JP2021092725A - Learning support device, learning support method and program - Google Patents

Learning support device, learning support method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021092725A
JP2021092725A JP2019224587A JP2019224587A JP2021092725A JP 2021092725 A JP2021092725 A JP 2021092725A JP 2019224587 A JP2019224587 A JP 2019224587A JP 2019224587 A JP2019224587 A JP 2019224587A JP 2021092725 A JP2021092725 A JP 2021092725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data group
content
learning
question
learning content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224587A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7415520B2 (en
Inventor
良紀 増茂
Yoshinori Masushige
良紀 増茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019224587A priority Critical patent/JP7415520B2/en
Publication of JP2021092725A publication Critical patent/JP2021092725A/en
Priority to JP2023216343A priority patent/JP2024026474A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7415520B2 publication Critical patent/JP7415520B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

To improve efficiency of learning using a plurality of exercise books installed in a learning support device.SOLUTION: A learning support device 1 comprises a display unit 603a for displaying learning content in a data group including a plurality of problems with various question formats, a specification unit 601b for specifying a second data group 612 including learning content which has the same or similar learning content format at least partially with/to learning content in a first data group 611 displayed in the display unit 603a, and a display control unit 601c for causing the display unit 603a to display learning content which has the same or similar learning content format with/to the learning content in the first data group 611 displayed in the display unit 603a in the specified second data group 612.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本明細書の開示は、学習支援装置、学習支援方法、及びプログラムに関する。 The disclosure of this specification relates to a learning support device, a learning support method, and a program.

近年、電子辞書等の学習支援装置には、辞書機能を提供するコンテンツとは別の様々なコンテンツが搭載されている。例えば、近年の電子辞書には、英語や日本語等の語学に関する検定試験に向けた学習を支援する問題集形式のコンテンツが搭載されている。 In recent years, learning support devices such as electronic dictionaries are equipped with various contents different from the contents that provide a dictionary function. For example, recent electronic dictionaries are equipped with content in the form of a collection of questions that supports learning for exams related to languages such as English and Japanese.

電子辞書に搭載される上記の問題集形式のコンテンツには、例えば、出題形式が異なる複数の問題を含み、その一部又は全ての問題の出題形式が同一であり、かつ難易度の異なる複数の問題集を含むものがある。この種の問題集形式のコンテンツを利用して学習する学習者は、自身の習熟度に応じた難易度の問題集を選択して問題を解くことにより、学習の効率を向上させることができる。 The above-mentioned question collection format contents installed in the electronic dictionary include, for example, a plurality of questions having different question formats, and a plurality of questions having the same question format and different difficulty levels. Some include a collection of questions. A learner who learns by using this kind of problem collection format content can improve the efficiency of learning by selecting a problem collection of difficulty according to his / her proficiency level and solving the problem.

関連する技術の1つとして、体験学習用コンテンツに対する体験学習者の回答情報に基づいて体験学習者のレベル判定を行い、その判定結果に基づいて受講者に最適な学習を行わせ、効果的な学習成果を得ることが可能なシステムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。 As one of the related technologies, it is effective to judge the level of the experiential learner based on the answer information of the experiential learner to the content for experiential learning, and let the students perform the optimum learning based on the judgment result. A system capable of obtaining learning results is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2004−234016号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-234016

しかしながら、上記のような出題形式が異なる複数の問題を含み、その一部又は全ての問題の出題形式が同一であり、かつ難易度の異なる複数の問題集を利用して学習する場合には、特定の出題形式の問題を集中的に学習することを望むこともある。このような場合、学習者は、問題集を選択する画面で問題集を選択し、該問題集に含まれる特定の出題形式の問題を選択して解答した後、問題集を選択する画面に戻るという操作を繰り返す必要があり、学習者の学習の効率が悪くなっていた。 However, in the case of learning by using a plurality of question collections having the same question format for some or all of the questions and having different difficulty levels, including a plurality of questions having different question formats as described above. You may also want to focus on studying a particular question format. In such a case, the learner selects the question collection on the question collection selection screen, selects and answers the specific question format questions included in the question collection, and then returns to the question collection selection screen. It was necessary to repeat the operation, and the learning efficiency of the learner was inferior.

以上のような実情を踏まえ、本発明は、一側面では、学習支援装置に搭載された複数の問題集を利用した利用者の学習の効率を向上させることを目的とする。 Based on the above circumstances, one aspect of the present invention is to improve the learning efficiency of the user by using a plurality of problem collections mounted on the learning support device.

本発明の一態様に係る学習支援装置は、出題形式の異なる複数の問題を含むデータグループ内の学習コンテンツを表示する表示部と、前記表示部に表示された第1のデータグループ内の学習コンテンツと少なくとも一部の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループを特定する特定部と、前記特定部により特定された前記第2のデータグループ内の、前記表示部に表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える学習支援装置である。 The learning support device according to one aspect of the present invention includes a display unit that displays learning content in a data group including a plurality of questions having different question formats, and a learning content in the first data group displayed on the display unit. A specific unit that specifies a second data group that includes learning content that has the same or similar format as at least a part of the learning content, and a display unit in the second data group that is specified by the specific unit. It is a learning support device including a display control unit for displaying the learning content in the first data group displayed in the above and the learning content having the same or similar format as the learning content on the display unit.

本発明の一態様に係る学習支援方法は、出題形式の異なる複数の問題を含む第1のデータグループ内の学習コンテンツを表示し、表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと少なくとも一部の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループを特定し、特定した前記第2のデータグループ内の、表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを表示する、学習支援方法である。 The learning support method according to one aspect of the present invention displays the learning content in the first data group including a plurality of questions having different question formats, and is at least one with the displayed learning content in the first data group. A second data group containing learning content having the same or similar format of the learning content of the unit is specified, and the learning content in the displayed first data group in the specified second data group is used. It is a learning support method that displays learning contents having the same or similar format of learning contents.

本発明の一態様に係るプログラムは、出題形式の異なる複数の問題を含む第1のデータグループ内の学習コンテンツを表示し、表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと少なくとも一部の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループを特定し、特定した前記第2のデータグループ内の、表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを表示する、処理をコンピュータに実行させるプログラムである。 The program according to one aspect of the present invention displays the learning content in the first data group including a plurality of questions having different question formats, and at least a part of the displayed learning content in the first data group. A second data group containing learning content having the same or similar format of the learning content is specified, and the learning content and the learning content in the displayed first data group in the specified second data group are specified. It is a program that causes a computer to execute a process that displays learning contents having the same or similar format.

上記の態様によれば、学習支援装置に搭載された複数の問題集を利用した学習の効率を向上させることを目的とする。 According to the above aspect, it is an object to improve the efficiency of learning using a plurality of problem collections mounted on the learning support device.

電子辞書の一例を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining an example of an electronic dictionary. 電子辞書のハードウェア構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the hardware structure of an electronic dictionary. 1つのコンテンツに含まれるデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data contained in one content. 英語の検定試験における難易度と問題の出題形式との例を示す図である。It is a figure which shows an example of the difficulty level and the question format of a question in an English test. 一実施形態に係る電子辞書におけるデータグループ間の対応関係を示すリストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the list which shows the correspondence relation between the data groups in the electronic dictionary which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る電子辞書が行う処理の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the process performed by the electronic dictionary which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る電子辞書における画面遷移の例を説明する図(その1)である。It is a figure (the 1) explaining the example of the screen transition in the electronic dictionary which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る電子辞書における画面遷移の例を説明する図(その2)である。It is a figure (the 2) explaining the example of the screen transition in the electronic dictionary which concerns on one Embodiment. データグループ間の対応関係を示すリスト及び表示画面の別の例を説明する図である。It is a figure explaining another example of the list which shows the correspondence relation between data groups, and the display screen. データグループ間の対応関係を示すリストの更に別の例を説明する図である。It is a figure explaining still another example of the list which shows the correspondence relation between data groups.

以下、図面を参照しながら本発明に係る学習支援装置の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、学習支援装置の一例として、問題集形式のコンテンツが搭載された電子辞書を挙げる。また、以下の説明では、従来の電子辞書と同一又は同等の構成、機能、及び動作についての詳細な説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the learning support device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, as an example of the learning support device, an electronic dictionary equipped with content in the form of a problem collection will be mentioned. Further, in the following description, detailed description of the same or equivalent configuration, function, and operation as the conventional electronic dictionary will be omitted.

図1は、電子辞書の一例を説明する斜視図である。図1に例示した電子辞書1は、複数のボタン(キー)2が配置された第1の筐体3と、タッチパネルディスプレイ(以下「タッチパネル」という)4が配置された第2の筐体5とを含む。第1の筐体3と第2の筐体5とは、第1の筐体3におけるボタン2が配置された面と第2の筐体5におけるタッチパネル4が配置された面との角度を変更可能であり、且つ所望の角度で保持可能な態様で、それぞれの筐体に設けられたヒンジ部(図示せず)同士が係合している。 FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of an electronic dictionary. The electronic dictionary 1 illustrated in FIG. 1 includes a first housing 3 in which a plurality of buttons (keys) 2 are arranged, and a second housing 5 in which a touch panel display (hereinafter referred to as “touch panel”) 4 is arranged. including. The first housing 3 and the second housing 5 change the angle between the surface of the first housing 3 on which the button 2 is arranged and the surface of the second housing 5 on which the touch panel 4 is arranged. The hinge portions (not shown) provided in the respective housings are engaged with each other in a manner possible and can be held at a desired angle.

第1の筐体3のボタン2は、電子辞書1に対するユーザ操作を受け付けるボタンであり、例えば、物理的なボタンスイッチである。ボタン2は、検索語等の文字列の入力に用いるボタン(キー)と、電子辞書1の操作や機能を実施するボタン(キー)とを含む。電子辞書1の操作や機能を実施するボタン2は、例えば、カーソル位置の変更や画面のスクロール等の操作を受け付ける方向ボタン、及びタッチパネル4の表示を1つ上の階層の表示に切り替える「戻る」ボタン201を含む。また、電子辞書1の操作や機能を実施するボタン2は、例えば、ホーム画面を表示するホームボタン202、メニュー画面を表示するメニューボタン203、及び予め定められたコンテンツのトップ画面を表示するコンテンツボタン204を含む。第1の筐体3の上面には、複数のボタン2が所定のレイアウトで配置されており、ボタン2が配置された第1の筐体3は、電子辞書1におけるハードウェアキーボードとして機能する。 The button 2 of the first housing 3 is a button that accepts a user operation on the electronic dictionary 1, and is, for example, a physical button switch. The button 2 includes a button (key) used for inputting a character string such as a search term, and a button (key) for performing an operation or a function of the electronic dictionary 1. The button 2 that executes the operation or function of the electronic dictionary 1 is, for example, a direction button that accepts operations such as changing the cursor position or scrolling the screen, and "back" that switches the display of the touch panel 4 to the display of the next higher level. Includes button 201. The buttons 2 for performing the operations and functions of the electronic dictionary 1 include, for example, the home button 202 for displaying the home screen, the menu button 203 for displaying the menu screen, and the content button for displaying the top screen of predetermined contents. Includes 204. A plurality of buttons 2 are arranged in a predetermined layout on the upper surface of the first housing 3, and the first housing 3 on which the buttons 2 are arranged functions as a hardware keyboard in the electronic dictionary 1.

第2の筐体5のタッチパネル4は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等のディスプレイの表示面にデジタイザが重ねて配置された入出力装置であり、電子辞書1に対するユーザ操作を受け付けることができる。タッチパネル4には、例えば、ホーム画面、メニュー画面、及び各コンテンツの画面等を表示する表示領域401と、予め定められた操作や機能を実施するボタンとして機能するボタン領域(図示せず)とが設けられている。ボタン領域は、例えば、ホームボタンとして機能する領域、「戻る」ボタンとして機能する領域、及びメニューボタンとして機能する領域等を含む。ボタン領域は、例えば、ディスプレイの表示面の外側に設けられていてもよいし、ディスプレイの表示面内に設けられていてもよい。ディスプレイの表示面内にボタン領域を設ける場合、特定の画面を表示しているときにだけボタン領域が表示されてもよい。 The touch panel 4 of the second housing 5 is an input / output device in which a digitizer is arranged on a display surface of a display such as a liquid crystal display or an organic EL display, and can accept user operations on the electronic dictionary 1. The touch panel 4 has, for example, a display area 401 for displaying a home screen, a menu screen, a screen of each content, and the like, and a button area (not shown) that functions as a button for performing a predetermined operation or function. It is provided. The button area includes, for example, an area that functions as a home button, an area that functions as a "back" button, an area that functions as a menu button, and the like. The button area may be provided, for example, outside the display surface of the display, or may be provided inside the display surface of the display. When the button area is provided in the display surface of the display, the button area may be displayed only when a specific screen is displayed.

