JP2021137792A - 液滴吐出方法、組織体入り容器の製造方法及び液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出方法、組織体入り容器の製造方法及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021137792A
JP2021137792A JP2020188503A JP2020188503A JP2021137792A JP 2021137792 A JP2021137792 A JP 2021137792A JP 2020188503 A JP2020188503 A JP 2020188503A JP 2020188503 A JP2020188503 A JP 2020188503A JP 2021137792 A JP2021137792 A JP 2021137792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet ejection
film
liquid
ejection device
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020188503A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 野々山
Yusuke Nonoyama
裕介 野々山
礼男 前田
Norio Maeda
礼男 前田
貴彦 松本
Takahiko Matsumoto
貴彦 松本
達哉 鮫島
Tatsuya Samejima
達哉 鮫島
奈津子 岩下
Natsuko Iwashita
奈津子 岩下
知行 荒谷
Tomoyuki Araya
知行 荒谷
智文 北澤
Tomofumi Kitazawa
智文 北澤
慎之介 腰塚
Shinnosuke Koshizuka
慎之介 腰塚
秀和 ▲柳▼沼
秀和 ▲柳▼沼
Hidekazu Yaginuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2021/007525 priority Critical patent/WO2021182143A1/en
Priority to EP21712250.6A priority patent/EP4117821A1/en
Priority to US17/907,978 priority patent/US20230103754A1/en
Publication of JP2021137792A publication Critical patent/JP2021137792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/02Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液滴の配置精度を向上させること。【解決手段】本発明の一態様に係る液滴吐出方法は、膜状部材に形成されたノズル孔から液滴を吐出する液滴吐出装置による液滴吐出方法であって、容器に設けられた凹部の内部に前記ノズル孔を配置する配置工程と、前記凹部の内部に配置された前記ノズル孔から前記液滴を吐出する吐出工程と、を行う。【選択図】図1

Description

本願は、液滴吐出方法、組織体入り容器の製造方法及び液滴吐出装置に関する。
近年、幹細胞技術の進展に伴い、複数の細胞を含む組織体を所望の位置に配置する技術開発が行われている。例えば、創薬や毒性評価等の分野では、井戸型の孔であるウェル(凹部)を複数有するウェルプレート(容器)を使用して細胞の薬剤への応答を確認する試験であるアッセイが行われ、ウェルプレート内に組織体を配置して、人間の体の中で起こっている現象をウェルプレート内で再現する技術が開発されている。
このような組織体を所望の位置に配置する方法として、ノズル孔が形成された膜状部材を振動させて、細胞懸濁液等を含む液滴を吐出する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の構成では、液滴の配置精度に改善の余地がある。
本発明は、液滴の配置精度を向上させることを課題とする。
本発明の一態様に係る液滴吐出方法は、膜状部材に形成されたノズル孔から液滴を吐出する液滴吐出装置による液滴吐出方法であって、容器に設けられた凹部の内部に前記ノズル孔を配置する配置工程と、前記凹部の内部に配置された前記ノズル孔から前記液滴を吐出する吐出工程と、を行う。
本発明によれば、液滴の配置精度を向上させることができる。
第1実施形態に係る液滴吐出装置の全体構成例を示す図である。 第1実施形態に係るMEMSチップの構成例を示す図である。 圧電素子の下部電極と配線の接続例の図である。 圧電素子の上部電極と配線の接続例の図である。 第1実施形態に係るMEMSチップを液滴の吐出方向から視た図である。 第1実施形態に係る吐出ヘッドを液滴の吐出方向から視た図である。 変形例に係るMEMSチップを液滴の吐出方向から視た図である。 駆動波形例を示す図である。 液滴が形成される過程の一例を示す図である。 圧電素子に印加される駆動波形の第1例を示す図である。 圧電素子に印加される駆動波形の第2例を示す図である。 圧電素子に印加される駆動波形の第3例を示す図である。 第2実施形態に係る液滴吐出装置の全体構成例を示す図である。 圧電素子で発生する電流の一例を示す図である。 第2実施形態に係る制御部の機能構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る液滴吐出装置の動作例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るMEMSチップの構成例を示す図である。 第3実施形態に係る制御部の機能構成例を示すブロック図である。 第3実施形態に係る液滴吐出装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成の部分には同一符号を付し、重複した説明を適宜省略する。
実施形態に係る液滴吐出方法は、膜状部材に形成されたノズル孔から液滴を吐出する液滴吐出装置による液滴吐出方法である。実施形態では、容器に設けられた凹部の内部に、膜状部材に形成されたノズル孔を配置し、凹部の内部に配置されたノズル孔から液滴を吐出する。これにより、凹部の外側から液滴を吐出する場合と比較して、凹部の内部への液滴の配置精度を向上させる。
以下に示す図でX軸、Y軸及びZ軸により方向を示す場合があるが、X軸に沿うX方向は、ウェルプレート(容器)が備える複数のウェル(凹部)が配列する配列平面内での所定方向を示し、Y軸に沿うY方向は、配列平面内でX方向に直交する方向を示し、Z軸に沿うZ方向は、配列平面に直交する方向を示すものとする。
またX方向で矢印が向いている方向を+X方向、+X方向の反対方向を−X方向と表記し、Y方向で矢印が向いている方向を+Y方向、+Y方向の反対方向を−Y方向と表記し、Z方向で矢印が向いている方向を+Z方向、+Z方向の反対方向を−Z方向と表記する。実施形態では、吐出ヘッドは一例として−Z方向側に液滴を吐出するものとする。
[第1実施形態]
<液滴吐出装置100の全体構成例>
まず、液滴吐出装置100の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、液滴吐出装置100の全体構成の一例を説明する図である。
図1に示すように、液滴吐出装置100は、吐出ヘッド1と、制御部4と、ヘッドアクチュエータ9とを備えている。
液滴吐出装置100は、吐出ヘッド1の一方の端部を、平板状の部材であるウェルプレート5に多数形成された井戸型の孔であるウェル51内に挿入している。ウェルプレート5は、容器の一例であり、組織体入り容器の一例である。ウェル51は凹部の一例である。
ウェルプレート5は、配列平面内で2次元アレイ状に配列するように複数のウェル51を備えている。ウェル51の形状は略円筒形でありウェル51の底部52が平らなものが好ましいが、略四角柱などの円筒形でないものや、側壁部に傾斜がついたもの、底部52に傾斜がついたものであってもよい。
実施形態ではウェルプレート5を例示するが、容器はプレートやスライドガラスのような板状であっても、チューブ状であっても良い。また容器が複数のウェル51を有する構成を例示するが、ウェル51は1つであってもよい。
吐出ヘッド1は、ウェル51内に挿入された側の端部に、MEMS(Micro Electro Mechanical System)チップ6を備えている。また吐出ヘッド1は、MEMSチップ6にノズル孔621を備えている。MEMSチップ6に対し、駆動波形発生源7が配線71及び72を介して駆動波形(駆動電圧)を印加することで、吐出ヘッド1はMEMSチップ6内に保持された液体を、ノズル孔621から液滴Dとしてウェル51内に吐出する吐出部の一例である。
制御部4は、液滴吐出装置100全体の動作を制御する制御装置である。例えば制御部4は、駆動波形発生源7による吐出ヘッド1への駆動波形の印加、及びヘッドアクチュエータ9によるノズル孔621の配置動作等を制御することができる。
