JP2021130193A - 複合材料に穿孔を形成するための超音波ドリル加工方法 - Google Patents

複合材料に穿孔を形成するための超音波ドリル加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021130193A
JP2021130193A JP2021024210A JP2021024210A JP2021130193A JP 2021130193 A JP2021130193 A JP 2021130193A JP 2021024210 A JP2021024210 A JP 2021024210A JP 2021024210 A JP2021024210 A JP 2021024210A JP 2021130193 A JP2021130193 A JP 2021130193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin sheet
needle
work piece
tool
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021024210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130193A5 (ja
Inventor
ウェイドン・ソン
Weidong Song
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2021130193A publication Critical patent/JP2021130193A/ja
Publication of JP2021130193A5 publication Critical patent/JP2021130193A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/24Perforating by needles or pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • B24B1/04Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes subjecting the grinding or polishing tools, the abrading or polishing medium or work to vibration, e.g. grinding with ultrasonic frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/086Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by vibrating, e.g. ultrasonically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/10Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】被加工物の第1の箇所において被加工物に孔を形成するための超音波ドリル加工の実施方法を提供する。【解決手段】超音波ドリル加工方法は、超音波アクチュエータ38に動作可能に結合された針36又は針アレイ60を使用して被加工物32を貫通する孔44を形成することによって穿孔シート100を形成するために使用され得る。超音波動作周波数で針36を被加工物32の表面に繰り返し接触させ、被加工物32を貫通する孔44を形成する。このステップは、被加工物32に複数の孔44を形成するために繰り返され、騒音減衰のための吸音ライナー33に使用され得る穿孔シート100を形成する。被加工物32は、被加工物32の一部分を局所的に加熱する遠隔加熱ユニット96を介して、孔44が形成される間に加熱され得る。【選択図】図3

Description

本開示は、概して超音波ドリル加工方法に関し、より詳細には、超音波ドリル加工を用いて複合材料に穿孔を形成することに関する。
吸音ライナーは、多くの場合、多数の小さな孔又は穿孔が形成された薄い材料を使用して形成される。例えば、騒音減衰のために(すなわち、エンジン音を減衰させ且つ/又は航空機における騒音公害を低減するために)、吸音ライナーがジェットエンジンの内部(例えば、エンジン入口の内側バレル内)に配置されることがある。これらの吸音ライナーは、多くの場合、穿孔シートと不透過性層又は裏板との間に挟まれる、ハニカムコア材料の上に、穿孔された材料シート(例えば、金属又はグラファイトシート)を配置することによって形成される。
穿孔シートは、薄い金属シート又は複合材料シートを貫通する数十万個、又はさらには百万個以上の小さな孔をパンチ加工又はドリル加工で形成することによって形成される。従来の方法は、これらの孔をドリル加工で一度に1つずつ形成することを伴い、この方法は、時間集約的及び資本集約的であるので、作製サイクルの観点からコストがかかる。場合により、そのようなドリル加工では、1週間超にわたるロボットドリル加工作業が必要になることがあり、個々の孔のドリル加工には1〜5秒かかる。加えて、そのような穿孔を形成するための工具コストは、特に複合材料(例えば、炭素繊維若しくはガラス繊維強化ポリマー)及び/又は他の熱可塑性材料のドリル加工の場合には、頻繁な交換を必要とするドリルビットの摩耗の観点から高価である。追加的に、ドリルビットは、多くの場合、機械加工が困難である工具鋼などの高価な材料で作製する必要がある。ドリル加工で多数の孔を一度に形成する試みがなされているが、そのような試みは、かかるドリル加工作業による回転運動の要件のために、ドリル加工で一度に4〜12個の孔を形成することに限定されていた。
超音波ドリル加工は、被加工物表面に対する、ツール又はビットの高周波低振幅振動を使用して、研磨粒子によるマイクロチッピング又は侵食によって被加工物から材料を除去する技術である。回転を使用して材料を貫く従来的なドリル加工方法とは対照的に、超音波ドリル加工は、基本的にビットを材料に打ち込むのに軸方向の振動に依存する。図1には、先行技術の超音波ドリル加工機10の例が図示されている。超音波ドリル加工機10は、その動力源として圧電アクチュエータ12を含み、様々なホーン14を利用して、微細な研磨粒子の存在下で被加工物16を貫通するようにビットを振動させる。微細な研磨粒子は、水と混合されて、スラリー槽18に貯留されるスラリーを形成する。スラリーポンプ20は、ライン及びノズル22を介して被加工物16及びビットの先端の全体にスラリーを分配し、このスラリーは、ビットを清潔且つ有効に保ちながら被加工物16から材料を除去するために必要である。スラリーはまた、被加工物及びビットの損傷を防止するために、材料及びビットを低温に保つための冷媒液としての役割も果たす。スラリーは、スラリー戻りライン24を介してスラリー槽18に戻され、切削エリアから破片を取り除く役割を果たす。超音波ドリルビットは、回転ドリルと共に使用されるようなスラリーの利用を可能にするスロットを含まないので、ビットに達するスラリー又は切削流体の能力によって、超音波ドリル加工機が使用され得る深さが制限される。
硬質材料及び/又は脆性材料は、半導体、ステンレス鋼、ガラス、セラミック、炭化物、石英、石、タングステン、花崗岩、岩石、及び医療用途の精巧な骨などの、超音波ドリルを使用してうまく機械加工されている。複合材料(例えば、炭素繊維強化プラスチック)を用いた超音波ドリル加工方法を利用する試みは、回転ドリルビットに超音波振動を加えることに限定されており、この回転ドリルビットは、ドリル加工中にスラリー又は他の冷却流体を使用して冷却しなければならない。さらに、複合材料を貫通するドリル加工は、実行するのが困難で且つコストがかかる傾向があり、結果として、複合部品に損傷を与えることが多い。
被加工物の第1の箇所において被加工物に孔を形成するために超音波ドリル加工を実施する1つの開示の方法では、被加工物の表面が、超音波ホーンのツールに対して位置決めされ、且つ被加工物に孔を形成するのに十分な動作周波数でツールが被加工物の表面に繰り返し接触するように長手方向軸線に沿ってツールを振動させることによって、孔が被加工物に形成される。ツールは、被加工物の表面に実質的に直交する長手方向軸線を有し得る。そのような方法では、孔の形成中に被加工物の表面に対してツールを回転させないが、被加工物に孔を形成するのに十分な時間にわたってツールを振動させる。さらに、孔は、スラリー又は冷却流体を使用せずに形成され得る。本開示によるいくつかの方法では、被加工物は、複合材料で構成される。
本開示による別の方法では、複数の穿孔が薄い複合材料シートに形成される。そのような方法では、薄いシートの表面と超音波ホーンに動作可能に結合された針アレイとは、針アレイが薄いシートの第1の領域の上方に位置決めされるように配置される。針アレイは、薄いシートの表面に実質的に直交する長手方向軸線に沿って延伸する複数の針を含む。この方法では、薄いシートの第1の領域に第1の複数の孔を形成するのに十分である第1の時間にわたって約20kHzを超える動作周波数で第1の領域内における薄いシートの表面を針アレイに繰り返し接触させる。薄いシートの表面のそのような繰り返しの接触によって、それぞれの第1の孔が、針アレイのそれぞれの各針に対応する薄いシートに形成される。この方法では、針アレイの針は、長手方向軸線を中心に複数の針を回転させずに、薄いシートに対して針を回転させずに、且つスラリー又は冷却流体を使用せずに薄いシートに接触する。
方法はまた、針アレイが薄いシートの第2の領域の上方に位置決めされるように、薄いシートに対して針アレイを並進させる(且つ/又はその逆も然りである)ステップと、次に、薄いシートの第2の領域に第2の複数の孔を形成するのに十分である第2の時間にわたって動作周波数で第2の領域内における薄いシートの表面を針アレイに再び複数回接触させるステップとを含み得る。ここでも、それぞれの第2の孔が、針アレイのそれぞれの各針に対応する薄いシートに形成され得る。薄いシートの後続の領域をそのように並進させて繰り返し接触させることは、薄いシートに所望の数の孔を形成するために任意の回数繰り返され得る。各繰り返しでは、長手方向軸線を中心に複数の針を回転させずに、薄いシートに対して針を回転させずに、且つスラリー又は冷却流体を使用せずに、薄いシートの表面を針アレイの複数の針に接触させてもよい。
吸音ライナーを形成する方法も開示される。一例では、開示の方法に従って形成された被加工物は、ハニカム構造の第1の側に結合される。前記ハニカム構造はまた、第1の側とは反対側の第2の側と、第1の側と第2の側との間に延伸する複数の内部セルとを含む。吸音ライナーが所望の周波数帯域に対する騒音減衰特性をもたらすように構成されるように、各内部セルは、所望の周波数帯域の内部セル内の音響平面波に適合するような大きさとされる。この方法では、剛性裏板がハニカム構造の第2の側に結合され、それによって吸音ライナーが形成される。
吸音ライナーも開示される。開示の吸音ライナーの一例としては、炭素繊維強化ポリマーと、薄いシート材料の厚さを貫通して形成された少なくとも100,000個の円形又は非円形の穿孔とで構成された薄いシート材料が挙げられる。薄いシート材料は、本開示の方法に従って形成され得る。吸音ライナーはまた、ハニカム構造と剛性裏板とを含み得る。ハニカム構造は、第1の側と、第1の側とは反対側の第2の側と、第1の側と第2の側との間に延伸する複数の内部セルとを含む。ハニカム構造の第1の側は、薄いシート材料に結合され、且つハニカム構造の第2の側は、剛性裏板に結合される。吸音ライナーが所望の周波数帯域に対する騒音減衰特性をもたらすように構成されるように、複数の内部セルの各内部セルは、所望の周波数帯域の内部セル内の音響平面波に適合するような大きさとされる。
先行技術の超音波ドリル加工装置の立面図である。 本開示による1つ又は複数の吸音ライナーを含み得る装置、及び/又は本開示の方法に従って形成された1つ又は複数の吸音ライナーの概略図である。 本開示による超音波ドリル加工方法を実施するためのシステムの例の概略図である。 本開示の方法に従って形成された吸音ライナーの例の斜視図である。 底面視で見た、本開示による針アレイの例の概略図である。 側面視で見た、本開示による針アレイの例の概略図である。 本開示の方法で使用され得る針アレイの例の斜視図である。 本開示による針アレイ内の針の分布の例の概略図である。 本開示による針アレイ内の針の分布の別の例の概略図である。 被加工物に1つ又は複数の孔を形成する開示の方法を表すフロー図である。 被加工物に1つ又は複数の孔を形成する開示の方法を表すフロー図である。 吸音ライナーを形成する開示の方法を表すフロー図である。 針の一部分の側面図を図示する、本開示の針アレイ及びシステムで使用される針先端の例の概略図である。 針先端の底面図を図示する、本開示の針アレイ及びシステムで使用される針先端の例の概略図である。
図2を参照すると、1つ又は複数の穿孔シート100が装置102に含まれ得る。穿孔シート100は、航空宇宙、自動車、電子、建設、軍事、レクリエーション、及び/又はモータースポーツ産業などの、多くの異なる産業及び用途において利用され得る。図2には、1つ又は複数の穿孔シート100を含み得る装置102の例が、概して、航空機104の形態で図示されている。航空機104は、民間航空機、軍用機、又は他の任意の好適な航空機を含む、任意の好適な形態をとり得る。図2は固定翼航空機の形態である航空機104を図示しているが、(限定されるものではないが)回転翼航空機及びヘリコプターを含む、他の種類及び構成の航空機も本開示による航空機104の範囲内である。
装置102(例えば、航空機104)は、1つ又は複数の穿孔シート100を含み得る。例示的な非排他的例として、主翼106、胴体108、すなわち胴体セクション108a、108b、108c、水平尾翼110、頭上荷物棚112、垂直安定板114、及びその他などの、航空機104の他の構成要素も追加的又は代替的に1つ又は複数の穿孔シート100を含み得るが、穿孔シート100は、エンジンハウジング116内で利用され得る。航空機104における穿孔シート100の他の用途には、床パネル、内壁、食品調理室アセンブリ、翼制御面、乗客用収納ラック、推力偏向装置アセンブリ、カプセルパネル、ノーズコーン用アブレーションシールド、機器類の筐体及び棚、並びに、隔壁パネルが含まれる。他の産業では、装置102(1つ又は複数の穿孔シート100を含む)の例は、宇宙衛星、電子レードーム構造、輸送ビークル、輸送コンテナ、シェルタ、大型アンテナ若しくは円板反射体、冷凍パネル、高速輸送フロアパネル、船上電子デッキシェルタ、貨物パレット、自動車車体、建築カーテンウォール、パーティション、分割パネル、拡張可能病院シェルタ、及び/又は、アセンブリの内部構造を含むか、又はその一部分であってもよい。
図3〜図9及び図13〜図14は、本開示による、システム30、吸音ライナー33、針36、及び/又は針アレイ60の例示的な非排他的例を提示している。同様の又は少なくとも実質的に同様の目的を果たす要素には、図3〜図9及び図13〜図14の各々で(及び概して本明細書全体を通して)類似の符号が付されており、これらの要素は、本明細書では図3〜図9及び図13〜図14の各々を参照して詳述されない場合がある。同様に、図3〜図9及び図13〜図14の各々では、全ての要素に符号が付されているわけではなく、これらの要素に関連する参照符号は、本明細書では一貫性を保つために利用されることがある。図3〜図9及び図13〜図14の1つ又は複数を参照して本明細書で述べる要素、構成要素、及び/又は特徴は、本開示の範囲から逸脱することなく、図3〜図9及び図13〜図14のいずれかに含まれ且つ/又は利用され得る。概して、所与の(すなわち、特定の)実施形態に含まれる可能性が高い要素は実線で図示されており、一方、所与の実施形態で任意選択の要素は破線で図示されている。しかしながら、実線で示す要素が全ての実施形態に必須であるわけではなく、実線で示す要素は、本開示の範囲から逸脱することなく、特定の実施形態から除外されることがある。必要に応じて、図3〜図9及び図13〜図14の各図の参照符号は、図3〜図9及び図13〜図14の他の対応する部品を指定するために使用されているが、図3〜図9及び図13〜図14の例は、非排他的なものであり、図3〜図9及び図13〜図14の他のもの及びそれらの変形形態を参照して図示され説明される任意の数の種々の態様、構成、特徴、特性などを包含してもよく、そのような態様、構成、特徴、特性などの全てを含める必要はない。簡潔にするために、前述の構成要素、部品、部分、態様、領域など、又はそれらの変形例の各々は、図3〜図9及び図13〜図14の各図に関して再び説明、図示、及び/又は符号付けされない場合があるが、前述の特徴、変形例などが同一のものいずれかと共に利用され得ることは本開示の範囲内である。
図3は、本開示によるシステム30を概略的に図示している。そのようなシステム30は、被加工物32(穿孔シート100の例である)に1つ又は複数の孔を形成するために使用され得る。いくつかの例では、システム30は、被加工物32に穿孔し且つ/又は吸音ライナー33(被加工物32の例であり得る)の一部又は全てを形成するために使用され得る。本開示によれば、本明細書でより詳細に説明するように、1つ又は複数の孔は、被加工物32に1つ又は複数の孔を形成するのに十分な時間にわたって超音波動作周波数及び振幅で長手方向軸線40に沿って1つ又は複数の針36を振動させるように構成された超音波アクチュエータ38に動作可能に結合された1つ又は複数の針36(針アレイ60として配置され得る)に被加工物32の表面34を繰り返し接触させることによって被加工物32に(例えば、被加工物32を貫通して)形成され得る。超音波アクチュエータ38と針36(又は針アレイ60)との組み合わせは、本明細書では超音波ドリル加工装置58と呼ばれることがある。いくつかの例では、超音波ドリル加工装置58は、針アレイ60を超音波アクチュエータ38に結合するホーンを含み、前記ホーンは、長手方向軸線40に沿った振動を増幅させるように構成される。
概して、システム30は、超音波アクチュエータ38に動作可能に結合されたそれぞれの針36毎に被加工物32を貫通するそれぞれの孔を形成するように構成される。超音波アクチュエータ38は、圧電トランスデューサ及び電気発振器などを介して、超音波周波数で針36(又は針アレイ60)を振動させるように構成される。種々の例では、超音波アクチュエータ38は、機械、電磁及び/又は熱エネルギー源を含み得る。被加工物32の異なる領域又はエリアに1つ又は複数の孔を形成するために、針36に対して被加工物32を並進させてもよく、且つ/又は被加工物32に対して針36を並進させてもよく、結果として、針36は、被加工物32の異なる領域又はエリアの上方に位置決めされる。次に、被加工物32に1つ又は複数の追加の孔を形成するために、針36を被加工物32の前記異なるエリアにおける表面34に繰り返し接触させてもよい。針36(例えば、針36の又は針アレイ60の針36の長手方向軸線40)は、表面34に少なくとも実質的に直交するように(例えば、図6に示すように)配置され得る。他の例では、針36は、表面34に対して直角でない角度で表面34に接触し得る。
システム30は、被加工物32を貫通する穿孔44を従来のドリル加工と異なる方式で形成するように構成される。材料を貫くために(従来のドリル加工で行われるように)ドリルビットを高速で回転させるよりもむしろ、穿孔44の形成中に被加工物32の表面34に対して針36を回転させない(針36に対して被加工物32も回転させない)。同様に、穿孔44の形成中に被加工物32の表面34に対して針アレイ60を回転させない(針アレイ60に対して被加工物32も回転させない)。さらに、従来のドリル加工では、回転ドリル加工中に生じる熱に起因するドリルビット及び部品への損傷を防止するために冷却流体を使用する必要があり、また、依然としてドリルビットの回転を伴う従来の超音波ドリル加工では、部品を冷却するために且つ/又は破片を取り除くためにスラリーを使用する必要がある。その一方で、本開示の超音波ドリル加工装置58は、スラリー又は冷却流体を使用せずに(所望であれば、いずれか一方又は両方が任意選択で使用され得るが)動作するように構成される。
そのようなシステム30は、いくつかの例では吸音ライナー33、その例が図4に示されている、を形成するために使用され得るが、様々な材料に又は様々な材料を貫通して任意の数の孔(単一の孔を含む)を形成するために使用され得る。吸音ライナー33は、薄いシート材料を貫通して形成された複数の穿孔44を有する薄いシート材料42(被加工物32及び穿孔シート100の例である)を含む。前記穿孔44は、薄いシート材料42の厚さ46(図3)全体を貫通して延伸する孔である。いくつかの具体例では、薄いシート材料42の厚さ46は、0.25インチ未満、0.1インチ未満、0.05インチ未満、及び/又は0.025インチ未満の厚さであってもよい。薄いシート材料42は、金属及びセラミックを含む、他の材料で形成され得るが、概して、複合材料で形成される。
