JP2021114150A - 防災システム - Google Patents

防災システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021114150A
JP2021114150A JP2020006654A JP2020006654A JP2021114150A JP 2021114150 A JP2021114150 A JP 2021114150A JP 2020006654 A JP2020006654 A JP 2020006654A JP 2020006654 A JP2020006654 A JP 2020006654A JP 2021114150 A JP2021114150 A JP 2021114150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
disaster
server
data
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7330110B2 (ja
Inventor
廣海 丹羽
Hiromi Niwa
廣海 丹羽
勝識 平野
Katsunori Hirano
勝識 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2020006654A priority Critical patent/JP7330110B2/ja
Publication of JP2021114150A publication Critical patent/JP2021114150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330110B2 publication Critical patent/JP7330110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】防災の観点に基づいて街づくりを支援することができる技術を提供する。【解決手段】サーバ12は、居住人数、道路等の入った基本地図データ及び公共交通網データ、ハザードマップ等を含む地域の基本データに基づいて立地候補地を決定し、観測データ及び交通実績データに基づいて、立地候補地の中から地図情報における災害時にも安全な特定立地候補地を決定し、特定立地候補地を端末30の表示装置に表示する。このように、地域の基本データだけでなく、実際の観測データ及び交通実績データに基づいて特定立地候補地を決定することができる。そして、このような特定立地候補地を都市計画において住居地域に定めることができ、結果として、防災の観点に基づいて街づくりを支援することができる。【選択図】図8

Description

本発明は、防災システムに関する。
この種のシステムに関する技術として、緊急災害用物資分散管理システム及びその方法(例えば、特許文献1)や、資源備蓄システム及び管理装置が開示されている(例えば、特許文献2)。
特開2002−133036号公報 特開2005−222337号公報
先行技術として、上記のような文献が存在しているが、防災の観点に基づいて街づくりを支援することができる技術は存在しない。
そこで、本発明は、防災の観点に基づいて街づくりを支援することができる技術の提供を課題とする。
本発明は、上記の課題を解決するため以下の解決手段を採用する。なお、以下の解決手段及び括弧書中の文言はあくまで例示であり、本発明はこれに限定されるものではない。また、本発明は、以下の解決手段に示す各発明特定事項を少なくとも1つ含む発明とすることができる。さらに、以下の解決手段に示す各発明特定事項には、発明特定事項を限定する要素を追加して下位概念化することができ、発明特定事項を限定する要素を削除して上位概念化することもできる。
解決手段1:本解決手段の防災システムは、入力手段、記憶手段、表示手段、及び、制御手段を備える防災システムであって、前記制御手段は、前記入力手段により、所定の地域の居住人数情報、道路情報、地図情報、公共交通情報、ハザードマップに関する情報のうち少なくとも1つを含む環境情報が入力されると、前記環境情報を前記記憶手段に記憶し、前記環境情報に基づいて、前記地図情報における平常時の立地候補地を決定し、前記入力手段により、前記所定の地域における災害時の時系列の観測情報が入力されると、前記観測情報を前記記憶手段に記憶し、前記入力手段により、前記所定の地域における災害時の時系列の交通実績情報が入力されると、前記交通実績情報を前記記憶手段に記憶し、前記観測情報及び前記交通実績情報に基づいて、前記立地候補地の中から、前記地図情報における災害時にも安全な特定立地候補地を決定し、前記特定立地候補地を前記表示手段に表示することを特徴とする防災システムである。
本解決手段の防災システムは、以下の構成を備えている。
(1)入力手段を備えている。入力手段は、マウスやキーボード等の入力装置である。入力手段は、端末に配置することが好ましい。
(2)記憶手段を備えている。記憶手段は、メモリやデータベース等の記憶装置である。記憶手段は、サーバ内又はサーバ外に配置することが好ましい。
(3)表示手段を備えている。表示手段は、ディスプレイ等の表示装置である。表示手段は、端末に配置することが好ましい。
(4)制御手段を備えている。制御手段は、上記(1)の入力手段、上記(2)の記憶手段及び上記(3)の表示手段のうち、少なくとも1つの手段を制御することができる。制御手段は、サーバに配置することが好ましい。
(5)制御手段は、入力手段により、所定の地域の居住人数情報、道路情報、地図情報、公共交通情報、ハザードマップに関する情報のうち少なくとも1つを含む環境情報(地域の基本データ)が入力されると、環境情報を記憶手段に記憶する。
(6)制御手段は、環境情報に基づいて、地図情報における平常時の立地候補地を決定する。
(7)制御手段は、入力手段により、所定の地域における災害時の時系列の観測情報が入力されると、観測情報を記憶手段に記憶する。
(8)制御手段は、入力手段により、所定の地域における災害時の時系列の交通実績情報が入力されると、交通実績情報を記憶手段に記憶する。
(9)制御手段は、観測情報及び交通実績情報に基づいて、立地候補地の中から、地図情報における災害時にも安全な特定立地候補地を決定し、特定立地候補地を表示手段に表示する。
本解決手段によれば、観測情報及び交通実績情報に基づいて、立地候補地の中から、地図情報における災害時にも安全な特定立地候補地を決定し、特定立地候補地を表示手段に表示するため、既存の環境情報だけでなく、実際の観測情報及び交通実績情報に基づいて特定立地候補地を決定することができる。そして、このような特定立地候補地を都市計画において住居地域や備蓄品を配置する拠点に定めることができ、結果として、防災の観点に基づいて街づくりを支援することができる。
解決手段2:本解決手段の防災システムは、上述したいずれかの解決手段において、前記制御手段は、前記環境情報に基づいて、前記地図情報の各ポイントに目標時間内に到達することができる住民の人数又は割合を算出し、算出した前記住民の人数又は割合に基づいて、前記立地候補地を決定し、前記ハザードマップに関する情報と前記立地候補地とを照合し、前記立地候補地の中から、被災の危険性が無い又は低いエリアを特定し、前記観測情報及び前記交通実績情報に基づいて、前記地図情報の各ポイントが、災害時に通行不能となる通行不能確率を災害の階級別に算出し、前記観測情報及び前記通行不能確率に基づいて、災害時に利用可能な利用可能道路を特定し、前記立地候補地及び前記利用可能道路に基づいて、前記立地候補地に対して、災害種別ごとの一定時間内で到達することができる住民の人数又は割合に関する災害時情報を算出し、前記災害時情報に基づいて、災害時において一定時間内に到達することができる到達可能性マップを生成し、前記到達可能性マップと前記ハザードマップに関する情報とを重ね合わせ、災害に対して安全でかつ災害時にも一定時間で主要な場所に到達することができるエリアを前記特定立地候補地として決定し、決定した前記特定立地候補地を前記表示手段に表示することを特徴とする防災システムである。
本解決手段では、以下の特徴が追加される。
(1)制御手段は、環境情報に基づいて、地図情報の各ポイントに目標時間内に到達することができる住民の人数又は割合を算出し、算出した住民の人数又は割合に基づいて、立地候補地を決定する。立地候補地は、複数決定することが好ましい。
(2)制御手段は、ハザードマップに関する情報と立地候補地とを照合し、立地候補地の中から、被災の危険性が無い又は低いエリア(ハザードマップの危険エリアと重なっていないエリア又はハザードマップの危険性が小さいエリアと重なっているエリア)を特定する。この場合、被災の危険性が高いエリア(ハザードマップの危険エリアと重なっているエリア又はハザードマップの危険性が大きいエリアと重なっているエリア)は、立地候補地から除外することができる。
(3)制御手段は、観測情報及び交通実績情報に基づいて、地図情報の各ポイントが、災害時に通行不能となる通行不能確率を災害の階級別に算出する。
(4)制御手段は、観測情報及び通行不能確率に基づいて、災害時に利用可能な利用可能道路を特定する。
(5)制御手段は、立地候補地及び利用可能道路に基づいて、立地候補地に対して、災害種別ごとの一定時間内で到達することができる住民の人数又は割合に関する災害時情報を算出する。
(6)制御手段は、災害時情報に基づいて、災害時において一定時間内に到達することができる到達可能性マップを生成し、到達可能性マップとハザードマップに関する情報とを重ね合わせ、災害に対して安全でかつ災害時にも一定時間で主要な場所に到達することができるエリアを特定立地候補地として決定し、決定した特定立地候補地を表示手段に表示する。
本解決手段によれば、多数の項目に基づいて立地候補地や特定立地候補地を決定するため、立地候補地や特定立地候補地をより正確に決定することができる。
本発明によれば、防災の観点に基づいて街づくりを支援することができる。
本実施形態の防災システム100を示す図である。 備蓄品管理の手順例を示すフローチャートである。 災害種別ごとのシミュレーションの詳細を示すフローチャートである。 災害時被害実績データによるハザードマップの妥当性検証の手順例を示すフローチャートである。 観測データに対する被害規模の算出の詳細を示すフローチャートである。 拠点配置の検討の手順例を示すフローチャートである。 防災GISプラットフォーム10の構成イメージを示す図である。 防災システム100の運用イメージを示す図である。 防災システム100の運用例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の防災システム100を示す図である。
防災システム100は、防災GISプラットフォーム10、ネットワーク20、及び、複数の端末30を備えている。
防災GISプラットフォーム10と複数の端末30とは、インターネット等のネットワーク20を介して、通信可能に接続されている。
防災GISプラットフォーム10は、GIS(Geographic Information System:地理情報システム)を使用して、空間情報の収集、変換、蓄積、整理(カタログ化)、利用(分析・視覚化)に関する提案及び解決方法を提供可能である。
防災GISプラットフォーム10は、3Dデータ、人流データ、衛星画像、オープンデータ、屋外データ、屋内データを収集し、これらのデータを本プラットフォームに適した内容に自動で変換し、変換したデータを蓄積し、蓄積したデータを整理し(カタログ化し)、利用者は整理されたデータ利用すること(視認すること)ができる。
また、防災GISプラットフォーム10は、ネットワーク20を介して、複数の端末30に対して防災に関する情報を提供する。
防災GISプラットフォーム10は、災害時に各地の災害拠点(避難所等)に必要な物資を、様々な拠点(本社、支店、事業部、営業所、作業所)から供給するために、拠点に適切な備蓄品量を算出する。
拠点のうち、本社、支店、事業部、営業所は、基本的には、変動しない拠点である。
一方、建築や土木の作業所は現場であり、作業が終わると撤去されるため、変動する拠点である。
そして、防災GISプラットフォーム10は、変動する拠点が存在していても、最適な備蓄品の量を算出することができる。
防災GISプラットフォーム10は、防災GISプラットフォーム10を制御するサーバ12(制御手段)と、各種のデータや情報を記憶するデータベース14(記憶手段)とを備えている。サーバ12は、データベース14を制御する。
端末30は、防災GISプラットフォーム10を利用する利用者(顧客)の会社や施設、防災GISプラットフォーム10を運営する運営者の会社や施設等に配置される。端末30は、パーソナルコンピュータや携帯型情報処理端末である。
端末30は、マウスやキーボード、タッチパネル等の入力装置31(入力手段)、メモリ等の記憶装置32(記憶手段)、ディスプレイ等の表示装置33(表示装置)、及び、これらの装置を制御するCPUやプロセッサ等の制御装置34(制御手段)を備えている。制御装置34は、入力装置31、記憶装置32、及び、表示装置33を制御する。
防災GISプラットフォームでは、以下に示す(1)備蓄品管理、(2)災害時被害実績データによるハザードマップの妥当性検証、(3)拠点配置の検討のうち少なくとも1つの処理を実行することができる。いずれの処理を実行するかについては、防災GISプラットフォームのメニュー画面等から利用者が任意に選択することができる。
図2は、備蓄品管理の手順例を示すフローチャートである。
以下に示す手順例は、サーバ12(サーバのCPU)又は制御装置34(端末のCPU)が実行する。
〔地域の基本データ収集・入力〕
ステップS100:サーバ12又は制御装置34は、地域の基本データの収集・入力を行う。具体的には、入力装置31により、地域の基本データとして、自治体発行のハザードマップ、避難所情報等が入力されると、端末30は、これらの情報をサーバ12に送信し、サーバ12は、これらの情報をデータベース14に記憶する(アップロードする)。
地域の基本データは、自治体発行のハザードマップ、避難所情報のうち少なくとも1つを含んでいればよい。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、所定の地域のハザードマップに関する情報、所定の地域の避難所に関する情報のうち少なくとも1つを含む地域の基本データ(地域情報)が入力されると、地域の基本データをデータベース14に記憶することができる。
〔防災GISプラットフォームのデータ参照〕
ステップS101:サーバ12は、データベース14に記憶されているデータを参照する。防災GISプラットフォーム10の運用を開始した当初は、データベース14に、防災GISプラットフォーム10の運営者の拠点情報が記憶されている。拠点情報とは、備蓄品を配置する拠点に関する情報であり、例えば、位置、従業員数、必要資源量、保管スペース等の情報である。
〔顧客データの入力〕
ステップS102:制御装置34は、顧客データの入力を行う。具体的には、入力装置31を用いて、顧客データの入力を受け付ける。顧客データは、顧客の拠点情報(自社拠点リスト、拠点位置)や、備蓄品情報(保管数量、更新期限等)である。
〔防災GISプラットフォームのデータの更新〕
ステップS103:サーバ12は、データベース14のデータを更新する。具体的には、入力装置31により、顧客データが入力されると、端末30は、顧客データをサーバ12に送信し、サーバ12は、顧客データをデータベース14に記憶する。これにより、例えば、データベース14に、顧客の拠点情報(拠点データ)が追加される。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、所定の地域に配置される拠点に関する情報を含む拠点情報が入力されると、拠点情報をデータベース14に記憶することができる。
また、このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、拠点に配置される災害時用の備蓄品に関する情報を含む備蓄品情報が入力されると、備蓄品情報をデータベース14に記憶することができる。
〔災害種別ごとのシミュレーション〕
ステップS104:サーバ12は、災害種別ごとのシミュレーションを実行する。具体的には、サーバ12は、追加された拠点情報を考慮して災害種別ごとに最適備蓄量の計算を行う。なお、処理の詳細は、後述する。
〔備蓄品管理の見直し〕
ステップS105:サーバ12は、備蓄品の管理の見直しを行う。具体的には、サーバ12は、全ての災害種別を考慮した最適備蓄計画の検討を行う。最適備蓄計画を検討する際には、オープンデータを利用することができる。
オープンデータは、国勢調査(世代別人口)、指定避難所、福祉避難所、ハザードマップ、災害拠点病院、車両リアルタイムデータ(平常時、災害時の渋滞情報、通行止め情報)、地震データ(時系列)、台風情報(時系列)、アメダス(時系列)、火山活動(時系列)、避難施設、平年値(気候)メッシュ、竜巻等の突風等、土砂災害・雪崩メッシュ、土砂災害危険箇所、土砂災害警戒区域、浸水想定区域、津波浸水想定等のデータである。
サーバ12は、GISを使って空間的位置関係から被災拠点をカバーするのに必要な備蓄量を求める。サーバ12は、全ての災害種別のハザードマップに対して被災する拠点を除いたシミュレーションを行い、被災拠点を補完できる備蓄数量をそれぞれ算出する。そして、それらのうち最大の備蓄量が最適(必要)備蓄量になる。例えば、サーバ12は、地震の場合10、津波の場合20、浸水の場合5という備蓄量が算出された場合には最大値である20を最適備蓄量として採用する。
サーバ12は、災害種別ごとのハザードマップを参照し、被災することが予測される拠点を除いた条件で備蓄品を融通するシミュレーションを行う。サーバ12は、被災拠点の備蓄物資は使えないものとするとともに、被災を免れる拠点から被災拠点に物資を融通することとしたシミュレーションを行い、それぞれの位置関係から最適な融通経路を自動計算する。このようにして、サーバ12は、対象災害が発生した場合の必要備蓄量を算出する。そして、サーバ12は、すべての災害種別に対してシミュレーションを行い、算出された備蓄量の最大値を必要備蓄量として採用し、全ての拠点の必要備蓄量を求めることにより、最適備蓄計画とする。
ステップS106:サーバ12は、備蓄品の見直しが必要であるか否かを確認する。見直しが必要であるか否かの判断基準は、防災GISプラットフォームの仕様に応じて任意に設定することができる。例えば、サーバ12は、所定の拠点に対して、所定の目標時間内に、必要な数量の備蓄品(物資)が届く場合、見直しが不要であると判断することができる。また、サーバ12は、データベース14に記憶されている備蓄量が、最適備蓄量と異なる場合、備蓄品の見直しが必要であると判断することができる。
その結果、見直しが必要であること確認した場合(Yes)、サーバ12は、ステップS107を実行する。一方、見直しが必要であることを確認できない場合(No)、サーバ12は、ステップS113を実行する。
〔防災GISプラットフォームから運営者へアラート〕
ステップS107:サーバ12は、運営者へアラートを行う。具体的には、サーバ12は、運営者の端末30の表示装置33に、備蓄品管理の見直しが必要である旨の警告情報を表示する。警告情報には、いずれの顧客のいずれの拠点について、備蓄品管理の見直しが必要であるかの情報を含ませることができる。なお、このような警告情報は、顧客の端末30の表示装置33に表示してもよい。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、拠点情報を変更する情報が入力されると、地域の基本データに基づいて、備蓄品情報の変更が必要であるか否かを判断し、変更が必要であると判断した場合には、備蓄品情報の変更が必要である旨の警告情報を表示装置33に表示することができる。
〔他社拠点の備蓄品管理の見直しの協力依頼、提案(運営者)〕
ステップS108:サーバ12は、他社拠点の備蓄品管理の見直しの協力依頼、提案を行う。この協力依頼、提案により、備蓄品の最適化が完了した場合には、防災GISプラットフォームにおける目標時間内に必要数量の物資(備蓄品)が各拠点まで届く状態となる。
サーバ12は、ある拠点の備蓄量に不足が出た場合、あらかじめ登録された近隣の拠点情報を参照し、保管スペースに余裕がある拠点を、配送時間が短い順に埋めて行く作業(処理)を実行する。これにより、備蓄品が不足した拠点に対して最も近い拠点に、サーバ12が(運営者が)協力依頼(不足備蓄品を置いてもらうように協力を依頼)を送信することができる。協力してもらえない場合、あるいは最大限備蓄を置いてもらってもまだ不足がある場合には、顧客のBCP(Business Continuity Plan)を満足できないため暫定運用となる。
ステップS109:サーバ12は、最適化が完了したか否かを確認する。最適化が完了したか否かの判断基準は、防災GISプラットフォームの仕様に応じて任意に設定することができる(以下、同様)。例えば、サーバ12は、所定の拠点に対して、所定の目標時間内に、必要な数量の備蓄品(物資)が届く場合、最適化が完了したと判断することができる。
その結果、最適化が完了したことを確認した場合(Yes)、サーバ12は、ステップS113を実行する。一方、最適化が完了したことを確認できない場合(No)、サーバ12は、ステップS110を実行する。
〔顧客自社拠点の備蓄品管理の見直しの協力依頼、提案(運営者)〕
ステップS110:サーバ12は、顧客自社拠点の備蓄品管理の見直しの協力依頼、提案を行う。この協力依頼、提案により、備蓄品の最適化が完了した場合には、防災GISプラットフォームにおける目標時間内に必要数量の物資が各拠点まで届く状態となる。
顧客自社拠点の備蓄品管理の見直しとはすなわち、顧客のBCPの見直しを意図している。つまり、現有のすべての拠点で最大限備蓄品を配備してもなお、顧客のBCPが求める備蓄数量に足りない場合も想定されるので、そのような場合には顧客のBCPを暫定的に見直してもらうことで対応する。例えば、近隣拠点に最大限協力してもらったとしても、100必要な備蓄品が80しか確保できない場合、20を自社で備蓄できるように保管スペースを確保してもらうよう提案したり、BCPで規定する備蓄品の到着時間を暫定的に数時間延ばしてもらうことで、より遠い他社拠点の備蓄品を使う計画に変更する運用を提案する。
このような処理を自動化する手法としては、以下の手法が考えられる。
(1)サーバが備蓄品不足数を自動計算する。→サーバが追加に必要な保管スペースを自動計算する。→サーバがスペース確保の提案を行う。
(2)サーバが備蓄品不足数を自動計算する。→サーバが備蓄品到着目標時間を何時間延長すれば遠方の他社拠点でカバーできるかを自動シミュレーションする。→サーバが暫定運用の提案を行う。
(3)顧客は、上記(1)か上記(2)のいずれか又は両方を選択して備蓄品管理を見直す。
ステップS111:サーバ12は、最適化が完了したか否かを確認する。
その結果、最適化が完了したことを確認した場合(Yes)、サーバ12は、ステップS113を実行する。一方、最適化が完了したことを確認できない場合(No)、サーバ12は、ステップS112を実行する。
〔暫定運用〕
ステップS112:サーバ12は、暫定運用を行うと判断する。なお、近隣に新規顧客が出現した場合、ステップS108に戻り、ステップS108〜ステップS111までの処理を繰り返し実行する。
〔通常運用〕
ステップS113:サーバ12は、通常運用を行うと判断する。
通常運用を行っている場合において、地域の基本データや拠点情報等の各種情報の更新契機が発生した場合、サーバ12は、上記のステップS100以下の任意の位置からステップS112又はステップS113までの処理を実行することができる。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、地域の基本データを変更する情報が入力されると、変更後の地域の基本データに基づいて、備蓄品情報の変更が必要であるか否かを判断し、変更が必要であると判断した場合には、備蓄品情報の変更が必要である旨の警告情報を表示装置33に表示することができる。
図3は、災害種別ごとのシミュレーションの詳細を示すフローチャートである。
防災GISプラットフォーム10のサーバ12は、以下に示す手順例に従って、災害種別ごとのシミュレーションを実行する。
〔災害種別の選定〕
ステップS150:サーバ12は、災害種別の選定を行う。具体的には、サーバ12は、地震、津波、豪雨、土砂災害、浸水等から、ここで想定する災害種別を1つ選定する。
災害種別は、1つずつ選定され、最終的には、全ての災害種別が選定されることになる。ただし、端末30の入力装置31を操作して、選定する災害種別を限定することもできる。
〔ハザードマップ参照〕
ステップS151:サーバ12は、ハザードマップを参照する。具体的には、サーバ12は、データベース14にアクセスし、選定した災害種別に対応するハザードマップを参照する。
〔被災が予測される拠点の選定〕
ステップS152:サーバ12は、被災が予測される拠点を選定する。具体的には、サーバ12は、ハザードマップに基づき、被災が予測される拠点を選定する。被災拠点は、被災しない拠点からの物資を受け取る側となり、被災しない拠点は、被災拠点に物資を送る側となる。なお、被災拠点に備蓄品が少ない場合はできるだけ早く支援物資(備蓄品)を届ける必要が生じるため、このような状況を考慮して、サーバ12は、被災が予測される拠点を選定する。
例えば、サーバ12は、浸水マップや土砂災害マップと、避難所との位置関係を可視化することで(ハザードマップと避難所位置情報とのレイヤーを重ね合わせることで)、複数の情報を容易に可視化、集計することができる。
〔配送シミュレーション〕
ステップS153:サーバ12は、配送シミュレーションを行う。
サーバ12は、大規模データ(主に人流データ)を蓄積している。例えば、トラックの軌跡データ(自動車運行データ)は、人と車の移動データ(携帯型情報処理端末から取得した利用者の位置情報)からトラックターミナルに一定時間滞在したIDを抽出し、トラックの軌跡を記憶し、このようなデータを一定期間(例えば3ヶ月)にわたり蓄積し、大規模データとしている。
サーバ12は、蓄積している大規模データを参照して、配送シミュレーションを行う。
配送シミュレーションでは、災害種別ごとの拠点からの配送シミュレーション(豪雨時、地震時等の所要時間等)を行う。配送シミュレーションでは、オープンデータを利用することができる。
配送シミュレーションは、ステップS154〜ステップS156の一連のプロセスを示している。それぞれの被災拠点ごとに、支援拠点を選定するところから配送計画をシミュレートするところまでが配送シミュレーションである。以下のステップS154〜ステップS156は、配送シミュレーションの具体的な内容である。
〔支援拠点の選定〕
ステップS154:サーバ12は、支援拠点(被災拠点に物資を送る側)の選定を行う。具体的には、サーバ12は、支援拠点として、被災拠点ごとに防災GISプラットフォーム10で目標とする時間内に備蓄品を届けられる拠点を選定する。
〔被災拠点の物資不足数量の算出〕
ステップS155:サーバ12は、被災拠点の物資不足数量の算出を行う。具体的には、サーバ12は、あらかじめ入力された拠点情報から備蓄品の項目ごとに必要量と備蓄数量を参照し、不足数量を算出する。
〔支援拠点からの配送計画シミュレーション〕
ステップS156:サーバ12は、支援拠点からの配送計画シミュレーションを行う。具体的には、サーバ12は、複数の被災拠点、支援拠点の情報を統合し、全ての被災拠点の不足数量を補完できるように支援拠点からの支援物資配送数量をシミュレーションで求める。
〔必要備蓄量の計算〕
ステップS157:サーバ12は、必要備蓄量の計算を行う。具体的には、サーバ12は、支援拠点ごとに、全ての被災拠点への支援物資配送数量を合計して、当該災害種別に対するその拠点の必要備蓄量とする。なお、あらかじめ入力された保管スペースを考慮することが好ましい。
〔最適備蓄量の計算〕
ステップS157:サーバ12は、最適備蓄量の計算を行う。具体的には、サーバ12は、以上の計算を全ての災害種別ごと(災害種別を限定している場合には、限定している災害種別ごと)に行い、それぞれによって求められた必要備蓄量の最大値を最適備蓄量とする。
そして、以上の処理を終えると、サーバ12は、呼び出し元に復帰してそれ以降の処理を継続する。
図4は、災害時被害実績データによるハザードマップの妥当性検証の手順例を示すフローチャートである。
以下に示す手順例は、サーバ12又は制御装置34が実行する。
〔地域の基本データ収集・入力〕
ステップS200:サーバ12又は制御装置34は、地域の基本データの収集・入力を行う。具体的には、入力装置31により、地域の基本データとして、自治体発行のハザードマップ、避難所情報等が入力されると、端末30は、これらの情報をサーバ12に送信し、サーバ12は、これらの情報をデータベース14に記憶する(アップロードする)。
〔災害情報の収集〕
ステップS201:サーバ12は、災害情報の収集を行う。具体的には、サーバ12は、災害種別ごとに、被害があった過去の被災例をリストアップする。
災害情報の収集は、サーバが自動的に行ってもよく、人(運営者)が行ってもよい。
災害情報の収集をサーバが行う場合、サーバは所定のサーバやデータベース等にアクセスし、災害情報の収集を行う。
災害情報の収集を人が行う場合、ステップS201では被災例をリストアップし、ステップS202ではリストアップされた災害に関連する気象等の観測データを集めてサーバに入力し、ステップS203ではリストアップされた災害に関連する災害時被害実績データを集めてサーバに入力する、というプロセスとなる。
また、災害情報に関するデータベースを運営者が用意、適時更新しておくことによりS201〜S203の処理を手動とし、ステップS204〜ステップS206の処理を自動的に行うようにすることができる。
〔災害時観測データの収集・入力〕
ステップS202:サーバ12又は制御装置34は、災害時観測データの収集・入力を行う。具体的には、入力装置31により、時系列の観測データが入力されると、端末30は、時系列の観測データをサーバ12に送信し、サーバ12は、時系列の観測データをデータベース14に記憶する。時系列の観測データは、震度、波高、降雨量、気圧、河川水位等の位置情報及び観測データである。ここでは、複数の災害データを入力することもできる。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、所定の地域における時系列の観測データ(観測情報)が入力されると、観測データをデータベース14に記憶することができる。
〔災害時被害実績データの収集・入力〕
ステップS203:サーバ12又は制御装置34は、災害時被害実績データの収集・入力を行う。具体的には、入力装置31により、時系列の災害時被害実績データが入力されると、端末30は、時系列の災害時被害実績データをサーバ12に送信し、サーバ12は、災害時被害実績データをデータベース14に記憶する。時系列の災害時被害実績データは、被災戸数(全壊、半壊)、避難所への避難者数、運休、通行止め箇所、道路交通量等から等から推定される渋滞、通行止め箇所、浸水深等のデータである。ここでは、複数の災害データを入力することができる。時系列の災害時被害実績データには、オープンデータを利用することができる。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、所定の地域における時系列の災害時被害実績データ(被害実績情報)が入力されると、災害時被害実績データをデータベース14に記憶することができる。
〔観測データに対する被害規模の算出〕
ステップS204:サーバ12は、観測データに対する被害規模の算出を行う。具体的には、サーバ12は、観測データと被害実績の相関を時系列で整理し、観測実績値に対する被害規模の係数を統計的に算出することにより、観測データの階級に応じた被災戸数や避難者数の期待値、交通が遮断される確率を地図上の各メッシュで求め、コンターマップ(地図上の等しい数値を等高線で結んで表示するマップ)等で可視化し、被災可能性マップとする。例えば、サーバ12は、累積降雨量100mmで30cm浸水する確率等を算出・出力(表示)する。なお、処理の詳細は、後述する。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、実際の被害が発生する確率を算出する際には、観測データに対する災害時被害実績データの相関性から観測データに対する被害規模の係数を統計的に算出し、観測データの階級に応じた被災戸数若しくは避難者数の期待値、又は、交通網が遮断される確率を算出することができる。
〔ハザードマップの検証〕
ステップS205:サーバ12は、ハザードマップの検証を行う。具体的には、サーバ12は、自治体発行のハザードマップと上記により求めた被災可能性マップを照らし合わせて、ハザードマップの妥当性を災害種別ごとに検証する。
〔ハザードマップの見直し〕
ステップS206:サーバ12は、ハザードマップの見直しを行う。具体的には、サーバ12は、自治体発行のハザードマップと被災可能性マップに不整合があるエリアを地図上で特定し、近年の災害傾向等を考慮の上、見直し、新たなハザードマップを作成する。作成した新たなハザードマップは、データベース14に記憶したり、端末30の表示装置33に表示したりすることができる。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、観測データ及び災害時被害実績データに基づいて実際の被害が発生する確率を算出し、算出した確率に基づいて被害可能性マップを生成し、被害可能性マップを表示装置33に表示することができる。
図5は、観測データに対する被害規模の算出の詳細を示すフローチャートである。
サーバ12は、以下に示す手順例に従って、観測データに対する被害規模の算出を行う。
〔災害種別の選定〕
ステップS250:サーバ12は、災害種別の選定を行う。具体的には、サーバ12は、洪水・浸水、地震、津波、土砂災害等から、ここで対象とする災害種別を1つ選定する。災害種別は、1つずつ選定され、最終的には、全ての災害種別が選定されることになる。ただし、端末30の入力装置31を操作して、選定する災害種別を限定することもできる。
〔過去の被災事例を抽出〕
ステップS251:サーバ12は、過去の被災事例を抽出する。具体的には、サーバ12は、対象とする災害種別について、収集した災害情報(過去の被災例)の中から1つの事例を選定する。
災害情報(過去の被災例)は、防災GISプラットフォーム10の運用開始時に、あらかじめデータベース14に記憶されている。実際の災害により新しい災害情報が発生した場合には、サーバ12が自動的に災害情報を収集したり、端末30を用いて災害情報をデータベース14にアップロードしたりすることができる。
〔観測データと被害実績を時系列で対比〕
ステップS252:サーバ12は、観測データと被害実績を時系列で対比する。具体的には、サーバ12は、観測データと被害実績の対応を分析する。例えば、サーバ12は、時間降雨量、累積降雨量、降雨継続時間等の観測データと浸水深等の災害時被害実績データの相関をそれぞれグラフにプロットする。
なお、収集した災害情報が複数ある場合には、収集した災害情報の分だけ、ステップS251及びステップS252の処理を繰り返し実行する。
〔データ集積〕
ステップS253:サーバ12は、データ集積を行う。具体的には、サーバ12は、対象とする災害種別について、一つ一つの災害における観測データと災害時被害実績データの関係を集積する。
〔観測データと被害実績の相関分析〕
ステップS254:サーバ12は、観測データと被害実績の相関分析を行う。具体的には、サーバ12は、集積されたデータから近似式を推定する。例えば、浸水深=係数K×累積降雨量における係数Kを求める。
〔観測データの階級区分〕
ステップS255:サーバ12は、観測データの階級を区分する。具体的には、サーバ12は、降雨(時間降雨、累積降雨、降雨継続時間)、地震(震度、卓越周期)、河川水位(水位、水位上昇速度、HWL(計画高水位)継続時間)、各種センサ(地すべり計、地下水位計、傾斜計等)等の観測データをいくつかの階級に区分する。例えば、累積雨量であれば、0〜50mm、50〜100mm、100〜150mm、150〜200mm・・等である。
〔階級ごとの被害状況の期待値を求める〕
ステップS256:サーバ12は、階級ごとの被害状況の期待値を求める。具体的には、サーバ12は、観測データの階級に応じた被災期待値(被災戸数や避難者数の期待値(予測数)、交通が遮断される確率等)を地図上の各メッシュで求める。例えば、累積雨量50mm以下で30cm浸水する確率、50〜100mmで30cm浸水する確率等を求める。
〔結果を地図上に表示する〕
ステップS257:サーバ12は、結果を地図上に表示する。具体的には、サーバ12は、地図上の各メッシュで求められた被災期待値をコンターマップ等で示し、端末30の表示装置33に表示する。
そして、以上の処理を終えると、サーバ12は、呼び出し元に復帰してそれ以降の処理を継続する。
図6は、拠点配置の検討の手順例を示すフローチャートである。
以下に示す手順例は、サーバ12又は制御装置34が実行する。また、以下に示す手順例は、病院の最適立地の検討例である。
〔地域の基本データ収集・入力〕
ステップS300:サーバ12又は制御装置34は、地域の基本データ収集・入力を行う。具体的には、入力装置31により、地域の基本データとして、居住人数、道路等の入った基本地図データ及び公共交通網データ、ハザードマップ等の情報が入力されると、端末30は、これらの情報をサーバ12に送信し、サーバ12は、これらの情報をデータベース14に記憶する(アップロードする)。
地域の基本データは、居住人数、道路等の入った基本地図データ、公共交通網データ、ハザードマップの情報のうち少なくとも1つを含んでいればよい。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、所定の地域の居住人数情報、道路情報、地図情報、公共交通情報、ハザードマップに関する情報のうち少なくとも1つを含む地域の基本データ(環境情報)が入力されると、地域の基本データをデータベース14に記憶することができる。
〔平常時の到達圏シミュレーション〕
ステップS301:サーバ12は、平常時の到達圏シミュレーションを行う。具体的には、サーバ12は、地図上の各メッシュで(地図情報の各ポイントに)目標時間内に到達することができる住民の人数や割合等をシミュレーション(経路検索シミュレーション等)で算出する。例えば、地図上のメッシュにおいて、1時間以内に住民の8割以上が到達することができるメッシュ(場所)を特定し、リストアップし、立地候補地とする。
〔ハザードマップと照合〕
ステップS302:サーバ12は、ハザードマップと照合を行う。具体的には、サーバ12は、ハザードマップと上記により求めた立地候補地を照合し、被災の危険性が無い又は低いエリアを特定する。このようにして、平常時に、都市計画等で目標とする人数が目標時間内に到達することができるエリアのうち、被災の危険性が無い又は低いと見込まれる場所を特定することができる。
ステップS301及びステップS302は、安全な立地候補地の選定である(平常時)。
ステップS301及びステップS302の処理を実行することにより、サーバ12は、地域の基本データに基づいて、地図情報における平常時の立地候補地を決定することができる。
〔災害時観測データの収集・入力〕
ステップS303:サーバ12又は制御装置34は、災害時観測データの収集・入力を行う。具体的には、入力装置31により、時系列の観測データが入力されると、端末30は、時系列の観測データをサーバ12に送信し、サーバ12は、時系列の観測データをデータベース14に記憶する。時系列の観測データは、震度、波高、降雨量、気圧、河川水位等の位置情報及び観測データである。ここでは、複数の災害時観測データを入力することができる。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、所定の地域における災害時の時系列の観測データ(観測情報)が入力されると、災害時の時系列の観測データをデータベース14に記憶することができる。
〔災害時交通実績データの収集・入力〕
ステップS304:サーバ12又は制御装置34は、災害時交通実績データの収集・入力を行う。具体的には、入力装置31により、時系列の交通実績データが入力されると、端末30は、時系列の交通実績データをサーバ12に送信し、サーバ12は、時系列の交通実績データをデータベース14に記憶する。時系列の交通実績データは、公共交通の運休状況、道路の通行止め箇所、道路交通量等から推定される渋滞時間等のデータである。ここでは、複数の災害時交通実績データを入力することができる。
このような処理を実行することにより、サーバ12は、入力装置31により、災害時の交通実績データ(交通実績情報)が入力されると、災害時の交通実績データをデータベース14に記憶することができる。
この場合、サーバ12は、災害時の交通実績データに基づいて拠点から災害が予測される災害予測点までの最適な配送ルート又は配送時間に関する配送情報を生成し、配送情報を表示装置33に表示することができる。
なお、このような配送ルート又は配送時間に関するシミュレーションは、図3のステップS153やステップS156において実行することもできる。
〔通行不能となる確率の算出〕
ステップS305:サーバ12は、通行不能となる確率の算出を行う。具体的には、サーバ12は、災害時観測データと災害時交通実績データの相関を整理し、観測実績値に対して通行不能となる確率等を階級別に求める。例えば、累積降雨量100mm、150mm、200mmの時に通行不能となる確率(通行不能確率)等を求める。
〔災害時に期待できる交通網の選択〕
ステップS306:サーバ12は、災害時に期待できる交通網の選択を行う。具体的には、サーバ12は、観測データに対する通行不能確率の閾値(目標値)を設定し、災害が発生すると遮断する可能性が高い道路等は考慮に入れず、通行が期待できる交通網(災害時に利用可能な利用可能道路)を選別する。
例えば、防災GISプラットフォーム10において累積降雨量100mmが降っても80%以上の確率で安全であることを目標とする場合は、累積降雨量100mmで20%以上の確率で通行不能になる交通ルートを除外して次の経路検索シミュレーションに供す。
〔災害時の到達圏シミュレーション〕
ステップS307:サーバ12は、災害時の到達圏シミュレーションを行う。具体的には、サーバ12は、ステップS301及びステップS302の処理で求めた立地候補地に対して、災害種別ごとの一定時間内に到達することができる住民の人数や割合等をシミュレーション(経路検索シミュレーション等)で算出する(災害時情報を算出する)。
ステップS305、ステップS306及びステップS307は、災害時にも機能する立地の選定である。
〔最適拠点配置の検討〕
ステップS308:サーバ12は、最適拠点配置の検討を行う。具体的には、サーバ12は、ある拠点からの到達時間をコンターマップ等で地図上に示し(到達可能性マップを生成して表示し)、ハザードマップと重ね合わせて、災害に対して安全であり、かつ、災害時にも病院等(主要な場所)へ一定時間に到達することができるエリア(特定立地候補地)を可視化する。可視化した情報は、データベース14に記憶したり、端末30の表示装置33に表示したりすることができる。そして、そのような地域を都市計画において住居地域に定めて居住を誘導する。
ステップS305〜テップS308の処理を実行することにより、サーバ12は、観測データ及び交通実績データに基づいて、立地候補地の中から、地図情報における災害時にも安全な特定立地候補地を決定し、特定立地候補地を表示装置33に表示することができる。
図7は、防災GISプラットフォーム10の構成イメージを示す図である。
図7中(A)に示すように、リアルタイムデータは、災害時リアルタイムデータを含んでいる。災害時リアルタイムデータは、気象データ、河川水位データ、潮位データ、浸水マップ、土砂災害マップ等を含んでいる。これらのデータは、端末30からサーバ12に送信され、サーバ12によってデータベース14に随時追加され、更新される。リアルタイムデータは、災害時に運営者が提供する。
ここで、図7では、リアルタイムデータと災害時被害実績データとを分けて表示しているが、内容としては同じものである。リアルタイムデータも災害時被害実績データも、降雨量や河川水位等のデータ、実際に現在浸水している範囲等のマップ、土砂災害発生箇所が分かる空中写真等を含んでいる。リアルタイムデータは、災害が収束した後には災害時被害実績データとして蓄積されていく。リアルタイムデータは、リアルタイムの災害情報をマップ化することで、配送時の経路選択の参考にすることができる。
気象データ、河川水位データ、潮位データは「観測データ」に含まれており、浸水マップ、土砂災害マップは「災害時被害実績データ」に含まれている。
図7中(B)に示すように、顧客データは、自社拠点リストを含んでいる。自社拠点リストは、拠点位置、備蓄品保管数量等の情報を含んでいる。これらのデータは、端末30からサーバ12に送信され、サーバ12によってデータベース14に随時追加され、更新される。
図7中(C)に示すように、災害時被害実績データは、実際の被害データを含んでいる。実際の被害データは、降雨等の気象実績、河川水位等の実績、通行止め箇所の実績等を含んでいる。観測データに対する被害状況を時系列で分析することにより、観測データの階級に応じた被害の期待値をメッシュごとに算出し、マップ上に可視化することができる。災害時被害実績データは、運営者がとりまとめて提供する。災害時被害実績データは、運営者の端末30からサーバ12に送信され、サーバ12によってデータベース14に追加される。
図7中(D)に示すように、地域の基本データは、災害関連情報を含んでいる。災害関連情報は、ハザードマップ、避難所情報、運営者拠点情報(拠点位置、備蓄品保管情報)等を含んでいる。災害関連情報は、端末30からサーバ12に送信され、サーバ12によってデータベース14に定期的に追加され、更新される。地域の基本データは、運営者が提供する。
そして、図7中(A)〜図7中(D)に示すデータは、これらが組み合わされて、データベース14に記憶される。
図8は、防災システム100の運用イメージを示す図である。
運営者の端末30は、防災GISプラットフォーム10にアクセスし、自動更新のメンテナンスを行う。
自動更新のメンテナンスは、防災GISプラットフォーム10の運営者が行っているメンテナンス作業である。具体的には、システムやソフトウェアのアップデート、顧客からの不具合情報、バグ情報への対応、通信トラブルがあった際の復旧対応等である。
また、運営者の端末30は、本支店、工場・倉庫、作業所の備蓄品に関する備蓄品データDを含む拠点情報を定期的に防災GISプラットフォーム10に送信し、サーバ12は受信した情報をデータベース14にアップロードする。
病院等による顧客Aの端末30は、防災GISプラットフォーム10に対するインプットデータとして、総合病院、系列病院の備蓄品に関する備蓄品データDを含む拠点情報を防災システム100に送信し、サーバ12は受信した情報をデータベース14にアップロードする。
そうすると、防災GISプラットフォーム10のサーバ12は、アップロードされた情報に基づいて最適備蓄計画に関する情報を生成し、顧客Aの端末30に送信する。顧客Aの端末30では、最適備蓄計画を確認することができ、必要に応じて備蓄品の量等を変更する。
製造メーカ等による顧客Bの端末30は、防災GISプラットフォーム10に対するインプットデータとして、本支店、工場の備蓄品に関する備蓄品データDを含む拠点情報を防災GISプラットフォーム10に送信し、サーバ12は受信した情報をデータベース14にアップロードする。
そうすると、防災GISプラットフォーム10のサーバ12は、アップロードされた情報に基づいて最適備蓄計画に関する情報を生成し、顧客Bの端末30に送信する。顧客Bの端末30では、最適備蓄計画を確認することができ、必要に応じて備蓄品の量等を変更する。
商社等による顧客Cの端末30は、防災GISプラットフォーム10に対するインプットデータとして、物流拠点、営業所の備蓄品に関する備蓄品データDを含む拠点情報を防災GISプラットフォーム10に送信し、サーバ12は受信した情報をデータベース14にアップロードする。
そうすると、防災GISプラットフォーム10のサーバ12は、アップロードされた情報に基づいて最適備蓄計画に関する情報を生成し、顧客Cの端末30に送信する。顧客Cの端末30では、最適備蓄計画を確認することができ、必要に応じて備蓄品の量等を変更する。
ここでは、顧客が3つである例で示しているが、顧客が増加していくと、図8の右方向の矢印に示すように、防災GISプラットフォーム10を利用するネットワークが広がっていく。
図9は、防災システム100の運用例を示す図である。
ここでは、大きく分けて3つのグループを表示している。
1つ目のグループは、防災ネットワークグループ310である。
防災ネットワークグループ310は、運営会社311、顧客A〜顧客Hにより構成されている。
2つ目のグループは、国・地方グループ320である。
国・地方グループ320は、避難所I、自治体J、政府Kにより構成されている。
3つ目のグループは、アライアンスグループ330である。
アライアンスグループ330は、コンサルタント会社L〜N、防災用品商社O〜Qにより構成されている。
防災ネットワークグループ310には、上述した防災システム100(防災GISプラットフォーム10)が導入されている。防災システム100は、拠点の更新(アップデート)に合わせて、随時更新されていく。
運営会社311は、防災システム100を運営しており、顧客A〜顧客Hは、防災システム100を利用している。
この場合、運営会社311は、顧客A〜顧客Hと協定を結ぶことができ、顧客A〜顧客Hから年間使用料を受け取ることができる(矢印X参照)。
ここで、顧客Fが被災し、被害が生じたものとする。
この場合、共助や近助により、顧客Eは、顧客Fに対して備蓄品の融通・補完等を行い(矢印Y参照)、顧客Gは、顧客Fに対して人材や運送手段を提供することができる(矢印Z参照)。必要な備蓄品の量等は、防災GISプラットフォームにより計算することができる。
災害が落ち着いた後等には、顧客Fは、運営会社311を通じて、顧客E及び顧客Gに、支援に対する対価を支払うことができる(矢印M1参照)。
このような場合を想定して、防災GISプラットフォームのサーバは、特定の拠点(例えば顧客Fの拠点)について、災害種別ごと(例えば、地震、津波、豪雨、土砂災害、浸水ごと)に危険エリアであるか安全エリアであるかを判断し、判断結果に基づいて特定の拠点からその他の拠点(例えば、顧客Eの拠点や顧客Gの拠点)へ又はその他の拠点から特定の拠点へ提供可能な備蓄品に関する補完情報を生成し、補完情報を表示装置に表示することができる。
例えば、海の近くにある海エリアと、山の近くにある山エリアとが隣接している場合、海エリアは津波、洪水等の浸水災害危険エリアとなり、山エリアは土砂災害の危険エリアとなる。
この場合、浸水災害時には山エリアから海エリアに対して備蓄品を供給することができ、土砂災害時には海エリアから山エリアに対して備蓄品を供給することができ、共助や近助が可能となる。
防災GISプラットフォームのサーバは、災害種別ごとに、いずれのエリアからいずれのエリアにどの程度の備蓄品を提供可能であるかに関する補完情報を生成し、補完情報を表示装置に表示することができる。
防災ネットワークグループ310は、グループ全体として、国・地方グループ320を支援することもできる(矢印Z1参照)。
防災ネットワークグループ310に属している顧客Bは、グループ全体としてではなく単体で、例えば、国・地方グループ320の避難所Iに対して支援を行うこともできる(矢印Z2参照)。
そして、このような支援を行うことにより、防災ネットワークグループ310は、CSR(Corporate Social Responsibility)貢献に寄与することができる。
防災ネットワークグループ310は、アライアンスグループ330と協定を結ぶことができる。この場合、防災ネットワークグループ310は、アライアンスグループ330に対して防災システムに記憶されている情報を用いて情報提供を行うことができる(矢印I参照)。一方、アライアンスグループ330は、情報提供に伴う対価を防災ネットワークグループ310に支払うことができる(矢印M2参照)。
また、アライアンスグループ330のコンサルタント会社L〜Nは、提供された情報に基づいてサービス(コンサルタントサービス)を提供し(矢印S参照)、そのサービスに対する対価を受け取ることができる(矢印M3参照)。
さらに、アライアンスグループ330の防災用品商社O〜Qは、提供された情報に基づいてサービス(最適な防災用品)を提供し(矢印S参照)、そのサービスに対する対価を受け取ることができる(矢印M3参照)。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)本実施形態によれば、拠点情報の変更により備蓄品情報の変更が必要であると判断した場合には、備蓄品情報の変更が必要である旨の警告情報を表示装置33に表示するため、拠点が変動(移動、追加、撤去等)しても、変動後の拠点に適した情報を表示することができ、結果として、変動する拠点に対応することができる。
(2)本実施形態によれば、地域の基本データ(地域情報)の変更により備蓄品情報の変更が必要であると判断した場合には、備蓄品情報の変更が必要である旨の警告情報を表示装置33に表示するため、地域の基本データが変更されても、変更後の地域の基本データに適した情報を表示することができる。
(3)本実施形態によれば、被害可能性マップを表示装置33に表示するため、利用者は、被害可能性マップを見ながら実際の被害を予測することができるだけでなく、既存のハザードマップの妥当性を検証することもできる。
(4)本実施形態によれば、観測データ(観測情報)の階級に応じた被災戸数若しくは避難者数の期待値、又は、交通網が遮断される確率を算出するため、実際の被害が発生する確率等をより詳細に算出することができる。
(5)本実施形態によれば、特定の拠点からその他の拠点へ又はその他の拠点から特定の拠点へ提供可能な備蓄品に関する補完情報を生成し、補完情報を表示装置33に表示するため、特定の拠点やその他の拠点では互いに助け合うことができ、複数の拠点同士が共助、補完しあえるネットワークを構築することができる。
(6)本実施形態によれば、立地候補地の中から、地図情報における災害時にも安全な特定立地候補地を決定し、特定立地候補地を表示装置33に表示するため、地域の基本データだけでなく、実際の観測データ及び交通実績データに基づいて特定立地候補地を決定することができる。そして、このような特定立地候補地を都市計画において住居地域に定めることができ、結果として、防災の観点に基づいて街づくりを支援することができる。
(7)本実施形態によれば、多数の項目に基づいて立地候補地や特定立地候補地を決定するため、立地候補地や特定立地候補地をより正確に決定することができる。
本発明は、上述した実施形態に制約されることなく、種々に変形して実施することができる。
本実施形態では、防災システムは、防災GISプラットフォームとネットワークと端末とにより構成する例で説明したが、1つの端末(パーソナルコンピュータ、携帯型情報処理端末等)だけで防災システムを構成してもよい。
10 防災GISプラットフォーム
12 サーバ
14 データベース
20 ネットワーク
30 端末
31 入力装置
32 記憶装置
33 表示装置
34 制御装置
100 防災システム

Claims (2)

  1. 入力手段、記憶手段、表示手段、及び、制御手段を備える防災システムであって、
    前記制御手段は、
    前記入力手段により、所定の地域の居住人数情報、道路情報、地図情報、公共交通情報、ハザードマップに関する情報のうち少なくとも1つを含む環境情報が入力されると、前記環境情報を前記記憶手段に記憶し、
    前記環境情報に基づいて、前記地図情報における平常時の立地候補地を決定し、
    前記入力手段により、前記所定の地域における災害時の時系列の観測情報が入力されると、前記観測情報を前記記憶手段に記憶し、
    前記入力手段により、前記所定の地域における災害時の時系列の交通実績情報が入力されると、前記交通実績情報を前記記憶手段に記憶し、
    前記観測情報及び前記交通実績情報に基づいて、前記立地候補地の中から、前記地図情報における災害時にも安全な特定立地候補地を決定し、前記特定立地候補地を前記表示手段に表示することを特徴とする防災システム。
  2. 請求項1に記載の防災システムにおいて、
    前記制御手段は、
    前記環境情報に基づいて、前記地図情報の各ポイントに目標時間内に到達することができる住民の人数又は割合を算出し、算出した前記住民の人数又は割合に基づいて、前記立地候補地を決定し、
    前記ハザードマップに関する情報と前記立地候補地とを照合し、前記立地候補地の中から、被災の危険性が無い又は低いエリアを特定し、
    前記観測情報及び前記交通実績情報に基づいて、前記地図情報の各ポイントが、災害時に通行不能となる通行不能確率を災害の階級別に算出し、
    前記観測情報及び前記通行不能確率に基づいて、災害時に利用可能な利用可能道路を特定し、
    前記立地候補地及び前記利用可能道路に基づいて、前記立地候補地に対して、災害種別ごとの一定時間内で到達することができる住民の人数又は割合に関する災害時情報を算出し、
    前記災害時情報に基づいて、災害時において一定時間内に到達することができる到達可能性マップを生成し、前記到達可能性マップと前記ハザードマップに関する情報とを重ね合わせ、災害に対して安全でかつ災害時にも一定時間で主要な場所に到達することができるエリアを前記特定立地候補地として決定し、決定した前記特定立地候補地を前記表示手段に表示することを特徴とする防災システム。
JP2020006654A 2020-01-20 2020-01-20 防災システム Active JP7330110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006654A JP7330110B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006654A JP7330110B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 防災システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114150A true JP2021114150A (ja) 2021-08-05
JP7330110B2 JP7330110B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=77077077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006654A Active JP7330110B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7330110B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133036A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Nec System Technologies Ltd 緊急災害用物資分散管理システム及びその方法
JP2006323569A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan 防災・避難行動シミュレーションシステム
JP2018092467A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 三菱重工業株式会社 災害発生可能性算出システム及び方法、運転制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2018181063A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 清水建設株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133036A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Nec System Technologies Ltd 緊急災害用物資分散管理システム及びその方法
JP2006323569A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan 防災・避難行動シミュレーションシステム
JP2018092467A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 三菱重工業株式会社 災害発生可能性算出システム及び方法、運転制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2018181063A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 清水建設株式会社 生成装置、生成方法及び生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7330110B2 (ja) 2023-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hoyos et al. OR models with stochastic components in disaster operations management: A literature survey
Mete et al. Stochastic optimization of medical supply location and distribution in disaster management
Onan et al. An evolutionary multi-objective optimization approach to disaster waste management: A case study of Istanbul, Turkey
Li et al. A household-level approach to staging wildfire evacuation warnings using trigger modeling
AbuSada et al. Multi criteria analysis for locating sustainable suburban centers: A case study from Ramallah Governorate, Palestine
US20120047187A1 (en) System for multi-phase management of a natural disaster incident
El-Anwar et al. An automated system for optimizing post-disaster temporary housing allocation
Pérez et al. A reconfiguration of fire station and fleet locations for the Santiago Fire Department
Péroche et al. An accessibility graph-based model to optimize tsunami evacuation sites and routes in Martinique, France
Kumar et al. Resource allocation for handling emergencies considering dynamic variations and urban spaces: fire fighting in Mumbai
Ashayeri et al. A framework for integrated energy and exposure to ambient pollution (iEnEx) assessment toward low-carbon, healthy, and equitable cities
Lee et al. A hierarchical flood shelter location model for walking evacuation planning
Çoban et al. Use of OR in earthquake operations management: A review of the literature and roadmap for future research
JP2002092264A (ja) 自治体等の防災システム
Kapoor et al. A methodological approach for weighting factors in land suitability assessment: a tool for facilitating spatial planning
JP7393954B2 (ja) 防災システム
Alberico et al. Mapping the vulnerability for evacuation of the Campi Flegrei territorial system in case of a volcanic unrest
JP7330110B2 (ja) 防災システム
Asad et al. Seismic risk assessment and hotspots prioritization: a developing country perspective
Bola et al. Multi‐return periods, flood hazards, and risk assessment in the Congo River Basin
Şimşek A GIS-Based Multi-Criteria Decision Analysis Framework for Evaluation of Emergency Assembly Points
Espejo-Díaz et al. A bi-objective model for the humanitarian aid distribution problem: analyzing the trade-off between shortage and inventory at risk
Chen et al. Ambulance service area considering disaster-induced disturbance on the transportation infrastructure
Loggins Improving the resilience of social infrastructure systems to an extreme event
Saleh et al. Scientific research based optimisation and geo-information technologies for integrating environmental planning in disaster management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150