JP2021130919A - Door opening and closing control system - Google Patents
Door opening and closing control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021130919A JP2021130919A JP2020025405A JP2020025405A JP2021130919A JP 2021130919 A JP2021130919 A JP 2021130919A JP 2020025405 A JP2020025405 A JP 2020025405A JP 2020025405 A JP2020025405 A JP 2020025405A JP 2021130919 A JP2021130919 A JP 2021130919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- opening
- closing
- control system
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 208000016339 iris pattern Diseases 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ドア開閉制御システムに関する。 The present invention relates to a door open / close control system.
従来、建物に設けられたドアに関する様々な技術が提案されている。例えば、ドアを油圧によりゆっくりと自動的に閉めるための装置であるドアクローザが知られている。特許文献1には、扉の自閉速度を円滑に油圧制御することができるドアクローザが開示されている。
Conventionally, various techniques related to doors provided in buildings have been proposed. For example, a door closer, which is a device for slowly and automatically closing a door by flood control, is known.
本発明は、ドアの開閉位置を固定することができるドア開閉制御システムを提供する。 The present invention provides a door opening / closing control system capable of fixing a door opening / closing position.
本発明の一態様に係るドア開閉制御システムは、ドアの開閉に関する信号を取得する取得部と、前記ドアとドア枠とを連結する連結部材を制動することにより、前記ドアの開閉位置を固定する制動部と、前記取得部によって取得された前記信号に基づいて、前記制動部を制御する制御部とを備える。 The door opening / closing control system according to one aspect of the present invention fixes the opening / closing position of the door by braking the acquisition unit that acquires a signal relating to the opening / closing of the door and the connecting member that connects the door and the door frame. It includes a braking unit and a control unit that controls the braking unit based on the signal acquired by the acquisition unit.
本発明の一態様に係るドア開閉制御システムは、ドアの開閉位置を固定することができる。 The door opening / closing control system according to one aspect of the present invention can fix the opening / closing position of the door.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that all of the embodiments described below show comprehensive or specific examples. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, steps, order of steps, etc. shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims will be described as arbitrary components.
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 It should be noted that each figure is a schematic view and is not necessarily exactly shown. Further, in each figure, substantially the same configuration may be designated by the same reference numerals, and duplicate description may be omitted or simplified.
(実施の形態)
[全体構成]
まず、実施の形態に係るドア開閉制御システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係るドア開閉制御システムの機能構成を示すブロック図である。図2は、実施の形態に係るドア開閉制御システムが適用されるドアを室内側から見た図である。
(Embodiment)
[overall structure]
First, the configuration of the door opening / closing control system according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a door opening / closing control system according to an embodiment. FIG. 2 is a view of the door to which the door opening / closing control system according to the embodiment is applied as viewed from the indoor side.
図1に示されるように、実施の形態に係るドア開閉制御システム10は、ドア80に関する制御を行うシステムである。ドア80は、住宅などの建物に設置された、いわゆる開き戸である。ドア80は、例えば、玄関ドアであり、室内側から室外側へ押し開けられる。なお、ドア80が設置される建物、及び、ドア80の設置位置は特に限定されない。ドア開閉制御システム10は、具体的には、接触センサ21と、人感センサ22と、負荷センサ23と、制御装置30と、ドア制御装置40と、電気錠システム50とを備える。以下、ドア開閉制御システム10が備える各構成要素について詳細に説明する。
As shown in FIG. 1, the door opening /
[接触センサ、人感センサ、負荷センサ]
まず、接触センサ21、人感センサ22、及び、負荷センサ23について説明する。接触センサ21は、ドア80が有するドアハンドル81に設けられ、ユーザがドアハンドル81に触れたことを検出するセンサである。接触センサ21は、接触センサ21の検出結果を示す信号を制御装置30に出力する。この信号は、ドア80の開閉に関する信号の一例である。接触センサ21は、例えば、静電容量センサによって実現されるが、圧力センサなどによって実現されてもよい。接触センサ21の具体的態様は、特に限定されない。なお、図示されないが、ドアハンドル81は、例えば、ドア80の室内側だけでなく、ドア80の室外側にも設けられ、接触センサ21は、2つのドアハンドル81のそれぞれに設けられる。
[Contact sensor, motion sensor, load sensor]
First, the
人感センサ22は、ドア80の室外側に設けられ、ドア80の室外側における人の有無を検出する。また、人感センサ22は、人感センサ22の検出結果を示す信号を制御装置30に出力する。この信号は、ドア80の開閉に関する信号の一例である。人感センサ22は、例えば、人の体から発せられる赤外線に反応する焦電センサによって実現されるが、超音波式の人感センサなどであってもよい。人感センサ22の具体的態様は、特に限定されない。
The
負荷センサ23は、ドア80の室内側の面に設けられ、ドア80に室内側から加わる負荷を検出する。また、負荷センサ23は、負荷センサ23の検出結果を示す信号を制御装置30に出力する。この信号は、ドア80の開閉に関する信号の一例である。負荷センサ23は、例えば、静電容量センサによって実現されるが、圧力センサなどによって実現されてもよい。負荷センサ23の具体的態様は、特に限定されない。
The
[切替スイッチ]
切替スイッチ24は、ドア80の開閉位置の固定、及び、解除を切り替えるためにユーザによって操作されるハードウェアスイッチである。また、切替スイッチ22は、切替スイッチ22が操作されるごとに、操作されたことを示す信号を制御装置30に出力する。この信号は、ドア80の開閉に関する信号の一例である。
[Changeover switch]
The
切り替えスイッチ24は、例えば、ドアハンドル81に設けられるが、ドア80のその他の部分に設けられてもよい。なお、図示されないが、ドアハンドル81は、例えば、ドア80の室内側だけでなく、ドア80の室外側にも設けられ、切替スイッチ24は、2つのドアハンドル81のそれぞれに設けられてもよい。
The
[制御装置]
次に、制御装置30について説明する。制御装置30は、ドア80の開閉制御、及び、ドア80の開閉位置固定制御を行う。ここでの開閉位置固定制御とは、言い換えれば、ホールド制御(保持制御)であり、ドア80が開状態であるか閉状態であるかに関わらず、ユーザが押してもその開閉位置(開閉状態)から動かないように開閉位置を固定する(ホールドする)制御である。図2の例では、制御装置30は、例えば、ドア80の室内側の面に設けられるが、制御装置30の設置位置は特に限定されない。図2では、制御装置30は、ドア制御装置40と別体の装置として図示されているが、ドア制御装置40と一体の装置として実現されてもよい。制御装置30は、具体的には、取得部31と、制御部32と、記憶部33とを備える。
[Control device]
Next, the
取得部31は、ドア80の開閉に関する信号を取得する。取得部31は、具体的には、接触センサ21、人感センサ22、負荷センサ23、開閉位置センサ46、及び、電気錠システム50のそれぞれから信号を取得する。取得部31は、具体的には、制御装置30が、接触センサ21、人感センサ22、負荷センサ23、ドア制御装置40(開閉位置センサ46)、及び、電気錠システム50と通信を行うための通信回路である。取得部31は、例えば、有線通信を行う有線通信回路であるが、無線通信を行う無線通信回路であってもよい。取得部31が行う通信の通信規格については特に限定されない。
The
制御部32は、ドア80の開閉制御、及び、ドア80の開閉位置固定制御に関する情報処理を行う。制御部32は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。
The
記憶部33は、制御部32が実行する制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部33は、例えば、半導体メモリによって実現される。
The
[ドア制御装置]
次に、ドア制御装置40について説明する。ドア制御装置40は、制御装置30がドア80の開閉制御、及び、ドア80のホールド制御を行うための駆動装置である。ドア制御装置40は、一見すると、いわゆるドアクローザによく似た構造を有している。図3は、ドア制御装置40のより詳細な構造(内部構造)を示す図である。ドア制御装置40は、例えば、ドア80の室内側の面に設けられる。開閉アーム41と、軸体42と、モータ43と、減速機44と、電磁クラッチ45と、開閉位置センサ46と、筐体47とを備える。
[Door control device]
Next, the
開閉アーム41は、ドア80とドア枠82とを連結する連結部材の一例である。開閉アーム41は、開閉部41aにおいて開閉可能に連結された2つのアームを有する。開閉アーム41の一方の端部41bは、ドア枠82に可動可能に接続される。開閉アーム41の他方の端部41cは、軸体42に固定される。開閉アーム41は、例えば、金属材料によって形成される。
The opening /
なお、開閉アーム41は、ドア80を閉めたときにドア80に対して平行になるパラレル型であってもよいし、ドア80を閉めたときにドア80に対して垂直になる状態にスタンダード型であってもよい。
The opening /
軸体42は、ドア80の回生制御、及び、ドア80の開閉位置固定制御を行うために回動が制動される棒状の構造体である。軸体42は、開閉アーム41の一部として構成されてもよい。軸体42は、ドア80に、ドア80の開閉に応じて回動するように保持される。軸体42は、単一の部材によって形成されてもよいが、ドア制御装置40においては、軸方向(図3の上下方向)に並ぶ第一軸体42a及び第二軸体42bが、弾性部材42cによって弾性的に接続されることにより構成される。
The
第一軸体42aは、開閉アーム41の他方の端部41cに固定され、第二軸体42bは、減速機44に接続される。第一軸体42a及び第二軸体42bのそれぞれは、例えば、金属材料によって形成される。弾性部材42cは、例えば、コイルばねであるが、トーションばねなどでもよい。
The
モータ43は、軸体42を回動させる電動駆動源である。モータ43は、例えば、DCモータなどである。モータ43は、制御部32から出力される制御信号に基づいて動作する。モータ43の可動子は、減速機44に接続される。
The
減速機44は、モータ43の可動子の速度を、ギアを用いて減少し、減少後の速度で軸体42を回動させるための装置である。減速機44は、省略されてもよい。
The
電磁クラッチ45は、電磁力により、軸体42の回動を制動(停止)させる。電磁クラッチ45は、筐体47に弾性部材45aを介して接続されたコイル45bと、第二軸体42bに固定された磁性体45cと、ブレーキパッド45dとを有する。例えば、電磁クラッチ45は、コイル45bに電流が流れていないときにブレーキパッド45dが筐体47の内面に押し当てられており、制御部32によってコイル45bに電流が流されると押し当てが解除される。ブレーキパッド45dが筐体47の内面に押し当てられているときには、ブレーキパッド45d及び筐体47の内面の間で生じる摩擦力により、軸体42の回動が制動(停止)される。
The electromagnetic clutch 45 brakes (stops) the rotation of the
なお、電磁クラッチ45は、制御部32によってコイル45bに電流が流されると、磁性体45cがコイル45bから受ける反発力(電磁力)によってブレーキパッド45dが筐体47の内面に押し当てられ、コイル45bに電流が流れていないときにブレーキパッド45dが筐体47の内面に押し当てが解除される構成であってもよい。電磁クラッチ45のオン(ドア80の開閉位置の固定)及びオフ(ドア80の開閉位置の固定の解除)は、制御部32によって出力される制御信号に基づいて行われる。電磁クラッチ45は、電力を用いて開閉アーム41を制動できればよく、電磁クラッチ45の具体的態様は特に限定されない。
In the electromagnetic clutch 45, when a current is passed through the
なお、電磁クラッチ45は、軸体42を3段階(例えば、オン、中間、オフ)以上に段階的に制動してもよい。つまり、電磁クラッチ45は、ドア80の位置の固定、及び、固定の解除だけでなく、ドア80の動きを遅くしてもよい。
The electromagnetic clutch 45 may brake the
開閉位置センサ46は、ドア80の開閉状態を検出する。また、開閉位置センサ46は、開閉位置センサ46の検出結果(ドアの開閉状態)を示す信号を制御装置30に出力する。この信号は、ドア80の開閉に関する信号の一例である。開閉位置センサ46は、例えば、磁気式のエンコーダである。開閉位置センサ46は、具体的には、筐体47aの内部に固定された、ホール素子が設けられた検出基板46aを用いて、第一軸体42aに固定された磁性体46bの位置を検出することで、軸体42の筐体47に対する回転角度を、ドア80の開閉状態として検出する。
The open /
なお、開閉位置センサ46は、光学式のエンコーダであってもよい。開閉位置センサ46は、少なくともドア80が閉じた状態とこれ以外の状態(任意の角度でドア80が開いた状態)とを区別して検出できればよい。
The open /
筐体47は、ドア80の室内側の面に設けられ、軸体42、モータ43、減速機44、電磁クラッチ45、及び、開閉位置センサ46を収容する。また、筐体47は、軸体42を回動可能に保持している。筐体47によれば、軸体42は、ドア80に、ドア80の開閉に応じて回動するように保持される。筐体47は、例えば、直方体状であり、金属材料などによって形成される。
The housing 47 is provided on the indoor surface of the
[電気錠システム]
次に、電気錠システム50について説明する。電気錠システム50は、電気錠51を用いてドア80を施錠及び解錠するシステムである。電気錠51は、具体的には、デッドボルトと、電動モータと、電動モータの駆動力をデッドボルトに伝達する伝達機構とを有する。電動モータは、錠駆動部53から出力される駆動信号に従って駆動し、電動モータの駆動力が伝達機構を介してデッドボルトに伝達されることによって、デッドボルトが施錠位置または解錠位置に移動する。
