JP2021134579A - Space unit and building - Google Patents
Space unit and building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021134579A JP2021134579A JP2020031930A JP2020031930A JP2021134579A JP 2021134579 A JP2021134579 A JP 2021134579A JP 2020031930 A JP2020031930 A JP 2020031930A JP 2020031930 A JP2020031930 A JP 2020031930A JP 2021134579 A JP2021134579 A JP 2021134579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- space
- plate
- plate members
- space unit
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 86
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 16
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 206010016352 Feeling of relaxation Diseases 0.000 description 13
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 235000011869 dried fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 235000014571 nuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 208000027765 speech disease Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スペースユニット及びこれを備える建物に関する。 The present invention relates to a space unit and a building including the space unit.
これまで、生活環境や仕事の価値観が変化する中で、人々は、時代の変遷とともに様々な働き方で働いてきた。近年では、ワークライフバランスを考慮した働き方が実践されてきている。 Until now, people have worked in various ways of working as the times change, as the living environment and work values change. In recent years, work styles that take work-life balance into consideration have been practiced.
昨今、テクノロジーのさらなる変化に加えて、仕事内容、仕事に対する価値観及び仕事の働き手等が変化したり多様化したりして、“くらすように働く”という新しい働き方が注目されている。 In recent years, in addition to further changes in technology, work content, values for work, work workers, etc. have changed or diversified, and a new work style of "working like a living" is drawing attention.
このような新しい働き方においては、ワーク(仕事)とライフ(生活)とが混じり合い、様々な境界が曖昧になっていき、全てのことがシームレスに繋がっていくと考えられる。例えば、時間、空間、気持ち及び人間関係等の様々な面において、ワークとライフとの境界が曖昧になっていくと考えられる。 In such a new way of working, work and life are mixed, various boundaries are blurred, and everything is considered to be seamlessly connected. For example, it is thought that the boundary between work and life will become blurred in various aspects such as time, space, feelings, and human relationships.
このため、“くらすように働く”という働き方においては、ワークとライフとの切り替えが難しくなると考えられる。つまり、これまでのワークライフバランスを考慮した働き方においては、オフィスに行くことがワークモードからワークモードへの切り替えとなり、また、家に帰ることがワークモードからライフモードへの切り替えになっていた。一方、“くらすように働く”という新しい働き方においては、様々な境界が曖昧になっているため、ワークモードとライフモードとを大きく切り替えることが難しく、ワークモードとライフモードとを細かく切り替えていくことが必要になる。したがって、モードに応じた細かな切り替えの機能として脳のスイッチを促して、ユーザの気分を切り替えていくことが必要になる。 For this reason, it is considered difficult to switch between work and life in the work style of “working like living”. In other words, in the work style that considers work-life balance so far, going to the office is switching from work mode to work mode, and returning home is switching from work mode to life mode. .. On the other hand, in the new work style of "working like living", it is difficult to switch between work mode and life mode greatly because various boundaries are ambiguous, and work mode and life mode are switched finely. Is needed. Therefore, it is necessary to promote the switch of the brain as a function of fine switching according to the mode to switch the mood of the user.
そこで、“くらすように働く”という新しい働き方においては、例えば、ABW(Activity Based Working)が必要になってくると考えられる。ABWとは、打ち合わせ又は集中して作業するといった仕事内容(アクティビティ)に合わせて、働く人一人ひとりが働く場所又は作業する机等を自由に選択できる働き方のことである。例えば、ノートパソコン等のモバイルツールを駆使しながら、働く人が今すべき仕事に対していつ・どこで行うのが最も効率よいかを自分で決めることになる。 Therefore, in the new working style of "working like living", for example, ABW (Activity Based Working) is considered to be required. ABW is a work style in which each worker can freely select a place to work or a desk to work according to the work content (activity) such as a meeting or intensive work. For example, while making full use of mobile tools such as laptop computers, workers will decide for themselves when and where it is most efficient to do the work they should be doing.
しかしながら、働く人は、同じ空間に留まっているだけでは、脳のスイッチを促して気分を切り替えることが難しく、ABWをうまく活用することができない。 However, it is difficult for a worker to switch his / her mood by urging a switch in his / her brain just by staying in the same space, and he / she cannot make good use of ABW.
そこで、従来より、気分を切り替えてリフレッシュするために、オフィス等の屋内スペース内に間仕切り構造を設置することが考えられている。例えば、ABWを活用することを目的とするものではないが、特許文献1には、室内に間仕切り構造を設置することで、室内の空間を執務空間と休息空間とに仕切る技術が開示されている。
Therefore, conventionally, it has been considered to install a partition structure in an indoor space such as an office in order to switch moods and refresh. For example, although it is not intended to utilize ABW,
しかしながら、従来の間仕切り構造では、十分なくつろぎ感を得ることができる空間を作り出すことが難しい。 However, with the conventional partition structure, it is difficult to create a space in which a feeling of relaxation can be sufficiently obtained.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、十分なくつろぎ感を得ることができる空間を作り出せるスペースユニット等を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a space unit or the like that can create a space in which a feeling of sufficient relaxation can be obtained.
本発明に係るスペースユニットの一態様は、建物の屋内スペース内に設置されたスペースユニットであって、天井フレームと、床フレームと、前記天井フレームと前記床フレームとに連結された複数の柱と、前記複数の柱のうち隣り合う2つの柱の間に配置された壁部と、を備え、前記壁部の少なくとも一部は、前記屋内スペースのうちの前記スペースユニット内の空間領域である第1スペースと前記屋内スペースのうちの前記スペースユニット外の空間領域である第2スペースとを仕切る仕切り壁部であり、前記仕切り壁部は、少なくとも3つ以上の複数の板部材によって構成され、前記複数の板部材の各々は、前記床フレームから前記天井フレームに向かう第1方向に延在する長尺状形状であり、前記複数の板部材は、前記第1方向に直交する第2方向に互いに隙間をあけて並べて配置されており、前記第1方向から見たときに、前記複数の板部材には、互いに異なる傾斜角度で配置された少なくとも2つの板部材が含まれる。 One aspect of the space unit according to the present invention is a space unit installed in an indoor space of a building, which includes a ceiling frame, a floor frame, and a plurality of pillars connected to the ceiling frame and the floor frame. A wall portion arranged between two adjacent pillars among the plurality of pillars, and at least a part of the wall portion is a space area in the space unit of the indoor space. It is a partition wall portion that partitions one space and a second space that is a space area outside the space unit in the indoor space, and the partition wall portion is composed of at least three or more plate members, and is described as described above. Each of the plurality of plate members has an elongated shape extending in the first direction from the floor frame to the ceiling frame, and the plurality of plate members extend to each other in a second direction orthogonal to the first direction. The plurality of plate members are arranged side by side with a gap, and when viewed from the first direction, the plurality of plate members include at least two plate members arranged at different inclination angles from each other.
本発明に係る建物の一態様は、上記のスペースユニットを備える。 One aspect of the building according to the present invention includes the above space unit.
本発明によれば、十分なくつろぎ感を得ることができる空間を作り出すことができる。 According to the present invention, it is possible to create a space in which a feeling of sufficient relaxation can be obtained.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that all of the embodiments described below show a specific example of the present invention. Therefore, the numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions of the components, connection forms, and the like shown in the following embodiments are examples and are not intended to limit the present invention. Therefore, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims are described as arbitrary components.
また、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表している。X軸及びY軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ軸に直交する軸である。本実施の形態では、Z軸を鉛直方向にしている。 Further, in the present specification and drawings, the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis represent the three axes of the three-dimensional Cartesian coordinate system. The X-axis and the Y-axis are orthogonal to each other and both are orthogonal to the Z-axis. In this embodiment, the Z axis is in the vertical direction.
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。 It should be noted that each figure is a schematic view and is not necessarily exactly shown. Further, in each figure, substantially the same configuration may be designated by the same reference numerals, and duplicate description may be omitted or simplified.
(実施の形態)
まず、実施の形態に係るスペースユニット1及び建物2について、図1〜図6を用いて説明する。図1は、建物2における部屋2aに実施の形態に係るスペースユニット1が設置されたときのレイアウトを模式的に示す平面図である。図2〜図6は、実施の形態に係る建物2に設置されたスペースユニット1の構成を示す図である。具体的には、図2〜図5は、同スペースユニット1の斜視図であり、図6は、同スペースユニット1における板部材110及び板状片50の配置を示す上面図である。
(Embodiment)
First, the
図1に示される建物2は、室内空間領域である屋内スペースSPを有する部屋2aを備える。部屋2aは、例えば、働く人等のユーザが出入りするオフィスである。
The
図1に示すように、建物2は、スペースユニット1を備える。スペースユニット1は、部屋2aに設置されている。つまり、スペースユニット1は、部屋2aの屋内スペースSP内に設置されている。
As shown in FIG. 1, the
部屋2aにスペースユニット1が設置されることで、部屋2aの屋内スペースSPは、屋内スペースSPの一部の空間である第1スペースSP1と屋内スペースSPの他の一部の空間である第2スペースSP2とに空間的に分離される。つまり、スペースユニット1は、空間を複数に分離するための間仕切り構造を有する。本実施の形態において、第1スペースSP1は、屋内スペースSPのうちのスペースユニット1内の空間領域であり、第2スペースSP2は、屋内スペースSPのうちのスペースユニット1外の空間領域である。本実施の形態において、第2スペースSP2は、屋内スペースSPにおける第1スペースSP1以外の空間領域である。つまり、屋内スペースSPのうちスペースユニット1によって囲まれた空間領域が第1スペースSP1となり、屋内スペースSPのうちスペースユニット1によって囲まれない空間領域が第2スペースSP2となる。このように、スペースユニット1は、屋内スペースSPの間仕切り機能を有しており、第1スペースSP1を囲むことで第2スペースSP2と第1スペースSP1とを空間的に分離している。
By installing the
本実施の形態において、スペースユニット1内の第1スペースSP1は、ユーザが休憩したりユーザ同士が談笑したり等して主としてユーザがくつろぐためのくつろぎスペースである。一方、第2スペースSP2は、ユーザが主として仕事をするためのワークスペースである。したがって、ワークスペースである第2スペースSP2には、ユーザが仕事をするために、高さが80cm以下の作業机が複数配置されている。例えば、第2スペースSP2には、オフィス用のデスクが複数整列して配置されている。一方、くつろぎスペースである第1スペースSP1は、仕事をすることを目的としたスペースではないので、第1スペースSP1には、高さが80cm以下の作業机は配置されない。ただし、第1スペースSP1には、ユーザがくつろぐための机として高さが80cm以下の机が配置されていてもよい。
In the present embodiment, the first space SP1 in the
このように、スペースユニット1は、屋内スペースSP内に第1スペースSP1であるくつろぎスペースを形成するためのスペース形成用枠組体である。なお、ユーザは、くつろぎスペースである第1スペースSP1(スペースユニット1内)で仕事をしても構わない。
As described above, the
次に、スペースユニット1の具体的な構造について説明する。図2〜図5に示すように、スペースユニット1は、壁部10と、天井部20と、床部30と、柱部40と、複数の板状片50とを備える。
Next, the specific structure of the
壁部10は、第1スペースSP1の全周を囲む複数の壁面部によって構成されている。具体的には、壁部10は、第1壁面部10aと第2壁面部10bと第3壁面部10cと第4壁面部10dとの4つの壁面部によって構成されている。本実施の形態において、スペースユニット1の全体の外形が略直方体であるので、第1壁面部10a、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dは、直方体の4つの側面に対応する部分である。
The
壁部10の少なくとも一部は、第1スペースSP1と第2スペースSP2とを仕切る仕切り壁部11である。本実施の形態では、第1スペースSP1を囲む壁部10の全てが仕切り壁部11である。つまり、壁部10を構成する複数の壁面部の全てが仕切り壁部11になっている。したがって、仕切り壁部11は、第1スペースSP1の全周を囲むように壁部10の全体を構成している。具体的には、第1壁面部10a、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dの各々が仕切り壁部11になっている。
At least a part of the
仕切り壁部11は、複数の板部材110によって構成されている。本実施の形態において、仕切り壁部11は、少なくとも3つ以上の複数の板部材110によって構成されている。例えば、図2〜図4に示すように、第1壁面部10aにおける仕切り壁部11は、第1板部材111、第2板部材112、第3板部材113、第4板部材114及び第5板部材115の5つの板部材110によって構成されている。各板部材110は、光を透過しない不透光性を有する。したがって、各板部材110は、光を遮る遮光性を有する。
The
なお、板部材110の詳細については、後述するが、図6に示すように、複数の板部材110は、隣り同士が異なる傾斜角度を有するように傾斜させながら隙間をあけて一列に並べられている。
The details of the
また、第1壁面部10a及び第2壁面部10bの各々には、人がスペースユニット1の中に入ったりスペースユニット1から出て行ったりするための出入口12が設けられている。つまり、出入口12は、第2スペースSP2から第1スペースSP1に移動したり第1スペースSP1から第2スペースSP2に移動したりするための通路となる。
Further, each of the first
出入口12は、第1壁面部10a及び第2壁面部10bにおいて、複数の板部材110における複数の間隔のうちの一の間隔が他の間隔よりも幅が広くなっている部分である。この出入口12を構成する部分の一の間隔の幅は、第1スペースSP1と第2スペースSP2とを人が行き来することができる幅になっている。つまり、出入口12の横幅は、人が通ることができる幅となっている。
The
本実施の形態において、第1壁面部10a及び第2壁面部10bの各々における出入口12は、隣り合う2つの柱41の間に設けられている。具体的には、出入口12の幅は、隣り合う2つの柱41の間隔である。
In the present embodiment, the
天井部20は、スペースユニット1の上面部を構成している。本実施の形態において、天井部20は、天井フレーム21と、網状パネル22とを有する。
The
天井フレーム21は、スペースユニット1の上端に位置する上フレームである。具体的には、天井フレーム21は、矩形枠状の枠状フレームと、枠状フレームの対向する2辺を横架する横架フレームとを有する。天井フレーム21は、例えば、鉄骨によって構成された鉄骨フレームである。一例として、天井フレーム21は、厚さ数mm程度の鋼板によって構成された長尺状の角筒体を組み合わせた構成になっている。なお、天井フレーム21の色は、例えば、黒色又は茶色系等のダーク色であるが、これに限らない。
The
網状パネル22は、スペースユニット1の天井面を構成している。網状パネル22は、例えば、格子状の鉄線によって構成された金網である。網状パネル22は、天井フレーム21に取り付けられている。
The
床部30は、スペースユニット1の下面部を構成しており、天井部20に対向している。本実施の形態において、床部30は、床フレーム31と、床パネル32とを有する。
The
床フレーム31は、スペースユニット1の下端に位置する下フレームである。床フレーム31は、天井フレーム21に対向して配置されている。具体的には、床フレーム31は矩形枠状の枠状フレームであり、天井フレーム21の枠状フレームと同じ形状である。床フレーム31は、天井フレーム21と同様に、例えば、鉄骨によって構成された鉄骨フレームである。一例として、床フレーム31は、天井フレーム21と同様に、厚さ数mm程度の鋼板によって構成された長尺状の角筒体を組み合わせた構成になっている。なお、床フレーム31の色は、天井フレーム21の色と同じであり、例えば、黒色又は茶色系等のダーク色であるが、これに限らない。
The
床パネル32は、矩形枠状の床フレーム31の開口を塞ぐように敷き詰められている。また、床パネル32は、床フレーム31に取り付けられている。床パネル32は、例えばフローリング調のフローリングパネルであるが、これに限らない。
The
柱部40は、複数の柱41を有する。複数の柱41の各々は、鉛直方向であるZ軸方向に延在する棒状の支柱であり、天井フレーム21と床フレーム31とに連結されている。具体的には、各柱41において、上端部が天井フレーム21に固定されており、下端部が床フレーム31に固定されている。天井フレーム21と床フレーム31とは、枠状の天井フレーム21及び枠状の床フレーム31の周方向に沿って所定の間隔で配置された複数の柱41によって連結されて支持されている。
The
柱41は、少なくとも4つのコーナーの各々に設けられている。壁部10は、複数の柱41のうち隣り合う2つの柱41の間に配置されている。具体的には、第1壁面部10a、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dは、4つのコーナーに位置する4つの柱41のうち隣り合う2つの柱41の間に配置されている。本実施の形態において、柱41は、4つのコーナー以外の箇所にも設けられている。
柱41は、天井フレーム21及び床フレーム31と同様に、例えば、鉄骨によって構成されている。一例として、柱41は、天井フレーム21及び床フレーム31と同様に、厚さ数mm程度の鋼板によって構成された長尺状の角筒体である。なお、柱41の色は、天井フレーム21及び床フレーム31の色と同じであり、例えば、黒色又は茶色系等のダーク色であるが、これに限らない。
Like the
このように構成されるスペースユニット1は、鉄骨構造によって構成されている。具体的には、スペースユニット1の鉄骨構造は、天井フレーム21、床フレーム31及び柱41によって構成されている。
The
また、天井部20には、複数の板状片50が設置されている。本実施の形態において、複数の板状片50は、天井部20の網状パネル22に吊り下げ支持されている。つまり、複数の板状片50は、網状パネル22の床部30側において、網状パネル22に対して立設する姿勢で網状パネル22に吊り下げられている。図6に示すように、複数の板状片50は、網状パネル22の全面にわたって設けられている。本実施の形態において、複数の板状片50は、バラバラではあるが、いくつかまとまって規則的な配置パターンで設置されている。なお、複数の板状片50は、ランダムに配置されていてもよい。また、各板状片50は、光を透過しない不透光性である。したがって、各板状片50は、光が入射すると光を遮る遮光性を有する。
Further, a plurality of plate-shaped
次に、仕切り壁部11を構成する板部材110と天井部20に設置された板状片50の詳細な構成について、図2〜図6を参照しつつ、図7〜図10を用いて説明する。図7は、仕切り壁部11である第1壁面部10aにおける複数の板部材110の構成を示す図であり、(a)は複数の板部材110を正面から見たときの立面図、(b)は複数の板部材110を上から見たときの上面図を示している。図8は、複数の板部材110の具体例を示す図である。図9は、1つの板状片50の構成と板状片の配置パターンを説明するための図である。図10は、複数の板状片50の具体例を示す図である。
Next, the detailed configuration of the
まず、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110について説明する。
First, a plurality of
図2〜図5に示すように、複数の板部材110の各々は、第1スペースSP1における床部30から天井部20に向かう第1方向に延在する長尺状形状である。つまり、複数の板部材110の各々は、床フレーム31から天井フレーム21に向かう方向に延在している。本実施の形態において、床フレーム31から天井フレーム21に向かう方向はZ軸方向(鉛直方向)であるので、各板部材110は、鉛直方向を長手方向とする長尺状形状である。具体的には、各板部材110は、Z軸方向に延在する矩形状の平板部材であり、天井部20及び床部30に立設する姿勢で配置されている。
As shown in FIGS. 2 to 5, each of the plurality of
第1壁面部10a、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dの各々において、複数の板部材110は、床部30から天井部20に向かう第1方向に直交する第2方向に互いに隙間をあけて並べて配置されている。本実施の形態では、床部30から天井部20に向かう第1方向はZ軸方向(鉛直方向)であるので、複数の板部材110は隣り合う2つの板部材110の間に隙間が存在するようにして、Z軸方向(鉛直方向)に直交する水平方向に一列に並べられている。また、第1壁面部10a、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dの各々において、複数の板部材110は、矩形枠状の床フレーム31に沿って配置されている。
In each of the first
この場合、図6に示すように、床部30から天井部20に向かう第1方向(本実施の形態では鉛直方向)から見たときに、複数の板部材110には、互いに異なる傾斜角度で配置された少なくとも2つの板部材110が含まれている。本実施の形態では、第1壁面部10a、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dの各々において、複数の板部材110には、互いに異なる傾斜角度で配置された少なくとも2つの板部材110が含まれている。
In this case, as shown in FIG. 6, when viewed from the first direction (vertical direction in the present embodiment) from the
各板部材110の傾斜角度は、床部30に立設する板部材110をZ軸方向から見たときに床フレーム31の一辺の長手方向と板部材110の幅方向とが一致する場合の傾斜角度を0°であるとすると、0°以上360°以下の範囲で設定される。なお、後述するように、板部材110の幅方向の中央部で板部材110が床フレーム31に連結されている場合は、板部材110は連結位置を軸として回転対称となるので、板部材110の傾斜角度は、−90°以上90°以下の範囲で設定されていてもよいし、0°以上90以下の範囲で設定されていてもよい。
The inclination angle of each
壁部10を構成する複数の壁面部の各々において、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110については、隣り合う2つの板部材110が互いに平行とならないように異なる傾斜角度で設置されているとよい。つまり、隣り同士に位置する板部材110は、傾斜角度が異なっているとよい。この場合、壁部10を構成する複数の壁面部のうちの少なくとも一つにおいて、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110の傾斜角度は、全て異なっているとよい。
In each of the plurality of wall surface portions constituting the
例えば、本実施の形態では、図7に示すように、第1壁面部10aにおいては、仕切り壁部11を構成する5つの全ての板部材110の傾斜角度は、全て異なっている。具体的には、第1壁面部10aにおいては、第1板部材111、第2板部材112、第3板部材113、第4板部材114、第5板部材115は、互いに平行になっておらず、傾斜角度が全て異なっており、バラバラの向きで並べられている。
For example, in the present embodiment, as shown in FIG. 7, in the first
また、壁部10を構成する複数の壁面部の各々における複数の板部材110の中には、隣り合う2つの板部材110が互いに平行になっているものが含まれていてもよい。つまり、複数の板部材110の中に同じ傾斜角度を有するものがあってもよい。
Further, the plurality of
例えば、本実施の形態では、図6に示すように、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dにおいては、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110には、互いに同じ傾斜角度を有する(つまり平行な)複数の板部材110が含まれている。なお、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dにおいても、第1壁面部10aと同様に、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110の傾斜角度が全て異なっていてもよい。
For example, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, in the second
また、第1壁面部10a、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dの各々において、複数の板部材110の幅は全て同じであるが、複数の板部材110の中に異なる幅の板部材110が含まれていてもよい。
Further, in each of the first
本実施の形態では、第1壁面部10aと第2壁面部10bと第3壁面部10c第4壁面部10dとにおいて、互いの壁面部における複数の板部材110同士の幅は全て同じになっているが、壁面部ごとに複数の板部材110の幅が異なっていてもよい。例えば、第1壁面部10a内及び第2壁面部10b内では複数の板部材110同士の幅は同じであるが、第1壁面部10aにおける複数の板部材110と第2壁面部10bにおける複数の板部材110とで幅が異なっていてもよい。なお、本実施の形態では、スペースユニット1における全ての板部材110は、幅及び高さが同じである。具体的には、本実施の形態におけるスペースユニット1では、全ての板部材110が同じものであり、各板部材110の向きを調整しただけの構成になっている。
In the present embodiment, in the first
スペースユニット1における各板部材110は、天井部20及び床部30に取り付けられている。具体的には、各板部材110は、天井フレーム21と床フレーム31との間に位置しており、天井フレーム21及び床フレーム31の各々に取り付けられている。本実施の形態において、複数の板部材110の各々は、上端部が天井部20に固定されているとともに下端部が床部30に固定されている。具体的には、各板部材110は、上端部が天井フレーム21に直接固定されており、下端部が床フレーム31に直接固定されている。
Each
例えば、板部材110と天井フレーム21とは、板部材110の上端面における板部材110の幅方向の中央部に取り付けられたボルトを天井フレーム21の板部材側の側板に貫通させてナットで締め付けることで固定することができる。同様に、板部材110と床フレーム31とは、板部材110の下端面における板部材110の幅方向の中央部に取り付けられたボルトを床フレーム31の板部材側の側板に貫通させてナットで締め付けることで固定するこができる。
For example, the
一例として、複数の板部材110の各々は、矩形状の平板と、平板の上端部に取り付けられた断面コ字形状の上金具と、平板の下端部に取り付けられた断面コ字状の下金具とを有する。この場合、上金具と天井フレーム21とがボルト等によって固定され、下金具と床フレーム31とボルト等によって固定される。
As an example, each of the plurality of
このように、板部材110と天井フレーム21とがボルト及びナットで固定されているとともに、板部材110と床フレーム31とをボルト及びナットで固定されている場合、上下のナットを緩めることで、上下のボルトを回転中心として板部材110を回転させることができる。つまり、板部材110の傾斜角度を調整することができる。スペースユニット1が部屋2aに設置されていてスペースユニット1をユーザが使用する状態においては、板部材110は回転しないように固定されている。
In this way, when the
なお、板部材110と天井フレーム21とは、ボルト及びナット以外の方法で固定されていてもよい。同様に、板部材110と床フレーム31とは、ボルト及びナット以外の方法で固定されていてもよい。
The
図8に示すように、複数の板部材110の表面は、木目調である。本実施の形態では、スペースユニット1における全ての板部材110の表面が木目調になっている。木目調の板部材110は、板部材110の表面に木目調の印刷が施されたものであってもよいし、木目調のフィルムが貼り付けられたものであってもよい。また、板部材110の木目調は、このような人工的によって作り出されたものに限らない。板部材110の素材として天然の木材そのものを用いることで板部材110の表面が素材そのものの木目調になっていてもよい。なお、板部材110の木目調は、例えば板目又は柾目とすることができるが、これに限らない。また、複数の板部材110ごとに木目調の柄を変えてもよい。
As shown in FIG. 8, the surfaces of the plurality of
次に、天井部20に設置された複数の板状片50について説明する。
Next, a plurality of plate-shaped
複数の板状片50の各々は、第1スペースSP1における天井部20に吊り下げられている。各板状片50は、矩形状の平板部材であり、天井部20に立設する姿勢で配置されている。図6に示すように、板状片50の厚さは、板部材110の厚さよりも薄くなっているが、これに限らない。なお、天井部20に設置された状態において、板状片50は、床部30から天井部20に向かう方向の長さ(板高さ)が水平方向の長さ(板幅)よりも長くてもよいし、逆に、板高さが板幅よりも短くてもよい。また、板高さが板幅よりも長い板状片50と板高さが板幅よりも短い板状片50とが混在していてもよい。
Each of the plurality of plate-shaped
複数の板状片50については、床部30との間に人高さスペースが残存するように設置されている。複数の板状片50には、垂下寸法が互いに異なる複数種類の板状片50が含まれている。本実施の形態では、複数の板状片50には、垂下寸法が互いに異なる3種類の板状片50が含まれている。具体的には、複数の板状片50には、垂下寸法が一番長い第1板状片と、垂下寸法が一番短い第2板状片と、垂下寸法が第1板状片と第2板状片との間の長さの第3板状片とが含まれている。
The plurality of plate-shaped
また、天井部20に設置された複数の板状片50には、互いに異なる傾斜角度で配置された少なくとも2つの板状片50が含まれる。本実施の形態では、複数の板状片50については、最も近くに隣り合う2つが互いに平行とならないように配置されている。つまり、複数の板状片50の各々は、当該板状片50の最も近くに位置する板状片50とは異なる傾斜角度で配置されている。なお、天井部20に設置された板状片50の全てについて、隣り合う2つ以上の板状片50が平行とならずに傾斜角度を変えながら隙間をあけて網状パネル22の全面にわたって配置されているとよい。
Further, the plurality of plate-shaped
複数の板状片50は、天井部20の網状パネル22に支持されている。具体的には、図9に示すように、各板状片50の上端部に設けられた貫通孔50aに固定金具50bが設けられている。板状片50に取り付けられた固定金具50bを網状パネル22に取り付けることで、板状片50を網状パネル22に固定することができる。固定金具50bとしては、例えば、S字型カラビナ等の金属リングを用いることができる。この場合、固定金具50bを網状パネル22の鉄線に引っ掛けることで板状片50を網状パネル22に簡単に吊り下げることができる。
The plurality of plate-shaped
また、図9に示すように、1つの板状片50に複数の貫通孔50aが形成されており、1つの板状片50には2つの固定金具50bが取り付けられる。この場合、複数の貫通孔50aは、1つの板状片50に3つ以上形成されているとよい。これにより、2つの固定金具50bを3つ以上の貫通孔50aのいずれ2つに取り付けることで、板状片50の傾斜角度を多段階で変更することができる。
Further, as shown in FIG. 9, a plurality of through
本実施の形態において、1つの板状片50の上端部に3つの貫通孔50aが一列に形成されている。これにより、2つの固定金具50bを3つの貫通孔50aのいずれか2つに取り付けることで、30°刻み及び45°刻みの多段階で板状片50の傾斜角度を変更することができるので、図9に示すように、角度1〜角度8の8パターンで傾斜角度を変更することができる。この場合、具体的な板状片50の設定可能な傾斜角度は、30°、45°、60°、90°、120°、135°、150°、180°、210°、225°、240°、270°、300°、315°330°、360°(0°)の16個となる。このように、板状片50の傾斜角度を多段階で変更可能にすることで、網状パネル22の全面にわたって複数の板状片50を設置する場合でも、図6に示すように、できる限り規則性を少なくしたバラバラの傾斜角度で複数の板状片50を設置することができる。
In the present embodiment, three through
また、図10に示すように、複数の板状片50の表面は、板部材110と同様に、木目調である。本実施の形態では、スペースユニット1における全ての板状片50の表面が木目調になっている。木目調の板状片50は、板状片50の表面に木目調の印刷が施されたものであってもよいし、木目調のフィルムが貼り付けられたものであってもよい。また、板状片50の木目調は、このような人工的によって作り出されたものに限らない。板状片50の素材として天然の木材そのものを用いることで板状片50の表面が素材そのものの木目調になっていてもよい。なお、板部材110の木目調は、例えば板目又は柾目とすることができるが、これに限らない。また、複数の板部材110ごとに木目調の柄を変えてもよい。なお、図10において、板状片50の貫通孔50a及び固定金具50bは省略している。
Further, as shown in FIG. 10, the surfaces of the plurality of plate-shaped
次に、本実施の形態に係るスペースユニット1における仕切り壁部11の作用効果について、比較例の仕切り壁部11X、11Y、11Zと比較して説明する。図11は、スペースユニット1における仕切り壁部11の作用効果を説明するための図である。図11において、上段の図は、各仕切り壁部を構成する複数の板部材を正面から見たときの立面図であり、中段の図は、各仕切り壁部を構成する複数の板部材を上から見たときの上面図であり、下段の図は、各仕切り壁部の一方面側から光が差し込んだときのP軸に沿った床部での照度を示している。なお、比較例1の板部材110X、比較例2の板部材110Y及び比較例3の板部材110Zの材質、寸法及び形状等については、本実施の形態における板部材110と異なるものとして説明している以外は、本実施の形態における板部材110と同じである。
Next, the action and effect of the
図11の(a)は、比較例1の仕切り壁部11Xにおける複数の板部材110Xの配置パターンを示している。図11の(a)に示すように、比較例1の仕切り壁部11Xでは、複数の板部材110Xの全てが、傾斜角度0°で一列に配置されている。
FIG. 11A shows an arrangement pattern of a plurality of plate members 110X in the
この場合、壁部11Xの正面から入射した光は板部材110Xで遮光されるとともに隣り合う2つの板部材110Xの間をそのまま直進透過するので、複数の板部材110Xにおける隣り合う2つの板部材110Xの間のP軸に沿った照度については、照度分布も照度間隔も均一になっている。このため、比較例1の仕切り壁部11Xを介して入射する光は、林や森の木々の間から地面に差し込むような自然な光にはならず、人工物の間を通って差し込まれる規則性のある人工的な光となる。したがって、比較例1の仕切り壁部11Xを通ってくる光では、ユーザは、くつろぎ感をほとんど感じることができない。
In this case, the light incident from the front of the
図11の(b)は、比較例2の仕切り壁部11Yにおける複数の板部材110Yの配置パターンを示している。図11の(b)に示すように、比較例2の仕切り壁部11Yでは、複数の板部材110Yの中に幅が異なる板部材110Yが含まれていて、隣り合う2つの板部材110の間が不均一になっているとともに、全ての板部材110Yが傾斜角度0°で一列に配置されている。
FIG. 11B shows an arrangement pattern of a plurality of
この場合、壁部11Yの正面から入射した光は板部材110Yで遮光されるとともに隣り合う2つの板部材110Yの間をそのまま直進透過するので、複数の板部材110Yにおける隣り合う2つの板部材110Yの間のP軸に沿った照度については、不均一な板部材110Yの間隔にしたがって照度間隔は不均一になっているが、照度分布は均一のままになっている。このため、比較例2の仕切り壁部11Yを介して入射する光についても、自然な光にはならず、人工的な光に近い光となる。したがって、比較例2の仕切り壁部11Yを通ってくる光では、ユーザは、くつろぎ感を十分に感じることができない。
In this case, the light incident from the front of the
図11の(c)は、比較例3の仕切り壁部11Zにおける複数の板部材110Zの配置パターンを示している。図11の(c)に示すように、比較例3の仕切り壁部11Zでは、複数の板部材110Zの全てが、同じ傾斜角度で傾斜するようにして一列に配置されている。
FIG. 11C shows an arrangement pattern of a plurality of
この場合、板部材110Zが傾斜しているので壁部11Zの正面から入射した光は板部材110Zで反射して遮光されつつ反射により斜め方向に進んで回り込みながら隣り合う2つの板部材110Zの間を抜けることになるので、複数の板部材110Zにおける隣り合う2つの板部材110Zの間のP軸に沿った照度については、照度分布は不均一になっているが、板部材110Zの全てが同じ傾斜角度で傾斜しているので照度間隔は均一のままになっている。このため、比較例3の仕切り壁部11Zを介して入射する光についても自然な光にはならず、人工的な光に近い光となる。したがって、比較例3の仕切り壁部11Zを通ってくる光でも、ユーザは、くつろぎ感を十分に感じることができない。
In this case, since the
図11の(d)は、本実施の形態における仕切り壁部11における複数の板部材110の配置パターンの一例を示している。図11の(d)に示すように、本実施の形態における仕切り壁部11では、複数の板部材110には、互いに異なる傾斜角度で配置された少なくとも2つの板部材110が含まれている。
FIG. 11D shows an example of an arrangement pattern of a plurality of
この場合、板部材110が傾斜しているので壁部11の正面から入射した光は、壁部11Zと同様に板部材110で反射して遮光されつつ反射により斜め方向に進んで回り込みながら隣り合う2つの板部材110の間を抜けることになるので、複数の板部材110における隣り合う2つの板部材110の間のP軸に沿った照度については、照度分布は不均一になるとともに、不均一な板部材110の間隔にしたがって照度間隔も不均一になる。このため、本実施の形態における仕切り壁部11を介して入射する光は、仕切り壁部11という人工物を介した光であっても、林や森の木々の間から地面に差し込む光のような揺らぎのある自然な光を模した光となる。
In this case, since the
したがって、ユーザは、本実施の形態における仕切り壁部11を通ってくる光を見たり感じたりすることで、林や森の中等の木々に包み込まれた自然界の中にいるかのような気分が得られるので、くつろぎ感を十分に感じることができる。
Therefore, by seeing and feeling the light passing through the
このことから、本実施の形態における仕切り壁部11を有するスペースユニット1を屋内スペースSPに設置することで、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110を介して照度分布及び照度間隔が不均一な光が第2スペースSP2からスペースユニット1内の第1スペースSP1に差し込まれる。このような光は、上記のように揺らぎのある自然な光を模した光となる。このため、スペースユニット1内にいるユーザは、木々に包み込まれた林や森の中にいるかのような気分を味わうことができる。したがって、十分なくつろぎ感を得ることができる空間を作り出すことができる。
From this, by installing the
また、本実施の形態では、壁部10を構成する複数の壁面部のうちの少なくとも一つにおいて、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110の傾斜角度が全て異なっている。
Further, in the present embodiment, the inclination angles of the plurality of
これにより、仕切り壁部11を介して第2スペースSP2から第1スペースSP1に入射する光を、より自然な光に近づけることができる。したがって、ユーザは、さらにくつろぎ感を感じることができる。
As a result, the light incident on the first space SP1 from the second space SP2 via the
この場合、壁部10を構成する複数の壁面部の各々において、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110のうち隣り合う2つの板部材110については、平行になっておらず、互いに異なる傾斜角度で配置されているとよい。
In this case, in each of the plurality of wall surface portions constituting the
これにより、仕切り壁部11を介して第2スペースSP2から第1スペースSP1に入射する光を、より一層自然な光に近づけることができる。したがって、ユーザは、より一層くつろぎ感を感じることができる。
As a result, the light incident on the first space SP1 from the second space SP2 via the
また、本実施の形態のように、第1スペースSP1を囲む全ての壁面部に仕切り壁部11が含まれているとよい。
Further, as in the present embodiment, it is preferable that all the wall surface portions surrounding the first space SP1 include the
これにより、第1スペースSP1の全周において、仕切り壁部11を介して第2スペースSP2から第1スペースSP1に入射する光を自然な光に近づけることができる。これにより、第1スペースSP1にいるユーザは、周囲が木々に囲まれた林や森の中にいるかのような気分を一層味わうことができ、くつろぎ感をさらに向上させることができる。
As a result, the light incident on the first space SP1 from the second space SP2 through the
さらに、第1スペースSP1を囲む全ての壁面部に仕切り壁部11が含まれていて、かつ、各仕切り壁部11を構成する複数の板部材110の傾斜角度が全て異なっているとよい。
Further, it is preferable that all the wall surface portions surrounding the first space SP1 include the
これにより、第1スペースSP1の全周において第2スペースSP2から第1スペースSP1に光が差し込むので、より自然な光に近い光が第1スペースSP1内に降り注がれることになる。これにより、第1スペースSP1にいるユーザは、周囲が木々に囲まれた林や森の中にいるかのような気分をより一層味わうことができるので、くつろぎ感をさらに向上させることができる。 As a result, light enters the first space SP1 from the second space SP2 on the entire circumference of the first space SP1, so that light closer to natural light is poured into the first space SP1. As a result, the user in the first space SP1 can further feel as if he / she is in a forest or forest surrounded by trees, so that the feeling of relaxation can be further improved.
また、本実施の形態において、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110の表面は、木目調になっている。
Further, in the present embodiment, the surfaces of the plurality of
これにより、スペースユニット1内(第1スペースSP1)を木々に囲まれた雰囲気にすることができる。したがって、ユーザのリラックス効果を向上させることができるので、十分なくつろぎ感が得られる空間を容易に作り出すことができる。 As a result, the inside of the space unit 1 (first space SP1) can be made into an atmosphere surrounded by trees. Therefore, since the relaxing effect of the user can be improved, it is possible to easily create a space in which a sufficient feeling of relaxation can be obtained.
また、このようにスペースユニット1内に差し込まれる光によってユーザにくつろぎ感を与えるには、仕切り壁部11を介して第2スペースSP2の光が第1スペースSP1内に入射するような照明環境になっているとよい。
Further, in order to give the user a feeling of relaxation by the light inserted into the
この場合、第1スペースSP1内の明るさが第2スペースSP2の明るさよりも暗くなっているとよい。例えば、第1スペースSP1の天井部20に1つ以上の照明器具が設置されているとすると、この第1スペースSP1の天井部20に設置された1つ以上の照明器具を全て点灯させた場合における第1スペースSP1の床部30の平均照度が、第2スペースSP2の天井部に設置された1つ以上の照明器具を全て点灯させた場合における第2スペースSP2の床部の平均照度よりも低くなっているとよい。これにより、第1スペースSP1内の明るさを第2スペースSP2の明るさよりも暗くなるので、ユーザは、第2スペースSP2の光が第1スペースSP1に入射する光を見たり感じたりすることができる。したがって、第1スペースSP1内にいるユーザは、仕切り壁部11を介して第1スペースSP1に入射する光によって十分なくつろぎ感を感じることができる。例えば、スペースユニット1内(第1スペースSP1)は、作業をする空間ではないので、少し薄暗くてもよい。
In this case, it is preferable that the brightness in the first space SP1 is darker than the brightness in the second space SP2. For example, assuming that one or more lighting fixtures are installed on the
また、本実施の形態において、第1スペースSP1における天井部20には、照明器具60(第1照明器具)が1つ以上設置されている。具体的には、図12に示すように、天井部20に配線ダクト61が設けられており、照明器具60は、配線ダクト61に電気的に接続されて吊り下げ支持されている。配線ダクト61は、照明器具60が電気的及び機械的に接続されるライティングダクト(ダクトレール)であり、内部に配線構造を有する。配線ダクト61は、例えば、天井部20の天井フレーム21に固定される。本実施の形態において、照明器具60は、天井部20に複数設置されている。
Further, in the present embodiment, one or more lighting fixtures 60 (first lighting fixtures) are installed on the
照明器具60は、例えば、スポットライト又はダウンライト等の間接照明である。なお、照明器具60は、アンビエント照明であるベースライトであってもよいが、スペースユニット1内はユーザがリラックスしてくつろげるくつろぎスペース(第1スペースSP1)であるので、スペースユニット1内を落ち着いた雰囲気にするとよい。例えば、くつろぎスペースである第1スペースSP1は、第1スペースSP1に設置された1つ以上の照明器具60によって部分的に光が照射されるような照明環境であるとよい。このため、第1スペースSP1に設置される照明器具60は、スポットライト等の間接照明であるとよく、照明器具60としてはベースライト等のアンビエント照明を用いない方がよい。例えば、第1スペースSP1における1つ以上の照明器具60(第1照明器具)には、スポットライトが含まれ、且つ、ベースライトが含まれていない方がよい。
The
一方、ユーザが仕事をするためのワークスペースである第2スペースSP2は、第2スペースSP2に設置された1つ以上の照明器具(第2照明器具)によって全体的にほぼ均一な明るさとなるような照明環境になっているとよい。このため、第2スペースSP2に設置される1つ以上の照明器具(第2照明器具)には、アンビエント照明であるベースライトが含まれ、且つ、スポットライトが含まれていない方がよい。なお、第2スペースSP2における1つ以上の照明器具には、スポットライトが含まれていてもよい。 On the other hand, the second space SP2, which is a workspace for the user to work, has a substantially uniform brightness as a whole by one or more lighting fixtures (second lighting fixtures) installed in the second space SP2. It is good to have a good lighting environment. Therefore, it is preferable that one or more lighting fixtures (second lighting fixtures) installed in the second space SP2 include a base light which is ambient lighting and do not include a spotlight. The one or more lighting fixtures in the second space SP2 may include a spotlight.
また、天井部20に設置された照明器具60は、図12に示すように、複数の板状片50の間に配置されている。具体的には、照明器具60は、複数の板状片50によって囲まれている。
Further, as shown in FIG. 12, the
これにより、照明器具60を板状片50によって隠すことができるので、ユーザから見えにくくすることができる。したがって、照明器具60という人工物の存在をユーザに感じさせにくくできるので、スペースユニット1内にいるユーザが得られるくつろぎ感が照明器具60の存在によって阻害されてしまうことを抑制できる。
As a result, the
また、複数の板状片50については、最も近くに隣り合う2つが互いに平行とならないように、且つ、床部30との間に人高さスペースが残存するように設置されている。さらに、複数の板状片50には、垂下寸法が互いに異なる複数種類の板状片50が含まれている。つまり、垂下寸法が異なる複数種類の板状片50をバラバラに吊り下げている。
Further, the plurality of plate-shaped
これにより、スペースユニット1内(第1スペースSP1)に奥行き感を出すことができるとともに森の中の木々の重なりを表現することができる。したがって、スペースユニット1内を一層木々に囲まれた雰囲気にすることができるので、十分なくつろぎ感が感じられる空間を一層容易に作り出すことができる。
As a result, it is possible to give a sense of depth to the space unit 1 (first space SP1) and to express the overlapping of trees in the forest. Therefore, since the atmosphere inside the
また、本実施の形態において、複数の板状片50の表面は、木目調になっている。
Further, in the present embodiment, the surfaces of the plurality of plate-shaped
これにより、スペースユニット1内(第1スペースSP1)をさらに木々に囲まれた雰囲気にすることができる。したがって、十分なくつろぎ感を得ることができる空間をさらに容易に作り出すことができる。 As a result, the inside of the space unit 1 (first space SP1) can be further surrounded by trees. Therefore, it is possible to more easily create a space in which a feeling of sufficient relaxation can be obtained.
また、スペースユニット1の骨組みを構成する天井部20、床部30及び柱部40については、表面がこげ茶色等の茶色系の色になっているとよい。具体的には、天井フレーム21、床フレーム31及び柱41の表面が茶色系の色になっているとよい。
Further, it is preferable that the surfaces of the
これにより、天井部20、床部30及び柱部40の色を木の幹や枝の色に近づけることができるので、スペースユニット1内にいるユーザは、木々に囲まれた林や森の中にいるかのような気分をさらに味わうことができる。したがって、よりくつろぎ感が得られる空間を作り出すことができる。
As a result, the colors of the
また、本実施の形態において、複数の板部材110における複数の間隔のうちの一の間隔が他の間隔よりも幅が広くなっており、前記一の間隔の幅は、第1スペースSP1と第2スペースSP2とを人が行き来することができる幅になっている。つまり、隣り合う2つの板部材110のうち間隔が広くなった開口部分をスペースユニット1の出入口12にすることができる。
Further, in the present embodiment, the interval of one of the plurality of intervals in the plurality of
このように、スペースユニット1に出入口12を設けることで、第2スペースSP2から第1スペースSP1(スペースユニット1内)に入る際に扉を開ける必要がないので、ワークスペースである第2スペースSP2からくつろぎスペースである第1スペースSP1(スペースユニット1内)に気軽に入ることができる。これにより、ユーザは、他人の視線をあまり感じることなく、くつろぎスペースである第1スペースSP1に気軽に立ち寄って休憩することができる。
By providing the entrance /
また、図13に示すように、第1スペースSP1(スペースユニット1内)に立ちデスク70が配置されていてもよい。立ちデスク70は人が立ったまま使用するデスクである。立ちデスクは、例えば、スペースユニット1内の中央に配置されるが、これに限らない。
Further, as shown in FIG. 13, a standing desk 70 may be arranged in the first space SP1 (inside the space unit 1). The standing desk 70 is a desk used by a person while standing. The standing desk is arranged in the center of the
このように、立ちデスク70を第1スペースSP1に配置することで、ユーザは立ちデスクでコーヒー等を飲食したり本を読んだりユーザ同士で気軽に談笑したり等してくつろげることができる。これにより、立ちデスク70を配置しない場合と比べて、より一層くつろぎ感のある空間を作り出すことができる。 By arranging the standing desk 70 in the first space SP1 in this way, the user can relax by eating and drinking coffee or the like, reading a book, and casually chatting with each other at the standing desk. As a result, it is possible to create a more relaxing space as compared with the case where the standing desk 70 is not arranged.
なお、立ちデスク70の上面に、焚き火を模した電気機器が配置されていてもよい。これにより、林や森の中で焚き火をしているかのような雰囲気を作り出すことができるので、よりくつろぎ感のある空間にすることができる。また、焚き火を囲んで雑談することで脳を活性化することができるので、ユーザはより十分なくつろぎ感を感じたりリフレッシュしたりすることができる。 An electric device imitating a bonfire may be arranged on the upper surface of the standing desk 70. As a result, it is possible to create an atmosphere as if a bonfire is being set in a forest or forest, so that the space can be made more relaxed. In addition, since the brain can be activated by chatting around the bonfire, the user can feel more relaxed and refreshed.
また、スペースユニット1内には、お菓子又は飲み物をユーザが簡単に口にできるようにフードコーナーが設置されていてもよい。フードコーナーには、例えば、脳の機能を高める飲食物として、ナッツ、チョコレート、ドライフルーツ等のフード、及び、コーヒー、お茶等の飲み物が常備されているとよい。これにより、ユーザはよりリラックスしてくつろげることができる。
Further, a food corner may be provided in the
また、スペースユニット1の中又はスペースユニット1の外側面に植栽が施されているとよい。例えば、図14に示すように、第1スペースSP1(スペースユニット1内)に観葉植物80が配置されていてもよい。観葉植物80は、本物の自然植物を用いたものであってもよいし、人工植物を用いたものであってもよい。人工植物を用いることで植栽のメンテナンスを低コスト且つ簡単に行うことができる。
Further, it is preferable that the inside of the
このように、スペースユニット1に植栽を施すことによって、より林や森の中にいるかのような気分を味わうことができるので、植栽を施さない場合と比べて、より一層くつろぎ感のある空間を作り出すことができる。なお、植栽としては、鉢に入った観葉植物に限らない。
By planting the
また、図14に示すように、スペースユニット1内の全体の雰囲気を薄暗くしてスポットライト等の間接照明である照明器具60(不図示)によって観葉植物80に間接光を照射するとよい。これにより、木々の間から光が差し込んで周辺の植物に当たっているかのような雰囲気を作り出すことができる。これにより、より一層くつろぎ感のある空間を作り出すことができる。
Further, as shown in FIG. 14, it is preferable to dim the entire atmosphere in the
この場合、図14に示すように、照明器具60から木々の葉を模した映像を含む照明光を照射して、この照明光を観葉植物80の周辺の床部30に照射してもよい。このような映像を含む照明光を床部30に投影することで、林や森の中の木々の間から木漏れ日が差し込んで木々の周辺の植物に当たっているかのようなより自然な雰囲気を作り出すことができる。つまり、より自然の中の揺らぎのある光を感じることができる。これにより、より林や森の中にいるかのような気分を味わうことができる。
In this case, as shown in FIG. 14, the
また、光によって林や森の中にいることを演出するだけではなく、音、匂い、風、映像等を用いて林や森の中にいることを演出してもよい。例えば、音響装置を用いることで、小川のせせらぎ音、滝の音又は小鳥のさえずり等、林や森の中で感じられる音をスペースユニット1内に流すことができる。また、匂い発生装置を用いることで、樹木、森林、土等の匂いをスペースユニット1内に放出してもよい。また、風発生装置を用いることで、そよ風等の風をスペースユニット1内に流してもよい。さらに、スペースユニット1内にスクリーンを配置して、プロジェクタ等の映像投影装置を用いて、スクリーンに林や森の映像を映してもよい。
In addition to directing being in a forest or forest with light, sound, smell, wind, images, etc. may be used to direct being in a forest or forest. For example, by using an audio device, sounds that can be felt in a forest or forest, such as the babbling sound of a stream, the sound of a waterfall, or the chirping of a small bird, can be sent into the
このように、光だけではなく、音、匂い、風及び映像を用いることで、より林や森の中にいるかのような雰囲気を作り出すことができるとともに、ユーザの五感を刺激することができる。したがって、より一層くつろぎ感のある空間を作り出すことができる。 In this way, by using not only light but also sound, smell, wind and video, it is possible to create an atmosphere as if in a forest or forest, and to stimulate the five senses of the user. Therefore, it is possible to create a more relaxing space.
また、照明器具による光の演出、音響装置による音の演出、匂い発生装置による匂いの演出、風発生装置による風の演出、及び、映像投影装置による映像の演出は、これらの機器を制御する制御装置とともにシステム化してスペースユニット1に組み込んでもよい。つまり、本発明は、空間演出システムとして構成されていてもよい。
In addition, the light production by the lighting equipment, the sound production by the sound device, the odor production by the odor generator, the wind production by the wind generator, and the image production by the image projection device are controls that control these devices. It may be systematized together with the device and incorporated into the
以上、本実施の形態に係るスペースユニット1は、天井フレーム21と床フレーム31と柱41と壁部10とを備えており、壁部10の少なくとも一部は、第1スペースSP1と第2スペースSP2とを仕切る仕切り壁部11である。そして、仕切り壁部11は、少なくとも3つ以上の複数の板部材110によって構成されており、複数の板部材110の各々は、床フレーム21から天井フレーム31に向かう第1方向に延在する長尺状形状であり、複数の板部材110は、この第1方向に直交する第2方向に互いに隙間をあけて並べて配置されており、複数の板部材110には、互いに異なる傾斜角度で配置された少なくとも2つの板部材110が含まれている。
As described above, the
この構成により、スペースユニット1を設置することで、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110を介して第2スペースSP2からスペースユニット1内の第1スペースSP1に差し込まれる光は揺らぎのある自然な光を模した光となる。これにより、スペースユニット1内にいるユーザは、林や森の中にいるかのような気分を味わうことができる。したがって、十分なくつろぎ感を得ることができる空間を作り出すことができる。
With this configuration, by installing the
しかも、本実施の形態におけるスペースユニット1では、仕切り壁部11が天井フレーム21と床フレーム31と柱41との枠組み構造に組み込まれているので、建物2を完成させた後に、スペースユニット1を部屋2aに別途簡単に設置することが可能となる。具体的には、工場等で仕切り壁部11を予め天井フレーム21と床フレーム31とに連結してスペースユニット1を組み立てて完成させておくことで、部屋2aの天井及び床を工事することなく、スペースユニット1を簡単に部屋2aに設置することができる。例えば、部屋2aに完成したスペースユニット1を載置するだけでよい。この場合、C工事によってスペースユニット1を部屋2aに設置することができる。
Moreover, in the
また、スペースユニット1を建物2の部屋2aに設置することによって、屋内スペースSP内にくつろぎスペースとして第1スペースSP1を簡単に作り出すことができる。
Further, by installing the
これにより、ユーザが第2スペースSP2から第1スペース1に移動するだけで、ユーザの気分をワークモードからくつろぎ感が得られるライフモードへと切り替えることができる。つまり、ユーザは、第1スペースSP1(スペースユニット1内)と第2スペースSP2とを行き来するだけで、脳のスイッチが促されて気分を簡単に切り替えることができる。
As a result, the user can switch the mood of the user from the work mode to the life mode in which a feeling of relaxation can be obtained only by moving the user from the second space SP2 to the
(変形例)
以上、本発明に係るスペースユニット及び建物等について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Modification example)
The space unit, the building, and the like according to the present invention have been described above based on the embodiments, but the present invention is not limited to the above embodiments.
例えば、上記実施の形態にけるスペースユニット1では、第1スペースSP1を囲む壁部10が第1スペースSP1の全周を囲む複数の壁面部によって構成されていて、その複数の壁面部の全てが仕切り壁部11を有していたが、これに限らない。つまり、仕切り壁部11は、第1スペースSP1の全周を囲む複数の壁面部のうちの少なくとも一つであればよい。
For example, in the
この場合、図15〜図17に示されるスペースユニット1Aのように、第1スペースSP1を囲む壁部10Aを構成する複数の壁面部の一部が仕切り壁部11になっていて、壁部10Aを構成する複数の壁面部の他の一部が光を透過しない壁13になっていてもよい。壁13は、例えば、石膏ボード等を用いた一般的な壁部材によって構成されている。
In this case, as in the
具体的には、図15〜図17に示されるスペースユニット1Aにおいて、第1スペースSP1を囲む壁部10Aは、上記実施の形態におけるスペースユニット1における壁部10と同様に、第1壁面部10a、第2壁面部10b、第3壁面部10c及び第4壁面部10dの4つの壁面部によって構成されているが、本変形例における壁部10Aは、上記実施の形態における壁部10と異なり、第3壁面部10c及び第4壁面部10dが、複数の板部材110を有する仕切り壁部11になっておらず、光を透過しない壁13になっている。
Specifically, in the
一方、本変形例におけるスペースユニット1Aにおいて、第1壁面部10a及び第2壁面部10bは、上記実施の形態におけるスペースユニット1と同様に、複数の板部材110からなる仕切り壁部11になっている。したがって、上記実施の形態と同様の効果が得られる。具体的には、仕切り壁部11を介して第2スペースSP2から第1スペースSP1に入射する光によって、ユーザは十分なくつろぎ感を得ることができる等の効果が得られる。
On the other hand, in the
また、本変形例におけるスペースユニット1Aにおいて、第1壁面部10a及び第2壁面部10bとして設けられた仕切り壁部11を構成する複数の板部材110の表面は、木目調ではなく、複数の異なる色になっている。例えば、仕切り壁部11を構成する複数の板部材110の表面の色は、複数の板部材110の並び方向の一方側から他方側に向かって、黄色、黒色、赤色の3色の繰り返しになっている。図17では、板部材110の色の違いをハッチングの違いによって示している。なお、複数の板部材110の色の組み合わせは、これに限るものではなく、複数の板部材110の色の種類も3色に限るものではない。
Further, in the
また、図15及び図16に示される部屋2bの屋内スペースSPは、1つの作業机に対して1つの椅子があるようなオフィスではなく、複数人が共同で仕事をしたり複数人で話をしながら作業を行ったりすることができるフリースペースのような空間になっている。つまり、本変形例におけるスペースユニット1Aは、このような部屋2bに設置されている。なお、本変形例におけるスペースユニット1Aは、上記実施の形態1と同様に、オフィスである部屋2aに設置されていてもよい。
Further, the indoor space SP of the
また、上記実施の形態において、第1スペースSP1の上面視形状が四角形であって、第1スペースSP1の全周を囲む壁部10が4つの壁面部によって構成されていたが、これに限らない。例えば、第1スペースSP1の上面視形状が三角形状であって、第1スペースSP1の全周を囲む壁部が3つの壁面部によって構成されていてもよいし、第1スペースSP1の上面視形状が三角形又は四角形以外の多角形であって、第1スペースSP1の全周を囲む壁部が5つ以上の壁面部によって構成されていてもよい。
Further, in the above embodiment, the top view shape of the first space SP1 is quadrangular, and the
その他、上記実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, it is realized by arbitrarily combining the components and functions in the above-described embodiment within the range obtained by applying various modifications to the above-described embodiment and not deviating from the gist of the present invention. Forms are also included in the present invention.
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F スペースユニット
2 建物
2a、2b 部屋
10、10A、10B、10C、10D、10E、10F 壁部
11 仕切り壁部
21 天井フレーム
22 網状パネル
31 床フレーム
41 柱
50 板状片
60 照明器具(第1照明器具)
61 配線ダクト
110 板部材
SP 屋内スペース
SP1 第1スペース
SP2 第2スペース
1, 1A, 1B, 1C, 1D, 1E,
61
Claims (17)
天井フレームと、
床フレームと、
前記天井フレームと前記床フレームとに連結された複数の柱と、
前記複数の柱のうち隣り合う2つの柱の間に配置された壁部と、を備え、
前記壁部の少なくとも一部は、前記屋内スペースのうちの前記スペースユニット内の空間領域である第1スペースと前記屋内スペースのうちの前記スペースユニット外の空間領域である第2スペースとを仕切る仕切り壁部であり、
前記仕切り壁部は、少なくとも3つ以上の複数の板部材によって構成され、
前記複数の板部材の各々は、前記床フレームから前記天井フレームに向かう第1方向に延在する長尺状形状であり、
前記複数の板部材は、前記第1方向に直交する第2方向に互いに隙間をあけて並べて配置されており、
前記第1方向から見たときに、前記複数の板部材には、互いに異なる傾斜角度で配置された少なくとも2つの板部材が含まれる、
スペースユニット。 A space unit installed in the indoor space of a building
Ceiling frame and
Floor frame and
A plurality of pillars connected to the ceiling frame and the floor frame,
A wall portion arranged between two adjacent pillars among the plurality of pillars is provided.
At least a part of the wall portion partitions the first space, which is a space area inside the space unit, in the indoor space, and the second space, which is a space area outside the space unit, in the indoor space. It is a wall part
The partition wall portion is composed of at least three or more plate members.
Each of the plurality of plate members has an elongated shape extending in the first direction from the floor frame to the ceiling frame.
The plurality of plate members are arranged side by side with a gap in the second direction orthogonal to the first direction.
When viewed from the first direction, the plurality of plate members include at least two plate members arranged at different inclination angles from each other.
Space unit.
請求項1に記載のスペースユニット。 In the plurality of plate members constituting the partition wall portion, two adjacent plate members have different inclination angles.
The space unit according to claim 1.
前記仕切り壁部は、前記複数の壁面部のうちの少なくとも一つである、
請求項1又は2に記載のスペースユニット。 The wall portion is composed of a plurality of wall surface portions surrounding the entire circumference of the first space.
The partition wall portion is at least one of the plurality of wall surface portions.
The space unit according to claim 1 or 2.
請求項3に記載のスペースユニット。 In at least one of the plurality of wall surface portions, the inclination angles of the plurality of plate members constituting the partition wall portion are all different.
The space unit according to claim 3.
請求項1〜4のいずれか1項に記載のスペースユニット。 The partition wall portion constitutes the entire wall portion so as to surround the entire circumference of the first space.
The space unit according to any one of claims 1 to 4.
請求項1〜5のいずれか1項に記載のスペースユニット。 Each of the plurality of plate members has an upper end portion directly fixed to the ceiling frame and a lower end portion directly fixed to the floor frame.
The space unit according to any one of claims 1 to 5.
前記網状パネルに複数の板状片が吊り下げ支持されている、
請求項1〜6のいずれか1項に記載のスペースユニット。 A mesh panel is attached to the ceiling frame.
A plurality of plate-shaped pieces are suspended and supported on the net-like panel.
The space unit according to any one of claims 1 to 6.
前記複数の板状片には、垂下寸法が互いに異なる複数種類の板状片が含まれている、
請求項7に記載のスペースユニット。 The plurality of plate-shaped pieces are installed so that the two closest adjacent plates are not parallel to each other and a person-height space remains between the two adjacent plate-shaped pieces.
The plurality of plate-shaped pieces include a plurality of types of plate-shaped pieces having different hanging dimensions.
The space unit according to claim 7.
請求項8に記載のスペースユニット。 The surface of the plurality of plate-shaped pieces has a wood grain tone.
The space unit according to claim 8.
前記第1スペースは、高さが80cm以下の作業机が複数配置されていないくつろぎスペースである、
請求項1〜9のいずれか1項に記載のスペースユニット。 The second space is a workspace in which a plurality of work desks having a height of 80 cm or less are arranged.
The first space is a relaxing space in which a plurality of work desks having a height of 80 cm or less are not arranged.
The space unit according to any one of claims 1 to 9.
前記一の間隔の幅は、前記第1スペースと前記第2スペースとを人が行き来することができる幅である、
請求項1〜10のいずれか1項に記載のスペースユニット。 The interval of one of the plurality of intervals in the plurality of plate members is wider than the other intervals.
The width of the one interval is a width that allows a person to move back and forth between the first space and the second space.
The space unit according to any one of claims 1 to 10.
請求項1〜11のいずれか1項に記載のスペースユニット。 In addition, it has one or more first luminaires installed on the ceiling frame.
The space unit according to any one of claims 1 to 11.
前記第1照明器具は、前記配線ダクトに電気的に接続されて吊り下げ支持されている、
請求項12に記載のスペースユニット。 A wiring duct is provided on the ceiling frame.
The first luminaire is electrically connected to the wiring duct and is suspended and supported.
The space unit according to claim 12.
前記1つ以上の第1照明器具を全て点灯させた場合における前記第1スペースの床部の平均照度は、前記1つ以上の第2照明器具を全て点灯させた場合における前記第2スペースの床部の平均照度よりも低い、
請求項12に記載のスペースユニット。 One or more second lighting fixtures are installed on the ceiling in the second space.
The average illuminance of the floor of the first space when all the one or more first lighting fixtures are turned on is the floor of the second space when all the one or more second lighting fixtures are turned on. Lower than the average illuminance of the part,
The space unit according to claim 12.
前記1つ以上の第2照明器具には、ベースライトが含まれ、且つ、スポットライトが含まれていない、
請求項14に記載のスペースユニット。 The one or more first luminaires include a spotlight and do not include a base light.
The one or more second luminaires include a base light and no spotlight.
The space unit according to claim 14.
請求項1〜15のいずれか1項に記載のスペースユニット。 The surfaces of the plurality of plate members are wood-grained.
The space unit according to any one of claims 1 to 15.
建物。 The space unit according to any one of claims 1 to 16 is provided.
building.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020031930A JP2021134579A (en) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | Space unit and building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020031930A JP2021134579A (en) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | Space unit and building |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021134579A true JP2021134579A (en) | 2021-09-13 |
Family
ID=77662439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020031930A Pending JP2021134579A (en) | 2020-02-27 | 2020-02-27 | Space unit and building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021134579A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5153719U (en) * | 1974-10-22 | 1976-04-24 | ||
JPS5255341Y2 (en) * | 1974-04-10 | 1977-12-14 | ||
JPS57199616U (en) * | 1981-06-15 | 1982-12-18 | ||
JPH05182503A (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Luminaire |
JP2005105562A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Comany Inc | Rotation/transfer panel and its hanging wheel |
JP2016095941A (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire |
JP2017025516A (en) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 株式会社イトーキ | Frame-type booth furniture |
JP2017036558A (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 大建工業株式会社 | Indoor building |
-
2020
- 2020-02-27 JP JP2020031930A patent/JP2021134579A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5255341Y2 (en) * | 1974-04-10 | 1977-12-14 | ||
JPS5153719U (en) * | 1974-10-22 | 1976-04-24 | ||
JPS57199616U (en) * | 1981-06-15 | 1982-12-18 | ||
JPH05182503A (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Luminaire |
JP2005105562A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Comany Inc | Rotation/transfer panel and its hanging wheel |
JP2016095941A (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire |
JP2017025516A (en) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 株式会社イトーキ | Frame-type booth furniture |
JP2017036558A (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 大建工業株式会社 | Indoor building |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10125946B2 (en) | Luminaire and a method for providing task lighting and decorative lighting | |
US10537173B2 (en) | Adjustable height desk with acoustical dome | |
KR101259419B1 (en) | Spacial effect device | |
US10718111B2 (en) | Subarchitectural office system | |
US7749087B2 (en) | Mirror maze including floor lighting | |
ES2777649T3 (en) | System for a moving puzzle theater | |
US20070000201A1 (en) | Ceiling system with technology | |
JP2021134579A (en) | Space unit and building | |
JP2021134578A (en) | Partition structure and building | |
US20190215938A1 (en) | Illumination theater | |
US11449129B2 (en) | Multisensory case and immersive device | |
EP1534903A1 (en) | Ceiling system with technology | |
JP7403981B2 (en) | Lighting effect experience system | |
US4632469A (en) | Housing for displaying articles | |
Weinstein | Stage and Audience: Constructing relations and opportunities | |
JP7149979B2 (en) | The structure of the common area adjacent to the garden and the production system for the common area | |
JP2577513Y2 (en) | System floor | |
KR102686714B1 (en) | Virtual flame lighting production device for table installation | |
US20240161214A1 (en) | Residential Development | |
JP3552073B2 (en) | Ceiling structure of building with multipurpose arena | |
Horwitz-Bennett | Natural Materials in Biophilic Design | |
KR20200060215A (en) | A theater structure for providing greenery screening environment | |
CA1042859A (en) | Light diffuser system | |
JP2009104835A (en) | Presentation device, and presentation method | |
JP2023049276A (en) | Biophilic tower and biophilic working space |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240319 |