JP2021092922A - Prepaid payment service system, prepaid payment processing method, and program - Google Patents

Prepaid payment service system, prepaid payment processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021092922A
JP2021092922A JP2019222343A JP2019222343A JP2021092922A JP 2021092922 A JP2021092922 A JP 2021092922A JP 2019222343 A JP2019222343 A JP 2019222343A JP 2019222343 A JP2019222343 A JP 2019222343A JP 2021092922 A JP2021092922 A JP 2021092922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
amount
unit
wallet
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019222343A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
志明 柳
Ji Myeong Yu
志明 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Handii Inc
Original Assignee
Handii Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Handii Inc filed Critical Handii Inc
Priority to JP2019222343A priority Critical patent/JP2021092922A/en
Publication of JP2021092922A publication Critical patent/JP2021092922A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

To provide a prepaid payment service system, a prepaid payment processing method, and a program capable of improving the convenience of prepaid payment means.SOLUTION: A prepaid payment service system comprises: a processing unit for setting a guarantee amount to guarantee payment for one or more bills that occur regularly by applying via each of a plurality of payment tools; and a determination unit for determining the available amount for each of the plurality of payment tools based on the amount obtained by subtracting the guarantee amount from the prepaid total amount paid to a deposit and withdrawal account for prepaid payment means.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、前払式決済サービスシステム、前払式決済処理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a prepaid payment service system, a prepaid payment processing method, and a program.

プリペイドカードなどの前払式支払手段が、広く利用されている。前払式支払手段には、クレジットカードの加盟店でクレジットカードと同様に使用可能なものもある。
クレジットカードの仕組みを利用する前払式支払手段に関して、カード会社が、プリペイドカードの残額を超える金額の売上請求を受けた場合に、立て替えた不足額に相当する資金をユーザーから回収する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この技術は、加盟店で利用可能な前払型支払手段の発行申請に関連付けて払い込まれた前払金額の範囲内で設定される当初の利用可能額を特定するためのデータを、該発行申請に対応する前払型支払手段のID情報に関連付けて記憶部に記憶させる設定部と、前払型支払手段に対応する利用可能額の残額の範囲内で保証金額を決定する決定部と、決定された保証金額が利用可能額の残額に含まれないように記憶部に記憶されるデータを変更させるとともに、いずれかの前払型支払手段に係る決済処理において売上情報に含まれる請求金額の少なくとも一部が事前に承認されていないことに起因する損失が発生した場合に該損失を填補するための原資となる保証金の蓄積金額を示すプール金額に該決定された保証金額が含まれるように該プール金額を変更させる変更部とを備える。
Prepaid payment methods such as prepaid cards are widely used. Some prepaid payment methods can be used at credit card merchants in the same way as credit cards.
Regarding prepaid payment methods that use the credit card mechanism, a technology is known in which a card company collects funds equivalent to the reimbursed shortfall from a user when a sales request for an amount exceeding the balance of a prepaid card is received. (See, for example, Patent Document 1).
This technology responds to the issuance application with data to identify the initial available amount set within the range of the prepaid amount paid in association with the issuance application for the prepaid payment instrument available at the merchant. A setting unit that stores the ID information of the prepaid payment instrument in the storage unit, a determination unit that determines the guarantee amount within the remaining amount of the available amount corresponding to the prepaid payment instrument, and a determined guarantee amount. Changes the data stored in the storage so that is not included in the balance of the available amount, and at least a part of the billing amount included in the sales information in the settlement process related to any prepaid payment method is in advance If a loss due to non-approval occurs, change the pool amount so that the pool amount indicating the accumulated amount of the deposit that will be the source of compensation for the loss includes the determined guarantee amount. It has a change part.

国際公開第2014/178121号International Publication No. 2014/178121

クレジットカードで、定期的な支払いが発生した場合には、そのクレジットカードで決済できるか否かを確認する処理、いわゆるオーソリゼーション(信用承認)が行われる。オーソリゼーションでは、クレジットカードの有効性が確認される。オーソリゼーション後に、売上処理が行われ、決済が完了となる。
前払式支払手段を、定期的な請求の支払いに使用すると仮定する。前払式支払手段は、通常のクレジットカードで行われる与信取引(後払い)とは異なるため、オーソリゼーションが問題なく処理されたとしても、支払期日に前払式支払手段の残高があるか否かが不明である。このため、前払式支払手段は、オーソリゼーション後に支払期日が到来する取引や定期的に発生する請求の支払いには使用できない。
When regular payments are made with a credit card, so-called authorization (credit approval) is performed to confirm whether or not payment can be made with the credit card. Authorization confirms the validity of your credit card. After authorization, sales are processed and settlement is completed.
Suppose you use a prepaid payment instrument to pay for recurring bills. Prepaid payment methods are different from credit transactions (deferred payments) performed by ordinary credit cards, so even if authorization is processed without problems, it is unclear whether or not there is a balance of prepaid payment methods on the due date. is there. For this reason, prepaid payment instruments cannot be used to pay for transactions that are due after authorization or for bills that occur on a regular basis.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、前払式支払手段の利便性の向上を図ることができる前払式決済サービスシステム、前払式決済処理方法、及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object of the present invention is a prepaid payment service system, a prepaid payment processing method, and a program capable of improving the convenience of a prepaid payment means. Is to provide.

(1)本発明の一態様は、複数の支払ツールの各々で申し込まれていることによって定期的に発生する一又は複数の請求に対する支払いを保証するための保証金額を設定する処理部と、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額から、前記保証金額を減算した金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定する決定部とを備える、前払式決済サービスシステムである。
(2)本発明の一態様は、上記(1)に記載の前払式決済サービスシステムにおいて、定期的に発生する定期請求メッセージを受け付ける受付部と、決済処理を行う決済部とを備え、前記処理部は、一又は複数の伝票識別情報の各々と保証金額情報とを関連付けて記憶する記憶部から、前記受付部が受け付けた前記定期請求メッセージに含まれる請求識別情報に該当する伝票識別情報に関連付けて記憶されている保証金額情報を取得し、前記決済部は、前記処理部が取得した前記保証金額情報に該当する保証金額に基づいて、前記定期請求メッセージに含まれる請求金額を決済する、前払式決済サービスシステムである。
(3)本発明の一態様は、上記(2)に記載の前払式決済サービスシステムにおいて、前記処理部は、前記保証金額情報に基づいて、前記利用可能金額を増加させ、前記決済部は、前記処理部が増加させた前記利用可能金額に基づいて、前記定期請求メッセージに含まれる請求金額を決済する、前払式決済サービスシステムである。
(4)本発明の一態様は、上記(2)又は上記(3)に記載の前払式決済サービスシステムにおいて、前記決定部は、前記請求金額に基づいて、保証金額を決定し、前記処理部は、前記決定部が決定した前記請求金額に基づいて、利用された前記支払ツールの利用可能金額と、前記記憶部に記憶されている前記伝票識別情報に関連付けられている保証金額情報とを更新する、前払式決済サービスシステムである。
(5)本発明の一態様は、上記(4)に記載の前払式決済サービスシステムにおいて、前記処理部は、利用された前記支払ツールの利用可能金額から、前記決定部が決定した前記保証金額を減算することによって更新し、前記記憶部に記憶されている前記伝票識別情報に関連付けられている保証金額情報を、前記決定部が決定した前記保証金額で更新する、前払式決済サービスシステムである。
(6)本発明の一態様は、(4)に記載の前払式決済サービスシステムにおいて、前記処理部は、前記記憶部に記憶されている前記伝票識別情報に関連付けられている保証金額が、利用された前記支払ツールの利用可能金額より高い場合に、複数の前記支払ツールの各々の使用を制限する、前払式決済サービスシステムである。
(7)本発明の一態様は、プロセッサを備える前払式決済サービスシステムによって実行される前払式決済処理方法であって、複数の支払ツールの各々で申し込まれていることによって定期的に発生する一又は複数の請求に対する支払いを保証するための保証金額を設定するステップと、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額から、前記保証金額を減算した金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定するステップと有する、前払式決済処理方法である。
(8)本発明の一態様は、コンピュータに、複数の支払ツールの各々で申し込まれていることによって定期的に発生する一又は複数の請求に対する支払いを保証するための保証金額を設定するステップと、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額から、前記保証金額を減算した金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定するステップとを実行させる、プログラムである。
(1) One aspect of the present invention is a processing unit that sets a guarantee amount for guaranteeing payment for one or more claims that are periodically generated by applying for each of a plurality of payment tools, and advance payment. It includes a determination unit that determines the available amount of each of a plurality of payment tools based on the total amount of advance payments paid to the deposit / withdrawal account of the formal payment method minus the guarantee amount. It is a prepaid payment service system.
(2) One aspect of the present invention is the prepaid payment service system described in (1) above, which includes a reception unit that receives a periodic billing message that occurs periodically and a payment unit that performs payment processing. The unit associates each of one or more slip identification information with the slip identification information corresponding to the billing identification information included in the periodic billing message received by the reception unit from the storage unit that stores the guarantee amount information in association with each other. The payment unit setstles the billing amount included in the periodic billing message based on the guarantee amount corresponding to the guarantee amount information acquired by the processing unit. It is a type payment service system.
(3) In one aspect of the present invention, in the prepaid payment service system described in (2) above, the processing unit increases the available amount based on the guaranteed amount information, and the payment unit causes the payment unit to increase the available amount. It is a prepaid payment service system that settles the billing amount included in the periodic billing message based on the available amount increased by the processing unit.
(4) In one aspect of the present invention, in the prepaid payment service system described in (2) or (3) above, the determination unit determines the guarantee amount based on the billed amount, and the processing unit determines the guarantee amount. Updates the available amount of the payment tool used and the guaranteed amount information associated with the slip identification information stored in the storage unit based on the billing amount determined by the determination unit. It is a prepaid payment service system.
(5) One aspect of the present invention is the prepaid payment service system according to (4) above, wherein the processing unit determines the guaranteed amount determined by the determination unit from the available amount of the payment tool used. Is a prepaid payment service system that updates by subtracting and updates the guarantee amount information associated with the slip identification information stored in the storage unit with the guarantee amount determined by the determination unit. ..
(6) In one aspect of the present invention, in the prepaid payment service system according to (4), the processing unit uses the guaranteed amount associated with the slip identification information stored in the storage unit. It is a prepaid payment service system that restricts the use of each of the plurality of payment tools when the amount is higher than the available amount of the payment tool.
(7) One aspect of the present invention is a prepaid payment processing method executed by a prepaid payment service system including a processor, which is periodically generated by being applied for by each of a plurality of payment tools. Or, based on the step of setting the guarantee amount to guarantee payment for multiple claims and the total amount of the advance payment paid to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment method minus the guarantee amount. , A prepaid payment processing method having a step of determining the available amount of each of a plurality of payment tools.
(8) One aspect of the present invention is a step of setting a guarantee amount for guaranteeing payment for one or more claims generated periodically by applying for each of a plurality of payment tools to a computer. , Perform steps to determine the available amount of each of multiple payment tools based on the total amount of advance payments paid to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment instrument minus the guarantee amount. It is a program to let you.

本発明によれば、前払式支払手段の利便性の向上を図ることができるという効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to improve the convenience of the prepaid payment means.

一実施形態に係る前払式決済サービスシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of the prepaid payment service system which concerns on one Embodiment. 本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline of the prepaid payment service system which concerns on this embodiment. カードDBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a card DB. ユーザー情報DBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user information DB. 保証金DBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the deposit DB. 通知先DBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the notification destination DB. 本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例1を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows the example 1 of the operation of the prepaid payment service system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例2を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows the example 2 of the operation of the prepaid payment service system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例3を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows the example 3 of the operation of the prepaid payment service system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例4を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows the example 4 of the operation of the prepaid payment service system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例5を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows the example 5 of the operation of the prepaid payment service system which concerns on this embodiment.

次に、本実施形態の前払式決済サービスシステム、前払式決済処理方法、及びプログラムを、図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施形態は、以下の実施形態に限られない。
なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
また、本願でいう「XXに基づいて」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また、「XXに基づいて」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば、任意の情報)である。
Next, the prepaid payment service system, the prepaid payment processing method, and the program of the present embodiment will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are merely examples, and the embodiments to which the present invention is applied are not limited to the following embodiments.
In all the drawings for explaining the embodiment, the same reference numerals are used for those having the same function, and the repeated description will be omitted.
Further, "based on XX" in the present application means "based on at least XX", and includes a case where it is based on another element in addition to XX. Further, "based on XX" is not limited to the case where XX is used directly, but also includes the case where XX is calculated or processed. "XX" is an arbitrary element (for example, arbitrary information).

(実施形態)
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係る前払式決済サービスシステムの構成例を示すブロック図である。図1において、前払式決済サービスシステム1は、管理装置30と、決済処理装置40とを備える。端末装置10と、金融機関15と、加盟店端末20と、端末装置25と、管理装置30と、決済処理装置40とは、通信ネットワークNWを介して互いに通信可能である。通信ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。
端末装置10は、管理者Mが使用する端末である。管理者Mの一例は、支払ツールの発行を、前払式決済サービスシステムに依頼する者である。端末装置10として、例えば、据置き型のコンピュータ装置が利用されてもよく、又は、スマートフォンやタブレット型のコンピュータ(タブレットPC)等の携帯型のコンピュータ装置が利用されてもよい。
(Embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a prepaid payment service system according to an embodiment. In FIG. 1, the prepaid payment service system 1 includes a management device 30 and a payment processing device 40. The terminal device 10, the financial institution 15, the member store terminal 20, the terminal device 25, the management device 30, and the payment processing device 40 can communicate with each other via the communication network NW. The communication network NW includes the Internet, WAN (Wide Area Network), LAN (Local Area Network), public line, provider device, dedicated line, wireless base station and the like.
The terminal device 10 is a terminal used by the administrator M. An example of the administrator M is a person who requests a prepaid payment service system to issue a payment tool. As the terminal device 10, for example, a stationary computer device may be used, or a portable computer device such as a smartphone or a tablet computer (tablet PC) may be used.

管理装置30と、決済処理装置40とは、管理者Mが行った前払式支払手段の入出金口座(以下「ウォレット」という)の作成の依頼に応じて、ウォレットを作成する。
管理装置30と、決済処理装置40とは、管理者Mが行った支払ツールの発行の依頼に応じて、ウォレットに関連付け(紐付け)られる。複数の支払ツールを発行する。支払ツールの一例は、プリペイドカード、クレジットカード、バーチャルカードである。例えば、クレジットカードである場合には、クレジットカードが有する後払式支払手段の機能に、支払ツールの機能が付加されたものであってもよい。本実施形態では、一例として、クレジットカードに、支払ツールの機能が付加される場合について説明を続ける。以下、支払ツールの機能が付加されたクレジットカードを総称して、カードと呼ぶ場合もある。
決済処理装置40は、複数の支払ツールの各々の利用限度額を設定する。また、決済処理装置40は、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた(入金された)前払い金の合計金額と、複数の支払ツールの各々の利用限度額とに基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定する。
The management device 30 and the settlement processing device 40 create a wallet in response to a request made by the administrator M to create a deposit / withdrawal account (hereinafter referred to as "wallet") for prepaid payment means.
The management device 30 and the payment processing device 40 are associated (linked) with the wallet in response to a request made by the administrator M to issue a payment tool. Issue multiple payment tools. Examples of payment tools are prepaid cards, credit cards and virtual cards. For example, in the case of a credit card, the function of a payment tool may be added to the function of a postpaid payment means possessed by the credit card. In the present embodiment, as an example, the case where the function of the payment tool is added to the credit card will be described. Hereinafter, credit cards to which the function of a payment tool is added may be collectively referred to as a card.
The payment processing device 40 sets the usage limit of each of the plurality of payment tools. Further, the payment processing device 40 is a plurality of payment processing devices 40 based on the total amount of the advance payment paid (deposited) to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment means and the usage limit of each of the plurality of payment tools. Determine the amount of money available for each of your payment tools.

管理者Mは、端末装置10を操作することによって、ウォレットの作成の依頼を、前払式決済サービスシステムに対して行う。管理者Mは、ユーザー識別子(ユーザーID)と、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを、端末装置10に入力する。ここで、ユーザーIDは、管理者Mの電子メールアドレスなどの管理者Mを一意に識別できる情報である。
端末装置10は、ユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを取得する。端末装置10は、取得したユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを含み、管理装置30を宛先とするウォレット作成依頼メッセージを作成する。端末装置10は、作成したウォレット作成依頼メッセージを、管理装置30へ送信する。
管理装置30は、端末装置10が送信したウォレット作成依頼メッセージを受信する。管理装置30は、受信したウォレット作成依頼メッセージに含まれるユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを取得する。管理装置30は、取得したウォレットの作成を依頼することを示す情報に基づいて、ウォレットを作成(開設)する。管理装置30は、作成したウォレットのウォレットIDと、ユーザーIDとを関連付けて記憶する。ここで、ウォレットIDとは、複数のカードIDの各々で使用可能な前払式支払手段の入出金口座を識別するための情報である。
管理装置30は、作成したウォレットのウォレットIDを含み、決済処理装置40を宛先とするウォレット登録要求メッセージを作成する。管理装置30は、作成したウォレット登録要求メッセージを、決済処理装置40へ送信する。
By operating the terminal device 10, the administrator M requests the prepaid payment service system to create a wallet. The administrator M inputs the user identifier (user ID) and the information indicating that the wallet creation is requested to the terminal device 10. Here, the user ID is information that can uniquely identify the administrator M, such as the e-mail address of the administrator M.
The terminal device 10 acquires a user ID and information indicating that the wallet is requested to be created. The terminal device 10 includes the acquired user ID and information indicating that the wallet is requested to be created, and creates a wallet creation request message addressed to the management device 30. The terminal device 10 transmits the created wallet creation request message to the management device 30.
The management device 30 receives the wallet creation request message transmitted by the terminal device 10. The management device 30 acquires the user ID included in the received wallet creation request message and the information indicating that the wallet creation request is requested. The management device 30 creates (opens) a wallet based on the information indicating that the acquired wallet is requested to be created. The management device 30 stores the wallet ID of the created wallet in association with the user ID. Here, the wallet ID is information for identifying a deposit / withdrawal account of a prepaid payment means that can be used with each of a plurality of card IDs.
The management device 30 includes the wallet ID of the created wallet and creates a wallet registration request message addressed to the payment processing device 40. The management device 30 transmits the created wallet registration request message to the payment processing device 40.

決済処理装置40は、ユーザー情報DBを記憶する。ユーザー情報DBは、複数のコンフィデンシャルIDと、複数のカードIDと、複数の利用限度額と、複数の利用可否と、複数のウォレットIDと、複数の利用可能金額とを、それぞれ関連付けたユーザー情報を一又は複数記憶する。
決済処理装置40は、管理装置30が送信したウォレット登録要求メッセージを受信する。決済処理装置40は、受信したウォレット登録要求メッセージに含まれるウォレットIDを取得する。決済処理装置40は、取得したウォレットIDを含むユーザー情報を作成する。処理部43は、作成したユーザー情報を、ユーザー情報DB49aに含める。
決済処理装置40は、ウォレットIDを含み、管理装置30を宛先とするウォレット登録応答メッセージを作成する。決済処理装置40は、作成したウォレット登録応答メッセージを、管理装置30へ送信する。
The payment processing device 40 stores the user information DB. The user information DB is user information in which a plurality of confidential IDs, a plurality of card IDs, a plurality of usage limits, a plurality of availability, a plurality of wallet IDs, and a plurality of available amounts are associated with each other. Is stored one or more.
The payment processing device 40 receives the wallet registration request message transmitted by the management device 30. The payment processing device 40 acquires the wallet ID included in the received wallet registration request message. The payment processing device 40 creates user information including the acquired wallet ID. The processing unit 43 includes the created user information in the user information DB 49a.
The payment processing device 40 creates a wallet registration response message including the wallet ID and destined for the management device 30. The payment processing device 40 transmits the created wallet registration response message to the management device 30.

管理装置30は、決済処理装置40が送信したウォレット登録応答メッセージを受信する。管理装置30は、受信したウォレット登録応答メッセージに含まれるウォレットIDを取得する。管理装置30は、取得したウォレットIDを含み、端末装置10を宛先とするウォレット作成応答メッセージを作成する。管理装置30は、作成したウォレット作成応答メッセージを、端末装置10へ送信する。 The management device 30 receives the wallet registration response message transmitted by the payment processing device 40. The management device 30 acquires the wallet ID included in the received wallet registration response message. The management device 30 includes the acquired wallet ID and creates a wallet creation response message addressed to the terminal device 10. The management device 30 transmits the created wallet creation response message to the terminal device 10.

端末装置10は、管理装置30が送信したウォレット作成応答メッセージを受信する。端末装置10は、受信したウォレット作成応答メッセージに含まれるウォレットIDを取得する。端末装置10は、取得したウォレットIDを表示する。
管理者Mは、端末装置10を操作することによって、支払ツールの発行の依頼を、前払式決済サービスシステムに対して行う。管理者Mは、ウォレットIDと、カードの発行枚数と、カード毎の利用限度額と、カード毎の利用可否とを、端末装置10に入力する。
ここで、カードの発行枚数は、管理者Mが開設したウォレットに関連付けて(紐付けて)発行するカードの数である。カード毎の利用限度額は、所定の期間内に、カードで支払うことが可能な金額である。ここで、所定の期間は、日毎、週毎、月毎、四半期毎、半期毎、年毎、半年毎などの任意の期間に指定できる。利用限度額を零にすることによって、カードの利用を一時的に制限できる。カード毎の利用可否は、カード毎に利用を可能とするか否かを示す情報である。
端末装置10は、ウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。端末装置10は、取得したウォレットID、カードの発行枚数を示す情報、カード毎の利用限度額を示す情報、及びカード毎の利用可否を示す情報を含み、管理装置30を宛先とする支払ツール発行依頼メッセージを作成する。端末装置10は、作成した支払ツール発行依頼メッセージを、管理装置30へ送信する。
The terminal device 10 receives the wallet creation response message transmitted by the management device 30. The terminal device 10 acquires the wallet ID included in the received wallet creation response message. The terminal device 10 displays the acquired wallet ID.
By operating the terminal device 10, the administrator M requests the prepaid payment service system to issue a payment tool. The administrator M inputs the wallet ID, the number of cards to be issued, the usage limit for each card, and the availability of each card to the terminal device 10.
Here, the number of cards issued is the number of cards issued in association with (associate with) the wallet opened by the administrator M. The usage limit for each card is the amount that can be paid with the card within a predetermined period. Here, the predetermined period can be specified as any period such as daily, weekly, monthly, quarterly, semiannual, yearly, and semiannual. By setting the usage limit to zero, the use of the card can be temporarily restricted. The availability of each card is information indicating whether or not each card can be used.
The terminal device 10 acquires a wallet ID, information indicating the number of cards issued, information indicating a usage limit for each card, and information indicating whether or not each card can be used. The terminal device 10 includes the acquired wallet ID, information indicating the number of issued cards, information indicating the usage limit for each card, and information indicating the availability of each card, and issues a payment tool addressed to the management device 30. Create a request message. The terminal device 10 transmits the created payment tool issuance request message to the management device 30.

管理装置30は、カード発行会社へ、カード番号の発行を依頼する。管理装置30は、カード発行会社が発行したカード番号を複数取得し、取得した複数のカード番号の各々を、カードDBに登録する。カードDBは、カード番号と、管理装置30及び決済処理装置40で使用される秘密ID(以下「コンフィデンシャルID」という)と、有効期限とを関連付けて記憶する。
管理装置30は、端末装置10が送信した支払ツール発行依頼メッセージを受信する。管理装置30は、受信した支払ツール発行依頼メッセージに含まれるウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。管理装置30は、取得したカードの発行枚数を示す情報に基づいて、複数の支払ツールの各々を設定する。
The management device 30 requests the card issuing company to issue a card number. The management device 30 acquires a plurality of card numbers issued by the card issuing company, and registers each of the acquired plurality of card numbers in the card DB. The card DB stores the card number, the secret ID (hereinafter referred to as "confidential ID") used by the management device 30 and the payment processing device 40, and the expiration date in association with each other.
The management device 30 receives the payment tool issuance request message transmitted by the terminal device 10. The management device 30 acquires the wallet ID included in the received payment tool issuance request message, information indicating the number of cards issued, information indicating the usage limit for each card, and information indicating the availability of each card. To do. The management device 30 sets each of the plurality of payment tools based on the information indicating the number of issued cards acquired.

管理装置30は、カードDBに登録されているカード番号から、複数のカード番号を、それぞれ複数の支払ツールに割り当て、関連付ける。
管理装置30は、ウォレットIDと、複数の支払ツールにそれぞれ割り当てた複数のカード番号の各々に関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを含み、決済処理装置40を宛先とする支払ツール登録要求メッセージを作成する。管理装置30は、作成した支払ツール登録要求メッセージを、決済処理装置40へ送信する。
The management device 30 assigns and associates a plurality of card numbers with each of the plurality of payment tools from the card numbers registered in the card DB.
The management device 30 includes a wallet ID, a confidential ID stored in association with each of a plurality of card numbers assigned to each of the plurality of payment tools, information indicating a usage limit for each card, and usage for each card. A payment tool registration request message addressed to the payment processing device 40 is created, including information indicating whether or not the payment is possible. The management device 30 transmits the created payment tool registration request message to the payment processing device 40.

決済処理装置40は、管理装置30が送信した支払ツール登録要求メッセージを受信する。決済処理装置40は、受信した支払ツール登録要求メッセージに含まれるウォレットIDと、複数のコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。決済処理装置40は、複数のコンフィデンシャルIDと同数のカードIDを作成し、作成した複数のカードIDの各々を、複数のコンフィデンシャルIDの各々に関連付ける。ここで、カードIDは、複数のカードから、ある特定のカードを一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。
決済処理装置40は、ユーザー情報DBに、複数のコンフィデンシャルIDと、複数のカードIDと、複数の利用限度額を示す情報と、複数の利用可否を示す情報と、ウォレットIDとを、それぞれ関連付けて記憶する。
決済処理装置40は、コンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた情報を複数含み、管理装置30を宛先とする支払ツール登録応答メッセージを作成する。決済処理装置40は、作成した支払ツール登録応答メッセージを、管理装置30へ送信する。
The payment processing device 40 receives the payment tool registration request message transmitted by the management device 30. The payment processing device 40 acquires the wallet ID included in the received payment tool registration request message, a plurality of confidential IDs, information indicating the usage limit for each card, and information indicating the availability of each card. .. The payment processing device 40 creates the same number of card IDs as the plurality of confidential IDs, and associates each of the created plurality of card IDs with each of the plurality of confidential IDs. Here, the card ID refers to a name, a code, a character string, a numerical value, or a combination thereof used to uniquely distinguish a specific card from a plurality of cards.
The payment processing device 40 associates a plurality of confidential IDs, a plurality of card IDs, information indicating a plurality of usage limits, information indicating a plurality of availability, and a wallet ID in the user information DB, respectively. And remember.
The payment processing device 40 includes a plurality of information associated with the confidential ID and the wallet ID, and creates a payment tool registration response message addressed to the management device 30. The payment processing device 40 transmits the created payment tool registration response message to the management device 30.

管理装置30は、決済処理装置40が送信した支払ツール登録応答メッセージを受信する。管理装置30は、受信した支払ツール登録応答メッセージに含まれるコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報を取得する。管理装置30は、取得したコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報に基づいて、複数のコンフィデンシャルIDの各々に関連付けて記憶されているカード番号を、カードDBから、複数取得する。管理装置30は、カード番号とウォレットIDとを関連付けた複数の情報を含み、端末装置10を宛先とする支払ツール発行応答メッセージを作成する。管理装置30は、作成した支払ツール発行応答メッセージを、端末装置10へ送信する。 The management device 30 receives the payment tool registration response message transmitted by the payment processing device 40. The management device 30 acquires a plurality of information associated with the confidential ID and the wallet ID included in the received payment tool registration response message. The management device 30 acquires a plurality of card numbers stored in association with each of the plurality of confidential IDs from the card DB based on the plurality of information associated with the acquired confidential ID and the wallet ID. The management device 30 includes a plurality of information associated with the card number and the wallet ID, and creates a payment tool issuance response message addressed to the terminal device 10. The management device 30 transmits the created payment tool issuance response message to the terminal device 10.

端末装置10は、管理装置30が送信した支払ツール発行応答メッセージを受信する。端末装置10は、受信した支払ツール発行応答メッセージに含まれるカード番号とウォレットIDとを関連付けた複数の情報を取得する。端末装置10は、取得した情報を表示する。管理者Mは、カード番号とウォレットIDとを関連付けた複数の情報を参照して、カード番号が付されたカード5を、該当する複数の使用者(使者)(以下「使用者U」という)へ発行する。 The terminal device 10 receives the payment tool issuance response message transmitted by the management device 30. The terminal device 10 acquires a plurality of information associated with the card number and the wallet ID included in the received payment tool issuance response message. The terminal device 10 displays the acquired information. The administrator M refers to a plurality of information associated with the card number and the wallet ID, and uses the card 5 with the card number as the corresponding plurality of users (messengers) (hereinafter referred to as "user U"). Issue to.

管理者Mは、端末装置10を使用して、ウォレットIDと、入金金額とを指定することによって、ウォレットIDに該当するウォレットへ入金する操作を行う。端末装置10は、管理者Mの操作に基づいて、ウォレットIDを示す情報と、入金金額を示す情報とを含み、金融機関15を宛先とする前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージを作成する。端末装置10は、作成した前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージを、金融機関15へ送信する。 The administrator M uses the terminal device 10 to specify the wallet ID and the deposit amount to perform an operation of depositing money into the wallet corresponding to the wallet ID. Based on the operation of the administrator M, the terminal device 10 includes information indicating the wallet ID and information indicating the deposit amount, and creates a prepaid payment means (electronic money) deposit request message addressed to the financial institution 15. To do. The terminal device 10 transmits the created prepaid payment means (electronic money) payment request message to the financial institution 15.

金融機関15は、端末装置10が送信した前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージを受信する。金融機関15は、前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージに含まれるウォレットIDと、入金金額を示す情報とに基づいて、ウォレットIDに該当するウォレットに、入金金額に該当する金額を入金する処理を行う。金融機関15は、ウォレットIDと、入金金額を示す情報とを含み、決済処理装置40を宛先とする前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを作成する。金融機関15は、作成した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを、決済処理装置40へ送信する。 The financial institution 15 receives the prepaid payment means (electronic money) payment request message transmitted by the terminal device 10. The financial institution 15 deposits the amount corresponding to the deposit amount into the wallet corresponding to the wallet ID based on the wallet ID included in the prepaid payment means (electronic money) deposit request message and the information indicating the deposit amount. Perform processing. The financial institution 15 includes a wallet ID and information indicating a deposit amount, and creates a prepaid payment means (electronic money) deposit completion message addressed to the payment processing device 40. The financial institution 15 transmits the created prepaid payment means (electronic money) payment completion message to the payment processing device 40.

決済処理装置40は、金融機関15が送信した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを受信する。決済処理装置40は、受信した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージに含まれるウォレットIDと、入金金額を示す情報とに基づいて、ウォレットIDに該当するウォレットに、入金金額を示す情報に該当する金額が入金されていることを確認する。
決済処理装置40は、ウォレットIDに該当するウォレットに、入金金額に該当する金額が入金されていることを確認した後に、そのウォレットIDに関連付けられている複数のカードIDの各々に関連付けられている利用可能金額を決定し、決定した利用可能金額を記憶する。
The payment processing device 40 receives the prepaid payment means (electronic money) payment completion message transmitted by the financial institution 15. Based on the wallet ID included in the received prepaid payment means (electronic money) deposit completion message and the information indicating the deposit amount, the payment processing device 40 adds the information indicating the deposit amount to the wallet corresponding to the wallet ID. Make sure that the applicable amount has been deposited.
The payment processing device 40 is associated with each of the plurality of card IDs associated with the wallet ID after confirming that the amount corresponding to the deposit amount has been deposited in the wallet corresponding to the wallet ID. Determine the available amount and store the determined available amount.

図2は、本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの概要を示す図である。
図2には、金融機関15と、金融機関から入金されるウォレットWと、ウォレットWのウォレットIDに関連付けられている支払ツールPT−1、支払ツールPT−2、・・・、支払ツールPT−N(Nは、N>1の整数)とが示されている。
ウォレットWは、前払式支払手段の入出金口座であり、残高を有する。支払ツールPT−1、支払ツールPT−2、・・・、支払ツールPT−Nに対して、一つのウォレットWが関連付けられる。
支払ツールPT−1、支払ツールPT−2、・・・、支払ツールPT−Nの各々は、ウォレットWのウォレットアカウント(ウォレットID)に関連付け(紐付け)されている。支払ツールPT−1、支払ツールPT−2、・・・、支払ツールPT−Nの各々は、残高を有しない。
端末装置10が送信した前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージに含まれるウォレットIDと、入金金額を示す情報とに基づいて、金融機関15から、ウォレットIDに該当するウォレットWに、入金金額に該当する金額が入金される。決済処理装置40は、ウォレットIDに該当するウォレットWに、入金金額に該当する金額が入金されていることを確認した後に、ウォレットIDに関連付けられている支払ツールPT−1、支払ツールPT−2、・・・、支払ツールPT−Nの利用可能金額を決定し、決定した利用可能金額を記憶する。支払ツールPT−2、・・・、支払ツールPT−Nの各々には、利用限度額が設定されるが、利用可能金額は、ウォレットWの残高以下に設定される。換言すれば、ウォレットWの残高よりも高い金額に、支払ツールPT−2、・・・、支払ツールPT−Nの各々の利用限度額を設定できる。その結果、ウォレットWの残高を超えた金額の決済はできないことになる。図1に戻り説明を続ける。
決済処理装置40は、ウォレットに入金したことを示す情報を含み、端末装置10を宛先とする前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを作成する。決済処理装置40は、作成した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを、端末装置10へ送信する。
端末装置10は、決済処理装置40が送信した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを受信する。端末装置10は、受信した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージに含まれるウォレットに入金したことを示す情報を取得する。端末装置10は、取得したウォレットに入金したことを示す情報を表示することによって、管理者Mに入金が行われたことを通知する。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of a prepaid payment service system according to the present embodiment.
In FIG. 2, the financial institution 15, the wallet W received from the financial institution, the payment tool PT-1, the payment tool PT-2, ..., The payment tool PT- associated with the wallet ID of the wallet W are shown. N (N is an integer of N> 1) is shown.
The wallet W is a deposit / withdrawal account of a prepaid payment instrument and has a balance. One wallet W is associated with the payment tool PT-1, the payment tool PT-2, ..., The payment tool PT-N.
Each of the payment tool PT-1, the payment tool PT-2, ..., And the payment tool PT-N is associated (linked) with the wallet account (wallet ID) of the wallet W. Each of the payment tool PT-1, the payment tool PT-2, ..., The payment tool PT-N has no balance.
The deposit amount from the financial institution 15 to the wallet W corresponding to the wallet ID based on the wallet ID included in the prepaid payment means (electronic money) deposit request message transmitted by the terminal device 10 and the information indicating the deposit amount. The amount corresponding to is deposited. The payment processing device 40 confirms that the amount corresponding to the deposit amount has been deposited in the wallet W corresponding to the wallet ID, and then the payment tool PT-1 and the payment tool PT-2 associated with the wallet ID. , ..., Determine the available amount of payment tool PT-N and store the determined available amount. A usage limit is set for each of the payment tool PT-2, ..., And the payment tool PT-N, but the usable amount is set to be equal to or less than the balance of the wallet W. In other words, the usage limit of each of the payment tool PT-2, ..., And the payment tool PT-N can be set to an amount higher than the balance of the wallet W. As a result, it is not possible to settle an amount exceeding the balance of the wallet W. The explanation will be continued by returning to FIG.
The payment processing device 40 includes information indicating that the payment has been made to the wallet, and creates a prepaid payment means (electronic money) payment response message addressed to the terminal device 10. The payment processing device 40 transmits the created prepaid payment means (electronic money) payment response message to the terminal device 10.
The terminal device 10 receives the prepaid payment means (electronic money) payment response message transmitted by the payment processing device 40. The terminal device 10 acquires information indicating that the payment has been made to the wallet included in the received prepaid payment means (electronic money) payment response message. The terminal device 10 notifies the administrator M that the payment has been made by displaying the information indicating that the payment has been made to the acquired wallet.

カード5の発行を受けた一の使用者Uは、端末装置25を操作することによって、加盟店端末20にアクセスし、ショッピングサイトを訪問する。使用者Uは、シッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入する。定期的に請求が発生する商品の一例は、電気料金、ガス料金、水道料金などの公共料金の支払い、雑誌の定期購読、電話料金の支払いなどである。使用者Uは、定期的に請求が発生する商品を購読する場合に、ショッピングサイトで、支払いに使用するカード5のカード番号と、カード5の有効期限とを入力する。端末装置25は、使用者Uが入力したカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを含み、加盟店端末20を宛先とする定期支払申込メッセージを作成する。端末装置25は、作成した定期支払申込メッセージを、加盟店端末20へ送信する。
加盟店端末20は、端末装置25が送信した定期支払申込メッセージを受信する。加盟店端末20は、受信した定期支払申込メッセージに含まれるカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを取得する。加盟店端末20は、取得したカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを含み、管理装置30を宛先とする定期支払依頼メッセージを作成する。加盟店端末20は、作成した定期支払依頼メッセージを、管理装置30へ送信する。
One user U who has received the issuance of the card 5 accesses the member store terminal 20 and visits the shopping site by operating the terminal device 25. User U purchases products that are billed on a regular basis at the shipping site. Examples of products that are billed on a regular basis include payment of utilities such as electricity, gas, and water, subscription to magazines, and payment of telephone charges. The user U inputs the card number of the card 5 used for payment and the expiration date of the card 5 on the shopping site when subscribing to a product for which billing occurs on a regular basis. The terminal device 25 includes the card number input by the user U and the information indicating the expiration date of the card 5, and creates a periodic payment application message addressed to the member store terminal 20. The terminal device 25 transmits the created periodic payment application message to the member store terminal 20.
The member store terminal 20 receives the periodic payment application message transmitted by the terminal device 25. The member store terminal 20 acquires the card number included in the received periodic payment application message and the information indicating the expiration date of the card 5. The member store terminal 20 includes the acquired card number and information indicating the expiration date of the card 5, and creates a periodic payment request message addressed to the management device 30. The member store terminal 20 transmits the created periodic payment request message to the management device 30.

管理装置30は、加盟店端末20が送信した定期支払依頼メッセージを受信する。管理装置30は、受信した定期支払依頼メッセージに含まれるカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを取得する。管理装置30は、取得したカード番号に関連付けて記憶されている有効期限を示す情報を、カードDBから取得し、取得した有効期限を示す情報と、定期支払依頼メッセージから取得した有効期限を示す情報とが一致するか否かを判定する。管理装置30は、カードDBから取得した有効期限を示す情報と、定期支払依頼メッセージから取得した有効期限を示す情報とが一致すると判定した場合に、定期支払申込が可能であることを示す情報を作成し、カード番号と、作成した定期支払申込が可能であることを示す情報とを含み、加盟店端末20を宛先とする定期支払依頼応答メッセージを作成する。管理装置30は、カードDBから取得した有効期限を示す情報と、定期支払依頼メッセージから取得した有効期限を示す情報とが一致しないと判定した場合に、定期支払申込が不可能であることを示す情報を作成し、カード番号と、作成した定期支払申込が不可能であることを示す情報とを含み、加盟店端末20を宛先とする定期支払依頼応答メッセージを作成する。管理装置30は、作成した定期支払依頼応答メッセージを、加盟店端末20へ送信する。
加盟店端末20は、管理装置30が送信した定期支払依頼応答メッセージを受信し、受信した定期支払依頼応答メッセージに含まれるカード番号と、定期支払申込が可能であることを示す情報と定期支払申込が不可能であることを示す情報とのいずれか一方の情報とを取得する。加盟店端末20は、定期請求DBを記憶する。定期請求DBは、複数のカード番号と、複数の請求識別情報と、複数の請求日時とを、それぞれ関連付けた定期請求情報を一又は複数記憶する。ここで、請求識別情報は、定期的に発生する請求を識別する情報である。請求識別情報は、後述する伝票識別情報と同じであってもよい。加盟店端末20は、定期支払申込が可能であることを示す情報を取得した場合に、請求識別情報を作成し、カード番号と、作成した請求識別情報と、請求日時とを関連付けて定期請求DBに記憶する。加盟店端末20は、取得した定期支払申込が可能であることを示す情報と定期支払申込が不可能であることを示す情報とのいずれか一方の情報を含み、端末装置25を宛先とする定期支払申込応答メッセージを作成する。加盟店端末20は、作成した定期支払申込応答メッセージを、端末装置25へ送信する。
The management device 30 receives the periodic payment request message transmitted by the member store terminal 20. The management device 30 acquires the card number included in the received periodic payment request message and the information indicating the expiration date of the card 5. The management device 30 acquires the information indicating the expiration date stored in association with the acquired card number from the card DB, the information indicating the acquired expiration date, and the information indicating the expiration date acquired from the periodic payment request message. Judges whether or not matches. When the management device 30 determines that the information indicating the expiration date acquired from the card DB and the information indicating the expiration date acquired from the periodic payment request message match, the management device 30 provides information indicating that the periodic payment application is possible. Create a recurring payment request response message addressed to the member store terminal 20, including the card number and the information indicating that the created recurring payment application is possible. When the management device 30 determines that the information indicating the expiration date acquired from the card DB and the information indicating the expiration date acquired from the periodic payment request message do not match, the management device 30 indicates that the periodic payment application is impossible. The information is created, and a periodic payment request response message addressed to the member store terminal 20 is created, including the card number and the information indicating that the created periodic payment application is not possible. The management device 30 transmits the created periodic payment request response message to the member store terminal 20.
The member store terminal 20 receives the periodic payment request response message transmitted by the management device 30, the card number included in the received periodic payment request response message, information indicating that the periodic payment application is possible, and the periodic payment application. Acquires either information or information indicating that is impossible. The member store terminal 20 stores the periodic billing DB. The periodic billing DB stores one or a plurality of periodic billing information in which a plurality of card numbers, a plurality of billing identification information, and a plurality of billing dates and times are associated with each other. Here, the billing identification information is information for identifying bills that occur periodically. The billing identification information may be the same as the slip identification information described later. When the member store terminal 20 acquires the information indicating that the periodic payment application is possible, the member store terminal 20 creates the billing identification information, and associates the card number, the created billing identification information, and the billing date and time with the periodic billing DB. Remember in. The member store terminal 20 includes information on either one of the acquired information indicating that the periodic payment application is possible and the information indicating that the periodic payment application is not possible, and the periodic payment addressed to the terminal device 25 is the destination. Create a payment request response message. The member store terminal 20 transmits the created periodic payment application response message to the terminal device 25.

端末装置25は、加盟店端末20が送信した定期支払申込応答メッセージを受信する。端末装置25は、受信した定期支払申込応答メッセージに含まれる定期支払申込が可能であることを示す情報と、定期支払申込が不可能であることを示す情報とのいずれか一方の情報を取得する。端末装置25は、取得した定期支払申込が可能であることを示す情報と、定期支払申込が不可能であることを示す情報とのいずれか一方の情報を表示する。
加盟店端末20は、定期請求DBを参照し、請求日時が到来した請求がある場合に、その請求日時に該当するカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを含み、管理装置30を宛先とする定期請求メッセージを作成する。加盟店端末20は、作成した定期請求メッセージを、管理装置30へ送信する。
管理装置30は、加盟店端末20が送信した定期請求メッセージを受信する。管理装置30は、受信した定期請求メッセージに含まれるカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。管理装置30は、取得したカード番号に関連付けて記憶されている有効期限を、カードDBから取得する。管理装置30は、取得した有効期限に基づいて、カード5が有効期限内であることを確認する。管理装置30は、カード5が有効期限内であることを確認した後に、取得したカード番号に関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを取得する。管理装置30は、取得したコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを含み、決済処理装置40を宛先とする決済要求メッセージを作成する。管理装置30は、作成した決済要求メッセージを、決済処理装置40へ送信する。
The terminal device 25 receives the periodic payment application response message transmitted by the member store terminal 20. The terminal device 25 acquires either information indicating that the periodic payment application is possible or information indicating that the periodic payment application is not possible, which is included in the received periodic payment application response message. .. The terminal device 25 displays information on either one of the acquired information indicating that the periodic payment application is possible and the information indicating that the periodic payment application is not possible.
The member store terminal 20 refers to the periodic billing DB, and when there is a bill whose billing date and time has arrived, the member store terminal 20 includes a card number corresponding to the billing date and time, information indicating the billing amount, and billing identification information, and is a management device. Create a periodic billing message addressed to 30. The member store terminal 20 transmits the created periodic billing message to the management device 30.
The management device 30 receives the periodic billing message transmitted by the member store terminal 20. The management device 30 acquires the card number included in the received periodic billing message, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The management device 30 acquires the expiration date stored in association with the acquired card number from the card DB. The management device 30 confirms that the card 5 is within the expiration date based on the acquired expiration date. After confirming that the card 5 is within the expiration date, the management device 30 acquires the Confidential ID stored in association with the acquired card number. The management device 30 includes the acquired confidential ID, information indicating the billing amount, and billing identification information, and creates a payment request message addressed to the payment processing device 40. The management device 30 transmits the created payment request message to the payment processing device 40.

決済処理装置40は、管理装置30が送信した決済要求メッセージを受信する。決済処理装置40は、受信した決済要求メッセージに含まれるコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。決済処理装置40は、取得したコンフィデンシャルIDに関連付けて記憶されているカードIDと、利用限度額を示す情報と、利用可否を示す情報と、利用可能金額を示す情報とを、ユーザー情報DBから取得する。決済処理装置40は、保証金DBを記憶する。保証金DBは、ウォレットID毎に、一又は複数のコンフィデンシャルIDと、一又は複数の伝票識別情報と、一又は複数の保証金額を示す情報とを、それぞれ関連付けた保証金額情報を一又は複数記憶する。伝票識別情報は、定期的に発生する請求識別情報に該当する支払いを識別するための情報である。決済処理装置40は、取得したコンフィデンシャルIDに関連付けて記憶されている伝票識別情報を、保証金DBから取得する。
決済処理装置40は、取得した利用可否を示す情報に基づいて、利用可能であるか否かを判定する。決済処理装置40は、利用可能であると判定した場合に、保証金DBから取得した伝票識別情報に、請求識別情報に該当する(関連付けられている)ものが含まれるか否かを判定する。決済処理装置40は、保証金DBから取得した伝票識別情報に、請求識別情報に該当するものが含まれないと判定した場合に、請求額を示す情報と、利用可能金額を示す情報とに基づいて、請求額が利用可能金額以下であるか否かを判定する。決済処理装置40は、請求額が利用可能金額以下であると判定した場合に、決済処理を行う。
決済処理装置40は、保証金DBから取得した伝票識別情報に、請求識別情報に該当するものが含まれると判定した場合に、保証金DBから取得した伝票識別情報のうち、請求識別情報に該当するものに関連付けて記憶されている保証金額を、保証金DBから取得する。決済処理装置40は、利用可能金額に、取得した保証金額を加算することによって更新する。決済処理装置40は、請求額を示す情報と、更新した利用可能金額を示す情報とに基づいて、請求額が更新した利用可能金額以下であるか否かを判定する。決済処理装置40は、請求額が更新した利用可能金額以下であると判定した場合に、決済処理を行う。
決済処理装置40は、請求額が更新した利用可能金額未満であると判定した場合に、取得したカードIDに関連付けて記憶されているウォレットIDを特定する。決済処理装置40は、特定したウォレットIDに関連付けられている利用可否を不可に変更することによって、ウォレットの使用を制限する。その結果、使用を制限したウォレットに関連付けられている複数の支払ツールの各々の使用が制限される。
決済処理装置40は、コンフィデンシャルIDと、決済結果を示す情報とを含み、管理装置30を宛先とする決済応答メッセージを作成する。決済結果は、決済が完了したことと、決済が完了しないこととのいずれかである。決済が完了しない場合には、その理由が付されてもよい。決済処理装置40は、作成した決済応答メッセージを、管理装置30へ送信する。
また、決済処理装置40は、伝票識別情報に、請求識別情報に該当するものが含まれないと判定した場合に、請求識別情報に該当する伝票識別情報を作成する。決済処理装置40は、作成した伝票識別情報に該当する保証金額を、請求額に基づいて導出することによって決定する。決済処理装置40は、導出した保証金額が、利用可能金額以下であるか否かを判定する。決済処理装置40は、導出した保証金額が利用可能金額以下であると判定した場合に、導出した保証金額を、利用可能金額から減算する。決済処理装置40は、伝票識別情報に該当する保証金額を、導出した保証金額で更新する。
決済処理装置40は、導出した保証金額が利用可能金額より高いと判定した場合に、ユーザー情報DBにおいて、取得したカードIDに関連付けて記憶されているウォレットIDを特定する。決済処理装置40は、特定したウォレットIDに関連付けられている利用可否を不可に変更する。これによって、ウォレットが凍結され、ウォレットの使用が制限される。その結果、使用が制限されたウォレットに関連付けられている複数の支払ツールの各々の使用が制限される。決済処理装置40は、通知先DBを記憶する。通知先DBは、ウォレットID毎に、一又は複数のコンフィデンシャルIDと、一又は複数の通知先を示す情報とを、それぞれ関連付けた通知先情報を一又は複数記憶する。通知先の一例は、IPアドレスである。決済処理装置40は、通知先DBから、使用を制限したウォレットのウォレットIDに該当する通知先情報から、コンフィデンシャルIDに関連付けて記憶されている通知先を示す情報を取得する。決済処理装置40は、ウォレットを凍結したことを示す情報を含み、取得した通知先を宛先とする入金要求メッセージを作成する。決済処理装置40は、作成した入金要求メッセージを、通知先へ送信する。
管理装置30は、決済処理装置40が送信した決済応答メッセージを受信する。管理装置30は、受信した決済応答メッセージに含まれる決済結果を示す情報を取得する。管理装置30は、取得した決済結果を示す情報を含み、加盟店端末20を宛先とする定期請求応答メッセージを作成する。管理装置30は、作成した定期請求応答メッセージを、加盟店端末20へ送信する。
加盟店端末20は、管理装置30が送信した定期請求応答メッセージを受信する。加盟店端末20は、受信した定期請求応答メッセージに含まれる決済結果を示す情報を取得する。加盟店端末20は、取得した決済結果を示す情報を、表示する。
以下、前払式決済サービスシステムに含まれる管理装置30と、決済処理装置40と、加盟店端末20と、端末装置10との詳細について、順次説明する。
The payment processing device 40 receives the payment request message transmitted by the management device 30. The payment processing device 40 acquires the confidential ID included in the received payment request message, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The payment processing device 40 obtains the card ID stored in association with the acquired confidential ID, the information indicating the usage limit amount, the information indicating the availability, and the information indicating the available amount from the user information DB. get. The payment processing device 40 stores the deposit DB. The deposit DB stores one or more guarantee amount information in which one or more confidential IDs, one or more slip identification information, and information indicating one or more guarantee amounts are associated with each wallet ID. To do. The slip identification information is information for identifying the payment corresponding to the billing identification information that occurs regularly. The payment processing device 40 acquires the slip identification information stored in association with the acquired confidential ID from the deposit DB.
The payment processing device 40 determines whether or not it is available based on the acquired information indicating whether or not it can be used. When it is determined that the payment processing device 40 can be used, the payment processing device 40 determines whether or not the slip identification information acquired from the deposit DB includes (associated) the billing identification information. When the payment processing device 40 determines that the slip identification information acquired from the deposit DB does not include the billing identification information, the payment processing device 40 is based on the information indicating the billing amount and the information indicating the available amount. , Determine if the billed amount is less than or equal to the available amount. The payment processing device 40 performs payment processing when it is determined that the billed amount is equal to or less than the available amount.
When the settlement processing device 40 determines that the slip identification information acquired from the security deposit DB includes the information corresponding to the billing identification information, the payment processing device 40 corresponds to the billing identification information among the slip identification information acquired from the security deposit DB. The guarantee amount stored in association with is acquired from the deposit DB. The payment processing device 40 is updated by adding the acquired guarantee amount to the available amount. The payment processing device 40 determines whether or not the billed amount is equal to or less than the updated available amount based on the information indicating the billed amount and the information indicating the updated available amount. The payment processing device 40 performs payment processing when it is determined that the billed amount is equal to or less than the updated available amount.
When the payment processing device 40 determines that the billed amount is less than the updated available amount, the payment processing device 40 identifies the wallet ID stored in association with the acquired card ID. The payment processing device 40 limits the use of the wallet by disabling the availability associated with the specified wallet ID. As a result, the use of each of the multiple payment tools associated with the restricted wallet is restricted.
The payment processing device 40 includes a confidential ID and information indicating a payment result, and creates a payment response message addressed to the management device 30. The settlement result is either that the settlement has been completed or that the settlement has not been completed. If the payment is not completed, the reason may be added. The payment processing device 40 transmits the created payment response message to the management device 30.
Further, the payment processing device 40 creates the slip identification information corresponding to the billing identification information when it is determined that the slip identification information does not include the billing identification information. The payment processing device 40 determines the guarantee amount corresponding to the created slip identification information by deriving the guarantee amount based on the billed amount. The payment processing device 40 determines whether or not the derived guarantee amount is equal to or less than the available amount. When the settlement processing device 40 determines that the derived guarantee amount is less than or equal to the available amount, the payment processing device 40 subtracts the derived guarantee amount from the available amount. The payment processing device 40 updates the guarantee amount corresponding to the slip identification information with the derived guarantee amount.
When the payment processing device 40 determines that the derived guaranteed amount is higher than the available amount, the payment processing device 40 specifies the wallet ID stored in association with the acquired card ID in the user information DB. The payment processing device 40 changes the availability associated with the specified wallet ID to be unusable. This freezes the wallet and limits its use. As a result, the use of each of the multiple payment tools associated with the restricted wallet is restricted. The payment processing device 40 stores the notification destination DB. The notification destination DB stores one or a plurality of notification destination information in which one or a plurality of confidential IDs and information indicating one or a plurality of notification destinations are associated with each wallet ID. An example of a notification destination is an IP address. The payment processing device 40 acquires information indicating the notification destination stored in association with the confidential ID from the notification destination information corresponding to the wallet ID of the wallet whose use is restricted from the notification destination DB. The payment processing device 40 includes information indicating that the wallet has been frozen, and creates a payment request message addressed to the acquired notification destination. The payment processing device 40 transmits the created payment request message to the notification destination.
The management device 30 receives the payment response message transmitted by the payment processing device 40. The management device 30 acquires information indicating the payment result included in the received payment response message. The management device 30 includes information indicating the acquired payment result, and creates a periodic billing response message addressed to the member store terminal 20. The management device 30 transmits the created periodic billing response message to the member store terminal 20.
The member store terminal 20 receives the periodic billing response message transmitted by the management device 30. The member store terminal 20 acquires information indicating a payment result included in the received periodic billing response message. The member store terminal 20 displays information indicating the acquired payment result.
Hereinafter, details of the management device 30, the payment processing device 40, the member store terminal 20, and the terminal device 10 included in the prepaid payment service system will be sequentially described.

[管理装置30]
管理装置30は、パーソナルコンピュータ、サーバー、又は産業用コンピュータ等の装置によって実現される。管理装置30は、例えば、通信部31と、受付部32と、設定部35と、変換部36と、判定部37と、作成部38と、記憶部39とを備える。
通信部31は、通信モジュールによって実現される。具体的には、通信部31は、有線通信を行うデバイスによって構成される。また、通信部31は、LTE、無線LAN等の無線通信技術で無線通信を行う無線デバイスによって構成されてもよい。通信部31は、通信ネットワークNWを介して、端末装置10と、加盟店端末20と、端末装置25と、決済処理装置40との間で通信する。
具体的には、通信部31は、端末装置10が送信したウォレット作成依頼メッセージを受信し、作成部38が出力したウォレット作成応答メッセージを、端末装置10へ送信する。通信部31は、作成部38が出力したウォレット登録要求メッセージを、決済処理装置40へ送信し、決済処理装置40が送信したウォレット登録応答メッセージを受信する。通信部31は、端末装置10が送信した支払ツール発行依頼メッセージを受信し、作成部38が出力した支払ツール発行応答メッセージを、端末装置10へ送信する。通信部31は、作成部38が出力した支払ツール登録要求メッセージを、決済処理装置40へ送信し、決済処理装置40が送信した支払ツール登録応答メッセージを受信する。通信部31は、加盟店端末20が送信した定期支払依頼メッセージを受信し、作成部38が出力した定期支払依頼応答メッセージを、加盟店端末20へ送信する。通信部31は、加盟店端末20が送信した定期請求メッセージを受信し、作成部38が出力した定期請求応答メッセージを、加盟店端末20へ送信する。通信部31は、作成部38が出力した決済要求メッセージを、決済処理装置40へ送信し、決済処理装置40が送信した決済応答メッセージを受信する。
[Management device 30]
The management device 30 is realized by a device such as a personal computer, a server, or an industrial computer. The management device 30 includes, for example, a communication unit 31, a reception unit 32, a setting unit 35, a conversion unit 36, a determination unit 37, a creation unit 38, and a storage unit 39.
The communication unit 31 is realized by a communication module. Specifically, the communication unit 31 is composed of a device that performs wired communication. Further, the communication unit 31 may be configured by a wireless device that performs wireless communication by wireless communication technology such as LTE or wireless LAN. The communication unit 31 communicates between the terminal device 10, the member store terminal 20, the terminal device 25, and the payment processing device 40 via the communication network NW.
Specifically, the communication unit 31 receives the wallet creation request message transmitted by the terminal device 10, and transmits the wallet creation response message output by the creation unit 38 to the terminal device 10. The communication unit 31 transmits the wallet registration request message output by the creation unit 38 to the payment processing device 40, and receives the wallet registration response message transmitted by the payment processing device 40. The communication unit 31 receives the payment tool issuance request message transmitted by the terminal device 10, and transmits the payment tool issuance response message output by the creation unit 38 to the terminal device 10. The communication unit 31 transmits the payment tool registration request message output by the creation unit 38 to the payment processing device 40, and receives the payment tool registration response message transmitted by the payment processing device 40. The communication unit 31 receives the periodic payment request message transmitted by the member store terminal 20, and transmits the periodic payment request response message output by the creation unit 38 to the member store terminal 20. The communication unit 31 receives the periodic billing message transmitted by the member store terminal 20, and transmits the periodic billing response message output by the creation unit 38 to the member store terminal 20. The communication unit 31 transmits the payment request message output by the creation unit 38 to the payment processing device 40, and receives the payment response message transmitted by the payment processing device 40.

記憶部39は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。記憶部39は、カードDB39aが記憶される。カードDB39aがクラウド上に記憶されていてもよい。
図3は、カードDBの一例を示す図である。カードDB39aは、カード番号と、コンフィデンシャルIDと、有効期限とを関連付けたテーブル形式の情報である。図3に示される例では、カードID39aには、カード番号「カード番号#1」とコンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#1」と有効期限「2020/04」とが関連付けられ、カード番号「カード番号#2」とコンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#2」と有効期限「2021/05」とが関連付けられ、カード番号「カード番号#3」とコンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#3」と有効期限「2022/03」とが関連付けられて記憶されている。これらの情報は、管理装置30が、カード発行会社が発行したカード番号を複数取得した際に登録される。図1に戻り、説明を続ける。
The storage unit 39 is realized by an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), or the like. The storage unit 39 stores the card DB 39a. The card DB39a may be stored in the cloud.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a card DB. The card DB39a is tabular information in which the card number, the confidential ID, and the expiration date are associated with each other. In the example shown in FIG. 3, the card ID 39a is associated with the card number "card number # 1", the confidential ID "confidential ID # 1", and the expiration date "2020/04", and the card number "card number". "# 2", the confidential ID "confidential ID # 2", and the expiration date "2021/05" are associated with each other, and the card number "card number # 3", the confidential ID "confidential ID # 3", and the expiration date ". 2022/03 "is associated and stored. This information is registered when the management device 30 acquires a plurality of card numbers issued by the card issuing company. Returning to FIG. 1, the explanation will be continued.

受付部32、設定部35、変換部36、判定部37、および作成部38は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサが記憶部39に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。 The reception unit 32, the setting unit 35, the conversion unit 36, the determination unit 37, and the creation unit 38 execute, for example, a program (software) stored in the storage unit 39 by a hardware processor such as a CPU (Central Processing Unit). It is realized by. In addition, some or all of these functional units are hardware (circuits) such as LSI (Large Scale Integration), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field-Programmable Gate Array), and GPU (Graphics Processing Unit). It may be realized by the part; including circuitry), or it may be realized by the cooperation of software and hardware. The program may be stored in advance in a storage device (a storage device including a non-transient storage medium) such as an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory, or a removable storage device such as a DVD or a CD-ROM. It is stored in a medium (non-transient storage medium) and may be installed by mounting the storage medium in a drive device.

受付部32、設定部35、変換部36、判定部37、および作成部38について、管理者Mが、ウォレットの作成を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理と、管理者Mが、支払ツールの発行を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理と、使用者Uが、加盟店が提供するショッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入した際の処理とに分けて説明する。
管理者Mが、ウォレットの作成を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理について説明する。
通信部31は、端末装置10が送信したウォレット作成依頼メッセージを受信する。通信部31は、受信したウォレット作成依頼メッセージを、受付部32へ出力する。
受付部32は、通信部31が出力したウォレット作成依頼メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けたウォレット作成依頼メッセージに含まれるユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを取得する。受付部32は、取得したユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを、設定部35へ出力する。
Regarding the reception unit 32, the setting unit 35, the conversion unit 36, the judgment unit 37, and the creation unit 38, the processing when the administrator M requests the prepaid payment service system to create the wallet, and the administrator M Issuance of payment tools is divided into processing when requesting a prepaid payment service system and processing when user U purchases a product that is billed regularly at a shopping site provided by a member store. I will explain.
The process when the administrator M requests the prepaid payment service system to create the wallet will be described.
The communication unit 31 receives the wallet creation request message transmitted by the terminal device 10. The communication unit 31 outputs the received wallet creation request message to the reception unit 32.
The reception unit 32 receives the wallet creation request message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the user ID included in the received wallet creation request message and the information indicating that the wallet is requested to be created. The reception unit 32 outputs the acquired user ID and information indicating that the wallet creation is requested to the setting unit 35.

設定部35は、受付部32が出力したユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを取得する。設定部35は、取得したウォレットの作成を依頼することを示す情報に基づいて、ウォレットを作成(開設)する。設定部35は、作成したウォレットのウォレットIDと、ユーザーIDとを関連付けて、記憶部39に記憶する。
作成部38は、ウォレットIDを含み、決済処理装置40を宛先とするウォレット登録要求メッセージを作成する。作成部38は、作成したウォレット登録要求メッセージを、通信部31へ出力する。
The setting unit 35 acquires the user ID output by the reception unit 32 and the information indicating that the wallet creation is requested. The setting unit 35 creates (opens) a wallet based on the information indicating that the acquired wallet is requested to be created. The setting unit 35 associates the wallet ID of the created wallet with the user ID and stores it in the storage unit 39.
The creation unit 38 creates a wallet registration request message including the wallet ID and destined for the payment processing device 40. The creation unit 38 outputs the created wallet registration request message to the communication unit 31.

通信部31は、ウォレット登録要求メッセージに対して、決済処理装置40が送信したウォレット登録応答メッセージを受信する。通信部31は、受信したウォレット登録要求メッセージを、受付部32へ出力する。
受付部32は、通信部31が出力したウォレット登録要求メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けたウォレット登録要求メッセージに含まれるウォレットIDを取得する。受付部32は、取得したウォレットIDを、作成部38へ出力する。
作成部38は、受付部32が出力したウォレットIDを取得する。作成部38は、取得したウォレットIDに基づいて、そのウォレットIDに関連付けて記憶されているユーザーIDを、記憶部39から、取得する。作成部38は、ユーザーIDと、ウォレットIDとを含み、端末装置10を宛先とするウォレット作成応答メッセージを作成する。作成部38は、作成したウォレット作成応答メッセージを、通信部31へ出力する。
The communication unit 31 receives the wallet registration response message transmitted by the payment processing device 40 in response to the wallet registration request message. The communication unit 31 outputs the received wallet registration request message to the reception unit 32.
The reception unit 32 receives the wallet registration request message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the wallet ID included in the received wallet registration request message. The reception unit 32 outputs the acquired wallet ID to the creation unit 38.
The creation unit 38 acquires the wallet ID output by the reception unit 32. Based on the acquired wallet ID, the creation unit 38 acquires the user ID stored in association with the wallet ID from the storage unit 39. The creation unit 38 creates a wallet creation response message that includes the user ID and the wallet ID and is destined for the terminal device 10. The creation unit 38 outputs the created wallet creation response message to the communication unit 31.

管理者Mが、支払ツールの発行を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理について説明する。
通信部31は、端末装置10が送信した支払ツール発行依頼メッセージを受信する。通信部31は、受信した支払ツール発行依頼メッセージを、受付部32へ出力する。
受付部32は、通信部31が出力した支払ツール発行依頼メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けた支払ツール発行依頼メッセージに含まれるウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。受付部32は、取得したウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを、設定部35へ出力する。
The process when the administrator M requests the issuance of the payment tool to the prepaid payment service system will be described.
The communication unit 31 receives the payment tool issuance request message transmitted by the terminal device 10. The communication unit 31 outputs the received payment tool issuance request message to the reception unit 32.
The reception unit 32 receives the payment tool issuance request message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the wallet ID included in the received payment tool issuance request message, information indicating the number of cards issued, information indicating the usage limit for each card, and information indicating the availability of each card. To do. The reception unit 32 outputs the acquired wallet ID, information indicating the number of issued cards, information indicating the usage limit for each card, and information indicating availability for each card to the setting unit 35.

設定部35は、受付部32が出力したウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。設定部35は、取得したカードの発行枚数を示す情報に基づいて、複数の支払ツールを発行する。設定部35は、カードDB39aに記憶されている複数のカード番号を、発行した複数の支払ツールの各々に割り当てることによって、設定する。
作成部38は、ウォレットIDと、複数の支払ツールの各々に割り当てたカード番号に関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを含み、決済処理装置40を宛先とする支払ツール登録要求メッセージを作成する。作成部38は、作成した支払ツール登録要求メッセージを、通信部31へ出力する。
The setting unit 35 acquires the wallet ID output by the reception unit 32, information indicating the number of cards issued, information indicating the usage limit for each card, and information indicating whether or not the card can be used. The setting unit 35 issues a plurality of payment tools based on the information indicating the number of issued cards acquired. The setting unit 35 sets by assigning a plurality of card numbers stored in the card DB 39a to each of the plurality of issued payment tools.
The creation unit 38 indicates a wallet ID, a confidential ID stored in association with a card number assigned to each of a plurality of payment tools, information indicating a usage limit for each card, and availability for each card. Create a payment tool registration request message that includes information and is destined for the payment processing device 40. The creation unit 38 outputs the created payment tool registration request message to the communication unit 31.

通信部31は、支払ツール登録要求メッセージに対して、決済処理装置40が送信した支払ツール登録応答メッセージを受信する。通信部31は、受信した支払ツール登録応答メッセージを、受付部32へ出力する。
受付部32は、通信部31が出力した支払ツール登録応答メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けた支払ツール登録応答メッセージに含まれるコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報とを取得する。受付部32は、取得したコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報とを、作成部38へ出力する。
作成部38は、受付部32が出力したコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報とを取得する。作成部38は、取得したコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報に基づいて、複数のコンフィデンシャルIDの各々に関連付けて記憶されているカード番号を、カードDB39aから、複数取得する。作成部38は、カード番号とウォレットIDとを関連付けた複数の情報とを含み、端末装置10を宛先とする支払ツール発行応答メッセージを作成する。作成部38は、作成した支払ツール発行応答メッセージを、通信部31へ出力する。
The communication unit 31 receives the payment tool registration response message transmitted by the payment processing device 40 in response to the payment tool registration request message. The communication unit 31 outputs the received payment tool registration response message to the reception unit 32.
The reception unit 32 receives the payment tool registration response message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires a plurality of information associated with the confidential ID and the wallet ID included in the received payment tool registration response message. The reception unit 32 outputs a plurality of information associated with the acquired confidential ID and the wallet ID to the creation unit 38.
The creation unit 38 acquires a plurality of information in which the confidential ID output by the reception unit 32 and the wallet ID are associated with each other. The creation unit 38 acquires a plurality of card numbers stored in association with each of the plurality of confidential IDs from the card DB 39a based on the plurality of information associated with the acquired confidential ID and the wallet ID. The creation unit 38 creates a payment tool issuance response message addressed to the terminal device 10, including a plurality of information associated with the card number and the wallet ID. The creation unit 38 outputs the created payment tool issuance response message to the communication unit 31.

使用者Uが、加盟店が提供するショッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入した際の処理について説明する。
通信部31は、加盟店端末20が送信した定期支払依頼メッセージを受信する。通信部31は、受信した定期支払依頼メッセージを、受付部32へ出力する。
受付部32は、通信部31が出力した定期支払依頼メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けた定期支払依頼メッセージに含まれるカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを取得する。受付部32は、取得したカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを、判定部37へ出力する。
The process when the user U purchases a product for which a bill is regularly generated on a shopping site provided by a member store will be described.
The communication unit 31 receives the periodic payment request message transmitted by the member store terminal 20. The communication unit 31 outputs the received periodic payment request message to the reception unit 32.
The reception unit 32 receives the periodic payment request message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the card number included in the received periodic payment request message and the information indicating the expiration date of the card 5. The reception unit 32 outputs the acquired card number and information indicating the expiration date of the card 5 to the determination unit 37.

判定部37は、受付部32が出力したカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを取得する。判定部37は、取得したカード番号に関連付けて記憶されている有効期限を、カードDB39aから取得する。判定部37は、取得した有効期限に基づいて、カード5が有効期限内であるか否かを判定する。判定部37は、カード5が有効期限内でないと判定した場合に、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果を、作成部48へ出力する。
作成部48は、判定部37が出力したカード5が有効期限内であるか否かの判定結果を取得する。作成部48は、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果を含み、加盟店端末20を宛先とする定期支払依頼応答メッセージを作成する。作成部48は、作成した定期支払依頼応答メッセージを、通信部31へ出力する。
定期的に発生する請求が発生した場合について説明する。
通信部31は、加盟店端末20が送信した定期請求メッセージを受信する。通信部31は、受信した定期請求メッセージを、受付部32へ出力する。
受付部32は、通信部31が出力した定期請求メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けた定期請求メッセージに含まれるカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。受付部32は、取得したカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを、判定部37へ出力する。
The determination unit 37 acquires the card number output by the reception unit 32 and the information indicating the expiration date of the card 5. The determination unit 37 acquires the expiration date stored in association with the acquired card number from the card DB 39a. The determination unit 37 determines whether or not the card 5 is within the expiration date based on the acquired expiration date. When the determination unit 37 determines that the card 5 is not within the expiration date, the determination unit 37 outputs a determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires a determination result of whether or not the card 5 output by the determination unit 37 is within the expiration date. The creation unit 48 creates a periodic payment request response message addressed to the member store terminal 20, including a determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date. The creation unit 48 outputs the created periodic payment request response message to the communication unit 31.
A case where a request that occurs regularly occurs will be described.
The communication unit 31 receives the periodic billing message transmitted by the member store terminal 20. The communication unit 31 outputs the received periodic billing message to the reception unit 32.
The reception unit 32 receives the periodic billing message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the card number included in the received periodic billing message, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The reception unit 32 outputs the acquired card number, information indicating the billing amount, and billing identification information to the determination unit 37.

判定部37は、受付部32が出力したカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。判定部37は、取得したカード番号に関連付けて記憶されている有効期限を、カードDB39aから取得する。判定部37は、取得した有効期限に基づいて、カード5が有効期限内であるか否かを判定する。判定部37は、カード5が有効期限内であると判定した場合に、カード番号を、変換部36へ出力する。
変換部36は、判定部37が出力したカード番号を取得する。変換部36は、取得したカード番号に関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを取得し、カード番号を、取得したコンフィデンシャルIDに変換する。変換部36は、変換することによって得られるコンフィデンシャルIDを、判定部37へ出力する。
判定部37は、変換部36が出力したコンフィデンシャルIDを取得する。判定部37は、コンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを、作成部38へ出力する。
作成部38は、判定部37が出力したコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。作成部38は、コンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを含み、決済処理装置40を宛先とする決済要求メッセージを作成する。作成部38は、作成した決済要求メッセージを、通信部31へ出力する。
判定部37は、カード5が有効期限内でないと判定した場合に、カード番号と、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果(カード5が有効期限内でないことを示す情報)とを、作成部38へ出力する。
作成部38は、判定部37が出力したカード番号と、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果とを取得する。作成部38は、取得したカード番号と、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果とを含み、加盟店端末20を宛先とする定期請求応答メッセージを作成する。作成部38は、作成した定期請求応答メッセージを、通信部31へ出力する。
The determination unit 37 acquires the card number output by the reception unit 32, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The determination unit 37 acquires the expiration date stored in association with the acquired card number from the card DB 39a. The determination unit 37 determines whether or not the card 5 is within the expiration date based on the acquired expiration date. When the determination unit 37 determines that the card 5 is within the expiration date, the determination unit 37 outputs the card number to the conversion unit 36.
The conversion unit 36 acquires the card number output by the determination unit 37. The conversion unit 36 acquires the Confidential ID stored in association with the acquired card number, and converts the card number into the acquired Confidential ID. The conversion unit 36 outputs the confidential ID obtained by the conversion to the determination unit 37.
The determination unit 37 acquires the confidential ID output by the conversion unit 36. The determination unit 37 outputs the confidential ID, the information indicating the billing amount, and the billing identification information to the creation unit 38.
The creation unit 38 acquires the confidential ID output by the determination unit 37, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The creation unit 38 creates a payment request message addressed to the payment processing device 40, including the confidential ID, information indicating the billing amount, and billing identification information. The creation unit 38 outputs the created payment request message to the communication unit 31.
When the determination unit 37 determines that the card 5 is not within the expiration date, the determination unit 37 includes the card number and the determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date (information indicating that the card 5 is not within the expiration date). Is output to the creation unit 38.
The creation unit 38 acquires the card number output by the determination unit 37 and the determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date. The creation unit 38 creates a periodic billing response message addressed to the member store terminal 20, including the acquired card number and the determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date. The creation unit 38 outputs the created periodic request response message to the communication unit 31.

通信部31は、決済要求メッセージに対して、決済処理装置40が送信した決済応答メッセージを受信する。通信部31は、受信した決済応答メッセージを、受付部32へ出力する。
受付部32は、通信部31が出力した決済応答メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けた決済応答メッセージに含まれるコンフィデンシャルIDと、決済結果を示す情報とを取得する。受付部32は、取得したコンフィデンシャルIDと、決済結果を示す情報とを、作成部38へ出力する。
作成部38は、受付部32が出力したコンフィデンシャルIDと、決済結果を示す情報とを取得する。作成部38は、取得したコンフィデンシャルIDに関連付けて記憶されているカード番号を、カードDB39aから取得する。管理装置30は、取得したカード番号と、決済結果を示す情報とを含み、加盟店端末20を宛先とする引き落とし応答メッセージを作成する。作成部38は、作成した引き落とし応答メッセージを、通信部31へ出力する。
The communication unit 31 receives the payment response message transmitted by the payment processing device 40 in response to the payment request message. The communication unit 31 outputs the received payment response message to the reception unit 32.
The reception unit 32 receives the payment response message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the confidential ID included in the received payment response message and the information indicating the payment result. The reception unit 32 outputs the acquired confidential ID and information indicating the payment result to the creation unit 38.
The creation unit 38 acquires the confidential ID output by the reception unit 32 and the information indicating the payment result. The creation unit 38 acquires the card number stored in association with the acquired confidential ID from the card DB 39a. The management device 30 includes the acquired card number and information indicating the payment result, and creates a withdrawal response message addressed to the member store terminal 20. The creation unit 38 outputs the created withdrawal response message to the communication unit 31.

[決済処理装置40]
決済処理装置40は、パーソナルコンピュータ、サーバー、又は産業用コンピュータ等の装置によって実現される。決済処理装置40は、例えば、通信部41と、受付部42と、処理部43と、決定部44と、決済部45と、判定部47と、作成部48と、記憶部49とを備える。
通信部41は、通信モジュールによって実現される。具体的には、通信部41は、有線通信を行うデバイスによって構成される。また、通信部41は、LTE、無線LAN等の無線通信技術で無線通信を行う無線デバイスによって構成されてもよい。通信部41は、通信ネットワークNWを介して、端末装置10と、金融機関15と、管理装置30との間で通信する。
具体的には、通信部41は、管理装置30が送信したウォレット登録要求メッセージを受信し、作成部48が出力したウォレット登録応答メッセージを、管理装置30へ送信する。通信部41は、管理装置30が送信した支払ツール登録要求メッセージを受信し、作成部48が出力した支払ツール登録応答メッセージを、管理装置30へ送信する。通信部41は、金融機関15が送信した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを受信し、作成部48が出力した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを、端末装置10へ送信する。通信部41は、管理装置30が送信した決済要求メッセージを受信し、作成部48が出力した決済応答メッセージを、管理装置30へ送信する。
[Payment processing device 40]
The payment processing device 40 is realized by a device such as a personal computer, a server, or an industrial computer. The payment processing device 40 includes, for example, a communication unit 41, a reception unit 42, a processing unit 43, a determination unit 44, a payment unit 45, a determination unit 47, a creation unit 48, and a storage unit 49.
The communication unit 41 is realized by a communication module. Specifically, the communication unit 41 is composed of a device that performs wired communication. Further, the communication unit 41 may be configured by a wireless device that performs wireless communication by wireless communication technology such as LTE or wireless LAN. The communication unit 41 communicates between the terminal device 10, the financial institution 15, and the management device 30 via the communication network NW.
Specifically, the communication unit 41 receives the wallet registration request message transmitted by the management device 30, and transmits the wallet registration response message output by the creation unit 48 to the management device 30. The communication unit 41 receives the payment tool registration request message transmitted by the management device 30, and transmits the payment tool registration response message output by the creation unit 48 to the management device 30. The communication unit 41 receives the prepaid payment means (electronic money) payment completion message transmitted by the financial institution 15, and transmits the prepaid payment means (electronic money) payment response message output by the creation unit 48 to the terminal device 10. To do. The communication unit 41 receives the payment request message transmitted by the management device 30, and transmits the payment response message output by the creation unit 48 to the management device 30.

