JP2021141113A - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141113A
JP2021141113A JP2020035038A JP2020035038A JP2021141113A JP 2021141113 A JP2021141113 A JP 2021141113A JP 2020035038 A JP2020035038 A JP 2020035038A JP 2020035038 A JP2020035038 A JP 2020035038A JP 2021141113 A JP2021141113 A JP 2021141113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plate
temperature
electrode plate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020035038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7454407B2 (ja
Inventor
将二郎 矢幡
Shojiro Yahata
将二郎 矢幡
徹治 佐藤
Tetsuharu Sato
徹治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020035038A priority Critical patent/JP7454407B2/ja
Priority to TW110105480A priority patent/TW202142056A/zh
Priority to CN202110202244.8A priority patent/CN113345787A/zh
Priority to KR1020210023863A priority patent/KR20210111165A/ko
Priority to US17/186,711 priority patent/US11961718B2/en
Publication of JP2021141113A publication Critical patent/JP2021141113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454407B2 publication Critical patent/JP7454407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】基板をプラズマ処理する際に、上部の電極プレートの温度分布を柔軟に調整することができる技術が提供される。【解決手段】チャンバと、チャンバの上部を構成する上部電極構造であって、上部電極構造は、温度制御されるプレート、プレートの下方に配置される電極プレート、及び、電極プレートとプレートとの間に介在する静電吸着部を有し、静電吸着部は、プレートの下面と接触する接触面、電極プレートの上面を吸着する吸着面、第1電極、及び第2電極を含む、上部電極構造と、第1電極及び第2電極に電圧を印加する電源と、電極プレートの温度分布を取得する温度取得部と、を備えるプラズマ処理装置において基板をプラズマで処理する方法であって、電極プレートの温度分布を取得する工程と、温度分布に応じて第1電極に第1電圧を印加するとともに第2電極に第2電圧を印加する工程と、基板をプラズマで処理する工程とを含む。【選択図】図1

Description

本開示の例示的実施形態は、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関する。
特許文献1は、プラズマ処理装置の上部電極を開示する。上部電極は、電極プレートと、電極プレートに接触するプレートとを有する。電極プレートの上面は、プレートの下面に接触する。電極プレートとプレートとの間には、静電吸着部が設けられる。静電吸着部は、セラミック製であり、プレートの下面にクランプを介して固定される。
特開2015−216261号公報
本開示は、基板をプラズマ処理する際に、上部の電極プレートの温度分布を柔軟に調整することができる技術を提供する。
一つの例示的実施形態では、プラズマ処理装置において基板をプラズマで処理する方法が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、上部電極構造、電源、及び、温度取得部を備える。チャンバは、基板を収容するように構成される。上部電極構造は、チャンバの上部を構成する。上部電極構造は、温度制御されるプレート、プレートの下方に配置される電極プレート、及び、電極プレートとプレートとの間に介在する静電吸着部を有する。静電吸着部は、プレートの下面と接触する接触面、電極プレートの上面を吸着する吸着面、第1電極、及び第2電極を含む。電源は、第1電極及び第2電極に電圧を印加するように構成される。温度取得部は、電極プレートの温度分布を取得するように構成される。方法は、取得する工程と、印加する工程と、処理する工程とを含む。取得する工程では、温度取得部により電極プレートの温度分布が取得される。印加する工程では、取得された温度分布に応じて、第1電極に第1電圧が印加されるとともに第2電極に第2電圧が印加される。処理する工程では、基板がプラズマで処理される。
一つの例示的実施形態によれば、基板をプラズマ処理する際に、上部の電極プレートの温度分布を柔軟に調整することができる。
一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法のフローチャートである。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。 一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。 一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。 第1電極及び第2電極のレイアウトの一例を概略的に示す図である。 (A)は電極プレートの温度分布の一例であり、(B)は静電チャックへの印加電圧の分布の一例である。 (A)は電極プレートの温度分布の他の例であり、(B)は静電チャックへの印加電圧の分布の他の例である。 (A)は電極の配置の一例である。(B)は電極の配置の他の例である。(C)は電極の配置のさらに別な例である。(D)は、静電チャックの本体が分離する例である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
特許文献1のプラズマ処理装置においては、プラズマは電極プレートの下方に生成される。電極プレートは、プラズマからの入熱により温度が上昇する。電極プレートは、静電吸着部により上方のプレートに押し当てられ、熱伝導により冷却される。しかしながら、プラズマ入熱は、電極プレートに対して一様とならない場合がある。さらに、電極プレートとプレートとの間の界面熱抵抗は、装置の使用に応じて変化することがある。このような要因で生じる電極プレートの温度のばらつきは、プラズマ処理プロセスに影響を与えるおそれがある。さらに、プロセスによっては、電極プレートの所定領域と他の領域との間に温度差を意図的に設けることが要請されることもあり得る。特許文献1のプラズマ処理装置は、電極プレートの温度分布を調整する点について改善の余地がある。
一つの例示的実施形態では、プラズマ処理装置において基板をプラズマで処理する方法が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、上部電極構造、電源、及び、温度取得部を備える。チャンバは、基板を収容するように構成される。上部電極構造は、チャンバの上部を構成する。上部電極構造は、温度制御されるプレート、プレートの下方に配置される電極プレート、及び、電極プレートとプレートとの間に介在する静電吸着部を有する。静電吸着部は、プレートの下面と接触する接触面、電極プレートの上面を吸着する吸着面、第1電極、及び第2電極を含む。電源は、第1電極及び第2電極に電圧を印加するように構成される。温度取得部は、電極プレートの温度分布を取得するように構成される。方法は、取得する工程と、印加する工程と、処理する工程とを含む。取得する工程では、温度取得部により電極プレートの温度分布が取得される。印加する工程では、取得された温度分布に応じて、第1電極に第1電圧が印加されるとともに第2電極に第2電圧が印加される。処理する工程では、基板がプラズマで処理される。
この方法においては、電極プレートの温度分布が取得され、取得された温度分布に応じて静電吸着部の第1電極及び第2電極に電圧が印加される。これにより、この方法は、電極プレートの温度分布に応じて、第1電極によって生じる吸着力と第2電極によって生じる吸着力とを調整することができる。よって、この方法は、電極プレート全体に一律の吸着力を与える方法と比べて、上部の電極プレートの温度分布を柔軟に調整することができる。
一つの例示的実施形態において、電極プレートは円形であり、第1電極は電極プレートの中央に対応する位置に配置され、第2電極は第1電極の周囲を囲むように配置されてもよい。この場合、この方法は、電極プレートの中央領域の温度と、電極プレートの中央領域よりも外側の領域の温度とを、温度分布に応じて独立して調整することができる。
一つの例示的実施形態において、温度取得部は、第1電極が介在する位置の電極プレートの温度を検出する第1温度センサと、第2電極が介在する位置の電極プレートの温度を検出する第2温度センサとを含んでもよい。この場合、この方法は、第1電極が介在する位置の電極プレートの温度と第2電極が介在する位置の電極プレートの温度とを含む温度分布を取得することができる。
一つの例示的実施形態において、印加する工程は、第1温度センサの検出温度と第2温度センサの検出温度との差分が所定の温度閾値以下となるように、第1電極及び第2電極に電圧を印加する工程を含んでもよい。この場合、この方法は、電極プレートの温度を均一にすることができる。
一つの例示的実施形態において、静電吸着部は、誘電体で形成された単一の本体を有し、第1電極及び第2電極は単一の本体の内部に設けられてもよい。この場合、この方法は、第1電極及び第2電極がそれぞれ別の本体の内部に設けられる場合と比べて、装置の部品点数を少なくすることができる。
一つの例示的実施形態において、単一の本体はセラミックスからなるとしてもよい。この場合、この方法は、他の材料を採用した場合と比べて静電吸着部の耐熱性を向上させることができる。
一つの例示的実施形態において、単一の本体は、弾性を有する誘電体からなるとしてもよい。この場合、この方法は、電極プレートとプレートとの組み付けを容易かつ適切に行うことができる。
一つの例示的実施形態において、静電吸着部は、誘電体からなる第1本体と、第1本体から分離され、誘電体からなる第2本体とを有し、第1電極は第1本体の内部に設けられ、第2電極は第2本体の内部に設けられてもよい。この場合、この方法は、第1電極及び第2電極が単一の本体の内部に設けられる場合と比べて、静電吸着部の配置を柔軟に行うことができる。
一つの例示的実施形態において、第1本体及び第2本体はセラミックスからなるとしてもよい。この場合、この方法は、他の材料を採用した場合と比べて静電吸着部の耐熱性を向上させることができる。
一つの例示的実施形態において、第1本体及び第2本体は、弾性を有する誘電体からなるとしてもよい。この場合、この方法は、電極プレートとプレートとの組み付けを容易かつ適切に行うことができる。
一つの例示的実施形態において、方法は、取得する工程、印加する工程、及び、処理する工程を繰り返す工程をさらに含んでもよい。この場合、この方法は、電極プレートの温度分布の調整と基板のプラズマ処理とを繰り返し実行することができる。
別の例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、RF電源、上部電極構造、電源、温度取得部、及び制御部を備える。チャンバは、基板を収容するように構成される。RF電源はプラズマを生成するように構成される。上部電極構造は、チャンバの上部を構成する。上部電極構造は、温度制御されるプレート、プレートの下方に配置される電極プレート、及び、電極プレートとプレートとの間に介在する静電吸着部を有する。静電吸着部は、プレートの下面と接触する接触面、電極プレートの上面を吸着する吸着面、第1電極、及び第2電極を含む。電源は、第1電極及び第2電極に電圧を印加するように構成される。温度取得部は、電極プレートの温度分布を取得するように構成される。制御部は、取得する工程と、印加する工程と、処理する工程とを含む処理を実行する。取得する工程では、温度取得部により電極プレートの温度分布が取得される。印加する工程では、電源を制御して、取得された温度分布に応じて、第1電極に第1電圧が印加されるとともに第2電極に第2電圧が印加される。処理する工程では、基板がプラズマ処理される。
この装置においては、電極プレートの温度分布が取得され、取得された温度分布に応じて静電吸着部の第1電極及び第2電極に電圧が印加される。これにより、この装置は、電極プレートの温度分布に応じて、第1電極によって生じる吸着力と第2電極によって生じる吸着力とを調整することができる。よって、この装置は、電極プレート全体に一律の吸着力を与える装置と比べて、上部の電極プレートの温度分布を柔軟に調整することができる。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[プラズマ処理方法及び装置の概要]
図1は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法のフローチャートである。図1に示されるプラズマ処理方法(以下、「方法MT」という)は、基板をプラズマによって処理するために実行される。より具体的には、方法MTは、基板処理前あるいは基板処理中において、プラズマの生成に寄与する上部電極の温度を調節するために実行される。方法MTが対象とする基板の材質、形状、ガス種などは特に限定されない。
方法MTは、プラズマ処理装置において実行される。図2は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図2に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型のプラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、チャンバ本体12を備える。チャンバ本体12は、略円筒形状を有し、内部空間12sを提供する。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成される。チャンバ本体12の内壁面には、耐プラズマ性を有する処理が施される。例えば、チャンバ本体12の内壁面には、陽極酸化処理が施される。チャンバ本体12は、電気的に接地される。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成される。被加工物W(基板の一例)は、内部空間12sの中に搬入されるとき、また、内部空間12sから搬出されるときに、通路12pを通る。この通路12pは、ゲートバルブ12gにより開閉可能である。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられる。支持部13は、絶縁材料から形成される。支持部13は、略円筒形状を呈する。支持部13は、内部空間12sの中で、チャンバ本体12の底部から鉛直方向に延在する。支持部13は、ステージ14を支持する。ステージ14は、内部空間12sの中に設けられる。
ステージ14は、下部電極18及び静電チャック20を有する。ステージ14は、電極プレート16を更に備え得る。電極プレート16は、例えばアルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を呈する。下部電極18は、電極プレート16上に設けられる。下部電極18は、例えばアルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を呈する。下部電極18は、電極プレート16に電気的に接続される。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられる。静電チャック20の上面の上には、被加工物Wが載置される。静電チャック20は、誘電体から形成された本体を有する。静電チャック20の本体内には、膜状の電極が設けられる。静電チャック20の電極は、スイッチを介して直流電源22に接続される。静電チャック20の電極に直流電源22からの電圧が印加されると、静電チャック20と被加工物Wとの間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、被加工物Wは静電チャック20に引き付けられ、静電チャック20によって保持される。
ステージ14上には、被加工物Wのエッジを囲むように、エッジリングFRが配置される。エッジリングFRは、エッチングの面内均一性を向上させるために設けられる。エッジリングFRは、限定されるものではないが、シリコン、炭化シリコン、又は石英から形成され得る。
下部電極18の内部には、流路18fが設けられる。流路18fには、チャンバ本体12の外部に配置されたチラーユニット26から配管26aを介して冷媒が供給される。流路18fに供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニット26に戻される。プラズマ処理装置10では、静電チャック20上に載置された被加工物Wの温度が、冷媒と下部電極18との熱交換により、調整される。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられる。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック20の上面と被加工物Wの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を更に備える。上部電極30は、ステージ14の上方に設けられる。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持される。部材32は、絶縁性を有する材料から形成される。上部電極30は、電極プレート34、静電チャック35(静電吸着部の一例)、及びガスプレート36(プレートの一例)を含む。電極プレート34の下面は、内部空間12s側の下面であり、内部空間12sを画成する。電極プレート34は、発生するジュール熱の少ない低電気抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。電極プレート34には、複数のガス吐出孔34aが形成される。複数のガス吐出孔34aは、当該電極プレート34をその板厚方向に貫通する。
ガスプレート36は、アルミニウムといった導電性材料から形成され得る。ガスプレート36と電極プレート34との間には静電チャック35が配置される。静電チャック35の構成及び電圧供給系統については後述する。静電チャック35の吸着力により、ガスプレート36と電極プレート34とが密着する。
ガスプレート36の上部には、冷却プレート37が配置される。冷却プレート37は、アルミニウムといった導電性材料から形成され得る。冷却プレート37の内部には、流路37cが設けられる。流路37cには、チャンバ本体12の外部に配置されたチラーユニット(不図示)から冷媒が供給される。流路37cに供給された冷媒は、チラーユニットに戻される。これにより、冷却プレート37は温度調整される。プラズマ処理装置10では、電極プレート34の温度が、冷媒とガスプレート36及び冷却プレート37との熱交換により、調整される。
冷却プレート37の内部には、複数のガス導入路37aが下方に延びるように設けられる。ガスプレート36の上面と冷却プレート37の下面との間には、複数のガス導入路37aに対応して複数のガス拡散室37bが設けられる。ガスプレート36の内部には、複数のガス流路36aが設けられる。ガス流路36aは、ガス吐出孔34aと対向する位置に厚さ方向に延びるように形成される。ガス流路36aは、対応するガス吐出孔34aに連通するようにガス拡散室37bから下方に延びる。冷却プレート37には、複数のガス拡散室37bに処理ガスを導く複数のガス導入口37dが形成される。ガス導入口37dには、ガス供給管38が接続される。
ガス供給管38には、ガス供給部GSが接続される。一実施形態では、ガス供給部GSは、ガスソース群40、バルブ群42、及び流量制御器群44を含む。ガスソース群40は、流量制御器群44及びバルブ群42を介して、ガス供給管38に接続される。ガスソース群40は、複数のガスソースを含む。複数のガスソースは、方法MTで利用される処理ガスを構成する複数のガスのソースを含む。バルブ群42は、複数の開閉バルブを含む。流量制御器群44は、複数の流量制御器を含む。複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースは、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続される。
プラズマ処理装置10では、チャンバ本体12の内壁に沿って、シールド46が着脱自在に設けられる。シールド46は、支持部13の外周にも設けられる。シールド46は、チャンバ本体12にエッチング副生物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウム製の部材にY等のセラミックスを被覆することにより構成される。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられる。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウム製の部材にY等のセラミックスを被覆することにより構成される。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成される。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられる。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続される。排気装置50は、圧力制御弁、及び、ターボ分子ポンプといった真空ポンプを有する。
プラズマ処理装置10は、高周波(Radio Frequency:RF)電源として、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備える。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波を発生する電源である。第1の高周波の周波数は、例えば、27MHz〜100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源62は、整合器66及び電極プレート16を介して下部電極18に接続される。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路を有する。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されてもよい。
第2の高周波電源64は、被加工物Wにイオンを引き込むための第2の高周波を発生する電源である。第2の高周波の周波数は、第1の高周波の周波数よりも低い。第2の高周波の周波数は、例えば400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源64は、整合器68及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有する。
プラズマ処理装置10は、直流電源部70を更に備え得る。直流電源部70は、上部電極30に接続される。直流電源部70は、負の直流電圧を発生し、当該直流電圧を上部電極30に与えることが可能である。
プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり得る。制御部Cntは、プラズマ処理装置10の各部を制御する。制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部Cntでは、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラム及びレシピデータが格納される。制御部Cntのプロセッサが制御プログラムを実行して、レシピデータに従ってプラズマ処理装置10の各部を制御することにより、後述する方法がプラズマ処理装置10で実行される。
図3は、一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。図3に示されるように、上部電極30は、電極プレート34、ガスプレート36及び冷却プレート37が下から順に重ねられた構造を有する。電極プレート34、ガスプレート36及び冷却プレート37は円形を呈する板部材又は柱部材であり得る。電極プレート34、ガスプレート36及び冷却プレート37は、同軸に配置され得る。
静電チャック35は、電極プレート34とガスプレート36との間に介在する。静電チャック35の上面は、ガスプレート36の下面36cと接触する接触面35cであり、接着剤などでガスプレート36の下面36cに固定される。静電チャック35の下面は、電極プレート34の上面34bを吸着する吸着面35dである。
ガスプレート36の下面36cは、静電チャック35の接触面35cと対向する第1領域36eと、ガス吐出孔34aと対向する第2領域36fとを有してもよい。第2領域36fが第1領域36eよりも下方に突出することにより、収容部36dが形成される。静電チャック35は、収容部36dに配置される。
静電チャック35は、誘電体から形成された本体部35aを有する。本体部35aは弾性を有する。本体部35aの内部には、電極35bが設けられる。電極35bは、直流電源に接続される。直流電源との接続については後述する。静電チャック35の電極35bに直流電源からの電圧が印加されると、静電チャック35と電極プレート34との間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、電極プレート34は静電チャック35に引き付けられ、静電チャック35によって保持される。なお、図3に示される上部電極30は、静電チャック35に電圧が印加されていない状態を示す図である。電圧印加前の静電チャック35の厚さは、第1領域36eを基準とした第2領域36fの突出長さよりも厚い。
図4は、一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。図4は、図3において静電チャック35に電圧が印加された状態を示す図である。図4に示されるように、静電チャック35に電圧が印加されると、静電チャック35によって電極プレート34がガスプレート36に引きつけられる。このとき、静電チャック35は、電極プレート34とガスプレート36との間に挟み込まれ、押圧される。静電チャック35の本体部35aは、弾性を有するため、収容部36d内に圧縮されて押し込まれる。そして、電極プレート34の上面34bがガスプレート36の下面36cと突き当たることで電極プレート34の上昇が停止する。このように、静電チャック35は、静電チャック35の作用により、電極プレートとガスプレートとの間に本体部35aが圧縮された状態で配置される。電圧印加後の静電チャック35の厚さは、第1領域36eを基準とした第2領域36fの突出長さと同一の厚さを有する。このため、電極プレート34の上面34bはガスプレート36の下面36cと密着する。
図5は、一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。図5に示されるように、静電チャック35には、制御部Cntにより制御される電源39が接続される。電源39は、印加電圧を可変とする直流電源である。電源39は、第1直流電源39a及び第2直流電源39bを有する。なお、ここでは2つの直流電源を図示しているが、直流電源の個数は限定されない。直流電源の個数は、静電チャック35の制御対象となる電極の個数と対応させてもよい。つまり、図4の例では、静電チャック35は、第1電極350と第2電極351とを備える。図6は、第1電極及び第2電極のレイアウトの一例を概略的に示す図である。図5及び図6に示されるように、第1電極350は、静電チャック35の中央部に配置される。第1電極350は、電極プレート34の中央に対応する位置に配置される。第1電極350の外側には、第1電極350の周囲を囲むように第2電極351が配置される。つまり、第2電極351は第1電極350よりも電極プレート34の外周に近い位置に配置される。第1電極350及び第2電極351は、ガス吐出孔34aの周囲が切り取られた形状を有する。第1電極350及び第2電極351の本体部は、それぞれ単一の第1本体部及び第2本体部として別体であってもよいし、一体的な単一の本体部であってもよい。以下では、便宜的に、第1電極350に係る静電チャック35の構成を第1吸着部、第2電極351に係る静電チャック35の構成を第2吸着部ともいう。
第1電極350及び第2電極351には、互いに異なる極性の電圧が印加されてもよい。この場合、静電チャック35は、双極方式で電極プレート34を吸着する。第1電極350及び第2電極351には、同一の極性の電圧が印加されてもよい。この場合、静電チャック35は、単極方式で電極プレート34を吸着する。
電極プレート34には、温度センサ80が設けられる。温度センサ80は、電極プレート34の温度分布を検出する。温度分布とは、位置ごとの温度である。第1温度センサ80a及び第2温度センサ80bを備えてもよい。第1温度センサ80aは、電極プレート34の中央領域の温度を検出する。つまり、第1温度センサ80aは、第1電極350が介在する位置の電極プレート34の温度を検出する。第2温度センサ80bは、電極プレート34の中央領域の外側領域(つまり中央領域を囲む領域)の温度を検出する。つまり、第2温度センサは、第2電極351が介在する位置の電極プレート34の温度を検出する。温度センサ80の一例は熱電対であり得る。温度センサ80の検出結果は、制御部Cntに出力される。なお、ここでは2つの温度センサを図示しているが、温度センサの個数や配置は限定されない。温度分布は、装置が少なくとも2つの温度センサを備えることによって検出することができる。
制御部Cntは、温度センサ80により取得された電極プレート34の温度分布に応じて、電源39を制御する。制御部Cntは、第1電極350に第1電圧を印加するとともに第2電極351に第2電圧を印加するように電源39を制御する。第1電圧及び第2電圧は、温度分布に基づいて決定される。電極プレート34の温度を均一にする場合には、制御部Cntは、電極プレート34の温度が高い領域に対応する電極の方が大きな電圧が印加されるように、第1電圧及び第2電圧を決定する。例えば、電極プレート34の中央領域が外側領域よりも高温である場合には、第1電圧を第2電圧よりも大きく設定する。制御部Cntは、温度分布の取得と、電圧の決定及び印加とを繰り返し、電極プレート34の温度分布を調整してもよい。制御部Cntは、第1温度センサ80aの検出温度と第2温度センサ80bの検出温度との差分が所定の温度閾値以下となるまで、上述した繰り返しを実行してもよい。制御部Cntは、基板のプラズマ処理を実行しつつ、電極プレート34の温度分布を調整してもよい。
制御部Cntは、電極プレート34の温度を均一にするだけでなく、電極プレート34の一部の領域の温度を調整することもできる。制御部Cntは、電極プレート34の温度分布に基づいて、電極プレート34の中央領域をさらに冷却したい場合には、第2電圧を増加させてもよい。あるいは、制御部Cntは、電極プレート34の温度分布に基づいて、電極プレート34の外側領域をさらに冷却したい場合には、第2電圧を増加させてもよい。
[プラズマ処理方法の詳細]
以下、再び図1を参照して方法MTについて詳細に説明する。ここでは、図2に示されるプラズマ処理装置10において基板がプラズマによって処理される例について説明する。図1に示されるように、方法MTは、温度分布を取得する工程S10、静電チャックに電圧を印加する工程S12、及び、基板をプラズマで処理する工程S14を含む。なお、方法MTの実行前に、制御部Cntは、チャンバ本体12に処理対象の基板を搬入する。
工程S10として、制御部Cntは、温度センサ80の検出結果に基づいて、電極プレート34の温度分布を取得する。
工程S12として、制御部Cntは、工程S10において取得された温度分布に応じて、第1電圧及び第2電圧を決定する。制御部Cntは、第1電極350に第1電圧を印加するとともに第2電極351に第2電圧を印加する。これにより、電極プレート34の温度が均一化される。
工程S14として、制御部Cntは、基板をプラズマ処理する。制御部Cntは、ガス供給部GSにより処理空間にプロセスガスを導入する。制御部Cntは、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64から高周波を印加してプラズマを生成する。これにより、基板はプラズマによって処理される。工程S14が終了すると、方法MTは終了する。
方法MTは、工程S10、工程S12及び工程S14を繰り返す工程を有してもよい。工程S14において生成されたプラズマによって、電極プレート34の温度分布に差が生じている場合がある。方法MTは、制御部Cntは、第1温度センサ80aの検出温度と第2温度センサ80bの検出温度との差分が所定の温度閾値以下となるように電源39を制御し得る。
[温度分布と直流電圧との関係]
静電チャック35に印加される直流電圧が電極プレート34の位置に関わらず一定の場合、以下のような温度分布となる。図7の(A)は電極プレートの温度分布の一例である。横軸は、電極プレート34の中心を原点とした電極プレート34上の位置であり、縦軸は温度である。図7の(A)は、図7の(B)に示される電圧を印加した場合の温度分布である。図7の(B)は静電チャックへの印加電圧の分布の一例である。横軸は、電極プレート34の中心を原点とした電極プレート34上の位置であり、縦軸は電圧である。図7の(B)に示されるように、電極プレート34の面内において全て同一の電圧が印加される。このため、電極プレート34には面内において全て同一の吸着力が発生する。図7の(A)に示されるように、温度分布は、電極プレート34のエッジから中心に向かうにつれて温度が大きくなり、電極プレート34の中心を最大とするピーク形状となる。電極プレート34のエッジと中心との間には温度差ΔT0が存在する。温度差ΔT0を小さくするためには、電極プレート34への印加電圧を領域ごとに変更する必要がある。
静電チャック35に印加される直流電圧が電極プレート34の位置(領域)ごとに異なる場合、以下のような温度分布となる。図8の(A)は電極プレートの温度分布の他の例である。横軸は、電極プレート34の中心を原点とした電極プレート34上の位置であり、縦軸は温度である。実線は直流電圧が領域ごとに異なる場合の例であり、一点鎖線は図7の(A)に示す温度であり、比較のために記載している。図8の(A)は、図8の(B)に示される電圧を静電チャックに印加した場合の温度分布である。図8の(B)は静電チャックへの印加電圧の分布の一例である。横軸は、電極プレート34の中心を原点とした電極プレート34上の位置であり、縦軸は電圧である。実線は直流電圧が領域ごとに異なる場合の例であり、一点鎖線は図7の(B)に示す電圧であり、比較のために記載している。
図8の(B)に示されるように、電極プレート34の中央領域の印加電圧(第1電極350への電圧)は、電極プレート34の外側領域の印加電圧(第2電極351への電圧)よりも大きく設定される。これにより、電極プレート34の中央領域の抜熱の方が、電極プレート34の外側領域の抜熱よりも促進される。さらに、電極プレート34の中央領域の印加電圧は、図7の(B)に示す電圧よりも大きく設定される。このため、電極プレート34の中央領域では、図7の(B)に示す例と比べて大きな吸着力が発生し、より多くの熱量がガスプレート36へと伝導される。これにより、図8の(A)に示されるように、電極プレート34の中央領域の温度は、図7の(B)に示す例と比べて低下する。
さらに、図8の(B)に示されるように、電極プレート34の外側領域の印加電圧(第2電極351への電圧)は、図7の(B)に示す電圧よりも小さく設定される。このため、電極プレート34の外側領域では、図7の(B)に示す例と比べて小さな吸着力が発生し、より少ない熱量がガスプレート36へと伝導される。これにより、図8の(A)に示されるように、電極プレート34の外側領域の温度は、図7の(B)に示す例と比べて上昇する。
制御部Cntは、電極プレート34の中央領域の温度を低下させ、電極プレート34の外側領域の温度を上昇させることによって、電極プレート34の面内において均一な温度を実現することができる。図8の(A)に示されるように、電極プレート34のエッジと中心との間の温度差をΔT1(<ΔT0)とすることができる。
[静電チャックの変形例]
静電チャック35は、図6に示される電極配置に限定されない。図9の(A)は電極の配置の一例である。図9に示されるように、静電チャック35は、第1電極350及び第2電極351の他に第3電極352を備えてもよい。図9の(B)は電極の配置の他の例である。図9の(B)に示されるように、第2電極351が分割されてもよい(351a、351b、351c及び351dの4分割)。図9の(C)は電極の配置のさらに別な例である。図9の(C)に示されるように、第1電極350が分割されてもよい(350a、3510、350c及び350dの4分割)。図9の(D)は、静電チャックの本体が分離する例である。図9の(D)に示されるように、静電チャック35は、第1本体35A及び第2本体35Bを有し、それぞれの内部に第1電極350及び第2電極351が設けられてもよい。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、プラズマ処理装置10は、容量結合型のプラズマ処理装置であるが、別の実施形態に係るプラズマ処理装置は、異なるタイプのプラズマ処理装置であってもよい。そのようなプラズマ処理装置は、任意のタイプのプラズマ処理装置であり得る。そのようなプラズマ処理装置としては、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波によってプラズマを生成するプラズマ処理装置が例示される。
また、プラズマ処理装置10は、下部電極18に2系統の高周波電源が接続され、上部電極30に直流電源が接続される例を示したが、これに限定されない。例えば、プラズマ処理装置10は、下部電極18及び上部電極30に高周波電源が接続されてもよい。また、ガスプレート36と冷却プレート37とが一体となってプレートを構成してもよい。
静電チャック35の本体の材料は、弾性を有する誘電体に限定されず、セラミックなどであってもよい。
ガスプレート36と電極プレート34とは密着している必要はなく、熱伝導可能な部材を介して接続されてもよい。つまり、電極プレート34は、ガスプレート36の下方に配置されて温度調整される構成であればよい。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
10…プラズマ処理装置、12…チャンバ本体、34…電極プレート、35…静電チャック(静電吸着部の一例)、36…ガスプレート(プレートの一例)、Cnt…制御部。

Claims (12)

  1. 基板を収容するように構成されたチャンバと、
    前記チャンバの上部を構成する上部電極構造であって、前記上部電極構造は、温度制御されるプレート、前記プレートの下方に配置される電極プレート、及び、前記電極プレートと前記プレートとの間に介在する静電吸着部を有し、前記静電吸着部は、前記プレートの下面と接触する接触面、前記電極プレートの上面を吸着する吸着面、第1電極、及び第2電極を含む、前記上部電極構造と、
    前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加するように構成された電源と、
    前記電極プレートの温度分布を取得するように構成された温度取得部と、
    を備えるプラズマ処理装置において前記基板をプラズマで処理する方法であって、
    前記温度取得部により前記電極プレートの前記温度分布を取得する工程と、
    前記取得された前記温度分布に応じて、前記第1電極に第1電圧を印加するとともに前記第2電極に第2電圧を印加する工程と、
    前記基板をプラズマで処理する工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記電極プレートは円形であり、
    前記第1電極は前記電極プレートの中央に対応する位置に配置され、
    前記第2電極は前記第1電極の周囲を囲むように配置される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記温度取得部は、前記第1電極が介在する位置の前記電極プレートの温度を検出する第1温度センサと、前記第2電極が介在する位置の前記電極プレートの温度を検出する第2温度センサとを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記印加する工程は、前記第1温度センサの検出温度と前記第2温度センサの検出温度との差分が所定の温度閾値以下となるように、前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加する工程を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記静電吸着部は、誘電体で形成された単一の本体を有し、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記単一の本体の内部に設けられる、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記単一の本体はセラミックスからなる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記単一の本体は、弾性を有する誘電体からなる、請求項5に記載の方法。
  8. 前記静電吸着部は、誘電体からなる第1本体と、前記第1本体から分離され、誘電体からなる第2本体とを有し、
    前記第1電極は前記第1本体の内部に設けられ、
    前記第2電極は前記第2本体の内部に設けられる、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記第1本体及び前記第2本体はセラミックスからなる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1本体及び前記第2本体は、弾性を有する誘電体からなる、請求項8に記載の方法。
  11. 前記取得する工程、前記印加する工程、及び、前記処理する工程を繰り返す工程をさらに含む、請求項1〜10の何れか一項に記載の方法。
  12. 基板を収容するように構成されたチャンバと、
    プラズマ生成用のRF電源と、
    前記チャンバの上部を構成する上部電極構造であって、前記上部電極構造は、温度制御されるプレート、前記プレートの下方に配置される電極プレート、及び、前記電極プレートと前記プレートとの間に介在する静電吸着部を有し、前記静電吸着部は、前記プレートの下面と接触する接触面、前記電極プレートの上面を吸着する吸着面、第1電極、及び第2電極を含む、前記上部電極構造と、
    前記第1電極及び前記第2電極に電圧を印加するように構成された電源と、
    前記電極プレートの温度分布を取得するように構成された温度取得部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記温度取得部により前記電極プレートの前記温度分布を取得する工程と、
    前記電源を制御して、前記取得された前記温度分布に応じて、前記第1電極に第1電圧を印加するとともに前記第2電極に第2電圧を印加する工程と、
    前記基板をプラズマ処理する工程と、
    を含む処理を実行する、プラズマ処理装置。

JP2020035038A 2020-03-02 2020-03-02 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Active JP7454407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035038A JP7454407B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TW110105480A TW202142056A (zh) 2020-03-02 2021-02-18 電漿處理方法及電漿處理裝置
CN202110202244.8A CN113345787A (zh) 2020-03-02 2021-02-23 等离子体处理方法和等离子体处理装置
KR1020210023863A KR20210111165A (ko) 2020-03-02 2021-02-23 플라스마 처리 방법 및 플라스마 처리 장치
US17/186,711 US11961718B2 (en) 2020-03-02 2021-02-26 Plasma processing method and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035038A JP7454407B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141113A true JP2021141113A (ja) 2021-09-16
JP7454407B2 JP7454407B2 (ja) 2024-03-22

Family

ID=77464204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035038A Active JP7454407B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11961718B2 (ja)
JP (1) JP7454407B2 (ja)
KR (1) KR20210111165A (ja)
CN (1) CN113345787A (ja)
TW (1) TW202142056A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323021B2 (ja) 1999-09-13 2009-09-02 株式会社エフオーアイ プラズマ処理装置
US6786175B2 (en) * 2001-08-08 2004-09-07 Lam Research Corporation Showerhead electrode design for semiconductor processing reactor
JP4704088B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2015095551A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッドアセンブリ及びプラズマ処理装置
JP6169040B2 (ja) * 2014-05-12 2017-07-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の上部電極構造、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理装置の運用方法
KR102159894B1 (ko) * 2016-11-30 2020-09-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라스마 처리 장치
JP7246154B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び静電吸着方法
JP7153574B2 (ja) * 2019-01-17 2022-10-14 東京エレクトロン株式会社 上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法
JP7346269B2 (ja) * 2019-01-17 2023-09-19 東京エレクトロン株式会社 静電吸着部の制御方法、及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202142056A (zh) 2021-11-01
JP7454407B2 (ja) 2024-03-22
KR20210111165A (ko) 2021-09-10
US11961718B2 (en) 2024-04-16
US20210272781A1 (en) 2021-09-02
CN113345787A (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11264208B2 (en) Plasma processing apparatus and method for controlling radio-frequency power supply of plasma processing apparatus
US11443924B2 (en) Upper electrode and plasma processing apparatus
KR102302313B1 (ko) 재치대에 피흡착물을 흡착시키는 방법 및 플라즈마 처리 장치
US20220108878A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US11935729B2 (en) Substrate support and plasma processing apparatus
US11923171B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN112103164A (zh) 载置台和等离子体处理装置
US20210296093A1 (en) Plasma processing apparatus
US20190237305A1 (en) Method for applying dc voltage and plasma processing apparatus
US11532456B2 (en) Inspection method, inspection apparatus, and plasma processing apparatus
JP7346269B2 (ja) 静電吸着部の制御方法、及びプラズマ処理装置
KR20210097027A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2021141113A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20210366694A1 (en) Electrostatic chuck, focus ring, support base, plasma processing apparatus, and plasma processing method
CN111446144B (zh) 静电吸附部的控制方法和等离子体处理装置
US20230360882A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150