JP2021135339A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021135339A JP2021135339A JP2020029826A JP2020029826A JP2021135339A JP 2021135339 A JP2021135339 A JP 2021135339A JP 2020029826 A JP2020029826 A JP 2020029826A JP 2020029826 A JP2020029826 A JP 2020029826A JP 2021135339 A JP2021135339 A JP 2021135339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- image forming
- feeding
- roller pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 74
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 18
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、用紙を連続して搬送する際の制御に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to control when continuously transporting paper.
下記の特許文献1に、用紙の搬送速度を調整して、レジストローラー位置での用紙の撓みを正確に生成する技術について記載されている。また、下記の特許文献2に、給紙部それぞれに備わる搬送ローラーについての駆動タイミング及び停止タイミングを高精度に制御する技術について記載されている。
また、下記の特許文献3に、レジストセンサー上を用紙が通過しているにもかかわらず、用紙が無いと誤検知する、いわゆる中抜けが発生するのを防止する技術について記載されている。そして、下記の特許文献4に、用紙搬送に関わるローラーの経年劣化等による搬送速度の低下により、装置の生産性が低下するのを防止する技術が記載されている。 Further, Patent Document 3 below describes a technique for preventing the occurrence of so-called hollowing out, which is erroneous detection that there is no paper even though the paper has passed over the resist sensor. Then, Patent Document 4 below describes a technique for preventing a decrease in the productivity of the apparatus due to a decrease in the transfer speed due to aged deterioration of the rollers involved in the paper transfer.
近年、複写機や複合機等の画像形成装置では、単位時間あたりの画像形成枚数の向上が要求されている。すなわち、生産性の向上が要求されている。上記の特許文献1乃至4には、用紙の搬送制御をより適切に行えるようにするための技術について記載され、これら技術を用いれば、用紙の搬送速度を速め、単位時間あたりの画像形成枚数を増加させることが可能になると思われる。ところが、搬送速度を速めると、定着部で用紙に与えられる熱量が少なくなり、定着不良が生じるおそれがある。これを解消するには、定着部での加熱量を多くすればよいが、加熱量を多くすると、消費電力が増加してしまう。
In recent years, image forming devices such as copiers and multifunction devices have been required to improve the number of image forming sheets per unit time. That is, improvement in productivity is required. The above-mentioned
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、用紙の搬送速度を速くする或いは定着部での加熱量を多くすることなく、画像形成の生産性を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to improve the productivity of image formation without increasing the paper transport speed or the amount of heat at the fixing portion.
本発明の一局面に係る画像形成装置は、用紙を収容する給紙カセットを有する給紙部と、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記給紙カセットから給紙された用紙を搬送する搬送路と、前記搬送路に設けられ、前記給紙カセットから、前記画像形成部で画像が形成される画像形成位置に向けて用紙を搬送する搬送部と、前記搬送路に沿って、前記画像形成位置よりも用紙搬送方向の上流側に設けられ、搬送されてきた用紙を停止させると共に当該用紙を前記画像形成位置に再搬送するためのレジストローラー対と、前記レジストローラー対に到達した用紙を一旦停止させ、前記画像形成位置に搬送するタイミングを調整して、当該用紙の前記画像形成位置への搬送を再開させる制御部と、予め設定された用紙サイズの用紙搬送方向の長さに予め定められた紙間距離を加算した長さであって、単位時間あたりの目標画像形成枚数を達成するために必要な紙間距離よりも短く設定された長さだけ、前記レジストローラー対から用紙搬送方向の上流側に離れた位置に設けられた紙間調整用の用紙検出センサーと、を備え、前記制御部は、更に、用紙を前記レジストローラー対により停止させたとき、この時点では当該用紙に続く後続用紙の給紙を前記給紙部又は前記搬送部に停止させず、前記用紙検出センサーによる用紙の検出位置に前記後続用紙の先端が到達したことを前記用紙検出センサーが検出するに至ったときに、前記給紙部又は前記搬送部により前記後続用紙の給紙を停止させ、先行用紙の搬送を前記レジストローラー対に再開させたときに、前記後続用紙の給紙を前記給紙部又は前記搬送部により再開させるものである。 The image forming apparatus according to one aspect of the present invention conveys a paper feeding unit having a paper feed cassette for accommodating paper, an image forming unit for forming an image on the paper, and paper fed from the paper feed cassette. The image along the transport path, the transport section provided in the transport path, and the transport section for transporting the paper from the paper feed cassette toward the image forming position where the image is formed by the image forming section, and the transport path. A pair of resist rollers provided on the upstream side of the forming position in the paper conveying direction for stopping the conveyed paper and re-delivering the paper to the image forming position, and a pair of papers that have reached the registration roller pair. A control unit that temporarily stops and adjusts the timing of transporting the paper to the image forming position to restart the feeding of the paper to the image forming position, and a preset length of the paper size in the paper transport direction are set in advance. The length obtained by adding the paper-to-paper distances, which is set to be shorter than the paper-to-paper distance required to achieve the target number of images to be formed per unit time, in the paper transport direction from the resist roller pair. A paper detection sensor for adjusting paper spacing provided at a position on the upstream side of the paper is provided, and the control unit further follows the paper at this point when the paper is stopped by the resist roller pair. When the paper detection sensor detects that the tip of the succeeding paper has reached the detection position of the paper by the paper detection sensor without stopping the paper feeding of the succeeding paper at the paper feed unit or the transport unit. In addition, when the paper feed unit or the transport unit stops the paper feed of the succeeding paper and the transport of the preceding paper is restarted by the registration roller pair, the paper feed of the succeeding paper is performed by the paper feed unit or the paper feed unit or the above. It is restarted by the transport unit.
従来、複数の用紙を連続して搬送路内に給紙させる場合、先行用紙がレジストローラー対で停止すると、その時に先行用紙に続く後続用紙の給紙を停止させていた。 Conventionally, when a plurality of sheets are continuously fed into the transport path, when the preceding paper is stopped by the resist roller pair, the feeding of the succeeding paper following the preceding paper is stopped at that time.
本発明によれば、先行用紙がレジストローラー対で停止しても、その時には後続用紙の給紙を停止させず、そのまま暫く後続用紙の給紙を続け、用紙検出センサーの検出位置に後続用紙の先端が到達した時に停止させるので、先行用紙と後続用紙との間隔は、単位時間あたりの目標画像形成枚数を達成するために必要な用紙間距離よりも短い紙間距離まで縮まる。従って、先行用紙と後続用紙との間隔が従来よりも狭くなるので、用紙の搬送速度を速くする或いは定着部での加熱量を多くすることなく、単位時間あたりの画像形成枚数を達成するために必要な所要時間を短縮でき、生産性を向上させることが可能になる。 According to the present invention, even if the preceding paper is stopped by the pair of resist rollers, the paper feeding of the succeeding paper is not stopped at that time, the paper feeding of the succeeding paper is continued for a while, and the succeeding paper is placed at the detection position of the paper detection sensor. Since the paper is stopped when the tip reaches, the distance between the preceding paper and the succeeding paper is reduced to a paper-to-paper distance shorter than the paper-to-paper distance required to achieve the target number of image formations per unit time. Therefore, since the distance between the preceding paper and the succeeding paper is narrower than before, in order to achieve the number of images formed per unit time without increasing the paper transport speed or the amount of heat at the fixing portion. The required time can be shortened and productivity can be improved.
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構造を示す模式的な部分正面図である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、画像形成部12、給紙部14、及び搬送部19を含んで構成されている。
Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic partial front view showing the structure of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. The
画像形成部12は、中間転写ユニット120と、ブラック、マゼンタ、シアン、及びイエロー用の感光体ドラム121と、二次転写ローラー210と、を備える。中間転写ユニット120は、その外周面にトナー像が転写される中間転写ベルト125、駆動ローラー125A、従動ローラー125B、及び一次転写ローラー126を含んで構成されている。
The
中間転写ベルト125は、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間に張架され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動され、感光体ドラム121と同期しながら、無端走行する。
The
中間転写ベルト125上に転写される各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のトナー像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。
The toner images of each color (black, magenta, cyan, yellow) transferred on the
二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んだ、駆動ローラー125Aとのニップ部N1において、給紙部14から搬送路190を介して搬送されてきた用紙Pに転写させるものである。
The
搬送部19は、搬送路190と、搬送路190に沿って、ニップ部N1(すなわち、画像形成部12で画像が形成される画像形成位置)よりも用紙搬送方向の上流側に設けられたレジストローラー対191と、レジストローラー対191よりも用紙搬送方向の上流側に設けられたレジストセンサー192と、レジストローラー対191と給紙部14との間に設けられた中間ローラー対193と、中間ローラー対193よりも用紙搬送方向の上流側に設けられた中間センサー194と、を備える。
The
レジストローラー対191は、レジストローラー対191で形成されるニップ部N2で搬送されてきた用紙Pを停止させると共に、当該用紙Pをニップ部N1に再搬送するためのものである。レジストセンサー192は、用紙Pの停止タイミングを調整するために設けられている。
The
中間ローラー対193は、用紙Pをレジストローラー対191に向けて搬送するためのものである。中間センサー194は、紙詰まりを検知するために設けられている。
The
レジストセンサー192及び中間センサー194、そして後述する給紙センサー146A乃至146Cは、例えば、発光素子と、当該発光素子から射出された光の用紙Pからの反射光を検出する受光素子とを備える既知の反射型光電センサーからなり、用紙Pの先端や後端を検出する。
