JP2021111094A - Information processing apparatus and control method - Google Patents

Information processing apparatus and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2021111094A
JP2021111094A JP2020002215A JP2020002215A JP2021111094A JP 2021111094 A JP2021111094 A JP 2021111094A JP 2020002215 A JP2020002215 A JP 2020002215A JP 2020002215 A JP2020002215 A JP 2020002215A JP 2021111094 A JP2021111094 A JP 2021111094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
power consumption
information
usage status
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020002215A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6918995B2 (en
Inventor
耕太郎 牧
Kotaro Maki
耕太郎 牧
賢治 岡
Kenji Oka
賢治 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2020002215A priority Critical patent/JP6918995B2/en
Publication of JP2021111094A publication Critical patent/JP2021111094A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6918995B2 publication Critical patent/JP6918995B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

To appropriately reduce power consumption in accordance with user's usage situations.SOLUTION: An information processing apparatus comprises: a usage situation collection unit which collects usage situations of a system which the apparatus has, at prescribed time intervals to aggregate usage situation information associating time information and the usage situations of the system with each other; an operation time generation unit which generates operation time information of the system on the basis of the usage situation information aggregated by the usage situation collection unit; and a mode control unit which, in a standby mode in which a normal operation state of operating the system has been switched to a low power consumption state by stopping a part of the system including at least a display unit, alternately switches between a first low power consumption state and a second low power consumption state which consumes less power than in the first low power consumption state and requires a long time to return to the normal operation state, on the basis of the operation time information generated by the operation time generation unit.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、情報処理装置、及び制御方法に関する。 The present invention relates to an information processing device and a control method.

ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPC:Personal Computer)などの情報処理装置は、一層の消費電力の節減が期待されている。一般に、情報処理装置では、消費電力を低減するために、動作状況に応じて、通常の稼働状態(S0状態)から、スリープモード(S3状態)やモダンスタンバイモード(S0ix状態)などシステムの一部を停止させた低消費電力状態に移行させることを行っている。
また、一方で、情報処理装置において、設定したシステムのカレンダ時刻でウェイクイベントを出力し、ウェイクイベントにより、システムを起動させる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
Information processing devices such as notebook-type personal computers (hereinafter referred to as notebook PCs) are expected to further reduce power consumption. Generally, in an information processing device, in order to reduce power consumption, a part of the system such as a sleep mode (S3 state) or a modern standby mode (S0ix state) is changed from a normal operating state (S0 state) to a part of the system depending on the operating state. Is shifting to a low power consumption state in which the system is stopped.
On the other hand, there is known a technique in which an information processing apparatus outputs a wake event at a set calendar time of the system and activates the system by the wake event (see, for example, Patent Document 1).

特開2011−248788号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-248788

しかしながら、従来の情報処理装置では、ユーザの使用状況に応じて、適切に低消費電力状態に移行させることは困難であり、消費電力を適切に低減することが望まれている。 However, in the conventional information processing apparatus, it is difficult to appropriately shift to the low power consumption state according to the usage situation of the user, and it is desired to appropriately reduce the power consumption.

本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、ユーザの使用状況に応じて、消費電力を適切に低減することができる情報処理装置、及び制御方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an information processing device and a control method capable of appropriately reducing power consumption according to a user's usage situation. ..

上記問題を解決するために、本発明の一態様は、所定の時間間隔で自装置が有するシステムの使用状況を収集し、時刻情報と前記システムの使用状況とを対応付けた使用状況情報を集計する使用状況収集部と、前記使用状況収集部が集計した前記使用状況情報に基づいて、前記システムの稼働時刻情報を生成する稼働時刻生成部と、前記システムを稼働している通常稼働状態から少なくとも表示部を含む前記システムの一部を停止して低消費電力状態にした待機モードにおいて、前記稼働時刻生成部が生成した前記稼働時刻情報に基づいて、第1の低消費電力状態と、前記第1の低消費電力状態より消費電力が低く前記通常稼働状態への復帰時間が長い第2の低消費電力状態とを相互に切り替えて変更するモード制御部とを備える情報処理装置である。 In order to solve the above problem, one aspect of the present invention collects the usage status of the system possessed by the own device at predetermined time intervals, and aggregates the usage status information in which the time information and the usage status of the system are associated with each other. At least from the usage status collection unit, the operation time generation unit that generates the operation time information of the system based on the usage status information aggregated by the usage status collection unit, and the normal operating state in which the system is operating. In the standby mode in which a part of the system including the display unit is stopped to put it in a low power consumption state, the first low power consumption state and the first low power consumption state and the first low power consumption state based on the operation time information generated by the operation time generation unit. The information processing apparatus includes a mode control unit that switches between the second low power consumption state and the second low power consumption state, which consumes less power than the low power consumption state of 1 and has a long return time to the normal operating state.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、時刻を計時する計時部を備え、前記稼働時刻情報には、前記第1の低消費電力状態から前記第2の低消費電力状態に変更する第1の変更時刻と、前記第2の低消費電力状態から前記第1の低消費電力状態に変更する第2の変更時刻とが含まれ、前記モード制御部は、前記計時部が計時した時刻が、前記第1の変更時刻になった場合に、前記第1の低消費電力状態から前記第2の低消費電力状態に変更し、前記時刻が、前記第2の変更時刻になった場合に、前記第2の低消費電力状態から前記第1の低消費電力状態に変更するようにしてもよい。 Further, one aspect of the present invention includes the time measuring unit for measuring the time in the above-mentioned information processing apparatus, and the operating time information is changed from the first low power consumption state to the second low power consumption state. The mode control unit includes a first change time to be changed and a second change time for changing from the second low power consumption state to the first low power consumption state. When the time is the first change time, the first low power consumption state is changed to the second low power consumption state, and the time becomes the second change time. In this case, the second low power consumption state may be changed to the first low power consumption state.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記稼働時刻生成部は、前記使用状況情報の所定の時間間隔ごとに、前記システムが定常的に使用されている期間であるか否かを分類し、隣接する前記使用されている期間を結合して、稼働終了時刻を前記第1の変更時刻とするとともに、稼働開始時刻を前記第2の変更時刻として、前記稼働時刻情報を生成するようにしてもよい。 Further, in one aspect of the present invention, in the above information processing apparatus, whether or not the operation time generation unit is a period during which the system is constantly used at predetermined time intervals of the usage status information. The operation time information is generated by combining the adjacent periods in use and setting the operation end time as the first change time and the operation start time as the second change time. You may try to do it.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記稼働時刻生成部は、所定のマージン期間を含めて、前記稼働終了時刻及び前記稼働開始時刻を生成するようにしてもよい。 Further, in one aspect of the present invention, in the above information processing apparatus, the operation time generation unit may generate the operation end time and the operation start time including a predetermined margin period.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記稼働時刻生成部は、複数の前記使用されている期間の間に、前記システムが定常的に使用されていない期間がある場合に、前記第1の低消費電力状態と第2の低消費電力状態とを相互に変更する処理に必要な消費電力の合計が、前記使用されていない期間に前記第1の低消費電力状態から前記第2の低消費電力状態に変更した際に低減される消費電力の合計より大きい場合に、前記使用されていない期間を前記使用されている期間に置き換えて前記稼働時刻情報を生成するようにしてもよい。 Further, one aspect of the present invention is that in the above-mentioned information processing apparatus, the operation time generation unit has a period during which the system is not constantly used among a plurality of the periods during which the system is used. The total power consumption required for the process of reciprocally changing the first low power consumption state and the second low power consumption state is calculated from the first low power consumption state during the unused period. When it is larger than the total power consumption reduced when changing to the second low power consumption state, the unused period is replaced with the used period to generate the operating time information. May be good.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記システムのメイン処理を実行するメイン制御部と、前記待機モードにおいて動作可能であって、前記メイン制御部とは異なるサブ制御部とを備え、前記サブ制御部は、前記計時部を備えるようにしてもよい。 Further, one aspect of the present invention includes a main control unit that executes the main processing of the system in the above information processing apparatus, and a sub control unit that can operate in the standby mode and is different from the main control unit. The sub-control unit may include the time measuring unit.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記使用状況収集部は、曜日ごとに、前記所定の時間間隔で、前記使用状況情報を集計し、前記稼働時刻生成部は、前記曜日ごとに前記稼働時刻情報を生成するようにしてもよい。 Further, in one aspect of the present invention, in the information processing apparatus, the usage status collecting unit aggregates the usage status information for each day of the week at the predetermined time interval, and the operating time generating unit is described. The operation time information may be generated for each day of the week.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記稼働時刻情報又は前記使用状況情報を前記表示部に表示させるともに、入力部によって受け付けられた操作に応じて、前記稼働時刻情報又は前記使用状況情報を編集する編集処理部を備えるようにしてもよい。 Further, in one aspect of the present invention, in the information processing apparatus, the operation time information or the usage status information is displayed on the display unit, and the operation time information or the operation time information or the operation time information or the operation status information is received according to an operation received by the input unit. An editing processing unit for editing the usage status information may be provided.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記第1の低消費電力状態が、前記待機モードにおいて、迅速に前記通常稼働状態に復帰可能なモダンスタンバイモードであり、前記第2の低消費電力状態が、ハイバネーションモードであってもよい。 Further, one aspect of the present invention is the modern standby mode in which the first low power consumption state can be quickly returned to the normal operating state in the standby mode in the information processing apparatus. The low power consumption state of may be the hibernation mode.

また、本発明の一態様は、所定の時間間隔で自装置が有するシステムの使用状況を収集し、時刻情報と前記システムの使用状況とを対応付けた使用状況情報を集計する使用状況収集部と、前記使用状況収集部が集計した前記使用状況情報に基づいて、前記システムの稼働時刻情報を生成する稼働時刻生成部と、前記稼働時刻情報又は前記使用状況情報を表示部に表示させるともに、入力部によって受け付けられた操作に応じて、前記稼働時刻情報又は前記使用状況情報を編集する編集処理部とを備える情報処理装置である。 Further, one aspect of the present invention is a usage status collecting unit that collects the usage status of the system possessed by the own device at predetermined time intervals and aggregates the usage status information in which the time information and the usage status of the system are associated with each other. , The operating time generation unit that generates the operating time information of the system based on the usage status information aggregated by the usage status collecting unit, and the operating time information or the usage status information are displayed on the display unit and input. It is an information processing apparatus including an editing processing unit that edits the operating time information or the usage status information according to the operation received by the unit.

また、本発明の一態様は、使用状況収集部が、所定の時間間隔で自装置が有するシステムの使用状況を収集し、時刻情報と前記システムの使用状況とを対応付けた使用状況情報を集計する使用状況収集ステップと、稼働時刻生成部が、前記使用状況収集ステップによって集計された前記使用状況情報に基づいて、前記システムの稼働時刻情報を生成する稼働時刻生成ステップと、モード制御部が、前記システムを稼働している通常稼働状態から少なくとも表示部を含む前記システムの一部を停止して低消費電力状態にした待機モードにおいて、前記稼働時刻生成ステップによって、生成された前記稼働時刻情報に基づいて、第1の低消費電力状態と、前記第1の低消費電力状態より消費電力が低く前記通常稼働状態への復帰時間が長い第2の低消費電力状態とを相互に切り替えて変更するモード制御ステップとを含む制御方法である。 Further, in one aspect of the present invention, the usage status collecting unit collects the usage status of the system owned by the own device at predetermined time intervals, and aggregates the usage status information in which the time information and the usage status of the system are associated with each other. The usage status collection step to be performed, the operation time generation step in which the operation time generation unit generates the operation time information of the system based on the usage status information aggregated by the usage status collection step, and the mode control unit In the standby mode in which at least a part of the system including the display unit is stopped to reduce the power consumption from the normal operating state in which the system is operating, the operating time information generated by the operating time generation step is used. Based on this, the first low power consumption state and the second low power consumption state, which consumes less power than the first low power consumption state and has a long return time to the normal operating state, are switched and changed. It is a control method including a mode control step.

本発明の上記態様によれば、ユーザの使用状況に応じて、消費電力を適切に低減することができる。 According to the above aspect of the present invention, the power consumption can be appropriately reduced according to the usage situation of the user.

本実施形態によるノートPCの主要なハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main hardware configuration of the notebook PC by this embodiment. 本実施形態によるノートPCの機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional structure of the notebook PC by this embodiment. 本実施形態における使用状況情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the usage situation information in this embodiment. 本実施形態における使用状況情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the usage situation information in this embodiment. 本実施形態における稼働時刻情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the operation time information in this embodiment. 本実施形態によるノートPCの使用状況の収集処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the collection process of the usage state of the notebook PC by this embodiment. 本実施形態によるノートPCの稼働時刻情報の生成処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the generation processing of the operation time information of a notebook PC by this embodiment. 本実施形態によるノートPCの待機モードの制御処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control process of the standby mode of the notebook PC by this embodiment. 従来の待機モードの制御例を示す図である。It is a figure which shows the control example of the conventional standby mode. 本実施形態によるノートPCの待機モードの制御例を示す図である。It is a figure which shows the control example of the standby mode of the notebook PC by this embodiment.

