JP2021122123A - 画像コーディング装置、画像デコーディング装置、及び画像処理機器 - Google Patents

画像コーディング装置、画像デコーディング装置、及び画像処理機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021122123A
JP2021122123A JP2021072977A JP2021072977A JP2021122123A JP 2021122123 A JP2021122123 A JP 2021122123A JP 2021072977 A JP2021072977 A JP 2021072977A JP 2021072977 A JP2021072977 A JP 2021072977A JP 2021122123 A JP2021122123 A JP 2021122123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
image
sub
prediction unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021072977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067655B2 (ja
Inventor
建清 朱
jian qing Zhu
建清 朱
争 王
Zheng Wang
争 王
君彦 数井
Kimihiko Kazui
君彦 数井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2021072977A priority Critical patent/JP7067655B2/ja
Publication of JP2021122123A publication Critical patent/JP2021122123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067655B2 publication Critical patent/JP7067655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】コーディングコストを増やしすぎずに、より正確なイントラ予測結果を得る画像コーディング/デコーディング方法、装置及び画像処理機器を提供する。【解決手段】イントラ予測方式を用いて予測単位の複数のサブ予測単位についてコーディング/デコーディングを行う画像コーディング方法であって、予測単位の予測モードを決定するステップと、予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算するステップと、予測単位の予測モード情報及び複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込むステップと、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、図形画像技術分野に関し、特に画像コーディング/デコーディング方法、装置及び画像処理機器に関する。
動画コーディング(「画像コーディング」ともいう)規格(例:MPEG 2、H.264/ACV、H.265/HEVC)中のイントラコーディング(intra coding、以後「イントラ予測コーディング」という場合もある)は、再構築された隣接画素を使用して現行のコーディング待ちブロックを予測する。該コーディング待ちブロックは、予測単位(PU、Prediction Unit)と呼ぶことができる。
図1は、イントラ予測方式の概略図であり、図1に示すように、コーディング待ちブロック(PU)は、再構築された隣接画素によって予測することができる。ここで、コーディング単位(CU、Coding Unit)は、1つのPUによって予測可能であり、複数のPUによっても予測可能である。
図2は、CUとPUとの間の関係の概略図であり、図2に示すように、1つのCUは、1つ又は4つのPUによって予測可能であり、ここで、各PUは、自らの予測モード(Prediction Mode)を有する。イントラコーディング方式を用いる場合、コーディング側は、まず予測単位の予測モード及び残差情報(Residual Information)を決定し、その後、これらの情報をビット流(「ビットストリーム」ともいう)中に組み込む。デコーディング側は、ビット流中から予測単位の予測モード情報及び残差情報を取得し、これらの情報に基づき画像を再構築する。
上の技術的背景についての説明は、本発明の技術手段について明確で、完全な説明を行うためのものであって、本分野当業者が理解しやすくするために記述されたものにすぎないことに注意しなければならない。これらの手段が本発明の背景技術部分に記述されているという理由だけで、上記技術手段が本分野当業者の公知であると考えてはならない。
しかし発明者は、現在の手段は予測単位を粒度としてイントラ予測を行うが、予測単位が大いと、予測結果が不正確になり、予測単位が小さいと、ビット流により多くの予測モード情報及び残差情報を組み込む必要があるため、コーディングコスト(又は「ビットコスト」という)が大きくなることが分かった。
本発明実施例は、画像コーディング/デコーディング方法、装置及び画像処理機器を提供し、コーディングコストを増やしすぎずに、より正確なイントラ予測結果を提供することが期待される。
本発明実施例の第1の面によれば、画像コーディング方法を提供し、イントラ予測方式を用いて予測単位の複数のサブ予測単位についてコーディングを行い、前記画像コーディング方法は、
前記予測単位の予測モードを決定するステップと、
前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算するステップと、
前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込むステップと、を含む。
本発明実施例の第2の面によれば、画像コーディング装置を提供し、イントラ予測方式を用いて予想単位の複数のサブ予測単位についてコーディングを行い、前記画像コーディング装置は、
前記予測単位の予測モードを決定するモード決定部と、
前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算する情報計算部と、
前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込むビット流コーディング部と、を含む。
本発明実施例の第3の面によれば、画像デコーディング方法を提供し、イントラ予測方式を用いて予測単位の複数のサブ予測単位についてデコーディングを行い、前記画像デコーディング方法は、
ビット流から予測単位の予測モード情報及び前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報を取得するステップと、
前記予測単位の予測モード及び前記複数のサブ予測単位の残差情報に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像をそれぞれ計算するステップと、を含む。
本発明実施例の第4の面によれば、画像デコーディング装置を提供し、イントラ予測方式を用いて予測単位の複数のサブ予測単位についてデコーディングを行い、前記画像デコーディング装置は、
ビット流から予測単位の予測モード情報及び前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報を取得する情報取得部と、
前記予測単位の予測モード及び前記複数のサブ予測単位の残差情報に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像をそれぞれ計算する画像再構築部と、を含む。
本発明実施例の第5の面によれば、画像処理機器を提供し、ここで、前記画像処理機器は、
前記画像コーディング装置を含むエンコーダ、及び/又は
前記画像デコーディング装置を含むデコーダを含む。
本発明実施例のもう1つの面によれば、コンピュータ可読プログラムを提供し、ここで、画像コーディング装置又は画像処理機器中で前記プログラムを実行する場合、前記プログラムは、前記画像コーディング装置又は画像処理機器に上記画像コーディング方法を実行させる。
本発明実施例のもう1つの面によれば、コンピュータ可読プログラムを格納した記憶媒体を提供し、ここで、前記コンピュータ可読プログラムは、画像コーディング装置又は画像処理機器に上記画像コーディング方法を実行させる。
本発明実施例は、コンピュータ可読プログラムを提供し、ここで、画像デコーディング装置又は画像処理機器中で前記プログラムを実行する場合、前記プログラムは、前記画像デコーディング装置又は画像処理機器に上記画像デコーディング方法を実行させる。
本発明実施例は、コンピュータ可読プログラムを格納した記憶媒体を提供し、ここで、前記コンピュータ可読プログラムは、画像デコーディング装置又は画像処理機器に上記画像デコーディング方法を実行させる。
本発明実施例の有益な効果は、予測単位の予測モードを決定し、前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算すること、並びに前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込むことにある。これによって、コーディングコストを増やしすぎずに、より正確なイントラ予測結果を提供することができる。
以下の説明及び図面を参照すること。本発明の特定の実施形態を詳細に公開し、本発明の原理が用いることができる方式を明示している。本発明の実施形態の範囲は、それによって制限を受けるものではないことを理解しておかなければならない。添付の請求項の精神及び条項の範囲内で、本発明の実施形態は、多くの変化、変更及び等価を含む。
一実施形態が記述し且つ/又は示す特徴について、同一若しくは類似の形で1つ若しくはより多くのその他の実施形態中で使用し、その他の実施形態中の特徴と組み合わせ、又はその他の実施形態中の特徴を代替することができる。
用語「含む(包括/包含)」は、本明細書において使用する場合、特徴、部品全体、ステップ又はアセンブリの存在を指すが、1つ若しくはより多くのその他の特徴、部品全体、ステップ若しくはアセンブリの存在又は付加を排除するものではないことを強調しておかなければならない。
以下の図面を参照すれば、本発明の多くの面をよりよく理解することができる。図面中のパーツは、比例して描かれたものではなく、本発明の原理を示すためのものにすぎない。本発明のいくつかの部分を示し、記述しやすいように、図面中の対応する部分は、拡大され又は縮小されている可能性がある。
本発明の一図面又は一実施形態中で記述された要素及び特徴は、1つ若しくはより多くのその他の図面又は実施形態中で示された要素及び特徴と結合することができる。また、図面中の類似する記号は、図面中のいくつかの対応するパーツを表し、複数の実施形態中で使用される対応パーツを指すために用いることができる。
イントラ予測方式を示す図である。 CUとPUとの間の関係を示す図である。 イントラ予測方式を用いてコーディングを行うことを示す図である。 イントラ予測方式を用いてデコーディングを行うことを示す図である。 本発明実施例1の画像コーディング方法を示す図である。 本発明実施例1のPUとsub−PUとの関係を示す図である。 本発明実施例1のもう1つの画像コーディング方法を示す図である。 本発明実施例1のラスタースキャン方式を示す図である。 本発明実施例1のZスキャン方式を示す図である。 本発明実施例1のもう1つの画像コーディング方法を示す図である。 本発明実施例2の画像デコーディング方法を示す図である。 本発明実施例2のもう1つの画像デコーディング方法を示す図である。 本発明実施例2のもう1つの画像デコーディング方法を示す図である 本発明実施例3の画像コーディング装置を示す図である。 本発明実施例3のもう1つの画像コーディング装置を示す図である。 本発明実施例4の画像デコーディング装置を示す図である。 本発明実施例4の画像再構築部を示す図である。 本発明実施例5のエンコーダ又はデコーダを示す図である。
図面を参照し、以下の明細書によって、本発明の前述の及びその他の特徴が明確になるだろう。明細書及び図面中で、本発明の特定の実施形態を具体的に公開し、その中に本発明の原理を用いることができる一部実施形態を明らかにしている。本発明は、記述された実施形態に限定されず、反対に、本発明は、添付の請求項の範囲内に入るすべての変更、変形及び等価物を含むことを理解しておかなければならない。
図3は、イントラ予測方式を用いてコーディングを行うことを示す図であり、コーディング側の1つのPUに対する状況を示している。図3に示すように、各PUについて、まず該PUの予測モードを決定し、その後、予測画像(Prediction image)を計算しても良い。原始画像及び予測画像に基づき、残差情報を計算してもよい。
図3に示すように、コーディング側は、残差情報についてコーディング演算を行っても良く、例えば、変換(Transform)及び量子化(Quantilization)などの演算を行う。その後、コーディング演算後の残差情報についてデコーディング演算を行っても良く、例えば、逆量子化(IQ、Inverse Quantilization)及び逆変換(IT、Inverse Transform)などの演算を行い、デコーディング演算後の結果dec_resiを得る。その後、該dec_resi及び予測画像に基づき、再構築画像(Reconstructed image)を計算し、該再構築画像を保存して後続のコーディングに用いても良い。
図3に示すように、コーディング側は、予測モード情報及び残差情報をビット流中に組み込んで良い。
図4は、イントラ予測方式を用いてデコーディングを行うことを示す図であり、デコーディング側の1つのPUに対する状況を示している。図4に示すように、デコーディング側は、ビット流から各PUの予測モード情報及び残差情報を取得しても良く、その後、予測画像を算出しても良い。
図4に示すように、デコーディング側は、残差情報についてデコーディングを行っても良く、例えば、逆量子化(IQ)及び逆変換(IT)などの演算を行い、デコーディング演算後の結果dec_resiを得る。その後、該dec_resi及び予測画像に基づき再構築画像を計算し、該再構築画像を保存して後続のデコーディングに用いても良い。
以上は、コーディング側及びデコーディング側がイントラ予測方式を用いてコーディング及びデコーディングを行う場合を概略的に説明したものにすぎないが、本発明は、これに限定されないことに注意すべきである。例えば、予測モード情報は、決定後にビット流に組み込まれてもよいなど、実際の状況に応じて、具体的実施形態を決めても良い。また、予測モード及び残差情報の具体的内容、並びに残差情報を具体的にいかに計算するかなどに関しては、既存規格を参照しても良く、本発明ではこれ以上くどくどとは述べない。
以上の手段は、予測単位を粒度としてイントラ予測を行い、予測単位が大きいと、予測結果が不正確になり、予測単位が小さいと、ビット流により多くの予測モード情報及び残差情報を組み込む必要があるため、コーディングコストが大きくなる。以下では、本発明実施例を詳細に説明する。
[実施例1]
本発明実施例は、画像コーディング方法を提供し、イントラ予測方式を用いて予測単位(PU)の複数のサブ予測単位(sub−PU)についてコーディングを行う。
図5は、本発明実施例の画像コーディング方法を示す図であり、コーディング側から1つの予測単位について説明する。図5に示すように、前記画像コーディング方法は、
予測単位の予測モードを決定するステップ501と、
前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算するステップ502と、
前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込むステップ503と、を含む。
本実施例において、サブ予測単位のサイズは、あらかじめ決定されてもよい。例えば、PUの形状が正方形であろうが、長方形であろうが、その他の形状であろうが、sub−PUは一貫して正方形であり、あらかじめ定義されたサイズを有してもよい。ここで、サブ予測単位のサイズ情報は、シーケンスパラメータセット(SPS、Sequence Parameter Set)中に含まれ、又は画像パラメータセット(PPS、Picture Parameter Set)中に含まれ、又は事前決定値(例えば、デフォルト値)であってもよい。
図6は、本発明実施例のPUとsub−PUとの関係を示す略図であり、いくつかの例を示している。図6に示すように、例えば、PUとsub−PUとは、ともに正方形であってもよく、1つのPUは、16個のsub−PUに分割されてもよい。或いは、例えばPUは、長さが幅より小さい長方形であり、一方sub−PUは、正方形であり、1つのPUが8つのsub−PUに分割されてもよい。或いは、例えばPUは、長さが幅より大きい長方形であり、一方sub−PUは、正方形であり、1つのPUが8つのsub−PUに分割されてもよい。
図6に示すように、sub−PUのサイズ及び形状は固定されていてもよく、例えば、4*4(画素*画素)又は8*8であってもよい。図6は、PUとsub−PUとの関係を概略的に示したものにすぎず、本発明は、これに限定されず、実際の状況に応じて具体的分割方式を決定してもよいことに注意すべきである。
本実施例において、1つの予測単位の複数のサブ予測単位は、同一の予測モードに対応する。すなわち、同一の予測単位の複数のサブ予測単位は、同一イントラ予測モードを共有する。これによって、各サブ予測単位の予測モード情報についてビット流コーディングを行う必要はなく、コーディングするビット流コストを増加しすぎることはない。また、予測単位をより細かい予測ブロックに分割するため、イントラ予測の正確性を高めることができる。
図7は、本発明実施例のもう1つの画像コーディング方法を示す図であり、コーディング側から1つの予測単位について説明する。図7に示すように、前記画像コーティング方法は、
予測単位の予測モードを決定するステップ701と、
前記予測単位の1つのサブ予測単位を選択するステップ702と、
前記予測単位の予測画像を計算する(ここで予測画像は、predictionと表しても良い)ステップ703と、
原始画像及び前記予測画像に基づき、前記サブ予測単位の残差情報を計算する(すなわち、resi=original−prediction。式中、resiは、該サブ予測単位の残差情報を表し、originalは、原始画像を表す。残差情報を具体的にいかに計算するかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ704と、
前記残差情報についてコーディング演算を行う(例えば、該resiについて変換(Transform)及び量子化(Quantilization)などの演算を行っても良いが、本発明は、これに限定されず、その他のコーディング演算であってもよい。コーディング演算を具体的にいかに行うかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ705と、
コーディング演算後の残差情報についてデコーディング演算を行う(例えば、コーディング演算後の残差情報について逆量子化(IQ、Inverse Quantilization)及び逆変換(IT、Inverse Transform)などの演算を行っても良く、デコーディング後の結果dec_resiを得ても良い。しかし本発明は、これに限定されず、その他のデコーディング演算であってもよい。デコーディング演算を具体的にいかに行うかに関しては、関連技術を参考にすることができる。
本実施例において、コーディング演算及びデコーディング演算は、損失演算であるため、上記ステップ705およびステップ706を行った後、当初のresiと異なる結果を得ることができる。)ステップ706と、
デコーディング演算の結果及び予測画像に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像を計算する(例えば、reco=dec_resi+prediction。式中、recoは、該サブ予測単位の再構築画像を表す。)ステップ707と、
該再構築画像を保存する(本実施例においては、該再構築画像を後続のコーディングに用いても良い。)ステップ708と、
その他のサブ予測単位もあるかどうかを決定し、その他のサブ予測単位もある場合、ステップ702を実行し、次の予測単位の処理を続け、その他のサブ予測単位がない場合、ステップ710を実行しても良いステップ709と、
前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込む(ここで、前記予測単位の予測モード情報は、ステップ701から取得してもよく、前記複数のサブ予測単位の残差情報は、ステップ705から取得してもよい)ステップ710と、
を含む。
図7は、本発明実施例を概略的に説明したものにすぎず、本発明は、これに限定されないことに注意すべきである。例えば、各ステップ間の実行順序を適宜調整してもよく、また、その他いくつかのステップを追加し、又はそのうちいくつかのステップを減らしてもよい。本分野当業者は、上記内容に基づき、適宜変形することができ、上記図面の記載のみに限定されるものではない。
例えば、予測単位全体の処理が完了してからビット流コーディングを行ってもよく、前記予測単位の予測モード情報または前記複数のサブ予測単位の残差情報を決定してから、すぐビット流コーディングを行ってもよく、実際の状況に応じて、ビット流コーディングのタイミングを決定しても良い。
本実施例において、予測単位中の各サブ予測単位の処理順序について、例えば、ラスタースキャン(raster scan)方式、又はZ方式を用いてもよいが、本発明は、これに限定されない。
図8は、本発明実施例のラスタースキャン方式を示す図であり、いくつかのラスタースキャン方式の例を示している。図9は、本発明実施例のZスキャン方式を示す図であり、いくつかのZスキャン方式の例を示している。
本実施例において、予測単位が複数のサブ予測単位に分割されるかどうかについて指示してもよい。予測単位が複数のサブ予測単位に分割されるかどうかを指示する指示情報をビット流中に組み込んでもよく、これによって、適応的に予測単位を粒度として、イントラ予測を行い、又はサブ予測単位を粒度として、イントラ予測を行うことができる。
本実施例において、該指示情報は、例えば、1ビットラベルであってもよく、以下、intra_sub_pu_flagを例にとって説明する。ここで、intra_sub_pu_flag=0は、予測単位が複数のサブ予測単位に分割されていないこと表す。すなわち、予測単位を粒度としてイントラ予測を行う。intra_sub_pu_flag=1は、予測単位が複数のサブ予測単位に分割されていることを表す。すなわち、サブ予測単位を粒度としてイントラ予測を行う。
本実施例において、前記指示情報の粒度は、予測単位(PU)レベル、又はコーディング単位(CU)レベル、又はスライス(Slice)レベル、又は画像(Picture)レベル、又はシーケンス(Sequence)レベルであってもよいが、本発明は、これに限定されない。
図10は、本発明実施例のもう1つの画像コーディング方法を示す図であり、コーディング側から1つの予測単位について説明する。図10は、指示情報の粒度が適応的に予測単位(PU)レベル又はサブ予測単位(sub−PU)レベルを使用する状況を概略的に示している。図10に示すように、前記画像コーディング方法は、
予測単位を粒度とする(すなわち、サブ予測単位に分割しない)場合の予測モード(例えば、best_mode_no_splitで表わされる)を決定し、対応するコスト(例えば、best_cost_no_splitで表される)を計算するステップ1001と、
サブ予測単位を粒度とする(すなわち、サブ予測単位に分割する)場合の予測モード(例えば、best_mode_splitで表される)を決定し、対応するコスト(例えば、best_cost_splitで表される)を計算する
(本実施例において、予測モードを具体的にいかに決定するか及びコストを具体的にいかに計算するかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ1002と、
best_cost_splitがbest_cost_no_splitより小さいかどうかを決定する(小さい場合は、ステップ1004を実行し、そうでない場合は、ステップ1014を実行する。)
(本実施例において、ステップ1004からステップ1013までは、サブ予測単位を分割する場合を示している。)ステップ1003と、
intra_sub_pu_flagを1とし、best_cost_splitを用いてイントラ予測モードとするステップ1004と、
前記予測単位の1つのサブ予測単位を選択するステップ1005と、
前記サブ予測単位の予測画像を計算する
(ここで、予測画像は、predictionと表しても良い。)ステップ1006と、
原始画像及び前記予測画像に基づき、前記サブ予測単位の残差情報を計算する
(すなわち、resi=original−prediction。式中、resiは、該サブ予測単位の残差情報を表し、originalは、原始画像を表す。残差情報を具体的にいかに計算するかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ1007と、
前記残差情報についてコーディング演算を行う
(例えば、該resiについて変換(Transform)及び量子化(Quantilization)などの演算を行うが、本発明は、これに限定されず、その他のコーディング演算であってもよい。コーディング演算を具体的にいかに行うかに関しては、関連技術を参考にすることができる、)ステップ1008と、
コーディング演算後の前記残差情報についてデコーディング演算を行う
(例えば、コーディング演算後の残差情報について逆量子化(IQ、Inverse Quantilization)及び逆変換(IT、Inverse Transform)などの演算を行っても良く、デコーディング後の結果dec_resiを得ても良いが、本発明は、これに限定されず、その他のデコーディング演算であってもよい。デコーディング演算を具体的にいかに行うかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ1009と、
デコーディング演算の結果及び前記予測画像に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像を計算する
(例えば、reco=dec_resi+prediction。式中、recoは、該サブ予測単位の再構築画像を表す。)ステップ1010と、
該再構築画像を保存する
(本実施例においては、該再構築画像を後続のコーディングに用いても良い)ステップ1011と、
その他のサブ予測単位もあるかどうかを決定し、その他のサブ予測単位もある場合、ステップ1005を実行し、次のサブ予測単位の処理を続け、その他のサブ予測単位がない場合、ステップ1013を実行することができるステップ1012と、
前記予測単位の予測モード情報、指示情報(すなわち、intra_sub_pu_flag)及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込む
(本実施例において、ステップ1014から1021までは、サブ予測単位に分割しない場合を示している。)ステップ1013と、
intra_sub_pu_flagを0とし、best_cost_no_splitを用いてイントラ予測モードとするステップ1014と、
前記予測単位の予測画像を計算する
(ここで予測画像は、predictionと表しても良い。)ステップ1015と、
原始画像及び前記予測画像に基づき、前記予測単位の残差情報を計算する
(すなわち、resi=original−prediction。式中、resiは、該予測単位の残差情報を表し、originalは、原始画像を表す。残差情報を具体的にいかに計算するかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ1016と、
前記残差情報についてコーディング演算を行う
(例えば、該resiについて変換(Transform)及び量子化(Quantilization)などの演算を行っても良いが、本発明は、これに限定されず、その他のコーディング演算であってもよい。コーディング演算を具体的にいかに行うかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ1017と、
コーディング演算後の前記残差情報についてデコーディング演算を行う
(例えば、コーディング演算後の残差情報について逆量子化(IQ、Inverse Quantilization)及び逆変換(IT、Inverse Transform)などの演算を行っても良いが、本発明は、これに限定されず、その他のデコーディング演算であってもよい。デコーディング演算を具体的にいかに行うかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ1018と、
デコーディング演算の結果及び予測画像に基づき、前記予測単位の再構築画像を計算する
(例えば、reco=dec_resi+prediction。式中、recoは、該予測単位の再構築画像を表す。)ステップ1019と、
該再構築画像を保存する
(本実施例においては、該再構築画像を後続のコーディングに用いても良い。)ステップ1020と、
前記予測単位の予測モード情報、指示情報(すなわち、intra_sub_pu_flag)及び残差情報をビット流に組み込むステップ1021と、を含む。
図10は、本発明実施例を概略的に説明したものにすぎず、本発明は、これに限定されないことに注意すべきである。例えば、各ステップ間の実行順序を適宜調整してもよく、またその他いくつかのステップを追加し、又はそのうちいくつかのステップを減らしてもよい。本分野当業者は、上記内容に基づき適宜変形することができ、上記図面の記載のみに限定されるものではない。
また以上は、1つの予測単位を例にとって本発明を概略的に説明したものにすぎず、複数の予測単位についてそれぞれ上記ステップを用いてコーディングを行ってもよい。以上は、本発明に関連する各ステップ又は工程について説明したにすぎず、本発明は、これに限定されない。画像コーディング方法には、その他のステップ又は工程をさらに含んでもよく、これらのステップ又は工程の具体的内容に関しては、従来技術を参考にすることができる。
上記実施例からわかるように、予測単位の予測モードを決定し、前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算し、さらに前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込む。これによって、コーディングコストを増やしすぎずに、より正確なイントラ予測結果を提供することができる。
[実施例2]
本発明実施例は、画像デコーディング方法を提供し、イントラ予測方式を用いて予測単位(PU)の複数のサブ予測単位(sub−PU)についてデコーディングを行う。本実施例2は、実施例1の画像コーディング方法に対応し、実施例1と同一の内容は、これ以上くどくどとは述べない。
図11は、本発明実施例の画像デコーディング方法を示す図であり、デコーディング側から1つの予測単位について説明する。図11に示すように、前記画像デコーディング方法は、
ビット流から予測単位の予測モード情報及び前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報を取得するステップ1101と、
前記予測単位の予測モード及び前記複数のサブ予測単位の残差情報に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像をそれぞれ計算するステップ1102と、を含む。
図12は、本発明実施例のもう1つの画像デコーディング方法を示す図であり、デコーディング側から1つの予測単位について説明する。図12に示すように、前記画像デコーディング方法は、
ビット流から予測単位の予測モード情報及び前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報を取得するステップ1201を含む。
図12に示すように、前記画像デコーディング方法は、
前記予測単位の1つのサブ予測単位を選択するステップ1202と、
前記サブ予測単位の予測画像を計算する
(ここで予測画像は、predictionと表しても良い。)ステップ1203と、
前記サブ予測単位の残差情報についてデコーディング演算を行う
(例えば、残差情報について逆量子化(IQ、Inverse Quantilization)及び逆変換(IT、Inverse Transform)などの演算を行っても良く、デコーディング後の結果dec_resiを得ても良いが、本発明は、これに限定されず、その他のデコーディング演算であってもよい。デコーディング演算を具体的にいかに行うかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ1204と、
デコーディング演算の結果及び予測画像に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像を計算する
(例えば、reco=dec_resi+prediction。式中、recoは、該サブ予測単位の再構築画像を表す。)ステップ1205と
該再構築画像を保存する
(本実施例においては、該再構築画像を後続のデコーディングに用いても良い)ステップ1206と、
その他のサブ予測単位もあるかどうかを決定し、その他のサブ予測単位もある場合、ステップ1202を実行し、次のサブ予測単位の処理を続け、その他のサブ予測単位がない場合、当該予測単位の処理を完了しても良いステップ1207と、
をさらに含んでもよい。
本実施例において、さらに予測単位が複数のサブ予測単位に分割されるかどうかについて指示しても良い。予測単位が複数のサブ予測単位に分割されるかどうかを指示する指示情報をビット流中に組み込んでもよく、これによって、適応的に予測単位を粒度としてイントラ予測を行い、又はサブ予測単位を粒度としてイントラ予測を行っても良い。
図13は、本発明実施例のもう1つの画像デコーディング方法を示す図であり、デコーディング側から1つの予測単位について説明する。図13に示すように、前記画像デコーディング方法は、
ビット流から予測モード情報及び残差情報、並びにサブ予測単位に分割するかどうかを指示する指示情報(例えば、intra_sub_pu_flagで表される)を取得するステップ1301と、
intra_sub_pu_flagが1に等しいかどうかを決定し、等しい場合は、ステップ1303を実行し、そうでない場合は、ステップ1309を実行する
(本実施例においては、intra_sub_pu_flagを例にとって説明する。ここで、intra_sub_pu_flag=0は、予測単位が複数のサブ予測単位に分割されていないことを表す。すなわち、予測単位を粒度としてイントラ予測を行う。intra_sub_pu_flag=1は、予測単位が複数のサブ予測単位に分割されていることを表す。すなわち、サブ予測単位を粒度として、イントラ予測を行う。
本実施例において、ステップ1303からステップ1308までは、サブ予測単位に分割された場合を示している。)ステップ1302と、
前記予測単位の1つのサブ予測単位を選択するステップ1303と、
前記サブ予測単位の予測画像を計算する(ここで予測画像は、predictionと表しても良い。)ステップ1304と、
前記サブ予測単位の残差情報についてデコーディング演算を行う
(例えば、残差情報について逆量子化(IQ、Inverse Quantilization)及び逆変換(IT、Inverse Transform)などの演算を行っても良く、デコーディング後の結果dec_resiを得ても良いが、本発明は、これに限定されず、その他のデコーディング演算であってもよい。デコーディング演算を具体的にいかに行うかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ1305と、
デコーディング演算の結果及び予測画像に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像を計算する
(例えば、reco=dec_resi+prediction。式中、recoは、該サブ予測単位の再構築画像を表す。)ステップ1306と、
該再構築画像を保存する
(本実施例においては、該再構築画像を後続のデコーディングに用いても良い。)ステップ1307と、
その他のサブ予測単位もあるかどうかを決定し、その他のサブ予測単位もある場合、ステップ1303を実行し、次のサブ予測単位の処理を続け、その他のサブ予測単位がない場合、本予測単位の処理を完了しても良い
(本実施例において、ステップ1309からステップ1312までは、サブ予測単位に分割しない場合を示している。)ステップ1308と、
前記予測単位の予測画像を計算する
(ここで予測画像は、predictionと表しても良い。)ステップ1309と、
前記予測単位の前記残差情報についてデコーディング演算を行う
(例えば、残差情報について逆量子化(IQ、Inverse Quantilization)及び逆変換(IT、Inverse Transform)などの演算を行うことができるが、本発明は、これに限定されず、その他のデコーディング演算であってもよい。デコーディング演算を具体的にいかに行うかに関しては、関連技術を参考にすることができる。)ステップ1310と、
デコーディング演算の結果及び予測画像に基づき、前記予測単位の再構築画像を計算する
(例えば、reco=dec_resi+prediction。式中、recoは、該予測単位の再構築画像を表す。)ステップ1311と、
該再構築画像を保存する (本実施例においては、該再構築画像を後続のデコーディングに用いても良い)ステップ1312と、
を含む。
図13は、本発明実施例を概略的に説明したものにすぎず、本発明は、これに限定されないことに注意すべきである。例えば、各ステップ間の実行順序を適宜調整してもよく、またその他いくつかのステップを追加し、又はそのうちいくつかのステップを減らしてもよい。本分野当業者は、上記内容に基づき、適宜変形することができるが、上記図面の記載のみに限定されるものではない。
また以上は、1つの予測単位を例にとって本発明を概略的に説明したものにすぎず、複数の予測単位についてそれぞれ上記ステップを用いてコーディングを行ってもよい。以上は、本発明に関連する各ステップ又は工程について説明したにすぎず、本発明は、これに限定されない。画像コーディング方法には、その他のステップ又は工程を含んでもよく、これらのステップ又は工程の具体的内容に関しては、従来技術を参考にすることができる。
上記実施例からわかるように、予測単位の予測モードを決定し、前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算し、さらに前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込む。これによって、コーディングコストを増しすぎずに、より正確なイントラ予測結果を提供することができる。
[実施例3]
本発明実施例は、画像コーディング装置を提供し、イントラ予測方式を用いて予測単位の複数のサブ予測単位についてコーディングを行う。本発明実施例は、実施例1の画像コーディング方法に対応し、同一の内容は、これ以上くどくどとは述べない。
図14は、本発明実施例の画像コーディング装置を示す図であり、図14に示すように、画像コーディング装置1400は、
前記予測単位の予測モードを決定するモード決定部1401と、
前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算する情報計算部1402と、
前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込むビット流コーディング部1403と、を含む。
本実施例において、前記サブ予測単位のサイズは、あらかじめ決定されてもよい。サブ予測単位のサイズ情報は、シーケンスパラメータセットに含まれてもよく、又は画像パラメータセットに含まれてもよく、又は事前決定値であってもよいが、本発明は、これに限定されない。
本実施例において、前記予測単位の複数のサブ予測単位は、同一の予測モードに対応する。
図15は、本発明実施例のもう1つの画像コーディング装置を示す図であり、図15に示すように、画像コーディング装置1500は、モード決定部1401と、情報計算部1402と、ビット流コーディング部1403とを含むのは、上で述べたとおりである。
図15に示すように、情報計算部1402は、
各前記サブ予測単位について、前記サブ予測単位の予測画像を計算する予測画像計算部1501と、
原始画像及び前記予測画像に基づき、前記サブ予測単位の残差情報を計算する残差計算部1502と、を含んでもよい。
図15に示すように、画像コーディング装置1500は、
前記残差情報についてコーディング演算を行うコーディング演算部1503と、
コーディング演算後の前記残差情報についてデコーディング演算を行うデコーディング演算部1504と、
デコーディング演算の結果及び前記予測画像に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像を計算する再構築画像計算部1505と、をさらに含んでもよい。
本実施例において、ビット流コーディング部1403は、前記予測単位が複数のサブ予測単位に分割されるかどうかを指示する指示情報を前記ビット流に組み込むために用いられてもよい。
本実施例において、前記指示情報は、1ビットラベルであってもよいが、本発明は、これに限定されない。ここで、前記指示情報の粒度は、予測単位レベルであってもよく、又はコーディング単位レベルであってもよく、又はスライスレベルであってもよく、又は画像レベルであってもよく、又はシーケンスレベルであってもよい。
以上は、本発明に関連する各パーツについて説明したに過ぎず、本発明は、これに限定されないことに注意すべきである。画像コーディング装置は、その他のパーツ又はモジュールをさらに含んでもよく、これらのパーツ又はモジュールの具体的内容に関しては、従来技術を参考にすることができる。
上記実施例からわかるように、予測単位の予測モードを決定し、前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算し、さらに前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込む。これによって、コーディングコストを増やしすぎずに、より正確なイントラ予測結果を提供することができる。
[実施例4]
本発明実施例は、画像デコーディング装置を提供し、イントラ予測方式を用いて予測単位の複数のサブ予測単位についてデコーディングを行う。本発明実施例は、実施例2の画像デコーディング方法に対応し、同一の内容は、これ以上くどくどとは述べない。
図16は、本発明実施例の画像デコーディング装置を示す図であり、図16に示すように、画像デコーディング装置1800は、
ビット流から予測単位の予測モード情報及び前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報を取得する情報取得部1601と、
前記予測単位の予測モード及び前記複数のサブ予測単位の残差情報に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像をそれぞれ計算する画像再構築部1602と、を含む。
図17は、本発明実施例の画像再構築部を示す図であり、図17に示すように、画像再構築部1602は、
各前記サブ予測単位について、前記サブ予測単位の予測画像を計算する予測画像計算部1701と、
前記サブ予測単位の残差情報についてデコーディング演算を行うデコーディング演算部1702と、
デコーディング演算の結果及び前記予測画像に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像を計算する再構築画像計算部1703と、を含んでもよい。
本実施例において、情報取得ユニット1601は、前記ビット流から前記予測単位が複数のサブ予測単位に分割されるかどうかを指示する指示情報を取得するために用いられてもよい。
前記指示情報が、前記予測単位が複数のサブ予測単位に分割されないことを指示する場合、予測画像計算部1701は、前記予測単位の予測画像を計算するために用いられてもよく、デコーディング演算部1702は、前記予測単位の残差情報についてデコーディング演算を行うために用いられてもよく、再構築画像計算部1703は、デコーディング演算の結果及び前記予測画像に基づき、前記予測単位の再構築画像を計算するために用いられてもよい。
以上は、本発明に関連する各パーツについて説明したにすぎず、本発明は、これに限定されないことに注意すべきである。画像デコーディング装置は、その他のパーツ又はモジュールを含んでよく、これらのパーツ又はモジュールの具体的内容に関しては、従来技術を参考にすることができる。
上記実施例からわかるように、予測単位の予測モードを決定し、前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算し、さらに前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込む。これによって、コーディングコストを増やしすぎずに、より正確なイントラ予測結果を提供することができる。
[実施例5]
本発明実施例は、画像処理機器を提供し、該画像処理機器は、エンコーダ及び/又はデコーダを含む。ここでエンコーダは、実施例3に記載の画像コーディング装置を含み、デコーダは、実施例4に記載の画像デコーディング装置を含む。
本発明実施例は、エンコーダをさらに提供する。
図18は、本発明実施例のエンコーダを示す図である。図18に示すように、エンコーダ1800は、中央処理装置(CPU)100と、中央処理装置100に結合されたメモリ110とを含んでもよい。ここで、該メモリ110は、各種データを保存し、また、情報処理プログラムをさらに格納し、中央処理装置100の制御下で該プログラムを実行する。
一実施形態において、画像コーディング装置1400又は1500の機能は、中央処理装置100中に集積されてもよい。ここで、中央処理装置100は、実施例1に記載の画像コーディング方法を実現するように構成されてもよい。
もう1つの実施形態において、画像コーディング装置1400又は1500は、中央処理装置100と分けて構成されてもよく、例えば、画像コーディング装置1400又は1500を中央処理装置100と接続されたチップとして構成し、中央処理装置100の制御によって、画像コーディング装置1400又は1500の機能を実現してもよい。
例えば、中央処理装置100は、予測単位の予測モードを決定し、前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算し、並びに前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込む制御をするように構成されてもよい。
また、図18に示すように、エンコーダ1800は、さらに入出力(I/O)機器120及びディスプレイ130などを含んでもよく、ここで、上記パーツの機能は、従来技術と類似し、ここではこれ以上くどくどとは述べない。エンコーダ1800も、必ずしも図18に示されたすべてのパーツを含む必要はなく、また、エンコーダ1800は、さらに、図18に示されていないパーツを含んでもよく、従来技術を参考にすることができることに注意すべきである。
本発明実施例は、デコーダをさらに提供し、該デコーダの構成は、図18を参考にすることができる。
例えば、中央処理装置100は、ビット流から予測単位の予測モード情報及び前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報を取得し、並びに、前記予測単位の予測モード及び前記複数のサブ予測単位の残差情報に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像をそれぞれ計算する制御をするように構成されてもよい。
本発明実施例は、コンピュータ可読プログラムを提供し、ここで、画像コーディング装置又は画像処理機器中で前記プログラムを実行する場合、前記プログラムは、前記画像コーディング装置又は画像処理機器に実施例1に記載の画像コーディング方法を実行させる。
本発明実施例は、コンピュータ可読プログラムを格納した記憶媒体を提供し、ここで、前記コンピュータ可読プログラムは、画像コーディング装置又は画像処理機器に実施例1に記載の画像コーディング方法を実行させる。
本発明実施例は、コンピュータ可読プログラムを提供し、ここで、画像デコーディング装置又は画像処理機器中で前記プログラムを実行する場合、前記プログラムは、前記画像デコーディング装置又は画像処理機器に実施例2に記載の画像デコーディング方法を実行させる。
本発明実施例は、コンピュータ可読プログラムを格納した記憶媒体を提供し、ここで、前記コンピュータ可読プログラムは、画像デコーディング装置又は画像処理機器に実施例2に記載の画像デコーディング方法を実行させる。
本発明の以上の装置及び方法は、ハードウェアによって実現されてもよく、ハードウェアがソフトウェアを結合して実現してもよい。本発明は、このようなコンピュータ可読プログラムに関し、該プログラムがロジックパーツによって実行される場合、該ロジックパーツに上記装置若しくは構成パーツを実現させ、又は該ロジックパーツに上記各種方法若しくはステップを実現させても良い。本発明はさらに、以上のプログラムを格納するための記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、DVD、flashメモリなどに関する。
本発明実施例に記述された方法/装置を結合して、ハードウェア、処理装置が実行するソフトウェアモジュール又は両者の組み合わせとして直接具現化してもよい。例えば、図14中に示された機能ブロック図中の1つ若しくは複数及び/又は機能ブロックの1つ若しくは複数の組合せ(例えば、モード決定部、情報計算部など)は、コンピュータプログラムフローの各ソフトウェアモジュールに対応してもよく、各ハードウェアモジュールに対応してもよい。これらのソフトウェアモジュールは、それぞれ図5に示された各ステップに対応してもよい。これらのハードウェアモジュールは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を利用してこれらのソフトウェアモジュールを固定化して実現してもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、モバイル磁気ディスク、CD−ROM又は本分野において既知のその他いかなる形式の記憶媒体に位置してもよい。記憶媒体を処理装置に結合し、それによって処理装置を該記憶媒体から情報を読み取ることができるようにしてもよく、且つ該記憶媒体に情報を書き込んでもよく、又は該記憶媒体は、処理装置の構成部分であってもよい。処理装置及び記憶媒体は、ASIC中に位置してもよい。該ソフトウェアモジュールは、モバイル端末のメモリ中に格納されてもよく、モバイル端末に挿入可能なメモリカード中に格納されてもよい。例えば、機器(モバイル端末など)が大容量のMEGA−SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置を採用している場合、該ソフトウェアモジュールは、該MEGA−SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置中に格納されてもよい。
図面中に記述された機能ブロック中の1つ若しくは複数及び/又は機能ブロックの1つ若しくは複数の組合せについて、本願に記述された機能を実行するための汎用処理装置、デジタル信号処理装置(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)その他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアアセンブリ又はその任意の適当な組合せとして実現されてもよい。図面に記述された機能ブロック中の1つ若しくは複数及び/又は機能ブロックの1つ若しくは複数の組合せについて、計算機器の組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSP通信と結合した1つ若しくは複数のマイクロプロセッサ又はその他いかなるこの種の構成としても実現してもよい。
以上では具体的実施形態を結び付けて本発明を記述したが、本分野当業者は、これらの記述がすべて例示的なものであり、決して本発明保護範囲に対する制限ではないことを理解しなければならない。本分野当業者なら、本発明の精神および原理に基づいて、本発明について各種変形及び変更を行うことができ、これらの変形及び変更も本発明の範囲内にある。
以上の実施例を含む実施形態について、以下のような付記を開示する。
(付記1)
イントラ予測方式を用いて予測単位の複数のサブ予測単位についてコーディングを行う画像コーディング方法であって、
前記予測単位の予測モードを決定するステップと、
前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算するステップと、及び
前記予測単位の予測モード情報及び前記複数のサブ予測単位の残差情報をビット流に組み込むステップと、を含む画像コーディング方法。
(付記2)
前記サブ予測単位のサイズは、あらかじめ決定される、付記1に記載の画像コーディング方法。
(付記3)
サブ予測単位のサイズ情報は、シーケンスパラメータセットに含まれ、又は画像パラメータセットに含まれ、又は事前決定値である、付記2に記載の画像コーディング方法。
(付記4)
前記予測単位の複数のサブ予測単位は、同一の予測モードに対応する、付記1に記載の画像コーディング方法。
(付記5)
前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報をそれぞれ計算する画像コーディング方法において、
各前記予測単位について、前記サブ予測単位の予測画像を計算する予ステップと、
原始画像及び前記予測画像に基づき、前記サブ予測単位の残差情報を計算するステップと、を含む付記1に記載の画像コーディング方法。
(付記6)
前記残差情報についてコーディング演算を行うステップと、
コーディング演算後の前記残差情報についてデコーディング演算を行うステップと、
デコーディング演算の結果及び前記予測画像に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像を計算するステップと、をさらに含む、付記5に記載の画像コーディング方法。
(付記7)
前記予測単位が複数のサブ予測単位に分割されるかどうかを指示する指示情報を前記ビット流に組み込むステップを更に含む、付記1に記載の画像コーディング方法。
(付記8)
前記指示情報は、1ビットラベルである、付記7に記載の画像コーディング方法。
(付記9)
前記指示情報の粒度は、予測単位レベルであり、又はコーディング単位レベルであり、又はスライスレベルであり、又は画像レベルであり、又はシーケンスレベルである、付記7に記載の画像コーディング方法。
(付記10)
イントラ予測方式を用いて予測単位の複数のサブ予測単位についてデコーディングを行う画像デコーディング方法であって、
ビット流から予測単位の予測モード情報及び前記予測単位の複数のサブ予測単位の残差情報を取得するステップと、
前記予測単位の予測モード及び前記複数のサブ予測単位の残差情報に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像をそれぞれ計算するステップと、を含む、画像デコーディング方法。
(付記11)
前記予測単位の予測モード及び前記複数のサブ予測単位の残差情報に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像をそれぞれ計算する画像デコーディング方法であって、
各前記サブ予測単位について、前記サブ予測単位の予測画像を計算するステップと、
前記サブ予測単位の残差情報についてデコーディング演算を行うステップと、
デコーディング演算の結果及び前記予測画像に基づき、前記サブ予測単位の再構築画像を計算するステップと、を含む、付記10に記載の画像デコーディング方法。
(付記12)
前記サブ予測単位のサイズは、あらかじめ決定される、付記10に記載の画像デコーディング方法。
(付記13)
サブ予測単位のサイズ情報は、シーケンスパラメータセットに含まれ、又は画像パラメータセットに含まれ、又は事前決定値である、付記12に記載の画像デコーディング方法。
(付記14)
前記予測単位の複数のサブ予測単位は、同一の予測モードに対応する、付記10に記載の画像デコーディング方法。
(付記15)
ビット流から前記予測単位が複数のサブ予測単位に分割されるかどうかを指示するための指示情報を取得することを含む、付記10に記載の画像デコーディング方法。
(付記16)
前記指示情報は、1ビットラベルである、付記15に記載の画像デコーディング方法。
(付記17)
前記指示情報の粒度は、予測単位レベルであり、又はコーディング単位レベルであり、又はスライスレベルであり、又は画像レベルであり、又はシーケンスレベルである、付記15に記載の画像デコーディング方法。
(付記18)
前記指示情報が前記予測単位を複数のサブ予測単位に分割しないことを指示する場合、前記予測単位の予測モード及び残差情報に基づき、前記予測単位の再構築画像を計算することを含む、付記15に記載の画像デコーディング方法。

Claims (8)

  1. イントラ予測方式を用いて、予測単位もしくは前記予測単位の複数のサブ予測単位で処理を行う画像コーディング装置であって、
    前記予測単位の予測モードを決定するモード決定部と、
    前記予測単位を前記複数のサブ予測単位に分割する際に、前記予測単位の形状が長方形の場合にあらかじめ定められたサイズの複数の正方形のサブ予測単位に分割し、前記イントラ予測方式における粒度が前記複数の正方形のサブ予測単位である第1の場合におけるコーディングコストが、前記粒度が前記長方形の予測単位である第2の場合におけるコーディングコストよりも小さいかどうかを判定し、前記イントラ予測方式における粒度として、前記第1の場合の方が小さいと判定した場合には前記複数の正方形のサブ予測単位に決定し、前記第1の場合の方が小さくはないと判定した場合には前記長方形の予測単位に決定する判定部と、
    前記複数の正方形のサブ予測単位に決定した場合には、前記複数の正方形のサブ予測単位の画像を、決定した予測モードに基づきそれぞれ予測し、前記長方形の予測単位に決定した場合には、前記予測単位の画像を、決定した予測モードに基づき予測する画像予測処理部と、
    前記複数の正方形のサブ予測単位に決定した場合には、前記複数の正方形のサブ予測単位の残差情報を、原始画像及び予測した前記複数の正方形のサブ予測単位の画像を用いてそれぞれ取得し、前記長方形の予測単位に決定した場合には、前記長方形の予測単位の残差情報を、原始画像及び予測した前記長方形の予測単位の画像を用いて取得する残差情報取得部と、
    前記イントラ予測方式の前記粒度を指示するための指示情報と前記予測単位の予測モードの情報とをビットストリームに組み込むと共に、前記残差情報取得部にて取得した前記残差情報を前記ビットストリームに更に組み込むビットストリームコーディング部と、
    を含む画像コーディング装置。
  2. サブ予測単位のサイズ情報は、シーケンスパラメータセットに含まれ、又は画像パラメータセットに含まれ、又は事前決定値である、請求項1に記載の画像コーディング装置。
  3. 前記長方形の予測単位の複数の正方形のサブ予測単位は、同一の予測モードに対応する、請求項1に記載の画像コーディング装置。
  4. 前記残差情報についてコーディング演算を行うコーディング演算部と、
    コーディング演算後の前記残差情報についてデコーディング演算を行うデコーディング演算部と、
    デコーディング演算の結果及び前記画像予測処理部により予測された画像に基づき、前記複数の正方形のサブ予測単位の再構築画像若しくは前記長方形の予測単位の再構築画像を計算する再構築画像計算部と、
    をさらに含む、請求項1に記載の画像コーディング装置。
  5. 前記指示情報は、1ビットラベルである、請求項1に記載の画像コーディング装置。
  6. 前記指示情報により指示される前記粒度は、予測単位レベルであり、又はコーディング単位レベルであり、又はスライスレベルであり、又は画像レベルであり、又はシーケンスレベルである、請求項1に記載の画像コーディング装置。
  7. 請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の画像コーディング装置より出力される前記ビットストリームから画像をデコーディングする画像デコーディング装置であって、
    前記ビットストリームに組み込まれた、前記指示情報及び前記予測モードの情報と前記複数の正方形のサブ予測単位の残差情報若しくは前記長方形の予測単位の残差情報とを取得する情報取得部と、
    前記指示情報が前記イントラ予測方式の粒度として前記複数の正方形のサブ予測単位を示す場合には、前記複数の正方形のサブ予測単位の画像を、取得した前記予測モード情報に基づきそれぞれ予測し、前記指示情報が前記イントラ予測方式の粒度として前記長方形の予測単位を示す場合には、前記長方形の予測単位の画像を、取得した前記予測モード情報に基づき予測する画像予測部と、
    前記指示情報が前記イントラ予測方式の粒度として前記複数の正方形のサブ予測単位を示す場合には、取得した前記複数の正方形のサブ予測単位の残差情報についてデコーディング演算を行い、前記指示情報が前記イントラ予測方式の粒度として前記長方形の予測単位を示す場合には、取得した前記長方形の予測単位の残差情報についてデコーディング演算を行うデコーディング演算部と、
    前記デコーディング演算部によるデコーディング演算の結果、及び、前記画像予測部により予測された画像を用いた計算により、前記複数の正方形のサブ予測単位の再構築画像若しくは前記長方形の予測単位の再構築画像をそれぞれ取得する再構築画像取得部と、
    を含む、画像デコーディング装置。
  8. 請求項1に記載の画像コーディング装置を含むエンコーダ、及び
    請求項7に記載の画像デコーディング装置を含むデコーダ
    を含む、画像処理機器。
JP2021072977A 2016-10-13 2021-04-23 画像コーディング装置、画像デコーディング装置、及び画像処理機器 Active JP7067655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072977A JP7067655B2 (ja) 2016-10-13 2021-04-23 画像コーディング装置、画像デコーディング装置、及び画像処理機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019508207A JP2019528621A (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像コーディング/デコーディング方法、装置及び画像処理機器
PCT/CN2016/101990 WO2018068259A1 (zh) 2016-10-13 2016-10-13 图像编码/解码方法、装置以及图像处理设备
JP2021072977A JP7067655B2 (ja) 2016-10-13 2021-04-23 画像コーディング装置、画像デコーディング装置、及び画像処理機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508207A Division JP2019528621A (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像コーディング/デコーディング方法、装置及び画像処理機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122123A true JP2021122123A (ja) 2021-08-26
JP7067655B2 JP7067655B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=61905097

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508207A Pending JP2019528621A (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像コーディング/デコーディング方法、装置及び画像処理機器
JP2021072977A Active JP7067655B2 (ja) 2016-10-13 2021-04-23 画像コーディング装置、画像デコーディング装置、及び画像処理機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508207A Pending JP2019528621A (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像コーディング/デコーディング方法、装置及び画像処理機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190166373A1 (ja)
JP (2) JP2019528621A (ja)
CN (1) CN109479144A (ja)
WO (1) WO2018068259A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101214274B1 (ko) 2010-12-21 2012-12-20 현대위아 주식회사 공작기계용 이송 시스템
CN116074500A (zh) * 2021-11-11 2023-05-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像解码方法、编码方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246976A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Samsung Electronics Co Ltd イントラ予測映像符号化/復号化のための方法及び装置
JP2010517359A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド イントラ予測符号化、復号化方法及び装置
US20120020579A1 (en) * 2008-10-01 2012-01-26 Hae Chul Choi Image encoder and decoder using unidirectional prediction
JP2012205287A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
JP2014530557A (ja) * 2011-10-24 2014-11-17 インターコード プライベート リミテッド 映像復号化装置
WO2016123476A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Qualcomm Incorporated Flexible partitioning of prediction units
WO2016144770A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Qualcomm Incorporated Optimization for encoding video data using non-square partitions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101222641B (zh) * 2007-01-11 2011-08-24 华为技术有限公司 帧内预测编解码方法及其装置
JP4990927B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-01 三星電子株式会社 動きベクトル情報の符号化/復号化方法及び装置
KR101379187B1 (ko) * 2008-06-23 2014-04-15 에스케이 텔레콤주식회사 블록 변환을 이용한 인트라 예측 방법 및 장치와 그를이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101458471B1 (ko) * 2008-10-01 2014-11-10 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20100095992A (ko) * 2009-02-23 2010-09-01 한국과학기술원 비디오 부호화에서의 분할 블록 부호화 방법, 비디오 복호화에서의 분할 블록 복호화 방법 및 이를 구현하는 기록매체
CN102754442A (zh) * 2010-02-10 2012-10-24 Lg电子株式会社 处理视频信号的方法和装置
KR101379188B1 (ko) * 2010-05-17 2014-04-18 에스케이 텔레콤주식회사 인트라 블록 및 인터 블록이 혼합된 코딩블록을 이용하는 영상 부호화/복호화 장치 및 그 방법
CN105338345B (zh) * 2011-10-24 2019-01-04 英孚布瑞智有限私人贸易公司 用于图像解码的方法和装置
KR20130049524A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 오수미 인트라 예측 블록 생성 방법
US20160007050A1 (en) * 2013-03-07 2016-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Video transcoding
BR112016015120A2 (pt) * 2013-12-30 2017-08-08 Qualcomm Inc Simplificação de codificação dc em segmentos de blocos de predição grandes em codificação de vídeo 3d

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517359A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド イントラ予測符号化、復号化方法及び装置
JP2009246976A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Samsung Electronics Co Ltd イントラ予測映像符号化/復号化のための方法及び装置
US20120020579A1 (en) * 2008-10-01 2012-01-26 Hae Chul Choi Image encoder and decoder using unidirectional prediction
JP2012205287A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラム
JP2014530557A (ja) * 2011-10-24 2014-11-17 インターコード プライベート リミテッド 映像復号化装置
WO2016123476A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Qualcomm Incorporated Flexible partitioning of prediction units
WO2016144770A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Qualcomm Incorporated Optimization for encoding video data using non-square partitions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"SERIES H: AUDIOVISUAL AND MULTIMEDIA SYSTEMS Infrastructure of audiovisual services - Coding of movi", RECOMMENDATION ITU-T H.265, HIGH EFFICIENCY VIDEO CODING, vol. H.265 (04/2013), JPN6020018690, 7 June 2013 (2013-06-07), pages 87 - 88, ISSN: 0004737871 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067655B2 (ja) 2022-05-16
US20190166373A1 (en) 2019-05-30
JP2019528621A (ja) 2019-10-10
WO2018068259A1 (zh) 2018-04-19
CN109479144A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11405648B2 (en) Device and method for coding video data
JP6316785B2 (ja) ビデオ符号化のパルス符号変調、および、パレット符号化の方法
US10931964B2 (en) Video data processing system
EP2991349A1 (en) Method of palette index signaling for image and video coding
US10080038B2 (en) Spatial improvement of transform blocks
EP3185557A1 (en) Predictive coding/decoding method, corresponding coder/decoder, and electronic device
JP7067655B2 (ja) 画像コーディング装置、画像デコーディング装置、及び画像処理機器
US10681367B2 (en) Intra-prediction video coding method and device
JP2014525176A (ja) 輝度に基づく色度イントラ予測
US10368071B2 (en) Encoding data arrays
KR20210003238A (ko) 비디오 샘플들의 변환된 블록을 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법, 장치 및 시스템
JP6708374B2 (ja) 画像群内で修正可能要素のセットを決定するための方法、デバイス、プログラム、及び可読媒体
US20190246117A1 (en) Encoding data arrays
US10506233B2 (en) Encoder for determining quantization parameter adaptively and application processor having the same
EP2731340A1 (en) Electronic device and method for splitting image
JP6912158B2 (ja) ビデオデータ処理システム
EP2731341A1 (en) Electronic device and method for splitting image
US20150222906A1 (en) Video coding apparatus and video coding method
KR102185857B1 (ko) 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
CN111225210B (zh) 视频编码方法、视频编码装置及终端设备
RU2808688C2 (ru) Способ и устройство предсказания изображения
EP2731338A1 (en) Electronic device and method for splitting image
WO2015192340A1 (zh) 基于调色板的图像编码方法、装置以及图像处理设备
RU2809673C2 (ru) Способ и устройство предсказания изображения
US10582207B2 (en) Video processing systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150