JP2021168647A - 病原体検出法 - Google Patents

病原体検出法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021168647A
JP2021168647A JP2021055249A JP2021055249A JP2021168647A JP 2021168647 A JP2021168647 A JP 2021168647A JP 2021055249 A JP2021055249 A JP 2021055249A JP 2021055249 A JP2021055249 A JP 2021055249A JP 2021168647 A JP2021168647 A JP 2021168647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pathogen
biological sample
culture
interacting
interacting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021055249A
Other languages
English (en)
Inventor
ワイ ホン チャン ハーディー
Y Hong Chang Hardy
シャオ リュー イ
Yi-Shao Liu
チェン チーチョン
Chihchung Chen
ユ リン ミン
Ming-Yu Lin
リー ハオ
Hao Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Helios Bioelectronics Inc
Original Assignee
Helios Bioelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Helios Bioelectronics Inc filed Critical Helios Bioelectronics Inc
Publication of JP2021168647A publication Critical patent/JP2021168647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48735Investigating suspensions of cells, e.g. measuring microbe concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/047Additional chamber, reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】時間がかからず、制限のない、病原体検出のための方法を提供する。【解決手段】一態様として、相互作用剤207Bを含む培養室に生体試料を適用し、培養室内の生体試料に電気的に結合されたセンサを駆動し、センサからの電気信号を測定し、電気信号に基づいて生体試料の病原体関係情報を取得する動作を含む、病原体207A検出のための方法であって、一実施形態では、センサからの電気信号を測定することが、所定の期間にわたってトランジスタのドレイン電流を測定することを含む、方法である。【選択図】図2

Description

相互参照
本出願は、2020年3月30日に出願された出願番号63/001,938の先願の米国仮出願の利益を主張し、その全体を参照により本明細書に組み込む。
技術分野
本発明は、生体試料の検出と治療法の提案に関するもので、より詳細には、病原体検出のための方法、ならびに関連する治療法の開発および医師のための提案に関する。
微生物の同定は臨床的に重要である。微生物の同定の従来の手順は、培地を用いて試料を数日間培養し、微生物の形態ならびに組成を観察し、任意でより多くの試験を行うことである。さらに、薬物感受性および効果的な投与量の分析は、感染の治療において重要な役割を果たす。薬物感受性分析の従来の手順は、候補薬物を微生物培養物に適用し、増殖抑制が現れるかどうかを観察することであり、これは結果を得るのに数週間もかかる。現在、分光法は、培養培地の濁度に基づく微生物増殖観察を補助するために利用されている。スペクトルの感受性に起因して、シグナルは、微生物の数が10cfu/mLに達したとき、通常は培養の16〜48時間後にのみ検出され得る。別の局面において、ポリメラーゼ連鎖反応およびMALDI−TOFはまた、正確な微生物同定に適用される。しかしながら、このような技術は、薬物感受性分析において使用することができない。
病原体同定および薬物感受性分析の現在の手順は、時間がかかり、そして制限される。
一態様では、本開示は、相互作用剤を含む培養室に生体試料を適用し、培養室内の生体試料に電気的に結合されたセンサを駆動し、センサからの電気信号を測定し、電気信号に基づいて生体試料の病原体関係情報を取得する動作を含む、病原体検出のための方法を提供する。
本開示の一実施形態では、センサからの電気信号を測定することは、所定の期間にわたってトランジスタのドレイン電流を測定することを含む。
本開示の一実施形態では、生体試料の病原体関係情報を取得することは、所定の期間中のドレイン電流における少なくとも1つの一過性の変化(a blip)の存在を判定することを含む。
本開示の一実施形態では、所定の期間は約12時間未満である。
本開示の一実施形態では、複数の培養室に生体試料を適用することは、100μL当たり100未満のコロニー形成単位(CFU)を含有する生体試料を適用することを含む。
本開示の一実施形態では、上記一過性の変化は、ドレイン電流において統計的に区別可能な信号である。
本開示の一実施形態では、相互作用剤は、胞子発芽を引き起こす薬剤、酸化的ストレスを引き起こす薬剤、化学的損傷または酵素破壊を引き起こす薬剤、栄養欠乏を引き起こす薬剤、UV照射、バクテリオファージ、抗生物質、必須イオン欠乏を引き起こす薬剤、酵素、放射線、または加熱を含む。
本開示の一実施形態では、培養室のうちの2つは同一の相互作用剤を含み、異なる投与量または強度を有する。
本開示の一実施形態では、培養室のうちの2つは異なる相互作用剤を含む。
本開示の一実施形態では、病原体関係情報が病原体の存在、相互作用剤に対する病原体の感受性、病原体の耐性を誘導するのに充分な相互作用剤の投与量、病原体の活性を抑制するのに充分な相互作用剤の投与量、および病原体の指紋特性を含む。
本開示の一実施形態では、病原体の指紋特性には、病原体が、生きているか死亡んでいるか、活性であるか休眠しているか、伝染性であるか非伝染性であるか、または休眠、発芽、増殖、栄養、停滞、定常、または死亡を含む相のうちの1つにあることが含まれる。
本開示の一実施形態では、生体試料が体液、血液、またはそれらの組み合わせを含む。
本開示の一実施形態は、少なくとも1つの一過性変化が電流中に存在する場合、さらに、単調増加する相互作用剤投与量の広がりテストを実施すること、または、異なる相互作用剤を適用して、生体試料中の病原体が相互作用剤のうちの1つに対して耐性であるかもしくは感受性であるかを判定することを含む。
本開示の一実施形態は、一過性変化が電流中に存在しない場合、さらに、単調減少する相互作用剤投与量の広がりテストを実施すること、または、異なる相互作用剤を適用して、生体試料が病原体を含まないか、もしくは病原体が相互作用剤のうちの1つに感受性であるかどうかを判定することを含む。
本開示の一実施形態では、単調増加する相互作用剤投与量の広がりテストまたは単調減少する相互作用剤投与量の広がりテストはそれぞれ、相互作用剤のうちの1つの最小阻害濃度(MIC:minimum inhibitory concentration)の投与量を含む。
一態様では、本開示はまた、生体試料を病原体検出チップに適用すること;ここで、チップは、生体試料を収容するように構成された培養室と、培養室に電気的に結合されたセンサと、センサから電気信号を取得するように構成されたリーダとを含む;センサを駆動すること;リーダを通してセンサからの電気信号を測定すること;電気信号に基づいて生体試料の病原体関係情報を取得することを含む、病原体検出のための方法を提供する。
本開示の一実施形態では、生体試料を病原体検出チップに適用することは、生体試料を、培養室に電気的に結合されたセンサの固体表面に接触させることを含む。
本開示の一実施形態では、病原体検出チップは、培養室へまたは培養室内で生体試料を接種し、濃縮し、希釈し、または濾過するように構成されたマイクロ流体構造をさらに含む。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、病原体検出チップの断面を示す。 図2は、本開示のいくつかの実施形態による、センサの概略図を示す。 図3は、本開示のいくつかの実施形態による、病原体検出チップの断面を示す。 図4Aは、本開示のいくつかの実施形態による、いかなる相互作用剤も含まない生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図4Bは、本開示のいくつかの実施形態による、図4Aの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図4Cは、本開示のいくつかの実施形態による、図5Aの生体試料に対応する、時間に対するpH値を示す。 図4Dは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性を示す生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図4Eは、本開示のいくつかの実施形態による、図4Dの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図4Fは、本開示のいくつかの実施形態による、図4Dの生体試料に対応する、時間に対するpH値を示す。 図4Gは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に感受性の生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図4Hは、本開示のいくつかの実施形態による、図4Gの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図4Iは、本開示のいくつかの実施形態による、図4Gの生体試料に対応する、時間に対するpH値を示す。 図5Aは、本開示のいくつかの実施形態による、いかなる相互作用剤も含まない生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図5Bは、本開示のいくつかの実施形態による、図5Aの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図5Cは、本開示のいくつかの実施形態による、図5Aの生体試料に対応する、時間に対するpH値を示す。 図5Dは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性を示す生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図5Eは、本開示のいくつかの実施形態による、図5Dの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図5Fは、本開示のいくつかの実施形態による、図5Dの生体試料に対応する、時間に対するpH値を示す。 