記憶部49は、HDDやフラッシュメモリ、RAM、ROMなどにより実現される。記憶部49は、ユーザー情報DB49aと、保証金DB49bと、通知先DB49cとが記憶される。ユーザー情報DB49aと、保証金DB49bと、通知先DB49cとがクラウド上に記憶されていてもよい。
図4は、ユーザー情報DBの一例を示す図である。ユーザー情報DB49aは、コンフィデンシャルIDと、カードIDと、利用限度額と、利用可否と、ウォレットIDと、利用可能金額とを関連付けたテーブル形式のユーザー情報を複数有する情報である。図4に示される例では、ユーザー情報DB49aには、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#1」とカードID「カードID#1」と利用限度額「*****」と利用可否「可」とウォレットID「ウォレットID#1」と利用可能金額「利用可能金額#1」とが関連付けられて記憶されている。
さらに、図4に示される例では、ユーザー情報DB49aには、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#2」とカードID「カードID#2」と利用限度額「*****」と利用可否「不可」とウォレットID「ウォレットID#2」と利用可能金額「利用可能金額#2」とが関連付けられて記憶されている。さらに、図4に示される例では、ユーザー情報DB49aには、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#3」とカードID「カードID#3」と利用限度額「*****」と利用可否「可」とウォレットID「ウォレットID#3」と利用可能金額「利用可能金額#3」とが関連付けられて記憶されている。
つまり、図4に示されるユーザー情報DB49aの一例には、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#1」、「コンフィデンシャルID#2」、及び「コンフィデンシャルID#3」については、ウォレットID「ウォレットID#1」に該当するウォレットが共通して使用されることが示されている。
図5は、保証金DBの一例を示す図である。保証金DB49bは、ウォレットID毎に、コンフィデンシャルIDと、伝票識別情報と、保証金額とを関連付けたテーブル形式の保証金情報を複数有する情報である。ここで、伝票識別情報は、商品購入についての取引を識別するための情報であり、請求識別情報と関連付けられている。保証金額は、定期的に発生する請求に対する支払いを保証するために、残高のうち、利用可能金額とは別途に、割り当てられる金額である。
図5に示される例では、保証金DB49bには、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#1」と伝票識別情報「伝票識別情報#1」と保証金額「*****」とが関連付けられて記憶されている。さらに、図5に示される例では、保証金DB49bには、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#2」と伝票識別情報「伝票識別情報#2」と保証金額「+++++」とが関連付けられて記憶されている。さらに、図5に示される例では、保証金DB49bには、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#3」と伝票識別情報「伝票識別情報#2」と保証金額「*+*+*」とが関連付けられて記憶されている。
つまり、図5に示される保証金DB49bの一例には、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#1」、「コンフィデンシャルID#2」、及び「コンフィデンシャルID#3」については、ウォレットID「ウォレットID#1」に該当するウォレットが共通して使用されることが示されている。
図6は、通知先DBの一例を示す図である。通知先DB49cは、ウォレット毎に、コンフィデンシャルIDと、通知先とを関連付けたテーブル形式の通知先情報を複数有する情報である。
図6に示される例では、通知先DB49cには、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#1」と通知先「*****」とが関連付けられて記憶されている。さらに、図6に示される例では、通知先DB49cには、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#2」と通知先「+++++」とが関連付けられて記憶されている。さらに、図6に示される例では、通知先DB49cには、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#3」と通知先「*+*+*」とが関連付けられて記憶されている。
つまり、図6に示される通知先DB49cの一例には、コンフィデンシャルID「コンフィデンシャルID#1」、「コンフィデンシャルID#2」、及び「コンフィデンシャルID#3」については、ウォレットID「ウォレットID#1」に該当するウォレットが共通して使用されることが示されている。図1に戻り説明を続ける。
The storage unit 49 is realized by an HDD, a flash memory, a RAM, a ROM, or the like. The storage unit 49 stores the user information DB 49a, the deposit DB 49b, and the notification destination DB 49c. The user information DB 49a, the deposit DB 49b, and the notification destination DB 49c may be stored in the cloud.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a user information DB. The user information DB 49a is information having a plurality of table-format user information in which a confidential ID, a card ID, a usage limit, availability, a wallet ID, and a usable amount are associated with each other. In the example shown in FIG. 4, the user information DB 49a has a confidential ID "confidential ID # 1", a card ID "card ID # 1", a usage limit "*****", and availability "possible". And the wallet ID "wallet ID # 1" and the available amount "usable amount # 1" are stored in association with each other.
Further, in the example shown in FIG. 4, the user information DB 49a includes the confidential ID "confidential ID # 2", the card ID "card ID # 2", the usage limit "*****", and the availability ". "Not possible", the wallet ID "wallet ID # 2", and the available amount "usable amount # 2" are stored in association with each other. Further, in the example shown in FIG. 4, the user information DB 49a includes the confidential ID "confidential ID # 3", the card ID "card ID # 3", the usage limit "*****", and the availability ". "Yes", the wallet ID "Wallet ID # 3", and the available amount "Available amount # 3" are stored in association with each other.
That is, in the example of the user information DB49a shown in FIG. 4, the confidential IDs “confidential ID # 1”, “confidential ID # 2”, and “confidential ID # 3” are the wallet ID “wallet ID”. It is shown that the wallet corresponding to "# 1" is commonly used.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a deposit DB. The deposit DB49b is information having a plurality of table-type deposit information in which the confidential ID, the slip identification information, and the deposit amount are associated with each wallet ID. Here, the slip identification information is information for identifying a transaction regarding the purchase of goods, and is associated with the billing identification information. The guarantee amount is the amount of the balance that is allocated separately from the available amount in order to guarantee payment for bills that occur on a regular basis.
In the example shown in FIG. 5, the deposit DB49b stores the confidential ID “confidential ID # 1”, the slip identification information “slip identification information # 1”, and the guarantee amount “*****” in association with each other. Has been done. Further, in the example shown in FIG. 5, the security deposit DB49b stores the confidential ID "confidential ID # 2", the slip identification information "slip identification information # 2", and the guarantee amount "++++" in association with each other. There is. Further, in the example shown in FIG. 5, the deposit DB49b is associated with the confidential ID "confidential ID # 3", the slip identification information "slip identification information # 2", and the guarantee amount "*++++". Is remembered.
That is, in the example of the deposit DB49b shown in FIG. 5, the confidential IDs “confidential ID # 1”, “confidential ID # 2”, and “confidential ID # 3” are the wallet ID “wallet ID #”. It is shown that the wallet corresponding to "1" is commonly used.
FIG. 6 is a diagram showing an example of the notification destination DB. The notification destination DB 49c is information having a plurality of table-format notification destination information in which the confidential ID and the notification destination are associated with each wallet.
In the example shown in FIG. 6, the notification destination DB 49c stores the confidential ID “confidential ID # 1” and the notification destination “*****” in association with each other. Further, in the example shown in FIG. 6, the notification destination DB 49c stores the confidential ID “confidential ID # 2” and the notification destination “++++++” in association with each other. Further, in the example shown in FIG. 6, the notification destination DB 49c stores the confidential ID "confidential ID # 3" and the notification destination "*++++" in association with each other.
That is, in the example of the notification destination DB49c shown in FIG. 6, the confidential IDs “confidential ID # 1”, “confidential ID # 2”, and “confidential ID # 3” are the wallet ID “wallet ID”. It is shown that the wallet corresponding to "# 1" is commonly used. The explanation will be continued by returning to FIG.

受付部42、処理部43、決定部44、決済部45、判定部47、および作成部48は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサが記憶部49に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。 The reception unit 42, the processing unit 43, the determination unit 44, the settlement unit 45, the determination unit 47, and the creation unit 48, for example, execute a program (software) stored in the storage unit 49 by a hardware processor such as a CPU. Is realized by. Further, a part or all of these functional parts may be realized by hardware (including circuit part; circuitry) such as LSI, ASIC, FPGA, GPU, or by cooperation between software and hardware. It may be realized. The program may be stored in advance in a storage device such as an HDD or a flash memory (a storage device including a non-transient storage medium), or a removable storage medium such as a DVD or a CD-ROM (non-transient). It is stored in a sex storage medium) and may be installed by attaching the storage medium to a drive device.

受付部42、処理部43、決定部44、決済部45、判定部47、および作成部48について、管理者Mが、ウォレットの作成を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理と、管理者Mが、支払ツールの発行を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理と、管理者Mが、前払式支払手段の入出金口座へ入金を依頼した際の処理と、使用者Uが、加盟店が提供するショッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入した際の処理とに分けて説明する。
管理者Mが、ウォレットの作成を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理について説明する。
通信部41は、管理装置30が送信したウォレット登録要求メッセージを受信する。通信部41は、受信したウォレット登録要求メッセージを、受付部42へ出力する。
受付部42は、通信部41が出力したウォレット登録要求メッセージを受け付ける。受付部42は、受け付けたウォレット登録要求メッセージに含まれるウォレットIDを取得する。受付部42は、取得したウォレットIDを処理部43へ出力する。
Regarding the reception unit 42, the processing unit 43, the decision unit 44, the settlement unit 45, the judgment unit 47, and the creation unit 48, the processing and management when the administrator M requests the prepaid payment service system to create a wallet. The processing when the person M requests the issuance of the payment tool to the prepaid payment service system, the processing when the administrator M requests the deposit / withdrawal account of the prepaid payment method, and the user U , The processing when purchasing a product that is billed regularly on the shopping site provided by the member store will be explained separately.
The process when the administrator M requests the prepaid payment service system to create the wallet will be described.
The communication unit 41 receives the wallet registration request message transmitted by the management device 30. The communication unit 41 outputs the received wallet registration request message to the reception unit 42.
The reception unit 42 receives the wallet registration request message output by the communication unit 41. The reception unit 42 acquires the wallet ID included in the received wallet registration request message. The reception unit 42 outputs the acquired wallet ID to the processing unit 43.

処理部43は、受付部42が出力したウォレットIDを取得する。処理部43は、取得したウォレットIDを含むユーザー情報を作成する。処理部43は、作成したユーザー情報を、ユーザー情報DB49aに含める。
作成部48は、ウォレットIDを含み、管理装置30を宛先とするウォレット登録応答メッセージを作成する。作成部48は、作成したウォレット登録応答メッセージを、通信部41へ出力する。
The processing unit 43 acquires the wallet ID output by the reception unit 42. The processing unit 43 creates user information including the acquired wallet ID. The processing unit 43 includes the created user information in the user information DB 49a.
The creation unit 48 creates a wallet registration response message including the wallet ID and destined for the management device 30. The creation unit 48 outputs the created wallet registration response message to the communication unit 41.

管理者Mが、支払ツールの発行を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理について説明する。
通信部41は、管理装置30が送信した支払ツール登録要求メッセージを受信する。通信部41は、受信した支払ツール登録要求メッセージを、受付部42へ出力する。
受付部42は、通信部41が出力した支払ツール登録要求メッセージを受け付ける。受付部42は、受け付けた支払ツール登録要求メッセージに含まれるウォレットIDと、複数のコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。受付部42は、取得したウォレットIDと、複数のコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを処理部43へ出力する。
The process when the administrator M requests the issuance of the payment tool to the prepaid payment service system will be described.
The communication unit 41 receives the payment tool registration request message transmitted by the management device 30. The communication unit 41 outputs the received payment tool registration request message to the reception unit 42.
The reception unit 42 receives the payment tool registration request message output by the communication unit 41. The reception unit 42 acquires the wallet ID included in the received payment tool registration request message, a plurality of confidential IDs, information indicating the usage limit for each card, and information indicating the availability of each card. The reception unit 42 outputs the acquired wallet ID, a plurality of confidential IDs, information indicating the usage limit for each card, and information indicating the availability of each card to the processing unit 43.

処理部43は、受付部42が出力したウォレットIDと、複数のコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。処理部43は、取得した複数のコンフィデンシャルIDの各々に関連付けるカードIDを複数作成する。
処理部43は、ユーザー情報DB49aから、取得したウォレットIDを含むユーザー情報を取得する。処理部43は、取得したユーザー情報に、複数のコンフィデンシャルIDの各々と、作成したカードIDと、利用限度額を示す情報と、利用可否を示す情報とを関連付けて記憶する。
作成部48は、コンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報とを含み、管理装置30を宛先とする支払ツール登録応答メッセージを作成する。作成部48は、作成した支払ツール登録応答メッセージを、通信部41へ出力する。
The processing unit 43 acquires the wallet ID output by the reception unit 42, a plurality of confidential IDs, information indicating the usage limit for each card, and information indicating whether or not the card can be used. The processing unit 43 creates a plurality of card IDs associated with each of the acquired plurality of confidential IDs.
The processing unit 43 acquires user information including the acquired wallet ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 stores the acquired user information in association with each of the plurality of confidential IDs, the created card ID, the information indicating the usage limit amount, and the information indicating the availability.
The creation unit 48 creates a payment tool registration response message destined for the management device 30, which includes a plurality of pieces of information associated with the confidential ID and the wallet ID. The creation unit 48 outputs the created payment tool registration response message to the communication unit 41.

管理者Mが、前払式支払手段の入出金口座へ入金を依頼した際の処理について説明する。
通信部41は、金融機関15が送信した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを受信する。通信部41は、受信した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを、受付部42へ出力する。
受付部42は、通信部41が出力した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを取得する。受付部42は、取得した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージに含まれるウォレットIDと、入金金額を示す情報とを取得する。受付部42は、取得したウォレットIDと、入金金額を示す情報とを、判定部47へ出力する。
The process when the administrator M requests the deposit / withdrawal account of the prepaid payment method will be described.
The communication unit 41 receives the prepaid payment means (electronic money) payment completion message transmitted by the financial institution 15. The communication unit 41 outputs the received prepaid payment means (electronic money) payment completion message to the reception unit 42.
The reception unit 42 acquires the prepaid payment means (electronic money) payment completion message output by the communication unit 41. The reception unit 42 acquires the wallet ID included in the acquired prepaid payment means (electronic money) deposit completion message and information indicating the deposit amount. The reception unit 42 outputs the acquired wallet ID and information indicating the deposit amount to the determination unit 47.

判定部47は、受付部42が出力したウォレットIDと、入金金額を示す情報とを取得する。判定部47は、取得したウォレットIDと、入金金額を示す情報とに基づいて、ウォレットIDに該当するウォレットに、入金金額を示す情報に該当する金額が入金されているか否かを判定する。ここで、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額の合計金額は、ウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額の合計よりも高い金額であってもよい。
判定部47は、ウォレットIDと、入金金額を示す情報に該当する金額が入金されているか否かの判定結果を、決定部44と、作成部48とへ出力する。
決定部44は、判定部47が出力したウォレットIDと、入金金額を示す情報に該当する金額が入金されているか否かの判定結果とを取得する。決定部44は、取得した判定結果が、入金金額を示す情報に該当する金額が入金されていることを示す場合に、ユーザー情報DB49aにおいて、取得したウォレットIDについて、複数のカードIDの各々の利用可能金額を決定する。
具体的には、決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額よりも高い場合には、利用可能金額として、ウォレットに入金されている金額を決定し、記憶する。決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額以下の場合には、利用可能金額として、利用限度額を決定し、記憶する。
作成部48は、判定部47が出力した入金金額が入金されているか否かの判定結果を取得する。作成部48は、取得した判定結果を含み、端末装置10を宛先とする前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを作成する。作成部48は、作成した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを、通信部41へ出力する。
The determination unit 47 acquires the wallet ID output by the reception unit 42 and information indicating the deposit amount. The determination unit 47 determines whether or not the amount corresponding to the information indicating the deposit amount has been deposited in the wallet corresponding to the wallet ID based on the acquired wallet ID and the information indicating the deposit amount. Here, for the wallet ID, even if the total amount of the usage limit set in association with each of the plurality of card IDs is higher than the total amount of money deposited in the wallet corresponding to the wallet ID. Good.
The determination unit 47 outputs the wallet ID and the determination result of whether or not the amount corresponding to the information indicating the deposit amount has been deposited to the determination unit 44 and the creation unit 48.
The determination unit 44 acquires the wallet ID output by the determination unit 47 and the determination result of whether or not the amount corresponding to the information indicating the deposit amount has been deposited. When the acquired determination result indicates that the amount corresponding to the information indicating the deposit amount has been deposited, the determination unit 44 uses each of the plurality of card IDs for the acquired wallet ID in the user information DB 49a. Determine the possible amount.
Specifically, when the usage limit set for the wallet ID in association with each of the plurality of card IDs is higher than the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID, the determination unit 44 determines. As the available amount, determine and store the amount deposited in the wallet. When the usage limit set for each of the plurality of card IDs is less than or equal to the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID, the determination unit 44 uses the wallet ID as the available amount. Determine and memorize limits.
The creation unit 48 acquires a determination result of whether or not the deposit amount output by the determination unit 47 has been deposited. The creation unit 48 creates a prepaid payment means (electronic money) payment response message to the terminal device 10 including the acquired determination result. The creation unit 48 outputs the created prepaid payment means (electronic money) payment response message to the communication unit 41.

使用者Uが、加盟店が提供するショッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入した際の処理について説明する。
通信部41は、管理装置30が送信した決済要求メッセージを受信する。通信部41は、受信した決済要求メッセージを、受付部42へ出力する。
受付部42は、通信部41が出力した決済要求メッセージを取得する。受付部42は、取得した決済要求メッセージに含まれるコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。受付部42は、取得したコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを、判定部47へ出力する。
処理部43は、ユーザー情報DB49aにおいて、利用限度額に対して指定されている任意の期間に基づいて、利用限度額を更新する。処理部43は、利用限度額を更新する場合に、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額と、ウォレットIDとに基づいて、利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額よりも高い場合には、利用可能金額にそのウォレットに入金されている金額を設定することによって更新する。処理部43は、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額と、ウォレットIDとに基づいて、利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額以下の場合には、利用可能金額に利用限度額を設定することによって更新する。
判定部47は、受付部42が出力したコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。判定部47は、取得したコンフィデンシャルIDに関連付けて記憶されているカードIDと、利用限度額を示す情報と、利用可否を示す情報と、利用可能金額を示す情報とを、ユーザー情報DB49aから取得する。判定部47は、取得したコンフィデンシャルIDに関連付けて記憶されている伝票識別情報を、保証金DB49bから取得する。判定部47は、取得した利用可否を示す情報が利用可能に設定されているか否かを判定する。判定部47は、利用可否を示す情報が、利用不可に設定されている場合に、決済できないと判定する。判定部47は、決済できないと判定した場合に、取得したカードIDと決済結果(決済できないことを示す情報)とを、作成部48へ出力する。
作成部48は、判定部47が出力したカードIDと決済結果とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。作成部48は、取得したコンフィデンシャルIDと、決済結果とを含み、管理装置30を宛先とする決済応答メッセージを作成する。作成部48は、作成した決済応答メッセージを、通信部41へ出力する。
以下、判定部47が、利用可否を示す情報が、利用可能に設定されている場合について説明を続ける。
The process when the user U purchases a product for which a bill is regularly generated on a shopping site provided by a member store will be described.
The communication unit 41 receives the payment request message transmitted by the management device 30. The communication unit 41 outputs the received payment request message to the reception unit 42.
The reception unit 42 acquires the payment request message output by the communication unit 41. The reception unit 42 acquires the confidential ID included in the acquired payment request message, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The reception unit 42 outputs the acquired confidential ID, information indicating the billing amount, and billing identification information to the determination unit 47.
The processing unit 43 updates the usage limit amount based on an arbitrary period specified for the usage limit amount in the user information DB 49a. When updating the usage limit, the processing unit 43 sets the usage limit to the wallet corresponding to the wallet ID based on the usage limit set in association with each of the plurality of card IDs and the wallet ID. If it is higher than the amount deposited, it will be updated by setting the available amount to the amount deposited in the wallet. The processing unit 43 is in the case where the usage limit is equal to or less than the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID based on the usage limit set in association with each of the plurality of card IDs and the wallet ID. Is updated by setting a usage limit on the available amount.
The determination unit 47 acquires the confidential ID output by the reception unit 42, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The determination unit 47 acquires the card ID stored in association with the acquired confidential ID, the information indicating the usage limit amount, the information indicating the availability, and the information indicating the available amount from the user information DB 49a. To do. The determination unit 47 acquires the slip identification information stored in association with the acquired confidential ID from the deposit DB 49b. The determination unit 47 determines whether or not the acquired information indicating availability is set to be available. The determination unit 47 determines that payment cannot be made when the information indicating availability is set to unavailable. When it is determined that payment cannot be made, the determination unit 47 outputs the acquired card ID and the payment result (information indicating that payment cannot be made) to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires the card ID output by the determination unit 47 and the payment result. The creation unit 48 acquires the confidential ID stored in association with the acquired card ID from the user information DB 49a. The creation unit 48 creates a payment response message to the management device 30 including the acquired confidential ID and the payment result. The creation unit 48 outputs the created payment response message to the communication unit 41.
Hereinafter, the case where the determination unit 47 is set to enable the information indicating availability will be described.

判定部47は、保証金DB49bから取得した伝票識別情報に、請求識別情報に該当するものが含まれるか否かを判定する。以下、伝票識別情報に請求識別情報に該当するものが含まれる場合と含まれない場合とに分けて説明する。
(伝票識別情報に請求識別情報に該当するものが含まれる場合)
判定部47は、保証金DB49bから取得した伝票識別情報に、請求識別情報に該当するものが含まれると判定した場合に、請求識別情報に該当するものに関連付けて記憶されている保証金額を示す情報を、保証金DB49bから取得する。判定部47は、カードIDと、請求額を示す情報と、取得した保証金額を示す情報とを、処理部43へ出力する。
処理部43は、判定部47が出力したカードIDと、請求額を示す情報と、保証金額を示す情報とを取得する。処理部43は、ユーザー情報DB49aにおいて、取得したカードIDに関連付けて記憶されている利用可能金額に、取得した保証金額を加算することによって利用可能金額を更新する。処理部43は、利用可能金額を更新した後に、利用可能金額を更新したことを示す情報を、判定部47へ出力する。
判定部47は、処理部43が出力した利用可能金額を更新したことを示す情報を取得する。判定部47は、処理部43が出力した利用可能金額を更新したことを示す情報を取得した場合に、請求額を示す情報と、利用可能金額を示す情報とに基づいて、請求額が利用可能金額以下であるか否かを判定する。以下、判定部47が、請求額が利用可能金額以下であると判定した場合と、請求額が利用可能金額より高いと判定した場合とに分けて説明する。
The determination unit 47 determines whether or not the slip identification information acquired from the deposit DB 49b includes the bill identification information. Hereinafter, the case where the slip identification information includes the billing identification information and the case where the slip identification information does not include the billing identification information will be described separately.
(When the slip identification information includes the billing identification information)
When the determination unit 47 determines that the slip identification information acquired from the security deposit DB 49b includes the information corresponding to the billing identification information, the information indicating the guarantee amount stored in association with the information corresponding to the billing identification information. Is obtained from the deposit DB49b. The determination unit 47 outputs the card ID, the information indicating the billing amount, and the information indicating the acquired guarantee amount to the processing unit 43.
The processing unit 43 acquires the card ID output by the determination unit 47, the information indicating the billing amount, and the information indicating the guaranteed amount. The processing unit 43 updates the available amount by adding the acquired guarantee amount to the available amount stored in association with the acquired card ID in the user information DB 49a. After updating the available amount, the processing unit 43 outputs information indicating that the available amount has been updated to the determination unit 47.
The determination unit 47 acquires information indicating that the available amount output by the processing unit 43 has been updated. When the determination unit 47 acquires the information indicating that the available amount output by the processing unit 43 has been updated, the billing amount can be used based on the information indicating the billing amount and the information indicating the available amount. Determine if it is less than or equal to the amount. Hereinafter, the case where the determination unit 47 determines that the billed amount is less than or equal to the available amount and the case where the billed amount is determined to be higher than the available amount will be described separately.

(請求額が利用可能金額以下であると判定した場合)
判定部47は、請求額が利用可能金額以下であると判定した場合に、カードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを含む決済要求を作成する。判定部47は、作成した決済要求を、決済部45へ出力する。
決済部45は、判定部47が出力した決済要求を取得する。決済部45は、取得した決済要求に含まれるカードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを取得する。決済部45は、取得したカードIDと請求額を示す情報とに基づいて、決済処理を行う。決済部45は、ユーザー情報DB49aについて、カードIDに関連付けられているウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額から、請求額減少させる。決定部44は、カードIDに関連付けられている利用可能金額を、請求額減少させることによって更新する。
また、決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額よりも高い場合には、利用可能金額として、ウォレットに入金されている金額を決定し、記憶する。決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額以下の場合には、利用可能金額として、利用限度額を決定し、記憶する。ここで、決済要求に含まれるカードIDに関連付けられている利用限度額については、請求額減少させたものを使用する。さらに、利用されたカードのカードIDに関連付けられている利用可能金額については、請求額減少させたものを使用する。決済部45は、カードIDと決済結果とを、作成部48へ出力する。
作成部48は、決済部45が出力したカードIDと決済結果とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。作成部48は、取得したコンフィデンシャルIDと、決済結果とを含み、管理装置30を宛先とする決済応答メッセージを作成する。作成部48は、作成した決済応答メッセージを、通信部41へ出力する。
(When it is determined that the billed amount is less than or equal to the available amount)
When the determination unit 47 determines that the invoice amount is less than or equal to the available amount, the determination unit 47 creates a settlement request including the card ID, the invoice identification information, and the information indicating the invoice amount. The determination unit 47 outputs the created settlement request to the settlement unit 45.
The settlement unit 45 acquires the settlement request output by the determination unit 47. The settlement unit 45 acquires the card ID included in the acquired settlement request, the billing identification information, and the information indicating the billing amount. The settlement unit 45 performs settlement processing based on the acquired card ID and information indicating the billing amount. The settlement unit 45 reduces the billing amount of the user information DB 49a from the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID associated with the card ID. The determination unit 44 updates the available amount associated with the card ID by reducing the billed amount.
Further, the determination unit 44 determines the usable amount of the wallet ID when the usage limit set in association with each of the plurality of card IDs is higher than the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID. As, determine and memorize the amount deposited in the wallet. When the usage limit set for each of the plurality of card IDs is less than or equal to the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID, the determination unit 44 uses the wallet ID as the available amount. Determine and memorize limits. Here, as for the usage limit associated with the card ID included in the payment request, the billed amount is reduced. Further, as for the available amount associated with the card ID of the used card, the amount in which the billing amount is reduced is used. The settlement unit 45 outputs the card ID and the settlement result to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires the card ID output by the payment unit 45 and the payment result. The creation unit 48 acquires the confidential ID stored in association with the acquired card ID from the user information DB 49a. The creation unit 48 creates a payment response message to the management device 30 including the acquired confidential ID and the payment result. The creation unit 48 outputs the created payment response message to the communication unit 41.

また、決済部45は、カードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを、決定部44へ出力する。
決定部44は、決済部45が出力したカードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを取得する。決定部44は、取得した請求額を示す情報に基づいて、保証金額を導出することによって決定する。例えば、決定部44は、請求額を示す情報に基づいて、請求額と同額を保証金額としてもよいし、請求額に対して所定の金額増減させた金額を保証金額としてもよい。決定部44は、カードIDと、請求識別情報と、決定した保証金額を示す情報とを、処理部43へ出力する。
処理部43は、決定部44が出力したカードIDと、請求識別情報と、保証金額を示す情報とを取得する。処理部43は、カードIDに関連付けて記憶されている利用可能金額を示す情報を、ユーザー情報DB49aから、取得する。処理部43は、取得した保証金額を示す情報と利用可能金額を示す情報とに基づいて、保証金額が、利用可能金額以下であるか否かを判定する。処理部43は、保証金額が、利用可能金額以下であると判定した場合に、利用可能金額から保証金額を減算することによって、利用可能金額を更新する。処理部43は、カードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。処理部43は、取得したコンフィデンシャルIDと、請求識別情報に該当する伝票識別情報との組み合わせに関連付けて記憶されている保証金額を、決定部44から取得した保証金額を示す情報で更新する。
処理部43は、保証金額が、利用可能金額より高いと判定した場合に、ユーザー情報DB49aにおいて、取得したカードIDに関連付けて記憶されているウォレットIDを特定する。処理部43は、特定したウォレットIDに関連付けられている利用可否を不可に変更することによって、ウォレットの利用を制限することによって凍結する。処理部43は、カードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを、作成部48へ出力する。
作成部48は、処理部43が出力したカードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けて記憶されている通知先を、通知先情報DB49cから、取得する。作成部48は、取得したウォレットを凍結したことを示す情報と、通知先を示す情報とに基づいて、ウォレットを凍結したことを示す情報を含み、通知先を宛先とする入金要求メッセージを作成する。作成部48は、作成した入金要求メッセージを、通信部41へ送信する。
Further, the settlement unit 45 outputs the card ID, the billing identification information, and the information indicating the billing amount to the determination unit 44.
The determination unit 44 acquires the card ID output by the settlement unit 45, the billing identification information, and the information indicating the billing amount. The determination unit 44 determines by deriving the guarantee amount based on the information indicating the acquired billing amount. For example, the determination unit 44 may use the same amount as the billed amount as the guaranteed amount or an amount obtained by increasing or decreasing a predetermined amount from the billed amount as the guaranteed amount based on the information indicating the billed amount. The determination unit 44 outputs the card ID, the billing identification information, and the information indicating the determined guarantee amount to the processing unit 43.
The processing unit 43 acquires the card ID output by the determination unit 44, the billing identification information, and the information indicating the guaranteed amount. The processing unit 43 acquires information indicating the available amount of money stored in association with the card ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 determines whether or not the guaranteed amount is equal to or less than the available amount based on the acquired information indicating the guaranteed amount and the information indicating the available amount. When the processing unit 43 determines that the guaranteed amount is less than or equal to the available amount, the processing unit 43 updates the available amount by subtracting the guaranteed amount from the available amount. The processing unit 43 acquires the confidential ID stored in association with the card ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 updates the guarantee amount stored in association with the combination of the acquired confidential ID and the slip identification information corresponding to the billing identification information with the information indicating the guarantee amount acquired from the determination unit 44.
When the processing unit 43 determines that the guaranteed amount is higher than the available amount, the processing unit 43 identifies the wallet ID stored in association with the acquired card ID in the user information DB 49a. The processing unit 43 freezes by restricting the use of the wallet by disabling the availability associated with the specified wallet ID. The processing unit 43 outputs the card ID and information indicating that the wallet has been frozen to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires the card ID output by the processing unit 43 and the information indicating that the wallet has been frozen. The creation unit 48 acquires the notification destination stored in association with the acquired card ID from the notification destination information DB 49c. The creation unit 48 creates a deposit request message to the notification destination, including information indicating that the wallet has been frozen, based on the information indicating that the acquired wallet has been frozen and the information indicating the notification destination. .. The creation unit 48 transmits the created payment request message to the communication unit 41.

(請求額が利用可能金額より高いと判定した場合)
判定部47は、請求額が利用可能金額より高いと判定した場合に、決済できないと判定する。判定部47は、決済できないと判定した場合に、取得したカードIDと決済結果(決済できないことを示す情報)とを、処理部43へ出力する。
処理部43は、判定部47が出力したカードIDと、決済結果(決済できないことを示す情報)とを取得する。処理部43は、取得したカードIDと、決済結果とに基づいて、ユーザー情報DB49aにおいて、取得したカードIDに関連付けて記憶されているウォレットIDを特定する。処理部43は、特定したウォレットIDに関連付けられている利用可否を不可に変更することによって、ウォレットの利用を制限することによって凍結する。処理部43は、カードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを、作成部48へ出力する。
作成部48は、処理部43が出力したカードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けて記憶されている通知先を、通知先情報DB49cから取得する。作成部48は、取得したウォレットを凍結したことを示す情報と、通知先を示す情報とに基づいて、ウォレットを凍結したことを示す情報を含み、通知先を宛先とする入金要求メッセージを作成する。作成部48は、作成した入金要求メッセージを、通信部41へ送信する。
(If it is determined that the billed amount is higher than the available amount)
When the determination unit 47 determines that the billed amount is higher than the available amount, it determines that the settlement cannot be made. When it is determined that payment cannot be made, the determination unit 47 outputs the acquired card ID and the payment result (information indicating that payment cannot be made) to the processing unit 43.
The processing unit 43 acquires the card ID output by the determination unit 47 and the payment result (information indicating that payment cannot be made). The processing unit 43 identifies the wallet ID stored in association with the acquired card ID in the user information DB 49a based on the acquired card ID and the payment result. The processing unit 43 freezes by restricting the use of the wallet by disabling the availability associated with the specified wallet ID. The processing unit 43 outputs the card ID and information indicating that the wallet has been frozen to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires the card ID output by the processing unit 43 and the information indicating that the wallet has been frozen. The creation unit 48 acquires the notification destination stored in association with the acquired card ID from the notification destination information DB 49c. The creation unit 48 creates a deposit request message to the notification destination, including information indicating that the wallet has been frozen, based on the information indicating that the acquired wallet has been frozen and the information indicating the notification destination. .. The creation unit 48 transmits the created payment request message to the communication unit 41.

(伝票識別情報に請求識別情報が含まれない場合)
判定部47は、保証金DB49bから取得した伝票識別情報に、請求識別情報に該当するものが含まれないと判定した場合に、請求額を示す情報と、利用可能金額を示す情報とに基づいて、請求額が利用可能金額以下であるか否かを判定する。以下、判定部47が、請求額が利用可能金額以下であると判定した場合と、請求額が利用可能金額より高いと判定した場合とに分けて説明する。
(請求額が利用可能金額以下であると判定した場合)
判定部47は、請求額が利用可能金額以下であると判定した場合に、カードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを含む決済要求を作成する。判定部47は、作成した決済要求を、決済部45へ出力する。
決済部45は、判定部47が出力した決済要求を取得する。決済部45は、取得した決済要求に含まれるカードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを取得する。決済部45は、取得したカードIDと、請求額を示す情報とに基づいて、決済処理を行う。決済部45は、ユーザー情報DB49aについて、カードIDに関連付けられているウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額から、請求額減少させる。決定部44は、カードIDに関連付けられている利用可能金額を、請求額減少させることによって更新する。
また、決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額よりも高い場合には、利用可能金額として、ウォレットに入金されている金額を決定し、記憶する。決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額以下の場合には、利用可能金額として、利用限度額を決定し、記憶する。ここで、決定部44は、決済要求に含まれるカードIDに関連付けられている利用限度額については、請求額減少させたものを使用する。さらに、決定部44は、利用されたカードのカードIDに関連付けられている利用可能金額については、請求額減少させたものを使用する。決済部45は、カードIDと決済結果とを、作成部48へ出力する。
作成部48は、決済部45が出力したカードIDと決済結果とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。作成部48は、取得したコンフィデンシャルIDと、決済結果とを含み、管理装置30を宛先とする決済応答メッセージを作成する。作成部48は、作成した決済応答メッセージを、通信部41へ出力する。また、作成部48は、伝票識別情報を作成し、作成した伝票識別情報を、取得したコンフィデンシャルIDと、請求識別情報と関連付ける(紐付ける)。作成部48は、コンフィデンシャルIDと、作成した伝票識別情報とを関連付けて、保証金DB49bに記憶する。
(When the billing identification information is not included in the slip identification information)
When the determination unit 47 determines that the slip identification information acquired from the deposit DB49b does not include the billing identification information, the determination unit 47 is based on the information indicating the billing amount and the information indicating the available amount. Determine if the billed amount is less than or equal to the available amount. Hereinafter, the case where the determination unit 47 determines that the billed amount is less than or equal to the available amount and the case where the billed amount is determined to be higher than the available amount will be described separately.
(When it is determined that the billed amount is less than or equal to the available amount)
When the determination unit 47 determines that the invoice amount is less than or equal to the available amount, the determination unit 47 creates a settlement request including the card ID, the invoice identification information, and the information indicating the invoice amount. The determination unit 47 outputs the created settlement request to the settlement unit 45.
The settlement unit 45 acquires the settlement request output by the determination unit 47. The settlement unit 45 acquires the card ID included in the acquired settlement request, the billing identification information, and the information indicating the billing amount. The settlement unit 45 performs settlement processing based on the acquired card ID and information indicating the billing amount. The settlement unit 45 reduces the billing amount of the user information DB 49a from the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID associated with the card ID. The determination unit 44 updates the available amount associated with the card ID by reducing the billed amount.
Further, the determination unit 44 determines the usable amount of the wallet ID when the usage limit set in association with each of the plurality of card IDs is higher than the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID. As, determine and memorize the amount deposited in the wallet. When the usage limit set for each of the plurality of card IDs is less than or equal to the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID, the determination unit 44 uses the wallet ID as the available amount. Determine and memorize limits. Here, the determination unit 44 uses a usage limit amount associated with the card ID included in the payment request with the billing amount reduced. Further, the determination unit 44 uses the amount of the available amount associated with the card ID of the card used, which is the amount reduced. The settlement unit 45 outputs the card ID and the settlement result to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires the card ID output by the payment unit 45 and the payment result. The creation unit 48 acquires the confidential ID stored in association with the acquired card ID from the user information DB 49a. The creation unit 48 creates a payment response message to the management device 30 including the acquired confidential ID and the payment result. The creation unit 48 outputs the created payment response message to the communication unit 41. In addition, the creation unit 48 creates the slip identification information, and associates (associates) the created slip identification information with the acquired confidential ID and the billing identification information. The creation unit 48 associates the confidential ID with the created slip identification information and stores it in the deposit DB 49b.

また、決済部45は、カードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを、決定部44へ出力する。
決定部44は、決済部45が出力したカードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを取得する。決定部44は、取得した請求額を示す情報に基づいて、保証金額を決定する。例えば、決定部44は、請求額を示す情報に基づいて、請求額と同額を保証金額としてもよいし、請求額に対して所定の金額増減させた金額を保証金額としてもよい。決定部44は、カードIDと、請求識別情報と、決定した保証金額を示す情報とを、処理部43へ出力する。
処理部43は、決定部44が出力したカードIDと、請求識別情報と、保証金額を示す情報とを取得する。処理部43は、カードIDに関連付けて記憶されている利用可能金額を示す情報を、ユーザー情報DB49aから、取得する。処理部43は、取得した保証金額を示す情報と、利用可能金額を示す情報とに基づいて、保証金額が、利用可能金額以下であるか否かを判定する。処理部43は、保証金額が、利用可能金額以下であると判定した場合に、利用可能金額から保証金額を減算することによって、利用可能金額を更新する。処理部43は、カードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。処理部43は、カードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。処理部43は、取得したコンフィデンシャルIDと、作成した伝票識別情報と、決定部44から取得した保証金額を示す情報とを関連付けて、保証金DB49bに記憶する。
処理部43は、保証金額が、利用可能金額より高いと判定した場合に、ユーザー情報DB49aにおいて、取得したカードIDに関連付けて記憶されているウォレットIDを特定する。処理部43は、特定したウォレットIDに関連付けられている利用可否を不可に変更することによって、ウォレットを凍結する。処理部43は、カードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを、作成部48へ出力する。
作成部48は、処理部43が出力したカードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けた記憶されている通知先を、通知先情報DB49cから、取得する。作成部48は、取得したウォレットを凍結したことを示す情報と、通知先を示す情報とに基づいて、ウォレットを凍結したことを示す情報を含み、通知先を宛先とする入金要求メッセージを作成する。作成部48は、作成した入金要求メッセージを、通信部41へ送信する。
Further, the settlement unit 45 outputs the card ID, the billing identification information, and the information indicating the billing amount to the determination unit 44.
The determination unit 44 acquires the card ID output by the settlement unit 45, the billing identification information, and the information indicating the billing amount. The determination unit 44 determines the guarantee amount based on the information indicating the acquired billing amount. For example, the determination unit 44 may use the same amount as the billed amount as the guaranteed amount or an amount obtained by increasing or decreasing a predetermined amount from the billed amount as the guaranteed amount based on the information indicating the billed amount. The determination unit 44 outputs the card ID, the billing identification information, and the information indicating the determined guarantee amount to the processing unit 43.
The processing unit 43 acquires the card ID output by the determination unit 44, the billing identification information, and the information indicating the guaranteed amount. The processing unit 43 acquires information indicating the available amount of money stored in association with the card ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 determines whether or not the guaranteed amount is equal to or less than the available amount based on the acquired information indicating the guaranteed amount and the information indicating the available amount. When the processing unit 43 determines that the guaranteed amount is less than or equal to the available amount, the processing unit 43 updates the available amount by subtracting the guaranteed amount from the available amount. The processing unit 43 acquires the confidential ID stored in association with the card ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 acquires the confidential ID stored in association with the card ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 associates the acquired confidential ID, the created slip identification information, and the information indicating the guarantee amount acquired from the determination unit 44, and stores it in the deposit DB 49b.
When the processing unit 43 determines that the guaranteed amount is higher than the available amount, the processing unit 43 identifies the wallet ID stored in association with the acquired card ID in the user information DB 49a. The processing unit 43 freezes the wallet by disabling the availability associated with the specified wallet ID. The processing unit 43 outputs the card ID and information indicating that the wallet has been frozen to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires the card ID output by the processing unit 43 and the information indicating that the wallet has been frozen. The creation unit 48 acquires the stored notification destination associated with the acquired card ID from the notification destination information DB 49c. The creation unit 48 creates a deposit request message to the notification destination, including information indicating that the wallet has been frozen, based on the information indicating that the acquired wallet has been frozen and the information indicating the notification destination. .. The creation unit 48 transmits the created payment request message to the communication unit 41.

(請求額が利用可能金額より高いと判定した場合)
判定部47は、請求額が利用可能金額より高いと判定した場合に、決済できないと判定する。判定部47は、決済できないと判定した場合に、取得したカードIDと決済結果(決済できないことを示す情報)とを、処理部43へ出力する。
処理部43は、判定部47が出力したカードIDと、決済結果(決済できないことを示す情報)とを取得する。処理部43は、取得したカードIDと、決済結果とに基づいて、ユーザー情報DB49aにおいて、取得したカードIDに関連付けて記憶されているウォレットIDを特定する。処理部43は、特定したウォレットIDに関連付けられている利用可否を不可に変更することによって、ウォレットの利用を制限することによって凍結する。処理部43は、カードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを、作成部48へ出力する。
作成部48は、処理部43が出力したカードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けて記憶されている通知先を、通知先情報DB49cから取得する。作成部48は、取得したウォレットを凍結したことを示す情報と、通知先を示す情報とに基づいて、ウォレットを凍結したことを示す情報を含み、通知先を宛先とする入金要求メッセージを作成する。作成部48は、作成した入金要求メッセージを、通信部41へ送信する。
(If it is determined that the billed amount is higher than the available amount)
When the determination unit 47 determines that the billed amount is higher than the available amount, it determines that the settlement cannot be made. When it is determined that payment cannot be made, the determination unit 47 outputs the acquired card ID and the payment result (information indicating that payment cannot be made) to the processing unit 43.
The processing unit 43 acquires the card ID output by the determination unit 47 and the payment result (information indicating that payment cannot be made). The processing unit 43 identifies the wallet ID stored in association with the acquired card ID in the user information DB 49a based on the acquired card ID and the payment result. The processing unit 43 freezes by restricting the use of the wallet by disabling the availability associated with the specified wallet ID. The processing unit 43 outputs the card ID and information indicating that the wallet has been frozen to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires the card ID output by the processing unit 43 and the information indicating that the wallet has been frozen. The creation unit 48 acquires the notification destination stored in association with the acquired card ID from the notification destination information DB 49c. The creation unit 48 creates a deposit request message to the notification destination, including information indicating that the wallet has been frozen, based on the information indicating that the acquired wallet has been frozen and the information indicating the notification destination. .. The creation unit 48 transmits the created payment request message to the communication unit 41.

[加盟店端末20]
加盟店端末20は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォンやタブレット端末などである。加盟店端末20では、前払式決済サービスシステム1を利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、前払式決済サービスをサポートする。加盟店端末20の一例はパーソナルコンピュータであり、アプリケーションプログラム(前払式決済サービス利用アプリ)が起動していることを前提とする。前払式決済サービス利用アプリは、端末装置25からのアクセスに応じて、管理装置30と通信し、管理装置30から受信した応答を、端末装置25へ送信する。加盟店端末20は、定期請求DBを記憶する。加盟店端末20は、定期請求DBを参照し、請求日時が到来した請求がある場合に、その請求日時に該当するカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを含み、管理装置30を宛先とする定期請求メッセージを作成する。加盟店端末20は、作成した定期請求メッセージを、管理装置30へ送信する。
[Merchant terminal 20]
The member store terminal 20 is, for example, a personal computer, a smartphone, a tablet terminal, or the like. At the member store terminal 20, an application program for using the prepaid payment service system 1, a browser, or the like is activated to support the prepaid payment service. An example of the member store terminal 20 is a personal computer, and it is assumed that an application program (prepaid payment service use application) is running. The prepaid payment service use application communicates with the management device 30 in response to the access from the terminal device 25, and transmits the response received from the management device 30 to the terminal device 25. The member store terminal 20 stores the periodic billing DB. The member store terminal 20 refers to the periodic billing DB, and when there is a bill whose billing date and time has arrived, the member store terminal 20 includes a card number corresponding to the billing date and time, information indicating the billing amount, and billing identification information, and is a management device. Create a periodic billing message addressed to 30. The member store terminal 20 transmits the created periodic billing message to the management device 30.

[端末装置10]
端末装置10は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォンやタブレット端末などである。端末装置10では、前払式決済サービスシステム1を利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、前払式決済サービスをサポートする。端末装置10の一例はパーソナルコンピュータであり、アプリケーションプログラム(前払式決済サービス利用アプリ)が起動していることを前提とする。前払式決済サービス利用アプリは、管理者Mの操作に応じて管理装置30と通信し、管理装置30と決済処理装置40とから受信した応答に基づくプッシュ通知を行う。
[端末装置25]
端末装置25は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォンやタブレット端末などである。端末装置25では、加盟店が提供するショッピングサイトを利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動する。端末装置25の一例はパーソナルコンピュータであり、アプリケーションプログラム(ショッピングアプリ)が起動していることを前提とする。ショッピングアプリは、使用者Uの操作に応じて加盟店端末20と通信し、加盟店端末20から受信した応答に基づくプッシュ通知を行う。
[Terminal device 10]
The terminal device 10 is, for example, a personal computer, a smartphone, a tablet terminal, or the like. In the terminal device 10, an application program for using the prepaid payment service system 1, a browser, or the like is activated to support the prepaid payment service. An example of the terminal device 10 is a personal computer, and it is assumed that an application program (prepaid payment service use application) is running. The prepaid payment service use application communicates with the management device 30 in response to the operation of the administrator M, and performs a push notification based on the response received from the management device 30 and the payment processing device 40.
[Terminal device 25]
The terminal device 25 is, for example, a personal computer, a smartphone, a tablet terminal, or the like. The terminal device 25 activates an application program, a browser, or the like for using a shopping site provided by a member store. An example of the terminal device 25 is a personal computer, and it is assumed that an application program (shopping application) is running. The shopping application communicates with the member store terminal 20 in response to the operation of the user U, and performs a push notification based on the response received from the member store terminal 20.

[前払式決済サービスシステムの動作]
[管理者Mが、ウォレットの作成を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の動作]
図7は、本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例1を示すシーケンスチャートである。図7は、管理者Mが、ウォレットの作成を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理の一例を示す。
(ステップS1−1)
端末装置10は、管理者Mが入力したユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを取得する。端末装置10は、取得したユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを含み、管理装置30を宛先とするウォレット作成依頼メッセージを作成する。
(ステップS2−1)
端末装置10は、作成したウォレット作成依頼メッセージを、管理装置30へ送信する。
(ステップS3−1)
管理装置30において、通信部31は、端末装置10が送信したウォレット作成依頼メッセージを受信する。通信部31は、受信したウォレット作成依頼メッセージを、受付部32へ出力する。受付部32は、通信部31が受信したウォレット作成依頼メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けたウォレット作成依頼メッセージに含まれるユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを取得する。受付部32は、取得したユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを、設定部35へ出力する。
設定部35は、受付部32が出力したユーザーIDと、ウォレットの作成を依頼することを示す情報とを取得する。設定部35は、取得したウォレットの作成を依頼することを示す情報に基づいて、ウォレットを作成する。設定部35は、作成したウォレットのウォレットIDと、ユーザーIDとを関連付けて、記憶部39に記憶する。
(ステップS4−1)
管理装置30において、作成部38は、ウォレットIDを含み、決済処理装置40を宛先とするウォレット登録要求メッセージを作成する。
(ステップS5−1)
管理装置30において、作成部38は、作成したウォレット登録要求メッセージを、通信部31へ出力する。通信部31は、作成部38が出力したウォレット登録要求メッセージを取得し、取得したウォレット登録要求メッセージを、決済処理装置40へ送信する。
[Operation of prepaid payment service system]
[Operation when administrator M requests the prepaid payment service system to create a wallet]
FIG. 7 is a sequence chart showing Example 1 of the operation of the prepaid payment service system according to the present embodiment. FIG. 7 shows an example of processing when the administrator M requests the prepaid payment service system to create a wallet.
(Step S1-1)
The terminal device 10 acquires the user ID input by the administrator M and the information indicating that the wallet creation is requested. The terminal device 10 includes the acquired user ID and information indicating that the wallet is requested to be created, and creates a wallet creation request message addressed to the management device 30.
(Step S2-1)
The terminal device 10 transmits the created wallet creation request message to the management device 30.
(Step S3-1)
In the management device 30, the communication unit 31 receives the wallet creation request message transmitted by the terminal device 10. The communication unit 31 outputs the received wallet creation request message to the reception unit 32. The reception unit 32 receives the wallet creation request message received by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the user ID included in the received wallet creation request message and the information indicating that the wallet is requested to be created. The reception unit 32 outputs the acquired user ID and information indicating that the wallet creation is requested to the setting unit 35.
The setting unit 35 acquires the user ID output by the reception unit 32 and the information indicating that the wallet creation is requested. The setting unit 35 creates a wallet based on the information indicating that the acquired wallet is requested to be created. The setting unit 35 associates the wallet ID of the created wallet with the user ID and stores it in the storage unit 39.
(Step S4-1)
In the management device 30, the creation unit 38 creates a wallet registration request message including the wallet ID and destined for the payment processing device 40.
(Step S5-1)
In the management device 30, the creation unit 38 outputs the created wallet registration request message to the communication unit 31. The communication unit 31 acquires the wallet registration request message output by the creation unit 38, and transmits the acquired wallet registration request message to the payment processing device 40.

(ステップS6−1)
決済処理装置40において、通信部41は、管理装置30が送信したウォレット登録要求メッセージを受信する。通信部41は、受信したウォレット登録要求メッセージを、受付部42へ出力する。受付部42は、通信部41が出力したウォレット登録要求メッセージを受け付ける。受付部42は、受け付けたウォレット登録要求メッセージに含まれるウォレットIDを取得する。受付部42は、取得したウォレットIDを処理部43へ出力する。
処理部43は、受付部42が出力したウォレットIDを取得する。処理部43は、取得したウォレットIDを含むユーザー情報を作成する。処理部43は、作成したユーザー情報を、ユーザー情報DB49aに含める。
(ステップS7−1)
決済処理装置40において、作成部48は、ウォレットIDを含み、管理装置30を宛先とするウォレット登録応答メッセージを作成する。
(ステップS8−1)
決済処理装置40において、作成部48は、作成したウォレット登録応答メッセージを、通信部41へ出力する。通信部41は、作成部48が出力したウォレット登録応答メッセージを取得し、取得したウォレット登録応答メッセージを、管理装置30へ送信する。
(ステップS9−1)
管理装置30において、通信部31は、決済処理装置40が送信したウォレット登録応答メッセージを受信する。通信部31は、受信したウォレット登録応答メッセージを、受付部32へ出力する。
受付部32は、通信部31が出力したウォレット登録応答メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けたウォレット登録応答メッセージに含まれるウォレットIDを取得する。受付部32は、取得したウォレットIDを、作成部38へ出力する。
作成部38は、受付部32が出力したウォレットIDを取得する。作成部38は、取得したウォレットIDに基づいて、ウォレットIDに関連付けて記憶されているユーザーIDを取得する。作成部38は、ユーザーIDと、ウォレットとを含み、端末装置10を宛先とするウォレット作成応答メッセージを作成する。
(Step S6-1)
In the payment processing device 40, the communication unit 41 receives the wallet registration request message transmitted by the management device 30. The communication unit 41 outputs the received wallet registration request message to the reception unit 42. The reception unit 42 receives the wallet registration request message output by the communication unit 41. The reception unit 42 acquires the wallet ID included in the received wallet registration request message. The reception unit 42 outputs the acquired wallet ID to the processing unit 43.
The processing unit 43 acquires the wallet ID output by the reception unit 42. The processing unit 43 creates user information including the acquired wallet ID. The processing unit 43 includes the created user information in the user information DB 49a.
(Step S7-1)
In the payment processing device 40, the creation unit 48 creates a wallet registration response message including the wallet ID and destined for the management device 30.
(Step S8-1)
In the payment processing device 40, the creation unit 48 outputs the created wallet registration response message to the communication unit 41. The communication unit 41 acquires the wallet registration response message output by the creation unit 48, and transmits the acquired wallet registration response message to the management device 30.
(Step S9-1)
In the management device 30, the communication unit 31 receives the wallet registration response message transmitted by the payment processing device 40. The communication unit 31 outputs the received wallet registration response message to the reception unit 32.
The reception unit 32 receives the wallet registration response message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the wallet ID included in the received wallet registration response message. The reception unit 32 outputs the acquired wallet ID to the creation unit 38.
The creation unit 38 acquires the wallet ID output by the reception unit 32. The creation unit 38 acquires a user ID stored in association with the wallet ID based on the acquired wallet ID. The creation unit 38 creates a wallet creation response message that includes the user ID and the wallet and is destined for the terminal device 10.

(ステップS10−1)
管理装置30において、作成部38は、作成したウォレット作成応答メッセージを、通信部31へ出力する。通信部31は、作成部38が出力したウォレット作成応答メッセージを取得し、取得したウォレット作成応答メッセージを、端末装置10へ送信する。
(ステップS11−1)
端末装置10は、管理装置30が送信したウォレット作成応答メッセージを受信する。
(ステップS12−1)
端末装置10は、受信したウォレット作成応答メッセージに含まれるユーザーIDと、ウォレットIDとを取得する。端末装置10は、ユーザーIDと、ウォレットIDとを表示する。
管理者Mが、ウォレットの作成を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理の一例によれば、ウォレット作成依頼に基づいて、管理装置30はウォレットを作成できる。また、決済処理装置40は、管理装置30が作成したウォレットのウォレットIDを含むユーザー情報を作成でき、作成したユーザー情報を、ユーザー情報DB49aに含めることができる。また、決済処理装置40は、管理装置30へ、ウォレットIDを通知でき、管理装置30は、端末装置10へ、ウォレットIDを通知できる。これによって、作成されたウォレットのウォレットIDを、管理者Mに知らせることができる。
(Step S10-1)
In the management device 30, the creation unit 38 outputs the created wallet creation response message to the communication unit 31. The communication unit 31 acquires the wallet creation response message output by the creation unit 38, and transmits the acquired wallet creation response message to the terminal device 10.
(Step S11-1)
The terminal device 10 receives the wallet creation response message transmitted by the management device 30.
(Step S12-1)
The terminal device 10 acquires the user ID and the wallet ID included in the received wallet creation response message. The terminal device 10 displays the user ID and the wallet ID.
According to an example of processing when the administrator M requests the prepaid payment service system to create a wallet, the management device 30 can create a wallet based on the wallet creation request. Further, the payment processing device 40 can create user information including the wallet ID of the wallet created by the management device 30, and the created user information can be included in the user information DB 49a. Further, the payment processing device 40 can notify the management device 30 of the wallet ID, and the management device 30 can notify the terminal device 10 of the wallet ID. As a result, the wallet ID of the created wallet can be notified to the administrator M.

[管理者Mが、支払ツールの発行を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の動作]
図8は、本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例2を示すシーケンスチャートである。図8は、管理者Mが、支払ツールの発行を依頼した際の処理の一例を示す。
(ステップS1−2)
端末装置10は、管理者Mが入力したウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。端末装置10は、取得したウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを含み、管理装置30を宛先とする支払ツール発行依頼メッセージを作成する。
(ステップS2−2)
端末装置10は、作成した支払ツール発行依頼メッセージを、管理装置30へ送信する。
(ステップS3−2)
管理装置30において、通信部31は、端末装置10が送信した支払ツール発行依頼メッセージを受信する。通信部31は、受信した支払ツール発行依頼メッセージを、受付部32へ出力する。受付部32は、通信部31が受信した支払ツール発行依頼メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けた支払ツール発行依頼メッセージに含まれるウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。受付部32は、取得したウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを、設定部35へ出力する。
設定部35は、受付部32が出力したウォレットIDと、カードの発行枚数を示す情報と、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。設定部35は、取得したカードの発行枚数を示す情報に基づいて、複数の支払ツールを設定する。設定部35は、複数の支払ツールの各々に、カードDB39aに記憶されているカード番号を関連付ける。
(ステップS4−2)
管理装置30において、作成部38は、ウォレットIDと、複数のカード番号の各々に関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを含み、決済処理装置40を宛先とする支払ツール登録要求メッセージを作成する。
(ステップS5−2)
管理装置30において、作成部38は、作成した支払ツール登録要求メッセージを、通信部31へ出力する。通信部31は、作成部38が出力した支払ツール登録要求メッセージを取得し、取得した支払ツール登録要求メッセージを、決済処理装置40へ送信する。
[Operation when administrator M requests the prepaid payment service system to issue a payment tool]
FIG. 8 is a sequence chart showing Example 2 of the operation of the prepaid payment service system according to the present embodiment. FIG. 8 shows an example of processing when the administrator M requests the issuance of a payment tool.
(Step S1-2)
The terminal device 10 acquires the wallet ID input by the administrator M, the information indicating the number of cards issued, the information indicating the usage limit for each card, and the information indicating the availability of each card. The terminal device 10 includes the acquired wallet ID, information indicating the number of issued cards, information indicating the usage limit for each card, and information indicating whether or not the card can be used, and is destined for the management device 30. Create a payment tool issue request message.
(Step S2-2)
The terminal device 10 transmits the created payment tool issuance request message to the management device 30.
(Step S3-2)
In the management device 30, the communication unit 31 receives the payment tool issuance request message transmitted by the terminal device 10. The communication unit 31 outputs the received payment tool issuance request message to the reception unit 32. The reception unit 32 receives the payment tool issuance request message received by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the wallet ID included in the received payment tool issuance request message, information indicating the number of cards issued, information indicating the usage limit for each card, and information indicating the availability of each card. To do. The reception unit 32 outputs the acquired wallet ID, information indicating the number of issued cards, information indicating the usage limit for each card, and information indicating availability for each card to the setting unit 35.
The setting unit 35 acquires the wallet ID output by the reception unit 32, information indicating the number of cards issued, information indicating the usage limit for each card, and information indicating whether or not the card can be used. The setting unit 35 sets a plurality of payment tools based on the information indicating the number of issued cards acquired. The setting unit 35 associates each of the plurality of payment tools with the card number stored in the card DB 39a.
(Step S4-2)
In the management device 30, the creation unit 38 indicates a wallet ID, a confidential ID stored in association with each of a plurality of card numbers, information indicating a usage limit for each card, and availability for each card. Create a payment tool registration request message that includes information and is destined for the payment processing device 40.
(Step S5-2)
In the management device 30, the creation unit 38 outputs the created payment tool registration request message to the communication unit 31. The communication unit 31 acquires the payment tool registration request message output by the creation unit 38, and transmits the acquired payment tool registration request message to the payment processing device 40.

(ステップS6−2)
決済処理装置40において、通信部41は、管理装置30が送信した支払ツール登録要求メッセージを受信する。通信部41は、受信した支払ツール登録要求メッセージを、受付部42へ出力する。受付部42は、通信部41が出力した支払ツール登録要求メッセージを受け付ける。受付部42は、受け付けた支払ツール登録要求メッセージに含まれるウォレットIDと、複数のコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。受付部42は、取得したウォレットIDと、複数のコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを処理部43へ出力する。
処理部43は、受付部42が出力したウォレットIDと、複数のコンフィデンシャルIDと、カード毎の利用限度額を示す情報と、カード毎の利用可否を示す情報とを取得する。処理部43は、取得した複数のコンフィデンシャルIDの各々に関連付けるカードIDを複数作成する。
(ステップS7−2)
決済処理装置40において、処理部43は、ウォレットのウォレットアカウント(ウォレットID)に、複数のカードIDの各々を紐付ける。
(ステップS8−2)
決済処理装置40において、処理部43は、ユーザー情報DB49aから、ウォレットIDを含むユーザー情報を取得する。処理部43は、取得したユーザー情報に、複数のコンフィデンシャルIDの各々と、作成したカードIDと、利用限度額を示す情報と、利用可否を示す情報とを関連付けて記憶する。
(ステップS9−2)
決済処理装置40において、作成部48は、コンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報を含み、管理装置30を宛先とする支払ツール登録応答メッセージを作成する。
(Step S6-2)
In the payment processing device 40, the communication unit 41 receives the payment tool registration request message transmitted by the management device 30. The communication unit 41 outputs the received payment tool registration request message to the reception unit 42. The reception unit 42 receives the payment tool registration request message output by the communication unit 41. The reception unit 42 acquires the wallet ID included in the received payment tool registration request message, a plurality of confidential IDs, information indicating the usage limit for each card, and information indicating the availability of each card. The reception unit 42 outputs the acquired wallet ID, a plurality of confidential IDs, information indicating the usage limit for each card, and information indicating the availability of each card to the processing unit 43.
The processing unit 43 acquires the wallet ID output by the reception unit 42, a plurality of confidential IDs, information indicating the usage limit for each card, and information indicating whether or not the card can be used. The processing unit 43 creates a plurality of card IDs associated with each of the acquired plurality of confidential IDs.
(Step S7-2)
In the payment processing device 40, the processing unit 43 associates each of the plurality of card IDs with the wallet account (wallet ID) of the wallet.
(Step S8-2)
In the payment processing device 40, the processing unit 43 acquires user information including a wallet ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 stores the acquired user information in association with each of the plurality of confidential IDs, the created card ID, the information indicating the usage limit amount, and the information indicating the availability.
(Step S9-2)
In the payment processing device 40, the creation unit 48 creates a payment tool registration response message addressed to the management device 30 including a plurality of information associated with the confidential ID and the wallet ID.

(ステップS10−2)
決済処理装置40において、作成部48は、作成した支払ツール登録応答メッセージを、通信部41へ出力する。通信部41は、作成部48が出力した支払ツール登録応答メッセージを取得し、取得した支払ツール登録応答メッセージを、管理装置30へ送信する。
(ステップS11−2)
管理装置30において、通信部31は、決済処理装置40が送信した支払ツール登録応答メッセージを受信する。通信部31は、受信した支払ツール登録応答メッセージを、受付部32へ出力する。
受付部32は、通信部31が出力した支払ツール登録応答メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けた支払ツール登録応答メッセージに含まれるコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報を取得する。受付部32は、取得したコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報を、作成部38へ出力する。
作成部38は、受付部32が出力したコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報を取得する。作成部38は、取得したコンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報に基づいて、複数のコンフィデンシャルIDの各々に関連付けて記憶されているカード番号を、カードDB39aから、複数取得する。作成部38は、カード番号とウォレットIDとを関連付けた複数の情報とを含み、端末装置10を宛先とする支払ツール発行応答メッセージを作成する。
(ステップS12−2)
管理装置30において、作成部38は、作成した支払ツール発行応答メッセージを、通信部31へ出力する。通信部31は、作成部38が出力した支払ツール発行応答メッセージを取得し、取得した支払ツール発行応答メッセージを、端末装置10へ送信する。
(ステップS13−2)
端末装置10は、管理装置30が送信した支払ツール発行応答メッセージを受信する。
(ステップS14−2)
端末装置10は、受信した支払ツール発行応答メッセージに含まれるカード番号とウォレットIDとを関連付けた複数の情報を取得する。端末装置10は、カード番号とウォレットIDとを関連付けた複数の情報を表示する。
管理者Mが、支払ツールの発行を、前払式決済サービスシステムに依頼した際の処理の一例によれば、支払ツールの発行依頼に基づいて、管理装置30は複数の支払ツールを発行できる。また、決済処理装置40は複数の支払ツールとウォレットとを紐付けることができる。また、決済処理装置40は、管理装置30へ、コンフィデンシャルIDとウォレットIDとを関連付けた複数の情報を通知でき、管理装置30は、端末装置10へ、カード番号とウォレットIDとを関連付けた複数の情報を通知できる。これによって、発行されたカードのカード番号と、そのカードで使用されるウォレットIDとを、管理者Mに知らせることができる。
(Step S10-2)
In the payment processing device 40, the creation unit 48 outputs the created payment tool registration response message to the communication unit 41. The communication unit 41 acquires the payment tool registration response message output by the creation unit 48, and transmits the acquired payment tool registration response message to the management device 30.
(Step S11-2)
In the management device 30, the communication unit 31 receives the payment tool registration response message transmitted by the payment processing device 40. The communication unit 31 outputs the received payment tool registration response message to the reception unit 32.
The reception unit 32 receives the payment tool registration response message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires a plurality of information associated with the confidential ID and the wallet ID included in the received payment tool registration response message. The reception unit 32 outputs a plurality of information associated with the acquired confidential ID and the wallet ID to the creation unit 38.
The creation unit 38 acquires a plurality of information associated with the confidential ID and the wallet ID output by the reception unit 32. The creation unit 38 acquires a plurality of card numbers stored in association with each of the plurality of confidential IDs from the card DB 39a based on the plurality of information associated with the acquired confidential ID and the wallet ID. The creation unit 38 creates a payment tool issuance response message addressed to the terminal device 10, including a plurality of information associated with the card number and the wallet ID.
(Step S12-2)
In the management device 30, the creation unit 38 outputs the created payment tool issuance response message to the communication unit 31. The communication unit 31 acquires the payment tool issuance response message output by the creation unit 38, and transmits the acquired payment tool issuance response message to the terminal device 10.
(Step S13-2)
The terminal device 10 receives the payment tool issuance response message transmitted by the management device 30.
(Step S14-2)
The terminal device 10 acquires a plurality of information associated with the card number and the wallet ID included in the received payment tool issuance response message. The terminal device 10 displays a plurality of information associated with the card number and the wallet ID.
According to an example of processing when the administrator M requests the issuance of the payment tool to the prepaid payment service system, the management device 30 can issue a plurality of payment tools based on the issuance request of the payment tool. Further, the payment processing device 40 can associate a plurality of payment tools with a wallet. Further, the payment processing device 40 can notify the management device 30 of a plurality of information relating the confidential ID and the wallet ID, and the management device 30 can notify the terminal device 10 of a plurality of information relating the card number and the wallet ID. Information can be notified. As a result, the card number of the issued card and the wallet ID used by the card can be notified to the administrator M.

[管理者Mが前払式支払手段の入出金口座へ入金を依頼した際の動作]
図9は、本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例3を示すシーケンスチャートである。図9は、管理者Mが、前払式支払手段の入出金口座へ入金を依頼した際の処理の一例を示す。
(ステップS1−3)
端末装置10は、管理者Mの操作に基づいて、ウォレットIDを示す情報と、入金金額を示す情報とを含み、金融機関15を宛先とする前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージを作成する。
(ステップS2−3)
端末装置10は、作成した前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージを、金融機関15へ送信する。
(ステップS3−3)
金融機関15は、端末装置10が送信した前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージを受信する。金融機関15は、前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージに含まれるウォレットIDと、入金金額を示す情報とに基づいて、ウォレットIDに該当するウォレットに、入金金額に該当する金額を入金する処理を行う。
(ステップS4−3)
金融機関15は、ウォレットIDと、入金金額を示す情報とを含み、決済処理装置40を宛先とする前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを作成する。
(ステップS5−3)
金融機関15は、作成した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを、決済処理装置40へ送信する。
[Operation when administrator M requests deposit to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment method]
FIG. 9 is a sequence chart showing Example 3 of the operation of the prepaid payment service system according to the present embodiment. FIG. 9 shows an example of processing when the administrator M requests deposit to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment means.
(Step S1-3)
Based on the operation of the administrator M, the terminal device 10 includes information indicating the wallet ID and information indicating the deposit amount, and creates a prepaid payment means (electronic money) deposit request message addressed to the financial institution 15. To do.
(Step S2-3)
The terminal device 10 transmits the created prepaid payment means (electronic money) payment request message to the financial institution 15.
(Step S3-3)
The financial institution 15 receives the prepaid payment means (electronic money) payment request message transmitted by the terminal device 10. The financial institution 15 deposits the amount corresponding to the deposit amount into the wallet corresponding to the wallet ID based on the wallet ID included in the prepaid payment means (electronic money) deposit request message and the information indicating the deposit amount. Perform processing.
(Step S4-3)
The financial institution 15 includes a wallet ID and information indicating a deposit amount, and creates a prepaid payment means (electronic money) deposit completion message addressed to the payment processing device 40.
(Step S5-3)
The financial institution 15 transmits the created prepaid payment means (electronic money) payment completion message to the payment processing device 40.

(ステップS6−3)
決済処理装置40において、通信部41は、金融機関15が送信した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを受信する。通信部41は、受信した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを、受付部42へ出力する。受付部42は、通信部41が出力した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージを取得する。受付部42は、取得した前払式支払手段(電子マネー)入金完了メッセージに含まれるウォレットIDと、入金金額を示す情報と取得する。
判定部47は、受付部42が取得したウォレットIDと、入金金額を示す情報とに基づいて、ウォレットIDに該当するウォレットに、入金金額を示す情報に該当する金額が入金されているか否かを判定する。判定部47は、入金金額を示す情報に該当する金額が入金されているか否かの判定結果を、決定部44へ出力する。
(ステップS7−3)
決済処理装置40において、決定部44は、判定部47が出力した入金金額を示す情報に該当する金額が入金されているか否かの判定結果を取得する。決定部44は、取得した判定結果が、入金金額を示す情報に該当する金額が入金されていることを示す場合に、ユーザー情報DB49aにおいて、取得したウォレットIDについて、複数のカードIDの各々の利用可能金額を決定する。
(ステップS8−3)
決済処理装置40において、作成部48は、判定部47が出力した入金金額を示す情報に該当する金額が入金されているか否かの判定結果を取得する。作成部48は、取得した判定結果を含み、端末装置10を宛先とする前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを作成する。
(ステップS9−3)
決済処理装置40において、作成部48は、作成した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを、通信部41へ出力する。通信部41は、作成部48が出力した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを取得する。通信部41は、取得した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを、端末装置10へ送信する。
(ステップS10−3)
端末装置10は、決済処理装置40が送信した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージを受信する。
(ステップS11−3)
端末装置10は、受信した前払式支払手段(電子マネー)入金応答メッセージに含まれる入金金額が入金されているか否かの判定結果を取得する。端末装置10は、取得した入金金額が入金されているか否かの判定結果を表示する。
管理者Mが、前払式支払手段の入出金口座へ入金を依頼した際の処理の一例によれば、端末装置10から、金融機関15へ前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージを送信することによって、金融機関15へ、ウォレットIDに該当するウォレットに、入金することを依頼できる。また、端末装置10から、金融機関15へ前払式支払手段(電子マネー)入金依頼メッセージを送信することによって、決済処理装置40に、ウォレットに入金されている金額に基づいて、各カードの利用可能金額を決定させることができる。
(Step S6-3)
In the payment processing device 40, the communication unit 41 receives the prepaid payment means (electronic money) payment completion message transmitted by the financial institution 15. The communication unit 41 outputs the received prepaid payment means (electronic money) payment completion message to the reception unit 42. The reception unit 42 acquires the prepaid payment means (electronic money) payment completion message output by the communication unit 41. The reception unit 42 acquires the wallet ID included in the acquired prepaid payment means (electronic money) deposit completion message and information indicating the deposit amount.
Based on the wallet ID acquired by the reception unit 42 and the information indicating the deposit amount, the determination unit 47 determines whether or not the amount corresponding to the information indicating the deposit amount has been deposited in the wallet corresponding to the wallet ID. judge. The determination unit 47 outputs to the determination unit 44 a determination result of whether or not an amount corresponding to the information indicating the deposit amount has been deposited.
(Step S7-3)
In the payment processing device 40, the determination unit 44 acquires a determination result of whether or not an amount corresponding to the information indicating the deposit amount output by the determination unit 47 has been deposited. When the acquired determination result indicates that the amount corresponding to the information indicating the deposit amount has been deposited, the determination unit 44 uses each of the plurality of card IDs for the acquired wallet ID in the user information DB 49a. Determine the possible amount.
(Step S8-3)
In the payment processing device 40, the creation unit 48 acquires a determination result of whether or not an amount corresponding to the information indicating the deposit amount output by the determination unit 47 has been deposited. The creation unit 48 creates a prepaid payment means (electronic money) payment response message to the terminal device 10 including the acquired determination result.
(Step S9-3)
In the payment processing device 40, the creation unit 48 outputs the created prepaid payment means (electronic money) payment response message to the communication unit 41. The communication unit 41 acquires the prepaid payment means (electronic money) payment response message output by the creation unit 48. The communication unit 41 transmits the acquired prepaid payment means (electronic money) payment response message to the terminal device 10.
(Step S10-3)
The terminal device 10 receives the prepaid payment means (electronic money) payment response message transmitted by the payment processing device 40.
(Step S11-3)
The terminal device 10 acquires a determination result of whether or not the deposit amount included in the received prepaid payment means (electronic money) deposit response message has been deposited. The terminal device 10 displays a determination result of whether or not the acquired deposit amount has been deposited.
According to an example of processing when the administrator M requests a deposit / withdrawal account of a prepaid payment means, a prepaid payment means (electronic money) deposit request message is transmitted from the terminal device 10 to the financial institution 15. By doing so, it is possible to request the financial institution 15 to deposit money into the wallet corresponding to the wallet ID. Further, by transmitting a prepaid payment means (electronic money) payment request message from the terminal device 10 to the financial institution 15, each card can be used in the payment processing device 40 based on the amount of money deposited in the wallet. You can let the amount be decided.

[使用者Uが、加盟店が提供するショッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入した際の動作]
図10は、本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例4を示すシーケンスチャートである。図10は、使用者Uが、カード5を使用して、加盟店が提供するショッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入した際の処理の例1を示す。
(ステップS1−4)
端末装置25は、カード5の発行を受けた一の使用者Uの操作によって、加盟店端末20にアクセスする。端末装置25と、加盟店端末20との間で接続処理が行われる。
(ステップS2−4)
端末装置25は、カード5の発行を受けた一の使用者Uの操作によって、ショッピングサイトを訪問する。使用者Uは、定期的に請求が発生する商品を購入する。使用者Uは、ショッピングサイトで、支払に使用するカード5のカード番号と、カード5の有効期限とを入力する。端末装置25は、使用者Uが入力したカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを含み、加盟店端末20を宛先とする定期支払申込メッセージを作成する。
(ステップS3−4)
端末装置25は、作成した定期支払申込メッセージを、加盟店端末20へ送信する。
(ステップS4−4)
加盟店端末20は、端末装置25が送信した定期支払申込メッセージを受信する。加盟店端末20は、受信した定期支払申込メッセージに含まれるカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを取得する。加盟店端末20は、取得したカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを含み、管理装置30を宛先とする定期支払依頼メッセージを作成する。
(ステップS5−4)
加盟店端末20は、作成した定期支払依頼メッセージを、管理装置30へ送信する。
(ステップS6−4)
管理装置30において、通信部31は、加盟店端末20が送信した定期支払依頼メッセージを受信する。通信部31は、受信した定期支払依頼メッセージを、受付部32へ出力する。受付部32は、通信部31が出力した定期支払依頼メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けた定期支払依頼メッセージに含まれるカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを取得する。受付部32は、取得したカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを、判定部37へ出力する。
判定部37は、受付部32が出力したカード番号と、カード5の有効期限を示す情報とを取得する。判定部37は、取得したカード番号に関連付けて記憶されている有効期限を、カードDB39aから取得する。判定部37は、取得した有効期限に基づいて、カード5が有効期限内であるか否かを判定する。
(ステップS7−4)
管理装置30において、判定部37は、カード番号と、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果を、作成部48へ出力する。作成部48は、判定部37が出力したカード番号と、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果を取得する。作成部48は、カード番号と、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果を含み、加盟店端末20を宛先とする定期支払依頼応答メッセージを作成する。
[Operation when user U purchases a product that is billed regularly on a shopping site provided by a member store]
FIG. 10 is a sequence chart showing Example 4 of the operation of the prepaid payment service system according to the present embodiment. FIG. 10 shows Example 1 of processing when the user U purchases a product for which a bill is regularly generated at a shopping site provided by a member store using the card 5.
(Step S1-4)
The terminal device 25 accesses the member store terminal 20 by the operation of one user U who has been issued the card 5. Connection processing is performed between the terminal device 25 and the member store terminal 20.
(Step S2-4)
The terminal device 25 visits the shopping site by the operation of one user U who has been issued the card 5. The user U purchases a product for which a bill is generated on a regular basis. The user U inputs the card number of the card 5 used for payment and the expiration date of the card 5 on the shopping site. The terminal device 25 includes the card number input by the user U and the information indicating the expiration date of the card 5, and creates a periodic payment application message addressed to the member store terminal 20.
(Step S3-4)
The terminal device 25 transmits the created periodic payment application message to the member store terminal 20.
(Step S4-4)
The member store terminal 20 receives the periodic payment application message transmitted by the terminal device 25. The member store terminal 20 acquires the card number included in the received periodic payment application message and the information indicating the expiration date of the card 5. The member store terminal 20 includes the acquired card number and information indicating the expiration date of the card 5, and creates a periodic payment request message addressed to the management device 30.
(Step S5-4)
The member store terminal 20 transmits the created periodic payment request message to the management device 30.
(Step S6-4)
In the management device 30, the communication unit 31 receives the periodic payment request message transmitted by the member store terminal 20. The communication unit 31 outputs the received periodic payment request message to the reception unit 32. The reception unit 32 receives the periodic payment request message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the card number included in the received periodic payment request message and the information indicating the expiration date of the card 5. The reception unit 32 outputs the acquired card number and information indicating the expiration date of the card 5 to the determination unit 37.
The determination unit 37 acquires the card number output by the reception unit 32 and the information indicating the expiration date of the card 5. The determination unit 37 acquires the expiration date stored in association with the acquired card number from the card DB 39a. The determination unit 37 determines whether or not the card 5 is within the expiration date based on the acquired expiration date.
(Step S7-4)
In the management device 30, the determination unit 37 outputs the card number and the determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date to the creation unit 48. The creation unit 48 acquires the card number output by the determination unit 37 and the determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date. The creation unit 48 creates a periodic payment request response message addressed to the member store terminal 20, including the card number and the determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date.

(ステップS8−4)
管理装置30において、作成部48は、作成した定期支払依頼応答メッセージを、通信部31へ出力する。通信部31は、作成部48が出力した定期支払依頼応答メッセージを取得する。通信部31は、取得した定期支払依頼応答メッセージを、加盟店端末20へ送信する。
(ステップS9−4)
加盟店端末20は、管理装置30が送信した定期支払依頼応答メッセージを受信する。加盟店端末20は、受信した定期支払依頼応答メッセージに含まれるカード番号と、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果を取得する。加盟店端末20は、カード5が有効期限内であることを示す情報を取得した場合に、請求識別情報を作成し、作成した請求識別情報を、使用者Uが購入した定期的に請求が発生する商品と関連付ける(紐付ける)。加盟店端末20は、商品の識別情報と、カード番号と、作成した請求識別情報と、請求日時とを関連付けて定期請求DBに記憶する。
(ステップS10−4)
加盟店端末20は、取得した定期支払申込が可能であることを示す情報と、定期支払申込が不可能であることを示す情報とのいずれか一方の情報を含み、端末装置25を宛先とする定期支払申込応答メッセージを作成する。
(ステップS11−4)
加盟店端末20は、作成した定期支払申込応答メッセージを、端末装置25へ送信する。
(ステップS12−4)
端末装置25は、加盟店端末20が送信した定期支払申込応答メッセージを受信する。
(ステップS13−4)
端末装置25は、受信した定期支払申込応答メッセージに含まれる定期支払申込が可能であることを示す情報と、定期支払申込が不可能であることを示す情報とのいずれか一方の情報を取得する。端末装置25は、取得した定期支払申込が可能であることを示す情報と、定期支払申込が不可能であることを示す情報とのいずれか一方の情報を表示する。
使用者Uが、カード5を使用して、加盟店が提供するショッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入した際の処理の例1によれば、端末装置10から、加盟店端末20へ定期支払申込メッセージを送信することによって、定期的に請求が発生する商品を購入した際に、加盟店端末20に定期支払を申し込むことができる。
加盟店端末20は、使用者Uからの定期支払の申し込みに基づいて、管理装置30へ、カード5が有効か否かを問い合わせる。加盟店端末20は、問い合わせの結果に基づいて、カード5が有効期限内である場合に、請求識別情報を作成し、作成した請求識別情報を、使用者Uが購入した定期的に請求が発生する商品と関連付ける(紐付ける)。加盟店端末20は、商品の識別情報と、カード番号と、作成した請求識別情報と、請求日時とを関連付けて定期請求DBに記憶する。このように構成することによって、加盟店端末20は、請求日時が到来した場合に、定期請求を行うことができる。
(Step S8-4)
In the management device 30, the creation unit 48 outputs the created periodic payment request response message to the communication unit 31. The communication unit 31 acquires the periodic payment request response message output by the creation unit 48. The communication unit 31 transmits the acquired periodic payment request response message to the member store terminal 20.
(Step S9-4)
The member store terminal 20 receives the periodic payment request response message transmitted by the management device 30. The member store terminal 20 acquires the card number included in the received periodic payment request response message and the determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date. When the member store terminal 20 acquires information indicating that the card 5 is within the expiration date, the member store terminal 20 creates billing identification information, and the user U purchases the created billing identification information on a regular basis. Associate (link) with the product to be used. The member store terminal 20 stores the product identification information, the card number, the created billing identification information, and the billing date and time in association with each other in the periodic billing DB.
(Step S10-4)
The member store terminal 20 includes information indicating that the acquired periodic payment application is possible and information indicating that the periodic payment application is not possible, and destinations the terminal device 25. Create a recurring payment application response message.
(Step S11-4)
The member store terminal 20 transmits the created periodic payment application response message to the terminal device 25.
(Step S12-4)
The terminal device 25 receives the periodic payment application response message transmitted by the member store terminal 20.
(Step S13-4)
The terminal device 25 acquires either information indicating that the periodic payment application is possible or information indicating that the periodic payment application is not possible, which is included in the received periodic payment application response message. .. The terminal device 25 displays information on either one of the acquired information indicating that the periodic payment application is possible and the information indicating that the periodic payment application is not possible.
According to Example 1 of processing when the user U uses the card 5 to purchase a product for which a bill is periodically generated at a shopping site provided by a member store, the member store terminal is displayed from the terminal device 10. By sending the regular payment application message to 20, it is possible to apply for regular payment to the member store terminal 20 when purchasing a product for which billing occurs on a regular basis.
The member store terminal 20 inquires the management device 30 whether or not the card 5 is valid based on the application for regular payment from the user U. Based on the result of the inquiry, the member store terminal 20 creates billing identification information when the card 5 is within the expiration date, and the user U purchases the created billing identification information on a regular basis. Associate (link) with the product to be used. The member store terminal 20 stores the product identification information, the card number, the created billing identification information, and the billing date and time in association with each other in the periodic billing DB. With this configuration, the member store terminal 20 can make a periodic bill when the billing date and time arrives.

図11は、本実施形態に係る前払式決済サービスシステムの動作の例5を示すシーケンスチャートである。図11は、使用者Uが、カード5を使用して、加盟店が提供するショッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入した際の処理の例2を示す。ここでは、カード5が、利用可能に設定されている場合について説明する。
(ステップS1−5)
加盟店端末20は、定期請求DBを参照し、請求日時が到来した場合に、その請求日時に関連付けて記憶されているカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを含み、管理装置30を宛先とする定期請求メッセージを作成する。
(ステップS2−5)
加盟店端末20は、作成した定期請求メッセージを、管理装置30へ送信する。
(ステップS3−5)
管理装置30において、通信部31は、加盟店端末20が送信した定期請求メッセージを受信する。通信部31は、受信した定期請求メッセージを、受付部32へ出力する。受付部32は、通信部31が出力した定期請求メッセージを受け付ける。受付部32は、受け付けた定期請求メッセージに含まれるカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。受付部32は、取得したカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを、判定部37へ出力する。判定部37は、受付部32が出力したカード番号と、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。判定部37は、取得したカード番号に関連付けて記憶されている有効期限を、カードDB39aから取得する。判定部37は、取得した有効期限に基づいて、カード5が有効期限内であるか否かを判定する。
(ステップS4−5)
管理装置30において、判定部37は、カード5が有効期限内でないと判定した場合に、カード5が有効期限内であるか否かの判定結果(ここでは、カード5が有効期限内でないことを示す情報)と、カード番号を示す情報とを、作成部38へ出力する。
作成部38は、判定部37が出力したカード5が有効期限内であるか否かの判定結果と、カード番号を示す情報とを取得する。作成部38は、取得したカード5が有効期限内であるか否かの判定結果と、カード番号を示す情報とを含み、加盟店端末20を宛先とする定期請求応答メッセージを作成する。
(ステップS5−5)
管理装置30において、作成部38は、作成した定期請求応答メッセージを、通信部31へ出力する。通信部31は、作成部38が出力した定期請求応答メッセージを、加盟店端末20へ送信する。
FIG. 11 is a sequence chart showing Example 5 of the operation of the prepaid payment service system according to the present embodiment. FIG. 11 shows Example 2 of processing when the user U uses the card 5 to purchase a product for which a regular bill is generated at a shopping site provided by a member store. Here, the case where the card 5 is set to be usable will be described.
(Step S1-5)
The member store terminal 20 refers to the periodic billing DB, and when the billing date and time arrives, the member store terminal 20 includes a card number stored in association with the billing date and time, information indicating the billing amount, and billing identification information, and manages the billing identification information. Create a periodic billing message addressed to the device 30.
(Step S2-5)
The member store terminal 20 transmits the created periodic billing message to the management device 30.
(Step S3-5)
In the management device 30, the communication unit 31 receives the periodic billing message transmitted by the member store terminal 20. The communication unit 31 outputs the received periodic billing message to the reception unit 32. The reception unit 32 receives the periodic billing message output by the communication unit 31. The reception unit 32 acquires the card number included in the received periodic billing message, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The reception unit 32 outputs the acquired card number, information indicating the billing amount, and billing identification information to the determination unit 37. The determination unit 37 acquires the card number output by the reception unit 32, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The determination unit 37 acquires the expiration date stored in association with the acquired card number from the card DB 39a. The determination unit 37 determines whether or not the card 5 is within the expiration date based on the acquired expiration date.
(Step S4-5)
In the management device 30, when the determination unit 37 determines that the card 5 is not within the expiration date, the determination result of whether or not the card 5 is within the expiration date (here, the card 5 is not within the expiration date). Information indicating) and information indicating the card number are output to the creating unit 38.
The creation unit 38 acquires the determination result of whether or not the card 5 output by the determination unit 37 is within the expiration date, and the information indicating the card number. The creation unit 38 creates a periodic billing response message addressed to the member store terminal 20, including a determination result of whether or not the acquired card 5 is within the expiration date and information indicating the card number.
(Step S5-5)
In the management device 30, the creation unit 38 outputs the created periodic request response message to the communication unit 31. The communication unit 31 transmits the periodic request response message output by the creation unit 38 to the member store terminal 20.

(ステップS6−5)
加盟店端末20は、管理装置30が送信した定期請求応答メッセージを受信する。
(ステップS7−5)
加盟店端末20は、受信した定期請求応答メッセージに含まれるカード5が有効期限内であるか否かの判定結果と、カード番号を示す情報とを取得する。加盟店端末20は、取得したカード5が有効期限内であるか否かの判定結果と、カード番号を示す情報とを表示する。これによって、加盟店に、カード5が有効期限内でない場合の対応を取らせることができる。
(ステップS8−5)
管理装置30において、判定部37は、カード5が有効期限内であると判定した場合に、カード番号を、変換部36へ出力する。
変換部36は、判定部37が出力したカード番号を取得する。変換部36は、取得したカード番号に関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを取得し、カード番号を、取得したコンフィデンシャルIDに変換する。変換部36は、変換することによって得られるコンフィデンシャルIDを、判定部37へ出力する。
(ステップS9−5)
管理装置30において、判定部37は、変換部36が出力したコンフィデンシャルIDを取得する。判定部37は、コンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを、作成部38へ出力する。
作成部38は、判定部37が出力したコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。作成部38は、コンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを含み、決済処理装置40を宛先とする決済要求メッセージを作成する。
(ステップS10−5)
管理装置30において、作成部38は、作成した決済要求メッセージを、通信部31へ出力する。通信部31は、作成部38が出力した決済要求メッセージを取得する。通信部31は、取得した決済要求メッセージを、決済処理装置40へ送信する。
(Step S6-5)
The member store terminal 20 receives the periodic billing response message transmitted by the management device 30.
(Step S7-5)
The member store terminal 20 acquires the determination result of whether or not the card 5 included in the received periodic billing response message is within the expiration date, and the information indicating the card number. The member store terminal 20 displays a determination result of whether or not the acquired card 5 is within the expiration date, and information indicating the card number. As a result, the member store can be made to take action when the card 5 is not within the expiration date.
(Step S8-5)
In the management device 30, when the determination unit 37 determines that the card 5 is within the expiration date, the determination unit 37 outputs the card number to the conversion unit 36.
The conversion unit 36 acquires the card number output by the determination unit 37. The conversion unit 36 acquires the Confidential ID stored in association with the acquired card number, and converts the card number into the acquired Confidential ID. The conversion unit 36 outputs the confidential ID obtained by the conversion to the determination unit 37.
(Step S9-5)
In the management device 30, the determination unit 37 acquires the confidential ID output by the conversion unit 36. The determination unit 37 outputs the confidential ID, the information indicating the billing amount, and the billing identification information to the creation unit 38.
The creation unit 38 acquires the confidential ID output by the determination unit 37, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The creation unit 38 creates a payment request message addressed to the payment processing device 40, including the confidential ID, information indicating the billing amount, and billing identification information.
(Step S10-5)
In the management device 30, the creation unit 38 outputs the created payment request message to the communication unit 31. The communication unit 31 acquires the payment request message output by the creation unit 38. The communication unit 31 transmits the acquired payment request message to the payment processing device 40.

(ステップS11−5)
決済処理装置40において、通信部41は、管理装置30が送信した決済要求メッセージを受信する。通信部41は、受信した決済要求メッセージを、受付部42へ出力する。受付部42は、通信部41が出力した決済要求メッセージを取得する。受付部42は、取得した決済要求メッセージに含まれるコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。
(ステップS12−5)
決済処理装置40において、受付部42は、取得したコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを、判定部47へ出力する。判定部47は、受付部42が出力したコンフィデンシャルIDと、請求額を示す情報と、請求識別情報とを取得する。判定部47は、取得したコンフィデンシャルIDに関連付けて記憶されているカードIDと、利用限度額を示す情報と、利用可否を示す情報と、利用可能金額を示す情報とを、ユーザー情報DB49aから取得する。判定部47は、取得したコンフィデンシャルIDに関連付けて記憶されている伝票識別情報を、保証金DB49bから取得する。判定部47は、取得した利用可否を示す情報が利用可能に設定されているか否かを判定する。ここでは、利用可否を示す情報が利用可能に設定されている場合について説明を続ける。判定部47は、保証金DB49bから取得した伝票識別情報に、請求識別情報に該当する(関連付けられているものが含まれるか否かを判定する。
(ステップS13−5)
決済処理装置40において、判定部47は、保証金DB49bから取得した伝票識別情報に、請求識別情報に該当するものが含まれると判定した場合に、請求椎別情報に該当するもの伝票識別情報に関連付けて記憶されている保証金額を示す情報を、保証金DB49bから取得する。判定部47は、カードIDと、請求額を示す情報と、保証金額を示す情報とを、処理部43へ出力する。
処理部43は、判定部47が出力したカードIDと、請求額を示す情報と、保証金額を示す情報とを取得する。処理部43は、ユーザー情報DB49aにおいて、取得したカードIDに関連付けて記憶されている利用可能金額に、取得した保証金額を加算することによって利用可能金額を更新する。
(ステップS14−5)
決済処理装置40において、処理部43は、利用可能金額を更新した後に、利用可能金額を更新したことを示す情報を、判定部47へ出力する。
判定部47は、処理部43が出力した利用可能金額を更新したことを示す情報を取得する。判定部47は、処理部43が出力した利用可能金額を更新したことを示す情報を取得した場合に、請求額を示す情報と、利用可能金額を示す情報とに基づいて、請求額が利用可能金額以下であるか否かを判定する。ここでは、判定部47が、請求額が利用可能金額以下であると判定した場合について説明を続ける。
判定部47は、請求額が利用可能金額以下であると判定した場合に、カードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを含む決済要求を作成する。判定部47は、作成した決済要求を、決済部45へ出力する。
決済部45は、判定部47が出力した決済要求を取得する。決済部45は、取得した決済要求に含まれるカードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを取得する。決済部45は、取得したカードIDと、請求額を示す情報とに基づいて、決済処理を行う。決済部45は、ユーザー情報DB49aについて、カードIDに関連付けられているウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額から、請求額減少させる。決定部44は、カードIDに関連付けられている利用可能金額を、請求額減少させることによって更新する。
また、決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額よりも高い場合には、利用可能金額として、ウォレットに入金されている金額を決定し、記憶する。決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額以下の場合には、利用可能金額として、利用限度額を決定し、記憶する。ここで、決済要求に含まれるカードIDに関連付けられている利用限度額については、請求額減少させたものを使用する。さらに、利用されたカードのカードIDに関連付けられている利用可能金額については、請求額減少させたものを使用する。
(Step S11-5)
In the payment processing device 40, the communication unit 41 receives the payment request message transmitted by the management device 30. The communication unit 41 outputs the received payment request message to the reception unit 42. The reception unit 42 acquires the payment request message output by the communication unit 41. The reception unit 42 acquires the confidential ID included in the acquired payment request message, the information indicating the billing amount, and the billing identification information.
(Step S12-5)
In the payment processing device 40, the reception unit 42 outputs the acquired confidential ID, information indicating the billing amount, and billing identification information to the determination unit 47. The determination unit 47 acquires the confidential ID output by the reception unit 42, the information indicating the billing amount, and the billing identification information. The determination unit 47 acquires the card ID stored in association with the acquired confidential ID, the information indicating the usage limit amount, the information indicating the availability, and the information indicating the available amount from the user information DB 49a. To do. The determination unit 47 acquires the slip identification information stored in association with the acquired confidential ID from the deposit DB 49b. The determination unit 47 determines whether or not the acquired information indicating availability is set to be available. Here, the case where the information indicating availability is set to be available will be described. The determination unit 47 determines whether or not the slip identification information acquired from the deposit DB 49b includes the bill identification information (corresponding to the bill identification information).
(Step S13-5)
In the settlement processing device 40, when the determination unit 47 determines that the slip identification information acquired from the deposit DB 49b includes the information corresponding to the billing identification information, the determination unit 47 associates the information corresponding to the billing identification information with the slip identification information. Information indicating the deposit amount stored in the deposit DB49b is acquired from the deposit DB49b. The determination unit 47 outputs the card ID, the information indicating the billed amount, and the information indicating the guaranteed amount to the processing unit 43.
The processing unit 43 acquires the card ID output by the determination unit 47, the information indicating the billing amount, and the information indicating the guaranteed amount. The processing unit 43 updates the available amount by adding the acquired guarantee amount to the available amount stored in association with the acquired card ID in the user information DB 49a.
(Step S14-5)
In the payment processing device 40, the processing unit 43 outputs the information indicating that the available amount has been updated to the determination unit 47 after updating the available amount.
The determination unit 47 acquires information indicating that the available amount output by the processing unit 43 has been updated. When the determination unit 47 acquires the information indicating that the available amount output by the processing unit 43 has been updated, the billing amount can be used based on the information indicating the billing amount and the information indicating the available amount. Determine if it is less than or equal to the amount. Here, the case where the determination unit 47 determines that the billed amount is equal to or less than the available amount will be described.
When the determination unit 47 determines that the invoice amount is less than or equal to the available amount, the determination unit 47 creates a settlement request including the card ID, the invoice identification information, and the information indicating the invoice amount. The determination unit 47 outputs the created settlement request to the settlement unit 45.
The settlement unit 45 acquires the settlement request output by the determination unit 47. The settlement unit 45 acquires the card ID included in the acquired settlement request, the billing identification information, and the information indicating the billing amount. The settlement unit 45 performs settlement processing based on the acquired card ID and information indicating the billing amount. The settlement unit 45 reduces the billing amount of the user information DB 49a from the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID associated with the card ID. The determination unit 44 updates the available amount associated with the card ID by reducing the billed amount.
Further, the determination unit 44 determines the usable amount of the wallet ID when the usage limit set in association with each of the plurality of card IDs is higher than the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID. As, determine and memorize the amount deposited in the wallet. When the usage limit set for each of the plurality of card IDs is less than or equal to the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID, the determination unit 44 uses the wallet ID as the available amount. Determine and memorize limits. Here, as for the usage limit associated with the card ID included in the payment request, the billed amount is reduced. Further, as for the available amount associated with the card ID of the used card, the amount in which the billing amount is reduced is used.

(ステップS15−5)
決済処理装置40において、決済部45は、カードIDと決済結果とを、作成部48へ出力する。
作成部48は、決済部45が出力したカードIDと決済結果とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。作成部48は、取得したコンフィデンシャルIDと、決済結果とを含み、管理装置30を宛先とする決済応答メッセージを作成する。
(ステップS16−5)
決済処理装置40において、作成部48は、作成した決済応答メッセージを、通信部41へ出力する。通信部41は、作成部48が出力した決済応答メッセージを、管理装置30へ送信する。
(ステップS17−5)
管理装置30において、通信部31は、決済処理装置40が送信した決済応答メッセージを受信する。通信部31は、受信した決済応答メッセージを、作成部38へ出力する。
作成部38は、通信部31が出力した決済応答メッセージに含まれるコンフィデンシャルIDと、決済結果とを取得する。作成部38は、取得したコンフィデンシャルIDに関係付けられて記憶されているカード番号を、カードDB39aから取得する。作成部38は、取得したカード番号と、決済結果とを含み、加盟店端末20を宛先とする定期請求応答メッセージを作成する。
(ステップS18−5)
管理装置30において、作成部38は、作成した定期請求応答メッセージを、通信部31へ出力する。通信部31は、作成部38が出力した定期請求応答メッセージを取得する。通信部31は、取得した定期請求応答メッセージを、加盟店端末20へ送信する。
(ステップS19−5)
加盟店端末20は、管理装置30が送信した定期請求応答メッセージを受信する。
(ステップS20−5)
加盟店端末20は、受信した引き落とし定期請求応答メッセージに含まれるカード番号と、決済結果とを取得する。加盟店端末20は、取得したカード番号と、決済結果とを表示する。これによって、加盟店に、決済が成功したことを知らせることができる。
(ステップS21−5)
決済処理装置40において、 判定部47は、保証金DB49bから取得した伝票識別情報に、請求識別情報に該当するものが含まれないと判定した場合に、請求額を示す情報と、利用可能金額を示す情報とに基づいて、請求額が利用可能金額以下であるか否かを判定する。以下、判定部47が、請求額が利用可能金額以下である場合について説明を続ける。判定部47は、請求額が利用可能金額以下であると判定した場合に、カードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを含む決済要求を作成する。判定部47は、作成した決済要求を、決済部45へ出力する。
決済部45は、判定部47が出力した決済要求を取得する。決済部45は、取得した決済要求に含まれるカードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを取得する。決済部45は、取得したカードIDと請求額を示す情報とに基づいて、決済処理を行う。決済部45は、ユーザー情報DB49aについて、カードIDに関連付けられているウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額から、請求額減少させる。決定部44は、カードIDに関連付けられている利用可能金額を、請求額減少させることによって更新する。
また、決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額よりも高い場合には、利用可能金額として、ウォレットに入金されている金額を決定し、記憶する。決定部44は、ウォレットIDについて、複数のカードIDの各々に関連付けて設定されている利用限度額がウォレットIDに該当するウォレットに入金されている金額以下の場合には、利用可能金額として、利用限度額を決定し、記憶する。ここで、決済要求に含まれるカードIDに関連付けられている利用限度額については、請求額減少させたものを使用する。さらに、利用されたカードのカードIDに関連付けられている利用可能金額については、請求額減少させたものを使用する。その後、ステップS15−5〜S16−5の処理と、ステップS22−5の処理とが行われる。
(Step S15-5)
In the payment processing device 40, the payment unit 45 outputs the card ID and the payment result to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires the card ID output by the payment unit 45 and the payment result. The creation unit 48 acquires the confidential ID stored in association with the acquired card ID from the user information DB 49a. The creation unit 48 creates a payment response message to the management device 30 including the acquired confidential ID and the payment result.
(Step S16-5)
In the payment processing device 40, the creation unit 48 outputs the created payment response message to the communication unit 41. The communication unit 41 transmits the payment response message output by the creation unit 48 to the management device 30.
(Step S17-5)
In the management device 30, the communication unit 31 receives the payment response message transmitted by the payment processing device 40. The communication unit 31 outputs the received payment response message to the creation unit 38.
The creation unit 38 acquires the confidential ID included in the payment response message output by the communication unit 31 and the payment result. The creation unit 38 acquires the card number stored in association with the acquired confidential ID from the card DB 39a. The creation unit 38 creates a periodic billing response message addressed to the member store terminal 20 including the acquired card number and the payment result.
(Step S18-5)
In the management device 30, the creation unit 38 outputs the created periodic request response message to the communication unit 31. The communication unit 31 acquires the periodic request response message output by the creation unit 38. The communication unit 31 transmits the acquired periodic billing response message to the member store terminal 20.
(Step S19-5)
The member store terminal 20 receives the periodic billing response message transmitted by the management device 30.
(Step S20-5)
The member store terminal 20 acquires the card number included in the received withdrawal periodic billing response message and the payment result. The member store terminal 20 displays the acquired card number and the payment result. This allows the merchant to be informed that the payment was successful.
(Step S21-5)
In the settlement processing device 40, when the determination unit 47 determines that the slip identification information acquired from the deposit DB 49b does not include the bill identification information, the determination unit 47 indicates the information indicating the billing amount and the available amount. Based on the information, it is determined whether the billed amount is less than or equal to the available amount. Hereinafter, the determination unit 47 will continue to explain the case where the billed amount is equal to or less than the available amount. When the determination unit 47 determines that the invoice amount is less than or equal to the available amount, the determination unit 47 creates a settlement request including the card ID, the invoice identification information, and the information indicating the invoice amount. The determination unit 47 outputs the created settlement request to the settlement unit 45.
The settlement unit 45 acquires the settlement request output by the determination unit 47. The settlement unit 45 acquires the card ID included in the acquired settlement request, the billing identification information, and the information indicating the billing amount. The settlement unit 45 performs settlement processing based on the acquired card ID and information indicating the billing amount. The settlement unit 45 reduces the billing amount of the user information DB 49a from the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID associated with the card ID. The determination unit 44 updates the available amount associated with the card ID by reducing the billed amount.
Further, the determination unit 44 determines the usable amount of the wallet ID when the usage limit set in association with each of the plurality of card IDs is higher than the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID. As, determine and memorize the amount deposited in the wallet. When the usage limit set for each of the plurality of card IDs is less than or equal to the amount deposited in the wallet corresponding to the wallet ID, the determination unit 44 uses the wallet ID as the available amount. Determine and memorize limits. Here, as for the usage limit associated with the card ID included in the payment request, the billed amount is reduced. Further, as for the available amount associated with the card ID of the used card, the amount in which the billing amount is reduced is used. After that, the processing of steps S15-5 to S16-5 and the processing of steps S22-5 are performed.

(ステップS22−5)
決済処理装置40において、決済部45は、カードIDと決済結果とを、作成部48へ出力する。
作成部48は、決済部45が出力したカードIDと決済結果とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。作成部48は、伝票識別情報を作成し、作成した伝票識別情報を、取得したコンフィデンシャルIDと、請求識別情報と関連付ける。作成部48は、コンフィデンシャルIDと、作成した伝票識別情報とを関連付けて、保証金DB49bに記憶する。
(ステップS23−5)
決済処理装置40において、決済部45は、カードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを、決定部44へ出力する。
決定部44は、決済部45が出力したカードIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを取得する。決定部44は、取得した請求額を示す情報に基づいて、保証金額を導出することによって決定する。
(ステップS24−5)
決済処理装置40において、決定部44は、カードIDと、請求識別情報と、決定した保証金額を示す情報とを、処理部43へ出力する。
処理部43は、決定部44が出力したカードIDと、請求識別情報と、保証金額を示す情報とを取得する。処理部43は、カードIDに関連付けて記憶されている利用可能金額を示す情報を、ユーザー情報DB49aから、取得する。処理部43は、取得した保証金額を示す情報と利用可能金額を示す情報とに基づいて、保証金額が利用可能金額以下であるか否かを判定する。
(ステップS25−5)
決済処理装置40において、保証金額が利用可能金額以下である場合、処理部43は、利用可能金額から保証金額を減算することによって、利用可能金額を更新する。
(ステップS26−5)
決済処理装置40において、処理部43は、カードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。処理部43は、カードIDに関連付けて記憶されているコンフィデンシャルIDを、ユーザー情報DB49aから取得する。処理部43は、取得したコンフィデンシャルIDと、作成した伝票識別情報と、決定部44から取得した保証金額を示す情報とを関連付けて、保証金DB49bに記憶する。
(ステップS27−5)
決済処理装置40において、処理部43は、保証金額が利用可能金額より高い場合、ユーザー情報DB49aにおいて、取得したカードIDに関連付けて記憶されているウォレットIDを特定する。処理部43は、特定したウォレットIDに関連付けられている利用可否を不可に変更することによって、ウォレットを凍結する。
(Step S22-5)
In the payment processing device 40, the payment unit 45 outputs the card ID and the payment result to the creation unit 48.
The creation unit 48 acquires the card ID output by the payment unit 45 and the payment result. The creation unit 48 acquires the confidential ID stored in association with the acquired card ID from the user information DB 49a. The creation unit 48 creates the slip identification information, and associates the created slip identification information with the acquired confidential ID and the billing identification information. The creation unit 48 associates the confidential ID with the created slip identification information and stores it in the deposit DB 49b.
(Step S23-5)
In the payment processing device 40, the payment unit 45 outputs the card ID, the billing identification information, and the information indicating the billing amount to the determination unit 44.
The determination unit 44 acquires the card ID output by the settlement unit 45, the billing identification information, and the information indicating the billing amount. The determination unit 44 determines by deriving the guarantee amount based on the information indicating the acquired billing amount.
(Step S24-5)
In the payment processing device 40, the determination unit 44 outputs the card ID, the billing identification information, and the information indicating the determined guarantee amount to the processing unit 43.
The processing unit 43 acquires the card ID output by the determination unit 44, the billing identification information, and the information indicating the guaranteed amount. The processing unit 43 acquires information indicating the available amount of money stored in association with the card ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 determines whether or not the guaranteed amount is equal to or less than the available amount based on the acquired information indicating the guaranteed amount and the information indicating the available amount.
(Step S25-5)
In the payment processing device 40, when the guaranteed amount is less than or equal to the available amount, the processing unit 43 updates the available amount by subtracting the guaranteed amount from the available amount.
(Step S26-5)
In the payment processing device 40, the processing unit 43 acquires the confidential ID stored in association with the card ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 acquires the confidential ID stored in association with the card ID from the user information DB 49a. The processing unit 43 associates the acquired confidential ID, the created slip identification information, and the information indicating the guarantee amount acquired from the determination unit 44, and stores it in the deposit DB 49b.
(Step S27-5)
In the payment processing device 40, when the guaranteed amount is higher than the available amount, the processing unit 43 identifies the wallet ID stored in association with the acquired card ID in the user information DB 49a. The processing unit 43 freezes the wallet by disabling the availability associated with the specified wallet ID.

(ステップS28−5)
決済処理装置40において、処理部43は、カードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを、作成部48へ出力する。作成部48は、処理部43が出力したカードIDと、ウォレットを凍結したことを示す情報とを取得する。作成部48は、取得したカードIDに関連付けて記憶されている通知先を、通知先情報DB49cから、取得する。作成部48は、取得したウォレットを凍結したことを示す情報と、通知先を示す情報とに基づいて、ウォレットを凍結したことを示す情報を含み、通知先を宛先とする入金要求メッセージを作成する。
(ステップS29−5)
決済処理装置40において、作成部48は、作成した入金要求メッセージを、通信部41へ送信する。
通信部41は、作成部48が出力した入金要求メッセージを取得する。通信部41は、取得した入金要求メッセージを、通知先へ送信する。
使用者Uが、カード5を使用して、加盟店が提供するショッピングサイトで、定期的に請求が発生する商品を購入した際の処理の例2によれば、加盟店端末20は、請求日時が到来した場合に、定期請求を行うことができる。
決済処理装置40は、複数のカードの各々の使用者Uが、カードで、商品を申し込むことによって定期的に発生する請求に対する支払いを保証するための保証金額を決定する。決済処理装置40は、複数のカードの各々で共通して使用されるウォレットの残高のうち、決定した保証金額を減算した結果に基づいて、複数のカードの各々の使用者Uの利用可能金額を決定する。決済処理装置40は、利用可能金額を確保できない場合には、ウォレットの使用を制限することによって凍結する。このように構成することによって、請求が発生したときに、前払式支払手段の残高に含まれる保証金によって、その請求に対する支払いができるため、前払式支払手段を、定期的に発生する請求の支払いに使用できる。このため、払式支払手段の利便性の向上を図ることができる。
(Step S28-5)
In the payment processing device 40, the processing unit 43 outputs the card ID and the information indicating that the wallet has been frozen to the creating unit 48. The creation unit 48 acquires the card ID output by the processing unit 43 and the information indicating that the wallet has been frozen. The creation unit 48 acquires the notification destination stored in association with the acquired card ID from the notification destination information DB 49c. The creation unit 48 creates a deposit request message to the notification destination, including information indicating that the wallet has been frozen, based on the information indicating that the acquired wallet has been frozen and the information indicating the notification destination. ..
(Step S29-5)
In the payment processing device 40, the creation unit 48 transmits the created payment request message to the communication unit 41.
The communication unit 41 acquires the payment request message output by the creation unit 48. The communication unit 41 transmits the acquired payment request message to the notification destination.
According to Example 2 of processing when the user U uses the card 5 to purchase a product for which a bill is regularly generated at a shopping site provided by the member store, the member store terminal 20 has a billing date and time. Can be billed on a regular basis when
The payment processing device 40 determines a guarantee amount for each user U of the plurality of cards to guarantee payment for a bill generated periodically by applying for a product with the card. The payment processing device 40 determines the available amount of each user U of the plurality of cards based on the result of subtracting the determined guarantee amount from the balance of the wallet commonly used by each of the plurality of cards. decide. When the available amount cannot be secured, the payment processing device 40 freezes by restricting the use of the wallet. With this configuration, when a claim is incurred, the deposit included in the balance of the prepaid payment instrument can be used to pay for the claim, so that the prepaid payment instrument can be used to pay for claims that occur on a regular basis. Can be used. Therefore, the convenience of the payment type payment means can be improved.

前述した実施形態では、支払ツールの一例として、プリペイドカード、クレジットカード、バーチャルカードである場合について説明したが、この例に限られない。例えば、カード番号を表示する表示装置であってもよい。
前述した実施形態では、一例として、使用者Uが、EC(electronic commerce)サイトで買い物をした場合について説明したが、この例に限られない。例えば、使用者Uが、加盟店で買い物とした場合についても適用できる。
前述した実施形態では、管理装置30と決済処理装置40とを別々の装置として説明したが、この例に限られない。例えば、管理装置30と決済処理装置40とを一台の装置として実現してもよいし、三台以上の装置として実現してもよい。
前述した実施形態では、管理装置30でカード番号がコンフィデンシャルIDに変換され、決済処理装置40でコンフィデンシャルIDがカードIDに変換される場合について説明したが、この例に限られない。例えば、管理装置30でカード番号がコンフィデンシャルIDに変換されることなく、カード番号で処理が行われてもよい。また、決済処理装置40でコンフィデンシャルIDがカードIDに変換されることなく、コンフィデンシャルIDで処理が行われてもよい。
前述した実施形態では、カード毎の利用限度額に関して、所定の期間の一例として、日毎、週毎、月毎、四半期毎、半期毎、年毎、半年毎などの任意の期間について説明したが、この例に限られない。例えば、一回当たりの支払額としてもよいし、総額としてもよい。
In the above-described embodiment, the case of a prepaid card, a credit card, and a virtual card has been described as an example of the payment tool, but the present invention is not limited to this example. For example, it may be a display device that displays a card number.
In the above-described embodiment, as an example, a case where the user U makes a purchase at an EC (electronic transaction) site has been described, but the present invention is not limited to this example. For example, it can be applied to the case where the user U makes a purchase at a member store.
In the above-described embodiment, the management device 30 and the payment processing device 40 have been described as separate devices, but the present invention is not limited to this example. For example, the management device 30 and the payment processing device 40 may be realized as one device, or may be realized as three or more devices.
In the above-described embodiment, the case where the card number is converted into the confidential ID by the management device 30 and the confidential ID is converted into the card ID by the payment processing device 40 has been described, but the present invention is not limited to this example. For example, the management device 30 may perform processing with the card number without converting the card number into a confidential ID. Further, the payment processing device 40 may perform the processing with the confidential ID without converting the confidential ID into the card ID.
In the above-described embodiment, regarding the usage limit for each card, as an example of a predetermined period, an arbitrary period such as daily, weekly, monthly, quarterly, semiannual, yearly, semiannual, etc. has been described. Not limited to this example. For example, it may be the amount of payment per payment or the total amount.

前述した実施形態では、処理部43が、複数の支払ツールの各々の利用限度額を設定し、決定部44が、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額と処理部43が設定した複数の支払ツールの各々の利用限度額とに基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定する場合について説明したが、この例に限られない。例えば、決定部44は、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定してもよい。
例えば、決定部44は、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額と同額に決定してもよいし、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額よりも低額に設定してもよい。例えば、決定部44は、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額よりも所定の割合減算した金額に設定してもよいし、所定の金額減算した金額に設定してもよい。
この場合、決定部44は、複数の支払ツールのいずれかが利用されることによって、前払い金の合計金額から引き落としが行われた場合に、引き落としが行われた後の合計金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を更新する、このように構成することによって、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額と処理部43が設定した複数の支払ツールの各々の利用限度額とに基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定する処理を省略できるため、処理を簡略化できる。
前述した実施形態では、決済処理装置40の判定部47が、決済要求メッセージに含まれるコンフィデンシャルIDと、請求識別情報と、請求額を示す情報とを取得する。判定部47は、取得したコンフィデンシャルIDに関連付けて記憶されている利用可否を示す情報が利用可能に設定されているか否かを判定する。その後、判定部47は、利用可否を示す情報が利用可能に設定されている場合に、請求識別情報に該当する伝票識別情報に関連付けて記憶されている保証金額を取得し、取得した保証金額を利用可能金額に加算することによって更新する。判定部47は、請求額を示す情報と更新された利用可能金額を示す情報に基づいて、請求額が利用可能金額以下であるか否かを判定する場合について説明したが、この例に限られない。
例えば、判定部47は、利用可否を示す情報が利用可能に設定されているか否かを判定する処理と、取得した保証金額を利用可能金額に加算することによって更新された利用可能金額を示す情報に基づいて、請求額が利用可能金額以下であるか否かを判定する処理とを任意の順番で実行してもよいし、同時に実行してもよい。
前述した実施形態では、請求識別情報に該当する伝票識別情報に関連付けて記憶されている保証金額を取得し、取得した保証金額を利用可能金額に加算することによって更新し、請求額を示す情報と更新された利用可能金額を示す情報に基づいて、請求額が利用可能金額以下であるか否かを判定する場合について説明したが、この例に限られない。例えば、請求額が保証金額以下であるか否かを判定してもよい。この場合に、請求額が保証金額より高い場合に、差分を利用可能金額から支払ってもよい。
前述した実施形態では、前回の請求金額に基づいて、保証金額が更新される場合について説明したが、この例に限られない。例えば、過去の複数の請求金額に基づいて、保証金額を更新してもよい。例えば、過去の複数の請求金額の平均であってもよいし、最高金額であってもよいし、中間値であってもよい。
前述した実施形態において、カードDB39aとユーザー情報DB49aとのいずれか一方又は両方は、リレーショナルデータベースであってもよい。この場合、カードDB39aとユーザー情報DB49aとのいずれか一方又は両方は、複数のテーブルで表される。例えば、一例として、カードDB39aは、カード番号とコンフィデンシャルIDとを関連付けたテーブルと、カード番号とコンフィデンシャルIDとを関連付けたテーブルとで表すことができる。また、例えば、一例として、ユーザー情報DB49aは、コンフィデンシャルIDとカードIDとを関連付けたテーブルと、カードIDと利用限度額と利用可否とを関連付けたテーブルと、カードIDとウォレットIDとを関連付けたテーブルと、ウォレットIDと利用可能金額とを関連付けたテーブルとで表すことができる。
In the above-described embodiment, the processing unit 43 sets the usage limit of each of the plurality of payment tools, and the determination unit 44 sets the total amount of the advance payment paid to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment means. Although the case where the usable amount of each of the plurality of payment tools is determined based on the usage limit of each of the plurality of payment tools set by the processing unit 43 has been described, the present invention is not limited to this example. For example, the determination unit 44 may determine the available amount of each of the plurality of payment tools based on the total amount of advance payments paid to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment instrument.
For example, the determination unit 44 may determine the available amount of each of the plurality of payment tools to be the same as the total amount of the advance payments paid to the deposit / withdrawal account of the advance payment means, or the advance payment type. It may be set to be lower than the total amount of advance payments paid to the deposit / withdrawal account of the payment method. For example, the determination unit 44 sets the available amount of each of the plurality of payment tools to an amount obtained by subtracting a predetermined percentage from the total amount of the advance payments paid to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment means. Alternatively, the amount may be set by subtracting a predetermined amount.
In this case, if any of the plurality of payment tools is used to withdraw from the total amount of the advance payment, the determination unit 44 may use a plurality of determination units 44 based on the total amount after the withdrawal. Update the available amount of each of the payment tools of, by configuring in this way, the total amount of advance payments paid to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment instrument and multiple payments set by the processing unit 43. Since the process of determining the available amount of each of the plurality of payment tools based on the usage limit of each tool can be omitted, the process can be simplified.
In the above-described embodiment, the determination unit 47 of the payment processing device 40 acquires the confidential ID included in the payment request message, the billing identification information, and the information indicating the billing amount. The determination unit 47 determines whether or not the information indicating availability, which is stored in association with the acquired confidential ID, is set to be available. After that, when the information indicating availability is set to be available, the determination unit 47 acquires the guarantee amount stored in association with the slip identification information corresponding to the billing identification information, and obtains the acquired guarantee amount. Update by adding to the available amount. The determination unit 47 has described a case where it is determined whether or not the invoiced amount is less than or equal to the available amount based on the information indicating the invoiced amount and the updated information indicating the available amount, but this is limited to this example. Absent.
For example, the determination unit 47 determines whether or not the information indicating availability is set to be available, and the information indicating the available amount updated by adding the acquired guarantee amount to the available amount. Based on the above, the process of determining whether or not the billed amount is less than or equal to the available amount may be executed in any order, or may be executed at the same time.
In the above-described embodiment, the guarantee amount stored in association with the slip identification information corresponding to the billing identification information is acquired, updated by adding the acquired guarantee amount to the available amount, and the information indicating the billing amount is obtained. The case of determining whether or not the billed amount is less than or equal to the available amount based on the updated information indicating the available amount has been described, but the present invention is not limited to this example. For example, it may be determined whether or not the billed amount is equal to or less than the guaranteed amount. In this case, if the billed amount is higher than the guaranteed amount, the difference may be paid from the available amount.
In the above-described embodiment, the case where the guarantee amount is updated based on the previous billing amount has been described, but the present invention is not limited to this example. For example, the guarantee amount may be updated based on a plurality of past billed amounts. For example, it may be the average of a plurality of past billed amounts, the maximum amount, or an intermediate value.
In the above-described embodiment, either one or both of the card DB 39a and the user information DB 49a may be a relational database. In this case, either one or both of the card DB 39a and the user information DB 49a is represented by a plurality of tables. For example, as an example, the card DB39a can be represented by a table in which the card number and the confidential ID are associated with each other and a table in which the card number and the confidential ID are associated with each other. Further, for example, in the user information DB 49a, a table in which the confidential ID and the card ID are associated, a table in which the card ID, the usage limit, and availability are associated, and the card ID and the wallet ID are associated with each other. It can be represented by a table and a table in which the wallet ID and the available amount are associated with each other.

本実施形態に係る前払式決済サービスシステム1によれば、決済処理装置40は、複数の支払ツールの各々で申し込まれていることによって定期的に発生する一又は複数の請求に対する支払いを保証するための保証金額を設定する処理部43と、前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額から、前記保証金額を減算した金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定する決定部44とを備える。
前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額から、定期的に発生する一又は複数の請求に対する支払いを保証するための保証金額を減算した金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額が決定される。複数の支払ツールのいずれかが利用されることによって、前払い金の合計金額から引き落としが行われた場合に、利用可能金額が減少するが、保証金額が減少することがないため、定期的に発生する請求に対して支払う金額を確保できる。このため、前払式支払手段の利便性の向上を図ることができる。
また、定期的に発生する定期請求メッセージを受け付ける受付部42と、決済処理を行う決済部45とを備え、処理部43は、一又は複数の伝票識別情報の各々と保証金額情報とを関連付けて記憶する記憶部から、受付部42が受信した定期請求メッセージに含まれる請求識別情報に該当する伝票識別情報に関連付けて記憶されている保証金額情報を取得し、決済部45は、処理部43が取得した保証金額情報に該当する保証金額に基づいて、定期請求メッセージに含まれる請求金額を決済する。このように構成することによって、定期請求メッセージに含まれる請求識別情報に該当する伝票識別情報に関連付けて記憶されている保証金額情報に該当する保証金額に基づいて、定期請求メッセージに含まれる請求金額を決済できる。
また、処理部43は、保証金額情報に基づいて、利用可能金額を増加させ、決済部45は、処理部43が増加させた利用可能金額に基づいて、定期請求メッセージに含まれる請求金額を決済する。このように構成することによって、利用可能金額に保証金額を加算することによって更新した利用可能金額に基づいて、定期請求メッセージに含まれる請求金額を決済できる。
また、決定部44は、請求金額に基づいて、保証金額を決定し、処理部43は、決定部44が決定した請求金額に基づいて、利用された支払ツールの利用可能金額と、記憶部49に記憶されている伝票識別情報に関連付けられている保証金額情報とを更新する。このように構成することによって、過去の請求金額に基づいて、保証金額を更新できる。
また、処理部43は、利用された支払ツールの利用可能金額から、決定部44が決定した保証金額を減算することによって更新し、記憶部49に記憶されている伝票識別情報に関連付けられている保証金額情報を、決定部44が決定した保証金額で更新する。このように構成することによって、決定した保証金額で、利用された支払ツールの利用可能金額と、伝票識別情報に関連付けられている保証金額情報とを更新できる。
また、処理部43は、記憶部49に記憶されている伝票識別情報に関連付けられている保証金額が、利用された支払ツールの利用可能金額より高い場合に、複数の支払ツールの各々の使用を制限する。このように構成することによって、管理者Mに、入金等の対応を促すことができる。
According to the prepaid payment service system 1 according to the present embodiment, the payment processing device 40 guarantees payment for one or more bills that are periodically generated by being applied for by each of the plurality of payment tools. Based on the amount obtained by subtracting the guarantee amount from the total amount of the advance payment paid to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment method and the processing unit 43 that sets the guarantee amount of the above, each of the plurality of payment tools. It is provided with a determination unit 44 that determines the available amount.
Multiple prepaid payment instruments based on the total amount of down payments paid to the deposit / withdrawal account minus the guaranteed amount to guarantee payment for one or more bills that occur on a regular basis. The amount available for each payment tool is determined. If one of the multiple payment tools is used and the total amount of the advance payment is deducted, the available amount will decrease, but the guarantee amount will not decrease, so it will occur regularly. You can secure the amount to be paid for the bill you make. Therefore, the convenience of the prepaid payment means can be improved.
Further, a reception unit 42 for receiving a periodic billing message generated periodically and a settlement unit 45 for performing settlement processing are provided, and the processing unit 43 associates each of one or a plurality of slip identification information with the guarantee amount information. From the storage unit to be stored, the guarantee amount information stored in association with the slip identification information corresponding to the billing identification information included in the periodic billing message received by the reception unit 42 is acquired, and the settlement unit 45 is the processing unit 43. Settle the billing amount included in the periodic billing message based on the guarantee amount corresponding to the acquired guarantee amount information. By configuring in this way, the billing amount included in the periodic billing message is based on the guarantee amount corresponding to the guarantee amount information stored in association with the slip identification information corresponding to the billing identification information included in the periodic billing message. Can be settled.
Further, the processing unit 43 increases the available amount based on the guarantee amount information, and the settlement unit 45 setstles the billing amount included in the periodic billing message based on the available amount increased by the processing unit 43. To do. With this configuration, the billing amount included in the periodic billing message can be settled based on the available amount updated by adding the guarantee amount to the available amount.
Further, the determination unit 44 determines the guarantee amount based on the billing amount, and the processing unit 43 determines the available amount of the payment tool used and the storage unit 49 based on the billing amount determined by the determination unit 44. Update the guarantee amount information associated with the slip identification information stored in. With this configuration, the guarantee amount can be updated based on the past billed amount.
Further, the processing unit 43 updates by subtracting the guarantee amount determined by the determination unit 44 from the available amount of the used payment tool, and is associated with the slip identification information stored in the storage unit 49. The guarantee amount information is updated with the guarantee amount determined by the determination unit 44. With this configuration, the available amount of the payment tool used and the guarantee amount information associated with the slip identification information can be updated with the determined guarantee amount.
Further, when the guarantee amount associated with the slip identification information stored in the storage unit 49 is higher than the available amount of the payment tool used, the processing unit 43 uses each of the plurality of payment tools. Restrict. With such a configuration, it is possible to urge the administrator M to respond to payment and the like.

以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した各装置の機能を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes and the like within a range not deviating from the gist of the present invention are also included.
For example, a computer program for realizing the functions of the above-described devices may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by the computer system and executed. The "computer system" referred to here may include hardware such as an OS and peripheral devices.
The "computer-readable recording medium" is a writable non-volatile memory such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, or a flash memory, a portable medium such as a DVD (Digital Versatile Disc), or a built-in computer system. A storage device such as a hard disk.
Furthermore, the "computer-readable recording medium" is a volatile memory inside a computer system that serves as a server or client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line (for example, DRAM (Dynamic)). It also includes those that hold the program for a certain period of time, such as Random Access Memory)).
Further, the program may be transmitted from a computer system in which this program is stored in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting a program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
Further, the above program may be for realizing a part of the above-mentioned functions.
Further, a so-called difference file (difference program) may be used, which can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

1…前払式決済サービスシステム、5…カード、10…端末装置、15…金融機関、20…加盟店端末、25…端末装置、30…管理装置、31…通信部、32…受付部、35…設定部、36…変換部、37…判定部、38…作成部、39…記憶部、39a…カードDB、40…決済処理装置、41…通信部、42…受付部、43…処理部、44…決定部、45…決済部、47…判定部、48…作成部、49…記憶部、49a…ユーザー情報DB、49b…保証金DB、49c…通知先DB 1 ... Prepaid payment service system, 5 ... Card, 10 ... Terminal device, 15 ... Financial institution, 20 ... Merchant terminal, 25 ... Terminal device, 30 ... Management device, 31 ... Communication department, 32 ... Reception department, 35 ... Setting unit, 36 ... Conversion unit, 37 ... Judgment unit, 38 ... Creation unit, 39 ... Storage unit, 39a ... Card DB, 40 ... Payment processing device, 41 ... Communication unit, 42 ... Reception unit, 43 ... Processing unit, 44 ... decision unit, 45 ... settlement unit, 47 ... judgment unit, 48 ... creation unit, 49 ... storage unit, 49a ... user information DB, 49b ... deposit DB, 49c ... notification destination DB

Claims (8)

複数の支払ツールの各々で申し込まれていることによって定期的に発生する一又は複数の請求に対する支払いを保証するための保証金額を設定する処理部と、
前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額から、前記保証金額を減算した金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定する決定部と
を備える、前払式決済サービスシステム。
A processing unit that sets a guarantee amount to guarantee payment for one or more bills that occur regularly by applying for each of multiple payment tools,
It is provided with a determination unit that determines the available amount of each of the plurality of payment tools based on the amount obtained by subtracting the guarantee amount from the total amount of the advance payment paid to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment method. , Prepaid payment service system.
定期的に発生する定期請求メッセージを受け付ける受付部と、
決済処理を行う決済部と
を備え、
前記処理部は、一又は複数の伝票識別情報の各々と保証金額情報とを関連付けて記憶する記憶部から、前記受付部が受け付けた前記定期請求メッセージに含まれる請求識別情報に該当する伝票識別情報に関連付けて記憶されている保証金額情報を取得し、
前記決済部は、前記処理部が取得した前記保証金額情報に該当する保証金額に基づいて、前記定期請求メッセージに含まれる請求金額を決済する、請求項1に記載の前払式決済サービスシステム。
The reception department that accepts regular billing messages that occur regularly,
Equipped with a payment department that handles payment processing
The processing unit stores the voucher identification information corresponding to the billing identification information included in the periodic billing message received by the reception unit from the storage unit that stores each of the one or a plurality of slip identification information in association with the guarantee amount information. Get the guaranteed amount information stored in association with
The prepaid settlement service system according to claim 1, wherein the settlement unit settles the billing amount included in the periodic billing message based on the guarantee amount corresponding to the guarantee amount information acquired by the processing unit.
前記処理部は、前記保証金額情報に基づいて、前記利用可能金額を増加させ、
前記決済部は、前記処理部が増加させた前記利用可能金額に基づいて、前記定期請求メッセージに含まれる請求金額を決済する、請求項2に記載の前払式決済サービスシステム。
The processing unit increases the available amount based on the guarantee amount information.
The prepaid settlement service system according to claim 2, wherein the settlement unit settles the billing amount included in the periodic billing message based on the available amount increased by the processing unit.
前記決定部は、前記請求金額に基づいて、保証金額を決定し、
前記処理部は、前記決定部が決定した前記請求金額に基づいて、利用された前記支払ツールの利用可能金額と、前記記憶部に記憶されている前記伝票識別情報に関連付けられている保証金額情報とを更新する、請求項2又は請求項3に記載の前払式決済サービスシステム。
The determination unit determines the guarantee amount based on the invoiced amount.
The processing unit has the available amount of the payment tool used and the guaranteed amount information associated with the slip identification information stored in the storage unit based on the billing amount determined by the determination unit. The prepaid payment service system according to claim 2 or 3, which updates and.
前記処理部は、利用された前記支払ツールの利用可能金額から、前記決定部が決定した前記保証金額を減算することによって更新し、前記記憶部に記憶されている前記伝票識別情報に関連付けられている保証金額情報を、前記決定部が決定した前記保証金額で更新する、請求項4に記載の前払式決済サービスシステム。 The processing unit is updated by subtracting the guaranteed amount determined by the determination unit from the available amount of the payment tool used, and is associated with the slip identification information stored in the storage unit. The prepaid payment service system according to claim 4, wherein the guarantee amount information is updated with the guarantee amount determined by the determination unit. 前記処理部は、前記記憶部に記憶されている前記伝票識別情報に関連付けられている保証金額が、利用された前記支払ツールの利用可能金額より高い場合に、複数の前記支払ツールの各々の使用を制限する、請求項4に記載の前払式決済サービスシステム。 The processing unit uses each of the plurality of payment tools when the guarantee amount associated with the slip identification information stored in the storage unit is higher than the available amount of the payment tool used. The prepaid payment service system according to claim 4, which limits the number of payments. プロセッサを備える前払式決済サービスシステムによって実行される前払式決済処理方法であって、
複数の支払ツールの各々で申し込まれていることによって定期的に発生する一又は複数の請求に対する支払いを保証するための保証金額を設定するステップと、
前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額から、前記保証金額を減算した金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定するステップと
有する、前払式決済処理方法。
A prepaid payment processing method performed by a prepaid payment service system equipped with a processor.
Steps to set a guarantee amount to guarantee payment for one or more bills that occur on a regular basis by applying for each of multiple payment tools,
A prepayment with the step of determining the available amount of each of the multiple payment tools based on the total amount of prepayments paid to the deposit / withdrawal account of the prepayment payment instrument minus the guarantee amount. Formula payment processing method.
コンピュータに、
複数の支払ツールの各々で申し込まれていることによって定期的に発生する一又は複数の請求に対する支払いを保証するための保証金額を設定するステップと、
前払式支払手段の入出金口座に対して払い込まれた前払い金の合計金額から、前記保証金額を減算した金額に基づいて、複数の支払ツールの各々の利用可能金額を決定するステップと
を実行させる、プログラム。
On the computer
Steps to set a guarantee amount to guarantee payment for one or more bills that occur on a regular basis by applying for each of multiple payment tools,
Perform the steps of determining the available amount of each of the multiple payment tools based on the total amount of advance payments paid to the deposit / withdrawal account of the prepaid payment instrument minus the guarantee amount. ,program.
JP2019222343A 2019-12-09 2019-12-09 Prepaid payment service system, prepaid payment processing method, and program Pending JP2021092922A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222343A JP2021092922A (en) 2019-12-09 2019-12-09 Prepaid payment service system, prepaid payment processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222343A JP2021092922A (en) 2019-12-09 2019-12-09 Prepaid payment service system, prepaid payment processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021092922A true JP2021092922A (en) 2021-06-17

Family

ID=76312608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222343A Pending JP2021092922A (en) 2019-12-09 2019-12-09 Prepaid payment service system, prepaid payment processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021092922A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256318B1 (en) 2022-05-30 2023-04-11 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256318B1 (en) 2022-05-30 2023-04-11 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method
JP2023175119A (en) * 2022-05-30 2023-12-12 Kddi株式会社 Information processing apparatus and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882122B2 (en) Card payment information notification system, card payment information notification method, and card payment information notification program
US20160267449A1 (en) Internet payment system and method
US20080313081A1 (en) Method and Apparatus for Payment Service Using Bar Code
KR20060117177A (en) Vat refund processing system though network and method thereof
JP5400219B2 (en) Credit card usage management system, credit card usage management method, program, and information recording medium
JP6065475B2 (en) Settlement device and settlement method
JP2020035370A (en) Payment proxy device, settlement system, settlement method, and program
JP6583999B2 (en) Payment processing apparatus, payment system, payment processing method, and program
JP7055929B1 (en) Grant device, grant method and grant program
JP6641557B2 (en) Payment processing device, payment system, payment processing method, and program
KR20110127891A (en) A system and the method for providing the proxy settlement service
JP2021092922A (en) Prepaid payment service system, prepaid payment processing method, and program
JP2022042378A (en) Electronic value management device, program, method for managing electronic value
JP6807444B1 (en) Prepaid payment service system, prepaid payment processing method, and program
JP2021077379A (en) Pre-payment type settlement service system, pre-payment type settlement processing method and program
JP2021002139A (en) Settlement server, settlement method and program
JP2016076269A (en) Settlement method and settlement system
JP6510472B2 (en) Payment system, method and program
JP6508828B2 (en) Settlement processing apparatus, settlement system, settlement processing method, and program
JP5513766B2 (en) Loan management system, loan management method and loan management program
JP6566557B2 (en) Payment processing apparatus, payment system, payment processing method, and program
JP7402369B2 (en) Granting device, granting method, and granting program
JP7111560B2 (en) PAYMENT AGENT DEVICE, PAYMENT SYSTEM, PAYMENT METHOD, AND PROGRAM
KR20140038654A (en) System for providing the information regarding payment for affiliate
JP7161347B2 (en) PAYMENT AGENT DEVICE, PAYMENT SYSTEM, PAYMENT METHOD, AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305