JP2021094878A - Torsion beam - Google Patents
Torsion beam Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021094878A JP2021094878A JP2019225373A JP2019225373A JP2021094878A JP 2021094878 A JP2021094878 A JP 2021094878A JP 2019225373 A JP2019225373 A JP 2019225373A JP 2019225373 A JP2019225373 A JP 2019225373A JP 2021094878 A JP2021094878 A JP 2021094878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torsion beam
- vehicle
- plate
- top plate
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に取り付けられるトーションビームに関する。 The present invention relates to a torsion beam attached to a vehicle.
前輪駆動する車両(例:自動車)において、左右の後輪を懸架するためにトーションビームが用いられる場合がある。トーションビームは長尺な部材であり、車両の幅方向(以下、「車幅方向」ともいう。)に沿って配置される。トーションビームの車幅方向の両端それぞれに、トレーリングアームが接合される。各トレーリングアームの前端が車体に取り付けられる。各トレーリングアームは各々の後端で後輪を支持する。 In a front-wheel drive vehicle (eg, an automobile), a torsion beam may be used to suspend the left and right rear wheels. The torsion beam is a long member and is arranged along the width direction of the vehicle (hereinafter, also referred to as "vehicle width direction"). Trailing arms are joined to both ends of the torsion beam in the vehicle width direction. The front end of each trailing arm is attached to the vehicle body. Each trailing arm supports the rear wheels at its respective rear end.
従来の設計において、トーションビームには、車両の高さ方向(以下、「車高方向」ともいう。)に沿った軸の回りの曲げに対して高い剛性が要求される。この曲げ剛性は、車両の前後方向(以下、「車長方向」ともいう。)の振幅に対する剛性である。さらに、トーションビームには、車長方向に沿った軸の回りの曲げに対して高い剛性が要求される。この曲げ剛性は、車高方向の振幅に対する剛性である。トーションビームにこのような高い曲げ剛性が要求されるのは、車両走行時に、後輪のタイヤ間の距離(すなわちトレッド)の変化を防止するためである。 In the conventional design, the torsion beam is required to have high rigidity against bending around an axis along the vehicle height direction (hereinafter, also referred to as “vehicle height direction”). This flexural rigidity is the rigidity with respect to the amplitude of the vehicle in the front-rear direction (hereinafter, also referred to as “vehicle length direction”). Further, the torsion beam is required to have high rigidity against bending around the axis along the vehicle length direction. This flexural rigidity is the rigidity with respect to the amplitude in the vehicle height direction. The reason why such a high bending rigidity is required for the torsion beam is to prevent a change in the distance (that is, tread) between the tires of the rear wheels when the vehicle is running.
また、トーションビームには、適度なねじり剛性が要求される。これは、車両走行時に、路面の凹凸等に起因して左右の後輪相互間に生じる車高方向の相対変位を吸収するためである。 Further, the torsion beam is required to have an appropriate torsional rigidity. This is to absorb the relative displacement in the vehicle height direction that occurs between the left and right rear wheels due to the unevenness of the road surface when the vehicle is running.
高い曲げ剛性と適度なねじり剛性を有するトーションビームは、例えば、特開2005−029155号公報(特許文献1)、特開2013−256142号公報(特許文献2)、特開2013−256260号公報(特許文献3)、及び特開2018−058513号公報(特許文献4)に記載されている。 Examples of the torsion beam having high flexural rigidity and appropriate torsional rigidity are JP-A-2005-029155 (Patent Document 1), JP-A-2013-256142 (Patent Document 2), and JP-A-2013-256260 (Patent Document 1). It is described in Document 3) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-058513 (Patent Document 4).
特許文献1に記載のトーションビームは、U字形又はV字形の横断面プロファイルを有する。このトーションビームは、2つの脚と、該脚を結ぶ1つの弓形の嶺区分と、を備える。少なくとも1つの脚の自由な端部に、中空プロファイル状に湾曲した長さ区分が設けられている。該長さ区分がその端面の領域で、脚の内側の表面又はその外側の表面に接合されている。
The torsion beam described in
特許文献2及び3に記載のトーションビームは、U字状の開断面形状を有する。特許文献2に記載のトーションビームでは、トーションビームの開放端縁に厚肉部が形成されている。特許文献3に記載のトーションビームでは、トーションビームの横断面における厚みが周方向に変化しており、厚肉部が部分的に形成されている。
The torsion beams described in
特許文献4に記載のトーションビームは、車両下側に開口した略U字状の開断面形状を有する。このトーションビームでは、トーションビームの開口側の下端部は、車両前後方向で車両外側へ向けて折り曲げられている。トーションビームのうちで、車両後方側に位置する上記の下端部が最も高い剛性を有している。
The torsion beam described in
上述のとおり、従来の設計では、曲げ剛性及びねじり剛性という特性が検討されて、トーションビームの形状が決定される。しかしながら、曲げ剛性及びねじり剛性の検討のみでは、操舵性や乗り心地が不十分となる事態が生じ得る。走行中の車両にロールが発生するときに、この事態は生じやすい。 As described above, in the conventional design, the characteristics of flexural rigidity and torsional rigidity are examined to determine the shape of the torsion beam. However, it is possible that the steerability and riding comfort may be insufficient only by examining the flexural rigidity and the torsional rigidity. This situation is likely to occur when a rolling vehicle rolls.
本発明の目的は、曲げ剛性及びねじり剛性を確保しつつ、操舵性や乗り心地を向上できるトーションビームを提供することである。 An object of the present invention is to provide a torsion beam capable of improving steerability and riding comfort while ensuring bending rigidity and torsional rigidity.
本発明の実施形態によるトーションビームは、車両に取り付けられるトーションビームである。当該トーションビームは、車両の幅方向に延びる天板と、天板の前端縁に接続されて下方及び上記幅方向に延びる側板と、天板の後端縁に接続されて下方及び上記幅方向に延びる他の側板と、を備える。天板の車両の前後方向の長さがL1であり、天板の前端縁から当該前端縁に接続される側板の上端縁までの上記前後方向の長さがL2fであり、天板の後端縁から当該後端縁に接続される側板の上端縁までの上記前後方向の長さがL2rであるとき、L2f/L1及びL2r/L1は0.60以下である。2つの側板のうち少なくとも一方の側板において、トーションビームの重心よりも下方に位置する下端部の上記前後方向の長さは、他の部分の上記前後方向の長さよりも長い。 The torsion beam according to the embodiment of the present invention is a torsion beam attached to a vehicle. The torsion beam extends in the width direction of the vehicle, a side plate connected to the front end edge of the top plate and extends downward and in the width direction, and a side plate connected to the rear end edge of the top plate and extends downward and in the width direction. With other side plates. The length of the top plate in the front-rear direction of the vehicle is L1, the length in the front-rear direction from the front end edge of the top plate to the upper end edge of the side plate connected to the front end edge is L2f, and the rear end of the top plate. When the length in the front-rear direction from the edge to the upper end edge of the side plate connected to the rear end edge is L2r, L2f / L1 and L2r / L1 are 0.60 or less. In at least one of the two side plates, the length of the lower end portion located below the center of gravity of the torsion beam in the front-rear direction is longer than the length of the other portion in the front-rear direction.
本発明の実施形態によるトーションビームは、曲げ剛性及びねじり剛性を確保しつつ、操舵性や乗り心地を向上できる。 The torsion beam according to the embodiment of the present invention can improve steerability and ride comfort while ensuring bending rigidity and torsional rigidity.
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、本発明の実施形態について例を挙げて説明するが、本発明は以下で説明する例に限定されない。以下の説明において特定の数値や特定の材料を例示する場合があるが、本発明はそれらの例示に限定されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. In the following description, embodiments of the present invention will be described with examples, but the present invention is not limited to the examples described below. In the following description, specific numerical values and specific materials may be exemplified, but the present invention is not limited to these examples.
上記の課題を解決するため、本発明者は、ロールが発生するときの状況を詳細に検討した。その結果、下記の知見を得た。 In order to solve the above problems, the present inventor has examined in detail the situation when a roll occurs. As a result, the following findings were obtained.
[トーションビームの概要]
図1は、トーションビーム1の全体構成を模式的に示す斜視図である。図1には、左右の後輪Wri、Wleが想像線で示されている。図1を参照して、トーションビーム1は長尺な部材である。トーションビーム1は車幅方向DWに沿って配置される。別の観点では、トーションビーム1は車幅方向DWに延びる。つまり、トーションビーム1の長手方向は、車幅方向DWと一致する。
[Overview of torsion beam]
FIG. 1 is a perspective view schematically showing the overall configuration of the
本明細書において、トーションビーム1及びそれを構成する部材の方向について言及するときは、特に記載がない限り、トーションビーム1を車両に搭載して使用時の向きに配置した状態における方向を意味する。例えば、車幅方向(車両の幅方向)DWは、トーションビーム1の長手方向に対応する。この車幅方向DWは、車両の左右方向と一致する。車高方向(車両の高さ方向)DHは、トーションビーム1の上下方向に対応する。車長方向(車両の前後方向)DLは、トーションビーム1の前後方向に対応する。
In the present specification, when the direction of the
トーションビーム1には、車幅方向DWの両端である右端1ri及び左端1leのそれぞれに、トレーリングアーム10ri、10leが接合される。各トレーリングアーム10ri、10leは剛体であり、概ね車長方向DLに延びる。トレーリングアーム10ri、10leそれぞれの前端10ria、10leaが車体に取り付けられる。これにより、トーションビーム1が車体に取り付けられる。トレーリングアーム10ri、10leは、それぞれの後端10rib、10lebで後輪Wri、Wleを支持する。各トレーリングアーム10ri、10leには、サスペンション装置を構成するスプリングやショックアブソーバ、及びブレーキ装置等も取り付けられる。
Trailing arms 10ri and 10le are joined to the
[ロールに関係する要素]
図2は、ロールに関係する要素を示す模式図である。図2には、トーションビーム1、左右のトレーリングアーム10ri、10le、及び左右の後輪Wri、Wleが示される。
[Elements related to roles]
FIG. 2 is a schematic diagram showing elements related to the roll. FIG. 2 shows a
車両がコーナリングするとき、車体が遠心力を受けるとともに、タイヤ(後輪Wri、Wle)が路面から横力を受ける。これらの遠心力及び横力に伴うモーメントによって、ロールが発生する。ロールは、車長方向の軸を中心とする車体の回転であり、路面に対する車体の左右への傾きとして現れる。ロールの回転中心はロールセンタRcと称される。 When the vehicle is cornering, the vehicle body receives centrifugal force and the tires (rear wheels Wri, Wle) receive lateral force from the road surface. Rolls are generated by the moments associated with these centrifugal forces and lateral forces. The roll is the rotation of the vehicle body around the axis in the vehicle length direction, and appears as the inclination of the vehicle body to the left and right with respect to the road surface. The center of rotation of the roll is called the roll center Rc.
ロールが過度に大きい場合、乗員が不快に感じたり、操舵が不安定になったりする。一方、ロールが過度に小さい場合、加速感及び減速感が乏しくなる。そのため、ロールには適量が存在する。サスペンションのジオメトリによって、ロールの度合いをある程度制御することができる。そのため、ロールを適量に設定できるようにサスペンションの設計自由度は高い方がよい。 If the roll is excessively large, the occupant may feel uncomfortable or the steering may become unstable. On the other hand, when the roll is excessively small, the feeling of acceleration and the feeling of deceleration become poor. Therefore, there is an appropriate amount in the roll. The geometry of the suspension allows some control over the degree of roll. Therefore, it is better to have a high degree of freedom in suspension design so that the roll can be set to an appropriate amount.
ロールは、路面に対するロールセンタRc回りの車体の傾きである。このため、ロールには、路面に対する後輪Wri、Wleの左右への傾き、及び車体に対する後輪Wri、Wleの左右への傾きが影響する。ここで、路面に対する後輪Wri、Wleの傾きの回転中心は、後輪Wri、Wleの接地点Tri、Tleである。車体に対する後輪Wri、Wleの傾きの回転中心は、瞬間回転中心Cri、Cleである。 The roll is the inclination of the vehicle body around the roll center Rc with respect to the road surface. Therefore, the roll is affected by the left-right inclination of the rear wheels Wri and Wle with respect to the road surface and the left-right inclination of the rear wheels Wri and Wle with respect to the vehicle body. Here, the rotation centers of the inclinations of the rear wheels Wri and Wle with respect to the road surface are the ground contact points Tri and Tle of the rear wheels Wri and Wle. The rotation centers of the inclinations of the rear wheels Wri and Wle with respect to the vehicle body are the instantaneous rotation centers Cri and Cle.
瞬間回転中心Cri、Cleは、トーションビーム1の車体への取付点Pri、Pleと、トーションビーム1のせん断中心位置Scによって決まる。取付点Pri、Pleは、トレーリングアーム10ri、10leの前端10ria、10leaの位置に相当する。
The instantaneous rotation centers Cri and Cle are determined by the attachment points Pri and Ple of the
ここで、右側の瞬間回転中心Criは以下のように定められる。トーションビーム1の左側の取付点Pleと、トーションビーム1のせん断中心位置Scと、を結ぶ仮想の直線l1riを描く。左右の後輪Wri、Wleの接地点Tri、Tleを含み、かつ路面に垂直な仮想の面Aを描く。直線l1riの延長線と面Aとの交点が右側の瞬間回転中心Criとなる。これと同じように、左側の瞬間回転中心Cleが定められる。具体的には、トーションビーム1の右側の取付点Priと、トーションビーム1のせん断中心位置Scと、を結ぶ仮想の直線l1leを描く。直線l1leの延長線と面Aとの交点が左側の瞬間回転中心Cleとなる。
Here, the instantaneous rotation center Cri on the right side is defined as follows. A virtual straight line l1ri connecting the attachment point Pl on the left side of the
そして、ロールセンタRcは以下のように定められる。右側の瞬間回転中心Criと左側の後輪Wleの接地点Tleとを結ぶ仮想の直線l2riを描く。同じように、左側の瞬間回転中心Cleと右側の後輪Wriの接地点Triとを結ぶ仮想の直線l2leを描く。直線l2riと直線l2leとの交点がロールセンタRcとなる。 Then, the roll center Rc is defined as follows. Draw a virtual straight line l2ri connecting the instantaneous rotation center Cri on the right side and the grounding point Tle of the rear wheel Wle on the left side. Similarly, a virtual straight line l2le connecting the instantaneous rotation center Cl on the left side and the grounding point Tri on the rear wheel Wri on the right side is drawn. The intersection of the straight line l2ri and the straight line l2le is the roll center Rc.
したがって、ロールセンタRcの位置は、トーションビーム1のせん断中心位置Scに依存する。トーションビーム1のせん断中心位置Scが高くなれば、それに追従して瞬間回転中心Cri、Cleが高くなる。その結果、ロールセンタRcの位置も高くなる。
Therefore, the position of the roll center Rc depends on the shear center position Sc of the
車体の重心Gの位置は、ロールセンタRcの位置よりも高い。このため、ロールセンタRcの位置が高くなれば、ロールセンタRcと車体の重心Gとの距離Hが短くなる。この距離Hはロールモーメントアームと称される。ロールモーメントアームHが短くなれば、ロール角が小さくなる。 The position of the center of gravity G of the vehicle body is higher than the position of the roll center Rc. Therefore, the higher the position of the roll center Rc, the shorter the distance H between the roll center Rc and the center of gravity G of the vehicle body. This distance H is called a roll moment arm. The shorter the roll moment arm H, the smaller the roll angle.
上記より、トーションビーム1のせん断中心位置Scを自在に制御できれば、ロール角を適量に設定することが可能になると言える。特に、ロール角が小さければ、操舵性や乗り心地が向上する。このため、トーションビーム1の特性として、ロールモーメントアームHが短くなるように、せん断中心位置Scが高いことが望ましい。せん断中心とは、梁のような長尺な部材に曲げ変形を与えたときに、せん断応力によるモーメントが生じない点を意味する。せん断中心は、部材の横断面形状によって定まる。
From the above, it can be said that if the shear center position Sc of the
上記の知見をもとにして、本発明者は、板で構成したトーションビームの横断面形状を詳細に検討した。その結果、トーションビームの横断面形状が車高方向の下側に開口した開断面であって、トーションビームの重心よりも下方の領域の体積(質量に対応)が増加した形状であれば、トーションビームのせん断中心位置が高いことが分かった。特に、従来のようなU字形及びV字形の横断面形状よりも、溝形(コの字形)の横断面形状の場合に、せん断中心位置の上昇が著しいことが分かった。また、このような独特な横断面形状であっても、トーションビームに必要な特性(曲げ剛性及びねじり剛性)も確保できることが分かった。 Based on the above findings, the present inventor has examined in detail the cross-sectional shape of the torsion beam composed of plates. As a result, if the cross-sectional shape of the torsion beam is an open cross section that opens downward in the vehicle height direction and the volume (corresponding to the mass) of the region below the center of gravity of the torsion beam is increased, the torsion beam is sheared. It turned out that the center position was high. In particular, it was found that the shear center position increased more significantly in the case of the groove-shaped (U-shaped) cross-sectional shape than in the conventional U-shaped and V-shaped cross-sectional shapes. It was also found that the characteristics (flexural rigidity and torsional rigidity) required for the torsion beam can be secured even with such a unique cross-sectional shape.
本発明は上記の知見に基づいて完成されたものである。 The present invention has been completed based on the above findings.
本発明の実施形態によるトーションビームは、車両に取り付けられるトーションビームである。当該トーションビームは、車両の幅方向に延びる天板と、天板の前端縁に接続されて下方及び上記幅方向に延びる側板と、天板の後端縁に接続されて下方及び上記幅方向に延びる他の側板と、を備える。天板の車両の前後方向の長さがL1であり、天板の前端縁から当該前端縁に接続される側板の上端縁までの上記前後方向の長さがL2fであり、天板の後端縁から当該後端縁に接続される側板の上端縁までの上記前後方向の長さがL2rであるとき、L2f/L1及びL2r/L1は0.60以下である。2つの側板のうち少なくとも一方の側板において、トーションビームの重心よりも下方に位置する下端部の上記前後方向の長さは、他の部分の上記前後方向の長さよりも長い(第1の構成)。 The torsion beam according to the embodiment of the present invention is a torsion beam attached to a vehicle. The torsion beam extends in the width direction of the vehicle, a side plate connected to the front end edge of the top plate and extends downward and in the width direction, and a side plate connected to the rear end edge of the top plate and extends downward and in the width direction. With other side plates. The length of the top plate in the front-rear direction of the vehicle is L1, the length in the front-rear direction from the front end edge of the top plate to the upper end edge of the side plate connected to the front end edge is L2f, and the rear end of the top plate. When the length in the front-rear direction from the edge to the upper end edge of the side plate connected to the rear end edge is L2r, L2f / L1 and L2r / L1 are 0.60 or less. In at least one of the two side plates, the length of the lower end portion located below the center of gravity of the torsion beam in the front-rear direction is longer than the length of the other portion in the front-rear direction (first configuration).
第1の構成のトーションビームによれば、2つの側板が互いに向かい合い、トーションビームの横断面形状は車高方向の下側に開口した溝形の開断面となる。しかも、トーションビームの重心よりも下方の領域の体積が増加したものとなる。これにより、トーションビームのせん断中心位置は高い。したがって、操舵性や乗り心地を向上することができる。また、曲げ剛性及びねじり剛性も確保できる。 According to the torsion beam of the first configuration, the two side plates face each other, and the cross-sectional shape of the torsion beam is a groove-shaped open cross section that opens downward in the vehicle height direction. Moreover, the volume of the region below the center of gravity of the torsion beam is increased. As a result, the shear center position of the torsion beam is high. Therefore, steerability and ride quality can be improved. In addition, flexural rigidity and torsional rigidity can be ensured.
第1の構成では、側板の上端縁は、天板の前端縁と直接接続されていてもよい。側板の上端縁は、天板の前端縁と間接的に接続されていてもよい。後者の場合、側板は別の板材を介して天板と接続される。この場合、その別の板材は側板と天板をつなぐコーナを形成する。このコーナ板の横断面形状は、円弧形であってもよいし、直線形であってもよい。このような天板の前端縁に対する側板の接続形態は、天板の後端縁に対する側板の接続形態にも適用される。 In the first configuration, the upper edge of the side plate may be directly connected to the front edge of the top plate. The upper end edge of the side plate may be indirectly connected to the front end edge of the top plate. In the latter case, the side plate is connected to the top plate via another plate material. In this case, the other plate material forms a corner connecting the side plate and the top plate. The cross-sectional shape of the corner plate may be an arc shape or a linear shape. Such a connection form of the side plate to the front end edge of the top plate is also applied to the connection form of the side plate to the rear end edge of the top plate.
L2f/L1及びL2r/L1の下限は特に限定されず、0(ゼロ)であってもよい。L2f/L1が0である場合、側板の上端縁が天板の前端縁と直接接続される。この場合、側板の上端縁と天板の前端縁との間に上記のコーナ板は存在しない。これと同様に、L2r/L1が0である場合、側板の上端縁が天板の後端縁と直接接続される。この場合、側板の上端縁と天板の後端縁との間に上記のコーナ板は存在しない。 The lower limit of L2f / L1 and L2r / L1 is not particularly limited and may be 0 (zero). When L2f / L1 is 0, the upper end edge of the side plate is directly connected to the front end edge of the top plate. In this case, the above corner plate does not exist between the upper end edge of the side plate and the front end edge of the top plate. Similarly, when L2r / L1 is 0, the upper end edge of the side plate is directly connected to the rear end edge of the top plate. In this case, the above corner plate does not exist between the upper end edge of the side plate and the rear end edge of the top plate.
L2f/L1及びL2r/L1は0.60以下であれば特に限定されない。トーションビームのせん断中心位置を効果的に高める観点から、L2f/L1及びL2r/L1の上限は、0.50であることが好ましく、より好ましくは0.40である。L2f/L1及びL2r/L1が0.60を超えれば、トーションビームの横断面形状が従来のようなU字形に近づく。 L2f / L1 and L2r / L1 are not particularly limited as long as they are 0.60 or less. From the viewpoint of effectively increasing the shear center position of the torsion beam, the upper limit of L2f / L1 and L2r / L1 is preferably 0.50, more preferably 0.40. When L2f / L1 and L2r / L1 exceed 0.60, the cross-sectional shape of the torsion beam approaches the conventional U-shape.
典型的な例では、天板は平坦である。ただし、天板は、厳密に平坦なもののみならず、僅かに起伏したものも含む。 In a typical example, the top plate is flat. However, the top plate includes not only a strictly flat one but also a slightly undulating one.
天板の前端縁に対する側板の接続形態、配置、及び形状等は、天板の後端縁に対する側板の接続形態、配置、及び形状等と同じ対称であってもよいし、それとは異なる非対称であってもよい。 The connection form, arrangement, shape, etc. of the side plate with respect to the front end edge of the top plate may be the same symmetry as the connection form, arrangement, shape, etc. of the side plate with respect to the rear end edge of the top plate, or may be asymmetrical differently. There may be.
2つの側板のうちの両方の側板において、上記下端部の上記前後方向の長さが、上記他の部分の上記前後方向の長さよりも長いことが好ましい。効果的にトーションビームのせん断中心位置を高くすることができるからである。 In both side plates of the two side plates, it is preferable that the length of the lower end portion in the front-rear direction is longer than the length of the other portion in the front-rear direction. This is because the shear center position of the torsion beam can be effectively raised.
ただし、2つの側板のうちの一方の側板は、上記下端部の上記前後方向の長さが、上記他の部分の上記前後方向の長さよりも長く、他方の側板は、全域にわたって板厚が一定の単なる板であってもよい。例えば、天板の前端縁に接続する側板は、上記下端部の上記前後方向の長さが、上記他の部分の上記前後方向の長さよりも長く、天板の後端縁に接続する側板は、全域にわたって板厚が一定の単なる板であってもよい。この場合、トーションビームのせん断中心位置が車両の前方に寄り、その結果ロールセンタを高くすることができる。 However, the length of the lower end portion of one of the two side plates in the front-rear direction is longer than the length of the other portion in the front-rear direction, and the thickness of the other side plate is constant over the entire area. It may be just a board of. For example, in the side plate connected to the front end edge of the top plate, the length of the lower end portion in the front-rear direction is longer than the length of the other portion in the front-rear direction, and the side plate connected to the rear end edge of the top plate is , It may be a simple plate having a constant plate thickness over the entire area. In this case, the shear center position of the torsion beam is closer to the front of the vehicle, and as a result, the roll center can be raised.
第1の構成において、典型的な例では、上記一方の側板のうち、上記下端部は、上記幅方向に延びる筒状である(第2の構成)。第2の構成の場合、筒状の下端部によって、トーションビームの重心よりも下方の領域の体積が増加したものとなる。筒状の下端部の横断面形状は特に限定されない。例えば、その横断面形状は、多角形(例:三角形、四角形、五角形)であってもよいし、円形や楕円形であってもよい。 In the first configuration, in a typical example, the lower end portion of the one side plate has a tubular shape extending in the width direction (second configuration). In the case of the second configuration, the volume of the region below the center of gravity of the torsion beam is increased by the cylindrical lower end portion. The cross-sectional shape of the lower end of the cylinder is not particularly limited. For example, the cross-sectional shape thereof may be a polygon (eg, a triangle, a quadrangle, or a pentagon), or may be a circle or an ellipse.
第1の構成において、別の典型的な例では、上記一方の側板のうち、上記下端部の板厚は、上記他の部分の板厚よりも厚い(第3の構成)。第3の構成の場合、板厚の増加した下端部によって、トーションビームの重心よりも下方の領域の体積が増加したものとなる。 In another typical example in the first configuration, the plate thickness of the lower end portion of the one side plate is thicker than the plate thickness of the other portion (third configuration). In the case of the third configuration, the volume of the region below the center of gravity of the torsion beam is increased by the lower end portion where the plate thickness is increased.
第1の構成において、トーションビームを横断面で見たとき、上記一方の側板の上記下端部は、内側と外側に交互に突出するような波形であってもよい。また、トーションビームを横断面で見たとき、上記一方の側板の上記下端部は、その先端が内側又は外側に突出するようなL字形であってもよいし、内側及び外側の両方に突出するようなT字形であってもよい。本明細書において、内側とは、当該側板とは異なる他方の側板に近づく方向を意味し、外側とは、当該側板とは異なる他方の側板から遠ざかる方向を意味する。別の観点では、内側とは、天板と2つの側板によって囲まれた空間の内部側を意味し、外側とは、その空間の外部側を意味する。これらの場合であっても、トーションビームの重心よりも下方の領域の体積が増加したものとなる。 In the first configuration, when the torsion beam is viewed in a cross section, the lower end portion of the one side plate may have a waveform that alternately projects inward and outward. Further, when the torsion beam is viewed in a cross section, the lower end portion of the one side plate may be L-shaped so that the tip thereof protrudes inward or outward, or protrudes both inward and outward. It may be T-shaped. In the present specification, the inside means a direction approaching the other side plate different from the side plate, and the outside means a direction away from the other side plate different from the side plate. From another point of view, the inside means the inside side of the space surrounded by the top plate and the two side plates, and the outside means the outside side of the space. Even in these cases, the volume of the region below the center of gravity of the torsion beam is increased.
第1〜第3の構成において、互いに向かい合う2つの側板は、天板から遠ざかるとともに互いの間隔が広がるように傾斜していてもよい。別の観点では、側板は外側に傾斜していてもよい。さらに別の観点では、トーションビームを横断面で見たとき、側板と天板とのなす角度が鈍角であってもよい。 In the first to third configurations, the two side plates facing each other may be inclined so as to move away from the top plate and widen the distance from each other. From another point of view, the side plates may be inclined outward. From yet another point of view, when the torsion beam is viewed in cross section, the angle formed by the side plate and the top plate may be obtuse.
さらに、側板は、天板に対して垂直に配置されていてもよい。別の観点では、トーションビームを横断面で見たとき、側板と天板とのなす角度が90°であってもよい。 Further, the side plates may be arranged perpendicular to the top plate. From another point of view, when the torsion beam is viewed in cross section, the angle between the side plate and the top plate may be 90 °.
第1〜第3の構成において、L2fがL2rよりも大きくてもよい(第4の構成)。第4の構成の場合、トーションビーム1のせん断中心位置Scが車両の前方に寄り、その結果ロールセンタRcを高くすることができる。
In the first to third configurations, L2f may be larger than L2r (fourth configuration). In the case of the fourth configuration, the shear center position Sc of the
以下に、図面を参照しながら、本実施形態のトーションビームについてその具体例を説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 A specific example of the torsion beam of the present embodiment will be described below with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
[第1実施形態]
図3は、第1実施形態のトーションビーム1の全体構成を模式的に示す斜視図である。図4は、第1実施形態のトーションビーム1の横断面形状の一例を示す模式図である。図3を参照して、トーションビーム1は長尺な部材である。トーションビーム1は車幅方向DWに沿って配置される。別の観点では、トーションビーム1は車幅方向DWに延びる。つまり、トーションビーム1の長手方向は、車幅方向DWと一致する。
[First Embodiment]
FIG. 3 is a perspective view schematically showing the overall configuration of the
トーションビーム1は、平坦な天板2と、2つの側板3及び4と、を含む。天板2は車幅方向DWに延びる。各側板3、4は車幅方向DWに延びる。側板3及び4はそれぞれ天板2の前方と後方に配置されている。前側の側板3の上端縁3aが天板2の前端縁2aと直接接続されている。後側の側板4の上端縁4aが天板2の後端縁2bと直接接続されている。天板2、前側の側板3及び後側の側板4の車幅方向DWの長さは同じである。
The
図4を参照して、前側の側板3は、天板2に対して垂直に配置されている。後側の側板4も、天板2に対して垂直に配置されている。
With reference to FIG. 4, the
トーションビーム1の横断面形状は、車高方向DHの下側に開口した開断面となる。この開断面形状は、溝形である。換言すれば、この開断面形状は、従来のようなU字形やV字形ではない。
The cross-sectional shape of the
ここで、天板2の車長方向DLの長さがL1である。天板2の前端縁2aから前側の側板3の上端縁3aまでの車長方向DLの長さがL2fである。天板2の後端縁2bから後側の側板4の上端縁4aまでの車長方向DLの長さがL2rである。第1実施形態の場合、各側板3及び4が天板2と直接接続されている。このため、L2f及びL2rはいずれも0(ゼロ)である。つまり、L2f/L1及びL2r/L1はいずれも0(ゼロ)である。
Here, the length of the DL of the
本明細書において、L1、L2f及びL2rを算出するときの標点は、天板2、前側の側板3、及び後側の側板4のそれぞれの内面側にある。
In the present specification, the reference points for calculating L1, L2f and L2r are on the inner surface sides of the
第1実施形態のトーションビーム1では、前側の側板3の下端部3bは、車幅方向DWに延びる筒状である。筒状の下端部3bの横断面形状は四角形である。前側の側板3において、その下端部3bを除く他の部分3cは単なる板である。本明細書では、この部分3cを上側部3cと称する場合がある。
In the
これと同様に、後側の側板4の下端部4bは、車幅方向DWに延びる筒状である。筒状の下端部4bの横断面形状は四角形である。後側の側板4において、その下端部4bを除く他の部分4cは単なる板である。本明細書では、この部分4cを上側部4cと称する場合がある。
Similarly, the
各側板3及び4の下端部3b及び4bは、トーションビーム1の重心Gvよりも下方に位置している。前側の側板3において、下端部3bの車長方向DLの長さ3btは、上側部3cの車長方向DLの長さ3ctよりも長い。上側部3cの車長方向DLの長さ3ctは上側部3cの板厚と読み替えることもできる。筒状の下端部3bの板厚は、上側部3cの板厚と同じである。
The lower ends 3b and 4b of the
これと同様に、後側の側板4において、下端部4bの車長方向DLの長さ4btは、上側部4cの車長方向DLの長さ4ctよりも長い。上側部4cの車長方向DLの長さ4ctは上側部4cの厚みと読み替えることもできる。筒状の下端部4bの板厚は、上側部4cの板厚と同じである。
Similarly, in the
このような構成により、トーションビーム1の重心Gvよりも下方の領域の体積(質量)が増加したものとなる。これにより、トーションビーム1のせん断中心位置Scは高い。したがって、操舵性や乗り心地を向上することができる。また、曲げ剛性及びねじり剛性も確保できる。
With such a configuration, the volume (mass) of the region below the center of gravity Gv of the
前側の側板3についてその下端部3bが筒状であり、後側の側板4については全域にわたって板厚が一定の単なる板であってもよい。これとは逆に、後側の側板4についてその下端部4bが筒状であり、前側の側板3については全域にわたって板厚が一定の単なる板であってもよい。
The
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態のトーションビーム1の全体構成を模式的に示す斜視図である。図6は、第2実施形態のトーションビーム1の横断面形状の一例を示す模式図である。図5及び図6を参照して、第2実施形態の場合、前側の側板3の上端縁3aが天板2の前端縁2aとコーナ板5を介して接続されている。後側の側板4の上端縁4aが天板2の後端縁2bとコーナ板6を介して接続されている。天板2、前側の側板3及び後側の側板4、並びにコーナ板5及び6の車幅方向DWの長さは同じである。コーナ板5及び6の横断面形状は円弧形である。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a perspective view schematically showing the overall configuration of the
第2実施形態の場合、各側板3及び4が天板2と間接的に接続されている。つまり、各側板3及び4がコーナ板5及び6を介して天板2と接続されている。コーナ板5及び6の存在により、L2f/L1及びL2r/L1はいずれも0(ゼロ)を超える。また、L2f/L1及びL2r/L1はいずれも0.60以下である。このようなトーションビーム1の横断面形状も、溝形である。
In the case of the second embodiment, the
第2実施形態のトーションビーム1も、第1実施形態と同様に、トーションビーム1の重心Gvよりも下方の領域の体積が増加したものとなることに変わりはない。したがって、第2実施形態のトーションビーム1も、第1実施形態と同様の効果を奏する。
Similar to the first embodiment, the
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態のトーションビーム1の全体構成を模式的に示す斜視図である。図8は、第3実施形態のトーションビーム1の横断面形状の一例を示す模式図である。図7及び図8を参照して、第3実施形態の場合、コーナ板5及び6の横断面形状は直線形である。
[Third Embodiment]
FIG. 7 is a perspective view schematically showing the overall configuration of the
第3実施形態の場合も、第2実施形態と同様に、L2f/L1及びL2r/L1はいずれも0(ゼロ)を超え、0.60以下である。このようなトーションビーム1の横断面形状も、溝形である。
In the case of the third embodiment as well, as in the second embodiment, both L2f / L1 and L2r / L1 exceed 0 (zero) and are 0.60 or less. The cross-sectional shape of such a
第3実施形態のトーションビーム1も、第1実施形態と同様に、トーションビーム1の重心Gvよりも下方の領域の体積が増加したものとなることに変わりはない。したがって、第3実施形態のトーションビーム1も、第1実施形態と同様の効果を奏する。
Similar to the first embodiment, the
[第4実施形態]
図9は、第4実施形態のトーションビーム1の全体構成を模式的に示す斜視図である。図10は、第4実施形態のトーションビーム1の横断面形状の一例を示す模式図である。第4実施形態のトーションビーム1は、第1実施形態のトーションビーム1を変形したものである。
[Fourth Embodiment]
FIG. 9 is a perspective view schematically showing the overall configuration of the
図9及び図10を参照して、第4実施形態のトーションビーム1では、前側の側板3の下端部3bは、上側部3cと同様に単なる板である。ただし、下端部3bの板厚は、上側部3cの板厚よりも厚い。つまり、前側の側板3において、下端部3bの車長方向DLの長さ3btは、上側部3cの車長方向DLの長さ3ctよりも長い。
With reference to FIGS. 9 and 10, in the
これと同様に、後側の側板4の下端部4bは、上側部4cと同様に単なる板である。ただし、下端部4bの板厚は、上側部4cの板厚よりも厚い。つまり、後側の側板4において、下端部4bの車長方向DLの長さ4btは、上側部4cの車長方向DLの長さ4ctよりも長い。
Similarly, the
第4実施形態のトーションビーム1も、第1実施形態と同様に、トーションビーム1の重心Gvよりも下方の領域の体積が増加したものとなることに変わりはない。したがって、第4実施形態のトーションビーム1も、第1実施形態と同様の効果を奏する。
Similar to the first embodiment, the
前側の側板3についてその下端部3bの板厚を増加させ、後側の側板4については全域にわたって板厚が一定の単なる板であってもよい。これとは逆に、後側の側板4についてその下端部4bの板厚を増加させ、前側の側板3については全域にわたって板厚が一定の単なる板であってもよい。
The plate thickness of the
第4実施形態のように各側板3及び4において下端部3b及び4bの板厚を増加させる形態は、第2及び第3実施形態に適用してもよい。前側の側板3についてその下端部3bの板厚を増加させる第4実施形態を適用し、後側の側板4についてはその下端部4bを筒状にする第1〜第3実施形態を適用してもよい。これとは逆に、後側の側板4についてその下端部4bの板厚を増加させる第4実施形態を適用し、前側の側板3についてはその下端部3bを筒状にする第1〜第3実施形態を適用してもよい。
The form of increasing the plate thickness of the
以下に他の変形例を示す。 Other modifications are shown below.
[変形例1]
図11は、変形例1のトーションビーム1の全体構成を模式的に示す斜視図である。図12は、変形例1のトーションビーム1の縦断面形状を示す模式図である。変形例1のトーションビーム1は、一例として、第4実施形態のトーションビーム1を変形したものである。
[Modification 1]
FIG. 11 is a perspective view schematically showing the overall configuration of the
図11及び図12を参照して、変形例1のトーションビーム1は、中板7ri及び7leを備える。中板7ri及び7leは、トーションビーム1の右端1ri及び左端1leそれぞれの近傍に設けられる。中板7ri及び7leは、天板2と2つの側板3及び4によって囲まれた空間の内部に設けられる。トーションビーム1を横断面で見たとき、天板2、2つの側板3及び4、及び中板7ri及び7leによって、閉断面が形成される。中板7ri及び7leによって、トーションビーム1の右端1ri及び左端1leそれぞれの近傍のみが補強される。
With reference to FIGS. 11 and 12, the
[変形例2]
図13は、変形例2のトーションビーム1の全体構成を模式的に示す斜視図である。図14は、変形例2のトーションビーム1の縦断面形状を示す模式図である。変形例2のトーションビーム1は、一例として、第4実施形態のトーションビーム1を変形したものである。
[Modification 2]
FIG. 13 is a perspective view schematically showing the overall configuration of the
図13及び図14を参照して、変形例2のトーションビーム1は、棒8を備える。棒8は、天板2と2つの側板3及び4によって囲まれた空間の内部に設けられる。棒8は、トーションビーム1の長手方向(車幅方向DW)の全域にわたって延在する。棒8によって、トーションビーム1全体が補強される。
With reference to FIGS. 13 and 14, the
[変形例3]
図15は、変形例3のトーションビーム1の横断面形状を示す模式図である。変形例3のトーションビーム1は、一例として、第4実施形態のトーションビーム1を変形したものである。
[Modification 3]
FIG. 15 is a schematic view showing the cross-sectional shape of the
図15を参照して、変形例3のトーションビーム1では、前側の側板3の下端部3bは、上側部3cと同様に単なる板である。ただし、下端部3bの板厚は、上側部3cの板厚よりも厚い。これに対して、後側の側板4は、全域にわたって板厚が一定の単なる板である。つまり、下端部4bの板厚は、上側部4cの板厚と同じである。この場合、トーションビーム1のせん断中心位置Scが車両の前方に寄り、その結果ロールセンタRcを高くすることができる。
With reference to FIG. 15, in the
[変形例4]
図16は、変形例4のトーションビーム1の横断面形状を示す模式図である。変形例4のトーションビーム1は、一例として、第3実施形態のトーションビーム1と第4実施形態のトーションビーム1を組み合わせたものである。
[Modification example 4]
FIG. 16 is a schematic view showing the cross-sectional shape of the
図16を参照して、変形例4のトーションビーム1では、前側の側板3の上端縁3aが天板2の前端縁2aとコーナ板5を介して接続されている。一方、後側の側板4の上端縁4aが天板2の後端縁2bと直接接続されている。変形例4の場合、L2fがL2rよりも大きい。この場合、トーションビーム1のせん断中心位置Scが車両の前方に寄り、その結果ロールセンタRcを高くすることができる。
With reference to FIG. 16, in the
変形例1〜変形例4は相互に組み合わせることができる。
実施例1では、溝形の横断面形状を有するトーションビームの有効性を調査した。図17は、実施例1において検討した溝形の横断面形状を示す図である。図18は、実施例1において検討した比較のためのV字形の横断面形状を示す図である。図17に示す溝形の横断面形状、及び図18に示すV字形の横断面形状のそれぞれについて、数値解析により、せん断中心位置Sc、車高方向DHの曲げ剛性、車長方向DLの曲げ剛性、及びねじり剛性を調査した。図17及び図18には、参考のため、各横断面形状のトーションビーム1におけるせん断中心位置Scと重心Gvを示している。
In Example 1, the effectiveness of the torsion beam having a groove-shaped cross-sectional shape was investigated. FIG. 17 is a diagram showing a cross-sectional shape of the groove shape examined in the first embodiment. FIG. 18 is a diagram showing a V-shaped cross-sectional shape for comparison examined in Example 1. Numerical analysis of the groove-shaped cross-sectional shape shown in FIG. 17 and the V-shaped cross-sectional shape shown in FIG. 18 shows the shear center position Sc, the bending rigidity in the vehicle height direction DH, and the bending rigidity in the vehicle length direction DL. , And the torsional rigidity were investigated. For reference, FIGS. 17 and 18 show the shear center position Sc and the center of gravity Gv of the
図17を参照して、溝形の横断面形状は、天板2、2つの側板3及び4、並びに2つのコーナ板5及び6によって形成した。各側板3及び4の下端から天板2までの高さ(車高方向DHの長さ)は80mmであった。側板3及び4同士の間隔(車長方向DLの長さ)は80mmであった。コーナ板5及び6の横断面形状は円弧形であり、その曲率半径は10mmであった。つまり、L2f及びL2rはそれぞれ10mmであった。これらの寸法関係から、各側板3及び4の高さ(車高方向DHの長さ)は70mmであった。天板2の幅(車長方向DLの長さ)は60mmであった。つまり、L1は60mmであった。
With reference to FIG. 17, the groove-shaped cross-sectional shape was formed by the
天板2を車長方向DLに沿って3つの領域に均等に区分した。それらの領域を前方から順に、前方領域(ii)、中央領域(i)及び後方領域(ii)とした。各コーナ板5及び6の領域をコーナ域(iii)とした。各側板3及び4を車高方向DHに沿って3つの領域に均等に区分した。それらの領域を上方から順に上方領域(iv)、中間領域(v)及び下方領域(vi)とした。少なくとも下方領域(vi)は、トーションビームの重心Gvより下方に位置していた。
The
図18を参照して、V字形の横断面形状は、嶺板101、並びに2つの傾斜板102及び103によって形成した。各傾斜板102及び103の下端から嶺板101までの高さ(車高方向DHの長さ)は80mmであった。傾斜板102及び103同士のなす角度は60°であり、傾斜板102及び103の下端同士の間隔(車長方向DLの長さ)は80mmであった。嶺板101の横断面形状は円弧形であり、その曲率半径は14mmであった。
With reference to FIG. 18, the V-shaped cross-sectional shape was formed by the
嶺板101の領域を嶺域(i)とした。各傾斜板102及び103を傾斜面に沿って3つの領域に均等に区分した。それらの領域を上方から順に上方領域(ii)、中間領域(iii)及び下方領域(iv)とした。少なくとも下方領域(iv)は、トーションビーム1の重心Gvより下方に位置していた。
The region of the
溝形の横断面形状及びV字形の横断面形状のそれぞれにおいて、各領域(i)〜(vi)の基本となる板厚tを4mmとした。そして、各領域(i)〜(vi)の板厚を基本板厚tから種々変更した。板厚の変化量は、「+0.5mm」及び「+1.0mm」とした。 In each of the groove-shaped cross-sectional shape and the V-shaped cross-sectional shape, the basic plate thickness t of each region (i) to (vi) was set to 4 mm. Then, the plate thicknesses of the regions (i) to (vi) were variously changed from the basic plate thickness t. The amount of change in plate thickness was set to "+0.5 mm" and "+1.0 mm".
図19〜図22は、横断面形状が溝形である場合の結果を示す。図23〜図26は、横断面形状がV字形である場合の結果を示す。これらの図のうち、図19及び図23はせん断中心位置を示す。図20及び図24は車高方向DHの曲げ剛性(上下曲げ剛性)を示す。図21及び図25は車長方向DLの曲げ剛性(前後曲げ剛性)を示す。図22及び図26はねじり剛性を示す。図19〜図26のいずれにも、板厚が基準板厚tであるときの結果に対する変化が示される。 19 to 22 show the results when the cross-sectional shape is a groove shape. 23 to 26 show the results when the cross-sectional shape is V-shaped. Of these figures, FIGS. 19 and 23 show the shear center position. 20 and 24 show the bending rigidity (vertical bending rigidity) of the DH in the vehicle height direction. 21 and 25 show the bending rigidity (front-back bending rigidity) of the DL in the vehicle length direction. 22 and 26 show torsional rigidity. Each of FIGS. 19 to 26 shows a change with respect to the result when the plate thickness is the reference plate thickness t.
図19〜図26に示される結果から下記のことが言える。溝形の横断面形状及びV字形の横断面形状のいずれも開断面である。図19に示すように、横断面形状が溝形である場合、各側板3及び4の下方領域(vi)の板厚が増加すれば、せん断中心位置Scが高くなる。図23に示すように、横断面形状がV字形である場合でも、各傾斜板102及び103の下方領域(iv)の板厚が増加すれば、せん断中心位置Scが高くなる。つまり、トーションビーム1の重心Gvよりも下方の領域の体積(質量)が増加すれば、せん断中心位置Scが高くなる。ただし、V字形の横断面形状よりも、溝形の横断面形状の場合に、せん断中心位置Scの上昇が著しい。したがって、横断面形状を溝形とし、トーションビーム1の重心Gvよりも下方の領域の体積を増加させることは、せん断中心位置Scの上昇に有効である。
The following can be said from the results shown in FIGS. 19 to 26. Both the groove-shaped cross-sectional shape and the V-shaped cross-sectional shape are open cross-sections. As shown in FIG. 19, when the cross-sectional shape is groove-shaped, the shear center position Sc increases as the plate thickness of the lower region (vi) of each
さらに、図20〜図22に示すように、横断面形状が溝形である場合、各側板3及び4の下方領域(vi)の板厚が増加すれば、曲げ剛性及びねじり剛性も高くなる。したがって、横断面形状を溝形とし、トーションビーム1の重心Gvよりも下方の領域の体積を増加させることは、曲げ剛性及びねじり剛性の確保にも有効である。
Further, as shown in FIGS. 20 to 22, when the cross-sectional shape is grooved, the flexural rigidity and the torsional rigidity also increase as the plate thickness in the lower region (vi) of each
実施例2では、溝形の横断面形状を有するトーションビームにおいて、L2f/L1及びL2r/L1がせん断中心位置に与える影響を調査した。図27は、実施例2において検討した溝形の横断面形状を示す図である。図27に示す溝形の横断面形状について、数値解析により、せん断中心位置Scを調査した。図27には、参考のため、トーションビーム1におけるせん断中心位置Scと重心Gvを示している。
In Example 2, the influence of L2f / L1 and L2r / L1 on the shear center position was investigated in the torsion beam having a groove-shaped cross-sectional shape. FIG. 27 is a diagram showing a cross-sectional shape of the groove shape examined in the second embodiment. The shear center position Sc was investigated by numerical analysis of the groove-shaped cross-sectional shape shown in FIG. 27. FIG. 27 shows the shear center position Sc and the center of gravity Gv in the
図27を参照して、溝形の横断面形状は、天板2、2つの側板3及び4、並びに2つのコーナ板5及び6によって形成した。コーナ板5及び6の横断面形状は直線形であった。各側板3及び4の下端から天板2までの高さ(車高方向DHの長さ)は80mmであった。側板3及び4同士の間隔(車長方向DLの長さ)は80mmであった。
With reference to FIG. 27, the groove-shaped cross-sectional shape was formed by the
天板2の車長方向DLの長さL1、天板2の前端縁2aから前側の側板3の上端縁3aまでの車長方向DLの長さL2f、及び天板2の後端縁2bから後側の側板4の上端縁4aまでの車長方向DLの長さL2rを種々変更した。長さL2fと長さL2rは同じであった。なお、板厚は4mmで一定とした。
From the length L1 of the DL in the vehicle length direction of the
図28は、実施例2の結果を示す。図28には、L2f及びL2rが0(ゼロ)であるときの結果に対する比率が示される。 FIG. 28 shows the results of Example 2. FIG. 28 shows the ratio to the result when L2f and L2r are 0 (zero).
図28に示す結果から下記のことが言える。L2f/L1及びL2r/L1が0.60以下であれば、せん断中心位置Scが高まる。L2f/L1及びL2r/L1が0.50以下であれば、せん断中心位置Scが効果的に高まる。L2f/L1及びL2r/L1が0.40以下であれば、せん断中心位置Scがより効果的に高まる。 The following can be said from the results shown in FIG. 28. When L2f / L1 and L2r / L1 are 0.60 or less, the shear center position Sc increases. When L2f / L1 and L2r / L1 are 0.50 or less, the shear center position Sc is effectively increased. When L2f / L1 and L2r / L1 are 0.40 or less, the shear center position Sc is more effectively increased.
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。 The embodiments of the present invention have been described above. However, the embodiments described above are merely examples for carrying out the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the above-described embodiment can be appropriately modified and implemented within a range that does not deviate from the gist thereof.
1:トーションビーム
2:天板
2a:天板の前端縁
2b:天板の後端縁
3、4:側板
3a、4a:側板の上端縁
3b、4b:側板の下端部
3c、4c:側板の上側部
5、6:コーナ板
3bt、3ct、4bt、4ct:長さ
Sc:トーションビームのせん断中心位置
Gv:トーションビームの重心
DW:車幅方向
DH:車高方向
DL:車長方向
1: Torsion beam 2:
Claims (4)
前記車両の幅方向に延びる天板と、
前記天板の前端縁に接続されて下方及び前記幅方向に延びる側板と、
前記天板の後端縁に接続されて下方及び前記幅方向に延びる他の側板と、を備え、
前記天板の前記車両の前後方向の長さがL1であり、前記天板の前記前端縁から前記前端縁に接続される前記側板の上端縁までの前記前後方向の長さがL2fであり、前記天板の前記後端縁から前記後端縁に接続される前記側板の上端縁までの前記前後方向の長さがL2rであるとき、L2f/L1及びL2r/L1は0.60以下であり、
2つの前記側板のうち少なくとも一方の前記側板において、前記トーションビームの重心よりも下方に位置する下端部の前記前後方向の長さは、他の部分の前記前後方向の長さよりも長い、トーションビーム。 It is a torsion beam attached to the vehicle.
The top plate extending in the width direction of the vehicle and
A side plate connected to the front edge of the top plate and extending downward and in the width direction,
With other side plates connected to the trailing edge of the top plate and extending downward and in the width direction,
The length of the top plate in the front-rear direction of the vehicle is L1, and the length of the top plate from the front end edge to the upper end edge of the side plate connected to the front end edge is L2f. When the length in the front-rear direction from the rear end edge of the top plate to the upper end edge of the side plate connected to the rear end edge is L2r, L2f / L1 and L2r / L1 are 0.60 or less. ,
A torsion beam in which the length of the lower end portion of at least one of the two side plates located below the center of gravity of the torsion beam in the front-rear direction is longer than the length of the other portion in the front-rear direction.
前記一方の側板のうち、前記下端部は、前記幅方向に延びる筒状である、トーションビーム。 The torsion beam according to claim 1.
Of the one side plate, the lower end portion is a torsion beam having a tubular shape extending in the width direction.
前記一方の側板のうち、前記下端部の板厚は、前記他の部分の板厚よりも厚い、トーションビーム。 The torsion beam according to claim 1.
A torsion beam in which the thickness of the lower end of the one side plate is thicker than the thickness of the other portion.
L2fがL2rよりも大きい、トーションビーム。
The torsion beam according to any one of claims 1 to 4.
A torsion beam in which L2f is larger than L2r.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019225373A JP7364889B2 (en) | 2019-12-13 | 2019-12-13 | torsion beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019225373A JP7364889B2 (en) | 2019-12-13 | 2019-12-13 | torsion beam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021094878A true JP2021094878A (en) | 2021-06-24 |
JP7364889B2 JP7364889B2 (en) | 2023-10-19 |
Family
ID=76430216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019225373A Active JP7364889B2 (en) | 2019-12-13 | 2019-12-13 | torsion beam |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7364889B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5909888A (en) * | 1997-02-26 | 1999-06-08 | Ford Global Technologies, Inc. | Twist-beam rear axle for motor vehicles |
JP2001113925A (en) * | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Honda Motor Co Ltd | Torsion beam suspension |
JP2005029155A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Cross strut made of steel for torsion beam type axle |
US20080191443A1 (en) * | 2005-03-16 | 2008-08-14 | Magna International Inc. | Twist Beam Axle with Integral Torsion Bar |
EP2075146A2 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-01 | Sistemi Sospensioni S.p.A. | Twist-beam rear axle and method for producing a cross member |
JP2013256260A (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Suzuki Motor Corp | Torsion beam structure of torsion beam type suspension |
EP2923865A2 (en) * | 2014-03-24 | 2015-09-30 | Benteler Automobiltechnik GmbH | Motor vehicle axle and method for the manufacture of a crossbeam for an axle of a motor vehicle |
WO2016121989A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | フタバ産業株式会社 | Torsion beam suspension |
JP2016210399A (en) * | 2015-05-06 | 2016-12-15 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | Coupled torsion beam axle for vehicle |
-
2019
- 2019-12-13 JP JP2019225373A patent/JP7364889B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5909888A (en) * | 1997-02-26 | 1999-06-08 | Ford Global Technologies, Inc. | Twist-beam rear axle for motor vehicles |
JP2001113925A (en) * | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Honda Motor Co Ltd | Torsion beam suspension |
JP2005029155A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Cross strut made of steel for torsion beam type axle |
US20080191443A1 (en) * | 2005-03-16 | 2008-08-14 | Magna International Inc. | Twist Beam Axle with Integral Torsion Bar |
EP2075146A2 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-01 | Sistemi Sospensioni S.p.A. | Twist-beam rear axle and method for producing a cross member |
JP2013256260A (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Suzuki Motor Corp | Torsion beam structure of torsion beam type suspension |
EP2923865A2 (en) * | 2014-03-24 | 2015-09-30 | Benteler Automobiltechnik GmbH | Motor vehicle axle and method for the manufacture of a crossbeam for an axle of a motor vehicle |
WO2016121989A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | フタバ産業株式会社 | Torsion beam suspension |
JP2016210399A (en) * | 2015-05-06 | 2016-12-15 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | Coupled torsion beam axle for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7364889B2 (en) | 2023-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7784806B2 (en) | Independent wheel suspension for the rear wheels of motor vehicles | |
US7407174B2 (en) | Suspension system for vehicle | |
JP2016515064A (en) | Rear twist beam with bulging middle section | |
JP6090338B2 (en) | Torsion beam, torsion beam assembly and torsion beam suspension device | |
US4621830A (en) | Automotive suspension system | |
JP2518349B2 (en) | Rear suspension for vehicles | |
CN104302491B (en) | Vehicle suspension and the vehicle with this suspension | |
US11691471B2 (en) | Automobile suspension device | |
US4632423A (en) | Structure for mounting stabilizer in vehicle suspension | |
JP2021094878A (en) | Torsion beam | |
JP2569714B2 (en) | Rear suspension for vehicles | |
CN106585303B (en) | Automobile double leval jib independent rear suspension, automobile | |
CN1986262A (en) | Suspension device | |
JPS58141907A (en) | Independent suspension device of vehicle | |
JP2007062567A (en) | Automobile suspension | |
JP3523575B2 (en) | Suspension structure | |
KR100936986B1 (en) | Roll control unit for suspension system | |
JPH0525929Y2 (en) | ||
JP3489245B2 (en) | Vehicle suspension | |
JPH0224209A (en) | Rear suspension device | |
JP6938998B2 (en) | Rear suspension device | |
JP3510483B2 (en) | Rear suspension | |
KR101714166B1 (en) | A carrier structure for rear wheels of car | |
JPH0328014A (en) | Suspension for vehicle | |
JPH0541043Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7364889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |