JP2021155411A - Mineral metabolism disorder inhibitor - Google Patents

Mineral metabolism disorder inhibitor Download PDF

Info

Publication number
JP2021155411A
JP2021155411A JP2021039233A JP2021039233A JP2021155411A JP 2021155411 A JP2021155411 A JP 2021155411A JP 2021039233 A JP2021039233 A JP 2021039233A JP 2021039233 A JP2021039233 A JP 2021039233A JP 2021155411 A JP2021155411 A JP 2021155411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
production
powder
leaf
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021039233A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021155411A5 (en
Inventor
美樹子 小田原
Mikiko Odawara
美樹子 小田原
美紀 目▲崎▼
Miki Mezaki
美紀 目▲崎▼
知佳 真邉
Chika MANABE
知佳 真邉
知久 吉村
Tomohisa Yoshimura
知久 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021155411A publication Critical patent/JP2021155411A/en
Publication of JP2021155411A5 publication Critical patent/JP2021155411A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

To provide a material which can proliferate cells and normalize epidermal turnover, and prevent and improve spots by improving mineral metabolism disorder in an upper epidermis.SOLUTION: A mineral metabolism disorder inhibitor applied to an upper epidermis of a spots portion of a skin, has, as an active ingredient, at least one kind selected from a group consisting of mulberry, Sanguisorba officinalis, licorice leaf, Arnica montana, mugwort, Rubus ellipticus, Isodon japonicus, Alpinia katsumadai, Clove, ginseng, rosa roxburghii, peony, tannic acid, artichoke, phellodendron bark, Gentiana lutea, oolong tea, Hedera helix, hematin, Rosae fructus, star fruit leaf, Aspalathus linearis, sage, bilberry leaf, hypericum erectum, rosemary, Houttuynia cordata, litchi, Scutellariae radix, Lonicera japonica, mangosteen, Sophora flavescens, black tea, thea sinensis, gambir, niacinamide, heparinoid, tranexamic acid, and placenta.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ミネラル代謝異常抑制剤、TFRC1産生抑制剤、DMT1産生抑制剤、ACO1産生抑制剤、SLC40A1産生促進剤、SLC31A1産生促進剤、SLC25A37産生抑制剤に関する。 The present invention relates to a mineral metabolism disorder inhibitor, a TFRC1 production inhibitor, a DMT1 production inhibitor, an ACO1 production inhibitor, an SLC40A1 production promoter, an SLC31A1 production promoter, and an SLC25A37 production inhibitor.

ミネラルはタンパク質、炭水化物、脂肪、ビタミンとともに5大栄養素の一つであり、主に生体内で生体組織(骨や歯等)の構成成分、体液の恒常性維持(pHや浸透圧調節等)、酵素の補助因子、神経や筋肉、心臓の興奮性の調節、生理活性物質の構成成分となり、重要な役割を果たしている。 Minerals are one of the five major nutrients along with proteins, carbohydrates, fats, and vitamins. It plays an important role as a cofactor of enzymes, regulation of excitability of nerves and muscles, and heart, and a component of physiologically active substances.

ミネラルは多量元素と微量元素の大きく2つに分類される。多量元素としてはカルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、硫黄、マグネシウム等がある。微量元素としては、鉄、銅、亜鉛、セレン、マンガン、ヨウ素等がある。 Minerals are roughly classified into two types: large elements and trace elements. Major elements include calcium, phosphorus, potassium, sodium, sulfur, magnesium and the like. Trace elements include iron, copper, zinc, selenium, manganese, iodine and the like.

すなわち、ヒトが健康を維持するためには、毎日多種類のミネラル摂取が不可欠である。例えば、鉄分の不足が貧血を引き起こすことはよく知られている。このほか、亜鉛不足から皮膚潰瘍、免疫反応の低下、性機能不全性こびと症が、銅不足から貧血、血漿コレステロール濃度の上昇が、それぞれ起こる。逆に、たとえば鉄を過剰摂取すると、皮膚の色素沈着や肝臓障害が起こり、銅の過剰は脳障害を起こすことが知られている(非特許文献1)。 That is, in order for humans to maintain their health, daily intake of various minerals is indispensable. For example, it is well known that iron deficiency causes anemia. In addition, zinc deficiency causes skin ulcers, decreased immune response, and sexual dysfunction dwarf disease, and copper deficiency causes anemia and increased plasma cholesterol concentration. Conversely, it is known that, for example, excessive intake of iron causes skin pigmentation and liver damage, and excess copper causes brain damage (Non-Patent Document 1).

生体内には、ミネラルバランスを保つメカニズムがあり、たとえば、細胞膜のナトリウムポンプがエネルギーを消費して細胞内のナトリウムイオンを細胞外にくみ出し、細胞内ではカリウムイオンが多く、細胞外にはナトリウムイオンが多い状態を維持している。 There is a mechanism to maintain the mineral balance in the living body. For example, the sodium pump of the cell membrane consumes energy to pump out intracellular sodium ions, and there are many potassium ions inside the cells and sodium ions outside the cells. Maintains a large number of.

もちろん、皮膚の健康維持にもミネラルバランスは重要で、皮膚表面の角層にマグネシウムイオン、顆粒層にカルシウムイオンが多く存在する状態が、皮膚のホメオスタシス(恒常性維持)に重要であることが報告されている。また、角層剥離(→角化)に関係する酵素バランス、すなわち、デスモソームの消化にカルシウムイオンが影響することも知られている。 Of course, mineral balance is also important for maintaining skin health, and it has been reported that the presence of a large amount of magnesium ions in the stratum granulosum and calcium ions in the stratum granulosum is important for skin homeostasis (maintenance of homeostasis). Has been done. It is also known that calcium ions affect the enzyme balance related to stratum corneum exfoliation (→ keratinization), that is, the digestion of desmosomes.

さらに、表皮には、微量のミネラルが局在していることが知られている。鉄、亜鉛、銅などはいずれも細胞増殖や抗酸化に関わる様々な酵素活性に必要であり、これらの内特に鉄や銅は生理的至適濃度が狭く、組織の酸化障害につながりやすい金属であることが知られている。これらミネラルの局在異常は皮膚のターンオーバー異常や酸化病態に繋がると考えられている(非特許文献2)。 Furthermore, it is known that trace amounts of minerals are localized in the epidermis. Iron, zinc, copper, etc. are all necessary for the activity of various enzymes involved in cell proliferation and antioxidants. Among them, iron and copper, in particular, have a narrow physiological optimum concentration and are likely to cause oxidative damage to tissues. It is known that there is. Abnormal localization of these minerals is considered to lead to abnormal skin turnover and oxidative pathology (Non-Patent Document 2).

表皮ターンオーバーは、基底細胞の増殖により開始され、メラニンの排泄を担っていることが一般的に知られている。
老人性色素斑等のいわゆるシミは顔面に最も多いシミであり、美容上の悩みとして多くの人が挙げている。シミの患部では表皮が肥厚しメラニンの蓄積が見られ、メラニン産生に関わる分子の発現が亢進し、基底細胞の増殖が低下していることが報告されている。
It is generally known that epidermal turnover is initiated by the proliferation of basal cells and is responsible for the excretion of melanin.
So-called spots such as senile pigment spots are the most common spots on the face, and many people cite them as cosmetic problems. It has been reported that the epidermis is thickened and melanin is accumulated in the affected area of the stain, the expression of molecules involved in melanin production is increased, and the proliferation of basal cells is decreased.

従って、低下している皮膚の表皮細胞の増殖を活性化させる、またはメラニン産生に関わる分子の発現を低下させることができれば、本来の皮膚機能を取り戻し、表皮ターンオーバーによりメラニンが排泄されシミの予防又は治療、改善等が実現できると考えられる。 Therefore, if the proliferation of epidermal cells in the reduced skin can be activated or the expression of molecules involved in melanin production can be reduced, the original skin function can be restored, and melanin is excreted by epidermal turnover to prevent stains. Alternatively, it is considered that treatment, improvement, etc. can be realized.

そこで、本発明者らはこのような表皮ターンオーバーの異常の改善やメラニン産生に関わる分子の発現を抑制する方法として、皮膚中のミネラル代謝の改善に着目した。
今回、シミ病態の表皮上部では鉄及び銅代謝関連遺伝子の発現が変化しており、鉄の利用が促進され、他方銅の排泄が低下していることを明らかにした。例えば、鉄の利用に関与するTFRC1,ACO1、SLC25A37(Mitoferrin1)は、シミ病態部(色素沈着部)では表皮上部で増加していること、また銅の利用に関与するCTR1は、正常部では皮膚上部の顆粒層で発現するところ、シミ病態部では顆粒層での発現が低下しているとの知見を得た。これらミネラル代謝異常が表皮のターンオーバー異常をもたらし、メラニンが排泄されずシミを形成すると考えた。
Therefore, the present inventors have focused on improving mineral metabolism in the skin as a method for improving such abnormalities in epidermal turnover and suppressing the expression of molecules involved in melanin production.
This time, it was clarified that the expression of iron and copper metabolism-related genes is altered in the upper epidermis of the spot condition, the utilization of iron is promoted, and the excretion of copper is decreased. For example, TFRC1, ACO1 and SLC25A37 (Mitoferrin1) involved in iron utilization are increased in the upper epidermis in the spot pathological part (pigmented part), and CTR1 involved in copper utilization is increased in the skin in the normal part. It was found that when it was expressed in the upper granule layer, the expression in the granule layer was decreased in the spot pathological part. It was considered that these abnormal mineral metabolism causes abnormal turnover of the epidermis, and melanin is not excreted to form stains.

従って、鉄および銅の代謝に関連する分子の発現を正常に近づける、つまり表皮上部において鉄の利用を抑制し、銅の排泄を促進させる成分を見出すことができれば、表皮細胞の増殖とメラニンのターンオーバーを正常に戻すことで、シミを改善することが実現できると考えた。 Therefore, if the expression of molecules related to iron and copper metabolism can be brought close to normal, that is, if a component that suppresses iron utilization and promotes copper excretion in the upper epidermis can be found, epidermal cell proliferation and melanin turn. I thought that it would be possible to improve the stains by returning the overcoat to normal.

川端 浩(2010)日内会誌 99:1173-1179.Hiroshi Kawabata (2010) Journal of the Japan Society 99: 1173-1179. Inoue Y et al(2014)J Biol chem., 1;289(31):21451-62.Inoue Y et al (2014) J Biol chem., 1; 289 (31): 21451-62. Asano M D et al(2017)J Dermatol Sci.,87(2):101-9.Asano M D et al (2017) J Dermatol Sci., 87 (2): 101-9. 岩井一宏ら(2007)生化学 第79巻 第11号 1021-31Kazuhiro Iwai et al. (2007) Biochemistry Vol. 79, No. 11 1021-31 張替秀郎(2013)日内会誌 102:2699-2704Hideo Zhang (2013) Journal of Japan 102: 2699-2704 小椋康光(2014)日衛誌 第69巻 第2号 136-45Yasumitsu Ogura (2014) Niei Magazine Vol. 69, No. 2, 136-45

本発明の目的は、表皮上部におけるミネラルの代謝異常を改善することによって、細胞の増殖と表皮ターンオーバーを正常化し、シミを予防・改善し得る素材を提供することである。 An object of the present invention is to provide a material capable of normalizing cell proliferation and epidermal turnover and preventing / ameliorating stains by improving the abnormal metabolism of minerals in the upper part of the epidermis.

本発明者らは鋭意検討した結果、クワ、ワレモコウなど特定の成分が、表皮上部の細胞において、鉄や銅の取り込み、排出等に関与するタンパク質の産生を調節し、鉄の利用を抑制し、また銅の排泄を促進させる作用を有することを見出した。 As a result of diligent studies, the present inventors regulated the production of proteins involved in the uptake and excretion of iron and copper in the cells of the upper epidermis, and suppressed the use of iron. It was also found that it has an effect of promoting excretion of copper.

すなわち、本発明は、
(1)クワ、ワレモコウ、甘草葉、アルニカ、ヨモギ、オニイチゴ、ヒキオコシ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジン、イザヨイバラ、ボタン、タンニン酸、アーティチョーク、オウバク、ゲンチアナ、ウーロン茶、セイヨウキズタ、ヘマチン、エイジツ、スターフルーツ葉、アスパラサスリネアリス、セージ、ビルべリ−葉、オトギリソウ、ローズマリー、ドクダミ、ライチ、オウゴン、スイカズラ、マンゴスチン、クララ、紅茶、チャ、アセンヤク、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸、及びプラセンタからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とする皮膚のシミ部位の表皮上部におけるミネラル代謝異常抑制剤、
(2)有効成分が、クワ、ワレモコウ、甘草葉、アルニカ、ヨモギ、オニイチゴ、ヒキオコシ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジン、及びイザヨイバラからなる群から選ばれる少なくとも1種であって、TFRC1産生抑制作用に基づく(1)のミネラル代謝異常抑制剤、
(3)有効成分が、アルニカ、オニイチゴ、チョウジ、ボタン、クワ、甘草葉、ワレモコウ、タンニン酸、アーティチョーク、アルピニアカマツダイ、ヒキオコシ、オウバク、ゲンチアナ、及びウーロン茶からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、DMT1産生抑制作用に基づく(1)のミネラル代謝異常抑制剤、
(4)有効成分が、オニイチゴ、セイヨウキズタ、クワ、チョウジ、ボタン、甘草葉、ワレモコウ、及びタンニン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、ACO1産生抑制作用に基づく(1)のミネラル代謝異常抑制剤、
(5)有効成分が、ヘマチン、エイジツ、スターフルーツ葉、アスパラサスリネアリス、アルピニアカマツダイ、セージ、ビルべリ−葉、オトギリソウ、イザヨイバラ、ウーロン茶、ニンジン、ローズマリー、ドクダミ、ライチ、ワレモコウ、オウゴン、スイカズラ、マンゴスチン、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸、及びプラセンタからなる群から選ばれる少なくとも1種であって、SLC40A1産生促進作用に基づく(1)のミネラル代謝異常抑制剤、
(6)有効成分が、ボタン、ヘマチン、タンニン酸、オトギリソウ、スターフルーツ葉、及びクララからなる群から選ばれる少なくとも1種であって、SLC31A1産生促進作用に基づく(1)のミネラル代謝異常抑制剤、
(7)有効成分が、ボタン、タンニン酸、ワレモコウ、チョウジ、オニイチゴ、アルニカ、クワ、甘草葉、紅茶、チャ、ウーロン茶、アセンヤク、及びエイジツからなる群から選ばれる少なくとも1種であって、SLC25A37産生抑制作用に基づく(1)のミネラル代謝異常抑制剤、
(8)クワ、ワレモコウ、甘草葉、アルニカ、ヨモギ、オニイチゴ、ヒキオコシ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジン、及びイザヨイバラからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするTFRC1産生抑制剤、
(9)アルニカ、オニイチゴ、チョウジ、ボタン、クワ、甘草葉、ワレモコウ、タンニン酸、アーティチョーク、アルピニアカマツダイ、ヒキオコシ、オウバク、ゲンチアナ、及びウーロン茶からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするDMT1産生抑制剤、
(10)オニイチゴ、セイヨウキズタ、クワ、チョウジ、ボタン、甘草葉、ワレモコウ、及びタンニン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするACO1産生抑制剤、
(11)ヘマチン、エイジツ、スターフルーツ葉、アスパラサスリネアリス、アルピニアカマツダイ、セージ、ビルべリ−葉、オトギリソウ、イザヨイバラ、ウーロン茶、ニンジン、ローズマリー、ドクダミ、ライチ、ワレモコウ、オウゴン、スイカズラ、マンゴスチン、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸、及びプラセンタからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするSLC40A1産生促進剤、
(12)ボタン、ヘマチン、タンニン酸、オトギリソウ、スターフルーツ葉、及びクララからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするSLC31A1産生促進剤、
(13)ボタン、タンニン酸、ワレモコウ、チョウジ、オニイチゴ、アルニカ、クワ、甘草葉、紅茶、チャ、ウーロン茶、アセンヤク、及びエイジツからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするSLC25A37産生抑制剤、
(14)被験物質を分化させたヒト表皮角化細胞に作用させたときのTFRC1遺伝子、DMT1遺伝子、ACO1遺伝子、SLC40A1遺伝子、SLC31A1遺伝子、SLC25A37遺伝子よりなる群から選択される1種または2種以上の遺伝子の発現量を指標とする、シミ予防または改善剤のスクリーニング方法。
である。
That is, the present invention
(1) Kuwa, crackle, licorice leaf, Arnica, yomogi, oni strawberry, hikiokoshi, alpinia kamatsudai, chouji, carrot, isayoibara, button, tannic acid, artichoke, sardine, gentiana, oolong tea, sage, hematin, ages, star fruit From leaves, asparasas linearis, sage, bilberry leaves, otogirisou, rosemary, dokudami, lychee, ogong, watermelon, mangosteen, clara, black tea, cha, assenyaku, niacinamide, heparin analogs, tranexamic acid, and placenta An agent for suppressing abnormal mineral metabolism in the upper part of the epidermis of the spotted part of the skin, which contains at least one selected from the group as an active ingredient.
(2) The active ingredient is at least one selected from the group consisting of mulberry, crackle leaf, licorice leaf, arnica, yomogi, oni strawberry, isodon japonicus, alpinia tripletail, chow, carrot, and rosa roxburghii, and has an effect of suppressing TFRC1 production. Based on (1) Mineral metabolism abnormality inhibitor,
(3) The active ingredient is at least one selected from the group consisting of Arnica, onistrawberry, chowji, button, mulberry, licorice leaf, sanguisorba officinalis, tannic acid, artichoke, alpinia tripletail, isodon japonicus, sardine, gentiana, and oolong tea. The agent for suppressing abnormal mineral metabolism of (1) based on the inhibitory effect on DMT1 production,
(4) The active ingredient is at least one selected from the group consisting of onistrawberry, sardine, mulberry, butterfly, button, licorice leaf, sanguisorba officinalis, and tannic acid, and the mineral of (1) based on the ACO1 production inhibitory action. Metabolic disorder inhibitor,
(5) The active ingredients are heparinoid, ages, star fruit leaves, asparasas linearis, alpinia honeysuckle, sage, bilberry leaves, honeysuckle, izayoi rose, oolong tea, carrots, rosemary, dokudami, lychee, crackle, honeysuckle, honeysuckle, honeysuckle. At least one selected from the group consisting of honeysuckle, mangosteen, niacinamide, heparinoid, tranexamic acid, and placenta, and the mineral metabolism abnormality inhibitor (1) based on the SLC40A1 production promoting action.
(6) The active ingredient is at least one selected from the group consisting of button, hematine, tannic acid, hypericum erectum, star fruit leaf, and clara, and the mineral metabolism abnormality inhibitor of (1) based on the SLC31A1 production promoting action. ,
(7) The active ingredient is at least one selected from the group consisting of button, tannic acid, sanguisorba officinalis, gambir, onistrawberry, arnica, mulberry, licorice leaf, black tea, tea, oolong tea, asenyaku, and ages, and produces SLC25A37. (1) Inhibitor of abnormal mineral metabolism based on inhibitory action,
.
(9) DMT1 containing at least one selected from the group consisting of Arnica, onistrawberry, chowji, button, mulberry, licorice leaf, sanguisorba officinalis, tannic acid, artichoke, alpinian tripletail, isodon japonicus, gentian, and oolong tea as active ingredients. Production inhibitor,
(10) An ACO1 production inhibitor containing at least one selected from the group consisting of oni strawberry, blue-green algae, morus alba, clove, button, licorice leaf, sanguisorba officinalis, and tannic acid as an active ingredient.
(11) Heparin, ages, star fruit leaves, asparagus linearis, alpinia pine, sage, bilberry leaves, otogirisou, isayoibara, oolong tea, carrots, rosemary, dokudami, lychee, crackle, honeysuckle, mangosteen, mangosteen An SLC40A1 production promoter containing at least one selected from the group consisting of niacinamide, heparinoid, tranexamic acid, and placenta as an active ingredient.
(12) SLC31A1 production promoter containing at least one selected from the group consisting of button, hematine, tannic acid, hypericum, star fruit leaf, and clara as an active ingredient.
(13) SLC25A37 production inhibitor containing at least one selected from the group consisting of buttons, tannic acid, sanguisorba officinalis, chowji, onistrawberry, arnica, mulberry, licorice leaf, black tea, tea, oolong tea, asenyaku, and agetsu as an active ingredient.
(14) One or more selected from the group consisting of TFRC1 gene, DMT1 gene, ACO1 gene, SLC40A1 gene, SLC31A1 gene, and SLC25A37 gene when the test substance is allowed to act on differentiated human epidermal keratinized cells. A method for screening a stain-preventing or improving agent using the expression level of a gene in the above as an index.
Is.

本発明のミネラル代謝異常抑制剤は、TFRC1、DMT1、ACO1、SLC40A1、SLC31A1、SLC25A37などのミネラルの利用に関与するタンパク質の産生を調節することによって、表皮上部の細胞における鉄の利用を抑制し、銅の排出を促進することによって、表皮細胞の増殖と表皮ターンオーバーを正常化してシミの予防・改善効果を得ることができる。またTFRC1産生抑制、DMT1産生抑制、ACO1産生抑制、SLC40A1産生促進、SLC31A1産生促進、SLC25A37産生抑制作用を介し、これらのタンパク質の過剰または減少に基づく種々の症状や疾患に対する治療・改善効果を得ることができる。さらに、これらのタンパク質ないし遺伝子の発現に関与する素材のスクリーニング等を行なうに際し、陽性対照薬としても用いることが可能である。また本発明のスクリーニング方法によれば、シミを予防・改善し得る成分を効率的にスクリーニングできる。 The mineral metabolism abnormality inhibitor of the present invention suppresses the utilization of iron in the cells of the upper epidermis by regulating the production of proteins involved in the utilization of minerals such as TFRC1, DMT1, ACO1, SLC40A1, SLC31A1 and SLC25A37. By promoting the excretion of copper, the proliferation of epidermal cells and epidermal turnover can be normalized, and the effect of preventing / ameliorating stains can be obtained. Further, through the suppression of TFRC1 production, the suppression of DMT1 production, the suppression of ACO1 production, the promotion of SLC40A1 production, the promotion of SLC31A1 production, and the suppression of SLC25A37 production, it is possible to obtain therapeutic / ameliorating effects on various symptoms and diseases based on the excess or decrease of these proteins. Can be done. Furthermore, it can also be used as a positive control agent when screening materials involved in the expression of these proteins or genes. Further, according to the screening method of the present invention, components that can prevent / improve stains can be efficiently screened.

図1は、試験例1におけるTFRC1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。FIG. 1 is a graph showing the ΔΔCt value of the TFRC1 gene in Test Example 1. 図2は、試験例1におけるDMT1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。FIG. 2 is a graph showing the ΔΔCt value of the DMT1 gene in Test Example 1. 図3は、試験例1におけるACO1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。FIG. 3 is a graph showing the ΔΔCt value of the ACO1 gene in Test Example 1. 図4は、試験例1におけるSLC40A1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。FIG. 4 is a graph showing the ΔΔCt value of the SLC40A1 gene in Test Example 1. 図5は、試験例1におけるSLC31A1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。FIG. 5 is a graph showing the ΔΔCt value of the SLC31A1 gene in Test Example 1. 図6は、試験例1におけるSLC25A37遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。FIG. 6 is a graph showing the ΔΔCt value of the SLC25A37 gene in Test Example 1.

本発明においては、以下の成分を有効成分として用いる。 In the present invention, the following components are used as active ingredients.

本発明に用いるクワはバラ目クワ科クワ属マグワMorusa alba Linne又はその他同属植物(Moraceae)の根皮に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The morus alba used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the root bark of Morusa alba Linne or other plants of the same genus (Moraceae) of the Rosales family Morus alba, and is used in the form of raw medicine or plant powder, raw medicine extract or plant extract. NS. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるクワエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The quail extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.). A solvent such as acetone) or a mixture of the above solvents can be used, but water, lower aliphatic alcohols, polyhydric alcohols, or a mixture thereof is most preferable.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。クワエキスの市販品としては、丸善製薬社製の「ソウハクヒ抽出液−J」、「ソウハクヒ抽出液BG」、「ソウハクヒ抽出液BG100」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of mulberry extract include "Sohakuhi extract-J", "Sohakuhi extract BG", and "Sohakuhi extract BG100" manufactured by Maruzen Pharmaceuticals Co., Ltd.

本発明に用いるワレモコウはバラ目バラ科ワレモコウ属ワレモコウSanguisorba officinalis Linne(Rosaceae)の根及び根茎に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The Sanguisorba officinalis used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the roots and rhizomes of Sanguisorba officinalis Linne (Rosaceae) of the Rosales family, Sanguisorba officinalis Linne (Rosaceae), and is used in the form of raw medicine or plant powder, raw medicine extract or plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるワレモコウエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The crackle extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ワレモコウエキスの市販品としては、丸善製薬の「ジユ抽出液−R」、「ジユ抽出液BG−R」、「ジユエキスパウダー」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of Sanguisorba extract include Maruzen Pharmaceuticals' Jiyu Extract-R, Jiyu Extract BG-R, and Jiyu Extract Powder.

本発明に用いる甘草葉はマメ目マメ科カンゾウ属スペインカンゾウGlycyrrhiza glabra (Leguminosae) の葉に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The licorice leaf used in the present invention is a crude drug or plant derived from the leaf of Glycyrrhiza glabra (Leguminosae), a licorice genus of the family Fabales, and is used in the form of a crude drug or plant powder, a crude drug extract or a plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いる甘草葉エキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 The licorice leaf extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic alcohols. A solvent extracted from a solvent such as ketone (acetone or the like) or a mixed solution of the solvent can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。甘草葉エキスの市販品としては、丸善製薬の「甘草葉抽出液BG」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available licorice leaf extract include Maruzen Pharmaceuticals' licorice leaf extract BG.

本発明に用いるアルニカはキク目キク科ウサギギク属アルニカArnica montana Linne(compositae)の花に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 Arnica used in the present invention is a crude drug or plant derived from the flowers of Arnica montana Linne (compositae) of the family Asteraceae, Arnica, and is used in the form of crude drug or plant powder, crude drug extract or plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるアルニカエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The Arnica extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。アルニカエキスの市販品としては、丸善製薬の「アルニカ抽出液BG」や、一丸ファルコス(登録商標)の「ファルコレックス(登録商標) アルニカ」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of Arnica extract include Maruzen Pharmaceuticals' "Arnica extract BG" and Ichimaru Falcos (registered trademark) "Falcorex (registered trademark) Arnica".

本発明に用いるヨモギはキク目キク科ヨモギ属ヨモギArtemisia princeps Pampanini、モウコヨモギArtemsia mongolia Fischer又はヤマヨモギArtemisia montana Pampanini(Compositae)の葉に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The mugwort used in the present invention is a crude drug or plant derived from the leaves of Artemisia princeps Pampanini, Artemisia mongolia Fischer or Artemisia montana Pampanini (Compositae) of the Asteraceae family, Artemisia princeps Pampanini, Artemisia montana Pampanini (Compositae). Used in the form of. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるヨモギエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The yomogi extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ヨモギエキスの市販品としては、丸善製薬の「ガイヨウ抽出液」、「ガイヨウ抽出液BG」、「和ism(登録商標)<ガイヨウ>」や、一丸ファルコスの「ヨモギリキッド」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of mugwort extract include Maruzen Pharmaceuticals' "Mugwort extract", "Mugwort extract BG", "Wa ism (registered trademark) <Mugwort>", and Ichimaru Falcos' "Mugwort liquid".

本発明に用いるオニイチゴはバラ目バラ科キイチゴ属オニイチゴRubus ellipticusの根に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The onistrawberry used in the present invention is a crude drug or plant derived from the root of Rubus ellipticus, a genus Rubus ellipticus of the Rosales family, and is used in the form of a crude drug or plant powder, a crude drug extract or a plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるオニイチゴエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 The onistrawberry extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic alcohols. A solvent extracted from a solvent such as ketone (acetone or the like) or a mixed solution of the solvent can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。オニイチゴエキスの市販品としては、丸善製薬の「ヒマラヤンラズベリー抽出液 BG80」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available oni strawberry extract include Maruzen Pharmaceuticals' Himalayan Raspberry Extract BG80.

本発明に用いるヒキオコシはシソ目シソ科ヒキオコシ属ヒキオコシIsodon japonicus Hara(Amethystamtus japonicus Nakai, Plectranthus japonicus(Burm.)Koidz)又はクロバナヒキオコシIsodon trichocarpus Kudo(Plectranthus trichocarpus Maxim.)(Labiatae)の地上部に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 Isodon japonicus Hara (Amethystamtus japonicus Nakai, Plectranthus japonicus (Burm.) Koidz) or Isodon japonicus Kudo (Plectranthus trichocarpus) Alternatively, it is a plant and is used in the form of raw medicine or plant powder, raw medicine extract or plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるヒキオコシエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The hikiokoshi extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ヒキオコシエキスの市販品としては、丸善製薬の「エンメイソウ抽出液−JC」、「エンメイソウ抽出液BG」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of Isodon japonicus extract include Maruzen Pharmaceuticals' Enmeisou Extract-JC and Enmeisou Extract BG.

本発明に用いるアルピニアカマツダイはショウガ目ショウガ科ハナミョウガ属アルピニアカツマダイAlpinia katsumadai Hayata (Zingiberaceae)の種子に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The Alpinia katsumadai used in the present invention is a crude drug or plant derived from the seeds of Alpinia katsumadai Hayata (Zingiberaceae) of the Zingiberales family Alpinia, and is used in the form of a crude drug or plant powder, a crude drug extract or a plant extract. .. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるアルピニアカマツダイエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 The alpinia kamatsudai extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower fats. A solvent extracted from a solvent such as a group ketone (such as acetone) or a mixed solution of the solvent can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。アルピニアカマツダイエキスの市販品としては、一丸ファルコスの「アルピニアホワイト」、「アルピニアホワイト HS」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of the tripletail extract of Alpinia are "Alpinia White" and "Alpinia White HS" of Ichimaru Falcos.

本発明に用いるチョウジはフトモモ目フトモモ科フトモモ属チョウジSyzygium aromaticum Merrill et Perry(Eugenia caryophyllata Thunberg)(Myrtaceae)のつぼみを乾燥したものに由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The clove used in the present invention is a raw medicine or plant derived from dried buds of Myrtaceae, Myrtaceae, Myrtaceae, Cyzygium aromaticum Merrill et Perry (Eugenia caryophyllata Thunberg), and is a raw medicine or plant powder, raw medicine extract or plant. Used in the form of extracts. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるチョウジエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The chowdi extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。チョウジエキスの市販品としては、丸善製薬の「チョウジ抽出液−J」や、一丸ファルコスの「ファルコレックス チョウジ」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available clove extract include Maruzen Pharmaceuticals' Clove Extract-J and Ichimaru Falcos' Clove Rex Clove.

本発明に用いるニンジンはセリ目ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンPanax ginseng C.A.Meyer(Panax schinseng Nees)(Araliaceae)の根又は根(生)を蒸して乾燥したものに由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The ginseng used in the present invention is a ginseng or plant derived from steamed and dried roots or roots (raw) of Panax ginseng CAMeyer (Panax schinseng Nees) (Araliaceae) of the Araliaceae family Araliaceae. It is used in the form of powder, ginseng extract or plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるニンジンエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The carrot extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ニンジンエキスの市販品としては、丸善製薬の「ニンジン抽出液」、「ニンジン抽出液LA−20」、「高麗人参エキスパウダーMF」、「高麗人参エキスD(N)」や、一丸ファルコスの「シンホングギニシン(登録商標) LV」、「シンホングギニシン LV-2」、「ファルコレックス ニンジン B」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available carrot extracts include Maruzen Pharmaceuticals'carrot extract, carrot extract LA-20, ginseng extract powder MF, ginseng extract D (N), and Ichimaru Falcos' Shinhon. Ginseng® LV ”,“ Shinhong Ginseng LV-2 ”,“ Falcolex Carrot B ”, etc. can be mentioned.

本発明に用いるイザヨイバラはバラ目バラ科バラ属イザヨイバラRosa roxburghii Tratt.f.normalis Rehd.et Wils(Rosaceae)の果実に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 Rosa roxburghii Rosa roxburghii Tratt.f.normalis Rehd.et Wils (Rosaceae) is a crude drug or plant derived from the fruit of Rosa roxburghii Tratt.f.normalis Rehd.et Wils (Rosaceae). Used in. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるイザヨイバラエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち低水、級脂肪族アルコール又はこれらの混液で抽出し、減圧凝固したものから更に、水、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The Izayoi rose extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. Those extracted with a solvent such as (acetone, etc.) or a mixed solution of the above solvents can be used. Most preferably, it is extracted with a polyhydric alcohol or a mixed solution thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。イザヨイバラエキスの市販品としては、丸善製薬の「トゲナシ抽出液BG」、「トゲナシエキス粉末C」や、一丸ファルコスの「 IZAYOI」、「IZAYOI G 」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of Izayoi rose extract include Maruzen Pharmaceuticals' "Togenashi Extract BG" and "Togenashi Extract Powder C", and Ichimaru Falcos' "IZAYOI" and "IZAYOI G".

本発明に用いるボタンはユキノシタ目ボタン科ボタン属ボタンPaeonia suffruticosa Andrews(Paeonia moutan Sims)(Paeoniaceae)の根皮に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The button used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the root bark of Paeonia suffruticosa Andrews (Paeonia moutan Sims) (Paeonia ceae), which is used in the form of raw medicine or plant powder, raw medicine extract or plant extract. Will be done. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるボタンエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The button extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. It is possible to use a solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents, and it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ボタンエキスの市販品としては、丸善製薬の「ボタンピ抽出液」や、一丸ファルコスの「ファルコレックス ボタンピ B」「ファルコレックス ボタンピ E」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available button extracts include Maruzen Pharmaceuticals's "Peony Extract" and Ichimaru Falcos' "Falcolex Buttonpi B" and "Falcolex Buttonpi E".

本発明に用いるタンニン酸は、精製等された化合物の他、五倍子又は没食子の生薬末又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The tannic acid used in the present invention is used in the form of crude drug powder or plant powder of rhus chinensis or gall apple, crude drug extract or plant extract, in addition to purified compounds. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いる五倍子又は没食子のエキスとしては、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 Examples of the quintuple or galvanic extract used in the present invention include water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and the like. A solvent extracted from a solvent such as a lower aliphatic ketone (such as acetone) or a mixed solution of the solvent can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying.

本発明に用いるアーティチョークは、キク目キク科チョウセンアザミ属アーティチョークCynara scolymus Linne (Compositae)の葉に由来する生薬又は植物であり、生薬末又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The artichoke used in the present invention is a crude drug or plant derived from the leaves of Cynara scolymus Linne (Compositae) of the Asteraceae family Cynara genus Artichoke, and is used in the form of crude drug powder or plant powder, crude drug extract or plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるアーティチョークエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 The artichoke extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acemonate or the like) or a mixture of the above solvents can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。アーティチョークエキスの市販品としては、一丸ファルコスの「バイオベネフィティ(登録商標)」、「バイオベネフィティ G」、「バイオベネフィティ HS」、「シナロピクリン F」、「バイオベネフィティ F」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available products of artichoke extract include Ichimaru Falcos's "Bio-Benefity (registered trademark)", "Bio-Benefity G", "Bio-Benefity HS", "Cynaropicrin F", "Bio-Benefity F" and the like. ..

本発明に用いるオウバクはムクロジ目ミカン科キハダ属キハダPhellodendron amurense Ruprecht又はその他同属植物(Rutaceae)の周皮を除いた樹皮に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The amber used in the present invention is a crude drug or plant derived from the bark of Phellodendron amurense Ruprecht or other plants of the same genus (Rutaceae) excluding the peripheral bark of the family Rutaceae, Phellodendron amurense, and is a crude drug or plant powder, a crude drug extract or a plant extract. Used in form. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるオウバクエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The Oubaku extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。オウバクエキスの市販品としては、丸善製薬の「オウバク抽出液−J」、「オウバク抽出液BG−J」や、一丸ファルコスの「 オウバクリキッド B」、「オウバクリキッド E 」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of Oubaku extract include Maruzen Pharmaceuticals' Oubaku Extract-J and Oubaku Extract BG-J, and Ichimaru Falcos' Ouba Liquid B and Ouba Liquid E.

本発明に用いるゲンチアナはリンドウ目リンドウ科リンドウ属ゲンチアナGentiana lutea Linne(Gentianaceae)の根及び根茎に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The gentiana used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the root and rhizome of Gentiana lutea Linne (Gentianaceae) of the Gentianales family Gentianaceae, and is used in the form of a raw medicine or plant powder, a raw medicine extract or a plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるゲンチアナエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)、ジエチレングリコールエチルエーテルなどの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール、ジエチレングリコールエチルエーテル又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The gentiana extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. Solvents such as (acetone, etc.), diethylene glycol ethyl ether, and those extracted with a mixed solution of the above solvents can be used. Of these, water, lower aliphatic alcohols, polyhydric alcohols, diethylene glycol ethyl ether, or a mixed solution thereof can be used. Most preferably.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ゲンチアナエキスの市販品としては、丸善製薬の「ゲンチアナ抽出液BG−J」や一丸ファルコスの「 ファルコレックス ゲンチアナ B 」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available gentiana extract products include Maruzen Pharmaceuticals' Gentiana extract BG-J and Ichimaru Falcos' Falcorex gentiana B.

本発明に用いるウーロン茶はツツジ目ツバキ科ツバキ属チャノキThea sinensis Linne(Theaceae)の葉から製したものに由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The oolong tea used in the present invention is a crude drug or plant derived from the leaves of Thea sinensis Linne (Theaceae), Theaceae, Theaceae, Theaceae, and is used in the form of crude drug or plant powder, crude drug extract or plant extract. .. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるウーロン茶エキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち低水、級脂肪族アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The oolong tea extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. Those extracted with a solvent such as (acetone or the like) or a mixed solution of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with low water, a higher aliphatic alcohol or a mixed solution thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ウーロン茶エキスの市販品としては、丸善製薬の「ウーロン茶抽出液」、「ウーロン茶抽出液BG」、「ウーロン茶エキスM粉末」、「ウーロン茶エキスM水性」や、一丸ファルコスの「ファルコレックス ウーロン E」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available products of oolong tea extract include Maruzen Pharmaceuticals' oolong tea extract, oolong tea extract BG, oolong tea extract M powder, oolong tea extract M aqueous, and Ichimaru Falcos' Falcolex oolong E. Can be mentioned.

本発明に用いるセイヨウキズタはセリ目ウコギ科キヅタ属セイヨウキズタHedera helix Linne(Araliaceae)の葉、茎に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The ivy used in the present invention is a crude drug or plant derived from the leaves and stems of Hedera helix Linne (Araliaceae) of the family Araliaceae, Araliaceae, and is used in the form of a crude drug or plant powder, a crude drug extract or a plant extract. .. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるセイヨウキズタエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The oilseed shavings extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic alcohols. A solvent such as a ketone (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。セイヨウキズタエキスの市販品としては、丸善製薬の「セイヨウキズタ抽出液BG−J」や、一丸ファルコスの「ファルコレックス セイヨウキズタ B」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available ivy extract include Maruzen Pharmaceuticals' ivy extract BG-J and Ichimaru Falcos' Falcolex ivy B.

本発明に用いるヘマチンは豚血液に由来する成分であり、精製等された化合物の他、豚血液のエキスとして用いられる。 The hematin used in the present invention is a component derived from porcine blood, and is used as an extract of porcine blood in addition to purified compounds.

本発明に用いるヘマチンエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 The hematine extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acemonate or the like) or a mixture of the above solvents can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ヘマチンエキスの市販品としては、一丸ファルコスの「グロスフィリン(登録商標) P(PF)」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available hematine extracts include "Gloss Philin (registered trademark) P (PF)" from Ichimaru Falcos.

本発明に用いるエイジツはバラ目バラ科バラ属ノイバラRosa multiflora Thunberg又はその他近縁植物(Rosaceae)の果実に由来する生薬又は植物であり、生薬末又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The ages used in the present invention are crude drugs or plants derived from the fruits of Rosa multiflora Thunberg or other related plants (Rosaceae), and are used in the form of crude drug powder or plant powder, crude drug extract or plant extract. Will be done. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるエイジツエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The agetsu extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。エイジツエキスの市販品としては、丸善製薬社製の「エイジツ抽出液−R」、「エイジツ抽出液BG−R」、「エイジツ抽出液BG−01」や一丸ファルコスの「ファルコレックス エイジツ B」 等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available products of Agetsu Extract include Maruzen Pharmaceuticals' Agetsu Extract-R, Agetsu Extract BG-R, Agetsu Extract BG-01, and Ichimaru Falcos' Falcolex Agetsu B. Can be mentioned.

本発明に用いるスターフルーツ葉は、カタバミ目カタバミ科ゴレンシ属ゴレンシAverrhoa carambolaの葉に由来する生薬又は植物であり、生薬末又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The star fruit leaf used in the present invention is a crude drug or plant derived from the leaf of Averrhoa carambola, which belongs to the genus Carambola of the family Oxalidales, and is used in the form of crude drug powder or plant powder, raw drug extract or plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるスターフルーツ葉エキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 The star fruit leaf extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), lower fats. A solvent extracted from a solvent such as a group ketone (such as acetone) or a mixed solution of the solvent can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。スターフルーツ葉エキスの市販品としては、丸善製薬の「スターフルーツ葉抽出液BG30」、「スターフルーツ葉エキスパウダーMF」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available star fruit leaf extracts include Maruzen Pharmaceuticals' Star Fruit Leaf Extract BG30 and Star Fruit Leaf Extract Powder MF.

本発明に用いるアスパラサスリネアリスはマメ目マメ科アスパラトゥス属アスパラサスリネアリスAspalathus linearis(N.L.Burm.)R.Dahlgren(Leguminosae)の全草に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The aspalathus linearis used in the present invention is a crude drug or plant derived from the whole plant of Cape gorses linearis (NLBurm.) R. Dahlgren (Leguminosae) of the genus Cape gorses of the family Fabales, and is a crude drug or plant powder, a crude drug extract. Or used in the form of plant extracts. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるアスパラサスリネアリスエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The asparasus linearis extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower fats. A solvent extracted from a solvent such as a group ketone (acetone or the like) or a mixed solution of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a polyhydric alcohol or a mixed solution thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。アスパラサスリネアリスエキスの市販品としては、丸善製薬の「ルイボス茶エキスパウダーMF」、「ルイボス茶乾燥エキスF」や、一丸ファルコスの「ファルコレックス ルイボス B(N)」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available products of cape gorses linearis extract include Maruzen Pharmaceuticals' Rooibos Tea Extract Powder MF, Rooibos Tea Dried Extract F, and Ichimaru Falcos' Falcolex Rooibos B (N).

本発明に用いるセージはシソ目シソ科アキギリ属セージSalvia officinalis Linne(Labiatae)の花、葉又は全草に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The sage used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the flowers, leaves or whole plants of Salvia officinalis Linne (Labiatae) of the Labiatae family Lamiales, and is used in the form of raw medicine or plant powder, raw medicine extract or plant extract. NS. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるセージエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液、尿素を含む前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液や尿素を含むこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The sage extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone, etc.), a mixed solution of the solvent, or a mixed solution of the solvent containing urea can be used, and among them, water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol, or a mixed solution thereof or urea can be used. It is most preferable to extract with a mixed solution of these containing.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。セージエキスの市販品としては、丸善製薬の「サルビア抽出液」、「サルビア抽出液BG−J」や、一丸ファルコスの「エコファーム(登録商標) セージ B」、「エコファーム セージ E」、「ファルコレックス セージ B」、「ファルコレックス セージ E」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available sage extract products include Maruzen Pharmaceutical's "Salvia Extract" and "Salvia Extract BG-J", and Ichimaru Falcos' "Eco Farm (Registered Trademark) Sage B", "Eco Farm Sage E", and "Falco". Examples include "Rex Sage B" and "Falco Rex Sage E".

本発明に用いるビルベリー葉は、ツツジ目ツツジ科スノキ属ビルベリーVaccinium myrtillus L.(Ericaceae)の葉に由来する生薬又は植物であり、生薬末又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The blueberries leaf used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the leaves of Vaccinium myrtillus L. (Ericaceae) of the family Ericaceae, Azalea, and is used in the form of raw medicine powder or plant powder, raw medicine extract or plant extract. .. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるビルベリー葉エキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 The bilberry leaf extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic alcohols. A solvent extracted from a solvent such as ketone (acetone or the like) or a mixed solution of the solvent can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ビルベリー葉エキスの市販品としては、一丸ファルコスの「エコファーム ビルベリーリーフ E」、「エコファーム ビルベリーリーフ G」、「キュアベリー(登録商標)」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available products of blueberries leaf extract include "Ecofarm Bilberry Leaf E", "Ecofarm Bilberry Leaf G", and "Cureberry (registered trademark)" of Ichimaru Falcos.

本発明に用いるオトギリソウは、キントラノオ目オトギリソウ科オトギリソウ属セイヨウオトギリソウHypericun perforatum Linne又はオトギリソウHypericum erectum Thunberg(Guttiferae)の地上部に由来する生薬又は植物であり、生薬末又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The Hypericum erectum used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the above-ground part of Hypericum perforatum Linne or Hypericum erectum Thunberg (Guttiferae) of the order Hypericum erectum Thunberg (Guttiferae). Used in form. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるオトギリソウエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The otogirisou extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。オトギリソウエキスの市販品としては、丸善製薬の「オトギリソウ抽出液BG」や、一丸ファルコスの「ファルコレックス オトギリソウ B」、「ファルコレックス オトギリソウ E」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of Hypericum extract include Maruzen Pharmaceuticals' "Hypericum extract BG", Ichimaru Falcos' "Falcolex Hypericum B", and "Falcolex Hypericum E".

本発明に用いるローズマリーはシソ目シソ科マンネンロウ属マンネンロウRosmarinus officinalis Linne(Labiatae)の葉又は葉及び花に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 Rosemary used in the present invention is a raw medicine or plant derived from leaves or leaves and flowers of Rosmarinus officinalis Linne (Labiatae) of the genus Rosmarinus of the Labiatae family, Lamiales, and is used in the form of raw medicine or plant powder, raw medicine extract or plant extract. NS. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるローズマリーエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液、尿素を含む前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液や尿素を含むこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The rosemary extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), lower aliphatic alcohols. A solvent such as ketone (acetone, etc.), a mixed solution of the solvent, or a mixed solution of the solvent containing urea can be used, and among them, water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol, or a mixed solution thereof can be used. Most preferably, it is extracted with a mixed solution of these containing urea.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ローズマリーエキスの市販品としては、丸善製薬の「ローズマリー抽出液BG−J」、「ローズマリーエキスMF」や、一丸ファルコスの「エコファーム ローズマリー B」、「エコファーム ローズマリー E」、「ファルコレックス ローズマリー B」、「ファルコレックス ローズマリー E」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available rosemary extracts include Maruzen Pharmaceuticals' Rosemary Extract BG-J and Rosemary Extract MF, and Ichimaru Falcos' Ecofarm Rosemary B, Ecofarm Rosemary E, and "Ecofarm Rosemary E." "Falcolex Rosemary B", "Falcolex Rosemary E" and the like.

本発明に用いるドクダミは、コショウ目ドクダミ科ドクダミ属ドクダミHouttuynia cordata Thunberg(Saururaceae)の開花期の地上部に由来する生薬又は植物であり、生薬末又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The Houttuynia used in the present invention is a Houttuynia cordata Thunberg (Saururaceae), which is derived from the above-ground part of the flowering period of the Houttuynia cordata Thunberg (Saururaceae). Will be done. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるドクダミエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The dokudami extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ドクダミエキスの市販品としては、丸善製薬の「ジュウヤク抽出液」、「ジュウヤク抽出液BG」、「ドクダミエキスパウダーMF」や、一丸ファルコスの「ファルコレックス ドクダミ B」、「ファルコレックス ドクダミ E」、「ファルコレックス ドクダミ W」、「ドクダミDXP100」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available products of Houttuynia cordata extract include Maruzen Pharmaceutical's "Houttuynia cordata extract", "Houttuynia cordata extract BG", "Houttuynia cordata extract powder MF", and Ichimaru Falcos "Falcolex Houttuynia cordata B", "Falcolex Houttuynia cordata E", "Falcolex Houttuynia cordata E". Falcolex Dokudami W ”,“ Dokudami DXP100 ”, etc. can be mentioned.

本発明に用いるライチは、ムクロジ目ムクロジ科レイシ属レイシ Litchi chinensis Sonn.(Sapindaceae)の果実に由来する生薬又は植物であり、生薬末又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The lychee used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the fruit of Litchi chinensis Sonn. (Sapindaceae) of the family Sapindales, Sapindaceae, and is used in the form of raw medicine powder or plant powder, raw medicine extract or plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるライチエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 The lychee extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acemonate or the like) or a mixture of the above solvents can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。ライチエキスの市販品としては、一丸ファルコスの「ADS-オリゴノール」、「オリゴノール‐CS」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available lychee extracts include Ichimaru Falcos's "ADS-Oligonol" and "Oligonol-CS".

本発明に用いるオウゴンは、シソ目シソ科タツナミソウ属コガネバナScutellaria baicalensis Georgi(Labiatae)の周皮を除いた根に由来する生薬又は植物であり、生薬末又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The ginger used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the roots of Scutellaria baicalensis Georgi (Labiatae), which belongs to the genus Scutellaria baicalensis, Lamiales, in the form of raw medicine powder or plant powder, raw medicine extract or plant extract. used. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるオウゴンエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The augon extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。オウゴンエキスの市販品としては、丸善製薬の「オウゴン抽出液−J」や、一丸ファルコスの「 オウゴンエキスパウダー」、「オウゴンリキッド B」、「オウゴンリキッド G」、「オウゴンリキッド SE 」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of Scutellaria baicalensis include Maruzen Pharmaceuticals' Scutellaria extract-J, Ichimaru Falcos' Scutellaria extract powder, Scutellaria baicalensis liquid B, Scutellaria baicalensis liquid G, and Scutellaria baicalensis liquid SE. ..

本発明に用いるスイカズラはマツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属スイカズラLonicera japonica Thunberg又はその他同属植物(Caprifoliaceae)の花、葉又は茎に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The honeysuckle used in the present invention is a honeysuckle or plant derived from the flowers, leaves or stems of Lonicera japonica Thunberg or other similar plants (Caprifoliaceae) of the honeysuckle family, honeysuckle family, honeysuckle family, in the form of honeysuckle or plant powder, honeysuckle extract or plant extract. Used in. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるスイカズラエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The watermelon extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。スイカズラエキスの市販品としては、丸善製薬の「キンギンカ抽出液−J」や、一丸ファルコスの「ファルコレックス スイカズラ FB」、「ファルコレックス スイカズラ FE 」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Commercially available products of honeysuckle extract include Maruzen Pharmaceuticals' "Kinginka Extract-J", Ichimaru Falcos' "Falcolex Honeysuckle FB", and "Falcolex Honeysuckle FE".

本発明に用いるマンゴスチンはキントラノオ目フクギ科フクギ属マンゴスチンGarcinia mangostanaの果皮に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The mangosteen used in the present invention is a raw medicine or plant derived from the peel of Garcinia mangostana, which belongs to the family Guttiferae of the order Malpighiales, and is used in the form of a raw medicine or plant powder, a raw medicine extract or a plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるマンゴスチンエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができる。 The mangostin extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acemonate or the like) or a mixture of the above solvents can be used.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。マンゴスチンエキスの市販品としては、日本新薬の「マンゴスチンアクア」、「マンゴスチンα20」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available mangosteen extracts include Nippon Shinyaku's "Mangosteen Aqua" and "Mangosteen α20".

本発明に用いるクララはマメ目マメ科クララ属クララSophora flavescens Aiton(Laguminosae)の根をそのまま又は周皮の大部分を除いたものに由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The clara used in the present invention is a crude drug or plant derived from the root of Sophora flavescens Aiton (Laguminosae), which belongs to the genus Sophora flavescens Aiton (Laguminosae). Used in the form of plant extracts. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるクララエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The clara extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol, a polyhydric alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。クララエキスの市販品としては、丸善製薬の「クジン抽出リキッド」、「クジン抽出液BG−J」や、一丸ファルコスの「ファルコレックス クララ」、「ファルコレックス クララ B」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of Clara extract include Maruzen Pharmaceuticals' Kujin Extract Liquid and Kujin Extract BG-J, and Ichimaru Falcos' Falcolex Clara and Falcolex Clara B.

本発明に用いる紅茶はツツジ目ツバキ科ツバキ属アッサムチャThea sinensis L. var. assamica Pierre(Theaceae)の葉より製した紅茶に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The tea used in the present invention is a crude drug or plant derived from tea made from the leaves of Thea sinensis L. var. Used in the form of. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いる紅茶エキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The tea extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones. A solvent such as (acetone or the like) or a mixture of the above solvents can be used, but it is most preferable to extract with water, a lower aliphatic alcohol or a mixture thereof.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。紅茶エキスの市販品としては、丸善製薬の「紅茶抽出液BG」、「紅茶抽出液LA−J」や、一丸ファルコスの「 紅茶リキッド 」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available black tea extracts include Maruzen Pharmaceuticals' "Black Tea Extract BG" and "Black Tea Extract LA-J", and Ichimaru Falcos' "Black Tea Liquid".

本発明に用いるチャはツツジ目ツバキ科ツバキ属チャノキThea sinensis Linne(Theaceae)の葉から製したもの(緑茶)に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The tea used in the present invention is a crude drug or plant derived from the leaves of Thea sinensis Linne (Theaceae), the genus Camellia, Theaceae, Theaceae, in the form of crude drug or plant powder, crude drug extract or plant extract. used. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるチャエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水、低級脂肪族アルコール、多価アルコール又はこれらの混液で抽出することが最も好ましい。 The cha extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic ketones (such as glycerin). A solvent such as acetone) or a mixture of the above solvents can be used, but water, lower aliphatic alcohols, polyhydric alcohols, or a mixture thereof is most preferable.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。茶エキスの市販品としては、丸善製薬の「和ism<緑茶>」、「和ism<宇治茶>」、「緑茶抽出物MF」や、一丸ファルコスの「緑茶リキッド」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available tea extracts include Maruzen Pharmaceuticals' "Wa ism <green tea>", "Wa ism <Uji tea>", "Green tea extract MF", and Ichimaru Falcos' "Green tea liquid".

本発明に用いるアセンヤクはアカネ目アカネ科カギカズラ属ガンビールノキUncaria gambir Roxburgh(Rubiaceae)の葉及び若枝に由来する生薬又は植物であり、生薬又は植物末、生薬エキス又は植物エキスの形で使用される。本発明に用いる生薬末又は植物末としては、例えば乾燥刻み加工品を更に細かく粉砕した粉末状の乾燥品としてもよい。 The Asenyaku used in the present invention is a crude drug or plant derived from the leaves and shoots of Uncaria gambir Roxburgh (Rubiaceae) of the family Rubiaceae, Uncaria, and is used in the form of a crude drug or plant powder, a crude drug extract or a plant extract. The crude drug powder or plant powder used in the present invention may be, for example, a powdered dried product obtained by further finely crushing a dried chopped product.

本発明に用いるアセンヤクエキスは、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などの溶媒や前記溶媒の混液により抽出したものを使用することができるが、このうち水にて抽出し乾燥して得られた液(アセンヤク)から、更に低級脂肪族アルコール又は多価アルコールで抽出することが最も好ましい。 The assenyaku extract used in the present invention includes water, lower aliphatic alcohols (methanol, ethanol, isopropyl alcohol, etc.), polyhydric alcohols (1,3-butylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, etc.), and lower aliphatic alcohols. A solvent extracted with a solvent such as ketone (acetone, etc.) or a mixed solution of the above solvents can be used. Of these, a lower aliphatic alcohol or a lower aliphatic alcohol or a liquid obtained by extracting and drying with water (Asenyaku) can be used. Most preferably, it is extracted with a polyhydric alcohol.

また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。アセンヤクエキスの市販品としては、丸善製薬の「アセンヤク抽出液」、「アセンヤク抽出液BG」等が挙げられる。 The form of the extract is not particularly limited, and dried extract powder, extract powder, soft extract, stream extract and the like can be obtained by heat treatment, freeze-drying or vacuum-drying. Examples of commercially available products of Asenyaku extract include Maruzen Pharmaceuticals' Asenyaku extract and Asenyaku extract BG.

本発明に用いるナイアシンアミドはCasNo.98-92-0で、トラネキサム酸はCasNo.1197-18-8で規定される化合物である。ヘパリン類似物質はムコ多糖多硫酸エステルの1つである。プラセンタはブタ等の胎盤から凍結、融解などの方法により、無菌的に水で抽出して得られる。由来としては、例えばヒト、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジなどが挙げられるが、好ましくはブタである。また、プラセンタエキスとして市販されている商品(例えばビオカタライザープラセンタAPF(G))を使用してもよい。 The niacinamide used in the present invention is Cas No. 98-92-0, and tranexamic acid is a compound defined by Cas No. 1197-18-8. Heparinoids are one of the mucopolysaccharide polysulfates. Placenta is obtained by aseptically extracting with water from the placenta of a pig or the like by a method such as freezing or thawing. Examples of the origin include humans, cows, pigs, horses, sheep and the like, but pigs are preferable. Moreover, you may use the product (for example, biocatalyzer placenta APF (G)) which is commercially available as placenta extract.

皮膚は、大きく分けて、表皮、真皮、皮下組織の3層より構成される。表皮の主要な構成細胞は角化細胞(ケラチノサイト)であるが、角化細胞は、分化の過程で形態学的に4段階の変化を示す。最下層の基底細胞は、基底膜に接し、DNA合成を行い、分裂・増殖する。分裂した細胞が上方に移動し、有刺細胞となる。さらに分化が進むと顆粒細胞になり、最終的に顆粒細胞から角層細胞に分化し最上層の角層を形成する。これらの各分化段階にある角化細胞が表皮内で積層されている。角層を形成する角層細胞は、デスモソームによって角層細胞どうしが接着しているが、健康な皮膚では、その接着機構が徐々に低下するために、物理的な刺激によって自然に角層が離脱する(角層剥離)。このように、表皮は一定のリズムで増殖・分化・剥離を繰り返す(表皮ターンオーバー)。表皮には、角化細胞の他にメラノサイト細胞が存在し、メラニン色素を産生するが、通常、メラニン色素は角化細胞に移行し、表皮ターンオーバーの過程で角層剥離に伴って排出される。しかし、基底細胞からの分化・増殖の低下や角化細胞が過増殖して重層化・肥厚化するなど表皮ターンオーバーに異常が生じると、メラニン色素が排出されず、表皮内に蓄積されてシミが形成される。本明細書において、表皮下部とは、表皮を構成する角化細胞のうち基底細胞を含む層を意味し、表皮上部とは、角層細胞を含む層を意味する。 The skin is roughly divided into three layers: epidermis, dermis, and subcutaneous tissue. The major constituent cells of the epidermis are keratinocytes (keratinocytes), which undergo morphologically four-step changes during differentiation. The basal cells in the lowermost layer are in contact with the basement membrane, synthesize DNA, and divide and proliferate. The divided cells move upward and become stabbed cells. As the differentiation progresses, it becomes granule cells, and finally it differentiates from granule cells to stratum corneum cells to form the uppermost stratum corneum. Keratinocytes at each of these differentiation stages are stacked in the epidermis. The stratum corneum cells that form the stratum corneum are adhered to each other by desquamation, but in healthy skin, the adhesion mechanism gradually declines, and the stratum corneum spontaneously detaches due to physical stimulation. (Peeling the stratum corneum). In this way, the epidermis repeats proliferation, differentiation, and exfoliation at a constant rhythm (epidermis turnover). In addition to keratinocyte cells, melanocyte cells are present in the epidermis and produce melanin pigment. Normally, the melanin pigment is transferred to the keratinocytes and excreted during epidermal turnover with exfoliation of the stratum corneum. .. However, if abnormal epidermal turnover occurs, such as decreased differentiation / proliferation from basal cells or hyperproliferation of keratinocytes, resulting in stratification / thickening, melanin pigment is not excreted and accumulates in the epidermis to cause stains. Is formed. In the present specification, the subepidermal part means a layer containing basal cells among the keratinocytes constituting the epidermis, and the upper part of the epidermis means a layer containing keratinocyte cells.

トランスフェリン受容体(TFRC1)は、生体内の各種細胞に発現しており、血清中の鉄がトランスフェリンに結合して運ばれた後に、TFRC1を介して細胞内に鉄が取り込まれる。細胞に鉄が不足するとTFRC1の発現が低下することから細胞内への鉄の取り込みに関して重要な役割を果たしている。表皮上部の角化細胞において、TFRC1産生が抑制されると、細胞内への鉄の取り込みが抑制され、細胞内の鉄濃度が低下し、それにより、表皮ターンオーバーや表皮層再生が正常化されるため、シミの予防及び/又は改善効果が得られる(非特許文献1,3)。 The transferrin receptor (TFRC1) is expressed in various cells in the living body, and after iron in serum is bound to transferrin and transported, iron is taken up into the cells via TFRC1. When cells are deficient in iron, the expression of TFRC1 is reduced, which plays an important role in the intracellular uptake of iron. When TFRC1 production is suppressed in keratinocytes in the upper epidermis, intracellular iron uptake is suppressed and intracellular iron concentration is reduced, thereby normalizing epidermal turnover and epidermal layer regeneration. Therefore, the effect of preventing and / or improving stains can be obtained (Non-Patent Documents 1 and 3).

上記有効成分のうち、クワ、ワレモコウ、甘草葉、アルニカ、ヨモギ、オニイチゴ、ヒキオコシ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジン、イザヨイバラは、TFRC1産生抑制作用を有する。 Among the above active ingredients, morus alba, sanguisorba officinalis, licorice leaf, arnica, mugwort, mugwort, oni strawberry, isodon japonicus, tripletail, clove, carrot, and rosa roxburghii have a TFRC1 production inhibitory effect.

二価金属輸送体の一つであるDMT1は、腸管からの鉄の取り込みやエンドソームからの鉄の輸送を担う。DMT1はカドミウム(Cd 2+)、銅(Cu 2+)、および亜鉛(Zn 2+)を含むさまざまな二価金属に結合するが、鉄(Fe 2+)の輸送における役割で最もよく知られている。DMT1の発現は、鉄の恒常性を維持するために体内の鉄の貯蔵庫によって調節される。消化管では、腸細胞の頂端膜に位置し、腸管腔から細胞への二価金属カチオンの結合輸送することが知られている。近年皮膚組織の表皮にも発現していることが報告されている。表皮上部の角化細胞において、DMT1産生が抑制されると、細胞内への鉄の取り込みが抑制され、細胞内の鉄濃度が低下し、表皮ターンオーバーや表皮層再生が正常化されるため、シミの予防及び/又は改善効果が得られる。 DMT1, one of the divalent metal transporters, is responsible for the uptake of iron from the intestinal tract and the transport of iron from endosomes. DMT1 binds to various divalent metals including cadmium (Cd 2+), copper (Cu 2+), and zinc (Zn 2+), but is best known for its role in the transport of iron (Fe 2+). ing. Expression of DMT1 is regulated by iron stores in the body to maintain iron homeostasis. In the gastrointestinal tract, it is located in the apical membrane of enterocytes and is known to bind and transport divalent metal cations from the intestinal cavity to cells. In recent years, it has been reported that it is also expressed in the epidermis of skin tissues. When DMT1 production is suppressed in keratinocytes in the upper part of the epidermis, iron uptake into the cells is suppressed, the intracellular iron concentration is lowered, and epidermal turnover and epidermal layer regeneration are normalized. The effect of preventing and / or improving stains can be obtained.

上記有効成分のうち、アルニカ、オニイチゴ、チョウジ、ボタン、クワ、甘草葉、ワレモコウ、タンニン酸、アーティチョーク、アルピニアカマツダイ、ヒキオコシ、オウバク、ゲンチアナ、ウーロン茶は、DMT1産生抑制作用を有する。 Among the above active ingredients, Arnica, Oni strawberry, Chouji, Button, Kuwa, licorice leaf, Sanguisorba officinalis, Tannic acid, Artichoke, Alpinia tripletail, Isodon japonicus, Oubaku, Gentiana, and Oolong tea have a DMT1 production inhibitory effect.

ACO1は、TCAサイクルの必須酵素として機能し、クエン酸からアコニテートをへてイソクエン酸への反応を触媒する酵素である。細胞内の鉄レベルが高い場合、このタンパク質はアコニターゼとして機能する。細胞の鉄レベルが低いと、タンパク質は鉄応答要素(IRE)に結合する。表皮上部の角化細胞において、ACO1産生が抑制されると、細胞のミトコンドリアの活性化が抑制されることに加え、細胞内鉄濃度の安定化作用により鉄利用が正常化され、それにより、表皮ターンオーバーや表皮層再生が正常化されるため、シミの予防及び/又は改善効果が得られる(非特許文献4)。 ACO1 is an enzyme that functions as an essential enzyme in the TCA cycle and catalyzes the reaction of citric acid to isocitric acid through aconitate. At high intracellular iron levels, this protein functions as an aconitase. When cells have low iron levels, proteins bind to the iron-responsive element (IRE). Suppression of ACO1 production in keratinocytes in the upper epidermis suppresses the activation of mitochondria in the cells and normalizes iron utilization by stabilizing intracellular iron concentration, thereby normalizing the epidermis. Since turnover and epidermal layer regeneration are normalized, the effect of preventing and / or improving stains can be obtained (Non-Patent Document 4).

上記有効成分のうち、オニイチゴ、セイヨウキズタ、クワ、チョウジ、ボタン、甘草葉、ワレモコウ、タンニン酸はACO1産生抑制作用を有する。 Among the above active ingredients, oni strawberry, ivy, morus alba, clove, button, licorice leaf, sanguisorba officinalis, and tannic acid have an ACO1 production inhibitory effect.

SLC40A1(ferroportin;フェルロポルチン)は細胞からの鉄の排出を担っている。フェルロポルチンの発現は、細胞内の鉄の過不足に応じた調節と個体レベルでの鉄の過不足に応じたヘプシジンによる蛋白レベルでの調節を受けている。フェルロポルチンは、腸上皮細胞やマクロファージから鉄を血液中に排出するタンパク質であることが知られているが、近年、皮膚組織にも発現していることが報告されている。表皮上部の角化細胞において、SLC40A1産生が促進されると、細胞の細胞内鉄濃度を低下させて表皮ターンオーバーや表皮層再生が正常化されるため、シミの予防及び/又は改善効果が得られる(非特許文献1,3,5)。 SLC40A1 (ferroportin) is responsible for the excretion of iron from cells. The expression of ferroportin is regulated according to the excess or deficiency of intracellular iron and the protein level by hepcidin according to the excess or deficiency of iron at the individual level. Ferroportin is known to be a protein that excretes iron from intestinal epithelial cells and macrophages into blood, but in recent years, it has been reported that it is also expressed in skin tissues. When SLC40A1 production is promoted in keratinocytes in the upper part of the epidermis, the intracellular iron concentration of the cells is lowered and epidermal turnover and epidermal layer regeneration are normalized, so that the effect of preventing and / or improving stains is obtained. (Non-Patent Documents 1, 3 and 5).

上記有効成分のうち、ヘマチン、エイジツ、スターフルーツ葉、アスパラサスリネアリス、アルピニアカマツダイ、セージ、ビルべリ−葉、オトギリソウ、イザヨイバラ、ウーロン茶、ニンジン、ローズマリー、ドクダミ、ライチ、ワレモコウ、オウゴン、スイカズラ、マンゴスチン、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸、プラセンタはSLC40A1産生促進作用を有する。 Among the above active ingredients, heparin, ages, star fruit leaves, asparasas linearis, alpinia tripletail, sage, bilberry leaves, otogirisou, rosa roxburghii, oolong tea, carrots, rosemary, dokudami, lychee, crackle, sardines, watermelons , Mangosteen, niacinamide, heparinoid, tranexamic acid, and placenta have SLC40A1 production promoting action.

SLC25A37(Mitoferrin1)は、ミトコンドリアが細胞内の主たる鉄利用小器官であり、そのミトコンドリア内膜での鉄取り込みトランスポーターとして機能している。細胞内のミトコンドリアにおける鉄代謝の主要な分子として存在する。表皮上部の角化細胞において、SLC25A37産生が抑制されると、細胞内のミトコンドリアへの鉄輸送抑制に基づき細胞内鉄濃度を低下させて表皮ターンオーバーや表皮層再生が正常化されるため、シミの予防及び/又は改善効果が得られる(非特許文献5)。 In SLC25A37 (Mitoferrin1), mitochondria are the main intracellular iron-utilizing organelles, and they function as iron uptake transporters in the inner mitochondrial membrane. It exists as a major molecule of iron metabolism in intracellular mitochondria. When SLC25A37 production is suppressed in keratinocytes in the upper part of the epidermis, the intracellular iron concentration is lowered based on the suppression of iron transport to intracellular mitochondria, and epidermal turnover and epidermal layer regeneration are normalized. (Non-Patent Document 5).

上記有効成分のうち、ボタン、タンニン酸、ワレモコウ、チョウジ、オニイチゴ、アルニカ、クワ、甘草葉、紅茶、チャ、ウーロン茶、アセンヤク、エイジツはSLC25A37産生抑制作用を有する。 Among the above active ingredients, button, tannic acid, sanguisorba officinalis, clove, oni strawberry, arnica, mulberry, licorice leaf, black tea, tea, oolong tea, asenyaku, and agetsu have an SLC25A37 production inhibitory effect.

SLC31A1(CTR1)は、細胞内に銅を取り込むトランスポーターとして機能している。マウスではすべての組織で発現しており、特に肝臓、小腸、心臓および腎臓で高い発現が認められる。また、CTR1の発現は銅の栄養状態に応じて変化することが認められている。SLC31A1産生が促進されると、角化細胞内の銅の取り込みを促進して酸化ストレスが低減され、表皮ターンオーバーや表皮層再生が正常化されるため、シミの予防及び/又は改善効果が得られる(非特許文献6)。 SLC31A1 (CTR1) functions as a transporter that takes up copper into cells. It is expressed in all tissues in mice, especially in the liver, small intestine, heart and kidneys. In addition, the expression of CTR1 has been found to change depending on the nutritional status of copper. When SLC31A1 production is promoted, the uptake of copper in keratinocytes is promoted, oxidative stress is reduced, and epidermal turnover and epidermal layer regeneration are normalized, so that the effect of preventing and / or improving stains is obtained. (Non-Patent Document 6).

上記有効成分のうち、ボタン、ヘマチン、タンニン酸、オトギリソウ、スターフルーツ葉、クララはSLC31A1産生促進作用を有する。 Among the above active ingredients, button, hematine, tannic acid, hypericum erectum, carambola leaf, and clara have an SLC31A1 production promoting action.

以上のように、本発明には、クワ、ワレモコウ、甘草葉、アルニカ、ヨモギ、オニイチゴ、ヒキオコシ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジン、及びイザヨイバラからなる群から選ばれる少なくとも1種によるTFRC1産生抑制作用、アルニカ、オニイチゴ、チョウジ、ボタン、クワ、甘草葉、ワレモコウ、タンニン酸、アーティチョーク、アルピニアカマツダイ、ヒキオコシ、オウバク、ゲンチアナ、及びウーロン茶からなる群から選ばれる少なくとも1種によるDMT1産生抑制作用、オニイチゴ、セイヨウキズタ、クワ、チョウジ、ボタン、甘草葉、ワレモコウ、及びタンニン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種によるACO1産生抑制作用、ヘマチン、エイジツ、スターフルーツ葉、アスパラサスリネアリス、アルピニアカマツダイ、セージ、ビルべリ−葉、オトギリソウ、イザヨイバラ、ウーロン茶、ニンジン、ローズマリー、ドクダミ、ライチ、ワレモコウ、オウゴン、スイカズラマンゴスチン、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸及びプラセンタからなる群から選ばれる少なくとも1種によるSLC40A1産生促進作用、ボタン、ヘマチン、タンニン酸、オトギリソウ、スターフルーツ葉、及びクララからなる群から選ばれる少なくとも1種によるSLC31A1産生促進作用、又は、ボタン、タンニン酸、ワレモコウ、チョウジ、オニイチゴ、アルニカ、クワ、甘草葉、紅茶、チャ、ウーロン茶、アセンヤク、及びエイジツからなる群から選ばれる少なくとも1種によるSLC25A37抑制作用に基づく皮膚のシミ部位の表皮上部におけるミネラル代謝異常抑制剤、上記各有効成分によるTFRC1産生抑制剤、DMT1産生抑制剤、ACO1産生抑制剤、SLC40A1産生促進剤、SLC31A1産生促進剤、SLC25A37産生抑制剤が含まれ、さらに、TFRC1、DMT1、ACO1又はSLC25A37の過剰、SLC40A1又はSLC31A1の減少に起因する疾患・症状の予防・改善効果を有する。 As described above, in the present invention, the TFRC1 production inhibitory action by at least one selected from the group consisting of mulberry, sanguisorba officinalis, licorice leaf, arnica, yomogi, oni strawberry, hikiokoshi, alpinia pine, chow, carrot, and izayoi rose. DMT1 production inhibitory effect, onistrawberry, seiyo ACO1 production inhibitory effect by at least one selected from the group consisting of scratches, mulberry, chow, button, licorice leaf, sanguisorba officinalis, and tannin acid, hematin, ages, star fruit leaves, asparasas linearis, alpinia pine tree, sage, bill SLC40A1 production by at least one selected from the group consisting of belly leaves, otogirisou, isayoibara, oolong tea, carrots, rosemary, dokudami, lychee, sanguisorba officinalis, ginger, watermelon mangostin, niacinamide, heparin analogs, tranexamic acid and placenta. SLC31A1 production promoting action by at least one selected from the group consisting of promoting action, button, hematin, tannic acid, otogirisou, star fruit leaf, and clara, or button, tannic acid, sanguisorba officinalis, chow, onistrawberry, arnica, quail, SLC25A37 inhibitory action by at least one selected from the group consisting of tannin leaf, tea, cha, oolong tea, asenyaku, and agetsu, a mineral metabolism abnormality inhibitor in the upper part of the epidermis of the skin stain site, suppression of TFRC1 production by each of the above active ingredients Agents, DMT1 production inhibitors, ACO1 production inhibitors, SLC40A1 production promoters, SLC31A1 production promoters, SLC25A37 production inhibitors, and further due to excess of TFRC1, DMT1, ACO1 or SLC25A37, reduction of SLC40A1 or SLC31A1. Has the effect of preventing and improving diseases and symptoms.

本発明のミネラル代謝異常抑制剤、TFRC1産生抑制剤、DMT1産生抑制剤、ACO1産生抑制剤、SLC40A1産生促進剤、SLC31A1産生促進剤、又はSLC25A37産生抑制剤は、化粧品、医薬部外品、医薬品又は飲食品等として提供することができる。その剤型は特に限定されるものではないが、表皮上部の角化細胞に作用させてミネラル代謝異常を正常化させる観点から皮膚に適用する外用剤が好ましい。なお、好ましくはヒトに対して適用されるものであるが、作用効果が奏される限りヒト以外の動物に対して適用することもできる。 The mineral metabolism abnormality inhibitor, TFRC1 production inhibitor, DMT1 production inhibitor, ACO1 production inhibitor, SLC40A1 production promoter, SLC31A1 production promoter, or SLC25A37 production inhibitor of the present invention is a cosmetic, quasi-drug, pharmaceutical product, or It can be provided as food and drink. The dosage form is not particularly limited, but an external preparation applied to the skin is preferable from the viewpoint of acting on the keratinocytes in the upper part of the epidermis to normalize the abnormal mineral metabolism. Although it is preferably applied to humans, it can also be applied to animals other than humans as long as the action and effect are exhibited.

本発明のミネラル代謝異常抑制剤、TFRC1産生抑制剤、DMT1産生抑制剤、ACO1産生促進剤、SLC40A1産生促進剤、SLC31A1産生促進剤、又はSLC25A37産生抑制剤は、例えば、関連する症状や疾患の研究のため、あるいは、シミ部位におけるミネラル代謝異常を正常化するための、又はTFRC1産生を抑制、DMT1産生を抑制、ACO1産生を促進、SLC40A1産生を促進、SLC31A1産生を促進、又はSLC25A37産生を抑制するための試薬として用いることも可能であり、好適には素材スクリーニング等を行なうに際し陽性対照薬として利用可能である。 The mineral metabolism disorder inhibitor, TFRC1 production inhibitor, DMT1 production inhibitor, ACO1 production promoter, SLC40A1 production promoter, SLC31A1 production promoter, or SLC25A37 production inhibitor of the present invention is, for example, a study of related symptoms and diseases. To normalize mineral metabolism disorders at the spot site, or to suppress TFRC1 production, suppress DMT1 production, promote ACO1 production, promote SLC40A1 production, promote SLC31A1 production, or suppress SLC25A37 production. It can also be used as a reagent for this purpose, and preferably can be used as a positive control agent when performing material screening and the like.

本発明には、このような試験・研究において、TFRC1産生、DMT1産生、ACO1産生又はSLC25A37産生を抑制する方法、さらにSLC40A1、SLC31A1産生を促進する方法が含まれる。TFRC1産生抑制方法には、表皮角化細胞、又はTFRC1産生を抑制させたい細胞にクワ、ワレモコウ、甘草葉、アルニカ、ヨモギ、オニイチゴ、ヒキオコシ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジン、イザヨイバラもしくはそれぞれのエキスを添加する工程を含む。DMT1産生抑制方法には、表皮角化細胞、又はDMT1産生を抑制させたい細胞にアルニカ、オニイチゴ、チョウジ、ボタン、クワ、甘草葉、ワレモコウ、タンニン酸、アーティチョーク、アルピニアカマツダイ、ヒキオコシ、オウバク、ゲンチアナ、ウーロン茶もしくはそれぞれのエキスを添加する工程を含む。ACO1産生抑制方法には、表皮角化細胞、又はACO1産生を抑制させたい細胞にオニイチゴ、セイヨウキズタ、クワ、チョウジ、ボタン、甘草葉、ワレモコウ、タンニン酸もしくはそれぞれのエキスを添加する工程を含む。SLC40A1産生促進方法には、表皮角化細胞、又はSLC40A1促進を促進させたい細胞にヘマチン、エイジツ、スターフルーツ葉、アスパラサスリネアリス、アルピニアカマツダイ、セージ、ビルべリ−葉、オトギリソウ、イザヨイバラ、ウーロン茶、ニンジン、ローズマリー、ドクダミ、ライチ、ワレモコウ、オウゴン、スイカズラ、マンゴスチン、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸、プラセンタもしくはそれぞれのエキスを添加する工程を含む。SLC31A1産生促進方法には、表皮角化細胞、又はSLC31A1産生を促進させたい細胞にボタン、ヘマチン、タンニン酸、オトギリソウ、スターフルーツ葉、クララもしくはそれぞれのエキスを添加する工程を含む。SLC25A37産生抑制方法には、表皮角化細胞、又はSLC25A37産生を抑制させたい細胞にボタン、タンニン酸、ワレモコウ、チョウジ、オニイチゴ、アルニカ、クワ、甘草葉、紅茶、チャ、ウーロン茶、アセンヤク、エイジツもしくはそれぞれのエキスを添加する工程を含む。 The present invention includes a method for suppressing TFRC1 production, DMT1 production, ACO1 production or SLC25A37 production, and a method for promoting SLC40A1 and SLC31A1 production in such tests and studies. As a method for suppressing TFRC1 production, epidermal keratinized cells or cells for which TFRC1 production is desired to be suppressed are subjected to mulberry, sanguisorba officinalis, licorice leaf, arnica, yomogi, oni strawberry, isodon japonicus, alpinia tripletail, chouji, carrot, rosa roxburghii or their respective extracts. Includes the step of adding. As a method for suppressing DMT1 production, epidermal keratinized cells or cells for which DMT1 production is desired to be suppressed include Arnica, onistrawberry, chouji, button, mulberry, licorice leaf, sanguisorba officinalis, tannic acid, artichoke, alpinia tripletail, isodon japonicus, gentiana lutea. , Including the step of adding oolong tea or each extract. The method for suppressing ACO1 production includes a step of adding onistrawberry, sardine, mulberry, clove, button, licorice leaf, sanguisorba officinalis, tannic acid or extracts thereof to epidermal keratinized cells or cells for which ACO1 production is desired to be suppressed. The method for promoting SLC40A1 production includes heparinoid, ages, star fruit leaves, asparagus linearis, alpinia pine, sage, bilberry leaves, otogirisou, isayoibara, and oolong tea in epidermal keratinized cells or cells for which SLC40A1 promotion is desired to be promoted. , Carrot, rosemary, dokudami, lychee, crackle, sage, watermelon, mangosteen, niacinamide, heparinoid, tranexamic acid, placenta or extracts of each. The method for promoting SLC31A1 production includes a step of adding a button, hematin, tannic acid, hypericum, star fruit leaf, clara or an extract thereof to epidermal keratinized cells or cells for which SLC31A1 production is desired to be promoted. The method for suppressing SLC25A37 production includes epidermal keratinized cells or cells for which SLC25A37 production is desired to be suppressed, such as button, tannic acid, sanguisorba officinalis, chow, onistrawberry, arnica, mulberry, licorice leaf, black tea, cha, oolong tea, asenyaku, agetsu or each. Includes the step of adding the extract of.

投与形態としては、特に限定されるものではないが、皮膚適用製剤が好ましい。皮膚適用製剤の剤形としては、ローション剤、クリーム剤、パッチ剤、スプレー剤、ゲル、軟膏、化粧水、乳液、美容液等が挙げられる。これらは、公知の方法で製造することができる。製造に際しては、本発明の効果を損なわない範囲で、医薬部外品、医薬品、飲食品又は試薬に含有可能な種々の添加物を配合することができる。 The administration form is not particularly limited, but a skin-applied preparation is preferable. Examples of the dosage form of the skin-applied preparation include lotions, creams, patches, sprays, gels, ointments, lotions, milky lotions, and beauty essences. These can be produced by known methods. In the production, various additives that can be contained in quasi-drugs, pharmaceuticals, foods and drinks, or reagents can be blended as long as the effects of the present invention are not impaired.

本発明における上記有効成分の配合量は特に制限されるものではないが、化粧品、医薬部外品、医薬品、飲食品又は試薬で提供する場合、それぞれ組成物全体に対して0.000001〜10質量%、好ましくは0.0001〜5質量%、より好ましくは0.001〜1質量%である。 The blending amount of the above active ingredient in the present invention is not particularly limited, but when provided as cosmetics, quasi-drugs, pharmaceuticals, foods and drinks or reagents, 0.000001 to 10% by mass with respect to the entire composition, respectively. %, preferably 0.0001 to 5% by mass, more preferably 0.001 to 1% by mass.

本発明のシミ部位におけるミネラル代謝異常抑制剤、TFRC1産生抑制剤、DMT1産生抑制剤、ACO1産生抑制剤、SLC40A1産生促進剤、SLC31A1産生促進剤、又はSLC25A37産生抑制剤(医薬品、医薬部外品、飲食品、試薬等)やその説明書は、TFRC1産生抑制のために用いられる旨の表示、DMT1産生抑制のために用いられる旨の表示、ACO1産生抑制のために用いられる旨の表示、SLC40A1産生促進のために用いられる旨の表示、SLC31A1産生促進のために用いられる旨の表示、又はSLC25A37産生抑制のために用いられる旨の表示を付したものであり得る。ここで、「表示を付した」とは、産生促進剤又は減少促進剤を含む製品の本体、容器、包装などに記載すること、あるいは製品情報を開示する説明書、添付文書、パンフレット、その他の印刷物などの書類に記載すること、及び各種チラシ、インターネットを含む宣伝のために用いられる広告に記載することを含む。 Mineral metabolism abnormality inhibitor, TFRC1 production inhibitor, DMT1 production inhibitor, ACO1 production inhibitor, SLC40A1 production promoter, SLC31A1 production promoter, or SLC25A37 production inhibitor (pharmaceutical products, quasi-drugs, etc.) Foods and drinks, reagents, etc.) and their instructions indicate that they are used to suppress TFRC1 production, that they are used to suppress DMT1 production, that they are used to suppress ACO1 production, and that they are used to suppress SLC40A1 production. It may have an indication that it is used for promotion, an indication that it is used for promoting SLC31A1 production, or an indication that it is used for suppressing SLC25A37 production. Here, "indicated" means to describe on the main body, container, packaging, etc. of the product containing the production promoter or reduction promoter, or to disclose the product information, such as instructions, package inserts, pamphlets, and others. Includes writing on documents such as printed matter, and writing on various leaflets and advertisements used for advertising including the Internet.

本発明のスクリーニング方法は、分化させたヒト表皮角化細胞を用いる。細胞培養に用いる培地は特に制限されるものではなく、公知のものを使用でき、通常の培養条件で培養することができる。このように培養している未分化のヒト表皮角化細胞の培地に被験物質を添加し、所定時間培養した後、TFRC1遺伝子、DMT1遺伝子、ACO1遺伝子、SLC40A1遺伝子、SLC31A1遺伝子、SLC25A37遺伝子よりなる群から選択される1種または2種以上の遺伝子の発現量を測定する。遺伝子の発現量は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。被験物質を添加しない無処理群についても同様に培養し、各遺伝子の発現量を測定して、被験物質処理群の各遺伝子発現量と比較することで、当該被験物質のシミの予防・改善作用の有無を判定できる。また、例えば、鉄の利用に関与するTFRC1,ACO1、SLC25A37(Mitoferrin1)は、正常部では主に表皮下部において発現するのに対し、シミ病態部(色素沈着部)では表皮上部で増加しているため、シミ病態モデルにおけるこれらの遺伝子の発現量を基準として、被験物質を添加した場合の遺伝子発現量を比較することで、当該被験物質のシミの予防・改善作用の有無を判定できる。また未分化のヒト表皮角化細胞を用いて同様に試験を行い、分化させた細胞では、これらの遺伝子の発現を減少させるが、未分化の細胞におけるこれらの遺伝子の発現を減少させない被験物質を選抜する等、シミ病態部において特異的な遺伝子発現の変化量の指標を組み合わせることによって、よりシミの予防・改善効果に優れる成分を選抜することが可能になる。 The screening method of the present invention uses differentiated human epidermal keratinocytes. The medium used for cell culture is not particularly limited, known ones can be used, and the cells can be cultured under normal culture conditions. A group consisting of the TFRC1 gene, DMT1 gene, ACO1 gene, SLC40A1 gene, SLC31A1 gene, and SLC25A37 gene after adding the test substance to the medium of undifferentiated human epidermal keratinized cells cultured in this way and culturing for a predetermined time. The expression level of one or more genes selected from the above is measured. The expression level of the gene is not particularly limited, and a known method can be used. The untreated group to which the test substance is not added is also cultured in the same manner, the expression level of each gene is measured, and the expression level of each gene is compared with the expression level of each gene in the test substance treated group. Can be determined. Further, for example, TFRC1, ACO1, and SLC25A37 (Mitopherrin1), which are involved in the utilization of iron, are mainly expressed in the subepidermal part in the normal part, whereas are increased in the upper part of the epidermis in the spot pathological part (pigmented part). Therefore, by comparing the gene expression levels when the test substance is added based on the expression levels of these genes in the stain pathological model, it is possible to determine the presence or absence of the stain prevention / ameliorating effect of the test substance. In addition, a test substance was similarly tested using undifferentiated human epidermal keratinized cells, and a test substance that reduced the expression of these genes in differentiated cells but did not reduce the expression of these genes in undifferentiated cells. By combining an index of the amount of change in gene expression specific to the pathological part of a stain, such as selection, it becomes possible to select a component having a more excellent effect of preventing / ameliorating the stain.

以下に実施例および試験例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and Test Examples, but the present invention is not limited to the Examples.

(試験例1)分化させたヒト表皮角化細胞に対する遺伝子発現促進または抑制の評価
<試験方法>
ヒト表皮角化細胞(倉敷紡績)を12穴プレートに3.8×104 cells/wellの密度で播種し、37℃、CO2 5%にセットしたインキュベーター内で培養した。培地には、Humedia-KG2(倉敷紡績)を用いた。播種後3日後に、被験物質を添加した培地に交換し、CO2インキュベーターで1日間培養した。その後、ライセートバッファーを添加して細胞を溶解し、細胞溶解液を回収した。細胞溶解液より、RNeasy Mini Kit(キアゲン)を用いて添付のプロトコールに従いRNAを回収し、これを鋳型として、Prime Script RT Master mix(タカラバイオ)を用いた逆転写反応によりcDNAを合成した。合成したcDNAから、リアルタイムPCRシステム(Step One Plus、サーモフィッシャーサイエンティフィック)により、RPLP0、TFRC1、DMT1、ACO1、SLC40A1、SLC31A1及びSLC25A37のmRNAの発現量をSYBR Green法により測定した。TFRC1、DMT1、ACO1、SLC40A1、SLC31A1及びSLC25A37の各サンプルのCt値から内部標準遺伝子であるRPLP0のCt値で減算しΔCt値とした。さらに、被験物質添加群のサンプルのΔCt値から無処理群のサンプルのΔCt値を減算したものをΔΔCt値とした。例えば、ΔΔCt値が-1であれば遺伝子発現が2倍、1であれば1/2倍に変化したことを示す。
プライマーは、次の配列もしくは型番のものを用いた。RPLP0:(F)5’-GAAGCCACGCTGCTGAACA-3’ (R)5’-CTGGCAACATTGCGGACA-3’、 SLC25A37:(F) 5’-GAAGCAGCAGTACATTTGTCATTCA-3’ (R)5’-CTGGCAACATTGCGGACA-3’(プライマー合成)TFRC1:HA277353、DMT1:HA142595、ACO1:HA210761、SLC40A1:HA161921、SLC31A1:HA158357(タカラバイオ)。
被験物質は、タンニン酸0.1%、ライチ0.01%、マンゴスチン0.01%、クララ0.01%、ナイアシンアミド0.05%、ヘパリン類似物質0.05%を除いて全て1%の終濃度で用いた。無処理群は、被験物質を添加せず培地で培養したものであり、その他の条件は全て被験物質添加群と同一である。
(Test Example 1) Evaluation of promotion or suppression of gene expression in differentiated human epidermal keratinocytes <Test method>
Human epidermal keratinocytes (the Kurabo) were seeded at a density of 3.8 × 10 4 cells / well in 12-well plates, 37 ° C., and cultured in an incubator set at CO 2 5%. Humedia-KG2 (Kurabo Industries Ltd.) was used as the medium. Three days after sowing, the medium was replaced with a medium containing the test substance, and the cells were cultured in a CO 2 incubator for 1 day. Then, lysate buffer was added to lyse the cells, and the cytolytic solution was collected. RNA was recovered from the cell lysate according to the attached protocol using RNeasy Mini Kit (Qiagen), and cDNA was synthesized by reverse transcription reaction using Prime Script RT Master mix (Takara Bio) using this as a template. From the synthesized cDNA, the expression levels of RPLP0, TFRC1, DMT1, ACO1, SLC40A1, SLC31A1 and SLC25A37 mRNAs were measured by the SYBR Green method using a real-time PCR system (Step One Plus, Thermo Fisher Scientific). The Ct value of each sample of TFRC1, DMT1, ACO1, SLC40A1, SLC31A1 and SLC25A37 was subtracted from the Ct value of RPLP0, which is an internal standard gene, to obtain the ΔCt value. Further, the value obtained by subtracting the ΔCt value of the sample in the untreated group from the ΔCt value of the sample in the test substance-added group was defined as the ΔΔCt value. For example, a ΔΔCt value of -1 indicates a 2-fold change in gene expression, and a 1 value indicates a 1/2-fold change.
As the primer, the one having the following sequence or model number was used. RPLP0: (F) 5'-GAAGCCACGCTGCTGAACA-3'(R) 5'-CTGGCAACATTGCGGACA-3', SLC25A37: (F) 5'-GAAGCAGCAGTACATTTGTCATTCA-3'(R) 5'-CTGGCAACATTGCGGACA-3'(primer synthesis) TFRC1 : HA277353, DMT1: HA142595, ACO1: HA210761, SLC40A1: HA161921, SLC31A1: HA158357 (Takara Bio).
The test substances were all used at a final concentration of 1% except for tannic acid 0.1%, lychee 0.01%, mangosteen 0.01%, clara 0.01%, niacinamide 0.05%, and heparinoid 0.05%. The untreated group was cultured in a medium without adding the test substance, and all other conditions were the same as those in the test substance-added group.

<試験結果>
図1は、TFRC1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。無処理群と比較して、アルニカ、オニイチゴ、甘草葉、クワ、ヒキオコシ、ヨモギ、ワレモコウ、イザヨイバラ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジンはTFRC1遺伝子発現を低下させた。
図2は、DMT1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。無処理群と比較して、アルニカ、オウバク、オニイチゴ、甘草葉、ソウハクヒ、ヒキオコシ、ボタン、ワレモコウ、アーティチョーク、アルピニアカマツダイ、ウーロン茶、ゲンチアナ、タンニン酸、チョウジはDMT1遺伝子発現を低下させた。
図3は、ACO1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。無処理群と比較して、オニイチゴ、甘草葉、クワ、ボタン、ワレモコウ、セイヨウキズタ、タンニン酸、チョウジはACO1遺伝子発現を低下させた。
図4は、SLC40A1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。無処理群と比較して、エイジツ、オウゴン、スターフルーツ葉、ワレモコウ、イザヨイバラ、アルピニアカマツダイ、ウーロン茶、オトギリソウ、ビルベリー葉、ヘマチン、ライチ、アスパラサスリネアリス、ニンジン、ドクダミ、ローズマリー、セージ、マンゴスチン、スイカズラ、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸及びプラセンタはSLC40A1遺伝子発現を増加させた。
図5は、SLC31A1遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。無処理群と比較して、クララ、スターフルーツ葉、ボタン、オトギリソウ、タンニン酸、ヘマチンはSLC31A1遺伝子発現を増加させた。
図6は、SLC25A37遺伝子のΔΔCt値を示したグラフである。無処理群と比較して、アセンヤク、アルニカ、エイジツ、オニイチゴ、甘草葉、クワ、ボタン、ワレモコウ、ウーロン茶、タンニン酸、チャ、チョウジ、紅茶はSLC25A37遺伝子発現を低下させた。
<Test results>
FIG. 1 is a graph showing the ΔΔCt value of the TFRC1 gene. Compared with the untreated group, Arnica, Oni strawberry, licorice leaf, Kuwa, Isodon japonicus, Yomogi, Sanguisorba officinalis, Rosa roxburghii, Alpinia tripletail, Clove, and Carrot reduced TFRC1 gene expression.
FIG. 2 is a graph showing the ΔΔCt value of the DMT1 gene. Compared with the untreated group, Arnica, Oubaku, Oni strawberry, licorice leaf, Sohakuhi, Isodon japonicus, Button, Sanguisorba officinalis, Artichoke, Alpinia tripletail, Ouron tea, Gentiana, Tannic acid, and Chouji reduced DMT1 gene expression.
FIG. 3 is a graph showing the ΔΔCt value of the ACO1 gene. Compared with the untreated group, oni strawberry, licorice leaf, morus alba, button, sanguisorba officinalis, sardine, tannic acid, and clove reduced ACO1 gene expression.
FIG. 4 is a graph showing the ΔΔCt value of the SLC40A1 gene. Compared to the untreated group, ages, oysters, star fruit leaves, crackle, isayoi rose, alpinia pine, oolong tea, otogirisou, blueberries leaves, hematin, lychee, asparasas linearis, carrots, lychees, rosemary, sage, mangosteen, Watermelon, niacinamide, heparinoids, tranexamic acid and placenta increased SLC40A1 gene expression.
FIG. 5 is a graph showing the ΔΔCt value of the SLC31A1 gene. Clara, carambola leaves, kale, hypericum, tannic acid, and hematin increased SLC31A1 gene expression compared to the untreated group.
FIG. 6 is a graph showing the ΔΔCt value of the SLC25A37 gene. Compared with the untreated group, Asenyaku, Arnica, Agetsu, Onistrawberry, Gambir, Kwa, Button, Sanguisorba officinalis, Oolong tea, Tannic acid, Tea, Chouji, and Black tea reduced SLC25A37 gene expression.

本発明のシミ部位の表皮上部におけるミネラル代謝異常抑制剤は、TFRC1産生抑制作用、DMT1産生抑制作用、ACO1産生抑制作用、SLC40A1産生促進作用、SLC31A1産生促進作用、又はSLC25A37産生抑制作用に基づき、シミの予防・改善効果を有するため、医薬部外品、医薬品又は飲食品の分野に利用可能である。さらに、本発明のTFRC1産生抑制剤、DMT1産生抑制剤、ACO1産生抑制剤、SLC40A1産生促進剤、SLC31A1産生促進剤、SLC25A37産生抑制剤は、素材スクリーニング等を行なうに際し、陽性対照薬として用いることができる。 The mineral metabolism abnormality inhibitor in the upper epidermis of the stain site of the present invention is based on the TFRC1 production inhibitory effect, DMT1 production inhibitory effect, ACO1 production inhibitory effect, SLC40A1 production promoting effect, SLC31A1 production promoting effect, or SLC25A37 production suppressing effect. It can be used in the fields of quasi-drugs, pharmaceuticals, and foods and drinks because it has a preventive / improving effect. Furthermore, the TFRC1 production inhibitor, DMT1 production inhibitor, ACO1 production inhibitor, SLC40A1 production promoter, SLC31A1 production promoter, and SLC25A37 production inhibitor of the present invention can be used as positive control agents in material screening and the like. can.

Claims (14)

クワ、ワレモコウ、甘草葉、アルニカ、ヨモギ、オニイチゴ、ヒキオコシ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジン、イザヨイバラ、ボタン、タンニン酸、アーティチョーク、オウバク、ゲンチアナ、ウーロン茶、セイヨウキズタ、ヘマチン、エイジツ、スターフルーツ葉、アスパラサスリネアリス、セージ、ビルべリ−葉、オトギリソウ、ローズマリー、ドクダミ、ライチ、オウゴン、スイカズラ、マンゴスチン、クララ、紅茶、チャ、アセンヤク、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸、及びプラセンタからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とする皮膚のシミ部位の表皮上部におけるミネラル代謝異常抑制剤。 Kwa, crackle, licorice leaf, arnica, yomogi, oni strawberry, hikiokoshi, alpinia kamatsudai, chowji, carrot, isayoibara, button, tannic acid, artichoke, sardine, gentian, oolong tea, sage, hematin, ages, star fruit leaves, asparagus From the group consisting of sasline alice, sage, bilberry leaves, otogirisou, rosemary, dokudami, lychee, ogong, watermelon, mangosteen, clara, black tea, cha, assenyaku, niacinamide, heparin analog, tranexamic acid, and placenta. An agent for suppressing abnormal mineral metabolism in the upper part of the epidermis of a spot on the skin containing at least one selected active ingredient. 有効成分が、クワ、ワレモコウ、甘草葉、アルニカ、ヨモギ、オニイチゴ、ヒキオコシ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジン、及びイザヨイバラからなる群から選ばれる少なくとも1種であって、TFRC1産生抑制作用に基づくものである請求項1記載のミネラル代謝異常抑制剤。 The active ingredient is at least one selected from the group consisting of mulberry, crackle leaf, licorice leaf, arnica, yomogi, oni strawberry, isodon japonicus, alpinia tripletail, chow, carrot, and rosa roxburghii, and is based on TFRC1 production inhibitory action. The agent for suppressing abnormal mineral metabolism according to claim 1. 有効成分が、アルニカ、オニイチゴ、チョウジ、ボタン、クワ、甘草葉、ワレモコウ、タンニン酸、アーティチョーク、アルピニアカマツダイ、ヒキオコシ、オウバク、ゲンチアナ、及びウーロン茶からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、DMT1産生抑制作用に基づくものである請求項1記載のミネラル代謝異常抑制剤。 The active ingredient is at least one selected from the group consisting of Arnica, onistrawberry, chowji, button, mulberry, licorice leaf, sanguisorba officinalis, tannic acid, artichoke, alpinian tripletail, isodon japonicus, gentian, and oolong tea, and is DMT1. The agent for suppressing abnormal mineral metabolism according to claim 1, which is based on a production inhibitory action. 有効成分が、オニイチゴ、セイヨウキズタ、クワ、チョウジ、ボタン、甘草葉、ワレモコウ、及びタンニン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、ACO1産生抑制作用に基づくものである請求項1記載のミネラル代謝異常抑制剤。 13. Inhibitor of abnormal mineral metabolism. 有効成分が、ヘマチン、エイジツ、スターフルーツ葉、アスパラサスリネアリス、アルピニアカマツダイ、セージ、ビルべリ−葉、オトギリソウ、イザヨイバラ、ウーロン茶、ニンジン、ローズマリー、ドクダミ、ライチ、ワレモコウ、オウゴン、スイカズラ、マンゴスチン、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸、及びプラセンタからなる群から選ばれる少なくとも1種であって、SLC40A1産生促進作用に基づくものである請求項1記載のミネラル代謝異常抑制剤。 The active ingredients are hematin, ages, star fruit leaves, asparasas linearis, alpinia pine, sage, bilberry leaves, otogirisou, isayoibara, oolong tea, carrots, rosemary, dokudami, lychee, crackle, honeysuckle, mangosteen. The mineral metabolism abnormality inhibitor according to claim 1, which is at least one selected from the group consisting of, niacinamide, heparinoid, tranexamic acid, and placenta, and is based on the SLC40A1 production promoting action. 有効成分が、ボタン、ヘマチン、タンニン酸、オトギリソウ、スターフルーツ葉、及びクララからなる群から選ばれる少なくとも1種であって、SLC31A1産生促進作用に基づくものである請求項1記載のミネラル代謝異常抑制剤。 The inhibition of mineral metabolism abnormality according to claim 1, wherein the active ingredient is at least one selected from the group consisting of button, hematine, tannic acid, hypericum, star fruit leaf, and clara, and is based on the SLC31A1 production promoting action. Agent. 有効成分が、ボタン、タンニン酸、ワレモコウ、チョウジ、オニイチゴ、アルニカ、クワ、甘草葉、紅茶、チャ、ウーロン茶、アセンヤク、及びエイジツからなる群から選ばれる少なくとも1種であって、SLC25A37産生抑制作用に基づくものである請求項1記載のミネラル代謝異常抑制剤。 The active ingredient is at least one selected from the group consisting of button, tannic acid, sanguisorba officinalis, chow, oni strawberry, arnica, mulberry, licorice leaf, black tea, tea, oolong tea, asenyaku, and agetsu, and has an SLC25A37 production inhibitory effect. The agent for suppressing abnormal mineral metabolism according to claim 1. クワ、ワレモコウ、甘草葉、アルニカ、ヨモギ、オニイチゴ、ヒキオコシ、アルピニアカマツダイ、チョウジ、ニンジン、及びイザヨイバラからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするTFRC1産生抑制剤。 A TFRC1 production inhibitor containing at least one selected from the group consisting of mulberry, sanguisorba officinalis, licorice leaf, arnica, yomogi, oni strawberry, isodon japonicus, alpinia tripletail, chow, carrot, and rosa roxburghii as an active ingredient. アルニカ、オニイチゴ、チョウジ、ボタン、クワ、甘草葉、ワレモコウ、タンニン酸、アーティチョーク、アルピニアカマツダイ、ヒキオコシ、オウバク、ゲンチアナ、及びウーロン茶からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするDMT1産生抑制剤。 A DMT1 production inhibitor containing at least one selected from the group consisting of Arnica, Oni strawberry, Chouji, Button, Kuwa, licorice leaf, Sanguisorba officinalis, Tannic acid, Artichoke, Alpinia tripletail, Isodon japonicus, Oubaku, Gentiana, and Oolong tea as active ingredients. .. オニイチゴ、セイヨウキズタ、クワ、チョウジ、ボタン、甘草葉、ワレモコウ、及びタンニン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするACO1産生抑制剤。 An ACO1 production inhibitor containing at least one selected from the group consisting of oni strawberry, sardine, morus alba, clove, button, licorice leaf, sanguisorba officinalis, and tannic acid as an active ingredient. ヘマチン、エイジツ、スターフルーツ葉、アスパラサスリネアリス、アルピニアカマツダイ、セージ、ビルべリ−葉、オトギリソウ、イザヨイバラ、ウーロン茶、ニンジン、ローズマリー、ドクダミ、ライチ、ワレモコウ、オウゴン、スイカズラ、マンゴスチン、ナイアシンアミド、ヘパリン類似物質、トラネキサム酸、及びプラセンタからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするSLC40A1産生促進剤。 Heparin, Agetsu, Star Fruit Leaf, Asparasas Linearis, Alpinia Kamatsudai, Sage, Bilberry Leaf, Otogirisou, Rosa Roxburghii, Oolong Tea, Carrot, Rosemary, Dokudami, Lychee, Waremokou, Ogon, Watermelon, Mangosteen, Niacin An SLC40A1 production promoter containing at least one selected from the group consisting of heparinoids, tranexamic acid, and placenta as an active ingredient. ボタン、ヘマチン、タンニン酸、オトギリソウ、スターフルーツ葉、及びクララからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするSLC31A1産生促進剤。 An SLC31A1 production promoter containing at least one selected from the group consisting of button, hematin, tannic acid, hypericum, star fruit leaf, and clara as an active ingredient. ボタン、タンニン酸、ワレモコウ、チョウジ、オニイチゴ、アルニカ、クワ、甘草葉、紅茶、チャ、ウーロン茶、アセンヤク、及びエイジツからなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするSLC25A37産生抑制剤。 An SLC25A37 production inhibitor containing at least one selected from the group consisting of button, tannic acid, sanguisorba officinalis, gambir, onistrawberry, arnica, mulberry, licorice leaf, black tea, tea, oolong tea, asenyaku, and agetsu as an active ingredient. 被験物質を分化させたヒト表皮角化細胞に作用させたときのTFRC1遺伝子、DMT1遺伝子、ACO1遺伝子、SLC40A1遺伝子、SLC31A1遺伝子、SLC25A37遺伝子よりなる群から選択される1種または2種以上の遺伝子の発現量を指標とする、シミ予防または改善剤のスクリーニング方法。 One or more genes selected from the group consisting of TFRC1 gene, DMT1 gene, ACO1 gene, SLC40A1 gene, SLC31A1 gene, and SLC25A37 gene when the test substance is allowed to act on differentiated human epidermal keratinized cells. A method for screening a stain-preventing or improving agent using the expression level as an index.
JP2021039233A 2020-03-25 2021-03-11 Mineral metabolism disorder inhibitor Pending JP2021155411A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054289 2020-03-25
JP2020054289 2020-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021155411A true JP2021155411A (en) 2021-10-07
JP2021155411A5 JP2021155411A5 (en) 2024-03-07

Family

ID=77917338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039233A Pending JP2021155411A (en) 2020-03-25 2021-03-11 Mineral metabolism disorder inhibitor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021155411A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768238B2 (en) Profilagrin mRNA expression promoter
KR20110098124A (en) Composition containing ginseng berry extract using processing of herbal medicine
JP7213307B2 (en) Composition for activating protein L-isoaspartate methyltransferase
CN111012725A (en) Asparagus skin care composition and preparation method thereof
US20210128664A1 (en) Agent for Activating Astrocyte Glucose Metabolism
JP6986251B2 (en) Anti-aging agent
CN113825493A (en) Composition containing albizzia julibrissin extract
TW201444568A (en) Oxidized protein hydrolase activity enhancing agent
KR100780180B1 (en) Chinese composition preventing loss of hair and promoting growth of hair and method for preparing the same
CN105193650B (en) Preparation method of Ginseng radix and Larix Gmelini extract and its application in cosmetic
JP2021155411A (en) Mineral metabolism disorder inhibitor
JP6763497B1 (en) Mineral metabolism disorder inhibitor
JP6781924B1 (en) Mineral metabolism disorder inhibitor
JP6781925B1 (en) Mineral metabolism disorder inhibitor
JP2005239660A (en) Precursor lipocyte differentiation promoter
KR100991309B1 (en) Chinese Composition for Hair Protection and Hair Growth-Promotion and Methods for Preparing the Same
JP5403320B2 (en) Degreasing inhibitor, β-hexosaminidase release inhibitor, antiallergic agent and anti-inflammatory agent obtained from natural extract
AU2007100050A4 (en) Herbal compositions and uses for vitality-boosting in aging and sub-optimal health
JP2021155410A (en) Mineral metabolism disorder inhibitor
JP2017048155A (en) Dkk1 expression promoting agent and whitening agent
KR20140089501A (en) Composition for improvement of exercise performance, fatigue recovery and antioxidation activity comprising processed Panax species plant leaf extract
CN101732207B (en) Skin-care and make-up composition
JP2018177748A (en) Agent for activating glucose metabolism of astrocyte
CN108245462A (en) A kind of light spot composition of anti-acne, plant mask and preparation method thereof
JP7455344B2 (en) Endo180 production promoter

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240228