JP2021152763A - 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021152763A
JP2021152763A JP2020052998A JP2020052998A JP2021152763A JP 2021152763 A JP2021152763 A JP 2021152763A JP 2020052998 A JP2020052998 A JP 2020052998A JP 2020052998 A JP2020052998 A JP 2020052998A JP 2021152763 A JP2021152763 A JP 2021152763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
estimated
estimation
analysis target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020052998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7427239B2 (ja
Inventor
茂樹 広林
Shigeki Hirobayashi
茂樹 広林
昌也 長谷川
Masaya Hasegawa
昌也 長谷川
秀亮 牧
Hideaki Maki
秀亮 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama University
Original Assignee
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama University filed Critical Toyama University
Priority to JP2020052998A priority Critical patent/JP7427239B2/ja
Publication of JP2021152763A publication Critical patent/JP2021152763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427239B2 publication Critical patent/JP7427239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】解析対象信号の品質低下を抑制しながらノイズを抑圧する信号処理装置、信号処理方法またはプログラムを提供する。【解決手段】解析部は複数個の第1区間のそれぞれにおける解析対象信号から当該解析対象信号の特性を示す特性パラメータを算出し、推定部は前記第1区間のそれぞれについて前記特性パラメータに基づいて第2区間における解析対象信号の推定値を含む区間別推定信号を生成し、処理部は前記第1区間のそれぞれの区間別推定信号を平均化して推定信号を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、信号処理装置、信号処理方法およびプログラムに関する。本発明は、例えば、参照区間の周辺に設定された周辺区間における解析対象信号に対して周波数解析を行って得られた特性パラメータを用いて、参照区間における解析対象信号の推定値を推定し、解析対象信号に付加されたノイズを低減する技術に関する。
従来から画像をはじめとする解析対象信号に付加されたノイズを低減するための種々の手法が提案されてきた。例えば、特許文献1に記載の画像処理方法は、理想画像をPSFによって畳み込み演算して予測画像を生成するステップと、予測画像からオリジナル画像を差分処理してエラー画像を生成するステップと、エラー画像を係数で乗算したPSFによって逆畳み込み演算し、理想画像から畳み込み演算後の画像を差分処理して差分画像を生成するステップと、差分画像を新たな理想画像として前記ステップを複数回繰り返してノイズ画像を得た後、オリジナル画像からノイズ画像を差分処理して修正オリジナル画像を得るステップを備える。
また、非特許文献1には、解析対象とする画像の一部である参照ブロック内の部分画像に類似する類似ブロックをブロックマッチング(Block Matching)により複数個探索し、複数の類似ブロックそれぞれの部分画像を積層して三次元のグループを形成し、三次元の周波数領域においてウィーナフィルタリングを行って空間領域に逆変換されたフィルタリング後の類似ブロックを平均して参照ブロックの推定値を定める手法について記載されている。
特開2019−144808号公報 特許第5590547号公報
Kostadin Dabov,Alessandro Foi,Vladimir Katkovnik,and Karen Egiazarian,"Image denoising by sparse 3D transform−domain collaborative filtering",IEEE TRANSACTIONS ON IMAGE PROCESSING,VOL.16,NO.8,pp.1−16,AUGUST 2007
上記の手法をはじめとする従来の手法では、参照ブロックとは別個の部位に存在するブロックのうち、参照ブロックに類似する類似ブロックを用いている。類似ブロックの探索においては、参照ブロックにおける信号値全体と候補となるブロックにおける信号値全体としての類似度を示す指標値が用いられることが通例である。かかる指標値として、例えば、画素ごとの輝度値に基づくL2ノルムが用いられることがある。しかしながら、解析対象の画像において、輝度が位置により顕著に変化するエッジ部などの細部まで参照ブロック一致する類似ブロックが含まれるとは限らない。他方、ノイズの抑圧において、エッジ部の分布が異なる類似ブロックを用いると、それらの輝度の空間変化が参照ブロック間で平均化されるので、細部の情報が失われるために、画質の低下を招くことがあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、解析対象信号の品質低下を抑制しながらノイズを抑圧することを一つの課題とする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、複数個の第1区間のそれぞれにおける解析対象信号から当該解析対象信号の特性を示す特性パラメータを算出する解析部と、前記第1区間のそれぞれについて前記特性パラメータに基づいて第2区間における解析対象信号の推定値を含む区間別推定信号を生成する推定部と、第1区間のそれぞれの区間別推定信号を平均化して推定信号を生成する処理部と、を備える信号処理装置である。
本実施形態によれば、解析対象信号の品質低下を抑制しながらノイズを抑圧することができる。
本実施形態に係る信号処理装置の機能構成例を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る信号処理装置のハードウェア構成例を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る区間別推定信号の生成方法の例を説明するための説明図である。 推定信号の再構成例を示す図である。 本実施形態に係る区間別推定信号の生成方法の他の例を説明するための説明図である。 推定信号の他の再構成例を示す図である。 解析対象の画像の一例を示す図である。 解析対象の画像の他の例を示す図である。 本実施形態に係るノイズ抑圧処理の例を示すフローチャートである。 原画像と再構成画像の例を示す図である。 解析対象の標準画像の例を示す図である。 標準画像に基づく原画像、ノイズ付加画像および再構成画像の例を示す。 再構成画像の推定精度の第1例を示す表である。 再構成画像の推定精度の第2例を示す表である。 高解像度画像に基づく原画像、ノイズ付加画像および再構成画像の第1例を示す。 高解像度画像に基づく原画像、ノイズ付加画像および再構成画像の第2例を示す。 高解像度画像の推定精度の例を示す表である。
(信号処理装置の構成)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る信号処理装置10の機能構成例を示す概略ブロック図である。
信号処理装置10は、解析対象とする解析対象信号を取得し、複数個の第1区間のそれぞれについて、その区間内の解析対象信号をなす信号値の系列の特性を示す特性パラメータを算出する。信号処理装置10は、複数個の第1区間のそれぞれについて算出した特性パラメータに基づいて、その複数個の第1区間とは別個の第2区間内の解析対象信号の推定値を算出し、算出した推定値を含む系列を区間別推定信号として生成する。そして、信号処理装置10は、複数個の第1区間のそれぞれについて生成した区間別推定信号に含まれる推定値を平均化し、平均化した推定値を信号値とする系列を推定信号として生成する。
解析対象信号は、1フレームの平面画像を示す画像信号のように複数の信号値が二次元空間上に配列される二次元信号に限られず、一次元信号、または三次元以上の高次元信号であってもよい。また、解析対象信号の種別は、画像を示す画像データに限られず、音声を示す音声データ、加速度の時間変化を示す加速度信号、心臓やその他の生体器官の活動状態を示す生体信号、など、種々の物理量の空間的または時間的変化を示す系列であれば、いずれであってもよい。但し、以下の説明では、主に解析対象信号が1フレームの平面画像を示す画像信号である場合を例にする。
信号処理装置10は、制御部120と、記憶部140と、を含んで構成される。制御部120は、信号処理装置10が有する各種の機能を制御する。制御部120は、専用の部材であってもよいが、CPU(Central Processing Unit)などの1以上のプロセッサ102(後述)を含んで構成されてもよい。プロセッサ102は、記憶部140に予め記憶された所定のプログラムに記述された各種の命令で指示された処理を実行して制御部120としての機能を提供する。以下の説明では、各種のプログラムに記述された命令で指示された処理を実行することを、プログラムを実行する、プログラムの実行、などと呼ぶことがある。なお、制御部120は、データバスを経由して相互に各種のデータを入出力可能に記憶部140に接続されている。
記憶部140は、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)104(後述)、RAM(Random Access Memory)106(後述)などの記憶媒体の一部の組み合わせ、または全部を含んで構成される。記憶部140は、プログラムの他、各種のデータを記憶する。
次に、制御部120の機能構成例について説明する。制御部120は、信号取得部122と、特性解析部124と、信号推定部126と、強調処理部128と、を含んで構成される。その他、制御部120は、信号処理装置10としての機能を発揮させるための処理を行う。
信号取得部122は、本実施形態に係る信号処理の対象とする解析対象信号を取得する信号取得部122は、例えば、予め記憶部140に記憶されている複数の画像データのうち、操作入力部108(後述)から入力される操作信号で指示される画像データを特定し、特定した画像データを解析対象信号として読み出す。信号取得部122は、入出力部112を経由して入力される画像データを解析対象信号として受け付けてもよい。信号取得部122は、取得した解析対象信号を特性解析部124に出力する。
特性解析部124は、信号取得部122から入力された解析対象信号をなす区間のうち、処理の目標として参照する参照区間と、参照区間とはそれぞれ別個の区間である複数の周囲区間を特定する。本願では、区間とは、解析対象信号の一部をなす系列であって、複数の信号値を含んで構成される系列を意味し、時刻の順で信号列が配列された時系列と位置の順で信号値が配列された空間系列のいずれも含みうる。解析対象信号が平面画像を示す画像データである場合には、個々の区間は、その平面画像の全領域の一部の領域であり、それぞれ位置が異なる領域である。即ち、個々の区間は、複数の画素が二次元平面内に配列される画像ブロック(パッチ、処理単位、などとも呼ばれる)に相当する。以下の説明では、画像ブロックを単にブロックと呼び、平面画像の一部に相当するブロック内の部分画像または部分画像を示す信号をパッチと呼ぶことがある。また、平面画像内の参照区間、周囲区間を、それぞれ参照ブロック、周囲ブロックと呼び、参照ブロック内の部分画像、周囲ブロック内の部分画像を、それぞれ参照パッチ、周囲パッチと呼ぶことがある。
参照区間は、特性解析部124に予め設定されていてもよいし、特性解析部124は、操作入力部108(後述)または入出力部112(後述)から入力される操作信号で指示される区間を参照区間として特定してもよい。また、特性解析部124は、参照区間とは異なる区間であって参照区間と大きさが等しい区間を周囲区間として特定する。複数の周囲区間は、参照区間を除く解析対象信号の全区間にわたり設定されてもよいし、参照区間以外の一部の区間のみに設定されてもよい。例えば、特性解析部124は、参照区間から所定の範囲の時間または空間内に存在する区間(例えば、隣接する区間)を周囲区間として設定してもよい。解析対象信号が平面画像である場合には、参照ブロックは位置と大きさで指定され、個々の周囲ブロックは、それぞれ異なる位置で指定される。
特性解析部124は、複数個の周囲区間のそれぞれにおける解析対象信号からその解析対象信号の特性を示す特性パラメータを算出する。特性解析部124は、例えば、周囲ブロックのそれぞれの部分画像を示す周囲パッチに対して、非調和解析(NHA: Non-Harmonic Analysis)を用いて、その周囲パッチをなす画素ごとの信号値からなる系列の振幅、位相、および周波数のセットを周波数成分ごとに定める。個々の周波数成分は、1セットの二次元の空間周波数に対応する。特性解析部124は、周囲区間ごとに算出した特性パラメータを信号推定部126に出力する。特性パラメータの算出方法の例については、後述する。
信号推定部126は、特性解析部124から入力された周囲区間ごとの特性パラメータに基づいて、周囲区間ごとの特性パラメータと、その周囲区間と参照区間との位置関係に基づいて参照区間における解析対象信号の推定値を算出する。算出した推定値を含んで個性される信号の系列は、区間別推定信号に相当する。よって、複数の周囲区間のそれぞれについて区間別推定信号が生成される。信号推定部126は、例えば、周波数成分ごとに算出された位相を周囲ブロックから参照ブロックまでの変位に基づいて位相の補正値を算出する。信号推定部126は、周波数成分ごとに、振幅、周波数、および算出された位相の補正値に基づいて画素ごとの信号値として周波数別信号値を算出する。そして、信号推定部126は、周囲ブロックのそれぞれについて、算出した周波数別信号値を周波数成分間で加算(統合)して区間別推定信号をなす区間別推定信号値を算出する。これにより、区間別推定信号値からなる区間別推定信号の例としてブロック別推定パッチが生成される。信号推定部126は、周囲区間のそれぞれについて生成した区間別推定信号を強調処理部128に出力する。区間別推定信号の生成方法の例については、後述する。
強調処理部128は、信号推定部126から入力された複数の周囲区間のそれぞれの区間別推定信号に対して平均化処理を行って、参照区間における平均化された信号値を含む系列である推定信号を生成する。推定信号に含まれる信号値は、参照区間内の解析対象信号の推定値に相当する。そのため、区間別推定信号に含まれるノイズ成分は平均化処理により相対的に低減し、信号成分が相対的に強調される。また、参照区間ごとに異なる区間別推定信号に含まれる成分が相補われるため、特定の成分の欠落による品質の低下が防止される。強調処理部128は、例えば、周囲ブロックのそれぞれのブロック別推定パッチに対して平均化処理の一例である強調フィルタリングを行って参照ブロックの推定パッチを推定信号として生成することができる。強調処理部128は、生成した推定信号を記憶部140に記憶してもよいし、入出力部112を用いて信号処理装置10とは別個の機器に出力してもよい。推定信号が画像データである場合には、強調処理部128は、その画像データを表示部110(後述)に出力してもよい。
また、制御部120は、推定区間を未処理の区間に変更し、変更後の推定区間について上記の推定信号を生成するまでの一連の処理を順次繰り返してもよい。制御部120は、繰り返しにより生成された複数の推定信号を一括して出力してもよい。強調フィルタリングの例について、後述する。
次に、本実施形態に係る信号処理装置10のハードウェア構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る信号処理装置10のハードウェア構成例を示す概略ブロック図である。図2に例示される信号処理装置10は、コンピュータとして構成される。信号処理装置10は、プロセッサ102と、ROM104と、RAM106と、操作入力部108と、表示部110と、入出力部112と、を含んで構成される。
プロセッサ102は、アプリケーションプログラム、ユーティリティ、ドライバ、オペレーティングシステムなどの各種のプログラムを実行可能とし、信号処理装置10を構成する各部の動作を制御する。
ROM104は、各種のプログラムや各種のデータを格納可能とする。ROM104に格納されるプログラムやデータは、プロセッサ102の制御のもとで読み出されうる。
RAM106は、プロセッサ102の制御のもとに、各種のプログラムやデータを一時的に記憶し、記憶されるプログラムやデータを読み出す。RAM106の記憶領域は、プロセッサ102がプログラムを実行する際に作業領域として用いられる。
操作入力部108は、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作に応じた操作信号を生成し、生成した操作信号をプロセッサ102に出力する。操作信号は、信号処理装置10に対するユーザの指示、命令などの各種の情報を示す。操作入力部108は、例えば、キーボード、マウス、キーパッド、プッシュボタン、スティックキーなどのいずれの形態の操作デバイスを含んで構成される。操作入力部108は、物理的に分離されている操作デバイス(例えば、リモートコントローラ)から無線(赤外線を含む)で受信する受信器を含んで構成されてもよい。
表示部110は、プロセッサ102の制御のもとで、プロセッサ102から入力される各種の表示データで指示される情報を視覚により認識可能に表示する。かかる表示データには、画像データ、テキストデータなどが含まれる。表示部110は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイパネル(PDP: Plasma Display Panel)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OLED: Organic Electro-luminescence Display)、などのいずれの形態の表示デバイスを含んで構成される。
入出力部112は、信号処理装置10とは別個の機器と有線または無線で接続し、各種のデータを入出力する。入出力部112は、通信ネットワークと有線または無線で接続し、通信ネットワークに接続された別個の機器と各種のデータを送受信してもよい。入出力部112は、例えば、入出力インタフェース、通信インタフェースなどの入出力デバイスを含んで構成される。
(区間別推定信号の生成方法)
次に、区間別推定信号の生成方法の例について説明する。図3は、本実施形態に係る区間別推定信号の生成方法の例を説明するための説明図である。図3に示す例では、解析対象信号は時間の経過に応じて変化する信号値を有する一次元信号である。図3において、縦軸、横軸は、それぞれ振幅A、時刻tを示す。周囲区間w32、参照区間w34は、それぞれ期間Tの時間窓である。変位dは、周囲区間w32から参照区間w34までの時間を示す。
周囲区間内の解析対象信号から参照区間内の区間別推定信号を生成するまでの処理は、次のステップを含む。
(ステップS12)特性解析部124は、解析対象信号のうち周囲区間w32を分析窓とし、その分析窓で画定される部分を抽出する(抽出)。図3に示す例では、周囲区間w32における解析対象信号の各時刻tにおける信号値は、Acos(2πft+φ)と表されると仮定する。f、φは、それぞれ周波数、位相を示す。
(ステップS14)特性解析部124は、抽出した信号に対して周波数成分ごとの特性パラメータを算出する(解析)。算出される特性パラメータは、位相φ、周波数fおよび振幅Aとなる。
(ステップS16)特性解析部124は、算出した特性パラメータのうち位相φを調整し、調整後の位相φ’、周波数fおよび振幅Aで周波数成分の特性が表される周波数別信号を周波数成分間で合成して参照区間w34の区間別推定信号を生成する(再構成)。
ステップS16において、特性解析部124は、周囲区間w32について定めた位相φに対して、変位dに周波数fに対応する波数f/Tを乗じて得られる調整値fd/Tを加算して調整後の位相φ’を算出する。図3に示す例では、再構成される区間別推定信号の信号値は、Acos(2πft+φ+fd/T)と表される。
(特性パラメータの算出方法)
次に、本実施形態に係る特性パラメータの算出方法の例について説明する。周囲区間内の解析対象信号をなす信号値の系列の特性を示す特性パラメータを算出する手法として、特性解析部124は、例えば、NHAを用いることができる。NHAは、解析対象信号を構成する信号値s(x)から周波数成分A’cos(2πf’x+φ’)との差分である周波数成分残差の大きさが分析窓内のサンプルn全体として最小化されるように、その周波数成分の特性パラメータとして周波数f’、振幅A’および位相φ’の組を算出する手法である。また、特性解析部124は、周波数成分残差の大きさが最小化した残差周波数成分を新たな信号値とし、新たな別個の周波数成分について特性パラメータを算出する処理を順次繰り返す。これにより、周波数成分ごとに特性パラメータの組が算出される。周波数成分ごとに特性パラメータを算出する処理の繰り返し回数は、予め設定された1以上の整数(通例、2以上)であってもよい。この繰り返し回数が特性パラメータを算出する周波数成分の数に相当する。また、繰り返し回数を特に定めず、周波数成分の残差の大きさ、または、その大きさに対する解析対象信号の大きさとの比が予め設定された下限以下となるまで特性パラメータを算出する処理を繰り返してもよい。NHAによれば、複数の周波数成分のそれぞれの周波数は等間隔に分布するとは限られないため、離散フーリエ変換などの既存の手法よりも解析対象信号の特性を示す特性パラメータの数を減少することができる。また、分析窓による分析精度に対する影響が小さく、分析精度の周波数依存性が抑えられる。
図4は、推定信号の再構成例を示す図である。図4は、特性パラメータの解析手法として、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)とNHAのそれぞれについて、解析区間における原信号を解析対象信号として用いて解析区間において算出した特性パラメータを用いて、解析区間に隣接した2つの隣接区間のそれぞれにおいて再構成された推定信号を例示する。図4の第1段、第2段、第3段は、それぞれ原信号、FFTに基づく推定信号、NHAに基づく推定信号を示す。但し、第2段、第3段における解析区間内の信号として、原信号が示されている。
FFTは、離散フーリエ変換の一形態であり、特性パラメータとして周波数成分ごとに所定の振幅と位相を算出する手法である。特性解析部124は、得られた振幅と位相を用いて隣接区間における推定信号を再構成することができる。図4の第2段に示すように解析区間の両端の時刻における原信号の信号値と、隣接する時刻の推定信号の信号値との間で、有意な不連続性が生じる。
これに対し、NHAを用いて得られた特性パラメータに基づいて再構成された推定信号については、解析区間の両端における原信号の信号値と、隣接する時刻の推定信号の信号値との間で不連続性が生じない(第3段参照)。このことは、NHAを用いて算出された特性パラメータによれば解析窓の影響を低減し、解析対象信号の推定精度を向上できることを示す。言い換えれば、NHAによれば高精度かつ少数の特性パラメータにより解析区間における解析対象信号の特性を表現できる他、解析区間とは別個の区間における解析対象信号を高精度で推定できることを裏付ける。
NHAでは、解析対象信号として一次元信号を用いる場合、特性解析部124は、式(1)の左辺に示すコスト関数F(A’,f’,φ’)を最小化する振幅A’、周波数f’,位相φ’を探索する。コスト関数F(A’,f’,φ’)は、周波数成分残差s(x)−A’cos(2πf’x+φ’)の大きさの指標値の一例である。
Figure 2021152763
但し、式(1)において、Nは、解析窓内の信号値s(x)のサンプル数を示す2以上の整数である。xは、解析窓をなす一次元の区間における第nサンプルの座標を示す。区間が空間を意味する場合には、座標は、空間内の位置を意味する。区間が時間を意味する場合には、座標は、時間内の時刻を意味する。個々のサンプルの座標は、解析窓において必ずしも等間隔に分布していなくてもよく、間隔は一定値ではなくランダムに設定されていてもよい。
解析対象信号として二次元信号を用いる場合には、特性解析部124は、式(2)に示すコスト関数F(A’,f’,f’,φ’)が最小化される振幅A’、二次元の周波数f’,f’、位相φ’を探索する。
Figure 2021152763
但し、式(2)において、N,Nは、それぞれ解析窓内の信号値s(n,n)の次元x、yそれぞれのサンプル数を示す2以上の整数である。xnx,ynyは、それぞれ解析窓をなす二次元の区間における次元x、yそれぞれの第n、nサンプルの座標を示す。
本願では最小化とは、絶対的に最小となる最小値を算出または発見することに限られず、最小値を与える値(例えば、特性パラメータ)を極力探索するという意味を含み、その処理により指標値が一時的に増加することもある。最小化の手法として、例えば、最急降下法(Steepest Descent Method)が利用可能である。最急降下法は、その時点(現時点)の特性パラメータの各要素値(本実施形態では、各次元の周波数f、振幅A、位相φのそれぞれが該当)について、コスト関数のその要素値による偏微分値に所定の係数を乗じて得られる更新値を差し引いて次時点の要素値を算出する処理を再帰的に繰り返す手法である。処理の繰り返しは、例えば、現時点における特性パラメータに基づくコスト関数と次時点における特性パラメータに基づくコスト関数との差分の絶対値、つまりコスト関数の変化量が所定の変化量の閾値以下となるまで実行すればよい。
特に、二次元の解析対象信号が1フレームの平面画像を示す画像データである場合には、特性解析部124は、式(2)に代え、式(3)の右辺に示すコスト関数F(A’,f’,f’,φ’)が最小化される振幅A’、二次元の周波数f’,f’,位相φ’を探索すればよい。
Figure 2021152763
但し、式(3)の例では、解析対象領域のx方向(水平方向)、y方向(垂直方向)のそれぞれにおいて一定の間隔(画素ピッチ)1/fsx,1/fsyで配列されていると仮定されている。そのため、x、y方向の周波数f’,f’は、それぞれ間隔に対応するサンプリング周波数fsx,fsyで正規化されている。ここで、n、nをいずれも0とする画素は、解析対象領域の原点に配置された画素を示す。よって、解析対象領域を1フレームの画像の一部である周囲ブロックとすることで、特性解析部124は、周囲ブロック内の部分画像の振幅A’、周波数f’,f’,位相φ’を算出することができる。
なお、NHAについては、特許文献2において、詳しく記載されている。解析対象信号は一次元信号または二次元信号に限られず、三次元以上の高次元信号に対してもNHAは適用可能である。その場合も、各周波数成分の特性パラメータとして、振幅、周波数、および位相が算出される。算出される周波数の次元数は、解析対象信号の次元数に相当する。
次に、区間別推定信号の生成方法の他の例について説明する。図5は、本実施形態に係る区間別推定信号の生成方法の例を説明するための説明図である。図5は、1フレームの平面画像を示す画像データの周囲ブロックを解析区間として参照ブロックの部分画像であるブロック別推定パッチを区間別推定信号として生成する過程を例示する。図5に例示される参照ブロック、周囲ブロックは、ともに水平方向の幅がXであり垂直方向の幅がYである長方形の領域である。周囲ブロックが特性パラメータを算出するための分析窓に相当する。周囲ブロックから参照ブロックへの変位は、d,dである。図5の右上には、参照ブロックにおける参照パッチoi52における信号値の分布を示す。特性解析部124は、ブロック別参照パッチを生成するために上記のステップS12−S16に準じた処理を実行する。
但し、ステップS12において、特性解析部124は、画像データから周囲ブロックを分析窓として画定される部分を周囲パッチri54として抽出する(抽出)。
ステップS14において、特性解析部124は、ステップS12で抽出した周囲パッチoi54に対して、例えば、式(3)を用いて特性パラメータとして周波数成分kごとに周波数fxk’,fyk’、振幅A’、および位相φ’を算出する(解析)。図5の左下には、算出された特性パラメータで表される位相補正前の周囲パッチri54における信号値の分布を示す。
ステップS16において、特性解析部124は、周波数成分kごとに算出した特性パラメータのうち位相φ’を調整し(位相補正)、調整後の位相、周波数fxk’,fyk’および振幅A’を有する周波数成分kを含む参照ブロックのブロック別推定パッチを生成する。特性解析部124は、周波数成分kに係る位相φ’を調整する際、その周波数成分kの波数fxk’/fsx,fyk’/fsyと、周囲ブロックから参照ブロックまでの二次元平面上の変位d,dとの内積を調整値として補正前の位相φ’に加算する。そして、特性解析部124は、式(4)に示すように調整後の位相、周波数fxk’,fyk’および振幅A’を有する周波数成分k間の総和を参照ブロックにおける参照パッチの推定値、つまりブロック別推定パッチとして生成することができる。
Figure 2021152763
式(4)において、R(n,n)は、ブロック別推定パッチの座標n,nに配置された画素の信号値を示す。Kは、周波数成分の数を示す2以上の整数である。fxi’/fsx,fyi’/fsyは、それぞれ周波数成分kの波数kxi,kyiに相当する。φ’+fxk’ d/fsx+fyk’ d/fsyが周波数成分kの調整後の位相に相当する。算出された画素ごとの信号値R(n,n)を含んで構成される信号が推定パッチri56として再構成される。
図6は、推定信号の他の再構成例を示す図である。図6に示す例では、原画像oi62の中央に設定された解析ブロックにおいて特性パラメータを算出し、算出された特性パラメータから、解析ブロックに隣接する8つの隣接ブロックのそれぞれについて再構成された推定信号の例を示す。図6において、信号値の分布が濃淡で示されている。明るい部分ほど信号値が大きく、暗い部分ほど信号値が小さいことを示す。図6右上の拡張画像ei64、図6右下の拡張画像ei66は、それぞれFFT、NHAを用いて解析ブロックにおける特性パラメータを算出した場合を例にする。拡張画像ei64、拡張画像ei66のそれぞれの隣接ブロックにおける再構成画像は、上記のように位相を解析ブロックから隣接ブロックへの変位に基づいて調整した位相を用いて再構成される。但し、拡張画像ei64、拡張画像ei66の解析ブロックに相当する部位には、原画像oi62の解析ブロックにおける信号値の分布が示されている。
FFTに基づく拡張画像ei64では、ブロック間で模様が顕著に不連続となる。この現象は、ブロックの境界をまたぐ信号値の有意な不連続性を示す。これに対し、NHAに基づく拡張画像ei66では、ブロック間において模様が不連続になる現象は生じず、連続性が保たれる。このことは、ブロックの境界をまたいでも、信号値に有意な不連続性が生じず空間的に連続な信号値を推定できることを示す。言い換えれば、NHAによれば、部位が異なる他のブロック内の信号値から注目するブロック内の信号値をFFTよりも高精度に推定できることを示す。よって、NHAを用いて算出された特性パラメータによれば解析窓としての周囲ブロックの影響を低減し、参照ブロックにおける解析対象信号の推定精度を向上できることが期待される。これは、NHAが高い周波数分解能を有し、より少ないパラメータにより解析対象信号の特徴を表現できることに基づく。
このように、本実施形態に係る信号処理装置10は、参照区間とは異なる区間である周囲区間の特性パラメータを用いて参照区間における区間別推定信号を生成する。そのため、解析対象信号をなす信号値の周期性が高い場合には、NHAによれば極めて高い精度で区間別推定信号を生成することができる。そのような場合には、図7に例示されるように、二次元平面において参照ブロック72とその周囲の周囲ブロックを跨いで周期的な模様を示す画像データを解析対象信号として用いる場合が該当する。
しかしながら、信号値の周期性がより低い場合であっても、参照区間内の解析対象信号に周囲区間内とは周波数が共通する周波数成分が含まれる場合には、少なくともその周波数成分については、NHAを用いることで高い精度で推定することができる。例えば、図8に例示される皮膚表面の状態を表す画像は、空間的に不規則な模様を表すが、参照ブロック82における解析対象信号となる参照パッチは、その周囲の周囲ブロックに係る周囲パッチとの間で共通の周波数成分を含む。その共通の周波数成分は、周波数の高低に関わらず再現されるため、皮膚組織の微細構造のように周波数が比較的高い高域成分に対しても離散フーリエ変換を用いる場合ほど失われずに済む。そのため、従来の方式よりも再現性が向上する。また、強調処理部128によれば、複数の異なる周囲ブロックのそれぞれについて生成されたブロック別推定パッチに対する平均化処理により、信号成分に対して相対的にノイズ成分を低減するとともに、個々のブロック別推定パッチに欠落した周波数成分を相補うことができる。よって、本実施形態によれば、解析対象信号の信号値が区間内で不規則に変動する場合であっても解析対象信号の推定精度を向上することができる。
(強調フィルタリング)
次に、本実施形態に係る強調フィルタリング処理の例について説明する。強調処理部128は、複数の周囲区間に相当する周囲ブロックのそれぞれについて生成されたブロック別推定パッチをなす画素ごとの信号値を、複数の周囲ブロック間で平均化して得られる平均値を信号値として有する推定パッチを推定信号として生成する。平均化処理は、強調フィルタフィルタリングの一態様とみることができる。これは、平均化処理により、信号値に含まれる信号成分を相対的に強調し、ランダムなノイズ成分を低減することができるためである。
強調処理部128は、平均化処理として、例えば、単純平均、相乗平均、加重平均のいずれの手法を採用してもよい。強調処理部128は、平均化処理において、参照パッチとの類似性が高いブロック別推定パッチほど優先してもよい。強調処理部128は、例えば、参照パッチとの類似性が所定の類似性以上となる高いブロック別推定パッチを平均化対象として採用し、その他のブロック別推定パッチを棄却することで平均化対象とするブロック別推定パッチを制限する。複数のブロック別推定パッチに対する加重平均において、強調処理部128は、ブロック別推定パッチの制限に代えて、またはブロック別推定パッチの制限とともに、参照パッチとの類似性が高いブロック別推定パッチほど加重平均の際に演算(乗算)に用いる重み係数を大きくしてもよい。
上記のように画像データを解析対象信号とする場合には、強調処理部128は、例えば、平均化処理において非特許文献1に記載の手法(以下、BM3Dと呼ぶ)を応用することができる。BM3Dは、以下のステップS22−S30を有する。
(ステップS22)グルーピング(Grouping)、(ステップS24)三次元変換(3D transform)、(ステップS26)強制閾値処理(Hard-thresholding)、(ステップS28)逆三次元変換(Inverse 3D transform)、(ステップS30)集約(Aggregation)
但し、本実施形態に係る強調処理部128は、ステップS22を省略し、信号推定部126が生成した複数のブロック別推定パッチを採用すればよい。ステップS22は、1フレームの画像内で参照パッチに類似する類似パッチを探索するステップであるためである。強調処理部128は、採用したブロック別推定パッチと参照パッチとの類似性を判定し、ステップS24以降の処理対象として採用するブロック別推定パッチを選択してもよい。強調処理部128は、類似性、つまり、ブロック別推定パッチと参照パッチとの差分の大きさの指標値であるコスト関数として、例えば、最小二乗誤差(MSE:Mean Squared Error)を用いることができる。強調処理部128は、個々のブロック別推定パッチについてMSEを算出し、MSEの昇順に順位を定める。そして、強調処理部128は、MSEが所定のMSEの上限値以下となるブロック別推定パッチを選択してもよいし、MSEが最小となるブロック別推定パッチから昇順に所定の個数のブロック別推定パッチを選択してもよい。二次元のブロック別推定パッチと参照パッチとのMSEは、例えば、式(5)を用いて計算することができる。式(5)に示す例では、画素n,nごとの参照パッチの信号値s(n,n)からブロック別推定パッチの信号値s’(n,n)の差分の二乗値のブロック内の画素間の総和を、画素数Nで除算して得られる。MSEは、ベクトルまたは行列の大きさの指標値であるL2ノルムに相当するコスト関数である。なお、ステップS30は、上記の加重平均に相当する処理である。
Figure 2021152763
以下、各ステップの処理について説明する。
(ステップS24)強調処理部128は、取得した複数のブロック別推定パッチを、例えば、定めた順位に従って積層して1個の三次元画像データを生成する。強調処理部128は、生成した三次元画像データに対して離散フーリエ変換を行い、三次元の周波数領域における周波数領域係数を算出する。
(ステップS26)強調処理部128は、個々の周波数領域係数に対して強制閾値処理を実行する。強制閾値処理とは、処理対象の値の絶対値が所定の絶対値の上限値以下である場合には、そのまま、処理対象の値を採用し、処理対象の値の絶対値がその上限値を超える場合には、その絶対値が上限値となるように処理対象の値(複素数)を減衰させる処理である。強制閾値処理は、クリッピング(Clipping)とも呼ばれる。これは、処理対象信号に混入されるノイズ成分のレベルが顕著になる場合には、一部の周波数領域係数の絶対値が異常に増加するため、以降のステップにおいて却って信号成分よりも強調されてしまうリスクを低減するためである。絶対値の上限値は、既知のノイズレベルよりも十分に大きい値を予め設定しておけばよい。
(ステップS28)強調処理部128は、強制閾値処理後の周波数領域係数に対して逆フーリエ変換を行って、強制閾値処理後の三次元周波数領域データを生成する。強制閾値処理後の三次元画像データの各層には処理済みのブロック別推定パッチが含まれる。
(ステップS30)強調処理部128は、処理済みのブロック別推定パッチの画素ごとに、ある層の信号値とその層の重み係数を乗じて得られる乗算値の層間の総和を新たな信号値として算出し、算出された信号値を含む推定パッチを生成する。各層のブロック別推定パッチに係る重み係数として、例えば、強調処理部128は、ノイズのパワーとの積に反比例する値とする。但し、処理対象信号に含まれるノイズ成分は、一般に未知でありうる。そこで、強調処理部128は、ノイズ成分のパワーに代えて、その層のブロック別推定パッチと参照パッチとのMSEを用いてもよい。推定パッチの生成の信号成分とノイズ成分が無相関であることを仮定すれば、ノイズ成分が多いほどMSEに対するノイズ成分の割合が多くなり、推定精度が十分に高い場合、即ち、ブロック別推定パッチが十分に参照パッチに近似する場合には、MSEがほぼノイズ成分のパワーに比例するためである。
なお、強調処理部128は、強調フィルタリング処理の一例であるウィーナフィルタリングをブロック別推定パッチに適用してもよい。ウィーナフィルタリングは、信号成分とノイズ成分が無相関と仮定し、周波数領域において元の解析対象信号とフィルタ係数を乗じて得られるフィルタ済区間別推定信号との差分のパワーが最小化するようにフィルタ係数を定める手法である。例えば、ウィーナフィルタリングにおいて、強調処理部128は、周波数領域の変換係数にフィルタ係数を乗じる。強調処理部128は、フィルタ係数を乗じて得られる乗算値をフィルタ化変換係数として有するフィルタ化三次元周波数領域データに対して逆離散フーリエ変換を行ってフィルタ化三次元画像データを生成する。強調処理部128は、フィルタ化三次元画像データから抽出された再構成パッチと参照パッチとの差分のパワーが最小化するようにフィルタ係数を定める。ウィーナフィルタリングによれば、参照ブロックにおける解析対象信号との差分が大きい周囲ブロックに基づく周囲パッチほど寄与が小さくなるようにフィルタ係数が定まるためノイズ成分が低減する。また、個々のブロック別推定パッチにおいて参照パッチから欠落または抑圧された周波数成分が補われるため、さらに参照パッチの推定精度を向上することができる。
(ノイズ抑圧処理)
以下、本実施形態に係るノイズ抑圧処理の例について説明する。図9は、本実施形態に係るノイズ抑圧処理の例を示すフローチャートである。図9に示す例では、1フレームの平面画像を示す画像データを解析対象信号として用い、特性パラメータの算出にNHAを用いる場合を例にする。
(ステップS102)特性解析部124は、1フレームのうち処理対象として注目する領域である参照ブロックを設定する。また、特性解析部124は、参照ブロックと同じ大きさの領域であって、その参照ブロックとは異なる領域を周囲ブロックとして複数個設定する。周囲ブロックは、参照ブロックと重なり合わない領域であってもよいし、その一部が参照ブロックと重なり合う領域であってもよい。
(ステップS104)特性解析部124は、解析対象とする画像データのうち未処理の周囲ブロックの有無を判定し、未処理の周囲ブロックがあると判定するとき(ステップS104 YES)、ステップS106の処理に進む。未処理の周囲ブロックがないと判定するとき(ステップS104 NO)、ステップS118の処理に進む。
(ステップS106)特性解析部124は、未処理の周囲ブロックのいずれか1つを処理対象の周囲ブロックとして特定し、画像データのうち特定した周囲ブロック内の部分画像を示す周囲パッチを抽出する。その後、特性解析部124は、解析済の周波数成分の個数の初期値を0個と設定し、ステップS108の処理に進む。
(ステップS108)特性解析部124は、解析済の周波数成分の個数がK個未満か否かを判定する。K個未満と判定するとき(ステップS108 YES)、ステップS110の処理に進む。K個以上と判定するとき(ステップS108 NO)、ステップS114の処理に進む。
(ステップS110)特性解析部124は、周囲ブロック内の信号値を含む周囲パッチに対してNHAを行い、特性パラメータとして処理対象信号との残差の大きさが最小化される周波数成分の特性パラメータとして、二次元の周波数、振幅および位相のセットを定める。但し、処理対象信号の初期値として、周囲パッチが用いられる。その後、ステップS112の処理に進む。
(ステップS112)特性解析部124は、解析対象信号の信号値からステップS110で定めた特性パラメータに基づいて構成される周波数成分の周波数別推定信号値を画素ごとに差し引いて得られた画素ごとの周波数成分残差を信号値として有する新たな解析対象信号を生成する。そして、特性解析部124は、解析済の周波数成分の個数を1加算する。その後、ステップS108の処理に進む。
(ステップS114)信号推定部126は、周波数成分kごとに算出された周波数と周囲ブロックから参照ブロックまでの変位に基づいて、算出された位相を補正する(位相補正)。信号推定部126は、周波数、振幅、および補正後の位相のセットを用いて得られる周囲ブロックにおける周波数成分kごとの周波数別推定信号を合成(加算)して得られるブロック別推定パッチを生成(推定)する。その後、ステップS116の処理に進む。
(ステップS116)特性解析部124は、解析対象とする周囲ブロックを未処理の周囲ブロックから除外する。その後、ステップS104の処理に進む。
(ステップS118)強調処理部128は、信号推定部126が生成した周囲ブロックごとのブロック別推定パッチと参照パッチとの差分の大きさに基づいて、個々の推定パッチの順序をソートする。強調処理部128は、例えば、大きさの指標値としてMSEを算出し、ブロック別推定パッチの順序をMSEの昇順に定める。
(ステップS120)強調処理部128は、個々のブロック別推定パッチに対して強調フィルタリングを行って推定パッチを生成する。強調処理部128は、強調フィルタリングにおいて、上記のステップS24−S30の処理を行う。その後、図9に示す処理を終了する。
なお、特性解析部124は、ステップS102において1フレームの画像のうち、参照ブロック以外の領域の全体にわたり互いに重なり合わずに配列されるように個々の周囲ブロックの位置を設定してもよいが、これには限られない。特性解析部124は、1フレームの画像の一部の領域であって参照ブロックから所定の範囲内において、互いに重なり合わずに配列されるように個々の周囲ブロックの位置を設定してもよい。特性解析部124は、例えば、参照ブロック、周囲ブロックの大きさがそれぞれ水平方向8画素、垂直方向8画素(以下、8×8と呼ぶ)である場合には、参照ブロックと重心が共通な40×40の範囲内の領域に設定してもよい。
(再構成画像の例)
次に、図9に例示される処理により1フレームの平面画像内の複数の参照ブロックのそれぞれについて生成された推定された推定パッチを二次元平面内に配置して構成される再構成画像の例について説明する。但し、参照ブロック、周囲ブロックの大きさを、それぞれ8×8とした。参照ブロック、周囲ブロックの大きさは任意に設定可能であるが、小さくすることで各ブロックの信号成分が比較的周波数の低い低周波成分が主となる。そのため、不規則な模様による推定精度の低下を抑制することができる。また、周波数成分の数Kを30個とした。周波数成分の数Kも任意に設定可能であるが、周波数成分の数Kを多くするほど推定精度が高くなる傾向がある。例えば、参照ブロックの大きさが8×8である場合には、周波数成分Kが5−20個であれば周囲パッチについてNHAを実行して得られた特性パラメータから推定パッチのPSNR(後述)は40dB以上となる。この推定精度は、人間の視覚により参照パッチと識別できない程度に十分に良好な品質に相当する。
図10は、人間の皮膚表面の状態を示す1フレームの平面画像の一部である参照画像を原画像o1002として、従来法としてBM3Dを用いて生成された再構成画像p1004と、本実施形態の図9に示す処理により生成された推定信号が示す再構成画像p1006とを示す。再構成画像p1004には、原画像o1002と同様な全体的な輝度の変化が表れているが、輝度が平滑化され微細な輝度の変化が不鮮明になっている。これは、処理の過程で周波数が比較的高い高域成分が失われるためである。これに対し、再構成画像p1006では、輝度の平滑化がほとんど生じず原画像o1002で表れている微細な輝度の変化が維持されている。このことは、本実施形態によれば高域成分が失われず、従来法よりも高精度で原画像を再構成できることを示す。
次に、標準画像に対してノイズが付加されたノイズ付加画像を解析対象信号として用いて生成された再構成画像の例について説明する。ここで、標準画像とは、標準的な解像度を有する画像を意味する。再構成画像の大きさを、512×512とした。但し、図11、図12に示す例では、全体的に滑らかな模様を表すピーマンを被写体として用いた。その他、微細な濃淡の変化が規則的に表れるボートの表面を被写体として用いた。
図12に示す原画像o1202は、図11のほぼ中央右寄りに設定された注目領域o1102内の画像に相当する。図12において、再構成画像p1206、p1208は、それぞれノイズ付加画像n1204に対して、それぞれBM3D、本実施形態の手法を用いて生成された推定パッチを集積して得られた画像である。図12に示す例でも、再構成画像p1206よりも再構成画像p1208の方が原画像o1202の模様が鮮明に再現される。特に再構成画像p1208では、茎の凹凸や照射された光の反射にぼけを生じずに原画像o1202と同様の模様が再現される。そこで、原画像に付加したノイズのレベルとしてσ5、σ10の2通り、手法としてBM3Dと本実施形態の2通り(計4通り)について再構成画像の推定精度を定量的に評価した。ここで、σ5とは、標準偏差が5となるランダムな信号値を有する系列をなすガウシアンノイズを意味する。5、10などの値は、信号値の振幅の目安となる無次元の値であって、絶対的な値ではない。
図13、図14は、それぞれピーマン、ボートの再構成画像の推定精度の例を示す表である。推定精度として、PSNR(ピーク信号対雑音比:Peak Signal-to-Noise Ratio)とSSIM(構造的類似性:Structural Similarity)を求めた。PSNR、SSIMは、それぞれ大きいほど再構成画像の再現性、視覚的類似性が高いことを示す指標値である。図13、図14に示す例によれば、ノイズのレベルとしてσ5、σ10のいずれについても、BM3Dよりも本実施形態を用いて生成された再構成画像の方がPSNR、SSIMが大きくなる。このことは、本実施形態によれば再構成画像の推定精度を定量的に向上できることを示す。また、ノイズレベルが低いほど、本実施形態によるPSNR、SSIMの増加傾向が著しくなる。
次に、高解像度画像に対してノイズが付加されたノイズ付加画像を解析対象信号として用いて生成された再構成画像の例について説明する。ここで、高解像度画像とは、標準的な解像度よりも有意に高い解像度を有する画像を意味する。図15、図16は、画像全体の水平方向の画素数が2048個である2K画像の例である。但し、再構成画像の大きさを、512×512とした。図15に示す例では、ボートの表面を被写体として用いた。図15に示す例では、文字が付され直線や円弧の輪郭(エッジ)が顕著なクラシックカーの前面を被写体として用いた。
図15において、再構成画像p1506、p1508は、それぞれ原画像o1502に対してノイズが付加されたノイズ付加画像n1504に対して、それぞれBM3D、本実施形態の手法を用いて再構成された再構成画像である。図16において、再構成画像p1606、p1608は、それぞれ原画像o1602に対してノイズが付加されたノイズ付加画像n1604に対して、それぞれBM3D、本実施形態の手法を用いて再構成された再構成画像である。
図15に示す例では、再構成画像p1506よりも再構成画像p1508の方が、図16に示す例では、再構成画像p1606よりも再構成画像p1608の方が、原画像に表れている模様が鮮明に再現される。再構成画像p1508では、ボート表面の凹凸にぼけを生じずに微細な模様が再現される。再構成画像p1608では、文字やエッジ周辺にボケが生じずに原画像と同様の鮮明な模様が再現される。高解像度画像についても、再構成画像の推定精度を定量的に評価した。そこで、図15、図16に示す原画像o1502、o1602のそれぞれに付加したノイズのレベルとしてσ5について、手法としてBM3Dと本実施形態の2通り(計4通り)について再構成画像の推定精度を定量的に評価した。
図17は、再構成画像の推定精度の例を示す表である。図17に示す例によれば、原画像o1502、o1602のいずれについても、BM3Dよりも本実施形態を用いて生成された再構成画像の方がPSNR、SSIMが大きくなる。また、原画像o1502よりも原画像o1602の方が、本実施形態による再構成画像の推定精度の向上の度合いが著しい。これは、空間周波数が高い高域成分を有するエッジを多く含む原画像o1602における画質の向上による寄与が大きいことを裏付ける。
以上に説明したように、本実施形態に係る信号処理装置10は、複数個の第1区間(例えば、参照区間)のそれぞれにおける解析対象信号から当該解析対象信号の特性を示す特性パラメータを算出する解析部(例えば、特性解析部124)を備える。信号処理装置10は、第1区間のそれぞれについて特性パラメータに基づいて第2区間(例えば、参照区間)における解析対象信号の推定値を含む区間別推定信号を生成する推定部(例えば、信号推定部126)と、第1区間のそれぞれの区間別推定信号を平均化して推定信号を生成する処理部(例えば、強調処理部128)と、を備える。この構成によれば、第1区間のそれぞれについて推定された区間別推定信号を平均化して第2区間の解析対象信号の推定値を含む推定信号を生成することができる。個々の第1区間の区間別推定信号に含まれるノイズ成分が平均化により相対的に低減する。また、個々の第1区間の区間別推定信号について抑圧または欠落した成分が相補われた推定信号が生成される。そのため、解析対象信号を構成する各成分を維持しながらノイズを抑圧することができる。
また、解析部は周波数成分ごとの振幅と位相を特性パラメータとして算出し、推定部は周波数成分ごとに第1区間のそれぞれから第2区間への変位に基づいて位相の補正値(即ち、補正後の位相)を算出し、振幅と位相の補正値に基づいて第2区間における再構成値を算出し、算出した再構成値を含む周波数別推定信号を合成して区間別推定信号を生成してもよい。この構成によれば、周波数成分ごとに第1区間から第2区間までの変位に基づいて補正した位相を用いて、第1区間とは異なる第2区間における解析対象信号の周波数成分を再構成することができる。
また、解析部は、周波数成分ごと周波数、振幅および位相に基づいて第1区間のそれぞれにおける再構成値を算出し、再構成値を含む周波数別推定信号と第1区間のそれぞれにおける解析対象信号との差分が最小化されるように、周波数成分ごとの周波数、振幅および位相を算出してもよい。この構成によれば、少数の特性パラメータにより高い精度で第2区間の周波数別推定信号を合成して得られる区間別推定信号を生成することができる。そのため、第2区間における解析対象信号を高い精度で推定することができる。
また、処理部は、区間別推定信号のうち、第2区間における解析対象信号との差分が小さいほど優先して、平均化の対象とする区間別推定信号を少なくとも2個選択してもよい。この構成によれば、解析対象信号の再現性が高い区間別推定信号を優先して平均化に用いることができるため、解析対象信号の推定精度を向上させることができる。
また、処理部は、第1区間のそれぞれの区間別推定信号を加重平均して推定信号を算出し、第2区間における解析対象信号との差分が大きいほど、第1区間のそれぞれの区間別推定信号の推定信号に対する寄与が小さくなるように、加重平均における第1区間のそれぞれの区間別推定信号に対する係数を定めてもよい。この構成によれば、加重平均において解析対象信号の再現性が高い区間別推定信号ほど重視されるため、解析対象信号の推定精度を向上させることができる。
また、解析対象信号は、二次元画像における画素ごとの信号値を示す画像信号であり、複数個の第1区間と第2区間は、それぞれ異なる二次元画像の一部の領域(例えば、ブロック)であってもよい。この構成によれば、本実施形態に係る信号処理装置、信号処理方法を二次元画像の一部の領域である第2区間の推定精度を向上させながらノイズを抑圧することができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上記の実施形態は解析対象信号として二次元信号の一種である平面画像を示す画像データを用いる場合を例にしたが、これには限られない。解析対象信号は、一次元信号または三次元以上の次元数のデータであってもよい。また、解析対象信号は、音声信号、加速度信号、生体信号、気温、気圧、などの物理量を信号値として有する系列に限られず、株式をはじめとする有価証券や種々の物品の価格、為替交換率、ある地域の人口などの社会現象を示す指標値を信号値として有する系列であってもよい。また、特性パラメータは、NHAに限られず、解析対象信号の特性を表現できるとともに、算出した特性パラメータに基づいて参照区間とは別個の周囲区間における解析対象信号を高い精度で推定できる数理モデルに係るパラメータであってもよい。例えば、数理モデルとして一次関数で信号値の特性を高い精度で回帰できる解析対象信号については、切片と傾きが特性パラメータに相当する。
解析対象信号は、時間または空間的に等間隔でサンプルされた信号値の系列に限られず、不等間隔でサンプルされた信号値の系列であってもよい。
平均化処理の手法は、信号成分をノイズ成分よりも相対的に強調できる手法であれば、BM3Dを応用した手法に限られず、他の手法、例えば、非局所平均化フィルタリング法(NLM: Non-local Means Filtering)を応用した手法であってもよい。NLMにおいても、画像の一部の周囲パッチに代え、上記のブロック別推定パッチを適用すればよい。また、平均化処理の対象は、個々の周囲区間の区間別推定信号に限られず、参照区間の解析対象信号も含まれてもよい。その場合においても、参照区間の解析対象信号に含まれるノイズ成分と、区間別推定信号に含まれるノイズ成分とを平均化して合成されるノイズ成分を、合成される信号成分よりも相対的に低減することができる。
解析対象信号として、平面画像または立体画像を示す画像データが用いられる場合には、本実施形態は、コンピュータグラフィクスにおける要素技術として応用されてもよい。例えば、映画、ゲームコンテンツ、放送番組映像などの映像の編集におけるノイズ成分の除去の他、欠落部分の補間、拡張(外挿処理)などに利用されてもよい。その場合、制御部120は、補間もしくは拡張される領域を、参照ブロックとして特定すればよい。
10…信号処理装置、102…プロセッサ、104…ROM、106…RAM、108…操作入力部、110…表示部、112…入出力部、120…制御部、122…信号取得部、124…特性解析部、126…信号推定部、128…強調処理部、140…記憶部

Claims (8)

  1. 複数個の第1区間のそれぞれにおける解析対象信号から当該解析対象信号の特性を示す特性パラメータを算出する解析部と、
    前記第1区間のそれぞれについて前記特性パラメータに基づいて第2区間における解析対象信号の推定値を含む区間別推定信号を生成する推定部と、
    前記第1区間のそれぞれの区間別推定信号を平均化して推定信号を生成する処理部と、
    を備える信号処理装置。
  2. 前記解析部は、周波数成分ごとの振幅と位相を前記特性パラメータとして算出し、
    前記推定部は、前記周波数成分ごとに前記第1区間のそれぞれから前記第2区間への変位に基づいて前記位相の補正値を算出し、前記振幅と前記位相の補正値に基づいて前記第2区間における再構成値を算出し、
    前記再構成値を含む周波数別推定信号を合成して前記区間別推定信号を生成する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記解析部は、前記周波数成分ごとの周波数、振幅および位相に基づいて前記第1区間のそれぞれにおける再構成値を算出し、
    前記再構成値を含む周波数別推定信号と当該第1区間のそれぞれにおける解析対象信号との差分が最小化されるように、前記周波数成分ごとの周波数、振幅および位相を算出する
    請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記処理部は、前記区間別推定信号のうち、前記第2区間における前記解析対象信号との差分が小さいほど優先して、前記平均化の対象とする区間別推定信号を少なくとも2個選択する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の信号処理装置。
  5. 前記処理部は、前記第1区間のそれぞれの区間別推定信号を加重平均して前記推定信号を算出し、
    前記第2区間における前記解析対象信号との差分が大きいほど、前記第1区間のそれぞれの区間別推定信号の前記推定信号に対する寄与が小さくなるように、前記加重平均における前記第1区間のそれぞれの区間別推定信号に対する係数を定める
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の信号処理装置。
  6. 前記解析対象信号は、二次元画像における画素ごとの信号値を示す画像信号であり、
    複数個の前記第1区間と前記第2区間は、それぞれ異なる前記二次元画像の一部の領域である
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の信号処理装置。
  7. 信号処理装置における信号処理方法であって、
    複数個の第1区間のそれぞれにおける解析対象信号から当該解析対象信号の特性を示す特性パラメータを算出する第1ステップと、
    前記第1区間のそれぞれについて前記特性パラメータに基づいて第2区間における解析対象信号の推定値を含む区間別推定信号を生成する第2ステップと、
    前記第1区間のそれぞれの区間別推定信号を平均化して推定信号を生成する第3ステップと、
    を有する信号処理方法。
  8. 信号処理装置のコンピュータに、
    複数個の第1区間のそれぞれにおける解析対象信号から当該解析対象信号の特性を示す特性パラメータを算出する第1手順と、
    前記第1区間のそれぞれについて前記特性パラメータに基づいて第2区間における解析対象信号の推定値を含む区間別推定信号を生成する第2手順と、
    前記第1区間のそれぞれの区間別推定信号を平均化して推定信号を生成する第3ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020052998A 2020-03-24 2020-03-24 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム Active JP7427239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052998A JP7427239B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052998A JP7427239B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152763A true JP2021152763A (ja) 2021-09-30
JP7427239B2 JP7427239B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=77886562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052998A Active JP7427239B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7427239B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154733A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 三菱電機株式会社 電動機のトルク脈動補正装置および補正方法、エレベーターの制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154733A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 三菱電機株式会社 電動機のトルク脈動補正装置および補正方法、エレベーターの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7427239B2 (ja) 2024-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Efficient single image dehazing and denoising: An efficient multi-scale correlated wavelet approach
JP4893489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
US8965141B2 (en) Image filtering based on structural information
Wang et al. A variational model with barrier functionals for Retinex
Tsai Adaptive local power-law transformation for color image enhancement
JP2001057677A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2017010092A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
US11145032B2 (en) Image processing apparatus, method and storage medium for reducing color noise and false color
JP2007507809A (ja) レティネックス型アルゴリズムを高速化する方法
KR101134463B1 (ko) 색 보정 레티넥스 방법
Muniraj et al. Underwater image enhancement by color correction and color constancy via Retinex for detail preserving
Gonzales et al. Fast Retinex for color image enhancement: methods and algorithms
Chaudhry et al. Underwater visibility restoration using dehazing, contrast enhancement and filtering
Zhu et al. Low-light image enhancement network with decomposition and adaptive information fusion
Leigh et al. Comprehensive analysis on the effects of noise estimation strategies on image noise artifact suppression performance
Zhang et al. Underwater image enhancement via multi-scale fusion and adaptive color-gamma correction in low-light conditions
Ke et al. Single underwater image restoration based on color correction and optimized transmission map estimation
CN108629740B (zh) 一种图像去噪的处理方法及装置
Raveendran et al. Image fusion using LEP filtering and bilinear interpolation
JP7427239B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
Park et al. False contour reduction using neural networks and adaptive bi-directional smoothing
CN114926452B (zh) 一种基于NSST和β散度非负矩阵分解的遥感图像融合方法
WO2011086594A1 (ja) 画像処理装置、及びその方法
CN115082296A (zh) 一种基于小波域图像生成框架的图像生成方法
WO2011087083A1 (ja) データ処理方法、データ処理装置、及びデータ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150