JP2021128085A - 検査装置、検査システム及び検査プログラム - Google Patents

検査装置、検査システム及び検査プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021128085A
JP2021128085A JP2020023392A JP2020023392A JP2021128085A JP 2021128085 A JP2021128085 A JP 2021128085A JP 2020023392 A JP2020023392 A JP 2020023392A JP 2020023392 A JP2020023392 A JP 2020023392A JP 2021128085 A JP2021128085 A JP 2021128085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
rotating body
inspection
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020023392A
Other languages
English (en)
Inventor
英典 佐藤
Hidenori Sato
英典 佐藤
佑介 廣瀬
Yusuke Hirose
佑介 廣瀬
崇寛 眞鍋
Takahiro Manabe
崇寛 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020023392A priority Critical patent/JP2021128085A/ja
Priority to CN202110147280.9A priority patent/CN113340917A/zh
Priority to DE102021201251.5A priority patent/DE102021201251A1/de
Publication of JP2021128085A publication Critical patent/JP2021128085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/952Inspecting the exterior surface of cylindrical bodies or wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8883Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges involving the calculation of gauges, generating models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • G06F2218/16Classification; Matching by matching signal segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】多種の製品の検査に対応することができ、かつ、検査精度を向上させた検査装置を提供する。【解決手段】検査対象としての回転体Rであって、回転方向に同一のパターンを少なくとも2以上有する回転体について、回転方向に沿って所定の角度範囲を撮像した画像を取得する画像取得部41と、回転体の回転方向のパターンの周期に基づいて、画像において一のパターンと他のパターンとをパターン毎に比較することにより回転体の欠陥を検出する画像処理部42と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、検査装置、検査システム及び検査プログラムに関する。
ホイール、ファン等の回転体の外観を検査する検査装置が知られている。検査装置は、事前に煩雑な登録作業をすることなく多種の製品を検査することができ、かつ、検査精度が高いことが望ましい。
特開2010−230595号公報 特開2014−95579号公報
本発明が解決しようとする課題は、多種の製品の検査に対応することができ、かつ、検査精度を向上させた検査装置、検査システム及び検査プログラムを提供することである。
実施形態に係る検査装置は、画像取得部と、画像処理部と、を含む。画像取得部は、検査対象としての回転体であって、回転方向に同一のパターンを少なくとも2以上有する前記回転体について、前記回転方向に沿って所定の角度範囲を撮像した画像を取得する。画像処理部は、前記回転体の回転方向のパターンの周期に基づいて、前記画像において一の前記パターンと他の前記パターンとを前記パターン毎に比較することにより前記回転体の欠陥を検出する。
第1実施形態に係る検査システムの構成を模式的に示したブロック図である。 第1実施形態に係る検査システムの撮像装置によって取得する画像の一例を示す参考図である。 第1実施形態に係る検査システムにおける基準画像と第1比較画像との比較の一例を示す参考図である。 第1実施形態に係る検査システムにおいて用いる基準画像と第1比較画像との角度θ方向における相関値を例示するグラフである。 第1実施形態に係る検査システムによって実施される検査の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る検査システムによって実施される検査の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る検査システムにおける基準画像、第1比較画像及び第2比較画像をそれぞれ比較する例を示す参考図である。 第2実施形態に係る検査システムの基準画像、第1比較画像、及び、第2比較画像において比較されるパターン同士を示した表である。 第1実施形態及び第2実施形態に係る検査装置のハードウェア構成を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る検査システムの構成を模式的に示したブロック図である。
図1に例示するように、検査システム10は、撮像装置20と、回転機構30と、検査装置40と、を含む。
撮像装置20は、ラインセンサ21と、ラインセンサ21を制御する撮像制御部22と、照明23と、照明23を制御する照明制御部24と、を含む。撮像制御部22は、後述する回転機構30の駆動制御部33から受信した回転体Rの回転位置(回転角度)を示す信号に同期させて回転体Rを撮像するようにラインセンサ21を制御する。ラインセンサ21は、回転体Rの径方向を、ラインセンサ21の画素配列に対応するライン状の画像として連続的に撮像することにより、回転体Rの回転方向に沿った所定の角度範囲の画像を取得する。
回転体Rには、例えば、ホイール、タイヤ、ファン、モータ、歯車、ベアリング等が含まれる。このような回転体Rの表面には、回転方向に同一のパターンが周期的に2以上設けられている。
図2は、撮像装置20によって取得する画像の一例を示す参考図である。図2の例では、短辺を回転体Rの径(半径r)方向、長辺を回転方向(角度θ方向)とする矩形状の画像が得られる。撮像装置20は、取得した画像を、後述する検査装置40に出力する。
撮像装置20と回転体Rとは、ラインセンサ21の撮像視野に回転体Rの回転軸が含まれるように配置されることが好ましい。また、撮像装置20と回転体Rとは、いずれか一方が回転することにより、撮像装置20に対して回転体Rが相対的に回転すればよい。以下の説明においては、回転体Rが回転機構30に支持され、回転機構30によって回転体Rを回転させる例について説明する。なお、撮像装置20を回転させる場合には、ラインセンサ21と照明23とが共に回転するので、ラインセンサ21と照明23との位置関係は変わらない。
回転機構30は、回転体を回転可能に支持する支持台31と、回転体Rを回転させる駆動部32と、駆動制御部33と、を有している。駆動部32は、駆動制御部33による制御に従って回転体Rを所定の回転方向に回転させる。駆動制御部33は、予め定めた角度毎に回転体Rの回転位置(回転角度)を示す信号を、直接又は検査装置40を介して撮像装置20に出力する。
検査装置40は、画像取得部41、画像処理部42及び記憶部43を含む。
画像取得部41は、撮像装置20によって撮像された回転体Rの所定の角度範囲についての画像を取得し、基準画像として記憶部43に記憶させる。
画像処理部42は、記憶部43に記憶された基準画像を複製した第1比較画像を生成し、記憶部43に記憶させる。画像処理部42は、基準画像と第1比較画像とを比較する。比較した結果、画像処理部42は、両者の相関から、基準画像又は第1比較画像に現れた回転体Rのパターンの周期を求める。
画像処理部42は、パターンの周期に基づいて、基準画像中の複数のパターンと第1比較画像中の複数のパターンとを比較する。パターンの比較は、パターン毎に行われる。このとき、基準画像中の第2のパターンと、第1比較画像中の第1のパターンとを比較する。第1のパターンは、第2のパターンとは角度方向に異なる位置のパターンである。
図3は、基準画像と第1比較画像との比較の一例を示す参考図である。画像処理部42は、基準画像と第1比較画像との相関として、例えば、図3に示すように、基準画像に対して第1比較画像を回転体の回転方向(角度θ方向)に移動させて、回転方向の位置合わせを行う。これにより、基準画像と第1比較画像との間の角度θ方向の位置に応じた相関値が算出され、基準画像又は第1比較画像に現れた回転体のパターンの周期を算出することができる。基準画像と第1比較画像との相関値が高くなる位置において対応するパターン同士を比較する。
図4は、基準画像と第1比較画像との角度θ方向における相関値を例示するグラフである。例えば、基準画像に対して第1比較画像を回転方向に移動させて位置合わせを行うと、図4に示すように、第1比較画像の角度θ方向の位置に応じて両者の一致度を示す相関値が変化する。図4の例では、基準画像と第1比較画像とが角度θ方向に30°、60°、90°ずれた位置において、高い相関値を示している。したがって、基準画像及び第1比較画像においては、回転方向のパターンの周期が30°であることがわかる。これらのことから、基準画像と第1比較画像とを30°、60°又は90°(周期の整数倍)ずらした位置で、両者を比較することで、パターン毎の比較を行うことができる。
図3に戻り、画像処理部42における基準画像と第1比較画像との比較について説明する。図3は、基準画像に対して第1比較画像が1パターン分(角度θ方向に30°)ずれたパターン同士を比較する例を示している。具体的には、基準画像の第1パターンP1と第1比較画像の第5パターンP5、基準画像の第2パターンP2と第1比較画像の第1パターンP1、基準画像の第3パターンP3と第1比較画像の第2パターンP2、基準画像の第4パターンP4と第1比較画像の第3パターンP3、基準画像の第5パターンP5と第1比較画像の第4パターンP4をそれぞれ比較する。
上述した通り、第1比較画像は基準画像の複製であることから、この比較は、実質的には、基準画像中の互いに異なる角度位置のパターン同士を比較することと等しい。図3の例では、基準画像において隣接するパターン同士を比較していることとなる。パターンの比較は、2パターン分(角度θ方向に60°)ずれた位置の比較や、3パターン分(角度θ方向に90°)ずれた位置同士の比較であってもよい。
画像処理部42におけるパターン同士の比較として、例えば、パターンマッチングを行うことができる。基準画像の第2パターンP2と第1比較画像の第1パターンP1とのパターンマッチングは、例えば、次のように行われる。
画像処理部42は、まず、第1パターンP1と第2パターンP2との位置合わせを行い、両者の差分をとった差分画像を生成する。次に、差分画像を二値化して、欠陥の候補を抽出した欠陥候補画像を生成する。欠陥候補画像からノイズを除去したノイズ除去画像を生成する。ノイズ除去画像から、欠陥候補のうち、所定の大きさ(面積)より大きな領域欠陥として検出する。
画像処理部42は、このようなパターンマッチングを基準画像の全パターンについて行うことにより、欠陥を検出する。画像処理部42は、検出された欠陥について、検査装置に接続された表示装置(図示せず)などに表示させることができる。
図5は、本実施形態に係る検査システムによって実施される検査の流れを示すフローチャートである。以下、上述のように構成された検査システムにおける検査方法に係る処理の流れについて、図5のフローチャートに従って説明する。
撮像装置ステップS101では、検査装置40の画像取得部41が検査対象である回転体Rの画像を撮像装置20から取得する。
回転体Rの画像は、次のように撮像される。回転機構30に支持された回転体Rが、駆動制御部33による制御に従って駆動部31によって回転される。駆動制御部33は、回転体Rが予め定めた角度だけ回転する毎に、回転体Rの回転位置を示す信号を撮像装置20に出力する。
撮像装置20では、この信号に同期させて撮像制御部22がラインセンサ21を制御して、回転体Rの径方向を連続的に撮像して所定の角度範囲の画像を撮像する。
画像取得部41は、このようにして得られた回転体Rの画像を撮像装置20から取得し、基準画像として記憶部43に記憶させる。
次のステップS102では、画像処理部42が、記憶部43に記憶された基準画像を複製して第1比較画像を生成し、記憶部43に記憶させる(図3参照)。
ステップS103では、基準画像と第1比較画像との回転方向の相関を求め(図4参照)、回転体Rの回転方向(角度θ方向)におけるパターンの周期を算出する。
ステップS104では、ステップS103で算出された周期を用いて、例えば、基準画像のパターンと第1比較画像のパターンとを、1パターン(1周期)分ずれた位置において、パターン毎に比較する。
ステップS105では、ステップS104のパターン毎の比較結果に基づいて欠陥を検出し、検査を終了する。
このように、本実施形態の検査システムによれば、基準画像とこれを複製した第1比較画像について、回転方向(角度θ方向)にずれた位置のパターン同士を比較して欠陥を検出している。このため、例えば、比較対象となる正常な画像を予め登録しておく検査装置に比して、事前の登録作業を必要とせず、簡便に多様な製品の検査を行うことができる。また、同一の製品に対する検査であっても、環境や製品のロットに依存した変化に容易に対応することができ、高精度な検査を行うことができる。
例えば、検査対象をエリアセンサで撮像する場合には、検査対象に照明を均一に照射することが困難であり、輝度が不均一な画像が得られる場合がある。このような場合には、画質に起因して精度よく欠陥を検出できないことがある。これに対し、本実施形態の検査システムにおいては、検査対象の画像として、ラインセンサによって連続的に撮像して得られた画像用いるので、画質が高く、高精度に欠陥を検出することができる。
したがって、本実施形態によれば、多種の製品の検査に対応することができ、かつ、検査精度を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、基準画像と第1比較画像との相関から回転体のパターンの周期を算出する例について説明した。回転体のパターンの周期については、予め記憶部43等に記憶させておくことや、位相ラッピングにより算出することもできる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る検査システムによって実施される検査方法の処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態に係る検査システムの構成は上記した第1実施形態に係る検査システムと同一であるのでその説明を省略する。
図7は、基準画像、第1比較画像及び第2比較画像をそれぞれ比較する例を示す参考図である。本実施形態に係る検査システムにおいては、図7に示すように、3つ以上のパターンの比較を行う。
以下、本実施形態に係る検査システムによる処理の流れについて、図6のフローチャートに従って説明する。
撮像装置ステップS201では、検査装置40の画像取得部41が検査対象である回転体Rの画像を撮像装置20から取得する。
次のステップS202では、画像処理部42が、記憶部43に記憶された基準画像を複製して第1比較画像及び第2比較画像を生成し、記憶部43に記憶させる(図7参照)。
ステップS203では、基準画像と第1比較画像又は第2比較画像との回転方向の相関を求め(図4参照)、回転体Rの回転方向(角度θ方向)におけるパターンの周期を算出する。
ステップS204では、ステップS203で算出された周期を用いて、パターン比較を行う。パターンの比較処理は、例えば、次のように3回行われる。
図8は、基準画像、第1比較画像、及び、第2比較画像において比較されるパターン同士を示した表である。
図8に示すように、1回目は、基準画像中のパターンと、基準画像に対して、例えば、1パターン(1周期)分ずれた位置の第1比較画像中のパターンと、をパターン毎に比較する。具体的には、基準画像の第1パターンP1と第1比較画像の第5パターンP5、基準画像の第2パターンP2と第1比較画像の第1パターンP1、基準画像の第3パターンP3と第1比較画像の第2パターンP2、基準画像の第4パターンP4と第1比較画像の第3パターンP3、基準画像の第5パターンP5と第1比較画像の第4パターンP4を、それぞれ比較する。
2回目は、第1比較画像中のパターンと、第1比較画像に対して、1パターン(1周期分)ずれた位置の第2比較画像中のパターンと、をパターン毎に比較する。このとき、1回目のパターン比較において比較したパターンと異なるパターン同士を比較する。具体的には、第1比較画像の第5パターンP5と第2比較画像の第4パターンP4、第1比較画像の第1パターンP1と第2比較画像の第5パターンP5、第1比較画像の第2パターンP2と第2比較画像の第1パターンP1、第1比較画像の第3パターンP3と第2比較画像の第2パターンP2、第1比較画像の第4パターンP4と第2比較画像の第3パターンP3を、それぞれ比較する。
3回目は、基準画像中のパターンと、基準画像に対して、2パターン分(2周期分)ずれた位置の第2比較画像中パターンと、をパターン毎に比較する。具体的には、第2比較画像の第4パターンP4と基準画像の第1パターンP1、第2比較画像の第5パターンP5と基準画像の第2パターンP2、第2比較画像の第1パターンP1と基準画像の第3パターンP3、第2比較画像の第2パターンP2と基準画像の第4パターンP4、第2比較画像の第3パターンP3と基準画像の第5パターンP5、をそれぞれ比較する。
ステップS205では、予め定められた回数のパターンの比較が終了したか否かを判定する。本実施形態においては、パターンの比較を、例えば、3回行うこととしている。したがって、ステップS205の判定において、3回のパターンの比較が終了していない場合には、ステップS204においてパターン比較を繰り返す。3回のパターンの比較が終了している場合には、ステップS206に進み、ステップS204のパターン毎の比較結果に基づいて欠陥を検出し、検査を終了する。
このように、本実施形態によれば、複数回(本実施形態では3回)のパターン比較を行うことにより、1回のパターン比較ではどちらのパターンが欠陥であるか判別できない場合にも、精度良く欠陥を検出することができる。
図9は、上述した第1実施形態及び第2に係る検査装置のハードウェア構成を例示する模式図である。
上述した検査装置として、汎用又は専用のコンピュータを適用することができる。図9に示すように、検査装置40は、中央演算処理装置(CPU)111と、入力部112と、出力部113と、ROM(Read Only Memory)114と、RAM(Random Access Memory)115と、記憶部116と、通信部117と、バス118とを含む。各部は、バス118により接続される。
CPU111は、ROM114または記憶部116に予め記憶された各種プログラムと協働して各種処理を実行し、検査装置40の動作を統括的に制御する。これにより、上述した検査装置における画像取得部41及び画像処理部42としての機能が実現される。CPU111は、処理において、RAM115の所定領域を作業領域として用いる。CPU111は、ROM114または記憶部116に予め記憶されたプログラムと協働して、入力部112、出力部113、及び通信部117等を実現させる。
入力部112は、例えば、キーボード、マウス、又はタッチパネルを含む。入力部112は、ユーザから入力された情報を指示信号として受け付け、その指示信号をCPU111に出力する。出力部113は、例えばモニタである。出力部113は、CPU111から出力された信号に基づいて、各種情報を視認可能に出力する。
ROM114は、検査装置40の制御に用いられるプログラムおよび各種設定情報等を書き換え不可能に記憶する。RAM115は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶媒体である。RAM115は、CPU111の作業領域として機能する。具体的には、上述した記憶部43として機能する。つまり、検査装置40が検査対象として用いる画像や、画像同士の相関、回転体の周期等を一時的に記憶するバッファ等として機能する。
記憶部116は、フラッシュメモリ等の半導体による記憶媒体、磁気的または光学的に記録可能な記憶媒体等の書き換え可能な記録装置である。記憶部116は、検査装置40の制御に用いられるプログラムおよび各種設定情報等を記憶する。通信部117は、例えば、撮像装置20や回転機構30などの外部の機器と通信して情報の送受信を行うために用いられる。
上記した各実施形態によれば、多種の製品の検査に対応することができ、かつ、検査精度を向上させた検査装置及び検査システムを提供することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、検査装置及び検査システムに含まれる各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した検査装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての検査装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 検査システム、20 撮像装置、21 ラインセンサ、22 撮像制御部、30 回転機構、31 支持台、32 駆動部、33 駆動制御部、40 検査装置、41 画像取得部、42 画像処理部、43 記憶部、111 CPU、112 入力部、113 出力部、116 記憶部、117 通信部、118 バス、P1〜P5 第1〜第5パターン

Claims (7)

  1. 検査対象としての回転体であって、回転方向に同一のパターンを少なくとも2以上有する前記回転体について、前記回転方向に沿って所定の角度範囲を撮像した画像を取得する画像取得部と、
    前記回転体の前記回転方向のパターンの周期に基づいて、前記画像において一の前記パターンと他の前記パターンとを前記パターン毎に比較することにより前記回転体の欠陥を検出する画像処理部と、
    を備えた検査装置。
  2. 前記画像処理部は、前記画像と前記画像を複製した第1比較画像との前記回転方向の相関に基づいて、前記回転体の前記回転方向における前記パターンの周期を算出する請求項1記載の検査装置。
  3. 前記画像処理部は、前記画像と前記第1比較画像とを所定周期ずらした位置において前記パターン毎に比較して前記回転体の欠陥を検出する請求項2記載の検査装置。
  4. 検査対象としての回転体の画像を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置に対して前記回転体を相対的に回転させる回転機構と、
    前記撮像装置によって撮像された前記画像に基づいて、前記回転体の検査を行う検査装置と、
    を備え、
    前記撮像装置は、
    回転方向に同一のパターンを少なくとも2以上有する前記回転体について、前記回転方向に沿って所定の角度範囲を撮像するセンサを含み、
    前記検査装置は、
    前記画像を取得する画像取得部と、
    前記回転体の回転方向のパターンの周期に基づいて、一の前記パターンと他の前記パターンとを前記パターン毎に比較することにより前記回転体の欠陥を検出する画像処理部と、
    を備えた検査システム。
  5. 前記回転機構が、前記撮像装置を回転させることにより、前記撮像装置と前記回転体をと相対的に回転させる請求項4記載の検査システム。
  6. 前記撮像装置又は前記回転機構は、前記センサの撮像視野が前記回転体の回転軸を含むように配置される請求項4又は請求項5記載の検査システム。
  7. 検査対象としての回転体であって、回転方向に同一のパターンを少なくとも2以上有する前記回転体について、前記回転方向に沿って所定の角度範囲を撮像した画像を取得する画像取得ステップと、
    前記回転体の回転方向のパターンの周期に基づいて、一の前記パターンと他の前記パターンとを前記パターン毎に比較することにより前記回転体の欠陥を検出する画像処理ステップと、
    をコンピュータに実行させる検査プログラム。
JP2020023392A 2020-02-14 2020-02-14 検査装置、検査システム及び検査プログラム Pending JP2021128085A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023392A JP2021128085A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 検査装置、検査システム及び検査プログラム
CN202110147280.9A CN113340917A (zh) 2020-02-14 2021-02-03 检查装置、检查系统以及检查程序
DE102021201251.5A DE102021201251A1 (de) 2020-02-14 2021-02-10 Überprüfungsvorrichtung, Überprüfungssystem und Überprüfungsprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023392A JP2021128085A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 検査装置、検査システム及び検査プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021128085A true JP2021128085A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77060973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023392A Pending JP2021128085A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 検査装置、検査システム及び検査プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021128085A (ja)
CN (1) CN113340917A (ja)
DE (1) DE102021201251A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084188A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検査装置及び検査システム
JP2011070602A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Canon Inc パターン検出装置、その処理方法及びプログラム
JP2014095579A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Aisin Keikinzoku Co Ltd 円形状製品の検査装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028729A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Dainippon Printing Co Ltd カードのサインパネル検査方法
KR101327857B1 (ko) * 2007-02-26 2013-11-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 불량 측정 장치 및 방법
WO2017001969A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for analysing a surface of a tyre
US10424059B2 (en) * 2017-09-11 2019-09-24 International Business Machines Corporation Quality evaluation
JP2020023392A (ja) 2018-08-08 2020-02-13 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084188A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検査装置及び検査システム
JP2011070602A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Canon Inc パターン検出装置、その処理方法及びプログラム
JP2014095579A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Aisin Keikinzoku Co Ltd 円形状製品の検査装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021201251A1 (de) 2021-08-19
CN113340917A (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106415197B (zh) 修正环形旋转体的表面形状数据的方法和检查环形旋转体的外观的装置
US10366484B2 (en) Inspection method, inspection apparatus, processing apparatus, and recording medium for detecting defects of a work
WO2011070750A1 (ja) タイヤ形状検査方法、及びタイヤ形状検査装置
JP4647510B2 (ja) 基板の欠陥検査方法及びプログラム
US20150379707A1 (en) Mask inspection apparatus, mask evaluation method and mask evaluation system
US10598481B2 (en) Crankshaft shape inspection apparatus, system and method
JP2005292136A (ja) 多重解像度検査システム及びその動作方法
JP6126450B2 (ja) 検査装置
US11060856B2 (en) Misalignment detection device and misalignment detection method
US9625353B2 (en) Shape inspection device
JP2015222252A (ja) 光学素子の表面の偏心及び傾きを測定するための方法及び装置
CN104132612A (zh) 一种丝杠尺寸参数检测方法与设备
JP2004264054A (ja) 欠陥検査装置及びその方法
JP5794895B2 (ja) 円筒形状物の外観検査装置
JP2021128085A (ja) 検査装置、検査システム及び検査プログラム
JP5895733B2 (ja) 表面欠陥検査装置および表面欠陥検査方法
JP2020046282A (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP2007315946A (ja) 3次元形状計測方法及びこれを用いた3次元形状計測装置
JP2014156038A (ja) タイヤ成形用金型のモールドピース間隙間測定方法および装置
KR101659309B1 (ko) 비전 검사 장치 및 방법
JP5228731B2 (ja) 画像処理による車両のホイル位置計測装置
JP6267480B2 (ja) 撮像装置および検査装置
JP6576661B2 (ja) 画像処理装置
JP2002214155A (ja) 被検査物の欠陥検査装置
JP7017916B2 (ja) 基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231218