JP2021163480A - 電源管理システム及び電源管理方法 - Google Patents

電源管理システム及び電源管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021163480A
JP2021163480A JP2021034874A JP2021034874A JP2021163480A JP 2021163480 A JP2021163480 A JP 2021163480A JP 2021034874 A JP2021034874 A JP 2021034874A JP 2021034874 A JP2021034874 A JP 2021034874A JP 2021163480 A JP2021163480 A JP 2021163480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
load
power
immediate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021034874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145258B2 (ja
Inventor
王偉丞
Wei Cheng Wang
楊家能
Chia-Neng Yang
張家政
Jia Zheng Zhang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Publication of JP2021163480A publication Critical patent/JP2021163480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145258B2 publication Critical patent/JP7145258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電力の損失を減らすことができる電源管理システム及び電源管理方法を提供する。
【解決手段】システム電源は複数の電源ユニットを備え、システム電源は、各接続インターフェースが電力を対応する各電気機器に提供するように、電力を各接続インターフェースへ出力するのに用いられ、電源管理回路は各接続インターフェースによって各電気機器に連接し、電源管理回路は複数の電源ユニットの即時負荷総和を取得し、各電源ユニットの目標負荷を決定すると共に、各接続インターフェースが複数の電気機器の何れか一つに連接するか否か判断し、電源管理回路は、複数の電気機器の何れか一つにまだ連接していない接続インターフェースの電力供給をオフとし、即時負荷総和と各電源ユニットの目標負荷に基づいて、複数の電源ユニットのオン数量を決定し、オンされた各電源ユニットの即時負荷を目標負荷に接近させる。
【選択図】図1

Description

本発明は電源管理システム及び電源管理方法に関し、特に、電力の損失を減らすことができる電源管理システム及び電源管理方法に関する。
サーバーシステム又は高速コンピューティングホストシステムでは、通常、電源の供給要件を満たすために3個以上の電源ユニット(Power Supply Unit, PSU)で構成されるシステム電源が使用される。
しかし、実際の動作では、サーバーシステム等は常に高負荷の状態で動作するのではなく、完全に又は一部がアイドリングの状態にすぎない場合がある。このとき、システム電源の各電源ユニットは低負荷の状態にあり、従来の電源ユニットでは、負荷を最適な動作効率の状態に維持することが困難である。
さらに、マザーボード上のスロットには、CPUスロット、メモリスロット、ハードディスク接続プラグとそのライザーカードに加え、PCI−Eスロット等が含まれる、これらはアイドリングの状態でも、システム電源は電力を供給してしまう。
しかし、ここでの電力供給は事実上不要なことをしているにすぎず、更に、電力伝送に加え、複数の整流電圧への変換のプロセス自体も、エネルギーの損失を余分に引き起こす原因となり、電力のロスが大きく、システム電源の作業効率が低下する。
このため、システム電源における各電源ユニットの作業効率を効果的な状態に維持し、不必要な電力損失を如何にして減らしていくかが技術上の大きな課題となっている。
本発明は上記の問題に鑑みて、電源ユニットの作業効率の状態を最適化した電源管理システム、及び電源管理方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数の接続インターフェース、システム電源、電源管理回路を備え、且つ複数の電気機器に対して電力を供給し得る電源管理システム、及び電源管理方法を提供することを目的とする。
課題を達成するための手段
上記の問題に鑑みて本発明は以下の構成を備える。
複数の電気機器に電力を供給するための電源管理システムであって、前記電源管理システムは、複数の接続インターフェースと、システム電源と、電源管理回路とを備え、前記複数の接続インターフェースは、それぞれ前記電気機器のいずれか一つに接続するために用いられると共に、信号伝送と電力伝送を行い、前記システム電源は複数の電源ユニットを備え、前記システム電源は、各前記接続インターフェースが電力を対応する各前記電気機器に提供するように、電力を各前記接続インターフェースへ出力するのに用いられ、前記電源管理回路は各前記接続インターフェースによって各前記電気機器に連接し、前記電源管理回路は前記複数の電源ユニットの即時負荷総和を取得し、各前記電源ユニットの目標負荷を決定すると共に、各前記接続インターフェースが前記複数の電気機器の何れか一つに連接するか否か判断し、前記電源管理回路は、前記複数の電気機器の何れか一つにまだ連接していない前記接続インターフェースの電力供給をオフとし、前記即時負荷総和と各前記電源ユニットの前記目標負荷に基づいて、前記複数の電源ユニットのオン数量を決定し、オンされた各前記電源ユニットの即時負荷を前記目標負荷に接近させる。
また、前記電源管理回路は、各前記接続インターフェースにおける特定ピンが応答する状態信号を利用することにより、各前記接続インターフェースが前記複数の電気機器の何れか一つに連接されたか否か判断する。
また、前記電源管理回路はそれぞれ検出回路によって各前記接続インターフェースが前記複数の電気機器の何れか一つに連接されたか否か検出し、第1のトランジスタスイッチと、第2のトランジスタスイッチとを備え、前記第1のトランジスタスイッチは第1のゲートと、第1のドレインと、第1のソースとを備え、前記第1のドレインは第1のハイレベル電圧源に接続され、且つ前記第1のソースは接地され、前記第1のトランジスタスイッチは、前記接続インターフェースの前記アイドルピンを介して前記第1のゲートに入力される信号の電位変化に基づいて、前記第1のドレインと前記第1のソースの間の接続状態を切り替え、前記第2のトランジスタスイッチは、第2のゲートと、第2のドレインと、第2のソースを備え、前記第2のゲートは前記第1のドレインに加えて前記第1のハイレベル電圧源に接続され、前記第2のドレインは前記システム電源に接続され、前記第2のソースは前記接続インターフェースの電源入力ピンに接続される。
前記複数の電気機器にそれぞれ設置するために用いられる複数のコンピューティングノードを更に備え、各前記コンピューティングノードには前記複数の電源ユニットのいずれか一つが設けられ、各前記コンピューティングノードはそれぞれノードファングループを備え、且つ各前記ノードファングループは複数のシステムファンを備え、前記電源管理回路は各前記コンピューティングノードの前記複数の電気機器においてそれぞれ中央処理装置が存在するか否か検出し、前記中央処理装置が存在しない場合には、前記電源管理回路は対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを、第1の回転速度に切り替え若しくはオフとし、前記中央処理装置が存在する場合には、前記電源管理回路は対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを、前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度に切り替える。
また、各コンピューティングノードは更にノード温度センサーを備え、前記ノード温度センサーは、前記コンピューティングノードが存在するゾーンのゾーン温度を検出するために用いられ、前記ゾーン温度を前記電源管理回路に伝送し、前記中央処理装置が存在しない場合であって、対応する前記ゾーン温度がゾーン温度閾値より高いとき、前記電源管理回路は対応する前記ノードファングループにおける前記システムファンを、前記第1の回転速度より速い第3の回転速度に切り替える。
前記電源管理回路は各前記電気機器の即時装置温度を継続して検出し、各電源ユニットの即時電源温度と即時負荷を検出し、各前記即時装置温度と各前記即時電源温度が対応する閾値より高いか否か判断し、各前記即時装置温度と、各前記即時電源温度と、各前記即時負荷が何れも対応する前記閾値より高くない場合には、前記電源管理回路は、オンされた前記システムファンの数量と回転速度を決定することにより前記複数のシステムファンの総負荷を決定し、各前記即時装置温度と、各前記即時電源温度と、各前記即時負荷の何れか一つが対応する前記閾値より高い場合には、前記電源管理回路は全ての前記電源ユニットと前記複数のシステムファンをオンにする。
また、前記複数の電気機器は、前記電源管理回路によって第1の分類と第2の分類に区分けされ、前記第1の分類が存在して前記第2の分類が存在せず、且つ前記第1の分類における各前記電気機器の各前記即時装置温度が何れも対応する閾値を超えない場合には、前記電源管理回路は前記複数のシステムファンの総負荷を第1のファン負荷に切り替え、前記第1の分類と前記第2の分類が存在し、且つ前記第1の分類と第2の分類における各前記電気機器の各前記即時装置温度がいずれも対応する前記閾値を超えない場合には、前記電源管理回路は前記複数のシステムファンの総負荷を、前記第1のファン負荷より大きい第2のファン負荷に切り替える。
また、前記電源管理回路は複数の温度区間と複数の負荷区間を設定し、各前記温度区間と前記複数の負荷区間の一つの交点には対応するファン負荷が設けられ、各前記電源ユニットの温度が各前記温度区間の何れか一つに入ったとき、前記電源管理回路は前記温度区間と前記即時負荷が有る前記負荷区間の交点に基づいて、対応する前記ファン負荷を取得することにより各前記電源ユニットの電源ファンを切り替える。
更に、電源管理回路を用いて複数の電源ユニットのオンとオフを切り替えるための電源管理方法であって、前記電源ユニットは電力を複数の接続インターフェースに出力するために用いられ、前記複数の接続インターフェースはそれぞれ複数の電気機器の何れか一つに接続するために用いられ、前記電源管理方法は、前記電源管理回路が、前記電源ユニットの即時負荷総和を取得すると共に、各前記電源ユニットの目標負荷を設定するステップと、各前記接続インターフェースの連接状態を検出して、各前記接続インターフェースが前記複数の電気機器の何れか一つにそれぞれ接続するか否か判断するステップと、前記複数の電気機器の何れか一つにまだ接続されていない前記接続インターフェースの電力供給をオフにするステップと、前記即時負荷総和と前記電源ユニットの前記目標負荷に基づいて、前記複数の電源ユニットのオン数量を決定するステップと、前記オン数量に基づいて各前記電源ユニットをオン又はオフし、オンにされた各前記電源ユニットの即時負荷を前記目標負荷に接近させるステップと、を含む。また、前記複数の電気機器にそれぞれ設置するために用いられる複数のコンピューティングノードを準備するステップと、各前記コンピューティングノードに前記複数の電源ユニットのいずれか一つと、ノードファングループを設け、且つ各前記ノードファングループは複数のシステムファンを備えるステップと、前記電源管理回路が、各前記コンピューティングノードの前記電気機器において中央処理装置が存在するか否か検出するステップと、前記中央処理装置が存在しない場合には、対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを、第1の回転速度に切り替え若しくはオフとするステップと、前記中央処理装置が存在する場合には、対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを、前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度に切り替えるステップと、を含む。
また、前記コンピューティングノードがある区域のゾーン温度を検出するステップと、前記中央処理装置が存在せず、且つ対応するゾーン温度がゾーン温度閾値より高いとき、対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを前記第1の回転速度より速い第3の回転速度に切り替えるステップと、を含む。
また、前記電源管理回路が、各前記電気機器の即時装置温度を継続して検出し、各電源ユニットの即時電源温度と即時負荷を検出するステップと、各前記即時装置温度と各前記即時電源温度が対応する閾値より高いか否か判断するステップと、各前記即時装置温度と、各前記即時電源温度と、各前記即時負荷が何れも対応する前記閾値より高くない場合には、オンされた前記システムファンの数量と回転速度を決定することにより前記複数のシステムファンの総負荷を決定すると共に、各前記即時装置温度と、各前記即時電源温度と、各前記即時負荷の何れか一つが対応する前記閾値より高い場合には、全ての前記電源ユニットと前記複数のシステムファンをオンにするステップと
を含む。
また、前記複数の電気機器は、第1の分類と第2の分類に区分けされ、前記第1の分類が存在して前記第2の分類が存在せず、且つ前記第1の分類における各前記電気機器の各前記即時装置温度が何れも対応する閾値を超えない場合には、前記電源管理回路が、前記複数のシステムファンの総負荷を第1のファン負荷に切り替えるステップと、前記第1の分類と前記第2の分類が存在し、且つ前記第1の分類と第2の分類における各前記電気機器の各前記即時装置温度がいずれも対応する前記閾値を超えない場合には、前記電源管理回路が、前記複数のシステムファンの総負荷を、前記第1のファン負荷より大きい第2のファン負荷に切り替えるステップと、を含む。
また、複数の温度区間と複数の負荷区間の設定に基づいて、各前記温度区間と前記複数の負荷区間の一つの交点には対応するファン負荷が備えられるステップと、各前記電源ユニットの温度が各前記温度区間の何れか一つに入ったとき、前記温度区間と前記即時負荷が有る前記負荷区間の交点に基づいて、前記電源管理回路が、対応する前記ファン負荷を取得することにより、各前記電源ユニットの電源ファンを切り替えるステップと、を含む。
以上のように、本発明における電源管理システムは、接続インターフェースの接続状態に基づいて、接続インターフェースに電力を供給するかどうかを決定する。
また、アイドリング状態の接続インターフェースに対しては電力を供給しないようにして、接続インターフェースでの電力のロスを少なくし、電源ユニットから接続インターフェースへ電力を伝送の過程で、電力を整流し、又は電圧を調整することによる電力の損失も少なくすることができる。
更に、前述の電力損失の機会の減少に加え、システムを冷却するために必要となる電力消費をも少なくし、全体としてのエネルギー消費を効果的に抑制し得る。
また、各電源ユニットをオン又はオフすることにより、動作中の電源ユニットが目標負荷で動作できるため、電源ユニットの動作効率を向上させることができ、システム全体としての消費電力を更に抑えることができる。
更に、本発明の実施形態では、システムファンの総負荷を管理することにより、不必要な電力消費を更に低減することができる。
本発明の第1の実施形態による電源管理システムの回路ブロック図である。 本発明の第1の実施形態における電源管理システムの他の回路ブロック図である。 本発明の第1の実施形態を説明するためのフローチャートである。 即時負荷総和と電源ユニットのオン数量の対応関係を示すと共に、従来技術との対比も示したグラフである。 即時負荷総和と作業効率の対応関係を示すと共に、従来技術との対比も示したグラフである。 本発明の第2の実施形態を示した電源管理システムのブロック図である。 本発明の一つ又は複数の実施形態における検出回路の構成を示した回路図である。 本発明の第3の実施形態において、電源管理システムをコンピュータシステムに設置した状態を説明するブロック図である。 本発明の第3の実施形態において、電源管理システムをコンピュータシステムに設置した状態を説明するブロック図である。 本発明の第3の実施形態を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態を説明するフローチャートである。
図1と図2を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。ここで、図1は本発明の第1の実施形態による電源管理システムの回路ブロック図であり、図2は他の回路ブロック図である。
電源管理システム100は、電源管理方法を実施するためのコンピュータシステム用いられる。電源管理システム100は、複数の接続インターフェース110、システム電源120、および電源管理回路130を備える。
図1に示すように、各接続インターフェース110は、電気機器140に接続するために用いられ、電気機器140への信号送信と電力送信を実行するために使用される。
接続インターフェース110は、例えば電力と信号の何れをも送信し得る単一のスロットである。接続インターフェース110は、更に複数のコネクタの組み合わせであっても差し支えなく、ここでの各コネクタは、それぞれ信号と電力を送信し得る。
前述の電気機器140は、例えば中央処理装置、メモリ、ハードディスク装置、PCI−E装置等(なお、その他の電気機器でも差し支えない。)を備えるが、電源管理回路130によって制御され、更に、システム電源120によって電力の供給を受けることができる装置である。
図1に示すように、システム電源120は、複数(2個以上)の電源ユニット122(Power Supply Unit)を備える。また、電源管理回路130は、各電源ユニット122の目標負荷を設定し得る。一般には、電源ユニット122が出力する負荷が最適な負荷に近いほど、電源ユニット122の作業効率(出力効率と入力効率の比)は、最適な作業効率となる。
このため、目標負荷は電源ユニット122の最適負荷であっても良いが、他の値であっても特に差し支えない。80 PLUS(エイティー プラス)のコンピュータ用電源ユニットの電力変換効率に関する規格を例にとると、電源ユニット122のランク(スタンダード、ブロンズ、シルバー等)に関係なく、電源ユニット122は、負荷が50%のときに最高の効率を発揮する。
しかし、システムの一部又は全部がアイドル状態の場合において、全ての電源ユニット122がオンに設定されてしまうと、各電源ユニット122に割り当てられる負荷が50%よりも大幅に低下してしまう場合があり、その結果作業効率が低下してしまう。
このとき、目標負荷は最適負荷である50%に設定することができる。システム電源120は、各接続インターフェース110に電力を出力するために使用され、接続インターフェース110を介して対応する電気機器140に電力を供給する。
次に、図1に加えて図6を参照して本発明の実施形態を説明する。ここで、図6は本発明の第2の実施形態を示した電源管理システムのブロック図である。図1と図6に示されるように、電源管理回路130は、ベースボード管理制御器132(Baseboard Management control,BMC)と必要な検出回路136c〜136eとの組み合わせとすることができる。
図1の電源管理回路130(図6には符号なし)は、接続インターフェース110を介して各電気機器140に接続されている。電源管理回路130は、制御信号を各電気機器140に送信することができ、更に、各電気機器140からの応答をも受信することができる。
図1に示すように、電源管理回路130はシステム電源120にも電気的に接続されており、各電源ユニット122の「許容最大負荷」と「即時負荷総和」を含む電源ユニット122の動作情報を取得する。なお、取得する動作情報には、許容最大負荷と即時負荷総和以外の動作情報を含んでも差し支えない。また、電源管理回路130を使用して、各電源ユニット122をオンにし、又はオフにすることも可能である。
電源管理回路130は電源ユニット122の最適負荷を取得し、最適負荷を目標負荷として使用することができる。なお、図1においては、実線で表示された部分は信号伝送経路を示し、破線で表示されたは部分は電力の伝送経路を示している。
信号伝送は双方向伝送とすることができる。ここで言う双方向伝送としては、電源管理回路130が、制御信号を出力することができると共に、電源ユニット122と電気機器140からの応答信号をも受信することができ、このような双方向の信号のやり取りを双方向伝送と呼ぶものとする。
一方、電力伝送は通常は一方通行の伝送となる。システム電源120から出力された電力は、図1の破線で示すように電源管理回路130と接続インターフェース110に出力される。
図1と図2を参照して説明する。電源管理回路130は、各接続インターフェース110が電気機器140に接続されているかどうかを判断するためにも使用される。電源管理回路130による判断の方法は、単一の方法に限定されない。
本実施形態では、電源管理回路130は、接続インターフェース110における特定ピンが応答する状態信号の有無に基づいて、接続インターフェース110が電気機器140に接続されているか否かを判断する。
この状態信号は、電気機器140から所定間隔で定期的に出力さる信号でも良く、更には電源管理回路130による問い合わせ(のための信号)に応答する存在信号、イネーブル信号、又は動作クロック等の動作パラメータであっても良い。または、電気機器140の内蔵デバイスのノード温度センサーが特定ピンを介して温度信号を送信しても良い
図6と図7に示されるように、状態信号は特定ピンにおける電位の変化(例えば+5Vと0Vの切り替え)であっても差し支えない。本実施形態では、電源管理回路130は、検出回路136c〜136eを使用して、接続インターフェース110のアイドルピンが電気機器140の対応するピンに接続されているかどうかを検出する。このようにして、各接続インターフェース110が複数の電気機器140のうちの何れか一つに接続されているか否か検出することができる。
以下、図1〜図3を参照して本発明による電源管理システム100が行う電源管理の方法のフローチャートを説明する。ここで、図3は本発明の第1の実施形態を説明するためのフローチャートである。
図1に示す本発明による電源管理システム100が起動されると、電源管理回路130は、負荷検出を実行して、各電源ユニット122の即時負荷を取得し、複数の電源ユニット122の即時負荷総和を取得する(Step110)。
次に、図1の電源管理回路130は、各接続インターフェース110の接続状態を検出して、システム電源120が接続インターフェース110に電力を供給しているか否か判断する(Step122)。
次に、電源管理回路130は、Step124に示されるように、接続状態に応じて、接続インターフェース110への電源をオン又はオフに切り替える。そして、電源管理回路130は、電気機器140に接続されていない接続インターフェース110の電源を遮断する。
図3のStep122では、電源管理回路130は、各電源ユニット122を直接制御することにより、電源ユニット122の特定の電力出力ピン(図示せず)の出力をオン又はオフに直接切り替えることができる。電源管理回路130のスイッチ(トランジスタスイッチ等)のスイッチを間に介して、システム電源120と対応する接続インターフェース110との間の電力伝送経路をオン又はオフにすることができる。
電源管理回路130は、Step126に示されるように、各電源ユニット122の目標負荷を決定する。そして、電源管理回路130は、Step128に示されるように、即時負荷総和と各電源ユニット122の目標負荷に従って、電源ユニット122のオン数量(複数ある電源ユニット122のうちオンにされるものの数)を決定する。
上述のオン数量は、オンにされた各電源ユニット122の即時負荷を可能な限り目標負荷に近づけさせるために使用され、その結果、各電源ユニット122の作業効率は目標値に近づく。たとえば、80 PLUS(エイティー プラス)のコンピュータ用電源ユニットの電力変換効率に関する規格に準拠した電源ユニット122は、負荷が50%のときに最大の効率を発揮し得ることとなる。そのため、オン数量は、オンにしている電源ユニット122を、50%近くの目標負荷に維持できるように設定され、オンにされている電源ユニット122が最高の動作効率で動作し得るように設定される。
最後に、電源管理回路130は、Step130に示されるように、オン数量に基づいて各電源ユニット122をオン又はオフにする。電源管理回路130の検出は、Step122に戻り、各接続インターフェース110の接続状態を継続的に検出して、電源ユニット122のオンとオフをリアルタイムで切り替える(即時切換する)。
図1に示すように、各接続インターフェース110が電気機器140に接続されていることを、電源管理回路130が検出すると、電源管理回路130は、全ての接続インターフェース110の電源をオンに切り替える。
このとき、2個の電源ユニット122が同一行程で電力を供給し、オンに設定されている各電源ユニット122の即時負荷が目標負荷に近づいた場合には、電源管理回路130は2個の電源ユニット122を同時にオンに保つ。
一方、図2に示すように、電源管理回路130は、接続インターフェース110の一部が電気機器140に接続されていないことを検出すると、電源管理回路130は、当該一部の接続インターフェース110への電源供給をオフに切り替える
このとき、複数の電源ユニット122の即時負荷の合計は減少する。1個の電源ユニット122からの電力供給をオンにすることにより、オンにされた各電源ユニット122の即時負荷を目標負荷に近づけさせることができる場合、図2に示すように、電源管理回路130は電源ユニット122のうちの1個をオフにし、他の1個の電源ユニット122のみをオンにする。
なお、図1と図2の図は、単なる例示に過ぎず、電源ユニット122と電気機器140の数量を図1又は図2に記載された数に制限する主旨ではない。各電気機器140の電力消費は、電気機器の種類によって当然異なるのでそれに応じて数を増減させることが必要である。
更に、電源ユニット122は、必ずしも同一の仕様のものを使用する必要はなく、複数のタイプの電源ユニット122を準備して、異なる目標負荷を設定しても差し支えない。
電源管理回路130は、各電源ユニット122の負荷比、目標負荷、及び即時負荷総和に基づいて、複数の電源ユニット122のうちのどれをオンにするかを判断する。このようにして、オンに設定した電源ユニット122の個々の即時負荷を、目標負荷に近づける。
図4と図5を参照して本発明の実施形態と従来技術を対比する。ここで、図4は即時負荷総和と電源ユニットのオン数量の対応関係を示すと共に、従来技術との対比も示したグラフである。一方、図5は即時負荷総和と作業効率の対応関係を示すと共に、従来技術との対比も示したグラフである。
まず、図4の曲線L1は、従来技術の即時負荷総和と電源ユニット122がオンにされたの数量との対応関係を示している。(なお、ここでは電源ユニット122の仕様は同じであると仮定する)。
そして、曲線L2は、本発明の即時負荷総和と電源ユニット122がオンにされた数量との対応関係を示している。
また、図5の曲線L3は従来技術の即時負荷総和と作業効率の対応関係を示しており、曲線L4は本発明の即時負荷総和と作業効率との対応関係を示している。
図4と図5に示される曲線L1、L3は、従来技術において、システム電源120の即時負荷総和がどの程度であるかに拘わらず、全ての電源ユニット122が何れもオン状態になるので、即時負荷総和は共同して配分されることとなる。
このため、システム電源120の即時負荷総和が比較的低いとき、各電源ユニット122の個々の即時負荷総和負荷は、最適負荷よりもはるかに低くなる可能性があり、その結果、作業効率が比較的低くなってしまい、この従来の技術ではシステム電源120の即時負荷総和が比較的高くなるよう増加した場合に、初めて優れた作業効率で動作し得る。
一方、図4と図5に示される曲線L2、L4のように、本発明の実施形態においてはシステム電源120の即時負荷総和が低い場合でも、オンにされる電源ユニット122の数量についても、目標負荷に基づいて調整されるので、オンにされた各電源ユニット122の個々の即時負荷総和を最適負荷に近づかせることができる。また、作業効率を最大限良くするために、システムが完全的に又は部分的にアイドリング状態のときは、過度で且つ不要な電力の消費を回避することができる。
一方、図6に示す本発明の第2の実施形態の電源管理システム100による電源の管理方法は以下のように行われる。電源管理システム100は、複数の接続インターフェース110a〜110eと、システム電源120と、電源管理回路(図6においては符号を付していない)を含む。ここで、前記電源回路は、ベースボード管理制御器132、経路制御器134、検出回路136c、検出回路136d、検出回路136e、電圧調整モジュール138によって構成されるが、その他の構成要素を含んでいても差し支えない。
図6に示すように、接続インターフェース110a〜110eは、電気機器(符号なし)を接続するために使用される。ここで、電気機器(図6において符号なし)は、中央処理装置141、メモリ142、ハードディスク装置143、PCI−E装置144、及びシステムファン162を含むが、これらに限定されない。
なお、図6の各種の電気機器(符号なし)については一例に過ぎず、同一種の電気機器が2個以上あっても良い。また、接続インターフェース110a〜110eは、電気機器(符号なし)と適合するように、単一のスロット又は複数のコネクタの組み合わせであっても良い。
図6におけるシステム電源120は、第1の実施形態のシステム電源120と同様のものである。従って、図6では図示を省略しているが、図1と同様に複数の電源ユニット122を備える。電源管理回路(符号なし)は、各電源ユニット122の目標負荷を設定する。
システム電源120は、電源バックボード124(Power Distribution Board, PDB)を介して電源管理回路(符号なし)の電圧調整モジュール138に接続される。
その結果、電源管理回路(符号なし)は、電源バックボード124を介してシステム電源120の電源ユニット122(図1を参照)のオンとオフを切り替えることができる。
システム電源120は、電源バックボード124を介してメモリ142等からなる様々な電気機器140(図1)に電力を供給することができる。
さらに、図6に示すように、システム電源120は、固定電圧(3V、5V、12V)を各接続インターフェース110c、110d、110eに直接出力することができる。
接続インターフェース110c〜110eに内蔵された電源管理チップ(図示せず)が適切な電圧に変換して、それぞれ対応する電気機器140であるハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162に提供される。
また、システム電源120によって出力される電力は、電圧調整モジュール138(Voltage Regulator Module)によっても調整することができ、適切な電圧に変換された後、接続インターフェース110a、110bを介して対応する電気機器140(図1)の一種である中央処理装置141、メモリ142に提供される。
また、図6に示されるように、中央処理装置141とメモリ142に供給される電力は、電圧調整モジュール138によって電圧値が調整されてから供給される。
一方、ハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162への電力供給については、対応する接続インターフェース110c〜110e上の電力管理チップ(図示せず)によって適切な電圧値に変圧される。なお、ハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162自体にそれぞれ内蔵された電源管理回路(図示せず)によって適切な電圧に変圧しても差し支えない。
図6に示されるように、電源管理回路130(図1)は、上述した電圧調整モジュール138に加え、更に、ベースボード管理制御器132、経路制御器134、及び検出回路136c、136d、136eを備える。中央処理装置141、メモリ142等の各種の異なる電気機器141〜144、162に対して、ベースボード管理制御器132は各種の異なる方法を用いて接続する。
また、ベースボード管理制御器132は、各種の異なる方法を使用して、異なる方式を以って検出した電気機器141〜144、162が対応する接続インターフェース110a〜110eに接続されているか否かを検出する。
また、中央処理装置141、メモリ142に関しては、ベースボード管理制御器132は、経路制御器134を介して接続されている。
経路制御器134は、サウスブリッジのチップとノースブリッジのチップの組み合わせであっても良く、また、プラットフォーム・コントローラー・ハブ(platform control hub,PCH)、メモリーコントローラー・ハブ(Memory Controller Hub,MCH)、I / Oコントローラー・ハブ(I/O control hub,ICH)、AMD Fusionコントローラー・ハブ(AMD Fusion Controller Hub)等であっても良い。
中央処理装置141とメモリ142がそれぞれ対応する接続インターフェース110a、110bに接続されると、それらは、特定ピンを介して、イネーブル信号、存在信号、温度信号又は他の動作パラメータを状態信号として、経路制御器134を介してベースボード管理制御器132に当該状態信号を伝送して、ベースボード管理制御器132に中央処理装置141とメモリ142が対応する接続インターフェース110a、110bに連接したか否か判断させても良く、これによって接続インターフェース110a、110bに電力を供給するか否か決定する。
また、ハードディスク装置143、PCI−E装置144、及びシステムファン162等の他の電気機器140に関しては、接続インターフェース110c〜110eのアイドルピンを使用して、これらのアイドルピンが検出回路136c〜136eを介して、ハードディスク装置143、PCI−E装置144、及びシステムファン162の対応するピンに接続されているかどうかを検出することができる。
具体的には例えば+5V(ハイレベル)と0V(ロウレベル)との間で電位を切り替える等を行うことにより、接続インターフェース110c〜110eにハードディスク装置143、PCI−E装置144、及びシステムファン162が存在しているか否か判断することができる。
図7は、接続インターフェース110c〜110eの特定ピン(アイドルピン)の電位の変化を検出するために使用される検出回路136c〜136eの例である。
検出回路136c〜136eは、ANDゲート172、第1のトランジスタスイッチ174、及び第2のトランジスタスイッチ176を備える。第1のトランジスタスイッチ174と第2のトランジスタスイッチ176は、Nチャネルエンハンスメント・モードのMOSFETであり得る。
図7に示すように、ANDゲート172の入力端子(第1の入力端子と第2の入力端子のいずれも。)は、通常接続インターフェース110c〜110eのアイドルピンに接続され、ハイレベルを維持されるので、ANDゲート172の出力端子の電位もハイレベルに維持される。
そして、ANDゲート172の出力端子は、第1のトランジスタスイッチ174の第1のゲートG1に接続され、第1のトランジスタスイッチ174の第1のドレインD1は、第1のハイレベル電圧源P1に接続され、第1のソースS1は接地される。
一方、第2のトランジスタスイッチ176の第2のゲートG2は、第1のドレインD1と第1のハイレベル電圧源P1に接続され、第2のドレインD2は、システム電源120(図1)のアウトプット端子P3に接続される。第2のソースS2は、接続インターフェース110c〜110eの電源入力ピン110に直接的又は間接的に接続されている。
接続インターフェース110c〜110eが、図6に示すハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162に接続されていない場合、図7に示すように、接続インターフェース110c〜110eのアイドルピンはオープンとなり、ハイレベルに維持され、入力端子はANDゲート172の出力端子もハイレベルに維持し、ANDゲート172の出力端子もハイレベルを維持する。
このとき、第1のトランジスタスイッチ174がオンになり、第1のハイレベル電圧源P1が第1のドレインD1と第1のソースS1を介して接地されるのでグランド電位となり、第2のゲートG2はロウレベルに維持される。
したがって、第2のトランジスタスイッチ176は遮断され(オフの状態となる)、その結果、第2のドレインD2と第2のソースS2の間は電気的に接続された状態とはならず、システム電源120の出力端子P3は、接続インターフェース110c〜110eの電源入力ピンに電力を出力しない。
接続インターフェース110c〜110eが電気機器140の一種であるハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162に接続されている場合、接続インターフェース110c〜110eのアイドルピンは、ハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162の対応するピンに接続されているので、電位はロウレベルとなる。
接続インターフェース110c〜110eのアイドルピンは、ANDゲート172の入力端子(第1の入力端子と第2の入力端子のいずれも。)に接続され、その結果、ANDゲート172の出力端子もロウレベルとなり、第1のゲートG1の電位もロウレベルとなる。
このとき、第1のトランジスタスイッチ174は遮断され、第1のドレインD1と第1のソースS1は電気的には接続されていない状態となり、その結果、第1のハイレベル電圧源P1の出力はグランドに接続されないので、第1のハイレベル電圧源P1に接続された第2のゲートG2は高レベルとなる。
このため、第2のドレインD2と第2のソースS2が導通し、システム電源120の出力端子P3は、接続インターフェース110cから110eの電源入力ピンに電力を出力する。
要するに、第1のトランジスタスイッチ174は、接続インターフェース110のアイドルピンを介して第1のゲートG1に入力される信号の電位変化に基づいて、第1のドレインD1と第1のソースS1の間の接続状態を切り替えることにより、第2のトランジスタスイッチ176の第2のドレインD2と第2のソースS2の間の接続状態を切り替える。
また、図7に示すように、第1のトランジスタスイッチ174の第1ゲートG1は、電源管理回路130に接続されている。図6ではハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162が接続インターフェース110c〜110eに接続されているが、電源管理回路130を利用することにより、ハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162がアイドル状態では動作していないようにできる。
すなわち、電源管理回路130は、ハイレベルの信号を出力して、第1のゲートG1に対してハイレベルの信号を入力することにより、第1のハイレベル電圧源がグランドと接続され、第2のゲートG2の電位はロウとなり、第2のトランジスタスイッチ176はオフの状態となり、システム電源120が接続されたアウトプット端子P3は第2のソースと導通せず、第2のソースに接続された接続インターフェース110c〜110eの電力入力ピンには電力が供給されない。
図7に示されるように、第1のトランジスタスイッチ174の第1のゲートG1は、第1のゲートG1に接続された手動スイッチ178を介して第2のハイレベル電圧源P2に接続できる。
ハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162が接続インターフェース110c〜110eに接続されいる場合に、上述の手動スイッチ178をオンにすることにより、これらハードディスク装置143、PCI−E装置144、システムファン162がアイドル状態で動作しないようにできる。
すなわち、第2のハイレベル電圧源P2は、第1のゲートG1に対してハイレベルの信号を入力することにより、第1のハイレベル電圧源は接地され、その結果、第2のゲートG2の電位はロウとなり、第2のトランジスタスイッチ176はオフの状態となり、システム電源120が接続されたアウトプット端子P3は第2のソースと導通せず、第2のソースに接続された接続インターフェース110c〜110eの電力入力ピンには電力が供給されない。なお、手動スイッチ178は、例えばジャンパースイッチ又はトグルスイッチであるが、これらには限られない。
次に、図8と図9を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。ここで、図8は本発明の第3の実施形態において、電源管理システムをコンピュータシステムに設置した状態を説明するブロック図である。また、図9は本発明の第3の実施形態において、電源管理システムをコンピュータシステムに設置した状態を説明するブロック図である。
電源管理システム100(図8、図9には符号なし)は、コンピュータシステム(符号なし)に設置され、電源管理方法を実行するために使用される。電源管理システム100は、複数のコンピューティングノード100a、100bに加え、電源管理回路130、及びシステム電源120を備える。
各コンピューティングノード100a、100bは、それぞれ、その中に複数の電気機器(図8では中央処理装置141a、メモリ142a、ハードディスク装置143a、PCI−E装置144aを例示している。)が設けられている。
また、各コンピューティングノード100a、100bは、ノードファングループ160a、160bに加え、ノード温度センサー170a、170bを備える。また、システム電源120は、複数の電源ユニット122a、122bを備え、各コンピューティングノード100a、100bは、少なくとも1個の電源ユニット122a、122bを備えている。
各ノードファングループ160a、160bは、複数のシステムファン162を備える。図9では、接続インターフェース110の図示を省略しているが、複数の電気機器(図9では中央処理装置141a、メモリ142a、ハードディスク装置143a、PCI−E装置144aを例示している。)が、接続インターフェース110を介して電源管理回路130に接続されている。
ノード温度センサー170a、170bは、各コンピューティングノード100a、100bが設けられているゾーンのゾーン温度を検出し、このゾーン温度を電源管理回路130に出力する。
電気機器(図9には符号なし)は、上述のように中央処理装置141a、141b、メモリ142a、142b、ハードディスク装置143a、143c、及びPCI−E装置144a、144bを含むが、これらに限定されない。
複数の電気機器(符号なし)とシステム電源120の各電源ユニット122a、122bは、ノード温度センサー170a、170bを備えているので、即時装置温度(リアルタイムの装置の温度)と即時電源温度(リアルタイムの電源の温度)をそれぞれ電源管理回路130に送信できる。
図8、図9に示すように、電源管理回路130は、接続インターフェース110(図示せず)を介して、各コンピューティングノード100a、100bの電気機器140内に中央処理装置141a、141bが存在するか否かを検出することができる。
中央処理装置141a、141bの存在を確認できたということは、対応するコンピューティングノード100a、100bが動作していることを確認できることを意味する。
そして、図9の左側に示されているように、中央処理装置141bが存在しない場合には、電源管理回路130は、対応するノードファングループ160b内の各システムファン162を第1の回転速度に切り替えるか、又はオフにする。
一方、図9の右側に示されるように、中央処理装置141aが存在する場合には、電源管理回路130は、対応するノードファングループ160a内の各システムファン162を第2の回転速度に切り替える。
ここで、第2の回転速度は第1の回転速度よりも速い。すなわち、中央処理装置141aが存在する場合、対応するノードファングループ160a内の各システムファン162は、より速い速度で動作する。
一方、図9のように、中央処理装置141bが存在しない場合、対応するノードファングループ160b内のシステムファン162は、遅い速度で動作するか、又は完全にオフとなる。このため、回転させて温度を下げる必要のないノードファングループ160a、160bの動作を停止又は低減するので電力消費を抑えることができる。
図9では、電源管理回路130は、ノード温度センサー170a、170bからゾーン温度を連続的に受信する。中央処理装置141a、141bが存在せず、対応するゾーン温度がゾーン温度閾値よりも高い場合には、電源管理回路130は、対応するノードファングループ160a内の各システムファン162を第3の回転速度に切り替えることによって、当該コンピューティングノード100a、100bのゾーン温度を下げる。前述の第3の回転速度は、第1の回転速度よりも速い。
各コンピューティングノード100a、100bにおいて、電源管理回路130は、電気機器140の温度を継続的に受信し、それに応じて、ノードファングループ160a、160bにおけるシステムファン162を動作させる数と、その回転速度を設定し、これに応じてオンにする必要のある電源ユニット122の数が設定される。
続いて、図10〜図12を参照して本発明の実施形態を説明する。ここで、図10〜図12は本発明の第3の実施形態を説明するフローチャートである。以下、このフローチャートを参照しながら本発明による電源管理方法を説明する。
電源管理システム100が起動された後、電源管理回路130は、図10のStep(ステップ)210に示されるように、負荷検出を実行して、各電源ユニット122の即時負荷を取得する。電源管理回路130は電源ユニット122の現在のオンライン状態を判断して、電源ユニット122の即時負荷総和(リアルタイムの負荷の合計値)を取得する。
電源管理回路130は、Step220に示すように、複数の電気機器140と各電源ユニット122の即時装置温度(リアルタイムの電気機器140の温度)と即時電源温度(リアルタイムの電源ユニット120の温度)を同一行程にて連続的に検出する。
また、電源管理回路130は、即時装置温度と即時電源温度に基づいて、電源管理システム100がアイドル状態にあるか否か判断する。このようにして、全体の消費電力と電源ユニット122の負荷が調整される。
また、電源管理回路130は、Step230に示されるように、電源管理システム100が「電力制限モード」の設定が有効にされているか否か判断する。ここで、電力制限モードの設定は、ベーシック インプット/アウトプット システム(BIOS、Basic Input/output System)に記憶することができ、電源管理回路130は、フラグを読み取って、BIOSによって決定することができる。
読み取られたフラグが電力制限モードを有効にしない旨を表している場合、電源管理回路130は、すべての電源ユニット122をオンにする。そして、図12のStep300に示されるように、図8、図9に示したシステムファン162の総負荷を最大総負荷に切り替える。
フラグが電力制限モードを有効にする旨を表している場合、図10〜図11のStep241〜246に示すように、電源管理回路130は、各電気機器140の即時装置温度、各電源ユニット122の電源温度、及び即時負荷がそれぞれ閾値より大きいか否か判断する。
なお、Step241からStep245に示される電気機器140は単なる例であり、電気装置140のタイプ(符号141〜144、162又はその他の電気機器)を制限することを意図するものではない。
そして、各電気機器140の即時装置温度、各電源ユニット122の電源温度、および即時負荷のうちの1つが対応する閾値よりも大きい場合には、電源管理回路130は、Step300に示されるように、全ての電源ユニット122とシステムファン162をオンにする。
一方、各電気機器140の即時装置温度、各電源ユニット122の電源温度、及び即時負荷が対応する閾値以下である場合、電源管理回路130は各接続インターフェース110の接続状態を検出することにより、システム電源120が接続インターフェース110に電力を供給するか否かが判断される。そして、Step250に示されるように、接続状態に基づいて接続インターフェース110の電源をオン又はオフに切り替える。
そして、電源管理回路130は、各電源ユニット122の目標負荷を決定し、電源管理回路130は、Step260に示されるように、即時負荷と各電源ユニット122の目標負荷との合計に応じて、オンにする電源ユニット122の数を決定して、各電源ユニット122をオン又はオフにする。
最後に、Step270に示すように、電源管理回路130は、電気機器140の検出状態に基づいてシステムファン162の総負荷を決定し、オンにするシステムファン162の数量と回転速度を決定する。
システムファン162の総負荷は、電気装置140のタイプ(符号141〜144、162又はその他の電気機器により消費する電力がそれぞれ異なる)に基づく。そして、所定の実施形態では、電気機器140は、電源管理回路130によって第1の分類と第2の分類に分けられる。
第1の分類は、中央処理装置141、経路制御器134、メモリ142、ハードディスク装置143のバックボード(符号なし)、及び電圧調整モジュール138等の動作温度が高温になる電気機器140である。
一方、第2の分類は、PCI−E装置144の転送カード(符号なし)、ソリッドステートストレージデバイス(Solid State Drive、SSD)、及びグラフィックプロセッサ汎用コンピューティング(General−purpose computing on graphics processing units、GPGPU)等の動作温度が低い電気機器140である。
したがって、第1の分類が存在して、第2の分類は存在せず、且つ第1の分類の各電気デバイス140の即時装置温度が対応する閾値を何れも超えない場合には、電源管理回路130は、システムファン162の総負荷を第1のファン負荷に切り替える。
ここで、第1のファンの負荷は1%まで低くすることができるので、システムファン162の回転速度は最小に保つことができ、一部のシステムファン162をオフにすることができる。
一方、第1の分類と第2の分類の両方が存在し、且つ第1の分類と第2の分類の各電気機器140の即時装置温度が対応する閾値以下である場合には、電源管理回路130は、システムファン162の総負荷を第2のファン負荷に切り替える。
第2の分類にはより多くの電気機器140があるので、第2の分類の電気機器140の即時装置温度が閾値を超えないようにするために、第2のファン負荷は第1のファンの負荷よりも大きくする必要がある。例えば、第2のファン負荷を約30%に設定して、オンにするシステムファン162の数量とシステムファン162の回転速度を調整することができる。このようにすれば、電源管理システム100がアイドル状態のとき、システムファン162の消費電力を比較的低い状態に維持することができ、システムファン162が不要に高い負荷で継続的に動作するのを防ぐことができる。
図12に示すように、前述の調整プロセスにおいて、電源管理回路130は、Step410に示すように、各温度値(即時装置温度と即時電源温度)が異常であるかどうかを継続的に監視する。そして、異常が発生した場合、直ちにトリガーを出力して、Step300に移行して、全ての電源ユニット122をオンとし、システムファン162の総負荷を最大総負荷に切り替える。
下記に示す表1は、電源温度、即時負荷、及びファン負荷の関係を示すものである。なお、表1は一例に過ぎず、本発明を限定することを意図するものではない。
電源ユニット122は、通常、電源ファン(符号なし)と温度センサー(符号なし)をも備える。電源管理回路130は、温度センサから得られる温度に基づいて、電源温度と即時負荷を取得することができ、電源ファンのファン負荷(回転速度)を設定する。
電源管理回路130は、電源温度を複数の温度区間に設定し、即時負荷を複数の負荷区間に設定することができる。各温度区間と負荷区間の交点には対応するファン負荷を有する。電源温度がいずれかの温度区間に入ると、電源管理回路130は、即時負荷の温度区間と負荷区間の交点に基づいて対応するファン負荷を取得し、電源ファンのファン負荷を切り替える。
Figure 2021163480
隣接する温度区間は連続的ではないが、区間を有する。電源温度が現在の温度区間から外れているものの、別の温度範囲にもまだ入っていない場合、電源管理システムは一時的にファンの負荷を切り替えない。一方、電源管理システムは、電源温度が別の温度範囲に入るとファン負荷を切り替え、隣接する温度区間の間で電源温度が切り替わるときに、ファン負荷(回転速度)が連続的に切り替わらないようにする。
現在の温度範囲が摂氏26度から29度の場合を例にとると、現在の温度が26度を下回るが、24度を下回らない場合、電源管理システム100はファン負荷を低減せず、既存のファン負荷を維持する。
一方、現在の温度が29度を超えているが、まだ31度から34度の範囲にまでは達していない場合、電源管理システム100はファン負荷を一時的に増加させない。
以上を纏めると本発明の実施形態によれば以下の効果を得られる。すなわち、本発明の実施形態では、電源管理システム100は、接続インターフェース110の接続状態に従って、接続インターフェース110に電力を供給するかどうかを決定するので、接続インターフェース110の直接的な損失を節約することに加えて、アイドル状態の接続インターフェース110に電力を供給しない。従って、電源ユニット122から接続インターフェース110へ電力を供給するにあたって、電力を整流することによるエネルギーロスと、電圧調整によって引き起こされるエネルギーロスを少なくできる。
更に、前述のプロセスが終了した後は、そもそも発熱量を抑えられるので、電源管理システム100の冷却に必要な電力消費をも結果的に減らすことができ、発熱によるエネルギーロスと冷却によるエネルギーロスの両方の観点から全体的なエネルギーのロスを効果的に減らすことができる。
また、各電源ユニット122のオン(ON)/オフ(OFF)により、稼働中の電源ユニット100が目標負荷で動作できるため、電源ユニット122の作業効率が向上し、電源システム100の電力消費効率に優れる。
また、システムファン162を使用した本発明の実施形態によれば、システムファン162の総負荷を調整するので、不要な電力消費を更に抑制することができる。
符号の簡単な説明
100 電源管理システム
100a、100b コンピューティングノード
110 接続インターフェース
110a〜110e 接続インターフェース
120 システム電源
122、122a、122b 電源ユニット
124 電源バックボード
130 電源管理回路
132 ベースボード管理制御器
134 経路制御器
136c〜136e 検出回路
140 電気機器
141、141a、141b 中央処理装置
142、142a、142b メモリ
143、143a、143b ハードディスク装置
160a、160b ノードファングループ
162 システムファン
170a、170b ノード温度センサー
172 AND回路
174 第1のトランジスタスイッチ
176 第2のトランジスタスイッチ
178 手動スイッチ
L1、L2、L3、L4 曲線
G1 第1のゲート
D1 第1のドレイン
S1 第1のソース
G2 第2のゲート
D2 第2のドレイン
S2 第2のソース

Claims (14)

  1. 複数の電気機器に電力を供給するための電源管理システムであって、
    前記電源管理システムは、複数の接続インターフェースと、システム電源と、電源管理回路とを備え、
    前記複数の接続インターフェースは、それぞれ前記電気機器のいずれか一つに接続するために用いられると共に、信号伝送と電力伝送を行い、
    前記システム電源は複数の電源ユニットを備え、
    前記システム電源は、各前記接続インターフェースが電力を対応する各前記電気機器に提供するように、電力を各前記接続インターフェースへ出力するのに用いられ、
    前記電源管理回路は各前記接続インターフェースによって各前記電気機器に連接し、
    前記電源管理回路は前記複数の電源ユニットの即時負荷総和を取得し、各前記電源ユニットの目標負荷を決定すると共に、各前記接続インターフェースが前記複数の電気機器の何れか一つに連接するか否か判断し、
    前記電源管理回路は、前記複数の電気機器の何れか一つにまだ連接していない前記接続インターフェースの電力供給をオフとし、前記即時負荷総和と各前記電源ユニットの前記目標負荷に基づいて、前記複数の電源ユニットのオン数量を決定し、オンされた各前記電源ユニットの即時負荷を前記目標負荷に接近させることを特徴とする、
    電源管理システム。
  2. 前記電源管理回路は、各前記接続インターフェースにおける特定ピンが応答する状態信号を利用することにより、各前記接続インターフェースが前記複数の電気機器の何れか一つに連接されたか否か判断することを特徴とする請求項1に記載の電源管理システム。
  3. 前記電源管理回路はそれぞれ検出回路によって各前記接続インターフェースが前記複数の電気機器の何れか一つに連接されたか否か検出し、第1のトランジスタスイッチと、第2のトランジスタスイッチとを備え、前記第1のトランジスタスイッチは第1のゲートと、第1のドレインと、第1のソースとを備え、前記第1のドレインは第1のハイレベル電圧源に接続され、且つ前記第1のソースは接地され、前記第1のトランジスタスイッチは、前記接続インターフェースのアイドルピンを介して前記第1のゲートに入力される信号の電位変化に基づいて、前記第1のドレインと前記第1のソースの間の接続状態を切り替え、前記第2のトランジスタスイッチは、第2のゲートと、第2のドレインと、第2のソースを備え、前記第2のゲートは前記第1のドレインに加えて前記第1のハイレベル電圧源に接続され、前記第2のドレインは前記システム電源に接続され、前記第2のソースは前記接続インターフェースの電源入力ピンに接続されることを特徴とする請求項1に記載の電源管理システム。
  4. 前記複数の電気機器にそれぞれ設置するために用いられる複数のコンピューティングノードを更に備え、各前記コンピューティングノードには前記複数の電源ユニットのいずれか一つが設けられ、各前記コンピューティングノードはそれぞれノードファングループを備え、且つ各前記ノードファングループは複数のシステムファンを備え、前記電源管理回路は各前記コンピューティングノードの前記複数の電気機器においてそれぞれ中央処理装置が存在するか否か検出し、前記中央処理装置が存在しない場合には、前記電源管理回路は対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを、第1の回転速度に切り替え若しくはオフとし、前記中央処理装置が存在する場合には、前記電源管理回路は対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを、前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電源管理システム。
  5. 各コンピューティングノードは更にノード温度センサーを備え、前記ノード温度センサーは、前記コンピューティングノードが存在するゾーンのゾーン温度を検出するために用いられ、前記ゾーン温度を前記電源管理回路に伝送し、前記中央処理装置が存在しない場合であって、対応する前記ゾーン温度がゾーン温度閾値より高いとき、前記電源管理回路は対応する前記ノードファングループにおける前記システムファンを、前記第1の回転速度より速い第3の回転速度に切り替えることを特徴とする請求項4に記載の電源管理システム。
  6. 前記電源管理回路は各前記電気機器の即時装置温度を継続して検出し、各電源ユニットの即時電源温度と即時負荷を検出し、各前記即時装置温度と各前記即時電源温度が対応する閾値より高いか否か判断し、各前記即時装置温度と、各前記即時電源温度と、各前記即時負荷が何れも対応する前記閾値より高くない場合には、前記電源管理回路は、オンされた前記システムファンの数量と回転速度を決定することにより前記複数のシステムファンの総負荷を決定し、各前記即時装置温度と、各前記即時電源温度と、各前記即時負荷の何れか一つが対応する前記閾値より高い場合には、前記電源管理回路は全ての前記電源ユニットと前記複数のシステムファンをオンにすることを特徴とする請求項5に記載の電源管理システム。
  7. 前記複数の電気機器は、前記電源管理回路によって第1の分類と第2の分類に区分けされ、前記第1の分類が存在して前記第2の分類が存在せず、且つ前記第1の分類における各前記電気機器の各前記即時装置温度が何れも対応する閾値を超えない場合には、前記電源管理回路は前記複数のシステムファンの総負荷を第1のファン負荷に切り替え、前記第1の分類と前記第2の分類が存在し、且つ前記第1の分類と第2の分類における各前記電気機器の各前記即時装置温度がいずれも対応する前記閾値を超えない場合には、前記電源管理回路は前記複数のシステムファンの総負荷を、前記第1のファン負荷より大きい第2のファン負荷に切り替えることを特徴とする請求項6に記載の電源管理システム。
  8. 前記電源管理回路は複数の温度区間と複数の負荷区間を設定し、各前記温度区間と前記複数の負荷区間の一つの交点には対応するファン負荷が設けられ、各前記電源ユニットの温度が各前記温度区間の何れか一つに入ったとき、前記電源管理回路は前記温度区間と前記即時負荷が有る前記負荷区間の交点に基づいて、対応する前記ファン負荷を取得することにより各前記電源ユニットの電源ファンを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電源管理システム。
  9. 電源管理回路を用いて複数の電源ユニットのオンとオフを切り替えるための電源管理方法であって、
    前記電源ユニットは電力を複数の接続インターフェースに出力するために用いられ、前記複数の接続インターフェースはそれぞれ複数の電気機器の何れか一つに接続するために用いられ、
    前記電源管理回路が、
    前記電源ユニットの即時負荷総和を取得すると共に、各前記電源ユニットの目標負荷を設定するステップと、
    各前記接続インターフェースの連接状態を検出して、各前記接続インターフェースが前記複数の電気機器の何れか一つにそれぞれ接続するか否か判断するステップと、
    前記複数の電気機器の何れか一つにまだ接続されていない前記接続インターフェースの電力供給をオフにするステップと、
    前記即時負荷総和と前記電源ユニットの前記目標負荷に基づいて、前記複数の電源ユニットのオン数量を決定するステップと、
    前記オン数量に基づいて各前記電源ユニットをオン又はオフし、オンにされた各前記電源ユニットの即時負荷を前記目標負荷に接近させるステップと、を含むことを特徴とする、
    電源管理方法。
  10. 前記複数の電気機器にそれぞれ設置するために用いられる複数のコンピューティングノードを準備するステップと、各前記コンピューティングノードに前記複数の電源ユニットのいずれか一つと、ノードファングループを設け、且つ各前記ノードファングループは複数のシステムファンを備えるステップと、前記電源管理回路が、各前記コンピューティングノードの前記電気機器において中央処理装置が存在するか否か検出するステップと、前記中央処理装置が存在しない場合には、対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを、第1の回転速度に切り替え若しくはオフとするステップと、前記中央処理装置が存在する場合には、対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを、前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度に切り替えるステップと、を含むことを特徴とする請求項9に記載の電源管理方法。
  11. 前記コンピューティングノードがある区域のゾーン温度を検出するステップと、前記中央処理装置が存在せず、且つ対応するゾーン温度がゾーン温度閾値より高いとき、対応する前記ノードファングループにおける各前記システムファンを前記第1の回転速度より速い第3の回転速度に切り替えるステップと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の電源管理方法。
  12. 前記電源管理回路が、各前記電気機器の即時装置温度を継続して検出し、各電源ユニットの即時電源温度と即時負荷を検出するステップと、各前記即時装置温度と各前記即時電源温度が対応する閾値より高いか否か判断するステップと、各前記即時装置温度と、各前記即時電源温度と、各前記即時負荷が何れも対応する前記閾値より高くない場合には、オンされた前記システムファンの数量と回転速度を決定することにより前記複数のシステムファンの総負荷を決定すると共に、各前記即時装置温度と、各前記即時電源温度と、各前記即時負荷の何れか一つが対応する前記閾値より高い場合には、全ての前記電源ユニットと前記複数のシステムファンをオンにするステップとを含むことを特徴とする請求項11に記載の電源管理方法。
  13. 前記複数の電気機器は、第1の分類と第2の分類に区分けされ、前記第1の分類が存在して前記第2の分類が存在せず、且つ前記第1の分類における各前記電気機器の各前記即時装置温度が何れも対応する閾値を超えない場合には、前記電源管理回路が、前記複数のシステムファンの総負荷を第1のファン負荷に切り替えるステップと、前記第1の分類と前記第2の分類が存在し、且つ前記第1の分類と第2の分類における各前記電気機器の各前記即時装置温度がいずれも対応する前記閾値を超えない場合には、前記電源管理回路が、前記複数のシステムファンの総負荷を、前記第1のファン負荷より大きい第2のファン負荷に切り替えるステップと、を含むことを特徴とする請求項12に記載の電源管理方法。
  14. 複数の温度区間と複数の負荷区間の設定に基づいて、各前記温度区間と前記複数の負荷区間の一つの交点には対応するファン負荷が備えられるステップと、各前記電源ユニットの温度が各前記温度区間の何れか一つに入ったとき、前記温度区間と前記即時負荷が有る前記負荷区間の交点に基づいて、前記電源管理回路が、対応する前記ファン負荷を取得することにより、各前記電源ユニットの電源ファンを切り替えるステップと、を含むことを特徴とする請求項9に記載の電源管理方法。
JP2021034874A 2020-03-31 2021-03-05 電源管理システム及び電源管理方法 Active JP7145258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109111083 2020-03-31
TW109111083A TWI750623B (zh) 2020-03-31 2020-03-31 電源管理系統以及電源管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163480A true JP2021163480A (ja) 2021-10-11
JP7145258B2 JP7145258B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=74194559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034874A Active JP7145258B2 (ja) 2020-03-31 2021-03-05 電源管理システム及び電源管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11307643B2 (ja)
EP (1) EP3889734A1 (ja)
JP (1) JP7145258B2 (ja)
KR (1) KR102640854B1 (ja)
RU (1) RU2766417C9 (ja)
TW (1) TWI750623B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113238644B (zh) * 2021-07-07 2021-10-08 苏州浪潮智能科技有限公司 一种双电源平面供电装置和服务器
US12035505B2 (en) * 2021-10-18 2024-07-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp System and method for compute system cooling fan control
US20230185350A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Critical Project Services, LLC Data center electrical power distribution with modular mechanical cooling isolation
CN114779915B (zh) * 2022-04-06 2024-02-02 上海艾为电子技术股份有限公司 接口检测模块和方法、功率管理芯片、电子设备
US11609624B1 (en) * 2022-08-11 2023-03-21 Block, Inc. Power management for a computing system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143236A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2007295774A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力供給システム及びシステム電源
JP2013025343A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Alaxala Networks Corp ネットワーク装置
JP2016149045A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 富士通株式会社 電源制御装置、および電源制御プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233692B1 (en) * 1998-12-02 2001-05-15 Intel Corporation Power share controller for providing continuous system peripheral bay access between at least two data processing systems on a data network with no interruption to peripheral bay operation
US6594771B1 (en) * 2000-04-13 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for managing power in an electronic device
KR100671755B1 (ko) * 2001-04-25 2007-01-22 엘지전자 주식회사 범용직렬버스를 이용한 전원 제어방법
US6940272B2 (en) * 2002-10-10 2005-09-06 Green Socket Ltd. Electric socket control device
US8872474B2 (en) 2006-02-09 2014-10-28 Karl F. Scheucher Fail safe serviceable high voltage battery pack
US8872379B2 (en) 2007-11-30 2014-10-28 Johnson Controls Technology Company Efficient usage, storage, and sharing of energy in buildings, vehicles, and equipment
EP2343649B1 (en) * 2008-10-30 2017-10-25 Hitachi, Ltd. Operation management apparatus of information processing system
US7715215B1 (en) 2009-01-29 2010-05-11 International Business Machines Corporation Control of an AC-to-DC power supply assembly fed by a three-phase AC source
EP2393210B1 (en) * 2009-02-17 2018-09-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for managing power supply and power supply system
JP4643726B2 (ja) * 2009-05-26 2011-03-02 株式会社東芝 情報処理装置及び電力供給方法
TW201138237A (en) * 2010-04-30 2011-11-01 Prodigit Elec Co Ltd Socket apparatus with over-current actuating/breaking protection
US20140312691A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-23 Cooper Technologies Company Smart power strip with automatic device connection detection
TWI497274B (zh) * 2013-06-26 2015-08-21 Inventec Corp 機櫃與其電源控制方法
TWM470448U (zh) * 2013-07-29 2014-01-11 Etasis Electronics Corp 具溫度感測之散熱裝置及其電源供應系統
WO2015066048A1 (en) 2013-10-28 2015-05-07 Virtual Power Systems, Inc. Energy control via power requirement analysis and power source enablement
TWI552475B (zh) * 2015-09-16 2016-10-01 碩天科技股份有限公司 可管理剩餘電源的電源分配單元
CN107145098A (zh) * 2017-05-03 2017-09-08 贵州蜂能科技发展有限公司 一种智能插座及家庭用电智能控制方法
US10613600B2 (en) * 2017-11-02 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Advanced power based thermal control systems
TWI659297B (zh) 2017-12-07 2019-05-11 技嘉科技股份有限公司 系統電源管理方法及計算機系統

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143236A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2007295774A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力供給システム及びシステム電源
JP2013025343A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Alaxala Networks Corp ネットワーク装置
JP2016149045A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 富士通株式会社 電源制御装置、および電源制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI750623B (zh) 2021-12-21
JP7145258B2 (ja) 2022-09-30
RU2766417C9 (ru) 2022-03-25
EP3889734A1 (en) 2021-10-06
TW202138961A (zh) 2021-10-16
KR20210122670A (ko) 2021-10-12
US11307643B2 (en) 2022-04-19
KR102640854B1 (ko) 2024-02-23
RU2766417C1 (ru) 2022-03-15
US20210303059A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145258B2 (ja) 電源管理システム及び電源管理方法
US7447824B2 (en) Dynamic lane management system and method
US11385985B2 (en) Server power consumption management method and device
TWI497272B (zh) Usb集線器和usb集線器的電力供應方法
US8549329B2 (en) System power management using memory throttle signal
WO2021051445A1 (zh) 一种ncsi网卡供电系统
CN102478800A (zh) 电力顺序信号的监控系统与其方法
TW201537341A (zh) 電源分配系統
CN106201758B (zh) 一种服务器节点硬盘上电的方法及装置
CN113204466A (zh) 一种过温保护方法和电子设备
TWI726550B (zh) 在待機階段提供電源的方法
KR101774179B1 (ko) 회로에서의 전력 관리
US20140016259A1 (en) Multi-motherboard power data communication architecture for power supplies
CN113467598B (zh) 电源管理系统以及电源管理方法
TWI719461B (zh) 伺服器電源管理方法及系統
CN102346528B (zh) 电脑装置
CN202127411U (zh) 一种龙芯服务器的管理系统
CN221827286U (zh) 基于电数据调控散热的服务器
CN115794711B (zh) 高速串行计算机扩展总线标准背板
CN221507441U (zh) 一种电源控制电路、计算机主板和计算机设备
US20170063149A1 (en) Behavior modification of a power supply in response to a detected condition
TWI501073B (zh) 電腦裝置及通用連接埠模組的供電方法
CN116954341A (zh) 一种主板、计算设备及控制方法
TW201638716A (zh) 用來於一電子系統進行電源管理之方法與裝置
TW200419337A (en) Controller for the power consumption of a data-processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350