以下、本発明の一実施形態による情報処理装置、及び制御方法について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, the information processing apparatus and the control method according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態によるノートPC1の主要なハードウェア構成の一例を示す図である。
図1に示すように、ノートPC1は、CPU11と、メインメモリ12と、ビデオサブシステム13と、表示部14と、チップセット21と、BIOSメモリ22と、HDD23と、オーディオシステム24と、WLANカード25と、USBコネクタ26と、撮像部27と、エンベデッドコントローラ31と、入力部32と、電源回路33と、バッテリ34と、AC/DCアダプタ35とを備える。
なお、本実施形態において、CPU11と、チップセット21とは、メイン制御部10に対応する。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a main hardware configuration of the notebook PC 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the notebook PC 1 includes a CPU 11, a main memory 12, a video subsystem 13, a display unit 14, a chipset 21, a BIOS memory 22, an HDD 23, an audio system 24, and a WLAN card. It includes 25, a USB connector 26, an imaging unit 27, an embedded controller 31, an input unit 32, a power supply circuit 33, a battery 34, and an AC / DC adapter 35.
In this embodiment, the CPU 11 and the chipset 21 correspond to the main control unit 10.

CPU(Central Processing Unit)11は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、ノートPC1全体を制御している。
メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS(Operating System)、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム等が含まれる。
The CPU (Central Processing Unit) 11 executes various arithmetic processes by program control and controls the entire notebook PC 1.
The main memory 12 is a writable memory used as a read area for the execution program of the CPU 11 or as a work area for writing the processing data of the execution program. The main memory 12 is composed of, for example, a plurality of DRAM (Dynamic Random Access Memory) chips. This execution program includes an OS (Operating System), various drivers for operating peripheral devices in hardware, various services / utilities, application programs, and the like.

ビデオサブシステム13は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むとともに、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、表示部14に描画データ(表示データ)として出力する。
表示部14は、例えば、液晶ディスプレイであり、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づく表示画面を表示する。
The video subsystem 13 is a subsystem for realizing a function related to image display, and includes a video controller. The video controller processes a drawing command from the CPU 11, writes the processed drawing information to the video memory, reads the drawing information from the video memory, and outputs it to the display unit 14 as drawing data (display data).
The display unit 14 is, for example, a liquid crystal display, and displays a display screen based on drawing data (display data) output from the video subsystem 13.

チップセット21は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI−Expressバス、及びLPC(Low Pin Count)バスなどのコントローラを備えており複数のデバイスが接続される。図2では、デバイスの例示として、BIOSメモリ22と、HDD23と、オーディオシステム24と、WLANカード25と、USBコネクタ26と、撮像部27とが、チップセット21に接続されている。 The chipset 21 includes USB (Universal Serial Bus), serial ATA (AT Attachment), SPI (Serial Peripheral Interface) bus, PCI (Peripheral Component Interconnect) bus, PCI-Express bus, LPC (Low Pin Count) bus, and the like. It has a controller and multiple devices are connected. In FIG. 2, as an example of the device, the BIOS memory 22, the HDD 23, the audio system 24, the WLAN card 25, the USB connector 26, and the imaging unit 27 are connected to the chipset 21.

BIOS(Basic Input Output System)メモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュROMなどの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。BIOSメモリ22は、BIOS、及びエンベデッドコントローラ31などを制御するためのシステムファームウェアなどを記憶する。 The BIOS (Basic Input Output System) memory 22 is composed of, for example, an electrically rewritable non-volatile memory such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) or a flash ROM. The BIOS memory 22 stores the BIOS, the system firmware for controlling the embedded controller 31, and the like.

HDD(Hard Disk Drive)23(不揮発性記憶装置の一例)は、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。
オーディオシステム24は、音データの記録、再生、出力を行う。
The HDD (Hard Disk Drive) 23 (an example of a non-volatile storage device) stores an OS, various drivers, various services / utilities, application programs, and various data.
The audio system 24 records, reproduces, and outputs sound data.

WLAN(Wireless Local Area Network)カード25は、ワイヤレス(無線)LANにより、ネットワークに接続して、データ通信を行う。WLANカード25は、例えば、ネットワークからのデータを受信した際に、データを受信したことを示すイベントトリガを発生する。
USBコネクタ26は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。
The WLAN (Wireless Local Area Network) card 25 is connected to the network by a wireless LAN to perform data communication. When the WLAN card 25 receives data from the network, for example, it generates an event trigger indicating that the data has been received.
The USB connector 26 is a connector for connecting peripheral devices using USB.

撮像部27は、例えば、図1に示すように、表示部14の上部に配置されているWebカメラであり、画像を撮像する。撮像部27は、USBインターフェースによりチップセット21と接続されている。 As shown in FIG. 1, the image capturing unit 27 is, for example, a Web camera arranged above the display unit 14 and captures an image. The imaging unit 27 is connected to the chipset 21 by a USB interface.

エンベデッドコントローラ31(サブ制御部の一例)は、ノートPC1のシステム状態に関わらず、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)を監視し制御するワンチップマイコン(One-Chip Microcomputer)である。また、エンベデッドコントローラ31は、電源回路33を制御する電源管理機能を有している。なお、エンベデッドコントローラ31は、不図示のCPU、ROM、RAMなどで構成されるとともに、複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びデジタル入出力端子を備えている。エンベデッドコントローラ31には、それらの入出力端子を介して、例えば、入力部32、及び電源回路33などが接続されており、エンベデッドコントローラ31は、これらの動作を制御する。 The embedded controller 31 (an example of a sub control unit) is a one-chip microcomputer that monitors and controls various devices (peripheral devices, sensors, etc.) regardless of the system state of the notebook PC 1. Further, the embedded controller 31 has a power supply management function for controlling the power supply circuit 33. The embedded controller 31 is composed of a CPU, ROM, RAM, etc. (not shown), and also includes a plurality of channels of A / D input terminals, D / A output terminals, timers, and digital input / output terminals. For example, an input unit 32, a power supply circuit 33, and the like are connected to the embedded controller 31 via their input / output terminals, and the embedded controller 31 controls these operations.

エンベデッドコントローラ31は、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)仕様に規定されたシステム状態(例えば、S0状態〜S5状態)に応じて、電源回路33を制御する。ここで、S0状態は、最もアクティブな状態であり、通常の稼働状態(通常稼働状態)である。また、S5状態は、ソフトウェアにより電源をオフしたシャットダウン状態(電源断状態)である。 The embedded controller 31 controls the power supply circuit 33 according to the system state (for example, S0 state to S5 state) defined in the ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) specifications. Here, the S0 state is the most active state and is a normal operating state (normal operating state). The S5 state is a shutdown state (power off state) in which the power is turned off by software.

なお、本実施形態のCPU11は、迅速にS0状態に復帰可能な低消費電力状態であるS0ix状態に対応しており、エンベデッドコントローラ31は、このS0ix状態を利用した待機モード(例えば、モダンスタンバイモード)に対応した電源回路33の制御を実行する。ここで、S0ix状態は、ACPI仕様に規定されているS0状態の拡張状態であって、S0状態よりも消費電力を低減したS0ix状態である。
本実施形態において、待機モードは、少なくとも表示部14を含むノートPC1のシステムの一部機能を停止した状態であり、例えば、S0ix状態、S1状態〜S4状態などが対応する。
The CPU 11 of the present embodiment corresponds to the S0ix state, which is a low power consumption state capable of quickly returning to the S0 state, and the embedded controller 31 is in a standby mode using this S0ix state (for example, a modern standby mode). ) Corresponds to the control of the power supply circuit 33. Here, the S0ix state is an extended state of the S0 state defined in the ACPI specifications, and is an S0ix state in which power consumption is reduced as compared with the S0 state.
In the present embodiment, the standby mode is a state in which at least a part of the functions of the notebook PC1 system including the display unit 14 is stopped, and corresponds to, for example, the S0ix state, the S1 state to the S4 state, and the like.

入力部32は、例えば、キーボードなどの、ポインティング・デバイス、タッチパッドなどの入力デバイスである。
電源回路33は、例えば、DC/DCコンバータ、充放電ユニット、電池ユニット、AC/DCアダプタなどを含んでおり、AC/DCアダプタ、又は電池ユニットから供給される直流電圧を、ノートPC1を動作させるために必要な複数の電圧に変換する。また、電源回路33は、エンベデッドコントローラ31からの制御に基づいて、ノートPC1の各部に電力を供給する。
The input unit 32 is, for example, an input device such as a pointing device such as a keyboard or a touch pad.
The power supply circuit 33 includes, for example, a DC / DC converter, a charge / discharge unit, a battery unit, an AC / DC adapter, and the like, and operates the notebook PC 1 with a DC voltage supplied from the AC / DC adapter or the battery unit. Convert to multiple voltages required for. Further, the power supply circuit 33 supplies electric power to each part of the notebook PC 1 based on the control from the embedded controller 31.

次に、図2を参照して、本実施形態によるノートPC1の機能構成について説明する。
図2は、本実施形態によるノートPC1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、ノートPC1は、メイン制御部10と、エンベデッドコントローラ31と、記憶部40とを備える。なお、図2において、本実施形態の発明に関する主要な機能構成のみを記載している。
Next, with reference to FIG. 2, the functional configuration of the notebook PC 1 according to the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the notebook PC 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the notebook PC 1 includes a main control unit 10, an embedded controller 31, and a storage unit 40. Note that FIG. 2 shows only the main functional configurations of the invention of the present embodiment.

エンベデッドコントローラ31は、電源制御部311と、計時部312と、イベント処理部313とを備える。
電源制御部311は、システム状態(例えば、S0状態〜S5状態)に応じた電源回路の制御を行う。電源制御部311は、メイン制御部10からの要求に応じて、電源回路33が生成する各種電源の供給及び停止を制御する。
The embedded controller 31 includes a power supply control unit 311, a timekeeping unit 312, and an event processing unit 313.
The power supply control unit 311 controls the power supply circuit according to the system state (for example, S0 state to S5 state). The power supply control unit 311 controls the supply and stop of various power sources generated by the power supply circuit 33 in response to a request from the main control unit 10.

計時部312は、例えば、RTC(Real Time Clock)であり、時刻を計時する。なお、エンベデッドコントローラ31(計時部312)には、待機モードにおいても電源供給が行われており、時刻の計時可能である。ここで、待機モードとは、少なくとも表示部14を含むシステムの一部を停止して低消費電力状態にした状態であり、例えば、モダンスタンバイモード(S0ix状態)、スリープモード(S3状態)、及びハイバネーションモード(S4状態)などが相当する。 The timekeeping unit 312 is, for example, an RTC (Real Time Clock), and measures the time. The embedded controller 31 (timekeeping unit 312) is supplied with power even in the standby mode, and the time can be measured. Here, the standby mode is a state in which at least a part of the system including the display unit 14 is stopped to be in a low power consumption state, and for example, a modern standby mode (S0ix state), a sleep mode (S3 state), and a state. The hibernation mode (S4 state) and the like correspond.

イベント処理部313は、エンベデッドコントローラ31に接続されている各種センサや入力部32などによる各種イベントを処理する。イベント処理部313は、各種センサや入力部32などに基づくイベントをメイン制御部10に出力する。また、イベント処理部313は、例えば、計時部312が計時した時刻が、予め設定した時刻に達した場合に、イベントを発生させ、当該イベントをメイン制御部10に出力する。 The event processing unit 313 processes various events by various sensors connected to the embedded controller 31, an input unit 32, and the like. The event processing unit 313 outputs an event based on various sensors, an input unit 32, and the like to the main control unit 10. Further, the event processing unit 313 generates an event when, for example, the time measured by the time measuring unit 312 reaches a preset time, and outputs the event to the main control unit 10.

記憶部40は、例えば、HDD23又はBIOSメモリ22などにより実現される不揮発性の記憶部である。記憶部40は、例えば、使用状況情報記憶部41と、稼働時刻情報記憶部42とを備える。 The storage unit 40 is a non-volatile storage unit realized by, for example, the HDD 23 or the BIOS memory 22. The storage unit 40 includes, for example, a usage status information storage unit 41 and an operating time information storage unit 42.

使用状況情報記憶部41は、所定の時間間隔(例えば、15分ごとなど)で収集したノートPC1(自装置)が有するシステムの使用状況のデータを記憶するとともに、当該データを基に集計した使用状況情報を記憶する。使用状況情報は、時刻情報とシステムの使用状況とを対応付けて、各曜日の4週間分を集計した情報である。ここで、図3及び図4を参照して、使用状況情報の詳細について説明する。 The usage status information storage unit 41 stores the system usage status data of the notebook PC 1 (own device) collected at predetermined time intervals (for example, every 15 minutes), and uses the data aggregated based on the data. Memorize status information. The usage status information is information obtained by associating the time information with the usage status of the system and totaling the four weeks of each day of the week. Here, the details of the usage status information will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

図3は、本実施形態における使用状況情報の一例を示す図である。
図3に示すように、使用状況情報は、各曜日の15分ごとに収集されたノートPC1の使用状況を集計した情報であり、曜日と、開始時刻と、終了時刻と、使用レベルとが対応付けられている。ここで、使用レベルは、未使用の確からしさを示し、“100”(未使用)、“75”、“50”、“25”、及び“0”(100%使用)の5段階のレベルに集計されている。また、開始時刻及び終了時刻は、対応する使用レベルの開始時刻及び終了時刻を示している。
FIG. 3 is a diagram showing an example of usage status information in the present embodiment.
As shown in FIG. 3, the usage status information is information that aggregates the usage status of the notebook PC1 collected every 15 minutes on each day of the week, and corresponds to the day of the week, the start time, the end time, and the usage level. It is attached. Here, the usage level indicates the certainty of unused, and is divided into five levels of "100" (unused), "75", "50", "25", and "0" (100% used). It has been aggregated. Further, the start time and the end time indicate the start time and the end time of the corresponding usage level.

例えば、曜日が“Sun”(日曜日)の開始時刻“0:00:00”から終了時刻“21:44:59”の期間は、使用レベルが“100”であり、集計結果が“未使用”であることを示している。
また、曜日が“Sun”(日曜日)の開始時刻“21:45:00”から終了時刻“22:29:59”の15分間の期間は、使用レベルが“75”であり、例えば、4回に1回の確率で使用されていることを示している。
For example, during the period from the start time "0:00:00" to the end time "21:44:59" when the day of the week is "Sun" (Sunday), the usage level is "100" and the aggregation result is "unused". It shows that.
In addition, the usage level is "75" during the 15-minute period from the start time "21:45:00" to the end time "22:29:59" when the day of the week is "Sun" (Sunday), for example, four times. It shows that it is used with a probability of once.

また、図4は、本実施形態における使用状況情報の表示例を示す図である。
図4では、図3に示すような使用状況情報を視覚化したものであり、黒色部分が使用レベル“0”(100%使用)を示し、白色部分が使用レベル“100”(未使用)を示している。また、図4に示す使用状況情報の表示例では、縦軸が曜日を示し、横軸が時刻を示している。図4に示すように、使用状況情報は、曜日ごとに、15分単位(15分間隔)で、集計されている。
Further, FIG. 4 is a diagram showing a display example of usage status information in the present embodiment.
In FIG. 4, the usage status information as shown in FIG. 3 is visualized. The black portion indicates the usage level “0” (100% used), and the white portion indicates the usage level “100” (unused). Shown. Further, in the usage status information display example shown in FIG. 4, the vertical axis indicates the day of the week and the horizontal axis indicates the time. As shown in FIG. 4, the usage status information is aggregated for each day of the week in 15-minute units (15-minute intervals).

図2の説明に戻り、稼働時刻情報記憶部42は、使用状況情報に基づいて生成されたシステムの稼働時刻情報を記憶する。ここで、稼働時刻情報は、上述したような使用状況情報に基づいて生成された、システムが稼働されると推定される時間帯を示す情報である。また、本実施形態では、このシステムが稼働されると推定される時間帯のことを、アクティブ時間と呼び、当該時間帯には、システムの稼働が開始されると推定される稼働開始時刻(第2の変更時刻)と、システムの稼働が終了されると推定される稼働終了時刻(第1の変更時刻)とが含まれる。
ここで、図5を参照して、稼働時刻情報のデータ例について説明する。
Returning to the description of FIG. 2, the operation time information storage unit 42 stores the operation time information of the system generated based on the usage status information. Here, the operating time information is information indicating a time zone in which the system is estimated to be operated, which is generated based on the usage status information as described above. Further, in the present embodiment, the time zone in which this system is estimated to be operated is referred to as an active time, and the operation start time in which the system is estimated to be started in the time zone (the first operation start time). The change time of 2) and the operation end time (first change time) estimated to end the operation of the system are included.
Here, a data example of operating time information will be described with reference to FIG.

図5は、本実施形態における稼働時刻情報の表示例を示す図である。
図5に示す稼働時刻情報の表示例では、縦軸が曜日を示し、横軸が時刻を示している。図5に示す例では、例えば、月曜日のアクティブ時間は、8時15分(8:15:00)から23時30分(23:30:00)までであり、この場合に、稼働開始時刻が8時15分であり、稼働終了時刻が23時30分に対応する。
FIG. 5 is a diagram showing a display example of operating time information in the present embodiment.
In the display example of the operating time information shown in FIG. 5, the vertical axis indicates the day of the week and the horizontal axis indicates the time. In the example shown in FIG. 5, for example, the active time on Monday is from 8:15 (8:15:00) to 23:30 (23:30), and in this case, the operation start time is It is 8:15, and the operation end time corresponds to 23:30.

再び、図2の説明に戻り、メイン制御部10は、使用状況収集部101と、稼働時刻生成部102と、モード制御部103と、編集処理部104とを備える。
使用状況収集部101は、所定の時間間隔でシステムの使用状況を収集し、時刻情報とシステムの使用状況とを対応付けた使用状況情報を集計する。使用状況収集部101は、例えば、15分間隔で、曜日ごとに、システムの使用状況を収集し、上述した図3及び図4に示すような使用状況情報を集計する。また、使用状況収集部101は、収集した使用状況、及び集計した使用状況情報を、使用状況情報記憶部41に記憶させる。
Returning to the description of FIG. 2, the main control unit 10 includes a usage status collection unit 101, an operation time generation unit 102, a mode control unit 103, and an editing processing unit 104.
The usage status collection unit 101 collects the usage status of the system at predetermined time intervals, and aggregates the usage status information in which the time information and the usage status of the system are associated with each other. The usage status collection unit 101 collects the usage status of the system for each day of the week, for example, at intervals of 15 minutes, and aggregates the usage status information as shown in FIGS. 3 and 4 described above. Further, the usage status collecting unit 101 stores the collected usage status and the aggregated usage status information in the usage status information storage unit 41.

なお、使用状況収集部101は、例えば、Windows10(Windowsは登録商標)などのOSによる使用状況の収集機能により実現されてもよい。 The usage status collecting unit 101 may be realized by a usage status collecting function by an OS such as Windows 10 (Windows is a registered trademark).

稼働時刻生成部102は、使用状況収集部101が集計した使用状況情報に基づいて、システムの稼働時刻情報を生成する。稼働時刻生成部102は、例えば、使用状況情報記憶部41が記憶する使用状況情報に基づいて、図5に示す稼働開始時刻及び稼働終了時刻を含むアクティブ時間のような稼働時刻情報を生成する。ここで、稼働終了時刻は、待機モードにおいて、モダンスタンバイモード(第1の低消費電力状態の一例)からハイバネーションモード(第2の低消費電力状態の一例)に変更するための第1の変更時刻に対応し、稼働開始時刻は、待機モードにおいて、ハイバネーションモードからモダンスタンバイモードに変更するための第2の変更時刻に対応する。 The operation time generation unit 102 generates system operation time information based on the usage status information aggregated by the usage status collection unit 101. The operation time generation unit 102 generates operation time information such as an active time including an operation start time and an operation end time shown in FIG. 5, based on the usage status information stored in the usage status information storage unit 41, for example. Here, the operation end time is the first change time for changing from the modern standby mode (an example of the first low power consumption state) to the hibernation mode (an example of the second low power consumption state) in the standby mode. The operation start time corresponds to the second change time for changing from the hibernation mode to the modern standby mode in the standby mode.

具体的に、稼働時刻生成部102は、以下の手順により、図5に示すような稼働時刻情報を生成する。 Specifically, the operation time generation unit 102 generates the operation time information as shown in FIG. 5 by the following procedure.

まず、稼働時刻生成部102は、使用状況情報の所定の時間間隔ごとに、システムが定常的に使用されている期間であるか否かを分類し、隣接する使用されている期間を結合して、稼働終了時刻を第1の変更時刻とするとともに、稼働開始時刻を第2の変更時刻として、稼働時刻情報を生成する。稼働時刻生成部102は、15分ごとの使用状況情報を、(a)使用頻度が高い期間(使用レベルが60以下)、(b)使用頻度が低い期間(使用レベルが60より大きく、100未満)、(c)未使用の期間(使用レベルが100)の3段階に分類する。 First, the operation time generation unit 102 classifies whether or not the system is in constant use for each predetermined time interval of the usage status information, and combines adjacent used periods. , The operation end time is set as the first change time, and the operation start time is set as the second change time, and the operation time information is generated. The operation time generation unit 102 obtains usage status information every 15 minutes for (a) a period of high usage frequency (usage level is 60 or less) and (b) a period of low usage frequency (usage level is greater than 60 and less than 100). ), (C) Unused period (use level is 100).

稼働時刻生成部102は、(a)使用頻度が高い期間を、アクティブ時間の候補とする。
次に、稼働時刻生成部102は、(a)によるアクティブ時間の候補に、隣接する(b)使用頻度が低い期間を繋げて、新たなアクティブ時間の候補とする。
The operation time generation unit 102 sets (a) a period of high frequency of use as a candidate for active time.
Next, the operation time generation unit 102 connects the adjacent (b) infrequently used period to the active time candidate according to (a) to make a new active time candidate.

次に、稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補の前後に、所定のマージン期間(例えば、前45分、後ろ15分)を加えて新たなアクティブ時間の候補とする。すなわち、稼働時刻生成部102は、所定のマージン期間を含めて、稼働終了時刻及び稼働開始時刻を生成する。なお、稼働時刻生成部102は、所定のマージン期間を加える際に、(b)使用頻度が低い期間が現れた際には、当該(b)使用頻度が低い期間をさらにアクティブ時間の候補に加えて、アクティブ時間の候補を広げる。このように、稼働時刻生成部102は、所定のマージン期間が“0”になるまで繰り返す。 Next, the operation time generation unit 102 adds a predetermined margin period (for example, 45 minutes before and 15 minutes after) before and after the candidate for the active time to make a candidate for a new active time. That is, the operation time generation unit 102 generates the operation end time and the operation start time including a predetermined margin period. In addition, when the operation time generation unit 102 adds a predetermined margin period, (b) when a period with low frequency of use appears, (b) the period with low frequency of use is further added to the candidates for active time. And expand the candidates for active time. In this way, the operation time generation unit 102 repeats until the predetermined margin period becomes “0”.

次に、稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補同士が、所定の間隔以下で隣接する場合に、当該隣接するアクティブ時間の候補を結合して、最終的なアクティブ時間とする。ここで、所定の間隔は、モダンスタンバイモードとハイバネーションモードとを相互に変更する処理に必要な消費電力の合計が、当該間隔において、モダンスタンバイモードからハイバネーションモードに変更した際に低減される消費電力の合計より大きくなる間隔である。 Next, when the active time candidates are adjacent to each other at a predetermined interval or less, the operating time generation unit 102 combines the adjacent active time candidates to obtain the final active time. Here, in the predetermined interval, the total power consumption required for the process of mutually changing the modern standby mode and the hibernation mode is reduced when the modern standby mode is changed to the hibernation mode in the interval. The interval is greater than the sum of.

すなわち、稼働時刻生成部102は、複数の使用されている期間(アクティブ時間の候補)の間に、システムが定常的に使用されていない期間((c)未使用の期間)がある場合に、モダンスタンバイモードとハイバネーションモードとを相互に変更する処理に必要な消費電力の合計が、当該(c)未使用の期間にモダンスタンバイモードからハイバネーションモードに変更した際に低減される消費電力の合計より大きい場合に、(c)未使用の期間を使用されている期間(アクティブ時間の候補)として結合する。すなわち、この場合、稼働時刻生成部102は、(c)未使用の期間をアクティブ時間の候補に置き換えて稼働時刻情報(アクティブ時間)を生成する。 That is, when the operation time generation unit 102 has a period during which the system is not constantly used ((c) an unused period) between a plurality of periods of use (candidates for active time). The total power consumption required for the process of changing between the modern standby mode and the hibernation mode is less than the total power consumption reduced when changing from the modern standby mode to the hibernation mode during the (c) unused period. If it is large, (c) the unused period is combined as the used period (candidate for active time). That is, in this case, the operating time generation unit 102 (c) replaces the unused period with a candidate for the active time and generates the operating time information (active time).

なお、稼働時刻生成部102は、上述した稼働時刻情報(アクティブ時間)を曜日ごとに生成し、この稼働時刻情報(アクティブ時間)を生成する処理を、例えば、1日に1回(所定の時間間隔)で実行する。
稼働時刻生成部102は、生成した稼働時刻情報(アクティブ時間)を、稼働時刻情報記憶部42に記憶させる。
The operation time generation unit 102 generates the above-mentioned operation time information (active time) for each day of the week, and performs a process of generating the operation time information (active time), for example, once a day (predetermined time). Interval).
The operation time generation unit 102 stores the generated operation time information (active time) in the operation time information storage unit 42.

モード制御部103は、待機モードなどの各種モードの制御を行う。モード制御部103は、例えば、待機モードに移行する各種条件(例えば、所定の期間、ノードPC1が操作されないなど)を満たした場合に、ノードPC1を待機モードにする制御を行う。この場合、モード制御部103は、例えば、エンベデッドコントローラ31の電源制御部311を介して、電源回路33を制御して、待機モードに移行させる。 The mode control unit 103 controls various modes such as a standby mode. The mode control unit 103 controls the node PC 1 to be in the standby mode when, for example, various conditions for shifting to the standby mode (for example, the node PC 1 is not operated for a predetermined period) are satisfied. In this case, the mode control unit 103 controls the power supply circuit 33 via the power supply control unit 311 of the embedded controller 31, for example, to shift to the standby mode.

また、モード制御部103は、待機モードにおいて、稼働時刻生成部102が生成した稼働時刻情報に基づいて、例えば、モダンスタンバイモード(第1の低消費電力状態)と、ハイバネーションモード(第2の低消費電力状態)とを相互に切り替えて変更する制御を行う。ここで、ハイバネーションモードは、モダンスタンバイモードより消費電力が低く、通常稼働状態への復帰時間が長い。 Further, in the standby mode, the mode control unit 103 has, for example, a modern standby mode (first low power consumption state) and a hibernation mode (second low) based on the operation time information generated by the operation time generation unit 102. Controls to switch between (power consumption state) and change. Here, the hibernation mode consumes less power than the modern standby mode and takes a long time to return to the normal operating state.

すなわち、モード制御部103は、時刻が稼働時刻情報に含まれる稼働終了時刻になった場合に、モダンスタンバイモードから、通常稼働状態への復帰時間が長いが消費電力がより低い(より少ない)ハイバネーションモードに変更する制御を行う。また、モード制御部103は、時刻が稼働時刻情報に含まれる稼働開始時刻になった場合に、ハイバネーションモードから、消費電力が高い(大きい)が通常稼働状態への復帰時間が短いモダンスタンバイモードに変更する制御を行う。 That is, when the time reaches the operation end time included in the operation time information, the mode control unit 103 takes a long time to return from the modern standby mode to the normal operation state, but consumes less (less) hibernation. Controls to change to the mode. Further, when the time reaches the operation start time included in the operation time information, the mode control unit 103 changes from the hibernation mode to the modern standby mode in which the power consumption is high (large) but the return time to the normal operation state is short. Control to change.

ここで、時刻は、エンベデッドコントローラ31の計時部312が計時し、モード制御部103は、イベント処理部313から出力されるイベントにより、時刻が稼働終了時刻又は稼働開始時刻に達したことを検出する。また、モード制御部103は、モダンスタンバイモードとハイバネーションモードとを相互に切り替えて変更する際に、電源制御部311を介して、電源回路33を制御して変更させる。なお、稼働終了時刻に達したことを示すイベントの出力は、エンベデッドコントローラ31の代わりにOSによって実行されるようにしてもよい。 Here, the time is measured by the time measuring unit 312 of the embedded controller 31, and the mode control unit 103 detects that the time has reached the operation end time or the operation start time by the event output from the event processing unit 313. .. Further, the mode control unit 103 controls and changes the power supply circuit 33 via the power supply control unit 311 when switching between the modern standby mode and the hibernation mode. The output of the event indicating that the operation end time has been reached may be executed by the OS instead of the embedded controller 31.

編集処理部104は、稼働時刻情報又は使用状況情報を表示部14に表示させるともに、入力部32によって受け付けられた操作に応じて、稼働時刻情報又は使用状況情報を編集する。編集処理部104は、例えば、図4に示すような使用状況情報と、図5に示すような稼働時刻情報とのいずれか又は両方を、表示部14に表示させて、ユーザに確認できるようにするとともに、例えば、稼働時刻情報と使用状況情報とのいずれか又は両方を編集して、ユーザが自由に設定できるようにする。 The editing processing unit 104 displays the operating time information or the usage status information on the display unit 14, and edits the operating time information or the usage status information according to the operation received by the input unit 32. The editing processing unit 104 displays, for example, either or both of the usage status information as shown in FIG. 4 and the operating time information as shown in FIG. 5 on the display unit 14 so that the user can confirm it. At the same time, for example, one or both of the operation time information and the usage status information are edited so that the user can freely set the information.

また、編集処理部104は、稼働時刻情報又は使用状況情報を外部装置(例えば、外部記憶装置やサーバ装置など)に、例えば、ファイルとして出力するエクスポート機能や、稼働時刻情報又は使用状況情報を外部装置(例えば、外部記憶装置やサーバ装置など)から取り込むインポート機能を備えるようにしてもよい。 In addition, the editing processing unit 104 has an export function that outputs operating time information or usage status information to an external device (for example, an external storage device or a server device), for example, as a file, or externally outputs operating time information or usage status information. It may be provided with an import function for importing from a device (for example, an external storage device or a server device).

次に、図面を参照して、本実施形態によるノートPC1の動作について説明する。
図6は、本実施形態によるノートPC1の使用状況の収集処理の一例を示すフローチャートである。
Next, the operation of the notebook PC 1 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the collection process of the usage status of the notebook PC 1 according to the present embodiment.

図6に示すように、メイン制御部10の使用状況収集部101は、まず、使用状況の収集時刻であるか否かを判定する(ステップS101)。使用状況収集部101は、例えば、計時部312などが計時する時刻を取得し、収集時刻(例えば、15分ごとの時刻)であるか否かを判定する。使用状況収集部101は、時刻が収集時刻である場合(ステップS101:YES)に、処理をステップS102に進める。また、使用状況収集部101は、時刻が収集時刻でない場合(ステップS101:NO)に、処理をステップS101に戻す。 As shown in FIG. 6, the usage status collection unit 101 of the main control unit 10 first determines whether or not it is the usage status collection time (step S101). The usage status collecting unit 101 acquires, for example, the time measured by the time measuring unit 312 or the like, and determines whether or not it is the collecting time (for example, the time every 15 minutes). When the time is the collection time (step S101: YES), the usage status collection unit 101 advances the process to step S102. Further, when the time is not the collection time (step S101: NO), the usage status collection unit 101 returns the process to step S101.

ステップS102において、使用状況収集部101は、曜日及び時刻と対応付けて、使用状況を記憶させる。使用状況収集部101は、例えば、ノートPC1が使用されている状況であるか否かを示す情報と、曜日及び時刻と対応付けて、使用状況情報記憶部41に記憶させる。 In step S102, the usage status collecting unit 101 stores the usage status in association with the day of the week and the time. The usage status collecting unit 101 stores the information indicating whether or not the notebook PC 1 is in use in the usage status information storage unit 41 in association with the day of the week and the time, for example.

次に、使用状況収集部101は、過去の4週間分の同一曜日及び同一時刻に対応する、使用状況を集計する(ステップS103)。使用状況収集部101は、使用状況情報記憶部41が記憶する過去の4週間分の使用状況から、例えば、図3及び図4に示すような使用状況情報(ここでは、同一曜日及び同一時刻の分)を生成する。 Next, the usage status collecting unit 101 aggregates the usage status corresponding to the same day of the week and the same time for the past four weeks (step S103). The usage status collection unit 101 uses the usage status information for the past four weeks stored in the usage status information storage unit 41, for example, as shown in FIGS. 3 and 4 (here, on the same day of the week and at the same time). Minutes) is generated.

次に、使用状況収集部101は、使用状況の集計結果を更新する(ステップS104)。使用状況収集部101は、集計結果として新に生成した、同一曜日及び同一時刻の分の使用状況情報を、使用状況情報記憶部41に記憶させて、図3及び図4に示すような使用状況情報を更新する。
ステップS104の処理後に、使用状況収集部101は、処理をステップS101に戻す。
Next, the usage status collection unit 101 updates the usage status aggregation result (step S104). The usage status collection unit 101 stores the usage status information for the same day of the week and the same time, which is newly generated as the aggregation result, in the usage status information storage unit 41, and stores the usage status as shown in FIGS. 3 and 4. Update the information.
After the process of step S104, the usage status collecting unit 101 returns the process to step S101.

このように、使用状況収集部101は、15分ごと、及び曜日ごとに収集した過去4週間分の使用状況を集計して、図3及び図4に示すような使用状況情報を生成し、当該使用状況情報を使用状況情報記憶部41に記憶させる。 In this way, the usage status collection unit 101 aggregates the usage status for the past 4 weeks collected every 15 minutes and every day of the week to generate usage status information as shown in FIGS. 3 and 4, and the relevant usage status information is generated. The usage status information is stored in the usage status information storage unit 41.

次に、図7を参照して、本実施形態によるノートPC1の稼働時刻情報の生成処理について説明する。
図7は、本実施形態によるノートPC1の稼働時刻情報の生成処理の一例を示すフローチャートである。
Next, the process of generating the operating time information of the notebook PC 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 7.
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation time information generation process of the notebook PC 1 according to the present embodiment.

図7に示すように、メイン制御部10の稼働時刻生成部102は、使用状況情報を、使用頻度が高い、低い、未使用の3つに分類する(ステップS201)。稼働時刻生成部102は、使用状況情報記憶部41が記憶する使用状況情報に基づいて、15分ごとの使用状況情報を、(a)使用頻度が高い期間(使用レベルが60以下)、(b)使用頻度が低い期間(使用レベルが60より大きく、100未満)、(c)未使用の期間(使用レベルが100)の3段階に分類する。 As shown in FIG. 7, the operation time generation unit 102 of the main control unit 10 classifies the usage status information into three categories: high frequency of use, low frequency of use, and unused information (step S201). Based on the usage status information stored in the usage status information storage unit 41, the operation time generation unit 102 uses the usage status information every 15 minutes for (a) a period of high usage frequency (usage level is 60 or less), (b). ) Infrequently used period (use level is greater than 60 and less than 100), and (c) unused period (use level is 100).

次に、稼働時刻生成部102は、分類した使用状況情報のうち、使用頻度が高い領域を
アクティブ時間の候補とする(ステップS202)。すなわち、稼働時刻生成部102は、上述した(a)使用頻度が高い期間を、アクティブ時間の候補とする。
Next, the operation time generation unit 102 sets the frequently used area as a candidate for the active time among the classified usage status information (step S202). That is, the operation time generation unit 102 sets the above-mentioned (a) frequently used period as a candidate for the active time.

次に、稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補に隣接する使用頻度が低い領域を、アクティブ時間の候補に含める(ステップS203)。すなわち、稼働時刻生成部102は、(a)によるアクティブ時間の候補に、隣接する(b)使用頻度が低い期間を繋げて、新たなアクティブ時間の候補とする。 Next, the operation time generation unit 102 includes an infrequently used area adjacent to the active time candidate as the active time candidate (step S203). That is, the operation time generation unit 102 connects the adjacent (b) infrequently used period to the active time candidate according to (a) to make a new active time candidate.

次に、稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補の前後にマージン期間を追加する(ステップS204)。ここで、マージン期間は、アクティブ時間の候補の前に45分とし、後ろに15分とする。稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補の前後にマージン期間を追加して新たなアクティブ時間の候補とする。 Next, the operation time generation unit 102 adds a margin period before and after the candidate for the active time (step S204). Here, the margin period is 45 minutes before the candidate for the active time and 15 minutes after the candidate. The operating time generation unit 102 adds a margin period before and after the active time candidate to make it a new active time candidate.

