JP2021124111A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021124111A
JP2021124111A JP2020020453A JP2020020453A JP2021124111A JP 2021124111 A JP2021124111 A JP 2021124111A JP 2020020453 A JP2020020453 A JP 2020020453A JP 2020020453 A JP2020020453 A JP 2020020453A JP 2021124111 A JP2021124111 A JP 2021124111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
port injection
egr
passage
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020020453A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 高巣
Yusuke Takasu
祐介 高巣
大史 大八木
Hiroshi Oyagi
大史 大八木
圭介 永坂
Keisuke Nagasaka
圭介 永坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020020453A priority Critical patent/JP2021124111A/ja
Publication of JP2021124111A publication Critical patent/JP2021124111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の気筒のトルクにバラツキが生ずるのを制限する。【解決手段】内燃機関1は、複数の気筒2、ポート噴射弁21、筒内噴射弁22、EGR通路30,31,32,33を備える。気筒ごとに、ポート噴射弁から噴射される燃料量の総燃料量に対する割合であるポート噴射割合でもって、ポート噴射弁及び筒内噴射弁の少なくとも一方から燃料を噴射する。EGR率が基準値よりも高い気筒のポート噴射割合を複数の気筒に共通の基本ポート噴射割合から低下補正するとともに、基準値に対するEGR率の正値の偏差が大きくなるにつれてポート噴射割合の低下補正量を大きくし、EGR率が基準値よりも低い気筒のポート噴射割合を基本ポート噴射割合から上昇補正するとともに、基準値に対するEGR率の負値の偏差が小さくなるにつれてポート噴射割合の上昇補正量を大きくする。【選択図】図1

Description

本開示は内燃機関の制御装置に関する。
複数の気筒と、複数の気筒のそれぞれに設けられたポート噴射弁であって、対応する気筒の吸気ポート内に燃料を噴射するように構成されているポート噴射弁と、複数の気筒のそれぞれに設けられた筒内噴射弁であって、対応する気筒内に燃料を直接噴射するように構成されている筒内噴射弁と、機関排気通路を機関吸気通路に連結するEGR通路と、備えた内燃機関が公知である(例えば、特許文献1参照)。この内燃機関では、気筒に実際に供給されるEGRガス量が目標量よりも多い機関過渡運転時に、筒内噴射量が一時的に増大される。
また、複数の気筒のそれぞれ吸気導入路に、EGR通路から分岐したEGR枝通路がそれぞれ連通している、別の内燃機関も公知である。この別の内燃機関では、吸気導入路がそれぞれ対応するEGR枝通路を介して排気通路に連結され、したがって吸気導入路にそれぞれ対応するEGR枝通路を介して排気通路からEGRガスが供給される。
特開2006−046118号公報
ところで、上述の別の内燃機関では、或る気筒の吸気導入路がEGR枝通路を介して、排気通路だけでなく、別の気筒の吸気導入路にも連結されている、と考えることもできる。このため、或る気筒の吸気行程時に、スロットル弁を通過した空気及び排気通路からのEGRガスに加えて、EGR枝通路を介して別の気筒の吸気導入路内のガスが導入されるおそれがある。
ところが、詳しくは後述するが、このようなEGR枝通路を介する別の気筒からのガスの導入は、複数の気筒の燃焼順序や位置関係などに応じて、生じやすい気筒と生じにくい気筒がある。ここで、EGR枝通路33を介して或る気筒に導入されたガスは、別の気筒に供給された、比較的多量の空気と比較的少量のEGRガスとの混合体である。その結果、複数の気筒のEGR率にバラツキが生じるおそれがある。複数の気筒のEGR率にバラツキが生じると、複数の気筒のトルクにもバラツキが生じるおそれがある。特許文献1にはこの問題点について何ら開示されておらず、その解決手段も開示されていない。
本開示によれば、以下が提供される。
[構成1]
吸気導入路をそれぞれ備える複数の気筒と、
前記複数の気筒のそれぞれに設けられたポート噴射弁であって、対応する気筒の前記吸気導入路内に燃料を噴射するように構成されているポート噴射弁と、
前記複数の気筒のそれぞれに設けられた筒内噴射弁であって、対応する気筒内に燃料を直接噴射するように構成されている筒内噴射弁と、
機関排気通路を機関吸気通路に連結するEGR通路であって、前記機関排気通路に連結されたEGR共通通路と、前記EGR共通通路から分岐して前記吸気導入路にそれぞれ連通するEGR枝通路と、を備える、EGR通路と、
気筒ごとに、前記ポート噴射弁から噴射される燃料量の総燃料量に対する割合であるポート噴射割合でもって、前記ポート噴射弁及び前記筒内噴射弁の少なくとも一方から燃料を噴射するように構成されている電子制御ユニットと、
を備え、
前記電子制御ユニットは更に、
EGR率が基準値よりも高い気筒の前記ポート噴射割合を前記複数の気筒に共通の基本ポート噴射割合から低下補正するとともに、前記基準値に対する前記EGR率の正値の偏差が大きくなるにつれて前記ポート噴射割合の低下補正量を大きくし、
EGR率が前記基準値よりも低い気筒の前記ポート噴射割合を前記基本ポート噴射割合から上昇補正するとともに、前記基準値に対する前記EGR率の負値の偏差が小さくなるにつれて前記ポート噴射割合の上昇補正量を大きくする、
ように構成されている、
内燃機関の制御装置。
複数の気筒のトルクにバラツキが生ずるのを制限することができる。
本開示による実施例の内燃機関の概略全体図である。 本開示による実施例の1番気筒及び2番気筒の概略図である。 本開示による実施例の2番気筒及び4番気筒の概略図である。 本開示による実施例における複数の気筒のEGR率の一例を示す線図である。 本開示による実施例におけるEGR率の気筒間バラツキDSPのマップを示す線図である。 本開示による実施例における補正係数KRpのマップを示す図である。 図6の補正係数のための基準値REF及び偏差DEV及びを説明するための線図である。 本開示による実施例における補正係数KRpのマップを示す図である。 図8の補正係数のための基準値REF及び偏差DEV及びを説明するための線図である。 本開示による実施例における補正係数KRpのマップを示す図である。 図10の補正係数のための基準値REF及び偏差DEV及びを説明するための線図である。 本開示による実施例における偏差DEVのマップを示す図である。 本開示による実施例のポート噴射割合制御ルーチンを実行するためのフローチャートである。 EGR通路の別の実施例を示す、内燃機関の概略図である。 本開示による別の実施例の内燃機関の概略図である。 本開示による別の実施例におけるEGR率の気筒間バラツキDSPのマップを示す線図である。 本開示による別の実施例における偏差DEVのマップを示す図である。
図1を参照すると、本開示による実施例の内燃機関本体1は複数の気筒2を備える。図1に示される例では、4つの気筒#1,#2,#3,#4が設けられる。この場合の燃焼順序は、#1−#3−#4−#2である。各気筒2は、機関本体1又はシリンダヘッド内に形成された吸気ポート3を介して、吸気マニホルド4の吸気枝管5に連結され、吸気マニホルド4は吸気ダクト6に連結される。吸気ダクト6内にはスロットル弁7が配置される。
また、気筒2は、機関本体1又はシリンダヘッド内に形成されたそれぞれの排気ポート8を介して排気マニホルド9に連結される。本開示による実施例では、排気マニホルド9は前段触媒10に連結され、前段触媒10は排気管11を介して後段触媒12に連結される。本開示による実施例の前段触媒10及び後段触媒12はそれぞれ、三元触媒から構成される。
吸気ポート3及び対応する吸気枝管5を吸気導入路20と総称すると、本開示による実施例の各気筒2には、吸気導入路20内に燃料を噴射するためのポート噴射弁21と、筒内に直接燃料を噴射するための筒内噴射弁22とが設けられる。ポート噴射弁21からの燃料噴射は例えば、吸気行程に行われる。これに対し、筒内噴射弁22からの燃料噴射は例えば、吸気行程、圧縮行程、又は、排気行程に行われる。なお、燃料として、ガソリン、アルコール、天然ガス、などが用いられる。
また、本開示による実施例では、排気管11を複数の気筒2の吸気導入路20にそれぞれ連結するEGR(排気ガス再循環)通路30が設けられる。本開示による実施例のEGR通路30は、排気管11に連通するEGR共通通路31と、EGR共通通路31から分岐した2つのEGR中間通路32と、2つのEGR中間通路32からそれぞれ分岐して吸気導入路20にそれぞれ連通する4つのEGR枝通路33と、を備える。本開示による実施例のEGR共通通路31には、EGRガス量又はEGR率を制御するためのEGR制御弁34と、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ35と、が配置される。
本開示による実施例の電子制御ユニット40は、双方向性バス41によって互いに通信可能に接続された1又は複数のプロセッサ42、1又は複数のメモリ43、及び、入出力ポート44を備える。入出力ポート44には、1又は複数のセンサ45が通信可能に接続される。メモリ43には種々のプログラムが記憶されており、これらプログラムがプロセッサ42で実行されることにより種々のルーチンが実行される。本開示による実施例のセンサ45には、例えば、機関負荷を表すアクセルペダル(図示しない)の踏み込み量を検出するための踏み込み量センサ、内燃機関1のクランク角を検出するためのクランク角センサ、空燃比を検出するためのセンサ、などが含まれる。本開示による実施例のプロセッサ42では、例えば、クランク角センサの出力に基づいて機関回転数が算出される。一方、入出力ポート44は、スロットル弁7、ポート噴射弁21、筒内噴射弁22、EGR制御弁34、点火栓(図示しない)、などに通信可能に接続される。これらスロットル弁7などは、電子制御ユニット40からの信号に基づいて制御される。
本開示による実施例では、ポート噴射弁21及び筒内噴射弁22の少なくとも一方から燃料が噴射される。具体的には、気筒2ごとに、ポート噴射弁21から噴射される燃料量の、総燃料量に対する割合であるポート噴射割合でもって、ポート噴射弁21及び筒内噴射弁22の少なくとも一方から燃料が噴射される。すなわち、各気筒2におけるポート噴射弁21から噴射される燃料量QFp及び筒内噴射弁22から噴射される燃料量QFcは、例えば次式で表される。
QFp=QFt・Rp
QFc=QFt・(1−Rp)
ここで、QFtは各気筒2に供給される総燃料量、Rpはポート噴射割合をそれぞれ表している。
総燃料量QFtは、例えば空燃比を目標空燃比にするのに必要な量であって、例えば機関運転状態を表す機関負荷率及び機関回転数に応じて定まる基本燃料量を、フィードバック補正することにより算出される。なお、機関負荷率KLは全負荷に対する機関負荷の割合をいう。
ポート噴射割合Rpはゼロから1の間に設定される。ポート噴射割合Rpがゼロに設定されると、ポート噴射弁21からの燃料噴射が停止されつつ筒内噴射弁22から燃料噴射が行われる。ポート噴射割合Rpが1に設定されると、筒内噴射弁22からの燃料噴射が停止されつつポート噴射弁21から燃料噴射が行われる。ポート噴射割合Rpが0よりも大きく1よりも小さい値に設定されると、筒内噴射弁22からの燃料噴射とポート噴射弁21から燃料噴射との両方が行われる。また、ポート噴射割合Rpが大きくされると、ポート噴射弁21から噴射される燃料量が増大され、筒内噴射弁22からの燃料噴射量がその分減少される。ポート噴射割合Rpが小さくされると、ポート噴射弁21から噴射される燃料量が減少され、筒内噴射弁22からの燃料噴射量がその分増大される。
本開示による実施例では、ポート噴射割合Rpは例えば次式により算出される。
Rp=Rpb+KRp
ここで、Rpbは複数の気筒2に共通の基本ポート噴射割合、KRpは気筒2ごとに設定される補正係数、をそれぞれ示している。
基本ポート噴射割合Rpbは、例えば機関運転状態を表す機関負荷率及び機関回転数の関数としてあらかじめ求められており、メモリ43内に記憶されている。
一方、補正係数KRpは基本ポート噴射割合Rpbを補正するためのものである。補正係数KRpが正値であるとポート噴射割合Rpが増大され、したがってポート噴射弁21からの燃料噴射量が増大され、筒内噴射弁22からの燃料噴射量が減少される。これに対し、補正係数KRpが負値であるとポート噴射割合Rpが低下され、したがってポート噴射弁21からの燃料噴射量が減少され、筒内噴射弁22からの燃料噴射量が増大される。
さて、EGR制御弁34が開弁されると、排気管11内の排気ガスがEGRガスとしてEGR通路30を介し複数の気筒2にそれぞれ供給される。この場合、複数の気筒2におけるEGRガス量又はEGR率にバラツキが生ずるおそれがある。このことを、図2及び図3を参照しながら説明する。
図2は、本開示による実施例において圧縮行程初期にある2番気筒#2及び吸気行程初期にある1番気筒#1を模式的に示している。なお、本開示による実施例の燃焼順序は上述したように、#1−#3−#4−#2である。図2において、50はピストン、51は燃焼室、52は吸気弁をそれぞれ示す。
本開示による実施例では、ピストン50が圧縮下死点を過ぎて上昇し始めてもなお吸気弁52が開弁している。その結果、2番気筒#2において、燃焼室51から吸気導入路20にガスが戻され、吸気導入路20内の圧力が上昇する。このとき1番気筒#1では、吸気弁52が開弁しつつ、ピストン50が吸気上死点から下降している。その結果、1番気筒#1の吸気導入路20内の圧力が低下する。したがって、2番気筒#2の吸気導入路20と1番気筒#1の吸気導入路20との間に圧力差が生ずる。本開示による実施例では、EGR通路30を介する、2番気筒#2の吸気導入路20から1番気筒#1の吸気導入路20までのガス通路長は比較的短く、圧力損失が比較的小さい。このため、図2に実線矢印で示されるように、2番気筒#2の吸気導入路20内のガスがEGR枝通路33を介して1番気筒#1の吸気導入路20内に流入しやすい。したがって、1番気筒#1に供給されるガスは、スロットル弁7を通過した空気と、排気管11からのEGRガスと、EGR枝通路33を介する2番気筒#2からガスと、から構成されやすい。このことは、4番気筒#4にもあてはまる。
一方、本開示による実施例において圧縮行程初期にある4番気筒#4及び吸気行程初期にある2番気筒#2を模式的に示す図3を参照すると、この場合には、4番気筒#4の吸気導入路20内の圧力が上昇し、2番気筒#2の吸気導入路20内の圧力が低下する。その結果、4番気筒#4の吸気導入路20と2番気筒#2の吸気導入路20との間に圧力差が生ずる。ところが、この場合には、EGR通路30を介する、4番気筒#4の吸気導入路20から2番気筒#2の吸気導入路20までのガス通路長は比較的長く、圧力損失が比較的大きい。このため、図3に破線矢印で示されるように、4番気筒#4の吸気導入路20内のガスがEGR枝通路33を介して2番気筒#2の吸気導入路20内に流入しにくい。したがって、2番気筒#2に供給されるガスは、スロットル弁7を通過した空気と、排気管11からのEGRガスと、から構成されやすい。このことは、3番気筒#3にもあてはまる。
すなわち、本開示による実施例では、1番気筒#1及び4番気筒#4にそれぞれ供給されるガス量が比較的多いおそれがあり、2番気筒#2及び3番気筒#3に供給されるガス量が比較的少ないおそれがある。ここで、EGR枝通路33を介して1番気筒#1又は4番気筒#4に供給されるガスは、2番気筒#2又は3番気筒に供給された、比較的多量の空気と比較的少量のEGRガスとの混合体である。その結果、1番気筒#1及び4番気筒#4のEGR率は比較的低いおそれがあり、2番気筒#2及び3番気筒#3のEGR率は比較的高いおそれがある。図4には、複数の気筒2のEGR率Reの一例が示される。本開示による実施例では、1番気筒#1のEGR率Reと4番気筒#4のEGR率Reは互いにほぼ等しく、比較的低い。また、2番気筒#2のEGR率Reと3番気筒#3のEGR率Reは互いにほぼ等しく、比較的高い。その結果、EGR率Reに気筒間バラツキDSP(>0)が生じるおそれがある。なお、EGR率Reの気筒間バラツキDSPは例えば、複数の気筒2のEGR率Reのうち最高のものMAXと最低のものMINとの間の差(DSP=MAX−MIN)で表される。図4に示される例では、2番気筒#2及び3番気筒#3におけるEGR率が最高値MAXであり、1番気筒#1及び4番気筒#4におけるEGR率が最低値MINである。更に言い換えると、本開示による実施例では、1番気筒#1及び4番気筒#4のトルクが比較的低く、2番気筒#2及び3番気筒#3のトルクが比較的高い。したがって、トルクの気筒間バラツキが生じるおそれがある。
EGR率の気筒間バラツキDSPは、機関運転状態、例えば機関負荷率KL及び機関回転数Neによって変動しうる。図5は、本開示による実施例におけるEGR率Reの気筒間バラツキDSPの分布の一例を示している。図5に示される例では、領域の色の濃さによって気筒間バラツキDSPの大きさが示されており、色が濃くなるにつれて気筒間バラツキDSPが大きくなる。この点、EGR率Reが低いと、気筒間バラツキDSPが大きくなりやすい。図5に示される例では、機関出力を確保するためにEGR率Reが低くされる機関領域(図5のA)、燃焼を安定させるためにEGR率Reが低くされる機関領域(図5のB)において気筒間バラツキDSPが大きくなっている。なお、本開示による実施例では、EGR率の気筒間バラツキDSPは機関負荷率KL及び機関回転数Neの関数として、図5に示されるマップの形で、メモリ43内にあらかじめ記憶されている。
この点、2番気筒#2の吸気導入路20から1番気筒#1の吸気導入路20までのEGR通路30を介するガス経路長、及び、3番気筒#3の吸気導入路20から4番気筒#4の吸気導入路20までのEGR通路30を介するガス経路長を延長して、4番気筒#4の吸気導入路20から2番気筒#2の吸気導入路20までのEGR通路30を介するガス経路長、及び、1番気筒#1の吸気導入路20から3番気筒#3の吸気導入路20までのEGR通路30を介するガス経路長と等しくすれば、EGR率Reの気筒間バラツキDSPを制限できるかもしれない。しかしながら、この場合、EGR通路30の設置のために大きな空間が必要となり、車両搭載上の問題が生ずるおそれがある。
あるいは、EGR枝通路33を設けることなくEGR通路30を吸気マニホルド4の集合部又は吸気ダクト6に連結すれば、EGR枝通路33を介したガスの移動がなくなり、したがってEGR率Reの気筒間バラツキDSPを制限できるかもしれない。しかしながら、この場合に吸気マニホルド4の集合部又は吸気ダクト6に供給されたEGRガスが均等に吸気枝管5又は気筒2に分配されるためには、EGRガスを空気と均一に混合させる必要があり、そのために大きな容積部が必要である。したがって、この場合にも車両搭載上の問題が生ずるおそれがある。
一方、ポート噴射弁21から吸気導入路20内に燃料が噴射されると、噴射された燃料は蒸発し、吸気導入路20内において一定の容積を占める。したがって、ポート噴射弁21からの燃料噴射量を増大させると、吸気導入路20を流通して気筒内に供給されるガス(蒸発した燃料を除く。)の量、すなわち充填ガス量が減少する。充填ガス量が減少すると、それに応じて、気筒内に供給される空気の量が減少する。その結果、トルクが低下する。逆に、ポート噴射弁21からの燃料噴射量を減少させると、充填ガス量が増大する。充填ガス量が増大すると、それに応じて、気筒内に供給される空気の量が増大する。その結果、トルクが上昇する。
そこで本開示による実施例では、トルクの気筒間バラツキが小さくなるように、ポート噴射割合Rpが補正係数KRpでもって補正される。次に、本開示による実施例における補正係数KRpの算出方法を説明する。
図6は、本開示による実施例における、ポート噴射弁21からの燃料噴射及び筒内噴射弁22からの燃料噴射が行われるとき、すなわち基本ポート噴射割合Rpbがゼロよりも大きく1よりも小さいときの補正係数KRpを示している。ここで、DEVは基準値に対するEGR率Reの偏差(=Re−REF)を表している。本開示による実施例では、この場合の基準値REFが、最高のEGR率MAXと最低のEGR率MINとの間の値、例えば複数の気筒2のEGR率Reの平均値AVEに設定される。図6を参照すると、偏差DEVが正値(>0)のときには、補正係数KRpは負値(<0)となり、偏差DEVが大きくなるにつれて小さくなる。これに対し、偏差DEVが負値(<0)のときには、補正係数KRpは正値(>0)となり、偏差DEVが小さくなるにつれて大きくなる。
すなわち、図7に示されるように、本開示による実施例の2番気筒#2及び3番気筒#3では、EGR率Reが基準値REFよりも高く、偏差DEVは正値である。したがって、ポート噴射割合Rpが負値の補正係数KRpでもって低下補正される。その結果、充填ガス量が増大され、それに応じた空気量が増大される。したがって、トルクが上昇補正される。偏差DEVがより大きくなると、補正係数KRpはより小さくなり、トルクはより大幅に上昇補正される。
これに対し、本開示による実施例の1番気筒#1及び4番気筒#4では、EGR率Reが基準値REFよりも低く、偏差DEVは負値である。したがって、ポート噴射割合Rpが正値の補正係数KRpでもって上昇補正される。その結果、充填ガス量が減少補正され、それに応じた空気量が減少補正される。したがって、トルクが低下補正される。偏差DEVがより小さくなると、補正係数KRpはより大きくなり、トルクはより大幅に低下補正される。
このようにして、トルクの気筒間バラツキが小さくされる。なお、偏差DEVがゼロのときには、補正係数KRpはゼロとなり、トルクは補正されない。
図6には、1番気筒#1及び4番気筒#4の偏差DEV及び補正係数KRp並びに2番気筒#2及び3番気筒#3の偏差DEV及び補正係数KRpの一例がプロットされている。
図8は、本開示による実施例における、筒内噴射弁22からの燃料噴射が停止されつつポート噴射弁21からの燃料噴射が行われるとき、すなわち基本ポート噴射割合Rpbが1のときの補正係数KRpを示している。この場合、ポート噴射割合Rpを上昇補正することができない。そこで本開示による実施例では、この場合の基準値REFが複数の気筒2のEGR率Reのうち最低値MINに設定される。したがって、偏差DEVはゼロ以上となる。この場合の補正係数KRpは図8に示されるように、補正係数KRpはゼロ以下となり、偏差DEVが大きくなるにつれて小さくなる。
すなわち、図9に示されるように、本開示による実施例の2番気筒#2及び3番気筒#3では、EGR率Reが基準値REFよりも高く、偏差DEVは正値である。したがって、ポート噴射割合Rpが負値の補正係数KRpでもって低下補正される。その結果、トルクが上昇補正される。偏差DEVがより大きくなると、補正係数KRpはより小さくなり、トルクはより大幅に上昇補正される。これに対し、本開示による実施例の1番気筒#1及び4番気筒#4では、EGR率Reが基準値REFに等しく、偏差DEVはゼロである。したがって、ポート噴射割合Rpが補正されない。このようにして、トルクの気筒間バラツキが小さくされる。
図8には、1番気筒#1及び4番気筒#4の偏差DEV及び補正係数KRp並びに2番気筒#2及び3番気筒#3の偏差DEV及び補正係数KRpの一例がプロットされている。
図10は、本開示による実施例における、ポート噴射弁21からの燃料噴射が停止されつつ筒内噴射弁22からの燃料噴射が行われているとき、すなわち基本ポート噴射割合Rpbがゼロのときの補正係数KRpを示している。この場合、ポート噴射割合Rpを低下補正することができない。そこで本開示による実施例では、この場合の基準値REFが複数の気筒2のEGR率Reのうち最高値MAXに設定される。したがって、偏差DEVはゼロ以下となる。この場合の補正係数KRpは図10に示されるように、補正係数KRpはゼロ以上となり、偏差DEVが大きくなるにつれて小さくなる。
すなわち、図11に示されるように、本開示による実施例の1番気筒#1及び4番気筒#4では、EGR率Reが基準値REFよりも低く、偏差DEVは負値である。したがって、ポート噴射割合Rpが正値の補正係数KRpでもって上昇補正される。その結果、トルクが低下補正される。偏差DEVがより小さくなると、補正係数KRpはより大きくなり、トルクはより大幅に低下補正される。これに対し、本開示による実施例の2番気筒#2及び3番気筒#3では、EGR率Reが基準値REFに等しく、偏差DEVはゼロである。したがって、ポート噴射割合Rpが補正されない。このようにして、トルクの気筒間バラツキが小さくされる。
図10には、1番気筒#1及び4番気筒#4の偏差DEV及び補正係数KRp並びに2番気筒#2及び3番気筒#3の偏差DEV及び補正係数KRpの一例がプロットされている。
本開示による実施例では、偏差DEVは例えば図12に示されるマップの形で、機関運転状態を表す機関負荷率KL及び機関回転数Neの関数としてあらかじめ求められており、メモリ43内に記憶されている。また、本開示による実施例では、補正係数KRpは偏差DEVの関数としてあらかじめ求められており、図6.8.10のマップの形であらかじめメモリ43内に記憶されている。なお、当然のことながら、ポート噴射割合Rpを、1を上回るように上昇補正し又はゼロを下回るように低下補正することはできない。
したがって、包括的に表現すると、本開示による実施例の電子制御ユニット40は、EGR率Reが基準値REFよりも高い気筒のポート噴射割合Rpを複数の気筒2に共通の基本ポート噴射割合Rpbから低下補正するとともに、基準値REFに対するEGR率Reの正値の偏差DEVが大きくなるにつれてポート噴射割合Rpの低下補正量を大きくし、EGR率Reが基準値REFよりも低い気筒のポート噴射割合Rpを基本ポート噴射割合Rpbから上昇補正するとともに、基準値REFに対するEGR率Reの負値の偏差DEVが小さくなるにつれてポート噴射割合Rpの上昇補正量を大きくする、ように構成されている。
また、本開示による実施例では、EGR率Reの気筒間バラツキDSPがあらかじめ定められたしきい値DSP1よりも大きいときに、偏差DEVに応じたポート噴射割合Rpの補正が行われ、気筒間バラツキDSPがしきい値DSP1よりも小さいときに当該補正は行われない。すなわち、気筒間バラツキDSPが比較的小さいときには、ポート噴射割合Rpが基本ポート噴射割合Rpbに維持される。別の実施例(図示しない)では、EGR率Reの気筒間バラツキDSPに関わらず、偏差DEVに応じたポート噴射割合Rpの補正が行われる。
図13は、上述した本開示による実施例のポート噴射割合制御ルーチンを示している。図13を参照すると、ステップ100では、現在、気筒2にEGRガスが供給されているか否かが判別される。気筒2にEGRガスが供給されていないときには処理サイクルを終了する。気筒2にEGRガスが供給されているときには次いでステップ101に進み、EGR率Reの気筒間バラツキDSPがあらかじめ定められたしきい値DSP1よりも大きいか否かが判別される。DSP≦DSP1のときには処理サイクルを終了する。これに対し、DSP>DSP1のときには次いでステップ103に進み、ポート噴射割合Rpが補正される。具体的には、EGR率Reの基準値REFに対する偏差DEVが図12のマップを用いて算出され、偏差DEVと図6,8,10のマップから、補正係数KRpが算出される。次いで、この補正係数KRpでもって基本ポート噴射割合Rpbが補正され、ポート噴射割合Rpが算出される。別のルーチンでは、このポート噴射割合Rpでもって、ポート噴射弁21及び筒内噴射弁2の少なくとも一方から燃料噴射が行われる。
図14はEGR通路30の別の実施例を示している。図1に示される例のEGR通路30との相違点について説明すると、図14に示される例では、EGR通路30は、排気管11に連通するEGR共通通路31と、EGR共通通路31からそれぞれ分岐して吸気導入路20にそれぞれ連通する4つのEGR枝通路33と、を備える。このような構成のEGR通路30でも、EGR率Reの気筒間バラツキDSPが生じるおそれがある。
図15は、本開示による別の実施例を示している。図1に示される実施例との相違点について説明すると、本開示による別の実施例では、排気管11の出口に、排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタ13が連結される。本開示による別の実施例のパティキュレートフィルタ13は、それぞれ上流端が開放されかつ下流端が閉鎖された複数の流入路と、それぞれ上流端が開放されかつ下流端が閉鎖された流出路と、これら流入路及び流出路を隔てる通気性の隔壁と、を備えた、いわゆるウォールフロー型のパティキュレートフィルタから構成される。なお、図1に示される後段触媒12は、それぞれ上流端及び下流端が開放された複数の通路と、これら通路を隔てる通気性の隔壁と、を備えた、いわゆるストレートフロー型の触媒から構成される。
また、本開示による別の実施例では、パティキュレートフィルタ13の前後差圧を検出するための差圧センサ14が設けられる。大気圧センサ(図示しない)により検出された大気圧と、差圧センサ14により検出された差圧とから、排気管11内の圧力が検出される。別の実施例(図示しない)では、排気管11内の圧力を検出するためのセンサが設けられる。更に別の実施例(図示しない)では、例えばパティキュレートフィルタ13上に捕集された粒子状物質の量が推定され、推定された粒子状物質量に基づいて、パティキュレートフィルタ13の前後差圧又は排気管11内の圧力が推定される。
本開示による別の実施例では、パティキュレートフィルタ13上に捕集された粒子状物質の量に応じて、排気管11内の圧力が変動するおそれがある。その結果、粒子状物質捕集量に応じて、EGR通路30内を介し複数の気筒2に供給されるEGRガスの量が変動し、EGR率Reの気筒間バラツキDSPが変動するおそれがある。
そこで本開示による別の実施例では、EGR率Reの気筒間バラツキDSPは、機関負荷率KL、機関回転数N、及び排気管11内の圧力Peの関数として、図16に示されるマップの形で、メモリ43内にあらかじめ記憶されている。また、本開示による別の実施例では、偏差DEVは、機関負荷率KL、機関回転数N、及び排気管11内の圧力Peの関数として、図16に示されるマップの形で、メモリ43内にあらかじめ記憶されている。
1 内燃機関本体
2 気筒
11 排気管
20 吸気導入路
21 ポート噴射弁
22 筒内噴射弁
30 EGR通路
31 EGR共通通路
33 EGR枝通路
40 電子制御ユニット

Claims (1)

  1. 吸気導入路をそれぞれ備える複数の気筒と、
    前記複数の気筒のそれぞれに設けられたポート噴射弁であって、対応する気筒の前記吸気導入路内に燃料を噴射するように構成されているポート噴射弁と、
    前記複数の気筒のそれぞれに設けられた筒内噴射弁であって、対応する気筒内に燃料を直接噴射するように構成されている筒内噴射弁と、
    機関排気通路を機関吸気通路に連結するEGR通路であって、前記機関排気通路に連結されたEGR共通通路と、前記EGR共通通路から分岐して前記吸気導入路にそれぞれ連通するEGR枝通路と、を備える、EGR通路と、
    気筒ごとに、前記ポート噴射弁から噴射される燃料量の総燃料量に対する割合であるポート噴射割合でもって、前記ポート噴射弁及び前記筒内噴射弁の少なくとも一方から燃料を噴射するように構成されている電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記電子制御ユニットは更に、
    EGR率が基準値よりも高い気筒の前記ポート噴射割合を前記複数の気筒に共通の基本ポート噴射割合から低下補正するとともに、前記基準値に対する前記EGR率の正値の偏差が大きくなるにつれて前記ポート噴射割合の低下補正量を大きくし、
    EGR率が前記基準値よりも低い気筒の前記ポート噴射割合を前記基本ポート噴射割合から上昇補正するとともに、前記基準値に対する前記EGR率の負値の偏差が小さくなるにつれて前記ポート噴射割合の上昇補正量を大きくする、
    ように構成されている、
    内燃機関の制御装置。
JP2020020453A 2020-02-10 2020-02-10 内燃機関の制御装置 Pending JP2021124111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020453A JP2021124111A (ja) 2020-02-10 2020-02-10 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020453A JP2021124111A (ja) 2020-02-10 2020-02-10 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124111A true JP2021124111A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77459997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020453A Pending JP2021124111A (ja) 2020-02-10 2020-02-10 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021124111A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102797571B (zh) 用于估计废气再循环量的装置
JP5506567B2 (ja) 内燃機関
EP2963263B1 (en) Control device for internal combustion engine
EP3059427B1 (en) Control device for a supercharged internal combustion engine provided with a plurality of cylinder groups and with a plurality of turbochargers
JP5545654B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
US9464585B2 (en) Exhaust gas recirculation control system of engine
WO2016031113A1 (en) Internal combustion engine
EP2998549B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008267335A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2012097639A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3880950B1 (en) Spark ignited engine load extension with low pressure exhaust gas recirculation and delta pressure valve
KR20190031589A (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2013130121A (ja) 火花点火式内燃機関の排気還流装置
JP2021124111A (ja) 内燃機関の制御装置
US11156169B2 (en) Engine control apparatus
US9732667B2 (en) EGR control method of internal combustion engine
JP4517951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5570317B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2019152122A (ja) 内燃機関システム
JP2018031340A (ja) エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
JP2010190150A (ja) Egr装置
JP6477191B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5610871B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2012002101A (ja) 内燃機関
JP2019031947A (ja) 制御装置および制御方法