図2は、電子辞書のハードウェア構成を説明するブロック図である。図2に例示するように、電子辞書1は、制御部601と、キーボード602と、タッチパネル4と、記憶部604とを含む。 FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an electronic dictionary. As illustrated in FIG. 2, the electronic dictionary 1 includes a control unit 601, a keyboard 602, a touch panel 4, and a storage unit 604.

制御部601は、ユーザ操作に応じた各種コンテンツの処理を含む、電子辞書1全体の動作を制御する。制御部601の機能は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサが所定の制御プログラムを実行することにより実現される。制御部601は、検索部601と、特定部601bと、表示制御部601cとを含む。検索部601aは、キーボード602及びタッチパネル4における入力装置としてのデジタイザ603bを操作することにより入力又は選択された検索語を検索する。特定部601bは、タッチパネル4における表示装置(表示部)としてのディスプレイ603aに表示された学習コンテンツと関連する別の学習コンテンツを特定する。表示制御部601cは、ディスプレイ603aの表示を制御する。本実施形態の電子辞書1における特定部601b及び表示制御部601cの機能及び動作については後述する。 The control unit 601 controls the operation of the entire electronic dictionary 1 including the processing of various contents according to the user operation. The function of the control unit 601 is realized by, for example, a processor such as an MPU (Micro Processing Unit) executing a predetermined control program. The control unit 601 includes a search unit 601, a specific unit 601b, and a display control unit 601c. The search unit 601a searches for a search term input or selected by operating the digitizer 603b as an input device on the keyboard 602 and the touch panel 4. The identification unit 601b identifies another learning content related to the learning content displayed on the display 603a as a display device (display unit) on the touch panel 4. The display control unit 601c controls the display of the display 603a. The functions and operations of the specific unit 601b and the display control unit 601c in the electronic dictionary 1 of the present embodiment will be described later.

キーボード602は、上記の複数のボタン2を含む入力装置である。タッチパネル4は、表示装置(表示部)としてのディスプレイ603aと入力装置としてのデジタイザ603bとを含む入出力装置である。 The keyboard 602 is an input device including the plurality of buttons 2 described above. The touch panel 4 is an input / output device including a display 603a as a display device (display unit) and a digitizer 603b as an input device.

記憶部604は、第1のコンテンツ(コンテンツA)のコンテンツデータ605a、第2のコンテンツ(コンテンツB)のコンテンツデータ605b、及び第3のコンテンツ(コンテンツX)のコンテンツデータ605xを含む複数のコンテンツデータと、履歴606とを記憶(格納)する。複数のコンテンツデータは、例えば、1つ以上の国語辞典のコンテンツデータ、1つ以上の英和辞典のコンテンツデータ、及び1つ以上の和英辞典のコンテンツデータを含む。これらの辞典のコンテンツデータは、それぞれ、見出し語、意味、関連語句、補足情報等のデータを含むデータベースである。また、複数のコンテンツデータは、例えば、英語等の検定試験を模した問題集形式のコンテンツデータを含む。問題集形式のコンテンツデータは、後述するように、難易度の異なる複数の問題集を含む。更に、複数のコンテンツデータは、例えば、ユーザが指定した語句と該語句の意味等の情報とを対応付けて登録した学習用のデータベース(図示せず)を含んでもよい。履歴606は、ユーザがコンテンツを使用して検索した検索語の履歴等の、電子辞書1において行った処理に関する各種履歴が格納される。記憶部604は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。ROMには、例えば、上記のコンテンツデータ605a,605b,605x等が格納される。また、RAMには、履歴606や上記の学習用のデータベースが格納される。 The storage unit 604 includes a plurality of content data including the content data 605a of the first content (content A), the content data 605b of the second content (content B), and the content data 605x of the third content (content X). And the history 606 are stored (stored). The plurality of content data includes, for example, content data of one or more Japanese dictionaries, content data of one or more English-Japanese dictionaries, and content data of one or more Japanese-English dictionaries. The content data of these dictionaries is a database containing data such as headwords, meanings, related words, and supplementary information. Further, the plurality of content data includes, for example, content data in the form of a question collection that imitates a certification test such as English. The content data in the question collection format includes a plurality of question collections having different difficulty levels, as will be described later. Further, the plurality of content data may include, for example, a learning database (not shown) registered by associating a word or phrase specified by the user with information such as the meaning of the word or phrase. The history 606 stores various histories related to the processing performed in the electronic dictionary 1, such as the history of search terms searched by the user using the contents. The storage unit 604 includes a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). For example, the above-mentioned content data 605a, 605b, 605x and the like are stored in the ROM. In addition, the history 606 and the above-mentioned learning database are stored in the RAM.

図3は、1つのコンテンツデータに含まれるデータの例を示す図である。図4は、英語の検定試験における難易度と問題の出題形式との例を示す図である。図3には、公益財団法人日本英語検定協会が実施している実用英語技能検定の試験問題を模した問題集形式のコンテンツEに関するコンテンツデータ605eを例示している。また、図4には、上記の実用英語技能検定における級レベル毎の出題形式を説明する表7を示している。 FIG. 3 is a diagram showing an example of data included in one content data. FIG. 4 is a diagram showing an example of the difficulty level and the question format in the English test. FIG. 3 exemplifies the content data 605e relating to the content E in the form of a question collection that imitates the test questions of the Practical English Proficiency Test conducted by the Eiken Foundation of Japan. Further, FIG. 4 shows Table 7 for explaining the question format for each grade level in the above-mentioned Practical English Proficiency Test.

図3に例示したコンテンツデータ605eは、7個のデータグループ611〜617と、第1のリスト(リストA)621、第2のリスト(リストB)622、及び第3のリスト(リストC)623を含む複数のリストとを含む。コンテンツデータ605eにおける1個のデータグループは、出題形式の異なる複数の問題、例えば、上記の実用英語技能検定における1つの級レベルと対応する問題及び正解のデータが含まれる。例えば、第1のデータグループ611は、1級レベルの試験で出題され得る問題及び正解のデータを含み、第2のデータグループ612は、準1級レベルの試験で出題され得る問題及び正解のデータを含む。なお、データグループ内の問題は、過去の試験で出題された問題であってもよいし、過去に出題された問題に基づいてコンテンツの提供者により作成された問題(類題)であってもよい。上述したデータグループ内の問題及び正解のデータは、データグループ内の学習コンテンツの一例である。 The content data 605e illustrated in FIG. 3 includes seven data groups 611 to 617, a first list (list A) 621, a second list (list B) 622, and a third list (list C) 623. Contains multiple lists and contains. One data group in the content data 605e includes a plurality of questions having different question formats, for example, questions corresponding to one level in the above-mentioned Practical English Proficiency Test and correct answer data. For example, the first data group 611 contains data on questions and correct answers that can be asked in the first-level exam, and the second data group 612 contains data on questions and correct answers that can be asked in the quasi-first-level exam. including. The questions in the data group may be questions that have been asked in the past exams, or questions (similar questions) created by the content provider based on the questions that have been asked in the past. .. The problem and correct answer data in the data group described above are examples of the learning contents in the data group.

英語の検定試験では、問題の難易度は級レベル毎に異なるが、複数の級レベルで同一の出題形式の問題が出題されることがある。例えば、上記の実用英語技能検定においては、図4に例示した表7のように、短い英文の空所に適切な語句を補う「短文の語句空所補充」形式の問題は、全ての級レベルの試験で出題される。また、会話文の空所に適切な文や語句を補う「会話文の文空所補充」形式の問題は、準2級、3級、4級、及び5級の各級レベルの試験で出題される。 In the English test, the difficulty level of the questions varies depending on the grade level, but questions of the same question format may be given at multiple grade levels. For example, in the above-mentioned Practical English Proficiency Test, as shown in Table 7 illustrated in FIG. You will be asked in the exam. In addition, questions in the form of "replenishing vacant spaces in conversational sentences" that supplement appropriate sentences and phrases in the vacant spaces in conversational sentences are given in the quasi-second, third, fourth, and fifth grade exams. Will be done.

このような問題集形式のコンテンツEを利用して語学の学習をする場合、例えば、学習者の習熟度に応じた級レベルの問題を選択することにより、学習効率を向上させることができる。例えば、3級の試験に合格する習熟度の学習者の場合、3級〜5級の問題への挑戦は省略し、準2級及び2級等の問題を解くことにより、効率よく習熟度を高めることができる。 When learning a language using the content E in the form of a problem collection, for example, the learning efficiency can be improved by selecting a class-level problem according to the learner's proficiency level. For example, in the case of a learner with a proficiency level that passes the 3rd grade test, the challenge to the 3rd to 5th grade problems is omitted, and the proficiency level is efficiently improved by solving the quasi 2nd and 2nd grade problems. Can be enhanced.

また、コンテンツEを利用して学習する場合、学習者は、特定の出題形式(例えば、苦手な出題形式)の問題を集中して解くことを望むこともある。このような場合、学習者は、自身の習熟度に応じた級レベルに限らず、他の級レベルで出題される問題への挑戦を望むことも多い。例えば、準2級の試験に向けて学習をする学習者は、準2級の試験で出題される「会話文の文空所補充」形式の問題を解く際に、下位である3級の「会話文の文空所補充」形式の問題も解いてみたいと思うことがある。従来の電子辞書においてある級レベルの画面から他の級レベルの画面に表示を切り替える場合、級レベルを選択する画面に戻り、所望の他の級レベルの画面を選択するという操作を行うのが一般的である。例えば、準2級のデータグループに含まれる学習コンテンツ(データ)を表示している状態から、3級のデータグループに含まれる学習コンテンツ(データ)の表示に画面を切り替える場合、学習者は、上記の「戻る」ボタン201等により級レベルを選択する画面に戻った後、該画面で3級を選択し、「会話文の文空所補充」形式の問題の番号を選択するという操作を行う。このような操作は、学習者にとって手間であり、学習効率の向上の妨げとなり得る。これに対し、本実施形態に係る電子辞書1では、出題形式が同一の又は類似した複数の級レベルの問題を上記のリスト621〜623等により関連付けることにより、級レベル間の学習コンテンツの表示の切り替えを容易にする。 Further, when learning using the content E, the learner may desire to concentrate on solving a problem in a specific question format (for example, a question format that he / she is not good at). In such cases, the learner often wants to challenge the questions given at other level levels, not limited to the level level according to his / her proficiency level. For example, a learner who is studying for a quasi-second grade exam will have a lower-level third-grade "fill-in-the-blank" problem when solving a "conversational sentence vacancy filling" type question that is given in the quasi-second grade exam. You may also want to solve a problem in the form of "filling in empty spaces in conversational sentences". When switching the display from a certain grade level screen to another grade level screen in a conventional electronic dictionary, it is common to return to the grade level selection screen and select the desired other grade level screen. It is a target. For example, when the screen is switched from the state where the learning content (data) included in the quasi-second grade data group is displayed to the display of the learning content (data) included in the third grade data group, the learner is described above. After returning to the screen for selecting the grade level by pressing the "Back" button 201 or the like, the third grade is selected on the screen, and the question number in the "fill in the empty space of the conversation sentence" format is selected. Such an operation is troublesome for the learner and may hinder the improvement of learning efficiency. On the other hand, in the electronic dictionary 1 according to the present embodiment, by associating a plurality of grade-level questions having the same or similar question format with the above lists 621 to 623 and the like, the learning content between the grade levels is displayed. Make switching easy.

なお、上記のリスト621〜623等は、コンテンツEを提供する第4のコンテンツデータ605e内に限らず、第4のコンテンツデータ605eと関連付けられた第4のコンテンツデータ605eとは別個のデータとして記憶部604に格納されていてもよい。 The above lists 621 to 623 and the like are not limited to the fourth content data 605e that provides the content E, but are stored as data separate from the fourth content data 605e associated with the fourth content data 605e. It may be stored in the unit 604.

図5は、一実施形態に係る電子辞書におけるデータグループ間の対応関係を示すリストの例を示す図である。図5には、上記の実用英語技能検定の試験問題を模した問題集形式のコンテンツEを提供するコンテンツデータ605eに関連する第1のリスト(リストA)621、第2のリスト(リストB)622、及び第3のリスト(リストC)623の具体例を示している。図5に例示した各リスト621、622、及び623における「級レベル」は、図4に例示した「級レベル(問題の難易度)」であり、コンテンツデータ605eに含まれるデータグループを分類する項目である。「大問」は問題集(データグループ)の問題を出題形式で分類する項目であり、データグループ内の学習コンテンツ(データ)の形式を分類する項目の一例である。「問題番号範囲」は、例えば、級レベル毎の問題集(データグループ)における問題の番号である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a list showing the correspondence between data groups in the electronic dictionary according to the embodiment. FIG. 5 shows a first list (list A) 621 and a second list (list B) related to the content data 605e that provides the content E in the form of a question collection that imitates the test questions of the above-mentioned Practical English Proficiency Test. Specific examples of 622 and the third list (List C) 623 are shown. The "class level" in each of the lists 621, 622, and 623 illustrated in FIG. 5 is the "class level (problem difficulty level)" illustrated in FIG. 4, and is an item for classifying the data group included in the content data 605e. Is. The "large question" is an item for classifying the questions in the question collection (data group) in the question format, and is an example of the item for classifying the format of the learning content (data) in the data group. The "question number range" is, for example, a question number in a question collection (data group) for each class level.

図5の(a)に例示した第1のリスト621は、「短文の語句空所補充」形式の問題に関する級レベル間の対応関係を示している。上記の実用英語技能検定では、図4の表7に例示したように、全ての級レベルの試験で「短文の語句空所補充」形式の問題が出題される。また、「短文の語句空所補充」形式の問題は、全ての級レベルの試験において「大問1」で出題される。このため、第1のリスト621における「大問」の値は、全ての級レベルで「1」になっている。第1のリスト621では、1級及び準1級の問題集(データグループ611及び612)における問題番号範囲が、それぞれ問1から問25までの25問になっている。また、第1のリスト621では、2級及び準2級の問題集(データグループ613及び614)における問題番号範囲が、それぞれ問1から問20までの20問になっている。更に、第1のリスト621では、3級、4級、及び5級の問題集(データグループ615、616、及び617)における問題番号範囲が、それぞれ問1から問15までの15問になっている。 The first list 621 illustrated in FIG. 5 (a) shows the correspondence between class levels for problems in the form of "short-sentence vacancy filling". In the above-mentioned Practical English Proficiency Test, as illustrated in Table 7 of FIG. 4, questions in the form of "filling in short words and phrases" are given in all grade level tests. In addition, questions in the form of "filling in vacant spaces in short sentences" are given in "Large Question 1" in all grade-level exams. Therefore, the value of the "big question" in the first list 621 is "1" at all class levels. In the first list 621, the question number range in the question collections of the first grade and the quasi-first grade (data groups 611 and 612) is 25 questions from Q1 to Q25, respectively. Further, in the first list 621, the question number range in the second grade and second grade question collections (data groups 613 and 614) is 20 questions from Q1 to Q20, respectively. Further, in the first list 621, the question number range in the question collections of the third grade, the fourth grade, and the fifth grade (data groups 615, 616, and 617) is 15 questions from Q1 to Q15, respectively. There is.

図5の(b)に例示した第2のリスト622は、「会話文の文空所補充」形式の問題に関する級レベル間の対応関係を示している。上記の実用英語技能検定では、図4の表7に例示したように、準2級、3級、4級、及び5級の試験で「会話文の文空所補充」形式の問題が出題される。また、「会話文の文空所補充」形式の問題は、各級レベルの試験の全てにおいて「大問2」で出題される。このため、第2のリスト622における「大問」の値は、1級、準1級、及び準2級が「無(問題がないことを意味する値)」になっており、準2級、3級、4級、及び5級が「2」になっている。第2のリスト622では、「会話文の文空所補充」形式の問題が出題されない1級、準1級、及び2級の問題集(データグループ611、612、及び613)における問題番号範囲が、それぞれ「無(問題がないことを意味する値)」になっている。また、第2のリスト622では、準2級の問題集(データグループ614)における問題番号範囲が、問21から問25までの5問になっている。更に、第2のリスト622では、3級、4級、及び5級の問題集(データグループ615、616、及び617)における問題番号範囲が、それぞれ問16から問20までの5問になっている。 The second list 622, illustrated in FIG. 5 (b), shows the correspondence between class levels for problems in the form of "filling in empty spaces in conversational sentences". In the above Practical English Proficiency Test, as illustrated in Table 7 of Fig. 4, questions in the form of "replenishing vacant spaces in conversational sentences" are given in the quasi-second, third, fourth, and fifth grade tests. To. In addition, questions in the form of "filling in empty spaces in conversational sentences" are given in "Large Question 2" in all the exams at each level. Therefore, the value of "major question" in the second list 622 is "nothing (value meaning that there is no problem)" in the first grade, the quasi-first grade, and the quasi-second grade, and the quasi-second grade. The 3rd, 4th, and 5th grades are "2". In the second list 622, the question number range in the 1st, quasi 1st, and 2nd grade question collections (data groups 611, 612, and 613) in which questions in the form of "filling in the empty space of conversational sentences" are not asked. , Each is "None (value meaning that there is no problem)". Further, in the second list 622, the question number range in the quasi-second grade question collection (data group 614) is five questions from Q21 to Q25. Further, in the second list 622, the question number range in the question collections of the third grade, the fourth grade, and the fifth grade (data groups 615, 616, and 617) is five questions from Q16 to Q20, respectively. There is.

図5の(c)に例示した第3のリスト623は、パッセージの内容に関する質問に答える「長文の内容一致選択」形式の問題に関する級レベル間の対応関係を示している。上記の実用英語技能検定では、図4の表7に例示したように、1級、準1級、2級、準2級、3級、及び4級の試験で「長文の内容一致選択」形式の問題が出題される。また、「長文の内容一致選択」形式の問題は、1級、準1級、2級、及び3級の試験では「大問3」で出題され、準2級及び4級の試験では「大問4」で出題される。また、詳細な説明は省略するが、1級、準1級、2級、準2級、3級、及び4級の問題集(データグループ611、612、613、614、615、及び616)では、それぞれ、図5の(c)に例示した問題番号範囲の問題が「長文の内容一致選択」形式の問題になっている。 The third list 623, illustrated in FIG. 5 (c), shows the correspondence between class levels for questions in the form of "long content match selection" that answers questions about the content of the passage. In the above Practical English Proficiency Test, as illustrated in Table 7 of FIG. 4, the "long content matching selection" format is used for the 1st, quasi 1st, 2nd, quasi 2nd, 3rd, and 4th grade tests. The question is asked. In addition, questions in the form of "long content matching selection" are given in "Large Question 3" in the 1st, quasi 1st, 2nd, and 3rd grade exams, and "Large" in the quasi 2nd and 4th grade exams. Question 4 "will be asked. Further, although detailed explanation is omitted, in the problem collections of the 1st grade, the quasi 1st grade, the 2nd grade, the quasi 2nd grade, the 3rd grade, and the 4th grade (data groups 611, 612, 613, 614, 615, and 616). , Each of the problems in the problem number range illustrated in FIG. 5 (c) is a problem in the form of "long content matching selection".

図5に例示した第1のリスト621、第2のリスト622、及び第3のリスト623における問題番号範囲は、一例に過ぎず、適宜変更可能である。また、図を参照した説明は省略するが、第4のコンテンツデータ605eの複数のデータグループ間の関連付けをしたリストは、図5に例示した第1のリスト621、第2のリスト622、及び第3のリスト623とは別の、図4に例示した他の出題形式の問題(項目)で関連付けをしたリストも含む。 The problem number ranges in the first list 621, the second list 622, and the third list 623 illustrated in FIG. 5 are merely examples and can be changed as appropriate. Further, although the description with reference to the figure is omitted, the list in which the plurality of data groups of the fourth content data 605e are associated is the first list 621, the second list 622, and the second list illustrated in FIG. It also includes a list associated with other question-type questions (items) illustrated in FIG. 4, which is different from the list 623 of 3.

なお、複数のデータグループにおける出題形式が同一の又は類似した学習コンテンツを関連付けたリストは、図5に例示した形式に限らず、他の形式であってもよい。また、リストには、出題形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含むデータグループのみが含まれてもよい。例えば、図5の(b)に例示した第2のリスト622における1級、準1級、及び2級の欄や、図5の(c)に例示した第3のリスト623における5級の欄は、省略されていてもよい。 The list in which the learning contents having the same or similar question formats in the plurality of data groups are associated with each other is not limited to the format illustrated in FIG. 5, and may be in another format. In addition, the list may include only data groups containing learning contents having the same or similar question formats. For example, the first, quasi-first, and second grade columns in the second list 622 illustrated in FIG. 5 (b) and the fifth grade column in the third list 623 illustrated in FIG. 5 (c). May be omitted.

本実施形態に係る電子辞書1では、上記のリストを利用することにより、現在表示されている学習コンテンツから、該学習コンテンツと少なくとも一部の出題形式が同一の又は類似した他のデータグループ内の学習コンテンツへの移動を効率よく行うことができるようにする。このため、本実施形態に係る電子辞書1は、画面(ディスプレイ603a)の表示に関する処理の1つとして、例えば、図6のフローチャートに沿った処理を行う。 In the electronic dictionary 1 according to the present embodiment, by using the above list, from the currently displayed learning content, at least a part of the question format is the same as or similar to the learning content in another data group. To enable efficient movement to learning content. Therefore, the electronic dictionary 1 according to the present embodiment performs, for example, a process according to the flowchart of FIG. 6 as one of the processes related to the display of the screen (display 603a).

図6は、一実施形態に係る電子辞書が行う処理の一例を説明するフローチャートである。図6には、電子辞書1が行う各種処理のうちの、出題形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む複数のデータグループ間の関連付けをしたリストを利用した表示の切替に関する処理のフローチャートを例示している。図6のフローチャートに沿った処理は、上述したリストにより関連付けられたデータグループを含むコンテンツデータによって提供されるコンテンツを選択可能な画面(例えば、ホーム画面又はメニュー画面)が表示された状態で開始される。 FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the electronic dictionary according to the embodiment. FIG. 6 illustrates a flowchart of a process related to display switching using a list associated between a plurality of data groups including learning contents having the same or similar question format among various processes performed by the electronic dictionary 1. doing. The process according to the flowchart of FIG. 6 is started in a state where a screen (for example, a home screen or a menu screen) in which the content provided by the content data including the data group associated with the above list can be selected is displayed. To.

電子辞書1は、まず、コンテンツの選択を受け付ける(ステップS1)。コンテンツの選択は、例えば、利用者によるキーボード602のボタン2を押下する操作、又はタッチパネル4をタッチする操作により行われる。ステップS1においてコンテンツの選択を受け付けると、電子装置1の表示制御部601cは、ディスプレイ603aの表示を、選択されたコンテンツに含まれるデータグループを選択する画面に切り替える。例えば、図3のコンテンツデータ605eにより提供される上記の実用英語技能検定の問題集のコンテンツEを選択する操作を受け付けた場合、表示制御部601cは、コンテンツデータ605eに含まれるデータグループ611〜617のうちの1つを選択する画面(言い換えると、級レベルを選択する画面)にディスプレイ603aの表示を切り替える。 First, the electronic dictionary 1 accepts the selection of contents (step S1). The content is selected, for example, by the user pressing the button 2 of the keyboard 602 or touching the touch panel 4. When the content selection is accepted in step S1, the display control unit 601c of the electronic device 1 switches the display of the display 603a to a screen for selecting a data group included in the selected content. For example, when the operation of selecting the content E of the above-mentioned Practical English Proficiency Test question collection provided by the content data 605e of FIG. 3 is accepted, the display control unit 601c receives the data groups 611 to 617 included in the content data 605e. The display of the display 603a is switched to the screen for selecting one of the screens (in other words, the screen for selecting the class level).

次に、電子辞書1の制御部601は、データグループの選択を受け付け(ステップS2)、選択されたデータグループの学習コンテンツ(データ)を読み込む(ステップS3)。データグループ(級レベル)の選択は、例えば、利用者によるキーボード602のボタン2を押下する操作、又はタッチパネル4をタッチする操作により行われる。例えば、級レベル(データグループ611〜617のいずれか)を選択する画面において、1級を選択する操作を受け付けた場合、電子辞書1の制御部601は、第1のデータグループ611の学習コンテンツ(例えば、1級の問題及び正解のデータ)を読み込む。 Next, the control unit 601 of the electronic dictionary 1 accepts the selection of the data group (step S2) and reads the learning content (data) of the selected data group (step S3). The data group (class level) is selected, for example, by the user pressing the button 2 of the keyboard 602 or touching the touch panel 4. For example, when the operation of selecting the first grade is accepted on the screen for selecting the grade level (any of the data groups 611 to 617), the control unit 601 of the electronic dictionary 1 receives the learning content of the first data group 611 (the learning content of the first data group 611). For example, first-class questions and correct answer data) are read.

次に、電子装置1の制御部601は、選択されたデータグループと関連付けられたリストを読み込み(ステップS4)、データグループ内の学習コンテンツの項目を切り替える第1のタブと、リストに基づいて設定されるデータグループ切替用の第2のタブとを含む画面をディスプレイ603aに表示させる(ステップS5)。ステップS4の処理は、制御部601の特定部601bが行う。例えば、ステップS3において第1のデータグループ611内の学習コンテンツを読み込んだ場合、特定部601bは、ステップS4において、例えば、第1のデータグループ611内の学習コンテンツと形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む他のデータグループが存在するか否かを判定する。この判定は、例えば、第1のデータグループ611内の学習コンテンツと他のデータグループ内のコンテンツとを関連付けるリストを検索して行う。他のデータグループの学習コンテンツと関連付けるリストが存在する場合、特定部601bは、そのリストに基づいて1つ以上のデータグループを特定する。例えば、第1のデータグループ611における1問目の情報を含む第1のリスト621が存在する場合、特定部601bは、第1のリスト621を読み込み、第1のデータグループ611における1問目と出題形式が同一の学習コンテンツを含む1つ以上のデータグループを特定する。その後、制御部601の表示制御部601cが、ステップS5において、1問目を含む1級の問題を選択する選択欄と、第1のデータグループ611に含まれる問題の大問を項目とする第1のタブと、第1のリスト621に基づいて設定される級レベル(データグループ611〜617)を項目とする第2のタブとを含む画面をディスプレイ603aに表示する。第1のタブ及び第2のタブは、それぞれ、現在選択されている項目を他の項目とは異なる表示(例えば、反転表示や色を変える等)にする。 Next, the control unit 601 of the electronic device 1 reads the list associated with the selected data group (step S4), sets the first tab for switching the learning content items in the data group, and sets based on the list. A screen including the second tab for switching the data group is displayed on the display 603a (step S5). The process of step S4 is performed by the specific unit 601b of the control unit 601. For example, when the learning content in the first data group 611 is read in step S3, the specific unit 601b learns in step S4, for example, in the same or similar format as the learning content in the first data group 611. Determine if there are other data groups that contain content. This determination is performed, for example, by searching a list that associates the learning content in the first data group 611 with the content in the other data group. If there is a list associated with the learning content of another data group, the identification unit 601b identifies one or more data groups based on the list. For example, when the first list 621 including the information of the first question in the first data group 611 exists, the identification unit 601b reads the first list 621 and sets the first question in the first data group 611. Identify one or more data groups that contain learning content with the same question format. After that, in step S5, the display control unit 601c of the control unit 601 sets the selection field for selecting the first-class problem including the first question and the large question of the problem included in the first data group 611 as items. A screen including the tab 1 and the second tab having the class level (data groups 611 to 617) set based on the first list 621 as an item is displayed on the display 603a. The first tab and the second tab each display the currently selected item differently from the other items (for example, reverse display, change color, etc.).

なお、選択されたデータグループと関連付けられたリストがない場合、すなわちステップS4においてリストを読み込まなかった場合には、電子辞書1の制御部601は、ステップS5以降の処理とは別の、図示していない従来の電子辞書における処理と同様の処理を行う。 If there is no list associated with the selected data group, that is, if the list is not read in step S4, the control unit 601 of the electronic dictionary 1 is illustrated separately from the processing after step S5. Performs the same processing as the processing in the conventional electronic dictionary which is not used.

第1のタブ及び第2のタブを含む画面を表示した後、電子辞書1は、第1のタブ及び第2のタブで選択された項目と対応するリストをメモリで保持する(ステップS6)。リストを保持するメモリは、制御部601として機能するプロセッサ内のキャッシュであってもよいし、記憶部604として機能するRAM等の、プロセッサと接続されたメモリであってもよい。例えば、第2のタブで選択された項目が1級であり、第1のタブで選択された項目が大問1である場合には、1級の試験の大問1と対応する第1のリスト621をメモリで保持する。 After displaying the screen including the first tab and the second tab, the electronic dictionary 1 holds the list corresponding to the items selected in the first tab and the second tab in the memory (step S6). The memory that holds the list may be a cache in the processor that functions as the control unit 601 or may be a memory connected to the processor such as a RAM that functions as the storage unit 604. For example, if the item selected in the second tab is Level 1 and the item selected in the first tab is Large Question 1, the first item corresponding to Large Question 1 in the Level 1 exam. Listing 621 is kept in memory.

次に、電子辞書1の制御部601は、第2のタブの切替操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS7)。第2のタブの切り替えは、例えば、利用者によるキーボード602のボタン2を押下する操作、又はタッチパネル4をタッチする操作により行われる。第2のタブの切替操作を受け付けた場合(ステップS7;YES)、制御部601は、メモリで保持しているリストと切替先のデータグループとに基づいて画面の表示を切り替える(ステップS8)。例えば、1級の大問1が選択されディスプレイ603aに表示されているときに、第2のタブを2級に切り替える操作を受け付けた場合、制御部601の表示制御部601cは、メモリで保持している第1のリスト621(図5の(a)を参照)に基づいて、1級の大問1と対応する2級の大問1の問題の選択欄と、第1のタブと、第2のタブとを含む画面に表示を切り替える。この際、第1のタブは大問1が選択されていることを示し、第2のタブは2級が選択されていることを示す表示にする。ステップS8の後、制御部601は、ステップS7の判定に戻る。 Next, the control unit 601 of the electronic dictionary 1 determines whether or not the switching operation of the second tab has been accepted (step S7). The switching of the second tab is performed, for example, by the user pressing the button 2 of the keyboard 602 or touching the touch panel 4. When the switching operation of the second tab is accepted (step S7; YES), the control unit 601 switches the screen display based on the list held in the memory and the data group of the switching destination (step S8). For example, when the first-class large question 1 is selected and displayed on the display 603a, when the operation of switching the second tab to the second-class is accepted, the display control unit 601c of the control unit 601 holds it in the memory. Based on the first list 621 (see (a) in FIG. 5), the selection column of the question of the first grade question 1 and the corresponding question of the second grade major question 1, the first tab, and the first Switch the display to the screen including 2 tabs. At this time, the first tab indicates that the major question 1 is selected, and the second tab displays that the second grade is selected. After step S8, the control unit 601 returns to the determination in step S7.

これに対し、第2のタブの切替操作を受け付けていない場合(ステップS7;NO)、制御部601は、次に、第1のタブの切替操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS9)。第1のタブの切替操作を受け付けていない場合(ステップS9;NO)、制御部601は、ステップS7の判定に戻る。 On the other hand, when the switching operation of the second tab is not accepted (step S7; NO), the control unit 601 next determines whether or not the switching operation of the first tab is accepted (step S9). .. If the switching operation of the first tab is not accepted (step S9; NO), the control unit 601 returns to the determination in step S7.

第1のタブの切替操作を受け付けた場合(ステップS9;YES)、制御部601は、切替先の項目を含む画面に表示を切り替え(ステップS10)、メモリで保持するリストを切替先の項目と対応するリストに変更する(ステップS11)。例えば、1級の大問1が選択されディスプレイ603aに表示されているときに、第1のタブを大問3に切り替える操作を受け付けた場合、ステップS10において、制御部601の表示制御部601cは、1級の大問3の問題の選択欄と、大問3が選択されていることを示す第1のタブと、1級が選択されていることを示す第2のタブとを含む画面をディスプレイ603aに表示させる。この場合、続くステップS11において、制御部601の特定部601bが、1級の第3問と対応する第3のリスト623(図5の(c)を参照)に基づいて出題形式が同一の又は類似した問題(学習コンテンツ)を含む1つ以上のデータグループを特定し、メモリで保持するリストを第3のリスト623に変更する。ステップS11の後、制御部601は、ステップS7の判定に戻る。 When the switching operation of the first tab is accepted (step S9; YES), the control unit 601 switches the display to the screen including the switching destination item (step S10), and sets the list held in the memory as the switching destination item. Change to the corresponding list (step S11). For example, when the first-class large question 1 is selected and displayed on the display 603a, when the operation of switching the first tab to the large question 3 is accepted, in step S10, the display control unit 601c of the control unit 601 changes. A screen including a selection field for questions of the first grade large question 3, a first tab indicating that the large question 3 is selected, and a second tab indicating that the first grade is selected. It is displayed on the display 603a. In this case, in the following step S11, the specific unit 601b of the control unit 601 has the same question format based on the third list 623 (see (c) of FIG. 5) corresponding to the third question of the first grade. One or more data groups containing similar problems (learning contents) are identified, and the list held in memory is changed to the third list 623. After step S11, the control unit 601 returns to the determination in step S7.

なお、ステップS6の後、第1のタブの切替操作及び第2のタブの切替操作とは別の操作を受け付けた場合、制御部601は、受け付けた操作に応じた処理を行い、画面の表示を切り替える。例えば、画面に表示された問題を選択する操作を受け付けた場合、制御部601は、第2のタブで選択された項目と対応するデータグループにおける選択された問題をディスプレイ603aに表示させる。第2のタブで選択された項目が1級であるときに、問3を選択する操作を受け付けた場合、制御部601は、第1のデータグループ611内の学習コンテンツに含まれる問3のデータを読み出してディスプレイ603aに表示させる。 When an operation different from the switching operation of the first tab and the switching operation of the second tab is received after step S6, the control unit 601 performs a process according to the received operation and displays the screen. To switch. For example, when the operation of selecting the problem displayed on the screen is accepted, the control unit 601 displays the selected problem in the data group corresponding to the item selected in the second tab on the display 603a. When the operation of selecting Q3 is accepted when the item selected in the second tab is first grade, the control unit 601 receives the data of Q3 included in the learning content in the first data group 611. Is read out and displayed on the display 603a.

図6に例示した処理を行う電子辞書1では、出題形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む複数のデータグループのうちの1つのデータグループにおける1つの学習コンテンツを表示する際に、当該データグループ内の他の学習コンテンツに表示を切り替えるための第1のタブと、表示している学習コンテンツとリストにより関連付けられた他のデータグループの学習コンテンツに表示を切り替えるための第2のタブとを表示する。第1のタブにより同一データグループ内の他の学習コンテンツが選択された場合、電子辞書1は、同一データグループ内の選択されたタブと対応する学習コンテンツに表示を切り替える。第2のタブにより他のデータグループが選択された場合、電子辞書1は、選択された時点で表示していた学習コンテンツとリストにより関連付けられた、選択されたデータグループ内の学習コンテンツに表示を切り替える。このため、ディスプレイ603aに表示された学習コンテンツを含むデータグループとは別のデータグループにおける出題形式が同一の又は類似した学習コンテンツに表示を切り替える際の操作を簡略化することができる。例えば、上記の実用英語技能検定の問題集のコンテンツEを利用している学習者は、級レベルを選択する画面に戻る操作をすることなく、ディスプレイ603aの表示をある級レベルの画面から出題形式が同一の他の級レベルの画面に切り替えることができる。 In the electronic dictionary 1 that performs the processing illustrated in FIG. 6, when displaying one learning content in one data group among a plurality of data groups including learning contents having the same or similar question format, the data group is displayed. Displays a first tab for switching the display to other learning content in the display and a second tab for switching the display to the learning content of another data group associated with the displayed learning content by the list. To do. When another learning content in the same data group is selected by the first tab, the electronic dictionary 1 switches the display to the learning content corresponding to the selected tab in the same data group. When another data group is selected by the second tab, the electronic dictionary 1 displays the learning content in the selected data group associated with the learning content displayed at the time of selection by the list. Switch. Therefore, it is possible to simplify the operation when switching the display to the learning content having the same or similar question format in the data group different from the data group including the learning content displayed on the display 603a. For example, a learner who is using the content E of the above-mentioned Practical English Proficiency Test question collection can display the display 603a from a certain grade level screen without returning to the screen for selecting the grade level. Can switch to the same other level screen.

図7は、一実施形態に係る電子辞書における画面遷移の例を説明する図(その1)である。図8は、一実施形態に係る電子辞書における画面遷移の例を説明する図(その2)である。 FIG. 7 is a diagram (No. 1) for explaining an example of screen transition in the electronic dictionary according to the embodiment. FIG. 8 is a diagram (No. 2) for explaining an example of screen transition in the electronic dictionary according to the embodiment.

図7の(a)に例示した画面801は、英語の検定試験の問題集のコンテンツにおける準2級を選択したときに電子辞書1のディスプレイ603aに表示される画面の一例である。電子辞書1のディスプレイ603aに表示される選択画面(例えば、ホーム画面やメニュー画面)でコンテンツ(英語の検定試験の問題集)を選択し、級レベル(準2級)を選択すると、制御部601は、例えば、図3に例示したコンテンツデータ605eから準2級の学習コンテンツ(例えば、問題及び正解)のデータグループ614を読み出す(ステップS1〜S3)。その後、制御部601の特定部601bが、準2級の1問目(大問1)と関連付けられた第1のリスト621を読み出して、準2級の1問目と出題形式が同一の問題(学習コンテンツ)を含む1つ以上のデータグループを特定し、準2級の問題を選択する選択欄801aと、第1のタブを表示する第1のタブ表示欄801bと、第2のタブを表示する第2のタブ表示欄801cとを含む画面801をディスプレイ603aに表示させる(ステップS4及びS5)。 The screen 801 illustrated in FIG. 7A is an example of a screen displayed on the display 603a of the electronic dictionary 1 when the second grade in the contents of the English test question collection is selected. When the content (English certification exam questions) is selected on the selection screen (for example, home screen or menu screen) displayed on the display 603a of the electronic dictionary 1, and the grade level (quasi-second grade) is selected, the control unit 601 Reads, for example, the data group 614 of the quasi-second grade learning content (for example, the question and the correct answer) from the content data 605e illustrated in FIG. 3 (steps S1 to S3). After that, the specific unit 601b of the control unit 601 reads out the first list 621 associated with the first question (large question 1) of the quasi-second grade, and the question format is the same as the first question of the quasi-second grade. A selection field 801a for identifying one or more data groups including (learning content) and selecting a quasi-second grade question, a first tab display field 801b for displaying the first tab, and a second tab. The screen 801 including the second tab display field 801c to be displayed is displayed on the display 603a (steps S4 and S5).

画面801の選択欄801aには、読み出した第1のリスト621において他の級レベルの問題と関連付けられている問題(ここでは1問目)を含む、複数の問題の番号が表示される。このとき、選択欄801に表示される複数の問題の番号は、例えば、第1のリスト621において他の級レベルの問題と関連付けられている大問の問題(ここでは大問1の問1から問20までの20問)を、強調表示や色を変える等の方法により、他の問題と識別できるようにしてもよい。 In the selection field 801a of the screen 801, the numbers of a plurality of questions including the questions associated with the questions of other grade levels in the read first list 621 (here, the first question) are displayed. At this time, the numbers of the plurality of questions displayed in the selection field 801 are, for example, the questions of the large questions associated with the questions of other grade levels in the first list 621 (here, from question 1 of the large question 1). 20 questions up to Q20) may be distinguished from other problems by highlighting or changing the color.

画面801の第1のタブ表示欄801bには、データグループ614に含まれる準2級の問題の大問を示す第1のタブが表示される。上記の実用英語技能検定における準2級の一次試験では、リーディング及びライティングに関する試験(筆記試験)に大問1から大問5までの5つの大問があり、リスニングに関する試験に第1部から第3部までの3つの大問がある。このため、第1のタブ表示欄801bには、これら8個の大問を示す8個の第1のタブが表示される。また、図7の(a)に例示した第1のタブ表示欄801bでは、大問1を示す第1のタブを反転表示させることにより、大問1が選択されていること、言い換えると、第1のリスト621により他の級レベルの問題と関連付けられている大問が大問1であることを示している。 In the first tab display field 801b of the screen 801 the first tab indicating the big question of the quasi-second grade problem included in the data group 614 is displayed. In the quasi-second grade primary test in the above Practical English Proficiency Test, there are five major questions from major questions 1 to 5 in the reading and writing test (written test), and the listening test is from Part 1 to Part 1. There are three major questions up to the third part. Therefore, in the first tab display field 801b, eight first tabs indicating these eight major questions are displayed. Further, in the first tab display field 801b illustrated in FIG. 7A, the large question 1 is selected by highlighting the first tab indicating the large question 1, in other words, the first tab. Listing 621 of 1 shows that the major question associated with other level level questions is major question 1.

画面801の第2のタブ表示欄801cには、第1のリスト621により関連付けられている級レベル(データグループ611〜617)を示す第2のタブが表示される。上記の実用英語技能検定では、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、及び5級の7個の級レベルがあり、準2級の大問1は、第1のリスト621において他の全ての級レベルの大問1と関連付けられている。このため、第2のタブ表示欄801cには、1級から5級までの7個の級レベルを示す7個の第2のタブが表示される。また、図7の(a)に例示した第2のタブ表示欄801cでは、準2級を示す第2のタブを反転表示させることにより、準2級が選択されていること、言い換えると、画面801の選択欄801aには準2級の問題の番号が表示されていることを示している。 In the second tab display field 801c of the screen 801 a second tab indicating the class level (data groups 611 to 617) associated with the first list 621 is displayed. In the above Practical English Proficiency Test, there are 7 grades, 1st grade, quasi 1st grade, 2nd grade, quasi 2nd grade, 3rd grade, 4th grade, and 5th grade. In Listing 621 of 1 is associated with Question 1 of all other grade levels. Therefore, in the second tab display field 801c, seven second tabs indicating seven grade levels from the first grade to the fifth grade are displayed. Further, in the second tab display field 801c illustrated in FIG. 7A, the quasi-second grade is selected by highlighting the second tab indicating the quasi-second grade, in other words, the screen. It is shown that the number of the quasi-second grade question is displayed in the selection field 801a of 801.

画面801がディスプレイ603aに表示されているときに、第1のタブ表示欄801bに表示された第1のタブにより選択される大問を大問1から大問2に切り替える操作を受け付けると、ディスプレイ603aの表示は、図7の(b)に例示した画面802に切り替わる(ステップS10)。画面802では、第1のタブ表示欄802bは大問2を示す第1のタブが反転表示になり、選択欄802aは準2級の大問2に含まれる問題(問21から問25までの5問)を強調する表示に切り替わる。準2級の大問2は、例えば、図5の(b)に例示した第2のリスト622により他の級レベルの大問2と関連付けられている。このため、電子辞書1の特定部601bは、第2のリスト622に基づいて、準2級の大問2の問題と出題形式が同一の学習コンテンツを含む1つ以上のデータグループを特定し、メモリで保持するリストを、第1のリスト621から第2のリスト622に変更する(ステップS11)。 When the screen 801 is displayed on the display 603a and the operation of switching the large question selected by the first tab displayed in the first tab display field 801b from the large question 1 to the large question 2 is accepted, the display is received. The display of 603a switches to the screen 802 illustrated in FIG. 7B (step S10). On the screen 802, the first tab display field 802b shows the large question 2 in reverse display, and the selection field 802a shows the problems included in the quasi-second grade large question 2 (Q21 to Q25). Switch to a display that emphasizes 5 questions). The quasi-second grade big question 2 is associated with the other grade level big question 2 by, for example, the second list 622 illustrated in FIG. 5 (b). Therefore, the identification unit 601b of the electronic dictionary 1 identifies one or more data groups including learning contents having the same question format as the question 2 of the second grade large question 2 based on the second list 622. The list held in the memory is changed from the first list 621 to the second list 622 (step S11).

なお、図7の(b)に例示した画面802のように、1級から5級までの全ての級レベルを示す7個の第2のタブを第2のタブ表示欄802cに表示する場合、準2級の大問2と対応する大問がない1級、準1級、及び2級を示す3個の第2のタブは、選択することができないことを示す形式で表示されてもよい。また、準2級の大問2が選択された場合に表示される画面802における第2のタブ表示欄802cは、例えば、1級、準1級、及び2級を示す3個の第2のタブを非表示にしてもよい。 When displaying seven second tabs indicating all the grade levels from the first grade to the fifth grade in the second tab display field 802c as shown in the screen 802 illustrated in FIG. 7B. The three second tabs indicating Level 1, Level 1, and Level 2 that do not have a corresponding large question in Level 2 may be displayed in a format indicating that they cannot be selected. .. Further, the second tab display field 802c on the screen 802 displayed when the quasi-second grade large question 2 is selected is, for example, three second grades indicating the first grade, the quasi-first grade, and the second grade. You may hide the tabs.

画面802がディスプレイ603aに表示されているときに、選択欄802aの問21を選択する操作を受け付けると、ディスプレイ603aの表示は、図8の(c)に例示した画面803に切り替わる。画面803は、問題表示欄803aと、第1のタブ表示欄803bと、第2のタブ表示欄803cとを含む。問題表示欄803aには、準2級の試験問題における問21の問題と、解答の選択肢(A〜Dの4つの選択肢)とが表示される。画面803の第1のタブ表示欄803b及び第2のタブ表示欄803cは、それぞれ、画面802の第1のタブ表示欄802b及び第2のタブ表示欄802cと同一の表示になる。このため、学習者は、第1のタブ表示欄803b及び第2のタブ表示欄803cの表示から、問題表示欄803aに表示されている問題(問21)が、準2級の試験の大問2(「会話文の文空所補充」形式)の問題であることを容易に認識することができる。問題表示欄803aに表示された4つの選択肢のいずれか1つを選択する操作、又は画面802に戻る操作を受け付けた場合、制御部601の表示制御部601cは、ディスプレイ603aの表示を画面802に切り替える。 When the operation of selecting Q21 in the selection field 802a is accepted while the screen 802 is displayed on the display 603a, the display of the display 603a is switched to the screen 803 illustrated in FIG. 8C. The screen 803 includes a problem display field 803a, a first tab display field 803b, and a second tab display field 803c. In the question display column 803a, the question 21 in the quasi-second grade examination question and the answer options (four options A to D) are displayed. The first tab display field 803b and the second tab display field 803c of the screen 803 have the same display as the first tab display field 802b and the second tab display field 802c of the screen 802, respectively. Therefore, from the display of the first tab display column 803b and the second tab display column 803c, the learner asks the question (Q21) displayed in the question display column 803a to be a major question of the quasi-second grade examination. It can be easily recognized that it is the problem of 2 (“filling the vacant space of the conversation sentence” format). When the operation of selecting one of the four options displayed in the problem display field 803a or the operation of returning to the screen 802 is accepted, the display control unit 601c of the control unit 601 displays the display 603a on the screen 802. Switch.

また、画面802又は803が表示されているときに、第2のタブ表示欄802c又は803cに表示された第2のタブにより選択される級レベルを準2級から3級に切り替える操作を受け付けると、ディスプレイ603aの表示は、図8の(d)に例示した画面804に切り替わる。このとき、メモリでは、準2級の大問2が3級の大問2と関連付けられた第2のリスト622を保持している。このため、制御部601は、第2のリスト622に基づいて、コンテンツデータ605eから3級の問題及び正解を含むデータグループ615を読み出し、選択欄804aに3級の試験の大問2の問題の番号(問16〜問20)を含む問題番号が表示された画面804を表示する。このとき、画面804に表示される複数の問題の番号のうちの、大問2の問題である問16〜問20までを強調して表示することで、切替前の画面802に表示された問題と出題形式が同一である問題を視覚により直感的に認識することができる。なお、強調して表示する問題は、大問2の問題の全てであってもよいし、大問2の問題のうちの最初の問題であってもよい。また、画面804を表示する際、制御部601は、第2のタブ表示欄804cの表示を、準2級を示す第2のタブが非選択状態になり、3級を示す第2のタブが反転表示された表示に切り替える。第2のリスト622では、準2級の大問2と3級の大問2とが関連付けられているため、画面804の第1のタブ表示欄804bは、画面802の第2のタブ表示欄802b及び画面803の第1のタブ表示欄803bと同一の表示になる。 Further, when the screen 802 or 803 is displayed, the operation of switching the grade level selected by the second tab displayed in the second tab display field 802c or 803c from the quasi-second grade to the third grade is accepted. , The display of the display 603a is switched to the screen 804 illustrated in FIG. 8D. At this time, in the memory, the quasi-second grade large question 2 holds the second list 622 associated with the third grade large question 2. Therefore, the control unit 601 reads out the data group 615 including the third grade question and the correct answer from the content data 605e based on the second list 622, and sets the selection field 804a of the question 2 of the third grade test. The screen 804 on which the question number including the number (Q16 to Q20) is displayed is displayed. At this time, among the plurality of question numbers displayed on the screen 804, the questions displayed on the screen 802 before switching are displayed by highlighting the questions 16 to 20 which are the problems of the large question 2. It is possible to visually and intuitively recognize problems that have the same question format. The problem to be emphasized may be all of the problems of the large question 2, or may be the first problem of the large question 2. Further, when displaying the screen 804, the control unit 601 displays the display of the second tab display field 804c, the second tab indicating the quasi-second grade is in the non-selected state, and the second tab indicating the third grade is displayed. Switch to the highlighted display. In the second list 622, since the quasi-second grade large question 2 and the third grade large question 2 are associated with each other, the first tab display field 804b on the screen 804 is the second tab display field on the screen 802. The display is the same as that of the first tab display field 803b of the 802b and the screen 803.

図7及び図8を参照しながら上述したように、本実施形態に係る電子辞書1では、準2級の大問2が選択されていることを示す画面802又は803が表示されているときに、該画面に表示された準2級とは別の級レベル(3級)を示す第2のタブを選択することにより、他の画面を介することなく、準2級の大問2の問題(学習コンテンツ)と同一の出題形式である3級の問題(学習コンテンツ)を選択可能な画面804に切り替えることができる。また、準2級の大問2に関する画面を表示するときに、第2のタブ表示欄に準2級の大問2と同一の出題形式である他の級レベル(データグループ)の存在を示す情報が表示されるため、学習者が問題の正解率等の習熟度に応じて他の級レベルの問題を選択する際の選択のしやすさが向上する。 As described above with reference to FIGS. 7 and 8, in the electronic dictionary 1 according to the present embodiment, when the screen 802 or 803 indicating that the quasi-second grade large question 2 is selected is displayed. By selecting the second tab that shows the level (3rd grade) different from the quasi 2nd grade displayed on the screen, the problem of the quasi 2nd grade big question 2 (without going through other screens) It is possible to switch to the screen 804 where the third grade question (learning content), which is the same question format as the learning content), can be selected. In addition, when displaying the screen related to the quasi-second grade large question 2, the existence of another grade level (data group) having the same question format as the quasi-second grade large question 2 is shown in the second tab display column. Since the information is displayed, the ease of selection when the learner selects a question at another level according to the proficiency level such as the correct answer rate of the question is improved.

また、本実施形態の電子辞書1では、図7及び図8を参照しながら上述した例に限らず、リストにより出題形式が同一の又は類似した学習コンテンツが関連付けられている級レベル間での移動を、級レベルを選択する画面に戻ることなく行うことができる。 Further, in the electronic dictionary 1 of the present embodiment, not only the above-mentioned example with reference to FIGS. 7 and 8 but also movement between class levels to which learning contents having the same or similar question format are associated by a list. Can be done without returning to the screen for selecting the grade level.

このように、本実施形態に係る電子辞書1によれば、複数のデータグループにおける同一の又は類似した学習コンテンツを関連付けるリストを利用して、同一の又は類似した学習コンテンツを含む複数のデータグループ間の画面表示を切り替える。このため、同一の又は類似した学習コンテンツを含む複数のデータグループの表示を切り替える際に、都度データグループを選択する画面に戻り別のデータグループを選択するという操作をすることなく、表示を切り替えることができる。よって、本実施形態に係る電子辞書1では、複数のデータグループに含まれる出題形式が同一又は類似の学習コンテンツを利用した学習をする際に、データグループを効率よく切り替えることができ、学習の効率を向上させることができる。また、第1のデータグループの画面を表示する際に、第2のタブ等を利用して、出題形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループの存在を示す情報を表示することにより、関連する第2のデータグループを視覚により把握することができる。このため、学習者が問題の正解率等の習熟度に応じて他の級レベルの問題を選択する際の選択のしやすさが向上する。 As described above, according to the electronic dictionary 1 according to the present embodiment, a list for associating the same or similar learning contents in a plurality of data groups is used between a plurality of data groups including the same or similar learning contents. Switch the screen display of. Therefore, when switching the display of a plurality of data groups containing the same or similar learning contents, the display can be switched without returning to the data group selection screen and selecting another data group each time. Can be done. Therefore, in the electronic dictionary 1 according to the present embodiment, the data groups can be efficiently switched when learning using the learning contents having the same or similar question formats included in the plurality of data groups, and the learning efficiency. Can be improved. Further, when displaying the screen of the first data group, the second tab or the like is used to display information indicating the existence of the second data group including learning contents having the same or similar question format. This makes it possible to visually grasp the related second data group. Therefore, the ease of selection when the learner selects a question at another level according to the proficiency level such as the correct answer rate of the question is improved.

また、本実施形態に係る電子辞書1では、複数のデータグループ間の同一又は類似の学習コンテンツをデータグループとは別のリストにより関連付けることにより、データグループ自体に手を加える(データを追加する)ことなく、データグループを効率よく切り替えることができる。 Further, in the electronic dictionary 1 according to the present embodiment, the data group itself is modified (data is added) by associating the same or similar learning contents among a plurality of data groups with a list different from the data group. Data groups can be switched efficiently without any need.

なお、本実施形態に係る電子辞書1では、出題形式等の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む複数のデータグループを関連付けるリストは、図5に例示した形式に限らず、関連付けるデータグループ間の関係に応じて適宜変更可能である。例えば、リストにより関連付ける複数のデータグループは、特定の1つの試験における実施回毎の問題及び正解を含むものであってもよい。 In the electronic dictionary 1 according to the present embodiment, the list for associating a plurality of data groups including learning contents having the same or similar learning content formats such as the question format is not limited to the format illustrated in FIG. It can be changed as appropriate according to the relationship between the data groups. For example, multiple data groups associated by a list may include questions and correct answers for each run in a particular test.

図9は、データグループ間の対応関係を示すリスト及び表示画面の別の例を説明する図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating another example of a list and a display screen showing correspondence between data groups.

図9の(a)に例示したリスト624は、上記の実用英語技能検定における1級の試験問題に対するリストの一例を示している。電子辞書1の実用英語技能検定に関する問題集のコンテンツデータ605eに収録される1級の問題及び正解のデータグループ611には、例えば、過去の複数回の試験で出題された問題又はその類題が実施回を識別可能な状態で格納されていることがある。例えば、データグループ611は、実施回毎に分割された複数のデータグループを含むことがある。このようなデータグループ611を利用して問題集形式のコンテンツを提供する場合、従来の電子辞書では、実施回を選択する画面の表示を介して、別の実施回の問題を選択する操作を行うのが一般的である。しかしながら、そのような操作は、上述した従来の級レベルを切り替える操作と同様、手間がかかり、学習効率の向上の妨げとなる。 List 624 illustrated in FIG. 9 (a) shows an example of a list for the first grade test questions in the above-mentioned Practical English Proficiency Test. In the data group 611 of the first grade questions and correct answers recorded in the content data 605e of the question collection related to the Practical English Proficiency Test of the electronic dictionary 1, for example, the questions given in the past multiple examinations or similar problems are carried out. The times may be stored in an identifiable state. For example, the data group 611 may include a plurality of data groups divided for each implementation. When providing the content in the question collection format using such a data group 611, in the conventional electronic dictionary, an operation of selecting a question of another practice time is performed through the display of the screen for selecting the practice time. Is common. However, such an operation is troublesome and hinders the improvement of learning efficiency, similar to the above-mentioned operation of switching the class level.

図9の(a)に例示したリスト624では、複数回の1級の試験の問題を、実施回を示す項目及び大問を示す項目により関連付けている。このため、電子辞書1の制御部601は、級レベル及び実施回を選択する画面において1級及びある実施回が選択された場合に、リスト624を参照することにより、図9の(b)に例示したような画面805をディスプレイ603aに表示させることができる。画面805は、過去に行われた1級の試験のうちの2018年度第1回の試験が選択されたときにディスプレイ603aに表示される画面の一例である。画面805の選択欄805aには、2018年第1回の1級の試験において出題された問題を選択する番号が表示される。画面805の第1のタブ表示欄805bは、同一データグループ内の学習コンテンツを切り替えるための第1のタブ、具体的には1級の試験における筆記試験の大問(大問1〜大問4)、及びリスニング試験の大問(Part1〜Part4)を示す8つの項目を示す第1のタブが表示される。画面805の第2のタブ表示欄805cは、リスト624により関連付けられた、異なるデータグループの同一の学習コンテンツに切り替えるための第2のタブ、具体的には切り替え可能な実施回を示す3つの項目を示す第2のタブが表示される。また、画面805では、第2のタブ表示欄805cにおける2018年1回を示す第2のタブが反転表示になっており、第1のタブ表示欄805bの大問1を示す第1のタブが反転表示になっている。 In the list 624 illustrated in FIG. 9 (a), the questions of the first grade examinations of a plurality of times are associated with the items indicating the times of implementation and the items indicating the large questions. Therefore, the control unit 601 of the electronic dictionary 1 can refer to Listing 624 when the first grade and a certain number of times are selected on the screen for selecting the class level and the number of times of execution. The screen 805 as illustrated can be displayed on the display 603a. The screen 805 is an example of a screen displayed on the display 603a when the first test in 2018 is selected among the first-class tests conducted in the past. In the selection field 805a of the screen 805, a number for selecting the question given in the first grade 1 examination in 2018 is displayed. The first tab display field 805b of the screen 805 is the first tab for switching the learning contents in the same data group, specifically, the big questions of the written test in the first grade test (large questions 1 to 4). ), And a first tab showing eight items showing the major questions of the listening test (Part1 to Part4) are displayed. The second tab display field 805c of the screen 805 is a second tab for switching to the same learning content of different data groups associated with the list 624, specifically, three items indicating the switchable implementation times. A second tab is displayed. Further, on the screen 805, the second tab indicating once in 2018 in the second tab display column 805c is highlighted, and the first tab indicating the major question 1 of the first tab display column 805b is displayed. It is highlighted.

図を参照した詳細な説明は省略するが、図6に例示したような処理を行う本実施形態の電子辞書1では、画面805における第1のタブ表示欄805bに表示された第1のタブに対する切替操作を受け付けた場合、同一のデータブロック(同一実施回の試験)における切替先の大問を示す第1のタブが反転表示となり、大問1を示す第1のタブは非選択表示になる。この場合、画面805の選択欄805aの表示は、該切替先の大問に含まれる問題の番号を含む表示に切り替わる。また、画面805における第2のタブ表示欄805cに表示された第2のタブに対する切替操作を受け付けた場合、切替先の実施回を示す第2のタブが反転表示となり、切替前に選択されていた第2のタブは非選択表示になる。この場合、画面805の選択欄805aの表示は、切替先の実施回における、切り替え前に選択されていた大問と同一の大問に含まれる問題の番号を含む表示に切り替わる。 Although detailed description with reference to FIGS. is omitted, in the electronic dictionary 1 of the present embodiment in which the processing as illustrated in FIG. 6 is performed, the first tab displayed in the first tab display field 805b on the screen 805 is relative to the first tab. When the switching operation is accepted, the first tab indicating the major question of the switching destination in the same data block (test of the same execution times) is highlighted, and the first tab indicating the major question 1 is non-selected. .. In this case, the display of the selection field 805a on the screen 805 is switched to the display including the problem number included in the large question of the switching destination. Further, when the switching operation for the second tab displayed in the second tab display field 805c on the screen 805 is accepted, the second tab indicating the execution time of the switching destination is highlighted and selected before the switching. The second tab is non-selected. In this case, the display of the selection field 805a on the screen 805 is switched to the display including the question number included in the same large question as the large question selected before the switching in the implementation time of the switching destination.

また、本実施形態に係る電子辞書1では、例えば、級レベルの異なるデータグループ間及び実施回の異なるデータグループ間の関連付けをするリストを使用し、画面に表示されたタブにより級レベルの切り替え及び実施回の切り替えができるようにしてもよい。 Further, in the electronic dictionary 1 according to the present embodiment, for example, a list for associating between data groups having different class levels and between data groups having different implementation times is used, and the class levels can be switched by tabs displayed on the screen. It may be possible to switch the implementation times.

更に、本実施形態に係る電子辞書1において上述したリストにより関連付けられる複数のデータグループは、1つのコンテンツに含まれる複数のデータグループに限らず、異なるコンテンツに含まれる出題形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む複数のデータグループであってもよい。例えば、リストにより関連付けられる複数のデータグループは、上記の実用英語技能検定の試験問題を含むデータグループと、英語に関する他の検定試験(例えば、TOEIC(登録商標))の試験問題を含むデータグループとの組であってもよい。 Further, in the electronic dictionary 1 according to the present embodiment, the plurality of data groups associated with the above list are not limited to the plurality of data groups included in one content, and the question formats included in different contents are the same or similar. It may be a plurality of data groups including learning contents. For example, multiple data groups associated by a list include a data group containing the above Practical English Proficiency Test questions and a data group containing other test questions related to English (eg, TOEIC®). It may be a set of.

図10は、データグループ間の対応関係を示すリストの更に別の例を説明する図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating yet another example of a list showing correspondence between data groups.

図10の(a)には、内容が類似する2つのコンテンツの例として、コンテンツEのコンテンツデータ605eと、コンテンツFのコンテンツデータ605fとを示している。コンテンツデータ605eは、例えば、公益財団法人日本英語検定協会が実施している実用英語技能検定の試験問題を模した問題集形式のコンテンツEを提供するコンテンツデータである。コンテンツデータ605eは、上述のように、級レベル毎に分けられた問題及び正解を含む7個のデータグループ611〜617を含む。一方、コンテンツデータ605fは、上記の実用英語技能検定とは異なる検定試験(例えば、TOEIC)の試験問題を模した問題集形式のコンテンツFを提供するコンテンツデータである。コンテンツデータ605fは、例えば、出題形式(大問)毎に分けられた問題及び正解を含む7個のデータグループ631〜637を含む。 FIG. 10A shows the content data 605e of the content E and the content data 605f of the content F as examples of two contents having similar contents. The content data 605e is, for example, content data that provides content E in the form of a collection of questions that imitates the test questions of the Practical English Proficiency Test conducted by the Eiken Foundation of Japan. As described above, the content data 605e includes seven data groups 611 to 617 including questions and correct answers divided by class level. On the other hand, the content data 605f is content data that provides content F in a question collection format that imitates the test questions of a test (for example, TOEIC) different from the above-mentioned Practical English Proficiency Test. The content data 605f includes, for example, seven data groups 631 to 637 including questions and correct answers divided for each question format (major question).

図10の(b)に例示した表9は、コンテンツEの出題形式(コンテンツデータ605eに含まれる各データグループ611〜617における出題形式)と、コンテンツFの出題形式(コンテンツデータ605fに含まれる各データグループ631〜637の出題形式)との対応関係を示している。例えば、コンテンツEの「短文の語句空所補充」形式の問題と出題形式が対応するコンテンツFの問題は、「Part5」の短文穴埋め問題である。また、例えば、コンテンツEの「会話の応答文選択」形式の問題と出題形式が対応するコンテンツFの問題は、「Part2」の応答問題である。 Table 9 illustrated in FIG. 10B shows the question format of the content E (question format in each data group 611 to 617 included in the content data 605e) and the question format of the content F (each included in the content data 605f). The correspondence with the question format of the data groups 631 to 637) is shown. For example, the problem of the content E "filling in the short sentence space" format and the problem of the content F corresponding to the question format is the short sentence fill-in-the-blank problem of "Part 5". Further, for example, the problem of the content E in the "conversation response sentence selection" format and the problem of the content F in which the question format corresponds is the response problem of "Part 2".

このように、主催者(運営母体)が異なる検定試験の問題集であっても、出題形式には類似性があるため、これらの問題集を利用することにより習熟度をより一層高めることが可能となる。しかしながら、従来の電子辞書においては、コンテンツE及びコンテンツFの一方のコンテンツから他方のコンテンツに移動する際には、コンテンツを選択する画面に戻って他方のコンテンツを選択する操作を行うのが一般的である。 In this way, even if the organizer (administrative body) is a different collection of exam questions, the question formats are similar, so it is possible to further improve the proficiency level by using these question collections. It becomes. However, in a conventional electronic dictionary, when moving from one content of content E and content F to the other content, it is common to return to the content selection screen and perform an operation of selecting the other content. Is.

これに対し、本実施形態の電子辞書1では、例えば、図10の(b)に例示した表9のような出題形式の対応関係に基づいて、コンテンツEの問題とコンテンツFの問題とのうちの出題形式が同一の又は類似した問題(大問)を関連付けるリスト625を用意しておくことにより、コンテンツを選択する画面を経由することなく、コンテンツE及びコンテンツFの一方のコンテンツから他方のコンテンツの同一の又は類似した出題形式の問題を選択する画面に移動することができる。例えば、コンテンツEの1級の大問1(「短文の語句空所補充」形式)の問題に関する画面を表示する際に、電子辞書1の制御部601は、リスト625を参照して、1級の大問を示す第1のタブが表示される第1のタブ表示欄と、コンテンツE及びコンテンツFを示す第2のタブが表示される第2のタブ表示欄とを含む画面をディスプレイ603aに表示させる。このような画面が表示されているときに学習者が第2のタブ表示欄のコンテンツFを示す第2のタブを選択すると、制御部601は、リスト625に基づいて、コンテンツEの1級の大問1と同一の又は類似した出題形式であるコンテンツFの学習コンテンツ(Part5の問題及び正解)を含むデータグループ635をコンテンツデータ605fから読み出して問題を表示する。 On the other hand, in the electronic dictionary 1 of the present embodiment, among the problems of the content E and the problems of the content F, for example, based on the correspondence of the question formats as shown in Table 9 illustrated in FIG. 10 (b). By preparing a list 625 that associates questions (major questions) with the same or similar question format, one content of content E and content F to the other content without going through the content selection screen. You can move to the screen to select questions of the same or similar question format. For example, when displaying the screen related to the problem of the first-class large question 1 (“filling the space in a short sentence” format) of the first-class content E, the control unit 601 of the electronic dictionary 1 refers to the list 625 and is the first-class. A screen including a first tab display field in which the first tab showing the big question is displayed and a second tab display field in which the second tab showing the content E and the content F is displayed is displayed on the display 603a. Display it. When the learner selects the second tab indicating the content F in the second tab display column while such a screen is displayed, the control unit 601 is the first grade of the content E based on the list 625. The data group 635 including the learning content (the question and the correct answer of Part 5) of the content F, which is the same or similar question format as the large question 1, is read from the content data 605f and the question is displayed.

以上説明したように、本実施形態の電子辞書1は、出題形式が同一の又は類似した問題を含む複数のデータグループを関連付け、これら複数のデータグループを切り替えるためのタブを表示することにより、出題形式が同一の又は類似した問題を利用した学習を効率よく行うことができる。 As described above, the electronic dictionary 1 of the present embodiment associates a plurality of data groups including problems having the same or similar question formats, and displays a tab for switching between the plurality of data groups. Learning using problems of the same or similar format can be performed efficiently.

なお、上述の実施形態では、英語の検定試験を模した問題集のコンテンツを例示したが、複数のデータグループを含むコンテンツデータにより提供されるコンテンツは、別のコンテンツであってもよい。例えば、複数のデータグループを含むコンテンツデータにより提供されるコンテンツは、英語以外の言語に関する検定試験、例えば、日本語の漢字に関する検定試験を模した問題集のコンテンツ等であってもよい。また、上記の実施形態では、1つ以上の辞書のコンテンツを含む電子辞書1を例示したが、本発明に係る学習支援装置は、電子辞書1に限らず、タブレット型コンピュータ等のパーソナルコンピュータやスマートフォン等の電子機器であってもよい。また、本発明に係る学習支援装置は、例えば、有線又は無線通信によりコンテンツデータ605a、605b、605e、605f、及び605x等が格納されたコンテンツサーバと通信してコンテンツデータを取得するものであってもよい。 In the above-described embodiment, the content of the question collection imitating the English test is illustrated, but the content provided by the content data including a plurality of data groups may be different content. For example, the content provided by the content data including a plurality of data groups may be the content of a test collection for a language other than English, for example, a problem collection imitating a test for Japanese Kanji. Further, in the above embodiment, the electronic dictionary 1 including the contents of one or more dictionaries has been illustrated, but the learning support device according to the present invention is not limited to the electronic dictionary 1, but a personal computer such as a tablet computer or a smartphone. It may be an electronic device such as. Further, the learning support device according to the present invention acquires content data by communicating with a content server in which content data 605a, 605b, 605e, 605f, 605x, etc. are stored, for example, by wired or wireless communication. May be good.

また、本発明に係る学習支援装置は、上述した第2のタブを選択することによりデータグループを変更するだけでなく、例えば、ある条件が成立した場合に自動的に別のデータグループに移動するものであってもよい。例えば、第1のデータグループにおけるある出題形式の問題の全てに対して解答が入力された場合に、リストにより関連付けられた第2のデータグループの出題形式が同一の又は類似した問題が続けて出題されてもよい。また、例えば、第1のデータグループにおけるある出題形式の問題に対する正解率が所定の第1の閾値以上である場合には級レベル(難易度)の高いデータグループの問題に移動し、正解率が所定の第2の閾値以下である場合には級レベルの低いデータグループの問題に移動するようなものであってもよい。このような構成にした場合、学習者は、自身の習熟度を正確に把握することができ、習熟度に応じた効率のよい学習を行うことができる。 Further, the learning support device according to the present invention not only changes the data group by selecting the second tab described above, but also automatically moves to another data group when a certain condition is satisfied, for example. It may be a thing. For example, when answers are entered for all of the questions in a certain question format in the first data group, questions with the same or similar question formats in the second data group associated with the list are continuously asked. May be done. Further, for example, when the correct answer rate for a certain question format question in the first data group is equal to or higher than a predetermined first threshold value, the question is moved to a data group having a high class level (difficulty level), and the correct answer rate is increased. If it is less than or equal to a predetermined second threshold value, it may move to a problem of a data group having a low class level. With such a configuration, the learner can accurately grasp his / her own proficiency level and can perform efficient learning according to the proficiency level.

以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
出題形式の異なる複数の問題を含むデータグループ内の学習コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部に表示された第1のデータグループ内の学習コンテンツと少なくとも一部の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループを特定する特定部と、
前記特定部により特定された前記第2のデータグループ内の、前記表示部に表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを前記表示部に表示させる表示制御部と、
を備えることを特徴とする学習支援装置。
[付記2]
前記表示制御部は、前記第1のデータグループ内の表示させる前記学習コンテンツと前記学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む前記第2のデータグループが存在する場合には、前記第1のデータグループ内の表示させる前記学習コンテンツと、前記第2のデータグループの存在を示す情報とを前記表示部に表示させる
ことを特徴とする付記1に記載の学習支援装置。
[付記3]
前記特定部は、前記表示部に表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと前記学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む前記第2のデータグループが存在するか否かを判定する判定部を含み、当該判定部の判定結果に応じて前記第2のデータグループを特定する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の学習支援装置。
[付記4]
前記特定部は、前記第1のデータグループ内の前記学習コンテンツを前記表示部に表示させるときに、前記判定部により、前記学習コンテンツの形式が同一の又は類似した複数のデータグループの学習コンテンツを関連付けるリストに基づいて、前記第2のデータグループが存在するか否かを判定する
ことを特徴とする付記3に記載の学習支援装置。
[付記5]
前記データグループを選択可能な入力部を更に備え、
前記表示制御部は、前記第2のデータグループの存在を示す情報を前記入力部により選択可能な態様で前記表示部に表示させる
ことを特徴とする付記2に記載の学習支援装置。
[付記6]
前記第1のデータグループ及び前記第2のデータグループは、1つのコンテンツを提供するコンテンツデータに含まれる
ことを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の学習支援装置。
[付記7]
前記第1のデータグループは第1のコンテンツを提供するコンテンツデータに含まれ、前記第2のデータグループは前記第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを提供するコンテンツデータに含まれる
ことを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の学習支援装置。
[付記8]
前記第1のデータグループ及び前記第2のデータグループは、それぞれ、問題集形式の学習コンテンツを含むデータグループであり、
前記学習コンテンツの形式は、問題の出題形式である
ことを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載の学習支援装置。
[付記9]
前記表示制御部は、前記第2のデータグループ内の前記学習コンテンツを表示するときに、前記表示部に表示された前記第1のデータグループ内の前記学習コンテンツと前記問題の出題形式が同一の又は類似した部分を含む学習コンテンツを前記表示部に表示させる
ことを特徴とする付記8に記載の学習支援装置。
[付記10]
前記表示制御部は、前記表示部に表示させる前記問題の出題形式が同一の又は類似した部分を含む前記学習コンテンツのうちの、前記問題の出題形式が同一の又は類似した前記部分を強調して前記表示部に表示させる
ことを特徴とする付記9に記載の学習支援装置。
[付記11]
前記表示制御部は、前記第1のデータグループ内の前記学習コンテンツを表示するときに、前記第1のデータグループを示すタブと、前記第2のデータグループを示すタブとを表示し、前記第1のデータグループ及び前記第2のデータグループの内の前記学習コンテンツが表示されているデータグループを示す前記タブを強調して表示する
ことを特徴とする付記10に記載の学習支援装置。
[付記12]
出題形式の異なる複数の問題を含む第1のデータグループ内の学習コンテンツを表示し、
表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと少なくとも一部の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループを特定し、
特定した前記第2のデータグループ内の、表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを表示する、
ことを特徴とする学習支援方法。
[付記13]
出題形式の異なる複数の問題を含む第1のデータグループ内の学習コンテンツを表示し、
表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと少なくとも一部の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループを特定し、
特定した前記第2のデータグループ内の、表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Hereinafter, the inventions described in the claims at the time of filing the application of the present application will be added.
[Appendix 1]
A display unit that displays learning content in a data group that includes multiple questions with different question formats,
A specific unit that identifies a second data group that includes learning content that has the same or similar format as at least a part of the learning content in the first data group displayed on the display unit.
The display unit displays the learning content in the second data group specified by the specific unit and the learning content in the first data group displayed on the display unit in the same or similar format as the learning content. Display control unit to be displayed on
A learning support device characterized by being equipped with.
[Appendix 2]
When the second data group including the learning content to be displayed in the first data group and the learning content having the same or similar format of the learning content exists, the display control unit has the second data group. The learning support device according to Appendix 1, wherein the learning content to be displayed in the data group of 1 and information indicating the existence of the second data group are displayed on the display unit.
[Appendix 3]
Whether or not the specific unit includes the second data group including the learning content in the first data group displayed on the display unit and the learning content having the same or similar format of the learning content. The learning support device according to Appendix 1 or 2, further comprising a determination unit for determining the above, and specifying the second data group according to the determination result of the determination unit.
[Appendix 4]
When the learning content in the first data group is displayed on the display unit, the specific unit uses the determination unit to display the learning content of a plurality of data groups having the same or similar format of the learning content. The learning support device according to Appendix 3, wherein it is determined whether or not the second data group exists based on the associated list.
[Appendix 5]
Further provided with an input unit capable of selecting the data group,
The learning support device according to Appendix 2, wherein the display control unit displays information indicating the existence of the second data group on the display unit in a manner selectable by the input unit.
[Appendix 6]
The learning support device according to any one of Supplementary note 1 to 5, wherein the first data group and the second data group are included in the content data that provides one content.
[Appendix 7]
The first data group is included in the content data that provides the first content, and the second data group is included in the content data that provides the second content different from the first content. The learning support device according to any one of Appendix 1 to 5.
[Appendix 8]
The first data group and the second data group are data groups including learning contents in the form of a problem collection, respectively.
The learning support device according to any one of Supplementary note 1 to 7, wherein the learning content format is a question question format.
[Appendix 9]
When the display control unit displays the learning content in the second data group, the question format of the question is the same as that of the learning content in the first data group displayed on the display unit. Alternatively, the learning support device according to Appendix 8, wherein learning content including a similar portion is displayed on the display unit.
[Appendix 10]
The display control unit emphasizes the part of the learning content including the part having the same or similar question format of the question to be displayed on the display unit, which has the same or similar question format of the question. The learning support device according to Appendix 9, wherein the display is displayed on the display unit.
[Appendix 11]
When displaying the learning content in the first data group, the display control unit displays a tab indicating the first data group and a tab indicating the second data group, and the display control unit displays the tab indicating the second data group. The learning support device according to Appendix 10, wherein the tab indicating the data group in which the learning content is displayed in the data group 1 and the second data group is highlighted and displayed.
[Appendix 12]
Display the learning content in the first data group that contains multiple questions with different question formats
A second data group containing the displayed learning content in the first data group and at least a part of the learning content having the same or similar format as the learning content is identified.
Display learning content in the specified second data group that has the same or similar format as the displayed learning content in the first data group.
A learning support method characterized by this.
[Appendix 13]
Display the learning content in the first data group that contains multiple questions with different question formats
A second data group containing the displayed learning content in the first data group and at least a part of the learning content having the same or similar format as the learning content is identified.
Display learning content in the specified second data group that has the same or similar format as the displayed learning content in the first data group.
A program characterized by having a computer perform processing.

1 電子辞書
2 ボタン
201 「戻る」ボタン
202 ホームボタン
203 メニューボタン
204 コンテンツボタン
3 第1の筐体
4 タッチパネル
5 第2の筐体
601 制御部
601a 検索部
602 キーボード
603a ディスプレイ
603b デジタイザ
604 記憶部
605a,605b,605e,605f,605x コンテンツデータ
606 履歴
611〜617,631〜637 データグループ
621〜625 リスト
7,9 表
801〜805 画面
801a,802a,804a,805a 選択欄
803a 問題表示欄
801b〜805b 第1のタブ表示欄
801c〜805c 第2のタブ表示欄
1 Electronic dictionary 2 Button 201 "Back" button 202 Home button 203 Menu button 204 Content button 3 First housing 4 Touch panel 5 Second housing 601 Control unit 601a Search unit 602 Keyboard 603a Display 603b Digitizer 604 Storage unit 605a, 605b, 605e, 605f, 605x Content data 606 History 611-617, 613-637 Data group 621-625 List 7, 9 Table 801-805 Screen 801a, 802a, 804a, 805a Selection field 803a Problem display field 801b-805b 1st Tab display field 801c to 805c Second tab display field

Claims (13)

出題形式の異なる複数の問題を含むデータグループ内の学習コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部に表示された第1のデータグループ内の学習コンテンツと少なくとも一部の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループを特定する特定部と、
前記特定部により特定された前記第2のデータグループ内の、前記表示部に表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを前記表示部に表示させる表示制御部と、
を備えることを特徴とする学習支援装置。
A display unit that displays learning content in a data group that includes multiple questions with different question formats,
A specific unit that identifies a second data group that includes learning content that has the same or similar format as at least a part of the learning content in the first data group displayed on the display unit.
The display unit displays the learning content in the second data group specified by the specific unit and the learning content in the first data group displayed on the display unit in the same or similar format as the learning content. Display control unit to be displayed on
A learning support device characterized by being equipped with.
前記表示制御部は、前記第1のデータグループ内の表示させる前記学習コンテンツと前記学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む前記第2のデータグループが存在する場合には、前記第1のデータグループ内の表示させる前記学習コンテンツと、前記第2のデータグループの存在を示す情報とを前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の学習支援装置。
When the second data group including the learning content to be displayed in the first data group and the learning content having the same or similar format of the learning content exists, the display control unit has the second data group. The learning support device according to claim 1, wherein the learning content to be displayed in the data group 1 and information indicating the existence of the second data group are displayed on the display unit.
前記特定部は、前記表示部に表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと前記学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む前記第2のデータグループが存在するか否かを判定する判定部を含み、当該判定部の判定結果に応じて前記第2のデータグループを特定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の学習支援装置。
Whether or not the specific unit includes the second data group including the learning content in the first data group displayed on the display unit and the learning content having the same or similar format of the learning content. The learning support device according to claim 1 or 2, further comprising a determination unit for determining the above, and specifying the second data group according to the determination result of the determination unit.
前記特定部は、前記第1のデータグループ内の前記学習コンテンツを前記表示部に表示させるときに、前記判定部により、前記学習コンテンツの形式が同一の又は類似した複数のデータグループの学習コンテンツを関連付けるリストに基づいて、前記第2のデータグループが存在するか否かを判定する
ことを特徴とする請求項3に記載の学習支援装置。
When the learning content in the first data group is displayed on the display unit, the specific unit uses the determination unit to display the learning content of a plurality of data groups having the same or similar format of the learning content. The learning support device according to claim 3, wherein it is determined whether or not the second data group exists based on the associated list.
前記データグループを選択可能な入力部を更に備え、
前記表示制御部は、前記第2のデータグループの存在を示す情報を前記入力部により選択可能な態様で前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項2に記載の学習支援装置。
Further provided with an input unit capable of selecting the data group,
The learning support device according to claim 2, wherein the display control unit displays information indicating the existence of the second data group on the display unit in a manner selectable by the input unit.
前記第1のデータグループ及び前記第2のデータグループは、1つのコンテンツを提供するコンテンツデータに含まれる
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の学習支援装置。
The learning support device according to any one of claims 1 to 5, wherein the first data group and the second data group are included in content data that provides one content.
前記第1のデータグループは第1のコンテンツを提供するコンテンツデータに含まれ、前記第2のデータグループは前記第1のコンテンツとは異なる第2のコンテンツを提供するコンテンツデータに含まれる
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の学習支援装置。
The first data group is included in the content data that provides the first content, and the second data group is included in the content data that provides the second content different from the first content. The learning support device according to any one of claims 1 to 5.
前記第1のデータグループ及び前記第2のデータグループは、それぞれ、問題集形式の学習コンテンツを含むデータグループであり、
前記学習コンテンツの形式は、問題の出題形式である
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の学習支援装置。
The first data group and the second data group are data groups including learning contents in the form of a problem collection, respectively.
The learning support device according to any one of claims 1 to 7, wherein the learning content format is a question question format.
前記表示制御部は、前記第2のデータグループ内の前記学習コンテンツを表示するときに、前記表示部に表示された前記第1のデータグループ内の前記学習コンテンツと前記問題の出題形式が同一の又は類似した部分を含む学習コンテンツを前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項8に記載の学習支援装置。
When the display control unit displays the learning content in the second data group, the question format of the question is the same as that of the learning content in the first data group displayed on the display unit. The learning support device according to claim 8, wherein the learning content including a similar portion is displayed on the display unit.
前記表示制御部は、前記表示部に表示させる前記問題の出題形式が同一の又は類似した部分を含む前記学習コンテンツのうちの、前記問題の出題形式が同一の又は類似した前記部分を強調して前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項9に記載の学習支援装置。
The display control unit emphasizes the part of the learning content including the part having the same or similar question format of the question to be displayed on the display unit, which has the same or similar question format of the question. The learning support device according to claim 9, wherein the display is displayed on the display unit.
前記表示制御部は、前記第1のデータグループ内の前記学習コンテンツを表示するときに、前記第1のデータグループを示すタブと、前記第2のデータグループを示すタブとを表示し、前記第1のデータグループ及び前記第2のデータグループの内の前記学習コンテンツが表示されているデータグループを示す前記タブを強調して表示する
ことを特徴とする請求項10に記載の学習支援装置。
When displaying the learning content in the first data group, the display control unit displays a tab indicating the first data group and a tab indicating the second data group, and the display control unit displays the tab indicating the second data group. The learning support device according to claim 10, wherein the tab indicating the data group in which the learning content is displayed in the data group 1 and the second data group is highlighted and displayed.
出題形式の異なる複数の問題を含む第1のデータグループ内の学習コンテンツを表示し、
表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと少なくとも一部の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループを特定し、
特定した前記第2のデータグループ内の、表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを表示する、
ことを特徴とする学習支援方法。
Display the learning content in the first data group that contains multiple questions with different question formats
A second data group containing the displayed learning content in the first data group and at least a part of the learning content having the same or similar format as the learning content is identified.
Display learning content in the specified second data group that has the same or similar format as the displayed learning content in the first data group.
A learning support method characterized by this.
出題形式の異なる複数の問題を含む第1のデータグループ内の学習コンテンツを表示し、
表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと少なくとも一部の学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを含む第2のデータグループを特定し、
特定した前記第2のデータグループ内の、表示された前記第1のデータグループ内の学習コンテンツと学習コンテンツの形式が同一の又は類似した学習コンテンツを表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Display the learning content in the first data group that contains multiple questions with different question formats
A second data group containing the displayed learning content in the first data group and at least a part of the learning content having the same or similar format as the learning content is identified.
Display learning content in the specified second data group that has the same or similar format as the displayed learning content in the first data group.
A program characterized by having a computer perform processing.
JP2019224587A 2019-12-12 2019-12-12 Learning support device, learning support method, and program Active JP7415520B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224587A JP7415520B2 (en) 2019-12-12 2019-12-12 Learning support device, learning support method, and program
JP2023216343A JP2024026474A (en) 2019-12-12 2023-12-22 Learning support device, learning support method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224587A JP7415520B2 (en) 2019-12-12 2019-12-12 Learning support device, learning support method, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023216343A Division JP2024026474A (en) 2019-12-12 2023-12-22 Learning support device, learning support method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092725A true JP2021092725A (en) 2021-06-17
JP7415520B2 JP7415520B2 (en) 2024-01-17

Family

ID=76312375

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224587A Active JP7415520B2 (en) 2019-12-12 2019-12-12 Learning support device, learning support method, and program
JP2023216343A Pending JP2024026474A (en) 2019-12-12 2023-12-22 Learning support device, learning support method and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023216343A Pending JP2024026474A (en) 2019-12-12 2023-12-22 Learning support device, learning support method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7415520B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134598A (en) * 1991-11-12 1993-05-28 Dainippon Printing Co Ltd Test question forming device
WO2003050782A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Hogakukan Co., Ltd. Exercise setting system
JP2008090117A (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Nec Corp Learning system, similar question retrieval method, and program
US20090042176A1 (en) * 2007-04-23 2009-02-12 Happyedu Co., Ltd. On-line education method
JP2019070717A (en) * 2017-10-06 2019-05-09 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus, method for controlling the same, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134598A (en) * 1991-11-12 1993-05-28 Dainippon Printing Co Ltd Test question forming device
WO2003050782A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Hogakukan Co., Ltd. Exercise setting system
JP2008090117A (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Nec Corp Learning system, similar question retrieval method, and program
US20090042176A1 (en) * 2007-04-23 2009-02-12 Happyedu Co., Ltd. On-line education method
JP2019070717A (en) * 2017-10-06 2019-05-09 カシオ計算機株式会社 Electronic apparatus, method for controlling the same, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024026474A (en) 2024-02-28
JP7415520B2 (en) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150177928A1 (en) User interfaces for navigating structured content
Mayfield et al. An interactive tool for supporting error analysis for text mining
US20040229194A1 (en) Study aid system
JP6254629B2 (en) Scoring assistance system
JP5222470B2 (en) Learning support system
JP2009146052A (en) Electronic dictionary device with handwriting input function
Sales et al. Undressing information behaviour in the field of translation: A case study with translation trainees
JP5580397B2 (en) Learning support system and learning support method
Roberts et al. Visualisation approaches for corpus linguistics: Towards visual integration of data-driven learning
JP2021092725A (en) Learning support device, learning support method and program
JP4929632B2 (en) Display control apparatus and program
Heller Learner experiences and CALL-tool usability—Evaluating the Chemnitz InternetGrammar
JP2003302894A (en) Learning support system and learning support method
Ikram et al. Searching and Displaying Al-Quran Verses from All Derivative Isim Makrifat Words to Support the Quranpedia Project
Tosho et al. Research Article Designing Usability Strategies: Implications for Instructional Interface towards Courseware for Inclusive Education System (C4IES)
Chong et al. E-book design preferences: A case study
Dillon The human factors of hypertext
Stenning The cognitive consequences of modality assignment for educational communication: the picture in logic teaching
JP5794073B2 (en) Information display device and information display program
Wang Information seeking behaviour of early-career translators in Chinese to English and English to Chinese two-way translation.
Chu Information seeking and retrieval in English as a Non-Native language
Baube Interactive Reading of Digital Documents in the Mobile Context
Johansson Adapting the web: Analysis of guidelines for responsive design
Wrede The Impact of Mobile Device Usability Guidelines on the Design of Help Documentation for Evernote’s iOS Application
Mårtensson Managing language learning data in mobile apps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150