JP2021114315A - プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器 - Google Patents

プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021114315A
JP2021114315A JP2021070798A JP2021070798A JP2021114315A JP 2021114315 A JP2021114315 A JP 2021114315A JP 2021070798 A JP2021070798 A JP 2021070798A JP 2021070798 A JP2021070798 A JP 2021070798A JP 2021114315 A JP2021114315 A JP 2021114315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
action
program
block
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021070798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110438B2 (ja
Inventor
大輔 松王
Daisuke Matsuou
大輔 松王
隆太郎 植村
Ryutaro Uemura
隆太郎 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Publication of JP2021114315A publication Critical patent/JP2021114315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110438B2 publication Critical patent/JP7110438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/34Graphical or visual programming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/36Software reuse
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063112Skill-based matching of a person or a group to a task
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/06Asset management; Financial planning or analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】動作対象機器を動作させるアプリケーションプログラムを容易に作成することができるプログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器を提供する。【解決手段】プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器は、通信部を介して外部機器に動作対象機器の機種を特定する製品コードを送信する製品コード送信処理を実行し、製品コード送信処理で送信した製品コードに応じた選択候補トリガブロックプログラムに関する情報を作成情報として外部機器から取得し、入力部に対する入力に応じて当該選択候補トリガブロックプログラムからアプリケーションプログラムに組み込むトリガブロックプログラムを選択することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器に関する。
従来のプログラム作成システムに関する技術として、例えば、特許文献1には、多関節構造体のビヘイビアの作成・編集を支援するためのオーサリングシステムが記載されている。
特開2002−120174号公報
ところで、近年、例えば、時計等の所定の機能を有する機器をより多様に使用するべく、これらを多様に動作させるためのアプリケーションプログラムが用いられる場合があるが、このようなアプリケーションプログラムに関し、より容易に作成できることが望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、動作対象機器を動作させるアプリケーションプログラムを容易に作成することができるプログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るプログラム作成システムは、動作対象機器を動作させるアプリケーションプログラムを作成するための作成情報を記憶する外部機器と、前記外部機器と通信可能である通信部、外部からの入力を受け付ける入力部、及び、前記通信部を介して前記外部機器から取得した前記作成情報に基づいて前記入力部に対する入力に応じて前記アプリケーションプログラムを作成する処理を実行可能である処理部を有する作成端末機器とを備え、前記アプリケーションプログラムは、前記動作対象機器が出力する出力情報を規定するサービスブロックプログラムと、前記出力情報を出力するためのアクションを発動するトリガの内容と当該トリガを生成するトリガ生成部とを規定し前記トリガ生成部に前記トリガを生成させるトリガブロックプログラムと、前記出力情報を出力するための前記アクションの内容と当該アクションを実行するアクション実行部とを規定し前記アクション実行部に前記アクションを実行させるアクションブロックプログラムと、を含み、前記処理部は、前記外部機器から前記通信部を介して前記作成情報を取得する情報取得処理と、前記情報取得処理で取得された前記作成情報と前記入力部に対する入力とに応じて選択された前記サービスブロックプログラムと前記トリガブロックプログラムと前記アクションブロックプログラムとを組み合わせて前記アプリケーションプログラムを作成する作成処理と、を実行し、前記処理部は、前記通信部を介して前記外部機器に前記動作対象機器の機種を特定する製品コードを送信する製品コード送信処理を実行し、前記製品コード送信処理で送信した前記製品コードに応じた選択候補トリガブロックプログラムに関する情報を前記作成情報として前記外部機器から取得し、前記入力部に対する入力に応じて当該選択候補トリガブロックプログラムから前記アプリケーションプログラムに組み込む前記トリガブロックプログラムを選択することを特徴とする。
また、上記プログラム作成システムでは、前記アプリケーションプログラムは、複数の前記動作対象機器のいずれかに記憶され、当該複数の動作対象機器を連携させて、前記トリガ生成部による前記トリガの生成、前記出力情報の取得、及び、前記アクション実行部による前記アクションの実行を行わせるものとすることができる。
また、上記プログラム作成システムでは、前記アプリケーションプログラムは、前記動作対象機器として兼用される前記作成端末機器に、少なくとも、前記トリガ生成部による前記トリガの生成、前記出力情報の取得、又は、前記アクション実行部による前記アクションの実行の少なくとも1つ、あるいは、全部を行わせるものとすることができる。
また、上記プログラム作成システムでは、前記外部機器は、前記作成端末機器から複数の前記製品コードを受信した複数の場合には、各前記製品コードによって特定される各前記動作対象機器で実現可能な前記選択候補トリガブロックプログラムをそれぞれ抽出し、前記作成端末機器から受信した前記製品コードによって特定される前記動作対象機器に関する前記選択候補トリガブロックプログラムがない場合には、当該製品コードと関連性の高い前記動作対象機器を推定し当該関連性の高い前記動作対象機器に関する前記選択候補トリガブロックプログラムを抽出するものとすることができる。
また、上記プログラム作成システムでは、前記作成端末機器は、前記処理部によって制御され画像を表示可能である表示部を有し、前記処理部は、前記トリガを生成させる前記動作対象機器を選択するために操作されるトリガ生成機器選択領域、及び、前記選択候補トリガブロックプログラムから前記アプリケーションプログラムに組み込む前記トリガブロックプログラムを選択するために操作されるトリガ選択領域を含むトリガ選択画面を前記表示部に表示させ、選択可能な前記動作対象機器が単数の場合には、前記トリガ生成機器選択領域に当該動作対象機器を表す画像を表示させ、選択可能な前記動作対象機器が複数の場合には、前記入力部に対する入力に応じて前記トリガ生成機器選択領域が操作されると、当該トリガ生成機器選択領域に表示する当該動作対象機器の画像を順次変更し、前記トリガ選択領域に、前記トリガ生成機器選択領域で選択されている前記動作対象機器で実現可能な前記選択候補トリガブロックプログラムを表す画像を表示させるものとすることができる。
また、上記プログラム作成システムでは、前記処理部は、前記アプリケーションプログラムによって複数の前記動作対象機器を連携させる場合には、当該複数の動作対象機器ごとに前記製品コードの要求と取得を行い、当該複数の動作対象機器の前記製品コードをそれぞれ取得するものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るプログラムは、動作対象機器を動作させるアプリケーションプログラムであって、前記動作対象機器が出力する出力情報を規定するサービスブロックプログラムと、前記出力情報を出力するためのアクションを発動するトリガの内容と当該トリガを生成するトリガ生成部とを規定し前記トリガ生成部に前記トリガを生成させるトリガブロックプログラムと、前記出力情報を出力するための前記アクションの内容と当該アクションを実行するアクション実行部とを規定し前記アクション実行部に前記アクションを実行させるアクションブロックプログラムとを含むアプリケーションプログラムを作成するための作成情報を、外部機器からコンピュータの通信部を介して取得する情報取得処理と、前記情報取得処理で取得された前記作成情報と前記コンピュータの入力部に対する入力とに応じて選択された前記サービスブロックプログラムと前記トリガブロックプログラムと前記アクションブロックプログラムとを組み合わせて前記アプリケーションプログラムを作成する作成処理と、を前記コンピュータに実行させ、前記通信部を介して前記外部機器に前記動作対象機器の機種を特定する製品コードを送信する製品コード送信処理を実行し、前記製品コード送信処理で送信した前記製品コードに応じた選択候補トリガブロックプログラムに関する情報を前記作成情報として前記外部機器から取得し、前記入力部に対する入力に応じて当該選択候補トリガブロックプログラムから前記アプリケーションプログラムに組み込む前記トリガブロックプログラムを選択することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る作成端末機器は、動作対象機器を動作させるアプリケーションプログラムを作成するための作成情報を記憶する外部機器と通信可能である通信部と、外部からの入力を受け付ける入力部と、前記通信部を介して前記外部機器から取得した前記作成情報に基づいて前記入力部に対する入力に応じて前記アプリケーションプログラムを作成する処理を実行可能である処理部とを有し、前記アプリケーションプログラムは、前記動作対象機器が出力する出力情報を規定するサービスブロックプログラムと、前記出力情報を出力するためのアクションを発動するトリガの内容と当該トリガを生成するトリガ生成部とを規定し前記トリガ生成部に前記トリガを生成させるトリガブロックプログラムと、前記出力情報を出力するための前記アクションの内容と当該アクションを実行するアクション実行部とを規定し前記アクション実行部に前記アクションを実行させるアクションブロックプログラムと、を含み、前記処理部は、前記外部機器から前記通信部を介して前記作成情報を取得する情報取得処理と、前記情報取得処理で取得された前記作成情報と前記入力部に対する入力とに応じて選択された前記サービスブロックプログラムと前記トリガブロックプログラムと前記アクションブロックプログラムとを組み合わせて前記アプリケーションプログラムを作成する作成処理と、を実行し、前記処理部は、前記通信部を介して前記外部機器に前記動作対象機器の機種を特定する製品コードを送信する製品コード送信処理を実行し、前記製品コード送信処理で送信した前記製品コードに応じた選択候補トリガブロックプログラムに関する情報を前記作成情報として前記外部機器から取得し、前記入力部に対する入力に応じて当該選択候補トリガブロックプログラムから前記アプリケーションプログラムに組み込む前記トリガブロックプログラムを選択することを特徴とする。
本発明に係るプログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器は、動作対象機器を動作させるアプリケーションプログラムを容易に作成することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るプログラム作成システムの概略構成を表すブロック図である。 図2は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成の流れ(シーケンス)の一例を表す図である。 図3は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図4は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図5は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図6は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図7は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図8は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図9は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図10は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図11は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図12は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図13は、実施形態に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図14は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図15は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図16は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図17は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図18は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図19は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図20は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図21は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図22は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図23は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図24は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。 図25は、変形例に係るプログラム作成システムによるアプリケーションプログラムの作成における表示画面の一例を表す図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
<プログラム作成システムの概要>
図1に示す本実施形態のプログラム作成システムS1は、外部機器10と、作成端末機器20とを備え、これらが相互に通信し連携することで、動作対象機器Dを多様に使用するためのアプリケーションプログラムを容易に作成するができるシステムである。外部機器10は、ネットワークN上に実装されるクラウドサービス機器(クラウドサーバ)を構成するものである。作成端末機器20は、外部機器10と相互に通信し連携することで当該外部機器10から様々なクラウドサービスを受けることができる電子機器である。作成端末機器20は、外部機器10と連携してアプリケーションプログラムを作成する。作成端末機器20は、例えば、スマートフォン、タブレット型PC、ノート型PC、デスクトップ型PC等によって構成することができる。動作対象機器Dは、ユーザが携帯可能に構成され、作成端末機器20によって作成されたアプリケーションプログラムによって動作する電子機器である。動作対象機器Dは、例えば、スマートフォン、タブレット型PC、ノート型PC、PDA、携帯ゲーム機器等によって構成することができるが、典型的には、作成端末機器20より小型で、かつ、人体に装着可能なウェアラブル機器を含むことが好ましい。ウェアラブル機器としては、例えば、リストバンド型、眼鏡型、指輪型、靴型、ペンダント型等の機器が挙げられる。図1の例では、動作対象機器Dは、リストバンド型のウェアラブル機器であり時刻を表示する電子時計(腕時計)D1、眼鏡型のウェアラブル機器D2、スマートフォンD3等であるものとして図示している。また、上述の作成端末機器20は、当該動作対象機器Dとして兼用されてもよい。
そして、外部機器10と作成端末機器20とは、典型的には、ネットワークNを介して相互に通信を行う。一方、作成端末機器20と動作対象機器Dとは、近距離無線通信を介して相互に通信を行う。ネットワークNは、Wi−Fi(登録商標)、4G、5G等を用いた無線通信、通信線を用いた有線通信を問わず任意の通信網によって構成され、外部機器10と作成端末機器20とを通信可能に接続する。近距離無線通信の方式は、例えば、Bluetooth(登録商標)、W−LAN、Wi−Fi(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等である。ただし、動作対象機器Dは、近距離無線通信に限らずネットワークNを介して外部機器10、作成端末機器20と相互に通信可能な構成であってもよい。以下、各図を参照してプログラム作成システムS1の各構成について詳細に説明する。
<作成対象となるアプリケーションプログラム(アプレット)の基本構成>
ここでまず、プログラム作成システムS1によって作成されるアプリケーションプログラムについて説明する。アプリケーションプログラムは、典型的には、動作対象機器Dのブラウザ等の他のアプリケーションプログラムの中に組み込まれて実行される比較的に小さなサイズのプログラムである。ここでは一例として、アプリケーションプログラムは、ブラウザ上で実行されるアプレットであるものとして説明する。アプレットは、典型的には、シーケンスが決まっているアプリケーションプログラムという位置づけである。以下の説明では、プログラム作成システムS1によって作成されるアプリケーションプログラムを「アプレット」という場合がある。
本実施形態のアプレットは、動作対象機器Dで実行させることで当該動作対象機器Dを動作させるプログラムである。アプレットは、動作対象機器Dを単体で所定の動作を行わせるプログラムであってもよいし、複数の動作対象機器Dを連携させて所定の動作を行わせるプログラムであってもよい。本実施形態のアプレットは、サービスブロックプログラムと、トリガブロックプログラムと、アクションブロックプログラムとを含み、これら3つの要素が組み合わせられることで1つのアプレットが構築される。以下の説明では、サービスブロックプログラムを「サービスブロック」、トリガブロックプログラムを「トリガブロック」、アクションブロックプログラムを「アクションブロック」という場合がある。
サービスブロックとは、ユーザが望む目的に応じたサービス内容に応じて動作対象機器Dが出力する出力情報を規定するプログラムである。言い換えれば、サービスブロックとは、サービス内容に応じて取得したい出力情報の内容を特定するプログラムである。
トリガブロックとは、サービス内容に応じた出力情報を出力するためのアクションを発動するトリガの内容と当該トリガを生成するトリガ生成部とを規定しトリガ生成部にトリガを生成させるプログラムである。ここで、トリガとは、サービスの内容に応じたアクションを発動させるためのきっかけであり、トリガ生成部によって生成される。トリガ生成部とは、動作対象機器Dに設けられ、トリガを生成するものである。動作対象機器Dにおいてトリガ生成部を構成し得るもの(トリガ生成部候補)としては、一例として、動作対象機器Dの入力部、検出部、計時部等が挙げられる。動作対象機器Dの入力部は、動作対象機器Dに対する種々の入力を受け付ける部分である。当該入力部23は、例えば、動作対象機器Dに対する操作入力を受け付けるタッチパネル、操作ボタン、動作対象機器Dに対する音声入力を受け付ける音声入力装置等を含んで構成される。動作対象機器Dが電子時計D1である場合には、当該入力部は、リューズ、プッシュボタン、レジスタリング等を含んで構成されてもよい。動作対象機器Dの検出部は、種々の情報を検出する検出器である。当該検出部は、例えば、動作対象機器Dに作用する加速度を検出する加速度センサ、動作対象機器Dに照射される光の照度を検出する照度センサ、動作対象機器D近傍の温度を検出する温度センサ、動作対象機器Dの電源電圧や発電の有無を検出する電圧センサ、動作対象機器Dの現在位置を測定する測位器等を含んで構成される。動作対象機器Dの計時部は、時刻(機器内部時刻)を計時する回路である。当該計時部は、例えば、発振器、発振回路、補償回路、分周回路等を含んで構成され、動作対象機器Dの内部での計時の基準となる所定の周波数を有するクロック信号を生成し、当該クロック信号に含まれるパルスをカウントすることで計時する。当該トリガ生成部によって生成されるトリガとしては、一例として、入力部を構成するタッチパネル、音声入力装置、リューズ、プッシュボタン、レジスタリング等に対する所定の入力、検出部を構成する加速度センサ、照度センサ、温度センサ、電圧センサ、測位器等による所定の情報の検出、計時部による計時結果等が挙げられる。トリガブロックは、当該トリガブロックを含むアプレットが動作対象機器Dの制御部によって実行されることで、当該トリガブロックによって規定されたトリガ生成部にトリガを生成させる。
アクションブロックとは、サービス内容に応じた出力情報を出力するためのアクションの内容と当該アクションを実行するアクション実行部とを規定しアクション実行部にアクションを実行させるプログラムである。ここで、アクションとは、アプレットによって提供するサービスの内容に応じた動作であり、アクション実行部によって実行される。アクション実行部とは、動作対象機器Dに設けられ、アクションを実行するものである。動作対象機器Dにおいてアクション実行部を構成し得るもの(アクション実行部候補)としては、一例として、動作対象機器Dの通信部、出力部等が挙げられる。動作対象機器Dの通信部は、動作対象機器Dの外部と通信可能な通信モジュールである。当該通信部は、近距離無線通信を介して外部と通信を行うものであってもよいし、無線通信、有線通信を問わずネットワークNと通信可能に接続され、当該ネットワークNを介して外部と通信を行うものであってもよい。動作対象機器Dの出力部は、動作対象機器Dにおいて種々の出力を行う部分である。当該出力部は、例えば、画像情報を出力するディスプレイ、視覚情報を出力する表示灯、音情報を出力するスピーカ/アラームブザー、振動情報を出力するバイブレータ等を含んで構成される。動作対象機器Dが電子時計D1である場合には、当該出力部は、時刻や日付等を表示するための物理的な指針、日板、駆動部等を含んで構成されてもよい。当該アクション実行部によって実行されるアクションとしては、一例として、通信部による外部への出力情報の出力、出力部を構成するディスプレイ、表示灯、スピーカ/アラームブザー、バイブレータ、指針、日板、駆動部等による出力情報の出力等が挙げられる。アクションブロックは、当該アクションブロックを含むアプレットが動作対象機器Dの制御部によって実行されることで、当該アクションブロックによって規定されたアクション実行部に出力情報を出力するためのアクションを実行させる。
上記のように構成されるアプレットは、上述したサービスブロックと、トリガブロックと、アクションブロックとを含み、サービスの内容に応じた出力情報とトリガとアクションとを関連付けて規定する。当該アプレットは、例えば、ネットワークNや近距離無線通信を介して動作対象機器Dの記憶部に記憶されてもよい。また、当該アプレットは、複数の動作対象機器Dを連携させて動作させる場合には、複数の動作対象機器Dのいずれかにまとめて記憶されてもよいし、複数の動作対象機器Dに分散して記憶されてもよい。また、当該アプレットによって動作させる動作対象機器Dとして、後述する作成端末機器20が兼用される場合には、アプレットは、当該作成端末機器20で作成されたものが当該作成端末機器20の記憶部にそのまま記憶されてもよい。アプレットは、動作対象機器Dの制御部によって実行されることで、トリガ生成部が生成したトリガによって、アクション実行部にサービス内容に応じた出力情報を出力するアクションを実行させることができる。
アプレットは、動作対象機器Dを単体で所定の動作を行わせる場合には、当該動作対象機器Dに記憶され、当該動作対象機器Dに、トリガ生成部によるトリガの生成、出力情報の取得、及び、アクション実行部によるアクションの実行を行わせる。この場合、アプレットは、例えば、動作対象機器Dによるトリガ生成を起点とし、当該動作対象機器Dに外部の機器からサービス内容に応じた出力情報を取得させ、取得したサービス内容に応じた出力情報を当該動作対象機器Dに出力させるアクションを実行させる。また、アプレットは、複数の動作対象機器Dを連携させて所定の動作を行わせる場合には、複数の動作対象機器Dのいずれかに記憶され、当該複数の動作対象機器Dを連携させて、トリガ生成部によるトリガの生成、出力情報の取得、及び、アクション実行部によるアクションの実行を行わせる。さらには、アプレットは、動作対象機器Dとして作成端末機器20が兼用される場合には、当該動作対象機器Dとして兼用される作成端末機器20に、トリガ生成部によるトリガの生成、出力情報の取得、又は、アクション実行部によるアクションの実行の少なくとも1つ、あるいは、全部を行わせる。この場合、アプレットは、例えば、第1の動作対象機器Dのトリガ生成を起点とし、当該トリガに応じて第2の動作対象機器D(例えば、作成端末機器20であってもよい。)に外部の機器からサービス内容に応じた出力情報を取得させると共に取得した出力情報を第1の動作対象機器Dに送信させ、当該第1の動作対象機器Dにサービス内容に応じた出力情報を出力させるアクションを実行させる。また、アプレットは、サービスブロック、トリガブロック、アクションブロックがそれぞれ複数のブロックプログラムによって構成されてもよい。言い換えれば、1つのアプレットにおいて、サービスブロックによって規定される出力情報、トリガブロックによって規定されるトリガ、アクションブロックによって規定されるアクションが複数規定されていてもよい。これにより、アプレットは、複数のトリガ、サービス内容に応じた複数の出力情報、及び、当該複数の出力情報を出力する複数のアクションに基づくリピート動作を動作対象機器Dに行わせることができる。
<アプレットを使用した動作の具体例>
一例として、アプレットによって提供されるサービスの内容に応じた出力情報が「1時間後の天気の情報」であり、アクションを発動するトリガ(言い換えれば、出力情報の取得を発動するトリガ)が「電子時計D1のプッシュボタンの押下操作」であり、サービスの内容に応じた出力情報を出力するためのアクションの内容が「電子時計D1の指針駆動での表示」である場合を説明する。ここでは、動作対象機器Dは、電子時計D1、及び、スマートフォンD3(作成端末機器20として兼用されるものであってもよい。)であるものとして説明する。この場合、電子時計D1は、当該アプレットが起動、実行された状態で、ユーザによってプッシュボタン(トリガ生成部)が押下操作されると当該押下操作がトリガとなって、通信部によって出力情報取得信号をスマートフォンD3に送信する。スマートフォンD3は、通信部によって電子時計D1から出力情報取得信号を受信すると、通信部を介して外部の機器(サーバ等)に天気の情報を問い合わせ、当該外部の機器から、出力情報として現在位置の1時間後の天気の情報を取得する。そして、スマートフォンD3は、取得した現在位置の1時間後の天気の情報、あるいは、当該天気の情報に応じたアクション指示情報を、通信部を介して、出力情報として電子時計D1に送信する。そして、電子時計D1は、通信部によって出力情報を受信すると、当該現在位置の1時間後の天気の情報、あるいは、当該天気の情報に応じたアクション指示情報に応じて、指針(アクション実行部)を動作させ現在位置の1時間後の天気の情報を表示(出力)するアクションが実行される。
<アプレットを使用した動作の具体例の変形例1>
上記具体例では、アプレットは、トリガ生成とアクション実行とを同一の動作対象機器D(電子時計D1)で行わせるものとしたがこれに限らず、トリガ生成とアクション実行とを異なる動作対象機器Dで行わせるようにすることもできる。例えば、上記具体例の変形として、アプレットは、上記のようにトリガ生成を電子時計D1で行わせた上で、アクション実行をスマートフォンD3で行わせるようにすることもできる。この場合、スマートフォンD3は、外部の機器から取得した出力情報を電子時計D1には送信せず、出力部を構成するディスプレイ(アクション実行部)によって、出力情報として当該現在位置の1時間後の天気の情報を表示(出力)するアクションが実行されてもよい。同様に、別の変形例として、アプレットは、トリガ生成、及び、アクション実行を共にスマートフォンD3で行わせるようにすることもできるし、トリガ生成をスマートフォンD3で行わせ、アクション実行を電子時計D1で行わせるようにすることもできる。またさらに、例えば、上記具体例の変形として、アプレットは、上記のようにトリガ生成を電子時計D1で行わせた上で、出力情報の取得をスマートフォンD3で行わせ、アクション実行を眼鏡型のウェアラブル機器D2で行わせるようにすることもできる。
<アプレットを使用した動作の具体例の変形例2>
また、アプレットは、上述したようにサービスブロック、トリガブロック、アクションブロックがそれぞれ複数のブロックプログラムによって構成されてもよい。言い換えれば、1つのアプレットにおいて、サービスブロックによって規定される出力情報、トリガブロックによって規定されるトリガ、アクションブロックによって規定されるアクションが複数規定されていてもよい。一例として、アプレットによって提供されるサービスの内容に応じた出力情報が「本日の運動量の達成率」、及び、「運動量の達成率に応じた楽曲」であり、アクションを発動するトリガ(言い換えれば、出力情報の取得を発動するトリガ)が「電子時計D1のプッシュボタンの押下操作」であり、サービスの内容に応じた出力情報を出力するためのアクションの内容が「電子時計D1の指針駆動での表示」、及び、「スマートフォンD3のスピーカ(あるいはスマートフォンD3に接続されたヘッドホン)での出力」である場合を説明する。ここでは、動作対象機器Dは、電子時計D1、及び、スマートフォンD3(作成端末機器20として兼用されるものであってもよい。)であるものとして説明する。この場合、電子時計D1は、当該アプレットが起動、実行された状態で、ユーザによってプッシュボタン(トリガ生成部)が押下操作されると当該押下操作がトリガとなって、制御部によって加速度センサの検出結果等に基づいて本日の運動量の達成率を演算する。そして、電子時計D1は、演算した本日の運動量の達成率を、第1出力情報として、指針(アクション実行部)を動作させ、演算した本日の運動量の達成率の情報を百分率(%)等で表示(出力)する第1アクションが実行される。あわせて、電子時計D1は、演算した本日の運動量の達成率に応じた出力情報取得信号を、スマートフォンD3にも送信する。スマートフォンD3は、通信部によって電子時計D1から出力情報取得信号を受信すると、当該出力情報取得信号に基づいて、自身の記憶部に記憶されている楽曲から本日の運動量の達成率に応じた楽曲を選択する(例えば、達成率が50%であれば予め設定された楽曲Aを選択し、達成率が90%であれば予め設定された楽曲Bを選択する。)。そして、スマートフォンD3は、選択した楽曲を、第2出力情報として、出力部を構成するスピーカ/ヘッドホン(アクション実行部)から出力する第2アクションが実行される。なお、スマートフォンD3は、出力情報取得信号に基づいて自身の記憶部に記憶されている楽曲から本日の運動量の達成率に応じた楽曲を選択する構成に限らず、本日の運動量の達成率に応じた楽曲を、通信部を介して外部の機器に問い合わせし、取得する構成であってもよい。
<アプレットを使用した動作の具体例の変形例3>
アプレットは、同一の動作対象機器D、例えば、電子時計D1のみでサービスブロック、トリガブロック、アクションブロックを実行させることもできる。この場合、例えば、電子時計D1は、当該アプレットが起動、実行された状態で、ユーザによってプッシュボタンが押下操作されることにより、電子時計D1に内蔵されている加速度センサの情報を運動量(例えば歩数)として算出し、積算した運動量がユーザの設定した値に達したら、電子時計D1の指針を運動量に対応する位置まで移動させるようにしてもよい。あるいは、電子時計D1は、上記のような指針の動作にかえて電子時計D1に内蔵された振動アラームを動作させるようにしてもよいし、上記のような指針の動作と振動アラームの動作とを同時に行わせてもよい。
<アプレットを使用した動作の具体例の変形例4>
アプレットは、例えば、同一の動作対象機器D、例えば、電子時計D1で、複数のサービスブロック、トリガブロック、アクションブロックを実行させることもでき、これにより、サービス内容に応じた複数の出力情報を出力する複数のアクションを繰り返すリピート動作を電子時計D1に行わせることができる。この場合、例えば、電子時計D1は、当該アプレットが起動、実行された状態で、ユーザによってプッシュボタンが押下操作されることにより、電子時計D1に内蔵されている加速度センサの情報を運動量(例えば歩数)として算出し、積算した運動量がユーザの設定した所定の値(例えば、2000歩)に達する度に振動アラームを動作させる。またこの場合、電子時計D1は、例えば、最初に2000歩を達成(第1トリガ)したら振動パターン1(第1出力情報)で振動アラームを動作(第1アクション)させ、その後、再度、2000歩を達成(第2トリガ)したら振動パターン2(第2出力情報)で振動アラームを動作(第2アクション)させてもよい。また、電子時計D1は、例えば、当該電子時計D1と連携するスマートフォンD3にも運動量を送信し、最初に2000歩を達成(第1トリガ)したら、音楽A(第1出力情報)を出力(第1アクション)させ、再度、2000歩を達成(第2トリガ)したら音楽B(第2出力情報)を出力(第2アクション)させてもよい。つまり、アプレットは、サービスのトリガを満たすことでアクションが実行された後も、引き続きサービスが実行され、再度、トリガが満たされる毎にアクションが実行されるように構成されてもよい。この際、アプレットは、サービスにおける最終のトリガ(例えば10000歩の目標)を定めておいて、その最終のトリガが満たされたときには、リピート動作を終了するように設定されてもよい。
<外部機器の基本構成>
次に、外部機器10について説明する。外部機器10は、CPU等の中央演算処理装置を含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路、半導体メモリ等の各種記憶装置等を含んで構成される。外部機器10は、既知のPCやワークステーションなどのコンピュータシステムに種々の処理を実現させるプログラムをインストールすることで構成することもできる。外部機器10は、上記で説明したアプリケーションプログラムを作成するための種々の作成情報を記憶している。本実施形態の外部機器10は、複数の機器によって構成される。具体的には、外部機器10は、アプレットサーバ11と、ブロックサーバ12と、製品サーバ13とによって構成される。
アプレットサーバ11は、アプレットを管理するためのサーバである。アプレットサーバ11は、機能概念的に、作成プログラム記憶部11aと、アプレット記憶部11bとを含んで構成される。
作成プログラム記憶部11aは、作成情報として、アプレット作成プログラムを記憶する記憶領域である。アプレット作成プログラムは、ネットワークN等を介して作成端末機器20にダウンロードされ当該作成端末機器20上で実行されることで、作成端末機器20にアプレット作成に必要な種々の処理を実行させるプログラムである。また、アプレット作成プログラムは、作成端末機器20からブラウザ経由でアクセスされ当該アプレットサーバ11上で実行されることで、当該作成端末機器20にアプレット作成に必要な種々の処理を実行させるように構成されてもよい。
アプレット記憶部11bは、作成端末機器20によって作成されたアプレットを記憶する記憶領域である。作成端末機器20によって作成されたアプレットは、アプレットサーバ11にアップロードされ当該アプレット記憶部11bに記憶され、蓄積される。また、アプレット記憶部11bは、作成端末機器20以外で作成されたアプレットも同様に記憶可能である。アプレット記憶部11bに記憶されているアプレットは、ネットワークN等を介して第3者に公開することができる。この場合、アプレット記憶部11bに記憶されているアプレットは、例えば、第3者に対する公開/非公開を選択可能であってもよい。アプレットは、非公開が選択された場合には、当該アプレットを作成した作成者本人のみが使用可能とされ、公開が選択された場合には、当該アプレットを作成した作成者以外の他のユーザを含む第3者も使用可能とされる。
なお、以上で説明した作成プログラム記憶部11a、アプレット記憶部11bは、作成端末機器20に設けられていてもよい。つまり言い換えれば、アプレットサーバ11の機能の一部、又は、全部は、作成端末機器20の一部とし実現されてもよい。
ブロックサーバ12は、アプレットを構成するか各種ブロックを管理するためのサーバである。ブロックサーバ12は、機能概念的に、ブロック管理部12aと、ブロック作成部12bとを含んで構成される。
ブロック管理部12aは、アプレットを構成するための種々のブロックを記憶し管理する機能を有する部分である。ブロック管理部12aは、作成情報として、サービスブロック、トリガブロック、アクションブロックをそれぞれ複数種類記憶し管理する。ブロック管理部12aで管理される各種ブロックは、作成端末機器20によってアプレットを作成する際に、当該アプレットを構成するブロックとして選択されうる選択候補となるブロックである。以下の説明では、選択候補となるサービスブロックを「選択候補サービスブロック」といい、選択候補となるトリガブロックを「選択候補トリガブロック」といい、選択候補となるアクションブロックを「選択候補アクションブロック」という場合がある。ブロック管理部12aは、例えば、ブロック作成部12bによって作成された各種ブロックを記憶し管理する。また、ブロック管理部12aは、例えば、ブロック作成部12bによらずに作成されネットワークNを介してアップロードされた各種ブロックも記憶し管理することもできる。ブロック管理部12aは、例えば、アプレットの作成者が所望の内容のブロックを選択し易いように、各種ブロックに、サービスの内容等に応じてカテゴリ(大分類)、タブ(中分類)等を付与して管理することができる。
なお、選択候補トリガブロック、選択候補アクションブロックは、その一部、又は、全部が製品サーバ13に記憶され管理されてもよい。つまり、選択候補トリガブロック、選択候補アクションブロックは、製品サーバ13で管理されてもよいし、ブロックサーバ12と製品サーバ13との両方で管理されてもよい。
ブロック作成部12bは、ブロック管理部12aに記憶され管理される各種ブロックを作成する機能を有する部分である。ブロック作成部12bは、アプレットのユーザ、アプレットによるサービスを提供する事業者、その他の事業者等からの入力に応じて、サービスブロック、トリガブロック、アクションブロックを作成する。ブロック作成部12bは、作成した各種ブロックをブロック管理部12aに格納する。ブロック作成部12bは、アプレットのユーザ、アプレットによるサービスを提供する事業者、その他の事業者等からの入力に応じて、作成した各種ブロックに上述のカテゴリ、タブ等を付与するようにしてもよい。
製品サーバ13は、動作対象機器Dとなる製品に関する情報を管理するためのサーバである。製品サーバ13は、機能概念的に、製品情報記憶部13aと、トリガ情報記憶部13bと、アクション情報記憶部13cとを含んで構成される。
製品情報記憶部13aは、動作対象機器Dの製品コードを記憶する記憶領域である。製品コードとは、動作対象機器Dの機種等を特定するための製品識別情報である。製品情報記憶部13aは、アプレットの作成対象となりうる複数の動作対象機器Dの製品コードをそれぞれ記憶する。
トリガ情報記憶部13bは、作成情報として、トリガ情報を記憶する記憶領域である。トリガ情報とは、トリガブロックに関する様々な情報である。トリガ情報は、例えば、トリガ生成部候補情報、トリガ内容情報等を含む。トリガ生成部候補情報は、動作対象機器Dにおいてトリガ生成部を構成し得るトリガ生成部候補に関する情報である。トリガ内容情報は、当該トリガ生成部候補によって生成され得るトリガの内容に関する情報である。トリガ情報記憶部13bは、製品情報記憶部13aに記憶されている各製品コードと関連付け(紐付け)て当該トリガ情報を記憶する。トリガ情報記憶部13bは、各製品コードで特定される各動作対象機器Dそれぞれにおけるトリガ生成部候補情報、及び、トリガ内容情報を、各製品コードと関連付けてトリガ情報として記憶する。トリガ情報記憶部13bに記憶されているトリガ情報は、ブロック管理部12aで管理されている選択候補トリガブロックとも関連付け(紐付け)られている。また、トリガ情報記憶部13bは、上述したように、トリガ情報として、選択候補トリガブロックそのものを含んでいてもよい。
アクション情報記憶部13cは、作成情報として、アクション情報を記憶する記憶領域である。アクション情報とは、アクションブロックに関する様々な情報である。アクション情報は、例えば、アクション実行部候補情報、アクション内容情報等を含む。アクション実行部候補情報は、動作対象機器Dにおいてアクション実行部を構成し得るアクション実行部候補に関する情報である。アクション内容情報は、当該アクション実行部候補によって実行され得るアクションの内容に関する情報である。アクション情報記憶部13cは、製品情報記憶部13aに記憶されている各製品コードと関連付け(紐付け)て当該アクション情報を記憶する。アクション情報記憶部13cは、各製品コードで特定される各動作対象機器Dそれぞれにおけるアクション実行部候補情報、及び、アクション内容情報を、各製品コードと関連付けてアクション情報として記憶する。アクション情報記憶部13cに記憶されているアクション情報は、ブロック管理部12aで管理されている選択候補アクションブロックとも関連付け(紐付け)られている。また、アクション情報記憶部13cは、上述したように、アクション情報として、選択候補アクションブロックそのものの情報を含んでいてもよい。
<作成端末機器20の基本構成>
次に、作成端末機器20について説明する。作成端末機器20は、外部機器10と相互に通信し連携し外部機器10に記憶されている作成情報に基づいて、アプレットを作成する端末である。作成端末機器20は、CPU等の中央演算処理装置を含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路、半導体メモリ等の各種記憶装置等を含んで構成される。作成端末機器20は、既知のPCやワークステーションなどのコンピュータシステムに種々の処理を実現させるプログラムをインストールすることで構成することもできる。具体的には、作成端末機器20は、電源部21と、通信部22と、入力部23と、出力部24と、記憶部25と、処理部26とを有する。
電源部21は、作成端末機器20の電力源である。電源部21は、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池等を含んで構成され、作成端末機器20内の各部に対して電力を供給する。
通信部22は、作成端末機器20の外部と通信可能な通信モジュールである。通信部22は、無線通信、有線通信を問わずネットワークNと通信可能に接続され、当該ネットワークNを介して外部機器10と通信を行う。また、通信部22は、近距離無線通信を介して動作対象機器Dとの通信も行う。
入力部23は、作成端末機器20に対する種々の入力を受け付ける部分である。入力部23は、例えば、作成端末機器20に対する操作入力を受け付けるタッチパネル23a、作成端末機器20に対する音声入力を受け付ける音声入力装置23b等を含んで構成される。入力部23は、この他、キーボード、マウスポインタ等の入力装置を含んで構成されてもよい。
出力部24は、作成端末機器20において種々の出力を行う部分である。出力部24は、例えば、画像情報を出力するディスプレイ24a、視覚情報を出力する表示灯、音情報を出力するスピーカ24b等を含んで構成される。
記憶部25は、作成端末機器20に内蔵されるROM、RAM、半導体メモリ等の記憶装置である。記憶部25は、作成端末機器20での各種処理に必要な条件や情報、作成端末機器20で実行する各種アプリケーションプログラム、制御データ等が格納されている。また、記憶部25は、通信部22によって受信された各種情報、入力部23によって入力された各種情報、出力部24によって出力される各種情報等を記憶することができる。記憶部25は、例えば、通信部22によって受信された各種情報として、アプレットを作成するために当該通信部22を介して外部機器10から取得した作成情報を記憶する。記憶部25は、処理部26等によってこれらの情報が必要に応じて読み出される。
処理部26は、作成端末機器20の各部と電気的に接続され、作成端末機器20の各部を統括的に制御するものである。処理部26は、CPU等の中央演算処理装置を含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。処理部26は、作成端末機器20の各部と通信可能に接続され、各部との間で相互に各種信号を授受可能である。処理部26は、記憶部25に記憶されている各種アプリケーションプログラムを実行し、当該プログラムが動作することにより作成端末機器20の各部を動作させ各種機能を実現するための種々の処理を実行する。
<アプレット作成に係る各種処理>
本実施形態の処理部26は、通信部22を介して外部機器10から取得した作成情報に基づいて、入力部23に対する入力に応じてアプレットを作成する処理を実行可能である。
具体的には、処理部26は、情報取得処理と、サービスブロック選択処理と、トリガブロック選択処理と、アクションブロック選択処理と、作成処理とを実行可能である。処理部26は、作成プログラム記憶部11aに記憶されているアプレット作成プログラムを実行することで、これらの処理を実行する。処理部26は、典型的には、サービスブロック選択処理の後に、トリガブロック選択処理、及び、アクションブロック選択処理を実行することが好ましい。以下では、まず、各処理について概略的な説明をした後、図2〜図13を用いて具体例について説明する。
<情報取得処理>
処理部26によって実行される情報取得処理とは、外部機器10から通信部22を介して作成情報を取得する処理である。より詳細には、情報取得処理は、サービスブロック情報取得処理と、トリガブロック情報取得処理と、アクションブロック情報取得処理とを含む。サービスブロック情報取得処理とは、外部機器10から通信部22を介して、作成情報として、選択候補サービスブロックに関する情報を取得する処理である。トリガブロック情報取得処理とは、外部機器10から通信部22を介して、作成情報として、アプレットの作成対象となる動作対象機器Dに応じた選択候補トリガブロックに関する情報を取得する処理である。アクションブロック情報取得処理とは、外部機器10から通信部22を介して、作成情報として、アプレットの作成対象となる動作対象機器Dに応じた選択候補アクションブロックに関する情報を取得する処理である。処理部26は、サービスブロック情報取得処理とトリガブロック情報取得処理とアクションブロック情報取得処理とを連続して実行してもよいし、各取得処理を必要に応じて段階的に実行してもよい。
具体的には、処理部26は、サービスブロック情報取得処理では、選択候補サービスブロックに関する情報として、ブロックサーバ12のブロック管理部12aで管理されている選択候補サービスブロックに関する情報を取得する。処理部26は、トリガブロック情報取得処理では、選択候補トリガブロックに関する情報として、製品サーバ13のトリガ情報記憶部13bに記憶されているトリガ情報(トリガ生成部候補情報、トリガ内容情報)やブロックサーバ12のブロック管理部12aで管理されている選択候補トリガブロックに関する情報を取得する。処理部26は、アクションブロック情報取得処理では、選択候補アクションブロックに関する情報として、製品サーバ13のアクション情報記憶部13cに記憶されているアクション情報(アクション実行部候補情報、アクション内容情報)やブロックサーバ12のブロック管理部12aで管理されている選択候補アクションブロックに関する情報を取得する。
本実施形態の処理部26は、通信部22を介して製品サーバ13に動作対象機器Dの機種を特定する製品コードを送信する製品コード送信処理を実行する。そして、処理部26は、トリガブロック情報取得処理では、製品サーバ13から通信部22を介して、製品コード送信処理で送信した製品コードに応じた選択候補トリガブロックに関する情報を取得する。同様に、処理部26は、アクションブロック情報取得処理では、製品サーバ13から通信部22を介して、製品コード送信処理で送信した製品コードに応じた選択候補アクションブロックに関する情報を取得する。
<サービスブロック選択処理>
処理部26によって実行されるサービスブロック選択処理とは、情報取得処理で取得された作成情報と入力部23に対する入力とに応じて、選択候補サービスブロックからアプレットに組み込むサービスブロックを選択する処理である。本実施形態の処理部26は、サービスブロック選択処理では、サービスブロック情報取得処理で取得した選択候補サービスブロックに関する情報に基づいて、作成者による入力部23への入力に応じて、選択候補サービスブロックからアプレットに組み込むサービスブロックを選択する。
<トリガブロック選択処理>
処理部26によって実行されるトリガブロック選択処理とは、情報取得処理で取得された作成情報と入力部23に対する入力とに応じて、選択候補トリガブロックからアプレットに組み込むトリガブロックを選択する処理である。本実施形態の処理部26は、トリガブロック選択処理では、トリガブロック情報取得処理で取得した選択候補トリガブロックに関する情報に基づいて、作成者による入力部23への入力に応じて、選択候補トリガブロックからアプレットに組み込むトリガブロックを選択する。
<アクションブロック選択処理>
処理部26によって実行されるアクションブロック選択処理とは、情報取得処理で取得された作成情報と入力部23に対する入力とに応じて、選択候補アクションブロックからアプレットに組み込むアクションブロックを選択する処理である。本実施形態の処理部26は、アクションブロック選択処理では、アクションブロック情報取得処理で取得した選択候補アクションブロックに関する情報に基づいて、作成者による入力部23への入力に応じて、選択候補アクションブロックからアプレットに組み込むアクションブロックを選択する。
<作成処理>
処理部26によって実行される作成処理とは、サービスブロック選択処理で選択されたサービスブロックとトリガブロック選択処理で選択されたトリガブロックとアクションブロック選択処理で選択されたアクションブロックとを組み合わせて実際にアプレットを作成する処理である。本実施形態の処理部26は、作成処理では、各選択処理で選択された各ブロックを外部機器10上で組み合わせてアプレットを作成し、当該作成したアプレットをアプレットサーバ11のアプレット記憶部11bにアップロードしてもよい。また、本実施形態の処理部26は、作成処理では、各選択処理で選択された各ブロックを、ブロックサーバ12や製品サーバ13から作成端末機器20にダウンロードし一時的に記憶部25に記憶させてアプレットを作成した後、当該作成したアプレットをアプレットサーバ11のアプレット記憶部11bにアップロードしてもよい。
<アプレット作成シーケンスの一例>
次に、図2を参照してプログラム作成システムS1によるアプレット作成の流れについて一例を説明する。以下では、作成端末機器20のディスプレイ24aにおける表示画面の一例については、適宜図3〜図13を参照する。
まず、作成端末機器20の処理部26は、作成者による入力部23への入力等に応じて、通信部22、ネットワークNを介してアプレットサーバ11にアプレット作成プログラム要求を送信する(ステップS1)。
アプレットサーバ11は、作成端末機器20からアプレット作成プログラム要求を受信すると、作成プログラム記憶部11aに記憶されているアプレット作成プログラムを読み出しネットワークNを介して作成端末機器20に返信する(ステップS2)。なお、作成プログラム記憶部11aが作成端末機器20に設けられている場合には、上記ステップS1の処理、及び、ステップS2の処理は、不要である。
処理部26は、アプレットサーバ11からアプレット作成プログラムを受信すると、記憶部25に一旦記憶させ、当該アプレット作成プログラムを実行する。アプレット作成プログラムは、処理部26によって実行されることで、コンピュータとしての作成端末機器20に、製品コード送信処理、情報取得処理(サービスブロック情報取得処理、トリガブロック情報取得処理、アクションブロック情報取得処理)、サービスブロック選択処理、トリガブロック選択処理、アクションブロック選択処理、作成処理等の各処理を実行させる。アプレット作成プログラムは、例えば、対話形式で各処理を実行させる。なお、作成端末機器20の処理部26は、上述したように、ブラウザ経由でアプレットサーバ11の作成プログラム記憶部11aに記憶されているアプレット作成プログラムにアクセスしアプレットサーバ11上で当該アプレット作成プログラムを実行することで、上記各処理を実行するようにしてもよい。
作成端末機器20は、処理部26によってアプレット作成プログラムが実行されると、当該処理部26は、図3に例示するような作成/編集選択画面100をディスプレイ24aに表示させる。図3に示す作成/編集選択画面100は、新規作成選択領域100A、及び、編集選択領域100Bを含む。当該作成/編集選択画面100は、上側に新規作成選択領域100Aが位置し、下側に編集選択領域100Bが位置する。新規作成選択領域100Aは、新規でアプレットを作成する際に選択される領域であり、「NEW APPLET」、「新しいアプレットをつくる」等の文字画像が表示される。編集選択領域100Bは、既存のアプレットを編集する際に選択される領域であり、「CUSTOMIZE」、「アプレットを編集する」等の文字画像が表示される。処理部26は、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて新規作成選択領域100Aが選択されると、図4に例示するようなアプレット作成画面101をディスプレイ24aに表示させる(ステップS3)。以上で説明したステップS1〜ステップS3の処理は、アプレット作成画面表示フローを構成する。
なお、以下の説明では、新規作成選択領域100Aが選択され新規でアプレットを作成する場合について説明する。編集選択領域100Bが選択され既存のアプレットを編集する場合については、新規でアプレットを作成する際に実行される処理の一部を部分的に行うものであるのでここではその詳細な説明を省略する。
図4に示すアプレット作成画面101は、サービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、及び、アクション選択領域101Cを含む。当該アプレット作成画面101は、上側にトリガ選択領域101Bが位置し、中央にサービス選択領域101Aが位置し、下側にアクション選択領域101Cが位置する。サービス選択領域101Aは、アプレットを構成するためのサービスブロックを選択する際に選択される領域であり、「SERVICE」、「サービスを選びます」等の文字画像が表示される。トリガ選択領域101Bは、アプレットを構成するためのトリガブロックを選択する際に選択される領域であり、「TRIGGER」、「キッカケになるスイッチを決めます」等の文字画像が表示される。アクション選択領域101Cは、アプレットを構成するためのアクションブロックを選択する際に選択される領域であり、「ACTION」、「動作を決めます」等の文字画像が表示される。そして、処理部26は、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてサービス選択領域101Aが選択されることで、サービス特定フローへと移行する。なお、アプレット作成にあたっては、典型的には、サービスブロック選択、トリガブロック選択、アクションブロック選択の順で行われることが好ましい。このため、図4に示すアプレット作成画面101は、一例として、最初に選択されることが推奨されるサービス選択領域101Aをトリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cより大きく表示し強調表示している状態を表している。
なお、以下の説明では、サービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cの順で選択される場合について説明するが必ずしもこれに限らない。また、アプレット作成プログラムは、作成者の意思にかかわらず、サービスブロック選択、トリガブロック選択、アクションブロック選択の順を予め固定された順で行わせるようにしてもよい。この場合、アプレット作成プログラムは、まず、サービスブロックを選択させることでアプレットの骨格を確定させた後、トリガブロック、アクションブロックを選択させるように構成されることが好ましい。
処理部26は、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてサービス選択領域101Aが選択されると、図5に例示するようなサービス選択画面102をディスプレイ24aに表示させる(ステップS4)。図5に示すサービス選択画面102は、カテゴリ選択領域102A、タブ選択領域102B、及び、ブロック選択領域102Cを含む。当該サービス選択画面102は、上側にカテゴリ選択領域102Aが位置し、中央にタブ選択領域102Bが位置し、下側にブロック選択領域102Cが位置する。カテゴリ選択領域102Aは、サービスの内容等に応じたカテゴリを選択するために操作される領域であり、選択されているカテゴリを表す文字画像が強調表示され、選択されていないカテゴリを表す文字画像がグレー色等で表示される。処理部26は、タッチパネル23aに対する作成者のスワイプ操作等に応じてカテゴリ選択領域102Aが操作されると、当該カテゴリ選択領域102Aで強調表示するカテゴリを、例えば、「おでかけ」、「ビジネス」、「情報」・・・等のように順次変更する。タブ選択領域102Bは、カテゴリ選択領域102Aで選択されているカテゴリに応じたタブを選択するために操作される領域であり、選択されているタブを表す文字画像が表示される。処理部26は、タッチパネル23aに対する作成者のスワイプ操作等に応じてタブ選択領域102Bが操作されると、当該タブ選択領域102Bに表示するタブを、例えば、「CAFE」、「THEATER」、「TRAVEL」、「RESTAURANT」・・・等のように順次変更する。ブロック選択領域102Cは、選択候補サービスブロックからアプレットに組み込むサービスブロックを選択するために操作される領域であり、選択候補サービスブロックを模した複数のアイコン画像102Dが表示される。処理部26は、当該ブロック選択領域102Cに、カテゴリ選択領域102Aで選択されているカテゴリ、及び、タブ選択領域102Bで選択されているタブに応じた選択候補サービスブロックのアイコン画像102Dを表示させる。なお、処理部26は、例えば、タブ選択領域102B内の矢印画像「<」、「>」に対する作成者のタップ操作に応じて当該タブ選択領域102Bに表示するタブを順次変更するようにしてもよい。
図5に示すサービス選択画面102は、一例として、カテゴリ選択領域102Aで「おでかけ」カテゴリが選択され、タブ選択領域102Bで「CAFE」タブが選択されている状態を表しており、カテゴリ選択領域102Aに「おでかけ」等の文字画像が強調表示され、タブ選択領域102Bに「CAFE」、「ほっと一息」等の文字画像が表示されている。また、図5に示すサービス選択画面102は、ブロック選択領域102Cに、「おでかけ」カテゴリ、「CAFE」タブが付与された複数の選択候補サービスブロックのアイコン画像102Dが表示されており、ここでは、事業者等によって作成された選択候補サービスブロックのアイコン画像102Dが「BRAND OFFICIAL」の欄に並べて表示され、事業者以外の個人によって作成された選択候補サービスブロックのアイコン画像102Dが「USER MADE」の欄に並べて表示されている。当該ブロック選択領域102Cは、カテゴリ選択領域102Aで選択されているカテゴリ、及び、タブ選択領域102Bで選択されているタブに応じて連動して切り替わる。また、当該ブロック選択領域102Cの「BRAND OFFICIAL」の欄の領域と「USER MADE」の欄の領域は、縦方向と横方向のいずれかのスクロールまたは両方向にスクロールが可能な領域となっている。
処理部26は、図5に示すサービス選択画面102において、タッチパネル23aに対する作成者のスワイプ操作等に応じてカテゴリ選択領域102Aやタブ選択領域102Bが操作されることで、所望のサービスの内容等に応じたカテゴリ、タブが選択される(ステップS5)。そして、処理部26は、通信部22、ネットワークNを介してブロックサーバ12に、選択されたカテゴリ、タブに応じたブロック情報要求を送信する(ステップS6)。
ブロックサーバ12は、作成端末機器20から選択されたカテゴリ、タブに応じたブロック情報要求を受信すると、当該ブロック情報要求に応じて、ブロック管理部12aで管理されている選択候補サービスブロックのなかから、選択されたカテゴリ、タブが付与されている選択候補サービスブロックを抽出する。そして、ブロックサーバ12は、抽出した選択候補サービスブロックに関する情報をブロック情報としてネットワークNを介して作成端末機器20に返信する(ステップS7)。ここで返信される選択候補サービスブロックに関する情報は、当該選択候補トリガブロックそのものではなく、当該選択候補トリガブロックを表すアイコン画像等の情報である。
処理部26は、ブロックサーバ12からブロック情報を受信すると、記憶部25に一旦記憶させ、図5に示すサービス選択画面102のブロック選択領域102Cにブロック選択画面を表示させる(ステップS8)。具体的には、処理部26は、当該ブロック情報に含まれる選択候補サービスブロックのアイコン画像102D、すなわち、選択されたカテゴリ、タブが付与された選択候補サービスブロックのアイコン画像102Dを並べて表示させる。ブロック選択領域102Cに表示されるアイコン画像102Dは、例えば、ユーザが利用した回数やダウンロード回数等、種々の傾向を踏まえた規則性に応じて並べられていてもよい。そして、処理部26は、図5に示すサービス選択画面102において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてブロック選択領域102Cのいずれかのアイコン画像102Dが選択されることで、選択候補サービスブロックから実際にアプレットに組み込むサービスブロックが選択される(ステップS9)。
処理部26は、ステップS9の処理でサービスブロックが選択されると、図6に例示するようなサービス内容決定画面103をディスプレイ24aに表示させる。図6に示すサービス内容決定画面103は、決定ブロック表示領域103A、詳細内容説明領域103B、及び、サービス内容選択領域103Cを含む。当該サービス内容決定画面103は、上側に決定ブロック表示領域103Aが位置し、中央に詳細内容説明領域103Bが位置し、下側にサービス内容選択領域103Cが位置する。決定ブロック表示領域103Aは、ステップS9で選択されたサービスブロックを表示する領域であり、当該選択されたサービスブロックのアイコン画像103Dが表示される。この場合、決定ブロック表示領域103Aは、あわせて、ステップS9で選択されなかったサービスブロックのアイコン画像がグレー色等で表示されてもよい。詳細内容説明領域103Bは、ステップS9で選択されたサービスブロックの詳細内容等を表示する領域であり、当該サービスブロックの詳細内容やおすすめの設定等を説明する文字画像が表示される。サービス内容選択領域103Cは、ステップS9で選択されたサービスブロックのサービス内容に応じて出力させたい出力情報を選択するために操作される領域であり、選択候補となる出力情報を模した複数のアイコン画像103Eが表示される。処理部26は、サービス内容選択領域103Cに、当該サービスブロックで実施可能なサービス内容に応じた出力情報のアイコン画像103Eを表示させる。図6に示すサービス内容決定画面103は、一例として、サービス内容選択領域103Cに、サービス内容に応じた出力情報として、「ナビゲーション情報」を表すアイコン画像103E、「支払情報」を表すアイコン画像102D、「混雑情報」を表すアイコン画像103Eが表示されている。
処理部26は、図6に示すサービス内容決定画面103において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてサービス内容選択領域103Cのいずれかのアイコン画像103Eが選択されることで、選択候補となるサービス内容から所望のサービスに応じた出力情報が選択される(ステップS10)。そして、処理部26は、ステップS9で選択されたサービスブロック、及び、ステップS10で選択されたサービス内容についての選択結果を記憶部25に記憶する。
以上で説明したステップS4〜ステップS10の処理は、サービス特定フローを構成し、ステップS7の処理が情報取得処理のサービスブロック情報取得処理に相当し、ステップS9の処理がサービスブロック選択処理に相当する。
処理部26は、ステップS10の処理でサービスブロックのサービス内容が選択されると、図7に例示するようなアプレット作成画面101を、再度、ディスプレイ24aに表示させる。この場合、処理部26は、図7に示すアプレット作成画面101において、サービス選択領域101Aに、ステップS9で選択されたサービスブロックのアイコン画像101D、及び、ステップS10で選択されたサービス内容に応じた出力情報のアイコン画像101Eを表示させる。そして、処理部26は、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてトリガ選択領域101Bが選択されることで、トリガ特定フローへと移行する(ステップS11)。図7に示すアプレット作成画面101は、一例として、次に選択されることが推奨されるトリガ選択領域101Bをサービス選択領域101A、アクション選択領域101Cより大きく表示し強調表示している状態を表している。
処理部26は、ステップS11の処理でトリガ選択領域101Bが選択されると、通信部22を介してアプレットの作成対象となる動作対象機器Dに製品コード要求を送信する(ステップS12)。動作対象機器Dは、作成端末機器20から製品コード要求を受信すると、自身の記憶部に記憶されている製品コードを読み出し作成端末機器20に返信する(ステップS13)。処理部26は、アプレットによって複数の動作対象機器Dを連携させる場合には、ステップS12、S13の処理を当該複数の動作対象機器Dごとに行い、当該複数の動作対象機器Dの製品コードをそれぞれ取得する。
なお、ステップS12、S13の処理は、作成端末機器20と動作対象機器Dとが通信部22を介して近距離無線通信が可能となった状態で、適時に行われてもよい。またここでは、処理部26は、動作対象機器Dに製品コード要求を送信し、当該動作対象機器Dからの返信を受信することで製品コードを取得するものとして説明するがこれに限らず、例えば、作成者から入力部23に直接入力されることで取得することもできる。また、処理部26は、さらに、製品コードを検索したり、リストから所望の製品コードを指定したりすることで、アプレットの作成対象となる動作対象機器Dの製品コードを取得することもできる(後述するアクション特定フローでの製品コードについても同様である。)。
ここでは、処理部26は、動作対象機器Dから製品コードを受信すると、通信部22、ネットワークNを介して製品サーバ13に、受信した製品コードを送信する(ステップS14)。製品サーバ13は、作成端末機器20から製品コードを受信すると、ブロックサーバ12のブロック管理部12a(あるいは製品サーバ13のトリガ情報記憶部13b)で管理されている選択候補トリガブロックのなかから、当該製品コードによって特定される動作対象機器Dで実現可能な選択候補トリガブロックを抽出する。製品サーバ13は、作成端末機器20から複数の製品コードを受信した場合には、各製品コードによって特定される各動作対象機器Dで実現可能な選択候補トリガブロックをそれぞれ抽出する。また、製品サーバ13は、作成端末機器20から受信した製品コードによって特定される動作対象機器Dに関する選択候補トリガブロックがない場合には、当該製品コードと関連性の高い動作対象機器Dを推定し当該関連性の高い動作対象機器Dに関する選択候補トリガブロックを抽出するようにしてもよい。そして、製品サーバ13は、抽出した選択候補トリガブロックに関する情報をトリガ抽出情報としてネットワークNを介して作成端末機器20に返信する(ステップS15)。ここで返信される選択候補トリガブロックに関する情報は、抽出した選択候補トリガブロックそのものではなく、当該選択候補トリガブロックのトリガ情報(トリガ生成部候補情報、トリガ内容情報)や当該選択候補トリガブロックを表すアイコン画像等の情報である。
処理部26は、製品サーバ13からトリガ抽出情報を受信すると、記憶部25に一旦記憶させ、図8に例示するようなトリガ選択画面104をディスプレイ24aに表示させる(ステップS16)。図8に示すトリガ選択画面104は、トリガ生成機器選択領域104A、及び、トリガ選択領域104Bを含む。当該トリガ選択画面104は、上側にトリガ生成機器選択領域104Aが位置し、下側にトリガ選択領域104Bが位置する。トリガ生成機器選択領域104Aは、トリガを生成させる動作対象機器Dを選択するために操作される領域であり、選択されている動作対象機器Dを表す文字画像が表示される。処理部26は、選択可能な動作対象機器Dが単数の場合には、トリガ生成機器選択領域104Aに、当該動作対象機器Dを表す文字画像を表示させる。処理部26は、選択可能な動作対象機器Dが複数の場合(例えば、アプレットによって複数の動作対象機器Dを連携させる場合)には、タッチパネル23aに対する作成者のスワイプ操作等に応じてトリガ生成機器選択領域104Aが操作されると、当該トリガ生成機器選択領域104Aに表示する動作対象機器Dの文字画像を順次変更する。トリガ選択領域104Bは、選択候補トリガブロックからアプレットに組み込むトリガブロックを選択するために操作される領域であり、動作対象機器Dで実現可能な選択候補トリガブロックを模した複数のアイコン画像104Cが表示される。処理部26は、トリガ選択領域104Bに、トリガ生成機器選択領域104Aで選択されている動作対象機器Dで実現可能な選択候補トリガブロックのアイコン画像104Cを表示させる。
図8に示すトリガ選択画面104は、一例として、トリガ生成機器選択領域104Aで動作対象機器Dとして「時計」が選択されている状態を表しており、トリガ生成機器選択領域104Aに「WATCH」、「時計をキッカケとする」等の文字画像が表示されている。トリガ選択画面104は、トリガ生成機器選択領域104Aに、さらに、選択されている動作対象機器Dのブランド名やモデル名等の文字画像が表示されてもよい。また、図8に示すトリガ選択画面104は、トリガ選択領域104Bに、動作対象機器Dである「時計」で実現可能な選択候補トリガブロックのアイコン画像104Cが表示されており、一例として、「Button Press」を表すアイコン画像104C、「Push Counts」を表すアイコン画像104C、「Steps」を表すアイコン画像104Cが表示されている。また、当該トリガ選択領域104Bは、上下にスクロール可能な領域となっている。
処理部26は、図8に示すトリガ選択画面104において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてトリガ選択領域104Bのいずれかのアイコン画像104Cが選択されることで、選択候補トリガブロックから実際にアプレットに組み込むトリガブロックが選択される(ステップS17)。そして、処理部26は、ステップS17で選択されたトリガブロックについての選択結果を記憶部25に記憶する。
なお、処理部26は、ステップS16の処理では、図8に示すトリガ選択画面104と併用して、あるいは、図8に示すトリガ選択画面104にかえて図9に示すトリガ選択画面105を用いてもよい。図9に示すトリガ選択画面105は、トリガ選択領域105Aを含む。トリガ選択領域105Aは、トリガ選択領域104Bと同様に、選択候補トリガブロックからアプレットに組み込むトリガブロックを選択するために操作される領域であるが、アイコン画像104C等にかえて模式画像105Bが表示される点でトリガ選択領域104Bと異なる。模式画像105Bは、トリガを生成させる動作対象機器Dの各部の形状を模した機器画像105Cに、当該動作対象機器Dで実現可能な選択候補トリガブロックに応じたトリガ生成部候補の位置を示す位置画像105Dを組み入れた画像である。そして、処理部26は、選択可能な動作対象機器Dが単数の場合には、トリガ選択領域105Aに、当該動作対象機器Dの模式画像105Bを表示させる。処理部26は、選択可能な動作対象機器Dが複数の場合には、タッチパネル23aに対する作成者のスワイプ操作等に応じてトリガ選択領域105Aが操作されると、当該トリガ選択領域105Aに表示する動作対象機器Dの模式画像105Bを順次変更する。この場合、トリガ選択画面105は、トリガ選択領域105Aに、さらに、選択されている動作対象機器Dのブランド名やモデル名等の文字画像が表示されてもよい。そしてこの場合、処理部26は、ステップS17の処理では、図9に示すトリガ選択画面105において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてトリガ選択領域105Aのいずれかの位置画像105Dが選択されることで、選択候補トリガブロックから実際にアプレットに組み込むトリガブロックが選択される。
以上で説明したステップS11〜ステップS17の処理は、トリガ特定フローを構成し、ステップS14の処理が製品コード送信処理に相当し、ステップS15の処理が情報取得処理のトリガブロック情報取得処理に相当し、ステップS17の処理がトリガブロック選択処理に相当する。
処理部26は、ステップS17の処理でアプレットに組み込むトリガブロックが選択されると、図10に例示するようなアプレット作成画面101を、再度、ディスプレイ24aに表示させる。この場合、処理部26は、図10に示すアプレット作成画面101において、トリガ選択領域101Bに、ステップS17で選択されたトリガブロックのアイコン画像101F、及び、トリガが設定された動作対象機器Dについての文字画像101Gを表示させる。そして、処理部26は、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてアクション選択領域101Cが選択されることで、アクション特定フローへと移行する(ステップS18)。図10に示すアプレット作成画面101は、一例として、次に選択されることが推奨されるアクション選択領域101Cをサービス選択領域101A、トリガ選択領域101Bより大きく表示し強調表示している状態を表している。
処理部26は、ステップS18の処理でアクション選択領域101Cが選択されると、通信部22を介してアプレットの作成対象となる動作対象機器Dに製品コード要求を送信する(ステップS19)。動作対象機器Dは、作成端末機器20から製品コード要求を受信すると、自身の記憶部に記憶されている製品コードを読み出し作成端末機器20に返信する(ステップS20)。処理部26は、アプレットによって複数の動作対象機器Dを連携させる場合には、ステップS19、S20の処理を当該複数の動作対象機器Dごとに行い、当該複数の動作対象機器Dの製品コードをそれぞれ取得する。なお、このステップS19、S20の処理は、上述したステップS12、S13の処理と兼用されてもよい。
処理部26は、動作対象機器Dから製品コードを受信すると、通信部22、ネットワークNを介して製品サーバ13に、受信した製品コードを送信する(ステップS21)。製品サーバ13は、作成端末機器20から製品コードを受信すると、ブロックサーバ12のブロック管理部12a(あるいは製品サーバ13のアクション情報記憶部13c)で管理されている選択候補アクションブロックのなかから、当該製品コードによって特定される動作対象機器Dで実現可能な選択候補アクションブロックを抽出する。製品サーバ13は、作成端末機器20から複数の製品コードを受信した場合には、各製品コードによって特定される各動作対象機器Dで実現可能な選択候補アクションブロックをそれぞれ抽出する。また、製品サーバ13は、作成端末機器20から受信した製品コードによって特定される動作対象機器Dに関する選択候補アクションブロックがない場合には、当該製品コードと関連性の高い動作対象機器Dを推定し当該関連性の高い動作対象機器Dに関する選択候補アクションブロックを抽出するようにしてもよい。そして、製品サーバ13は、抽出した選択候補アクションブロックに関する情報をアクション抽出情報としてネットワークNを介して作成端末機器20に返信する(ステップS22)。ここで返信される選択候補アクションブロックに関する情報は、抽出した選択候補アクションブロックそのものではなく、当該選択候補アクションブロックのアクション情報(アクション実行部候補情報、アクション内容情報)や当該選択候補アクションブロックを表すアイコン画像等の情報である。
処理部26は、製品サーバ13からアクション抽出情報を受信すると、記憶部25に一旦記憶させ、図11に例示するようなアクション選択画面106をディスプレイ24aに表示させる(ステップS23)。図11に示すアクション選択画面106は、アクション実行機器選択領域106A、及び、アクション選択領域106Bを含む。当該アクション選択画面106は、上側にアクション実行機器選択領域106Aが位置し、下側にアクション選択領域106Bが位置する。アクション実行機器選択領域106Aは、アクションを実行させる動作対象機器Dを選択するために操作される領域であり、選択されている動作対象機器Dを表す文字画像が表示される。処理部26は、選択可能な動作対象機器Dが単数の場合には、アクション実行機器選択領域106Aに、当該動作対象機器Dを表す文字画像を表示させる。処理部26は、選択可能な動作対象機器Dが複数の場合(例えば、アプレットによって複数の動作対象機器Dを連携させる場合)には、タッチパネル23aに対する作成者のスワイプ操作等に応じてアクション実行機器選択領域106Aが操作されると、当該アクション実行機器選択領域106Aに表示する動作対象機器Dの文字画像を順次変更する。アクション選択領域106Bは、選択候補アクションブロックからアプレットに組み込むアクションブロックを選択するために操作される領域であり、動作対象機器Dで実現可能な選択候補アクションブロックを模した複数のアイコン画像106Cが表示される。処理部26は、アクション選択領域106Bに、アクション実行機器選択領域106Aで選択されている動作対象機器Dで実現可能な選択候補アクションブロックのアイコン画像106Cを表示させる。
図11に示すアクション選択画面106は、一例として、アクション実行機器選択領域106Aで動作対象機器Dとして「時計」が選択されている状態を表しており、アクション実行機器選択領域106Aに「WATCH」、「時計で動かす」等の文字画像が表示されている。アクション選択画面106は、アクション実行機器選択領域106Aに、さらに、選択されている動作対象機器Dのブランド名やモデル名等の文字画像が表示されてもよい。また、図11に示すアクション選択画面106は、アクション選択領域106Bに、動作対象機器Dである「時計」で実現可能な選択候補アクションブロックのアイコン画像106Cが表示されており、一例として、「Direction」を表すアイコン画像106C、「Count」を表すアイコン画像106C、「Display」を表すアイコン画像106Cが表示されている。また、当該アクション選択領域106Bは、上下にスクロール可能な領域となっている。
処理部26は、図11に示すアクション選択画面106において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてアクション選択領域106Bのいずれかのアイコン画像106Cが選択されることで、選択候補アクションブロックから実際にアプレットに組み込むアクションブロックが選択される(ステップS24)。そして、処理部26は、ステップS24で選択されたアクションブロックについての選択結果を記憶部25に記憶する。
なお、処理部26は、ステップS23の処理では、図11に示すアクション選択画面106と併用して、あるいは、図11に示すアクション選択画面106にかえて図12に示すアクション選択画面107を用いてもよい。図12に示すアクション選択画面107は、アクション選択領域107Aを含む。アクション選択領域107Aは、アクション選択領域106Bと同様に、選択候補アクションブロックからアプレットに組み込むアクションブロックを選択するために操作される領域であるが、アイコン画像106C等にかえて模式画像107Bが表示される点でアクション選択領域106Bと異なる。模式画像107Bは、アクションを実行させる動作対象機器Dの各部の形状を模した機器画像107Cに、当該動作対象機器Dで実現可能な選択候補アクションブロックに応じたアクション実行部候補の位置を示す位置画像107Dを組み入れた画像である。そして、処理部26は、選択可能な動作対象機器Dが単数の場合には、アクション選択領域107Aに、当該動作対象機器Dの模式画像107Bを表示させる。処理部26は、選択可能な動作対象機器Dが複数の場合には、タッチパネル23aに対する作成者のスワイプ操作等に応じてアクション選択領域107Aが操作されると、当該アクション選択領域107Aに表示する動作対象機器Dの模式画像107Bを順次変更する。この場合、アクション選択画面107は、アクション選択領域107Aに、さらに、選択されている動作対象機器Dのブランド名やモデル名等の文字画像が表示されてもよい。そしてこの場合、処理部26は、ステップS24の処理では、図12に示すアクション選択画面107において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてアクション選択領域107Aのいずれかの位置画像107Dが選択されることで、選択候補アクションブロックから実際にアプレットに組み込むアクションブロックが選択される。
以上で説明したステップS18〜ステップS24の処理は、アクション特定フローを構成し、ステップS21の処理が製品コード送信処理に相当し、ステップS22の処理が情報取得処理のアクションブロック情報取得処理に相当し、ステップS23の処理がアクションブロック選択処理に相当する。
処理部26は、ステップS24の処理でアプレットに組み込むアクションブロックが選択されると、図13に例示するようなアプレット作成画面101を、再度、ディスプレイ24aに表示させる。この場合、処理部26は、図13に示すアプレット作成画面101において、アクション選択領域101Cに、ステップS24で選択されたアクションブロックのアイコン画像101H、及び、アクションが設定された動作対象機器Dについての文字画像101Iを表示させる。そして、処理部26は、図13に示すアプレット作成画面101において、アクション選択領域101Cの下側にさらに作成開始操作領域101Jを表示させる。作成開始操作領域101Jは、選択したブロックによってアプレットの作成を開始するために操作される領域であり、一例として、「全てのパーツが揃いました」、「作成」等の文字画像が表示される。処理部26は、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて作成開始操作領域101Jが選択されることで、アプレット作成フローへと移行する(ステップS25)。
なお、処理部26は、図13に示すアプレット作成画面101において、サービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cのいずれかが選択された場合には、再度、サービス特定フロー、トリガ特定フロー、アクション特定フローのいずれかに移行するようにしてもよい。また、処理部26は、複数のサービスブロック、トリガブロック、アクションブロックによって構成されるアプレットを作成する場合には、数に応じてサービス特定フロー、トリガ特定フロー、アクション特定フローをそれぞれ複数回繰り返すことで、複数のサービスブロック、トリガブロック、アクションブロックを選択するようにすればよい。
処理部26は、ステップS25の処理で作成開始操作領域101Jが選択されると、ステップS9で選択されたサービスブロック、ステップS10で選択されたサービス内容、ステップS17で選択されたトリガブロック、ステップS24で選択されたアクションブロック等の各選択結果に基づいて、通信部22、ネットワークNを介してブロックサーバ12に、アプレット作成要求を送信する(ステップS26)。このとき、処理部26は、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて、作成するアプレットに付与する名称、カテゴリ、タブ、説明等を入力させ、これらの諸情報もアプレット作成要求と共にブロックサーバ12に送信するようにしてもよい。
ブロックサーバ12は、作成端末機器20からアプレット作成要求を受信すると、ブロック管理部12a(あるいは製品サーバ13のトリガ情報記憶部13b、アクション情報記憶部13c)で管理されている選択候補ブロックのなかから、上記で選択された各ブロックを読み出し、各ブロックを組み合わせてアプレットを作成する。そして、ブロックサーバ12は、作成したアプレットをアプレットサーバ11に送信し、アプレット記憶部11bに記憶させる(ステップS27)。このとき、ブロックサーバ12は、作成端末機器20からアプレット作成要求と共にアプレットの名称、カテゴリ、タブ、説明等の諸情報も受信した場合には、作成したアプレットにこれら名称、カテゴリ、タブ、説明等を付与してアプレット記憶部11bに記憶させるようにしてもよい。以上で説明したステップS25〜ステップS27の処理は、アプレット作成フローを構成し、ステップS26の処理が作成処理に相当する。
<実施形態の作用効果>
以上で説明したプログラム作成システムS1は、作成端末機器20の処理部26によって、情報取得処理(ステップS7、S15、S22)と、サービスブロック選択処理(ステップS9)と、トリガブロック選択処理(ステップS17)と、アクションブロック選択処理(ステップS24)と、作成処理(ステップS26)とを実行することができる。また、以上で説明したアプレット作成プログラムは、情報取得処理(ステップS7、S15、S22)と、サービスブロック選択処理(ステップS9)と、トリガブロック選択処理(ステップS17)と、アクションブロック選択処理(ステップS24)と、作成処理(ステップS26)とを、コンピュータとしての作成端末機器20に実行させる。これにより、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、サービスブロック、トリガブロック、及び、アクションブロックを含んで構成されるアプレットを、サービスブロック、トリガブロック、アクションブロックの各ブロック単位に分解して自由に選択して組み合わせることで作成することができる。この結果、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、動作対象機器Dを動作させるアプレットを容易に作成することができる。
以上で説明したプログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、例えば、複数の動作対象機器Dを連携させて、トリガ生成部によるトリガの生成、出力情報の取得、及び、アクション実行部によるアクションの実行を行わせるアプレットを容易に作成することができる。同様に、以上で説明したプログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、例えば、動作対象機器Dとして作成端末機器20を兼用して動作させるアプレットも容易に作成することができる。
以上で説明したプログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、サービスブロック選択処理(ステップS9)の後に、トリガブロック選択処理(ステップS17)、及び、アクションブロック選択処理(ステップS24)を実行することが好ましい。これにより、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、まず、サービスブロックを選択させることでアプレットの骨格を確定させた後、トリガブロック、アクションブロックを選択させることができるので、作成者に所望のトリガブロック、アクションブロックを選択させ易くすることができる。
以上で説明したプログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、トリガブロック情報取得処理(ステップS15)、アクションブロック情報取得処理(ステップS22)において、アプレットの作成対象となる動作対象機器Dに応じて選別され抽出された選択候補トリガブロック、選択候補アクションブロックに関する情報を取得する。この結果、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、トリガブロック選択処理(ステップS17)、アクションブロック選択処理(ステップS24)において、作成者に所望のトリガブロック、アクションブロックを選択させ易くすることができる。
以上で説明したプログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、製品コード送信処理(ステップS14、S21)で外部機器10に送信した製品コードに応じて選択候補トリガブロック、選択候補アクションブロックが選別、抽出され、当該抽出された選択候補トリガブロック、選択候補アクションブロックに基づいてトリガブロック選択処理(ステップS17)、アクションブロック選択処理(ステップS24)が実行される。この結果、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、トリガブロック選択処理(ステップS17)、アクションブロック選択処理(ステップS24)において、アプレットの作成対象となる動作対象機器Dで実現可能なトリガブロック、アクションブロックを選択させ易くすることができる。ここでは、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、動作対象機器Dとの近距離無線通信を介して、自動で当該動作対象機器Dの製品コードを取得することができ、選択候補トリガブロック、選択候補アクションブロックを選別、抽出することができるので、アプレット作成をさらに容易化することができる。
以上で説明したプログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、アプレットの作成対象となる動作対象機器Dが電子時計D1や眼鏡型のウェアラブル機器D2、スマートフォンD3等によって構成されるので、これら電子時計D1、ウェアラブル機器D2、スマートフォンD3等を介してユーザに対して多様なサービスを提供することができるアプレットを容易に作成することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るプログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上で説明した処理部26は、作成情報として、各選択処理で選択された各ブロックそのものを外部機器10から取得し、取得したブロックに基づいて作成端末機器20上でアプレットを作成し、そのまま記憶部25に記憶してもよい。
以上で説明した処理部26は、各ブロックの選択処理において、動作対象機器Dの製品コード等にかかわらず、すべての選択候補ブロックから、アプレットに組み込むサービスブロック、トリガブロック、アクションブロックを作成者の任意で選択できるようにしてもよい。
以上の説明では、外部機器10は、複数の機器(アプレットサーバ11、ブロックサーバ12、製品サーバ13)によって構成されるものとして説明したがこれに限らない。外部機器10の機能分散の形態は、上記に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。また、以上で説明したプログラム、各種データ等は、適宜、更新されてもよいし、外部機器10に対して任意のネットワークNを介して接続された他のサーバに記憶されていてもよい。以上で説明したプログラム、各種データ等は、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。また、例えば、処理部26や外部機器10が備える各処理機能については、その全部又は任意の一部を、例えば、CPU等及び当該CPU等にて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジック等によるハードウェアとして実現してもよい。
<変形例1:ブロック検索機能>
処理部26は、図5で示したサービス選択画面102、図8で示したトリガ選択画面104、図11で示したアクション選択画面106等において、ブロックを検索するための検索窓領域を設けるようにしてもよい。図14は、一例としてサービス選択画面102に検索窓領域102Eを設けた例を表している。図14に示すサービス選択画面102は、図5で示したカテゴリ選択領域102Aにかえて検索窓領域102Eを含む。処理部26は、例えば、上述したステップS4の処理では、図14に例示するようなサービス選択画面102をディスプレイ24aに表示させる。ここで、ディスプレイ24aは、処理部26によって制御され画像を表示可能である表示部を構成するものである。図14に示すサービス選択画面102は、上側に検索窓領域102Eが位置し、中央にタブ選択領域102Bが位置し、下側にブロック選択領域102Cが位置する。検索窓領域102Eは、作成者の所望のブロックを検索するために操作される領域であり、一例として、「Search」等の文字画像が表示される。この場合、処理部26は、カテゴリの選択を要さずにタブ選択領域102Bを介して直接的にタブを選択可能とし、ブロック選択領域102Cに、タブ選択領域102Bで選択されているタブに応じた選択候補サービスブロックのアイコン画像102Dを表示させる。そして、処理部26は、図14に示すサービス選択画面102において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて検索窓領域102Eが選択されると、図15に例示するような検索画面108をディスプレイ24aに表示させる。
図15に示す検索画面108は、検索入力領域108A、検索絞り込み領域108B、及び、ブロック選択領域108Cを含む。当該検索画面108は、上側に検索入力領域108Aが位置し、中央に検索絞り込み領域108Bが位置し、下側にブロック選択領域108Cが位置する。
検索入力領域108Aは、作成者の所望のブロックを検索するために検索ワードの入力操作が行われる領域である。処理部26は、図15に示す検索画面108において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて検索入力領域108Aが操作されると、例えば、検索画面108内にいわゆるソフトウェアキーボードを表示しタッチパネル23aを介して作成者による検索ワードの入力操作を受け付ける。そして、処理部26は、入力された検索ワードに基づいてブロックを検索する。
検索絞り込み領域108Bは、ブロックの検索対象を絞り込むために操作される領域であり、選択されていない検索対象を表す文字画像に対して、選択されている検索対象を表す文字画像が強調表示される。図15に示す検索画面108は、検索絞り込み領域108Bに、検索対象として「All」、「Official」、「User」等の文字画像が表示されている。そして、図15に示す検索画面108は、検索対象として「All」が選択され、「Official」、「User」に対して「All」が強調表示された状態を表している。処理部26は、図15に示す検索画面108において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて検索絞り込み領域108Bの「All」、「Official」、「User」のいずれかが選択されると、当該選択に応じてブロックの検索対象を絞り込む。処理部26は、検索対象として「All」が選択された場合には、検索対象を絞り込まず、すべてのブロックを検索対象とする。処理部26は、検索対象として「Official」が選択された場合には、事業者等のよって作成された事業者公式のブロックを検索対象とする。処理部26は、検索対象として「User」が選択された場合には、事業者以外の個人によって作成されたブロックを検索対象とする。
ブロック選択領域108Cは、検索されたブロック(サービスブロック)を表示すると共に、アプレットに組み込むブロック(サービスブロック)を選択するために操作される領域であり、検索されたブロック(サービスブロック)を模した複数のアイコン画像108Dが表示される。処理部26は、当該ブロック選択領域108Cに、検索入力領域108Aに入力された検索ワード、及び、検索絞り込み領域108Bで選択された検索対象に基づいて検索したブロック(サービスブロック)のアイコン画像108Dを表示させる。図15に示す検索画面108は、ブロック選択領域108Cに、比較的に人気の高いブロックのアイコン画像108Dが「POPULAR」の欄に並べて表示され、事業者等のよって作成されたブロックのアイコン画像108Dが「BRAND OFFICIAL」の欄に並べて表示され、事業者以外の個人によって作成されたブロックのアイコン画像108Dが「USER MADE」の欄に並べて表示されている。
そして、処理部26は、図15に示す検索画面108において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてブロック選択領域108Cのいずれかのアイコン画像108Dが選択されることで、選択候補サービスブロックから実際にアプレットに組み込むサービスブロックが選択される。
プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、上記のようにブロックの検索機能が付加されることで、作成者の所望のブロックを探し易くすることができる。この結果、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、作成者の所望のアプレットをより容易に作成することができる。なお、処理部26は、トリガブロックの選択やアクションブロックの選択に際しても、上記と同様にブロックの検索機能を適用することができる。また、処理部26は、例えば、図5等で例示したカテゴリやタブに基づいてブロックの検索対象の絞り込みを行うようにすることもできる。
<変形例2:詳細説明表示機能>
処理部26は、上述したステップS9の処理、ステップS10の処理、ステップS17の処理、ステップS24の処理等において選択されたブロックやサービス内容についての詳細説明を含む詳細説明画面をディスプレイ24aに表示させるようにしてもよい。例えば、処理部26は、ステップS9の処理、ステップS10の処理、ステップS17の処理、ステップS24の処理等で、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて作成者の所望のブロックやサービス内容が選択されると、当該詳細説明画面をディスプレイ24aに表示させる。図16は、一例として、ステップS10の処理で作成者の所望のサービス内容が選択された際の詳細説明画面109を表している。処理部26は、ステップS10の処理で、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて作成者の所望のサービス内容が選択されると、図16に例示するような詳細説明画面109をディスプレイ24aに表示させる。
図16の詳細説明画面109は、対象表示領域109A、詳細内容説明領域109B、推奨設定表示領域109C、及び、類似候補表示領域109Dを含む。詳細説明画面109は、上側に対象表示領域109Aが位置し、その下側に詳細内容説明領域109Bが位置し、さらにその下側に推奨設定表示領域109Cが位置し、最も下側に類似候補表示領域109Dが位置する。
対象表示領域109Aは、ステップS9、ステップS10で選択されたサービスブロック、及び、サービス内容を表示する領域であり、ステップS9で選択されたサービスブロックのアイコン画像109E、ステップS10で選択されたサービス内容に応じたアイコン画像109Fが表示される。また、対象表示領域109Aは、確定操作領域109Gも含んでいる。確定操作領域109Gは、選択されたサービスブロック、サービス内容を確定するために操作される領域であり、一例として、「SET」等の文字画像が表示される。処理部26は、図16の詳細説明画面109において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて対象表示領域109Aの確定操作領域109Gが選択されると、選択されているサービスブロック、サービス内容を、実際にアプレットに組み込むサービスブロック、サービス内容として確定する。一方、処理部26は、図16の詳細説明画面109において、タッチパネル23aに対する作成者のスワイプ操作等に応じて、ディスプレイ24aの画面を、図6に示したサービス内容決定画面103に戻し、ステップS10の処理に戻るようにすることも可能である。
詳細内容説明領域109Bは、ステップS9、ステップS10で選択されたサービスブロック、サービス内容の詳細内容等を表示する領域であり、当該サービスブロックの詳細内容等を説明する文字画像109Hが表示される。ここでは、詳細内容説明領域109Bは、文字画像109Hと合わせて、ステップS9で選択されたサービスブロックで選択可能なサービス内容を表すアイコン画像109Iも表示される。
推奨設定表示領域109Cは、ステップS9、ステップS10で選択されたサービスブロック、サービス内容に対するおすすめの設定等を表示する領域であり、現在選択されているサービスブロック、サービス内容に対して推奨されるトリガブロック、アクションブロックの組み合わせを表すアイコン画像109Jが表示される。推奨されるサービスブロック、サービス内容、トリガブロック、アクションブロックの組み合わせは、例えば、ブロック管理部12aに記憶されている各ブロックにおいて、相互に関連付けられて記憶されている。
類似候補表示領域109Dは、ステップS9、ステップS10で選択されたサービスブロック、サービス内容と類似するサービスブロックを表示する領域であり、当該類似するサービスブロックを表すアイコン画像109Kが表示される。類似するサービスブロックは、例えば、ブロック管理部12aに記憶されている各ブロックにおいて、相互に関連付けられて記憶されている。処理部26は、図16の詳細説明画面109において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて類似候補表示領域109Dのいずれかのアイコン画像109Kが選択されることで、例えば、当該選択されたアイコン画像109Kのサービスブロック、サービス内容についての詳細説明画面109に移行することができる。詳細説明画面109に移行した後の処理は、上述とほぼ同様であるのでここでは詳細を省略する。
プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、上記のようにブロックの詳細説明表示機能が付加されることで、作成者の所望のブロックを選択させる際に作成者に対して判断材料として提供する情報を充実させることができる。この結果、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、作成者の所望のアプレットをより容易に作成することができる。なお、処理部26は、サービスブロックの選択、トリガブロックの選択、アクションブロックの選択に際しても、上記と同様にブロックの詳細説明表示機能を適用することができる。
<変形例3:対象機種任意選択機能>
処理部26は、上述したステップS12の処理、ステップS13の処理、ステップS19の処理、ステップS20の処理にかえて、動作対象機器Dの製品コード等に基づかずにアプレットの作成対象となる動作対象機器Dの機種を作成者の任意に選択させることも可能である。この場合、処理部26は、例えば、図3で示した作成/編集選択画面100において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて新規作成選択領域100Aが選択されると、図17に例示するような機種選択画面110をディスプレイ24aに表示させる。
図17に示す機種選択画面110は、作成/編集表示領域110A、メーカ選択領域110B、機種選択領域110Cを含む。当該機種選択画面110は、上側に作成/編集表示領域110Aが位置し、中央にメーカ選択領域110Bが位置し、下側に機種選択領域110Cが位置する。
作成/編集表示領域110Aは、現在の状態が、新規でアプレットを作成する状態であるのか、既存のアプレットを編集する状態であるのかを表示する領域である。図17に示す機種選択画面110は、作成/編集表示領域110Aに、「NEW APPLET」、「新しいアプレットをつくる」等の文字画像が表示されており、現在の状態が、新規でアプレットを作成する状態であることを表している。機種選択画面110は、現在の状態が、新規でアプレットを作成する状態である場合には、作成/編集表示領域110Aに、「CUSTOMIZE」、「アプレットを編集する」等の文字画像が表示される。
メーカ選択領域110Bは、アプレットの作成対象となる動作対象機器Dの機種のメーカを選択するために操作される領域であり、「Brands」の文字画像と共に、選択されているメーカを表すアイコン画像110Dが表示される。ここでは、アイコン画像110Dは、例えば、「C社」の文字画像等である。処理部26は、図17に示す機種選択画面110において、タッチパネル23aに対する作成者のスワイプ操作等に応じてメーカ選択領域110Bが操作されると、当該メーカ選択領域110Bに表示するメーカを順次変更する。
機種選択領域110Cは、アプレットの作成対象となる動作対象機器Dの機種を選択するために操作される領域であり、メーカ選択領域110Bで選択されているメーカに応じた機種を模したアイコン画像110Eが表示される。ここでは、アイコン画像110Eは、例えば、「モデルA」、「モデルB」の文字画像等である。処理部26は、当該機種選択領域110Cに、メーカ選択領域110Bで選択されているメーカに応じた機種を模したアイコン画像110Eを表示させる。当該機種選択領域110Cは、メーカ選択領域110Bで選択されているメーカに応じて連動して切り替わる。
処理部26は、図17に示す機種選択画面110において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて機種選択領域110Cのいずれかのアイコン画像110Eが選択されることで、アプレットの作成対象となる動作対象機器Dの機種を決定する。そして、外部機器10は、処理部26によって決定された当該動作対象機器Dの機種に基づいて、ステップS15の処理やステップS22の処理を行う。すなわち、外部機器10は、当該決定された動作対象機器Dの機種で実現可能な選択候補トリガブロック、選択候補アクションブロックを抽出し、トリガ抽出情報、アクション抽出情報を作成端末機器20に返信する。
プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、上記のようにブロックの対象機種任意選択機能が付加されることで、作成者の所望のブロックを選択させ易くすることができる。またこれにより、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、例えば、作成者が所有していない動作対象機器Dを作成対象としたアプレットを作成し易くすることができる。この結果、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、作成者の所望のアプレットをより容易に作成することができる。
<変形例4:アプレット作成画面のバリエーション1>
処理部26は、図7、図10、図13で示した各アプレット作成画面101において、サービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cに、それぞれ、各処理で選択されたブロックやサービス内容のアイコン画像101D、101E、101F、101H、文字画像101G、101Iを表示させるものとして説明したがこれに限らない。処理部26は、例えば、図7、図10、図13で示した各アプレット作成画面101において、アイコン画像101D、101E、101F、101Hを表示させないようにすることもできる。
図18は、一例として、図13で示したアプレット作成画面101にかえて表示されるアプレット作成画面101であり、アプレットの作成を開始する操作を行う画面に相当する。この場合、処理部26は、ステップS24の処理でアプレットに組み込むアクションブロックが選択されると、図18に例示するようなアプレット作成画面101をディスプレイ24aに表示させる。
ここで、上述した図5に示すサービス選択画面102において、タブ選択領域102Bに表示される「CAFE」、「THEATER」、「TRAVEL」、「RESTAURANT」等のタブは、選択候補サービスブロックを絞り込むためのサービス絞り込み選択肢に相当する。そして、「CAFE」、「THEATER」、「TRAVEL」、「RESTAURANT」等の文字画像は、当該サービス絞り込み選択肢を表すサービス絞り込み選択肢画像102Fに相当する。また、アイコン画像102Dは、サービス絞り込み選択肢によって絞り込まれた選択候補サービスブロックを表すアイコン画像に相当する。つまり、処理部26は、上述したサービスブロック選択処理(ステップS9等)で選択候補サービスブロックからサービスブロックを選択する際に、図5に示すサービス選択画面102において、サービス絞り込み選択肢画像102F、及び、サービス絞り込み選択肢に応じたアイコン画像102Dをディスプレイ24aに表示させていることになる。
同様に、上述した図8に示すトリガ選択画面104において、トリガ生成機器選択領域104Aに表示される動作対象機器Dの名称等は、トリガを生成させる機器として選択可能な動作対象機器Dの名称等に相当し、選択候補トリガブロックを絞り込むためのトリガ絞り込み選択肢に相当する。そして、当該動作対象機器Dの名称等を表す「WATCH」等の文字画像は、当該トリガ絞り込み選択肢を表すトリガ絞り込み選択肢画像104Dに相当する。また、アイコン画像104Cは、トリガ絞り込み選択肢によって絞り込まれた選択候補トリガブロックを表すアイコン画像に相当する。つまり、処理部26は、上述したトリガブロック選択処理(ステップS17等)で選択候補トリガブロックからトリガブロックを選択する際に、図8に示すトリガ選択画面104において、トリガ絞り込み選択肢画像104D、及び、トリガ絞り込み選択肢に応じたアイコン画像104Cをディスプレイ24aに表示させていることになる。
同様に、上述した図11に示すアクション選択画面106において、アクション実行機器選択領域106Aに表示される動作対象機器Dの名称等は、アクションを実行させる機器として選択可能な動作対象機器Dの名称等に相当し、選択候補アクションブロックを絞り込むためのアクション絞り込み選択肢に相当する。そして、動作対象機器Dの名称等を表す「WATCH」等の文字画像は、当該アクション絞り込み選択肢を表すアクション絞り込み選択肢画像106Dに相当する。また、アイコン画像106Cは、アクション絞り込み選択肢によって絞り込まれた選択候補アクションブロックを表すアイコン画像に相当する。つまり、処理部26は、上述したアクションブロック選択処理(ステップS24等)で選択候補アクションブロックからアクションブロックを選択する際に、図11に示すアクション選択画面106において、アクション絞り込み選択肢画像106D、及び、アクション絞り込み選択肢に応じたアイコン画像106Cをディスプレイ24aに表示させていることになる。
そして、処理部26は、サービスブロック選択処理(ステップS9等)、トリガブロック選択処理(ステップS17等)、及び、アクションブロック選択処理(ステップS24等)の後で、かつ、作成処理(ステップS26等)の前に、図18に示すアプレット作成画面101をディスプレイ24aに表示させる。すなわちこの場合、処理部26は、図18に示すアプレット作成画面101において、サービス絞り込み選択肢画像101K、トリガ絞り込み選択肢画像101L、及び、アクション絞り込み選択肢画像101Mをディスプレイ24aに表示させると共に、図13で示したようなアイコン画像101D、101E、101F、101Hを表示させない。ここでは、サービス絞り込み選択肢画像101Kは、図5のサービス絞り込み選択肢画像102Fと同様の画像(図18の例では「CAFE」の文字画像)であり、サービス選択領域101Aに表示される。トリガ絞り込み選択肢画像101Lは、図8のトリガ絞り込み選択肢画像104Dと同様の画像(図18の例では「WATCH」の文字画像)であり、トリガ選択領域101Bに表示される。アクション絞り込み選択肢画像101Mは、図11のアクション絞り込み選択肢画像106Dと同様の画像(図18の例では「WATCH」の文字画像であり、アクション選択領域101Cに表示される。
なお、処理部26は、図7で示したアプレット作成画面101、図10で示したアプレット作成画面101においても、上記と同様に、サービス絞り込み選択肢画像101K、トリガ絞り込み選択肢画像101Lをディスプレイ24aに表示させると共に、アイコン画像101D、101E、101Fを表示させないようにすることもできる。
プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、上記のように図18のアプレット作成画面101に、選択されたブロックを表すアイコン画像を表示させずに、絞り込み選択肢に応じたサービス絞り込み選択肢画像101K、トリガ絞り込み選択肢画像101L、アクション絞り込み選択肢画像101Mを表示させることで、アプレットの作成を開始する操作を行う画面において、表現に統一感を持たせることができる。例えば、ブロックを表すアイコン画像は、ブロックを作成した事業者や個人がブロックごとに任意に個別にデザインされる場合があり、この場合、選択されたブロックを表すアイコン画像のデザインに統一感が創出されない場合がある。一方、サービス絞り込み選択肢画像101K、トリガ絞り込み選択肢画像101L、アクション絞り込み選択肢画像101Mは、ブロックを表すアイコン画像等よりも統一感を持たせたデザインとし易い傾向にある。この結果、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、上記のように、アプレットの作成を開始する操作を行う画面において、表現に統一感を持たせることができ、より好適にアプレットを作成することができる。
なおこの場合、処理部26は、図18に示すアプレット作成画面101において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてサービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cのいずれかが選択されることで、選択されているブロックの詳細説明の画面(例えば、図16の詳細説明画面109等)に移行するようにしてもよい。
また、処理部26は、図18に示すアプレット作成画面101において、選択が完了しているブロックに対応するサービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cに、選択が完了していることを表す選択完了画像101Nを表示させるようにしてもよい。図18の例では、選択完了画像101Nは、一例として、「チェックマーク」を表す画像であるが、これに限らず、図19に例示するアプレット作成画面101のように、「円形モチーフ」等の図形モチーフを表す画像等であってもよい。また、処理部26は、図20に例示するアプレット作成画面101のように、選択が完了しているブロックに対応するサービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cの色彩を反転させることでブロックの選択が完了していることを表すようにしてもよい。図20に例示するアプレット作成画面101は、一例として、サービスブロックの選択が完了している一方、トリガブロック、アクションブロックの選択が未完了である状態を表している。
<変形例5:アプレット作成画面のバリエーション2>
処理部26は、図13、図18、図19、図20で示した各アプレット作成画面101にかえて、図21で示すアプレット作成画面101を表示するようにすることもできる。この場合、処理部26は、図21に示すアプレット作成画面101において、サービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cに、選択されたブロックを表すアイコン画像や絞り込み選択肢画像等を表示させずに、それぞれの領域を表す「SERVICE」、「TRIGGER」、「ACTION」等の文字画像101Oを表示させるようにしてもよい。
この場合も、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、上記のように、アプレットの作成を開始する操作を行う画面において、表現に統一感を持たせることができ、より好適にアプレットを作成することができる。
なおこの場合も、処理部26は、図21に示すアプレット作成画面101において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてサービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cのいずれかが選択されることで、選択されているブロックの詳細説明の画面(例えば、図16の詳細説明画面109等)に移行するようにしてもよい。また、処理部26は、図21に示すアプレット作成画面101において、選択が完了しているブロックに対応するサービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cに選択完了画像101Nを表示させるようにしてもよい。
<変形例6:アプレット作成画面のバリエーション3>
処理部26は、図7、図10、図13等で示した各アプレット作成画面101において、サービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cに、作成者が任意に選択したアイコン画像を表示させることもできる。またこの場合、処理部26は、あわせて、図5に示すサービス選択画面102、図8に示すトリガ選択画面104、図11に示すアクション選択画面106等においても、作成者が任意に選択したアイコン画像を表示させることもできる。この場合、処理部26は、例えば、図3で示した作成/編集選択画面100において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じて新規作成選択領域100Aが選択されると、図22に例示するような画像選択画面111をディスプレイ24aに表示させる。
図22に示す画像選択画面111は、アイコン選択領域111Aを含む。アイコン選択領域111Aは、各画面で表示されるアイコン画像を選択するために操作される領域であり、「好きなアイコンを2つ選んでください」等の文字画像と共に、様々なデザインが施された複数種類のアイコン画像111B、111C、111D、111E、111Fが表示される。処理部26は、図22に示す画像選択画面111において、タッチパネル23aに対する作成者のタップ操作等に応じてアイコン選択領域111Aのいずれかのアイコン画像111B、111C、111D、111E、111Fが選択されることで、各画面で表示されるアイコン画像を決定する。
図22は、例えば、トリガを生成させる機器やアクションを実行させる機器として「WATCH」が選択された場合に、各画面で表示するアイコン画像を選択させる画像選択画面111を例示している。処理部26は、例えば、図22に示す画像選択画面111のアイコン選択領域111Aに表示されているアイコン画像111B、111C、111D、111E、111Fから作成者の好みのものを2つ選択させる。その後、処理部26は、アイコン画像111B、111C、111D、111E、111Fから選択された2つを、いずれの画面で表示させるのかを不図示の選択画面等を介して作成者の任意に選択させる。図23は、アイコン画像111B、111C、111D、111E、111Fから選択されたアイコン画像111Eを、トリガ選択画面104のトリガ生成機器選択領域104Aに表示させた例を示している。また、図24は、アイコン画像111B、111C、111D、111E、111Fから選択されたアイコン画像111Cを、アプレット作成画面101のトリガ選択領域101Bに表示させた例を示している。
なお、処理部26は、アプレット作成画面101のサービス選択領域101A、アクション選択領域101Cやアクション選択画面106のアクション実行機器選択領域等にも、上記と同様に作成者が任意に選択した種々のアイコン画像を表示させるようにしてもよい。
プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、上記のように各画面において作成者が任意に選択したアイコン画像を表示させることで、各画面において、作成者の好みを多様に表現することができ、より好適にアプレットを作成することができる。またこれにより、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、例えば、サービスブロック、トリガブロック、アクションブロックが複数選択されるような場合に、それぞれに対応するアイコン画像を区別して表示することもできる。
<変形例7:アプレット作成画面のバリエーション4>
処理部26は、図7、図10、図13等で示した各アプレット作成画面101において、サービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cを一括で表示するのではなくそれぞれ別画面として表示させてもよい。処理部26は、例えば、図25に例示するように、アプレット作成画面101において、タッチパネル23aを介した各領域に対するスワイプ操作や矢印画像「<」、「>」に対するタップ操作に応じて、サービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cを順次スライドにより切り替えて表示させてもよい。
プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、上記のようにアプレット作成画面101において、サービス選択領域101A、トリガ選択領域101B、アクション選択領域101Cをそれぞれ別画面として表示することで、例えば、選択された各ブロックを表すアイコン画像等の統一感を気にせずに好みのアイコン画像を表示することができる。また、プログラム作成システムS1、アプレット作成プログラム、及び、作成端末機器20は、アプレット作成画面101の表示に要するスペースを相対的に小さくすることができる。
本実施形態に係るプログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器は、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
10 外部機器
11 アプレットサーバ
12 ブロックサーバ
13 製品サーバ
20 作成端末機器
22 通信部
23 入力部
24 出力部
24a ディスプレイ(表示部)
25 記憶部
26 処理部
D 動作対象機器
D1 電子時計
S1 プログラム作成システム

Claims (8)

  1. 動作対象機器を動作させるアプリケーションプログラムを作成するための作成情報を記憶する外部機器と、
    前記外部機器と通信可能である通信部、外部からの入力を受け付ける入力部、及び、前記通信部を介して前記外部機器から取得した前記作成情報に基づいて前記入力部に対する入力に応じて前記アプリケーションプログラムを作成する処理を実行可能である処理部を有する作成端末機器とを備え、
    前記アプリケーションプログラムは、
    前記動作対象機器が出力する出力情報を規定するサービスブロックプログラムと、
    前記出力情報を出力するためのアクションを発動するトリガの内容と当該トリガを生成するトリガ生成部とを規定し前記トリガ生成部に前記トリガを生成させるトリガブロックプログラムと、
    前記出力情報を出力するための前記アクションの内容と当該アクションを実行するアクション実行部とを規定し前記アクション実行部に前記アクションを実行させるアクションブロックプログラムと、
    を含み、
    前記処理部は、
    前記外部機器から前記通信部を介して前記作成情報を取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理で取得された前記作成情報と前記入力部に対する入力とに応じて選択された前記サービスブロックプログラムと前記トリガブロックプログラムと前記アクションブロックプログラムとを組み合わせて前記アプリケーションプログラムを作成する作成処理と、
    を実行し、
    前記処理部は、前記通信部を介して前記外部機器に前記動作対象機器の機種を特定する製品コードを送信する製品コード送信処理を実行し、前記製品コード送信処理で送信した前記製品コードに応じた選択候補トリガブロックプログラムに関する情報を前記作成情報として前記外部機器から取得し、前記入力部に対する入力に応じて当該選択候補トリガブロックプログラムから前記アプリケーションプログラムに組み込む前記トリガブロックプログラムを選択することを特徴とする、
    プログラム作成システム。
  2. 前記アプリケーションプログラムは、複数の前記動作対象機器のいずれかに記憶され、当該複数の動作対象機器を連携させて、前記トリガ生成部による前記トリガの生成、前記出力情報の取得、及び、前記アクション実行部による前記アクションの実行を行わせる、
    請求項1に記載のプログラム作成システム。
  3. 前記作成端末機器は、前記動作対象機器として兼用され、
    前記アプリケーションプログラムは、前記動作対象機器として兼用される前記作成端末機器に、少なくとも、前記トリガ生成部による前記トリガの生成、前記出力情報の取得、又は、前記アクション実行部による前記アクションの実行の少なくとも1つ、あるいは、全部を行わせる、
    請求項1又は請求項2に記載のプログラム作成システム。
  4. 前記外部機器は、前記作成端末機器から複数の前記製品コードを受信した複数の場合には、各前記製品コードによって特定される各前記動作対象機器で実現可能な前記選択候補トリガブロックプログラムをそれぞれ抽出し、
    前記作成端末機器から受信した前記製品コードによって特定される前記動作対象機器に関する前記選択候補トリガブロックプログラムがない場合には、当該製品コードと関連性の高い前記動作対象機器を推定し当該関連性の高い前記動作対象機器に関する前記選択候補トリガブロックプログラムを抽出する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のプログラム作成システム。
  5. 前記作成端末機器は、前記処理部によって制御され画像を表示可能である表示部を有し、
    前記処理部は、
    前記トリガを生成させる前記動作対象機器を選択するために操作されるトリガ生成機器選択領域、及び、前記選択候補トリガブロックプログラムから前記アプリケーションプログラムに組み込む前記トリガブロックプログラムを選択するために操作されるトリガ選択領域を含むトリガ選択画面を前記表示部に表示させ、
    選択可能な前記動作対象機器が単数の場合には、前記トリガ生成機器選択領域に当該動作対象機器を表す画像を表示させ、
    選択可能な前記動作対象機器が複数の場合には、前記入力部に対する入力に応じて前記トリガ生成機器選択領域が操作されると、当該トリガ生成機器選択領域に表示する当該動作対象機器の画像を順次変更し、
    前記トリガ選択領域に、前記トリガ生成機器選択領域で選択されている前記動作対象機器で実現可能な前記選択候補トリガブロックプログラムを表す画像を表示させる、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のプログラム作成システム。
  6. 前記処理部は、前記アプリケーションプログラムによって複数の前記動作対象機器を連携させる場合には、当該複数の動作対象機器ごとに前記製品コードの要求と取得を行い、当該複数の動作対象機器の前記製品コードをそれぞれ取得する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のプログラム作成システム。
  7. 動作対象機器を動作させるアプリケーションプログラムであって、前記動作対象機器が出力する出力情報を規定するサービスブロックプログラムと、前記出力情報を出力するためのアクションを発動するトリガの内容と当該トリガを生成するトリガ生成部とを規定し前記トリガ生成部に前記トリガを生成させるトリガブロックプログラムと、前記出力情報を出力するための前記アクションの内容と当該アクションを実行するアクション実行部とを規定し前記アクション実行部に前記アクションを実行させるアクションブロックプログラムとを含むアプリケーションプログラムを作成するための作成情報を、外部機器からコンピュータの通信部を介して取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理で取得された前記作成情報と前記コンピュータの入力部に対する入力とに応じて選択された前記サービスブロックプログラムと前記トリガブロックプログラムと前記アクションブロックプログラムとを組み合わせて前記アプリケーションプログラムを作成する作成処理と、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記通信部を介して前記外部機器に前記動作対象機器の機種を特定する製品コードを送信する製品コード送信処理を実行し、前記製品コード送信処理で送信した前記製品コードに応じた選択候補トリガブロックプログラムに関する情報を前記作成情報として前記外部機器から取得し、前記入力部に対する入力に応じて当該選択候補トリガブロックプログラムから前記アプリケーションプログラムに組み込む前記トリガブロックプログラムを選択することを特徴とする、
    プログラム。
  8. 動作対象機器を動作させるアプリケーションプログラムを作成するための作成情報を記憶する外部機器と通信可能である通信部と、
    外部からの入力を受け付ける入力部と、
    前記通信部を介して前記外部機器から取得した前記作成情報に基づいて前記入力部に対する入力に応じて前記アプリケーションプログラムを作成する処理を実行可能である処理部とを有し、
    前記アプリケーションプログラムは、
    前記動作対象機器が出力する出力情報を規定するサービスブロックプログラムと、
    前記出力情報を出力するためのアクションを発動するトリガの内容と当該トリガを生成するトリガ生成部とを規定し前記トリガ生成部に前記トリガを生成させるトリガブロックプログラムと、
    前記出力情報を出力するための前記アクションの内容と当該アクションを実行するアクション実行部とを規定し前記アクション実行部に前記アクションを実行させるアクションブロックプログラムと、
    を含み、
    前記処理部は、
    前記外部機器から前記通信部を介して前記作成情報を取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理で取得された前記作成情報と前記入力部に対する入力とに応じて選択された前記サービスブロックプログラムと前記トリガブロックプログラムと前記アクションブロックプログラムとを組み合わせて前記アプリケーションプログラムを作成する作成処理と、
    を実行し、
    前記処理部は、前記通信部を介して前記外部機器に前記動作対象機器の機種を特定する製品コードを送信する製品コード送信処理を実行し、前記製品コード送信処理で送信した前記製品コードに応じた選択候補トリガブロックプログラムに関する情報を前記作成情報として前記外部機器から取得し、前記入力部に対する入力に応じて当該選択候補トリガブロックプログラムから前記アプリケーションプログラムに組み込む前記トリガブロックプログラムを選択することを特徴とする、
    作成端末機器。
JP2021070798A 2018-07-27 2021-04-20 プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器 Active JP7110438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141347 2018-07-27
JP2018141347 2018-07-27
JP2019035437A JP6874040B2 (ja) 2018-07-27 2019-02-28 プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035437A Division JP6874040B2 (ja) 2018-07-27 2019-02-28 プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114315A true JP2021114315A (ja) 2021-08-05
JP7110438B2 JP7110438B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=69618773

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035437A Active JP6874040B2 (ja) 2018-07-27 2019-02-28 プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器
JP2021070798A Active JP7110438B2 (ja) 2018-07-27 2021-04-20 プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035437A Active JP6874040B2 (ja) 2018-07-27 2019-02-28 プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6874040B2 (ja)
CN (1) CN112470116B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111382362B (zh) * 2020-03-13 2023-10-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 小程序处理方法、装置、设备及存储介质
KR102546434B1 (ko) 2020-03-13 2023-06-22 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 미니 프로그램 처리 방법, 장치, 기기 및 저장매체
JP7383579B2 (ja) 2020-07-22 2023-11-20 シチズン時計株式会社 電子機器、表示システム、及び、表示プログラム
JP7456887B2 (ja) 2020-08-17 2024-03-27 シチズン時計株式会社 プログラム管理システム、管理プログラム、外部機器、及び、端末機器
CN112069490B (zh) 2020-08-27 2023-08-15 北京百度网讯科技有限公司 一种提供小程序能力的方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753171B2 (ja) * 1992-02-28 1998-05-18 ジューキ株式会社 電子機器
US5966532A (en) * 1997-07-10 1999-10-12 National Instruments Corporation Graphical code generation wizard for automatically creating graphical programs
JP4386243B2 (ja) * 2003-04-11 2009-12-16 キヤノンソフトウェア株式会社 プログラム生成装置およびプログラム生成方法およびプログラムおよび記録媒体
US8527943B1 (en) * 2004-02-12 2013-09-03 Raju V. Chiluvuri System and method of application development
JP4767828B2 (ja) * 2006-12-01 2011-09-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ用アプリケーション・プログラムの作成システム、方法、及びプログラム
WO2008126796A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 International Business Machines Corporation サービス・プログラムを生成する技術
JP4185159B1 (ja) * 2008-01-30 2008-11-26 株式会社三菱東京Ufj銀行 アプリケーション開発支援装置及びプログラム
US20100269090A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 France Telecom Method of making it possible to simplify the programming of software
US9134964B2 (en) * 2011-04-06 2015-09-15 Media Direct, Inc. Systems and methods for a specialized application development and deployment platform
JP5649180B2 (ja) * 2011-08-04 2015-01-07 株式会社Nttドコモ アプリケーション作成装置、アプリケーション作成システム及びアプリケーション作成方法
US20130325567A1 (en) * 2012-02-24 2013-12-05 Augme Technologies, Inc. System and method for creating a virtual coupon
US20140173443A1 (en) * 2012-08-27 2014-06-19 Wahoo Fitness Llc Fitness computer and system
KR102065418B1 (ko) * 2013-09-24 2020-01-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US9851953B2 (en) * 2015-06-29 2017-12-26 Oracle International Corporation Cloud based editor for generation of interpreted artifacts for mobile runtime
JP6669942B2 (ja) * 2015-07-24 2020-03-18 シャープ株式会社 連携システム、連携サーバ、および機器制御サーバ
JP6321842B2 (ja) * 2017-02-23 2018-05-09 シャープ株式会社 データ処理方法およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"AIスピーカー日本上陸、APIが家電を支配する", 日経エレクトロニクス, vol. 第1185号, JPN6022027520, 20 October 2017 (2017-10-20), pages 37 - 43, ISSN: 0004818926 *
大橋 源一郎: "定型作業にかかる時間を一気に節約 パソコン自動化の極意", 日経パソコン, JPN6022027519, 27 October 2014 (2014-10-27), pages 44 - 45, ISSN: 0004818927 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112470116A (zh) 2021-03-09
JP6874040B2 (ja) 2021-05-19
JP2020024656A (ja) 2020-02-13
JP7110438B2 (ja) 2022-08-01
CN112470116B (zh) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874040B2 (ja) プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器
KR101902864B1 (ko) 스마트 워치의 시계 화면 디자인 생성 방법 및 그 장치
US20200128594A1 (en) Apparatus and method of identifying for pairing one or more devices with a master device
CN109583876A (zh) 用于可穿戴设备的忠诚度账户和自有品牌账户的用户界面
US20050007337A1 (en) Data communication system, method and personal article
KR20160027943A (ko) 모바일 장치를 이용한 피트니스 모니터링
US20140195968A1 (en) Inferring and acting on user intent
US11755111B2 (en) Spatially aware computing hub and environment
JP2013250743A (ja) コーディネート提案装置、コーディネート提案システム、コーディネート提案方法、プログラム、記録媒体
WO2020021818A1 (ja) プログラム作成システム、プログラム、及び、作成端末機器
JP6329784B2 (ja) チケット、チケット移転支援装置及びチケット移転方法
US20200057533A1 (en) Totaling system, terminal system, server, recording medium, and totaling method
JP7115928B2 (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP2021114316A (ja) プログラム管理システム、及び、外部機器
KR101418680B1 (ko) 로봇 동작용 콘텐츠 저작 툴을 갖는 지능형 단말기 및 이를 통한 로봇 동작용 콘텐츠 생성방법, 이를 이용한 로봇 동작용 콘텐츠 거래 기능의 커뮤니티 서비스 제공 시스템 및 그 방법 그리고 로봇 게임 방법
US11375043B2 (en) Program management system, external device and terminal device for controlling a program developer's ability to access, publish and manage marketing of a program
JP7086252B2 (ja) 連携システム
JP7321324B2 (ja) 連携システム
JP2020162756A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
KR20180108531A (ko) 스마트 워치의 시계 화면 디자인 생성 방법 및 그 장치
Kora et al. A hands-free music score turner using Google glass
KR20150066917A (ko) 장치간 동기화 기반 원격 협업 장치
JP2010009224A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022021407A (ja) 電子機器、表示システム、及び、表示プログラム
JP2015052654A (ja) アイテムの指定を受け付けるためのシステム、端末装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150