吸音ライナー33はまた、第1の側50、第1の側50とは反対側の第2の側52と、第1の側50と第2の側52との間に延伸する複数の内部隔壁、又は内部セル54、とを有するハニカム構造48を含む。第1の側50は薄いシート材料42に結合され、且つ第2の側52は剛性裏板56に結合され、その結果、ハニカム構造48が薄いシート材料42と剛性裏板56との間に挟まれる。吸音ライナー33が所望の周波数帯域に対する騒音減衰特性をもたらすように構成されるように、各内部セル54は、所望の周波数帯域の内部セル54内の音響平面波に適合するような大きさとされる。例えば、内部セル54は、吸音ライナー33が設計される特定の用途に応じた大きさとされてもよく、内部セル54の大きさは、所与の使用において予想される騒音の予想周波数に応じて選択的に変更される。このように、吸音ライナー33は、様々な用途において騒音公害を低減するために且つ/又は騒音減衰のために使用され得る。1つの具体例では、吸音ライナー33は、航空機におけるジェットエンジンハウジング内に使用されるように構成され得、内部セル54は、エンジンからの騒音公害を低減するために且つ/又は航空機又は他の装置内の騒音減衰のために吸音ライナー33が使用され得るようにジェットエンジンによって生じる音響平面波の帯域に対応するような大きさとされる。吸音ライナー33を含むジェットエンジン及び吸音ライナー33を含む航空機は、本開示の範囲内である。
薄いシート材料42は、例えば、炭素繊維若しくはガラス繊維強化ポリマー、熱可塑性材料、熱硬化性材料、炭素繊維若しくはガラス繊維強化ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、炭素繊維若しくはガラス繊維強化ポリフェニレンサルファイド(PPS)、炭素繊維若しくはガラス繊維強化エポキシ、及び/又は炭素繊維若しくはガラス繊維強化ポリエーテルケトンケトン(PEKK)で形成され得る。剛性裏板56(不透過性層、裏側シート、又は裏側外皮と呼ばれることもある)は、薄いシート材料42及びハニカム構造48に十分な支持を提供する任意の材料で形成され得、好適な例としては、金属、炭素繊維、及び/又は繊維系強化ポリマーが挙げられる。他のハニカム構造材料も本開示の範囲内であるが、ハニカム構造48は、Nomex(登録商標)ハニカム材料で形成され得る。
薄いシート材料42は、任意の数の穿孔44を含み得る。いくつかの例では、薄いシート材料42は、薄いシート材料に形成された、少なくとも100個の穿孔、少なくとも1,000個の穿孔、少なくとも10,000個の穿孔、少なくとも100,000個の穿孔、及び/又は少なくとも1,000,000個の穿孔を含む。穿孔44は様々な異なる形状であり得るが、図4では、穿孔44は、略楕円形であるものとして図示されている。例えば、穿孔44は、正方形、矩形、三角形、多角形、星形、及び/又は菱形の穿孔44などの、丸形(例えば、円形)及び/又は非円形の穿孔44を含み得る。異なる形状の穿孔44は、種々の断面形状を備えた針36を使用して並びに/又は穿孔44の形成中の針アレイ60及び/若しくは被加工物32の横方向の動きによって作成され得る。吸音ライナー33のいくつかの例では、穿孔44は全て、略均一な大きさ及び形状を有し得る。吸音ライナー33の他の例では、1つ又は複数の穿孔44は、1つ又は複数の他の穿孔44と異なる大きさ及び/又は形状であってもよい。例えば、1つ又は複数の穿孔44は、被加工物32の所与のエリアでは、被加工物32の別のエリアにおける1つ又は複数の他の穿孔44よりも大きくてもよい。いくつかの例では、異なる大きさ及び/又は形状の穿孔44を互いに散在させ、被加工物32の表面全体に分布させてもよい。
本開示のシステム30(及びかかるシステム30を使用した関連する超音波ドリル加工方法)は、例えば、多数の孔を一度に形成することによって、吸音ライナー33にそのような穿孔を形成するのに必要な時間を短縮し得る技術及び材料を使用して穿孔シートを形成するように構成され得る。加えて、開示の超音波ドリル加工技術のための針36は、従来のドリルビットよりも安価な材料から及び/又は工具の製造に関連するコストを低減し得るより安価な設計及び製造手法(例えば、積層造形)を用いて作製され得る。開示の技術はまた、工具のライフサイクルを長くする可能性があり、これによって、さらにコストが低下する可能性がある。例えば、開示のシステム及び針アレイは、材料を貫くよりもむしろ、穿孔を形成するために効果的に繊維を押しのけており、結果として、そのような技術によって、被加工物における結果として得られる材料特性が高められ且つ/又は工具の摩耗が低減され得る。開示の技術はまた、従来のドリル加工技術よりも労働集約的でない可能性があり、それによって製造フロー時間を短縮し得る。
図5〜図6は、本開示による、被加工物32に超音波穿孔を形成するために使用され得る針アレイ60の例を概略的に図示している。針アレイ60は、針アレイ60を形成するように配置された複数の針36を含む。一例では、各針36は、長手方向軸線40(図6)に沿って第1の端部62から第2の端部64に延伸するような向きに配置される。それぞれの各針36は、針アレイ60が被加工物の表面(例えば、図3に示す被加工物32の表面34)に繰り返し接触するように位置決めされたまま、超音波動作周波数で長手方向軸線40に沿って針アレイ60を振動させたときに被加工物にそれぞれの孔又は穿孔を形成するように構成される。例えば、10本の針36を有する針アレイ60は、被加工物の領域内に10個の孔又は穿孔を一度に形成するように構成される。そのような孔は、孔が形成される間に、被加工物に対して針アレイ60を並進させずに、長手方向軸線40を中心に複数の針36を回転させずに、且つ被加工物に対して複数の針36を回転させずに形成される。
再び図3を参照すると、そのような穿孔44は、被加工物32の領域66内に位置し得る。被加工物32の異なる領域(例えば、第2の領域98)に穿孔44を形成するために、針アレイ60に対して被加工物32を並進させてもよく、且つ/又は針アレイ60が被加工物32の異なる領域の上方に位置決めされるように、被加工物32に対して針アレイ60を並進させてもよく、並びに針36が異なるエリア又は領域における被加工物32の表面34に繰り返し接触するように装置を再び動作させ、それによって、被加工物32により多くの穿孔44が形成される。
穿孔44は、概して、大きさがかなり小さい。例えば、各穿孔44は、0.1インチ未満、0.09インチ未満、0.08インチ未満、0.07インチ未満、0.06インチ未満、0.05インチ未満、0.04インチ未満、0.03インチ未満、0.02インチ未満、及び/又は0.01インチ未満の直径(又は非丸形の穿孔44の場合には最大寸法)を有し得る。具体例では、穿孔44は、0.04インチ〜0.05インチの直径を有し得る。いくつかの例では、所与の被加工物32の各穿孔44は、略均一な直径を有する。いくつかの例では、所与の被加工物32は、被加工物32に形成された1つ又は複数の他の穿孔44と異なる大きさ及び/又は形状を有する1つ又は複数の穿孔44を含み得る。例えば、所与の針アレイ60は、被加工物32の所与の領域に複数の異なる大きさ及び/又は形状の穿孔44を形成する複数の異なる大きさ及び/又は形状の針36を含み得る。追加的又は代替的に、第1の針アレイ60は、第2の針アレイ60が被加工物32の異なるエリアに異なる大きさ及び/又は形状の穿孔44を形成するために使用され得る一方で、被加工物32のあるエリアに第1の大きさ及び形状の穿孔44を形成するために使用され得る。
所与の被加工物32では、各孔又は穿孔44は、隣接する各孔から最小中心間距離だけ離間して配置され得る。具体例では、最小中心間距離は、0.5インチ未満、0.4インチ未満、0.3インチ未満、0.2インチ未満、及び/又は0.1インチ未満であってもよい。1つの具体例では、最小中心間距離は、0.13インチ〜0.15インチである。追加的又は代替的に、最小中心間距離は、それぞれの各孔の直径よりも大きいか又はそれぞれの各孔の直径と等しくてもよい。例えば、最小中心間距離は、それぞれの各孔の直径の少なくとも1.25倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも1.5倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも1.75倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも2倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも2.5倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも3倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも4倍、及び/又はそれぞれの各孔の直径の少なくとも5倍であってもよい。
再び図5〜図6を参照すると、針アレイ60は、支持板68を含み得る。一例では、各針36は、その第1の端部62において支持板68に結合される。一例では、各針36は、支持板68と一体に形成され得る。支持板68は、所望の超音波動作周波数で針アレイ60を振動させるために針アレイ60が支持板68を介して超音波アクチュエータ38に動作可能に結合され得るように、針36と超音波アクチュエータ38(図3)との間のインターフェースとしての役割を果たし得る。いくつかの例では、針アレイ60は、本開示に従って被加工物に穿孔を形成するために針アレイ60が使用される場合、機械エネルギー出力を増大させるために超音波アクチュエータからの超音波振動を増幅させるホーンのような働きをする。いくつかの例では、針アレイは、針アレイが超音波アクチュエータ38から選択的に取り外されて異なる針アレイ60と交換され得るように、超音波ドリル加工装置58に取り外し可能に結合される。
針アレイ60は、針アレイ60の所与の用途に応じて、様々な異なる数の針を含み得る。例えば、針アレイ60は、少なくとも5本の針36、少なくとも6本の針36、少なくとも7本の針36、少なくとも8本の針36、少なくとも9本の針36、少なくとも10本の針36、少なくとも20本の針36、少なくとも30本の針36、少なくとも40本の針36、少なくとも50本の針36、少なくとも60本の針36、少なくとも70本の針36、少なくとも80本の針36、少なくとも90本の針36、及び/又は少なくとも100本の針36を含み得る。針アレイ60の針36は、針36の1つ若しくは複数の横列70(例えば、横列70a、横列70bなど)及び/又は針36の1つ若しくは複数の縦列72(例えば、縦列72a、縦列72bなど)に配置され得る。前記縦列72は、支持板68の第1の辺74と支持板68の第2の辺76との間に支持板68の第1の辺74と支持板68の第2の辺76とに実質的に平行に位置決めされ、且つ前記横列70は、支持板68の第3の辺78と支持板68の第4の辺80との間に支持板68の第3の辺78と支持板68の第4の辺80とに実質的に平行に位置決めされ得る。支持板68は、任意の所望の形状の設置面積を有し得るが、図5では、支持板68は正方形の設置面積を有するものとして図示されている。追加的又は代替的に、針アレイ60の針36は、極性アレイ(例えば、円形配置)で配置され、ランダムに位置決めされ、且つ/又は任意の所望の形状若しくはパターンで配置され得る。
例では、針アレイ60は、各横列70が複数の針36を有する、針36の複数の横列70と、各縦列72が複数の針36を有する、複数の縦列72とを含む。針36は、長さに応じて横列70及び/又は縦列72に配置され得る。例えば、第1の横列70aは、第1の長さを有する針36を含み得、且つ第2の横列70bは、第2の長さを有する針36を含み得る。いくつかの例では、針36の長さは、横列から横列へと(例えば、第1の横列70aから最後の横列70xへと)長くなり得る。いくつかの例では、針36の1つ又は複数のそれぞれの横列70は、1つ又は複数の他のそれぞれの横列70と異なる長さの針36を含み得る。いくつかの例では、それぞれの各横列70は、他のそれぞれの各横列70と異なるそれぞれの長さを有する針36を含み得る。いくつかの例では、所与の横列70における針36は全て均一な長さを有し、それに対して、他の例では、所与の横列70における1つ又は複数の針36は、その横列70における1つ又は複数の他の針36と異なる長さを有し得る。同様に、第1の縦列72aは、第1の長さを有する針36を含み得、且つ第2の縦列72bは、第2の長さを有する針36を含み得る。いくつかの例では、針36の長さは、縦列から縦列へと(例えば、第1の縦列72aから最後の縦列72xへと)長くなり得る。いくつかの例では、針36の1つ又は複数のそれぞれの縦列72は、1つ又は複数の他のそれぞれの縦列72と異なる長さの針36を含み得る。いくつかの例では、それぞれの各縦列72は、他のそれぞれの各縦列72と異なるそれぞれの長さを有する針36を含み得る。いくつかの例では、所与の縦列72における針36は全て均一な長さを有し、それに対して、他の例では、所与の縦列72における1つ又は複数の針36は、その縦列72における1つ又は複数の他の針36と異なる長さを有し得る。
図5は、円形又は丸形の断面積を有する針36を概略的に表しているが、針アレイ60の1つ又は複数の針36は、形状の異なる断面を有し得る。例えば、針アレイ60の1つ又は複数の針36は、楕円形、正方形、矩形、三角形、多角形、星形、菱形、及び/又は他の形状の断面積を有し得る。そのような形状の異なる針36は、穿孔の形成中に針36を回転させないので、本開示の超音波技術に適している場合がある。針36の断面積形状は、本開示に従って形成される結果として得られる吸音ライナーの騒音減衰性能の向上ために、対応する形状の穿孔を作成するように選択又は最適化され得る。
針36は、当業者であれば分かるように、ステンレス鋼、チタン、及び/又は他の金属などの、任意の好適な材料で形成され得る。他の被覆も本開示の範囲内であるが、針36は、炭化タングステン被覆などの、針36の表面の一部又は全てに被覆を有し得る。当業者であれば分かるように、針アレイ60内のいくつか又は全ての針36の第2の端部64は、面取りされ、成形され、被覆され、粗面化され、溝付きであり、且つ/又は別様に成形若しくは処理され得る。針36の第2の端部64の半径及び/又は粗さは、針36の所望の特性のために選択的に変更され得る。針アレイ60を作製する方法及び針アレイを使用して穿孔44を形成する方法は、開示内容の全体が背景技術の例である、Weidong Songによって発明され、2020年2月20日に出願された、「NEEDLE ARRAYS FOR FORMING ULTRASONIC PERFORATIONS,AND METHODS OF MAKING THE SAME(超音波穿孔形成のための針アレイ、及びその作製方法)」という名称の、代理人整理番号19−1160−US−NP[2]において開示されている。
例えば、図13は、針36(針アレイ60の複数の針36のうちの1つであり得る)の例を図示している。図13に示すように、針36は、平滑なシャフト部分118と、第2の端部64に隣接する凹凸のある又は粗面化された先端部分120とを含み得る。先端部分120は、いくつかの例では、円錐形であってもよい。針36は、シャフト部分118及び/又は先端部分120に形成された1つ又は複数の溝122を含み得る。例えば、図13に示すような針36は、シャフト部分118から先端部分120に延伸する2つの溝122を含む。針36の他の例は、より多くの又は少ない溝122を含み得る。1つ又は複数の溝122は、いくつかの例では、シャフト部分118にのみ位置決めされ得、且つ/又は1つ若しくは複数の溝122は、先端部分120にのみ位置決めされ得る。前記溝122は、被加工物32に穿孔44が形成されている間に作業エリアからの破片の除去を可能にするように構成され得る。図14は、第2の端部64における、底面から見た針36の例を示している。溝122の他の配置も本開示の範囲内であるが、針36は、図14に見られるように、先端部分120の中心点124で交わる複数の湾曲溝122を含む。いくつかの例では、先端部分120は、20グリット未満、40グリット未満、60グリット未満、80グリット未満、100グリット未満、120グリット未満、140グリット未満、及び/又は160グリット未満の表面粗さを有し得る。具体例では、先端部分120は、80〜120グリットの表面粗さを有する。別の例では、先端部分120は、40〜60グリットの表面粗さを有する。
図7は、針アレイ60の一例を図示している。この図7の例では、針アレイ60は、各々が第1の長さ82を有する針36の第1の横列70a、各々が第2の長さ84を有する針36の第2の横列70b、各々が第3の長さ86を有する針36の第3の横列70c、各々が第4の長さ88を有する針36の第4の横列70d、及び各々が第5の長さ90を有する針36の第5の横列70eなどを含む。この例では、針36の長さは、第2の長さ84が第1の長さ82よりも大きく、第3の長さ86が第2の長さ84よりも大きくなるなどのように、支持板68の第1の辺74と支持板68の第2の辺76との間で横列から横列へと長くなり、支持板68の第2の辺76に隣接する最後の横列70x内の針36の長さが最も長く、且つ第1の横列70a内の針36の長さが最も短い。この例では、所与の縦列72の針の長さは、支持板68の第1の辺74と第2の辺76との間の縦列に沿って増大する。他の配置も本開示の範囲内である。
図8〜図9に概略的に示すように、所与の針アレイ60内の針36の第2の端部64は、接触形状94(図9)又は接触外形を形成するように互いに対して配置された接触平面92又は複数の接触平面92を集合的に画定し得る。例えば、図8に示すように、針36は、針36の第2の端部64が被加工物に接触する角度の付いた接触平面92を集合的に形成するように、針36の長さによって双線分布で配置され得る。別の例として、図9に示すように、針36は、針36の第2の端部64が被加工物に接触するピラミッド型接触形状94を集合的に形成するように、針36の長さによってピラミッド型分布で配置され得、ピラミッド型接触形状94は、針36の第2の端部64によって集合的に画定された複数の接触平面92によって画定される。針36の他の異なる配置は、異なる接触平面92及び/又は接触形状94を作成するために形成され得る。いくつかの例では、針36は、湾曲形状又は不規則形状を有する接触外形を集合的に画定するように配置され得る。追加的又は代替的に、針36は、針アレイ60が動作可能に結合される超音波アクチュエータによるエネルギー消費を最適化するように針36の長さによって選択的に配置され得る。追加的又は代替的に、針アレイ60の針36は、穿孔効率を最大化するように選択的に配置され得る。
再び図3を参照すると、システム30は、超音波ドリル加工装置58から離間して配置された遠隔加熱ユニット96を含み得る。追加的又は代替的に、超音波ドリル加工装置58は、超音波ドリル加工装置58に結合された加熱ユニットを含み得、且つ/又は超音波ドリル加工装置58は、冷却流体若しくは冷却液がない状態で被加工物32に対して針アレイ60を振動させることによって被加工物32を効果的に加熱し得る。遠隔加熱ユニット96は、穿孔44が被加工物に形成される間に被加工物32の一部分を局所的に加熱するように構成される。例えば、超音波ドリル加工装置58が表面34に接触して領域66内に穿孔44を形成している間に第1の領域66が加熱されるように針アレイ60が第1の領域66の上方に位置決めされたまま、遠隔加熱ユニット96は、遠隔加熱ユニット96が被加工物32の第1の領域(例えば、領域66)を局所的に加熱するように被加工物32及び超音波ドリル加工装置58に対して位置決めされ得る。遠隔加熱ユニット96は、穿孔44が超音波ドリル加工装置58によって形成される間に薄いシート材料の所与の領域(例えば、被加工物32の第1の領域66)の温度を閾値温度よりも高く維持するように構成され得る。例えば、閾値温度は、被加工物32が形成される複合材料に使用される樹脂のガラス転移温度であってもよい。具体例では、閾値温度は、少なくとも華氏200度(°F)、少なくとも210°F、少なくとも220°F、少なくとも230°F、少なくとも240°F、少なくとも250°F、少なくとも260°F、少なくとも270°F、少なくとも280°F、少なくとも290°F、及び/又は少なくとも300°Fであってもよい。遠隔加熱ユニット96は、他の種類の加熱ユニットも本開示の範囲内であるが、いくつかのシステム30では加熱ランプであってもよい。
被加工物32の第1の領域66に穿孔44が形成された時点で、超音波ドリル加工装置58が被加工物32の1つ又は複数の他の領域内に穿孔44を形成するために使用され得るように、針アレイ60が異なる領域(例えば、被加工物32の第2の領域98)の上方に位置決めされるように、被加工物32に対して針アレイ60を並進させてもよい。追加的又は代替的に、被加工物32の異なる領域に穿孔を形成するために被加工物32の異なる領域が針アレイ60の下に位置決めされるように、針アレイ60に対して被加工物32を並進させてもよい。
超音波アクチュエータ38は、任意の好適な超音波動作周波数で動作するように構成され得る。いくつかの例では、動作周波数は、少なくとも15キロヘルツ(kHz)、少なくとも20kHz、及び/又は少なくとも25kHzである。
図10〜図12は、本開示による方法の例示的な非排他的例を表すフロー図を概略的に提示している。図10〜図12では、いくつかのステップが破線ブロックで図示されており、この破線ブロックは、かかるステップが任意選択であり得ること又は本開示による方法の任意選択のバージョンに相当し得ることを表している。とは言っても、本開示による全ての方法が、実線ボックスで図示されたステップを含む必要はない。図10〜図12に図示する方法及びステップは、限定的なものではなく、本明細書で述べる内容から理解されるように、図示したものよりも多数又は少数のステップを有する方法を含む、他の方法及びステップも本開示の範囲内である。
図10は、被加工物の第1の箇所において被加工物(例えば、被加工物32)に孔(例えば、穿孔44)を形成するために超音波ドリル加工を実施する方法200を図示している。方法200は、概して、202において、超音波ホーンのツール(例えば、超音波ドリル加工装置58の針36又は針アレイ60)に対して被加工物の表面(例えば、表面34)を位置決めするステップであって、ツールが、被加工物の表面に実質的に直交する長手方向軸線(例えば、長手方向軸線40)を有する、ステップを含む。方法200はまた、被加工物に孔を形成するのに十分な動作周波数及び/又は予め定められた速度でツールが被加工物の表面に繰り返し接触するように長手方向軸線に沿ってツールを振動させることによって、204において被加工物に孔を形成するステップであって、ツールを振動させることが、被加工物に孔を形成するのに十分な時間にわたって実施される、ステップを含む。204での被加工物への孔(又は複数の孔)の形成中に、被加工物の表面に対してツールを回転させず、且つ204において孔を形成することが、スラリー又は冷却流体を使用せずに実施される。いくつかの方法200では、ツールが被加工物に接触する力が抑制され得、結果として、204において孔を形成することは、ツールが被加工物の表面に接触する度にツールが被加工物の表面に所定の閾値力よりも小さな力を及ぼすようにツールを振動させることを含み得る。
被加工物に複数の孔を形成することを含む方法200では、方法200はまた、第1の孔が形成された第1の箇所と異なる被加工物の箇所の上方にツールが位置決めされるように、206においてツールに対して被加工物を並進させるステップと、210において、ツールが異なる箇所の上方に位置決めされたまま長手方向軸線に沿ってツールを再び振動させることによって被加工物に第2の孔(又は複数の孔)を形成するステップとを含み得る。追加的又は代替的に、方法200は、第1の孔が形成された第1の箇所と異なる被加工物の箇所の上方にツールが位置決めされるように、208において被加工物に対してツールを並進させるステップと、210において、ツールが異なる箇所の上方に位置決めされたまま長手方向軸線に沿ってツールを再び振動させることによって被加工物に第2の孔(又は複数の孔)を形成するステップとを含み得る。そのようなステップは、被加工物の複数の異なる箇所に複数の孔を形成するために任意の回数繰り返され得る。例えば、210での1つ又は複数の孔の形成の各実施後に、被加工物を206において複数回並進させてもよい。同様に、追加的又は代替的に、210での1つ又は複数の孔の形成の各実施後に、ツールを208において複数回並進させてもよい。そのような方式で、ツールは、被加工物の複数の異なるそれぞれの箇所の上方に順次位置決めされ得、したがって、本開示に従って針又は針アレイを接触させる被加工物のそれぞれの各箇所にそれぞれの1つ又は複数の孔を形成する。
方法200は、212において被加工物の一部分を局所的に加熱することを含み得る。例えば、212において被加工物の一部分を局所的に加熱することは、穿孔が形成される間に穿孔が形成される第1の箇所が遠隔加熱ユニットによって加熱されるように被加工物に対して遠隔加熱ユニット(例えば、遠隔加熱ユニット96)を位置決めすることを含み得る。212でのそのような加熱は、204及び/若しくは210において孔が形成される前に実施され得、並びに/又は212での加熱は、204及び/若しくは210での孔の形成中に実施され得る。いくつかの例では、212において被加工物を局所的に加熱することは、被加工物への孔の形成中に被加工物の一部分の温度を閾値温度よりも高く、例えば、被加工物が形成される複合材料の樹脂のガラス転移温度よりも高く維持することを含む。
方法200は、214において超音波ホーンの超音波アクチュエータ(例えば、超音波アクチュエータ38)にツールを結合すること、216において超音波アクチュエータからツールを取り外すこと、及び/又は218において超音波アクチュエータに異なるツールを結合することを含み得る。
図11は、概して、針アレイが薄いシートの第1の領域(例えば、第1の領域66)の上方に位置決めされるように、222において、超音波装置に動作可能に結合された針アレイに対して薄いシートの表面を位置決めするステップと、224において、薄いシートの第1の領域に第1の複数の孔を形成するのに十分な時間にわたって約20kHzを超える動作周波数で第1の領域内における薄いシートの表面を針アレイに繰り返し接触させるステップとを含む、複合材料の薄いシート(例えば、薄いシート材料42)に複数の穿孔を形成する方法220を図示している。224において薄いシートの表面を繰り返し接触させることによって、それぞれの孔が、針アレイのそれぞれの各針に対応する薄いシートに形成され、この繰り返し接触させることは、長手方向軸線を中心に複数の針を回転させずに、薄いシートに対して針を回転させずに、且つスラリー又は冷却流体を使用せずに実施される。
方法220はまた、針アレイが薄いシートの第2の領域(例えば、第2の領域98)の上方に位置決めされるように薄いシートが針アレイに対して位置決めされるように、226において薄いシート及び/又は針アレイを並進させるステップと、次に、224において、薄いシートを針アレイに再び繰り返し接触させるステップとを含む。このように、それぞれの孔は、針アレイのそれぞれの各針に対応する薄いシートの第2の領域に形成される。226においてそのように並進させるステップと、224において薄いシートの表面を繰り返し接触させるステップは、このシートの所望のエリアに所望の数の孔が形成されるまで任意の回数繰り返され得る。226において針アレイ及び/又は薄いシートを並進させる度に、針アレイは、薄いシート材料の複数の領域の異なるそれぞれの領域の上方に位置決めされ得、且つ224において薄いシートの表面を繰り返し接触させることは、針アレイが薄いシートの異なるそれぞれの領域の上方に位置決めされる度に実施され得る。
図12は、本開示による吸音ライナーを形成する方法230を図示している。方法230は、232において穿孔された被加工物(例えば、被加工物32、薄いシート材料42)を形成するステップと、234において、穿孔された被加工物をハニカム構造の第1の側(例えば、ハニカム構造48の第1の側50)に結合するステップと、236において、裏板(例えば、剛性裏板56)をハニカム構造の第2の側(例えば、ハニカム構造48の第2の側52)に結合し、それによって、吸音ライナー(例えば、吸音ライナー33)を形成するステップとを含む。232において穿孔された被加工物を形成することは、複合材料の薄いシートに複数の穿孔を形成する方法220(図11)及び/又は被加工物に孔を形成するために超音波ドリル加工を実施する方法200(図10)を含み得る。方法230はまた、238において吸音ライナーを航空機のジェットエンジンハウジングに組み込むステップと、240において吸音ライナーを使用して航空機のジェットエンジンによって生じる騒音を減衰させるステップであって、ジェットエンジンがジェットエンジンハウジング内に収納される、ステップを含み得る。例えば、吸音ライナー33は、エンジンナセルの内壁に、入射する音響エネルギーの散逸のために吸気ダクト及び/又はバイパスダクト内に適用され得る。
本開示による本発明の主題の例示的な非排他的例が、以下に列挙した段落において説明される。
A1.被加工物の第1の箇所において被加工物に孔を形成するために超音波ドリル加工を実施する方法であって、
超音波ホーンのツールに対して被加工物の表面を位置決めするステップであって、ツールが、被加工物の表面に実質的に直交する長手方向軸線を有する、ステップと、
被加工物に孔を形成するのに十分な動作周波数及び振幅でツールが被加工物の表面に繰り返し接触するように長手方向軸線に沿ってツールを振動させることによって、被加工物に孔を形成するステップであって、ツールを振動させることが、被加工物に孔を形成するのに十分な時間にわたって実施され、孔の形成中に被加工物の表面に対してツールを回転させず、孔を形成することが、スラリー又は冷却流体を使用せずに実施され、且つ被加工物が複合材料で構成される、ステップと
を含む方法。
A2.孔が、被加工物の厚さ全体にわたって延伸する、段落A1に記載の方法。
A3.動作周波数が、少なくとも15kHz、少なくとも20kHz、及び/又は少なくとも25kHzである、段落A1又はA2に記載の方法。
A4.孔が第1の孔であり、方法は、
第1の孔が形成された第1の箇所と異なる被加工物の箇所の上方にツールが位置決めされるように、ツールに対して被加工物を並進させるステップと、
ツールが異なる箇所の上方に位置決めされたまま長手方向軸線に沿ってツールを再び振動させることによって被加工物に第2の孔を形成するステップと
を含む、段落A1〜A3のいずれか1つに記載の方法。
A5.ツールが被加工物の複数の異なるそれぞれの箇所の上方に順次位置決めされるように、ツールに対して被加工物を複数回並進させるステップと、被加工物の並進の各実施の間に、ツールがそれぞれの箇所の上方に位置決めされたまま長手方向軸線に沿ってツールを再び振動させることによってそれぞれの箇所において被加工物に追加のそれぞれの孔を形成するステップとを繰り返すステップをさらに含む、段落A4に記載の方法。
A6.孔が第1の孔であり、方法は、
第1の孔が形成された第1の箇所と異なる被加工物の箇所の上方にツールが位置決めされるように、被加工物に対してツールを並進させるステップと、
ツールが異なる箇所の上方に位置決めされたまま長手方向軸線に沿ってツールを再び振動させることによって被加工物に第2の孔を形成するステップと
を含む、段落A1〜A3のいずれか1つに記載の方法。
A7.ツールが被加工物の複数の異なるそれぞれの箇所の上方に順次位置決めされるように、被加工物に対してツールを複数回並進させるステップと、ツールの並進の各実施の間に、ツールがそれぞれの箇所の上方に位置決めされたまま長手方向軸線に沿ってツールを再び振動させることによってそれぞれの箇所において被加工物に追加のそれぞれの孔を形成するステップとを繰り返すステップをさらに含む、段落A6に記載の方法。
A8.被加工物の一部分を局所的に加熱するステップであって、第1の箇所が被加工物の部分内に位置する、ステップをさらに含む、段落A1〜A7のいずれか1つに記載の方法。
A9.被加工物の部分を局所的に加熱するステップが、被加工物への孔の形成するステップの前に実施される、段落A8に記載の方法。
A9.1.被加工物の部分を局所的に加熱するステップが、被加工物への孔の形成するステップ中に実施される、段落A8又はA9に記載の方法。
A10.被加工物の部分を局所的に加熱するステップが、被加工物への孔の形成中に被加工物の部分の温度を閾値温度よりも高く維持するステップを含む、段落A8〜A9.1のいずれか1つに記載の方法。
A11.閾値温度が、複合材料の樹脂のガラス転移温度である、段落A10に記載の方法。
A12.閾値温度が、少なくとも華氏200度(°F)、少なくとも210°F、少なくとも220°F、少なくとも230°F、少なくとも240°F、少なくとも250°F、少なくとも260°F、少なくとも270°F、少なくとも280°F、少なくとも290°F、及び/又は少なくとも300°Fである、段落A8〜A11のいずれか1つに記載の方法。
A13.被加工物の部分を局所的に加熱するステップが、遠隔加熱ユニットを介して被加工物の部分を局所的に加熱するステップを含む、段落A8〜A12のいずれか1つに記載の方法。
A14.遠隔加熱ユニットが加熱ランプを含む、段落A13に記載の方法。
A15.ツールが、複数の針を含む針アレイを含み、複数の針の各針が、長手方向軸線に沿って延伸する向きに配置され、複数の針のそれぞれの各針が、ツールを長手方向軸線に沿って振動させたときに被加工物にそれぞれの孔を形成するように構成され、結果として、被加工物に孔を形成するステップが、被加工物に対してツールを並進させずに、且つツールに対して被加工物を並進させずに、被加工物の領域内に複数の孔を形成するステップを含む、段落A1〜A14のいずれか1つに記載の方法。
A16.方法が、領域への複数の孔の形成前に被加工物の領域を加熱するステップをさらに含む、段落A15に記載の方法。
A16.1.針アレイが、少なくとも10本の針、少なくとも20本の針、少なくとも30本の針、少なくとも40本の針、少なくとも50本の針、少なくとも60本の針、少なくとも70本の針、少なくとも80本の針、少なくとも90本の針、及び/又は少なくとも100本の針を含む、段落A15又はA16に記載の方法。
A17.孔を形成するステップが、予め定められた速度で長手方向軸線に沿ってツールを振動させるステップを含む、段落A1〜A16.1のいずれか1つに記載の方法。
A18.孔を形成するステップは、ツールが被加工物に接触する度にツールが被加工物の表面に所定の閾値力よりも小さな力を及ぼすように長手方向軸線に沿ってツールを振動させるステップを含む、段落A1〜A17に記載の方法。
A19.ツールが、超音波ホーンに取り外し可能に結合される、段落A1〜A18のいずれか1つに記載の方法。
A20.ツールを超音波ホーンの超音波アクチュエータにさらに結合するステップをさらに含む、段落A1〜A19のいずれか1つに記載の方法。
A21.ツールを超音波ホーンのホーンに結合するステップをさらに含む、段落A1〜A20のいずれか1つに記載の方法。
A22.超音波ホーンからツールを取り外すステップと、第2のツールを超音波ホーンに結合するステップとをさらに含む、段落A1〜A21のいずれか1つに記載の方法。
B1.複合材料の薄いシートに複数の穿孔を形成する方法であって、
針アレイが薄いシートの第1の領域の上方に位置決めされるように、超音波装置に動作可能に結合された針アレイに対して薄いシートの表面を位置決めするステップであって、針アレイが、薄いシートの表面に実質的に直交する長手方向軸線に沿って延伸する複数の針を含む、ステップと、
薄いシートの第1の領域に第1の複数の孔を形成するのに十分な時間にわたって20kHzを超える動作周波数で第1の領域内における薄いシートの表面を針アレイに繰り返し接触させるステップであって、薄いシートの表面を繰り返し接触させるステップによって、針アレイのそれぞれの各針に対応する薄いシートにそれぞれの孔が形成され、薄いシートの表面を繰り返し接触させるステップが、長手方向軸線を中心に複数の針を回転させずに、薄いシートに対して複数の針を回転させずに、且つスラリー又は冷却流体を使用せずに、薄いシートを針アレイの複数の針に接触させるステップを含む、ステップと、
針アレイが薄いシートの第2の領域の上方に位置決めされるように薄いシートが針アレイに対して位置決めされるように、薄いシート及び/又は針アレイを並進させるステップと、
薄いシートの第2の領域に第2の複数の孔を形成するのに十分な時間にわたって20kHzを超える動作周波数で第2の領域内における薄いシートの表面を針アレイに繰り返し接触させるステップであって、薄いシートの表面を繰り返し接触させるステップによって、針アレイのそれぞれの各針に対応する薄いシートにそれぞれの孔が形成され、薄いシートの表面を繰り返し接触させるステップが、長手方向軸線を中心に複数の針を回転させずに、薄いシートに対して複数の針を回転させずに、且つスラリー又は冷却流体を使用せずに、薄いシートを針アレイの複数の針に接触させるステップを含む、ステップと
を含む方法。
B2.薄いシートが、0.25インチ未満、0.1インチ未満、0.05インチ未満、及び/又は0.025インチ未満の厚さを有する、段落B1に記載の方法。
B3.薄いシートが、吸音ライナーに組み込まれるように構成される、段落B1又はB2に記載の方法。
B4.薄いシートが複数の領域を含み、方法は、
薄いシート及び/又は針アレイのそれぞれの各並進によって針アレイが薄いシートの複数の領域の異なるそれぞれの領域の上方に位置決めされるように、薄いシート及び/又は針アレイを複数回並進させるステップと、
薄いシートのそれぞれの各領域にそれぞれの複数の孔を形成するのに十分な時間にわたって20kHzを超える動作周波数で薄いシートの複数の領域のそれぞれの各領域内における薄いシートの表面を針アレイに繰り返し接触させるステップであって、針アレイが薄いシートの異なるそれぞれの領域の上方に位置決めされる度に、薄いシートの表面を繰り返し接触させるステップが繰り返される、ステップと
をさらに含む、段落B1〜B3のいずれか1つに記載の方法。
B5.薄いシートの表面を繰り返し接触させるステップが、薄いシートに少なくとも1,000個、少なくとも10,000個、少なくとも100,000個、及び/又は少なくとも1,000,000個の孔を形成するのに少なくとも必要な回数だけ繰り返される、段落B4に記載の方法。
B6.複合材料が、炭素繊維強化ポリマー、ガラス繊維強化ポリマー、熱可塑性材料、熱硬化性材料、炭素繊維若しくはガラス繊維強化ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、炭素繊維若しくはガラス繊維強化ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、炭素繊維若しくはガラス繊維強化エポキシ、及び/又は炭素繊維若しくはガラス繊維強化ポリフェニレンサルファイド(PPS)を含む、段落B1〜B5のいずれか1つに記載の方法。
B7.第1の複数の孔の各孔、第2の複数の孔の各孔、及びそれぞれの各複数の孔の各孔が、0.1インチ未満、0.09インチ未満、0.08インチ未満、0.07インチ未満、0.06インチ未満、0.05インチ未満、0.04インチ未満、0.03インチ未満、0.02インチ未満、及び/又は0.01インチ未満の直径を有する、段落B1〜B6のいずれか1つに記載の方法。
B8.第1の複数の孔の各孔、第2の複数の孔の各孔、及びそれぞれの各複数の孔の各孔が、0.04インチ〜0.05インチの直径を有する、段落B1〜B7のいずれか1つに記載の方法。
B9.第1の複数の孔の各孔、第2の複数の孔の各孔、及びそれぞれの各複数の孔の各孔が、略均一な直径を有する、段落B1〜B8のいずれか1つに記載の方法。
B10.第1の複数の孔の各孔、第2の複数の孔の各孔、及びそれぞれの各複数の孔の各孔が、隣接するそれぞれの各孔から最小中心間距離だけ離間して配置される、段落B1〜B9のいずれか1つに記載の方法。
B11.最小中心間距離が、0.5インチ未満、0.4インチ未満、0.3インチ未満、0.2インチ未満、及び/又は0.1インチ未満である、段落B10に記載の方法。
B12.最小中心間距離が、それぞれの各孔の直径/直径よりも大きいか又はそれぞれの各孔の直径/直径と等しい、段落B10又はB11に記載の方法。
B13.最小中心間距離が、それぞれの各孔の直径/直径の少なくとも1.25倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも1.5倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも1.75倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも2倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも2.5倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも3倍、それぞれの各孔の直径の少なくとも4倍、及び/又はそれぞれの各孔の直径の少なくとも5倍である、段落B10〜B12のいずれか1つに記載の方法。
C1.吸音ライナーを形成する方法であって、
段落A1〜A22のいずれか1つに記載の方法に従って被加工物を形成するステップと、
被加工物をハニカム構造の第1の側に結合するステップであって、ハニカム構造が、
第1の側と、
第1の側とは反対側の第2の側と、
第1の側と第2の側との間に延伸する複数の内部セルであって、吸音ライナーが所望の周波数帯域に対する騒音減衰特性をもたらすように構成されるように、複数の内部セルの各内部セルが、所望の周波数帯域の内部セル内の音響平面波に適合するような大きさとされる、複数の内部セルと
を含む、ステップと、
剛性裏板をハニカム構造の第2の側に結合し、それによって、吸音ライナーを形成するステップと
を含む方法。
C2.吸音ライナーを形成する方法であって、
段落B1〜B13のいずれか1つに記載の方法に従って複合材料の薄いシートを形成するステップと、
複合材料の薄いシートをハニカム構造の第1の側に結合するステップであって、ハニカム構造が、
第1の側と、
第1の側とは反対側の第2の側と、
第1の側と第2の側との間に延伸する複数の内部セルであって、吸音ライナーが所望の周波数帯域に対する騒音減衰特性をもたらすように構成されるように、複数の内部セルの各内部セルが、所望の周波数帯域の内部セル内の音響平面波に適合するような大きさとされる、複数の内部セルと
を含む、ステップと、
剛性裏板をハニカム構造の第2の側に結合し、それによって、吸音ライナーを形成するステップと
を含む方法。
C3.吸音ライナーを航空機のジェットエンジンハウジングに組み込むステップと、
吸音ライナーを使用して航空機のジェットエンジンによって生じる騒音を減衰させるステップであって、ジェットエンジンがジェットエンジンハウジング内に収納される、ステップと
をさらに含む、段落C1又はC2に記載の方法。
D1.吸音ライナーであって、
複合材料で構成され、且つ薄いシート材料の厚さを貫通して形成された複数の穿孔を含む薄いシート材料であって、薄いシート材料が、段落A1〜A22のいずれか1つに記載の方法に従って形成された被加工物であり、且つ/又は薄いシート材料が、段落B1〜B13のいずれか1つに記載の方法に従って形成された複合材料の薄いシートである、薄いシート材料と、
第1の側と、第1の側とは反対側の第2の側と、第1の側と第2の側との間に延伸する複数の内部セルとを有するハニカム構造であって、第1の側が薄いシート材料に結合され、且つ吸音ライナーが所望の周波数帯域に対する騒音減衰特性をもたらすように構成されるように、複数の内部セルの各内部セルが、所望の周波数帯域の内部セル内の音響平面波に適合するような大きさとされる、ハニカム構造と、
ハニカム構造の第2の側に結合された剛性裏板と
を含む、吸音ライナー。
D2.複合材料が、炭素繊維又はガラス繊維強化ポリマー、熱可塑性材料、熱硬化性材料、炭素繊維若しくはガラス繊維強化PEEK、炭素繊維若しくはガラス繊維強化PPS、炭素繊維若しくガラス繊維強化エポキシ、及び/又は炭素繊維若しくはガラス繊維強化PEKKを含む、段落D1に記載の吸音ライナー。
D3.複数の穿孔が、薄いシート材料に形成された、少なくとも100個の穿孔、少なくとも1,000個の穿孔、少なくとも10,000個の穿孔、少なくとも100,000個の穿孔、及び/又は少なくとも1,000,000個の穿孔を含む、段落D1又はD2に記載の吸音ライナー。
D4.吸音ライナーが、ジェットエンジンハウジング内に使用されるように構成される、段落D1〜D3のいずれか1つに記載の吸音ライナー。
D5.吸音ライナーが、段落C1〜C3のいずれか1つに記載の方法に従って形成される、段落D1〜D4のいずれか1つに記載の吸音ライナー。
D6.剛性裏板が、金属、炭素繊維、及び/又は繊維系強化ポリマーを含む、段落D1〜D5のいずれか1つに記載の吸音ライナー。
D7.複数の穿孔の各穿孔が非円形である、段落D1〜D6のいずれか1つに記載の吸音ライナー。
D8.複数の穿孔の1つ又は複数の穿孔が、正方形、矩形、三角形、多角形、星形、及び/又は菱形である、段落D1〜D7のいずれか1つに記載の吸音ライナー。
E1.段落D1〜D8のいずれか1つに記載の吸音ライナーを含むジェットエンジン。
E2.段落D1〜D8のいずれか1つに記載の吸音ライナーを含む航空機。
F1.騒音公害を低減するための及び/又は騒音減衰のための、段落D1〜D8のいずれか1つに記載の吸音ライナーの使用。
F2.エンジンからの騒音公害を低減するための及び/又は航空機内の騒音減衰のための、段落D1〜D8のいずれか1つに記載の吸音ライナーの使用。
本明細書で使用される場合、「選択的な」及び「選択的に」という用語は、1つ若しくは複数の構成要素の動作、運動、構成、又はその他の活動、或いは装置の特性を変更するときに、特定の動作、運動、構成、又はその他の活動が、装置の一態様、又は装置の1つ若しくは複数の構成要素に対する使用者による操作の直接的又は間接的結果であることを意味する。
本明細書で使用される場合、「適合された」及び「構成された」という用語は、要素、構成要素、又は他の主題が所与の機能を果たすように設計及び/又は意図されていることを意味する。したがって、「適合された」及び「構成された」という用語の使用は、所与の要素、構成要素、又は他の主題が、単純に所与の機能を果たす「ことができる」ことを意味するのではなく、要素、構成要素、及び/又は他の主題が、機能を果たす目的で具体的に選択され、作成され、実行され、利用され、プログラムされ、及び/又は設計されていることを意味するものと解釈されるべきである。特定の機能を果たすように適合されたものとして述べられている要素、構成要素、及び/又は他の主題が、追加的又は代替的に、その機能を果たすように構成されたものとして説明されることがあり、その逆もまた然りであることも、本開示の範囲内である。同様に、特定の機能を果たすように構成されたものとして述べられている主題は、追加的又は代替的に、その機能を果たすように動作可能であるものとして説明されることがある。
本明細書で使用される場合、1つ又は複数の実体のリストに関連する「少なくとも1つ」という語句は、実体のリスト内の実体の任意の1つ又は複数から選択される少なくとも1つの実体を意味するが、具体的に実体のリスト内に列挙されたありとあらゆる実体の少なくとも1つを必ずしも含まず、また実体のリスト内の実体の任意の組み合わせを除外しないものと理解されるべきである。この定義はまた、具体的に特定された実体に関連するか関連しないかに関わらず、「少なくとも1つの」という語句が指す実体のリスト内で具体的に特定された実体以外に実体が任意選択で存在し得ることを可能にし得る。したがって、非限定的例として、「A及びBの少なくとも一方」(又は、同等に、「A又はBの少なくとも一方」又は、同等に、「A及び/又はBの少なくとも一方」)は、一実施形態では、Bが存在せず(且つ任意選択でB以外の実体を含む)少なくとも1つの、任意選択で2つ以上を含む、Aを指し;別の実施形態では、Aが存在せず(且つ任意選択でA以外の実体を含む)少なくとも1つの、任意選択で2つ以上を含む、Bを指し;さらに別の実施形態では、少なくとも1つの、任意選択で2つ以上を含む、A、及び少なくとも1つの、任意選択で2以上を含む、B(且つ任意選択で他の実体を含む)を指すことがある。換言すれば、「少なくとも1つの」、「1つ又は複数の」、及び「及び/又は」という語句は、運用において連言的及び選言的の両方である自由な表現である。例えば、「A、B、及びCの少なくとも1つ」、「A、B、又はCの少なくとも1つ」、「A、B、及びCの1つ又は複数」、「A、B、又はCの1つ又は複数」及び「A、B、及び/又はC」という表現の各々は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びB共に、A及びC共に、B及びC共に、又はA、B及びC共に、並びに任意選択で少なくとも1つの他の実体と組み合わせた上記のいずれかを意味し得る。
本明細書に開示した種々の装置の要素及び方法のステップは、本開示による全ての装置及び方法に必要なものではなく、また、本開示は、本明細書に開示した種々の要素及びステップの全ての新規且つ非自明の組み合わせ及び部分組み合わせを含む。その上、本明細書に開示した種々の要素及びステップの1つ又は複数は、開示の装置又は方法の全てとは分離された別の独立した発明の主題を定義し得る。よって、このような発明の主題は、本明細書に明示的に開示する具体的な装置及び方法に関連する必要はなく、このような発明の主題は、本明細書に明示的に開示していない装置及び/又は方法に有用性を見出し得る。
本明細書で使用される場合、本開示による1つ又は複数の構成要素、特徴、詳細、構造、実施形態、及び/又は方法を参照して使用されるときの、「例えば」という語句、「例として」という語句、及び/又は単に「例」という用語は、説明した構成要素、特徴、詳細、構造、実施形態、及び/又は方法が、本開示による構成要素、特徴、詳細、構造、実施形態、及び/又は方法の例示的な非排他的例であることを伝えるように意図されている。したがって、説明した構成要素、特徴、詳細、構造、実施形態、及び/又は方法は、限定的なもの、必要とされるもの、又は排他的/網羅的なものとは意図されておらず、構造的に及び/又は機能的に類似し且つ/又は同等の構成要素、特徴、詳細、構造、実施形態、及び/又は方法を含む、他の構成要素、特徴、詳細、構造、実施形態、及び/又は方法も、本開示の範囲内である。
30 システム
32 被加工物
33 吸音ライナー
34 表面
36 針
38 超音波アクチュエータ
40 長手方向軸線
42 薄いシート材料
44 穿孔
48 ハニカム構造
50 第1の側
52 第2の側
54 内部セル
56 剛性裏板
58 超音波ドリル加工装置
60 針アレイ
68 支持板
96 遠隔加熱ユニット
118 シャフト部分
120 先端部分
122 湾曲溝
124 中心点

Claims (10)

  1. 前記被加工物(32)の第1の箇所において被加工物(32)に孔(44)を形成するために超音波ドリル加工を実施する方法(200)であって、前記方法は、
    超音波ホーンのツールに対して前記被加工物(32)の表面(34)を位置決めするステップ(202)であって、前記ツールが、前記被加工物(32)の前記表面(34)に略直交する長手方向軸線(40)を有する、ステップと、
    前記被加工物(32)に前記孔(44)を形成するのに十分な動作周波数及び振幅で前記ツールが前記被加工物(32)の前記表面(34)に繰り返し接触するように前記長手方向軸線(40)に沿って前記ツールを振動させることによって、前記被加工物(32)に前記孔(44)を形成するステップ(204)であって、前記ツールを振動させる前記ステップが、前記被加工物(32)に前記孔(44)を形成するのに十分な時間にわたって実施され、前記孔(44)の前記形成(204)中に前記被加工物(32)の前記表面(34)に対して前記ツールを回転させず、前記孔(44)を形成する前記ステップ(204)が、スラリー又は冷却流体を使用せずに実施され、且つ前記被加工物(32)が複合材料で構成される、ステップと
    を含む方法(200)。
  2. 前記動作周波数が少なくとも20kHzである、請求項1に記載の方法(200)。
  3. 前記孔(44)が第1の孔であり、且つ前記方法(200)は、
    前記第1の孔が形成された前記第1の箇所と異なる前記被加工物(32)の箇所の上方に前記ツールが位置決めされるように、前記ツールに対して前記被加工物(32)を並進させるステップ(206)と、
    前記ツールが前記異なる箇所の上方に位置決めされたまま前記長手方向軸線(40)に沿って前記ツールを再び振動させることによって前記被加工物(32)に第2の孔を形成するステップ(210)と、
    前記ツールが前記被加工物(32)の複数の異なるそれぞれの箇所の上方に順次位置決めされるように、前記ツールに対して前記被加工物(32)を複数回並進させるステップ(206)と、前記被加工物(32)の前記並進(206)の各実施の間に、前記ツールがそれぞれの箇所の上方に位置決めされたまま前記長手方向軸線(40)に沿って前記ツールを再び振動させることによって前記それぞれの箇所において前記被加工物(32)に追加のそれぞれの孔(44)を形成するステップ(210)とを繰り返すステップと
    をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法(200)。
  4. 前記被加工物(32)の一部分を局所的に加熱するステップ(212)であって、前記第1の箇所が、前記被加工物(32)への前記孔(44)の形成する前記ステップ(204)中に前記被加工物(32)の前記一部分内に位置する、ステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法(200)。
  5. 前記被加工物(32)の一部分を局所的に加熱する前記ステップ(212)が、前記被加工物(32)への前記孔(44)の形成(204)中に前記被加工物(32)の前記一部分の温度を閾値温度よりも高く維持するステップを含む、請求項4に記載の方法(200)。
  6. 前記閾値温度が、前記複合材料の樹脂のガラス転移温度である、請求項5に記載の方法(200)。
  7. 前記ツールが、複数の針(36)を含む針アレイ(60)を含み、前記複数の針(36)の各針(36)が、前記長手方向軸線(40)に沿って延伸する向きに配置され、前記複数の針(36)のそれぞれの各針(36)が、前記ツールを前記長手方向軸線(40)に沿って振動させたときに前記被加工物(32)にそれぞれの孔(44)を形成するように構成され、結果として、前記被加工物(32)に前記孔(44)を形成する前記ステップ(204)が、前記被加工物(32)に対して前記ツールを並進(208)させずに、且つ前記ツールに対して前記被加工物(32)を並進(206)させずに、前記被加工物の領域内に複数の孔(44)を形成するステップを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法(200)。
  8. 前記針アレイ(60)が、少なくとも4本の針(36)を含む2次元アレイを含む、請求項7に記載の方法(200)。
  9. 前記針アレイ(60)が、前記超音波ホーンに取り外し可能に結合される、請求項7に記載の方法(200)。
  10. 複合材料の薄いシート(42)に複数の穿孔(44)を形成する方法(220)であって、
    前記針アレイ(60)が前記薄いシート(42)の第1の領域(66)の上方に位置決めされるように、前記薄いシート(42)の表面(34)と、超音波ホーンに動作可能に結合された針アレイ(60)とを位置決めするステップ(222)であって、前記針アレイ(60)が、前記薄いシート(42)の前記表面(34)に略直交する長手方向軸線(40)に沿って延伸する複数の針(36)を含む、ステップと、
    前記薄いシート(42)の前記第1の領域(66)に第1の複数の孔(44)を形成するのに十分である第1の時間にわたって20kHzを超える動作周波数で前記第1の領域(66)内における前記薄いシート材料(42)の前記表面(34)を前記針アレイ(60)に繰り返し接触させるステップ(224)であって、前記薄いシート(42)の前記表面(34)を繰り返し接触させる前記ステップ(224)によって、前記針アレイ(60)のそれぞれの各針(36)に対応する前記薄いシート(42)にそれぞれの第1の孔が形成され、前記薄いシート(42)の前記表面(34)を繰り返し接触させる前記ステップ(224)が、前記長手方向軸線(40)を中心に前記複数の針(36)を回転させずに、前記薄いシート(42)に対して前記複数の針(36)を回転させずに、且つスラリー又は冷却流体を使用せずに、前記薄いシート(42)を前記針アレイ(60)の前記複数の針(36)に接触させるステップを含む、ステップと、
    前記針アレイ(60)が前記薄いシート(42)の第2の領域(98)の上方に位置決めされるように、前記薄いシート(42)に対して前記針アレイ(60)を並進させるステップ(226)と、
    前記薄いシート(42)の前記第2の領域(98)に第2の複数の孔(44)を形成するのに十分である第2の時間にわたって前記動作周波数で前記第2の領域(98)内における前記薄いシート(42)の前記表面(34)を前記針アレイ(60)に繰り返し接触させるステップ(224)であって、前記薄いシート(42)の前記表面(34)を繰り返し接触させる前記ステップによって、前記針アレイ(60)のそれぞれの各針(36)に対応する前記薄いシート(42)にそれぞれの第2の孔が形成され、前記薄いシート(42)の前記表面(34)を繰り返し接触させる前記ステップ(224)が、前記長手方向軸線(40)を中心に前記複数の針(36)を回転させずに、前記薄いシート(42)に対して前記複数の針(36)を回転させずに、且つ前記スラリー又は前記冷却流体を使用せずに、前記薄いシート(42)を前記針アレイ(60)の前記複数の針(36)に接触させるステップを含む、ステップと
    を含む方法。
JP2021024210A 2020-02-20 2021-02-18 複合材料に穿孔を形成するための超音波ドリル加工方法 Pending JP2021130193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/796,606 2020-02-20
US16/796,606 US20210260712A1 (en) 2020-02-20 2020-02-20 Methods of ultrasonic drilling for forming perforations in composite materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130193A true JP2021130193A (ja) 2021-09-09
JP2021130193A5 JP2021130193A5 (ja) 2024-02-27

Family

ID=74668726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024210A Pending JP2021130193A (ja) 2020-02-20 2021-02-18 複合材料に穿孔を形成するための超音波ドリル加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210260712A1 (ja)
EP (1) EP3868527B1 (ja)
JP (1) JP2021130193A (ja)
CN (1) CN113275614A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11897074B2 (en) * 2020-02-20 2024-02-13 The Boeing Company Needle arrays for forming ultrasonic perforations, and methods of making the same
CN114872132B (zh) * 2022-05-07 2023-03-24 中国民用航空飞行学院 一种热塑性板材的开孔装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747895A (en) * 1986-08-20 1988-05-31 American White Cross Laboratories, Inc. Continuous ultrasonic perforating system and method
US6190602B1 (en) * 1998-03-13 2001-02-20 Aztex, Inc. Method of manufacturing a perforated laminate
US9370827B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-21 The Boeing Company System and method for forming perforations in a barrel section
JP6356975B2 (ja) * 2014-02-03 2018-07-11 柳下技研株式会社 メッシュプレートの孔明け製造方法
JP6592632B1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-16 花王株式会社 複合シートの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3868527A1 (en) 2021-08-25
EP3868527B1 (en) 2024-04-03
US20210260712A1 (en) 2021-08-26
CN113275614A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021130193A (ja) 複合材料に穿孔を形成するための超音波ドリル加工方法
JP6762684B2 (ja) バレル部分に貫通孔を形成するシステム及び方法
Liu et al. Feasibility study of the rotary ultrasonic elliptical machining of carbon fiber reinforced plastics (CFRP)
US6971841B2 (en) Cellular materials
JP2008183626A (ja) 超音波振動切削方法及びそれにより得られる繊維強化樹脂
RU2594657C2 (ru) Закрепление мембран в звукопоглощающей сотовой конструкции
KR101811112B1 (ko) 터빈 날개 가공 방법, 가공 공구 및 터빈 날개
JP6441607B2 (ja) 流体供給真空カッター
JPS60155333A (ja) 複合材料の機械加工方法
EP2597032A1 (en) Noise reduction system for composite structures
US8294059B2 (en) Process for producing through-holes in sheet members
EP3659721A1 (en) Finishing a surface of a component made by additive manufacturing
US20150298298A1 (en) Apparatus and method for vibration mitigation
CA2292096C (en) Backside fitting attachment for nacelle acoustic panels
US11455979B2 (en) Structural single degree of freedom face sheet acoustic liner
Singh et al. Modal analysis of ultrasonic horn using finite element method
US11897074B2 (en) Needle arrays for forming ultrasonic perforations, and methods of making the same
US8910360B1 (en) Floating insert removal tool
Devadula et al. Issues in machining of hollow core honeycomb sandwich structures by abrasive waterjet machining
US20210237172A1 (en) Vibration assisted drilling system and method of use
JP6200733B2 (ja) バリ取り具及びバリ取り装置
TW200836861A (en) Ultrasonic resonant tool head structure for rotary ultrasonic driller
JP2023547192A (ja) 研磨物品用の再利用可能ハブアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216