図5Gは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に感受性の生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図5Hは、本開示のいくつかの実施形態による、図5Gの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図5Iは、本開示のいくつかの実施形態による、図5Gの生体試料に対応する、時間に対するpH値を示す。 図6Aは、本開示のいくつかの実施形態による、いかなる相互作用剤も含まない生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図6Bは、本開示のいくつかの実施形態による、図6Aの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図6Cは、本開示のいくつかの実施形態による、図6Aの生体試料に対応する、時間に対するpH値を示す。 図6Dは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性を示す生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図6Eは、本開示のいくつかの実施形態による、図6Dの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図6Fは、本開示のいくつかの実施形態による、図6Dの生体試料に対応する、時間に対するpH値を示す。 図6Gは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に感受性の生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図6Hは、本開示のいくつかの実施形態による、図6Gの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図6Iは、本開示のいくつかの実施形態による、図6Gの生体試料に対応する、時間に対するpH値を示す。 図7Aは、本開示のいくつかの実施形態による、いかなる相互作用剤も含まない生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図7Bは、本開示のいくつかの実施形態による、図7Aの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図7Cは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性を示す生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図7Dは、本開示のいくつかの実施形態による、図7Cの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図7Eは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に感受性の生体試料についての時間に対する電流変動の値を示す。 図7Fは、本開示のいくつかの実施形態による、図7Eの生体試料に対応する、時間に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。 図8は、本開示のいくつかの実施形態による、図4Aから図7Eで測定された電気信号を要約した表を示す。 図9Aおよび図9Bは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤の異なる投与量下での時間に対する電気信号を示す。 図10Aおよび図10Bは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤の異なる投与量下での時間に対する電気信号を示す。 図11は、本開示のいくつかの実施形態による、病原体検出チップの複数の培養ウェルまたは培養室を図示し、3つの試料の各々は、異なる相互作用剤濃度の広がりを有する2つの培養ウェルに導入される。 図12は、本開示のいくつかの実施形態による、病原体検出のための方法のフローチャートを示す。 図13は、本開示のいくつかの実施形態による、病原体検出チップの複数の培養ウェルを図示し、2つの試料の各々は、単調増加する相互作用剤濃度の広がりを有する6つの培養ウェルに導入される。 図14は、本開示のいくつかの実施形態による、病原体検出チップの複数の培養ウェルを図示し、2つの試料の各々は、単調減少する相互作用剤濃度の広がりを有する6つの培養ウェルに導入される。
本明細書で別段の定義がない限り、本発明に関連して使用される科学用語および技術用語は、当業者によって一般に理解される意味を有するものとする。用語の意味および範囲は明らかであるべきであるが、潜在的な曖昧さがある場合には本明細書で提供される定義が任意の辞書または外部定義よりも優先される。
文脈上別段の要求がない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含むものとする。例えば、本明細書で使用される用語「a」または「an」は、1つ以上として定義される。
以下の説明では、特許請求される主題の理解を容易にするために、いくつかの用語が使用され、以下の定義が提供される。本明細書で明確に定義されていない用語は、それらの単純な意味および通常の意味に従って使用される。
本明細書で使用されるように、特許請求の範囲における「または」という用語は代替のみを指すことが明示的に示されない限り、「および/または」を意味するために使用されるか、または代替は相互に排他的である。
本明細書中で使用される場合、用語「病原体」は、感染または感染性疾患を引き起こす微生物をいう。好ましくは、病原体は単細胞生物である。より好ましくは、細胞は微生物である。微生物の例としては、古細菌、ウイルス、細菌および真核生物(例えば原生生物、真菌および植物)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、本開示による病原体は培養可能である。別の態様において、本開示による病原体は、単離されるか、単離されないか、または部分的に単離される。
本明細書中で使用される場合、用語「病原体検出」は、病原体種を他のものから区別するための特定の特徴を検出するためのプロセスをいう。いかなる理論によっても限定されることを意図しないが、各病原体種は特定の成長パターンを有し、対応する代謝産物は検出可能で特異的な電気信号を生成し、培養過程中に電気信号を収集することによって、病原体を同定する指紋パターンを得ることができると考えられる。
本明細書中で使用される場合、用語「生体試料」は、病原体を含む試料をいう。本開示による生体試料は、天然に存在する起源に由来するか、または人工操作に由来する。好ましくは、生体試料は、被験体または患者、抽出物、体液、組織生検、液体生検、または細胞培養などの天然起源に由来する。好ましくは、生体試料は、培養培地または食品組成物のような人工操作に由来する。別の態様において、生体試料は、検出の反応に従って処理される。例えば、生体試料のpH値やイオン強度を調整してもよい。本開示の1つの好ましい実施形態において、生体試料は、体液、血液、またはそれらの組み合わせである。
本明細書で使用されるように、用語「被験体」および「患者」は、本明細書で交換可能に使用され、温血動物、特に哺乳動物を指すと理解される。この用語の範囲および意味に含まれる動物の非限定的な例は、モルモット、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ウマ、ヤギ、ウシ、ヒツジ、動物園動物、非ヒト霊長類、およびヒトを含む。好ましくは、被検体は感染患者であると疑われる。より好ましくは、被検体は、敗血症(sepsis)の疑いのある患者である。
本明細書で使用するとき、用語「相互作用剤(an interacting agent)」は病原体と相互作用するか、または病原体の成長にストレスを引き起こす薬剤を指す。本明細書で使用するとき、用語「病原体の成長(growth of a pathogen)」は、培養期間の前後の病原体培養の差を指す。相違の例としては細胞数、細胞増殖速度、代謝量、相、または段階が挙げられるが、これらに限定されない。成長の例としては生存または死亡、活性または休眠、伝染性または非伝染性、成長相変化、休眠成長、発芽、増殖(outgrowth)、または栄養増殖(vegetative growth)が挙げられるが、これらに限定されない。本開示による方法は、病原体数または成長速度を検出することができるだけでなく、病原体増殖のいくつかの状態を検出することもできる。相互作用剤の例としては、胞子発芽を引き起こす薬剤、酸化的ストレスを引き起こす薬剤、化学的損傷または酵素破壊を引き起こす薬剤、栄養欠乏を引き起こす薬剤、UV照射、バクテリオファージ、抗生物質、必須イオン欠乏を引き起こす薬剤、酵素、放射線、または加熱が挙げられるが、これらに限定されない。ある種の細菌は、環境破壊のような極度なストレスを受けた際に、細胞の遺伝物質を保存するために、休眠性で高度に耐性のある細胞をつくるため胞子を形成することがある。そして、用語「胞子発芽」は、胞子特有の性質の喪失をもたらす事象を意味する。酸化的ストレスを引き起こす薬剤の例としては、過剰な鉄またはフリーラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。栄養欠乏を引き起こす相互作用剤の例としては、リン酸塩欠乏を引き起こす薬剤またはアミノ酸欠乏を引き起こす薬剤が挙げられるが、これらに限定されない。必須イオン欠乏を引き起こす薬剤の例としては、生体試料中のCa、Mg、Fe、Co、Ni、Na、またはMnを除去するためのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)が挙げられるが、これらに限定されない。抗生物質としての相互作用する薬剤の例としては、アモキシシリン、ゲンタマイシン、クロラムフェニコール、アンピシリン、カナマイシン、テトラサイクリン、スペクチノマイシン、ドキシサイクリン、セファレキシン、シプロフロキサシン、クリンダマイシン、メトロニダゾール、アジスロマイシン、スルファメトキサゾール、トリメトプリム、クラブラン酸、またはレボフロキサシンが挙げられるが、これらに限定されない。
「病原体関係情報」の例には、病原体の存在、相互作用剤に対する病原体の感受性(susceptibility)または感受性(sensitivity)、病原体の耐性を誘導するのに充分な相互作用剤の投与量、病原体の活性を抑制するのに充分な相互作用剤の投与量、または病原体の指紋特性が含まれるが、これらに限定されない。病原体の指紋特性の例には、病原体が、生きているか死亡んでいるか、活性であるか休眠しているか、伝染性であるかまたは非伝染性であるか、休眠、発芽、増殖、栄養、停滞、定常、または死亡を含む相のうちの1つにあることが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、用語「相互作用剤に対する病原体の感受性」は、病原体の薬剤に対する感受性をいう。言い換えれば、本開示による方法は、相互作用剤が病原体の増殖に影響を及ぼす(例えば、病原体の増殖を抑制または阻害する)かどうかをスクリーニングするために提供される。
電気信号の測定を容易にするために、試料は、好ましくは固体表面と接触する。本明細書で使用される「固体表面」という用語は、シリコン、酸化ケイ素、ポリマー、紙、織物、またはガラスを含むが、これらに限定されない固体支持体を指す。好ましくは、固体表面は電気センサまたは電磁センサである。好ましくは、使用される固体表面は、以下に述べるように、電位変化検出素子に応じて変化する。例えば、方法が電気的変化を検出するために電界効果トランジスタを採用する場合、固体表面は電界効果トランジスタのトランジスタ表面であり、方法が表面プラズモン共鳴を採用する場合、固体表面は、表面プラズモン共鳴の金属表面である。
好ましくは、固体表面は、電気信号の変化を検出するための電気信号検出素子と結合される。いくつかの実施形態では、電気信号検出素子は、電界効果トランジスタ又は表面プラズモン共鳴装置、CMOSイメージセンサ、裏面照明センサ、又は有機若しくは非有機小型化電極である。好ましくは、電界効果トランジスタは、ナノワイヤ電界効果トランジスタまたはナノプレート電界効果トランジスタである。
本発明の好ましい実施形態では、固体表面の材料は、シリコン、好ましくは多結晶シリコンまたは単結晶シリコン、より好ましくは多結晶シリコンである。多結晶シリコンは単結晶シリコンより安価であるが、多結晶シリコン中の粒界が電子伝達移動度を妨げる可能性がある。このような現象は、固体表面の不均一や定量化を困難にする。さらに、イオンが多結晶シリコンの粒界に侵入し、溶液中の検出不良を引き起こす可能性がある。さらに、多結晶シリコンは空気中では安定ではない。しかしながら、上述の欠点は、本開示による方法の機能を妨害しない。
本明細書中で使用される場合、用語「電気信号の変化」は、培養の過程の間の細胞培養物の電気信号の変化をいう。本開示による電気信号の変化は、電流または差動電流の変化を含むが、これらに限定されない。電気信号の変化は、適切な電子デバイスまたはシステムを使用して測定することができる。電気信号の変化は、電荷の変化、電流の変化、電気抵抗の変化、閾値電圧の変化、電気伝導率の変化、電場の変化、電気容量の変化を含むが、これらに限定されない。好ましくは、電気信号の変化は、電界効果トランジスタの閾値電圧の変化であり、したがって、差動ドレイン電流を測定することができる。
いかなる理論によっても限定されることを意図しないが、本明細書に記載される病原体検出のための方法を使用して病原体を検出する感度は、100μLあたり100コロニー形成単位(CFU)未満と低くてもよく、培養の数時間しかかからない(例えば、12時間未満)と考えられる。病原体の増殖に対する相互作用剤の感受性は、比較的低濃度の病原体で迅速に同定できる。
図1を参照すると、図1は、本開示のいくつかの実施形態による病原体検出チップ10の断面を示す。図1に示すように、病原体検出チップ10は、担体103(例えば、回路基板または半導体製造に適合する任意の基板)上に配置された培養室101を含む。培養室101は、培養培地107と、培養培地107に浸漬または部分的に浸漬された検知チップ105とを収容するように構成されている。前述のように、培養培地107は、感知チップ105の固体表面と接触して、電気信号を生成する。いくつかの実施形態では、固体表面が、電界効果トランジスタ(FET)またはBio−FETのソース、ドレイン、チャネル、またはパッシベーション層を指すことができる。感知チップ105は、少なくとも生体試料および/または相互作用剤から構成される培養培地107と直接接触するように工夫される。参照電極109は、培養培地107に所望のバイアスを印加するために、参照電極109が培養培地107と接触し得るように一体化される。いくつかの実施形態では、参照電極109は、AgまたはAgClなどの金属から構成することができる。感知チップ105に電気的に接続されたリーダ110は、FETの固体表面と培養培地107との間の相互作用の結果として感知チップ105によって生成された電気信号を所定の期間にわたって読み取るように構成される。いくつかの実施形態では、リーダ110は、担体103内の導電性接続(例えば、プリント回路基板内の導電性トレースまたは半導体製造に適した基板内の再分配層)を介して、感知チップ105に電気的に接続される。
図2を参照すると、図2は、本開示のいくつかの実施形態によるセンサ20の概略図を示す。図2に示すように、センサ20は、半導体層200内にソース201及びドレイン202のような導電性領域を有するトランジスタ、電界効果トランジスタ(FET)又はバイオFETを含む。チャネル領域は、ソース201とドレイン202との間に配置されてもよい。本明細書に記載される第1のゲート209またはフロントゲートは、培養培地207と接触し、本明細書に記載される第2のゲート209’またはバックゲートは培養培地207と接触しない。図2に例示されるように、培養培地207は、生体試料207Aと、生存ストレスまたは生命ストレスを生体試料207Aに課す相互作用剤207Bとを含む。生体試料207Aは、体液、血液、汗、尿、またはそれらの組み合わせの形態であり得る。生体試料207Aは、少なくとも1つのタイプの細菌を含み得る。ある実施形態において、相互作用剤207Bは、抗生物質、酵素、鉄、フリーラジカル、リン酸塩、アミノ酸、およびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤を含み得る。いくつかの実施形態では、相互作用剤207Bは、化学物質ではなく、放射線または熱などのエネルギーの形態であってもよい。選択的に、パッシベーション層203は半導体層200の表面の一部を覆い、培養培地207と接触する半導体層200の別の部分を露出させるように配置されることができる。
図2に示すように、フロントゲート電圧Vgs−fg及びバックゲート電圧Vgs−bgを設定することができる。ドレイン電圧Vdsは、電気信号としてドレイン電流Idsを測定させることができる。いくつかの実施形態では生体試料207Aを培養する過程の間に、相互作用剤207Bとの相互作用によって生成された生体試料207Aの代謝産物および/またはイオンは、フロントゲート電圧Vgs−fgを変化させ、したがって、ドレイン電圧Vdsの変化ならびに測定されたドレイン電流Idsを変化させ得る。差動ドレイン電流ΔIdsの電気信号を分析することによって、生体試料207Aのいくつかの特性を、短い時間枠内で、比較的低い試料濃度で判定することができる。いくつかの実施形態では、センサ20が5μm×5μmの拠点を占有することができる。約200μLの培養培地207を培養室(図1に示す)に装填することができる。ドレイン電流Idsの測定中に、+1.8Vのバイアスを第1のゲート209に印加し、−0.5Vのバイアスを第2のゲート209’に印加することができる。
2つのアプローチを使用して、差動ドレイン電流ΔIdsを測定することができる。1つのアプローチは、培養培地207に生体試料が導入されていないセンサ20の対照群から測定されたドレイン電流Idsを、培養中に生体試料が培養培地207に導入されたセンサ20の実験群から測定されたドレイン電流Idsから差し引くことである。もう1つの手法は生体試料が培養中に培養培地207に導入されるセンサ20の実験群から測定されたドレイン電流Idsから、最初のドレイン電流Ids(例えば、t=0における)を差し引くことである。後者のアプローチはリアルタイム病原体検出のために採用することができ、前者のアプローチは、生体試料の濃度と培養培地207のpH値とを同時に記録することができる、より系統的な研究において採用することができる。
図3を参照すると、図3は、本開示のいくつかの実施形態による病原体検出チップ30の断面を示す。病原体検出チップ30は、図2に記載されたセンサ20と実質的に同一であり得るセンサ320に固定されたインキュベーションユニット301を含む。インキュベーションユニット301は、対応する培養室に生体試料を濃縮、希釈、または濾過するように構成されたマイクロ流体構造302を含むことができる。いくつかの実施形態では、病原体検出チップ30は、それぞれ独立したセンサが内部に取り付けられた複数の培養室を含むことができる。病原体検出チップ30の使用者は、生体試料が複数の培養室に均等に分配され得るように、生体試料をマイクロ流体構造302に接種し得る。生体試料接種の前に、スクリーニングされるべき生体試料の特性(例えば、病原体の存在、相互作用剤に対する病原体の感受性、病原体の薬物耐性を誘導するのに充分な相互作用剤の投与量、および病原体の指紋特性)に依存して、同一または異なる濃度を有する種々の相互作用剤が、複数の培養室の各々にセットされ得る。
本開示は、図1および図3に記載される病原体検出チップ10および30、ならびに本開示の図2に記載されるセンサ20を利用する、病原体検出のための方法を提供する。図1、図2および図3を参照すると、該方法は(1)相互作用剤207Bを含む培養室101に生体試料207Aを適用すること;(2)培養室101内の生体試料207Aに電気的に結合されたセンサ20を駆動すること;(3)センサ20からの電気信号(例えば、ドレイン電流Ids)を測定すること;および(4)電気信号に基づいて生体試料207Aの病原体関係情報を得ることを含む。以下の説明で述べるように、いくつかの実施形態で観測される電気信号は、差動ドレイン電流ΔIdsとすることができる。検出の過程の間に電気信号パターンを分析することによって、生体試料207Aの異なる特徴は短時間(例えば、12時間未満)で、そして低い初期生体試料濃度(例えば、100μLあたり100CFU未満)で判定され得る。
実施例1A
図4A、図4B、および図4Cを参照すると、図4Aは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図4Bは、図4Aの生体試料に対応する、時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示し、図4Cは、図4Aの生体試料に対応する、時間に対する培養培地のpH値を示す。クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)を生体試料として使用し、実施例1Aでは相互作用剤を適用しない。
培養培地を調製するために、所定の投与量(ゼロ投与量を含む)の相互作用剤を有する200μLの非緩衝化LBブロスに、所定の濃度のクレブシエラ・ニューモニエを接種し、37℃の温度で培養した。試料は、所定の時点(例えば、毎時)でのドレイン電流Ids測定のために、+1.8Vのフロントゲート電圧および−0.5Vのバックゲート電圧で、本明細書に記載される病原体検出チップおよびセンサを使用して病原体検出に供された。差動ドレイン電流ΔIdsは、前述の2つのアプローチを用いて判定することができ、これには、(1)対照群から測定されたドレイン電流Idsを、培養の過程で実験群から測定されたドレイン電流Idsから差し引くこと、および(2)最初のドレイン電流Ids(例えばt=0で)を、培養の過程で実験群から測定されたドレイン電流Idsから差し引くことが含まれる。前者のアプローチをとる場合、生体試料の濃度は、同じ環境条件下で寒天培養することによって判定することができる。
図4Aに示されるように、差動ドレイン電流ΔIds(または本明細書に記載されるΔI)は、その中に統計的に区別可能な信号を有するようには見えないか、または説明のみのためのいくつかの単純化された特定の例においては、培養の最初の7時間の間に、ベース値の3倍以上の極大値が存在しないので、差動ドレイン電流ΔIdsにおいて一過性変化は確認できない。図4Bに示されるように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は、1st時間後に単調に増加する傾向を示し、図4Cに示されるように、培養培地のpH値は最初のpH値(t=0)に対してほぼ変化しないか、または0.3未満の変動を有し、これは、図4Aに示される電気信号パターンが、相互作用剤を含まない環境にある生体試料(例えば、クレブシエラ・ニューモニエ)に対応することを示す。
実施例1B
図4D、図4E、および図4Fを参照すると、図4Dは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性である生体試料についての時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図4Eは、図4Dの生体試料に対応する時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示し、図4Fは、図4Dの生体試料に対応する時間に対する培養培地のpH値を示す。クレブシエラ・ニューモニエを生体試料として使用し、ゲンタマイシンを実施例1Bにおいて相互作用剤として使用する。
試料の調製および測定条件は、実施例1Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図4Dに示すように、培養の3rd時間において約0.15μAの一過性変化を確認することができる。極大ΔIds値がベースΔIds値(例えば、生体試料を含まない対照群で測定された対応するΔIds値、またはt=0で生体試料を有する実験群で測定された対応するΔIds値)の約3倍以上である場合、差動ドレイン電流ΔIds測定において、一過性変化を確認することができる。いくつかの実施形態では、センサが信号処理システムの安定性に関連する有限の信号変動を有するので、約±0.01μA〜約±0.03μAの差動ドレイン電流ΔIdsを、バックグラウンドノイズとして観察することができる。当業者であれば、異なる信号処理システムを有するセンサは異なる程度の電気信号安定性を提供し、従って、前述のバックグラウンドノイズがそれに応じて変化し得ることを理解することができる。電気信号が一過性変化を構成するかどうかを判定することは、バックグラウンドノイズのような装置に敏感な因子を考慮に入れるべきである。例えば、実施例1Bでは0.07μAより大きい差動ドレイン電流ΔIdsが電気信号の一過性変化と見なすことができ、0.03μAより大きいが0.07μAより小さい差動ドレイン電流ΔIdsは電気信号のサブ一過性変化(a sub-blip)と見なすことができ、0.03μAより小さい差動ドレイン電流ΔIdsは一過性変化またはサブ一過性変化を構成しない。図4Eに示されるように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は、1st時間後に単調増加する傾向を示し、図4Fに示されるように、培養培地のpH値は初期pH値(t=0)に対してほぼ変化しないか、または0.3未満の変動を有し、これは、図4Dに示される電気信号パターンが相互作用剤(例えば、ゲンタマイシン)に対して耐性である生体試料(例えば、クレブシエラ・ニューモニエ)に対応することを示す。
実施例1C
図4G、図4H、および図4Iを参照すると、図4Gは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に感受性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図4Hは、図4Gの生体試料に対応する時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示し、図4Iは、図4Gの生体試料に対応する時間に対する培養培地のpH値を示す。クレブシエラ・ニューモニエを生体試料として使用し、テトラサイクリンを実施例1Cにおいて相互作用剤として使用する。
試料の調製および測定条件は、実施例1Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図4Gに示すように、差動ドレイン電流ΔIdsは、ベース値の3倍以上の極大値を有するようには見えないが、3rd時間および6th時間のそれぞれにおいてベース値の3倍未満の2つの極大値を示す。例えば、実施例1Cでは、差動ドレイン流動ΔIdsは0.07μAよりも低いが、3rd時間および6th時間において0.03μAよりも大きいため、電気信号において2つのサブ一過性変化を確認することができる。図4Hに示されるように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は、増加または減少のいずれの傾向も示さず、そして図4Iに示されるように、培養培地のpH値は初期pH値(t=0)に対してほぼ変化しないか、または0.3未満の変動を有し、これは、図4Gに示される電気信号パターンが相互作用剤(例えば、テトラサイクリン)に対して感受性である生体試料(例えば、クレブシエラ・ニューモニエ)に対応することを示す。
実施例2A
図5A、図5B、および図5Cを参照すると、図5Aは本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図5Bは、図5Aの生体試料に対応する時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示し、図5Cは、図5Aの生体試料に対応する時間に対する培養培地のpH値を示す。黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)を生体試料として使用し、実施例2Aでは相互作用剤を適用しない。
培養培地を調製するために、所定の投与量(ゼロ投与量を含む)の相互作用剤を有する200μLの非緩衝化LBブロスに、所定の濃度の黄色ブドウ球菌を接種し、37℃の温度で培養した。試料は、所定の時点(例えば、毎時)でのドレイン電流Ids測定のために、+1.8Vのフロントゲート電圧および−0.5Vのバックゲート電圧で、本明細書に記載される病原体検出チップおよびセンサを使用して病原体検出に供された。差動ドレイン電流ΔIdsは、前述の2つのアプローチを用いて判定することができ、これには、(1)対照群から測定されたドレイン電流Idsを、培養の過程で実験群から測定されたドレイン電流Idsから差し引くこと、および(2)最初のドレイン電流Ids(例えばt=0で)を、培養の過程で実験群から測定されたドレイン電流Idsから差し引くことが含まれる。前者のアプローチをとる場合、生体試料の濃度は、同じ環境条件下で寒天培養することによって判定することができる。
図5Aに示すように、培養の最初の8時間では、差動ドレイン電流ΔIdsがベース値の3倍以上の極大値を有していないように見えるため、差動ドレイン電流ΔIdsの一過性変化を確認することができない。図5Bに示すように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は、単調増加の傾向を示し、図5Cに示すように、培養培地のpH値は初期pH値(t=0)に対してほぼ変化しないか、または0.3未満の変動を有し、これは、図5Aに示す電気信号パターンが、相互作用剤を含まない環境にある生体試料(例えば、黄色ブドウ球菌)に対応することを示す。
実施例2B
図5D、図5E、および図5Fを参照すると、図5Dは本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図5Eは、図5Dの生体試料に対応する時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示し、図5Fは、図5Dの生体試料に対応する時間に対する培養培地のpH値を示す。黄色ブドウ球菌を生体試料として使用し、ゲンタマイシンを実施例2Bにおいて相互作用剤として使用する。
試料の調製および測定条件は、実施例2Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図5Dに示すように、2つの極大は、それぞれ2nd時間および5th時間において確認することができる。例えば、実施例2Bでは、0.07μAを超える差動ドレイン電流ΔIdsは電気信号の一過性変化と考えることができ、0.03μAを超えるが0.07μA未満の差動ドレイン電流ΔIdsは電気信号のサブ一過性変化と考えることができ、0.03μA未満の差動ドレイン電流ΔIdsは一過性変化またはサブ一過性変化を構成しない。その結果、図5Dの差動ドレイン電流ΔIdsは、2nd時間に一過性変化を示し、5th時間にサブ一過性変化を示す。
図5Eに示すように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は単調増加の傾向を示し、図5Fに示すように、培養培地のpH値は初期pH値(t=0)に対してほぼ変化しないか、または0.3未満の変動を有し、これは、図5Dに示す電気信号パターンが相互作用剤(例えば、ゲンタマイシン)に対して耐性である生体試料(例えば、黄色ブドウ球菌)に対応することを示す。
実施例2C
図5G、図5H、および図5Iを参照すると、図5Gは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に感受性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図5Hは、図5Gの生体試料に対応する時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示し、図5Iは、図5Gの生体試料に対応する時間に対する培養培地のpH値を示す。黄色ブドウ球菌を生体試料として使用し、アンピシリンを実施例2Cにおいて相互作用剤として使用する。
試料の調製および測定条件は、実施例2Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図5Gに示すように、差動ドレイン電流ΔIdsは、ベース値の3倍以上の極大値を有するようには見えない。例えば、実施例2Cでは、差動ドレイン電流ΔIdsが培養の最初の8時間を通して全て0.03μA未満であり、したがって、一過性変化またはサブ一過性変化は電気信号において確認することはできない。図5Hに示されるように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は1st時間後に単調減少する傾向を示し、図5Iに示されるように、培養培地のpH値は初期pH値(t=0)に対してほぼ変化しないか、または0.3未満の変動を有し、これは、図5Gに示される電気信号パターンが相互作用剤(例えば、アンピシリン)に対して感受性である生体試料(例えば、黄色ブドウ球菌)に対応することを示す。
実施例3A
図6A、図6B、および図6Cを参照すると、図6Aは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図6Bは、図6Aの生体試料に対応する時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示し、図6Cは、図6Aの生体試料に対応する時間に対する培養培地のpH値を示す。緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)を生体試料として使用し、実施例3Aでは相互作用剤を適用しない。
培養培地を調製するために、所定の投与量(ゼロ投与量を含む)の相互作用剤を有する200μLの非緩衝LBブロスに、所定の濃度の緑膿菌を接種し、37℃の温度で培養した。試料は、所定の時点(例えば、毎時)でのドレイン電流Ids測定のために、+1.8Vのフロントゲート電圧および−0.5Vのバックゲート電圧で、本明細書に記載される病原体検出チップおよびセンサを使用して病原体検出に供された。差動ドレイン電流ΔIdsは、前述の2つのアプローチを用いて判定することができ、これには、(1)対照群から測定されたドレイン電流Idsを、培養の過程で実験群から測定されたドレイン電流Idsから差し引くこと、および(2)最初のドレイン電流Ids(例えばt=0で)を、培養の過程で実験群から測定されたドレイン電流Idsから差し引くことが含まれる。前者のアプローチをとる場合、生体試料の濃度は、同じ環境条件下で寒天培養することによって判定することができる。
図6Aに示すように、差動ドレイン電流ΔIdsは、培養の最初の9時間の間、ベース値の3倍以上の極大値を有するようには見えない。しかしながら、差動ドレイン電流ΔIdsは、4th時間および6th時間において0.07μAより低いが0.03μAより大きい2つの極大を有するように見え、差動ドレイン電流ΔIdsにおいて、一過性変化は確認できないが、2つのサブ一過性変化は確認することができる。図6Bに示すように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は2nd時間後に単調増加する傾向を示し、図6Cに示すように、培養培地のpH値は初期pH値(t=0)に対してほぼ変化しないか、または0.3未満の変動を有し、これは、図6Aに示す電気信号パターンが相互作用剤を含まない環境にある生体試料(例えば、緑膿菌)に対応することを示す。
実施例3B
図6D、図6E、および図6Fを参照すると、図6Dは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図6Eは、図6Dの生体試料に対応する時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示し、図6Fは、図6Dの生体試料に対応する時間に対する培養培地のpH値を示す。緑膿菌を生体試料として使用し、アンピシリンを実施例3Bにおいて相互作用剤として使用する。
試料の調製および測定条件は、実施例3Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図6Dに示すように、差動ドレイン電流ΔIdsは、培養の1st時間にベース値の3倍以上の極大値を有するように見える。例えば、実施例3Bでは、約0.16μAの差動ドレイン電流ΔIdsを、電気信号の一過性変化として確認することができる。
図6Eに示すように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は、単調増加の傾向を示し、図6Fに示すように、培養培地のpH値は初期pH値(t=0)に対してほぼ変化しないか、または0.3未満の変動を有し、これは、図6Dに示す電気信号パターンが相互作用剤(例えば、アンピシリン)に対して耐性である生体試料(例えば、緑膿菌)に対応することを示す。
実施例3C
図6G、図6H、および図6Iを参照すると、図6Gは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に感受性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図6Hは、図6Gの生体試料に対応する時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示し、図6Iは、図6Gの生体試料に対応する時間に対する培養培地のpH値を示す。緑膿菌を生体試料として使用し、ゲンタマイシンを実施例3Cにおいて相互作用剤として使用する。
試料の調製および測定条件は、実施例3Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図6Gに示すように、差動ドレイン電流ΔIdsは、ベース値の3倍以上の極大値を有するようには見えない。例えば、実施例3Cでは、差動ドレイン電流ΔIdsが培養の最初の9時間を通して全て0.03μA未満であり、したがって、一過性変化またはサブ一過性変化は電気信号において確認することはできない。図6Hに示すように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は、単調減少する傾向を示し、図6Iに示すように、培養培地のpH値は初期pH値(t=0)に対してほぼ変化しないか、または0.3未満の変動を有し、これは、図6Gに示す電気信号パターンが相互作用剤(例えば、ゲンタマイシン)に感受性である生体試料(例えば、緑膿菌)に対応することを示す。
実施例4A
図7Aおよび図7Bを参照すると、図7Aは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図7Bは、図7Aの生体試料に対応する、時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。大腸菌(Escherichia coli)を生体試料として使用し、実施例4Aでは相互作用剤を適用しない。
培養培地を調製するために、所定の投与量(ゼロ投与量を含む)の相互作用剤を有する200μLの非緩衝化LBブロスに、所定の濃度の大腸菌を接種し、37℃の温度で培養した。試料は、所定の時点(例えば、毎時)でのドレイン電流Ids測定のために、+1.8Vのフロントゲート電圧および−0.5Vのバックゲート電圧で、本明細書に記載される病原体検出チップおよびセンサを使用して病原体検出に供された。差動ドレイン電流ΔIdsは、前述の2つのアプローチを用いて判定することができ、これには、(1)対照群から測定されたドレイン電流Idsを、培養の過程で実験群から測定されたドレイン電流Idsから差し引くこと、および(2)最初のドレイン電流Ids(例えばt=0で)を、培養の過程で実験群から測定されたドレイン電流Idsから差し引くことが含まれる。前者のアプローチをとる場合、生体試料の濃度は、同じ環境条件下で寒天培養することによって判定することができる。
図7Aに示すように、差動ドレイン電流ΔIdsは、培養の最初の11時間の間、ベース値の3倍以上の極大値を有するようには見えない。図7Bに示されるように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は、2nd時間後に実質的に単調増加する傾向を示し、これは、図7Aに示される電気信号パターンが、相互作用剤を含まない環境にある生体試料(例えば、大腸菌)に対応することを示す。
実施例4B
図7Cおよび図7Dを参照すると、図7Cは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に耐性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図7Dは、図7Cの生体試料に対応する、時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。大腸菌を生体試料として使用し、カナマイシンを実施例4Bにおいて相互作用剤として使用する。
試料の調製および測定条件は、実施例4Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図7Cに示すように、差動ドレイン電流ΔIdsは、培養の2nd時間において、ベース値の3倍以上の極大値を有するように見える。例えば、実施例4Bでは、0.07μAより大きい差動ドレイン電流ΔIds(例えば、約0.08μA)を、電気信号の一過性変化として確認することができる。さらに、約0.04μAの差動ドレイン電流ΔIdsを、6th時間においてサブ一過性変化として確認できる。前述のように、0.03μA未満の電気信号は、いくつかの実施形態では一過性変化またはサブ一過性変化とは見なされない。その結果、図7Cでは、2nd時間の一過性変化と6th時間においてサブ一過性変化を確認することができる。
図7Dに示されるように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は、3rd時間後に実質的に単調増加する傾向を示し、図7Cに示される電気信号パターンが、相互作用剤(例えば、カナマイシン)に対して耐性である生体試料(例えば、大腸菌)に対応することを示す。
実施例4C
図7Eおよび図7Fを参照すると、図7Eは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤に感受性である生体試料についての、時間(Hr)に対する電流変動の値(例えば、差動ドレイン電流ΔIds、または前述のΔIdsと同等)を示し、図7Fは、図7Eの生体試料に対応する時間(Hr)に対するコロニー形成単位(CFU)の数を示す。大腸菌を生体試料として使用し、スペクチノマイシンを実施例4Cにおいて相互作用剤として使用する。
試料の調製および測定条件は、実施例4Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図7Eに示すように、差動ドレイン電流ΔIdsは、ベース値の3倍以上の極大値を有するようには見えない。しかし、培養の2nd時間に極大を観察することができる。例えば、実施例4Cでは、差動ドレイン電流ΔIdsが、培養の最初の9時間を通して全て0.07μA未満であり、したがって、電気信号において一過性変化を確認することはできない。約0.05μAの極大は、電気信号におけるサブ一過性変化として確認することができる。図7Fに示されるように、寒天培養から得られたコロニー形成単位(CFU)の数は、増加または減少のいずれの傾向も示さず、これは、図7Eに示される電気信号パターンが相互作用剤(例えば、スペクチノマイシン)に対して感受性である生体試料(例えば、大腸菌)に対応することを示す。
図8を参照すると、図8は、実施例1A〜実施例4Cで測定した電気信号をまとめた表を示す。前述したように、バックグラウンドノイズのような装置感応因子を考慮すると、0.03μAより小さい極大を示す差動ドレイン電流ΔIdsは一過性変化またはサブ一過性変化として識別されず、0.03μAより大きく0.07μAより小さい極大を示す差動ドレイン電流ΔIdsはサブ一過性変化として識別され、0.07μAより大きい極大を示す差動ドレイン電流ΔIdsは一過性変化として識別される。一過性変化の列に示される0および1は、それぞれ、一過性変化/サブ一過性変化の不在および一過性変化/サブ一過性変化の存在を指す。強度の列に示されている0、1および2は、0.07μAより小さい差動ドレイン電流(「0」として示されている)、0.07μAより大きいが0.1μAより小さい差動ドレイン電流(「1」として示されている)、及び0.1μAより大きい差動ドレイン電流(「2」として示されている)を含む、3レベルの電気信号強度を指す。個数の列に示されている0、1および2は、一過性変化およびサブ一過性変化の総数を指す。
図8に示す参照番号は、以下の表1のように要約することができる。
表1
Figure 2021168647
本明細書中に記載される病原体検出のための方法を使用することによって、病原体(例えば、細菌)の特徴は電気信号から抽出され得、そして図9の表に示されるように、一連の数字に変換され得る。電気信号から抽出されたさらなる情報は、デジタル化され、表に含めることができる。例えば、1または2の強度は、対応する病原体が対応する相互作用剤(例えば、抗生物質)に対して薬物耐性であることを示し得る。例えば、0の強度は、対応する病原体が対応する相互作用剤(例えば、抗生物質)に対して薬物感受性であるか、または実質的に病原体がないことを示し得る。
さらに、患者の体液および/または血液中に保持される未知の病原体が、1つ以上の既知の相互作用剤を含む培養培地中に接種される場合、図9と同様のルックアップテーブル上のデジタル化された情報は、病原体の型を迅速に同定し得(例えば、6時間以内)、そして該病原体を保持する患者に有効な処置を提供し得る。
さらに、時間に関して記録された電気信号は、特定の相互作用剤に対する特定の病原体の指紋特性を提供することができる。例えば、記録された電気信号は、多数のコロニー形成単位(CFU)に対応し得、そして病原体が培養の過程の間、生存しているかまたは死んでいるか、活性であるかまたは休眠しているか、伝染性であるかまたは非伝染性であるか、または休眠、発芽、増殖、または栄養を含む成長相のうちの1つにあることを示し得る。
図9Aおよび図9Bは、本開示のいくつかの実施形態による、異なる投与量の相互作用剤下での時間に対する電気信号を示す。大腸菌K12株(Escherichia coli K12)を病原体として使用し、カナマイシンを図9Aおよび図9Bにおいて相互作用剤として使用する。試料の調製および測定条件は、実施例4Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図9Aでは、22.5μg/mLの投与量を有するカナマイシンを培養培地に適用し、培養の2nd時間において1つの一過性変化を確認することができる。電気信号は、大腸菌K12株のコロニー形成単位(CFU)の数が培養の少なくとも数時間以内に、依然として一定のレベルを維持することを示す。あるいは、22.5μg/mlの投与量のカナマイシンは、大腸菌K12株の成長を効果的に阻害することができない。しかし、図9Bでは、50μg/mLの投与量を有するカナマイシンが培養培地に適用され、培養の最初の数時間の間に一過性変化は確認することができない。電気信号は、大腸菌K12株のコロニー形成単位(CFU)の数が培養の少なくとも数時間以内に減少することを示す。あるいは、50μg/mLの投与量のカナマイシンは、大腸菌K12株の増殖を効果的に阻害することができる。一過性変化の存在から一過性変化なしへの電気信号の遷移は、大腸菌K12株に対するカナマイシンの最小阻害濃度(MIC)が図9Aの実験および図9Bの実験において使用されるカナマイシン投与量の間に存在し得ることを示す。
大腸菌K12株に対するカナマイシンの最小阻害濃度(MIC)テストに従い、25μg/mLの投与量のカナマイシンをMICとして決定することができる。図9Aのより低い投与量実験においては、カナマイシンの投与量はMICの0.9倍に相当し、そのため、大腸菌K12株の増殖を効果的に阻害することはできない。図9Bのより高い投与量実験においては、カナマイシンの投与量はMICの2倍に相当し、そのため、大腸菌K12株の増殖を効果的に阻害することができる。
図10Aおよび図10Bは、本開示のいくつかの実施形態による、相互作用剤の異なる投与量下での時間に対する電気信号を示す。大腸菌pku57(Escherichia coli pku57)を病原体として使用し、カナマイシンを図10Aおよび図10Bにおいて相互作用剤として使用する。試料の調製および測定条件は、実施例4Aのものを参照することができ、簡潔にするためにここでは繰り返さない。図10Aにおいて、25μg/mLの投与量を有するカナマイシンを培養培地に適用し、培養の1st時間および8th時間において2つの一過性変化を確認することができる。電気信号は、大腸菌pku57のコロニー形成単位(CFU)の数が培養の少なくとも数時間以内に、依然として一定のレベルを維持することを示す。あるいは、25μg/mLの投与量のカナマイシンは、大腸菌pku57の増殖を効果的に阻害することができない。図10Bでは、50μg/mLの投与量のカナマイシンを培養培地に適用し、培養の2nd時間において一過性変化を確認することができる。電気信号は、大腸菌pku57のコロニー形成単位(CFU)の数が培養の少なくとも数時間以内に、依然として一定のレベルを維持することを示す。あるいは、50μg/mLの投与量のカナマイシンは、大腸菌pku57の増殖を効果的に阻害することができない。両方の場合において電気信号内に少なくとも1つの一過性変化があることを示す一致を考えると、結果は、大腸菌pku57に関するカナマイシンのMICが50μg/mLより低いので、図10Aの実験で使用されたより低い投与量25μg/mLおよび図10Bの実験で使用されたより高い投与量50μg/mLの両方で、大腸菌pku57がカナマイシンに対し薬物耐性があるものとして挙動することを示す。
図9A、図9B、図10A、および図10Bの結果を考慮して、本明細書に記載される差動ドレイン電流などの電気信号において一過性変化が確認される場合、単調増加広がりを適用して、対応する相互作用剤に対して病原体が薬物感受性であるか(例えば、図9Aおよび図9B)、または薬物耐性であるか(例えば、図10Aおよび図10B)を判定し得る。一過性変化が電気信号パターンにおいて確認され得ない場合、単調減少の広がりを適用して、対応する相互作用剤に対して病原体が薬物感受性であるか(例えば、図9Aおよび図9B)、または培養培地中に病原体が実質的に存在しないかを判定し得る。
図11を参照すると、図11は本開示のいくつかの実施形態による、病原体検出チップの複数の培養ウェルまたは培養室を示し、3つの試料の各々は、異なる相互作用剤濃度の広がりを有する2つの培養ウェルに導入される。図1、図2、および図3で前述したように、病原体207Aを、複数の個々の培養ウェルに接続するマイクロ流体構造302を介して病原体検出チップ30に接種した後、病原体試料は、検出のために設計された培養環境に送られる。図11に示すように、3つの結果のうちの1つは、本明細書に記載の電気信号測定から得ることができる。
病原体試料111を、2つの培養ウェル111L、111Hに接種する。培養ウェル111Lには、より低い量の相互作用剤が含まれ、培養ウェル111Hには、より高い量の同じ相互作用剤が含まれる。いくつかの実施形態では、培養ウェル111Lは、臨床・検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute、CLSI)によって提供される抗生物質感受性投与量よりも低い、またはMD処方投与量よりも低い相互作用剤投与量を有してもよい。同様に、培養ウェル111Hは、CLSIによって提供される抗生物質感受性投与量よりも多い、またはMD処方投与量よりも多い相互作用剤投与量を有してもよい。培養ウェル111Lも培養ウェル111Hも、培養の最初の6時間において電気信号(すなわち、本明細書に記載される一過性変化)を示さない、これは、病原体試料111が実質的に病原体を含まないかもしれないことを示す。
病原体試料112を、2つの培養ウェル112L、112Hに接種する。培養ウェル112Lは、より低い投与量の相互作用剤を含み、培養ウェル112Hは、より高い投与量の同じ相互作用剤を含む。いくつかの実施形態では、培養ウェル112Lは、CLSIによって提供される抗生物質感受性投与量よりも低い、またはMD処方投与量よりも低い相互作用剤投与量を有してもよい。同様に、培養ウェル112Hは、CLSIによって提供される抗生物質感受性投与量よりも多い、またはMD処方投与量よりも多い相互作用剤投与量を有してもよい。電気信号(すなわち、本明細書に記載される一過性変化)は、培養ウェル112Lに存在するが、培養の最初の6時間では培養ウェル112Hには存在しない。この信号の組み合わせは、病原体試料112が病原体を含むことを示すだけでなく、病原体が相互作用剤に感受性であることも示す。
病原体試料113を、2つの培養ウェル113L、113Hに接種する。培養ウェル113Lは、より低い投与量の相互作用剤を含み、培養ウェル113Hは、より高い投与量の同じ相互作用剤を含む。いくつかの実施形態では、培養ウェル113Lは、CLSIによって提供される抗生物質感受性投与量よりも低い、またはMD処方投与量よりも低い相互作用剤投与量を有してもよい。同様に、培養ウェル113Hは、CLSIによって提供される抗生物質感受性投与量よりも多い、またはMD処方投与量よりも多い相互作用剤投与量を有してもよい。電気信号(すなわち、本明細書中に記載される一過性変化)は、培養の最初の6時間において、培養ウェル113Lおよび培養ウェル113Hの両方に存在する。この信号の組み合わせは、病原体試料113が病原体を含むだけでなく、病原体が相互作用剤に対して耐性であることを示す。
相互作用剤が放射線または熱などのエネルギーの形態である場合、培養ウェルまたは培養室111L、112L、または113Lは、より低い強度のエネルギーを受け取り、培養ウェルまたは培養室111H、112H、または113Hは、病原体の増殖に対する影響を研究したより高い強度のエネルギーを受け取る。
図12を参照すると、図12は、本開示のいくつかの実施形態による、病原体検出のための方法1200のフローチャートを示す。方法1200に記載の動作1201〜1205を行うことにより、抗生物質感受性テスト(AST)および無菌テストを行うことができる。動作1201において、電気信号(例えば、差動ドレイン電流)における少なくとも1つの一過性変化の存在が、所定の培養期間(例えば、6時間未満)の間に判定される。電気信号(Y)に少なくとも1つの一過性変化が存在する場合、フローは動作1202に進む。動作1202において、単調増加する相互作用剤投与量の広がりテスト(以下、「増加広がりテスト」)が実施されるか、または異なる相互作用剤が適用される。増加広がりテストにおいて全ての培養ウェルの少なくとも1つの一過性変化の存在を判定する別の動作1204によって、相互作用剤に対して耐性1206または感受性1208である生体試料中の病原体を判定することができる。増加広がりテストは、図13にさらに記載されている。
動作1201に戻って参照すると、電気信号(例えば、差動ドレイン電流)における少なくとも1つの一過性変化の存在が所定の培養期間(例えば、6時間未満)中に判定される。電気信号(N)に少なくとも1つの一過性変化が存在しない場合、フローは動作1203に進む。動作1203において、単調減少する相互作用剤投与量の広がりテスト(以下、「減少広がりテスト」)が実行されるか、または異なる相互作用剤が適用される。減少広がりテストにおいて全ての培養ウェルの少なくとも1つの一過性変化の存在を判定する別の動作1205によって、生体試料中の病原体が相互作用剤に対して感受性であるか1207、または生体試料が病原体を含まないか1209を判定することができる。減少広がりテストは、図14にさらに記載されている。
図13を参照すると、図13は病原体検出チップの複数の培養ウェルを示し、2つの試料の各々は、本開示のいくつかの実施形態に従って、単調増加する相互作用剤濃度の広がりを有する6つの培養ウェルに導入される。相互作用剤の濃度または投与量は、培養ウェル1301から培養ウェル1306まで単調に増加し、いくつかの実施形態では、相互作用剤の最小阻害濃度(MIC)は、その広がりの最低濃度と最高濃度との間である。培養ウェル1301内の相互作用剤濃度は、動作1201で適用された相互作用剤濃度と一致する。動作1201で一過性変化が少なくとも観察されたと判定された場合、動作1201で前に適用された病原体試料を培養ウェル1301〜1306に接種する。2つの条件130A、130Bが期待できる。条件130Aの下では、培養ウェル1301、1302、1303において電気信号(例えば、本明細書に記載される一過性変化)の存在、および培養ウェル1304、1305、1306において電気信号の不在が観察され、その結果は、病原体試料が病原体を含み、病原体が相互作用剤に感受性であることを示す。条件130Bの下では、6つの培養ウェル1301、1302、1303、1304、1305、1306の全てにおいて電気信号(例えば、本明細書に記載される一過性変化)の存在が観察され、その結果は、病原体試料が病原体を含み、病原体が相互作用剤に対して耐性であることを示す。
図14を参照すると、図14は病原体検出チップの複数の培養ウェルを示し、2つの試料の各々は、本開示のいくつかの実施形態に従って、単調減少する相互作用剤濃度の広がりを有する6つの培養ウェルに導入される。相互作用剤の濃度または投与量は、培養ウェル1401から培養ウェル1406まで単調に減少し、いくつかの実施形態では、相互作用剤の最小阻害濃度(MIC)は、その広がりの最高濃度と最低濃度との間である。培養ウェル1401内の相互作用剤濃度は、動作1201で適用された相互作用剤濃度と一致する。動作1201で一過性変化が観察されないと判定された場合、動作1201で前に適用された病原体試料を培養ウェル1401〜1406に接種する。2つの条件140A、140Bが期待できる。条件140Aの下では、6つの培養ウェル1401、1402、1403、1404、1405、1406のすべてにおいて電気信号(例えば、本明細書に記載される一過性変化)が存在しないことが観察され、その結果は、生体試料の無菌状態を確認するために、病原体試料が病原体を含まないことを示す。条件140Bの下では、培養ウェル1404、1405、1406において電気信号(例えば、本明細書に記載される一過性変化)の存在、および培養ウェル1401、1402、1403において電気信号の不在が観察され、その結果は、病原体試料が病原体を含み、病原体が相互作用剤に感受性であることを示す。
図13の増加広がりテストおよび図14の減少広がりテストを参照すると、いくつかの実施形態では、増加広がりテストおよび減少広がりテストは、その特定の病原体に対する相互作用剤のMICが容易に知られていない場合、臨床・検査標準協会(CLSI)またはMD処方投与量によって提供される抗生物質感受性投与量よりも高いおよび低い相互作用剤濃度を包含するように設計される。
図12の方法1200、図13の増加広がりテスト、および図14の減少広がりテストを考慮すると、本明細書に記載される病原体感知チップはいくつかのテスト動作を通してASTテストおよび無菌テストを実施することができ、各動作は、電気信号結果を得るために6時間未満の培養を要し得る。さらに、複数の培養ウェルまたは培養室を本明細書に記載の病原体検出チップに組み込むことができるので、異なる種類の相互作用剤およびその対応する増加または減少の広がりテストを1つのチップ内に設計して、最も効率的かつ費用節約的な方法で検出結果を得ることができる。
本発明は上述の特定の実施形態に関連して説明されてきたが、当業者にはそれに対する多くの代替形態およびその修正形態および変形形態が明らかであろう。全てのそのような代替、修正、および変形は、本発明の範囲内にあると見なされる。
10 病原体検出チップ
20 センサ
30 病原体検出チップ
101 培養室
103 担体
105 検知チップ
105 感知チップ
107 培養培地
109 参照電極
110 リーダ
111 病原体試料
111L、111H 培養ウェル
112 病原体試料
112L、112H 培養ウェル
113 病原体試料
113L、113H 培養ウェル
200 半導体層
201 ソース
202 ドレイン
203 パッシベーション層
207 培養培地
207A 病原体
207B 相互作用剤
209 第1のゲート
209’ 第2のゲート
301 インキュベーションユニット
302 マイクロ流体構造
320 センサ

Claims (19)

  1. 以下を含む、病原体検出のための方法:
    相互作用剤を含む培養室に生体試料を適用すること;
    培養室内の生体試料に電気的に結合されたセンサを駆動すること;
    センサからの電気信号を測定すること;および
    電気信号に基づいて生体試料の病原体関係情報を取得すること。
  2. 前記センサからの前記電気信号を測定することは、所定の期間にわたってトランジスタのドレイン電流を測定することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生体試料の病原体関係情報を取得することが、前記所定の期間中の前記ドレイン電流における少なくとも1つの一過性変化の存在を判定することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記所定の期間が約12時間未満である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記生体試料を複数の培養室に適用することが、100μL当たり100未満のコロニー形成単位(CFU)を含有する前記生体試料を適用することを含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記一過性変化が、前記ドレイン電流において統計的に区別可能な信号である、請求項3に記載の方法。
  7. 前記相互作用剤が、胞子発芽を引き起こす薬剤、酸化的ストレスを引き起こす薬剤、化学的損傷または酵素破壊を引き起こす薬剤、栄養欠乏を引き起こす薬剤、UV照射、バクテリオファージ、抗生物質、必須イオン欠乏を引き起こす薬剤、酵素、放射線、または加熱を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記培養室のうちの2つが、同一の相互作用剤を含み、異なる投与量または強度を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記培養室のうちの2つが、異なる相互作用剤を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 病原体関係情報が、病原体の存在、相互作用剤に対する病原体の感受性、病原体の耐性を誘導するのに充分な相互作用剤の投与量、病原体の活性を抑制するのに充分な相互作用剤の投与量、および病原体の指紋特性を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記病原体の指紋特性が、病原体が、生きているか死亡んでいるか、活性であるか休眠しているか、伝染性であるか非伝染性であるか、または休眠、発芽、増殖、栄養、停滞、定常、または死亡を含む相のうちの1つにあることを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記生体試料が、体液、血液、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 少なくとも1つの一過性変化が電流中に存在する場合、さらに、単調増加する相互作用剤投与量の広がりテストを実施すること、または、異なる相互作用剤を適用して、生体試料中の病原体が相互作用剤のうちの1つに対して耐性であるかもしくは感受性であるかを判定することを含む、請求項3に記載の方法。
  14. 前記単調増加する相互作用剤投与量の広がりテストまたは前記単調減少する相互作用剤投与量の広がりテストが、それぞれ、前記相互作用剤のうちの1つの最小阻害濃度(MIC)の投与量を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 一過性変化が電流中に存在しない場合、さらに、単調減少する相互作用剤投与量の広がりテストを実施すること、または、異なる相互作用剤を適用して、生体試料が病原体を含まないか、もしくは病原体が相互作用剤のうちの1つに感受性であるかどうかを判定することを含む、請求項3に記載の方法。
  16. 前記単調増加する相互作用剤投与量の広がりテストまたは前記単調減少する相互作用剤投与量の広がりテストが、それぞれ、前記相互作用剤のうちの1つの最小阻害濃度(MIC)の投与量を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 以下を含む、病原体を検出するための方法:
    生体試料を病原体検出チップに適用すること;ここで、前記チップは、前記生体試料を収容するように構成された培養室と、前記培養室に電気的に結合されたセンサと、前記センサから電気信号を取得するように構成されたリーダとを含む;
    センサを駆動すること;および
    リーダを介してセンサからの電気信号を測定し、電気信号に基づいて生体試料の病原体関係情報を取得すること。
  18. 前記生体試料を前記病原体検出チップに適用することが、前記生体試料を、前記培養室に電気的に結合された前記センサの固体表面に接触させることを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記病原体検出チップが、さらに、前記培養室へまたは前記培養室内で前記生体試料を接種し、濃縮し、希釈し、または濾過するように構成されたマイクロ流体構造を含む、請求項17に記載の方法。
JP2021055249A 2020-03-30 2021-03-29 病原体検出法 Pending JP2021168647A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063001938P 2020-03-30 2020-03-30
US63/001,938 2020-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021168647A true JP2021168647A (ja) 2021-10-28

Family

ID=75277863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021055249A Pending JP2021168647A (ja) 2020-03-30 2021-03-29 病原体検出法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210302366A1 (ja)
EP (1) EP3889268A1 (ja)
JP (1) JP2021168647A (ja)
KR (1) KR20210122704A (ja)
CN (1) CN113466309A (ja)
SG (1) SG10202103157SA (ja)
TW (1) TWI792246B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503729A (ja) * 2011-12-22 2015-02-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 感染性微生物の迅速な検出のための方法及び装置
JP2018527929A (ja) * 2015-08-25 2018-09-27 アバイルズ メディカル,インコーポレイテッド 流体試料中の生存微生物を検出する装置、システムおよび方法
WO2019108859A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Inanobio, Inc. Field effect transistor sensor detection assays and systems and methods of making and using same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528270A (en) * 1982-11-02 1985-07-09 Kabushiki Kaisya Advance Kaihatsu Kenkyujo Electrochemical method for detection and classification of microbial cell
GB8724845D0 (en) * 1987-10-23 1987-11-25 Metal Box Plc Detecting microorganisms
US20030022361A1 (en) * 2001-02-22 2003-01-30 Kenneth Houston Smart culture vessel
US20040033627A1 (en) * 2002-05-31 2004-02-19 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for detecting substances of interest
JP4827144B2 (ja) * 2005-06-14 2011-11-30 ミツミ電機株式会社 バイオセンサ装置
WO2008042003A2 (en) * 2006-01-12 2008-04-10 Biosense Technologies, Inc. Method and composition for rapid viability testing of cells
JP5228891B2 (ja) * 2008-11-21 2013-07-03 株式会社リコー センサデバイス
CN101852765A (zh) * 2010-05-06 2010-10-06 解宇 利用细菌的氧化反应判断其对药物敏感性的装置及方法
US8373206B2 (en) * 2010-07-20 2013-02-12 Nth Tech Corporation Biosensor apparatuses and methods thereof
JP5737655B2 (ja) * 2011-07-13 2015-06-17 国立大学法人広島大学 半導体センサ
CN102435653A (zh) * 2011-09-05 2012-05-02 湖南大学 基于场效应晶体管的抗生素类药物筛选装置与方法
MX2017001448A (es) * 2014-08-01 2018-01-12 Uwm Res Foundation Inc Deteccion de contaminantes del agua en tiempo real.
DK3194373T3 (da) * 2014-09-16 2021-04-26 Univ Northeastern Fremgangsmåde til monitorering af levedygtighed for en biofilm af pseudomonas aeruginosa baseret på elektrokemisk detektering af pyocyanin
SG10201709799SA (en) * 2016-11-29 2018-06-28 Helios Bioelectronics Inc Method for quantitatively profiling nucleic acids
JP2019039734A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 学校法人東北学院 イオン・バイオセンサチップとイオン・バイオセンサモジュールおよびこれらを用いたイオン・バイオセンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503729A (ja) * 2011-12-22 2015-02-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 感染性微生物の迅速な検出のための方法及び装置
JP2018527929A (ja) * 2015-08-25 2018-09-27 アバイルズ メディカル,インコーポレイテッド 流体試料中の生存微生物を検出する装置、システムおよび方法
WO2019108859A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Inanobio, Inc. Field effect transistor sensor detection assays and systems and methods of making and using same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LAB ON A CHIP, vol. 17, JPN6022015988, 2017, pages 4283 - 4293, ISSN: 0004947966 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI792246B (zh) 2023-02-11
EP3889268A1 (en) 2021-10-06
SG10202103157SA (en) 2021-10-28
CN113466309A (zh) 2021-10-01
KR20210122704A (ko) 2021-10-12
TW202144780A (zh) 2021-12-01
US20210302366A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muthukrishnan Multidrug resistant tuberculosis–Diagnostic challenges and its conquering by nanotechnology approach–An overview
Baumann et al. Microelectronic sensor system for microphysiological application on living cells
JP3933709B2 (ja) ガスまたは蒸気の分析による状態検出方法
ES2535836T3 (es) Método y composición para un test rápido de viabilidad celular
US11913058B2 (en) Devices, systems and methods to detect viable infectious agents in a fluid sample and susceptibility of infectious agents to anti-infectives
US10316348B2 (en) Diagnostic system and process for rapid bacterial infection diagnosis
Strittmatter et al. Analysis of intact bacteria using rapid evaporative ionisation mass spectrometry
Gahlaut et al. Smartphone based dual mode in situ detection of viability of bacteria using Ag nanorods array
US20230022460A1 (en) Amplifier System and Controls for Dielectrophoretic Tracking in Microfluidic Devices
Zhu et al. Immuno‐affinity Amperometric Detection of Bacterial Infections
US10254245B2 (en) Devices, systems and methods for detecting viable infectious agents in a fluid sample using an electrolyte-insulator-semiconductor sensor
JP6487919B2 (ja) 病原菌用マトリクスによって強化された電気化学検出器
Tanaka et al. Detecting bacterial infections in wounds: a review of biosensors and wearable sensors in comparison with conventional laboratory methods
Koppenhöfer et al. Monitoring nanoparticle induced cell death in H441 cells using field-effect transistors
CN107586823A (zh) 基于拉曼光谱技术的碳青霉烯类药物敏感性的快速鉴定方法
Younis et al. Nanosensors for animal health monitoring
JP2021168647A (ja) 病原体検出法
CN101698879A (zh) 检测细菌培养基电阻抗曲线形态的药物敏感试验方法
Wu et al. Cyclic AMP and biofilms reveal the synergistic proliferation strategy of Pseudomonas aeruginosa and Escherichia coli under the costimulation of high concentrations of microplastics and enrofloxacin
JP2004531718A (ja) 揮発成分の感知による診断
AU2002251318A1 (en) Diagnosis by sensing volatile components
Abdullah et al. Bacteria classification using electronic nose for diabetic wound monitoring
US20210130764A1 (en) Method and apparatus of qr-coded, paper-based, colorimetric detection of volatile byproduct for rapid bacteria identification
Pont et al. Analysis of volatile fingerprints for monitoring anti-fungal efficacy against the primary and opportunistic pathogen Aspergillus fumigatus
Parasuraman et al. Standard Microbiological Techniques (Staining, Morphological and Cultural Characteristics, Biochemical Properties, and Serotyping) in the Detection of ESKAPE Pathogens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230815