.
少なくとも1個の駆動ユニットと、
を備え、
前記駆動ユニットのそれぞれが、請求項7〜13のいずれかに記載の駆動ユニットである、電気自動車。 With the car body
With at least one drive unit
With
An electric vehicle, wherein each of the drive units is the drive unit according to any one of claims 7 to 13.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019187145 | 2019-10-10 | ||
JP2019187145 | 2019-10-10 | ||
JP2020077360 | 2020-04-24 | ||
JP2020077360 | 2020-04-24 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021175657A true JP2021175657A (en) | 2021-11-04 |
JP2021175657A5 JP2021175657A5 (en) | 2023-08-23 |
JP7521371B2 JP7521371B2 (en) | 2024-07-24 |
Family
ID=78300208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020171683A Active JP7521371B2 (en) | 2019-10-10 | 2020-10-12 | Drive device for electric vehicle, drive unit and electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7521371B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114835056A (en) * | 2022-03-21 | 2022-08-02 | 天津工程机械研究院有限公司 | Working method of differential driving unit for heavy-load AGV |
JP7573629B2 (ja) | 2022-02-21 | 2024-10-25 | 無錫星駆動力科技有限公司 | 車両動力伝達システム及び車両動力システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3524500B2 (en) | 2001-01-12 | 2004-05-10 | 川崎重工業株式会社 | Single-axle bogies for railway vehicles |
JP2005186832A (en) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Iseki & Co Ltd | Crawler oscillation regulating device of working vehicle |
DE102013203567B4 (en) | 2013-03-01 | 2019-06-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Dual-wheel drive module and heavy-duty vehicle |
JP2015163494A (en) | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 住友重機械工業株式会社 | self-propelled vehicle |
US9592732B2 (en) | 2014-09-19 | 2017-03-14 | Arcimoto, Inc. | Vehicle powertrain with dual-independent transmissions |
JPWO2019111581A1 (en) | 2017-12-05 | 2020-12-10 | 日本電産株式会社 | Mobiles and mobile devices |
-
2020
- 2020-10-12 JP JP2020171683A patent/JP7521371B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7573629B2 (ja) | 2022-02-21 | 2024-10-25 | 無錫星駆動力科技有限公司 | 車両動力伝達システム及び車両動力システム |
CN114835056A (en) * | 2022-03-21 | 2022-08-02 | 天津工程机械研究院有限公司 | Working method of differential driving unit for heavy-load AGV |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7521371B2 (en) | 2024-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7717203B2 (en) | Wheel rotating apparatus and in-wheel motor vehicle | |
US20070045036A1 (en) | Turning device | |
CN111497938A (en) | Steering device and vehicle wheel arrangement module provided with same | |
CN102656031B (en) | Device for adjusting camber and/or tracking of the wheels of wheel suspensions | |
KR20120117819A (en) | Device for adjusting the camber and/or toe of motor vehicle wheels | |
US20210009199A1 (en) | Hub unit with steering function, steering system, and vehicle | |
KR20210099558A (en) | Wheel modules for automobiles and corresponding automobiles | |
US20210362770A1 (en) | Hub unit having steering function, and vehicle equipped with same | |
JP2021175657A (en) | Electric automobile driving device, driving unit, and electronic automobile | |
US20210197887A1 (en) | Hub unit having steering function and vehicle provided with hub unit | |
JP2005289288A (en) | Motor driving system of automobile | |
WO2018235891A1 (en) | Hub unit with auxiliary steering function, and vehicle | |
KR102277252B1 (en) | Mecanum wheel with self-deceleration function | |
JP2021142924A (en) | Drive device for electric vehicle, drive unit and electric vehicle | |
US11851123B2 (en) | Hub unit having steering function, and vehicle equipped with same | |
CN112849261B (en) | Hub unit with steering function | |
JP6970572B2 (en) | Hub unit with steering function and vehicle equipped with it | |
WO2019189102A1 (en) | Hub unit having steering function and vehicle equipped with same | |
JP2021062672A (en) | Support device | |
JP2021062671A (en) | Swinging device | |
RU2743346C1 (en) | Wheel unit with controlled suspension | |
JP6720393B2 (en) | Hub bearing with steering shaft and hub unit with steering function | |
WO2024048562A1 (en) | Hub unit with steering function, steering system, and vehicle | |
JP7450376B2 (en) | Hub unit with steering function and vehicle equipped with the same | |
JP6899466B2 (en) | Hub bearing with steering shaft and vehicle equipped with it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230814 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7521371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |