JP2021090320A - 光電変換素子のi−v特性データ決定プログラム及びi−v特性データ決定方法 - Google Patents

光電変換素子のi−v特性データ決定プログラム及びi−v特性データ決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021090320A
JP2021090320A JP2019220779A JP2019220779A JP2021090320A JP 2021090320 A JP2021090320 A JP 2021090320A JP 2019220779 A JP2019220779 A JP 2019220779A JP 2019220779 A JP2019220779 A JP 2019220779A JP 2021090320 A JP2021090320 A JP 2021090320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic data
photoelectric conversion
conversion element
current value
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019220779A
Other languages
English (en)
Inventor
真実 中
Mami NAKA
真実 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2019220779A priority Critical patent/JP2021090320A/ja
Publication of JP2021090320A publication Critical patent/JP2021090320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】正確なI−V特性データを短時間で簡便に決定できるプログラム等を提供する。【解決手段】光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムであって、コンピュータに対し、I−V特性データ測定装置に、特定の遅延・積算時間で、素子への印加電圧を逆方向掃引させI−V特性データを取得する処理P2、データに基づき、式(1)のRを算出する処理及びRが式(2)を満足するか判別する処理P3を実行させ、判別時に、Rが式(2)を満足しない場合、遅延・時間を変更し、満足するまで、上記処理を行うステップを繰り返す処理P4を実行させるプログラム。R=Imax(V)/Isc・・・(1)(Vは0〜Vpm、Imax(V)はVにおける最大電流値、Iscは短絡電流値、Vpmは電力を最大とする電圧)R≦1+ε/100・・・(2)(εは、データ取得時の電流値の誤差(%))【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換素子のI−V特性データ決定プログラム及びI−V特性データ決定方法に関する。
光電変換素子のI−V特性データは、光電変換素子をソースメータに電気的に接続して、印加する電圧を掃引し、印加電圧に対する電流値を測定することで得られる。
従来、光電変換素子のI−V特性データ決定方法としては、印加電圧を開放電圧Vocから0Vまで逆方向掃引した後、印加電圧を0Vから開放電圧Vocまで順方向掃引すること、すなわち往復掃引することによってI−V特性データを測定し、得られるI−V特性同士間のヒステリシスが無くなるか小さくなるI−V特性データを正確なI−V特性データとして決定する方法が知られている(例えば下記非特許文献1参照)。
Y. Hishikawa, "Traceable Performance Characterization of State-of-the Art PV Devices", Proceedings of the 27th EUPVSEC, 2954-2960(2012)
しかし、上記非特許文献1に記載の光電変換素子のI−V特性データ決定方法は、以下に示す課題を有していた。
すなわち、例えば光増感色素を用いた光電変換素子では、光に対する応答が遅い場合があり、その場合には、数百個の光電変換素子のI−V特性データを上記I−V特性データ決定方法で測定すると、往復掃引が行われるため極めて時間がかかる。また、I−V特性データに基づいてI−V曲線を出力し、オペレータが確認すれば、I−V特性データの異常を容易に評価できる。しかし、この場合も、数多くの光電変換素子について正確なI−V特性データを決定するのに極めて時間がかかる。さらに、光電変換素子について長期の耐久性試験を行い、I−V特性データを経時的に測定する場合、光劣化や熱劣化を起こした光電変換素子では、初期状態に比べて光応答がさらに遅くなることがある。この場合、印加電圧の掃引速度に関する測定条件である遅延時間や積算時間を初期値のままで引き続き電圧掃引を行うと、掃引速度が速すぎることとなり、不正確なI−V特性データが得られるおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、正確なI−V特性データを短時間で簡便に決定することができる光電変換素子のI−V特性データ決定プログラム及びI−V特性データ決定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、光電変換素子のI−V特性データを決定するための光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムであって、コンピュータに対し、前記光電変換素子に接続されたI−V特性データ測定装置に、特定の遅延時間及び積算時間で、前記光電変換素子に印加する電圧を逆方向掃引させ、印加電圧に対応する電流値を測定させることによりI−V特性データを測定させて前記I−V特性データを取得するデータ取得処理、前記データ取得処理で取得された前記I−V特性データに基づいて、下記式(1)で表されるRを算出する算出処理、及び、前記Rが下記式(2)を満足するかどうかを判別する判別処理を実行させ、前記判別処理で、前記Rが下記式(2)を満足しない場合には、前記遅延時間及び前記積算時間の少なくとも一方を変更し、前記Rが下記式(2)を満足するまで、前記データ取得処理、前記算出処理及び前記判別処理を行うステップを繰り返す繰返し処理を実行させる、光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムである。

R=Imax(V)/Isc・・・(1)
(前記式(1)中、Vは、0以上Vpm以下の範囲の印加電圧を表し、Imax(V)は、印加電圧がVであるときに測定される電流値のうち最大の電流値を表し、Iscは、Vが0であるときの電流値を表し、VpmはI−V特性データにおいて電力を最大とするときの電圧を表す。)

R≦1+ε/100・・・・・・・・・・(2)
(前記式(2)中、εは、前記データ取得処理で測定される前記電流値の誤差(単位:%)を表す。)
この光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムによれば、光電変換素子に接続されたI−V特性データ測定装置に、特定の遅延時間及び積算時間で、光電変換素子に印加する電圧を逆方向掃引させ、印加電圧に対応する電流値を測定させることによりI−V特性データを測定させる処理をコンピュータに実行させる。すなわち、印加電圧については往復掃引ではなく片道掃引にしてI−V特性データを測定させる。また、I−V特性データに基づいてI−V曲線を出力し、オペレータが確認する必要もなくなる。このため、I−V特性データを短時間で測定することができる。また、Rが式(2)を満足するかどうかを判別することで、取得されるI−V特性データが不正確であるかどうかを簡便に判別することができる。さらに、Rが式(2)を満足しない場合には、上記繰返し処理で、遅延時間及び積算時間の少なくとも一方を変更した上で、Rが式(2)を満足するまでデータ取得処理、算出処理及び判別処理を行うステップが繰り返される。このため、最終的に正確なI−V特性データを決定することができる。従って、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムは、正確なI−V特性データを短時間で簡便に決定することができる。
なお、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムによれば、I−V特性データを短時間で測定することができるため、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムは、光応答が遅い光電変換素子のI−V特性データを取得する場合や、大量の光電変換素子についてI−V特性データを取得する場合に有用である。また、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムでは、Rが式(2)を満足しない場合には、上記繰返し処理で、遅延時間及び積算時間の少なくとも一方を変更した上で、Rが式(2)を満足するまでデータ取得処理、算出処理及び判別処理を行うステップが繰り返される。このため、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムは、光応答が経時的に遅くなる光電変換素子について特に有効である。さらに、Rが上記式(2)を満足しない場合とは、電流値の誤差εが十分小さいことから、実質的にはImax(V)がIscを超える場合である。このため、データ取得処理において印加電圧の遅延時間及び積算時間が短すぎる場合に特徴的な、一部の電流値が高くなるI−V特性データのうちImax(V)がIscを超えて特異的に高くなるI−V特性データについては、不正確なI−V特性データとして判別処理において容易に判別することができる。
また、本発明は、光電変換素子のI−V特性データを決定するための光電変換素子のI−V特性データ決定方法であって、前記光電変換素子に接続されたI−V特性データ測定装置に、特定の遅延時間及び積算時間で、前記光電変換素子に印加する電圧を逆方向掃引させ、印加電圧に対応する電流値を測定させることによりI−V特性データを測定させてI−V特性データを取得するデータ取得処理、前記I−V特性データに基づいて、下記式(1)で表されるRを算出する算出処理、及び、前記Rが下記式(2)を満足するかどうかを判別する判別処理を行い、前記判別処理で、前記Rが下記式(2)を満足しない場合には、前記遅延時間及び前記積算時間の少なくとも一方を変更し、前記Rが下記式(2)を満足するまで、前記データ取得処理、前記算出処理及び前記判別処理を行うステップを繰り返す繰返し処理を行う、光電変換素子のI−V特性データ決定方法である。

R=Imax(V)/Isc・・・(1)
(前記式(1)中、Vは、0以上Vpm以下の範囲の印加電圧を表し、Imax(V)は、印加電圧がVであるときに測定される電流値のうち最大の電流値を表し、Iscは、Vが0であるときの電流値を表し、VpmはI−V特性において電力を最大とするときの電圧を表す。)

R≦1+ε/100・・・・・・・(2)
(前記式(2)中、εは、前記データ取得処理で測定される前記電流値の誤差(単位:%)を表す。)
この光電変換素子のI−V特性データ決定方法によれば、光電変換素子に接続されたI−V特性データ測定装置に、特定の遅延時間及び積算時間で、前記光電変換素子に印加する電圧を逆方向掃引させ、印加電圧に対応する電流値を測定させることによりI−V特性データを測定させる。すなわち、印加電圧については往復掃引ではなく片道掃引にしてI−V特性データを測定させる。このため、I−V特性データを短時間で測定することができる。また、Rが式(2)を満足するかどうかを判別することで、取得されるI−V特性データが不正確であるかどうかを簡便に判別することができる。さらに、Rが式(2)を満足しない場合には、上記繰返し処理で、遅延時間及び積算時間の少なくとも一方を変更した上で、Rが式(2)を満足するまでデータ取得処理、算出処理及び判別処理を行うステップが繰り返される。このため、最終的に正確なI−V特性データを決定することができる。従って、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法は、正確なI−V特性データを短時間で簡便に決定することができる。
なお、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法によれば、I−V特性データを短時間で測定することができるため、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法は、光応答が遅い光電変換素子のI−V特性データを測定する場合や、大量の光電変換素子についてI−V特性データを測定する場合に有用である。また、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法では、Rが式(2)を満足しない場合には、上記繰返し処理で、遅延時間及び積算時間の少なくとも一方を変更した上で、Rが式(2)を満足するまでデータ取得処理、算出処理及び判別処理を行うステップが繰り返される。このため、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法は、光応答が経時的に遅くなる光電変換素子について特に有効である。さらに、Rが上記式(2)を満足しない場合とは、電流値の誤差εが十分小さいことから、実質的にはImax(V)がIscを超える場合である。このため、データ取得処理において印加電圧の遅延時間及び積算時間が短すぎる場合に特徴的な、一部の電流値が高くなるI−V特性データのうちImax(V)がIscを超えて特異的に高くなるI−V特性データについては、不正確なI−V特性データとして判別処理において容易に判別することができる。
なお、本明細書において、電圧の単位は「ボルト」とし、電流の単位は「アンペア」とする。
本発明によれば、正確なI−V特性データを短時間で簡便に決定することができる光電変換素子のI−V特性データ決定プログラム及びI−V特性データ決定方法が提供される。
本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法を実施する光電変換素子のI−V特性データ決定システムの一例を示す概略図である。 本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法の一実施形態を示すフローチャートである。 I−V特性データ測定装置において、印加電圧の設定値を、時間の経過とともにステップ状に変化させたときのグラフである。 正確なI−V特性データの一例を示すグラフである。 不正確なI−V特性データの一例を示すグラフである。 不正確なI−V特性データの他の例を示すグラフである。
以下、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法を実施する光電変換素子のI−V特性データ決定システムの一例を示す概略図である。
図1に示すように、光電変換素子のI−V特性データ決定システム100は、光電変換素子10と、I−V特性データ測定装置20と、入力部30と、コンピュータ40と、出力部50とを備える。コンピュータ40は、メモリ41と、記憶部42と、演算部43とを有し、記憶部42は、光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムを格納している。光電変換素子10とI−V特性データ測定装置20とは互いに電気的に接続され、I−V特性データ測定装置20とコンピュータ40も互いに電気的に接続されている。また、コンピュータ40は、入力部30及び出力部50に電気的に接続されている。
光電変換素子10は、光を照射されて発電した状態となっている。光電変換素子10としては、例えば有機太陽電池及び色素増感太陽電池が挙げられる。
I−V特性データ測定装置20は、光電変換素子10に印加する電圧を変化させ、印加電圧に対応する電流値を測定することによりI−V特性データを取得するものである。
I−V特性データ測定装置20としては、例えばソースメータが挙げられる。
入力部30は、コンピュータ40に測定条件としての遅延時間及び積算時間を入力させるものである。
出力部50は、コンピュータ40の演算部43で演算された結果を出力するものである。
次に、上述した光電変換素子のI−V特性データ決定システム100における光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムを用いたI−V特性データ決定方法について図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、本発明の光電変換素子のI−V特性データ決定方法の一実施形態を示すフローチャート、図3は、I−V特性データ測定装置20において、印加電圧の設定値を、時間の経過とともにステップ状に変化させたときのグラフである。
まず、入力部30を用いて、コンピュータ40の記憶部42に格納された光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムを起動させる。
このとき、上記プログラムの入力画面が出力部50に表示される。出力部50には、測定条件を入力させる画面が表示される。測定条件としては、具体的には、I−V特性データ測定装置20による印加電圧の掃引速度に関する遅延時間T及び積算時間Tなどを入力する(P1)。
図3において、両矢印の区間は電流が測定されている状態にあることを示している。図3に示すように、遅延時間Tとは、印加電圧が設定値に到達してから電流値測定が開始されるまでの時間であり、積算時間Tとは、電流値を測定している時間である。印加電圧は、ある設定値に変化させられて遅延時間及び積算時間が経過した後、次の異なる設定値に変化させられる。
遅延時間T及び積算時間Tは、I−V特性データの取得を行う光電変換素子10の中から3個以上の光電変換素子10を抽出し、これらの各々について印加電圧を往復掃引することにより得られる2つのI−V曲線にヒステリシスが生じないような遅延時間及び積算時間とすればよい。このとき抽出する光電変換素子10の個数は3個以上であればよいが、10個以上であることが好ましい。
そして、上記プログラムによって、コンピュータ40に対して以下の(A)データ取得処理、(B)算出処理、(C)判別処理及び(D)繰返し処理、を実行させる。
(A)データ取得処理
光電変換素子10に接続されたI−V特性データ測定装置20に、光電変換素子10に印加する電圧を逆方向掃引させ、印加電圧に対応する電流値を測定させることによりI−V特性データを取得する処理(P2)
(B)算出処理
上記データ取得処理で取得されたI−V特性のデータに基づいて、下記式(1)で表されるRを算出する処理(P3)

R=Imax(V)/Isc・・・(1)
(上記式(1)中、Vは、0以上Vpm以下の範囲の印加電圧を表し、Imax(V)は、印加電圧がVであるときに測定される電流値のうち最大の電流値を表し、Iscは、Vが0であるときの電流値を表し、VpmはI−V特性データにおいて電力を最大とするときの電圧を表す。)
(C)判別処理
Rが下記式(2)を満足するかどうかを判別する処理(P4)

R≦1+ε/100・・・・・・・・・・(2)
(上記式(2)中、εは、データ取得処理で測定される電流値の誤差(単位:%)を表す。)
(D)繰返し処理
上記判別処理で、Rが上記式(2)を満足しない場合には、コンピュータ40によって、遅延時間T及び積算時間Tをそれぞれ遅延時間T+ΔT及び積算時間T+ΔTに変更し、Rが上記式(2)を満足するまで、上記データ取得処理、上記算出処理及び上記判別処理を行うステップを繰り返す処理
上記判別処理で、Rが上記式(2)を満足しない場合には、処理は終了する。なお、終了したことが出力部50に出力されてもよい。
また、繰返し処理によって、最終的にRが式(2)を満足することとなった場合にも、処理は終了する。なお、終了したことが出力部50に出力されてもよい。
なお、繰返し処理の回数は1回以上であれば特に制限されないが、繰返し処理は、3回以上行ってもRが式(2)を満足しない場合には、終了することが好ましく、5回以上行ってもRが式(2)を満足しない場合に終了することがより好ましい。I−V特性データのグラフが例えば図6に示す通りとなる場合には、何度繰返し処理を行っても、Rが式(2)を満足することがないからである。
こうして、Rが上記式(2)を満足するI−V特性データが正確なI−V特性データとして決定される。図4に、正確なI−V特性データの一例のグラフを示す。
この光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムを用いたI−V特性データ決定方法によれば、光電変換素子10に接続されたI−V特性データ測定装置20に、特定の遅延時間T及び積算時間Tで、光電変換素子10に印加する電圧を逆方向掃引させ、印加電圧に対応する電流値を測定させることによりI−V特性データを測定させる処理をコンピュータ40に実行させる。すなわち、印加電圧については往復掃引ではなく片道掃引にしてI−V特性データを測定させる。また、I−V特性データに基づいてI−V曲線を出力し、オペレータが確認する必要もなくなる。このため、I−V特性データを短時間で測定することができる。また、判別処理によって、Rが式(2)を満足するかどうかを判別することでI−V特性データが不正確であるかどうかを簡便に判別することができる。さらに、Rが式(2)を満足しない場合には、上記繰返し処理で、遅延時間T及び積算時間Tを変更した上で、Rが式(2)を満足するまで上記データ取得処理、上記算出処理及び上記判別処理を行うステップが繰り返される。このため、最終的に正確なI−V特性データを決定することができる。従って、光電変換素子のI−V特性データ決定方法は、正確なI−V特性データを短時間で簡便に決定することができる。
なお、光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムによれば、I−V特性データを短時間で測定することができるため、光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムは、光応答が遅い光電変換素子10のI−V特性データを測定する場合や、大量の光電変換素子10についてI−V特性データを測定する場合に有用である。また、光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムでは、Rが式(2)を満足しない場合には、上記繰返し処理で、遅延時間T及び積算時間Tを変更した上で、Rが式(2)を満足するまでデータ取得処理、算出処理及び判別処理を行うステップが繰り返される。このため、光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムは、光応答が経時的に遅くなる光電変換素子10について特に有効である。さらに、Rが上記式(2)を満足しない場合とは、電流値の誤差εが十分小さいことから、実質的にはImax(V)がIscを超える場合である。このため、データ取得処理において印加電圧の遅延時間及び積算時間が短すぎる場合に特徴的な、一部の電流値が高くなるI−V特性データのうちImax(V)がIscを超えて特異的に高くなるI−V特性データ(図5及び図6参照)については、不正確なI−V特性データとして判別処理において容易に判別することができる。
次に、上記データ取得処理、上記算出処理、上記判別処理及び上記繰返し処理について詳細に説明する。
(データ取得処理)
データ取得処理は、光電変換素子10に印加する電圧を逆方向掃引させ、印加電圧に対応する電流値を測定させることによりI−V特性データを測定させてI−V特性データを取得する処理である。ここで、印加電圧を順方向掃引するのではなく逆方向掃引するのは、印加電圧を逆方向掃引すると、設定電圧を変更した直後に電流が一時的に過度に大きくなり、印加電圧Vが0以上Vpm以下の範囲にある場合に、Imax(V)/Iscが1+ε/100を大きく超え、不良を発見できるが、順方向掃引すると、Imax(V)/Iscが1+ε/100を大きく超えることがなく不良を見逃すおそれがあるためである。
このき、印加電圧は通常、ステップ状に変化され、印加電圧が異なる設定値に変化されるたびに、電流値が測定される。電流値の測定は、印加電圧が異なる設定値に変化されて遅延時間Tを経過した後に開始され、積算時間Tの間、行われる。このとき、印加電圧が逆方向掃引されるため、電流値は、測定開始直後に最大となり、時間の経過とともに低下していく。こうして測定された電流値の平均値が印加電圧に対する電流値として扱われる。
取得された電流値及び印加電圧は、I−V特性データ測定装置20からコンピュータ40に移送されてコンピュータ40の記憶部42に格納される。
(算出処理)
算出処理は、データ取得処理で取得されたI−V特性のデータに基づいて、上記式(1)で表されるRの値を算出する処理である。
Rは、Iscに対するImax(V)の比である。Iscは、印加電圧が0Vのときの電流値、すなわち短絡電流である。Imax(V)は、印加電圧がVであるときに測定される電流値のうち最大の電流値を表す。
算出処理では、プログラムが、コンピュータ40の記憶部42に格納されたI−V特性のデータをメモリ41上に読み出し、上記(1)式に基づいて演算部43にてRの値を算出させる。算出されたRの値は、コンピュータ40の記憶部42に格納される。
(判別処理)
判別処理では、算出処理で算出されて記憶部42に格納されたRの値がメモリ41上に読み出され、このRの値と1+ε/100の値との差(=1+ε/100−R)が0以上であるかどうかが演算部43で計算される。
判別処理において、εは、データ取得処理で測定される電流値の誤差(単位:%)を表す。εは、正の値であれば特に制限されるものではないが、通常は0.02〜0.4%である。
(繰返し処理)
繰返し処理においては、測定回数を1回増加させるたびに遅延時間TをΔT増加させてT+ΔTとし、積算時間TをΔT増加させてT+ΔTに変更する。このときのΔTの値、及び、ΔTの値は、本実施形態では、予めプログラムで設定されている。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、繰返し処理を行うたびに、遅延時間T及び積算時間Tの両方が変更されているが、少なくとも一方が変更されていればよい。このため、遅延時間Tのみが変更されてもよいし、積算時間Tのみが変更されてもよい。
さらに、上記実施形態では、コンピュータ40により、上記データ取得処理、上記算出処理及び上記判別処理を行うステップとその後の繰り返し処理を実行させているが、コンピュータ40の代わりに、上記I−V特性データ決定システム100のオペレータが、上記データ取得処理、上記算出処理及び上記判別処理を行うステップとその後の繰り返しステップを行ってもよい。
10…光電変換素子
20…I−V特性データ測定装置
40…コンピュータ
100…光電変換素子のI−V特性データ測定システム

Claims (2)

  1. 光電変換素子のI−V特性データを決定するための光電変換素子のI−V特性データ決定プログラムであって、
    コンピュータに対し、
    前記光電変換素子に接続されたI−V特性データ測定装置に、特定の遅延時間及び積算時間で、前記光電変換素子に印加する電圧を逆方向掃引させ、印加電圧に対応する電流値を測定させることによりI−V特性データを測定させて前記I−V特性データを取得するデータ取得処理、
    前記データ取得処理で取得された前記I−V特性データに基づいて、下記式(1)で表されるRを算出する算出処理、及び、
    前記Rが下記式(2)を満足するかどうかを判別する判別処理を実行させ、
    前記判別処理で、前記Rが下記式(2)を満足しない場合には、前記遅延時間及び前記積算時間の少なくとも一方を変更し、前記Rが下記式(2)を満足するまで、前記データ取得処理、前記算出処理及び前記判別処理を行うステップを繰り返す繰返し処理を実行させる、光電変換素子のI−V特性データ決定プログラム。
    R=Imax(V)/Isc・・・(1)
    (前記式(1)中、Vは、0以上Vpm以下の範囲の印加電圧を表し、Imax(V)は、印加電圧がVであるときに測定される電流値のうち最大の電流値を表し、Iscは、Vが0であるときの電流値を表し、VpmはI−V特性データにおいて電力を最大とするときの電圧を表す。)
    R≦1+ε/100・・・・・・・・・・(2)
    (前記式(2)中、εは、前記データ取得処理で測定される前記電流値の誤差(単位:%)を表す。)
  2. 光電変換素子のI−V特性データを決定するための光電変換素子のI−V特性データ決定方法であって、
    前記光電変換素子に接続されたI−V特性データ測定装置に、特定の遅延時間及び積算時間で、前記光電変換素子に印加する電圧を逆方向掃引させ、印加電圧に対応する電流値を測定させることによりI−V特性データを測定させて前記I−V特性データを取得するデータ取得処理、
    前記I−V特性データに基づいて、下記式(1)で表されるRを算出する算出処理、及び、
    前記Rが下記式(2)を満足するかどうかを判別する判別処理
    を行い、
    前記判別処理で、前記Rが下記式(2)を満足しない場合には、前記遅延時間及び前記積算時間の少なくとも一方を変更し、前記Rが下記式(2)を満足するまで、前記データ取得処理、前記算出処理及び前記判別処理を行うステップを繰り返す繰返し処理を行う、光電変換素子のI−V特性データ決定方法。
    R=Imax(V)/Isc・・・(1)
    (前記式(1)中、Vは、0以上Vpm以下の範囲の印加電圧を表し、Imax(V)は、印加電圧がVであるときに測定される電流値のうち最大の電流値を表し、Iscは、Vが0であるときの電流値を表し、VpmはI−V特性において電力を最大とするときの電圧を表す。)
    R≦1+ε/100・・・・・・・・・・(2)
    (前記式(2)中、εは、前記データ取得処理で測定される前記電流値の誤差(単位:%)を表す。)
JP2019220779A 2019-12-05 2019-12-05 光電変換素子のi−v特性データ決定プログラム及びi−v特性データ決定方法 Pending JP2021090320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220779A JP2021090320A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 光電変換素子のi−v特性データ決定プログラム及びi−v特性データ決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220779A JP2021090320A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 光電変換素子のi−v特性データ決定プログラム及びi−v特性データ決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021090320A true JP2021090320A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76220823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220779A Pending JP2021090320A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 光電変換素子のi−v特性データ決定プログラム及びi−v特性データ決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021090320A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310948B2 (ja) 太陽電池検査システムおよび太陽電池検査方法
US8224598B2 (en) Method for forming optimal characteristic curves of solar cell and system thereof
US10340849B2 (en) Diagnosis system and diagnosis method for photovoltaic power generation system
JP5462821B2 (ja) 太陽電池異常判定装置および太陽電池異常判定方法
US9515602B2 (en) Solar array condition monitoring through controlled inverter voltage sweeping
KR20180072954A (ko) 태양전지모듈 발전량 예측방법 및 예측장치
KR20110030454A (ko) 태양 전지 출력 특성 평가 장치 및 태양 전지 출력 특성 평가 방법
CN103226373B (zh) 与包括串联的光伏模块的光伏发电装置有关的方法和设备
KR20180019657A (ko) 비접촉식 도펀트 농도 및 소수 캐리어 수명 측정을 사용하는 태양 전지 에미터 특성 규정
Lappalainen et al. Virtual sensing of photovoltaic module operating parameters
WO2023033002A1 (ja) 太陽電池モジュールの故障診断方法及びプログラム
CN111693844B (zh) 压接型半导体器件的测试装置、测试方法及电子设备
JP2021090320A (ja) 光電変換素子のi−v特性データ決定プログラム及びi−v特性データ決定方法
CN104253586B (zh) 一种太阳能电池板电气参数在线测量评价装置及方法
Kimber et al. Improved test method to verify the power rating of a photovoltaic (PV) project
CN111245364B (zh) 确定电气系统的校正的电流-电压特性曲线的方法
JP2021090321A (ja) 光電変換素子のi−v特性データ決定プログラム及びi−v特性データ決定方法
JP7299749B2 (ja) 太陽光発電出力予測装置、太陽光発電出力予測方法、及びプログラム
Monokroussos et al. Accurate power measurements of high capacitance PV modules with short pulse simulators in a single flash
CN111596195A (zh) 一种检测二极管电路的方法和装置
KR101644533B1 (ko) 랩뷰 기반의 태양광 발전 설비 진단 장치 및 방법
JP2021090319A (ja) 光電変換素子のi−v特性データ決定プログラム及びi−v特性データ決定方法
CN116559524A (zh) 光伏逆变器mppt效率评价方法、系统及存储介质
Ramaprabha et al. Development of an improved model of SPV cell for partially shaded solar photovoltaic arrays
JP6252149B2 (ja) 太陽電池の評価装置、評価方法及び、太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200731