JP2021148988A - Heater control device, heater control method, and image forming apparatus - Google Patents
Heater control device, heater control method, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021148988A JP2021148988A JP2020049828A JP2020049828A JP2021148988A JP 2021148988 A JP2021148988 A JP 2021148988A JP 2020049828 A JP2020049828 A JP 2020049828A JP 2020049828 A JP2020049828 A JP 2020049828A JP 2021148988 A JP2021148988 A JP 2021148988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting pattern
- lighting
- heater
- control
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 50
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヒータ制御装置、ヒータ制御方法、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a heater control device, a heater control method, and an image forming device.
用紙などの記録部材に転写されたトナー像を定着ユニットで加熱して定着させる画像形成装置では、ユーザの利便性やエネルギー効率を考慮して定着ユニットの温度を適切に制御している。定着ユニットは、ハロゲンヒータなどのヒータを内蔵した加熱ローラ、加熱ローラの表面温度を検知する温度センサ等を備え、ヒータ制御装置は、ヒータの表面温度と目標温度とに基づいて、ヒータの点灯制御を行って、定着ユニットの温度を設定温度に制御する。 In an image forming apparatus that heats and fixes a toner image transferred to a recording member such as paper by a fixing unit, the temperature of the fixing unit is appropriately controlled in consideration of user convenience and energy efficiency. The fixing unit is equipped with a heating roller having a built-in heater such as a halogen heater, a temperature sensor for detecting the surface temperature of the heating roller, and the heater control device controls the lighting of the heater based on the surface temperature of the heater and the target temperature. To control the temperature of the fixing unit to the set temperature.
制御方法としては、交流電源からの交流電圧の半周期(半波区間)毎の通電率を設定し、交流電圧の周期の整数倍の制御周期毎に所定の平均通電率となるようにした通電パターンにより、ヒータを点灯制御(通電制御)する制御方法が知られている(例えば特許文献1)。ここで、通電率とは、交流電圧の半周期(半波区間)に対してヒータに通電する時間の比率であり、交流電圧のオン/オフのタイミングにより通電する位相角を制御する位相制御により変化させることができる。なお、「平均通電率」、「通電パターン」は、それぞれ「点灯Duty比」、「点灯パターン」とも称されることもある。以下、本明細書においては「平均通電率」、「通電パターン」については、「点灯Duty比」、「点灯パターン」と表記する。 As a control method, the energization rate is set for each half cycle (half wave section) of the AC voltage from the AC power supply, and the energization is set so that the predetermined average energization rate is obtained for each control cycle that is an integral multiple of the AC voltage cycle. A control method for controlling lighting (energization control) of a heater by a pattern is known (for example, Patent Document 1). Here, the energization rate is the ratio of the time for energizing the heater to the half cycle (half wave section) of the AC voltage, and is based on the phase control that controls the phase angle of energization according to the on / off timing of the AC voltage. Can be changed. The "average energization rate" and "energization pattern" may also be referred to as "lighting duty ratio" and "lighting pattern", respectively. Hereinafter, in the present specification, the "average energization rate" and "energization pattern" will be referred to as "lighting duty ratio" and "lighting pattern".
ところで定着ユニットは、印刷の短時間化の要求から、表面温度が設定温度にまで上昇するのに要する時間を短縮するために大型のヒータを実装している。大型のヒータは消費電力が大きいのでヒータに通電した際には、温度制御の初期段階において突入電流が生じ。特に、ハロゲンヒータは温度が低い状態では抵抗値が小さいため、温度が低下している温度制御の初期段階において突入電流がより大きくなりやすい。この突入電流の発生によって、電源の交流電圧が低下して、定着ユニットと電源系統を共にする蛍光灯などにフリッカ(蛍光灯のチラツキ等となって現れる)を生じさせる。 By the way, the fixing unit is equipped with a large heater in order to shorten the time required for the surface temperature to rise to the set temperature due to the demand for shortening the printing time. Since a large heater consumes a large amount of power, an inrush current is generated at the initial stage of temperature control when the heater is energized. In particular, since the halogen heater has a small resistance value when the temperature is low, the inrush current tends to be larger in the initial stage of temperature control when the temperature is low. Due to the generation of this inrush current, the AC voltage of the power supply drops, causing flicker (appearing as flicker of the fluorescent lamp) in the fluorescent lamp or the like that shares the fixing unit and the power supply system.
位相制御を行う場合、ヒータの立ち上げ時には点灯Duty比を低くすることで突入電流を小さくし、電圧変動によるフリッカの発生を抑制することはできる。しかし、位相制御を行うことによって、ヒータに供給される交流電圧波形が大きく歪められてしまうため、高調波電流が発生しやすくなる。高調波電流は、周辺機器や電源系統を誤動作させる原因となる。 When phase control is performed, the inrush current can be reduced by lowering the lighting duty ratio when the heater is started up, and the occurrence of flicker due to voltage fluctuation can be suppressed. However, by performing phase control, the AC voltage waveform supplied to the heater is greatly distorted, so that a harmonic current is likely to be generated. Harmonic currents cause malfunctions in peripheral devices and power supply systems.
この高調波電流を抑制するため、特許文献1に記載された定着装置では、複数の異なる点灯Duty比の各々に対して、半波区間の通電率の組み合わせの異なる複数の点灯パターンを用意する。そして、新たに使用する点灯パターンを決定する際、新たに使用する点灯パターンによって生じる高調波電流と、過去の所定期間に使用された点灯パターンによって生じる高調波電流との平均値を各点灯パターンについて算出する。さらに、算出した平均値が平均高調波電流の規格値を超えない点灯パターンの中から、必要な電力に対応する点灯Duty比を有するいずれかの点灯パターンを選択する。また、必要な電力に対応する点灯Duty比のどの点灯パターンを使用しても高調波電流の規制値を超えてしまう場合は、点灯Duty比を下げて点灯パターンを選択する。
In order to suppress this harmonic current, in the fixing device described in
しかし、特許文献1に記載されたヒータ制御装置では、点灯Duty比を維持したまま高調波電流を抑制することができないため、制御周期の長期化を招き、結果として電力応答性を悪化させてしまうという問題がある。
However, in the heater control device described in
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、電力応答性を悪化させることなく、高調波電流の抑制を可能にすることである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is to enable suppression of harmonic currents without deteriorating power responsiveness.
本発明は、ヒータ制御装置に関し、ヒータに通電する交流電圧の位相角を制御する位相制御により、前記交流電圧の周期の整数倍の制御周期毎に所定の点灯Duty比となるようにした第1の点灯パターンと、第2の点灯パターンと、を切り替えて用いて、前記ヒータを点灯制御する制御手段を有し、前記第2の点灯パターンは、前記制御周期毎の位相制御を行う半波区間の数、及び当該位相制御により前記交流電圧のプラス側とマイナス側の対称性が保たれる半波区間の数が、前記第1の点灯パターンより少ないことを特徴とする。 The present invention relates to a heater control device, wherein a predetermined lighting duty ratio is obtained for each control cycle that is an integral multiple of the cycle of the AC voltage by phase control that controls the phase angle of the AC voltage that energizes the heater. The second lighting pattern has a control means for controlling the lighting of the heater by switching between the lighting pattern of the above and the second lighting pattern, and the second lighting pattern is a half-wave section that performs phase control for each control cycle. The number of half-wave sections in which the symmetry of the positive side and the negative side of the AC voltage is maintained by the phase control is smaller than that of the first lighting pattern.
本発明によれば、電力応答性を悪化させることなく、高調波電流の抑制が可能になる。 According to the present invention, it is possible to suppress the harmonic current without deteriorating the power responsiveness.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
〈本発明の実施形態に係る画像形成装置〉
図1に示すように、画像形成装置100は、シート状の記録媒体である記録材(例えば、「転写紙」)に形成されている画像を光学的に読み取るスキャナ部10と、スキャナ部10で読み取った画像に対して所定の画像処理を施した後の画像に応じたトナー像を記録材に転写するエンジン部20と、記録材を格納するための記録材収容部としての給紙トレイ30と、エンジン部20で記録材に転写されたトナー像を定着させるための定着装置50と、から構成されている。なお、本発明の実施形態に係るヒータ制御装置は定着装置50に設けられている。
<Image forming apparatus according to the embodiment of the present invention>
As shown in FIG. 1, the
スキャナ部10は、画像が形成された記録材を光学的にスキャンすることによって、記録材に付されている情報を画像信号に変換してエンジン部20に出力する。
The
画像形成部としてのエンジン部20は、スキャナ部10から出力された画像信号に対して、色変換、階調補正などの画像処理を施し、画像処理後の画像に応じて静電潜像を像担持体に作像し、作像した静電潜像に顕像材としての付着物であるトナーを付着してトナー像を形成する。エンジン部20は、さらに、形成したトナー像を給紙トレイ30から搬送路40を介して搬送された媒体としての記録材に転写して、当該記録材を、搬送路40を介して定着装置50に向けて送り出す。
The
定着装置50は、トナー像が付着した記録材に対して、円筒状の定着ローラ51aによる熱と加圧ローラ51bによる圧力を付加し、記録材に付着したトナー像を熱と圧力によって定着させて、排紙トレイに向けて排紙する。
The
〈第1の実施形態に係るヒータ制御装置〉
次に、本発明の第1の実施形態に係るヒータ制御装置について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係るヒータ制御装置である加熱制御装置60の要部構成を示すブロック図である。
<Heater control device according to the first embodiment>
Next, the heater control device according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of a
図2に示すように、加熱制御装置60は、定着装置50に備えられていて、トライアック54と、温度センサ55と、制御部56と、ゼロクロス検知部57と、を有する。加熱制御装置60は、記録材を加熱する加熱部材である定着ローラ51aを加熱するヒータ52の加熱動作(点灯動作、通電動作)を制御する装置である。ヒータ52は、加熱制御装置60の制御によって定着ローラ51aを加熱する加熱状態(点灯状態、通電状態)と加熱しない状態(消灯状態、非通電状態)が制御される。
As shown in FIG. 2, the
定着ローラ51aは、ヒータ52からの熱を受けるとともに、加圧ローラ51b(図1)と圧接しながら回転して、記録材に転写されているトナー像を定着させる。定着ローラ51aは、加熱部材の一例である。
The
また、ヒータ52は、加熱部材としての定着ローラ51aを加熱する加熱手段の一例である。加熱手段としてのヒータ52は、例えば、定着ローラ51aに内蔵されている。ヒータ52の熱は、定着ローラ51aを介して記録材に付されたトナー像を熱で溶かす程度の温度である。ヒータ52は、定着ローラ51aを加熱して記録材にトナー画像を定着させる熱源となる。なお、ヒータ52には、例えば、ハロゲンランプを点灯した際に発生する放射熱によって加熱を行うハロゲンヒータが用いられる。
Further, the
交流電源53は、ヒータ52に対して交流電圧を供給する。本実施形態では、時間とともに正弦波状に変化する交流電圧を供給するものとする。また、本実施形態では、交流電源53からの供給電圧に係る電圧波形の周期に基づき、ヒータ52の加熱動作の制御を行う周期を「制御周期」とする。すなわち、ヒータ52の加熱動作の制御をフィードバック制御として行うときの周期は、交流電源53からの交流電圧に係る電圧波形周期に基づくものとする。本実施形態では、例えば、交流電源53からの交流電圧の2周期(4半波区間)を1制御周期とする。なお、制御周期は、ヒータ52の加熱に用いられる供給電圧の周期に基づき、その整数倍とするものであれば、上記の例に限定するものではない。この交流電源53は、画像形成装置100に供給される動作用電源や、定着装置50に供給される動作用電源を共用してもよいし、個別に設けてもよい。
The
トライアック54は、スイッチング手段であり、交流電源53から供給される交流電圧を、制御部56から指示されたタイミングでスイッチング(オン/オフ)する。そして、トライアック54は、スイッチングされた交流電圧をヒータ52に供給する。なお、トライアック54がオン時には、ヒータ52が点灯状態(通電状態)となり発熱する。そして、トライアック54がオフ時には、ヒータ52が消灯状態(非通電状態)となる。
The
温度センサ55は、温度検知手段の一例であり、定着ローラ51aの表面温度を測定する。温度センサ55は、例えば、温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタを内蔵しており、当該サーミスタの抵抗値に基づいて定着ローラ51aの表面温度を測定する。温度センサ55は、定着ローラ51aに内蔵してもよい。また、温度センサ55を定着ローラ51aの表面に対向する位置に設置して、定着ローラ51aの表面温度を非接触で測定してもよい。温度センサ55により測定された定着ローラ51aの表面温度は、制御部56によって取得される。
The
ゼロクロス検知部57は、交流電源53から供給される交流電圧が0ボルトを横切るタイミング、すなわちプラス側(正電圧)からマイナス側(負電圧)へ移行するタイミング、またはマイナス側(負電圧)からプラス側(正電圧)へ移行するタイミングを検知する。供給電圧が0ボルトを横切るタイミングを、以降では「ゼロクロスのタイミング」と称する。そして、ゼロクロス検知部57は、ゼロクロスのタイミングを検知したときに、制御部56に対して、ゼロクロス検知信号を出力する。
In the zero
制御手段としての制御部56は、温度センサ55が測定した定着ローラ51aの表面温度と、ゼロクロス検知部57が検知した交流電圧のゼロクロスのタイミングとに基づいて、交流電圧をスイッチングするタイミングを決定する。そして、制御部56は、決定したタイミングに基づいてトライアック54を動作させる。
The control unit 56 as a control means determines the timing of switching the AC voltage based on the surface temperature of the fixing
制御部56は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、入出力インタフェースとがバスを介して接続されたコンピュータとして実装される情報処理装置と同等のハードウェアにより構成される。また、制御部56において実現される機能ブロックは、ハードウェア資源としてのCPUが、ROMが記憶しているプログラムを読み出して実行することにより実現される。 The control unit 56 is an information processing device implemented as a computer in which a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and an input / output interface are connected via a bus. Consists of equivalent hardware. Further, the functional block realized by the control unit 56 is realized by the CPU as a hardware resource reading and executing the program stored in the ROM.
制御部56は、ハードウェア資源とコンピュータプログラムによって実現される以下の機能ブロックを有する。すなわち、制御部56は、加熱制御部561と、点灯パターン記憶部562と、連続使用回数カウンタ563と、最大連続使用回数設定値記憶部564と、点灯パターン切替判定部565と、を有する。
The control unit 56 has the following functional blocks realized by hardware resources and a computer program. That is, the control unit 56 includes a
加熱制御部561は、温度センサ55により検知された定着ローラ51aの表面温度、及び点灯パターン切替判定部565から通知される判定結果に基づいて、特定点灯パターンが格納されている点灯パターンテーブルを選択する。特定点灯パターンとは、点灯パターン記憶部562に記憶されている点灯パターンテーブルの中から上記の判定結果に基づいて特定される電圧波形パターンである。本実施形態において、特定点灯パターンには、偶数次の高調波電流の抑制に有利であり、奇数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンと、奇数次の高調波電流の抑制に有利であり、偶数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンと、が含まれる。加熱制御部561は、選択した特定点灯パターンに基づいて、トライアック54のスイッチング動作を制御する。
The
記憶手段としての点灯パターン記憶部562には点灯パターンテーブルが記憶されている。点灯パターンテーブルは、トライアック54のスイッチング動作によって、交流電源53からヒータ52に通電する交流電圧の位相角を制御し、ヒータ52に通電する交流電圧が制御周期毎に所定の点灯Duty比となるようにするためのデータである点灯パターンを記憶しているテーブルである。点灯パターンは複数あり、それぞれが格納されている複数の点灯パターンテーブルがある。本実施形態では、偶数次の高調波電流の抑制に有利であり、奇数次の高調波電流の抑制に不利な第1点灯パターン、奇数次の高調波電流の抑制に有利であり、偶数次の高調波電流の抑制に不利な第2乃至第4点灯パターンからなる4つの点灯パターンを保持する4つの点灯パターンテーブルがある。ただし、これは一例であって、奇数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターン、奇数次の高調波電流の抑制に有利であり、偶数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンは、それぞれ1つ以上あればよい。これらの点灯パターン及び点灯パターンテーブルの詳細については後述する。
A lighting pattern table is stored in the lighting
連続使用回数カウンタ563は、加熱制御部561がいずれかの点灯パターンによるヒータ点灯制御を開始してから、その点灯パターンによる連続点灯制御回数をカウントする。本実施形態では、連続使用回数カウンタ563は、第1点灯パターンによる連続点灯制御回数をカウントする第1カウント手段、第2点灯パターンによる連続点灯制御回数をカウントする第2カウント手段、第3点灯パターンによる連続点灯制御回数をカウントする第3カウント手段、第4点灯パターンによる連続点灯制御回数をカウントする第4カウント手段を含む。
The continuous use count counter 563 counts the number of continuous lighting controls according to the lighting pattern after the
最大連続使用回数設定値記憶部564は、各点灯パターンの最大連続使用回数の設定値を記憶している。本実施形態では、第1点灯パターンの最大連続使用回数の設定値である第1設定値を記憶する第1設定値記憶部、第2点灯パターンの最大連続使用回数の設定値である第2設定値を記憶する第2設定値記憶部、第3点灯パターンの最大連続使用回数の設定値である第3設定値を記憶する第3設定値記憶部、第4点灯パターンの最大連続使用回数の設定値である第4設定値を記憶する第4設定値記憶部を含む。
The maximum continuous use number setting
点灯パターン切替判定部565は、連続使用回数カウンタ563のカウント値が最大連続使用回数設定値記憶部564に記憶されている設定値を超えたか否かを判定し、その判定結果を加熱制御部561に通知する。本実施形態では、点灯パターン切替判定部565は、第1カウント手段のカウント値が第1設定値を超えたか否かを判定し、その判定結果を加熱制御部561に通知する第1判定手段、第2カウント手段のカウント値が第2設定値を超えたか否かを判定し、その判定結果を加熱制御部561に通知する第2判定手段、第3カウント手段のカウント値が第3設定値を超えたか否かを判定し、その判定結果を加熱制御部561に通知する第3判定手段、第4カウント手段のカウント値が第4設定値を超えたか否かを判定し、その判定結果を加熱制御部561に通知する第4判定手段を構成する。
The lighting pattern switching
加熱制御部561は、第1判定手段、第2判定手段、第3判定手段、第4判定手段のいずれかから、最大連続使用回数の設定値を超えたとの判定結果が通知された場合、使用する点灯パターンを切り替えて点灯制御を行う。この点灯制御の切替えの詳細については後述する。
The
〈点灯パターンテーブル〉
ここで、点灯パターン記憶部562に記憶されている各点灯パターンテーブルに格納されている点灯パターンについて、図3乃至図6を用いて説明する。
<Lighting pattern table>
Here, the lighting patterns stored in each lighting pattern table stored in the lighting
図3、図4、図5、図6は、それぞれ第1点灯パターン、第2点灯パターン、第3点灯パターン、第4点灯パターンが格納されている第1点灯パターンテーブル、第2点灯パターンテーブル、第3点灯パターンテーブル、第4点灯パターンテーブルを示す図である。ここでは、説明の便宜上、これらの図において第1乃至第4の点灯パターンとして図示されている交流電圧の波形は、点灯パターンテーブル上のデータ、すなわち点灯パターン自身ではなく、その点灯パターンによりトライアック54をスイッチングした場合にヒータ52に供給される電圧の波形を例示したものである。また、各点灯パターンにおける電圧波形の半波毎の比率は通電率である。
3, FIG. 4, FIG. 5, and FIG. 6 show the first lighting pattern table, the second lighting pattern table, in which the first lighting pattern, the second lighting pattern, the third lighting pattern, and the fourth lighting pattern are stored, respectively. It is a figure which shows the 3rd lighting pattern table and the 4th lighting pattern table. Here, for convenience of explanation, the waveform of the AC voltage shown as the first to fourth lighting patterns in these figures is based on the data on the lighting pattern table, that is, the lighting pattern itself, but the
第1点灯パターンは、偶数次の高調波電流の抑制に有利であり、奇数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンである。また、第2点灯パターン、第3点灯パターン、及び第4点灯パターンは、どれも奇数次の高調波電流の抑制に有利であり、偶数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンである。すなわち、第1点灯パターンは、本発明に係る第1の点灯パターンの例であり、第2点灯パターン、第3点灯パターン、第4点灯パターンは、いずれも本発明に係る第2の点灯パターンの例である。 The first lighting pattern is a lighting pattern that is advantageous for suppressing even-order harmonic currents and disadvantageous for suppressing odd-order harmonic currents. Further, the second lighting pattern, the third lighting pattern, and the fourth lighting pattern are all advantageous in suppressing odd-order harmonic currents and disadvantageous in suppressing even-order harmonic currents. That is, the first lighting pattern is an example of the first lighting pattern according to the present invention, and the second lighting pattern, the third lighting pattern, and the fourth lighting pattern are all of the second lighting pattern according to the present invention. This is an example.
図3に示されているように、第1点灯パターンテーブル5621に格納されている第1点灯パターンでは、制御周期の全ての半波区間、すなわち第1半波区間a、第2半波区間b、第3半波区間c、及び第4半波区間dで位相制御を行い、各半波区間で均一に通電率を増加させていく。ここでは、点灯Duty比、すなわち制御周期毎の各半波区間の通電率の平均値が10%、50%、及び90%の場合について図示した(以後説明する図4、図5、図6についても同様)。加熱制御部561は、温度センサ55が検知した定着ローラ51aの表面温度に基づいて、所要の点灯Duty比の点灯パターンを選択する。
As shown in FIG. 3, in the first lighting pattern stored in the first lighting pattern table 5621, all half-wave sections of the control cycle, that is, the first half-wave section a and the second half-wave section b , The third half wave section c and the fourth half wave section d are subjected to phase control, and the energization rate is uniformly increased in each half wave section. Here, the case where the lighting duty ratio, that is, the average value of the energization rate in each half-wave section for each control cycle is 10%, 50%, and 90% is illustrated (with respect to FIGS. 4, 5, and 6 described below). The same applies). The
第1点灯パターンでは、半波区間毎の電力配分が均一であるため、半波区間毎のプラス側とマイナス側の対称性が保たれ、偶数次高調波の発生を抑えることができる。このため、偶数次の高調波電流の抑制に有利である。しかし、半波区間毎に位相制御を行うため、奇数次高調波が多くなる。したがって、奇数次の高調波電流の抑制には不利である。 In the first lighting pattern, since the power distribution for each half-wave section is uniform, the symmetry between the plus side and the minus side for each half-wave section is maintained, and the generation of even-order harmonics can be suppressed. Therefore, it is advantageous for suppressing even-order harmonic currents. However, since phase control is performed for each half-wave section, odd-order harmonics increase. Therefore, it is disadvantageous for suppressing odd-order harmonic currents.
図4に示されているように、第2点灯パターンテーブル5622に格納されている第2点灯パターンでは、点灯Duty比に応じて、制御周期の前半(第1半波区間a及び第2半波区間b)又は後半(第3半波区間c及び第4半波区間d)で位相制御を行う。すなわち、まず第1半波区間a及び第2半波区間bで位相制御を行って、それらの区間の通電率を増加させていく。この間、第3半波区間c及び第4半波区間dでは位相制御を行わず、通電率は0%に固定されている。第1半波区間a及び第2半波区間bの通電率が100%(点灯Duty比が50%)になったら、第1半波区間a及び第2半波区間bの通電率を100%に固定するとともに、第3半波区間c及び第4半波区間dで位相制御を行い、第3半波区間c及び第4半波区間dの通電率を増加させていく。つまり、第2の点灯パターンは、交流電圧の1周期置きの2つの半波区間で位相制御を行う点灯パターンである。 As shown in FIG. 4, in the second lighting pattern stored in the second lighting pattern table 5622, the first half of the control cycle (first half wave section a and second half wave) depends on the lighting duty ratio. Phase control is performed in the section b) or the latter half (third half wave section c and fourth half wave section d). That is, first, phase control is performed in the first half-wave section a and the second half-wave section b to increase the energization rate in those sections. During this period, phase control is not performed in the third half wave section c and the fourth half wave section d, and the energization rate is fixed at 0%. When the energization rate of the first half wave section a and the second half wave section b reaches 100% (lighting Duty ratio is 50%), the energization rate of the first half wave section a and the second half wave section b is 100%. In addition to fixing to, phase control is performed in the third half wave section c and the fourth half wave section d to increase the energization rate in the third half wave section c and the fourth half wave section d. That is, the second lighting pattern is a lighting pattern in which phase control is performed in two half-wave sections of AC voltage every other cycle.
この第2点灯パターンは、制御周期毎の半波区間の位相制御数が2つであり、第1の点灯パターンより少ないため、第1点灯パターンよりも奇数次高調波が少なくなる。したがって、奇数次の高調波電流の抑制に有利である。 In this second lighting pattern, the number of phase controls in the half-wave section for each control cycle is two, which is less than that of the first lighting pattern, so that the odd-order harmonics are smaller than those of the first lighting pattern. Therefore, it is advantageous for suppressing odd-order harmonic currents.
図5に示されているように、第3点灯パターンテーブル5623に格納されている第3点灯パターンでは、まず第1半波区間a及び第3半波区間cで位相制御を行い、それらの区間の通電率を増加させていく。この間、第2半波区間b及び第4半波区間dでは位相制御を行わず、通電率は0%に固定されている。第1半波区間a及び第3半波区間cの通電率が100%(点灯Duty比が50%)になったら、第1半波区間a及び第3半波区間cの通電率を100%に固定するとともに、第2半波区間b及び第4半波区間dで位相制御を行い、第2半波区間b及び第4半波区間dの通電率を増加させていく。つまり、第3点灯パターンは、交流電圧の各周期の1つの半波区間で位相制御を行うパターンである。 As shown in FIG. 5, in the third lighting pattern stored in the third lighting pattern table 5623, phase control is first performed in the first half wave section a and the third half wave section c, and these sections are performed. Increase the energization rate of. During this period, phase control is not performed in the second half wave section b and the fourth half wave section d, and the energization rate is fixed at 0%. When the energization rate of the first half wave section a and the third half wave section c reaches 100% (lighting Duty ratio is 50%), the energization rate of the first half wave section a and the third half wave section c is 100%. In addition to fixing to, phase control is performed in the second half wave section b and the fourth half wave section d to increase the energization rate in the second half wave section b and the fourth half wave section d. That is, the third lighting pattern is a pattern in which phase control is performed in one half-wave section of each period of the AC voltage.
この第3点灯パターンも、第2点灯パターンと同様に制御周期毎の半波区間の位相制御数が2つであり、第1点灯パターンより少ないため、第1点灯パターンよりも奇数次高調波が少なくなる。したがって、奇数次の高調波電流の抑制に有利である。また、1半波区間置きに通電されるため、第2点灯パターンより突入電流が少なくなる。 Similar to the second lighting pattern, this third lighting pattern also has two phase controls in the half-wave section for each control cycle, which is less than the first lighting pattern, and therefore has odd-numbered harmonics more than the first lighting pattern. Less. Therefore, it is advantageous for suppressing odd-order harmonic currents. In addition, since the current is applied every other half-wave section, the inrush current is smaller than that of the second lighting pattern.
図6に示されているように、第4点灯パターンテーブル5624に格納されている第4点灯パターンでは、まず第1半波区間aで位相制御を行い、その区間の通電率を増加させていく。この間、他の3つの半波区間では位相制御を行わず、通電率は0%に固定されている。そして、第1半波区間aの通電率が100%(点灯Duty比が25%)になったら、の通電率を第1半波区間a100%に固定するとともに、第2半波区間bで位相制御を行い、第2半波区間bの通電率を増加させていく。そして、第2半波区間bの通電率が100%(点灯Duty比が50%)になったら、第3半波区間cで位相制御を行い、第3半波区間cの通電率を増加させていく。以後、第3半波区間c、第4半波区間dでも同様に通電率を増加させていく。つまり、第4点灯パターンは、交流電圧の1周期おきの1つの半波区間で位相制御を行うパターンである。
As shown in FIG. 6, in the fourth lighting pattern stored in the fourth lighting pattern table 5624, phase control is first performed in the first half wave section a, and the energization rate in that section is increased. .. During this period, phase control is not performed in the other three half-wave sections, and the energization rate is fixed at 0%. Then, when the energization rate of the first half wave section a
この第4点灯パターンは、制御周期毎の半波区間の位相制御数が1つであり、第1乃至第3の点灯パターンより少ないため、第1乃至第3点灯パターンよりも奇数次高調波が少なくなる。したがって、第1乃至第4点灯パターンのうち、奇数次の高調波電流の抑制に最も有利である。 In this fourth lighting pattern, the number of phase controls in the half-wave section for each control cycle is one, which is less than that of the first to third lighting patterns. Less. Therefore, among the first to fourth lighting patterns, it is most advantageous for suppressing odd-order harmonic currents.
なお、以上の各点灯パターンテーブルに格納されている点灯パターンの同一の点灯Duty比において、ヒータに対する供給電力が等しくなるようにする。また、各点灯パターンは実際のヒータに合わせて通電率を調整し、供給電力を設定することが必要である。 In addition, in the same lighting duty ratio of the lighting patterns stored in each of the above lighting pattern tables, the power supplied to the heater is made equal. Further, for each lighting pattern, it is necessary to adjust the energization rate according to the actual heater and set the power supply.
〈第1の実施形態に係るヒータ制御方法〉
偶数次の高調波電流の抑制に有利であり、奇数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンである第1点灯パターン、又は奇数次の高調波電流の抑制に有利であり、偶数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターン、例えば第2点灯パターンを続けて使用してヒータ52の点灯制御を行った場合、奇数次又は偶数次の高調波電流が規制を満たさない場合がある。
<Heater control method according to the first embodiment>
The first lighting pattern, which is a lighting pattern that is advantageous for suppressing even-numbered harmonic currents and is disadvantageous for suppressing odd-numbered harmonic currents, or even-numbered harmonic currents that are advantageous for suppressing even-numbered harmonic currents. When the lighting control of the
そこで、本実施形態に係るヒータ制御方法では、第1点灯パターンを用いたヒータ点灯制御を連続N回(前述した第1設定値)行う度に、第2点灯パターンを用いてヒータ点灯制御を連続M回(前述した第2設定値)行う。以下、図7に示されているフローチャートを用いて説明する。このフローは、加熱制御装置60の制御部56が実行する。
Therefore, in the heater control method according to the present embodiment, every time the heater lighting control using the first lighting pattern is continuously performed N times (the first set value described above), the heater lighting control is continuously performed using the second lighting pattern. Perform M times (the second set value described above). Hereinafter, it will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This flow is executed by the control unit 56 of the
まず、加熱制御部561は、連続使用回数カウンタ563における第1点灯パターンの連続使用回数をカウントする第1カウント手段のカウント値n、及び第2点灯パターンの連続使用回数をカウントする第2カウント手段のカウント値mをゼロクリアする(ステップS1)。
First, the
次に加熱制御部561は、ヒータ52の点灯要求の有無を監視する(ステップS2)。点灯要求がない間は(ステップS2:No)、第1カウント手段のカウント値n、及び第2カウント手段のカウント値mをゼロクリアし(ステップS3)、点灯要求の監視を続ける。
Next, the
点灯要求あれば(ステップS2:Yes)、点灯パターン切替判定部565は、第1カウント手段のカウント値nがN以下か否かを判定する(ステップS4)。すなわち、第1点灯パターンの連続使用回数が、最大連続使用回数設定値記憶部564に記憶されている第1点灯パターンの最大連続使用回数の設定値である第1設定値N以下か否かを判定する。点灯パターン切替判定部565は判定結果を加熱制御部561に通知する。
If a lighting request is made (step S2: Yes), the lighting pattern switching
第1カウント手段のカウント値nが第1設定値N以下であれば(ステップS4:Yes)、加熱制御部561は、点灯パターン記憶部562に記憶されている第1点灯パターンによりヒータを点灯制御し(ステップS5)、点灯制御が終了したら、第1カウント手段のカウント値nを1インクリメントし(ステップS6)、ステップS2に戻る。
If the count value n of the first counting means is equal to or less than the first set value N (step S4: Yes), the
第1カウント手段のカウント値nが第1設定値Nを超えていた場合は、加熱制御部561は、点灯パターン記憶部562に記憶されている第2点灯パターンによりヒータを点灯制御し(ステップS7)、点灯制御が終了したら、第2カウント手段のカウント値mを1インクリメントする(ステップS8)。そして、第2カウント手段のカウント値mがM以下か否かを判定する(ステップS9)。すなわち、第2点灯パターンの連続使用回数が、最大連続使用回数設定値記憶部564に記憶されている第2点灯パターンの最大連続使用回数の設定値である第2設定値M以下か否かを判定する。
When the count value n of the first counting means exceeds the first set value N, the
第2カウント手段のカウント値mが第2設定値M以下であれば(ステップS9:Yes)、そのままステップS2に戻る。また、第2カウント手段のカウント値mが第2設定値Mを超えていた場合は(ステップS9:No)、第1カウント手段のカウント値n、及び第2カウント手段のカウント値mをゼロクリアし(ステップS10)、ステップS2に戻る。 If the count value m of the second counting means is equal to or less than the second set value M (step S9: Yes), the process returns to step S2 as it is. If the count value m of the second counting means exceeds the second set value M (step S9: No), the count value n of the first counting means and the count value m of the second counting means are cleared to zero. (Step S10), the process returns to step S2.
以上のように、本発明の第1の実施形態に係るヒータ制御装置、及びその装置により実行されるヒータ制御方法によれば、偶数次の高調波電流の抑制に有利であり、奇数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンと、奇数次の高調波電流の抑制に有利であり、偶数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンのそれぞれの連続使用回数を予め設定した最大値以下に制限している。このため、奇数次の高調波電流が多くなるタイミングと偶数次の高調波電流が多くなるタイミングとが分散されることで、交流電圧の4半波程度の短い制御周期でも電力応答性を悪化させることなく、高調波電流規制を満たすことができる。 As described above, according to the heater control device according to the first embodiment of the present invention and the heater control method executed by the device, it is advantageous to suppress even-order harmonic currents and odd-order harmonics. The number of consecutive uses of each of the lighting pattern that is disadvantageous for suppressing wave current and the lighting pattern that is advantageous for suppressing odd-order harmonic current and is disadvantageous for suppressing even-order harmonic current is less than or equal to the preset maximum value. It is limited to. Therefore, the timing at which the odd-order harmonic current increases and the timing at which the even-order harmonic current increases are dispersed, so that the power responsiveness deteriorates even in a short control cycle of about a quarter wave of the AC voltage. Harmonic current regulation can be met without
〈第2の実施形態に係るヒータ制御装置〉
次に本発明の第2の実施形態に係るヒータ制御装置ついて説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るヒータ制御装置である加熱制御装置60の要部構成を示すブロック図である。この図において、図2(第1の実施形態に係るヒータ制御装置)と同一又は対応する部分については、図2と同一の参照符号が付されており、それらの部分については、説明を省略又は簡略化する。
<Heater control device according to the second embodiment>
Next, the heater control device according to the second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 8 is a block diagram showing a main configuration of a
図8に示されているように、本実施形態に係るヒータ制御装置である加熱制御装置60における制御部56が線速設定値記憶部566を備えていることが第1の実施形態に係る加熱制御装置60との構成上の主な相違である。
As shown in FIG. 8, the heating according to the first embodiment is that the control unit 56 in the
線速設定値記憶部566は、定着装置50によりトナー像が定着される記録材の線速の設定値を保持する。線速の値は、例えば給紙トレイ30から搬送される記録材の種類(普通紙、厚紙、薄紙等)に応じて低線速、中線速、高線速が設定される。また、最大連続使用回数設定値記憶部564には、記録材の低線速、中線速、高線速のそれぞれに対する最大連続使用回数の設定値が記憶されている。本実施形態では、第1点灯パターンの最大連続使用回数の第1設定値Nとして、低線速用の第1設定値N1、中線速用の第1設定値N2、高線速用の第1設定値N3が、第2点灯パターンの最大連続使用回数の第2設定値Mとして、低線速用の第2設定値M1、中線速用の第2設定値M2、高線速用の第2設定値M3が記憶されている。
The linear velocity set
〈第2の実施形態に係るヒータ制御方法〉
次に本実施形態に係るヒータ制御方法について説明する。本実施形態に係るヒータ制御装置のヒータ点灯制御手順も基本的には第1の実施形態に係るヒータ制御装置のヒータ点灯制御手順と同じである。すなわち、偶数次の高調波電流の抑制に有利であり、奇数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンと、奇数次の高調波電流の抑制に有利であり、偶数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンのそれぞれの連続使用回数を予め設定した最大値以下に制限している。
<Heater control method according to the second embodiment>
Next, the heater control method according to the present embodiment will be described. The heater lighting control procedure of the heater control device according to the present embodiment is basically the same as the heater lighting control procedure of the heater control device according to the first embodiment. That is, a lighting pattern that is advantageous for suppressing even-order harmonic currents and is disadvantageous for suppressing odd-order harmonic currents, and an even-numbered harmonic current that is advantageous for suppressing odd-numbered harmonic currents. The number of consecutive uses of each lighting pattern, which is disadvantageous for suppression, is limited to a preset maximum value or less.
第1の実施形態に係るヒータ制御方法との主な相違点は、本実施形態では、各点灯パターンの最大連続使用回数の設定値が定着装置50における記録材の線速に応じて異なることである。以下、図9に示されているフローチャートを用いて説明する。
The main difference from the heater control method according to the first embodiment is that in the present embodiment, the set value of the maximum number of continuous uses of each lighting pattern differs according to the linear velocity of the recording material in the fixing
この図において、ステップS101,S102,S103は、それぞれ図7におけるステップS1,S2,S3と同じであるから、説明を省略する。ステップS104では、加熱制御部561は、線速設定値記憶部566の設定値に基づき、定着装置50における記録材の線速が低線速か否かを判定する(ステップS104)。
In this figure, steps S101, S102, and S103 are the same as steps S1, S2, and S3 in FIG. 7, respectively, and thus description thereof will be omitted. In step S104, the
低線速であった場合は(ステップS104:Yes)、加熱制御部561は、第1点灯パターンの最大連続使用回数の第1設定値Nとして、線速設定値記憶部566から低線速用の第1設定値N1を選択し、第2点灯パターンの最大連続使用回数の第2設定値Mとして低線速用の第2設定値M1を選択する(ステップS105)。
When the line speed is low (step S104: Yes), the
低線速でなかった場合は(ステップS104:No)、加熱制御部561は、中線速であるか否かを判定する(ステップS106)。中線速であった場合は(ステップS106:Yes)、加熱制御部561は、第1点灯パターンの最大連続使用回数の第1設定値Nとして、線速設定値記憶部566から中線速用の第1設定値N2を選択し、第2点灯パターンの最大連続使用回数の第2設定値Mとして中線速用の第2設定値M2を選択する(ステップS105)。
If the linear velocity is not low (step S104: No), the
中線速でなかった場合は(ステップS106:No)、加熱制御部561は、加熱制御部561は、第1点灯パターンの最大連続使用回数の第1設定値Nとして、線速設定値記憶部566から高線速用の第1設定値N3を選択し、第2点灯パターンの最大連続使用回数の第2設定値Mとして高線速用の第2設定値M3を選択する(ステップS105)。
When the speed is not the middle line speed (step S106: No), the
加熱制御部561がステップS105,S107,S108のいずれかを実行した後、点灯パターン切替判定部565は、第1カウント手段のカウント値nが第1設定値N以下か否かを判定する(ステップS109)。この処理は図7におけるステップS4と同じである。
After the
ここで、第1点灯パターンの最大連続使用回数の低速用、中速用、高速用の第1設定値N1、N2、N3の関係、及び第2点灯パターンの最大連続使用回数の低線速、中線速、高線速用の第2設定値M1、M2、M3の関係について説明する。定着装置50における記録材の線速が遅い程、低い点灯Duty比の点灯パターンが使用されるため、第2点灯パターンで点灯制御を行うと、奇数次の高調波がより多くなりやすい。そこで、線速が遅い程、第2点灯パターンの連続使用回数が少なくなり、第1点灯パターンの連続使用回数が多くなるように、それぞれの初期設定値を決めておく。すなわち、「N1>N2>N3」、「M1<M2<M3」の関係になる。
Here, low-speed maximum continuous use count of the first lighting pattern, medium speed, the first set value N 1 for high-speed, N 2, the relationship of N 3, and the maximum continuous use count of the second lighting pattern Low The relationship between the second set values M 1 , M 2 , and M 3 for line speed, medium line speed, and high line speed will be described. As the linear velocity of the recording material in the fixing
図9の説明に戻る。第1カウント手段のカウント値nが第1設定値N(N1又はN2又はN3)以下であれば(ステップS109:Yes)、加熱制御部561は、点灯パターン記憶部562に記憶されている第1点灯パターンによりヒータを点灯制御し(ステップS110)、点灯制御が終了したら、第1カウント手段のカウント値nを1インクリメントし(ステップS111)、ステップS102に戻る。
Returning to the description of FIG. If the count value n of the first counting means is equal to or less than the first set value N (N 1 or N 2 or N 3 ) (step S109: Yes), the
第1カウント手段のカウント値nが第1設定値Nを超えていた場合は、加熱制御部561は、点灯パターン記憶部562に記憶されている第2点灯パターンによりヒータを点灯制御し(ステップS112)、点灯制御が終了したら、第2カウント手段のカウント値mを1インクリメントする(ステップS113)。そして、第2カウント手段のカウント値mがM(M1又はM2又はM3)以下か否かを判定する(ステップS114)。すなわち、第2点灯パターンの連続使用回数が、最大連続使用回数設定値記憶部564に記憶されている第2点灯パターンによる連続点灯制御回数の設定値である第2設定値M以下か否かを判定する。
When the count value n of the first counting means exceeds the first set value N, the
第2カウント手段のカウント値mが第2設定値M以下であれば(ステップS114:Yes)、そのままステップS102に戻る。また、第2カウント手段のカウント値mが第2設定値Mを超えていいた場合は(ステップS114:No)、第1カウント手段のカウント値n、及び第2カウント手段のカウント値mをゼロクリアし(ステップS115)、ステップS102に戻る。 If the count value m of the second counting means is equal to or less than the second set value M (step S114: Yes), the process returns to step S102 as it is. If the count value m of the second counting means exceeds the second set value M (step S114: No), the count value n of the first counting means and the count value m of the second counting means are cleared to zero. (Step S115), the process returns to step S102.
以上のように、本発明の第2の実施形態に係るヒータ制御装置、及びその装置により実行されるヒータ制御方法によれば、第1の実施形態に係るヒータ制御装置、及びその装置により実行されるヒータ制御方法が有する効果に加えて、定着装置50における記録材の線速に応じて、点灯パターンの選択が可能になるため、低い点灯Duty比の第2点灯パターンの使用に起因する奇数次高調波の増加を抑えることができるという効果を有する。
As described above, according to the heater control device according to the second embodiment of the present invention and the heater control method executed by the device, the heater control device according to the first embodiment and the device thereof are executed. In addition to the effect of the heater control method, the lighting pattern can be selected according to the linear velocity of the recording material in the fixing
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、その技術的要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。上記実施形態は、好適な例を示したものであるから、当業者であれば、開示した内容から様々な変形例を実現することが可能である。そのような変形例も、特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the technical gist thereof, and the technical concept included in the claims is included in the technical concept. All of the matters are the subject of the present invention. Since the above-described embodiment shows a suitable example, those skilled in the art can realize various modified examples from the disclosed contents. Such modifications are also included in the technical scope described in the claims.
以下、変形例を挙げる。
(1)図7に示されているフローチャートにおいて、奇数次の高調波電流の抑制に有利であり、偶数次の高調波電流の抑制に不利な点灯パターンとして、第2点灯パターンの代わりに第3点灯パターン又は第4点灯パターンを用いる。
(2)図7に示されているフローにおいて、第1点灯パターンと切り替える点灯パターンを第2乃至第4点灯パターンのいずれか1つに固定するのではなく、2つ以上を順番に用いる。
(3)図9に示されているフローチャートにおいて、線速を2つ、又は4つ以上とする。
(4)図7に示されているフロー、及び図9に示されているフローにおいて、第2点灯パターンと第3点灯パターンの切替え、第3点灯パターンと第4点灯パターンの切替えを行う。
Hereinafter, modification examples will be given.
(1) In the flowchart shown in FIG. 7, as a lighting pattern that is advantageous for suppressing odd-order harmonic currents and disadvantageous for suppressing even-order harmonic currents, a third lighting pattern is used instead of the second lighting pattern. A lighting pattern or a fourth lighting pattern is used.
(2) In the flow shown in FIG. 7, the lighting pattern to be switched with the first lighting pattern is not fixed to any one of the second to fourth lighting patterns, but two or more are used in order.
(3) In the flowchart shown in FIG. 9, the linear speed is set to 2 or 4 or more.
(4) In the flow shown in FIG. 7 and the flow shown in FIG. 9, the second lighting pattern and the third lighting pattern are switched, and the third lighting pattern and the fourth lighting pattern are switched.
10:スキャナ部
20:エンジン部
30:給紙トレイ
40:搬送路
50:定着装置
51a:定着ローラ
51b:加圧ローラ
52:ヒータ
53:交流電源
54:トライアック
55:温度センサ
56:制御部
57:ゼロクロス検知部
60:加熱制御装置
100:画像形成装置
561:加熱制御部
562:点灯パターン記憶部
563:連続使用回数カウンタ
564:最大連続使用回数設定値記憶部
565:点灯パターン切替判定部
566:線速設定値記憶部
5621:第1点灯パターンテーブル
5622:第2点灯パターンテーブル
5623:第3点灯パターンテーブル
5624:第4点灯パターンテーブル
10: Scanner unit 20: Engine unit 30: Paper feed tray 40: Transport path 50: Fixing
5621: 1st lighting pattern table 5622: 2nd lighting pattern table 5623: 3rd lighting pattern table 5624: 4th lighting pattern table
Claims (9)
前記第2の点灯パターンは、前記制御周期毎の位相制御を行う半波区間の数、及び当該位相制御により前記交流電圧のプラス側とマイナス側の対称性が保たれる半波区間の数が、前記第1の点灯パターンより少ないことを特徴とするヒータ制御装置。 A first lighting pattern and a second lighting pattern in which a predetermined lighting duty ratio is obtained for each control cycle that is an integral multiple of the AC voltage cycle by phase control that controls the phase angle of the AC voltage that energizes the heater. It has a control means for controlling the lighting of the heater by switching between the pattern and the pattern.
The second lighting pattern includes the number of half-wave sections for which phase control is performed for each control cycle, and the number of half-wave sections for which the positive and negative symmetry of the AC voltage is maintained by the phase control. , A heater control device characterized in that the number of lighting patterns is less than that of the first lighting pattern.
加熱により、前記媒体に付着した前記顕像材を前記媒体に定着させる定着装置と、を有し、
前記定着装置の定着ローラを交流電圧により点灯させるヒータの点灯制御を、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のヒータ制御装置により行うことを特徴とする画像形成装置。 An image forming part that forms an image by adhering a imaging material to a medium,
It has a fixing device for fixing the imaging material attached to the medium to the medium by heating.
An image forming apparatus, characterized in that the heater control device according to any one of claims 1 to 6 is used to control the lighting of a heater that lights the fixing roller of the fixing device by an AC voltage.
前記ヒータに通電する交流電圧の位相角を制御する位相制御により、前記交流電圧の周期の整数倍の制御周期毎に所定の点灯Duty比となるようにした第2の点灯パターンを用いて、前記ヒータを点灯制御する第2の点灯制御ステップと、
を有し、
前記第2の点灯パターンは、前記制御周期毎の位相制御を行う半波区間の数、及び当該位相制御によりプラス側とマイナス側の対称性が保たれる半波区間の数が、前記第1の点灯パターンより少ないことを特徴とするヒータ制御方法。
The heater is operated by using a first lighting pattern in which a predetermined lighting duty ratio is obtained every control cycle that is an integral multiple of the cycle of the AC voltage by phase control that controls the phase angle of the AC voltage that energizes the heater. The first lighting control step for lighting control and
Using a second lighting pattern in which a predetermined lighting duty ratio is obtained for each control cycle that is an integral multiple of the cycle of the AC voltage by phase control that controls the phase angle of the AC voltage that energizes the heater. A second lighting control step that controls the lighting of the heater, and
Have,
In the second lighting pattern, the number of half-wave sections for which phase control is performed for each control cycle and the number of half-wave sections for which the symmetry of the plus side and the minus side is maintained by the phase control are the first. A heater control method characterized by having less than the lighting pattern of.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049828A JP7443861B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | Heater control device, heater control method, and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049828A JP7443861B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | Heater control device, heater control method, and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021148988A true JP2021148988A (en) | 2021-09-27 |
JP7443861B2 JP7443861B2 (en) | 2024-03-06 |
Family
ID=77848645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020049828A Active JP7443861B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | Heater control device, heater control method, and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7443861B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212510A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006073431A (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Canon Inc | Heating device, fixing device and control method for heating device |
JP2011087238A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reading device and image forming device |
JP2012128170A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2013064913A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Power control method, power control unit, and image forming apparatus |
US20130142535A1 (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus and method of controlling fusing temperature of the same |
JP2016138944A (en) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | キヤノン株式会社 | Image heating device, and heater for use in image heating device |
JP2018087922A (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 株式会社リコー | Heater controller, heater control method and program |
-
2020
- 2020-03-19 JP JP2020049828A patent/JP7443861B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212510A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006073431A (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Canon Inc | Heating device, fixing device and control method for heating device |
JP2011087238A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reading device and image forming device |
JP2012128170A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2013064913A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Power control method, power control unit, and image forming apparatus |
US20130142535A1 (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus and method of controlling fusing temperature of the same |
JP2016138944A (en) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | キヤノン株式会社 | Image heating device, and heater for use in image heating device |
JP2018087922A (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 株式会社リコー | Heater controller, heater control method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7443861B2 (en) | 2024-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9128430B2 (en) | Image forming apparatus using power control to select power levels based on temperature | |
US6178299B1 (en) | Method of controlling power supply to heat source of printer and apparatus therefor | |
JP2010237283A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018087922A (en) | Heater controller, heater control method and program | |
JP2008191333A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2024016197A (en) | Heater control device, image forming apparatus, control method for heater, and control program for heater | |
JP6589322B2 (en) | Power supply apparatus, image forming apparatus, and control method for power supply apparatus | |
JP2021148988A (en) | Heater control device, heater control method, and image forming apparatus | |
JP2006351400A (en) | Heater control device, image forming device, heater control method, and program | |
JPH09258601A (en) | Method for controlling temperature for heating fixing device and device therefor | |
US20060238131A1 (en) | Power supply control apparatus for heater of fixing unit | |
JP5645640B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004233745A (en) | Fixing heater controller and image forming apparatus | |
JP2001022220A (en) | Fixing device | |
JP2001265155A (en) | Image forming device | |
JP3492082B2 (en) | Image forming device | |
JP7354803B2 (en) | Heater control device, heater control method, fixing device, and image forming device | |
JP2012022211A (en) | Fixing device, control method, and image forming apparatus | |
JP2004037699A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020154040A (en) | Heater control unit, image forming apparatus, and heater control method | |
JP2008233167A (en) | Power controller | |
JP2004117945A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018116187A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010217786A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2005338369A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231219 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7443861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |