JP2021151567A - 皮膚レーザ治療器 - Google Patents

皮膚レーザ治療器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021151567A
JP2021151567A JP2021107782A JP2021107782A JP2021151567A JP 2021151567 A JP2021151567 A JP 2021151567A JP 2021107782 A JP2021107782 A JP 2021107782A JP 2021107782 A JP2021107782 A JP 2021107782A JP 2021151567 A JP2021151567 A JP 2021151567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
laser
light
treatment device
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021107782A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 高橋
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
一哲 高橋
Kazuaki Takahashi
一哲 高橋
拓範 平等
Hironori Hirato
拓範 平等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Natural Sciences
Unitac Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Natural Sciences
Unitac Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Natural Sciences, Unitac Co Ltd filed Critical National Institute of Natural Sciences
Priority to JP2021107782A priority Critical patent/JP2021151567A/ja
Publication of JP2021151567A publication Critical patent/JP2021151567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】ピコ秒オーダーの短いパルス幅と、高いピークパワーを有するパルスレーザ光を皮膚へ照射可能なために、高出力でありながら皮膚の熱損傷のリスクを軽減でき、しかも小型かつ安価な皮膚レーザ治療器を提供する。【解決手段】皮膚レーザ治療器1は、励起光源2と、励起光源2から放出された励起光を伝送する光ファイバ3と、伝送された励起光が入射して励起されることでパルスレーザ光が出射されるマイクロチップレーザ媒質5と可飽和吸収体6と、が内蔵され、かつ長軸方向に沿った長さが0.1〜100mmである共振器4と、共振器4を内蔵し、手で保持可能なヘッド部9を備え、パルスレーザ光は、波長が1064nm及び532nmである場合に、エネルギーがそれぞれ20mJ及び10mJであり、パルスレーザ光を皮膚の患部に照射する。【選択図】図1

Description

本発明は、皮膚の患部にレーザを照射して、皮膚疾患を治療する皮膚レーザ治療器に係り、特に、ピコ秒オーダーのパルス幅を有するパルスレーザ光が繰り返し出射されて形成されるバーストパルス光を照射可能であって、小型かつ安価な皮膚レーザ治療器に関する。
従来、アザ、ホクロ及び血管病変等の皮膚疾患に対しては、それぞれの疾患に対応する波長やパルス幅等を有するレーザ光を患部に照射するという治療が行われてきた。
このような治療に用いられる治療器として、例えば、Qスイッチパルスレーザを用いたレーザ治療装置が用いられてきた。このレーザ治療装置として、例えば、ランプハウス内に固体のレーザ媒質と、これを励起するための励起光源と、Qスイッチレーザであるレーザ発振器とを含み、ランプハウス内を冷却するための冷却水系と、パルスレーザ光を患部に照射するためのハンドピース部と、レーザ発振器からのパルスレーザ光をハンドピース部に導くための多関節導光路と、冷却水系の冷却によってレーザ媒質または共振器に発生する結露を防止するための結露防止手段と、を備える(特許文献1)ものがある。
このような構成のレーザ治療装置によれば、冷却水系の冷却によってレーザ媒質の温度を低くしても、レーザ媒質や共振器に発生する結露を防止することができる。そのため、レーザ媒質や共振器などの劣化やレーザの出力の低下を防ぐ事が可能である。また、レーザ発振器としてQスイッチレーザを用いることにより、レーザ光のパルス幅は十分短く、ピーク値は大きくすることができる。したがって、例えば、アザの治療を行う場合に、メラニン色素を有する細胞のみをより深くまで破壊し、正常な細胞を破壊しないようにすることができる。
また、これ以外の治療器として、例えば、手持ち可能なレーザ装置が開発されている。このレーザ装置は、手持ち可能なハウジングと、ハウジング内に配置され、出力ビームを放出する連続波レーザ部材と、装置を装着するためのパワー起動ボタンと、出力ビームの単一の第1のパルスを発射し、中断の後、引き続いて出力ビームの単一の第2のパルスを発射するためのパワー設定ボタンを含んだスイッチシステムを備える(特許文献2)。
このような構成のレーザ装置によれば、連続レーザがある繰り返しレートにおいてある持続時間を有する第1及び第2のパルスに変換される。第1及び第2のパルスは、同じ特定の皮膚上のスポットを連続して叩くことから、このスポットにレーザのエネルギーを効率的に与えることができる。
さらに、特許文献2記載のレーザ装置と同様に、パルス状のレーザ光を連続的に発射可能なレーザ治療装置が開発されている。このレーザ治療装置は、レーザと制御ユニットとを含み、ポンプ源を備えた固体レーザであるレーザ治療装置であって、制御ユニットは、第1パルス動作において、レーザの少なくとも1つの第1パルスを生成するように設計されている(特許文献3)。
このような構成のレーザ治療装置によれば、その図3,4に示すように、連続した複数の第1パルスが生成される。そして、この第1パルスのピーク出力は、ポンプ源の高速スイッチオンによって、従来の連続レーザの平均出力レベルの10倍を超えて増加させられる。したがって、従来は出力不足のために不可能であった治療形態を可能とすることができる。
特開平8−266649号公報 特表2014−522704号公報 特表2014−524286号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発明においては、冷却水系や多関節導光路、結露防止手段を備えるが故に装置が複雑化・大型化し、安価に導入できないという不利益もあった。
また、特許文献2記載のレーザ装置は、パルス幅10(ms)から120(ms)、出力ビームが0.5(J/cm)から5(J/cm)までのエネルギーフルエンス範囲の、波長1420(nm)から1470(nm)のレーザ光を皮膚に照射することで、皺や色素沈着過度を治療することを目的としたハンディタイプの装置である。このようなレーザ治療器においては、取り扱いは容易であるものの、Qスイッチレーザに比べるとピークパワーが非常に低く、波長も異なるため、本発明の治療対象であるアザ、ホクロ及び血管病変等の皮膚疾患に対しては治療に用いることが困難であるという課題がある。
さらに、特許文献3記載のレーザ治療装置は、連続波(CW)レーザから得られる平均出力2(W)であるところ、ポンプ源を高速にスイッチオンすることにより約35(W)のパルスピーク出力を有するパルスレーザ光を照射することで、「網膜の選択的光熱融解」、「光凝固法」、「温熱療法」及び「目の生体刺激法」等の治療方法に用いることができる。したがって、特許文献3記載のレーザ治療装置も、特許文献2記載のレーザ装置と同様にQスイッチレーザに比べると非常に低いピークパワーのレーザ光を出射するレーザ治療装置であることから、本発明の治療対象であるアザ、ホクロ及び血管病変等の皮膚疾患に対しては治療に用いることが困難であるという課題がある。
本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、ピコ秒オーダーの短いパルス幅と、高いピークパワーを有するパルスレーザ光が繰り返し出射されて形成されるバーストパルス光を皮膚へ照射可能なために、高出力でありながら皮膚の熱損傷のリスクを軽減でき、しかも小型かつ安価な皮膚レーザ治療器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、励起光源と、この励起光源から放出された励起光を伝送する光ファイバと、伝送された励起光が入射して励起されることでパルスレーザ光が出射されるマイクロチップレーザ媒質及び可飽和吸収体と、が内蔵される共振器と、を備え、パルスレーザ光は、繰り返し出射されてバーストパルス光を形成し、このバーストパルス光を皮膚の患部に照射することを特徴とする。
このような構成の発明においては、共振器で共振増幅されたレーザ光の強度が閾値を超えると、可飽和吸収体が受動Qスイッチとして作用し、瞬間的にエネルギーEp(mJ)で、ピークパワーが高く、かつパルス幅Wp(ps)の短いパルスレーザ光が時間間隔を空けて繰り返し出射される。
そして、m回出射されたパルスレーザ光から、1組のバーストパルス光が形成される。この1組のバーストパルス光が、時間間隔を空けてn回形成される場合、n組のバーストパルス光が有するエネルギー(mJ)は、これらの積、すなわち[Ep・m・n]となる。
次に、第2の発明は、第1の発明において、パルスレーザ光は、パルス幅が1〜700psであることを特徴とする。
このような構成の発明においては、パルス幅Wpがピコ秒オーダーと極めて短いことから、標的物質の熱緩和時間をかなり下回る。なお、標的物質とは、例えば、皮膚に含まれるメラニン色素である。また、熱緩和時間とは、レーザ照射で標的組織が最高温度に達した時点から,照射休止により熱放散が起こり最高温度の1/e(約37%、eは自然対数の底)にまで冷却された時間をいう。そして、具体的な熱緩和時間は、メラニン色素では50〜280(ns)とされている。
さらに、第3の発明は、第1又は第2の発明において、パルスレーザ光は、波長が1064nm及び532nmである場合に、ピークパワー密度がそれぞれ398MW/cm及び199MW/cm以上であることを特徴とする。
このような構成の発明においては、第1又は第2の発明の作用に加えて、従来技術に係るレーザ光のピークパワー密度の一例(133(MW/cm)、ピークパワー67(MW)、波長1064(nm)、スポット径8(mm)の場合)と比較すると、約3倍の最大ピークパワーとなっている。したがって、皮膚に対する深達性が向上することになる。なお、ピークパワーとは、[レーザ光のエネルギー/パルス幅]で表わされる値である。
そして、第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明において、複数のパルスレーザ光のうち、2回目以降のパルスレーザ光は、その出射が、直前のパルスレーザ光の出射が終了した時から第1の時間間隔を空けて開始されることを特徴とする。
このような構成の発明においては、第1の時間間隔は、出射されるパルスレーザ光のエネルギーEpやパルス幅Wpに依存して変化する。具体的には、例えば、パルス幅Wp100(ps)のパルスレーザ光の場合、第1の時間間隔は100(μs)である。また、繰り返し出射されるパルスレーザ光の回数は、励起光のパルス幅及び共振器の特性に依存する。
