JP2008191333A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008191333A JP2008191333A JP2007024547A JP2007024547A JP2008191333A JP 2008191333 A JP2008191333 A JP 2008191333A JP 2007024547 A JP2007024547 A JP 2007024547A JP 2007024547 A JP2007024547 A JP 2007024547A JP 2008191333 A JP2008191333 A JP 2008191333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- sub
- main
- control
- lighting duty
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、交流電源からの交流電力でヒータを加熱して記録材上に画像を定着する定着装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device that heats a heater with AC power from an AC power source and fixes an image on a recording material, and an image forming apparatus including the fixing device.
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、一般に、熱ローラ式の定着装置が備えられ、紙、透明フィルム等の記録材表面にトナー像を溶融固着して定着させる。この定着装置は、内側に例えばハロゲンヒータ(以下、ヒータという)が配設された熱ローラと、これに圧接された圧ローラとからなる定着ローラを備え、画像形成時には、ヒータに電力供給が開始され、ヒータの発熱で熱ローラ及び圧ローラが徐々に加熱される。このように加熱された熱ローラ及び圧ローラのニップ部に、トナー像転写後の記録材が挟持搬送されることで、トナー像が記録材表面に定着される。このような定着装置には、交流電源からの電力が供給されるが、ヒータ制御方式としては、ヒータへの交流入力正弦波の1周期を2半波のうち、1半波を全て通電(全点灯)又は停止(全消灯)とする半波制御や、或いは位相制御が行われている(例えば、下記特許文献1参照)。
しかしながら、上記のような定着装置では、電源投入時の安定時間短縮のために、ヒータのワット数を大きくすると、半波制御のみによるヒータ制御の場合、電源系統にフリッカ(蛍光灯のチラツキ等となって現れる)が発生しやすい。また、位相制御のみによるヒータ制御の場合、フリッカの値は下がり、蛍光灯のチラツキ等も目立たなくなるが、高調波電流が悪化することがある。この問題については、上記特許文献1に記載される定着装置が好適な効果を発揮するが、更なる改善が望まれている。 However, in the fixing device as described above, if the wattage of the heater is increased in order to shorten the stabilization time when the power is turned on, flicker (such as flickering of a fluorescent lamp) is caused in the power supply system in the case of heater control only by half-wave control. Is likely to occur). In addition, in the case of heater control based only on phase control, the flicker value decreases and flickering of the fluorescent lamp becomes inconspicuous, but the harmonic current may deteriorate. With respect to this problem, the fixing device described in Patent Document 1 exhibits a suitable effect, but further improvement is desired.
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、定着装置のヒータ制御時に、フリッカ及び高調波電流の発生を更に確実に低減できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and an object thereof is to more reliably reduce the generation of flicker and harmonic current during heater control of a fixing device.
本発明の請求項1に記載の発明は、記録材上に画像を熱定着する定着部材と、
交流電源からの電力で発熱して前記定着部材を加熱するメインヒータと、交流電源からの電力で発熱して前記定着部材を補助的に加熱するサブヒータとを有するヒータ部と、
前記交流電源から前記メインヒータ及びサブヒータに供給される電力を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記メインヒータ及びサブヒータの駆動時に、交流入力正弦波の1周期をなす2半波で1つの点灯デューティとして、前記メインヒータ及びサブヒータの両方の当該点灯デューティが50%よりも大きいときは、それぞれのヒータの当該2半波のうちの1半波を全点灯とし、前記メインヒータ及び前記サブヒータのそれぞれの半波を、同時期に全点灯半波同士で重ねないヒータ制御を行う定着装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a fixing member for thermally fixing an image on a recording material;
A heater unit having a main heater that generates heat with power from an AC power source and heats the fixing member; and a sub-heater that generates heat with power from an AC power source and supplementarily heats the fixing member;
Control means for controlling the power supplied from the AC power source to the main heater and the sub heater,
When the main heater and the sub-heater are driven, the control means uses one half of the AC input sine wave as one lighting duty, and the lighting duty of both the main heater and the sub-heater is larger than 50%. When one half of the two half-waves of each heater is fully lit, heater control is performed so that the half-waves of the main heater and the sub-heater do not overlap with each other in the same period. It is a fixing device.
この構成によれば、制御手段が、メインヒータ及びサブヒータの駆動時に、交流入力正弦波の1周期をなす2半波で1つの点灯デューティとし、メインヒータ及びサブヒータの両方の当該点灯デューティが50%よりも大きいときは、当該2半波のうちの1半波を全点灯とする位相制御を採用してフリッカをより確実に低減させつつ、メインヒータ及びサブヒータのそれぞれの半波を同時期に全点灯半波同士で重ねないようにすることによって、高調波電流の発生が更に低減されるようにしている。 According to this configuration, when the main heater and the sub heater are driven, the control means sets one lighting duty in two half waves forming one cycle of the AC input sine wave, and the lighting duty of both the main heater and the sub heater is 50%. If it is larger, the phase control in which one half of the two half-waves is fully lit is used to reduce flicker more reliably, and the half-waves of the main heater and sub-heater are all simultaneously. By not overlapping the lighting half-waves, the generation of harmonic current is further reduced.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の定着装置であって、前記制御手段は、前記ヒータ制御に代えて、又は前記ヒータ制御と共に、前記メインヒータ及びサブヒータの駆動時に、交流入力正弦波の1周期をなす2半波で1つの点灯デューティとして、前記メインヒータ及びサブヒータの両方の前記点灯デューティが50%未満のときは、それぞれのヒータの前記2半波のうちの1半波を全消灯とし、前記メインヒータ及び前記サブヒータのそれぞれの半波を、同時期に全消灯半波同士で重ねないヒータ制御を行うものである。
Further, the invention according to
この構成によれば、制御手段が、メインヒータ及びサブヒータの駆動時に、メインヒータ及びサブヒータの両方の点灯デューティが50%未満のときは、それぞれのヒータの上記1周期をなす2半波のうちの1半波を全消灯とする位相制御によりフリッカを更に確実に低減させつつ、メインヒータ及びサブヒータのそれぞれの半波を、同時期に全消灯半波同士で重ねないようにすることによって、高調波電流の発生が更に低減されるようにしている。 According to this configuration, when the control unit drives the main heater and the sub-heater and the lighting duty of both the main heater and the sub-heater is less than 50%, of the two half waves forming one cycle of each heater. By controlling the half-waves of the main heater and sub-heater so that they do not overlap each other at the same time, while reducing flicker more reliably by phase control that turns off one half-wave completely, harmonics The generation of current is further reduced.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の定着装置であって、前記制御手段は、前記ヒータ制御に代えて、又は前記ヒータ制御と共に、前記メインヒータ及びサブヒータの駆動時に、前記メインヒータ又はサブヒータの一方のみが点灯デューティ50%よりも大きいときは、当該点灯デューティが50%よりも大きいヒータの前記2半波のうちの1半波を全点灯とし、点灯デューティが50%未満のヒータの前記2半波のうちの1半波を全消灯とし、当該一方のヒータの全点灯半波と、他方のヒータの全消灯半波とを、同時期に重ねるヒータ制御を行うものである。
Further, the invention according to
この構成によれば、制御手段が、メインヒータ及びサブヒータの駆動時に、メインヒータ又はサブヒータの一方のみ点灯デューティが50%よりも大きいときは、当該点灯デューティが50%よりも大きいヒータの全点灯半波と、他方のヒータの全消灯半波とを同時期に重ねることで、高調波電流の発生が更に低減されるようにしている。 According to this configuration, when the control unit is operating the main heater and the sub-heater and only one of the main heater or the sub-heater has a lighting duty of more than 50%, the lighting means of the heater having a lighting duty greater than 50% The generation of harmonic current is further reduced by overlapping the wave and the half-turn-off half wave of the other heater at the same time.
また、請求項4に記載の発明は、前記記録材上にトナー像を形成する画像形成手段を備え、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の定着装置によって、前記画像形成手段によって形成された前記記録材上のトナー像を当該記録材上に溶融固着させる画像形成装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided image forming means for forming a toner image on the recording material,
4. An image forming apparatus, wherein the toner image on the recording material formed by the image forming means is melted and fixed on the recording material by the fixing device according to claim 1.
この構成によれば、画像形成手段によって形成された前記記録材上のトナー像を記録材に定着させる際に、上記請求項1乃至請求項3に記載の発明によって得られる作用を奏する。 According to this configuration, when the toner image on the recording material formed by the image forming unit is fixed on the recording material, the effects obtained by the inventions according to the first to third aspects are exhibited.
請求項1乃至請求項4に記載の発明によれば、定着装置のヒータ制御時に、フリッカ及び高調波電流の発生を更に確実に低減することができる。 According to the first to fourth aspects of the present invention, it is possible to further reliably reduce the occurrence of flicker and harmonic current during the heater control of the fixing device.
以下、本発明の一実施形態に係る定着装置及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の一例である複合機の概略構成を示す断面図である。 Hereinafter, a fixing device and an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a multifunction peripheral as an example of an image forming apparatus according to the present embodiment.
複合機1は、電子写真方式のプリント方式が採用され、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能等の機能を兼ね備えたものである。この複合機1は、画像を読み取るリーダ部2と、読み取った画像情報に基づいて画像を形成するプリンタ部3(本体M)とを備えている。
The multi-function device 1 employs an electrophotographic printing method and has functions such as a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function. The multi-function device 1 includes a
リーダ部2は、プラテンガラス11と、押圧板12と、照射ランプ13と、反射ミラー14,15,16と、レンズ17と、CCD(受光素子)18と、画像処理部19とを備えている。リーダ部2においては、原稿Dはその画像面を下方に向けてプラテンガラス11上に載置され、押圧板12によってプラテンガラス11に押圧される。この原稿Dは、照射ランプ13によって画像面が照射される。このときの原稿面からの反射光がさらに反射ミラー14,15,16によって反射され、レンズ17を通過してCCD18に入力され、ここで電気信号に光電変換された後、画像処理部19に入力される。画像処理部9に入力された電気信号は、濃度補正、シェーディング補正等の種々の補正がなされた後、パルス幅変調されて露光装置(後述)に入力される。
The
プリンタ部3は、ドラム型の感光体ドラム21と、その周囲に配置された一次帯電器22、露光装置23、現像装置24、転写装置25、クリーニング装置26等を備えている。また記録媒体としてのシート状の記録材(例えば、紙、透明フィルム)Pの搬送方向(点線の矢印B方向)に沿っての上流側から順に、給紙カセット27、搬送ベルト28、定着装置29、排紙トレイ30等が配設されている。
The
プリンタ部3において、感光体ドラム21は、図略の駆動機構によって所定のプロセススピード(周速度)で矢印A方向に回転駆動され、その表面が一次帯電器22によって所定の極性・電位に均一に帯電される。帯電後の感光体ドラム21の表面には、露光装置23によって静電潜像が形成される。露光装置23は、上述の画像処理部19から入力された画像情報に基づいてON/OFFされるレーザ光を照射し、感光体ドラム21表面のレーザ光照射部分の電荷を除去して画像情報に応じた静電潜像を形成する。感光体ドラム21表面に形成された静電潜像は、現像装置24によって、電荷を有するトナーが静電的に付着されてトナー像として現像される。
In the
給紙カセット27内に収納された記録材Pは、図示しない給送ローラ,搬送ローラ,レジストローラによって、感光ドラム21と転写装置25との間の転写ニップ部に供給される。この際、記録材Pは、レジストローラによって、感光ドラム21上に形成されているトナー像とタイミングを合わせるようにして転写ニップ部に供給される。供給された記録材Pは、転写ニップ部によって挟持搬送されながら、転写装置25によって静電的に、感光体ドラム21上のトナー像が当該記録材Pに転写される。
The recording material P stored in the
トナー像転写後の感光ドラム21は、転写時に記録材Pに転写されないで表面に残ったトナー(残留トナー)がクリーニング装置26によって除去される。この後、感光体ドラム21の表面は、次の画像形成が可能な状態となる。トナー像転写後の記録材Pは、感光体ドラム21表面から分離された後、搬送ベルト28によって定着装置29に搬送され、ここで加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。なお、定着装置29の詳細については後述する。定着装置29によって表面にトナー像が定着された記録材Pは、排紙トレイ30上に排出される。これにより、1枚の記録材Pに対する画像形成が終了する。
After the toner image is transferred, the
本発明の一実施形態に係る定着装置29を説明する。図2は、図1に示す定着装置29の拡大図である。図2に示すように、定着装置29は、熱ローラ31及び加圧ローラ32と、ヒータ33と、サーミスタ34と、制御部36とを備えている。熱ローラ31及び加圧ローラ32は、記録材上に画像を熱定着する定着部材(定着ローラ)である。ヒータ33は、熱ローラ31を加熱するために、熱ローラ31内に配設されている。サーミスタ34は、熱ローラ31の温度を検知する。制御部(CPU)36は、定着装置29の制御をはじめ、複合機1全体動作の制御を司る。
A fixing
さらに、複合機1は、ゼロクロス検知部37と、供給電力調整部38とを備えている。ゼロクロス検知部37は、交流電力が0(ゼロ)になるタイミングを検知する。供給電力調整部38は、交流電源から供給される交流電力を調整する。制御部36は、ゼロクロス検知部37から入力されるゼロクロス検知信号に基づいて、供給電力調整部38を構成するサイリスタ又はトライアック等を制御する。供給電力調整部38は、サイリスタを逆並列接続して構成された位相制御回路又はトライアック,フォトトライアック等を備えており、制御部36からの制御信号に基づいて、後述のようなヒータ33に供給する電力の制御(位相制御等)を行う。
Further, the multi-function device 1 includes a zero
定着部材をなす熱ローラ31は、円筒状の金属製の部材によって形成されていて、図略の駆動機構によって矢印E方向に回転駆動される。加圧ローラ32は、円筒状の弾性を有する部材によって形成されていて、熱ローラ31の下方に、熱ローラ31に対して両ローラの回転軸が平行になる姿勢で配置されている。
The
加圧ローラ32は、熱ローラ31に対して下方から押圧されている。これにより、熱ローラ31との間に、熱ローラ31及び加圧ローラ32の回転軸に沿って帯状の定着ニップ部Nが形成される。加圧ローラ32は、図略の駆動機構によって矢印F方向に、上述の熱ローラ31とほぼ同じ周速度で回転駆動される。
The
熱ローラ31はヒータ33により加熱されており、熱ローラ31及び加圧ローラ32は、それぞれ矢印E方向、矢印F方向に回転することで、その定着ニップ部Nによって記録材Pを挟持搬送する。記録材Pは、表面に未定着トナー像を担持した状態で、定着装置29に搬送され、熱ローラ31及び加圧ローラ32の加圧・加熱によって、記録材Pの表面にトナーが溶融固着される。熱ローラ31及び加圧ローラ32は、複数枚の記録材Pに連続してトナー像を定着可能とするために、すなわち連続画像形成時においても、各記録材P及びトナー像に対して、記録材P表面にトナー像を定着させるのに十分な熱量を付与することができる比較的大きな熱容量を有している。
The
ヒータ33は、それぞれ熱ローラ31の回転軸方向に延びるハロゲンヒータからなるメインヒータ331及びサブヒータ332を備えている。メインヒータ331及びサブヒータ332には、制御部36及び供給電力調整部38の制御の下、交流電源35から電力が供給される。メインヒータ331及びサブヒータ332は、熱ローラ31の側面視中心に配設されていて、熱ローラ31を内側から加熱する。例えば、メインヒータ331は、熱ローラ31の回転軸方向における中央部の発熱量が大きくなるように設けられ、サブヒータ332は、熱ローラ31の回転軸方向における端部の発熱量が大きくなるように設けられている。メインヒータ331及びサブヒータ332に供給される電力は、サーミスタ34が検知する熱ローラ31の温度に応じて、制御部36によって作動制御される供給電力調整部38が制御する。メインヒータ331及びサブヒータ332としては、熱ローラ31及び加圧ローラ32を比較的短時間で加熱できるように、発熱量が多いもの、すなわち、抵抗の大きなものが用いられる。
The
上述したサーミスタ34は、熱ローラ31の表面に対向させて、熱ローラ31に非接触な状態で配設されている。サーミスタ34は、熱ローラ31表面の温度を検知して、その検知結果を示す温度検知信号を制御部36に送出する。サーミスタ34は、熱ローラの回転軸方向における中央部用及び端部用に、熱ローラ31の回転軸方向において複数備えられており、熱ローラ31及び加圧ローラ32のニップ部に狭持される記録材のサイズや周囲温度等、環境の変化に応じて変化する熱ローラ31の温度を検知して、温度検知信号を制御部36に伝達する。なお、交流電源35としては、一般の家庭用の電源が用いられる。
The
制御部36は、サーミスタ34からの温度検知信号に基づいて、供給電力調整部38を制御する。制御部36は、ROM又はEEPROM等からなる記憶部361を備えている。この記憶部361には、熱ローラ31の各温度に応じて予め設定されているそれぞれの点灯デューティ(後述)のテーブルが、メインヒータ331及びサブヒータ332のそれぞれについて記憶されている。制御部36は、メインヒータ331及びサブヒータ332のそれぞれについて、サーミスタ34から受け取った温度検知信号が示す温度に応じた点灯デューティのテーブルを決定し、当該決定した点灯デューティのテーブルに従って、供給電力調整部38を制御する。このようにして、供給電力調整部38が、交流電源35からメインヒータ331及びサブヒータ332に供給される電力を制御し、熱ローラ31の温度調整を行う。
The
上記構成でなる定着装置29では、供給電力調整部38によるメインヒータ331及びサブヒータ332への供給電力の制御により、熱ローラ31の温度が待機温度や定着温度に維持される。本実施形態では、制御部36及び供給電力調整部38が、特許請求の範囲でいう制御手段として機能する。
In the fixing
次に、定着装置29のヒータ33の制御について説明する。図3(a)(b)、図4(a)(b)、及び図5(a)(b)は、ヒータ33の制御の波形を示す図である。
Next, control of the
定着装置29では、供給電力調整部38が、メインヒータ331及びサブヒータ332のそれぞれに供給する電力の制御を行うが、メインヒータ331及びサブヒータ332の各々について、点灯デューティを交流入力正弦波の1周期をなす2半波で構成し、当該2半波をなす一方の1半波を全点灯又は全消灯とし、他方の1半波を位相制御とする。さらに、供給電力調整部38は、メインヒータ331及びサブヒータ332のそれぞれの半波を、同時期に全点灯半波同士又は全消灯半波同士で重ねないように制御を行う。
In the fixing
なお、ここでの「点灯デューティ」とは、交流入力正弦波の1周期をなす2半波において、点滅周期(=点灯時間TON+消灯時間TOFF)に対する点灯時間TONの割合を百分率で示したものとする。 The “lighting duty” here is the percentage of the lighting time TON with respect to the blinking cycle (= lighting time TON + lighting time TOFF) in the two half waves forming one cycle of the AC input sine wave. To do.
以下、図面を参照して説明する。メインヒータ331及びサブヒータ332ともに点灯デューティが50%よりも大きい場合における電力供給制御について説明する。図3は、メインヒータ331及びサブヒータ332ともに点灯デューティが50%よりも大きい場合における電力供給制御の波形を示す図であり、(a)はメインヒータ331の波形を示す図、(b)はサブヒータ332の波形を示す図である。
Hereinafter, description will be given with reference to the drawings. The power supply control when both the
例えば、メインヒータ331の点灯デューティが80%、サブヒータ332の点灯デューティが60%である場合、供給電力調整部38は、図3(a)(b)に示すように、メインヒータ331及びサブヒータ332の各々について、交流入力正弦波の1周期をなす2半波のうちの一方の1半波を必ず全点灯とする。メインヒータ331についてみると、供給電力調整部38は、1周期をなす2半波の一方の1半波についての点灯デューティを100%とし、他方の1半波についての点灯デューティを60%として、1周期をなす2半波では80%の点灯デューティとする。サブヒータ332についてみると、供給電力調整部38は、1周期をなす2半波の一方の1半波についての点灯デューティを20%とし、他方の1半波についての点灯デューティを100%として、1周期をなす2半波で60%の点灯デューティとする。
For example, when the lighting duty of the
さらに、供給電力調整部38は、1半波についての点灯デューティが100%(全点灯)となっているメインヒータ331及びサブヒータ332のそれぞれの半波同士を、同時期に重ねないように制御する。すなわち、図3(a)(b)に示すように、供給電力調整部38は、メインヒータ331の点灯デューティ100%(全点灯)の1半波と、サブヒータ332の点灯デューティ20%の1半波とが同時期に重なり、メインヒータ331の点灯デューティ60%の1半波と、サブヒータ332の点灯デューティ100%(全点灯)の1半波とが同時期に重なるように、交流電源からの電力供給を制御する。
Furthermore, the supply
次に、メインヒータ331及びサブヒータ332ともに点灯デューティが50%未満である場合における電力供給制御について説明する。図4は、メインヒータ331及びサブヒータ332ともに点灯デューティが50%未満である場合における電力供給制御の波形を示す図であり、(a)はメインヒータ331の波形を示す図、(b)はサブヒータ332の波形を示す図である。
Next, power supply control when the lighting duty is less than 50% for both the
例えば、メインヒータ331の点灯デューティが40%、サブヒータ332の点灯デューティが25%である場合、供給電力調整部38は、図4(a)(b)に示すように、メインヒータ331及びサブヒータ332の各々について、交流入力正弦波の1周期をなす2半波のうちの一方の1半波を必ず全消灯とする。メインヒータ331についてみると、供給電力調整部38は、1周期をなす2半波の一方の1半波についての点灯デューティを80%とし、他方の1半波についての点灯デューティを0%として、1周期をなす2半波で40%の点灯デューティとする。サブヒータ332についてみると、供給電力調整部38は、1周期をなす2半波の一方の1半波についての点灯デューティを0%とし、他方の1半波についての点灯デューティを50%として、1周期をなす2半波で25%の点灯デューティとする。
For example, when the lighting duty of the
さらに、供給電力調整部38は、1半波についての点灯デューティが0%(全消灯)となっているメインヒータ331及びサブヒータ332のそれぞれの半波同士を、同時期に重ねないようにする。すなわち、図4(a)(b)に示すように、供給電力調整部38は、メインヒータ331の点灯デューティ80%の1半波と、サブヒータ332の点灯デューティ0%(全消灯)の1半波とが同時期に重なり、メインヒータ331の点灯デューティ0%(全消灯)の1半波と、サブヒータ332の点灯デューティ50%の1半波とが同時期に重なるように、交流電源からの電力供給を制御する。
Further, the supply
次に、メインヒータ331及びサブヒータ332の一方のみが点灯デューティ50%よりも大きい場合における電力供給制御について説明する。図5は、メインヒータ331及びサブヒータ332の一方のみが点灯デューティ50%よりも大きい場合における電力供給制御の波形を示す図であり、(a)はメインヒータ331の波形を示す図、(b)はサブヒータ332の波形を示す図である。
Next, power supply control when only one of the
例えば、メインヒータ331の1周期の点灯デューティが80%、サブヒータ332の1周期の点灯デューティが10%である場合、供給電力調整部38は、図5(a)(b)に示すように、点灯デューティが50%よりも大きいメインヒータ331の1周期をなす2半波のうちの1半波を全点灯とし、点灯デューティが50%未満であるサブヒータ332の1周期をなす2半波のうちの1半波を全消灯とする。メインヒータ331についてみると、供給電力調整部38は、1周期をなす2半波の一方の1半波についての点灯デューティを100%とし、他方の1半波についての点灯デューティを60%として、1周期をなす2半波で80%の点灯デューティとする。サブヒータ332についてみると、供給電力調整部38は、1周期をなす2半波の一方の1半波についての点灯デューティを0%とし、他方の1半波についての点灯デューティを20%として、1周期をなす2半波で10%の点灯デューティとする。
For example, when the lighting duty of one cycle of the
さらに、供給電力調整部38は、図5(a)(b)に示すように、1半波についての点灯デューティが100%(全点灯)となっているメインヒータ331の1半波と、1半波についての点灯デューティが0%(全消灯)となっているサブヒータ332の1半波とが同時期に重なり、メインヒータ331の点灯デューティ60%の1半波と、サブヒータ332の点灯デューティ20%の1半波とが同時期に重なるように、交流電源からの電力供給を制御する。
Further, as shown in FIGS. 5A and 5B, the supply
このように、定着装置29のメインヒータ331及びサブヒータ332の制御時に、供給電力調整部38が、メインヒータ331及びサブヒータ332のそれぞれを位相制御することでフリッカを確実に低減し、さらに、供給電力調整部38は、メインヒータ331及びサブヒータ332の各半波同士が同時期に全点灯同士又は全消灯同士で重ならないように制御することで、高調波電流の発生を更に確実に低減することができる。
As described above, when the
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明の一実施形態として、図2に示す定着装置29を例に説明したが、本発明は、図2に示した定着装置に限定されるものではなく、広く一般に、ヒータによる加熱によって記録材P上にトナー像を定着させる方式の定着装置、いわゆる熱定着方式の定着装置に適用することができる。同様に、本発明は、図1に示す画像形成装置に限らず、熱定着方式の定着装置を有する一般的な画像形成装置に対して適用可能である。
The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in the above embodiment, the fixing
また、上記実施形態では、制御部36、ゼロクロス検知部37及び供給電力調整部38が定着装置29に設けられているものとして説明しているが、これら制御部36、ゼロクロス検知部37及び供給電力調整部38は、必ずしも定着装置29に設けられていなくてもよい。また、複合機1の動作制御を司る制御部(制御ユニット)が、制御部36、ゼロクロス検知部37及び供給電力調整部38として機能するようにしてもよい。すなわち、複合機1の動作制御を司る制御部(制御ユニット)が、制御部36、ゼロクロス検知部37及び供給電力調整部38として機能するものも、本発明に係る定着装置及び画像形成装置に含む。
In the above embodiment, the
また、本発明に係る画像形成装置は、上記複合機に限られず、ファクス、プリンタ、複写機などの各種の形態の画像形成装置であってもよい。 Further, the image forming apparatus according to the present invention is not limited to the above-described multifunction peripheral, and may be various types of image forming apparatuses such as a fax machine, a printer, and a copying machine.
1 プリンタ
29 定着装置
31 熱ローラ
32 加圧ローラ
33 ヒータ
331 メインヒータ
332 サブヒータ
34 サーミスタ
35 交流電源
36 制御部
361 記憶部
38 供給電力調整部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
交流電源からの電力で発熱して前記定着部材を加熱するメインヒータと、交流電源からの電力で発熱して前記定着部材を補助的に加熱するサブヒータとを有するヒータ部と、
前記交流電源から前記メインヒータ及びサブヒータに供給される電力を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記メインヒータ及びサブヒータの駆動時に、交流入力正弦波の1周期をなす2半波で1つの点灯デューティとして、前記メインヒータ及びサブヒータの両方の当該点灯デューティが50%よりも大きいときは、それぞれのヒータの当該2半波のうちの1半波を全点灯とし、前記メインヒータ及び前記サブヒータのそれぞれの半波を、同時期に全点灯半波同士で重ねないヒータ制御を行う定着装置。 A fixing member for thermally fixing an image on a recording material;
A heater unit having a main heater that generates heat with power from an AC power source and heats the fixing member; and a sub-heater that generates heat with power from an AC power source and supplementarily heats the fixing member;
Control means for controlling the power supplied from the AC power source to the main heater and the sub heater,
When the main heater and the sub-heater are driven, the control means uses one half of the AC input sine wave as one lighting duty, and the lighting duty of both the main heater and the sub-heater is larger than 50%. When one half of the two half-waves of each heater is fully turned on, heater control is performed so that the half-waves of the main heater and the sub-heater do not overlap with each other in the same period. Fixing device.
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の定着装置によって、前記画像形成手段によって形成された前記記録材上のトナー像を当該記録材上に溶融固着させる画像形成装置。 Image forming means for forming a toner image on the recording material;
An image forming apparatus for fixing a toner image on the recording material formed by the image forming means on the recording material by the fixing device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024547A JP2008191333A (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024547A JP2008191333A (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Fixing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191333A true JP2008191333A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39751507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024547A Pending JP2008191333A (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008191333A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204191A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Brother Ind Ltd | Heating device and image forming apparatus |
JP2011085915A (en) * | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | Heater control device, image forming apparatus and program |
EP2296057A3 (en) * | 2009-09-15 | 2011-06-29 | Ricoh Company, Ltd | Heater control device, image forming apparatus, and computer program product |
EP2363759A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Heater Controller, Image Forming Apparatus, Method and Computer Program Product for Controlling Heater |
JP2012018480A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Rkc Instrument Inc | Power regulator |
CN103019075A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-03 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | Power control method, power control device, and image forming apparatus |
JP2014222328A (en) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP2017174139A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | アイシン精機株式会社 | Power control device |
JP2021140079A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | キヤノン株式会社 | Heating device and image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195640A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Canon Finetech Inc | Fixing heater control method and image forming apparatus |
JP2006145978A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024547A patent/JP2008191333A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195640A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Canon Finetech Inc | Fixing heater control method and image forming apparatus |
JP2006145978A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Canon Inc | Image forming apparatus |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204191A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Brother Ind Ltd | Heating device and image forming apparatus |
JP2011085915A (en) * | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | Heater control device, image forming apparatus and program |
EP2296057A3 (en) * | 2009-09-15 | 2011-06-29 | Ricoh Company, Ltd | Heater control device, image forming apparatus, and computer program product |
US8530800B2 (en) | 2009-09-15 | 2013-09-10 | Ricoh Company, Limited | Heater control device, image forming apparatus, and computer program product |
US8521049B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-08-27 | Ricoh Company, Limited | Heater controller, image forming apparatus, method for controlling heater |
CN102193443A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-21 | 株式会社理光 | Heater controller, image forming apparatus, method and computer program product for controlling heater |
EP2363759A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Heater Controller, Image Forming Apparatus, Method and Computer Program Product for Controlling Heater |
CN102193443B (en) * | 2010-03-05 | 2014-09-24 | 株式会社理光 | Heater controller, image forming apparatus, method and computer program product for controlling heater |
JP2012018480A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Rkc Instrument Inc | Power regulator |
CN103019075A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-03 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | Power control method, power control device, and image forming apparatus |
JP2013064913A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Power control method, power control unit, and image forming apparatus |
US8761630B2 (en) | 2011-09-20 | 2014-06-24 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Power control method, power control device, and image forming apparatus |
CN103019075B (en) * | 2011-09-20 | 2015-07-15 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | Power control method, power control device, and image forming apparatus |
JP2014222328A (en) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP2017174139A (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | アイシン精機株式会社 | Power control device |
JP2021140079A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | キヤノン株式会社 | Heating device and image forming apparatus |
JP7408439B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-01-05 | キヤノン株式会社 | Heating device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101273509B1 (en) | Image forming apparatus and control mehtod of fuser of the same | |
JP2008191333A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2946734B2 (en) | Fixing device | |
US6810220B2 (en) | Control for a fixing device in an image forming apparatus | |
US7853164B2 (en) | Image forming apparatus and power control method | |
JP2010237283A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013160848A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2004191710A (en) | Fixation device and image forming device equipped with the same | |
JP2008076549A (en) | Fixing device, current control method and program, and image forming apparatus | |
JP2008089986A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003217793A (en) | Heater control device, fixing device, and image forming device | |
JP2006072235A (en) | Fixing device and control method thereof, and control program | |
JP5413699B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004198537A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5239671B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004233745A (en) | Fixing heater controller and image forming apparatus | |
JP6623875B2 (en) | Fixing device, image forming device, driving device, driving method, and driving program | |
JP5942400B2 (en) | HEATER CONTROL DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, AND HEATER CONTROL METHOD | |
JP2006133471A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JPH1165359A (en) | Fixing device | |
JP2008209868A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2006018192A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005257746A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JPH09305059A (en) | Image forming device | |
JP2018189718A (en) | Fixation device and image formation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |