JP2021153284A - Transmission system, transmission terminal, and program - Google Patents
Transmission system, transmission terminal, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021153284A JP2021153284A JP2020116095A JP2020116095A JP2021153284A JP 2021153284 A JP2021153284 A JP 2021153284A JP 2020116095 A JP2020116095 A JP 2020116095A JP 2020116095 A JP2020116095 A JP 2020116095A JP 2021153284 A JP2021153284 A JP 2021153284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- communication
- unit
- improvement
- analysis unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 257
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims abstract description 256
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 199
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 181
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、伝送システム、伝送端末およびプログラムに関する。 The present invention relates to transmission systems, transmission terminals and programs.
インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間で、遠隔会議を行う会議システムが知られている。ところで、ネットワーク環境は常に安定しているわけではなく、不安定になる場合もあるため、ネットワーク要因によってコミュニケーションが途切れたり、コミュニケーションが切断(中断)したりする場合がある。コミュニケーションが切断された場合、すぐにネットワーク環境の不安定さが解消される保証がないため、切断前と同じようにコミュニケーションを再開すると、ネットワーク要因により再度切断が発生する可能性がある。このため、利用者は再開前に適切な通信品質や通信方式等を設定してコミュニケーションを再開させることが望ましい。 A conference system for conducting a remote conference with a remote location via a communication network such as the Internet is known. By the way, since the network environment is not always stable and may become unstable, communication may be interrupted or communication may be disconnected (interrupted) due to network factors. If communication is disconnected, there is no guarantee that the instability of the network environment will be resolved immediately, so if communication is resumed in the same way as before the disconnection, the disconnection may occur again due to network factors. Therefore, it is desirable that the user restarts communication by setting an appropriate communication quality, communication method, etc. before restarting.
そこで、コミュニケーションが中断した場合に、適切なネットワーク帯域を設定して再接続を行うことを容易化する技術が知られている(例えば、特許文献1)。 Therefore, there is known a technique that facilitates reconnection by setting an appropriate network band when communication is interrupted (for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記の従来技術では、例えば、無線環境のようなネットワーク帯域が乱高下しやすい通信手段を用いている状況や、TCP(Transmission Control Protocol)環境のようにネットワーク帯域が狭くなると輻輳が発生しやすく輻輳によってネットワーク帯域に影響を与えやすい通信方式を利用している環境では、ネットワーク帯域の予測や推定が難しく、適切にネットワーク帯域を設定したつもりでも、その帯域値を下回るような状況が発生する可能性がある。また、上記の従来技術では、ネットワーク帯域の設定変更をユーザが知らないままに再接続されるため、ネットワーク帯域を下げられた場合に、ユーザが意図しないコミュニケーションの品質低下となる可能性がある。 However, in the above-mentioned prior art, congestion is likely to occur when a communication means such as a wireless environment in which the network bandwidth is likely to fluctuate is used, or when the network bandwidth is narrowed such as in a TCP (Transmission Control Protocol) environment. In an environment that uses a communication method that easily affects the network bandwidth due to congestion, it is difficult to predict and estimate the network bandwidth, and even if you intend to set the network bandwidth appropriately, a situation may occur where the bandwidth value falls below that bandwidth value. There is sex. Further, in the above-mentioned conventional technique, since the user is reconnected without knowing the change of the network bandwidth setting, the quality of communication may be deteriorated unintentionally by the user when the network bandwidth is lowered.
このため、上記の従来技術では、コミュニケーションが中断した場合に、適切なネットワーク帯域を設定して再接続を行ったとしても、ネットワーク帯域の予測や推定が難しい通信手段や通信方式の環境下では再度切断が発生してしまう可能性があり、さらにはユーザが意図しないコミュニケーション品質の低下となるためにコミュニケーション自体に対する不快感につながる可能性があるという問題がある。 Therefore, in the above-mentioned conventional technology, when communication is interrupted, even if an appropriate network bandwidth is set and reconnection is performed, the network bandwidth cannot be predicted or estimated again in an environment of communication means or communication method. There is a problem that disconnection may occur, and further, communication quality may be deteriorated unintentionally by the user, which may lead to discomfort to the communication itself.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コミュニケーションの品質に関する不快感を軽減する伝送システム、伝送端末およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a transmission system, a transmission terminal, and a program that reduce discomfort regarding the quality of communication.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の伝送端末がネットワークを介したコミュニケーションを行うための伝送システムであって、前記コミュニケーションに利用される通信に関する情報を保持する送受信部と、前記コミュニケーションに使用されている映像データ、音声データまたはコンテンツデータの品質に関する情報を保持する映像符号化部と、ユーザから所定の操作に応じた入力を受け付ける操作入力受付部と、前記ユーザに対する情報の表示を制御する表示制御部と、前記コミュニケーションに対応するデータ伝送が切断された場合に、前記送受信部と前記映像符号化部が保持する情報に基づいて、改善案の必要性を解析する解析部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention is a transmission system for a plurality of transmission terminals to communicate via a network, and holds information on communication used for the communication. A transmission / reception unit, a video coding unit that holds information on the quality of video data, audio data, or content data used for the communication, an operation input reception unit that receives input according to a predetermined operation from a user, and the above. Based on the display control unit that controls the display of information to the user and the information held by the transmission / reception unit and the video coding unit when the data transmission corresponding to the communication is disconnected, the need for an improvement plan is determined. It is characterized by having an analysis unit for analysis.
本発明によれば、コミュニケーションの品質に関する不快感を軽減することができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that discomfort regarding the quality of communication can be reduced.
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
<システム構成>
図1は、第1の実施形態に係る伝送システムの構成例を示す図である。伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムである。このコミュニケーションシステムの例として、テレビ会議システム、テレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、画面共有システム等が挙げられる。
(First Embodiment)
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a transmission system according to the first embodiment. The transmission system includes a data providing system that transmits content data from one transmission terminal to the other transmission terminal in one direction via a transmission management system, and information, emotions, etc. between a plurality of transmission terminals via a transmission management system. Includes a communication system that communicates with each other. This communication system is a system for mutually transmitting information, emotions, etc. between a plurality of communication terminals (corresponding to "transmission terminal") via a communication management system (corresponding to "transmission management system"). Examples of this communication system include a video conference system, a video telephone system, a voice conference system, a voice telephone system, a screen sharing system, and the like.
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システムおよびコミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議端末を想定した上で、伝送システム、伝送管理システム、および伝送端末について説明する。すなわち、本発明の伝送端末および伝送管理システムは、テレビ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステム、または伝送システムにも適用される。 In the present embodiment, a video conference system as an example of a communication system, a video conference management system as an example of a communication management system, and a video conference terminal as an example of a communication terminal are assumed, and then a transmission system, a transmission management system, and a transmission management system. A transmission terminal will be described. That is, the transmission terminal and transmission management system of the present invention are applied not only to a video conference system but also to a communication system or a transmission system.
図1に示す伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,…,10dc)、各伝送端末(10aa,10ab,…,10dc)用のディスプレイ(120aa,120ab,…,120dc)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、および伝送管理システム50、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100等によって構築されている。
The transmission system 1 shown in FIG. 1 includes a plurality of transmission terminals (10aa, 10ab, ..., 10dc), displays (120aa, 120ab, ..., 120dc) for each transmission terminal (10aa, 10ab, ..., 10dc), and a plurality of transmission terminals. It is constructed by a relay device (30a, 30b, 30c, 30d), a
なお、本実施形態では、伝送端末(10aa,10ab,…,10dc)のうち任意の伝送端末を示す場合には「伝送端末10」を用いる。また、ディスプレイ(120aa,120ab,…,120dc)のうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ120」を用い、中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置を示す場合には「中継装置30」を用いる。
In the present embodiment, the "
また、図1に示す伝送端末10がディスプレイ120を有する構成は、あくまで一例である。
Further, the configuration in which the
中継装置30は、複数の伝送端末10の間で、映像データおよび音声データ等の中継を行う。伝送管理システム50は、伝送端末10からのログイン認証、他の伝送端末10の通信状況の管理、宛先リストの管理等、および中継装置30の通信状況等を一元的に管理する。
The
複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、コンテンツデータの最適な経路の選択を行う。なお、本実施形態では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ70」を用いる。 The plurality of routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd) select the optimum route of the content data. In the present embodiment, "router 70" is used when indicating an arbitrary router among routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70ab, 70cd).
プログラム提供システム90は、伝送端末10に各種機能または各種手段を実現させるための伝送端末用のプログラムが記憶された、後述のHD(Hard Disk)を備えており、伝送端末10に、伝送端末用のプログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHDには、中継装置30に各種機能または各種手段を実現させるための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム90のHDには、伝送管理システム50に各種機能または各種手段を実現させるための伝送管理用プログラムも記憶されており、伝送管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。
The
メンテナンスシステム100は、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理または保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50またはプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、または故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。
The maintenance system 100 is a computer for maintaining, managing, or maintaining at least one of the
ところで、伝送端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30aおよびルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。伝送端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30bおよびルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2aおよびLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
By the way, the transmission terminal (10aa, 10ab, 10ac, ...), The relay device 30a, and the
一方、伝送端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30cおよびルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。伝送端末10d(a,10db,10dc,・・・)、中継装置30dおよびルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2cおよびLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域Aおよび地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
On the other hand, the transmission terminal (10ca, 10cc, 10cc, ...), The
また、伝送管理システム50およびプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、伝送端末10および中継装置30と通信可能に接続されている。伝送管理システム50およびプログラム提供システム90は、地域Aまたは地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
Further, the
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2cおよびLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、無線LAN、短距離無線通信等の無線通信により通信が行われる箇所があってもよい。
In the present embodiment, the
また、図1において、各伝送端末10、各中継装置30、伝送管理システム50、各ルータ70およびプログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIP(Internet Protocol)アドレスを簡易的に示している。例えば、伝送端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
Further, in FIG. 1, four sets of numbers shown under each
なお、各伝送端末10は、複数の事業所間での通信や、同じ事業所内の異なる部屋間での通信だけでなく、同じ部屋内での通話や、屋外と屋内または屋外と屋外での通信で使われてもよい。各伝送端末10が屋外で使われる場合には、移動体通信網等による通信が行われる。
In addition, each
<伝送端末のハードウェア構成>
図2は、第1の実施形態に係る伝送端末10のハードウェア構成例を示す図である。尚、伝送端末10は、本発明に係る端末装置の一例である。図2に示されているように、伝送端末10は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、フラッシュメモリ104、SSD(Solid State Drive)105、メディアドライブ107、操作ボタン108、電源スイッチ109、ネットワークI/F111、カメラ112、撮像素子I/F113、マイク114、スピーカ115、音声入出力I/F116、ディスプレイI/F117、外部機器接続I/F118、および上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110等を備えている。
<Hardware configuration of transmission terminal>
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration example of the
なお、図2に示す伝送端末10のハードウェア構成は、あくまで一例である。例えば、伝送端末10は、マイク114、スピーカ115、カメラ112等を必ずしも内蔵している必要はなく、マイク、スピーカ、カメラ等は、外付けであってもよい。また、伝送端末10は、ディスプレイ120を内蔵していてもよい。
The hardware configuration of the
CPU101は、ROM102等からプログラムやデータを読出し、処理を実行することで、伝送端末10が備える各機能を実現する演算装置である。ROM102は、伝送端末10のプログラム等を記憶する不揮発性のメモリで、例えば、フラッシュROM等で構成される。RAM103は、CPU101のワークエリアとして利用される揮発性のメモリである。フラッシュメモリ104は、映像データ、音声データ等の各種データを記憶する不揮発性のメモリである。SSD105は、CPU101の制御に従って、フラッシュメモリ104に対する各種データの読出しまたは書込みを制御する。
The
メディアドライブ107は、メモリカード等の記録メディア106に対するデータの読出しまたは書込み(記憶)を制御する。操作ボタン108は、伝送端末10の各種操作を行うための入力部であり、例えば、タッチパネル等、ボタン以外の入力手段であってもよい。電源スイッチ109は、伝送端末10の電源のオン/オフを切替えるためのスイッチである。ネットワークI/F111は、ネットワークを利用してデータの送受信を行う有線/無線LAN等のインタフェースである。
The media drive 107 controls reading or writing (storage) of data to a
カメラ112は、CPU101の制御に従って被写体を撮像するデバイスであり、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含む。なお、固体撮像素子としては、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。撮像素子I/F113は、撮像用のカメラ112から出力される画像信号を所定の画像データとして取り込むインタフェースである。マイク114は、音声を入力し音声信号に変換する。スピーカ115は、入力された音声信号を音声に変換する。音声入出力I/Fは、CPU101の制御に従って、マイク114から入力された音声信号を所定の音声データとして取り込む。また、出力する音声データをスピーカ115で再生可能な音声信号に変換する。
The
ディスプレイI/F117は、ディスプレイ120に、例えば、通信先の画像、メニュー画面、設定画面等の各種画像を出力するインタフェースである。ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよい。または、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
The display I / F 117 is an interface that outputs various images such as a communication destination image, a menu screen, and a setting screen to the
外部機器接続I/F118は、外部の装置と各種データを送受信するインタフェースで、例えばUSB(Universal Serial Bus)等を含む。外部機器接続I/F118には、USBケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、および外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
The external device connection I /
なお、記録メディア106は、伝送端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、フラッシュメモリ104は、CPU101の制御にしたがってデータの読み出しまたは書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリに限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等であってもよい。
The
また、上記伝送端末用のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
Further, the program for the transmission terminal may be a file in an installable format or an executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the
<伝送管理システムのハードウェア構成>
図3は、第1の実施形態に係る伝送管理システムのハードウェア構成図である。伝送管理システム50は、一般的なコンピュータ(サーバ)の構成を有しており、例えば、CPU201、ROM202、RAM203、HD204、HDD(Hard Disk Drive)205、メディアドライブ207、ディスプレイ208、ネットワークI/F209、キーボード211、マウス212、光学ドライブ214、バスライン210等を有している。
<Hardware configuration of transmission management system>
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the transmission management system according to the first embodiment. The
CPU201は、ROM202やHD204等からプログラムやデータを読み出し、処理を実行することで、伝送管理システム50が備える各機能を実現する演算装置である。ROM202は、外部入力装置40のプログラム等を記憶する不揮発性のメモリで、例えば、フラッシュROM等で構成される。RAM203は、CPU201のワークエリアとして利用される揮発性のメモリである。
The
HD204は、CPU201により実行される様々な処理に必要とされる各種ソフトウェア、データ、画像データ、音声データ等を格納する。HDD205は、CPU201の制御に従って、HD204に対する各種データの読出しまたは書込みを制御する。メディアドライブ207は、例えば、メモリカード等の記録メディアであるメディア206に対するデータの読出しまたは書込みを制御する。ディスプレイ208は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、画像、映像等の各種情報を表示する。なお、ディスプレイ208は、外部入力装置の外部に設けられていてもよい。
The HD204 stores various software, data, image data, audio data, and the like required for various processes executed by the
ネットワークI/F209は、ネットワークを介してデータの送受信を行うインタフェースで、例えば、有線LAおよび/または無線LAN等を含む。キーボード211は、文字等のキー入力を行う。マウス212は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行う手段であり、例えば、タッチパネルやタッチパッド等の他のポインティングデバイスであってもよい。光学ドライブ214は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD、ブルーレイ等の光ディスク213に対するデータの読出しまたは書き込みを制御する。
The network I /
外部装置I/F215は、外部の装置と各種データの入出力を行うためのインタフェースで、例えば、USBインタフェース等を含む。バスライン210は、アドレスバス、データバスおよび各種制御信号等を伝達する。 The external device I / F 215 is an interface for inputting / outputting various data to / from an external device, and includes, for example, a USB interface and the like. The bus line 210 transmits an address bus, a data bus, various control signals, and the like.
なお、ROM202および/またはHD204には、外部入力装置40を制御するための伝送管理システム50のプログラムが記録されている。この外部入力装置用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、メディア206、光ディスク213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
A program of the
<その他の装置のハードウェア構成>
中継装置30は、図3の伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204および/またはROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記メディア206や光ディスク213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
<Hardware configuration of other devices>
Since the
また、プログラム提供システム9およびメンテナンスシステム100についても、図3の伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204および/またはROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムまたはメンテナンスシステム100を制御するためのメンテナンス用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラム、メンテナンス用プログラム等は、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記メディア206や光ディスク213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしても良い。
Further, since the program providing system 9 and the maintenance system 100 also have the same hardware configuration as the
<通信の概要>
図4は、第1の実施形態に係る伝送システム1における通信の概要を示す概念図である。第1の実施形態に係る伝送システム1では、複数の伝送端末10間で中継装置30を介したコンテンツデータの送受信を行う。この際、図4に示すように、複数の伝送端末10間には、伝送管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションSeiが確立される。また、複数の伝送端末10間には、中継装置30を介して、コンテンツデータの送受信を行うためのデータ用セッションSedが確立される。ここで、特に、データ用セッションSedで送受信される映像データは、スケーラブルに符号化された符号化データであり、例えば、高品質映像の符号化データ、中品質映像の符号化データ、低品質映像の符号化データが、それぞれ別々のチャンネルで送受信される。
<Outline of communication>
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an outline of communication in the transmission system 1 according to the first embodiment. In the transmission system 1 according to the first embodiment, content data is transmitted / received between a plurality of
映像データをスケーラブルに符号化する標準の符号化フォーマットとして、H.264/SVC(H.264/AVC Annex G)符号化フォーマットが知られている。H.264/SVC符号化フォーマットでは、映像データを階層構造のデータに変換し、品質が異なる複数の映像データの集合として符号化して、それぞれの品質の映像データに対応する符号化データを複数のチャンネルで送受信することができる。本実施形態では、このH.264/SVC符号化フォーマットを利用して映像データを符号化した符号化データを、複数の伝送端末10間で送受信するものとする。
As a standard coding format for scalablely encoding video data, H.I. The 264 / SVC (H.264 / AVC Annex G) coding format is known. H. In the 264 / SVC coding format, the video data is converted into hierarchical data, encoded as a set of a plurality of video data having different qualities, and the coded data corresponding to the video data of each quality is output on a plurality of channels. You can send and receive. In this embodiment, this H. It is assumed that the coded data obtained by encoding the video data using the 264 / SVC coding format is transmitted and received between the plurality of
[実施形態]
<機能構成>
次に、第1の実施形態に係る伝送端末10の機能構成について説明する。図5は、第1の実施形態に係る伝送端末10の機能的な構成の一例を示すブロック図である。伝送端末10は、図5に示すように、送受信部12、操作入力受付部13、ログイン要求部14、撮像部15、音声入力部16、音声出力部17、記憶・読出処理部18、揮発性記憶部19、不揮発性記憶部20、表示制御部21、映像複合化部22、映像符号化部23、帯域制御部24、会議解析部25を備える。
[Embodiment]
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the
送受信部12は、通信ネットワーク2を介して、他の伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50等との間で各種データ(または情報)の送受信を行う。送受信部12は、例えば、図2に示されているCPU101で動作するプログラムおよび図2に示されているネットワークI/F111等によって実現される。一例を示すと、送受信部12は、セッション情報、会議の映像(画像・音声・会議資料等)データのやり取りを可能にする。また、送受信部12は、コミュニケーションに利用される通信に関する情報(通信情報)を保持する。
The transmission / reception unit 12 transmits / receives various data (or information) to / from another
操作入力受付部13は、図2に示されているCPU101からの命令ならびに図2に示されている操作ボタン108および電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をオンにすると、操作入力受付部13が電源オンを受け付けて、電源をオンする。
The operation
ログイン要求部14は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源オンの受け付けを契機として、送受信部12から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報および要求元端末の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。また、利用者が電源スイッチ109をオンの状態からオフにすると、送受信部12が伝送管理システム50へ電源をオフする旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部13が電源を完全にオフにする。これにより、伝送管理システム50側では、伝送端末10が電源オンから電源オフになったことを把握することができる。
The login request unit 14 is realized by a command from the
撮像部15は、図2に示されているCPU101からの命令ならびに図2に示されているカメラ112および撮像素子I/F113によって実現され、カメラ112等により被写体を撮像した画像を、撮像素子I/Fで所定の画像データに変換して出力する。
The image pickup unit 15 is realized by the command from the
音声入力部16は、図2に示されているCPU101からの命令および図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって取得した利用者等の音声信号等を、音声入出力I/F116で所定の音声データに変換する。音声出力部17は、図2に示されているCPU101からの命令および図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、出力する音声データを音声入出力I/F116によって音声信号に変換し、変換した音声信号をスピーカ115から音声として出力する。
The voice input unit 16 is realized by the instruction from the
記憶・読出処理部18は、図2に示されているCPU101からの命令および図2に示すSSD105等によって実現される。あるいは、記憶・読出処理部18は、CPU101からの命令によって実現される。記憶・読出処理部18は、揮発性記憶部19や不揮発性記憶部20に対して各種データを記憶したり、読み出したりする処理を行う。揮発性記憶部19は、例えば、図2に示したRAM102によって実現される。例えば、揮発性記憶部19は、電源がONになっている状態でのみ情報を保持することができる。不揮発性記憶部20は、例えば、図2に示したフラッシュメモリ104によって実現される。例えば、不揮発性記憶部20は、電源がOFFになっている状態でも情報を保持することができる。
The storage / reading processing unit 18 is realized by a command from the
表示制御部21は、図2に示されているCPU101からの命令および図2に示されているディスプレイI/F117によって実現される。また、表示制御部21は、伝送管理システム50から受信した宛先リストの情報をディスプレイ120に送信して、ディスプレイ120に宛先リストを表示させることができる。また、表示制御部21は、伝送端末10に接続されている画像出力デバイスを用いて画像を出力させることができる。また、例えば、表示制御部21は、データ伝送が切断されたことによる再接続操作が受け付けられた場合には、会議解析部25により生成された改善案を表示させる。例えば、表示制御部21は、会議解析部25による制御に応じて、改善案を表示させる。
The display control unit 21 is realized by the command from the
映像複合化部22は、他の伝送端末10から中継装置30を介して送信された符号化データを復号し、符号化前の映像データ、音声データ、コンテンツデータを出力する。映像複合化部22は、例えば、図2に示したCPU101が上述した伝送端末用のプログラムに含まれる符号化/復号化プログラム(映像・音声コーデック)を実行することにより実現される。例えば、映像複合化部22は、受信した映像データ、音声データ、コンテンツデータを複合化することができる。
The
映像符号化部23は、撮像部15から出力される映像データや、音声出力部17から出力される音声データを符号化して、符号化データを生成する。映像符号化部23は、特に映像データの符号化については、H.264/SVC符号化フォーマットに従って映像データをスケーラブルに符号化する。映像符号化部23は、例えば、図2に示したCPU101が、上述した伝送端末用のプログラムに含まれる符号化/復号化プログラム(映像・音声コーデック)を実行することにより実現される。例えば、映像符号化部23は、送信する映像データ、音声データ、コンテンツデータを符号化することができる。また、映像符号化部23は、コミュニケーションに使用されている映像データ、音声データ、コンテンツデータの品質に関する情報を保持する。
The video coding unit 23 encodes the video data output from the imaging unit 15 and the audio data output from the audio output unit 17 to generate the encoded data. The video coding unit 23, in particular, regarding the coding of video data, H.A. Video data is scalablely encoded according to the 264 / SVC coding format. The video coding unit 23 is realized, for example, by the
帯域制御部24は、映像データ、音声データ、コンテンツデータ送受信に対するネットワークに関する制御を行う。帯域制御部24は、例えば、図2に示したCPU101が上述した伝送端末用のプログラムを実行することにより実現される。
The
会議解析部25は、遠隔会議(例えば、テレビ会議や音声会議)といったコミュニケーションに対応するデータ伝送(セッション)が切断された場合に、送受信部12が保持する情報または映像符号化部23が保持する情報に基づいて、改善案の必要性を解析する。
The
また、会議解析部25は、解析により改善案が必要であると判断される場合には、送受信部12が保持する情報または映像符号化部23が保持する情報が所定の条件情報を満たすか否かに基づいて、改善案を生成する。また、会議解析部25は、データ伝送が切断されたことによる再接続操作がユーザから受け付けられた場合には、生成した改善案がユーザに対して提示(表示)されるよう表示制御部21を制御する。また、会議解析部25は、提示された改善案がユーザにより選択された場合には、選択された改善案が実施されるよう制御する。例えば、会議解析部25は、送受信部12や映像符号化部23を制御する。
Further, when the
図6は、第1の実施形態に係る会議解析部25の機能構成図である。会議解析部25は、通信情報取得部25a、会議品質情報取得部25b、解析部25c、受付部25d、出力部25eを有する。
FIG. 6 is a functional configuration diagram of the
通信情報取得部25aは、送受信部12から、コミュニケーション(会議)に利用される通信に関する情報を取得する。
The communication
会議品質情報取得部25bは、映像符号化部23から、コミュニケーション(会議)に使用されている映像データ、音声データまたはコンテンツデータの品質に関する情報を取得する。
The conference quality
解析部25cは、コミュニケーション(会議)に対応するデータ伝送が切断(中断)されることにより係るコミュニケーションが切断(中断)された場合には、会議品質情報取得部25bにより取得された情報に基づいて、この切断されたコミュニケーションに対する改善案の必要性を解析する。また、解析部25cは、解析により改善案が必要であると判断される場合には、会議品質情報取得部25bにより取得された情報に基づいて、改善案を生成する。
When the data transmission corresponding to the communication (meeting) is disconnected (interrupted) and the communication is disconnected (interrupted), the analysis unit 25c is based on the information acquired by the conference quality
受付部25dは、会議解析部25宛の通知や入力を受け付ける。例えば、提示された改善案をユーザが選択した場合には、受付部25dは、選択された改善案(選択結果)の入力を受け付ける。
The
出力部25eは、解析部25cにより生成された改善案が表示されるよう表示制御部21を制御する。例えば、出力部25eは、解析部25cにより生成された改善案が表示されるよう、係る改善案を表示制御部21に出力する。また、出力部25eは、ユーザにより選択された改善案が実施されるよう送受信部12や映像符号化部23を制御する。
The
次に、図7を用いて、第1の実施形態に係る伝送システム1において、コミュニケーションに対応するデータ転送が切断されてから切断に対する改善案が作成されるまでの処理について説明する。図7は、データ転送が切断されてから切断に対する改善案が作成されるまでの処理を示すシーケンス図である。なお、図7では、コミュニケーションは会議(例えば、テレビ会議でのコミュニケーション)であるものとする。したがって、図7の例では、データ転送の切断とは、会議の切断を意味し、切断された会議は切断会議といったように言い換えられるものとする。 Next, with reference to FIG. 7, in the transmission system 1 according to the first embodiment, the process from the disconnection of the data transfer corresponding to the communication to the creation of the improvement plan for the disconnection will be described. FIG. 7 is a sequence diagram showing a process from the time when the data transfer is disconnected until the improvement plan for the disconnection is created. In FIG. 7, it is assumed that the communication is a conference (for example, communication in a video conference). Therefore, in the example of FIG. 7, the disconnection of the data transfer means the disconnection of the conference, and the disconnected conference is paraphrased as the disconnection conference.
また、図7の例では、伝送端末aaと伝送端末dbとの間でのデータ転送を例示する。すなわち、図7の例では、伝送端末aaと伝送端末dbとの間で会議(以下、「会議MT1」とする)が行われている。また、図7に示すユーザU1は、伝送端末aaの所有者である。 Further, in the example of FIG. 7, data transfer between the transmission terminal aa and the transmission terminal db is illustrated. That is, in the example of FIG. 7, a conference (hereinafter referred to as “conference MT1”) is held between the transmission terminal aa and the transmission terminal db. Further, the user U1 shown in FIG. 7 is the owner of the transmission terminal aa.
このような状態において、伝送端末aaの送受信部12は、データ伝送が切断されたか否かを判定している(ステップS701)。例えば、送受信部12は、データ伝送が切断されたことを検知できた場合には、データ伝送が切断されたと判定し、データ伝送が切断された旨を会議解析部25に通知する。
In such a state, the transmission / reception unit 12 of the transmission terminal aa determines whether or not the data transmission has been disconnected (step S701). For example, when the transmission / reception unit 12 can detect that the data transmission has been disconnected, it determines that the data transmission has been disconnected and notifies the
係る場合、会議解析部25の受付部25dは、送受信部12から切断通知を受け付ける(ステップS702)。
In such a case, the
また、通信情報取得部25aは、受付部25dにより切断通知が受け付けられた場合には、会議MT1に利用されている通信に関する情報(通信情報)を送受信部12から取得する(ステップS703)。
Further, when the disconnection notification is received by the
ここで、図8を用いて、第1の実施形態に係る通信情報について説明する。図8は、第1の実施形態に係る通信情報の一例を示す図である。図8に示すように、送受信部12が保持する通信情報には、「通信手段」、「通信方式」、「プロキシ」、「通信能否」、「切断理由」といった各項目を示す情報が含まれる。 Here, the communication information according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of communication information according to the first embodiment. As shown in FIG. 8, the communication information held by the transmission / reception unit 12 includes information indicating each item such as "communication means", "communication method", "proxy", "communication availability", and "reason for disconnection". Is done.
「通信手段」は、データ伝送のための通信に用いられている手段を示す情報であり、例えば通信手段には「有線通信」および「無線通信」がある。図8の例では、通信手段「無線」が示されている。係る例は、会議MT1では、通信手段「無線通信」によりデータ伝送が行われていることを示す。「通信方式」は、データ伝送のための通信に用いられているプロトコルを示す情報であり、例えば通信方式には「UDP」および「TCP」がある。図8の例では、通信方式「TCP」が示されている。係る例は、会議MT1では、通信方式「UDP」によりデータ伝送が行われていることを示す。 The "communication means" is information indicating means used for communication for data transmission, and examples of the communication means include "wired communication" and "wireless communication". In the example of FIG. 8, the communication means "wireless" is shown. Such an example shows that in the conference MT1, data transmission is performed by the communication means “wireless communication”. The "communication method" is information indicating a protocol used for communication for data transmission, and examples of the communication method include "UDP" and "TCP". In the example of FIG. 8, the communication method "TCP" is shown. Such an example shows that data transmission is performed by the communication method "UDP" in the conference MT1.
「プロキシ」は、プロキシ利用の有無を示す情報である。図8の例では、プロキシ「無し」が示されている。係る例は、会議MT1では、プロキシ「無し」の状態でデータ伝送が行われている例を示す。 The "proxy" is information indicating whether or not a proxy is used. In the example of FIG. 8, the proxy "none" is shown. Such an example shows an example in which data transmission is performed in the state of no proxy in the conference MT1.
「通信能否」は、データ伝送のための通信が可能であるか否かを示す情報であり、例えば係る情報には「リンクアップ」および「リンクダウン」がある。図8の例では、通信能否「可能」が示されている。係る例は、会議MT1では、データ伝送のための通信が「可能」である例を示す。 "Communication capability" is information indicating whether or not communication for data transmission is possible, and for example, such information includes "link up" and "link down". In the example of FIG. 8, the communication ability "possible" is shown. Such an example shows an example in which communication for data transmission is "possible" in the conference MT1.
「切断理由」は、データ伝送が切断された理由を示す情報であり、係る理由の一例としては「伝送管理システム50あるいは中継装置30との通信不良による切断」、「ユーザ操作による切断」が挙げられる。図8の例では、切断理由「中継装置とのコネクションロスト」が示されている。係る例は、会議MT1においてデータ伝送が切断された理由が「中継装置とのコネクションロスト」であることを示す。
The "reason for disconnection" is information indicating the reason why the data transmission is disconnected, and examples of the reason include "disconnection due to poor communication with the
図7の説明に戻る。会議品質情報取得部25bは、受付部25dにより切断通知が受け付けられた場合には、会議MT1に使用されている映像データ、音声データまたはコンテンツデータの品質に関する情報(会議品質情報)を映像符号化部23から取得する(ステップS704)。
Returning to the description of FIG. When the disconnection notification is received by the
ここで、図9を用いて、第1の実施形態に係る会議品質情報について説明する。図9は、第1の実施形態に係る会議品質情報の一例を示す図である。図9の例では、会議品質情報には、会議に使用されている「映像」データの品質を示す情報、会議に使用されている「音声」データの品質を示す情報、会議に使用されている「コンテンツデータ」の品質を示す情報、が含まれる。 Here, the conference quality information according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing an example of conference quality information according to the first embodiment. In the example of FIG. 9, the conference quality information includes information indicating the quality of the "video" data used in the conference, information indicating the quality of the "audio" data used in the conference, and information used in the conference. Information indicating the quality of "content data" is included.
また、品質を示す情報としては、例えば、「解像度」、「フレームレート」、「サンプリング周波数」、「使用帯域」といった項目が挙げられる。「解像度」は、会議で送信したデータの解像度を示す。「フレームレート」は、会議で送信したデータのフレームレートを示す。「サンプリング周波数」は、会議で送信したデータのサンプリング周波数を示す。「使用帯域」は、データ伝送に使用された帯域を示す。 Further, as the information indicating the quality, for example, items such as "resolution", "frame rate", "sampling frequency", and "bandwidth used" can be mentioned. "Resolution" indicates the resolution of the data transmitted at the conference. "Frame rate" indicates the frame rate of the data transmitted at the conference. “Sampling frequency” indicates the sampling frequency of the data transmitted at the conference. "Used band" indicates the band used for data transmission.
そして、図9の例では、「映像」および「解像度」の組合せに対して「1920×1080」が対応付けられている。係る例は、会議MT1で送信された「映像データ」の解像度が「1920×1080」である例を示す。また、図9の例では、「映像」および「フレームレート」の組合せに対して「30fps」が対応付けられている。係る例は、会議MT1で送信された「映像データ」のフレームレートが「30fps」である例を示す。また、図9の例では、「映像」および「使用帯域」の組合せに対して「4000Kbps」が対応付けられている。係る例は、会議MT1でのデータ伝送に使用された帯域が「4000Kbps」である例を示す。 Then, in the example of FIG. 9, "1920 × 1080" is associated with the combination of "video" and "resolution". Such an example shows an example in which the resolution of the “video data” transmitted in the conference MT1 is “1920 × 1080”. Further, in the example of FIG. 9, "30 fps" is associated with the combination of "video" and "frame rate". Such an example shows an example in which the frame rate of the "video data" transmitted in the conference MT1 is "30 fps". Further, in the example of FIG. 9, "4000 Kbps" is associated with the combination of "video" and "used band". Such an example shows an example in which the band used for data transmission in the conference MT1 is "4000 Kbps".
また、図9の例では、「音声」および「サンプリング周波数」の組合せに対して「32KHz」が対応付けられている。係る例は、会議MT1で送信された「音声データ」のサンプリング周波数が「32KHz」である例を示す。また、図9の例では、「音声」および「使用帯域」の組合せに対して「72Kbps」が対応付けられている。係る例は、会議MT1でのデータ伝送に使用された帯域が「72Kbps」である例を示す。 Further, in the example of FIG. 9, "32 KHz" is associated with the combination of "voice" and "sampling frequency". Such an example shows an example in which the sampling frequency of the “voice data” transmitted in the conference MT1 is “32 KHz”. Further, in the example of FIG. 9, "72 Kbps" is associated with the combination of "voice" and "used band". Such an example shows an example in which the band used for data transmission in the conference MT1 is "72 Kbps".
また、図9の例では、「コンテンツデータ」および「解像度」の組合せに対して「1920×1080」が対応付けられている。係る例は、会議MT1で送信された「コンテンツデータ」の解像度が「1920×1080」である例を示す。また、図9の例では、「コンテンツデータ」および「フレームレート」の組合せに対して「10fps」が対応付けられている。係る例は、会議MT1で送信された「コンテンツデータ」のフレームレートが「10fps」である例を示す。また、図9の例では、「コンテンツデータ」および「使用帯域」の組合せに対して「2000Kbps」が対応付けられている。係る例は、会議MT1でのデータ伝送に使用された帯域が「2000Kbps」である例を示す。 Further, in the example of FIG. 9, "1920 × 1080" is associated with the combination of "content data" and "resolution". Such an example shows an example in which the resolution of the “content data” transmitted in the conference MT1 is “1920 × 1080”. Further, in the example of FIG. 9, "10 fps" is associated with the combination of "content data" and "frame rate". Such an example shows an example in which the frame rate of the "content data" transmitted in the conference MT1 is "10 fps". Further, in the example of FIG. 9, "2000 Kbps" is associated with the combination of "content data" and "bandwidth used". Such an example shows an example in which the band used for data transmission in the conference MT1 is "2000 Kbps".
図7の説明に戻る。解析部25cは、ステップS703にて通信情報取得部25aにより取得された通信情報(送受信部12が保持する通信情報)、または、ステップS704にて会議品質情報取得部25bにより取得された会議品質情報(映像符号化部23が保持する会議品質情報)に基づいて、切断会議MT1に関する解析を行う(ステップS705)。例えば、解析部25cは、通信情報または会議品質情報に基づいて、会議MT1に対する改善策の必要性を解析する。より詳細には、解析部25cは、通信情報または会議品質情報に基づいて、会議MT1に対応するデータ通信の切断を復旧させるための改善策の必要性を解析する。
Returning to the description of FIG. The analysis unit 25c is the communication information (communication information held by the transmission / reception unit 12) acquired by the communication
ここで、図10を用いて、改善策の必要性を解析処理について説明する。図10は、第1の実施形態に係る解析処理の流れを示すフローチャートである。また、図10は、ステップS705での解析処理をより詳細に説明するものである。 Here, with reference to FIG. 10, the necessity of improvement measures will be described in the analysis process. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of analysis processing according to the first embodiment. Further, FIG. 10 illustrates the analysis process in step S705 in more detail.
まず、解析部25cは、取得された通信情報に含まれる「切断理由」に基づいて、会議MT1が切断された理由が「ユーザ操作による切断」であるか否かを判定する(ステップS1001)。そして、解析部25cは、会議MT1が切断された理由が「ユーザ操作による切断」であると判定した場合には(ステップS1001;Yes)、切断理由「ユーザ操作による切断」に基づき、改善案の必要性を解析する(ステップS1003)。 First, the analysis unit 25c determines whether or not the reason for disconnecting the conference MT1 is "disconnection by user operation" based on the "disconnection reason" included in the acquired communication information (step S1001). Then, when the analysis unit 25c determines that the reason for disconnecting the conference MT1 is "disconnection by user operation" (step S1001; Yes), the analysis unit 25c proposes an improvement plan based on the disconnection reason "disconnection by user operation". The necessity is analyzed (step S1003).
ここで、「ユーザ操作による切断」とは、ユーザ(図7の例では、ユーザU1)操作による意図的な切断を意味し、このような切断は例えば通信環境に何らかの問題があることによる切断ではない。したがって、解析部25cは、会議MT1が切断された理由が「ユーザ操作による切断」であると判定した場合には、「改善案を作成する必要なし」との解析結果を得る。 Here, "disconnection by user operation" means intentional disconnection by user (user U1 in the example of FIG. 7) operation, and such disconnection is, for example, disconnection due to some problem in the communication environment. No. Therefore, when the analysis unit 25c determines that the reason for disconnecting the conference MT1 is "disconnection by user operation", the analysis unit 25c obtains an analysis result that "it is not necessary to create an improvement plan".
一方、解析部25cは、会議MT1が切断された理由が「ユーザ操作による切断」でないと判定した場合には(ステップS1001;No)、取得された通信情報に含まれる「切断理由」に基づいて、会議MT1が切断された理由が「会議相手が切断したことによる切断」であるか否かを判定する(ステップS1002)。 On the other hand, when the analysis unit 25c determines that the reason why the conference MT1 is disconnected is not "disconnection by user operation" (step S1001; No), it is based on the "disconnection reason" included in the acquired communication information. , It is determined whether or not the reason why the conference MT1 is disconnected is "disconnection due to the disconnection of the conference partner" (step S1002).
そして、解析部25cは、会議MT1が切断された理由が「会議相手が切断したことによる切断」であると判定した場合には(ステップS1002;Yes)、切断理由「会議相手が切断したことによる切断」に基づき、改善案の必要性を解析する(ステップS1003)。 Then, when the analysis unit 25c determines that the reason why the conference MT1 is disconnected is "disconnection due to disconnection by the conference partner" (step S1002; Yes), the reason for disconnection "due to the disconnection by the conference partner". Based on "disconnection", the necessity of the improvement plan is analyzed (step S1003).
ここで、「会議相手が切断したことによる切断」とは、相手ユーザ(図7の例では、伝送端末dbのユーザb)による意図的な切断を意味し、このような切断は例えば通信環境に何らかの問題があることによる切断ではない。したがって、解析部25cは、会議MT1が切断された理由が「会議相手が切断したことによる切断」であると判定した場合についても、「改善案を作成する必要なし」との解析結果を得る。 Here, "disconnection due to disconnection by the conference partner" means intentional disconnection by the partner user (user b of the transmission terminal db in the example of FIG. 7), and such disconnection means, for example, in a communication environment. It is not a disconnection due to some problem. Therefore, even when the analysis unit 25c determines that the reason why the conference MT1 is disconnected is "disconnection due to disconnection by the conference partner", the analysis unit 25c obtains the analysis result that "it is not necessary to create an improvement plan".
一方、解析部25cは、会議MT1が切断された理由が「会議相手が切断したことによる切断」でないと判定した場合には(ステップS1002;No)、切断理由「会議に参加するユーザのユーザ操作によらない切断」に基づき、改善案の必要性を解析する(ステップS1003)。例えば、「会議に参加するユーザのユーザ操作によらない切断」は、通信環境に何らかの問題があったことによる切断である可能性が高い。そして、このような切断は意図的な切断ではなく、実質切断の理由が明らかではないため、再接続されるよう対策を試みる必要がある切断といえる。このようなことから、解析部25cは、会議MT1が切断された理由が「会議相手が切断したことによる切断」でないと判定した場合には、「改善案を作成する必要あり」との解析結果を得る。 On the other hand, when the analysis unit 25c determines that the reason for disconnecting the conference MT1 is not "disconnection due to disconnection by the conference partner" (step S1002; No), the disconnection reason "user operation of the user participating in the conference". The necessity of the improvement plan is analyzed based on "disconnection without dependence" (step S1003). For example, "disconnection without user operation of a user participating in a conference" is likely to be disconnection due to some problem in the communication environment. And since such a disconnection is not an intentional disconnection and the reason for the actual disconnection is not clear, it can be said that it is necessary to try measures to reconnect. For this reason, when the analysis unit 25c determines that the reason for disconnecting the conference MT1 is not "disconnection due to disconnection by the conference partner", the analysis result states that "it is necessary to create an improvement plan". To get.
図7の説明に戻る。解析部25cは、ステップS705での解析処理による解析結果に基づいて、会議MT1に対する改善策を作成する(ステップS706)。具体的には、解析部25cは、ステップS705での解析処理により「改善案を作成する必要あり」との解析結果を得た場合には、会議MT1に対する改善策を作成する改善案作成処理を行う。 Returning to the description of FIG. The analysis unit 25c creates an improvement measure for the conference MT1 based on the analysis result obtained by the analysis process in step S705 (step S706). Specifically, when the analysis unit 25c obtains the analysis result that "it is necessary to create an improvement plan" by the analysis process in step S705, the analysis unit 25c performs an improvement plan creation process for creating an improvement measure for the conference MT1. conduct.
ここで、図11を用いて、改善策作成処理について説明する。図11は、第1の実施形態に係る改善案作成処理の流れを示すフローチャートである。また、図11は、ステップS706の改善案作成処理をより詳細に説明するものである。 Here, the improvement measure creation process will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the improvement plan creation process according to the first embodiment. Further, FIG. 11 illustrates in more detail the process of creating the improvement plan in step S706.
まず、解析部25cは、通信情報に含まれる「通信能否」が示す情報に基づいて、データ伝送のための通信が可能であるか否かを判定する(ステップS1101)。 First, the analysis unit 25c determines whether or not communication for data transmission is possible based on the information indicated by "communication capability" included in the communication information (step S1101).
解析部25cは、データ伝送のための通信が可能であると判定した場合には(ステップS1101;Yes)、通信情報に含まれる「通信手段」が示す情報に基づいて、データ伝送のための通信に用いられている通信手段が有線であるか否かを判定する(ステップS1103)。このような判定を行う場合、解析部25cは、「有線>無線」とする判定基準を内部に有することになる。 When the analysis unit 25c determines that communication for data transmission is possible (step S1101; Yes), communication for data transmission is performed based on the information indicated by the "communication means" included in the communication information. It is determined whether or not the communication means used in the above is wired (step S1103). When making such a determination, the analysis unit 25c has an internal determination criterion of "wired> wireless".
一方、解析部25cは、データ伝送のための通信が可能でないと判定した場合には(ステップS1101;No)、通信能否の確認に関する改善案(「改善案A1」とする)を改善案のリスト(「改善案リストLT」とする)に対して追加し(ステップS1102)、ステップS1103の処理へと移行する。 On the other hand, when the analysis unit 25c determines that communication for data transmission is not possible (step S1101; No), the analysis unit 25c makes an improvement plan (referred to as “improvement plan A1”) regarding confirmation of communication capability as an improvement plan. It is added to the list (referred to as "improvement plan list LT") (step S1102), and the process proceeds to step S1103.
また、解析部25cは、データ伝送のための通信に用いられている通信手段が有線であると判定した場合には(ステップS1103;Yes)、通信情報に含まれる「通信方式」が示す情報に基づいて、データ伝送のための通信に用いられている通信方式がUDPであるか否かを判定する(ステップS1105)。このような判定を行う場合、解析部25cは、「UDP>TCP」とする判定基準を内部に有することになる。 Further, when the analysis unit 25c determines that the communication means used for the communication for data transmission is wired (step S1103; Yes), the information indicated by the "communication method" included in the communication information is used. Based on this, it is determined whether or not the communication method used for communication for data transmission is UDP (step S1105). When making such a determination, the analysis unit 25c has an internal determination criterion of "UDP> TCP".
一方、解析部25cは、データ伝送のための通信に用いられている通信手段が有線でないと判定した場合には(ステップS1103;No)、通信手段の変更に関する改善案(「改善案A2」とする)を改善案リストLTに対して追加し(ステップS1104)、ステップS1105の処理へと移行する。 On the other hand, when the analysis unit 25c determines that the communication means used for the communication for data transmission is not wired (step S1103; No), the analysis unit 25c calls it an improvement plan (“improvement plan A2”) regarding the change of the communication means. ) Is added to the improvement plan list LT (step S1104), and the process proceeds to step S1105.
また、解析部25cは、データ伝送のための通信に用いられている通信方式がUDPであると判定した場合には(ステップS1105;Yes)、会議品質情報に含まれる「使用帯域」に基づいて、使用帯域に関する情報(例えば、使用帯域の合計)が所定の閾値(例えば、「2000Kbps」)以内であるか否かを判定する(ステップS1107)。このような判定を行う場合、解析部25cは、閾値「2000Kbps」を内部に有することになる。 Further, when the analysis unit 25c determines that the communication method used for the communication for data transmission is UDP (step S1105; Yes), the analysis unit 25c is based on the "used band" included in the conference quality information. , It is determined whether or not the information regarding the used band (for example, the total of the used band) is within a predetermined threshold value (for example, "2000 Kbps") (step S1107). When making such a determination, the analysis unit 25c has a threshold value of "2000 Kbps" inside.
一方、解析部25cは、データ伝送のための通信に用いられている通信方式がUDPでないと判定した場合には(ステップS1105;No)、通信方式の変更に関する改善案(「改善案A3」とする)を改善案リストLTに対して追加し(ステップS1106)、ステップS1107の処理へと移行する。 On the other hand, when the analysis unit 25c determines that the communication method used for communication for data transmission is not UDP (step S1105; No), it is referred to as an improvement plan (“improvement plan A3”) regarding the change of the communication method. ) Is added to the improvement plan list LT (step S1106), and the process proceeds to step S1107.
また、解析部25cは、使用帯域に関する情報(例えば、使用帯域の合計)が所定の閾値(例えば、「2000Kbps」)以内であると判定した場合には(ステップS1107;Yes)、これまでに追加した改善案に基づいて、最終的な改善案を作成する(ステップS1109)。 Further, when the analysis unit 25c determines that the information regarding the used band (for example, the total of the used band) is within a predetermined threshold value (for example, "2000 Kbps") (step S1107; Yes), it has been added so far. A final improvement plan is created based on the improvement plan (step S1109).
一方、解析部25cは、使用帯域に関する情報(例えば、使用帯域の合計)が所定の閾値(例えば、「2000Kbps」)以内でないと判定した場合には(ステップS1107;No)、会議品質の変更に関する改善案(「改善案A4」とする)を改善案リストLTに対して追加し(ステップS1108)、ステップS1109の処理へと移行する。 On the other hand, when the analysis unit 25c determines that the information regarding the used bandwidth (for example, the total of the used bandwidth) is not within a predetermined threshold value (for example, "2000 Kbps") (step S1107; No), the analysis unit 25c relates to the change of the conference quality. An improvement plan (referred to as “improvement plan A4”) is added to the improvement plan list LT (step S1108), and the process proceeds to step S1109.
なお、解析部25cは、改善案の候補の中から上記各ステップでの判定結果に応じた改善案を抽出し、抽出した改善案を改善案リストLTに追加することができる。 The analysis unit 25c can extract an improvement plan according to the determination result in each of the above steps from the candidates for the improvement plan, and add the extracted improvement plan to the improvement plan list LT.
ここで、ステップS1109の一例について説明する。解析部25cは、これまでに追加した各改善案に優先順位を付与し、付与した優先順位に応じて改善案が表示されるよう改善案リストLTを制御する。例えば、解析部25cは、改善案リストLTに追加した順に応じてこれまでに追加した各改善案に優先順位を付与する。例えば、解析部25cは、改善案リストLTに追加した順が早い改善案ほど高い優先順位を付与する。そして、解析部25cは、例えば、優先順位が高い順に改善案が上から一覧表示されるような改善案リストLTを生成する。あるいは、解析部25cは、優先順位が高い上位所定数の改善案のみ表示されるような改善案リストを生成してもよい。また、例えば、解析部25cは、優先順位が高い順に改善案が上から一覧表示されるような改善案リストLTを生成する場合、優先順位を視認可能なように各改善案が一覧表示されるような改善案リストLTを生成してもよい。なお、ここでいう優先順位とは、実行されるべき優先度の高さを示すものである。 Here, an example of step S1109 will be described. The analysis unit 25c assigns a priority to each of the improvement plans added so far, and controls the improvement plan list LT so that the improvement plan is displayed according to the given priority. For example, the analysis unit 25c assigns a priority to each of the improvement proposals added so far according to the order of addition to the improvement proposal list LT. For example, the analysis unit 25c assigns a higher priority to the improvement proposals that are added to the improvement proposal list LT in the earliest order. Then, the analysis unit 25c generates, for example, an improvement proposal list LT in which improvement proposals are listed from the top in descending order of priority. Alternatively, the analysis unit 25c may generate a list of improvement proposals in which only a predetermined number of improvement proposals having a high priority are displayed. Further, for example, when the analysis unit 25c generates an improvement plan list LT in which improvement plans are listed from the top in descending order of priority, each improvement plan is displayed in a list so that the priority can be visually recognized. Such an improvement plan LT may be generated. The priority here indicates the high priority to be executed.
改善案リストLTで表示される改善案は、ユーザにより選択可能な状態に制御される。例えば、改善案リストLTで表示される改善案は、当該改善案のうち実施を希望する改善案をチェックボックスを用いて選択できるように制御される。 The improvement proposal displayed in the improvement proposal list LT is controlled so as to be selectable by the user. For example, the improvement plan displayed in the improvement plan list LT is controlled so that the improvement plan to be implemented can be selected by using the check box.
次に、図12を用いて、第1の実施形態に係る伝送システム1において、改善案が作成されてから改善案が実施されるまでの処理について説明する。図12は、改善案が作成されてから改善案が実施されるまでの処理を示すシーケンス図である。なお、図12に示される処理は、図7のステップS706に引き続き伝送端末aaによって行われる処理である。 Next, with reference to FIG. 12, in the transmission system 1 according to the first embodiment, the process from the creation of the improvement plan to the implementation of the improvement plan will be described. FIG. 12 is a sequence diagram showing a process from the creation of the improvement plan to the implementation of the improvement plan. The process shown in FIG. 12 is a process performed by the transmission terminal aa following step S706 in FIG. 7.
例えば、伝送端末aaの操作入力受付部13は、再接続操作の入力をユーザU1から受け付けたか否かを判定している(ステップS1201)。例えば、操作入力受付部13は、再接続操作の入力をユーザU1から受け付けた場合には、再接続操作が行われた旨を会議解析部25に通知する。
For example, the operation
係る場合、会議解析部25の受付部25dは、操作入力受付部13から再接続通知を受け付け、そして、出力部25eは、再接続通知を受け付けられたことに応じて、ステップS706において解析部25cにより生成された改善案(改善案リストLT)を表示するよう表示制御部21を制御する(ステップS1202)。例えば、出力部25eは、解析部25cにより生成された改善案を表示するよう係る改善案を表示制御部21に出力する。
In such a case, the
そして、表示制御部21は、出力部25eにより出力された改善案(改善案リストLT)をディスプレイ120に表示させる(ステップS1203)。すなわち、表示制御部21は、ディスプレイ120を介して、出力部25eにより出力された改善案(改善案リストLT)をユーザU1に提示する。
Then, the display control unit 21 displays the improvement plan (improvement plan list LT) output by the
ここで、図13を用いて、第1の実施形態に係る改善案リストLTについて説明する。図13は、第1の実施形態に係る改善案リストLTの一例を示す図である。例えば、改善案リストLTは、図13(a)〜図13(c)のいずれかの態様で表示される。 Here, the improvement proposal list LT according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram showing an example of the improvement plan list LT according to the first embodiment. For example, the improvement proposal list LT is displayed in any of the embodiments of FIGS. 13 (a) to 13 (c).
図13(a)では、追加された改善案が優先順位に応じて上から一覧表示される様子が示される。上記の通り、解析部25cは、改善案リストLTに追加した順が早い改善案ほど高い優先順位を付与し、付与した優先順位が高い順に改善案が上から一覧表示されるような改善案リストLTを生成してもよい。したがって、図13(a)はこの例に対応する。図11の例に倣って、例えば、解析部25cは、改善案A1に対して優先順位「1」、改善案A2に対して優先順位「2」、改善案A3に対して優先順位「3」、改善案A4に対して優先順位「4」を付与したとする。係る場合、解析部25cは、図13(a)に示すように、改善案A1〜A4が上から一覧表示されるような改善案リストLTを生成しこれを表示させる。 FIG. 13A shows how the added improvement plans are listed from the top according to the priority. As described above, the analysis unit 25c assigns a higher priority to the improvement proposals added to the improvement proposal list LT in the order of earlier addition, and the improvement proposal list is displayed in a list from the top in the order of the given priority. LT may be generated. Therefore, FIG. 13A corresponds to this example. Following the example of FIG. 11, for example, the analysis unit 25c has a priority of "1" for the improvement plan A1, a priority of "2" for the improvement plan A2, and a priority of "3" for the improvement plan A3. , It is assumed that the priority "4" is given to the improvement plan A4. In such a case, as shown in FIG. 13A, the analysis unit 25c generates an improvement proposal list LT in which the improvement proposals A1 to A4 are listed from above, and displays the improvement proposal list LT.
また、図13(b)では、追加された改善案のうち優先順位が高い上位所定数の改善案のみが表示される様子が示される。図13(b)では、単純な例として、追加された改善案のうち優先順位が最も高い改善案のみが表示されている。上記の通り、解析部25cは、優先順位が高い上位所定数の改善案のみ表示されるような改善案リストを生成してもよい。したがって、図13(b)はこの例に対応する。図11の例に倣って、例えば、解析部25cは、改善案A1に対して優先順位「1」、改善案A2に対して優先順位「2」、改善案A3に対して優先順位「3」、改善案A4に対して優先順位「4」を付与したとする。係る場合、解析部25cは、図13(b)に示すように、改善案A1のみが表示されるような改善案リストLTを生成しこれを表示させる。 Further, FIG. 13B shows a state in which only a predetermined number of improvement proposals having a higher priority among the added improvement proposals are displayed. In FIG. 13B, as a simple example, only the improvement proposal having the highest priority among the added improvement proposals is displayed. As described above, the analysis unit 25c may generate a list of improvement proposals in which only a predetermined number of improvement proposals having a high priority are displayed. Therefore, FIG. 13B corresponds to this example. Following the example of FIG. 11, for example, the analysis unit 25c has a priority of "1" for the improvement plan A1, a priority of "2" for the improvement plan A2, and a priority of "3" for the improvement plan A3. , It is assumed that the priority "4" is given to the improvement plan A4. In such a case, as shown in FIG. 13B, the analysis unit 25c generates an improvement plan list LT in which only the improvement plan A1 is displayed and displays it.
また、図13(c)では、優先順位を視認可能なように各改善案を一覧表示される様子が示される。上記の通り、解析部25cは、優先順位を視認可能なように各改善案が一覧表示されるような改善案リストLTを生成してもよい。したがって、図13(c)はこの例に対応する。図11の例に倣って、例えば、解析部25cは、改善案A1に対して優先順位「1」、改善案A2に対して優先順位「2」、改善案A3に対して優先順位「3」、改善案A4に対して優先順位「4」を付与したとする。 Further, FIG. 13C shows how each improvement plan is displayed in a list so that the priority order can be visually recognized. As described above, the analysis unit 25c may generate an improvement plan list LT in which each improvement plan is displayed in a list so that the priority order can be visually recognized. Therefore, FIG. 13 (c) corresponds to this example. Following the example of FIG. 11, for example, the analysis unit 25c has a priority of "1" for the improvement plan A1, a priority of "2" for the improvement plan A2, and a priority of "3" for the improvement plan A3. , It is assumed that the priority "4" is given to the improvement plan A4.
係る場合、解析部25cは、テキスト「おすすめ度大」の文字色と、改善案A1の内容を示すテキスト「ネットワークへの・・・」の文字色とを、文字色Rで統一させた状態で表示させることで、改善案A1の優先順位が最も高いことを視認させる。また、解析部25cは、テキスト「おすすめ度中」の文字色と、改善案A2の内容を示すテキスト「有線接続に・・・」の文字色とを、文字色Yで統一させた状態で表示させることで、改善案A2の優先順位が中程度であることを視認させる。 In such a case, the analysis unit 25c unifies the character color of the text "high recommendation level" and the character color of the text "to the network ..." indicating the content of the improvement plan A1 with the character color R. By displaying it, it is possible to visually recognize that the improvement plan A1 has the highest priority. In addition, the analysis unit 25c displays the character color of the text "Medium recommendation" and the character color of the text "For wired connection ..." indicating the content of the improvement plan A2 in a unified state with the character color Y. By doing so, it is possible to visually recognize that the priority of the improvement plan A2 is medium.
また、解析部25cは、テキスト「おすすめ度中」の文字色と、改善案A3の内容を示すテキスト「TCP方式から・・・」の文字色とを、文字色Yで統一させた状態で表示させることで、改善案A3の優先順位が中程度であることを視認させる。また、解析部25cは、テキスト「おすすめ度小」の文字色と、改善案A4の内容を示すテキスト「コミュニケーションに・・・」の文字色とを、文字色Gで統一させた状態で表示させることで、改善案A4の優先順位が中程度であることを視認させる。 Further, the analysis unit 25c displays the character color of the text "Medium recommendation" and the character color of the text "From TCP method ..." indicating the content of the improvement plan A3 in a unified state with the character color Y. By doing so, it is possible to visually recognize that the priority of the improvement plan A3 is medium. Further, the analysis unit 25c displays the character color of the text "low recommendation level" and the character color of the text "communication ..." indicating the content of the improvement plan A4 in a unified state with the character color G. This makes it possible to visually recognize that the priority of the improvement plan A4 is medium.
図12の説明に戻る。操作入力受付部13は、図13のように改善案が表示されている状態において、改善案のうちいずれかの改善案を選択する選択操作の入力をユーザU1から受け付けたか否かを判定している(ステップS1204)。例えば、操作入力受付部13は、選択操作の入力をユーザU1から受け付けた場合には、選択操作に対応する選択結果(改善案のうち選択された改善案を示す情報)を会議解析部25に通知する。
Returning to the description of FIG. The operation
係る場合、会議解析部25の受付部25dは、操作入力受付部13から選択結果(改善案のうち選択された改善案を示す情報)を受け付け、そして、出力部25eは、選択された改善案が実施されるよう送受信部12や映像符号化部23を制御する(ステップS1205)。例えば、出力部25eは、選択された改善案を実施するよう係る改善案を示す情報を送受信部12や映像符号化部23に出力する。
In such a case, the
また、このような制御に応じて、例えば、送受信部12は、通信設定を変更し、映像符号化部23は、会議品質を変更する(ステップS1206)。 Further, in response to such control, for example, the transmission / reception unit 12 changes the communication setting, and the video coding unit 23 changes the conference quality (step S1206).
例えば、図13(a)の態様で改善案リストLTが表示された状態で、ユーザU1が、改善案A1〜A4のうち、改善案A2を選択したとする。具体的には、ユーザU1が、「有線接続に切り替える」に対応付けられるチェックボックスに対してチェック入力することにより、「有線接続に切り替える」という改善案A2を選択したとする。係る場合、送受信部12は、出力部25eからの制御に応じて、「有線接続に切り替える」という改善案A2を実施する。すなわち、送受信部12は、通信設定を変更する。
For example, it is assumed that the user U1 selects the improvement plan A2 from the improvement plans A1 to A4 while the improvement plan list LT is displayed in the aspect of FIG. 13A. Specifically, it is assumed that the user U1 selects the improvement plan A2 of "switching to a wired connection" by checking and inputting the check box associated with "switching to a wired connection". In such a case, the transmission / reception unit 12 implements the improvement plan A2 of "switching to a wired connection" according to the control from the
また、例えば、図13(a)の態様で改善案リストLTが表示された状態で、ユーザU1が、改善案A1〜A4のうち、改善案A4を選択したとする。具体的には、ユーザU1が、「コミュニケーションに利用するデータ量を削除する」に対応付けられるチェックボックスに対してチェック入力することにより、「コミュニケーションに利用するデータ量を削除する」という改善案A4を選択したとする。係る場合、映像符号化部23は、出力部25eからの制御に応じて、「コミュニケーションに利用するデータ量を削除する」という改善案A4を実施する。すなわち、映像符号化部23は、会議品質を変更する。
Further, for example, it is assumed that the user U1 selects the improvement plan A4 from the improvement plans A1 to A4 while the improvement plan list LT is displayed in the aspect of FIG. 13A. Specifically, the improvement plan A4 that the user U1 "deletes the amount of data used for communication" by checking and inputting the check box associated with "delete the amount of data used for communication". Is selected. In such a case, the video coding unit 23 implements the improvement plan A4 of "deletes the amount of data used for communication" in response to the control from the
<まとめ>
このような第1の実施形態に係る伝送システム1(伝送端末10)によれば、コミュニケーションに対応するデータ伝送が切断された場合に、送受信部12が保持する情報または映像符号化部23が保持する情報に基づいて、改善案の必要性を解析する。そして、伝送システム1は、改善案が必要であると判断される場合には、送受信部12が保持する情報または映像符号化部23が保持する情報が所定の条件情報を満たすか否かに基づいて、改善案を生成(作成)する。
<Summary>
According to the transmission system 1 (transmission terminal 10) according to the first embodiment, when the data transmission corresponding to the communication is disconnected, the information or the video coding unit 23 held by the transmission / reception unit 12 holds the information. Analyze the need for improvement proposals based on the information provided. Then, when it is determined that an improvement plan is necessary, the transmission system 1 is based on whether or not the information held by the transmission / reception unit 12 or the information held by the video coding unit 23 satisfies predetermined condition information. And generate (create) an improvement plan.
また、伝送システム1は、データ伝送が切断されたことによる再接続操作がユーザから受け付けられた場合には、生成した改善案がユーザに対して提示されるよう制御する。さらに、伝送システム1は、提示された改善案がユーザにより選択された場合には、選択された改善案が実施されるよう制御する。 Further, the transmission system 1 controls so that the generated improvement plan is presented to the user when the reconnection operation due to the disconnection of the data transmission is accepted from the user. Further, the transmission system 1 controls so that when the presented improvement plan is selected by the user, the selected improvement plan is implemented.
このようなことから第1の実施形態に係る伝送システム1は、ネットワーク帯域の予測や推定が難しい通信手段や通信方式の環境下でも再度切断が発生することを防ぎ、なおかつユーザ自身が再接続時の改善方法を選択できるようにすることができる。この結果、伝送システム1は、コミュニケーションの品質に関する不快感を軽減することができる。 For this reason, the transmission system 1 according to the first embodiment prevents disconnection from occurring again even in an environment of a communication means or a communication method in which it is difficult to predict or estimate the network bandwidth, and when the user himself / herself reconnects. It is possible to select the improvement method of. As a result, the transmission system 1 can reduce the discomfort regarding the quality of communication.
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described.
第1の実施形態においては、「改善案作成」→「ユーザに改善案提示」→「ユーザが改善案選択」→「改善案実施」という流れであった。第2の実施形態においては、「改善案作成」→「自動で改善案実施」→「ユーザに実施項目提示」→(会議終了時に)「改善案実施前の設定に戻すか提示」→(戻す場合)「設定を改善前に戻す」という流れにした点が、第1の実施形態と異なる。以下、第2の実施形態の説明では、第1の実施形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施形態と異なる箇所について説明する。 In the first embodiment, the flow was "creation of improvement plan"-> "presentation of improvement plan to user"-> "user selects improvement plan"-> "implementation of improvement plan". In the second embodiment, "improvement plan creation"-> "automatic improvement plan implementation"-> "presentation of action items to the user"-> (at the end of the meeting) "return to the setting before the improvement plan implementation"-> (return) Case) The difference from the first embodiment is that the flow is "return the setting to before improvement". Hereinafter, in the description of the second embodiment, the description of the same part as that of the first embodiment will be omitted, and the parts different from the first embodiment will be described.
ここで、図14は第2の実施形態に係る改善案作成処理の流れを概略的に示すフローチャートである。図14は、第1の実施形態の図7で示したステップS706での改善案作成処理をより詳細に説明するものである。概略的には、会議解析部25の解析部25cは、通信情報や会議品質情報から、実施する改善案を作成する。
Here, FIG. 14 is a flowchart schematically showing the flow of the improvement plan creation process according to the second embodiment. FIG. 14 describes in more detail the improvement plan creation process in step S706 shown in FIG. 7 of the first embodiment. Generally, the analysis unit 25c of the
会議解析部25の解析部25cは、改善案の作成を開始する(ステップS1401)。
The analysis unit 25c of the
まず、会議解析部25の解析部25cは、通信情報に基づいて通信能否について確認する(ステップS1402)。会議解析部25の解析部25cは、通信が“不可”の場合には(ステップS1402のNo)、まず通信可能な状態にする必要があるため、通信能否の改善を追加し(ステップS1403)、ステップS1404に進む。なお、実際の改善に関しては、後述する通信手段の確認結果と組み合わせて考える。
First, the analysis unit 25c of the
一方、会議解析部25の解析部25cは、通信が“可能”な場合には(ステップS1402のYes)、ステップS1404以降の確認項目からの改善を実施することとなる。
On the other hand, when the communication is "possible" (Yes in step S1402), the analysis unit 25c of the
次に、会議解析部25の解析部25cは、通信情報に基づいて他の通信手段を利用かどうかについて確認する(ステップS1404)。会議解析部25の解析部25cは、例えば、通信情報から現在の通信手段が“有線”である場合、他の通信手段として無線通信の利用可否を確認する。会議解析部25の解析部25cは、無線接続のためのSSIDやセキュリティ情報の設定値の有無、IPアドレスの取得の能否などから、他の通信手段を利用かどうかについて判断する。
Next, the analysis unit 25c of the
会議解析部25の解析部25cは、他の通信手段を利用“可能”の場合(ステップS1404のYes)、改善案に通信手段の変更を追加し(ステップS1405)、ステップS1406に進む。
When the analysis unit 25c of the
一方、会議解析部25の解析部25cは、他の通信手段を利用“不可能”の場合(ステップS1404のNo)、そのままステップS1406に進む。
On the other hand, when the analysis unit 25c of the
なお、会議解析部25の解析部25cは、上述した通信能否の確認で“不可”の場合(ステップS1402のNo)、かつ、通信手段の確認で“他の手段が利用不可”の場合(ステップS1404のNo)は、それ以降の確認結果がどうあれ、本実施形態の流れで言うところの「自動で改善案実施」が出来ない。そのため、自動で改善案を実施することはなく、ユーザに改善案を提示することになる。
The analysis unit 25c of the
例1:有線で通信能否の確認で“不可”の場合(ステップS1402のNo)、かつ、通信手段の確認で“他の手段が利用不可”の場合(ステップS1404のNo)には、会議解析部25の解析部25cは、下記の提示を行う。
・「端末の有線LANケーブルの接続を確認してほしい」旨を提示する。
・「無線接続できるように端末に設定を変更してほしい」旨を提示する。
Example 1: In the case of "impossible" in the confirmation of communication capability by wire (No in step S1402) and "No other means available" in the confirmation of the communication means (No in step S1404), the conference The analysis unit 25c of the
・ Present "I want you to check the connection of the wired LAN cable of the terminal".
・ Present that "I want the terminal to change the settings so that it can be connected wirelessly."
例2:無線で通信能否の確認で“不可”の場合(ステップS1402のNo)、かつ、通信手段の確認で“他の手段が利用不可”の場合(ステップS1404のNo)には、会議解析部25の解析部25cは、下記の提示を行う。
・「端末に有線LANケーブルを接続して試して欲しい」旨を提示する。
・「無線接続のアクセスポイントを変更して試して欲しい」旨を提示する。
Example 2: When the confirmation of communication capability by wireless is "impossible" (No in step S1402) and when the confirmation of communication means is "unusable by other means" (No in step S1404), the conference is held. The analysis unit 25c of the
・ Present "I want you to try connecting a wired LAN cable to the terminal".
・ Present that "I want you to change the access point for wireless connection and try it."
次に、会議解析部25の解析部25cは、通信情報の通信方式を確認し、他の通信方式が利用かどうかを確認する(ステップS1406)。例えば、会議解析部25の解析部25cは、現在UDPで通信していた場合は、TCPで利用したいポートが開放されているか、逆にTCPで通信していた場合は、UDPで利用したいポートの開放がされているか、などから判断する。
Next, the analysis unit 25c of the
会議解析部25の解析部25cは、他の通信方式を利用“可能”の場合(ステップS1406のYes)、改善案に通信方式の変更を追加し(ステップS1407)、ステップS1408に進む。
When the analysis unit 25c of the
一方、会議解析部25の解析部25cは、他の通信方式を利用“不可能”の場合(ステップS1406のNo)、そのままステップS1408に進む。
On the other hand, when the analysis unit 25c of the
次に、会議解析部25の解析部25cは、会議品質情報に基づいて会議品質を確認し、会議品質を低下させることが出来そうかを確認する(ステップS1408)。例えば、会議映像の使用帯域の設定に対して、利用できる帯域が低い場合に会議の切断が起きる可能性が高くなるため、会議解析部25の解析部25cは、利用できる帯域以下に会議品質を低下できそうかで判断する。
Next, the analysis unit 25c of the
基本的には、会議解析部25の解析部25cは、以下のような形で会議品質について確認する。
1.使用帯域>利用帯域の場合
・基本的には“会議品質の低下可”となる。
・ただし、下記に示すように、現在の会議品質が十分に低下している場合は、“会議品質の低下不可“となる。
・解像度が320×180など、映像としての視認性が落ちる位まで低下している場合。
・フレームレートが5fpsなど、映像としての認識が出来なくなるくらいに低下している場合。
2.使用帯域≦利用帯域の場合
・基本的には“会議品質の低下不可”となる。
Basically, the analysis unit 25c of the
1. 1. Bandwidth used> Bandwidth used-Basically, "conference quality can be degraded".
-However, as shown below, if the current conference quality is sufficiently degraded, "the conference quality cannot be degraded".
-When the resolution is reduced to the extent that the visibility as an image is reduced, such as 320 x 180.
-When the frame rate is low enough to be unrecognizable as an image, such as 5 fps.
2. When the used band ≤ the used band ・ Basically, "conference quality cannot be degraded".
会議解析部25の解析部25cは、“会議品質の低下可”の場合(ステップS1408のYes)、改善案に会議品質の変更を追加し(ステップS1409)、ステップS1410に進む。
When the analysis unit 25c of the
一方、会議解析部25の解析部25cは、“会議品質の低下不可”の場合(ステップS1408のNo)、そのままステップS1410に進む。
On the other hand, the analysis unit 25c of the
最後に、会議解析部25の解析部25cは、最終的な改善案を作成する(ステップS1410)。
Finally, the analysis unit 25c of the
なお、会議解析部25の解析部25cは、図14に示したような処理の流れで最終的に改善案を作成する際には、事前に決めておいた方針・ポリシーに従う。例えば、「通信手段」「通信方式」「会議品質」の改善案が追加されている場合、会議解析部25の解析部25cは、以下に示すようにして改善案を作成する。
1.再接続に成功する可能性を高めるために、実施可能な改善案は全て実施する。
・「通信手段」「通信方式」「会議品質」の改善を実施する改善案として作成する。
2.変更箇所を少なく抑えるために、事前に決めた優先度に従って一番高いものを実施する(優先度が「通信手段の改善」>「通信方式の改善」>「会議品質の改善」の場合)。
・優先度が一番高い、「通信手段」の改善のみを実施する改善案として作成する。
The analysis unit 25c of the
1. 1. Implement all possible improvements to increase the chances of a successful reconnection.
-Create as an improvement plan to improve "communication means", "communication method", and "meeting quality".
2. In order to keep the number of changes to a minimum, implement the one with the highest priority according to a predetermined priority (when the priority is "improvement of communication means">"improvement of communication method">"improvement of meeting quality").
-Create as an improvement plan to implement only the improvement of "communication means", which has the highest priority.
以上のようにして会議解析部25の解析部25cが改善案を作成すると、その改善案に従って改善を実施する。
When the analysis unit 25c of the
次に、伝送システム1において、上述のような改善案の作成後、改善案の実施から改善に関する通知までの処理について説明する。ここで、図15は改善案の作成後、改善案の実施から改善に関する通知までの処理を示すシーケンス図である。 Next, in the transmission system 1, after the above-mentioned improvement plan is created, the process from the implementation of the improvement plan to the notification of the improvement will be described. Here, FIG. 15 is a sequence diagram showing a process from the implementation of the improvement plan to the notification of the improvement after the creation of the improvement plan.
図15に示すように、図7で示した改善策の作成後(ステップS706)、伝送端末10aaの会議解析部25の解析部25cは、改善案を作成する(ステップS707)。
As shown in FIG. 15, after creating the improvement measure shown in FIG. 7 (step S706), the analysis unit 25c of the
次いで、伝送端末10aaの会議解析部25の解析部25cは、改善前の通信情報、会議品質情報を揮発性記憶部19に保存する(ステップS708)。
Next, the analysis unit 25c of the
次いで、伝送端末10aaの会議解析部25の解析部25cは、作成した改善案を基に改善策を実施する(ステップS709)。より詳細には、伝送端末10aaの会議解析部25は、作成した改善案を基に、伝送端末10aaの送受信部12の通信設定を変更する。また、伝送端末10aaの会議解析部25は、作成した改善案を基に、伝送端末10aaの映像符号化部23の会議品質を変更する。
Next, the analysis unit 25c of the
その後、伝送端末10aaの送受信部12は、会議を開始する(ステップS710)。 After that, the transmission / reception unit 12 of the transmission terminal 10aa starts the conference (step S710).
次いで、伝送端末10aaの会議解析部25の解析部25cは、実施した改善策の内容を提示する(ステップS711)。より詳細には、伝送端末10aaの会議解析部25は、伝送端末10aaの表示制御部21に、実施した改善策の内容をユーザに向けて通知(表示)させる。
Next, the analysis unit 25c of the
ここで、図16は実施した改善策の内容の表示例を示す図である。図16に示すように、表示制御部21は、改善案として実施した内容を示す改善案リストLTを作成し、会議を開始した後の会議映像に重ねてディスプレイ120に表示する。なお、表示制御部21は、改善案として実施した内容を示す改善案リストLTを、会議中常に表示してもよいし、数秒経ったら改善案リストLTを消してもよい。
Here, FIG. 16 is a diagram showing a display example of the contents of the implemented improvement measures. As shown in FIG. 16, the display control unit 21 creates an improvement plan list LT showing the contents implemented as the improvement plan, and displays it on the
次に、伝送システム1において、上述のような改善案の実施後、会議終了時に改善前の設定に戻すかどうかをユーザに対して通知し、改善前の設定に戻す場合の処理について説明する。ここで、図17は改善案の実施後、改善前の設定に戻す処理を示すシーケンス図である。 Next, in the transmission system 1, after the above-mentioned improvement plan is implemented, the user is notified at the end of the meeting whether or not to return to the setting before the improvement, and a process for returning to the setting before the improvement will be described. Here, FIG. 17 is a sequence diagram showing a process of returning to the setting before the improvement after the implementation of the improvement plan.
図17に示すように、伝送端末10aaの送受信部12は、図15で説明した会議を終了させる信号を伝送管理システム50から受信すると、会議を終了する(ステップS712)。
As shown in FIG. 17, when the transmission / reception unit 12 of the transmission terminal 10aa receives the signal for ending the conference described with reference to FIG. 15 from the
次いで、伝送端末10aaの会議解析部25の解析部25cは、改善前の設定に戻すか否かの通知を提示する(ステップS713)。より詳細には、伝送端末10aaの会議解析部25は、伝送端末10aaの表示制御部21に、改善前の設定に戻すか否かの通知をディスプレイ120に通知(表示)させる。ユーザは、表示された通知に対し、改善案前の設定に戻すか否かを入力する。
Next, the analysis unit 25c of the
ここで、図18は改善前の設定に戻すか否かの通知例を示す図である。図18に示す通知例では、表示制御部21は、変更した改善案を示す改善案リストLTをディスプレイ120に表示し、再接続前(改善前)の設定に戻すかどうかをボタンB1,B2の選択によってユーザに選択させるようにしている。
Here, FIG. 18 is a diagram showing an example of notification as to whether or not to return to the setting before improvement. In the notification example shown in FIG. 18, the display control unit 21 displays the improvement plan LT indicating the changed improvement plan on the
伝送端末10aaの会議解析部25の受付部25dは、操作入力受付部13を介して、入力された選択を受け付ける(ステップS714)。
The
改善前の設定に戻す場合、伝送端末10aaの会議解析部25の解析部25cは、揮発性記憶部19に保存した改善前の通信情報、会議品質情報を基に、設定を変更する(ステップS715)。より詳細には、伝送端末10aaの会議解析部25は、改善前の設定に基づき、伝送端末10aaの送受信部12の通信設定を変更する。また、伝送端末10aaの会議解析部25は、改善前の設定に基づき、伝送端末10aaの映像符号化部23の会議品質を変更する。
When returning to the setting before the improvement, the analysis unit 25c of the
このように本実施形態によれば、第2の実施形態に係る伝送システム1は、ネットワーク帯域の予測や推定が難しい通信手段や通信方式の環境下でも再度切断が発生することを防ぎ、なおかつユーザ自身が再接続時の改善方法を選択できるようにすることができる。この結果、伝送システム1は、コミュニケーションの品質に関する不快感を軽減することができる。 As described above, according to the present embodiment, the transmission system 1 according to the second embodiment prevents disconnection from occurring again even in an environment of a communication means or a communication method in which it is difficult to predict or estimate the network bandwidth, and the user. You can allow yourself to choose how to improve when reconnecting. As a result, the transmission system 1 can reduce the discomfort regarding the quality of communication.
以上、本発明の各実施形態を説明したが、上記各実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。上記新規な実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記各実施形態およびその変形は発明の範囲および要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although each embodiment of the present invention has been described above, each of the above embodiments is presented as an example and is not intended to limit the scope of the invention. The new embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. Each of the above embodiments and modifications thereof is included in the scope and gist of the invention, and is also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1 伝送システム
10 伝送端末
12 送受信部
13 操作入力受付部
14 ログイン要求部
15 撮像部
16 音声入力部
17 音声出力部
18 記憶・読出処理部
19 揮発性記憶部
20 不揮発性記憶部
21 表示制御部
22 映像複合化部
23 映像符号化部
24 帯域制御部
25 会議解析部
25a 通信情報取得部
25b 会議品質情報取得部
25c 解析部
25d 受付部
25e 出力部
30 中継装置
50 伝送管理システム
1
Claims (8)
前記コミュニケーションに利用される通信に関する情報を保持する送受信部と、
前記コミュニケーションに使用されている映像データ、音声データまたはコンテンツデータの品質に関する情報を保持する映像符号化部と、
前記コミュニケーションに対応するデータ伝送が切断された場合に、前記送受信部が保持する情報または前記映像符号化部が保持する情報に基づいて、改善案の必要性を解析する解析部と、
を有することを特徴とする伝送システム。 A transmission system for multiple transmission terminals to communicate via a network.
A transmitter / receiver that holds information about the communication used for the communication,
A video coding unit that holds information on the quality of video data, audio data, or content data used in the communication, and
An analysis unit that analyzes the need for improvement proposals based on the information held by the transmission / reception unit or the information held by the video coding unit when the data transmission corresponding to the communication is disconnected.
A transmission system characterized by having.
ことを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。 When the analysis unit determines that the improvement plan is necessary, whether or not the information held by the transmission / reception unit or the information held by the video coding unit satisfies predetermined condition information. To generate the above improvement plan based on
The transmission system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の伝送システム。 When the reconnection operation due to the disconnection of the data transmission is received from the user, the analysis unit controls so that the generated improvement plan is presented to the user.
The transmission system according to claim 2.
請求項3に記載の伝送システム。 When the presented improvement plan is selected by the user, the analysis unit controls so that the selected improvement plan is implemented.
The transmission system according to claim 3.
前記送受信部が保持する改善前の情報または前記映像符号化部が保持する情報を記憶部に保存し、
前記解析により前記改善案が必要であると判断される場合には、前記送受信部が保持する情報または前記映像符号化部が保持する情報が所定の条件情報を満たすか否かに基づいて、前記改善案を生成し、
作成した改善案を実施し、
実施した改善策の内容を提示する、
請求項1に記載の伝送システム。 The analysis unit
The information before improvement held by the transmission / reception unit or the information held by the video coding unit is stored in the storage unit.
When it is determined by the analysis that the improvement plan is necessary, the information held by the transmission / reception unit or the information held by the video coding unit satisfies the predetermined condition information. Generate an improvement plan and
Implement the created improvement plan and
Present the details of the improvement measures implemented,
The transmission system according to claim 1.
改善前の設定に戻すか否かの通知を提示し、
改善前の設定に戻すという選択がなされた場合に、前記記憶部に保存している前記送受信部が保持する情報または前記映像符号化部が保持する情報を基に、改善前の設定に戻す、
請求項5に記載の伝送システム。 The analysis unit
Present a notification as to whether or not to return to the setting before improvement,
When it is selected to return to the setting before the improvement, the setting is returned to the setting before the improvement based on the information held by the transmitting / receiving unit or the information held by the video coding unit stored in the storage unit.
The transmission system according to claim 5.
前記コミュニケーションに利用される通信に関する情報を保持する送受信部と、
前記コミュニケーションに使用されている映像データ、音声データまたはコンテンツデータの品質に関する情報を保持する映像符号化部と、
前記コミュニケーションに対応するデータ伝送が切断された場合に、前記送受信部が保持する情報または前記映像符号化部が保持する情報に基づいて、改善案の必要性を解析する解析部と、
を有することを特徴とする伝送端末。 The transmission terminal in a transmission system for a plurality of transmission terminals to communicate via a network.
A transmitter / receiver that holds information about the communication used for the communication,
A video coding unit that holds information on the quality of video data, audio data, or content data used in the communication, and
An analysis unit that analyzes the need for improvement proposals based on the information held by the transmission / reception unit or the information held by the video coding unit when the data transmission corresponding to the communication is disconnected.
A transmission terminal characterized by having.
前記コミュニケーションに利用される通信に関する情報を保持する送受信部と、
前記コミュニケーションに使用されている映像データ、音声データまたはコンテンツデータの品質に関する情報を保持する映像符号化部と、
前記コミュニケーションに対応するデータ伝送が切断された場合に、前記送受信部が保持する情報または前記映像符号化部が保持する情報に基づいて、改善案の必要性を解析する解析部
として機能させるためのプログラム。 The transmission terminal in a transmission system for a plurality of transmission terminals to communicate via a network,
A transmitter / receiver that holds information about the communication used for the communication,
A video coding unit that holds information on the quality of video data, audio data, or content data used in the communication, and
To function as an analysis unit that analyzes the need for improvement proposals based on the information held by the transmission / reception unit or the information held by the video coding unit when the data transmission corresponding to the communication is disconnected. program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024103691A JP2024129080A (en) | 2020-03-19 | 2024-06-27 | Transmission system, transmission terminal and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049867 | 2020-03-19 | ||
JP2020049867 | 2020-03-19 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024103691A Division JP2024129080A (en) | 2020-03-19 | 2024-06-27 | Transmission system, transmission terminal and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021153284A true JP2021153284A (en) | 2021-09-30 |
JP7512719B2 JP7512719B2 (en) | 2024-07-09 |
Family
ID=77886741
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020116095A Active JP7512719B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-07-06 | Transmission system, transmission terminal and program |
JP2024103691A Pending JP2024129080A (en) | 2020-03-19 | 2024-06-27 | Transmission system, transmission terminal and program |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024103691A Pending JP2024129080A (en) | 2020-03-19 | 2024-06-27 | Transmission system, transmission terminal and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7512719B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009164977A (en) | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Sharp Corp | Video display device |
JP2014072632A (en) | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Brother Ind Ltd | Communication terminal, remote conference system, control program of communication terminal |
JP6699862B2 (en) | 2014-05-23 | 2020-05-27 | Necプラットフォームズ株式会社 | Remote conference system, remote conference server, remote conference method and program |
JP2016067003A (en) | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 株式会社リコー | Transmission terminal, transmission system, display method, and program |
JP2017011489A (en) | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 株式会社リコー | Transmission management system, transmission management method, program and transmission system |
-
2020
- 2020-07-06 JP JP2020116095A patent/JP7512719B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-27 JP JP2024103691A patent/JP2024129080A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024129080A (en) | 2024-09-26 |
JP7512719B2 (en) | 2024-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999873B2 (en) | Transmission system, transmission method, and program | |
JP6634965B2 (en) | Communication terminal, communication system, communication control method, and program | |
JP6111753B2 (en) | Information processing device, transmission system, program | |
JP6171303B2 (en) | Transmission terminal, transmission method, and program | |
US20150058735A1 (en) | Relay device, display data sharing system, data control method, and computer-readable storage medium | |
US9609387B2 (en) | Communication device, communication system, and communication control method | |
JP6432595B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP6634686B2 (en) | Information processing apparatus, program, communication platform determination method, transmission system | |
JP2016082455A (en) | Transmission system, transmission terminal, transmission method and transmission program | |
JP2017142610A (en) | Server device, transmission system and program | |
AU2013255258B2 (en) | Communication terminal, communication function starting method, and computer-readable recording medium | |
EP3068132A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
JP6531391B2 (en) | Transmission management system, transmission system, relay device control method, and program | |
JP6361344B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP6515436B2 (en) | Transmission system, transmission terminal, and program | |
JP2021153284A (en) | Transmission system, transmission terminal, and program | |
JP6451253B2 (en) | Transmission management system, transmission system, relay device control method, and program | |
JP7124483B2 (en) | Communication terminal, data transmission method, program | |
JP2017011489A (en) | Transmission management system, transmission management method, program and transmission system | |
JP6593392B2 (en) | Transmission method, relay device, and program | |
JP6930182B2 (en) | Transmission system, transmission method | |
JP2016067003A (en) | Transmission terminal, transmission system, display method, and program | |
JP2016163227A (en) | Transmission management system, transmission management method, and program | |
JP6677061B2 (en) | Communication device, communication system, and program | |
JP6213420B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7512719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |