JP2021122610A - 超音波診断装置、超音波探触子切替方法及びプログラム - Google Patents

超音波診断装置、超音波探触子切替方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021122610A
JP2021122610A JP2020019432A JP2020019432A JP2021122610A JP 2021122610 A JP2021122610 A JP 2021122610A JP 2020019432 A JP2020019432 A JP 2020019432A JP 2020019432 A JP2020019432 A JP 2020019432A JP 2021122610 A JP2021122610 A JP 2021122610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic probe
probe
unit
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020019432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7427989B2 (ja
Inventor
崇 酒井
Takashi Sakai
崇 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020019432A priority Critical patent/JP7427989B2/ja
Priority to US17/154,415 priority patent/US20210244385A1/en
Publication of JP2021122610A publication Critical patent/JP2021122610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427989B2 publication Critical patent/JP7427989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4263Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors not mounted on the probe, e.g. mounted on an external reference frame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4438Means for identifying the diagnostic device, e.g. barcodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4433Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device involving a docking unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】既存の超音波探触子を用いて、使用する超音波探触子を容易に切り替える。【解決手段】超音波診断装置40は、超音波探触子42A,42B,42Cが接続され、超音波探触子42A,42B,42Cの1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する。超音波診断装置40は、超音波探触子42A,42B,42Cのうち使用する超音波探触子を光学的に検出する撮像部44、認識部45と、検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定するシステム制御部411と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、超音波診断装置、超音波探触子切替方法及びプログラムに関する。
超音波診断は、超音波探触子を患者の被検体の体表又は体腔内から当てるという簡単な操作で心臓や胎児の様子が超音波画像として得られ、かつ安全性が高いため繰り返して検査を行うことができる。このような超音波診断を行うために用いられる超音波診断装置が知られている。
超音波診断装置として、複数の超音波探触子が超音波画像診断装置本体に接続され、当該複数の超音波探触子から1つの超音波探触子を選択して使用するものが知られている。従来は、使用する超音波探触子を選択する場合に、医師や検査技師などの検査者は、超音波画像診断装置本体の操作入力部のボタンや表示部に表示されるタッチ用ボタンを操作する必要があった。また、すでに超音波探触子が選択されている場合には切り替え操作を省くために画面を見て切り替え操作が必要かどうかを判断する必要があった。
超音波探触子の切り替えを容易にするための超音波診断装置が知られている。例えば、超音波探触子(プローブ)にセンサーを設け、プローブホルダーに本体側センサーを設け、本体側センサーによるセンサーの検出により、プローブホルダーに保持されていない超音波探触子を検出して、使用する超音波探触子を切り替える超音波画像診断装置が知られている(特許文献1参照)。
また、超音波探触子に移動検出ユニットを設けて、超音波探触子の移動が検出されたら超音波探触子の切り替えなどの制御を実行する超音波診断装置が知られている(特許文献2参照)。また、超音波探触子に接触を感知するセンサーを装着し、検査者が超音波探触子を持ったことを認識して、使用する超音波探触子を切り替える超音波診断システムが知られている(特許文献3参照)。
また、超音波探触子に静電容量式又は機械式の選択スイッチを装着し、検査者が超音波探触子を手に持ったことを検出して、使用する超音波探触子を切り替える超音波医療診断装置が知られている(特許文献4参照)。また、超音波探触子に接触を感知するタッチセンサーを取り付けて、検査者が手で持ったことを認識して、使用する超音波探触子を切り替える超音波診断装置が知られている(特許文献5参照)。
特開2000−107176号公報 特開2015−134031号公報 特開2006−187589号公報 特開2000−14670号公報 特開平5−245140号公報
しかし、引用文献1に記載の超音波画像診断装置では、超音波探触子とプローブホルダーとの位置関係を常に同じ状態に保つ必要がある。実際には、患者ごとに使用する超音波探触子の組み合わせが変わるため、事前に使用する可能性の高い超音波探触子を検査者に近い位置にセットするため、超音波探触子とプローブホルダーとの位置関係を保つことは難しい。
また、引用文献2〜5に記載の装置では、既存の超音波探触子では対応しにくく、新規の超音波探触子において、センサー又はスイッチを有する構成にすれば、構成が複雑になり、コストアップにもつながる。
本実施の形態の課題は、既存の超音波探触子を用いて、使用する超音波探触子を容易に切り替えることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置であって、
前記複数の超音波探触子のうち使用する超音波探触子を光学的に検出する検出部と、
前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定部と、を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の超音波診断装置において、
前記検出部は、前記超音波探触子に付され当該超音波探触子の識別情報を含む識別子を撮像し、当該識別子に含まれる当該超音波探触子の識別情報を検出する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の超音波診断装置において、
前記検出部は、前記超音波探触子を撮像し、当該超音波探触子の外形から当該超音波探触子を検出する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の超音波診断装置において、
前記検出部は、前記超音波探触子に付され当該超音波探触子を用いた検査の設定内容を含む識別子を撮像し、当該識別子に含まれる検査の設定内容を検出し、
前記設定部は、前記検出された検査の設定内容を設定する。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の超音波診断装置において、
前記検出部は、前記超音波探触子を撮像し、当該超音波探触子の所定の動きを検出し、
前記設定部は、前記検出された所定の動きに対応するコマンドを実行する。
請求項6に記載の発明は、
複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置であって、
超音波用信号を生成して前記複数の超音波探触子に順に出力する超音波用信号発生部と、
前記超音波用信号に応じて前記超音波探触子から送信された超音波信号を受信する超音波信号受信部と、
前記超音波信号が受信された超音波探触子を検出する検出部と、
前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定部と、を備える。
請求項7に記載の発明は、
複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置であって、
超音波用信号を生成する超音波用信号発生部と、
前記超音波用信号に応じて超音波信号を送信する超音波信号送信部と、
前記超音波信号が受信された超音波探触子を検出する検出部と、
前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定部と、を備える。
請求項8に記載の発明は、
複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置の超音波探触子切替方法であって、
前記複数の超音波探触子のうち使用する超音波探触子を光学的に検出する検出工程と、
前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定工程と、を有する。
請求項9に記載の発明のプログラムは、
複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置のコンピューターを、
前記複数の超音波探触子のうち使用する超音波探触子を光学的に検出する検出部、
前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定部、
として機能させる。
本発明によれば、既存の超音波探触子を用いて、使用する超音波探触子を容易に切り替えることができる。
本発明の実施の形態の超音波画像管理システムを示すブロック図である。 実施の形態の超音波診断装置の外観を示す斜視図である。 実施の形態の超音波診断装置の機能構成を示すブロック図である。 携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 第1の超音波探触子切替処理を示すフローチャートである。 ARマーカーが付された超音波探触子を示す図である。 超音波探触子の動作によるスキャン部位選択を示す図である。 通信アクセス情報設定処理を示すフローチャートである。 検査ID提供処理を示すフローチャートである。 撮影処理を示すフローチャートである。 動画管理処理を示すシーケンス図である。 超音波診断ジェル用容器の外観図である。 超音波診断ジェル用容器の部分断面図である。 (a)は、使用の第1段階における実施の形態の超音波診断ジェル用容器の概略図である。(b)は、使用の第2段階における実施の形態の超音波診断ジェル用容器の概略図である。(c)は、使用の第3段階における実施の形態の超音波診断ジェル用容器の概略図である。 (a)は、使用の第1段階における従来の超音波診断ジェル用容器の概略図である。(b)は、使用の第2段階における従来の超音波診断ジェル用容器の概略図である。(c)は、使用の第3段階における従来の超音波診断ジェル用容器の概略図である。(d)は、使用の第4段階における従来の超音波診断ジェル用容器の概略図である。 第1の変形例の超音波診断装置の機能構成を示すブロック図である。 第2の超音波探触子切替処理を示すフローチャートである。 第2の変形例の超音波診断装置の機能構成を示すブロック図である。
添付図面を参照して本発明に係る実施の形態及び第1、第2の変形例を順に詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
(1.実施の形態)
(1−1.装置構成)
図1〜図15(d)を参照して、本発明に係る実施の形態を説明する。まず、図1を参照して、本実施の形態の全体の装置構成を説明する。図1は、本実施の形態の超音波画像管理システム1の概略構成を示すブロック図である。
本実施の形態の超音波画像管理システム1は、病院、医院などの医療施設に設けられ、患者の生体などの被検体の超音波画像を撮影し、その超音波画像データを管理するシステムである。図1に示すように、超音波画像管理システム1は、PACS(Picture Archiving and Communication System)サーバー10と、NAS(Network Attached Storage)20と、PACSビューアー30…と、超音波診断装置40…と、携帯端末50A,50Bと、を備える。PACSサーバー10、NAS20、PACSビューアー30、超音波診断装置40は、通信ネットワークNを介して互いに通信接続されている。
医療施設は、第一診察室E1、第二診察室E2を有するものとする。PACSビューアー30、超音波診断装置40は、第一診察室E1、第二診察室E2にそれぞれ設けられているものとする。また、患者と、超音波診断装置40の検査者(医師、検査技師など)とが、第一診察室E1に入室しており、第一診察室E1内で患者を検査するケースを主として説明する。検査者は、携帯端末50Aを所持しており、患者は、携帯端末50Bを所持しているものとする。
PACSサーバー10は、医療施設内に設けられ、主として放射線画像撮影装置(図示略)で撮影された放射線画像データを保存し、超音波診断装置40で生成された超音波画像データの保存も可能であり、保存している画像データを閲覧のためPACSビューアー30に提供する機能を有するサーバーである。X線画像データ(静止画データ、動画データ)は、法令により、5年間の保持義務があり、PACSサーバー10に保存される。超音波画像データは、保持義務がない。PACSサーバー10の容量の消費を低減するため、比較的容量の小さい超音波画像の静止画データのみが、PACSサーバー10に保存されるものとする。
NAS20は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)で構成され、通信ネットワークN上に設けられ用途が限定されていない記憶装置である。本実施の形態では、NAS20は、比較的容量の大きい超音波画像の動画データを主として記憶するものとする。NAS20は、医療施設内に設けられるものとするが、WAN(Wide Area Network)などのクラウド上の記憶装置などとしてもよく、セキュアな記憶装置が好ましい。
PACSビューアー30は、PACSサーバー10のクライアント端末としての情報処理装置である。PACSビューアー30は、検査者の操作入力に応じて、PACSサーバー10に記憶されている画像データを、通信ネットワークNを介して要請し、画像データをPACSビューアー30から取得して表示部に閲覧用に表示する。
超音波診断装置40は、被検体の超音波画像データを生成し保存する装置である。超音波診断装置40は、超音波画像データを自機に保存し、通信ネットワークNを介して、超音波画像の静止画データをPACSサーバー10に保存し、超音波画像の動画データをNAS20に保存する。また、超音波診断装置40は、Wi−Fi(登録商標)などの無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイント機能を有し、携帯端末50Bと無線LAN通信が可能である。
携帯端末50Aは、被検体の画像撮影機能を有する携帯端末であり、ここではスマートフォンであるものとして説明する。携帯端末50Aは、スマートフォンに限定されるものではなく、デジタルカメラ、タブレットPC(Personal Computer)など、他の端末装置としてもよい。
携帯端末50Bは、無線LAN通信機能を有する携帯端末であり、ここではスマートフォンであるものとして説明する。携帯端末50Bは、スマートフォンに限定されるものではなく、タブレットPCなど、他の端末装置としてもよい。
通信ネットワークNは、医療施設内に設けられたLANなどの通信ネットワークである。通信ネットワークNは、有線LANとするが、無線LANなど、他の通信ネットワークが含まれていてもよい。
ついで、図2及び図3を参照して、超音波診断装置40の装置構成を説明する。図2は、超音波診断装置40の外観を示す斜視図である。図3は、超音波診断装置40の機能構成を示すブロック図である。
図2に示すように、超音波診断装置40は、超音波診断装置本体41と、超音波探触子42A,42B,42Cと、を備える。超音波探触子42A,42B,42Cは、図示しない患者の生体などの被検体に対して超音波(送信超音波)を送信するとともに、この被検体で反射した超音波の反射波(反射超音波:エコー)を受信する。超音波診断装置本体41は、超音波探触子42A,42B,42Cと接続され、超音波探触子42A,42B,42Cに電気信号の駆動信号を送信することによって被検体に対して送信超音波を送信させるとともに、超音波探触子42A,42B,42Cにて受信した被検体内からの反射超音波に応じて超音波探触子42A,42B,42Cで生成された電気信号である受信信号に基づいて被検体内の内部状態を超音波画像として画像化する。
超音波探触子42A,42B,42Cは、超音波診断装置本体41に同時に接続されており、超音波画像生成時には、それらのうちの1つの超音波探触子が選択されて(切り替えられて)使用される。
超音波探触子42A,42B,42Cは、圧電素子からなる振動子(図示略)を備えており、この振動子は、例えば、方位方向(走査方向)に一次元アレイ状に複数配列されている。超音波探触子42Aは、リニア走査方式の電子スキャンの超音波探触子であり、超音波探触子42Bは、セクタ走査方式の電子スキャンの超音波探触子であり、超音波探触子42Cは、コンベックス走査方式の電子スキャンの超音波探触子であるものとする。しかし、超音波探触子42A,42B,42Cは、リニア走査方式、セクタ走査方式、コンベックス走査方式の組合せに限定されるものではない。例えば、超音波探触子42A,42B,42Cは、同じ種類の走査方式でかつ異なる部位用の複数の超音波探触子を含んでもよい。また、超音波探触子42A,42B,42Cは、振動子が二次元マトリクス状に配列された超音波探触子など、他の種類の超音波探触子を含んでもよい。
さらに、超音波診断装置本体41に同時に接続される超音波探触子の数は、3に限定されるものではなく、2又は4以上としてもよい。
超音波診断装置40は、カート70に取り付けられている。カート70は、車輪により移動可能な台車である。カート70は、超音波診断装置取り付け面部71と、3つのホルダー部72と、を有する。超音波診断装置取り付け面部71は、超音波診断装置本体41が取り付けられる平面部である。3つのホルダー部72は、超音波探触子42A,42B,42Cを保持するホルダーである。
図2及び図3に示すように、超音波診断装置本体41は、設定部としてのシステム制御部411と、送信部412と、受信部413と、探触子切替部414と、コネクター415A,415B,415Cと、操作入力部416と、表示部417と、記憶部418と、通信部419と、アクセスポイント部43と、撮像部44と、認識部45と、を有する。撮像部44、認識部45は、検出部として機能する。
システム制御部411は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備え、CPUが、ROMに記憶されているシステムプログラムなどの各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従って超音波診断装置40の各部を制御する。ROMは、半導体などの不揮発メモリーなどにより構成され、超音波診断装置40に対応するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な、例えば、後述する超音波画像表示処理を実行するための超音波画像表示プログラムなどの各種処理プログラムや、ガンマテーブルなどの各種データなどを記憶する。これらのプログラムは、コンピューターが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPUは、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。RAMは、CPUにより実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
システム制御部411のROMには、後述する第1の超音波探触子切替処理を実行するための第1の超音波探触子切替プログラムと、後述する通信アクセス情報設定処理を実行するための通信アクセス情報設定プログラムと、後述する検査ID提供処理を実行するための検査ID提供プログラムと、後述する動画保存処理を実行するための動画保存プログラムと、を記憶しているものとする。
送信部412は、システム制御部411の制御に従って、探触子切替部414、コネクター415A,415B,415Cを介して、超音波探触子42A,42B,42Cに電気信号である駆動信号を供給して超音波探触子42A,42B,42Cに送信超音波を発生させる回路である。また、送信部412は、例えば、クロック発生回路、遅延回路、パルス発生回路、若しくはそれらの機能を持つ演算回路を備える。クロック発生回路は、駆動信号の送信タイミングや送信周波数を決定するクロック信号を発生させる回路である。遅延回路は、駆動信号の送信タイミングを圧電素子毎に対応した個別経路毎に遅延時間を設定し、設定された遅延時間だけ駆動信号の送信を遅延させて送信超音波によって構成される送信ビームの集束を行うための回路である。パルス発生回路は、所定の周期で駆動信号としてのパルス信号を発生させるための回路である。上述のように構成された送信部412は、例えば、超音波探触子42A,42B又は42Cに配列された複数の振動子のうちの連続する一部を駆動して送信超音波を発生させる。
受信部413は、システム制御部411の制御に従って、探触子切替部414、コネクター415A,415B,415Cを介して、超音波探触子42A,42B,42Cから電気信号である受信信号を受信する回路である。受信部413は、例えば、増幅器、A/D変換回路、整相加算回路を備えている。増幅器は、受信信号を、圧電素子毎に対応した個別経路毎に、予め設定された増幅率で増幅させるための回路である。A/D変換回路は、増幅された受信信号をA/D変換するための回路である。整相加算回路は、A/D変換された受信信号に対して、圧電素子毎に対応した個別経路毎に遅延時間を与えて時相を整え、これらを加算(整相加算)して音線データを生成するための回路である。
探触子切替部414は、送信部412、受信部413、コネクター415A,415B,415Cに接続された切替回路である。探触子切替部414は、システム制御部411の制御に従って、送信部412の駆動信号の送信先の超音波探触子への電気的な接続をコネクター415A,415B,415Cから1つを選択して切り替え、受信部413への受信信号の受信元の超音波探触子からの電気的な接続をコネクター415A,415B,415Cから1つを選択して切り替える。
コネクター415Aは、超音波探触子42Aのコネクター423Aが物理的及び電気的に接続されるコネクターである。コネクター415Bは、超音波探触子42Bのコネクター423Bが物理的及び電気的に接続されるコネクターである。コネクター415Cは、超音波探触子42Cのコネクター423Cが物理的及び電気的に接続されるコネクターである。
超音波探触子42Aは、超音波探触子本体421Aと、ケーブル422Aと、コネクター423Aと、を有する。超音波探触子本体421Aは、超音波を被検体に送受信する部分である。ケーブル422Aは、超音波探触子本体421A及びコネクター423Aを電気的に接続するケーブルである。コネクター423Aは、超音波探触子42Aをコネクター415A、415B又は415Cに物理的及び電気的に接続するコネクターであり、超音波探触子42Aの識別情報を記憶する記憶部を有する。このため、システム制御部411は、コネクター423Aの記憶部から超音波探触子42Aの識別情報を読み出すことにより、超音波探触子42Aがどのコネクター(コネクター415A、415B又は415C)に接続されているかを認識できる。
超音波探触子42Aと同様に、超音波探触子42Bは、超音波探触子本体421Bと、ケーブル422Bと、コネクター423Bと、を有する。同様に、超音波探触子42Cは、超音波探触子本体421Cと、ケーブル422Cと、コネクター423Cと、を有する。
また、システム制御部411は、受信部413からの音線データに対して包絡線検波処理やログ圧縮などを実施し、ダイナミックレンジやゲインの調整を行って輝度変換することにより、超音波画像データとしての断層画像データであるB(Brightness)モード画像データを生成する。すなわち、Bモード画像データは、受信信号の強さを輝度によって表したものである。なお、システム制御部411は、BモードでのBモード画像データだけでなく、カラードプラモードなど、他の画像モードの超音波画像データなどが生成できるものであってもよい。
また、システム制御部411は、上記生成した超音波画像データに対して各種情報処理を施し、情報処理が施された超音波画像データをフレーム単位で表示部417に表示する。また、システム制御部411は、操作入力部416を介して検査者から保存指示が入力された場合に、生成した超音波画像データ(静止画データ、動画データ)を記憶部418に保存する。
操作入力部416は、例えば、診断開始を指示するコマンドや被検体の個人情報などのデータの入力などを行うための各種スイッチ、各種キー(ハードキー)、トラックボール、マウスなどを備え、検査者からの操作入力に応じた操作信号をシステム制御部411に出力する。なお、操作入力部416は、表示部417の表示画面上に形成されたタッチパネルを含み、検査者からのタッチ操作を受け付け、タッチ操作情報をシステム制御部411に出力する構成としてもよい。
表示部417は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electronic Luminescence)ディスプレイ、無機ELティスプレイ及びプラズマディスプレイなどの表示装置が適用可能である。表示部417は、システム制御部411からの表示情報に従って表示画面上に超音波画像などの表示情報の表示を行う。
記憶部418は、例えば、HDD、SSDなどの大容量記録媒体によって構成されており、超音波画像データなどのデータを記憶する。また、記憶部418は、アクセスポイント部43を介する無線LAN通信の接続先の携帯端末50Bに公開するデータを格納する患者ごとの公開フォルダーを有するものとする。
通信部419は、通信ネットワークNに接続されるネットワークカードなどで構成され、通信ネットワークN上の機器と情報の送受信を行う。システム制御部411は、通信部419を介して、通信ネットワークN上のPACSサーバー10、NAS20などの機器と通信を行う。
アクセスポイント部43は、アンテナ、変復調部、信号処理部などを有し、無線LAN方式で情報を送受信して中継する機能を有する。アクセスポイント部43は、システム制御部411の制御により、SSID(Service Set IDentifier:アクセスポイントの識別名)、パスワードを変更可能に設定可能であるものとする。システム制御部411は、アクセスポイント部43を介して、アクセスポイント部43に設定されたSSID及びパスワードが設定された端末装置(例えば、携帯端末50B)と、無線LAN通信方式で無線通信を行う。
撮像部44は、例えば、表示部417の上方に設けられ、被写体の撮像が可能なデジタルカメラ部である。撮像部44は、光学系、撮像素子などを有し、システム制御部411の制御に応じて、被写体としての被検体(患者)などを撮像して画像データを生成し、生成した画像データを認識部45に出力する。
認識部45は、システム制御部411の制御に応じて、撮像部44から入力された画像データを画像解析し、解析結果をシステム制御部411に出力する。この画像解析は、撮像した画像データから、検査者が使用している超音波探触子の識別情報(超音波探触子に付された、AR(Augmented Reality)コードなどの識別子や、超音波探触子の外形などでもよい)の画像解析である。
超音波診断装置40が備える各部について、各々の機能ブロックの一部又は全部の機能は、集積回路などのハードウェア回路として実現することができる。集積回路とは、例えばLSI(Large Scale Integration)であり、LSIは集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)やLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。また、各々の機能ブロックの一部又は全部の機能をソフトウェアにより実行するようにしてもよい。この場合、このソフトウェアは一つ又はそれ以上のROMなどの記憶媒体、光ディスク、又はハードディスクなどに記憶されており、このソフトウェアが演算処理器により実行される。
ついで、図4を参照して、携帯端末50Aの内部の機能構成を説明する。図4は、携帯端末50Aの機能構成を示すブロック図である。
図4に示すように、携帯端末50Aは、制御部51と、操作部52と、記憶部53と、表示部54と、無線通信部55,56と、撮像部57と、音声入出力部58と、を備える。携帯端末50Aの各部は、バスを介して互いに接続されている。
制御部51は、CPU、RAM、ROMなどを有し、携帯端末50Aの各部を制御する。制御部51のCPUは、各種プログラムのうち指定されたプログラムをROMから読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムとの協働で各種処理を実行する。ROMには、後述する撮影処理を実行するための撮影プログラムが記憶されている。
操作部52は、例えば、表示部54の表示画面に一体的に形成されたタッチパネルと、各種ハードキーとを有し、検査者からの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部51に出力する。
記憶部53は、フラッシュメモリーなどの情報の読み出し及び書き込みが可能な不揮発の半導体メモリーであり、各種情報を記憶する。
表示部は、LCD、有機ELディスプレイなどの表示パネルを備え、制御部51から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示パネルに表示する。
無線通信部55は、モバイル通信方式の通信部であり、モバイル通信方式のアンテナ、変復調部、信号処理部などを有する。制御部51は、無線通信部55により、基地局との無線通信を介して、当該基地局に接続された外部機器と通信を行う。
無線通信部56は、無線LAN通信方式の通信部であり、無線LAN通信方式のアンテナ、変復調部、信号処理部などを有する。制御部51は、無線通信部56により、アクセスポイントとの無線通信を介して、当該アクセスポイントに接続された外部機器と通信を行う。
撮像部57は、光学系、撮像素子などを有し、制御部51の制御に応じて、被写体としての被検体(患者)などを撮像して画像データを生成し、生成した画像データを制御部51又は記憶部53に出力する。
音声入出力部58は、マイクなどを有する音声入力部として、制御部51の制御に応じて、検査者の音声入力を受け付けて音声データを取得し、D/Aコンバーター、アンプ、スピーカーなどを有する音声出力部として、制御部51から出力された音声データをアナログの音声信号に変換して音声出力する。
携帯端末50Aは、衛星測位システムの位置検出部など、他の部品を備えていてもよい。携帯端末50Bの構成は、携帯端末50Aの構成と同様である。ただし、携帯端末50Bの操作者は、患者となる。
(1−2.超音波画像管理システム1の動作)
つぎに、図5〜図15(b)を参照して、超音波画像管理システム1の各種動作を説明する。
(1−2−1.第1の超音波探触子切替処理)
図5〜図7を参照して、超音波診断装置40で実行される第1の超音波探触子切替処理を説明する。図5は、第1の超音波探触子切替処理を示すフローチャートである。図6は、ARマーカーM1が付された超音波探触子42Aを示す図である。図7は、超音波探触子42Aの動作によるスキャン部位選択を示す図である。
例えば、第一診察室E1において、超音波診断装置40を用いて、複数の患者に順に検査を行うものとする。第一診察室E1には、検査者が入室しており、患者が入室し、検査ごとに、検査が終わった患者が退室し、次の患者が入室するものとする。また、第一診察室E1の超音波診断装置40の超音波診断装置本体41には、超音波探触子42A,42B,42Cが接続されているものとする。また、超音波探触子42A,42B,42Cは、それぞれ、当該超音波探触子の識別情報(種別)を含むユニークな識別子としてのARマーカーが付されているものとする。例えば、図6に示すように、ARマーカーM1が超音波探触子42Aの超音波探触子本体421Aの表面に付されている。なお、超音波探触子42Aの先端の超音波送受信部分(音響レンズ)には、超音波診断用ジェルG1が塗布されている。
ARマーカーM1は、超音波探触子42Aの識別情報と、検査のプリセットの内容として、超音波画像の深度が深いことを示す識別情報と、が含まれているものとする。また、超音波探触子本体421Aの裏面には、ARマーカーM2が付されているものとする。ARマーカーM2は、超音波探触子42Aの識別情報と、検査のプリセットの内容として、深度が浅いことを示す識別情報と、が含まれているものとする。検査のプリセットの内容は、超音波の周波数など、他の内容としてもよい。また、これらのARマーカーは、ARの表示とは関係ないものとする。
検査者は、検査において、超音波診断装置40を操作して、被検体の超音波画像のスキャンを行う。検査中に、使用する超音波探触子を変更する場合には、検査者は、変更後の超音波探触子を持って、撮像部44にかざしてARマーカーを撮像させるものとする。
超音波診断装置40において、システム制御部411は、例えば、操作入力部416を介して、検査者から第1の超音波探触子切替処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、ROMに記憶された第1の超音波探触子切替プログラムに従い、第1の超音波探触子切替処理を行う。
図5に示すように、まず、システム制御部411は、撮像部44を介して撮像された複数フレームの画像データ(動画データ)を取得し、認識部45に、取得した画像データを画像解析させ、その解析結果を取得する(ステップS11)。ここでは、認識部45は、取得した画像データ中のARマーカーを画像解析するものとし、ARマーカーが撮像されたか否か及び撮像された場合のARマーカーから、超音波探触子の識別情報と、検査のプリセットの内容と、を示す解析結果を生成するものとする。
なお、超音波探触子に付されるARマーカーは、超音波探触子の識別情報を含むARマーカーと、検査のプリセットの内容を含むARマーカーとは、別々にしてもよい。また、超音波探触子に付される識別子として、ARマーカーは検査者に可読でないが、可読なマーカーとしてもよい。また、超音波探触子に付される識別子として、一次元バーコード、二次元コードなどのシンボル、型番などの文字情報など、他の識別子でもよい。また、ステップS11で認識部45が、超音波探触子の外形そのものを画像解析して当該超音波探触子の識別情報を取得する構成としてもよい。
また、ステップS11の画像解析では、認識部45は、予め設定された超音波探触子の所定の動き(ジェスチャー)があるか否かを解析するものとし、それを解析結果に含めるものとする。超音波探触子の所定の動きは、例えば、図7に示すように、撮像部44に対して、超音波探触子42Aを左に倒す動きと、超音波探触子42Aを右に倒す動きとする。ここでは、超音波探触子42Aを左に倒す動きが、例えば、スキャン部位が腕又は脚である設定を行うコマンドに対応付けられ、超音波探触子42Aを右に倒す動きが、例えば、スキャン部位が手又は足先である設定を行うコマンドに対応付けられるものとする。
しかし、超音波探触子の所定の動きと、これに対応付けられる超音波診断装置40におけるコマンドとは、上記の例に限定されるものではない。例えば、ARマーカーM1が撮像され、プリセットの内容が、深度が浅いことを示す場合、超音波探触子42Aを左に倒す動きが深さ2[cm]に設定するコマンドに対応し、超音波探触子42Aを右に倒す動きが深さ5[cm]に設定するコマンドに対応するものとしてもよい。
そして、システム制御部411は、ステップS11における解析結果に応じて、使用する超音波探触子を変更するか否かを判別する(ステップS12)。使用する超音波探触子を変更する場合(ステップS12;YES)、システム制御部411は、探触子切替部414に、ステップS11における解析結果に応じて、変更後の超音波探触子に対応する経路を駆動信号及び受信信号の経路として電気的に接続する切替設定を行い、検査のプリセットの内容の設定を行う(ステップS13)。使用する超音波探触子の識別情報が特定されると、コネクター423A,423B又は423Cの記憶部の識別情報により、その超音波探触子が接続されているコネクター415A,415B又は415Cも特定されるため、切替設定が可能である。
そして、システム制御部411は、ステップS11における解析結果に応じて、所定の動きがあるか否かを判別する(ステップS14)。使用する超音波探触子を変更しない場合(ステップS12;NO)、ステップS14に移行される。所定の動きがある場合(ステップS14;YES)、システム制御部411は、当該所定の動きに対応するコマンドを実行し(ステップS15)、ステップS11に移行する。所定の動きがない場合(ステップS14;NO)、ステップS11に移行される。
以上、第1の超音波探触子切替処理において、超音波診断装置40は、超音波探触子42A,42B,42Cが接続され、超音波探触子42A,42B,42Cの1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置である。超音波診断装置40は、超音波探触子42A,42B,42Cのうち使用する超音波探触子を光学的に検出する撮像部44、認識部45と、検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定するシステム制御部411と、を備える。このため、既存の超音波探触子を用いて、使用したい超音波探触子を超音波診断装置40の撮像部44にかざすことにより、使用する超音波探触子を容易に切り替えることができる。
また、撮像部44、認識部45は、超音波探触子に付された当該超音波探触子の識別情報を含むARマーカーM1,M2などの識別子を撮像し、識別子に含まれる識別情報の超音波探触子を検出する。このため、使用する超音波探触子を容易かつ確実に検出できる。
また、撮像部44、認識部45は、超音波探触子を撮像し、超音波探触子の外形から当該超音波探触子を検出する。このため、既存の超音波探触子に何も付さなくても、使用する超音波探触子を容易に検出できる。
また、撮像部44、認識部45は、超音波探触子に付された当該超音波探触子を用いた検査のプリセットの内容を含むARマーカーM1,M2などの識別子を撮像し、識別子に含まれる検査のプリセットの内容を検出する。システム制御部411は、検出された検査のプリセットの内容を設定する。このため、使用する超音波探触子のプリセットの内容を容易かつ確実に設定できる。
また、撮像部44、認識部45は、超音波探触子を撮像し、超音波探触子の所定の動きを検出する。システム制御部411は、検出された所定の動きに対応するコマンドを実行する。このため、検査者による超音波探触子の所定の動きに応じて、対応するコマンドを容易に実行できる。
(1−2−2.通信アクセス情報設定処理)
図8を参照して、超音波診断装置40で実行される通信アクセス情報設定処理を説明する。図8は、通信アクセス情報設定処理を示すフローチャートである。
従来、検査者が検査後に患者にデータを渡すケースがあった。患者に渡すデータは、超音波画像データ(例えば、胎児)、検査結果(例えば、動脈硬化の検査)のレポート(文字、グラフであり、超音波画像を含んでもよい)、問診データなどである。例えば、データが格納されているデータ保存サーバーにアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)情報を含むバーコードを用紙に印刷させる超音波診断装置が知られている(特開2013−312号公報参照)。また、データが格納されている画像管理装置にアクセスするためのURL情報を含む二次元コードを用紙に印刷させる超音波診断装置が知られている(特開2017−182244号公報参照)。
しかし、特開2013−312号公報、特開2017−182244号公報に記載の超音波診断装置では、インターネットを経由するとVPN(Virtual Private Network)など通信路の安全を確保する必要があるため、ローカルネットワークでデータを渡たす要請がある。一方で、病院のローカルネットワークに患者の端末装置を接続することは、情報漏洩のリスクやネットワーク負荷の増加などが問題にあるため好ましくない。患者もインターネットに接続できない院内ネットワークに接続してしまうと不便であった。
上記事項に対応する本実施の形態の課題は、検査した患者のみが超音波診断装置にアクセス可能なローカルな通信環境を提供することである。
このため、本実施の形態では、超音波診断装置40が、患者の携帯端末50BとP2P(Point to Point)接続するためのアクセスポイント部43を有し、検査後の診察室内で患者のみにデータにアクセスしてもらう構成とする。また、アクセスポイント部43により通信可能な範囲は、少なくとも、自機の超音波診断装置40が設けられている診察室内を含むものとする。また、検査中、検査後に、システム制御部411は、検査で得られた超音波画像データ、当該超音波画像データの画像解析結果、操作入力部416を介する検査者からの入力情報などに基づいて、患者に渡すデータを作成し、記憶部418の当該患者の患者IDに対応する公開フォルダーに格納する。
ここでは、患者と検査者とが、第一診察室E1に入室して、超音波診断装置40を用いる被検体の超音波画像のスキャンを伴う検査が行われるものとし、検査後、終了した患者が退出後に次の患者が入室し、次の検査が開始されるものとする。
超音波診断装置40において、システム制御部411は、例えば、操作入力部416を介して、検査者から通信アクセス情報設定処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、ROMに記憶された通信アクセス情報設定プログラムに従い、通信アクセス情報設定処理を行う。あらかじめ、アクセスポイント部43の無線LAN通信のSSID、パスワードは、無効に設定され、無線LAN通信ができない状態であるものとする
図8に示すように、システム制御部411は、操作入力部416を介して、検査者から検査する患者の患者ID及び検査開始情報が入力されたか否かを判別する(ステップS21)。患者ID及び検査開始情報が入力されていない場合(ステップS21;NO)、ステップS21に移行される。
患者ID及び検査開始情報が入力された場合(ステップS21;YES)、システム制御部411は、ステップS21で入力された患者IDに対応する通信アクセス情報(SSID及びパスワード)が記憶部418に記憶されているか否かを判別する(ステップS22)。通信アクセス情報が記憶されている場合(ステップS22;YES)、システム制御部411は、ステップS21で入力された患者IDに対応する通信アクセス情報を記憶部418から読み出す(ステップS23)。
通信アクセス情報が記憶されていない場合(ステップS22;NO)、システム制御部411は、ステップS21で入力された患者IDに対応するユニークな通信アクセス情報を生成し、当該患者IDに対応付けて記憶部418に記憶する(ステップS24)。
そして、システム制御部411は、アクセスポイント部43の通信アクセス情報を、ステップS23又はS24で取得された通信アクセス情報に設定し、ステップS21で入力された患者IDの公開フォルダーを公開設定する(ステップS25)。そして、システム制御部411は、ステップS25で設定した通信アクセス情報を表示部417に表示する(ステップS26)。ステップS26で表示される通信アクセス情報は、検査などの邪魔にならないように、表示画面の端部や、操作入力部416を介して検査者から表示指示が入力されたときのみに表示する構成としてもよい。ステップS26により、第一診察室E1内の人物(患者、検査者)のみしか、通信アクセス情報を視認できない
また、ステップS26で表示される通信アクセス情報は、SSID及びパスワードの文字情報、SSID及びパスワードを含む「QR Wi−Fi」の二次元コードなどにコード化した情報などとしてもよい。例えば、通信アクセス情報の二次元コードが表示される場合、患者は、携帯端末50Bの撮像部57を表示部417にかざす。携帯端末50Bの制御部51は、操作部52を介する患者の操作入力に応じて、撮像部57により二次元コードを撮像する。制御部51は、撮像した二次元コードの画像データをデコードし、通信アクセス情報を取得し、取得した通信アクセス情報を用いて、無線通信部56を介して、超音波診断装置40のアクセスポイント部43に無線LAN方式で通信アクセスする。そして、制御部51は、記憶部53内の公開フォルダー内に格納され公開されているデータを適宜ダウンロードして表示部54に表示し、記憶部53に記憶する。
そして、システム制御部411は、操作入力部416を介して、検査者から検査終了情報が入力されたか否かを判別する(ステップS27)。検査終了情報が入力されていない場合(ステップS27;NO)、ステップS27に移行される。例えば、現在の患者が第一診察室E1から退室した後に、検査終了情報が入力される。
検査終了情報が入力された場合(ステップS27;YES)、システム制御部411は、アクセスポイント部43に設定中の通信アクセス情報を無効に設定し(ステップS28)、ステップS21に移行される。このため、第一診察室E1から退出した患者も、検査が終了すると、アクセスポイント部43へのアクセスが無効化されるため、悪意のある第三者のアクセスや、意図せずその患者のデータを閲覧してしまう他の患者のアクセスも防ぐことができる。
1回目の検査で超音波診断装置40にアクセスできた患者は、次回以降の検査では、同じ携帯端末50Bを所持していけば、通信アクセス情報を再入力(文字入力、二次元コード撮像など)しなくても、自動で室内の超音波診断装置40のアクセスポイント部43にアクセスできる。
上記構成では、同じ患者が複数の検査を受ける場合、同じ診察室を利用することを想定しているが、これに限定されない。複数の診察室の複数の超音波診断装置40で、患者ID及び通信アクセス情報と、患者IDごとの公開フォルダーと、を共有する構成とすれば、同じ患者が複数の検査において、異なる診察室を利用する場合にも、以前の自分のデータにアクセスできる。
以上、通信アクセス情報設定処理によれば、通信アクセス情報に対応する無線LANの通信環境を提供し、検査中のみに通信アクセス情報を表示するので、検査した患者のみが超音波診断装置にアクセス可能なローカルな通信環境を提供できる。また、通信アクセス情報に対応する公開フォルダーを公開するので、検査した患者のみがアクセスする場合に、当該患者に対応するデータを確実に提供できる。また、検査が終了すると、通信アクセス情報に対応する無線LANの通信環境を停止するので、検査した患者以外の患者や第三者が、検査した患者のデータに誤って又は故意にアクセスすることを確実に防ぐことができる。さらに、検査した患者の患者IDに対応付けて通信アクセス情報を記憶するので、当該検査した患者が、次回以降の検査で、通信アクセス情報を入力する作業負担を低減できる。
(1−2−3.検査ID提供処理)
図9及び図10を参照して、超音波診断装置40で実行される検査ID提供処理を説明する。図9は、検査ID提供処理を示すフローチャートである。図10は、撮影処理を示すフローチャートである。
超音波画像のスキャンを伴う検査において、検査者によっては、超音波診断装置とは別のスマートフォンなどの携帯端末を用いて、患者の被検体を動画撮影し、撮影した動画データを自身のPCなどに記憶し、学会発表などのための学術資料に用いている。
超音波診断装置として機能するタブレットPCなどの端末装置に撮像部が設けられ、超音波画像データと、撮影した被検体の動画データとを、対応付けて記憶する構成も考えられる。しかし、超音波診断装置と別の携帯端末で撮影する方が、撮影が容易で意図した撮影動画データを得やすい場合もある。
しかし、超音波診断装置と携帯端末とは、別装置であるので、実行中の検査の検査IDをいちいち手入力して、撮影した動画データに対応付けるのは、検査者の負担が大きい。
上記事項に対応する本実施の形態の課題は、撮影した動画データに、検査IDを容易に対応付けることである。
本実施の形態では、超音波診断装置40が、検査IDを表示して、検査者に提供する構成とする。
ここでは、患者と検査者とが、第一診察室E1に入室して、超音波診断装置40を用いる被検体の超音波画像のスキャンを伴う検査が行われているものとする。あらかじめ、第一診察室E1の超音波診断装置40のシステム制御部411は、操作入力部416を介して、検査者からの現在実行中の検査の検査IDの入力を受け付け、超音波画像のスキャンにより得られた超音波画像データを表示部417に表示する超音波画像表示処理が実行されているものとする。入力された検査IDは、例えば、記憶部418に記憶されているものとする。
まず、図9を参照して、第一診察室E1の超音波診断装置40で実行される検査ID提供処理を説明する。超音波診断装置40において、システム制御部411は、例えば、操作入力部416を介して、検査者から検査ID提供処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、ROMに記憶された検査ID提供プログラムに従い、検査ID提供処理を行う。
図9に示すように、まず、システム制御部411は、現在実行中の検査の検査IDを記憶部418から読み出して取得する(ステップS31)。そして、システム制御部411は、ステップS31を含む二次元コードの画像データを生成する(ステップS32)。
そして、システム制御部411は、ステップS32で生成した二次元コードの画像データを表示部417に表示し(ステップS33)、検査ID提供処理を終了する。ステップS33では、検査の邪魔にならないように、表示部417の表示画面の端部などに表示する構成としてもよい。
ついで、図10を参照して、検査者が所持する携帯端末50Aで実行される撮影処理を説明する。携帯端末50Aにおいて、制御部51は、例えば、操作部52を介して、検査者から撮影処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、ROMに記憶された撮影プログラムに従い、撮影処理を行う。
図10に示すように、まず、制御部51は、操作部52を介する検査者から撮影に関する入力に応じて、撮像部57により、患者の被検体の動画を撮像し、撮像された動画データを記憶部53に記憶していく(ステップS41)。ステップS41において、検査者は、撮影した動画データのフレームの少なくとも1枚には、検査ID提供処理で表示中の二次元コードを撮像するように、撮像部57を表示部417に向けて、動画撮影を行う。
そして、制御部51は、操作部52を介して、検査者から撮影終了指示が入力され、動画撮影を終了するか否かを判別する(ステップS42)。動画撮影を終了しない場合(ステップS42;NO)、ステップS41に移行される。動画撮影を終了する場合(ステップS42;YES)、制御部51は、記憶部53に記憶された動画データの各フレームを画像解析し、(検査IDが含まれる)二次元コードの画像を有するフレームを探索する(ステップS43)。
そして、制御部51は、ステップS43で探索されたフレームの二次元コードの画像をデコードし、検査IDを取得する(ステップS44)。そして、制御部51は、ステップS41で撮影された動画データを、ステップS44で取得された検査IDに対応付けて記憶部53に記憶し(ステップS45)、撮影処理を終了する。
以上、検査ID提供処理によれば、検査者が携帯端末50Aを用いて、撮影した動画データに、検査IDを容易に対応付けることができる。
なお、上記の構成では、携帯端末50Aが撮影した動画データのフレームから二次元コードを探し出してデコードする構成としたが、これに限定されるものではない。携帯端末50Aの制御部51は、無線通信部56などを介して、撮影した二次元コードを含む動画データを超音波診断装置40に送信し、システム制御部411が、アクセスポイント部43などを介して受信した動画データのフレームから二次元コードを探し出してデコードし、デコードした検査IDを用いて、当該検査IDに対応する超音波画像データと、受信した画像データとを対応付けて記憶部418に記憶する構成としてもよい。また、携帯端末50Aの制御部51は、例えば、無線通信部55又は56、通信ネットワークNを介して、撮影した二次元コードを含む動画データをPACSサーバー10、NAS20などの記憶装置に送信し、記憶装置の制御部が、受信した動画データのフレームから二次元コードを探し出してデコードし、デコードした検査IDを用いて、当該検査IDに対応する超音波画像データと、受信した画像データとを対応付けて自機の記憶部に記憶する構成としてもよい。
また、上記の構成では、動画データに検査IDを含める例としたが、これに限定されるものではない。検査IDを含む二次元コードが表示部417に表示され、携帯端末50Aで、被検体と二次元コードを1フレーム内に同時に撮影した静止画データであれば、上記の検査ID提供処理及び撮影処理と同様にして、静止画データを検査IDに対応付けて記憶部53に記憶させることができる。
(1−2−4.動画管理処理)
図11を参照して、超音波画像管理システム1で実行される動画管理処理を説明する。図11は、動画管理処理を示すシーケンス図である。
(1−1)で説明したように、PACSサーバーは、保存義務のある放射線画像データを保存しているが、利便性の観点で超音波画像データについても保存している。
また、記憶された画像データにアクセスする装置として、例えば、データが格納されているデータ保存サーバーにアクセスするためのURL情報を含むバーコードを用紙に印刷させる超音波診断装置が知られている(特開2013−312号公報参照)。また、データが格納されている画像管理装置にアクセスするためのURL情報を含む二次元コードを用紙に印刷させる超音波診断装置が知られている(特開2017−182244号公報参照)。
しかし、容量消費が大きい超音波画像の動画データについては容量節約の観点からPACSサーバーに保存していない。動画データについてもPACSサーバーから閲覧する要請がある。
また、特開2013−312号公報、特開2017−182244号公報に記載の超音波診断装置では、1つのデータ保存サーバー又は画像管理装置に全ての画像データを記憶してアクセスするものであり、1つのデータ保存サーバー又は画像管理装置の容量を低減できない。
上記事項に対応する本実施の形態の課題は、PACSサーバーから超音波画像の動画データに容易にアクセスすることである。
ここでは、超音波画像管理システム1において、患者と検査者とが、第一診察室E1に入室して、超音波診断装置40を用いる被検体の超音波画像のスキャンを伴う検査が行われるものとする。
第一診察室E1の超音波診断装置40において、システム制御部411は、例えば、操作入力部416を介して、検査者から動画保存処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、ROMに記憶された動画保存プログラムに従い、動画保存処理を行う。
図11に示す動画管理処理は、超音波診断装置40の動画保存処理を含む動画保存段階と、動画データを表示する動画表示段階と、があるものとする。
動画保存段階として、まず、超音波診断装置40のシステム制御部411は、操作入力部416を介する操作者からの各種入力に応じて、送信部412、受信部413、探触子切替部414を制御して、超音波探触子42A,42B又は42Cからの超音波送受信により、被検体をスキャンして、超音波画像の動画データを生成し、表示部417に表示するとともに、記憶部418に記憶する(ステップS101)。そして、超音波診断装置40のシステム制御部411は、通信部419を介して、NAS20にアクセスし、ステップS101で生成された超音波画像の動画データをNAS20に送信して保存要求する(ステップS102)。
NAS20の制御部は、自機の通信部を介して、ステップS102で送信された超音波画像の動画データを超音波診断装置40から受信し、受信した超音波画像の動画データを自機の記憶部に記憶する(ステップS111)。
そして、超音波診断装置40のシステム制御部411は、PACSサーバー10のアクセス用の情報としての動画アクセス情報を含む二次元コードの画像を生成し、ステップS111で保存された超音波画像の動画データの1フレームの静止画データに合成して、二次元コードの画像を含む超音波画像の静止画データを生成する(ステップS103)。ステップS103の動画アクセス情報は、例えば、NAS20におけるステップS111で保存された超音波画像の動画データの保存場所を示すアドレス情報である。また、ステップS103の1フレームは、例えば、超音波画像の動画データの最初の1フレームとする。
そして、超音波診断装置40のシステム制御部411は、通信部419を介して、PACSサーバー10にアクセスし、ステップS103で生成された超音波画像の静止画データをPACSサーバー10に送信して保存要求する(ステップS104)。
PACSサーバー10の制御部は、自機の通信部を介して、ステップS104で送信された超音波画像の静止画データを超音波診断装置40から受信し、受信した超音波画像の静止画データを自機の記憶部に記憶する(ステップS121)。
そして、動画表示段階として、まず、PACSビューアー30の制御部は、自機の操作部を介する検査者からの超音波画像の動画データの閲覧要求の入力に応じて、自機の通信部を介して、超音波画像の静止画データの一覧の要求をPACSサーバー10に送信する(ステップS131)。
そして、PACSサーバー10の制御部は、自機の通信部を介して、超音波画像の静止画データの一覧の要求をPACSビューアー30から受信し、受信した要求に応じて、全ての超音波画像の静止画データを自機の記憶部から読み出す(ステップS122)。そして、PACSサーバー10の制御部は、自機の通信部を介して、ステップS122で読み出した超音波画像の静止画データをPACSビューアー30に送信する(ステップS123)。
そして、PACSビューアー30の制御部は、自機の通信部を介して、ステップS123で送信された超音波画像の静止画データをPACSサーバー10から受信し、受信した超音波画像の静止画データを自機の表示部に一覧表示し、自機の操作部を介する検査者からの超音波画像の静止画データの閲覧対象の選択入力に応じて、選択された超音波画像の静止画データに含まれる二次元コードをデコードして動画アクセス情報を取得する(ステップS132)。そして、PACSビューアー30の制御部は、自機の通信部を介して、ステップS132で取得された動画アクセス情報を含む、選択された静止画データに対応する動画データの要求をNAS20に送信する(ステップS133)。
そして、NAS20の制御部は、自機の通信部を介して、超音波画像の動画データの要求をPACSビューアー30から受信し、受信した要求に応じて、超音波画像の動画データを自機の記憶部から読み出す(ステップS112)。そして、NAS20の制御部は、自機の通信部を介して、ステップS112で読み出した超音波画像の動画データをPACSビューアー30に送信する(ステップS113)。
そして、PACSビューアー30の制御部は、自機の通信部を介して、ステップS113で送信された超音波画像の動画データをNAS20から受信し、受信した超音波画像の動画データを自機の表示部に表示する(ステップS134)。
以上、動画管理処理によれば、PACSサーバー10に記憶された超音波画像の静止画データにアクセスすることで、当該静止画データの動画アクセス情報を取得して、NAS20に記憶された超音波画像の動画データに容易にアクセスできる。このような構成により、PACSサーバー10に静止画データしか保存したくない医療施設においても、安価なNAS20を追加することで、超音波画像の動画データも安価に一元管理できるようになる。また、静止画データに動画アクセス情報(二次元コード)を合成するので、仮に、PACSビューアー30が動画アクセス情報の取得(二次元コードのデコード)に対応していなくても、検査者のPC上に追加ソフトをインストールすることで超音波画像の動画データを閲覧できる(例えば、PCのマウスのクリックを監視してクリックされた位置に2次元コードがあれば、二次元コードをデコードして得られる動画アクセス情報の超音波画像の動画データを再生して閲覧できる)。また、仮に、PCで対応していなくても、検査者の携帯端末50AでPACSビューアー30に表示された動画アクセス情報(二次元コード)を撮影することで、得られる動画アクセス情報の超音波画像の動画データを再生して閲覧できて便利である。
(1−2−5.超音波診断ジェル用容器)
図12〜図15(b)を参照して、超音波診断装置40に用いる超音波診断ジェル用容器80の装置構成及びその使用動作を説明する。図12は、超音波診断ジェル用容器80の外観図である。図13は、超音波診断ジェル用容器80の部分断面図である。図14(a)は、使用の第1段階における超音波診断ジェル用容器80の概略図である。図14(b)は、使用の第2段階における超音波診断ジェル用容器80の概略図である。図14(c)は、使用の第3段階における超音波診断ジェル用容器80の概略図である。図15(a)は、使用の第1段階における超音波診断ジェル用容器90の概略図である。図15(b)は、使用の第2段階における超音波診断ジェル用容器90の概略図である。図15(c)は、使用の第3段階における超音波診断ジェル用容器90の概略図である。図15(d)は、使用の第4段階における超音波診断ジェル用容器90の概略図である。
図6に示すように、超音波画像のスキャン時には、超音波探触子の先端の超音波送受信面(音響レンズ)に、超音波診断用ジェルが塗布される。超音波診断用ジェルは、例えば、水を主成分とする滅菌されたジェル(ゲル)であり、具体的には、カルボキシビニルポリマーと水との混合物であり、超音波探触子(の音響レンズ)の音響インピーダンスと被検体の音響インピーダンスとの間の音響インピーダンスを有し、その間で超音波が反射されることを防ぐために用いられる。
超音波診断用ジェルの容器として、例えば、超音波診断用ジェルの容器本体と、容器本体に取り付けられ、注出口を有する本体キャップと、を備え、検査者が手により容器本体を押圧して超音波診断用ジェルを注出する超音波診断ジェル用容器が知られている(特開2004−189335号公報参照)。また、超音波診断用ジェル(潤滑剤)のボトルと、ポンプディスペンサーと、フットスイッチと、を備え、検査者がフットスイッチを踏んで超音波診断用ジェルを注出する潤滑剤供給容器が知られている(実用新案登録第3143923号公報参照)。
ここで、特開2004−189335号公報に記載の超音波診断ジェル容器と同様な、取り扱いが容易で構造が簡単な手に持つ従来の超音波診断ジェル用容器90を考える。図15(a)に示すように、超音波診断ジェル用容器90は、超音波診断用ジェルG1が収容された一重構造の容器本体91と、吐出口を有する本体蓋部92と、を備える。
超音波診断ジェル用容器90から超音波診断用ジェルG1を吐出させる場合に、図15(a)に示すように、使用の第1段階として、検査者が超音波診断ジェル用容器90を逆さにして手に持ち、本体蓋部92の吐出口側に超音波診断用ジェルG1を移動させる。この移動が十分でない場合、検査者が超音波診断ジェル用容器90を逆さにしたまま手に持ち上下に振ることで、超音波診断用ジェルG1の下方への移動が促される。図15(a)において、超音波診断用ジェルG1を見やすくするため、容器本体91及び本体蓋部92を透明に図示しており、図15(b)〜図15(d)、図14(a)〜図14(c)(容器本体81及び本体蓋部82)でも同様とする。
そして、図15(b)に示すように、使用の第2段階として、検査者が容器本体91を再び手で握り外から圧力を加えると、本体蓋部92の吐出口から超音波診断用ジェルG1が吐出される。そして、図15(c)に示すように、使用の第3段階として、検査者が手による容器本体91の握りを解放すると、本体蓋部92の吐出口から空気が容器本体91内に逆流する。
そして、図15(d)に示すように、使用の第4段階として、検査者が容器本体91を手で握り外から圧力を加えても、容器本体91内の逆流した空気が出て、超音波診断用ジェルG1が吐出されない。この場合、第3段階の状態で、検査者が超音波診断ジェル用容器90を逆さにしたまま手に持ち上下に振ることで、超音波診断用ジェルG1を下方へ移動させることが必要であり、検査者の負担が大きかった。
上記事項に対応する本実施の形態の課題は、超音波診断用ジェルを手で容易に吐出し、検査者の負担を低減することである。
図12に示すように、本実施の形態の超音波診断装置40の超音波探触子42A,42B,42Cには、超音波診断ジェル用容器80が使用される。超音波診断ジェル用容器80は、容器本体81と、本体蓋部82と、を有する。容器本体81は、内側容器部811と、外側容器部812と、を有する。容器本体81は、上部が開口し、内側容器部811が外側容器部812の内面に剥離可能に積層された2重構造のいわゆるデラミボトルである。
外側容器部812は、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などで構成され、内側容器部811の外側を覆うように配置されている。内側容器部811は、例えば外側容器部812を形成する樹脂に対して相溶性のないポリイミド系の合成樹脂やエチレンビニルアルコール共重合樹脂などで構成され、超音波診断用ジェルG1が収納される。
本体蓋部82は、例えばポリエチレン樹脂で構成され、容器本体81の開口部分に取り付けられる下面の開口部分を有する蓋部である。本体蓋部82は、先端に超音波診断用ジェルG1の吐出口821を有する。本体蓋部82は、吐出口821から外側に広がるように下方に傾斜する2段階のテーパー形状を有する。
図13を参照して、容器本体81への本体蓋部82の取付部分を説明する。容器本体81の開口部分において、内側容器部811の外側に外側容器部812が積層され、内側容器部811は、上方に雄螺子部8121が設けられ、雄螺子部8121の下方に吸気孔8122が設けられている。本体蓋部82は、開口部分において、雄螺子部8121に対応する位置に、雌螺子部822を有する。雌螺子部822が雄螺子部8121に螺合されることにより、本体蓋部82が容器本体81に取り付けられる。この状態で、内側容器部811及び本体蓋部82の内部に、超音波診断用ジェルG1が充填されている。超音波診断ジェル用容器80を使用しない場合は、少なくとも吐出口821を覆うオーバーキャップ(図示略)が本体蓋部82に取り付けられてもよい。
つぎに、図14(a)〜図14(c)を参照して、超音波診断ジェル用容器80を使用して超音波診断用ジェルG1を吐出する動作を説明する。超音波診断ジェル用容器80から超音波診断用ジェルG1を吐出させる場合に、まず、図14(a)に示すように、使用の第1段階として、検査者が超音波診断ジェル用容器80を逆さにして手に持つ。内側容器部811内に超音波診断用ジェルG1が充填されているため、検査者が超音波診断ジェル用容器80を逆さにしたまま手に持ち上下に振る動作は不要である。
そして、図14(b)に示すように、使用の第2段階として、検査者が容器本体81を手で握り外から圧力を加えると、本体蓋部82の吐出口821から超音波診断用ジェルG1が吐出される。そして、図14(c)に示すように、使用の第3段階として、検査者が手による容器本体81の握りを解放すると、外側容器部812は元の状態に戻るが、同時に、吸気孔8122を介して外部から空気が、外側容器部812と内側容器部811との間に流入し、内側容器部811の形状がそのままに保たれる。
このため、超音波診断ジェル用容器80内に空気が逆流することがなく、内側容器部811内に超音波診断用ジェルG1が充填されているため、次回の使用時にも、検査者が超音波診断ジェル用容器80を逆さにしたまま手に持ち上下に振る動作は不要となる。
以上、超音波診断ジェル用容器80によれば、容器本体81が内側容器部811と外側容器部812との2重構造であるため、超音波診断用ジェルG1を手で容易に吐出でき、超音波診断用ジェルG1を吐出しても、吐出口821から空気が逆流することを防ぐので、検査者が超音波診断ジェル用容器80を振る動作を不要にして、検査者の負担を低減できる。
(2.第1の変形例)
図16及び図17を参照して、上記実施の形態の第1の変形例を説明する。図16は、超音波診断装置40aの機能構成を示すブロック図である。図17は、第2の超音波探触子切替処理を示すフローチャートである。
(2−1.装置構成)
本変形例において、上記実施の形態と異なる部分を主として説明し、同様の部分の説明を省略する。本変形例では、上記実施の形態の超音波画像管理システム1における超音波診断装置40に代えて、超音波診断装置40aを用いる。超音波診断装置40では、超音波探触子42A,42B,42Cを撮像及び画像解析し、その解析結果に応じて、使用する超音波探触子を切り替えたが、超音波診断装置40aでは、使用する超音波探触子から送信される超音波を受信して検出することにより、使用する超音波探触子を切り替える。
図16に示すように、超音波診断装置40aは、超音波診断装置本体41aと、超音波探触子42A,42B,42Cと、を備える。超音波診断装置本体41aは、上記実施の形態の超音波診断装置本体41(図3)のシステム制御部411をシステム制御部411aに変更し、撮像部44及び認識部45を削除し、超音波用信号発生部46a、超音波信号受信部47a、検出部としての超音波信号検出部48aを追加したものである。
システム制御部411aは、システム制御部411と同様であるが、ROMの第1の超音波探触子切替プログラムに代えて、後述する第2の超音波探触子切替処理を実行するための第2の超音波探触子切替プログラムが記憶されているものとする。
超音波用信号発生部46aは、信号発生部などを有し、システム制御部411aの制御に従って、超音波探触子検出用の超音波としての超音波信号を送信させるための駆動信号としての超音波用信号を生成してコネクター415A,415B,415C及び超音波信号検出部に出力する。コネクター415A,415B,415Cに入力された超音波用信号は、それぞれ、超音波探触子42A,42B,42Cに出力される。超音波探触子42A,42B,42Cに対応する超音波用信号は、例えば、順にループ状に繰り返し生成され、出力のタイミングがそれぞれ異なる。また、超音波用信号発生部46aは、現在、超音波探触子42A,42B,42C(コネクター415A,415B,415C)のどれに超音波用信号を出力しているかを示す超音波探触子情報を超音波信号検出部48aに出力する。
超音波探触子42A,42B,42Cは、それぞれ、超音波探触子42A,42B,42Cに対応する超音波用信号に応じて、超音波信号を送信する。
超音波信号受信部47aは、振動子(圧電素子)などを有し、システム制御部411aの制御に従って、超音波探触子42A,42B又は42Cから送信された超音波信号を受信して、電気信号としての超音波受信信号を生成する。超音波信号受信部47aは、近傍で超音波送受信面が向けられた超音波探触子42A,42B又は42Cの超音波受信信号を生成する。
超音波信号検出部48aは、システム制御部411aの制御に従って、超音波用信号発生部46aから入力された超音波探触子情報と、超音波信号受信部47aから入力された超音波受信信号とに応じて、近傍で超音波送受信面が向けられた超音波探触子の識別情報を検出情報として生成してシステム制御部411aに出力する。
(2−2.超音波診断装置40aの動作)
図17を参照して、超音波診断装置40aで実行される第2の超音波探触子切替処理を説明する。例えば、第一診察室E1において、超音波診断装置40aを用いて、複数の患者に順に検査を行うものとする。第一診察室E1には、検査者及び患者が入室しており、検査が実行開始される。第一診察室E1の超音波診断装置40aの超音波診断装置本体41aには、超音波探触子42A,42B,42Cが接続されているものとする。
検査者は、検査において、超音波診断装置40aを操作して、被検体の超音波画像のスキャンを行う。検査中に、使用する超音波探触子を変更する場合には、検査者は、変更後の超音波探触子を持って、超音波信号受信部47aにかざして(近傍で超音波送受信面を向ける)ものとする。
超音波診断装置40aにおいて、システム制御部411aは、例えば、操作入力部416を介して、検査者から第2の超音波探触子切替処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、ROMに記憶された第2の超音波探触子切替プログラムに従い、第2の超音波探触子切替処理を行う。
図17に示すように、まず、システム制御部411aは、超音波用信号発生部46aにより、超音波用信号を生成して、超音波探触子42A,42B,42Cに出力し、超音波探触子42A,42B,42Cから超音波信号を送信させる(ステップS51)。ステップS51用の超音波信号の送信は、検査用の超音波の送受信を邪魔しないタイミングに行われるものとする。
そして、システム制御部411aは、超音波信号受信部47a、超音波信号検出部48aにより、得られる検出情報に応じて、超音波探触子42A,42B又は42Cの超音波信号を受信したか否かを判別する(ステップS52)。超音波信号を受信していない場合(ステップS52;NO)、ステップS51に送信される。
超音波信号を受信した場合(ステップS52;YES)、システム制御部411aは、受信した超音波信号に対応する超音波探触子が、使用中の超音波探触子でなく変更するか否かを判別する(ステップS53)。超音波探触子を変更しない場合(ステップS53;NO)、ステップS51に移行される。
超音波探触子を変更する場合(ステップS53;YES)、システム制御部411は、探触子切替部414に、受信した超音波信号に対応する変更後の超音波探触子に対応する経路を駆動信号及び受信信号の経路として電気的に接続する切替設定を行い(ステップS54)、ステップS51に移行する。
以上、本変形例によれば、超音波診断装置40aは、超音波探触子42A,42B,42Cが接続され、超音波探触子42A,42B,42Cの1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置である。超音波診断装置40aは、超音波用信号を生成して超音波探触子42A,42B,42Cに順に出力する超音波用信号発生部46aと、超音波用信号に応じて超音波探触子から送信された超音波信号を受信する超音波信号受信部47aと、超音波信号が受信された超音波探触子を検出する超音波信号検出部48aと、検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定するシステム制御部411aと、を備える。このため、既存の超音波探触子を用いて、超音波探触子に何も付さずに、使用したい超音波探触子の超音波送受信面を超音波診断装置40aの超音波信号受信部47aにかざすだけで、使用する超音波探触子を容易に切り替えることができる。
(3.第2の変形例)
図18を参照して、上記実施の形態の第2の変形例を説明する。図18は、超音波診断装置40bの機能構成を示すブロック図である。
(3−1.装置構成)
本変形例において、上記実施の形態と異なる部分を主として説明し、同様の部分の説明を省略する。本変形例では、上記実施の形態の超音波画像管理システム1における超音波診断装置40に代えて、超音波診断装置40bを用いる。超音波診断装置40bでは、使用する超音波探触子で受信される超音波受信信号を検出することにより、使用する超音波探触子を切り替える。
図18に示すように、超音波診断装置40bは、超音波診断装置本体41bと、超音波探触子42A,42B,42Cと、を備える。超音波診断装置本体41bは、上記実施の形態の超音波診断装置本体41(図3)のシステム制御部411をシステム制御部411bに変更し、撮像部44及び認識部45を削除し、超音波用信号発生部46b、超音波信号送信部47b、検出部としての超音波信号検出部48bを追加したものである。
システム制御部411bは、システム制御部411と同様であるが、ROMの第1の超音波探触子切替プログラムに代えて、後述する第2の超音波探触子切替処理を実行するための第2の超音波探触子切替プログラムが記憶されているものとする。
超音波用信号発生部46bは、信号発生部などを有し、システム制御部411bの制御に従って、超音波探触子検出用の超音波としての超音波信号を送信させるための駆動信号としての超音波用信号を生成して超音波信号送信部47b、超音波信号検出部48bに出力する。生成される超音波信号は、超音波探触子42A,42B,42Cによらず同一の信号となる。
超音波信号送信部47bは、振動子(圧電素子)などを有し、システム制御部411bの制御に従って、超音波用信号発生部46bから入力された超音波用信号に応じて、超音波信号を生成して送信する。
超音波探触子42A,42B,42Cは、超音波信号送信部47bから送信された超音波信号を受信可能である。
超音波信号検出部48bは、システム制御部411bの制御に従って、超音波探触子42A,42B,42Cから、コネクター415A,415B,415Cを介して入力された電気信号としての超音波受信信号を検出し、検出された超音波受信信号に対応する超音波探触子の識別情報を検出情報としてシステム制御部411bに出力する。
(3−2.超音波診断装置40bの動作)
超音波診断装置40bで実行される第2の超音波探触子切替処理を説明する。第2の超音波探触子切替処理は、第1の変形例(図17)の第2の超音波探触子切替処理と同様であり、異なる部分を主として説明する。
第2の超音波探触子切替処理のステップS51において、システム制御部411bは、超音波用信号発生部46bにより、超音波用信号を生成して、超音波信号送信部47bに出力し、超音波信号を送信させる。
ステップS52において、システム制御部411bは、超音波信号送信部47b、超音波信号検出部48bにより、得られる検出情報に応じて、超音波探触子42A,42B又は42Cが超音波信号を受信したか否かを判別する。ステップS53において、システム制御部411bは、ステップS52で得られた検出情報に応じて、使用する超音波探触子を変更するか否かを判別する。
以上、本変形例によれば、超音波診断装置40bは、超音波探触子42A,42B,42Cが接続され、超音波探触子42A,42B,42Cの1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置である。超音波診断装置40bは、超音波用信号を生成する超音波用信号発生部46bと、超音波用信号に応じて超音波信号を送信する超音波信号送信部47bと、超音波信号が受信された超音波探触子を検出する超音波信号検出部48bと、検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定するシステム制御部411aと、を備える。このため、既存の超音波探触子を用いて、超音波探触子に何も付さずに、使用したい超音波探触子の超音波送受信面を超音波診断装置40bの超音波信号送信部47bにかざすだけで、使用する超音波探触子を容易に切り替えることができる。
なお、上記実施の形態、変形例における記述は、本発明に係る好適な超音波診断装置、超音波探触子切替方法及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。
また、以上の実施の形態、変形例における超音波画像管理システム1を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 超音波画像管理システム
10 PACSサーバー
20 NAS
30 PACSビューアー
40,40a,40b 超音波診断装置
41,41a,41b 超音波診断装置本体
411,411a,411b システム制御部
412 送信部
413 受信部
414 探触子切替部
415A,415B,415C コネクター
416 操作入力部
417 表示部
418 記憶部
419 通信部
42A,42B,42C 超音波探触子
421A,421B,421C 超音波探触子本体
422A,422B,422C ケーブル
423A,423B,423C コネクター
M1,M2 ARマーカー
43 アクセスポイント部
44 撮像部
45 認識部
46a,46b 超音波用信号発生部
47a 超音波信号受信部
47b 超音波信号送信部
48a,48b 超音波信号検出部
50A,50B 携帯端末
51 制御部
52 操作部
53 記憶部
54 表示部
55,56 無線通信部
57 撮像部
58 音声入出力部
70 カート
71 超音波診断装置取り付け面部
72 ホルダー部
N 通信ネットワーク
80,90 超音波診断ジェル用容器
81,91 容器本体
811 内側容器部
8121 雄螺子部
8122 吸気孔
812 外側容器部
82,92 本体蓋部
821 吐出口
822 雌螺子部
G1 超音波診断用ジェル

Claims (9)

  1. 複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置であって、
    前記複数の超音波探触子のうち使用する超音波探触子を光学的に検出する検出部と、
    前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定部と、を備える超音波診断装置。
  2. 前記検出部は、前記超音波探触子に付され当該超音波探触子の識別情報を含む識別子を撮像し、当該識別子に含まれる当該超音波探触子の識別情報を検出する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記検出部は、前記超音波探触子を撮像し、当該超音波探触子の外形から当該超音波探触子を検出する請求項1に記載の超音波診断装置。
  4. 前記検出部は、前記超音波探触子に付され当該超音波探触子を用いた検査の設定内容を含む識別子を撮像し、当該識別子に含まれる検査の設定内容を検出し、
    前記設定部は、前記検出された検査の設定内容を設定する請求項1から3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記検出部は、前記超音波探触子を撮像し、当該超音波探触子の所定の動きを検出し、
    前記設定部は、前記検出された所定の動きに対応するコマンドを実行する請求項1から4のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  6. 複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置であって、
    超音波用信号を生成して前記複数の超音波探触子に順に出力する超音波用信号発生部と、
    前記超音波用信号に応じて前記超音波探触子から送信された超音波信号を受信する超音波信号受信部と、
    前記超音波信号が受信された超音波探触子を検出する検出部と、
    前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定部と、を備える超音波診断装置。
  7. 複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置であって、
    超音波用信号を生成する超音波用信号発生部と、
    前記超音波用信号に応じて超音波信号を送信する超音波信号送信部と、
    前記超音波信号が受信された超音波探触子を検出する検出部と、
    前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定部と、を備える超音波診断装置。
  8. 複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置の超音波探触子切替方法であって、
    前記複数の超音波探触子のうち使用する超音波探触子を光学的に検出する検出工程と、
    前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定工程と、を有する超音波探触子切替方法。
  9. 複数の超音波探触子が接続され、当該複数の超音波探触子の1つを使用して超音波を送受信して超音波画像データを生成する超音波診断装置のコンピューターを、
    前記複数の超音波探触子のうち使用する超音波探触子を光学的に検出する検出部、
    前記検出された超音波探触子を、使用する超音波探触子に切替設定する設定部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2020019432A 2020-02-07 2020-02-07 超音波診断装置、超音波探触子切替方法及びプログラム Active JP7427989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019432A JP7427989B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 超音波診断装置、超音波探触子切替方法及びプログラム
US17/154,415 US20210244385A1 (en) 2020-02-07 2021-01-21 Ultrasound diagnostic apparatus, ultrasound probe switching method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019432A JP7427989B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 超音波診断装置、超音波探触子切替方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122610A true JP2021122610A (ja) 2021-08-30
JP7427989B2 JP7427989B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=77178595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019432A Active JP7427989B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 超音波診断装置、超音波探触子切替方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210244385A1 (ja)
JP (1) JP7427989B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107176A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Toshiba Iyo System Engineering Kk 超音波画像診断装置
JP2005110739A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2005168885A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2007014485A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 医療機器
US20100191121A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic probe
JP2010227354A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 超音波診断装置
WO2014112242A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP2015136467A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP2018519964A (ja) * 2015-07-21 2018-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. プロセッサドングルを備える超音波システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040171935A1 (en) * 2004-03-12 2004-09-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound transducer probe identification for security and other purposes
WO2010122791A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 パナソニック株式会社 ワイヤレス超音波診断装置、ワイヤレス超音波プローブ及びプローブ認証方法
JP5981246B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及びセンサ選定装置
US20150327841A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Tracking in ultrasound for imaging and user interface
US11061000B2 (en) * 2016-12-01 2021-07-13 Koninklijke Philips N.V. CMUT probe, system and method
US11717257B2 (en) * 2018-01-22 2023-08-08 General Electric Company Fetal ultrasound monitoring method and system
EP3524160B1 (en) * 2018-02-07 2022-12-21 Esaote S.p.A. Ultrasound probe and ultrasound system provided with the said ultrasound probe
US10646205B2 (en) * 2018-03-27 2020-05-12 Clarius Mobile Health Corp. Systems and methods of establishing a secondary connection at an ultrasound imaging machine, for providing access to an ultrasound image feed

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107176A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Toshiba Iyo System Engineering Kk 超音波画像診断装置
JP2005110739A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2005168885A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2007014485A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 医療機器
US20100191121A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic probe
JP2010227354A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 超音波診断装置
WO2014112242A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP2015136467A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP2018519964A (ja) * 2015-07-21 2018-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. プロセッサドングルを備える超音波システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210244385A1 (en) 2021-08-12
JP7427989B2 (ja) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683677B2 (ja) 自家診断及び遠隔診断のための超音波診断装置、並びに超音波診断装置の動作方法
KR101747305B1 (ko) 초음파 진단 장치 및 그에 따른 통신 연결 방법
KR102301228B1 (ko) 초음파 프로브 및 초음파 프로브의 동작 방법
US10052084B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of operating the same
KR102618500B1 (ko) 초음파 진단장치 및 그에 따른 초음파 진단 방법
KR20130084467A (ko) 프로브 장치, 서버, 초음파 영상 진단 시스템, 및 초음파 영상 처리 방법
KR101792592B1 (ko) 초음파 영상 표시 방법 및 장치
KR102646992B1 (ko) 초음파 프로브, 초음파 프로브의 제어 방법 및 초음파 프로브를 포함하는 초음파 영상 장치
US20160174937A1 (en) Wireless ultrasound probe
KR20170047873A (ko) 초음파 영상 장치 및 그 제어 방법
JP2023099676A (ja) 医用システム、医用装置、医用情報の通信方法及び情報端末
US20100056912A1 (en) Method and apparatus for automatically downloading medical imaging data
WO2017010810A1 (ko) 초음파 영상 녹화 장치 및 방법
JP7286416B2 (ja) 医用システム、医用装置、医用情報の通信方法及び情報端末
JP7427989B2 (ja) 超音波診断装置、超音波探触子切替方法及びプログラム
US10860053B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and method of controlling the same
US11806192B2 (en) Guiding system and guiding method for ultrasound scanning operation
CN112336373A (zh) 一种基于移动终端的便携式超声诊断系统和方法
JP2019193778A (ja) 超音波診断装置及び医用情報処理装置
JP7465988B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
CN114027871B (zh) 超声检查方法、装置和超声系统
KR20130125742A (ko) 프로브 장치, 서버, 초음파 영상 진단 시스템, 및 초음파 영상 처리 방법
KR20200001736A (ko) 초음파 영상의 디스플레이 장치와 시스템 및 이를 이용한 생체조직의 사이즈 검출방법
JP2006141903A (ja) 超音波診断装置
WO2024146854A1 (en) Wireless ultrasound scanner with variable quick response (qr) code

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150