JP2021157146A - Circular polarization plate having barrier film and picture display unit using the same that can be rolled up - Google Patents
Circular polarization plate having barrier film and picture display unit using the same that can be rolled up Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021157146A JP2021157146A JP2020059980A JP2020059980A JP2021157146A JP 2021157146 A JP2021157146 A JP 2021157146A JP 2020059980 A JP2020059980 A JP 2020059980A JP 2020059980 A JP2020059980 A JP 2020059980A JP 2021157146 A JP2021157146 A JP 2021157146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier film
- film
- layer
- polarizing plate
- polarizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バリアフィルム付円偏光板およびそれを用いた巻き取り可能な画像表示装置に関する。 The present invention relates to a circularly polarizing plate with a barrier film and a windable image display device using the circularly polarizing plate.
近年、液晶表示装置およびエレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置には、代表的には偏光板および位相差板が用いられている。実用的には、偏光板と位相差板とを一体化した位相差層付偏光板(円偏光板)が広く用いられている(例えば、特許文献1)。近年、画像表示装置の湾曲、屈曲、折り畳み、巻き取りの可能性が検討されている。例えば、超大型(例えば、55インチ以上)の巻き取り式テレビが提案されており、このような巻き取り式テレビに適用可能な位相差層付偏光板(円偏光板)が望まれている。 In recent years, image display devices represented by liquid crystal displays and electroluminescence (EL) display devices (for example, organic EL display devices and inorganic EL display devices) have rapidly become widespread. A polarizing plate and a retardation plate are typically used in the image display device. Practically, a polarizing plate with a retardation layer (circular polarizing plate) in which a polarizing plate and a retardation plate are integrated is widely used (for example, Patent Document 1). In recent years, the possibility of bending, bending, folding, and winding of an image display device has been studied. For example, an ultra-large (for example, 55 inches or more) retractable television has been proposed, and a polarizing plate with a retardation layer (circular polarizing plate) applicable to such a retractable television is desired.
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、超大型の巻き取り可能な画像表示装置に適用され得るバリアフィルム付円偏光板を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and a main object thereof is to provide a circularly polarizing plate with a barrier film that can be applied to an ultra-large rewindable image display device.
本発明の実施形態によるバリアフィルム付円偏光板は、偏光子を含む偏光板と、位相差層と、該位相差層に第1の粘着剤層を介して貼り合わせられたバリアフィルムと、該バリアフィルムの該第1の粘着剤層と反対側に最外層として設けられた第2の粘着剤層と、を有し、該偏光子の吸収軸方向と直交する方向に巻き取り可能である。該偏光子の吸収軸と該位相差層の遅相軸とのなす角度は40°〜50°である。このバリアフィルム付円偏光板は、80℃で500時間置いた後の該偏光子の吸収軸方向の寸法変化率が0.4%以下である。
1つの実施形態においては、上記バリアフィルムの透湿度は1.0×10−2g/m2/24hr以下である。
1つの実施形態においては、上記バリアフィルムの厚みは100μm以下である。
1つの実施形態においては、上記偏光子の厚みは8μm以下である。
1つの実施形態においては、上記バリアフィルム付円偏光板は、上記巻き取りにより直径20mm〜120mmのロール形成可能である。
1つの実施形態においては、上記バリアフィルム付円偏光板は、上記偏光子の吸収軸方向に延びる長辺と該吸収軸方向と直交する方向に延びる短辺とを有する矩形形状であり、長辺の長さが1200mm以上であり、短辺の長さが650mm以上である。
本発明の別の局面によれば、巻き取り可能な画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記のバリアフィルム付円偏光板を備える。
1つの実施形態においては、上記巻き取り可能な画像表示装置は、有機エレクトロルミネセンス表示装置である。
The circularly polarizing plate with a barrier film according to the embodiment of the present invention includes a polarizing plate containing a polarizer, a retardation layer, a barrier film bonded to the retardation layer via a first pressure-sensitive adhesive layer, and the like. It has a second pressure-sensitive adhesive layer provided as an outermost layer on the side opposite to the first pressure-sensitive adhesive layer of the barrier film, and can be wound in a direction orthogonal to the absorption axis direction of the polarizer. The angle formed by the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the retardation layer is 40 ° to 50 °. The circularly polarizing plate with a barrier film has a dimensional change rate of 0.4% or less in the absorption axis direction of the polarizer after being left at 80 ° C. for 500 hours.
In one embodiment, the moisture permeability of the barrier film is not more than 1.0 × 10 -2 g / m 2 / 24hr.
In one embodiment, the thickness of the barrier film is 100 μm or less.
In one embodiment, the thickness of the polarizer is 8 μm or less.
In one embodiment, the circularly polarizing plate with a barrier film can form a roll having a diameter of 20 mm to 120 mm by the winding.
In one embodiment, the circularly polarizing plate with a barrier film has a rectangular shape having a long side extending in the absorption axis direction of the polarizer and a short side extending in a direction orthogonal to the absorption axis direction, and has a long side. The length of the light is 1200 mm or more, and the length of the short side is 650 mm or more.
According to another aspect of the present invention, a windable image display device is provided. This image display device includes the above-mentioned circularly polarizing plate with a barrier film.
In one embodiment, the windable image display device is an organic electroluminescence display device.
本発明の実施形態によれば、超大型の巻き取り可能な画像表示装置に適用され得るバリアフィルム付円偏光板を実現することができる。これは、従来にはなかった新たな課題を解決するものである。 According to the embodiment of the present invention, it is possible to realize a circularly polarizing plate with a barrier film that can be applied to an ultra-large rewindable image display device. This solves a new problem that did not exist in the past.
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described, but the present invention is not limited to these embodiments.
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx−ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx−nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(5)角度
本明細書において角度に言及するときは、当該角度は基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。したがって、例えば「45°」は±45°を意味する。
(Definition of terms and symbols)
Definitions of terms and symbols herein are as follows.
(1) Refractive index (nx, ny, nz)
"Nx" is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximized (that is, the slow-phase axis direction), and "ny" is the in-plane direction orthogonal to the slow-phase axis (that is, the phase-advance axis direction). Is the refractive index of, and "nz" is the refractive index in the thickness direction.
(2) In-plane phase difference (Re)
“Re (λ)” is an in-plane phase difference measured with light having a wavelength of λ nm at 23 ° C. For example, "Re (550)" is an in-plane phase difference measured with light having a wavelength of 550 nm at 23 ° C. Re (λ) is obtained by the formula: Re (λ) = (nx−ny) × d, where d (nm) is the thickness of the layer (film).
(3) Phase difference in the thickness direction (Rth)
“Rth (λ)” is a phase difference in the thickness direction measured with light having a wavelength of λ nm at 23 ° C. For example, "Rth (550)" is a phase difference in the thickness direction measured with light having a wavelength of 550 nm at 23 ° C. Rth (λ) is obtained by the formula: Rth (λ) = (nx−nz) × d, where d (nm) is the thickness of the layer (film).
(4) Nz coefficient The Nz coefficient is obtained by Nz = Rth / Re.
(5) Angle When referring to an angle herein, the angle includes both clockwise and counterclockwise with respect to the reference direction. Therefore, for example, "45 °" means ± 45 °.
A.バリアフィルム付円偏光板の全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態によるバリアフィルム付円偏光板の概略断面図である。図示例のバリアフィルム付円偏光板100は、偏光板10と、位相差層20と、位相差層20に第1の粘着剤層30を介して貼り合わせられたバリアフィルム40と、バリアフィルム40の第1の粘着剤層30と反対側に最外層として設けられた第2の粘着剤層50と、を有する。偏光板10は、偏光子11と、偏光子11の一方の側に配置された第1の保護層12と、偏光子11のもう一方の側に配置された第2の保護層13とを含む。目的に応じて、第1の保護層12および第2の保護層13の一方は省略されてもよい。例えば、位相差層20が偏光子11の保護層としても機能し得る場合には、第2の保護層13は省略されてもよい。
A. Overall Configuration of Circular Polarizing Plate with Barrier Film FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a circularly polarizing plate with a barrier film according to one embodiment of the present invention. The circularly polarizing
位相差層20は、代表的には、樹脂フィルムの延伸フィルムで構成されている。位相差層20の面内位相差Re(550)は、代表的には100nm〜200nmである。位相差層20の遅相軸と偏光子11の吸収軸とのなす角度は、代表的には40°〜50°である。このような構成であれば、優れた円偏光機能が得られ、その結果、優れた反射防止特性が得られ得る。
The
本発明の実施形態においては、バリアフィルム付円偏光板は、80℃で500時間置いた後の偏光子11の吸収軸方向の寸法変化率が0.4%以下である。その結果、偏光子の吸収軸方向のカールが顕著に抑制され得る。このような構成であれば、バリアフィルム付円偏光板を超大型でかつ巻き取り可能な画像表示装置(例えば、55インチ以上の巻き取り式テレビ)に適用した場合に以下のような利点が得られ得る。超大型の画像表示装置に適用される位相差層付偏光板は、位相差層付偏光板自体が画像表示装置のサイズおよび形状に対応した超大型である。このような超大型の位相差層付偏光板は、原反ロールのサイズ(実質的には、幅)に起因して、偏光子の吸収軸方向(原反ロールの長尺方向)が長辺となるようにして切り出される。このようにして切り出された位相差層付偏光板は、図2に示すように、原反ロールの延伸方向である偏光子の吸収軸方向(長辺方向)のカールが大きくなる。さらに、巻き取り可能な画像表示装置は、巻き取り可能とするために基板に樹脂フィルムが用いられる。樹脂フィルムはガラスに比べて透過性が格段に大きいので、巻き取り可能な画像表示装置に従来の位相差層付偏光板を適用しても、空気中の酸素、水分および/または水蒸気により画像表示装置の金属層、配線等が劣化する場合がある。そのため、位相差層付偏光板にバリアフィルムを導入する必要があるところ、バリアフィルムは分厚いので偏光子と表示セルとの距離が大きくなり、このことによりカールがより大きくなってしまう。ここで、巻き取り可能な画像表示装置は、代表的には図2に示すように、短辺方向(吸収軸方向と直交する方向)に巻き取られる。そうすると、巻き取り方向とカールの方向とが直交し、かつ、カールが大きいので、巻き取りによりバリアフィルム付円偏光板の光学特性等に悪影響を与える、巻き取りに不具合が生じる、および/または、巻き取り自体が不可能となる場合がある。これらは、バリアフィルム付円偏光板を超大型でかつ巻き取り可能な画像表示装置に適用してはじめて認識された課題である。本発明の実施形態によれば、過酷な環境下におけるバリアフィルム付円偏光板の偏光子の吸収軸方向の寸法変化率を制御することにより、上記のような新たな課題を解決することができる。このような寸法変化率は、偏光板(偏光子および/または保護層)、位相差層、バリア層、第1の粘着剤層および第2の粘着剤層の機械的および/または粘弾性的特性を最適化することにより実現され得る。これらの詳細については後述する。
In the embodiment of the present invention, the circularly polarizing plate with a barrier film has a dimensional change rate of 0.4% or less in the absorption axis direction of the
バリアフィルム付円偏光板は、代表的には上記および図2に示すとおり、吸収軸方向と直交する方向に巻き取り可能である。本発明の実施形態によれば、上記のとおり、このような巻き取りが可能となる。さらに、このような構成であれば、巻き取り時のバリアフィルムのクラックが防止され得る。1つの実施形態においては、バリアフィルム付円偏光板は、このような巻き取りにより直径20mm〜120mmのロール形成が可能である。 As shown in the above and FIG. 2, the circularly polarizing plate with a barrier film can be wound in a direction orthogonal to the absorption axis direction. According to the embodiment of the present invention, such winding is possible as described above. Further, with such a configuration, cracking of the barrier film at the time of winding can be prevented. In one embodiment, the circularly polarizing plate with a barrier film can form a roll having a diameter of 20 mm to 120 mm by such winding.
バリアフィルム付円偏光板は、代表的には上記のとおり、超大型の画像表示装置に対応したサイズおよび形状を有する。例えば、バリアフィルム付円偏光板は、偏光子の吸収軸方向に延びる長辺と吸収軸方向と直交する方向に延びる短辺とを有する矩形形状を有する。長辺の長さは、好ましくは1200mm以上であり、より好ましくは1400mm以上であり、さらに好ましくは1700mm以上である。長辺の長さの上限は、例えば2350mm以下であり得る。短辺の長さは、好ましくは650mm以上であり、より好ましくは800mm以上であり、さらに好ましくは950mm以上である。短辺の長さの上限は、例えば1300mm以下であり得る。 As described above, the circularly polarizing plate with a barrier film typically has a size and shape corresponding to an ultra-large image display device. For example, a circularly polarizing plate with a barrier film has a rectangular shape having a long side extending in the absorption axis direction of the polarizer and a short side extending in a direction orthogonal to the absorption axis direction. The length of the long side is preferably 1200 mm or more, more preferably 1400 mm or more, and further preferably 1700 mm or more. The upper limit of the length of the long side can be, for example, 2350 mm or less. The length of the short side is preferably 650 mm or more, more preferably 800 mm or more, and further preferably 950 mm or more. The upper limit of the length of the short side can be, for example, 1300 mm or less.
1つの実施形態においては、バリアフィルム付円偏光板は、位相差層20と第2の粘着剤層50との間に別の位相差層(図示せず)をさらに有していてもよい。別の位相差層は、代表的には、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示す。このような別の位相差層を設けることにより、斜め方向の反射を良好に防止することができ、反射防止機能の広視野角化が可能となる。別の位相差層は、位相差層20とバリアフィルム40との間に設けられてもよく、バリアフィルム40と第2の粘着剤層50との間に設けられてもよい。なお、便宜上、位相差層20を第1の位相差層と称し、別の位相差層を第2の位相差層と称する場合がある。
In one embodiment, the circularly polarizing plate with a barrier film may further have another retardation layer (not shown) between the
バリアフィルム付円偏光板は、さらなる位相差層(図示せず)を有していてもよい。さらなる位相差層は、別の位相差層と組み合わせて設けられてもよく、単独で(すなわち、別の位相差層を設けることなく)設けられてもよい。さらなる位相差層の光学的特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数、光弾性係数)、厚み、配置位置等は、目的に応じて適切に設定され得る。 The circularly polarizing plate with a barrier film may have an additional retardation layer (not shown). The additional retardation layer may be provided in combination with another retardation layer, or may be provided alone (ie, without providing another retardation layer). The optical characteristics (for example, refractive index characteristics, in-plane retardation, Nz coefficient, photoelastic coefficient), thickness, arrangement position, and the like of the further retardation layer can be appropriately set according to the purpose.
実用的には、第2の粘着剤層50の表面には、バリアフィルム付円偏光板が使用に供されるまで、剥離フィルムが仮着されていることが好ましい。剥離フィルムを仮着することにより、第2の粘着剤層を保護するとともに、バリアフィルム付円偏光板のロール形成が可能となる。
Practically, it is preferable that a release film is temporarily attached to the surface of the second pressure-
以下、バリアフィルム付円偏光板の構成要素について、より詳細に説明する。 Hereinafter, the components of the circularly polarizing plate with a barrier film will be described in more detail.
B.偏光板
B−1.偏光子
偏光子11は、上記のとおり、二色性物質(代表的には、ヨウ素、二色性染料)を含むPVA系樹脂フィルムから構成される。二色性物質は、好ましくはヨウ素である。偏光子は、単層の樹脂フィルムから形成されてもよく、二層以上の積層体から形成されてもよい。
B. Polarizing plate B-1. Polarizer As described above, the
単層の樹脂フィルムから形成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3〜7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。 Specific examples of the polarizer formed from the single-layer resin film include a hydrophilic polymer film such as a polyvinyl alcohol (PVA) -based film, a partially formalized PVA-based film, and an ethylene / vinyl acetate copolymer system partially saponified film. Examples thereof include those which have been dyed and stretched with a bicolor substance such as iodine or a bicolor dye, and polyene-based oriented films such as a dehydrated product of PVA and a dehydrogenated product of polyvinyl chloride. Preferably, since the PVA-based film is excellent in optical properties, a polarizer obtained by dyeing a PVA-based film with iodine and uniaxially stretching the film is used. The dyeing with iodine is performed, for example, by immersing a PVA-based film in an aqueous iodine solution. The draw ratio of the uniaxial stretching is preferably 3 to 7 times. Stretching may be performed after the dyeing treatment or while dyeing. Alternatively, it may be stretched and then dyed. If necessary, the PVA-based film is subjected to a swelling treatment, a cross-linking treatment, a washing treatment, a drying treatment and the like. For example, by immersing the PVA-based film in water and washing it with water before dyeing, it is possible not only to clean the dirt on the surface of the PVA-based film and the blocking inhibitor, but also to swell the PVA-based film to prevent uneven dyeing. Can be prevented.
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護フィルムとしてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護フィルムを積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012−73580号公報、特許第6470455号に記載されている。これらの公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。 Specific examples of the polarizer obtained by using the laminate include a laminate of a resin base material and a PVA-based resin layer (PVA-based resin film) laminated on the resin base material, or a resin base material and the resin. Examples thereof include a polarizer obtained by using a laminate with a PVA-based resin layer coated and formed on a base material. The polarizer obtained by using the laminate of the resin base material and the PVA-based resin layer coated and formed on the resin base material is, for example, a resin base material obtained by applying a PVA-based resin solution to the resin base material and drying the resin base material. It is produced by forming a PVA-based resin layer on the PVA-based resin layer to obtain a laminate of a resin base material and a PVA-based resin layer; stretching and dyeing the laminate to make the PVA-based resin layer a polarizer. obtain. In the present embodiment, stretching typically includes immersing the laminate in an aqueous boric acid solution for stretching. Further, stretching may further include, if necessary, stretching the laminate in the air at a high temperature (eg, 95 ° C. or higher) prior to stretching in boric acid aqueous solution. The obtained resin base material / polarizer laminate may be used as it is (that is, the resin base material may be used as a protective film for the polarizer), or the resin base material is peeled off from the resin base material / polarizer laminate. Then, any suitable protective film according to the purpose may be laminated on the peeled surface. Details of the method for producing such a polarizer are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-73580 and Japanese Patent No. 6470455. The entire description of these publications is incorporated herein by reference.
上記PVA系樹脂フィルムを形成するPVA系樹脂としては、任意の適切な樹脂が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%〜100モル%であり、好ましくは95.0モル%〜99.9モル%、さらに好ましくは99.0モル%〜99.5モル%である。ケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子が得られ得る。ケン化度が高すぎる場合には、ゲル化してしまうおそれがある。 As the PVA-based resin forming the PVA-based resin film, any suitable resin can be adopted. For example, polyvinyl alcohol and ethylene-vinyl alcohol copolymer can be mentioned. Polyvinyl alcohol is obtained by saponifying polyvinyl acetate. The ethylene-vinyl alcohol copolymer is obtained by saponifying the ethylene-vinyl acetate copolymer. The saponification degree of the PVA-based resin is usually 85 mol% to 100 mol%, preferably 95.0 mol% to 99.9 mol%, and more preferably 99.0 mol% to 99.5 mol%. .. The degree of saponification can be determined according to JIS K 6726-1994. By using a PVA-based resin having such a saponification degree, a polarizer having excellent durability can be obtained. If the degree of saponification is too high, gelation may occur.
PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択され得る。平均重合度は、通常1000〜10000であり、好ましくは1200〜5000、さらに好ましくは1500〜4500である。なお、平均重合度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。 The average degree of polymerization of the PVA-based resin can be appropriately selected depending on the intended purpose. The average degree of polymerization is usually 1000 to 10000, preferably 1200 to 5000, and more preferably 1500 to 4500. The average degree of polymerization can be determined according to JIS K 6726-1994.
PVA系樹脂フィルム(偏光子)中のヨウ素濃度は、例えば5.0重量%〜12.0重量%である。また、PVA系樹脂フィルム中のホウ酸濃度は、例えば12重量%〜25重量%である。 The iodine concentration in the PVA-based resin film (polarizer) is, for example, 5.0% by weight to 12.0% by weight. The boric acid concentration in the PVA-based resin film is, for example, 12% by weight to 25% by weight.
偏光子の厚みは、例えば12μm以下であり、好ましくは8μm以下であり、より好ましくは7μm以下、さらに好ましくは6μm以下である。一方、偏光子の厚みは、好ましくは1μm以上であり、より好ましくは2μm以上である。 The thickness of the polarizer is, for example, 12 μm or less, preferably 8 μm or less, more preferably 7 μm or less, still more preferably 6 μm or less. On the other hand, the thickness of the polarizer is preferably 1 μm or more, more preferably 2 μm or more.
偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子(ポリエン化部を除く)の単体透過率は、好ましくは40.0%〜46.0%であり、より好ましくは41.0%〜45.0%である。偏光子(ポリエン化部を除く)の偏光度は、好ましくは99.9%以上であり、より好ましくは99.95%以上であり、さらに好ましくは99.98%以上である。 The polarizer preferably exhibits absorption dichroism at any wavelength of 380 nm to 780 nm. The simple substance transmittance of the polarizer (excluding the polyeneized portion) is preferably 40.0% to 46.0%, more preferably 41.0% to 45.0%. The degree of polarization of the polarizer (excluding the polyeneized portion) is preferably 99.9% or more, more preferably 99.95% or more, and further preferably 99.98% or more.
B−2.保護層
第1の保護層12および第2の保護層13は、それぞれ、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
B-2. Protective Layer The first protective layer 12 and the second
バリアフィルム付円偏光板は、後述するように代表的には画像表示装置の視認側に配置され、第1の保護層12は、代表的にはその視認側に配置される。したがって、第1の保護層12には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。さらに/あるいは、第1の保護層12には、必要に応じて、偏光サングラスを介して視認する場合の視認性を改善する処理(代表的には、(楕)円偏光機能を付与すること、超高位相差を付与すること)が施されていてもよい。 The circularly polarizing plate with a barrier film is typically arranged on the viewing side of the image display device as described later, and the first protective layer 12 is typically arranged on the viewing side. Therefore, the first protective layer 12 may be subjected to surface treatment such as hard coat treatment, antireflection treatment, anti-sticking treatment, and anti-glare treatment, if necessary. Further / or, if necessary, the first protective layer 12 is provided with a process for improving visibility when visually recognizing through polarized sunglasses (typically, a (elliptical) circularly polarized light function is imparted. (Giving an ultra-high phase difference) may be applied.
第1の保護層の厚みは、代表的には300μm以下であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは5μm〜80μm、さらに好ましくは10μm〜60μmである。なお、表面処理が施されている場合、外側保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。 The thickness of the first protective layer is typically 300 μm or less, preferably 100 μm or less, more preferably 5 μm to 80 μm, and even more preferably 10 μm to 60 μm. When the surface treatment is applied, the thickness of the outer protective layer is the thickness including the thickness of the surface treatment layer.
第2の保護層13は、1つの実施形態においては、光学的に等方性であることが好ましい。本明細書において「光学的に等方性である」とは、面内位相差Re(550)が0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が−10nm〜+10nmであることをいう。第2の保護層13は、1つの実施形態においては、任意の適切な位相差値を有する位相差層であり得る。この場合、位相差層の面内位相差Re(550)は、例えば110nm〜150nmである。第2の保護層の厚みは、好ましくは5μm〜200μm、より好ましくは10μm〜100μm、さらに好ましくは10μm〜60μmである。
The second
C.第1の位相差層
第1の位相差層20は、目的に応じて任意の適切な光学的特性および/または機械的特性を有し得る。第1の位相差層20は、代表的には遅相軸を有する。1つの実施形態においては、第1の位相差層20の遅相軸と偏光子11の吸収軸とのなす角度θは、上記のとおり40°〜50°であり、好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。角度θがこのような範囲であれば、後述するように第1の位相差層をλ/4板とすることにより、非常に優れた円偏光特性(結果として、非常に優れた反射防止特性)を有するバリアフィルム付円偏光板が得られ得る。
C. First Phase Difference Layer The first
第1の位相差層は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。第1の位相差層は、代表的には偏光板に反射防止特性を付与するために設けられ、1つの実施形態においてはλ/4板として機能し得る。この場合、第1の位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは100nm〜200nm、より好ましくは110nm〜170nm、さらに好ましくは130nm〜160nmである。なお、ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。 The first retardation layer preferably has a refractive index characteristic of nx> ny ≧ nz. The first retardation layer is typically provided to impart antireflection properties to the polarizing plate and can function as a λ / 4 plate in one embodiment. In this case, the in-plane retardation Re (550) of the first retardation layer is preferably 100 nm to 200 nm, more preferably 110 nm to 170 nm, and even more preferably 130 nm to 160 nm. Here, "ny = nz" includes not only the case where ny and nz are completely equal, but also the case where they are substantially equal. Therefore, ny <nz may be satisfied as long as the effect of the present invention is not impaired.
第1の位相差層のNz係数は、好ましくは0.9〜3、より好ましくは0.9〜2.5、さらに好ましくは0.9〜1.5、特に好ましくは0.9〜1.3である。このような関係を満たすことにより、得られるバリアフィルム付円偏光板を画像表示装置に用いた場合に、非常に優れた反射色相を達成し得る。 The Nz coefficient of the first retardation layer is preferably 0.9 to 3, more preferably 0.9 to 2.5, still more preferably 0.9 to 1.5, and particularly preferably 0.9 to 1. It is 3. By satisfying such a relationship, a very excellent reflected hue can be achieved when the obtained circularly polarizing plate with a barrier film is used in an image display device.
第1の位相差層は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長に応じて小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長によってもほとんど変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。1つの実施形態においては、第1の位相差層は、逆分散波長特性を示す。この場合、位相差層のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。このような構成であれば、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。 The first retardation layer may exhibit a reverse dispersion wavelength characteristic in which the retardation value increases according to the wavelength of the measurement light, and a positive wavelength dispersion characteristic in which the retardation value decreases according to the wavelength of the measurement light. It may be shown, or may show a flat wavelength dispersion characteristic in which the phase difference value hardly changes with the wavelength of the measurement light. In one embodiment, the first retardation layer exhibits inverse dispersion wavelength characteristics. In this case, the Re (450) / Re (550) of the retardation layer is preferably 0.8 or more and less than 1, and more preferably 0.8 or more and 0.95 or less. With such a configuration, very excellent antireflection characteristics can be realized.
第1の位相差層は、光弾性係数の絶対値が好ましくは2×10−11m2/N以下、より好ましくは2.0×10−13m2/N〜1.5×10−11m2/N、さらに好ましくは1.0×10−12m2/N〜1.2×10−11m2/Nの樹脂を含む。光弾性係数の絶対値がこのような範囲であれば、加熱時の収縮応力が発生した場合に位相差変化が生じにくい。その結果、得られる画像表示装置の熱ムラが良好に防止され得る。 The absolute value of the photoelastic coefficient of the first retardation layer is preferably 2 × 10 -11 m 2 / N or less, more preferably 2.0 × 10 -13 m 2 / N to 1.5 × 10 -11. m 2 / N, more preferably from 1.0 × 10 -12 m 2 /N~1.2×10 -11 m 2 / N resin. When the absolute value of the photoelastic coefficient is in such a range, the phase difference change is unlikely to occur when a shrinkage stress during heating occurs. As a result, thermal unevenness of the obtained image display device can be satisfactorily prevented.
第1の位相差層は、代表的には樹脂フィルムの延伸フィルムで構成される。第1の位相差層の厚みは、好ましくは70μm以下であり、好ましくは45μm〜60μmである。第1の位相差層の厚みがこのような範囲であれば、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、貼り合わせ時のカールを良好に調整することができる。 The first retardation layer is typically composed of a stretched film of a resin film. The thickness of the first retardation layer is preferably 70 μm or less, preferably 45 μm to 60 μm. When the thickness of the first retardation layer is within such a range, it is possible to satisfactorily adjust the curl at the time of bonding while satisfactorily suppressing the curl at the time of heating.
第1の位相差層20は、上記の特性を満足し得る任意の適切な樹脂フィルムで構成され得る。そのような樹脂の代表例としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、環状オレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく組み合わせて(例えば、ブレンド、共重合)用いてもよい。第1の位相差層が逆分散波長特性を示す樹脂フィルムで構成される場合、ポリカーボネート系樹脂またはポリエステルカーボネート系樹脂(以下、単にポリカーボネート系樹脂と称する場合がある)が好適に用いられ得る。
The
上記ポリカーボネート系樹脂としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なポリカーボネート系樹脂を用いることができる。例えば、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート系樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート系樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、本発明に好適に用いられ得るポリカーボネート系樹脂の詳細は、例えば、特開2014−10291号公報、特開2014−26266号公報、特開2015−212816号公報、特開2015−212817号公報、特開2015−212818号公報に記載されており、当該記載は本明細書に参考として援用される。 As the polycarbonate-based resin, any suitable polycarbonate-based resin can be used as long as the effects of the present invention can be obtained. For example, a polycarbonate resin contains a structural unit derived from a fluorene dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide dihydroxy compound, an alicyclic diol, an alicyclic dimethanol, di, tri or polyethylene glycol, and an alkylene. Includes structural units derived from at least one dihydroxy compound selected from the group consisting of glycols or spiroglycols. Preferably, the polycarbonate-based resin is a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an alicyclic dimethanol, and / or di, tri or polyethylene glycol. Includes structural units derived from; more preferably structural units derived from fluorene dihydroxy compounds, structural units derived from isosorbide dihydroxy compounds, and structural units derived from di, tri or polyethylene glycol. .. The polycarbonate-based resin may contain structural units derived from other dihydroxy compounds, if necessary. Details of the polycarbonate resin that can be suitably used in the present invention are, for example, JP-A-2014-10291, JP-A-2014-26266, JP-A-2015-212816, JP-A-2015-212817. , 2015-21218, and the description is incorporated herein by reference.
前記ポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度は、110℃以上150℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以上140℃以下である。ガラス転移温度が過度に低いと耐熱性が悪くなる傾向にあり、フィルム成形後に寸法変化を起こす可能性があり、又、得られる有機ELパネルの画像品質を下げる場合がある。ガラス転移温度が過度に高いと、フィルム成形時の成形安定性が悪くなる場合があり、又フィルムの透明性を損なう場合がある。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じて求められる。 The glass transition temperature of the polycarbonate resin is preferably 110 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, and more preferably 120 ° C. or higher and 140 ° C. or lower. If the glass transition temperature is excessively low, the heat resistance tends to deteriorate, dimensional changes may occur after film molding, and the image quality of the obtained organic EL panel may be deteriorated. If the glass transition temperature is excessively high, the molding stability during film molding may be deteriorated, and the transparency of the film may be impaired. The glass transition temperature is determined according to JIS K 7121 (1987).
前記ポリカーボネート系樹脂の分子量は、還元粘度で表すことができる。還元粘度は、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート濃度を0.6g/dLに精密に調製し、温度20.0℃±0.1℃でウベローデ粘度管を用いて測定される。還元粘度の下限は、通常0.30dL/gが好ましく、より好ましは0.35dL/g以上である。還元粘度の上限は、通常1.20dL/gが好ましく、より好ましくは1.00dL/g、更に好ましくは0.80dL/gである。還元粘度が前記下限値より小さいと成形品の機械的強度が小さくなるという問題が生じる場合がある。一方、還元粘度が前記上限値より大きいと、成形する際の流動性が低下し、生産性や成形性が低下するという問題が生じる場合がある。 The molecular weight of the polycarbonate resin can be expressed by the reduced viscosity. The reduced viscosity is measured by using methylene chloride as a solvent, precisely adjusting the polycarbonate concentration to 0.6 g / dL, and using an Ubbelohde viscous tube at a temperature of 20.0 ° C. ± 0.1 ° C. The lower limit of the reduction viscosity is usually preferably 0.30 dL / g, more preferably 0.35 dL / g or more. The upper limit of the reduction viscosity is usually preferably 1.20 dL / g, more preferably 1.00 dL / g, and further preferably 0.80 dL / g. If the reduced viscosity is smaller than the lower limit, there may be a problem that the mechanical strength of the molded product is reduced. On the other hand, if the reduced viscosity is larger than the upper limit value, the fluidity at the time of molding is lowered, and there may be a problem that the productivity and the moldability are lowered.
ポリカーボネート系樹脂フィルムとして市販のフィルムを用いてもよい。市販品の具体例としては、帝人社製の商品名「ピュアエースWR−S」、「ピュアエースWR−W」、「ピュアエースWR−M」、日東電工社製の商品名「NRF」が挙げられる。 A commercially available film may be used as the polycarbonate resin film. Specific examples of commercially available products include the product names "Pure Ace WR-S", "Pure Ace WR-W", "Pure Ace WR-M" manufactured by Teijin Limited, and the product name "NRF" manufactured by Nitto Denko. Be done.
第1の位相差層20は、例えば、上記ポリカーボネート系樹脂から形成されたフィルムを延伸することにより得られる。ポリカーボネート系樹脂からフィルムを形成する方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。具体例としては、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、キャスト塗工法(例えば、流延法)、カレンダー成形法、熱プレス法等が挙げられる。押出成形法またはキャスト塗工法が好ましい。得られるフィルムの平滑性を高め、良好な光学的均一性を得ることができるからである。成形条件は、使用される樹脂の組成や種類、位相差層に所望される特性等に応じて適宜設定され得る。なお、上記のとおり、ポリカーボネート系樹脂は、多くのフィルム製品が市販されているので、当該市販フィルムをそのまま延伸処理に供してもよい。
The
樹脂フィルム(未延伸フィルム)の厚みは、第1の位相差層の所望の厚み、所望の光学特性、後述の延伸条件などに応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは50μm〜300μmである。 The thickness of the resin film (unstretched film) can be set to an arbitrary appropriate value according to a desired thickness of the first retardation layer, desired optical characteristics, stretching conditions described later, and the like. It is preferably 50 μm to 300 μm.
上記延伸は、任意の適切な延伸方法、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)が採用され得る。具体的には、自由端延伸、固定端延伸、自由端収縮、固定端収縮などの様々な延伸方法を、単独で用いることも、同時もしくは逐次で用いることもできる。延伸方向に関しても、長さ方向、幅方向、厚さ方向、斜め方向等、様々な方向や次元に行なうことができる。延伸の温度は、樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)に対し、Tg−30℃〜Tg+60℃であることが好ましく、より好ましくはTg−10℃〜Tg+50℃である。 Any suitable stretching method and stretching conditions (for example, stretching temperature, stretching ratio, stretching direction) can be adopted for the stretching. Specifically, various stretching methods such as free-end stretching, fixed-end stretching, free-end contraction, and fixed-end contraction can be used alone or simultaneously or sequentially. As for the stretching direction, it can be performed in various directions and dimensions such as a length direction, a width direction, a thickness direction, and an oblique direction. The stretching temperature is preferably Tg-30 ° C to Tg + 60 ° C, more preferably Tg-10 ° C to Tg + 50 ° C, relative to the glass transition temperature (Tg) of the resin film.
上記延伸方法、延伸条件を適宜選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数)を有する位相差フィルムを得ることができる。 By appropriately selecting the stretching method and stretching conditions, a retardation film having the desired optical characteristics (for example, refractive index characteristics, in-plane retardation, Nz coefficient) can be obtained.
1つの実施形態においては、位相差フィルムは、樹脂フィルムを一軸延伸もしくは固定端一軸延伸することにより作製される。固定端一軸延伸の具体例としては、樹脂フィルムを長手方向に走行させながら、幅方向(横方向)に延伸する方法が挙げられる。延伸倍率は、好ましくは1.1倍〜3.5倍である。 In one embodiment, the retardation film is made by uniaxially stretching or fixed end uniaxially stretching the resin film. Specific examples of the fixed-end uniaxial stretching include a method of stretching the resin film in the width direction (lateral direction) while running the resin film in the longitudinal direction. The draw ratio is preferably 1.1 times to 3.5 times.
別の実施形態においては、位相差フィルムは、長尺状の樹脂フィルムを長手方向に対して上記の角度θの方向に連続的に斜め延伸することにより作製され得る。斜め延伸を採用することにより、フィルムの長手方向に対して角度θの配向角(角度θの方向に遅相軸)を有する長尺状の延伸フィルムが得られ、例えば、偏光子との積層に際してロールトゥロールが可能となり、製造工程を簡略化することができる。なお、角度θは、バリアフィルム付円偏光板において偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸とがなす角度であり得る。角度θは、上記のとおり、好ましくは40°〜50°であり、より好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。 In another embodiment, the retardation film can be made by continuously obliquely stretching a long resin film in the direction of the above angle θ with respect to the longitudinal direction. By adopting oblique stretching, a long stretched film having an orientation angle of an angle θ with respect to the longitudinal direction of the film (a slow axis in the direction of the angle θ) can be obtained. Roll-to-roll is possible, and the manufacturing process can be simplified. The angle θ can be an angle formed by the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the retardation layer in the circularly polarizing plate with a barrier film. As described above, the angle θ is preferably 40 ° to 50 °, more preferably 42 ° to 48 °, and even more preferably about 45 °.
斜め延伸に用いる延伸機としては、例えば、横および/または縦方向に、左右異なる速度の送り力もしくは引張り力または引き取り力を付加し得るテンター式延伸機が挙げられる。テンター式延伸機には、横一軸延伸機、同時二軸延伸機等があるが、長尺状の樹脂フィルムを連続的に斜め延伸し得る限り、任意の適切な延伸機が用いられ得る。 Examples of the stretching machine used for diagonal stretching include a tenter type stretching machine capable of applying a feeding force, a pulling force, or a pulling force at different speeds in the horizontal and / or vertical directions. The tenter type stretching machine includes a horizontal uniaxial stretching machine, a simultaneous biaxial stretching machine, and the like, but any suitable stretching machine can be used as long as the long resin film can be continuously and diagonally stretched.
上記延伸機において左右の速度をそれぞれ適切に制御することにより、上記所望の面内位相差を有し、かつ、上記所望の方向に遅相軸を有する位相差層(実質的には、長尺状の位相差フィルム)が得られ得る。 By appropriately controlling the left and right velocities in the stretching machine, a retardation layer having the desired in-plane phase difference and having a slow phase axis in the desired direction (substantially long). (Phase difference film) can be obtained.
上記フィルムの延伸温度は、位相差層に所望される面内位相差値および厚み、使用される樹脂の種類、使用されるフィルムの厚み、延伸倍率等に応じて変化し得る。具体的には、延伸温度は、好ましくはTg−30℃〜Tg+30℃、さらに好ましくはTg−15℃〜Tg+15℃、最も好ましくはTg−10℃〜Tg+10℃である。このような温度で延伸することにより、本発明において適切な特性を有する第1の位相差層が得られ得る。なお、Tgは、フィルムの構成材料のガラス転移温度である。 The stretching temperature of the film can change depending on the in-plane retardation value and thickness desired for the retardation layer, the type of resin used, the thickness of the film used, the stretching ratio, and the like. Specifically, the stretching temperature is preferably Tg-30 ° C to Tg + 30 ° C, more preferably Tg-15 ° C to Tg + 15 ° C, and most preferably Tg-10 ° C to Tg + 10 ° C. By stretching at such a temperature, a first retardation layer having appropriate characteristics in the present invention can be obtained. Tg is the glass transition temperature of the constituent material of the film.
D.第2の位相差層
第2の位相差層は、上記のとおり、屈折率特性がnz>nx=nyの関係を示す、いわゆるポジティブCプレートであり得る。第2の位相差層としてポジティブCプレートを用いることにより、斜め方向の反射を良好に防止することができ、反射防止機能の広視野角化が可能となる。この場合、第2の位相差層の厚み方向の位相差Rth(550)は、好ましくは−50nm〜−300nm、より好ましくは−70nm〜−250nm、さらに好ましくは−90nm〜−200nm、特に好ましくは−100nm〜−180nmである。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。すなわち、第2の位相差層の面内位相差Re(550)は10nm未満であり得る。
D. Second Phase Difference Layer The second phase difference layer can be a so-called positive C plate having a refractive index characteristic of nz> nz = ny as described above. By using the positive C plate as the second retardation layer, it is possible to satisfactorily prevent reflection in the oblique direction, and it is possible to widen the viewing angle of the antireflection function. In this case, the retardation Rth (550) in the thickness direction of the second retardation layer is preferably −50 nm to −300 nm, more preferably −70 nm to −250 nm, still more preferably −90 nm to −200 nm, and particularly preferably. It is -100 nm to -180 nm. Here, "nx = ny" includes not only the case where nx and ny are exactly equal, but also the case where nx and ny are substantially equal. That is, the in-plane retardation Re (550) of the second retardation layer can be less than 10 nm.
nz>nx=nyの屈折率特性を有する第2の位相差層は、任意の適切な材料で形成され得る。第2の位相差層は、好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶材料を含むフィルムからなる。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該位相差層の形成方法の具体例としては、特開2002−333642号公報の[0020]〜[0028]に記載の液晶化合物および当該位相差層の形成方法が挙げられる。この場合、第2の位相差層の厚みは、好ましくは0.5μm〜10μmであり、より好ましくは0.5μm〜8μmであり、さらに好ましくは0.5μm〜5μmである。 The second retardation layer with a refractive index characteristic of nz> nx = ny can be formed of any suitable material. The second retardation layer preferably consists of a film containing a liquid crystal material fixed in a homeotropic orientation. The liquid crystal material (liquid crystal compound) that can be homeotropically oriented may be a liquid crystal monomer or a liquid crystal polymer. Specific examples of the liquid crystal compound and the method for forming the retardation layer include the liquid crystal compounds described in [0020] to [0028] of JP-A-2002-333642 and the method for forming the retardation layer. In this case, the thickness of the second retardation layer is preferably 0.5 μm to 10 μm, more preferably 0.5 μm to 8 μm, and even more preferably 0.5 μm to 5 μm.
E.バリアフィルム
バリアフィルムは、代表的には、酸素および/または水蒸気に対してバリア機能を有する。巻き取り可能な画像表示装置は、上記のとおり、ガラス基板では巻き取り困難となる場合があるので、樹脂フィルムが基板として用いられ得る。バリアフィルムを設けることにより、バリアフィルム付円偏光板を巻き取り可能な画像表示装置に適用した場合に、空気中の酸素、水分および/または水蒸気による画像表示装置の金属層、配線等の劣化を防止し、画像表示装置の機能の長寿命化を達成することができる。バリアフィルムの水蒸気透過率(透湿度)は、好ましくは1.0×10−2g/m2/24hr以下であり、より好ましくは5.0×10−3g/m2/24hr以下であり、さらに好ましくは1.0×10−3g/m2/24hr以下である。透湿度は小さいほど好ましく、その下限は、例えば1.0×10−4g/m2/24hrであり得る。透湿度は、40℃、90%RHの雰囲気下において、JIS K7129に準拠した測定法によって測定され得る。また、バリアフィルムの酸素透過率は、好ましくは10cm3/(m2・day・atm)以下であり、より好ましくは1cm3/(m2・day・atm)以下であり、さらに好ましくは0.1cm3/(m2・atm・day)以下である。酸素透過率は、25℃、0%RHの雰囲気下において、JIS K7126に準拠した測定法によって測定され得る。
E. Barrier film A barrier film typically has a barrier function against oxygen and / or water vapor. As described above, the windable image display device may have difficulty in winding on a glass substrate, and therefore a resin film can be used as the substrate. By providing a barrier film, when a circularly polarizing plate with a barrier film is applied to an image display device that can be wound up, deterioration of the metal layer, wiring, etc. of the image display device due to oxygen, moisture and / or water vapor in the air can be prevented. This can be prevented and the life of the function of the image display device can be extended. Water vapor permeability of the barrier film (moisture permeability) is preferably not more than 1.0 × 10 -2 g / m 2 / 24hr, more preferably be 5.0 × 10 -3 g / m 2 / 24hr or less , more preferably not more than 1.0 × 10 -3 g / m 2 / 24hr. As moisture permeability preferably small, its lower limit can be, for example, 1.0 × 10 -4 g / m 2 / 24hr. Moisture permeability can be measured by a JIS K7129 compliant measurement method in an atmosphere of 40 ° C. and 90% RH. The oxygen permeability of the barrier film is preferably 10 cm 3 / (m 2 · day · atm) or less, more preferably 1 cm 3 / (m 2 · day · atm) or less, and even more preferably 0. It is 1 cm 3 / (m 2 · atm · day) or less. Oxygen permeability can be measured by a measurement method based on JIS K7126 in an atmosphere of 25 ° C. and 0% RH.
バリアフィルムは、上記のようなバリア機能を有する限りにおいて、任意の適切な構成が採用され得る。バリアフィルムは、代表的には図3(a)に示すように、樹脂フィルム41とバリア層42とを有する積層フィルムである。好ましくは、樹脂フィルム41は、バリア機能、透明性および/または光学的等方性を有し得る。このような樹脂の具体例としては、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。好ましくは、環状オレフィン系樹脂(例えば、ノルボルネン系樹脂)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))、アクリル系樹脂(例えば、主鎖中にラクトン環やグルタルイミド環などの環状構造を有するアクリル系樹脂)である。これらの樹脂は、バリア機能、透明性および光学的等方性のバランスに優れ得る。
As long as the barrier film has the above-mentioned barrier function, any suitable configuration can be adopted. The barrier film is typically a laminated film having a
バリア層42としては、例えば、金属蒸着膜、金属の酸化物膜、酸化窒化物膜または窒化物膜、金属箔、あるいは、ケイ素の酸化物膜(SiO2)、酸化窒化物膜(Si2N2O、SiON)または窒化物膜(Si3N4)が挙げられる。金属またはケイ素の酸化物膜等は、例えばスパッタリングにより形成され得る。金属蒸着膜の金属としては、例えば、In、Sn、Pb、Cu、Ag、Tiが挙げられる。金属酸化物としては、例えば、ITO、IZO、AZO、SiO2、MgO、SiO、SixOy、Al2O3、GeO、TiO2が挙げられる。金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔が挙げられる。
The
バリアフィルムの構成の変形例を、図3(b)〜図3(d)を参照して簡単に説明する。バリアフィルムは、図3(b)に示すように、樹脂フィルム41の両面に第1のバリア層42および第2のバリア層43をそれぞれ有していてもよい。第1のバリア層42および第2のバリア層43は、同一であってもよく異なっていてもよい。また、バリアフィルムは、図3(c)に示すように、図3(a)に示す2つのバリアフィルムが粘着剤層45を介して貼り合わせられたものであってもよい。さらに、バリアフィルムは、図3(d)に示すように、有機層47および48をさらに有していてもよい。有機層はバリア層のキズ防止の目的で設けられ得る。有機層は、例えばアクリル系樹脂を含む。なお、有機層47および48のいずれか一方は省略されてもよい。
A modified example of the structure of the barrier film will be briefly described with reference to FIGS. 3 (b) to 3 (d). As shown in FIG. 3B, the barrier film may have a
バリアフィルムの構成のさらなる変形例としては、バリア層のみの多層積層体が挙げられる。この場合、多層積層体を構成するバリア層はすべてが同一であってもよく、一部が同一であってもよく、すべてが異なっていてもよい。多層積層体の層数は、目的、所望のバリア機能等に応じて適切に設定され得る。層数は、好ましくは2層〜10層であり、より好ましくは3層〜7層であり、さらに好ましくは4層〜6層である。具体例としては、SiO2層(80nm)/SiON層(40nm)/SiO2層(80nm)/SiON層(40nm)/SiO2層(80nm)の5層積層体が挙げられる。 As a further modification of the structure of the barrier film, a multilayer laminate having only a barrier layer can be mentioned. In this case, all the barrier layers constituting the multilayer laminate may be the same, some may be the same, or all may be different. The number of layers of the multilayer laminate can be appropriately set according to the purpose, the desired barrier function, and the like. The number of layers is preferably 2 to 10 layers, more preferably 3 to 7 layers, and further preferably 4 to 6 layers. Specific examples, SiO 2 layer (80 nm) / SiON layer (40nm) / SiO 2 layer (80 nm) / SiON layer (40nm) / SiO 2 layer 5 layer laminate (80 nm) and the like.
バリアフィルムの厚みは、例えば0.2μm〜100μmであり、好ましくは10μm〜100μmであり、より好ましくは20μm〜80μmであり、さらに好ましくは30μm〜60μmである。バリアフィルムの厚みがこのような範囲であれば、バリアフィルム付円偏光板を上記所望の直径のロールに形成することが可能であり、結果として、バリアフィルム付円偏光板を巻き取り可能な画像表示装置に好適に適用することができる。 The thickness of the barrier film is, for example, 0.2 μm to 100 μm, preferably 10 μm to 100 μm, more preferably 20 μm to 80 μm, and further preferably 30 μm to 60 μm. When the thickness of the barrier film is within such a range, the circularly polarizing plate with a barrier film can be formed on a roll having the desired diameter, and as a result, an image in which the circularly polarizing plate with a barrier film can be wound up. It can be suitably applied to a display device.
F.第1の粘着剤層
第1の粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率は、例えば1.5×105(Pa)以下であり、好ましくは1.0×105(Pa)以下であり、より好ましくは5.0×103(Pa)〜9.0×104(Pa)であり、さらに好ましくは1.0×104(Pa)〜8.5×104(Pa)である。第1の粘着剤層の貯蔵弾性率がこのような範囲であれば、バリアフィルム付円偏光板をロール形成した場合であっても、偏光板のクラックを顕著に抑制することができる。
F. Storage modulus at 25 ° C. of the first adhesive layer and the first adhesive layer is, for example, 1.5 × 10 5 (Pa) or less, preferably 1.0 × 10 5 (Pa) or less, It is more preferably 5.0 × 10 3 (Pa) to 9.0 × 10 4 (Pa), and further preferably 1.0 × 10 4 (Pa) to 8.5 × 10 4 (Pa). When the storage elastic modulus of the first pressure-sensitive adhesive layer is within such a range, cracks in the polarizing plate can be remarkably suppressed even when a circularly polarizing plate with a barrier film is rolled.
第1の粘着剤層を構成する粘着剤としては、上記のような特性を有する限りにおいて任意の適切な粘着剤が用いられ得る。粘着剤としては、代表的には、アクリル系粘着剤(アクリル系粘着剤組成物)が挙げられる。アクリル系粘着剤組成物は、代表的には、(メタ)アクリル系ポリマーを主成分(ベースポリマー)として含む。(メタ)アクリル系ポリマーは、粘着剤組成物の固形分中、例えば50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上の割合で粘着剤組成物に含有され得る。(メタ)アクリル系ポリマーは、モノマー単位としてアルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいう。アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基としては、例えば、1個〜18個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。当該アルキル基の平均炭素数は、好ましくは3個〜9個である。(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート以外に、カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、芳香環含有(メタ)アクリレート、複素環含有(メタ)アクリレート等のコモノマーが挙げられる。アクリル系粘着剤組成物は、好ましくは、シランカップリング剤および/または架橋剤を含有し得る。シランカップリング剤としては、例えばエポキシ基含有シランカップリング剤が挙げられる。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤が挙げられる。また、粘着剤組成物中のベースポリマーの重量平均分子量Mwは、好ましくは2000000以下であり、より好ましくは5000〜1600000である。第1の粘着剤層または第1の粘着剤層を構成するアクリル系粘着剤組成物の詳細は、例えば特開2016−190996号公報に記載されており、当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。 As the pressure-sensitive adhesive constituting the first pressure-sensitive adhesive layer, any suitable pressure-sensitive adhesive may be used as long as it has the above-mentioned characteristics. Typical examples of the pressure-sensitive adhesive include an acrylic pressure-sensitive adhesive (acrylic pressure-sensitive adhesive composition). The acrylic pressure-sensitive adhesive composition typically contains a (meth) acrylic polymer as a main component (base polymer). The (meth) acrylic polymer can be contained in the pressure-sensitive adhesive composition in a proportion of, for example, 50% by weight or more, preferably 70% by weight or more, and more preferably 90% by weight or more in the solid content of the pressure-sensitive adhesive composition. The (meth) acrylic polymer contains an alkyl (meth) acrylate as a main component as a monomer unit. In addition, (meth) acrylate means acrylate and / or methacrylate. Examples of the alkyl group of the alkyl (meth) acrylate include a linear or branched-chain alkyl group having 1 to 18 carbon atoms. The average number of carbon atoms of the alkyl group is preferably 3 to 9. In addition to alkyl (meth) acrylates, the monomers constituting the (meth) acrylic polymer include carboxyl group-containing monomers, hydroxyl group-containing monomers, amide group-containing monomers, aromatic ring-containing (meth) acrylates, and heterocyclic ring-containing (meth) monomers. Examples thereof include comonomer such as acrylate. The acrylic pressure-sensitive adhesive composition may preferably contain a silane coupling agent and / or a cross-linking agent. Examples of the silane coupling agent include an epoxy group-containing silane coupling agent. Examples of the cross-linking agent include isocyanate-based cross-linking agents and peroxide-based cross-linking agents. The weight average molecular weight Mw of the base polymer in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 20000 or less, and more preferably 5000 to 1600000. Details of the first pressure-sensitive adhesive layer or the acrylic pressure-sensitive adhesive composition constituting the first pressure-sensitive adhesive layer are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-190996, and the description of the publication is referred to in the present specification. It is used as.
第1の粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm〜100μmであり、より好ましくは5μm〜60μmであり、さらに好ましくは10μm〜30μmである。 The thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer is preferably 1 μm to 100 μm, more preferably 5 μm to 60 μm, and even more preferably 10 μm to 30 μm.
G.第2の粘着剤層
第2の粘着剤層は、第1の粘着剤層と同一であってもよく異なっていてもよい。1つの実施形態においては、第2の粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率は、第1の粘着剤層の貯蔵弾性率よりも大きい。このような構成であれば、バリアフィルムのひずみが小さくなり得る。別の実施形態においては、第2の粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率は、第1の粘着剤層の貯蔵弾性率よりも小さくてもよい。第2の粘着剤層を構成する粘着剤としては、目的に応じて任意の適切な粘着剤が用いられ得る。粘着剤としては、例えば、第1の粘着剤層に関して説明したアクリル系粘着剤が用いられ得る。モノマー成分の種類、数、組み合わせ、組成比、ベースポリマーの分子量、架橋剤の種類、配合量等を適切に調整することにより、所望の貯蔵弾性率を有する第2の粘着剤層が得られ得る。
G. Second Adhesive Layer The second adhesive layer may be the same as or different from the first adhesive layer. In one embodiment, the storage elastic modulus of the second pressure-sensitive adhesive layer at 25 ° C. is greater than the storage elastic modulus of the first pressure-sensitive adhesive layer. With such a configuration, the strain of the barrier film can be reduced. In another embodiment, the storage elastic modulus of the second pressure-sensitive adhesive layer at 25 ° C. may be smaller than the storage elastic modulus of the first pressure-sensitive adhesive layer. As the pressure-sensitive adhesive constituting the second pressure-sensitive adhesive layer, any suitable pressure-sensitive adhesive may be used depending on the purpose. As the pressure-sensitive adhesive, for example, the acrylic pressure-sensitive adhesive described for the first pressure-sensitive adhesive layer can be used. A second pressure-sensitive adhesive layer having a desired storage elastic modulus can be obtained by appropriately adjusting the type, number, combination, composition ratio, molecular weight of the base polymer, type of cross-linking agent, blending amount, etc. of the monomer components. ..
第2の粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm〜100μmであり、より好ましくは5μm〜60μmであり、さらに好ましくは10μm〜30μmである。 The thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer is preferably 1 μm to 100 μm, more preferably 5 μm to 60 μm, and even more preferably 10 μm to 30 μm.
H.画像表示装置
上記A項からG項に記載のバリアフィルム付円偏光板は、画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明は、そのようなバリアフィルム付円偏光板を用いた画像表示装置を包含する。画像表示装置は、代表的には巻き取り可能である。画像表示装置の代表例としては、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)が挙げられる。好ましくは、有機EL表示装置である。本発明の実施形態による画像表示装置は、その視認側に上記A項からG項に記載のバリアフィルム付円偏光板を備える。バリアフィルム付円偏光板は、位相差層が画像表示セル(例えば、液晶セル、有機ELセル、無機ELセル)側となるように(偏光子が視認側となるように)積層されている。画像表示装置は、例えば55インチ以上である。画像表示装置は、代表的には矩形形状を有し、長辺の長さは、好ましくは1200mm以上であり、より好ましくは1400mm以上であり、さらに好ましくは1700mm以上である。長辺の長さの上限は、例えば2350mm以下であり得る。短辺の長さは、好ましくは650mm以上であり、より好ましくは800mm以上であり、さらに好ましくは950mm以上である。短辺の長さの上限は、例えば1300mm以下であり得る。
H. Image display device The circularly polarizing plate with a barrier film according to the above items A to G can be applied to an image display device. Therefore, the present invention includes an image display device using such a circularly polarizing plate with a barrier film. The image display device is typically rewindable. Typical examples of the image display device include a liquid crystal display device and an electroluminescence (EL) display device (for example, an organic EL display device and an inorganic EL display device). An organic EL display device is preferable. The image display device according to the embodiment of the present invention includes the circularly polarizing plate with a barrier film according to the above items A to G on the visual side thereof. The circularly polarizing plate with a barrier film is laminated so that the retardation layer is on the image display cell (for example, liquid crystal cell, organic EL cell, inorganic EL cell) side (so that the polarizer is on the visual recognition side). The image display device is, for example, 55 inches or more. The image display device typically has a rectangular shape, and the length of the long side is preferably 1200 mm or more, more preferably 1400 mm or more, and further preferably 1700 mm or more. The upper limit of the length of the long side can be, for example, 2350 mm or less. The length of the short side is preferably 650 mm or more, more preferably 800 mm or more, and further preferably 950 mm or more. The upper limit of the length of the short side can be, for example, 1300 mm or less.
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。各特性の測定方法は以下の通りである。なお、特に明記しない限り、実施例および比較例における「部」および「%」は重量基準である。
(1)厚み
干渉膜厚計(大塚電子社製、製品名「MCPD−3000」)を用いて測定した。
(2)寸法変化率
実施例および比較例で得られたバリアフィルム付円偏光板を100mm×100mmサイズに切り出した。このとき、偏光子の吸収軸方向が対向する2辺の方向となるように切り出した。切り出したバリアフィルム付円偏光板を、粘着剤を介してガラス板に貼り合わせ、試験サンプルとした。試験サンプルを、85℃に保持された加熱オーブンに500時間投入し、加熱前後の寸法から下記式により、長辺方向および短辺方向のそれぞれについて寸法変化率を算出した。
寸法変化率(%)=(加熱後の寸法−加熱前の寸法)/(加熱前の寸法)×100
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to Examples, but the present invention is not limited to these Examples. The measurement method of each characteristic is as follows. Unless otherwise specified, "parts" and "%" in Examples and Comparative Examples are based on weight.
(1) Thickness Measured using an interference film thickness meter (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., product name "MCPD-3000").
(2) Dimensional change rate The circularly polarizing plate with a barrier film obtained in Examples and Comparative Examples was cut out to a size of 100 mm × 100 mm. At this time, it was cut out so that the absorption axis directions of the polarizers were in the directions of the two opposite sides. The cut out circularly polarizing plate with a barrier film was attached to a glass plate via an adhesive to prepare a test sample. The test sample was put into a heating oven maintained at 85 ° C. for 500 hours, and the dimensional change rate was calculated for each of the long side direction and the short side direction from the dimensions before and after heating by the following formula.
Dimensional change rate (%) = (dimensions after heating-dimensions before heating) / (dimensions before heating) x 100
[製造例1]第1の粘着剤層を構成する粘着剤の調製
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート99部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマーの溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(三井武田ケミカル社製のタケネートD110N,トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート)0.1部、ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製のナイパーBMT)0.1部、γ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM−403)0.2部を配合して、アクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。次いで、上記アクリル系粘着剤組成物の溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレータフィルム:三菱化学ポリエステルフィルム(株)製,MRF38)の片面に塗布し、150℃で3分間乾燥を行い、セパレータフィルムの表面に厚さが20μmの粘着剤層を形成した。得られた粘着剤の貯蔵弾性率は、8.2×104(Pa)であった。
[Production Example 1] Preparation of Adhesive Constituting First Adhesive Layer 99 parts of butyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate in a four-necked flask equipped with a stirring blade, a thermometer, a nitrogen gas introduction tube, and a cooler. 1 part, 0.1 part of 2,2'-azobisisobutyronitrile as a polymerization initiator was charged together with 100 parts of ethyl acetate, nitrogen gas was introduced with gentle stirring to replace nitrogen, and then the liquid in the flask. The polymerization reaction was carried out for 8 hours while keeping the temperature at around 55 ° C. to prepare a solution of an acrylic polymer. 0.1 part of isocyanate cross-linking agent (Takenate D110N manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd., trimethylolpropane xylylene diisocyanate) and benzoyl peroxide (manufactured by Nippon Oil & Fats Co., Ltd.) with respect to 100 parts of the solid content of the obtained acrylic polymer solution. A solution of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition was prepared by blending 0.1 part of niper BMT) and 0.2 part of γ-glycidoxypropylmethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd .: KBM-403). Next, the solution of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition was applied to one side of a polyethylene terephthalate film (separator film: manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd., MRF38) treated with a silicone-based release agent, and applied at 150 ° C. for 3 minutes. Drying was performed to form an adhesive layer having a thickness of 20 μm on the surface of the separator film. The storage elastic modulus of the obtained pressure-sensitive adhesive was 8.2 × 10 4 (Pa).
[製造例2]第2の粘着剤層を構成する粘着剤の調製
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート90.7部、N−アクリロイルモルホリン6部、アクリル酸3部、2−ヒドロキシブチルアクリレート0.3部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル100gと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業社製のコロネートL,トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネートのアダクト体)0.2部、ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製のナイパーBMT)0.3部、γ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM−403)0.2部を配合したアクリル系粘着剤溶液を調製した。次いで、上記アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製、厚さ:38μm)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、150℃で3分間乾燥を行い、粘着剤層を形成した。得られた粘着剤の貯蔵弾性率は、1.3×105(Pa)であった。
[Production Example 2] Preparation of Adhesive Constituting a Second Adhesive Layer In a four-necked flask equipped with a stirring blade, a thermometer, a nitrogen gas introduction tube, and a cooler, 90.7 parts of butyl acrylate and N-acrylic acid 6 parts of morpholin, 3 parts of acrylic acid, 0.3 part of 2-hydroxybutyl acrylate, and 0.1 part by weight of 2,2'-azobisisobutyronitrile as a polymerization initiator were charged together with 100 g of ethyl acetate and gently stirred. After introducing nitrogen gas and substituting with nitrogen, the liquid temperature in the flask was maintained at around 55 ° C. and the polymerization reaction was carried out for 8 hours to prepare an acrylic polymer solution. 0.2 parts of isocyanate cross-linking agent (Coronate L manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., Adduct of trimethylolpropane tolylene diisocyanate) and benzoyl peroxide (Japan) with respect to 100 parts of the solid content of the obtained acrylic polymer solution. An acrylic pressure-sensitive adhesive solution containing 0.3 part of Niper BMT manufactured by Yushi Co., Ltd. and 0.2 part of γ-glycidoxypropylmethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Industry Co., Ltd .: KBM-403) was prepared. Next, the acrylic pressure-sensitive adhesive solution was applied to one side of a polyethylene terephthalate (PET) film (manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd., thickness: 38 μm) subjected to silicone treatment, and the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 20 μm. And dried at 150 ° C. for 3 minutes to form an adhesive layer. The resulting storage modulus of the pressure-sensitive adhesive was 1.3 × 10 5 (Pa).
[実施例1]
1.偏光子の作製
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用い、樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加したものを水に溶かし、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で縦方向(長手方向)に2.4倍に一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が所望の値となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、約90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が約75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに接触させた(乾燥収縮処理)。
このようにして、樹脂基材上に厚み約5μmの偏光子を形成し、樹脂基材/偏光子の構成を有する偏光板を得た。
[Example 1]
1. 1. Fabrication of Polarizer As a thermoplastic resin base material, an amorphous isophthal copolymer polyethylene terephthalate film (thickness: 100 μm) having a Tg of about 75 ° C. was used, and one side of the resin base material was treated with corona. Was given.
100 parts by weight of PVA-based resin in which polyvinyl alcohol (degree of polymerization 4200, degree of saponification 99.2 mol%) and acetoacetyl-modified PVA (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., trade name "Gosefimmer") are mixed at a ratio of 9: 1. A PVA aqueous solution (coating solution) was prepared by dissolving 13 parts by weight of potassium iodide in water.
The PVA aqueous solution was applied to the corona-treated surface of the resin base material and dried at 60 ° C. to form a PVA-based resin layer having a thickness of 13 μm to prepare a laminate.
The obtained laminate was uniaxially stretched 2.4 times in the longitudinal direction (longitudinal direction) in an oven at 130 ° C. (aerial auxiliary stretching treatment).
Next, the laminate was immersed in an insolubilizing bath at a liquid temperature of 40 ° C. (an aqueous boric acid solution obtained by blending 4 parts by weight of boric acid with 100 parts by weight of water) for 30 seconds (insolubilization treatment).
Next, in a dyeing bath having a liquid temperature of 30 ° C. (an aqueous iodine solution obtained by mixing iodine and potassium iodide in a weight ratio of 1: 7 with respect to 100 parts by weight of water), the polarizer finally obtained Immersion was carried out for 60 seconds while adjusting the concentration so that the simple substance transmittance (Ts) became a desired value (dyeing treatment).
Next, it was immersed in a cross-linked bath at a liquid temperature of 40 ° C. (an aqueous boric acid solution obtained by blending 3 parts by weight of potassium iodide and 5 parts by weight of boric acid with respect to 100 parts by weight of water) for 30 seconds. (Crossing treatment).
Then, while immersing the laminate in a boric acid aqueous solution (boric acid concentration 4% by weight, potassium iodide concentration 5% by weight) at a liquid temperature of 70 ° C., the total in the longitudinal direction (longitudinal direction) between rolls having different peripheral speeds. Uniaxial stretching was performed so that the stretching ratio was 5.5 times (underwater stretching treatment).
Then, the laminate was immersed in a washing bath at a liquid temperature of 20 ° C. (an aqueous solution obtained by blending 4 parts by weight of potassium iodide with 100 parts by weight of water) (cleaning treatment).
Then, while drying in an oven kept at about 90 ° C., it was brought into contact with a heating roll made of SUS whose surface temperature was kept at about 75 ° C. (dry shrinkage treatment).
In this way, a polarizer having a thickness of about 5 μm was formed on the resin substrate, and a polarizing plate having a resin substrate / polarizer configuration was obtained.
2.偏光板の作製
上記で得られた得られた偏光子の表面(樹脂基材とは反対側の面)に、第1の保護層として、アクリル系樹脂フィルム(カネカ社製、製品名「XR28−HTX」、厚み45μm)を紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の総厚みが約1.0μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をアクリル系樹脂フィルム側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、樹脂基材を剥離してアクリル系樹脂フィルム(第1の保護層)/偏光子の構成を有する偏光板を得た。
2. Fabrication of Polarizing Plate An acrylic resin film (manufactured by Kaneka Corporation, product name "XR28-") is used as a first protective layer on the surface of the obtained polarizing element (the surface opposite to the resin base material) obtained above. HTX ”,
3.位相差層を構成する位相差フィルムの作製
3−1.ポリエステルカーボネート系樹脂の重合
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置を用いて重合を行った。ビス[9−(2−フェノキシカルボニルエチル)フルオレン−9−イル]メタン29.60質量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21質量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28質量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77質量部(0.298mol)及び触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10−2質量部(6.78×10−5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネート系樹脂を水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
3. 3. Preparation of retardation film constituting the retardation layer 3-1. Polymerization of polyester carbonate-based resin Polymerization was carried out using a batch polymerization apparatus consisting of two vertical reactors equipped with a stirring blade and a reflux condenser controlled at 100 ° C. Bis [9- (2-phenoxycarbonylethyl) fluoren-9-yl] methane 29.60 parts by mass (0.046 mol), isosorbide (ISB) 29.21 parts by mass (0.200 mol), spiroglycol (SPG) 42 .28 parts by mass (0.139 mol), 63.77 parts by mass (0.298 mol) of diphenyl carbonate (DPC) and 1.19 x 10-2 parts by mass (6.78 x 10-) of calcium acetate monohydrate as a catalyst. 5 mol) was charged. After substituting nitrogen under reduced pressure in the reactor, heating was performed with a heat medium, and stirring was started when the internal temperature reached 100 ° C. The internal temperature was brought to 220 ° C. 40 minutes after the start of the temperature rise, and the depressurization was started at the same time as controlling to maintain this temperature, and the temperature was adjusted to 13.3 kPa 90 minutes after reaching 220 ° C. The phenol vapor produced as a by-product of the polymerization reaction was guided to a reflux condenser at 100 ° C., the monomer component contained in a small amount in the phenol vapor was returned to the reactor, and the non-condensed phenol vapor was guided to a condenser at 45 ° C. for recovery. Nitrogen was introduced into the first reactor and the pressure was once restored to atmospheric pressure, and then the oligomerized reaction solution in the first reactor was transferred to the second reactor. Then, the temperature rise and depressurization in the second reactor were started, and the internal temperature was 240 ° C. and the pressure was 0.2 kPa in 50 minutes. Then, the polymerization was allowed to proceed until the stirring power became a predetermined value. When the predetermined power was reached, nitrogen was introduced into the reactor to repressurize, the produced polyester carbonate-based resin was extruded into water, and the strands were cut to obtain pellets.
3−2.位相差フィルムの作製
得られたポリエステルカーボネート系樹脂(ペレット)を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120〜130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み135μmの長尺状の樹脂フィルムを作製した。得られた長尺状の樹脂フィルムを、幅方向に、延伸温度133℃、延伸倍率2.2倍で延伸し、厚み58μmの位相差フィルムを得た。得られた位相差フィルムのRe(550)は141nmであり、Re(450)/Re(550)は0.82であり、Nz係数は1.12であった。
3-2. Preparation of retardation film After vacuum-drying the obtained polyester carbonate resin (pellets) at 80 ° C for 5 hours, a single-screw extruder (manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd., cylinder set temperature: 250 ° C), T-die (width 200 mm) , Set temperature: 250 ° C.), chill roll (set temperature: 120 to 130 ° C.), and a film-forming device equipped with a winder was used to prepare a long resin film having a thickness of 135 μm. The obtained long resin film was stretched in the width direction at a stretching temperature of 133 ° C. and a stretching ratio of 2.2 times to obtain a retardation film having a thickness of 58 μm. The Re (550) of the obtained retardation film was 141 nm, the Re (450) / Re (550) was 0.82, and the Nz coefficient was 1.12.
4.バリアフィルム付円偏光板の作製
上記2.で得られた偏光板の偏光子表面に、上記3.で得られた位相差フィルムを、アクリル系粘着剤(厚み5μm)を介して貼り合わせた。このとき、偏光子の吸収軸と位相差フィルムの遅相軸とが45°の角度をなすようにして貼り合わせた。このようにして、偏光板/位相差層の構成を有するバリアフィルム付円偏光板を得た。さらに、位相差層表面に製造例1の粘着剤層(第1の粘着剤層)を介してバリアフィルムを貼り合わせた。バリアフィルムは環状オレフィン系樹脂(COP)フィルム(50μm)/有機層(0.9μm)/バリア層(0.03μm、SiO2のスパッタ層)/有機層(0.9μm)の構成を有する積層フィルムを用い、COPフィルムが位相差層側となるようにして貼り合わせた。さらに、バリアフィルムの有機層表面に製造例2の粘着剤層を設けた。次いで、所定のサイズに裁断して、偏光板/位相差層/第1の粘着剤層/バリアフィルム/第2の粘着剤層の構成を有するバリアフィルム付円偏光板を得た。得られたバリアフィルム付円偏光板のサイズは、1716mm(偏光子の吸収軸方向)×980mm(吸収軸方向に直交する方向)であった。得られたバリアフィルム付円偏光板を上記(2)の寸法変化率の評価に供した。結果を表1に示す。
4. Fabrication of circularly polarizing plate with barrier film 2. On the polarizer surface of the polarizing plate obtained in 3. above. The retardation film obtained in (1) was bonded via an acrylic pressure-sensitive adhesive (thickness: 5 μm). At this time, the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the retardation film were bonded so as to form an angle of 45 °. In this way, a circularly polarizing plate with a barrier film having a polarizing plate / retardation layer configuration was obtained. Further, a barrier film was attached to the surface of the retardation layer via the pressure-sensitive adhesive layer (first pressure-sensitive adhesive layer) of Production Example 1. The barrier film is a laminated film having a structure of a cyclic olefin resin (COP) film (50 μm) / organic layer (0.9 μm) / barrier layer (0.03 μm, sputter layer of SiO 2) / organic layer (0.9 μm). Was used to bond the COP films so that they were on the retardation layer side. Further, the pressure-sensitive adhesive layer of Production Example 2 was provided on the surface of the organic layer of the barrier film. Then, it was cut into a predetermined size to obtain a circularly polarizing plate with a barrier film having a structure of a polarizing plate / a retardation layer / a first pressure-sensitive adhesive layer / a barrier film / a second pressure-sensitive adhesive layer. The size of the obtained circularly polarizing plate with a barrier film was 1716 mm (direction of the absorber in the absorption axis) × 980 mm (direction orthogonal to the direction of the absorption axis). The obtained circularly polarizing plate with a barrier film was used for evaluation of the dimensional change rate in (2) above. The results are shown in Table 1.
[実施例2]
バリアフィルムとしてCOPフィルム(40μm)/バリア層(0.03μm、SiO2のスパッタ層)の構成を有する積層フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にしてバリアフィルム付円偏光板を得た。得られたバリアフィルム付円偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[Example 2]
A circularly polarizing plate with a barrier film was obtained in the same manner as in Example 1 except that a laminated film having a composition of COP film (40 μm) / barrier layer (0.03 μm, sputter layer of SiO 2) was used as the barrier film. .. The obtained circularly polarizing plate with a barrier film was subjected to the same evaluation as in Example 1. The results are shown in Table 1.
[実施例3]
バリアフィルムとしてCOPフィルム(15μm)/バリア層(0.03μm、SiO2のスパッタ層)/粘着剤層(15μm)/バリア層(0.03μm、SiO2のスパッタ層)/COPフィルム(15μm)の構成を有する積層フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にしてバリアフィルム付円偏光板を得た。得られたバリアフィルム付円偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[Example 3]
As a barrier film, COP film (15 μm) / barrier layer (0.03 μm, sputter layer of SiO 2 ) / adhesive layer (15 μm) / barrier layer (0.03 μm, sputter layer of SiO 2 ) / COP film (15 μm) A circularly polarizing plate with a barrier film was obtained in the same manner as in Example 1 except that a laminated film having a structure was used. The obtained circularly polarizing plate with a barrier film was subjected to the same evaluation as in Example 1. The results are shown in Table 1.
[比較例1]
1.偏光子の作製
平均重合度が2,400、ケン化度が99.9モル%、厚みが60μmであるポリビニルアルコール系樹脂フィルムを用意した。ポリビニルアルコールフィルムを、周速比の異なるロール間で、20℃の膨潤浴(水浴)中に30秒間浸漬して膨潤しながら搬送方向に2.4倍に延伸し(膨潤工程)、続いて、30℃の染色浴(ヨウ素濃度が0.03重量%、ヨウ化カリウム濃度が0.3重量%である水溶液)中で最終延伸後の単体透過率が所望の値となるように浸漬して染色しながら元のポリビニルアルコールフィルム(搬送方向に全く延伸していないポリビニルアルコールフィルム)を基準にして搬送方向に3.7倍に延伸した(染色工程)。この時の浸漬時間は約60秒であった。次いで、染色したポリビニルアルコールフィルムを、40℃の架橋浴(ホウ酸濃度が3.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が3.0重量%である水溶液)中で浸漬しながら元のポリビニルアルコールフィルムを基準にして搬送方向に4.2倍まで延伸した(架橋工程)。さらに、得られたポリビニルアルコールフィルムを、64℃の延伸浴(ホウ酸濃度が4.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)中で50秒間浸漬して元のポリビニルアルコールフィルムを基準にして搬送方向に6.0倍まで延伸した(延伸工程)後、20℃の洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が3.0重量%である水溶液)中で5秒間浸漬した(洗浄工程)。洗浄したポリビニルアルコールフィルムを、30℃で2分間乾燥して偏光子(厚み23μm)を作製した。
[Comparative Example 1]
1. 1. Preparation of Polarizer A polyvinyl alcohol-based resin film having an average degree of polymerization of 2,400, a saponification degree of 99.9 mol%, and a thickness of 60 μm was prepared. The polyvinyl alcohol film was immersed in a swelling bath (water bath) at 20 ° C. for 30 seconds between rolls having different peripheral speed ratios and stretched 2.4 times in the transport direction while swelling (swelling step). Dyeing by immersing in a dyeing bath at 30 ° C. (an aqueous solution having an iodine concentration of 0.03% by weight and a potassium iodide concentration of 0.3% by weight) so that the single transmittance after final stretching becomes a desired value. While using the original polyvinyl alcohol film (polyvinyl alcohol film not stretched at all in the transport direction) as a reference, the film was stretched 3.7 times in the transport direction (dyeing step). The immersion time at this time was about 60 seconds. Then, the dyed polyvinyl alcohol film is immersed in a cross-linked bath at 40 ° C. (an aqueous solution having a boric acid concentration of 3.0% by weight and a potassium iodide concentration of 3.0% by weight) while immersing the original polyvinyl alcohol film. It was stretched up to 4.2 times in the transport direction as a reference (crosslinking step). Further, the obtained polyvinyl alcohol film is immersed in a stretching bath at 64 ° C. (an aqueous solution having a boric acid concentration of 4.0% by weight and a potassium iodide concentration of 5.0% by weight) for 50 seconds to obtain the original polyvinyl alcohol. After stretching up to 6.0 times in the transport direction with reference to the alcohol film (stretching step), it was immersed in a washing bath at 20 ° C. (an aqueous solution having a potassium iodide concentration of 3.0% by weight) for 5 seconds (washing). Process). The washed polyvinyl alcohol film was dried at 30 ° C. for 2 minutes to prepare a polarizer (thickness 23 μm).
2.偏光板の作製
接着剤として、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール樹脂(平均重合度が1,200、ケン化度が98.5モル%、アセトアセチル化度が5モル%)とメチロールメラミンとを重量比3:1で含有する水溶液を用いた。この接着剤を用いて、上記で得られた偏光子の一方の面に厚みが32μmのハードコート層付トリアセチルセルロース(TAC)フィルムを、偏光子の他方の面に厚みが20μmのTACフィルムをロール貼合機で貼り合わせた後、オーブン内で加熱乾燥(温度が60℃、時間が5分間)させて、保護層1(厚み32μm)/接着層/偏光子/接着層/保護層2(厚み20μm)の構成を有する偏光板を作製した。
2. Preparation of polarizing plate As an adhesive, a polyvinyl alcohol resin containing an acetoacetyl group (average degree of polymerization of 1,200, saponification degree of 98.5 mol%, acetoacetylation degree of 5 mol%) and methylol melamine are used. An aqueous solution containing a weight ratio of 3: 1 was used. Using this adhesive, a triacetyl cellulose (TAC) film with a hard coat layer having a thickness of 32 μm was applied to one surface of the above-mentioned polarizer, and a TAC film having a thickness of 20 μm was applied to the other surface of the polarizer. After laminating with a roll laminating machine, it is heated and dried in an oven (temperature is 60 ° C., time is 5 minutes) to protect layer 1 (thickness 32 μm) / adhesive layer / polarizing element / adhesive layer / protective layer 2 ( A polarizing plate having a structure having a thickness of 20 μm) was produced.
3.バリアフィルム付円偏光板の作製
上記2.で得られた偏光板の保護層2の表面に、実施例1と同様にして位相差フィルムおよびバリアフィルムを貼り合わせ、実施例1と同じサイズに裁断し、偏光板/位相差層/第1の粘着剤層/バリアフィルム/第2の粘着剤層の構成を有するバリアフィルム付円偏光板を得た。得られたバリアフィルム付円偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
3. 3. Fabrication of circularly polarizing plate with barrier film 2. A retardation film and a barrier film were attached to the surface of the protective layer 2 of the polarizing plate obtained in the same manner as in Example 1, cut to the same size as in Example 1, and the polarizing plate / retardation layer / first. A circularly polarizing plate with a barrier film having the structure of the pressure-sensitive adhesive layer / barrier film / second pressure-sensitive adhesive layer was obtained. The obtained circularly polarizing plate with a barrier film was subjected to the same evaluation as in Example 1. The results are shown in Table 1.
本発明のバリアフィルム付円偏光板は、液晶表示装置、有機EL表示装置および無機EL表示装置用の円偏光板として好適に用いられる。 The circularly polarizing plate with a barrier film of the present invention is suitably used as a circularly polarizing plate for a liquid crystal display device, an organic EL display device, and an inorganic EL display device.
10 偏光板
11 偏光子
12 第1の保護層
13 第2の保護層
20 位相差層
30 第1の粘着剤層
40 バリアフィルム
41 樹脂フィルム
42 バリア層
50 第2の粘着剤層
100 バリアフィルム付円偏光板
10
Claims (8)
該偏光子の吸収軸方向と直交する方向に巻き取り可能であり、
該偏光子の吸収軸と該位相差層の遅相軸とのなす角度が40°〜50°であり、
80℃で500時間置いた後の該偏光子の吸収軸方向の寸法変化率が0.4%以下である、
バリアフィルム付円偏光板。 A polarizing plate containing a polarizer, a retardation layer, a barrier film bonded to the retardation layer via a first pressure-sensitive adhesive layer, and a barrier film on the opposite side of the first pressure-sensitive adhesive layer. It has a second pressure-sensitive adhesive layer provided as an outermost layer, and has.
It can be wound in a direction orthogonal to the absorption axis direction of the polarizer.
The angle formed by the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the retardation layer is 40 ° to 50 °.
The dimensional change rate in the absorption axis direction of the polarizer after being left at 80 ° C. for 500 hours is 0.4% or less.
Circularly polarizing plate with barrier film.
The rewindable image display device according to claim 7, which is an organic electroluminescence display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020059980A JP2021157146A (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Circular polarization plate having barrier film and picture display unit using the same that can be rolled up |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020059980A JP2021157146A (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Circular polarization plate having barrier film and picture display unit using the same that can be rolled up |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021157146A true JP2021157146A (en) | 2021-10-07 |
Family
ID=77918299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020059980A Pending JP2021157146A (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Circular polarization plate having barrier film and picture display unit using the same that can be rolled up |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021157146A (en) |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020059980A patent/JP2021157146A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI827699B (en) | Polarizing plate with retardation layer and image display device using the same | |
JP7044468B2 (en) | An optical laminate and an image display device using the optical laminate | |
JP6890160B2 (en) | Polarizing plate with retardation layer and image display device using it | |
TWI824033B (en) | Polarizing plate with retardation layer and image display device using the same | |
JP2021140182A (en) | Polarizing plate with phase difference layer and image display device using the same | |
JP2020064278A (en) | Polarizing plate with phase difference layer and image display device using the same | |
JP2021063975A (en) | Polarizing plate with retardation layer and organic electroluminescence display device using the same | |
JP6797499B2 (en) | Polarizing plate with retardation layer and image display device using it | |
JP2020064277A (en) | Polarizing plate with phase difference layer and image display device using the same | |
JP2020064274A (en) | Polarizing plate with phase difference layer and image display device using the same | |
JP2020064280A (en) | Polarizing plate with phase difference layer and image display device using the same | |
JP2020064279A (en) | Polarizing plate with phase difference layer and image display device using the same | |
WO2022044605A1 (en) | Polarizing plate, method for producing same, and polarizing plate with retardation layer and image display device, each using said polarizing plate | |
JP6890162B2 (en) | Polarizing plate with retardation layer and image display device using it | |
WO2021070467A1 (en) | Phase difference layer-attached polarization plate and organic electro luminescence display device using same | |
JP6804168B2 (en) | Polarizing plate with retardation layer and image display device using it | |
JP2021157146A (en) | Circular polarization plate having barrier film and picture display unit using the same that can be rolled up | |
WO2020080184A1 (en) | Polarizing plate having phase difference layer and image display device using same | |
WO2020080183A1 (en) | Polarizing plate equipped with phase retardation layer and image display apparatus employing same | |
JP2020064298A (en) | Polarizing plate with phase difference layer and image display device using the same | |
JP2020064294A (en) | Polarizing plate with phase difference layer and image display device using the same | |
JP2020064276A (en) | Polarizing plate with phase difference layer and image display device using the same | |
WO2022107394A1 (en) | Phase difference layer-equipped phase difference layer-equipped polarizing plate and organic electroluminescence display device using same | |
TWI833820B (en) | Polarizing plate with retardation layer and image display device using the same | |
WO2022244301A1 (en) | Circular polarizing plate and image display device using same |