[Electric lock system]
Next, the
電気錠システム50は、電気錠51の他に、認証部52と、錠駆動部53と、電気錠制御部54と、記憶部55と、生体認証部56を備える。
In addition to the
認証部52は、カードキーまたは携帯端末などから認証情報を読み取り、読み取った認証情報を電気錠制御部54に出力する。認証部52は、例えば、カードキーまたは携帯端末など機器から認証情報を取得するための無線通信(具体的には、電波通信または光通信)を行う無線通信回路によって実現される。認証部52は、テンキーなどの認証情報(この場合、解錠コード等)を受け付けるユーザインターフェースであってもよい。認証部52は、例えば、ドア80の室外側に設けられるが、ドア80の室内側にも設けられてもよい。
The
錠駆動部53は、電気錠51を駆動するための駆動装置である。錠駆動部53は、具体的には、電気錠制御部54から出力される制御信号に基づいて電気錠51が有する電動モータに駆動信号を出力する。なお、錠駆動部53は、電気錠51に含まれてもよい。
The
電気錠制御部54は、認証部52から取得した情報に基づいて、電気錠51を制御する。電気錠制御部54は、具体的には、認証部52から取得した認証情報(または、生体認証部56から取得した生体認証情報)が登録情報と一致すると判定した場合に、電気錠51(ドア80)の施錠及び解錠を行う。また、電気錠制御部54は、制御装置30に電気錠51(ドア80)の施錠状態(施錠されているか解錠されているか)を示す信号を出力する。この信号は、ドア80の開閉に関する信号の一例である。電気錠制御部54は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。
The electric
記憶部55は、電気錠制御部54によって実行される制御プログラム、及び、上述の登録情報などが記憶される記憶装置である。記憶部55は、例えば、半導体メモリによって実現される。
The
生体認証部56は、ユーザから当該ユーザの生体認証情報を読み取り、読み取った生体認証情報を電気錠制御部54に出力する。生体認証部56は、例えば、ユーザの顔画像またはユーザの虹彩のパターンを読み取るカメラモジュール、または、ユーザの指紋を読み取る指紋センサなどによって実現される。生体認証部56は、例えば、ドア80の室外側に設けられるが、図2に示されるようにドア80の室内側にも設けられてもよい。
The
[動作例1]
ドア開閉制御システム10は、ドア80が閉じた状態においてドア80の位置を固定(ホールド)することができる。以下、ドア開閉制御システム10の動作例1について説明する。図4は、ドア開閉制御システム10の動作例1のフローチャートである。
[Operation example 1]
The door open /
制御装置30の取得部31は、ドア制御装置40の開閉位置センサ46によって出力される、ドア80の開閉状態を示す信号を取得する(S11)。
The
制御部32は、取得部31によって取得された信号に基づいて、ドア80が開いた状態から閉じた状態に遷移したと判定すると(S12)、ドア制御装置40の電磁クラッチ45に制御信号を出力することにより、軸体42を制動(停止)させる。つまり、制御部32は、取得部31によって取得された信号に基づいて、ドア80が閉じた状態で電磁クラッチ45にドアの位置を固定させる(S13)。
When the
このように、ドア開閉制御システム10は、一般的なドアのラッチボルトに相当する機能を、ラッチボルトなしで実現することができる。つまり、ラッチボルトのないドア80を実現することができる。また、ラッチボルトを解除するための機構も不要となるため、ドアハンドル81の小型化、ドアハンドル81の強度向上、ドア80の意匠性の向上が容易となる。
As described above, the door open /
その後、取得部31は、室内側または室外側のドアハンドル81に設けられた接触センサ21によって出力される、ドアハンドル81へのユーザの接触状態を示す信号を取得する(S14)。制御部32は、取得部31によって取得された信号に基づいて、ドアハンドル81にユーザが接触していると判定すると(S15)、ドア制御装置40の電磁クラッチ45に制御信号を出力することにより、軸体42の制動を解除させる。つまり、制御部32は、取得部31によって取得された信号に基づいて、電磁クラッチ45にドア80の位置の固定を解除させる(S16)。ドア80の位置の固定が解除された状態は、例えば、次にドア80が閉状態であることが検出されるまで継続される。
After that, the
このように、ドア開閉制御システム10は、ユーザがドアハンドル81を握ると、これをトリガにドア80の位置の固定を解除する。これにより、一般的なドアのラッチボルトを解除するための機構と同じ機能を実現することができる。
In this way, when the user grips the
[動作例2]
ドア開閉制御システム10は、ドア80が開いた状態(ドア80の開閉角度については任意)においてドア80の位置を固定することができる。以下、ドア開閉制御システム10の動作例2について説明する。図5は、ドア開閉制御システム10の動作例2のフローチャートである。
[Operation example 2]
The door opening /
制御装置30の取得部31は、室内側または室外側のドアハンドル81に設けられた接触センサ21によって出力される信号を取得し(S21)、制御部32は、取得部31によって取得された信号をモニタすることにより、ユーザがドアハンドル81へ接触しているか否かを判定する(S22)。
The
制御部32は、ドアハンドル81にユーザが接触していないと判定すると(S22でNo)、ドア制御装置40の電磁クラッチ45に制御信号を出力することにより、軸体42を制動(停止)させる。つまり、制御部32は、電磁クラッチ45にドア80の位置を固定させる(S23)。一方、制御部32は、ドアハンドル81にユーザが接触していると判定すると(S22でYes)、ドア制御装置40の電磁クラッチ45に制御信号を出力することにより、軸体42の制動を解除させる。つまり、制御部32は、電磁クラッチ45にドア80の位置の固定を解除させる(S24)。
When the
このように、ドア開閉制御システム10は、ユーザがドアハンドル81を握っている間はドア80が動くようにし、ユーザがドアハンドル81から手を離したタイミングでドア80の位置を固定することができる。ユーザは、所望の開閉位置でドアハンドル81から手を離すだけで、ドアストッパなどを使用せずにドア80を開いた状態で固定することができる。ドアストッパがなくなることで、ドア80の意匠性の向上が容易となる。
In this way, the door open /
なお、制御部32は、開閉位置センサ46が示す開閉位置に基づき、ドア80の開き角度が所定角度以上であると判定される場合に、電磁クラッチ45にドア80の位置を固定させ、ドア80の開き角度が所定角度以上であると判定される場合に、ドア80の位置の固定を解除させてもよい。
When the
[動作例3]
ところで、ドア80は、例えば、玄関ドアであり、室内側から室外側へ押し開けられる。ここで、図6に示されるように、室内側に位置するユーザ(以下、ユーザAとも記載される)がドア80を開けようとしたときに、ドア80の室外側に別のユーザ(以下、ユーザBとも記載される)がいるような場合には、ユーザBにドア80が当たってしまう危険がある。図6は、ドア80の両側(室内側及び室外側)に人がいる状態を上方から見た図であり、図6においては、開いたドア80の位置が破線で示されている。
[Operation example 3]
By the way, the
ドア開閉制御システム10は、上記のようなシチュエーションにおいて、ドア80の位置を固定することもできる。以下、このようなドア開閉制御システム10の動作例3について説明する。図7は、ドア開閉制御システム10の動作例3のフローチャートである。
The door open /
制御装置30の制御部32は、ドア制御装置40の開閉位置センサ46によって出力され、かつ、取得部31によって取得されたドア80の開閉位置を示す信号に基づいて、ドア80が閉状態であると判定し(S31)、ドア80が閉じた状態で電磁クラッチ45にドアの位置を固定させる(S32)。
The
その後、制御部32は、室内側のドアハンドル81に設けられた接触センサ21によって出力され、かつ、取得部31によって取得された信号に基づいて、室内側のドアハンドル81にユーザAが接触したと判定する(S33)。この場合、制御部32は、基本的には、ドアの位置の固定を解除する。しかしながら、動作例3では、制御部32は、人感センサ22によって出力され、かつ、取得部31によって取得される信号をモニタすることにより、ドア80の室外側に別のユーザBがいるか否かを判定する(S34)。
After that, the
制御部32は、ドア80の室外側に別のユーザBがいないと判定すると(S34でNo)、ドア制御装置40の電磁クラッチ45に制御信号を出力することにより、軸体42の制動を解除させる。つまり、制御部32は、電磁クラッチ45にドアの位置の固定を解除させる(S35)。一方、制御部32は、ドア80の室外側に別のユーザBがいると判定すると(S34でYes)、ドア80の位置の固定を維持する。
When the
このように、ドア開閉制御システム10は、室内側に位置するユーザAがドア80を開けようとしたときにドア80の室外側に別のユーザBがいる場合には、ユーザAがドアハンドル81を握ってもドア80の位置の固定を解除しない。これにより、ドア80を開けるときの安全性が向上される。
As described above, in the door open /
なお、制御部32は、ドア80の室外側に別のユーザBがいると判定した場合に(S34でYes)、ドア80の位置を固定するとき(例えば、ドア80が閉状態であるとき)よりも弱く、ドア80の位置の固定を解除したとき(例えば、ドア80が開状態であるとき)よりも強い力で電磁クラッチ45を動作させてもよい。つまり、制御部32は、ドア80を開けるために必要な力を通常時よりも増大させてもよい。これにより、急にドア80が開いてしまうことが抑制されるため、ドア80を開けるときの安全性が向上される。
When the
また、動作例3では、ドア開閉制御システム10は、室外側のユーザBを検出するために、人感センサ22を用いたが、ドア80の室外側の面に負荷センサ23が設けられているような場合、負荷センサ23を用いてユーザBを検出することもできる。また、ドア開閉制御システム10は、室外側のドアハンドル81に設けられた接触センサ21によってユーザBを検出することもできる。
Further, in the operation example 3, the door open /
[動作例4]
また、図6に示されるようなシチュエーションにおいて、室外側に位置するユーザBがドア80を開けようとしたときに、ドア80の室内側に別のユーザAがドア80にもたれかかっているような場合には、ユーザAが転倒してしまう危険がある。
[Operation example 4]
Further, in the situation shown in FIG. 6, when the user B located on the outdoor side tries to open the
ドア開閉制御システム10は、上記のようなシチュエーションにおいて、ドア80の位置を固定することもできる。以下、このようなドア開閉制御システム10の動作例4について説明する。図8は、ドア開閉制御システム10の動作例4のフローチャートである。
The door open /
制御装置30の制御部32は、ドア制御装置40の開閉位置センサ46によって出力され、かつ、取得部31によって取得されたドア80の開閉位置を示す信号に基づいて、ドア80が閉状態であると判定し(S41)、ドア80が閉じた状態で電磁クラッチ45にドアの位置を固定させる(S42)。
The
その後、制御部32は、室外側のドアハンドル81に設けられた接触センサ21によって出力され、かつ、取得部31によって取得された信号に基づいて、室外側のドアハンドル81にユーザBが接触したと判定する(S43)。この場合、制御部32は、基本的には、ドアの位置の固定を解除する。しかしながら、動作例4では、制御部32は、負荷センサ23によって出力され、かつ、取得部31によって取得される信号をモニタすることにより、ドア80の室内側に別のユーザAがいるか否かを判定する(S44)。
After that, the
制御部32は、ドア80の室内側に別のユーザAがいない(具体的には、ユーザAがドア80にもたれかかっていない)と判定すると(S44でNo)、ドア制御装置40の電磁クラッチ45に制御信号を出力することにより、軸体42の制動を解除させる。つまり、制御部32は、電磁クラッチ45にドアの位置の固定を解除させる(S45)。一方、制御部32は、ドア80の室内側に別のユーザAがいる(具体的には、ユーザAがドア80にもたれかかっている)と判定すると(S44でYes)、ドア80の位置の固定を維持する。
When the
このように、ドア開閉制御システム10は、室外側に位置するユーザBがドア80を開けようとしたときにドア80の室内側に別のユーザAがもたれかかっている場合には、ユーザBがドアハンドル81を握ってもドア80の位置の固定を解除しない。これにより、ドア80を開けるときの安全性が向上される。
As described above, in the door open /
なお、制御部32は、ドア80の室内側に別のユーザAがもたれていると判定した場合に(S44でYes)、ドア80の位置を固定するとき(例えば、ドア80が閉状態であるとき)よりも弱く、ドア80の位置の固定を解除したとき(例えば、ドア80が開状態であるとき)よりも強い力で電磁クラッチ45を動作させてもよい。つまり、制御部32は、ドア80を開けるために必要な力を通常時よりも増大させてもよい。これにより、急にドア80が開いてしまうことが抑制されるため、ドア80を開けるときの安全性が向上される。
When the
また、動作例4では、ドア開閉制御システム10は、室内側のユーザAを検出するために、負荷センサ23を用いたが、ドア80の室内側を検出対象とする人感センサ22が設けられているような場合、人感センサ22を用いてユーザAを検出することもできる。また、ドア開閉制御システム10は、室内側のドアハンドル81に設けられた接触センサ21によってユーザAを検出することもできる。
Further, in the operation example 4, the door open /
[動作例5]
ドア開閉制御システム10は、モータ43によりドア80を自動開閉することもできる。図9は、このようなドア開閉制御システム10の動作例5のフローチャートである。
[Operation example 5]
The door opening /
制御装置30の取得部31は、ドア制御装置40の開閉位置センサ46によって出力される、ドア80の開閉位置を示す信号を取得する(S51)。制御部32は、取得部31によって取得されたドア80の開閉位置を示す信号に基づいて、ドア80が閉状態から開状態に遷移してから所定期間が経過したか否かを判定する(S52)。
The
制御部32は、ドア80が閉状態から開状態に遷移してから所定期間が経過したと判定すると(S52でYes)、モータ43に制御信号を出力することにより、モータ43の可動子を回転させることで、ドア80を閉じる(S53)。これ以外の場合は(S52でNo)、モータ43を用いたドア80の閉鎖は行われない。
When the
このように、ドア開閉制御システム10は、開閉位置センサ46によって出力される信号に基づいて、ドア80が所定期間以上開いた状態のままであると判定すると、モータを制御することによりドア80を閉じる。これにより、ドア80の閉め忘れの発生を抑制することができる。
As described above, when the door opening /
ところで、ドア制御装置40においては、第一軸体42a及び第二軸体42bが弾性部材42cによって弾性的に接続されることにより軸体42が構成されている。このような軸体42は、弾性に反する強い力が加わると、第一軸体42a及び第二軸体42bの一方が他方に対して動き、軸体42がねじれたような状態となる。
By the way, in the
制御部32は、軸体42が弾性部材42cの弾性に反してねじれるまでモータ43を回転してドア80を閉じることで、弾性を利用して、ドア80をドア80とドア枠82間に設けられたパッキン(図示せず)に密着させることができる。つまり、ドア80が設けられた建物の気密性を向上することができる。この場合、モータ43をどの程度回転させるかは、例えば、弾性部材42cの弾性等を考慮して、実験的に定められる。
The
[動作例6]
ところで、近年、建物の気密性は向上しており、例えば、建物内で換気扇等を使用しているような場合、ドア80がパッキンに密着してしまい、ドア80を開けるために比較的大きな力が必要となる場合がある。具体的には、女性または子供の力ではドア80を開けることが難しい場合がある。そこで、ドア開閉制御システム10は、モータ43を制御することにより、ユーザがドア80を開けることをアシストしてもよい。図10は、このようなドア開閉制御システム10の動作例6のフローチャートである。
[Operation example 6]
By the way, in recent years, the airtightness of the building has improved. For example, when a ventilation fan or the like is used in the building, the
ステップS61〜ステップS66の処理は、動作例1のステップS11〜S16の処理と同様である。ステップS16の後、制御部32は、モータ43を制御することにより、軸体42をドア80が開く方向に所定量回動させる(S67)。このとき、制御部32は、わずかにドア80が開く程度(ドア80とパッキンとの密着をはがす程度)だけ軸体42を回動させてもよいし、ある程度ドアが開いた状態になるまで軸体42を回動させてもよい。モータ43をどの程度回転させるかは、例えば、経験的または実験的に定められる。
The processing of steps S61 to S66 is the same as the processing of steps S11 to S16 of the operation example 1. After step S16, the
このように、ドア開閉制御システム10は、モータ43を制御することにより、ユーザがドア80を開けることをアシストすることができる。
In this way, the door open /
[動作例7]
ドア開閉制御システム10は、動作例5で説明した軸体42のねじれを利用して、ユーザがドア80を開けることをアシストすることもできる。図11は、このようなドア開閉制御システム10の動作例7のフローチャートである。
[Operation example 7]
The door opening /
制御装置30の制御部32は、ドア制御装置40の開閉位置センサ46によって出力され、かつ、取得部31によって取得されたドア80の開閉位置を示す信号に基づいて、ドア80が閉状態であると判定すると(S71)、モータ43を制御することにより、軸体42をドア80が閉じる方向に所定量回動させる(S72)。制御部32は、具体的には、軸体42が弾性部材42cの弾性に反してねじれるまでモータ43を回転させる。モータ43をどの程度回転させるかは、例えば、弾性部材42cの弾性等を考慮して、実験的に定められる。そして、制御部32は、ドア80が閉じ、かつ、軸体42がねじれた状態で電磁クラッチ45にドアの位置を固定させる(S73)。
The
その後、制御部32は、室内側または室外側のドアハンドル81に設けられた接触センサ21によって出力され、かつ、取得部31によって取得されたドアハンドル81へのユーザの接触状態を示す信号に基づいて、ドアハンドル81にユーザが接触していると判定すると(S74)、ドア制御装置40の電磁クラッチ45にドア80の位置の固定を解除させる(S75)。そうすると、ステップS73において軸体42が弾性に反してねじれた状態のままドア80が固定されているため、軸体42が元に戻ろうとする力でドア80がわずかに開く。例えば、ドア80とパッキンとが密着しているような場合には、ドア80とパッキンとの密着がはがれることになる。
After that, the
このように、ドア開閉制御システム10は、第一軸体42a及び第二軸体42bの一方が他方に対して動く(ねじれる)までドア80が閉じる方向に軸体42を回動させてドア80を閉状態にし、この状態で電磁クラッチ45を制御することによりドア80の位置を固定する。その後、制御部32は、取得部31によって取得された信号に基づいて電磁クラッチ45を制御することによりドア80の位置の固定を解除する。これにより、弾性部材42cの弾性を利用してユーザがドア80を開けることを支援することができる。
In this way, the door opening /
[動作例8]
ドア開閉制御システム10は、電気錠システム50と連動してドア80の開閉位置の固定、及び、その解除を行うこともできる。ドア開閉制御システム10は、例えば、ドア80が解錠されたことをトリガとしてドア80の開閉位置の固定を解除することができる。図12は、このようなドア開閉制御システム10の動作例8のフローチャートである。
[Operation example 8]
The door opening /
制御装置30の制御部32は、ドア制御装置40の開閉位置センサ46によって出力され、かつ、取得部31によって取得されたドア80の開閉位置を示す信号に基づいて、ドア80が閉状態であると判定すると(S81)、電磁クラッチ45にドアの位置を固定させる(S82)。
The
その後、取得部31は、電気錠システム50の電気錠制御部54によって出力される、ドア80の施錠状態を示す信号を取得する(S83)。制御部32は、取得部31によって取得されたドア80の施錠状態を示す信号に基づいて、ドア80が施錠状態から解錠状態に遷移したと判定すると(S84)、ドア制御装置40の電磁クラッチ45にドア80の位置の固定を解除させる(S85)。
After that, the
このように、ドア開閉制御システム10は、例えば、ドア80が解錠されたことをトリガとしてドア80の開閉位置の固定を解除する。ユーザは、電気錠51を解錠するための動作を行うだけで、ドア80の位置の固定を解除することができる。つまり、ドア開閉制御システム10は、ユーザの利便性を向上することができる。
In this way, the door opening /
[動作例9]
また、ドア開閉制御システム10は、ドア80が閉じたときにドア80を自動的に施錠することができる。図13は、このようなドア開閉制御システム10の動作例9のフローチャートである。
[Operation example 9]
Further, the door opening /
制御装置30の取得部31は、ドア制御装置40の開閉位置センサ46によって出力される、ドア80の開閉位置を示す信号を取得する(S91)。制御部32は、取得部31によって取得されたドア80の開閉位置を示す信号に基づいて、ドア80が閉状態から開状態に遷移してから所定期間が経過したか否かを判定する(S92)。
The
制御部32は、ドア80が閉状態から開状態に遷移してから所定期間が経過したと判定すると(S92でYes)、モータ43に制御信号を出力することにより、モータ43の可動子を回転させることで、ドア80を閉じる(S93)。これ以外の場合は(S92でNo)、モータ43を用いたドア80の閉鎖施錠は行われない。
When the
ステップS93の後、制御部32は、さらに、電気錠システム50にドア80(電気錠51)を施錠させる(S94)。制御部32は、例えば、電気錠システム50の電気錠制御部54に施錠指令を送信することにより、電気錠システム50にドア80(電気錠51)を施錠させる。あるいは、制御部32は、ドア制御装置40の開閉位置センサ46によって出力される、ドア80の開閉位置を示す信号を電気錠制御部54に転送し、電気錠制御部54は、転送された信号に基づいてドア80が閉状態である判定した場合に、電気錠51にドア80を施錠させてもよい。
After step S93, the
このように、ドア開閉制御システム10は、ドア80が所定期間以上開いた状態のままであると判定すると、モータ43を制御することによりドア80を閉じ、さらに、電気錠システム50にドア80を施錠させる。これにより、ドア80の施錠忘れの発生を抑制することができる。
As described above, when the door opening /
ところで、このようにドア80が自動的に施錠されると、カードキーなどを持たないユーザが、誤って、ドア80が設けられた建物の外に閉め出されてしまう場合がある。このような場合に、電気錠システム50が生体認証部56を有していれば、ユーザは生体認証をうけることにより、ドア80を解錠することができる。
By the way, when the
[動作例10]
ドア開閉制御システム10において、ドア80の開閉位置の固定及び解除は、切替スイッチ24への操作に基づいて行われてもよい。図14は、このようなドア開閉制御システム10の動作例10のフローチャートである。
[Operation example 10]
In the door opening /
制御装置30の取得部31は、切替スイッチ24から出力される信号を取得する(S101)。制御部32は、取得部31によって取得された信号に基づいて、ドア制御装置40の電磁クラッチ45にドア80の開閉位置の固定、及び、解除を切り替える(S102)。例えば、制御部32は、切替スイッチ24が操作されるごとに、ドア80の開閉位置の固定、及び、解除を切り替える。
The
このように、ドア開閉制御システム10は、切替スイッチ24が操作されることにより、ドア80の開閉位置の固定、及び、解除を切り替えることができる。
In this way, the door opening /
[変形例]
ドア開閉制御システム10において、ドア制御装置40は、モータ43及び減速機44を備えたが、モータ43及び減速機44は必須ではない。ドア制御装置40は、例えば、既存のばね油圧式のドアクローザに電磁クラッチ45が設けられた構成であってもよい。
[Modification example]
In the door open /
また、ドア制御装置40において、電磁クラッチ45は、制動部の一例である。ドア制御装置40は、電磁クラッチ45に代えて、電磁クラッチ45以外の制動部を備えてもよい。例えば、制御部32は、モータ43にショートブレーキ制御(極短絡制御)を行うことにより、モータ43が制動部として機能してもよい。図15は、モータ43が制動部として機能し、電磁クラッチ45を備えないドア制御装置40aの詳細な構造(内部構造)を示す図である。
Further, in the
また、ドア制御装置40においては、ドア80とドア枠82とを連結する連結部材として開閉アーム41が用いられたが、連結部材は、開閉アーム41に限定されない。例えば、連結部材は、ヒンジに相当する部材であってもよい。
Further, in the
[効果等]
以上説明したように、ドア開閉制御システム10は、ドア80の開閉に関する信号を取得する取得部31と、ドア80とドア枠82とを連結する連結部材を制動することにより、ドア80の開閉位置を固定する制動部と、取得部31によって取得された信号に基づいて、制動部を制御する制御部32とを備える。
[Effects, etc.]
