JP2021155656A - 複合体、成形体および成形体の製造方法 - Google Patents

複合体、成形体および成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021155656A
JP2021155656A JP2020059825A JP2020059825A JP2021155656A JP 2021155656 A JP2021155656 A JP 2021155656A JP 2020059825 A JP2020059825 A JP 2020059825A JP 2020059825 A JP2020059825 A JP 2020059825A JP 2021155656 A JP2021155656 A JP 2021155656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
starch
raw material
fiber
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020059825A
Other languages
English (en)
Inventor
忍 横川
Shinobu Yokogawa
忍 横川
英樹 田中
Hideki Tanaka
英樹 田中
葉子 中井
Yoko Nakai
葉子 中井
尚孝 樋口
Naotaka Higuchi
尚孝 樋口
俊一 関
Shunichi Seki
俊一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020059825A priority Critical patent/JP2021155656A/ja
Priority to CN202110319006.5A priority patent/CN113463269B/zh
Priority to US17/215,061 priority patent/US20210301106A1/en
Publication of JP2021155656A publication Critical patent/JP2021155656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • D21F1/82Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water adding fibre agglomeration compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2303/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08J2303/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2403/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08J2403/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Abstract

【課題】石油由来の材料の使用を抑制しつつ、水分をほとんど付与しなくても、所望の形状を有する成形体の製造に好適に用いることができる複合体を提供すること、石油由来の材料の使用を抑制しつつ、所望の形状を有する成形体を提供すること、また、石油由来の材料の使用を抑制しつつ、水分をほとんど付与しなくても、所望の形状を有する成形体を好適に製造することができる成形体の製造方法を提供すること。【解決手段】本発明の複合体は、繊維と、澱粉とを含み、前記澱粉の少なくとも一部が前記繊維に融着しており、前記澱粉の重量平均分子量が4万以上40万以下である。また、本発明の成形体の製造方法は、繊維、および、重量平均分子量が4万以上40万以下である澱粉を含む成形用原料を用意する成形用原料用意工程と、前記成形用原料を加湿する加湿工程と、前記成形用原料を加熱加圧して、所定の形状に成形する成形工程とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、複合体、成形体および成形体の製造方法に関する。
繊維状の物質を用いたシート状あるいはフィルム状の成形体の製造方法として、水を用いた抄造法がある。
このような抄造法では、繊維間で水素結合のような結合力を働かせることにより、繊維同士を絡み合わせ、結合力を発揮させ、成形体において、十分な強度を得ている。
しかしながら、このような抄造法では、大量の水を使用する必要があり、また、その製造過程で、脱水・乾燥等の必要が生じ、そのために費やすエネルギーや時間が非常に大きい。さらに、使用した水は排水として適切に処理する必要がある。また、抄造法に用いる装置は、水、電力、排水設備等の大型のユーティリティーやインフラストラクチャーが必要となることが多く、小型化することが困難である。
そこで、従来の抄造法のように多量の水を用いない方法として、乾燥した繊維と樹脂との混合物を堆積させた後に、加圧加熱することによりシートを製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の方法では、ポリエステル樹脂等の樹脂を繊維同士の結着に用いることにより、成形体であるシートの強度を確保している。
国際公開第2018/43034号
ところで、近年、環境問題や埋蔵資源の節約に対応するために、石油由来の材料の使用を抑制することが求められている。
これに対し、特許文献1に記載の発明では、繊維の結着に合成樹脂を用いている。
上記のような要求に応えるためには、植物由来のような天然材料を用いることが好ましいが、特許文献1に記載の発明において、単に、合成樹脂の代わりに天然材料を用いると、十分な結着力が得られず、シートの強度を十分に優れたものとすることが困難である。また、合成樹脂の代わりに天然材料を用いた場合、一般に、加工性が低下し、加熱温度をより高くする必要がある等の問題がある。また、成形体のリサイクルも困難になる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することができる。
本発明の適用例に係る複合体は、繊維と、澱粉とを含み、
前記澱粉の少なくとも一部が前記繊維に融着しており、
前記澱粉の重量平均分子量が4万以上40万以下である。
また、本発明の適用例に係る成形体は、本発明に係る複合体を含む。
また、本発明の適用例に係る成形体の製造方法は、繊維、および、重量平均分子量が4万以上40万以下である澱粉を含む成形用原料を用意する成形用原料用意工程と、
前記成形用原料を加湿する加湿工程と、
前記成形用原料を加熱加圧して、所定の形状に成形する成形工程とを有する。
図1は、本発明の複合体の好適な実施形態を示す模式的な拡大図である。 図2は、成形体製造装置の好適な実施形態を示す概略側面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[1]複合体
まず、本発明の複合体について説明する。
図1は、本発明の複合体の好適な実施形態を示す模式的な拡大図である。
本発明の複合体C100は、繊維C1と、澱粉C2とを含み、澱粉C2の少なくとも一部が繊維C1に融着している。そして、澱粉C2の重量平均分子量が4万以上40万以下である。
このような複合体C100を用いることにより、石油由来の材料の使用を抑制しつつ、少量の水を用いるだけで、所望の形状を有する成形体を好適に製造することができる。すなわち、乾式の成形方法に好適に適用することができる。したがって、成形体の生産性や生産コスト、省エネルギー、成形体の製造設備の小型化等の観点からも有利である。また、上記のような所定の分子量の澱粉を用いることにより、吸水性が向上し、少量の水を付与した場合でも、加熱によるα化が好適に進行する。その結果、複合体C100を用いた成形体の生産性を優れたものとすることができる。また、上記のような所定の分子量の澱粉C2は、少量の水と加熱により好適にα化するとともに、繊維C1との間で、水素結合のような非共有結合で結合力を発揮し、繊維C1との結合力に優れ、繊維C1に対して優れた被覆性を示すため、複合体C100を用いて製造される成形体の強度等を優れたものとすることができる。また、上記のような所定の分子量の澱粉C2は、水分付与による不本意な変性を生じにくいため、複合体C100を用いて製造される成形体はリサイクル性に優れている。また、複合体C100を用いた成形体の製造時における繊維C1の飛散等をより効果的に防止することができる。また、このような複合体C100や複合体C100を用いて製造される成形体は、生分解性にも優れている。さらに、少量の水分で澱粉の結着力を発現できるので、製造される成形体を用いて再度成形体を乾式製造する際のリサイクル性にも優れる。なお、ここでいうリサイクル性とは、繊維と澱粉とを含む成形体を解繊して得た原料から再度乾式成形体を製造した場合の、製造された成形体の性能の劣化の度合いを指す。すなわち、再度製造された成形体の引張強度等が優れていればリサイクル性に優れており、劣っていればリサイクル性に劣るものとする。
これに対し、上記の条件を満たさない場合には、満足いく結果が得られない。
例えば、繊維と、当該繊維に融着している澱粉とを含む複合体であっても、澱粉の重量平均分子量が前記下限値未満であると、複合体を用いて製造される成形体の強度を十分に優れたものとすることができない。
また、繊維と、当該繊維に融着している澱粉とを含む複合体であっても、澱粉の重量平均分子量が前記上限値を超えると、澱粉の吸水性が低下するために、加熱前にあらかじめ多量の水で処理することが必要となり、複合体を用いた成形体の生産性、生産コストが著しく悪化するとともに、成形体の製造設備も大型化し、省エネルギーの観点からも好ましくない。また、複合体を用いて製造された成形体のリサイクル性も著しく低下する。
なお、澱粉C2の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーによる測定から求めることができる。後述する実施例で示す重量平均分子量も、ゲル浸透クロマトグラフィーによる測定から求められた値である。また、本発明において、乾式の形成方法とは、成形体を製造する過程において、成形用原料を、水を含む液体中に浸漬することのない方法のことを言い、少量の水を用いる方法、例えば、成形用原料等に水を含む液体を噴霧する方法等も、乾式の成形方法に含まれることとする。
[1−1]繊維
複合体C100は、繊維C1を含んでいる。
繊維C1は、通常、複合体C100を用いて製造される成形体の主成分であり、成形体の形状の保持に大きく寄与するとともに、成形体の強度等の特性に大きな影響を与える成分である。
繊維C1は、水酸基、カルボニル基、アミノ基のうちの少なくとも1つの化学構造を含む物質で構成されていることが好ましい。
これにより、繊維C1と、後に詳述する澱粉C2との間で、水素結合を形成しやすくなり、繊維C1と澱粉C2との接合強度、複合体C100を用いて製造される成形体全体としての強度、例えば、シート状の成形体の引っ張り強度等をより優れたものとすることができる。
繊維C1は、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン等の合成樹脂で構成された合成繊維であってもよいが、天然由来の繊維、すなわち、バイオマス由来繊維であるのが好ましく、セルロース繊維であるのがより好ましい。
これにより、環境問題や埋蔵資源の節約等により好適に対応することができる。
特に、繊維C1がセルロース繊維である場合には、以下のような効果も得られる。
すなわち、セルロースは、植物由来で豊富な天然素材であり、複合体C100を構成する繊維として、セルロースを用いることにより、環境問題や埋蔵資源の節約等にさらに好適に対応することができるとともに、複合体C100やそれを用いて製造される成形体の安定供給、コスト低減等の観点からも好ましい。また、セルロース繊維は、各種繊維の中でも、理論上の強度が特に高いものであり、成形体の強度のさらなる向上の観点からも有利である。
セルロース繊維は、通常、主としてセルロースで構成されたものであるが、セルロース以外の成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、ヘミセルロース、リグニン等が挙げられる。
また、セルロース繊維としては、漂白等の処理が施されたものを用いてもよい。
また、繊維C1は、紫外線照射処理、オゾン処理、プラズマ処理等の処理が施されたものであってもよい。これにより、繊維C1の親水性を高めることができ、澱粉C2との親和性を高めることができる。より具体的には、これらの処理により、繊維C1の表面に水酸基等の官能基を導入することができ、澱粉C2との間で、より効率よく水素結合を形成することができるようになる。
複合体C100は、繊維C1とともに、澱粉C2を含み、澱粉C2の少なくとも一部が繊維C1に融着しているが、複合体C100は、澱粉C2が融着している繊維C1とともに、澱粉C2が融着していない繊維C1を含んでいてもよい。
繊維C1の平均長さは、特に限定されないが、0.1mm以上50mm以下であるのが好ましく、0.2mm以上5.0mm以下であるのがより好ましく、0.3mm以上3.0mm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、複合体C100を用いて製造される成形体の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。
繊維C1の平均太さは、特に限定されないが、0.005mm以上0.5mm以下であるのが好ましく、0.010mm以上0.05mm以下であるのがより好ましい。
これにより、複合体C100を用いて製造される成形体の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。また、複合体C100を用いて製造される成形体の表面に不本意な凹凸が生じることをより効果的に防止することができる。
繊維C1の平均アスペクト比、すなわち、平均太さに対する平均長さは、特に限定されないが、10以上1000以下であるのが好ましく、15以上500以下であるのがより好ましい。
これにより、複合体C100を用いて製造される成形体の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。また、複合体C100を用いて製造される成形体の表面に不本意な凹凸が生じることをより効果的に防止することができる。
複合体C100中における繊維C1の含有率は、特に限定されないが、60.0質量%以上99.0質量%以下であるのが好ましく、85.0質量%以上98.0質量%以下であるのがより好ましく、88.0質量%以上97.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、複合体C100を用いて製造される成形体の形状の安定性や強度等の特性をより優れたものとすることができる。また、成形体の製造時の成形性をより優れたものとすることができ、成形体の生産性を向上させる上でも有利である。
[1−2]澱粉
複合体C100は、前述したような所定の重量平均分子量の澱粉C2を含んでいる。
澱粉C2は、複合体C100を用いて製造される成形体において、繊維C1同士を結合する結合材として機能する成分である。特に、澱粉C2は、バイオマス由来の原料であるため、澱粉C2を用いることにより、環境問題や埋蔵資源の節約等に好適に対応することができる。また、澱粉C2が前述したような所定の重量平均分子量を有するものであることにより、吸水性が向上し、水分を付与した場合に当該水分を速やかに吸収することができる。また、澱粉量に対して少量の水分により比較的低温で好適にα化し、優れた結合性を発揮することができる。
澱粉C2は、複数のα−グルコース分子がグリコシド結合によって重合した高分子材料である。
澱粉C2は、アミロース、アミロペクチンの少なくとも一方を含む。
前述したように、澱粉C2の重量平均分子量は、4万以上40万以下であるが、6万以上35万以下であるのが好ましく、8万以上30万以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
上記のような澱粉C2は、通常の澱粉に比べて分子量が小さいものである。
このように重量平均分子量が所定範囲の値となるように制御された澱粉C2は、例えば、天然の澱粉に対して、水に懸濁したのち硫酸、塩酸、あるいは次亜塩素酸ナトリウムを澱粉が糊化しない条件下で作用させる、または、天然の澱粉を直接、あるいはごく少量の塩酸などの揮発酸を水で希釈し加えて、よく混和、熟成、低温の乾燥した後120〜180℃に加熱する、または、天然の澱粉を水とともに加熱した糊液を酸または酵素で加水分解するという処理を施すことにより、好適に得ることができる。
澱粉C2の原料となる天然の澱粉としては、例えば、各種植物由来のものを用いることができ、より具体的には、例えば、トウモロコシ、小麦、米等の穀類、ソラマメ、緑豆、小豆等の豆類、ジャガイモ、サツマイモ、タピオカ等のイモ類、カタクリ、ワラビ、葛等の野草類、サゴヤシ等のヤシ類を由来とするものを用いることができる。
上述したように、複合体C100は、繊維C1とともに、澱粉C2を含み、澱粉C2の少なくとも一部が繊維C1に融着しているが、繊維C1に融着している澱粉C2とともに、繊維C1に融着していない澱粉C2を含んでいてもよい。
複合体C100の総量にする澱粉C2の含有率は、0.5質量%以上40.0質量%以下であるのが好ましく、2.0質量%以上15.0質量%以下であるのがより好ましく、3.0質量%以上10.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、複合体C100の吸水性を特に優れたものとすることができ、複合体C100を用いて製造される成形体の形状の安定性や強度等の特性をより優れたものとすることができる。また、成形体の製造時の成形性をより優れたものとすることができ、成形体の生産性を向上させる上でも有利である。
複合体C100中における、繊維C1:100質量部に対する澱粉C2の含有量は、0.5質量部以上66.7質量部以下であるのが好ましく、2.0質量部以上17.7質量部以下であるのがより好ましく、3.1質量部以上11.1質量部以下であるのがさらに好ましい。
これにより、複合体C100を用いて製造される成形体の形状の安定性や強度等の特性をより優れたものとすることができる。また、成形体の製造時の成形性をより優れたものとすることができ、成形体の生産性を向上させる上でも有利である。
[1−3]その他の成分
複合体C100は、前述した繊維C1および澱粉C2以外の成分を含んでいてもよい。
このような成分としては、例えば、エーテル化タマリンドガム、エーテル化ローカストビーンガム、エーテル化グアガム、アカシアアラビヤ系ガム等の天然ガム糊;エーテル化カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の繊維素誘導糊;グリコーゲン、ヒアルロン酸、エーテル化澱粉、エステル化澱粉等の多糖類;アルギン酸ソーダ、寒天等の海藻類;コラーゲン、ゼラチン、加水分解コラーゲン等の動物性蛋白質;サイズ剤;繊維C1由来の不純物;澱粉C2由来の不純物等が挙げられる。
ただし、複合体C100中における繊維C1および澱粉C2以外の成分の含有率は、10質量%以下であるのが好ましく、5.0質量%以下であるのがより好ましく、2.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
複合体C100は、27℃/98%RHの環境下に2時間放置した場合の含水率が、20質量%以上55質量%以下であるのが好ましく、22質量%以上50質量%以下であるのがより好ましく、25質量%以上40質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、繊維と澱粉の混合することで含水率が高くなり、複合体の吸水速度の向上および複合体内部へ水を均一に供給することができる。
なお、上記の含水率の測定は、例えば、複合体C100を0.7g取り分けて、パール金属株式会社製 ラフィネ ステンレス製自動粉ふるいMを用いて複合体をクッキングペーパー上に円盤状に篩積層させ、そのクッキングシートごとステンレス製ピシャット網かご(新越ワークス社製)に載せ、恒温槽(エスペック株式会社製、恒温恒湿器プラチナス(登録商標)KシリーズPL―3KPHを用いて、27℃/98%RHに環境設定した状態に2時間放置した条件で、加熱乾燥式水分計(A&B株式会社製、MX−50)を用いること等により含水率を測定することができる。なお、後述する実施例で示す27℃/98%RHの環境下に2時間放置した場合の複合体の含水率も、上記のような条件での測定により求められた値である。
[2]成形体
次に、本発明の成形体について説明する。
本発明の成形体は、前述した本発明の複合体C100を含んで構成されている。
これにより、石油由来の材料の使用を抑制しつつ、所望の形状を有する成形体を提供することができる。また、このような成形体は、生分解性にも優れている。また、このような成形体は、リサイクル性や強度等も優れている。
本発明の成形体の形状は、特に限定されず、例えば、シート状、ブロック状、球状、三次元立体形状等、いかなるものであってもよいが、本発明の成形体は、シート状をなすものであるのが好ましい。なお、ここでいうシート状とは、厚さが30μm以上30mm以下、密度が0.05g/cm以上1.5g/cm以下となるように成形された成形体を指すとする。
これにより、例えば、成形体を記録媒体等として好適に用いることができる。また、後述するような製造方法、製造装置を用いることにより、より効率よく製造することができる。
本発明の成形体がシート状の記録媒体である場合、その厚さは、30μm以上3mm以下であるのが好ましい。
これにより、成形体を記録媒体としてより好適に用いることができる。また、後述するような製造方法、製造装置を用いることにより、より効率よく製造することができる。
本発明の成形体が液体吸収剤である場合、その厚さは、0.3mm以上30mm以下であるのが好ましい。
これにより、成形体を液体吸収体としてより好適に用いることができる。また、後述するような製造方法、製造装置を用いることにより、より効率よく製造することができる。
本発明の成形体がシート状の記録媒体である場合、その密度は、0.6g/m以上0.9g/m以下であるのが好ましい。
これにより、成形体を記録媒体としてより好適に用いることができる。
本発明の成形体が液体吸収体である場合、その密度は、0.05g/m以上0.4g/m以下であるのが好ましい。
これにより、成形体を液体吸収体としてより好適に用いることができる。
本発明の成形体は、その少なくとも一部が前述した本発明の複合体C100で構成されていればよく、本発明の複合体C100で構成されていない部位を有するものであってもよい。
本発明の成形体の用途は、特に限定されず、例えば、記録媒体、液体吸収体、緩衝材、吸音材等が挙げられる。
また、本発明の成形体は、成形工程の後に、切断等の機械加工や、各種化学処理が施されて、用いられるものであってもよい。
[3]成形体の製造方法
次に、本発明の成形体の製造方法について説明する。
本発明の成形体の製造方法は、繊維、および、重量平均分子量が4万以上40万以下である澱粉を含む成形用原料を用意する成形用原料用意工程と、前記成形用原料を加湿する加湿工程と、前記成形用原料を加熱および加圧して、所定の形状に成形する成形工程とを有する。
これにより、石油由来の材料の使用を抑制しつつ、水分をほとんど付与しなくても、所望の形状を有する成形体を好適に製造することができる成形体の製造方法を提供することができる。したがって、成形体の生産性や生産コスト、省エネルギー、成形体の製造設備の小型化等の観点からも有利である。また、本発明の製造方法を用いて製造される成形体は、生分解性にも優れている。また、本発明の方法を用いて製造される成形体は、リサイクルも容易に行うことができる。また、成形体の強度等を優れたものとすることができるとともに、成形体の製造時における繊維の飛散等をより効果的に防止することができる。
[3−1]成形用原料用意工程
成形用原料用意工程では、繊維、および、重量平均分子量が4万以上40万以下である澱粉を含む成形用原料を用意する。
成形用原料を構成する繊維は、上記[1−1]で述べたのと同様の条件を満足するものであるのが好ましい。
これにより、前述した効果が得られる。
成形用原料を構成する澱粉は、重量平均分子量が4万以上40万以下であればよいが、上記[1−2]で述べたのと同様の条件を満足するものであるのが好ましい。
これにより、前述した効果が得られる。
成形用原料が粒子状の澱粉を含むものである場合、当該澱粉の平均粒径は、1μm以上100μm以下であるのが好ましく、3μm以上50μm以下であるのがより好ましく、5μm以上30μm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、澱粉の取り扱いのしやすさ、流動性をより好適なものとすることができ、成形用原料の調製をより好適に行うことができる。また、繊維と澱粉とが混合された状態の成形用原料から、不本意に澱粉が脱落してしまうことをより効果的に抑制することができる。
なお、本明細書において、平均粒径とは、体積基準の平均粒径を言い、例えば、サンプルを、当該サンプルが溶解・膨潤しない分散媒に添加し、超音波分散器で3分間分散した分散液をコールターカウンター法粒度分布測定器(COULTER ELECTRONICS INS製TA−II型)にて、50μmのアパチャーを用いて測定することにより求めることができる。
成形用原料には、上記のような繊維および澱粉に加えて、他の成分が含まれていてもよい。このような成分としては、例えば、上記[1−3]で述べた成分等が挙げられる。
本発明の成形体の製造方法で用いる成形用原料は、繊維、および、重量平均分子量が4万以上40万以下である澱粉を含むものであればよいが、前述した本発明の複合体であるのが好ましい。すなわち、成形用原料は、繊維と、澱粉とを含み、澱粉の少なくとも一部が繊維に融着しており、澱粉の重量平均分子量が4万以上40万以下であるものであるのが好ましい。
これにより、成形体の製造過程、例えば、後述するような成形体製造装置100を用いる方法における繊維原料M1から第1ウェブM5を形成するまでの工程等で、澱粉が不本意に脱落することをより効果的に防止することができ、好ましい形態・量で澱粉を含む成形体をより確実に得ることができる。
成形用原料が前述した本発明の複合体である場合、当該成形用原料は、上記[1]で述べたのと同様の条件を満足するものであるのが好ましい。
これにより、前述した効果が得られる。
特に、成形用原料は、繊維および澱粉を含むシート状をなす前記複合体の解繊物を含むものであるのが好ましい。
これにより、解繊物は、通常、綿状をなし、種々の形状、厚さの成形体の製造により好適に対応することができる。また、解繊物の原料としてシート状の複合体を用いることにより、成形用原料の調製が容易となる。また、必要時に必要な量だけ、シート状の複合体から成形用原料を容易に調製することができるため、その結果、原料の保管に要する空間を狭くすることができ、成形体製造装置の小型化にも寄与する。また、シート状の複合体が記録媒体等として用いられた古紙であり、これから、シート状の成形体を製造する場合、複合体の再利用回数、リサイクルの回数をより好適に増やすことができ好ましい。
[3−2]加湿工程
加湿工程では、成形用原料を加湿する。
これにより、後述する成形工程で、繊維と澱粉との接合強度、および、澱粉を介した繊維同士の接合強度を優れたものとすることができ、最終的に得られる成形体の強度等を十分に優れたものとすることができる。また、成形工程での成形を比較的穏やかな条件で好適に行うことができる。
成形用原料を加湿する方法は、特に限定されないが、成形用原料に対して非接触で行うのが好ましく例えば、成形用原料を高湿度雰囲気下に置く方法、成形用原料を、高湿度空間を通過させる方法、成形用原料に水を含む液体のミストを吹きかける方法、成形用原料を、水を含む液体のミストが浮遊する空間を通過させる方法等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上の方法を組み合わせて行うことができる。なお、水を含む液体中には、例えば、防腐剤、防カビ剤、殺虫剤等が含まれていてもよい。
成形用原料の加湿は、例えば、成形体を製造する過程において、複数の段階で行ってもよい。
より具体的には、例えば、繊維および澱粉を含むシート状の複合体に対する加湿、前記シート状の複合体の粗砕片に対する加湿、前記解繊物を堆積させて得られたウェブに対する加湿、および、前記シート状の複合体の解繊物、例えば、粗砕片を解繊して得られた解繊物を含む組成物に対する加湿のうち、2つ以上を組み合わせて行ってもよい。
上記のように、成形体を製造する過程において複数の段階で成形用原料の加湿を行うことにより、例えば、各段階での加湿量を必要以上に高める必要がなくなる。その結果、例えば、成形体製造装置での成形用原料等の搬送速度を高めることができ、成形体の生産性をより優れたものとすることができる。
加湿工程で、成形用原料に付与する水分量は、特に限定されないが、加湿工程終了時における成形用原料の含水率、すなわち、加湿工程終了時における成形用原料の質量に対する、当該成形用原料が含む水分の質量の割合は、15質量%以上50質量%以下であるのが好ましく、18質量%以上45質量%以下であるのがより好ましく、20質量%以上40質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、より好適に澱粉に吸水させることができ、後の成形工程をより好適に行うことができる。その結果、最終的に得られる成形体の強度、信頼性等をより優れたものとすることができる。また、澱粉の吸水に要する時間を比較的短いものとすることができるため、成形体の生産性をより優れたものとすることができる。さらに、後の成形工程で加熱に要する消費エネルギーを、抄造法と比較して顕著に減らすことができる。
なお、水分含有量は、A&D社製の加熱乾燥式水分計等を用いた測定により求めることができる。
[3−3]成形工程
成形工程では、加湿された成形用原料を加熱および加圧して所定の形状に成形する。これにより、融着した澱粉により繊維同士が結合した本発明の成形体が得られる。なお、加湿工程と成形工程とは、同時進行的に行ってもよい。
成形工程における加熱温度は、特に限定されないが、60℃以上180℃以下であるのが好ましく、70℃以上170℃以下であるのがより好ましく、80℃以上160℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、吸水している澱粉のα化を好適に進行させることができるとともに、成形体の構成材料が不本意に劣化してしまうこと等を効果的に防止することができ、また、省エネルギーの観点からも好ましい。また、得られる成形体の耐熱性や室温等の比較的低温での機械的強度等をより優れたものとすることができる。なお、上記の温度は、合成樹脂であるポリエステルを結合材として用いた場合よりも、十分に低い温度である。
成形工程での加圧は、0.1MPa以上100MPa以下で行うのが好ましく、0.3MPa以上20MPa以下で行うのがより好ましい。
本工程は、例えば、熱プレス、熱ローラー等を用いて行うことができる。
[3−4]成形体製造装置
次に、本発明の成形体の製造方法に好適に適用することができる成形体製造装置について説明する。
図2は、成形体製造装置の好適な実施形態を示す概略側面図である。
なお、以下では、図2の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言うことがある。
なお、図2は、概略構成図であり、成形体製造装置100の各部の位置関係は、図示の位置関係とは異なる。また、各図において、繊維原料M1、粗砕片M2、解繊物M3、第1選別物M4−1、第2選別物M4−2、第1ウェブM5、細分体M6、混合物M7、第2ウェブM8、シートSが搬送される方向、すなわち、矢印で示す方向を搬送方向とも言う。また、矢印の先端側を搬送方向下流側、矢印の基端側を搬送方向上流側とも言う。
図2に示す成形体製造装置100は、繊維原料M1を粗砕、解繊し、堆積させ、この堆積物を成形部20によって成形することで成形体を得る装置である。
また、成形体製造装置100により製造される成形体は、例えば、再生紙のようなシート状をなしていてもよく、ブロック状をなしていてもよい。また、成形体の密度も特に限定されず、シートのような繊維の密度が比較的高い成形体であってもよく、スポンジ体のような繊維の密度が比較的低い成形体であってもよく、これらの特性が混在する成形体であってもよい。
繊維原料M1としては、例えば、使用済みまたは不要となった古紙を利用することができる。また、例えば、繊維原料M1としては、繊維と、当該繊維に融着している重量平均分子量が4万以上40万以下の澱粉とを含むシート材を用いることができる。当該シート材は、例えば、再生紙であってもよいし、非再生紙であってもよい。
以下の説明では、繊維原料M1として、繊維と、当該繊維に融着している重量平均分子量が4万以上40万以下の澱粉とを含む複合体であるシート材である古紙を用い、製造される成形体が、再生紙であるシートSである場合について中心的に説明する。
図2に示す成形体製造装置100は、シート供給装置11と、粗砕部12と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15と、細分部16と、混合部17と、分散部18と、第2ウェブ形成部19と、成形部20と、切断部21と、ストック部22と、回収部27と、これらの作動を制御する制御部28と、を備えている。粗砕部12、解繊部13、選別部14、第1ウェブ形成部15、細分部16、混合部17、分散部18、第2ウェブ形成部19、成形部20、切断部21およびストック部22の各々が、シートを処理する処理部である。
また、シート供給装置11と、粗砕部12または解繊部13とにより、シート処理装置10Aが構成される。また、シート処理装置10Aと、第2ウェブ形成部19とにより、繊維体堆積装置10Bが構成される。
また、成形体製造装置100は、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236とを備えている。その他、成形体製造装置100は、ブロアー261と、ブロアー262と、ブロアー263とを備えている。
また、加湿部231〜加湿部236およびブロアー261〜ブロアー263は、制御部28と電気的に接続されており、制御部28によってその作動が制御される。すなわち、本実施形態では、1つの制御部28によって成形体製造装置100の各部の作動が制御される構成である。ただし、これに限定されず、例えば、シート供給装置11の各部の作動を制御する制御部と、シート供給装置11以外の部位の作動を制御する制御部と、をそれぞれ有する構成であってもよい。
また、成形体製造装置100では、原料供給工程と、粗砕工程と、解繊工程と、選別工程と、第1ウェブ形成工程と、分断工程と、混合工程と、放出工程と、堆積工程と、シート形成工程と、切断工程とがこの順に実行される。原料供給工程から混合工程までが本発明の成形体の製造方法での成形用原料用意工程に該当し、シート形成工程が本発明の成形体の製造方法での成形工程に該当する。また、後に詳述する各加湿部で加湿する工程が加湿工程に該当する。
以下、各部の構成について説明する。
シート供給装置11は、粗砕部12に繊維原料M1を供給する原料供給工程を行う部分である。前述したように、繊維原料M1としては、繊維と、当該繊維に融着している重量平均分子量が4万以上40万以下の澱粉とを含む複合体を好適に用いることができる。特に、繊維原料M1としては、繊維としてセルロース繊維を含むものを好適に用いることができる。
粗砕部12は、シート供給装置11から供給された繊維原料M1を大気中等の気中で粗砕する粗砕工程を行う部分である。粗砕部12は、一対の粗砕刃121と、シュート122とを有している。
一対の粗砕刃121は、互いに反対方向に回転することにより、これらの間で繊維原料M1を粗砕して、すなわち、裁断して粗砕片M2にすることができる。粗砕片M2の形状や大きさは、解繊部13における解繊処理に適しているのが好ましく、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であるのが好ましく、10mm以上70mm以下の小片であるのがより好ましい。
シュート122は、一対の粗砕刃121の下方に配置され、例えば漏斗状をなすものとなっている。これにより、シュート122は、粗砕刃121によって粗砕されて落下してきた粗砕片M2を受けることができる。
また、シュート122の上方には、加湿部231が一対の粗砕刃121に隣り合って配置されている。加湿部231は、シュート122内の粗砕片M2を加湿するものである。この加湿部231は、水分を含むフィルターを有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する気化式の加湿器で構成されている。加湿空気が粗砕片M2に供給されることにより、上記[3−2]で説明した加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、粗砕片M2が静電気によってシュート122等に付着するのを抑制することができる。
シュート122は、管241を介して、解繊部13に接続されている。シュート122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。
解繊部13は、粗砕片M2を気中で、すなわち、乾式で解繊する解繊工程を行う部分である。この解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3を生成することができる。ここで「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、この解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。また、解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。
解繊部13は、例えば本実施形態では、高速回転する回転刃と、回転刃の外周に位置するライナーとを有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、回転刃とライナーとの間に挟まれて解繊される。
また、解繊部13は、回転刃の回転により、粗砕部12から選別部14に向かう空気の流れ、すなわち、気流を発生させることができる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。また、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して選別部14に送り出すことができる。
管242の途中には、ブロアー261が設置されている。ブロアー261は、選別部14に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、選別部14への解繊物M3の送り出しが促進される。
選別部14は、解繊物M3を、繊維の長さの大小によって選別する選別工程を行う部分である。選別部14では、解繊物M3は、第1選別物M4−1と、第1選別物M4−1よりも大きい第2選別物M4−2とに選別される。第1選別物M4−1は、その後のシートSの製造に適した大きさのものとなっている。その平均長さは、1μm以上30μm以下であるのが好ましい。一方、第2選別物M4−2は、例えば、解繊が不十分なものや、解繊された繊維同士が過剰に凝集したもの等が含まれる。
選別部14は、ドラム部141と、ドラム部141を収納するハウジング部142とを有する。
ドラム部141は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部141には、解繊物M3が流入してくる。そして、ドラム部141が回転することにより、網の目開きよりも小さい解繊物M3は、第1選別物M4−1として選別され、網の目開き以上の大きさの解繊物M3は、第2選別物M4−2として選別される。
第1選別物M4−1は、ドラム部141から落下する。
一方、第2選別物M4−2は、ドラム部141に接続されている管243に送り出される。管243は、ドラム部141と反対側、すなわち、上流側が管241に接続されている。この管243を通過した第2選別物M4−2は、管241内で粗砕片M2と合流して、粗砕片M2とともに解繊部13に流入する。これにより、第2選別物M4−2は、解繊部13に戻されて、粗砕片M2とともに解繊処理される。
また、ドラム部141から落下した第1選別物M4−1は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部141の下方に位置する第1ウェブ形成部15に向かう。第1ウェブ形成部15は、第1選別物M4−1から第1ウェブM5を形成する第1ウェブ形成工程を行う部分である。第1ウェブ形成部15は、メッシュベルト151と、3つの張架ローラー152と、吸引部153とを有している。
メッシュベルト151は、無端ベルトであり、第1選別物M4−1が堆積する。このメッシュベルト151は、3つの張架ローラー152に掛け回されている。そして、張架ローラー152の回転駆動により、メッシュベルト151上の第1選別物M4−1は、下流側に搬送される。
第1選別物M4−1は、メッシュベルト151の目開き以上の大きさとなっている。これにより、第1選別物M4−1は、メッシュベルト151の通過が規制され、よって、メッシュベルト151上に堆積することができる。また、第1選別物M4−1は、メッシュベルト151上に堆積しつつ、メッシュベルト151ごと下流側に搬送されるため、層状の第1ウェブM5として形成される。
また、第1選別物M4−1には、例えば塵や埃等が混在しているおそれがある。塵や埃は、例えば、粗砕や解繊によって生じることがある。そして、このような塵や埃は、後述する回収部27に回収されることとなる。
吸引部153は、メッシュベルト151の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト151を通過した塵や埃を空気ごと吸引することができる。
また、吸引部153は、管244を介して、回収部27に接続されている。吸引部153で吸引された塵や埃は、回収部27に回収される。
回収部27には、管245がさらに接続されている。また、管245の途中には、ブロアー262が設置されている。このブロアー262の作動により、吸引部153で吸引力を生じさせることができる。これにより、メッシュベルト151上における第1ウェブM5の形成が促進される。この第1ウェブM5は、塵や埃等が除去されたものとなる。また、塵や埃は、ブロアー262の作動により、管244を通過して、回収部27まで到達する。
ハウジング部142は、加湿部232と接続されている。加湿部232は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部142内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、上記[3−2]で説明した加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、第1選別物M4−1を加湿することができ、よって、第1選別物M4−1がハウジング部142の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
選別部14の下流側には、加湿部235が配置されている。加湿部235は、水を噴霧する超音波式加湿器で構成されている。これにより、第1ウェブM5に水分を供給することができ、よって、第1ウェブM5の水分量が調整される。この調整により、上記[3−2]で説明した加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、静電力による第1ウェブM5のメッシュベルト151への吸着を抑制することができる。これにより、第1ウェブM5は、メッシュベルト151が張架ローラー152で折り返される位置で、メッシュベルト151から容易に剥離される。
加湿部235の下流側には、細分部16が配置されている。細分部16は、メッシュベルト151から剥離した第1ウェブM5を分断する分断工程を行う部分である。細分部16は、回転可能に支持されたプロペラ161と、プロペラ161を収納するハウジング部162とを有している。そして、回転するプロペラ161により、第1ウェブM5を分断することができる。分断された第1ウェブM5は、細分体M6となる。また、細分体M6は、ハウジング部162内を下降する。
ハウジング部162は、加湿部233と接続されている。加湿部233は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部162内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、上記[3−2]で説明した加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、細分体M6がプロペラ161やハウジング部162の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
細分部16の下流側には、混合部17が配置されている。混合部17は、細分体M6と添加剤とを混合する混合工程を行う部分である。この混合部17は、添加剤供給部171と、管172と、ブロアー173とを有している。
管172は、細分部16のハウジング部162と、分散部18のハウジング182とを接続しており、細分体M6と添加剤との混合物M7が通過する流路である。
管172の途中には、添加剤供給部171が接続されている。添加剤供給部171は、添加剤が収容されたハウジング部170と、ハウジング部170内に設けられたスクリューフィーダー174とを有している。スクリューフィーダー174の回転により、ハウジング部170内の添加剤がハウジング部170から押し出されて管172内に供給される。管172内に供給された添加剤は、細分体M6と混合されて混合物M7となる。
ここで、添加剤供給部171から供給される添加剤としては、例えば、繊維同士を結着させる結着剤や、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤、シートSの紙力を増強するための紙力増強剤、解繊物等が挙げられ、これらのうちの一種または複数種を組み合わせて用いることができる。以下では、添加剤が結着剤としての澱粉P1、特に、重量平均分子量が4万以上40万以下である澱粉P1である場合について中心的に説明する。
添加剤供給部171から澱粉P1を供給することにより、繊維原料M1中における澱粉の含有率が比較的低い場合や、繊維原料M1中に含まれていた澱粉のうち比較的多くの割合のものが成形体製造装置100を用いた処理により除去されてしまう場合であっても、好適な成形体としてのシートSを得ることができる。すなわち、最終的に得られる成形体としてのシートS中における澱粉の含有率を十分に高いものとすることができるとともに、シートSを構成する繊維に澱粉を高い密着性で融着させることができ、その結果、前述したような効果がより顕著に発揮される。
澱粉P1は、上記[1−2]で説明した複合体C100の構成成分としての澱粉C2と同様の条件を満足するものであるのが好ましい。
これにより、前述したのと同様の効果が得られる。
添加剤供給部171から供給される添加剤としては、澱粉P1の代わりに、本発明の複合体、すなわち、繊維と当該繊維に融着している重量平均分子量が4万以上40万以下の澱粉とを含む複合体を用いてもよい。
これにより、例えば、繊維原料M1として、繊維と当該繊維に融着している重量平均分子量が4万以上40万以下の澱粉とを含むシート材を用いる場合等において、混合部17での混合工程を簡略化した場合であっても、第2ウェブM8での不本意な組成のばらつき、特に、各部位での重量平均分子量が4万以上40万以下の澱粉の存在の不本意なばらつきを抑制することができる。その結果、最終的に得られる成形体としてのシートSでの不本意な組成のばらつき等を抑制することができ、シートSの信頼性をより優れたものとすることができる。
また、管172の途中には、添加剤供給部171よりも下流側にブロアー173が設置されている。ブロアー173が有する羽根等の回転部の作用により、細分体M6と澱粉P1との混合が促進される。また、ブロアー173は、分散部18に向かう気流を発生させることができる。この気流により、管172内で、細分体M6と澱粉P1とを撹拌することができる。これにより、混合物M7は、細分体M6と澱粉P1とが均一に分散した状態で、分散部18に搬送される。また、混合物M7中の細分体M6は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
なお、図2に示すように、ブロアー173は、制御部28と電気的に接続されており、その作動が制御される。また、ブロアー173の送風量を調整することにより、ドラム181内に送り込む空気の量を調整することができる。
なお、図示はしないが、管172は、ドラム181側の端部が2股に分岐しており、分岐した端部は、ドラム181の端面に形成された図示しない導入口にそれぞれ接続されている。
図2に示す分散部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐして放出する放出工程を行う部分である。分散部18は、解繊物である混合物M7を導入および放出するドラム181と、ドラム181を収納するハウジング182と、ドラム181を回転駆動する駆動源183と、を有する。
ドラム181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。ドラム181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム181を通過することができる。その際、混合物M7がほぐされて空気とともに放出される。すなわち、ドラム181が、繊維を含む材料を放出する放出部として機能する。
駆動源183は、図示はしないが、モーターと、減速機と、ベルトと、を有する。モーターは、モータードライバーを介して制御部28と電気的に接続されている。また、モーターから出力された回転力は、減速機によって減速される。ベルトは、例えば、無端ベルトで構成されており、減速機の出力軸およびドラムの外周に掛け回されている。これにより、減速機の出力軸の回転力がベルトを介してドラム181に伝達される。
また、ハウジング182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング182内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、ハウジング182内を加湿することができ、上記[3−2]で説明した加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、混合物M7がハウジング182の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
また、ドラム181で放出された混合物M7は、気中に分散しつつ落下して、ドラム181の下方に位置する第2ウェブ形成部19に向かう。第2ウェブ形成部19は、混合物M7を堆積させて堆積物である第2ウェブM8を形成する堆積工程を行う部分である。第2ウェブ形成部19は、メッシュベルト191と、張架ローラー192と、吸引部193とを有している。
メッシュベルト191は、メッシュ部材であり、図示の構成では、無端ベルトで構成される。また、メッシュベルト191には、分散部18が分散、放出した混合物M7が堆積する。このメッシュベルト191は、4つの張架ローラー192に掛け回されている。そして、張架ローラー192の回転駆動により、メッシュベルト191上の混合物M7は、下流側に搬送される。
なお、図示の構成では、メッシュ部材の一例としてメッシュベルト191を用いる構成であるが、本発明ではこれに限定されず、例えば、平板状をなすものであってもよい。
また、メッシュベルト191上のほとんどの混合物M7は、メッシュベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、メッシュベルト191を通過してしまうのが規制され、よって、メッシュベルト191上に堆積することができる。また、混合物M7は、メッシュベルト191上に堆積しつつ、メッシュベルト191ごと下流側に搬送されるため、層状の第2ウェブM8として形成される。
吸引部193は、メッシュベルト191の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト191上に混合物M7を吸引することができ、よって、混合物M7のメッシュベルト191上への堆積が促進される。
吸引部193には、管246が接続されている。また、この管246の途中には、ブロアー263が設置されている。このブロアー263の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。
分散部18の下流側には、加湿部236が配置されている。加湿部236は、加湿部235と同様の超音波式加湿器で構成されている。これにより、第2ウェブM8に水分を供給することができ、よって、第2ウェブM8の水分量が調整される。この調整により、上記[3−2]で説明した加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、静電力による第2ウェブM8のメッシュベルト191への吸着を抑制することができる。これにより、第2ウェブM8は、メッシュベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、メッシュベルト191から容易に剥離される。
なお、加湿部231〜加湿部236までに加えられる合計水分量は、特に限定されないが、加湿工程終了時における成形用原料の含水率、すなわち、加湿部236で加湿された状態の第2ウェブM8の質量に対する、当該第2ウェブM8が含む水分の質量の割合は、15質量%以上50質量%以下であるのが好ましく、18質量%以上45質量%以下であるのがより好ましく、20質量%以上40質量%以下であるのがさらに好ましい。
第2ウェブ形成部19の下流側には、成形部20が配置されている。成形部20は、成形用原料である第2ウェブM8からシートSを形成するシート形成工程を行う部分である。この成形部20は、加圧部201と、加熱部202とを有している。
加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有し、カレンダーローラー203の間で第2ウェブM8を加熱せずに加圧することができる。これにより、第2ウェブM8の密度が高められる。この第2ウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有し、加熱ローラー204の間で第2ウェブM8を加熱しつつ、加圧することができる。この加熱および加圧により、第2ウェブM8内では、加湿により吸水している澱粉がα化して粘着性を発現し、この粘着性を発現した澱粉を介して繊維同士が結着する。これにより、シートSが形成される。そして、このシートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
成形部20の下流側には、切断部21が配置されている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行う部分である。この切断部21は、第1カッター211と、第2カッター212とを有する。
第1カッター211は、シートSの搬送方向と交差する方向、特に直交する方向にシートSを切断するものである。
第2カッター212は、第1カッター211の下流側で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断するものである。この切断は、シートSの幅方向の両側端部の不要な部分を除去して、シートSの幅を整えるものであり、切断除去された部分は、いわゆる「みみ」と呼ばれる。
このような第1カッター211と第2カッター212との切断により、所望の形状、大きさのシートSが得られる。そして、このシートSは、さらに下流側に搬送されて、ストック部22に蓄積される。
なお、成形部20としては、上記のようにシートSに成形する構成に限定されず、例えば、ブロック状、球状等の成形体に成形する構成であってもよい。
このような成形体製造装置100が備える各部は、後述する制御部28と電気的に接続されている。そして、これら各部の作動は、制御部28によって制御される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、成形体の製造に用いる成形体製造装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前述した実施形態では、成形体製造装置を用いた成形体の製造方法で、繊維と所定の分子量の澱粉とを含む繊維原料を用い、混合部において、繊維原料の解繊物から得られた細分体と、添加剤供給部から供給された所定の分子量の澱粉とを混合するものとして説明したが、繊維と所定の分子量の澱粉とを含む繊維原料を用いる場合、成形体の製造に際して、所定の分子量の澱粉を追加して用いる必要がない。この場合、添加剤供給部を省略することができる。また、これに伴い、細分部、混合部、分散部、第2ウェブ形成部等を省略することができ、第1のウェブを直接成形部に供給するように構成してもよい。
また、本発明の成形体の製造方法は、前述した成形用原料用意工程と、加湿工程と、成形工程とを有していればよく、前述した成形体製造装置を用いる場合に限らず、いかなる装置を用いてもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
[4]澱粉の調製
(調製例1)
重量平均分子量が130万の澱粉(日澱科学株式会社製、G−800)を用意し、この澱粉を水に懸濁したのち、硫酸を澱粉が糊化しない条件下で作用させて、よく混和させて、12時間撹拌した後、50℃で24時間乾燥させ、含水率を10質量%以下となるまで乾燥させた後、120〜180℃に加熱することにより、重量平均分子量が40万の澱粉を得た。
(調製例2〜6)
重量平均分子量が130万の澱粉(日澱科学株式会社製、G−800)に対する処理条件(硫酸の濃度、撹拌時間)を変更することにより、最終的に得られる澱粉の重量平均分子量が表1に示す値となるように調整した以外は、前記調製例1と同様にして、重量平均分子量が調整された澱粉を得た。
各調製例で得られた重量平均分子量が調整された澱粉の条件を表1にまとめて示す。
Figure 2021155656
[5]複合体、成形体の製造
(実施例A1)
図2に示すような成形体製造装置100を用いて、以下のようにして、成形体としてのシートSを製造した。
まず、繊維原料M1として、セルロース繊維で構成されたG80(三菱製紙社製)を複数枚用意し、これらをシート供給装置11の収容部に収容するとともに、添加剤供給部171のハウジング部170に前記調製例1で調製した澱粉を収容した。
その後、前述したように、成形体製造装置100の運転を行った。
その結果、混合部17において、セルロース繊維と澱粉とが所定の割合で混合され、これらを含む複合体としての混合物M7が得られた。
混合部17で得られた混合物M7は、分散部18を経て、第2ウェブ形成部19で、セルロース繊維と澱粉とを含む複合体としての第2ウェブM8となった。
なお、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236とで、それぞれ、加湿を行い、加湿部236で加湿された状態の第2ウェブM8の質量に対する、当該第2ウェブM8が含む水分の質量の割合が、30質量%となるようにした。
第2ウェブM8は、成形部20で加熱および加圧されることにより、長尺状の成形体であるシートSとなった。成形部20での加熱温度は80℃、加熱時間は15秒とし、成形部20での加圧は70MPaで行った。
このようにして得られた長尺状の成形体であるシートSを、切断部21で切断し、A4サイズのシートSとした。
(実施例A2〜A9)
添加剤供給部171から供給する澱粉の種類、混合部での澱粉とセルロース繊維との配合比、加熱および加圧条件、加湿工程終了時における成形用原料である第2ウェブの含水率を表2に示すようにした以外は、前記実施例A1と同様にして、複合体、成形体の製造を行った。
(比較例A1)
添加剤供給部171から澱粉を供給しなかった以外は、前記実施例A1と同様にして成形体の製造を行った。このようにして得られた本比較例の成形体は、セルロース繊維のみで構成されたものであり、澱粉を含んでいなかった。
(比較例A2、A3)
添加剤供給部171から供給する澱粉の種類を前記調製例1で調製したものから、それぞれ、前記調製例5で調製したもの、前記調製例6で調製したものに変更した以外は、前記実施例A1と同様にして、複合体、成形体の製造を行った。
前記各実施例および各比較例の成形体の構成、成形体の製造条件を表2にまとめて示す。なお、前記各実施例および各比較例で得られた成形体中に含まれる繊維は、いずれも、平均長さが0.1mm以上10mm以下であり、平均太さが0.05mm以上2.0mm以下であり、平均アスペクト比が10以上1000以下であった。また、表2には、前記各実施例および各比較例に係る複合体である第2ウェブについて、27℃/98%RHの環境下に2時間放置した場合の含水率も併せて示した。この値は、成形部20で加熱および加圧する前の第2ウェブM8の一部を取り出し、27℃/10%RHに調整された恒温恒湿槽内で1日間乾燥させた後、27℃/98%RHの環境下に2時間放置した後に測定を行うことにより求めた。
Figure 2021155656
[6]評価
前記各実施例および各比較例の成形体について、以下の評価を行った。
[6−1]吸水特性
前記各実施例および各比較例の成形体を、互いに重なり合わないように、27℃/98%RHの恒温槽に入れ、2時間放置し、その時点での成形体中の含水率を求め、以下の基準に従い評価した。含水率が高いほど、吸水特性に優れているといえる。
A:含水率が25質量%以上である。
B:含水率が20質量%以上25質量%未満である。
C:含水率が15質量%以上20質量%未満である。
D:含水率が15質量%未満である。
[6−2]比引張強さ
前記各実施例および各比較例の成形体について、AUTOGRAP AGC−X 500N(島津製作所製)を用いて、JIS P8113に準じた測定を行い、比引張強さを求め、以下の基準に従い評価した。
A:比引張強さが25N・m/g以上である。
B:比引張強さが20N・m/g以上25N・m/g未満である。
C:比引張強さが15N・m/g以上20N・m/g未満である。
D:比引張強さが15N・m/g未満である。
これらの結果を表3にまとめて示す。
Figure 2021155656
表3から明らかなように、前記各実施例では優れた結果が得られた。これに対し、前記各比較例では、満足のいく結果が得られなかった。
[7]前記シートSを成形体原料として用いた成形体の製造
(実施例B1)
前記実施例A1で製造したシートSを繊維原料M1として用い、添加剤供給部171から澱粉を供給しなかった以外は、前記実施例A1と同様にして成形体としてのシートSの製造を行った。
(実施例B2〜B9)
繊維原料M1として前記実施例A1で製造したシートSの代わりに、それぞれ、前記実施例A2〜A9で製造したものを用いた以外は、前記実施例B1と同様にして成形体としてのシートSの製造を行った。
(比較例B1〜B3)
繊維原料M1として前記実施例A1で製造したシートSの代わりに、それぞれ、前記比較例A1〜A3で製造したものを用いた以外は、前記実施例B1と同様にして成形体としてのシートSの製造を行った。
前記実施例B1〜B9、比較例B1〜B3で得られた成形体は、いずれも、繊維原料M1の構成材料以外の成分を含まないものであった。また、前記実施例B1〜B9、比較例B1〜B3で得られた成形体中に含まれる繊維は、いずれも、平均長さが0.1mm以上10mm以下であり、平均太さが0.05mm以上2.0mm以下であり、平均アスペクト比が10以上1000以下であり、これらの繊維の平均長さ、平均太さ、平均アスペクト比は、対応する繊維原料M1中に含まれていた繊維の平均長さ、平均太さ、平均アスペクト比からの変化率が、いずれも、30%以下であった。
[8]評価
前記実施例B1〜B9、比較例B1〜B3について、以下の評価を行った。
[8−1]比引張強さ
前記実施例B1〜B9、比較例B1〜B3の成形体について、AUTOGRAP AGC−X 500N(島津製作所社製)を用いて、JIS P8113に準じた測定を行い、比引張強さを求め、以下の基準に従い評価した。
A:比引張強さが20N・m/g以上である。
B:比引張強さが15N・m/g以上20N・m/g未満である。
C:比引張強さが10N・m/g以上15N・m/g未満である。
D:比引張強さが10N・m/g未満である。
これらの結果を表4にまとめて示す。
Figure 2021155656
表4から明らかなように、前記実施例B1〜B9では優れた結果が得られた。これに対し、前記比較例B1〜B3では、満足のいく結果が得られなかった。
また、成形工程における加熱温度を60℃以上180℃以下の範囲で種々変更した以外は前記と同様にして成形体の製造を行い、前記と同様の評価を行ったところ、前記と同様の結果が得られた。また、成形工程での加圧を0.1MPa以上100MPa以下の範囲で種々変更した以外は前記と同様にして成形体の製造を行い、前記と同様の評価を行ったところ、前記と同様の結果が得られた。また、各加湿部での加湿量を調整し、加湿部236で加湿された状態の第2ウェブM8の質量に対する、当該第2ウェブM8が含む水分の質量の割合を15質量%以上50質量%以下の範囲で種々変更した以外は前記と同様にして成形体の製造を行い、前記と同様の評価を行ったところ、前記と同様の結果が得られた。
C100…複合体、C1…繊維、C2…澱粉、100…成形体製造装置、10A…シート処理装置、10B…繊維体堆積装置、11…シート供給装置、12…粗砕部、13…解繊部、14…選別部、15…第1ウェブ形成部、16…細分部、17…混合部、18…分散部、19…第2ウェブ形成部、20…成形部、21…切断部、22…ストック部、27…回収部、28…制御部、121…粗砕刃、122…シュート、141…ドラム部、142…ハウジング部、151…メッシュベルト、152…張架ローラー、153…吸引部、161…プロペラ、162…ハウジング部、170…ハウジング部、171…添加剤供給部、172…管、173…ブロアー、174…スクリューフィーダー、181…ドラム、182…ハウジング、183…駆動源、191…メッシュベルト、192…張架ローラー、193…吸引部、201…加圧部、202…加熱部、203…カレンダーローラー、204…加熱ローラー、211…第1カッター、212…第2カッター、231…加湿部、232…加湿部、233…加湿部、234…加湿部、235…加湿部、236…加湿部、241…管、242…管、243…管、244…管、245…管、246…管、261…ブロアー、262…ブロアー、263…ブロアー、281…CPU、282…記憶部、M1…繊維原料、M2…粗砕片、M3…解繊物、M4−1…第1選別物、M4−2…第2選別物、M5…第1ウェブ、M6…細分体、M7…混合物、M8…第2ウェブ、S…シート、P1…澱粉

Claims (10)

  1. 繊維と、澱粉とを含み、
    前記澱粉の少なくとも一部が前記繊維に融着しており、
    前記澱粉の重量平均分子量が4万以上40万以下であることを特徴とする複合体。
  2. 前記複合体の総量に対して、前記澱粉の含有率が2.0質量%以上15.0質量%以下である請求項1に記載の複合体。
  3. 前記複合体は、27℃/98%RHの環境下に2時間放置した場合の含水率が20質量%以上55質量%以下である請求項1または2に記載の複合体。
  4. 前記繊維は、水酸基、カルボニル基、アミノ基のうちの少なくとも1つの化学構造を含む物質で構成されたものである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の複合体。
  5. 前記繊維は、セルロース繊維である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の複合体。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の複合体を含むことを特徴とする成形体。
  7. 前記成形体は、シート状をなすものである請求項6に記載の成形体。
  8. 繊維、および、重量平均分子量が4万以上40万以下である澱粉を含む成形用原料を用意する成形用原料用意工程と、
    前記成形用原料を加湿する加湿工程と、
    前記成形用原料を加熱加圧して、所定の形状に成形する成形工程とを有することを特徴とする成形体の製造方法。
  9. 前記加湿工程終了時における前記成形用原料の含水率が15質量%以上50質量%以下である請求項8に記載の成形体の製造方法。
  10. 前記成形用原料は、前記繊維および前記澱粉を含むシート状の複合体の解繊物を含むものである請求項8または9に記載の成形体の製造方法。
JP2020059825A 2020-03-30 2020-03-30 複合体、成形体および成形体の製造方法 Pending JP2021155656A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059825A JP2021155656A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 複合体、成形体および成形体の製造方法
CN202110319006.5A CN113463269B (zh) 2020-03-30 2021-03-25 复合体、成形体及成形体的制造方法
US17/215,061 US20210301106A1 (en) 2020-03-30 2021-03-29 Composite, molded product, and method for producing molded product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059825A JP2021155656A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 複合体、成形体および成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021155656A true JP2021155656A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77855560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059825A Pending JP2021155656A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 複合体、成形体および成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210301106A1 (ja)
JP (1) JP2021155656A (ja)
CN (1) CN113463269B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023007354A (ja) 2021-06-29 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 成形体の製造方法
JP2023036184A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 シート製造方法、及びシート製造装置
JP2023079277A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 セイコーエプソン株式会社 成形体の製造方法、および結合材
JP2024042250A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 セイコーエプソン株式会社 成形体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113592A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nippon Paper Industries Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙
JP2006023633A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙、及びそれを用いる画像形成方法
JP5180184B2 (ja) * 2007-03-08 2013-04-10 株式会社クラレ 不織布
CA2807677C (en) * 2010-08-25 2017-09-26 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Method for increasing the advantages of starch in pulped cellulosic material in the production of paper and paperboard
EP2748373B1 (en) * 2011-08-25 2024-02-21 Solenis Technologies Cayman, L.P. Method for increasing the advantages of strength aids in the production of paper and paperboard
EP3638848B1 (en) * 2017-06-14 2023-08-02 Kemira Oyj Method for increasing the strength properties of a paper or board product
US11339275B2 (en) * 2017-09-28 2022-05-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Compositions and methods for food packaging

Also Published As

Publication number Publication date
CN113463269A (zh) 2021-10-01
CN113463269B (zh) 2023-03-24
US20210301106A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021155656A (ja) 複合体、成形体および成形体の製造方法
CN114318676B (zh) 成形体的制造方法
CN113462029A (zh) 复合体、成形体及成形体的制造方法
US20210301107A1 (en) Composite, molded product, and method for producing molded product
CN114311475B (zh) 成形体的制造方法
CN115071161B (zh) 成形体的制造方法
US20220106739A1 (en) Method for manufacturing injection molding material and injection molding material
EP3978562A1 (en) Method for manufacturing injection molding material and injection molding material
CN115532798A (zh) 结合用材以及成形体的制造方法
CN114181435B (zh) 复合体、成形体以及成形体的制造方法
CN114179187B (zh) 复合体、成形体以及成形体的制造方法
JP2023082270A (ja) 成形体の製造方法、および結合材
CN116394555A (zh) 成形体的制造方法以及结合用材
CN115538211A (zh) 成形体的制造方法
JP2024042250A (ja) 成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305