ヘッドアクチュエータ9は、吐出ヘッド1を保持する保持部と、X軸、Y軸及びZ軸の3軸方向に進退する移動機構部とを有し、保持部により保持した吐出ヘッド1の位置を変化させることで、ウェルプレート5のウェル51の内部にノズル孔621を配置する配置部の一例である。なお、ヘッドアクチュエータ9は、回転機構部をさらに有し、ノズル孔621の姿勢を可変に構成されてもよい。
ここで、液滴吐出装置100は、液滴Dのウェル51内への配置精度の観点から、ウェル51の底部52から0.5〜3.0mmの高さの範囲内にノズル孔621を配置することが好ましい。また、好適なウェルプレート5である96ウェルのウェルプレート5における各ウェル51の高さは12mm前後であるため、ウェル51の深さに対して70%以上の深さにノズル孔621を配置することが好ましい。
例えば、ウェルの外部にノズル孔を配置して液滴を吐出すると、ウェルの底部からの距離が長いため、ウェル内での液滴の配置精度が低くなる場合がある。またウェルの開放部側(Z方向における底部の反対側)から数%程度の深さにノズル孔を配置して液滴を吐出する場合にも、同様にウェルの底部からの距離が長いため、液滴の配置精度が低くなる場合がある。さらにウェルの底部からの距離が長いことにより、吐出した液体の一部が飛散し、所望の液滴の形状を得られない場合がある。
これに対し、液滴吐出装置100は、ウェル51の内部にノズル孔621を配置して液滴Dを吐出するため、ウェル51の底部52から短い距離で液滴Dを吐出できる。これにより、ウェル51内での液滴Dの配置精度を向上できるようになっている。また底部52から短い距離で液滴Dを吐出することで、吐出した液体の一部の飛散を抑制できるようになっている。
また吐出ヘッド1は、ウェル51の底部52に対してノズル孔621を近づけるために、ウェル51の壁面と干渉しない構成であることが好ましい。このために針やチューブ等の細管を含んで吐出ヘッドを構成し、細管に設けられたノズル孔をウェル51の内部に配置することも考えられる。しかし、細胞懸濁液や粒子等を吐出するためには不利な点が多く採用は困難である。
より具体的には、細管を通してノズル孔から細胞懸濁液や粒子等の流体を吐出すると、一般に、流体にかかる抵抗が増すため、吐出力が大幅に減少して目的の吐出ができなくなる。また、細胞等の粒子が細管に詰まりやすくなるため、細管内で流体が流れる流路の維持も困難である。さらに、細管の内部には圧力や剪断応力が強くかかりやすいため、細胞が死滅するリスクが高くなる。
<吐出ヘッド1の構成例>
次に吐出ヘッド1の構成について、図2も併せて参照して説明する。図2は、吐出ヘッド1の構成の一例を説明する図であり、図1に破線で示したP部付近の拡大図である。図2に示すように、吐出ヘッド1は、チャンバ61と、配線71とを備えている。
チャンバ61は、液体200を保持する液室の一例であり、大気開放部611と、液室部材612と、弾性部材613と、MEMSチップ6とを備えている。図2では、沈降性粒子250を懸濁した(沈降性粒子250が分散された)粒子懸濁液である液体200を、チャンバ61が保持する状態を例示している。沈降性粒子250としては、金属微粒子や無機微粒子、或いは細胞、特にヒト由来の細胞等を想定できる。
チャンバ61の大きさと、チャンバ61に収容可能な液体200の液量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。液体200の液量は、例えば1μL〜1mLにすることができ、液体200が細胞を分散させた細胞懸濁液等である場合には、1μL〜50μLにすることもできる。但し、液体200の液量は、メンブレン62の振動特性に寄与する因子として、制御部4により制御されて変化する。図2に示した液量Eは、チャンバ61内に充填されている液体200の液量を表している。
大気開放部611は、チャンバ61内を大気に開放する部位である。チャンバ61は、チャンバ61の+Z方向側に大気開放部611を備えている。液体200中に混入した気泡を大気開放部611から排出できるようになっている。
MEMSチップ6は、フォトリソグラフィを使用する半導体プロセスによりシリコン基板を微細加工して製作されたデバイスであり、メンブレン62と、圧電素子63と、メンブレン支持部65とを一体化した振動部の一例である。
MEMSチップ6は、液滴Dが吐出される方向(図2の−Z方向)に沿う液室部材612の端部に接合されている。チャンバ61は、弾性部材613を介して液室部材612とMEMSチップ6とを接合して形成される空間内に液体200を保持する。
MEMSチップ6の外形形状は、より大きな組織モデルをウェル51の底部52に配置するために底部52の形状と相似形であることが好ましい。例えば一般的な96ウェルのウェルプレート5におけるウェル51の底部52は円形状であるため、MEMSチップ6も円形状であることが好ましい。
但し、半導体プロセスでは、対象を円形状に加工することの難易度が一般に高いため、4角形、6角形、8角形のように多角形を形成することもできる。加工可能な範囲内でできるだけ円形に近い多角形にすることが好ましい。またウェル51の底部52の形状は略四角形のものもあるため、底部52の形状に応じてMEMSチップ6の外形形状を適宜変更可能である。
MEMSチップ6の基板はシリコンに限定されるものではなく、ガラス等の他の部材を用いることもできる。また圧電素子63の製造方法は半導体プロセスに限定されるものではなく、圧電体の前駆体液をインクジェット方式でパターニングするプロセス等、半導体プロセス以外のものを用いることもできる。
メンブレン62は、チャンバ61の−Z方向側の端部に固定され、MEMSチップ6のメンブレン支持部65と一体形成された膜状部材の一例である。メンブレン62は、メンブレン62の略中心に、貫通孔であるノズル孔621を備えている。メンブレン支持部65はメンブレン62を支持する支持部材の一例である。
吐出ヘッド1は、チャンバ61内に保持された液体200を、メンブレン62の振動によりノズル孔621から液滴Dとして吐出する。メンブレン62の平面部の形状は、例えば円形であるが、楕円状や四角形等にしてもよい。またメンブレン62の平面部の形状は、液室部材612との接合面と略相似形であることが好ましい。
またノズル孔621からメンブレン62の外側端までのメンブレン寸法Aが、ノズル孔621から液室部材612の内側端までの液室部材寸法Bより大きいと、液室部材612の張り出し部に空気が残留しやすくなる。これにより吐出機能が損なわれる場合があるため、メンブレン寸法Aは液室部材寸法Bより小さい方が好ましい。
ノズル孔621は、メンブレン62の略中心に真円状の貫通孔として形成されていることが好ましいが、多角形状の平面形状を有するものでもよい。円形状の場合、ノズル孔621の直径は特に限定されないが、沈降性粒子250がノズル孔621に詰まることを避け、液滴Dを安定して吐出するために、沈降性粒子250の大きさの2倍以上とすることが好ましい。具体的には、動物細胞、特にヒトの細胞の大きさは一般的に5μm〜50μm程度であるため、ノズル孔621の径を使用する細胞に合わせて10μm〜100μm以上とすることが好ましい。
一方で、液滴Dが大きくなり過ぎると微小な液滴Dを形成するという目的の達成が困難となるため、ノズル孔621の径は200μm以下であることが好ましい。従って液滴吐出装置100では、ノズル孔621の径は、典型的には10μm〜200μmの範囲となる。
圧電素子63は、メンブレン62を振動させる加振部の一例であり、メンブレン62の下面側にMEMSチップと一体に形成されている。圧電素子63の形状は、メンブレン62の形状に合わせて設計可能である。例えば、メンブレン62の平面形状が円形である場合には、ノズル孔621の周囲に平面形状が円環状(リング状)の圧電素子63を形成することが好ましい。
また、圧電素子63は、圧電体631と、圧電体631の上面側(−Z方向側の面)に設けられた下部電極632と、圧電体631の下面側(+Z方向側の面)に設けられた上部電極633とを備えている。下部電極632及び上部電極633は、複数の電極の一例であり、下部電極632及び上部電極633のそれぞれは電極の一例である。
圧電素子63の下部電極632または上部電極633に駆動波形を印加することによってX方向に収縮して圧縮応力が加わり、メンブレン62をZ方向に沿って振動させることができる。圧電体の材料としては、例えば、ジルコン酸チタン酸鉛を用いることができる。この他にも、ビスマス鉄酸化物、ニオブ酸金属物、チタン酸バリウム、或いはこれらの材料に金属や異なる酸化物を加えたもの等、様々な材料を用いることができる。
配線71の一端は、導電性接着剤711を介してMEMSチップ6の配線接続部712に接続している。また配線71は、液室部材612の外側面側に引き出され、外側面に沿って配置されて、他端が駆動波形発生源7に接続している。
圧電素子63は、導電性接着剤711を介して接続された配線71を通して下部電極632及び上部電極633のそれぞれに印加される電圧に応じてメンブレン62を加振する。ここで、導電性接着剤711は、導電性フィラーを混合したエポキシ樹脂系の材料等により構成される導電性を有する接着剤である。
配線71とMEMSチップ6の接続方法には、一般的なワイヤボンディング等を適用可能である。但し、その場合には、液滴Dの吐出方向に実装部の出っ張りができてしまい、ウェル51の底部52に配置された液滴Dに接触することがあるため、導電性接着剤711で圧接して最小限の高さになっていることが好ましい。なお、実装方法はワイヤボンディングに限定されるものではなく配線が安定に接続されれば他の方法でもよい。また図2では、配線71のみを例示するが、図1に示した配線72も配線71と同様の構成及び接続を適用できる。
液室部材612は、接着剤又は両面テープ等により液室部材612の外側面に配線71を固定する。但し、液室部材612の外側面上で配線71が突出すると、ノズル孔621をウェルの内部に配置した際に、吐出ヘッドが1ウェルの内壁にぶつかり、組織体を含む液滴Dの配置に制約が生じる場合がある。そのため、液室部材612の外側面に配線71を収容するための溝部を形成し、溝部の内部に配線71が収容されるようにして、配線71を液室部材612に固定することが好ましい。
配線71はできるだけ細く、また配線71の材料は配線作業がしやすいものが好ましい。例えば扁平な導線に絶縁被覆をしたものを用意して、端部だけ被覆を剥がして接続すると好適である。
弾性部材613は、MEMSチップ6の駆動により発生する振動を液室部材612にできるだけ伝達しない弾性体を含んで構成される部材である。また弾性部材613は、液室部材612とMEMSチップ6を接合する機能も有している。例えば、MEMSチップ6と液室部材612とを接着する接着剤によりこのような弾性部材613を構成できる。但し、弾性部材613が硬い物質であったり、弾性部材613がない状態で液室部材612とMEMSチップ6が直接接合されたりしても、吐出ヘッド1としての主要機能を実現できるため、弾性部材613を必ずしも設けなくてもよい。
液室部材612のウェルへ挿入する部分の外形形状は、ウェル51の底部52に液滴Dを配置するため、ウェル51の底部52の形と略相似形で吐出ヘッド1の可動域を最大限確保できる構成が好ましい。例えば、96ウェルのウェルプレートの場合、ウェル51の底部52が直径6mm前後のものが一般的であるため、液室部材612のウェルへ挿入する部分の外形形状は円形状で直径は3〜5mm程度とすると好適である。
ウェル51へ挿入しない液室部材612の形状は、液室の保持部の形状と合わせて円筒形状に適宜付加される。
液室部材612の材料は、細胞毒性が弱く耐熱性があり加工性の良いものが好ましい。例えば、いわゆるエンジニアリングプラスチックであるポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、又はポリカーボネート(PC)等である。但し、他のプラスチックや金属、セラミック等の材料を適用することもできる。耐熱性としては、滅菌のためのオートクレーブ(高圧、120℃)の処理に耐えられると使用しやすくなるが、エタノールやUV照射といった他の手段もあるため必須ではない。
駆動波形発生源7は、駆動信号として駆動波形を圧電素子63に出力する信号発生器である。駆動波形発生源7は、駆動波形を圧電素子63に出力することで、メンブレン62を変形させ、チャンバ61に収容された液体200を液滴Dとして吐出させることができる。また所定周期に設定した駆動波形でメンブレン62を変形させることで、メンブレン62を共振振動させて吐出することもできる。
MEMSチップ6は液室部材612に対して、吐出方向の下流(−Z方向側)に設置されていることが好ましい。また組織体配置のプロセスには細胞懸濁液の配置だけではなく、生体を構成する液体やゲル、また生体適合性のある液体やゲルを細胞配置の前後に付加するとよい場合がある。これは細胞のウェルの底への接着性や細胞の生存率、細胞の成熟性などの因子に寄与する。
次に図3Aは、MEMSチップ6における圧電素子63の下部電極632と配線71との接続の一例を説明する断面図である。また図3BはMEMSチップ6における圧電素子63の上部電極633と配線71との接続の一例を説明する断面図である。図3A及び図3Bは、それぞれ図2に破線で示した領域QのY方向に直交する断面構造を示している。
図3Aに示すように、MEMSチップ6は、メンブレン支持部65の−Z方向側に、層間絶縁膜715を挟んで下部電極配線714aを備えている。下部電極配線714aは、下部電極接続部713aを介して下部電極632に接続している。またMEMSチップ6は、下部電極配線714aの−Z方向側に絶縁膜716を備えている。絶縁膜716が除去された箇所が、配線71と下部電極632を接続する下部配線接続部712aに対応する。
また図3Bに示すように、MEMSチップ6は、メンブレン支持部65の−Z方向側に、層間絶縁膜715を挟んで上部電極配線714bを備えている。上部電極配線714bは、上部電極接続部713bを介して上部電極633に接続している。またMEMSチップ6は、上部電極配線714bの−Z方向側に絶縁膜716を備えている。絶縁膜716が除去された箇所が、配線72と上部電極633を接続する上部配線接続部712bに対応する。
但し、これらの接続は一例であり、下部配線接続部712a及び上部配線接続部712bは、他の方法でMEMSチップ6を構成する何れかの面に設けられてもよい。
次に図4は、MEMSチップ6を液滴の吐出方向から視た図である。また図5は吐出ヘッド1を液滴の吐出方向から視た図である。図4及び図5に示すように、メンブレン62は8角形状の外形形状を備え、液室部材612は円形の外形形状を備えている。
図4に示すように、配線71は、下部電極接続部713a及び下部配線接続部712aを介して下部電極に接続する。また配線72は、上部電極接続部713b及び上部配線接続部712bを介して上部電極に接続する。
また、図5に示すように、液室部材612は、液室部材612の外側面610に、下部電極用溝部612a及び上部電極用溝部612bを備えている。下部電極用溝部612aは、下部電極に接続された配線71が収容される収容部の一例であり、上部電極用溝部612bは、上部電極に接続された配線72が収容される収容部の一例である。
下部電極用溝部612aは、配線71が液室部材612の外側面から突出しないように、配線71を収容して固定可能な幅及び深さで液室部材612の外側面に形成された断面形状がU字状の溝である。同様に上部電極用溝部612bは、配線72が液室部材612の外側面から突出しないように、配線72を収容して固定可能な幅及び深さで液室部材612の外側面に形成された断面形状がU字状の溝である。但し、収容部は、配線71又は72を内部に収容できれば、U字状の溝に限定されるものではなく、任意の断面形状であってもよいし、幅や深さが部分的に異なる構成であってもよい。
また、図6は、MEMSチップ6の変形例に係るMEMSチップ6Aを液滴の吐出方向から視た図である。図6に示すように、MEMSチップ6Aは、2つの圧電素子63aと、圧電素子63bとを有する。例えば、圧電素子63a及び圧電素子63bの何れか一方は、メンブレン62を加振する加振部として機能し、他方は、加振部が発生する逆起電力を検出する検出部として機能する。
圧電素子63a及び圧電素子63bのうち、加振部として機能する一方は第1の圧電素子の一例であり、検出部として機能する他方は第2の圧電素子の一例である。このようなMEMSチップ6Aを用いて吐出ヘッド1を構成することもできる。
<液滴吐出装置100による液滴吐出過程例>
次に、液滴吐出装置100による液滴吐出過程について、構成を簡略化した図7〜図8を参照して説明する。図7は、駆動波形の一例を説明する図である。また図8は液滴が形成される過程の一例を説明する図であり、液滴吐出装置100(図1参照)の一部を示す図である。
図7に示す波形要素P1及び波形要素P2が圧電素子63に出力された場合には、図8の状態81〜状態83に示すように、チャンバ61内の液体の状態が変化して液滴Dが形成される。なお、波形要素は、駆動波形のうちの電圧変化が傾斜している期間の波形を意味する。
具体的には、波形要素P1が出力されると、圧電素子63が図8のX方向に収縮することで、状態81に示すようにメンブレン62のノズル孔621付近が+Z方向側に凹むように急激に変形し、この変形に応じてチャンバ61に収容された液体200がノズル孔621から−Z方向側に押し出される。
その後、状態82に示すように、ノズル孔621から−Z方向側に突出した液柱が成長し、状態83に示すように液滴Dが形成されて、−Z方向に沿って液滴Dが吐出される。液滴Dは、波形要素P2による残留振動抑制のタイミングに関わらず、所定のタイミングで形成される。
<各種駆動波形例>
次に図9〜図11を参照して各種の駆動波形について説明する。なお、適宜図1及び図2も参照する。
図9は、圧電素子に印加される駆動波形の第1例を説明する図である。図9において、波形要素P1が圧電素子63に印加されるとメンブレン62が上側(図7の+Z方向側)へ変形する。その後、駆動波形における時間差T12のタイミングで波形要素P2が圧電素子63に印加される。
ここで、実施形態における用語の「駆動波形における時間差」とは、所定の波形要素の印加の開始タイミングから、波形要素の印加の終了後、一定の電圧値を保持する期間の終了タイミングまでの時間差をいう。従って時間差T12は、波形要素P1の印加の開始タイミングから、波形要素P1の印加の終了後、一定の電圧値を保持する期間の終了タイミングまでの時間差である。このような時間差T12は、駆動波形の設計により決定される特性値であり、「所定の時間差」の一例である。
波形要素P2が圧電素子63に印加される際、メンブレン62の共振周期をT0とすると、波形要素P1によりメンブレン62が振動を開始してから共振周期T0の後に波形要素P2が圧電素子63に印加される。波形要素P2によるメンブレン62の変形により生じる圧力は、波形要素P1により生じるメンブレン62の振動を抑制する方向に作用する
換言すると、以下の(1)式の条件を満足する場合に、波形要素P2はメンブレン62の残留振動を抑制する方向に作用する。
T12=m×T0 (m:正の整数) ・・・ (1)
この際に波形要素P1と波形要素P2のそれぞれに要する時間を同等にすると、吐出と残留振動の抑制との間のバランスがとれやすくなる。またメンブレン62の共振周期T0と駆動波形における時間差T12が(1)式の条件から外れるほど安定した吐出が困難になるため、(1)式の条件を満たすように、共振周期T0、又は駆動波形における時間差T12を調整することが好ましい。
本実施形態では制御部4によりウェル51内の液体200の液量Eを制御することで、共振周期T0を駆動波形における時間差T12に合わせる。但し、これに限定されるものではなく、ノズル孔621の上方(図7の+Z方向側)に配置した調整用部材の高さを制御する方法等の他の方法により、共振周期T0を駆動波形の周期の時間差T12に合わせることもできる。
次に図10は、駆動波形の第2例を説明する図である。
図10に示すように、圧電素子63に予め所定の電圧を印加し、メンブレン62を上側へ変形させた状態から、波形要素P1によりメンブレン62を下側へ戻すと、ノズル孔621内の液面(メニスカス)は一旦上側へシフトした後、自由振動する。
その後、一定の電圧を保持した後、時間差T12のタイミングで波形要素P2を印加する。この際に、波形要素P1によりメンブレン62が振動を開始してから共振周期T0の1/2の期間後に波形要素P2を印加することで、波形要素P1により生じた振動に同期してメンブレン62が上側へシフトする。これにより、自由振動によりメンブレン62が上側へシフトする力と波形要素P2によりメンブレン62が上側へシフトする力とが合わさって液滴の吐出の勢いが増す。
波形要素P1が一定の期間を有することを考慮すると、以下の(2)式の条件を満足す
る場合に、波形要素P2は吐出の勢いを増す方向に作用する。
T12=(m−1/2)×T0 (m:正の整数) ・・・ (2)
このようにすることで、低い電圧であっても液滴を吐出させることが可能になる。
次に図11は、駆動波形の第3例を説明する図である。
図11に示すように、圧電素子63に予め所定の電圧を印加し、メンブレン62を上側へ変形させた状態から、波形要素P1によりメンブレン62を下側へ戻すと、ノズル孔621内の液面は一旦上側へシフトした後、自由振動する。
その後、一定の電圧を保持した後、時間差T12のタイミングで波形要素P2を印加し、その後さらに一定の電圧を保持した後、時間差T23のタイミングで波形要素P3を印加する。時間差T23は、波形要素P2の印加の開始タイミングから、波形要素P2の印加が終了後、一定の電圧値を保持する期間の終了タイミングまでの時間差である。
この際に、以下の(3),(4)式の条件を満たすようにすると、波形要素P2及びP3はメンブレン62の残留振動を抑制する方向に作用する。
T12=(m−1/2)×T0 (m:正の整数) ・・・ (3)
T23=n×T0 (n:正の整数) ・・・ (4)
このように、メンブレン62の共振周期T0と、時間差T12又はT23等の駆動波形における時間差を合わせることは、安定した吐出や、低い電圧による高効率での吐出等において重要となる。
<液滴吐出装置100の作用効果>
次に、液滴吐出装置100の作用効果について説明する。
近年、幹細胞技術の進展に伴い、複数の細胞を含む組織体を任意の位置に配置する技術開発が行われている。特に創薬や毒性評価などの分野ではウェルプレートと呼ばれる井戸型の孔(ウェル)を複数有するプレートを使用して細胞の薬剤への応答を確認する試験(アッセイ)が一般的に行われており、このウェルプレート内に組織体を形成して、人間の体の中で起こっている現象をウェルプレート内で再現したいというニーズが高まっている。
このようなアッセイの構築は、候補薬のスクリーニングの期間や費用を短縮するだけでなく、動物と人体との薬剤応答の差から来る非効率な開発の解消、動物実験の削減等のメリットがある。
ウェルプレートの種類は多様であるが、外形の大きさはほぼ同じであり、ウェルの数が6(6ウェル)、12(12ウェル)、24(24ウェル)、48(48ウェル)、96(96ウェル)、384(384ウェル)である構成がよく知られており、ウェルの数が多いほど各ウェルは小さくなる。アッセイ系としては1つのプレートでウェル数が多い方が好ましく96ウェル以上のものがよく使用される。またウェルが小さすぎるとウェル内への組織体形成が困難になっていくため96ウェルのウェルプレートが好適である。
また、ノズル孔が形成された膜状部材を振動させて液滴を吐出する装置で、少量の液体を安定に吐出するために、膜状部材の共振周波数の制御に用いる情報を取得する構成が開示されている。ウェルプレート内に組織体を形成する手段として、押出方式、光造形方式、インクジェット方式(液滴吐出方式)などが挙げられる。
押出方式はディスペンサから細胞を分散させたゲルを押出吐出する方法であるが、配置分解能はディスペンサの針の大きさに依存し、精密な配置を要する組織体の形成には適しておらず、数100μm程度の分解能が限界である。
また光造形方式は細胞を分散させてゲルの前駆体をウェルに用意し、光プローブにより硬化させて造形する方法であるが、多種の細胞を扱う場合、始めに配置した細胞を含むウェル内を洗浄する工程が必須であり細胞へのダメージを避けられない。
これに対して、インクジェット方式は数10μmという高い分解能で非接触の吐出を行うため、ウェル内に組織体を構成する方法としては最も適している。
細胞をインクジェット方式で吐出する方法としては、ノズル孔が形成された膜状部材を振動させて液滴を吐出する装置で、細胞懸濁液などを吐出する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また細胞をインクジェット方式で吐出する方法にMEMS技術を適用することで精密な液量の液滴分注装置を実現する構成が開示されている(例えば、特許4788408号公報参照)。さらに、インクジェット方式でウェルプレート内に細胞を粗く配置する技術が開示されている(例えば、http://inventia.life/参照)。
しかしながら従来の技術では、ウェルプレートのウェルの外側から組織体を含む液滴を吐出するため、ノズル孔から着弾地点までの飛行距離が長いことで、液滴を所望の精度で配置できず、組織体の配置精度が低下する場合がある。また液滴速度の高速化による着弾後の飛散やサテライト滴と呼ばれる意図しない微小液滴の発生等により、狙いの配置を妨げられ、液滴の配置精度が低下し、組織体の配置精度が低下する場合がある。
本実施形態では、容器(ウェルプレート5)に設けられた凹部の内部に、膜状部材(メンブレン62)に形成されたノズル孔を配置し(配置工程)、凹部の内部に配置されたノズル孔から液滴を吐出する(吐出工程)。例えば、凹部の深さに対して70%以上の深さにノズル孔を配置して、ノズル孔から液滴を吐出する。
凹部の底部に対して短い距離から液滴を吐出し、液滴に含まれる組織体を凹部の底部に配置できるため、凹部の外側から液滴を吐出する場合と比較して、凹部の内部への液滴の配置精度を向上させ、液滴に含まれる組織体の配置精度を向上させることができる。
また本実施形態では、ノズル孔が形成された膜状部材(メンブレン62)も含めて凹部(ウェル51)の内部に配置する。これにより、流体抵抗になる部分が少なくなるため、吐出力を損なうことなく吐出することができる。また、生細胞を吐出する場合には、細管等の先端が細い形状では圧力の作用で生細胞の死滅リスクが高くなるが、本実施形態の構成により、このような死滅リスクを低減することができる。
また本実施形態では、配置部(ヘッドアクチュエータ9)による配置工程において、膜状部材(メンブレン62)と、膜状部材を支持する支持部材(メンブレン支持部65)と、膜状部材を加振する加振部(圧電素子63)とを含む振動部(MEMSチップ6)を凹部(ウェル51)の内部に配置する。
これにより、振動部がウェルの内部にまで侵入することで、ノズル孔から吐出する直前まで撹拌動作が可能となり、細胞等の粒子がノズル孔に詰まることを防止できる。
また本実施形態では、液滴は生体を構成する材料、又は生体適合性のある材料を含む。これにより、生体を構成する材料、又は生体適合性のある材料を凹部に精度よく配置することができる。
また本実施形態では、液滴は細胞を含む細胞懸濁液である。これにより、細胞を凹部に精度よく配置することができる。
また本実施形態では、凹部の平面部の外形形状、及び膜状部材の平面部の外形形状がともに円形である場合に、膜状部材の直径は、凹部の平面部の直径よりも小さい。これにより、平面部を有する凹部の底面のより近くまで膜状部材を近づけ、膜状部材に形成されたノズル孔から液滴を吐出することが可能になる。
また本実施形態では、吐出ヘッドは、ノズル孔を含む膜状部材と、膜状部材を支持する支持部材と、膜状部材の一部及び支持部材の一部に配置する加振部と、を一体化した振動部を有し、また振動部と接合して液体を保持する液室部材を有する。
例えば振動部は、半導体プロセスにより一体成型された構成部であり、液滴が吐出される方向に沿う液室部材の端部に接合されている。この構成により吐出ヘッドの端部を小型化でき、吐出ヘッドの端部に設けられたノズル孔を、凹部の内部に挿入した状態で、液滴を吐出することができる。
また本実施形態では、振動部は弾性部材を介して液室部材に接合している。これにより、振動部の駆動により発生する振動を、液室部材及び吐出ヘッドにできるだけ伝達せずに液滴を吐出でき、吐出ヘッドの振動に伴う液滴の配置誤差を抑制できる。
また本実施形態では、膜状部材の平面部の外形形状が円形であり、液室部材が円筒状部材である場合に、液室部材の弾性部材を配置する側の端部の内側直径(図2のメンブレン寸法Aの2倍)は、膜状部材の平面部の直径(図2の液室部材寸法Bの2倍)より小さい。これにより、液室部材の張り出し部への空気の残留を抑制し、安定した吐出を行うことができる。
また本実施形態では、加振部は、複数の電極に導電性接着剤を介して接続された配線を通して印加される電圧に応じて膜状部材を加振する。この構成により、加振部と配線との電気的接続を容易に行うことができる。
また本実施形態では、配線は、液室部材の外側面に形成された収容部(溝部)の内部に収容されている。この構成により、液室部材の外側面上で配線が突出することを防ぎ、ノズル孔621をウェルの内部に配置した際に、吐出ヘッドがウェルの内壁にぶつかること抑制できる。その結果、組織体を含む液滴を精度よく配置することができる。
また本実施形態の変形例では、膜状部材を加振する第1の圧電素子と、逆起電力を検出する第2の圧電素子とを含む。この構成により、第1の圧電素子と、第2の圧電素子をよりシンプルな構成で設けることができる。
また本実施形態に係る液滴吐出方法は、液滴に含まれる組織体を容器に配置するため、組織体入りの容器の製造方法ということもできる。
[第2実施形態]
本実施形態では、ノズル孔から液滴を吐出する膜状部材を振動させる加振部が発生する電流又は電圧の少なくとも一方を検出し、検出結果に基づき、膜状部材の振動特性に寄与する因子を制御する。例えば、加振部としての圧電素子が発生する逆起電力を検出して、この逆起電力に基づき膜状部材の共振周期に寄与する液量を制御する。これにより、膜状部材の振動を正確に制御する。
<液滴吐出装置100aの全体構成例>
まず、液滴吐出装置100aの全体構成について、図12を参照して説明する。図12は、液滴吐出装置100aの全体構成の一例を説明する図である。
図12に示すように、液滴吐出装置100aは、供給部2と、電流計3と、制御部4aとを備えている。
吐出ヘッド1の一方の端部は、平板状の部材であるウェルプレート5に多数形成された井戸型の孔であるウェル51内に挿入されている。
供給部2は、送液ポンプと吸引ポンプとを含んで構成され、チューブ21及び供給針22を介して吐出ヘッド1内で液体を保持するチャンバに液体を送液し、またチャンバから液体を吸引(吸液)する。供給部2による送液又は吸液によってチャンバ内の液体の量(液量)を変化させることができる。
吐出ヘッド1は、チャンバ内の液体を吐出してウェル51内に液体を供給する。供給された液体によってウェル51内で組織体等が形成できるようになっている。
吐出ヘッド1のウェル51内に挿入された側の端部には、MEMSチップ6が設けられている。MEMSチップ6に対し、駆動波形発生源7が配線71及び72を介して駆動波形(駆動電圧)を印加することで、MEMSチップ6内に保持された液体が液滴Dとしてウェル51内に吐出される。
検出部の一例としての電流計3は、MEMSチップ6による液体の吐出に応じて、MEMSチップ6に含まれる圧電素子で発生する電流を検出する検出器である。
制御部4aは、液滴吐出装置100全体の動作を制御する制御装置である。また制御部4aは、電流計3により検出された電流に基づく圧電素子の逆起電力に応じて、供給部2に送液又は吸液させ、MEMSチップ6のチャンバに保持されている液量(図2の液量E参照)を制御する機能を備えている。
駆動によりメンブレン62に残留振動が生じると、残留振動によって圧電体631が変形することで、下部電極632及び上部電極633間で逆起電力が発生する。ここで、メンブレン62の残留振動とは、駆動状態から停止状態に遷移したときにメンブレン62に残っている振動をいう。
逆起電力検知に使用する圧電素子として、吐出のために駆動する圧電素子を使用してもよいが、図6で説明したように検出用に別の圧電素子を設けてもよい。図6に示した圧電素子63a及び圧電素子63は上部電極または下部電極の一方が電気的に独立して構成されており、駆動用の圧電素子と電流/電圧検出用の圧電素子とに使い分けることができる。圧電素子63aと圧電素子63bのどちらが駆動用でどちらが検出用であってもよい。この構成により、駆動回路と信号の検知回路を切り替える必要がなくなり、より簡単な装置を構成できる。
<圧電素子63による電流例>
ここで、図13も参照して圧電素子63で発生する電流を説明する。図13は、圧電素子63で発生する電流の一例を説明する図である。図13において、駆動波形131は駆動波形の一例を示すグラフ、振動変位132はメンブレン62の振動変位の一例を示すグラフ、電流波形133は電流計3で検出される電流波形の一例を示すグラフである。
図13において、駆動波形131に示すように、時刻tから駆動波形の電圧が上昇して圧電素子63の駆動が開始されると、振動変位132に示すように、メンブレン62の振動変位は上昇する。その後、時刻tに駆動波形の電圧上昇が停止したタイミングでメンブレン62の振動変位は最大になる。電流波形133に示すように、時刻tから時刻tの電圧が上昇している期間には電流が流れ続け、時刻tに到達すると電流は流れなくなる。
その後、圧電素子63の駆動は停止されるが、メンブレン62は残留振動によって変位する。時刻tで振動変位の速度が極大になるタイミングで電流値は極値になる。その後、時刻tでメンブレン62の振動変位の速度がゼロになると、電流値はゼロに戻る。
このようにメンブレン62の残留振動の振動変位に同期して電流が発生する。本実施形態では、この電流を電流計3により検出し、電流値に応じた電圧値を逆起電力として検出する。また逆起電力の時間変化における極値間の時間間隔からメンブレン62の共振周期Tを検出する。但し、電流の極値間の時間間隔を共振周期Tとして検出することもできる。
またチャンバ61内に保持されている液体200の液量Eに応じて共振周期Tは変化する。そのため本実施形態では、メンブレン62の共振周期Tの検出結果に応じて、チャンバ61が保持する液体200の液量Eを制御部4により制御して、共振周期Tを駆動波形における所定の時間差(後述)に一致させるように変化させる。この共振周期Tは、振動特性の一例であり、振動周期の一例である。
<制御部4aの機能構成例>
ここで、液滴吐出装置100における制御部4aの機能構成について、図14を参照して説明する。図14は制御部4aの機能構成の一例を説明するブロック図である。
図14に示すように、制御部4aは、吐出制御部41と、供給制御部42と、因子制御部43と、格納部44とを備えている。これらのうち、吐出制御部41、供給制御部42及び因子制御部43の機能は電気回路で実現される他、これらの機能の一部をソフトウェア(CPU;Central Processing Unit)によって実現することもできる。また複数の回路又は複数のソフトウェアによってこれらの機能が実現されてもよい。格納部44の機能は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により実現される。
吐出制御部41は、駆動波形発生源7によるMEMSチップ6への駆動波形の印加を制御することで、MEMSチップ6による液滴の吐出を制御する。また供給制御部42は、供給部2によるMEMSチップ6への液体の供給を制御する。
因子制御部43は、電流計3により検出された電流に基づき検出される圧電素子63の逆起電力に応じて供給部2に送液又は吸液させることで、チャンバ61に保持されている液量Eを制御する。
また格納部44にはメンブレン62の共振周期Tの設定値からのずれ量ΔTと液量Eとの関係が予め定められ、格納されている。因子制御部43は、圧電素子63の逆起電力からずれ量ΔTを検出し、格納部44を参照して制御目標値となる液量情報を取得する。そして、供給部2に送液又は吸液させ、チャンバ61に保持されている液量Eが制御目標値になるように制御できる。
<液滴吐出装置100aの動作例>
次に、液滴吐出装置100aの動作について、図15を参照して説明する。図15は、液滴吐出装置100aの動作の一例を説明するフローチャートである。
まず、ステップS101において、供給制御部42は、供給部2を駆動させて、チャンバ61内に液体200を初期充填する。
続いて、ステップS102において、吐出制御部41は、駆動波形発生源7を駆動させて、予め定められた検査用の駆動波形を圧電素子63に印加し、MEMSチップ6に吐出させる。電流計3は、その際の圧電素子63の逆起電力を検出し、因子制御部43は電流計3の検出値に基づき、メンブレン62の共振周期Tを検出する。
その後、因子制御部43は、メンブレン62の共振周期Tが予め定めた設定範囲以下であるか否かを判定する。この設定範囲は、共振周期Tの設定値に対してマイナス側とプラス側で予め定められた範囲である。「設定範囲以下」は、共振周期Tの設定値に対してマイナス側の設定範囲以下であることを意味し、換言すると、共振周期Tの設定より小さすぎることを意味する。また「設定範囲以上」は、共振周期Tの設定値に対してプラス側の設定範囲以上であることを意味し、換言すると、共振周期Tの設定より大きすぎることを意味する。
ステップS102で、設定範囲以下であると判定された場合には(ステップS102、Yes)、ステップS103において、因子制御部43は、共振周期Tの設定値からのずれ量ΔTに基づき、格納部44を参照して、制御目標値となる液量情報を取得する。そして、供給部2に送液させ、チャンバ61に保持されている液量Eが制御目標値になるように液体を追加する。これにより液量Eが増加し、共振周期Tが所望の値に変化する。その後、動作はステップS102に戻り、ステップS102の動作が再度行われる。
一方、ステップS102で、設定範囲以下でないと判定された場合には(ステップS102、No)、ステップS104において、因子制御部43は、メンブレン62の共振周期Tが予め定めた設定範囲以上であるか否かを判定する。
ステップS104で、設定範囲以上であると判定された場合には(ステップS104、Yes)、ステップS105において、因子制御部43は、共振周期Tの設定値からのずれ量ΔTに基づき、格納部44を参照して、制御目標値となる液量情報を取得する。そして、供給部2に吸液させ、チャンバ61に保持されている液量Eが制御目標値になるように液体を吸い取る。これにより液量Eが減少し、共振周期Tが所望の値に変化する。その後、動作はステップS104に戻り、ステップS104の動作が再度行われる。
一方、ステップS104で、設定範囲以上でないと判定された場合には(ステップS104、No)、ステップS106において、吐出制御部41は、駆動波形発生源7を駆動させて、予め定められた吐出用の駆動波形を圧電素子63に印加し、MEMSチップ6に液滴Dを吐出させる。
続いて、ステップS107において、制御部4は、液滴吐出装置100による吐出を終了するか否かを判定する。この判定は、液滴吐出装置100のユーザによる操作等に基づき行われる。
ステップS107で、終了すると判定された場合には(ステップS107、Yes)、液滴吐出装置100は動作を終了し、終了しないと判定された場合には(ステップS107、No)、ステップS102に戻り、ステップS102以降の動作が再度行われる。
このようにして、液滴吐出装置100aは、液量Eを制御しながら液滴Dの吐出を行うことができる。ここで、図15に示した例では、液体200を吸い取る動作を入れたが、吐出により減少した液体200を追加することのみが求められる場合には、共振周期Tが設定範囲以上であるか否かの判定(ステップS104)は省略してもよい。
<液滴吐出装置100aの作用効果>
次に、液滴吐出装置100aの作用効果について説明する。
第1実施形態に係る液滴吐出装置では、連続して吐出する量が多い場合に液量の変動によりメンブレンの共振周期が変動し、メンブレン62の共振周期Tと駆動波形の不一致により、安定して吐出できない場合がある。この共振周期Tと駆動波形の不一致は、例えば、共振周期Tと上述した「駆動波形における時間差」との不一致である。
メンブレンの共振周期を高感度に検出する方法として、レーザドップラー振動計等の計測器を使用する方法も考えられるが、この構成では、メンブレンにプローブ光としてのレーザ光を照射するために、メンブレンに対向して光学系を配置することが求められる。従って、メンブレンをウェルに入れた状態で、メンブレンにレーザ光を照射して計測を行うことは実質的に不可能になる。
また、液面高さを計測してメンブレンの共振周期を推定する方法も考えられるが、この構成では実際のメンブレンの共振周期を計測するのではなく、共振周期を推定することになるため、高精度にメンブレンの共振周期を計測することは困難である。またチャンバ61内における液体中のチャンバ壁面等に気泡が存在している場合には、気泡による圧縮の影響でメンブレンの共振周期が変動するため、液面高さの計測だけでは、十分な精度でメンブレンの共振周期を計測することができない。
これに対し、本実施形態では、ノズル孔621から液滴Dを吐出するメンブレン62を振動させる圧電素子63が発生する逆起電力を検出し、検出結果に基づき、メンブレン62の振動特性に寄与するチャンバ61内の液量Eを制御する。これにより液量Eに応じて変化する共振周期Tが所望の値になるように制御し、メンブレン62の振動を正確に制御できる。そしてメンブレン62の共振周期Tを「駆動波形における時間差」に合うようにすることで、吐出不良を抑制して安定して液滴Dを吐出させることができる。
また、バルク状やシート状の圧電素子でも逆起電力の検出自体は行えるが、検出感度が低くなる場合がある。検出感度を上げるために振動変位を大きくする設計も可能であるが、そうすると好適に吐出ヘッドが吐出できる範囲よりも振動変位が大きいメンブレンを吐出に用いることが求められる。そのため、吐出の安定化と検出感度の確保を両立させることが困難になる場合がある。
これに対し、本実施形態では、MEMSチップ6にメンブレン62を形成するため、メンブレン62を小型化でき、これにより好適に吐出させるための振動変位を大きくすることができる。例えば一般的なメンブレンでは、好適に吐出させるための振動変位は0.1μm程度であるのに対し、本実施形態に係るメンブレン62では、数μm〜数10μmの振動変位で好適に吐出させることができる。これにより、安定した吐出を行いつつ、大きな振動変位で大きな逆起電力を得ることができ、逆起電力の高感度の検出が可能になる。その結果、吐出の安定化と検出感度の確保を両立させることができる。
なお、これ以外の効果は、第1実施形態で説明したものと同様である。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る液滴吐出装置について説明する。
本実施形態では、膜状部材に形成されたノズル孔に対向する位置に、液室内の液体に少なくとも一部が接触するように設けられた調整用部材を備える。加振部が発生する電流又は電圧の少なくともに基づいて、膜状部材の振動特性に寄与する因子としてノズル孔と調整用部材との間の距離を制御することで、膜状部材の振動を正確に制御する。
<MEMSチップ6aの構成例>
ここで、図16は、本実施形態に係る液滴吐出装置100bのMEMSチップ6aの構成の一例を説明する図である。
図16に示すように、MEMSチップ6aは、メンブレン62に形成されたノズル孔621に対向する位置に調整用部材64を備えている。調整用部材64は、調整用部材64における少なくともメンブレン62との対向面(−Z方向側の面)64aが、チャンバ61内に充填された液体200に接触する位置に配置されるように設けられている。
対向面64aが液体200に接触している範囲内で、調整用部材64のZ方向における位置(高さ)を調整すると、ノズル孔621と調整用部材64の対向面64aとの間の距離Fが変化する。そうすると、調整用部材64における液体200内に侵入した部分の体積が変化し、この体積変化に応じて液体200の液面200aの高さが変化することでメンブレン62の共振周期Tが変わる。そのため、調整用部材64の高さを調整して距離Fを制御することで、液量Eを変えることなく、メンブレン62の共振周期Tを変化させることが可能になる。
調整用部材64のサイズは、距離Fに応じて液面200aの高さを変化させる感度が調整用部材64のサイズにより異なるため、要求される感度に応じて適宜決定できる。調整用部材64の材料は、特に制限はなく、例えば金属材料やセラミック材料、高分子材料等を用いることができる。
また、調整用部材64のZ方向における位置調整は、調整用部材64に接続されたアクチュエータ8を制御部4aが駆動させて行うことができる。アクチュエータ8として、圧電素子により駆動されるものやモータにより駆動されるもの等を適用可能である。
<制御部4bの機能構成例>
図17は、制御部4bの機能構成の一例を示すブロック図である。図17に示すように、制御部4bは因子制御部43aと、格納部44aとを備えている。因子制御部43aはアクチュエータ8を駆動させ、ノズル孔621と調整用部材64との間の距離Fを制御する。
格納部44aにはメンブレン62の共振周期Tの設定値からのずれ量ΔTと距離Fとの関係が予め定められ、格納されている。因子制御部43aは、圧電素子63の逆起電力からずれ量ΔTを検出し、格納部44aを参照して制御目標値となる距離情報を取得する。そして、アクチュエータ8を駆動させ、ノズル孔621と調整用部材64との間の距離Fが制御目標値になるように制御できる。
<液滴吐出装置100bの動作例>
次に、液滴吐出装置100bの動作について、図18を参照して説明する。図18は、液滴吐出装置100bの動作の一例を説明するフローチャートである。なお、図18におけるステップS141〜S142の動作は、図15におけるステップS101〜S102の動作と同様であり、また図18におけるステップS146〜S147の動作は、図15におけるステップS106〜S107の動作と同様である。そのため、ここではこれらの重複する説明を省略する。
ステップS142で、設定範囲以下であると判定された場合には(ステップS142、Yes)、ステップS143において、因子制御部43aは、共振周期Tの設定値からのずれ量ΔTに基づき、格納部44aを参照して、制御目標値となる距離情報を取得する。そして、距離Fが制御目標値になるようにアクチュエータ8を駆動させて調整用部材64を下降させる。これにより、液体200の液面200aが上昇し、共振周期Tが所望の値に変化する。その後、動作はステップS142に戻り、ステップS142の動作が再度行われる。
一方、ステップS142で、設定範囲以下でないと判定された場合には(ステップS142、No)、ステップS144において、因子制御部43aは、メンブレン62の共振周期Tが予め定めた設定範囲以上であるか否かを判定する。
ステップS144で、設定範囲以上であると判定された場合には(ステップS144、Yes)、ステップS145において、因子制御部43aは、共振周期Tの設定値からのずれ量ΔTに基づき、格納部44aを参照して、制御目標値となる距離情報を取得する。そして、アクチュエータ8を駆動させて調整用部材64を上昇させる。これにより、液体200の液面200aが下降し、共振周期Tが所望の値に変化する。その後、動作はステップS144に戻り、ステップS144の動作が再度行われる。
このようにして、液滴吐出装置100bは、距離Fを制御しながら液滴Dの吐出を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態では、メンブレン62に形成されたノズル孔621に対向する位置に、チャンバ61内の液体200に少なくとも一部が接触するように設けられた調整用部材64を備える。圧電素子63が発生する電流又は電圧の少なくともに基づいて、メンブレン62の振動特性に寄与する因子としてノズル孔621と調整用部材64との間の距離Fを制御することで、液量Eを変えることなく、より簡単な構成でメンブレン62の振動を正確に制御することができる。
なお、これ以外の効果は、第1、第2実施形態で説明したものと同様である。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば液滴吐出装置は、液体を保持する液室と、前記液室内を大気に開放する大気開放部と、ノズル孔が形成され、前記液室に保持された前記液体を振動により前記ノズル孔から液滴として吐出する膜状部材と、前記膜状部材を振動させる加振部と、前記加振部が発生する電流又は電圧の少なくとも一方を検出する検出部と、前記電流又は前記電圧の少なくとも一方に基づき、前記膜状部材の振動特性に寄与する因子を制御する制御部と、を備える。
例えば、前記電圧は、逆起電力である。
また前記加振部は、圧電素子を含む。
また前記膜状部材及び前記加振部は、半導体プロセスによって一体形成されている。また前記振動特性は振動周期である。また前記振動周期は共振周期である。
また前記制御部は、前記電流又は前記電圧の少なくとも一方の時間変化における極値間の時間間隔から前記振動周期を検出し、前記加振部を振動させるための駆動波形における所定の時間差に前記振動周期を一致させるように前記因子を制御する。
また液滴吐出装置は、前記液体を送液、又は吸液することで前記液室内の液量を変化させる供給部を備え、前記制御部は、前記供給部を駆動させて前記液室内の液量を制御する。
また液滴吐出装置は、前記ノズル孔に対向して前記液体に少なくとも一部が接触するように設けられた調整用部材を備え、前記制御部は、前記調整用部材の位置を変化させて前記ノズル孔と前記調整用部材との間の距離を制御する。また前記液体は、細胞を懸濁した細胞懸濁液である。
また液滴吐出装置は、前記液体を送液、又は吸液することで、前記液体を保持する液室内の液量を変化させる供給部を有し、前記制御部は、前記供給部を駆動させて前記液室内の液量を制御する。
また液滴吐出装置は、前記ノズル孔に対向して前記液体に少なくとも一部が接触するように設けられた調整用部材を備え、前記制御部は、前記調整用部材の位置を変化させて前記ノズル孔と前記調整用部材との間の距離を制御する。
上記のような液滴吐出装置により、液量に応じて変化する共振周期が所望の値になるように制御し、膜状部材の振動を正確に制御できる。そして膜状部材の共振周期を「駆動波形における時間差」に合うようにすることで、吐出不良を抑制して安定して液滴を吐出させることができる。
1 吐出ヘッド
2 供給部
21 チューブ
22 供給針
3 電流計(検出部の一例)
4 制御部
41 吐出制御部
42 供給制御部
43 因子制御部
44 格納部
5 ウェルプレート(容器の一例)
51 ウェル(凹部の一例)
6 MEMSチップ(振動部の一例)
61 チャンバ(液室の一例)
611 大気開放部
612 液室部材
612a 下部電極用溝部(溝部の一例)
612b 上部電極用溝部(溝部の一例)
613 弾性部材
62 メンブレン(膜状部材の一例)
621 ノズル孔
63 圧電素子(加振部の一例)
63a 圧電素子(第1の圧電素子の一例)
63b 圧電素子(第2の圧電素子の一例)
631 圧電体
632 下部電極
633 上部電極
64 調整用部材
64a 対向面
65 メンブレン支持部(支持部材の一例)
7 駆動波形発生源
8 アクチュエータ
9 ヘッドアクチュエータ(配置部の一例)
71,72 配線
711 導電性接着剤
712 配線接続部
712a 下部配線接続部
712b 上部配線接続部
713a 下部電極接続部
713b 上部電極接続部
714a 下部電極配線
714b 上部電極配線
715 層間絶縁膜
716 絶縁膜
100 液滴吐出装置
200 液体(細胞懸濁液の一例)
250 沈降性粒子(細胞の一例)
D 液滴
P1,P2、P3 波形要素
共振周期(振動特性の一例、振動周期の一例)
12、T23 時間差(所定の時間差の一例)
E 液量(因子の一例)
F 距離(因子の一例)
A メンブレン寸法
B 液室部材寸法
特許6543927号公報

Claims (20)

  1. 膜状部材に形成されたノズル孔から液滴を吐出する液滴吐出装置による液滴吐出方法であって、
    容器に設けられた凹部の内部に前記ノズル孔を配置する配置工程と、
    前記凹部の内部に配置された前記ノズル孔から前記液滴を吐出する吐出工程と、を行う
    液滴吐出方法。
  2. 前記配置工程では、前記膜状部材と、前記膜状部材を支持する支持部材と、前記膜状部材を加振する加振部と、を含む振動部を前記凹部の内部に配置する
    請求項1に記載の液滴吐出方法。
  3. 前記液滴は、生体を構成する材料、又は生体適合性のある材料を含む
    請求項1又は2に記載の液滴吐出方法。
  4. 前記配置工程では、前記凹部の深さに対して70%以上の深さに前記ノズル孔を配置する
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の液滴吐出方法。
  5. 前記凹部の平面部の外形形状、及び前記膜状部材の平面部の外形形状がともに円形である場合に、前記膜状部材の直径は、前記凹部の平面部の直径よりも小さい
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の液滴吐出方法。
  6. 膜状部材に形成されたノズル孔を、凹部が設けられた容器の内部に配置する配置工程と、
    前記凹部の内部に配置された前記ノズル孔から組織体を吐出する吐出工程と、を行う組織体入り容器の製造方法。
  7. 前記配置工程では、前記膜状部材と、前記膜状部材を支持する支持部材と、前記膜状部材を加振する加振部と、を含む振動部を前記凹部の内部に配置する
    請求項6に記載の組織体入り容器の製造方法。
  8. 液滴の吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置であって、
    前記吐出ヘッドは、ノズル孔を含む膜状部材と、前記膜状部材を支持する支持部材と、前記膜状部材の一部及び前記支持部材の一部に配置され、前記膜状部材を加振する加振部と、を含む振動部と、
    前記振動部と接合して液体を保持する液室部材と、を有し
    前記振動部は、前記液滴が吐出される方向に沿う前記液室部材の端部に接合されている
    液滴吐出装置。
  9. 容器に設けられた凹部の内部に、前記振動部を配置する配置部を有する
    請求項8に記載の液滴吐出装置。
  10. 前記振動部は、半導体プロセスにより一体成型されている
    請求項8又は9に記載の液滴吐出装置。
  11. 前記振動部は、弾性部材を介して前記液室部材に接合している
    請求項8乃至10の何れか1項に記載の液滴吐出装置。
  12. 前記膜状部材の平面部の外形形状が円形であり、前記液室部材が円筒状部材である場合に、前記液室部材の前記弾性部材を配置する側の端部の内側直径は、前記膜状部材の平面部の直径より小さい
    請求項11に記載の液滴吐出装置。
  13. 前記加振部は、複数の電極に導電性接着剤を介して接続された配線を通して印加される電圧に応じて前記膜状部材を加振する
    請求項8乃至12の何れか1項に記載の液滴吐出装置。
  14. 前記配線は、前記液室部材の外側面に形成された収容部の内部に収容されている
    請求項13に記載の液滴吐出装置。
  15. 前記液体は、細胞を含む細胞懸濁液である
    請求項8乃至14の何れか1項に記載の液滴吐出装置。
  16. 前記加振部は圧電素子を含む
    請求項8乃至15の何れか1項に記載の液滴吐出装置。
  17. 前記加振部が発生する電流又は電圧の少なくとも一方を検出する検出部と、
    前記電流又は前記電圧の少なくとも一方に基づき、前記膜状部材の振動特性に寄与する因子を制御する制御部と、を有する
    請求項8乃至16の何れか1項に記載の液滴吐出装置。
  18. 前記電圧は圧電素子の変形で発生する逆起電力である
    請求項17に記載の液滴吐出装置。
  19. 前記圧電素子は、前記膜状部材を加振する第1の圧電素子と、前記逆起電力を検出する第2の圧電素子と、を含む
    請求項18に記載の液滴吐出装置。
  20. 前記振動特性は振動周期である
    請求項17乃至19の何れか1項に記載の液滴吐出装置。
JP2020188503A 2020-03-09 2020-11-12 液滴吐出方法、組織体入り容器の製造方法及び液滴吐出装置 Pending JP2021137792A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/007525 WO2021182143A1 (en) 2020-03-09 2021-02-26 Liquid droplet discharging method, method for manufacturing container including tissue body, and liquid droplet discharging apparatus
EP21712250.6A EP4117821A1 (en) 2020-03-09 2021-02-26 Liquid droplet discharging method, method for manufacturing container including tissue body, and liquid droplet discharging apparatus
US17/907,978 US20230103754A1 (en) 2020-03-09 2021-02-26 Liquid droplet discharging method, method for manufacturing container including tissue body, and liquid droplet discharging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040232 2020-03-09
JP2020040232 2020-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021137792A true JP2021137792A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77667326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188503A Pending JP2021137792A (ja) 2020-03-09 2020-11-12 液滴吐出方法、組織体入り容器の製造方法及び液滴吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230103754A1 (ja)
EP (1) EP4117821A1 (ja)
JP (1) JP2021137792A (ja)
WO (1) WO2021182143A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115350733B (zh) * 2022-07-13 2023-12-22 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种单层倾斜结构液滴存储腔的微流控芯片及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH661571A5 (de) 1983-02-02 1987-07-31 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag Kupplungsanordnung an einem getriebe, insbesondere schiffsgetriebe.
JP4788408B2 (ja) 2006-03-09 2011-10-05 パナソニック株式会社 マイクロピペット
JP6543927B2 (ja) * 2014-12-22 2019-07-17 株式会社リコー 液滴形成装置
GB2602614B (en) * 2017-03-10 2023-02-15 Prellis Biologics Inc Methods and systems for printing three-dimensional objects
JP2018163015A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝テック株式会社 液滴分注装置
EP3415608B1 (en) * 2017-06-14 2022-05-11 Ricoh Company, Ltd. Method for producing cell containing base
JP7182773B2 (ja) 2018-09-06 2022-12-05 パスカルエンジニアリング株式会社 射出成型機の金型位置決め装置
JP6811504B2 (ja) 2020-08-01 2021-01-13 柴田 直樹 最適化問題の解探索を利用した合意形成プロトコルを備えたブロックチェーンシステム及びコンピュータープログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
US20230103754A1 (en) 2023-04-06
EP4117821A1 (en) 2023-01-18
WO2021182143A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8171798B2 (en) Acoustic liquid dispensing apparatus
US9517622B2 (en) Liquid droplet forming apparatus
US7467751B2 (en) Methods and apparata for precisely dispensing microvolumes of fluids
US6416294B1 (en) Microdosing device
US20020168297A1 (en) Method and device for dispensing of droplets
WO2006129821A1 (ja) 物体の通過検出装置
JP6589547B2 (ja) 液滴形成装置
JP7458894B2 (ja) 液滴分注装置
US11660861B2 (en) Systems and methods for controlling operation of micro-valves for use in jetting assemblies
JP2021137792A (ja) 液滴吐出方法、組織体入り容器の製造方法及び液滴吐出装置
Guo et al. A review on acoustic droplet ejection technology and system
US11033895B1 (en) Focused acoustic radiation for the ejection of sub wavelength droplets
JP2003121452A (ja) 液体分注装置
US11986848B2 (en) Acoustic droplet ejection
JP2008020222A (ja) 物体の通過検出装置
EP1729124B1 (en) Apparatus and method for detection of the flight state of a micro object
CN114011481B (zh) 一种压电式毛细管液滴制备装置及其使用方法
Bergkvist et al. Miniaturized flowthrough microdispenser with piezoceramic tripod actuation
JP4241404B2 (ja) 液面検出装置及びそれを用いた分注装置
JP2000310645A (ja) 液体分注装置
US20220274405A1 (en) Liquid discharge apparatus and liquid filling method
US11906416B2 (en) MEMS microparticle sensor
JP2022098926A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2022132162A (ja) 液体吐出装置、及び液体充填方法
JP2003050244A (ja) 分注機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913