As described above, the door opening /
このようなドア開閉制御システム10は、連結部材を制動することにより、ドア80の開閉位置を固定することができる。
In such a door opening /
また、制御部32は、取得部31によって取得された信号に基づいて、制動部にドア80を当該ドア80が閉じた位置で固定させる。
Further, the
このようなドア開閉制御システム10は、連結部材を制動することにより、ドア80を当該ドア80が閉じた位置で固定することができる。
In such a door opening /
また、制御部32は、取得部31によって取得された信号に基づいて、制動部にドア80を当該ドア80が開いた位置で固定させる。
Further, the
このようなドア開閉制御システム10は、連結部材を制動することにより、ドア80を当該ドア80が開いた位置で固定することができる。
In such a door opening /
また、例えば、ドア開閉制御システム10は、さらに、ユーザがドア80が有するドアハンドル81に触れたことを検出する接触センサ21を備える。制御部32は、接触センサ21によって出力され、かつ、取得部31によって取得された信号に基づいて、制動部を制御する。
Further, for example, the door open /
このようなドア開閉制御システム10は、ユーザがドアハンドル81に触れたか否かに基づいて、ドア80の開閉位置を固定することができる。
Such a door opening /
また、例えば、ドア開閉制御システム10は、さらに、ドア80の周辺における人の存否を検出する人感センサ22を備える。制御部32は、人感センサ22によって出力され、かつ、取得部31によって取得された信号に基づいて、制動部を制御する。
Further, for example, the door open /
このようなドア開閉制御システム10は、人感センサ22の検出結果に基づいて、ドア80の開閉位置を固定することができる。
Such a door opening /
また、例えば、ドア開閉制御システム10は、さらに、ドア80に加わる負荷を検出する負荷センサを備える。制御部32は、負荷センサ23によって出力され、かつ、取得部31によって取得された信号に基づいて、制動部を制御する。
Further, for example, the door opening /
このようなドア開閉制御システム10は、ドア80に加わる負荷に基づいて、ドア80の開閉位置を固定することができる。
Such a door opening /
また、例えば、連結部材は、一方の端部41bがドア枠82に可動可能に接続され、他方の端部41cが軸体42に固定された開閉アーム41である。軸体42は、ドア80に、ドア80の開閉に応じて回動するように保持される。制動部は、軸体42の回動を制動することにより、ドア80の開閉位置を固定する。
Further, for example, the connecting member is an opening /
このようなドア開閉制御システム10は、開閉アーム41を制動することにより、ドア80の開閉位置を固定することができる。
In such a door opening /
また、例えば、ドア開閉制御システム10は、さらに、軸体42を回動させるモータ43を備える。制御部32は、モータ43を制御することにより、ドア80を開閉する。
Further, for example, the door opening /
このようなドア開閉制御システム10は、モータ43を制御することにより、ドア80を開閉することができる。
Such a door opening /
また、例えば、ドア開閉制御システム10は、さらに、ドア80の開閉状態を検出する開閉位置センサ46を備える。制御部32は、開閉位置センサ46によって出力される信号に基づいて、ドア80が所定期間以上開いた状態のままであると判定すると、モータ43を制御することによりドア80を閉じる。
Further, for example, the door open /
このようなドア開閉制御システム10は、自動的にドア80を閉じることで、ドア80の閉め忘れを抑制することができる。
Such a door opening /
また、例えば、モータ43は、軸体42の回動を制動することで制動部としても機能する。
Further, for example, the
このようなドア開閉制御システム10は、モータ43を制御することにより、ドア80の開閉位置を固定することができる。
Such a door opening /
また、例えば、制動部は、軸体42の回動を制動する電磁クラッチ45である。
Further, for example, the braking portion is an electromagnetic clutch 45 that brakes the rotation of the
このようなドア開閉制御システム10は、電磁クラッチ45により、ドア80の開閉位置を固定することができる。
In such a door opening /
また、例えば、軸体42は、軸方向に並ぶ第一軸体42a及び第二軸体42bが、弾性的に接続されることにより構成される。
Further, for example, the
このようなドア開閉制御システム10は、軸体42の弾性を利用して、ドア80をドア枠82に設けられたパッキン等に密着させる制御を行うことができる。
Such a door opening /
また、例えば、制御部32は、ドア80が閉じた状態において、モータ43を制御することにより、軸体42をドア80が開く方向に所定量回動させる。
Further, for example, the
このようなドア開閉制御システム10は、ユーザがドア80を開けることをアシストすることができる。
Such a door opening /
また、例えば、制御部32は、第一軸体42a及び第二軸体42bの一方が他方に対して動くまでドア80が閉じる方向に軸体42を回動させてドア80を閉状態にし、この状態で制動部を制御することによりドア80の位置を固定した後、取得部31によって取得された信号に基づいて制動部を制御することによりドア80の開閉位置の固定を解除する。
Further, for example, the
このようなドア開閉制御システム10は、軸体42の弾性を利用して、ユーザがドア80を開けることをアシストすることができる。
Such a door opening /
また、例えば、ドア開閉制御システム10は、さらに、ドア80の施錠状態を示す信号を出力する電気錠システム50を備える。
Further, for example, the door open /
このようなドア開閉制御システム10は、電気錠システム50と連動することができる。
Such a door opening /
また、例えば、制御部32は、電気錠システム50によって出力され、かつ、取得部31によって取得された信号に基づいて、ドア80が施錠状態から解錠状態に遷移したと判定した場合に、制動部に、ドアの開閉位置の固定を解除させる。
Further, for example, when the
このようなドア開閉制御システム10は、ドア80が解錠状態になったことをトリガにドアの開閉位置の固定を解除することができる。
Such a door opening /
また、例えば、連結部材は、一方の端部41bがドア枠82に可動可能に接続され、他方の端部41cが軸体42に固定された開閉アーム41であり、軸体42は、ドア80に、ドア80の開閉に応じて回動するように保持される。ドア開閉制御システム10は、さらに、軸体42を回動させるモータ43と、ドア80の開閉状態を検出する開閉位置センサ46とを備える。制御部32は、開閉位置センサ46によって出力される信号に基づいて、ドア80が所定期間以上開いた状態のままであると判定すると、モータ43を制御することによりドア80を閉じ、さらに、電気錠システム50にドア80を施錠させる。
Further, for example, the connecting member is an opening /
このようなドア開閉制御システム10は、自動的にドア80が閉じたことをトリガに、ドア80を施錠することができる。
Such a door opening /
また、例えば、電気錠システム50は、ドア80の施錠及び解錠を行うために、ユーザの生体認証情報を取得する生体認証部56を備える。
Further, for example, the
このようなドア開閉制御システム10は、自動的にドア80が閉じられることによりユーザが建物の外に閉め出されてしまうような場合に、ユーザがドア80を解錠することを支援することができる。
Such a door opening /
また、例えば、ドア開閉制御システム10は、さらに、制動部によるドア80の開閉位置の固定、及び、固定の解除を切り替えるためにユーザによって操作される切替スイッチ24を備える。制御部32は、切替スイッチ24によって出力され、かつ、取得部31によって取得された信号に基づいて、制動部を制御する。
Further, for example, the door opening /
このようなドア開閉制御システム10は、切替スイッチ24が操作されたことに基づいて、ドア80の開閉位置の固定、及び、固定の解除を切り替えることができる。
Such a door opening /
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.
例えば、上記実施の形態で説明された動作例1〜10は、不整合が生じない範囲で任意に組み合わされてよい。 For example, the operation examples 1 to 10 described in the above embodiment may be arbitrarily combined as long as the inconsistency does not occur.
また、上記実施の形態では、ドア開閉制御システムは、複数の装置によって実現されたが、単一の装置によって実現されてもよい。例えば、ドア開閉制御システムは、制御装置及びドア制御装置を統合した一つの装置として実現されてもよい。ドア開閉制御システムが複数の装置によって実現される場合、ドア開閉制御システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。 Further, in the above embodiment, the door opening / closing control system is realized by a plurality of devices, but may be realized by a single device. For example, the door open / close control system may be realized as one device in which the control device and the door control device are integrated. When the door opening / closing control system is realized by a plurality of devices, the components included in the door opening / closing control system may be distributed to the plurality of devices in any way.
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。 Further, in the above embodiment, another processing unit may execute the processing executed by the specific processing unit. Further, the order of the plurality of processes may be changed, or the plurality of processes may be executed in parallel.
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 Further, in the above embodiment, each component may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。 In addition, each component may be realized by hardware. For example, each component may be a circuit (or integrated circuit). These circuits may form one circuit as a whole, or may be separate circuits from each other. Further, each of these circuits may be a general-purpose circuit or a dedicated circuit.
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 In addition, general or specific embodiments of the present invention may be realized in recording media such as systems, devices, methods, integrated circuits, computer programs or computer-readable CD-ROMs. In addition, general or specific aspects of the present invention may be realized by any combination of systems, devices, methods, integrated circuits, computer programs and recording media.
例えば、本発明は、上記実施の形態のドア開閉制御システムなどのコンピュータが実行するドア開閉制御方法として実現されてもよい。また、本発明は、ドア開閉制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。 For example, the present invention may be realized as a door opening / closing control method executed by a computer such as the door opening / closing control system of the above embodiment. Further, the present invention may be realized as a program for causing a computer to execute a door opening / closing control method. The present invention may be realized as a computer-readable non-temporary recording medium in which such a program is recorded.
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, it is realized by applying various modifications to each embodiment that can be conceived by those skilled in the art, or by arbitrarily combining the components and functions of each embodiment within the range not deviating from the gist of the present invention. Also included in the present invention.
10 ドア開閉制御システム
21 接触センサ
22 人感センサ
23 負荷センサ
31 取得部
32 制御部
33、55 記憶部
41 開閉アーム
41b 一方の端部
41c 他方の端部
42 軸体
42a 第一軸体
42b 第二軸体
43 モータ
45 電磁クラッチ
46 開閉位置センサ
50 電気錠システム
56 生体認証部
80 ドア
81 ドアハンドル
82 ドア枠
10 Door open /
Claims (19)
前記ドアとドア枠とを連結する連結部材を制動することにより、前記ドアの開閉位置を固定する制動部と、
前記取得部によって取得された前記信号に基づいて、前記制動部を制御する制御部とを備える
ドア開閉制御システム。 The acquisition unit that acquires the signal related to the opening and closing of the door,
A braking unit that fixes the opening / closing position of the door by braking the connecting member that connects the door and the door frame.
A door opening / closing control system including a control unit that controls the braking unit based on the signal acquired by the acquisition unit.
請求項1に記載のドア開閉制御システム。 The door opening / closing control system according to claim 1, wherein the control unit fixes the door to the braking unit at a position where the door is closed, based on the signal acquired by the acquisition unit.
請求項1または2に記載のドア開閉制御システム。 The door opening / closing control system according to claim 1 or 2, wherein the control unit fixes the door to the braking unit at a position where the door is opened, based on the signal acquired by the acquisition unit.
前記制御部は、前記接触センサによって出力され、かつ、前記取得部によって取得された前記信号に基づいて、前記制動部を制御する
請求項1〜3のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 Further, a contact sensor for detecting that the user touches the door handle of the door is provided.
The door opening / closing control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit controls the braking unit based on the signal output by the contact sensor and acquired by the acquisition unit. ..
前記制御部は、前記人感センサによって出力され、かつ、前記取得部によって取得された前記信号に基づいて、前記制動部を制御する
請求項1〜4のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 Further, a motion sensor for detecting the presence or absence of a person around the door is provided.
The door opening / closing control according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit controls the braking unit based on the signal output by the motion sensor and acquired by the acquisition unit. system.
前記制御部は、前記負荷センサによって出力され、かつ、前記取得部によって取得された前記信号に基づいて、前記制動部を制御する
請求項1〜5のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 Further, a load sensor for detecting the load applied to the door is provided.
The door opening / closing control system according to any one of claims 1 to 5, wherein the control unit controls the braking unit based on the signal output by the load sensor and acquired by the acquisition unit. ..
前記軸体は、前記ドアに、前記ドアの開閉に応じて回動するように保持され、
前記制動部は、前記軸体の回動を制動することにより、前記ドアの開閉位置を固定する
請求項1〜6のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 The connecting member is an opening / closing arm in which one end is movably connected to the door frame and the other end is fixed to a shaft body.
The shaft body is held by the door so as to rotate according to the opening and closing of the door.
The door opening / closing control system according to any one of claims 1 to 6, wherein the braking unit fixes the opening / closing position of the door by braking the rotation of the shaft body.
前記制御部は、前記モータを制御することにより、前記ドアを開閉する
請求項7に記載のドア開閉制御システム。 Further, a motor for rotating the shaft body is provided.
The door opening / closing control system according to claim 7, wherein the control unit opens / closes the door by controlling the motor.
前記制御部は、前記開閉位置センサによって出力される信号に基づいて、前記ドアが所定期間以上開いた状態のままであると判定すると、前記モータを制御することにより前記ドアを閉じる
請求項8に記載のドア開閉制御システム。 Further, an open / close position sensor for detecting the open / closed state of the door is provided.
According to claim 8, when the control unit determines that the door remains open for a predetermined period or longer based on the signal output by the open / close position sensor, the door is closed by controlling the motor. The door open / close control system described.
請求項8または9に記載のドア開閉制御システム。 The door opening / closing control system according to claim 8 or 9, wherein the motor also functions as the braking unit by braking the rotation of the shaft body.
請求項7〜9のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 The door opening / closing control system according to any one of claims 7 to 9, wherein the braking unit is an electromagnetic clutch that brakes the rotation of the shaft body.
請求項8〜10のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 The door opening / closing control system according to any one of claims 8 to 10, wherein the shaft body is formed by elastically connecting a first shaft body and a second shaft body arranged in the axial direction.
請求項8〜10のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 The door according to any one of claims 8 to 10, wherein the control unit rotates the shaft body by a predetermined amount in the direction in which the door opens by controlling the motor in a state where the door is closed. Open / close control system.
前記第一軸体及び前記第二軸体の一方が他方に対して動くまで前記ドアが閉じる方向に前記軸体を回動させて前記ドアを閉状態にし、この状態で前記制動部を制御することにより前記ドアの位置を固定した後、前記取得部によって取得された前記信号に基づいて前記制動部を制御することにより前記ドアの開閉位置の固定を解除する
請求項12に記載のドア開閉制御システム。 The control unit
The shaft body is rotated in the direction in which the door closes until one of the first shaft body and the second shaft body moves with respect to the other to close the door, and the braking unit is controlled in this state. The door opening / closing control according to claim 12, wherein after fixing the position of the door, the fixing of the opening / closing position of the door is released by controlling the braking unit based on the signal acquired by the acquisition unit. system.
請求項1〜14のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 The door opening / closing control system according to any one of claims 1 to 14, further comprising an electric locking system that outputs the signal indicating the locked state of the door.
請求項15に記載のドア開閉制御システム。 When the control unit determines that the door has transitioned from the locked state to the unlocked state based on the signal output by the electric lock system and acquired by the acquisition unit, the control unit applies to the braking unit. The door opening / closing control system according to claim 15, wherein the door opening / closing position is released from being fixed.
前記軸体は、前記ドアに、前記ドアの開閉に応じて回動するように保持され、
前記ドア開閉制御システムは、さらに、
前記軸体を回動させるモータと、
前記ドアの開閉状態を検出する開閉位置センサとを備え、
前記制御部は、
前記開閉位置センサによって出力される信号に基づいて、前記ドアが所定期間以上開いた状態のままであると判定すると、前記モータを制御することにより前記ドアを閉じ、さらに、前記電気錠システムに前記ドアを施錠させる
請求項15または16に記載のドア開閉制御システム。 The connecting member is an opening / closing arm in which one end is movably connected to the door frame and the other end is fixed to a shaft body.
The shaft body is held by the door so as to rotate according to the opening and closing of the door.
The door open / close control system further
A motor that rotates the shaft body and
It is equipped with an open / close position sensor that detects the open / closed state of the door.
The control unit
When it is determined that the door remains open for a predetermined period of time or longer based on the signal output by the open / close position sensor, the door is closed by controlling the motor, and the electric lock system is further fitted with the door. The door open / close control system according to claim 15 or 16, wherein the door is locked.
請求項15〜17のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 The door opening / closing control system according to any one of claims 15 to 17, wherein the electric lock system includes a biometric authentication unit that acquires biometric authentication information of a user in order to lock and unlock the door.
前記制御部は、前記切替スイッチによって出力され、かつ、前記取得部によって取得された前記信号に基づいて、前記制動部を制御する
請求項1〜5のいずれか1項に記載のドア開閉制御システム。 Further, the door is provided with a changeover switch operated by the user to switch between fixing the opening / closing position of the door by the braking unit and releasing the fixing.
The door opening / closing control system according to any one of claims 1 to 5, wherein the control unit controls the braking unit based on the signal output by the changeover switch and acquired by the acquisition unit. ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020025405A JP7270231B2 (en) | 2020-02-18 | 2020-02-18 | Door open/close control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020025405A JP7270231B2 (en) | 2020-02-18 | 2020-02-18 | Door open/close control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021130919A true JP2021130919A (en) | 2021-09-09 |
JP7270231B2 JP7270231B2 (en) | 2023-05-10 |
Family
ID=77550560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020025405A Active JP7270231B2 (en) | 2020-02-18 | 2020-02-18 | Door open/close control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7270231B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04131487A (en) * | 1990-09-21 | 1992-05-06 | Fujitsu General Ltd | Automatic door |
JPH07208014A (en) * | 1994-01-20 | 1995-08-08 | Ohbayashi Corp | Safety device for door |
US20020026750A1 (en) * | 1999-08-10 | 2002-03-07 | St. John Robert A. | Retrofit power door assembly |
JP2003227269A (en) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Shikoku Chem Corp | Automatic door |
KR20050090567A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-14 | 주식회사새한공조 | Door-closer |
JP2005320788A (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Yamaha Livingtec Corp | Door opening and closing system |
JP2005320790A (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Yamaha Livingtec Corp | Door opening and closing system |
JP2007284975A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Noriyasu Shiromizu | Door lock device |
JP2010522295A (en) * | 2008-03-03 | 2010-07-01 | シン,ジョン−ファン | Multi-door lock using braking resistance of DC motor |
JP2019190160A (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | リョービ株式会社 | Electrically-driven door closer |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2803745B1 (en) | 2000-01-13 | 2002-03-15 | Oreal | COSMETIC COMPOSITIONS CONTAINING AMPHOTERIC STARCH AND CATIONIC CONDITIONING AGENT AND USES THEREOF |
JP7208015B2 (en) | 2016-12-19 | 2023-01-18 | 日東電工株式会社 | Polytetrafluoroethylene porous membrane, waterproof gas-permeable membrane and waterproof gas-permeable member using the same |
-
2020
- 2020-02-18 JP JP2020025405A patent/JP7270231B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04131487A (en) * | 1990-09-21 | 1992-05-06 | Fujitsu General Ltd | Automatic door |
JPH07208014A (en) * | 1994-01-20 | 1995-08-08 | Ohbayashi Corp | Safety device for door |
US20020026750A1 (en) * | 1999-08-10 | 2002-03-07 | St. John Robert A. | Retrofit power door assembly |
JP2003227269A (en) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Shikoku Chem Corp | Automatic door |
KR20050090567A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-14 | 주식회사새한공조 | Door-closer |
JP2005320788A (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Yamaha Livingtec Corp | Door opening and closing system |
JP2005320790A (en) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Yamaha Livingtec Corp | Door opening and closing system |
JP2007284975A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Noriyasu Shiromizu | Door lock device |
JP2010522295A (en) * | 2008-03-03 | 2010-07-01 | シン,ジョン−ファン | Multi-door lock using braking resistance of DC motor |
JP2019190160A (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | リョービ株式会社 | Electrically-driven door closer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7270231B2 (en) | 2023-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101363098B1 (en) | Digital Opening And Closing Device for Exit | |
JP2007319536A (en) | Game machine | |
KR101331979B1 (en) | Mortice of door lock and door lock apparatus including the same | |
JP2021130919A (en) | Door opening and closing control system | |
RU2728400C1 (en) | Door handle, a door handle control method, a door handle control device and a data medium | |
JP3953496B2 (en) | Automatic washing and drying machine with anti-theft mechanism | |
JP7496196B2 (en) | Automatic door units and fittings | |
CN114450460A (en) | Latch assembly | |
JP4170578B2 (en) | Plane handle | |
JP5108626B2 (en) | Door device | |
KR200367501Y1 (en) | Digital Doorlock Including 2 Step-Slide Type Cover Apparatus | |
CN210858281U (en) | Novel dual-system drawer lock | |
CN113947831A (en) | Door swing system for unmanned access control | |
KR200464986Y1 (en) | A handle of locking device for sliding door | |
KR101087277B1 (en) | Digital Window Lock | |
JP2005320788A (en) | Door opening and closing system | |
JP2000096913A (en) | Door opening/closing device for vehicle | |
KR100278319B1 (en) | Automatic window open and close apparatus by remote control | |
KR101336542B1 (en) | Digital Opening And Closing Device for Exit | |
KR20110048400A (en) | Door lock device | |
CN209976329U (en) | Safety composite door | |
KR100736977B1 (en) | Power latch system | |
JP2003074247A (en) | Device for restricting opening of window or door | |
WO2008056948A1 (en) | Door lock device | |
KR20240120819A (en) | Non-contact, non-face-to-face fire door integrated access control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7270231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |