JP2021127715A - Power supply control device - Google Patents

Power supply control device Download PDF

Info

Publication number
JP2021127715A
JP2021127715A JP2020022404A JP2020022404A JP2021127715A JP 2021127715 A JP2021127715 A JP 2021127715A JP 2020022404 A JP2020022404 A JP 2020022404A JP 2020022404 A JP2020022404 A JP 2020022404A JP 2021127715 A JP2021127715 A JP 2021127715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
timer
circuit
signal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020022404A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7276187B2 (en
Inventor
遼太 森
Ryota Mori
遼太 森
毅 紅林
Takeshi Kurebayashi
毅 紅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020022404A priority Critical patent/JP7276187B2/en
Publication of JP2021127715A publication Critical patent/JP2021127715A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7276187B2 publication Critical patent/JP7276187B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

To provide a power supply control device capable of reliably determining an off fixation state without erroneously determining it at the time of instantaneous interruption of power supply.SOLUTION: When an ignition switch 20 is turned on, a micro computer 12 is started with a drive circuit 14 turning on a main relay 30 to periodically give a reset signal to a soak timer 13 in a feeding state. When the ignition switch 20 is turned off, the micro computer 12 gives an on-holding signal to the drive circuit 14 to hold the feeding state and sets an off-flag to stop it. When a soak timer 13 reaches a timer threshold value and the micro computer 12 is waked up by a wake-up signal, a diagnostic process is executed. When the on-holding signal is valid, the off-flag is set, and so a determination is made that it is normal. On the other hand, when the micro computer 12 is instantaneously stopped, it is not waked up to be restarted, and so no diagnosis is executed to avoid erroneous determination.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、電源制御装置に関する。 The present invention relates to a power supply control device.

車両に搭載されるECU(Electronic control unit)においては、車載バッテリからの給電を行うためのイグニッションスイッチ(以下、IGSWと称する)がオフされたときに、マイコンにより所定の処理が完了するまでメインリレーをオン状態にするオン保持信号を出力して給電状態を保持させるようにしたメインリレー保持制御を行っている。 In an ECU (Electronic Control Unit) mounted on a vehicle, when the ignition switch (hereinafter referred to as IGSW) for supplying power from the in-vehicle battery is turned off, the main relay is completed until a predetermined process is completed by the microcomputer. The main relay holding control is performed so that the power supply state is held by outputting the on holding signal.

このようなオン保持信号によるメインリレーのオン保持状態が実施されない場合には、イグニッションスイッチがオフされるとマイコンへの給電が停止してしまう不具合を起こすこととなる。これは、オン保持信号が伝達されずメインリレーがオフ状態に固定されたままとなる「オフ固定」の故障状態が発生しているからである。 If the on-hold state of the main relay by such an on-hold signal is not executed, the power supply to the microcomputer is stopped when the ignition switch is turned off. This is because there is an "off-fixed" failure state in which the on-hold signal is not transmitted and the main relay remains fixed in the off state.

オン保持信号が伝達されないオフ固定の故障状態は、例えば、マイコンからオン保持信号が駆動回路に出力されているにもかかわらずマイコンと駆動回路との間が断線していてオン保持信号が伝達できない場合や、マイコンからオン保持信号が出力されていない場合などが想定されている。 An off-fixed failure state in which the on-hold signal is not transmitted is, for example, an on-hold signal cannot be transmitted because the microcomputer and the drive circuit are disconnected even though the on-hold signal is output from the microcomputer to the drive circuit. In some cases, or when the on-holding signal is not output from the microcomputer, it is assumed.

このため、イグニッションスイッチがオフされた時に、メインリレー保持制御が確実に行えるようにするため、従来では、正常に動作しているときに、オフ固定の故障状態が発生していないかどうかを検出する診断機能をもたせている。 For this reason, in order to ensure that the main relay holding control can be performed when the ignition switch is turned off, conventionally, it is detected whether or not a fixed off failure state has occurred during normal operation. It has a diagnostic function.

しかしながら、従来の方式では、車載バッテリの電圧が急激に低下するなどで電源瞬断と同等の現象が発生したときには、電源が復帰した直後の状態が不安定となるため、診断機能が正常に実施されなくなる可能性があった。 However, in the conventional method, when a phenomenon equivalent to a momentary power failure occurs due to a sudden drop in the voltage of the in-vehicle battery, the state immediately after the power is restored becomes unstable, so the diagnostic function is normally performed. There was a possibility that it would not be done.

特開2006−316638号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-316638 特許第3491358号公報Japanese Patent No. 3491358

本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、電源瞬断時にオフ固定状態の誤判断をすることなく、確実にオフ固定状態を判定することができるようにした電源制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object of the present invention is a power supply control capable of reliably determining an off-fixed state without erroneously determining an off-fixed state when the power is momentarily interrupted. To provide the equipment.

請求項1に記載の電源制御装置は、車両のイグニッションスイッチのオン状態でメインリレーをオン状態に駆動し、車載バッテリから前記メインリレーを介して給電される制御回路(12)を備える構成の電子制御装置であって、前記イグニッションスイッチのオン信号、ウェイクアップ信号およびオン保持信号のいずれかが与えられると前記メインリレーを駆動する駆動回路(14)と、前記車載バッテリからバックアップ電源を生成するとともに前記車載バッテリから前記メインリレーを介して給電されると所定電圧を生成して前記制御回路に給電する電源回路(11)と、前記電源回路による給電停止後に前記バックアップ電源に基づいてカウントアップするタイマ動作を実施し、タイマカウント値が設定されたタイマしきい値に達すると前記ウェイクアップ信号を前記駆動回路に出力するタイマ回路(13)とを備え、前記制御回路は、オフフラグのセット状態もしくはリセット状態を記憶する不揮発性の記憶部(12a)を有し、前記イグニッションスイッチがオンされると、前記メインリレーがオン状態となって前記電源回路から給電されると起動し、この時点で前記オフフラグがセット状態のときにはリセット状態に切り換えるとともに前記タイマ回路に対して所定時間間隔でリセット信号を出力し、前記イグニッションスイッチがオフされると、前記オフフラグをセット状態とし、前記駆動回路に対して前記オン保持信号を一定時間だけ出力し、前記イグニッションスイッチがオフ状態で前記ウェイクアップ信号に基づいてウェイクアップした場合には、前記オフフラグを参照してセット状態のときには診断処理の実行を決定する。 The power supply control device according to claim 1 is an electronic device including a control circuit (12) that drives a main relay in an on state when the ignition switch of the vehicle is on and supplies power from an in-vehicle battery via the main relay. A control device that generates a backup power supply from the drive circuit (14) that drives the main relay when any of the ignition switch on signal, wakeup signal, and on hold signal is given, and the in-vehicle battery. A power supply circuit (11) that generates a predetermined voltage when power is supplied from the vehicle-mounted battery via the main relay to supply power to the control circuit, and a timer that counts up based on the backup power supply after the power supply is stopped by the power supply circuit. The control circuit includes a timer circuit (13) that outputs the wake-up signal to the drive circuit when the operation is performed and the timer count value reaches the set timer threshold value, and the control circuit is in an off flag set state or reset. It has a non-volatile storage unit (12a) that stores the state, and when the ignition switch is turned on, the main relay is turned on and activated when power is supplied from the power supply circuit, and at this point, the off flag When is in the set state, it switches to the reset state and outputs a reset signal to the timer circuit at predetermined time intervals. When the ignition switch is turned off, the off flag is set to the set state and the drive circuit is turned on. When the holding signal is output for a certain period of time and the ignition switch is off and the wakeup is based on the wakeup signal, the off flag is referred to and the execution of the diagnostic process is determined when the ignition switch is in the set state.

上記構成を採用することにより、イグニッションスイッチがオフされると、制御回路は、駆動回路に対してオン保持信号を一定時間出力し、この期間中にオフフラグをセット状態にして不揮発性の記憶部に記憶させる。この後、タイマ回路によるタイマカウント値が設定されたタイマしきい値に達するとウェイクアップ信号を駆動回路に出力する。これにより、制御回路は、メインリレーがオン状態となって前記電源回路から給電されるとウェイクアップし、診断処理を実行する。このとき、先にオフフラグがセットされているので、診断結果は正常となる。 By adopting the above configuration, when the ignition switch is turned off, the control circuit outputs an on-holding signal to the drive circuit for a certain period of time, and during this period, the off flag is set to the non-volatile storage unit. Remember. After that, when the timer count value by the timer circuit reaches the set timer threshold value, a wake-up signal is output to the drive circuit. As a result, the control circuit wakes up when the main relay is turned on and power is supplied from the power supply circuit, and the diagnostic process is executed. At this time, since the off flag is set first, the diagnosis result is normal.

一方、上記の場合で、イグニッションスイッチがオフされたときに、制御回路から駆動回路に出力するオン保持信号が機能していないオフ固定状態の場合には、メインリレーがオン保持されることなくオフ状態に移行し、制御回路への給電が停止する。このため、制御回路は、オフフラグをセット状態にすることができない。この後、タイマ回路によるタイマカウント値が設定されたタイマしきい値に達するとウェイクアップ信号が駆動回路に出力され、制御回路は、ウェイクアップして診断をするが、この場合にはオフフラグがセットされていないので、オン保持信号が駆動回路に伝わらずオン保持制御が有効に機能していないとして、異常状態を判断する。 On the other hand, in the above case, when the ignition switch is turned off and the on-holding signal output from the control circuit to the drive circuit is not functioning in the off-fixed state, the main relay is turned off without being held on. The state shifts to the state, and the power supply to the control circuit is stopped. Therefore, the control circuit cannot set the off flag. After that, when the timer count value by the timer circuit reaches the set timer threshold value, a wakeup signal is output to the drive circuit, and the control circuit wakes up for diagnosis. In this case, the off flag is set. Since the on-holding signal is not transmitted to the drive circuit, it is assumed that the on-holding control is not functioning effectively, and the abnormal state is determined.

そして、イグニッションスイッチがオン状態のときに車載バッテリの電圧低下などで電源回路が制御回路への給電を停止した場合には、制御回路が駆動回路に対してオン保持信号を出力することができず、電源が遮断されることでオフフラグをセット状態にすることはない。この後、車載バッテリの一時的な電圧低下が解消して電源回路による給電が再開して制御回路は起動状態となる。しかし、この時点で、制御回路は、タイマ回路からのウェイクアップ信号によるウェイクアップではないので、診断処理を実行することはなく、オフフラグがセットされていない状態でもオフ固定の異常であると誤診をすることを回避できる。 If the power supply circuit stops supplying power to the control circuit due to a drop in the voltage of the in-vehicle battery while the ignition switch is on, the control circuit cannot output an on-holding signal to the drive circuit. , The off flag is not set when the power is cut off. After that, the temporary voltage drop of the vehicle-mounted battery is eliminated, the power supply by the power supply circuit is restarted, and the control circuit is put into the activated state. However, at this point, the control circuit is not a wakeup due to the wakeup signal from the timer circuit, so it does not execute diagnostic processing and misdiagnoses that it is an off-fixed abnormality even when the off flag is not set. Can be avoided.

第1実施形態を示す電気的構成図Electrical configuration diagram showing the first embodiment 正常時のタイミングチャートNormal timing chart オフ固定発生時のタイミングチャートTiming chart when off fixed occurs 瞬断発生時のタイミングチャートTiming chart when a momentary interruption occurs 第2実施形態を示す構成図Configuration diagram showing the second embodiment 作用説明図Operation explanatory diagram IGオン時の流れを示す図Diagram showing the flow when IG is on ウェイクアップ時の流れを示す図Diagram showing the flow during wakeup タイミングチャートTiming chart 作用説明図Operation explanatory diagram

(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1において、電源制御装置10は、車両に設けられるイグニッションスイッチ20のオン動作に基づいて、メインリレー30に通電され、これにより車載バッテリの直流電圧VDが給電される構成である。メインリレー30は、リレーコイル30aおよびリレースイッチ30bを備えている。
(First Embodiment)
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
In FIG. 1, the power supply control device 10 is configured to energize the main relay 30 based on the on operation of the ignition switch 20 provided in the vehicle, thereby supplying the DC voltage VD of the vehicle-mounted battery. The main relay 30 includes a relay coil 30a and a relay switch 30b.

電源制御装置10は、電源回路11、マイコン12、ソークタイマ13、駆動回路14などを備えている。電源回路11は、マイコン12の電源を生成するもので、内部には他にバックアップ電源回路11aが設けられ、ソークタイマ13に給電している。駆動回路14は、OR回路15およびリレー用スイッチング素子16を備えている。 The power supply control device 10 includes a power supply circuit 11, a microcomputer 12, a soak timer 13, a drive circuit 14, and the like. The power supply circuit 11 generates a power supply for the microcomputer 12, and a backup power supply circuit 11a is also provided inside to supply power to the soak timer 13. The drive circuit 14 includes an OR circuit 15 and a relay switching element 16.

マイコン12は、電源回路11から給電されると起動し、駆動回路14にオン保持信号を出力する。マイコン12は、CPUを主体とした構成に加えて、内部に不揮発性のメモリ12aを備えている。また、マイコン12は、イグニッションスイッチ20からバッファ17を介してオンオフ信号が入力される。マイコン12は、イグニッションスイッチ20のオン動作による通常の起動状態では定期的にソークタイマ13にリセット信号を送信している。 The microcomputer 12 starts when power is supplied from the power supply circuit 11 and outputs an on-holding signal to the drive circuit 14. The microcomputer 12 has a non-volatile memory 12a inside, in addition to a configuration mainly composed of a CPU. Further, the microcomputer 12 receives an on / off signal from the ignition switch 20 via the buffer 17. The microcomputer 12 periodically transmits a reset signal to the soak timer 13 in a normal start-up state due to the on operation of the ignition switch 20.

タイマ回路としてのソークタイマ13は、電源回路11のバックアップ電源11aから給電が行われると、タイマ動作を開始する。ソークタイマ13は、マイコン12からタイマしきい値Pthが設定されており、タイマカウント値Pがタイマしきい値Pthに達するとウェイクアップ信号を駆動回路14のOR回路15に出力する。また、ソークタイマ13は、マイコン12が起動している状態では、しきい値に達するまでの時間よりも短い時間間隔で定期的にリセット信号が与えられるようになっており、リセット信号が与えられる毎に、タイマカウント値Pをゼロにリセットしてタイマ動作を再開する。 The soak timer 13 as a timer circuit starts the timer operation when power is supplied from the backup power supply 11a of the power supply circuit 11. The soak timer 13 has a timer threshold value Pth set by the microcomputer 12, and when the timer count value P reaches the timer threshold value Pth, a wakeup signal is output to the OR circuit 15 of the drive circuit 14. Further, in the soak timer 13 in the state where the microcomputer 12 is activated, a reset signal is periodically given at a time interval shorter than the time until the threshold value is reached, and each time the reset signal is given. Then, the timer count value P is reset to zero and the timer operation is restarted.

駆動回路14において、OR回路15は、MOSトランジスタからなるリレー用スイッチング素子16に駆動信号を与えてリレーコイル30aの通断電を行うもので、入力信号は3つの系統が設けられている。リレー用スイッチング素子16は、並列にダイオード16aが接続されている。OR回路15の入力は、イグニッションスイッチ20のオン信号、ソークタイマ13のウェイクアップ信号およびマイコン12からのオン保持信号である。いずれかが入力されると、リレー用スイッチング素子16をオン駆動する。 In the drive circuit 14, the OR circuit 15 gives a drive signal to the relay switching element 16 made of a MOS transistor to transmit and disconnect the relay coil 30a, and three systems of input signals are provided. A diode 16a is connected in parallel to the relay switching element 16. The inputs of the OR circuit 15 are an on signal of the ignition switch 20, a wakeup signal of the soak timer 13, and an on holding signal from the microcomputer 12. When any of them is input, the relay switching element 16 is driven on.

次に、上記構成の作用について、図2〜図4も参照して説明する。なお、この実施形態では、マイコン12からOR回路15にオン保持信号が与えられてリレー用スイッチング素子16によるメインリレー30の保持制御が正常に行われているかどうかを診断する動作について詳細に説明する。 Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS. 2 to 4. In this embodiment, an operation of diagnosing whether or not the holding control of the main relay 30 by the relay switching element 16 is normally performed by giving an on-holding signal from the microcomputer 12 to the OR circuit 15 will be described in detail. ..

(1)正常時−メインリレー保持制御が正常である場合
まず、マイコン12によるメインリレー30の保持制御が正常に行われる状態すなわちオフ固定状態が発生していない場合の診断処理の動作について図2を参照して説明する。時刻t0でイグニッションスイッチ20がオフ状態からオン動作されると、オン信号がOR回路15に入力され、これによりリレー用スイッチング素子16がオン駆動される。
(1) Normal-When the main relay holding control is normal First, the operation of the diagnostic processing when the holding control of the main relay 30 by the microcomputer 12 is normally performed, that is, when the off fixed state has not occurred, is shown in FIG. Will be explained with reference to. When the ignition switch 20 is turned on from the off state at time t0, an on signal is input to the OR circuit 15, whereby the relay switching element 16 is driven on.

リレー用スイッチング素子16がオンすると、メインリレー30のリレーコイル30aに通電され、リレースイッチ30bをオンさせる。これにより、電源回路11に直流電源VDから給電されるようになり、マイコン12は所定の駆動電源が供給されて起動する。 When the relay switching element 16 is turned on, the relay coil 30a of the main relay 30 is energized to turn on the relay switch 30b. As a result, the power supply circuit 11 is supplied with power from the DC power supply VD, and the microcomputer 12 is started by being supplied with a predetermined drive power supply.

マイコン12は、イグニッションスイッチ20のオンによる起動状態では、OR回路15にオン保持信号を出力してメインリレー30のオン状態を保持させ、ソークタイマ13にタイマしきい値Pthを設定するとともに、リセット信号を定期的に出力してタイマカウント値Pがタイマしきい値Pthに達しないようにする。また、マイコン12は、メモリ12aに記憶されているオフフラグとしてのIGオフ経験フラグの状態がセット状態である場合にはこれをリセット状態に書き換えて記憶させる。 When the ignition switch 20 is turned on, the microcomputer 12 outputs an on-holding signal to the OR circuit 15 to hold the main relay 30 on, sets the timer threshold value Pth in the soak timer 13, and sets a reset signal. Is periodically output so that the timer count value P does not reach the timer threshold value Pth. Further, when the state of the IG off experience flag as the off flag stored in the memory 12a is the set state, the microcomputer 12 rewrites the state to the reset state and stores it.

次に、時刻t1でイグニッションスイッチ20がオフされると、OR回路15はオン信号が停止されるが、マイコン12から一定時間オン保持信号が継続して出力されることによりリレー用スイッチング素子16をオン状態に保持する。このとき、マイコン12は、イグニッションスイッチ20のオン信号が停止されたことを、バッファ回路17を介して検出してオン保持信号を所定期間継続させる。 Next, when the ignition switch 20 is turned off at time t1, the ON signal of the OR circuit 15 is stopped, but the ON holding signal is continuously output from the microcomputer 12 for a certain period of time, so that the relay switching element 16 is turned off. Keep it on. At this time, the microcomputer 12 detects that the ON signal of the ignition switch 20 has been stopped via the buffer circuit 17 and continues the ON holding signal for a predetermined period of time.

マイコン12は、イグニッションスイッチ20がオフされたことに応じて、オン状態に保持された期間中に、メモリ12aにIGオフ経験フラグをセット(S)状態にして記憶させ、この後終了動作を実施して時刻t2でオフ状態に移行する。これにより、マイコン12からのオン保持信号の出力が停止され、OR回路15はリレー用スイッチング素子16をオフさせ、マイコン12への電源も停止される。 In response to the ignition switch 20 being turned off, the microcomputer 12 stores the IG off experience flag in the memory 12a in the set (S) state during the period held in the ON state, and then executes the termination operation. Then, it shifts to the off state at time t2. As a result, the output of the on-holding signal from the microcomputer 12 is stopped, the OR circuit 15 turns off the relay switching element 16, and the power supply to the microcomputer 12 is also stopped.

メインリレー30がオフされた後は、ソークタイマ13は、マイコン12からリセット信号が与えられない状態となるので、タイマ動作によりタイマカウント値Pはリセットされることなくカウントアップされていく。これにより、時間が経過して時刻t3でタイマカウント値Pがタイマしきい値Pthに達すると、ソークタイマ13は、タイマカウント値Pをリセットするとともに、OR回路15に所定時間だけウェイクアップ信号を出力してウェイクアップ制御を実施する。 After the main relay 30 is turned off, the soak timer 13 is in a state in which a reset signal is not given from the microcomputer 12, so that the timer count value P is counted up without being reset by the timer operation. As a result, when the timer count value P reaches the timer threshold value Pth at time t3 after a lapse of time, the soak timer 13 resets the timer count value P and outputs a wakeup signal to the OR circuit 15 for a predetermined time. Then, wake-up control is performed.

これにより、リレー用スイッチング素子16がオン駆動され、メインリレー30がオンとなり、電源回路11に給電される。マイコン12は、イグニッションスイッチ20のオン動作によらず、ウェイクアップ信号に基づいて電源回路11から給電されることによる起動でウェイクアップ状態となる。 As a result, the relay switching element 16 is driven on, the main relay 30 is turned on, and power is supplied to the power supply circuit 11. The microcomputer 12 is put into a wake-up state by being activated by being supplied with power from the power supply circuit 11 based on the wake-up signal regardless of the on operation of the ignition switch 20.

マイコン12は、ソークタイマ13からのウェイクアップ信号によるウェイクアップ時には、時刻t4で、メインリレー保持制御が正常に実施されているか否かの診断処理を実行する。この診断処理では、マイコン12は、メモリ12aからIGオフ経験フラグの状態を読み出してセット状態であることを認識すると、マイコン12が動作を停止する際に、メインリレー保持制御が正常に行われた結果であることを認識すると、オフ固定状態が発生しておらず、診断結果が正常であったとして判定する。 At the time of wake-up by the wake-up signal from the soak timer 13, the microcomputer 12 executes a diagnostic process of whether or not the main relay holding control is normally executed at time t4. In this diagnostic process, when the microcomputer 12 reads the state of the IG off experience flag from the memory 12a and recognizes that it is in the set state, the main relay holding control is normally performed when the microcomputer 12 stops operating. When recognizing that it is a result, it is determined that the off-fixed state has not occurred and the diagnosis result is normal.

マイコン12は、この後、時刻t5でウェイクアップ信号がオフになるまでの間に終了動作を実施して停止する。なお、このウェイクアップ動作期間中においては、マイコン12は、ソークタイマ13に対して、リセット信号を出力しない状態であるが、タイマ動作が継続してもタイマカウント値Pが到達することのないような大きいタイマしきい値に設定することでウェイクアップ信号が出力されないようにしている。 After that, the microcomputer 12 performs an end operation and stops until the wake-up signal is turned off at time t5. During this wake-up operation period, the microcomputer 12 does not output a reset signal to the soak timer 13, but the timer count value P does not reach even if the timer operation continues. The wakeup signal is not output by setting a large timer threshold value.

この後、時刻t6でイグニッションスイッチ20がオフ状態からオン動作されると、オン信号がOR回路15に入力され、これによりリレー用スイッチング素子16がオン駆動される。これにより、前述同様にしてマイコン12に所定の駆動電源が供給され、マイコン12が通常の起動状態となる。 After that, when the ignition switch 20 is turned on from the off state at time t6, an on signal is input to the OR circuit 15, whereby the relay switching element 16 is driven on. As a result, a predetermined drive power supply is supplied to the microcomputer 12 in the same manner as described above, and the microcomputer 12 is in a normal startup state.

マイコン12は、イグニッションスイッチ20のオン動作による起動状態になると、前述同様に、OR回路15にオン保持信号を出力してメインリレー30のオン状態を保持させ、ソークタイマ13にタイマしきい値Pthを設定するとともに、リセット信号を定期的に出力してウェイクアップ信号を出力させないようにする。また、マイコン12は、メモリ12aに記憶しているセット状態のIGオフ経験フラグをリセット状態に書き換える。 When the microcomputer 12 enters the activated state due to the on operation of the ignition switch 20, the OR circuit 15 outputs an ON holding signal to hold the ON state of the main relay 30 and sets the timer threshold value Pth to the soak timer 13 as described above. In addition to setting, the reset signal is output periodically so that the wakeup signal is not output. Further, the microcomputer 12 rewrites the IG off experience flag in the set state stored in the memory 12a to the reset state.

なお、マイコン12の通常の起動時におけるIGオフ経験フラグのリセット状態への書き換えの処理は、これ以前において診断処理を実行した後には、診断処理の実行直後に実施することもできる。 The process of rewriting the IG off experience flag to the reset state at the time of normal startup of the microcomputer 12 can be performed immediately after the diagnosis process is executed after the diagnosis process is executed before this.

以上のようにして、マイコン12は、メインリレー保持制御が正常に実施されている状態では、イグニッションスイッチ20のオフ状態でソークタイマ13によるウェイクアップ時に診断処理を実行してこれを正常状態であるとして診断することができる。 As described above, in the state where the main relay holding control is normally executed, the microcomputer 12 executes the diagnostic process at the time of wake-up by the soak timer 13 in the off state of the ignition switch 20, and assumes that this is the normal state. Can be diagnosed.

(2)異常時−メインリレー保持制御が正常でない場合
次に、図3を参照して、何らかの原因によりイグニッションスイッチ20のオフ時においてメインリレー30の保持制御が正常に実施されていない「オフ固定状態」が発生している場合の動作について説明する。なお、メインリレー30の保持制御が正常に実施されない状態を発生する原因としては、次のような故障が推定される。
(2) Abnormal-When the main relay holding control is not normal Next, referring to FIG. 3, when the ignition switch 20 is turned off for some reason, the holding control of the main relay 30 is not normally performed. The operation when the "state" occurs will be described. The following failures are presumed as the cause of the state in which the holding control of the main relay 30 is not normally executed.

すなわち、例えば、マイコン12からオン保持信号がOR回路15に出力されているにもかかわらずマイコン12とOR回路15との間が断線していてオン保持信号が伝達できない場合や、マイコン12からオン保持信号が出力されていない場合などで、いずれもオフ固定状態を生ずる原因となる。 That is, for example, when the on-holding signal is output from the microcomputer 12 to the OR circuit 15 but the on-holding signal cannot be transmitted due to a disconnection between the microcomputer 12 and the OR circuit 15, or the on-holding signal is turned on from the microcomputer 12. In any case, such as when the holding signal is not output, it causes an off-fixed state.

この実施形態では、前述同様にして時刻t0でイグニッションスイッチ20がオフ状態からオン動作されると、オン信号がOR回路15に入力され、これによりリレー用スイッチング素子16がオン駆動され、これによって、マイコン12に所定の駆動電源が供給され、マイコン12が起動する。 In this embodiment, when the ignition switch 20 is turned on from the off state at time t0 in the same manner as described above, an on signal is input to the OR circuit 15, thereby driving the relay switching element 16 on. A predetermined drive power is supplied to the microcomputer 12, and the microcomputer 12 is activated.

マイコン12は、通常の起動状態では、OR回路15にオン保持信号を出力しようとするが、ここでは、オフ固定異常の故障のためOR回路15にオン保持信号が入力されない状態である。この状態では、リレー用スイッチング素子16は、イグニッションスイッチ20のオン信号によりオン状態に保持されている。マイコン12は、ソークタイマ13にタイマしきい値Pthを設定するとともに、リセット信号を定期的に出力してウェイクアップ信号を出力させないようにする。マイコン12は、メモリ12aに記憶されているIGオフ経験フラグの状態がセット状態である場合にはこれをリセット状態に書き換える。 In the normal startup state, the microcomputer 12 tries to output the on-holding signal to the OR circuit 15, but here, the on-holding signal is not input to the OR circuit 15 due to a failure of the off-fixing abnormality. In this state, the relay switching element 16 is held in the ON state by the ON signal of the ignition switch 20. The microcomputer 12 sets the timer threshold value Pth in the soak timer 13 and periodically outputs a reset signal so as not to output a wakeup signal. When the state of the IG off experience flag stored in the memory 12a is the set state, the microcomputer 12 rewrites it to the reset state.

次に、時刻t1でイグニッションスイッチ20がオフされると、OR回路15はオン信号が停止され、このときマイコン12からのオン保持信号が無効となっているから、リレー用スイッチング素子16はオフ状態に変化する。これにより、マイコン12は、時刻t2まで動作電源が供給されることがなくなり、動作が継続できず動作終了となり、イグニッションスイッチ20がオフされたことに応じてIGオフ経験フラグはリセット(R)状態のままに保持される。 Next, when the ignition switch 20 is turned off at time t1, the ON signal of the OR circuit 15 is stopped, and at this time, the ON holding signal from the microcomputer 12 is invalid, so that the relay switching element 16 is in the OFF state. Changes to. As a result, the operating power of the microcomputer 12 is not supplied until time t2, the operation cannot be continued, the operation is terminated, and the IG off experience flag is reset (R) in response to the ignition switch 20 being turned off. It is kept as it is.

また、マイコン12が動作停止したため、ソークタイマ13はリセット動作もされなくなり、タイマカウント値Pの値は継続して増加する。この結果、時間が経過してソークタイマ13のタイマカウント値Pが時刻t3aでタイマしきい値Pthに達すると、ソークタイマ13は、OR回路15に所定時間だけウェイクアップ信号を出力するようになる。 Further, since the operation of the microcomputer 12 is stopped, the soak timer 13 is not reset, and the value of the timer count value P is continuously increased. As a result, when the timer count value P of the soak timer 13 reaches the timer threshold value Pth at time t3a after a lapse of time, the soak timer 13 outputs a wakeup signal to the OR circuit 15 for a predetermined time.

これにより、リレー用スイッチング素子16がオン駆動され、メインリレー30がオンとなり、電源回路11に給電される。マイコン12は、イグニッションスイッチ20のオン動作によらず、ウェイクアップ信号に基づいて電源回路11から給電されることによる起動でウェイクアップ状態となる。 As a result, the relay switching element 16 is driven on, the main relay 30 is turned on, and power is supplied to the power supply circuit 11. The microcomputer 12 is put into a wake-up state by being activated by being supplied with power from the power supply circuit 11 based on the wake-up signal regardless of the on operation of the ignition switch 20.

マイコン12は、ウェイクアップ時には、時刻t4で、メインリレー保持制御が正常に実施されているか否かの診断処理を実行する。この診断処理では、マイコン12は、メモリ12aからIGオフ経験フラグの状態を読み出してリセット(R)状態であることを認識すると、マイコン12が動作を停止する際に、メインリレー保持制御が正常に行われていなかったオフ固定状態であることを認識すると、診断結果が異常であったとして判定する。 At the time of wake-up, the microcomputer 12 executes a diagnostic process of whether or not the main relay holding control is normally executed at time t4. In this diagnostic process, when the microcomputer 12 reads the state of the IG off experience flag from the memory 12a and recognizes that it is in the reset (R) state, the main relay holding control is normally performed when the microcomputer 12 stops operating. When it recognizes that it is in the off-fixed state that has not been performed, it is determined that the diagnosis result is abnormal.

マイコン12は、この後、時刻t5でウェイクアップ信号がオフになるまでの間に終了動作を実施して停止する。なお、このウェイクアップ動作期間中においては、マイコン12は、ソークタイマ13に対して、リセット信号を出力しない状態であるが、タイマ動作が継続してもタイマカウント値Pが到達することのないような大きいタイマしきい値を設定することでタイマ動作を無効化している。 After that, the microcomputer 12 performs an end operation and stops until the wake-up signal is turned off at time t5. During this wake-up operation period, the microcomputer 12 does not output a reset signal to the soak timer 13, but the timer count value P does not reach even if the timer operation continues. The timer operation is disabled by setting a large timer threshold.

この後、時刻t6でイグニッションスイッチ20がオフ状態からオン動作されると、オン信号がOR回路15に入力され、これによりリレー用スイッチング素子16がオン駆動される。これにより、前述同様にしてマイコン12に所定の駆動電源が供給され、マイコン12が通常の起動状態になる。 After that, when the ignition switch 20 is turned on from the off state at time t6, an on signal is input to the OR circuit 15, whereby the relay switching element 16 is driven on. As a result, a predetermined drive power source is supplied to the microcomputer 12 in the same manner as described above, and the microcomputer 12 is put into a normal startup state.

以上のようにして、マイコン12は、メインリレー保持制御が正常に実施されていない状態では、イグニッションスイッチ20のオフ状態でソークタイマ13によるウェイクアップ時に診断処理を実行してこれを異常状態であるとして診断することができる。 As described above, in the state where the main relay holding control is not normally executed, the microcomputer 12 executes a diagnostic process at the time of wake-up by the soak timer 13 with the ignition switch 20 off, and assumes that this is an abnormal state. Can be diagnosed.

(3)正常時で瞬断が発生した場合
次に、正常状態であるが、イグニッションスイッチ20がオン状態であるときに、車載バッテリの電圧が急激に低下してマイコン12が動作停止する瞬断状態が発生した場合について図4を参照して説明する。
(3) When a momentary interruption occurs in the normal state Next, in the normal state, when the ignition switch 20 is in the ON state, the voltage of the in-vehicle battery suddenly drops and the microcomputer 12 stops operating. The case where the state occurs will be described with reference to FIG.

この場合には、図2で示したように、時刻t0から時刻t6までの動作が正常に動作している場合であって、時刻t6でイグニッションスイッチ20が再びオン動作された後に車載バッテリの電圧が低下して瞬断状態が発生した場合の動作について説明する。 In this case, as shown in FIG. 2, the operation from the time t0 to the time t6 is operating normally, and the voltage of the vehicle-mounted battery is reached after the ignition switch 20 is turned on again at the time t6. The operation when the voltage is lowered and a momentary interruption state occurs will be described.

なお、上記した瞬断とは、例えば、電源である車載バッテリが車両の他の負荷としてエンジン始動などに用いられる場合が該当する。エンジンのクランキング等によって大電流が流れて、時刻t8で一時的に車載バッテリの電圧が急激に低下すると、マイコン12の動作下限電圧を下回る場合である。この場合には、マイコン12は、自動的にリセット状態となり、車載バッテリの電圧が時刻t9で復帰すると再び給電されて再起動する。 The above-mentioned momentary interruption corresponds to, for example, a case where an in-vehicle battery as a power source is used as another load of a vehicle for starting an engine or the like. When a large current flows due to engine cranking or the like and the voltage of the vehicle-mounted battery drops sharply temporarily at time t8, the voltage falls below the operating lower limit voltage of the microcomputer 12. In this case, the microcomputer 12 is automatically reset, and when the voltage of the vehicle-mounted battery is restored at time t9, the power is supplied again and the microcomputer 12 is restarted.

この状態では、車載バッテリの電圧低下の期間が短時間であるため、ソークタイマ13のタイマカウント値Pがタイマしきい値Pthに達することはなく、マイコン12がウェイクアップ信号により起動することはない。したがって、マイコン12は、ソークタイマ13によるウェイクアップ動作ではなく通常の起動状態となるので、このときメモリ12aに記憶されているIGオフ経験フラグがリセット状態であるが、診断動作を実施する条件とならないので、通常の起動状態での初期動作を実行する。 In this state, since the period during which the voltage of the vehicle-mounted battery drops is short, the timer count value P of the soak timer 13 does not reach the timer threshold value Pth, and the microcomputer 12 does not start due to the wake-up signal. Therefore, since the microcomputer 12 is not in the wake-up operation by the soak timer 13 but in the normal startup state, the IG off experience flag stored in the memory 12a at this time is in the reset state, but it is not a condition for performing the diagnostic operation. Therefore, the initial operation in the normal startup state is executed.

この結果、瞬断によるマイコン12のリセット後の復帰では、マイコン12は、通常の起動時と同様の処理を実施するので、誤って診断を実施したり、IGオフ経験フラグがリセット状態になっていることに基づいてメインリレーの保持制御が異常状態であることを誤判定したりすることを解消できる。 As a result, when the microcomputer 12 is restored after being reset due to a momentary interruption, the microcomputer 12 performs the same processing as at the time of normal startup, so that a diagnosis may be erroneously performed or the IG off experience flag may be reset. It is possible to eliminate the erroneous determination that the holding control of the main relay is in an abnormal state based on the fact that the main relay is in an abnormal state.

このような本実施形態によれば、ソークタイマ13を設け、イグニッションスイッチ20のオンオフに関わらず常時タイマカウント動作を実施させ、また、イグニッションスイッチ20のオフ時に、メインリレー保持制御時にIGオフ経験フラグをセットしてメモリ12aに記憶させるようにした。 According to this embodiment, the soak timer 13 is provided so that the timer count operation is always performed regardless of whether the ignition switch 20 is on or off, and when the ignition switch 20 is off, the IG off experience flag is set during the main relay holding control. It was set and stored in the memory 12a.

これにより、イグニッションスイッチ20のオフ後にソークタイマ13からウェイクアップ信号が出力されたときにマイコン12がウェイクアップしたときに、メインリレー保持制御の状態を判定する診断処理を実行するようにしたので、イグニッションスイッチ20のオン状態での瞬断発生では診断処理を実施するのを抑制でき、誤診断が発生することを防止できる。 As a result, when the microcomputer 12 wakes up when a wakeup signal is output from the soak timer 13 after the ignition switch 20 is turned off, a diagnostic process for determining the state of the main relay holding control is executed. Therefore, the ignition is executed. When a momentary interruption occurs when the switch 20 is on, it is possible to suppress the execution of the diagnostic process and prevent the occurrence of a misdiagnosis.

また、ソークタイマ13を用いて、常時カウント動作が実施される状態とし、マイコン12が起動状態のときには定期的にリセット信号を与え、マイコン12の停止後に、タイマカウント値Pがタイマしきい値Pthに達したときにウェイクアップ信号を出力してマイコン12をウェイクアップさせるので、マイコン12の状態に関係なくウェイクアップさせることができる。 Further, the soak timer 13 is used to set the state in which the counting operation is constantly performed, a reset signal is periodically given when the microcomputer 12 is in the activated state, and the timer count value P becomes the timer threshold value Pth after the microcomputer 12 is stopped. When the signal is reached, a wake-up signal is output to wake up the microcomputer 12, so that the wake-up can be performed regardless of the state of the microcomputer 12.

(第2実施形態)
図5から図10は第2実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、ソークタイマ13を別の用途にも用いる兼用の構成とした場合の例を示している。ここでは、例えば、第1実施形態で行うメインリレーのオフ固定故障の診断に加えて、エンジンの停止時にエバポリーク診断を行う場合についてもソークタイマ13を用いている。
(Second Embodiment)
5 to 10 show the second embodiment, and the parts different from the first embodiment will be described below. In this embodiment, an example is shown in which the soak timer 13 is also used for other purposes. Here, for example, in addition to the diagnosis of the off-fixed failure of the main relay performed in the first embodiment, the soak timer 13 is also used in the case of performing the evapolite diagnosis when the engine is stopped.

エバポリーク診断は、図5に示すように、燃料タンク100に穴が開いていないかをチェックするもので、燃料タンク100内の圧力を利用して行うため、燃料タンク100が十分に冷えてから診断を行う必要がある。そのため、イグニッションスイッチ20がオフになった後、例えば5時間経過してから診断を行うようにしている。これを実現するために、前述した診断を実行するソークタイマ13を利用するものである。 As shown in FIG. 5, the EVA polite diagnosis is to check whether or not there is a hole in the fuel tank 100. Since the diagnosis is performed by using the pressure in the fuel tank 100, the diagnosis is made after the fuel tank 100 has cooled sufficiently. Need to be done. Therefore, the diagnosis is performed, for example, 5 hours after the ignition switch 20 is turned off. In order to realize this, the soak timer 13 that executes the above-mentioned diagnosis is used.

なお、第1実施形態で示したメインリレー保持制御信号のオフ固着状態を診断する処理では、イグニッションスイッチ20がオフになってから長い時間が経過することなく診断可能である。このため、エバポリーク診断のためのウェイクアップ時に合わせて診断する方式を採用した場合には、診断の頻度が低くなってしまうことが懸念される。 In the process of diagnosing the off-fixed state of the main relay holding control signal shown in the first embodiment, the diagnosis can be made without a long time after the ignition switch 20 is turned off. For this reason, there is a concern that the frequency of diagnosis will be reduced if a method of diagnosing at the time of wake-up for evapolitic diagnosis is adopted.

図5は燃料タンク100およびエンジンに接続される吸気装置110に対して設けられたエバポリーク診断システムの構成を示すものである。エバポリーク診断システムは、吸着手段としてのキャニスタ120、チェックモジュール130および第1実施形態で示したマイコン12を有するECU10等を備える。燃料を貯留する燃料タンク100においては、内部空間に燃料の蒸発で発生するエバポが存在している。 FIG. 5 shows the configuration of an evaporator diagnostic system provided for the fuel tank 100 and the intake device 110 connected to the engine. The evapolite diagnostic system includes a canister 120 as a suction means, a check module 130, an ECU 10 having a microcomputer 12 shown in the first embodiment, and the like. In the fuel tank 100 for storing fuel, an evaporator generated by evaporation of fuel exists in the internal space.

キャニスタ120は内部に吸着剤を有しており、燃料タンク100で発生した蒸発燃料であるエバポを吸着する。キャニスタ120は、吸気装置110の吸気管111にパージ通路112が連結されている。吸気管111には、内部を流れる吸気流量を調整するスロットル弁113が設けられる。パージ通路112には、パージ弁114が設けられている。吸気管110に吸気が流れているときパージ弁114が開けられるとパージ通路112に負圧が生じ、キャニスタ120の吸着剤に吸着されていたエバポは、吸気管111へパージされる。 The canister 120 has an adsorbent inside and adsorbs the evaporator, which is the evaporated fuel generated in the fuel tank 100. In the canister 120, the purge passage 112 is connected to the intake pipe 111 of the intake device 110. The intake pipe 111 is provided with a throttle valve 113 for adjusting the intake flow rate flowing inside. A purge valve 114 is provided in the purge passage 112. When the purge valve 114 is opened while the intake pipe 110 is flowing the intake air, a negative pressure is generated in the purge passage 112, and the evaporator adsorbed by the adsorbent of the canister 120 is purged to the intake pipe 111.

チェックモジュール130は、切換弁140、バキュームポンプ150および圧力センサ160等を有している。切換弁140は弁室内に設けた弁体141をコイル142に通電して磁気吸引力により移動させることで配管の接続を切り換える。切換弁140の弁室の一方の開口はキャニスタ120にタンク通路143aを介して接続され、キャニスタ120は燃料タンク100との間にタンク通路143bにより接続される。 The check module 130 includes a switching valve 140, a vacuum pump 150, a pressure sensor 160, and the like. The switching valve 140 switches the connection of the pipes by energizing the coil 142 and moving the valve body 141 provided in the valve chamber by magnetic attraction. One opening of the valve chamber of the switching valve 140 is connected to the canister 120 via the tank passage 143a, and the canister 120 is connected to the fuel tank 100 by the tank passage 143b.

切換弁140の弁室に設けられた他の2つの開口は一方が開放通路144を通じて大気が通過可能に設けられ、他方の開口はバキュームポンプ150にポンプ通路145を介して接続されている。ポンプ通路145の途中にはフィルタおよびチェック弁が設けられる。バキュームポンプ150の排出側はフィルタを介して大気と連通する。 The other two openings provided in the valve chamber of the switching valve 140 are provided so that the air can pass through the open passage 144, and the other opening is connected to the vacuum pump 150 via the pump passage 145. A filter and a check valve are provided in the middle of the pump passage 145. The discharge side of the vacuum pump 150 communicates with the atmosphere through a filter.

タンク通路143aの途中部とポンプ通路145の途中部との間にオリフィス通路146が接続される。オリフィス通路146にはオリフィス147およびフィルタが設けられている。オリフィス147は、エバポリークが許容される開口の大きさに対応している。また、オリフィス通路146内の圧力を検出するように前述した圧力センサ160が設けられている。 An orifice passage 146 is connected between the middle portion of the tank passage 143a and the middle portion of the pump passage 145. The orifice passage 146 is provided with an orifice 147 and a filter. The orifice 147 corresponds to the size of the opening to which the eva polyke is allowed. Further, the pressure sensor 160 described above is provided so as to detect the pressure in the orifice passage 146.

切換弁140は、コイル142への通電が行われないオフ状態においては、図5に示しているように、ポンプ通路145側を閉塞し、タンク通路142aを開放通路144に接続する。これにより、オリフィス通路147は大気と連通する状態となり、圧力センサ160は、この状態で、図中太実線で示す通路に繋がり、大気圧を測定可能な状態となる。 As shown in FIG. 5, the switching valve 140 closes the pump passage 145 side and connects the tank passage 142a to the open passage 144 in the off state in which the coil 142 is not energized. As a result, the orifice passage 147 is in a state of communicating with the atmosphere, and in this state, the pressure sensor 160 is connected to the passage shown by the thick solid line in the figure, and the atmospheric pressure can be measured.

一方、切換弁140は、コイル142に通電されるオン状態においては、図6に示すように、開放通路144を閉塞し、タンク通路142aをポンプ通路145に接続する。これにより、バキュームポンプ150を駆動してキャニスタ130および燃料タンク100側を真空に吸引することができる。圧力センサ160は、この状態で、図中太実線で示す通路内を介して減圧された燃料タンク100への経路の圧力を測定可能な状態となる。 On the other hand, in the ON state in which the coil 142 is energized, the switching valve 140 closes the open passage 144 and connects the tank passage 142a to the pump passage 145, as shown in FIG. As a result, the vacuum pump 150 can be driven to suck the canister 130 and the fuel tank 100 side into a vacuum. In this state, the pressure sensor 160 is in a state where it can measure the pressure of the path to the fuel tank 100, which has been decompressed through the passage indicated by the thick solid line in the figure.

マイコン12は、切換弁140のコイル142への通電制御、バキュームポンプ150の駆動制御および圧力センサ160の検出信号を取り込むことで、エバポリーク診断を行う。 The microcomputer 12 performs the evacuation diagnosis by controlling the energization of the switching valve 140 to the coil 142, controlling the drive of the vacuum pump 150, and taking in the detection signal of the pressure sensor 160.

エバポリーク診断においては、マイコン12は、切換弁130およびバキュームポンプ150の駆動制御による状態に応じて、そのときの圧力センサ160の検出結果から、図10に示す5つの検出期間[1]〜[5]での検出圧力の変化状態を得ることができる。マイコン12は、この検出圧力の変化状態から燃料タンク100の異常状態を診断する。 In the evacuation pork diagnosis, the microcomputer 12 has five detection periods [1] to [5] shown in FIG. 10 from the detection results of the pressure sensor 160 at that time according to the state by the drive control of the switching valve 130 and the vacuum pump 150. ], The change state of the detected pressure can be obtained. The microcomputer 12 diagnoses the abnormal state of the fuel tank 100 from the changed state of the detected pressure.

エバポリーク診断を開始すると、マイコン12は、まず検出期間[1]として、切換弁140をオフ状態として図5に示すように圧力センサ160により大気圧を検出する状態とする。このとき、マイコン12は、検出した大気圧から車両の現在位置での標高を算定するとともに、所定範囲内であるか否かを判断する。これにより、あらかじめ記憶されたデータから標高に対応した条件でエバポリーク診断ができるように補正パラメータを取得する。 When the evapolite diagnosis is started, the microcomputer 12 first sets the switching valve 140 to the off state and detects the atmospheric pressure by the pressure sensor 160 as shown in FIG. 5 as the detection period [1]. At this time, the microcomputer 12 calculates the altitude at the current position of the vehicle from the detected atmospheric pressure, and determines whether or not it is within the predetermined range. As a result, the correction parameters are acquired from the pre-stored data so that the eva polyke diagnosis can be performed under the conditions corresponding to the altitude.

次に、マイコン12は、燃料タンク100内でのエバポの発生状況を確認する検出期間[2]に移行する。ここでは、マイコン12は、切換弁140をオン駆動して図6に示すような配管の接続状態として圧力センサ160により燃料タンク100内の圧力が検出できる状態とする。この状態で、マイコン12は、圧力センサ160により圧力を検出することで、燃料タンク100内のエバポの圧力を測定する。エバポが発生することで、燃料タンク100内は大気圧よりも若干上昇する。 Next, the microcomputer 12 shifts to the detection period [2] for confirming the occurrence status of the evaporator in the fuel tank 100. Here, the microcomputer 12 drives the switching valve 140 on so that the pressure in the fuel tank 100 can be detected by the pressure sensor 160 as the pipe connection state as shown in FIG. In this state, the microcomputer 12 measures the pressure of the evaporator in the fuel tank 100 by detecting the pressure with the pressure sensor 160. Due to the generation of evaporation, the inside of the fuel tank 100 rises slightly above the atmospheric pressure.

次に、マイコン12は、検出期間[3]に移行する。マイコン12は、エバポリーク診断の基準圧力を検出するため、切換弁140をオフとして図5に示す配管接続状態に戻し、バキュームポンプ150を駆動してポンプ通路145内を吸引して減圧する。このとき、ポンプ通路145aに連通するオリフィス通路146に設けたオリフィス147を介して混合ガスおよび開放通路144内の空気が流入するため、圧力センサ160による検出圧力は真空レベルには至らず、所定圧力まで低下した状態となる。マイコン12は、このときの圧力センサ160による検出圧力をエバポリーク診断の基準圧力Prefとして記憶する。 Next, the microcomputer 12 shifts to the detection period [3]. In order to detect the reference pressure for evapolite diagnosis, the microcomputer 12 turns off the switching valve 140, returns it to the pipe connection state shown in FIG. 5, drives the vacuum pump 150, sucks the inside of the pump passage 145, and reduces the pressure. At this time, since the mixed gas and the air in the open passage 144 flow in through the orifice 147 provided in the orifice passage 146 communicating with the pump passage 145a, the pressure detected by the pressure sensor 160 does not reach the vacuum level and is a predetermined pressure. It will be in a lowered state. The microcomputer 12 stores the pressure detected by the pressure sensor 160 at this time as a reference pressure Pref for evapolite diagnosis.

次に、マイコン12は、エバポリーク診断の検出期間[4]に移行し、切換弁140をオン駆動して図6に示す配管接続状態としてバキュームポンプ150はオン状態とする。これにより、タンク通路143aと接続された状態になることで、一旦圧力が燃料タンク100内の圧力に戻るため、ポンプ通路145は大気圧に近づき、圧力センサ160の検出圧力も大気圧に近いレベルまで上昇する。 Next, the microcomputer 12 shifts to the detection period [4] of the evacuation diagnosis, drives the switching valve 140 on, and turns on the vacuum pump 150 as the pipe connection state shown in FIG. As a result, the pressure is once returned to the pressure in the fuel tank 100 by being connected to the tank passage 143a, so that the pump passage 145 approaches the atmospheric pressure, and the pressure detected by the pressure sensor 160 also approaches the atmospheric pressure. Ascend to.

そして、この後、燃料タンク100につながる通路が減圧されることで、徐々に圧力が低下していく。このとき、燃料タンク100およびこれにつながる通路でのリークが発生していない場合には、図10中太実線で示すように圧力が低下していくので、基準圧力Prefよりも低下する。 After that, the pressure is gradually reduced by reducing the pressure in the passage connected to the fuel tank 100. At this time, if there is no leak in the fuel tank 100 and the passage connected to the fuel tank 100, the pressure decreases as shown by the thick solid line in FIG. 10, so that the pressure is lower than the reference pressure Pref.

一方、図10中破線で示すように、圧力センサ160の検出圧力が基準圧力Prefまで低下しない場合には、マイコン12は、燃料タンク100からのエバポリークが許容超過と判断する。この場合には、燃料タンク100の内部の減圧にともなって外部から空気が侵入していると考えられ、燃料タンク100内でエバポが発生した場合、外部へ放出されていると考えられる。 On the other hand, as shown by the broken line in FIG. 10, when the detected pressure of the pressure sensor 160 does not drop to the reference pressure Pref, the microcomputer 12 determines that the evaporative from the fuel tank 100 is excessive. In this case, it is considered that air has entered from the outside due to the decompression inside the fuel tank 100, and when the evaporator is generated in the fuel tank 100, it is considered that the air is discharged to the outside.

なお、図10中点線で示すように、燃料タンク100の内部の圧力が基準圧力Prefとほぼ同一の場合には、燃料タンク100にオリフィス147に相当する亀裂等が生じていることが推定される。 As shown by the middle dotted line in FIG. 10, when the pressure inside the fuel tank 100 is substantially the same as the reference pressure Pref, it is estimated that the fuel tank 100 has a crack or the like corresponding to the orifice 147. ..

マイコン12は、上述したエバポリーク診断が終了すると、図10中検出期間[5]に移行し、バキュームポンプ150をオフさせるとともに、切換弁140をオフさせる。これにより、図10に示すようにポンプ通路146の圧力は大気圧に回復する。マイコン12は、この後、圧力センサ160の動作を停止する。
次に、上記構成におけるソークタイマ13の機能について、図7から図9も参照して説明する。
When the above-mentioned evacuation diagnosis is completed, the microcomputer 12 shifts to the detection period [5] in FIG. 10, turns off the vacuum pump 150, and turns off the switching valve 140. As a result, the pressure in the pump passage 146 is restored to atmospheric pressure as shown in FIG. After that, the microcomputer 12 stops the operation of the pressure sensor 160.
Next, the function of the soak timer 13 in the above configuration will be described with reference to FIGS. 7 to 9.

本実施形態においては、第1実施形態と同様に、イグニッションスイッチ20がオフされると、マイコン12は、ソークタイマ13からのウェイクアップ信号に基づいてウェイクアップし、メインリレー保持制御の実施が行われているか否かの診断処理を実行する。図9では、時刻t0から時刻t5までの動作である。 In the present embodiment, as in the first embodiment, when the ignition switch 20 is turned off, the microcomputer 12 wakes up based on the wakeup signal from the soak timer 13, and the main relay holding control is performed. Executes the diagnostic process of whether or not it is. In FIG. 9, the operation is from time t0 to time t5.

この場合、マイコン12は、上記の実施を行うことに先立って、図7に示すように、イグニッションスイッチ20がオンされた時刻t0(図9)の時点で、ソークタイマ13に対して、ステップS100でメインリレー保持制御を実施するためのタイマしきい値Pth1をセットする。 In this case, as shown in FIG. 7, the microcomputer 12 is set in step S100 with respect to the soak timer 13 at the time t0 (FIG. 9) when the ignition switch 20 is turned on, as shown in FIG. The timer threshold value Pth1 for executing the main relay holding control is set.

このときのタイマしきい値Pth1は、例えばイグニッションスイッチ20がオフされてマイコン12がオフ状態になった後、1秒程度が経過したときにウェイクアップ信号を出力するように設定される。続いて、マイコン12は、ステップS110でウェイクアップカウンタWUCの値をゼロに設定する。 The timer threshold value Pth1 at this time is set to output a wakeup signal when, for example, about 1 second has elapsed after the ignition switch 20 is turned off and the microcomputer 12 is turned off. Subsequently, the microcomputer 12 sets the value of the wakeup counter WUC to zero in step S110.

これにより、上記したようなメインリレー保持制御の診断処理については、図9中時刻t3でソークタイマ13のタイマカウント値Pが設定されたタイマしきい値Pth1に達すると、マイコン12がウェイクアップ状態となって実施することができる。このとき、マイコンは、図8に示すウェイクアップ時の処理を実施する。 As a result, regarding the diagnostic processing of the main relay holding control as described above, when the timer count value P of the soak timer 13 reaches the set timer threshold value Pth1 at time t3 in FIG. 9, the microcomputer 12 is in the wake-up state. Can be implemented. At this time, the microcomputer performs the wake-up process shown in FIG.

マイコン12は、ステップS200で、ソークタイマ13に対してタイマしきい値として到達不能な値をセットする。これは、ウェイクアップ状態ではソークタイマ13をリセットした後に、新たにウェイクアップ信号が出力されないようにするためである。 In step S200, the microcomputer 12 sets an unreachable value as a timer threshold value for the soak timer 13. This is to prevent a new wake-up signal from being output after resetting the soak timer 13 in the wake-up state.

次に、マイコン12は、ステップS210で、ウェイクアップカウンタWUCの値を「1」加算する。これにより、ウェイクアップカウンタWUCの値は「1」となる。マイコン12は、ステップS220に進むと、ウェイクアップカウンタWUCの値が「1」であるか否かを判断する。ここでは、YESとなるので、マイコン12は、ステップS230に移行し、時刻t4(図9)でメインリレー保持制御の診断処理を実行する。 Next, the microcomputer 12 adds "1" to the value of the wakeup counter WUC in step S210. As a result, the value of the wakeup counter WUC becomes "1". When the microcomputer 12 proceeds to step S220, it determines whether or not the value of the wakeup counter WUC is “1”. Here, since YES, the microcomputer 12 proceeds to step S230 and executes the diagnostic process of the main relay holding control at time t4 (FIG. 9).

マイコン12は、時刻t5で診断処理が終了すると、ステップS240に進み、ソークタイマ13に対してエバポリーク診断を実施するためのタイマしきい値Pth2を設定してウェイクアップ時の処理を終了する。この後、ソークタイマ13からウェイクアップ信号が出力されるまでの期間は、イグニッションスイッチ20がオンされない状態ではマイコン12は停止した状態となる。 When the diagnosis process is completed at time t5, the microcomputer 12 proceeds to step S240, sets the timer threshold value Pth2 for performing the evaporative diagnosis on the soak timer 13, and ends the wake-up process. After that, during the period until the wake-up signal is output from the soak timer 13, the microcomputer 12 is in a stopped state when the ignition switch 20 is not turned on.

なお、上記したタイマしきい値Pth2は、例えばイグニッションスイッチ20がオフされてマイコン12がオフ状態になった後、5時間程度が経過したときにウェイクアップ信号を出力するように設定される。これは、エバポリーク診断においては、燃料タンク100内の圧力を利用して行うため、燃料タンクが十分に冷えてから診断を行う必要があるからである。 The timer threshold value Pth2 described above is set to output a wake-up signal when, for example, about 5 hours have elapsed after the ignition switch 20 is turned off and the microcomputer 12 is turned off. This is because the pressure inside the fuel tank 100 is used in the evapolique diagnosis, so it is necessary to perform the diagnosis after the fuel tank has cooled sufficiently.

そして、図9中時刻t6でソークタイマ13のタイマカウント値Pがタイマしきい値Pth2に達してウェイクアップ信号が出力されると、マイコン12は、ウェイクアップし、同じく図8に示すウェイクアップ時の処理を実行する。 Then, when the timer count value P of the soak timer 13 reaches the timer threshold value Pth2 at the time t6 in FIG. 9 and the wakeup signal is output, the microcomputer 12 wakes up, and the wakeup time also shown in FIG. Execute the process.

マイコン12は、ステップS200で、ソークタイマ13に対してタイマしきい値として到達不能な値をセットし、続くステップS210で、ウェイクアップカウンタWUCの値を「1」加算する。これにより、ウェイクアップカウンタWUCの値は「2」となる。マイコン12は、ステップS220に進むと、ウェイクアップカウンタWUCの値が「1」であるか否かを判断する。ここでは、NOとなるので、マイコン12は、ステップS250に移行し、時刻t7で前述したエバポリーク診断を実行する。 In step S200, the microcomputer 12 sets an unreachable value as a timer threshold value for the soak timer 13, and in a subsequent step S210, adds "1" to the value of the wakeup counter WUC. As a result, the value of the wakeup counter WUC becomes "2". When the microcomputer 12 proceeds to step S220, it determines whether or not the value of the wakeup counter WUC is “1”. Here, since the result is NO, the microcomputer 12 proceeds to step S250 and executes the above-mentioned evacuation diagnosis at time t7.

マイコン12は、エバポリーク診断処理が終了すると、ウェイクアップ時の処理も終了し、停止処理を実行して時刻t8で停止状態に移行する。以後マイコン12は、イグニッションスイッチ20がオンされた時点例えば時刻t9で起動される。マイコン12は、イグニッションスイッチ20のオンによる起動時には、前述同様にして図7に示すイグニッションスイッチオン時の処理を実行する状態に戻る。 When the evapolite diagnosis process is completed, the microcomputer 12 also ends the wake-up process, executes the stop process, and shifts to the stopped state at time t8. After that, the microcomputer 12 is started when the ignition switch 20 is turned on, for example, at time t9. When the microcomputer 12 is started by turning on the ignition switch 20, the microcomputer 12 returns to the state of executing the process at the time of turning on the ignition switch shown in FIG. 7 in the same manner as described above.

このような第2実施形態によれば、ソークタイマ13によるウェイクアップ動作を2段階で実施できるようにしたことで、マイコン12により、メインリレー保持制御のオフ固定故障の診断を実行するとともに、エバポリーク診断処理の実行も合わせて行うようにすることができる。換言すれば、予めソークタイマ13を用いてエバポリーク診断処理を実行する構成がある場合には、このソークタイマ13を利用してメインリレー保持制御の診断も実行することができる。 According to the second embodiment as described above, since the wake-up operation by the soak timer 13 can be performed in two stages, the microcomputer 12 executes the diagnosis of the off-fixed failure of the main relay holding control, and also diagnoses the evacuation. It is possible to execute the process at the same time. In other words, if there is a configuration in which the soak timer 13 is used in advance to execute the evapolite diagnosis process, the soak timer 13 can also be used to execute the diagnosis of the main relay holding control.

(他の実施形態)
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
タイマ回路は、ソークタイマ以外のタイマ回路を用いることもできる。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be applied to various embodiments without departing from the gist thereof. For example, the present invention can be modified or extended as follows.
As the timer circuit, a timer circuit other than the soak timer can also be used.

IGオフ経験フラグのリセットタイミングは、イグニッションスイッチ20がオンされた時に一律に実施しても良い。また、メインリレー保持制御の診断処理を実行した場合にはその時点でリセットし、実行していない場合にはイグニッションスイッチ20がオンされて起動した時にリセットしても良い。 The reset timing of the IG off experience flag may be uniformly performed when the ignition switch 20 is turned on. Further, when the diagnostic process of the main relay holding control is executed, it may be reset at that time, and when it is not executed, it may be reset when the ignition switch 20 is turned on and started.

本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。 Although the present disclosure has been described in accordance with the examples, it is understood that the present disclosure is not limited to the examples and structures. The present disclosure also includes various modifications and modifications within a uniform range. In addition, various combinations and forms, as well as other combinations and forms that include only one element, more, or less, are also within the scope of the present disclosure.

図面中、10は電源制御装置、11は電源回路、12はマイコン(制御回路)、13はソークタイマ(タイマ回路)、14は駆動回路、15はOR回路、16はリレー用スイッチング素子、20はイグニッションスイッチ、30はメインリレー、100は燃料タンク、110は吸気装置、120はキャニスタ、130はチェックモジュール、140は切換弁、150はバキュームポンプ、160は圧力センサである。
In the drawing, 10 is a power supply control device, 11 is a power supply circuit, 12 is a microcomputer (control circuit), 13 is a soak timer (timer circuit), 14 is a drive circuit, 15 is an OR circuit, 16 is a relay switching element, and 20 is an ignition. A switch, 30 is a main relay, 100 is a fuel tank, 110 is an intake device, 120 is a canister, 130 is a check module, 140 is a switching valve, 150 is a vacuum pump, and 160 is a pressure sensor.

Claims (4)

車両のイグニッションスイッチのオン状態でメインリレーをオン状態に駆動し、車載バッテリから前記メインリレーを介して給電される制御回路(12)を備える構成の電子制御装置であって、
前記イグニッションスイッチのオン信号、ウェイクアップ信号およびオン保持信号のいずれかが与えられると前記メインリレーを駆動する駆動回路(14)と、
前記車載バッテリからバックアップ電源を生成するとともに前記車載バッテリから前記メインリレーを介して給電されると所定電圧を生成して前記制御回路に給電する電源回路(11)と、
前記電源回路による給電停止後に前記バックアップ電源に基づいてカウントアップするタイマ動作を実施し、タイマカウント値が設定されたタイマしきい値に達すると前記ウェイクアップ信号を前記駆動回路に出力するタイマ回路(13)とを備え、
前記制御回路は、
オフフラグのセット状態もしくはリセット状態を記憶する不揮発性の記憶部(12a)を有し、
前記イグニッションスイッチがオンされると、前記メインリレーがオン状態となって前記電源回路から給電されるとウェイクアップし、この時点で前記オフフラグがセット状態のときにはリセット状態に切り換えるとともに前記タイマ回路に対して所定時間間隔でリセット信号を出力し、
前記イグニッションスイッチがオフされると、前記オフフラグをセット状態とし、前記駆動回路に対して前記オン保持信号を一定時間だけ出力し、
前記イグニッションスイッチがオフ状態で前記ウェイクアップ信号に基づいてウェイクアップした場合には、前記オフフラグを参照してセット状態のときには診断処理の実行を決定する車両制御装置。
An electronic control device having a control circuit (12) for driving a main relay in an on state when the ignition switch of a vehicle is on and supplying power from an in-vehicle battery via the main relay.
A drive circuit (14) that drives the main relay when any of the ignition switch on signal, wake-up signal, and on-hold signal is given.
A power supply circuit (11) that generates a backup power supply from the vehicle-mounted battery and generates a predetermined voltage when power is supplied from the vehicle-mounted battery via the main relay to supply power to the control circuit.
A timer circuit that executes a timer operation that counts up based on the backup power supply after the power supply is stopped by the power supply circuit, and outputs the wakeup signal to the drive circuit when the timer count value reaches the set timer threshold value. 13) and
The control circuit
It has a non-volatile storage unit (12a) that stores the set state or reset state of the off flag.
When the ignition switch is turned on, the main relay is turned on and wakes up when power is supplied from the power supply circuit. At this point, when the off flag is set, the switch is switched to the reset state and the timer circuit is switched to the reset state. Outputs a reset signal at predetermined time intervals
When the ignition switch is turned off, the off flag is set, and the on-holding signal is output to the drive circuit for a certain period of time.
A vehicle control device that determines execution of diagnostic processing when the ignition switch is in the off state and wakes up based on the wakeup signal, and when the ignition switch is in the set state with reference to the off flag.
前記タイマしきい値は、前記車載バッテリの電圧が他の負荷への給電で一時的に低下する期間よりも長く設定される請求項1に記載の車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1, wherein the timer threshold value is set longer than a period in which the voltage of the vehicle-mounted battery temporarily drops due to power supply to another load. 前記タイマ回路は、前記バックアップ電源を通じて給電を受け、給電状態で前記タイマ動作を実行するとともに、前記制御回路から与えられるリセット信号によりタイマカウント値をリセットさせるように構成され、
前記制御回路は、前記タイマ回路に与えるリセット信号の時間間隔は、前記タイマ回路のタイマしきい値よりも短く設定される請求項1に記載の車両制御装置。
The timer circuit is configured to receive power through the backup power supply, execute the timer operation in the power supply state, and reset the timer count value by a reset signal given from the control circuit.
The vehicle control device according to claim 1, wherein the time interval of the reset signal given to the timer circuit of the control circuit is set shorter than the timer threshold value of the timer circuit.
前記制御回路は、前記記憶部にウェイクアップの回数を記憶するように設けられ、
前記イグニッションスイッチがオフ状態で前記ウェイクアップ信号に基づいてウェイクアップした場合には、前記オフフラグを参照してセット状態のときに、前記記憶部に記憶されたウェイクアップの回数に応じて、前記診断処理の実行か他の処理を実行するかを決定する請求項1から3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
The control circuit is provided in the storage unit so as to store the number of wakeups.
When the ignition switch is in the off state and wakes up based on the wakeup signal, the diagnosis is made according to the number of wakeups stored in the storage unit when the ignition switch is in the set state with reference to the off flag. The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3, which determines whether to execute a process or another process.
JP2020022404A 2020-02-13 2020-02-13 power control unit Active JP7276187B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022404A JP7276187B2 (en) 2020-02-13 2020-02-13 power control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022404A JP7276187B2 (en) 2020-02-13 2020-02-13 power control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127715A true JP2021127715A (en) 2021-09-02
JP7276187B2 JP7276187B2 (en) 2023-05-18

Family

ID=77488329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022404A Active JP7276187B2 (en) 2020-02-13 2020-02-13 power control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7276187B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102364080B1 (en) * 2021-10-20 2022-02-16 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 Apparatus for calibrating and fault diagnosis of vehicle timer and method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301615A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Denso Corp Electronic control apparatus equipped with soak timer
JP2006307789A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Denso Corp Main relay failure diagnosing method and electronic control device
JP2006316638A (en) * 2005-05-10 2006-11-24 Denso Corp Main relay failure diagnosing method and electronic control device
JP2010180776A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Hitachi Automotive Systems Ltd Power source control device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301615A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Denso Corp Electronic control apparatus equipped with soak timer
JP2006307789A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Denso Corp Main relay failure diagnosing method and electronic control device
JP2006316638A (en) * 2005-05-10 2006-11-24 Denso Corp Main relay failure diagnosing method and electronic control device
JP2010180776A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Hitachi Automotive Systems Ltd Power source control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102364080B1 (en) * 2021-10-20 2022-02-16 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 Apparatus for calibrating and fault diagnosis of vehicle timer and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP7276187B2 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7475234B2 (en) Electronic control apparatus equipped with malfunction monitor
US7446428B2 (en) Method of diagnosing main relay by use of electronic control unit and electronic control unit
US7518261B2 (en) Method of diagnosing main relay by use of electronic control unit and electronic control unit
EP2187028B1 (en) Electronic control apparatus
JP4356991B2 (en) Evaporative gas purge system leak diagnosis device
US9695782B2 (en) Abnormality diagnosis device for evaporated-gas purging system
JP2007211789A (en) Leak diagnosis device for evaporated gas purge system
JP2006307721A (en) Electronic control unit for vehicle
US7107758B2 (en) Failure diagnosis apparatus for secondary air supplier
US6877490B2 (en) Engine control unit operable under ignition switch turn-off
JP6971169B2 (en) Vehicle control device
JP2021127715A (en) Power supply control device
JP2004300997A (en) Leakage diagnostic device for evaporated gas purging system
JP5223630B2 (en) Electronic control unit
JP4876064B2 (en) Electronic control device
JP2005301615A (en) Electronic control apparatus equipped with soak timer
KR101832278B1 (en) Method for diagnosing engine off timer
JP4033141B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP2004293438A (en) Leak diagnosing device of evaporation gas purging system
JP2005023843A (en) Abnormality diagnostic device for automatic start timer circuit
JP2006242968A (en) Electronic control unit
JP6784847B2 (en) Vehicle control device
JP2022001472A (en) Vehicular electronic control device
CN111042952A (en) Gas steam treatment device
JP2020153253A (en) Control device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151