JP2021109508A - 車両用制御装置、車両制御方法及び車両用制御プログラム - Google Patents
車両用制御装置、車両制御方法及び車両用制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021109508A JP2021109508A JP2020002013A JP2020002013A JP2021109508A JP 2021109508 A JP2021109508 A JP 2021109508A JP 2020002013 A JP2020002013 A JP 2020002013A JP 2020002013 A JP2020002013 A JP 2020002013A JP 2021109508 A JP2021109508 A JP 2021109508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- performance
- index
- value
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 198
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 169
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 88
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 62
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 22
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 52
- 230000006870 function Effects 0.000 description 48
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 20
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 19
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 10
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 10
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 101150095831 Mill2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150033678 Mill1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000000342 Monte Carlo simulation Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 101001034843 Mus musculus Interferon-induced transmembrane protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 101001034845 Mus musculus Interferon-induced transmembrane protein 3 Proteins 0.000 description 2
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/008—Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0423—Input/output
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/02—Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0808—Diagnosing performance data
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0816—Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/25—Pc structure of the system
- G05B2219/25257—Microcontroller
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
1.他の車両との直接通信である車車間通信の機能を有する車両に適用される車両用制御装置であって、実行装置を備え、前記実行装置は、自車両の走行性能に関する指標である走行性能指標を導出する指標導出処理と、前記車車間通信によって、前記他の車両から当該他の車両の前記走行性能指標を受信する指標受信処理と、前記他の車両の前記走行性能指標と、前記自車両の前記走行性能指標とを比較することにより、前記自車両の走行性能が前記他の車両の走行性能よりも低いか否かを判定する性能判定処理と、を実行する車両用制御装置である。
10.自車両の周りを走行する他の車両との直接通信である車車間通信の機能を有する車両の実行装置で実行される車両用制御プログラムであって、前記実行装置に、自車両の走行性能に関する指標である走行性能指標を導出する指標導出処理と、前記車車間通信によって、前記走行性能指標を前記他の車両から受信する指標受信処理と、前記他の車両の前記走行性能指標と前記自車両の前記走行性能指標とを比較することにより、前記自車両の走行性能が前記他の車両の走行性能よりも低いか否かを判定する性能判定処理と、を実行させる車両用制御プログラムである。
以下、車両用制御装置及び車両制御方法の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両VCは、車両VCの推力生成装置として内燃機関10を備えている。内燃機関10の吸気通路12には、上流側から順にスロットルバルブ14及び燃料噴射弁16が設けられており、吸気通路12に吸入された空気及び燃料噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、シリンダ20及びピストン22によって区画される燃焼室24に流入する。燃焼室24内において、燃料と空気との混合気は、点火装置26の火花放電に伴って燃焼に供され、燃焼によって生じたエネルギは、ピストン22を介してクランク軸28の回転エネルギに変換される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ30の開弁に伴って、排気として排気通路32に排出される。排気通路32には、排気を浄化する後処理装置としての触媒34が設けられている。
これに対し、CPU72は、過渡フラグFが「1」であると判定する場合(S18:YES)、S22の処理の実行から所定期間が経過したか否かを判定する(S24)。ここで、所定期間は、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量ΔPAの絶対値が所定量ΔPAthよりも小さい規定量以下となる状態が所定時間継続するまでの期間とする。CPU72は、所定期間が経過したと判定する場合(S24:YES)、過渡フラグFに「0」を代入する(S26)。
図4に、S28の処理の詳細を示す。
図3に戻り、CPU72は、S28の処理が完了する場合や、S20,S24の処理において否定判定する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。なお、S10〜S26の処理は、CPU72が制御プログラム74aを実行することにより実現され、S28の処理は、CPU72が学習プログラム74bを実行することにより実現される。また、車両VCの出荷時における関係規定データDRは、テストベンチで車両の走行を模擬するなどしつつ図3に示した処理と同様の処理を実行することによって予め学習がなされたデータとする。
本実施形態における走行性能は、車両VCの加速性能を含む。そのため、走行性能指標Idpとは、車両VCの加速性能に関する指標であるともいえる。アクセル操作量PAが変化する場合においてアクセル操作量PAに応じて設定されるトルク指令値Trq*と内燃機関10のトルクTrqとの間に乖離が生じにくい車両VCが、乖離が生じやすい車両VCよりも加速性能の高い車両であるといえる。そこで、例えばアクセル操作量PAが増加される場合においては、アクセル操作量PAの増加速度に対する内燃機関10のトルクTrqの増加速度を示す値である増加速度変化比率CRtdが走行性能指標Idpとして導出される。
次にCPU72は、車両VSの積載量である車両積載量の推定値LCを取得する(S52)。例えば、車両VSの搭乗人数が多いほど大きい値が車両積載量の推定値LCとして取得される。搭乗人数については、車両VSの座席に埋め込まれている着座センサによる検出結果を基に導出できる。また、車室内を撮像するカメラが車両VSに設けられている場合、カメラの撮像結果を基に車両VSの搭乗人数を導出することもできる。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
(7)自車両VC1の加速性能が他の車両VC2の加速性能よりも低いと判定された場合、自車両VC1の加速性能が他の車両VC2の加速性能よりも低いと判定されない場合と比較し、正の値α及び負の値βの絶対値がそれぞれ大きくなる。これにより、自車両VC1の加速性能が他の車両VC2の加速性能よりも低いと判定された場合、自車両VC1の加速性能が基準性能よりも高いときに与える報酬rが、自車両VC1の加速性能が他の車両VC2の加速性能よりも低いと判定されていない場合よりも大きくなる。これにより、関係規定データDRの更新速度を高め、車両VCの状態と行動変数との関係の適正化を早めることができる。その結果、関係規定データDRの更新の遅れに起因して自車両VC1の走行性能が低かった場合においては、自車両VC1の加速性能の向上を期待できる。
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図4に示す一連の処理において、CPU72は、上記第1実施形態の場合と同様に、直近に終了されたエピソード中のトルク指令値Trq*、トルクTrq及び加速度Gxの3つのサンプリング値の組からなる時系列データと、状態s及び行動aの時系列データと、を取得する(S30)。次にCPU72は、直近のエピソードに属する任意のトルクTrqとトルク指令値Trq*との差の絶対値が規定量ΔTrq以下である旨の条件(ア)と、加速度Gxが下限値GxL以上であって上限値GxH以下である旨の条件(イ)との論理積が真であるか否かを判定する(S32)。
(9)自車両VC1と車車間通信が可能な範囲内に、自車両VC1と同一車種の他の車両VC2が走行している場合、自車両VC1の制御装置70は、他の車両VC2と車車間通信を行う。すなわち、本実施形態によれば、同じ走行環境で走行していると推測できる2台の車両同士で車車間通信を行わせることができる。ここでいう走行環境とは、車両VCの走行路面のμ値、走行路面の勾配及び天候などのことである。
以下、第4実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
(11)自車両VC1のエネルギの利用効率が他の車両VC2のエネルギの利用効率よりも低いと判定された場合、自車両VC1のエネルギの利用効率が他の車両VC2のエネルギの利用効率よりも低いと判定されない場合と比較し、正の値α及び負の値βの絶対値がそれぞれ大きくなる。これにより、自車両VC1の走行性能が他の車両VC2の走行性能よりも低いと判定された場合、自車両VC1のエネルギの利用効率が基準性能よりも高いときに与える報酬rが、自車両VC1のエネルギの利用効率が他の車両VC2のエネルギの利用効率よりも低いと判定されていない場合よりも大きくなる。これにより、関係規定データDRの更新速度を高め、車両VCの状態と行動変数との関係の適正化を早めることができる。その結果、関係規定データDRの更新の遅れに起因して自車両VC1の走行性能が低かった場合においては、自車両VC1のエネルギの利用効率の向上を期待できる。
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1〜10]実行装置は、図1において、CPU72及びROM74に対応し、記憶装置は、記憶装置76に対応する。指標導出処理は図5のS50の処理に対応し、指標受信処理は図7のS70,S72の処理に対応し、性能判定処理は図7及び図9のS76,S78の処理に対応する。取得処理は図3のS10,S16の処理に対応し、操作処理は図3のS16の処理に対応し、報酬算出処理は図4のS32〜S36の処理に対応し、更新処理は図4のS38〜S44の処理に対応する。更新写像は、学習プログラム74bのうちS38〜S44の処理を実行する指令によって規定された写像に対応する。データ置換処理は、図7のS84の処理に対応する。異常報知処理は、図8のS92の処理に対応する。積載量取得処理は図5のS52の処理に対応し、積載量受信処理は、図7のS70において車両積載量の推定値の送信が要求された場合の図6のS62の処理に対応する。走行距離取得処理は図5のS54の処理に対応し、走行距離受信処理は、図7のS70において走行距離の送信が要求された場合の図6のS62の処理に対応する。
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・異常報知処理は、車両VCに何らかの異常が発生している旨を、車両の販売会社や工場に知らせる処理であってもよい。例えば、制御装置70は、販売会社や工場のサーバに通信機77を介して、異常が発生している旨の信号を送信する。この際、制御装置70は、自車両VC1を特定できる情報も送信することが好ましい。これにより、販売会社や工場では、異常の発生している可能性のある車両VCを特定できると共に、当該車両VCの所有者に対して入庫を促すことができるようになる。
・自車両VC1の車両積載量の推定値LC1と他の車両VC2の車両積載量の推定値LC2との差分ΔLCが積載量差分判定値ΔLCTh未満であること、及び、自車両VC1の走行距離Mil1と他の車両VC2の走行距離Mil2との差分ΔMilが距離差分判定値ΔMilTh未満であること以外の条件を、比較条件に更に加えてもよい。例えば、自車両VC1の進行方向と他の車両VC2の進行方向とが同じであることを、比較条件に加えてもよい。また例えば、自車両VC1で使用される燃料の性状と他の車両VC2で使用される燃料の性状との乖離度合いが許容範囲内であることを、比較条件に加えてもよい。
・上記第1実施形態及び第2実施形態では、車両VCの加速性能に関する指標を走行性能指標Idpとして導出している。この場合の走行性能指標Idpは、車両VCの加速性能を表すデータであれば、上記第1実施形態及び第2実施形態で説明した増加速度変化比率CRtdとは異なるデータを、走行性能指標Idpとして導出するようにしてもよい。
・車両VSの加速性能及びエネルギの利用効率とは異なる性能を、車両VCの走行性能としてもよい。例えば、車両VCの排気性能を走行性能としてもよい。この場合、指標導出処理では、排気性能に関する指標が走行性能指標Idpとして導出されることになる。そして、比較判定処理では、自車両VC1の排気性能に関する指標と、他の車両VC2の排気性能に関する指標とを比較することにより、自車両VC1の排気性能が他の車両VC2の排気性能よりも低いか否かが判定されることになる。
・テーブル形式のデータの次元削減手法としては、上記各実施形態において例示したものに限らない。例えばアクセル操作量PAが最大値となることはまれであることから、アクセル操作量PAが規定量以上となる状態については行動価値関数Qを定義せず、アクセル操作量PAが規定量以上となる場合のスロットル開口度指令値TA*などは、別途適合してもよい。また例えば、行動のとりうる値からスロットル開口度指令値TA*が規定値以上となるものを除くなどして、次元削減をしてもよい。
・上記各実施形態では、行動価値関数Qを、テーブル形式の関数としたが、これに限らない。例えば、関数近似器を用いてもよい。
・例えば「関係規定データについて」の欄に記載したように、行動価値関数を関数近似器とする場合、上記各実施形態におけるテーブル型式の関数の独立変数となる行動についての離散的な値の組の全てについて、状態sとともに行動価値関数Qに入力することによって、行動価値関数Qを最大化する行動aを特定すればよい。その場合、例えば、主として特定された行動aを操作に採用しつつも、所定の確率でそれ以外の行動を選択すればよい。
・S38〜S44の処理においては、εソフト方策オン型モンテカルロ法によるものを例示したが、これに限らない。例えば、方策オフ型モンテカルロ法によるものであってもよい。もっとも、モンテカルロ法にも限らず、例えば、方策オフ型TD法を用いたり、また例えばSARSA法のように方策オン型TD法を用いたり、また例えば、方策オン型の学習として適格度トレース法を用いたりしてもよい。
・上記各実施形態では、行動変数としてのスロットルバルブの開口度に関する変数として、スロットル開口度指令値TA*を例示したが、これに限らない。例えば、アクセル操作量PAに対するスロットル開口度指令値TA*の応答性を、無駄時間及び2次遅れフィルタにて表現し、無駄時間と、2次遅れフィルタを規定する2つの変数との合計3つの変数を、スロットルバルブの開口度に関する変数としてもよい。ただし、その場合、状態変数は、アクセル操作量PAの時系列データに代えて、アクセル操作量PAの単位時間当たりの変化量とすることが望ましい。
・下記「電子機器について」の欄に記載したように、行動変数に応じた操作の対象に回転電機が含まれる場合、行動変数に回転電機のトルクや電流を含めればよい。すなわち、推力生成装置の負荷に関する変数である負荷変数としては、スロットルバルブの開口度に関する変数や噴射量に限らず、回転電機のトルクや電流であってもよい。
・上記各実施形態では、アクセル操作量PAの時系列データを、等間隔でサンプリングされた6個の値からなるデータとしたが、これに限らない。互いに異なるサンプリングタイミングにおける2個以上のサンプリング値からなるデータであればよく、この際、3個以上のサンプリング値からなるデータや、サンプリング間隔が等間隔であるデータであることがより望ましい。
・行動変数に応じた操作の対象となる内燃機関の電子機器としては、スロットルバルブ14に限らない。例えば、点火装置26や燃料噴射弁16であってもよい。
・上記各実施形態では、制御装置70のROM74に予め記憶されている制御プログラム74a及び学習プログラム74bをCPU72が実行することにより、自車両VC1の走行性能と他の車両VC2の走行性能との比較が行われるようになっている。しかし、当該比較を行うのに必要な各種処理を含む車両制御用プログラムは、ROM74に予め記憶されていなくてもよい。例えば、車両VCの所有者の指示によって、当該車両制御用プログラムを車外のサーバから制御装置70にインストールさせるようにしてもよい。この場合、当該車両制御用プログラムは、制御装置70の不揮発性メモリに記憶される。そして、不揮発性メモリに記憶された車両制御用プログラムをCPU72に実行させることにより、上記各実施形態と同等の効果を得ることができる。
・実行装置としては、CPU72とROM74とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。例えば、上記各実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する例えばASICなどの専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROMなどのプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
・上記各実施形態では、関係規定データDRが記憶される記憶装置76と、学習プログラム74bや制御プログラム74aが記憶される記憶装置(ROM74)とを別の記憶装置としたが、これに限らない。
・内燃機関としては、燃料噴射弁として吸気通路12に燃料を噴射するポート噴射弁を備えるものに限らず、燃焼室24に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備えるものであってもよく、また例えば、ポート噴射弁及び筒内噴射弁の双方を備えるものであってもよい。
「車両について」
・車両は、車両の推力生成装置として内燃機関のみを備えたものではなく、例えば内燃機関及び回転電気の双方を備えるハイブリッド車両であってもよい。また例えば、車両は、電気自動車や燃料電池車のように、推力生成装置が回転電機のみの車両であってもよい。
14…スロットルバルブ
16…燃料噴射弁
18…吸気バルブ
26…点火装置
50…変速装置
70…制御装置
72…CPU
74…ROM
76…記憶装置
77…通信機
88…アクセルセンサ
90…加速度センサ
VC,VC1,VC2…車両
Claims (10)
- 他の車両との直接通信である車車間通信の機能を有する車両に適用される車両用制御装置であって、
実行装置を備え、
前記実行装置は、
自車両の走行性能に関する指標である走行性能指標を導出する指標導出処理と、
前記車車間通信によって、前記他の車両から当該他の車両の前記走行性能指標を受信する指標受信処理と、
前記他の車両の前記走行性能指標と、前記自車両の前記走行性能指標とを比較することにより、前記自車両の走行性能が前記他の車両の走行性能よりも低いか否かを判定する性能判定処理と、を実行する
車両用制御装置。 - 前記走行性能指標によって示される車両の走行性能に影響を与える車両の状態と、前記車両の電子機器の操作に関する変数である行動変数との関係を規定する関係規定データを記憶する記憶装置を備え、
前記実行装置は、
前記車両の状態を検出するセンサの検出値を取得する取得処理と、
前記検出値と前記関係規定データとによって定まる前記行動変数の値に基づいて前記電子機器を操作する操作処理と、
前記検出値が、前記自車両の走行性能が基準性能よりも高いことを示す値であるときには、前記検出値が、前記自車両の走行性能が前記基準性能よりも高くないことを示す値であるときよりも大きい報酬を与える報酬算出処理と、
前記検出値、前記電子機器の操作に用いられた前記行動変数の値、及び当該操作に対応する前記報酬を予め定められた更新写像への入力とし、前記関係規定データを更新する更新処理と、を実行するようになっており、
前記更新写像は、前記関係規定データに従って前記電子機器が操作される場合の前記報酬についての期待収益を増加させるように更新された前記関係規定データを出力するものであり、
前記実行装置は、前記報酬算出処理では、前記自車両の走行性能が前記基準性能よりも高いことを示す値であるときに与える報酬を、前記性能判定処理で前記自車両の走行性能が前記他の車両の走行性能よりも低いと判定した場合には、前記自車両の走行性能が前記他の車両の走行性能よりも低いと判定していない場合よりも大きい値とする
請求項1に記載の車両用制御装置。 - 前記走行性能指標によって示される車両の走行性能に影響を与える車両の状態と、前記車両の電子機器の操作に関する変数である行動変数との関係を規定する関係規定データを記憶する記憶装置を備え、
前記実行装置は、
前記車両の状態を検出するセンサの検出値を取得する取得処理と、
前記検出値と前記関係規定データとによって定まる前記行動変数の値に基づいて前記電子機器を操作する操作処理と、
前記検出値が、前記自車両の走行性能が基準性能よりも高いことを示す値であるときには、前記検出値が、前記自車両の走行性能が前記基準性能よりも高くないことを示す値であるときよりも大きい報酬を与える報酬算出処理と、
前記検出値、前記電子機器の操作に用いられた前記行動変数の値、及び当該操作に対応する前記報酬を予め定められた更新写像への入力とし、前記関係規定データを更新する更新処理と、
前記性能判定処理で前記自車両の走行性能が前記他の車両の走行性能よりも低いと判定したときには、前記他の車両から前記関係規定データを受信し、前記記憶装置に記憶されている前記関係規定データを、前記他の車両から受信した前記関係規定データに置き換えるデータ置換処理と、を実行し、
前記更新写像は、前記関係規定データに従って前記電子機器が操作される場合の前記報酬についての期待収益を増加させるように更新された前記関係規定データを出力するものである
請求項1に記載の車両用制御装置。 - 前記実行装置は、前記データ置換処理の実行によって前記記憶装置の前記関係規定データを置き換えても前記自車両の走行性能が向上しないときには、前記自車両に異常が発生している旨を報知する異常報知処理を実行する
請求項3に記載の車両用制御装置。 - 前記実行装置は、
前記指標導出処理では、車両のエネルギの利用効率に関する指標を前記走行性能指標として導出し、
前記性能判定処理では、前記自車両のエネルギの利用効率が前記他の車両のエネルギの利用効率よりも低いか否かを判定する
請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の車両用制御装置。 - 前記実行装置は、
前記指標導出処理では、車両の加速性能に関する指標を前記走行性能指標として導出し、
前記性能判定処理では、前記自車両の加速性能が前記他の車両の加速性能よりも低いか否かを判定する
請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の車両用制御装置。 - 前記実行装置は、
前記自車両の積載量の推定値を取得する積載量取得処理と、
前記車車間通信によって前記他の車両の積載量の推定値を受信する積載量受信処理と、を実行し、
前記他の車両の積載量の推定値と前記自車両の積載量の推定値との差分が積載量差分判定値未満であることを条件に、前記性能判定処理を実行する
請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の車両用制御装置。 - 前記実行装置は、
前記自車両の走行距離を取得する走行距離取得処理と、
前記車車間通信によって前記他の車両の走行距離を受信する走行距離受信処理と、を実行し、
前記他の車両の走行距離と前記自車両の走行距離との差分が距離差分判定値未満であることを条件に、前記性能判定処理を実行する
請求項1〜請求項7のうち何れか一項に記載の車両用制御装置。 - 自車両の周りで走行する他の車両との直接通信である車車間通信の機能を有する車両に適用され、
前記車両の実行装置に、
前記自車両の走行性能に関する指標である走行性能指標を導出する指標導出処理と、
前記車車間通信によって、前記他の車両から当該他の車両の前記走行性能指標を受信する指標受信処理と、
前記他の車両の前記走行性能指標と前記自車両の前記走行性能指標とを比較することにより、前記自車両の走行性能が前記他の車両の走行性能よりも低いか否かを判定する性能判定処理と、を実行させる
車両制御方法。 - 自車両の周りを走行する他の車両との直接通信である車車間通信の機能を有する車両の実行装置で実行される車両用制御プログラムであって、
前記実行装置に、
自車両の走行性能に関する指標である走行性能指標を導出する指標導出処理と、
前記車車間通信によって、前記他の車両から当該他の車両の前記走行性能指標を受信する指標受信処理と、
前記他の車両の前記走行性能指標と前記自車両の前記走行性能指標とを比較することにより、前記自車両の走行性能が前記他の車両の走行性能よりも低いか否かを判定する性能判定処理と、を実行させる
車両用制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020002013A JP7211375B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | 車両用制御装置 |
US17/136,253 US11922735B2 (en) | 2020-01-09 | 2020-12-29 | Vehicle controller, vehicle control method, and non-transitory computer readable medium storing vehicle control program |
CN202110007665.5A CN113176739B (zh) | 2020-01-09 | 2021-01-05 | 车辆用控制装置、车辆控制方法以及存储车辆用控制程序的非瞬时性的计算机可读介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020002013A JP7211375B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | 車両用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021109508A true JP2021109508A (ja) | 2021-08-02 |
JP7211375B2 JP7211375B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=76763242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020002013A Active JP7211375B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | 車両用制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11922735B2 (ja) |
JP (1) | JP7211375B2 (ja) |
CN (1) | CN113176739B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210114596A1 (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6705545B1 (ja) * | 2019-10-18 | 2020-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 |
US11851086B2 (en) * | 2020-06-26 | 2023-12-26 | Waymo Llc | Using simulations to identify differences between behaviors of manually-driven and autonomous vehicles |
CN114186248B (zh) * | 2021-11-13 | 2022-08-05 | 云南财经大学 | 基于区块链智能合约的零知识证明可验证凭证数字身份管理系统及方法 |
US20230294718A1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | GM Global Technology Operations LLC | Distributed embedded controller implementation for self-learning controls |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250604A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 特性最適化方法における最適化の協調方法 |
JP2009031873A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
JP2010186413A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援装置 |
JP2013003857A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Mitsubishi Motors Corp | 走行支援システム |
WO2017057528A1 (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 株式会社発明屋 | 非ロボットカー、ロボットカー、道路交通システム、車両共用システム、ロボットカー教習システム及びロボットカー教習方法 |
JP6705544B1 (ja) * | 2019-10-18 | 2020-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150127191A1 (en) * | 2013-11-06 | 2015-05-07 | Saswat Misra | Vehicular network |
US20150279125A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Ford Global Technologies, Llc | Variable reporting rate telematics |
CN106502358A (zh) * | 2015-09-04 | 2017-03-15 | 李涛 | 一种新能源服务器系统的多模式电源管理策略及装置 |
JP6026612B2 (ja) | 2015-09-22 | 2016-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両用内燃機関の制御装置 |
CN105306176B (zh) * | 2015-11-13 | 2019-08-09 | 南京邮电大学 | 一种基于q学习的车载网mac协议的实现方法 |
US10233855B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Failure diagnosis apparatus for diagnosing an insufficient output of an internal combustion engine |
JP6540660B2 (ja) | 2016-04-15 | 2019-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のデータ記録装置 |
US10029698B2 (en) * | 2016-07-19 | 2018-07-24 | Futurewei Technologies, Inc. | Adaptive passenger comfort enhancement in autonomous vehicles |
EP3544872A4 (en) * | 2017-01-27 | 2019-12-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | METHOD, ELECTRONIC APPARATUS AND SYSTEM FOR SHARING VEHICLE PERFORMANCE INFORMATION BETWEEN VEHICLES |
KR102297408B1 (ko) * | 2017-04-06 | 2021-09-03 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어 방법 |
US10551838B2 (en) * | 2017-08-08 | 2020-02-04 | Nio Usa, Inc. | Method and system for multiple sensor correlation diagnostic and sensor fusion/DNN monitor for autonomous driving application |
CN107479547B (zh) * | 2017-08-11 | 2020-11-24 | 同济大学 | 基于示教学习的决策树行为决策算法 |
CN109733415B (zh) * | 2019-01-08 | 2020-08-14 | 同济大学 | 一种基于深度强化学习的拟人化自动驾驶跟驰模型 |
US11069161B2 (en) * | 2019-09-30 | 2021-07-20 | Ford Global Technologies, Llc | Adaptive sensor fusion |
-
2020
- 2020-01-09 JP JP2020002013A patent/JP7211375B2/ja active Active
- 2020-12-29 US US17/136,253 patent/US11922735B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-05 CN CN202110007665.5A patent/CN113176739B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250604A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 特性最適化方法における最適化の協調方法 |
JP2009031873A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
JP2010186413A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援装置 |
JP2013003857A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Mitsubishi Motors Corp | 走行支援システム |
WO2017057528A1 (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 株式会社発明屋 | 非ロボットカー、ロボットカー、道路交通システム、車両共用システム、ロボットカー教習システム及びロボットカー教習方法 |
JP6705544B1 (ja) * | 2019-10-18 | 2020-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210114596A1 (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system |
US11654915B2 (en) * | 2019-10-18 | 2023-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7211375B2 (ja) | 2023-01-24 |
US11922735B2 (en) | 2024-03-05 |
US20210217254A1 (en) | 2021-07-15 |
CN113176739B (zh) | 2024-04-30 |
CN113176739A (zh) | 2021-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7211375B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2021116783A (ja) | 車両用制御装置および車両用制御システム | |
CN112682203B (zh) | 车辆用控制装置、系统、方法、学习装置、以及存储介质 | |
JP6705546B1 (ja) | 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 | |
CN112682197B (zh) | 车辆用控制数据的生成方法、车辆用控制装置和控制系统 | |
JP6705544B1 (ja) | 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 | |
JP6809587B1 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP6744598B1 (ja) | 車両用制御システム、車両用制御装置、および車両用学習装置 | |
CN113103971B (zh) | 车辆用控制数据的生成方法、车辆用控制装置、车辆用控制系统以及车辆用学习装置 | |
CN113006951B (zh) | 车辆用控制数据的生成方法、车辆用控制装置、车辆用控制系统以及车辆用学习装置 | |
CN113090400B (zh) | 车辆用控制装置及控制系统、车辆用学习装置及学习方法、车辆用控制方法以及存储介质 | |
US20210229688A1 (en) | Vehicle control method, vehicle controller, and server | |
CN113217204B (zh) | 车辆控制方法、车辆用控制装置以及服务器 | |
JP2021067257A (ja) | 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 | |
JP2021066417A (ja) | 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置 | |
JP7207289B2 (ja) | 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7211375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |