JP2021147383A - アトピー性皮膚炎及び関連障害を処置するための方法 - Google Patents

アトピー性皮膚炎及び関連障害を処置するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021147383A
JP2021147383A JP2020182046A JP2020182046A JP2021147383A JP 2021147383 A JP2021147383 A JP 2021147383A JP 2020182046 A JP2020182046 A JP 2020182046A JP 2020182046 A JP2020182046 A JP 2020182046A JP 2021147383 A JP2021147383 A JP 2021147383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding protein
dose
subject
weeks
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020182046A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーン・コリス
Colice Gene
ルネ・ファン・デル・メルヴェ
Van Der Merwe Rene
ポール・バヴェレル
Baverel Paul
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MedImmune Ltd
Original Assignee
MedImmune Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MedImmune Ltd filed Critical MedImmune Ltd
Priority to PCT/EP2021/057463 priority Critical patent/WO2021191220A1/en
Priority to KR1020227035768A priority patent/KR20230004489A/ko
Priority to JP2022557800A priority patent/JP2023534576A/ja
Priority to EP21716969.7A priority patent/EP4126943A1/en
Priority to IL296620A priority patent/IL296620A/en
Priority to US17/913,483 priority patent/US20230287099A1/en
Publication of JP2021147383A publication Critical patent/JP2021147383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract

【課題】対象のアトピー性皮膚炎を処置するための方法を提供する。【解決手段】対象のアトピー性皮膚炎(AD)を処置する方法において使用するためのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質であって、前記方法が、以下のステップ:(a)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から15日〜35日後に投与される、前記使用するためのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質による。【選択図】図1

Description

本発明は、インターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質、例えば抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメントを使用して、対象のアトピー性皮膚炎を処置するための方法に関する。
アトピー性皮膚炎(AD)は、皮膚バリア機能及び免疫応答を破壊する、遺伝的及び環境的要因から生じる不均一な炎症性皮膚疾患である(Leung,D.Y.and Guttman−Yassky,E.Deciphering the complexities of atopic dermatitis:shifting paradigms in treatment approaches.J Allergy Clin Immunol.2014;134:769−779)。現在の管理には、一般に、炎症を抑制する、皮膚バリア機能を回復させる、及び重複感染を防ぐための処置組み合わせを伴う(Wollenberg,A.,Oranje,A.,Deleuran,M.,Simon,D.,Szalai,Z.,Kunz,B.et al.ETFAD/EADV Eczema task force 2015 position paper on diagnosis and treatment of atopic dermatitis in adult and paediatric patients.J Eur Acad Dermatol Venereol.2016;30:729−747)。
局所コルチコステロイド(TCS)は、AD患者に対して圧倒的に最も頻繁に処方されるクラスの薬剤であるが、TCSの長期適用は推奨されていない。局所カルシニューリン阻害剤(TCI)は、一般的に短期処置として、有効及び安全である。皮膚悪性腫瘍及びリンパ腫のリスク増大により、規制当局は、例えば、その処方情報に局所タクロリムス及びピメクロリムスの長期安全性に関する警告を要求するようになった。第一世代の抗ヒスタミン薬は、そう痒(かゆみ)の急性対症療法のために広く処方されているが、その有効性は限られており、主にその鎮静効果に起因する。経口免疫抑制剤及び糖質コルチコイドは有効であるが、重度の毒性及び副作用を伴うことがあるため、それらの使用は短期及び/または間欠的な治療に限定される。
一部の領域で重症ADの治療法であるシクロスポリンA(CSA)は、体液性免疫応答及び細胞性免疫応答の両方に影響を与える免疫抑制剤であり、感染症への感受性を高め、がん免疫監視を低減させる。他の一般的に認識されている毒性には、高血圧ならびに腎機能障害及び肝機能障害が含まれる。加えて、CSAは、他の一般的に使用される薬物と相互作用し、それらの代謝及び効果に影響を与える可能性がある。全身性免疫抑制剤は、有害事象を伴うこと及び長期使用に適さないために、中等症から重症ADの処置に関しては、典型的には保留される(Wollenberg,A.,Oranje,A.,Deleuran,M.,Simon,D.,Szalai,Z.,Kunz,B.et al.ETFAD/EADV Eczema task force 2015 position paper on diagnosis and treatment of atopic dermatitis in adult and paediatric patients.J Eur Acad Dermatol Venereol.2016;30:729−747)。それゆえ、単に症状を緩和するというよりむしろ、ADの病態生理学の機序を標的とする、より効果的で忍容性の高い治療法が必要とされる。
ADの鍵となる特徴は、病変及び非病変皮膚におけるIL−13及びインターロイキン−4(IL−4)の上方制御であり、両方のサイトカインがADの病因に寄与し得ることを示唆している(Nomura,I.,Goleva,E.,Howell,M.D.,Hamid,Q.A.,Ong,P.Y.,Hall,C.F.et al.Cytokine milieu of atopic dermatitis,as compared to psoriasis,skin prevents induction of innate immune response genes.J Immunol.2003;171:3262−3269;Tazawa,T.,Sugiura,H.,Sugiura,Y.,and Uehara,M.Relative importance of IL−4 and IL−13 in lesional skin of atopic dermatitis.Arch Dermatol Res.2004;295:459−464を参照されたい)。さらに、ADの重症度は、IL−13ならびに関連ケモカインmRNA及び血清レベルの増加と関連しており、IL−13濃度の低下は、処置応答及び臨床アウトカムの改善と相関している。IL−4及びIL−13の両方のシグナル伝達を阻害するヒトmAbであるデュピルマブを用いた処置は、AD症状の改善を実証しているが、ADの病因に対するこれらのサイトカインのそれぞれの相対的な寄与は不明であった。
IL−13は、およそ12kDaの未修飾の分子量を有する114アミノ酸サイトカインである。IL−13は、IL−4と最も密接に関連しており、アミノ酸レベルで30%の配列相同性を共有する。ヒトIL−13遺伝子は、IL−4遺伝子に隣接する染色体5q31に位置している。IL−13は、当初Th2 CD4+リンパ球由来サイトカインとして同定されたが、Th1 CD4+T細胞、CD8+Tリンパ球NK細胞、及び非T細胞集団、例えばマスト細胞、好塩基球、好酸球、マクロファージ、単球及び気道平滑筋細胞によっても産生される。IL−13は、多くの疾患、特に、炎症応答によって引き起こされる疾患と連結している。例えば、組み換えIL−13のナイーブな非感作齧歯動物の気道への投与は、気道炎症、粘液産生及び気道過敏性を含む多くの態様の喘息表現型を引き起こすことが示された。同様の表現型が、IL−13が肺で特異的に過剰発現されたトランスジェニックマウスで観察された。このモデルでは、IL−13へのより慢性的な曝露は、線維症も引き起こした。
IL−13遺伝子のいくつかの遺伝子多型も、アレルギー性疾患に連結している。特に、アミノ酸130位でアルギニン残基がグルタミンで置換されているIL−13遺伝子の変異体(Q130R)は、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、及び血清IgEレベルの上昇に関連している。この特定のIL−13変異体は、20アミノ酸シグナル配列がアミノ酸数から排除されている一部の群では、Q110R変異体(アミノ酸110位でアルギニン残基がグルタミンで置換されている)とも称される。
トラロキヌマブ(CAT−354及びBAK502G9としても知られる)は、Q130R変異体を含む、IL−13に結合して中和する完全ヒト治療用抗体である(Popovic et al.J.Mol.Biol.(2017)429(2):208−219;May,R.D.,Monk,P.D.,Cohen,E.S.,Manuel,D.,Dempsey,F.,Davis,N.H.et al.Preclinical development of CAT−354,an IL−13 neutralizing antibody,for the treatment of severe uncontrolled asthma.Br J Pharmacol.2012;166:177−193)。
トラロキヌマブは、ADの処置に関して204名の成人を対象とした第2b相試験で以前に検査されている−その試験では、患者は45mg、150mg、もしくは300mgの皮下トラロキヌマブまたはプラセボを、2週ごとに12週にわたって、局所グルココルチコイドと同時に受けた−そして、プラセボと比較して、アトピー性皮膚炎評価スコア(SCORAD)、皮膚疾患のQOL評価(DLQI)、及びそう痒数値評価スケールスコアにおける改善と共に、湿疹面積及び重症度指数(EASI)スコアにおいてベースラインからの変化を改善することが見出された(Wollenberg J.Allergy Clin.Immunol.(2019)143(1):135−141)。
例えば、上記で言及した懸念の少なくともいくつかに対処する、ADに対するさらなる及び改善された処置に対する当該技術分野での要望が依然としてある。
本発明者らは、抗体の投薬頻度が低減した場合、IL−13結合タンパク質(例えば、トラロキヌマブのような抗IL13抗体)に対する患者の応答が維持されることを見出した。投薬頻度の減少は多くの利点を伴う、例えば、患者のコンプライアンスを改善する(例えば、注射の減少)、患者あたりに必要な薬物の総量を減少する、及び臨床医の関与を減少する(例えば、処置を自己投与できない場合)。患者は、治療用タンパク質に対する抗体を獲得し得る場合があり、これは治療効果を中和してしまう。これは、短期間の使用(例えば、がん治療)では問題にならない傾向にあるが、使用期間及び薬物曝露と共に可能性が高くなる。投薬頻度を通して薬物曝露を減少することは、この影響の予防に役立ち得る。薬物曝露の増加は、副作用の可能性も高める。投薬頻度の減少は、副作用を減少させ得る。したがって、忍容性(治療薬の有効性及びその副作用のバランス)も改善できる。
ゆえに、一態様では、本発明は、対象のアトピー性皮膚炎を処置する方法において使用するためのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質(例えば、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメント)を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から15日〜35日後に投与される。
別の態様では、本発明は、処置を必要とする対象のアトピー性皮膚炎を処置する方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質(例えば、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメント)を対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から15日〜35日後に投与される。
さらなる態様では、本発明は、対象のアトピー性皮膚炎を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質(例えば、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメント)の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から15日〜35日後に投与される。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の皮膚感染症を処置する方法において使用するためのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、対象の皮膚感染症を処置する方法において使用するためのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、微生物性皮膚感染症を有する対象を選択すること;及び(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の皮膚感染症を処置する方法を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、対象の皮膚感染症を処置する方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、微生物性皮膚感染症を有する対象を選択すること;及び(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の皮膚感染症を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、対象の皮膚感染症を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、微生物性皮膚感染症を有する対象を選択すること;及び(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象のそう痒を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、対象のそう痒を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、そう痒を経験している対象を選択すること;及び(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象のそう痒を処置する方法を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。別の態様では、本発明は、対象のそう痒を処置する方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、そう痒を経験している対象を選択すること;及び(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象のそう痒を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、対象のそう痒を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、そう痒を経験している対象を選択すること;及び(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の湿疹関連睡眠障害を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、対象の湿疹関連睡眠障害を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、湿疹関連睡眠障害を経験している対象を選択すること;及び(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の湿疹関連睡眠障害を処置する方法を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、対象の湿疹関連睡眠障害を処置する方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、湿疹関連睡眠障害を経験している対象を選択すること;及び(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の湿疹関連睡眠障害を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
別の態様では、本発明は、対象の湿疹関連睡眠障害を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、湿疹関連睡眠障害を経験している対象を選択すること;及び(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の不安及び/または抑うつを処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象は、≧8のベースラインHADSスコアを有し得る。
別の態様では、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、不安及び/または抑うつを経験している対象を選択すること;ならびに(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象は、≧8のベースラインHADSスコアを有し得る。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の不安及び/または抑うつを処置する方法を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象は、≧8のベースラインHADSスコアを有し得る。
別の態様では、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを処置する方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、不安及び/または抑うつを経験している対象を選択すること;ならびに(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象は、≧8のベースラインHADSスコアを有し得る。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の不安及び/または抑うつを処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象は、≧8のベースラインHADSスコアを有し得る。
別の態様では、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、不安及び/または抑うつを経験している対象を選択すること;ならびに(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象は、≧8のベースラインHADSスコアを有し得る。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の健康状態及び/または生活の質を改善する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象の健康状態及び/または生活の質における改善は、対象の(i)SF−36スコア、例えば、SF−36身体的側面のQOLスコア及び/またはSF−36精神的側面のQOLスコア(ii)EQ−5D−5Lスコア、(iii)DLQIスコア及び/またはPGI−Bスコアにおける増加によって決定され得る。
別の態様では、本発明は、対象の健康状態及び/または生活の質を改善する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、健康状態及び/または生活の質の低下を経験している対象を選択すること;ならびに(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象の健康状態及び/または生活の質における改善は、対象の(i)SF−36スコア、例えば、身体的側面のQOLスコア及び/またはSF−36精神的側面のQOLスコア(ii)EQ−5D−5Lスコア、(iii)DLQIスコア及び/またはPGI−Bスコアにおける増加によって決定され得る。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の健康状態及び/または生活の質を改善する方法を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象の健康状態及び/または生活の質における改善は、対象の(i)SF−36スコア、例えば、SF−36身体的側面のQOLスコア及び/またはSF−36精神的側面のQOLスコア(ii)EQ−5D−5Lスコア、(iii)DLQIスコア及び/またはPGI−Bスコアにおける増加によって決定され得る。
別の態様では、本発明は、対象の健康状態及び/または生活の質を改善する方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、健康状態及び/または生活の質の低下を経験している対象を選択すること;ならびに(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象の健康状態及び/または生活の質における改善は、対象の(i)SF−36スコア、例えば、SF−36身体的側面のQOLスコア及び/またはSF−36精神的側面のQOLスコア(ii)EQ−5D−5Lスコア、(iii)DLQIスコア及び/またはPGI−Bスコアにおける増加によって決定され得る。
別の態様では、本発明は、中等症から重症または重症ADを有する対象の健康状態及び/または生活の質を改善するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象の健康状態及び/または生活の質における改善は、対象の(i)SF−36スコア、例えば、SF−36身体的側面のQOLスコア及び/またはSF−36精神的側面のQOLスコア(ii)EQ−5D−5Lスコア、(iii)DLQIスコア及び/またはPGI−Bスコアにおける増加によって決定され得る。
別の態様では、本発明は、対象の健康状態及び/または生活の質を改善するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)中等症から重症または重症ADを有し、健康状態及び/または生活の質の低下を経験している対象を選択すること;ならびに(b)IL−13結合タンパク質を対象に投与することを含む。一部の実施形態では、対象の健康状態及び/または生活の質における改善は、対象の(i)SF−36スコア、例えば、SF−36身体的側面のQOLスコア及び/またはSF−36精神的側面のQOLスコア(ii)EQ−5D−5Lスコア、(iii)DLQIスコア及び/またはPGI−Bスコアにおける増加によって決定され得る。
トラロキヌマブ/TCSまたはプラセボ/TCS(対照)を用いた16週間の処置後にIGA−0/1及びEASI−75を達成した患者の割合(%)。=対照と比較した有意差(p<0.05)。 ベースライン時及びトラロキヌマブ/TCSまたはプラセボ/TCS(対照)を用いた2週間の処置後の患者報告アウトカムに関するスコア。ERSI=湿疹関連睡眠障害、POEM=患者自身による湿疹評価、DLQI=皮膚疾患のQOL評価。=対照と比較した有意差(p<0.05)。 ECZTRA1及びECZTRA2の2つの試験において、トラロキヌマブ単剤療法またはプラセボ(対照)を用いた16週間の処置後にIGA−0/1を達成した患者の割合(%)。=対照と比較した有意差(p<0.05)。 ECZTRA1及びECZTRA2の2つの試験において、トラロキヌマブ単剤療法またはプラセボ(対照)を用いた16週間の処置後にEASI−75を達成した患者の割合(%)。=対照と比較した有意差(p<0.05)。 A〜Cは、ECZTRA1及びECZTRA2の2つの試験における、ベースライン時及び2週間のトラロキヌマブ単剤療法またはプラセボ(対照)処置後の患者報告アウトカムに関するスコアを示す。=対照と比較した有意差(p<0.05)。5A、ERSI=湿疹関連睡眠障害スコア。5B、POEM=患者自身による湿疹評価スコア。5C、DLQI=皮膚疾患のQOL評価スコア。 32週目にてIGA−0/1及びEASI−75を達成した患者の割合(%)。患者は、16週目にてトラロキヌマブ/TCS処置に対する応答者であった。16週目に、応答者を2つの群に分割し、残りの研究では、2週ごと(Q2W)または4週ごと(Q4W)にトラロキヌマブ/TCSを用いて処置した。 ECZTRA1及びECZTRA2試験の52週目にて、IGA−0/1及びEASI−75を達成した患者の割合(%)。患者は、16週目にてトラロキヌマブ処置に対する応答者であった。16週目に、応答者を複数の群に分割し、残りの研究では、2週ごと(Q2W)または4週ごと(Q4W)にトラロキヌマブを用いて処置した。トラロキヌマブへの最初の無作為化後、救済治療薬を使用せずに16週目にてIGA−0/1を達成した患者における評価。トラロキヌマブへの最初の無作為化後、救済治療薬を使用せずに16週目にてEASI−75を達成した患者における評価。16週後に、救済治療薬を受けた患者、または非盲検処置に移行した患者は、52週目にて非応答者と見なした;欠落値は、非応答として代入した。 ECZTRA1及びECZTRA2試験における、ベースライン時及びトラロキヌマブまたはプラセボ(対照)を用いた16週間の処置後の副次的評価項目(SCORAD、そう痒、DLQI及びEASI)のスコア。SCORAD=アトピー性皮膚炎評価スコア(SCORAD);DLQI=皮膚疾患のQOL評価;EASI=湿疹面積及び重症度指数。 そう痒(Puritus)NRSの日内最高値におけるベースラインからの平均変化率(%)(0〜16週の週平均)。 トラロキヌマブ/TCSまたはプラセボ/TCS(対照)を用いた16週間の処置後のEASI−50及びEASI−90の達成率(ECZTRA3試験)。データが欠落している患者は、非応答者として代入した。p<0.05対プラセボ+TCS;**p<0.01対プラセボ+TCS;***p<0.001対プラセボ+TCS。EASI−50、EASIスコアが少なくとも50%減少。EASI−90、EASIスコアが少なくとも90%減少。 ECZTRA1〜3試験における16週間の処置後の湿疹関連睡眠障害(ERSI)スコア。P<0.05;**P<0.01;**P<0.001。 ECZTRA1〜3試験における16週間の処置後の患者自身による湿疹評価(POEM)スコア。P<0.05;**P<0.01;**P<0.001。 ピボタル第3相試験及びECZTRA1+2に関する、週ごとのHADS合計スコアにおけるベースラインからの調整平均変化、初期処置期間:FAS。 睡眠障害を、0日、1〜2日、3〜4日、5〜6日または毎日と報告しているECZTRA1+2試験における患者の割合。 トラロキヌマブ群及びプラセボ群からのEASI−75応答者におけるS.aureusコロニー形成の比較。
本発明は、インターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質(例えば、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメント)を使用して対象のアトピー性皮膚炎を処置するための方法に関する。
アトピー性皮膚炎
本明細書で使用する場合、「アトピー性皮膚炎」(AD)は、強いそう痒感(例えば、激しい痒み)ならびに鱗状及び乾燥性の湿疹病変を特徴とする炎症性皮膚疾患を意味する。
「アトピー性皮膚炎」という用語には、上皮バリアの機能障害、アレルギー(例えば、ある特定の食品、花粉、カビ、イエダニ、動物などに対するアレルギー)、放射線曝露、及び/または喘息により引き起こされるまたはそれと関連するADが含まれる。一部の実施形態では、本発明は、中等症から重症または重症ADに関する。
本明細書で使用する場合、「中等症から重症AD」は、強いそう痒性の広範囲にわたる皮膚病変を特徴とし、これは持続性の細菌、ウイルスまたは真菌感染を併発することが多い。中等症から重症ADは、慢性ADも含む。多くの場合、慢性病変は、肥厚した皮膚局面、苔蘚化及び線維性丘疹を含む。一般に、中等症から重症ADに罹患している患者はまた、20%を超える身体の皮膚が罹患しているか、または眼、手及び身体のひだの病変に加えて皮膚面積の10%超が罹患している。中等症から重症ADは、局所コルチコステロイドを用いた処置を頻繁に必要とする患者にも存在すると考えられている。本明細書で報告する臨床研究では、「中等症から重症AD」を有する対象は、3〜4のIGAスコアを有する対象とした。
本明細書で使用する場合、「重症AD」は、中程度の効力及び高い効力のTCS及び/または免疫抑制療法を用いた処置に抵抗性である慢性再燃性ADを指す。重症ADは、体表面積の20%超に罹患する慢性の強いそう痒性病変も特徴とする。重症ADは、Eichenfield基準(Eichenfield et al 2014,J.Am.Acad.Dermatol.70:338−351)に準拠して、それに対して強力な局所コルチコステロイド(TCS)を用いた処置が示されている、及び/または対象が全身性コルチコステロイド及び/または非ステロイド性免疫抑制剤を用いた処置に耐性がある場合に、慢性ADの対象に存在すると考えることができる。本明細書で報告する臨床研究では、「重症AD」を有する対象は、4のIGAスコアを有する対象とした。ゆえに、ある特定の実施形態では、本方法は、対象がベースライン時に4のIGAスコアを有する対象の重症ADを処置する。
ADの処置
本明細書に記載の方法は、ADを処置する。一般に、「処置する」、「処置すること」、「処置」などの用語は、症状を軽減(減少、最小化または排除)すること、または一時的もしくは永続的に症状の原因を減少、最小化もしくは排除することを意味する。
AD関連パラメータ
ADの重症度及びADに対する薬物の影響を測定するために、様々なAD関連パラメータが利用可能である。これらには、医師による全般評価(IGA);湿疹面積及び重症度指数(EASI);アトピー性皮膚炎評価スコア(SCORAD);及び/またはそう痒数値評価スケール(NRS)が含まれる。本明細書に記載の方法は、対象におけるAD関連パラメータを改善し得る。あるいは、本方法は、対象におけるAD関連パラメータの改善を維持し得る。AD関連パラメータは、医師による全般評価(IGA);湿疹面積及び重症度指数(EASI);アトピー性皮膚炎評価スコア(SCORAD);及び/またはそう痒数値評価スケール(NRS)から選択され得る。
IGAは、対象の全般的なADの重症度を段階付けするために臨床試験で使用される手段であり、評価時の疾患の状態に基づいて0(消失)から4(重症)までの5ポイントスケールをベースとする。
Figure 2021147383
EASIは、ADの重症度及び程度を評価するために臨床診療及び臨床試験で使用される検証済みの測定指標である(Hanifin et al.“The eczema area and severity index(EASI):assessment of reliability in atopic dermatitis.EASI Evaluator Group.Experimental dermatology”(2001)10(1):11−18)。SCORADは、ADの臨床試験において及び臨床診療において最も一般的に使用される疾患重症度スコアの1つである(“European Task Force on Atopic Dermatitis.Severity scoring of atopic dermatitis:the SCORAD index.Consensus report of the European task force on atopic dermatitis”Dermatology(1993)186(1):23−31を参照されたい)。
そう痒NRSの日内最高値は、FDA及びEMAの推奨にしたがって確立している(例えば、FDA“The Food and Drug Administration.Guidance for Industry.Patient−Reported Outcome Measures:Use in Medical Product Development to Support Labeling Claims.2009”及びEMA“Reflection paper on the regulatory guidance for the use of health−related quality of life(HRQoL)measures in the evaluation of medicinal products.EMEA/CHMP/EWP/139391/2004.2005を参照されたい)。そう痒NRSに関して、対象は、自身の最悪のかゆみの重症度を過去24時間にわたって、11ポイントNRS、0(かゆみなし)から10(考えられ得る最悪のかゆみ)までの(「そう痒NRSの日内最高値」)を使用して評価する。
各AD関連パラメータに関して、改善または改善の維持は、ベースラインと比較して測定される。この文脈における改善は、IGAスコアの減少、EASIスコアの減少、SCORADスコアの減少(ここで>50は重症、25〜50は中等症、<25は軽症である)、そう痒NRSスコアの減少であることができ、各スコアはベースラインと比較される。
ベースラインは、本明細書に記載の方法による処置の開始前に測定される、AD関連パラメータまたは患者関連アウトカム(または任意の他のパラメータ)の初回測定値である、すなわち「ベースライン用量」(他箇所で定義する)の前に測定される測定値である。
医師による全般評価0もしくは1(IGA0/1;消失またはほぼ消失皮膚)及び/または湿疹面積及び重症度指数の≧75%改善(EASI−75)は、ADの第3相臨床試験における規制上の主要な有効性評価項目である。ゆえに、本明細書に記載の方法は、好ましくは、0もしくは1の医師による全般評価(IGA)スコア及び/またはベースラインを超える湿疹面積及び重症度指数の≧75%改善(EASI−75)を達成または維持し得る(例えば、本明細書の実施例1及び4に示す通りである)。一部の実施形態では、本方法は、ベースラインを超える湿疹面積及び重症度指数の≧50%改善(EASI−50)を達成または維持し得る(例えば、実施例3に示す通りである)。
加えて、または代替的に、本明細書に記載の方法は、そう痒数値評価スケール(NRS)の日内最高値(上記のそう痒NRSを参照されたい)、湿疹関連睡眠障害、患者自身による湿疹評価(POEM)、皮膚疾患のQOL評価(DLQI)、煩わしさに関する患者による全般的印象評価(PGI−B)、病院不安及び抑うつ評価尺度(HADS)、ショートフォーム(36)健康調査(SF−36)ならびにEuroQoL5項目健康質問票5レベル(EQ−5D−5L)からなる群から選択される少なくとも1つの患者関連アウトカム(PRO)を改善し得る。
湿疹関連睡眠障害NRSに関して、対象は、0(睡眠障害なし)から10(完全な睡眠障害)までの11ポイントNRSを使用して、前夜の睡眠を湿疹がどの程度障害したかを評価する。POEMは、臨床診療及び臨床試験の両方でAD患者における疾患症状を評価するために使用される検証済みの質問票である(Charman et al.“The patient−oriented eczema measure:development and initial validation of a new tool for measuring atopic eczema severity from the patients perspective”Arch Dermatol.(2004)140(12):1513−1519を参照されたい)。DLQIは、皮膚疾患の状態を有する患者に特異的な内容を伴う、患者が報告する検証済みの質問票である(Finlay et al.“Dermatology Life Quality Index(DLQI)− a simple practical measure for routine clinical use”Clin Exp Dermatol.(1994)19(3):210−216を参照されたい)。煩わしさに関する患者による全般的印象評価(PGI−B)は、完了時の過去24時間に自身のADによってどれほど煩わしさを感じたかについての対象の認識を捉えるように設計されている。5ポイントのカテゴリカルな応答尺度が使用されるだろう(「まったく無い」、「わずかに」、「やや」、「多い」、「非常に多い」)。病院不安及び抑うつ評価尺度(HADS)は、一般的な病院環境における不安及び抑うつの状態を検出するために広く使用されているリッカート尺度ツールである((Zigmond AS,Snaith RP.“The hospital anxiety and depression scale”.Acta Psychiatr Scand.1983;67(6):361−70を参照されたい)。このツールは、直前の週の対象の不安(7項目)及び抑うつ(7項目)を評価する14項目からなる。各項目のスコアは0から3で、スコアが高いほど、より重症な不安または抑うつを示す。ショートフォーム(36)健康調査(SF−36)は、8つの健康概念(身体機能、日常役割機能(身体)、体の痛み、全体的健康感、活力、社会生活機能、日常役割機能(精神)、及び心の健康)及び2つの精神測定に由来するサマリースコア(身体的側面のサマリー及び精神的側面のサマリー)のスコアを生成することによって健康状態を評価するように設計された患者報告調査である。(Ware JEJ,Sherbourne CD.“The MOS 36−item short−form health survey(SF−36).I.Conceptual framework and item selection”Med Care.1992;30(6):473−83を参照されたい)。EuroQoL5項目健康質問票5レベル(EQ−5D−5L)は、臨床的及び経済的評価に関する健康の簡潔で、包括的な測定を提供するために、EuroQoLグループによって開発された健康状態の標準化測定法である(Greiner W et al.“A single European currency for EQ−5D health states.Results from a six−country study”The European journal of health economics:HEPAC :health economics in prevention and care.2003;4(3):222−31を参照されたい)。EQ−5D−5Lは、「今日」の健康状態を評価するために使用される自己記入式の質問票であり、2つのセクションに分かれている:最初のセクションには5つ項目(移動の程度、身の回りの管理、ふだんの活動、痛み/不快感、不安/抑うつ)が含まれ;各項目は、5ポイントスケール(「問題なし」、「わずかに問題有り」、「中程度に問題有り」、「重度に問題有り」、及び「極度に問題有り」)を使用して対象によって評価される。2番目のセクションは、0(「想像できる最悪の健康状態」)及び100(「想像できる最高の健康状態」)に固定された垂直ビジュアルアナログスケールからなる。
本方法は、そう痒数値評価スケール(NRS)の日内最高値、湿疹関連睡眠障害、患者自身による湿疹評価(POEM)、皮膚疾患のQOL評価(DLQI)、煩わしさに関する患者による全般的印象評価(PGI−B)、病院不安及び抑うつ評価尺度(HADS)、ショートフォーム(36)健康調査(SF−36)及びEuroQoL5項目健康質問票5レベル(EQ−5D−5L)からなる群から選択される少なくとも1つの患者関連アウトカム(PRO)における改善を維持し得る。各PROに関しては、改善または改善の維持は、ベースラインに対比する。この文脈における改善は、PROスコアにおける減少(例えば、≧3ポイントの減少)(または、例えば、DLQIの場合は≧4ポイントの減少)であることができ、スコアはベースラインと比較される。
一部の実施形態では、本明細書に記載の方法は、(a)湿疹面積及び重症度指数の≧50%改善(EASI−50);(b)IGAスコアの≧2ポイントの減少;(c)そう痒NRSにおける≧3ポイントの減少;(d)POEMスコアにおける≧4ポイントの減少;(e)DLQIスコアにおける≧4ポイントの減少;(f)湿疹関連睡眠障害における≧0.4ポイントの減少;(g)PGI−Bスコアにおける≧1ポイントの減少;(h)HADSスコアにおける≧2ポイントもしくは≧3ポイントの減少(i)SF−36身体的側面のQOLサマリースコアにおける≧4ポイントの増加及び/またはSF−36精神的側面のQOLサマリースコアにおける≧2ポイントの増加;及び/または(j)EQ−5D−5L指数スコアにおける≧0.2ポイントの増加を達成し得る。一部の実施形態では、本方法は、(a)湿疹面積及び重症度指数の≧50%改善(EASI−50);(b)IGAスコアの≧2ポイントの減少;(c)そう痒NRSにおける≧3ポイントの減少;(d)POEMスコアにおける≧4ポイントの減少;(e)DLQIスコアにおける≧4ポイントの減少;(f)湿疹関連睡眠障害における≧0.4ポイントの減少;(g)PGI−Bスコアにおける≧1ポイントの減少;(h)HADSスコアにおける≧2ポイントもしくは≧3ポイントの減少;(i)SF−36身体的側面のQOLサマリースコアにおける≧4ポイントの増加及び/またはSF−36精神的側面のQOLサマリースコアにおける≧2ポイントの増加;及び/または(j)EQ−5D−5L指数スコアにおける≧0.2ポイントの増加を維持し得る。
例えば、本明細書に記載の方法は、(a)湿疹面積及び重症度指数の≧50%改善(EASI−50);(b)IGAスコアの≧2ポイントの減少;(c)POEMスコアにおける≧4ポイントの減少;ならびに(d)DLQIスコアにおける≧4ポイントの減少のうちの1つまたは複数(特に全て)を達成し得る。本方法は、(a)湿疹面積及び重症度指数の≧50%改善(EASI−50);(b)IGAスコアの≧2ポイントの減少;(c)POEMスコアにおける≧4ポイントの減少;ならびに(d)DLQIスコアにおける≧4ポイントの減少のうちの1つまたは複数(特に全て)を維持し得る。
好ましい実施形態では、本明細書に記載の方法は、(a)そう痒NRSにおける≧4ポイントの減少;(b)POEMスコアにおける≧4ポイントの減少;(c)DLQIスコアにおける≧4ポイントの減少;(d)湿疹関連睡眠障害における≧2ポイントの減少を(例えば、実施例2に例示するように、2または3週後に)達成し得る。
好ましい実施形態では、本明細書に記載の方法は、(a)湿疹面積及び重症度指数の≧50%改善(EASI−50);(b)そう痒NRSにおける≧3ポイントの減少;(c)POEMスコアにおける≧4ポイントの減少;(d)DLQIスコアにおける≧4ポイントの減少;及び/または(e)PGI−Bスコアにおける≧1ポイントの減少を(例えば、実施例3に例示するように、12週後に)達成し得る。
好ましい実施形態では、本明細書に記載の方法は、(a)湿疹面積及び重症度指数の≧50%改善(EASI−50);及び/または(b)湿疹面積及び重症度指数の≧75%改善(EASI−75)を(例えば、実施例3に例示するように、24週後に)達成し得る。
好ましい実施形態では、本明細書に記載の方法は、(a)そう痒NRSにおける≧4ポイントの減少;(b)POEMスコアにおける≧4ポイントの減少;(c)DLQIスコアにおける≧4ポイントの減少;及び/または(d)湿疹関連睡眠障害における≧およそ1ポイントの減少を(例えば、実施例5に例示するように、2または3週後に)達成し得る。
好ましい実施形態では、本明細書に記載の方法は、(a)HADSスコアにおける≧2ポイントの減少もしくは≧3ポイントの減少;(b)SF−36身体的側面のQOLサマリースコアにおける≧4ポイントの増加及び/またはSF−36精神的側面のQOLサマリースコアにおける≧2ポイントの増加;及び/または(c)EQ−5D−5L指数スコアにおける≧0.2ポイントの増加を(例えば、実施例9及び10に例示するように、16週後に)達成し得る。
一部の例では、本方法は、(a)湿疹面積及び重症度指数の≧50%改善(EASI−50);(b)IGAスコアの≧2ポイントの減少;(c)そう痒NRSにおける≧3ポイントの減少;(d)POEMスコアにおける≧4ポイントの減少;(e)DLQIスコアにおける≧4ポイントの減少;(f)湿疹関連睡眠障害における≧0.4ポイントの減少;(g)PGI−Bスコアにおける≧1ポイントの減少(例えば、実施例1〜3に例示する通りである);(h)HADSスコアにおける≧2ポイントもしくは≧3ポイントの減少;(i)SF−36身体的側面のQOLサマリースコアにおける≧4ポイントの増加及び/またはSF−36精神的側面のQOLサマリースコアにおける≧2ポイントの増加;及び/または(j)EQ−5D−5L指数スコアにおける≧0.2ポイントの増加のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9または全てを達成し得る。
一部の例では、本明細書に記載の方法は、(a)湿疹面積及び重症度指数の≧50%改善(EASI−50);(b)IGAスコアの≧2ポイントの減少;(c)そう痒NRSにおける≧3ポイントの減少;(d)POEMスコアにおける≧4ポイントの減少;(e)DLQIスコアにおける≧4ポイントの減少;(f)湿疹関連睡眠障害における≧0.4ポイントの減少;(g)PGI−Bスコアにおける≧1ポイントの減少;(h)HADSスコアにおける≧2ポイントもしくは≧3ポイントの減少;(i)SF−36身体的側面のQOLサマリースコアにおける≧4ポイントの増加及び/またはSF−36精神的側面のQOLサマリースコアにおける≧2ポイントの増加;及び/または(j)EQ−5D−5L指数スコアにおける≧0.2ポイントの増加のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9または全てを維持し得る。
TCS依存性
皮膚萎縮、色素沈着異常、ざ瘡様発疹のリスク、及び全身吸収に関連するリスク(例えば、視床下部下垂体軸への作用、クッシング病など)のリスクがあるため、TCSの長期適用は推奨されない。長期にわたってまたは大きな表面積に対して任意の局所療法を反復適用することは、患者のコンプライアンスの減少も招き得る。
本明細書に記載の方法は、AD(特に中等症から重症または重症AD)を有する対象の局所コルチコステロイド(TCS)依存性を減少させ得る。
依存性の減少は、プラセボ処置対象と比較して、特定の時間間隔(例えば、16週)にわたって本明細書に記載の方法の開始後に対象によって適用されるTCSを含有する製剤の累積量(グラム単位)を比較することによって評価され得る。例えば、対象は、プラセボ処置対象と比較して、1日あたり少なくとも0.2g少ない、少なくとも0.3g少ない、少なくとも0.4g少ない、または少なくとも0.5g少ないTCSを使用し得る。典型的には、対象は、プラセボ処置対象と比較して、1日あたり少なくとも0.5g少ないTCSを使用し得る(例えば、実施例1の通りである)。
依存性の減少は、ベースラインで実行された同じ測定と比較して、本方法の開始後のTCS不使用日数(低い効力のTCS及びTCIをまだ含み得る)によっても評価され得る。
TCSは、グループI、グループII、グループIII及びグループIVの局所コルチコステロイドに分類できる。世界保健機関の解剖治療化学分類法によると、コルチコステロイドは、ヒドロコルチゾンと比較してその活性に基づいて、弱い/低い効力(グループI)、中程度の効力(グループII)及び強力(グループIII)及び非常に強力(グループIV)に分類される。グループIV TCS(非常に強力)は、ヒドロコルチゾンの最大600倍強力であり、プロピオン酸クロベタゾール及びハルシノニドを含む。グループIII TCS(強力)は、ヒドロコルチゾンの50〜100倍強力であり、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、吉草酸ジフルコルトロン、ヒドロコルチゾン−17−酪酸、フロ酸モメタゾン、及びアセポン酸メチルプレドニゾロンを含む。グループII TCS(中程度に強力)は、ヒドロコルチゾンの2〜25倍強力であり、酪酸クロベタゾン及びトリアムシノロンアセトニドを含む。グループI TCS(軽度)にはヒドロコルチゾンが含まれる。
「TCS不使用日」という用語は、対象が、グループII、グループIII、またはグループIVのTCSを使用しない日を意味する。
例えば、対象のTCS不使用日数は、プラセボ処置対象と比較して、1週で平均して、約0.5日、約0.75日、約1日、約1.5日、約2日、約3日以上増加し得る。典型的には、TCS不使用日数は、プラセボ処置対象と比較して、約0.5日増加し得る(例えば、実施例1に例示する通りである)。
以下の実施例に示す通り、IL−13結合タンパク質は、単剤療法として、すなわちTCSを伴うことなく投与することができ、それにより、TCS使用から対象を引き離すために使用することができる。したがって、本明細書に記載の方法では、中程度の効力または強力なTCSを、IL−13結合タンパク質と並行して投与してよい。次に、TCSの量を、ベースライン時のTCSの量と比較して、本方法の開始後(例えば、3〜4か月にわたって)、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、またはおよそ100%減少することができる。
皮膚感染症の処置
一部の態様では、本明細書に記載の方法は、皮膚感染症を処置する。一般に、「処置する」、「処置すること」、「処置」などの用語は、症状を軽減(減少、最小化または排除)すること、または一時的もしくは永続的に症状の原因を減少、最小化もしくは排除することを意味する。
処置される患者は、細菌感染症、真菌感染症、またはウイルス感染症などの微生物性皮膚感染症を患っている。例えば、皮膚感染症は、Staphylococcus aureus感染症、Streptococcus感染症、膿痂疹、蜂巣炎、感染性皮膚炎、ヘルペス性湿疹、毛包炎、感染性水疱、真菌症及び癜風であり得る。
一部の実施形態では、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。「と組み合わせて投与されない」とは、「同じ処置過程で投与されない」ことを意味する。一部の実施形態では、IL−13結合タンパク質は、中等症から重症ADを有する対象の皮膚感染症を処置するための単剤療法として投与される。
一部の実施形態では、IL−13結合剤は、第2治療剤、例えば抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、別のIL−13アンタゴニスト、IgE阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)またはインターフェロンγ(IFNγ)と投与される。第2治療剤は、対象に、IL−13結合タンパク質の前、後または同時に投与され得る。
そう痒の処置
一部の態様では、本明細書に記載の方法は、そう痒(すなわち、かゆみ)を処置する。
そう痒の処置は、ベースライン、例えば、処置前と比較して、そう痒数値評価スコア(NRS)の日内最高値の減少を意味する。一部の実施形態では、そう痒(puritus)の処置は、ベースライン、例えば、処置前からのそう痒NRSの日内最高値における≧1ポイントの減少、≧2ポイントの減少、≧3ポイントの減少、または≧4ポイントの減少を特徴とする。
そう痒NRSの日内最高値は、FDA及びEMAの推奨にしたがって確立している(例えば、FDA“The Food and Drug Administration.Guidance for Industry.Patient−Reported Outcome Measures:Use in Medical Product Development to Support Labeling Claims.2009”及びEMA“Reflection paper on the regulatory guidance for the use of health−related quality of life(HRQoL)measures in the evaluation of medicinal products.EMEA/CHMP/EWP/139391/2004.2005を参照されたい)。そう痒NRSに関して、対象は、自身の最悪のかゆみの重症度を過去24時間にわたって、11ポイントNRS(0(かゆみなし)から10(考えられ得る最悪のかゆみ)までの「そう痒NRSの日内最高値」)を使用して評価する。
一部の実施形態では、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。「と組み合わせて投与されない」とは、「同じ処置過程で投与されない」ことを意味する。一部の実施形態では、IL−13結合タンパク質は、中等症から重症ADを有する対象のそう痒を処置するための単剤療法として投与される。
湿疹関連睡眠障害の処置
一部の態様では、本明細書に記載の方法は、湿疹関連睡眠障害を処置する。
湿疹関連睡眠障害数値評価スコア(NRS)に関して、対象は、0(睡眠障害なし)から10(完全な睡眠障害)までの11ポイントNRSを使用して、前夜の睡眠を湿疹がどの程度障害したかを評価する。
湿疹関連睡眠障害の処置とは、ベースライン、例えば、処置前と比較して、湿疹関連睡眠障害NRSの減少を意味する。一部の実施形態では、湿疹関連睡眠障害NRSの処置は、ベースライン、例えば、処置前と比較して、湿疹関連睡眠障害NRSにおける≧0.4ポイントの減少、≧1ポイントの減少、≧2ポイントの減少、または≧4ポイントの減少を特徴とする。
不安及び抑うつの処置
一部の態様では、本明細書に記載の方法は、不安及び/または抑うつを処置する。
HADSを使用して不安及び/または抑うつを評価するために、患者は、質問票で14項目に0〜3のスコア付けをし、不安または抑うつのいずれかに関して0〜21の合計スコアが結果得られる。
不安及び/または抑うつの処置は、ベースライン、例えば、処置前と比較して、HADSスコアにおける減少、例えば、HADS不安スコア及び/またはHADS抑うつスコアにおける減少を意味する。一部の実施形態では、不安及び/または抑うつの処置は、ベースライン、例えば、処置前からのHADSスコアにおける≧1ポイントの減少、≧2ポイントの減少、≧3ポイントの減少、または≧4ポイントの減少を特徴とする。
一部の実施形態では、本明細書に記載の方法は、AD、例えば中等症から重症ADを有する対象の不安及び/または抑うつを処置する。一部の好ましい実施形態では、対象は、ベースライン(例えば、処置前)のHADSスコアが≧8、例えば、ベースラインのHADS不安スコア及び/またはHADS抑うつスコアが≧8であり得る。
結膜炎を経験している患者の処置
一部の態様では、本発明は、局所コルチコステロイドと組み合わせてIL−13結合タンパク質を用いて処置したときに結膜炎を経験している対象のアトピー性皮膚炎を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること、ここでIL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与され、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。
一部の態様では、本発明は、対象のアトピー性皮膚炎を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)局所コルチコステロイドと組み合わせてIL−13結合タンパク質を用いて処置したときに結膜炎を経験している対象を選択すること;(b)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること、ここでIL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない;及び(c)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与され、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。
一部の態様では、本発明は、局所コルチコステロイドと組み合わせてIL−13結合タンパク質を用いて処置したときに結膜炎を経験している対象のアトピー性皮膚炎を処置する方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること、ここでIL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与され、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。
一部の態様では、本発明は、対象のアトピー性皮膚炎を処置する方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)局所コルチコステロイドと組み合わせてIL−13結合タンパク質を用いて処置したときに結膜炎を経験している対象を選択すること;(b)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること、ここでIL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない;及び(c)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与され、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。
一部の態様では、本発明は、局所コルチコステロイドと組み合わせてIL−13結合タンパク質を用いて処置したときに結膜炎を経験している対象のアトピー性皮膚炎を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること、ここでIL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与され、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。
一部の態様では、本発明は、対象のアトピー性皮膚炎を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)局所コルチコステロイドと組み合わせてIL−13結合タンパク質を用いて処置したときに結膜炎を経験している対象を選択すること;(b)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること、ここでIL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない;及び(c)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与され、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。
一部の態様では、本発明は、抗IL4Rα抗体またはIL4/IL13シグナル伝達を阻害する抗体、例えば、デュピルマブを用いて処置したときに結膜炎を経験している対象のアトピー性皮膚炎を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
一部の態様では、本発明は、対象のアトピー性皮膚炎を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)抗IL4Rα抗体またはIL4/IL13シグナル伝達を阻害する抗体、例えば、デュピルマブを用いて処置したときに結膜炎を経験している対象を選択すること;(b)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(c)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
一部の態様では、本発明は、抗IL4Rα抗体またはIL4/IL13シグナル伝達を阻害する抗体、例えば、デュピルマブを用いて処置したときに結膜炎を経験している対象のアトピー性皮膚炎を処置するための方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
一部の態様では、本発明は、対象のアトピー性皮膚炎を処置するための方法を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)抗IL4Rα抗体またはIL4/IL13シグナル伝達を阻害する抗体、例えば、デュピルマブを用いて処置したときに結膜炎を経験している対象を選択すること;(b)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(c)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
一部の態様では、本発明は、抗IL4Rα抗体またはIL4/IL13シグナル伝達を阻害する抗体、例えば、デュピルマブを用いて処置したときに結膜炎を経験している対象のアトピー性皮膚炎を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
一部の態様では、本発明は、対象のアトピー性皮膚炎を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)抗IL4Rα抗体またはIL4/IL13シグナル伝達を阻害する抗体、例えば、デュピルマブを用いて処置したときに結膜炎を経験している対象を選択すること;(b)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(c)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、対象に、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない。
代替療法を用いた処置後に結膜炎を経験しているAD患者の処置に関する上記の態様の一部の実施形態では、前記方法は、以下のステップ:
(i)1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、およそ8週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;
(ii)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び
(iii)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、少なくとも12週にわたって投与することを含み、各二次用量のIL−13結合タンパク質は、対象に、直前の用量から12〜16日または26日〜30日後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量は、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))は、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である。
代替療法を用いた処置後に結膜炎を経験しているAD患者の処置に関する上記の態様の一部の実施形態では、前記方法は、以下のステップ:
(i)1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から約2週後に投与される;
(ii)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び
(iii)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、少なくとも16週にわたって投与することを含み、各二次用量のIL−13結合タンパク質は、対象に、直前の用量からおよそ2週またはおよそ4週後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量は、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))は、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である。
対象
本明細書で使用する場合、「対象」という用語は、ヒト及び非ヒト動物、具体的には哺乳動物を含む。典型的には、対象はヒトであり、以下の実施例に示す通りである。
AD(特に中等症から重症ADまたは重症AD)を有する対象は、非ステロイド性全身性免疫抑制剤を用いた処置に対して、耐性、非応答性、または不十分に応答性であり得る。「非ステロイド性全身性免疫抑制剤」という用語には、シクロスポリンA、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、アザチオプリン、及びインターフェロンガンマが含まれる。ある特定の実施形態では、この用語はまた、免疫生物学的薬剤、例えば腫瘍壊死因子アルファ(TNFa)阻害剤(例えば、抗TNFa抗体、例えばインフリキシマブ)、CD11a阻害剤(例えば、抗CD11a抗体、例えばエファリズマブ)、IgE阻害剤(例えば、オマリズマブ)、CD20阻害剤(例えば、リツキシマブ)も含む。ゆえに、一部の場合では、本明細書に記載の方法は、全身性免疫抑制剤を用いた処置に対して、耐性、非応答性(難治性)または不十分に応答性である対象におけるADを処置し得る。「全身性免疫抑制剤に対して、耐性、非応答性または不十分に応答性」という用語は、全身性免疫抑制剤を用いて処置されており、免疫抑制剤が治療効果を有さなかったADを有する対象、例えば、非ステロイド性全身性免疫抑制剤を用いて1〜3か月間にわたって処置されており、1つまたは複数のAD関連パラメータスコアにおいて低減を示さなかった、中等症から重症ADまたは重症ADを有する対象(例えば、慢性再燃性ADを有するもの)を指す。治療効果の評価のための時間は、非ステロイド性全身性免疫抑制剤の作用の開始の典型的な時間枠に応じて異なるだろう。そのような時間枠は、周知である。例えば、シクロスポリンの場合、作用の開始は典型的には2〜6週であるが、他の非ステロイド性全身性免疫抑制剤の場合、典型的にはおよそ8〜12週である。
一部の実施形態では、免疫抑制剤処置は、対象に対して医師によって医学的に推奨されないと見なされてきた。そのような対象は、以下の基準によって同定され得る:(1)以前に免疫抑制剤に曝露していない;(2)医学的禁忌(複数可);または免疫抑制剤もしくは賦形剤(複数可)に対する過敏症;免疫抑制剤との併用が禁止されている医薬品の使用;または免疫抑制剤が誘発する腎障害に対する感受性の増加もしくは重篤な感染症のリスクの増加のために、現在のところ免疫抑制剤処置の候補ではない;(3)免疫抑制剤に対する以前の曝露での以前の不忍容性及び/または許容できない毒性;及び/または(4)処方情報で指定された用量または期間を超える免疫抑制剤に対する要件。
IL−13結合タンパク質
IL−13結合タンパク質は、ヒトIL−13に特異的に結合して中和するタンパク質である。
本明細書において、「特異的に結合する」という用語は、タンパク質(抗体またはその抗原結合フラグメントなど)が、生理学的条件下で比較的安定な抗原と複合体を形成することを意味する。タンパク質が抗原に特異的に結合するかどうかを決定するための方法は、当該技術分野で周知であり、例えば、平衡透析、表面プラズモン共鳴(例えば、BIAcore 200バイオセンサー(BIAcore AB)を使用する)などが含まれる。例えば、IL−13と「特異的に結合する」IL−13結合タンパク質(例えば、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメント)は、25℃で表面プラズモン共鳴によって測定した場合、約1000nM未満、約500nM未満、約100nM未満、約50nM未満、約20nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約1nM未満、約0.5nM未満、約0.25nM未満、約0.1nM未満または約0.05nM未満のKでIL−13に結合し得る。例示する抗体であるトラロキヌマブは、表面プラズモン共鳴によって測定した場合、178pMのKでヒト結合ヒトIL−13と結合する(詳細な方法についてはWO2005/76999を参照されたい)。したがって、好ましい実施形態では、抗IL−13抗体は、37℃または25℃で表面プラズモン共鳴によって測定した場合、約200pM未満のKを有する。IL−13結合タンパク質は、ヒトIL−13と特異的に結合するが、他の(非ヒト)種由来のIL−13などの、他の抗原に対する交差反応性を有し得る。
中和活性を測定するための方法は、当該技術分野で周知である。中和活性は、WO2005/007699に記載されているように、IL−13に指向していない対照抗体と対比したIL−13依存性TF−1細胞増殖アッセイにおいて測定することができる。このアッセイでは、IL−13依存性増殖の阻害は、分裂細胞の新たに合成されたDNAへのトリチウム化チミジンの取り込みの減少を測定することによって決定される。簡潔には、市販のTF−1細胞を、提供されているプロトコルにしたがって維持する。アッセイ培地は、5%FBS及び1%ピルビン酸ナトリウムを含有するGLUTAMAX I(Invitrogen)を伴うRPMI−1640を含む。各アッセイの前に、TF−1細胞を、300×gで5分間遠心分離することによりペレット化し、培地を吸引により除去し、細胞をアッセイ培地に再懸濁する。このプロセスを、アッセイ培地中10個の細胞/mLの最終濃度で再懸濁した細胞を用いて2回繰り返す。抗体の試験溶液(3重)を、アッセイ培地中で所望の濃度まで希釈する。IL−13に指向していない抗体を、陰性対照として使用する。組み換え細菌由来のヒトまたはマウスIL−13を、96ウェルアッセイプレート中100μL/ウェルの総容量で適切な試験抗体と混合した場合に、最終濃度が50ng/mLになるように加える。アッセイで使用するIL−13の濃度は、最終アッセイ濃度で最大増殖反応のおよそ80%をもたらす用量として選択される。全ての試料を、30分間室温でインキュベートする。次に、100μLの再懸濁細胞を各アッセイポイントに添加して、200μL/ウェルの総アッセイ容量を得る。アッセイプレートを、72時間37℃にて5%CO下でインキュベートする。次に、25μLのトリチウム化チミジン(10μCi/mL)を各アッセイポイントに添加し、アッセイプレートをさらに4時間インキュベーターに戻す。細胞を、細胞採取器を使用して、グラスファイバーフィルタープレート(Perkin Elmer)で採取する。チミジンの取り込みを、Packard TopCountマイクロプレート液体シンチレーションカウンターを使用して決定する。
抗IL−13抗体及びそのIL−13結合
典型的には、IL−13結合タンパク質は、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメントである。
本明細書で使用する場合、「抗体」という用語は、ジスルフィド結合によって相互接続された4本のポリペプチド鎖、2本の重(H)鎖及び2本の軽(L)鎖を含む免疫グロブリン分子、ならびにそれらの多量体(例えば、IgM)を含む。典型的な抗体では、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書では、HCVRまたはVと略記する)及び重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、3つのドメイン、C1、C2及びC3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書では、LCVRまたはVと略記する)及び軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(C1)を含む。V及びV領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存されている領域と共に散在する、相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域にさらに細分することができる。各VH及びVLは、3つのCDR及び4つのFRから構成され、アミノ末端からカルボキシ末端へと、次の順序で配列している:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。一部の場合では、抗IL−13抗体(またはそのIL−13結合フラグメントもしくは誘導体)のFRは、ヒト生殖系列配列と同一であり得る、または天然もしくは人工的に修飾され得る。
抗体の重鎖定常領域は、IgG、IgM、IgD、IgA、及びIgEなどの任意のタイプの定常領域に由来し得る。一般に、抗体は、IgG(例えば、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4)である。好ましくは、抗体は、本明細書に例示するように、IgG4である。
抗体は、マウス、ヒト、霊長類、ヒト化またはキメラ抗体であり得る。抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナルであり得る。治療用途には、モノクローナル抗体及びヒト(またはヒト化)抗体が好ましい。特に好ましい実施形態では、抗体は、ヒトまたはヒト化、及びモノクローナルである。
抗体は、多重特異性(例えば、二重特異性)抗体であることができる。多重特異性抗体または抗体の抗原結合フラグメントは、典型的には、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み得、各可変ドメインは、別個の抗原または同じ抗原上の異なるエピトープに特異的に結合することができる。任意の多重特異性抗体フォーマットは、当該技術分野で利用可能な慣習的な技術を使用して、本明細書に記載するような抗体または抗体の抗原結合フラグメントの状況における使用に適合し得る。例えば、免疫グロブリンの一方のアームがIL−13に特異的であり、免疫グロブリンの他方のアームが第2の治療標的に特異的であるかまたは治療部分にコンジュゲートしている二重特異性抗体を使用する方法である。
抗IL−13抗体のIL−13結合フラグメントは、任意の天然に存在する、酵素的に得ることができる、合成、または遺伝子操作されたポリペプチドであり得る。そのようなフラグメントは、例えば、タンパク質分解消化または抗体可変及び任意選択で定常ドメインをコードするDNAの操作及び発現を伴う組み換え遺伝子工学技術などの任意の好適な標準技術を使用して完全な抗体分子から誘導され得る。そのようなDNAは、公知である及び/または例えば、商業的供給源、DNAライブラリー(例えば、ファージ抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能である、または合成することができる。DNAは、化学的に、または分子生物学技術を使用して、例えば、1つもしくは複数の可変及び/または定常ドメインを適切な構成に配置するため、あるいはコドンを導入するため、システイン残基を作製するため、アミノ酸を修飾、追加または欠失するなどのために、配列決定及び操作され得る。
IL−13結合フラグメントの非限定的な例には、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd、Fv、一本鎖Fv(scFv)、ジスルフィド結合Fv、dAbフラグメント、及びその他の操作された分子、例えばドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDRグラフト抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば、一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小型モジュラー免疫医薬品(SMIP)、及びサメ可変IgNARドメインが含まれる。
抗IL−13結合抗体のIL−13結合フラグメントは、典型的には、少なくとも1つの可変ドメインを含むだろう。可変ドメインは、任意のサイズまたはアミノ酸組成であり得、一般に、1つまたは複数のフレームワーク配列に隣接するまたはフレーム内にある少なくとも1つのCDRを含む。Vドメインに関連するVドメインを有する抗原結合フラグメントでは、V及びVドメインは、任意の好適な配置で互いに対して位置し得る。例えば、可変領域は、二量体であり得、V−V、V−VまたはV−V二量体を含有し得る。あるいは、抗体の抗原結合フラグメントは、単量体のVまたはVドメインを含有し得る。
抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメントは、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1);配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域2(HCDR2);配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域3(HCDR3);配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1);配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域2(LCDR2);及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)を含み得る。抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメントは、重鎖可変領域(HCVR)及び軽鎖可変領域(LCVR)を含み得、(i)重鎖可変領域は、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1);配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域2(HCDR2);及び配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含み;(ii)軽鎖可変領域は、配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1);配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域2(LCDR2);及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)を含む。加えて、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメントは、(i)配列番号8の重鎖可変領域配列に、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列;及び/または(ii)配列番号10の軽鎖可変領域配列に、80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列をさらに含み得る。抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメントは、配列番号8の重鎖可変領域配列及び配列番号10の軽鎖可変領域配列を含み得る。
抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメントは、(i)配列番号11の重鎖配列に、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列;及び/または(ii)配列番号12の軽鎖配列に、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含み得る。一部の場合では、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメントもしくはIL−13結合誘導体は、配列番号11の重鎖及び配列番号12の軽鎖配列を含む。
本明細書に記載の方法で使用できるそのような抗体の1つは、抗IL−13抗体であるトラロキヌマブである(“International Nonproprietary Names for Pharmaceutical Substances(INN)”list 102(WHO Drug Information(2009)23(4):pp348)に記載の通り)。トラロキヌマブは、完全ヒトIgG4−ラムダ抗体であり、ヒトIL−13と特異的に結合して中和する。
Figure 2021147383
Figure 2021147383
Figure 2021147383
抗体及びそのフラグメントの同定、単離及び試験(例えば、結合及び中和)のための方法は、当該技術分野で周知である。様々な抗IL13抗体及びフラグメントの同定及び特徴付けを教示し、そうするための好適な方法を提供するWO2005/007699を参照されたい。
用量及び投薬レジメン
本発明は、本明細書に記載の処置の任意の方法において使用するための、上記の通りのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質(例えば、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメント)を提供し、前記方法は、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される。好ましくは、各二次用量は、対象に、直前の用量から12日〜16日後、例えば、直前の用量から14日後、または直前の用量から25日〜31日後、例えば、直前の用量から約4週後に投与される。
「用量」という用語は、特定の処置日に対象に投与されたIL−13結合タンパク質の量(質量)を指す。例えば、300mgの用量のIL−13結合タンパク質は、処置日に合計300mgのIL−13結合タンパク質が対象に与えられることを意味する。典型的には、用量は、単一の投与ステップ(例えば、1回の注射)で投与される。ただし、一部の実施形態では、1、2、3以上の投与ステップ(例えば、1、2、3回以上の注射)を使用して、対象に所望の用量を提供してよい。
「前用量」、「初回用量」、「二次用量」、及び「三次用量」という用語は、IL−13結合タンパク質の投与の時間的順序を指す。「初回用量」という用語は、IL−13結合タンパク質の単回用量であり、その後に1回または複数回の二次用量が続く。初回用量は、1回もしくは複数回の前用量が先行し得る、または「初回用量」は、本明細書に記載の方法による処置の開始であり得る(それゆえ、後者の場合、この用量は、「ベースライン用量」と称することができる)。初回用量の後には、1回または複数回の二次用量が続く;1回または複数回の二次用量の後に、1回または複数回の三次用量が続く場合がある。
「直前の用量」という句は、一連の複数用量において、IL−13結合タンパク質の介在用量を伴わない、順番においてすぐ次の用量を投与する前に患者に投与するIL−13結合タンパク質の用量を意味する。
「投薬頻度」は、IL−13結合タンパク質の用量を投与する頻度である。ゆえに、投薬頻度の低減は、用量間の時間間隔の増加を意味する。投薬頻度に関連して使用される共通用語は、QW(週に1回)、Q2W(2週に1回)、Q3W(3週に1回)、またはQ4W(4週に1回)である。
初回用量は、約10mg〜約600mgのIL−13結合タンパク質、約50mg〜500mg、約100mg〜約400mg、約250mg〜約350mg、または約280mg約〜約320mgのIL−13結合タンパク質であり得る。例えば、初回用量は、約10mg、約25mg、約50mg、約100mg、約150mg、約200mg、約250mg、約300mg、約400mgまたは約500mgである。一部の場合では、初回用量は、600mg以下、500mg以下、400mg以下、300mg以下、200mg以下、または200mg以下である。好ましい実施形態では、初回用量は、(例えば、実施例に例示するように)約300mgのIL−13結合タンパク質である。
各二次用量は、対象に、直前の用量から、18日〜35日、21日〜35日、22日〜34日、24日〜32日、25日〜31日、26日〜30日または27日〜29日後に投与され得る。ある特定の場合では、各二次用量は、対象に、(本明細書に例示するように)直前の用量から約28日後に投与され得る。
本明細書に記載の方法では、本方法は、本明細書に記載するようなAD関連パラメータ及び/または患者関連アウトカムの改善を提供するまで実施され得る。一部の場合では、本方法は、AD関連パラメータ及び/または患者関連アウトカムの改善を、およそ2週、およそ3週、およそ12週、およそ3か月、およそ16週、およそ24週、およそ6か月、およそ32週、およそ36週、およそ1年、またはおよそ52週で提供し得る。好ましい実施形態では、AD関連パラメータ及び/または患者関連アウトカムの改善は、およそ16週で提供される(例えば、実施例1及び実施例4のように、IGA及びEASIスコアの改善)。
一部の場合では、本方法は、対象が低疾患状態に達するまで継続され得る。例えば、対象は、低疾患状態に、およそ4週、およそ8週、およそ12週、およそ3か月、およそ16週、およそ24週、およそ6か月、およそ32週、およそ36週、およそ1年、またはおよそ52週で達し得る。好ましい実施形態では、対象は低疾患状態に(実施例1及び実施例4のように)およそ16週で達し得る。
一部の場合では、本方法は、少なくとも4週、少なくとも8週、少なくとも12週、少なくとも3か月、少なくとも16週、少なくとも24週、少なくとも6か月、少なくとも32週、少なくとも36週、少なくとも1年、または少なくとも52週以上にわたって実施され得る。一部の場合では、本方法は、およそ2週、およそ3週、およそ12週、およそ3か月、およそ16週、およそ24週、およそ6か月、およそ32週、およそ36週、およそ1年、およそ52週にわたって実施され得る。好ましい実施形態では、本方法は、(例えば、実施例1及び実施例4のように)少なくとも16週、(例えば、実施例1のように)少なくとも32週、または(例えば、実施例4のように)少なくとも52週にわたって実施される。
本明細書では、「低疾患状態」という句は、0もしくは1の医師による全般評価(IGA)スコア及び/またはベースラインを超える湿疹面積及び重症度指数(EASI−75)の≧75%改善である。
本方法のステップ(b)(すなわち、1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること)は、8週〜52週、12〜40週または16〜36週にわたって(すなわち、複数回の二次用量を投与することによって)継続され得る。1回または複数回の二次用量は、少なくとも8週、少なくとも12週、少なくとも3か月、少なくとも16週、少なくとも20週、少なくとも24週、少なくとも6か月、少なくとも28週、少なくとも32週、少なくとも36週、少なくとも1年、少なくとも52週以上にわたって投与され得る。本方法のステップ(b)は、およそ8週、およそ12週、およそ3か月、およそ16週、およそ20週、およそ24週、およそ6か月、およそ28週、およそ32週、およそ36週、およそ1年、およそ52週以上にわたって(すなわち、複数回の二次用量を投与することによって)継続され得る。好ましい実施形態では、1回または複数回の二次用量は、(例えば、実施例1のように)少なくとも16週または(例えば、実施例4のように)少なくとも36週にわたって投与される。加えて、または代替的に、ステップ(b)は、本方法が、本明細書に記載するようなAD関連パラメータ及び/または患者関連アウトカムの改善を提供するまで継続され得る。ステップ(b)は、本明細書に記載するようなAD関連パラメータ及び/または患者関連アウトカムの改善を維持するために継続され得る。特定の場合では、ステップ(b)は、対象が低疾患状態に達するまで継続され得る。
各二次用量は、約10mg〜約600mgのIL−13結合タンパク質、約50mg〜500mg、約100mg〜約400mg、約250mg〜約350mgまたは約280mg〜約320mgのIL−13結合タンパク質であり得る。例えば、各二次用量は、約10mg、約25mg、約50mg、約100mg、約150mg、約200mg、約250mg、約300mg、約400mgまたは約500mgである。一部の場合では、各二次用量は、600mg以下、500mg以下、400mg以下、300mg以下、200mg以下または200mg以下である。好ましい実施形態では、各二次用量は、(例えば、実施例のように)約300mgのIL−13結合タンパク質である。典型的には、初回用量及び1回または複数回の二次用量は、同じ量(すなわち、ミリグラム単位)のIL−13結合タンパク質である。
好ましい実施形態では、本方法は、以下のステップ:(a)約300mgの初回用量のIL−13結合タンパク質(例えば、トラロキヌマブ)を対象に投与すること;及び(b)約300mgの1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質(例えば、トラロキヌマブ)を対象に投与することを含み、各二次用量は、対象に、直前の用量から約4週後に対象に投与され、任意選択的に、本方法は、約12週にわたって実施される(すなわち、この場合、約300mgのIL−13結合タンパク質(例えば、トラロキヌマブ)を、対象に、0週、4週、8週、及び12週で投与する)。好ましくは、各投与は皮下注射によるものである。
本明細書に記載の方法では、ステップ(a)の(すなわち、初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与する)前に、本方法は、1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与するステップをさらに含み得る。各前用量は、対象に、直前の前用量から3日〜6週後、例えば、1週〜6週、1週〜4週、1週〜3週または1週〜2週後に投与することができる。好ましい実施形態では、各前用量は、対象に、(実施例に例示するように)直前の前用量から12日〜16日(例えば、約2週)後に投与される。
本方法は、1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、2週〜36週、4週〜20週、8週〜16週、または12週〜16週、例えば、約2週、約4週、約6週、約8週、約12週、約16週、約20週以上にわたって投与することを含み得る。好ましくは、本方法は、1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、(例えば、実施例1及び4のように)およそ16週以下にわたって投与することを含む。加えて、または代替的に、1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質の投与は、本方法が本明細書に記載するようなAD関連パラメータ及び/または患者関連アウトカムの改善を提供するまで、(複数回の前用量を投与することによって)継続され得る。ある特定の場合では、1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質の投与は、対象が低疾患状態に達するまで継続され得る。例えば、対象が、1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質の対象へのおよそ16週にわたる投与後に、本明細書に記載するようなAD関連パラメータ及び/または患者関連アウトカムの部分的改善を示す場合、1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質の対象への投与は、本方法が本明細書に記載するようなAD関連パラメータ及び/または患者関連アウトカムにおいて必要とされる改善を提供するまで、16週より長く、例えば、約20週以上、約24週以上、約28週以上、約32週以上、約36週以上、約40週以上、約44週以上、約48週以上、または約52週以上にわたって継続され得る。好ましい実施形態では、各前用量は、対象に、直前の前用量から12日〜16日(例えば、約2週)後に投与される。好ましくは、直前の前用量から12日〜16日(例えば、約2週)後の1回または複数回の前用量の投与は、対象が、0もしくは1の医師による全般評価(IGA)スコア及び/またはベースラインを超える湿疹面積及び重症度指数の≧75%改善(EASI−75)を対象において達成するまで継続される。対象が所望の応答を達成すると、1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、直前の用量から15日〜35日後、好ましくは直前の用量から28日後に投与することができる。
各前用量は、約10mg〜約600mgのIL−13結合タンパク質、約50mg〜500mg、100mg〜約400mg、約250mg〜約350mgまたは約280mg〜約320mgのIL−13結合タンパク質であり得る。例えば、各前用量は、約10mg、約25mg、約50mg、約100mg、約150mg、約200mg、約250mg、約300mg、約400mg、または約500mgである。一部の場合では、用量は、600mg以下、500mg以下、400mg以下、300mg以下、200mg以下または200mg以下である。好ましい実施形態では、各前用量は、(例えば、実施例に例示するように)約300mgのIL−13結合タンパク質である。
1回または複数回の前用量を投与することが、本明細書に記載するような1つもしくは複数のAD関連パラメータまたは患者関連アウトカムの改善をもたらす場合、本方法のステップ(a)及び(b)(すなわち、初回用量及び1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること)は、1つもしくは複数のAD関連パラメータまたは患者関連アウトカムをさらに改善または維持し得る。対象が1回または複数回の前用量を投与することによって低疾患状態に達する場合、本方法のステップ(a)及び(b)(すなわち、初回用量及び1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること)は、低疾患状態を維持し得る。好ましくは、1回または複数回の前用量を投与することは、0もしくは1の医師による全般評価(IGA)スコア及び/またはベースラインを超える湿疹面積及び重症度指数の≧75%改善(EASI−75)を対象において達成し得、これは、(例えば、実施例1及び4に例示するように)方法ステップ(a)及び(b)によって維持される。
本方法が、1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を含む場合、1回または複数回の前用量の初回は、IL−13結合タンパク質の投与の時間的順序における最初の用量であり、本明細書に記載の方法による処置の開始を示す。それゆえ、これらの場合の「初回」前用量は、「ベースライン用量」とも称することができる。
例えば、本明細書に記載の方法は、以下のステップ:(i)1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、2週〜36週投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から3日〜2週後に投与される;(ii)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び(iii)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、少なくとも8週にわたって投与することを含み得、各二次用量のIL−13結合タンパク質は、対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与され、各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))は、約10mg〜約600mgのIL−13結合タンパク質である。
本明細書に記載の方法はまた、以下のステップ:(i)1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、8〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;(ii)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び(iii)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、少なくとも12週にわたって投与することも含み得、各二次用量のIL−13結合タンパク質は、対象に、直前の用量から12日〜16日(例えば、14日)後または26〜30日(例えば、28日)後に投与され、各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))は、250mg〜350mgのIL−13結合タンパク質である。
本明細書に記載の方法はまた、以下のステップ:(i)1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、およそ8〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;(ii)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び(iii)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、少なくとも8週にわたって投与することも含み得、前記1回または複数回の前用量の初回用量は、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))は、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である。
本明細書に記載の方法はまた、以下のステップ:(i)1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から2週後に投与される;(ii)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び(iii)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、少なくとも16週にわたって投与することも含み得、各二次用量のIL−13結合タンパク質は、対象に、直前の用量からおよそ2週またはおよそ4週後に投与され、各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))は、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である。
本明細書に記載の方法はまた、以下のステップ:(i)1回または複数回の前用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から約2週後に投与される;(ii)初回用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること;及び(iii)1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、少なくとも16週にわたって投与することも含み得、各二次用量のIL−13結合タンパク質は、対象に、直前の用量からおよそ2週またはおよそ4週後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量は、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))は、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である。
本明細書に記載の使用及び方法では、ステップ(b)(すなわち、1回または複数回の二次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること)に続く方法は、以下のステップ:(c)1回または複数回の三次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することをさらに含み得る。
各三次用量は、対象に、直前の三次用量から3日〜6週後、例えば、1週〜6週、1週〜4週、1週〜3週、または1週〜2週後に投与することができる。好ましい実施形態では、各三次用量は、対象に、直前の三次用量から12日〜16日(例えば、約2週)後に投与される。
本方法は、1回または複数回の三次用量のIL−13結合タンパク質を、対象に、2週〜36週、4週〜20週、8週〜16週、または約12週〜16週、例えば、約2週、約4週、約6週、約8週、約12週、約16週、または約20週以上にわたって投与することを含み得る。加えて、または代替的に、1回または複数回の三次用量のIL−13結合タンパク質を投与することは、本方法が本明細書に記載するようなAD関連パラメータ及び/または患者関連アウトカムの改善を提供するまで(複数回の三次用量を投与することによって)継続され得る。ある特定の場合では、1回または複数回の三次用量のIL−13結合タンパク質を投与することは、対象が低疾患状態に達するまで継続され得る。
各三次用量は、約10mg〜約600mgのIL−13結合タンパク質、約50mg〜500mg、約100mg〜約400mg、約250mg〜約350mg、または約280mg〜約320mgのIL−13結合タンパク質であり得る。例えば、各三次用量は、約10mg、約25mg、約50mg、約100mg、約150mg、約200mg、約250mg、約300mg、約400mgまたは約500mgである。一部の場合では、用量は、600mg以下、500mg以下、400mg以下、300mg以下、200mg以下または200mg以下である。好ましい実施形態では、各三次用量は、約300mgのIL−13結合タンパク質である。
方法ステップ(a)及び(b)(及び任意選択で任意の前用量)が、本明細書に記載するような1つもしくは複数のAD関連パラメータまたは患者関連アウトカムの改善をもたらす場合、ステップ(c)(すなわち、1回または複数回の三次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること)は、1つもしくは複数のAD関連パラメータまたは患者関連アウトカムをさらに改善または維持し得る。対象が、初回用量及び1回または複数回の二次用量(及び任意選択で任意の前用量)のIL−13結合タンパク質を対象に投与することによって低疾患状態に達する場合、ステップ(c)(すなわち、1回または複数回の三次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与すること)は、低疾患状態を維持し得る。例えば、初回用量及び1回または複数回の二次用量(及び任意選択で任意の前用量)は、0もしくは1の医師による全般評価(IGA)スコア及び/またはベースラインを超える湿疹面積及び重症度指数の≧75%改善(EASI−75)を対象において達成し得、これは次に方法ステップ(c)によって維持される。
本明細書に記載の方法では、ステップ(c)に続く方法は、ステップ(a)、(b)及び(c)の1回または複数回の反復をさらに含み得る、例えば、連続する投与ステップは、ステップ(a)、ステップ(b)、ステップ(c)、ステップ(a)、ステップ(b)、ステップ(c)、同じように続く反復を継続し得る。例えば、ステップ(c)が、本明細書に記載するような1つもしくは複数のAD関連パラメータまたは患者関連アウトカムの改善をもたらす場合、ステップ(a)及び(b)の1回または複数回の反復は、1つもしくは複数のAD関連パラメータまたは患者関連アウトカムを維持し得る。対象が、1回または複数回の三次用量のIL−13結合タンパク質を対象に投与することによって低疾患状態に達する場合、ステップ(a)及び(b)の1回または複数回の反復は、低疾患状態を維持し得る。例えば、1回または複数回の三次用量は、0もしくは1の医師による全般評価(IGA)スコア及び/またはベースラインを超える湿疹面積及び重症度指数の≧75%改善(EASI−75)を対象において達成し得、これは方法ステップ(a)及び(b)の1回または複数回の反復によって維持される。
一部の実施形態では、各用量(初回用量及び1回もしくは複数回の二次用量、ならびに任意選択で1回もしくは複数回の前用量及び/または1回もしくは複数回の三次用量)は、同じ量(ミリグラム単位)のIL−13結合タンパク質である、例えば、約10mg〜約600mgのIL−13結合タンパク質、約50mg〜500mg、約100mg〜約400mg、約250mg〜約350mgまたは約280mg〜約320mgのIL−13結合タンパク質である。具体的には、各用量は、約10mg、約25mg、約50mg、約100mg、約150mg、約200mg、約250mg、約300mg、約400mg、または約500mgであり得る。一部の場合では、用量は、600mg以下、500mg以下、400mg以下、300mg以下、200mg以下または200mg以下である。好ましい実施形態では、各用量(すなわち、初回用量及び1回もしくは複数回の二次用量、ならびに任意選択で1回もしくは複数回の前用量及び/または1回もしくは複数回の三次用量)は、(例えば、実施例で例示するように)約300mgのIL−13結合タンパク質である。
一部の実施形態では、前記1回もしくは複数回の前用量及び/または前記1回もしくは複数回の三次用量の最初の用量は、ボーラス用量であり、これはボーラス用量に続く用量の2倍の量である。
一部の実施形態では、前記1回もしくは複数回の前用量及び/または前記1回もしくは複数回の三次用量の最初の用量は、600mg用量であり、600mg用量に続く用量(複数可)は、300mg用量(複数可)である。
一部の実施形態では、ボーラス用量は、上記の「1回または複数回の前用量」の初回用量として、またはステップ(c)の初回用量として与えられる。ボーラスは典型的には、次の投与で投与される用量の2倍である。例えば、600mgの用量は、次に投与される用量が300mgである場合のボーラス用量として使用され、300mgの用量は、次に投与される用量が600mgである場合のボーラス用量として使用される。
一部の場合では、1回または複数回の前用量及び1回または複数回の三次用量は、対象に、同じ投薬頻度間隔(例えば、直前の用量から約2週後)にて、投与され得る。
投与
本明細書に記載の方法では、IL−13結合タンパク質(例えば、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメント)は、任意の適切な方法によって投与され得る。典型的には、投与は非経口的であり、例えば、皮内、筋肉内、静脈内及び皮下である。(例えば、実施例に例示するように)皮下投与が、特に好ましい。それゆえ、IL−13結合タンパク質の各用量は、皮下投与され得る。
投与は、好ましくは「治療有効量」にて行われ、これは、本明細書に記載するような1つもしくは複数のAD関連パラメータまたは患者関連アウトカムの改善または改善の維持、あるいは低疾患状態の達成を示すのに十分である。
投与は、任意の好都合な経路によるもの、例えば、注入またはボーラス注射によるもの、上皮または粘膜皮膚の内層(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介した吸収によるものであってよい。
皮下または静脈内送達は、標準的な針及びシリンジ(例えば、事前充填シリンジを含む)を使用してよい。本明細書に記載の方法は、診療所での使用に限定されないことが想定されている。それゆえ、無針装置を使用した皮下注射も好ましい。そのような送達デバイスは、再利用可能または使い捨てであることができる。多数の再利用可能なペン及び自動注射器送達デバイスが当該技術分野で公知であり、本発明での使用が見出され得る。例としては、AUTOPEN(商標)(Owen Mumford,Inc.,Woodstock,UK)、DISETRONIC(商標)ペン(Disetronic Medical Systems,Bergdorf,Switzerland)、HUMALOG MIX75/25(商標)ペン,HUMALOG(商標)ペン,HUMALIN70/30(商標)ペン(Eli Lilly and Co.,Indianapolis,IN)、NOVOPEN(商標)1,11及び111(Nova Nordisk,Copenhagen,Denmark)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Nova Nordisk,Copenhagen,Denmark)、BD(商標)ペン(Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、及びOPTICLIK(商標)(Sanofi−Aventis,Frankfurt,Germany)が挙げられる。本発明の用途で使用が見出され得る皮下送達用の例示的な使い捨てペン送達デバイスには、SOLOSTAR(商標)ペン(Sanofi−Aventis)、FLEXPEN(商標)(Nova Nordisk)、及びKWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、SURECLICK(商標)自動注射器(Amgen,Thousand Oaks,CA)、PENLET(商標)(Haselmeier,Stuttgart,Germany)、EPIPEN(Dey,L.P.)、及びHUMIRA(商標)ペン(Abbott Labs,Abbott Park IL)が挙げられる。
IL−13結合タンパク質の各用量は、必ずしも単一の投与ステップ(例えば、1回の注射または1粒の錠剤など)で投与されるとは限らない。実際、(例えば、医薬組成物中の)IL−13結合タンパク質の濃度に応じて、1、2、3、またはそれ以上の投与ステップ(例えば、1、2、3回、またはそれ以上の注射)が、対象に必要な量のIL−13結合タンパク質(例えば、300mg用量)を提供するために必要とされ得る。ゆえに、一部の実施形態では、IL−13結合タンパク質の各用量は、1回または2回の注射で(例えば、皮下)投与される。典型的には、皮下注射は、およそ1.5mL以下の容量、例えば、0.2〜1.5mL、例えば、およそ1mLの容量を有する。
単剤療法及び併用療法
本明細書に記載の方法は、(例えば、実施例4及び5のように)単剤療法であり得る。本明細書で使用する場合、「単剤療法」という用語は、疾患または状態を処置するために単一の薬物を使用する治療法である。それゆえ、単剤療法を用いて処置される対象は、関連障害、例えば、AD、皮膚感染症、そう痒または湿疹関連睡眠障害を処置するための単一の薬物のみを受けることになる。例えば、抗IL−13抗体単剤療法は、ADまたは皮膚感染症の処置のための唯一の薬物として抗IL−13抗体の対象への投与を含む単剤療法を指す。
本明細書に記載の方法は、(例えば、実施例1〜3のように)併用療法であり得る。本明細書で使用する場合、「併用療法」という用語は、疾患または状態を処置するために複数の薬物を使用する治療法である。例えば、併用療法を用いて処置される対象は、ADを処置するために複数の薬物(例えば、2、3、またはそれ以上)を受けることになる。
一部の実施形態では、IL−13結合タンパク質は、局所療法(例えば局所コルチコステロイドまたは局所カルシニューリン阻害剤)と組み合わせて投与される。一部の場合では、追加の処置(例えば、TCSまたはTCI)が、対象が必要とする場合に投与される。
一部の場合では、IL−13結合タンパク質は、局所コルチコステロイド、局所カルシニューリン阻害剤、抗ヒスタミン剤、皮膚軟化剤、または抗菌治療剤からなる群から選択される第2治療剤と組み合わせて投与される。一部の場合では、IL−13結合タンパク質は、グループI、グループII、グループIII、またはグループIVのコルチコステロイドと組み合わせて投与される。好ましくは、IL−13結合タンパク質は、実施例1に示されるように、フロ酸モメタゾン(例えば、0.1%クリーム)と組み合わせて投与することができる。
医薬組成物及び製剤
本発明は、IL−13結合タンパク質(例えば、抗IL−13抗体またはそのIL−13結合フラグメント)の各用量が医薬組成物として投与される方法を想定している。
医薬組成物は、好適な担体、賦形剤、及び好適な移行、送達、忍容性などを提供する他の薬剤と共に製剤化され得る。多数の製剤が、全ての製薬化学者に公知の処方集:Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PAに見出すことができる。
本明細書に記載の方法にしたがって患者に投与される用量は、患者の年齢及びサイズ、症状、状態、投与経路などに応じて変動してよい。用量は、体重または体表面積にしたがって計算できる。
ゆえに、医薬組成物は、有効成分(すなわち、IL−13結合タンパク質)に加えて、医薬的に許容可能な賦形剤、担体、緩衝剤、安定剤、または当業者に周知の他の物質を含み得る。そのような物質は、非毒性であるべきで、有効成分の有効性を妨げないべきである。担体または他の物質の正確な性質は、経口であるか、または注射、例えば静脈内もしくは皮下であり得る投与経路に依存するだろう。経口投与用の医薬組成物は、錠剤、カプセル、粉末または液体の形態であり得る。錠剤は、ゼラチンまたはアジュバントなどの固体担体を含み得る。液体医薬組成物は、一般に、水、石油、動物もしくは植物油、鉱油または合成油などの液体担体を含む。生理食塩水、デキストロースもしくは他の糖類溶液またはエチレングリコール、プロピレングリコールもしくはポリエチレングリコールなどのグリコールが含まれ得る。
静脈内注射または皮下注射の場合、医薬組成物は、パイロジェンを含まず、好適なpH、等張性及び安定性を有する非経口的に許容可能な水溶液であり得る。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンガー注射液、乳酸リンガー注射液などの等張性ビヒクルを使用して、好適な溶液を十分に調製することができる。必要に応じて、防腐剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤及び/または他の添加剤を含んでよい。
医薬組成物は、使用前に再構成される液体製剤または凍結乾燥製剤であり得る。凍結乾燥製剤の賦形剤として、例えば、糖アルコール、または糖類(例えば、マンニトールまたはグルコース)を使用してよい。液体製剤の場合、医薬組成物は通常、密封及び滅菌されたプラスチックまたはガラスバイアル、アンプル及びシリンジを含む、規定容量の容器の形態、ならびにボトルのような大容量の容器の形態で提供される。好ましくは、本明細書に記載の方法では、医薬組成物は液体製剤である。
本発明の文脈で使用することができる例示的な医薬組成物は、例えば、WO2007/036745及びWO2018/158332に開示されている。
好ましくは、IL−13結合タンパク質は、1mg/mL〜200mg/mL、より好ましくは150mg/mLの濃度にて医薬組成物内に存在し得る。
好ましくは、医薬組成物は、5.2〜5.7、最も好ましくは5.5(例えば、±0.1)のpHに緩衝化され得る。そのようなpHの選択は、医薬組成物に有意な安定性を与える。この範囲のpHを制御する代替緩衝剤の例としては、コハク酸、グルコン酸塩、ヒスチジン、クエン酸塩、リン酸塩、グルタル酸塩、カコジル酸塩、マレイン酸水素ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、イミダゾールが挙げられる。好ましくは、緩衝剤は、酢酸緩衝液、より好ましくは酢酸ナトリウム緩衝液である。
好ましくは、酢酸緩衝液は、1mM〜100mM、より好ましくは30mM〜70mM、特に50mMの量で医薬組成物内に存在する。
「医薬的に許容可能な賦形剤」への言及は、医薬組成物において従来使用されている任意の賦形剤への言及を含むことが理解されるだろう。そのような賦形剤は、典型的には、1種または複数種の界面活性剤、無機または有機塩、安定剤、希釈剤、可溶化剤、還元剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐剤などを含み得る。
典型的な界面活性剤の例としては、非イオン界面活性剤(HLB6〜18)、例えばソルビタン脂肪酸エステル(例えば、ソルビタンモノカプリレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート)、グリセリン脂肪酸エステル(例えば、グリセリンモノカプリレート、グリセリンモノミリステート、グリセリンモノステアレート)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(例えば、デカグリセリルモノステアレート、デカグリセリルジステアレート、デカグリセリルモノリノレート)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート)、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールテトラステアレート、ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル(例えば、ポリオキシエチレングリセリルモノステアレート)、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(例えば、ポリエチレングリコールジステアレート)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンプロピルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(例えば、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油)、ポリオキシエチレンミツロウ誘導体(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールミツロウ)、ポリオキシエチレンラノリン誘導体(例えば、ポリオキシエチレンラノリン)、及びポリオキシエチレン脂肪酸アミド(例えば、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド);陰イオン界面活性剤、例えばC10〜C18アルキル硫酸塩(例えば、セチル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム)、エチレンオキシドの平均モル数が2〜4であるポリオキシエチレンC10〜C18アルキルエーテル硫酸塩(例えば、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム)、及びC8〜C18アルキルスルホコハク酸エステル塩(例えば、ラウリルスルホコハク酸エステルナトリウム);ならびに天然系の界面活性剤、例えばレシチン、グリセロリン脂質、スフィンゴリン脂質(例えば、スフィンゴミエリン)、及びC12〜C18の脂肪酸のショ糖エステルが挙げられる。界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルから選択され得る。好ましい界面活性剤は、ポリソルベート20、21、40、60、65、80、81及び85、最も好ましくはポリソルベート20及び80、特にポリソルベート80である。
好ましくは、界面活性剤は、0.001%〜0.1%(w/w)、より好ましくは0.005%及び0.05%(w/w)、特に0.01%(w/w)の量で医薬組成物内に存在する。
典型的な無機塩の例としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、リン酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、リン酸カリウム及び重炭酸ナトリウム、または任意の他のナトリウム、カリウムもしくはカルシウム塩が挙げられる。好ましくは、無機塩は塩化ナトリウムである。
好ましくは、無機塩は、10mM〜200mM、より好ましくは60mM〜130mM、特に85mMの量で医薬組成物内に存在する。
還元剤の例としては、N−アセチルシステイン、Nアセチルホモシステイン、チオクト酸、チオジグリコール、チオエタノールアミン、チオグリセロール、チオソルビトール、チオグリコール酸及びその塩、チオ硫酸ナトリウム、グルタチオン、ならびにC1〜C7チオアルカン酸が挙げられる。
抗酸化剤の例としては、エリソルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、アルファ−トコフェロール、酢酸トコフェロール、L−アスコルビン酸及びその塩、L−アスコルビン酸パルミテート、L−アスコルビン酸ステアレート、重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、没食子酸トリアミル及び没食子酸プロピルが挙げられる。
キレート剤の例としては、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)、ピロリン酸ナトリウム及びメタリン酸ナトリウムが挙げられる。
安定剤の例としては、クレアチニン、ヒスチジン、アラニン、グルタミン酸、グリシン、ロイシン、フェニルアラニン、メチオニン、イソロイシン、プロリン、アスパラギン酸、アルギニン、リジン及びスレオニンから選択されるアミノ酸、スクロース、トレハロース、ソルビトール、キシリトール及びマンノースから選択される炭水化物、ポリエチレングリコール(PEG;例えば、PEG3350またはPEG4000)もしくはポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えば、ポリソルベート20またはポリソルベート80)から選択される界面活性剤、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
好ましい一実施形態では、安定剤は、単一の炭水化物(例えば、トレハロース)を含む。
代替的に好ましい実施形態では、安定剤は、炭水化物と組み合わせたアミノ酸(例えば、トレハロース及びアラニンまたはトレハロース、アラニン及びグリシン)を含む。
さらに代替的に好ましい実施形態では、安定剤は、炭水化物及び界面活性剤と組み合わせたアミノ酸(例えば、トレハロース、アラニン及びPEG3350;トレハロース、プロリン及びPEG3350;トレハロース、アラニン及びポリソルベート80;トレハロース、プロリン及びポリソルベート80;トレハロース、アラニン、グリシン及びPEG3350;トレハロース、アラニン、グリシン及びポリソルベート80)を含む。
なおもさらに代替的に好ましい実施形態では、安定剤は、界面活性剤と組み合わせたアミノ酸(例えば、アラニン及びPEG3350またはアラニン、グリシン及びPEG3350)を含む。
なおもさらに代替的に好ましい実施形態では、安定剤は、界面活性剤と組み合わせた炭水化物(例えば、トレハロース及びPEG3350またはトレハロース及びポリソルベート80)を含む。
防腐剤の例としては、オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム(アルキル基が長鎖化合物であるアルキルベンジルジメチル塩化アンモニウムの混合物)、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル及びベンジルアルコールなどの芳香族性アルコール、メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾールが挙げられる。好ましい実施形態では、医薬組成物は、本明細書に記載のようなIL−13結合タンパク質、界面活性剤及び酢酸緩衝液でpH5.5±0.1に緩衝された無機塩を含む。
さらに好ましい実施形態では、医薬組成物は、本明細書に記載のようなIL−13結合タンパク質、塩化ナトリウム及びポリソルベート80を含み、酢酸ナトリウム緩衝液でpH5.5±0.1に緩衝化されている。
なおもさらに好ましい実施形態では、医薬組成物は、本明細書に記載のようなIL−13結合タンパク質(例えば、トラロキヌマブ)、50mM酢酸ナトリウム緩衝液、85mM塩化ナトリウム、0.01%(w/v)ポリソルベート80を含み、医薬組成物は5.5のpHを有する。
なおもさらに好ましい実施形態では、医薬組成物は、150mg/mLのIL−13抗体(例えば、トラロキヌマブ)、50mM酢酸ナトリウム緩衝液、85mM塩化ナトリウム、0.01%(w/v)ポリソルベート80を含み、医薬組成物は5.5のpHを有する。
他の定義
別段に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。
冠詞「a」及び「an」は、冠詞の文法上の目的語のうちの1つまたは複数(すなわち、少なくとも1つ)を指す。例として、「要素」は、1つの要素または複数の要素を意味する。
「含む(comprise)」及び「含む(comprising)」という用語は、包括的で非限定的な意味で使用され、追加の要素が含まれ得ることを意味する。
一般に、いくつかのステップを「含む」方法では、特定の順序でステップを実行する必要はない。方法が、いくつかの連続した番号付けをされたまたはアルファベット順のステップを含む場合(例えば、(1)、(2)、(3);(i)、(ii)、(iii);または(a)、(b)、(c)など)、これは、別段の記載がない限り、ステップを所定の順序で実行しなければならないことを示す。
「含む(including)」という用語は、本明細書では、「含むがこれに限定されない」ことを意味するために使用される。
数値xに関連する「約」という用語は、任意選択であり、例えば、x±10%を意味する。
一般に、「処置する」、「処置すること」、「処置」などの用語は、症状を軽減(減少、最小化または排除)すること、または一時的もしくは永続的に症状の原因を減少、最小化もしくは排除することを意味する。本明細書で言及する全ての刊行物は、参照によりそれらの全体が組込まれる。
実施例
本発明を、以下の実施例によりさらに例示する。実施例は例示のみを目的としており、上記の通りの本発明を限定することを意図するものではないことが理解されるだろう。本発明の範囲を逸脱することなく、詳細の修正が行われ得る。
実施例1:トラロキヌマブ/TCS併用療法は、中等症から重症アトピー性皮膚炎の処置に有効である
中等症から重症ADにおけるトラロキヌマブ及び(必要に応じて)局所コルチコステロイド(TCS)の併用療法の有効性及び安全性を評価するために、第3相試験(EZCTRA3)を実施した。
方法
これは、32週にわたる二重盲検、無作為化試験(NCT03363854)であった。中等症から重症AD(3または4のIGA)を有する患者を、2:1で無作為化し、トラロキヌマブ300mg(Q2W+TCS)または対照(プラセボQ2W+TCS)を2週ごとに皮下投与した。600mgの負荷用量のトラロキヌマブまたはプラセボを0日目に与えた。処置期間全体を通して、全ての患者は、必要に応じて供給TCSの薄層を、1日1回活性病変を伴う領域に適用した(フロ酸モメタゾン0.1%クリーム;ヨーロッパ:クラス3[強力];米国:クラス4[中強度]);各来院時に180〜200gのキットサイズで提供した)。供給TCSが推奨されない身体領域、薄い皮膚の領域(例えば、顔、皮膚のひだ領域、生殖器領域)、またはTCSを用いた処置の継続が安全でないと考えられる領域での使用に必要な場合、追加のより低い効力のTCSまたは局所カルシニューリン阻害剤[TCI]が処方された。TCSの使用は、安全性及び適切性に関して継続してモニターし、制御が達成された時点で徐々に中止した。患者には、使用したTCSの量を測定できるように、各試験来院時に使用済み及び未使用のチューブを返却するように指示した。皮膚軟化剤は、無作為化の前に少なくとも14日間にわたって、及び試験全体を通して(安全性追跡調査を含む)、1日2回(または必要に応じてそれ以上)適用した。病変皮膚の場合、皮膚軟化剤は、TCSが適用されていない場合にのみ適用した。局所及び全身投薬の形での救済処置は、耐え難いAD症状を制御するために許可された。より高い効力のTCS(ヨーロッパ:クラス>3;米国:クラス<4)を受けている患者は処置を継続し、全身性コルチコステロイドまたは非ステロイド性全身性免疫抑制薬を受けている患者は、救済の停止(及び全身処置の場合は5半減期ウォッシュアウト)まで一時的に処置を中止した。
主要評価項目は、16週目での、0または1の医師による全般評価(IGA)スコア(IGA−0/1;消失またはほぼ消失皮膚)ならびに湿疹面積及び重症度指数の≧75%改善(EASI−75)とした。ベースラインでは、無作為化された380名の患者の46.3%が重症AD(IGA−4)を有した。平均ベースラインEASIスコアは、29.4であった。追加の副次的評価項目は、使用されたTCSの量及びTCSを使用しなかった日数とした。
16週目に、トラロキヌマブ応答者(IGA−0/1及び/またはEASI−75)を、さらに16週にわたってトラロキヌマブQ2Wまたは4週ごと(Q4W)+TCSに1:1で再無作為化した。プラセボ応答者は、プラセボQ2W+TCSを継続した;全ての非応答者はトラロキヌマブQ2W+TCSを受けた。
Figure 2021147383


Figure 2021147383


患者は処置用量を受けず、FASに含まなかった。
結果
トラロキヌマブ処置は、16週後にIGA及びEASIスコアを有意に改善した
初期処置期間において380名の患者を無作為化した;253名はトラロキヌマブ+TCSを隔週、127名はプラセボ+TCSを隔週。各処置群から、1名の患者が投薬前に試験から脱落した;それゆえ、隔週でトラロキヌマブ+TCSを用いて処置した252名の患者及び隔週でプラセボ+TCSを用いて処置した126名の患者が、最大の解析対象集団及び安全性解析対象集団に含まれた。継続処置(16週目での応答及び初期処置に基づく)を、353名の患者に割り当てた。
ベースラインの人口統計学及び疾患の特徴は、処置群間でバランスが取れており、患者のおよそ半数がベースラインで重症疾患(IGA−4)を有した;ADの期間の中央値は26.0年であり、体表面積病変の中央値は41%であった。多くの患者が、併存アトピー性疾患を有した。全ての患者は以前に治療を受けており、ほぼ全員がTCS(98.2%)を受けており、61.6%が全身ステロイドを使用していた。シクロスポリンは、使用された最も一般的な以前の経口免疫抑制剤であった(31.1%)。
両方の主要評価項目について、トラロキヌマブ+TCS及びプラセボ+TCSの間に有意差があった。16週目で、プラセボ+TCSと比較して、トラロキヌマブ+TCSで、より多くの患者がIGA−0/1及びEASI−75を達成した。IGA−0/1は、プラセボ+TCSを受けた患者の26.2%に対して、トラロキヌマブ+TCSを受けた患者の38.9%で達成された(p=0.015)。EASI−75は、プラセボ+TCSを受けた患者の35.7%に対して、トラロキヌマブ+TCSを受けた患者の56%で達成された(p<0.001)。感度解析、二次解析、及び三次解析は、一次解析の結果を裏付けた、図1。
ベースラインでのIGAの重症度及びアトピー性疾患(喘息、食物アレルギー及び花粉症)の病歴に関係なく、IGA−0/1及びEASI−75応答者の割合は、プラセボ+TCSよりもトラロキヌマブ+TCSの方が高かった。IGA−0/1及びEASI−75応答率は、女性患者及び≧65歳の患者でより高かった(トラロキヌマブ+TCS群のみ)。救済治療薬の使用は、プラセボ+TCS(10.2%)の方が、トラロキヌマブ+TCS(2.8%)よりも高かった。
トラロキヌマブ処置は、TCS使用の必要性を減少させた
救済処置は、トラロキヌマブ処置患者の2.8%、それに対して対照患者の10.2%によって報告された。16週にわたって、累積的に使用されたTCSは、トラロキヌマブ処置の方が対照患者よりも有意に少なかった(134.9g対193.5g、Δ58.6g;p=0.004)。TCS不使用日数(より低い効力のTCS及びTCIを含む、eDiaryからの週平均)は、7週目(Δ0.6日;p=0.040)及び9週目から15週目(範囲:Δ1.0日;p=0.001〜Δ0.6日;p=0.045)にてトラロキヌマブ処置の方が対照患者と比較して有意に高かった。トラロキヌマブ処置患者はまた、16週目にて、平均して0.5日多いTCS不使用日数を有した(p=0.17)。
16週目にて、トラロキヌマブ群の対象は、プラセボを受けた対象と比較して、供給TCSの使用が50%少なかった(p<0.001)[データは示さず]。使用したTCSが5g未満であった患者の割合は、15〜16週目にて、トラロキヌマブ+TCS(55.3%)の方がプラセボ+TCS(36.7%)に対して高かった。トラロキヌマブ+TCS処置群におけるTCS使用の減少は、より低い効力のTCSまたはTCIの使用によって補填されなかった。
16週目での結果は、以下の表3に見られ得る。
Figure 2021147383


Figure 2021147383


Figure 2021147383

表3。初期処置期間の有効性アウトカム:最大の解析対象集団該当する場合、多重代入にわたる平均;救済治療薬を受けた患者は、非応答者と見なした。16週目にてデータが欠落している患者は、非応答者として代入した;地域及びベースラインIGAによって階層化した、マンテル−ヘンツェルリスク差;§単一代入解析:地域及びベースラインIGAによって階層化した、コクラン−マンテル−ヘンツェル検定。多重代入解析:多重マンテルヘンツェルリスク差及び関連SEからの複合推測;IIIMPの永久中止または救済治療薬の開始後に収集されたデータは含まなかった。ベースライン後のデータの反復測定モデル:変化=処置週+ベースライン週+地域+ベースラインIGA。救済治療薬の開始前にベースライン後の評価がない場合、2週時点での変化を0として代入する;ベースラインそう痒NRSの週平均が少なくとも4であるFASの患者に基づく;**ベースラインそう痒NRSの週平均が少なくとも3であるFASの患者に基づく;††コクラン−マンテル−ヘンツェル検定、地域及びベースラインIGAによって階層化;‡‡IMPの永久中止または救済治療薬の開始後に収集されたデータは含まなかった。反復測定モデル:変化=処置週+ベースライン週+地域+ベースラインIGA。救済治療薬の開始前にベースライン後の評価がない場合、1週時点での変化を0として代入する;§§解析には、ベースラインDLQIが≧4の患者のみを含む。IIIIIMPの永久中止または救済治療薬の開始後に収集されたデータは含まなかった。応答変数は、[TCSの累積量+1]の対数とした。推定パラメータは、指数関数を使用して逆変換する。データ変換の前に同じ係数を追加することを考慮して、逆変換された調整平均及びCI制限から1の値を差し引いた。反復測定モデル:log[累積TCS量+1](g)=処置週+地域+ベースラインIGA。
その他の評価項目の結果は、以下の表4に見られ得る:
Figure 2021147383


表4。最小二乗、SE:標準誤差 アトピー性皮膚炎の耐え難い症状を制御する必要がある場合、患者は治験責任医師の裁量で救済処置を受けることが許可された。a)救済治療薬の開始または処置の永久中止後のデータは解析から除外した。b)救済処置を受けた、またはデータが欠落している対象は、非応答者として取り扱った。百分率は、ベースラインでPOEM≧4の対象の数に対比して計算する。§p<0.001。
16週目にて臨床応答を達成した患者に関するその他の評価項目結果は、表5に見られ得る。
Figure 2021147383

表5。LS:最小二乗、SE:標準誤差。アトピー性皮膚炎の耐え難い症状を制御する必要がある場合、患者は治験責任医師の裁量で救済処置を受けることが許可された。a)全ての患者を、最初にTRADENAME300mg Q2W+TCSを用いて0週から16週目まで処置した。彼らをその後、TRADENAME300mg Q2W+TCSまたはQ4W+TCSを用いて処置した。b)16週目での応答者は、IGA0/1及び/またはEASI75のいずれかを達成した患者として同定する。c)救済治療薬の開始または処置の永久中止後のデータは解析から除外した。d)応答者の数を、所与のパラメータのベースライン値が≧4である対象の数で割ったもの。救済処置を受けた、またはデータが欠落している対象は、非応答者として取り扱った。
トラロキヌマブ応答は、32週にわたって維持された
16週目でのトラロキヌマブ応答者の大多数は、投薬頻度(2週または4週)に関係なく、32週目にてトラロキヌマブでその応答を維持した。トラロキヌマブ応答者の中で、2週ごとにトラロキヌマブを受けている場合(Q2W+TCS)、32週目にて89.6%がIGA−0/1スコアを維持し、92.5%がEASI−75を維持した。トラロキヌマブQ4W+TCSの場合、32週目にて77.6%がIGA−0/1を達成し、90.8%がEASI−75を達成した。結果を図6に示す。
16週目にてIGA0もしくは1またはEASI−75のいずれかを達成した全ての対象の中で、ベースラインからのEASIスコアの平均改善率は、トラロキヌマブ300mg Q2W+TCSで維持した場合には32週にて93.5%であり、トラロキヌマブ300mg Q4W+TCSの対象の場合は32週にて91.5%であった。
16週目にてトラロキヌマブ(Q2W+TCS)を用いてIGA−0/1及び/またはEASI−75を達成しなかった患者のうち、トラロキヌマブQ2W+TCS処置を継続した後、30.5%及び55.8%が32週目にてそれぞれIGA−0/1及びEASI−75を達成した。
トラロキヌマブ+TCS隔週で16週目にてEASI−75またはIGA−0/1応答を達成した患者のうち、大多数はEASI−90応答者でもあり、隔週または4週ごとの投薬の継続には関係なく、最大で32週までその応答を維持し続けた。16週目にてEASI−75またはIGA−0/1応答を達成しなかった患者は、トラロキヌマブ+TCS隔週を用いて改善を継続した。
16週目及び32週目でのその他の評価項目を、表6及び7に示す:
Figure 2021147383

表6。LS:最小二乗、SE:標準誤差。アトピー性皮膚炎の耐え難い症状を制御する必要がある場合、患者は治験責任医師の裁量で救済処置を受けることが許可された。a)救済処置を受けた、またはデータが欠落していた患者は、解析において非応答者と見なした。b)救済治療薬の開始または処置の永久中止後のデータは解析から除外した。c)百分率は、ベースライン値が≧4の対象の数に対比して計算する。d)全ての患者を、最初にTRADENAME300mg Q2W+TCSを用いて0週から16週目まで処置した。彼らをその後、TRADENAME300mg Q2W+TCSまたはQ4W+TCSを用いて処置した。e)16週目での応答者は、IGA0/1及び/またはEASI75のいずれかを達成した患者として同定する。
Figure 2021147383

表7。LS:最小二乗、SE:標準誤差。アトピー性皮膚炎の耐え難い症状を制御する必要がある場合、患者は治験責任医師の裁量で救済処置を受けることが許可された。a)救済治療薬の開始または処置の永久中止後のデータは解析から除外した。b)救済処置を受けた、またはデータが欠落している対象は、非応答者として取り扱った。百分率は、ベースラインでPOEM≧4の対象の数に対比して計算するp<0.05、p<0.01、§p<0.001。
トラロキヌマブは、良好な安全性プロファイルを有する
表8は、16週にわたる副作用の全体的な頻度及び重症度を示す。
16週の初期処置期間におけるAE及びAESIの概要
Figure 2021147383

Figure 2021147383

表8。初期処置期間の曝露時間中に収集されたAEを示す;MedDRA20.0に準拠した分類;MedDRA20.0に準拠したPTには、結膜炎、アレルギー性結膜炎、ウイルス性結膜炎が含まれる。
全体として、32週目での安全性プロファイルは初期処置期間と同等であり、これは以下の表9に示す通りである。
Figure 2021147383


Figure 2021147383


Figure 2021147383


Figure 2021147383

表9継続処置期間の曝露時間中に収集されたAEを示す。応答者及び非応答者は、処置されたものとして提示した。応答者は、16週目にてIGA−0/1またはEASI−75を有すると定義した;MedDRA20.0に準拠した分類。
全体として、TCSと組み合わせて最大32週までの期間にわたって使用したトラロキヌマブは忍容性が高く、中等症から重症ADの成人において許容可能な安全性プロファイルを有した。プラセボQ2W+TCSに対してトラロキヌマブQ2W+TCSを用いて処置した患者でより多い割合において最も頻繁に発生したAE(任意の処置群で≧5%の患者)は、ウイルス性上気道感染症、結膜炎、頭痛、上気道感染症、及び注射部位反応であった。結膜炎(基本語として)は、トラロキヌマブ+TCSを受けた患者の10.9%(合計、すなわち、処置期間全体にわたる全てのトラロキヌマブ群)で発生し、これは、第2相試験(Wollenberg et al.,The Journal of Allergy and Clinical Immunology 2019;143:135−141)においてトラロキヌマブ(合計)を用いて結膜炎を経験した患者の2.6%、ならびにSOLO1及び2(Simpson et al.,The New England Journal of Medicine 2016;375:2335−2348)において単剤療法としてデュピルマブ(合計)を用いて結膜炎を経験した4.0%及び3.8%より高かったが、LIBERTY AD CHRONOS(Blauvelt et al.,Lancet 2017;389:2287−2303)においてデュピルマブ+TCS(合計)を用いて結膜炎を経験した17.8%よりは低かった。AESIとして、結膜炎は、16週目にてトラロキヌマブQ2W+TCSでの方がプラセボQ2W+TCSよりも頻繁に報告された(13.1%対5.6%);ただし、これらは全て軽症または中等症であり、大半は解消された。注目すべきことに、全身処置を必要とする皮膚感染症の発生は、プラセボQ2W+TCSと比較して、トラロキヌマブQ2W+TCSでより少なかった。
トラロキヌマブ+TCSは、プラセボ+TCSに対して、重症及び重篤な感染症、ヘルペス性湿疹、ならびに全身処置を必要とする皮膚感染症の発生率が低いことに関連していた。
結論
トラロキヌマブ300mg Q2W+TCSは、中等症から重症ADの処置に有効であり、良好な安全性プロファイルを伴う。TCSの使用は、プラセボよりもトラロキヌマブ処置患者において有意に低く、トラロキヌマブの潜在的なステロイド節約効果を実証している。トラロキヌマブは、投薬頻度が2週の場合、応答者において有効性を維持した。驚いたことに、応答は、4週の投薬頻度でも維持された。
実施例2:トラロキヌマブ/TCS併用療法は、短期の患者報告アウトカムを改善する
患者報告アウトカム(PRO)を使用して、患者が経験したこれらの処置レジメンの利点を評価した。
方法
患者が経験した患者報告アウトカム(PRO)は、実施例1に記載するトラロキヌマブ/TCS併用療法試験中に調査した。PROには、そう痒数値評価スケール(NRS)の日内最高値における≧4ポイントの減少、湿疹関連睡眠障害における減少、患者自身による湿疹評価(POEM)、及び皮膚疾患のQOL評価(DLQI)スコアの変化が含まれた。
ベースラインでは、平均湿疹関連睡眠障害は6.9、平均POEMは22.3及び平均DLQIスコアは17.6であった。ベースラインでのそう痒スコアの日内最高値は7.7であった。
結果
2週間の処置後、湿疹関連睡眠障害、患者自身による湿疹評価(POEM)、及び皮膚疾患のQOL評価(DLQI)スコアにおける変化は、プラセボ/TCS患者と比較して、トラロキヌマブ/TCS患者において有意に減少した(図2)。平均湿疹関連睡眠障害は、2.3ポイント低減したのに対し、対照群では1.9の低減であった(p=0.037)(図2)。平均POEMは、トラロキヌマブ/TCS処置群において有意に減少した(−7.9、比較してプラセボ/TCSでは−5.9;p=0.006)。報告されたDLQIスコアの平均は、トラロキヌマブ/TCS処置後に8.9ポイント低減した(比較してプラセボ/TCSでは−7.3;p=0.011)。DLQI及びPOEMのベースラインからの平均改善は、統計的有意性に加えて、臨床的に意義のある最小変化量(MCID)に達した。
3週目までに、ベースラインからのそう痒の日内最高値において≧4ポイント減少した患者の割合は、トラロキヌマブ処置の方が、対照群と比較して有意に高かった(27.3%に対して17.5%;p=0.029)。
図9、11及び12は、トラロキヌマブ/TCSが、プラセボ/TCSに対して16週目にて全ての副次的評価項目を有意に改善したことを示す。
結論
PROにおける早期の有意な改善が、トラロキヌマブ/TCS併用療法で見られた。患者は、処置開始直後にトラロキヌマブの恩恵を受け、わずか2週の処置後に有意な改善が見られる。
実施例3:トラロキヌマブ/TCS併用療法有効性のさらなる解析
上記の実施例1で評価した医師による全般評価0もしくは1(IGA0/1;消失またはほぼ消失皮膚)及び/または湿疹面積及び重症度指数の≧75%改善(EASI−75)は、ADの第3相試験における規制上の主要な有効性評価項目である。ただし、これらの評価項目は、ADの全負荷を包括的に捉えるわけではない。
さらなる解析を使用して、臨床診療で典型的に使用される標的及び時点に基づいて、トラロキヌマブ/TCSを用いた処置への応答を評価した。
方法
実施例1に記載した実験からのデータをさらに解析して、トラロキヌマブ/TCSを用いた処置後3か月及び6か月での患者応答を評価した。応答は、臨床医が評価した徴候(EASI)、患者が報告した症状(そう痒及びPOEM)、及び患者が報告した生活の質スコア(DLQI及び煩わしさに関する患者による全般的印象評価(PGI−B))に基づいた。選択した時点は、新しい処置を開始する成人AD患者の典型的な追跡調査を反映している。実施例1でトラロキヌマブ/TCSを受けた252名の患者全員をこの解析に含んだ。
結果
表10は、トラロキヌマブ/TCS処置患者が、12週目にて目標アウトカムを達成した割合を示す。
Figure 2021147383

表10
高い割合の患者(79.4%;196/247評価)が、PGI−Bにおける≧1ポイントの減少及び表10に示す他の評価項目のうちの少なくとも1つの両方を達成した。
24週目にて、81.0%(204/252)がEASI−50(EASIの≧50%改善)を達成し、69.0%がEASI−75を達成した。PGI−Bが≧1ポイント減少し、表10に示す他の評価項目のいずれかを12週目にて伴う部分集団の患者(N=196)では、24週目にて90.8%がEASI−50を達成し、75.5%がEASI−75を達成した。
DLQIにおける改善は、全ての処置群で16週目以降も維持された。隔週または4週ごとのトラロキヌマブで維持された高レベルの応答は、TCSの使用の増加とは関連しなかった。そう痒NRSスコアの日内最高値は、トラロキヌマブ+TCS隔週群においては16週目及び32週目間で2.6から2.2に、トラロキヌマブ+TCS4週ごとの群においては3.0から2.7に低減した。
図10に示すように、16週目にて、プラセボ/TCSに対して、トラロキヌマブ/TCSでより多くの患者がEASI−50及びEASI−90を達成した。
結論
トラロキヌマブ/TCS併用療法は、処置後3か月及び6か月(臨床診療における典型的な追跡調査時)にて、AD症状及びADに関連する生活の質における改善を達成及び維持する患者の割合が高いことに関連する。それゆえ、トラロキヌマブ併用療法は、臨床的に意味のある時点で患者に測定可能な利益を提供する。
実施例4:トラロキヌマブ単剤療法は、中等症から重症アトピー性皮膚炎の処置に有効である
中等症から重症ADにおけるトラロキヌマブ単剤療法の2つの52週試験(ECZTRA1及びECZTRA2)を実施して、トラロキヌマブ単独の有効性を評価した。
方法
患者は、ヨーロッパ(ECZTRA1:ドイツ、フランス及びスペイン;加えてECZTRA2では英国、イタリア、ポーランド、ロシア)、北米(ECZTRA1:米国;ECZTRA2:米国及びカナダ)、アジア(ECZTRA1:日本;ECZTRA2:韓国)、及びオーストラリア(ECZTRA2)にわたって、中等症から重症ADにおけるトラロキヌマブ単剤療法の二重盲検、無作為化、プラセボ対照52週試験に登録した。選択基準には、以下を含んだ:>1年にわたるADの診断、ベースラインで16≧のEASIスコア、ベースラインで≧3のIGAスコア、及びベースライン前で≧4の平均そう痒NRSスコア。
ECZTRA1で無作為化された802名の患者及びECZTRA2で無作為化された794名の患者のうち、それぞれ、50.7%及び48.7%が重症AD(IGA−4)を有した;ベースラインでの平均EASIは、32.4及び32.2であった。ECZTRA1及び2に登録された患者は、同様のベースラインの疾患特徴を有したが、一部のベースライン測定値は地域によって異なった。例えば、重症AD(IGA−4)の患者の割合は、研究対象集団全体で50.7%(ECZTRA1)及び48.7%(ECZTRA2)であり、一方で重症ADは、ヨーロッパ(52.6%/51.3%)、北米(36.4%/43.2%)及び韓国(43.6%)と比較して、日本(66.1%)及びオーストラリア(63.6%)で高かった。ベースラインで重症AD(IGA−4)の患者のうち、より高いベースラインEASIスコアの中央値が、ヨーロッパ(35.6%/41.2%)、北米(35.3/32.6%)、及び韓国(37.2%)と比較して、日本(46.6%)及びオーストラリア(47.2%)で観察された。これらの地域による差は、ECZTRA1及びECZTRA2から観察された治療応答における小さな差を説明し得る。
表11は、ベースライン時の無作為化された患者の人口統計学的及び臨床的特徴を示す。
Figure 2021147383

表11
研究は、初期の16週の処置期間及び36週の維持処置期間を含んだ。TCS及び他の局所処置の2週間のウォッシュアウト期間の後、トラロキヌマブまたはプラセボを、隔週で16週にわたって皮下投与した。患者を3:1で無作為化し、トラロキヌマブ300mgまたはプラセボを2週ごと(Q2W)に16週にわたって皮下投与した。主要評価項目は、IGA−0/1及びEASI−75とし、救済治療薬を使用せずに達成された。
無作為化スキームに応じて、患者は、0日目に負荷用量のトラロキヌマブ(600mg)またはプラセボを受けた。
患者は、ベースライン来院前の2週間及び試験全体を通して、必要に応じて1日2回以上適用される安定した用量の皮膚軟化剤を使用するように指示された。ADに関する救済処置は、治験責任医師の裁量で医学的に必要な場合、耐え難い症状を制御するために提供でき、維持処置または非盲検処置への移行を妨げなかった。ただし、救助処置を受けた患者は、一次解析では非応答者と見なされた(下記の統計解析を参照されたい)。全身性コルチコステロイドまたは非ステロイド性全身性免疫抑制薬を救済として使用した場合、患者は一時的に処置を中止することになっていた(より詳細については、オンライン補足付録の方法セクションを参照されたい);ただし、救済が局所薬に限定されている場合には、患者は研究処置を継続した。
16週の初期処置期間の後、臨床応答に関する事前に指定された基準−IGA0(消失)もしくは1(ほぼ消失)の達成、または湿疹面積及び重症度指数における75%改善(EASI−75)として定義する−を達成したトラロキヌマブ処置患者は、維持処置相に移行し、2:2:1に再無作為化されて、トラロキヌマブ300mgを隔週もしくは4週ごとに、またはプラセボを、さらに36週にわたって受けた。プラセボで臨床応答基準を達成した患者は、研究の盲検化を維持するために隔週でプラセボを受け続けた。16週目のプラセボコホートは、36週の維持処置期間においては無作為化せず、これらの解析には含まなかった。16週目にて臨床応答基準を達成しなかった患者は、非盲検トラロキヌマブ300mg隔週に移行し、TCSを任意選択的に使用した。加えて、患者が4週間にわたって特定の臨床応答基準を満たさなかった場合、16週後に維持処置から非盲検トラロキヌマブに移行させた。長期ECZTEND試験(NCT03587805)に移行しない限り、全ての患者は治験薬の最終用量から16週後に最終的な安全性の追跡調査を受けた。
患者を、臨床的有効性及び安全性の測定のために隔週で評価し、検査値の測定は、試験全体を通して4週ごとに行った。抗薬物抗体(ADA)の有無を決定するための血清試料は、0、4、16、28、52、及び66週目に収集した。確認ステップでADA陽性と確認された試料は、ADAエンドポイント力価測定を受け、中和抗体(nAB)の存在について解析された。
結果
トラロキヌマブ単剤療法は、16週後にIGA及びEASIスコアを有意に改善した
16週目で、ECZTRA1(15.8%トラロキヌマブに対して7.1%プラセボ;p=0.002)及びECZTRA2(22.2%トラロキヌマブに対して10.9%プラセボ;p<0.001)の両方で、トラロキヌマブを用いて処置した患者において、プラセボ対照と比較して、IGA−0/1応答が有意に多く報告された(図3を参照されたい)。EASI−75応答は、プラセボの12.7%と比較してトラロキヌマブで25.0%(ECZTRA1)、プラセボの11.4%と比較してトラロキヌマブで33.2%(ECZTRA2)であった(両方ともp<0.001)(図4を参照されたい)。
16週目での主要及び副次的アウトカムの両方の結果が、以下の表12に見られ得る。
Figure 2021147383


Figure 2021147383


Figure 2021147383

表12地域及びベースラインIGAによって階層化された、コクラン−マンテル−ヘンツェル検定を用いた処置比較;
救済治療薬を受けた対象は非応答者と見なした。16週目にデータが欠落している対象は、非応答者として代入する;
ベースラインそう痒NRSの週平均が少なくとも4であるFASの患者に基づく;
§ベースラインそう痒NRSの週平均が少なくとも3であるFASの患者に基づく;
IMPの永久中止または救済治療薬の開始後に収集されたデータは含まなかった。ベースライン後のデータの反復測定モデル:測定値の変化=処置週+(ベースライン測定値)週+地域+ベースラインIGA。
トラロキヌマブ単剤療法は、52週後にIGA及びEASIスコアを維持した
ECZTRA1及びECZTRA2では、それぞれ、185名及び227名の患者を、初期の16週の処置期間後に、2:2:1で再無作為化して、隔週でトラロキヌマブを用いた処置を継続する、トラロキヌマブの投薬頻度を4週ごとに減少する、またはプラセボ2週ごとへと切り替えた。
IGA及びEASI75の結果は、以下の表13にあり得る:
Figure 2021147383

表13トラロキヌマブへの最初の無作為化後に救済治療薬なしで16週目にて0/1のIGAを達成した患者中;トラロキヌマブへの最初の無作為化後に救済治療薬なしで16週目にてEASI−75を達成した患者中。EASI、湿疹面積及び重症度指数;IGA、医師による全般評価。
52週目にて、患者の51.3%(ECZTRA1)及び59.3%(ECZTRA2)が、トラロキヌマブQ2WでIGA−0/1を維持した。Q4Wの応答は類似しており、患者の38.9%(ECZTRA1)及び44.9%(ECZTRA2)がIGA−0/1を維持していた。結果を図7に示す。プラセボに再無作為化された患者では、ECZTRA1及びECZTRA2で、それぞれ、47.4%及び25.0%が52週目にて応答を維持した。ECZTRA1では、52週目にてIGA0/1応答を維持している患者の割合において、隔週でトラロキヌマブを継続している患者と、トラロキヌマブで最初に処置して16週目にてプラセボに切り替えた患者との間で統計的に有意な差はなかった。ECZTRA2では、プラセボと比較して、トラロキヌマブ隔週で52週目にてIGA0/1を維持している患者の割合における差は有意であった;ただし、トラロキヌマブ4週ごと及びプラセボ間では、IGA0/1応答において統計的に有意な差はなかった(P=0.084。
ECZTRA1及びECZTRA2では、救済治療薬を伴わずにトラロキヌマブを投与して16週目にEASI−75を達成した患者のうち、52週目にてEASI−75を維持した患者の割合は、それぞれ、隔週のトラロキヌマブを継続した患者では59.6%及び55.8%であり、4週ごとのトラロキヌマブに再無作為化された患者では49.1%及び51.4%であり、プラセボに再無作為化された患者では33.3%及び21.4%であった。
トラロキヌマブに無作為化された対象のうち、16週目にてIGA0もしくは1またはEASI−75を達成しなかったものは、非盲検トラロキヌマブ300mg Q2W+任意選択のTCSに移行し、ECZTRA1で20.8%及びECZTRA2で19.3%がIGA0または1を52週目で達成し、ECZTRA1で46.1%及びECZTRA2で39.3%がEASI−75を52週目で達成した。臨床応答は、任意選択のTCS処置ではなく、継続的なトラロキヌマブ処置によって主に促進された。16週目にてIGA3もしくは4または<EASI−50の対象と比較して、16週目にてIGA2またはEASI−50の対象の方が、より割合高く、52週目にてIGA0もしくは1またはEASI−75を達成した。
両方の研究において、トラロキヌマブを用いた処置は、16週目にてプラセボよりも多くのEASI−50及びEASI−90応答をもたらし、16週目にてEASIスコアのより大きな変化率(%)をもたらし、2週目以降から処置群間の分離(P<0.05)が生じた。
EASI−50を達成した患者の割合は、初期処置期間の各予定評価時にてプラセボと比較してトラロキヌマブの方が高く、2週目から処置群間の分離が生じた。EASI−90は、4週目から16週目までプラセボを受けた患者よりもトラロキヌマブで処置した患者の方が多く達成し、6週目以降から処置群間の分離が生じた。EASIスコアにおけるベースラインからの変化率(%)は、両方の試験の16週目を含む各評価時にて、プラセボと比較してトラロキヌマブの方が大きく、2週目以降から処置群間の分離(P<0.05)が生じた。
トラロキヌマブ単剤療法は、52週にわたって良好な安全性プロファイルを有する
有害事象(AE)は、トラロキヌマブQ2W及びプラセボ間で16週にわたって類似していた;52週にわたる有害事象のプロファイルは、最初の16週と同等であった。
AEの発生率は、両方の研究の初期処置期間において、トラロキヌマブ及びプラセボ間で同等であった。AEの大多数は非重篤で、軽症または中等症の重症度であり、処置期間の終わりまでにほとんどが解消したまたは解消中であり、治験薬(IMP)の永久中止に至るAEを有する患者はほとんどいなかった。初期処置期間中に最も頻繁なAEは、ADの悪化及び上気道感染症であった(主に一般的な風邪として報告された)。
両方の研究の初期処置期間において、両方の処置群で重篤な有害事象(SAE)の頻度は低く同等であった。SAEを報告している患者の大多数は、その事象から回復した。各処置期間内の処置群の間及び処置期間の間でSAEに顕著な差は観察されず、特定の器官別大分類または事象の種類に関してクラスタリングはなかった。
結膜炎は、標準的なAE報告の一部として及び特に注目すべきAEとして報告されており、プラセボを受けた患者よりもトラロキヌマブを用いて処置した患者でより頻繁に発生した。結膜炎のほとんどの症例は軽症であり、処置期間の終わりまでに解消した;1例が処置中止に至った。トラロキヌマブは、ヘルペス性湿疹の発生率の低下と関連していた(ECZTRA1では0.5%トラロキヌマブ対1.0%プラセボ、ECZTRA2では0.3%トラロキヌマブ対2.5%プラセボ。
特に注目すべきAEとして報告された全身処置を必要とする皮膚感染症は、ECZTRA2ではトラロキヌマブを用いて処置した患者よりもプラセボを受けた患者でより頻繁に発生した;ECZTRA1では、頻度は2群間で類似していた。ECZTRA1では、qPCRにより評価した、ベースラインから16週目までの病変皮膚上でのStaphylococcus aureusコロニー形成の減少は、トラロキヌマブ処置患者で、プラセボを受けた患者と比較して10倍以上大きかった:トラロキヌマブで中央値969から22遺伝子コピー/cm、比較してプラセボでは649から238遺伝子コピー/cm
全体として、維持処置期間において、AEは初期処置期間における隔週のトラロキヌマブと比較してより低率で報告され、事象のパターンは、初期処置期間におけるものと同等であった。AEは、4週ごとのトラロキヌマブ群よりも隔週のトラロキヌマブ群でより頻繁に報告された。合計で、4名の患者がECZTRA1でSAEを経験し(1人は隔週でトラロキヌマブを受け、3名は4週ごとにトラロキヌマブを受けた)、3名の患者がECZTRA2でSAEを有し、全て4週ごとのトラロキヌマブ群であった。2名及び3名の患者が、それぞれ、ECZTRA1及びECZTRA2においてトラロキヌマブの永久中止に至るAEを有した。
ECZTRA1でトラロキヌマブを用いて処置した3名の患者、及びECZTRA2でトラロキヌマブを用いて処置した8名の患者で陽性の広範な中和抗体(nAB)応答が観察された。試験全体にわたるトラロキヌマブ濃度、ADA応答、AE、及びIGA/EASIスコアの検査に基づき、nABの存在は、いずれの対象に関してもトラロキヌマブの有効性及び安全性に影響しなかったと考えられた。臨床検査値、バイタルサイン、または心電図評価において処置群間に注目すべき差はなかった。トラロキヌマブを用いて処置した対象の方がより多く、初期処置期間中に好酸球増加症を経験したが、平均好酸球レベルは維持期間中にベースライン値に戻り、好酸球増加症(>1.5×10L)を有する対象の安全性プロファイルは全試験集団のそれと同等であった。表14は、16週にわたる副作用の全体的な頻度及び重症度を示す。
16週の初期処置期間におけるAE及びAESIの概要
Figure 2021147383

Figure 2021147383

表14任意の無作為化群の患者の少なくとも5%で発生したMedDRA20.0に準拠したPTレベルでの有害事象の報告;MedDRA20.0に準拠したPTには、結膜炎、アレルギー性結膜炎及びウイルス性結膜炎が含まれる。
表15は、36週の維持期間中の副作用の全体的な頻度及び重症度を示す。
Figure 2021147383


Figure 2021147383
眼障害の発生率は、デュピルマブの臨床試験で観察された眼障害の発生率が増加したため、特に注目すべき有害事象として収集した。結膜炎は、初期処置期間の全ての試験でトラロキヌマブを受ける患者の8%未満で発生し、維持期間の全てのトラロキヌマブ処置群において6%未満で発生した。結膜炎のほとんど全ての症例は、軽症/中等症であり、1例は脱落に至った。
結論
両方の試験は、トラロキヌマブ単剤療法が、16週後に中等症から重症AD患者のIGA及びEASIスコアを有意に改善し、良好な安全性プロファイルを伴ったことを示す。トラロキヌマブ単剤療法は、投薬頻度が2週の場合、応答者で52週にわたって有効性を維持し、驚くべきことに、同様の応答が4週の投薬頻度でも維持された。
実施例5:トラロキヌマブ単剤療法は、患者報告アウトカムを改善する
上述するように、ADは、疼痛、かゆみ、睡眠障害を含む症状を伴う、実質的な患者負担を伴う疾患である。患者報告アウトカム(PRO)に対するトラロキヌマブ単剤療法の効果を、第3相試験(ECZTRA1、NCT03131648;ECZTRA2、NCT03160885)で評価した。
方法
PROを、実施例4に記載するECZTRA1及び2試験の患者に関して解析した。評価したPROには、そう痒数値評価スケール(NRS)の日内最高値における≧4ポイントの減少;湿疹関連睡眠障害における減少;患者自身による湿疹評価(POEM)、SCORAD、及び皮膚疾患のQOL評価(DLQI)スコアの変化を含んだ。
ベースラインの湿疹関連睡眠障害スコアは、6.3(ECZTRA1)及び6.9(ECZTRA2)であった。ベースライン平均POEMスコアは、ECZTRA1及びECZTRA2の両方で22.8であった。ベースライン平均DLQI値は、16.8(ECZTRA1)及び17.7(ECZTRA2)であった。ベースラインのそう痒スコアの日内最高値は、7.7(ECZTRA1)及び7.9(ECZTRA2)であった。
結果
両方の研究で、実施例4における全ての副次的評価項目に関して、トラロキヌマブ群及びプラセボ群間に有意差があった。
他の評価項目に関する結果は、以下の表16に見られ得る。
Figure 2021147383

表16。LS:最小二乗、SE:標準誤差。アトピー性皮膚炎の耐え難い症状を制御する必要がある場合、患者は治験責任医師の裁量で救済処置を受けることが許可された。a)救済治療薬の開始または処置の永久中止後のデータは解析から除外した。b)救済処置を受けた、またはデータが欠落している対象は、非応答者として取り扱った。百分率は、ベースラインでPOEM≧4の対象の数に対比して計算するp<0.05、p<0.01、§p<0.001。
16週目にて、トラロキヌマブ群では、プラセボ群と比較して、SCORADにおいて有意に大きな減少が達成された(両方の試験でP<0.001対プラセボ)。SCORADにおけるベースラインからの変化は、初期処置期間を通してトラロキヌマブの方がプラセボと比較して大きく、2週目以降から処置群間の分離(P<0.001)が観察された(図8)。SCORAD睡眠スコアにおけるベースラインからの変化は、各週でトラロキヌマブの方がPBOに対して大きく、2週目から処置群間の分離(p<0.01)が生じた。
16週目にて、≧4のそう痒NRSの日内最高値(週平均)の減少を達成した患者の割合は、それぞれ、ECZTRA1(P=0.002)及びECZTRA2(P<0.001)において、トラロキヌマブ(20%及び25%)の方が、プラセボ(10.3%及び9.5%)と比較して、有意に高かった。そう痒NRSの日内最高値(週平均)における減少は、初期処置期間を通してトラロキヌマブの方がプラセボと比較して大きく、1週目以降から処置群間の分離(P<0.05)が観察された(図8)。3週目までに、ベースラインからのそう痒の日内最高値が≧4ポイント減少した患者の割合(7.7/7.9)は、ECZTRA1(8.1%に対して1.5%;p<0.001)及びECZTRA2(7.5%に対して3.0%;p=0.021)において、トラロキヌマブの方がプラセボと比較して有意に高かった。
湿疹関連睡眠NRS(週平均)は、ECZTRA1及び2の両方の研究の両方の処置群で改善した。16週目でのベースラインからの調整平均変化(標準誤差[SE])は、トラロキヌマブの方がプラセボに対して大きかった:ECZTRA1で−2.6(0.12)対−1.9(0.23);p=0.007及びECZTRA2で−2.9(0.12)対−1.5(0.22);p<0.001。
湿疹関連睡眠NRSにおけるベースラインからの変化は、各週でトラロキヌマブの方がプラセボに対して大きく、1週目から処置群間の分離(p<0.001)が生じた。
両方の試験の2週目までに、トラロキヌマブ処置患者において湿疹関連睡眠障害のスコアが低減したが、これは対照群とは有意に差があった。ECZTRA1では、トラロキヌマブ処置により、湿疹関連睡眠障害が0.9低減したのに対し、対照群では0.4低減した(p<0.001)。ECZTRA2試験における湿疹関連睡眠障害の変化は、トラロキヌマブで−1.1であったのに対し、プラセボでは−0.4であった(p<0.001)。
SCORAD睡眠スコアは、両方の研究の両方の処置群で改善した。16週目でのベースラインからの調整平均変化(SE)は、トラロキヌマブの方がプラセボに対して大きく:ECZTRA1で−2.6(0.14)対−1.8(0.26);p=0.004及びECZTRA2で−3.0(0.14)対−1.8(0.28);p<0.001であり、2週目から群間で分離が生じた。
POEM睡眠スコアは、2週目以降からトラロキヌマブの方がPBOと比較して大きく改善し(p<0.001)、ベースラインから16週目までの調整平均変化(SE)は、トラロキヌマブの方がPBOに対して大きく:ECZTRA1で−1.2(0.07)対−0.6(0.13)及びECZTRA2で−1.3(0.07)対−0.6(0.13)(両方ともp<0.001)であった。トラロキヌマブ処置患者の方が、プラセボに対して、より多くの割合(35.9〜39.1%)で、16週目にて「0日」または「1〜2日」の睡眠障害を報告した(図14を参照されたい)。
DLQIにおけるベースラインからの変化は、16週目にて、及び初期処置期間を通した各予定評価にて、ECZTRA1(−7.1対−5.0;P=0.02)及びECZTRA2(−8.8対−4.9;P<0.001)においてトラロキヌマブの方がプラセボよりも大きく、2週目以降から処置群間で分離(P<0.05)が生じた。
両方の試験の2週目までに、トラロキヌマブ処置患者のPOEM及びDLQIのスコアが低減したが、これはプラセボとは有意に差があった:
DLQIは、ECZTRA1では、トラロキヌマブで4.4、それに対して対照で2.5低減し(p<0.001)、ECZTRA2ではトラロキヌマブで4.7、それに対して対照で2.2低減した(p<0.001)。DLQIに関するベースラインからの平均改善は、統計的有意性に加えて、臨床的に意義のある最小変化量(MCID)に達した。
平均POEMは、プラセボと対比してベースラインから有意に減少し、ECZTRA1(トラロキヌマブで−4.0、それに対して対照で−1.3;p<0.001)及びECZTRA2(トラロキヌマブで−4.6、それに対して対照で−1.6;p<0.001)であった。POEMに関するベースラインからの平均改善は、統計的有意性に加えて、臨床的に意義のある最小変化量(MCID)に達した。
図8、11及び12は、16週までの副次的評価項目のデータを示す。SCORAD、そう痒、DLQI、ERSI及びPOEMの改善は、研究の早期に観察された(図8、11、及び12を参照されたい)。EASIの改善は、処置開始直後に始まり、両方の研究においてトラロキヌマブの方がプラセボよりも大きかった(図8)。
結論
2つの試験で観察されたように、トラロキヌマブ単剤療法は、PROの早期の有意な改善をもたらす。特に、患者は処置開始後にトラロキヌマブ単剤療法の早期の恩恵を経験し、わずか2週後に有意な改善が見られる。
実施例6:中等症から重症アトピー性皮膚炎を有するトラロキヌマブ処置成人患者における結膜炎:5つの臨床試験からプールされた結果
物質及び方法
2週ごとにトラロキヌマブ300mgまたはプラセボ(PBO)を用いて処置した患者を、5つの試験からプールした:第3相ECZTRA1/2(トラロキヌマブ単剤療法)及びECZTRA3(局所コルチコステロイドと組み合わせたトラロキヌマブ)、第2相ECZTRA5(トラロキヌマブ処置したAD患者におけるワクチン応答)及び第2b相(トラロキヌマブの有効性及び安全性の評価)試験。有害事象(AE)を、初期処置期間(ECZTRAでは16週、第2b相では12週)に関してまとめた。結膜炎を、特に注目すべきAE(AESI)として定義した;事象は、AE形態(ECZTRA)または医薬品規制用語集検索(第2b相)から取った。コクラン−マンテル−ヘンツェルの重みを適用して、調整済みAE発生率を計算して、トラロキヌマブ及びPBO間の異なる無作為化率を考慮に入れた。
結果
トラロキヌマブ(n=1605)またはPBO(n=680)を用いて処置した成人患者を解析に含んだ。初期処置期間中に、結膜炎AESI(基本語、結膜炎、アレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎及びウイルス性結膜炎)がトラロキヌマブを用いて処置した126名の患者(7.5%)対PBOで21名(3.2%)に発生した。全体として、それぞれ、145例及び23例の結膜炎の事象が、トラロキヌマブ群及びPBO群で発生し、大多数は軽症(68%対65%)または中等症(30%対35%)の重症度であった;眼科医は、トラロキヌマブ(39例の事象)及びPBO(6例の事象)群全体で結膜炎事象の30%を確認した。トラロキヌマブ群及びPBO群において同様の割合(%)の事象が、初期処置期間中にそれぞれ解消した(78.6%対73.9%)または解消中であった(2.8%対4.3%);重篤な事象はなく、2例の事象がトラロキヌマブの永久中止に至った。AD重症度のより高いベースライン及びアレルギー性結膜炎の既往歴は、結膜炎の発生率の増加と関連していた。最初の事象までの時間の中央値は、両方の群で同様であった(50.0日対51.5日);ただし、結膜炎の期間は、トラロキヌマブ群の方が長かった(21.0日対14.5日)。患者の大多数は、自身の結膜炎の処置を受けた(トラロキヌマブ患者の81%対PBO患者の63%)。共通の処置には、眼科用抗アレルギー薬(28%対42%)、抗感染薬(30%対11%)、コルチコステロイド(22%対11%)及びコルチコステロイド及び抗感染薬の併用(13.5%対15.8%)を含んだ。
結論
ADプールの初期処置期間におけるAESIとして同定された、結膜炎の全体的な発生率は、トラロキヌマブの方がPBOよりも高かったが、大多数の症例は、軽症または中等症の重症度であった。結膜炎事象の大多数は、同時に処置され、試験中に解消したまたは解消中であった。
実施例7:初期に準至適応答を達成し、処置を継続したアトピー性皮膚炎の患者におけるトラロキヌマブに対する臨床応答
物質及び方法:ECZTRA1及び2試験で16週目にて臨床応答、IGA0/1またはEASI−75を達成しなかった患者は、さらに36週にわたる非盲検トラロキヌマブ300mg q2w+任意選択のTCSに移行した。両方の研究からプールされたデータのこの事後解析は、16週後にトラロキヌマブに対して初期に準至適応答を達成した患者における非盲検処置中の臨床応答を評価した。
結果:プールされた解析では、1196名中686名(57.4%)のトラロキヌマブ処置患者(ECZTRA1及び2から、それぞれ、360名及び326名)が、16週目にて非盲検処置に移行した。非盲検トラロキヌマブ+任意選択のTCSを用いてIGA0/1またはEASI−75を達成した患者の割合は増加し続け、これらの患者のそれぞれ、20.1%及び42.9%が、52週目に、IGA0/1及びEASI−75を達成した。52週目での応答者比率の半分以上は、非盲検処置を開始してから8週以内に達成された;11.4%及び31.9%が、24週目までにIGA0/1及びEASI−75を達成した。代替的な解析では、抗炎症処置(TCSを含む)を同時使用した患者(49.1%)が非応答者であると評価した;抗炎症処置を同時使用しなかった患者における応答率は、IGA0/1及びEASI−75に関して、それぞれ、13.9%及び25.7%であった。16週目でのAD疾患活性のレベルを考慮すると、16週目にてEASI−50から−74を有した患者では、53.2%が52週目にてEASI−75を達成し、16週目にてIGA2を有した患者の部分群では、36.5%が52週目にてIGA0/1を達成した。16週目にてEASI25〜50%を有した患者では、40.7%が52週目にてEASI−75を達成し、16週目にてIGA3を有する患者では、17.1%が52週目にてIGA0/1を達成した。
16週目にてEASI<25の患者では、29.3%が52週目にてEASI−75を達成し、16週目にてIGA4の患者では、7.6%が52週目にてIGA0/1を達成した。
考察:これらのデータは、トラロキヌマブに対して初期の準至適応答を示した患者の大多数が、その後、継続処置でEASI−75を達成し、その応答が16週目までに達成されたAD疾患活性と相関することを示す。加えて、継続処置による臨床応答は、任意選択のTCSの追加によって促進されるようには思われなかった。
実施例8:Staphylococcus aureusコロニー形成に対するIL−13標的化の影響
物質及び方法:ECZTRA1第III相試験では、中等症から重症ADの患者を、最初の16週にわたって、2週ごとの皮下トラロキヌマブ300mgまたはプラセボ(PBO)に3:1で無作為化した。患者における16週目でのS.aureusによる皮膚コロニー形成における変化を、探索的評価項目とした。病変皮膚上でのS.aureusの絶対量を、皮膚上で滅菌綿棒を回転させ、その後抽出されたDNAのrtPCRによって評価した。S.aureusコロニー形成と疾患重症度及び選択バイオマーカーとの関連を評価した。ベースラインから16週目までのS.aureusコロニー形成の相対的減少における処置群間の比率を、対数変換値における変化のt検定によって評価した。
結果:802名の患者を、603:199でトラロキヌマブ:PBOに無作為化した。50.7%が、ベースライン時に重症AD(IGA−4)を有した;平均EASIスコアは32.4であった。S.aureusコロニー形成は、ベースライン及び16週目での疾患重症度(EASIスコア)と相関した。S.aureusコロニー形成は、ベースライン及び16週目での、IL−13、IL−22及びhBD2を含むバイオマーカーの遺伝子発現とさらに有意に相関した。S.aureusの存在量の中央値は、ベースラインから16週目までに、トラロキヌマブを受けている患者(n=555;969から22遺伝子コピー/cm)における方が、PBO(n=184;649から238遺伝子コピー/cm)より多く減少し、トラロキヌマブではPBO処置患者の10倍減少した(比率=0.09;p<0.0001)。救済治療薬の使用は、結果に影響しなかった。
救済治療薬を使用していない患者(トラロキヌマブ患者の64.2%及びプラセボ患者の53.8%が救済治療薬を使用しなかった)では、トラロキヌマブ処置患者の方が、プラセボ処置患者に対して、有意に減少した(比率=0.12;p<0.0001)。
トラロキヌマブ群及びプラセボ群からのEASI−75応答者を比較すると、トラロキヌマブ処置患者では、プラセボEASI−75応答者よりも、16週目でのS.aureusコロニー形成の中央値が低かった、図15を参照されたい。
ベースラインから16週目で、トラロキヌマブ対プラセボの計数の中央値は、有意に減少した(−96.6%、p<0.0001対+34.2%、ns)。
結論:トラロキヌマブを用いた処置は、中等症から重症ADの成人患者において、PBOと比較して、病変皮膚におけるS.aureusコロニー形成の有意な減少と関連していた。これは、IL−13の中和によるS.aureusコロニー形成の減少が、ADの特徴を改善し、かゆみ、引っかき傷、皮膚バリア機能障害、及び免疫媒介性炎症のサイクルを断ち切って、トラロキヌマブの有効性に寄与することを示唆している。
実施例9:不安及び抑うつに対するIL−13標的化の影響
物質及び方法:ECZTRA1〜3第III相試験の患者を、病院不安及び抑うつ評価尺度(HADS)を使用して不安及び抑うつに関して評価した。
結果:HADS結果は、ECZTRA1〜3及び以下の表17の単剤療法プールに関してまとめる(初期処置期間:FAS)。
Figure 2021147383
表17:複合推定値:救済治療薬を受けた対象は非応答者と見なした。16週目にてデータが欠落している対象は、非応答者として代入する。地域及びベースラインIGA(及びECZTRA1+2では試験ID)によって階層化したリスク差のマンテル−ヘンツェル分析。コクラン−マンテル−ヘンツェル検定に基づくP値、地域及びベースラインIGA(及びECZTRA1+2では試験ID)によって階層化している。仮定推定値:IMPの永久中止または救済治療薬の開始後に収集されたデータは含まなかった。救済治療薬の開始前にベースライン後の評価がない場合、4週時点での変化は0と代入されることになる。反復測定解析。
全ての試験にわたって、ベースラインHADS不安またはHADS抑うつサブスケールスコアが≧8の対象の中で、16週目にてHADS不安及びHADS抑うつのスコアが<8となった応答者の割合は、トラロキヌマブ群の方が、プラセボ群と比較して、より高かった(ECZTRA1ではp=0.52、ECZTRA2ではp<0.001、ECZTRA3ではp=0.003)。トラロキヌマブ及びプラセボ間の処置差は、ECZTRA2(21.2%)及びECZTRA3(24.8%)で同様であったが、ECZTRA1(3.0%)ではわずかであった(パネル38)。
さらに、全てのピボタル第3相試験では、HADS平均合計スコアは、ベースラインから16週目までに、トラロキヌマブ群の方が、プラセボと比較して、より減少した(ECZTRA1ではp=0.38、ECZTRA2及び3ではp=0.001)(パネル38)。
全てのピボタル第3相試験では、HADS合計スコアのベースラインからの平均変化は、4週目以降、トラロキヌマブ群の方が、プラセボと比較して、より高かった(図13)。HADS合計スコアの2つの個別の要素、すなわちHADS不安スコア及びHADS抑うつスコアを考慮しても、同じパターンが観察された。
ECZTRA5では、合計HADSスコアのベースラインから16週までの平均変化は、トラロキヌマブの方が、プラセボと比較して、より高く、調整平均変化はトラロキヌマブ群で−2.4、プラセボ群で−0.6であり、処置差は−1.8であった(p=0.033)。
結論:トラロキヌマブを用いた処置は、中等症から重症ADの成人患者において、PBOと比較して、HADSにより測定した場合、不安及び抑うつにおける有意な減少と関連していた。
実施例10:健康関連の生活の質に対するIL−13標的化の影響
ショートフォーム(36)健康調査(SF−36)。
物質及び方法:ショートフォーム(36)健康調査(SF−36)を、上記のECZTRA1及び2第III相試験の患者に関して評価した。
結果:両方の試験では、初期処置期間を通して、両方の処置群でSF−36の身体的及び精神的側面のQOLサマリースコアの両方に改善が見られた。
ECZTRA1では、身体的側面のQOLサマリースコアの平均は、トラロキヌマブ群においてベースライン時の44.5から16週目にて51.3に、プラセボ群において44.7から50.2に増加した。精神的側面のQOLサマリースコアの平均は、トラロキヌマブ群においてベースライン時の43.6から16週目にて48.2に、プラセボ群において42.4から46.0に増加した。
ECZTRA2では、身体的側面のQOLサマリースコアの平均は、トラロキヌマブ群においてベースライン時の44.3から16週目にて51.5に、プラセボ群において43.4から48.6に増加した。精神的側面のQOLサマリースコアの平均は、トラロキヌマブ群においてベースライン時の43.6から16週目にて48.4に、プラセボ群において43.2から44.8に増加した。
両方の試験では、身体的及び精神的側面のQOLサマリースコアの両方におけるベースラインからの変化は、16週目にてトラロキヌマブ群の方がプラセボ群と比較してより大きく、これを以下の表18に示す。
Figure 2021147383
表18:SF−36におけるベースラインから16週目までの変化、初期処置期間:FAS。仮定推定値:IMPの永久中止または救済治療薬の開始後に収集されたデータは含まなかった。救済治療薬の開始前にベースライン後の評価がない場合、2週時点での変化は0と代入されることになる。反復測定解析。
EZCTRA1では、SF−36身体的側面のQOLサマリースコアの調整平均変化は、トラロキヌマブ群で4.5であったのに対し、プラセボ群では2.9であり、処置差は1.6であった(p=0.013)。SF−36精神的側面のQOLサマリースコアの調整平均変化は、トラロキヌマブで2.5であったのに対し、プラセボでは0.3であり、処置差は2.3であった(p=0.010)。EZCTRA2では、SF−36身体的側面のQOLサマリースコアの調整平均変化は、トラロキヌマブ群で5.8であったのに対し、プラセボ群では3.2であり、処置差は2.6であった(p<0.001)。SF−36精神的側面のQOLサマリースコアの調整平均変化は、トラロキヌマブで3.5であったのに対し、プラセボでは0.5であり、処置差は3.0であった(p<0.001)。
結論:トラロキヌマブを用いた処置は、中等症から重症ADの成人患者において、PBOと比較して、SF−36身体的及び精神的側面のQOLサマリースコアの有意な改善と関連していた。
EuroQoL5項目健康質問票5レベル(EQ−5D−5L)
物質及び方法:EuroQoL5項目健康質問票5レベル(EQ−5D−5L)を、ECZTRA1〜3第III相試験の患者に関して評価した。
結果:全ての試験で、EQ−5D−5Lの両方のパート(すなわち、EQ−5D−5L指数スコア及びEQ−5D−5L VAS)に基づき、初期処置期間を通して、両処置群で対象の自身の健康に対する認識が向上した。
ECZTRA1では、平均EQ−5D−5L指数スコアは、トラロキヌマブ群においてベースライン時の0.553から16週目にて0.787に、プラセボ群において0.571から0.739に増加した。平均EQ−5D−5L VASスコアは、トラロキヌマブ群においてベースライン時の53.8から16週目にて72.7に、プラセボ群において54.7から69.4に増加した。
ECZTRA2では、平均EQ−5D−5L指数スコアは、トラロキヌマブ群においてベースライン時の0.544から16週目にて0.779に、プラセボ群において0.543から0.683に増加した。平均EQ−5D−5L VASスコアは、トラロキヌマブ群においてベースライン時の58.0から16週目にて74.4に、プラセボ群において55.7から68.0に増加した。
ECZTRA3では、平均EQ−5D−5L指数スコアは、トラロキヌマブ+TCS群においてベースライン時の0.561から16週目にて0.839に、プラセボ+TCS群において0.589から0.766に増加した。平均EQ−5D−5L VASスコアは、トラロキヌマブ+TCS群においてベースライン時の59.1から16週目にて76.1に、プラセボ+TCS群において59.4から72.8に増加した。
EQ−5D−5Lの両方のセクションに関するベースラインからの変化を、ECZTRA1〜3に関して以下の表19にまとめる。
Figure 2021147383
表19ピボタル第3相試験のEQ−5D−5Lに関連する評価項目、初期処置期間:FAS。仮定推定値:IMPの永久中止または救済治療薬の開始後に収集されたデータは含まなかった。救済治療薬の開始前にベースライン後の評価がない場合、4週時点での変化は0と代入されることになる。反復測定解析。
全ての試験にわたって、EQ−5D−5L指数スコアに基づいて、対象の自身の健康に対する認識が改善した。EQ−5D−5L指数スコアにおけるベースラインから16週目までの変化は、全ての試験にわたって、トラロキヌマブ群の方がプラセボ群と比較して高く、試験間で同様の処置差があった(ECZTRA1ではp=0.004、ECZTRA2及び3ではp<0.001)。全ての試験で、4週目の最初の評価以降から差が観察された。
さらに、全ての試験にわたってEQ−5D−5L VASに基づいて、対象の自身の健康に対する認識が改善した。EQ−5D−5L VASにおけるベースラインから16週目までの変化は、全ての試験にわたって、トラロキヌマブ群の方がプラセボ群と比較して高く、ECZTRA1及びECZTRA3と比較して、ECZTRA2における処置差がより高かった(ECZTRA1ではp=0.016、ECZTRA2ではp<0.001、ECZTRA3ではp=0.12)。全てのピボタル試験で、4週目以降から差が観察された)。
ECZTRA5では、EQ−5D−5L指数スコアにおけるベースラインから16週目までの平均変化は、トラロキヌマブの方がプラセボと比較して高く、調整平均変化は、トラロキヌマブ群で0.130、プラセボ群で0.097であり、処置差は0.034であった(p=0.19)。EQ−5D−5L VASにおける平均変化は、トラロキヌマブ群で8.3、プラセボ群で0.6であり、処置差は7.6であった(p=0.004)。
結論:トラロキヌマブを用いた処置は、中等症から重症ADの成人患者において、PBOと比較して、EQ−5D−5Lで測定した場合に、対象の自身の健康に対する認識の有意な改善と関連していた。
略語
AD、アトピー性皮膚炎
AE、有害事象
AESI、特に注目すべき有害事象
BSA、体表面積病変
CI、信頼区間
DLQI、皮膚疾患のQOL評価
EASI、湿疹面積及び重症度指数
EASI−50、湿疹面積及び重症度指数スコアが少なくとも50%減少
EASI−75、湿疹面積及び重症度指数スコアが少なくとも75%減少
EASI−90、湿疹面積及び重症度指数スコアが少なくとも90%減少
EQ−5D−5L、EuroQoL5項目健康質問票5レベル
FAS、最大の解析対象集団
HADS=病院不安及び抑うつ評価尺度
IGA、医師による全般評価
IGA−0/1、0(消失)または1(ほぼ消失)の医師による全般評価スコア
IMP、治験薬
IQR、四分位範囲
MedDRA、医薬品規制用語集
NRS、数値評価スケール
PT、基本語
PYE、患者年の曝露
Q2W、隔週、すなわち2週ごと
Q4W、4週ごと
R、比率(AEの数をPYEで割って100を掛けたもの)
SAE、重篤な有害事象
SCORAD、アトピー性皮膚炎評価スコア
SE、標準誤差
SF−36、ショートフォーム(36)健康調査
TCS、局所コルチコステロイド。

Claims (106)

  1. 対象のアトピー性皮膚炎(AD)を処置する方法において使用するためのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質であって、前記方法が、以下のステップ:(a)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から15日〜35日後に投与される、前記使用するためのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質。
  2. 処置を必要とする対象のアトピー性皮膚炎(AD)を処置する方法であって、以下のステップ:(a)初回用量のIL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から15日〜35日後に投与される、前記方法。
  3. 対象のアトピー性皮膚炎(AD)を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用であって、前記方法が、以下のステップ:(a)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から15日〜35日後に投与される、前記使用。
  4. 前記ADが、中等症から重症または重症ADである、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  5. 各二次用量が、前記対象に、直前の用量から25日〜31日後に投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  6. 各二次用量が、前記対象に、直前の用量から約4週後に投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  7. 前記方法が、少なくとも2週、少なくとも3週、少なくとも12週、少なくとも3か月、少なくとも16週、少なくとも24週、少なくとも6か月、少なくとも32週、少なくとも36週、少なくとも1年、または少なくとも52週以上にわたって実施される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  8. 前記方法が、前記対象が低疾患状態に達するまで継続される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  9. ステップ(b)が、少なくとも8週、少なくとも12週、少なくとも3か月、少なくとも16週、少なくとも20週、少なくとも24週、少なくとも6か月、少なくとも28週、少なくとも32週、少なくとも36週、少なくとも1年、または少なくとも52週以上にわたって継続される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  10. 前記方法が、以下のステップ:(a)約300mgの初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)約300mgの1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から約4週後に投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  11. 前記方法が、以下のステップ:(a)約300mgの初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に皮下投与すること;及び(b)約300mgの1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に皮下投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から約4週後に投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  12. 前記方法が、以下のステップ:(a)約300mgの初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に皮下投与すること;及び(b)約300mgの1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に皮下投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から約4週後に投与され、前記方法が、約12週にわたって実施される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  13. ステップ(a)の前に、前記方法が、1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与するステップをさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  14. 各前用量の前記IL−13結合タンパク質が、前記対象に、直前の前用量の3日〜6週後に投与される、請求項13に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  15. ステップ(a)の前に、前記方法が、1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、約2週、約4週、約6週、約8週、約12週、約16週、または約20週以上にわたって投与することをさらに含む、請求項13または請求項14に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  16. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、2週〜36週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から3日〜2週後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも8週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量から15日〜35日後に投与され、
    各用量が、約10〜約600mgのIL−13結合タンパク質である、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  17. ステップ(b)の後に、前記方法が、以下のステップ:(c)1回または複数回の三次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することをさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  18. 各三次用量の前記IL−13結合タンパク質が、直前の用量から1週〜6週後に投与される、請求項17に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  19. 前記1回または複数回の三次用量の前記IL−13結合タンパク質のそれぞれが、前記対象に、直前の用量から2週後に投与される、請求項18に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  20. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ8週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも12週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量から26日〜30日後に投与され、
    各用量が、約250〜約350mgのIL−13結合タンパク質である、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  21. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ8週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも12週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量から26日〜30日後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  22. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から約2週後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも16週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量からおよそ4週後に投与され、
    各用量が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  23. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から約2週後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも16週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量からおよそ4週後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  24. 前記初回用量、1回もしくは複数回の二次用量、1回もしくは複数回の前用量及び/または1回もしくは複数回の三次用量が、約10mg〜約600mgのIL−13結合タンパク質である、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  25. 前記初回用量、二次用量、1回もしくは複数回の前用量及び/または1回もしくは複数回の三次用量が、約300mgのIL−13結合タンパク質である、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  26. 前記1回もしくは複数回の前用量及び/または前記1回もしくは複数回の三次用量の最初の用量が、約600mg用量であり、前記600mg用量の後の前記用量(複数可)が300mg用量(複数可)である、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  27. 中等症から重症または重症ADを有する対象の皮膚感染症を処置する方法において使用するためのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質であって、前記方法が、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用するためのインターロイキン−13(IL−13)結合タンパク質。
  28. 中等症から重症または重症ADを有する対象の皮膚感染症を処置する方法であって、IL−13結合タンパク質を前記対象に治療有効量で投与することを含む、前記方法。
  29. 中等症から重症または重症ADを有する対象の皮膚感染症を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用であって、皮膚感染症を処置する前記方法が、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用。
  30. 前記方法が、以下のステップ:(a)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される、請求項27〜29のいずれかに記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  31. 前記方法が、請求項5〜26のいずれか1項に定義されている通りである、請求項30に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  32. ステップ(b)が、約300mgの1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から約2週後に投与される、請求項31に記載の、使用するための結合タンパク質、方法または使用。
  33. 皮膚感染症を処置する前記方法において、前記IL−13結合タンパク質が、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない、請求項27〜32のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  34. 前記皮膚感染症が、細菌感染症である、請求項27〜33のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  35. 前記皮膚感染症が、ウイルス感染症である、請求項27〜33のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  36. 前記皮膚感染症が、Staphylococcus aureus感染症、Streptococcous感染症、膿痂疹、蜂巣炎、感染性皮膚炎、ヘルペス性湿疹、毛包炎、感染性水疱、真菌症及び癜風からなる群から選択される、請求項27〜35のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  37. 前記皮膚感染症が、Staphylococcus aureus感染症である、請求項36に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  38. 第2治療剤が、前記対象に、前記IL−13結合タンパク質の前、後または同時に投与される、請求項27〜37のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  39. 前記第2治療剤が、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、別のIL−13アンタゴニスト、IgE阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、及びIFNγからなる群から選択される、請求項38に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  40. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ8週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも12週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量から12日〜16日または26日〜30日後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項27〜39のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  41. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から約2週後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも16週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量からおよそ2週またはおよそ4週後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項27〜40のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  42. 中等症から重症または重症ADを有する対象のそう痒を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質であって、前記方法が、IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用するためのIL−13結合タンパク質。
  43. 中等症から重症または重症ADを有する対象のそう痒を処置する方法であって、IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  44. 中等症から重症または重症ADを有する対象のそう痒を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用であって、そう痒を処置する前記方法が、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用。
  45. 前記方法が、以下のステップ:(a)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される、請求項42〜44のいずれかに記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  46. 前記方法が、請求項5〜26のいずれか1項に定義されている通りである、請求項45に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  47. ステップ(b)が、約300mgの1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から約2週後に投与される、請求項46に記載の、使用するための結合タンパク質、方法または使用。
  48. そう痒を処置する前記方法において、前記IL−13結合タンパク質が、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与されない、請求項42〜47のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  49. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ8週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも12週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量から12日〜16日または26日〜30日後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項42〜48のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  50. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から約2週後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも16週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量からおよそ2週またはおよそ4週後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項42〜49のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  51. 前記方法が、ベースライン、例えば前記IL−13結合タンパク質を用いた処置前から、そう痒数値評価スケール(NRS)の日内最高値において、少なくとも1ポイントの減少、少なくとも2ポイントの減少、少なくとも3ポイントの減少または少なくとも4ポイントの減少を達成する、請求項42〜50のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13タンパク質、方法または使用。
  52. 中等症から重症または重症ADを有する対象の湿疹関連睡眠障害を処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質であって、前記方法が、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用するためのIL−13結合タンパク質。
  53. 中等症から重症または重症ADを有する対象の湿疹関連睡眠障害を処置する方法であって、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  54. 中等症から重症または重症ADを有する対象の湿疹関連睡眠障害を処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用であって、湿疹関連睡眠障害を処置する前記方法が、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用。
  55. 前記方法が、以下のステップ:(a)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される、請求項52〜54のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  56. ステップ(b)が、約300mgの1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から約2週後に投与される、請求項55に記載の、使用するための結合タンパク質、方法または使用。
  57. 前記方法が、請求項5〜26のいずれか1項に定義されている通りである、請求項56に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  58. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ8週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも12週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量から12日〜16日または26日〜30日後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項54〜56のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  59. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から約2週後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも16週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量からおよそ2週またはおよそ4週後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項54〜57のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  60. 前記方法が、ベースライン、例えば前記IL−13結合タンパク質を用いた処置前と比較して、湿疹関連睡眠障害において、少なくとも0.4ポイントの減少、少なくとも1ポイントの減少、少なくとも2ポイントの減少または少なくとも4ポイントの減少を達成する、請求項52〜59のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13タンパク質、方法または使用。
  61. 中等症から重症または重症ADを有する対象の不安及び/または抑うつを処置する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質であって、前記方法が、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用するためのIL−13結合タンパク質。
  62. 中等症から重症または重症ADを有する対象の不安及び/または抑うつを処置する方法であって、IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  63. 中等症から重症または重症ADを有する対象の不安及び/または抑うつを処置するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用であって、不安及び/または抑うつを処置する前記方法が、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用。
  64. 前記方法が、以下のステップ:(a)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される、請求項53〜55のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  65. ステップ(b)が、約300mgの1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から約2週後に投与される、請求項64に記載の、使用するための結合タンパク質、方法または使用。
  66. 前記方法が、請求項5〜26のいずれか1項に定義されている通りである、請求項65に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  67. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ8週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも12週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量から12日〜16日または26日〜30日後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項61〜66のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  68. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から約2週後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも16週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量からおよそ2週またはおよそ4週後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項61〜67のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  69. 前記対象の不安及び/または抑うつが、病院不安及び抑うつ評価尺度(HADS)によって決定される、請求項61〜68のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  70. 前記対象が、≧8のベースラインスコアを有する、請求項69に記載の、使用するためのIL−13タンパク質、方法または使用。
  71. 前記方法が、ベースライン、例えば前記IL−13結合タンパク質を用いた処置前と比較して、HADSスコアにおいて、少なくとも1ポイントの減少、少なくとも2ポイントの減少、少なくとも3ポイントの減少または少なくとも4ポイントの減少を達成する、請求項69または70に記載の、使用するためのIL−13タンパク質、方法または使用。
  72. 中等症から重症または重症ADを有する対象の健康状態及び/または生活の質を改善する方法において使用するためのIL−13結合タンパク質であって、前記方法が、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用するためのIL−13結合タンパク質。
  73. 中等症から重症または重症ADを有する対象の健康状態及び/または生活の質を改善する方法であって、IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  74. 中等症から重症または重症ADを有する対象の健康状態及び/または生活の質を改善するための医薬品の製造におけるIL−13結合タンパク質の使用であって、健康状態及び/または生活の質を改善する前記方法が、前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、前記使用。
  75. 前記方法が、以下のステップ:(a)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び(b)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から12日〜35日後に投与される、請求項72〜74のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  76. ステップ(b)が、約300mgの1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与することを含み、各二次用量が、前記対象に、直前の用量から約2週後に投与される、請求項75に記載の、使用するための結合タンパク質、方法または使用。
  77. 前記方法が、請求項5〜26のいずれか1項に定義されている通りである、請求項56に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  78. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ8週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から12日〜16日後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも12週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量から12日〜16日または26日〜30日後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項75〜77のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  79. 前記方法が、以下のステップ:
    (i)1回または複数回の前用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、およそ12週〜16週にわたって投与すること、ここで各前用量は、直前の用量から約2週後に投与される;
    (ii)初回用量の前記IL−13結合タンパク質を前記対象に投与すること;及び
    (iii)1回または複数回の二次用量の前記IL−13結合タンパク質を、前記対象に、少なくとも16週にわたって投与することを含み、各二次用量の前記IL−13結合タンパク質は、前記対象に、直前の用量からおよそ2週またはおよそ4週後に投与され、前記1回または複数回の前用量の初回用量が、およそ600mgのIL−13結合タンパク質であり、前記1回または複数回の前用量の初回後に投与される各用量(前用量(複数可)、初回用量、及び二次用量(複数可))が、およそ300mgのIL−13結合タンパク質である、請求項75〜78のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  80. 前記対象の健康状態及び/または生活の質が、前記対象のSF−36スコアによって決定される、請求項72〜79のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  81. 前記SF−36スコアが、SF−36身体的側面のQOLスコア及び/またはSF−36精神的側面のQOLスコアである、請求項80に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  82. 前記方法が、ベースライン、例えば前記IL−13結合タンパク質を用いた処置前と比較して、SF−36身体的側面のQOLサマリースコアにおいて、少なくとも4ポイントの増加及び/またはSF−36精神的側面のQOLサマリースコアにおいて少なくとも2ポイントの増加を達成する、請求項80または81に記載の、使用するためのIL−13タンパク質、方法または使用。
  83. 前記対象の健康状態及び/または生活の質が、前記対象のEQ−5D−5Lスコアによって決定される、請求項72〜82のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  84. 前記方法が、ベースライン、例えば前記IL−13結合タンパク質を用いた処置前と比較して、EQ−5D−5L指数スコアにおいて少なくとも0.2ポイントの増加を達成する、請求項83に記載の、使用するためのIL−13タンパク質、方法または使用。
  85. 前記対象の健康状態及び/または生活の質が、前記対象のDLQIスコアによって決定される、請求項72〜84のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  86. 前記方法が、ベースライン、例えば前記IL−13結合タンパク質を用いた処置前と比較して、DLQIスコアにおいて少なくとも4ポイントの減少を達成する、請求項85に記載の、使用するためのIL−13タンパク質、方法または使用。
  87. 前記対象の健康状態及び/または生活の質が、前記対象のPGI−Bスコアによって決定される、請求項72〜86のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  88. 前記方法が、ベースライン、例えば前記IL−13結合タンパク質を用いた処置前と比較して、PGI−Bスコアにおいて少なくとも1ポイントの減少を達成する、請求項87に記載の、使用するためのIL−13タンパク質、方法または使用。
  89. 各用量のIL−13結合タンパク質が、1回または2回の注射で投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  90. 各注射が、およそ1mLの容量を有する、請求項89に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  91. 各用量の前記IL−13結合タンパク質が、皮下投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  92. 各用量の前記IL−13結合タンパク質が、50mM酢酸ナトリウム緩衝液、85mM塩化ナトリウム、0.01%(w/v)ポリソルベート80を含む医薬組成物として投与され、前記医薬組成物が、5.5のpHを有する、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  93. 前記IL−13結合タンパク質が、抗IL−13抗体、またはそのIL−13結合フラグメントである、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  94. 前記IL−13結合タンパク質が、モノクローナル抗IL−13抗体、またはそのIL−13結合フラグメントである、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  95. 前記IL−13結合タンパク質が、ヒト抗IL−13抗体、またはそのIL−13結合フラグメントである、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  96. 前記IL−13抗体が、IgG4抗体である、請求項93〜95のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  97. 前記IL−13結合フラグメントが、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd、Fv、一本鎖Fv(scFv)、またはジスルフィド結合Fv(sdFv)から選択される、請求項93〜96のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  98. 前記抗IL−13抗体、または前記そのIL−13結合フラグメントが、以下:
    配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1);
    配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域2(HCDR2);
    配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域3(HCDR3);
    配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1);
    配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域2(LCDR2);及び
    配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)を含む、請求項93〜97のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  99. 前記抗IL−13抗体、または前記そのIL−13結合フラグメントが、重鎖可変領域(HCVR)及び軽鎖可変領域(LCVR)を含み、
    (i)前記重鎖可変領域が、以下:
    配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域1(HCDR1);
    配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域2(HCDR2);及び
    配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含み;
    (ii)前記軽鎖可変領域が、以下:
    配列番号4のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域1(LCDR1);
    配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域2(LCDR2);及び
    配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)を含む、請求項93〜98のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  100. 前記抗IL−13抗体、または前記そのIL−13結合フラグメントが、以下:
    (i)配列番号8の重鎖可変領域配列に、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列;及び/または
    (ii)配列番号10の軽鎖可変領域配列に、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列をさらに含む、請求項93〜99のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  101. 前記抗IL−13抗体、または前記そのIL−13結合フラグメントが、配列番号8の重鎖可変領域配列及び配列番号10の軽鎖可変領域配列を含む、請求項93〜100のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  102. 前記抗IL−13抗体、または前記そのIL−13結合フラグメントが、以下:(i)配列番号11の重鎖配列に、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列;及び/または(ii)配列番号12の軽鎖配列に、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項93〜101のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  103. 前記抗IL−13抗体、または前記そのIL−13結合フラグメントが、配列番号11の重鎖配列及び配列番号12の軽鎖配列を含む、請求項93〜102のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  104. 前記IL−13結合タンパク質が、単剤療法として投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  105. 前記IL−13結合タンパク質が、局所コルチコステロイド、局所カルシニューリン阻害剤、抗ヒスタミン剤、皮膚軟化剤、または抗菌治療薬からなる群から選択される、第2治療剤と組み合わせて投与される、先行請求項のいずれか1項に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
  106. 前記IL−13結合タンパク質が、局所コルチコステロイドと組み合わせて投与される、請求項105に記載の、使用するためのIL−13結合タンパク質、方法または使用。
JP2020182046A 2020-03-23 2020-10-30 アトピー性皮膚炎及び関連障害を処置するための方法 Pending JP2021147383A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2021/057463 WO2021191220A1 (en) 2020-03-23 2021-03-23 Methods for treating atopic dermatitis and related disorders
KR1020227035768A KR20230004489A (ko) 2020-03-23 2021-03-23 아토피 피부염 및 관련 장애의 치료 방법
JP2022557800A JP2023534576A (ja) 2020-03-23 2021-03-23 アトピー性皮膚炎及び関連する障害の治療方法
EP21716969.7A EP4126943A1 (en) 2020-03-23 2021-03-23 Methods for treating atopic dermatitis and related disorders
IL296620A IL296620A (en) 2020-03-23 2021-03-23 Methods for treating atopic dermatitis and related disorders
US17/913,483 US20230287099A1 (en) 2020-03-23 2021-03-23 Methods for treating atopic dermatitis and related disorders

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062993443P 2020-03-23 2020-03-23
US62/993,443 2020-03-23
US202063037783P 2020-06-11 2020-06-11
US63/037,783 2020-06-11
US202063061497P 2020-08-05 2020-08-05
US63/061,497 2020-08-05
US202063068593P 2020-08-21 2020-08-21
US63/068,593 2020-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021147383A true JP2021147383A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77850953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182046A Pending JP2021147383A (ja) 2020-03-23 2020-10-30 アトピー性皮膚炎及び関連障害を処置するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210301010A1 (ja)
JP (1) JP2021147383A (ja)
AU (1) AU2020260519A1 (ja)
CA (1) CA3097453A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023052408A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 Medimmune Limited Methods for treating atopic dermatitis and related disorders
WO2023245016A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-21 B.A.I. Laboratories, Llc Interleukin-13 binding cyclic oligopeptides and methods of use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2644698T (pt) * 2010-11-17 2018-01-31 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Molécula multiespecífica de ligação ao antigénio com uma função alternativa à função do fator viii de coagulação do sangue
WO2017139290A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-17 Medimmune, Llc Tralokinumab delivery device
US11596699B2 (en) * 2016-04-29 2023-03-07 CureVac SE RNA encoding an antibody
UA124269C2 (uk) * 2016-09-23 2021-08-18 Дженентек, Інк. Застосування антагоністу il-13 для лікування атопічного дерматиту

Also Published As

Publication number Publication date
CA3097453A1 (en) 2021-09-23
US20210301010A1 (en) 2021-09-30
AU2020260519A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11603408B2 (en) Methods for treating skin infection by administering an IL-4R antagonist
US11167004B2 (en) Methods for treating severe atopic dermatitis by administering an IL-4R inhibitor
US20230115617A1 (en) Anti-il-36r antibodies for treatment of palmoplantar pustulosis
AU2020326713A1 (en) Methods for treating atopic dermatitis by administering an il-4r antagonist
KR20210010518A (ko) Il-4r 억제제를 투여하여 아토피성 피부염을 치료하는 방법
EP3515465B1 (en) Methods for treating severe atopic dermatitis by administering an il-4r inhibitor
KR20220158821A (ko) Il-4r 길항제를 투여함에 의해 아토피 피부염을 치료하기 위한 방법
JP2021147383A (ja) アトピー性皮膚炎及び関連障害を処置するための方法
US20230287099A1 (en) Methods for treating atopic dermatitis and related disorders
WO2022258814A1 (en) Methods for treating atopic dermatitis and related disorders
WO2023052408A1 (en) Methods for treating atopic dermatitis and related disorders
RU2801204C2 (ru) Способ лечения атопического дерматита посредством введения ингибитора ил-4r
US20230167171A1 (en) Methods for treating atopic dermatitis by administering an il-4r antagonist
US20230220089A1 (en) Methods for attenuating atopic march by administering an il-4/il-13 antagonist
WO2020036833A1 (en) Treatment of skin diseases or disorders by delivery of anti-osmrbeta antibody
TW202041536A (zh) 藉由投與il-4r拮抗劑治療異位性皮膚炎的方法
TW202412839A (zh) 藉由投與il-4r拮抗劑治療異位性皮膚炎的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231030