次に、稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補同士が所定の期間以下で隣接しているか否かを判定する(ステップS205)。ここでの所定の期間とは、モダンスタンバイモードとハイバネーションモードとを相互に変更する処理に必要な消費電力の合計が、当該時間間隔において、モダンスタンバイモードからハイバネーションモードに変更した際に低減される消費電力の合計より大きくなる時間間隔である。稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補同士が所定の期間以下で隣接している場合(ステップS205:YES)に、処理をステップS206に進める。また、稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補同士が所定の期間より大きい期間で隣接している場合(ステップS205:NO)に、処理をステップS207に進める。 Next, the operation time generation unit 102 determines whether or not the active time candidates are adjacent to each other within a predetermined period (step S205). The predetermined period here means that the total power consumption required for the process of mutually changing the modern standby mode and the hibernation mode is reduced when the modern standby mode is changed to the hibernation mode in the time interval. It is a time interval that is greater than the total power consumption. The operation time generation unit 102 advances the process to step S206 when the active time candidates are adjacent to each other for a predetermined period or less (step S205: YES). Further, the operation time generation unit 102 advances the process to step S207 when the active time candidates are adjacent to each other for a period larger than a predetermined period (step S205: NO).

ステップS206において、稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補同士を一続きにアクティブ時間の候補とする。すなわち、稼働時刻生成部102は、ハイバネーションモードに移行することが、消費電力を考慮する上で、不利と考えられる場合に、ハイバネーションモードに移行させないように、アクティブ時間の候補同士を一続きにアクティブ時間の候補とする。 In step S206, the operating time generation unit 102 continuously sets the active time candidates as active time candidates. That is, the operating time generation unit 102 continuously activates the active time candidates so as not to shift to the hibernation mode when it is considered that shifting to the hibernation mode is disadvantageous in consideration of power consumption. Candidate for time.

次に、稼働時刻生成部102は、アクティブ時間の候補をアクティブ時間に確定し、
稼働時刻情報として、稼働時刻情報記憶部42に記憶させる(ステップS207)。
なお、ステップS205において、アクティブ時間の候補同士が所定の期間より大きい期間で隣接している場合には、ハイバネーションモードに移行することが、消費電力を考慮する上で、不利と考えられるため、アクティブ時間の候補同士を結合しないようにする。
Next, the operation time generation unit 102 determines the candidate for the active time as the active time, and determines the candidate for the active time.
The operating time information is stored in the operating time information storage unit 42 as the operating time information (step S207).
In step S205, when the candidates for active time are adjacent to each other for a period larger than a predetermined period, it is considered that shifting to the hibernation mode is disadvantageous in consideration of power consumption, and therefore active. Avoid combining time candidates.

なお、稼働時刻生成部102は、上述したステップS201からステップS207の処理は、定期的(例えば、1日に1回、1週間に1回、或いは、1カ月に1回、等)に実行するものとする。 The operation time generation unit 102 periodically (for example, once a day, once a week, once a month, etc.) executes the processes from step S201 to step S207 described above. It shall be.

次に、図8を参照して、本実施形態によるノートPC1の待機モードの制御処理について説明する。
図8は、本実施形態によるノートPC1の待機モードの制御処理の一例を示すフローチャートである。
Next, the control process of the standby mode of the notebook PC 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the standby mode control process of the notebook PC 1 according to the present embodiment.

図8に示すように、ノートPC1は、待機モードに移行させる場合に、時刻がアクティブ領域内か否かを判定する(ステップS301)。メイン制御部10のモード制御部103は、まず、稼働時刻情報記憶部42が記憶する稼働時刻情報(アクティブ時間)を参照して、現在の時刻が、アクティブ時間の領域内(アクティブ時間の期間内)であるか否かを判定する。モード制御部103は、現在の時刻が、アクティブ時間の領域内(アクティブ時間の期間内)である場合に、処理をステップS302に進める。また、モード制御部103は、現在の時刻が、アクティブ時間の領域内(アクティブ時間の期間内)でない場合に、処理をステップS306に進める。 As shown in FIG. 8, the notebook PC 1 determines whether or not the time is within the active region when shifting to the standby mode (step S301). The mode control unit 103 of the main control unit 10 first refers to the operation time information (active time) stored in the operation time information storage unit 42, and the current time is within the active time area (within the active time period). ) Is determined. The mode control unit 103 advances the process to step S302 when the current time is within the active time region (within the active time period). Further, the mode control unit 103 advances the process to step S306 when the current time is not within the active time region (within the active time period).

ステップS302において、モード制御部103は、稼働終了時刻を設定してモダンスタンバイモードに移行させる。すなわち、モード制御部103は、稼働時刻情報記憶部42が記憶する稼働時刻情報(アクティブ時間)の次の稼働終了時刻をエンベデッドコントローラ31に設定するとともに、電源制御部311を介して、電源回路33を制御して、モダンスタンバイモードに移行させる。 In step S302, the mode control unit 103 sets the operation end time and shifts to the modern standby mode. That is, the mode control unit 103 sets the next operation end time of the operation time information (active time) stored in the operation time information storage unit 42 in the embedded controller 31, and also sets the power supply circuit 33 via the power supply control unit 311. To shift to modern standby mode.

次に、エンベデッドコントローラ31は、計時部312が計時する時刻が、設定された稼働終了時刻に達したか否かを判定する(ステップS303)。計時部312が計時する時刻が稼働終了時刻に達した場合(ステップS303:YES)に、エンベデッドコントローラ31のイベント処理部313が、時刻が稼働終了時刻に達したことを示すイベントを発生させて、処理をステップS306に進める。また、エンベデッドコントローラ31は、計時部312が計時する時刻が稼働終了時刻に達していない場合(ステップS303:NO)に、処理をステップS304に進める。
なお、エンベデッドコントローラ31のイベント処理部313の代わりにOSが、稼働終了時刻に達したことを示すイベントを発生させるようにしてもよい。
Next, the embedded controller 31 determines whether or not the time measured by the time measuring unit 312 has reached the set operation end time (step S303). When the time measured by the time measuring unit 312 reaches the operation end time (step S303: YES), the event processing unit 313 of the embedded controller 31 generates an event indicating that the time has reached the operation end time. The process proceeds to step S306. Further, the embedded controller 31 advances the process to step S304 when the time measured by the time measuring unit 312 does not reach the operation end time (step S303: NO).
Instead of the event processing unit 313 of the embedded controller 31, the OS may generate an event indicating that the operation end time has been reached.

ステップS304において、エンベデッドコントローラ31は、解除イベントが発生したか否かを判定する。エンベデッドコントローラ31は、例えば、キーボードが押下される等の待機モードを解除する解除イベントが発生した場合(ステップS304:YES)に、処理をステップS305に進める。また、エンベデッドコントローラ31は、例えば、キーボードが押下される等の待機モードを解除する解除イベントが発生していない場合(ステップS304:NO)に、処理をステップS303に戻す。 In step S304, the embedded controller 31 determines whether or not a release event has occurred. The embedded controller 31 advances the process to step S305 when, for example, a release event for releasing the standby mode such as pressing the keyboard occurs (step S304: YES). Further, the embedded controller 31 returns the process to step S303 when, for example, a release event for releasing the standby mode such as pressing the keyboard has not occurred (step S304: NO).

ステップS305において、モード制御部103は、通常稼働状態に復帰させる。すなわち、モード制御部103は、電源制御部311を介して、電源回路33を制御して、通常稼働状態に復帰させる。ステップS305の処理後に、モード制御部103は、待機モードにおける制御処理を終了する。 In step S305, the mode control unit 103 returns to the normal operating state. That is, the mode control unit 103 controls the power supply circuit 33 via the power supply control unit 311 to return to the normal operating state. After the process of step S305, the mode control unit 103 ends the control process in the standby mode.

また、ステップS306において、モード制御部103は、稼働開始時刻を設定してハイバネーションモードに移行させる。すなわち、モード制御部103は、稼働時刻情報記憶部42が記憶する稼働時刻情報(アクティブ時間)の次の稼働開始時刻をエンベデッドコントローラ31に設定するとともに、電源制御部311を介して、電源回路33を制御して、ハイバネーションモードに移行させる。 Further, in step S306, the mode control unit 103 sets the operation start time and shifts to the hibernation mode. That is, the mode control unit 103 sets the next operation start time of the operation time information (active time) stored in the operation time information storage unit 42 in the embedded controller 31, and also sets the power supply circuit 33 via the power supply control unit 311. To shift to hibernation mode.

なお、モード制御部103は、ハイバネーションモードに移行させる際に、メインメモリ12に記憶されている情報や、メイン制御部10内の各種レジスタ情報等を、HDD23に退避させる処理を実行し、電源制御部311を介して、メイン制御部10及びメインメモリ12への電源供給を停止させる。 The mode control unit 103 executes a process of saving the information stored in the main memory 12 and various register information in the main control unit 10 to the HDD 23 when shifting to the hibernation mode to control the power supply. The power supply to the main control unit 10 and the main memory 12 is stopped via the unit 311.

次に、エンベデッドコントローラ31は、計時部312が計時する時刻が、設定された稼働開始時刻に達したか否かを判定する(ステップS307)。計時部312が計時する時刻が稼働終了時刻に達した場合(ステップS307:YES)に、エンベデッドコントローラ31のイベント処理部313が、時刻が稼働開始時刻に達したことを示すイベントを発生させて、処理をステップS309に進める。また、エンベデッドコントローラ31は、計時部312が計時する時刻が稼働開始時刻に達していない場合(ステップS307:NO)に、処理をステップS308に進める。 Next, the embedded controller 31 determines whether or not the time measured by the time measuring unit 312 has reached the set operation start time (step S307). When the time measured by the time measuring unit 312 reaches the operation end time (step S307: YES), the event processing unit 313 of the embedded controller 31 generates an event indicating that the time has reached the operation start time. The process proceeds to step S309. Further, when the time measured by the time measuring unit 312 does not reach the operation start time (step S307: NO), the embedded controller 31 advances the process to step S308.

ステップS308において、エンベデッドコントローラ31は、解除イベントが発生したか否かを判定する。エンベデッドコントローラ31は、例えば、キーボードが押下される等の待機モードを解除する解除イベントが発生した場合(ステップS308:YES)に、処理をステップS305に進める。また、エンベデッドコントローラ31は、例えば、キーボードが押下される等の待機モードを解除する解除イベントが発生していない場合(ステップS308:NO)に、処理をステップS307に戻す。 In step S308, the embedded controller 31 determines whether or not a release event has occurred. The embedded controller 31 advances the process to step S305 when, for example, a release event for releasing the standby mode such as pressing the keyboard occurs (step S308: YES). Further, the embedded controller 31 returns the process to step S307 when, for example, a release event for releasing the standby mode such as pressing the keyboard has not occurred (step S308: NO).

なお、ステップS305において、ハイバネーションモードから復帰する際に、エンベデッドコントローラ31の電源制御部311は、メイン制御部10及びメインメモリ12への電源供給を開始させる。そして、モード制御部103は、HDD23に退避したメインメモリ12に記憶されている情報やメイン制御部10内の各種レジスタ情報等を、復旧させてから、通常稼働状態に移行させる。 In step S305, when returning from the hibernation mode, the power supply control unit 311 of the embedded controller 31 starts supplying power to the main control unit 10 and the main memory 12. Then, the mode control unit 103 restores the information stored in the main memory 12 saved in the HDD 23, various register information in the main control unit 10, and the like, and then shifts to the normal operation state.

また、ステップS309において、モード制御部103は、ハイバネーションモードを解除し、稼働終了時刻を設定してモダンスタンバイに移行させる。すなわち、まず、エンベデッドコントローラ31の電源制御部311が、メイン制御部10及びメインメモリ12への電源供給を開始させる。そして、モード制御部103は、HDD23に退避したメインメモリ12に記憶されている情報やメイン制御部10内の各種レジスタ情報等を、復旧させる。次に、モード制御部103は、稼働時刻情報記憶部42が記憶する稼働時刻情報(アクティブ時間)の次の稼働終了時刻をエンベデッドコントローラ31に設定するとともに、電源制御部311を介して、電源回路33を制御して、モダンスタンバイモードに移行させる。ステップS309の処理後に、モード制御部103は、処理をステップS303に進める。 Further, in step S309, the mode control unit 103 releases the hibernation mode, sets the operation end time, and shifts to the modern standby. That is, first, the power supply control unit 311 of the embedded controller 31 starts supplying power to the main control unit 10 and the main memory 12. Then, the mode control unit 103 restores the information stored in the main memory 12 saved in the HDD 23, various register information in the main control unit 10, and the like. Next, the mode control unit 103 sets the next operation end time of the operation time information (active time) stored in the operation time information storage unit 42 in the embedded controller 31, and also sets the power supply circuit via the power supply control unit 311. The 33 is controlled to shift to the modern standby mode. After the process of step S309, the mode control unit 103 advances the process to step S303.

次に、図9及び図10を参照して、本実施形態によるノートPCの待機モードの制御例について説明する。
図9は、従来の待機モードの制御例を示す図である。ここでは、比較のために、まず、従来の待機モードの制御例について説明する。
Next, a control example of the standby mode of the notebook PC according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
FIG. 9 is a diagram showing a control example of the conventional standby mode. Here, for comparison, first, a conventional control example of the standby mode will be described.

図9に示す従来の待機モードの例において、動作状態は、金曜日の22時まではアクティブ状態(動作中)であり、金曜日の22時から月曜日の9時までの間はモダンスタンバイモードであり、月曜日の9時以降はアクティブ状態(動作中)となる。モダンスタンバイモードでは、アクティブ状態よりも消費電力は低くなるが、例えば、金曜日の22時における電池容量が100%であるとき、使用が再開される月曜日の9時における電池容量は67%となる。電池容量は、バッテリの満充電時において蓄積された電力量を100%とする相対値である。 In the conventional standby mode example shown in FIG. 9, the operating state is the active state (operating) until 22:00 on Friday, and the modern standby mode from 22:00 on Friday to 9:00 on Monday. It will be active (operating) after 9 o'clock on Monday. In the modern standby mode, the power consumption is lower than that in the active state. For example, when the battery capacity at 22:00 on Friday is 100%, the battery capacity at 9 o'clock on Monday when the use is resumed is 67%. The battery capacity is a relative value with the amount of electric power stored when the battery is fully charged as 100%.

次に、図10は、本実施形態によるノートPC1の待機モードの制御例を示す図である。
図10に示す例では、使用予定時間は、月曜日から金曜日の各曜日の8時30分から23時までに設定されている。但し、この例では、モード制御部103が、例えば、図5に示すアクティブ時間(稼働時刻情報)に基づいて、システム状態を、金曜日の23時(稼働終了時刻)において、モダンスタンバイモードからハイバネーションモードに変更する。システム状態がハイバネーションモードに変更する時点において、消費電力は、一時的に増加し、アクティブ状態(動作中)における消費電力とほぼ同等となる。その直後に、消費電力は、ハイバネーションモードになるため、急激に低下する。ハイバネーションモードでは、モダンスタンバイモードよりも消費電力は低くなる。
Next, FIG. 10 is a diagram showing a control example of the standby mode of the notebook PC 1 according to the present embodiment.
In the example shown in FIG. 10, the scheduled usage time is set from 8:30 to 23:00 on each day of the week from Monday to Friday. However, in this example, the mode control unit 103 changes the system state from the modern standby mode to the hibernation mode at 23:00 (operation end time) on Friday, for example, based on the active time (operating time information) shown in FIG. Change to. When the system state changes to the hibernation mode, the power consumption temporarily increases and becomes almost the same as the power consumption in the active state (during operation). Immediately after that, the power consumption drops sharply because it goes into hibernation mode. Hibernation mode consumes less power than modern standby mode.

また、モード制御部103が、例えば、図5に示すアクティブ時間(稼働時刻情報)に基づいて、システム状態を、月曜日の8時15分(稼働開始時刻)において、ハイバネーションモードからモダンスタンバイモードに変更する。
本実施形態によるノートPC1では、例えば、金曜日の22時における電池容量が100%であるとき、使用が再開される月曜日の9時における電池容量は92%となる。
このように、本実施形態によるノートPC1では、図9に示す従来の待機モードに比べて、消費電力を大幅に低減することができる。
Further, the mode control unit 103 changes the system state from the hibernation mode to the modern standby mode at 8:15 (operation start time) on Monday, for example, based on the active time (operating time information) shown in FIG. do.
In the notebook PC 1 according to the present embodiment, for example, when the battery capacity at 22:00 on Friday is 100%, the battery capacity at 9:00 on Monday when the use is resumed is 92%.
As described above, in the notebook PC 1 according to the present embodiment, the power consumption can be significantly reduced as compared with the conventional standby mode shown in FIG.

以上説明したように、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、使用状況収集部101と、稼働時刻生成部102と、モード制御部103とを備える。使用状況収集部101は、所定の時間間隔で自装置が有するシステムの使用状況を収集し、時刻情報とシステムの使用状況とを対応付けた使用状況情報を集計する。稼働時刻生成部102は、使用状況収集部101が集計した使用状況情報に基づいて、システムの稼働時刻情報を生成する。モード制御部103は、待機モードにおいて、稼働時刻生成部102が生成した稼働時刻情報に基づいて、モダンスタンバイモード(第1の低消費電力状態)と、モダンスタンバイモードより消費電力が低く通常稼働状態への復帰時間が長いハイバネーションモード(第2の低消費電力状態)とを相互に切り替えて変更する。ここで、待機モードとは、システムを稼働している通常稼働状態から少なくとも表示部14を含むシステムの一部を停止して低消費電力状態にしたモードである。 As described above, the notebook PC 1 (information processing device) according to the present embodiment includes a usage status collection unit 101, an operation time generation unit 102, and a mode control unit 103. The usage status collection unit 101 collects the usage status of the system owned by the own device at predetermined time intervals, and aggregates the usage status information in which the time information and the system usage status are associated with each other. The operation time generation unit 102 generates system operation time information based on the usage status information aggregated by the usage status collection unit 101. In the standby mode, the mode control unit 103 consumes less power than the modern standby mode (first low power consumption state) and the modern standby mode based on the operation time information generated by the operation time generation unit 102, and is in a normal operation state. The hibernation mode (second low power consumption state), which has a long return time to, is switched between and changed. Here, the standby mode is a mode in which at least a part of the system including the display unit 14 is stopped from the normal operating state in which the system is operating to reduce the power consumption.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、ユーザの使用状況に応した稼働時刻情報に基づいて、モダンスタンバイモード(第1の低消費電力状態)と、ハイバネーションモード(第2の低消費電力状態)とを相互に切り替えて変更するため、ユーザの使用状況に応じて、消費電力を適切に低減することができる。
例えば、本実施形態によるノートPC1は、上述した図9及び図10に示すように、従来の制御に比較して、待機モードにおける消費電力を適切に低減することができる。
As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment has a modern standby mode (first low power consumption state) and a hibernation mode (second low power consumption state) based on the operating time information according to the usage status of the user. Since the above and the like are switched to each other and changed, the power consumption can be appropriately reduced according to the usage situation of the user.
For example, as shown in FIGS. 9 and 10 described above, the notebook PC 1 according to the present embodiment can appropriately reduce the power consumption in the standby mode as compared with the conventional control.

また、本実施形態によるノートPC1は、時刻を計時する計時部312を備える。稼働時刻情報には、第1の低消費電力状態(例えば、モダンスタンバイモード)から第2の低消費電力状態(例えば、ハイバネーションモード)に変更する第1の変更時刻と、第2の低消費電力状態(例えば、ハイバネーションモード)から第1の低消費電力状態(例えば、モダンスタンバイモード)に変更する第2の変更時刻とが含まれる。モード制御部103は、計時部312が計時した時刻が、第1の変更時刻になった場合に、第1の低消費電力状態から第2の低消費電力状態に変更し、計時部312が計時した時刻が、第2の変更時刻になった場合に、第2の低消費電力状態から第1の低消費電力状態に変更する。 Further, the notebook PC 1 according to the present embodiment includes a time measuring unit 312 for measuring the time. The operating time information includes a first change time for changing from a first low power consumption state (for example, modern standby mode) to a second low power consumption state (for example, hibernation mode), and a second low power consumption. It includes a second change time to change from a state (eg, hibernation mode) to a first low power consumption state (eg, modern standby mode). When the time measured by the time measuring unit 312 becomes the first change time, the mode control unit 103 changes from the first low power consumption state to the second low power consumption state, and the time measuring unit 312 clocks. When the time is changed to the second change time, the second low power consumption state is changed to the first low power consumption state.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、計時部312により計時した時刻により、第1の低消費電力状態(例えば、モダンスタンバイモード)と第2の低消費電力状態(例えば、ハイバネーションモード)とを適切に切り替えることができる。 As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment sets the first low power consumption state (for example, modern standby mode) and the second low power consumption state (for example, hibernation mode) according to the time measured by the time measuring unit 312. Can be switched appropriately.

また、本実施形態では、稼働時刻生成部102は、使用状況情報の所定の時間間隔ごとに、システムが定常的に使用されている期間であるか否かを分類し、隣接する使用されている期間を結合して、稼働終了時刻を第1の変更時刻とするとともに、稼働開始時刻を第2の変更時刻として、稼働時刻情報を生成する。稼働時刻生成部102は、例えば、15分ごとの使用状況情報を、(a)使用頻度が高い期間(使用レベルが60以下)、(b)使用頻度が低い期間(使用レベルが60より大きく、100未満)、(c)未使用の期間(使用レベルが100)の3段階に分類する。そして、稼働時刻生成部102は、(a)使用頻度が高い期間を、アクティブ時間の候補とし、さらに、(a)によるアクティブ時間の候補に、隣接する(b)使用頻度が低い期間を繋げて、新たなアクティブ時間の候補とする。 Further, in the present embodiment, the operation time generation unit 102 classifies whether or not the system is in a steadily used period for each predetermined time interval of the usage status information, and is used adjacent to the system. By combining the periods, the operation time information is generated with the operation end time as the first change time and the operation start time as the second change time. For example, the operation time generation unit 102 obtains usage status information every 15 minutes by (a) a period of high usage frequency (usage level is 60 or less) and (b) a period of low usage frequency (usage level is greater than 60). It is classified into three stages: (less than 100) and (c) unused period (use level is 100). Then, the operation time generation unit 102 sets (a) a period of high frequency of use as a candidate for active time, and further connects (b) a period of low frequency of use adjacent to the candidate of active time according to (a). , Candidate for new active time.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、簡易な手法により、ユーザの使用状況に応した稼働時刻情報を適切に生成することができる。 As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment can appropriately generate operating time information according to the usage status of the user by a simple method.

また、本実施形態では、稼働時刻生成部102は、所定のマージン期間を含めて、稼働終了時刻及び稼働開始時刻を生成する。稼働時刻生成部102は、例えば、稼働開始時刻の前に45分のマージン期間を加えるとともに、稼働終了時刻の後ろに、15分のマージン期間を加える。 Further, in the present embodiment, the operation time generation unit 102 generates the operation end time and the operation start time including a predetermined margin period. The operation time generation unit 102 adds, for example, a 45-minute margin period before the operation start time and a 15-minute margin period after the operation end time.

これにより、本実施形態によるノートPC1は、第2の低消費電力状態(例えば、ハイバネーションモード)中に、ユーザが使用を開始して稼働状態に復帰するまでの時間が掛かるというような状況になる可能性を低減することができる。すなわち、本実施形態によるノートPC1は、稼働終了時刻及び稼働開始時刻に所定のマージン期間を含めることで、ユーザの使用状況に応した稼働時刻情報をさらに適切に生成することができる。 As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment becomes a situation in which it takes time for the user to start using the notebook PC 1 and return to the operating state during the second low power consumption state (for example, hibernation mode). The possibility can be reduced. That is, the notebook PC 1 according to the present embodiment can more appropriately generate operation time information according to the usage status of the user by including a predetermined margin period in the operation end time and the operation start time.

なお、上述のマージン期間は、集計数(データポイント)が少ないため、使用のばらつきを吸収するために用いられてもよい。例えば、1カ月より長いデータを集計する場合など、マージン期間を、さらに短期間又はゼロにできる可能性があり、集計数(データポイント)に応じて、マージン期間を変更するようにしてもよい。 Since the number of aggregates (data points) is small, the above-mentioned margin period may be used to absorb variations in use. For example, when aggregating data longer than one month, the margin period may be further shortened or set to zero, and the margin period may be changed according to the number of aggregates (data points).

また、本実施形態では、稼働時刻生成部102は、複数の使用されている期間の間に、システムが定常的に使用されていない期間がある場合に、第1の低消費電力状態と第2の低消費電力状態とを相互に変更する処理に必要な消費電力の合計が、使用されていない期間に第1の低消費電力状態から第2の低消費電力状態に変更した際に低減される消費電力の合計より大きい場合に、使用されていない期間を使用されている期間として結合する。すなわち、稼働時刻生成部102は、この場合、使用されていない期間を使用されている期間に置き換えて稼働時刻情報を生成する。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、ユーザの使用状況に応して、待機モードにおける消費電力をさらに適切に低減することができる。
Further, in the present embodiment, the operation time generation unit 102 has a first low power consumption state and a second low power consumption state when there is a period during which the system is not constantly used among a plurality of periods of use. The total power consumption required for the process of reciprocally changing from the low power consumption state of is reduced when the first low power consumption state is changed to the second low power consumption state during the period when the system is not in use. If it is larger than the total power consumption, combine the unused period as the used period. That is, in this case, the operation time generation unit 102 replaces the unused period with the used period to generate the operation time information.
As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment can further appropriately reduce the power consumption in the standby mode according to the usage situation of the user.

また、本実施形態によるノートPC1は、システムのメイン処理を実行するメイン制御部10と、待機モードにおいて動作可能であって、メイン制御部10とは異なるエンベデッドコントローラ31(サブ制御部)とを備える。エンベデッドコントローラ31は、計時部312を備える。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、メイン制御部10を停止させた場合であっても、時刻を計時することが可能になり、第1の低消費電力状態(例えば、モダンスタンバイモード)と第2の低消費電力状態(例えば、ハイバネーションモード)とを時刻により適切に切り替えることが可能になる。
Further, the notebook PC 1 according to the present embodiment includes a main control unit 10 that executes the main processing of the system, and an embedded controller 31 (sub control unit) that can operate in the standby mode and is different from the main control unit 10. .. The embedded controller 31 includes a time measuring unit 312.
As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment can measure the time even when the main control unit 10 is stopped, and is in the first low power consumption state (for example, modern standby mode). It is possible to appropriately switch between the second low power consumption state (for example, hibernation mode) according to the time.

また、本実施形態では、使用状況収集部101は、曜日ごとに、所定の時間間隔(例えば、15分間隔)で、使用状況情報を集計する。稼働時刻生成部102は、曜日ごとに稼働時刻情報を生成する。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、曜日こと、及び、所定の時間間隔(例えば、15分間隔)で、第2の低消費電力状態(例えば、ハイバネーションモード)とを適切に切り替えることができるため、ユーザの使用状況に応して、待機モードをより細かく制御することができる。
Further, in the present embodiment, the usage status collecting unit 101 aggregates usage status information at predetermined time intervals (for example, 15-minute intervals) for each day of the week. The operation time generation unit 102 generates operation time information for each day of the week.
Thereby, the notebook PC 1 according to the present embodiment can appropriately switch between the day of the week and the second low power consumption state (for example, hibernation mode) at a predetermined time interval (for example, every 15 minutes). Therefore, the standby mode can be controlled more finely according to the usage status of the user.

また、本実施形態によるノートPC1は、稼働時刻情報又は使用状況情報を表示部14に表示させるともに、入力部32によって受け付けられた操作に応じて、稼働時刻情報又は使用状況情報を編集する編集処理部104を備える。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、稼働時刻情報をユーザの都合に応じて、自由に設定することができるため、利便性を向上させることができる。
Further, the notebook PC 1 according to the present embodiment displays the operating time information or the usage status information on the display unit 14, and edits the operating time information or the usage status information according to the operation received by the input unit 32. A unit 104 is provided.
As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment can freely set the operating time information according to the convenience of the user, so that the convenience can be improved.

また、本実施形態では、編集処理部104は、稼働時刻情報又は使用状況情報を外部装置(例えば、外部記憶装置やサーバ装置など)に、例えば、ファイルとして出力するエクスポート機能、及び稼働時刻情報又は使用状況情報を外部装置(例えば、外部記憶装置やサーバ装置など)から取り込むインポート機能を備えるようにしてもよい。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、使用状況情報及び稼働時刻情報を他のPCに引き継ぐことができ、他のPCであっても、ユーザ自身のPCのように使用することができる。
Further, in the present embodiment, the editing processing unit 104 has an export function for outputting operating time information or usage status information to an external device (for example, an external storage device, a server device, etc.), for example, as a file, and operating time information or It may be provided with an import function for fetching usage status information from an external device (for example, an external storage device or a server device).
As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment can take over the usage status information and the operating time information to another PC, and even the other PC can be used like the user's own PC.

また、本実施形態では、第1の低消費電力状態が、待機モードにおいて、迅速に通常稼働状態に復帰可能なモダンスタンバイモードであり、第2の低消費電力状態が、ハイバネーションモードである。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、ユーザの使用状況に応じて、モダンスタンバイモードと、ハイバネーションモードとを相互に切り替えることで、消費電力を適切に低減することができる。
Further, in the present embodiment, the first low power consumption state is the modern standby mode capable of quickly returning to the normal operation state in the standby mode, and the second low power consumption state is the hibernation mode.
As a result, the notebook PC 1 according to the present embodiment can appropriately reduce the power consumption by switching between the modern standby mode and the hibernation mode according to the usage situation of the user.

また、本実施形態による制御方法は、使用状況収集ステップと、稼働時刻生成ステップと、モード制御ステップとを含む。使用状況収集ステップにおいて、使用状況収集部101が、所定の時間間隔で自装置が有するシステムの使用状況を収集し、時刻情報とシステムの使用状況とを対応付けた使用状況情報を集計する。稼働時刻生成ステップにおいて、稼働時刻生成部102が、使用状況収集ステップによって集計された使用状況情報に基づいて、システムの稼働時刻情報を生成する。モード制御ステップにおいて、モード制御部103が、待機モードにおいて、稼働時刻生成ステップによって、生成された稼働時刻情報に基づいて、モダンスタンバイモード(第1の低消費電力状態)と、ハイバネーションモード(第2の低消費電力状態)とを相互に切り替えて変更する。
これにより、本実施形態による制御方法は、上述したノートPC1と同様の効果を奏し、ユーザの使用状況に応じて、消費電力を適切に低減することができる。
Further, the control method according to the present embodiment includes a usage status collection step, an operation time generation step, and a mode control step. In the usage status collection step, the usage status collection unit 101 collects the usage status of the system owned by the own device at predetermined time intervals, and aggregates the usage status information in which the time information and the system usage status are associated with each other. In the operation time generation step, the operation time generation unit 102 generates system operation time information based on the usage status information aggregated by the usage status collection step. In the mode control step, the mode control unit 103 performs a modern standby mode (first low power consumption state) and a hibernation mode (second) based on the operation time information generated by the operation time generation step in the standby mode. (Low power consumption state) and change by switching between each other.
As a result, the control method according to the present embodiment has the same effect as that of the notebook PC 1 described above, and the power consumption can be appropriately reduced according to the usage situation of the user.

なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の実施形態において、システムの稼働時刻情報を、待機モードにおける低消費電力状態を切り替えるための情報として利用する例を説明したが、これに限定されるものではなく、他の処理に利用するようにしてもよい。すなわち、ノートPC1(情報処理装置)は、上述した使用状況収集部101と、稼働時刻生成部102とを備えることにより、ユーザの使用状況を様々な用途に利用することが可能になる。
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, an example of using the system operating time information as information for switching the low power consumption state in the standby mode has been described, but the present invention is not limited to this, and is used for other processing. You may try to do it. That is, the notebook PC 1 (information processing apparatus) includes the above-mentioned usage status collecting unit 101 and the operating time generation unit 102, so that the user's usage status can be used for various purposes.

また、ノートPC1(情報処理装置)は、さらに、上述した編集処理部104を備えることにより、ユーザの使用状況を視覚化することができるとともに、稼働時刻情報をユーザの都合に応じて、自由に設定することができるため、利便性を向上させることができる。 Further, the notebook PC 1 (information processing device) is further provided with the above-mentioned editing processing unit 104, so that the usage status of the user can be visualized and the operating time information can be freely provided according to the convenience of the user. Since it can be set, convenience can be improved.

また、上記の実施形態において、情報処理装置がノートPC1である例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、タブレット端末装置、デスクトップPCなどの他の情報処理装置であってもよい。また、情報処理装置は、テレビなどの電子機器であってもよい。 Further, in the above embodiment, the example in which the information processing device is the notebook PC 1 has been described, but the present invention is not limited to this, and other information processing devices such as a tablet terminal device and a desktop PC may be used. good. Further, the information processing device may be an electronic device such as a television.

また、上記の実施形態において、第1の低消費電力状態が、モダンスタンバイモードであり、第2の低消費電力状態が、ハイバネーションモードである例を説明したが、これに限定されるものではなく、他の低消費電力状態であってもよい。例えば、第1の低消費電力状態が、モダンスタンバイモードであり、第2の低消費電力状態が、スリープモード(S3状態)であってもよいし、第1の低消費電力状態が、スリープモード(S3状態)であり、第2の低消費電力状態が、ハイバネーションモードであってもよい。 Further, in the above embodiment, the example in which the first low power consumption state is the modern standby mode and the second low power consumption state is the hibernation mode has been described, but the present invention is not limited thereto. , Other low power consumption states may be used. For example, the first low power consumption state may be the modern standby mode, the second low power consumption state may be the sleep mode (S3 state), and the first low power consumption state may be the sleep mode. (S3 state), and the second low power consumption state may be the hibernation mode.

また、上記の実施形態において、使用状況収集部101は、曜日ごと、15分ごとに、使用状況を収集する例を説明したが、これに限定されるものではなく、他の時間間隔にて使用状況を収集するようにしてもよい。
また、上記の実施形態において、使用状況収集部101は、4週間分の使用状況を曜日ごとに集計する例を説明したが、これに限定されるものではなく、集計期間を他の期間を適用してもよい。
Further, in the above embodiment, the usage status collecting unit 101 has described an example of collecting the usage status every day of the week and every 15 minutes, but the present invention is not limited to this, and the usage status collecting unit 101 is used at other time intervals. You may want to collect the situation.
Further, in the above embodiment, the usage status collecting unit 101 has described an example in which the usage status for four weeks is totaled for each day of the week, but the present invention is not limited to this, and the totaling period is applied to another period. You may.

また、上記の実施形態において、使用状況収集部101は、使用レベルを、未使用の確からしさを示し、“100”(未使用)、“75”、“50”、“25”、及び“0”(100%使用)の5段階のレベルに集計する例を説明したが、これに限定されるものではなく、他の使用レベルの指標を適用してもよい。 Further, in the above embodiment, the usage status collecting unit 101 indicates the usage level as the certainty of unused, and indicates "100" (unused), "75", "50", "25", and "0". Although the example of totaling to 5 levels of "(100% use) has been described, the present invention is not limited to this, and other use level indicators may be applied.

また、上記の実施形態において、稼働時刻生成部102は、使用状況情報を3段階に分類する例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、2段階など他の段数で分類するようにしてもよい。また、所定のマージン期間は、上記の実施形態の値に限定されるものではなく、他の値であってもよい。 Further, in the above embodiment, the operation time generation unit 102 has described an example of classifying the usage status information into three stages, but the present invention is not limited to this, and the operation time generation unit 102 classifies the usage status information into other stages such as two stages. You may do so. Further, the predetermined margin period is not limited to the value of the above embodiment, and may be another value.

また、上記の実施形態において、モード制御部103は、現在の時刻がアクティブ時間の領域内(アクティブ時間の期間内)でない場合に、直ちに、ハイバネーションモードに移行させる例を説明したが、これに限定されるものではない。モード制御部103は、アクティブ時間の期間外向けの短めのハイバネーションタイムアウト(例えば、60分など)をOSに対して設定し、ハイバネーションタイムアウト後に、ハイバネーションモードに移行させるようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, the mode control unit 103 has described an example in which the mode control unit 103 immediately shifts to the hibernation mode when the current time is not within the active time region (within the active time period), but the present invention is limited to this. It is not something that is done. The mode control unit 103 may set a short hibernation timeout (for example, 60 minutes) for the outside of the active time period for the OS, and shift to the hibernation mode after the hibernation timeout.

なお、上述したノートPC1が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述したノートPC1が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述したノートPC1が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
Each configuration included in the notebook PC 1 described above has a computer system inside. Then, a program for realizing the functions of each configuration included in the notebook PC 1 described above is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed. The processing in each configuration provided in the notebook PC 1 may be performed. Here, "loading and executing a program recorded on a recording medium into a computer system" includes installing the program in the computer system. The term "computer system" as used herein includes hardware such as an OS and peripheral devices.
Further, the "computer system" may include a plurality of computer devices connected via a network including a communication line such as the Internet, WAN, LAN, and a dedicated line. Further, the "computer-readable recording medium" refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, or a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. As described above, the recording medium in which the program is stored may be a non-transient recording medium such as a CD-ROM.

また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後にノートPC1が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 The recording medium also includes an internal or external recording medium that can be accessed from the distribution server to distribute the program. It should be noted that the program may be divided into a plurality of parts, downloaded at different timings, and then combined with each configuration provided in the notebook PC 1, or the distribution server for distributing each of the divided programs may be different. Furthermore, a "computer-readable recording medium" is a volatile memory (RAM) inside a computer system that serves as a server or client when a program is transmitted via a network, and holds the program for a certain period of time. It shall also include things. Further, the above program may be for realizing a part of the above-mentioned functions. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-mentioned function in combination with a program already recorded in the computer system.

また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。 Further, a part or all of the above-mentioned functions may be realized as an integrated circuit such as an LSI (Large Scale Integration). Each of the above-mentioned functions may be made into a processor individually, or a part or all of them may be integrated into a processor. Further, the method of making an integrated circuit is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. Further, when an integrated circuit technology that replaces an LSI appears due to advances in semiconductor technology, an integrated circuit based on this technology may be used.

1 ノートPC
10 メイン制御部
11 CPU
12 メインメモリ
13 ビデオサブシステム
14 表示部
21 チップセット
22 BIOSメモリ
23 HDD
24 オーディオシステム
25 WLANカード
26 USBコネクタ
27 撮像部
31 エンベデッドコントローラ(EC)
32 入力部
33 電源回路
40 記憶部
41 使用状況情報記憶部
42 稼働時刻情報記憶部
101 使用状況収集部
102 稼働時刻生成部
103 モード制御部
104 編集処理部
311 電源制御部
312 計時部
313 イベント処理部
1 Notebook PC
10 Main control unit 11 CPU
12 Main memory 13 Video subsystem 14 Display 21 Chipset 22 BIOS memory 23 HDD
24 Audio system 25 WLAN card 26 USB connector 27 Imaging unit 31 Embedded controller (EC)
32 Input unit 33 Power supply circuit 40 Storage unit 41 Usage status information storage unit 42 Operation time information storage unit 101 Usage status collection unit 102 Operation time generation unit 103 Mode control unit 104 Editing processing unit 311 Power supply control unit 312 Timekeeping unit 313 Event processing unit

Claims (11)

所定の時間間隔で自装置が有するシステムの使用状況を収集し、時刻情報と前記システムの使用状況とを対応付けた使用状況情報を集計する使用状況収集部と、
前記使用状況収集部が集計した前記使用状況情報に基づいて、前記システムの稼働時刻情報を生成する稼働時刻生成部と、
前記システムを稼働している通常稼働状態から少なくとも表示部を含む前記システムの一部を停止して低消費電力状態にした待機モードにおいて、前記稼働時刻生成部が生成した前記稼働時刻情報に基づいて、第1の低消費電力状態と、前記第1の低消費電力状態より消費電力が低く前記通常稼働状態への復帰時間が長い第2の低消費電力状態とを相互に切り替えて変更するモード制御部と
を備える情報処理装置。
A usage status collection unit that collects the usage status of the system owned by the own device at predetermined time intervals and aggregates the usage status information that associates the time information with the usage status of the system.
An operating time generation unit that generates operating time information of the system based on the usage information collected by the usage status collecting unit.
Based on the operating time information generated by the operating time generator in the standby mode in which at least a part of the system including the display unit is stopped to reduce the power consumption from the normal operating state in which the system is operating. , Mode control for switching between the first low power consumption state and the second low power consumption state in which the power consumption is lower than that of the first low power consumption state and the return time to the normal operation state is long. An information processing device equipped with a unit.
時刻を計時する計時部を備え、
前記稼働時刻情報には、前記第1の低消費電力状態から前記第2の低消費電力状態に変更する第1の変更時刻と、前記第2の低消費電力状態から前記第1の低消費電力状態に変更する第2の変更時刻とが含まれ、
前記モード制御部は、
前記計時部が計時した時刻が、前記第1の変更時刻になった場合に、前記第1の低消費電力状態から前記第2の低消費電力状態に変更し、
前記時刻が、前記第2の変更時刻になった場合に、前記第2の低消費電力状態から前記第1の低消費電力状態に変更する
請求項1に記載の情報処理装置。
Equipped with a timekeeping section that measures the time
The operating time information includes a first change time for changing from the first low power consumption state to the second low power consumption state, and the first low power consumption from the second low power consumption state. Includes a second change time to change to state,
The mode control unit
When the time measured by the time measuring unit becomes the first change time, the first low power consumption state is changed to the second low power consumption state.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the time becomes the second change time, the second low power consumption state is changed to the first low power consumption state.
前記稼働時刻生成部は、前記使用状況情報の所定の時間間隔ごとに、前記システムが定常的に使用されている期間であるか否かを分類し、隣接する前記使用されている期間を結合して、稼働終了時刻を前記第1の変更時刻とするとともに、稼働開始時刻を前記第2の変更時刻として、前記稼働時刻情報を生成する
請求項2に記載の情報処理装置。
The operation time generation unit classifies whether or not the system is in constant use for each predetermined time interval of the usage status information, and combines the adjacent usage periods. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the operation end time is set as the first change time and the operation start time is set as the second change time to generate the operation time information.
前記稼働時刻生成部は、所定のマージン期間を含めて、前記稼働終了時刻及び前記稼働開始時刻を生成する
請求項3に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 3, wherein the operation time generation unit generates the operation end time and the operation start time including a predetermined margin period.
前記稼働時刻生成部は、複数の前記使用されている期間の間に、前記システムが定常的に使用されていない期間がある場合に、前記第1の低消費電力状態と第2の低消費電力状態とを相互に変更する処理に必要な消費電力の合計が、前記使用されていない期間に前記第1の低消費電力状態から前記第2の低消費電力状態に変更した際に低減される消費電力の合計より大きい場合に、前記使用されていない期間を前記使用されている期間に置き換えて前記稼働時刻情報を生成する
請求項3又は請求項4に記載の情報処理装置。
The operating time generator has the first low power consumption state and the second low power consumption when there is a period during which the system is not constantly used among the plurality of used periods. The total power consumption required for the process of reciprocally changing the state is reduced when the first low power consumption state is changed to the second low power consumption state during the unused period. The information processing apparatus according to claim 3 or 4, wherein when the total power consumption is larger than the total power consumption, the unused period is replaced with the used period to generate the operating time information.
前記システムのメイン処理を実行するメイン制御部と、
前記待機モードにおいて動作可能であって、前記メイン制御部とは異なるサブ制御部と
を備え、
前記サブ制御部は、前記計時部を備える
請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
A main control unit that executes the main processing of the system,
It is capable of operating in the standby mode and is provided with a sub control unit different from the main control unit.
The information processing device according to any one of claims 2 to 5, wherein the sub-control unit includes the timekeeping unit.
前記使用状況収集部は、曜日ごとに、前記所定の時間間隔で、前記使用状況情報を集計し、
前記稼働時刻生成部は、前記曜日ごとに前記稼働時刻情報を生成する
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The usage status collection unit aggregates the usage status information for each day of the week at the predetermined time interval.
The information processing device according to any one of claims 1 to 6, wherein the operation time generation unit generates the operation time information for each day of the week.
前記稼働時刻情報又は前記使用状況情報を前記表示部に表示させるともに、入力部によって受け付けられた操作に応じて、前記稼働時刻情報又は前記使用状況情報を編集する編集処理部を備える
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
From claim 1, the operation time information or the usage status information is displayed on the display unit, and the editing processing unit for editing the operation time information or the usage status information according to the operation received by the input unit is provided. The information processing apparatus according to any one of claims 7.
前記第1の低消費電力状態が、前記待機モードにおいて、迅速に前記通常稼働状態に復帰可能なモダンスタンバイモードであり、
前記第2の低消費電力状態が、ハイバネーションモードである
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The first low power consumption state is a modern standby mode capable of quickly returning to the normal operating state in the standby mode.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the second low power consumption state is a hibernation mode.
所定の時間間隔で自装置が有するシステムの使用状況を収集し、時刻情報と前記システムの使用状況とを対応付けた使用状況情報を集計する使用状況収集部と、
前記使用状況収集部が集計した前記使用状況情報に基づいて、前記システムの稼働時刻情報を生成する稼働時刻生成部と、
前記稼働時刻情報又は前記使用状況情報を表示部に表示させるともに、入力部によって受け付けられた操作に応じて、前記稼働時刻情報又は前記使用状況情報を編集する編集処理部と
を備える情報処理装置。
A usage status collection unit that collects the usage status of the system owned by the own device at predetermined time intervals and aggregates the usage status information that associates the time information with the usage status of the system.
An operating time generation unit that generates operating time information of the system based on the usage information collected by the usage status collecting unit.
An information processing device including an editing processing unit that displays the operating time information or the usage status information on the display unit and edits the operating time information or the usage status information according to an operation received by the input unit.
使用状況収集部が、所定の時間間隔で自装置が有するシステムの使用状況を収集し、時刻情報と前記システムの使用状況とを対応付けた使用状況情報を集計する使用状況収集ステップと、
稼働時刻生成部が、前記使用状況収集ステップによって集計された前記使用状況情報に基づいて、前記システムの稼働時刻情報を生成する稼働時刻生成ステップと、
モード制御部が、前記システムを稼働している通常稼働状態から少なくとも表示部を含む前記システムの一部を停止して低消費電力状態にした待機モードにおいて、前記稼働時刻生成ステップによって、生成された前記稼働時刻情報に基づいて、第1の低消費電力状態と、前記第1の低消費電力状態より消費電力が低く前記通常稼働状態への復帰時間が長い第2の低消費電力状態とを相互に切り替えて変更するモード制御ステップと
を含む制御方法。
A usage status collection step in which the usage status collection unit collects the usage status of the system owned by the own device at predetermined time intervals and aggregates the usage status information in which the time information and the usage status of the system are associated with each other.
An operating time generation step in which the operating time generation unit generates operating time information of the system based on the usage information aggregated by the usage status collecting step.
The mode control unit is generated by the operation time generation step in the standby mode in which at least a part of the system including the display unit is stopped from the normal operating state in which the system is operating to bring the system into a low power consumption state. Based on the operating time information, the first low power consumption state and the second low power consumption state, which consumes less power than the first low power consumption state and has a long return time to the normal operating state, are mutually exchanged. A control method that includes a mode control step to switch to and change.
JP2020002215A 2020-01-09 2020-01-09 Information processing device and control method Active JP6918995B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002215A JP6918995B2 (en) 2020-01-09 2020-01-09 Information processing device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002215A JP6918995B2 (en) 2020-01-09 2020-01-09 Information processing device and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111094A true JP2021111094A (en) 2021-08-02
JP6918995B2 JP6918995B2 (en) 2021-08-11

Family

ID=77059895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002215A Active JP6918995B2 (en) 2020-01-09 2020-01-09 Information processing device and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6918995B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489500B1 (en) 2023-01-30 2024-05-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device and control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334585A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Fujitsu Ltd Method for controlling computer device having schedule management combined with that of user detector, computer device for executing it, and program for executing it
JP2009069923A (en) * 2007-09-11 2009-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd Power saving control method, power saving-controlling server and power saving control system
JP2010152519A (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd Electronic equipment and computer program
JP2014081780A (en) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc Management device, information processing method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334585A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Fujitsu Ltd Method for controlling computer device having schedule management combined with that of user detector, computer device for executing it, and program for executing it
JP2009069923A (en) * 2007-09-11 2009-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd Power saving control method, power saving-controlling server and power saving control system
JP2010152519A (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd Electronic equipment and computer program
JP2014081780A (en) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc Management device, information processing method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489500B1 (en) 2023-01-30 2024-05-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6918995B2 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9841805B2 (en) Power management circuit and electronic device employing the same
JP4837084B2 (en) Electronics
JPH11161385A (en) Computer system and its system state control method
JP6409240B1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2003150281A (en) Electrical appliance, computer device and power supply method
JP2001255967A (en) Information processor and method for controlling its power
JP2021057721A (en) Information processing device and control method
JP6982647B2 (en) Information processing device and control method
JP6918995B2 (en) Information processing device and control method
US10672400B2 (en) Standby mode in electronic device, information processing system, information processing method, and program
JP2005025382A (en) Electronic apparatus, and power supply control method
US20090228735A1 (en) Information processing apparatus and elapsed time measuring method
JP5447648B2 (en) Device setting program, method, and information processing apparatus
JP6797991B1 (en) Electronic device and operation information output method
JP6838123B1 (en) Information processing device and power supply control method
JP2007299346A (en) Power consumption control method and computer device
JP2021005271A (en) Information processing device and control method
JP4030408B2 (en) Operating frequency control system and method
JP2008243049A (en) Information processor and memory control method therefor
JP6808793B1 (en) Information processing device
CN113625045A (en) Method and apparatus for accurate platform power measurement
CN113625859A (en) Device and method for intelligently predicting idle time of processor
JP2009151489A (en) Information processor
JP7489500B1 (en) Information processing device and control method
JP2020095442A (en) Electronic apparatus, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350