JP2021160664A - 船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶 - Google Patents

船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2021160664A
JP2021160664A JP2020066662A JP2020066662A JP2021160664A JP 2021160664 A JP2021160664 A JP 2021160664A JP 2020066662 A JP2020066662 A JP 2020066662A JP 2020066662 A JP2020066662 A JP 2020066662A JP 2021160664 A JP2021160664 A JP 2021160664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
ship
amount
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020066662A
Other languages
English (en)
Inventor
祐次 池ヶ谷
Yuji Ikegaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020066662A priority Critical patent/JP2021160664A/ja
Priority to US17/203,838 priority patent/US11447223B2/en
Priority to EP21164601.3A priority patent/EP3890152A1/en
Publication of JP2021160664A publication Critical patent/JP2021160664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • B63H2021/202Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • B63H2021/202Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
    • B63H2021/205Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type the second power unit being of the internal combustion engine type, or the like, e.g. a Diesel engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Abstract

【課題】リチウムイオンバッテリを保護しつつ蓄電量を適切に復帰させる。
【解決手段】ラインL2は、発電機24で発電された電力を、リチウムイオンバッテリである駆動バッテリ39の充電用に供給すると共に、メインバッテリ38、ハウスバッテリ36または負荷37に対して供給するためのラインである。ラインL2に対して、駆動バッテリ39はスイッチSW1を介して接続される。AHECU40は、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが第1の所定蓄電量SOC1以下になるとスイッチSW1を切断し、その状態で取得したラインL2における電力収支Xに基づき充電可能条件が成立するとスイッチSW1を接続する。
【選択図】図4

Description

本発明は、船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶に関する。
ハイブリッド自動車の分野では、バッテリの充放電を適切に制御する技術が知られている。特許文献1は、車両の目標駆動力、エンジンの目標出力、複数のモータジェネレータの電力損失に基づいて、バッテリへ充放電される電力を算出する。これにより、バッテリの充電制御精度を向上させ、バッテリの過放電や過負荷などを抑止することができる。
また、バッテリのうち、特にリチウムイオンバッテリは、過充電や過放電によって寿命や性能が低下する。そのため、一般に、リチウムイオンバッテリは、所定のSOC範囲(例えば、90%〜10%)での使用が推奨される。
WO12/114430号公報
船舶の分野では、エンジンとモータのいずれによっても船舶推進機のプロペラを駆動可能な船舶が知られている。しかし、このような船舶に搭載されたリチウムイオンバッテリを効果的に制御する方法については検討段階にあり、改善の余地がある。
本発明は、リチウムイオンバッテリを保護しつつ蓄電量を適切に復帰させることを目的とする。
この発明の一態様による船舶のバッテリの制御装置は、エンジンとモータのいずれによっても船舶推進機のプロペラを駆動可能な船舶に搭載されたリチウムイオンバッテリを制御する、船舶のバッテリの制御装置であって、前記リチウムイオンバッテリは、前記モータを駆動するための電力を供給すると共に、発電機による充電が可能であり、前記発電機で発電された電力を前記リチウムイオンバッテリの充電用に供給すると共に他のバッテリまたは電力を消費する負荷部に対して供給するためのラインに対して、前記リチウムイオンバッテリはスイッチを介して接続され、前記スイッチを制御する制御部を有し、前記制御部は、前記リチウムイオンバッテリの蓄電量を取得し、取得した前記蓄電量が第1の所定蓄電量以下になると前記スイッチを切断し、前記スイッチが切断された状態で、前記ラインにおける電力収支として、前記発電機の発電による前記ラインへの電力流入量、前記ラインから前記モータへの第1の電力流出量、および、前記ラインから前記他のバッテリまたは前記負荷部への第2の電力流出量を取得し、前記スイッチが切断された状態で取得した前記電力収支に基づいて、前記リチウムイオンバッテリの充電が可能となる条件として定めた充電可能条件が成立するか否かを判定し、前記充電可能条件が成立すると前記スイッチを接続する。
この構成によれば、リチウムイオンバッテリの蓄電量が第1の所定蓄電量以下になるとスイッチが切断され、スイッチが切断された状態で、ラインにおける電力収支として、発電機の発電によるラインへの電力流入量、ラインからモータへの第1の電力流出量、および、ラインから他のバッテリまたは負荷部への第2の電力流出量が取得され、スイッチが切断された状態で取得した電力収支に基づいて、リチウムイオンバッテリの充電が可能となる条件として定めた充電可能条件が成立するか否かが判定され、充電可能条件が成立するとスイッチが接続される。スイッチが切断されることで、駆動バッテリの過放電が回避される。また、充電可能条件が成立してスイッチが接続されることで、リチウムイオンバッテリの蓄電量が適切に復帰する。
本発明によれば、リチウムイオンバッテリを保護しつつ蓄電量を適切に復帰させることができる。
バッテリの制御装置が適用される船舶の側面図である。 1つの船外機とそれに関連する構成を示すブロック図である。 電力供給の流れを示すブロック図である。 充放電制御処理を示すフローチャートである。 充放電制御処理を示す図4の続きのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るバッテリの制御装置が適用される船舶の側面図である。この船舶10は、滑走艇であり、船体11と、船体11に搭載される船舶推進機としての複数の船外機12と、複数のトリムタブ13とを備えている。船体11の操船席付近には、ステアリングホイール14や後述の操作レバー32(図2)が備えられる。
各船外機12は船体11の船尾に並べて取り付けられている。各船外機12は、取付ユニット19を介して船体11に取り付けられ、ステアリングホイール14の操作に応じて取付ユニット19における略垂直なステアリング軸まわりに回動する。これにより、船舶10が操舵される。各トリムタブ13は船体11の船尾に取り付けられ、船尾における略水平な揺動軸まわりに揺動する。これにより、船体11の船尾に発生する揚力を調整して船体の姿勢を制御する。
各船外機12は2つの駆動源を有する。一の駆動源は内燃機関であるエンジン23であり、他の駆動源は電動モータ25である。船外機12は各々、対応するエンジン23や電動モータ25の駆動力により回転されるプロペラ18(推進翼)によって推進力を得る。すなわち、各船外機12は、エンジン23とモータ25のいずれによってもプロペラ18を駆動可能である。
図2は、1つの船外機12とそれに関連する構成を示すブロック図である。図2では、各ブロックが、CAN(Control Area Network)、アナログ信号線または電力供給線によって接続されている。特に、コントローラ同士はCAN通信可能に接続されている。
船外機12は、スタータモータ21、エンジンコントローラ22、エンジン23、発電機24、電動モータ25、モータコントローラ26、各種センサ27、各種アクチュエータ28、駆動切替機構31を有する。駆動切替機構31はエンジン23に対してエンジンドライブシャフト29で連結されている。駆動切替機構31はプロペラシャフト20(推進軸)に連結されている。モータ25の軸は駆動切替機構31およびプロペラシャフト20に連結されている。プロペラシャフト20にはプロペラ18が取り付けられている。駆動切替機構31は、クラッチ機構やシフト機構などを有し、プロペラシャフト20への駆動力の伝達元を、エンジン23とモータ25とに切り替える。
スタータモータ21はエンジン23を始動する。エンジンコントローラ22はエンジン23を制御する。エンジンコントローラ22は、スロットルアクチュエータおよび燃料供給装置を制御することによりエンジン23の出力を変更する。発電機24は、エンジン23の回転を利用して発電する。モータコントローラ26はモータ25を制御する。各種センサ27は、エンジン23の回転数を検出するセンサやスロットル開度を検出するセンサ等を含む。AHECU40は、各種センサ27の検出結果を、CANを通じて各コントローラから取得する。各種アクチュエータ28は、スロットルバルブの開度を変更するスロットルアクチュエータ等を含む。AHECU40は、CANを通じて、各種アクチュエータ28を、対応する各コントローラに制御させる。
船体11は、AHECU(Actuator Head ECU)40(制御部)のほか、操作レバー32、レバーセンサ33、リモートコントローラ34、始動スイッチ35、ハウスバッテリ36、負荷37、メインバッテリ38および駆動バッテリ39を備える。なお、AHECU40は、船外機12の各々に配置されてもよい。
メインバッテリ38は、AHECU40、リモートコントローラ34、スタータモータ21、エンジンコントローラ22、エンジン23、モータコントローラ26、各種センサ27、各種アクチュエータ28などに電力を供給する。駆動バッテリ39は、モータ25に電力を供給する。ハウスバッテリ36は、テレビ等の船舶用の負荷37に電力を供給する。なお、電力の供給元と供給先の組み合わせは例示したものに限定されない。
AHECU40は、EEPROM等の書き替え可能な不揮発メモリで構成される第1保持部40aを有する。エンジンコントローラ22、モータコントローラ26はそれぞれ、書き替え可能な不揮発メモリである第2保持部として、エンジンメモリ22a、モータメモリ26aを有する。
操作レバー32はリモコンユニット(不図示)に含まれ、レバーセンサ33の位置を検出し、検出結果をリモートコントローラ34に送る。リモートコントローラ34は、レバーセンサ33から取得した検出結果から、スロットル開度の要求値や要求トルクを生成し、AHECU40へ出力する。AHECU40は、リモートコントローラ34から受け取った値を出力要求としてエンジンコントローラ22とモータコントローラ26とに送る。その際、AHECU40は、受け取った値を運転状況等に応じて分配してコントローラ22、26に送る。エンジンコントローラ22は、受け取った出力要求に応じてエンジン23を駆動する。モータコントローラ26は、受け取った出力要求に応じてモータ25を駆動する。AHECU40がエンジンコントローラ22にエンジン始動の指令を出力した場合は、エンジンコントローラ22は、スタータモータ21にエンジン23を始動させる。この場合、エンジンコントローラ22がリレーを駆動することで、スタータモータ21はメインバッテリ38からの電力を得て、エンジン23を始動させる。
始動スイッチ35は、ユーザの操作によって、OFF位置、ON位置、START位置のいずれかに配置される。始動スイッチ35がSTART位置に配置された後にユーザが始動スイッチ35から手を離すと、始動スイッチ35は自動的にON位置に戻る。START位置は、スタータモータ21を動作させる位置であり、且つ、スタータモータ21の動作が許可されたことをAHECU40に記憶させる位置である。エンジン23の始動を許可する始動許可指令がAHECU40に入力されると、始動が許可されたことがAHECU40に記憶される。この記憶は、始動スイッチ35がOFF位置に配置されるまで保持される。
なお、始動スイッチ35の構成はこれに限定されない。例えば、メインスイッチおよびスタート・ストップスイッチを備え、メインスイッチをオンにした状態でスタート・ストップスイッチを操作することによって、スタータモータ21が動作・動作停止する構成であってもよい。
第2保持部(エンジンメモリ22a、モータメモリ26a)は、第2情報(モード情報および各指令値)を記憶する。モード情報は後述する運転モードを示す情報である。各指令値は、エンジン23またはモータ25を制御するための値である。エンジンメモリ22aは、エンジン23を制御するための指令値として、エンジン23の目標回転数の指令値、エンジン23の目標トルクの指令値、シフト位置の指令値、スロットル開度の指令値、および故障状態を示す値のうち少なくとも1つを記憶する。モータメモリ26aは、モータ25を制御するための指令値として、モータ25の目標回転数の指令値、モータ25の目標トルクの指令値、モータ25の駆動状態を示す値、および故障状態を示す値のうち少なくとも1つを記憶する。
AHECU40は、メインバッテリ38、駆動バッテリ39およびハウスバッテリ36を統合的に制御する。なお、AHECU40の機能をエンジンコントローラ22またはリモートコントローラ34に持たせ、これらのコントローラに統合してもよい。あるいは、AHECU40に代えて、各バッテリを統合的に制御するバッテリコントローラを設けてもよい。
船外機12の運転モードについて説明する。運転モードには、停止モード、第1モータ駆動モード、第2モータ駆動モード、エンジンモード、第1同期モード、第2同期モードがある。停止モードは、エンジン23およびモータ25の双方が停止するモードである。第1モータ駆動モードは、エンジン23が停止し、且つ、駆動バッテリ39からの電力で専らモータ25によりプロペラ18を駆動するモードである。第2モータ駆動モードは、エンジン23によって発電機24に発電させた電力で駆動バッテリ39を充電しつつ、駆動バッテリ39からの電力で専らモータ25によりプロペラ18を駆動するモードである。エンジンモードは、モータ25が停止し、且つ専らエンジン23によりプロペラ18を駆動するモードである。
第1同期モードは、停止モード、第1モータ駆動モード、第2モータ駆動モード、エンジンモードの相互間を遷移する際に経由するモードである。第2同期モードは、停止モード、第2モータ駆動モード、エンジンモードの相互間を遷移する際に経由するモードである。これらの同期モードは、モード遷移を円滑にするために設けられており、シフト位置、エンジン回転数、モータ回転数などに応じて制御されるモードである。なお、本実施の形態では、エンジン23の動力とモータ25の動力とを併用してプロペラ18を駆動するモードは存在しない。
図3は、電力供給の流れを示すブロック図である。図3の説明において、船外機12の数が2個である場合を例にとる。従って、モータ25、発電機24、メインバッテリ38については、2つの船外機12にそれぞれ対応して、モータ25A、25B、発電機24A、24B、メインバッテリ38A、38Bが設けられる。また、各船外機12のエンジン23には、エンジン補機49A、49Bが設けられる。
メインバッテリ38A、38Bはいずれも、対応するエンジン23を始動するための電力を供給する鉛バッテリである。ハウスバッテリ36は鉛バッテリである。駆動バッテリ39は、全ての(ここでは2つの)船外機12に共通に1つ設けられる。駆動バッテリ39は、モータ25A、25Bを駆動するための電力を供給するリチウムイオンバッテリである。一例として、メインバッテリ38A、38Bおよびハウスバッテリ36の定格電圧はいずれも12Vであり、駆動バッテリ39の定格電圧は48Vである。なお、これらの定格電圧は例示したものに限定されない。例えば、駆動バッテリ39の定格電圧は12Vでもよいし、200V等の高電圧でもよい。駆動バッテリ39、メインバッテリ38A、38B、ハウスバッテリ36はいずれも、発電機24A、24Bによる充電が可能である。
図3には、電力線(ラインL1〜L4等)が図示されると共に、AHECU40が制御に用いる信号線の一部が図示されている。高電圧部50には、駆動バッテリ39、モータ25A、25B、発電機24A、24B、降圧DCDCコンバータ45、電流センサ41A、41B、42A、42B、43、44、46、スイッチSW1が含まれる。各種センサ27(図2)は、電流センサ41A、41B、42A、42B、43、44、46、47、48を含む。各種アクチュエータ28(図2)は、エンジン補機49A、49Bを含む。
駆動バッテリ39は、ラインL2に対してラインL1を通じて接続されている。発電機24で発電された電力は、ラインL2を通じて駆動バッテリ39の充電用に供給される。また、発電機24で発電された電力あるいは駆動バッテリ39の電力は、ラインL2を通じてモータ25A、25Bに供給される。発電機24で発電された電力は、ラインL2、L3、L4を通じてメインバッテリ38A、38B、ハウスバッテリ36の充電用に供給される。
AHECU40はスイッチSW1、SW2、SW3の切断/接続を制御する。スイッチSW1はラインL1上に配置されている。従って、スイッチSW1が接続状態にある場合に、駆動バッテリ39とラインL2との間に電流が流れる。ラインL2とラインL3との間に、電流センサ44、降圧DCDCコンバータ45、電流センサ46が配置されている。降圧DCDCコンバータ45は、ラインL2における電圧を降下させてラインL3へ電力を出力する出力部である。ラインL4上にスイッチSW2、SW3が配置されている。従って、スイッチSW2が接続状態にある場合に、降圧DCDCコンバータ45からハウスバッテリ36に電流が流れる。さらにスイッチSW3が接続状態にある場合、降圧DCDCコンバータ45またはハウスバッテリ36から負荷37に電流が流れる。負荷37は、電力を消費する負荷部の一例である。
電流センサ41A、41Bは、モータ25A、25Bに設けられる。電流センサ41A、41Bは、ラインL2とモータ25A、25Bとの間に流れる電流を検出する。AHECU40は、電流センサ41A、41Bによる検出結果に基づいて、ラインL2からモータ25A、25Bにそれぞれ供給される電力量を示す第1の電力流出量OUT1(OUT1A、OUT1B)を算出により取得する。
電流センサ42A、42Bは、発電機24A、24Bに設けられる。電流センサ42A、42Bは、発電機24A、24BからラインL2へそれぞれ流れる電流を検出する。AHECU40は、電流センサ42A、42Bによる検出結果に基づいて、発電機24A、24BからラインL2へそれぞれ流入する電力量を示す電力流入量IN1(IN1A、IN1B)を算出により取得する。なお、AHECU40は、対応するエンジン23の回転数から電力流入量IN1A、IN1Bを推定により取得してもよい。
電流センサ44、46は、降圧DCDCコンバータ45からラインL3を介してラインL4へ流れる電流を検出する。AHECU40は、電流センサ44または46による検出結果に基づいて、降圧DCDCコンバータ45からラインL4へ供給される電力量を示す第2の電力流出量OUT2を算出により取得する。第2の電力流出量OUT2は、降圧DCDCコンバータ45を通じて消費(充電用に使われる電力も含む)される電力量であり、主としてメインバッテリ38A、38B、エンジン補機49A、49B、ハウスバッテリ36、負荷37等に供給される電力量である。なお、電流センサ44、46のうち一方は廃止してもよい。
なお、AHECU40は、第2の電力流出量OUT2を、降圧DCDCコンバータ45から通信により取得してもよい。また、AHECU40は、第1の電力流出量OUT1を、通信によりモータコントローラ26から取得してもよい。このほか、電流センサ47がハウスバッテリ36とラインL4との間に配置されている。電流センサ48が、負荷37とラインL4との間に配置されている。電流センサ43は、駆動バッテリ39とラインL2との間に配置されている。
第1の電力流出量OUT1A、OUT1Bは、モータ25A、25Bの駆動のために消費される電力量である。第2の電力流出量OUT2は、高電圧部50以外で消費される電力量である。電力流入量IN1A、IN1Bは、発電機24A、24Bで生成される発電量に相当する。このほか、駆動バッテリ39が充電される場合は、ラインL2から駆動バッテリ39へ電力流出量OUT3で示される電力量が供給される。一方、駆動バッテリ39が放電する場合は、駆動バッテリ39からラインL2に対して電力が供給される。この場合、電流の流れが逆になるので、電力流出量OUT3は−符号となる。
従って、ラインL2における電力収支Xは式1により算出される。ここで、仮にスイッチSW1を切断状態とした場合、駆動バッテリ39がラインL2から切り離され、電力流出量OUT3は「0」となるから、電力収支Xは式2により算出される。
X=IN1A+IN1B−OUT1A−OUT1B−OUT2−OUT3・・・(1)
X=IN1A+IN1B−OUT1A−OUT1B−OUT2・・・(2)
駆動バッテリ39はリチウムイオンバッテリであるので、過充電や過放電によって寿命や性能が低下する。そのため、駆動バッテリ39の残容量である蓄電量SOCが所定のSOC範囲(例えば、90%〜10%)に維持されるように使用されることが望ましい。例えば、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが低く且つ、ラインL2が駆動バッテリ39よりも低電圧であった場合は、駆動バッテリ39が過放電してしまう可能性がある。これとは逆に、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが高く且つ、ラインL2が駆動バッテリ39よりも高電圧であった場合は、駆動バッテリ39が過充電される可能性がある。そこで以下に説明するように、AHECU40は、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが過低下または過上昇になった場合に、一旦、スイッチSW1を切断し、充電または放電に適した条件が整えばスイッチSW1を接続する処理を行う。
図4および図5は、充放電制御処理を示すフローチャートである。この処理は、AHECU40が不図示の記憶部に予め格納された制御プログラムを不図示のRAMに展開して実行することにより実現される。この処理は、主電源が入れられたときに開始される。なお、本処理において、AHECU40は、電力流出量OUT3を監視することで、駆動バッテリ39の蓄電量SOCを常に取得している。なお、蓄電量SOCの取得方法は問わない。
ステップS101では、AHECU40は、「その他の処理」を実行する。ここでいう「その他の処理」においては、例えば、不図示の設定操作部での設定や操作に応じた各種処理が実行される。また、その他の処理には、終了指示に基づき本フローチャートを終了する処理も含まれる。
ステップS102では、AHECU40は、スイッチSW1が接続状態にあるか否かを判別する。そして、スイッチSW1が切断状態にある場合は、AHECU40は、処理をステップS101に戻す。スイッチSW1が接続状態にある場合は、AHECU40は、ステップS103で、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが過低下となったか否かを判別する。ここでいう過低下は、例えば、蓄電量SOCが第1の所定蓄電量SOC1以下になること(SOC≦SOC1)である。第1の所定蓄電量SOC1は一例として30%であるが、この値に限定されない。
ステップS103での判別の結果、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが過低下となっていない場合は、AHECU40は、処理をステップS108に進める。しかし、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが過低下となった場合は、AHECU40は、ステップS104で、スイッチSW1を切断状態にする。これにより、駆動バッテリ39がラインL2から切り離されるので、現在以上に蓄電量SOCが低下することが回避される。
その後、ステップS105では、AHECU40は、上記式2によりラインL2における電力収支Xを算出する。なお、電力収支Xの算出に用いる電力量や電流量には、ピーク値を拾わないように信号にフィルタをかけて平滑化した値が採用される。ステップS106では、AHECU40は、電力収支Xから、駆動バッテリ39の充電が可能となる条件として予め定めた「充電可能条件」が成立したか否かを判別する。ここで、充電可能条件は、スイッチSW1を接続したならば、ラインL2から駆動バッテリ39へ供給される電力流出量OUT3の符号が+になると推定されることである。具体的には、電力収支Xが第1所定値TH1より大きいことである(TH1<X)。第1所定値TH1は、0以上の値として定められていて、第1保持部40a等のメモリに予め格納されている。第1所定値TH1は、例えば、0に余裕値αを加えた値である。
ステップS106での判別の結果、充電可能条件が成立しない場合は、AHECU40は、処理をステップS105に戻し、一定時間を待って電力収支Xを再度算出する。一方、充電可能条件が成立した場合は、AHECU40は、ステップS107で、スイッチSW1を接続状態にする。これにより、駆動バッテリ39の充電が開始される。
ステップS108では、AHECU40は、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが過上昇したか否かを判別する。ここでいう過上昇は、例えば、蓄電量SOCが、第1の所定蓄電量SOC1より大きい第2の所定蓄電量SOC2以上になること(SOC2≦SOC)である。第2の所定蓄電量SOC2は、一例として80%であるが、この値に限定されない。
ステップS108での判別の結果、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが過上昇していない場合は、AHECU40は、処理をステップS101に戻す。しかし、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが過上昇した場合は、AHECU40は、ステップS109で、スイッチSW1を切断状態にする。これにより、駆動バッテリ39がラインL2から切り離されるので、現在以上に蓄電量SOCが上昇することが回避される。
その後、ステップS110で、AHECU40は、発電機24A、24Bによる発電を停止させる。これは、ラインL2における電力収支を早期に低下させるためである。なお、運転モードによっては、発電機24A、24Bが発電停止中である場合もある。この場合、AHECU40は、発電停止状態を維持する。
ステップS111では、AHECU40は、改めて、上記式2によりラインL2における電力収支Xを算出する。この場合、発電停止により電力流入量IN1A、IN1Bが0になっているから、実質的に、第1の電力流出量OUT1A、OUT1Bと第2の電力流出量OUT2とによって電力収支Xが決まる。ステップS112では、AHECU40は、駆動バッテリ39の放電が可能となる条件として予め定めた「放電可能条件」が成立したか否かを判別する。
ここで、放電可能条件は、スイッチSW1を接続したならば、ラインL2へ駆動バッテリ39から放電されること、すなわち、電力流出量OUT3の符号が−になると推定されることである。具体的には、電力収支Xが第2所定値TH2より小さいことである(X<TH2)。第2所定値TH2は、0以下の値として定められていて、第1保持部40a等のメモリに予め格納されている。第2所定値TH2は、例えば、0から余裕値βを引いた値である。
ステップS112での判別の結果、放電可能条件が成立しない場合は、AHECU40は、処理をステップS111に戻し、一定時間を待って電力収支Xを再度算出する。一方、放電可能条件が成立した場合は、AHECU40は、ステップS113で、スイッチSW1を接続状態にする。これにより、駆動バッテリ39の放電が開始される。
ステップS114では、AHECU40は、駆動バッテリ39の蓄電量SOCの過上昇が解消する(SOC<SOC2)まで待機する。そして、駆動バッテリ39の蓄電量SOCの過上昇が解消すると、AHECU40は、ステップS115で、発電機24A、24Bによる発電開始を許可する。従って、運転モードによって、発電機24A、24Bの発電が必要な場合は、発電が再開される。その後、AHECU40は、処理をステップS101に戻す。
本実施の形態によれば、AHECU40は、駆動バッテリ39の蓄電量SOCが第1の所定蓄電量SOC1以下になるとスイッチSW1を切断する(S104)。そして、AHECU40は、スイッチSW1を切断した状態で、ラインL2における電力収支Xを上記式2により取得し、電力収支Xに基づき充電可能条件が成立するとスイッチSW1を接続する(S107)。これにより、駆動バッテリ39が過放電されることを回避することができる。よって、リチウムイオンバッテリである駆動バッテリ39を保護しつつ蓄電量SOCを適切に復帰させることができる。
また、充電可能条件は、TH1<Xであり、第1所定値TH1は0+余裕値αであるので、余裕をもって駆動バッテリ39の過放電を回避することができる。
また、SOC2≦SOCになると、AHECU40は、スイッチSW1を切断すると共に発電機24を発電停止状態とするので(S109、S110)、駆動バッテリ39の過充電を回避すると共に、無駄な発電を抑制することができる。
また、AHECU40は、放電可能条件が成立するとスイッチSW1を接続するので(S113)、駆動バッテリ39の過充電を回避しつつ充電を再開することができる。しかも、放電可能条件は、X<TH2であり、第2所定値TH2は、0−余裕値βであるので、余裕をもって適切に充電を再開することができる。
また、放電可能条件が成立したことによりスイッチSW1を接続した後、SOC<SOC2となると発電機24の発電が開始されるので(S115)、駆動バッテリ39を適切に充電可能な状態になってから発電を再開することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
なお、降圧DCDCコンバータ45を流れる電流を遮断するためのスイッチSWを、ラインL2またはラインL3上に配置し、このスイッチSWの接続/切断をAHECU40が制御するようにしてもよい。このスイッチSWが切断状態になると、第2の電力流出量OUT2は0になるから、第2の電力流出量OUT2を測定する必要がない。従って、ステップS105などでラインL2における電力収支Xを取得する際、AHECU40は、上記式2において、第2の電力流出量OUT2に0を代入することで、電力収支Xを算出することができる。
なお、発電機24は通常、エンジン23に取り付けられるが、発電機24は船体11に搭載されてもよい。
なお、船舶10が備える船外機12は1つでもよいし、3つ以上でもよい。なお、トリムタブ13を備えることは必須でない。
なお、本発明が適用される船舶は、船外機を備える船舶に限らず、船内外機(スターンドライブ、インボードモータ・アウトボードドライブ)、船内機(インボードモータ)、ウォータージェットドライブ等の他の形態の船舶推進機を備える船舶であってもよい。
18 プロペラ
23 エンジン
24 発電機
25 電動モータ
36 ハウスバッテリ
37 負荷
38 メインバッテリ
39 駆動バッテリ
40 AHECU
L2 ライン
SW1 スイッチ

Claims (18)

  1. エンジンとモータのいずれによっても船舶推進機のプロペラを駆動可能な船舶に搭載されたリチウムイオンバッテリを制御する、船舶のバッテリの制御装置であって、
    前記リチウムイオンバッテリは、前記モータを駆動するための電力を供給すると共に、発電機による充電が可能であり、
    前記発電機で発電された電力を前記リチウムイオンバッテリの充電用に供給すると共に他のバッテリまたは電力を消費する負荷部に対して供給するためのラインに対して、前記リチウムイオンバッテリはスイッチを介して接続され、
    前記スイッチを制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記リチウムイオンバッテリの蓄電量を取得し、取得した前記蓄電量が第1の所定蓄電量以下になると前記スイッチを切断し、
    前記スイッチが切断された状態で、前記ラインにおける電力収支として、前記発電機の発電による前記ラインへの電力流入量、前記ラインから前記モータへの第1の電力流出量、および、前記ラインから前記他のバッテリまたは前記負荷部への第2の電力流出量を取得し、
    前記スイッチが切断された状態で取得した前記電力収支に基づいて、前記リチウムイオンバッテリの充電が可能となる条件として定めた充電可能条件が成立するか否かを判定し、前記充電可能条件が成立すると前記スイッチを接続する、船舶のバッテリの制御装置。
  2. 前記充電可能条件は、「前記電力流入量−前記第1の電力流出量−前記第2の電力流出量」が、0以上の第1所定値より大きいことである、請求項1に記載の船舶のバッテリの制御装置。
  3. 前記制御部は、前記モータに設けられた電流センサの検出結果を前記第1の電力流出量として取得する、請求項1または2に記載の船舶のバッテリの制御装置。
  4. 前記制御部は、前記ラインから前記他のバッテリまたは前記負荷部へ電力を出力する出力部に設けられた電流センサの検出結果を前記第2の電力流出量として取得する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の船舶のバッテリの制御装置。
  5. 前記制御部は、前記エンジンの回転数から推定される前記発電機の発電量、または、前記発電機に設けられた電流センサの検出結果を、前記電力流入量として取得する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の船舶のバッテリの制御装置。
  6. 前記制御部は、前記蓄電量が前記第1の所定蓄電量より大きい第2の所定蓄電量以上になると、前記スイッチを切断すると共に前記発電機を発電停止状態とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の船舶のバッテリの制御装置。
  7. 前記制御部は、前記スイッチを切断すると共に前記発電機を発電停止状態とした後、前記電力収支を取得し、取得した前記電力収支に基づいて、前記リチウムイオンバッテリの放電が可能となる条件として定めた放電可能条件が成立するか否かを判定し、前記放電可能条件が成立すると前記スイッチを接続する、請求項6に記載の船舶のバッテリの制御装置。
  8. 前記放電可能条件は、「前記電力流入量−前記第1の電力流出量−前記第2の電力流出量」が、0以下の第2所定値より小さいことである、請求項7に記載の船舶のバッテリの制御装置。
  9. 前記制御部は、前記放電可能条件が成立したことにより前記スイッチを接続した後、取得した前記蓄電量が前記第2の所定蓄電量未満になると、前記発電機の発電を開始させる、請求項7または8に記載の船舶のバッテリの制御装置。
  10. 前記他のバッテリは、前記発電機による充電が可能であり、且つ、前記エンジンを始動するための電力を供給するバッテリおよび前記船舶における負荷に電力を供給するバッテリの少なくとも一方を含む、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の船舶のバッテリの制御装置。
  11. エンジンとモータのいずれによっても船舶推進機のプロペラを駆動可能な船舶に搭載されたリチウムイオンバッテリを制御する、船舶のバッテリの制御方法であって、
    前記リチウムイオンバッテリは、前記モータを駆動するための電力を供給すると共に、発電機による充電が可能であり、
    前記発電機で発電された電力を前記リチウムイオンバッテリの充電用に供給すると共に他のバッテリまたは電力を消費する負荷部に対して供給するためのラインに対して、前記リチウムイオンバッテリはスイッチを介して接続され、
    前記リチウムイオンバッテリの蓄電量を取得し、取得した前記蓄電量が第1の所定蓄電量以下になると、前記スイッチを切断し、
    前記スイッチが切断された状態で、前記ラインにおける電力収支として、前記発電機の発電による前記ラインへの電力流入量、前記ラインから前記モータへの第1の電力流出量、および、前記ラインから前記他のバッテリまたは前記負荷部への第2の電力流出量を取得し、
    前記スイッチが切断された状態で取得した前記電力収支に基づいて、前記リチウムイオンバッテリの充電が可能となる条件として定めた充電可能条件が成立するか否かを判定し、前記充電可能条件が成立すると前記スイッチを接続する、船舶のバッテリの制御方法。
  12. 前記充電可能条件は、「前記電力流入量−前記第1の電力流出量−前記第2の電力流出量」が、0以上の第1所定値より大きいことである、請求項11に記載の船舶のバッテリの制御方法。
  13. 前記モータに設けられた電流センサの検出結果を前記第1の電力流出量として取得する、請求項11または12に記載の船舶のバッテリの制御方法。
  14. 前記ラインから前記他のバッテリまたは前記負荷部へ電力を出力する出力部に設けられた電流センサの検出結果を前記第2の電力流出量として取得する、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の船舶のバッテリの制御方法。
  15. 前記エンジンの回転数から推定される前記発電機の発電量、または、前記発電機に設けられた電流センサの検出結果を、前記電力流入量として取得する、請求項11乃至14のいずれか1項に記載の船舶のバッテリの制御方法。
  16. 前記蓄電量が前記第1の所定蓄電量より大きい第2の所定蓄電量以上になると、前記スイッチを切断すると共に前記発電機を発電停止状態とする、請求項11乃至15のいずれか1項に記載の船舶のバッテリの制御方法。
  17. 前記他のバッテリは、前記発電機による充電が可能であり、且つ、前記エンジンを始動するための電力を供給するバッテリおよび前記船舶における負荷に電力を供給するバッテリの少なくとも一方を含む、請求項11乃至16のいずれか1項に記載の船舶のバッテリの制御方法。
  18. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の船舶のバッテリの制御装置を備える、船舶。
JP2020066662A 2020-04-02 2020-04-02 船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶 Pending JP2021160664A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066662A JP2021160664A (ja) 2020-04-02 2020-04-02 船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶
US17/203,838 US11447223B2 (en) 2020-04-02 2021-03-17 Control device for battery of marine vessel, control method therefor, and marine vessel
EP21164601.3A EP3890152A1 (en) 2020-04-02 2021-03-24 Control device for battery of marine vessel, control method therefor, and marine vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066662A JP2021160664A (ja) 2020-04-02 2020-04-02 船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021160664A true JP2021160664A (ja) 2021-10-11

Family

ID=75203213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066662A Pending JP2021160664A (ja) 2020-04-02 2020-04-02 船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11447223B2 (ja)
EP (1) EP3890152A1 (ja)
JP (1) JP2021160664A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160665A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 ヤマハ発動機株式会社 船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687753B2 (ja) 1995-02-02 2005-08-24 ヤマハマリン株式会社 船舶用エンジンの運転制御装置
JP2012161115A (ja) 2011-01-28 2012-08-23 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp バッテリの充電状態推定装置
JPWO2012114430A1 (ja) 2011-02-21 2014-07-07 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2012254691A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 船外機の制御装置
CN103332284B (zh) 2013-06-27 2016-04-13 上海海事大学 一种混合动力船舶电力推进系统的能量管理与控制方法
CN103708015B (zh) 2013-12-18 2016-06-08 上海海事大学 一种双柴油发电机组与锂电池混合动力船舶结构与控制方法
JP6652427B2 (ja) 2016-03-29 2020-02-26 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器
JP6671223B2 (ja) * 2016-04-12 2020-03-25 ヤマハ発動機株式会社 船舶用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3890152A1 (en) 2021-10-06
US11447223B2 (en) 2022-09-20
US20210309335A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6435294B1 (en) Control device for hybrid vehicle
US6727676B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US11661165B1 (en) PCM controlled charging system
US11312464B2 (en) Vessel power supply system
US10118684B2 (en) Vessel propulsion device
EP3840173B1 (en) Variable voltage charging system and method for a vehicle
US20230219675A1 (en) Electric marine propulsion system and control method
JP5367382B2 (ja) 船舶の電源システム
JP2021160664A (ja) 船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶
JP5243571B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP4245602A1 (en) Electric marine propulsion system and control method
JP2004255972A (ja) ハイブリッドシステム
US20220081090A1 (en) Marine propulsion system, outboard motor, and marine vessel
JP2013082367A (ja) 電動車両の制御装置
US20220073179A1 (en) Marine propulsion system and marine power supply system
US11904989B2 (en) Control device for battery of marine vessel, control method therefor, and marine vessel
JP3178139B2 (ja) 電気自動車用制御装置
JP2004282999A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2021169250A (ja) 舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法
JP2005207385A (ja) ハイブリッドシステムにおける制御方法
US11897591B2 (en) PCM controlled charging system
US20240158063A1 (en) Electric marine propulsion system and control method
EP4000994A1 (en) Pcm controlled charging system