The
給紙部14は、複数の給紙カセット141A乃至141C(以降、単に「給紙カセット141」とも称す)を備える。給紙カセット141A乃至141Cはそれぞれ、ピックアップローラー142と、フィードローラー143と、フィードローラー143と対向配置されたリタードローラー144と、搬送ローラー対145A乃至145C(以降、単に「搬送ローラー対145」とも称す)と、給紙センサー146A乃至146C(以降、単に「給紙センサー146」とも称す)と、を備える。
The
ピックアップローラー142は、給紙カセット141に収容されている用紙Pをピックアップするためのものである。フィードローラー143及びリタードローラー144は、ピックアップローラー142によりピックアップされた用紙Pを1枚ずつ分離して、搬送ローラー対145に向けて搬送するためのものである。
The
搬送ローラー対145は、用紙Pをレジストローラー対191に向けて搬送するためのものである。給紙センサー146はそれぞれ、搬送ローラー対145よりも用紙搬送方向の下流側に配置され、搬送ローラー対145を通過する用紙Pを検出し、給紙カセット141からの給紙完了を判断するために設けられている。
The transport roller pair 145 is for transporting the paper P toward the
給紙カセット141に収容されている用紙Pを連続して給紙する場合、一般的に、先行する用紙P(先行用紙P1)の後端が給紙センサー146を通過すると、先行用紙P1に続く後続用紙P2のピックアップが開始される。なお、この制御は、後述する制御部100(図3を参照)で行われる。 When the paper P housed in the paper feed cassette 141 is continuously fed, generally, when the rear end of the preceding paper P (preceding paper P1) passes through the paper feed sensor 146, it continues to the preceding paper P1. The pickup of the succeeding paper P2 is started. This control is performed by the control unit 100 (see FIG. 3), which will be described later.
最上段である1段目の給紙カセット141Aに収容されている用紙Pを連続して給紙する場合、給紙カセット141Aからレジストローラー対191までの距離が短いので、先行用紙の先端がレジストローラー対191に到達しても、その後端は給紙カセット141Aに残っているのが一般的である。そのため、先行用紙の先端がレジストローラー対191に到達した時点では、後続用紙は給紙カセット141Aからまだ給紙されない。
When the paper P housed in the first-
同様に、2段目の給紙カセット141Bに収容されている用紙Pを連続して給紙する場合にも、給紙カセット141Bからレジストローラー対191までの距離が短いので、先行用紙の先端がレジストローラー対191に到達した時点では、後続用紙は給紙カセット141Bからまだ給紙されない。
Similarly, when the paper P housed in the second-stage
ところが、3段目の給紙カセット141Cに収容されている用紙Pを連続して給紙する場合には、給紙カセット141Cからレジストローラー対191までの距離は長いので、先行用紙の後端が給紙カセット141Cから抜け出し、給紙センサー146Cの検出位置を通過した後(すなわち、後続用紙の給紙開始後)に、先行用紙の先端はレジストローラー対191に到達する。そのため、図1に示したように、先行用紙P1の先端がレジストローラー対191に到達する前に、後続用紙P2は給紙される。
However, when the paper P housed in the third-stage
先行用紙P1が停止しているのに、後続用紙P2が停止せずに給紙され続けると、後続用紙P2が先行用紙P1に重なり、紙詰まりが発生するおそれがあるので、従来、先行用紙P1が停止すると、後続用紙P2も停止させていた。 If the preceding paper P1 is stopped but the succeeding paper P2 continues to be fed without stopping, the succeeding paper P2 may overlap with the preceding paper P1 and a paper jam may occur. Therefore, conventionally, the preceding paper P1 When was stopped, the succeeding paper P2 was also stopped.
ところで、給紙カセット141に収容されている用紙Pを搬送路190内に給紙する際の給紙速度は、搬送路190内での搬送速度よりもやや遅くなることが多い。その主な理由は、次の2つである。
By the way, the paper feeding speed when the paper P housed in the paper feed cassette 141 is fed into the
一つは、ピックアップローラー142がローラー対でないため、搬送力が弱いからである。もう一つは、フィードローラー143とリタードローラー144とは対になっているが、用紙Pを1枚ずつ分離する必要があるために、リタードローラー144にブレーキが掛かっており、それが負荷となって速度が落ちるからである。
One is that the
給紙速度が搬送速度よりも遅くなると、先行用紙P1の後端と後続用紙P2の先端との間隔(紙間距離)が広がる。紙間距離が広がると、単位時間あたりの画像形成枚数が少なくなり、生産性が低下することがある。 When the paper feeding speed becomes slower than the conveying speed, the distance (distance between papers) between the rear end of the preceding paper P1 and the front end of the succeeding paper P2 increases. As the distance between papers increases, the number of images formed per unit time decreases, which may reduce productivity.
例えば、搬送速度288mm/sec、A4サイズ(用紙搬送方向の長さ297mm)の用紙Pで50枚/minの画像形成を満たす制御について考える。50枚/minを満たすには、1.2secに1回画像を形成し、それに合わせて用紙Pを搬送する必要がある。そして、これを実現するには、紙間距離を48.6mm(=288mm/sec×1.2sec−297mm。この紙間距離は、単位時間あたりの目標画像形成枚数を達成するために必要な紙間距離の一例)以内にしておく必要がある。ここで、紙間距離が広がり、48.6mmを上回ると、画像形成のタイミングに対して用紙Pの搬送が遅れることになり、生産性が低下する。 For example, consider a control that satisfies an image formation of 50 sheets / min with a paper P having a transport speed of 288 mm / sec and an A4 size (length in the paper transport direction of 297 mm). In order to satisfy 50 sheets / min, it is necessary to form an image once every 1.2 seconds and to convey the paper P accordingly. To achieve this, the inter-paper distance is 48.6 mm (= 288 mm / sec x 1.2 sec-297 mm. This inter-paper distance is the inter-paper distance required to achieve the target number of images formed per unit time. Example) It is necessary to keep it within. Here, if the distance between the papers increases and exceeds 48.6 mm, the transport of the paper P will be delayed with respect to the timing of image formation, and the productivity will decrease.
用紙Pの搬送速度を上げれば、生産性の低下を防ぐことはできるが、「発明が解決しようとする課題」の項目でも説明したように、後述する定着部13(図3を参照)での加熱量を多くする必要があり、消費電力が増加してしまう。本実施形態は、搬送速度を上げずに紙間距離を詰めることで画像形成の生産性を向上させる(定着のための消費電力も増加させない)。但し、紙間距離を詰めすぎると、先行用紙P1と後続用紙P2とが重なり、紙詰まりが発生するおそれがある。 Although it is possible to prevent a decrease in productivity by increasing the transport speed of the paper P, as explained in the item of "Problems to be Solved by the Invention", the fixing portion 13 (see FIG. 3) described later will be used. It is necessary to increase the amount of heating, which increases power consumption. In this embodiment, the productivity of image formation is improved by reducing the distance between papers without increasing the transport speed (the power consumption for fixing is not increased). However, if the distance between the papers is too small, the preceding paper P1 and the succeeding paper P2 may overlap each other, causing a paper jam.
図2は、レジストローラー対191と3段目の給紙カセット141Cに設けられる給紙センサー146Cとの位置関係を説明するための図である。給紙センサー146Cは、予め設定された用紙サイズ(例えば、ビジネスシーンで使用頻度の最も高いA4サイズ)の用紙搬送方向の長さ(297mm)に、予め定められた紙間距離Dを加算した長さLだけ、レジストローラー対191(で形成されるニップ部N2)から用紙搬送方向の上流側へ離れた位置に設けられている。
FIG. 2 is a diagram for explaining the positional relationship between the resist
予め定められた紙間距離Dは、事前に計算によって求められた、給紙カセット141Cから後続用紙P2が給紙されたときに生じる先行用紙P1の後端と後続用紙P2の先端との距離よりも短く設定されている。例えば、予め定められた紙間距離Dは10mmに設定される。なお、紙間距離Dは、特許請求の範囲における、予め設定された用紙サイズの用紙搬送方向の長さに予め定められた紙間距離を加算した長さであって、単位時間あたりの目標画像形成枚数を達成するために必要な紙間距離よりも短く設定された長さの一例である。給紙センサー146Cは、特許請求の範囲における紙間調整用の用紙検出センサーの一例である。
The predetermined inter-paper distance D is obtained from the distance between the rear end of the preceding paper P1 and the front end of the succeeding paper P2, which is generated when the succeeding paper P2 is fed from the
図3は、第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、及び搬送部19を含んで構成されている。
FIG. 3 is a functional block diagram schematically showing a main internal configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment. The
原稿給送部6は、原稿読取部5の上面に図略のヒンジ等によって開閉可能に構成され、原稿給送部6は、図略のプラテンガラス上に載置された原稿を読み取る場合に原稿押さえカバーとして機能する。
The
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により原稿読取部5へ供給された原稿、又は上記プラテンガラス上に載置されている原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、図略の画像メモリー等に保存される。
A case where the document reading operation is performed by the
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、画像メモリー等に記憶されている画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙され、搬送部19の搬送路190を搬送された記録媒体としての用紙Pにトナー像を形成する。
A case where the image forming operation is performed by the
定着部13は、画像形成部12によりトナー像が形成された用紙Pを加熱及び加圧して、トナー像を用紙Pに定着させるものであり、定着処理が施された用紙Pは図略の排出トレイに排出される。
The fixing
給紙部14は、図1に示したように、給紙センサー146を備え、搬送部19は、レジストセンサー192及び中間センサー194を備える。そして、これら給紙センサー146、レジストセンサー192、及び中間センサー194による検出結果を示す検出信号は制御ユニット10に出力される。
As shown in FIG. 1, the
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。また、操作部47は、表示部473が有するタッチパネルを介して、表示部473に表示されている操作画面に対するユーザーによる操作(タッチ操作)に基づく、ユーザーからの指示の入力を受け付ける。
The
表示部473は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる。表示部473は、タッチパネルを備えている。操作者は画面表示されるボタンやキーに触れる操作を行うと、タッチパネルにより、タッチ操作された位置に対応付けられた指示が受け付けられる。
The
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100を備えている。
The
制御ユニット10は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100として機能するものである。但し、制御部100は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
The
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、操作部47、及び搬送部19と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
The
例えば、制御部100は、給紙部14、搬送部19、及び画像形成部12等を制御することによって、用紙Pに画像を形成する。具体的には、制御部100は、給紙部14の駆動源であるモーターやクラッチ等を制御することによって、ピックアップローラー142に給紙カセット141に収容されている用紙Pをピックアップさせ、ピックアップされた用紙Pはフィードローラー143及びリタードローラー144によって1枚ずつに分離され、搬送ローラー対145によって搬送路190に送り出させる。
For example, the
また、制御部100は、搬送部19の駆動源であるモーターやクラッチ等を制御することによって、中間ローラー対193を使って、搬送路190に供給された用紙Pをレジストローラー対191に向けて搬送させ、レジストローラー対191を使って、用紙Pを画像形成部12のニップ部N1に向けて搬送する。
Further, the
また、制御部100は、レジストセンサー192から得られる検出信号に基づいて、レジストセンサー192の検出位置に用紙Pの先端が到達したことを検出すると、事前に設定登録されている、レジストローラー対191とレジストセンサー192との距離及び用紙Pの搬送速度に基づいて、用紙Pがレジストローラー対191に到達する時間を算出する。
Further, when the
そして、制御部100は、当該算出した時間に基づいて、用紙Pの先端がレジストローラー対191に到達した後、用紙Pに少量の撓みが生成されたタイミングで中間ローラー対193及び搬送ローラー対145A,145Bの回転を停止させることによって、用紙Pをレジストローラー対191で一旦停止させ、その後、中間転写ベルト125上に形成された画像を用紙Pに転写させるタイミングを合わせて、レジストローラー対191を回転させ、用紙Pをニップ部N1に向けて搬送させる。
Then, based on the calculated time, the
一般には、先行する用紙P(先行用紙P1)がレジストローラー対191で停止すると、その時に後続用紙P2についても停止させる制御が行われていたが、本実施形態では、制御部100は、後続用紙P2を搬送部19又は給紙部14(の少なくとも一方。以下同様)により停止させず、後続用紙P2の給紙を搬送部19又は給紙部14により続けさせ、給紙センサー146Cがその検出位置で後続用紙P2の先端が到達したことを検出したときに、搬送部19又は給紙部14により後続用紙P2の給紙を一旦停止させ、上記タイミングに合わせてレジストローラー対191により先行用紙P1の搬送を再開させたときに、搬送部19又は給紙部14により後続用紙P2の給紙を再開させる。
Generally, when the preceding paper P (preceding paper P1) is stopped by the resist
但し、上記予め設定された用紙サイズ(ここではA4サイズを例にする)と用紙搬送方向の長さが異なる用紙サイズの用紙が連続して搬送路190内に給紙される場合には、制御部100は、先行用紙P1がレジストローラー対191で停止すると、その時に後続用紙P2の給紙を停止させる。例えば、制御部100は、当該用紙サイズを、ユーザーによる画像形成動作の実行指示の入力時に、ユーザーにより操作部47に入力される、画像形成に用いる用紙サイズの指定指示が示す用紙サイズから検出する。
However, control is performed when paper of a paper size having a different length from the preset paper size (A4 size is taken as an example here) and the length in the paper transport direction are continuously fed into the
次に、第1実施形態に係る画像形成装置1における制御ユニット10で行われる処理の一例を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理は、3段目の給紙カセット141CからA4サイズの用紙が連続して給紙される場合に制御部100が行う処理である。
Next, an example of the processing performed by the
制御部100は、レジストセンサー192からの検出信号に基づいて、用紙Pの先端がレジストセンサー192の検出位置に到達したか否かを判断し(S1)、レジストセンサー192からの検出信号が用紙検出を示したときに、用紙Pの先端がレジストセンサー192の検出位置に到達したと判断し、この場合(S1でYES)、上記した、用紙Pの先端がレジストローラー対191に到達した後、用紙Pに少量の撓みが生成されたタイミングで中間ローラー対193及び搬送ローラー対145A,145Bの回転を停止させることによって、レジストローラー対191で用紙P(先行用紙P1)を停止させる(S2)。
The
続いて、制御部100は、紙間調整用の用紙検出センサーとしての役割を果たす給紙センサー146Cからの検出信号に基づいて、先行用紙P1に続く後続用紙P2の先端が給紙センサー146Cの検出位置に到達したか否かを判断し(S3)、給紙センサー146Cからの検出信号が用紙検出を示したときに、後続用紙P2の先端が給紙センサー146Cの検出位置に到達したと判断し、この場合(S3でYES)、ピックアップローラー142、フィードローラー143、リタードローラー144、又は搬送ローラー対145C(の少なくとも1つ以上。以下同様)を停止させることによって、後続用紙P2を停止させる(S4)。
Subsequently, the
続いて、制御部100は、中間転写ベルト125上に形成された画像を先行用紙P1に転写させるタイミングに合わせて、レジストローラー対191、中間ローラー対193、搬送ローラー対145A,145Bを回転させて、先行用紙P1の搬送を再開させ(S5)、ピックアップローラー142、フィードローラー143、リタードローラー144、又は搬送ローラー対145Cを回転させて、後続用紙P2の給紙を再開させる(S6)。この後、処理は終了する。
Subsequently, the
上記第1実施形態によれば、先行用紙P1の搬送がレジストローラー対191で停止しても、この時点では後続用紙P2の給紙を停止させず、そのまま暫く後続用紙P2の給紙を続け、用紙検出センサーとしての役割を果たす給紙センサー146Cがその検出位置で後続用紙P2の先端が到達した時に停止させるので、先行用紙と後続用紙との間隔は、単位時間あたりの目標画像形成枚数を達成するために必要であった従来の用紙間距離よりも短い紙間距離まで縮まる。従って、先行用紙P1と後続用紙P2との間隔が従来よりも狭くなるので、用紙Pの搬送速度を速くしなくても、また、定着部13での加熱量を多くしなくても、単位時間あたりの画像形成枚数を達成するために必要な所要時間を短縮でき、生産性を向上させることが可能になる。
According to the first embodiment, even if the transfer of the preceding paper P1 is stopped at the resist
また、給紙センサー146Cが、先行用紙P1と後続用紙P2との間隔を詰めるために用いる、紙間調整用の用紙検出センサーと兼用されるので、装置の簡素化を図ることができる。
Further, since the
ところで、給紙カセット141は、画像形成装置1の装置本体に予め標準装備されているものもあれば、オプション装置として装備されるものもある。特に、下段である3段目の給紙カセット141C(すなわち、レジストローラー対191からの距離が長くなる給紙カセット)は、オプション装置であることが多い。
By the way, the paper cassette 141 may be provided as standard equipment in the main body of the
図5は、第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。上記第2実施形態に係る画像形成装置は、図3に示した上記第1実施形態に係る画像形成装置と、装置本体に装備されるオプション装置との間で情報を送受信する通信部31を備える点で相違し、更に、3段目の給紙カセット141Cがオプション装置である点で相違する。
FIG. 5 is a functional block diagram schematically showing a main internal configuration of the image forming apparatus according to the second embodiment. The image forming apparatus according to the second embodiment includes a
給紙カセット141Cがオプション装置である場合、制御ユニット10と給紙カセット141Cとの間での情報の送受信は、パラレル通信ではなく、シリアル通信で行われる。そのため、給紙カセット141Cに上記用紙検出センサーを新たに追加したとしても、それ専用の入出力ポートを画像形成装置1の装置本体に設ける必要はないので、入出力ポート数は増加せず、装置の複雑化を回避することができるという利点がある。もちろん、上記したように、給紙センサー146Cを、上記用紙検出センサーとして利用してもよい。
When the
ところが、給紙カセット141Cに設けられているセンサーからの検出信号(オン・オフ信号)の受信や、モーターやクラッチ等のオン・オフ指示を示す指示信号の送信はシリアル通信によって行われるため、通信遅延が生じ、制御タイミングがずれ、先行用紙P1と後続用紙P2との間隔にバラツキが生じるおそれがある。
However, since the reception of the detection signal (on / off signal) from the sensor provided on the
例えば、画像形成装置1の装置本体側である制御ユニット10と、オプション装置である給紙カセット141Cとが10msecの通信周期で通信を行う場合、制御ユニット10が給紙カセット141Cからの情報を認識するのに最大10msecの遅延が生じ、モーターやクラッチ等に対するオン・オフの指示が給紙カセット141Cに伝達されるまでに最大10msecの遅延が生じるとすると、合計して最大20msecの遅延が生じることもあり得る。そのため、後続用紙P2の停止が最大20msec(=0.02sec)遅れることになり、搬送速度が288mm/secである場合、制御部100が、給紙センサー146Cがその検出位置で後続用紙P2の先端が到達した時に後続用紙P2の搬送を停止させたとしても、先行用紙P1の後端と後続用紙P2の先端との間隔が、理想の10mmではなく、これよりも最大で5.76mm(=288mm/sec×0.02sec)縮まった間隔でしか、後続用紙P2が停止しないこともあり得る。
For example, when the
そこで、第2実施形態では、上記の遅延時間を考慮して、制御部100は、先行用紙P1の搬送を再開しても(図4に示したS5)、その時には後続用紙P2の給紙を再開させず、オプション装置との通信周期(10msec)に応じた、予め設定された通信遅延時間(通信周期(例えば10mmsec)又は最大遅延時間(例えば20msec))分を待機してから、通信部31を介して、後続用紙P2の給紙の再開を指示する信号を給紙カセット141Cに送信するようにする。これにより、上記縮まってしまった間隔分を解消して紙間を延ばして理想の距離に近付け、先行用紙P1の後端と後続用紙P2の先端との間隔が詰まり過ぎるのを防止することができる。
Therefore, in the second embodiment, in consideration of the above delay time, even if the
また、別の実施形態として、制御部100は、電気的ノイズ等で通信リトライが発生した場合には、当該リトライに要した通信遅延時間を算出し、当該通信遅延時間を上記待機の時間に更に加算して、通信部31を介して、後続用紙P2の給紙の再開を指示する信号を給紙カセット141Cに送信するようにしてもよい。