上記構成の発明においては、第1乃至第3のいずれかの発明の作用に加えて、バーストパルス光は、複数のパルス幅の短いパルスレーザ光が、第1の時間間隔を空けて出射されるため、皮膚における熱の蓄積が抑制されると同時に、共振器における熱負荷が抑制される。
そして、第5の発明は、第1乃至第4のいずれかの発明において、励起光が、繰り返し周期の間で少なくとも1回出射され、バーストパルス光は、出射された励起光に伴って出射され、複数のバーストパルス光が出射される場合に、2回目以降のバーストパルス光は、その出射が、直前の励起光の出射が終了した時から第2の時間間隔を空けて開始されることを特徴とする。
このような構成の発明においては、第2の時間間隔は、励起光周期Teに依存し、例えば繰り返し周波数が100(Hz)の場合には第2の時間間隔は10(ms)となる。
第1乃至第4のいずれかの発明の作用に加えて、例えば、励起光が、繰り返し周期の間で1回出射される場合に、バーストパルス光もほぼ同じタイミングで1回形成される。また、励起光が、繰り返し周期の間で5回出射される場合に、バーストパルス光もほぼ同じタイミングで5回形成される。すなわち、2回目乃至4回目のバーストパルス光は、それぞれの出射が1回目乃至4回目の励起光の出射が終了した時から第2の時間間隔を空けて開始される。なお、励起光の周期は、例えば、10(ms)である。
これに対し、従来技術に係るレーザ照射では、例えば、6(ns)のパルス幅を有するパルス光が100(ms)当たりに1回形成されるのみであった。したがって、本発明において、1個のバーストパルス光が4回繰り返し出射されるパルスレーザ光によって形成される場合、1回の繰り返し周期の間で出射されるバーストパルス光の最大エネルギー[Ep(本発明における1回のパルスレーザ光のエネルギー)×4×5]と、繰り返し周期と同一の時間内で出射される従来のレーザ照射のエネルギー[Ec(従来技術における1回のパルスレーザ光のエネルギー)×1]が同等の場合では、バーストパルス光が繰り返し周期の間で時間的に分散されて出射されるため、皮膚や共振器における熱負荷は、本発明の方が従来のレーザ照射よりも小さくなる。
第1の発明によれば、瞬間的にエネルギーEp(mJ)で、ピークパワーが高く、かつパルス幅Wp(ps)の短いパルスレーザ光が出射されるため、高出力でありながら皮膚の熱損傷のリスクを軽減できる。したがって、従来では出力不足によって不十分であった皮膚疾患の治療や複数種類の色素からなる刺青除去の治療成績を向上させることが可能であると同時に、安全性をも向上させることが可能である。
第2の発明によれば、第1の発明の効果に加えて、パルスレーザ光のパルス幅Wpが標的物質の熱緩和時間をかなり下回るため、患部周囲の正常組織への熱放散を抑制することができる。したがって、熱拡散による皮膚の損傷に起因する瘢痕化といった副作用を防止することができる。
第3の発明によれば、第1又は第2の発明の効果に加えて、パルスレーザ光の皮膚に対する深達性が向上するため、患部において、標的物質が存在する深さまで、パルスレーザ光を十分に到達させることが可能である。そのため、標的物質が吸収する熱エネルギーを増加させ、これを破壊することができる。
第4の発明によれば、第1乃至第3のいずれかの発明の効果に加えて、皮膚における熱の蓄積が抑制されると同時に、共振器における熱負荷が抑制されるため、共振器は、皮膚と共振器を冷却するための冷却手段が不要であるか、もしくは小型の冷却装置で実現可能となる。したがって、皮膚レーザ治療器の構成が簡易となるために小型化が可能であり、ひいては導入コストを安価とすることができる。
第5の発明によれば、第1乃至第4のいずれかの発明の効果に加えて、皮膚や共振器における熱負荷は、本発明の方が従来のレーザ照射よりも小さくなる。さらに、この状態を維持したまま、マイクロチップレーザ媒質と可飽和吸収体の種類を選択することで、ピコ秒オーダーの短いパルス幅を実現することにより、本発明における1回のパルスレーザ光のピークパワーの方を、従来技術における1回のパルスレーザ光のピークパワーよりも大きくすることができる。加えて、繰り返し周期の間で出射される励起光の回数やタイミングを調整することにより、バーストパルス光が出射される回数や第2の時間間隔を調整することもできる。したがって、本発明によれば、皮膚へ照射されるバーストパルス光の最大エネルギーや第2の時間間隔を自在に調整することが可能であることから、様々な患部毎に最適な照射条件を細かく設定することができる。
実施例に係る皮膚レーザ治療器の構成図である。 実施例に係る皮膚レーザ治療器を構成する共振器とその周辺部の構成図である。 (a)及び(b)は、それぞれ実施例に係る皮膚レーザ治療器が出射するバーストパルス光及び従来技術に係るパルスレーザ光の概念図である。 (a)乃至(e)は、それぞれ実施例に係る皮膚レーザ治療器が出射するバーストパルス光の概念図である。 実施例に係る皮膚レーザ治療器と、従来技術に係るレーザ治療器との性能を比較した表である。
本発明の実施の形態に係る実施例の皮膚レーザ治療器について、図1乃至図4を用いて詳細に説明する。図1は、実施例に係る皮膚レーザ治療器の構成図である。
図1に示すように、本実施例に係る皮膚レーザ治療器1は、励起光源2と、この励起光源2から放出された励起光Leを伝送する光ファイバ3と、共振器4を備える。この共振器4は、伝送された励起光Leが入射して励起されることでレーザ光が出射されるマイクロチップレーザ媒質5と、出射されたレーザ光Lからパルスレーザ光Lpを生成する可飽和吸収体6と、を備える。
また、共振器4は、SHG(第二高調波発生モジュール)7と、ビームエキスパンダ8とともに、ヘッド部9に内蔵される。なお、ヘッド部9が皮膚から一定以上の間隔を空けて離れている場合に、レーザ光の照射を停止させるための検出手段として、非接触センサSがヘッド部9に内蔵されている。
このような皮膚レーザ治療器1は、パルスレーザ光Lpが、繰り返し出射されてバーストパルス光Lbを形成し、繰り返し周期Tr間にこのバーストパルス光Lbを複数回皮膚の患部に出射するものである。
実際の治療においては、繰り返し周期Tr毎に1ショットの治療用レーザ光を出射する。この1ショットの治療用レーザ光とは、複数のバーストパルスレーザ光Lbからなる一連のバーストパルスレーザ光Lb群である。具体的には、使用者が、皮膚レーザ治療器1をReady状態にし、フットスイッチを踏んだ状態にすると、例えば100(ms)の繰り返し周期Tr毎に一連のバーストパルスレーザ光Lb群を自動的に出射する。そして、使用者は、同一治療箇所に一定数のショットを照射し部位をずらしながら治療用レーザ光を照射し、治療を進行させるのである。
励起光源2としては、例えば、マイクロチップレーザ媒質5がNd系であれば808.5(nm)又は880(nm)又は885(nm)の励起光Leを発生させるダイオードレーザが、Yb系であれば940(nm)又は970(nm)の励起光Leを発生させるダイオードレーザが使用される。
そして、共振器4から出射されるレーザ光Lの波長は、例えば、1064(nm)である。この波長のレーザ光Lは基本波であって、SHG7により、532(nm)の波長を有する第二高調波に変換可能である。また、基本波及び第二高調波の切替は手動で行われる。
次に、実施例に係る皮膚レーザ治療器を構成する共振器とその周辺部について、図2を用いながら、より詳細に説明する。図2は、実施例に係る皮膚レーザ治療器を構成する共振器とその周辺部の構成図である。なお、図1で示した構成要素については、図2においても同一の符号を付して、その説明を省略する。
図2に示すように、光ファイバ3と共振器4の間には、励起光Leを平行光に調整するコリメートレンズ10と、コリメートレンズ10を通過した平行光を絞り込む集光レンズ11が設けられる。集光レンズ11によって絞り込まれた励起光Leは、共振器4の一端を構成する励起光反射防止膜12へ入射する。
また、共振器4は、励起光反射防止膜12と、励起光Leより長い波長の光を全反射する全反射鏡13と、マイクロチップレーザ媒質5と、可飽和吸収体6と、共振増幅されたレーザ光の一部が透過する部分反射鏡14と、から構成される。なお、共振器4の長軸方向Yに沿った長さlとは、マイクロチップレーザ媒質5の長軸方向Yに沿った長さlと可飽和吸収体6の長軸方向Yに沿った長さlを合計した値である。
そして、共振器4のうち、マイクロチップレーザ媒質5としては、例えば、Nd:YAG(Yttrium Aluminum Garnet)結晶が使用される。なお、「Nd:」はNd(Neodymium)でドープした結晶であることを意味している。後出の「Cr4+:」も同様である。
また、可飽和吸収体6は、強度が低い入射光に対しては光損失の大きい吸収体として働くが、強度が高い入射光に対しては吸収体としての能力が飽和して、光損失の小さい透明体として働く性質を有している。すなわち、可飽和吸収体6は、レーザ光を出射させるための閾値を有しており、マイクロチップレーザ媒質5、全反射鏡13及び部分反射鏡14によって共振増幅されたレーザ光の強度がその閾値を超えると、受動Q(Quality factor)スイッチとして作用する。その結果、瞬間的に高エネルギーの高いパルスレーザ光Lpが、共振器4の他端に設けられた部分反射鏡14を透過して出射される。なお、可飽和吸収体6としては、例えば、Cr4+:YAG結晶が使用される。
このように、励起光反射防止膜12へ入射した波長808.5(nm)の励起光Leは、マイクロチップレーザ媒質5等によって波長1064(nm)のレーザ光Lとなり、可飽和吸収体6によって波長1064(nm)のパルスレーザ光Lpとして出射される。そして、出射されたパルスレーザ光Lpは、ビームエキスパンダ15によって、そのビーム径が所望のとおりに拡大される。
さらに、実施例に係る皮膚レーザ治療器が出射するバーストパルス光について、図3を用いながら、より詳細に説明する。図3(a)及び図3(b)は、それぞれ実施例に係る皮膚レーザ治療器が出射するバーストパルス光及び従来技術に係るパルスレーザ光の概念図である。なお、図1及び図2で示した構成要素については、図3においても同一の符号を付して、その説明を省略する。
図3(a)は、横軸を時間t(ms)、縦軸を光のエネルギーE(mJ)とした場合の励起光Le、パルスレーザ光Lp及びバーストパルス光Lbの波形である。
まず、励起光Leの波形について説明すると、励起光Leは、100(ms)の繰り返し周期Trの間で、例えば5回出射される。そのパルス幅Weは420(μs)、励起光周期Teは10(ms)である。
次に、励起光Leの出射に伴い、共振器4を介して複数のパルスレーザ光Lpが出射される。それぞれのパルスレーザ光Lpは、パルス幅Wpが共振器4の長さlに正比例することから、この長さlを例えば0.1〜70(mm)に設計することによって、パルス幅Wpを1〜700(ps)に設定することが可能である。なお、図3(a)は、一例として、100(ps)のパルス幅Wpを有するパルスレーザ光Lpが出射される場合を示している。この場合、長さlは、およそ11(mm)である。また、現在求められる出力に対して技術的に実現可能なパルス幅Wpの範囲は、例えば100〜1000(ps)である。
図3(a)に示すように、複数のバーストパルス光Lbは、それぞれパルスレーザ光Lpが4回繰り返し出射されて形成されたものである。各バーストパルス光Lbにおいて、複数のパルスレーザ光Lpのうち、2回目以降のパルスレーザ光Lpは、その出射が、直前のパルスレーザ光Lpの出射が終了した時から第1の時間間隔τを空けて開始される。すなわち、2回目乃至4回目のパルスレーザ光Lpは、それぞれ1回目乃至3回目のパルスレーザ光Lpの出射が終了した時から同一の第1の時間間隔τを空けて開始される。具体的には、第1の時間間隔τは、例えば、100(μs)である。
そして、バーストパルス光Lbは、繰り返し周期Trの間で励起光Leが5回出射される場合に、これらの励起光Leに伴って5回出射される。
この場合、2回目以降のバーストパルス光Lbは、その出射が、直前の励起光Leの出射が終了した時から第2の時間間隔τを空けて開始される。すなわち、2回目乃至4回目のバーストパルス光Lbは、それぞれ1回目乃至3回目の励起光Leの出射が終了した時から同一の第2の時間間隔τを空けて開始される。
具体的には、第2の時間間隔τは、例えば、およそ10(ms)である。より正確には、第2の時間間隔τは、励起光周期Te(10(ms))から励起光Leのパルス幅We(420(μs))を差し引いた値である。
また、パルスレーザ光Lpは、波長が1064nm及び532nmである場合に、エネルギーEpはそれぞれ20(mJ)及び10(mJ)である。したがって、パルス幅Wpが100(ps)のとき、パルスレーザ光Lpの最大ピークパワー[Ep/Wp]がそれぞれ200(MW)及び100(MW)と算出される。
続いて、図3(b)を用いながら、従来技術に係るパルス光の波形について説明する。図3(b)は、横軸を時間(ms)、縦軸を光のエネルギー(mJ)とした場合の従来技術に係るパルスレーザ光の波形である。
図3(b)に示すように、従来技術に係るパルスレーザ光Lcは、100(ms)の繰り返し周期Tcの間で、1回出射される。その波長は、1064(nm)及び532(nm)であって、パルス幅Wcはいずれの波長も6(ns)、エネルギー[Ec]はそれぞれ400(mJ)及び160(mJ)、ピークパワー[Ec/Wc]はそれぞれ67(MW)及び26(MW)である。なお、パルスレーザ光Lcの繰り返し周期Tcは、励起光Leの繰り返し周期Trと等しい。
次に、実施例に係る皮膚レーザ治療器が出射するバーストパルス光のバリエーションについて、詳細に説明する。図4(a)乃至図4(e)は、それぞれ実施例に係る皮膚レーザ治療器が出射するバーストパルス光の概念図であって、異なる回数出射されるバーストパルス光をそれぞれ示したものである。
図4(a)乃至図4(e)は、それぞれ横軸を時間t(ms)、縦軸を光のエネルギーE(mJ)とした場合のパルスレーザ光Lp及びバーストパルス光Lbの波形である。
図4(a)に示すように、繰り返し周期Trの間で5回出射される励起光Leに伴い、バーストパルス光Lbも5回出射される。
また、図4(b)乃至図4(e)では、繰り返し周期Trの間で4回から1回出射される励起光Leに伴い、バーストパルス光Lbもそれぞれ4回から1回出射される場合を示している。
したがって、1個のパルスレーザ光LpのエネルギーEpが20(mJ)の場合、図4(a)乃至図4(e)においては、繰り返し周期Trの間で、バーストパルス光Lbの最大エネルギーEbは、それぞれ400(mJ)、320(mJ)、240(mJ)、160(mJ)、80(mJ)というように段階的に変化したものとなる。
続いて、実施例に係る皮膚レーザ治療器の作用について、図5を用いながら、より詳細に説明する。図5は、実施例に係る皮膚レーザ治療器と、従来技術に係るレーザ治療器との性能を比較した表である。この従来技術に係るレーザ治療器(以下、従来器という。)は、QスイッチNd:YAGレーザ治療器である。
図5に示すように、波長が1064(nm)の場合、皮膚レーザ治療器1と従来器は、同一の最大エネルギー400(mJ)でありながら、ピークパワーはそれぞれ200(MW)、67(MW)と異なっており、皮膚レーザ治療器1の方が従来器の約3倍の値となっている。これは、皮膚レーザ治療器1の1個のパルスレーザ光Lp当たりのエネルギー20(mJ)が従来器の1個のパルスレーザ光Lc当たりのエネルギー400(mJ)と比較して20分の1と小さいが、皮膚レーザ治療器1のパルス幅Wpが100(ps)と従来器のパルス幅Wcの6(ns)に比較して60分の1と小さいことに起因するものである。
また、この場合における皮膚レーザ治療器1と従来器のエネルギー密度は、いずれも12.7(J/cm)と同等である。なお、ピークパワーは、レーザ光が到達する皮膚の深さを示す指標であり、エネルギー密度は、レーザ光照射によるメラニン色素等の破壊の程度を示す指標である。
ここで、メラニン色素等が破壊される現象について、より詳細に述べる。メラニン色素等にレーザ光が吸収された場合、光熱効果のみならず、断熱膨張が起こり熱弾性波(光音響波)が発生する。すなわち、光音響波により、メラニン色素等が粉砕され、これが貪食細胞によって除去されることで、皮膚のシミやアザが完全に消去される。このような破壊効果を発揮する光音響波の応力は、エネルギー密度に正比例すると考えられている。
一方、レーザ光の皮膚内への透過性はピークパワーに従って高まるので、皮膚レーザ治療器1と従来器においては、エネルギー密度が同等である場合に、皮膚レーザ治療器1の方が深在性の色素に対する破壊効果が強いと言える。
続いて、図5に記載のパルス幅に注目すると、皮膚レーザ治療器1において、励起光周期Teの間で、100(ps)というパルス幅Wpの短いパルスレーザ光Lpが、第1の時間間隔τ(100(μs))を空けて複数回出射される場合、第1の時間間隔τは1個のバーストパルス光Lbのパルス幅Wpの100万倍の長さとなる。すなわち、パルスレーザ光Lpが出射されない時間の方が、出射される時間よりもかなり長いという状態になっている。
さらに、繰り返し周期Trの間で、励起光Leが第2の時間間隔τを空けて複数回出射される場合、第2の時間間隔τ(約10(ms))は1個のバーストパルス光Lbの時間的幅(約400(μs))の25倍の長さとなる。すなわち、複数のバーストパルス光Lbが出射される場合においても、バーストパルス光Lbが出射されない時間の方が、出射される時間よりも長くなる。別の言い方をすれば、各バーストパルス光Lbは、1回の繰り返し周期Trの間で時間的に分散されて出射される。
以上のことから、皮膚レーザ治療器1においては、第1の時間間隔τと第2の時間間隔τが確保されることによって、皮膚における熱の蓄積が抑制されると同時に、共振器4における熱負荷が抑制される。
加えて、皮膚レーザ治療器1においては、パルスレーザ光Lpのパルス幅Wpはピコ秒オーダーであって、従来器のナノ秒オーダーのパルス幅Wcよりも極めて短くなっている。そこで、次に、パルス幅Wpがピコ秒オーダーであることの利点について、レーザ光を用いた皮膚疾患治療の基礎理論とされる選択的光熱融解理論に基づき、詳細に説明する。
選択的光熱融解理論によれば、選択的に病変の標的物質(例えばメラニン色素、血管)を破壊し、周囲の正常組織への熱損傷を最小限にするためには、レーザ光が(1)標的物質に選択的に吸収され、かつ標的物質が存在する深さまで到達する波長であって、(2)標的物質の熱緩和時間より短いパルス幅を有し、(3)標的物質に非可逆的損傷が生じるのに十分な照射エネルギー(エネルギー密度(J/cm))であること、の3条件が必要である。
まず、上記条件(2)について検討すると、パルスレーザ光Lpのパルス幅Wpは、1〜700(ps)であり、メラニン色素における最短の熱緩和時間50(ns)の1/50000〜1/70に短縮され、極めて短くなっている。よって、皮膚レーザ治療器1は、上記条件(2)を十分充足する。さらに、パルス幅Wpは、従来器に係るパルスレーザ光Lcのパルス幅Wc(6(ns))の1/6000〜1/9に短縮されていることから、パルスレーザ光Lpが標的物質に吸収されることによって発生する正常組織への熱放散は、従来器と比較して強く抑制されるものと考えられる。
次に、条件(1)について検討すると、本実施例の皮膚レーザ治療器1においては、パルスレーザ光Lpの波長が1064(nm)及び532(nm)である。このうち、1064(nm)波長はメラニン色素に選択的に吸収され、532(nm)の波長はメラニン色素の他、刺青の赤や黄といった色素にも吸収される性質を有している。これらの波長は、従来より、いずれも皮膚への到達性が良好であることが知られている。よって、皮膚レーザ治療器1は、上記条件(1)を充足する。
続いて、条件(3)については、図5を用いて前述した、複数のバーストパルス光Lbが有する最大エネルギー密度によれば、メラニン色素等を細かく破壊し、非可逆的損傷を生じさせることができる。よって、皮膚レーザ治療器1は、上記条件(3)をも充足する。
以上説明したように、本実施例に係る皮膚レーザ治療器1によれば、1個のパルスレーザ光Lp当たりのピークパワーが200(MW)と高出力であり、かつパルス幅Wpがピコ秒オーダーであるために、皮膚の深部に至るまで光音響効果を発生させることができる。
また、パルス幅Wpがピコ秒オーダーであることによれば、例えば、メラニン色素の熱緩和時間よりも極めて短いため、周囲の正常組織への熱損傷を最小限とすることができる。したがって、レーザ光を使用した皮膚治療における安全性を向上させることができるとともに、皮膚の冷却手段を設ける必要がない。
さらに、皮膚レーザ治療器1では、SHG7によって、1064(nm)及び532(nm)という二種類の波長のパルスレーザ光Lpが出射されるため、様々な皮膚疾患や複数種類の色素からなる刺青除去の治療に使用することが可能である。
加えて、皮膚レーザ治療器1によれば、繰り返し周期Trの間で出射される励起光Leの回数やタイミングを調整することにより、バーストパルス光Lbが出射される回数や第2の時間間隔τを調整することもできる。したがって、皮膚レーザ治療器1によれば、皮膚へ照射されるバーストパルス光Lbの最大エネルギーや第2の時間間隔τを自在に調整することが可能であることから、様々な患部毎に最適な照射条件を細かく設定することができる。
さらに、皮膚レーザ治療器1によれば、治療用レーザ光を単一のパルスレーザ光ではなく、複数のパルスレーザ光Lpから形成されるバーストパルス光Lbを複数回出射することで形成するため、単一のパルスレーザ光で実施する場合には共振器4から出射されるレーザの最大エネルギーが例えば400(mJ)必要であるが、皮膚レーザ治療器1の場合には共振器4から出射されるレーザの最大エネルギーを例えば20(mJ)に低減させることができる。したがって、共振器4の小型化を可能にし、熱負荷も抑制することが可能である。このため共振器4は冷却手段が不要であるか、もしくは小型の冷却装置で実現可能となる。これに加え、共振器4は、長さlを例えば0.1〜100(mm)に設計可能であり、小型化が可能なため、使用者が手で保持可能なヘッド部9に内蔵することができる。このため、励起光源2から共振器4へ光ファイバ3により伝送し共振器4からのレーザを直接治療光として使用することが可能であり、従来の共振器からヘッド部へ多関節導光路によるミラー伝送方式と比較して、非常にシンプルな構造での実現が可能である。これらにより図5に示した従来器の寸法(820H×415W×645D(mm))及び重量(約100(kg))と比較して、皮膚レーザ治療器1の小型化(150H×200W×310D(mm))及び軽量化(11(kg))を実現することができる。したがって、皮膚レーザ治療器1の取り扱いが容易になるとともに、安価に製造可能である。よって、皮膚レーザ治療器1の導入が容易になることが期待できる。
なお、本発明の皮膚レーザ治療器1の構造は、実施例に示すものに限定されない。例えば、マイクロチップレーザ媒質5として、Nd:YVO結晶、Nd:YLF結晶、Yb:YAG結晶が使用されても良い。また、共振器4の長さlを調整することで、1〜1000(ps)の範囲内で、100(ps)以外のパルス幅Wpを有するパルスレーザ光Lpを出射させても良い。
本発明は、皮膚の患部にレーザを照射して、皮膚疾患を治療する皮膚レーザ治療器として利用可能である。
1…皮膚レーザ治療器 2…励起光源 3…光ファイバ 4…共振器 5…マイクロチップレーザ媒質 6…可飽和吸収体 7…SHG 8…ビームエキスパンダ 9…ヘッド部 10…コリメートレンズ 11…集光レンズ 12…励起光反射防止膜 13…全反射鏡 14…部分反射鏡 15…ビームエキスパンダ S…非接触センサ

Claims (4)

  1. 励起光源と、
    この励起光源から放出された励起光を伝送する光ファイバと、
    伝送された前記励起光が入射して励起されることでパルスレーザ光が出射されるマイクロチップレーザ媒質及び過飽和吸収体と、が内蔵され、かつ長軸方向に沿った長さが0.1〜100mmである共振器と、
    前記共振器を内蔵し、手で保持可能なヘッド部を備え、
    前記パルスレーザ光は、波長が1064nm及び532nmである場合に、エネルギーがそれぞれ20mJ及び10mJであり、
    前記パルスレーザ光を皮膚の患部に照射することを特徴とする皮膚レーザ治療器。
  2. 前記パルスレーザ光のパルス幅は、前記共振器の前記長さに正比例し、前記長さを0.1〜70mmとすることで、1〜700psに設定されることを特徴とする請求項1に記載の皮膚レーザ治療器。
  3. 前記共振器の冷却手段が不要であるとともに、
    前記パルス幅は、1〜700psであり、メラニン色素における最短の熱緩和時間50nsの1/50000〜1/70に短縮されることで、前記皮膚の冷却手段が不要であることを特徴とする請求項2に記載の皮膚レーザ治療器。
  4. 前記長さが11mmであることで前記パルス幅が100psに設定されるとともに、
    前記皮膚レーザ治療器のエネルギー密度と従来器のエネルギー密度が同等であり、かつ前記従来器のピークパワーに対する前記皮膚レーザ治療器のピークパワーが3倍であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の皮膚レーザ治療器。
JP2021107782A 2016-12-14 2021-06-29 皮膚レーザ治療器 Pending JP2021151567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107782A JP2021151567A (ja) 2016-12-14 2021-06-29 皮膚レーザ治療器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242700A JP2018094155A (ja) 2016-12-14 2016-12-14 皮膚レーザ治療器
JP2021107782A JP2021151567A (ja) 2016-12-14 2021-06-29 皮膚レーザ治療器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242700A Division JP2018094155A (ja) 2016-12-14 2016-12-14 皮膚レーザ治療器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004257U Continuation JP3241042U (ja) 2022-12-27 2022-12-27 皮膚レーザ治療器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021151567A true JP2021151567A (ja) 2021-09-30

Family

ID=62631582

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242700A Pending JP2018094155A (ja) 2016-12-14 2016-12-14 皮膚レーザ治療器
JP2021107782A Pending JP2021151567A (ja) 2016-12-14 2021-06-29 皮膚レーザ治療器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242700A Pending JP2018094155A (ja) 2016-12-14 2016-12-14 皮膚レーザ治療器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018094155A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622780B2 (en) * 2018-06-22 2020-04-14 Candela Corporation Handpiece with a microchip laser
JP2020081031A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、治療装置、通知方法、プログラム
CN116035697B (zh) * 2023-02-28 2023-09-05 北京积水潭医院 基于皮肤影像的超脉冲co2点阵激光瘢痕自动治疗仪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276782A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Asahi Glass Co Ltd レーザダイオード励起固体レーザ装置及び光プリンター
JP2007081065A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sunx Ltd レーザ装置、レーザ加工装置及び測定装置
JP2010527715A (ja) * 2007-05-30 2010-08-19 エレックス アールアンドディー プロプライエタリー リミテッド 網膜活性化レーザ装置
US20160143692A1 (en) * 2014-11-22 2016-05-26 Candela Corporation Laser System For Skin Treatment
JP2016529000A (ja) * 2013-08-09 2016-09-23 サイトレリス バイオシステムズ,インコーポレーテッド 非熱組織切除を使用する皮膚治療のための方法及び機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953646B2 (ja) * 1998-06-30 2007-08-08 株式会社ニデック レーザ装置
JP6213714B2 (ja) * 2013-06-27 2017-10-18 株式会社ニデック 眼科用レーザ手術装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276782A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Asahi Glass Co Ltd レーザダイオード励起固体レーザ装置及び光プリンター
JP2007081065A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sunx Ltd レーザ装置、レーザ加工装置及び測定装置
JP2010527715A (ja) * 2007-05-30 2010-08-19 エレックス アールアンドディー プロプライエタリー リミテッド 網膜活性化レーザ装置
JP2016529000A (ja) * 2013-08-09 2016-09-23 サイトレリス バイオシステムズ,インコーポレーテッド 非熱組織切除を使用する皮膚治療のための方法及び機器
US20160143692A1 (en) * 2014-11-22 2016-05-26 Candela Corporation Laser System For Skin Treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018094155A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Herd et al. Basic laser principles
JP2021151567A (ja) 皮膚レーザ治療器
US10390883B2 (en) Laser-directed microcavitation
US5009658A (en) Dual frequency laser lithotripter
Carroll et al. LASER-tissue interactions
EP2732787B1 (en) Solid-state laser for treatments of skin
Peavy Lasers and laser–tissue interaction
KR101529367B1 (ko) 레이저 유발 증기/플라스마 매개 의학적 처치방법 및 장치
US5964749A (en) Method and apparatus for skin rejuvenation and wrinkle smoothing
EP2578175A2 (en) Method and apparatus for producing thermal damage within the skin
KR100722248B1 (ko) 다중 펄스 레이저를 이용한 레이저 치료 장치
US20180110566A1 (en) Method and Apparatus for Tattoo Removal and Skin Pigment Reduction Using Femtosecond Laser Irradiation
US20210052292A1 (en) Laser shockwave system and method
WO2005018061A2 (en) Pumping of optically-pumped amplifiers
WO2004114473A2 (en) Controlling pulse energy of an optically-pumped amplifier by repetition rate
JP3241042U (ja) 皮膚レーザ治療器
Calderhead Photobiological basics of photomedicine: a work of art still in progress
US20190201096A1 (en) Controlled photomechanical and photothermal tissue treatment in the picosecond regime
Frank Biophysical fundamentals for laser application in medicine
KR101348426B1 (ko) 번 부작용을 감소시킨 솔리드 파이버 글라스를 이용한 프랙셔널 레이저 치료 장치
O’Connor et al. Understanding Lasers, Light Sources, and Other Energy-Based Technology
Eilers et al. LASERS IN DERMATOLOGY
Lanigan et al. The basic science of laser-tissue interactions in dermatology
Taylorb et al. Laser-Induced Tissue Reactions and Dermatology
Moseley 21 Laser–tissue Interactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221111