Further, as another embodiment, when a communication retry occurs due to electrical noise or the like, the
また、上記実施形態では、A4サイズに対応する位置に用紙検出センサー(給紙センサー146C)を設ける場合について説明しているが、更なる別の実施形態として、異なる用紙サイズのそれぞれに対応した搬送路190の位置に、上記用紙検出センサーを備えてもよい。
Further, in the above embodiment, the case where the paper detection sensor (
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、例えば、コピー機能やプリンター機能、ファクシミリ機能を有した他の画像形成装置でもよい。 The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications are possible. Further, in the above embodiment, a multifunction device is used as an embodiment of the image forming apparatus according to the present invention, but this is only an example, and has, for example, a copy function, a printer function, and a facsimile function. Other image forming devices may be used.
また、図1乃至図5を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。 Further, the configurations and treatments shown in the above embodiments with reference to FIGS. 1 to 5 are merely one embodiment of the present invention, and the present invention is not intended to be limited to the configurations and treatments.
1 画像形成装置
12 画像形成部
14 給紙部
19 搬送部
31 通信部
100 制御部
141 給紙カセット
146 給紙センサー
190 搬送路
191 レジストローラー対
1 Image forming
Claims (5)
用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記給紙カセットから給紙された用紙を搬送する搬送路と、
前記搬送路に設けられ、前記給紙カセットから、前記画像形成部で画像が形成される画像形成位置に向けて用紙を搬送する搬送部と、
前記搬送路に沿って、前記画像形成位置よりも用紙搬送方向の上流側に設けられ、搬送されてきた用紙を停止させると共に当該用紙を前記画像形成位置に再搬送するためのレジストローラー対と、
前記レジストローラー対に到達した用紙を一旦停止させ、前記画像形成位置に搬送するタイミングを調整して、当該用紙の前記画像形成位置への搬送を再開させる制御部と、
予め設定された用紙サイズの用紙搬送方向の長さに予め定められた紙間距離を加算した長さであって、単位時間あたりの目標画像形成枚数を達成するために必要な紙間距離よりも短く設定された長さだけ、前記レジストローラー対から用紙搬送方向の上流側に離れた位置に設けられた紙間調整用の用紙検出センサーと、を備え、
前記制御部は、更に、用紙を前記レジストローラー対により停止させたとき、この時点では当該用紙に続く後続用紙の給紙を前記給紙部又は前記搬送部に停止させず、前記用紙検出センサーによる用紙の検出位置に前記後続用紙の先端が到達したことを前記用紙検出センサーが検出するに至ったときに、前記給紙部又は前記搬送部により前記後続用紙の給紙を停止させ、先行用紙の搬送を前記レジストローラー対に再開させたときに、前記後続用紙の給紙を前記給紙部又は前記搬送部により再開させる画像形成装置。 A paper feed unit with a paper feed cassette for storing paper,
An image forming part that forms an image on paper,
A transport path for transporting paper fed from the paper cassette and
A transport unit provided in the transport path and transports paper from the paper feed cassette toward an image forming position where an image is formed in the image forming portion.
A pair of resist rollers provided along the transport path on the upstream side of the image forming position in the paper transport direction for stopping the conveyed paper and re-transporting the paper to the image-forming position.
A control unit that temporarily stops the paper that has reached the resist roller pair, adjusts the timing of transporting the paper to the image forming position, and restarts the transport of the paper to the image forming position.
The length is the sum of the length of the preset paper size in the paper transport direction and the predetermined paper-to-paper distance, which is larger than the paper-to-paper distance required to achieve the target number of images to be formed per unit time. It is provided with a paper detection sensor for adjusting the paper spacing, which is provided at a position separated from the registration roller pair on the upstream side in the paper transport direction by a short set length.
Further, when the paper is stopped by the resist roller pair, the control unit does not stop the paper feeding of the subsequent paper following the paper at the paper feeding unit or the conveying unit, but by the paper detection sensor. When the paper detection sensor detects that the tip of the succeeding paper has reached the detection position of the paper, the paper feed unit or the transport unit stops the paper feed of the succeeding paper, and the preceding paper An image forming apparatus that restarts the feeding of the subsequent paper by the feeding unit or the conveying unit when the feeding is restarted by the resist roller pair.
前記給紙センサーは、前記用紙検出センサーと兼用される請求項1に記載の画像形成装置。 The paper feed unit has a paper feed sensor that detects the completion of paper feed from the paper feed cassette.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the paper feed sensor is also used as the paper detection sensor.
前記オプション装置として前記給紙カセットが装備され、
前記制御部は、前記先行用紙の搬送を前記レジストローラー対により再開させても、この時点では前記後続用紙の給紙を前記給紙部又は前記搬送部に再開させず、前記オプション装置との通信周期に応じて予め設定された通信遅延時間分だけ待機してから、前記通信部を介して、前記後続用紙の給紙の再開を指示する信号を前記給紙部又は前記搬送部に送信する請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 In addition to being further equipped with a communication unit that sends and receives information to and from the optional device installed in the device body,
The paper cassette is equipped as the optional device, and the paper cassette is provided.
Even if the control unit restarts the transfer of the preceding paper by the resist roller pair, at this point, the control unit does not restart the feeding of the succeeding paper to the paper feeding unit or the conveying unit, and communicates with the optional device. A request for transmitting a signal instructing the resumption of paper feeding of the subsequent paper to the paper feeding unit or the conveying unit via the communication unit after waiting for a communication delay time set in advance according to the cycle. The image forming apparatus according to claim 1 or 2.
前記制御部は、前記先行用紙を前記レジストローラー対により停止させたとき、この時点で前記後続用紙の給紙を前記給紙部により停止させる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。 When continuously feeding paper having a paper size different from the preset paper size and the length in the paper transport direction into the transport path by the paper feed unit,
The image according to any one of claims 1 to 3, wherein when the preceding paper is stopped by the resist roller pair, the control unit stops the feeding of the following paper by the feeding unit at this point. Forming device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020029826A JP7480522B2 (en) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020029826A JP7480522B2 (en) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021135339A true JP2021135339A (en) | 2021-09-13 |
JP7480522B2 JP7480522B2 (en) | 2024-05-10 |
Family
ID=77662421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020029826A Active JP7480522B2 (en) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7480522B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0361239A (en) * | 1989-07-29 | 1991-03-18 | Konica Corp | Automatic document transfer apparatus |
JPH05105255A (en) * | 1991-10-14 | 1993-04-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Recording device |
JPH05319630A (en) * | 1992-05-21 | 1993-12-03 | Ricoh Co Ltd | Sheet feeding method for image forming device |
JP2012246149A (en) * | 2012-09-20 | 2012-12-13 | Canon Inc | Image forming device |
-
2020
- 2020-02-25 JP JP2020029826A patent/JP7480522B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0361239A (en) * | 1989-07-29 | 1991-03-18 | Konica Corp | Automatic document transfer apparatus |
JPH05105255A (en) * | 1991-10-14 | 1993-04-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Recording device |
JPH05319630A (en) * | 1992-05-21 | 1993-12-03 | Ricoh Co Ltd | Sheet feeding method for image forming device |
JP2012246149A (en) * | 2012-09-20 | 2012-12-13 | Canon Inc | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7480522B2 (en) | 2024-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5815493B2 (en) | Sheet conveying apparatus, document conveying apparatus, and image forming apparatus | |
JP5751721B2 (en) | Sheet conveying apparatus, document conveying apparatus, and image forming apparatus | |
JP5927171B2 (en) | Sheet conveying mechanism, document conveying apparatus, and image forming apparatus including the same | |
US10577206B2 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP7155707B2 (en) | image forming device | |
US20190129346A1 (en) | Image former and conveyance control method | |
JP5524136B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP4627049B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20160094752A1 (en) | Image Forming Apparatus That Reduces Waste Paper Sheet | |
JP7480522B2 (en) | Image forming device | |
US20220004134A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6642514B2 (en) | Document transport device, image reading device, document transport method | |
JP2014084184A (en) | Sheet conveying device, document conveying device and image forming apparatus | |
JP2016179868A (en) | Paper feeding device and control program of paper feeding device | |
JPH09100048A (en) | Sheet conveyor system and image forming device | |
JP2022092222A (en) | Sheet transfer device, image reader, sheet transfer method | |
JP2008001465A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
EP2913991B1 (en) | Image reading apparatus | |
US20250004412A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20240319653A1 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the same | |
JP7363140B2 (en) | image forming device | |
JP2013011737A (en) | Image forming apparatus | |
JP7196466B2 (en) | IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD | |
JP2018158783A (en) | Paper feeder, document reader, image forming unit, and post-processing unit | |
JP2024024580A (en) | Sheet feeding device, and image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20221005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7480522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |